まちぞう年越しライブ!
23時30分開演です。
まちぞう年越しライブ2014-2015
出演バンド:「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」
12月31日(水) 開場23:00・開演23:30(終演予定24:15)
会場:野老澤町造商店 入場無料
甘酒のサービスあり! 


出演者の声出し 始まっています。
かなり 面白い!!楽しい!期待に反してうまそうだ!?
まだ間に合いますので お越しくださいな。
スポンサーサイト
大晦日
いよいよ2014年も終わります。
羽子板など正月飾りはお済ですよね?

そしてもうすぐ お雛様
もともと 所沢は・・・
人形の町所沢として有名でした。
そんな所沢にあるのが「所沢人形協会」です。
埼玉県は人形作りの盛んなところで、岩槻・鴻巣など全国的に知られていますが、所沢市もひな人形等の人形の産地として知られています。
所沢での人形作りの歴史は古く、今から160年ほど前の天保の時代に遡るようです。
埼玉県所沢市の動きとしては昭和25年に「所沢人形玩具組合」が発足しました。
これは昭和38年に発足した現在の「所沢人形協会」の前身といわれる組合です。
そして現在、所沢人形協会は人形、節句品の製造及び販売を主とする者が集まり、ひな人形などを供養する、供養祭等の活動を通じて、文化の発展、保護に努めています。
ということで・・・お子様やお孫さんの誕生祝いにお求めのお雛様などのことは・・
まずは
小寺人形のHPを参考になさってください。

そして今夜はいよいよ
まちぞう年越しライブ2014-2015
出演バンド:「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」
開場23:00・開演23:30(終演予定24:15)
入場無料 そして甘酒のサービスもあります!
この獅子舞君も 皆様のお越しをお増し申し上げておりますので・・・

そして そして年越しライブが終わりましたら
是非
所澤神明社まで一緒に初詣にでかけませんか?


日本一早い 熊手市で是非新年のつきをすべて持ってきちゃってください。
それでは今夜23時開場
お待ち申し上げております。
今日は まちぞう最終営業日・・といっても
31日には年越しライブはちゃんとありますけどね。
そして、羽子板市の最終日でもあります。

沢山のガラスケースや羽子板を返却する際
小寺人形さんの車だけでは乗り切らないため
私の車で出勤しました。
寒い・・寒いと乗り込んだら社内の方が寒いくらい。
温度計は0℃をさしていました。
外が寒いのか、車内がもっと寒いのか・・もうわかんないくらい寒い朝です。
静かな朝は8時15分には店に入り
サンタの報告書の印刷から入ります。
そして商店街から頂いた年末年始休業の貼り紙をして
年越しライブの張り紙を移動・・・
31日に貼りだすポスター・告知も作って印刷開始。
まだまだ年賀状も書いていな分もあり。
結構 朝はやることがたくさんありました。
そこへ お客様も見えるます。
麻彦商店のお神酒の口をお求めになりに見えるお客さまには
現在の仮店舗の場所をお知らせします。
独楽や羽子板・・お手玉をお求めに見えた方も・・・
これには おもちゃのすだれやさんをご案内しました。
と・・お着物姿の素敵なお客様。


髭爺に年末のご挨拶にいらしてくださったのですが
生憎髭爺は不在。
ゆっくり羽子板をご覧いただき お帰りになられました。
こういうお顔がいいわよね・・・

本刺繍はすごいわね・・

お着物に詳しいお客様ならではの目線で、私も改めて羽子板を見ることができました。
この素敵な羽子板をご覧になりたい方は是非
小寺人形を検索してみてください。
そして午後3時・・
羽子板の撤収と 面亀さんの熊手の展示がほぼ同時に始まりました。
このころには髭爺もお越しくださり
二人であちらを片づけ、こちらを片づけ・・と大忙しです。
こんな時に限って取材関係の電話が入り
髭爺は電話にとられてしまいました。
そこにT実行委員長が見えたのですが
もう ごめんなさい。お話を伺う時間もありません。
お一人で報告書をホチキス止めなさったり
会計の計算をしてくださったり・・・
全て用事を済ませてくださいました。

所沢人形協会の小寺会長が手際よく片づけて行かれる中
おっちょこちょいの私は 羽子板の「台」とかなにかあっても支障のない作業に携わることになりました。

私の目の前では面亀の朝倉さんがこれまた手際よく
今年の熊手を撤去し、新し熊手を交換してくださいます。
毎年ボランティアで熊手を飾ってくださる
面亀さん。
人形協会といい、面亀さんといい
まちぞうは本当に皆さんにご協力いただきながら
町のみなさんに さまざまな季節の移り変わりも楽しんで頂いているのです。



よし、これで飾り終わったぞ!のタイミングで
髭爺と記念撮影。
ありがとうございました。

次に皆さんに見て頂けるのは
31日の大晦日 まちぞう年越しライブの時になりますね。

表のショウウィンドウの羽子板も入れ替え
面亀さんの宝船や熊手を飾りました。
そして1月の企画のポスターと2月企画の準備をしていたらもう6時・・
まだ店内の片づけが終わらないけれど 羽子板を返しにもいかなくちゃ・・・
ということで、今年もあわただしい年の瀬を迎えたまちぞうでした。

これは朝、踊る獅子舞君を表に出した時の
まちぞう前の空です。
明日が雨とか雪?だんて信じられない青空でしたね。
さ、店を閉めてこれから小寺人形さんまで羽子板をお返しに行きます。

留守電に年末年始のお休みのお知らせを録音し
シャッターに休業の貼り紙をして店をでます。
相変わらず 寒いなぁ・・・
一日地下駐車場に入れておいた車は5℃を指しています。
寒いなぁ・・・
みなさま 今年も大変お世話になりました。
またまちぞう日記をご覧いただきまして感謝しております。
これからも この店の様子、町の様子など
所沢の魅力や限内の姿などをご紹介していこうと思いました。
インフルエンザがはやっております。
どうぞ、お体に気をつけて健やかな新年をお迎えください。
そして 来年も町造日記をよろしくお願いいたします。
12月31日 23時開場 まちぞう年越しライブにも是非おこしください。
昨日 段ボールなど大物を片付けて広くなった店内。
でも、まだまだ片付けなくちゃなりません。
サンタの衣装やビンゴの景品の残りなどをしまい
明日の午後3時で片付ける羽子板のあとに来る
熊手を飾る場所の確保・・・
そしてもうひとつ・・・

来年2月1日から開催予定の「野老澤雛物語 町なか雛祭り2015」で使用する
緋毛氈を出してみます。
そして 雛まつりに参加してくださるお店に飾る「フラッグ緋毛氈(ひもうせん)」を作るために
使用する赤い布や繧繝(うんげん)柄の布地をだしてしわを伸ばしていきます。

緋毛氈

繧繝(うんげん)柄
これをA3サイズ大のミニ緋毛氈状態に縫って作るのですが
たぶん最低でも100枚を縫うのです。
年明けからまちぞうにミシンを持ち込み
せっせ、せっせと裁縫作業に入っていくことでしょう。

午後にはスタッフKさんが来店。
1月16日からのまちぞう企画「めでたい めでたや まちぞう10周年」の打ち合わせです。
スタッフMちゃんにインタビューして2005年1月開店から今日までの記録を作ってくださるのです。
髭爺も写真や今までの企画展などのポスターを用意してくれているので
なんだか楽しみです。
私はそれをどういう方向に持っていくかをみなさんの意見を頂きながら進めていきます。
それにしても 10年ひと昔とは良く言ったものです。
本当にあっという間でいて、それでいて長く、つらいことも楽しいこと、嬉しいこともあった時間です。

スタッフTちゃんは強風の中
正月飾りを表に飾ってくれました。
お店では大きめのものを選んだつもりでしたが
こうやって見ると意外に小さい。
まちぞう年越しライブ2014-2015
出演:「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」日時:12月31日(水) 23:30~24:15(終演予定)
会場:野老澤町造商店(まちぞう)
☆入場無料
お問い合わせ:野老澤町造商店 tel.04-2928-1453
いよいよ来週の水曜日!
2015年を、「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」のメンバーと一緒にカウントダウンで迎えましょう。
皆さんのお越しをおまちしております。
彼らの情報やライブの様子は下記のリンクから。
♪
「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」ブログ♪
Facebook♪
YouTube羽子板市は明日午後3時まで
皆様のお越しをお待ち申し上げます。

昨日 自宅でまちぞう年賀状を書くために持ち帰った
名刺や葉書のファイル・・
一枚 一枚 めくるたびにそのお顔が浮かんだり
特に亡くなられた方々の名刺や賀状を見ているとこの10年の時間が
いかに大きく長いものだったかを思い知らされます。
定休日明けのまちぞうの店内は冷え切っていて寒い。
今朝の外は1℃。店内は何度になっていたかしら?
大急ぎでクリスマスのディスプレイを片づけていきます。
外には初詣のフラッグ(バナー)が寒そうにはためいています。


野老澤町造商店で、初詣と言えば
このまちぞうのすぐそばにあるのが「所澤神明社」
毎年 まちぞうが開催している12月31日 大晦日の「まちぞう年越しライブ」のあと
出演者とお客様と一緒に出かける神社です。
県内でも10本の指に入る初もうで客の多い神社なんですが
ここの名物が・・これです!!
元日から数えて日本一早い「熊手市」が、所沢市街の中心地にある所澤神明社で行われます。
年が明けた境内には、色とりどりの熊手を並べた屋台が軒を連ね、威勢のいい掛け声が響き渡ります。初詣で盛り上がるなか、開運招福を願う参拝客が縁起物の熊手を求めて訪れ、大勢の人出で賑わいます。

大きなものから、手ごろなサイズまでこれだけ見ると圧巻ですね。
この熊手はお正月5日のまちぞう開店時から店内に置いてありますので
こちらにもどうぞお越しください。

大晦日にはこんなに賑わう神明社ですが。


今朝は境内で「熊手」ならぬ「正月飾り」を販売しているそうです。
今日26日から31日の午前中あたりまでの販売かと思うよ by 髭爺でした。
さてそんなまちぞうは朝からなんとなくざわざわしています。
羽子板をお孫さんへの贈り物にしたいという下見のお客様。
なんとなく華やかで楽しそうだから・・と来店なさる方。
久しぶりに家にある羽子板を出そうかと言う方。
そして麻彦商店のお神酒の口も人気です。
一台の車がまちぞうの前を通り過ぎました・・が・・
次の瞬間 バックしてきて店の前で停まると車から男性が降りていらっしゃいました。
お神酒の口を探していたのだけどマンションの工事現場になっていたために諦めて帰ろうと
まちぞうの前を通りかかったところ!!

このショウウィンドウのお神酒の口を見つけ
急いでバックで戻ってきたのだそうです。
麻彦商店の仮店舗の場所をご案内すると
「あぁ。これじゃぁ、なかなかわかんないよなぁ。」
でも 古い口のままで我慢しようとしていたから
新しいものが購入できるととても喜ばれてお帰りになられました。
このあとも今日は沢山のお客様や
年末のご挨拶の方がお越しくださいました。
私とスタッフMちゃんはその合間に年賀状を書く作業です。
昨日からで120枚は書いたでしょうか・・・
10年の間に本当にたくさんの方と出会ったんだと再び感動してしまいました。
午後にはマスコミから取材依頼の電話が入ります。
こういったお電話は年に何本も頂くのですが
企画段階のものから含めるとかなりの数になると思います。
今回の依頼内容は「野老澤雛物語」について・・・
実際に企画が決定するまでにはもうしばらく時間がかかるそうです。
そして夕方スタッフが集まってきます。
今夜6時過ぎから「サンタを探せ!2014」のまちぞうスタッフ反省会議です。
その前に集まってくれたスタッフの皆さんは
サンタを探せ!のサンタdeビンゴで使用したゼッケンの整理をしてくれました。
150人分のゼッケンを片付けるのですが
毎年何枚か紛失してしまうので
何番が何枚足りないのかを確かめておきます。
こういう地味な作業を済ませておかないと次回のイベント開催時にあわててしまうのです。
そして午後6時すぎ
とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長が見えて
反省会を始めます。
それぞれの持ち分で気づいたこと
改善すべき点などを他のサンタ役の方から頂いたメールなどの内容を確認していきます。
まちぞうは 明日27日土曜日 28日日曜日のあと二日の営業日を残すのみとなりました。
そして31日は年越しライブ
まだまだまちぞうの2014年は続きますよ。
一日 休みがあると何か考えてします私。
表から見る羽子板の展示が気になっていたので
朝、早速実行!

表から見たときに 上手く店内の展示が見られるように
豆羽子板を配置してバランスを取っていきます。

と、えらそうに言ってみたものの
あんまり変わらないかな?


それでも、この羽子板の細かな細工の素晴らしさ
一枚 一枚に異なる「面相(顔つき)」
衣装(着物)を是非 ご覧いただきたいと思います。
さて・・
銀座通りにある「麻彦商店」からお預かりした
お神酒の口の飾りの見本を店の外からご覧になっていただけるよう、場所を移動しました。


今日も所沢東口まで打ち合わせに出かけます。
1時の約束なので12時半にまちぞうを出発。
まちぞうから東口の打ち合わせ場所に向かうまで何軒のケーキ屋さんがあったっけ?
そうです、今日はクリスマス イブ
サンタを探せ!2014ですっかりまちぞうから消えてしまっているクリスマス気分を
町なかを歩きながら探していきました。
流れるクリスマスソング
お店のディスプレイも 商店街にかかるフラッグ(バナー)も
見るものすべてクリスマスムード一色です。
そして所沢駅東口に行くと
こんな花壇を見つけました。

いつも前を通っていたのに こんなにゆっくり見たのは初めてでした。

こうやって 小さなスペースでも
みんなが心がけて緑を配置していったら
きっと緑があふれる町になるかもしれません。
さてさて 表で店番をしている踊る獅子舞くん。

時々お子さん連れが通った時に、スタッフが獅子舞くんを動かしてみせてあげます。
実はこの獅子舞君は「音」に反応するので
手をたたいたり 大きな声をだすとその「音」「声」に反応して御囃子に合わせて踊りだすのです。
外に飾っているので
救急車やクラクションに反応して突然踊りだすので
道行く人は 時々大人でも驚かれていました。
中には怖がって泣いてしまう子も・・・。
今日も2人のお子さんが泣いてしまいました。
こちらのお子さんは大丈夫だったようです。
ベビーカーの上でなんども手を叩いては獅子舞くんを動かして大喜びでした。

こちらは先ほど場所を移動した店頭のお神酒の口を発見されたお客様。
毎年この時期 何気なく麻彦商店の前を通るとこのお神酒の口が並んでいるので
特に気にもせず、購入していたのだけれど
今年はそのお店の場所がマンション工事現場になっていたので
ついつい買い忘れてしまっていたとのこと。
まちぞうの前を通りかかり 思わず「まだ買っていない」事に気づき店内へ。
現在の仮店舗の場所がある「学校新道」の場所をご案内することができました。

夕方 13日に開催された「サンタを探せ!20414」の報告書をT実行委員長にお渡しし
内容確認していただくようにしました。
毎回 スタッフが撮ってきてくれた写真をなるべく多く入れ
誰が見てもイベントの様子がすぐにわかるように作っていきます。
今日の午後には来年1月企画の打ち合わせ
電話では来年2月開催の「野老澤雛物語」のこと
そして今月末の年越しライブや正月の飾り付けのことなど
やるべきことがどんどん入ってきます。
まちぞうは年内は28日の日曜日まで営業となっています。
羽子板市は28日の午後3時までです。
明日まちぞうが定休日です。
明後日26日 金曜日、27日 土曜日
そして最終日28日の午後3時まで
どうぞ まちぞうにお越し下さいますようご案内いたします。
昨日の暖かさと違って今朝も冷たい空気の中
いつもより早めに出勤します。
朝一番、所沢人形協会会長のKさんが、羽子板と破魔弓を納品してくださいました。
もともと羽子板市・・で売っている羽子板とは?
そうですね・・諸説あるようですが、一つご説明させていただくとすれば
羽子板市というのは もともとはその年にはやった人気役者を羽子板にして売っていたという説があるそうです。
つまり当時の 「アイドルのブロマイド」ってところでしょうか?
ですから昔は歌舞伎役者の羽子板が多く並んでいたようです。
では今年お持ちいただいた人形協会の羽子板は??
主に女羽子板が多くまたケースに入ったりと
女の子が生まれた際のお祝いにしていただくことが多いようです。
ここ数年の まちぞうでの羽子板をお求めになられるお客さまの傾向も
お嬢様やお孫さんへの誕生記念の贈り物というのが多いようでした。

さて まず表から見えるところには「所沢人形協会」所有の羽子板を飾っていきます。
ここは役者羽子板も見受けられますし
女性のものにしても 歌舞伎や舞踊の演目の羽子板が目につきます。
つまり「羽子板市」たる由縁を演出しました。

さて いよいよ展示開始です。
羽子板はケースと羽子板、台がそれぞれの箱にはいっているため、まずはどんどん出して並べていきます。
羽子板・ケース共に何号・・何号・・というサイズがあるので
お好きな羽子板をお好みのケースに収めることもできるのです。
これがまた楽しいお買い物の醍醐味といえるようですよ。

こちらは見たことがありますか?
破魔弓といいます。
これは男の子が誕生する時に送られるものです。
よく 破魔矢というのを神社で頂きますが
ここには4本以上の矢があります。
これは四方から迫りくる邪悪を矢で撃ち落とす意味があるのだそうです。
これを20歳まで飾り 自分で飽くを撃ち落とせというのでしょう。
そう言えば、羽子板も破魔弓も12月から1月中旬ころまで飾るのだそうです。
今はインフルエンザとか、はやるこの時期。
昔から邪悪なものがこの時期に多くあったのでしょうか?
この季節に飾るにはやはり意味があったのですね。

ケースに羽子板を収めていきます。

踊る獅子舞くんはお店の前でお客様を呼んでいます。ちょっと寒そうね・・・。

さぁ、準備も整い、羽子板市の開催です。
午後には小さな「豆羽子板」も納品されました。
これは主に歌舞伎羽子板が多く
「め組」「八重垣姫」「鏡獅子」「助六」「禿(かむろ)」「藤娘」など
一度は見たことのある演目が小さな可愛い羽子板になっています。

開店して間もなく、早速ご覧になるお客様。
お孫さんのためにお買い求めの方もいらっしゃいました。

先ほども書きましたように
ご要望に合わせて、ケースと羽子板の組み合わせを変えることも可能ですよ。

どうぞ、お誘い合わせの上お越し下さい。
夕方 スタッフMちゃんと私は西武所沢店まで出かけます。
来年2月24日から始まる「つり雛と細工物」展示の打ち合わせです。
今までは所沢駅東口の市民第二ギャラリーで開催していた展示ですが
このギャラリーがなくなってしまったために
とことこまちづくり実行委員会の委員長などがお口添えくださり
西武所沢店での開催となりました。
今年まではまちぞう企画として開催してきた「野老澤雛物語」
来年からは とことこまちづくり実行委員会主催の
「野老澤雛物語 町なか雛祭り 2015」としてヴァージョンアップします。
そこで 町なかの活性化のために より一層大型店舗はじめ多くのみなさんにご協力いただき
今まで以上の「雛物語」にしていきたいと思うのでした。
クリスマスイヴはあさってですが
でも、一足早いお正月のまちぞうへお遊びにいらしてください。
これだけ多くの羽子板や破魔弓も是非 是非ご覧ください。
こちらは先日ブログでご紹介した麻彦商店さんのお神酒の口。
新年を前にしてお飾りなどをお求めに旧店舗を探してお越しになられるお客様もいらっしゃるため、
まちぞう内に移転先のご案内とお神酒の口の見本を展示しました。
お神酒の口ってどんなもの?
ご存じない方もぜひご覧になってくださいね。

今日はまだ次の羽子板市の展示の準備中ですのでまちぞうの中はがらんとしていますが、
その一角に昔ながらの羽子板、羽、独楽、凧が並んでいます。
おもちゃのすだれやさんが持ってきてくださいました。
私達も子どもの頃、お正月になると羽根つきや凧あげをして遊んだものです。
最近はそんな光景を見るのも少なくなったような・・・。
2015年のお正月は、親子でお正月ならではの遊びを楽しんではいかがでしょう。

そして、今回もこの子が店頭で皆様をお待ちしております。
『踊る獅子舞』くん。
スイッチを入れるとお囃子に合わせて踊りますよ。
この時期の人気者。こちらも販売しています。

所沢商工会議所の月刊冊子『sora』。12月号です。

今月は盃横丁の歴史とその特色についての特集。

また、サンタを探せ!でもお世話になった、秋草学園短期大学の学生の皆さんとの座談会の様子。
“学生の目からみた所沢”について語っていただいています。

『sora』はまちぞうにも置いてあります。お手にとって読んでみてくださいね。
そんな朝、「明治天皇行在所の見学っていつやるの?」
千葉からお見えになったという4人組。
そぼ降り始めた冷たい雨の中、ここから歩いて航空公園まで行こうと思うとのこと。
お昼はどこにしよう・・・??
結局 航空発祥記念館のエコトコファーマーズのお店になさりそうなお話し振りでした。
それにしても寒そうなみなさん、風邪引かないように歩いて行ってくださいね。

今日はTちゃんがお昼まで
Mちゃんはお休みです。
一人になった午後は溜まっている仕事をこなしていく予定ですが
その前 午後1時
お約束のお客様がお見えになりました。
午後12時50分過ぎ・・・本当に時間に合わせてお越し下さったので
こちらも日ごとの区切りをつけてお待ちしていたので助かりました。
さて、これは一体なんでしょう?

今日のお客様はSEGAをリタイアメントなさったというHさん。
ペーパークラフトの動くロボットを作られていると伺っていたのですが
今日は実際にその「ロボット」を携えてお越し下さったのです。

セッティングをして 実際に説明を伺いながら
ロボットの「動き」を見たら ふーーーむ、納得。
なんだか、面白いぞ!

もう一人?のロボットと対戦できるそうです。
やってみたいぞ!

丁度 まちぞうに立ち寄ってくださった
スタッフの御嬢さんに見ていただいたら
「やりたい。やりたい・・」を連呼。」とても興味がある様子。
丁度良いモニター?が来てくれたので
早速 キットをお渡しして作って頂くことにしました。
ところで、私は面白く興味を持ったのはこちらのロボットさんでした。

凛とした立ち姿。

こちらから見てもスタイルが良いですね。
この彼がお辞儀をしたり、カンマ氏がったり、喜んだり・・
中でも一番おもしろかったのは

このボールをキックする姿でした。
先程のお辞儀といい、腕立て伏せといい
とにかくその姿形が抜群に素晴らしいのです。
Hさん手づくりのロボットだそうですけど
もう一度会いたいくらい素敵な「彼」でした。
ご近所にお住まいだとわかったHさん
ここでお目にかかれたのも何かのご縁でしょうか?
冷たい雨の中、なんだか夢のあるロボットに出会えてちょっとほんわかしました。
夕方T実行委員長が見え
サンタの報告と来年2月の「野老澤雛物語」についての打ち合わせ。
そこへ市役所のTさんが「サンタを探せ!2014」当日に
所沢駅構内で開催された「駅中コンサート とこてらす」の画像を持ってきてくださいました。
まだまだ終わらないサンタの件
と同時に始まる まちぞう羽子板市の準備に
年越しライブの調整
そして1月企画から2月開始の「野老澤雛物語」へ・・・
スタッフ一同 風邪をひかないよう頑張って次へ向かってまいります。
今日はお知らせから・・・
■CHRSTMAS JAZZ LIVE in NAVE

日時:12月24日(水) OPEN 19:00~ START 19:30~
会場:新所沢 NAVE
チャージ:2,500円+ドリンク類オーダー
お問い合わせ:tel. 080-3029-2162(渡辺)
ジャズフェスティバルでご出演された入江新一郎さん、MANNAさんご夫婦の共演でのクリスマスライブです。
MANNAさんは先日のサンタを探せ!でもグレースハーモニーでご出演いただきました。
お二人の素敵なピアノ&ボーカルを聴きながら、クリスマスイブを過ごしませんか。
さて、今日もこちらのお知らせを。
まちぞう年越しライブ2014-2015
出演:「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」日時:12月31日(水) 23:30~24:15(終演予定)
会場:野老澤町造商店(まちぞう)
☆入場無料
お問い合わせ:野老澤町造商店 tel.04-2928-1453
彼らのブログを読んでいただけましたか?
「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」ブログ読まれた方はなんとなくバンドの雰囲気がわかっていただけたでしょうか。
しかし・・・
プロフィールにも写真が出ていないし、
ポスターのメンバーの顔もイラストだし、
いったいどんな人達なの?
そこで今日はライブのときの写真をお借りしてきました。
それがこちら。

お、これは市民文化フェアのときのものですね。

6人編成のバンド。びしっとスーツで決めていらっしゃいますが、
センターのボーカルの方が・・・(^-^;)
市民文化フェアで彼らのライブをご覧になった方は、「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」の正体をわかったかもしれませんね。
また追々彼らから情報を仕入れて、こちらでご紹介していきたいと思います。
今日の午後、私はスタッフMちゃんと共に
来年の野老澤雛物語の際に
西武所沢店で吊り雛と創作人形の展示を行うT先生のもとへでかけます。
この展示会のお知らせに「野老澤雛物語」の告知も入れるのですが
その打ち合わせやハガキに落とす作品も撮影させていただくためです。
アトリエに伺うと 毎回新しい作品が出来上がっているのですが
今日も素敵な作品がどんどん増えていて
来年2月24日の初日がとても楽しみになってきました。
一昨年から一緒に「野老澤雛物語」のメンバーとして
ひなの里 所沢をアピールしてくださっているTさんはじめ、教え子の皆様方!
来年 初の試みで「西武所沢」で開催する企画展を是非とも成功させたいですね。
次に伺ったのは所沢人形協会会長の小寺人形さんです。
いよいよ22日(月)午後1時から始まる
「吉例 野老澤羽子板市」の羽子板ケースや
同時に展示する弓破魔の一部をお預かりに出かけました。
年々職人さんの高齢化により作品数も少なくなってきたので
今年は「弓破魔」を初めてみなさんにご覧いただくことにしました。
みなさん ご存じですか?
弓破魔・・
地方によっては この風習はないと思いますが
是非ともこの機会にご覧ください。
下記 小寺人形HPより参考までに。
羽子板と弓破魔そして午後5時過ぎ
Tとことこまちづくり実行委員長、役所のYさんたちと
「野老澤雛物語」の打ち合わせです。
まずは サンタを探せ!2014の簡単な反省会から始めました。
規模が大きくなるにつれ
多くの皆さんが参加してくだされば くださるほど
今までにないことが目についたり 気になってきました。
特に今年はサンタを探せ!2014の翌日が
選挙の投票日だったために
いつもより市職員のスタッフの型の数が激減したことも
大変不利な状況になった一因だったと思います。
毎年 毎年 多くの協力者のかたと進めてくる様々な企画 イベントですが
毎回 毎回 思いもよらないことが起こってきます。
我々は 今ままでに得た経験と知識をいかに駆使して進めていくのかが大きなカギになってきますね。
さて「雛物語」の話に戻ります。
今年まで 野老澤町造商店の企画で開催してきた「野老澤雛物語」を
来年からは とことこまちづくり実行委員会主催に変更となるため
細かな打ち合わせが必要となってきています。
ここに3月8日 所沢商工会議所開催の「復活新三八の市(仮題)」の
応援企画としての要素も盛り込むために
なお一層 内容も盛りだくさんろなってきたのです。
今日の午後にはスタッフSさんがサンタの片付けに来てくださり
スタッフTちゃんとガラポン抽選機の中から
「玉」を抜き取り 次回使いやすいように
赤・黄・青・ピンク・・・と各色の玉を100個づつに分けてしまってくださる
地味でいて そのくせものすごく時間のかかる作業を済ませてくださいました。
こういう作業をしてくださる「スタッフがいてくださることは
次の企画の際に いかにスムースに実行できるかに大きく影響するのです。
本当に感謝です。
シャッターを閉める午後8時半すぎ・・・
震え上がってしまうほどの冷たい風・空気が吹き付けてきます。
明日も色々な仕事が待っています。
さぁ、がんばるぞ!
「サンタを探せ!2014」レポ。
今日は先日お伝えきれなかったステージ編の続きから。
こちらはダイエー前。
ゴスペルグループ、vivoさんのステージの様子です。

今回ご縁があり、初めてご出演いただきました。
vivoさんは女性6人グループ。
ホームページでご自身たちを“お笑い集団的ゴスペルグループ”と称していらっしゃいますが、
おおらかでパワーのあるゴスペルが魅力的です。
まちぞうスタッフもこの日のステージを楽しみにしていたのですが、
それぞれの持ち場があるために聴くことができなかったのが本当に残念でした。
vivoさんのHPは
こちらから。
Youtubeで過去のライブの様子もご覧になれますので、ぜひお聴きになってみてくださいね。
さて、歌のステージのご紹介が終わったので、次はダンス編です。
まずは元町コミュニティ広場のオープニングで踊ってくださった、埼玉女子短期大学NEXTの皆さん。
寒い中でのスタートでしたが、彼女達のダンスはイベントのワクワク感を盛り上げるように華やかでした。
サンタの衣装も、見てくださった方達にお菓子を配ってくださったのも、メンバー自らの企画。
この日のためにいろいろと考えていただいていたことが、とても嬉しく思いました。

こちらは“扇弌門”のよさこいです。

朝早くからサンタを探せのボランティアスタッフとして駆けつけてくださった皆さん。
あちらの会場の設営、こちらの会場の設営と、扇弌門さんなしではイベントが成り立たないといえるほど、お手伝いいただきました。
ステージでも作業の疲れはものともせず、力強い踊りを披露、
恒例のよさこい体験では、客席にいた子ども達もステージに。みんなでよさこいを楽しみました。
次に登場したのはキッズダンス“JUKE BOX”。
タワーまつりや行灯廊火にもご出演いただいているダンスチームです。
今回も総勢59名でご参加いただきました。

グループごとに衣装を変え、元気いっぱいに踊る子ども達のダンスは
大人の私達から見ても“かっこいい!”
客席もたくさんのお客様で埋まっていました。

シルバー人材センターさんのシルバーショップも今日が最終日となりました。

期間中はサンタを探せの準備から本番そして片付けと重なり、
こちら事務所側は大変バタバタとしていましたし、疲労でぐったりしているときもありましたが、
毎日隣から聞こえてくる皆さんの明るいおしゃべりや笑い声に
いつも励まされていたような気がします。
スペースの一角に3月の三八の市のチラシも貼っていただいていました。

みなさん、「時代着物 レトロから現代の着ものまで」のお話しをすると
自主的に広報をかってくださり
ことあるごとに告知をしてくださっていました。感謝です。

たくさんの作品たち。

ひとつひとつ込められた想いとともに、たくさんの人の手に渡ったことでしょう。

手作りの温かみっていいですね。

15時を回って皆さんが集まられ、あっという間の撤収作業でした。
その1時間ほど前
私は2月企画の「野老澤雛物語」の打ち合わせで所沢駅西口ある「西武所沢店」まで出かけました。
打ち合わせ時間の少し前に西武へ到着し
現在 展示中の「ブリザーブ土フラワー」の小暮さんを訪ねしました。

相変わらず、華やかで本当に素敵・・クリスマス時期の必需品ですね。

豪華な薔薇を飾るもよし
小ぶりな一花をアクセントにお部屋に置くもよし
もちろんクリスマスプレゼントに差し上げたら大喜びされること間違いなしですね。

センスの良い色使い
小暮先生の魅力全開ですね。

お忙しい中 お話しさせていただきありがとうございました。
みなさま 是非一度 ご覧になってみませんか?
ダイエー側からプロペ通りを入って少し行った右側にあるお茶の「みかみ」さん。

国産の豆がいっぱい。
私は良く「大豆」を買っています。
大豆・・あの「鬼は外!福はうち!」の時に撒く あの豆ですが
これがおいしいんです。ビールにも合いますよ。

お正月ための準備ももうそろそろですね。

お汁粉 作りたいですね・・・
最後に昨日に引き続きご紹介
まちぞう年越しライブ2014-2015
出演:「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」日時:12月31日(水) 23:30~24:15(終演予定)
会場:野老澤町造商店(まちぞう)
☆入場無料
お問い合わせ:野老澤町造商店 tel.04-2928-1453
さぁ、このバンド、どんなバンドなんでしょう。
彼らのブログを発見しましたよ。
毎日更新中だそうです。
ぜひ、読んでみてくださいね。
「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」ブログ今までにない 積極的なバンドです。乞う ご期待!!
明日まちぞうはお休みです。
昨日もサンタを探せ!2014の片づけをしようとしていましたが
昼も外出、夜も会議があり思うようにはかどりませんでした。
今朝は思いっきり片付け開始です。
段ボールを潰し、燃えるごみは小さくまとめて回収に出します。
ビンゴサンタさんの付けていたゼッケンを一か所にまとめたり
看板類をまとめたり
ガラポン抽選機の整理
本部での文具品などを整理し元の場所に戻し
そして掃除機をかけて、最後はサンタ服の整理です。

Mちゃんは丁寧に未使用のサンタ服をまとめてくださいます。
これを来年の「サンタを探せ!」まで大切に保管します。

こちらも未使用の髭・帽子とそれぞれを綺麗に保管するために
ちゃんと袋に入れたものも明記していきます。
細かな作業ですが これを怠ると本番で大変なことになってしまうのです。
過去数年続けてきた地味な作業ですが
この努力があってこそ あの200人もの衣装を不足なく用意できているのだと思います。

貸しスペースの「シルバーショップ開店」
いよいよ明日1日を余すところとなりました。
今朝はみぞれ交じりの雨となりそうな冷たい朝。
お客さまの出足も遅かったようですが
お昼を回るころからはお客様も切れ目なくお越しになられたようです。

小さなお客様は気になるものがあった様子。
お買い物の際には お母様からお金を頂いて
ちゃんとご自分で会計を済ませていかれました。
午後2時過ぎ
Mちゃんと私はワルツ所沢店「サンタをさがせ2014」の
立て看板を引き取りに出かけました。
当日 スタッフの人数に限度があるために
ワルツ所沢のご好意に甘えて 今日まで預かって頂いていたのです。
引き取りの際 ワルツ所沢のNさんにお礼を申し上げながら
当日の感想・問題点など気がついたことがあれば・・と伺ってきました。
開口一番 Nさんがおっしゃったことは
「子どもたちの あの嬉しそうな顔が忘れられない
本当に良い企画ですね・・・」
こちらの方が嬉しくて感謝・感謝でした。
そしてそのまま所沢東口へ移動です。
ここに来年2月から始まる「野老澤雛物語」で一緒に活動するTさんがお住まいなのです。
昨日 伺って私の手伝えるDMの打ち合わせを変更まとめてプリントしたものをお届けしたのです。
夕方 Tさんから内容確認OKの電話がはいり
あす以降は会場となる「西武所沢店」での確認作業に入ることになります。
まちぞうにもどると今度は22日から開催の「吉例 羽子板市の」の準備。
引き続き 1月企画の準備などなど
すっかり土曜日のサンタをさがせ!2014終了と共に
まちぞうのクリスマスは終わってしまった感がありましたが・・・
まちなかはまさに「クリスマス」一色ですね。
さて、そんな夕方17時過ぎのまちぞうで・・・

ごそごそと何かが始まりました。

おや?これは・・・

もしかして・・・

おお~っ。点いた~(^0^)

今年もまちぞうにトナカイのイルミネーションが登場です。
やっぱり世の中にあわせなくっちゃ・・・
以前 商店の方から頂いたこのトナカイさん
ここ数年 まちぞうの12月のシンボルになりそうです。
今年はここにminiminiトコろんちゃんでも飾りましょうかね。
クリスマスまでの営業日、暗くなる頃点灯しますので見にいらしてくださいね。
今日も何人もの方の足が止まり「わぁぁ」と歓声をあげていました。
ちょっぴり嬉しかったです。

今回シルバーショップを開いていただいている皆さんが所属しているシルバー人材センターでは、会員を募集中とのことです。

ご自分の知識や経験を地域の中で発揮してみませんか。

入会ご希望のお問い合わせは 04-2928-8695 へ。
入会申込書は旧庁舎2階のシルバー人材センターにあります。
■ところざわ 名人・達人に聞く会【第4回】
『夏の富士山頂・山小屋生活23年』

日時:平成27年1月10日(土) 14:00~16:00(受付13:30~)
会場:所沢市生涯学習推進センター(並木6-4-1)
参加費:無料(定員80名/申込不要)
主催:生涯学習をすすめる所沢市民会議 名人・達人に聞く会実行委員会
お問い合わせ:04-2991-0303(所沢市民会議事務局)
最後に、まちぞうイベントのお知らせです。
まちぞう年越しライブ2014-2015
〈出演バンド〉「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」日時:12月31日(水) 23:30~24:15(終演予定)
会場:野老澤町造商店(まちぞう)
☆入場無料
お問い合わせ:野老澤町造商店 tel.04-2928-1453
毎年恒例のまちぞう年越しライブ。
今年はちょっと変わった名前のバンドです。
その正体は・・・?
お楽しみに。

サンタを探せ!2014が無事に終わり 昨日14日(日)
夏の「野老澤行灯廊火」に初参加してくださった
日大芸術学部 アートサークル モヤスブのメンバーが展示なさっている
「壊屋」まで出かけていきました。
今回のサンタはこの企画があるために参加できないとのことでしたが
確かに丁度期間が サンタの準備期間・本番当日とまるかぶりでしたものね。
お土産のお菓子を買って・・・新所沢で降りて・・
ここまでは調子が良かったのですが、この後がまずかったぁ・・・
聞きかじりの銀行の裏あたり・・という事だけを頼りに行ったのですが
どうしても見つからない・・・
思わずモヤスブメンバーのK君に電話しましたが
出てくれません・・・
結局 みなさんに会えずじまいで とぼとぼと自宅へ戻り投票に出かけたのでした。
さ、昨日はTちゃんが「サンタを探せ!2014」当日のステージの様子をアップしてくれましたが
今日は「サンタdeビンゴ」の様子を少しご紹介しましょう。

西武所沢・ワルツ所沢前か、元町コミュニティ広場で
ビンゴカードをお求めいただいた参加者は
所沢駅西口から元町コミュニティ広場までの
商店街やマンション前にいる「番号のゼッケン」を付けたサンタを見つけては
お手元のカードにある番号のところに穴をあけてもらい
ビンゴにしてもらうのです・・・

そんなわけで町のあちこちにサンタが出現。


中にはこんな行列ができるシーンも見られました。

どこも・・・

ここも・・・

サンタが一杯!

うわぁ、本物のサンタだって大人気だった商店主のMさん。
年々 グレードアップしてきているようです。すごい!Mさん。

そしてMちゃんと、Tちゃんの二人は
工事現場に貼らせていただいたポスターを剥がしに出かけました。

こんなに大きく貼らせていただき
本当に感謝です。

こちらは サンタでボランティアとして参加してくださった小学生。
余りの可愛さに 現在 貸しスペースでシルバーショップを開店なさっている
シルバー人材センターの方が サンタの折り紙をプレゼントしてくださいました。

夜6時半すぎ
寿町の「ふらっと」で来年3月8日に開催予定の
「野老澤雛物語・町なか雛祭り2015」の会議です。
初めての企画で 多くの方と一緒に作り上げていきたい・・
それには 少し遅いかもしれませんが
参加者の方と具体的な打ち合わせで顔を合わせて
みんなで同じ方向を見ていく過程を積み重ねていくのです。
一昨日のサンタを探せ!で子ども商店が飴のつかみ取りをやっていたのをご覧になりましたか?
そのとき大きな木の鉢を飴の入れ物にしていたのですが、
今日はこれを貸してくださったセレモアさんにお返しに伺いました。
そのセレモアさんで販売しているアイディア商品がこちら。

電池式のろうそくとお線香です。
仏壇に毎日お参りはしたいけれど、ろうそくや線香の火をつけっぱなしにしているのはちょっと怖いなという方や、高齢者のみのお宅でも安心してお参りできます。
実は先日私も独り暮らしの母のために購入したんですよ。
大きさも種類があるようですので、ぜひセレモアさんで実物をご覧になってみてくださいね。
こちらは麻彦商店さん。店先にたくさん並んでいるのはなんでしょう?

福丸?

三つ玉宝舟。・・・なるほど舟にお宝が乗ってる。

オモト。赤い実が付いていますね。

扇形もあります。

これはお神酒の口(おみきのくち)といって、神棚に供えるお神酒の徳利の栓として飾るお飾りだそうです。
これらは竹製で西多摩の職人さんの手作りとのこと。他に木製もあるそうですよ。

いろいろな形の“お神酒の口”。
それぞれに、新しい年が良い一年でありますようにという願いが込められているのですね。
麻彦商店さんは現在は学校新道沿いの仮店舗で営業されています。
スタッフTです。
サンタを探せ!の疲れも取れぬまま、今日は朝からひとり店番に入りました。
昨日は重い機材を運んだり、会場間を走ったりしたためか、身体のあちらこちらが筋肉痛です。
いつも日曜日は比較的静かなまちぞうですが、現在貸しスペースで開催されているシルバーショップさんからは、今日も賑やかで楽しそうな会話が聞こえてきました。
さて、店長から引継ぎ、昨日の様子をご紹介します。
たくさんあった写真の中から、今日は歌のステージを主に載せましょう。
まずはこちらから。
ダイエー前のステージのオープニングとエンディングで出演してくださった、サニーサイド埼玉の皆さん。

歌を心から楽しんでいる様子がメンバーの皆さんの表情からも伝わってきますね。

次にダイエーに登場したのは世莉奈さん。

ちょうどビンゴゲームもスタートし、ダイエー前はステージをご覧になる人とサンタとビンゴカードを持った子ども達が集まってきていました。
世莉奈さんはこの後所沢駅のとこてらすで開催されていたイベントにもご出演されました。

グラシスタワー前では所沢でのイベント初出演になるのかな、ゴリ山田カバ男さんです。

ちょうどパレード中のサンタさん達が、立ち止まってゴリ山田さんの振りに合わせています。

たくさんのサンタを前に、熱唱してくださいました。

さて、その後サンタの一行が向かった先は・・・

西武所沢・ワルツ所沢前のステージです。
あれ?歌っているのもサンタ?

アカペラグループのClap Your Hands !の皆さんでした。
メンバーのおひとりSさんは、まちぞうのボランティアスタッフでもあります。

サンタさん達、かなりノリノリですね。私も聴きたかったなぁ。

同じステージではMANNAさん率いる、グレースハーモニーさんも出演。

MANNAさんはJAZZフェスティバルでもご出演いただいていますが、いつも楽しくステージを盛り上げてくださいます。
歌っている皆さんの笑顔が素敵です。

再びダイエー前に戻りましょう。
有尾文也さんです。

この日に合わせて、オリジナルとクリスマスソングをミックスアレンジした曲も歌ってくださいました。

こちらは元町コミュニティ広場の様子です。
Conductor of the Earthのおふたり。

今まで二人並んで椅子に座って演奏されることが多かったのですが、今回はスタンディング、一本のマイクで二人で歌うスタイル。兄弟デュオの息の合ったサウンドが聴こえてきました。

元町ステージのラストを飾ってくださったのは、ビッグフェロージャズオーケストラ。

ジャズは人を惹きつける力があるのでしょうか。会場のお客様が集まってこられました。

そして、エンディングにはゴスペルのサニーサイド埼玉さんが加わって・・・

会場に戻ってきたサンタさん達も加わって・・・

会場のお客様も一緒に、ジャズバンドの演奏をバックに『サンタが街にやってくる』を大合唱して締めくくりました。

以上、今日は歌のステージの様子をお伝えしました。
時計も20時半を回ってしまったので、本日はここまで。
今夜はふたご座流星群。
たくさん見られるといいなぁ。
では。
今日は今年一番の寒い朝・・と言われ・・
確かに朝6時の段階ではかなりの冷たさ・・・
まちぞうに着いた7時には本当に今日は寒くて人が出てくださるだろうか?と心配になってしまいました。
朝から机出し・イス運び・・など肉体労働のせいもあったか
現在午後8時15分
かなりの疲労が出てしまったために
今日は簡単に画像を・・・
明日スタッフTちゃんが素敵な写真を見せてくれることですので楽しみになさってくださいね。


本当に朝早くから 寒い中多くの方にご参加いただきました。

オープニングの後は
藤本所沢市長 平岩所沢商工会議所会頭 田畑実行委員長のお三方が
大きく手を振って・・・

サンタぞろぞろパレードが出発です。

「今年も沢山 集まりましたよね・・」
「本当 所沢の名物になりましたなぁ・・」
「まさに!」なんて話していたかは知りませんが。

最後はサンタの大集合で 今日は失礼します。

沢山の笑顔と
沢山の思いやりと
沢山の温かな心
そしてなによりも町を元気にする活性化イベントとなったようでした。
みなさま どうもありがとうございました。
ショッパー12月12日号に西武所沢・ワルツ所沢のクリスマスイベントのお知らせが掲載されていました。

その中に明日のサンタを探せ!のイベントも載せていただいています。
午前11時~午後2時30分 1階正面入口前にて、ゴスペルステージが開催、
ステージ近くではビンゴカードの販売もしています。
所沢駅を下車したら、ステージを楽しみながらビンゴゲームをスタートできますよ!
ぜひ皆さん、お誘い合わせの上いらしてくださいね。
また、12月23日(火・祝日)の午後3時からは、まちぞうでもシアサポとしてお世話になっている“きうすけ”さんのパントマイムパフォーマンスもありますよ。
さて、今日はいよいよサンタを探せ!の前日ということで、まちぞう内はおおわらわ。
先ずは明日使わせていただく駐車場に個々貼り紙をセット。

この作業も今までのイベントで何回か経験を重ねてきたので、だいぶスムーズに貼れる様になりました。

まちぞうでは「シルバーショップ開店」の初日。
準備万端出来上がったところで、みなさん初日の挨拶から・・
折り目正しい 先輩方のオープニングの一こまでした。


今日もスタッフSさんがお越しくださり
ガラポン抽選機へ入れる「玉の数」をあたってくれました。
1等 ○○本
2等 ○○本と かなり根気のいる仕事を淡々とこなしてくださいました。
あとは 抽選機にこの玉を入れるだけです。
この後の様子は・・と言いたいところですが
本当に大忙しで
スタッフOちゃん、Tさん、Kちゃんがいらしてくださり
子どもゲームコーナーの最終確認。
またボランティア参加してくださる児童・生徒さんの中で
今日まで保護者の方と連絡が取れていない件で中学校・小学校と連絡を取ることにしました。
一応 学校内で募集をかけてくださるボランティア活動ですが
保護者のご理解と承諾を頂いてからでないと
児童・生徒さんにボランティアとして活動していただくのは
万が一のことがあった場合を考えると・・・
そこでまちぞうでは毎回参加してくださる児童・生徒の保護者の方と
直接電話で話をさせていただき
ますボランティア参加のお礼から当日の流れなどをお話しさせていただいているのでした。
今回は何度電話や留守電にメッセージをいれさせていただいても連絡が取れなかった保護者の方へ
お葉書で内容をお伝えしやっと確認がとれたというわけです。
今の保護者の方は ご両親共に働いている方が多いので
私どもが電話をするにも夜じゃないとご在宅ではないことも多いのです。
結局 夜9時ころに2週間にわたり連絡を取り続けた結果
やっとすべての児童・生徒さん保護者の方と連絡が取れ
明日の「サンタを探せ!」では無事に活動していただけることになりました。

夕方5時過ぎ
シルバーショップの皆さんもお帰りになられ
スタッフKちゃんが明日飾るクリスマスツリーの飾り付けをしてくれていました。

店の中には 明日それぞれの会場に出す サンタ服やら看板やらが
所狭しと並んでいます。

私はT実行委員長と看板とポスターを持ってダイエー所沢店まで出かけます。
ダイエー所沢店にご協力を頂き
明日はこの正面でも「音楽ライブ」を予定しているのです。

ステージを設営する周囲の柱に
サンタのポスターを貼らせていただきました。





ダイエー隣りの呉服屋さんにもちらしが飾ってあります。

これはファルマン通りのイルミネーション
もっともっと綺麗なんですが上手く取れなかったのでごめんなさい。
店に戻って 明日のメイン会場の最終確認。
それから 次から次へ考えておかなくちゃならないことなどが頭に浮かんできます。
そしてまたもスタッフMちゃん・Tちゃんの3人で
黙々と作業を続けていき 午後11時半
さすがに明日朝7時半野集合だから
ここであきらめて帰ろう・・・と店を後にしました。
帰りがけには明日利用させていただく駐車場に最後のご案内を貼らせていただきました。
明日は今日と違って太陽が覗くと聞いていますが
ぐっと寒くならないでいてくれるといいなぁ・・・と思って天気予報を見たら
9度?一桁の気温ですかぁ?
でも大丈夫
今年の元町メイン会場には温かい食べ物が沢山集まっています。
カレーに塩焼きそば、もつ煮に うどん
山形の「芋煮」や たこ焼き クレープ
甘酒に玉こんにゃく??などなど・・・
おいしくて 体のあったまるフードコートが皆様をお待ちしております。
明日の「サンタを探せ!2014」
是非 ご家族 お友達などお誘い合わせの上 お出かけくださいね。
今日まちぞうは定休日。
でも、スタッフMちゃんと私は浦和へ外出です。

行き先は NHKさいたま支局です。

今日はとことこまちづくり実行委員長のかわりに
「サンタを探せ!2014」のPRに出かけたのです。
NHK[[日刊さいたま~ず」18時からの生放送でした。

緊張しつつも 後2日に迫った今週末の「サンタを探せ!2014」のことを
その誕生から今日に至るまでの「経緯」も含めてお話ししてきました。
ここ2年。毎年この「日刊さいたまーず」のなかのまちむらだよりのコーナーで
「サンタを探せ!」の告知をさせていただいたこともあり
今日のパーソナリティの「岡 弘子」さんは
所沢のこのイベントのことを覚えてくださっていました。

とても綺麗で落ち着いた秋田美人の「岡 弘子」さん
思わず記念撮影をおねがいしてしまいました。

たった30分でしたが
とことこまちづくり実行委員会の活動の一端をお話しできたこと
今のこの中心市街地の活性化活動にこの「とことこまちづくり実行委員会」が果たす役割がいかに大きいか?が
視聴者の方に伝わっていればいいなぁ・・・
そういえば浦和へ行く車の中から見た虹の大きく素晴らしくきれいだったこと・・・
久しぶりにあんなに太くしっかり7色に分かれた虹をみた気がしました。
もしかしたら土曜日の「サンタを探せ!2014」の成功を予告してくれているのかしら?
とにかく 多くの方の力を借りてここまで準備を進めてきた「サンタを探せ!2014」です。
明日一日 しっかりと準備をして
お越し頂くお客さま
参加してくださるサンタのみなさん
歌やダンスを披露してくださるステージ出演者のみなさん
そのほかこの日のために支えてくださったそんなすべてのスタッフのみなさんにとっても
「一足早い 心温まる クリスマス」になりますように・・・
今日朝一番から店長が作っていたものは、先日6日に東松島で開催された「サンタを探せ!」の写真パネル。
たくさんの写真を吹き出しをつけながら、どんどん貼られていきます。
パネルが出来上がった頃、
現地で写真撮影をし、このパネルのためにデータを送ってくださった市役所広報のKさんがいらっしゃいました。
店長とふたり、パネルを眺めながら現地での様子などを話しています。

事務所奥ではSさんがビンゴカードと抽選券の紙をセットしてホチキス止め。
1500枚もある用紙を止めていく作業は大変です。

途中から髭爺も加わって作業がはかどります。

5日から始まったハンドクラフトJOYさんの展示販売も今日が最終日。
午前中はビーズネックレスのお教室でした。

午後に入って少しずつ撤収が始まっていました。

いつもはゆっくりと作品を拝見させていただくのですが、
今回はサンタの準備に追われ、その時間もあまりなく、
あっという間に展示期間が終わられてしまった感じでした。
午後4時入れ替わって、次に貸しスペースを利用されるシルバー人材センターの方々が入られました。
展示品がたくさんあるために、とりあえず搬入だけされていかれました。
シルバーの会員のみなさんも一回目の「シルバーショップ開店」時は
どうやって展示するのかなどいちいち大変な様子でしたが
最近では役割分担もきちんとなさっていて
なんともスムースな動きになっていらっしゃるようでした。


シルバー人材センターのシルバーショップは12月12日(金)お昼の12時開店です。
閉店後サンタを探せ!の最終打合せ。
T実行委員長、市役所Hさんと一緒に全体の確認を行いました。
4会場イベント内容やスタッフの配置、動きの確認など
次から次に話は進んで行きます。
一つのイベントを開催するに当たり
どのくらいのことを準備しなくてはならないのか?
毎回考えているのですが 結論としては「きりがない」です。
回を重ねるごとに大枠はしっかりと見えてくるのですが
その分参加してくださる皆さんにいかに負担なく
しかも「まちづくり」に自分が参加してくださっている意識を共有できるか?などなど考えてしまうのです。
でも、何事も基本は「楽しく」「元気に」ではないでしょうか?
我々はT実行委員長のもと明るく楽しく活動させていただいています。
主催者側が楽しそうに 明るく活動している姿は
周りの方たちにも浸透してきたように思えます。

打合せ後もまだまだ作業は続きます。
この最終の打ち合わせで13日の所沢サンタの数が確定しましたので
まずは その衣装を各会場に運ぶ準備です。
ここには○○○着
こちらには○○着
スタッフサンタに○○着
それぞれを袋に分け、名前を付け
という作業の繰り返し・・・
もう 髭と帽子にまみれて3人ともぐったりしてきました。

昨年までは 帽子・髭・上着・ズボン・ベルト一式で1セットだったものが
諸物価上昇のあおり?を受けてか 帽子と髭が別売りになってしまったために
その金額もばかにならなければ 1人分のサンタの衣装をセットするのにも時間がかかるようになってしまいました。

もう10時半だから急ごうよ・・・
気持ちは焦るのですが
なんといっても限りあるまちぞうのスペースです。
今度は組んでいった200着以上のサンタ服を当日まで置いておき
また各会場へ間違えないように運び出しやすくしなくてはならないため
その置き場所確保ひとつにも四苦八苦です。
こっちで物をまたぎ、あっちで足をぶつけ・・・
向こうではせっかく作った立て看板が倒れてきます と・・・

本当にまずい
もうすぐ11時になってしまう・・・
明日は明日でサンタ関連の用事で遠出する定休日。
当日まで色々やっておかなくてはならないことがありすぎます。
3人で眠いだの おなかがすいたのだの言いながらの作業でした。
12日 金曜日もラストスパートの作業が待っています。
どうやら神様もお天気を味方につけてくださった様子。
あとはいかにお越し下さった皆様に楽しんでいただけるか
サンタスタッフ一同 全力でがんばる所存です。

■企画展「埼玉の自由民権」

期間:2015年1月2日(金)~2月15日(日) 9:00~16:30(観覧受付は16:00まで)
会場:埼玉県立
歴史と民俗の博物館(さいたま市大宮区高鼻町4-219 TEL.048-645-8171)
観覧料:一般400円/高校生・学生200円
休館日:月曜日(ただし1月12日〔祝〕は開館)
この企画展には、まちぞうの大家さんでもある斉藤家に保管されている、求友館の襖絵が展示されます。
秩父事件の記録など、たくさんの貴重な歴史資料が紹介されるとのこと。
ぜひ足をお運びくださいね。
なお、この期間中は襖絵がご覧いただけないため、1月の「明治天皇行在所跡」見学はお休みさせていただきます。
ご了承ください。
ここのところ 本当に寒くて・・・
吐く息はそんなに白くないくせに・・・
鼻の頭が冷たくて・・・冷たくて・・・
そんな朝、どこからか聞こえてくるのは あ、情〇大陸?

聞こえてくるのは明峰小学校の校庭からです。
この寒いのに全校児童そろってでしょうか?
みんなで音楽に合わせて走っている。
その昔は何たらマーチとかが定番だった気がしたけど
それは相当遠い昔の話になってしまったそうです。

で、この明峰小学校の子どもたちのほか所沢中学校の生徒、所沢小学校の児童のみなさんが
今週の土曜日13日の「サンタを探せ!2014」で
子どもゲームコーナーの運営にあたってくれるのです。
ここのゲーム参加費は「サンタdeビンゴ」の参加費や
秋草福祉教育専門学校の学生さんが開店してくださる「ゲームコーナー」の参加費と一緒になって
東日本大震災の復興支援金に当てさせていただきます。
そして12月6日
その復興支援地の一つである宮城県東松島市へ出かけて行ったサンタから報告の画像が届きました。


踊ったり・・・


町中にちらばったり・・・



お土産を買うのも大事な復興支援の仕事。
サンタだってATMを利用します。
もっとたくさんの画像がありますが それはサンタを探せ!2014当日
元町コミュニティ広場に展示しましょう。
今日のまちぞうは「ヨーヨーキルトのクリスマスツリー」の講習会です。





サンタの準備で忙しかったため
講習の内容は一切わからない私達でしたが
このキットの可愛さだけは十分にわかりました。いいなぁ・・・素敵。
そして午後は「天然石のブレスレット」の講習会でした。

笑い声が響く楽しそうな様子が
あわただしく動いているまちぞうのスタッフサイドにも聞こえてきました。
スタッフMちゃんと私は外出です。
景品の用意ができました・・というお知らせを頂きありがたく頂戴しに伺うのです。
スタッフの車は駐車中もしっかり「サンタを探せ!2014」のPRに努めています。

今度は市役所へ・・
ここでは毎年恒例になっている「所沢人形協会」提供の羽子板が展示されていました。

今日はクリスマスの用事で動いているのに
ここでは「お正月」の気分です。
本当に日本人は忙しい・・・

でも、今日気になったのは羽子板だけではありません。
丁度議会の放送が流れているこの先には
「不在者投票」の会場があるのですが なんとすごい行列なのです。
何人もの職員の方が並んでいる市民の方を整理しながら
スムースに流れるようにしていらっしゃいました。
うーーむ、それだけ関心の高い選挙なのか?
お出かけする方が多いのか・・・
いずれにしても・・
言っちゃおうかな・・
今まで黙っていたけど・・・
なんでこの時期に選挙なんだろう!!?おかげでサンタクロースの中にも忙しくなってしまったサンタが大量に出てしまって
本当に困ってしまっているのです!!

トゥース!
何とかしてよ!観光大使の春日さんったら!!
◆Open Side Xmas ~ヨコミチのクリスマス~

日時:12月25日(木) 12:00~20:00
場所:SOBAサンバ前テラス(所沢市東町15-5)
入場無料(各出店ごとに料金があります。)
プロペ通り、サンクスとハンコ屋さんの横道を入っていった先にある、木製の食器屋さん「SOBA」と、昭和レトロなおもちゃ屋さん「サンバのリズム」。
この2店の店舗前で開催されるクリスマスイベントです。
キャンドルのワークショップやケータリング足湯、生演奏、飲食、サンタ袋など、周辺のお店が集まってのイベント、楽しそうですね。
お問い合わせ:SOBA(04-2946-8908)
◆認知症サポーターになろう ~認知症サポーター養成講座~

日時:1月16日(金) 午後6時~8時
場所:新所沢コミュニティーセンター第2会議室(所沢市緑町3-16-7)
講師:本会理事 森本 剛
定員:20名
参加費:無料
問合せ:NPO法人ところざわ福祉の住まいづくりをすすめる会 TEL/FAX 04-2942-5324
さてまちぞうでの作業は夜に及びます。
みんなの楽しみにしている「サンタdeビンゴ」の景品もいよいよ出そろいましたし
掲示物の作成も
ワルツ所沢・西武所沢前/ダイエー所沢店前/グラシスタワーマンション前/元町コミュニティ広場の4か所分
これにもろもろの案内や1500枚以上の説明付きビンゴカード作成など
やってもやっても細かな作業が見えてきます。
まちぞうボランティアスタッフの中には12日まで海外出張のSさんもいて
スタッフTちゃんは海外にいる彼とのメールのやり取りの真っ最中です。
現在午後10時・・・
化粧も剥げ、呂律のまわらなくなったスタッフMちゃんとTちゃん
そこに年のせいも加わった「この世のものとは思えなくなってしまった私」の3人は
なんとか明日の夜のサンタの最終打ち合わせに向かう準備も終えることができそうです。
外寒そうだなぁ・・・
5日から始まったハンドクラフトJOYさんの手作りSHOP。
展示スペースには所狭しと作品が並んでいます。



今日は「淡水パールネックレス」と「布草履」のお教室がありました。
写真はパールネックレスのときの様子。
皆さん、細かいパーツを相手に真剣にかつ楽しそうに作られていました。

事務所側では今日も「サンタを探せ!」の準備が着々と進められています。
13日は旧庁舎の駐車場をイベント専用に使わせていただくため、今日から看板を立てて事前告知です。


店長は土曜日に引き続き
何枚もの立て看板やくじ箱を製作中。

Mちゃんは景品の準備。

作業は閉店になっても続きます。
この後、店長とMちゃんは所沢駅前のワルツに向かいました。
午後7時半
ワルツ所沢店前に到着した私たちは
入り口付近の柱に「サンタを探せ!2014」んっポスターを貼らせていただきました。

まず、車に積んだ13日使用分の立て看板を下ろします。
ワルツ所沢のNさんが当日までこの看板を預かってくださることになりました。

なにせ、大物の看板だけに
Mちゃんは車に積むのにも下ろすにも大変です。

予算の都合で大きなポスターは作れないために
何枚も貼り合わせて
みなさんの目に留まるように工夫していきます。
それにしても今夜は寒い・・・冷たい・・
二人とも手も指もかじかんで
うまく養生テープが切れないくらいにジンジンしてきてしまいました。

こうやって貼っている作業の間にも
何人もの方が足をとめ 何が書いてあるか読まれて行きます。
クリスマスの「サンタクロース」のイラストを見て
みんな幸せな顔になっていきます。

ここまで貼って ようやくみなさんの目・足が止まるのです。

どうですか?

そういえば・・
「これ、私知ってる」という声が聞こえてきました。
何だか 嬉しい・・・
でもその次に聞こえてきたのが
「この人たちが貼ってるんだね」
「・・・・・」
まさか おばさんがこんなことしているなんて思わなかったのかしら?

そして貼り終って一枚。
イルミネーションとのコントラストが綺麗ですよね・・
いよいよ 土曜日に迫った「サンタを探せ!2014」
この夏 7月の野老澤行灯廊火は豪雨で途中で中止になってしまいましたが
今回の「サンタ・・」では木・金と雨ですが
土曜日からは太陽のマークが大きく出されています。
楽しみ・・楽しみな土曜日はもうすぐそこです。
冷たい北風が吹きます。
店の前の落ち葉も 掃こうとすればすぐに逃げていきます。
落ち葉との鬼ごっこのあと、やっとの思いでかき集めゴミ箱へ・・・

さぁ、今日は一人寂しく出勤です。
宮城県東松島市へ出かけたサンタスタッフのみなさん。
いつも一緒に出かけているまちぞうスタッフの4人は
生憎 法事やらどうしても抜けられない用事があるため今年はどうしても行けませんでした。
そんなわけで 私は一人でまちぞうの留守番です。
さて昨日スタートした『ハンドクラフトジョイ』
年に二回の開催が定着してきたせいか
スタッフのみなさんの飾り付けも早い・・早い・・・

手づくりの皆さんが集まった『ハンドクラフトジョイ』さん
今回から「ステンドグラス」制作の方が新しく入られました。

と、昨日はこんな画像を撮っていたのですが。
忙しくて画像をアップする時間が取れませんでした。

昨日のもう一枚・・
サンタのイベントでの音響の打ち合わせの一こまです。
スタッフTちゃんはスタッフNさんや当日音響を担当してくださるIさんたちと細かな内容について確認していました。
こうやってケーブルを地面に這わせるんだ・・
そんな話の最中をパチッ!!
昨日の夕方 まhしぞうには珍しいお客様が見えました。
Assyさんです。
久しぶりにお目にかかったのですが
前よりも痩せてもっともっと綺麗になられていて嬉しくなりました。
オーラを感じたなぁ・・

なんと!まちぞうにCDをプレゼントしてくださったのですよ。
早速聞いてみると・・・相変わらず透き通った声が店内に流れていきました。
打ち合わせに見えていたT実行委員長も他のスタッフも
ここのところ忙しくてあくせくしていたので
昨日の夜は本当に素敵なひとときを過ごすことができました。

Assyさん ありがとうございました。
帰りがけにご自分のお湯のみを片付けようとなさったAssyさんに
本当に素敵な女性なんだなってみんなで感心してしまいました。
さて そんな今日 土曜日は 最初に書きましたように私一人のお店番。
午前中は「ハンドクラフトジョイ」さんもスローなスタートでしたが
お昼を過ぎるとお客様がどんどんお見えになり
午後1時からの「天然石のネックレス」の講習会には定員を大きく上回るお客様がお越しになりました。
そのころ、町造スタッフOちゃんが手伝いにやってきてくれました。
これで一人ぼっちではなくなりました。うれしい・・
良かったぁ・・・

午前中 電話もメールも今日は少ないため
思いっきりサンタ・・・・に必要な諸々の看板作りをしようとすると
なんとなくお客様が見えたり 問い合わせの電話がはいったり
なかなか思うように看板が完成しませんでした。


それでも午後Oちゃんがきてくれてからは
あっという間に数枚の看板やテントに付ける出店者のプレートもどんどん完成していきました。。
やっぱり仲間がいるっていう気持ちだけでぐーんと効率が良くなりますね。
そのOちゃんの仕事はというと・・・
サンタ当日の子ども商店のくじや
秋草学園福祉教育専門学校さんが復興支援金のために企画してくださった「ゲームコーナー」の
景品の管理を親分として担当してくれています。
今日も500近くの景品を一つ一つ壊れていないかなど確認しては箱に詰めてくれます。
この他にも数人のスタッフが時間のある時に
まちぞうに立ち寄ってはいかにスムースにこども商店が運営できるかを考えてくれています。
とはいえ、実際に店を切り盛りするのは
当日の所沢中学校・所沢小学校・明峰小学校の生徒・児童のみなさんです。
スタッフはあくまでもスムースに運営がはかどるかの道筋をつけてくれているのです。
さ、いよいよ月曜日からはサンタへ向けてのラストスパートです。
子どもたちの笑顔が
みなさんの笑い声が聞こえてくるようです。
皆様も是非13日(土)は「サンタを探せ!2014」にお出かけください。
HPのTOP ページでもご紹介しております。

今日から始まった 貸しスペース「ハンドクラフトジョイ」さん
朝8時半にはまちぞうに入り
9時にいらっしゃる前に暖房を入れ 準備万端。
設営の御手伝いをしていたのですが
電話は鳴るは メールは届くは・・・でなかなか思うようにはかどりません。
そこへ 山田うどんのSさんが
ビンゴの景品として「お食事券」とおもちゃを運んでくださいました。
こうやって企業や商店のみなさんが協力してくださり
13日のサンタdeビンゴの景品がどんどんゴージャスになっていきます。
みんなで作り上げていく企画・イベント
ありがたさで心がいっぱいになってきます。
ふと気がつけば「ハンドクラフト」さんはお客様で徐々に賑やかになっています。
午後には「天然石のネックレス」の講習会もある予定。
スタッフのみなさんは手慣れた様子で飾り付け・展示を仕上げていかれました。
そして10時スタッフTちゃんが
そのあとMちゃんが来ても
3人それぞれの仕事でお昼を食べる時間も取れないほど。
結局 Tちゃんは午後3時すぎにやっとおにぎりをほおばっていましたね。
そんな忙しさの理由は・・・
やはり「サンタを探せ!2014」の準備です。
音楽イベント一つとっても出演協力者との連絡や
音響協力者にも出演者の使用機材などを伝えたりと
かなり時間を食ってしまうようです。
Mちゃんはといえばサンタdeビンゴで使用する
ビンゴカードの説明書の印刷を1500枚しては
ナンバリングに切り取り線をいれ・・・と細かな作業が山積。
その間に景品のカウントや 諸々の作業も入ってきます。
私はここ数日マスコミの方との対応に追われています。
こうやってマスコミのみなさんに興味を持っていただくまでに
何年かかったかな?など考えてしまいました。
午後5時過ぎ・・実行委員長が見えてからは益々忙しくなります。
テント設営業者へ設営関連の打ち合わせの電話を入れたり
ワルツ・ダイエー各会場の準備などなど
連日打ち合わせては 進めている作業ですが
相手の状況が変わったり・・変更事項も日々入ってきます。
なかなか思うように決まっていかないのは毎回のことですけどね。
6時すぎには役所のYさんもお越しになり
来年開催予定の「野老澤雛物語」のお話です。
そして明日は毎年恒例になった「宮城県東松島市」へのサンタの遠征です。
市役所Hさんもこの宮城県へ向かうサンタのお一人ですが
所沢の「サンタdeビンゴ」や「サンタぞろぞろパレード」の元締めでもあります。
ここのところ 日々ビンゴの玉になるサンタの人数と町なかの配置を考える大変な作業に追われています。
選挙が12月14日になってしまったために
13日は投票所の準備に追われる市職員サンタが出てきてしまい
既定の人数にするための人集め いえサンタ集めに追われているのです。
夜8時過ぎ・・・
Hさんから電話を頂きました際にはお互いに
思わず「遅くまでお疲れさま」とエールを送り合いました。
特にHさんは明日の東松島行きの手配で遅くまで大忙しの様子。
本当に体を壊さないで みんなで東松島のみなさんに無事に「元気」を届けてきていただけるように祈ってしまいます。
ここからの1週間 本当に怒涛のような日々ですね・・・
そんなわけで今日 写真を撮るチャンスが全くなかったため
昨年のサンタを探せ!2013の様子をご覧ください。

先頭は その話題のHさん。
トナカイは天体望遠鏡をご提供くださる㈱ビクセンのトナカイ社員さんです。

こちらは珍しいサンタの「昼飯タイム」
みんなで温かなうどんを召し上がっていただいています。

こちらは秋草学園短期大学の美女美女サンタの皆さん。
若くて可愛くて もうそれだけで大人気のサンタさんたちです。

この「サンタぞろぞろパレード」は
午前11時30分に元町コミュニティ広場から西武所沢駅へ向けて出発。
道行く人はもちろん 車から驚いたように覗く顔がサンタサイドからは面白くてたまらないのだそうです。

そして午後3時半からの大抽選会
今年も特等の「ビクセンの天体望遠鏡」のほかに
クリスマスケーキやクリスマススイーツ
箱根駅伝のベンチコートなどなど
昨年のこの子のように「バンザーーーイ」って思わずやりたくなっちゃう気持もわかりますね。
あと1週間
明日の宮城県行きの「所沢からのサンタ」が13日も元気に、みなさんにお目にかかれますように・・・
そしてどうぞ雨が降りませんように・・・
「所沢まつり写真コンクール展」も好評のうちに昨日で閉会しました。
今日は次に5日から貸しスペースとしてご利用いただく「ハンドクラフトジョイ」さんのためにフロアを片付けました。
今まで入口脇のガラス越しにあったトコろん販売コーナーも、アーティストコーナー近くにお引越しです。
これからのクリスマスシーズン
トコろんちゃんをクリスマスプレゼントにというお客さまも多くなるのでは?
今日だってトコろん卓上カレンダーを6つもおまい求めになるお客様もいらしたのです。

ボランティアスタッフSさんが、ビンゴの準備のお手伝いに来てくださいました。
当日参加者の方にお渡しする抽選券にミシン目を入れていただく作業をしていただきました。
昨日までは「まちぞう手づくりフェスタ」の講師として
今日からはボランティアスタッフとして活動してくださいます。
本当にまちちぞうを支えるスタッフのみなさんの活動の幅の広さ。
半端じゃない!ものすごい力です。

ギフトルーム山畑さんがチラシを持ってご来店。
カレンダーの即売会や・・・

ラッキーパンダうどん・・・

中でもスタッフがひかれたのはこちら。

西武園のフリーパス(乗り放題)定価3,300円が
1,300円 (有効期限2015年3月末まで)とのこと!!
イルミネーションがきれいなこの時期、
数量限定だそうですので、お早めに。
今日もスタッフMちゃんと店長はポスター・ちらしを配りに回ります。
銀座商店街を一軒 一軒お尋ねし お店の状況によって
ポスターが不要な店 チラシの数が少なくて良いお店などなど
その店 その店に合わせた配布をして回りました。
このあとMちゃんは近所の保育園で
この間お渡しできなかった所沢保育園・ひまわり保育ルームへお届けしました。
まちぞうの斜め向かいにある、くまはら接骨院さんではただ今キャンペーン中。

骨盤調整が 初回 950円、
ラジオ波治療が 1部位 540円
実施期間:12/1~29
くまはら接骨院 所沢院 TEL. 04-2935-3455
◆エンターテインメントゴスペル
GLORIOUS CREW XMAS SPECIAL LIVE IN MUSE

日時:2014年12月7日(日) 16:30開場 17:00開演
会場:所沢市民文化センター MUSE マーキーホール
入場:無料
お問い合わせmail: gloriouscrew1207@gmail.com
◆きものお手入れ勉強会

日時:12月22日(月) 午前9時30分~10時30分
場所:ラーク所沢 相談室 (所沢市花園2-2400-4)
定員:10名(無料)
講師:きものドクターYOSHITO
お申し込み:FAXにて12/18までにご応募ください。(FAX 04-2944-2365)
◆所沢市文化財展

期間:平成27年1月9日(金)~1月21日(水) 午前9時~午後5時 *入場は午後4時30分まで
会場:所沢市生涯学習推進センター 3階 企画展示室
入場無料
お問い合わせ:文化財保護課 TEL.04-2998-9253
夜6時半
役所のYさんとYさんに このあと加わったT実行委員長と
来年2月に始まる「野老澤雛物語」の打ち合わせです。
まだ2月の話なのに・・・と思われるでしょうが
所沢商工会議所 主催の新企画の 支援企画を
とことこまちづくり実行委員会が計画してくださったので
早めにポスターを作り 広域のみなさんに告知したいと思っているのです。

今、何をすべきか?
今、何を優先に考えるべきか?」
三人寄れば文殊の知恵ではありませんが
こうやって立場の違う人間が
同じ目標に向かって進もうとしている
その心意気・熱意があれば きっと目的地までいけるはず。
一日のなかで 電話の取材で「サンタ サンタ」と答えていると
いつの間にか「雛物語」の内容へ移行していきます。
曇り時々晴れは良く聞きますが
今のまちぞうは「サンタ時々雛」となったようです。
サンタがまだ終わっていないうちから始まる次の企画。
がんばります!
明日4日 木曜日は定休日です。
今夜から明日に掛けて 急激に寒くなるとか・・・
通勤時に積もるようになっていた色鮮やかな落ち葉も
もうすぐ見られなくなってしまうんでしょうね。

そんな今日は「まちぞう手づくりフェスタ」最終日です。
今回は3人の講師のかたに「タオ書画」「切り絵」「着物地から作るコサージュ」の講習会をお願いしました。
最終日の今日は「コサージュ」制作講習会です。
朝から参加者のみなさんの楽しそうなお顔が並びます。

制作中は 難しくてだんだん悲しい表情になるお客様ほど


完成した時の嬉しそうなお顔が印象に残ります。

最後に講師のスタッフSさんから
書きとめていただきたいポイントの説明があります。





やっぱり みなさん手づくりが大好き
最後は満面の笑みでお帰りになられました。
もともとはみなさんから「家にある着物を捨てるに捨てることができない・・」なんてお声から
こういった講習会をスタートさせる道筋ができたこともありましたが
今やその講習会の内容も多岐にわたり
毎回新しい参加者も増えてきました。
新しい参加者が増えるということは
実際にまちぞうにお越しになり 徐々にこの「店」がこの町でどういう役割をしているのかを
理解していってくださることにもつながってきました。
今回新しい参加者の何人かは
「西埼玉 ぱど」に掲載された記事を読んでのお申し込みでした。
本当に嬉しいことですね。
そんな講習会のさなか
スタッフMちゃんと私は「サンタをさがせ!2014」のちらしを持って
学校や保育園・幼稚園を回ります。
すでに配布させていただいた学校を除いた今日は
北秋津小・南小・南陵中・わかたけ保育園・富士幼稚園・泉町保育園・・
そして今年初めて参加してくださる「クラーク記念国際高等学校」へ出かけました。
今までMちゃんが何回も通ってくださっていた学校が多かったため
中には教頭先生とすっかり仲良し?な感じの学校もあったり
先生の方から「待ってましたよ」と喜んでいただいた学校もありました。
この学校めぐりから戻って
今度は寿町の工事現場へポスター貼りに出かけました。
このごろはこの現場のみなさんにもだいぶ顔をおぼえていていただいているようです。

「こうやったほうが風で飛ばないでしょう」と
アドバイスを頂いたり 貼り方を伝授していただけました。

こうやって貼っている間にも所沢中学校の生徒さんたちが通り過ぎていきます。
「これ 知ってる」「行く?」
そうです、中学校からもボランティア募集で参加してくださる生徒さんもいます。
みんな「募集」は知っていたのかもしれませんね。



閉店間際
午後から手伝いに来てくれていた
スタッフOちゃんとTさんがスタッフSさんの「コサージュ講習会」の触り部分を体験していました。
忙しい中 時間を作ってはサンタの準備に来てくださってる二人には
素敵なプレゼント時間になったようです。
と、そこへ・・・

今回の「サンタをさがせ!2014」で初めて とことこまちづくり実行委員会の活動に参加なさる
「ゴリ山田カバ男」君が来店なさいました。

これから路上で歌うんだという前の時間を頂き
スタッフTちゃんと入念に打ち合わせ中。
実は今回のカバ男くんを見つけてきたのは
T実行委員長ご本人でした。
「歌のうまい子がプロペで歌っている」とフライヤーを持ってきてくださったのがきっかけでした。
その後、私とMちゃん。また別の日には髭爺も彼の歌を路上で聞かせていただき
なんだか真面目な?歌声が気に入ってしまったのでした。
今日もお名前には似つかわしくない?失礼?
真面目な面持ちで打ち合わせに臨んでいらっしゃいました。
でも、記念にちょっと1枚・・というと・・・

こんな「ゴリ山田カバ男」になってしまいました。
まちぞうの中は相変わらずてんてこ舞いの日々。
スタッフMちゃん・Tちゃん・私とそれぞれがそれぞれの仕事に追われている毎日。
そこにスタッフがサポートに来てくださり本当に助かっています。感謝。
サンタを探せ!は 年を追うごとにマスコミに取り上げられる機会が多くなってきています。
今日だけで4社から様々な形で取材・取材依頼が入ってきています。
そして今週の土曜日 6日には 今年も宮城県東松島市へ所沢からサンタが出発する予定です。
今日の急激な低温で向こうも雪が降ってるのではないでしょうか?
みんなのサンタを待つ顔が目に浮かんでくるとあるスタッフが話します。
今年の「サンタを探せ!2014」
多くの方に楽しんでいただき
復興支援金をまたお届けできるよう頑張って準備していきます。
今朝も雨が降り続きます。
なんだか、このところ気づけば雨が降ってるような??
それでも12月とは思えない気温です。
小走りに出勤すると汗ばんでしまうようでした。

「着物地から作るコサージュ」
当初予定の講習日がかなり早い段階で満員になってしまったため
急遽「追加日」として設定した日程の一日が「今日」でした。
講習会開始時間にはかなり強い雨が降っていたにもかかわらず
参加者のみなさんはびしょびしょになりながらも時間前にはきちんと集まられていました。
講師のスタッフSさんも余すところ 今日明日の二日間の講習を残すのみ。
講習会の前に
「参加なさる方にとって、今回の講習のどこが難しくて
どこがわかりづらく思われるのかがわかってきたから・・」と話してくださり
以前よりも熱心に参加者に親切な講習内容にスイッチしていかれました。
まちぞう主催の「手づくり教室」の人気の秘密のひとつには
こういう「講師」側の努力が大きく影響しているのです。
生徒の立場になって
初心者の立場になって「考えてくださる」ことが嬉しいですね。
実は今朝の講習会の参加者のお一人・・・
いつも写真コンクールに参加してくださるお客さま。
今日も写真展をご覧になりにみえたのですが
この「着物時から作るコサージュ」に興味をお持ちになり
急遽、欠席された方の席に入られました。
お話を伺うと お着物を縫われていたとか・・・
どうりで針仕事も早く あっという間に素敵な作品を作り上げていかれました。

そして今日も個性豊かな作品の数々が出来上がっていきました。
午後2時頃・・・・
スタッフTちゃんが出勤すると同時に始まったのが
13日のサンタを探せ!2014の元町コミュニティ広場のPA関係の打ち合わせ。
ボランティアとして参加してくださるIさんも雨の中お越し下さいました。
このあと小雨降る中 二人は直接現場に出向き
実際に行う「音響操作」について確認してきてくださった様子。
本当に頭の下がる思いです。
こうやってみなさんの智恵と技術を出していただき
毎回のイベントが進んでいることに改めて感謝してしまいました。

午後の講習会。
まちぞうの場所が分からず旧店舗の場所を訪ねられ
店の中が暗くて不安だったとおっしゃるお客さま。
もう一人のお客様は「西埼玉ぱど」をご覧になり
毛呂山から二時間かけてお越し下さいました。
今回は今までのお客さまのほかに
この「西埼玉ぱど」のようなフリーペーパーなどから
まちぞう手づくりフェスタに参加してくださる方が多いようです。

最初こそ みなさん 不安げなスタートでしたが・・

相変わらず展示をご覧になるお客様もお見えです。

そして午後も作品は完成!

お帰りにコートに付けられているコサージュ
なんだか最初からここについていたかのようにぴったりの雰囲気ですね。
そして・・
まちぞうの電話やメールはいよいよ今月13日の「サンタを探せ!2014」に向けて朝からフル回転です。
関係先からのメールや電話のやりとりや
ビンゴの景品を出してくださるお店や企業との連絡。
参加してくださる学校や ボランティアとして参加なさる小学生・中学生の保護者の方への連絡
今週の土曜日 6日に今年も出かけていく宮城県への宅急便の手配 などなど
ここに当日の掲示板や看板制作
サンタdeビンゴで使用するビンゴカードやゼッケンの準備。
4会場の出演者のスケジュール確認など
結局 夜8時近くになってとりあえず今夜は帰りましょう・・と区切りを無理やり付けました。
今日から13日までは怒涛のような日々になる覚悟はできていますけどね・・・
夕方5時半過ぎ・・
エフエム茶笛の生放送で今日は「サンタを探せ!2014」の告知をさせていただきました。
マスコミのみなさんにも「サンタ・・」が所沢の恒例イベントとして覚えてくださるようになってきました。
今月11日の木曜日にはNHKラジオでも取り上げてくださる予定です。
ボランティアとして多くのサンタクロースや 支えてくださるスタッフのみなさんを思えば
我々 事務局スタッフはもうひと踏ん張りも ふた踏ん張りもしなくちゃ!!
気力 体力も十分に付けて頑張っていきましょう!