fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

雛物語 準備もみなさんのご協力を頂きながら・・・

2月1日から始まる「野老澤雛物語 町なか雛まつり 2015」
本格的な展示準備開始の今日 1月30日は
なんと雪!しかもかなり激しく降ってきました。

悪夢のようによみがえるのは昨年の2月です。
2.1512
降り積もった雪を集めるとこんな高さになり(昨年の様子)
2.156
通りの輪立ちはこの2本
この2本の輪立ちで坂を上る車も下る車も、そして人も歩くのです。(昨年の様子)
2.154
航空公園駅のYS-11もこんな雪化粧でした。(昨年の様子)

さてどんな降りになるのか心配していましたが
予報通り午後には雨に変わり
気温は低いままでしたが舗道・路上の雪も溶けていきました。よかったぁ・・・
20150130-19


そんなわけで 不安な雪の降る朝
スタッフが早くから集まって展示準備が始まります。
20150130-3
20150130-4
20150130-12
20150130-11
20150130-14

「すだれや」のHさんがいらして、雛飾りの設営をお手伝いくださいました。
こちらは通りに面して組んでくださった、平成のお雛様。
20150130-20
そちらが終わると今度は正面上がり框に昭和のお雛様のひな壇組み。
手際よくあっという間にふたつのひな壇飾りを飾ってくださいました。
20150130-21
その周りでは人形の準備や吊るし飾りの準備。それぞれが作業に入っています。
20150130-17

7
0
毎年 展示のコンセプトを決めて展示を進めていくので
スタッフがそれぞれ意見を出し合い
落とし所を見つけては進めていきます。
9
今年は・・・・・おっと
どんなコンセプトになったかは また後日ご紹介しましょう。

一口に展示といっても
展示用の什器があるわけではありません。
たったこれだけの「雛段」と思われるでしょうが ここだけでも
*180cmサイズの一般的な事務机
*木製の座敷用の机(頂き物)
*火鉢(頂き物)
*コピー用紙の束
*段ボール
*棚板
こんなものを合わせて奇数段を作っていくのです。
後ろに輝く素敵な「金屏風」も頂き物です。

またここに並ぶお雛様も市民の皆さまからお借りしたり
頂いたものとなります。

毎年江戸後期のお雛様をお貸しくださるEさんはまちぞう近くにお住まいですが
今日は雪の切れ間にわざわざ届けてくださいました。

そこへこちらも毎年飾り付けに来てくださる
所沢人形協会のHさん、丁度展示で一息疲れたころにお見えになったEさんとしばらく談笑。
こうやって今年も「お雛様」を通してたくさんの出会いが生まれてくるのでしょう。
1
Mちゃん!何しているの?
3
そこのっかっちゃぁ 危ないよ!
20151301
おっかな
20151302
びっくり
20151303
そっと降りてきました。
20151304
実はこの屏風を置く台を二人で造ったのです。
この素晴らしい時代物の屏風を良く見ていただくために
本来はあり得ない「屏風用の土台」を作り
お雛様越しにゆっくりご覧いただけるように工夫をしました。

午後3時過ぎ
今度はMちゃんと二人で「町なかのお店」へ雛の展示に出かけます。
こちらはファルマン交差点そばの「大和証券」さん。
幅50cmのスペースに親王飾りを飾り付けていきます。
20151306
ポスターを飾る場所ではその幅33cm
20151307
飾り付けを終えてからすーーーっと押すようにしてショウウィンドウ真ん中に移動です。
20151308
20151309
Mちゃんも私も来年太ったらここの展示はできなくなる・・としみじみ感じてしまうのでした。

201513011
こちらはダイエー所沢店 正面にある「いとや」さん。
奥様がショウウィンドウに「親王飾り」を飾ってくださっていました。
それにしても随分立派なお雛様ですね。
201513010
うんうん、ばっちり綺麗に飾れていますよ。
201513012
こちらはファルマン交差点にあるお菓子の「ねぎし」さんのお雛様。
お店には可愛い雛のお菓子がたくさん。
その品ぞろえにびっくりです。
この他にも可愛いお雛様もたくさん並んでいますし
お菓子の種類も豊富です・・
赤い「緋毛氈(ひもうせん)」フラッグを目印に是非ともお尋ねくださいね。

s1
こちらはファルマン交差点から西所沢方面へ少しすすんだところにある
お仏壇のセレモア 所沢店
スタッフのみなさんがすでに綺麗に飾り付けていてくださっていました。
s2
さすがに毎年飾り付けしてくださっているので
綺麗・・きれい・・
店内からと店の外から見たときとそれぞれ考えながらの展示だそうです。

定休日明けの今朝は留守電6件残っていたところから始まりました。
今日だけで何本の電話を取ったでしょうか?
なかなか展示に行けなくて スタッフのみなさんすみませんでした。
特に手づくり教室はかなり満員の回が増えてきました。
「桜の手まり」はすべての回が満員。
「古布で作るミニたち雛」もほぼすべての日程が満員になり
追加日程を組んでいただきました。


20時半を回り 今日はここまでと町造をあとにします。
明日はお雛様の搬入や飾り付けにまたまた慌ただしい1日となりそうです。

神様、今年は雪を余り降らさないでください。お願いします。
少しならあきらめるけど・・・
スポンサーサイト



雛飾りの準備が始まりました。

まちぞう10周年の展示が昨日で終わり、がらんとしたまちぞうで、今日から少しずつ次の展示の準備が始まりました。
2月1日から始まる、『野老澤雛物語』の展示です。
まちぞうでは今年も店内をたくさんのお雛様とお人形で賑やかに華やかに飾るべく、展示内容を検討してきました。
本格的な準備は30日からなのですが、今日は朝早くからスタッフNさん、Sさんが吊るし雛の準備に来てくださいました。
これは吊るされる前の“さるぼぼ”たち。
20150128-5
お二人が作っているのはそのさるぼぼを吊るすための丸い枠。
20150128-4
木枠に紅白の布を巻いていきます。
20150128-3
そこへ繋がれたさるぼぼが吊り下げられていきます。
20150128-6
20150128-7
さるぼぼの吊るし雛飾りが出来上がりました。
20150128-8
実際に飾る予定のところに下げてみました。
20150128-12
可愛らしい赤が目をひいて素敵ですね。
20150128-9
まちぞうの一角にはこれから飾る雛人形一式の箱が置かれています。
ちょっとのぞかせていただいたら、素敵なお内裏様が顔を見せてくれました。
飾られるのが楽しみです。

さて、吊るし飾りを作り終えたNさん、Sさん。
休む間もなく、今度は期間中開催される手作り教室の打合せに入りました。
お二人は手作り教室の先生でもあるのです。
20150128-10
実際に製作作業を進めながら、どのくらいの時間がかかるのか、どう指導したらわかりやすいか、
講習のポイントを見直していきます。
20150128-11
毎回好評の手作り教室。
満席のお教室も増えてきました。お申し込みはお早めにお願いいたします。


こちらは飯能市での雛飾り展のお知らせです。
■第10回 飯能ひな飾り展
20150127-1
期間:2月17日(火)~3月8日(日)
会場:飯能市文化財「店蔵絹甚」(10:00~16:00)、市内商店街各店舗、個人商店、個人参加のお宅、市内の各所
協力会場:飯能市郷土館(2月22日~3月8日)、市内各公共施設
お問い合わせ:飯能商工会議所 飯能市本町1-7 tel. 042-974-3111
市内あちらこちらでひなイベントが開催されます。
まちぞうにもチラシがございますので、お持ちください。

■第11回 ぬくもりの 手しごと
20150127-7
期間:平成27年2月10日(火)~16日(月)
時間:午前10時~午後8時
会場:西武所沢店 8F 特設会場
主催者:「手しごとの会」運営委員会
事務局:所沢市社会福祉協議会 tel. 04-2926-8202

■鎮守の森~市民が見た所沢の神社~
(所沢市生涯学習推進センター ふるさと研究冬季企画展)
20150127-8
期間:平成27年2月14日(土)~3月22日(日) 午前9時~午後5時 *月曜休
場所:所沢市生涯学習推進センター 3階 企画展示室
お問い合わせ:同センターふるさと研究グループ tel. 04-2991-0308
身近な歴史スポット“神社”。
市内各所の神社のスケッチと、市民学芸員による解説で、神社について再発見してみませんか。



めでたい めでたや  まちぞう10周年 最終日でした。

今日は「まちぞう10周年」展示の最終日でした。
本日最初のお客様は 有楽町にある割烹 美好のKさんです。

昨年の「野老澤雛物語」の際には 雛メニューを考えてくださいました。
今年も店先にお雛様を飾って
お越しになるお客様を迎えてくださるようです。
「割烹 美好」は所沢飛行場の歴史に深く関わりのあるお店です。

20150127-4
お待ちかねの髭爺が到着し
しばらくお話しなさっていらっしゃいました。
20150127-5
今日はスタッフMちゃんがお休み。
Tちゃんと私は1日から始まる「野老澤雛物語 町なか雛祭り 2015」の準備を始めます。
朝9時前に見えたT実行委員長は 今日もお忙しいために
10時までに午後のスケジュールを確認したあと
お仕事に出かけられ 午後3時過ぎにまた商店街を回ることになりました。

さて私は12時過ぎに
2月24日から西武所沢店で開催されます「創作人形とつりびな展」のT先生がお作りになったつりびなを
まちぞうの展示用にお借りしに伺いました。
919tomi1
919t3
こんな可愛い子どもたちが期間中皆様をお待ちしております。
2月24日から3月2日まで 是非 西武所沢店 7階 手芸ギャラリーをお尋ねください。
20150127-14

上記期間中 西武所沢店では無料講習会(材料費2160円)が開催されますが
その作品見本の一部を先生からおあずかりしてきました。
(この画像は作品の1例です)

現在この講習会のお申し込みは西武所沢店6階のキッチン売り場で受け付けていますが
そこにお越しいただけば作品見本をご覧いただけます。

午後3時過ぎ
私は戻られたT実行委員長と
所沢駅周辺の商店をお尋ねすることになりました。
3時からまちぞうに戻った5時までに回った16か所・・・
万歩計をつけて歩きたいこのところの生活です。

それでも「野老澤雛物語 町なか雛祭り2015」の
町なか・・・たる由縁を一軒 一軒ご説明して歩くことは本当に大事なことだと感じています。

今まで「とことこまちづくり実行委員会」が開催してきた
「とことこタワーまつり」
「野老澤行灯廊火」
「サンタを探せ!」はお陰さまで それぞれ2万人前後の方がお見えになるイベントになってきました。
「多くの方にお越しいただく」そんな道筋は見えてきたように思うのです。
では次にすることは?
それはいよいよ お越し下さった皆さんに商店街をよりご利用頂くことだと思います。
そこで今回 長期の開催期間を予定している「野老澤雛物語」に多くのお店にご参加いただけるように回っているのです。

商店街の会員でいらっしゃるお店の方たちに
「雛」というツールを上手く利用していただき
お越しになるお客さまにもわかりやすく 楽しく しかもお得に「所沢での時間」を過ごしていただければと思うのでした。

暖かくてコートを脱いでつりびなを受け取りに出かけた昼とは打って変わって
5時過ぎにまちぞうに帰る道のりは
北風が吹きつけその気温差に思わず首をすくめてしまいました。

まちぞうに戻ると
スタッフOちゃんも加わり「めでたい めでたや まちぞう10周年」の展示撤収の作業中でした。
20150127-9
20150127-10
20150127-13
毎回 感じることは「展示」に掛ける時間はあんなに長いのに
「撤収」は本当にあっという間なんですね。
それでも丁寧にはがしながら また次の企画展の準備を考えながらの作業は
ただ剥がすだけでない「長年の熟練のみなさんの経験がなせる腕のみせどころ」でもあります。

夕方、Assyさんが可愛らしいミニカレンダーを持ってご挨拶に来てくださいました。
20150127-11
素敵な笑顔の彼女とお話していると、今日の仕事の疲れもどこかに飛んでいきそう。
最初にお目にかかったのは旧店舗時代の頃
その時から今日まで 彼女のすがすがしい笑顔は全く変わっていません。
柔らかな表情 その爽やかさ、すがすがしさは本当にAssyさんの大きな魅力の一つのように思います。
今年も益々のご活躍を楽しみにしていますね。

本日最後の話題、はコンセールタワーにある、「久弥」さんをご紹介。
こちらはラーメン、つけ麺、和えそばのお店です。
もちろん「野老澤雛物語 町なか雛祭り 2015」参加店舗です。
20150127-2
ただ今の期間限定メニューはこちら。
20150127-3
スタッフTちゃん・Mちゃんが先日、いただいてきました。
出汁がとっても美味しく、太麺の歯ごたえも私好みでした(^o^)とはTちゃんの報告でした。


分業の まちぞうです。

今日も朝から それぞれが忙しく動きまわるまちぞうです
8時半すぎ
今朝は実行委員長とスタッフMちゃんと3人で商店街回り。
しかも 昨年までと異なり 所沢駅西口のプロぺ通りからこの銀座通りの元町交差点あたりまでの範囲を
出来上がったポスター・ちらしをお配りしながら歩きます。

なにぶん まちぞうのある「銀座通り商店街」の方たちは
昨年までの「野老澤雛物語」でご協力頂いた経験があるので
私どもが伺ってもほとんどのお店の方がすぐに
お分かり頂けたのですが・・・
この他の商店街の方は 全く初めての企画です。
特に5月の「とことこタワーまつり」
7月の「野老澤行灯廊火」
12月の「サンタを探せ!」などは
すべて1日のイベントでしたが
今回の「野老澤雛物語 町なか雛祭り 2015」は
2月1日から3月8日までのロングラン企画となっています。

すべてが今までと勝手が違うので
丁寧に説明をしていきます。
参加店舗には「緋毛氈(ひもうせん)フラッグ」」を掛けていいただく予定にしていますが
そのフラッグには.・・・
*「お雛様」を飾ってくださるお店
*市内13の保育園の園児の絵を飾ってくださるお店
*飲食店や物販店で「独自の企画・特典」を提供くださるお店
*所沢市役所 中心市街地活力アップ隊の企画「トコろん探偵団」などに協力してくださるお店
この4種類の意味合いがあるのです。
お店によってはこのすべてに協力してくださったり
あるお店ではこのうちの2つ・3つなど
それぞれ手探りのまま動き出しています。

参加店舗自身はもちろんのこと
お客さまたちにはわかりにくいのではないだろうか?
どうすれば ご理解いただけるだろうか?と
検討しながらすすめているところなのです。

いずれにせよ 動き出したこの「雛物語」
ここに関わる商店街・個店・お客さま
すべてのみなさんが少なからず
楽しく一足早い「お雛まつり」のムードを味わいながら
町を賑わせて行ければと思います。

お昼過ぎ 町造に戻るとお客さまです。
今年初めてお見えになったせいか
お話もはずみます。
毎日ブログを読んでくださっている様子で
なんだか嬉しくなってきました。
2015.1.261
このあと今までまちぞうを取り上げていただいたテレビ放送などを
じっくりご覧いただきました。
2015.1.262

さて私とスタッフMちゃんが外回りをしている間に
髭爺とスタッフKさんは1日からの「野老澤雛物語」店内の展示について
打ち合わせをしてくださいました。
スタッフTちゃんはこれに立ち合い 記録をしておいてくれます。
この細かな打ち合わせが展示準備日当日のスムースな作業に繋がるのです。
髭爺もスタッフKさんも長時間のうちあわせ本当にお疲れまでした。
特に髭爺は閉店後 かなり遅くまで 細かな作業を手伝ってくださいました。
2015.1.263
こうやってそれぞれが作業を分担してくださるので
忙しさも分け合っている実感があります。

さてMちゃんとの外出時に
ちょっと町の様子を画像に納めてくれたのでご紹介しますね。
2015.1.265
こちらは銀座通り商店街にある「アイビーホーム」さん
2015.1.264
所沢慶応三田会主催のコンサートのチケットを販売なさっています。
「是非 お越し下さい」とのことでした。
2015.1.267
その隣りにある美容室「スターライト」さん。
2015.1.266
季節ごとに素敵なディスプレイを町の人に提供してくださるお店です。
今の季節は・・・毎年趣向を凝らした「愛の形」を表現しています。
今年は「愛の巣」??
幻想的なクリアな樹木?がなんとも素敵な配色でした。

さてまちぞうは夜の9時を回りました。
マンション建築工事現場に掲示させていただく看板文字の作成
各お店に飾って頂くお雛飾りの準備
もちろんまちぞう店内の飾り付けの準備のために
昨年の展示準備の写真を確認していきます。

また市民の方からお雛様をお借りする日程・時間
誰の車で取りに行くか?
それぞれのお店へ展示作業に行く日程・時間も決めていかなくてはなりません。
限られた人数の中で 限られた時間の中で
効率よく作業を進めるための大事な確認事項でもあります。

スタッフMちゃん。Tちゃんも(年長の私も)かなり疲れてきました。
それもそうです。休みの日もそれぞれ自宅で作業や展示準備の買い出しなど
やることが多く 休んだ気がしないほどです。

さ、明日も吊り雛をお借りしに出かけたりやるべき仕事が待っています。

お客さまの笑顔を想像しながら
スタッフみんなで作業続けましょう。

超満員のレコードコンサートでした。

今日は風もなく
珍しく穏やかな日に思えます。

午後2時からは毎年開催してくださっている「レコードコンサート」
「レコード音楽愛好家club」ご協力いただいております。
20150124-2
今日も開店前には機材が搬入され
20150124-3
どんどん組み立てられていく大型スピーカー
20150124-4
この行程がご興味のある方にはたまらない時間なのかもしれません。
徐々に集まっていらっしゃるメンバーの皆さんのお声も
なんだか楽しそうです。
20150124-5
20150124-1
20150124-8
20150124-9
こんな立派なスピーカーもいよいよ完成し
20150124-17
レコード盤もあとは回るのを待つのみ?
20150124-18
そんな午前中は「コンサート」準備の皆さんと
展示をご覧になるお客様が混在なさっていました。
あ!!?
20150124-19
大家さんご夫妻もジックリ展示をご覧くださいました。


20150124-14
今日も10周年のお祝いを頂きました。
こんな素敵なお花・・・
これを贈ってくださったのは以前銀座通りで喫茶店を経営なさっていたWさんです。
マスターはもう3回忌をすまされたとのこと。
早いものですね・・・
旧店舗時代にはお店を借りてフルートコンサートや
レコードコンサートを開催させていただきました。
この「レコード音楽愛好家club」もWさんが中心になって活動なさっていました。
毎年 このコンサートが開かれるたびに
マスターのお顔を思い出してしまうのでした。
20150124-12
また写真を撮り忘れてしまったのですが
髭爺と私の似顔絵を色紙に書いてくださったプレゼントも頂きました。
とり忘れた・・というか
私はあまりにも若くてかわいすぎて
恥ずかしいなぁ・・・なんて思いました。

さ、午後2時・・
髭爺のあいさつでコンサートスタートです。
1時半ころから続々とお客様が来店なさり。
20150124-15
20150124-16
2部のラジオ番組のオープニング曲のころには
40人以上の方がいらっしゃいました。
私からもこの10年の活動が出来てきたことのお礼など
皆様に簡単に挨拶させていただきました。
20150124-22
そして しっかり3月8日開催予定の「復活 新三八市」のPRをさせていただきました。
1部の演奏中に大急ぎで仕上げたポスターをお目にかけ
皆様のお帰りにはちらしにしてお持ち帰り頂くこともできました。
まずは 開催することを知って頂くこと
知らなければ お越し下さることもできませんものね。
20150124-23
大急ぎで挨拶を済ませると
今度は打ち合わせです。

「野老澤雛物語」開催中にお仏壇のSさんの会議室をお借りする
「きものなんでも相談」をしてくださるYさんです。
30年以上も呉服屋さんで働かれていた経験を生かし
箪笥に眠っている「着物」をよみがえらせ・・・と伺っていましたが。

本当によみがえらせても着たい・・着ようと思っている方が
どのくらい入らっしゃるのでしょうか?などと厚かましく話をさせていただきました。
「着物」という名前を聞いてもあまりピンとこないのに
「時代着物」というと興味を持っている方が多いのはなぜかしら?
Yさんと二人研究の余地がありますね・・・などと図々しく打ち合わせしました。

20150124-25
3部になりました。
みなさん 大好きなジャズです。
レコードでクラシックは外せないのですが
このジャズも絶対に外せないものです。
ジャズが流れた瞬間に 皆さんの体が自然に動き出しスウィングして
ボード一枚隔てた私も仕事がはかどる はかどる・・
音楽ってやっぱりいいですね。
20150124-21
こうして夕方4時半過ぎ
3部構成のコンサートは無事に終了しました。
長いと思っていても途中コーヒーブレイクがあったり
休憩時間中に 機材をじっくりご覧になったり
本当に嬉しそうなお客さまでした。

さて 夕方
「野老澤雛物語 町なか雛祭り2015」のポスターとチラシが出来上がってきました。

今年はとことこまちづくり実行委員会になって初めての「雛物語」
書かなくては 伝えなくてはいけないことが次つぎに出てきて
仕上がりが遅くなってしまいました。

夕方T実行委員長がお見えになり
「大変だったよなぁ」としみじみ完成したポスターをご覧になっていました。
そして閉店後はスタッフMちゃんと3人で
雛物語の開催直前までの最終作業の確認をしました。

1日の開催初日前に 商店を回らなくてはならないこと
町造店内の飾り付けもあります。
限られた時間 限られたボランティアスタッフの、みなさんのお越しいただける時間内に
どこから始めていくのが効率的なのか?
また今年も市民の方からお借りする「お雛様」を
車をいつ出して いつ飾り付けるのか?
紙に書き出して ひとつひとつチェックしていかないと頭がこんがらがってきます。

午後9時前
シャッターを閉めた頃にはやっぱり寒い・・・風が吹き付けてきました。

音楽を通してこの10年の間に多くの出会いがあったこと
思い出す1日となりました。

明日は レコードコンサート 午後2時開演です。

今朝は雨も上がり、幾分暖かいかなと感じられました。
それでもお昼前にはいつもの強風。
いえいえ、いつも以上の風みたい・・
時折ゴーッというものすごい風の音がし、ガタガタと揺れる自動ドアは手動に切り替えました。
ビル風のせいなのか?季節のせいなのか?
一日を通して穏やかな日はなかなかありません。

今日はNHKBSで放送する番組制作の方が、取材のための事前打合せにいらっしゃいました。
沢山の「素材」の中から「所沢」を選んでいただきました。
なぜ?選ばれたのか?
お雛様の時期だから「雛人形の里の所沢」に白羽の矢が立ったのでしょうか?
それとも????
でも、選ばれたからには精一杯のアピールをしたくなるのが私です。
思いっきり楽しんでいただけるように事前情報をお伝えしていきました。
20150123-2
そこへ、ファルマン通りのお店の方がお越しになります。
丁度 居合わせたとことこまちづくり実行委員長が
2月1日からの「野老澤雛物語 町なか雛祭り2015」の趣旨をお話ししました。
昨年もお雛様を飾らせていただいたお店なのですが
今年はこんなこともできないだろうか?と私が付け加えてお話させていただきます。
20150123-4
10年前には想像もできなかったことですが
商店の方、町の方たちが「なにか自分のできることはないか?」と
話を聞きにいらしてくださるのです。
うれしい うれしいひと時です。
20150123-5

今日も展示をご覧になるお客様が続きます。
「所沢市中心市街地活性化拠点施設」の旧店舗をご存じだった方
「まちぞう」になってからをご存じの方
どちらもご存じなかったけど
ここに初めて来て知りました・・という方。
20150123-3
それぞれの方が
20150123-1
そういえば これ見たことあったな?というチラシやポスターを見つけては
質問されてくる方。
20150123-7
まちぞうで展示してきた過去のポスターの中には
そのどれかが必ずお越し下さった方の興味をもつものが一つはあるようです。
それだけ、多岐にわたり企画展を開催出来てきたのかもしれません。
「一つ」を取り上げ何度も掘り下げてきた企画展もあれば
初めて取り上げてある意味チャレンジした企画
スタッフもゆっくり見返してみたいものが一面に貼り出されています。
20150123-8
アーティストコーナーでは今日もスタッフSさんが「野老澤雛物語」のフラッグを製作中。
ミシン掛け、アイロンプリントが終わり、今日は棒と紐通しをやっていただいています。
これでやっと「旗・・ フラッグ」として完成していきます。
ここにある緋毛氈(ひもうせん)の旗が店先にはためく姿を想像するだけでわくわくしてきます。
20150123-9
髭爺三上さんは、常連のお客様に開店当時のまちぞうのエピソードをお話しし、
その頃の映像をビデオでご覧いただいていました。
20150123-6
20150123-10
こうやって来店くださった方にもきめ細かな接待をさせていただくことが
まちぞうの魅力でもあるのです。

今店内に貼られているポスターの企画展の多くは
この髭爺の熱い思いから実現・具現化したものです。
何をするにも「熱い思い」がない限り
見る方に伝わるものはないようにも思います。

今、まちぞうが「とことこまちづくり実行委員会」事務局として
取り組み始めた「野老澤雛物語 町なか雛祭り2015」

昨年までの単独企画と違って
多くの方と話し、多くの方に今までの経緯を説明し
なぜ、とことこまちづくり実行委員会の企画になっていったのか?
などなど 丁寧にお話をしていかなくてはなりません。

私たちが明確な目的を持ち
イベントごとにその「ツール」は違っても
見据える先に描くものが同じ「仲間」がここに集まり
年齢や経験を越えて けんけんがくがくやりながらでも進んで行くことが
その「企画」や「イベント」の魅力になり人を寄せるのではないでしょうか?

イベントや企画の規模の大きさでなく
ここに関わる人間がいかに このイベントや企画を通して
伝えたいものがあるのか?やりがいを感じているのか?
その「思い」が必ず 訪れた方 参加なさった方に少なからず満足していただけるような気がするのです。

成功という評価はその先
まずは主催者側が必死に 一生懸命やり遂げること
まちぞうが今まで歩いてきた原点はここかもしれません。


さて明日はレコードコンサート
大型スピーカーでたっぷり「音」に浸って頂く優雅な時間を
14時~ぜひ まちぞうでお楽しみください。
協力 レコード音楽愛好家Club

10年の厚み・・・

親子連れのお客さま。
元気に走り回る「彼」
出会ったときは?まだママのおなかの中でしたね。
ベビーカーでいつもすやすや眠っていた「彼」は
いつの間にか、自分で雨傘を開いたり、閉じたりできるようになっていました。
しかもおしゃべりしながら・・・
20150121-5
まだこんなに小さいのにね。
時の流れの速さを感じた一こまでした。
20150121-1

さて、今日は朝から小雪がちらつく気温が低い一日となりました。
昨日までの2日間に 「野老澤雛物語・町なか雛まつり2015」の参加予定店舗を回っていた
実行委員長と私は今日はマスコミなどに出す掲載予定記事や
商店街に流す予定の放送原稿のの校正作業にとりかかりました。
20150121-8
その実行委員長の横では・・・
20150121-9
スタッフSさんが「緋毛氈(ひもうせん)」フラッグの制作中。
目標枚数108枚にはまだまだ時間がかかると思っていたのですが・・・
20150121-6
ミシンがけの最中にはスタッフNさんやOちゃんも来てくださり
縫いあげた緋毛氈に「野老澤雛物語」と印刷したステッカーをアイロンで貼り付けていきます。
手は作業中なのに 口では雛物語の店内展示のレイアウトを打ち合わせながら・・と
まさに聖徳太子のようなスタッフのみなさん。
一度にいくつかのことをこなしてくださるのです。
なんて言っているうちに なんと目標よりかなり早い今日
108枚のフラッグは完成してしまいました。本当にお疲れさまでした。

午後3時からは髭爺・スタッフMちゃん・私の3人は
所沢商工会議所で「復活 新三八市」の会議に出かけます。
市役所・商店街・社会福祉協議会・シルバー人材センター
もちろんとことこまちづくり実行委員長などなど
多くの方が出席なさっていた会議でしたが
いよいよ3月8日に迫ってきた開催日に向けて
まだまだやらなくてはならないことが山積のようでした。
20150121-10
と、そこに実行委員長と私を訪ねてお客様が見えたとまちぞうから連絡がはいり
大急ぎで会議所から戻ってきました。
町造店内は 作業するスタッフと
お訪ねくださったお客さま、展示をご覧になるお客さま
外は凍るような寒さなのに
お店の中は熱気ムンムンです。

ここ数年、とことこまちづくり実行委員会や私のところへ
町の活性化、町を元気にしたいというお話が特に増えてきたように思います。
しかも 10年前に比べるとかなり具体的な内容になってきています。

そして閉店少し前。
京都からお一人の若い女性がお見えになりました。
京都に本社がある企業の方なのですが 実は昨年の「サンタをさがせ!2014」開催前に
厚かましくコンタクトを取り、何か一緒にできないものかとお話しをさせていただいていました。
今回 こちらの会社が埼玉に「関東の拠点」を作られるにあたり
わざわざまちぞうを訪ねてくださったのです。
寒い中、また慣れない所沢に新幹線が東京に着いたその足ですぐにお越し下さったこと
本当に感謝に堪えません。
20150121-11

このあと午後7時
今度は中央公民館ホールで県立高校のが生徒さん達が
吹奏楽コンクールの練習のためにお越しになると伺い
ジャズフェス実行委員会のS委員長とでかけました。
今年のジャズフェスでの企画の提案の説明のためです。
生徒さんたちの演奏をちょっとだけ聞いたのですが
素晴らしい音色でうっとりするほど素敵・・・感激してしまいました。

商店のみなさんと 企業のみなさんと
地元の学校の皆さんと・・・
様々な皆さんとの関わりが「地域の活性化」を実現してきたように思います。

旧店舗からの10年の時の厚みが
今日の活動の基盤を作ってきたことのかな?と考えさせられました。

ボランティアスタッフのみなさんが この寒い天候の中
時間を作り次の企画に向けての作業を粛々と進めてくださったこと。
遠方からまちぞうを訪ねてくださった方
具体的に町の活性化のお話しをしてくださった方
改めて11年目の活動への希望・期待と責任を感じた一日はこうして終わります。

足が棒・・・・連日町歩き?・・です。

ここのところまちぞう周辺は冷たいビル風が吹き荒れることが多く、今日もまた看板も出せずにいました。
そんな中でも、展示をご覧になるお客様、手作り教室のお申し込みのお客様、トコろんグッズをお求めのお客様と
いつもどなたかがいらっしゃるまちぞうの店内です。
20150120-5
トコろんのお買いもののために入った方が
ふと店内をご覧になり
「へーそうなんだ」とか
「寿町の店 あった。あった」とか・・
思いがけずの展示の喜ばれている
20150120-1

今日も店長は 朝早くから諸々の作業を進めています。
昨日に引き続き 午後からT実行委員長と
「野老澤雛物語・町なか雛まつり 2015」の参加予定店舗
協力要請店舗を回るための資料を作成した後は
昨年までも協力してくださっている店舗へ出かけていきました。

まずは お茶のIさん
このお店には昭和20年頃の「国策雛」を毎年展示してくださり
多くのお客様がこのお店を訪ねられています。
今年も快く「雛物語」への参加を引き受けてくださいました。

このあとも所沢銀座通り商店街にあるK薬局さん
企画趣旨をお話しすると
ご自宅にある「お雛さま」を店内に飾ってくださるとのこと。
このほかにもお買い物のお客さまに何か特典を考えてくださるとか・・
うれしいですね。

過日は同じく銀座通りにある「T堂時計店」のYさんにも
店内にお雛様を展示してくださらないか?とお話ししたところ
こちらも協力してくださることになりました。

この他にスタッフMちゃんがお願いに上がった
「麵s H」さんも昨年同様 ご協力いただけることに。
また「E歯科」さんからも
素敵な特典を提示していただきました。

このあたり銀座通りは昨年まで「まちぞう単独企画」として開催していた際にも
ご協力頂いていたこともあり
みなさんすぐにご理解いただき参加をしてくださるのでありがたいことです。


商業観光課で発行している『ウォーキングナビ』・『おでかけナビ』が新しくなりました。
今日も早速ご来店のお客様にお渡ししました。
20150120-2

まずは『おでかけナビ』のマップで市内全域を見てみましょう。
20150120-3
マップにはところバスの循環コースや主な名所が載っています。
その中でここに行ってみたいという場所が見つかったら今度は『ウォーキングナビ』を見てください。
こちらは市内を4エリアに分け、マップもエリアごとに詳しくご覧になれます。
20150120-4
まちぞうでも配布しております。ぜひお持ちになってくださいね。

午後1時 店長が昨日に引き続き
「野老澤雛物語・町なか雛まつり2015」の件で
とことこまちづくり実行委員会T実行委員長と出かけたので
その様子を紹介してもらいましょう。

実行委員長と向かったのは銀座通りの「H」さん
昨年もお雛様を所沢人形協会からのものと
社員さんのご家庭のお雛様の2組を飾って頂き
また期間中特別メニューも作って頂きました。
今年も同じく参加してくださることになりました。

このあとは13:30、14:30、15:30、16:00、17:00とアポイントがとれた店舗を含め
お店を覗いてはお邪魔したところも含め 合計10軒以上を回りました。
ここからは市役所のお二人も加わり4人でまるで「町歩き」のよう。
元町のまちぞうからプロペ通りまでの道のりを
何度行き来したことでしょう・・・

昨年も 参加頂いていたお店には
今年から「とことこ実行委員会 主催」になったことなどご説明し
初めて参加を依頼するお店には
昨年までの経緯を含め なるべくわかりやすく丁寧に話を進めていくので
1軒 1軒時間がかかります。
お店の営業時間にこういう時間を割いて頂くのは個人的にも心苦しいのですが
町の商店の活性化のために
お店にいるからこそできることと
私たちのようにお店の外で動けるものにできること
これをお互いに理解し 協力し合うためには必要な時間だとも考えているのです。

今日は昨日にもまして北風が強く
思わず寒さで肩をすくめて歩いていたせいか
帰り道の午後6時過ぎ・・・
足は棒・・体もがちがちになっていました。

6時を回り店に着くと
店に頂いた電話のメモが何枚も繋がっていました。

明日もまたスタッフMちゃんと3人でお店を回ることになる予定です。
またそのほかのスタッフもまちぞうにいらして
例のフラッグ作成作業を続けてくださるそうです。
そして午後からは所沢商工会議所で「復活 新三八市」の会議があります。

お正月から20日しかたっていないのに
頭の中はもう3月のお雛様・・
今日伺ったお店の中には5月のとことこタワーまつりの話も出てきました。
この勢いだと夏までに1歳くらい老けちゃうんだろうなぁ・・

「野老澤雛物語・町なか雛まつり2015」
徐々に皆様にご案内できるようになるまで
もう少々お待ち下さい。
そしてどうぞ、楽しみになさっていてくださいね。

野老澤雛物語 時間がないぞ!

今日はこちらの新聞記事から。
17日(土)の朝日新聞埼玉版です。
20150119-3
所沢をホームに活躍しているプロバスケチーム「埼玉ブロンコス」。
昨シーズンから思うような結果が出ていないブロンコスを応援しようと、
所沢市内在住のファンを中心に結成された「埼玉ブロンコス応援隊」が、願掛け企画を始めたという記事です。
「ブロンコスがホームで初勝利するまでは○○しません」
という宣言をし、その様子を動画投稿サイトで公開しているそうです。
この企画、まちぞうのボランティアスタッフとしてのご協力頂いている市役所のHさんも参加されているとか。
皆さんの願掛けが叶いますように、ブロンコスに頑張ってほしいですね。

今日も多くのお客様にご来店いただきました。
こちらの方はゆるキャラがきっかけで、まちぞうにお顔を出してくださるようになった方。
20150119-2
10周年のお祝いにと、お花をいただきました。
20150119-6
そしてお手紙も。ありがとうございます。
店内がどんどん素敵なお花や
温かな皆様からの思いでいっぱいになっていくようです。
20150119-19
Mちゃんがお客様に展示物の説明をしているその横では
20150119-4
T実行委員長と市役所商業観光課のYさん達が「野老澤雛物語」チラシ・ポスターの打合せ。
お正月前に素案を作り
店長が年末・年始もいろいろ試行錯誤していたようなのですが
何分、昨年までと勝手が違うようで思いのほか時間がかかってしまったそうです。
今まではまちぞう企画としてスタッフ間で決めてきたことが
とことこまちづくり実行委員会主催になり
そのうえ、市役所の企画・イベントも盛り込むために
それぞれの熱い思いが企画に盛り込まれ
ポスターの中にあふれんばかりの文字となってしまったのだそうです。
ここから 何を伝え、何を削るかを考えていく作業に時間がかかってしまうのでしょう。

店長が、ポスター・ちらしはあくまでも「読み手」目線で・・・と言っているのですが
発信元はどうしても伝えたい・・・しかも正確に伝えたい。
そんなこんなで 今日の最終確認作業となったわけです。

これで最終稿 入稿完了。
あとは出来上がりを待つだけ・・・ほっとしました。
20150119-9
20150119-10
トコろんグッズをお求めのお客様も。
20150119-12
グッズによって取り扱っている所が違うので、全種類をまとめて置いてある店があればいいですねと、貴重なご意見をいただきました。

皆さんじっくりと展示をご覧になってくださいます。
先程の打ち合わせが終わったT実行委員長と店長は
いよいよ町に出て商店に直接企画の説明に向かいました。
ファルマン通り・プロペ商店街のお店を回ったり
商店街事務所をお尋ねし 西武所沢店で打ち合わせを終え
結局 戻ったのは午後5時半頃
「何だか・・くたびれたなぁ・・」と店長。
こういう日々がこれからしばらくは続く予定なのだそうです。
20150119-13
20150119-14
20150119-15
20150119-11
20150119-17
20150119-18

店内では開店当時の映像もごらんいただけますよ。
20150119-22

午後からはボランティアスタッフのSさん、Kちゃんが雛物語のフラッグ作りを進めてくださいました。
このフラッグが町なかにはためく様子を早くご紹介したいです・・・が
その数 100枚は準備する予定なのですが
スタッフのみなさん、体を壊さないように
でもご協力よろしくお願いいたします。
20150119-16
手作り教室のお申込も今日から受付が始まりました。
詳しくは野老澤町造商店のHPに掲載されていますので
ご興味のある方は是非ご一読いただき 参加希望の方は
お電話もしくは来店の上、お申し込みください。
20150119-21
明日も皆様のご来店をお待ちしております。

■トトロのふるさとおおそうじ and フルートミニコンサート
20150119-5
日時:2月1日(日) 午前9時半~午後1時半頃 雨天中止 *中止の場合は前日お昼過ぎにHPで告知
集合:午前9時30分 早稲田大学バス停
解散:午後1時半頃 クロスケの家にて昼食後解散
内容:トトロの森周辺のごみ拾い。作業終了後、クロスケの家にてフルートミニコンサート。
持ち物:帽子・厚手のビニール手袋・昼食・飲み物など。滑りにくい靴または長靴で。
お申し込み先:電話・FAX・ハガキ・メールのいずれかで下記へ。
〒359‐1164 所沢市三ヶ島三丁目1169‐1 トトロのふるさと基金事務局
tel. 04-2947-6047 fax. 04-2947-6057 e-mail. office@totoro.or.jp
公益財団法人トトロのふるさと基金

連日 見える懐かしい顔・・

今朝はこの作業から
20150117-2
24 日(土)午後2時~開催される
「アニバーサリーレコードコンサート」ですが
告知する時間が足りなくなってしまいました。
そこで・・・
20150117-1
スタッフTちゃんがせめてまちぞうの前を通りかかる人や
車からでも見えるようにと大きなポスターを作ってくれました。
どうですか?これなら車で通りかかった方からも良く見えそうですよね?
20150117-3
髭爺には今日もお客様が続々見えます。
20150117-4
そういえば昨日もフェイスブック所沢会の方が見えていましたっけ。
ほら、今日もFB所沢会のお客さまがお越しになられましたよ。
20150117-5
そして、雛物語 いよいよポスター・MAPが完成に近づきました。
昨年までの「まちぞう」単独企画と違って
今年は「とことこまちづくり実行委員会」主催となり
しかも市役所の中心市街地活力アップ隊(通称 あげ隊)の企画も
このポスターやちらし・MAPに盛り込まなくてはならないために
ぎりぎりまで校正をするため
昨年に比べ大幅に遅れていましたが
なんとか形になってきました。
20150117-8
と、今日はうれしいお客様がお越しになりました。
この方との出会いはたぶん3年前くらいでしょうか?
木工で椅子やテーブルを作っていらっしゃいます。
しかも可愛いサイズのミニチュアを。
20150117-7
そのKさんが 今度は可愛い「下駄」を作っているのです。
可愛いでしょ?

このKさんがいらして間もなく
今度は「10周年企画」の取材にJ-comの取材にNさんがお越しになりました。
もちろん いつも可愛い美咲ちゃんも一緒です。
20150117-10
20150117-12
私も取材・・と言われ
ものすごく緊張しているのに対して。
20150117-13
20150117-14
こちらは余裕の髭爺でした。
こちらの放送は「イイとこTV」で1月26日から2月1日までの間
一日3回の放送ととなっています。
ただし 現在の展示「めでたい めでたや まちぞう10周年」は1月27日までとなっておりますので
期間をお間違えないように。

この10周年の企画展ですが
連日ブログでもご紹介していますが
懐かしい方がお見えになることが多くなっています。

今日も旧店舗時代に活動していたIさんがお見えになりました。
公民館での集まりの前に立ち寄られたので
僅かな時間しかありませんでしたが
もう一度出直してゆっくり展示を見たい・・・と髭爺と楽しそうに話されていました。
そしてもう一人・・・
同じくイニシャルはIさん。
旧店舗時代には お住まいが近いこともあって
ことあるごとに顔を出してくださっていました。
そのIさんがこんな素敵なお花を携えて10周年のお祝いにいらしてくださったのです。
igahana2
何だか 昔に戻ったような懐かしい時間が過ぎていきます。
igahana1
現在の展示
活動開始からの10年を ただ懐かしく振り返るだけでなく
この先を見据えて この中心市街地活性化の活動を続けていくために
これからも気を引き締めていきたいと思うのでした。

めでたい めでたや  まちぞう10周年 初日が開きました。

朝早く 素晴らしい胡蝶蘭がまちぞうに届きました。
この店舗の大家さんである齊藤さんが送り主です。
本当に いつもまちぞうの活動にご協力いただき
また企画展やコンサートのことも良くご存じで
展示をご覧いただいたり、コンサートにもお越し下さいます。
本当にありがたく 中心市街地活性化活動の一番の理解者といっても過言ではないのです。

頂いた胡蝶蘭は道行く方の目を引くようで
思わず足を止める方の姿がガラス越しに見えます。
20150116
開店間もなく 所沢商工会議所のK専務が店内の様子をご覧になりにいらしてくださいました。
20150116
ほぼ同時に市役所広報のひばりちゃんも来店。
20150116
市役所 広報のKさんが
めでたい めでたや まちぞう10周年の展示取材にお越し下さいました。
この様子は所沢市役所のHPをご覧ください。
(ちょっと恥ずかしいけど・・・)
20150116
そこへ 丁度展示をご覧になりにいらした
重松流祭囃子のTさんが広報のKさんに展示の説明をなさっています。
なぜ?Tさんが説明なさるのかですって?
実は寿町の 旧店舗「井筒屋町造商店」の閉店イベント 2008年3月30日に開催した
  「狐の嫁入り」 の写真をご覧になりながら お話しをなさっていたようです。
201501168
こうして今日は終日時間をかけて展示をご覧になるお客様がお越しになられました。
201501167
旧店舗時代からのお客様は「懐かしい」を連発。
201501166

2015011610
午後には髭爺がスタッフに説明開始。
まちぞうスタッフのほとんどの方が
旧店舗時代からボランティア活動に参加してくださった方たちなのですが
さすがに開店当初の2005年、2006年のことは知らない・・・
というわけで髭爺のお話が始まったのでしょう。
201501169
その解説のこちらでは
2月1日から始まる「野老澤雛物語 町なか雛まつり2015」の細かな打ち合わせです。
2015011611
打ち合わせが進むと同時に
20150116
今年から「とことこまちづくり実行委員会」主催になった「野老澤雛物語 町なか雛まつり2015」の
参加店舗に掛けていただく
「緋毛氈(ひもうせん)」フラッグの制作です。
入れ替わり立ち代わり
時間ができたスタッフが交代でフラッグを作っていってくださいます。
これも潤沢な資金でもあればどこかに発注できるのでしょうが
毎回 自分たちの力でやっていくのが今までのまちぞう流。
今回もがんばってくださっているので
行けるところまでがんばりましょう。

あしたも 諸々の作業が待ちうけています。
みんな インフルエンザにかからずに元気に行きますね。

定休日ですが・・・

今日は木曜日。
まちぞうは定休日ですが 髭爺・私は午後から出勤です。
明日から始まる「めでたい めでたや まちぞう10周年」の展示作業の大詰めです。
20151151
2005年から書き始めたブログをプリントアウトしたファイルは80冊以上になるようです。
20151154
20151155
強風で叩きつけられる雨に ガラスも雨粒で外が良く見えなくなってしまいました。

と、こんなお土産をお持ちになったお客様が髭爺を訪ねて見えました。
20151152
??わぁぁぁぁ??と思われるでしょうが
実は私は、いえまちぞうの「野老澤行灯廊火」関係スタッフは
これになれているんです、
なぜ、慣れているかですって?
それは 今年の夏のお楽しみ・・・です。
20151153
髭爺と二人 ほとんど口もきかず作業に没頭しているとあっという間に夕方5時を回ってしまいました。
そこへ仕事帰りのスタッフKちゃんが来てくれました。
Kちゃんは今回の企画の大切な仕事をしてくださいました。
20151156
2005年の寿町に開店した旧店舗時代から
この元町に移り「野老澤町造商店」となった今日までの様子をまとめてくださったのです。
20151157
20151158
「今日は時間があるから手伝いますよ」
そんなKちゃんは髭爺の指示のもと?
キャプションを作ってくださいました。
20151159
201511510
こうして夜も7時近くになり
今度はスタッフMちゃんが手伝いに来てくれました。
作業に手いっぱいだった私たちは大助かり。
そのおかげで何とか8時前にまちぞうをでることができました。

明日の朝
私は 早めに出勤してゆっくり展示を読み返したいと思っています。
2005年1月に開店して その4月
私はこの「中心市街地活性化拠点施設」に採用されました。
何をしたらよいのか?どうすればいいのかもわからないままの私は
周りの方に色々教えていただきながらここまでの時間を過ごすことができました。
この時間は あっという間にたったような
長かったような・・・不思議な時間です。

髭爺を筆頭に 多くのスタッフが入れ替わり立ち替わり
この中心市街地活性化の活動を支えてくださいました。
でも、ご家庭の都合、お仕事の都合で活動から離れられた方もいます。
そして残念なことに亡くなられた方も・・・

本当は皆で揃って10年間の話 したかったなぁ・・・

2015年1月15日 夜になっても冷たい雨の中 いつものようにシャッターを閉めました。
2005年1月15日 まちぞうの前身である寿町の旧店舗「井筒屋町造商店」は開店しました。

めでたい?めでたくなるように 10周年企画奮闘中。

今朝も9時前に店長は店へ。
とことこまちづくり実行委員長のお仕事の前に打ち合わせをするためです。
とはいえ、昨日も今日も朝から打ち合わせが続いています。
毎回 思うのですが一つのイベント(企画)を進めるには
本当に多くの時間と労力を伴うものです。
しかも実行委員長はじめ実行委員の方たちは本業のご商売もおもちなのですから
時間を作るにも大変です。

こちらは2/1~3/8の「野老澤雛物語」の期間中に開催される手作り教室のご案内と作品見本。
今まで店の奥のほうに置いていたのですが、通りを歩かれる人の目にとまるよう、置き場所を変えました。
20150114-2
春らしい、可愛らしい作品ばかり。近日募集を開始しますので、ぜひご参加くださいね。
20150114-3

トコろんグッズの見本も、今まで羽子板を飾っていたショーウィンドウの中にまとめました。
20150114-4

今日も朝からまちぞうの店内では、それぞれがそれぞれの仕事を黙々とこなしていきます。。
20150114-1
こちらは「野老澤雛物語 町なか雛まつり 2015」の
参加店舗の店先に飾る「緋毛氈(ひこうせん)フラッグ」を作り続けるスタッフMちゃん。
ミシンを相手に何時間も縫い続けます。
20150114-7
店長は相変わらず種々雑多な仕事の最中。
昨年12月13日の「サンタを探せ!2014」の報告書を協力してくださった学校などへ送ったり
1月24日の「アニバサーサリーレコードコンサート」のポスター制作
野老澤雛物語の手づくり教室の案内を作り
HP担当のスタッフKさんの所へ送ったり
当然、明後日から始まる「めでたい めでたや まちぞう10周年」の準備も。
20150114-8
私スタッフTはここ数日
2005年に寿町に開店した旧店舗時代からのブログを確認しています。
というのも 2005年からのブログをずっとプリントアウトしていたのですが
途中で印刷していなかった期間をみつけ
現在 大急ぎでプリントしている状況です。
フーーーー
実は昨夜の閉店後・・・
髭爺と店長の会話の中で
「開店の頃いらした○○さんはどうしているかな?」とか話していたのを聞いていたのですが。

丁度 昼頃だったでしょうか?
まちぞう旧店舗の立ち上げ時に参加されていた、元ボランティアスタッフの方がお見えになったのです。
話をよくよく聞いていたら
店長が来たのが開店後
こちらのお客様が活動なさっていたのは開店前のことだそうです。

そこへ髭爺が帰ってきて久しぶりの再会。
しばらく 話が弾んでいました。
20150114-12
ここで店長はプロペ商店街方面へ外出していきました。
20151114-13
午後からはすたっふSさんがミシン縫いを手伝いにきてくださり
スタッフMちゃんとバトンタッチ。
「野老澤雛物語」開催期間中には
手づくり教室の講師としても活動してくださるSさんは
ここのところ 時間を見つけてはこの縫製作業のためにいらしてくださいます。
結局 このミシンは朝から閉店まで動きっぱなしでした。
20150114-11
私は明後日16日からの企画展の準備中。
企画展のタイトルを外から見やすいように貼りだしていきます。
20150114-16
20150114-15
なかなかいい出来です。
夕方 昨日打ち合わせた「野老澤雛物語」ノポスターやMAPの初稿が届き
早速実行委員長が確認作業をなさっていましたが
夕方からの会合のために 大急ぎで出かけて行かれました。

閉店6時過ぎの店にはミシンの音。
展示を進めて髭爺。
パソコンに向かうもの、キャプションを作るものなど
それぞれの持ち場で仕事に専念です。

で、結局 今日中には 出来上がらないため
明日の定休日に 店長・髭爺が出勤し続きの作業になるようです。

■劇団おしゃれ大学 『マクベス』
20150114-13
日時:*2月28日(土) 13:00 / 18:00
    *3月1日(日) 15:00
【開場は開演時間の30分前】
会場:小手指公民館 分館
前売券2,500円 当日3,000円
詳細は劇団おしゃれ大学
20150114-9

おしゃれ大学のみなさんには、サンタを探せ!のパレードで仮装して参加していただきました。

■第25回所沢こどもルネサンス 『第21回 おはなしのひろば』
20150114-10
日時:2015年2月8日(日) 10:00~15:30
会場:松井公民館
お問い合わせ:所沢市教育委員会・社会教育課 TEL 04-2998-9242

■ポケのひとり舞台
20150114-6
日時:2015年1月31日(土) 16:00開演
会場:小手指公民館分館ホール
チケット料金おとな1000円・子ども(小学生~高校生)500円・親子券1200円
お申込み・お問い合わせ:所沢こども劇場(TEL 04-2948-3802)

気がつけば 夕方・・の1日でした。

今日は昨日ご紹介忘れたあの画像から。
20150113-1
今にも 引きちぎれそうな振袖でしょ?
かわいそうなくらいの強風に どこを抑えればいいのか分からないのでしょう。
みなさん、たぶん慣れていない着物姿なのに 急ぎ足で歩かれていました。

こちらはスタッフMちゃんがT実行委員長から怒られているところ?
うそ・・うそですよ。
雛物語で使用する「緋毛氈(ひもうせん)」フラッグの作り方を思考錯誤しているのです。
縫う立場のMちゃんと
町で見かける立場になってのT実行委員長が
お互いの意見交換をしながら作り上げていくのです。
いかに効率よく いかに綺麗に仕上げるか?
でも、一年しか使用できないのだとしたら
なんだかもったいないくらいの素敵な出来上がりになっているようでした。
20150113-3
今朝はポスター・ちらしの制作をお願いしているデザイナーの方との打ち合わせがあるため
実行委員長は朝9時にはまちぞうにお越しになり
私と打ち合わせ・記載項目の最終確認などしました。

なにせ、昨年までの「野老澤雛物語」はまちぞうの企画でしたが
今年からは「とことこまちづくり実行委員会」主催になりました。
当然、内容も盛りだくさんになったし
「野老澤雛物語」に関わる方も増えてきました。
なるべく皆さんの意見もいれて
なおかつわかりやすいポスターはできないものでしょうか?
20150113-5
こんなイメージでと伝えるために
正月から考えてきたイメージポスターなんですが
これじゃぁ、あまりにもイメージだけでよくわかりません。

デザイナーさんの手にかかればあっと言う間に
素敵に変身できることでしょう。
楽しみだなぁ・・・

そんなわけで今朝は8時半にはまちぞうに入り
9時からは実行委員長と打ち合わせ
スタッフMちゃんが出勤して
デザイナーさんとの打ち合わせは10時スタート。
ここからが怒涛の一日となったわけです。

午後出勤のスタッフTちゃんには
市役所で印刷していただいていた
16日からの企画展の展示物を受け取ってもらってからまちぞうに出勤してもらいました。
髭爺とTちゃん,Mちゃんはボードを設営したり
展示物を貼り出していきます。

この展示物 まちぞうの歴史?は今回もスタッフKさんの力作です。
スタッフKさんがまちぞう開店1周年の時にも
力を貸してくださっていたので
今回もお願いしていたのです。

なにせ、10年前の2005年から
この活動に参加してくださっていたKさんなので
今回の展示にも思い入れがあったようです。
20150113-4
午後になっても実行委員長と様々な打ち合わせが続きます。

この間にも トコろんグッズのお客様や
16日からの企画展への取材依頼の電話。
大家さん宅である「明治天皇行在所」見学のお問い合わせや
2月からの「野老澤雛物語」での手づくり教室への参加申し込みの問い合わせ。
慌ただしくしている私たちを思ってか
実行委員長が調べ物をしてくださっています。

数年前に「とことこタワーまつり」のフリーマーケットに出店なさり
昨年は飯能のイベントに出店なさっていて久しぶりに再会したKさん。
一年ぶりにまちぞうを訪ねて見えました。
実はこちらのKさんは
3月8日(日)開催の「復活 新三八の市(所沢商工会議所 主催)」で
時代着物のテントを10店用意してくださった川越のKさんとは
入間の愛宕神社での骨董市のお仲間だと
なんだか人と人とのご縁を感じてしまいました。
などなど・・・

気がつけば夕方5時・・・

20150113-2
髭爺の展示はまだまだ続きます。

私はスタッフMちゃんの車に乗せていただき
所沢人形協会  会長の小寺人形さんへ
お借りしていた「羽子板」をお返しに出かけました。
19時半過ぎにお邪魔したときには
可愛いあかちゃんを抱かれたご家族がお雛様の下見にいらしていました。
店内は可愛いくて 上品で 豪華なお雛様が所狭しと並んでいました。

めでたい めでたやまちぞう10周年 
本当にめでたいと 周囲のみなさんから言っていただくには
まだあと10年はかかるのかもしれません。

でも、私を含め 現在まちぞうのスタッフの大半が
「まちづくり」や「町の活性化」なんていうことへの知識が
ゼロどころかマイナスから動き出したこの活動
どちらに向かっていくのか?
何をどう進めればいいのか?
わからなかったからこそ ここまで来られたのかもしれなかった10年。

まだまだ振り返るには経験不足の私たちですが
次のステップへ
次の世代へ引き継ぐためにも
少しずつ 今までを確認していかなければならない時期になったのでしょう。

そんな私たちの10年を
どうぞ 次の企画展の中でご覧いただければ幸いです。

成人の日・・・スタッフTちゃんは音響チェック作業です。

今日は成人の日
まちぞう近くの「中央公民館」でも成人の集いがあるはずなんだけど・・・

強風のためなのか?
外を歩く人の姿が極端に少ない気がします。
ましてや晴れ着姿がみえない。と思っていたら・・・
haregi
やっとお一人発見!
その後…続々と姿を見つけたのですが
何せ この強風です。みんな大変 髪を抑えたくても
裾が・・・袖が・・・
20150112-8
瞬間はこんな普通の画像なんですが・・
次の瞬間!!

すみません。
その肝心な決定的な画像を取り込むのを忘れていたようなので
明日アップしますね。
とにかく 新成人にいかに今日の風当たりが強かったか??
見ている方がつらくてかわいそうになってしまいました。

20150112-6
それでも今日は大人としての第一歩を踏み出した日。笑顔で式典会場をあとにされていました。

新成人の皆さん、おめでとうございます。
素敵な一日になりますように。



そんな朝はTちゃんといつも音響関係でボランティア参加してくださっているIさんの二人で音響機材のチェックです。
onkyou
20150112-3
onkyou3
私にはまったくわからない世界なのでお二人にお任せ。

私は16日から始まる「めでたい めでたや まちぞう10周年」関連作業。
また、2月1日からの「野老澤雛物語・町なか雛祭り2015」の準備のため
急遽出勤となりました。
明日13日の朝には ポスターちらしのデザイナーの方に
情報をお渡ししなくてはならないのでそれを文書化し
明日の朝9時前に見えるT実行委員長に内容確認をしていただかなくてはならないからです。
取り込む画像や 様々な企画内容の日時などの誤記載がないようにしなくてはなりません。

今日は晴れてはいましたが、まちぞうの周りは強風。
看板やチラシラックも店の中に入れたままです。
そのせいかお客さまも少なめ。
一方、まちぞうのスタッフや関係者の方がみえ、しばしいろいろな話で時間は過ぎていきます。

一息ついたところで、Tちゃんは16日の展示で並べる予定の
今までのブログファイルに通し番号を付ける作業に入りました。
20150112-6
・・・と・・・
全部揃っていたと思っていたブログ、ところどころ抜けている年月があることが判明。
どこかにしまったままになっているのかと、思い当たるところを探してみましたが見つからず。
もしかしたら、まだ印刷しないままきてしまったのかしら・・・。
展示まで時間もあまり日もないため、取り急ぎ追加で印刷することにしてもらいました。

そして私は2月24日からの「野老澤雛物語」同時開催の
「創作人形とつりびな展」のDM(ダイレクトメール」が出来上がったので
T先生のところへ受け取りに出かけます。

このDMハガキを展示会場である「西武所沢店」をはじめ
川越・飯能・秩父などの主に観光案内所へお送りし
多くのお客さまが この期間中に所沢においでいただき
この町の魅力を感じていただきたいと願っています。

さぁ、明日からも頑張らねば。




日曜日のまちぞう

今日はスタッフTが店番です。
私が日曜日担当の日は、『日曜日のまちぞう』というタイトルでまちぞう日記を書いています。

さて、今朝は開店して間もなく「面亀」の皆さんがいらっしゃって、
まちぞうで展示販売していた熊手とだるまを引きあげていかれました。
この年末年始もたくさん飾っていただき、ありがとうございました。
賑やかだった店内はなんだかがらんとして、ちょっと寂しくなりました。
20150111-2
20150111-3

次回の展示入替準備のため、現在展示してあるのはこちらの引き札と羽子板です。
20150111-5
20150111-6

そんな状況ですので、今日はトコろんグッズをお買い求めのお客様がほとんどでした。

20150111-1
午後からは髭爺こと三上さんが、
16日から始まる企画展『めでたい めでたや まちぞう10週年』の下準備に来られました。

と、そこへ三上さんを訪ねてお客様が。
20150111-4

そしてまたお客様が。
20150111-8
日曜日でも三上さんとお話をされたくていらっしゃる方は多いのです。

私は接客の合間に、ポスターの貼り直しや展示物の準備など、ちょこちょことやってしまえることを片付けます。

髭爺は展示の配置のイメージを固めるため、壁にどんどん仮貼りしていきました。
20150111-9
20150111-10
たまたまお寄りになったお客様が早速ご覧になられています。
20150111-7
16日には全部の展示が揃いますのでとお話ししましたら、また来ていただけるとのこと。
お待ちしていますね。

店長が近くへ出た帰りに、まちぞうに顔を出してくれました。
お客様や髭爺としばし話をして、自宅での作業があるからと戻られました。
店長は休日も多忙なのです。お疲れ様です。
20150111-11

間瀬しずかさんのファンの方がご来店。
20150111-12
ライブなどの後にいつもファンノートに書き込みをしてくださる常連さん。
スタッフともすっかり顔馴染みです。
いつもありがとうございます。
生憎アーティストコーナーのデスク上には物が置かれていて、夕方で暗かったこともあり、
展示スペースの方でご記入いただきました。

今日もあっという間に閉店時間。
いろいろやろうと思っていた日曜日でしたが、思ったほどはかどらなかったなぁ・・・。
翌日の予定をざっと確認して、本日の仕事も終わります。

明日12日(祝)も、まちぞうは営業いたします。


トコろんは相変わらず大人気。まちぞうも活動開始10周年目前となりました。

今朝はパソコンとプリンターを相手にこの作業から。
20150110-1
まちぞうのブログ、『まちぞう日記』の印刷です。

旧店舗時代の2005年5月16日に『井筒屋日記』と題してスタートしたブログ。
途中、『ビル風の便り』、『まちぞう日記』とタイトルが変えながら、現在までずっと続いています。
このブログを紙ベースでも残そうと、折を見て印刷をし、一冊80ページになるクリアファイルに整理してきました。
今回、次の企画展で皆様に見ていただこうと、昔のファイルを全部引っ張り出し
そのファイルの総数をざっと数えてみたら、なんと80冊ほどになっていました。
改めてまちぞうの歴史を感じました。

この企画展は
1月16日(金)~1月27日(火) 『めでたい めでたや まちぞう10周年』
です。
『まちぞう日記』もずらっと並ぶ予定ですので、楽しみになさっていてくださいね。

今日はお天気は良いのですが、時折ものすごい強風が。
まちぞうの自動ドアも手動に変えたり、立て看板もお店の中に入れたり。
20150110-6
20150110-5

小さなお子さんとお母様。
店長とお話しています。

20150110-2

グッズを手にしてハッピーなこちらのお二人は、横浜からのお客様。
20150110-7
トコろんの大ファンで、グッズを買うためにわざわざお休みの今日 所沢までいらしたとのこと。
このお話に嬉しくなってしまったスタッフ。
他にトコろんグッズを扱っているお店や、大きいトコろんぬいぐるみが飾られているお店などをご案内しました。
またぜひいらしてくださいね。
そして3月8日(日)に野老澤雛物語・町なか雛まつり2015の中の企画
銀座中央広場で開催される「トコろん広場」の案内も忘れずにお伝えしました。

今日もお昼過ぎを中心に、トコろんグッズをお買い求めになるお客様が続きました。
その応対をテキパキとこなしていたのはスタッフMちゃん。
20150110-4
接客の合間には、展示スペースの一角でミシンに向かってひたすら縫製作業です。
野老澤雛物語で商店街などに飾っていただくフラッグを作っているのです。
う~ん、職人さんのようですね。

夕方にはその『野老澤雛物語・町なか雛祭り 2015』のポスター記載の内容や
デザインをどんなものにするか、
T実行委員長と店長を中心にスタッフで意見の交わし合い。
ポスターひとつにしても、見てくださる方にいかにわかりやすく伝わるかが大切。
また主催者である「とことこまちづくり実行委員会」の思いを伝えなくてはなりません。
たくさんの盛り込みたいイベントを、どのように一枚の紙に載せていくのかというのは難しいものです。

実はこの「野老澤雛物語」
昨年2014年までは「まちぞう」単独の企画で開催されていました。
もとはといえば 丁度10周年を迎える旧店舗として開店した直後から
毎年 雛の里 所沢の魅力を発信しつつ 町に賑わいを創出し続けようと
様々な展示や企画をまちぞう独自の企画として展開してきました。

そして今年この「野老澤雛物語」が いよいよ
5月の「とことこタワーまつり」
7月の「野老澤行灯廊火」
そして12月の「サンタを探せ!」の「とことこまちづくり実行委員会」の主催となり
「野老澤雛物語・町なか雛まつり 2015」となり開催することとなったのです。
今まで以上に おおむね所沢駅西口からまちぞうのある元町交差点あたりまでの
4つの商店街が一丸となって 町なかに雛まつりのムードを演出し
賑わいを創出し より多くのお客様を市内外からお招きし
商店街でお食事やお買い物を楽しんで頂きたいとも考えているのです。


また、その話し合いの中から、
このイベントに より多くのお店に協力いただくのにはどうしていったらいいのかという問題点も見えたり。
街中をお雛様でいっぱいにしたい。
たくさんのお客様に足をはこんでいただけるイベントにしたい。
スタッフの想いは日に日に膨らんでいくのです。


ご案内です。
■リリアンで作るアクセサリー
20150110-3
日時:1月16日(金) ①10:00~12:30 ②13:30~17:00 (作成時間は約60分)
場所:いせき
講習費:500円(材料費込み)
お問い合わせ・ご予約:04-2922-1355(いせき)

いせきでは手作り派の方のために各種材料の他、カーテンやカーペットなどのインテリア用品も取り扱いされています。
セール情報などはいせきホームページでご覧ください。

実はこのアクセサリーの講師は一昨年のまちぞうの「野老澤雛物語」開催時に
「つまみのキーホルダー」を教えてくださったHさんです。


■第13回 とこの会 切り絵作品展
20150110-1
期間:2015年1月19日(月)~1月23日(金) 8:30~17:00(初日は11:00から。 最終日は16:00まで。)
場所:所沢市役所 1階 市民ギャラリー(西武新宿線航空公園駅下車 東口徒歩3分)

まちぞうでもお世話になっている切り絵サークルの皆さんの作品展です。

明日、あさってはスタッフTちゃんが
トコろんフリースを着用し
皆様をお待ちしております。

トコろん販売スタートしました。

さぁ、いよいよトコろんグッズの発売日となりました。
特に今回はフリースがおすすめ。
なんとも言えない肌触りだし
本当に「あったかい」とは今日購入したスタッフの感想です。
20150109-5
そんなわけで今朝は販売開始に向けてお買い物がしやすいような動線の店内にレイアウトを変更します。
20150109-6
鏡に合わせてみていただけるように・・・
20150109-7
ひと目でグッズのラインナップがわかるように・・・
20150109-8
面亀さんの熊手や達磨をご覧になるお客様もまだまだいらっしゃいます。
20150109-9
そして 所沢市広報のマスコット ひばりちゃんが遊びに来てくれました。
20150109-10
グッズ販売の応援にミニミニトコろんと一緒に来てくれたのでしょう。
20150109-11
T実行委員長がちょっと立ち寄ってくださり 少しの間立ち話で打ち合わせ。
午後2時からの打ち合わせの準備もすすめます。

開店前にはスタッフMちゃんも準備を手伝ってくださり
いつお客様が見えてもばっちりの状態で開店です。

お孫さんに、お子さんに・・そして自分に・・・と
トコろんグッズが売れていきます。

そして午後1時半
2時の会議の前に3か所へ出かけていきます。
3月8日に開催するイベントのテントの準備など
一つ一つを企画から具体的なものへ進めていきます。
30分の間に3件を片付けなくちゃ!!
お急ぎの早歩きで行くと・・・
ん?
20150109-12
こんなトコろん気がつかなかった・・・
20150109-13
お茶の丸政園のショーウィンドウの金屏風の前にどっしり座っている彼の着物には
丸政園の「紋」がしっかりついていました。
20150109-14
なんとも可愛く凛々しいトコろんでした。
この、丸政園のショーウィンドウには2月1日からは雛段が飾られる予定です。
こちらもお楽しみに・・・

ちょっと所用で神明社へ。
20150109-2
お昼過ぎの神社の境内は、冷たい風を木が遮ってくれて、木漏れ日が暖かいです。
20150109-1
階段を上るとおみくじがたくさん結ばれているのが見えました。
20150109-4
大晦日から三が日の賑わいとは打って変わり、静かで穏やかないつもの神明社の風景。
お天気もよく、参拝される方もいらっしゃいました。
20150109-3

20150109-15
午後になるとスタッフSさんが雛物語の準備作業にいらしてくださいました。
20150109-16
その隣りでは 野老澤雛物語の会議です。
20150109-20
フラッグ状にした「緋毛氈」に
20150109-21
アイロンでイベント名を貼りつけていこうと考えたのですが・・
20150109-22
温度がまだ低いのかしら?
20150109-23
アイロンが軽すぎるのかしら?
20150109-19
と言いながら 結局は丁寧に仕上げてくださいました。
明日もミシンがけをスタッフMちゃんが担当してくれる予定です。



最後にお知らせです。

■北越雪譜 雪の怪談 白縮
20150109-17
日時:平成27年1月25日(日) 午後2時半開演(開場2時)
会場:長屋門「能面美術館」 (所沢市西新井町7-11)
入場料:1800円(全席自由席)
出演者:語り・・松泉弧熊(しょうせん こゆう) 笛・・松泉桃姫(しょうせん とうき)
チケット申込・問合先:049-241-0681 吉田祐一






野老澤雛物語 遅ればせながら実働スタート!!

年明けの仕事もひと段落。
今日からはいよいよ2月1日スタートの「野老澤雛物語・町なか雛祭り2015」の準備を本格的に開始します。

今回 参加店舗に掲げる
「緋毛氈(ひもうせん)」のフラッグ100枚以上を
今日から作り始めます。

緋毛氈とは・・・
あの雛段に敷かれている赤い絨毯のようなものを指します。
himousen1
この下に敷かれている
1-yjimage_20150107210218e0d.jpg
これが緋毛氈です。
無地の緋毛氈はよく「お茶席」でも見かけますが
ungen
緋毛氈の下についているこのストライプの柄「繧繝(うんげん)柄」がついていると
お雛様のあの「緋毛氈」になります。
ということでこれをフラッグ状に仕立て、町中にはためかせて町を盛り上げたいと思っているのです。
u-1
昨年の早い時期に準備しておいた生地を裁断するには
スタッフMちゃんが計算してくれておいたので
それに伴い切るのですが・・・・
スタッフSさんが実際に縫製する時のことを考え微調整。
20150107-4
そこにスタッフNさんが到着し
二人で作業続行。
20150107-5
とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長は店長と
野老澤雛物語のポスター・ちらしの内容を詰めていきます。
20150107-3
この間にスタッフOちゃんも合流してくださり
作業は一段と加速していくようです。
20150107-7
こうして とことこまちづくり実行委員会主催でリニューアルする「野老澤雛物語」は
今日一日で様々な作業工程を一気に進めたような気がします。
ここに市役所の 中心市街地活力UP↑隊の企画も加わり
ますます内容も充実していきます。
今年の雛物語・・・ますます楽しみになってきます。
u-2
こうして閉店時間を過ぎるころ 裁断作業が終了しました。
このあと金曜日からは縫製作業に入る予定です。
u-3
こうやって 今年もボランティアスタッフの素晴らしいチームワークで始まったまちぞうです。
そういえば、一昨日昨年のサンタをさがせ!で参加してくださった他のボランティアの皆さんとお目にかかりましたが
口をそろえて、サンタ以外の企画でも是非参加したい
昨年 気になったこと こうすればいいんじゃないのかな?と思うことを
今年は生かしていきたい・・と大変前向きなお声を頂くことができました。

外は北風強く 厳しい寒さの一日でしたが
まちぞうの中は 笑い声と布を裁断するはさみの小気味よい音で賑やかでした。


こちらは図書館所沢分館で発行されている図書館だより『とこぶん通信』です。
20150107-2
1月の図書館の予定カレンダーが表紙になっていて、開くと今月のお知らせが掲載されています。
20150107-1
今月のイベントは「星空の宅配便」。移動式プラネタリウムを使っての上映会です。図書館でプラネタリウムを見たり本で調べてから、実際に夜空を観測してみませんか。冬の空はとても星がきれいですよ。
その他、映画会やおはなし会、今月のおすすめの本の紹介も掲載されています。
ぜひご覧になって、図書館をご利用くださいね。

そして9日(金)からは
暖かなトコろんフリースなどの販売開始です。

今回のフリース 2400円のお値段の割にはいいよね?と
強調文少し大きい文字スタッフの間でも大好評。
9日にはスタッフも購入したいと言っていますよ!

9日(金)朝10時から
まちぞうで販売スタートです。
数に限りがございます。
是非お早めに!!

新春 トコろんグッズ 9日(金)販売開始ですよ!!

仕事始めから二日目。
まだまだ電話もメールも通常より少ないような気がします。

なんて悠長な事を言っていたらとんでもない。
続々やるべきことが見えてきます。
スタッフMちゃん、Tちゃんそれぞれにいつものペースで仕事が進み始めました。

そしていよいよ2月1日から始まる「野老澤雛物語・町なか雛祭り2015」の準備も大詰めになってきた私は
2月24日から西武所沢店で開催される展示会のDMの最終校正を
主宰者であるT先生と確認しました。

創作人形作家であると同時に 所沢東口の商店街の商店主でもある先生は
「自分の町 所沢を元気に活気ある町にしたい」という願いをずっと持ち続けてこられてきました。
それがおととしからの「野老澤雛物語」の一つの企画として開催されてきたのです。
20150106-2
今年の「野老澤雛物語・町なか雛祭り2015」では
昨年まで以上に協力者や仲間を増やしていき
一つ一つの企画・イベント内容もより充実させていきたいと計画しています。
どうぞ、皆様楽しみになさっていてくださいね。

午後2時過ぎ・・・。
大きなダンボール箱が市役所から到着しました。
もうすぐ発売開始の、トコろんグッズです。
20150106-3
早速Mちゃんが箱を開けて各商品の数量を確認しています。

それでは、そのトコろんグッズたちをご紹介しましょう。

こちらはフリース。
寒いこの季節、嬉しいグッズですね。
20150106-4
サイズはメンズサイズのXS~XL、カラーはブラックとネイビーの2色です。各2400円。
写真のネイビーは青っぽく見えますがもっと紺色ですよ。店頭でお確かめくださいね。
フリースは全部で70枚入荷しておりますが、サイズによっては枚数が少ないものもありますので、どうぞお早めに。

次はフェイスタオルとハンドタオルです。
どちらも携帯するのにちょうどいい大きさ・厚さですよ。
20150106-5
フェイスタオル1000円。ハンドタオル400円。

文房具はメモ帳と付箋が登場です。
ちょこちょこと使う文房具、トコろんのイラストの入ったもので楽しくしちゃいましょう。
20150106-1
メモ帳150円。付箋250円。

以上のグッズは1月9日(金)朝10時の開店より、まちぞうにて販売開始です。
皆様のご来店をお待ちしております。

仕事始めの一日

2015年1月5日月曜日。
今日からお仕事始めの方も多いことでしょう。

私達まちぞうスタッフも今日が新年第一日目の営業日。
午前中は会議所で新年のご挨拶を交わし、2015年の仕事がスタートしました。

店内には面亀さんの熊手が賑やかに飾られています。
20150105-7
20150105-8
20150105-3
20150105-4

こちらは“だるま”さん。
20150105-16
ミニだるまは祈願に合わせて全10色。
あなたはどの色のだるまさんに願いを込めますか?(^-^)
20150105-17

こちらには引札を何点か展示しています。
引札とは昔の商店や商品の宣伝のために作られた印刷物で、現代のチラシ・ビラのようなものです。
当時は一枚一枚手刷りのものだったそうです。
絵柄がとても凝っていますので、ご来店の際はぜひご覧下さいね。
20150105-9

今日はお天気もよいせいか、通りがかりにふらっと立ち寄られるお客様が多かったようです。
20150105-15

午後からは髭爺三上さんが、展示をさらに見やすくするべく、手を入れていました。
20150105-14

熊手とだるまの展示販売は今週いっぱいとなります。
お求めの方はお早めに。

■第18回 むかしのくらしと道具展
20150105-12
会場:入間市博物館ALIT
期間:2015年1月7日(水)~2月17日(火)
    午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
(休館日:1/13・1/19・1/26・1/27・2/2・2/9・2/12・2/16)
*入場無料
20150105-13
期間中はいろいろな体験イベントも開催されます。
詳しくは入間市博物館をご覧ください。

■昭和モダンの絹衣
20150105-11
日時:2015年1月10日(土)~1月17日(土) 10:00~17:00 
*入場無料
秩父銘仙などの着物を展示。
会場:絹の家(埼玉県秩父市本町3-3)
主催:NPO法人ちちぶ国際音楽祭






新年 明けましておめでとうございます。

新年 明けましておめでとうございます。
今年も 精一杯 町の活性化を進めるために
皆様の お力を頂きながら努力を続けていく所存です。
今年も よろしくお願いいたします。
sora

遅くなりましたが、年越しライブは・・・こちらの方達の出演でしたぁぁぁぁ

新年 あけましておめでとうございます。
昨晩の年越しライブの様子です。
アップが大変遅くなりまして申し訳ございません。
事務所のOKを頂くのに時間がかかりましたこともあり
すみませんでした。

新年 最初の目標は
「武道館ライブ」ということで
仕事始めの市役所で きっと「市民武道館」の借用申請をするのでは??
いずれにせよ今度の成長が楽しみなバンドのみなさんでした。

kogure1
バンド名 「名前だけでも覚えて帰ってくださいね。」
kogure2
コミックバンドではありません。
ロックバンドだそうです。
kogure3
ギター 吉野さん
kogure4
ギター  スーパーギタリスト川上さん
kogure5
ボーカル 林さん
kogure6
ボーカル ミス オオスミ
kogure8
お客様は超満員 30名は優に超えていました。
kogure9
絶妙なトークの合間に意味深い歌詞・・・
本当に奥が深い・・・のでした。
kogure10
ウクレレの演奏もいい感じだったし
kogure7
ギターはあくまでも繊細で・・

そんな今夜の年越しライブのバンド名
新年早々 
「名前だけは覚えて帰ってください」の名前
覚えて帰ってくださいましたかぁ?

まちぞう5日より営業いたします。
今年 1月 中心市街地活性化拠点施設の活動をはじめて10周年を迎えるまちぞうを
今後ともよろしくお願い致します。

年越しライブの12月31日の様子。

sora
夕方5時
少し早目にまちぞうで仕事をしようと家をでたら空がこんなに素敵な色。
朝の天気予報では雨が降るとのことでしたが
この分だと持ちそうですね。
shinmei2
行きがけに立ち寄ったのは「所澤神明社」
県内でも10本指に入る初詣客の多い神社です。
私は昨年頂いたお札や熊手・だるまをお返しに伺ったのです。
shinmei3
ここだ!熊手とだるまさんをお返しします。
すでに熊手とだるまが返してありました。
あ、私のは熊手もだるまさんも小さい方です。
shinmei4
お札もお返しすることができました。
ふと見ると所沢市観光協会でいつもお世話になっている「荻だこ」さんのご夫妻がお店を出されていました。
今年も とことこまちづくり実行委員会の多くのイベントでもご参加いただきました。
shinmei5
さて、日本一早い「熊手市」をご紹介しようと思いましたがさすがに早すぎました。
面亀さんもお客様もいらっしゃいません。
でも テレビカメラが1台入っていました。どこのカメラかしら?
201412232
2014122333
まだ、さみしい境内です。

まちぞうに入ったのが5時半すぎ。
掃除機をかけ、机を片づけ ライブ会場に仕立てていきます。
途中 市民新聞のSさんが見え さまさまな話をなさってくださいましたが
私は掃除も雑巾がけも残っていて 気が気ではありません。
結局 予定より1時間遅れて掃除や設営回収。
raibu5
8時過ぎにはスタッフTちゃんが来てくださり
本格的な作業開始。
raibu1
うーーむ、だんだんライブ会場っぽくなってきました。
201412317
出演者のみなさんも集まってリハーサル開始です。
201412319
そして23時近くになるに連れ お客様が続々とお見えになります。
椅子を次々出すスタッフ。ひばりちゃんも?いらしてくださいました。
menkameaonogo
23時ころの所澤神明社・・・
2014122320
面亀さんからお預かりしただるまさんも並びました。
これも可愛くて人気者です。
hikaeshitu
そして・・こちらが今夜の出演者
「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」のメンバーの控室の様子です。
本番前の緊張感からか・・たった一人しか顔をあげるゆとりがないようです。

年越しライブの様子は別のブログでアップしましょう。