今日は朝から髭爺は、出張講演会の講師でお出かけです。
まちぞう近くのところ荘で、市民大学のOBの方たちのお集まりでの講演とのこと。
その間にも、展示をご覧になるお客様が次々と来店されます。
そして裏では店長が打合せ中。
いつもの光景ではありますが、ひっきりなしに忙しい店長です。
お客様にお話を伺いつつご説明をさせて頂くのですが、
大抵おきゃくさまの方が良くご存知でいらっしゃるのが今回の展示です。
懐かしい景色を絵の中に見つけられると、その一枚の絵をじっくりとご覧になられています。
講演を終えて戻って来てからは、まちぞうでお客様と懐かしい話に花が咲きます。
ここのところ、電話・メール・打ち合わせ・・・
サンタ・雛物語・・・その関係先との連絡だけでも結構時間のかかるものです。
今日もサンタをさがせ!で新しく協力してくださる企業と学校と連絡をとりました。
こちらがなぜこの企画を始めたのか?
どういう目的でこの企画を進めてきたのか?
先方へ伺っては 目標をわかりやすく相手にお伝えし
仲間を 協力者を少しずつ増やしてきました。
また町造企画でも、毎回 多くのみなさんの支えや協力をいただいています。
それぞれ おかれている環境も時が経てば変わることもしばしばです
でも、町を愛する思い
町を元気にしたいという思い
その思いはたとえ形が変わっても
関わり方がかわっても繋げていくことはできるのではないでしょうか?
さてさて、あしたは
J-comのテレビ取材が入ります。
今回の「絵」の作者の一人であるまちぞうスタッフI子ちゃんも
取材に参加してくださいます。
きっと 彼女の口からも懐かしくユニークなこの町の歴史を紹介してくれるかもしれませんね。
楽しみ・・・楽しみ・・・
スポンサーサイト
今朝も実行委員長が朝から申請書類の確認など
お仕事に出かける前にまちぞうに寄られました。
そしてまちぞう最初のうち合わせはシルバー人材センター「悠和会」のみなさんと
「サンタをさがせ!2014」出店のことです。
サンタにご参加頂いて今年で3回目。
今まであまり知る機会のなかったシルバー人材センターの活動を
皆さんを通して知ることとなりました。
そして 「ハンドクラフトジョイ」のK先生が
今回の講習会の作品見本をお持ちくださいました。
毎回大人気の「天然石ネックレス」のほかに 今回は「淡水パール」の作品など
見ているだけでわくわくしてきます。
こちらの教室も現在参加申し込み受け付け中です。
今日も展示をご覧になる為来店されるお客様が続きます。
11月の手作りフェスタの手作り教室のお申込みにいらしたお客様も、
展示をご覧になって行かれます。
「この作品は、展示が終わったあとどうするんですか?
市のほうに行ったら見られたりするんですか?
もし、冊子にして販売することがあったら、市の広報に載せて下さいね。
是非買いたいと思いますので。」
そんな風におっしゃって下さる言葉が嬉しいですね。
展示を担当した髭爺がいる時間に来店されたお客様は、
ゆっくりと会話を楽しまれている様子です。
夕方からは、新しい試みのイベントの具体的な方向を決める為の打ち合わせがありました。
ひとつのイベントを立ち上げるには、時間も手間もかかります。
そして何よりも大切なのはそのイベントを通して
主催者側が何を訴えていくのか?
何を伝えたいのかを 相手に明確に伝えられるかということです。
人の気持ちを動かすには
何よりも動かそうとする側の「情熱」「思い」「熱意」が大切なツールとなってきます。
その「仕事」をいかに「仕事以上」のものに感じられるかは
自分がその「仕事」に対してどれだけ愛情を注げるかに寄るのかもしれません。
2005年に「所沢市中心市街地活性化拠点施設」で働き始めた時は
まさか 自分がこういう仕事に携わるなんて思ってもいませんでしたが
間もなく10年になる今日までに
多くの方たちの「情熱」「思い」に動かされ 学ばせていただいたか・・
叱られたり 怒られたり 助言を頂いたり 苦言を頂いたり
そのどれもが無駄にしてはいけないし
無駄になっていないことを信じてまたがんばっていこうと思うのでした。
今日は朝から予定が埋まっています。
10時には店を出ていたので
今日のブログはMちゃんが午前中の店内の様子を撮ってくださったので
それから・・・
ご夫婦連れのお客さま
なんだか毎日人組はお越しくださるよう・・・
平日なのに・・中の良いご夫婦が多いのでしょうか?
うらやましくなります。
そして
昨日三上さんが製作していたボードを図書館に持っていきました。
また、たくさんの人に見ていただけたらいいですね。
さて今日最初の打ち合わせ先
とことこまちづくり実行委員長とお邪魔した
所沢市役所一階は こんなに華やかになっていました。
「菊」をこんなにたくさん見たのは久しぶりのような気がします。
どれもこれもが大輪 しかもみんな姿勢よくピンと立っています。
造花でもこんなにきれいにはできないんじゃないか?というほど
花弁ひとつひとつが同じように見えました。
これは圧巻・・
素晴らしい時間が過ごせました。
役所で2か所の打ち合わせが済むともう12時
急いで自宅に戻り車をとって 今度は東所沢へ向かいます。
行先は「秋草学園福祉教育専門学校」です。
日曜日
私は所沢市民フェスティバルで土日と「トコろん販売」をしていましたが
お手洗いに行こうと公園内を歩いていたら
「秋草学園・・」の看板が目にとまりました。
「秋草学園?って」
そこにいらした方とお話しをさせていただいたところ
いつもお世話になっている「秋草学園短期大学」「秋草学園高等学校」と同じ系列の学校だとわかりました。
その場に居合わせた先生の名刺を頂き帰ってきたのですが
昨日月曜日にお話しさせていただいた先生と電話でお話しをさせていただいたところ
今年の「サンタをさがせ!」のご参加いただけることになり
今日は 早速時間を作って頂きT実行委員長とご挨拶に伺ったのです。
学校では校長先生・事務室長・そしてご担当のM先生にお目にかかりました。
日曜日にM先生と出会い、月曜日に活動の趣旨を電話でお話しし
そして今日 火曜日に「一緒にやっていきましょう」となったこと
本当にまとまるお話はとんとんと行くんですね・・・と
お話が済むと大急ぎで車を置いて
今度は歩いてまちぞうに戻ります。
ここは明峰小学校
いつもとことこまちづくり実行委員会のイベントにも参加頂いています。
毎朝 この横を通ってくるのですが
ここのところ「全校合奏会」でもあるのか通るたびに「合奏」が聞こえてきます。
今日は 映画音楽だったかな?
最近は 小学校でもこんなすごい曲を演奏するんだ・・・感心してしまいました。
店に戻ると商店街のHさんがお越しになってくださいました。
絵を見ながら しばらく昔の町の様子を教えていただきました。
午後3時45分・・
大急ぎで知か倉庫に向かいます。
商工会議所へお貸しするものを搬出するためです。
会議所のスタッフも手伝ってくださり
あっという間の短い時間に作業は完了しました。
倉庫の鍵をガードマン室に返却してまちぞうに戻ると午後4時15分・・・
これで今日の外出は終わりました。
そして 今日最後のお客様はご近所にお住まいの方。
生まれが所沢ということで 今回展示してある絵の光景のほとんどが
懐かしく 思い出せますとおっしゃっていました。
先週木曜日の浅草橋への買い出しから明日で1週間
土日の市民フェスティバルもあったりと 盛りだくさんの1週間でした。
スタッフはかなりくたびれてはいますが
サンタ・・雛物語・・など次々に進めなくてはならない作業は淡々とこなしています。
たとえば 来年の新企画打ち合わせで 先週お目にかかったKさんを訪ねて
今日はスタッフSさんが川越まで出かけてくださいました。
KさんはSさんが訪ねてくださったことを喜んでくださったそうで
彼女の企画への熱意も十分に伝わったようでした。
この一週間も素晴らしい出会いがあり
また多くの方に支えていただいたまちぞうです。
今回の展示をご覧になる方は男性の方が多く、皆さん時間をかけてゆっくり楽しまれていらっしゃいます。
今回4人の方の絵を展示しており、それぞれの雰囲気や味がありますが、
絵から伝わってくる所沢の昔はどこか温かみがあって、写真などとはまた違った良さがあるように思います。
「良いものを見せていただきました。ありがとうございました。」
今日もそんなお言葉をいただいて、嬉しく思いました。
午後も続くお客様。
スタッフMちゃんが対応します。
続くお客様に店長も。
髭爺は図書館に持っていくパネルの製作。
毎回 図書館からのご要望でまちぞうの展示に合わせてたパネル展示をさせて頂いていますが
効果は絶大!
よくまちぞうにお越しになる方から「図書館で見てきました」というお声を聞きます。
図書館を訪ねられる方の中には
まちぞうの企画に興味をもたれる方も多いのでしょう。
近くの商店のご夫婦もご来店。
そういえば 昨日もご近所のお店の方がご夫婦でお越し下さいました。
今回の展示 特に昭和1?年生まれのまちぞうスタッフI子ちゃんが描いてくださった絵の数々は
お越しになるお客さまの時代とほぼ同時代だということもあるのか
ご覧になる方が本当に楽しそうに、懐かしそうに見ていかれます。
今回の企画展名の「・・・・思いで話」は
まさにお客様自身が語ってくださるお話のことを指すのでしょう。
こちらのお客様は本日最初の女性のお客様。
既に手作り教室のコサージュの教室にお申し込みをいただいているのですが、
実物をご覧になられて、イメージを膨らませていらっしゃいました。
今朝は店長はいつもより早く出勤したそうです。
実は午前中に サンタをさがせ!と野老澤品物語の協力企業へのご挨拶
ご説明をするために実行委員長とH実行委員と出かけていきました。
その資料作りの続きが今朝になったということでの早出となっていました。
そこに昨日までの売り上げ確認のためOちゃんがいらしてくださり
まちぞうは9時には大忙しの店になっていました。
そこへお客様も見え、実行委員長もお越しになり
店内のあちこちで電話の声や話声が・・・
そして二日間立ちっぱなしの私たちは・・・
●ンケル飲んだり 栄養ドリンクを飲んで完全?復活したのか?
過労・・疲労のなか 目をこすりこすり、もう次の企画・サンタへ走り出しています。
明日も朝から動き出す予定
本当にただの体の疲れは心地よくて すぐに次へ進める心地よいものです。
■ 第8回こどもライブフェスタ2014 体育館に行こう!あそぼう!
① 11月8日(土) 13:00開演 所沢市立山口小学校体育館
人形劇みゅーじかると人形ふれあい体験 「さく婆ちゃんと腰折れ雀」
参加費500円(3才以下無料)
② 11月14日(金)県民の日 13:00開演 所沢市立小手指小学校体育館
モンブランのマジック 「モンちゃんパゥワ~!」とあそび市
参加費300円(3才以下無料)
③ 11月14日(金)県民の日 13:30開演 所沢市立椿峰小学校体育館
みんなでつくるあそびの広場
参加費100円(3才以下無料)
《お申し込み・お問い合わせ》 所沢こども劇場 TEL/FAX 04-2948-3802
■ 新春所沢カントリー・チャリティ音楽祭 【第8回所沢カントリーミーティング】
日時:2015年1月24日(土) 開場11:00 開演11:20 終演17:00
会場:所沢市並木公民館ホール(所沢市並木8-3)
入場料:1000円(一部を「あしなが基金」に寄付)
主催:所沢カントリーミーティング(TCM)
連絡先:TCM代表(ロイ田沢) TEL 04-2942-0552
http://roy-ocwf.cocolog-nifty.com/
最後に 所沢市男女共同参画推進センターふらっと からのお知らせです。
■ 自分らしくより良い対人関係に結びつく コミュニケーションケアの方法
日時:平成26年11月22日(土)・11月29日(土) 午後1時30分~午後3時30分
場所:所沢市男女共同参画推進センター ふらっと
定員:30名(市内在住・在勤・在学)
講師:的野瑞枝さん(思い出語りの会主催)
費用:無料
申込方法:11月1日(土)より電話又はFAXにて受付
保育:1才~未就学児 先着10名(要予約)
お申し込み・お問い合わせ 所沢市男女共同参画センター ふらっと TEL 04-2921-2220
■ 100円均一グッズでできる 簡単お掃除講習会
日時:平成26年12月6日(土)午後1時30分~午後3時30分
場所:所沢市男女共同参画推進センターふらっと
定員:16名(先着順)
講師:高麗朋子さん(家事セラピスト、整理収納清掃コーディネーター)
申込方法:11月1日(土)より電話又はFAXにて受付
保育:1才~未就学児 先着10名(要予約)
*エプロン・筆記用具持参
お申し込み・お問い合わせ 所沢市男女共同参画センター ふらっと TEL 04-2921-2220
朝、まちぞうに来てみると、テーブルの上に小包が。
箱の中にはハロウィングッズがいっぱい。
アメリカ在住のEちゃんが送ってくださったのです。
アメリカ人のEちゃんは日本が大好きで、一時期日本に住んでいました。
そのときまちぞうのスタッフと出会ったのがきっかけで、お店のほうにも何度か訪れてくださるようになり、
帰国された今も、毎年この時期にハロウィンの贈り物がまちぞうに届けられるのです。
カードには漢字混じりの日本語でメッセージが書かれていて、
朝から温かく嬉しい気持ちになりました。
今日も所沢航空記念公園では「所沢市民フェスティバル」が開催。
店長とスタッフMちゃんは「西武線沿線ご当地コーナー」のトコろん販売ブースに出張。
私スタッフTはまちぞうにてひとり店番です。
今日一番最初のお客様はワンちゃん連れの方でした。
写真ではわからないのですが、ご主人に抱っこされたワンちゃん、とってもおとなしくて、一緒に展示を見ているかのようでした。
その後は店頭で販売している和布に目を留められて入られた女性、
天皇の行在所についてお尋ねいただいた男性、
市民フェスティバルに向かう前に宿題の資料を探しに寄られた親子連れ。
天気もよいせいか、ふらっと立ち寄られる方が続きます。
こちらは近くの酒店のご夫婦。
絵に描かれた風景を、お話をされながら仲良く楽しまれる姿が微笑ましく、素敵なお二人でした。
まちぞうの前を通り過ぎようとしてガラス越しの絵に気付かれ、入ってこられたお客様もいらっしゃいました。
午後はまちぞうの企画をいつも楽しみにしてくださるお客様が多かったようです。
いつも顔を出してくださる I さん、
カレンダーをお買い上げいただいたMさん、
峯岸さんの絵をじっくり見られていらっしゃった方。
皆さん、それぞれのペースで展示をご覧になっていました。
アーティストコーナーの常連さん、しーちゃんのファンの方。
しーちゃんこと、間瀬しずかさんのバースデイイベントが昨日開催され、早速ファンノートにその報告を書きにきてくださいました。
大変盛り上がって楽しいイベントだったとのこと。お話されるお顔もとても嬉しそうでした。
今日は市民フェスティバルのために、まちぞうにいたトコろんのほとんどはそちらへ運ばれ、
まちぞうには13匹のトコろんがお留守番。
ちょっと寂しそうだったので、みんなに折り紙で作ったハロウィンかぼちゃをプレゼントしました。
それぞれエプロンやお面のように付けて、楽しそうなトコろんたち。
この子たちをお迎えしてくださるお客様にはこのままかぼちゃも差し上げたいと思います。
ご来店をお待ちしております。
いつの間にか外も暗くなり始めました。
市民フェスティバルの方はどんな様子だったのかなぁ。
トコろんブースの様子が気になります。
はい、ではここで航空公園から戻りました私が続きを・・・
午後4時で終了となるフェスティバルですが
公園内に車を入れられるのが午後5時以降・・・
それも一斉に動き出すので大渋滞。
結局 公園から外に出られたのが6時15分ころ
大急ぎでまちぞうに戻り 昨日の夜と同じ作業
売り上げの計算と販売実績の集計です。
今日のブログでも分かる様に
スタッフTちゃんがまちぞう勤務だったため
フェスティバル会場はMちゃんと二人・・・
実は・・・
このMちゃんと私はまちぞうの中でも特に疲れ知らずといわれているのですが
さすがのこの二人も朝7時から公園に入り
夜は遅くまで作業となるとかなりぐったりしています。
でも、明日も休めないし・・・定休日まで頑張らなくっちゃ!!
そんなわけで公園の様子もあまりカメラを構えることができず・・
すみません。
昨日の夜はテントの中を整理するため
全ての品物を片づけ撤収していました。
そこで、今朝も朝から設営です。
先ほどTちゃんが書いていたアメリカのEちゃんからのプレゼント
ハロウィンのテーブルクロスが早速大活躍です。
おかげでこんなに明るいテントになりました。
会心の出来ですか?Mちゃん??
今日こそはゆるキャラを撮影したいと思っていたのですが
忙しいとなかなかカメラを持つこともできず・・・
東久留米市の るるめちゃん
日高市の くりっかー・くりっぴー
富士見市の ふわっぴー
そして今までのイベントで何度かご一緒した
新座市のゾウキリン
おまけ・・・たわしおじさんでした。
さ、計算も終わりやっと家に帰れそうです。
眠いうえに 疲れているために数字もよく見えなくなったり
電卓を撃つ指が震えたり・・・
あら、外は雨・・
今年のフェスティバルは本当に天候に恵まれた二日間でした。
ぐったり疲れ切った3人は明日も勤務。
私は午前中から 打ち合わせのため出かけます。
皆様 いろいろありがとうございました。
現在 パソコンの時計は21時半・・
今から まちぞうを出ますね。
今日はびっくりするような良いお天気。
そうです、水曜・木曜あたりの寒さとは打って変わって
雨は勿論、風もなく穏やかで
いえいえ、日のあたる場所では汗が出るほどの気温です。
今日・明日は所沢市民フェスティバルが開催されます。
そこで、私どもまちぞうスタッフは
トコろん販売で二日間会場にでかけます。
今日のスタッフTちゃん。
もちろんMちゃんも・・
今回はいつもの「min iminiトコろん」のほかに
ストラップ・キーホルダー・団扇に 手拭いなどなど
28種類のグッズを販売するのですが
とてもお客さまにお案内するのが大変なのでこんなリストを作りました。
お客さまに番号を言っていただければ
スタッフがその品物をお渡しできる・・・
今回は大成功の販売方法でした。
でも一番人気は「mini mini トコろん」でした。
毎回 このBIGトコろんは大人気。
「これは売り物なの?」
「いくらくらい?」
質問攻めにあうのも毎回のことです。
朝7時過ぎに会場入りして
準備・セッティングして気がつけばまもなく10時
なんとか開店に間に合わせた「トコろんショップ」の店構えです。
しばらくすると 本物のトコろん登場。
あっという間に多くの人に囲まれて
トコろん立ち往生でした。
それにしても やっぱり「トコろん」って美形だし可愛いなぁぁ。
実は 昨年は所沢市観光協会のブースでトコろんグッズを販売しましたが
その場所は航空発祥記念館すぐ近く。
初日の雨には泣かされましたが
二日目にはお天気にも恵まれ
多くのお客さまがお越しになりました。
なにせ テントの場所が良いのです。
フェスティバルのメインと言えるような場所なのでした。
ところが今年はそこからかなり離れた場所。
午前中は 上の写真のように人影もまばらでした。
が・・・
スタッフみんなで声をからしてお客さまにお声掛けをし続けていたせいもあるのでしょうか?
お昼を過ぎたころから
お客さまの波が徐々にこちらに来たようです。
こうやってサンプルもご覧になりやすいように工夫をして
お客さまにはお待たせする時間が少なくなるようにお買い物を楽しんでいただきました。
スタッフTちゃんが周りの様子を撮ってきてくれましたが
すごい人出ですね。
今日はまだ慣れなかった私達でしたので
ゆるキャラさんたちをちゃんとご紹介出来なくてすみません。
これは誰だったっけなぁ?
午後に入ってのトコろんは大人気過ぎて周りが心配するほど。
脱げないかな?とか腕が取れないかな?とか
身内のように心配してしまいました。
夕方 5時
今日のお勤めを終えたトコろんちまちぞうへ帰ります。
といっても 一斉に出店者が帰るので
航空公園から一般道へでるまでにかなりの時間がかかり
まちぞうに到着したのが18時すぎ・・・
スタッフMちゃんと売上の計算などをしたのですが
二人とも朝7時には車に乗っていたせいか眠くて 眠くて・・・
しかも明日も同じ時間に行かなくちゃなりません。
午後8時・・・
まちぞうを閉めて帰りがてら
「なんだか またすぐに一緒にトコろん売りになりますね」なんて話していました。
明日もどうかお天気がもってくれますように・・
そして多くの皆さんにトコろんの魅力をご紹介出来るといいなぁ・・
昨日は冷たい雨の中
スタッフSさんの案内で浅草橋まで出かけてきました。
欲張りの私は「野老澤雛物語」はじめ
これからの町造店内の企画展の際の展示材料など
使い回しができるような「和紙」やら「布」類も購入。
都内に買い出しに行けるだなんて 滅多にないチャンスに
いつも雛物語や手づくり教室の講師を務めてくださるSさんが付き合ってくださり
この店にはこういうもの ここにはこんなものを売っているからと
細かく教えてくださいました。
朝から夕方まで浅草橋・日暮里・・・とくまなく回ったような気分です。
さて・・・
いつもの寿町の工事現場
マンションの工事も順調に進んでいるのでしょうか?
まだ外からは進捗状況が良く見えないな・・
こちらは新しくできるマンションに入られる「麻彦商店」の工事中の営業店の場所の案内です。
まちぞうで開催されたお弁との様子も写真でごらんいただいております。
ところざわまつりも終わり
寿町の工事現場に貼り出していただいている
「ところざわまつり写真コンクール」の締め切りも
いよいよ28日と迫ってきました。
皆様、是非 お持ちください。
貴方の作品が素晴らしいところざわまつりの思い出になりますね。
それにしてもこのマンションの現場は何処かと何かがちょっと違う?
よく見るとこんなところにお花が・・・
この塀(かこい)にはところざわまつりの山車のイラストも貼ってくださったり
この現場監督さんの「地域への思い 地域を大切に思ってくださる心意気」が感じられます。
少し進むと「コンセールタワー」のハーヴィーズさん
おすすめスープ
パスタメニューも充実。
お腹が空いてきました。
そしてまちぞうにはゆっくりと時間が流れていきます。
若い学生さんも何か調べもの中?
時代を超えて 面白いもの 楽しいもの 素敵なもの・・・・
しかもそれを「絵」に表現できる方の魅力は誰でも感心してしまいあmす。
トコろんのぬいぐるみをお買い上げいただいたお客様。
ゆるキャラにお詳しそうだったのでお話を伺ったところ、
着ぐるみに入るお仕事をされている方でした。
明日明後日の市民フェスティバルでも、あるゆるキャラになりきられるそうです。
明日の再会が楽しみです。
でも、今のお顔がわからないから 困ったなぁ・・・
午後、お隣のはつかりさんの方が親子お揃いで展示を見にいらしてくださいました。
気が付くと、居合わせた髭爺三上さん・Sさんと、テーブルを囲んで懐かしい思い出話に花が咲いていたようです。
手作り教室のお申し込みに見えたのは、まちぞうによくお顔を出してくださる I さん。
Sさんとにこやかにお話されています。
いよいよ25日・26日は市民フェスティバルですが、
すぐ近くでもイベントがあります。
「平成26年パークタウン秋祭り」
日時:10月26日(日) 午後1時~4時30分
会場:並木パークタウンイベント広場
主催:所沢パークタウン商店会協同組合
8月に開催された所沢JAZZフェスティバルでも演奏してくださった「ブルーベリージャム・オーケストラ」のみなさんや、
まちぞうでもおなじみ、シンガーソングライターの「Assy」さんも出演されます。
市民フェスティバルと合わせてお楽しみください。
店長は今日も サンタを探せ!の件で外出続き。
行く先々で「もう1年たったの?早いものですね」
皆さんに声をかけて頂いたそうです。
みなさんの思いをつなげる毎回のイベント
今年のサンタはどんな楽しみが溢れてくるのでしょうか?
<さ、今夜はこれからまた会議があります。
今日は場所を移動しての開催です。
明日は航空公園の「所沢市民フェスティバル」の会場でお目にかかりましょう。 私たちは「西武沿線ご当地コーナー【グルメ&物産】」におります。 そして な・な・なんと 28種類のトコろんグッズを販売する予定です
写真は昨日閉店近くにご来店くださったお客様。
職場の先輩とまた来ます・・・とお帰りになられました。
そして今日10月22日(水)は冷たい雨のせいでしょうか?
手作り教室のチラシをお持ちいただいたお客様はいらっしゃったものの、
展示をご覧になるために訪れる方はなく、しぶきを上げて通り過ぎる車の音がいつもより響きます。
みなさん、予想外の寒さのせいでしょうか
急ぎ足で傘をかざし小走りに歩くようです。
そんな中、「こんにちはー。」と元気な声が聞こえました。
K工芸のMさんです。
このところ連日まちぞうに顔を出していただくMさん、
今日はお願いしていたものをお持ちいただきました。
なにしろ、25・26日に迫った「所沢市民フェスティバル」でトコろん販売するために
様々な準備・打ち合わせをしています。
当日用の看板や販売のツールなどを事前に運んでいただけることになりました。
ありがとうございます。
あとは当日朝7時過ぎに 所沢市民フェスティバルの会場である
所沢航空記念公園に行って設営準備をして
そのあとは・・・一生懸命 トコろんの販売を通して
トコろん 所沢のPRに努めたいと思うのでした。
午後一番にはボランティアスタッフのKちゃんがきてくださり、
「サンタを探せ!」で使うビンゴカードの数を数えて整理していただきました。
当日の来場者数を見込んで大量のカードを用意、
スタッフはできることから早め早めに準備をしていきます。
どうやら、カードの枚数は少し足りないみたい・・・
休み明けには買い足さなくてはなりません。
こうやって一つのイベントにも
細かな事までいれると 本当にやらなくてはならないことってたくさんあるんですね。
Mちゃんは景品の数の確認。
終わったものから箱に内容を書いたメモが貼られていきました。
昨年の「サンタをさがせ!」では
1400組のサンタdeビンゴの参加者がいらっしゃいました。
参加頂き、見事ビンゴになった方には
もれなく賞品を差し上げるために
その数量はおのずと1500は準備しなくてはなりません。
これが結構大変なんだなぁ・・・
商店や企業のみなさんの協力・協賛がうれしくありがたいのです。
まちぞうは明日定休日。
私は休み明けの金曜日には
またサンタをさがせのご協力・ご協賛のお願いに出かけます。
明日は今日より寒くなるとか・・・
実は明日 来年の「野老澤雛物語」の準備・材料確保?のために
朝から都内へ出かける予定です。
暖かくして言ってきまぁぁぁぁす。
雨が降ったり止んだり、生憎のお天気。
今日のまちぞうはいつもよりちょっと静かな感じがします。
そんな中でも展示を見に来ていただいたお客様。
ゆっくりご覧になっていかれました。
今回は4名の方の「絵画」を展示しました。
その一枚一枚に
懐かしい所沢の「景色」「暮らし」「町並み」などをご覧になったお客様が
それぞれ
「見たことのある風景」
「経験した遊び」
「小学校の思いで」などを鮮明に頭に浮かべていらっしゃるようです。
ところざわまつりが終わって一週間が過ぎ、
まちぞうのトコろんたちはハロウィンの準備。
「ハッピーハロウィ~ン♪」
このディスプレイ作業はスタッフTちゃんの得意分野。
ところざわまつり・運動会・ハロウィンとヴぁージョンはどんどんアップしていきます。
さぁ、次は何を着るのか?楽しみですね。
夕方、K工芸のMさんがご来店、
25・26日の市民フェスティバルでのトコろんグッズ販売について、スタッフと打合せをされていかれました。
トコろんは私達にとってもただのゆるキャラではないのです。
所沢をアピールする一つの大切な「かたち」だし
その「思い」が形になったように感じています。
だからこそ、このトコろんの存在そのものを
是非とも私たちの力で有意義なものにしたいと願ってしまいます。
25・26日の「所沢市民フェスティバル」では
私たちスタッフが現在皆様が目になさっている沢山の「トコろんグッズ」を
ぜーーーんんぶご紹介したい!の勢いで販売いたします。
是非是非 所沢市民フェスティバルへお遊びにいらしてください。
夕方 とことこまちづくり実行委員会のT実行委員長が見えて
サンタをさがせ!や野老澤雛物語の打ち合わせです。
とことこまちづくり実行委員会では
春・とことこタワーまつり
夏・野老澤行灯廊火
冬・サンタをさがせ!と年3回の大型イベントを実施していますが
そこに来年から初春2月3月の「野老澤雛物語」を入れ
年4回のイベント実施にできるか検討してくださっています。
一つのイベントを実行するためにも様々な準備が必要ですが
これが4回となると
当然同時にいくつかの事を考えながら
いくつかの作業も今まで以上に同時進行しなくてはならなくなります。
そこをどうすればよいのかなどを
多くの方の智恵を協力を頂き進めていくのです。
すべてがうまくいくわけでないのが当たり前のことですが
一つ一つ経験・勉強しながら一歩一歩歩みを進めていきましょう。
明日から雨だとか?
皆様もどうぞ風邪をひかないように気をつけてくださいね。
今日最初のお客さま
ゆっくり じっくり展示をご覧になった後
お知らせやパンフレットをお持ち帰りになられます。
こちらのお客さま
11月の手づくり教室のお申し込みの確認に見えました。
確かに来月の申し込みだとちょっと日程を確かめたくなりますよね。
その手づくり教室はお陰さまで定員になった講習会も出てきました。
ご希望の日程が取れなくなる可能性もありますので
参加希望の方は是非お早めにお申し込みください。
詳細は野老澤町造商店のHPをご覧ください。
そして午後2時
来年の新しい企画についての打ち合わせです。
初めての企画だから不安も心配も山積ですが
初めての企画だからこそ こうしてみたい ああしてみたい
こしてはどうだろうか?ああしたらよいのではないか?と話しあいます。
そのすべては お越し下さるみなさんに楽しんでいただきたい
また次も来たいなぁ・・・と思っていただきたい
この所沢に何度も足を運んでいただきたいという願いからです。
そして お越しになられた皆様のお声を
少しずつでも この町に反映していける方法の一つだと思っているのです。
この打ち合わせが終わったころ
「トコろん」でお馴染みのK工芸のMさんです。
新しく販売する「トコろん卓上カレンダー」を納品してくださいました。
12月からのカレンダー 一枚一枚がとても可愛くて思わず手にとってしまいます。
明日からまちぞうで販売開始です。
画像は 明日ご案内しますね。
そして みまさま長い間ありがとうございました。
ゆるキャラグランプリ投票は 本日10月20日 午後6時をもって終了しました。
今年はエントリーした「ゆるキャラ」の人数?個体数も増えていたり
投票方法が昨年より手間がかかるというお客様もたくさんいらっしゃいましたが・・・
投票結果はまだですが「トコろん」を通して
初めて知り合いになった方 企業など
沢山の出会いがありました。
また「トコろん」を通して
所沢を再認識 再確認 また新しく見てくださった方も沢山いらっしゃいました。
投票が終わったということは
来年へのスタートということでもあるのでしょうね。
お知らせです。
■所沢商工会議所発行の『sora』10月号。
今月の特集は「商工会議所検定」です。
商工会議所では経営者・従業員の方々のスキルを磨いていただくため、様々な検定を実施しています。
各種検定のご紹介と、その中でも簿記検定について記載されています。
そして、圏央道の実態と影響についての特集。
『sora』10月号はまちぞうにも置いてあります。ぜひ一度お手にとってご覧くださいね。
■文化講演会「富岡製糸場をめぐる人びと」~速水堅曹を中心に~
日時:2014年11月14日(金) 13時30分~15時30分 受付開始13時
会場:所沢男女共同参画推進センター ふらっと (所沢市寿町27-7 コンセールタワー2F )
〈入場無料〉
お問合せ:所沢織物文化研究会 tel. 04-2943-7445 (小川)
今日は寒さを強く感じる朝・・
ついにコートを引っ張り出してきました。
あちこちの学校ではラストスパートの運動会開催日だとか・・・
天候に恵まれて良かった。良かった。
さ、今日も歩きます。
寒い風も あと数週間もすれば
10月中ごろはまだあんなうすいコート着ていたのに・・・
なんて思うのでしょうね。
いつものプロペ商店街です。
だけど、なんだかすごく明るく見えます??
これだ。
ところざわまつりのバナーがはずれ
今はこの鮮やかなピンク色が目を引きますね。
商店街のキャラクター「アンリちゃん」のバナーです。
こんなにたくさんの看板に囲まれていても
すぐにわかるんだからこのバナーの威力はすごいものです。
そんな時このポスターが目に入ってきました。
何の7ポスターでしょう?
わからなかったのですぐにTちゃんに検索してもらったら・・・・
全県一斉商店街まつり 埼玉県商店街振興組合連合会主催。
統一テーマは“つなぐ” 。地元商店街が一体となって、「人」と「街」をつなぎ、広げるようなイベントを県内各地で実施、大きなにぎわいを創出します。
日時:埼玉県民の日(平成26年11月14日(金曜日)、15日(土曜日)及び16日(日曜日))
内容:各商店街が趣向を凝らしたイベントを開催します
(例:スタンプラリー、ちびっこ縁日、街バル、まちゼミ、あきんど塾 他)
参加商店街数:132商店街
主催:埼玉県商店街振興組合連合会
後援:埼玉県 さいたま市 埼玉県商店街連合会 埼玉県商工会議所連合会
埼玉県商工会連合会 埼玉県中小企業団体中央会
所沢市からは和ヶ原商店街、ファルマン通り商店街が参加します。
ファルマン交差点・・・
坂稲荷神社です。
こちらの社殿には、所沢市指定文化財である、
三上文筌筆 「坂稲荷神社社殿装飾絵」が納められています。
でも、この解説の位置が高すぎて
どうやってもうまく撮れないし、背の低い私には読みづらいのでした。
境内にはこの絵画について説明が書かれた案内板が最近設置されました。
詳細は
所沢市ホームページ でもご覧いただけます。
11月17日から開催される「まちぞう手作りフェスタ」。
毎日お申し込みのお電話をいただいています。
日によっては既にいっぱいになってしまった回もあります。
ご検討中の方はぜひお早めに。
「着物地から作るコサージュ」 参加費 500円
「豆色紙に描く「幸せ」を呼ぶ「あなただけの誕生花 ~タオ書画~」 参加費 1000円
「切り絵 奴さんを切ろう」 参加費 500円
今日も髭爺は展示にキャプションなどを付け加える作業に追われています。
昨日から始まった展示ですが、
所沢の町の絵を懐かしそうに見ていかれるお客様も増えてきました。
絵の楽しさに 思わずにっこり。
なつかしさに ほっこり!
多くの方が一度に見られないから
また 来ます・・・とお声を残して帰られるようです。
■「大人の社会科見学に行こう!パートⅡ」
~防衛省市ヶ谷地区を案内人とともに見学・紅葉の砧公園散策~
日程:平成26年11月27日(木)
集合:午前7時20分 所沢駅東口 / 午前7時40分 東所沢駅
募集:77名
申込:11月4日(火)午前8時30分より電話にて受付(先着順)
参加費:6000円(交通費・昼食代含む)
申込先:(公財)所沢市公共施設管理公社 tel. 04-2939-8833
(公財)所沢市公共施設管理公社主催のバスツアーです。
めったに入れない防衛省の裏側たっぷり見学し、紅葉の砧公園散策を楽しみませんか。
ランチは品川プリンスホテルの中華料理ブッフェです。
■所沢市生涯学習推進事業 第2回 ところざわ 名人・達人に聞く会
『昔話は祖先の遺産』
講師:鈴木征子氏(ところざわ昔話)
日時:平成26年11月8日(土) 14:00~16:00(受付13:30~)
会場:所沢市生涯学習推進センター
参加費:無料(定員80名/申込不要)
お問い合わせ:tel. 04-2991-0303(所沢市民会議事務局)
講師の鈴木さんは、まちぞうの旧店舗時代からボランティアで語りに携われてきた方です。
所沢の方言で語られる民話の世界。ぜひお聞きください。
■風のたより 2014 in 所沢 ~暮らしてるトコは好きなトコ?~
◎プレゼンテーション&ワークショップ
日時:11月15日(土) 13:00~18:00(開場12:30~)
会場:並木まちづくりセンター
参加費:一般1500円 学生500円
◎所沢まちあるき~過去と現在が混ざり合うまち~
日時:11月16日(日)
A. 所沢のまちのルーツを探る!中心市街地探検コース
B. 近代~現在の所沢の変遷!日本初の飛行場からベッドタウン巡回コース
C. 所沢の里山を歩こう!狭山丘陵ハイキングコース
D. トトロの面影をたどる!郊外散策コース
詳細、お申し込みはHP・・・
風のたより2014 をご覧下さい。
展示初日の朝・・・
8時半を回って、ジャズフェスでお世話になったKさんと
商店のYさんがほぼ同時に来店。
休み明けのまちぞうは今日も賑やかにスタートです。
そしてとことこまちづくり実行委員長Tさんが見えて
今日の午後 「サンタを探せ!2014」の件で回る先の確認。
持参する書類の内容確認もなさいます。
その間に私もメールチェックやら電話連絡など諸々の仕事を済ませます。
11月の「まちぞう手づくりフェスタ」の講習に参加申し込みにいらした方・・
あまりに沢山の絵に驚かれたり・・・
しばらく髭爺と話されて行きました。
こちらのお二人は生まれ育ちも所沢・・・
一枚一枚の絵が記憶そのものの様子。
話が尽きないようでした。
こちらのお客様は「所沢のことを教えてください」
このところ多い 仕事をするにあたり所沢の情報が欲しいという方が良くお見えになります。
たとえばマンションを建てる前の
パンフレットに記載する「この町」の歴史や情報が必要なのでしょう。
今までに一体何軒の不動産業者のパンフレットに髭爺からの情報が載ったことでしょう。
お店番をしばし髭爺にお任せして、
スタッフMちゃんとTちゃんは、寿町のマンション建設現場の囲いにお借りしている掲示板に向かいました。
先日まで貼っていたところざわまつりのポスターに変わり、
「所沢まつり写真コンクール参加作品募集」のポスターを貼りました。
Mちゃんは慣れた手つきで、どんどん手際よく貼っていきます。
見ているだったTはちゃんの趣味の一つ?は写真撮影・・・早速この作業の写真撮影に専念してもらいました。
道路の反対側から見るとこんな感じに。
たくさんの方のご応募があるといいなぁ。
この写真コンクールの応募作品の展示は
11月14日からまちぞうで開催予定です。
帰り道、
おおはら村鍼灸整骨院さんの前の看板が目に留まりました。
『ひよこクラブ』の9月号に「骨盤ケアをはじめよう!」というタイトルで記事が掲載されているそうです。
closetさんのショーウインドウには可愛らしいお子さん向けのドレスがたくさん。
発表会や結婚式の参列などを控えていらっしゃるお子さんがいらっしゃいましたら、ぜひ。
午後から私は「サンタを探せ!2014」の企画書をお渡しに実行委員長とでかけます。
午後1時から9か所回るのは大仕事です。
時間を気にしながらも
「サンタを探せ!2014」の企画内容を説明したり
具体的に参加していただける方
毎年ご参加頂いている方とは ざっくばらんに町を活性化する知恵などをお話ししたり
大忙しででしたが とても有意義で 楽しくもやりがいを感じ過ごした半日でした。
西武所沢・ワルツ所沢でも・・・
サンタをさがせ!2014のステージはどこに???
こちらは今日最後に伺った北秋津の「クラーク記念国際高等学校 所沢キャンパス」の鏡。
何が書いてあるか読めますか?
校長先生の「三浦雄一郎」さんのサインです。
所沢以外にも校舎のあるクラーク国際記念高等学校では
三浦校長も毎日いらっしゃるわけではないでしょう。
文字に自信と気迫を感じられるサインでした。
■朗読サークル“わ”第5回発表会
日時:11月17日(月) 午後1時 開演(開場 午後12時30分)
会場:男女共同参画推進センター ふらっと 会議室 (所沢市寿町27-7 コンセールタワー2階)
お問い合わせ:朗読サークル“わ” tel. 04-2923-8239 (安達)
読書の秋。名作をじっくりと耳で味わうのも素敵です。
■Live PARADISE ~音楽と舞踊の薗~
日時:11月15日(土) 昼の部・開場13:30/開演14:00 夜の部・開場17:30/開演18:00
会場:入間市文化創造アトリエAMIGO!(ホール棟)
◎前売り券 2500円 ◎当日券 3000円 ◎中学生以下 1500円
チケット予約・お問い合わせ:P-paradise(ピーパラダイス) tel. 090-2908-8871
【HP】 http://dorapianist.blog.fc2.com/
フラメンコと音楽の響演。情熱的なステージになりそうですね。
実はこのピアノの「わたなべ よしみ」さんは
以前、まちぞうで「昭和の歌」を皆さんに歌唱指導してくださった方。
どんどん活躍の場が広がって行って 私たちもうれしくなりました。
芸術の秋・・
音楽に、芝居に・・と沢山の情報を集められて
是非素敵な秋の時間を過ごしていただきたいものです。
所沢がそんな様々な芸術の発信地の一つになれたらいいなぁ・・・
小手指にある市民ギャラリーへお出かけになられたことはありますか?
私は 野老澤行灯廊火のフォトコンテストの際にお世話になっているオナイさんの写真展などで
何度か伺ったことがありますが・・
小手指タワーズエバースカイタワー2階
市民ギャラリーエバー
小手指駅を出てすぐ右に見えるタワーマンションの2階になります。
うっかり時間を間違えた私
初日は13時からなのに 10時にお邪魔してしまいました。
そうです、その通り。準備中なのでした。
丁度受付にいらした方が まちぞうでのタオ書画の講習会にいらしたことがあったため
私の顔すぐにわかってくださり 先生を呼んでくださったのです。
時間前に伺って恐縮している私を
西林先生は作品の前に案内してくださいました。
いつもまちぞうでは「ハガキ」「色紙」の大きさでしか拝見したことのない作品でしたが
「象・無為の闊歩」
素晴らしい「獅子舞・燃魂」
色彩も
書も
すべてが心洗われるような空間になっていました。
先生のお人柄があふれ出てくるような作品の数々。
多くの方にご覧いただきたいと思いました。
ここに写っていませんが
沢山のお弟子さん 生徒さんが作品展示におおわらわなので
本当に申し訳なくて・・みなさん、ごめんなさい。
個人的には「桃観音」に見入ってしまった私でした。
短い時間でしたが お邪魔してすみませんでした。
桃天書画展
本日10月16日(木)~19日(日)
朝9時~午後5時まで
最終日は午後4時で閉会です。
西林先生による「まちぞう手づくりフェスタ」期間内の講習会
大好評で予約が入ってきております。
詳細は 電話でまちぞうまでお問い合わせください。
作品見本はまちぞうに展示中です。
本日 まちぞうは定休日です。
朝から冷たい雨が降っています。
今さらながら ところざわまつり当日のお天気に恵まれたことに感謝せずには居られません。
きっと この方のおかげかもしれません。
ありがとう。てるてるトコろんさま。
もちろん 多くの皆さまの「思い」「願い」が通じたに違いありませんけどね。
そして、スタッフが出勤すると
今日も展示作業は朝から続きます。
一体何枚のフレームが並ぶのか?
まだ数えてはいませんが このフレームを壁面に均等に貼っていくだけでも
かなりの時間のかかる作業になります。
スタッフが貼っている間に
髭爺はキャプション作り・・
お客さまにいかにわかりやすく説明してくださるのか楽しみです。
さて。
こちらはコンセールタワーマンション向かい側の「スカラベ」さん。
学校帰りのこどもたちや ご近所の方たちが集まる場所として
この町の中に定着してきていらっしゃいますが・・・
本当は音楽を教えていらっしゃるんです。
こちらは・・・
美容室スターライトさんのショーウィンドウです。
秋がいっぱいのディスプレイですね。
夕方。
とことこまちづくり実行委員長のTさんと店長が打合せ。
10月12日のところざわまつりが終わった瞬間に
とことこまちづくり実行委員会は早速 再起動です。
12月13日の「サンタを探せ!2014」
1月末から始まる「野老澤雛物語」
そのひとつひとつの企画書・協力依頼文書・協賛依頼文書などなど
この他にもそれぞれに準備が必要になってくるので
ゆっくりしている暇もありません。
実行委員長が書類を確認していると
店長がアポイントを電話で次から次に取っていきます。
実際にお邪魔して きちんと説明をする
その上で新しい仲間を作ってきた「とことこまちづくり実行委員会」は
益々充実したものになっていくようです。
その横では、髭爺がまだまだ展示作業中。
こちらもどんどん膨らんでくる気配です
今回の企画ではまちぞうスタッフのI子ちゃんが大活躍です。
ここに展示してある「絵」の半分以上はI子ちゃんが描いてくださいました。
16歳の時から小学館の雑誌にマンガを描いてきた彼女
実は 毎年まちぞうの年賀状の絵も担当してくださっています。
そのほのぼのした絵はどなたが見ても思わず微笑んでしまうものです。
と同時に まさに「昭和の記憶」を「記録」の変えてくださっている大事な仕事にもなっています。
この他にも今回展示させていただいているお二人の方の「絵」も
本当にこれから所沢を語るになくてはならないものになってきています。
今回の展示ではこんな素晴らしいみなさんの絵を通して
「所沢」の魅力をご紹介していくのですが
これは全国どこにでもできることではないと思います。
本当に素晴らしい人材を持っているこの「所沢」の自慢になるのです。
閉店時間・・・
あとはキャプションをつけるだけとなりました。
まちぞう10月企画、
「絵画から見るところざわ百景と思い出話」は
明後日17日(金)から始まります。
みなさんのご来場をお待ちしております。
そして明日はまちぞうの定休日です。
金曜日の初日 是非楽しみにお越しください。
ところざわまつりの数日前から
元町東の会所になっていたまちぞうは・・・
今日 明日と次の企画展の準備に入りました。
朝、台風で店の中に入り込んできたごみや葉っぱなどを掃除機で吸い取り
撤収していた本棚やパネルをセットしてきます。
そこに 髭爺がレイアウトを考えながらフレームを配置。
今日の主な作業はここまでで、あす キャプションをつけながら完成させていく予定です。
今日のお客さま
ソーシャルデザイン推進会議の事務局長Mさんがお見えになりました。
所沢市 商業観光課のみなさん、所沢商工会議所からも同席していただき
この所沢の町の活性化についてのお話をさせていただいたり
質問におこたえいたしました。
いろいろお感じになられたこともおありでしょうが
たぶん一番驚かれたのは私が「おしゃべり」だったことではないでしょうか?
毎回 こういうときにはしゃべりすぎないように・・・終われば反省するのですが
少ない時間に いかにこの町の魅力をアピールしようかとするために
本当にMさん、大変失礼いたしました。
でも、まちぞうを囲む多くの方の情熱や心を感じていただければ嬉しいと思いました。
そんなまちぞう奥の間(?)では髭爺がお客さまと歓談中。
お客様が帰られた後は スタッフTちゃんと立ち話で打ち合わせ中の市役所のみなさまです。
こうやって 市役所の皆さまも 会議所の皆さまも仕事で動き回っていますが
おとといは朝早くから夜遅くまで働きづめ・・
みなさん 疲れているのにさすが!仕事には何の影響も出ていない様子ですね。
そして、空を見上げれば
台風一過の青空が広がっていますが
自動ドアは強風のため 手動にしないと店の中すべてのものが飛んで行ってしまいそうです。
さ、今日は 12日のところざわまつりからまた少し髭爺の画像をご紹介しましょう。
所沢小学校のみなさん。
毎回 好評の「滝の城」のみなさん、甲冑姿も勇ましいです。
こちらも元気いっぱいの「かっぽれ」
そして 今日も締めはやはりこのパレード画像で・・・
「所沢銀座サンバパレード」
これは何の説明も要りませんね。
先程 書きましたように
明日もう一日 展示準備のためにお客さまには店内はご覧いただけませんが
「トコろんぬいぐるみ」や「ポロシャツ」の販売
また11月の「まちぞう手づくりフェスタ」の参加申し込みは受け付けますので
お気軽にスタッフに声をかけてください。
朝7時半にはまちぞうに集まったスタッフMちゃん、Tちゃんと私。
店内の準備やトコろん販売の支度が終われば
町中の商店のお手伝いにもでかけます。
まちぞう前の昨年開店した「シュエット」さん
はじめてところざわまつりに出店するのだけれど
テントの設営の方法が良くわからない・・と数日前にお話をお聞きしました。
そこで早速スタッフ2人がお手伝いに参上。
ものの5分程度で完成。
あっという間の出来事・・とK店長も喜ばれました。
良かったぁ・・・
今日もすみませんが駆け足で祭りの様子を画像で・・・
しかも私たちが元町コミュニティ広場を出られなかったため
主に髭爺の画像でご紹介します。
広報のひばりちゃんも 元町コミュニティ広場の「トコろん販売テント」へ取材に来てくれました。
でも、トコろんと一緒に遊んでちゃ、いけないよ!
こちらのお客様 一年に一度お目にかかる方。
最初にお目にかかったのは旧店舗時代のこと。
これは2007年10月にお越しになった時の1枚。
昔も今もオシャレで素敵な方です。
来年もまたお目にかかれますように・・・
相変わらずトコろんの人気は絶大ですね。
何回カメラを構えても人垣の中のトコろんしか撮れません。
とうとうトコろんだけの写真はなかったなぁ・・
ところで銀座中央広場「所沢商工会議所 青年部屋台村」でのトコろん販売テントの様子は・・
いいなぁ・・トコろんカーもいて なんだか豪華だわ。
元町交差点では
なんとビッグフェロージャズオーケストラが生演奏!
お囃子だけと思っていたお客様は
思わぬジャズ生演奏に大満足のようでした。
午後2時・・
所沢銀座サンバパレード
ンむむむ・・・・大迫力!!
人数が増えれば迫力も倍増!
ここからは髭爺が撮影できた山車の画像を中心にお送りしましょう。
間もなく8時
朝の9時からほとんど立ちっぱなしのトコろん販売員。
疲労困憊なのに カメラを向ければこの笑顔です。
広場の片づけを済ませまちぞうにもどると
元町東町の会所もどんどん片付け始められていました。
町内会長はじめ 皆様、大家さんともお挨拶をすませ
そこからトコろん販売の集計作業や後片付けを開始。
すでに21時を回っています。
今日はボランティアスタッフをはじめ7名のみなさんが
二か所の販売テントやまちぞうの店番にと朝早くから
夜多くまで働いてくださいました。
いつもながらそのチームワークの良さ
仕事を処理する早さに驚かされます。
売り上げを会議所スタッフにお預けし、段ボールなど大きなごみも片付け。
明日の営業に向けて 開店できるように様々な準備をするTちゃん。Mちゃん。
わたしはこのブログの担当。
あら、気がつけばもう13日になってしまいました。
山車の画像もすべての町内のものが撮影できなかったと思います。お許しください。
今年の人出は昨年以上だったように思いましたが
皆さんは如何でしたでしょうか?
明日まちぞうは営業いたしますが
明後日14日は天候次第で営業時間の変更などありますことをあらかじめご了承ください。
本年のところざわまつりにお越しくださったみなさま
ご協力くださったみなさま
本当にありがとうございました。
天気予報ではお昼頃には晴れてくるとか・・・
いずれにせよ。雨はありません!とすべての天気予報で言っております。
皆様のお越しをお待ちしております!
いざ、所沢へ!!
まちぞう店内は空っぽ
そうです。今日からまちぞうは「元町東町会所」になります。
朝8時すぎには 町内の方が集まられて・・
様々な荷物の搬入と会場設営です。
え?まちぞうはどうするのかですって?
こんな感じに細長いお店になります。
あっという間に 会所はこんな感じに・・・
立派な提灯は明日山車の前を行くのでしょう。
沢山の提灯も並びました。
大概のお祭りでは「女性の力」が頼りです。
食事のことから 振る舞いのことまで細かな気配りが生きる仕事ばかりです。
そしてまちぞうを表から見れば・・・
額縁看板も今日からは「元町東町内会所」となりました。
トコろん販売は
今日は「野老澤町造商店」
この黄色い看板のある入口からお入りください。
明日は「元町コミュニティ広場(中央公民館前・図書館分館前)
銀座中央広場(所沢商工会議所 青年部 屋台村)
この2つの会場で
朝10時から夜8時までです。
そういえば今日は浦和から車でいらした方や
会所の方達もトコろんをお求めになられていました。
銀座中央広場では「トコろん」2体 お買い上げの方 先着40名様にこの「てづくりまつりまとい」をプレゼント。
元町コミュニティ広場では「トコろん」2体お買い上げの方 先着50名様に 「トコろん焼き」をプレゼントします。
お、今 NACK5の取材が来たぞ!
明日の朝の放送内で ところざわまつりをPRする「街の声」をあつめているんですって。
現在 会所で元町東の「声」を収録中です。
このあと 青年部屋台村にも行っていただきました。
ON AIRは 明日朝8時から12時までの「SUNDAY BIRDS」の中のどこかで
15秒のスポットで入る予定だそうです。
切り絵サークルの方々がご来店。
11月17日(月)からの「まちぞう手作りフェスタ」で講習会を担当していただく矢嶋先生含め5名のみなさんが
狭くなったまちぞうをきょろきょろ・・・
「大変だね・・」
「そっかぁ お祭りのときは こうなっちゃうんだ・・」
そんな皆さんのうち3名は同じ「手作りフェスタ」の時の「タオ書画」の申し込みをなさっていかれました。
今回の「タオ書画」はご自身のお誕生日の花を描くのですごく楽しみになさっている方が多いのでしょう。
午後2時をまわり、スタッフTはダイエー方面へまつり準備の様子を見に行ってみました。
銀座中央広場。
こちらは明日 所沢商工会議所・青年部の屋台村の会場となるところです。
既にテントとテーブルが並んでいます。
私達がトコろんを販売するテントはあのあたりかな。
道路をはさんで向かい側は寿町駐車場ですが、明日はまつり本部となります。
ところどころ、各町内のテントが置かれています。本格的な準備は明朝のようです。
まちぞうの旧店舗であった建物は寿町の会所に。
紅白の幕が張られ、昔からところざわまつりを見守り続けてきたこの建物もなんだか嬉しそう。
夕方に入る頃、お囃子の音が聞こえてきました。
Mちゃんがカメラを持って出てみると、
中央公民館前の広場で、元町本町のお囃子の練習中。
実際に山車の上で練習するのですね。
お囃子を聞いていると、こちらもワクワクしてきます。
各町の山車の「曳き交わせ」が楽しみ。
さぁ、いよいよ明日はところざわまつり。
今日はもう一度、“てるてるトコろん”にお礼を言っておきましょう。
ありがとう!てるてるトコろん!
助かりましたぁぁぁぁ
明日は是非 「ところざわまつり」まで足をお運びください。 西武線所沢駅 西口で降りられますと
町中 まつり一色になっておりますので・・・
駅を出てすぐの所には「所沢商工会議所」の案内ブースも設置しますので
おまつりのパンフレットなどは当日そちらでGETなさってください。
いよいよところざわまつり一色の町へ
今日は朝10時からの打ち合わせにでかけます。
所沢駅西口のこの木々も間もなく イルミネーションで輝く素敵な「ツリー」に変身します。
さて打ち合わせは西武所沢店で・・・
1階正面には「ところざわまつり」のポスターが貼られています。
その向こうには・・・
12日 ところざわまつり当日11:55から13:10に行われる
「手づくり子どもみこし」の主役 保育園ごとに趣向をこらしたお神輿達が並んでいました。
腹ペコあおむし
アナ雪
なんだろ?
いずれ劣らぬ可愛さ満載のお神輿でした。
1時間ほどの打ち合わせは終わり 再び町を歩くと。
相変わらず「重松流祭囃子」はスピーカーから流れ
あちこちで祭りの準備が急ピッチで進んでいます。
ファルマン交差点の「坂稲荷」でも「花掛け」がかかっています。
スカイライズタワーにはいつも「御幸町」の会所のテント。
寿町の会所は まちぞう旧店舗「として使わせていただいていた「秋田家」
まちぞう隣にも大きなポスターが貼りだされました。
まちぞう奥では髭爺とスタッフSさんが勉強会?
次の展示の準備をなさっています。
次回展示は「絵画」からこの町の移り変わりをご紹介するのですが
その「絵画」一枚一枚の検証をなさっています。
スタッフTちゃんは
ところざわまつり当日の看板をまだまだ作り込んでいます。
これを販売場所 2か所にたてる予定です。
実は今日は朝9時前から忙しかったのですが
それは11月17日から開催予定の「まちぞう手作りフェスタ2014」の講習会受付が始まったからです。
昨日の留守電は9件・・・
そのどれもが講習会の申し込みや問い合わせです。
午前中だけで7-8件は受付させていただきました。
皆さんに定着してきた「まちぞう手作りフェスタ」
11月のこのフェスタのあとは「ハンドクラフトジョイ」「シルバーショップ開店」と
お客様方には参加型の企画やお買いものに楽しんで頂ける1か月になっています。
さ、いよいよ明後日はところざわまつり
台風はちょっと先延ばしに移動してくれたようですが
どうなるでしょうか?
たぶん、あの
「てるてるトコろん」の効力で雨が降らないに違いありませんね。
今日10月8日は展示最終日。
最後のお客様は
12月の貸しスペースご予約の「ハンドクラフトジョイ」さん。
講習会の作品見本を展示することやら
細かな内容の打ち合わせとなりました。
さて・・・
午後二時過ぎ・・・展示撤収をはじめます。
今回はすぐに次の展示を準備するのではありません。
10日の金曜日からは 12日のところざわまつりのために
元町東町の会所となるので
ここにあるほとんどの物を撤収しなくてはならないのです。
まちぞうの店内半分には
サンタを探せの準備の用品などを山積みにしていきました。
私は午前中、来年2月開催予定の「野老澤雛物語」の打ち合わせに出かけます。
昨晩は12月の「サンタを探せ!」の打ち合わせを
大学生の方とおこなったり・・・まちぞうでは相変わらず複数の企画・イベントを同時進行中です。
そんなまちぞうにはいつも様々な方がお越しになり
「アドバイス頂けませんか?」と言うお声をいただきます。
髭爺の「歴史的なお話」が必要であることが最も多いのですが
次に多いのがまちぞうが関わっているイベントの具体的な内容をお聞きになる内容です。
今日はそんなアドバイスをさせていただいた
ご協力をさせていただいた「六所神社」の宵宮当日です。
実は「地口行灯」の制作についてのご相談をいただいていたのでした。
夕方4時半過ぎに 準備真っただ中の神社をお尋ねしました。
するとありました。ありました・・・
地口行灯・・・氏子の方が私たちに「これはすごいんですよ。蝋燭じゃないんだから」と
ランタンの明かりを入れて見せてくださいました。
こちらの大きな行灯は
多くの子どもたちから「絵」をていきょうしてもらうのでどうすればそのすべてを貼れるか?との問い合わせに
「発砲スチロールの大きな枠に絵を貼ったらどうか?」というアドバイスを実現してくださったものです。
今回は普通の「地口行灯」のほかにこの大きな行灯を作るのがひとつの目的でした。
上新井小学校の保護者と子どもたちは嬉しそうに
自分の絵を探しまわっていました。
「ねぇ、○○君、この絵 ○○君のでしょ?」
「あぁ、あったぁ」
そしてスマホでパチリ!
こんな光景が時間がたつにつれて
これからもっともっとあちこちの行灯の前で見られることでしょう・・・
立派なお供えも飾られています。
髭爺とまちぞうスタッフMちゃんが行灯についての説明をしているのでしょうか?
明日10月9日が「秋の大祭」の前に
今年初めて企画なさった「宵宮」
準備に忙しく動き回られる氏子の皆さんの周りを
楽しそうに走り回る子どもたちの姿が印象的でした。
私はそこに居合わせた保護者の方に一寸お話しを伺いました。
「上新井小の保護者の方ですか?」
「元町の中央公民館付近へのイベントへはお越しになったことがありますか?」
「サンタをさがせ!はご存知ですか」などなど・・・
なかなか上新井小の保護者の方とお会いする機会がなかったので
少しの時間でも大変参考になりました。
氏子総代の方から お礼状を頂いたのですが
こんなところに名前を記載していただき ちょっぴりうれしくなりました。
今夜は皆既月食・・・どうやら天気も持ちそうです。
きっと子どもたちにとって素敵な思い出の夜になるに違いありませんね。
商工会議所のOちゃんから
「ところざわまつり」に雨が降らないように
トコろんに「照る照る坊主」になってもらったら???というアドバイスを頂き
こんな姿になりました。
どうですか?
スタッフMちゃん手づくりの「ポンチョ風トコろん」
かぁぁぁぁぁぁわいぃぃぃぃぃ・・・でしょ?
スタッフTちゃんは「運動会トコろん」と
スタッフ総出でコスプレトコろん制作中です。
少しでも多くのご家庭へ行けますように・・・
ここからお知らせです。
入間市博物館アリットから情報誌が届きました。
■入間市博物館開館20周年記念事業
特別展「大地にねむる入間の遺跡 ~足もとの歴史・再発見!~」
2014年11月1日(土)~12月7日(日)
【開館時間】午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)*11/1は午前10時30分~午後5時
【休館日】11月4日、10日、17日、25日、12月1日
【観覧料】一般200円、大学生以下・65歳以上の方無料
*11月1日(土)は午前10時から開館20周年記念オープニングイベントがあります。
その他、文化財の見学ツアーや特別公開のお知らせも掲載されています。
詳細は
入間市博物館HP http://www.alit.city.iruma.saitama.jp/
こちらの素敵な葉書は、昨日打合せに来ていただいた、日大藝術学部「モヤスブ」のKくんからのご案内。
■「五美術大学交流展2014」
日時:10月25日(土)~27日(月) 10:00~18:00
会場:武蔵野美術大学 12号館 地下1階展示室
女子美術大学・多摩美術大学・東京造形大学・日本大学藝術学部・武蔵野美術大学の皆さんによる合同展。
モヤスブのメンバーも何名か参加されているとのこと。
なお、同期間は武蔵野美術大学芸術祭が開催されています。
芸術の秋、楽しいイベントもいっぱいのようですよ。足を運んでみませんか。
武蔵野美術大学芸術祭公式webサイト http://www.geisai.jp/
■「とぶ音楽祭2014」
10月12日(日)13:30 open/14:00 start
10月13日(月・祝)12:30 open/13:00 start
会場:所沢航空記念公園野外ステージ
チケット:1日券 4,320円、2日通し券 7,560円 (ともに全自由席)
主催:とぶ音楽祭実行委員会
問い合わせ:VINTAGE ROCK (tel. 03-3770-6900 平日12:00~17:00)
明日 まちぞうはお休みです。
そして14日までは会所の準備・設営・撤収などのために
通常展示はございませんので予めご了承ください。
昨日の朝とは、うって変わっての秋晴れの朝です。
今日の店長は、開店後間もなく打ち合わせへと出かけて行きました。
来年の年明けに開催予定の「野老澤雛物語」での新しい試みの実現の為に、
とことこまちづくり実行委員長と共に、企画書を持ってプレゼンです。
お昼休みも終わる頃、まちぞうに戻った店長。
その後いらしたT委員長と、今度は「サンタを探せ!」の打ち合わせを始めています。
まちぞうの大きなイベントが続きますので、並行しての準備に多忙な店長です。
T委員長とTちゃん、こちらも「サンタを探せ!」の子供商店に向けての打ち合わせ中。
展示スペースでは、髭爺と商工会議所のK専務が・・・
こちらも来春に開催予定のイベントに向けてのお話をされていたようです。
夕方には、日大芸術学部のイベントサークル「モヤスブ」のKくんが来店。
「サンタを探せ!」での、子どもエリアのアイディアと協力のお願いが目的でしたが、
夏の「野老澤行灯廊火」でのナイスなアイディアを披露してくれた彼。
今回も期待を裏切らないアイディアを提供して下さりそうです。
今日は、12日(日)に開催される「ところざわまつり」での「miniminiトコろん」販売の準備の為に、
午後からスタッフOちゃんが来てくれました。
看板作りの作業をしてくれたのですが、写真を撮り忘れてしまって残念!
当日の販売も宜しくお願いしますね。
第35回 所沢市民フェスティバル のご案内です。
日時 平成26年10月25日(土)~26日(日) 午前10:00~午後4:00
場所 所沢航空記念公園 (西武新宿線 航空公園駅下車 徒歩3分)
西武線沿線ご当地コーナーでは【グルメ&物産】開催
25日 航空戦士トコロザワンのステージイベント開催
26日 しずる お笑いライブ開催
「中央公民館まつり」のご案内です。
【みんなで広げよう ふれあいの和】
日時 平成26年11月8日(土) 午前9時~午後5時
11月9日(日) 午前9時~午後3時30分
模擬店 8日・・・カレーライス、焼きだんご、ポップコーン、わたあめ、野菜即売会
9日・・・うどん、ホッドッグ、焼きだんご、コーヒー、呈茶
ホールでは・・・コーラス、舞踊、器楽演奏等
各部屋では・・・俳句、絵画、手工芸、書道の展示
飯能市郷土館での特別展「機屋(はたや)の挑戦」のご案内です。
ー明治から昭和へ、小槻工場物語ー
日時 平成26年10月12日(日)~12月7日(日)
特別展関連講座(定員30名)
10月26日(日)「織物入門~木綿と絹~」 講師:宮本八惠子氏
11月 9日(日)「布見本にみる織物の奇跡」 講師:宮本八惠子氏
11月16日(日)「入間地方における織物と小槻工場」 講師:木村立彦氏
まちぞうの前身の井筒屋時代から係わりの深い宮本先生が講師をされる講座です。
明日の夜は「皆既月食」が見られるようですね。
19:20~19:30には、完全に月が隠れて赤胴色の月が見られるそうなので、
皆さんどうぞお見逃しのないように!
今日は明日のお知らせから・・・
明日の昼休み、市役所1階市民ホールにて、
インチョン2014アジアパラ競技大会に出場されるコーチ・選手への激励会 があります。
アジアパラ競技大会に所沢から下記の4名のコーチ・選手 が出場なさいます。
ゴールボール
江黒 直樹 (えぐろ なおき) ヘッドコーチ
安達 阿記子 (あだち あきこ) 選手
バドミントン
小倉 理恵 (おぐら りえ) 選手
水泳
西田 杏 (にしだ あん) 選手
お時間のあるかたは 是非応援にいらしてください。
そんな今日月曜日は
昨日からの台風18号の影響で朝から強い雨と風・・・
8時半前に到着したのですが ここから数時間が雨風のピークと聞いたため
おさまるまで シャッターを閉めたまま
「御用のある方はノックしてください」と張り紙をしておきました。
私も長靴・レインコートで出社しましたが
そのあとまちぞうにたどり着いたTちゃんも同じ格好でおもわず大笑いでした。
ところがしばらくして到着したMちゃんはいつものまま。
長靴もコートもなく さらっと出勤してきたので
「もう雨があがってるの?」
「風吹いていないのかな?」と
シャッターのポストの口から外を覗いたのでした。
風の音も・・シャッターを叩く雨粒の音もすごいのに
カメラで撮った瞬間はこんなものでした!?
おかしいなぁ・・・
なんて言いながらシャッターを閉め切ったままできる仕事を3人で始めます。
それは・・・店中にサンタの衣装やら 帽子やら 髭を並べての数量点検。
今年もたくさんのサンタクロースになる準備。
昼過ぎに日差しがまぶしくなってからMちゃんと出かけました。
12日に迫った「ところざわまつり」でのトコろん販売の準備用品の買い出し。
そしてまちぞうに戻るとTちゃんが接客中。
最初はぼそぼそお話ししていたのが
だんだん声も大きくなりなんだか、意気投合した様子。
何でもお客さまの子どもさんとTちゃんが年齢が近かったために
昔の所沢の話に花が咲いたようでした。
買い出ししてきたものを使って
早速 トコろん販売用の看板を作ってくれています。
夕方5時半過ぎ
今日は「FM茶笛」さんのラジオ生放送に出していただき
「ところざわまつり」のご案内をさせていただきました。
なにせ、素人なのでパーソナリティのMさんがうまく聞き出してくださるので大助かり。
おかげでメモを撮って準備していたことをすべてお話しすることができました。
台風で始まった月曜日でしたが
今度の日曜日はどんな天気になるのでしょうか?
台風19号の動きが気にある1週間になりそうです。
Tちゃんが何かの写真を撮っています。
一体 何を撮影しているのでしょうか?
今日のお客さま。
ひょうたんクラブのHさん。
なにやらスタッフに意見を求めている様子。
特にスタッフMちゃんが的確にやや辛辣?気味に話すのがうれしいらしく
「みんなのアドバイスうれしい・・」とおっしゃっていらっしゃいました。
この小ぶりな瓢箪が今日の主役になるようですね。
じゃじゃじゃじゃーーーーん!
これです、「毛を刈り取られた羊」でした。
うそです。本当は羊毛がむくむくについているのだそうですが
たまたま今日はその「毛」がなかったそうです。
来年の干支「ひょうたんの羊」になる一歩手前の状態でした。
こちらの「瓢箪クラブ」の皆さんの展示は12月2日から
所沢市役所1階の市民ギャラリーで開催予定です。
そして 今日もトコろんお求めのお客様は男性が続きます。
午後からはスタッフSさんが手伝いにいらしてくださり
例の「トコろんおまつりまとい風 飾り」を作ってくださいます。
30本以上はできたかな?
お祭り当日をお楽しみに。
そしてTちゃん、なにやらまた販促用POPを作っているのかな?と思ったら
ほら、なんと「運動会」ヴァージョンでした。
そういえば、今朝は明峰小学校も近くの富士幼稚園も運動会だったみたい。
朝早くからお父さんやお母さんと一緒に通園する姿が沢山みえました。
台風でもなく強い日差しでもなく良かったですね。
そんなわけで「運動会ヴァージョントコろん」
手前の二人?が紅白の鉢巻きしていますがわかりますか?
さてこちらでは次回展示の準備です。
沢山積みあがったフレームですが何が入っているのでしょうか?
これはあんみつ姫。
これは今はなくなってしまった「織物事務所」でしょうか?
次回展示は10月17日(金)からです。
絵画から昔の所沢を懐かしんだり・・と髭爺が企画しましたが
この「絵」を描いた一人がまちぞうスタッフのI子ちゃん。
ここに紹介した『あんみつ姫』や「織物事務所」をはじめ
本当に可愛くてそのくせ繊細で優しくて魅力ある絵を沢山描いてくださいました。
みなさま、お楽しみに・・・
午後私のところにはお客様が・・・
所沢よいとこ節 を作られたSさん。
来年の夏にはあちこちでこの「所沢よいとこ節」が聞こえるのでしょうか?
楽しみですね。
さて今日の最初の画像の答えです。
Tちゃんが一体何を撮っていたかというと・・・
実は今日 BIGトコろんをお買い上げくださったお客さまの記念撮影でした。
そして閉店後Mちゃんがこの大きなトコろんちゃんを助手席に座らせて
お届けに伺いました。
閉店直前に今からお届けしますと電話を入れさせていただいたところ
「トコろん まだぁぁぁ?」と可愛い声が。
大急ぎで届けてくれたMちゃんのカメラに収まったのがこの1枚。
それでは答えです。
朝の写真は
「トコろんTシャツを着たパパと二人でトコろんを抱っこして大喜びのぼく」
でした。
きっと今夜は家族みなさんで
トコろんを真ん中に寝ているかしら?
お買い上げありがとうございました。
トコろんの応援をしてくださっているとのこと 感謝です。
トコろんはただのぬいぐるみではなく
私たち所沢市民の心をひとつにする大事なシンボルなのでしょうか?
お蔭様で トコろんカレンダー完売しました。
あとは こちらの「mini miniトコろん」をぜひとも 宜しくお願い致します。
定休日明けの 今日は朝から「mini miniトコろん」をお求めのお客さまが続きます。
特に男性のお客様が多く??
朝からトコろん娘も大忙し。
仕方ないので「トコろんばばぁ?」の私もお手伝い。
こちらのお客様は明日着るためのポロシャツを悩みに悩んでお買い上げ。
いろいろ迷って決めてくださったお客さま。
こうやって一生懸命 選んでくださる姿が
なんだかうれしくなってくるのでした。
久しぶりにお見えになったYさん。
いつも写真コンクールで審査で大変お世話になったYさんですが
まもなく「ところざわまつり」でも審査なさるとか・・・
写真って「撮る楽しみ」だけでなく、もしかしたら「選ぶ楽しみ」もあるのかもしれませんね。
こちらは11月開催の元町コミュニティ広場を中心としたイベントを開催するにあたり
諸々のことの相談に見えたのです。
一つのイベントを開催するには様々なことが必要です。
質問を頂きながら 自分たちがとことこまちづくり実行委員会の事務局としての経験など
わかる範囲でお話ししました。
今日のトコろんをお求めになるお客様は
男性の方がずっと多い・・なぜかな?
Tちゃんが「お好きなお顔をお選びください」と申し上げると
半分の方が「どれでも同じでしょ?」と照れくさそうになさいます。
そして残り半分の方は「そう?どれどれ・・・」と真剣にトコろんたちを眺めています。
ふふふ・・・なんだかどちらの方たちもトコろんに負けず劣らず可愛らしく感じました。
そして展示をゆっくりご覧になるお客さま方。
そして夕方からは8月に開催されました「所沢ジャズフェスティバル2014」の反省会があります。
出演者のみなさんと当日の記録やお客さまから頂いたアンケート集計を見ながら
気がついたことなど話ていきました。
私どもの事務局 音楽を聞く方のもの 裏方のものの目線と
実際にステージにたたれる皆様との視点には思いもよらない事柄が出てくることもあります。
そして一番感じたことが このジャズフェスを初めて3年前に比べて
私たちが少しずつ「演奏者」の立場が見えてきたこと。
少しですが立場に寄り添えるようになってきた印象を受けました。
演奏者も裏方も視線の高さにこそ違いはあっても
見つめる方向はひとつ・・お客さまを見つめているのです。
お客さまにいかに楽しい時間を過ごしていただけるか?
そして この所沢を音楽のあふれる町にしたい
所沢だからこその「カラー」をつけていきたい・・
出席者それぞれの思いは次へと向かっていくようです。
夜 10月にしては蒸し暑い1日でしたが
ここに集まったみなさんの熱意がもっともっと熱さを感じるようでした。
今朝はOちゃんと「トコろん娘」で共同作業。
「トコろんぬいぐるみ」や「トコろんシャツ関係」の売り上げ
在庫の確認をしているのでした。
今日も「トコろん娘」スタッフTちゃんは大活躍。
お客さまに「お好みのトコろん」を選ぶようお勧めしています。
「え?どこが違うの?」
「良く見ると表情がちょっと違って見えるんですよ・・ほら!」
「あら、ほんと。じゃぁ じっくり選ばないと」
「お好みのお顔が見つかったらおうちに連れて行ってくださいね。」
こういうお客さま戸のやり取りを聞きながら
店の奥ではスタッフMちゃんが領収書の準備をしたり
もう「トコろん販売」のチームワークはばっちりです。
こうしてお客様を無駄にお待たせせず
しかも気に入った相性の良い「トコろん」をお持ち帰りになるお客さまの表情は一様にニコニコ顔です。
そして私はまたまた とことこまちづくり実行委員長と打ち合わせです。
連日・・とお思いでしょうが
まだ先と思っている「サンタを探せ!」についても
すでに 毎日 様々に状況が変わったり 情報が入ってくるので
それに連鎖してうごく内容についてはこまめに連絡をとり
変更によっては関係先に話をしたりとなかなか忙しいのです。
特にサンタの企画ではスタッフMちゃんが能力を発揮してくださる仕事が多く
私はその準備だけはしっかりしていかなくてはならないと思っています。
こちらのお客様は11月のまちぞう企画「まちぞう手づくりフェスタ」のついてお問合わせ。
まちぞうは「とことこまちづくり実行委員会」の事務局をさせていただくのが大きな仕事の一つですが
まちぞうの企画をきちんと進めていくことも もちろん大切な業務です。
「手づくりフェスタ」に協力してくださる講師の皆さんの魅力を存分に感じていただけるように
今から告知していきます。
お客様はメモを取りながら
「早めに教えていただいてよかったわ・・」とお帰りになられました。
トコろん娘 再び 活動中。
そして 定休日を明日に控えた今日の私に課せられた宿題はこちら!
(すみません、課せられた・・ではなく
自主的に請け負ってきましたぁ。
本当は仕事が丁寧なTちゃんやMちゃんにお願いする方が
ずっと良いのはわかっているのですが
お二人があまりにも忙しいので私が勝手に請け負いました・・・
二人の「本当に大丈夫かなぁ・・・??」の視線を交わして材料を持ち帰りましたけど)
トコろんに持たせる「まつりのまとい?風(ふう)のこれ!」
この紅白のしましま・・・の部分
実はまちぞう開店の際のテープカットに使用したリボンの残りを取ってあったのですが
よもやこんな時に活躍するとは思ってもいませんでした。
トコろん娘が見本を丁寧に作ってくれたので
これをどこまでできるか?わかりませんが
私が作らせていただくつもりです。
こちらは「ところざわまつり」当日
mini mini トコろんぬいぐるみを「2体」お買い上げのお客さまにプレゼントする予定です。
スタッフみんなの思いが
「トコろん」を1体でも多くみなさんのおうちにお届けしたい
だったら おまつりの日だけでも特別にお客さまに喜んでいただけることをしよう・・と
この「まつりのまとい?」という形になりました。
いずれにせよ 今夜これから作りますので最終的に
何本出来るかによって どのくらいのお客さまにお渡しできるか
金曜日にでもスタッフみんなと相談しましょうか・・・
そいうことで明日まちぞうはお休みです。が・・・
皆様 1日1クリックお忘れなくお願いいたします。
「ゆるキャラグランプリ」われらが「トコろん」は現在37位
昨年の最終26位にも及ばない位置にいます。
これからが追い上げ本番!
応援よろしくお願いします。
投票は
こちら から お入り頂くと便利だと思います。