fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

3月31日 また会いましょうのお店。今日でお別れの お店。

まちぞう お隣にある「新むさし」
明治18年 精肉行商と肉うどんの店として創業、さらに大昌2年ころ、現在地に料亭、精肉店を開業し
平成13年長年続けた建て替え『食処 新むさし』『酒処 新むさし』として新装開店。
昼は、店主がこだわりフライヤーを使わずに揚げるとんかつが一番のおすすめ。(tocotocoマップより)

この『新むさし』が改装のため、今日で一時お休みに入ります。
shinmu1
shinmu2
20150331-3
しばらくはさびしいけど・・
20150331-1
この手書きのお知らせに店主のやさしい人柄がにじみ出ています。
kiro
皆様も 新装オープンを楽しみにお待ちくださいね。
店主に伺ったら「もう5月の予約入っているのよ」ですって。
きっとタワー祭りでばたばたしているうちに
気づいたら開店しちゃっているかもしれませんね。
寂しく、悲しいけどまたすぐに会えますね。

午後3時からは「第21回 とことこタワーまつり」の打ち合わせが
コンセールタワー会議室であります。
20150331-4
コンセールタワー会場
今年はステージの場所をより通行人の方やマンションの出入り口にかからないように
計算をしていきます。
20150331-5
広い場所のない 街中ならではのイベントでは
スペースにも、「音」に関してもいくつかの工夫が必要になってきます。
住民はじめ 皆様にご理解とご協力なしではどんなイベントも実施することはできません。
だからこそ準備をして 前回の反省を踏まえ
改善策を模索していくのです。

そして、今日はもう一軒ご紹介しましょう。
今度は寂しいお知らせです。

ダイエー向かいにある「ファルマン通り商店街」の「半田屋時計店」
2015.3.311
市内でも歴史ある時計屋さんです。
今日3月31日をもって こちらは閉店となりました。
長い 長い歴史に終止符を打つには
どれだけの思いがあったことでしょう?
特にご主人のHさんは とことこまちづくり実行委員会になくてはならない方でしたので
閉店を知った時の私たちのショックと言ったら表現のしようがありませんでした。
2015.3.312
みなさんも このダイエーの前から見るこのお店の景色
何度もご覧になったことがあることでしょう。
2015.3.315
特にお店の前に立つといつもながれていた「となりのトトロ」のビデオも
大人気でしたよね?
20150331-6
ごあいさつにお店に伺ったら
店内は ほぼ空っぽ!
すごい、壁掛け時計がひとつもかかっていない店内の壁
なんだか寂しく悲しくなりました。
そして 半田屋さんと言えばこの「レジ」でした。
シリアルナンバー入りの日本に20台しかないレジ。
今夜閉店後には このレジもお店を出てしまうと思うとまたまた悲しくなってしまいます。
20150331-7
最後にショウウィンドウに目をやると
こんな本が展示されていました。
20150331-8
どんな本なのかしら?
一度読んでみたくなりました。。

半田屋さん。
本当に長い間 所沢の時計屋さんとしてありがとうございました。
うちの子どもたちもここを通るたびに、ショウウィンドウの「トトロ」にくぎ付けでした。
つま先立ちで食い入るように画面の覗きこむ子どもたちの姿が
店先の定番の「風景」でしたね・・・

夕方 6時過ぎから中央公民館ホールで「POP UP」開演。
出演は「JUKE BOX」
そうです。「タワーまつり」や「野老澤行灯廊火」「サンタを探せ!」など
数々のイベントで元気良く踊ってくださっている
KIDSダンスのみなさんの公演でした。

残念ながらステージの写真は撮ることはできませんが
バルーンアートに飾られた可愛らしくてかっこいいステージ。
はじけるように踊る出演者の姿は
5月10日(日)の「とことこタワーまつり」で是非ご覧ください。
j1
公民館帰りの空。
あんまり綺麗だったからとスタッフMちゃんが撮ってきてくれました。

今日はいつも音響・ステージ関係でボランティアとして手伝ってくださっているMさんも
閉店までいてくださり ひさびさに様々な打ち合わせもできました。
Mさんとはもう何年の付き合いになるのかと話していましたが
まちぞうが10周年。そのうちの7-8年はもうボランティアとして参加してくださっていました。
j2
この綺麗な空を見ていたら
皆既月食がもうすぐじゃないの?という話題もでてきました。
㈱ビクセンをご覧ください。
ビクセンはサンタを探せ!の時に 社名の由来である「トナカイ」の姿で参加してくださる
所沢を代表する世界に名だたる企業のひとつです。
星を見せる会社 ビクセンのHPを是非是非覗いてみてください。

4月4日はみんなで空を見上げませんか?

スポンサーサイト



桜の花も散り始め、初夏の足音が聞こえてくると「とことこタワーまつり」ですよ。

昨日 髭爺が姪の同級生だったという方から素晴らしい資料を頂いたそうです。
早速展示に加わりました。

明治43年12月19日に徳川、日野両中尉が代々木練兵場で
輸入して来た飛行機のテスト飛行が挙行された時の絵です。
和紙に書いてあります。
どちらが先に日本初の飛行をしたか話題になっています。

2015.3.302
2015.3.303
私には文章よりこの絵の方が気になってしまいます。
2015.3.301
当時のみなさんの驚き、喜び・・・そんな空気感がこの絵の中にあふれているように思えませんか?
大変貴重な面白い資料で
髭爺がいるからこそ・・・はもちろんですが
まちなかに「まちぞう」という場所があり そこに「髭爺」がいるという「条件」がそろってこそ
多くの市民の方からもさまざまな形でご協力いただけているのだと
あらためて感謝の気持ちが溢れてきました。
2015.3.304
どうですか?
大きくするともっと面白いですよね?

その企画展のポスターを貼らせていただいている工事現場の企業担当者から
せっかくだから 飛行機の写真を入れてもらった方がいいかと思うんですが・・とメールを頂きました。
2015.3.3011
確かにおっしゃる通り。
髭爺に早速飛行機の写真を焼いていただき
スタッフMちゃん・Tちゃんを引き連れて
工事現場に貼りだしに行ってくれました。
2015.3.3012
この現場の監督さんはとても熱心な方で
道行く方に・・・とこんなお花も飾ってくれています。
2015.3.3013
写真だけは高い位置に・・・
2015.3.3014
ちょっと解説文が入っているものは
背の余り高くない方にも読んで頂けるように
下の方に貼っていきました。
2015.3.3015
作業中から足を止めてごらんになる方が続出。
さすが、現場監督さんの言うとおりにしてよかったぁ!
いつもご協力頂き感謝・・感謝です。
2015.3.3016


今日のお知らせです。
来る4月25日(土)午前11時から午後3時まで
所沢生涯学習センターにおいて
第3回 ボランティア人材バンクフェアを開催なさるそうです。
2015.3.305
毎回 多彩なゲストをお招きしてのイベントです。
そのゲストというのが人材バンクに登録している多くの市民の方。
つまり 教えてくださる方も
教わる方も どっちも何だかお隣り同士のような感じ。
だからこそ、楽しくて ためになるお話が聴ける大人気の企画なのです。
2015.3.306
ほら、たった1日ではもったいないほどの内容です。
お時間のあります方は是非どうぞ!
航空公園駅からバスも出ているはず。
2015.30307
(お問い合わせ)
所沢市並木6-4-1
TEL 04-2991-0303です。

続いて 「ところざわ 名人・達人に聞く会」のお知らせです。
今回は【農に生きる】 専業農家 栗原 洋さんが講師です。
4月11日(土)14時~16時(受付13時30分~)
会場は先ほどと同じ
所沢市生涯学習センターです。
参加費 無料(定員80名/申し込み不要)です。
2015.3.308
(お問い合わせ)
生涯学習をすすめる所沢市民会議
名人・達人に聞く会実行委員会
04-2991-0303(所沢市民会議事務局)
2015.3.309
お勉強の春?
まちぞうの「所沢飛行場物語 2015」でこの町と飛行場の関係などを学んでいただき
そのあとは生涯学習センターを活用なさっては如何でしょうか?

町造スタッフはといえば
とことこタワー祭りの準備にそれぞれが大忙し。
毎年同じことをするならきっと簡単なのでしょうが
毎年同じことができなかったり
同じことをあえてしないように工夫してみたり
結局は 毎年必死にみんなで取り組むことになっているのです。

ただ、今年は戦力の要の一人だったHさんが急遽抜けられることになったために
残りの私たちで何とか せめて昨年レベルまでは保たなくてはなりません。
今までの記録と 私たちの智恵と工夫で
今年もみなさんに楽しんでいただけるような「とことこタワーまつり」にできるよう
精一杯頑張っていくつもりです。

Mちゃんはタワーまつりのアーティストのスケジュール調整。
Tちゃんは音響関係のサポートに入ってくださるシアサポさんとの情報のやりとりに・・・
私は出店者、出演者、その他もろもろの雑務に追われます。

この作業が始まると間もなく桜の花も終わり
初夏に移っていくんですね。

昨日の様子から・・・

今日は午前中はまだ寒くて・・・
なんだかみんなおかしな恰好です。
ダウンを羽織っている人、薄いカーディガンだけを羽織っている人
みんな天気予報を聴いて判断の仕方が難しい季節なんですよね・・・
2015.3.271
2015.3.272
2015.3.273
いつものマンション工事現場の囲いにまたポスターを貼らせていただきました。
おぉ、早速見て下さってる。うれしいですね。

今日のまちぞうのひとコマ。
20150328-24
三上さんが今回の展示に関して情報交換をしていました。
写真には収められなかったのですが、今日も男性のお客様を中心にじっくり展示をご覧になる方が多く、
4月4日のお話会のお申し込みも続き、だんだん定員枠も少なくなってきました。
ご検討中の方はぜひお早めにお申し込みください。

20150328-25
銀座通り。見上げてみるといつの間にかフラッグが変わっていました。
20150328-26
ライオンズの応援フラッグです。
今シーズン、昨日開幕でした!
raionnzu
どうりで、今日はまちぞう前の道路も渋滞していましたっけ?
まちぞう前をまっすぐ行くと金山町の交差点を過ぎると西武ドームへつながる道なんですが
それで混むんでしょうね・・・

洋菓子の「ムッシュM」。
20150328-28
春の門出シーズン。
20150328-27
お祝いにピッタリの可愛らしいお菓子の詰め合わせが揃っていますよ。
20150328-29


さて、昨日の県立芸術総合高校音楽科の『14期コンサート』の様子をお伝えしましょう。
音楽科の生徒さんとは、2月末に今回のコンサートのポスターを届けに来ていただいた際
スタッフとお話させていただいたご縁でしたが
ここからまたまたまちぞうの展開へ・・と続きました。

実はこの日お越しくださった生徒の皆さんとお話をしているうちに
5月10日の「第21回 とことこタワーまつり」に
ダンス部のみなさんをご紹介していただき参加実現となったのです。
本当に生徒の皆さんには感謝!!

次は?この音楽の皆さんとも??
またこれは実現したらご案内したいものです。
下の写真は まちぞうを訪ねてくださった時の写真です。
まだ寒いときでしたよね。
20150227-11
以下はスタッフTちゃんがじっくりコンサートにお邪魔させていただいたレポートです。
たまたま時間にゆとりが出たために
いつもはスタッフサイドで動くことが多い公民館で
ゆったりとお客さまの気持ちになって演奏に聴き惚れてきたようでした。


プログラムはクラシックとポップスの二部構成で、まちぞうスタッフはポップスステージを聴かせていただきました。
20150328-1
入口を入ってみるとホワイエがこの人だかり。
20150328-3
丁度休憩時間にホワイエでピロティコンサートが行なわれていたのでした。
ギター・ウクレレ・ボンゴの演奏に周囲はほのぼのとした雰囲気に包まれていました。
こうやってホワイエの新しい利用方法を見ると新鮮な気がしまぁぁぁす!!
マネしちゃおっかなぁ。
20150328-2
ポップスステージのオープニングは打楽器の演奏・・・ん?あれは何を叩いているの?
20150328-4
よく見ると生徒さんが手にして叩いているのは、フライパン、バケツ、ペットボトル、ゴミ箱。
そしてこれは傘をつく音とスタンプ(足踏み)で。
20150328-6
一風変わったドラム隊ですが、その音とリズムに初っ端から惹き込まれました。

こちらはトランペットとピアノのJazzセッション。
20150328-8
『ルパン三世のテーマ』に『情熱大陸』。
あのジャズフェスティバルでも聴いた、お馴染みの曲でした。

ピアノの連弾や
20150328-9
管楽重奏
20150328-11
20150328-18
声楽三重唱
20150328-17
マリンバデュオ
20150328-19
演奏される曲もディズニーやジブリ・わらべ歌など、全部ご紹介できないのが残念ですが、
一曲ごとに編成を変えての演奏プログラムはとても工夫されていました。

最後は全員合唱『虹』。
20150328-20
アンコールは『ひまわりの約束』
20150328-21
音楽科のみなさんは一学年が一クラスだそうで、今回の校外でのコンサートも、14期の生徒さんの強い意思と団結力で実現したのだそうです。
20150328-23
想いが伝わってきたコンサート。
数曲のつもりの予定が、気がつけば最後まで聴かせていただいたスタッフTでした。

音楽科の皆さんには今度はぜひ、とことこまちづくり実行委員会のイベントにもご参加いただけたら嬉しいなと思いました。

5月10日(日)の「とことこタワーまつり」では、市内の高校・大学の皆さんが
ダンスを中心に出演してくださることになっています。
若い皆さんのパワーで、タワーまつりが盛り上がります!
どうぞ楽しみにしていてくださいね。



春の陽気に誘われて・・・

朝から4月企画の「所沢飛行機物語」のポスターを作り
寿町の工事現場の壁に貼らせていただくことにしました。
車からちらっと見ただけでもわかるように
大きめに作り直します。

そしてフリーペーパーの埼玉ぱどさんに掲載していただく記事をメールでやりとり。
市内の方へは特に「市民新聞」さんが情報を載せてくださいますが
市外の方への情報源としてぱどさんには毎回お世話になっています。
多くの皆さんに支えられて情報を広めて行けるうれしい作業が進みました。


今日午前中に見えたお客さま
野老澤雛物語のころから まちぞうに良くお越し下さいます。
三八の市当日も顔を出されて・・・

スタッフSさんにお父様の羽織を託してくださったのですが
羽織を一目見たSさんは・・・
「とても素敵な羽裏がついているのだから
これで屏風を作られたらいかがでしょうか?」と。
このお客さまとSさんとのお話の中で
お客様が屏風が欲しい・・なにか素敵な屏風はないかしら?とおっしゃっていたのを
この羽織を見た瞬間にSさんは思い出されたのでしょう。

そして今週の火曜日に羽織をほどかれ
お客様がその葉裏を今日受け取りに見えたのでした。
こうやって またひとつお客さまとスタッフの間に素敵な思い出が生まれたように思いました。
20150327-1
しばらくお話をしているうちに
展示をご覧になっていたお客さまの記憶がどんどんよみがえられて
面白いように沢山のお話がわいてくるのでした。
20150327-2

そして今日もゆっくり じっくり展示をご覧になるお客さまがお見えになります。
20150327-3
20150327-5
午後私は西武所沢・ワルツ所沢に出かけます。
5月10日の「第21回 とことこタワーまつり」の打ち合わせと
来年の「野老澤雛物語」についてのお話もさせていただきました。
(今回の雛物語の報告も沢山の写真を掲載して持参しましたよ)

今年初めて「とことこまちづくり実行員会」主催となり
お越し下さるお客様も 地元の商店街の方からも
今までとは違った「雛物語」として見ていただけたような気がしました。
もちろん「良い方向」へ一歩進んだのだと思います。

まちぞう単独企画だと見えなかったことが
実行委員会主催になったことで
多くの方に企画の説明に伺ったり
ご意見を承ったことで 気付いたものがあったのだと思います。



いつもまちぞうに写真を見せにいらしてくださるお客様。
今日は昨日撮影したばかりの桜の写真をお持ちくださいました。
所沢の桜はまだまだこれからだと思ったら・・・
これは東川沿い、牛沼のあたりだそうです。
20150327-4
もうこんなに満開になっている桜もあるんですね。
東川沿いの桜並木は本当にきれいです。
この週末は暖かい日になりそうなので、一気に桜も開くことでしょう。
楽しみですね。

今日は午後から中央公民館で埼玉県立芸術高等学校音楽科のコンサートが開催されました。
スタッフも一部聴かせていただきました。
この様子はまた後日お伝えしますね。

仲間が増えてくるぅ・・・うれしいぞ!!

今日もまちぞうのある町なかは物凄い風が吹きました。
それがまた冷たい風で、春だというのに寒い寒い((>o<))

野老澤雛物語 町なか雛祭り 2015、貸しスペース、そして現在開催中の企画展「所沢飛行場物語 2015」。
展示の入替作業が終わってひとまず落ち着き、新年度前にまちぞうの中も少しずつ片付けや整理をしています。
イベントや展示準備のためのたくさんの物品置き場になり
ほぼクローズ状態になっていたアーティストコーナーも、ようやく元のようにご覧いただけるようになりました。
大変お待たせして申し訳ございませんでした。

実は5月10日開催の「第21回とことこタワーまつり」にも
アーティストの何人かのみなさんにご参加いただく予定なので
せっかくとことこタワーまつりにお越しくださった皆様に
このアーティストコーナーをご覧いただけるようにと急いで作業をしていたのです。
20150325-2
こんなものも作ってみました。
20150325-1
「まちぞうアーティスト情報」。
まちぞうにチラシやポスターをお寄せくださっているアーティストさんをご紹介しています。
ガラスのウィンドウに、外から見えるように掲示していますので、ご覧になってみてくださいね。

まちぞうスタッフであり、シアサポの指導者でもあるNさんが
5月10日(日)のタワーまつりの件で来店。Mちゃんと打合せをしています。
いよいよシアサポのみなさんが街中に飛び出して
音楽溢れる町のお手伝いをして頂けるようになりそうなのです。

まさに「とことこまちづくり実行委員会」や「所沢コンサート実行委員会」が
ずっと前から実現したいと考えてきたこと・・・

常に町中になんらかの音楽が流れていて
演奏者が町のあちこちにいる姿も自然で・・・
思わず足を止めたくなる町
いつも音楽が溢れ 歌声と笑い声が聞こえる町

「タワーまつり」「野老澤行灯廊火」「サンタを探せ!」などで
駅前やマンション前で歌・ダンス・生演奏などをしてきましたが
5月10日の「とことこタワーまつり」の際に
はじめて 町なかのこの「ほとんどの会場」の音響スタッフとして
シアサポのみなさんが働いてくださるように調整中なのです。

一緒に町を元気にしよう・・・
一緒に町を盛り上げよう・・・
一緒に住んでいて楽しい魅力ある町にしよう・・・と考えて動く仲間が
一緒に働いてくださる場所が増えていくことが何より嬉しく思えるのでした。
20150325-3

お昼頃にみえたお二人の男性。
徳川大尉について調べたいという方と、三ヶ島葭子について話してくださった方。
居合わせたお二人、お知り合いではなかったのですが、しばしお話をされていました。
20150325-4

まちぞうの前店舗時代にボランティアスタッフをされていたNさんが、何年かぶりにご来店。
冗談を言って笑わせてくださるほどのご様子に、私達スタッフも元気をもいただきました。
20150325-5

午後。おひとりでゆっくりとご覧になる男性のお客様が多かったようです。
毎年「飛行機・飛行場・・」の展示の時に多く見受けられる来店者の傾向です。
20150325-7
20150325-12
20150325-13

入間市博物館アリットからお知らせが届きました。
入間アリットさんには 所沢の情報もおいて頂いたりしています。
最近では「野老澤雛物語 町なか雛祭り 2015」のちらしを
アリットで目にして 所沢までお見えになったお客様もいらっしゃいましたし
その逆に まちぞうでアリットのことをお知りになり訪ねられた方もいらっしゃったのです。
20150325-11
↓こちらは定期刊行の情報紙『NEWS ALIT』。
20150325-8
↓こちらは27年度セミナー「第11期 ALITお茶大学」のお知らせです。
一年を通して「お茶」と「地域」について学びます。
20150325-9
↓こちらは博物館の27年度行事カレンダーです。
20150325-10
以上は3種類ともまちぞうにも置いてありますのでぜひご利用ください。
また詳細は、入間市博物館のHPでもご覧いただけます。

今日午後 一昨年「ジャズバル」、昨年「ソラバル」をして開催された
「町バル」の準備会がありました。
まちぞうは8月開催の「ジャズフェス」の事務局として
すでに活動を開始しておりますが
今日の会議上 「ソラバル」もほぼ同じ日程で開催とのことでしたので
今年のまちぞうは 実行委員として動くことはできなくなります。
一緒に町を盛り上げる「仲間」として
お互いに頑張って成功させていきたいとしみじみ願ってしまいました。

明日 木曜日は定休日です。
4月4日のお話会ですが 今日現在で20名のお申し込みがありました。
まだ席数に若干余裕がございます。(野老澤町造商店 HPに詳細)
お話会参加希望の方は
27日の金曜日朝10時以降に電話もしくは来店のうえお申し込みください。
電話 04-2928-1453 まちぞうまで

何だか忙しいぞ!

今日お見えになったお客さま
昨日のお客様より10歳年下の方・・・
ですから飛行場についての思い出にも少し時間差があるのでしょう。

昨日伺った話とはまた一味違った内容に聞こえました。

戦後70年
こうして戦争の実体験のある方がどんどん少なくなってくる今
「記憶」は形を変えていき「記録」になる前に消えていってしまうのでしょうか?
もどかしいけど どうすればよいのか?
焦るほどわからなくなります。
20150324-1
さて、今日は5月10日開催予定の
「第21回 とことこタワーまつり」の打ち合わせがありました。
7会場あるこのイベントでは みなさんの協力あるのみです。
とにかく商店街一丸となってお客さまにいかに楽しく心地よいイベントを味わっていただくか?
これから毎週集まり、それそれのタワーマンション企画の内容などすり合わせていく予定です。
20150324-2
その中でもステージ部門については
専門スタッフの力を借りなくてはできないこともあります。
今日はいつもお世話になっているスタッフMさんもお越しになり
ステージ関連の機材はもちろん出演者の調整などの打ち合わせを進めることができました。
20150324-3
このころ、まちぞうではスタッフSさんが
お客さまからお預かりした明治時代のお父様のものだという羽織をほどいています。
実は 先日このお客さまから「是非 お人形作りなどに使ってください」といただいたのですが
羽裏があまりにも素敵なので 屏風になさってはいかがでしょうか?と
逆にお客さまにアドバイスしたところ
大変喜んでくださり 表具屋さんに出すことになったようです。

ここ素敵なまちぞうスタッフの「もうひとつの心使い」
ただお返しするのではなく
きちんと葉裏を剥がしてからお返しになるというのです。
これならお客様もすぐに屏風に仕立てることができるというもの。
きっととても喜ばれるに違いないでしょうね。
20150324-4
そしてこちらでは引き続きステージ関連の打ち合わせ。
高校生のダンスチームなど参加団体の数も多いため
そのすべてを調整しスケジュールを立てていくのは至難の技になりそうです。
20150324-5
こちらのスタッフも着物のチェック。
こうやってお客様やスタッフが持ち寄った着物などをほどき
手づくり教室の素材にしたりするのですが
参加者の手元に「教材」として届くまでには
ほどく、洗う、アイロンをかけるなどかなりの手間がかかるので
時間があるときにコツコツ作業にかかってくださっているのです。

夜6時半すぎ・・・
女性スタッフ中心に「雛物語」の反省会と同時に
「とことこタワーまつり」の打ち合わせも同時進行していきます。
頭がこんがらがるかと思いきや
さすが町造スタッフ いつも1つや2つのことを同時に動かしていることが当たり前?なので
そんなことにはへこたれません。
けらけら笑いながらも 頭の中はさっさと仕事へと進行していくのでした。

そして明日はバルの準備会。
バルといえば、おととしは「ジャズバル」
そして昨年は「ソラバル」
今年はどんな形になるのでしょうか?

動き始めた春のまちぞう・・・?

思わずここ数日になく
マフラーを巻いて出勤。
でも、今日は東京都心でソメイヨシノの開花宣言がされたそうですね。
所沢はいつかなぁ・・・
先日写真を撮ってきた、まちぞう近くの東川沿いに咲く桜を再び見に行ってみました。
20150323-1
お~~。
10日ほど前はまだ固い蕾だったのが、先の方がほんのりと桜色。今にも開きそうです。
所沢での開花宣言も間もなくですね。

こちらのお客様は都内からお見えになったという方。
今日は高橋玄洋さんの講演会をお聞きになった帰りに立ち寄られました。
しばらく展示のお話をしていましたが
よくよくお話を伺うと
高橋玄洋さんのドラマを手掛けたテレビ局の技術のお仕事をなさっていた方とのこと。
当時 テープをかみそりで切ってつないだなんてことや
研修でアメリカに行ったことなど珍しいお話を沢山伺いました。

そして、話はそんな技術的なことから戦争のことにまでおよびます。
やはり子どもの頃 少年のころの「あの思い出」は次の時代には味あわせたくない
そんな思いが伝わってくるものでした。
戦後70年・・
息子を持つ親としても 今考えなくては間に合わないことが沢山あるように
今更ながら実感しました。
20150323-2

こちらの女性はゆっくりと時間をかけて資料の本をご覧になっていらっしゃいました。
でも、時々携帯電話でお話?
どうやらどなたかと会うための時間調整だったようです。
ときどき いらっしゃいます、こういうお客様も。
20150323-3

所沢市広報課のKさんが取材にみえました。
毎回展示が変わるたびに
また とことこまちづくり実行委員会や
ジャズフェス実行委員会のコンサートなどがあるたびに
取材にいらしてくださいます。
Kさんは いつもこちらの説明以上にじっくり時間をかけて
ご自身で納得するまで展示をご覧になったり質問をされていくことです。
なかなかここまできちんと取材してくださる方は見かけないので
中心になって展示をしてきた髭爺もうれしそうです。
ひばりちゃん日和
一度 こちらをご覧ください。
今日取材頂いたものはまだ今は出ていませんが
今までの様々な取材がひばりちゃん(広報キャラクター)と共に紹介されていますよ。
また他のページにも掲載されることもあったり 耳寄りな情報も発見したり!!
みなさん、所沢市のHPもチェックなさってみてください。
20150323-4
20150323-6
こちらは「所沢日栄会協同組合」のスタッフNさん。
まちぞうはこういった商店街のスタッフの皆さんとも連携を取らせていただき
スムースなイベント運営ができるようにさせて心がけています。
こんな楽しそうな「時間」がお互いの仕事の結果にもつながると嬉しくなってしまいます。
20150323-5

今日から、
5月10日(日)「とことこタワーまつり」の中で開催される、フリーマーケットの申し込み受付が始まりました。
早速お申し込みにいらっしゃった方。
実はこちらの方・・・
20153203
航空公園駅のアンリファルマンエアポートに貼らせていただいたこのポスターをご覧になって
すぐ電話を頂いたうえで お申込みにお越しくださいました。
「もう、いっぱいになっちゃったかと思った」
大丈夫ですよ。今日23日 申込みスタートですから・・・
20150323-8
お電話でお問い合わせいただくことも多いのですが、
参加ご希望の方はまちぞうにご来店の上、お申し込みをお願いいたします。
ここでご希望の「区画」をお選びいただき
いくつかの参加する上でのご注意をお話させていただき申し込み完了となります。

この企画はまちぞうのある「所沢銀座協同組合」との共同企画で
商店街の方たちが 商店街内にある「銀座中央広場」で市民の方たちに
フリマで楽しい1日を過ごしていただきたいというものです。
「とことこタワーまつり」で街中がわくわくする時間の中で 是非ご自分も楽しく参加なさってくださいね。

20150323-9
展示にご興味を持たれたお客様が髭爺の説明をお聞きになられていかれます。


今日は元ザ・スパイダースのカッペちゃんこと加藤さんがご来店、
4月のライブのチラシをお持ちくださいました。
かっぺちゃんは御年7○歳?
元気 元気
ライブに出演はもちろん、ライブを見に行ったりと日々楽しく生きているって感じでいらっしゃいました。
ちなみに今夜?26時頃からラジオに出るんだよ
(もちろん録音)と嬉しそうに話されていましたよ。
20150323-7
日時:2015年4月12日(日) 開場:16:00 開演:17:00
場所:西荻窪 Terra
チャージ:予約4000円 当日4500円 (フード・ドリンク別)
ご予約・お問い合わせ:西荻窪Terra tel. 03-3395-7611

そして夜・・・
過日ブログにも書きました5月29日からの
「まちぞう 5days行けメンライブ」の関係者?の方が突然見えました。
「イケメンかどうかは・・」なんて謙遜なさるのでここで再び説明を。

今回の「行けメン」は(たぶんなぜかイケメンだけになっちゃいそうですが)
今まで とことこまちづくり実行委員会の事務局として行ってきた様々なイベント
「とことこタワーまつり」「野老澤行灯廊火」「サンタをさがせ」などなどにご参加頂いた方
スケジュールが合わず今までのイベントに参加できなかった方
最近知り合いになり 今後この町づくりイベントにご協力・ご参加頂きたいと思っている方などなどに
ご参加いただきたく企画であるために
「行け!(まちづくりを一緒にやろうぜ!)メンズ」
行けメンと名付けたのです(ちょっと かなり無理があるみたいですけど)
決して個人的な趣味ではありませんので・・・

でも思いはまちぞうの「中心市街地活性化拠点」としての活動に理解していただいているということ。
勝手なお願いにも快く引き受けてくださった方
調整中の方・・・ありがたいことです。

今しばらく詳細が決まるまで時間がかかりますが
他の新気にお待ちくださいね。

明日は とことこタワーまつりの会議。あさってはバルの準備会。
動いてる 動いてる 所沢の春の町!

所沢飛行場物語 2015

再び 航空公園駅 改札口を出た正面のお店
20153201
アンリファルマンエアポートとありますが
ここはBAGやタオル 女性のチュニックなど販売しているお店です。
20153204
このお店の角に貼らせていただきました。
閉店している状況だとこのように目立つのですが
ひとたび営業時間内になれば
ここには大きな「トトロ」が立ち、そのそばにはバス停もしっかり立っているのです。
20153202
20153203
ポスターは二枚。
一枚は明日から始まる「所沢飛行場物語 2015」の期間中に開催される「お話会」について。

お話会 4月4日(土)午後2時~ 於:野老澤町造商店店内
「黎明期の日本航空界と所沢飛行場」 
講師 村岡正明氏(航空ジャーナリスト)定員30名 事前申し込み要 
電話 04-2928-1453(木曜定休)
営業時間 10:00~18:00 定員になり次第受付終了です。

そしてもう一枚は
5月10日(日)第21回 とことこタワーまつり開催時の
「フリーマーケット」参加者募集です。
2m×2mで 300円。
お一人2区画までとなっております。
場所は銀座中央広場です、

こちらはまちぞうにお越しいただき
広場の図面を見ながらお好きな区画をお選びいただきます。
ご面倒でもぜひ まちぞうまでお越し下さいますようお願いいたします。

20150320-1
昨日に引き続き 髭爺がもくもくと展示作業を行っています。
午後からはスタッフTちゃんがつきっきりで展示してくれています。
20150320-2
私も夕方打ち合わせが終わったらすぐに展示作業につきました。
20150320-3
その打ち合わせがこちらです。
とことこまちづくり実行委員長と大型店舗のTさん。
タワーまつりはもちろんのこと、ところこまちづくり委員会が主催している年間イベントの説明もしました。
「何か一緒にできないでしょうか?」
10年前には聞くことのなかった「声」でした。
嬉しいことです。
2015.3.204
打ち合わせが終わって帰ろうとするお二人は
展示中の飛行機の模型を見つけて大喜び?
しばらく髭爺の解説に聞き入っていらっしゃいました。

明日21日は J-comの取材がある予定です。

春です。新たな出会いが・・・・

13日から開催されていた「いろ色時計とあかり いんてりあざっ華展」は本日最終日。
朝からTさんは大忙し。
いつも先・・先とものごとを進めている?感じのTさんですが
今朝から片付けに入った様子。
昼前には展示品がかなり片づけられていて
午後3時の終了時間前には店内はすっかり空っぽになっていました。

さて 昨日に引き続き
今日のまちぞうにはまた新しいお客様が見えました。

実は以前もご紹介したことがあったのですが
昨年秋「サンタを探せ!」の件で
問い合わせていただいたことからご縁が生まれ
今日 具体的にお目にかかることになったのです。
20150318-4
もう少ししたら具体的な話が出来るのですが・・・
20150318-5
今日はこの3人の後姿でご勘弁を。
このすらっとした姿 左はスタッフMちゃん。
その隣りの二人は?
ヒント1!スポーツウーマン。
20150318-6
ヒント2!ボールを使います。
元町コミュニティ広場を見ているのは
ここでのイベントに参加してくださることになりそうなのです。
詳細  お楽しみに・・・
20150318-7
そして こちらはプロペ通りにあるお店の方とのうちあわせ。
5月10日の「とことこタワーまつり」の準備が動き出しています。

とことこタワーまつりは若手アーティストを皆様にご紹介したり
多くの高校や短大の若い力を表現していただく場にもなっています。
昨年に比べ現時点で今年は新たな高校が加わり
ますます若々しく楽しいステージが広がりそうです。

そしてスタッフMちゃんが中心になり
ミュージシャンのみなさんのスケジュール調整に入るところです。
こちらも楽しみに待っていてくださいね。


昼休みに学校新道を歩いていたら、アンティーク時計を扱っているお店が目に留まりました。
20150318-3
今日は時間がなかったので、今度お店の中をのぞかせていただこうかなと思います。


■第25回 元匠会能面展
20150318-220150318-1
期間:平成27年3月28日(土)~4月5日(日) 午前10:00~午後5:00
場所:長屋門能面美術館(所沢市西新井町7-11)
東川の桜並木がきれいな頃です。
ぜひお出かけください。

貸しスペースの片付けも終わり
打ち合わせも済むと
今度は21日から始まる「所沢飛行場物語 2015」の展示準備です。
展示用のボードを貼っていきます。 
2015.3.181
毎回 こういう作業をしてきたスタッフは
かなり早い時間で必要な場所に必要な枚数のボードを設営できるようになりました。
2015.3.182
今日も気温は高く 春を体中で感じる季節になりました。
ここのところ卒園式 卒業式の子どもたちともすれ違います。
春は別れと出会いの季節?
でも まちぞうでは「出会い」のみ?満載のようです。

さて、昨日ご紹介すると言っていました
お話会のお知らせです。
4月4日(土)午後2時~
於:野老澤町造商店
「黎明期の日本航空界と所沢飛行場」

講師は 髭爺と親交のある航空ジャーナリスト 村岡正明氏。今回もボランティアでお話しくださいます。
定員30名となっておりますので
事前に電話もしくは来店の上 お申し込みください。

電話 04-2928-1453 野老澤町造商店(まちぞう)
木曜 定休日
営業時間 10:00~18:00
定員になり次第 受付終了となります。

町を元気に・・・はみんなの願い。

貸しスペースもいよいよ明日18日午後3時で終了・・・
今回の「アーティスト 高橋 潤」さんは独特の作品の紹介のなさり方だったように思います。

まちぞうのお客様はいつも高齢の方が多いので
そういう方がお見えになると
ついつい椅子をご用意してしまったのですが
「椅子を置かない」というポリシーをもたれていて会場には椅子がありませんでした。
確かにすっきりして 広々して作品がとても見やすくなっています。
高齢の方、足のお悪い方には少し不便かと気になりましたが
これもアーティストのかたの「作品の発表の方法」のあり方だと思い
こういう形もありなんだなぁ・・・と勉強させていただきました。

ただちょっとまちぞうのお客さまにはご不便をおかけしてしまった部分もあり
改めて一般のギャラリーとは違う「まちぞうの貸しスペース」としての難しさも感じた1週間となりました。

そんな今日は西武所沢店からのお客様がお見えになりました。
4月からのweb媒体で発信する新企画の初回に
髭爺と私が協力させていただくことになったからです。


取材にお見えになった3人は
思わずまちぞうの建物の魅力に取りつかれてしまわれたようでした。

本来は狭いまちぞう事務スペースで取材をしていただきたいと申し上げたのですが
どうしてもまちぞう店内の雰囲気がほしいということで
高橋さんには本当に申し訳なかったのですが
貸しスペースサイドを5分だけ動画の撮影に使わせていただきました。
20150317-1
本当はもう少し店内で撮影なさりたいとのことでしたが
5分というお約束でしたので
今度は大家さんにお願いをして髭爺が明治天皇行在所のお部屋前で取材を受けることとなりました。
20150317-2
こちらもお忙しい中 急なお願いにも快くご理解いただき
丁度屋内のお手入れをなさっていた業者さんにもご協力頂き
取材を終えることができました。
当初 画像の撮影でも・・ということが
動画になったためにあたふたしてしまい
皆様にご迷惑をおかけしてしまったことを深く反省しました。
20150317-4
時間内の予定通り流暢に話してくださる髭爺。
20150317-5
ところでここで面白いことがわかりました。
実は取材に見えた西武のMさん
フェイスブック所沢会に入られているということで
ここで髭爺との距離が一挙に縮まったのでした。
おかげでは話がはずむは・・・楽しそう・・・
最後はまちぞう事務スペースでしばらく話しこまれて行かれました。
20150317-6
実は今、今回の西武さんに限らず
多くの企業が「地元」「地域」をキーワードに様々な取組を始められています。
「まちぞう」や「とことこまちづくり実行委員会」にも沢山のお話や質問などを頂いていますが
いずれにせよ・・・
みなさんの興味がこのまち「所沢」と一緒に
元気に活気ある町にしていこうという熱意を形にしようと動き出していることは
10年前の「中心市街地活性化拠点施設」誕生の時とは大きく変わってきていることだと思いました。

そういえば今日の取材のキーワードも「誕生」でしたっけ。
4月  春は様々な新しいこととの出会い
誕生の季節でもありますね。
今回とりあえずまちぞうにお越しいただきましたが
このあと私はそんな西武さんのご要望にふさわしい方2名を紹介させていただきました。
20150317-7
沈丁花の強く優しい香りと共に
暖かな一日が過ぎていきます。

明日 貸しスペースは最終日。
そして21日からは「所澤飛行場物語 2015」が始まります。
現在 4月4日(土)開催のお話会の募集を開始します。
詳細は明日ご紹介しましょう。

いろ色時計は みなさんの色にも染まっていきます。

貸しスペース展示も
余すところあと3日となりました。
20150316-4
金曜日の初日には
店内を覗きこむだけだったような皆さんが
翌日 土曜 そして昨日 日曜日とどんどん来店なさるようになったのでしょう。
またTさんが出された案内状を受け取られた市長はじめ
多くの方がお見えになっていることもあります。
20150316-21
あれだけあった作品の数がみるみる少なくなってきました。
20150316-1
すべて1点ものの作品ひとつひとつが
お客さまと出会い、お客さまの色に染まっていくのかもしれませんね。
20150316-2
実はここに この作品展に使用されている材料の紹介がされています。


20150316-16

和紙
20150316-9

20150316-27
秩父銘仙
20150316-11
裂き織り
20150316-13
富士山の砂
20150316-14
ここにSEIKOの時計 ムーブメントが加わり
そして Tさんこと 高橋 潤さんの「発想」「気迫」が込められているのです。
だからこそ ここにしかない「いろ色」になっているのでしょうか?

今日は近隣のお店に次の企画展のポスターを届けに行きました。
その途中でこんな看板が。
20150316-26
紳士服の「イレブン」。高校の制服の採寸会場となっていました。
そういえば先日県立高校の合格発表だったのですね。
入学式を前に、制服の注文に来る中学生の皆さん。
きっと嬉しさの中に少し緊張感が混じった笑顔で採寸されていくのでしょうね。

「こんにちは~。」
とやってきたのはConductor of the Earthの大友大地さん。
20150316-24
今度地元では初となるワンマンライブを行なうとのことで、ポスターを持ってきてくださいました。
20150316-28
日時:4月25日(日)午後6:30~
場所:PEGGY DAY(新所沢)
今までのライブとはまたちょっと趣向を変えたこともやってみたいとのこと。
ワンマンへの意気込みが伝わってきました。

そしてもう一つ
まちぞうスタッフ発案の新企画が5月末から6月頭までの1週間に実現しそうです。

まちぞうは 日常の企画展などのほかにも
「とことこまちづくり実行委員会」や「所沢ジャズフェスティバル実行委員会」の事務局としての仕事も
やらせていただいていますが・・・

今回「とことこまちづくり実行委員会」主催の
5月「とことこタワーまつり」
7月「野老澤行灯廊火」
12月「サンタを探せ!」などで協力・参加頂いている
あの皆さんたち・・また これからご協力・参加頂く予定の
あの皆さんたちと共に作ろうとしている「新企画」です。

こちらも是非楽しみになさっていてください。

いろ色時計は 人気急上昇ですよ!

今日もいく分暖かいかな?という土曜日。
でも、まだまだ油断ができない 三寒四温のこの時期です。

貸しスペースで開催中の「いろ色時計とあかり いんてりあざっ華展」にお客様の姿が見えます。
昨日スタートした展示ですが
お店に入ってこられるお客さまからはこんな声が聞こえてきます。
20150314-3
「これ 一人で作られているんですか?」
「どうやって こんなにひとつひとつ違うデザインを思いつくんですか?」
「なんでお値段がこんなに安いのかしら?」などなど
どうやら お客さま方にとっても「未経験」「見たことのない」作品ばかりのようです。
20150314-4
通りを歩かれる人もウインドウの内側に並ぶ時計に思わず目を留めています。
昨日は店内からその様子を眺めているだけだったTさんも
今日は自動ドアを開けて
「よかったら なかへどうぞ」と声をかけるようになられています。
大抵のお客様は 一度その作品をご覧になると
「すごい、すごいですね」を連発なさるのでした。

今日も思わず3点お求めになられたお客さま。
迷って迷って選びきれなかったのですが
お値段がお手頃なので3点お買い上げになられてしまったのでした。
20150313-10
またこの作品には所沢市内の通所施設の方が織られた織物が
その作品の一部に使われているものがあり
その人気がこれまたすごいのです。

いずれにせよ百聞は一見にしかず。
是非お手にとってじっくりご覧いただきたいものです。


ストリートオルガンとバルーンアートでお馴染みのシェフ伊とうさんが来店されました。
私どもとは2011年に中央公民館ホールで
ボニージャックスコンサートで共演下さったときからのご縁です。

明日バルーンアート教室があるそうなのですが、
その際に参加者の皆さんにお土産としてお渡しする作品を見せていただきました。
20150314-1
うわぁ~(^0^) トトロ、猫バス、ピカチュウにアンパンマン。
子ども達の喜ぶ姿が想像できますね。
20150314-2
このお花もバルーンでできているんですよ。
バルーンって膨らますだけではないんですね。

■第12回 埼玉B級ご当地グルメ王決定戦 IN 草加
20150314-5
日時:平成27年3月22日(日) 10:00~15:30(開場8:30) 雨天決行
会場:綾瀬川左岸広場(駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください)
20150314-6
所沢からは「所沢名物焼だんご」と「重松流ZAWAカレー」が出店します。
詳細はB級グルメ情報サイトで。

夕方 閉店時にはさすがに思わず首をすくめるほどの寒さにびっくり。
春とはいえ、まだまだ油断は禁物。
みなさん薄着しすぎないように・・・・

あったかいんだから・・・ってウソみたいに、まだまだ寒いまちぞうでした。

本日から貸しスペース「いろ色時計とあかり いんてりあざっ華展」が始まりました。
20150313-9
写真を撮らせていただくためにお邪魔すると・・・
20150313-8
店主のTさんが黙々と作業中。
20150313-7
20150313-2
たくさんの時計。
20150313-3
和にも洋にも似合うデザインです。
20150313-4
そして灯り。
20150313-19
Tさんの想いや拘りの詰まった作品は存在感があります。
20150313-6
3月18日(水)まで開催されます。
ぜひご覧になってくださいね。

今日は暖かく、春らしいお天気です。
スタッフTちゃんに外に出て頂き まちの「取材」です。
まちぞう近くの東川沿いの公園の桜の木。見上げてみると・・・
20150313-12
だいぶ蕾が膨らんできています。きれいな花が開くのももうすぐですね。
今日は日中は暖かくなると聞いていたのですが
休み明けの町造店内は暖房がなかなか効かないため
午後になっても寒くてスタッフみんなで着こんだままの作業でした。
20150313-17
でも、一歩外に出てみると・・・
銀座中央広場にある寄せ植えの鉢に咲く花も、春を喜んでいるように見えます。
20150313-13

若葉横丁にある、婦人服・小物・雑貨のお店「Giska Regalo(ギスカ・レガーロ)」に入ってみました。
20150313-16
店内には一点物の洋服や雑貨がいっぱい。
小さなお店ですがじっくり時間をかけてみたいものばかり。
二階にも素敵な春ものの洋服が並んでいます。
20150313-15
こちらはオリジナルのペットボトルホルダー。
春らしい明るい色柄のものが揃っています。
20150313-14
これからの季節、持ち歩く機会の増えるペットボトル。
こんなホルダーに入れたら、気持ちも弾みますね。
20150313-18
今人気のムーミングッズもありますよ(^-^)

そして私はT実行委員長と午後一番に5月10日開催予定の「第21回 とことこタワーまつり」に出店いただく
西武調理師専門学校へお邪魔しました。
実行委員長と学校のK先生とのお話を伺っていたら
今年で4年目のお付き合いとわかりました。
西武調理師専門学校に入学して初めてのイベントですが
実は昨日が卒業式で その際学生さんたちの間で
「とことこタワーまつり」の話が出ていた・・・・と聞かせていただきました。
卒業生には良い思い出になり
新入生にはわくわくする楽しいイベントになっていると伺い
こちらも嬉しくなってきました。

そして夕方 今度は西武所沢店に出かけました。
こちらは2月の「野老澤雛物語」の「創作人形とつりびな展」でお世話になりました。
今日は別件でのお話でしたが
久しぶりに売り場を覗いてみると なんだか懐かしく思えてしまいました。


■絹の家イベント『昭和モダンの絹衣~ひとひらの春』
20150313-11
日時 : 2015年4月3日(金)~4月12日(日) 10:00~17:00
会場 :絹の家
秩父銘仙の着物その他が展示されます。
4・5・11・12日には「銘仙を着よう!」というイベントも。
お問い合わせ・予約は090-3331-3297(新井)


14時46分 祈りと共に・・・13日から 貸しスペース「いろ色時計とあかり いんてりあざっ華展」スタートですよ。

今朝も寒さが厳しくて・・・
お昼近くになっても お昼を過ぎても温度は上がらず
なんだかどんどん気温も下がっていくみたい。

今日3月11日
あの震災から4年がたちました。
あの日のまちぞうから見た高層マンションの揺れている姿
店の外に出たときに見た波のように起伏する道路
縄跳びのような電線・・
そしてこの建物の補強のために休んだ4ヶ月間のこと。
すべてが思い出されてきました。

午後2時46分
髭爺、スタッフMちゃん、Tちゃんそして私の4人で黙とうを捧げました。

20150311-1
昨日 髭爺が作っていた「図書館用ボード」を
スタッフTちゃんが届けてきました。
そしてパチリ!
図書館入口正面に設置しておりますので
是非 ご覧ください。

さて 13日金曜日から始まる 貸しスペース「いろ色時計とあかり いんてりあざっ華展」
20150311-4
見事な作品がたくさん並びました。
20150311-5
上手く説明できないのですが
秩父銘仙が材料で使われていたり
富士山の砂?和紙・・・裂織?
これはもう一度ご覧いただくしかありません。
20150311-6
どれも一点物。
20150311-7
13日 朝10時開店です。
みなさま 是非お越し下さい。
20150311-8
そして髭爺は 着々と21日から始まる企画展の準備です。



スポーツスパ アスリエ所沢からのお知らせです。
20150311-9
現在、正会員9000円(税別)が、4月からマスター会員として月々6000円(税別)に。
さらに先着200名様にお得なキャンペーン中です。
TEL.04-2925-3535

お仏壇のセレモアでは3/29(日)まで「春のお彼岸大ご奉仕会」開催中。
20150311-10
お線香やろうそく・お数珠・お香などの特別価格品も販売されているそうです。

そして 今日で「野老澤雛物語 町なか雛まつり2015」でお借りしたお雛様の返却最後となりました。
つり雛をお返しに伺ったのですが
その時 話題に出たのが8日に開催された「復活 新三八市」の「時代着物市」
初めての企画でしたのに大変好評だったようです。

実は当日開催中から
翌日・昨日・・そして今日はまちぞうにお越しになったお客さまからも
また「時代着物市」の出店者のみなさんからも
「次回開催」についてのご質問を受けていました。
主催者に聞きましたら『今日現在 次回の開催は未定』だそうですが
こういう皆さんのお声が届くといいなぁと思いました。

鉄は熱いうちにうて!
今回の「復活 新三八市」が新たな町の活性化の火種になって発火していくとうれしいですね。
皆さんからの要望が次回の実現に結びつきますように・・・

一昨日まで雛物語だったなんて 信じられません。さぁ とことこタワーまつりへ!

今日もスタッフMちゃんが記録的な強風の中
お借りしたお雛様をお返しに出かけてくれました。
そして・・・
所沢人形協会のK会長も昨日 おもちゃのSさんが
かたづけておいてくださった7段飾りを引き取りにいらしてくださいました。
こうして人形協会の皆さんの連携プレーで所沢市役所はじめ多くの場所で
私たちがきれいなひな人形を見られる機会が持てるのでしょう。
20150310-1
今週13日 金曜日から始まる
展示販売の大きなポスターが貼り出されました。
20150310-2
3月11日
忘れてはいけない震災の日の
あの日 あの時間をポスターに入れてあります。
20150310-3
お雛様が全部お帰りになったあとの店内には
次々にその作品が運び込まれてきました。
一昨日までここに江戸時代からのお雛様たちがずらっち並んでいただなんて
信じらない・・・
20150310-4
こんな細長い 時計?
どんな作品が並ぶのでしょうか?
楽しみだなぁ・・・

そして午後3時前
スタッフMちゃんと私はコンセールタワー会議室へ移動します。
とことこタワーまつりの会議があるからです。
各タワーマンションの代表者の方が集まり
3月中は2週間ごと 4月からは毎週 そして数日間隔と
内容に伴い 打ち合わせ・情報交換を進めていく予定です。
今年で21回目となつタワーまつり。
生まれたときは「コンセールワーまつり」という名前で
1つのタワーマンションの商店と住民の方の交流の場となっていたようですが
マンションがどんどん建っていくにつれ
「とことこタワーまつり」と名前を変え
参加するマンション数も増えていきました。
会議帰りには 急に雪?かな・・?雹?みぞれ?
いずれにせよ 白い塊が降ってきました。
どおりで寒いはずでした。

そして 髭爺はまたまた図書館に展示するボードの制作です。
毎回 まちぞうの展示やイベントにちなんだ内容のものを作り
図書館入口に展示しているのです。
今回は3月21日から始まる「飛行機関連」にちなんでのボードです。
是非ご覧ください。
20150310-5
20150310-6
uchi1
閉店時間を過ぎた午後6時・・・
なんだか怪しげな集まり?
uchi2
いえいえ、5月10日(日)の第21回 とことこタワーまつりの打ち合わせ
これはステージ・音響関連の打ち合わせのようです。

日曜日に「三八市」「トコろん広場」が終わったばかりですが
2月から並行して準備してきた「とことこタワーまつり」に全力投球です。
といいつつ・・・
7月の「野老澤行灯廊火」の話も進めています。
そして8月に開催予定の「所沢ジャズフェス」の打ち合わせも・・・

さ、明日も仕事が山積。
まちぞうは明日一日 先程ご案内した13日から開催される
貸しスペース 展示販売
「いろ色時計とあかり いんてりあざっ華展」の準備のため
お休みとなります。

何だか素敵な作品たちが揃うようですよ。
こちらも是非ご覧いただき
あなただけのお気にいりを探してみてください。

昨日のトコろん広場・・・今日はお片づけの1日でした。

今日は 昨日開催された「トコろん市」の様子をご紹介します。
といっても 撮影したのはまちぞうスタッフで
雨の降っている頃 あまり人のいない時間帯でしたが・・・

肝心のトコろんが来て子どもたちに囲まれていたり
市長がお見えになられたころは画像がありません。
所沢市広報課Faceboookをご覧いただくと「復活 新三八市」と一緒に様子がおわかりいただけるのではないでしょうか?

トコろん
「所沢市広報課Faceboookより」
2015.3.81
いつも取材にいらしてくださる「JーCOM」の美咲ちゃん。
2015.3.82
2015.3.83
2015.3.84
2015.3.85
2015.3.86
2015.3867
雨の中、重松流祭囃子は中止となりましたが
このあと雨があがってくるにつれ
お野菜も完売、焼き団子・もつ煮・抹茶たい焼き・カレー・クレープ・チョコバナナも大人気
ほとんどのお店で売り切れとなったようです。

またトコろん探偵団の本部?も大盛況。
寒い中にも 楽しく参加なさるご家族連れの姿が見られました。

そして今日はここでお知らせです。
毎回 「とことこタワーまつり」「野老澤行灯廊火」「サンタを探せ!」などで
可愛く 激しい かっこいいダンスを披露してくれている「JUKE BOX」
2015.3.91
3月31日(火)中央公民館ホールで18時15分スタートです。
春から小学生になる子どもたちも
これからは体育の授業でダンスが始まるんですよね?
一度 同じような年齢のこどもたちが踊る姿を
ご家族と一緒にご覧になると良いかもしれませんね。
入場無料です。
2015.3.92
そしてこちらは「創作人形とつりびな展」の会場となった
西武所沢で3月17日(火)から23日(月)に開催される
「京のれん市」のご案内です。
・・・・かいらしい(可愛らしい)に一目惚れ・・・のサブタイトル通り
このちらしを見ているだけで
手にとって見たくなるものが沢山見つかりました。
2015.3.93


そして2月1日から昨日3月8日まで開催されていた「野老澤雛物語 町なか雛まつり2015」の撤収作業が始まりました。
まずはまちぞう店内の片付けです。
基本 まちぞうに展示されているお雛様たちは 市民の方たちなどからお借りしています。
そこで展示期間が終われば 丁寧に「けばたき」で埃を払い
一体 一体 元のように綺麗にしてお返しするのです。
スタッフKさん・Sさんが丁寧に作業を進めてくださり
所沢人形協会のSさんも飾り付け同様 この撤収作業にもお越し下さいました。
2015.3.94
けばたきの掛け方など、スタッフがどうしたらよいか?質問するたびに
面倒がらず丁寧に教えてくださいます。
2015.3.95
どうやってかたづけるか 相談がまとまった様子の二人です、
2015.3.96
箱のない屏風をお借りした方にお返しする際に
どうしても「入れもの」に入れてお返ししたいとスタッフkさん。
段ボール箱を上手く工作して 素敵ないれものを完成させてくれました。
心の籠ったスタッフ対応の一つです。
2015.3.97
2015.3.98
20150131-19
こちらはご自身で飾り付けまでしてくださるtさん。
20150131-36
この素敵な御殿飾りはなんと今日も撤収作業に来てくださっているSさんのお店で購入したもの。
しばらくお二人で談笑なさっていました。
Tさんのお祝いにSさんのお店で購入した「御殿飾り」のお雛様を前に
その時赤ちゃんだったり 子どもだった二人がお話するって何だか不思議な感じがしました。
2015.3.99
所沢人形協会からお借りしていた7段飾りのお雛様もあっという間に
2015.3910
こちらも市民の方からお借りした昭和初期の段飾り これもきちんともとの「行李」や「箱」に綺麗に収まりました。
午後からは 町なかのお雛様の片付けにスタッフMちゃんと出かけました。
生憎の雨の中 人形の箱を濡らさないように傘で守りながらの撤収でした。
2015.3912
そして夜は「長持」にお雛様をしまっていきます。
みなさんは「長持」をご覧になったことありますでしょうか?
これにはかなり沢山のものがしまえるんですよ。
お雛様も3組ほどしまうことができました。

明日はお雛様をお返しに上がる予定です。
そして午後は「とことこタワーまつり」の会議です。

まちぞうはすでに「タワーまつり」へ向かっていますよ。

今日は 復活 新三八市の様子を・・・

天気予報・・・
昨日から何度見なおしても朝から昼頃までの傘が取れない。
今朝は4時半起き、急いでカーテンを開けると・・・小雨・・・
まちぞうに6時半に到着したときは傘もいらないほどになっている。
おぉ?これか行けるかな?
でも 時間が経つうちに風と雨。
冷たい「復活 新三八市」「トコろん広場」開催となりました。

そして 髭爺カメラマンにイベントの様子を撮影してきていただくことにしました。
今日は 元町コミュニティ広場で「復活 新三八市」
銀座中央広場で「トコろん広場」の2か所で同じ時間に開催となったため
私は主に「トコろん広場」と「まちぞう店内」の担当になっていたからです。

ということで 今日は復活 新三八市の様子をお伝えしましょう。
san1
雨の中、傘をさして会場に多くの方が見えました。
と同時に まちぞうにもそのお客さま方が来店なさるのでした。
こちらは「川越着物町歩き」のみなさん
昨年から この「三八市」の日程をお知らせすると
すぐにお昼ごはんまで所沢で撮って頂く予定を組んでくださったのです。

あいにくの雨の中
15名ほどの着物姿のお客様が
まちぞうにもお越し下さいました。
san2
なんとも素敵な着物姿のみなさん
本当に雨の中ありがとうございました。

実は今日まちぞうを私一人でお客さまの対応をしようと言っていたのですが
スタッフSさん、Kさんが「きっと無理よ お客さまが沢山見えると思うわよ」と言ってくださり
店番サポートに入ってくださったのです。
まさに、どんぴしゃり お二人の言う通りでした。
特に傘がいらない程度の雨になり
三八市帰りの客様がぞろぞろお越しになる時には
店内が歩きづらくなるほどの混雑状態になりました。

10軒ほどの「時代着物」テントには10時を待たずに多くのお客様がお見えになっていたそうです。
こんなに女性ばかりが大勢お見えになったのを見たのははじめて・・という声も頂きました。
san3
このテントも
san4
こちらのテントも
san6

san7
san8
san9
san10
こうしてお買い物を楽しむ方も
骨董の品定めをする方も
業者さんも 双方が楽しく言葉のキャッチボールをしていたそうでした。

そして11時半と13時半の二回
「正調 蝦蟇の油売り 口上」がありました。
もともと昨年の秋のイベントで髭爺が知り合われた方で
今回のこの「三八市」で初めてご出演頂きました。
san11
小雨降る中
wqn12
傘をさしながらも多くの方が見事な口上に聞き入っていらっしゃいました。
wqn13
知り合いのお客さまにお会いしましたら
「今度はバナナのたたき売り呼んで来てよ」なんて言われてしまいました。

雨の上がった午後からは
またまたお客様が「三八市」に行かれ
帰りは「まちぞう」という人の流れができていたようです。
san14
san17
san18
san19
片づけをしながら
出店なさった業者のみなさんにひとことづつ
お話を伺いましたが
ほとんどの方が「また呼んでください」「本当に楽しかった」と言ってくださいました。
また具体的に次に開催する時には
こうしてほしい・・・こうやったらもっと簡単にできるよ・・など
多くの経験を積まれたみなだんだからこそのご意見を伺うことができました。

いずれにしても昨年から
手づくりのちらし各地にことあるごとにお配りし
町造スタッフが本当に時間をかけて
細かな告知をしてくださった結果が
今日のお客さまや業者のみなさんの「笑顔」につながったと感謝しています。

告知(チラシ・ポスター)は枚数を多く作れば良いということではありません。
いかにその告知を欲しがっていらっしゃる方が
どこにいるのか?
どこに御知らせすれば効果的に知りたいと思う方に知らしめることができるのか?
これを見誤らないことが「成功」への一つの大切な道しるべになると思いました。

2月1日からの一カ月以上もの間
連日サポートしてくださった町造スタッフはもちろん
ボランティアスタッフ以外のみなさんにも
本当に沢山の力を頂きました。
スタッフ一同かなりの過労状態ですが
明日からは展示の片づけ・・
町なかのお雛様の撤収作業とお貸し下さった方への返却の旅?がはじまります。

雛物語期間中 お越し下さった皆様
三八市 トコろん広場にお越し下さった皆様
「創作人形とつり雛展」に関係してくださった皆様
そのほか多くの商店・市役所・商工会議所はじめ
各地の皆さま・・ほかほか数え切れない皆様へ感謝申し上げます。

いよいよ明日は「復活 新三八市」そして「トコろん広場」開催です

三寒四温でいえば
今日は「寒」・・・おまけにしょぼしょぼ雨の落ちてくる嫌な天気です。
啓蟄の頃なのに これじゃぁ虫は地面から出て来れないですよね。

そんな寒そうな明日(8日 日曜日)
いよいよ 元町コミュニティ広場で「復活 新三八市」
そして銀座中央広場では「トコろん広場」が開催されます。

もともと三八市の応援に急遽企画を立ち上げた「トコろん広場」ですが
何だか楽しくて おいしくて ワクワクするような広場になりそうです。
20150307-3
こちらは明日「復活 新三八市」に出店さる「麻彦商店」
お客様がいらしていてご挨拶ができませんでしたが
明日はどんな様子になるのか?楽しみですね。
20150307-2

子どもたちの絵も今日の寒さに震えているみたい。
この素敵な絵の展示も明日までになります。
20150307-4

雛物語の展示もいよいよ明日までとなり、お客様も名残を惜しまれるかのようにじっくりご覧になっています。
写真に収められる方。
20150307-1
スタッフSさんが今日も駆けつけてくださり
寒い中お越し下さったお客さまに丁寧に説明をされていました。
こちらは行田「からいらした方。
20150307-6
赤ちゃん連れのお客さま
トコろんウォークラリーお疲れ様です。
20150307-7
「疲れちゃったから少し休ませて。」
こちらは川越の観光案内所で「雛物語」のチラシを手に取られ
お越し下さったお客さま。
明日は飯能ひな飾り展へいらっしゃるそうですよ。
20150307-8
20150307-10
20150307-9
20150307-12
まちぞうの事務所側には明日会場に運び込むものでいっぱい。
トコろん広場の会場となる銀座中央広場の場所がわかりやすいように、看板もたくさん用意しました。
20150307-11
「トコろん広場」主催のT実行委員長も見えて 最後のうちあわせ。
やるべきことはすべて準備したのですが
心配はやはり・・お天気。
朝方まで雨は残っていたとしても 本降りにならずに早くあがってほしいものです。
20150307-13

そうそう、今日はトコろんがまちぞうに来てくれましたよ。
明日の打合せをしました。
トコろんもトコろん広場でのイベントを楽しみにしていました。
20150307-5
明日は皆さんぜひ、「三八市」そして「トコろん広場」に遊びにいらしてください。
「トコろん探偵団」にも参加してくださいね。

「トコろん広場」は銀座中央広場
銀座通りの商店街にある「神田薬局」の通りをはさんだ反対側の細長い公園。
お隣りはムッシュMというケーキやさん。

そして「復活 新三八市」が元町コミュニティ広場。
中央公民館・図書館前の広場です。
いずれも小雨決行
今の天気予報ではずっと小雨なのかしら?

「トコろん広場」についての問い合わせは まちぞう 04-2928-1453まで

「復活 新三八市」については 明日朝7時から
080-9262-0823 担当者まで

どうぞ温かくしてお遊びにいらしてください。

外国からのお客様は???

いやぁ、雛祭りも終わったし
昨日は 飯能ひな飾り展に出かけて
懐かしい皆様にもご挨拶をしたし・・・
今日もシャッターを開けて、照明をつけて・・・
あれれれれ!!!
2015.3.64
いつもと違う子が座っている!!
あなたはだぁれ?
「・・・・・・」
「あ、言葉が通じないの?May I have your name,please?」
「・・・」英語圏じゃない・・・
「Comment vous appelez-vous? 」
「・・・」フランス語も通じないの?
「Woher kommen Sie?」
「Ich komme aus Berlin」ベルリンからきました・・・
うわぁドイツのお人形さんだ。
2015.3.63
すみません、お芝居です。
実は飯能から朝一番にお越し下さったご夫妻の「お子さん」でした。
外出の時にはいつも一緒なのでしょうか?
大きなBAGから「彼」を出されて そっとはじの方に座らせようとなさっていたので
ゆっくり「友だち」の間にお座りいただいたのでした。

昨晩のNHKのテレビをご覧になって所沢にいらしたのですが
町なかには思ったほどお雛様がない・・
まちぞうに来て初めてお雛まつりのムードになったとお話になっていました。
しばらくスタッフTちゃんとお人形さん話でしばし盛り上がってから
ご案内した町なかのお店へ出かけられました。
2015.3.61
こちらのお客様はちょっとお目が不自由でいらっしゃるとのこと。
手に触れてもよいものは
なるべく触って頂きました。
すると・・・「このお店はこうやってみんなに説明してくれるんですか?」とおっしゃいます。
今まで行っていたところではあまり説明をしてくれるところはなかったので
何となくぼやけて見えるものから想像していたこともあったようです。
ところがまちぞうで詳しく説明をしてくれるので
ものすごく良かった・・・・と。
2015.3.65
この後もお客様がお見えになります。
スタッフ3人でそれぞれ接客させていただきましたがあっという間に12時を回ってしまいます。
午後は1時半からは会議があるため
スタッフTちゃんにお店を預け商工会議所まで出かけます。
約1時間の会議の間も 何となく店が気になっていましたが
大急ぎでまちぞうに戻ると やはり相変わらずお客さま方が店のあちこちで写真を撮ったり
展示をご覧になっていました。
2015.3.66
「お雛様と一緒に写真を撮ってくれますか?」
「市松人形の着物を縫ってほしいのですが・・・」
「お人形の着物を縫う教室はやってませんか?」
「おばあちゃんのお雛様の衣装が痛んでいるのはどうしたら良いですか?」
「人形を処分したいんですが どこに出せばいいですか?」
「去年まで東口でやっていた「つり雛展」は今年はどこでやっているのですか?」などなど
お客さまのお声は本当に様々です。

市松人形の着物はスタッフSさんがライフワークとして縫われているもので
お客さまのご注文を受けて作ることも
お教室でお教えすることも今はなさっていません。

お雛様は私たちと同じに年を重ねてきています。
私が80歳・90歳になった時に若い時と同じ洋服が似合わなくなるように
きっとお雛さまも 年を重ねてきたときに
真新しい着物を着せかえても妙に「顔」が浮いてしまったりするのではないでしょうか?
最初にお召しになっていた着物のままでいたほうが良いこともあるように思うのは私だけではないようですよ。

そして東口にあった「市民第二ギャラリー」は閉鎖してしまいまして
今年は2月24日から3月2日まで
西武所沢店で「創作人形とつり雛展」はすでに開催させていただきました。

来年もできましたら同じ場所での開催と思っているところです。

お人形は「捨てる」のではなく「供養」してあげてください。
毎年6月の第一日曜日に「所沢人形協会」主催の
「人形供養」は所沢神明社で開催されます。
詳しくは寿町の「おもちゃの すだれや」にお問い合わせください。
埼玉県 所沢市 寿町22-10
04-2922-2644

そしてもちろん 今最も多い質問は・・・
「8日の三八市には、 どんな着物屋さんがくるのですか?」
「雨天中止ですか?」
「朝 早く来ないとダメかしら?」

着物屋さんは10軒見えます。
帯だけを扱うお店
着付けなどですぐに使える 1枚1000円・2000円・・・などの着物
明治・大正などのヤヤ高価な時代着物
細工物 手づくり品に使える端切れ類
とにかく覗くだけでも楽しいお店です。
この他に骨董・古民具を扱う2軒のお店が出店予定。

小雨決行です。雨・風については状況により
テントが飛ぶほどであればその段階で判断するようです。

今朝はスタッフTちゃんが
市役所の方と「トコろん広場」になる「銀座中央広場」の下見。
現状確認に出かけてくれました。
2015.3.62
夕方6時半過ぎ・・・
市役所のYさん,Iさんが8日に使用するものをまちぞうに運び込んでこられました。
立て看板やら ガラポン抽選の案内板など
まちぞうスタッフが作らなくてはならないものが沢山あります。が・・
本番までに疲れ過ぎでも行けないので
今日も8時前には店を後にします。

飯能の町でも知っている顔が増えてきました。

今日はまちぞう定休日。
17日から始まっている「飯能ひな飾り展」へ出かけてきました。
h29
到着がお昼前でしたので ちょっとお店を覗いてみようかな?
うなぎの「畑屋」さんへ・・・
h1
お店に入るとすぐにこの御殿飾りが目に飛び込んできます。
h2
所沢から来たことを話すと
横に回ってそこの入り口からお雛様をご覧くださいとのこと。
そして所沢からもお客様が見えましたよ・・・
そういえば所沢のお雛様のちらしも見ました。と話してくださいました。
h3
町中に飾られているこの鮮やかな幟の立つ玄関は
h6
こんな風情ある 昔はここが正面の入り口だったのでしょうか?
h7
少し前の所沢にもこんなお店があったでしょうに。
戸をあけると階段に並ぶお雛様たち
大正時代のお雛様がずらっと素敵なお道具と一緒に並べられていました。
とても保存状態が良くて綺麗なお雛様たちでした。
h4
h5
ここは食事をなさらない方にも開放しているのですが
お客さまにご覧いただくことを考えての飾り付けの心使いが優しいお店でした。
私がいる間 たぶん数分でしたがこの間にも
何人もの方がどんどんお越しになっていました。

ここからお店をめぐってみました。
h8
ここは飯能商工会議所の向かい側のお店。
と思ったら 会議所の前にいつもお世話になっているAさんの姿が見えました。
丁度お昼休みの時間帯でしたので
本当に運よくお目にかかれました。
飯能の「飯能ひな飾り展」のちらしと
所沢の「野老澤雛物語 町なかひなまつり2015」のちらしを双方で配布したところ
確かに所沢から飯能へ・・・飯能から所沢へ出かけた方もいらっしゃいました。
h9
こちらは「丸屋酒店
h10
今年も「裃雛」が沢山並びます。
h11
「引き札」も飾られています。
130年前 初代の時のもののようです。
ここの奥様は「飯能ひな飾り展」の核 実行委員のお一人です。
所沢と飯能の情報を交換しては 思わずお買い物。
「郷土館へはもう行きました?」と聞かれては また買い物。
こうやって お雛様を真ん中に 商店主とお客さまとの間で話がはずみ
思わず 買い物したり食事をしてします・・・
これがまさにこのイベントの醍醐味なんですよね。
h12
町なかには沢山のお雛様が・・・
慶弔洋品「麻喜 あさき」

こちらは 和菓子屋さん「御菓子処 亀屋」
h13
石材店も・・・「新井石材店」
h14
「まるしん食料品店」ケース入りの木目込み人形がかわいいお店です。
h15
こちらのお店は手づくりの「さげもん」が一面に飾られていました。
みかんと林檎を購入しました。
こちらもお店の名前がわかりませんでした。
h16
下の二枚は魚屋さん。「おさかなの 滝長」
このお店は昔 所沢から品物を仕入れていたんだと懐かしそうに話されていました。
こうやって商店を歩いていると
以前は所沢から飯能に仕入れてきたという話を耳にする機会がありました。
h17
h18
パンのつるし飾りが可愛いお店
 「英国屋」
h19
商店街に面した事務所の方が
覗きこむ私を見つけ硝子戸をあけて写真が撮りやすいようにしてくださいました。
h20

最後は「飯能市郷土館」で開催されていた
「母の祈り 背守り展」を見学させていただきました。
実は先程お邪魔した「丸屋酒店」さんから
「背守り」の展示についてお話を伺ったのです。
「ただ背守を展示するだけでなく 飯能に背守り持っている方いないのかしら?と
声をかけたら8枚出てきたのよ・・・だから背守り展を開催することになったのよ」
つまり地元の方が所有していたから
それを紹介したのだというのです。

まちぞうも毎年市民の方からお雛様をおかりしているのですが
飯能でも市民の型の協力があるのだということを改めて知りました。
semamori
館内に入るとすぐに何組かのお雛様が目にとまりました。
「オクリビナ」の意味もここで知りました。
h21
h22
h23
ここからが「背守り」です。
h24
h25
h26
h27
h28
こうやって 見てきた背守りですが
現在 まちぞうに展示してある背守り着物も改めてとても素晴らしいものだとわかりました。

「背守り」 子どもを守ろうとするお守り
子を思う 親の心が形になった本当に素敵なものでした。

僅かな滞在時間でしたが
毎年 お目にかかる店主さんともだいぶ顔なじみになってきました。

いつも立派な立ち雛を飾っていらっしゃる「せとものや」さんにお邪魔したら
今年はそのお雛様が見当たりません。
するとおばあちゃまが、私を見て「ごめんなさい 腰が痛くて今年は出せなかったのよ」
「そうですか・・お大事になさって 来年は見せてくださいね」
そんなやりとりが嬉しい飯能ひな飾り展でした。

手づくり教室最終日 最終回も賑わっていました。

まずは 今夜テレビ放送のご紹介から。

ニッポンぶらり鉄道旅
BSプレミアム
木曜 午後7時30分~8時
土曜 午前7時45分~8時15分(再)

野老澤雛物語 関連のお店を巡ったりと
是非 ご覧いただければと思います。




2月1日の雛物語ふた開けの日から
様々な手づくり教室を開催してきました「野老澤雛物語」ですが
今日 3月4日 いよいよ「つりびな おしどり袋」の教室の最後の講習日を迎えました。
20150304-1
朝10時からの回には 風邪での欠席者はいらしたものの
今日の先生であるKさんの後ろでは
スタッフSさんがお雛様の解説を来店者に行っています。
20150304-2
何回も書きましたが
このお雛様のファンは決して女性だけのものではなく
男性にも人気の高いものだということを改めて知らされた展示でした。
20150304-3
店内の片側では「講習会」
片側では8日の「トコろん広場」の準備が着々と進みます。
20150304-4
と言いたいのですが
今日も手づくり教室やお雛様をご覧になる以外のお客様も沢山見えまhした。
髭爺を訪ねる方
私を訪ねてこられた地元企業の方や
以前 旧店舗・まちぞうでも展示なさった方がいらっしゃいまして
なかなか思うように作業を進めることができませんでした。

そのお話の中で・・・
企業の方は地元と一緒に活動できることについて・・・
また 展示会をなさる方たちは第二ギャラリーがなくなったこと
選挙などで展示会がキャンセルになることが多くなったことなど
今後の不安や これからの方策を相談されていました。

ただお話をうかがっているうちに気付いたことは
この二つのお話が全く接点のない話に聞こえなかったこと。
何かとても近い話、接点が見えた気がしました。
もともとこういう話には興味のある私・・
頭の中で点と点が繋がっていく手ごたえを感じてしまいました。
20150304-5
さ、手づくり教室に戻りましょう。
20150304-7
あれよあれよという間に
お客さまの手の中には可愛いおしどりが生まれてくるようです。
20150304-8
ふっくら
20150304-9
ほっこりするのが
20150304-10
今回の「おしどり袋」の魅力的な体のラインなのでしょうかしら?
20150304-11
相変わらず講習会の周りには
多くの見学者の方が見え
スタッフSさんや私たちが交代でお客さまにご説明申し上げていました。
20150304-12
こちらのお客様は「おしどり袋」の完成にとても喜んでくださり
是非とも記念撮影を・・と御殿飾りの前でポーズを取ってくださいました。
本当に可愛い作品になりましたね。
20150304-14
お越しになるお客さまはそれぞれ興味をもたれるものが異なり
20150304-13
その都度 説明を私どもスタッフはお客さまに合わせてさせていただきます。
20150304-15
それにしても「お雛様「お人形」の魅力は尽きないようです。
20150304-16
午前中の教室が長引いてしまったため
スタッフKさん・Sさんはお昼もろくに取れないまま
午後の教室に入っていかれます。
20150304-17
ふと外を見ると
まちぞうの丁度ま向かいにある ヘアサロン「シュエット」に飾られている
保育園児の絵の前に
近所の保育園の子どもたちが立ち止まって
みんなで何かを話しているようでした。
20150304-18

20150304-19
こうやってスタッフの皆さんは
8日の「復活 新三八市」をお一人お一人にご案内申し上げています。
昨年から スタッフがこまめに案内をしてきた成果があったようで
本当にここのところ お客さまの方から
「当日 雨だったらどうなるの」とか
「友だちみんなに声かけたから 沢山で押しかけるわよ」とのお声を頂きます。
小雨決行 強風でない限り テントを張っての開催に慣れている
業者の皆さんなので中止になることはないはずです。
20150304-20
午後の教室の受講生の中には
午前中の今日中に来店され
急遽 午後の教室に1名追加で入られた方もいらっしゃいました。
20150304-21
初参加の方も
20150304-22
まちぞうからの案内ハガキを楽しみに待たれていた方も
20150304-24
みなさん 和気あいあい
20150304-23
でも真剣に針を進めていかれます。
20150304-25
こうして午後の教室も無事に終わり
またまた可愛いおしどりが沢山誕生しました。
20150304-26
今日も 午後になると「トコろんウォークラリー」に参加した小学生が見えました。
今日は5名ほどの参加者でしたが
学校から帰った子どもたちには楽しい企画のようですね。
20150304-27
こうして 今日も閉店後も
8日のイベント準備を進めます。
日中はどうしてもお客さまの対応に追われるため
なかなか作業に入れないのが実情です。

そして8日の「野老澤雛物語」最終日を迎えると
町なかの展示したお雛様を片付けに回らなくてはなりません。
お店によって 飾ってある場所によって
片づけに伺う時間も異なります。
スタッフMちゃんが一軒 一軒作業に伺う時間を確認し
9日からの撤収スケジュールを組んでくれています。

そして今、まちぞうが同時に進めているのが
5月10日の「第21回 とことこタワーまつり」の準備です。
このイベントでは若いアーティストや
高校・短大のダンスチームとのスケジュール調整があるために
細かな連絡を取り合うことが必要になってきます。

それにしてもますは8日
この日開催の「復活 新三八市」の中での「時代着物市」
そして銀座中央広場で開催する「トコろん広場」
このどちらも成功と言えるように
精一杯スタッフ一同 準備をして当日を迎えようとしています。

みなさま。
どうぞ楽しみになさってください。

私は 明日 まちぞうの定休日に 飯能ひな飾り展へ出かける予定です。
所沢の「野老澤雛物語」のちらしを配布してくださった飯能商工会議所はじめ
雛飾り展の実行委員の商店の方などへ
お礼に伺いたいと思っています。

まちぞうにお越しになるお客さまの中にも
「ここでもらった飯能のちらしを見て行ってきました」という方が何人もいらっしゃいました。
もちろん新宿区中井の「染めの小道」へも
まちぞうの案内で今年も多くの方が出かけたそうです。
連携・情報の共有がうれしいですね。

冷たい雛祭り・・

今朝は冷たい空気・・・
あれ?雨じゃないものが降ってるみたい?
みぞれ?
雛祭りはそんな寒ーいスタートでした。

首をすくめて急ぎ足でまちぞうに到着して
暖房のスイッチを入れます。
hinanohi1
あぁ、寒かったぁ。
hinanohi2
昨夜は一段と冷えたのよ。
hinanohi3
僕も寒くてあんんまり寝られなかったよ。
hinanohi4
まぁ、いいじゃない。
これであったかくなるんだから。
さ、皆でお茶にしましょう。
hinanohi5
こんな会話が聞こえてきそうな大正時代の市松人形たちです。

ここ数日
テレビのニュースでは各地の「雛祭り」「雛人形」を取り上げていますが
まちぞうのお雛様たちはいかがですか?
なんとも品がいいでしょ?
hinanohi6
江戸時代後期
hinanohi7
江戸時代後期
hinanohi8
江戸時代後期
hinanohi9
明治時代初期・・・とほぼ同時期の4組の「親王飾り」ですが
どの「お二人」も市民の方からこの時期お借りして飾らせていただいているもので
ここの展示が終われば揃っておうちへ帰っていきます。

沢山の数のお雛様を飾られているところもあるようですが
まちぞうは少数精鋭・・素晴らしいお雛様ばかりだと自負しております。

hinanohi10
僕たちだって
hinanohi11
私達も
hinanohi12
江戸時代の市松人形3人組です。
特に私のお顔・・・綺麗な状態でしょ?
3人とも江戸時代の着物から作って頂いた「着物」を身につけています。
hinanohi13
威風堂々としているのは「明治時代」の人形です。
この時代でもかなり高価なものだったのではないでしょうか?
hinanohi14
こうして 寒い雛祭りの朝
全員で まちぞう店内正面にどっしりと構え
訪れるお客さま方をお迎えするのでした。



20150303-1
お一人お一人に
20150303-2
先程のようにご説明させていただくと
20150303-3
みなさん、この小さなお店にこんな立派なお人形さんがいるとは思いませんでした・・と
とても驚かれていました。
20150303-4
こうして 午前中から今日も多くのお客様がお越しになりました。

スタッフTちゃんはお昼ごはんを兼ねて町なかへでかけ
雛祭りの町の様子を見てきました。
「大和證券」のショーウィンドウの中のお雛様です。
20150303-5
先月こちらで飾らせていただいたときには親王飾りだけだったのですが、その後 緑とお花で飾ってくださいました。
保育園児たちの絵と相まって
華やかで可愛いショーウィンドウになっていました。
これだと信号待ちの車の中からでも
ほっと心が和む「町のひとこま」になっていることでしょう。

「ムッシュM」の店頭に下がっていた緋毛氈フラッグには兎のお雛様のお菓子を貼っていただいていました。
お店の中では「雛祭りデコレーションケーキ」もあり
まさに「お雛まつり」ムード満載の店先でした。
20150303-7
このように、期間中各お店それぞれが工夫をされ、町なか雛祭りを盛り上げようとご協力くださっています。

ダイエーでは保育園児のお子さんの絵をご覧になっている親子連れの姿が見えました。
20150303-6
ここには100枚の絵が飾られていますが
この他に約200枚の絵が町なかのお店に飾られているのです。

20150303-8
まちぞうに戻れば相変わらず
お客様が続々お見えになっています。

実はこのところのお客さまの関心は
8日の日曜日に開催される
「復活 新三八市」のなかの「時代着物市」です。
昨年からまちぞうでは「時代着物市」の案内をしてきていましたが
今年になりチラシが出来上がってからは
より多くの方たちにご案内ができました。

今ではお客さまの方から
「楽しみにしているのよ」と声をかけてくださることも。
こうなると8日の天気予報がきになってくるばかりです。
20150303-9
トコろんウォークラリーのお客さま。
何か気に入ったことでもあったのでしょうか?
20150303-10
スタッフMちゃん相手に笑いが止まりません。
トコろん 
可愛い姿は老若男女問わず人気ですものね。

今日は市役所から
トコろん広場で販売する「トコろんグッズ」が届いたり
トコろん探偵団の準備のために閉店後 市役所からYさんが見えて
まちぞうスタッフと準備です。

明日は看板やらPOPやら8日の本番に向けて準備も佳境に入っていきます。

寒い冷たい雛祭りでしたが
この雛人形展示は8日の日曜日まで続きます。
「野老澤雛物語 町なか雛まつり2015」
フィナーレを飾る新三八市の中で繰り広げられる 元町コミュニティ広場の「時代着物市」
銀座中央広場で開催される「トコろん広場」

特にトコろん広場では
トコろんカーに乗って
トコろんがやってきます!!

おいしいお店もたくさん!!
*ネゴンボ カレー
*市川米穀 焼き団子
*もつ屋 もつ煮
*新井園 抹茶たい焼き
*地元野菜マルシェ  4Hクラブ 新規就農チーム

トコろんグッズ販売もありますよ!

  トコろんフリース
  トコろん傘
  トコろんメモ
  トコろん付箋
  トコろん広場限定 トコろんお得セット
    (ボールペン・シャープペン・てぬぐい・うちわ)4点で1000円 などなど

そして 重松流祭囃子も賑やかに演奏しています。

銀座中央広場3月8日限定「トコろん広場」
朝10時~夕方4時までです 
是非 楽しみになさってください


創作人形とつり雛展 盛況のうちに閉会いたしました。

今年の2月は昨年のような大雪もなく
ほっとしていましたが・・・
でも士がう「敵」との闘いの日々でもありました。
それは・・・強風。
今朝も自動ドアを手動に切り替えないと
あまりの風の強さにドアが閉まらなくなってしまいそうです。

その強風の中、可愛いお客様がおばあさまとお見えになりました。
ご家族のお留守を預かっているおばあさまが
昨日この前を通りかかり
今日は是非ともお孫さんを連れてこようと思ってくださったのだそうです。
321
最初こそ 声も聞こえなかったお孫さん
しばらくすると可愛い声が聞こえてきました。
「これも触っちゃいけないの?」
「そうよ」
「これも触っちゃいけないの?」
「そう、そう」
ごめんなざいね、江戸時代のお人形など壊れてしまうと
代わりがないのよ・・・
322
「おはな」
そう、かわいいお花でしょ?
スタッフTちゃんが折り紙のお花をプレゼントしてくれました。
323
その後も強風の中、自動ドアを押しあけて
お客様がお見えになります。
スタッフSさんとKさんもいらしてくださり
丁寧な説明もできるためか、お客様は本当に喜んでくださいます。
「今あちこちで沢山お雛様を並べるのが流行っているけど
ここは数でなく 古く本当に良いお雛様が並んでいるので嬉しいわ」
324
325
こんな嬉しいお声を頂くと
益々スタッフの説明にも熱が入ります。
326
以前も書きましたが
この「お雛様」をご覧になるお客さまの中には
本当に男性のお客様も多いのです。
327
もちろん仲良しのご夫婦も・・・
328
夕方にはこんな面白い光景も・・
スタッフSさんはお店の奥で。
スタッフKさんは段飾り雛の前で
それぞれお客様とのお話がはずんでいるのです。

市松人形の着物の話から8日の「復活 新三八市」のご案内へ・・・
まちぞうスタッフは本当に様々な方向にアンテナを張っていてくれているので
商工会議所が事務局をしている「三八市」のPRを
あちこちでしていてくれているのです。

そして私も夕方5時半過ぎ
FM茶笛の番組で8日の告知をさせていただきました。
パーソナリティの松下さんの優しいサポートで
なんとか「トコろん広場」「復活 新三八市」のご案内も済ませることができました。

そのころスタッフMちゃんは
西武所沢店で開かれていた「創作人形とつりびな展」の撤収に出かけていてくれました。
24日の初日には私もMちゃんも
そして創作人形作家T先生と生徒さんたちも
初めての百貨店出店に戸惑うことばかりでしたが
二日もたてば生徒さんの中にも
接客の得意な方が現れたりと
みんな 初めての経験に戸惑いながらもぐんぐん慣れてきていたようです。

昨年まで10年以上も所沢駅東口の市民第二ギャラリー(現在は閉鎖)で展示のみ行ってきたみなさん
初めての接客にどんなに大変だったことでしょう。
でも口々に直接「お客さまの声」が聞けて
色々参考になりました・・・とお話しくださったり
「野老澤雛物語」の第二会場としても十分にこのイベントの告知をしてくださいました。

また、先生はじめ生徒のみなさんが
8日の三八市のPRをお客さまお一人お一人に丁寧にしてくださり
「私たちも町興し・町づくりに参加しているんだから」・・とおっしゃってくださることが
期間中本当に嬉しく 心強く感じられました。

さ、明日からは8日のイベントに向かって猛ダッシュです。
お日様には味方してもらい
その日だけでも強風はお休みしてもらいたいと願ってしまうのでした。

日曜日のまちぞうは雨でした。

312
今日の天気予報は雨。
出勤するときは傘をささないですみましたが、開店して間もなく雨がぽつぽつと降り始めました。
と、お客様がご来店です。
20150301-2
「ウォークラリー トコろんを探せ!」の方には市役所のUさんが応援に入ってくださいました。
雨にも負けず、町なかを歩いてクイズにチャレンジされたご家族連れ。
お疲れ様でした。楽しんでいただけたでしょうか。
20150301-3
ここ数日、女性がグループでご来店になる日が多かったのですが、
今日はおひとり、またはお二人連れでいらっしゃる方ばかりでした。
20150301-4
20150301-5
タイミングを見てスタッフがお声掛け。
20150301-7
「今日じゃないとこられないので慌てて来たの。」
雨でお足元の悪い中のご来店、本当にありがとうございます。
20150301-8
夕方になり、どんどん雨脚が強くなってきました。
20150301-9
3月初日は冷たい雨の一日でした。
早く暖かくなぁれ。

さて こちらは西武所沢店「創作人形とつりびな展」
24日スタートの展示もいよいよ明日が最終日となりました。
今日 休みの私は11時過ぎに到着。
早速 お客さまのお話も伺います。

今日のお客様は成田・朝霞などやはり遠方よりお越しになられるようでした。
312
この可愛いお人形さんたちとも
明日でお別れです。
316
昨年までの第二ギャラリーと違い
今年は多くのことで戸惑いましたが
お客さまの多くはここでの開催を喜んでくださり
そして町なかのお雛様をご覧になりに出かける「起点」となり
まちぞうあたりからは「終点」となる会場となりました。
314
314
313
311


こちらは西武所沢 ワルツ所沢8階にある「清元」
緋毛氈フラッグとちらしが貼ってありますね。
20150301-1
「つりびな展」にお越し下さるお客さまの中でも
この8階でお食事をなさる方や
町なかでお昼を取られる方が多いようです。

さていよいよ明日のつり雛展最終日の撤収の後は
8日の「トコろん広場」「時代着物市」へむけての準備も最終段階です。

みなさま、8日は是非 元町コミュニティ広場と銀座中央広場へ
ご家族 お友達お揃いでお越し下さいますよう・・・

明日から3月 いよいよ雛祭りです。ね・・

昨日 貼らせていただいた 航空公園駅改札口前のポスター
お店がしまっている時間に撮影してみました。
ほほぉぉ・・
2015.2.261
2015.2.263
2015.2.262
営業時間中のこの様子が・・・
eki
こんなに、ある意味目立ってますね。
eki1
実はここに「トコろん広場」のポスターも追加してきました。
アンリファルマンのお店のみなさま ご協力ありがとうございます。

今日は晴天。昨日の吹き荒れた風も治まりました。
明日からは天気も崩れる予報のためか、町を散策される方も多かったのではないかと思います。
いつも土曜日は比較的静かなまちぞうなのですが、いよいよ明日から3月、雛祭りも間近となり、
午前中から次々にお客様がおみえになりました。
20150228-1
まちぞうに置いてある手作り作品をご覧になって、
次回からの手作り教室のご案内をご希望されるお客様もいらっしゃいます。
年明けから 折に触れ 8日の「復活 新三八市」のご案内をさせていただいているのですが
このごろはお客さまの方から「もうすぐですね」とお声を掛けていただきます。
特に女性のお客さまからは「お友達にも話したのよ
とっても楽しみ・・・」とおっしゃっていただくこともしばしばです。
20150228-2

そんな中、埼玉西武ライオンズの方から取材を受けました。
20150228-3
スタッフMちゃんがライオンズのユニフォームを着て「L」サインでポーズ。
20150228-4

今日は学校も休みなので、朝から子ども達が「ウォークラリー トコろんを探せ!」に挑戦。
ゴールであるまちぞうでは、答え合わせとくじ引きをする子ども達の、楽しそうな声が聞こえてきます。
20150228-5

ボランティアスタッフのT子ちゃんが、お友達と着物姿でご来店。
着物好きのT子ちゃん
相変わらずお友達と素敵な着こなしです。
20150228-6
着物を着られる機会の多い皆さん、身のこなしも素敵なんですが。
思わず笑ってしまったのは
まちぞうの自動ドアのところにあるスイッチを切ろうとした時に
思わずT子ちゃんが手を伸ばしてくださったこと。
昔取った杵柄とはよく言ったもの・・・
なんの躊躇なくまちぞうで毎日働いてくださったころのままの彼女の姿に
みんなで大笑いしてしまいました。
20150228-7
まちぞうのお雛様をご覧になった3人は
このあと町なかのお雛様を愛でながら
「楓」のランチを召し上がりに行かれました。
「楓」の店先には「赤い緋毛氈」がかかっていますので是非 皆様もお出かけください。



こちらは可愛らしいパンのお雛様です。
20150228-8
左側の男雛様がかぼちゃのパン。右の女雛様がりんごのパン。
食べるのが勿体ないほどだったので、屏風を立てて写真に収めました(*^-^*)
こちらは航空公園駅にある、「アンリーファルマンベーカリー」で販売されていますよ。

20150228-9
午後もたくさんの方にご来店いただきました。
20150228-10
スタッフもできるかぎり、それぞれの方にご説明やご案内を差し上げることができるよう、努めております。
20150228-11
時にはお話が弾んで、お雛様の話からご家族のことや昔の懐かしい話にまで広がることもあります。
20150228-12
ただ展示をご覧になるだけでなく、そこでのお話させていただいた時間も含めて、
来てよかったなと喜んでいただけたら、こんなに嬉しいことはないなぁと、思うのです。
20150228-13

さて 私は夕方から西武所沢店「創作人形とつりびな展」のサポートに出かけます。
そして 今日も多くの存じ上げているまちぞうのお客様や商店街の方などにお目にかかりました。
みなさん口々に「今年はあちこちでお雛様が見られて楽しいわ」とか
「8日の三八市が楽しみ」と言ってくださいます。
本当にありがたいことに皆様の記憶の中に
「3月8日」がしっかり残ってくださっているようです。

そしてこの8日
銀座中央広場の「トコろん広場」の準備もいよいよ佳境に入ってきています。
トコろんカーが看板代わりに入口に停まってくれる予定ですし
トコろん君にも来てもらいますよ・・・

おいしい カレー・焼き団子・もつ煮にたこ焼きやクレープ
早々抹茶たい焼きもでるとか・・
新鮮野菜にトコろんグッズ販売。

そして重松流祭囃子の演奏もあります。

なんたって「トコろん探偵団」本部もありますから
この日はみんなで銀座中央広場の「トコろん広場にお越し下さい。

元町コミュニティ広場で時代着物・骨董でゆっくりお買い物なさった後は
銀座中央広場で温かいおいしいお召し上がり物をどうぞ!