fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

早いもので7月も終盤となりました。

昨夜の会議のことがまだ頭の中をめぐっている朝です。

こうしたい、こうしたほうがよいのではないか?
どうしたら仲間を作れるか?探せるか?見つけられるのか?
町を元気にするには近道はないなぁ・・・そんなことを考えてしまいました。

今日はお知らせからです。
最初に2つの写真展のご案内です。
201407301
いつも「野老澤行灯廊火」開催時のフォトコンテストで
作品の審査などでお世話になっている小手指のオナイ写真商会の尾内さん主宰の写真グループ展です。
「写団 はなみずき 第6回 写真展」
201407305
201407307
会場は小手指市民ギャラリー エバー
8月13日(水)~17日(月)

そして・・・
201407303
201407308
こちらも同じく尾内さんの若干若手?チームとでもいうのでしょうか?
同じく写真展
ー射心ー PHOTO CLUB 第4回 写真展
こちらも同じく 小手指市民ギャラリー ディア
どうぞ二つの写真展を同時にご覧になってください。


さて みなさんはこの写真をご覧になって
????と思うでしょうか?
懐かしいと思うでしょうか?
2014073013
ザ・スパイダース
日本のグループ・サウンズのバンド。
田邊昭知:ドラムス

加藤充:ベース
このベースが「かっぺちゃん」です。

かまやつひろし:ギター

大野克夫:オルガン

井上尭之:ギター

堺正章:ボーカル

井上順:ボーカル
2014073014
このピンクの人。この加藤さんこと「かっぺちゃん」が今も現役のロッカーです。
「かっぺちゃん」所沢シルバー人材センターの会員さんでもあります。
まちぞうとは昨年のジャズバルの際に出演してくださったKさんが
かっぺちゃんと一緒に活動なさっているとおっしゃって紹介してくださったのがきっかけです。
それいらい、時々Kさんと7かっぺちゃんはまちぞうに遊びにいらしてくださるようになったのです。
そうそう、中央公民館ステージにもかっぺちゃんとバンド出演なさっていましたっけ。

こちらがライブのお知らせ。
今日はこのお知らせをまちぞうに届けてくださったのです。
2014073015
2014073011
かっぺちゃん
ザ・スパイダース 夕陽が泣いている
1分45秒ころから歌っている「堺 正章」さんの左でベースを弾いているのが
「かっぺちゃん」です。
このライブで最後にしようかな・・と話して帰られたそうです。
2014073018
2014073012
これからも健康で頑張ってくださいね、かっぺちゃん!!
またいらしてくださいね。
2014073010
行けない、忘れてました。
かっぺちゃんが演奏なさっている様子がEテレで紹介されるそうです。
お楽しみに・・・

Sさん
もう16年も子どもたちを対象にこどもをキャンプに連れていってるとのこと。
さすがに今年は腰が痛いよ・・・なんてお話していますが
お顔は満面の笑み。日焼けした元気な笑顔が印象的でした。
201407304

こちらのお客様は、半纏にとても興味がおありのご様子で、
髭爺の説明をお聞きになり、「すごいわ~」「粋ですね~」とおっしゃりながら、
とても熱心にご覧になられていました。
2014073019
今日も髭爺先生の講習会が始まります。
ここのところ、 一週間に多いときは3組4組と
髭爺のアポを取られては 町の歴史 町の話を聞きに見える方がいらっしゃるのでした。
2014073020

こちらの大きな布に描かれている「野老澤行灯廊火」の文字のなんと勢いのあること。
日大芸術学部のモヤスブの皆さんが、行灯廊火当日、所沢駅西口に掲げて下さった垂れ幕です。
さすがの出来栄えに、ちょうど居合わせたT実行委員長も感心しきりでした。
2014073022
こちらの顔抜き看板も、モヤスブの皆さんが作成し、行灯当日に金山町会場で使用したものを、
市役所のYさんの車に乗せて運んで来て下さったのです。
2014073023
実物を見るのは初めてだったのですが、こんなに楽しい看板を目の前にしたら、
やっぱり試してみたくなりますよね!
念願叶ってご満悦のスタッフと、マスクマイムのOさんにも参加して頂き記念撮影となりました。
2014073016
夕方いらして下さったのは、「松山優太」さんです。
ずっとお借りしたままになっていた、アーティスト展の展示品を引き取りにいらして下さったのですが、
今月発売になったアルバム「歌道納(うたどーなつ)」のポスターをお持ち下さりましたので、
サインとメッセージを書いて頂きました。
皆さんにご覧頂けるように貼り出させて頂きますね。
2014073021

行灯廊火の準備開催に奔走した7月は、あっという間に終わろうとしています。
あさってからは8月のスタート。
8月24日(日)に開催される「所沢ジャスフェスティバル2014」の開催に向けて、
再び忙しい日々のスタートです。

明日木曜日は、まちぞう定休日となります。







スポンサーサイト



何事にも 心をこめて

現在 展示中の「職人の技と生業」
麻彦商店の数々の商品も置いてあります。
もちろん すべて手づくりだそうです。
大体曲げ物ってことは板の木をまるめて行くんでしょう?
まずもって それがすごいと感心してしまうのです。
7.291
これは鍋の上に置くタイプのセイロ
7.292
うらごしには欠かせないですね。
7.293
これはアルミ製のうらごしだそうです。
7.294
サイズも様々・・・
7.295
すべて、所沢市の推奨品の認定を受けている
まさに職人の一品です。
どれ一つとっても 心をこめて時間をかけて作り上げているのでしょう。
この麻彦さんの実演を2日(土)午後2時~まちぞうで開催いたします。
その時には先にご紹介した商品についても詳しく説明してくださいます。
ぜひ2日 まちぞうまでお越し下さい。
7.2912
こちらは「松井ふるさと散策の会」のお二人。
来月 髭爺に旧町の街歩きをお願いしたいとおっしゃるのですが
松井と言えば スタッフSさんも参加なさっているはず。
結局 お二人で街歩きをご担当いただけることになりました。
7.298

7.296
久しぶりにお越しになった
所沢人形協会のHさん。
この絵が気に入ったようで何度も何度も見入っていました。
7.297
髭爺から依頼されていた図書館の展示物を届けに行ったTちゃん。
キャプションつけをがんばってやってくれたので
見やすくなってお届けできたようです。

所沢小学校からも出張授業の依頼。
髭爺と相談して日程を決定し先生に連絡完了。
この次のステップは先生との打ち合わせ。
みんなの頭に・・心に残る授業になるといいなぁ。

7.298
7.299
こちらはやっと会えた新しく寿町に建設中の工事現場の監督Oさん。
実は 建設現場の囲みの壁にポスターを貼らせていただいているので
そのお礼にと伺ったときは丁度事務所に行かれていてお目にかかれなかったのです。
2014.7.225
2014.7.224
今日はわざわざまちぞうにお越しいただき
色々とお話を伺うことができました。
その中で地元密着、商店街の活性化につながるように
この壁面を使って良いと言ってくださるのでした。
そのうえ、今日は 西陣織の和布をお求めになって
「この布を上手く使って、その壁面になんの掲示かがわかるようにタイトルをつけてほしい」とおっしゃるのです。
早速Mちゃんが和布をうまく切って ラミネート加工し
明日はこれに文字をつけて看板にしていこうということになりました。
どんなものができるか楽しみです。
7.2910
それにしても選ばれる和布が本当に良い柄ばかりだったし
これを掲示板に利用しようとする発想には驚くと同時に
ご自分の働かれている現場をいかに綺麗に 周りの方に愛されるものにしようかと考えられていることに
スタッフみんなで感心してしまいました。

a12
所沢ジャズフェス2014
心をこめて諸々の作業を進めていきます。

さて、夜は会議です。
髭爺が会議出席者のみなさんに展示の説明をなさっていました。
7.2911
一言で会議と言っても様々です。
でも共通していることは同じ目的・目標がはっきり見えていないと
すすむ歩幅も もっとひどい場合は方向も変わってしまうのだと思うのです。
7.2913
今この所沢にある「頭脳」を集めて新しいものを発想・発案・具現していけたら
本当の意味で 所沢の魅力が生まれるのだろうなぁ・・・と考えていました。
ここで話合う時にも 我々は心をこめて お越し下さる方に接しなくてはならないのです。
何をするにも心をこめる。
基本中の基本なんでしょうかね?

町に広がれ!ソラバル&所沢ジャズフェスティバル2014

昨年は「ジャズバル」という新しい「造語」で開催した
食べ歩きの「バル」と一昨年から開催している「ジャズコンサート・・・所沢ジャズフェスティバル」
昨年の反省の中で「ジャズバルという名前がわかりにくい・・説明に苦労した・ということで
今年は「ジャズバル」改め 食べ歩きの「ソラバル」と
一昨年に初回を開催した「所沢ジャズフェスティバル」を別にして二つの同時開催ということでご案内しています。
7.281
7.282
参加飲食店数こそ 昨年と比べてあまり増えていませんが
きっと昨年のバルに手ごたえを感じた副実行委員長でいらっしゃるNさんが
飲食店の皆様にお声をかけてくださっているのでしょう。
より良いものへ 質の高いバルになること間違いない予感です。
201406173
そして 「所沢ジャズフェスティバル2014」も少しずつ動き出しました。
まちぞうはこの「所沢ジャズフェスティバル2014」の事務局を仰せつかっています。

もともと音楽の溢れる町づくりを・・
市長の提唱なさるこの「音まち」を実現することの一つとして
形あるものとして開催したおととしの「所沢ジャズフェス2012」
「基地」のあったこの所沢の歴史とリンクしながら丁寧に作り込んでいったこの「ジャズフェス」に
昨年は「バル」を融合させて より大きな広がりを出したいと企画し
コンサートを終えた出演者のみなさんに 何軒かのお店に行き
生演奏をしていただきました。

今年も「ソラバル」に参加の何軒かのお店で
ジャズに限らないようですが「生演奏」は予定されていますが
現在調整中だとか・・
今年もまたまた楽しみですね。

そんなわけで「ソラバル」同様頑張らなくてはならない「ジャズフェス」チームの私は
今日は所沢駅西口のサービスセンターはじめ
街中のお店にポスターを貼っていただくお願いに上がりました。

以前も伺ったサービスセンターですが
ここでの販売は「ソラバルチケット」のみで
「所沢ジャズフェスティバル2014」のチケットは
西武所沢店の一階「三恵不動産」で販売していただいております。

皆様 所沢駅にお越しの際には 是非西武所沢店の中にお入り頂き
一階奥にあります「三恵不動産」をお尋ねくださいますようお願いいたします。
前売り 2500円で好評発売中です。
jyazu3
jyazu5
所沢駅西口にあります「サービスコーナー」で是非ちらしを手になさってください。
それでは、今日の街中のポスターをさがして歩きましょう。(貼って頂いている1部ですが)
7.286
ファルマン交差点にある「くすりのまるみや」さん
7.287
そのお隣りの同じくファルマン交差点にある「鳥大」さん
7.288
7.289
銀座中央広場お隣りにあるケーキ屋「ムッシュM」さん
7.2810
7.2811
こちらはまちぞう近くの「山中運動具店」さん
7.2812
いくらか今日は涼しいと聞いてはいましたが
まちぞうと所沢駅西口までの往復を歩くと汗がふいてくるようです。
あ、まちぞうが見えた!
7.2813
ここのジャズフェスのポスターが見えるとほっとしました。
7.2814
さて夕方閉店直前に見えたこちらのお客様は
ちょっと良い気分・・・お酒の匂いがぷんぷんしてきます。
少し椅子に座って落ち着かれてから 閉店10分後店を後にされました。

今日も昼ごはんも取らずに頑張ったスタッフの今日一番の話題は
「野老澤行灯廊火」のごみがついに無くなったこと!
今まで店のかなりの部分を占めていたごみが
自宅に持ち帰ったりして少しずつ減らし やっとなくなりました。
「卓球でもできそうだ。」
Mちゃんが思わず呟いていました。
7.2815

今日も朝から展示の補足分のキャプションを作ったり
公民館シアサポの方と打ち合わせたり
野老澤行灯廊火の清算や報告書を作ります。
また野老澤行灯廊火のフォトコンテストが応募作品数によっては
実施不可能になるのでは?と
小手指のO写真商会さんからご心配の電話をいただきその対応に追われます。

今年はすべて破けてしまった行灯ですが
8月のイベントにぜひ貸し出してほしいとの商店からの電話で
ご協賛頂いた分のプラスアルファの数の行灯を飾って頂き
今年ご覧いただけなかった「地口行灯」を少しでも多くのお客さまに見ていただくことになりました。
雨で中止になった「野老澤行灯廊火」の雰囲気を自分たちが飾ることで
少しでもお客さまに伝えたい・・と優しい言葉を頂き うれしくありがたく思いました。

そのあとは、ジャズのご協賛を頂いた方の、コンサートパンフレットへの掲載内容の確認をし、
デザイナーさんへ連絡をします。
そしてジャズ関係の清算も済ませていきます。
この間、トコろんシャツも売れていくので Mちゃんはその集計にも追われます。

お知らせです。
試演会 「三ケ島葭子同窓会」に向けたワークショップ参加者募集。
7.283
ご興味のある方は 中央公民館サークルコラボ実行委員会
お問い合わせ・申込先 所沢市所沢まちづくりセンター中央公民館 04-2926-9355まで
7.284
こちらも今 マスコミで取り上げられているイベントのご案内です。
アニメフェスタin所沢 7/26~9/28
所沢航空発祥記念館
電話 04-2996-2225まで
7.285

明日はまたジャズのポスター・ちらしをお届けに町中に出る予定です。

今日は ここそこでお祭りだぁぁぁい!!

朝8時
まちぞうの前の信号待ちをしていると
元町本町のみなさんが今夜の「盆踊り」の準備におおわらわです。
婦人会のみなさんも、男性陣も暑い中お疲れ様です。

と言っていたら、なんと今日は市内のあちこちで盆踊りがあるようです。
ここでわかっただけでも何町内あったでしょうか?

トコろんシャツをお求めになられた男性も
「今夜 町内でみんなで着るっていうから急いで買いに来たよ」とおっしゃっていました。
ということは、市長も大忙しの土曜日になるのでしょう。
7.261
さて、今日の髭爺も朝からアポイントのお客様がご来店です。
7.262
日本舞踊のお師匠さんであるKさんは 所沢についてのお勉強を・・・と。
7.264
10時半には 所沢小学校3年生。
以前に質問事項を届けに来てくれたM君です。
そういえば、先日所沢小学校の3年生の担任の先生から
9月に学校で授業をしてほしいと頼まれていましたっけ。
また準備をしてスタッフ同行でお邪魔しましょう。
7.263
金山町から引き揚げてきた行灯。
スタッフMちゃん、Tちゃんと3人で出かけていきました。
なにせ、あの行灯一人でもてるのは最高8個
しかもかなり指を開ききった状態で持つので
長い時間はもちません。
今日引き上げた行灯は13個。
結局3人で4個、4個、5個・・・と持って帰ってきたのですが
両手がふさがるのでパラソルはさせないし
3人で真っ赤な顔になってまちぞうに戻ってきました。
でも・・・
あの豪雨の「野老澤行灯廊火」当日に 金山町の会場 武蔵野銀行前だけは屋根のある場所だったので
ここの行灯だけはあまり雨にぬれずに半紙もびりびりにはなっていませんでした。
7.265
早速 綺麗にはがしていきます。
あんなに貼るのに大変だった作業ですが
剥がすにも結構時間がかかるものです。
たった一晩の命だと思うと切なくなるけれど
はかないからこそ夢があるのも行灯なのでしょうか?
7.266
トコろんシャツをお求めに見えたご家族。
展示にも興味をお持ちになってゆっくりご覧になって・・・
7.267
あら、ごめんなさい。もう一人お嬢様もいらしたんですね。
すみません。しっかりカメラの方を向いてくださいました。
7.268
さて、展示も少し手を加えていきます。
昨日お越しくださったM先生からのアドバイスを伺ったら
なるほどと納得することも!早速 スタッフみんなで手分けして手直ししていきます。
7.269
「今も 作っているんですか?」
お客さまもびっくりなさったようです。
8月2日の「麻彦商店さんの実技」のご案内もさせて頂きました。
7.2612
7.2613
さてこちらの手拭いは・・
7.1614
床屋さんの写真
kawamnura
川村理容所
7.2615
懐かしいといわれる方も多いようです。
7.2616
岩田金物店
7.2617
フォーラスマンションになってしまいました。
7.2618
小澤久助店  「こさわ さとうやさん」と皆さんがおっしゃいます。
このほかにも粋なデザインの手拭いが並んでいます。
7.2619
アドバイスが生きた展示
7.2620
前より見やすく 説得力のあるものになったようです。
7.2621
是非 ご来店の上ゆっくりご覧ください。
7.2610
今はなくなってしまった蔵の写真なども展示しました。
7.2611

外もだんだん暗くなってきました。
間もなく7時になる今は 浴衣姿の子どもたちがにぎやかに集まってきているようです。
それにしても1週間前の「野老澤行灯廊火」の豪雨
元町や金山町のマンホールのふたが持ち上がり消防車が出動したとも聞きました。
なんであの土曜日だけ・・・
剥がし終わった行灯でも眺めながら ジャズの打ち合わせを始めますか。

本日スタート 所澤のマチ場に生きた 人・モノ・風情 シリーズその2 懐かしの旧町商店街 職人の技と生業

髭爺の展示も佳境に入った今朝・・
2014.7.251
まちぞうは電話が続きます。
明治天皇行在所の問い合わせ。
野老澤行灯廊火 当日に復興支援でご協力いただいた
「切り絵」の問い合わせ・・・親子でとても楽しかったのだそうです。
また公民館との連絡のやりとり
ジャズ関連のスタッフからの報告 などなど・・
30分に一本は必ずかかってくるような一日となりました。
2014.7.252
手拭もきれいにすだれに縫い付けられ
展示位置も少し下げて 奥行きを出すように変更しました。
2014.7.253
そして今回 下駄の職人さんだったWさんから
鼻緒をすげていない下駄やぽっくりなどをお借りしてきました。
2014.7.254
麻彦商店は 現在マンション工事中のため
学校新道に仮店舗を移し 営業なさっています。
もちろん、曲げ物はそこで作られていますが
まちぞうでも9日(土)に実演していただく予定です。
2014.7.255
こういう職人さんがこの所沢の銀座通りを中心に昔はたくさんいらしたそうです。
現在もお仕事をつづけていらっしゃるのは麻彦さんとあと何人いらっしゃいますかしら?
ちょっと寂しい気もします。
2014.7.256
また今日はトコろんシャツをお求めになられたり
展示のこと、この町の歴史のことなどをお聴きになる方も多く見えました。
私たちはそのたびに お客さまの対応に追われ
あっという間に夕方4時を回りました。

今度は野老澤行灯廊火の際にフォトコンテスト参加のために
いつも生徒さんを沢山お連れになって撮影会を開催してくださるYさん。
いつも写真については相談に乗って頂いているのですが
今日は作品が集まってきたかを心配してお越しになられた様子。
「まだ 作品はこないんですよ」
「あの雨だったから今年はフォトコンテストの作品がなくても仕方ないよ
でも2枚でも3枚でも来たら受け付けてあげてね」
もちろんです、当日一生懸命に撮影にいらしてくださったみなさんの作品はきちんとお預かりしますから・・

今度は前回の「ネクタイ展」でもお世話になったM先生と
この「所澤のマチ場に生きた 人・モノ・風情」の次回企画の相談をさせていただきました。
考察の深い先生は一つの事柄を多方面から掘り下げてみてくださるので
以前とは一味違った感じになってきているように思うのですが・・・いかがでしょうか?

私は次に野老澤行灯廊火での支払いに回ります。
たかが寿町と金山町の往復だけなのに
汗はかくは・のどはかわくはでげっそり・・・は(気持ちだけで 丸顔です、相変わらず)
jyazu
そして今日多くの打ち合わせの電話やスタッフとの打ち合わせが多かったのは
「所沢ジャズフェスティバル2014」です。昨年は「ジャズバル」と言いやすかったのですが
今年はジャズとバルを分けていきたい・・ということになり
名前もバルは「ソラバル」
ジャズは「所沢ジャズフェスティバル2014」略して ジャズフェスとなりました。
いよいよスタッフと公民館サイドとの打ち合わせが始まったり
出演者への確認事項も出てきました。

おととしから始めた「ジャズフェスティバル」
これを始めたきっかけには基地から始まった所沢とジャズとの歴史を是非とも形にして残していきたい・・・
数年前から私たちが訴え続けている「音楽のあふれる町づくり」を
今年も開催するのです。
毎年 賛同者が少しでも増えていけば
協力者が増えていけば・・と願ってきたのですが
お陰さまでチケットをお求めになるお客さまが毎年心待ちにしているとおっしゃってくださるようになりました。
一昨年、昨年とジャズフェスにお越し下さったお客さまにお葉書をだしたところ
かなりの方が楽しみにまちぞうにお越し下さったのです。

「ことしも楽しみに来たわ」
「毎年 本当にやってくれてるのね」

確かに継続することは大変です。
回を重ねれば重ねるほど 楽に簡単になるのではなく
気になるところ、気がつくところが出てくるので
それを改善して継続させなくてはならないのです。

さ、明日も展示に、ジャズに、次の企画に・・・と忙しくなることでしょう。

梅雨明け2日目です。

梅雨が明けた途端に、真夏日が続く所沢です。
朝早くからご来店下さるお客様も「暑いねぇ~」と汗を拭き拭き入っていらっしゃいます。
中には、販売中のトコろんポロシャツを買われ、
そのままお召し替えをされていかれるお客様もおいででした。

今日も、25日から始まる
「懐かしの旧町商店街 職人の技と生業」
の展示準備で、朝から髭爺は資料作りにフル回転です。
2014.7.231
大切に保管してあった半纏の数々を、スタッフTちゃんと一緒に飾り付けていきます。
2014.7.232
かつての商店街の一覧でしょうか。
ご存知の方には懐かしくご覧頂ける資料ですね。
現在も職人さんとして手作りのモノを扱われていらっしゃる商店さんによる、
実演会も予定されていますので、どうぞお楽しみに。
2014.7.233
店の表には、8月に開催されるイベントのポスターが貼り出されています。
神明社さんの「七夕祭」
所沢銀座商店街の「トコ夏らんど」
どちらも毎年恒例のイベントです。

そして「所沢ジャズフェスティバル2014」
8月24日(日)のコンサートまで、ちょうど1か月となりました。
行灯の疲れも残したままの店長ですが、今日もジャズコンサートに向けて、
当日の控室の部屋割りの調整に、銀座商店街の方と打ち合わせ。
コンサートパンフレットに掲載する内容の確認や原稿依頼。
その最中にも、コンサートチケットをお買い求め下さるお客様もいらしたりと、
一気に「所沢ジャズフェスティバル2014」に向かって加速度を増しているまちぞうなのでした。
2014.7.234
明日木曜日は、まちぞう定休日となりますが、
髭爺は一日展示の準備作業をしてくれる予定です。
明日も暑くなりそうですので、水分補給を忘れずにお願いしますね。


世の中、夏休みになっていましたね。

今朝 役所からの電話を受けていましたら
ピンポンと音が・・・
見れば可愛い小学生の少年が立っています。
2014.7.229
夏休みの宿題のお問い合わせ・・・
そうなんだ、もう夏休みだったんですね。
「野老澤行灯廊火」に追われ ついつい日程がわからなくなっていた私。
この時期になると近くの所沢小学校から都内の私立の学校のおこさんまで
小学生・中学生がどんどんお越しになるのです。

そんな今日の大仕事は
肝試しの会場作りのために
中央公民館からお借りしていたボード24枚とその足48本をお返しすることです。
今回も商業観光課のYさんに車を出していただき
本当に助かりました。

それにしてもボードはともかく
金属製の脚部分の重さと言ったらありません。
これを車と店の間を何回も何回も行き来しながら運び出すので
腰が痛くなってきます。

昨日の机といすの運び出しも重労働でしたが
今日のこの作業も大変・・・
これを「野老澤行灯廊火」の前後にやるので
スタッフ初め私も体がばきばきになってしまいました。

そして今度は銀座中央広場へ広場使用後の確認をしていただくために出かけます。
今年はひろばそのものについては特に問題がなかったのですが
ステージ関係の音が近くにお住まいの方にはうるさかったとの電話があったそうでした。
早速 当日の状況を現場責任者の方に確認し
反省し次への改善に努めるようにしました。

またいつもご家族で所沢のアーティストを応援してくださっているYちゃんが
ジャズのちらしをまたまた取りにいらしてくださいました。
Yちゃんたちは所沢のアーティストが歌うイベントやショッピングモールなどの会場で
まちぞうが関わっているジャズフェスのような企画のちらしを
みなさんにお配りしてくださったり
お仕事関係の方に「音楽のあふれる町所沢」をPRしてくださっているのです。
もちろんまちぞうだけでなく 広く所沢に関わるものすべてにおいてです。
本当にこのお二人には感謝の言葉しか見つかりません。

さて、25日からの企画展の準備がはじまりました。
2014.7.226
「所澤のマチ場に生きた 人・モノ・風情 ~第二弾~
懐かしの旧町商店街 職人の技と生業(なりわい)」

マチ場の半纏・手ぬぐい・広告・MAP・商店の写真など 旧町の「モノ」に関する資料を展示する予定です。
2014.7.223
2014.7.228
毎回企画展のポスター・ちらしを各公民館へお送りするものを作ります。
2014.7.221
これを各公民館(まちづくりセンター)ごとの封筒に入れていきます。
2014.7.222
そして8月23・24日開催の「わくわくトコ夏ランド」のポスターが上がってきました。
これは銀座通りの商店街が毎年開催する地元のイベント
今年は8月24日のジャズフェスティバルに協力いただき
23・24日の両日 ジャズの生演奏を企画してくださいました。
2014.7.227
そこで、再び 銀座通りに新しくできるマンションの工事現場の壁に
貼らせていただくことになりましたぁ。
2014.7.225
とはいえ、あまり多くの枚数を貼ってもトラックや作業車の出入りの邪魔になるため
前回よりは縮小したスペースにしました。
2014.7.224
それでも、こんなに目立つポスターの貼り位置です。
なんだかこのためにある「壁」みたいとスタッフMちゃん。
有り難い・・有り難い・・
貼っているそばからまた皆さんの足が止まります。

今日も野老澤行灯廊火の後片付けに追われつつ
様々な次の作業・仕事に入っていきます。
連休明けの今日は電話や問い合わせも多く
仕事を何度も中断しなくてはならない一日でした。

野老澤行灯廊火 続編 そしてJAZZへ・・・

今年の「第6回 野老澤行灯廊火」の画像があの突然の豪雨のために極端に少なく
皆さまに当日の様子をご覧いただくには
ちょっともの足りないかもしれませんが・・・
meido
きもだめしの出演者1 メイドさん準備万端
shitai
きもだめしの出演者2 死体の生きていたころ・・・
それにしても笑顔がミスマッチですね。
gocya
こんなに片付いていなかった店内も
kirei1
kieri2
こんなになりましたぁ。
午前中にはFB所沢会のFさん達が社会福祉協議会へ机といすを返却するためにお見えになり
Tちゃんと一緒にトラックへの積み込みをお手伝いさせていただきました。
それにしても一つのイベントはこういった一連の片づけが終わってこそ「完了」となるのです。
本当に関係各位のみなさま、ありがとうございます。

工事現場の壁一面に貼らせて頂いたポスターも
hagasu
実行委員長と共に剥がさせていただきました。
hagasu1

実行委員長と髭爺は
tabata1
乾かした行灯のミニランタンからの電池はずし作業。
tabata3
設置するのも手間のかかる作業ですが
こうやってはずす作業もかなり時間がかかるものです。
tabata2
昨日 地下倉庫に運んだ行灯たち
殆ど雨に濡れてボロボロ・・
無残な姿になってしまいました。
andon
毎年 野老澤行灯廊火当日以降は お店に飾って頂けるのですが
今年は雨にあたっていない行灯はひとつもなく
つまり破けていない無傷の物は0となってしまいました。

さて、金山町会場の「モヤスブ」さんについて・・・
日芸現代アートサークルモヤスブ
ツイッターに「野老澤行灯廊火」のことが載っています。
左の画像・動画のところをクリックしてみてください。

この時に作ってくださった「顔出し看板」ですが
天候のせいで多くの方に見て頂けなかったのが残念。
ということで どこかのおまつりで皆さんの前に再登場する予定?
お楽しみに・・・

今日は「野老澤行灯廊火」当日のダイエー前の様子を・・
daie-1
彩女太鼓
daie-2
ダブルマイクロフォンファミリー
daie-3
daie-4
宮川 鉄平
daie-6
キングドロップス
daie-7
何だぁ、この人は?
daie-8
この甚平姿は・・・
adie-9
JAY’S GARDENです。
jyaizu
毎年夏になるとこの姿で現れるメンバー
相変わらずたくさんのお客様に囲まれていますね。
(ごめんなさい。世莉奈さんの画像がうまく撮れなかったそうです。すみません)

yukatatoko1
さて、行灯廊火当日 雨にぬれていたトコろんちゃんの浴衣もすっかり乾き
今日から再びお目見えです。
Oちゃんがあまりの可愛さにけらけら笑いながら
着付けをしてくれていました。
yukatatoko2
さすが商売上手のトコろんちゃん
シャツ販売のPRもちゃっかりしていますね。
jyazutoko
ジャズのポスターもいっぱいに貼りだしました。
さぁ、いよいよジャズに向けてGO!!

まちぞうは明日から25日初日を迎える企画展の準備が始まります。
明日・明後日で片付けからいかに店内を変えていけるか?が問題です。
早くごみを出さなくちゃなりません。

若干 過労気味・・へろへろ状態のまちぞうです。

昨日の「野老澤行灯廊火」
始まって以来初めての 雨天のための途中での中止となりましたが
聞けば昨日の雨は記録的な豪雨だったそうで
元町メイン会場の交差点や 銀座中央広場のマンホールからは
雨水が噴出し、金山町近辺には消防も出動したと聞きました。
じゃぁ、まぁ、仕方ないのかな?
かんばん
でも、きもだめしには多くの方がお越しくださり
ここだけは予定時間まで楽しんでいただけたようです。
シャッター
元町メイン会場から一歩も他の会場に出かけられなかったのですが
広場はこんな賑わいでした。
hiroba1
こちらは復興支援コーナーに初参加してくださった「ところ荘 きりえサークル」のみなさん。
切り絵体験も人気で
小さなこどもも鋏をつかった切り絵が珍しかったようです。
kirie1
kirie2
これが雨さえ降らなければ もっと沢山の方が参加出来たかもしれません。
もっと多くの方にご覧いただきたかった素敵な切り絵ばかりでした。

子ども商店には秋草短期大学の学生さんに
スタッフも加わり
こどもたちの接客をサポートします。
kodmo
ところ産食プロジェクトのテントはおしゃれでおいしそう??
sannsyoku
ゆっくり見ることができなかったことが心残りでした。

こちらは今年初参戦の「日芸 現代アートサークル モヤスブ」のみなさんの金山町会場。
moyasubu
ここにも行けなかったので スタッフが撮ってきてくれた写真を!!
屋根のある会場なので参加者のみなさんはゆっくり楽しんでくださったそうです。
きっと雨さえなければ多くの方が喜んで滞在なさったのでしょうが
昨日の雨では残念な結果になってしまったそうです。
でも、今朝 まちぞうにメールがあり
とてもよい経験が出来たと書いてきてくれました。
そしてまた次のイベントでもご一緒出来れば・・なんて思うのでした。

さて一夜明けて 今日はなんだか悔しくなるほどの良い御天気。
朝8時過ぎに店に到着し 片づけ開始です。
気持ちはあるのですが 昨日思う存分雨にぬれたのと
途中で終わってしまった残念感が私の疲労度をぐっと深めているようで
体の動きが今一つ重い気がします。
へろへろ状態かなぁ・・
kataduke4
まず、実行委員長と昨日使ってすっかり濡れてしまったテントを再度建てて お日さまに当てます。
また 行列の仕切りのためにお借りしたカラーコーンもびしょびしょだったため
約60個を並べて乾かしました。
この他にも干さなくてはならないものが山のようにあります。

Tちゃんはケーブル類をまとめながら乾かしていきます。
Oちゃんはきもだめしの片づけ
処分するもの、保管するものの仕分け
kataduke3
きもだめしの際に利用した 学校からお借りした「暗幕」
kataduke2
倉庫にしまうために150個以上の行灯も乾かさなくてはかびてしまいます。
本当に今日の太陽は助かります。
kataduke5
このあと 乾いたテントを畳んで収納し
実行委員長の車にカラーコーンと一緒に積み込みました。

このあと実行委員長と髭爺は
行灯からミニランタンにセットしてあった単3電池を取り外していきます。
昨日は「点灯」しないままに終わってしまった行灯なので
新しい電池が入ったままになってしまいました。
このまま1年間湿気の多い地下倉庫にしまうことができないために
毎年やらなくてはならない作業なのです。

そして私どもは150余個の行灯を倉庫へ移動します。
大きなカートに「行灯」を詰め込んでは がらがらと道路を移動し
エレベーターで地下3階へ・・
行灯が終われば今度はきもだめしに使ったマネキンなどの
「きもだめし用品」を再びカートに載せて横断歩道を渡り
エレベーターで・・・・
この作業を3往復は繰り返したでしょうか?

ほっと一息付けた午後3時過ぎ
今度はスタッフNさんも駆けつけてくださり
ごみをまとめたり、段ボールもひとまとめにしていきます。
gomi1
それにしてもこのごみの量。
元町メイン会場や銀座中央広場の飲食店の下に敷いたブルーシートだけでもたくさんなのに
ここに各会場の看板にした紙類など
また地口行灯が風に飛ばないように500mlのペットボトルを
一つの行灯に2本ずつセットしていくので
単純に数えても300個以上のペットボトルをつぶして小さくし袋にまとめます。
gomi2
今度は銀座中央広場で使用するために
社会福祉協議会からお借りした机といすを店内に広げ乾かしていきます。
返却した直後には会議で使用するものなので
椅子が濡れていては大変。
机もこうやって広げてはOちゃんがどんどん拭いて行ってくださいます。
gomi
そんなこんなで時計を見ればあっという間に閉店時間です。
今日も画像のアップが間に合わないものも出てきました。
これは明日またアップできるようにしましょう。

ここでお知らせです。
瓢箪クラブのみなさんが 市役所一階のロビーで第15回ひょうたん展示会を開催されます。
以前 まちぞうでも展示なさった皆さまですが
代表の 棚瀬静夫さんが「玉勲名人位」
また有賀智昭さんが「鶴鳳名人位」を取得なさった記念の特別展示もあるようです。
8月9日から15日の期間 ぜひ覗いてみてください。
hyoutan
ふと見上げれば銀座通りのバナーが・・・
そして真っ赤なJAZZの文字が風にたなびきます。

そうです、行灯の余韻もさめないままに
8月24日の「所沢ジャズフェスティバル2014」へGO!!です。
きも

今夜はご勘弁ください

6年目にして初めてのことでした。
確かに かなりまずいかな?とは思っていました。
でも、まちぞうスタッフには晴れ女が多いのです。
だから少し安心して 奇跡を信じていました。
7191
ぽつりぽつりとは来ていたけど
またすぐに曇り空になるから きっと大丈夫だと・・・
gyouretu
きもだめしの「チャリティ整理入場券」にもこんな行列ができていたから・・・
7193
きっと 大丈夫だと思っていたのですが・・・
7192
土砂降りの中の ビッグバンドの演奏・・・
ここで今年の「野老澤行灯廊火」は 終わってしまったよう・・・です。

今夜のまちぞうは8時半に肝試しが終わる前に
銀座中央広場の机や椅子 行灯にその他もろもろの品物
元町メイン会場の棚や行灯・・・そしてごみ袋はその数 約30袋になるでしょうか?

町造店内は いまとんでもないことになっています。
いつもならすぐにしまえるものも ずぶ濡れになってしまったために
数日乾かさないとしまえそうになかったり
肝試しのお化けもそのまま 店に残っています。

まちぞうは 明日明後日の二日間でこの「野老澤行灯廊火」の後始末をいたします。

本日お遊びにいらしてくださった皆様
急な雨にも 本当にありがとうございました。

出演者の皆さま
雨にぬれてのステージなど 本当にありがとうございました。

そして
出店者のみなさま
フェイスブック所沢会のみなさま
学生スタッフの皆さま
市職員スタッフの皆さま
まちぞうボランティアスタッフの皆さま
そのほか いろいろご協力くださった皆様
本当にずぶ濡れになりながら ありがとうございました。

会場の様子などお伝えしたいのですが
今年は雨対策に追われ
スタッフも撮影時間がなかったこともあり
例年より写真があまり撮れていないのですが・・
今日は22時半までかかりましたが まだ片付けも終わらず
画像のアップができませんでした。

明日 日曜にはアップできるようにいたします・・
少々お待ち下さいね。

みなさま、 本当にありがとうございました。

明日は 野老澤行灯廊火 雨は・・・降っても1mm 3mm程度でお願いしたい・・・

明日の関係者用の駐車場を旧庁舎にお借りしました。
他の皆さまにもご迷惑にならないように昨日のうちから
ご案内の看板をださせて、いただきました。
a1
そして各駐車スペースにも関係者がわかりやすいように
一枚一枚スペースの後ろに貼っていきます。
スタッフTちゃん、T子さんが手伝ってくださいました。
a8
a7
たかが20数台のスペースとはいえ
なかなか時間のかかる作業でした。
これを5月の「とことこタワーまつり」12月の「サンタを探せ!の時にも準備します。
a6
今度は銀座中央広場に行き
明日のイベント開催にさいし、場所を借用するために職員の方 立会いの下
現状を確認していきます。
a5
a4
水道の栓は・・・丁寧に説明してくださいました。
a3
一度まちぞうに戻ると実行委員長が明日元町コミュニティ広場での配線関係の準備をなさっていました。
a10
私は再び外出です。
まちのあちこちに「野老澤行灯廊火」や「所沢ジャズフェスティバル2014」のポスターが貼られ本当に嬉しいです。
a11
a12
外出の目的は?と言いますと。
a13
ワルツ所沢前に「野老澤行灯廊火」のポスターを貼ることでした。
最初は4枚と思っていたのですがなんだか目立たない。
そこでもう2枚追加してその場で急いで柱に貼りつけてきました。
a15
最初は遠巻きに見ていらした方も
だんだん顔なじみが出来たように 懐かしそうに話されていきました。
a23
このポスターの貼ってある「柱」が
駅から西武へ向かってくると右側に見えます。
ですからこの写真で言うと 写真の左奥が「駅」になるってことですね。
明日は、この画像の右手の柱に日芸現代アートサークル「モヤスブ」の力作が展示される予定です。
なんだか楽しみですね・・・
a25
店に戻ると スタッフで打ち合わせをしたり
肝試しの準備の手伝いをしてみたり・・・と慌ただしい毎日です。
a27
kabe1
と、以前から気になっていたものがありました。
kabe2
工事現場の真っ白い壁です。
そこで、思い切って建築関係社に電話を入れて
野老澤行灯廊火のポスターを貼らせていただくことにしました。
道行く人も珍しげに足を止められてポスターを読まれて行きます
kabe3

真新しい壁に何もないのも寂しい、地元のポスターならイメージアップにもなるし・・・
などと電話で担当の方に食い下がり
とうとう20日には必ず剥がずという約束でこんなにたくさん貼らせていただけたのです。
本当に感謝です。
kabe4

kabe5

kabe6
さて まちぞうはすっかりきもだめしモードのようです。
kabe8
提灯は私と髭爺・・・それにOちゃんのみんなで忙しい合間に作った
手づくり1点もの・・ちっとも怖くないお化けちょうちんの完成です。
これがあと40個程度あるのだから 面白くなりそうでしょ?
kabe9
11
え?トコろん?
髭爺がお願いして完成した「浴衣姿のトコろん」
明日は銀座中央広場にお目見え予定です。
みんなで記念撮影しましょうね。
12
13
スタッフNさんと実行委員長は現場で明日の作業のリハーサル。
14
多くの子どもたちから
「何しているの?」
「明日はおまつり?」
「きもだめしって怖いの?」
質問攻めの我々はちっとも仕事にならずそうそうに引き上げてきてしまいました。
15
明日は準備万端・・と行きたいところでしたが
雨の心配で行灯にかけるビニール袋を追加で買いに出かけたりと
慌ただしくなりました。
午後9時半・・・
明日朝7時入りの私たちはもう帰りましょうよ・・・

あとちょっと あと少しと言いながら進める作業・準備には終わりがないようです。
不備な点もありますが 精一杯準備をしてきた明日の「野老澤行灯廊火」
どうか雨が落ちてもお情け程度 1mmとか5mmの降水量でお許しくださいませ。

行灯・・・行灯に、押しつぶされそうだ・・・

今日は定休日。
でも・・スタッフがどんどん集まってくれました。
いよいよ行灯の最終作業となりました。
2014.7.171
今年は150余個の行灯の側面の文字を書いて
半紙の地口絵を貼って 
中に入れるミニランタンの電池のチェックをして
最後にリストを行灯を照らし合わせて行きます。
そして「元町メイン会場」「銀座中央広場」「金山町会場」など
各会場に展示する行灯を確認していきます。

たとえば元町会場に近いお店の方からは
ぜひ元町に飾ってほしい。
またフェイスブック所沢会のみなさんが企画してくださる
「銀座中央広場会場」にはフェイスブック所沢会のみなさんがご協賛くださった
たくさんの「行灯」を並べるようにしたい・・と考えました。
2014.7.172
こういう作業を進めながら
のりづけの甘い部分を補強したり
みんなで作業を進めます。
2014.7.173
それにしても「半紙」は風情はあるけど
本当に破けないように気を使います。
「野老澤行灯廊火」最初のころは
全員慣れていないので 何度指を突っ込んじゃったり
蹴っ飛ばして貼り直したことでしょう。
2014.7.174
回を重ねて6年目の今年。
お陰さまで一個もまだ「事故」にあっていないのがちょっと自慢の私たちです。
2014.7.175
こちらは「萌えニャンコ」の行灯
大きな紙なので1枚 1枚裁断しては 貼り合わせていくので
かなり時間のかかる作業になります。
今日の午後 この絵が到着したので
作業は急ピッチで進めないとなりません。
なんとか夕方までに貼り上げて・・・ほ。
2014.7.176
そのあとはこうやって行灯を重ね
再度 行灯の名前に間違いがないかを確認し
2014.7.177
最後は髭爺に写真を取ってもらい記録に残していきます。
ご協賛を頂いたみなさまに失礼のないように細心の注意を払っていくのでした。
2014.7.178
ここまでの作業が終えたのが午後6時過ぎ。
この他にも模擬店出店者に連絡事項を伝えたり
テントに飾る看板の制作
元町メイン会場のステージの司会進行をしてくださる秋草短大生用の司会原稿の作成
パレード用のおばけちょうちんも作らなくちゃなりません。
まだ終わりそうにないので
おばけ提灯は宿題で持ち帰りましょう。

こうして定休日のまちぞうの前を
終業式の子どもたちが歩いて行きますが
何人もの子どもたちから
「きもだめし」の入場整理券の購入方法の質問がありました。

入場整理券は午後3時から 元町コミュニティ広場で
16時~
17時~
18時~
19時~
と各時間ごとの整理券を一斉に発売いたします。
よろしくお願いします。

あとは天気が・・・
曇っていても良いです。
蒸し暑くても 逆に肌寒くなったらそれはそれであきらめます。
ただ、雨だけは・・・夕立も・・・ご勘弁ください。

カウントダウン 野老澤行灯廊火

さてさて いよいよ佳境に入りました「野老澤行灯廊火」
今日もまだご協賛いただける方がお越しになります。
予定を上回るご協賛に本当に感謝に堪えません。

「街が活性化するには小さなことだけど協力するよ」
「もう少しあちこちで提灯とかランタンとか飾ってくれるように頼めないの?」
「もっとたくさんの人の力を借りていこうよ」
など 本当にうれしいご意見やご忠告も頂いております。

今日はこんなお知らせから・・・
来年を本番と考えて今年は「プレ」だと思ってください。
と大変熱く語ってくださったお知らせがこちらです。
7161
丁度 夏休み・・
でもどうやら子どもだけが楽しむものではないような・・・
7162
じっと読んでいたら ちょっと覗いてみたくなりました。
皆様、お問い合わせは「所沢航空発祥記念館」までどうぞ!
7163

今朝はスタッフKさんが なんと9時前にまちぞうに到着。
さっさと慣れた手つきで行灯に地口絵を貼っていくは
古い行灯~半紙を濡らして剥がすは・・・と大忙し。
昨日帰る時の仕事の残量をみていて
早くやらなきゃといらしてくださったのです。
結局お昼に20分ほど座っただけで
夕方5時頃までずっと立ちっぱなしで作業してくださいました。
おかげでだいぶはかどりました。
7164
ふらっとお見えになったこの地口絵の元絵をかいてくださっていたNさんがお越しになり
Kさんとおしゃべり・・・でも手は休まないのが偉い!!
7166
今度はこれまた久し振りに旧店舗時代に「紙芝居」や「昔話」をしてくださっていたZさん登場。
髭爺も懐かしく また次の企画につながるお話を聞いていたようでした。
7168
さて、行灯になる前の木材たち。
綺麗にカットされて行儀よく並んでいます。
7165
これを直角に置いて、角がずれないようにセットして
まずはボンドで止めていきます。
71612
これがある程度乾いてきたら タッカーで止めていくのだそうですが・・
まちぞうの「宮大工?」Mちゃんの丁寧な仕事ぶりは
大工さんからスカウトされるほど。綺麗な仕上がりが自慢です。
71611
奥では実行委員長とスタッフTちゃんが音響機材の確認。
私にはただきれいなホースにしか見えないんですが
これが色分けされているにも理由があるのでしょう。
7169
そして 以前お見せした「横断幕看板」に開催時間とポスターを貼っていきます。
これでメイン会場がより華やかになりますね。
71610
そしてこちらは今回ご協賛いただいた皆様のご紹介です。
本部に貼りださせて頂く予定ですが
いかに多くの皆様のご協力に支えられているかを実感するボードです。
71613
明日は木曜日 定休日ですが
スタッフは集まって最後の追い込み作業日となります。
梅雨・・・まだ明けないのかな?
晴れなくてもいいから・・・
曇っていてもいいから・・・降らないでください・・・降らないで・・・

夜10時半を過ぎました。
今夜はとりあえず、失礼します。

もう そろそろ帰れば??by skull

今日もスタッフが続々と集まっては
それぞれに とっとと自分の作業に入っていきます。

さすがに野老澤行灯廊火も6回目ともなると
みなさん 作業の「手順」も「こつ」もわかってくださっています。
7.151
本当は蝋燭の炎で「行灯」にあかりを灯したいのですが
このマンション群の町なみではビル風が強く 電池のランタンを使うしか今のところ方法はないのが現状です。
そのため130余個のミニランタンひとつひとつに単3電池を4個づつセットしていく作業は
なかなか根気のいる 地道で時間のかかるものになっています。
7.157
そして行灯の文字を書くスタッフOちゃん
今日はお昼から夜6時半過ぎまで書き続けてくれました。
一個の行灯の両脇にお名前を入れて行くので
100個の行灯のために書く半紙はその倍の200枚
肩が凝る作業です。本当にお疲れ様・・

この他にも行灯に半紙を貼る作業をするスタッフ。
また自宅で作業していたものを届けてくださるスタッフもいました。
oga1

午後1時過ぎ
明治天皇行在所の見学の方が集まられてきました。
ここで髭爺の話をしばし聞いたのち
裏の齊藤家の見学にいかれます。
7.154
7.155
このあと 髭爺にはところざわの町の歴史を知りたいと取材の方がみえました。
7.158
7.153
それでもスタッフは黙々と作業を続けてくれています。
私とMちゃんは野老澤行灯廊火だけでなく8月の「所沢ジャズフェスティバル2014」の仕事も重なってきます。
私は8月のラジオで放送していただく内容をメールで送る準備や
9月の企画内容を確認。

と、久しぶりに来たのは高校1年生になったHちゃん。
「行灯の時の手伝いなんかありますかぁぁ?」ですって。
嬉しいですね。
実はこのHちゃんは 子ども商店やきもだめしが始まった時の こども参加者の一回生です。
明日からは学校が早く終わるからと顔を出してくれたのだそうです。
なんだか涙が出てくるほど嬉しい・・嬉しい・・・
早速 パレードに参加してほしい旨伝えました。
一人じゃ恥ずかしいから だれか誘ってくるね、と言ったHちゃん。
お友達とスケジュールがあうといいんだけどなぁ。

今度はいつも所沢のアーティストを応援してくださるYさんが
陣中見舞いを届けてくださいました。
いつもいつもスタッフのこと この町のことを考えて
しかもご家族と楽しそうに仲良く応援してくださっている姿は
私たちスタッフの間でも 見ているだけでうらやましい限りです。
みんなで差し入れとその「熱い思い」を頂き 感謝・感謝でした。 

その後「野老澤行灯廊火」当日の進行表を
ボランティアで参加してくださる方たちの役割分担の調整
当日のお弁当の手配から 各会場へ貼り出す案内看板をTちゃんと作ります。
7.156
と、店内の反対側では打ち合わせが始まりました。
「野老澤行灯廊火」当日の音響・舞台関係のスタッフのみなさん。
中央公民館のシアサポの方たちです。
といっても先生役のNさんはまちぞうスタッフであり
Tちゃんはいうまでもなくまちぞうスタッフであり 今回のイベントの事務局のスタッフでもあります。
7.152
さて、今日はなぜかトコろんシャツをお求めになる方が多く見えました。
電話で話しているとシャツをお求めになる方が
メールの返信をしようとしていると
行灯のご協賛のお客さま・・
とにかくスタッフ間で情報のやり取りをする間もなく
次から次に時間が進んで行きます。
こうなると様々な制作物はどうしても昼間の時間帯には作れません。


午後8時
やっと広げて出来る作業をするTちゃん。
7.1510
午後8時半
嬉しいことですが ご協賛の方が増えたり、壊れてしまった行灯の補充のために
木材を切って準備を進めるMちゃん。
7.1511
出来上がった行灯の一部を表から見えるように飾ってみました。
ふむふむ なかなかいい感じでしょうか?
道行く方の足が止まっているのが良く見えます。

間もなく午後9時・・・
パソコン作業も もろもろの作業にもだいぶ疲れてきたスタッフ
お昼も食べるタイミングがなかったので夕方 お菓子を口に入れただけの私たちはそろそろガス欠。
7.1513
「おーーーい、そろそろ帰りなさいよ・・・」
ぎゃぁぁぁぁ、skullの声が聞こえてきたから 帰りましょうか・・・
7.1512
ちょっと 怖いんですけど・・・・

行灯との戦い始まる・・・

今日のお仕事・・・
所沢駅西口にある 所沢市民課サービスコーナーに出かけます。
jyazu3
この場所 見覚えありますか?
所沢西武入り口近くにある 駅からの階段下の場所です。
jyazu4
ここに「所沢ジャズフェスティバル2014」のポスター・ちらしを置かせて頂きに伺ったのです。
同時期開催の「ソラバル」は近いうちにのぼりが出来上がるそうで
まちのあちこちにのぼりを立てるとのことですが
「ジャズフェス」は予算もないために 自分たちでの手づくりするしか方法がありませんでした。
ポスターそのものはプロに作って頂いたのでそこは自信作。
また ここではジャズフェスのチケット販売ができないので
西武所沢の一階にある「三恵不動産」さんに販売をお願いしております。
jyazu5
どうぞ、みなさまチケットのお求めはまちぞう また所沢駅をご利用のかたは
三恵不動産をご利用ください。
追って、この他の販売場所もご紹介してきましょうね。

さて、まちぞう店内は「野老澤行灯廊火」モードです。
jyazu1
スタッフTちゃんはパソコンとにらめっこ。
なんでも納得して 熟慮して行動するタイプ。
今日もしっかり準備の上で 諸々の作業にかかってくれました。
jyazu2
こちらの3人組はいよいよ行灯の半紙を剥がしては
新しい地口絵を貼っていく作業にかかります。
130余個の行灯のこの作業は なにせ破けやすい半紙なもので
いつも日程ぎりぎりのこの時期から開始しています。
2014.7.144
今の店内はこんな感じです。
この行灯貼り 簡単な作業かと思いきや
いやいや細かな事が必要なんです。
たとえば同じ商店街のもので一度に10個並べるのなら
同じ地口絵が重ならないようにしよう・・とか。
2014.7.142
この万灯にも・・・
2014.7.141
この行灯にも・・・
2014.7.143
この「地口絵」と両脇にご協賛くださった方のお名前を入れていくのです。

日中はもろもろの電話や行灯・ジャズフェスのご協賛にお越し下さる方の応対や
各方面への確認事項などがあります。
そのほか 9月の広報への掲載記事の原稿準備
8月4日の「FM茶笛」のラジオ出演の原稿作成
8月25日から始まる企画展の準備に
10月以降の準備・・などなど
本当に「いま」「自分」が「なに」をやろうとしてたのかが
わからなくなってしまうほど慌ただしい日々となっています。

閉店後 各会場に貼る大型ポスターをボードに貼ります。
Aゼロサイズはかなり手ごわい大きさです。
Mちゃんと二人でこれを10枚作るのですが
3枚目あたりから二人の呼吸が合いだして
なんともスムースに貼りあがっていきます。

これならどこの会場にいらした方も
ご自分が 今どこにいて
今度はどこを目標に行こうか?がわかりやすくなることだと思います。

T実行委員長はじめスタッフ一同、かなり疲れが込んできました。
でもあと5日・・・
明日もまたがんばっていきましょうね、自分!!

真夏のハンドベルの午後・・・

ハンドベルって クリスマスシーズンのものだけではないんですね。
私は実は冬以外に ハンドベルを聴いたことがなかったのですが。
これがぁ・・なんとも涼やかで
なんとも軽やかな音色で・・良いのです。
hand1
今日出演してくださる「ハンドベル アリエッタ」さんとは
中央公民館ホールが出来上がる前から 会議などでご一緒でした。
実は以前 中央公民館ホールのこけらおとしコンサートの際には
チケットもぎりなどの受け付け業務を手伝ってくださったこともあります。

そして今年は8月24日の「所沢ジャズフェスティバル2014」でもお手伝いをおねがいしているのです。
purakuthisu1
そんな「アリエッタ」のみなさんがまちぞうを会場に
初めて 復興支援のチャリティコンサートを開催なさるのでした。

まちぞうが「音楽のあふれる町づくり」をサポートしようと各種コンサート実行委員会の事務局となり
様々なコンサートを開催のお手伝いをしてきました。

また、とことこまちづくり実行委員会の事務局としても
5月の「とことこタワーまつり」や
今週末の7月「野老澤行灯廊火」
そして12月の「サンタを探せ!」で いつも地元アーティストやゴスペル音楽を街中に演出してきました。

8月24日の「所沢ジャズフェスティバル2014」では
ワルツ所沢・所沢西武店前で ジャズの生演奏をお届けする予定です。
そういった活動も理解してくださった「アリエッタ」さんのチャリティコンサートなのでした。

hand2
朝10時過ぎに 準備のためお越しになったメンバーのみなさんは
二組に分かれてリハーサル。
あれよあれよという間に本番30分前の午後1時になりました。

お客さま見えるかしら?なんて言っていたのが、まるで嘘のように
開演の1時半には椅子席が満員になってしまいました。

今日はスタッフNさんが朝からこのコンサートのサポートに入られていました。
演奏場所の立ち位置から、照明、そのほか細かな事まで自ら動かれていたのですが
時間が経つうちに アリエッタのメンバーのみなさんが その動きをなさるようになっていきました。

特に一部と二部の間では みなさんが店の前に出て
お客さまの呼び込みもなさるほど。
ご自分たちの演奏を聴いていただきたいという思いが 自然に行動になられたみたいでした。
hand3
お客様も手元に配られたプログラムの歌詞をみて
気持ちよさそうにハンドベルに合わせて歌われています。
hand5
当初 見ている側にも伝わっていたアリエッタさんの緊張感も
hand6
楽しいMCや
hand7
お客さまの楽しそうな歌声に応援を頂いて
hand8
最後は笑い声も聞こえるようでした。
hand9
そしてはハンドベル体験時間には
多くの方がメンバーのみなさんに教えていただきながら「ふるさと」を演奏なさっていました。
hand10
これが本当に楽しそうでした。
hand11
さて コンサートの間はスタッフNさんにお願いして
私は「野老澤行灯廊火」当日のPOP類を印刷しては
制作物を作っていきます。
また関係者とのメールのやりとりで当日の打ち合わせも進めます。
お電話もいただき「きもだめし」の入場についてのご質問など
じっくりハンドベルの音色を聴く・・というわけには行きませんでした。

この間にも 行灯のご協賛にいらっしゃるお客様が・・・
本当にありがたいことです。
みなさんの「町に行灯をどんどん並べていってほしい」というお声。
ありがたく承っています。

来年こそはこの地口行灯に限らず
皆さまが思い思いの「明かり」を
出来る範囲のなかで
ひとつでも多く たくさん、明るく 街中に演出していきたいと願ってしまいます。


おや、二部のコンサートにあの方の姿が・・・
sanka5
まちぞうスタッフN沢さんが いつの間にか体験なさっているじゃないですか・・
sanka4
sanka2
なんだかうれしそう・・・
sanka1
まんざらでもなかったような満足顔でした。

実は今日担当のスタッフNさんとこのN沢さんは
中央公民館で シアサポ(シアターサポーター)の養成講座の講師もなさっています。
ですので公民館を利用なさる方の中にはこのお二人の顔をご存じの方も多いのではないでしょうか?

アリエッタのみなさん 本当にお疲れさまでした。
お帰りの際に「復興支援金」をとことこまちづくり実行委員会あてに頂きました。
ありがとうございます。
12月 サンタになって宮城県へ行く際に こちらもしっかり届けさせていただきます。

皆様お待ちかねのお知らせとなります
reko-do jyazu1
来る8月9日(土)夕方4時より
まちぞうにて「第5回 Popular&Jazz 真夏の宵の Record Concert」を開催します。

レコード音楽愛好家clubの皆様のご協力を頂き2011年1月を第1回とし
新春コンサート「音戯(おとぎ)の世界」のイベントとして始まりました。
「JAZZの街 所沢」をめざし第5回として「真夏の宵のレコードコンサート」を開催します。
真夏の黄昏のひととき、汗をかき真空管アンプとアナログレコードの温かい音を
大きな音量で 心ゆくまでお楽しみください。
「JAZZの街 所沢」のイベントとして今後も継続したいと考えております。
reko-dojyazu2
丁度8月24日(日)開催予定の「所沢ジャズフェスティバル2014」のご案内もかねて
8月はまちぞうからJAZZを発信したいと思っています。
このコンサートは毎回大人気企画の一つです。

8月9日(土)レコードコンサートにも是非お越しください。
入場無料ですが 資料代として200円頂く予定です。

さ、明日は14日月曜日。
いよいよ佳境にはいります 野老澤行灯廊火・・・・
午後からはたくさんのスタッフが集まってくださり
行灯の地口絵貼りの作業に入っていク予定です。

いよいよ店内が「行灯モード」へ・・

これが今年初めて出来た「野老澤行灯廊火」の大きな横断幕看板。
今までこれをスチレンボードに切り貼りして 手作りしていたことが夢のようです。
2014.7.122
行灯の半紙に手書きしているスタッフOちゃんの横で
T実行委員長がこの横断幕を色々な角度から確認しています。
2014.7.121
昨日の話ですが・・・
大好評だった「ネクタイ開発に掛けた人」の膨大な資料やネクタイを二度に分けて
髭爺のお宅へMちゃんが届けてくれました。
2014.7.123

そして明けて 本日
朝10時からこどもたちによる「チャリティきもだめし」「チャリティ商店」最後の作業日です。
2014.7.124
スマホで情報を集める中学生。
2014.7.125
きもだめしチーム
2014.7.126
こうやって止めたらいいかな?
こうやった方がいいんじゃない?
2014.7.127
こちらは「こども商店」チーム。
POPや看板、くじを作っている様子。
2014.7.128
まちぞうのあちこちで子どもたちの元気な声
笑い声 真剣な話し合いの声が聞こえてきます。
店の前を行きかう子どもたちも店の中を覗き込んで行く見たい。
おどかす方も 驚かせられるほうも楽しみな「きもだめし」まであと1週間です。
2014.7.129
子どもたちの作業が続く中
今年初めて「復興支援ブース」に参加してくださる「切り絵」のみなさんが
作品を持ってきてくださいました。
2014.7.1210
素敵な作品ですね。
今回 販売は切り絵のハガキだそうですが 無料体験も楽しみな企画です。
ぜひ 元町コミュニティ広場の復興支援ブースの「切り絵」コーナーをお尋ねください。
2014.7.1211
夕方 6時
やっとT実行委員長とスタッフの打ち合わせを始めることができました・・
と思っていたら
トコろんシャツをお求めになるお客様や
ご協賛の電話や来店の方で午後7時過ぎまで慌ただしく応対しました。
2014.7.1212
そして明日の「チャリティハンドベルコンサート」の準備です。
きもだめしのおどろおどろしい諸々の品物はこの行灯の裏にきっちり隠させていただきました。
だって素晴らしい演奏のバックに おばけはちょっと頂けないものですよね・・・

明日は午後1時半から一回目のコンサートです。
朝早くからみなさんが集まってリハーサルを行う予定。
私は事務スペースで行灯作業・・・ジャズフェスの作業続行予定。

週間天気予報が気になる私です。
曇っていても降らないで・・・ください。

座る暇なし 嬉しい悲鳴 感謝の気持ち

朝一番のお客さま・・・・
「あら?シルバーさんじゃないの?」
すみません、シルバー人材センターのお店は水曜日で終わったんですよ
「あらまぁ、次はいつなの?」
水曜日で終わった「シルバーショップ開店!」 今回はまちぞうでの4回目の開催でしたが
今回は私も シルバースタッフのみなさんにも
「シルバーってどんなことやってるの?」
「私も参加したいの」というお声をたくさん頂くこととなりました。

このあと今日から広くなったお店に
トコろんシャツを移動・・お求めになるお客さまに見やすい位置に置きました。
と、朝からシャツが動き出します。
火曜・水曜と売れなかったのが一挙に売れ出したのです。

今度は行灯へ手書き文字を書いてくださるYちゃんが
お願いしておいた分の手書き半紙を届けてくださいました。
外出前にタクシーを止めて大急ぎで届けてくださったとのこと。
本当に申し訳なく思いました。

そこへ見えたのがコーヒーショップグリーンのマスター。
地口行灯の地口絵の代わりにご自身で描いたものを貼りたいとのことで
急遽筆と墨を用意して書いていただきます。
2014.7.111
最初のシルバーの話からここまでとにかく電話も次から次に続くはで大忙し。
結局朝8時半に店を開けてからは、10時まではお湯を沸かしてごみを出すのが精いっぱい。
なんとかその切れ間に メールチェックと留守電を聞いていたらMちゃんが出勤してくれました。

今度は外に出て、昨日の台風の情報で大家さんが出してくださっていた「土嚢」を片付けます。
雨を吸って重たくなっているので
日向に置いて乾かしては片づけていきます。
日向の場所には3-4袋しか置けないので
今日はこの「乾かしては箱にしまう」作業を店と5往復して片づけました。
2014.7.112
するとクラウン工芸のMさん来店。
今販売しているトコロシャツやトコろんぬいぐるみを制作している会社の方です。
今日は特大トコろんをお持ちになってスタッフMちゃんモデルに撮影されて行かれました。

この間にもお客様がひっきりなしに見えます。
航空発祥記念館の方、文化財保護課の方
近所の商店の方などなど それぞれお知らせのちらしやポスターをお持ちになり
野老澤行灯廊火の協賛してくださるお客さま方もおみえでした。

午後、行灯に協賛者名を手書き文字で入れる仕事をYちゃんと手分けしてくださっている
Oちゃんの到着を待って、Mちゃんとそれぞれ協賛関係の用事で出かけます。
私は社会福祉協議会へ行灯廊火当日にお借りする備品についての打ち合わせのため外出。
もちろん、留守番をお願いしたOちゃんは早速半紙に向かってくれました。
2014.7.114
商店街のTさんも仕事と仕事の合間の数時間に
手伝いにいらしてくださいました。
毎回のイベントの準備や当日に手伝ってくださるTさん。
手際良く片づけてくださいました。
2014.7.113
おっと、髭爺のこともお話しましょう。
昼すぐに外出から戻ってからの髭爺も
やはり協賛をいただきに回ってくださったり
髭爺を訪ねて見えるお客様や 電話での問い合わせに
なかなか「お天王さま」の展示ができないほどの忙しさ。
その間に私と25日からの企画展の打ち合わせをしようとしても
髭爺か私に電話か来客がありたびたび中断。
結局 髭爺はお昼のサンドイッチを一時間以上も掛けて食べるほどの慌ただしさでした。
2014.7.115
Mちゃんは協賛をいただきに回りながら
一年間飾って頂いていた「地口行灯」を回収してきます。
こうして帰ってきた地口行灯に また新しい地口絵を貼り直して当日を迎えるのです。
2014.7.117
次に 私は明日 最後の作業日となる
「チャリティきもだめし」「チャリティこども商店」の準備を始めます。
いよいよ佳境の準備作業。無事に作業完了することができるように大人たちも全面サポート体制を作りたいものです。
2014.7.118
こうしてMちゃんがいつもより早く来てくれた午前10時から
二人でふとおなかが空いたね・・と気がついたのが午後4時。
パソコンにゆっくり座る暇もなく 時間が過ぎていきました。

夕方にはとことこまちづくりT実行委員長が見えて
野老澤行灯廊火のために新調した横断幕の出来上がりを確認。
この他にも行灯廊火当日の模擬店出店者の販売品目がかぶらないようにしていきます。
せっかく出店なさるからにはなるべく気持ちよく参加してほしいというのが
実行委員長のポリシーの一つです。

そして午後7時前
ドアが開くと初老の男性の姿が・・・
「ジャズのチケットありますか?」
一昨年、昨年とジャズコンサートの際にアンケートを取らせていただいたのですが
先月このアンケートの中の「今後の案内を希望します」というお客さま50名ほどに
8月24日開催の「所沢ジャズフェスティバル2014」のお知らせハガキを送らせていただいたのです。
すると思いのほか このお客さま方がチケットをお求めに見えるのです。
今日のこのお客様で6人目かしら?
50枚で6名なんて なんだか嬉しくなってしまうと同時に
こうやって待っていてくださった皆様に本当に喜んでいただけるようなステージにしないといけないと
しみじみ思うのでした。
そういえば昨日の朝打ち合わせにいらしてくださったビッグバンドのKさんも
同じ思いでいらっしゃいました。
「僕たちは忙しくてもいいから本当に良いものを聞かせたいなぁ」
ボランティアで参加してくださるその思いはジャズへの熱い思いでもあるように感じました。

でも、ごめんなさい。
今は「野老澤行灯廊火」に全力投球。
私の中では ジャズはしばし休憩状態です。

そんなわけで駆け足ですぎた今日一日。
なんだかこんな毎日が続いているので
昨日のことか今日のことか分からなくなるほどの慌ただしさですが
とにかくこんなに忙しくなるのも皆さんからのお問い合わせや
企画・イベントへの協賛してくださる思いなど
嬉しい・感謝の気持ちでいっぱいになります。

「野老澤行灯廊火の時 どんなアーティストが出演しますか?」
「またKIDS DANCEの子たちは今年も来ますか?」
「浴衣のモデルさんたちはまた撮影の時に来てくれますか?」
昨年までのことをご存じの方の問い合わせが多い電話内容のようです。

その一人ひとりの「楽しみに待っていてくださる気持」にこたえられるように
明日からもスタッフ総動員で準備にかかります。

あとはお天気を祈るのみ・・・
みなさん、てるてるぼうず・・・よろしくお願いしますね。

本日 好評のうちに シルバーショップ 閉店になりました。

今日は好評だった「シルバーショップ開店」の最終日。
つまりまちぞうで「閉店」となるわけです。
2014.7.91
午後3時
それまでお客様でにぎわっていたのですが
丁度お客さまの切れたところで しゃっと閉店。
さすがのタイミングです。
品物であふれていた店内もあっという間に空っぽになりました。
2014.7.92
毎朝 Tちゃんが掃除機をかけてくれていたので
そんなにごみはないはずと思っていましたが
いざ見てみるとあちこちからごみが出てきます。

でも掃除機をかけたらこんなにスッキリ
2014.7.94
そして「野老澤行灯廊火」のポスターを貼りつめて
いよいよまちぞうは「行灯廊火」モードに突入します。
2014.7.93
今日もMちゃんは「行灯廊火」「ジャズフェス」のことで外出が続きます。
みんなの力で作り上げていくイベント
毎年同じことの繰り返しと言われますが
同じように出来ることは一つとしてありません。

毎年、毎回、真剣に向かい合う そんな日常が私の大切な時間です。

テイク7?8?9?・・・・

昨日 J:comのNさんがお見えになり
「明日 取材にきますね・・」とお話になられて行きました。

と、開けて本日・・
本当に朝早くからカメラマンMさんがお越しになりました。
Mさんは単にカメラマンだけでなくご自身で構成・編集までなさる方なので
取材対象である「シルバー人材センター」のみなさんにも
細かく説明してくださっている様子。
2014.7.81
解説する役割分担も 話す順序も決め
2014.7.82
シルバーのお仲間の男性にも同時取材されながら
今回の「シルバーショップ」の案内を話していきます。
が・・・
2014.7.83
やはりカメラが回ると緊張してしまいますよね。
「もういちど やってみましょうか?」とか
「どうしよう、上手く言えないわ・・」など
私にも聞こえて来る不安げな声・・声・・・

「もういちど・・」「大丈夫ですよ」
この繰り返しを幾度きいたでしょうか?
たぶん TAKE7?8?9?は、いったかな?

ところが時間の経過と共に
聞こえてくる皆さんの話の内容も変わってきました。
「こういった方がわかりやすいわね」
「これも手に持って説明しながら言ってみる?」
かなり自主的に積極的な話になってきています。

この模様は14日(月)にONAIR 放送されるとのことです。
11チャンネル J:comに注目してください。
2014.7.84
その収録をしているころ
野老澤行灯廊火のフォトコンテストでいつも審査をしてくださっている
Yさんがお越しになり 今年の審査の日程などの打ち合わせを行いました。
と、丁度 取材中のJ:comのMさんとばったり。
お顔見しりの二人はしばらくカメラなど機材の話題で話しこまれていました。
2014.7.85

午後になると
相変わらずまちぞうにはひっきりなしにお客様がお見えです。
スタッフMちゃん、Tちゃんがそれぞれ「野老澤行灯廊火」「所沢ジャズフェスティバル2014」の
準備事務作業などを進めていると
所沢の歴史を知りたいという方が・・・
寿町に引っ越してきたというこの女性はお仕事が現在工事中のマンションに関するとのこと。
その仕事の一環でこの町の歴史や現在の様子を知りたいと話されていました。

次に見えたのは市民大学の方たち。
そして「野老澤行灯廊火」にご協賛くださる商店の皆さまも続々お越し下さいました。

丁度昼過ぎから ジャズの関係で外出してきた私が戻ってからも
所沢郷土美術館 館長やら 飲食店のみなさんなどなど
私と入れ替わりに外出したMちゃんの代わりにTちゃんも必死に応対してくださいました。

店のせまいスペースではスタッフSさんが行灯から昨年の地口絵やサイドの半紙を剥がし
今年用に灯りのランタンをセットする作業をどんどん進めてくださいました。
そこにスタッフNさんも見えて またまたまちぞうスタッフで熱気あふれる空間となりました。
2014.7.86

今日のお知らせです。
市民カメラマンでもあり
まちぞう手作り教室の講師として参加くださっているIさんが
こんなお知らせを持ってきてくださいました。
2014.7.87
手づくりの作家が集まった作品展示会。
今回は所沢ではなく川越で開催とのこと。
2014.7.813
なかなか所沢にはこういう展示会をするに良い場所が見つからないようです。

そのIさんの愛息
この汗・・・でもベビーカーの上でぐっすり・・・
2014.7.811
ママ手づくりのぬいぐるみはしっかり離しません。
20147810

こちらは第5回『ところざわ星空フェスティバル」のご案内。
7月26・27の2日間
所沢市生涯学習センターで開催されます。

いつもとことこまちづくり実行委員会でお世話になっている
あのトナカイのビクセンさんの協力により
天体望遠鏡で夏の夜空をみるんですね。
私も一昨年お邪魔して「土星」を見せていただきましたっけ。

工作教室や7ミニ講座など
なんだかどんどんヴァージョンアップした内容になってきているようです。
皆さま ぜひお出かけください。

2014.7.89

こちらはぐっとかわって「所沢の民具~市民学芸員による収集・整理・調査~」
7月19日~8月31日の開催
所沢市生涯学習センター 3階 企画展示室

こちらも近くではまちぞうの「ネクタイ開発に掛けた人」展示の際に
ご協力くださった宮本八恵子
先生が講師を務める講座があったり
これまたまちぞうで何度も開催してくださる
「蓄音器コンサート」の鈴木さんが
蓄音器コンサートを開催なさいます。
2014.7.8.12

上記2件の「星フェス」「民具」それぞれの日程や内容など詳細は
04-2991-0308 所沢市生涯学習センター ふるさと研究グループまでお問い合わせください。

そしていよいよ13日日曜日には
まちぞうで初めての「ハンドベルコンサート」が開催されます。
チャリティ企画として初参戦のハンドベルアリエッタの皆さんによる演奏会です。
入場無料ですので お気軽にお出かけください。
2014.7.88

さ、いよいよ大詰めに向けて加速する
「まちぞう行灯スタッフ軍団」
なによりも当日までに過労で倒れないようにお願いしますよ。

きもだめし・・・についてのご案内

今年の「第6回 野老澤行灯廊火」のチャリティきもだめしについて
ご案内があります。

2011年の東日本大震災以降
5月開催の「とことこタワーまつり」
7月開催の「野老澤行灯廊火」
12月開催の「サンタを探せ!」では
子ども達のチャリティ企画やイベント参加費
また復興支援コーナーでの売り上げなどを
主催者である「とことこまちづくり実行委員会」は多くの皆さんと
復興支援地 宮城県へ毎年12月所沢からサンタになって届けてきました。

ところがここ数年 そのチャリティにいただく支援金も徐々に少なくなり
私たちも何か方策はないかと考えていました。

そこで今年から「チャリティきもだめし」として
整理券一枚につき10円以上の復興支援金を頂くことにさせていただきました


子ども達が3週間かけて案を練り
様々な「おばけ?」を作り上げる「きもだめし」
kimodameshi
同じく、「看板」やら 「くじ」「お菓子の袋詰め」などなど 売り方などに工夫を凝らしている「こども商店」
kodomo

どちらも毎週土曜日に集まり一生懸命作業してくれている
所沢中学校・所沢小学校の生徒・児童のみなさんと
当日サポートとして携わってくださる秋草学園短期大学生
みなさんの大切な企画です。
是非ともご協力をお願いいたします。
(写真はいずれも昨年の様子から)

きもだめし整理券販売は7月19日当日午後3時から元町コミュニティ広場で開始します2014.7.78
2014.7.77
午後4時から午後5時
午後5時から午後6時
午後6時から午後7時
午後7時から午後8時
と4つに分けて1時間各130枚の発行を予定しています。
この4つの時間帯の整理券を午後3時から一斉に販売いたします。


と、そんな今日も「野老澤行灯廊火」や
8月24日の「所沢ジャズフェスティバル2014」の協賛金をお持ちくださる方がお見えになりました。

こちらは今や 時の人「たわしおじさん」
シルバー人材センターのみなさんも
「あの方 なんで、たわしをひきずってるの?」
「どういう関係の方なんですか?」
実は彼とは旧店舗時代からお目にかかっているのでした。
だからかれこれ10年近くになりますかしら・・・・
2014.7.71
tawashi
テレビにも数多く出演なさっている 「たわしおじさん」です。
行灯に表記する言葉も素敵。
所沢愛S たわしおじさんと書いてくださいですって。
所沢が大好きで 所沢のアーティストも大好きで
ちょっと粋な感じもしてくる「たわしおじさん」でした。
2017.7.72
そして相変わらず大盛況のシルバーショップ
どうやら明日はJ:comの取材が入る様子。
こちらも楽しみですね。
2017.7.73
そのJ:comさんからのお知らせです。
丁度「野老澤行灯廊火」当日の7月19日(土)~23日(水)までの5日間
全国高等学校野球選手権 埼玉大会の中継が入る様です。
朝8:55分から最大17:00までとのこと。
19日は見終わってから「野老澤行灯廊火」間に合いますよ!
皆様是非ご覧ください。

そしてもう一つお知らせです。
フライデーフリーマーケット
おもちゃ屋さんに古着・雑貨やフード・地元クリエーターと一緒に
アパレルメーカーの余剰などで廃棄するはずだった生地や副資材を使い
新たな価値を加え再製品化する「亜プルサイクル」活動の作品販売などなど盛りだくさんのようですよ。
こちらは7月25日(金)午後1時から19時半まで。
場所はMAPを参照ください。
2014.7.74
2014.7.75
2014.7.76
明日もスタッフそれぞれに移動して
「野老澤行灯廊火」に向けて活動する予定です。
スタッフの皆さま 体に気をつけて
本番に向けて頑張りましょう。よろしくお願いしますね。

先週も、今週も・・・昨日も今日も同じ顔ぶれ!みなさんお疲れ様です。

昨日のまちぞうの様子・・
丁度貸しスペースがまちぞう店内を占めているために
狭いわずかな隙間での作業となっています。
スタッフの皆様、本当に申し訳ございません。
7.51
それでも、聞こえてくるのは笑い声・・・
本当に有難い方たちです。
7.52
昨日の会議の場所はふらっとでしたっけ?
なんだか1日前でもずっと昔のことのような気がしてしまいます。
7.53


そして雨降る今日・・・
先週に引き続き中央公民館での「チャリティきもだめし」「チャリティこども商店」の準備作業です。
7.54
中学2年生の彼は小学校4年生から毎年参加してくれています。
今年はこの他にも昨年参加の生徒・児童のみなさんが多かったのですが
その理由を聞いてみると「去年楽しかったから 今年もやりたかった」とのこと。
ちょっと嬉しい言葉ですね。
7.55
外はこんなに降っているのに
絵画工芸室はみんなの熱気でムンムンになります。
7.56
おや、きもだめしの準備もしているうちにカメラに異変が~~~?
7.57
あれ?色が??
7.58
おかしい~~~??
7.59
今度はセピア色になっちゃったぁ??
7.510
うそです。
すみません、怪奇現象ではありません。
ちょっと画像処理してみただけでしたぁ。
7.512
こどもたちの様子を実行委員長が見に来てくださり
子どもたちに声をかけてくれました。
7.513
その後、今年もきもだめしの責任者Yさんと
きもだめしの入場券の販売方法・販売場所などの打ち合わせをなさっていました。
今年からきもだめしの入場券1枚につき10円以上のチャリティ募金をお願いすることにしたのでした。
 7.514
あれ?今日の最初の画像と同じメンバーですが・・
7.515
実は昨日作業をしてくださったKさん、Sさんが今日も作業を進めておいた方がいいと思われて
待ち合わせもしていないのにお二人が同じことを考えてくださってお越しになったのでした。
さすが毎年「野老澤行灯廊火」に参加してくださっているお二人
大体 いつごろまでにここまでの作業を進めておかないと・・という状況をおぼえてくださっているのでしょう。
ここにOちゃんも加わり 夕方までにはほぼ作業完了状態になったようでした。
7.516
夕方4時過ぎ
シルバー人材センターのみなさんがお帰りになられた後
なぜか今日は大勢のお客様が来店。
Mちゃんとふたりで対応していると
今度はトコろんシャツをお求めの方が・・・
そこへ早速Tちゃんが接客してくださるのでした。

そこで嬉しいことがありました。
実はここでシルバー人材センターが作品販売をする目的の中に
「シルバー人材センターのPR」
「シルバー人材センターへの登録者を増やそう」ということもありました。
時々聞く「シルバー人材センターっていったいどういうことをしているの?」を
こうやって会員のみなさんが表に出て活動する中で
直接お客さま(市民)の方とお話することで
ご自分達の活動内容を直接お伝えすることができる。
それが大きな効果のひとつでもあったようです。

そして今日シルバースタッフが帰られた後に見えたお客様が
「私も仲間に入りたいんだけど」とおっしゃったのです。
お話を伺うと今まで何となく聞いていたんだけど
実際にこうやって作品を見たりしたら自分の中に入って活動したくなった・・とおっしゃるのでした。

たまたまご近所にお住まいの方でしたので
早速あす以降にもう一度お越しいただき会員の方と直接お話をお聴きいただくようにご案内いたしました。
こうやってまちぞうでの「開店」が本来の目的の一つに繋がれたこと
ここにいる私たちにとって本当に嬉しく感じました。

結局、今日のTちゃん、Oちゃんは朝から子どもたちの準備作業の手伝いもしてくれていたので
朝から閉店時間近くまでいてくれたことになってしまいました。
7.517
着々と準備作業が進む「野老澤行灯廊火」ですが
まだまだやらなくてはならないことが山積です。

そこに次の企画展や8月のジャズフェスの準備と
頭の中がおかしくなってきたみたい・・
Mちゃんと話をしても「行灯の方?」「いえ、ジャズです」と確認をとりながらとなりました。

でも楽しいことはどんどん決まっていく見たい。
夕方見えたフェイスブック所沢会のHさんも張り切って準備してくださっているのでした。

みなさま、7月8月と所沢は熱く 暑く?なりますよ!

隣りにいても話す暇なし?

今日から始まりました「シルバーショップ開店!」
4回目となりますこの「お店」は今回も大評判です。
朝早くからスタッフの方が見えて準備を始められましたが
10時の開店前からお客様が来店なさいます。
中には以前まちぞうにお見えになって「シルバーさんは今度いつ来るの?」とお尋ねになり
楽しみにお越しになられたお顔も見つけることができました。
7.41
ということで、ギュッと縮小となったトコろんシャツ売り場で
スタッフMちゃんと会議所のOちゃんが数量の再確認作業中です。
7.42
と、シルバーショップから「店長いる?」と声が・・・
このお客様もシルバーショップを楽しみに待っていらしたお一人です。
「おかげで初日に来られたから良いもの買えたわ」
わざわざお礼をおっしゃってくださったのです。

ふと見ると鏡に映る少年の姿・・・
何かを真剣に見ているようです。
7.43
なにかしら?と思ってみたら
妹さんでしょうか?やはり二人で真剣なまなざし。
7.44
見せていただいたら竹製のとんぼ。
しかも青い目で木の枝にやじろべえのようにバランスをとって止まっているのでした。
指先に載せても落ちないかな?とやっていたのが鏡に映っていた時の状態で
ほらみてごらん。こっちもおっこちないね・・というのが妹さんと二人の場面だったようです。
7.45
とてもかわいいこんなとんぼから手づくり品満載の「シルバーショップ開店」
どうぞお早めにご来店の上 お気に入りを見つけてくださいね。
7.46
そして今日もトコろんシャツをお求めになるお客様がお見えになります。
スタッフTちゃんが丁寧に応対してくださいます。
7.48
さてそんな今日は午後3時から「ソラバル会議」が開催されるため
スタッフTちゃんはじめ、Oちゃん、Sさん、Nさんと皆さんが手伝いにいらしてくださり
いよいよ行灯の半紙を剥がす作業を開始してくださいました。
毎年 各お店に飾っていた地口行灯を回収して
水でぬらして行灯の半紙を剥がし、乾かし
そこにスタッフ手書きの「地口絵」と「店名」などを貼っていきます。
なおかつ 灯りとして使用するランタンの固定
その電池もいれていかなくてはなりません。

また「点灯式」用の「地口行灯」は蝋燭を使用するので
ほかのものと異なる形態の行灯を用意します。

この「地口行灯」の数だけでも100数十個・・・
この作業のほかにも様々な細かな看板作りなどが入ってきますので
スタッフ総動員での作業となるのです。

その3時からの会議
食べ歩き「ソラバル」と共にまちぞうが事務局となって動いている「所沢ジャズフェスティバル2014」
それぞれの進捗状況を確認することとなりました。
もともと2012年 今年と同じ「中央公民館ホール」で開催した
「所沢ジャズフェスティバル2012」に食べ歩きの「バル」を合体させて
音楽のあふれる町をアピールして活性化させたいと企画した
昨年の「ジャズバル2013」

ジャズと食べ歩きバルを合わせた造語で「ジャズバル」としましたが
これがなかなか意味がわかりづらいということで
今年は再び「ジャズコンサート」と「バル」とを分けて進めていくことになりました。

バルは昨年よりも多くの店舗に参加いただき
昨年ジャズメンを何ヵ所かのお店にご紹介し店内で生演奏をしていただいたので 
是非とも今年は拡大し、昨年のお店はもちろん、もっと多くのお店で音楽が流れてほしい・・・と願っているのでした。
7.47
今日のお知らせ
アートでせまるオヤジ達展
7月20日(日)~25日(金)
所沢市役所 市民ギャラリー

今年も小手指メンズクラブのみなさんの力作が並ぶのですね。

さて、」明日は「シルバーショップ開店!」二日目。
そして私たちは「第6回 野老澤行灯廊火」の
「チャリティきもだめし」「チャリティ商店」のこどもたちの準備の二回目。
朝10時には中央公民館で作業開始をするので
スタッフMちゃん、Tちゃんにはいつもより早めに出勤してもらい
Mちゃんにまちぞうの留守番を頼み
Oちゃんや銀座商店街のYさんと共に準備作業に出かける予定です。

そんな今日は隣りに座るスタッフMちゃんと
話をする暇がないほど「電話」「来客」「打ち合わせ」が続いた1日でした。

そして今日も多くのみなさんに
「第6回 野老澤行灯廊火」や
8月24日(日)「所沢ジャズフェスティバル2014」にご協賛をいただき本当にありがたく思っております。

ネクタイ開発にかけた人  最終日は大賑わいでした。

今日は展示最終日です。
昨日と打って変ってTシャツをお求めになる方はぐっと少なくなり
静かな朝でしたのに
展示のお客様は続々とお見えになりました。

「今日までだった・・と気がついて来てみました」
「こんなに素敵なんだったらもっと早く来て二回に分けて見たかった」
など 本当に沢山の方がお越しです。
2014.7.25
2014.7.26
2014.7.21
ネクタイ1本 1本の説明にもだいぶ慣れてきたのですが
そんな時にはもう最終日・・・
寂しくなりそうです。
2014.7.22
2014.7.23
こちらのお客様はご主人に合うネクタイはないかしら?と。
もちろん販売品はないので その点はご理解いただきましたが
それも、うちの人だったら・・・と思うことが楽しそうでした。
2014.7.24
こちらは明日からの貸しスペースのために
売り場縮小した「トコろんシャツ」をお買い求めのお客さま。
昨日からの接客にすっかり慣れてきたTちゃん。
お客さまにも安心してお買いいただけました。

そんな展示をご覧になるお客さまの合間に
急遽 NHKテレビの撮影が入るかも・・・と商業観光課から電話。
大慌てで「野老澤行灯廊火」の準備で出していたものなどをしまっていたら
結局お見えにはなったものの
「絵的」に面白くなかったのでしょうか?
そのまま外からの「絵」だけを撮られてお帰りになられました。

今日の忙しかった要因のひとつは
その「野老澤行灯廊火」のパレード参加者や出店関係の調整をすることでした。
電話やメールでの確認をとりながら
「野老澤行灯廊火」での看板作りをTちゃんに依頼したり
来年の企画の話も 数件入ってきました。
そこへこの町の歴史や イベント、魅力ある飲食店のことを調べたいとお見えになる方や
雛物語の際に「御殿かざり雛」をお貸しくださった方がお越しになったり
また8月のジャズフェスティバルのお問い合わせや
同日開催の「わくわくトコ夏ランド」のことなどてんてこ舞いでした。

この他にも市役所などからまちぞうを案内された方が電話でお問い合わせをしていらっしゃいます。
髭爺担当に歴史のことが主な用件ですが
ここのところ「所沢のこと」・・というと
あちこちからまちぞうを紹介される機会も数倍に膨れ上がり
髭爺の体力が心配になってしまいます。

さてさて、大急ぎで今度は展示撤収となりましたが
今日はスタッフMちゃんに加え Tちゃんも来てくれたのでいつもより早い早い
ネクタイを壁から外すひと・・そのネクタイをまとめるひと・・
2014.7.27
2014.7.28
2014.7.29
キャプションを剥がす人・・・時間との闘いです。
というのは・・・
2014.7.210
午後4時 金曜日からの「シルバーショップ開店!」の皆さまに
雨じゃない今日の夕方搬入をしていただいた方が良いだろうとお伝えしていたからです。
みなさん大きな荷物をお持ちになって続々来店。
2014.7.211
ところが思いのほか 大々的な展示作業まではじまってしまい
まちぞう店内は大ラッシュ状態に。
まちぞうスタッフの作業場所がなくなりそうです・・・
2014.7.212
Tシャツをお買い求めになるお客様もまばらなので
2014.7.213
髭爺親分と大急ぎで「図書館展示」用の ボードを作成していきます。
この作業を続けていると
久しぶりにスタッフNちゃんが来てくれました。
Nちゃんはお勤めをお持ちのスタッフです。
7月19日の野老澤行灯廊火当日は 休みを取ってくださったそうで
今日は当日にお願いする仕事内容をお話しました。
このNちゃんのほかにもお仕事をお持ちのスタッフが少なくとも4-5人
当日のサポートに入ってくださる予定です。
年に数回の大きなイベントにはこういうボランティアの皆さんの力が不可欠です。

でも久しぶりに会っても
みんな楽しみながら参加してくださる。
ブログを読んでくださっている方が多いので
まちぞうの日々の様子はわかってくださっているので話も早いのでした。

と、そこへ今度はスタッフKさん。
彼女も時々ではありますがまちぞうピンチの時にはお越し下さいます。
今度は4日の日に 同じくスタッフSさんと
昨年の行灯の半紙を剥がす作業をしてくださる予定です。

心の通った仲間たちと働けることは
こんなに気持ちの良いものなのかと改めて感じ
そして 毎回感謝しながら喜んでしまうのでした。

午後6時少し前
今度はとことこまちづくり実行委員長が見えて
模擬店などの調整作業・確認作業です。
この「とことこまちづくり実行委員会」は
本当にこの町のみなさんが参加する
地元のみなさんが作り上げていく
そんな思いが込められているものなのでしょう。

さて明日は定休日
明後日金曜日からは「シルバーショップ開店!」です。
そして私達スタッフはソラバル」会議。
うーむ、またまた忙しくなりそうだなぁ・・・

本日よりトろんシャツ販売開始!!

今日こそ8時半前にまちぞうに到着。
大急ぎでTシャツ販売の準備の残りを整えます。
2014.7.11
一斉に綺麗に並べて
2014.7.12
サンプルを出してお客さまに選んでいただき
2014.7.13
姿見もご用意してサイズ確認もしていただけるようにセッティング完了。
2014.7.14
店の外には椅子も用意して早い時間にお越しになったお客さまにお待ちいただきます。
開店30分以上前からお客様が見え始め
開店直前には8名の方が並ばれていました。

スタッフMちゃんと会議所のOちゃんのヘルプをいただき、時間少し前に開店。
ここからが怒涛のごとく、息つく暇なく、このあとのたった30分程度が戦争のようでした。

2014.7.15
そして今日も展示をご覧になるお客様が続いてお越しになります。
2014.7.16
2014.7.17
こうして午前中で若干落ち着きを取り戻した午後
スタッフTちゃん,Oちゃんが参戦してくださいました。
これで一安心。
私はファルマン、プロペを通過し
西武・ワルツ所沢まで外出です。
2014.7.19
7月19日の「第6回 野老澤行灯廊火」の浴衣・おばけパレードの際に
この一階をおかりして集合場所にさせていただきます。
18時には彩女太鼓の「送り太鼓」でパレードは出発
その後ダイエー前ステージを通過し
元町コミュニティ広場まで続きます。
2014.7.20

梅雨明けが気になるようになりました

じっくり展示をご覧になってくださったお客さま。
お仕事の帰りによってくださったとのこと。
「こういう企画展をやっていることが知らされていない」
公民館など13か所には毎回ちらしやポスターを送らせていただいているのですが
こういってくださるお客さま方の目に留まるには
まだまだ広報の努力が必要なんですね。
201406302
201406303


そして今日6月30日は
所沢神明社「夏越の大祓」でした。
nagoshi1
nagoshi2
nasgohsi3
nasgoshi4
夏越の大祓 とは・・・

6月晦日(みそか)、心身についた罪穢れ(つみけがれ)を祓い清める為「大祓え」の神事を行います。
この半年間、知らず知らずの間についてしまった罪や穢れを形代(かたしろ)(※人の形をしたあがもの)に移します。
「水無月(みなづき)の夏越しの祓(はらえ)する人は千歳(ちとせ)の命(いのち)のぶというなり」という古歌を唱え
「蘇民将来(そみんしょうらい)」の故事に倣って、境内にある茅の輪(ちのわ)(※茅ちがやで作られた大きな輪)を
左・右・左と三回くぐり清めます。

心身ともに清らかになってあとの半年を迎えます。
nasgoshi5
相変わらず人気の「ネクタイ開発にかけた人」展。
男性も・・・
201406304
女性も、老若男女皆さんに好評のようです。
201406305
髭爺はもちろん
201406301
スタッフもお客さまにおよそのことは説明できるようになりました。

今日はスタッフMちゃんはじめ、Tちゃん、Oちゃん、Sちゃんも来てくださったので
ちょっと書類提出のためにプロペ方面へ出かけます。
丁度 「麻彦商店」のあった場所は大きく白いシートで隠されているのですが
前を通りかかろうとしたら シルバーカーを押した女性が
シートの隙間から中をご覧になろうとしていました。

でも、シートのそばに行くためには
シルバーカーを段差のある舗道からシートそばに下ろさなくてはなりません。
そこで、手を貸してシートの隙間の広い場所をご案内して中を見ていただきました。
「中が気になりますか?」
「私ね。92歳なの。ここにあった大きな木は私が生まれた時にはもうあったというから
きっと100歳以上・・いえいえ、もっと年よりだったのよね。
あぁ、切り株もなぁんにも残っていないのね」
5.139
これが木が切られる前の写真です。
2014.4.161
少し前の写真なのに、今見るとすごく懐かしく感じてしまいます。
2014.4.162


そして18時半
「第6回 野老澤行灯廊火」の会議が始まります。
今日は西武所沢駅西口のワルツ所沢前出発のパレード
ダイエー所沢店前のステージ
銀座中央広場のフェイスブック所沢会・工学院大学院のみなさんの企画
まちぞう店内で行われる「きもだめし」
メイン会場の元町コミュニティ広場
そして金山町商栄会 武蔵野銀行前の日大芸術学部のイベント
など各スペース・企画ごとの進捗状況など報告してもらいました。
201406307
だんだんと参加者が増えてきたり
参加者の企画が増えてきたり 進化系の「野老澤行灯廊火」です。

午後9時半・・・
会議終了後、スタッフMちゃんに手伝ってもらい
明日からのトコろんシャツ販売の準備です。
201406306
楽しみになさっている方が多く
連日のようにまちぞうにはいつの、何時から発売なの?というご質問が寄せられます。
syatu1
明日はなるべくスムースにお買いあげ頂けるように準備していきましょう。
syatu2
それにしても数が多いのか、少ないのか?よくわかんないなぁ・・・
お客さまの希望のサイズが偏れば
そのサイズだけ売り切れになるし・・・ま、なんとかなるでしょうかね。

午後10時少し前 大急ぎでまちぞうのシャッターを閉めながら
明日の8時半すぎにはまたここにいるんだと思うとおかしくなっちゃいました。

トコろんは明日朝10時から販売スタートです。

それにしても野老澤行灯廊火の開催日が近づけば近づくほど気になるのが
「梅雨明け」です・・・
お願いです、7月19日には梅雨明けしていてください!!