fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

トコろんカレンダー あと1部で完売となります。

先週26日から 20部限定で販売しておりました「トコろんカレンダー」ですが
あますところ あと1部となりました。
ご用命のお客様は 明日にでもぜひまちぞうまでお越し下さい。
9301
さて、昨日 図書館がお休みでしたので
今日出かけました。
?なんの用事でしょうか?
9302
いつも、まちぞうの企画展とリンクするように
図書館入口正面に 所沢の歴史などをご紹介してきましたが
今回は 10月12日に迫ってきました「ところざわまつり」にあわせて
昔の山車の写真などをご紹介しています。
9303
私が展示している最中に
二階から降りていらした男性・・・
9304
「あれ?二階に行く前に読んで行ったんだけど
それと違うね・・・」
図書館を利用なさるお客さまには楽しみな展示になっているようです。

9305
そうです。この展示を作っているのは髭爺こと三上さん。
毎回テーマに沿ったものを図書館にお届けするようになってからは
まちぞうの展示と二か所のものを作成しなくてはならないので大変です。
でも、先程のように図書館で展示をご覧になったお客様が
その帰りにまちぞうまでお越しくださり 関連の展示をご覧になるケースも増えてきました。
9306
今や、「旧町の記憶・記録」は髭爺のところにくればわかるよ・・というのが
当たり前のようになってしまったようです。

そしてスタッフは今日もそれぞれ忙しく動いています。
Mちゃんは8月に開催された「所沢ジャズフェスティバル」の反省を含め
アンケート集計をしたりとまとめ確認作業中。

Tちゃんは相変わらずトコろん娘として「トコろん販売促進運動」に」没頭。
町内の方に人気の「トコろん」お祭りヴァージョン。
きっとところざわまつりの会所に 可愛いトコろんぬいぐるみが並ぶことでしょう。
ところざわまつり当日も
銀座中央広場の「所沢商工会議所青年部」の主催する屋台村会場と
元町コミュニティ広場の2か所でも「トコろんぬいぐるみ」を販売する予定です。
どうぞ、お楽しみに・・・

そして夕方からは
「サンタを探せ!2014」、「野老澤雛物語」の打ち合わせ。
細かなことも考えていかなくてはならないのですが
まず ところざわまつり・・これを成功させなければなりません。

どうぞ雨が降りませんように・・・

明日もトコろんと一緒にお待ちしております。
スポンサーサイト



町はところざわまつりへのカウントダウン。まちぞうのトコろん人気は衰えません。

今や このあたり「ところざわまつり」の赤い文字を目に入れないように歩くのは困難なほど!
あちこちにはためいています。ところざわまつりのバナー・・・
20149291
そしておまつりの時に欠かせないのが
この赤い鼻緒の踊り草履。
コルク底とウレタン底でお値段が替わりますが
これは軽くて本当に楽!以前はずっとこの草履に助けられていました。
お値段もそこそこ手ごろですよね?
20149292
この草履を見ると 毎年お祭りが近いことを実感します。

さて、私は外出・・・
その間 まちぞうではお客様がお見えになられたようです。
20140929-1
スタッフMちゃんが説明してくださったり・・
20140929-2
お客さま同士でお話しなさったり・・
20140929-3
今回の展示はご自分のうちの周りのことなので
特に興味がある方が多いようですね。

私の外出の目的ですが・・・
今日の外出の目的はこの「布」の購入です。
所沢人形協会のご協力のもと、こんな時期に緋毛氈(ひもうせん)ようの
生地を入手することができました。
今日あたり最高気温29度なんていって まだまだ暑いのにもうお雛様かぁ・・・
20149293
道すがら 顔見知りの方にお目にかかるたびに
この毛氈のすそにある「繧繝(うんげん)柄」が目に入るのか
「もうお雛様の準備なの?」
「まだところざわまつり前なのに・・」
そうなんです、これと並行して「サンタ」の準備もしているんですよ。

ここでちょっと割り込み~
今日は、午後2時~5時の間に時間を頂いて、
スタッフT&Mで、所沢商工会議所主催の「POP講習会」に参加して参りました。
スーパーなどで良く目につくポップですが、
商品を選ぶ際の参考にしていることが多いですよね?
とても興味のある講習会でしたが、実際に参加してみると、
講師の先生のお話に一つ一つ納得できました。
「必要な場所に必要な情報を、見やすく読みやすい文字で、タイムリーに」
20140929-5
見やすく読みやすい文字の書き方も具体的に教えて頂き、
日常業務ですぐに役立ちそうな知識を仕入れることが出来ました。
まちぞうに戻ったTちゃんたら、早速トコろん販売の場所に、
吹き出しを使ったPOPを貼りつけてましたよ。
20140929-4

二人が「POP講習会」に出かけている間に
まちぞうではとことこまちづくり実行委員会 T実行委員長やOさんと
打ち合わせに入りました。
とにかく ところざわまつりが終わったと同時に
今までやりかけている「サンタ」や「雛物語」に全力でかかります。
各イベントごとの内容や前回の反省点や
今年の新しい試みなど細かくチェックしていく作業を進めていくのです。

そしてその間にも「トコろんぬいぐるみ」や「トコろんカレンダー」をお求めになる方が見えたり
市の広報10月号をご覧になって電話でお取り合わせを頂くことが急激に増えてきました。
ほんの数時間で8人?体?がお嫁に行きましたよ。

最後はお知らせです。

旧庁舎2階にある「公益社団法人所沢市シルバー人材センター」で行われている
「学習教室」のお知らせです。
927annai1
進学塾には行きたくないけど
日々の学習の予習・復習はしていきたい。

大人数の塾はいやだけど
少人数できめ細かな指導を受けてみたい・・・

そんなみなさんの希望にあうのが
この「シルバー人材センター」の学習教室ではないでしょうか?
927annai2
ぜひ 一度お問い合わせなさってはいかがでしょうか?
自分の家の近くに 自分のいおじいちゃん おばあちゃんのような方が先生の学習教室があるとしたら
一番うれしく 利用しやすいものかもしれませんね。
927annai3
気になる方は 下記まで連絡をどうぞ!
04-2928-8695
場所は旧庁舎 宮本町1-1-2です。

町内でもお祭り準備 いよいよ「ところざわまつり」が近づいてきました。

朝 開店前のお客様。
六所神社関係のお客様。

以前から野老澤行灯廊火で使用している「地口行灯」の作り方を教えてほしいとのことで
今回はスタッフMちゃんが参考までにサンプルを作らせていただき
懇切丁寧?にお教えするkとができました?!
9275
今朝は その確認にお見えになり 完成前のものを引き取りに見えたのですが
これから持ち帰られてから この後の作業は 引き続きみなさんでなさるそうですよ。
9276
10月8日(水)の夕方4時半から7時まで六所神社でこの行灯を今までお持ちだったものを合わせて飾り
上新井小学校の児童のみなさんが地口代わりの絵を描いてくださっているとのこと。
楽しそうですね・・・
9277



実はまちぞうが寿町(旧店舗時代)にあったころに
近くのお店が閉店するというのでいただいていた「提灯」を飾ってみることにしました。
もしかすると所沢に以前からお住まいの方の中には
この中のいくつかをお持ちになっている方がいらっしゃるんではないかしら?
可愛い小さな提灯ですが
町内の山車の絵がついていたり 今ではなかなか珍しいものみたいなのでちょっとご紹介しますね。
92721
有楽町
9271
旭町
92710
寿町
9279
金山町
9278
星の宮
92714
元町東
92713
宮本町
92715
元町本町
92717
日東 (日吉町 東町)
92716
西所沢
この裏には市制施行50周年と書いてあります。
927miyuki
御幸町は盛留のデザインです。
927arai
まちぞうが持っている祭り提灯には
残念ながら「新井町」の山車のイラストが見つけられませんでした。
ですので、写真で・・・・



ここでちょっと「ところざわまつり」について・・・
現在の「ところざわまつり」
昔はどんなお祭りだったのかちょっと調べてみました。

大正の初めころまでは所沢町の鎮守神明神社の秋の祭礼(9/15)に
各町内で山車を引いたいたことが母体になっているそうです。

昭和に入ると
特にこの祭礼の時でなく、たとえば
昭和22年 憲法施行祝典
昭和28年 市制施行3周年祝典
昭和45年 市制施行20周年祝典などの山車まつりが開催されたとあります。

つまり9月15日開催と決めていなかったようですね。

そして昭和63年に「商工祭 ところざわまつり」として
居間のように毎年山車祭りが開催される様になったのだそうです。
927syoukousai
こうやって見ると確かに「商工祭」って描いたる提灯もありました。

新井町以外はイラストでご紹介した山車。
是非本物の「山車」を10月12日(日)ご覧になりにお越しください。

そんな今日は展示をご覧になるお客様と
トコろんぬいぐるみをお求めになるお客様が交代で見えました。
927mise3
927mise2
927mise1
こちらはシルバー人材センターの「小学生・中学生向けの学習教室」の案内をお持ちになった方。
進学塾でなく 日々の学習の予習・復習をする「学習教室」ってありそうでない 今。
そろばん教室をなさった経験のある方や 教鞭をとったことのあるシルバーの会員の方が
親切におしえてくださるそうです・・・

明日(28日)
まちぞう向かいの「所沢中央公民館」では「重松流祭囃子競技会」が
11時30分から開催されます。

9月もあと3日
町内会のみなさんは半纏の貸し出しやら
山車の準備など大忙しの毎日となっているようです。
10月に入ればいよいよ「ところざわまつり」へ一直線。
まちぞうもこの町で活動を初めて9回目のところざわまつりを迎えます。

トコろん 今日もお嫁に行きました。

T子ちゃんが応対してくださったお客様。
毎年秋に企画している「まちぞう手作りフェスタ」についてのお問い合わせ。
20140926-1
「いつお知らせくださるのかしら?」
実は10月に入ってすぐにお葉書でお知らせしようとしていたんですよ。
と原稿をお見せしたら 早速に興味のある講座を見つけられた様子。
お話を伺っているうちに
貸しスペースの「ハンドクラフトジョイ」さんや「シルバーショップ開店」の開催についてもお知りになりたいことが沢山。
分かる範囲でお答えしました。
皆さんの中でだいぶ浸透してきた企画や貸しスペースになってきたんでしょうか?
チョッピリ嬉しい時間でした。
20140926-2
こちらのお客様はご自分のお住まいの場所の展示をご覧になられていました。
公民館での御用時の前に立ち寄られ
その帰りにもお越しになったのでちょっとお話を・・・

今までにもお住まいの近くのボランティアに参加なさったことがあったようで
その苦労話なども伺いました。
オシャレな素敵な奥さまでしたね。

さて一昨日もご案内しましたトコろんカレンダー
926tokoron
本日から販売開始となりましたが
予約も含み今日だけで8部売れてしまいました。
やはり この時期まだ早いと思っているカレンダーも
このトコろんの愛くるしい魅力に負けてしまうのかしら?
お孫さんのクリスマスや お年玉にとお求めになる方もいらっしゃいました。
980円という価格も魅力的なのかもしれません。

いずれにせよ、トコろんぬいぐるみも カレンダーも
トコろんの存在を多くの方に知っていただくためのもの。
現在40位から43・4位あたりをさまようトコろん。
3年目の挑戦で 昨年の26位は大きく上回れますよう祈ってしまいます。

トコろんはただのゆるキャラとしての「可愛い」存在だけでなく
この所沢の明るさや活気ある町の雰囲気を
全国へ発信していってほしいなぁ・・
所沢で住んでみたいなぁ・・住んでみたら楽しいと思ってほしいなぁ・・
魅力ある町だよね・・・って。
それを「黄色いからだ全身」で全国へ向けて表現してくれたらいいのにな。
こんなこと言ったら 重荷かしら?トコろん!?
926karenda-
カレンダーですが、店内ではゆっくりご覧いただけるようにサンプルも展示しております。
限定20部です。
お早目にお越しください。

そして今日も髭爺は大忙しでした。
20140926-7
商店街のKさんがいらしたところへ
お客様が・・・
20140926-6
そのお客様が帰られると再びKさんとお話を・・・
20140926-8
今度は髭爺に教えて頂きたいことが・・とお客様。

そして数日前から約束していた所沢小学校3年生が
きちんと時間にまちぞうに到着し
髭爺から聞くお話を一生懸命ノートにとられて帰って行かれました。
20140926-9
そして午後5時・・・

Tちゃんも髭爺も帰られてからしばらくすると男性のお客さま。
「トコろんください」
「はい、どちらになさいますか?」
「あの2つ・・いえ、3つください。」
袋や領収書を用意していると
「やっぱり4つください。」
なんだかあっという間の出来事でしたが
急に4人姉妹をお嫁に出した感じです。

でも優しそうな方のもとに行けて きっと幸せになることでしょう。
閉店時間間際の うれしい出来事でした。

店内 大賑わい 大忙し 町内ヴァージョントコろん

飛び石の真ん中のまちぞう。
14・15・日と連休、そして21日 日曜、23日秋分の日・・明日はまちぞう 定休日。
出勤日には打ち合わせ、またお休みして出てきては再び打ち合わせ・・・
なんだか、仕事も頭も思考も飛び飛びになってしまいそうです。
20140924-1
そんな中、今日の髭爺は市民大学関係者の方と打ち合わせ。
20140924-2
午後になるとまちぞうは入れ替わり人が訪ねて見えました。
先程の市民大学の方がいらっしゃるうちに
トコろんでおなじみのクラウン工芸のMさんが来店。
20140924-7
実は20日に開催された「とこ博」で販売開始となった
「トコろんカレンダー」の納品に見えました。
が、ほぼ同時に読売新聞所沢センターの方が来店。
20140924-3
実はこの読売新聞でも「トコろんグッズ販売」をなさっているので
ここでMさんと名刺交換。
トコろんがつなげる輪が広がっていくようでした。

と、ここに市役所の方たちが打ち合わせのために来店。
とことこまちづくり実行委員長のTさんも加わり
打ち合わせが始まります。
20140924-5
今まで培ってきたものに
新しいものを加えて先にすすむ・・・
簡単に見えてなかなか難しいことです。

でも昨年行ってくださったことは決して無駄にせず
改善したり 進化したりすれば よりよいものへ進歩していけるはず。
みなさんの智恵、力と
なによりも「ひとつのもの」を成功させようとする熱意が
本当に大切なエネルギーになっていくことを今日も実感しました。
20140924-6
先程のこのカレンダー
販売価格は980円
まちぞうでは金曜日から販売開始です。
2か月ごとのカレンダーの絵の可愛いこと 可愛いこと
ぜひ まちぞうにお越し頂き じっくりご覧ください。
来年はトコろんカレンダーのある暮らしはいかがでしょうか?
20140924-7

さてさてこちらは・・
実は先程の役所の方との打ち合わせも
来年の「野老澤雛物語(ところさわひなものがたり)」についてなのですが
このMちゃんとの作業もそれに関連するものです。
9242
現在まちぞうにあるものをいかに利用していけるか?
在庫チェックをしているところです。
これをどう使っていくのか?
来年 皆様のお目に掛けられるといいなぁ・・・
もう少し 熟慮が必要ですね。
9243

そしてトコろん娘は
今日もまちぞう店頭の「お祭トコろん」にまたちょこちょこ細工を付け足し。
9244
まちぞうのあるこの場所は「元町東」町内にあるため元町東のピンクの手拭をしています。
そこで「元町東」と看板を付けてみました。
9245
大団扇も もう一本増やしたらどうでしょう?
よりお祭らしくなってきたでしょ。
午前中お見えになった元町東の町内会長も
まちぞうが元町東の会所になった時に
このトコろんを飾ってくださるとのことでした。
20140924-8
他の町内バージョンも作りたいなぁ・・・。
ご希望の方はまちぞうのトコろん娘にご相談ください。
各町内の会所にそれぞれのトコろんがいたらなんだか楽しいですよね?


ふらっとからのお知らせです。
9241
「笑いヨガ講座」
日時:平成26年10月24日(金) 午前10時~12時
場所:男女共同参画推進センターふらっと
定員:30名
『笑い』と『ヨガ』を組み合わせた運動でリラックスしてみませんか。
■申し込み・問合せ・・・所沢市男女共同参画推進センターふらっと (tel. 04-2921-2220)
 *10月1日(水)から申し込み受付

明日まちぞうはお休みです。
みなさま 一日一回の トコろん投票
お忘れなくお願いいたします。



ところざわまつりヴァージョン トコろん!!

今日もゆっくり展示をご覧になるお客様が続かれました。
そういえば、ここのところ 特に時間をかけてご覧になる方が増えてきたように思います。
なかには 小声でなにやらおっしゃる方も・・・
「あぁ、あそこかぁ・・・」
「へぇ・・」
きっと新たに見つけられたことでもあったのでしょうか?
なんだかうれしくなる一こまでした。

9222
今日はスタッフTちゃんこと「トコろん娘」が動き出しました。
もともと「工作」?が大好きな彼女
「○○が作ってみたい・・」
ほほぉ・・
もともとアイデアを出すのが「大好きな私」
早速 おもいつくまま材料を提供して
「ここをこうやってみたら?
これを使ったらどう?」などと「口」だけはだしていきました。
9223
ということで・・・
9221
9224
出来上がったのがこちら「祭りところん」です。
Tちゃんが「お祭りの半纏とかを着たようなトコろん」を作ろうかと思っていると言ったのですが
なんたってトコろんはこの愛くるしい魅力的な体型なもので
なかなかうまくいきそうにない・・
そこで以前頂いていた「元町東」の手拭いを使わせていただき
こんな可愛い手拭を巻いた「お祭りトコろん」の完成となったのです。
でも、もっとも時間がかかったのが
この祭り大団扇です。
木製の棒に巻かれた紅白のテープは布製。
本当に手の込んだ作品。
なんとも素敵なトコろんぬいぐるみのコスプレ?となりました。

今度は
中央公民館のシアサポのOさんがいらして、スタッフMちゃんと打合せ。
まちぞうは様々な方と様々な内容の連携をとったりしているので
打ち合わせの種類も多岐にわたるのでした。
20140922-4
今度は新所沢コミュセンのMさん。
お休みの日を利用して髭爺と打ち合わせ中。
旧町地区の案内を如何して進めるのか?
これからも打ち合わせは続きそうです。
20140922-5




ここでお知らせ
お知らせも「ところざわまつり」のもの・・
お持ちくださったのはとことこまちづくり実行委員長のTさん。
今日は日栄会理事長としてのお仕事で街中を動き回られているようです。
20140922-1 
ところざわまつり写真コンクールの作品募集のご案内です。
20140922-2
来る10月12日に開催される「ところざわまつり」
そのまつりの一こまを撮影しコンクールに応募なさいませんか?
募集要項はまちぞうにおいてあります。
なお、コンクールに応募くださった作品はまちぞうに展示して
皆様にご覧いただく予定です。
20140922-3
こちらの可愛いポスターは
ところざわまつり当日のよさこいのご案内。
そして夕方4時からはダイエーまえの「ピーアーク」というパチンコ店の店頭で
「よさこい体験」があります。
参加の方には「鳴子」のプレゼントもあるようです。
YOSAKOIも見てるより参加しちゃう方が数倍楽しいそうですよ。
ぜひ皆さんも体験なさってみてくださいね。



夕方、中央公民館前 元町コミュニティ広場に人の集まりが・・・。
よく見るとお巡りさんの姿も???
20140922-6  20140922-15
丁度打ち合わせに会議所へ向かう私はTちゃんと一緒に出かけます。
すると・・・
秋の交通安全運動のPR活動にボランティアの皆さんたちが集まっていたようでした。
20140922-9
今日は自転車にミラーをつける活動を無料でしているとのことで
早速髭爺を自転車ごとお呼びします。
20140922-17
秋の全国交通安全運動(9月21日~9月30日)街頭活動です。

自転車の人にはミラーの無料配布・取り付けサービスを行っていたですが
事前告知もなかったせいか
思ったより少ない人しか取りつけていただかなかったようです。
20140922-12  20140922-14
この作業にはまちぞうはす向かいの「フォーラスサイクル」のKさんも
ボランティア参加なさっていました。
まちぞうスタッフの髭爺も 早速取り付けていただきました。
20140922-13
なかなかいい感じ。
三上さん、これからも安全運転で。
20140922-16

ところざわまつりのパレードにも参加なさる「秋の交通安全運動」の街頭活動。
そういえば今日の午前中
金山交差点での工事の影響で まちぞうのある「元町」
そしてもう少し所沢駅寄りに行った「寿町」あたりまで
車の列が伸びていました。

期末は道路工事が多くなる時期でもあります。
車を運転する方も 自転車・歩行者もみんなで交通安全を心掛けていきたいものです。

明日23日 祝日ですが髭爺が一日 まちぞうにおります。
あのミラー付きの自転車に乗って、きっと軽やかに出勤してくださるはずです。





トコろん を考える日曜日

9/21(日)午後3時前の時点で
「41位なのよ」とお客様。

そうです。もちろんトコろんのゆるきゃらグランプリの順位の話です。

「39位がPマン・・・・ これは千葉県
40位は お猿のくぅ  岐阜県
でもね42位のうだつ丸(徳島県)とか ねぎっぴー(東京)も数字では得票数が多いのよ・・
1日1回 担当者が投票数を見て順位を入れ替えるんだってよ」

ううーむ。
もはや片手間に聞ける内容ではなくなってきています。
どうりで時々覗くと順位が入れ替わるのはもちろん
得票数が多くでも順位が少ないものと前後していたりしていました。

「順位が上なのはね
組織票ってのが動いているんですって、息子が言ってたわ。
だから所沢市も全員でたとえばね、小学生が全員 毎朝 授業の時にね クリックするとかするといいのよ」

熱弁をふるった客様はもちろん
毎日 息子さんの帰るのを待ってクリックしているのだそうでした。


今日のお客様
連日 お越しになっている所沢小学校3年生のお二人
毎日のように3年生の子どもたちが 「しらべもの」のためにお越しになるのです。
「髭爺はいませんか?」
「今日は三上さんきてますか?」
三上さん 影武者を作らなきゃいけないくらい忙しくなってきています。

実は 髭爺 
今日は狭山ヶ丘コミュニティセンターで「ところざわ こぼれ話 雑学 所沢の歴史」の講演に出かけられています。
これは以前この元町にある図書館で講演した内容が好評だったために
狭山ヶ丘でもとオファーを頂いたのです。
921supian
話しは戻ってこの二人・・
「ミオヤコタナゴ」について調べたいんですが・・・
髭爺に聞けば何でも分かるから来ましたとのこと。
うーむ、さすがの三上さんもこのジャンルはあまり詳しくなかったような???
嬉しいような 困ってしまうような
「まちぞうにいって髭爺にあえば 教えてくれるから」が合言葉になっているんだそうです。
やっぱり 髭爺をもう一人・二人 IPS細胞か何かで作らないと間に合いそうにありません。

結局彼女たちは所沢市のHPをプリントして渡したものを参考にして
まちぞうを図書館代わりに長時間お勉強なさって帰られました。
明日が発表って言ってたけど 間に合うのかしら??
921phitori
こちらはじっくり ゆっくり・・・
時間をかけてごらんになられて行かれます。

さて、店内を見渡して チラシなどの整理をしていると
この「トコろん一色になった店先」が何とも明るくてかわいいのがいいなぁ・・・
921tokoissyoku
なんて思っていたらご夫婦のお客様。
「きゃぁぁ・・かわいい これいいでしょ?」とmini mini トコろんを手になさって。
奥さまがご主人様に見せると・・・
「・・・・いいんじゃない」小声・・・
「わぁ!Tシャツもかわいい、これもいいでしょ?」
「・・・・うん」小声・・・
たぶんこんな会話だったように思われます。
結局 ご主人様と色違いでTシャツを2枚
そしてmini miniトコろんちゃんもちゃんとお求めになられていかれました。
なんだか、こちらも幸せな気分になりました。
921tokohako
おうおう、箱の中のトコろんもだいぶ少なくなってきましたね。

こちらも所沢小学校の御嬢さんお二人とお母様との4人連れ。
しばらく店内をご覧になっていかれ・・
またまたmini miniトコろんが新しいお家へ行きました。
921gokazoku

今日は一人の店番
時間があれば12月13日の「サンタを探せ!」
来年の「野老澤雛物語」の資料を作り関係先への連絡をしていきます。

サンタ当日には今年も「ゴスペル」や「KIDS DANCE」の皆さんの出演OKも頂き始めています。
いつも5月のタワーまつりの後には
「この冬も・・・」としたばなしをさせて頂いているので
この時期のメールは確認とかスケジュール変更があれば・・と言うことになります。
92127nenhina
今日のまちぞう近辺は本当に穏やかな天候でした。
日差しも強からず・・・
風はなく・・・外のちらしが飛ぶ心配もありませんでした。

さて、9月も余すところあと10日・・・
10月に入れば ところざわまつりからまちぞうは怒涛の秋・冬へ突入します。
ここから来年の「野老澤雛物語」まで突っ走っていきます。
みなさん、何となく・・・ちょっとでもいいから楽しみになさっていてください。

とこ博から町へ

昨日から中央公民館にたくさんの高校生の姿がみえます。
20140920-1

19日(金)~21日(日)、ホールにて「高校演劇発表会」が開催されているのです。
20140920-5

秋は所沢・入間地区の地区大会でもあり、上位校は県大会に出場されるとのこと。
15校が3日間に渡り、練習の成果を演じます。

会場をちょっとのぞかせていただきました。
生徒さんや保護者の方でいっぱいの客席。
20140920-2

ちょうど次の学校の発表のための舞台転換中でした。
舞台裏での緊張感が伝わってきます。
20140920-3

20140920-4

ステージの様子。
shibai1
shibai2
時間の都合で通して拝見することができませんでしたが、思わず引き込まれてしまう素晴らしい演技でした。

明日も10時から、6校が熱演します。
一般の方の観覧も大丈夫ですので、興味のある方はぜひ中央公民館ホールへ。

さて、今日も午前中から外出となります。
みなさんの目になじんできているような「ところざわまつり」のポスター。
馴染んでいるだけでなく、よーーく見てください。
ところざわまつり写真コンクールもありますので・・
kabe
そして今日の外出先一か所目・・
とこ博です。
20140905-8
以前もご紹介しましたが所沢青年会議所のみなさんが企画して
はじめて日吉町で開催されたものです。
ra-men
そしてご当地グルメはどっちだ!
ということで今回初お目見えの「とことんらーめん」と「とんから」も気になったのでした。
お、行列しているみたい。
syokugan
こちらは「FAKE FOOD HATANAKA」のブース。
フェイクフードってご存知ですか?
私の子供のころはレストランや食堂のショウウィンドウに
パスタ(当時はスパゲティというのでしょう)や
ピザやカレーなどが並んでいましたよね・・・
そうそう、ラーメンはお箸が宙に浮いていたのを思い出します。
今はデパートのレストランで見るくらいになったでしょうか?
そこで、今は「食べ物」をアクセサリーになっているのが人気だとか。

今回は目玉焼きのピアスなどの販売もなさっていました。
バナナの切り口の熟して美味しそうなものもあったなぁ・・
iriguchi
最初に伺った11時前は
KIDS DANCEの出演者とご家族で満員の会場でした。
でも、このサウンドに誘われて道行く方も徐々に集まっていらっしゃったそうです。
sute-ji
ステージも大盛り上がり。

そして
こちらが「とことんらーめん」
tokoron
こちらが「とんから」
tonkara
touhyou
これを食べた後に どちらが美味しかったかを
「とことんらーめん」
「とんから」
「おなじ」
の箱に コインをいれて決めるそうなのですが・・
私は何処に入れたかは  秘密にしておきます。

今日の訪問 二か所目は西武所沢店。
様々な商店街のイベントなどでお世話になっているデパートです。
今日もT実行委員長と・・・
上手く説明できたかしら?ちょっと心配です。

ダイエー前のマンションの画像を何枚かあげていましたが
ついに囲いが取れて姿が見えました。
うーーーむ、大きい。
mansyon
そして今日は実行委員長をある場所へお連れする仕事もありました。
それはプロぺ通りから少し入ったところにあるお店数軒です。
1軒目は「NARO
アメカジっていうのかな?
(すみません、おばさんにはうまく言えないけど)
少なくとも店主のFさんはカッコよく着こなしている。
おとなりのわんちゃんのお洋服のお店もなかなか面白そう。
是非一度チェックしてみた欲しい店でした。
narohuruichisan
次に伺ったのはスタッフTちゃんが楽しくってうれしくって大喜びで行ってきた
「サンバのリズム」sanbasoba
懐かしいおもちゃが次々目に飛び込んできます。
百聞は一見にしかず 一度足を運んでください。

そしてその隣は「SOBA」
気になるかとラリーが並んでいましたが
次の機会にしましょう。今日はお仕事ですからね。
この2軒並んだウッドデッキで25日にイベントがある様です。
是非上記「SOBA」のHPチェックしてみてください。

そして今日はもっと道の奥深く?へと
T実行委員長をご案内しました。

この「サンバのリズム」「SOBA」を過ぎて踏切を一つ越えたところ
マンションの3階にあるのが・・・
「Toys ADDICT」
omocya
店内撮影OKです・・とおっしゃってくださった店主のTさん。
ところが、いざカメラを向けようとしたらどこをとったら良いのかわからないほどのおもちゃの量です。
これ 昔 息子に買ってあげたかな?と思うものから
私自身が持っていたようなものまで・・愉快で楽しさてんこ盛りのお店でした。
konoue
このお店の場所、わかりますか?
見上げたマンションのここ 3階です。
以前 さがしても分からず帰ってしまったここともありましたっけ。


こうやってちょっと歩いただけでも所沢は今、
若い人達の個性的なお店が生まれてきているのです。
これは面白いはず!
ここに昔からの商店街の先輩の知恵と経験を生かし
若い力で進んでいけたら・・・
所沢の底力って生まれてくるに違いない・・なんて思ってしまいました。
takako
店に戻れば まちぞうには「トコろん」をお求めになるお客様がお見えです。
もちろん、トコろん娘が接客していました。

さ、今夜も自宅で投票しましょうっかね。
なかなか順位が上がらないのが気になるなぁ・・・トコろん!?

華やかな1日です。

今日はまず11月の「まちぞう手作りフェスタ」の講習 最後の一つのご案内です。
毎年 すぐに満員になってしまうスタッフSさんの教室。
今回は「着物から作るコサージュ」です。
kosa-jyu1
着物地の素敵な「和の色あい」のコサージュは
これから厚物(コートやセーターなど)をお召しになる時には重宝することでしょう。
少し大きめと感じるコサージュですが
厚手のものには気にならないと思いますし
お正月のお集まりなどの「あらたまった席」での胸元を華やかにしてくれるはず。
楽しみ・・楽しみな講習会です。

さて今日はまちぞうスタッフ一番の長身のMちゃんの到着を待って
寿町の工事現場のポスターの貼り替えに出かけました。

919kabe1
実は一昨日 ところざわまつりの写真展ポスターをの貼りに行きましたところ
現場の方から強風で破けているので貼り替えたほうがいいとアドバイスをいただいていたのでした。

たまたまMちゃんが不在で、一人で貼ることができないため今日の作業となりました。
まず、古いポスターを剥がしていきます。
次に新しいものを貼ればいいのですが
とはいえ、大きなこのポスター5枚に写真コンクールポスターを4枚繋げて貼るには
二人で行っても腕のリーチにも限界があり頭でポスターを抑えながら
貼り始めたところ・・・
9191
一人の女性が
「ちょっと手伝うわよ・・ここを押さえておくから・・
でも、ごめんなさい バスの時間があるのよ」
肝心なところをしっかり支えてくださった彼女の後姿。感謝!
aibi-
9192
次に私とMちゃんの間にまたまた助っ人が現れました。
この工事現場の道路を隔てた反対側にある「アイビーホーム」のスタッフの方が
走って道路を渡ってきてくださり
ポスター貼りを手伝ってくださったのです。
「あっちから見ていて大変そうだったから。」
貼り終ると再び颯爽と走って帰られて行きました。
9193
919kabe4
919kabe3
こうやってみなさんに助けられ貼り終ったポスター。
ところざわまつりのポスターだっていうことも大きな要因だったのかもしれませんが
通りかかりの方が声をかけて手伝ってくださるということは
この町のみなさんの「気持」なのかもしれません。
嬉しい作業となりました。
919kabe5
919kabe2
来週雨が降るそうですが
もう張り替えるポスターはないので
是非ともはがれないよう程度に降ってくれるように祈ってしまいます。



今日もトコろんファンのお客様がご来店。
ブルーのトコろんTシャツを爽やかに着こなされていた背の高いこの方は、
しゃがみこんで一体一体のお顔を見比べながら選んでいかれました。
20140919-1

こちらは三上さんを訪ねて、いらっしゃったお客様。
20140919-2 20140919-5




9195
「第6回 笑って健康なごみ寄席」
日時:平成26年11月9日(日) 14:00開演
会場:椿峰コミュニティ会館別館 ホール
入場料:600円(全席自由席)
お問い合わせ先:(公財)所沢市公共施設管理公社 tel. 04-2939-8833

9194
「トトロの森の散策会とクロスケの家イベント」
日時:◎平成26年10月11日(土) 午前9:00~ 参加費:300円
    ◎平成26年12月6日(土) 午前9:30~ 参加費:大人1000円・子ども500円
10月25日(土)、11月15日(土)にもイベントがあります。
詳細は公益財団法人トトロのふるさと基金事務局 tel. 04-2947-6047 まで。


そして、ところざわまつりのチラシも出来上がってきました。
先程のように街中にポスターが貼られているので
詳細を知りたいというお客様が
先週来 お見えになっていたのです。
これからはご案内できますね!
20140919-4  20140919-3

催事のご案内や、マップが掲載されています。
まちぞうにも置いてありますので、ぜひお持ちになってくださいね。
まつりまで1ヶ月を切り、通りのフラッグやポスター・チラシをあちこちで目にするようになり、なんだかワクワクしてきました。

さて 私が昼過ぎに所沢駅東口まででかけます。
ここのところご紹介していますが
12月のサンタと並行して動き出している
来年1月31日から3月4日までの予定で開催する「野老澤雛物語2015」の準備のためです。

こちらは東口にお店のある「小寺人形」
埼玉県伝統工芸士の資格をお持ちになる職人のお店として
市内はもとより市外・県外でも有名なお店です。

特に小寺人形を有名にしたのは
このお客さまのお手持ちの「帯」からオリジナルのお雛様を作られることです。
「小寺人形」
kodera4
首なしでちょっと怖いけど
kodera1
こうやって毎年着物も新柄を準備しているそうです。
kodera2
私が気になったのはこの柄。
昨年は見たことのない柄でした。
kodera3
早く完成したお雛様を見てみたいものです。

そして今度は「創作人形と細工物 つるし雛」で毎年 一緒に「野老澤雛物語」を企画している
T先生の所へ伺いました。
丁度新作のお人形が完成したところで・・・
kanzashi
このかんざしひとつとってもすべて手づくり
本当にこんな小さなもの一つ一つ手づくりだなんて感動です。
つまみかんざしも見事ですね。
919tomi1
そして このお顔を見てください。
919t2
この子も・・
919t3
この子も・・・なんて個性的なお顔なんでしょう。
とても楽しみになってきました。
ただ来年は大きな問題が・・・

実は東口にあった「所沢市民第2ギャラリー」が閉鎖になってしまったため
毎年ここで開催してきた「創作人形・細工物とつるし雛」展の開催が危ぶまれているのです。
なんとしても 来年も多くの皆さまに
「雛の里 ところざわ」の魅力を味わっていただきたく
現在関係のみなさまにもご協力いただき 展示・開催場所をさがしているところです。

この他にも今日沢山見せていただいた
創作人形・つるし雛
そして毎年大人気の「講習会」での作品など
是非とも皆様のお目に掛けたい・・お作り頂きたい・・と思っています。

急に涼しくなってきたここ数日
気持ちはすでに秋から冬へ・・
気ぜわしくもある それでいて素晴らしい作品にたくさん出会えた華やかな1日でした。




トコろん娘!?娘??

好評発売中のmini mini トコろん。
15センチという大きさは小さな子どもたちが抱えるのにもちょうどよく、
今日も1歳の女の子に抱えられて一匹のトコろんがお嫁入りしていきました。

さて、このmini mini トコろんですが、大きさも形も同じものなのですが、
よーく見ると個体差があるんですよ。
たとえば下のトコろん。

20140917-3 20140917-4

顔の形を見てみると、左の子はちょっぴりおにぎり形、右の子は丸形。
また右の子は手を上げていますね。
このように、縫い加減で微妙に表情も変わっているんです。
今ならたくさんのトコろんが、お待ちしています。
ひとつひとつ見比べていただくのもよし、パッと目が合った子を選んでいただくのもよし、
“あなたのトコろん”を見つけてくださいね。


「第35回 所沢市民フェスティバル」のポスターが届きました。
カラフルなデザインが素敵です。
20140917-7
開催日:2014年10月25日(土)・26日(日) AM10:00~PM4:00 *雨天決行
会場:所沢航空記念公園・所沢市民文化センター「ミューズ」


今日 久しぶりに見えたお客様は
「タオ書画」の西林先生。
いつお目にかかっても優雅でほんわかした雰囲気は変わりません。
男女問わず人気のある先生・・良くわかります。

この西林先生はじめ3名の講師が八頭触ってくださる
「まちぞう手作りフェスタ2014」が
今年も11月17日から開催されます。

20140917-1
今日はその打ち合わせにおこしくださいましたが・・
まずは来月10月16日(木)~19日(日)まで
小手指市民ギャラリーエバーで開催される「桃夭(とうよう)書画展」
その案内をお持ちくださったのです。
ところで・・・
桃夭(とうよう)とは、嫁ぐ若い女性の美しさを桃のみずみずしさにたとえて
「女性の婚期。嫁入り時」のことをいうそうで、出典は五経の1つ、『詩経』だそうです。
20140917-2

そしてこちらが「まちぞう手作りフェスタ」で教えてくださる作品の数々。
20140917-9
今回の講習会では 参加者お一人お一人のお誕生日を事前に教えて頂き
先生が当日までにその方の「誕生花」を調べ 
みなさんに描いていただく「デザイン化」したような「花」を持ってきてくださるのです。
20140917-8
こうやって
20140917-12
365いえいえ、366種類のお花があるのでしょう。
20140917-10
20140917-11
参加申し込みの際に お客さまのお誕生日をお聞きしますので
みなさま 楽しみに「ご自分の誕生花」をお待ちくださいね。

次にお見えになったのは
同じく「まちぞう手づくりフェスタ」でご協力いただく
切り絵の 八嶋先生。
先生と生徒の皆さんにはあの豪雨の中
「野老澤行灯廊火」で復興支援ブースで切り絵体験を指導していただきました。
20140917-5
そして今日お持ちくださったのがこちら!
20140917-6
この間も少しご紹介しましたが
初心者でも出来るという切り絵の「奴さん」
色紙に貼って仕上げるものですが
このように写真を撮ってパソコンにとりこめば
年賀状にも使えるという素材にしていただきました。

それにしても恰好いいですね。
これが本当に自分で切れたらどんなに嬉しいでしょう。

この11月の「まちぞう手づくりフェス2014」に並行して
12月の「サンタをさがせ!」1月の「まちぞう10周年企画」そして「野老澤雛物語」のことなど考えているうちに
10月12日のところざわまつり
10月25・26日の「所沢市民フェスティバル」での
トコろん販売など・・・次々に新しい仕事が入ってきます。

明日はまちぞう定休日、
あさっては雛物語の打ち合わせが入ったりと
またまた忙しくなりそうです。

おっと、みなさん、まちぞうはお休みですが
トコろんの投票はお忘れなくお願いいたします。

というところですが・・・
今日のブログのタイトル
「トコろん娘」
実はこの7月から新しくスタッフとして参加してくれているTちゃん。
このトコろんに注ぐ愛情が日に日に強くなってきている様子。
毎日 「今日は何トコろんお嫁にいった」とか・・・
「どうすればもっと沢山売れるだろうか?」と言っています。
ここのところ、私やスタッフMちゃんと一緒に「トコろんお嫁入り大作戦」の秘策を考えてばかり。
当初は私の作るPOPを貼っていたTちゃん。
このごろは自ら色々考えて販売促進を図っているようなのです。
どうぞ、まちぞうのトコろん娘を
本家トコろんともどもよろしくお願いいたします。

(ちなみに・・・
昨年のトコろん娘のスタッフMちゃんは
昨年のところざわまつり・所沢市民フェスティバル時には
サンバイザーならぬ「販売ザー」を作り大反響を呼んだ元祖トコろん娘なのでしたぁ)


外出続きの連休明け火曜日でした。

今日も髭爺三上さんを訪ねてお客様がいらっしゃいます。
平日はもちろん 三上さんが店番をなさる日曜日にも
髭爺を訪ねるお客様は多いのです。

20140916-14
今までもそうでしたが
最近 特に取材や講演会の依頼など、ひっぱりだこの三上さん。
こちらも三上さんが取材協力をさせていただいた冊子。
20140916-13
まちと飛行機・緑の狭山丘陵の特集記事の中に、明治天皇行在所の齊藤家やまちぞうも紹介されています。

こちらは所沢商工会議所発行の『sora』。
20140916-15

9月号の特集は「重松流祭囃子」です。
20140916-16
10月12日(日)の“ところざわまつり”を前に、重松流祭囃子の魅力や楽しみ方を、
保存会会長の西久保さんに伺っています。

また、当日の交通規制のお知らせも掲載。
20160916-17

その他、挟み込みのチラシにも各種セミナーのご案内があります。
20160916-18

『sora』は、まちぞうでも配布しております。ご利用ください。

さて 昼過ぎ
用事がありプロぺ通りまで出かけました。
20140916-2
まちぞうのある「所沢銀座通り」はもちろん
もう町中 「ところざわ祭り」のバナーでにぎやか・にぎやか・・・
20140916-1
プロペ通りにはおはやしが流れていました。

帰り道は 今日もまた「路地裏・細道探検隊」です。
こうやって大通りのちょっと一本横に入れば・・・
20140916-5
こうやって見ると
20140916-3
あちこちから「緑」が目に飛び込んできます。
20140916-4
20140916-10
20140916-6
20140916-7
20140916-8
そして ほら あそこにも「ところざわ祭り」のバナーが見えます。
20140916-9
この空き地にも何か建つのでしょうかね?
20140916-11
そうそう、今日は日傘が必要なくらい
久し振りに日差しの強い日でした。

今度は市役所に出かけます。
一階ロビーに入ると「とことこ景観賞公開投票」の展示が・・・
丁度 まちぞうのボランティアスタッフとして活躍してくださっている市職員スタッフKさんが
ここのブースの案内をなさっていました。
yakusyo1
そうそう、まちぞうの写真もあったのですが
2009年ころのものかしら?ちょっと古いなぁ・・
yakusyo3
yakusyo4
yakusyo2
とことこまちづくり実行委員長とまちぞうスタッフでもある市職員Kさんとが
しばし談笑。
二人とも所沢生まれ・所沢育ちなので懐かしさの「度合」も同じくらいなのかな?

役所にいると沢山のまちぞうスタッフとして関わってくださったり
そのほか様々な形で「まちづくり」に参加してくださっている
多くの市職員のみなさんにお会いできて嬉しくなってきました。
yakusti6
yakusyo5
ふとロビー内を見ると おぉ、春日!
お隣のトコろんは外出中でした。
そういえば、昨年よりトコろん投票の勢いはあったのに
この3連休で失速してしまったみたい・・・
がんばれ!トコろん。皆さんも応援よろしくお願いいたします。
yakusyo7
yakusyo8
こちらは所沢小学校3年生の子どもたち。
自分の下級生に教える材料を集めにいらした様子。
髭爺のユーモラスな会話が聞こえてきます。
「あなたたちが1年生に教えるの?」
「何を教えたいの?」
「たとえば里いもだって焼き団子だって有名なんだよ知ってる?」
「どうするかねぇ」などと困惑の声。
きっと 質問に来た方も
それに答える方もなかなか大変みたいでした。

今日は所沢商工会議所の職員4名が
路上にマークを付けています。
一体なんのために?

実はところざわ祭り当日に出店するテントのサイズを計測し
その印をつけて行っていたのです。

まちぞうスタッフはところざわ祭り当日
昨年に引き続き「トコろんぬいぐるみ」を販売する予定です。
例のmini miniトコろんちゃんです。
元町コミュニティ広場と銀座中央広場の「屋台村」(所沢商工会議所 青年部主催)の2か所での販売予定です。




敬老の日 今日は狭山ヶ丘のイベントです。

さて3連休最終日。
今日はいつもお世話になっている
狭山ヶ丘駅すぐそばにある「ところざわ自動車学校」へでかけました。

以前クラシックカーフェスタにお邪魔しましたが
あいにくの天気にも関わらず
全国から多くの方が見えたいたことが印象に残っています。
「所沢」の名前が全国区になることはやっぱり嬉しいことです。

9151
そして今日
(実は昨年は台風の影響で中止になってしまって伺えなかった)
第4回 ところざわYOSAKOI元気フェスタ 開催です。
91527
今年は「ところざわ自動車学校」会場だけではなく
初めて狭山ヶ丘東口の駅前ロータリーから道路を通行止めにして
よさこい会場にしたので
自動車学校内の2か所に加えてこの駅前が新たに加わり3か所になったのです。
91528
ロータリーからは 賑やかな音楽にわらいごえも聞こえてきます。
おいしそうな匂いも??
91529
91530
20団体以上の「YOSAKOIダンス よさこい踊りチーム」が参戦。
今までと違って多くの地元の方が
YOSAKOI見物に出かけられていました。
91512
ところざわ自動車学校内はいうまでもなく大賑わい。
出演時間以外のYOSAKOI関係者の方たちも
あの衣装・お化粧のままスタッフ証を腕に巻き
場内整理をなさっていました。
91513
そして動くごみ箱?なんて失礼なこと言ってしまいましたが
この野球少年たちが口々に
「ごみありませんか?」
これだったら会場にごみが落ちるわけないなぁ・・・
小さなボランティア隊の姿に思わず微笑んでしまいました。

ところざわ自動車学校会場は
出演者・関係者・来場者・・・で満員。

所沢風炎祇神伝~雅~のかたにお目にかかった際にうかがいましたら
今年はこの「狭山ヶ丘駅前会場」に広がった効果もあり
前回よりも多くの方が見にいらしてくださっているとのことでした。
91519
9154
9153
9152
それにしても賑やかなところざわ自動車学校会場。
ここでちょっと狭山ヶ丘東口会場へ移動してみました。
9156
駅ロータリーに近付くにつれて
賑やかな音楽においしそうな匂いがしてきます。
9157
ここでも26団体の「よさこい」が演じられましたが
時間の都合で私は5組ほどして見ることができませんでした。
その中で初々しさで多くの観客の目を引いていたのが こちら!
9158
坂戸の山村国際高等学校 鳴子連 でした。
91521
山村国際高校の名前入り衣装です。

9159
多くのYOSAKOIチームが思い思いの衣装で・・・
91510
消防団のみなさんもあちこちで姿を見かけましたが
ここではちょっと演技に見入ってしまっているみたいですね。
91511
こちらはまちぞうボランティアとして活動してくださっているSさんご夫妻がいらっしゃる
「扇弌門」の演技。
この旗が舞いあがったときに 観客から大歓声が起こりました。

この駅前会場には所沢市社会福祉協議会の出店もあり
いつも「とことこまちづくり実行委員会」主催のイベントでお目にかかるみなさんと
次々にお会いできました。
みなさん、お疲れさまでした。

再び「ところざわ自動車学校会場」へ戻ります。
91514
ところざわ自動車学校名物「たい焼き」
スタッフが「タイヤき」にするのも自動車学校らしいですね。といった名物。
あんこが「狭山茶アン」なのが特徴です。
91515
こちらは小手指にあるパン屋さん「麦兵衛」
所沢商工会議所の「ところ産食プロジェスト」の参加店のひとつです。
お店へは伺ったことがありましたが
こうした出店に出会ったのは初めてでした。
91516
おいしそう・・・
実は私が店主Aさんとお話ししている間に
スタッフMちゃんがこの「あげピザ」をしっかり味わってくれていました。
「チーズがすごく濃厚で・・・すごくおいしい」
91517
そしてこちらは
いつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントに
「所沢市観光協会」として出店してくださっている「荻だこ」
91518
店主ご夫妻は私たちの顔をみるなり
「今度はサンタですよね?」ですって。
知っているお顔が多いのはうれしいことですね。

この他にも「新井園」が狭山茶ペットボトルの販売。
こちらにもAさんがいらしていて
10月末に開催される「小手指ハロウィン」のお話もしました。
91520
それにしてもよさこいの衣装ってこんなに種類が多いのでしょうか?
すべてを撮影することができませんでしたが
本当に見事なまでに華やかなみなさん方でした。
9155
91523
次へ移動しなくてはいけない時間になりました。
先程は狭山ヶ丘駅前会場で踊っていらした「扇弌門」が
今度は自動車学校内パレード会場での演舞です。
Sさんの声がピーンと会場内に響きます。
91522
こうして駆け足で見てきました「第4回 YOSAKOI元気フェスタ」「さやフェス」
当初 ところざわ自動車学校だけでの開催だった「YOSAKOI元気フェスタ」が
地元にひろがり みなさんの期待の大きさをひしひしと感じて帰ってきました。
91524
帰りの車内からは「ところざわ自動車学校」と「狭山ヶ丘駅前」を
この横断歩道を渡って行き来する「YOSAKOIの踊り子」と来場者のみなさん。
なんだか不思議な光景でした。

今まで様々なイベントの事務局として
参加させていただいているまちぞうですが
改めて地元・参加者・来場者・・との関わりをどうしていくべきなのか?
町の魅力をどうすれば わかりやすく表現できるのか?など
色々と考えさせられる1日となりました。

日曜日のまちぞう

今日は晴天の日曜日。
青い空に“ところざわまつり”の赤いフラッグが映えます。

20140914-8

そんな気持ちのよいお天気だからでしょうか。展示をご覧になるお客様が次々にいらっしゃいました。

20140914-1

20140914-2

本日は私、スタッフTがひとりで店番です。
合間に私はこんなものを工作。ぬいぐるみの後ろにトコろんのイラストを切り抜いて立てました。

20140914-3

トコろんの販売コーナー。より賑やかな感じになったかな?
20140914-4

背面もトコろんカラーで。
20140914-5



20140914-6

今日は朝から、近くの交差点や公民館の駐車場入口に交通指導員の方の姿が。
秋の交通安全運動には少し早いし、お祭りでもないし、なにかしら・・・。

と、そこへお二人のお客様。
「今、敬老会の帰りなの。」と。

そうかぁ。今日は中央公民館ホールで敬老会が開催されたのです。
それで交通指導員の方がいらっしゃったんですね。

20140914-7

地元で生まれ育ったお二人。
懐かしそうに展示の写真についてお話されていました。


午後1時を過ぎた頃、団体のお客様がご来店。

20140914-9

「志木市郷土史研究会」の皆さん。
総勢15名の方々が熱心に展示をご覧になりました。

20140914-10  20140914-11


日曜日のアーティストコーナーには、間瀬しずかさんのファンの方がみえました。

20140914-11

23日のしずかさんのワンマンライブに向けて、ファンの方たちの気合も入っているようですね。
20140914-13

今日も何匹かのトコろんが新しいご家族のもとへお嫁入り(?)していきました。
明日は連休最終日。まちぞうは営業しています。
ご来店お待ちしております。






3連休初日です。

3連休初日の土曜日。
スタッフMちゃん・Tちゃんと私の3人は相変わらずまちぞうにおりました。
20149131
展示をご覧になるお客様も今日は少な目・・・
20149136
1-P1090042.jpg
トコろんちゃんも ゆったりとした出足で売れていきます。
20149133
お昼過ぎ・・・
11月の「まちぞう手作りフェスタ2014」で講師を務めてくださるY先生が
作品見本(案)をお持ちになりました。
y1
これは作品の1部分です。
y2
これも1部分・・・これが色紙に貼られて
お正月など飾られても素敵・・素敵・・!
作品全体は 近日公開予定です。
この作品は 完成後デジカメなどに納め編集すれば
なんと、年賀状にも使える図柄です。みなさま、どうぞお楽しみに・・・
その際にはほかの講習会の手作り作品の見本もご紹介しましょうね。

20149137
さて昨日から販売開始のトコろん。
それでも二箱目を開けて展示を・・・
ん?あれ?
20149136
箱の中から生まれたのは「ひばりちゃん」でした。
今、トコろんをお求めの方 5人にひとりにもれなくひばりちゃんがあたります。
うそです!
すみません。うそです、うそです。
ひばりちゃんは所沢市広報の優秀なスタッフ・カメラマンのことです。
何個トコろんをお買い上げいただいてもひばりちゃんは出てきませんので・・・
20149139
広報のKさん、いつもいつもお休みの日に取材にお越し下さるのに
ふざけていてすみませんでした。
20149138
夕方からは来客・・・打ち合わせが続きます。
結局 今日も店を出るのは7時・・・・
このごろ この時間はもうすっかり夜の暗さになっています。


さて、今日は沢山のお知らせです。
10月12日のところざわまつりに向けて
沢山の企画・イベントが集まってきましたので
ここで以前ご紹介したものも含め 再度お知らせしましょう。

9月15日(祝・月)
所沢よさこい元気フェスタ
毎年9月に 狭山ヶ丘にある
ところざわ自動車学校で開催されているイベントですが
今年からはついに地元 狭山ヶ丘の駅前周辺もとりこんだ「さやまフェス」と会場を広げての開催になったようです。
昨年は台風の影響で中止になってしまいましたが
今年の天気予報では なんだかよい感じ。多分開催は間違いなしでしょう!

9月20日(土)とこ博
所沢市日吉町10-10
飯能信用金庫所沢支店の道路を挟んだ向かい側
旧丸井の隣(リパーク駐車場の跡地)で開催。
このイベントは子供からおじいちゃん・おばあちゃんまで
3世代でも十分に楽しんで頂けるイベントを盛りだくさん企画しているそうです。


重松流祭囃子競技会
9月28日(日)開催
20140818-2
と10月12日のところざわまつり前のBIG イベントです。
重松流祭囃子がお好きな方には はずせないイベントです。
場所は元町の中央公民館ホール
入場無料ですのでお気軽にお越しください。

最後はところざわ祭りも終わって
11月24日(祝・月)
第5回 ところざわ太鼓祭り
 が開催されます。
20149135
場所は所沢市民文化センターミューズ マーキーホールです。
重松流祭囃子保存会からは 御幸町囃子連が出演します。

こちらもぜひぜひお越しください。
全席指定 1000円です。

今日からmini mini トコろんの販売開始です!

今日から販売が開始されたmini mini トコろんです。
告知を始めたばかりなのですが、開店後早くからお求めのお客様がいらっしゃります。
ちょこんとお座りしている、身長15センチの可愛らしいトコろんを、
是非みなさん見にいらして下さい。
一体1,200円で販売中です。
20140912-5
mini mini トコろんが寄りかかっている大きなダンボール箱の中には、
ジャンボなトコろんが一体入っています。
どれだけの大きさなのかは、想像してみて下さい・・・
特別なプレゼントにいかがですか?インパクト大ですよね!
価格は29.800円」です。
20140912-11

今日はお天気が良かったので、お散歩途中にお立ち寄り下さるお客様が多くみえました。
20140912-10
今日は毎月行なわれている明治天皇行在所跡の見学日。
今回はスタッフTも参加させていただきました。
20140912-6
いつも仕事をしているまちぞうの建物の奥の間のことを何も知らなかったT。
明治天皇がご宿泊されたお部屋に通していただき、当時の行程をお聞きしました。
また、旧友館の歴史や当時の貴重な資料、襖絵などを拝見しました。
20140912-7
Tが特に惹かれたのは勝海舟書の金山神社の幟。
昔は祭の時に立てられていたものだそうです。
20140912-13
とても大きな幟に堂々と書かれている海舟の書は力強く、
この幟がはためく風景を想像しながら、見入ってしまいました。

毎月第2金曜日に開催されている「明治天皇行在所見学会」です。
参加ご希望の方は、お気軽にまちぞうまでご連絡下さい。

こちらは、まちぞう近くにある「正札堂」さんです。
大正末期からお店を構えていらっしゃる、化粧品と雑貨のお店ですが、
ときどき覗かせていただくと、素敵な商品に出会えるので、
今日も出かけたついでに覗かせて頂きました。
20140912-3
昨日仕入れていらしたばかりという、ハンカチが華やかに並んでいました。
20140912-1
こちらは、この夏に西武ドームで開催された「蘭展」で販売されたパフュームだそうで、
好評につき、特定販売店での予約限定販売が開始されたのだそうです。
とても爽やかな香りでしたので、思わず予約してしまいました。
20140912-2

「建設健康まつり」のお知らせです。
日時 10月19日(日) 午前10時~午後2時
会場 所沢診療所
駐車場がありません。循環バスをご利用下さい。
20140912-12

明日からの三連休は、お天気も良さそうです。
行楽の秋を楽しみたいですね。
まちぞうは連休中もお休みなく営業しております。




金曜日から mini miniトコろん販売開始します!!

さて今日はスタッフTちゃんの初ブログ書き込みから始めます。

8日のブログで店長がご紹介しましたダイエー前の「岩田屋」さんの“たわし”。
あれ以来 ずっと気になって仕方がない私 スタッフTが、早速購入してみました。

20140910-8

このたわしは、身体を洗ったりマッサージするためのたわしなのだそうです。
硬さに応じてニックネームが付けられており、「サトオさん」は一番柔らかい素材でできているとのこと。
水で濡らして最初は軽くマッサージ、慣れてくるときゅっきゅっとこすっても平気になるとか。
昔ながらのたわし健康法。Tも試してみようかなと思っています。

ちなみに「サトオさん」「タムラさん」「ナリタくん」「ニシオくん」と硬さごとに付けられたニックネームの謎。
店長がメーカーさんに電話をして聞きました。
「ニシオくん」はメーカーのお名前から、
他の3種は在籍されていた社員のお名前からつけられたのだそうです。
商品名の由来って調べてみると面白いですね。


今日は岩田屋さんからさらに足をのばして「サンバのリズム」というお店にお邪魔してきました。
場所はダイエー方面からプロペ通りに入り、島田印房さんの角を左折。踏み切りに向かって歩いてしばらく行くと左側に見えるお店です。

20140910-5 20140910-6

中に入ってみると・・・

左側にはちょっと珍しい雑貨。

20140910-1

右側には懐かしい昔のおもちゃのデッドストックなど。

20140910-2

所狭しと並んでいました。

うわぁ~。

20140910-3

お~~っ。

20140910-4

その空間はちょっとしたタイムスリップ。仕事も忘れてしまいそうなほど、見入ってしまいました。

「サンバのリズム」さんのご近所には他にも4軒ほど、古着屋さんや雑貨屋さんがあるとのこと。

そちらも今度訪ねてみようと思います。





こちらは旧庁舎の1階奥にある「所沢地域包括支援センター」。

20140910-11

先日、
「広報かなにかで見たのですが、トコろんのエコバッグをもらえるというのはどこですか。」
というお問い合わせがありました。
調べてみると、市の高齢者支援課が行なっている『コバトンお達者倶楽部』という事業だとわかり、
どのようなものなのか、包括支援センターにお話を伺ってきました。

地域包括支援センター又は市役所高齢者支援課でカードの交付を受けていただき、
センターや登録店を利用しスタンプを貯めると、
センターではトコろんエコバッグが、登録店では各お店ごとの特典が受けられます。

20140910-10

20140910-9

詳細はお近くの地域包括支援センター、または市役所高齢者支援課(tel. 04-2998-9120)へお問い合わせください。
以上 スタッフTちゃんでした。

さてそんな今日もさまざまな企画・広報関係の打ち合わせや作業に時間を費やしました。
私はパソコンに向かい作業をしながら
声に出してMちゃんに聞いてもらいます。

Mちゃんは夏に使用した「野老澤行灯廊火」の際の行灯の修理をしながら
耳と頭では「企画」の内容を聞き、それを遂行する事をイメージしてくれるのです。
パソコンデスクの前にいる私と ちょっと離れた場所にいる
「大工の棟梁」のような作業中のMちゃんとのやりとりが続きます。

夕方とことこまちづくり実行委員長のTさんがまちぞうに見え
打ち合わせが始まります。
考えれば
5月の「とことこタワーまつり」
7月の「野老澤行灯廊火」
今年は8月に「所沢ジャズフェスティバル2014」が入り
10月は「所沢まつり」
そして12月は「サンタをさがせ!2014」・・・と
次々に続いて行くイベント・企画・・・

そのひとつひとつのイベントに
昨年とは一味違うものを・・
昨年より少しでもヴァージョンアップしていきたいと考えているのです。

先程Mちゃんに大きな声で企画案を伝えていた内容も
どうやら大筋で実行委員長の「OK」は頂けそうでした。

さてここで嬉しいご案内です。
まちぞうでは定休日明けの明後日金曜日から
mini mini トコロン(15cm)のぬいぐるみの販売がスタートします。
ぜひ、お越し下さい。
明後日にはこのブログで画像をアップしましょう。
まちぞうに大挙して押し寄せたmini miniところんちゃんたち。
かわいいいですよ!!









考える一日

今朝は風が強く パンフレットラックを外に出すことができません。
結局 店内に設置し お客さまにゆっくりご覧いただけるようにしました。

そんな午後
外出から戻った髭爺に丁度お客様が・・・
「旧町のお祭りの写真がほしいんだけど・・」
市民大学?の発表に必要なのだとか。

確かに1年のうちに一体 何組の方が
同じような質問を髭爺になさりに見えるでしょうか?
きっと毎年 同じような授業なのでしょうが
そろそろその中から髭爺の後継者が出ていらっしゃらないかしら?なんて思ってしまうのでした。
991
今日のお知らせは・・
岩崎のささら獅子舞
992
993
ところざわかるたにも「岩崎の簓(ささら)獅子舞」って出てきたような・・
400年の歴史があるのだそうです。
一度は見てみたいですね。
994
995
そして夕方のお客様は小手指から髭爺を訪ねて見えたママと「わ・た・し」
ちょっとぐずりだしそうだったのですが
まちぞうのおばちゃんが「ところん」の名刺をくれたので大満足。
にっこにこでバイバイなんてしちゃって帰って行かれました。
996

そんな今日は行灯も終わり・・・
ソラバルも ジャズフェスも終わり・・・
ちょっと何かを考える「すきま」がスタッフにも出来てきました。

スタッフTちゃんがお休みだったので
今日はMちゃんと二人きりだったのですが
ほとんど話すことはなく
CDの音楽だけが流れるような1日でした。

Mちゃんは根気のいる作業に没頭。
私の頭の中は徐々にふわついていたものが
形になり始める大事な時間となりました。

10月12日のところざわまつりでの「mini mini ところん」ぬいぐるみの販売のこと。
そのあとにくる「ところざわまつり写真展」の展示方法・・・
そして11月のその展示と同時開催の「まちぞう手づくりフェスタ」のこと
すぐに貸しスペースが入り・・
12月の最初には宮城県東松島へ所沢サンタがでかけて
あちらの子どもたちと「サンタdeビンゴ」で楽しんできたら
その翌週がいよいよ本番の冬の大イベント「サンタをさがせ!2014」がやってきます。
今年も新しい試みや新しい仲間を抱えての楽しい企画になりそうです。

サンタが終われば「吉例 野老澤羽子板市」・・そして12月31日の年越しライブ・・・
年が明ければ まちぞうはついに旧店舗から数えて10年目を迎える嬉しい1月

2月には・・旧店舗時代から様々な変遷とともに継続してきた「野老澤雛物語」
来年も新しい内容を盛り込んで多くの方の記憶に残るようなものにしていきたいものです。
そして初めての企画が3月8日に・・・と
ざっと考えただけでもスケジュールがぎっしり詰まっています。
その一つ一つに思いついたことをメモったり
関係先への連絡をいれたりと
静かな今日は頭の整理に最適な時間を過ごすことができました。

ふとこのブログ「まちぞう日記」の前のブログが読みたくなりました。
「ビル風のたより」
「ビル風のたより2」
ひさしぶりに開いていたら
その時も一生懸命に頭を体を心を動かしてくださっている
スタッフはじめ町のみなさんの様子が見えてきました。

時が経っても、様々な理由で人が入れ替わっても
その時々に「町を思う心」は同じなんでしょうか・・・
気持ちを引き締めて明日からまたがんばります。

あちこち歩いて 疲れましたぁ・・・

一昨日6日(土)、所沢市民文化センターミューズの情報市場にて『第10回ところざわ夢あかり音楽会』が開催され、スタッフM&Tも行ってきました。
開演前の様子。

20140908-2

スタッフの皆さんがひとつひとつ、ろうそくに灯りを灯していきました。

そして開演の頃には辺りは暗くなり、
ステージの後ろはろうそくとブルーのイルミネーションでとてもきれい。
写真ではわかりにくいのですが、ろうそくの灯りの集まりは『縁』という文字を描いています。

20140908-1

この日の出演は、JAY’S GARDEN、Psalm、天宮菜生のみなさん。
時々ポツポツぐらいだった雨が、後半には雷とともに大雨。
残念ながら最後まで楽しむことはできませんでしたが、ミューズの中庭に浮かぶ灯りと響く歌声は素敵でした。

週明けの月曜日
今日もトコろんシャツの売れ行きは好調です。
okyaku1
そしてこちらは毎年所沢まつり写真コンクールを開催なさっている
「所沢日栄会協同組合」からご協力頂いた昨年の入賞作品の一部です。
これを一体どうするのか?
maturisyashin1
こうやって一列に繋げます。
maturisyashin2
これを 寿町のマンション建設現場のあの白い壁に貼らせていただきました。
maturisyahin3
maturisyashin4
貼らせて頂いている間にも 立ち止まって眺めていく方が・・・
syashin5
現場監督のかたから許可をいただき
syashin6
こんなに「素敵な掲示板」になりました。
感謝です。
syashin6
syashin7
syashin8
kouji1
これは建設会社の作ってくださった看板
こうやって紹介していただく自分の町・・・うれしくなります。
kouji2
今やこんなに大きな壁になってしまいました。

そして買い物のために駅方面へ・・・
inari
坂稲荷には手を合わせ・・・
kousaten
ファルマン交差点では来月12日のところざわまつりの賑わいを思い浮かべて・・・
marumasa2
見つけました!トコろん。
marumasa1
あんなに大きなトコろんもお店によってはこんなに小さく見えてしまいます。
iwataya1
そして これ わかりますか?
サトオさん
ニシオくん
ナリタさん
タムラさん・・なんで名字なのか?名前なのか?
くんづけなのか?さんづけなのか?
なかなか 奥の深い「たわし」の世界は・・
iwataya2
ダイエー向いの「岩田屋」さんまでどうぞ!!
iwataya3

そして今日はもう一つ・・・
お客さまから問い合わせの多かった「とこ博」の会場がどこだかわからない・・・という声にお答えしました。
20140905-8
20140905-9
このちらしに書いてあるのですが・・・
iriguchi
写真で「とこ博」会場の場所をご案内しましょう。
所沢をご存知の方は すぐおわかりでしょうか?
旧丸井の裏、昭和通りの「飯能信用金庫」の向かい側の今は空き地になっているところです。

所沢駅西口の交番のところからプロぺ通りを通って ここまで来ます。
この「docomo」と「マツモトキヨシ」の間を左折します。
annai1
左折するとこんな感じ。
ここをまっすぐ歩いていきます。
当日はこの角を曲がるころにはもう音楽が聞こえてくるはず・・・
koko
この空き地に ステージあり、模擬店あり・・・の広場になる予定です。
kaijyou
ここはもと関口理容店と駐車場があったところです。
toorikakatta
左は郵便局。逆にこの間の道を歩いていけばまたプロぺ通りに戻れます。
daie-mae
これは以前紹介した ダイエー前の新しいマンション。
本当にここにすべての方が入居なさったらまた人の流れも変わるでしょうね。
9810
あ、お団子屋さんの前を通って思い出しました。
今夜はお月見ですよね!
9811
まちぞうに戻ると展示をご覧になるお客さま
丁寧に説明をする髭爺
いつもの時間がゆったりとまちぞうに流れていました。
9812
旧店舗時代に「湖底のふるさと」の作詞者Sさんが見えました。
9813
9814
9815
9816
9817
このCDにご興味のある方はまちぞうまでお問い合わせください。
Sさんをご紹介いたします。
9818
そして もうひとつ コンサートのお知らせです。
箏奏者のYさんからいただいた告知。
chirashi
chirashi2
11月9日 ミューズキューブホールで開催。
ちらしはまちぞうにあります。
tukimi
さ、今夜はお月見。
お隣りのYさんの店先はこんなに素敵になりました。

今日もトコろん

9月に入ってちょっと蒸し暑い日が続きます。
今朝一番のお客様は、先日のジャズフェスティバルでご出演いただいた、ビッグフェロージャズオーケストラのKさん。
メンバーの方のお忘れ物を受け取りにいらしてくださいました。
まだ開店前の店内にお入りになって、
「ひんやりと涼しいもんだねぇ。」と、
昔の建物の造りに改めて感心なさっていらっしゃいました。

午前中は途切れることなくお客様が続きます。
先日追加で入荷されたトコろんTシャツ、今日もまたお買い求めになる方がみえ、
サイズによっては残りわずかとなってきました。

こちらはトコろんファンのお客様です。
ゆるキャラグランプリをお勧めしたところ、すでに投票してくださっているとのこと。
ぜひトコろんに上位を目指して頑張ってほしいですね。
20140906-2

お父様が昔所沢飛行場に勤めていらっしゃったとお話されるお客様。
たくさんの展示の写真の中に、ご自分の行かれたことのある場所を見つけられては確認され、
「あなたも行ってみてね。」と、スタッフの私の方が逆にお勧めいただきました。
20140906-1

さて、トコろん人気は午後も続きます。
やはりTシャツをお買い求めのお客様。
手にはタオルなどトコろんグッズの入った袋をお持ちでした。
「来る途中のおもちゃ屋さんで買ってきたんですよ。」

早速そのおもちゃ屋さんへ取材。
20140906-6
お雛様の展示などでもお世話になっています「すだれや」さんです。
ありました、ありました、トコろんグッズ。
20140906-5
先ほど売れてしまったためタオルはありませんでしたが、また入荷されるそうです。
お、これは・・・
20140906-3
20140906-4
今大人気のキャラクターグッズも並んでいますよ。

20140906-7
スタッフMちゃんとお話されているのは・・・
20140906-8
銀座商店街から委託されて小冊子を作るため、取材にいらしたお二人。
三上さんとご挨拶を交わされました。

今日はこんなことも。
20140906-9
J:COMさんの取材・収録です。

20140906-10
三上さんから展示の説明を受ける、リポーターの仁科さん。

20140906-12
今日の収録の模様は、J:COMチャンネル埼玉(地デジ11ch)の『イイとこTV』で
9月15日(月)~9月21日(日)に放送される予定です。

今日午後6時から所沢市民文化センターミューズ中庭(?)で開催される
「第10回ところざわ夢あかり音楽会」
幻想的なあかりの演出が施されたステージでの音楽会は、
夏の終わりの風物詩になっていますね。
先ほどまで降っていた雨も、どうやら上がったようです。
どうか終演まで雨に降られませんように・・・



12月「サンタをさがせ!」に新しく素敵なお仲間ができました!

トコろん投票は順調でしょうか?

まちぞうのHPでも投票開始日から
簡単に投票ページへ行けるように
HP担当スタッフKさんが「トコろんコーナー」を作ってくださいました。

野老澤町造商店HPの右上の「トコろん」のところをクリックしてみてください。
簡単に投票ページへ飛んでいけるようになっています。
1日1クリックお願いいたします。

少し蒸し暑いとはいえ
あの猛暑が嘘のような日々が続いています。
今日もジャズフェスのお礼状などお届けに・・・
bana-
ところざわまつりのバナー一色に
町は着実に「秋」の色に変わっています。
haseko-
マンション工事現場の「ところざわまつり」ポスターもなんだか見慣れてきました。
machi1
こちらはダイエー斜め前に建設中のマンション。
すでに完売ときいています・・駅から5分くらいでしょうか?
目の前がダイエーなのでお買い物にも便利かな・・
ここにお引越しが始まるとまた町の様子も変わるのでしょうか?
machi3
所沢の魅力・・・のひとつ・・
こんな路地があります。
これはダイエーすぐ横の学校新道からの横道。
machi2
こんなごみ箱 子供のころ見たことがありましたっけ?
machi4
所沢には普通の家の上に顔を出すマンションを沢山見かけます。
machi5
この先にも・・・
machi5
そしてふと またこんな路地が出現。
machi6
ここからは高さの違う意マンションが3つ
重なってみえます。
machi7
ここは清水米店。
ひょこっと現れる懐かしい店構え。
店に入ると米ぬかの匂いがぷんとしてきます。
machi8
このお隣もマンション。

こうやって所沢の町中は
マンションと普通のお家と路地と混在する町並みです。
町歩き・のんびりとお散歩には楽しい発見の続く「まち」だと思います。
ここにおいしいお店、たのしいお店がもっとあれば
きっともっと もっと 楽しいのになぁ・・・


さて午後からは市内北秋津にあります「クラーク記念国際高等学校」に
とことこまちづくり実行委員長と出かけます。
クラーク?国際?母国語が日本語の私(いうまでもありませんが)で大丈夫かしら?
machi9
初めてなので 道がわかるでしょうか?
T実行委員長の車で行くと(結局はすぐに見つけられたのですが・・・)

今までここに学校があるとは気が付かなかったなぁ・・・と実行委員長。
確かにうっかり通り過ぎてしまいそうな看板の向きですね…なんて言っていたら
machi10
すみません、しっかり表向きに看板がありました。
ごめんなさい・・・うっかり見過ごした私が悪かったです。

校内に入ってキャンパス長とS先生にお目にかかると
実行委員長も私も心配が一気に吹き飛びました。
アットホームなムードの中(もちろん日本語で)
学園祭の真っただ中のように元気な学生さんたちがいらっしゃいました。

12月の「サンタを探せ!」の概要を話しはじめると
すぐに「参加しましょう」と 先生方はおっしゃってくださいました。
北秋津小と一緒に活動もなさっているので
是非ともこのサンタで もっと多くの地元のみなさんと関わりたい・・ともおっしゃるのです。

しかも「サンタをさがせ!」のメイン会場の「元町コミュニティ広場」は毎年入学式をなさっている
中央公民館の前なのでとても安心なさっていました。
これでまた新しい「サンタ仲間」ができたようです。

店に戻ると
スタッフMちゃんがお客様にMAPで説明・・・
machi11
と思いましたら
商店街のYさんに 説明を受けていました。
machi12



最後にお知らせをいくつか。

■ 名人・達人に聞く会 『所沢の町場と飛行場』

【日時】 平成26年10月11日(土) 14:00~16:00
【場所】 所沢市生涯学習推進センター
【参加費】 無料

20140905-2

所沢の古き頃を知る名人・達人のお話を聞く会が毎月第2土曜日に開催されるとのこと。
その第1回の講師として、まちぞうスタッフとしてお馴染みの“髭じい”こと三上さんが語ります。

お問い合わせは tel. 04-2991-0303(所沢市民会議事務局)


■ ところざわ こぼれ話 ~雑学・所沢の歴史~

【日時】 平成26年9月21日(日) 14:00~
【場所】 狭山ヶ丘コミュニティーセンター第1・第2集会室
【参加費】 無料

20140905-13

こちらも“髭じい”三上さんの講演です。
所沢の歴史について、雑学的に楽しく学べますよ。

受付は9月6日(土)より。
所沢図書館狭山ヶ丘分館カウンターまたはtel. 04-2924-1193にて。


■ 秋の茶室で親しむ能楽講座

【日時】 平成26年11月3日(月・文化の日) 15:00~17:00
【場所】 彩翔亭(所沢航空記念公園内)
【参加費】 2500円

20140905-3

観世流の遠藤喜久師を迎えての能楽講座。
謡い(うたい)の実演や仕舞の実演のほか、謡いの体験もあるとのこと。
また能の台本の、謡いと朗読との聞き比べもあるそうです。

お問い合わせ・申し込みは tel. 04-2922-9560


■ とこぶん通信

20140905-4 20140905-5

所沢図書館所沢分館で発行しています。
分館でのイベント情報が掲載されています。
秋は読書の季節。
本をじっくり読むのもいいし、お話会や映画会に参加してみるのもいいですね。


■ とこ博 ~ところざわの魅力 EXPO2014~

【日時】 2014年9月20日(土) AM10:00~
【会場】 所沢市日吉町10-10 旧丸井ビル隣り(リパーク駐車場跡地)

20140905-8 20140905-9

文化・飲食・企業の3エリアで楽しいイベントが行なわれます。
ステージでは「サザエさん」主題歌をうたっている宇野ゆう子さんも出演されます。
所沢の魅力を発見してくださいね。

主催:(公社)所沢青年会議所 (所沢市宮本町1-1-2 旧市庁舎3F tel. 04-2992-050)    



■ 第25回 所沢シティマラソン大会

【日時】 平成26年12月7日(日)
【会場】 西武ドーム周辺

20140905-15

所沢での大きなスポーツイベントのひとつ。
今年もたくさんのランナーが所沢を走るのでしょうね。
コースマップはこちら↓

20140905-16

申込期間: 9月1日(月)~9月30日(火)
お問い合わせ: 所沢シティマラソン大会事務局 tel. 04-2998-9248


■ 第3回 シニアのためのパワーアップセミナー

【日時】 2014年9月17日(水) 10:00~12:00
【場所】 所沢商工会議所 会議室102 (所沢市元町27-1)
【受講料】 無料

20140905-18

第一部 失敗しないお葬儀の進め方
第二部 幸せをよぶ相続対策
の二部構成のセミナーです。

お問い合わせ・お申し込みは、㈱セレモア tel. 0120-72-1121

トコろん始動!町中にいよいよトコろん旋風だ!!

さて、昨日から始まりました「ゆるキャラグランプリ」
トコろんに清き一票を投じて頂けましたでしょうか?

まちぞうでの「mini mini トコろんぬいぐるみ販売」もほぼ12日スタートで決まってきました。
20140903-15
20140903-17
体長15cmのmini miniですが皆様のお越しをお待ちしております!


そして町中での「トコろん販売店」をちょっとご紹介しましょう・・・
まちぞう近くの元町コミュニティ広場の図書館並びにある「齊藤印舗」さんです。
20140903-8
こののぼりが目印?
赤い「印」の看板も目立ちますね。
20140903-9
20140903-11
こちらは「灰屋薬局」
丁度この「齊藤印舗」さんの道路を隔てた反対側にあります。
20140903-14
20140903-19
ここには大きな「トコろん」ちゃんがでーんと座っていますよ!
そして頭の上にはよく見ると「mini mini トコろん」ちゃんが乗っかっていますね。
20140903-18
まちぞうに戻れば スタッフ手作りのトコろんちゃんが道行く人ににっこりです。
20140903-20

そして 今日も素敵なお客様がまちぞうに見えました。
シェフ伊藤さんです。
20140903-22
こういうバルーンは見たことがあったけれど。
20140903-25
20140903-30
このケーキも鉢植えもバルーンだなんて・・・
本当に素敵な作品でした。
20140903-24

さてトコろんシャツですが
Tシャツが完売したとお知らせしていましたが
本日 Tシャツ ブラック・オレンジ共にS・M・L各5枚づつ入荷しました。
ですが ブラック・オレンジのSサイズはすぐに1枚づつ売れてしまったそうです。
明日 まちぞうは定休日なので
TシャツのS・M・Lサイズをご希望の方はお早めにご来店ください。
20140903-33
そして髭爺には今日もお客さま。
狭山ヶ丘図書館の館長さん。
以前 所沢の図書館分館で講義をおこなった髭爺ですが
今度は狭山ヶ丘の図書館でもお話しなさることになりました。
20140903-32
スタッフKさん。
着物のチェックをなさっています。
20140903-36
大急ぎで髭爺のお客さまに会議がある旨をお伝えして
会議所へ出かけます。
今日は3月に開催予定の新企画の初めての実行委員会です。
多くの皆さまにご出席頂き 事務局である所沢商工会議所から概要の説明がありました。
実際に 実行委員会が立ちあがり 機能し始めると
私たちの所 野老澤町造商店が「実戦部隊」としての「事務局」となる予定なのですが
今日はまだまだその最初の段階です。
20140903-34
1時間余りの会議が終わり 急いでまちぞうに戻ればまたお客さま。
こうやって見てみると
まちぞうには本当に様々なお客様がお越しになります。
音楽関係のちらしをお持ち込みになる方。
ご自分たちの活動の中で髭爺にお話会を開催してほしいと頼みに来られる方。
もちろん 展示をご覧になる方を含めると
本当に人数こそ多くはありませんが
お尋ねになる内容は多岐にわたります。
20140903-35
ジャズフェスティバルが終わりまだ2週間もたっていないのですが
すでに町は10月12日のところざわまつりへ向かっていきます。
そして とことこまちづくり実行委員会は
12月のサンタを探せ!へ・・・

明日 まちぞうは定休日です。

トコろんぬいぐるみ 間もなく販売開始ですよぉぉぉ

今日の髭爺は朝から大忙しでした。
朝9時前・・・
いつもよりかなり早くまちぞうに到着した髭爺は
早速資料を片手に出かけていきます。
行先は・・・
9.21
所沢小学校。
今日は3年生の授業の先生としてお邪魔したのです。
9.22
担任のM先生とともにご挨拶。
しっかりトコろんシャツで決めていかれました。
9.23
子供たちにとっては 自分の生まれるずっと前の話
いえいえ、自分どころかお父さん・おかさんもいなかったころの話ですが
9.24
みんな真剣に聞いてくれました。
毎日生活している 自分の街の歴史ってどんな感じに聞こえているのでしょうか?
この子供たちがやがて大人になり、またその子供がこの所沢小学校に通うなんてことがあった時に
今日のこの授業のことを少しでも思い出してくれたらうれしいですね。
9.25
そのころ まちぞうでは・・・
出勤時に 店の前で一緒になったお客さまと同時出勤のMちゃん。
なんだか お話がつきません。
気が付けば1時間・・・
よほどお客様も楽しかったのか、最後に
「あの、あなたのお名前教えてください。また来るわね・・」
なんでもつい最近までお勤めをなさっていたのでここをゆっくり見る機会がなかったとおっしゃっていたそうです。
どうぞ、どうぞ、いつでもお気軽にお越しください。

さて、私は・・といえば朝10時から「トコろん1日 1クリック」をしたくても
なかなか繋がりません。
あきらめて10時半に・・・あきらめて 11時半に・・・
結局つながったのは午後になってしまいました。
それでも1クリック。
よし、今日から携帯・家族のスマホ・・・ありとあらゆるところからクリックするぞ!!

お昼前に戻ってきた髭爺。
今度は元町の図書館分館のいつもの展示パネル交換にスタッフTちゃんと出かけます。
内容は まちぞうの現在の展示とリンクさせたもの。
「所沢ふるさと散歩」「旧町の横丁」
横丁を歩くのは楽しいものですよね。
是非、まちぞうにお越しいただき ご存知のこと、ご存じでなかったことも含め
いろいろとご覧いただいたうえで
ご自身のペースでの町歩きに生かしていただければ嬉しいです。
9.26
9.2tosyo2
そして、ついに到着。
10月12日開催予定の「ところざわまつり」の立派なポスターが出来上がりました。
kabe1
余りの大きさに風で前が見えなくなっても・・・
kabe2
大丈夫、この頃はなれたもの。
ばっちり貼れます。
kabe3
高いところはMちゃんにお願いして
kabe4
こんなに目立つように貼れました。
工事現場の方からも「ところざわまつりに来てみようかな?」と言われたり
自転車を降りてごらんになる方
足を止めてじっくり内容を見られる方など
作業中から注目の的でした。

tokoronn
さて いよいよトコろんmini mini ぬいぐるみが
来週末から販売開始となります。
15cmサイズのかわいいお座りトコろんちゃん。
12日(金)あたりからの販売予定です。

それに合わせてまたトコろんシャツの販売も盛り上がりそうです。
現在 サイズ切れのものも補充がきけば またまたお求め安くなりますね。

さ、これからしばらくはトコろんづくしの毎日になりそうです。

秋・・・明日からはトコろん 1日1クリック!!ぬいぐるみもまもなく販売開始ですよ!

ふらっと入られてきたお客さま
展示をご覧になる前に
沢山おいてあるパンフレットやマップを丁寧に読まれて行きます。
9.11
ほぼ同時に見えたこちらの方は
さっさと読まれては次の場所へ
軽やかに移動なさって行かれました。
9.12
先程のお客さま
今度は展示をじっくりご覧になり始められました。
このあと「オオタカの森トラスト運動」の話を聞かれたり
ゆっくりなさっています。
「これつけてきたのよ・・・えっと・・・」
上着の裾をちょっとめくると万歩計です。
「あら、まだ5000歩だわぁ、10000歩くって大変なのね・・」
9.13
なるほど・・・・
荒幡から歩いて見えたとおっしゃっていましたが
「これは なかなか大変だわ・・」
お気をつけてお帰り下さい。

さて秋・・9月に入ってやろうと計画していたことがいくつかありました。
5月「とことこタワーまつり」のころから気になっていたこと
今日はその中のいくつかに手をつけることができました。

まずは11月開催予定の「まちぞう手づくりフェスタ2014」の準備です。
毎年好評の企画で今回も3人の講師の方に「手づくり教室」を依頼しています。
その時の店内には今年10月12日開催の「ところざわまつり」で写真応募作品を展示する予定です。
このポスター・ちらしを制作始めました。
9.14
着物地の絹の手触りを生かしたコサージュ作りを指導してくださるスタッフSさん。
今日も早速見本を手元に色々と制作する行程を説明。
ただ 着物の微妙な色合いが撮影でうまく表現できないのが気になる様子でした。
この作品のほか「切り絵の年賀状」「タオ書画 ミニ色紙に描く「誕生花」(いずれも仮題)などの見本作品と共に
現物を10月にはまちぞうに展示していきたいと考えています。
9.16
そして今日はこのほかに2件・・・
12月13日開催予定の「サンタをさがせ!2014」関連の内容です。

1つ目は今年の2月に一度内容をご説明に伺ったところへ
再度 今年度の企画書をお送りしました。
2つ目は今年はじめてボランティアに参加してくださるお話のあるところへアポの連絡を入れました。

5月の「とことこタワーまつり」7月の「野老澤行灯廊火」8月の「所沢ジャズフェスティバル2014」が終わり
いよいよ12月のサンタ、来年2月の「野老澤雛物語」そして3月の「復活 三八の市(仮称)」へ向けて
もろもろのスタートを切ります。
この他にも当然「ところざわまつり」や12月の「吉例 野老澤羽子板市」やまちぞう企画展も開催されます。
まちぞうは表向きは静かに見えているときこそ
活動はますます盛んになってくる予兆なのでしょうか?
ヒヒヒヒヒ・・・また忙しくなるなぁ。


ふと気がつくと 外は小雨・・からいつの間にか水しぶきが上がるほどの降りになってきました。
一昨日の初日から ゆっくりと展示をご覧になったり
メモを取りながらのお客さまが続きます。
9.15
そして午後5時ころ・・
ひばりちゃんがこの展示を見に来てくれました。
ワンピースも新しくなったかしら?
なんだかリニューアルしたようなムードのひばりちゃん。
ゆっくり見ていってくださいね。
9.17
ひばりちゃんが見学している間は
ひばりちゃんのパパ?広報のKさんが
スタッフMちゃんとおしゃべり中です。
お休みの日なのにわざわざお越しくださってありがたいことです。
9.18
でも、わざわざひばりちゃんを連れて来てくれただけなのかな?

実はトコろんのぬいぐるみを販売しているかな?と思ってきてくださったのでした。

まちぞうでは今月中旬(12日あたり?)からぬいぐるみを販売する予定となっています。
はっきりと決まりましたらお知らせしますね。

そして明日からはいよいよゆるきゃらグランプリ
トコろん 1日1クリックがは始まります。
まちぞうHPにもちょっと変化があるかもしれませんよ。
みなさま、どうぞお楽しみに・・・