朝 8月24日の所沢ジャズフェスティバル2014の出演者である入江 新一郎さんがちらしを
追加で取りにいらしてくださいました。
方々にこのちらしが広がっていっていると思うと
なんだか嬉しくなります。

所沢人形協会の「和布」は人気です。
お値段も通常の販売価格よりかなりお得に設定していただいているので
お客さまには大評判。
朝のうちに、「お話会」の準備を済ませます。
マイクセット・・・机もどかしておかないと・・・
椅子はどのくらい並べましょうか?
天気予報では大荒れというけど
なんだかすごい晴れ渡っています。
そこで・・
昨日から開催されている「ふらっと祭り」へ出かけました。
ふらっとは、「所沢市男女共同参画推進センター ふらっと」が正式な名前。
コンセールタワーマンションの二階にあります。
そうそう、この階段を上がっていきます。

こちらは登録団体の「バザール」の部屋。


手づくりクッキーやマドレーヌなどをゆっくり召し上がっている方の姿も見えます。
この写真の左奥にある会議室では
マンドリン演奏やフィリピンの民族舞踊など昨日からの二日にわたり
多くのプログラムが組まれていました。


登録団体の紹介。
大急ぎでまちぞうに戻ると
スタッフOちゃんとYちゃんが「野老澤行灯廊火」の打ち合わせ。
このお二人には「地口行灯」の側面に入れる
協賛者様のお名前を筆で書いていただくのです。
単純に100個の地口行灯を作るには両面ですから
その倍の200枚の半紙にそれぞれの名前を書いていただくということになります。
今から徐々に書き始めて頂かないと大変なことになりますものね。
みなさま、このお二人の文字を楽しみになさっていてくださいね。

午後2時
時を同じくして「お話会」いよいよスタート。

朝は天気が悪くなりそうだからそんなにお見えにならないね・・・なんて話していたのに
お話会開始の午後2時前はピーカンの青空。
しかも温度がどんどん上昇してきたようで
クーラーの温度を下げてはじまりました。

最初はちょっと緊張気味の?髭爺でしたが

宮本先生のサポートでだんだんと話が乗ってきたようです。

お客さまからの笑い声が聞こえるようになってきました。
と・・・
午後3時過ぎ・・・外の様子がちょっとおかしい・・・
さっきまであんなに晴れていたのに ものすごいもこもこした黒雲が空を覆ってきました。

大粒の雨が落ちてきたと思ったら・・・

雷と大粒の雨・・豪雨となりました。
この間 一体どのくらいの時間があったでしょうか?

お客さまの自転車のサドルにビニール袋を掛けておいてよかった!
少しは濡れ方が違うといいんですがね。

スタッフも心配そうに空を見上げています。

お話会も後半・・・
お客さまの中からネクタイをしめるモデルになっていただいたり


髭爺が実際にネクタイを締めて見せてくれたのですが
その早いこと、早いこと・・
しかも鏡なんかみません。
お話しながらちゃちゃっと首にタイを結ぶのですがその鮮やかなこと。
いくらお仕事だったとはいえ、さすがの腕前でしたね。

こうして午後4時
予定時間内でお話会は無事に終了。
しかもお話会開始の午後2時・・
汗をふきながらお越し下さったお客様は
お話会の間 外に背を向けていらしたので
あの豪雨をご覧になることもなく
傘もいらなくなった外へとお帰りになられたのでした。
所澤のマチ場に生きた 人・モノ・風情
シリーズ その1は無事に2日(水)の最終日に向かっていきます。
このシリーズ 上手く進んで行けるように頑張りましょう。
スポンサーサイト
本当にいつもよりずっと早く出てきたはずなのに
明日のまちぞうお話会のポスターを作っていたら
ジャズフェスでお世話になるビッグバンドのKさんがお見えになりました。
実は7月19日の「野老澤行灯廊火」当日の夕方5時過ぎに
元町コミュニティ広場で演奏をしていただけることになったのです。
ビッグバンドの演奏はいつも多くのお客様が楽しんでくださる大人気の演目。
またまた楽しみが増えた「野老澤行灯廊火」です。
そして朝10時
中央公民館の絵画工芸室にこどもたちが集まります。
今日から7月19日開催の「第6回 野老澤行灯廊火」での
「チャリティきもだめし」「チャリティ商店街」に参加してくださる
中学生・小学生の顔合わせの日でした。

「野老澤行灯廊火」当日までに3回の作業日を設けています。
ここで自己紹介から きもだめし こども商店の二つのグループに分かれて
それぞれこれからの3日間の予定を立てていきます。

それぞれのグループ名を決めたり
きもだめし班はどうやって怖くおどかすのか?とか
商店班はお菓子の袋詰めの単価設定だとか
くじ引きの景品管理だとか
なんだか大人顔まけのやること盛りだくさんのようです。

でも、今日嬉しかったのは

昨年に引き続きという子どもたちが多かったこと。
そういえば、事前に必ず保護者のみなさんへ電話をいれるのですが
「きょねん楽しかったから今年も是非やりたい」と言っていた子どもがいたということ。
なんだか嬉しくなりました。

みんな、うーーーんと怖くしてお客さまに喜んでいただけるようにがんばろう。
楽しい商店を運営して 沢山の大人のお客さまにも楽しんでいただきたい。
私たち大人も全力でサポートしますからね。

こちらは小手指から歩いていらした皆さま。
土曜日に仲間で歩かれているようなのですが
今日はあいにくの雨の中 どうやらまちぞうがゴールのようでした。
そこで、明治天皇行在所のご案内をさせていただき
今度はゆっくり勉強なさりたい。とおっしゃりながら傘を手にお帰りになられました。


午後,Mちゃんと私は倉庫に向かいます。

この倉庫には毎回のイベントで使用する机といすや
行灯廊火のきもだめしに使用する○○○○や○○○○など
ここには書けませんが大切なものが保管されています。

でも、今日私たちが取りに行ったのはこれです。
地口行灯!毎年 この時期になると倉庫や
飾って頂いていたお店からまちぞうに運び込み
半紙を剥がし 新しい地口絵と手書きでみなさんのお店や会社名を書いたものを
側面に貼る作業をしていくのです。
この作業の季節がくると
まちぞうにも夏の訪れ
そして是非とも「野老澤行灯廊火」当日には
梅雨明けしていてほしいと祈る日々が始まるのでした。
夕方 図書館のお話会から戻った髭爺のもとには
多くのお客様が見え
最後のお客様が町造を出られたのは午後7時少し前。
今日も本当に大忙しの一日となりました。
「家に戻って自分のネクタイ 久しぶりに見ているかな・・・」
こちらのお客様はお仕事がら
無難な色柄のタイしかしめていなかったと話されています。
「でも、すてられないんだよね・・気にいったネクタイって。」
その気持ちすごくよくわかります。

そこでこんなネクタイもお見せしました。
クリスマスディスプレイ用のネクタイ。
わかりづらいかもしれませんがツリーのようにライトが点滅するんですよ。
これがデパートにあったらこどもたちも大喜びだったでしょう。

今回の展示で気がつくこと。
みなさん本当にキャプションを良くお読みになっていられます。
身近なものを こうやってじっくり見ることってあまりないことですよね。
ネクタイは男性はもちろん女性のとっても身近に感じるもの。
たとえば、ネクタイを贈るとき
お安いものじゃないから真剣に選びます。
差し上げる方の顔を思い浮かべながら
プレゼントをほどく時のその方の顔を想像しながら選んだものです。
そしてみなさんに伺うと
意外とネクタイを貰った方も くださった人のことをおぼえているというのです。
ということは・・・
贈ったほうも 贈られた方もどちらも記憶に残るのが「ネクタイ」ということなんでしょうかね?
髭爺がこういいます。「あなたに首ったけ」
ん?あぁ?そっかぁ。ネクタイに込められた可愛い言葉ですね。

さ、今日はいつもよりずっと早く来てくださったMちゃんと外出が続きます。
まず、そのMちゃんが到着する前に7月1日から販売開始の「トコろんシャツ」の数量確認。
ポロシャツ/Tシャツの2種類がそれぞれ2色づつあります。
JMサイズは本当にちっちゃくて可愛い!!
TシャツのSサイズはぴったりお召しになりたい女性にもいいみたいですよ。
1日の朝、みなさんになるべく見やすくスムースにお買い求めいただけるように
サンプルを出して、姿を映していただける鏡もご用意して準備は万端です。
さ、午後になりMちゃんと出発。
最初に伺ったのはまちぞうのはす向かいにある所沢図書館分館
ここで明日、髭爺が「所澤の三人衆」の展示の時にお世話になったTさんと
図書館主催の「歴史講座」の講師として参加なさいます。
今日はその際に使うパワーポイントのデータを一足先にお届けしておきました。

そのころ まちぞうではそのTさんと髭爺が明日の講義のシュミレーション。
二人とも真剣に資料を読み返していらっしゃいました。

さて、図書館分館をでて向かうのは金山町商店街
元町交差点の先にあるのは大正時代の建物「正札堂」さん
所沢のマチ場の「風情」ですね。

金山町商店街

この武蔵野銀行の前で今年は
日大芸術学部「モヤスブ」のみなさんが企画を展開。
どんなものになるのか楽しみです。

そして今度はダイエー所沢店へ。
ここから所沢プロペ商店街やらファルマン商店街へと移動。
今日は協賛金やらちらし配布やらで10分刻みで動きまわりました。

夕方店に戻ると
先程お話した所沢図書館分館の歴史講座の最終準備やら
日曜日にまちぞうで開催の「ネクタイのお話会」の資料作り、
そこへとことこまちづくり実行委員長が見えて
野老澤行灯廊火の打ち合わせ。
看板のこと、元町コミュニティ広場の模擬店の配置
7月から変更になった消防法の周知方法などの確認。
そしてそのあとは明日から始まる
「チャリティきもだめし」「チャリティ子ども商店」のうち合わせの準備です。
中央公民館に中学生・小学生と10時から初顔合わせ。
それが終われば明日は倉庫から地口行灯を引き出して
貼り替えの準備作業にはいります。
それから・・・それから・・・
Mちゃんと何度顔を合わせていったことでしょう。
何から始めていいのかわからないくらい
作業の種類が多くて・・・
それでは また明日。
会う顔、会う顔
みんなとろーーんとした顔の朝です。
朝早く起きてテレビを見てたから眠い・・だけの理由ではないのでしょう。
そして、私の予想に反して
今日ワールドカップのことを話した方はとうとう一人もいませんでした。
いかに期待が大きくて
いかに残念だったか・・
みんな言葉にできない いいようのない「思い」が
その口を重くしていたのでしょう。
今朝のお客さま。
髭爺をお尋ねのお客さま。
たまたまお休みの髭爺に代わり私がお話を伺います。
現在は早稲田大学の研究室で認知症について研究なさっているとのこと。
と、そこへ展示をご覧に見えたKさんのお顔を見て
「あれ?Kさんでしょ?Kさんだよね?」
なんでも子どものころ塾で一緒に勉強なさったんですって。
50年前?いやもっと前かな?
いずれにしてもこの所沢旧町の歴史を語れるお二人の再会でした。
今日も「野老澤行灯廊火」の協賛金をお届けくださるお客さまが見えました。
わざわざお越し下さったことにスタッフMちゃんがお礼を申し上げると
「そんなにおっしゃらないで」とお話しくださり
そのうち二人の笑い声が聞こえてくるようになりました。
すっかり意気投合したみたい、本当に楽しそうな様子でした。

午後2時 今度は私が外出です。
最初は先週伺った洋菓子エミールさん。
こちらでは「所沢ジャズフェスティバル2014」にご協賛いただいたので
協賛いただいた方にお渡しするチケットをお届けに行ったのです。
そして次は所沢市役所。
その次にお邪魔したのは 所沢航空発祥記念館です。
毎年 「野老澤行灯廊火」にご協賛をいただいているので
今日は 実行委員長自ら副館長におめにかかりご挨拶を兼ねてご協賛を頂いたのです。
こうやって毎回お邪魔させていただくことで記念館のスタッフの方とも
すっかり顔なじみになっていた私でしたが
こうして実行委員長が一緒に来てくださったことで
副館長・担当スタッフの方と これからの連携の取れた活動とか
お互いに協力しあえることなど いくつかの提案や具体的なお話もすることができました。

その後、この記念館の一階で「エコトコファーマーズカフェ」のSさんと
久しぶりにお目にかかりました。
Sさんは以前はスカイライズタワーマンションの中のお店にいらしたので
「とことこタワーまつり」「野老澤行灯廊火」「サンタを探せ!」と
いつも一緒に活動していました。
今日は現在のスカイライズタワー前で毎月開催されている
「エコトコファーマーズマーケット」と「野老澤行灯廊火」との同時開催が可能かと
お話に伺ったのですが・・・
こちらからお話する前にSさんから同時開催とのお話が出てきたので
なんだか同じことを考えていたことを嬉しく思ってしまいました。
どこにいても「所沢の活性化」「まちを元気にしたい」と
自分たちの出来ること
自分たちがどうすべきかを考えている方たちに会えるのは
本当に勇気の出る 元気のでる嬉しいことだと実感しました。

お店の中を見回していたら
こんなチラシが目に入りました。
先程書きましたスカイライズタワーの前で月一回開催している
「エコトコファーマーズマーケット」をこの航空発祥記念館のエコトコファーマーズカフェで開催するのだそうです。
そして8月はビアガーデン開催とのこと。
そういえば、所沢駅西口にある「西武所沢・ワルツ所沢」の屋上でもビアガーデンがはじまることでしょう。
ちょっと暑さが待ちどうしくなるようなそんな気もしてきますね。


最後は 航空公園の管理事務所に伺います。
ここでは公園内の「茶室 彩翔亭」と毎年「野老澤行灯廊火」の協賛を頂くので
そのご挨拶とポスター・ちらしをお届けしました。
この途中にまちぞうから電話。
いけない!8月のジャズフェスティバルの打ち合わせに
スタッフNさんがまちぞうに到着されたというのです。
大急ぎで店に戻り お待たせしたNさんとジャズフェスの打ち合わせ。
この段階ですでに午後5時を回ります。
スタッフTちゃんが地口行灯にセットする「ミニランタン」を150個購入してきてくれました。
重かったでしょう・・ありがとうございました。
こうやってまちぞうのスタッフルームには
回収してきた地口行灯やら準備が始まったものでだんだん窮屈になってきました。
でも、これがイベントまじかの恒例の風景ですがね。
そして今年はここに7月1日から販売する
トコろんシャツが届きました。
Tシャツ・ポロシャツの2種類
サイズもJMからあるようです。
休み明けの明後日には各色・各サイズの数量を確認し
1日朝10時からの販売に向けての準備もいたしましょう。
ブログを書いている今23時45分
テレビではワールドカップのニュースが流れています。
見たいような もう見たくないような・・・
でも、前を向いて行くしかないじゃないのかな?
残念がっても 反省しても 悔しがっても
最後は前を向くしか 前に進むしかないですよね。
(サッカーに詳しくないのでこの表現がふさわしくなかったらごめんなさい。)
明日 まちぞうは定休日です。
連日 「野老澤行灯廊火」だ、「所沢ジャズフェスティバル2014」・・・と書いているので
今日は 久しぶりに店内の様子をお目に掛けたいと思います。

こうやってゆっくり展示をご覧になるお客さま
やはり男性のかたの方が多くなってきました。
そしてご自身の御手持ちのネクタイと比べられたりしているのかと思ったら
本当に丁寧に解説をお読みになり
ネクタイーのルーツから始まりその歴史に思わずふーーーむと声を出される方もいらっしゃいました。

いずれにしても驚かれるのはこのネクタイの数。
すべて髭爺 個人所有のものですが
当時の会社のもの以外に 個人的に海外で購入してきたものの数もはんぱじゃぁありません。

やはり

何回見ても

圧巻なことに変わりはありません。

7月2日 午後3時までの展示です。
ぜひお越しください。
さて今日はファルマン商店街の半田屋時計店のHさんがある効果音を届けてくださいました。

昨年まではこれを使用していたのですが
今年はちょっと違う趣のものをと考えていたら届けてくださったのです。
ここでお聞かせするわけにはいかないのですが
なかなか風情を?感じられる「音」ですなぁ・・
涼しくなること間違いなし・・
ホホホホホ・・・お楽しみに。

そして夜は「野老澤行灯廊火」銀座中央広場の会議
工学院大学大学院の代表と銀座中央広場担当の中のお一人Mさんが見えて打ち合わせです。
なんと昨年以来の久々の顔合わせ。
もちろんメールでのやり取りは私も加わり何度かあったのですが
こうやって顔を突き合わせての会議は久しぶりでした。
修士課程2年の彼は「就職活動」真っただ中。
そんな中、2年前の先輩から続けてきたボランティア活動を引き継いでくださっているのです。
昨年の改善点
今年はこうやっていこうか・・など
社会人Mさんと 社会人をめざす彼の絶妙な話し合いがとても頼もしく見受けられました。
どうすれば彼らが企画しているこども向けのワークショップに
こどもたちがたくさん動員できるのかしら?
どうすれば楽しく「○歳の夏の思い出」として心にのこるようになるのかしら?
せっかくなら 大勢のこどもたちに参加してほしいなぁ・・
お二人の話を聞きているうちに
私たちに出来ることは何があるのか?と考えてしまいました。
この「野老澤行灯廊火」でも関わってくださる多くの方が本業をお持ちのボランティアのみなさんです。
ですから全体会議としてほぼ全員が集まれる日程より
今夜のように各セクションや企画ごとに細かな打ち合わせを詰めていくことが重要になってきます。
各担当のみなさんがそれぞれの熱意を形にしてくださる「野老澤行灯廊火」
いよいよ一カ月をきり だんだんと梅雨明けのニュースを待ち望むようになってきそうです。
さ、間もなく午前1時
あと4時間でワールドカップの日本戦の放送が始まります。
今日も仕事がんばるぞ!
だから 日本もがんばれ!!
今日の午後は私もスタッフも外出の予定です。
朝は、その外出先へお持ちするそれぞれの資料を確認したり
追加で作成していきます。
と同時に、今日もまちぞうにお越し下さるお客さまへ
展示の解説もきちんとしていきます。
今回の展示は特に「面白い」とおっしゃってくださる方が多く
「まちぞうってこういう企画もやるんですね」
また昨日のお店番の髭爺から聞いたのですが
「この前きたんだけど もう一度見にきました」という女性のお客様がいらしたとのこと。
実は私も今回そんなお客さまを数人存じ上げています。
「一度に見きれないほどネクタイがある」とか
「もう一度期間内に見てみたかった」とおっしゃられるのでした。
そしてこの企画のあとがこちら!
もう4回目になるのですね。
「シルバーショップ開店!」

所沢市シルバー人材センターの会員の皆さまの作品の展示販売です。
その作品の種類が実に幅広く
すっかりとりこになったお客様も大勢いらっしゃるほどです。
ぜひ7月4日金曜日スタートの「シルバーショップ開店」にお越しください。
そのシルバー人材センターと言えばこんなお知らせが届きました。

浴衣の着付け教室の案内・・・ですがただの着付け教室ではないようなのです。
たとえば浴衣の着方だけでなく
綺麗な歩き方や期崩れした時の補正方法など
広く着物全般についての相談にも乗ってくださるのだそうです。

野老澤行灯廊火のちらしを見て
ぜひシルバーの着付け教室に参加なさってから
野老澤行灯廊火当日 ご自分で浴衣を着つけて
ご家族づれで遊びにきてほしい・・と担当者がはなされていました。
今は七五三でも成人式でも
みんな着付け・化粧(髪)・写真撮影までセットになっていることが多いため
あまり困らないことが多いのですが
「浴衣」となるとわざわざ着付けに行くのも面倒だし・・
確かにそういうお声も聞いたことがありましたっけ。
気になった方はぜひシルバー人材センターの担当者までお問い合わせくださいね。
午前中、出先へちらしなどを運んでくださっていたMちゃんが
お昼を回りまもなく午後1時というころにまちぞうに到着。
大急ぎで私は外出です。

実はMちゃんと手分けして 地口行灯を回収したり
今年もご協賛いただける皆さまのところを回っているのです。

一年お疲れさまでした。
また新しい「地口絵」に貼り替えましょうね。
張替えといえば
今年も行灯の両脇に協賛者のお名前や企業名などを書いてくださるYちゃんが
久しぶりに顔を見せてくださいました。
ただ昨年よりお忙しくなられたとのことで
サポートにスタッフOちゃんに白羽の矢がたちました。
Yちゃんもお手伝いがいてくれれば安心でよかった・・・
そんなことをお話してくださいました。
無理のない範囲で
自分の出来ることを
しかも楽しくやって頂ける
まちぞうボランティアの大切なベースになる部分です。
午後1時半過ぎ 今度はスタッフTちゃんが到着。
まちぞうに着くや否やスタッフMちゃんと二人で
主に銀座商店街のお店を行灯の回収や
チラシ・ポスター回収などに回ってくれました。
毎年こうやって町造スタッフがお店を回らせていただくので
「町造スタッフ」もだいぶ顔が売れてきたようです。
この間にも 市内のお店・企業の方がお見えになり
「地口行灯」や「所沢ジャズフェスティバル2014」のご協賛を届けてくださるのでした。
多くの方に支えられ このイベントやライブの誕生にいたった経緯を
昨年よりも多くの方に、新しい方たちにご理解いただけていく
そんな喜びを感じるのです。
午後3時過ぎ
今度はTとことこまちづくり実行委員長と4か所へ出かけます。
とことこまちづくり実行委員会主催の
5月の「とことこタワーまつり」
7月の「野老澤行灯廊火」
そして12月の「サンタをさがせ!」など各イベントのちらしを
毎回 近隣の学校や幼稚園・保育園などに配布しているのです。
今日は特別に実行委員長自らはじめの学校などへ行ってくださるのでした。
今日の最初の訪問先はその中のひとつの保育園でした。
ここの子どもたちも近隣の小学校に入学して 大きくなっていつか「きもだめし」の
ボランティアスタッフになってくるとしたら・・・
その頃は私の方が素のまま「きもだめし」の出演者になっているでしょうね。
次に向かった先は・・・
今年の「野老澤行灯廊火」で初めて参加してくださる
「所沢産食プロジェクト」の役員でいらっしゃるTさんをお尋ねしました。
本筋のお話をしているうちにジャズがお好きとわかり
8月24日の「所沢ジャズフェスティバル2014」のお話をしましたところ
早速ご協賛いただけることになりました。
感謝です。
このとき実行委員長と私の携帯にほぼ同時に
野老澤行灯廊火当日のステージ担当のMさんから
17時半から18時に間にまちぞうに着くと連絡が入りました。
まずい、あと一か所まわらなくては・・・
上新井小学校です。
この学校におこさんを通わせていらっしゃ保護者の方から
上新井小学校の子どもたちにも「ちらしを配ってほしい」とご意見を頂いたからです。
所沢中学校・所沢小学校・明峰小学校・南陵中学校・南小学校・・・と
全生徒・児童数のちらしをお届けしていましたが
今年初めて上新井小学校までお邪魔した次第でした。

こういう階段 右側通行って書いたあったり

こういう昇降口 上履きが並んでいる風景が懐かしく思えました。
この後大急ぎでまちぞうに戻り
メールをいただいたMさんと「野老澤行灯廊火」の打ち合わせ中
私は電話とメールで「所沢ジャズフェスティバル2014」の打ち合わせを同時進行。
ほっと一息ついたのは午後8時を回った時でした。
大急ぎで今日一日の内容を確認したり
今日が締め切りでした「チャリティきもだめし」「チャリティこども商店」の
参加希望のみなさんの応募用紙を確認。
明日からは保護者のみなさんへこどもたちの参加のお礼や
お伝えする内容を一軒一軒電話をかけさせていただく予定です。
Mちゃんとへとへとになって店を出るともう午後9時
怒涛のごとく過ぎ去った1日でしたが
明日もまたTちゃん参戦で頑張りましょう。
今日は土曜日・・・
朝、パン屋さんに寄ってから出勤です。
私たちスタッフが大好きな「トトロパン」
中はチョコレート。
でも、もう一人?ヨモギの生地の「あんこトトロ」もいたような気がします。
航空公園駅のパンやさんをお尋ねください。
さぁ、これを食べて今日も一日、頑張ろう!!

こちらは打ち合わせ中の1枚。
8月のジャズフェスティバルの話から 中央公民館のシアサポのことまで
相変わらず,アイデア・話・希望・夢は大きいですが
確実に以前より具現化している近頃の活動結果からも実感できてきています。
ここまで10年、ここからは5年、いえ、3年以内に具現化させたいものです。

お二人 仲良くごらんになっています。

デザイン帳など珍しいものばかり

男性はご自分の手持ちのネクタイと比べられて見たり
女性は色・柄・デザインなど興味深くごらんになっています。

29日(日)開催予定の「お話会」にも参加できたら・・と言うお客様や
「必ず来ます」というお客様。
楽しみになってきましたね。

そして今日も嬉しいことがありました。
その1
実はおととしの「所沢ジャズフェスティバル2012」
昨年の「ジャズバル」のコンサートにいらしたお客さまのアンケートから
次回の案内を希望されたかた50名に
先週の土曜日にハガキを出させていただいたのですが
そのうち2名の方がジャズチケットをお求めに見えたのです。
しかも今日のお客様は「坂戸」からわざわざお越しくださいました。
「ジャスも大好きなんだけどラテンもやってもらえないかな?」というお声もいただきました。
ラテン・・・日本人はあのりズムが好きですよね。
だってところざわまつりの際の「所沢銀座サンバ」には毎年あふれるほどの人がお見えになりますもの。
音楽あふれるまちづくりにはあらゆるジャンルにもチャレンジしていきたいですね。
その2
久しぶりに名古屋からお客様が見えました。
地元アーティストのAssyさんのファンであり
埼玉西武ライオンズの熱狂的なファンでもある方。
Assyさんのライブに合わせてお越し下さったのでしょう。
そこへいつも地元アーティストを応援してくださるYさんが見え
久しぶりにお二人の再会となったようでした。
所沢のアーティストが縁でこの町にお越しくださり
面識のなかったファン同士のお二人がこのまちで知り合われたこと。
本当に嬉しいことです。
さ、今日もスタッフMちゃんは2時間以上かけて
商店街を「野老澤行灯廊火」のポスターやチラシを配りながら
ご協賛をいただきに回ってくれました。
そして間もなく行灯を貼り替えたり
増えた数の分だけの行灯作りが始まります。
ここからは猛ダッシュの日々となります。
昨日 到着した「第6回 野老澤行灯廊火」のポスターを
ガラスに貼り出してくれるMちゃん。
毎年このポスターを貼り出す頃になると
行灯廊火当日までに梅雨が明けるのを心待ちにするまちぞうスタッフです。

そして近隣の学校へのちらし配布予定の今日は
朝からスタッフOちゃんも来てくださってみんなで必要枚数を数えていきます。
たとえば、○○小学校の1年生なら
1年1組 34枚
1年2組 33枚
1年3組 30枚
・・・・・
というように学年ごとに袋詰めをしていくのです。
こうやって学校にお届けすると
お忙しい先生方が負担なく全児童・生徒に配ってくださるのです。

毎年のこととはいえ、スタッフの手際のよいこと
作業も思ったより早く終えることができました。
お疲れさまでした。
さて、私は旧庁舎へ出かけます。
この建物には「所沢商店街連合会」「所沢社会福祉協議会」「所沢市所沢シルバー人材センター」と
いつもお世話になっている組織が入っています。
今日はそれぞれへ出向きました。

旧庁舎内の掲示板には
7月19日(土)「第6回 野老澤行灯廊火」
8月24日(日)「所沢ジャズフェスティバル2014」のポスターを貼らせていただきました。

エレベーター脇の壁にも・・・

とにかく多くの方の目に触れてほしい
多くの方の口の端に乗ってほしい。
私たちがそれぞれの企画やコンサートに対する思いを伝えていきたいと思いながら
ポスターを貼っていきました。

こちらが旧庁舎です。

そして夕方
とことこまちづくり実行委員長と
イベントのメイン会場になる「元町コミュニティ広場」に出かけます。
7月19日の「野老澤行灯廊火」のテント設営場所の確認と
今回は夕方からのイベントなので電源の配置場所を計測してきました。
写真のはるか遠くに 実行委員長と子どもたちの姿が・・・
計測メジャーの先に実行委員長は子どもたちに囲まれて困っている様子。
「ごめんね。遊んでいるのに・・・」
「何しているの?」
「なんで測ってるの?」と声が聞こえてきます。
と、お母様たちがいらしているのを見た私。
思わず「来月19日に きもだめしがあるあのイベントがあるんですよ」
と声をかけると
みなさん「知っています」
「またあるんですか?」「いつですって?」と返事を返してくださいました。
みなさんが覚えてくださっているなんて感動でした。

今朝は朝9時前からジャズの打ち合わせに始まり
学校関係や市内の商店街に「野老澤行灯廊火」や「所沢ジャズフェスティバル2014」のご案内をお送りする準備。
またマスコミ関係へのお知らせや警察関係への書類を作ったりと慌ただしい一日となりました。
それにしても、今日も多くの方からまちぞうを応援していただいているそんなことを実感することが沢山ありました。
ジャズフェスティバルに関しても
一昨年初回公演をするに際し
「所沢に音楽を・・ジャズが流れる町にしたい」とお話していたことをおぼえていてくださって
協賛にお越しくださる方など
本当にありがたい気持ちでいっぱいになります。
野老澤行灯廊火にも今年は多くの大学生が参加してくださることになりそうです。
地元の学校のこどもたち・生徒・学生 みなさんの応援をいただいて
また今年の「野老澤行灯廊火」も開催されます。
本当に多くのみなさんに応援していただいていること
忘れずに 感謝しながら 今日もまちぞうをあとにします。
今朝も早めに出勤。
昨日届いたジャズのちらしをお配りする先ごとに袋詰め。
またご協賛いただく皆さまへの挨拶状はもちろん
ご協賛いただいた後もきちんとご挨拶の電話を入れさせていただいたり
細かな作業は続きます。
そしてその前の7月19日の「野老澤行灯廊火」の準備も山積みです。
昨晩のステージ出演者の調整関係で
出演予定の皆さんへ連絡を入れていきます。
メール。電話。などその方がたが受け取りやすい方法で連絡していきます。
また昨晩 ゆっくり話すことのできた日第芸術学部の学生さんとも
具体的な「方法」も含め
複数年度をかけて町の活性化の活動に「参加」してくださるお話もしました。
学生・住民・商店・・さまざまな人がからみあって作り上げていける確信も
なんだか感じられたような気がしました。
と・・・

宅急便屋さんが今日も重たそうに荷物を運んでくださいました。
「第6回 野老澤行灯廊火」のポスター・ちらしです。

ポスターも良い感じに上がってきました。
毎年 これを町で見かけたら「所沢に夏が来たんだ」と思うというお客さまのお話しを伺い
なんだかうれしくなってきました。
そして今日は早稲田大学所沢キャンパスの46サークルのみなさんへ
このちらしを送らせていただきました。
一緒に楽しく町の活性化を形にしていけたら
そんな楽しい目的に向かっての仲間を募集していくつもりです。

ふと気がつけばここのところごめんね。
時計のねじを巻いていなかったせいか
とんでもないときにゴーーン、ゴーーン。
急いでねじを巻いて機嫌を直してもらいました。

今日もお客さまがじっくりご覧に見える今回の展示。
午後お見えになったお客さま
亡きお父さまのネクタイが45Lごみ袋に一杯あるのだけど
思いでもあるし すべて正絹だと思うとすてられないとおっしゃいます。
そこでパッチワークネクタイをお目にかけて
バイアスの布地のまま作れるものをお目に掛けました。
すると大変喜ばれて早速 お父様のネクタイから作ってみよう・・とお帰りになられました。
今回の展示の大半は「ネクタイ」そのものですが
お越しになりご覧になるお客さまの心の中は
それぞれにお考えがあるようで・・・・
たとえば私の場合は
今年3回忌を迎えた父に
「父の日」「誕生日」「クリスマス」と
思い出せばことあるごとにネクタイを選んでいた記憶がよみがえってきます。
会社の上司への贈り物
同期の転勤の際の「がんばれプレゼント」
思えばネクタイ イコール 贈り物のイメージがあるのでした。
所沢は特にネクタイに関わる産業はありません。
ただこの旧町にネクタイの企画に情熱を傾けた若き日の髭爺は確かにいたのです。
そして そういう髭爺のような「ひと」はまだまだこの町に沢山いらっしゃるに違いないのでしょう。
そして今日もまちぞう応援団のYさんがまちぞうに慰問?にいらしてくださいました。
いつもおいしいものも差し入れてくださるのですが
それよりも嬉しいのはその心意気です。
今日も出来上がったばかりの「第6回 野老澤行灯廊火」や
8月開催の「所沢ジャズフェスティバル2014」のちらしを持ち帰ってくださり
友人や仕事関係の方にも
この所沢の魅力を積極的に紹介してくださっているそうなのです。
こういうまちぞう応援団のみなさんがいらしてくださること
なによりもまちずの財産だと思います。
明日、まちぞうは定休日。
私は警察へ出かける予定です。え?何か悪いことしたのかですって?
いえいえ、7月19日の「野老澤行灯廊火」でのパレードを実施するに際して
「道路使用許可申請」が必要なので
そのために行くのです。
そして明後日金曜日は朝早くから 近隣6-7校へ「野老澤行灯廊火」のちらしを配布するために
各学年のクラスごとの枚数を袋詰めする作業に入ります。
こうやって学校へお届けすると
すぐにクラスの児童・生徒さんに配布してくださりやすいのだそうです。
さ、がんばるぞ!!
今朝はシャッターを開けて間もない頃から
まちぞうは大忙しのフル回転の1日となりました。
まずJAZZフェスティバル関係のお客様がお見えになった直後に
リタイアメントしたので自分の町にもっと興味を持っていきたいと来店なさったお客さま。
ほぼ同時に昨日お越しになったお客様が再度展示をご覧に見えたり・・・
とにかく10時前の間に今日は一体何人の方にお越しいただいたでしょうか?

そこへ宅急便が到着。
店内のお客さま方をそのままに急いでハンコを押して中をのぞけば・・・

予定より数日早く到着しました
8月24日の「所沢ジャズフェスティバル」のちらしです。

早速スタッフSさん、Oちゃんが手伝いに来てくださり
チラシの山を配布しやすいように50枚づつに分けてくださいました。
これで各商店にポスターを一緒に配布するのにとても簡単に準備ができることになりました。

こうしている間にも
お客さまに1枚づつ手渡したり
サークルに属していらっしゃるかたや
これから集まりに参加なさる方には積極的にちらし配布をお願いしました。

元スタッフIさんは合唱を趣味になさっている方
もちろんジャズのご案内を髭爺がしっかりなさっていました。

そして今日も展示をご覧になるお客様が続々お見えになりました。

その合間にも髭爺の「フェイスブック」のお客様がお見えになります。
こちらの方もジャズフェスティバルの活動に賛同してくださり早速に協賛をしてくださいました。
しかも7月の野老澤行灯廊火にも協力してくださるのです。
本当に感謝に堪えません。

みなさん

じっくり

髭爺の説明に聞き入っていました。

夕方5時半
野老澤行灯廊火の打ち合わせが始まります。
今日はPA関係・ステージ関係の打ち合わせと
日大芸術学部の学生さんと金山町商栄会のイベント内容の打ち合わせです。

初めて顔を合わせた方たちも
だんだんと時間がたつにつれて熱く しかも具体的な話が出てくるようでした。

全員のイメージがほぼ重なってきたところで
今日のところは学生さんとは解散。
学生さんは実際にイベント開催予定地をこの夜の暗さの中で確認したいと引き上げていかれました。
それにしてもただイベントを実施するだけでなく
来場してくれるお客さま、特に子どもたちに怪我をさせないように
どうすれば警備や通行整理ができるかを真剣に考えてくれていました。
ありがたいことです。
毎年、5月開催の「とことこタワーまつり」から間もなく準備に入るこの「野老澤行灯廊火」
今年はそこに8月24日開催の「所沢ジャズフェスティバル」が重なったために
より一層時間が少なくなってしまいました。
ほぼ同時にあらゆることを進めていかなければならないこと
これはかなり厳しい状況です。
でも、こんな時こそ周りのみなさんのサポートや
ちょっとした心使いが嬉しく 力強い助けになってくるのです。
実は今朝もブログを読んでくださった方から
私の誤字を見つけて電話をしてくださいました。
丁度来客が重なっていた時で ゆっくりお礼も言えないまま電話を切ってしまったのが心残りでしたが
その電話が嬉しくて 嬉しくて・・・・
今夜こそ間違えないように書かなくては・・とヤル気マンマンになっています。
(しかし・・・何度も何度も 睡魔がおそってきます。
自分に負けるな!と自分に言い聞かせているのですが・・・少々自信がなくなってきました)
ここでお知らせです。
ワルツ所沢のイベント案内。

この人の名前・・・山崎じゃなかったっけ?とお聞きしたら
バラエティに出演時には「山崎」だけど
落語で高座にあがるときには「月亭」と名乗るのだそうです。


ご興味のある方は直接ワルツ所沢へお申し込みください。
今夜も22時前にはまちぞうを後にした私たち。
これからますます打ち合わせや会議のスケジュールが詰まってくるでしょうが
イベント当日のイメージや
素晴らしいジャズフェスティバルの成功を頭に思い描きながら
一つ一つ片付けながら進んで行きましょう。
最後に皆さまおまちかねのお知らせです。
トコろんのTシャツ・ポロシャツの販売日が7月1日(火)となりました。
朝10時販売開始です。
皆さま 数に限りがありますのでお早めにお越しください。
梅雨入りして久しぶりに傘の心配ない月曜日です。
そして今日のまちぞうの活動は朝8時半にスタートです。
いつものように歩いてくると
まちぞう近くの駐車場でスタッフTちゃんの車を発見。
もちろん中にはTちゃんが乗っています。
実はここでスタッフMちゃんと待ち合わせ
大きなハッチバックのあるMちゃんの車に乗り換えて東久留米の問屋さんへ
おかし・おもちゃの買い出しに行ってくれるのです。
これは7月19日の「第6回 野老澤行灯廊火」の際に
こどもたちがチャリティ商店で販売する「材料」を仕入れに行くのです。
これから7月に入ると夏祭りのお客様がどっと押し寄せて
小さな問屋さんはものすごく込み合うのです。
おまけに欲しい品物が入荷待ちだったりと不都合が生じる前に
行ってしまおうというわけなのでした。
これも数年の経験から学んだ「智恵」なのかもしれません。
結局二人が買い出しから戻ったのは午前10時半過ぎ
やはり今日もそこそこ混雑していたようです。お疲れさまでした。

その二人が会議所スタッフと打ち合わせです。

と、外では舗道にある街路灯の塗装作業です。
ここ数日 この作業がずっと続いています。
綺麗になるのは気持ちのいいものですよね。

いつも展示をご覧にお越しになるお客さま
「あ、お手を触れないで・・・」

なぁんだ、髭爺とお話ししてたんですね。
実は今回の展示品の中には大変貴重なものやら、高価なものまであるのですが
髭爺は新しく「手にとって代わってみてください」コーナーを新設。
実際に触って「絹」「化繊」「ニット」などの感触を味わってほしいというのです。

午後になるとお客さまは増えてきます。
髭爺はそのお客さま方に丁寧に説明なさっていました。

このあとJ-comのNさんが見えて
現在TVで上映中の髭爺の特集番組のDVDをお持ちくださいました。
この様子はまちぞうのモニターでご覧いただけるようにしました。
皆さま お気軽にお申し付け下されば ご覧いただけるようにいたしますので・・・

スタッフTちゃんは「所沢ジャズフェスティバル2014」のポスターをラミネート加工。
スタッフSちゃんはもろもろの細かな作業をしてくれます。
そこへKちゃんが来店。
当初お客さまでいらしてくださっていたKちゃんですが
昨年の「野老澤行灯廊火」からスタッフとして手伝ってくださっています。
今年も「野老澤行灯廊火」当日 手伝いに入ってくださることになりました。
お仕事をお持ちのかたなので
もちろん無理は言いませんが お仕事の休みを利用して手伝ってくださる
とても助かります。
そして何よりも嬉しいのは
Kちゃんが他のスタッフと一緒に楽しんで働いてくださること。
ボランティアを楽しんで すすんで参加してくださることが
本当にありがたく感謝してしまうのでした。
今週は水曜日以外は梅雨の晴れ間が続くとか・・・
野老澤行灯廊火の準備作業を雨のない今週中にしなくてはなりません。
明日もあさっても会議が続きます。

今日 初めてお越しになられたお客様。
やはりフェイスブックのお客様でした。
髭爺の「所沢の歴史」についてとても興味をお持ちになられたそうで
しばらく話し込んでいかれました。
それにしても次々にお客様が来店なさいます。
朝から髭爺と しわになったネクタイにアイロンをかけたり
不足していたキャプションをつけたりしているのですが
ふと気付くと 髭爺・・また奥から新しいネクタイや資料を持ってきている!
挙句に「家にある××××を 明日持ってくるかな?」ですって!
一体髭爺の家って!! きっと『ネクタイ資料館』に違いない。

お越しになるお客さまの大半が
あまりのネクタイの多さに驚かれると同時に
「写真 撮っても良いですか?」と聞かれます。
デザイン・色彩・素材・・・など どれを取っても面白いんですから無理ないですね。

髭爺は・・といえば 展示をじっと見ていては
ネクタイを数本取られて 別の場所に移動。
これは年代が違う・・これはプリントだしなぁ
これは織りだから・・
昨日からそばにいただけですこぉぉぉしですが
ネクタイの歴史が見えたような気がしてきます。
そのネクタイの原型ができたのは17世紀頃とされる。
ネクタイの起源として伝わる有名な説として、ルイ13世を守るためにクロアチアの兵士がフランスを訪れた際、
彼らが首に巻いていたスカーフが起源である、というものがある。
彼らは無事な帰還を祈って妻や恋人から贈られたスカーフを首に巻いた・・・とありますが
このスカーフにお守りのようなものを縫いつけていたとも言われているそうです。
あなたに首ったけよ!という意味もある・・と聞いたのは
私の聞き違いかしら?
いずれにせよおしゃれ好きのルイ14世の存在はネクタイの歴史にも欠かせないようです。
午後になると
切り絵のY先生が生徒さん達とお見えになりました。
切り絵のみなさんには7月19日開催の「第6回 野老澤行灯廊火」当日
東日本大震災の復興支援企画として
子どもたち向け・大人向けに簡単な体験教室を考えていただいているのです。

そして先生が作られたのがこの「切り絵行灯」

昼間でこんなに綺麗なんですから
夜の明かりにどんなに素敵に浮かび上がるでしょう?
楽しみになってきました。

生徒の皆さんとも簡単でしたが打ち合わせを済ませることができました。
次回は本番の1週間前にお目にかかれるそうです。
こちらはお二人連れのお客さまとお一人でいらしたお客さま。
ゆっくりご覧になっているうちに髭爺の解説に合流し・・

次々に質問を投げかけられていました。


と、夕方・・・見たことのある小さなお客様が見えました。

所沢市広報の「ひばりちゃん」です。
じっくり時間をかけて丁寧に展示をご覧になりお帰りになられました。

夕方遅くなってもこんなにお客様が。
告知をご覧になてお見えになる方はもちろん
通りがかりにふと覗いた店内があまりに綺麗なので思わず入っていらしたという方もいらっしゃいました。
じっとみていると
子どもの頃サラリーマンだった父が
毎日ネクタイを選んでいた姿や
父の日やクリスマスにネクタイを選んでプレゼントしたことなど
懐かしい思い出がよみがえってくるのでした。
所沢のこの町に
「ネクタイ」の企画をたて「製品」にするまでの作業に携わっていた「ひと」がいたこと
きっともっとたくさんの「ひと」がそれぞれ関わってきた歴史をもっているんでしょう。
これからも様々な「人」「モノ」「風情」掘り下げていきたいですね。
いよいよ明日から
野老澤町造商店 新企画 “所澤のマチ場に生きた 人・モノ・風情”
シリーズその1 ネクタイ開発にかけた「人」 が始まります。
今回のシリーズではこの旧町で生きてきた
「ひと」「もの」「ふぜい」を取り上げていきたいと思っています。
そのシリーズ第一弾として
このまちぞうの髭爺こと「三上博」さんを取り上げたのです。
その切り口でとらえるかが難しい企画でしたが
「ひと」「もの」「風情」と分けたことによって
より面白く 掘り下げていけるものが見つかりそうなものになりました。
上手く説明ができませんが
とりあえず、明日からまちぞうにお越しになりませんか?

今回の新シリーズになくてはならない存在のM先生が
朝から展示のサポートにいらしてくださいました。

午前中は 7月19日の「第6回 野老澤行灯廊火」のポスター・ちらしの最終稿の確認。
またマンション前の公開空地の利用申請手続きをしたり
また8月24日の「所沢ジャズフェスティバル」の協賛していただく方のお店へ出かけたり・・
そして午後からはいよいよ本格的な展示作業に突入です。

まず髭爺に年代順・デザイン順などに並べてくださったネクタイを

スタッフMちゃんがアイロンを掛けたり
キャプションを作っていきどんどん貼っていきます。

さすが、昔取った杵柄ってことでしょうか?
髭爺の展示順は早い・・早い
そして いよいよ私の仕事です。

髭爺のセットしていたネクタイを
どんどん結んでいきます。
当初は掛けた状態のままでいいか・・とおっしゃっていたのですが
やはりネクタイって結ぶと全然違う表情になっていくのです。
ただ、その数一体何本なったのでしょうか?
50肩なのか 腕が上がらなくなるは
午後1時半から立ちっぱなしで足はパンパンでぐったりとしてしまいました。
そして午後9時前
さすがに昼も食べずにいたのでぐったり・げっそり・・・
今日は店を後にすることにしました。
それにしても大正時代のネクタイを初めて見たし
こんなに種類やデザインがあったなんて気がつきませんでした。
でも今回の企画は「ネクタイ」の紹介だけではないんですけど。
それは明日からおいおいご案内しましょう。
先週金曜日
今日と同じような、いえいえ今日より激しい雨の中
「ハンドクラフトジョイ」は開店しました。
「ハンドクラフトジョイ」さんは旧店舗時代から貸しスペースで
何回も出店なさっているグル―プです。
毎回 ファンの方も増えてきて
そしてまた新たなお客様も増えている状況です。
手づくりサークルですが
作り手の皆さんがお使いになるお客さまの立場にたって
新たな作品にチャレンジなさったりしていることが
ここのみなさんの魅力なんでしょうね。

そしてこれも毎回大好評の「天然石のネックレス」講習会です。
500円の参加費で 材料費・講習費も込みなので
いつもキャンセル待ちが出るほどの人気です。

会期中もお客さまのニーズに沿って
手直ししたり 自宅から新たに作品を持ってきてくださったり
本当にお疲れさまでした。
中には次回の会期日程を聞いて行かれるお客様もいらっしゃいました。

午後2時 埼玉ぱどのSさんがお越しになりました。
今まではKさんが担当で
とことこまちづくり実行委員会の
「とこトコタワーまつり」などを告知していただいたのですが
そのKさんが産休に入られたために
その上司でいらっしゃるSさんがわざわざいらしてくださったのです。
丁度7月19日開催の野老澤行灯廊火の話や
8月24日の「所沢ジャズフェスティバル」のこと
これらの活動の趣旨もお話しすることができました。
中心市街地の活性化をいかに具現化するか
そのために「ミュージシャン」のみなさんの協力や
様々な方のお力を頂いていることも・・・
Sさんは地元密着、これからも情報をなるべく多く発信したいというお話を伺ったので
私たちもこれからはお互いに情報を交換できるようにとお約束しました。
なんだか新しい仲間?に出会えたような嬉しい気持ちになれました。
これからもよろしくお願いしますね。
そんなお話をしているうちに
月曜日に伺った早稲田大学所沢キャンパスの方にも
縁あって所沢キャンパスに入学なさった学生さんに
たとえ一時でもこの「所沢」が地元となり
故郷となるように一緒に活動をしていきたいとお話ししたことを思い出しました。
人生のほんの「いっとき」かもしれませんが
出来ればその「いっとき」が一生の中で
一番楽しかった「いっとき」になってほしい・・・
そして午後3時すぎ
すべての撤収が終わり
ハンドクラフトジョイのみなさんがお帰りになられると
早速スタッフMちゃんと土曜日に初日を迎える企画展の会場作りです。
でもそこは長年培った名コンビです。
スチレンボードをだてる作業も早い早い・・・
特にMちゃんは抜群の動きであっという間にボード3枚を立ててしまいました。

そして金曜日には展示を仕上げ
土曜日にはお客さまにご覧いただけるように頑張りましょう。

昨晩 会議を終えてまちぞうを出ようとドアを開けたらこんな状態。
ものすごい豪雨となっていました。
今夜もこんなになっちゃうのかしら?
さてきょうは午前中、いよいよ印刷に出す最終の原稿を確認します。
7月19日(土)の「第6回 野老澤行灯廊火」
8月24日(日)「所沢ジャズフェスティバル2014」
それぞれの主催・共催・協力・後援などなど
お名前を入れるにも漢字も、順番も、どこに記載するかも間違えがあってはいけません。
内容はもちろん、ご協力いただく皆さまにも失礼がないようにと気をるけなくては!
何回もスタッフ同士で読み返してくれました。

さて昨日ご紹介した所沢図書館別館への展示ボードをお届けに伺いました。
こうやって展示し終わった矢先に もうお客さまの足を止めてしまいました。

珍しい空から眺めた町の様子
ぜひ 元町 所沢図書館別館でご覧ください。

パッチワークキルト+刺繍+映像
「みんなの作品展 12」のご案内です。
日時 7月12日(土)~14日(月)10時~17時
場所 所沢市民文化センターMUSE ザ・スクエア
企画展示「エプロンのあるくらし」
特別企画「アフリカのおと」ジャンベライブ 7月13日(日)16時半~17時
ワークショップも開催されます。
●どうぶつポーチ
7月12、13日 13時~15時半
●大きなピースのバッグ
7月12、14日 10時半~12時半
お問い合わせ at.momsheart 080-6659-3987
HP:
at.momsheart

こちらは髭爺がこの図書館別館で講義する「天保時代に活躍した所澤三人衆」のちらでしです。

まちぞうのお話し会にもご協力くださった登坂さんが今回も一緒に参加してくださいます。


そして疲れた私たちにこんなご褒美が届きました。
和菓子を研究なさっている男性のお客さまが
今日もこんな素敵なお菓子を作ってくださったのです。
白あんを寒天で包んだアジサイの花。
食べてしまうのがもったいないほどの可憐で綺麗なお菓子でした。
ごちそうさまでした。

夕方になり、先日閉会した「所沢のアーティスト展」でお借りしていた展示品を、
引き取りにいらして下さったのは有尾文也さんです。
展示品の中に、15日(日)の月一ワンマンライブの際に行われる、
じゃんけん大会の賞品「サイン入りオリジナルタオル」が含まれていらしたので、
早めにいらして下さったようです。
お忙しい中ありがとうございました。

夕方からは、「所沢ジャスフェスティバル2014」に向けて、
出演者さんにご参加頂いての会議が行なわれました。
舞台の裏方スタッフと、出演者さんとが顔を合わせての、
具体的なステージ作りについて詰めていく話し合いです。
熱心な話し合いが、夜遅くまで続きました。

もともと一昨年秋に ジャズの町所沢でぜひ本格的なジャズ音楽をお届したいと始めた第一回目。
まちの活性化を創出するためにと「食べ飲み歩き」と合体した昨年の「ジャズバル」
そして今年は原点の一昨年に立ちかえり
本物のジャズ音楽を広くみなさんに楽しんでいただきたいと企画しました。
なにせ、昨年の企画で赤字になってしまったために
今年はマイナスからのスタートです。
本当に苦しくて何をするにもみなさんの気迫や熱い思いに頼ってしまうことが多くなってしまいます。
それでも出演者のみなさんのご理解や
スタッフのみなさんのボランティア精神で何とか形が見えるまでになりました。
辞めるのはたやすいこと
でも、つらくとも継続することのむずかしさ
でも、そこを乗り越えて回を重ねていくことの充実感、達成感。
そして何よりもそれぞれの役割の人間が
同じ方向を向いて進んで行けることのありがたさ。
勉強不足の私にはみなさんの足を引っ張らないようにすることが精一杯の毎日ですが
少しずつ 少しずつ見えてくる未来の形に
嬉しさがこみ上げてくるようです。
さ、明日で店内の貸しスペース
「ハンドクラフトジョイ」さん 最終日です。
そして土曜日からはまちぞう新企画のスタートとなります。
今夜会議が終わり店を出たのがやはり10時過ぎ・・・
でもおかげさまで雨も降らず
ほっとした帰途となりました。
傘を差さないでの出勤。
ときたま お日様が顔をのぞかせる朝となりました。

今朝のハンドクラフトジョイの講習会は「眼鏡フォルダー」です。
本来はもちろん眼鏡用に・・と考えていた先生は
ちょっと手を加えてロングネックレスになるようにしてくださったようです。
ちょっとお得な教室になったようです。

講習会の開催時でも店内へのお客様がお越しになります。
初めてお越しになる方はもちろん
今回のハンドクラフトジョイでは
二日続けてというお客様や
前日にお買い物をなさったかたから聞いて訪ねてきたという方などが
いらっしゃいました。

そしてまちぞうには相変わらず様々なお客様がお見えになります。
歴史のこと、街歩きのこと
トコろんシャツの販売のことなど・・お越しになる理由は多岐にわたります。
そして 嬉しいことに8月24日開催の「所沢ジャズフェスティバル2014」のチケットをお求めになられるお客様が見えました。
まだ正式なチラシもできていないのに
表に貼り出したモノトーンの告知をご覧になってのことでした。
「ジャズ すきなんだよねぇ」
当日に向けて素晴らしい演奏ができるように
裏方としてがんばっていきましょう!!

多岐・・といえば
ここのところ毎月のように図書館別館からの依頼で
図書館正面のミニ展示スペースのボードを制作している髭爺。
今回は「空から見たところざわ」を制作。
今日は図書館休館日なので明日お届けに伺いましょう。

今日も「ハンドクラフトジョイ」のお買い得商品をご紹介しましょう。

なんといってもこのタイ製品の50%off

すべて手づくりの作品ばかり。
この素敵な空色のポーチ。
500円が半額の250円!!

手刺繍の小銭入れ。
もちろんパスモや診察券などのカード類も沢山入ります。
これも600円の半額300円。

長さも十分にあるシルクのスカーフ
2000円が1000円です。

夕方にはご近所のお子様連れのお客さま。
なんだか楽しそうは時間でした。
さて今日の私は午後から早稲田大学所沢キャンパスへでかけました。
T実行委員長との外出もだんだん日課のようになってきました。
以前 早稲田大学の本キャンパスへ伺ったのですが
その際にお目にかかった先生から所沢キャンパスをご紹介いただき
今日の訪問となったのです。

早稲田大学所沢キャンパスの正面入り口までは伺ったことがあったのですが
今日伺うのは「南口」
なんと正面入り口からかなり先に行ったところでした。
しかも入口の駐車場に入る「遮断機」の操作に手間取り
スクールバスにはあおられ・・なんだか目的地に着く前に精神的にクタクタになってしまいました。
所沢にもこんなに広い場所があるんだと改めて実感した次第です。
肝心の学務課長さんとのお話では
具体的に学生さんに「まちづくり」に参加していただく形はどうすればいいのか?とか
お願いする形として「ここをこうして参加してほしい」なのか
「こういう場所(機会)を与えるので学生さん主体で参加してほしい」なのか
お願いするのにどうすればいいのか?改めて気づくことがありました。
それは出来ればお互いに顔を突き合わせて
何をどうするのが目的なのかを明確に伝えれば
具体的に関わってくださることができる・・ということでした。
もちろんそれだけではありませんが
今日所沢キャンパスに伺ったことで
なんとなく「共有出来る」イメージを持つことができた気がしました。
しかもここに並行して地元のアーティストを紹介して知り合った早稲田大学の学生さんとコンタクトが取れ
この「野老澤行灯廊火」にご参加いただけるようになったのです。
ただのボランティアを募集するとか
アルバイトではない「仲間」を見つけていきたい・・・
これが「とことこまちづくり実行委員会」の核の部分なんだと思います。
年齢・職業・性別に関係なく
精一杯の「思い」を「形」に行動していける「仲間」が集まっているのがこの活動なのでしょうか・・・

そして午後6時半過ぎ
そんな「仲間」に皆さんが集まり
「野老澤行灯廊火」の会議が始まりました。
はじめまして・・の方も いつもありがとうございます・・の人も
ここでは同じ目的に向かい話し合いを進めていきます。
今年の7月19日の「野老澤行灯廊火」では
昨年よりもっともっとたくさんの仲間と
もっともっとたくさんの笑顔が見られるように努力していきます。
午後9時過ぎ・・
外は大雨・・道路に跳ね上がる雨粒の勢いが半端じゃありません。
このごろ天気予報は結構あたるなぁ・・
明日の夜は8月24日(日)の「所沢ジャズフェスティバル2014」の会議です。
昨日から降り続いていた雨が今朝もまだ残ります。
昨日薄着で失敗した私はレインコートにレインシューズと万全の支度ででかけます。
しかも今日はいつもより早く寿町のみなさんの「まち歩き」準備のために出社です。
結局 予定のコースを歩くのはこの雨で断念なさったようですが
明治天皇行在所と求友館の見学は無事にすまされたそうです。
さてさて「ハンドクラフトジョイ」ですが二日目となりました。
この雨でお客様はいつもに比べて少ないようですが
今日は午前中に「布草履教室」午後には「天然石のネックレス」の講習があり
ご予約いただいたみなさんは雨の中お越しくださいました。

お越しになるお客様も完全防備
雨のすごさが尋常ではない気がします。

午後の教室の様子
相変わらずこの「天然石ネックレス」は人気の高い教室の一つで
先着で申し込みを受け付けているのですが
毎回 すぐに満員になってしまいます。

こちらは「タイ製」の衣類をお求めになれるお客さま。
スタッフのみなさんが丁寧に説明なさっていますが
今回はなんと このタイ製品が50%off
シルクのスカートも半額だったために
このお客様は残っていたものすべてお買い上げになりました。
この他にも黒一色の巻きスケートがありますが
これもちょっと手を加えれば素敵なスカートになりそうです。
ちゃんとお尻にあたる部分は二重にしてある丁寧な作り。
このスカートも半額 たぶん1000円程度になると思います。

昨日ご紹介したポーチも450円
この線の一本一本が手づくりの切れの筋になっているのです。
こんなことやれ!と言われたってできない!!
と考えているうちに
天然石ネックレスは順調に完成に近付いているようです。

この教室で一番時間のかかる作業は何だと思われますか?
実は「石」を選ぶことなのです。
見本のネックレスを元にご自身の好きな色 好きな石の種類を選ぶことです。
これは一番楽しい この教室の醍醐味ともいえる作業。

こうして今日も沢山の素敵な作品を首に
お客様が大雨の中 お帰りになられて行きました。
さてまちぞうのスタッフルームでは
7月19日の「野老澤行灯廊火」
8月24日の「所沢ジャズフェスティバル」のジャズコンサート
そして今月6月14日から始まるまちぞう企画展の準備を髭爺と始めていきます。
また月曜日には早稲田大学所沢校舎へ出かけ
今後のまちづくりの活動への学生さんの関わり方などをお教えいただく予定になっています
そしてその夜には「野老澤行灯廊火」の会議
良く10日火曜日にはジャズコンサートの会議と
スケジュール帳はあっという間に真っ黒になっていきます。
明日もまだ雨の予報が続いている様子。
みなさま くれぐれも気をつけてお出かけくださいね、まちぞうの「ハンドクラフトジョイ」へ。
さ、今日から毎度おなじみ お越しになるたびに大好評の「ハンドクラフトジョイ」さん開店です。
まちぞう特製の棚を3段お貸しするため中身をだして

みなさん まちぞうの空間を熟知されているので
開店までの短い時間にさっさと展示を済ませていかれました。

ということでこちらがみなさんのそれぞれの作品です。

開店時間と共に お客様が続けてこちらにお見えになりました。
天然石アクセサリーを扱うコーナー

まゆ玉アート
かわいい猫やわんちゃんなどなど
お値段も500円以内でお手頃。
ほんわか温かな作品です。

和布などで作った小物類。
二重ガーゼでつくる巾着の講習をしてくださるU先生の作品たちです。
講習会にはまだゆとりがありますので
参加希望の方はまちぞうまでお電話ください。

トールペイント

布草履
これも教室が昔から人気です。
まちぞうでは一度に大勢をお教えすることなく
ほぼマンツーマンで講習なさってくださいます。
こちらもまだ空席がありますので お問い合わせを!

布製品

革作品

こちらのスカーフはすべて手づくり オリジナル。
500円から800円、1000円程度とお値段もやさしいものばかり

そしてこちらはタイ雑貨 全品半額という企画。
すべて手づくり品ですから価値のあるものばかり。

ちなみにこちらのポーチ
この1色1色の細かさが際立つ作品
900円ですが半額で450円
これもかなりのお手頃になっています。
さて私は午前中 今日も大忙しで電話対応などの追われていました。
そして午後 激しい雨の中
T実行委員長と各商店へ書類を提出に出かけました。
3か所回ったところで 所沢駅西口にあるワルツ所沢 西武所沢店へ・・・
5月11日に開催した「とことこタワーまつり」の報告書と共に
8月開催の「所沢ジャズフェスティバル2014」の件で
ちらしにお名前を頂くおねがいに回りました。
すると話題が野老澤行灯廊火に行ったり
サンタに行ったりと 皆さまの中にとことこまちづくり実行委員会の企画が
徐々に浸透してきている実感がありました。
私が外出している間はスタッフMちゃんがお店で
アーティストコーナー設営の続きです。



外出から戻った私が
関係先へメール・電話などしている間にも黙々と作業を続けてくれていたMちゃん。
午後7時前には綺麗に完成していました。
ただ、残念なことにJAY’S GARDENさんだけは
忙しくて今回展示できるもののお届けがなかったために
昨年の写真しかなくて・・・

でも 今年のアーティストコーナー完成です。
皆さんと一緒に所沢をベースに活躍するアーティストをこれからも応援していきたいと思います。
午後7時半
ますます雨がひどくなる中閉店です。
明日は朝8時20分にはまちぞうに来なくては・・・
寿町のみなさんが明治天皇行在所見学の後
髭爺と街歩きをなさるからです。
あまり雨がひどくなりませんように・・・
いよいよ本日は「所沢のアーティスト展」の最終日。
それをご存知で、なんとか最終日に間に合わせようと、
お時間を作って足を運んで下さったお客様方。
ありがとうございます。

ゆっくりと時間をかけてご覧頂く間には、
アーティストさんからお預かりしたCDを、BGMに流させて頂くのですが、
お客様のゆったりと心地良さそうなご様子が伺い知れて、何だか心が和むひと時です。
音楽の力、アーティストさんの力って、計り知れないものなのだと、
改めて考えることの出来た、今年のアーティスト展でした。

閉会時間の午後2時を過ぎたところで、
スタッフは撤収作業に取り掛かります。



そして、展示を終えた展示品の中から、メッセージと写真、それにフライヤーについては、
引き続き常設のアーティストコーナーに展示させて頂きます。
会期中においで頂けなかった方も多かったかもしれません。
来年のアーティスト展の時までご覧頂けますので、
どうぞぶらりとお立ち寄り下さいね。

今回のアーティスト展から使用し始めた音響機材も、
しっかり管理収納し、次の出番の「野老澤行灯廊火」まで一休みです。

撤収作業が済んだ店内では、新しい企画の為の打ち合わせが始まりました。
7/19の「野老澤行灯廊火」、8/24の「所沢ジャズフェスティバル2014」の
申請作業と具体案の練り込みを同時進行させている店長ですが、
また新たに企画を進め始めるのですから、その多忙さたるや尋常ではありません。
スタッフみんなで力を合わせてサポートせねば!

「所沢のアーティスト展」の期間中、アーティストの皆さんが度々展示の告知をして下さりました。
最終日を迎えるにあたり、ラジオやツイッターを通し温かいメッセージも寄せて下さりました。
次回、来年度の開催を目指すにあたり、アーティストの皆さんと、ファンのみなさん、
そして地域の皆さんをつなげる企画となりますように、スタッフ一同頑張って参りたいと思います。
改めて、ご協力ご参加下さった皆様に感謝申し上げます。
明後日金曜日からは、お馴染みハンドクラフトJOYさんのショップが開店。
沢山の手作り品の数々が展示販売される他、手作り教室も開催されますので、
皆さんお誘い合わせの上、どうぞご来店下さい。
明日木曜日は、まちぞう定休日となります。
今日は外出
資料を沢山作って 資料を沢山持って出発です。
実は5月11日に開催された「とことこタワーまつり」にボランティア出演してくださった
ダンス部のみなさんや 調理出店してくださった学生さんへ
報告書を携えてお礼に伺うのと同時に
次のイベント「野老澤行灯廊火」「サンタをさがせ!」への協力をお願いに出かけたのでした。

まずは所沢中学校
この春 校長先生がかわられてから 初めて伺うことになりました。
とことこまちづくり実行委員長Tさん、会計のHさんと一緒です。
M校長先生は初めてお目にかかったのにもかかわらず
地域・地元と学校のかかわりを熱く語ってくださり
前校長先生同様 各イベントに積極的にご参加いただけることを約束してくださいました。
(給食の匂い・・これも何十年かぶりだったのですが 美味しそうでしたね)

久し振りのこの景色
今日はやや涼しいけど
みんな熱中症にならないように・・
次にお邪魔したのはこの赤いドア・・・の向こう。

美味しそうなドレッシングが並んでいます。

そしてこのコック帽の団体・・・

この姿・・見覚えありませんか?
そうです。

5月11日の「第20回 とことこタワーまつり」では
毎年 恒例の「カレー」を販売してくれた「西武学園」のみなさんです。
タワーまつりの際には毎回200杯以上のカレーや
美味しいぶんた焼きなどを作ってくださるのですが
この5月のイベントが入学してきて初めて仲間と一緒に携わる外での企画らしく
これをきっかけに仲良くなる学生さんたちもいらっしゃるそうです。
今日はサラダ・・野菜のカッティングコンテスト
学生同士でどのお皿が上手いかを投票して1位を決めるのでしょうか?

この春 はじめて?包丁を持ったような学生さんもいる中
それもこれもアイデアや個性が見えて楽しいディッシュたちでした。

以下、「西武学園」のご案内





新所沢の「西武学園」でしたぁ・・
次に向かったのは
秋草学園高等学校です。
丁度 授業中だったようで学生さんの姿を、今日は見ることができませんでした。
タワーまつりでは可憐なダンスを踊ってくださったダンス部のK先生にお礼をお伝えすることができました。

そして次は秋草学園短期大学。
ピアノの音色が少し涼しい夕方の風に乗って心地よく感じられました。

こちらでは7月19日開催の「野老澤行灯廊火」にいつも参加してくださるので
そのお願いと、12月のサンタでは100名以上のボランティアを出してくださるので
そのお話もさせて頂くことができました。
そして「所沢のアーティスト展」も明日が最終日。
ミニライブも今日が最後です。

ラストを飾って下さるのは「清水わかな」さんです。
わかなちゃんなんて呼んでいた彼女も
気が付けば「わかなさん」になっていました。

パワフルな歌声は健在だけど

そこはかとなく 女性らしさが・・・

でもやっぱり「わかなちゃん」でした!!
イェェ~イ

1時間の持ち時間をフルパワーで歌い演奏してくれたわかなちゃん。
彼女の居なくなったステージには
これでもかというほどの寂しさが残ってしまうのでした。

今日も、わかなちゃんのステージを楽しみにまちぞうに足を運んで下さった皆様。
ありがとうございました。
明日の「所沢のアーティスト展」最終日を前に、
展示をご覧にいらっしゃったお客様も多い一日でした。
5/17から始まった展示期間中には、日頃からアーティストさんを応援しているお客様。
たまたま来店されて、「所沢にもこんなに沢山のアーティストさんがいるのね?」
と、驚きながら展示をご覧になるお客様。
以前よく聴いていたアーティストさんの最近の活動の様子をご覧になり、
久しぶりにライブにお出かけ下さったお客様。
様々なお客様がおいで下さり、様々な思いで展示をご覧下さいました。
会期中にミニライブを開催して下さった6組のアーティストの皆さん。
展示のみの参加でしたが、工夫をこらした展示品を考えご提供下さったアーティストの皆さん。
皆さんのご協力のお陰で、今年もこの「所沢のアーティスト展」を無事に開催することが出来ました。
「音楽を通して、人と街をつなげたい」
そして、「アーティストの皆さんの活動を、より多くの方に知って頂き、応援して頂きたい」
そんな願いをもっての企画です。
明日の最終日にも、沢山の出会いがありますように。
今日は月曜日だぞ!と言い聞かせながら出勤。
曜日感覚のなくなったままスタートの1週間となりました。
それにしてもおとといからの暑さが厳しい。
今朝もまるで真夏のような暑さです。
まだ梅雨入り前というのに・・・
7月19日(土)の「野老澤行灯廊火」の日にはどうぞ雨よ降らないで・・
梅雨明けになっていてほしいものの
夏の暑さはご勘弁を・・・と都合のいい御願いをしてしまうのでした。
そんな今朝は明日の午後外出する際の書類の作成です。
明日はとことこまちづくり実行委員長と
午後1時の所沢中学校をお尋ねするのを皮切りに
とことこタワーまつりのお礼を申し上げたり
野老澤行灯廊火の協力のお願いや
児童・学生さんの参加企画の説明などなど
予定では6か所を回らせていただく予定です。
特に私は8月24日(日)中公民館ホール開催予定の
「所沢ジャズフェスティバル2014」へのご協力依頼の仕事も兼ねさせていただくために
持参する資料もかなりの量になるのです。
店内は昨晩の「佐藤めぐみ」さんのライブの余韻もそのままに
ステージには明日 今回の企画の最後のライブ
「清水わかな」さん仕様のマイクが1本たっています。
そこへこんな可愛いお客様が見えました。

間瀬 しずかさんです。
私たちまちぞうスタッフにとっては
高校生だったあの「しーちゃん」の姿がまだまだ印象深いままですが
今やしっかりステージをこなすアーティスト「間瀬 しずか」さんになっています。

こうやってスタッフと話していると
何年か前にタイムスリップしたように
高校生のしーちゃんが見えてきてしまうのは
私だけではないようです。
そして午後
8月24日開催のジャズフェスティバルの打ち合わせです。
というか・・・
詳細は以下のようになりました。
1昨年「所沢JAZZフェスティバル2012」として中央公民館ホールで
多くのお客さまに「本物のジャズの醍醐味」をお届し
昨年は「所沢ジャズバル2013」と初めて飲み食べ歩きの「まちバル」を合体しました。
開催日当日は中央公民館ホールでの「ジャズライブ」に加え
西武所沢・ワルツ所沢前でのミニライブや
ホールライブの終わった後数軒の飲食店で
ジャズミニライブを実施しました。
まさにその日 所沢中に「ジャズ」をあふれさせようとしたのでした。
ただ、限りあるスタッフの中で
駅前ライブ・ホールライブ・店舗ライブをこなさなくてはならなかったために
かなりの激務となりました。
そこで今年は昨年の反省も踏まえ
原点に戻り「ジャズライブ」と「まちバル」を整理し分けて実施することとなりました。
とはいえ全く切り離しての開催ではなく
8月22・23・24日の3日間がバル
8月24日(日)がジャズライブ「所沢ジャズフェスティバル2014」開催となりました。
まちぞうスタッフは今年は「ジャズフェスティバル」に重きを置き
お越しくださるお客さまに「より上質のジャズ」をお届することに専念することになりました。
また24日当日 ワルツ所沢・西武所沢店前では
ミニライブを実施予定・・
このミニライブも担当することになったのです。
そして名称も
まちバルは「ソラバル」
ジャズライブは「所沢ジャズフェスティバル2014」となったのです。
今日の会議には所沢市・所沢商工会議所・青年会議所をはじめ
所沢市観光協会・商店街からもプロペ・日栄会・所沢銀座・・・
そして飲食店主や今回のソラバルのホームページ・新ロゴを作ってくださるHさんなど
多くの方にご参加いただき
いよいよ具体的にスタートを切った気がしました。
ジャズフェスティバル担当の私たちは
昨日の新所沢の「ツナゲル」イベントからチラシ配布もはじめ
中心市街地の数店にもチラシを置いていただいています。
また市内のジャズライブハウスにも出向いてチケットをお預けしたりと
各スタッフは すでに動き出してはいますが・・・
その前にとことこまちづくり実行委員会主催の7月19日(土)の「野老澤行灯廊火」があります。
こちらも基本 楽しく 事故なく みんなで協力しあいながら進めていきたいと思います。
毎回 まちぞうが事務局となって開催されるイベントのほとんどが
少ない予算で動かなくてはならないために
ほぼ100%の方がボランティアスタッフとして参加してくださるのです。
「まちへの思い」「まちへの愛情」を胸に今年も
「音楽あふれるまち」「住んでいて楽しいまち」を目指し
お越しくださる方にも ご近所のみなさまにも
そして何よりも実際にイベントに関わる私たち全員が
明るく 楽しく 事故なく 愛されるイベント作りをしていきたいと願うのでした。
今日は新所沢パルコ ガレリアで「ツナゲル」というイベントがあり
8月24日の「所沢JAZYフェスティバル2014」の出演なさる
入江 新一郎&MANNA ファミリー
ブルーベリージャムオーケストラがこのイベントで演奏するため
ジャズフェスのちらしを配ったり、告知のために出かけてきました。
朝10時から午後5時までのイベントなので
取り急ぎ10時までに到着します。

そろいのツナゲルのTシャツを着た
主に飲食関係のお店の方が多いのでしょうか?
いつもお世話になっている顔、お見かけしたことのある顔
そして道路の交通整理には役所の「アゲ隊」の皆さんの姿が見えます。
通称「アゲ隊」 中心市街地活力アップを目的として活動しているみなさんです。

さてまちぞうで昨日のライブに出演してくださった「コンダクターオブジアース」のお二人の姿が見つからない。
確かこの時間当たりに演奏すると言っていたんだけど・・・
でも、待てよ、ギター2本がステージにあるぞ!

きたぁ・・・

でたぁ・・・

夕べの続きなのかしら?「声の伸び」もすごく素敵で
あっという間にたくさんの方の足を止めてしまいました。

ふと見るとたわしの亀さんを・・
あれ?女の子が今日は連れているのね。
Nさんがごあいさつ。
いよいよ本番モードの「ツナゲル」です。



サンバ

ブルーベリージャムオーケストラwith 高橋 奈保子


入江新一郎&MANNA ファミリー


このころにはもうガレリアは大変。
のりのりのお客様であふれていました。
「音楽」の力ってやっぱりすごいんだなぁ・・・


スタッフのお土産にたこ焼きを5パック買って
大急ぎでまちぞうへ戻ります。
今夜は7時からの「佐藤めぐみ」さんのライブです。
店では 準備が着々と進んでいました。

そして午後7時・・・
30分前にはまちぞう外に並ばれて約20名ほどのお客様がお見えになりました。


今日は歌の他に「朗読」

やさしい声でほんわり ふんわり話してくださいました。
優しいお話は やはりこんな優しい声で聴けばもっともっと心に響くんですね。

そのお話に聞き入る4歳のお嬢ちゃま。

最後までおねえちゃまと一緒にぐずらずきちんと聞いていかれました。

今日のライブで心も気持ちも癒されたお客様。
スタッフ一同も心穏やかに楽しく過ごせました。
佐藤さん ありがとうございました。
さぁ、「所沢のアーティスト展」もいよいよ4日水曜日で終了です。
そして3日火曜日がまちぞう最後のミニライブです。
野老澤行灯廊火の準備も進め
14日からのまちぞう企画の準備もしっかりやらなくちゃなりません。
なんだか曜日感覚がなく動いた一週間でしたが
また明日が月曜日だなんて・・・
今日「ツナゲル」のスタッフ・ボランティアの皆さんも
3日続けて遅くまでライブだったまちぞうスタッフも
明日はきついんでしょうね・・