fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

「見る」私たちも嬉しいし 「見られている」お雛様も喜んでいるのでしょうね。

今日も朝から強い風です。
ちらしラックを表に出すこともできません。
私の心のなかは・・・3月8日(日)「トコろん広場」「復活 新三八市」の日に
どうぞ、風が吹きませんように・・・・というお願いでいっぱいです。
20150227-1
そんな今日は「古布で作るミニ立ち雛」の最終日。
厳密に言うと余りの人気に追加日程を設けたのが今日だったのです。
20150227-2

20150227-3

20150227-4
材料もぎりぎりのため
いつものように6名参加していただけないまさに人数制限ぎりぎりの状態。
スタッフSさんの教室は人数に関係なく丁寧に、楽しそうに進みます。
すると・・・
20150227-6
小さな男の子と、女の子の手を引いた方が来店。
預かっている子どもたちなので・・とおっしゃっていました。
おとなしいお行儀のよいお二人でした。
20150227-7
そして今日も お客様が続々お見えになります。
みなさん、すでに手にチラシを持っていらしたり
電話で後から来るお友達をまちぞうまで誘導なさったり
今日もスタッフMちゃん、Tちゃんと3人でお客さまの応対です。

しかも今日は電話も多く
8日に迫った「トコろん広場」「復活 新三八市」の問い合わせや
打ち合わせなどで みんなの頭の中は飽和状態になってしまいました。
20150227-8
午後になると 教室は定員の4名。
そこにたまたまお越しになったお客様がとても興味を持たれていたので
お声掛けをさせていただいたところ、すぐに参加となりました。
たまたま風邪でお休みなさった方 1名分の材料が残っていたために
すれすれセーフ!
でも、本当に喜ばれて楽しそうに参加なさっていました。
20150227-9
そして相変わらずお客様は続き・・・
20150227-10
お教室も順調ですが。おや?スタッフMちゃんの姿が見えますけど????
20150227-11
お若い方が沢山いらっしゃいますね。
20150227-12
埼玉県立芸術総合高校の学生さんが
ご自分たちのまちぞう中央公民館での音楽公演のちらしを持参してくれたのですが
実は中央公民館のFさんからこんな情報も頂いていたのでした。
まちぞうが事務局となっている「とことこまちづくり実行委員会」主催の
たとえば「とことこタワーまつり」や「野老澤行灯廊火」「サンタをさがせ!」の
音楽ステージに条件が合えば「参加」していただけるかもしれない・・・
と教えていただいていたのでした。
そして同じく事務局を行っている「所沢ジャズフェス」についても同じです。
学校行事や中間・期末などの試験があったり
数々のコンクールのための練習もあり
どこまで可能かしら?という話をMちゃんが皆さんにしてくださっている様子なんです。
20150227-13
おや?そろそろ完成間近でしょうか?
20150227-14
仕上げのポイント?を伝授中?
20150227-16
ここに最後に頭をつけると・・・
20150227-17
ほら!どうですか?
あなただけの親王飾りが完成しましたよ。
20150227-18
どうですか?
20150227-19
同じ教材でもこんなに印象が違うんですよ。
20150227-20
こちらは女雛の大きさが可愛いですね。
20150227-21
とても行儀のよいお二人でした。
こうしてすべての教室を終えたスタッフSさん、本当にお疲れさまでした。
そう言えば今日も同じく 今回「おしどり袋」の先生でもある
スタッフKさんがスタッフSさんのサポートのために顔をだしてくださっていました。

スタッフSさんはほぼ毎日 まちぞうにお越しくださり
ご自身の教室のない日でも
スタッフKさんの教室のお手伝いをしてくださったり
お越し下さるお客さまに丁寧に店内の説明や町なかのお雛様を紹介してくださっています。

まちぞうの「雛物語」はこういうスタッフのみなさんの力と努力で
訪れる皆様に楽しんでいただけているのだと思っています。

加えて今年はこの「野老澤雛物語」が
「野老澤雛物語 町なか雛まつり 2015」と名前も新たに
「とことこまちづくり実行委員会」主催になったために
私が店の外に出ていく時間が極端に増えてきました。

特に昨年まで 所沢東口にあった「市民第二ギャラリー」を第二会場として開催してきた
「創作人形とつりびな展」を西武所沢店で開いているため
私は24日から3月2日までの一週間
連日 西武へ出向き そのお手伝いはもちろんのこと
お越しになったお客さまに8日開催の「復活 新三八市」のご案内をさせていただいております。

また市外 都内や飯能・川越・みずほ町・寄居などなど
遠方から「創作人形とつりびな展」を見にいらしてくださるお客様も多く
そのみなさまに「野老澤雛物語」の趣旨もお話させていただいております。

特に「時代着物市」へのご興味は深く
多くの方に元町の会場の場所を教えてほしいと言われます。
はやり根強い人気・・・なんですね。

明日で2月も終わります。
そして8日の最終日までラストスパートとなります。
多くのお客さまにご覧いただいているまちぞうの「お雛様」や
町なかの「お雛様」達・・・
きっと嬉しいねってお互いに話されているんではないでしょうかしら?



スポンサーサイト



ポスターを航空公園駅内のお店に貼りました!

まずは テレビ放送のご紹介から。

ニッポンぶらり鉄道旅
BSプレミアム
木曜 午後7時30分~8時
土曜 午前7時45分~8時15分(再)

野老澤雛物語 関連のお店を巡ったりと
是非 ご覧いただければと思います。

今日は木曜日。
町造定休日ですが 私は航空公園駅に出かけました。
「野老澤雛物語」「復活 新三八市」のポスターを貼らせていただくためです。
2015.2.263
2015.2.261
航空公園駅改札口の真正面にあるお店「アンリ・ファルマン」
大きなトトロがこのお店のトレードマーク。
この駅を利用なさる方の印象に強く残っていることでしょう。
2015.2.262
「稲荷前」このバス停?の横に貼らせていただきました。
するとすぐにポスターの前に立つ方が・・・
「あぁ、これかぁ・・」
あの ご存じなんですか?
お話を伺うとなんと髭爺とフェイスブックで繋がれていた方。
せっかくのご縁なので
3月8日のイベントに是非お越し下さいとご案内させていただきました。

そして今日も「西武所沢店7つり雛展サポートに出かけます。
夕方6時過ぎにはスタッフMちゃんも駆けつけてくださいました。

西武所沢店の4階 プラチナルーム
こちらでは展示品として みなさんのつり雛や創作人形を展示させていただいていおります。
またこのお部屋で講習会 「ハスの実の細工物」を開催しているのですが
当初の予想以上に反響があったようで
定員の数の「ハスの実」をなんとか確保でするので精一杯・・
嬉しい誤算ですね。
2015.2.265
2015.2.264
2015.2266
20152267
可愛い 愛くるしい作品に囲まれて「手づくり教室 ハスの実の細工物」講習会が始まっていました。
20152268
二本の大きなつり雛がプラチナルームの入り口を飾ります。
この吊り雛に誘われたお客様も随分ご入場いただいております。
20152269
夕方 とことこまちづくり実行委員会会長のTさんがいらっしゃり
4階・7階両方の様子をご覧になったり、T先生とお話をなさいました。
「お雛様 つり雛ってそんなに魅力あるのかな?」とおっしゃっていた実行委員長。
やっとその魅力を分かって頂けたようです。よかったぁ。

そして この講習会を終えたお客さまの多くが
7階を訪ねていらっしゃいました。
201522610
みなさん嬉しそうに作品を見せてくださいます。
sakuhin1
初めての方でもこんなに素敵な作品が出来上がります。
sakuhin3
どうですか?
初心者でも気軽に参加できる「ハスの実の細工物」
ご希望の方は直接西武所沢店の4階 プラチナルームをお尋ねください。
まだ空いている日程もあるようです。
sakuhin2
こっそり撮影させていただいた7階ギャラリーの一こま。
楽しく明るいこのスペースに是非一度足をお運びください。

そしてここから町なかへ
町なかからこの会場へ・・・
所沢の町なかを お雛様を探しながらご堪能頂ければ幸いです。

スタッフに疲れが・・・日々満員御礼のまちぞうです。

20152251

今日は開店直後の10時すぎから大忙し。
1グループ3~8名ほどの女性のグループが次々にご来店。
皆さん お店に飾られたお雛様を見ながら
町巡りをなさるスタートに まちぞうを集合場所にしてくださるお客様が多いようです。

252
20150225-15
スタッフSさんの説明に皆さんが感心されている様子が伝わってきました。
20150225-16
20150225-17
20150225-18
小さなお子さんを連れたお母さんがお雛様をバックに子どもさんの撮影をされていました。
お子さん連れのお母さん方からは、家のスペースの関係で小さなお雛様しかないので たくさんのお雛様を見せてあげることができてよかった、という声も聞かれます。
251

20150225-19
どこを見回しても可愛い・・可愛い・・・見ている私たちも思わず微笑んでしまいます・・といいたいところですが
とにかくお客様が次から次に見えるので
スタッフSさん、Tちゃん、それに私・・ふと気がつけば早めに来てくれたMちゃんも加わって
それぞれの接客・電話・トコろんを探せ!応対に動きまわります。
あっという間に12時半・・・
皆さんに食事を順番に撮って頂けたのは午後1時をとうに回っていました。

こちらでは三八市の最終確認の打合せ。
時代着物と骨董・古民具を扱ってくださるテント12軒を取りまとめてくださっているKさんと
実行委員会の所沢商工会議所Iさんと私・・の予定ですが
どうしてか電話の多い日です。
打ち合わせの間にも何度も席をはずすこととなってしまいました。

当初、この「復活 新三八市」の話が出た頃に、こちらのKさんが
「スタッフSさんはじめ まちぞうの女性陣から具体的な話を聞かされたので
その熱い思いも十分に分かりました。
今回のテント出店のメンバーにもこちらの状況を話して協力してもらうようにしましたから
どうぞ、安心してください・・・」と
20150225-21
20150225-22
20150225-23
午後はタオ書画教室。「福を呼びこむ つるしびな」を描きました。
4人の生徒さんの作品です。
同じつるしびなを描いても、それぞれの個性が出ていて、素敵な作品ですね。
20150225-26
教室が終わられても皆さんしばし先生と談笑されていました。
20150225-27




今日も「町なか雛祭り 2015」参加店をご紹介します。
スカイライズタワーとブリリアタワーの間にある若葉横丁にあるお店。
ファッション・小物の「So-flat」です。
20150225-7
ガラス越しに器と一緒にお雛様が見えます。
20150225-8
同じ並びにある婦人服・小物・雑貨の「Giska Regalo」。
よく見ると窓枠の片隅に・・・
20150225-10
ちっちゃなちっちゃな兎のお雛様がいました(*^-^*)
20150225-9

ファルマン通りには
理容室「カットマート」。
園児さんの絵はお店の中に貼っていただいているそうです。
20150225-11

プロペ通りに行ってみましょう。
印鑑の「島田印房」。
ご利用いただいた方には何かサプライズがあるとか。
20150225-12
イタリア料理の「カプリチョーザ」。
20150225-6
期間中は「ニンニクフェア」が一押し。
20150225-3

所沢サンプラザです。
20150225-1
20150225-13
20150225-14
こちらでの参加店舗は4店舗。
特典内容はお店によって違います。

まちぞうの近くにある印鑑の「齋藤印舗」。
20150225-25
こちらにもガラスショーケースの上に兎のお雛様が座っていました。
20150225-24


昨日 初日を迎えた「創作人形とつりびな展」
西武所沢店の4階と7階の二か所で開催です。
今日は7階の展示販売ギャラリーをご紹介しましょう。
254
すっきりした陳列
255
こちらでも大人気の「着物地」
256
メインディスプレーです。
258
こちらは小さな立人形ですが
その表情が大人気です。
この小ささで立っているのも素晴らしい!!
259
よぉぉく見ると あちこちに立たせたのですが
これが愛くるしくて思わず見る方の目を止めるお人形さんたちです。
230
この小さなスペースに混雑時には人がいっぱい。
え?混雑時の写真ですか?
混雑しているときはここでもお客さまの対応に追われ
写真を撮ることができないのです。

明日、まちぞうは定休日ですが
西武所沢店は2日の午後5時まで休みなく営業しています。
朝10時~夜8時までです。
皆様のお越しをお待ちしておりますね。

今年も「創作人形とつりびな展」は上々のスタートを切りました。

2月24日。すっきりしない天気ですが、わりあいと暖かい日となりました。
昨日まちぞうに来てくださった所沢保育園の子ども達。
今日は年少さんが見学です。
20150224-1
本当に年少さん?と思うほど、みんな大きくしっかりしていて、居合わせたスタッフがびっくりしていましたよ。

今日もまちぞうにはお雛様をご覧にお客さまがいらっしゃいます。
20150224-2
20150224-3

先日ご来店された男性のお客様。
写真がお好きで、まちぞうで撮られたお雛様の写真を見せてくださいました。
20150224-5

外国人のお客様もいらっしゃいました。
20150224-4
20150224-6
ゆっくりと時間をかけて一体一体のお人形をご覧になり、写真を撮られています。
20150224-7
日本に来て16年になられるとのこと。日本語もお話されるので、スタッフSさんが丁寧に説明をしてくださいました。
昨年もこのまちぞうの雛まつりの展示をご覧になったそうです。
そのときのお人形の着ていた着物や展示の様子を鮮明に覚えていらっしゃって、Sさんも驚いていました。
20150224-11
各地の雛祭りの展示もご覧になったそうですが、着物やお人形も一緒に展示しているところはなかったそうです。
Sさんとのお話も弾んで、喜んでいただけた様子に、私達も嬉しく思いました。

今日は仏壇・仏具の「セレモア」を会場に、「オリジナル匂い袋」の製作講習会が開催されました。
その帰りにお寄りいただいたお客様に、スタッフMちゃんが講習会の様子をお聞きしていました。
20150224-8
こちらがその方の製作された匂い袋。
お香のブレンドはそれぞれ好みのものを混ぜてつくるのだそうです。
20150224-9
とても爽やかな春の香りがしました。

他にもお持ちいただいたお客様がいらっしゃいました。
袋の柄もいろいろあったのですね。
香りもそれぞれ違いましたよ。
20150224-33
講習会を受けられた方にはコーヒーの香りのお線香や、
20150224-10
このようなお土産もいただけたとのことで、皆さん満足されていたようです。
20150224-32

さぁ、今日も商店街のお店に展示されている保育園の子ども達の絵を見に行ってみましょう。
今回はグレーシアタワーズにあるお店です。
まずは不動産売買・賃貸・仲介・管理の「アイビーホーム」。
4枚の絵があります。カラフルで可愛らしいお雛様ですね。
20150224-12
こちらは美容室「スターライト」。2枚の絵が見えますね。
今日は火曜日でお店は定休日なのですが、入口のガラスに貼っていただいているのでご覧になれますよ。
20150224-13
所沢駅西口にある「サービスコーナー」にも
可愛い絵が飾られていました。
sa-bisu


今日24日から、所沢駅前の西武所沢店で「創作人形とつりびな展」が開催されています。
店長は昨日に引き続き、今日もお手伝いのために開店前から西武所沢店に向かいました。
以下、会場の様子を店長にバトンタッチしましょう。

朝 8時半に店を開けると
ご近所のYさんが来店。すぐに今日から西武所沢での「創作人形とつりびな展」をご紹介しました。
いつもより早目に来てくださり そのまま私は西武所沢へ出発しました。
20150224-14
昨日の夜8時まで飾りつけしていたギャラリーは
やっぱり華やかで可愛い・・可愛い・・・
20150224-15
20150224-16
20150224-17
20150224-18
20150224-19
20150224-20
20150224-21
開店後すぐにお見えになったお客さま方・・・
丁寧に作品をご覧になっては
お気に入りの作品おお買い求めになられます。

中にはまちぞうでおみかけしたお顔も沢山お越し下さいました。
そんな中、「飯能でこのハガキをもらったの」
「川越で雛物語のちらしを見てきました。lなど
嬉しい御声もいただきました。
それにしても 私のいたここ7階のギャラリーから4階の講習会会場へ行きたいお客さまをご案内したり
4階の講習会会場からこちらを案内したり
午前中は 雛物語関係のお客様が店内を行き来なさる姿が目立っていたようでした。

こちら4階のプラチナルームで、「はすの実の細工物」講習会が開かれました。
20150224-26
講習会の様子をのぞかせていただきました。
プラチナルーム入り口には「つり雛」を両脇に配置。
20150224-27
大勢の方で賑わっていました。
20150224-22
20150224-23
会場の中にはたくさんのつりびなや創作人形も展示されているので、
講習会を受けられる方だけでなく、作品をご覧になられる方もいらっしゃいます。
20150224-24
20150224-25
これが「はすの実」なのですね。
「はすの実の細工物」は大盛況。
20150224-28
20150224-29
20150224-30
20150224-31
こうして午前10時・午後2時の回
いずれも多くのお客さまに楽しんでいただけた講習会だったようです。

この4階・7階双方の会場では
3月8日の「復活 新三八市」のご案内もしっかりさせていただいております。
時代着物市が立つと聞いたお客様は
「本当?うれしい・・・場所は検索するから大丈夫よ」とか
「友達から聞いていたわ」「都内から来たけど この日も来ます」などなど
大方の方が喜んでくださったように思いました。

さ、ここから3月2日までの1週間
西武所沢での「創作人形とつりびな展」を成功させ
所沢駅西口から町中へ 人の波を作っていきたいものです。

いよいよ 明日から「創作人形とつりびな展」西武所沢店にてスタートします。

今日の手作り教室はつるし飾りの「おしどり袋」です。
なんだか春の気配でしょうか?
暖かな朝だったので 店長が暖房を入れるのをためらったと言っていました。
20150223-8

そこへ可愛らしい声がして、ちびっこ達がお店に入ってきました。
所沢保育園の子ども達です。
20150223-1
スタッフSさんが、お人形が雛祭りのお祝いをしているのよと、お話してくださいました。
こんなにたくさんの古いお人形を見たのは初めてかもしれません。
20150223-2
何を作ってるのかな~?
手作り教室に興味津々の子も。
20150223-3

グループは二手に分かれていたので、前半組が見学を終えると、後半組が入ってきました。
20150223-4
ガラスケースから流れてくるオルゴールの音色にみんな集まっちゃった(^-^;)
20150223-6
みんな静かに、お行儀良く見学をしていきました。
「ありがとうございました。」と元気に挨拶をしてくれる子、
にこにこして手を振ってくれる子、
子ども達の微笑ましい姿に、まちぞうの中はほのぼのとした空気に包まれました。

20150223-7
午前中は暖かく風もほとんどなく、お散歩日和。
お客様も通りがかりに立ち寄られる方が多いようでした。
20150223-13
生徒さんの作業は着々と進んでいきます。
20150223-9
20150223-14
20150223-15
素敵なおしどり袋の完成です。
20150223-16
20150223-17

午後一番で訪れたのは現在学校新道で仮店舗営業中の「麻彦商店」
今日は3月8日開催の「復活 新三八市」のポスターとチラシをお届けしました。
20150223-18
「麻彦商店」は当日会場の元町コミュニティー広場に出店していただく予定です。
たくさんのお客様に麻彦さんの曲げ物製品を見ていただけたら嬉しいですね。

こちらは元町郵便局近くにある、日本料理店・懐石の「日本料理・懐石 松屋」
20150223-12
赤い緋毛氈のフラッグが見えます。
20150223-10
こちらではランチにこのようなメニューをご用意くださっています。
20150223-11

さて、次のお店に向かいます。
途中通った東川にかかる井筒橋。
ご近所の方が、お花でいっぱいにしていらっしゃるんですね。
心が和みます。
20150223-19
その先へさらに歩いて右手に見えてきたのが、「割烹 美好」
20150223-22
こちらも店先にフラッグを下げていただき、そこに雛メニューを貼ってくださっていました。
20150223-20
20150223-21
お品書きが掲げられているショーウィンドウに・・・
20150223-23
あ、お雛様を見つけました(*^-^*)
20150223-24

今回配布している「町なか雛祭り」のマップを片手に、雛メニューを探していただき、
ゆったりと春を味わってみませんか。

さて、まちぞうに戻ると、午後のお教室が始まるところでした。
20150223-26
少人数ですが、皆さんで和気藹々と一緒に楽しめるのが、まちぞうの手作り教室のよいところ。
そのためリピーターの生徒さんもたくさんいらっしゃいます。
20150223-27
午後の部で出来あがった作品です。
綿の詰め具合・くちばしや目の付ける位置などで、ひとつひとつ表情が違って可愛らしいですね。
20150223-28

そして店長は午後から西武所沢駅西口にある「西武所沢店」へ出かけました。
明日24日から開催される「創作人形とつりびな展」の準備のためです。

実は 昨年まで東口にあった「市民第二ギャラリー」で10年も開催してきた「創作人形とつりびな展」
昨年そのギャラリーが閉鎖となってしまったために 代わりの場所をずっと探してきましたが
なかなか展示会場に適した場所が見つかりませんでした。

そこで 今年から「野老澤雛物語」の主催者となったとことこまちづくり実行委員会が
西武所沢店と掛け合って下さり 店内での開催となったのです。

一昨年から第二ギャラリーでのサポートには慣れていたのですが
こういう大型店舗でのお手伝いは初めてなので
緊張の連続でした。

会期は明日24日(火)~3月2日(月) 最終日は5時閉会です。
会場は7階手芸フロア
はすの実の細工物 無料講習会(材料費別途)は4階 プラチナルームです。
展示を終えた7階はもちろん
4階のプラチナルームも部屋中につりびなや創作人形などが飾られて
本当にそこにいるだけで楽しくわくわくしてきてしまいます。

皆様、是非 明日からは町なかのお雛まつりの絵をご覧になり
おいしいお食事を お得なお買い物と一緒に
西武所沢店にもお越し下さい。
明日24日より8階レストラン街「清元」 地下1階の「藤井園」でもそれぞれ特典がつくそうです。

町なか 雛祭りの絵 続きです。

さて、今日は昨日の続き・・・
「町なか雛まつり 園児たちの描いた雛祭りの絵」をプロペ商店街からファルマン商店街へと探していきます。
purope
ダイエー所沢店からプロペ商店街に入ってすぐ
mitui
右側には「三井住友銀行 所沢ローンプラザ」
h30
h31
その先同じく右側「海老屋商店」
レジの後ろのお雛様が変わっていました、
お店の方が「お客様がお雛様をご覧になったり
写真を撮る方がいるんですよ]とお話しくださいました。
h32
h33
「三井住友信託銀行 所沢支店」
h34
h35
「三井住友銀行 所沢支店」
h36
h37
「みずほ銀行所沢支店」
h38
そして 西武所沢店へ・・・
24日からはじまる「創作人形とつりびな展」の中での講習会のご案内が
エスカレーターの横に置かれていました。
2015218226
そして・・・
地下1階には過日ご紹介した「藤井園」があります。
ここには子どもの絵は飾ってありませんがかわいいお雛様が沢山いましたよ。
h39
h40
h41
「飯能信用金庫」
ところさわひなものがたり と可愛いお花まで飾ってくださいました。
h42
h43
h44
h45
「ダイエー所沢店」
7階にはこんなにたくさんの園児たちの絵を飾って頂きました。
h46
お隣りの「丸政園 本店」では
豪華な雛飾りが道行く方の足を止めるようです。
そしてここでは 同じく今回の雛物語に参加してくださっている
「陶芸工房 たびびとの木」の展示販売会が始まります。
是非一度お店を覗いてみてください。
h47
h48
「すずのき所沢店」
h50
h51
「米の鍋屋」
h52
「コーヒーショップ グリーン」
h53
「まるみや」
h54
「傘・はきもの こばやし」
raketto
「ラケットショップフジ所沢店」


今日 22日の日曜日も沢山のお客様がまちぞうにお見えになりました。
スタッフは町なかのお雛様の展示・子どもたちの絵の展示・お食事などのお得な情報など
チラシをお渡ししながらお客さまにご案内していきます。

昨年までのまちぞうだけの展示から
町中に広がった「雛祭り」
華やかに 楽しく・・・
そして何よりもこれに関わる多くの皆さんが幸せな気持ちになれるように・・・

まだご紹介出来ていないお店についても
順次 ご案内できるよう努力しますね。

日曜日のまちぞうは大賑わい

今日は心配していた雨も降らず、
まちぞうの前を通る人も、いつもの日曜日よりも多いように感じました。
西武ドームの方ではイベントもあるらしく、車もところどころ渋滞しているようです。

開店一番のお客様はいつもきてくださる I さん。
20150222-1
居合わせた市役所のYさんとお話されていました。

やはり常連のお客様のYさんとNさんがテーブルを挟んで座っています。
20150222-2
お二人は初対面とのことですが、共通の話題があったとかで、お話も弾んでいたようです。

午前中はスタッフSさんの古くからのご友人達が川越からいらっしゃいました。
20150222-3
Sさんの丁寧な説明に、皆さん楽しそうにご覧になっていました。
20150222-5

3月3日も近づいてきたせいでしょうか、今日も大勢のお客様がご来店されました。
20150222-4
20150222-6
20150222-7
20150222-8
20150222-9
店長は泣きながら入ってきた男の子にお雛様の説明をしたり
泣きやんだところで「トコろんを探せ!」に参加するように誘導したり・・・
20150222-10
昨日に引き続きスタッフNさんも来てくださり、お客様の応対をしてくださっています。
20150222-12

こちらは「トコろんを探せ!」受付です。昨日から始まったこのイベント、本日は2日目。
午前中は市役所のYさん、午後は同じく I さんが応援に入ってくださいました。
20150222-13
日曜日ということもあって親子連れの方を中心に、今日もたくさんの方に参加していただきました。
20150222-14
20150222-16
20150222-17

午前中にNさんとお話していたYさんが一旦帰宅されて、ご自宅に咲いている梅の花の枝を届けてくださいました。
早速花瓶に生け、雛壇の近くへ。
梅の花の香りが広がって、まちぞうに春が訪れました。
20150222-20
生ける時に落ちてしまったお花はこんな風に・・・
20150222-18
器に入れた水に浮かべ、テーブルに飾りました。ひとつひとつ、可憐な花たちです。
20150222-19

午後もSさんのお知り合いの方達がご来店。
Sさん大人気ですね(^-^)
20150222-15
20150222-21
20150222-22
この男の子は古時計が気になるのかな?
20150222-23
20150222-24
今日は本当に賑やかな日曜日でした。
3月8日まで、まだまだ所沢はお雛様でいっぱいです。
まちぞうにご来店の方には、「町なか雛祭り」のマップをお渡ししております。
「トコろんを探せ!」も昨日から好評開催中。
ご家族そろってぜひ、町の中を歩いてみてくださいね。

それでは 町なか雛まつり
昨日に引き続き店長がご紹介するそうです。

町なか雛まつり トコろんウォークラリーもスタートしましたよ。

さぁ、いよいよ今日から町中に」市内13保育園の年長さんの描いてくれた「雛祭りの絵」が貼り出されます。
わくわく 楽しみな一日のスタートです。

おまけに「トコろんを探せ!」も今日からスタート。
まちぞうはそのクイズのゴールとなります。
いつもより早めに出勤し諸々の準備を始めます。

と、9時過ぎ・・
お子さん二人を連れたお母様
「うちの保育園の絵はどこに貼ってありますか?」
13保育園にはそれぞれの園児さんの絵がどこに貼り出されているのかが
事前にお知らせしてあるのですが
たまたまこちらのお母様がそれをご存じなかったのでしょうか?

結局 まちぞうすぐ前にある「エンジェル歯科」にお嬢様の絵を発見。
大喜びでお帰りになられました。

午前10時
4月の企画で今回は「昭和の音楽」を楽しんでいただこうと考えている髭爺が
協力していただく方と打ち合わせです。
h1
ご覧ください。髭爺のこの笑顔。
きっと楽しみな楽しみなレコードコンサートとなりそうです。
h2
店内には風もない穏やかな暖かさに誘われてか?
多くのお客様が続々とお見えになりました。
h3
本当はもっと沢山のお客さまに店内を楽しんでいただいたのですが
この時間は私とスタッフMちゃんの二人きり。
カメラで記録する暇もありませんでした。
h4
そしてJ-comさんが来店。
今日は3月8日の「復活 新三八市」の取材にお越し下さいました。
いつものように愛くるしい美咲ちゃんのサポートで私も
そのあと髭爺も三八市の告知をさせていただけました。
h5
さてさて先程まちぞうは二人きり・・と書きましたが
今日のまちぞうはちょっといつもと違うのです。
確かにお雛様の展示されている店内には私とMちゃんの二人ですが
店の半分は「トコろんを探せ!」のゴール地点として
トコろん担当?の市の職員の方が参加者の対応をしてくださっていたのでした。
h6
町なかの店頭に貼られているクイズを解きながら
文字を探し 穴埋めをしていくと
正解が浮かび上がるというもの。
こんな可愛い参加者のみなさんも無事にゴールなさっていました。
h7
これが「トコろんを探せ!」ゴールの扉・・・
ここを開けてくださいね。

さ、午後2時から約2時間・・・
子どもたちの絵が貼り出され
トコろんを探せ!の問題も貼り出されている町なかへカメラを持って出かけましょう。
お店はMちゃん、そしてトコろん担当のお二人におねがいしました。
今日は 所沢銀座編
まずはまちぞうから元町交差点方面へ向かいます。

まちぞうお隣りの「食処・飲処 新むさし」
おひなさまランチは大好評だそうです。
「沢山の方が見えているのよ・・」お店の方から嬉しい言葉です。
h8
小さな横断歩道を渡れば 「計量器販売 野崎商店」
子どもたちの絵のためにシャッターを開けてくださっています。
h9
「灰屋薬局」
h10

元街交差点を越えて
こちらは看板建築で有名な「化粧品・バッグ・装飾品 正札堂」
h11
h13
この建物を見にいらっしゃる方も多いんですよ。
h12
「所沢セレモニー」
h14
再びまちぞう方面に戻ってくると
ゴールを迎えた親子さんの姿が見えました。
h15
今度は所沢方面へ向かいます。
こちらのまちぞうお隣りは「 美容室 ミューズ」
h16
銀座中央広場を所沢小学校方面へゆるやかな坂道を上がっていくと
「清水米店」
h17
「宝井電気商会」
h18
h19
「日野屋酒店」にも貼られています。かわいい絵が・・・
h20
h21
再び銀座通りに戻り「スカラベ」
h22
h23
「クリーニング ふらんせ」
h24
そのお隣りの「FUKU鍼灸 整骨院」
h26
二軒は仲良く並んでいます。
h25
おや。通りの反対側にある「仏壇 仏具のセレモア」では
問題を解いている子どもたちにセレモアのスタッフの方が屈みこんで対応してくださっています。
h57
h58
セレモア店内にはこんなにたくさんの絵を飾って頂きました。
h27
再び通りの反対側の「魔法の手 Majic Hands」
h28
子どもたちの絵も、立派なお雛様も思わず嬉しくなりますね。
h29
risona
「埼玉りそな銀行 所沢店」
ファルマン交差点からまちぞう方面に道を下ってくると
すごくこの絵が目立って見えます。
h55
h56
「一心堂薬局」
h59
「紳士服・メンズファッション イレブン」は学校の制服でお世話になった方も多いのではないですか?
h60
h61
「スパイスキッチン ハーヴィーズ」は所沢市のHPで紹介されました。
色の変わっている文字をクリックしていただき
開いたページを下にスクロールしていきますと「スパイス キッチン ハーヴィーズ」が出てきます。
h62
h63
h64
「麵’s 久弥」
h65
h66
「神田薬局」
h67
h68
h69
「東京堂時計店」は マンション特有のビル風の強い場所にあります。
そこで子どもの絵が飛ばないように店内に貼ってくださいました。
h70
「フォーラスサイクル」
h71
h72
「エンジェル歯科クリニック」
h73
「西村家具店」
h74
「ヘアサロン シュエット」
スタッフMちゃんが行ってきたお店です。
h75
こうして午後4時過ぎに町造に戻ると
スタッフKさんがいらしてくださっていて
丁寧にお客様の応対をしていらっしゃいました。

そして「トコろん」サイドでは こちらもお客さまです。

駆け足でご紹介した
町なか雛まつり 子どもたちの描いた絵が展示され
トコろんを探せ!初日の様子でした。
お付き合い ありがとございました。

明日はファルマン・プロペ周辺をご案内する予定です。

いよいよ明日から町なか雛まつりの絵  園児の絵が貼り出されます。

まちぞう向かいの美容室「シュエット」
赤い緋毛氈フラッグしっかりみえますよね?
パーマかカラーのお客さまには素敵な薔薇の香りのシャンプーマッサージのサービスがあるそうです。
昨日スタッフが早速 やって頂き
髪サラサラで喜んで帰ってきました。
20152202
今日はまだ穏やかなお昼過ぎ・・・町歩きのお客様が見えました。
お一人のお客様は三年目とのこと。
「毎年私はここにお客様を案内しているんですよ」
20152201
お雛様の魅力ってやっぱり根強いですね。
20152204
本当にゆっくり
20152205
じっくり しかもとても楽しそうにご覧になられます。
20152206
今日の午後は「タオ書画 つるしかざり」の講習会でしたが
お客様が多くスタッフ3人で応対させていただき
そのあとスタッフKさん、Sさんにも加わって頂いたのですが
カメラで撮影する機会がないほど次から次にお客様や電話が続きました。
20152207
そんな中スタッフTちゃんが作り始めたのが・・・
toko1
お分かりでしょうか?雛段の右下に??
とこ2
ほら ここにも
とこ3
こっちにも見えるでしょ?
とこ4
これをたどっていけば
とこ4
明日から始まる「ウォークラリートコろんを探せ!」ゴールに到着。
(上の「ウォークラリー・・」の色の変わっている部分をクリックしてください。
そこの雛物語を再度クリックしてくださると詳細が記載されています)

このドアを開ければ・・・
とこ5
明日からは これが目印ですよ!
お待ちしておりまぁぁぁぁす!
tokoron1
さて 今夜は5月10日開催の「第21回 とことこタワーまつり」に出演予定のアーティストさんが見え
概略をお話しているそばでは
明日からの「トコろん」関連の設営・・
そしてもう一つ今日は仕事が残っています。

所沢駅東口にあった「市民第二ギャラリー」がなくなり
今年は西武所沢店で開催される「創作人形とつりびな展」の告知ポスターを取り付けに
夜8時半すぎに出かけた場所があります。
dai2
そうです、所沢駅東口の第二ギャラリーのあったその場所へ
ポスターを貼りにでかけたのです。
現在は所沢中央病院の土地になっているために
病院の許可を頂き貼らせていただきました。
dai1
実はまちぞうにお見えになるお客様や電話のお問い合わせで
「今年の第二ギャラリーのつりびなの展示はいつからですか?」というお声が多くなってきました。
もちろんお問い合わせには今年は西武所沢店で開催とご案内できるのですが
なにしろ10年以上も第二ギャラリーで開催してきたので
毎年2月末から3月初めに直接 ここを訪ねてしまう方も多いようなのです。
dai4
そこで直接病院の担当者に事情をお伝えし
ここにいらした方にもわかる案内を出させていただけたのです。
dai3
かじかむ手で取りつけた看板ですが
これをご覧になって今年の会場へ足を向けてくださることを祈りました。
dai5

まちぞうにも 町なかにも多くのお客様がお見えになっている今年の「野老澤雛物語」
明日からは町なかに13保育園の子どもたちが描いてくださった「ひなまつり」の絵が展示されます。
どこに展示されているのかは こちらの「一覧表」をご覧ください。

雛物語
いよいよ後半へ突入の週末です。

今年もやります。ジャズフェス?

今日は木曜日。
まちぞう定休日ですが
今夜はジャズフェスの打ち合わせがありました。
j2
(画像は昨年のジャズフェス会場)
Sジャズフェス実行委員長はじめ
演者でもあり実行委員でもあるFさん、Iさんも出席なさり
今年も開催することの確認とその内容についての素案をまとめていきました。

店内はお雛さまでいっぱいなのに
議題は8月開催予定のジャズフェスへ・・・

ここではまずはお客さまの今までのアンケート結果や
実際にコンサート会場でお客さまと接したスタッフの声や反省点や
知り合いからの意見、演者サイドからの意見・反省点など
この数年経験してきたことを元に考えていきます。

でも、何だか面白くなってきそうな話になってきました。
楽しみにしていてくださいね。

嬉しい 今日の天気予報のはずれ?!

手作り教室は「桜の手まり」です。
今日も冷たい雨の日となりましたが、それにしても雪にならなくて良かったぁ・・・
お教室を楽しみに生徒さんが講習会し時間前には続々と集まってこられました。
20150218-1
20150218-2
20150218-3
一針一針、丁寧に刺していきます。
20150218-4
20150218-5
20150218-10
きれいな桜色の手まりができあがりました。
春らしい色に気持ちも弾みますね。
20150218-7

こちらは午後のお教室の様子です。
実は2年前のこのまちぞうの手まり教室に参加なさった方が
そのまま先生の教室の生徒さんになられました。
今日も、もし自分にできそうなら
教室にはいりたいんだけれど・・という方が見えました。
20150218-12
20150218-14
皆さんの手まりが並びました。
20150218-18
写真では白っぽく写ってしまうのが残念なのですが、緑に映える桜色が本当にきれいなんです。
実物がまちぞうにありますので、ぜひご覧になってみてくださいね。

まちぞうの向いに見えるのはヘアサロンの「Chouette」さん。
あ、入口の横に赤いフラッグが見えます。
行ってみましょう。
20150218-20
今日のような寒い日は特に、お店の中の灯りがあったかく感じられますね。
20150218-21
Chouetteさんではバラの香りの特典があるようですよ。
20150218-22
さて、閉店時間を過ぎ
雨も小降りになったのでMちゃん、Tちゃんとさよならして
所沢駅に向かって歩きだしました。

そろそろ保育園児の絵が飾られている店が出てきたので
それを見に行くのです。
良い方向に天気予報が外れてくれたので
思ったほど寒くもなく 何より雪ではないのが大助かりです。
20152181
20152182
一軒目
見つけました。スターライト美容室です。
今日は火曜日でお休みでしたが 可愛い絵が・・
20152183
20152184
こちらは おもちゃのすだれやさん。
丁度閉店作業中の店主 Hさんにもご挨拶。
お譲さまのお雛様ですって。
suka4
こちらは先日撮影させていただいた銀座通りの「スカラベ」
ここに沢山の絵が貼られる予定です。
20152185
20152186
FUKU治療院
昼間に見たらもっともっと可愛いだろうなぁ・・
20152187
20152188
この間 まだ貼られていなかったスカイライズタワーの掲示板に
雛物語のポスターを見ることができました。
201521810
201521812
201521811
20152189
こちらはシータミュー
おしゃれな店内にはちゃんと「緋毛氈フラッグ」があるんですよ。
なになに?ワインが?
これは行ってみないと・・・なんてわくわくしてきます。

シータミューに限らず特典とか、特別○○って見聞きするだけで嬉しくなってしまうのは
私だけでしょうか?

ここから先は時間的にも閉店していたり
飲食店なので食事もしないのに入るわけにもいかず
所沢駅西口に向かいます。
201521813
201521814
西口になる「サービスコーナー」
ここでは住民票などを発行していただけるので便利。
日中も多くの方が利用なさっています。
ここにも間もなく 子どもたちの絵が飾られます。

そして そのまま西武所沢店の地下へ・・・
(すみません、遅くなったので今夜はここで夕飯のお買い物もしましょう)

今回の「野老澤雛物語 町なか雛まつり 2015」の中で
24日から「紅の園 創作人形とつりびな展」を
7階の会場で開催しますが、それに伴い
地下の「藤井園」と8階のレストラン街「清元」はじめ
数店が特典で協力してくださいます。

こちらは 地下の「藤井園」
201521820
店を覗くと 可愛いお雛様があちこちに隠れていました。
201521821
どれも
201521822
これも
201521823
愛くるしくて・・・
201521824
こちらはお客さまからお借りしたという「つり雛」
おうちに置いておくより 多くの方に見ていただきたいと藤井園さんに飾っていただいているのだそうです。
201521825
2015218226
おいしいお茶を頂き、ほっと一ごこちついた私でした。
201521827
明日はまちぞう定休日です。
休み明けの金曜日から 町の中はもっともっと雛祭りのムードにっていくのでしょうか?
楽しみ・・・・楽しみ・・・・



雛物語 町なか雛まつりはどんどん街中に広がってきました。

こちらはまちぞう近くの所沢図書館分館です。
髭爺が図書館入口に設置する展示ボードを入れ換えました。
図書館からの依頼で この町の歴史の紹介をしてほしいと始まった
スチレンボード2枚ほどの小さな展示ですが
毎回 まちぞうの企画展や 季節の町の行事などとリンクした内容を取り上げています。
今回のテーマは「浮世絵・絵草紙に見る昔のひな祭」です。

丁度「野老澤雛物語 町なか雛まつり2015」の展示中のまちぞう。
そして町なかには昨年以上の数の参加店舗が
お雛様を飾ったり、市内13保育園の園児の描いた「ひなまつり」の絵を飾ったり
個々のお店独自の「雛期間特別サービスや特典」を考えてくださり
お客さまに喜んでいただこうとしています。
そんな町なかの企画とリンクしてのものです。
20150217-1
入口を入ってすぐ正面に展示してありますので、図書館にお寄りの際はぜひご覧下さい。

今朝8時過ぎ、かなりの大粒の雪の降る中急ぎ足で歩いてきた私・・・
でも、8時半過ぎ 店に着くころには降りは弱くなり でも何だか寒い一日となる予感・・・。
20150217-21

そんな中、賑やかに始まった今日の手作り教室は「古布で作るミニお雛さま」。
20150217-4
実は今年から この講習会の机の幅を 机一本分広くしました。
こうすることによって 作品見本や 参加者共通で使用する材料などをゆっくり置くことが出来て
なかなか好評のようです。

毎回 講習会の前にはみなさんにちらしをお渡しして、その説明をさせていただいているのですが
そのちらしを置くにも良いスペースです。
20150217-3
そして、今日も可愛らしい作品が出来上がりました。
20150217-7
20150217-8
作り終わった皆さん、ご自分のお雛さまを前に嬉しそう。
そしてみなさん ほぼ同じ行動にでます。
それはスマホや携帯での記念撮影です。
ご自身の作品を嬉しそうに撮影なさってお帰りになられます。
20150217-9
どんどん気温が低くなってきましたが
所沢小学校まで「トコろん企画」のちらしをお届けに出かけました。
ふと見ると 東京堂時計店の赤い緋毛氈フラッグも寒そうにドアにかかっています。
20150217-10
おや?21日からの展示予定ですが
保育園児の描いた「ひなまつり」の絵がムッシュMの店に飾られていました。
20150217-11
女の子っぽい色遣いだと
観察力鋭いスタッフMちゃん。
そう言われれば本当にそうです、かわいい!!
20150217-12
20150217-13
所沢小学校を出る時には 小雨に変わっていった空模様。
20150217-15
学校の帰りに見つけたのは山中運動具店の雛祭りの絵。
20150217-16
再びMちゃん。
ほらほら、今度は男の子らしい色遣いですよ。
どれどれ・・・本当だ。右の絵なんて渋い色遣いですわぁぁぁ。


午後のお教室が始まりました。
20150217-5
20150217-6
お仕事の都合で約1時間遅く見えたお客さま。
大変丁寧な縫い目なので 一寸伺いましたらパッチワークをなさっているとか・・
さすがにきめ細かな丁寧な「手仕事」でした。
20150217-17
20150217-18
20150217-19
20150217-20
20150217-22
20150217-23
20150217-24
20150217-25
結局 お一人だけみなさんより1時間ほど遅れての完成でしたが
講師のスタッフSさんが
「焦らなくていいですよ」「ゆっくりでいいんですから」と声をかけ続けてくださったいたせいか
最後はわらいごえも聞こえるほど楽しまれて下さったようでした。

まちぞうの手づくり教室の魅力
参加した方が作品の完成以上に
「まちぞう」にいらして「まちぞう」で楽しい時間を過ごせること
そしてここで出会い、ここで広がった人とのつながりも
大事な大事な経験となっているようです。

さて1日から始まった「野老澤雛物語 町なか雛まつり 2015」
昨年までのまちぞう企画から 広域な「町なかイベント」になったために
まだまだ説明する側も
参加の意思を示してくださった店舗側も
なにを如何していったらよいのか?暗中模索状態でした。

それが始まって2週間がたち
それぞれのお店が「お雛様」を飾ったり
サービス特典を表記してくださったり
だんだん形になってきつつあります。

そこで現時点で参加してくださっている参加店舗のうちの数か所の写真を撮ってきて
お客さまにお目に掛けるようなMAPと
お店の簡単なお知らせを作り始めました。
map1
どこお店が 何をやっているのか?
そんな情報を掲示してみたのですが
まだまだ沢山のお店あるなぁ・・・
map2
ここに貼りだせないくらいのお店が参加してくださっている今年の「野老澤雛物語」

嬉しい忙しさの毎日に どんどんモチベーションが上がっていく まちぞうスタッフです。


強風の爪痕

今朝はなんだか暖かい?
こころなしか歩調も軽く 速度も速くなったような気分で出勤です。
20150216-1
実はここに貼ってあったポスターが昨日の強風ではがれてしまていたために
20150216-2
風の穏やかな今朝、急いで貼り直した状態です。
かなりしつこい いえ、絶対しつこいと思いますが
これだと閉店後にもじっくりここに立ち止まられて読まれるお客様にはよろしいようなのです。
20150216-3
お客さまとお隣りのはつかりさんのおばさまが意気投合しながら展示をご覧になっていました。
20150216-4
午前11時過ぎには いつもコンサートやとことこまちづくり実行委員会主催のイベントでPAを担当してくださる
中央公民館シアサポのメンバーとシアサポの親分であり
まちぞうの理事でもあるNさんがなにやら打ち合わせ。
接客で私とスタッフTちゃんはせわしく動いていましたが
聞こえてくる内容は真剣に所沢の未来を見据えているような??
20150216-5
花粉アレルギーのTちゃんはマスクを外すことができませんが
マスクの上からのぞく優しい「まなざし?」で
しっかりお客さまの対応をしてくれていました。

このところスタッフMちゃん・Tちゃんに加え
スタッフであり今回の講習会の先生でもあるSさんも
私たちと一緒にお客さまに丁寧に店内の案内や
展示の解説をしてくださいます。
もちろん同じく講師であるNさんもです。

まちぞうコンシェルジュ?のみなさんは
お客さま満足度100%を感じていただけるような接客を
自然にしてくださっています。
ここがまちぞうの強み・・なのでしょうね。

そして今日は野老澤雛物語でいつも展示にご協力頂いている
有楽町の「井筒園」を実行委員長と訪ねました。

20150216-6
本物の「国策雛」を見るのは初めての実行委員長。
「こんなにかわいいものなんだ」
この井筒園さんとまちぞうの現在の様子はこちらをご覧ください。
「所沢市ホームページ 2月の出来事」
*参加店舗 井筒園
*まちぞう手づくり教室
*まちぞうに見えた高校生
*参加店舗 ハーヴィーズ
の4件の記事が掲載されています。
是非ご覧ください。
20150216-7
20150216-8
20150216-9
こちらの「井筒園」さんには 近日中に新聞社の取材が入ると連絡を頂きました。
今年は戦後70年
国策雛もまた新たな目線で注目を浴びているようです。

さ、ここからは実行委員長と参加店舗名の入ったちらしを
21日から保育園児の絵を飾ってくださる金融機関に直接お届けに出かけます。
そのみちすがら・・・緋毛氈やら参加店舗を回ってみました。

20150216-10
20150216-11
上記をクリックしてご覧になれる「2月の出来事」の中で紹介していただいた
コンセールタワー一階の「ハーヴィーズ」さんのお雛様
20150216-12
そのお隣りの「イレブン」さんでは一足早く
園児のひなまつりの絵が飾られていました。
20150216-13
20150216-14
こちらは埼玉りそな銀行 所沢支店のロビーのお雛様。
やっぱり大きくて立派、目立つ!
20150216-15
わぁぁぁ、かわいいと思わず足が止まったのは
「丸政園」のショウウィンドウ・・・
陶芸の「たびびとの木」の展示会のご紹介。
ここでは現在「雛人形を作る体験教室」募集中です。
みなさま、是非ご参加ください。
20150216-16
20150216-17
こちらは三井住友銀行に飾ってあったお雛さま
うっかり見過ごしそうになってしまったけれど
こんなに可愛いお雛様を飾っていただけて何だか嬉しくなりました。
20150216-18
昭和通りの「飯能信用金庫駐車場」の丁度裏にあたる場所にある「楓」
20150216-19
ここのランチは女性に大人気。
この間 チラシをお届けにあがった時も満員でした。
20150216-20
20150216-22
先程ご紹介した「たびびとの木」はこの「楓」のすぐ隣
階段を上がった二階にあります。
あら、緋毛氈フラッグ出してくださいな!
20150216-23
再び昭和通りに戻ると日栄会の「小松屋用品店」
この右に見える自動販売機
なんて書いてあるか読めますか?
なんと「KOMATSUYA」って名前が書いてあります。
え?オリジナルの自販機なんてあるんですね。
こちらも可愛いお雛様が飾られていました。

まちぞうに戻ってからは
参加店舗の紹介を画像と一緒に掲示しようと早速写真と共に作り込んで行きます。
20150216-26
こちらはおそろいの洋服を着た3人姉妹さん。
あんな3人寄れば・・・とはこの年からも言えるんですね。
可愛いおしゃべりが奥にまで聞こえてきました。

今日は日中も風はなく
気温も過ごしやすかったように感じました。
ここのところ なるべく町なかを歩き
多くの参加店舗の画像を集めようとしているのですが
打ち合わせや接客の間の僅かな時間を利用したり
先方のお店が休憩時間だったりするので
なかなか思うようにはかどりません。
参加店舗の一覧も配られています。
みなさま、是非 お越し下さい。

強風は今日も続く・・・

今日は穏やかな日差しが・・なんて思っていたら
時間の経過に伴いどんどんと風が強く
しかもただの寒さを越えて 顔が痛いほどの冷たい強風となってきました。
それでも お客様がお雛様を目指してまちぞうにお越し下さいます。
20150214-4
20150214-11

午後はJ:COMさんの取材がありました。
20150214-9
いつも可愛い美咲さんのお話で
店内の様子が皆さんにわかりやすく伝わっていくことでしょう。
20150214-8
この模様は、2月23日(月)~3月1日(日)J:COMチャンネル埼玉の「イイとこTV」で放送されます。
ぜひご覧下さい。

取材の合間にもお客様はいらっしゃいます。
20150214-13
こちらのお客様は二か月前に所沢に引っ越していらっしゃったそうです。
「ここ 前から気になっていました」
と早速 手づくり教室に申し込みをされて行かれました。
20150214-12
今日も強風で看板を店の中に入れなくてはならないほど・・・
そんな中 訪ねてくださったお客様はじっくり展示をご覧になっていかれます。
20150214-14
20150214-2
20150214-3
そしてこのちらしが一昨日画像がなく
ご紹介出来なかったものです。
MAPには「野老澤雛物語 町なか雛まつり2015」で協力いただく店舗の場所や
市内13保育園の年長さんたちが描いたひなまつりの絵の展示場所
そして各お店独自の特典を提供してくださるお店の場所を
わかりやすく色分けして作りました。

また反対面には各お店の電話番号や定休日まで記載し
この機会にお客さまに所沢を楽しんで頂きたいと願い作成しました。
今日取材に見えたJ-comの美咲ちゃんも
今度はこのMAPを頼りに町なかのお雛様を探す旅に出てくださるようです。

このMAPがあればたとえば・・・
kanda
神田薬局さんのお雛様・・
こうやってお店でポスターまで作ってくださり
お雛様をご覧になりがてら お買い物してくださる方もいらっしゃるようなのでした。
hina14
55年前のお雛様
hina16
97年前のお雛様
kaikyou2
緋毛氈フラッグを探して。ほら・・・
kaikyou
ここにも
ocya
レジの後ろに立派なお雛様。
ocya
この写真を町造店内に張り出し
お店の場所などをご案内する予定です。

ということで、今日はこの強風の中
スタッフMちゃんと所沢銀座商店街からファルマン・プロペ・・と
緋毛氈を探しながら 実際に町なかを歩いてみたのですが。
想像以上に寒過ぎて とても全部のお店を回りきることができませんでした。

でも、こんな素敵な事に出会えました。
hotaru1
盃横丁入口にあった椿の木。
ほんの小さなスペースに
hotaru2
風に堪えて咲く こんな素敵な椿の花との出会いでした。

okaasama
閉店間もない時間に見えたお客さまは
先日お嬢様がお見えになり
その話を聞いて訪ねてきてくださいました。
長い時間をかけてじっくりご覧いただくことができました。


こちらは、まちぞう貸しスペースでの展示のご案内です。
■第3回 いろ色時計とあかり いんてりあざっ華展
20150214-7
20150214-6
期間:2015年3月13日(金)~3月18日(水) 10:00~18:00 (最終日は15:00まで)
場所:野老澤町造商店


■第36回 所沢市民フェスティバル実行委員及び企画募集
20150214-5
平成27年10月24日(土)(日)に開催予定の「第36回所沢市民フェスティバル」について下記の内容で募集します。
実行委員:企画の選考・調整 フェスティバルのPR活動 その他フェスティバル全般のマネジメント
企画:老若男女が楽しむことができる参加型の企画
【募集期間】平成27年3月9日(月)~4月8日(水)
【応募資格・応募方法】「第36回所沢市民フェスティバル実行委員募集要領」「第36回所沢市民フェスティバル企画募集要領」にてご確認ください。
【応募・問合せ先】所沢市民フェスティバル実行委員会事務局
所沢市並木1-1-1 所沢市役所 コミュニティ推進課内 tel. 04-2998-9083

■所沢にゆかりのある絵画展
20150214-1
期間:2015年2月26日(木)~3月1日(日) 午前10時~午後5時(最終日は3時まで)
会場:所沢市民文化センターミューズ展示室 *入場無料
問合せ先:所沢市教育委員会社会教育課 tel. 04-2998-9242
市所蔵美術品の中から、洋画家の山路眞護、内田晃、上村次敏3氏の29作品と、
現在活躍されている所沢の代表作家8名の作品も展示します。

お雛様は 今年も大人気です。

大好評の手づくり教室
今日は古布で作るミニお雛様・・・
風邪で欠席と電話を頂いても
あっという間に空席が埋まってしまいます。
それはキャンセル待ちの方がいらしたり、
たとえばこの教室の様子をご覧になった方がそのまま急遽参加なさったり・・・で。
すでに予備日も埋まってしまった状況です。
20150213-3
入り口近くの「教室の作品見本」も手に取る方が多いのです。
20150213-4
そして今日も沢山のお客様がお見えになります。
20150213-5
男性のお客様も・・・
今日も「撮影しても良いですか?」という方がお見えでした。
20150213-6
20150213-8
お店にお客様が沢山いらっしゃると
教室の生徒さん方もなんとなく気ぜわしくなられるようで申し訳なくなってしまいます。
それでも、お雛雅をじっくり ゆっくりご覧になる方が店内のあちこちにいらっしゃいます。
スタッフ3人でそれぞれお客さまにお雛様の説明やら
「野老澤雛物語」で他にお雛様を展示しているお店や
雛ランチを用意なさっているお店の案内をしていきます。
20150213-9
そうこうしているうちに
20150213-10
皆さん2時間の講習時間内で
20150213-11
こんなに可愛い個性的な親王飾りが
20150213-12
出来上がっていきました。
20150213-13
講習会が終わってもお客様が切れません。
講師であるSさんとサポートのために来てくださったスタッフKさん。
僅かの時間にお昼ご飯をとって頂くのですが
20150213-14
その間にはスタッフMちゃんがお客さまの応対に出ます。
こうやって交代でお昼ご飯をとっていただくのですが
時間にして5分~10分
本当に休憩もなしで申し訳ないです・・・
20150213-16

20150213-15
高齢のご婦人をお二人お連れになった方。
お雛さまをバックに記念撮影をなさって行かれました。
やはり 綺麗で華やかなお雛様は誰もの心を和ませてくれるものなのですね。
20150213-17
20150213-18
再び 午後の講習会が始まります。
相変わらずお客様は店内で ゆっくり一足早いお雛様を楽しまれて行きました。
20150213-20
20150213-21
午後の皆さんの作品も素敵ですね。
20150213-22
完成品の撮影会もみなさんの楽しみの一つのようです。
お互いの作品を批評しながら撮影して・・・ここで出会った方同士の楽しい時間です。

さて、今日は「野老澤雛物語 町なか雛まつり 2015」の新しいちらしが出来上がってきました。
今日 画像を撮り忘れてしまいましたが
今回
「お雛さまを飾っているお店」
「21日からの園児たちの雛祭りの絵を飾ってくださるお店」
「この雛まつりイベントに 独自の特典などのサービスを用意してくださるお店」
そのそれぞれを地図に落としてわかりやすいものにしました。
この1枚を持てば楽しく街中をめぐって頂けるというもの。

そして私はこのちらしを届けに出かけます。
スタッフMちゃんと一緒に出かけたのは旧庁舎。
ここで各階のエレベーター横に「復活 新三八市」のポスターを貼らせていただきながら
所沢銀座協同組合へ先程の「雛物語」のちらしを届けます。

ここからは私一人で車で
各商店街へ届けて回ります。
その数2000枚 結構重い・・・・
駅前の「サービスコーナー」にもお届けしました。

町の方はもちろん、商店主のみなさんにも是非ゆっくり目を通していただきたいと思いました。

町造に戻ると役所のお二人のYさんが
トコろんを探せ!トコろん探偵団の打ち合わせに見えていました。
スタッフMちゃん、Tちゃんがしっかり打ち合わせてくれていたので安心です。

私たちは元町コミュニティ広場で開催される 所沢商工会議所が事務局となって開催する
「復活 新三八市」の支援企画として
寿町の「銀座中央広場」で開催する「トコろん広場」を盛り上げ成功させなければなりません。
支援企画のために 年間の予定外で快く参加してくださるみなさんにも
そして何よりも「トコろん」を楽しみにいらしてくださるであろう皆さんのためにも
「楽しく」「おいしく」「笑い声が聞こえる」そんなスペースにしていきたいと考えています。

まちぞうスタッフの配置も
元町コミュニティ広場での「時代着物市」の部分はまちぞうが関わる形になっているので
ここには着物や骨董にくわしいスタッフにいていただき
トコろん広場には「沢山の種類のトコろんグッズ」を販売しようと
出店なさるMさんとも相談し
お越しになるお客さまに満足していただけるようなラインナップを計画中です。

同時進行で5月10日快哉の「とことこタワーまつり」の調整にかかり始めたまちぞう・・・
今朝も8時半過ぎからは電話が次から次にかかってきます。
定休日明けの金曜日や月曜日はいつもこんな感じですが、今日は特に続きます。
電話とお客さまの対応で気がつけば午後1時になろうかという時間でした。
特にこのごろは市外からの「雛物語」の問い合わせの電話も多く
今日は飯能の方から「どこに行けばお雛さまが見られますか?」との内容の電話を受けました。
手づくり教室の参加者もだんだんと市外の方が増えていくようです。

柔らかなお雛様のほほ笑みの中で
スタッフの目はかなり先もみなくちゃなりませんね。
え?血走ってきたかしら?!私の目。

今冬 底寒 今朝まで・・・本当かな?

もう聞きあきた・・と思う連日の天気予報。
今朝もやっぱり言ってました。
「今朝は この冬最高の寒さ。寒さの底と言っても良いでしょう」
けれど、そのあと日中の気温は昨日までと違って温かく感じるでしょう・・・

天気予報 あたりました。
暖かさに誘われてなのか?朝からお客様が続きます。
20152101
ウォーキングのお仲間なのか?
店内をゆっくりご覧になった後 今度は表から段飾り雛をカメラに収められていました。
20152102
そして今日は「古布で作るミニ立ち雛」の教室です。
20152103
午前のみなさんも
2015104
午後の皆さんも
20152105
今日は店内を見学なさるお客様がとても多くて
気ぜわしかったかもしれません。
済みませんでした。
20152109
201521010
201521012
それなのに、きちんと時間内に可愛い立ち雛が生まれていました。
20152106
多くのお客様がこんな作品を作れる受講生の方たちに覆いかぶさるように
身を乗り出して手元をご覧になっては
「すごーーーい」
「良く こんなに小さなお雛様作れますね」などと声を掛けられていました。

中には この楽しそうな様子をご覧になり
そのまま空いている日程の講習会にお申し込みなさった方もいらっしゃいました。
20152107
20152108
大きめな声を出さなくてはならなかった先生であるスタッフSさん。
受講生のみなさん 本当にお疲れさまでした。

そして今日はこんなお客様も見えました。
都内の高校2年生のお嬢様。
宿題で調べたいことがあるとのこと。
NETで見つけた「野老澤雛物語 町なか雛まつり 2015」が気になり
どんなイベントなのか?どんな目的のものなのか?など質問されていました。
丁度打ち合わせに見えたT実行委員長の話も聞くことができて
とても喜ばれて帰っていかれました。

どんな話をしたかですって?
うーーん、ここでは語りつくせないかな?
201521013
今日は午後3時から「とことこタワーまつり」の会議もありました。
昨年は1月に会議を開催していたので
今年はだいぶ遅れてのスタートとなりました。

それもこの「野老澤雛物語」が今年から「とことこまちづくり実行委員会」主催になったために
実行委員会事務局としての仕事も増え
また所沢商工会議所が事務局となって開催する「復活 新三八市」の支援企画にも関わるため
通常の2月より忙しくなってしまったからなのでしょう。

でも やるからにはこの企画に対する私たちの思いをきちんと届けられるように
精一杯進めていきたいと願ってしまいます。

そういえば・・・
3月8日の「時代着物市」
出店なさる10店舗の情報・・
時代着物はもちろん材料布としての縮緬なども持っていきますが
たとえば1000円とか2000円とかのお買い得着物も持ってきたり
女性経営者が沢山参加してくださり
初めての所沢のお客さまに少しでも良いものを
楽しく見ていただきたい・・と準備をしてくださっているということでした。

連日のお客さまにちらしを手渡しする私達も
自信を持ってご案内できるうれしい情報でした。

だから商店街ってあたたかくて やっぱり好きです!

天気予報ではこの冬一番の寒さ・・・とのこと。
この冬何回聞いた言葉でしょう。
そのたびに「本当だ」と実感していましたが
今朝も・・・本当に身にしみるほどその寒さを感じました。 
20150209-1
そんな今日は「つるし飾り おしどり袋」の講習会です。
定員いっぱいの講習会でしたが
みなさん 和気あいあいの楽しいムードで始まりました。
20150209-2
これが背守りなんですよ・・・
20150209-3
今も昔も子どもを思う気持ちは変わらないのですね。
20150209-4
このチラシ・・・いま、まちぞうにお見えになるお客さまに積極的に手渡しさせていただいています。
まず、現在の「野老澤雛物語 町なか 雛まつり2015」
2/24~3/2 西武所沢店で開催の「紅の園 創作人形とつりびな展」
3/8(日)開催の「復活 新三八市」
と、所沢のご案内の他に次のちらしもお配りしているのです。
ただ置いておくだけでなく 言葉を添えて手渡すことが大切なことだと
出来る限り実行しているのです。

2/17~開催の「飯能ひな飾り展」
そして2/27・28・3/1の3日間 西武新宿線 中井駅周辺で開催される「染の小道」
この2か所とも毎年この時期に連携させていただき 私どもではちらしを積極的に配布し
人の流れを電車で「中井」「飯能」へも流させていただいているのです。
また所沢の「雛物語」のちらしは「入間」「川越」「秩父」「都内」などへも送らせていただき
双方で情報を拡散していこうとしているのです。

お客さまの中から
「昨年 ここでもらったチラシを見て「中井の染の小道」へ行ってきたわ」
「去年 飯能を教えてもらって行ったけど 面白かった」などのお声を沢山いただけるようになりました。

さて、講習会・・
おしどり袋は  その姿も愛らしく ほっこり ふっくら 
20150209-6
20150209-7
みなさん、楽しそうに それでいて真剣に針を進められています。
20150209-8
この間、店内をご覧になる方も
講習会の様子が気になるようです。
20150209-9
20150209-10
そして 今日も男性のお客さまです。
カメラを手にお越しになる男性のお客様も今年は多く目立つようです。
20150209-11
20150209-13
撮影した画像をすぐにスタッフにお見せになる一こまも・・・
20150209-12
午後の講習会にはベビーカーのお客さま。
他の受講なさる方の邪魔にならないように
ぎりぎりまで航空公園で遊びまわらせぐったりと寝込んだところで町造到着。
なんと 完成までの2時間強 ママのもくろみ通りとうとう爆睡したまま
寝たままで来店、寝たままでお帰りになられました。
さすが、ママ!の裏ワザですね。
20150209-14
スタッフMちゃんは今年の雛物語で作成した「緋毛氈(ひもうせん)」で使用した
繧繝(うんげん)柄の布地の余りをしまってくださいました。
20150209-15
20150209-16
20150209-17
20150209-18
こうして午後の講習会も無事に終わり
20150209-19
ほっこり ふっくらのおしどり袋が完成していきました。
20150209-20
久々来店の「所沢市広報のキャラクターひばりちゃん」の生みの親である
「カエル君」のママも今日は参加なさっていました。
完成し、満足げな「カエル君」
おしどり袋は「お菓子入れ」になるそうです。
20150209-21
うっかり講習会開始時間を間違えてしまったお客さまでしたが
スタッフSさんがつきっきりで教えてくださったため
1時間の遅刻を取り返して他のみなさんとほぼ同じ時間に完成することができました。
20150209-22
こうした「講習会」は毎回 楽しみにしてきてくださる方
新しく参加してくださる方・・のほかにも
先程も書きましたように 来店なさった方とのコミュニケーションツールとしても
大切な企画になってきています。

さて、明日も講習会を控えて店を閉めようとスタッフMちゃんと二人・・・
シャッターを下ろしかけたときに
まちぞう向かいのフォーラスタワーマンションにある「フォーラスサイクル」という自転車屋さんのKさんと会いました。
おうちとは反対方向に歩いていらした彼は・・・
「小さな子どもが店の前を何度も行ったり来たり 歩いていて気になっていたんだけど
店をしめて買い物してきてもまだ外をうろうろ歩いているんだ
どうしたんだろう?お母さんがいないんだろうか?
ほら、あそこに立っているでしょ?
気になって帰れないんだ・・・どうしたんだろう??」

スタッフMちゃんとふり向くと確かに女の子の姿が少し先の信号のところに見えます。
大急ぎでシャッターを閉め
3人でその子の方へ歩いて行きました。

今朝からの寒さも一層冷たく感じる時刻になり
プール帰りなのでしょうか?
濡れた髪を包むようなあのキャップをかぶって立っているようです。

3人で信号をその子の方へいこうと横断歩道を渡りかけたとたん
こちらに向かって走ってきた彼女。
丁度 私たちの後ろに立っていたのがお母さんだったようです。
お仕事帰りだったのでしょうか?

結局 おかあさんと手を繋いで帰っていく姿を見て安心した3人は
今いた道を戻ります。
「よかったね」
「これで安心して帰れるよ・・
自分の子どもはもちろんなんだけど、やっぱりよそのうちの子も気になっちゃうんだよね」

急に 現在のまちぞうの展示の中にある「背守り」「百徳着物」のことが頭をよぎりました。
その昔 生まれた子どもがなかなか育たなかった時代
なんとかこの子が無事に「育ちますように」と様々な思いを
着物に・・・一針 一針に込めて仕立てていきました。

子どもは家族の「宝物」なのは当たり前なのでしょうが
地域の宝であり みんなで育てていくそんな少し前の日本の姿を見たような嬉しい気持ちになりました。
商店街って 昔はこうやって近所の子どものことも見てきたような気がします。
子どもたちも商店の人のことを知っていたし
当然その家族も・・・みんながお互いの顔をしっていたような・・・

冷たい風の中、仕事帰りの買い物袋を持ったKさんの姿が
この町にいられて良かった・・と思わせてくれるような温かな気持ちにさせてくれました。

連日大盛況の 雛物語です。

今日も賑やかに手作り教室が始まりました。
「古布で作るミニお雛様」の二回目の講習会です。
20150207-1
リピーターの多い手作り教室ですが、中には初めての方も何人かいらっしゃいます。
今までに参加なさった方に教えていただき参加なさる方に加え 近頃は
フリーペーパーをご覧になってお申し込みになる方も増えてきました。
たとえば埼玉ぱどさん
所沢以外の広域に配布されているために
ここに掲載していただくと遠方からのお申し込みがあります。
そして所沢を初めて訪ねられたというかたもいらっしゃるようです。
20150207-2
20150207-3
20150207-7
午前の部の生徒さんの作品達。
20150207-4
20150207-5
20150207-8
「忘れないうちにもう一つ作りたいわ」
「違う柄の生地でも作ってみたいわ」
作り終えた生徒さんは、次のキット選びをなさっていました。
20150207-9

お教室の合間にも展示をご覧になるお客様がいらっしゃいます。
土曜日のせいでしょうか・・・
ご夫婦で川口からお越しになったお二人です。
車に折りたたみ式の自転車を載せて航空公園に到着。
そして町造にお越しになりました。

本当は川越あたりに行こうかと思っていたのだけど
NETで検索したらまちぞうの「雛物語」がひっかかり
じゃぁ、行ったことがないから・・ということでお見えになったそうでした。
長い時間をかけて店内をご覧になった後
お昼を食べたい・・とおっしゃるので
お店をいくつかご紹介。

またお雛様を展示してあるお店もご案内したところ
大変喜ばれていかれました。
20150207-10
20150207-11

午後のお教室が始まりました。
20150207-12
先生の説明を真剣に聞いている皆さん。
20150207-13
その脇でお客様に説明するMちゃん。
20150207-14
20150207-15
20150207-16
20150207-17
午後の方々の作品です。
20150207-19
20150207-22

今日はお天気も良く風も穏やかだったせいか、まちぞうは大賑わいの一日です。
朝 商店街の中で今回の雛物語に参加なさる一覧表を掲載したチラシの最終稿を
T実行委員長と店長とで確認。
やっと印刷に回すことができました・・・

引き続き講習会にお客様への説明・・・と
本当に座る間もないほどでした。
スタッフSさんと御手伝いにお越し下さったNさんが講習会を見てくださいます。
スタッフT、Mちゃんがお客さまの接客をしている間に
店長が奥で作業・・・
でも、すぐにお客様が見えて
お一人はトコろんの傘やグッズをお求めになり
お一人は講習会の申し込みをなさり
お一人は展示についての質問をなさり・・・と本当にめまぐるしく次々にお客様が来店なさいました。
20150207-20
20150207-23
20150207-21
午後5時。やっと一息ついた先生とスタッフなのでした。
が、早速次への準備・・・
ここのところ 1日があっという間に過ぎていってしまうのでした。

ここのところ飯能の雛飾り展のちらしや
新宿区の「染めの小道」イベントのチラシも今日届きました。
店長以下スタッフは お客様がお見えになるたびに
「野老澤雛物語」
「紅の園 創作人形とつりびな展」
「復活 新三八市」
「飯能雛飾り展」
「染めの小道」
この5種類のチラシやハガキを手渡しの上ご説明していきます。

毎年ここでもらったチラシを見て「染めの小道へいったわ」とか「飯能に行った」というお客さまが増えてきています。
こうやってお互いに情報を広げていったら 西武線という電車を通して
つながりが強くなっていきますよね。



とにかく 女性はお雛様が好き?いえいえ男性だって好きなんだから・・・

今日も女性のお客様が続く店内です。
みなさん、お雛さまをご覧になると思わず微笑まれたり・・・
20150206-1
こちらのお客様は市松人形のお着物にご興味がある様子。
スタッフSさんが丁寧に説明なさっていました。
20150206-3
毎年 お越しになるお客様。
ここで講習会に参加なさり その後お教室に通われるようになったとか・・
まちぞうでの「お雛様」がつないだご縁ですね。
20150206-4
やっぱり女性によって「お雛様」は特別なもの。
お一人、お一人「お雛様」にまつわるストーリーをお持ちになっているようで
時間があればずっとお話を伺っていたい・・と思うことも度々あります。
日本人にとって「お雛様」は特別なもの
女性にとってだけでなく
男性にとっても娘に、孫に・・・と「人形」なのに身近なものでしょう。
バービーやりかちゃんにはない特別なもの
日本人に生まれて良かったと思えるもののひとつなのかもしれません。

そのせいかしら?
男性の来店者も結構いらっしゃるのですよ。
20150206-5
20150206-6
こちらのお客さま
自転車で待ち像の前を通りかかったらお雛様が見えたので入っていらっしゃいました。
店内をめぐっていらっしゃるうちに
おばあちゃまのこと 奥様のお持ちになっているお雛様のこと
そして和服 着物のことへと
今まで考えなかったことを考えた時間になったとお話しくださいました。
20150206-7
そしてこのお花・・・
折り紙で折ってあるお花・・・
今年88歳になる方が昨年折られていたものをまた頂きました。
もう 今年が最後です・・・
目が見えなくなってきちゃったから。
寂しいけど なんともかわい言お花。
来店なさった多くの大人の方が
「これ ひとついただけますか?」なんておっしゃいます。
20150206-8
折り紙は子供だけでなく
「おとな」にも素敵なものなんですね。

今日は手作り教室はない日でしたが、講師を担当されているスタッフNさん・Sさんがきてくださって、
お客様の応対をしてくださいました。
20150206-9
20150206-18
お客さまの合間に
Sさんは新しく飾らせていただくことになったお雛様を飾る台を製作。お~、職人さんのようですね。
20150206-19
このお雛様の台です。
実は 79歳になる方のお雛様を今回お借りしたのですが
お座りになる「台座」がなかったために
Sさんが作ってくださったというわけです。
2015267
なんて清々しいお顔なんでしょう。
2015266
上品な親王飾りです。

そして 寿町の工事現場に追加のポスターを貼りに出かけてもらいました。
スタッフMちゃん
2015261
2015262
スタッフTちゃん
2015263
2015264
さぁ、貼り終わったので颯爽と帰ります。
今日は風が強くなかったので
作業はいつもよりスムースに終わったようですね。
2015265
追加のポスターはこちら!
san1
3月8日に開催される「復活 新三八市」ノポスター・ちらしが出来上がってきたのです。
そしてこの市の中で今年は「時代着物」に焦点をあてていますが
この「時代着物」が大人気なのです。
レトロから現代まで・・・
つまり明治・大正・昭和・・・の懐かしいものから
今すぐにお召しになれるものまで幅広くご用意して皆さまをお迎えしようというのです。

それこそ「つりびな」を作られる方にとって
古い着物の布は大切な材料になります。
現代の染色ではない それこそ紅花の赤とか 草木染めの色合いは
今の技術を持ってもなかなか出ないものだそうですし
時を重ねてきた布地の「くたれ感」も不思議な魅力を出しています。

俗に言う「平成縮緬」に出せない魅力・・それがあるのが「時代着物」「古布」なんでしょうか?
着物屋さんだけを10軒並べての開催は所沢ではもちろん
この近辺でも初めてだろうと出店なさる着物屋さんが話してくださいました。
san2

san3
小雨決行での開催となります。l
3月8日は 野老澤雛物語の最終日です。
どうぞ、朝からたっぷりと所沢で楽しめる1日になさってください。

町なか雛まつりは、いい感じになってきました。

今日も 町なかのお雛さまをご紹介しましょう。
241
寿町の「さいたまりそな銀行 所沢支店」さんのロビー
あでやかな親王飾りです。
これなら待ち時間もほっとしますね。
242
こちらは その「さいたまりそな銀行」のお隣りにある銀座商店街の「マジックハンズ」さんのこれまた立派な雛様。
243
ファルマン交差点から 西所沢方面つまりまちぞう方面へ歩いて行くと
左側に「こばやし はきもの」さん
そして「さいたまりそな銀行」 すぐにこの「マジックハンズ」さんです。
244
そして所沢人形協会の「おもちゃのすだれや」さんのお雛様。
245
こうやってお店の画像をお目に掛けると
「あぁ、あの店ね!」
見覚えのある方も多いことでしょう
247
248
上の二枚は昭和通り沿いの「小松屋洋品店」さん。
ダイエーのはす向かいにある小さなお店です。
そういえばちょっと体格の良いまちぞうスタッフNさんが小松屋さんで
とっても着やすく重宝なベストを買った!とおっしゃっていましたっけ。
249
そして 今日お邪魔したお店の中で一番たくさんのお雛さまを飾ってくださっていたのが
プロペ通りにある「お茶 まめ 海老屋商店」さんでした。
表にまずこの大きな親王飾りがどーーーんとあって。
2410
奥には立派な木目込み人形
2411
レジの横にも可愛いお雛様が座っていました。
2412
焼のりの棚の上には可愛い段飾り雛。
2413
2414
この海老屋さんですが、半分外に突き出るように飾ってくださっているので
明日の天気予報のように雪や雨なんて言う時や
商品の陳列の都合で 一時展示内容が変わることもあるそうです。
2415
こちらはカラオケムーンさん
今回の企画で何かお得な特典を考えてくださっているようです。
ちょっとフラッグがよれちゃってるのが気にかかるけど・・・まぁ、風があるんだから仕方ないか!!
2416
最後はまちぞうお隣りの「新むさし」さん
こちらは雛ランチを提供中。
オムライスにサラダ・白玉ぜんざいがつきます。
うーーー早く食べたい!と言ったらもうすでにお客様が召し上がっていかれているそうです。
246
最後に2/24から西武所沢店で開始する「紅の園 創作人形とつりびな展」の主宰者 富沢先生のところへ
展示の案内ハガキを頂きにお邪魔しました。
するとまた新しい作品が誕生していました。





今日は手作り教室、つるしかざり「おしどり袋」の日です。
朝9時からはT実行委員長と私とチラシ・ポスター制作をお願いしているSさんの3人でうち合わせです。
その間に講師のスタッフSさん、TちゃんそしてMちゃんは教室の準備に大忙しです。
20150204-1
午前の回が10時から、今回も和気あいあいとスタートしました。
この和やかな雰囲気がまちぞうの手作り教室の特徴でもあります。
20150204-4
と、そこへ団体さんがぞろぞろと。
20150204-6
「古道を歩く会」の皆さんです。50人ほどの方達がいらっしゃいました。
あっと言う間に 店内は満員状態です。
20150204-7
お時間があまりなかったこともあって、ゆっくりとご覧いただけなかったのが残念。
でも しっかり「復活 新三八市」をご案内できました。
20150204-8
まだまだ3月8日まで開催していますので、日を改めてまたいらしてくださいね。
20150204-9

その間にもおしどり袋を真剣に作っている生徒さん達。
20150204-11
綿の詰め具合でおしどりの表情も変わってきます。
20150204-10
出来あがった作品。
20150204-12
可愛らしいおしどりさんたちですね。
20150204-13

今日も一日を通してたくさんのお客様にご来店いただきました。
20150204-5
20150204-15
実は日曜日のM新聞さんの取材
月曜日のA新聞さんとJ-comさんの取材に続き
今日はテレビ局の取材が入りました。
この内容につきましては後日ご紹介したいと思っています。

先生、ゆっくり休む時間もなく、午後の教室のスタートです。
20150204-16
20150204-17
皆さん、丁寧に縫い進めています。
20150204-18
20150204-14
20150204-20
途中、展示をご覧になっているお客様にされる説明を、生徒さんも一緒に。
20150204-21
犬張子について、お話されていました。
20150204-22
20150204-23
午後の回の生徒さんの作品。
20150204-19
20150204-25
20150204-26
20150204-27
20150204-24
皆さんのお人柄が表れているように、それぞれのおしどりさんができました。






■第20回 所沢市 国際交流フォーラム
20150204-2
日時:2015年3月15日(日) 開場12:00~ 開会12:30~(閉会16:00)
会場:所沢市役所1階 市民ホール
*入場無料
お問い合わせ:所沢市役所 企画総務課 tel. 04-2998-9046

■名人・達人に聞く会 第5回  『メイド イン ジャパンのものづくり』(所沢市生涯学習推進事業)
20150204-3
日時:平成27年2月14日(土) 13:00~15:00(受付12:30~)
講師:荻野敏行氏(三ヶ島製作所社長)
会場:所沢市三ヶ島公民館ホール(三ヶ島5-1639-1)
参加費:無料(申込不要)
お問い合わせ:04-2991-0303(所沢市生涯学習推進センター内 所沢市民会議事務局)

明日まちぞうは定休日ですが町なかの店はもちろん営業しているところもあります。
皆様、今年の2月は一足早い 雛ムードを味わってくださいね。

大忙し 大賑わい そろそろ疲れが出てきた私たちです。

今日は手作り教室はない日でしたが、お雛さまをご覧にたくさんのお客様がご来店されました。
よくお顔を見せてくださる常連の方も
20150203-8
可愛らしいお子さん連れの方も
20150203-13
あ、こちらにはスタッフ I さんの姿も。
20150203-14
彼女は市役所のMさんにお話があって、まちぞうで待ち合わせでした。
20150203-15

みなさん、ゆっくりと展示をご覧になっていかれます。
20150203-16
皆さん注目されるところはそれぞれで・・・
20150203-12
お人形や骨董がお好きな方
20150203-18
着物やその生地に興味のある方
20150203-19
手作りがお好きで作品を手にされている方
20150203-20
20150203-21
スタッフはわかる範囲でご説明をさせていただいておりますが、
お客様に教えていただくこともたくさんあるのです。
20150203-17

「うちの娘のお雛様も同じお顔だったわ。」
昔はケース入れてずっと飾っていたけれど、現在はケースも人形も押入れにしまったままというお客様。
お話しているうちに懐かしく思われたのか、
「今年は出してあげて、ナフタリンも入れ替えてあげなくちゃね。」と笑顔で帰られました。
なんだか嬉しくなりました。
20150203-22
展示されているお雛様を見ながら、ご自分のお雛様やご家族のお雛様を思い出しだしたり、飾るきっかけとなったり・・・。
まちぞうでの時間が、皆さんのお人形を大切に思っていただける時間になればいいなと思います。

20150203-24
20150203-23
今年もまちぞうにお雛様をお貸しくださったEさんは
お知り合いを沢山お連れになって
そのお雛様をお目に掛けていました。

今日はこの他にも
やはりお雛様をお貸しくださった方がお越しになりました。
お貸しくださったお礼を申し上げたところ
「家に置いていれば誰にも見られないのに
ここに飾ってくださったおかげで多くの方に見ていただけて
きっと喜んでいるのに違いない・・・」とおっしゃってくださったのです。
ありがたい話です。



そうそう、お客様が多かったのはこちらの影響もあるのかも・・・。
昨日の夕方 店長が生放送で「FM茶笛」で紹介していましたが・・

今日は所澤神明社の節分祭でした。
髭爺が、豆まきの時間に合わせて様子を見に行ってくれました。
20150203-2
お~~。すごい人です。
皆さん、無病息災を願い福を分けていただこうと、袋や帽子を広げて待っています。
20150203-3
節分は本来季節の分かれ目という意味で各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指していたそうです。
なかでも冬から春に変わるこの時期を一年の境として、大晦日と同じように大切に考えられていたことから、次第に
立春の前日を「節分」とするようになったようです。
20150203-4
20150203-5
20150203-1
20150203-7

帰宅したら我が家も豆をまきましょう。
「鬼は~外! 福は~内!」
と思ったものの 今日も教室がない割には
スタッフ3人大忙しの一日でした。
午後7時半を過ぎてもまだ仕事が終わる気配もなく・・・


店長・スタッフMちゃんは朝9時前から今回の企画の最後のチラシ制作のために
市役所のYさんと最終の打ち合わせ。
T実行委員長も仕事が忙しく時間がない中の打ち合わせなので
9時半が定時勤務開始のまちぞうですが
店長は8時半まえに出勤し 資料確認・プリントなど済ませておきます。

ここから今回の「野老澤雛物語 町なか雛まつり2015」の
参加なさるお店の最終確認・・・
お店の電話番号 定休日の確認
参加なさる内容の確認
*おひな様を飾るお店
*市内13保育園の年長さんの描いた「おひなさま」の絵を飾ってくださるお店
*独自の特典を考えてくださり お客さまにご提供いただくお店 などなど
地図に落とし 皆様にわかりやすくご案内しようとしているのです。

特に保育園にお配りして
自分の描いた絵がどこに飾られているお店を探してほしいと思うのです。

明日の朝も9時前にまちぞうでは打ち合わせが始まる予定です。
資料の準備をして明日の朝に備えます。
しかも明日は手づくり教室開催予定日、店長が早めに出勤して教室の準備をする予定。
この際に 「復活 新三八市」のちらしをお配りしてPRするのも店長の仕事です。

今日は本当に忙しく 2人はお客さまの対応
中では一人が残り、教室申し込みの電話やチラシ作成の作業をしたり
雛物語の取材依頼やその打ち合わせ・・・と
店長と私たち二人は お昼を食べる時間も取れないほどでした。

でも、こうやって沢山の方に見ていただけるこの「雛物語」
誰よりも喜んでいるのはやはり・・
20150201-7
この方たちでしょうね。

皆様の明日のお越しも スタッフ一同お待ち申し上げております。

まちぞう雛作り教室初日・・そして町なかのお店紹介です

野老澤雛物語 町なか雛まつり 2015 二日目の朝は
やはり風の強いスタートとなりました。

いつもより早めに店に到着し
まず暖房のスイッチオン。
10時に「古布で作るミニたち雛」の最初の講習会が始まるまでに
店内を温めておきたいと思ったのです。

昨日のように何時になっても寒くてコートがなかなか脱げないなんてことがないように
少しでも早く・・と思っていたのですが。
昨日に劣らず寒い・寒い・・・

講習の準備は先生であるスタッフSさんがなさいますが
私はお一人お一人のところにチラシを置いて行きます。
「野老澤雛物語のちらし」「2月24日からの西武所沢店でのつりびな展のお知らせハガキ」
そして印刷が間に合わなかった3月8日開催の「復活 新三八市」のちらしも急いでコピーしお渡ししました。
参加者のかたにとって 一番の興味はやはり「復活 新三八市」の中での「時代着物市」
口々に「雨降ったらどうなるの?」
「早く来なくちゃだめ?」などとおっしゃいます。
小雨決行。10時スタートです。
20150202-2
さ、今日も教室が賑やかに始まります。
20150202-3
みなさん、可愛いお雛様の完成を目指しわくわくなさりながら針を進めていかれます。
20150202-4
昨日 取材していただいたM新聞の埼玉西版には華やかな記事を掲載していただきました。
そして今朝は市役所広報のひばりちゃんも取材に来てくれました。
20150202-7
今日は講習会以外の展示をご覧になるお客様も続々お見えになりました。
スタッフSさんは講師を務め、スタッフMちゃん・Tちゃん・私でお客さま・電話の対応に追われます。
20150202-9
20150202-10
20150202-6
お雛様も時間内に完成し
参加者の方からは大歓声!
「可愛い」「嬉しい」
きっと誰よりも嬉しかったのは出来上がったお雛様たちではなかったでしょうか?
参加者のみなさんがそっと大切にしまわれてお帰りになる姿が印象的でした。

また午後早い時間には 藤本所沢市長も顔を出してくださり
しばらく愛らしいお雛様に見入られていらっしゃいました。
20150202-12
20150202-13
20150202-14
午前の回が終わってからも店内には展示をご覧になるお客様がお見えになり
14時 なんとかお昼ごはんを済ませたスタッフSさんは午後の講習会をスタートさせます。
20150202-15
相変わらず スタッフはお客さまの対応。
20150202-11
そして今日はA新聞の取材です。
たまたま立ち寄られたT実行委員長も取材をうけました。
20150202-17
20150202-18
20150202-19
20150202-20
こうして午後も講習会・来店者で賑やかな店でした。

私は実行委員長と町なかへ出かけます。
昨日から始まった「野老澤雛物語」の様子を見るためです。

今日は町なかの「緋毛氈フラッグ」を探してみました。
hina1
まず所沢駅西口をスタートします。
hina2
24日から始まる「つりびな展」の会場となる西武所沢でもちらしを貼っていてくださいました。
hina3
「牛角」さんの店先
hina4
hina5
「海老屋」さんはお豆とお茶で有名なお店、
私も明日の節分のお豆を購入しました。
hina6
手前が「いとや」さん 
奥にみえるのが「岩田屋荒物店」さん
ちゃんとフラッグが見えています。
hina7
ダイエー前の「半田屋時計店」にも・・・
hina8
お茶の「丸政園」さん
hina9
お花の「錦華園」
hina10
カレーの「マリカ」さん
hina11
「マジックハンド(魔法の手)」さん
hina12
「お仏壇のセレモア」さん
hina13
そして今回私が本当にびっくりしたのがこちら「神田薬局」さんでした。
トイレットペーパーや洗剤などの店のお買いもので利用させていただいるお店ですが
hina14
こんなに古い立派なお雛様をお店に飾ってくださったのです。
たぶん100年前のものではないでしょうか?と思われるお雛様。
hina15
hina16
こちらは55年前の御殿飾りです。
良く風邪をひいた時に買う 私の常備薬?「葛根湯」の棚の上でした。
hina17
お店の前にはこんな貼り紙をしてくださり
お客さまにもわかりやすくしてくださいました。

そして可愛いキューピーの雛飾り。
生まれて初めて見ました。
hina18
こちらは「一刀彫」の雛飾り。
すごいなぁ・・・一刀彫のファンは多いんですって。
hina19
hina20
こちらは銀座通りの「東京堂時計店」です。

今日は夕方 FM茶笛の生放送があったために
午後3時から大急ぎで町なかを回りましたが
あす以降も少しずつ お店をご紹介していきましょう。

なお、NHKBSテレビで3月初めにこの町の様子が放送される予定です。
これも詳細が分かり次第ご案内していきますね。

「野老澤雛物語 町なか雛祭り」
寒さと強風との戦いですが まずまずの出足でしょうか・・

皆様のお越しを心よりお待ちしておりますね。

野老澤雛物語 町なか雛祭り 2015 スタートは極寒の強風でした。

初日 幕開けの朝
寒さは半端なく暖房を入れていつもは暖かくなる時間になってもコートが脱げないほどの寒さ。
例によって仕事前に立ち寄られたT実行委員長も
余りの寒さに「これじゃぁ、いつまでも コートぬげないよぉぉぉぉ」

と、新聞取材が突然・・・
そういえば、市役所の商業観光課のYさんが
市役所の記者クラブに記事の投げ込みをしてくださっていたのですが
初日にお越し下さるなんて・・・驚きです。

驚きといえば お店になった時は私一人しかいなかったため
展示の質問にしどろもどろで答えていましたら
なんと、市松人形の着物を縫われているスタッフSさんがいらしてくださったのです。
コートも着たまましばらくお話をなさって
最後はご本人の作品の着物を着たお人形さんとパチリ!
20150201-5
20150201-1
こちらのご夫婦は楽しみにいらっしゃってくださいました。
スタッフSさんの説明をお聞きになったり・・・
そして昨年もお見えになりここで「飯能ひな飾り展」のちらしをもらい出かけた・・とも話されていました。

日曜日は通常お客さまの数はあまり多くないのですが
今日は「トコろんグッズ」をお求めになるお客さまが何人もお見えになりました。
特にフリースは大人気です。
確かに生地も厚手、なのに柔らかく そのくせなかなかへたりそうにない良品に思えます。
スタッフも愛用のこのフリース・・・在庫に限りがございます。
すでにXLは最古切れ、そのほかのサイズも少なくなってきているようです。
ご購入希望の方はお早めにお問い合わせください。


それでは今年の展示の一部をご紹介しましょう。
20150201-6
市民の方からご提供頂いた「昭和30年代の御殿飾り」
御殿飾り自体、長い時代つづかなかったものなので
こんなに大きく立派で綺麗な保存状態のものは珍しいようです。
20150201-7
大正時代の市松人形が来ている着物は
大正時代の人間の本物の着物から生まれたものです。
20150201-8
20150201-9
20150201-10
20150201-11
今年は「答礼人形」もご紹介しています。
答礼人形とは・・・

ここで答礼人形(ミス埼玉}と一緒に贈られた手紙をご紹介します。
ミス埼玉の市松人形を見ながら読むと何とも優雅でやさしい気持ちになりました。

私たちのお使として差上げる可愛いお人形は埼玉生れですから名も秩父嶺玉子と申します。

玉子の郷里は東京のお隣ですけれど海を見ることが出來ません。
そのかはり宮さまの御名にゆかりの秩父嶺がはるかにそびえ、
その山からはそれはそれはきれいな水か湧き出て、
その水が岩にくだけ玉のやうに輝きながら流れてまいりますですから、
此の川の近所は日本でも有名な景色のよい所となって居ります。
玉子は毎朝この水でお顔を洗って居りましたですから、
ご覧下さい、眞珠ののやうにきれいでせう。

平野には小さな丘が波のやうに続いています
畑は皆よく耕されていて、
その間にはあちこちに雑木林があります
埼玉縣の少女たちは戸外の運動が大変すきで、ポールで色々な遊戯を致します
男子にも負けない位です。
出來ることなら玉子と一緒に皆様の所に行って、マッチをしたいと思ふ位です。
皆様からのお便りをお迎へしたのは櫻の花の咲きにほう春の頃でした。
今は丁度菊の花かほる秋です。
菊は我が 皇室の御紋章に迄もなっている位です。
其の花の咲く時にこの玉子を差上げる事が出來るとは、何といふうれしいことでせう。
どうぞ菊の花を愛すとともに、この玉子をも可愛がって下さい。

昭和二年十月十五日

玉子の郷里のお友達を代表して
埼玉縣師範學校附属小學校
尋常科第六學年
内田三保子

おなつかしい アメリカ皆様へ

20150201-13
市松人形の着物も展示されています。
このどれもがお人形さんが着られるサイズだそうです。
20150201-14
午後になるとこの風の中
お客様が表から見えるお雛様の華やかなムードにつられてか
続々とお店に入ってこられます。
20150201-15
20150201-17
表に飾られた御殿飾りをこんなに強い風なのに
思わず自転車を止められてご覧になるお客さまです。
20150201-16
20150201-18
まちぞうには初日を心配してくれた
スタッフSさんに、Kさん、スタッフMちゃん,Tちゃんも駆けつけてくれていました。
企画から展示まで携わってくれたみなさんの「雛物語」を通して伝えたい「思い」の熱さを感じるのです。
20150201-19
20150201-20
スタッフTちゃんが届けてくれた「昭和30年~40年頃の木目込みのお雛様」
俗に団地雛と呼ばれるものなのでしょうか?
ガラスケースにぴったりのなんとも愛らしいお雛様です。
20150201-21
そして今日はこんな可愛いお客様が何人もお越し下さいました。
こちらのお嬢様の第一声は
「まあぁ、すてきぃ・・」なんておしゃまさんなんでしょう。
思わず噴き出してしまった私でした。


『野老澤雛物語 町なか雛祭り 2015』にご参加いただいている
陶芸工房 たびびとの木」さんからお知らせです。

たびびとの木さんを是非お尋ねください。
お店の前には「緋毛氈フラッグ」がかかっていると思います。

■陶器で雛人形体験教室
受付:2015年3月3日(火)まで
料金:3240円(材料・税込み)
ご予約電話:04-2903-2333
20150201-22

こちらの会場となる「丸政園」さんも雛人形を展示している「緋毛氈フラッグ」のお店の一軒です。
■陶器展示販売会のご案内
日時:2015年2月22日(日)~26日(木) 11:00~17:00
会場:丸政園 本店
出品者:たびびとの木 会員さんとスタッフ
お問い合わせ:04-2903-2333
20150201-24

明日もまたたくさんのお雛さま、お人形さんと共に皆様をお待ちしております。
そして徐々に町の様子もご紹介していく予定ですので 3月8日までの開催をお楽しみに・・・

野老澤雛物語 明日2月1日 いよいよ幕が開きます。

昨日に引き続き、今日も午前中から「雛物語」展示の準備です。
髭爺三上さんは答礼人形の写真をラミネートしています。
「答礼人形?」と思われる方は是非お越し下さい。
20150131-2
女性スタッフの今日の作業は・・・
店内あがりかまち正面とその左側の雛段などを作りこんでいきます。
20150131-3
こちらは所沢人形協会の「秋月 小寺人形」の帯から作るお雛様の展示予定。
20150131-4
スタッフSさんが時代の着物地で製作されたお人形の着物を展示していきます。
大きさや色のバランスをとりながら並べていくのは、楽しい作業でもあります。
20150131-5
Nさんが着物をふっくら見せるように整えています。
20150131-1
店内にはまだまだこれから出さなければいけないものが箱に入って、あちらこちらに・・・。
20150131-7
Mちゃんは飾りつけのための台を製作中。
20150131-8
こうしてだんだんと展示作業が進んでいきます。
20150131-9
20150131-10
20150131-6
20150131-12
20150131-13
20150131-14
20150131-15
20150131-11
20150131-17
20150131-18
こちらのウィンドウに飾られた「御殿飾り」は
市内在住のTさんが昨年から飾り付けに来てくださいます。
手際良く飾ってくださったこのお雛様
実はまちぞう近所の「おもちゃのすだれや」さんで当時購入したとのこと。
今年も道行くみなさんの足を止める素敵なお雛様です。毎年感謝いたします。
20150131-20
作品展示コーナーにも
着物地から作られた作品などが並びます。
20150131-16
こちらは期間中、手作り教室で「タオ書画」を教えてくださるN先生の作品。
あたたかく可愛らしいお雛さまの額絵もありますよ。
20150131-22

午後、店長とMちゃんは商店街のお店を回って雛飾りのお手伝い。
「半田屋時計店」さん。
20150131-24
中央のショーケースに飾らせていただきました。
Mちゃんが慎重に後から手を伸ばして、位置決めをしています。
20150131-46
20150131-52
早速、通りがかった方がのぞいていらっしゃいました。嬉しいですね。
20150131-53

昨日展示してくださった「いとや」さんのお隣、「岩田荒物店」さんでは
20150131-25
赤いフラッグの下に小さな兎と蛙のお雛さまがいますよ。
20150131-21

ファルマン交差点にある喫茶店「グリーン」さん。
20150131-30
こちらには立ち雛が飾られています。
20150131-28
お雛さまもコーヒーの香りに包まれながら、お店の中から交差点を行き交う車や人を眺めています。
20150131-32

傘・履物の店「こばやし」さん。
20150131-34
草履とバッグとの間に座っているのは小さな木目込みのお雛さまです。可愛らしいですね。
お店の奥様も大変喜んでくださって
「こうやってお雛様を飾るのも素敵ね・・・」と大変喜んでくださいました。
お店の方にご理解いただき、参加してくださることが
なによりもこの企画の成功へつながることなんだろうと思っています。
20150131-33

丸政園さんではトコろんパッケージのお菓子やお茶が並んでいました。
人気商品とのこと。お土産にもいいですね。
20150131-47
20150131-45
雛まつり用のお菓子も並んでいました。
20150131-41
丸政園さんのショーウインドウにもお雛様を。つい先日まで大きなトコろんのぬいぐるみが置かれていた場所です。
20150131-48
こちらには三段飾りのお雛さまを飾らせていただきました。
20150131-49
20150131-50
今日も各お店の方や人形協会の方のご協力のもと、素敵なお雛さまが町なかに並びました。暖かい春ももうすぐですね。

お店回りから戻ってきた二人は、休む暇もなくマンション工事現場へ。
いつもポスターなどを掲示させていただいているスペースに、雛物語の告知ポスターを貼りました。
今日も風が強かったので貼るのが大変だったようですが手慣れたふたり。
あっという間に作業完了。
20150131-35
20150131-31

Mちゃん、今度は店内に御殿飾りを組み立て始めました。
こちらをお貸しいただいたときに組み立て方の説明を受けているのはMちゃんだけなので彼女が頼り。
20150131-38
どんどん組みあがっていきました。
20150131-39
三上さんは表に向けて貼る掲示物をパソコンで作って印刷。切り貼りしてくださいました。
20150131-37
出来あがったものがガラスに貼られ、
20150131-42
1日からの展示のタイトルが通りからもよく見えます。
20150131-43
お向かいの美容室「Chouette」さんの店長が特別メニューの相談にみえました。
今回初参加いただくお店も増え、赤いフラッグが商店街のあちらこちらに掲げられるのを思うと、私達もワクワクしてきました。
20150131-44
『野老澤雛物語 町なか雛祭り 2015』。
いよいよ明日2月1日から開催します。
たくさんの方々に所沢の町のお雛さま巡りをしていただけるよう、スタッフ一同楽しみにお待ちしております。
20150131-40