fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

所沢はイルミネーションに包まれて行きます。

今朝一番のお客様。
まちぞうにいつでも閲覧できるように置いてある資料をご覧になっていました。
20141129-1
店長が話相手になって聞いていましたが
このお客様は所沢生まれ 所沢育ち 現在は入間市におすまいとのこと。
昭和40・50年頃のこの町の様子がわかる写真をお見せしたところ
次々に思い出がよみがえられて・・・
結局 店長が仕事で中座してからも1時間以上もゆっくりとご覧になっていかれました。
きっと 久しぶりに懐かしさをいっぱいに感じられていかれたことでしょう。
20141129-2

お昼頃、シアターサポのYさんが公民館へ行く前に寄ってくださいました。
20141129-5

午後、手作り教室。本日は切り絵の教室です。
20141129-6
3人の生徒さんが、Y先生のご指導のもと、奴さんを切り出していきます。
20141129-7
切り絵サークルの方もおふたり、サポートにいらしてくださいました。
20141129-8

20141129-9

20141129-10

今日も素敵な作品が出来上がりました。
20141129-11

こちらは先日、J:COMさんから取材を受けた手作り教室の様子ですが、
2014.11.221
12月1日(月)からJ:COMチャンネル埼玉の「イイとこTV」で放送される予定です。
ぜひ、ご覧になってくださいね。

夕方 店長はワルツ所沢・西武所沢のイルミネーション点灯式に招待されて出かけていきました。
ここからは店長にお願いしましょう。

purope
夕方のプロペ通りは沢山の人で埋まっています。
クリスマスのフラッグが一層引き立ち
所沢駅西口の駅入り口のイルミネーションがわくわくさせてくれますね。

サンタの景品用のクリスマスケーキの予約を済ませ
次のお店ではお買い物の際に使用できる500円券をいただきました。
こうやって沢山の企業・商店のご協力のもと
今年のサンタdeビンゴの景品はすごーーーく良いものになりました。

サンタdeビンゴは「サンタを探せ!2014」の目だまイベント!!
1枚100円でビンゴカードを購入いただき
街中にちらばっている「番号ゼッケン付き」のサンタをさがしていくゲームです。
これは復興支援金に充てさせていただきますが
この景品は100円以上は間違いなし!
本当に楽しい上にお得な企画です。
先着1500名様参加可能ですのでどうぞお早めに!!
ビンゴカードはワルツ所沢・西武所沢前と元町コミュニティ広場で
12月13日(土)11:00~販売開始
ゲームは11;30スタートです。
irumi1
さぁワルツ所沢・西武所沢前に到着しました。
会場となる二階のぺデストリアンデッキは西武ライオンズの選手を一目見ようという
大勢の方で押すな押すなの満員状態です。

会場には藤本所沢市長 平岩商工会議所会頭はじめ
多くの参列者のかたがいらっしゃっていました。
これだけのお顔が揃うのも この時期のこのイベントならではでしょうか?

irumi3
17:00から始まりましたが最初はトコろんにダンスを披露してもらったりで
irumi2
点灯そのものは17:40頃からと聞いたので
残念ながら閉店時間までにまちぞうに戻ることにしました。
irumi4
ここに明かりが点くところ 見たかったなぁ・・・
irumi5
みなさん 待ちくたびれている様子。
11291
ここにどんな灯りがともるのでしょうか?
店を閉めたらもう一度 写真を撮りにきますかね・・

11292
お、以前ご紹介したファルマン通りのクイズですね。
舗道に映し出された「ファルック」をさがすゲーム。
これはライオンズですね・・
11293
わぁぁいた!!
11294
ダイエー斜め前に建てていたマンションは
今日から入居が始まり、多くのトラックが止まっていました。
11295
コバトン!
11297
トコろん!
11298
通りをきょろきょろしながら歩いていたら
サンタを探せ!2014のポスター発見!!
11299
112930
ここにも・・・嬉しくなってしまいました。
112931
わぁぁ ファルック二人目発見しました!!
みなさんも是非ファルック探してみてくださいね。

そして閉店後 再びイルミネーションが点灯されたワルツ所沢・西武所沢へむかいました。
112932
先程人であふれかえっていた2階 ペデストリアンテッキはこんな感じになっていました。
112933
鈴なりだった人影も今は見えなくなっていました。
112934
それにしても 綺麗ですね。
今日は特に暖かったせいか この青がクールな青ではなく
むしろ今年大流行のアナ雪のムードに見えると言っていた通りすがりの人の言葉に納得してしまいました。
turi
さ、所沢のイルミネーションがあふれだすと
いよいよサンタを探せ!の12月が始まるのですね。


■舞台技術サポーター養成講座
20141129-3
あなたも一緒にホール創りに参加しませんか。

日時:平成27年1月16日(金)~1月25日(日)
場所:中央公民館ホール
内容:ホール舞台技術の講習(照明・音響・舞台操作の3コース)
対象: ① 所沢市内在住または在勤全日程参加できる方
    ② サークルや団体の練習、発表会で中央公民館ホールの利用を考えている方
    ③ 舞台技術に興味があり、ボランティア等でホールの舞台技術に係われる方
定員:各コース10名先着順 定員になり次第締め切り
費用:無料
申込方法:平成26年12月10日(水)午前8時30分から公民館窓口にて申込み ※電話可
問合せ:中央公民館 TEL. 04-2926-9355 (火曜日~日曜日 8時30分~17時)

■第27回 平塚和枝のハーモニカミニコンサート
20141129-4
日時:2015年2月3日(火) 12時開演~12時半終了
会場:男女共同参画推進センターふらっと ロビー
※入場無料
お問い合わせ:平塚(04-2928-5291)
スポンサーサイト



いよいよサンタの12月が近づいてきました。

11月も終わりの週末。
暖かかった昨日と比べ、今日はちょっと寒いでしょうか。
展示をご覧になるお客様も、今日は少なめかなという気がします。
20141128-1
朝から 店長も大忙し。
落ち葉の料が半端じゃなかった今朝は
いつもよりはき掃除に時間がかかった様子。

そこへ旧店舗時代にボランティアをしてくださっていたTさんがお越しになったそうです。
店いっぱいのサンタの衣装を見ていらしたので
今年は選挙がサンタを探せ!の翌日のために
「ビンゴサンタ」が不足して困っているお話をしたところ
なんとサンタになってくださることになりました。

この後も店長はメール・電話に追われ
私が出勤した時にも慌ただしい様子でした。
そういえばここのところ店長はもちろん、Mちゃんも私もそれぞれ大忙しの日々で
お昼もついうっかり1時過ぎてしまうなんてことも多くなってきました。

そんなあっという間の午前が過ぎて・・・
3月の貸しスペースご利用予定のTさんが見えました。
丁度「野老澤雛物語」の直後の企画となっているのですが
来年は3月8日に 所沢商工会議所のイベントが入ったために
急遽 貸しスペースの日程も調整してくださることになりました。
感謝ですね・・・
2014.11281
そんな今日は午後になっても電話が続きます。
サンタを探せ!2014の件
野老澤雛物語のこと そして3月8日のイベント「三八の市」のこと
そして現在開催中の「まちぞう手づくりフェスタ」のこと・・・
電話の内容もまちまちです。
今日で11月の仕事関係との電話もほぼ終了。
まちぞうは明日土用・日曜も営業なのですが
ほとんどの企業や関係先が今日の金曜日で今月の仕事は終わりとなるからです。

結局電話は夜7時を回っても続きました。


■平成26年度所沢市男女共同参画のつどい
【 椎名 誠さん 講演会 】
20141128-2
演題:「旅路にて思う~今、子どもたちに伝えたいこと~」
日時:平成27年1月31日(土) 午後1時30分~午後4時(開場 午後1時)
会場:所沢市民文化センターミューズ マーキーホール(中ホール)
定員:798名(応募者多数の場合は抽選)
対象:所沢市・飯能市・狭山市・入間市の市民
参加費:無料
申込方法:往復ハガキにて申込(12月28日(日)必着)
[お問い合わせ] 所沢市男女共同参画推進センターふらっと TEL.04-2921-2220

クリスマスに向かって所沢を盛り上げましょう!!

今日は 木曜日
まちぞうは定休日ですが・・・
夕方 所沢駅あたりまで出かけてみました。
2013kouhoukobayashi6

これは昨年 宮城県東松島市へ出かけた際の
とことこまちづくり実行委員会からの1年分の「復興支援金」の贈呈の様子。
まちぞうスタッフ0さんから 私達の思いを込めてお渡ししました。

今年も12月6日の土曜日に
所沢はじめお声がけさせていただいた「サンタ」の仲間が宮城県へ出発します。
2011年から続いているこの「サンタの旅」
これからも続けていきたいものです。

ダイエー所沢店に立ち寄ると
今年のサンタdeビンゴの景品でH眼科から頂いた「サンタのブーツ」が見えました。
お菓子のたくさん詰まったブーツはいくつになっても欲しい!と思っちゃいます。
ここでいつもお世話になっているダイエーのIさんにばったりお会いしました。
「サンタ・・・協力しますから もうちょっと待っててね」
なんだかサンタさんに見えちゃう素敵な「微笑み」?でした。

ファルマン通りの商店街では
なんとも楽しい企画が実施されていますが・・・
私 見つけましたよ!コバトン!
トコろんも見つけちゃったぁ・・・
何だろうという方は 上の青字になっている「ファルマン」をクリックしてみてください。
12月14日締め切りのイベント!まだまだ間に合いますよ。

多くの人でにぎわう「所沢プロペ通り」を歩いて行くと
ここそこにクリスマスムードのポスターや
ポインセチアのディスプレイなどが目に入ってきました。
ここを歩いていると商店街の方 何人にもお目にかかり
その都度サンタを探せ!2014の話をさせていただきました。

間もなく駅に着く 少し手前にあるRさん。、
このお店もサンタでご協力いただけるということでお尋ねしましたが
あいにく店長が外出中。
土曜日に再度・・・とお伝えして今度は所沢駅西口ロータリーへ!
11.30m10
このロータリーは今週の29日土曜日夕方5時から
「所沢駅西口イルミライティングファンジア」があります。
11.30m8
上の二枚は昨年の様子です。
所沢西口を降りていただくと夕方からはこの素敵なイルミネーションが
私たちの心を癒してくれます。
今年も楽しみですね。
そんなことを考えていたら今度はワルツ所沢のNさんともばったり。
いつも様々なイベントの際に本当に丁寧にサポートしてくださるNさんたちワルツ所沢のみなさん。
今日も我々のイベントの他にも ワルツ所沢サイドのお話も伺うことができました。
ある意味 所沢の西口降りてすぐにあるこのワルツ所沢・西武所沢店は
所沢を訪れた方には最初に目に飛び込んでくる所でもあります。

みんなでこの町を大事に思う・盛り上げようと思う気持ちと智恵と経験と力を合わせて行きたいです。

そしてこれも昨年の画像。
いよいよサンタを探せ!2014のちらしやポスターが町のあちこちでお目にかかる時期がやってきます。
2013.11.304
2013.11.303
昨日は所沢中学校・所沢小学校・明峰小学校にちらしをお届けしながら
今年の「こどもチャリティ商店」のスタッフ参加の児童・生徒さんの名簿を頂いてきました。

さ、明日からは加速度増して 12月13日のサンタを探せ!へ進みましょう。
とはいえ、まちぞうではまだまだ年内から来年にむけてもやることが山積!
スタッフも、ボランティアのみなさんも
そして何よりもいつも協力してくださる沢山のみなさま!
風邪をひかないように頑張りましょう!!

寒いなぁ・・・ ところざわまつり写真展は12月2日まで延長となりました。

昨日に引き続き、冷たい雨の降り続く朝です。
そんな中、今日も「着物地から作るコサージュ」の講習会が開催されています。
2014.11261
今回ご用意した作業マット。
実は、白い紙をラミネートして作った物なのですが、
糸を通した針が行方不明になることもなく、
とても優れものであると、先生からお褒めの言葉も頂きました。
2014.11.262
こうやって 一人ひとりに丁寧に教えてくださるので
2014.11263
不安げな参加者のみなさんも だんだんと針が進むスピードが上がってきました。
2014.11264

2014.11268
どうですか?
2014.11269
早速  コートの襟元に付けて楽しそうにお帰りになられて行きました。

さて、朝10時・・
この講習会が始まってすぐ
T実行委員長・スタッフMちゃんと私は車で出かけます。
サンタを探せ!2014の中の目玉企画
「サンタdeビンゴ」の景品を頂くためです。
あいにく昨日から冷たい雨が降り続いています。
でも思わずにっこりしてしまうほど
素敵な景品を沢山にいただけました。子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かぶなぁ・・


午後、市役所広報課のKさんと一緒に来店されたのは、
所沢市立向陽中学校の生徒さんです。
2014.112610
いくつか用意してきてくださった質問にお答えし
最初は緊張気味だった3人は 最後はニコニコ顔。
サンタをさがせ!2014のちらしも持っていき
予定がなければ遊びに来てくださるようにお話しいたしました。
2014.112611
午後の教室も定員一杯の参加者が集まった「着物地から作るコサージュ」
冷たい雨の中、みなさんまちぞうに入るとその暖かさに思わずほっとなさるようです。
しばらく体も温まって頂き 針が持てるほどかじかんだ手先も温めていただきました。
2014.112612
こちらのお客様は ご家族が入賞なさったと
お友達と一緒に見にいらしてくださいました。
「私は所沢の人間じゃないんだけど
応募してもいいのかしら?」
「どうぞ、どうぞ・・・」
「まだところざわまつりってきたことがなかったんだけど
この写真を見たら見てみたくなったよう・・・
来年は来てみますね」
ちょっと嬉しくなりました。

さてこのところざわまつり写真コンクール展ですが
好評につき 12月2日の火曜日まで延長となりました。
週末ご家族連れの方が 何組もいらしてくださることもあり
もう一回 29(土)30(日)を含む日程を追加したのでした。
是非是非 お越し下さい。
■商工会議所 会員交流会 記念講演会
「現状の世界経済と日本の行方」
2014.11265
日時:平成27年1月26日(月) 開場:午後2時30分 開演:午後3時00分
会場:所沢市民文化センター「ミューズ」・キューブホール(小ホール)
主催:所沢商工会議所
お問い合わせ:所沢商工会議所 総務課 TEL. 04-2922-2196

■中央公民館 サークルコラボ実行委員会企画No.4
「同時代-三ヶ島葭子の研究 歩く・舞う・唄う・語る」
2014.11266
2015年2月22日に予定されている上記舞台の参加者募集のお知らせです。
年内の日程・・・11月11日、25日 中央公民館学習室 夜7時より
12月は、12月2日、5日、9日、12日、16日、19日、23日です。
お問い合わせ先:中央公民館サークルコラボ実行委員会 Tel. 04-2926-9355(中央公民館・木下)

■Bright Xmas ~輝く未来へ~  プリザーブドフラワークリスマス販売会
2014.112614
期間:12月9日(火)~25日(木)
会場:西武所沢店 6階 特設会場
体験レッスン開催:12月10日(水)お申し込みは西武所沢店6階キッチン売り場 tel. 04-2927-3335(直通)
◎プリフラトゥンクルフラワー 代表 小暮たけみ tel.04-2924-6203

明日27日(木) まちぞうは定休日となります。

冷たい雨の中、コサージュは予備設定日の講習です。

今日は着物地から作るコサージュの予備日初日です。
予備日というのは・・・
当初の設定日があっという間に満員になってしまい
電話や来店の上 参加申し込みの方を何人もお断りしなくてはならなくなってしまった際に
講師であるSさんにご相談したところ
2日の「予備日」を設定してくださったのです。

おかげで一度はお断りした方に連絡を差し上げ
なんとか参加していただけるようになりました。
kosa-jyu2
午前の回は 冷たい雨のせいか
腰が痛くてお越しいただけなくなった方はいらっしゃいましたものの
みなさん 楽しみに参加くださいました。
kosa-jyu1
それにしても こうやって作品が出来上がった時の
みなさんの嬉しそうなお顔。
自分で作ったものというのは 本当に別格の嬉しさがありますよね。
11252
午後1時
西埼玉ぱどのSさんが来店。
サンタでビンゴの景品と共に
3人のサンタクロースを派遣してくださることになりました。

今年は衆議院選挙が12月14日になってしまったために
市役所の職員サンタが 投票所の準備のために参加でいなくなってしまったりで
人手不足 ならぬ サンタ不足になってしまったのです。
ですから こうやってサンタとして働いてくださる方の参加は大助かりです。
11253
打ち合わせが終わった午後2時
今度は午後の講習会のスタートです。
「みなさま よろしくお願いしますね」と参加者のお一人がおっしゃってくださると
その場の空気が一変。
みなさん、スタートから和気あいあいのムードです。
もともと講師のSさんが気さくな雰囲気で進めてくださるので
なんだか 一層楽しそうな講習会となりました。
11254
Sさん曰く・・
今回は裁縫が得意・・という方より
直感的に薔薇の花の形を作ってしまうような人がいいみたい。
11255
糸と針を使うけれど
裁縫ととらえず 簡単な工作?とでも構えずに作る方がいいというのでしょうか?
11251
こちらのお客様は30分ほど時間をかけて展示をご覧になられていました。
写真がご趣味で勉強をしている最中。
出来るだけ色々な写真展をみては勉強なさっているとお話しくださいました。
11256
午後の講習会の生徒さんの手も どんどん進みます。
こんな気のポイントは着物地で「バイヤス」を作ること・・・
反幅からはどうやっても70cmのバイヤスは取れません。
そこでこうやって縫っていくことで「バイヤス地」を作っていくのだそうです。
11257
こちらの方も・・・
11258
ちょっとSさんに教えていただくと・・
11259
どうですか?
こんな素敵な作品が完成してしまいます。
どの花 ひとつとっても同じものはなく
どれも魅力満載です。



まちぞう近くのパティスリー、ムッシュエムさん。
毎年「サンタを探せ!」でも景品のご協力をいただいています。
もうすぐ12月。クリスマスケーキの予約が始まっていますよ。
美味しそうなケーキ。どれも食べてみたいなぁ。
20141125-1

ボニージャックスさんからディナーショーのご案内をいただきました。
ボニーさんには2011年、中央公民館で開催されたコンサートにご出演いただきました。
会場に響くあたたかいハーモニーが素敵でした。
20141125-2
■The 57th Xmas Dinner Show ~昭和の歌人たち~
日時:平成26年12月24日(水)
開場:17時30分(ディナータイム)
開演:19時00分(ショータイム)
会場:代官山 鳳鳴館(ほうめいかん)
料金:25,000円(1名様:税・ディナー込)
出演:ボニージャックス
【ご予約・お問い合わせ】株式会社ニュー西北エンタープライズ (tel. 03-3239-0309)

人影がまばらなスタートです。

朝 8時半・・・
いつものようにまちぞうに来たものの・・・??
なんだか変だなぁ。人の姿も見えない。
幼稚園バスもいないなぁ・・・

店を開けて気が付きました。
今日は11月24日(月・祝)となっていました。
souji
9時すぎ・・
スタッフTちゃんが外の落ち葉を掃き始めたころ・・
大家さんも竹ぼうきをお持ちになって何やら二人で談笑しながらのお掃除のようです。
souji2

まちぞう手作りフェスタ
今日は「切り絵 奴さんを切ろう」の初日ですが
体調が悪くあったり 急遽ご用事が入ったという方で生徒さんが一人になってしまいました。

20141124-0
切り絵サークルの方もお手伝いにきていただいた中で、お教室が始まりました。
20141124-1
真剣にカッターを入れていかれる生徒さん。

そこに途中からスタッフも参加させていただくことになりました。


というわけで、ここからは店長に代わって私スタッフTが、切り絵教室レポートをお送りします。
実は作品見本を拝見したときに、きりりとした奴さんの姿にひかれ、
ぜひやってみたいと思っていたところ。

先ずは練習です。
始めは簡単な形から。とはいっても星の形を切り落としてしまわないよう、気をつけて。
20141124-2
作業に使うカッターは普通の工作用のカッターよりも刃が細い、デザインナイフを使います。
細い線を残して切っていくには切りこみを入れる順番も考えながら進めていきます。
20141124-3
少し慣れたところで、いよいよ奴さんに入ります。
最初に細かい部分から。思わず息をとめてしまうくらい、緊張して刃を入れます。
片目を切り出しました。
20141124-5
20141124-6
Y先生もご自分で同じ奴さんを切り始めました。手際よくナイフが動いています。
20141124-8
私がまだ半分いかないうちに(左)先生は切り終わってしまわれました(右)。早い早い。
20141124-7
20141124-9
お昼を少し回った頃、私の隣で黙々と作業を続けられていた生徒さんが切り終わりました。
スプレーのりを吹きかけ、
20141124-11
色紙に貼って、紐を通して・・・
20141124-12
完成しました。
20141124-14
20141124-13
お正月に飾るのが楽しみです、と生徒さん。
笑顔で作品を持ち帰られました。

午後のお教室の生徒さんは、先日「タオ書画で描く誕生花」をご指導いただいたN先生。
20141124-15
寡黙にひたすら切っていた私と違い、
N先生はY先生とお話をしながら、楽しそうに切っていらっしゃいました。

教室が開かれている間も、展示をご覧になるお客様がみえます。
20141124-16
20141124-18

N先生の奴さんが出来上がりました。
20141124-17
時間内に余裕で切り終わられていたのでびっくり。
線がきれいで、なんだか今にも動き出しそうな奴さんです。
Y先生のお話では、最初の切り始めのときにしっかりと刃を入れれば、後は力を入れずスーッと切った方が良いのだそうです。
N先生のタオ書画にもどこか共通したものがあるのかもしれません。

お教室が終わられた後も、Y先生とN先生はしばらくの間、お互いの作品やお仕事の話をなさっておられました。


さてさて、私の作品はというと・・・
20141124-19
お昼を挟んで、たっぷりと時間はかかりましたが、完成させました。
ナイフを握る指が赤くなってしまうくらい余計な力が入ってしまい、ところどころ切り口がガサガサではありますが、
素敵な奴さんになりました。

切り絵は見た目細かい作業が多くて大変に思われるかもしれませんが、
少しずつ刃を入れて、だんだんと形になっていく過程は楽しいものです。
そしてなにより、仕上がったものを色紙に乗せたとき、
黒い紙で描かれた線は力強く、作品に魂が込められたような達成感を味わうことができました。
Y先生、ご指導ありがとうございました。

切り絵教室は次回11月29日(土)の10:00~と14:00~も開催されます。
ただ今お申し込み受付中です。
このブログをご覧になった方、ぜひご検討くださいね。
皆様のご参加をお待ちしております。

連休初日はご家族連れで写真展へお越しになられます。

連休初日の土曜日
今日は「着物地から作るコサージュ」の二日目です。
2014.11223
朝から準備万端。
今朝は7名の参加者がみえました。
2014.11.221
その中のお一人が、J-comの美咲ちゃんでした。
最初は不安そうにしていらっしゃいましたが
Sさんの指導のせいもあってか
針が進むにつれ どんどん手が早くなっていくよう。
みなさんより遅れていらしたのに
出来上がったのは1番。さすが・・とお話ししたら
「昔から貼り仕事は好きだった」なんですって。さすがでした。
2014.11.2213
2014.11.2214
2014.11.2215
今回 作る「薔薇」はこれというお手本の形はありません。
それぞれの方が思うままに花の形を作っていくのです。
だからこその魅力と 面白さが表れる作品ですね。
2014.11222
そしてほぼ予定通りの時間に全員の作品が出来上がりました。
仲良く記念撮影。
この様子は12月1日からJ-comで放送される予定です。
2014.11.226
美咲ちゃんの最後のコメントもばっちり!
収録は無事終わりました。

ところで・・・今日は連休初日の土曜日。
講習会開催中から「ところざわまつり写真展」を見にいらっしゃる方が次々に見えます。
2014.11.224
僕が・・私が・・・パパが?
2014.11225
みんなが映っている写真を家族で見られるというのは
ところざわまつりの写真ならではの光景だと思います。
2014.11.227
2014.11228
2014.11.229
そして午後からはT実行委員長と来年の企画のために
ある場所へ向かいました。
2014.11.2210
銀座通り沿いにある「所沢銀座中央広場」です。
5月の「とことこタワーまつり」ではフリーマーケット会場に・・・
7月の「野老澤行灯廊火」ではここい100余個の地口行灯が並びますが
来年の新企画ではここにテントを張る予定なので
何張り どうやって張れるのかを実測しにいったのです。
2014.11.2211
公園の中の平らな場所を選び
実際にメジャーで測っていきました。
2014.11.2212
一つのイベントを実施するための準備は
目立たないことから始まります。

今でこそタワーまつり、野老澤行灯廊火などと言っていますが
ここまでに何年かかってきたのか
ここに至るまでの細かな作業の積み重ねを思い出していました。

ここに来るまでの苦労と
ここに来たから見えてきたこと
そのどれもが勉強になるのですね。

連休明けには「サンタを探せ!2014」のちらしやポスターが完成して届く予定です。
さぁ、忙しくなるぞ!

イベントを通して繋がるご縁・・繋がったご縁。

2014.11.213
落ち葉が店内まで吹き込んできます。
掃除機で吸い取っていると
電話が・・道を訪ねるお客様が。
なかなか掃除かはかどらない朝でした。

タオ書画教室2日目。
午前は3人の生徒さん。
20141121-1
90歳の生徒さん
「老眼鏡なんていりません」
恐れ入りました。
20141121-2
こんな素敵な作品が出来上がりました。
2014.11.214
実はこのお教室のあと
切り絵の教室にも参加してみたいとおっしゃり
急遽3人の方が 切り絵講習会にお申し込みになられました。

午後のお教室の生徒さんはお一人。
先生とマンツーマンで時折笑い声が聞こえ、楽しそうに進められていました。
20141121-3
しばらくして「いいですねぇ。」という先生の声が聞こえたので、のぞきに行ってみると
20141121-4
練習に描かれた3枚の絵が並べられていました。
描き込むにつれ、伸びやかさや鮮やかさが表れ、その方ならではの素敵なお花になっていらっしゃいました。
20141121-7
お教室が終わられた後もお二人は、しばらく展示をご覧になりながら談笑されていました。

展示をご覧になられるお客様も続きました。
20141121-6
20141121-5
20141121-8
20141121-9
午後夏に開催された「ソラバル」「ジャズフェス」実行委員会の最後の集まりがありました。
昨年から「バル」として実施された部分
3回を数えた「ジャズコンサート」について
それぞれ報告・決算報告がなされました。

その中で まちなかコンサートのご縁で
西武所沢のイベントに出るようになった話が出てきました。

そういえば過日西武前で開催された「ところざわ収穫祭」にも
ジャズ関係の方が二組でていらっしゃいましたっけ。

またその話のなかで 夏の「野老澤行灯廊火」開催時に
金山町会場で開催された「日大芸術学部 現代アートサークル モヤスブ」の活動が
地元企業の目にとまり
新所沢の空きビルを一カ月借りてイベントを開催することになったという
うれしい報告もありました。
 自由なギャラリー壊屋KOWASHIYA!! 

そしてこちらは完成してきた
サンタを探せ!」の横断幕です、
2014.11.211
かんばん
この「野老澤行灯廊火」と書かれた青い部分が
「サンタを探せ!」と赤くなるのです、
2014.11.212
なんだか いい感じ!これを貼り上げるのが楽しみになってきました。
2014.11.215
「ところざわまつりって初めて知ったよなぁ」
「所沢に住んで14年になって 初めてだよな」
「小手指に住んでるんだ」
この展示を通して 多くの方とお目にかかれ
多くのことを知らせてもらいました。

私たちが関わっているのは市内のごく一部のことなのかもしれません。
でも ここで「やり続けてきたこと」は徐々に市内に広がっていくのかもしれません。
良い意味での波及効果 その発火点になっていられるように
まだまだ勉強は必要ですね。

明日、手作り教室は「着物地から作るコサージュ」の二回目。
また楽しい時間が流れることでしょう。

タオ・・先生のお顔を見ただけで心が穏やかになるようです。

今日はタオ書画教室の日。
豆色紙に描く「幸せ」を呼ぶ「あなただけの誕生花」

「私 絵が描けないんですよ」
「絵心ないから・・・無理」
毎回 タオ書画の講習会の前の参加者のみなさんのお顔は緊張気味。
今朝のみなさんも同じお顔です。
20141119-1
でも、今回の講習会は参加の皆さんにとって特別なもの。
だって 今回みなさんに書いていただくのは
それぞれのお誕生日の花なのです。
誕生月の花ではないんです、自分が生まれたその日の花なのです。
事前に参加者のみなさんには お誕生日を教えていただき
先生がその日「花」を調べ そしてそれをデザイン化してくださるという
事前準備に時間のかかる講習でした。
20141119-2
講習会の間にも 「ところざわまつり」の写真を見にいらっしゃるかたがお越しになります。
20141119-3
さて講習会のほうは・・時折わらいごえも聞こえて来るようになってました。
20141119-4
写真展のお客様・・・
20141119-5
丁寧に・・・
20141119-6
楽しく・・真剣に・・・・
20141119-7
最初は時間内に終わるか心配でしたが
なんとか予定のお昼には終了できたようです。
朝のお顔と違って みなさん 幸せそう・・楽しそうなお顔になられていました。
20141119-8
講習会が終わっても写真をご覧になる方は続きます。

私は今日もサンタ・雛物語・三八関係で出かけます。
北風が強く久しぶりに歩くのがつらい気がしました。

3か所を1時間で切り上げ 大急ぎで店に戻ります。
20141119-9
午後2時から 午後の講習会はゆったりお二人の生徒さんでした。
最初はやはり緊張の面持ちでしたが
こちらはかなり早い段階から笑い声が・・・
一寸覗いてみると なんだか幸せそう・・・
20141119-10
こうして 今日のタオ書画講習会は和やかに 先生のお人柄がそのまま講習会の雰囲気になっているようでした。
20141119-11

20141119-12
夕方 4時からは1月企画の打ち合わせです。
2005年に旧店舗で開店した「中心市街地活性化拠点施設」は
来年2015年1月で10年を迎えます。
この間、様々なことがありました。
そんな10年をスタッフKさんと髭爺が中心になり展示でみなさまにご紹介しようというものです。

打ち合わせを進めていくうちに
この町のことを何も知らずに 店番として働きはじめた頃のことや
スタッフの中で 亡くなられた方のことなど 思い出していました。
20141119-14
と同時に いかに多くの方に支えられてきたか
いかに多くの幸運にめぐり合えたことか
しみじみ感じていました。

この間にも 昨日に引き続きスタッフが作業を進めてくるし
フルタイムの仕事の合間にボランティアとして活動してくれているスタッフNちゃんが久しぶりに来てくれました。
サンタを探せ!当日まで来られないと思うからと
大急ぎでスタッフTちゃんと打ち合わせ。感謝です。

6時前にはT実行委員長が見えると
音響・ステージ担当 スタッフTちゃんが
ポスター・ちらしの原稿のやり取りをしてくれているスタッフMちゃんが
それぞれ 実行委員長の確認を取り作業継続です。

こうやって ボランティアスタッフの皆さんを含め
みんなでひとつの目標に向かい 出来ることを粛々と進めてくださる
今のまちぞうは心強い仲間の塊鳴ってきているようです。

都合の悪い時 体調が悪い時 ちょっと元気がでなそうな時
いつでも まちぞうに来れば なんとなく なんだか 「普通」に戻れると
そう言ってくださる声が嬉しいです。

そして夕方6時半
来年のジャズフェスに向けての会議が始まりました。
今年の事項委員長のSさんを中心に
ジャズアーティストのみなさんも 実行委員として集まって
この3回の反省やお客さまのアンケートのお声などを拾いあつめ
来年開催の「ジャズフェス」に向けて活発に意見を出していきました。

とにかく ここに集まったメンバーの「熱い思い」は強く 事務局の私たちとしても本当に心強いものでした。
きっと新しい企画 新しい仲間 新しい情熱が生まれてくるに違いない予感です。
間もなく午後9時・・・
今週は何だか 長かったなぁ・・・

■所沢航空発祥記念館特別展
『糸川英夫とはやぶさ』
20141119-13
期間:2014.11.22~2015.2.1
会場:所沢航空発祥記念館(tel. 04-2996-2225 ホームページ)
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日が休館)、12月16日、12月29日~1月1日
展示館入館料:大人510円・小中学生100円

明日 20日木曜日は まちぞう定休日です。

まちぞうは サンタ衣装と景品の山となりつつ・・・・

2014.11.184
久しぶりにいらしたNさん。
髭爺と何やら打ち合わせ。
2014.11185
2014.11184
私と熱心に話している若い女性は
「所沢の観光について調べたい・・」とのこと。
2014.11.183
いつの間にか、髭爺とNさんとの話に合流。
長い時間 話に聞き入っていました。
「サンタをさがせ!2014」に手伝いに来るように・・なんて話していたけど・・・??
2014.11186
そして夕方4時から 私は所沢商工会議所内で行われた永年勤続優良従業員 表彰式の手伝いに出かけました。
今年は19の事業主の中から85名のみなさんが受賞されました。
長年 一つの企業で働くということは ご本人の努力のみならず
職場の環境 上司の理解 仲間との間の空気の気持ち良い流れ
相手を思いやり 相手の立場にもたてる心のゆとりをもてること
そして家族のサポートなど様々な要因があると思います。

今、まちぞうを介して 色々展開されている「まちおこし」「まちづくり」への取り組みもまさに
このお互いの立場を思い そして掲げた「目標」に 一人ひとりができることで支え合っているのだと思うのです。
2014.11.181
午後から「サンタをさがせ!」の景品管理の手伝いに来てくださったのは
ボランティアスタッフOちゃんとTさん。
それぞれお仕事を抱えているのに
休みの日 または午前午後と時間を割いては
「出来る時」に「出来ること」で支えてくださっている大切なスタッフの中のお二人です。
そしてこのお二人は 単にお手伝いだけでなく
子ども商店のスタッフとして短大生やこどもたちがいかに動きやすくなれるかを考えて
様々な準備を整えてくださるのです。
これも何年も様々なイベントに携わってくださってきた経験や知識が
まちぞうをサポートしてくださっています。
2014.11.182
続々と企業や商店街の方からも
サンタイベントのビンゴの賞品やゲームの景品になる品物が集まってきています。
まちぞうの中は 以前も書いたように
サンタの衣装と景品で 足の踏み場がなくなりつつあります。
でも毎年この時期になるとこうなるまちぞうの店の中。
ここがどんどん狭くなってくるほど
皆様の善意や 子どもたちや参加者のみなさんの楽しそうな・嬉しそうな顔が浮かんできて
スタッフ全員 俄然張り切ってくるのでした。
一口にスタッフと言っても それぞれ関わってくださる内容もまちまち。
もちろん まちぞうに滅多に顔をだせないスタッフも
ここでは語りつくせないほど それぞれが細かくサポートしてくださるので
本当に感謝 感謝 感謝です。

さ、サンタをさがせ!イベントでは
この他にもテント看板や 音楽イベント会場となる場所の看板作り
そのほかおいしいものを出してくださる出店者の方との打ち合わせ
もちろん子どもゲームコーナーの「所沢中学校 所沢小学校 明峰小学校」のみなさん
短大生・専門学校の皆さん そして今年初めて参加なさる「クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパス」のみなさんとも
これからは細かな連絡をとっていかなくてはなりません。

先週金曜日からはスタッフTちゃんが
ゴスペルやダンスや アーティストのみなさんとのスケジュール調整や
各会場のPA担当者との連絡に忙しく動いています。

スタッフMちゃんは 商店街の皆さんにも信頼があるベテラン?なので
安心して色々な仕事を進めてもらっています。

こうして年々 「スタッフ力」も強くなってきているみなさんを
T実行委員長は 嬉しそうに見ていらっしゃるのでした。

■所沢こども劇場 『URASHIMA』
20141117-30
日時:2014年11月29日(土)19時開演
会場:小手指公民館分館 音楽ホール 対象:小4以上
*この公演をご覧になりたい方は所沢こども劇場にご入会ください。
お問い合わせ・お申込み:所沢こども劇場(tel. 04-2948-3802)

まちぞう手づくりフェスタ 初日スタートです。

jyunbi
今朝も ちょっと厚いコートが必要な気温。
このコートハンガーも手づくりフェスタ初日の今日 たくさんのコートがかかりました。

20141117-8
20141117-1
20141117-2
今日 手づくりフェスタ初日は 毎回好評のスタッフSさんの
「着物地から作るコサージュ」です。
20141117-3
なんともいえない良い色でしょ?
コートでも、帽子でも どんなものにも合う色合い。
しかも 絹の着物地を使用しているために軽くて 使いやすさ抜群です。
20141117-4
定員を上回る参加者が来店。
特にキャンセルをなさった方が
どうしても参加したくなった・・と突然見えたのには少しあわてましたが
Sさんが対応してくださり 机を継ぎ足してなんとか講習会を開くことができました。
20141117-5
やっぱり 素敵!と参加者は大満足です。
20141117-6
この間も 写真コンクールのお客様はお見えになります。
20141117-7
そして午後2時
コサージュ作りの午後の回が始まりました。
この回もみなさんが大いに楽しみ 作品を完成させてくださいました。

実は 毎回手づくりフェスタでは来年2月開催の「野老澤雛物語」のご紹介をしているのです。
この手づくりに興味をもたれるお客様のうちの多くの方は
「お雛様の企画」にも大変関心をもたれます。

そこで来春の「野老澤雛物語」の期間中に
みなさんに本日のような無料講習会(材料費別)で作って頂く予定の
作品見本をみていただいています。
さ、来年は 一体何を作って頂くのか?
それは明日ご紹介しましょうね。

でも 今年の手づくりフェスタではもう一つご案内がありました。
3月8日(日)に開催する予定の「復活 新三八の市(仮題)」です。
細かな内容は決まっていませんが
所沢商工会議所 主催の企画。

まちぞうは その中の「時代着物 レトロから現代まで」と称し
すぐにお召しになれる着物から 帯や材料となる「着物布」まで
10軒の業者の方にお越しいただく「着物市」をお手伝いすることになりました。
すでに業者の方とも打ち合わせも数回済ませ
具体的に動き始めました。

そんな私は午前中の講習会が終わるとすぐに
来年の「野老澤雛物語」の件で
創作人形作家 T先生のアトリエへ向かいました。
来年の「野老澤雛物語」からとことこまちづくり実行委員会の主催になるため
今年までの準備では 来年開催には間に合いそうにないために
これまで以上に様々な用意をしていき それを3月8日の「三八の市」へ繋がなくてはなりません。
kodera1
アトリエの帰りに通りかかったのは
所沢人形協会 会長の「小寺人形」さん。
kodera2
「羽子板」「破魔弓」
これを見ただけでもまもなく年がわかるんだなと実感しました。
年末 12月22日からのまちぞうでも
この羽子板をご覧いただけます。

■ 所沢市生涯学習推進事業 名人・達人に聞く会
  第3回 『ところざわの鉄道119年』~12の停車場物語~
20141114-9
日時:平成26年12月13日(土) 14:00~16:00(受付13:30~)
会場:所沢市生涯学習推進センター(並木6‐4‐1)
講師:池田 衞氏
参加費:無料(定員80名/申込不要)
お問い合わせ:04-2991-0303(所沢市民会議事務局)

■ 所沢、プロバスケ開幕。~埼玉ブロンコスホームゲーム~
20141117-10
11月22日(土) 開場16:15 試合18:00
11月23日(日) 開場12:15 試合14:00
会場:所沢市民体育館
埼玉ブロンコスHP tel. 04-2923-5100

■シルバーショップ開店
20141117-11
日時:12月12日(金)~12月17日(水) 午前10時~午後4時 (初日は12時から、最終日は午後3時まで)
場所:野老澤町造商店
問合せ先:所沢市シルバー人材センター tel. 04-2928-8695

今回もまちぞうの貸しスペースを会場に、シルバー人材センターの方々がたくさんの作品を展示販売されます。
いつも大変賑わうシルバーショップです。お楽しみに。

EXILE 渋滞だぁ・・まちぞう店内も混雑です。

2014ところざわまつり写真展二日目の朝は冷え込んできます。
今日は髭爺が町歩きのお手伝い
スタッフのみんなもそれぞれ用事があるので
そこで、久しぶりに私が店番となりました。

開店後 すぐに今日は二つのことをします。
ひとつは・・・
2014.11.161
明日から始まる「まちぞう手作りフェスタ」の準備。
机やコートハンガー・手荷物置き場のセッティング。
初日の「着物地から作るコサージュ」を皮切りに
「切り絵」「タオ書画」と続きます。
2014.11.162
そしてもう一つは「重松流祭囃子」を店内に流し始めたことです。
笛の音が響くまちぞうは迫力ある写真とともに
10月12日のところざわまつり当日を彷彿とさせるムードになりました。
2014.11.163
すると、早速・・・
開店10時を待たずにお客様が続々とお見えになり始めました。
2014.11.164
2014.11.165
2014.11.166
2014.11.167
2014.11168
写真をご覧になっていると
次のお客様がお見えになり
同じ町内の方たち同士で・・・しばしおしゃべり。
2014.11169
2014.111610
2014.11.1611
2014.11.1612
2014.111613
と、ここへ町歩きの団体さんが合流・・・
2014.11.1614
2014.11.1615
店内はラッシュアワーのように行き交うのも大変な状態になってきました。

そしてひと段落したら今度は店の外が
なんだか賑やかに・・・
ふと見れば!!
2014.11.1616
これだ!!
実は14・15そして今日まで
このあたり一帯渋滞がひどくて
車で移動する方は 時間が読めないとボヤいていらしたのですが。
2014.11.1618
西武ドームで開催されてる「EXILE」のせいなんだ・・・
だったら 仕方ないかな?!(かなり個人的に許せてしまうのでした)
でも この間は確か「ももクロ」渋滞だったような記憶があります。
exile
まちぞう前のドームへと続く金山町方面への通りは
右を見ても 左を見ても こんな感じがずっと続くのでした。
jyuutai2
そういえば 大音量で「EXILE」の曲が流れている車も
渋滞で止まるたびに気になっていました。
そうです。そうです。確かにここ3日間 そういう車が多かったですね。
jyutai3
町歩きのお手伝いから戻られた髭爺とお客様。
2014.11.1619
昨年のこのところざわまつり写真コンクールの際に出会ったそうで
それ以来 写真を通して親しくなられたとか・・
とても楽しそうに話されていかれました。
2014.11.1621
また今日は入賞された方が 
奥さまやご家族とお見えになられることも多かったようです。
昨日 急用で表彰式にお越しになれなかったKさんも奥さまとご来店。
じーーーっとご自分以外の作品もご覧になっていらっしゃいました。
kitunekun1
午後3時過ぎに見えたお客様・・
宮本町の山車で「キツネ」になっている「彼」でした。
kitunekun2
あちこちで自分の写真やお友達の姿を見つけて大興奮。
来年は「スケルトン」のお面をかぶってくれないと
君だってわからないよぉ!!

そして閉店間際のお客様方・・
yoru1
杖をついてお越しになられたお客様。
ゆっくりお座りいただきお話を伺いましたら
お祭り当日もこのあたりにいらした・・とおっしゃいます。
さぞや 歩くにも大変でしたでしょうに・・
なんでもたまたまサンバの時間に鉢合わせ
余りの人の多さに裏道を抜けて歩いて行ったら
丁度 踊り終わるころのサンバの皆さんに遭遇して
思わず手拍子をしたりと盛り上がってしまった・・と話されていました。
yoru2
今日おおとりのお客様は
「トリ」ではなく「わんちゃん」でした。
yoru3
お囃子のリズムに
圧倒されてかうっとりカメラ目線でした。

お母様と見えた中学二年の御嬢さんは
入選作品に山車で太鼓をたたいている自分が映っていることに大喜び。
実はこの作品を撮影なさったKさんが
「この女の子の笑顔があまりにも素敵なのでこの写真を応募したんですよ」と
午前中に伺ったばかり。

その話をお伝えしたら
「私を撮ってくださってありがとう・・と伝えてください」とのことでした。
早速 Kさんに電話でその旨をお伝えしたところ
「写真を彼女に届けたい・・」とおっしゃってくださったのです。

「撮った方」「撮られた方」
お互いに名前も何もしらないのに
この「ところざわまつり」を通して素晴らしい出会いがあったようです。


今日1日、本当に多くのお客様にお越しいただいたこの写真展。
まさに地元のみなさんが こんなにも楽しみにお越しくださっていることが嬉しい1日でした。
星の宮・日東・旭・金山・寿・宮本・・・などなど
町名を伺うだけでも 本当に多くの方にごらんいただきました。

まちぞうの「立ち位置」のひとつとしても、
これからも大切にしていきたい「企画展」だと実感しました。
午後6時を過ぎても 名残惜しそうに展示をご覧になっていたお客さま方。
もう一度 ゆっくりとお越しになって頂きたいと思います。

七五三と ところざわまつり写真表彰式。お雛様に雪だるま?フー・・・

今日は11月15日
七五三ですね・・・

神明社へ向かう晴れ着姿の家族連れのみなさん
見ている私たちも幸せな気持ちになってきました。
20141115-19
季節は 深秋から冬へ確実に進んでいます。

と、店に入ると一挙に12月13日
サンタをさがせ!2014 一足早いクリスマスになっていました。
20141115-8
昨日 T実行委員長とスタッフMちゃんと3人で買ってきました!
サンタの衣装250着。髭も帽子も250人分。
大きな袋に10着を詰めてもらって その袋を両手に2つ、3つ・・
もうプロペ通りをすれ違うこともできないくらい
こんな大荷物を持った3人で 二回に分けてなんとか駐車場まで運びこみました。
さすがに・・重い!気力も体力も必要な私たちです。
20141115-9
とにかく まちぞうに運び込み
積み上げるだけ 積み上げたけど
20141115-10
おかげでまちぞうの中はあっというまに
ビンゴの景品と一緒になって満腹状態です、
20141115-8
うーーーむ、ゲプッ!!

そんな今朝はいつにもまして早く出勤しました。
昨日から始まりました「2014ところざわまつり写真コンクール」の表彰式があるので
その準備のためです。

今年は170もの作品を応募いただき
その中から21の優秀作品が選ばれたのです。
20141115-6
20141115-12
主催者よりご挨拶があり
20141115-14
それぞれの表彰に移ります。
20141115-37
その後選考にあたったYさんから
講評がありました。
一つ 一つの作品についてや
今年の作品の傾向など 様々な角度からの細かなアドバイスに
受賞者の皆さんは真剣に聞き入っていらっしゃいました。
20141115-18
20141115-36
こうして表彰式が終わると
店内の作品をご覧になったり
お知り合い同士で 作品を評価し合ったりと
楽しい笑い声がいつまでも聞こえていました。
20141115-41
20141115-40
そして 今日もお客様がお越しです。
ご自身の町内の山車をさがされたり
知り合いが映っている・・とお話になったり
知人が入賞したから見に来たよ・・・という方も。
すっかり地域・地元の方たちには楽しみな展示になっているようです。
20141115-43
午後1時過ぎ
私はT実行委員長と外出です。

ます、来年の「野老澤雛物語」の件で
所沢駅東口方面へ・・・
創作人形作家のT先生のところへ出かけました。
来年から「とことこまちづくり実行委員会」主催の企画になる「野老澤雛物語」
このT先生と先生の生徒の皆さん・お弟子さんたちとは
2年ほど前から「まちづくり」「地域活性化」を一緒に進めていきたいと
活動してきましたが 今年まで会場となっていた駅東口の第2市民ギャラリーが取り壊しになったために
来年の会場探しから進めていました。

市の方とも今年の「野老澤雛物語」期間中から次年度の会場のことをお話ししていたのですが
結果として新しく会場となる場所はとうとうみつかりませんでした。

せっかく続けてきた「つながり」を会場がなくなることで切ってしまうのは簡単です。
でも、なんとしても「つながりの糸」は切らない
繋げていく・・・その思い・先生の熱意がT実行委員長はじめ
みなさんの心を動かし 来年は新た西口の会場に移って開催可能とこぎつけたのです。

多くの方の協力をいただき進めてきましたら
ここに所沢商工会議所主催の新企画をリンクさせることとなったために
T実行委員長は それこそ八面六臂の大活躍となりました。

まずは12月13日のサンタをさがせ!
そしてそれと同じくして1月31日から始まる「野老澤雛物語」の準備などなど
いくつもの企画やイベントが重なり合っていきます。

このあともワルツ所沢やプロペ通りの商店に伺い
担当の方や商店主の方たちと話をしてきました。
sunoman
帰り道のファルマン交差点
信号待ちの私の目に飛び込んできたのがこの雪だるまでした。
いまはやりの言葉で行けば
「雪だるまつくろう?」ってとこなんでしょうか?

sunoman1
落っこちそうで 落っこちない雪だるま
一度さがしてみてください。

まちぞうに戻るとスタッフOちゃんが昨日に引き続き
Tちゃんとサンタ関連の作業中。
スタッフMちゃんはサンタdeビンゴの景品のご協力を
商店一軒 一軒をお尋ねしながら進めてくれていました。
Mちゃんの顔を見ると「もう そんな時期になったのね」とか
「今年も昨年同様に協力しますよ」と
年々 みなさんの参加してくださる気持を強く感じるようになってきました。

昨晩の会議の整理
作業を続けていくうちに気づけばもう19時半回ってるの?
間もなく20時?
3人で「ここのところ なんだか会議も増えてハードになったよね・・」なんて愚痴りながらも
子どもたちや参加者のあの喜んでくださる顔を思い出しながら
またまた「サンタをさがせ!2014」に向けて頑張っていけるのでした。

来週はこの夏開催された「ソラバル・ジャズフェス」の反省会や
新企画の会議などなど・・・がんばります!!

サンタのステージも固まってきました。

爽やかな冬晴れの朝、まちぞう近くの旧庁舎の駐車場に人だかりが・・・
消防車とはしご車が出動しての、消防訓練が行なわれていました。
参加しているのは、旧庁舎にオフィスを構えている皆さんのようです。
たまたま通りがかった方達も、一緒にお話を聞いてらしたので、
せっかくですので、私も訓練の様子を見学させて頂きました。
5階建ての建物の屋上に、隊員の方の姿が見えます。
はしご車のはしごが伸びた様子に、
参加者の皆さん真剣な眼差しを向けていらっしゃいます。
いざという時に慌てずに行動する為には、
やはりこうした訓練を経験しておくことが大切なのですね。
20141114-1
20141114-6
20141114-3
20141114-7
20141114-8
まちぞうでは、今夜の「サンタを探せ!2014」の
音響会議に先がけての打合せが行なわれていました。
Tちゃんが書類を前に真剣な眼差しです。
20141114-11
こちらは、野老澤雛物語に関係した打合せです。
20141114-14
今日から始まった「2014所沢まつり写真コンクール展」には、
入れ替わりたちかわりお客様が続きます。
皆さんゆっくり楽しそうにご覧になっていらっしゃいます。
20141114-12
審査員をつとめて下さったYさんが来店され、
居合わせたお客様に作品の説明をして下さりました。
20141114-13

ここでひとつお知らせです。
■西武学園フードコーディネーターフェスティバル
20141112-12
日時:12月6日(土) 11:30~15:00
会場:川越東武ホテル
入場無料(どなたでもご覧いただけます)
西武文理大学フードコーディネータースクール主催のテーブルウェアコンテストです。

夜は「サンタを探せ!2014」の音響関係の、
出演者さんと音響Mさんも参加しての初会議でした。
具体的にどの場所でどの順番でと、詳細の話し合いが進んだようです。
きょう ここに集まった出演者の皆さんも
この「サンタをさがせ!2014」のスタッフの一員として
自分たちの出演以外のことにも積極的に参加してくださいます。
こうやって本来の意味で
「街中に音楽をあふれさせる」仲間の存在が嬉しくてたまらないです。
20141114-15
20141114-16
会議終了。
時計は21:30を回っています。
大急ぎでそれぞれ 仕事を切りの良いところまで進めて
パソコンを閉じていきます。
明日は、「2014所沢まつり写真コンクール」の表彰式です。
会場の準備をして、早め・・・じゃないけど帰りましょう。
でも・・・わぁ・・もう22:00を過ぎちゃった。


大迫力!ところざわまつりの写真からあの日の興奮がよみがえります。

今朝最初の打合せの様子です。
20141112-1
「サンタを探せ!2014」のポスターデザインをお願いしているSさんがご来店。
今年のポスターについて詳細を決めています。

今日は「絵画から見るところざわ百景と思い出話」の最終日。
20141112-10
「本当に見ていて楽しい絵ばかり・・」
20141112-6
「これは本にならないのかね」
20141112-11
じっくり時間をかけてご覧になるお客様
名残惜しそうに何度も振り返られて行きました。

一方スタッフは・・・
20141112-9
今日も忙しい時間をぬって来てくれたOちゃんが
「サンタをさがせ!」での子どもゲームコーナーに用意する景品の数を確認してくれていました。
毎回子ども商店は子どもたちに運営など中心に動いていただいていますが
景品だけは主催者で用意します。
この作業をしているときは 子どもたちの喜ぶ顔が見えてくる
一番楽しい時間でもあります。

店長がお話しているのは、先日ワルツ前のステージで歌われた、ジャズのKさん。
20141112-7
昨年のジャズバルのご縁が繋がり
いつしか街中へ広がった大切な「まちづくり」の仲間です。
彼女の「熱意」が周りの方をどんどん動かしてくださるようです。

午後2時。展示の閉会時刻となりました。
三上さんが絵をひとつひとつフレームから外していきます。
20141112-16
スタッフも展示の撤収作業開始。
20141112-18
一枚一枚丁寧にフレームから「絵」をはずしていく作業。
髭爺はその一枚一枚を懐かしそうにご覧になっています。
20141112-17

3時。T実行委員長がいらして、いよいよ所沢まつり写真コンクール展の準備です。
まずはパネルの設置から。
なにせ170点もの作品を貼っていくので、展示スペースにも工夫が必要です。

その間にも撤収し終わった「絵」をご覧になりたいというお客さまが来店。
次の展示作業のそばで剥がし終えた作品をご覧いただきました。
20141112-19

まずは展示作品を分けます。
サンバ・イベント・神輿・山車・・・
写真の縦・横・・また アップや「引き」のアングルなど おおまかに山にしていきます。
20141112-22

分けた作品を各パネルの前に並べていき
枚数の確認。
20141112-21

実行委員長がバランスを確認しながら手際よく貼っていきます。
20141112-23

20141112-20
丁度 サンタをさがせ!の件でいらしていたTさんも
あまりの写真の多さに 思わず手を貸してくださいました。
20141112-26
20141112-27
20141112-25
さすがに昨日からの準備が功を奏し
なんとか見やすく貼り終えることができました。
20141112-28
とはいえ、足りないキャプションの追加
掃除など 閉店時間を過ぎても作業はなかなか終わりません。
20141112-24

「2014所沢まつり写真コンクール展」は11月14日(金)~26日(水)です。
素晴らしい力作ばかりです。
皆様のご来店をお待ちしております。

まちぞうは今日も電話・メールのやりとりで慌ただしく動いていました。
特に 店長は展示作業中も何度も「店長!電話です」
「店長!」「店長」と呼ばれ 店内を行ったり来たり走り続けていました。

14日に「サンタをさがせ!」の打ち合わせを予定しているために
音響関連の企画・計画などの準備を担当する私Tと
主にビンゴゲームの景品管理・その他 あちらこちらの商店とのやり取りを進めるMちゃん
そして 「サンタをさがせ!」「野老澤雛物語」「新年度企画」など
種々雑多な内容に追われている店長・・と
まさに まちぞう店内はおもちゃ箱をひっくり返したように
色々な情報が飛び交っているようです。


以前ブログでもご紹介しました「全県一斉 商店街まつり」。
20141112-5

県民の日を中心とし3日間、県内の商店街が一斉にイベントを開催する企画です。
所沢市からは和ヶ原商店街振興組合とファルマン通り商店街が参加しますが、
ファルマン商店街で行なうイベントの詳細です。

■「2014ファルマン スターライト ファンタジア コバトンを探せ!
20141112-3  20141112-4

ファルマン商店街にある街路灯のうち9ヶ所で、日没から舗道にコバトン・トコろん・埼玉西武ライオンズロゴ・ファルックが映し出されます。
その中でコバトンが映し出されている街路灯2ヶ所を探し出し、所定の応募用紙で応募してください。
応募期間は11月14日(土)~12月14日(日)
抽選で埼玉西武ライオンズ選手の直筆サイン入りユニホーム・サイン色紙の他、コバトンやトコろんのぬいぐるみが当たります。
応募用紙および詳細の記載されたチラシはファルマン商店街の各店に置いてあります。
まちぞうのラックにもありますのでお持ちください。

期間中にはこのイベントも。
■「2014 ファルマン スターライト ファンタジア 埼玉西武ライオンズ選手による点灯式&トークショー・握手会
20141112-2

開催日:11月24日(月・祝)※雨天決行
午後5:30~点灯式
点灯式終了後、トークショー・握手会(午後6:45終了予定)
場所:ダイエー所沢店店頭オレンジ広場
主催:所沢ファルマン通り商店街
毎年大人気の点灯式。今年来ていただくライオンズの選手は今の時点では未定ですが、
今年も大勢のライオンズファンでいっぱいの、賑やかなイベントになりそうですね。

明日 木曜日はまちぞう定休日です。

久しぶりに沢山のスタッフでにぎわいました。

今日は定休日の美容室スターライトさん。
この間まで秋のディスプレイだったのが、いつの間にかクリスマス仕様になっていました。
20141111-1
さて、向かった先はファルマン通りの半田屋時計店さん。
20141111-3
15日にまちぞうで開催される「ところざわまつり写真展」の表彰式でお渡しする賞状の準備のためにお邪魔しました。
半田さんの店先には『となりのトトロ』の時計がいっぱい。
宮崎駿さんのサイン色紙もかざってあり、ジブリファンにとっては嬉しいコーナーです。
20141111-2
そういえば 子どもが小さい頃
半田屋さんの前を通りかかるたびに
ウィンドウの中のトトロを欲しがっていたことを思い出した・・・と店長。
ずっと所沢の町の中で愛されているお店のひとつです。

さて、展示もいよいよ明日で終了。
雨の中 お客様が続きました。
11112
ご主人が絵をご覧になっている間に
奥さんのご興味は手作り教室へ・・・
11113
午後になってもお客様がお見えになります。

店長は来春 所沢商工会議所が主催となって開催する新企画の打ち合わせです。
打ち合わせにお越し下さったKさんとは 今日で二回目の打ち合わせです。
店長が関わっているのは この企画の一部分ですが
Kさんは店長はじめスタッフの熱い思いを感じてくださったようで
「とにかく 自分たちのできることでは一生懸命 協力しましょう」とおっしゃっていただきました。
初めてのことに不安な店長ですが そんなKさんの言葉にホッとしている様子でした。
11114
午後3時過ぎ
Tとことこまちづくり実行委員長がお見えになると
待ち構えていたスタッフ全員で金曜日から始まる
「2014ところざわまつり写真コンクール展」の準備です。
全応募作品170点を一枚づつ台紙に貼り
その下にお名前・作品名のキャプションを貼っていきます。
11115
スタッフMちゃん、Tちゃんはもちろん
久しぶりにサンタの準備のために集まってくれた
スタッフOちゃん、Kちゃんも楽しそうにこの作業にかかってくれました。
11116
この間も お客様がじっくり展示をご覧になられて行きました。
11117
昨年のこの「写真展」の時期には
まちぞうは目前に「所沢ジャズバル」を控えていたために
その準備に追われ このような作業に掛ける時間がなかなか作れませんでした。
「去年は 一人で寂しく貼っていたなぁ・・・」
実行委員長がぽつり一言。すみませんでしたぁ・・・
11118
スタッフTちゃんはアーティストコーナーでもくもくと一人作業中。
こうやって実行委員長を筆頭に総動員で作業した結果
思ったより早い時間で作業を終えることができました。

そして夕方 スタッフMちゃんと店長は展示スペースの計算に入ります。
A3サイズの写真を170枚飾るには
どのくらいのスペースが必要か??
昨年実績を踏まえながら お客さんにいかに見やすく
写真の「色」「縦・横」「被写体」などによっての貼り方を考えていきました。
いずれにせよ 明日午後2時に
現在の展示が終了し 撤収後に開始する作業。
おおよそのイメージができたそうでした。

そしてスタッフMちゃんは
21日にある今年のソラバル・ジャズフェスの反省会議の際に使用する資料の作成。
店長は金曜日14日に開催する「サンタをさがせ!」ステージ関連の資料を作っています。
この他にもサンタ関連のイベント内容の確認・出店者の確認・ビンゴ景品の調達など
本当に「やること」「やらなくてはならないこと」がどんどん見えてきます。

午後7時過ぎ・・・
シャッターの隙間から「こんばんは」
ジャズフェスで演奏頂いたビッグバンドのKさんがお越しになりました。
昨年までのジャズバルのステージでしかお会いすることがなかったのですが
今年のジャズフェスやそれに関連する企画などで何度かお話ししていくうちに
今度はじめてとことこまちづくり実行委員会主催のイベントにも参加してくださることになったのです。

毎回 毎回少しずつですが 町の活性化のために
仲間を増やしていこう 賛同者を増やしていこうと地道に活動していたことが
形になりつつあるようです。

明日は朝から作業
サンタをさがせ!ちらし作成の打ち合わせなどなど
3人それぞれやることが山積です。
そしてやりがいのある1日にしましょう。




盛りだくさんの1日でした。

いよいよ今回の展示『絵画から見るところざわ百景と思い出話』も今週12日(水)までとなりました。
今日もご来店いただくお客様は、どなたもじっくりご覧になっていかれます。
20141110-1
20141110-2
20141110-3

先日J:COMさんから取材を受けた様子が、
本日から一週間、J:COMチャンネル埼玉の「イイとこTV」で放送されています。
ぜひご覧ください。
今朝のテレビから髭爺が撮影してきてくれた分をご紹介します。
1110terbi2
1110terebi3
1110terebi4
今回の絵を描かれたお一人・・
まちぞうスタッフでもある「吉村アイ子」ちゃんです。
髭爺の同級生なので
髭爺からは「アイ子・・アイ子・・・・」と呼びつけにされています。
まちぞうの年賀状のイラストも毎年お願いしているんですよ。
1110terebi1
髭爺も饒舌に解説開始。
1110terebi5
なんともいえない可愛い絵ですよね!?
1110terebi6
どうすれば 給食の時間にあったかいコロッケが食べられたのでしょうか?
答えは まちぞうにいらして全体を見て頂ければわかるんですがね。
1110terebi7
同級生2ショット!!
1110terebi8
1110terebi9
みさきちゃんとも意気投合したアイ子ちゃん。
取材が終わっても二人でしばらくおしゃべりなさっていました。

髭爺を訪ねて見えたお客様。
しばらく店長がお相手を務めていましたが。
20141110-4
良かったぁ!
20141110-6

さて 夕方店長は所沢小学校へ向かいます。
午後早い時間にはタッフMちゃんが所沢中学校・明峰小学校へ出かけました。

そうです!12月13日開催の「サンタをさがせ!2014」のボランティア参加の申し込み要領をお届けにあがったのです。
毎年 子どもチャリティ商店を開店するのですが
そのスタッフとして小中学生のみなさんに参加していただいています。
このポスターや申し込み書をお届けしているのです。
1110b
ですが、店長はちょっと他の用事もあるようです。
1110c
一体どんな用事なのかはまだわかりません。
1110d
いつもは子どもたちでいっぱいの階段も
夕方になっているのでだぁれの姿も見えませんでした。
1110e
用事を済ませてまちぞうへの帰り道。
元町東の公民館でもある「求友館」の前を通りかかりました。
1110g
この中に勝海舟の書による「求友館」の額が飾られているのです。
1110h
こうして 今日の店長は朝から
サンタから始まり 11月の手づくりフェスタの準備
12月の貸しスペース企画の打ち合わせ
同じく12月の「吉例 野老澤羽子板市」
大晦日の年越しライブ
年が明けて1月の企画の内容確認
そして「野老澤雛物語」 それに所沢商工会議所 新企画のこと
おまけに来年のジャスフェスのことも・・・

とにかく時間が足りなくなるほど慌ただしい一日でした。

■AGUARACHAR2014 ~GOSPEL&LATIN JAZZ LIVE

20141110-5
日時:2014年11月24日(月祝) OPEN 16:45 START 17:30
会場:赤坂Bflat
\2500 (TEL 03-5563-2564 またはネット予約
\3000 (当日)

所沢JAZZフェスティバルでもお馴染みのMANNAさん、入江新一郎さんがご出演されます。


1110a
今日のおまけ?!
土曜日にワルツ所沢店前で演奏なさった
MANNA&入江新一郎さんのステージの1ショット
楽しくて見ているお客さまの体も自然に動き出しているようでした。

さ、いよいよ今週金曜日からは
「ところざわまつり写真コンクール2014作品展」が始まります。
今日は全応募作品170枚が届き
水曜日の現在の展示撤収後に始める作業の準備を始めました。

そして午後6時。
サンタをさがせ!2014の打ち合わせが始まりました。
毎年少しずつ 参加団体や参加校が増えてきたサンタ・・ですが
今年も多くの企業や学校も2校参加してくださることになりました。
新しい仲間が増えるのは 楽しくて嬉しいことですが
新たにやらなくてはならないこともたくさんあります。
それでも そこをすすんで行かないと
その先の景色は見ることができません。

お互いに顔を見て お互いに忌憚ない意見を言い合い 聞きあうことで
理解できなかったことがわかり合い
同じ目標へ向かっていけることがあるのだと思います。

さ、明日は 所沢商工会議所主催の 来年春開催予定の新しい企画に参加なさる方との二度目の打ち合わせです。
まちぞうのお手伝いする部分はほんのわずかなところですが
せっかく所沢商工会議所が始める新企画です。
その成功に極力 協力していきたいと思うのでした。

中央公民館まつり 開催

今日 明日と「中央公民館まつり」
11081
各公民館で独自のお祭りが開催されているこのごろですが
今日から「まちぞう」はす向かいの「中央公民館」で始まりました。
11087
公民館前の元町コミュニティ広場には
「所沢シルバー人材センター」がお野菜・綿がし・ポップコーンなどの販売
またいくつかの団体で「カレー」「焼き団子」と良い香りのものが並んでいます。
シルバーのみなさんや町内会のみなんさんが寒い中
一所懸命に準備をなさっていました。
11082
ロビーに入ると
知っているお顔が沢山話しかけてくださいました。
町内会のお仲間
趣味のお仲間
サークルのお仲間
たくさんの皆さんの作品がこのロビーから
3階まで所狭しと展示されていました。
11083
11084
11085
11086
そしてもう一つ
公民館ホールで様々な団体の発表があるのです。
フラダンスからコーラス、などなど。
私はいつもサンタをさがせ!で歌っていただいているゴスペルチーム
「グレースハーモニー」の皆さんのステージをご許可いただいて撮影させていただきました。
見ているだけで 楽しそうで 体が動き出してしまいそうな歌声でした。
110810
実はこのゴスペルの指導をなさっている
MANNAさんは午後2時から
ワルツ所沢 西武所沢店までの「ところざわ収穫」で
MANNA&入江新一郎のステージがあります。
「今日は忙しいのよ・・・」
大急ぎで公民館ホールを後になさったのでした。
11089


■『タオ書画』年賀状づくり~好きな色、自由なデザインで筆遊び~
20141108-15
日時:11月26日(水)・12月3日(水) 午後1時30分~午後3時30分
場所:所沢市生涯学習推進センター
講師:西林 真紀子(中国古代思想博士、タオ書画家)
持ち物:書道用小筆、水彩筆、持ち帰り用袋、新聞紙
定員:30人(応募者多数の場合は抽選
費用:500円(材料費込)
申込み:往復はがき又は電子申請にて
詳細・お問い合わせ:生涯学習推進センターHP(TEL. 04-2991-0303)

講師の西林先生は
11月17日からまちぞうで開催される「まちぞう手作りフェスタ」でも講習会をされます。
豆色紙に描く「幸せ」を呼ぶ「あなただけの誕生花」
11月19日(水)・11月21日(金) 10時~・14時~(各回定員6名)
講習費:1000円【材料費込】
こちらの参加申込み・お問い合わせは、野老澤町造商店(まちぞう)TEL. 04-2928-1453 まで。


今日最後のお客様はまちぞう常連の I さん。
スタッフMちゃんと昔の所沢についてお話していました。
今回の展示された素敵な絵を本にまとめられたらいいのにね、ともおっしゃっていたそうです。
20141108-16

まちぞうをあとにするころには、すっかり日は暮れています。
昨日は立冬でしたね。
今日は、暦どおりの寒い1日でありました。
皆さん、うがい手洗いをしっかりして、
風邪などひかないように気を付けましょうね!








強風の一日

11071
今回の展示は ご覧になったお客さま皆様に好評ですが
特に ご自身で絵を描かれているお客様には本当に興味を持たれてじっくりご覧になりたい展示のようです。
そして じっくり見たいがために 何回かに分けてお越しになる方も多いのです。
このお客様は「ペン画」を描かれているのだそうですが
今日で二回目のご来店です。
「所沢小学校の思いで」コーナーをじっくりご覧になりお帰りになられていました。
そういえば先日は 違う場所に長い時間いらっしゃいましたっけ。

また午後お見えになった女性のお客さまは、今日で4日目となります。
あまりの熱心さに髭爺は 今回の企画展のポスターを一枚差し上げていました。

11072
こちらは16日に町歩きの案内をする髭爺と主催者の方との打ち合わせ。
当日 お昼ご飯を召し上がる西所沢の「地蔵山」さんに予約の電話をいれたところ
早速 見本に?と髭爺にお土産を持ってきてくださった店主Kさん。
11073
これで6食分だそうです。
11074
茹で方をしっかり読んでくださいね。
11075
こちらのお客さまとはお話ししているうちに
お互いにどんどん共通の話題が見つかっていかれた様子。
そうそう・・・うんうん・・・
なんとも楽しそうです。

今日はこの他にも17日からの手作り教室のお申し込みの電話や
トコろんグッズの問い合わせにこられる方。
サンタや雛物語の資料作成やメールのやりとりなど
せわしなく時間が流れていきました。

スタッフMちゃんにはサンタの景品の件で
西武球場まで出かけてもらいました。

そして夕方5時・・
今日はワルツ所沢・西武所沢店までのイベント
ところざわ収穫祭」へ髭爺とT実行委員長と出かけていきました。
110713
今日は約30分しかいられないのですが
目的が多くて・・・
その一つがこの看板です。
どうやって柱にくくりつけているのか?チェックポイント1つ目です。
11077
今日・明日・明後日の3日間
午後と夕方に「さつまいも」や「サトイモ」それに「狭山茶」「さといも焼酎」の試食・・試飲があります。
11078
私たちも頂きましたが(焼酎は遠慮しました)
おいしい・・・お芋ってこんなにおいしいんだと感動してしまいました。
特にサツマイモは「焼き芋」風味。
おイモだけでこんなに甘いんですね。
110710
所沢駅側から向かっていくとこんな感じでした。
11079
そしてチェックポイント2つ目は「ステージ」
今日出演は 久島勝則・瀬川真悟 with 駒野正美

昨年のジャズフェスや所沢銀座協同組合のトコ夏ランドでもお世話になった
久島勝則バンド・・ここのヴォーカルが駒野さん。
あねご肌でばっさり さっぱりしているご性格が
いざジャズを歌い出すと しっとり大人のムードになるのです。
110714
110715
そしてチェックポイント3つ目は・・
会場設営です。
今まで「とことこタワーまつり」「野老澤行灯廊火」「サンタをさがせ!」で
この入り口付近で歌やダンスを披露させていただいたのですが
この夏の「ジャズフェス」からステージの向きが変わりました。
110712
こうやって見るとスペースの半分を客席に
残り半分を通路に使い 点字ブロックもきちんと確保されていました。
110711
そしてもうひとつのチェックは・・・

実はこの「ところざわ収穫祭」でも午後5時スタート時点では
ほとんど座っている方がいなかったのです。が・・・
5時半のジャズステージの時・・・最初にピアノソロ演奏があったのですが
この音が流れ始めると とたんにお客さまの足が止まり
ちらしを手に取る方が増えてきたのです。
そして駒野さんの歌声が流れるころには
椅子に座らないかたまでも多くの方の足が止まったのです。

「音楽」の魅力
やはり 音楽が流れてくると一斉にみなさんの注意がステージに集まりました。
イベントに「音楽」やはり重要な意味あいを持つものなのですね。
これで私が確かめたかったことすべてが見えてきたような気がしました。

ワルツ所沢の「ところざわ収穫祭」をチェックなさって是非お出かけください。
明日は今年夏のジャズフェスでご一緒させていただいた
MANNA&入江 新一郎さんのステージと
タワー祭りはじめ多くのイベントでご協力いただいている
KOZI Mukaiさんの出演があります。

★11月8日(土)
 ◆午後0時~、午後7時~
  KOZI Mukai feat. 井上“JUJU”博之
 ◆午後2時~、午後5時30分~
  MANNA&入江新一郎

★11月9日(日)
 ◆午後3時~、午後5時~
  関 雅樹・佐藤直子 Duo

みなさま是非お出かけください。

二人とも腕が上がらなくなってきたぁ・・・

今朝 いつよりずっと寒かった気がしましたが
みなさんはいかがでしたか?

実は今日は私もスタッフMちゃんも緊張気味の出勤。
「インフルエンザ」の予防接種の日なのでした。
最初に受けてきたのはMちゃん。
いたぁぁぁぁい・・・との感想。

Mちゃんと入れ替わりに出かけた私。
途中で打ち合わせの電話やメールが入ってきたこともあり
ちゃちゃっと注射してもらったので痛かったのか?どうか?
201411051
今日 最初の仕事は「サンタをさがせ!2014」で ビンゴサンタが出没したり
サンタパレードで通過させていただく
マンションの公開空地の利用申請を提出に回りました。
201411057
各商店街にある高層マンションなど
今や特にまちぞうのある所沢銀座商店街は「商店とマンション」が共存する町になっていると思います。
ですからマンションの一階にはお店もあります。
そのお店の入っている商店街が「とことこまちづくり実行委員会」の一員として運営する
「サンタをさがせ!2014」では そのマンション前を
ひとつのイベント会場として利用することにご理解いただいているのです。
201411058
サンタ・・ではここにゴスペルが流れ
ダンスの花が咲くのですね。
201411059
そしてもう一つの仕事がこれ!
レジに並んでいる私が手にしているのは「サンタの衣装」です。
実は年々入手困難になっているのですが
今年はなんとか数が揃うかな?
今や 所沢のサンタはこの衣装確保にかかっているといっても過言ではない状態です。
2014110510
今日は10着を2軒の店を回って集めましたが
市内にはもうない・・・とのこと。
春先からお店には問い合わせ続けていたのですが
ハロウィンが終わるまで待っていてほしい・・と言われてそろそろお店にクリスマスグッズが並び始めた頃
やっと問い合わせに応じていただけたのでした。
201411056
それにしてもプロペ通りからたったの10着でしたが
これを下げてきただけで手がしびれてきました・・・
あ、注射のせいかもしれないかな?
そう言えば 注射を売った方の腕が上がりにくくなってきました。

昼過ぎには今度はまちぞうで来年の「野老澤雛物語」の打ち合わせ。
実行委員長に役所の方も加わり 謡的な内容を詰めていきました。

おっといけない、3時からは別の場所で打ち合わせがあります。
大急ぎで実行委員長とまちぞうを後にしました。

この間、まちぞうには相変わらず展示をご覧になるお客様が続かれたそうです。
そして 手づくりフェスタの参加申し込みの方もいらっしゃいました。
2014110512
2014110515
2014110514
髭爺は今日も懇切丁寧にお客さまの質問に答えている様子。
2014110513
外での打ち合わせを終えた私たちは4時から再びまちぞうで別の打ち合わせです。
実行委員長でさえ「今はなんの話だっけ?」なんて言う始末。
私も頭では「サンタ」とわかっていても口で「雛物語」というちぐはぐな事になってしまいました。
2014110511

今日はこのお知らせです。
元町コミュニティ広場で11月23日に開催される
「あったかとこ地区ささえあいまつり」
福祉 介護 デイケア デイサービス
とにかく覗いてみてはいかがでしょうか?
様々な切り口で現場に携わっている多くの方が企画してくださいました。
201411052
なにぶん 初めてのことばかり
201411053
心配なことも多いそうですが
まずはやってみる・・・
私たちは行ってみることも大事かもしれませんね。
201411054

明日まちぞうはお休みです。
ちなみに 閉店間際 シャッターを下ろすMちゃんも
腕が上がりにくい・・・
良かった。これは年齢の差でなく
インフルエンザ予防接種を受けた人にはだれもが感じることだったようです。

ところざわまつり写真審査 終わりました。

今日のお客さま
かわいいお子様連れのママさん。
oyako
この他にもふらっと立ち寄られたお客様が・・・
どなたかが中にいらっしゃると吊られて次の方も入られ・・・
また覗いた時にだれかがいると また入ってこられて・・・
そんな繰り返しで今日はお昼からは特にお客様がお越しになられました。
kabe3
さて私は午後から寿町の工事現場に貼らせていただいているポスターの張り替えにでかけました。
責任者のOさんにはメールでその旨をお伝えし
現場ではすっかり顔をおぼえてくださった方と
こんなに遠くからでも会釈をすればわかって頂けるほどの仲良し?になれました。
kabe2
今まではここに「ところざわまつり写真コンクール作品募集」のポスターを貼っていたのですが
今日からは11月14日(金)からの「ところざわまつり写真コンクール作品展」のものに貼り替えるのです。
kabe1
すっかりおなじみになったこの壁・・・
通行人の目線に貼らせていただけるため
良く立ち止まる方を見けかるようになりました。
kabe4
店に戻って午後3時過ぎ・・・
suga
スタッフSさんが来年開催の「野老澤雛物語」に展示する作品ができあがったので
写真撮影のために持ってきてくださいました。
hyakutoku
いつもの通り「市松人形」のサイズですが
パッチワークのようですね。
hyaku2
これは「百徳着物」というのだそうです。
調べてみましたら・・・
百接ぎ,百徳着物,百所きもの,百軒衣装などと地方によってさまざまに呼ばれているそうです。
 これは,
『百軒からもらい集めた布で着物を縫って,子供が丈夫に育つのを祈る。』
『子宝に恵まれますように願ってお寺に奉納する。』
といった布が貴重であった時代の着物と結びついた信仰によるものです。
 昔は,布が高価でしたから,
「小豆あずき三粒ほど包める布は捨てるな」
と戒めあって,誰もがいとおしむように小さな布片をも捨てずに集めて,大切に残しておきました。
 百接ぎ着物というのは,そうした近所の人に御願いして,いただいてきた布を接ぎ合わせて,着物に仕立てたものです。
ということでした。

着物の内側(背中)部分に自分の名前など書いて
お寺へ納めるということもあるそうです。

いずれにせよ
子どもの誕生を親だけでなく 周りのみんなが喜び
健康な子を持った親がひときれ・・・・
長寿の方がまたひときれ・・と皆さんが大切になさっている「布」を頂いては
大切に大切に縫い合わせていったものなのでしょう。
愛情のたっぷり詰まった素晴らしい着物です。

今回スタッフSさんは江戸時代・明治ころに至るまでの
極力古い着物地を使われているので
とにかくその色合いがなんとも言えない魅力になっています。
ただ赤といっても化学染料ではない「ベニバナ」の赤だそうです。
口では表現できない微妙な色合いが見てとれますね。

この着物は来年1月31日からの「野老澤雛物語(ところさわひなものがたり)」でお目に掛ける予定です。
是非楽しみになさってください。

hataraku
スタッフが総動員で準備・作り上げていく「野老澤雛物語」は
来年はよりさらにさらにヴァージョンアップして進化していく予定です。

さて夕方6時半過ぎ
今日は日吉会館で「ところざわ祭り写真コンクール」の審査に立ち合わせていただきました。
shinsa1
ずらっと並べた点数
170点 大広間に広げましたら こんな感じ。
審査は思いのほか時間がかかります。
shinsa3
審査員のYさんとOさんのほかに主催者側からも審査員がお越しになり
いよいよ審査スタートです。
shinsa2
何せ この数です。
それを一枚 一枚 テーマにそっているか?
色合いはどうか?構図はどうか?と細かく見ていかれます。
shinsa4
shinsa5
こうやって審査が進むにつれ
だんだんと枚数が少なくなってきます。
shinsa6
いよいよところざわまつり大賞 3作品を決めなくてはなりません。
shinsa7
審査員の先生方は何度も何度も残された写真の間を行ったり来たり・・
そして1枚づつ 最終審査に残すのか?
これで審査対象から外れるのか?など
丁寧に理由を話してくださりながら選ばれて行きました。
shinsa8
こうして選ばれた作品21点
さすがの作品ばかりです・・
この全応募作品は11月14日(金)から野老澤町造商店にて展示させていただきます。
あなたの作品はどうだったのでしょうか?
お楽しみに・・・

こうして午後9時半
やっと170枚すべての審査を終えました。
この審査が終わるといよいよ本格的にサンタイベントへ突入となります。

帰り道 一段と北風が寒く感じられました。

スタッフI子ちゃんが大活躍のまちぞうでした。

201411012
静かに展示をご覧になられるお客さま。
今回の展示も 本当に楽しそうにじっくりご覧になる方が多いのですが
今日のまちぞうはちょっと様子が違うようです。
201411013
午後1時すぎ
J-comさんの取材が始まる少し前
突然 まちぞうにぞろぞろお客様がお見えになりました。
201411014
雨の中、街歩きのみなさん
お昼ご飯を終えて これから実蔵院へ行く前に
まちぞうに立ち寄られたそうです。
そういえば・・お客さまからはほんのりお酒の匂いがします。
「お昼のビールがおいしかった!」とのこと。
あいにくの雨だけど 本当にお日さまの高い時(日中)のビールってなんだかおいしいんですよね。
201411015
この後スタッフMちゃんと二人で濃いめのお茶を14名分お入れして
しばし髭爺の「お話会」となりました。
201411011
取材のためにいらしてくださっていたI子ちゃんのお話も
お客さま方に喜んでいただけました。
201411017
髭爺のお話は やはり大人気ですね。
201411018
大勢様がお帰りになられたあとは
いよいよ取材の打ち合わせです。
丁度居合わせたすだれ屋さんの姿を見て
「あ、すだれやさんだ」とJ-comさん。
以前 取材を受けたことがおありになるのでしょうか・・
お話がどんどん弾んで行くようでした。
201411019
実はこの間 1時間ほどじっくり絵をご覧になられるお客様がいらっしゃいました。
「ペン画」をお描きになっているお客様は
特にI子ちゃんの絵が気になった様子・・・本人とも話されていましたが
それよりなにより一枚一枚を本当に時間をかけて食いいるように見られていました。
2014110110
さ、いよいよ取材開始です。
まちぞうに着いたころは
「どうしよう・・お化粧道具忘れちゃった」なんて言っていたI子ちゃんですが
事前の打ち合わせで「美咲ちゃん」とすっかり打ち解けて
緊張感もどこかへ飛んで行ってしまった様子。
2014110112
スムースにすすんで行きます。
取材が終わったあともかなりの長い時間
二人の笑い声が続いていました。
2014110111
もちろん髭爺の取材もありました。

この放送は10日月曜日から始まるそうです。
是非 楽しみにご覧ください。


今日最後のお客様はジャズフェスで出演なさったバンドのKさん。
練習の帰りに立ち寄ってくださいました。
そいえば、今日の昼過ぎに「今年のジャズコンサートはいつなの?」というお客様が見えました。
8月に終わってしまったことをお伝えしたら
「この前は本当によかったのに・・・楽しかったのに・・・残念だわ・・・」
早速ご住所・お名前を伺い、次回開催が決まった際には連絡を差し上げるようにいたしました。

明日、明後日は髭爺がお店番。
きっとまたお客さまにこの「絵」を通して町の様子 移り変わりをお話ししてくださることでしょう。