先週 無事に終わりました「所沢ジャズフェスティバル2014」のあいさつ回りにでかけたプロぺ通りに出かけました。
ポスターを貼ってくださったお店
チケット販売をしてくださったお店ほかほか
みなさん ほんとうにありがとうございました。

と、歩いていたらどこかでお見かけしたお顔が・・

トコろんちゃんがプロペ通りの真ん中あたりにある「いせき」さん前でグッズ販売をしていました。

お店の裏には「トコろん車」も停車しながらPR中。

そうなんです、いよいよ9月2日から10月20日まで
「ゆるキャラグランプリ2014」の投票が始まります。
3度目のチャレンジの今年は上位に躍進できるでしょうか?
確か一昨年は43位、昨年は全国26位という順位でしたが、今年はどこまで票を伸ばせるか?
せめて「神7」?には 入ってほしい・・なんて声も聞こえてきました。
さぁ、9月2日からは「1日1クリック」みんなでいたしましょう。
「ゆるキャラグランプリ」

みなさま、どうぞよろしくお願いします。
そしてこんなお知らせもあります。


♪トコろん♪ソング♪音頭♪の募集です。
「トコろん」と一緒に楽しく「歌える!」「踊れる!」曲を募集しています。
詳細は 所沢市観光協会事務局 04-2998-9155までお問い合わせください。
締め切りは9月19日です。
ところで・・・
まちぞうで7月1日より販売しておりましたトコろんTシャツとポロシャツですが。
お蔭様でまもなく売り切れになりそうです。
現品限りの色・サイズも出てきました。

現在 まちぞうにありますのはこの種類ですが
枚数は残1枚のものもありますので
ご希望の方はお早目にお越しください。

外からもわかりやすく 机に並べてみました。
こうすればご希望の種類・サイズがあるか一目でわかるでしょうか・・・

さて今日から始まりました「所沢再発見」
楽しみにお見えになったお客様です。
ご自分のお住まいの場所以外は 「結構知らないもんだなぁ・・」

こちらは「防災訓練」を終えた親子さん。
今日は市内30数か所で防災訓練が朝早くからありました。
9月1日・・忘れてはならない日のひとつですね。

「今回は町歩きしてくださらないのですか?」
そうなんです。今回の企画では
ご自分で色々とお調べいただき ご自分でのんびりご自分のペースで歩いて頂こうというものです。
すみませんが、じっくりゆっくりご覧ください。

スタッフTちゃんは「野老澤行灯廊火」「所沢ジャズフェス」も終わり
音響機材などの使用がひと段落したので
整理をしてくれています・・・

今日は涼しいはずなのに いつの間にか汗びっしょり
肉体労働お疲れ様でした。

おかげですっきりした「アーティストコーナー」に戻りました。
Tちゃんが帰った後 アーティストコーナーを訪ねてきたお客様がいらして
ゆっくりご覧になることができました。


展示は 相変わらず 少しずつ増えていきます。

今日はスタッフSさんがいらしてくださったので
髭爺もキャプションの事など相談しながらお二人で楽しそうに展示なさっていました。

「所沢再発見」
皆様は なにを再発見なさるでしょうか?
「再」ではなく 初めて知ることも多い方もいらっしゃるかもしれません。
2005年 まちぞうがこの所沢銀座通りに開店した頃
私にとっては 初めて知ることばかりの毎日に当時は頭がパンクしそうでした。
そして2014年の今 改めて同じことを見聞きしても
そのころとは違った印象を持つこともしばしばあります。
展示を通して私たちの「過去・記憶」が「歴史」に変わっていくタイミングが
それぞれ人によって異なることも学びました。
私にとっては 何気ない歴史の一こまと思えることが
ある方にとっては ご自身のおじいさま、おばあさまのこと
「歴史」にはまだなっていない「記憶」であることもあるのでしょう。
町に暮らすこと
町で生きること・・
ほんのすこぉぉぉしですが 勉強してきた時間がまちぞうで過ごさせていただいた時間です。
スポンサーサイト
今日は 朝から次の企画展の準備です。
「所沢再発見!ものしりウォーキング 」
髭爺が沢山の写真を配置していくのを・・・


私たちが貼っていきます。

ほぼ貼り終ると
「あ、こっちの写真の方がいいかなぁ・・」
「こっちの方が大きくてみやすいよなぁ」
それじゃぁ・・と他の写真をずらしていると
「こっちの方がいいから 貼っておいて」
髭爺のよりよいものを求めるハートはあつい!

そんなこんなでやっと形になっていきました。

そんな午後は 1時前にはT実行委員長と一緒に
7月19日開催しました「第6回 野老澤行灯廊火」の報告書をお届けに回ったのです。
秋草学園短期大学・所沢中学校・所沢小学校・明峰小学校・・・
そしてジャズフェスの際には大変お世話になった「読売新聞」まででかけました。
どこの学校も校長先生や教頭先生ともお話ができてほっとしました。
「今度はサンタですね」
はい、おっしゃる通りです。
12月13日の土曜日に「サンタをさがせ!」では
また皆さまのお手伝いをお願いします。
日曜日のジャズが終わってしまえば、ほっと一息つける予定だったのに
次々に仕事が入ってきて思うようにジャズの片づけや仕事がはかどりません。
明日はどんなお客様がみえるのでしょう。
私たちも一緒に「歩く」気持ちで
わかりやすいご案内をこころがけましょうね。
今朝はなんだか肌寒くて目が覚めました。
8時半・・・いつものように開店準備をしていると
バナーを交換しているスタッフの姿が目に入りました。

うわぁ・・おぉぉぉぉ もう所沢まつりなんですかぁ

優しいお二人は「はずすバナー」と「取りつけるバナー」を 風の中、カメラに向けてくださいました。

お疲れ様です!!

お一人で見えたお客さま。
しばらく静かに展示をご覧になっていましたところ
またお一人でご来店の客様。いつしか仲良くお二人で楽しそうにご覧くださいました。

スタッフTちゃんが髭爺からいつも聞いていた解説をしてくれています。

ジャズフェスティバルが無事に終了したまちぞうは
様々な残務処理を行います。
アンケートの集計、会計、関係先への礼状の準備などなど・・・
同時進行でもちろん先の準備も始めていますが・・・
こちらの皆さんはジャズフェス当日ご協力いただいた中央公民館「シアサポ」のみなさん。
髭爺と小さな反省会が始まりました。
それぞれに気づいたこと、良かったと思ったことなど忌憚ない意見が聞けたようです。

午後3過ぎ・・・
展示終了時間のため M先生が片づけにお越し下さいました。
先生のお口添えで借りしたものをお返しするのですが
生涯学習センターのKさんも一緒にいらしてくださり
あっという間にかたづけてしまわれました。



さ、スタッフMちゃんも加わり本格的な展示撤収作業の開始です。


金曜日には次の展示準備。
土曜日からは新しくなった展示でお客さまをお迎えいたします。

夕方になると
再びジャズフェスティバルの「仲間?」が集まります。
髭爺・・スタッフNさんとこちらもNさん。
実はこのNさんたち 舞台のお仕事ではプロです。
中央公民館ホールが立ちあがる前から
携わられていた開いているまちぞうですが
それ以前 旧店舗からまちぞうスタッフとして活躍してくださっていたのですが
現在は中央公民館シアサポ(シアターサポーター)の養成講座の講師としても活躍なさっています。
ということで24日のジャズフェスではシアサポの「親分」として
素晴らしいステージを出演者の皆さんと共に作り上げてくださいました。
今日はアンケートを前に3人で来年へのお話でも進んでいたのでしょうか?

といことで24日のジャズフェスの様子をもう一度ご紹介しましょう。

J-comの取材も入った開場前の中央公民館ホール ホワイエ

市長のご挨拶ジャズフェスのロゴが鮮やかに浮き上がっています。

BBJwith高橋 奈保子さんのステージ

ビッグフェロージャズオーケストラ


村野 晶子さん
二組のビッグバンドのあとは・・・

MANNA&IRIE AMIGOS SABROSO


場内のお客様も立ちあがり お隣り同士の顔を皆がらダンス!ダンス!


髭爺の解説は このジャズフェスを時始めた意味合いから・・・
全国あちこちでジャズフェスが開かれていますが
「所沢とジャズ」には所沢にしかない「繋がり」があるようです。

そして最後のステージ
「藤本 忍とスーパーセッション」のスタートです。
が、公民館ホールの前「元町コミュニティ広場」では
このジャズフェス・ソラバルとリンクして開催されている
「トコ夏ランド」のステージも大盛り上がりです。


ダイナマイト・ミキさんのパンチの利いた「ジャズステージ」には
多くのお客様がお見えになったようです。
特にホールのチケットを入手できなかったお客さま方に
このダイナマイトミキさんのステージをご案内しましたところ
多くの方がこの時間に合わせて「トコ夏ランド」を訪ねてくださったそうです。
町のあちこちで流れるジャズ・・素敵な夏の夜になりました。
藤本忍とスーパーセッションのみなさま。







こうやって4組の出演者のみなさん
それぞれが同じ「ジャズ」というジャンルなのに
それぞれが個性をもった「ジャズステージ」にしてくださり
聴いているお客さまもたっぷりジャズに浸ることができたのではないでしょうか?

お帰りの頃には陽もすっかり落ちて
まさにちょっとお酒でも飲んで帰ろうかな?というムード。
ソラバルチケットを手に入れて町に繰り出すお客さまもいらっしゃいました。

こうして「所沢ジャズフェスティバル2014」も無事に終わり
この看板も来年までの長い休憩に入りました。
小雨の降る朝・・・
午前中に見えた3人連れの方。
熱心に展示をご覧になっていたところ

以前もお越し下さった「K理容店」の方がまたいらしてくださいました。
現在はお店は閉められているのですが
前回お越し下さったときに 家にあるもの持ってきます・・という約束をしてくださったそうなのです。

これにはこの3人の方もびっくり。
本当に町の皆さんとまちぞうがこういう関わりを持てているのだということに
しきりに感心してくださいました。

「これが私の父なんですよ・・」
「え?これって何年ごろの写真なんですか?」
「昭和2年ころです」
「昭和2年に 昭和軒というしゃれた名前をつけて
しかも蝶ネクタイなさっているなんて いかにこの町が進んでいたかを知るようですね」
お客さまとKさんの会話がどんどん繋がっていきました。

実は今日お持ちくださったのは
「バリカン」とこのギターに着ける革のベルトのようなもの。
床屋さんの革砥
「革砥(かわと)とは、主に剃刀をラッピングによって仕上げるための帯状の革」
昔 西部劇で見たことのあるベルトです。

「このバリカンで兵隊さんの頭を丸めたのよ」
いくら昔の話といっても
髪を短くしたくない人もいたのでしょうに・・・
この企画展もあますところあと1日となりました。
すでにお店を畳まれたこの町の方にも
なつかしく ご自身のルーツを知るきっかけにもなったような気がしました。
展示最終日の明日は 午後2時すぎに展示の撤収が始まる予定です。
昨日の「所沢ジャズフェスティバル2014」の疲れも癒えぬまま、
新しい企画に向けての準備の為、朝一番で会議所のIさんと同行して、
関係各所にご挨拶に出かけて行く店長です。
いつもながら頭の切り替えの早さには感心してしまいます。
昨日のコンサート会場の中央公民館ホールの外の様子です。
厳しい残暑の一日でしたが、綺麗な青空の下、
夏の締めくくりとなるようなコンサートになりました。

毎度おなじみの吊り看板です。
前日に吊る予定だったところが強い風に阻まれて、やむなく当日の朝の作業となりました。
店長と二人の作業となり不安でしたが、途中でKくんも駆けつけてくれたので、
無事に取り付けることが出来ました。

正面からの立て看板もOちゃんが取り付けてくれましたが、
既にみんな汗だくとなっていました。

ホール内の準備を整えているところへ、実行委員長がおみえになり、
ご挨拶を頂いたところで、スタッフそれぞれの持ち場へと向います。
今回もチケットのもぎりのお手伝いに、ハンドベルのアリエッタさんから
お二人いらして頂けたので、大変助かりました。
沢山の方々のお力添えを頂いて、無事に開催できた事を改めて感謝致しました。


午後まちぞうにお顔を見せて下さったのは、
一昨日のトコ夏ランドのステージにご出演されたKさんです。
いつも明るく弾けるような笑顔とお話声でいらっしゃいます。
今年のワルツ屋上ビアガーデンでの最終日、トリをお務めのようですよ。

こちらは、街づくりについて店長を訪ねていらしたお客様です。
長い時間をかけて熱心にお話をされていました。

スタッフTちゃんが街中に取材に出かけて目に留めたのは、
セレモアさんの「秋のお彼岸大ご奉仕会」の貼り紙でした。
季節は確実に秋に向かっているのですね。

お疲れ顔の中にも、ホッとされた表情のお二人は、
昨日までの三日間「ソラバル」に力を注がれていた市役所商業観光課のYさんとYさんです。
まちぞうでの「ソラバル」チケット販売の精算の為にいらして下さりました。
イベントが終わっても、まだまだ終わらない作業です。

「高校演劇発表会」のお知らせを、所沢高校の生徒さんがお持ち下さりました。
9月19日、20日、21日の三日間の開催で、
所沢高校の皆さんは、最終日の21日の出演になります。
会場は、昨日のコンサートの会場となりました、
所沢市中央公民館のホールとなります。

埼玉県が作った「埼玉モダンたてもの散歩」の冊子です。
所沢では、まっくろクロスケの家が載っていますよ。



さすがの店長もTちゃんも、夕方にはドッとお疲れ顔です。
今夜も早く寝なければ・・・
いよいよ「所沢ジャズフェスティバル2014」当日となりました。
朝、西武所沢・ワルツ所沢店前では
ビッグフェロージャズオーケストラ選抜チーム?の演奏です。

リハーサルの段階から人だかり?
1回目の演奏はかなりの人がお越しになりました。
またベビーカー連れのかたやお若い方が多かったようです。


開場前に暑い中外でお待ちいただくのも大変だということで
早めにロビーにお入りいただきました。
ただ、中央公民館ホールは座席番号がないために全て「自由席」となるので
きちんとお並びいただいた順にご案内できるようにしていきます。

藤本所沢市長のご挨拶

ブルーベリージャムオーケストラwith高橋 奈保子


ビッグフェロージャズオーケストラwith村野 晶子


MANNA&IRIE AMIGOS SABROSO


MANNAさん

そして公民館の外 元町コミュニティ広場では「わくわくトコ夏ランド」での
ダイナマイト・ミキさんのステージが大盛り上がりです。

ホールの中も大盛り上がり

髭爺の解説もみなさんの注目でした。

そして ラストは「藤本 忍&スーパーセッション」

藤本 忍さん


市川 秀男さん


やまもと きょうこさん

まさにジャジーな夜となりました。

やまもとさんにも花束が贈られました。
駆け足でご紹介しました本日の中央公民館ホールの「所沢ジャズフェスティバル2014」
とにかく事故もなく無事に終えられたことを感謝いたします。
お越しくださったみなさま
出演くださったみなさま
本当にありがとうございました。
もうすぐ23時です。
明日に備えて早く帰りたいところですが
Tちゃんは音響機材の片づけ
Mちゃんは会計・・・・
本日中には家に帰ります。
西武所沢店・ワルツ所沢店
ソラバル2日目 今日もここでまちなかライブがあります。
スタッフTちゃんは明日の「ジャズ生ライブ」の準備・打ち合わせのために
朝早く ワルツ所沢スタッフNさんとここで待ちあわせ。

今日の機材もNさんが準備してくださっているようです。

多くの方に楽しんで頂けるといいですね。

ソラバルチケット販売も
昨日に引き続き市役所商業観光課のみなさんが受け持っていらっしゃいます。

街中にも「ソラバル」のメニューが飾られて・・・
今日もどのくらいの方が楽しんでくださるのでしょうね。

さて、私たちは午前中はジャズのパンフレットにちらしの挟み込み作業。
大切なアンケートも忘れずに入れておきます。
そんな中、バルチケットをお求めのお客さま。
いつもまちぞうの手づくり教室などにも参加くださる方です。
なんでも昨日あるお店に入ったらすごくおいしかったというお友達からの電話で
急いでバルチケットを買ってご自分も行きたいと思っているとおっしゃるのです。
もう一方はネット予約していたものを今日引き取ってきたという方。
昨年もジャズバルにお越し下さったお客さまです。
このお二方共通なのは 地元の方でいらっしゃること。
そして女性・・子どもさんも独立なさって・・・というような年代の方でした。
やはり「地元の口コミ」も大事な要素なんだなと感じたのでした。
みなさんがおいしくて地元のお店を自慢していけば
どんどんと広がっていくのかもしれません。
まず自分の町の「おいしさ」を地元の人に知って頂くこと。
大事なことですね。
午後からは「わくわくトコ夏ランド」いよいよ初日スタートです。
市長のご挨拶・・・聴いているみなさんも、わくわく・・

商店街に、まちぞうスタッフ、とことこまちづくり実行委員長も・・・嬉しそう・・わくわく・・

そしてなんといっても今年は「わくわくトコ夏ランド」主催の
「所沢銀座協同組合」のみなさんが「ジャズライブ」を取り入れてくださいました。
出演は昨年もまちなかライブに出演してくださった久島勝則トリオwith駒野正美さんです。

なんとも頼もしい歌声

見ていても、聴いていても どこかほっとする皆さんに感謝です。

ステージではKIDS DANCEのみなさん。
フラのみなさんと華やかで楽しい「トコ夏」にわくわく・・・

そしてみなさんが楽しみになさっているのが
ライオンズグッズのあたる抽選会。
観戦チケットやシャツに団扇
みんな大喜びです。

さて そろそろ「トコ夏ランド」初日も終盤。
商店街のお店も売り切れが多くなってきました。


午後9時前
トコ夏ランド初日は終わり
まちぞうに明日までの荷物をお預かりして
今度は明日のジャズの準備・最終確認事項の作業です。
まもなく10時を回り・・・私たちスタッフもかなり疲れてきました。
今日も朝からジャズチケットご希望の方からの電話や来店のお問い合わせが続きました。
「近所だから いつでも買えると思っちゃった」
「予約しておけばよかった・・・」などお聴きするたびに
本当に申し訳ありません。としか言いようがなくて・・・
明日はとにかく 楽しく 素晴らしい時間を堪能していただけるように
スタッフ一同、演奏者の皆さんと共に心をこめてお客さまをお迎えいたします。
今朝9時過ぎ
商業観光課のみなさんが
ワルツ所沢・西武所沢店1階で「ソラバル」チケットを販売なさったり
夕方からは「まちなかライブ」で学生などの演奏に使用するために
まちぞうの椅子を20脚を取りに見えました。
まちぞうスタッフも「ジャズフェスチケット」の販売を予定していたのですが
完売してしまったために 急遽 販売スタッフの常駐はなく
ソラバル販売のお手伝いがあれば馳せ参じるということになったのです。
そうです、いよいよ今日から始まった「ソラバル」
22・23・24日の3日間 食べ歩き 飲み歩きのみなさんが
楽しそうに街中を歩いて行かれることでしょう。
そしてまちぞう最初のお客さまは
先日所沢市役所1階の市民ギャラリーで開催されていた
「ひょうたん倶楽部」のHさんたちです。

「新作なんだけど どうかな?」

「うーーん、ここのところはどうなのかしら?」

試作段階のひょうたん
わかりますか?アキアカネ トンボ柄に挑戦だそうです。
そしてこちらの親子さんは中学生の宿題の質問に見えました。
この夏何人目の生徒さんでしょうか?
この「町」を調べるのにいまや「まちぞう」はなくてはならない存在になっているようです。

久しぶりに見えたUさんはお元気そう・・
髭爺がお休みだったためにちょっと残念そうでした。

久しぶりに見えたスタッフSさんとお話しなさっているのは
お若い農業従事者の青年。
高校をでて下富で農業の勉強中とのこと。
やはり質問があって見えたそうですが これも髭爺がいらっしゃらなくて残念。

それでもスタッフSさんの詳しいお話にひどく感心なさって
なんと1時間以上も滞在なさっていました。

こちらはジャズフェスチケットをお求めに来店なさったお客さま。
丁重に完売をお伝えしました。
実はここ数日 電話やご来店を含めると1日 4-5件のジャズフェスの購入のお問い合わせをいただいています。
本当に申し訳ないのですが 余りの人気に当日券も前倒しで販売させていただいたために
お客さまには 次のようなご案内をさせていただくようにしているのです。
それは・・・
所沢銀座協同組合が明日23日(土) ジャズフェス当日24日(日)の2日間 開催する
「わくわくトコ夏ランド」でのジャズライブのことです。
23日は 久島勝則トリオwith駒野正美
そして24日はダイナマイト・ミキ&クレイジー・リズムスと
それぞれに素敵なジャズライブが予定されているのです。
中央公民館ホールのジャズフェスのチケットをお求めいただけなったお客さま
是非とこの2日にわたるジャズライブを楽しみにお越しください。
詳細は まちぞうにお問い合わせください。

ソラバルチケットをお求めのお客様もお見えになる今日のまちぞう。
スタッフのテンションもジャズモードに入ってきたようです。
さて今日のお知らせです。
24日のジャズフェスに出演なさいます「藤本 忍」さん
実はジャズのステージでは「藤本 忍」と名乗られていますが
ラテンの世界では「有馬 忍」さんとしてご活躍の方です。
団塊の世代以上の方にはなつかしい
「有馬 徹ノーチェクバーナ」の有馬 徹さんが亡くなられた後 後を継がれ
2010年 有馬 忍と 東京ラティーノス」を結成なさいました。
そのラティーノスのコンサートのお知らせです。


10月18日 会場は日高・・こちらもお楽しみに・・・・

そして同じくジャズフェスの出演者 入江 新一郎さんとMANNAさんのコンサートのご案内です。
MANNA GOSPEL CONCERT


こちらは11月・・・ぜひ お出かけください。
最後は8月31日 直近のご案内です。

今年はぜひ「ところざわまつり」に出演なさいませんか??
さ、明日はジャズフェスの準備追い込み
そして午後からは「わくわくトコ夏ランド」のスタッフとしてがんばります!!
木曜日は定休日。
まちぞうはお休みですが
今日はチケット販売ご協力いただいた店舗へポスター回収などに
回らせていただきました。

しかし・・・暑い・・・
極力大きく動かないようにと
動きを小さくしているのに
汗が噴き出てくるようです・・・
汗が・・・目に入ってくるくらいの暑さです。

まちぞうの入り口にはこんな張り紙を出して
ソラバル「前売り」最後の日です。
今日も売れましたよ!!最後のお得な前売り券をお求めになられて嬉しそうなお顔でした。

そしてスタッフMちゃんと二人で
昨日届いた「所沢ジャズフェスティバル2014」のパンフレットチェックです。
そこにフライヤーなどを挟み込んでいくのですが
昨日ご紹介した「グリーンティージャズフェスティバル」のちらしもしっかりはさみますよ!

それにしてもきれいなパンフレットです

当日の楽しみですね。

そろそろ、午後7時過ぎ・・
何時もお越しくださるIさんがふらっと立ちよられました。
「今日は休みじゃないの?」
Iさんのおしゃべりを聴きながらの作業は思いのほかはかどって
最後はIさんまで手伝ってくださいました。
店内の片づけ準備も終わり間もなく8時半・・
今夜はここで帰りましょう。
さ、明日からはソラバル本番
みなさん 美味しいお料理に舌鼓を打ってくださいね。
最近はジャズの話題でいっぱいでしたが
まちぞうはまだまだ企画展の真っ最中。
来週水曜日の 最終日までは
手拭・半纏の懐かしい商店街の風情がご覧いただけます。

このお客さま齊藤さんとはおととしの春の企画でお近づきにならせていただきました。
おや、手前の机では銀座商店街の東京堂時計店のYさんが
いよいよ土・日に迫った「わくわくトコ夏ランド」の準備におおわらわのようです。
24日はジャズフェス当日でお手伝いに伺えないのですが
23日の土曜日には私とスタッフMちゃんとで
おそろいの銀座商店街Tシャツを借用でお手伝い予定。
二人ともお手伝いは良いのだけど・・このTシャツというのが???
どんなシャツが来るのか楽しみのような・・不安のような・・・
その「わくわくトコ夏ランド」でジャズステージがあります。
会場はジャズフェスが開催されます「中央公民館ホール」のある
元町コミュニティ広場です。
出演は・・・
ジャズフェス前日 23日(土)は「久島勝則トリオwith駒野正美」
ジャズフェス当日24日(日)は「ダイナマイト・ミキ&クレイジー・リズムス]
ダイナマイト・ミキ(Vo&P)
近 尚也(Tp)
高 健太郎(WB)
佐藤 とおる(Ds)
スペシャルゲスト
山本 太郎(Cl)
今日もジャズフェスチケットをお求めに見えたお客様が数名いらっしゃいましたが
完売をお伝えするとともに
そのみなさまに このジャズステージをご案内しました。
そしてもう一つ
ジャズフェス当日8月24日(日)
所沢駅西口の西武所沢・ワルツ所沢1階の店舗入り口で
「ビッグフェロージャズオーケストラ」のビッグバンドからコンボメンバーが生演奏をお聞かせします。
出演は12時~と 13時頃からの2回です。
こちらも是非楽しみにお越しください。

グリーン・フォレスト・ネットワーク所沢事務局の齊藤さんがお持ちになったのがこちらの案内です。


9月21日(日)「狭山丘陵の自然を守るために~噂の現場を見に行こう~」
自然散策と緑の森博物館のごみ拾いをしながら、糀谷八幡湿地から狭山丘陵 三ケ島二丁目の墓地開発計画地まで歩きます。

9月27日(土)「緑の森博物館所沢市分の保全作業~下刈りと伐採と運び出し~」
毎月第4土曜日は「さいたま緑の森博物館所沢市分④」で保全作業(調査常緑樹の除伐、下刈り、落ち葉掃きなど)を行っています。
ご問い合わせ・お申し込みは グリーン・フォレスト・ネットワーク所沢
代表 齊藤幸子 090-5991-0311 まで。
スタッフTちゃんは今週末 23・24の両日にお借りする駐車場に
両日スタッフ専用駐車場になる告知の看板を付けに行ってくださいました。

この週末は先程からご案内している
「わくわくトコ夏ランド」と同時開催のために
いつもより駐車台数が多くなるため 2か所の駐車場をお借りします。
今から告知をさせていただき皆さまのご協力をお願いするのです。


そしてこちらはいるまのジャズイベントのお知らせです。
おととしから情報交換もさせていただいたり
お互いのちらしを置いたりしている「グリーンティーJAZZフェスティバル」のお知らせです。

実は24日のジャズフェス当日には会場お越し下さったにお客さま全員にお渡しする予定のものです。

日程は8月31日(日)です。

閉店作業中 地真理加絵kのシャッターをくぐるように 嬉しいお客様が来店です。
7月19日の「野老澤行灯廊火」でこども商店のスタッフとなって働いてくれたO君
小学校5年生からのお付き合いで今年は中学2年・・・
背もスタッフTちゃんに比べ大きくなったこと。
声だってだんだん「男性」になってきたようです。
しかし何が驚いたって 7月19日からまだ一カ月なのに
急に大人っぽくなったのです。
夏休みって子どもにとってこんなにも成長させる季節なのかしら?
トコろんTシャツをお買い上げ頂いた彼の後姿を
なんだか唖然として見送る私たちでした。
さて明日は定休日ですが
午後数か所 関係先での仕事を済ませまちぞうに出る予定です。
「ソラバル」の前売り券価格での販売は明日までとなっています。
まちぞうが午後店を開けましたら
まだお買い求めになっていない方はどうぞご来店ください。
ソラバルのチケットの売れ行きもうなぎのぼりだとのことです。
ジャズチケットも ソラバルチケットも
売れていく分だけ みなさんの笑顔が増えていくと思うと
嬉しくて 嬉しくてたまりません。
本日、8月24日(日)開催の
「所沢ジャズフェスティバル2014」のチケットが、お蔭様をもちまして 完売となりました。
販売お手伝いをしてくださったお店のみなさま。
実行委員の一員として活動してくださった出演者のみなさま はじめ
そして 何よりも楽しみ・・・とおっしゃってお求め頂いたみなさま 本当にありがとうございました。朝からチケットのお問い合わせの電話や来店者が続く中
スタッフTちゃんは当日のスタッフの作業表作成に没頭しています。
そしてスタッフMちゃんは
チケットの清算に追われています。
チケットをお求めに見える客様には一人でも多く
この「ステージ」をお目にかけたい・・と願うのですが
限られたキャパの中でどうしてもお断りしなくてはならない方が出てきてしまいました。
本当に申し訳ございません。
そんな今日のまちぞうでは
いつものように髭爺のお勉強会もありました。


そしてジャズチケットをお求めにみえるお客様。
実はこちらのお客様が本当に最後のチケットを手になさった方でした。
このあとお見えになった方には本当に申し訳なかったのですが お断りするしかありませんでした。

さて夕方5時半過ぎ

スタッフMちゃん・Tちゃんとともに
所沢駅西口へ出かけます。
「ソラバル」のちらし配りのためです。
お世話になったサービスセンターに市職員の方たちと待ち合わせ
東口でも配りました。
商工会議所からはOちゃんが参戦してくれ
何とか予定数をみなさまの手にお届けすることができました。
こうやってただちらしをお配りするだけでも
スタッフそれぞれの個性がおもしろく・・・
Tちゃんと私は声をだしての解説型
「今週22日の金曜日から始まる 食べ歩き・飲み歩きイベント ソラバルのお知らせです」
「ご家族・お友達とぜひ お得なおいしい週末をお過ごしください」
などなど・・・・
自分でもよくしゃべれるな・・と思うくらい
がんがん声をだしていきます。
と、そこへMちゃんと会議所Oちゃんが
すっとちらしを通行人の手元に差し出して受け取って頂く。
なんとも綺麗な役割分担でした。
それにしても私たちのすぐそばで
所在なさげにしていた飲食店の呼び込みちらしを配っている若い青年の姿が気になって・・気になって・・
きっと私たちが帰るまで 静かにしていようとでも思ったのでしょうね。

ここ数日でものすごい売れ行きとなっている様子の「ソラバル」チケット。
みなさん、どうぞお早めにGETなさってください。
そしてチラシ配りを終えてまちぞうに戻ると シャッターが一枚開いているドアをノックする音が・・・
「こんばんは・・
あの、ジャズのチケットはまだありますか?」
過日 スタッフMちゃんが応対なさったお客様ご夫婦でした。
あのときはまだ残っていたのですが
今日 完売になったと丁寧に説明をさせて頂きました。
そしてご住所を伺い、今後の音楽関連のイベントなどがあったらお知らせすることにしたのです。
「なんだぁ。楽しみにしていたんだけど・・・やっぱりジャズファンって多いんだよね」
本当に申し訳ございません。
また皆様に喜んでいただき、この町に足を運びたくなるような企画
みんなで考えていきますから・・・
今日のお客さまの中に
今回の展示の中の「手拭い」のお店の方がいらっしゃいました。
「この写真 私の父です。」
「写真は有るけど この手拭はみんなあげてしまってもうないわ」
しばらく手拭いの写真を撮られてお帰りになられましたが・・・

もう一度戻られては 何度もシャッターをきられていました。
懐かしい・・・

スタッフTちゃんが作ってくれた「チケット販売中」の立て看板。
目立ちますね。
町の中でもこのジャズの黄色いポスター・ちらしがみなさんの目に留まるようになってきたのか
お客さまの中でも「あ、ここがこのポスターのお店なのね」とか
「目立って良いポスターね」とお声をかけていただく機会が増えてきました。
いよいよあと1週間
ステージのことはシアサポのみなさんにお任せして
まちぞうスタッフはお越し下さるお客さまの立場になって
様々な用意・準備を進めていきます。
車いすの方の対応は・・・高齢の方が見えたら
休憩時間内のおトイレへの速やかなご案内は・・・
演奏時間中 薄暗い会場内での遅延客の誘導は・・・などなど。
まちぞうスタッフが中央公民館ホールの
ホールワークに携わるようになって何年たったでしょうか?
今では演奏時間に場内にいるスタッフの手には
懐中電灯・・ご案内時にはお客さまの足元を照らす・・など
細やかなホールワークがこなせるようになってきました。
スタッフ全員が黒スーツかそれに準ずる姿でお客さまをお迎えするのも
お客さまに「特別な時間」を気持ちよく過ごしていただきたいという思いからです。

5時半過ぎ
お見えになったのは24日の「所沢ジャズフェスティバル2014」に出演予定の
ビッグバンドのKさんです。
Kさんは公民館ホールの出演の前に
24日の12時~と1時半~の2回
西武所沢店・ワルツ所沢店の一階エントランスで
ジャズミニライブで演奏をしてくださいます。
打ち合わせにはスタッフTちゃんが立ち会ってくれました。
Kさんはじめ 出演者のみなさんは単に出演者の立場だけでなく
今回のこのジャズフェスを成功させるべく実行委員会の一員として
様々な協力をしてくださるし
だからこそ このジャズフェスの「成功」の絵が頭に思い浮かぶようになってきたのでしょう。
きっと スタッフはじめ ジャズに関わってくださるみなさんの思いが一つになってきたように感じます。

閉店時間も近くなった頃、まちぞうにいらして下さったのは、
24日に開催される「所沢ジャズフェスティバル2014」の当日、ホールでPAを担当して下さる、
シアターサポのメンバーのIさんとYさんのお二人です。
音響機材の確認作業にいらして下さいました。
お二人での確認作業は、チームワークの良さが伝わってくるような、
とても和やかな空気の中で進められていました。
当日の音への責任やこだわりを持って下さっている思いが伝わって来ます。

「ぼくらの縁日」のご案内です。
日時 8月23日(土) 11:00~19:00 (料理の完売など状況により早めに終了する可能性もございます)
場所 ソバサンバテラス/武藤プランニング脇駐車場/S ! S店内(全て徒歩1分圏内のアクセス範囲内です)
地図参照ポップコーン、わたあめ、かき氷、エビすくい?、子どもカクテル、輪投げ、ガラポン、ヨーヨーすくい、
フランクフルトに生ビール・・・親子で楽しめそうな催し物ですね!

第10回 重松流 祭囃子競技会のご案内です。
日時 9月28日(日) 11時30分開場
場所 所沢市中央公民館(ホール) 入場無料
お盆休み明けのまちぞう・・
静かなスタートとなりました。
今日は午後2時から「お話会」があります。
休み明けで蒸し暑いので、果たして人がいらっしゃるでしょうか?
心配な私達でした。

ところが午後になると
徐々にお客様がいらっしゃり

展示をご覧になりながら時間を待っていらっしゃるようす。

いよいよ午後2時
お話会 スタートです。
「所沢っこ」っていうけど みなさん どうみても「子」ではなく 人生の諸先輩方ばかり・・

だからお座りいただく位置も 難しく

どうしたらよいかもわからず・・

ところが、髭爺のあいさつで始まると
なんてことない 自己紹介も慣れたもので 人生の先輩方はずんずん話を進めていかれました。
座る順も 話す順も さすが先輩方はそんなこと一向に気にせず
上手くお話のキャッチボールを投げ合っているようでした。

私も時々
聞こえてくる内容に「へぇ、そうだったんだ」とか
「知らなかったなぁ・・・」としきりに感心してしまいました。

私とスタッフTちゃんはジャズの準備です。
今日は看板作り
公民館ホールの位置は 表示がないためにオープン3年以上たっても
まだわかりにくいようで
大きな手づくり看板を下げておかないと
車からも見えないし、遠方からお越し下さる方にも不親切になってしまうのです。

大きな文字を打ち出して
ラミネートしては看板に貼りつけていきます・
と。天気予報通りに雨が落ちてきました。
でも まちぞうの中は「数十年前の情報」が行き交っているみたい。

こうして午後4時までお話は尽きることなく続きました。
が一向に話の止む気配もなく・・・

こうなると逆に止めるのは???どうしたらよいのかしら??
でも、こういった話から昔の商店街のMAPを作る材料の話を頂いたりと
「記録」へつながる作業もしていきたいので
ボイスレコーダーを回させていただきました。
なんとかお話は終了し 「所沢っ子」のみなさんはお帰りになられました。
さて、「所沢ジャズフェスティバル2014」もあと8日・・・
焦る気持ちは募ります。
正直 ステージ関係は私の藩中ではないためにどうすることもできないのですが
お越し下さるお客さまに いかに楽しく いかに素敵な思い出にしていただけるか?
また出演者の皆さんにも「音に対しての満足感」「やりがい」「充実感」を持ってくだされば嬉しいなぁ・・・
そんなことを考えながら「事務局」であり「裏方」である私たちは準備を進めていくのでした。
今日、まちぞう夏季休暇最終日は
貸しスペースのお客さま「所沢ひょうたんクラブ」のみなさんの展示を
所沢市役所一階 市民ギャラリーに伺って見てきました。

展示会場を覗くや否や、知ったお顔がみなさん 手を振ってくださったり
握手をしたり・・・
思えば旧店舗からのお付き合いなんですからかれこれ9年にもなるんですね。

相かわらず 瓢箪とは思えないほどのカラフルな作品や

表面に絵を書いたりと 手のこんだ作品が目を引きます。


細かな絵が素敵です。

今回の展示は
26年度 全国愛瓢会瓢道名人位取得
埼玉県(所沢ひょうたんクラブ)から2名の名人が誕生したその記念の展示会でもありました。

有賀 智昭さん(鶴鳳名人位)
これは上の表で見ると一番下「名人」の一番最初にいただく「名人」の名ということですか?




そしてもう一人は・・・
棚瀬 静夫さん(玉勲名人位)
棚瀬さんに至ってはこの名人のクラスの最上位
「玉勲名人」ということこれ以上の「位」はもうないということでしょうか?


あとは・・・
秋篠宮さまは愛瓢会名誉総裁(顧問?)であり
瓢道位天照名人位を受けられたとも聞いております。
ということは棚瀬さんの「玉勲名人」と秋篠宮殿下の「瓢道位天照名人位」の間ってなにもないんでしょうかね?
こうなったら 「天照」でなく「地照」とか作らないと困るのでしょうか?
そんなことを考えながら帰ってきました。
所沢って本当に様々な方がいるものなんですね。(ちょっと自慢です)
さ、明日からまちぞうは通常営業に戻ります。
皆さまのお越しをお待ち申し上げます。
なお、明日午後2時からは 地元ところざわっ子による昔懐かしいお話会が予定されています。
まだまだ暑い日が続きますが
明日の午後は涼しいまちぞうで「懐かしの時間」を過ごされませんか?
今日からまちぞうは夏休み。
私は野老澤行灯廊火のフォトコンテストでいつもお世話になっている
「オナイ写真」の尾内さんが事務局となっている「写団 はなみずき 写真展」にお邪魔してきました。

伺ったのが午前10時過ぎだったのですが
まだ展示の準備中
でも多くの会員の方が真剣に楽しそうに作業を進めていらっしゃいました。




その会場の向かい側のマンションでは
同じく尾内さんが事務局をなさっている先程の会より少しお若い皆さんの写真展も今日から開催です。



素人の私が見ても この二か所の展示会の趣は全く違う物に感じます。
皆さまもお盆のこの時期 お時間がありましたら是非一度ご覧ください。
午後、今度は所沢駅西口にある「西武所沢店・ワルツ所沢店」まで出かけます。
この所沢駅西口の「サービスセンター」には
「所沢ジャズフェスティバル2014」のチラシ・ポスターを置かせていただいています。

サービスセンターのポスターもちゃんと貼られたままの状態だったので安心。

西武一階の柱も

二階のポスターもすべて強風にもめげずしっかり貼られていました。
さてこの西武所沢では9月23日まで屋上で
ビアガーデンの営業をなさっています。
今週の金曜日15日の夜はなんと今回の「ジャズフェス」にご出演いただく
入江新一郎さんとMANNAのお二人が
「MANNA&SHIN」としてビアガーデンのステージに登場なさいます。
こちらもお時間のあります方はぜひいらしてみてはいかがですか?
涼風のなかで飲み放題・・・その上に素敵な音楽なんて素敵ですね・・
今日も朝からジャズ関連の仕事が続きます。
強風で剥がれてしまったポスターを貼り直したり
チケット販売をお願いしているお店での販売枚数や残数のチェック。
いよいよ2週間を切り やらなくてはならないこと。
スタッフそれぞれの気合もだいぶ強くなってきました。
午後、間瀬しずかさんのファンの方がお見えになり
アーティストコーナーでしばし休息。
ここにいるとホッとする・・・とは
どのアーティストさんのファンのかたも異口同音におっしゃいます。
みなさんにとって大切な空間なんですね。

さて、スタッフTちゃんは
ジャズフェス当日に向けて看板を作り始めます。
駐車場の看板はトコ夏ランドを開催する「銀座協同組合」と一緒に利用する場所に貼るのですが
このイベントをご存じない方にも極力ご理解・ご協力をいただけるように
早め早めに出来ることはしていく予定です。

そして午後7時
今夜も昨日に引き続き会議です。
昨日は来年の新企画についてでしたが
今日は「所沢ジャズフェスティバル2014」の最終会議です。
出演者・公民館ホールの音響・舞台・照明・演出スタッフ
それに事務局でもあるまちぞうスタッフが揃いました。

音響は細かな内容の打ち合わせ。
返しのスピーカーのことや PAのこと
舞台演出・・のことはここではまだ書けませんが
それぞれのスタッフが最高のステージを目指し
演奏者のみなさんと話しあっていきます。
そしてワルツ所沢前ステージについても
同様に演奏者と当日の現場スタッフが打ち合わせ。
最後に私ども事務局が控室や 当日の搬入時間や駐車場の地図などをお渡しし
それこそ細かな打ち合わせを進めました。
また出演者、スタッフみんながチケット販売についての報告をしました。
こうやって打ち合わせが終わると今度は
このイベントをどういう方向にしていくべきか?
などと先を見据えた話にもなっていきます。
みなさんのやり取りを聞いているうちに
本当にこの「所沢ジャズフェス」は
出演者が出演者としてだけではなく「実行委員会」の一員としての意識を持たれていること
また公民館シアサポの方が 本当に熱心に「成功」への道筋を考えてくださっていること
ここに集まった全員の「一体感」を感じました。
もし、今年のジャズフェスが一昨年より 昨年より少しでも盛り上がりを見せることができたとしたら
それは一昨年、昨年の出演者・スタッフのみなさんが足元を固めてくださって
その上に今年がしっかりと立てているからなのだと思いました。
魅力あるステージ 魅力ある音楽のある街 所沢をめざしていきます。
そんな思いが集まった夜の会議となりました。
間もなく23時
明日からまちぞうは夏季休暇に入ります。大急ぎで留守電のメッセージを入れ替え
戸締り・火の元・ごみの片付けまで済ませ 店を後にしました。
8月13・14・15の3日間 まちぞうはお休みとなります。
お問い合わせなどは16日 土曜日以降まちぞうまでどうぞ!
休み明けの今日は
「所沢ジャズフェスティバル2014」の当日配布のパンフレットの入稿日。
朝から最終の確認・修正の電話とメールが飛び交います。
8月24日 所沢ジャズフェスティバル2014 当日
お昼に素敵なプレゼント
ジャズのミニライブがあります!8月24日(日)12:00~/13:30~の2回
ワルツ所沢・西武所沢店の1階入り口で
「ビッグフェロージャズオーケストラ」のライブがあります。
厳密に言えば「ビッグフェロージャズオーケストラ」からの選抜メンバーと
ボーカルの方が24日「ジャズフェス」の告知のために
無料ライブを実施してくださるのです。
どんなライブになるのか楽しみですね・・・
と・・朝11時・・
六所神社の関係のみなさんが「地口行灯」の視察に見えました。
地元小学校の生徒さんに絵を描いてもらいそれを木枠に貼っていくのだそうです。

まちぞうの「地口行灯」に灯りが入ったところを見て
「いいねぇ・・」

カメラに収めて帰って行かれました。
きっと素敵なお祭りになるのでしょうね・・
いけない、いけない・・
ジャズのパンフの打ち合わせ・・・・

これは朝日新聞に入るフリーぺーパーに掲載された記事です。

皆さんの目に留まるとうれしいですね。

かと思うと もう10月12日予定の「ところざわまつり」の
金山町のフリーマーケットの参加申し込み。はやい!もう??

そして「うたごえ喫茶」

こちらは商工会議所発行「SORA」8月号に掲載された
「所沢ソラバル」
「トコ夏ランド」
そして「所沢ジャズフェスティバル2014」の記事です。
こんなにきれいにわかりやすくしてくださって感謝です。


これはスタッフ一押しの「ビクセン」さんの記事です。
そういえば昨日は「スーパームーン」でしたね。
台風の影響でよく見えなかったけど 月光の明るさが部屋の中までさしこんできましたっけ。

午後3時
「所沢ソラバル&所沢ジャズフェスティバル2014実行委員会」会議です。
S実行委員長とN副実行委員長も出席のうえ
現在までのそれぞれの活動報告やチケット販売実績などを話しました。
また今日はMのKさんがお越しくださり
「お店」としての立場からと実際にイベントにかかわられている経験からのお話をお聞かせくださいました。

この会議の間にもメールと電話で何度も中座してしまうのです。すみません。


夕方、ジャズフェスの実行委員であり、出演者でもあるFさんがお見えになりました。
明日の夜 最終の出演者を含む打ち合わせを予定しているのですが
今日はチケットの販売状況などのお話もさせて頂きました。


そして午後7時からは新企画の打ち合わせ。
様々な視線からどう運営していこうかという話も膨らんでいきます。
そして現在午後10時30分 そろそろ体もだるくなってきたとスタッフの言葉・・
でも、仕事をしている間に送られてきたパンフレットは とても素敵に出来上がりました。
Nさん、お疲れさまでした。
これで入稿してもらったパンフレットは22日までにまちぞうに届くことになるでしょう。
いよいよラストスパートにはいった「所沢ジャズフェスティバル2014」
「所沢ソラバル」どちらもスタッフの熱意が、
音楽の溢れる活気ある町にしたいという願いが
多くの方に届きますように。
今日は、「所沢ジャズフェスティバル2014」チケットの販売にご協力いただいているお店をご紹介しましょう。
新所沢ジャズハウス・スワン Tel:042-924-4230 Fax:042-922-4240
〒359-1111 埼玉県所沢市緑町1-18-1広英ビル1F
西武新宿線新所沢駅より徒歩一分
新所沢 NAVE埼玉県所沢市松葉町17-15
ニューアーバン第1ビルB1F
予約専用電話 080-3029-2162
コーヒーショップ グリーン住所埼玉県所沢市御幸町1-24
営業時間・定休日 金曜
[月~木]10:30~19:00 [土・日]10:30~18:00
齋藤印舗〒359-1121
埼玉県所沢市元町21-1
所沢ハーティア東棟1F
営業時間 10:00~18:00
電話 04-2922-2880
FAX 04-2924-1675
休業日 日曜、祝日、第2、4土曜日
そして昨日ご案内しました
三恵不動産所沢ワルツ1F
〒359-1123
埼玉県所沢市日吉町12番1号ワルツ1階
TEL:04-2924-5111
04-2927-3011
営業時間:AM:10:00~PM:7:30(年中無休)
このほかにも市役所5階 商業観光課でも販売していただいております。
またブルーベリージャムオーケストラ
ビッグフェローオーケストラはじめ出演者のみなさまも
「音楽の溢れる町にしたい」「ジャズで所沢を盛り上げよう」とチケット販売に携わっています。
お知り合いの方は こちらからもどうぞ!!
そして今日はそんなジャズフェス2014の応援として
レコード音楽愛好家clubのご協力により
「第5回 Populer&Jazz 真夏の宵のRecord Concert」を開催しました。
もともとこのレコード愛好家Clubの皆さんと知り合ったのは
「花の詩」というコーヒーショップの今は亡きマスターが
お店に大きなプレイヤーを置いていつも音楽をかけられていたのですが
あるときまちぞうでこの真空管アンプのコンサートを開いていただきましたところ
これが大評判で 今や毎年開催していただく恒例の企画となっています。
「街に音楽を・・」とおっしゃっていたマスターの顔が今も思い出されます。
今も毎回奥さまとお嬢様がお越しくださいます。
マスターがこの「所沢ジャズフェスティバル2014」のことをお知りになったら
きっと私たちを叱咤激励しながら
「そうだよ、もっと多くの人に
気軽に本物の音楽に触れる機会を作らないとね・・」とおっしゃるのではないでしょうか?

午前中の設営時からお客様が見えては
機材についての質問などなさっていかれます。

そしていよいよ準備万端。
リハーサルの音楽が流れてきてからというもの
まちぞうスタッフの作業効率の良いこと・・・良いこと・・・

大きなスピーカーも今か今かと出番を待っていたのですが
午後4時開始の30分前になってもお客様の入りが今一つ・・・
心配になってきます。

ところが、3時50分になると
椅子の置く場所がなくなるほど・・・
結局32名のお客様がお見えになり
空調だけでは気温が高くなり 団扇をお貸しするほどです。

今回はジャズを中心のプログラムですが
ラテンあり、ポップスあり
殆どのみなさんがご存知の曲ばかりそのお顔はほんとに楽しそうでした。

このコンサートの魅力の一つに
レコード愛好家clubの解説があります。
一曲 一曲に どこどこのライブ盤だとか
この方の奥さんは・・・とか 普段聞けないお話もあってそれもまた楽しいのですね。

アンコールは「所沢ジャズフェスティバル2014」にご出演いただく
藤本忍とスーパーセッションのピアニスト「市川秀男」さんがピアニストとして活躍なさっていた
ジョージ川口+ジャズ・オール・スターズの曲がかかりました。
さすが、圧巻の演奏でした。
あちこちに指で膝を叩く仕草の方、足でリズムを取る方・・など・・
体中でスウィングなさっている様子です。

ジャズフェス2014と同時開催のソラバルのちらしをお客様にお渡しさせていただいたところ
3枚も売れましたよ・・・よかったぁ!!

そして最後は今日一日取材してくださったJ:COMさんが
髭爺とレコード愛好家clubのみなさんを取材。

間もなく8時ですが・・・
大切な機材だらけの撤収作業はもうしばらくかかりそうです・・・
まちぞう店内は今日一日 ジャズ・ポップスの音楽にあふれていましたが
もちろん展示をご覧になるお客様もいらっしゃいます。
この1月に所沢にお越しになってきたというお客様は


この壁面の「ところざわまつり」の山車の絵をご覧になって
今年のまつりの日程を調べにいらしたのです。
「こんなお祭りがある町なんだとは知りませんでした。」
是非 当日のその迫力を実感していただきたいですね。
お知らせです。
間瀬しずかさんが昨日来店なさって フライヤーを置いて行かれたそうです。

9月23日(火・祝) なかの芸術小劇場
12:30開場 13:00開演
チケット前売り 3000円全席自由 当日3500円
そして今日も最後に再びお知らせします。
「所沢ジャズフェスティバル2014」8月24日(日)午後4時開場 4時30分開演
「所沢ジャズフェスティバル2014」
中央公民館ホール前売り券 2500円 全席自由 当日券 3000円 この8月24日のお昼にはちょっとしたジャズイベントを企画しています。
それはまた月曜日に・・・
昨日 所沢神明社で開催された「七夕祭り」の様子を
スタッフTちゃんの撮影で少しご紹介しましょう。


井の頭フォーキーズ
ダンスのみなさんまで繰り出して大騒ぎ?
熱中症にならないでよかったぁ。

久しぶりの地元所沢での「有尾文也」さん
JULEPSのころを思い出しますね。

境内にはいくつかの模擬店もでました。

最初は空席が目立ちましたが
ステージが進むにつれてお客さまが増えてきました。

アンコール前にはM宮司がマイクを持って登場。
出演者全員とお客さまに向けてしばらく話してくださいました。
こちらのお客様は ところざわまつりの時に
駅前のステージで歌われていたというFさん。
今年からところざわまつりでの駅前ステージがなくなると聞いた・・とおっしゃって
まちぞうにくれば何か歌う場所・・イベントがあるか?とお問い合わせにみえたのでしょう・・・
歌う機会を求めているアーティストさんは所沢にはたくさんいらっしゃるのですね。

さて、午前中はジャズフェス当日のパンフレットを作ってくださるデザイナーさんと
情報のやり取り、データの確認。
いよいよ入稿日が近くなり 細かなところまで確認しなくてはなりません。
そして今日は月一回の「明治天皇行在所」の見学日です。
午後1時半に見学希望者9名の方が集まられ
予定通り齋藤家 明治天皇行在所の見学に出かけられました。
そして私はスタッフMちゃんとジャズフェスのポスター貼りへ出かけます。

こちらは市民課所沢駅サービスコーナー 所沢駅西口1階にあります。
ソラバルのチケットはこちらでお求めになれますが
ジャズフェスティバルのチケットは同じ実行委員会のものですが
ここでの販売はできないそうです。
そこで・・
・ジャズチケットは下記でお求めください。西武所沢店1階の「三恵不動産」で取り扱っていただいております。
所沢ワルツ1F 三恵不動産
連絡先:〒359-1123
埼玉県所沢市日吉町12番1号ワルツ1階
TEL:04-2924-5111
04-2927-3011
営業時間:AM:10:00~PM:7:30(年中無休)
宜しくお願いします。

すでに「ソラバル」のポスターが貼ってあるそばに
貼らせていただきます。

2階にも・・・

ワルツ所沢のスタッフの方が貼ってくださっていた「ソラバル」ノポスターの場所がすぐにわかったので大助かり。

おっと、こちらはきょうから始まったミッフィー展
実は実は・・・「野老澤行灯廊火」の際に初めて参加してくださった 日大芸術学部の「モヤスブ」さんに
はじめて「お仕事」をご紹介させていただきました。
それは・・・
ミッフィーのフェイスペインティング
◆日時:8月11日(月)
[1]午前10時~12時 [2]午後1時30分~午後4時
◆会場:2階=正面入口特設会場
◆参加費:無料
◆定員:先着50名さま
ミッフィーの絵本に登場する絵柄を、
顔・手・腕にその場でペイントいたします♪
◆図柄の種類:[1]ミッフィーの顔 [2]お花
これをお願いしたのです。これは楽しみ・・・できれば私達も見に行きたいなぁ・・・
行灯廊火がご縁でつながった学生さんと商店のみなさん。
今回ソラバルで大活躍のHさんとソラバル事務局の市役所のYさんが
日芸で見つけてくださった「モヤスブ」とのご縁。
大切にしていきたい 大事な大事な「つながり」です。

再び ポスターの話です。こうやって柱にも・・・

どちらから見ても分かりやすいように貼らせていただいております。
みなさんも 「空色」を見かけたらソラバル
「黄色」を見かけたらジャズフェスと思ってくださいね!!

夕方 ふと見ると好青年が・・・
よく見ても 好青年が・・・
それもかなりの好青年が・・・
なんと「JAY’S GARDEN」のノリ君でした。
昨日の所沢神明社のステージ司会進行もお疲れ様でした・・なんてお話ししました。
今日は定休日。
ところが私の所にホットラインが入りました。
「もしもし・・・」
「・・・・・・・」
あっそっかぁ・・・
というわけで 出かけました。彼のもとへ・・・

8月24日の「所沢ジャズフェスティバル2014」のポスターを貼らせていただきました。
え?どこかですって?

ここです、ここです。
航空公園駅の改札口をでてまっすぐいったところにあるお店。
開店は10時ですが閉店が17時とちょっと早めだけど
貼らせていただきました。
チケットもあずかって頂いて
当店にて発売中と書きました。

ふむふむ
こういうポスターを貼りたかったんだね・・・
「トトロ よろしくお願いしますね・・・」
今日は7月19日の「第6回 野老澤行灯廊火」当日に
撮影してくださった皆さんの作品をご紹介します。
例年 フォトコンテストを開催し 大賞作品を翌年の「野老澤行灯廊火」のポスターに採用させていただいているのですが
さすがに今年のあの豪雨ではきっと1枚も写真が撮れなかったでしょうに・・・と思っていました。
それなのに・・・
なんと5名の方から作品が届き感謝に堪えません。
あの雨の中 重いカメラを抱えて撮影してくださっていたのだと思うと
本当にうれしくなってしまうのですが
それ以上に 申し訳ない気持ちになりました。

そんなわけで、今年は等賞をつけずに
道行くみなさんにご覧いただいております。
順不同にご紹介しますが、いかにひどい降りだったのかがわかりますでしょうか?
お化けが片づけている写真。
なんとも光の具合が素敵ですね。

こちらも光がとても良いムードをだしているよう・・・
ジャズのビッグバンドが豪雨の中演奏してくださった1枚です。

フェイスブック所沢会のみなさんが中心になって企画してくださった「銀座中央広場」
雨の中 ダンスチームの皆さんが子どもから大人まで踊ってくださったそうです。

いよいよ雨もひどくなり 家族での帰り道でしょうか?

こちらもビッグバンドの演奏の様子。
雨の軌跡がひどい降りを思い出させます。

雨に濡れた子どもたちの足元に残念な思いが見えるようです。

11枚の中で一番雨のふりがひどい様子が映っている写真。
このころ この時間以降のイベントの中止が決まったかと思います。

右側のブルーのまちぞうスタッフMちゃん他 関係者数名が
奏者を守るように大きな透明ビニールをかざしています。
全員 下着までずぶ濡れになってしまいましたが
この雨の中 集まってくださったお客さまにジャズを届けてくださろうと
大切な楽器が雨に濡れるのも承知で演奏してくださった
ビッグフェロージャズオーケストラのみなさんにも感謝です。
(またこの私たちスタッフに傘を貸してくださった中学校の先生
一般のお客さま・・・本当に申し訳なく 嬉しく 感謝 感謝の思い出となりました)

そんな中みなさんの心を和ませてくれた人・・・
たわしおじさんでした。

あんどんろうかと書いてくださった団扇も悲しく見えてしまいます。

さて 今日は現在の展示の取材にJ-COMさんがお見えになりました。
でも、髭爺も(私も)しっかり8月24日のジャズフェスのご紹介も忘れません。

しっかりジャズのメッセージを流させていただきました。

もともとの展示の取材も忘れません。

簡単な打ち合わせは済ませていましたが
髭爺はなれたもの・・・すらすら話されていました。

お知らせです。
ヒマワリ畑・・今年も順調に大きな花をつけ始めているようです。

8月17日(日)ヒマワリ畑コンサート
認知度も高くなってきました。
ぜひお出かけください。

そして今日も中学生がお母様と夏休みの宿題の材料をさがしに見えました。
「自分の町を知ろう・・自分の町の昔のことを知ろう・・・戦争の話を聞こう・・・など
大体の学校で同じことを宿題になさるのですね。

今日もスタッフMちゃん、Tちゃん それにOちゃん、Kちゃんまで来てくださって
それぞれの仕事にかかります。
私は私で 銀座協同組合の「わくわくトコ夏ランド」との調整
「所沢ジャズフェス2014」のパンフレットの編集の確認作業
そのほか関連の作業で時間がどんどん流れていってしまいました。
明日まちぞうは定休日。
ジャズチケットのお求めのお客様は8日金曜日にどうぞ・・
あるいは西武所沢店 一階の「三恵不動産」でも販売しております。
8月24日 ぜひ素晴らしい「生のジャズ」に酔いしれてください。
今日もまちぞうスタッフはそれぞれ打ち合わせに向かいます。
髭爺はコンシェルジュの講師として
ふらっとの会場へ出かけます。
もう10年以上も前のことでしょうが
旧町まち歩きの「案内人」として当時は地図を作り
ガイドとしての基礎を固めてきた髭爺。
髭爺はまちぞうの前身(旧店舗)時代にこの活動に専念するために
ガイドはやめられましたが
この時作ったMAPは2年ほど前に「街歩き」がなくなってしまうまでずっと使われていたようです。
ガイドの高齢化によってなくなってしまったものが
「コンシェルジュ」と名前を変えて新しく生まれるようです。
そして先に述べた髭爺が講師となって・・・となるわけです。
私とスタッフMちゃんは公民館へ
24日のジャズフェスの打ち合わせに出かけます。
一つの公演には様々な準備が必要です。
今日はシアサポのみなさんも立ち会ってくださいました。
よりよいステージを作り、お越し下さったみなさまに満足いただけるように・・・
そして「所沢を音楽のあふれる町にしたい」強く願い演奏してくださる
出演者の皆さんにも満足していただければ・・・と思うのでした。
店に戻るとスタッフTちゃんが
お客さまと立ち話・・
聞けばまちぞうの「野老澤行灯廊火」の話を聞いて
地口行灯を見にいらしたそうです。
しかも金山町のお店で
まちぞうの話を聞いたとおっしゃいます。
ちょっと嬉しいお話です。


ところで、昨日・今日と強風が続き
とうとうポスターも剥がれてしまい
スタッフMちゃん・Tちゃんが貼り替えてくださいました。

また今日も電話がどんどんかかってきます。
そして展示をご覧になるお客様も。


最後に見えたお客様は
先程「コンシェルジュ」の講義を聞いていた方
髭爺にもう少し話を聞かせてもらいたかったのでしょうか?
しばらく話しこんでいかれました。

閉店後 6時半過ぎに見えたご夫婦のお客さま
クルーズから帰国したばかりとのこと。
船内では様々なコンサートがあったのが素晴らしかったと話されていきます。
「スケジュールがあえばジャズにもきますよ」
とちらしをお持ちになって帰られました。
私は以前コンサートのお越しくださった近くのマンションにお住まいのご夫婦に電話をいれたところ
こんなお声がかえってきました。
「手元にジャズのちらしがあるのよ。
もちろん二人で行きますよ・・このチラシやポスターがあちこちに貼ってあって
あなたたちが相変わらずがんばっているんだな・・って夫婦で話していたところなんだから」
こんな嬉しいお話と ジャズフェスチケットの予約を頂きました。
思えばこのお客さまにお目にかかってまもなく10年になるのでしょうか?
店舗の転居により 年に数回しかお目にかかれなくなってしまいましたが
旧店舗時代にお話ししていたことが思い出され
なによりもまちぞうの活動のことに興味を持ち続けてくださっていたことに感動してしまいました。
いよいよあと20日で所沢ジャズフェスティバル2014の本番当日 8月24日がやってきます。
多くのお客さまに素晴らしい「本物のジャズ」に触れていただくことはもちろんですが
何よりも気持ち良く 所沢にいてこんなに素敵な音楽を聴くことができたんだ・・と
心から嬉しく感じていただきたい・・・
そんなことを考えてしまいました。
夜7時すぎ
大急ぎで西武所沢に出かけ
ジャズチケットを販売してくださっている「三恵不動産」さんまで出かけました。
販売してくださっているお礼と
販売したチケット代の集金の話をさせていただきました。
その後、再び打ち合わせに・・・
今日はいくつもの打ち合わせが重なり
頭の中が若干こんがらがった1日でした。
帰りの風はどことなく秋の気配を感じるようになっていました。
これは 所沢銀座協同組合が開催する「わくわくトコ夏ランド」のチケットです。

開催日の 23日・24日のみ有効のチケットですが
毎年これが大人気なのです。
なにしろ、元町コミュニティ広場での飲食ブースで使える金券
1000円分が前売りだと800円で買えるからです。
家族4人で使うとして4枚買うと ムムム・・・800円得しちゃうわけ?
というわけで毎年まちぞうにはこの金券をお求めになる方がどっとお越しになります。

ちなみに販売初日の昨日10枚お預かりしてすでに9枚販売。
今日は追加で30枚頂きました。
みなさん、お急ぎくださいね!

この元アmチコミュニティ広場には
「所沢ジャズフェスティバル2014」会場の 「中央公民館ホール」があります。

今年は「ジャズフェス」を応援しようと
23日には久島勝則トリオWith駒野正美がジャズライブを夕方5時半ころから開催する予定です。
そして24日には髭爺の紹介でダイナマイト・ミキ&クレイジーリズムズが初出演。
ジャズ・・ジャズ・・ジャズ・・ムード満載の「トコ夏ランド」になりそうです。

それにしてもチケットの売れ行きはうらやましい限り。
ジャズフェスの方も頑張らなくちゃなりません。
なにせ、1枚買っていただくとインク代
1枚買っていただくと郵送代・・とゼロベースのスタートは
毎回のこととはいえハラハラドキドキものです。
素晴らしい質の高い音楽を リーズナブルな料金で楽しんで頂きたいと
毎年 多くの出演者の方も協力してくださり運営していきます。
さて協力と言えば・・・
新しいまちづくりの協力者が現れました。
土曜日に「職人の技」を実演してくださった「麻彦商店」さんの店舗があった場所にできた
新しい工事現場です。
実は「第6回 野老澤行灯廊火」のポスターを貼りたいとお願いしましたら快く引き受けてくださったのです。
そして今回も丁度工事現場のある銀座通りの「所沢銀座協同組合」主催の
「わくわくトコ夏ランド」のポスターと「所沢ジャズフェスティバル2014」のポスターを貼ってくださったのです。
ところが・・・


こうして見ていると???
ただのポスターだけではないのがわかりますか?

これ、読めますか?
ちゃんと掲示板に「タイトル」をつけています。
野老澤町造情報 これで「ところざわまちづくりじょうほう」と振り仮名をつけました。
このまちの主に商店街などの情報を発信するスペースにして頂けたのです。

ここのマンションが立ち上がるまでの約1年?
ここから様々な「まちの情報」が発信されるといいですよね?
長谷工の現場の所長さんの情熱が髭爺と話し込むうちに形になり
今までにない「掲示板」になったようです。
これからが楽しみだし、作り込む私たちの責任も発生しますね。

これも所長さんのアイデアで
10月12日 開催予定の「ところざわまつり」にちなみ
「山車」の絵葉書を拡大コピーして貼ってくださいました。
この間に貼られているのが髭爺と相談して昔の写真も貼りだしました。
そういえば、元町にある中央公民館・図書館の地下にある市営駐車場にも
「ソラバル」「わくわくトコ夏ランド」のポスターが貼ってあったので
「ジャズフェス」ノポスターも地下3階から1階までに貼らせていただきました。
いずれのイベントもより多くの方の目に留めてもらい
多くの方に賛同していただき 参加していただくことが何よりです。
さてこちらは「第6回 野老澤行灯廊火」のフォトコンテストの作品です。
厳密に言えば今年はフォトコンテストがあの豪雨で成立できなかったのですが
5名の方があの雨の中 撮影してくださり こうやってお届けくださいました。

実行委員長も見えて 改めてあの豪雨の「行灯廊火」の時のことを思い出していました。
写真を焼いてくださった小手指の オナイ写真商会の尾内さんもご協力感謝です。

そして夕方5時半過ぎ・・・
今日はFM茶笛(チャッピー)の生放送の日です。
今月 8月の情報はJAZZを軸に
9(土)に開催する「レコードコンサート」ジャズのレコード中心に・・
23日(土)・24日(日)「わくわくトコ夏ランド」ジャズコンサートあり
22・23・24日の「ソラバル」
そして7日(木)の所沢神明社での「七夕祭」のこと
制限時間いっぱいにしゃべり倒してしまいました。

そのころ、スタッフTちゃんは
先程届けていただいた野老澤行灯廊火当日の様子を撮ってくださった作品をすべて
といっても11作品ですが どの写真を見ても土砂降りだったあの日のことが思い出されて
なんだか涙が出てきそうです。

Tちゃんが外から見たときのことを考えて
写真を貼る位置をなんども確認して作ってくれました。

外から見えるようにしっかり補強して・・

表から見るとこんな感じです。

ビッグバンドの「ビッグフェロージャズオーケストラ」の演奏は
まさにバケツをひっくり返したような雨の中でありました。

この写真をみるとずぶ濡れになったことを思いだしてしまうのでした。
今日閉店時間ちかくにソラバルチケットをお求めになられたお客さま
「2枚ください。」とおっしゃいます。
「あの ジャズフェスのことはご存じですか?」
「あ、友人が出演者だから・・」
「そうなんですか?」
どうやらジャズフェス関係者のみなさんは
ジャズフェスのチケット共に
ソラバルのこともしっかり告知してくださっているようです。
お互いに上手くいかなければ
昨年「ジャズバル」と合体して盛り上げようとした
あの時の思いや 実際に感じた苦労がみんな消えてしまいそうで
ことしは昨年よりも成功したいのです。
昨年 中央公民館の公演終了後
すぐさま まちぞうスタッフが4組に分かれ
ジャズ奏者のみなさんを自分の車にお乗せしたりで
次の「みせなかジャズ」の飲食店へ移動・・すぐさま音響機材のセットから
お店の方との連絡を取りながら時間内に演奏を終えて
再び機材を撤収しては次の店に向かう。
事前にお店の方と打ち合わせをしていたとはいえ
実際にお客様がいなかったらどうしよう・・とか
演奏者に失礼なことがあったらどうしよう・・と
スタッフ全員が仕事を終え、まちぞうに戻れた夜中・・・
ぐったり疲れ切ってしまったことを思い出しました。
全員ボランティアで動いてくださっているまちぞうスタッフ
本当に感謝のことばしか出てきませんでした。
そんな思いを経験したからこそ
今年は公民館ホールのコンサートを
昨年よりももっともっと良いものにしたい・・と
打ちあわせを繰り返しているのです。
ジャズフェス・ソラバル いずれも昨年にもまして
良いもののしていこうとするまちぞうスタッフのハートはどんどん熱くなってきたようです。
今日は 7月19日の「第6回 野老澤行灯廊火」に参加してくださった
日芸アートサークル「モヤスブ」のみなさんが
当日の様子を動画でアップしてくださったのでご紹介します。
野老澤行灯廊火 なんですけど
撮影したのはまたほかの部隊?だったらしく
タイトルの名前だけ見てると なんだか どこのお祭りかわかんなくなっていますが まぁ、いいか!!
来年は間違えないでね!?
モヤスブさて、今日は午後2時から 所沢で唯一の曲げ物職人である
麻彦商店さんの実演が予定されています。

こちらのお客様は熱心にこの旧町の写真の説明を髭爺から受けていらっしゃいました。
ボンネットバスの写真が特にお気に召したようで
何度も何度もご覧になっていました。

午前中に実演に使う道具類を運び込んだ麻彦さん

スタッフMちゃんと真剣にお話し中・・・
一体何のお話かしら?と思って覗きこむと。
ものさしについて話していたようです。
くじら尺 ってご存知でしたか?
鯨尺
鯨尺とは,着物などの長さを測るために使用されたもので
明治政府が正式に折衷尺を「1尺」と決定した時
布地を計る際に限定して認められた尺です。
鯨尺のルーツは曲尺以前に日本で使われていた高麗尺と云われるが
室町時代に完成したという説もあるようです。
布地を測る尺には,他に庶民で使われた「呉服尺(1,2曲尺)」があり
皇室で使われていた「鯨尺(1.25曲尺)」と両立していたようですが
江戸時代中頃には,ほぼ「鯨尺」が標準になったようです。
もっとも,鯨尺は関東までしか伝わらず
東北地方では近年まで曲尺を使って布地を測っていたということもあったと云われています。
じゃあ曲尺って?
指矩は別名曲尺(かねじゃく)とも言い、そこから、指矩で用いられている主として建築などで使われていた尺や寸の長さのことも「曲尺」と呼ぶようになった。「曲尺」という字を宛てるのは直角に曲がった尺(物差し)だからであり、金属製であることから「かねじゃく」ともいうそうです。
こちらのみなさんは「切り絵サークル」のメンバー
7月19日の「野老澤行灯廊火」で雨の中
テントの中で復興支援の募金のために切り絵のワークショップを開催してくださったのです。
今日はその日に集まった復興支援金を届けてくださいました。
ありがとうございます。きちんとお届けしますね。
そして、もう一つは・・・

11月に開催予定の「まちぞう手づくりフェスタ」で初の切り絵教室を開いていただくことになりました。
今回の講習会は女性のみならず男性にも参加していただけるような
そんな企画にもしていきたいとお話しました。

11月の企画 早くお知らせできるように準備していきましょう。
そして午後2時
いよいよ麻彦さんの実演が始まります。

スタッフTちゃんは興味津々
ずっとカメラを手に作業工程を見ていたようです。

なんだか魔法みたいです。
桜の皮が糸のように丸まった板を縫っていく・・
手品みたいです。

見学のみなさんはぐっとそばに近寄って見入っていらっしゃいました。

こうして午後4時までの2時間
細かく説明をしていただきながらの作業にみなさん感心しきりでした。
昔は様々な職人さんがたくさんいらしたのでしょうが
今は本当に数えるほどになってしまった「職人」
寂しいような 時代だからとあきらめなくてはならないのか?
複雑な心境になってしまいました。
そして・・
今日も8月24日(日)開催の「所沢ジャズフェスティバル2014」のポスター貼りの旅に出ました。
小脇にポスターを抱え小さなBAGに養生テープを持って
許可を頂いたお店や 駐車場に一枚一枚貼っていきます。
さすがに今日は暑くて日なたを歩くと照り返しでめまいがしてくるようでした。
こうやって一軒 一軒お邪魔しては
ジャズを所沢に・・・音楽のあふれる街づくりを・・・と
行く先々でお話しして回るのですが
一昨年より 昨年より戸だんだんとみなさんにご理解いただけるようになってきたと実感しました。
8月23日(土) 24日(日)に開催される
銀座協同組合の「わくわくトコ夏ランド」では
今年初めてジャズライブを予定してくださいました。
ジャズを通して一緒に音楽のあふれるまちづくりを目指そうと
あえて音楽ジャンルの中から「JAZZ」を選んでくださったのです。
本当に嬉しい話です。
夕方ジャズチケットをお求めのお客さま
昨年もジャズを聴いてくださったとおっしゃいます。
一昨年、昨年と公民館のジャズステージをご覧になった上で
また今年もチケットをお求めになられるなんてこちらも本当にありがたい話です。
閉店後 ソラバルチケットをお求めのお客様が見えました。
はっきりは伺いませんでしたが
そのご様子から昨年もご参加頂いたように感じました。
ジャズにせよ バルにせよ
お客さまに愛されて また次にも行きたいと思っていただけるような内容にしていかなくてはなりません。
スタッフ一同 気を引き締めて
ジャズチームのまちぞうはお客さまに満足頂けるようなステージをめざして努力していきます。
休み明けの今日はうれしいお客さまが続きます。
「広報を見てきました」
8月の所沢市広報には「ソラバル」のことが大きく取り上げられています。
その中にほんのちょこっと 小さく「所沢ジャズフェスティバル」のことが書いてあったのですが・・
その記事のところをマーカーで囲ってチケットをお求めになりに見えたのです。
この他にも「市民新聞」をご覧になってとか
「埼玉ぱど」掲載の記事を読んで・・・と様々な広報の力に感謝です。
「この藤本さんを日比谷公会堂で聞いたんだよね」
そうでしたか・・・
「所沢にこういうプロがいるっていいよね」
藤本忍さん

今回の出演者でもいらっしゃいますが
このジャズフェス実行委員会の実行委員としても
様々な形で「所沢に音楽を・・所沢にジャズを・・」とアドバイスしてくださっています。
また入江新一郎さん

入江さんも同じく 出演者の立場だけではなく
実行委員会の一員としてとり組んで頂いております。
ビッグバンドもしかり
特にビッグフェロージャズオーケストラは

8/24の中央公民館の本番前に
ワルツ所沢・西武所沢1階で
選抜メンバー10人によるミニライブを無料で開催してくださるのです。
演奏予定時間は
1回目 12:00~13:00
2回目 13:30~14:15 です。
このあとは大急ぎで中央公民館ホールに移動して
16:30からのステージに臨んでくださるのです。
暑い中 少しでも多くの方にこのジャズステージのPRをしたい
街中に音楽のあふれる町 所沢を皆様に楽しんでいただきたいという
メンバーみなさんの心意気の表れでもあります。
このジャズフェスの事務局をしているまちぞうですが
私たちはこういうコンサートの興行主ではありません。
開催することによって多くの利益が生まれることはのぞめません。
皆さまが購入くださった1枚 1枚のチケット代金から
ポスター・チラシ・チケットの印刷代や
ステージに関わる費用などを出していくわけです。
ですから実行委員会のメンバーや出演者
また多くのボランティアスタッフのみなさんも
必死にチケットを販売しているのです。
素晴らしいもの、自信のあるものだからこそ
販売する私たちも「自信を持って」皆様にご紹介できるのです。
ここでお知らせを。
まずは「第10回 ところざわ夢あかり音楽会」

今年の出演者は
まちぞうでもおなじみの「JAY‘S GARDEN」
そして「Psalm」
元宝塚の「天宮菜生」

9月6日(土)18:00スタートです。
立教大学観光学部の女子大生が武蔵野銀行と一緒に作った「所沢のおすすめ」

埼玉県の地域活性化を目指して立ち上げた「ぶらって笑顔新聞プロジェクト」
ぜひご一読ください。

さてさて 今日のまちぞうも大忙しでした。
とにかく朝から電話は鳴るは
ジャズチケットのお問い合わせも入ってきます。
「取り置きはできますか?」
「どこに行けば購入できますか?」などなど・・
嬉しい悲鳴にスタッフTちゃんとおおわらわです。
そして銀座商店街のお店を回り
ポスターを貼って頂けるところにはお願いをしていきます。
それにしてもここのところの暑さは堪えます。
11時過ぎ・・
今度は地口行灯を取りに見えた方。
実は7月19日の野老澤行灯廊火当日に使用した「地口行灯」を
ご自分たちのお店のイベントでお使いになる予定だったのですが
あの豪雨ですべて破けてしまったため
今日は枠組みだけになった行灯を取りに見えたのです。
中にセットしたランタンの説明をしたり
地口絵も個数分お渡しし
障子ノリで貼ってくださいね・・など説明のうえお持ち帰りいただきました。
きっと夏の間 みなさんのお店で風情ある灯りをお客さまに感じていただけることでしょう。

髭爺から丁寧に説明を受けるお客さま。
3時からは9月2日に所沢小学校の3年生の出張授業をする際の打ち合わせのために
所小の3年生の担任の女性の先生がお二人お越し下さいました。
最初のころこそ、髭爺の声が聞こえてきましたが
気がついた時には楽しそうな先生の笑い声が響いたり
「私 知ってます」とか
「昔 ○○がありましたよね?」などとご自身の子どもの頃のお話をなさっている様子。
そこへSさんがお見えになり
髭爺と4人で一層話が盛り上がっていったようです。

そうそう、そうだったよね。

ここんところは なんて店だったっけ?
たっぷりお話しなさっていつもまにか解散なさいました。
こうして次から次に電話・来客・所シャツ販売とこなしていくとすでに6時半。
ここからは来年1月の企画の打ち合わせにはいります。
久しぶりにスタッフKさんが仕事帰りに寄ってくださいました。

ふと気がつくと午後7時・・
一度 シャッターを閉めて会議再開しょうましょうか・・・
7月が終わり 豪雨の野老澤行灯廊火の報告書も書き終ったのですが
なんだかとても長い一月だったような気がします。
上旬はとにかく行灯とジャズに追われ
野老澤行灯廊火当日は 不完全燃焼で終わったまま
すぐさまジャズ体制にうつり
そのほかにも次々に今年は中止になる「フォトコンテスト」や
次回企画 9月企画や 3月イベントの打ち合わせなどなど
本当に盛りだくさんの7月でした。
さ、8月のスタートは最初に書いた通り
広報の大きな力に後押しされてジャズに向けて突進します。
8月4日の夕方にはラジオの生放送でジャズなどのお知らせもさせていただく予定。
がんばるぞ!8月!!