fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

コンダクターオブジアースの長い一日

きょうは先日アップできなかった画像から・・・
2014.5.281
まちぞうではDVD上映もしているんです。
2014.5.282
2014.5.283
2014.5.285
AssyさんのDVDをご覧になると
多くのお客様が「この方 見たことあるわ」とか
「アッシーさんですよね」とおっしゃいます。
地元所沢を中心に歌い続けてきたAssyさんならではですね。
2014.5.284
2014.5.286
DVDはこの他に 松山優太さんのお芝居のものも用意してあります。


そして今日は31日(土)
コンダクターオブジアース 史上初!一日3回ライブ突入です。
201405312
午後1時半 最初のライブはダイエー前です。
このアーティスト展が始まる際に
商店街の方にお願いをしてダイエー前をお借りできたので実現できたミニミニライブ。
201405313
ライブがあることを御存じでお見えになった方
偶然彼らの歌声に足を止めた方。
イベントでもお祭りでもない日に
街の中に音楽が流れている町・・・
一寸わくわく感がしていて御手伝いのまちぞうスタッフも楽しかったようです。

急いでまちぞうに戻り3時からはまちぞうでのプレライブです。
3時前にはお客様もお見えになって前の席を取られていました。
201405315
201405314

konndakuta1
konndakuta2

まちぞう奥のスペースでは7月19日の「野老澤行灯廊火」の打ち合わせです。
昨夜の「野老澤行灯廊火」の会議の内容を受けて
PAでいつもお世話になっているMさんにお越しいただき
T実行委員長と行灯廊火当日の主にステージ関連の打ち合わせとなりました。
201405311
スタッフTちゃんはMさんから音響機材について早速色々と伝授してもらっていました。
Tちゃんは何にでも前向きなのですが
こと音響に関しては自分も興味があることなので
それはそれは熱心に教えていただいたり
NETで勉強なさっています。
おかげで今やまちぞうライブには欠かせないスタッフとなっています。
201405317
打ち合わせでいらしてくださったのに
思わずステージ裏に入り Tちゃんの実地研修になってしまいました。
201405319
その間にも展示をじっくりご覧になるお客様がお見えになり
コンダクターオブジアースのライブをお聴きになられて行かれました。
201405316
こちらのお客様は6月6日からの「ハンドクラフトジョイ」の手作り教室の内容を確認なさっていました。
2014053110

そして いよいよ6時からの本ライブ開始です。
このころにはこの時間からお越しになるお客様もいらっしゃり
店内の明かりも落ちていいムードになりました。

さて 最後に問題です。
コンダクターオブジアース
どちらがお兄さん、弟さんでしょうか?
2014.5.311
彼は?
2014.5.312
彼は??
2014.5.313
答えは 上が兄 大地さん
下が弟 揮(たくと)さんです。
二人合わせて 揮(コンダクター)オブジ大地(アース)でしたぁ!

そのコンダクターオブジアースさんは
明日 新所沢PARCO内で開催される「ツナゲル」に出演なさいます。
出演と言えば8月24日の「所沢ジャズフェスティバル2014」に出演なさる
ブルーベリージャムオーケストラに
入江新一郎さん&MANNAさんもご出演と聞きました。

そこで明日、急きょ私が「ツナゲル」にでむき
ジャズフェス2014のチラシ配布と
前売り券の販売のお手伝いに伺うことになりました。

ちなみにそれぞれのおよその出演時間です。

コンダクターオブジアース 11:20頃
ブルーベリージャムオーケストラ 15:50頃
入江新一郎&MANNA 16:20頃

そのあとまちぞうに大急ぎでもどり
明日は「佐藤めぐみ」さんのミニライブとなります。

金曜日 宮川鉄平さん&MASAさん
土曜日 コンダクターオブジアースさん
日曜日 佐藤めぐみさん
3連ちゃんのミニライブも明日で一息
そして3日の火曜日は 今年の「所沢のアーティスト展」ラストライブ
「清水わかな」さんです。

残りわずかな日程ですが皆さまお誘い合わせのうえぜひお越しください。
スポンサーサイト



宮川鉄平さんMASAさんのライブ開催です!

今日も朝から強い陽射しが照りつけ、昼間の暑さを想像させるお天気です。
朝一番のお客様は、中央公民館で開催される、
「ところざわ倶楽部」の発表会にご出演されるメンバーの方でした。
演目の雰囲気にピッタリとのアイディアで「行灯」を会場に飾られることになり、
まちぞうから行灯をお持ちになられたのでした。
201405302
201405303
人形協会さんによる「押し絵」の実演もあると聞き、ちょっと覗きに行って見ました。
沢山の展示品が、所狭しと飾られていましたので、写真でご覧頂きたいと思います。
201405306
201405308
2014505307
201405309
2014053010
2014505305
201405301
2014053011
2014053012
2014053013
2014053014
2014053015
2014053016
2014053017
2014053018
2014053019
2014053020
まちぞうに戻ると、展示をご覧にいらしたお客様が、
松山さんの出演されたお芝居のDVDをご覧になられていました。
ソロでの活動をご存知なかったご様子で、興味深そうにご覧になられていました。
201405304
こちらのお客様は、今夜の「宮川鉄平」さんと「MASA」さんのライブにご参加下さる予定で、
待ち合わせていらして下さったとのこと。
いつもありがとうございます。
2014053022
ふらっとお立ち寄り下さったお客様には、今日から連日開催されるライブのチラシをお渡しし、
お誘いをさせて頂きます。
2014053021
一方、事務所の中では、今日も様々な打ち合わせと作業が行なわれていました。
2014053023
2014053024
2014053025
16:30、本日のライブに出演して下さる、
宮川鉄平さんとMASAさんのリハーサルが始まりました。
2014053028
2014053029
2014053030
今日もPA担当のスタッフTちゃんは真剣に機材と向き合っています。
2014053026
そんなTちゃんの相談役の、中央公民館のシアサポでご一緒しているIさんが、
お顔を見せて下さいました。なんと心強い。
2014053027
18:30、開場を待って下さっていたお客様にも店内にお入り頂き、
19:00をまわってライブ開始です。
まずはMASAくん。
2014053032
続いて鉄平君。
2014053033
そしてお二人でEXPLODEでのステージです。
2014053031
2014053036

まちぞうでのライブ出演回数がダントツのお二人ですので、
スタッフもリラックスして今日を迎えておりました。
アンコールにも応えて頂き、
お客様にも楽しんで頂けたご様子でしたので、
スタッフ一同ホッと一安心するとともに、
毎回快くご協力を下さるお二人に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
これからも宜しくお願いしますね。

夕方からの会議で外出していた店長が、まちぞうに戻ってきたのが、
ちょうどライブ終了時間の21時前でした。
事務作業を片付け、スタッフみんなでまちぞうを後にしたのは23時をまわった頃。
明日はコンダクターオブジアースのお二人のライブが開催されます。
皆さんお誘い合せの上是非お越しくださいませ。


2005年のブログを見ていたら・・

今日はお詫びから・・・
本日 私の不手際から画像を入れることができなくなりました。
明日が定休日のため
明後日アップしますので お待ちください。ごめんなさい。

ま、そんなわけで
画像のないブログもなんだかさびしいような気がしました。
そこでこのブログ「まちぞう日記」の前
「ビル風の便り2」の前の
「ビル風の便り」をひさしぶりに覗きました。

つまり私が初めてブログを書き始めた頃のものです。
はじめは画像を上手く入れることができなくて
2005年5月に始めたブログはしばらくはずっと文章だけ。
これでは読む気にもなりませんかね・・・

それが2005年秋頃にやっと画像が載り始めていました。
そして2005年10月ところざわまつり当日のブログから
以下の写真を引っ張ってきました。
2005まつり1
旧店舗前の様子。
2005まつり2
こちらは2014年5月現在マンション工事中で
学校新道に仮店舗営業中の「麻彦商店」の看板犬 たろうちゃんの祭り姿。
寿町の町内手拭いが粋ですね。
2005まつり3
この山車には当時「夏休み宿題お助け隊」で
小学生の先生として参加してくださった生徒さんの姿が。
たぶんこの年中一の13歳だから
今年はえぇぇ??22歳ってことかしら?
会ってもわからないだろうなぁぁ・・・
2005まつり4
そしてこれは今も大人気の「サンバ」カーニバル
当時銀座通りのサンバカーニバルは夜開催されていたんですよ。
今も昔も 夜でも昼でも
みんな サンバ大好きなんですね?!


そんなわけで 本日2014年5月28日分のブログ画像は
この懐かしい4枚でお勘弁ください。
なお、この「ビル風の便り」「ビル風の便り2」は
まちぞう日記を開いていただくと右側にある「リンク」欄にございます。
2005年1月の旧店舗が開店し私が勤務を始めたのが4月
その5月から書き始めたブログが来年で10年を迎えるなんて
信じられない気持です。

2014年5月28日のまちぞうは
5月11日に終わった「第20回 とことこタワーまつり」のこと
現在まちぞうで展示しています「所沢のアーティスト展」
そこで開催されるアーティストさんのミニライブの準備
この展示の後に開催される「貸しスペース」関連の仕事
そしてその次のまちぞう企画展準備
そして7月19日開催の「第6回 野老澤行灯廊火」
8月24日の「所沢ジャズフェスティバル2014」のちらし・チケット準備
このほか細かな業務が次々入ってくる慌ただしい1日でした。

今や私一人では立ち行かないまちぞう
優秀なボランティアスタッフのみなさんに支えられて
この町になんとか受け入れられてきたような感じがしています。
特に髭爺はまちぞうではなく所沢のことといえば髭爺に聞いてください・・と
市役所はじめ県内・都内の各方面から問い合わせや取材を申し込まれる立場になってきています。
10年ひと昔
石の上にも10年
なんだか無我夢中で来たこの年月の中で
いかに多くの方に支えられ いかに多くのみなさんに見守られてきたのか
思いだしていたら 感謝でいっぱいになってきました。

明日まちぞうは定休日になります。

アーティスト展をちょっとご案内しましょう

アーティスト展が始まって10日・・
今日は各アーティストのコーナーをご紹介しましょう。

まずは女の子のコーナー!
Assy
5.275
世莉奈
5.276
間瀬しずか
5.277
清水わかな
6月3日(火) 18:30開場・19:00開演  定員30名(入場無料)
5.278


そして男性チーム
JAY‘S GARDEN
5.279
松山 優太from JULEPS
5.2710
岡 直樹from JULEPS
5.2711
佐藤めぐみfrom JULEPS  女性です!!
6月1日(日) 18:30開場・19:00開演  定員30名(入場無料)
5.21712


有尾 文也from JULEPS
5.2718
5.2719
一番展示物の量が多いのですが・・・なんといっても
5.2714
昆虫付きですから。

宮川 鉄平
5.2715
MASA
5.2716
5月30日(金) 18.:30開場・19:00開演  定員30名(入場無料)


Conductor of the Earth
コンダクターオブジアース これは二人の名前からつけらたそうです
由来をお聞きになりたい方は
31日のまちぞうライブへどうぞ・・・
5月31日は午後2時頃からダイエー所沢店前で
「所沢のアーティスト展」の告知も兼ねたミニライブの予定。
その後まちぞうで午後3時~プレライブ
そして午後6時からが「ライブ」となっています。
まちぞうに出演頂くアーティストの方で
1日3ステージは初めての試みです。
ぜひ お越しください。
5月31日(土)プレライブ:15:00~17:00、本ライブ:18:00開演 定員30名(入場無料)
5.2717


ステージの音響も準備万端。
5.274
髭爺は今日もお昼を食べられなかったのです。
まちぞうはお客さまの人数よりも
少しの人数でも切れ目なくお見えになった場合などは
スタッフ昼抜きはいつものことなんですよ。
5.271

今日のお知らせです。
NPO法人 ところざわ福祉の住まいづくりをすすめる会の勉強会より

「福祉のまちづくりを考えよう
     ~H24所沢市みんなのアイデアコンテスト応募案を参考に~」

6月13日(金)午後6時~8時まで
新所沢コミュイティセンター 第2会議室
(所沢市緑町3-16-7)
講師 権田 和司
定員 20名
参加費 無料
5.272


新所沢弦楽アンサンブル ~第3回演奏会~
7月6日(日)午後1時半開場 午後2時開演
所沢中央公民館ホール
曲目 シベリウス/カンツォネッタ
エルガー/弦楽セレナーデ
グリーグ/2つの悲しい旋律
J・シュトラウス/美しき青きドナウ 他
5.273

ファンのみなさんの力

昨日の店番は髭爺。
毎回 髭爺のお店番の日はたくさんのお客様が見えます。

歴史のことを知りたい方・・・
飛行場の話・・
マチ場の話などなど
多くの方が髭爺のお話し、集まられた資料や写真を楽しみにお越しになるようです。

ところが・・・
昨日はちょっといつもの髭爺のお客さまとは違っていたそうな??
実はJAY‘S GARDENのファンの皆さまが
丁度 メンバーの大谷さんのお誕生会?に行かれたとのことで
大勢でお立ち寄りになったのだそうです。

メンバーは丁度忙しい時期にあたられているせいで 
今回の展示に持ってきていただくことになっているものが
まだ到着していないのです。

そこでスタッフが常設のコーナーから
JAY‘Sさんの写真などを貼っていましたら
この日お越しになったファンの皆さんが
メッセージを書き込むノートやフライヤーなどを
綺麗に並べて帰って行かれたそうなのでした。
5.261
おーーーい!メンバーの皆さん!
早く展示物持ってきてくださいなぁ。
それにしてもファンの力の偉大な事!

今日はかねてから買い物に行きたかった・・と
スタッフMちゃんに誘われてSちゃんが外出しました。

それにしても風の強い一日でしたね・・
こんな強風の日に出かけた先は??
「Egg of Gem」さんです。
アフリカ雑貨・天然石・ジュエリーを扱っているお店です。
Mちゃんの買いたかったものはこれ!!
「キリンの親子」さん。
ニードルパンチで丁寧に作ってあります。さすがアフリカの方が作っただけのことはあります。
やけに模様にリア感がありませんか?
かわいくてMちゃん、以前にお邪魔した時に
すっかりとりこになってしまったそうで
今日はこのキリンさん目当てにお出かけしたのでした。
5.262
またこのお店の特徴は
「レンタルボックス」があることです。
月々3500円からひと区画のオーナーになれますよ。
お買い物も楽しいですがご自分の作品も展示販売できる
「Egg of Gem」一度 お尋ねになってはいかがですか?
090-1839-3972 
5.263

私は・・・
午後1時半過ぎ
とことこまちづくり実行委員長Tさんと
所沢銀座商店街の東京堂時計店のYさんと一緒に
所沢小学校へ出かけます。

この春 新しくお越しになった校長先生にご挨拶に伺うためです。
校長室では 11日に開催された「とことこタワーまつり」や
昨年一年間の「とことこまちづくり実行委員会」主催の
「野老澤行灯廊火」「サンタをさがせ!」の報告書を持参し
今まで小学生のみなさんと取り組んできたことなどをお話ししてきました。
大変気さくな校長先生で これからも積極的に参加してくださるとお話しくださいました。
7月開催の「野老澤行灯廊火」も楽しみになってきました。
5.264
さて午前中もそうですが
所沢小学校から戻るとまた書類の山と格闘です。

昨年の「ジャズバル」が今年は「バル」と「ジャズコンサート」と別になったために
初年度のようにジャズコンサートの実行委員会を新たに立ち上げなくてはならなくなったのです。
そのための書類や関係先への提出する類のものがたくさんあります。
これを一気に仕上げなくてはならないので 通常業務や接客の合間に進めます。

「近所の公民館で気楽にふれることのできる本物の音楽を」
そんな思いからこの中央公民館でのジャズはじめ
「ボニージャックス」「長唄三味線」など多くの公演を企画してきた私たちです。

そんなジャズコンサートに
飲食店を飲み歩く「バル」が合体して始めたものが昨年の「所沢ジャズバル2013」でした。
所沢駅西口ワルツ所沢・西武所沢店前でのジャズ演奏や
元町コミュニティ広場でのビッグバンド演奏
コンサートが終わった後の「飲食店でのジャズライブ」を実施し
ある意味「街中に音楽」を創出しました。

本来なら今年は もっともっと規模を拡大して・・と思われるでしょうが
私たちコンサート実行委員会は逆に原点回帰をめざさざるを得なくなりました。

中央公民館 開館以来私たちが持ち続けてきた
「本物の音楽をお届したいという思い」を
もういちどコンサート関係のスタッフ出演者のみなさんで
具現化していくことにしました。

そんなジャズも開催は8月24日
その前に7月19日の「野老澤行灯廊火」があります。
ここからまちぞうスタッフはまたまた走り続けなくてはならない日々を迎えるのでしょう。

みなさん、どうぞ楽しみになさってくださいね。

10年 一昔・・・・

今日は8月24日(日)開催の
「所沢JAZZ FESTIVAL 2014」のお知らせからです。

2012年秋 「所沢JAZZ FESTIVAL2012」として一回目を開催した
ジャズコンサートは昨年
町の飲食店を食べ飲み歩く「街バル」と合体して
「ジャズバル」として実施されましたが
今年は「バル」と「ジャズコンサート」と別に動くことになりました。

そこで「ジャズコンサート」つまり
おととしの原点に戻った「所沢JAZZ FESTIVAL2014(所沢ジャズフェスティバル2014)」は現在ちらしを制作中!
ところが出演者である「藤本 忍」さんが5月31日に新所沢 スワンでライブを
また「入江 新一郎」さん、「MANNA」さんが
6月1日 同じく新所沢パルコでのイベント「ツナゲル」に出演予定のため
急遽その日だけの配布のために作って頂いたのがこのちらしなのです。
hujimoto
藤本 忍ヴァージョン
irie
入江 新一郎ヴァージョン

それぞれのちらしを受け取られた方が
出来るだけたくさん中央公民館ステージに足を運んでいただけるよう
私達も準備万端で行きたいと思っています。
11.241
こちらはおととし2012年の「所沢ジャズフェスティバル2012」の中央公民館ステージ
黒いマットをしきつめいつものフローリングの舞台を
ジャズ仕様に変えた
中央公民館シアターサポのみなさんの素晴らしい仕事です。

さて そんな今日は朝から一人
ボランティアのみなさんも今日はお休みです。
この8月24日のジャズフェスの前に
7月19日の大きなイベント「野老澤行灯廊火」があります。
今年も地元の中学校・小学校の児童・生徒のみなさんによる
チャリティ商店や肝だめしの準備のため
学校へ協力依頼に上がる書類を作ったり
先生のアポをとらなくてはなりません。

と同時進行でタワーまつりの報告のために
学校や協力頂いた企業へ伺い お礼のご挨拶も進めていきます。
ここ数日 実行委員長が商店街など数か所へ出向いては
タワーまつりのお礼と報告をしてくださっている日々です。

私も来週 数か所へタワーまつりのご報告と
野老澤行灯廊火のご案内や協力依頼
そして8月のジャズフェスの協力依頼へ動く予定です。

さて・・・現在の「所沢のアーティスト展」
今日は「Conductor of the Earth」のCDに続き
宮川鉄平さんの曲も流れています。

このアーティスト展の次に控えている
「ハンドクラフトジョイ」さんの講習会のお申し込みのお客様が増えてきました。
5.242
この天然石ブレスレット 700円の参加費で作ることができます。
5.243
このネックレスも参加費500円
5.244
可愛いまゆ玉で作るまねき猫は参加費400円
5.245
涼しげなガーゼが二重になった巾着は参加費500円です。

日程によっては残席1名のところもあります。
参加希望の方は野老澤町造商店ホームページに
日程が掲載されていますのでご確認のうえ
お電話または来店の上 お申し込みください。
詳しくは電話でお気軽にお問い合わせくださいね。

久しぶりに見えたのは 瓢箪クラブのHさん。
向かって右側の作品を以前頂いたのですが
今日も左側のこんなかわいい根付をプレゼントしてくださいました。
5.241
私の爪の大きさからしても小さな作品だとわかりますね。
色々と瓢箪クラブの活動を表に知らしめたいと願っているHさん。
地元・地域の中にどんな形で反映していけるのか?
様々なお話しの中でヒントになるものがあった様子。
楽しそうに意気揚々とお帰りになられて行きました。

そして 今日最後のお客様は
清水 わかなさん・・・
wakana
和が原商店街のイベントで歌っての帰り道
ご自身の展示も気になっていらしたようなのですが
お隣りの「間瀬しずか」さんのアルバムも楽しそうにご覧になっていかれました。

そういえば所沢のアーティストさんて仲の良い方が多いんですね・・

そしてわかなちゃんと旧店舗時代に知り合ったこと
もう10年になるんだ・・・とか
思い出話に花が咲いてしまいました。

10年・・・
たかが10年・・・されど10年・・・
5.246
5.247
「どんなことでも10年続けると形が見えてくる」と話してくれたのは
ボニージャックスのNさんでしたっけ。
「10年続けるということは
特にグループでは大変ことなんだけど
ここを乗り切るとそれなりに形になってくるんだよね」

まちぞうも来年1月で10年。
どんな形になってきているのでしょうかね・・・


続きを読む

Oちゃん 初取材一人旅

アーティスト展が始まって 丁度一週間がたちました。

今日もお客様が・・・
5.231
みなさん ご自身のお好きな?アーティストさんだけでなく
すべての展示をゆっくりご覧いただく方が多いようです。

「あ、以前 歌っていたのを見たことあるわ」
「今度 ここのミニライブに来てみますね」
などみなさん まちぞうのチラシをお持ち帰りになられます。
まちぞうで素敵な出会いが増えそうでわくわくします。

そんな今日も私は朝から様々な作業に入ります。
タワー祭り関係の残務処理もあれば
7月の野老澤行灯廊火の各種申請書類の作成
8月のジャズコンサートで、いま、やることと言えば
正式なちらしの出来上がる前に
出演者の方たちが今月から出演なさる各ライブ会場などで配布する
8月のコンサート告知用のちらしの作成を髭爺を介してNさんにお願いすることでした。

いつも私たちの企画するコンサートは軍資金のないままのスタートになってしまうので
出演者のみなさんは,もちろんほぼボランティア参加ですし
今回のちらし ポスターもおととしの最初のジャズコンサートでチラシなどの作成をお願いしたNさんに
またまたお願いしました。
「予算が無いのは知っているから いつかもうかったらたっぷり払ってもらいますからね・・・」
と印刷代実費だけでデザインなどすべてボランティアで助けてくださいます。
そのNさんが髭爺からのSOSで
先述のちらしの作成をまた引き受けてくださったようなのです。

この所沢を音楽であふれる町にしたい・・・
ゴールは遠いけどこうやって同じ方向を向いて進んでいく仲間がいると
絶対に成功させようとより一層その思いは強くなっていきます。

昨年は飲食店を食べ飲み歩くバルと一緒に開催したジャズコンサートでしたが
今年はとりあえず、バル開催期間の最終日に「所沢JAZZフェスティバル2014」として開催することとなりました。
原点に戻り 「本物の音楽」をお届けすることに集中して・・・
一昨年 昨年そして今年と 毎年プロのジャズミュージシャンのみなさんが
ひと肌もふた肌も脱いでくださるのです。

そんな出演者の思いも受けながら
バルチームの若い力・知恵と
ジャズフェスティバルチームが一緒になって
心も気持ちも目的を見つめる方向も合わせてすすんでいくのが
今年のイベントとなる予定です。
こちらもホームページなどできましたらまたご案内しますね。

ちなみにフェイスブック上には
「所沢JAZZフェスティバル2014」がもう開設されています。
これもNさん・髭爺はじめ所沢フェイスブック会のみなさんの協力によるものだと感謝しています。

本来なら今年あたり潤沢な資金をもってスタートしたかったのですが
昨年の諸々の借金が今年もスタート地点を低くしています。
でも、スタッフ一同がんばります!
8月24日(日)「所沢JAZZフェスティバル2014」をぜひお楽しみに・・・
そして22日(金)23日(土)24日(日)開催予定のバルでもたっぷり
食べて飲んでくださいね。

プロのジャズミュージシャンの方たちも 飲食店主さんも 商店街の方も
役所の職員も、そして様々なボランティアのみなさんも
職種も性別も年齢も異なるみなさんが自分の仕事の合間だったり 時間を割いたり
出来ることから率先してよりよいものを目指してくださいます。
本当に頑張りますよ!!

そんなわけで
今日も朝からボランティアで きてくれているスタッフMちゃんと二人で昼抜きでパソコンに向かっていると
スタッフOちゃん,Sちゃんが来てくださいました。
二人でとことこタワーまつりの際のフリーマーケットの残務処理などしてくれました。

そして午後3時
今度は打ち合わせが始まる私の代わりに
Oちゃんが2軒のお店を回ってくださることになりました。

そうだ、初めてOちゃんにカメラを預けて
この季節の町なかを切り取って来てくれるように頼みました。
5.232
これは一昨日 お邪魔した「ハーヴィーズ」の店内。
Oちゃんお気に入りの「トコろん」が目についたようです。
それにしても清潔な店内ですね。
照明もフロアもお料理をよりおいしく見せてくれるようです。
5.233
これは「井筒橋」
この橋の近くにある美容室「アトミ」さんが
花の手入れもなさってくださるので
いつも季節を感じる素敵な橋になっていますね。
5.234
そして2軒目のお店
お茶の「井筒園」さんへ・・・
idutuen
伺った今日は丁度このウィンドウのお花の入れ替えだそうでした。
5.236
つゆ草
5.235
私は写真を撮ってきてくれたので今回初めてみました。この花・・・

卯の花」(うのはな)、
   卯月(旧暦4月)に
   咲くことから。
   「うつぎの花」の略とも。

「夏は来ぬ」のこの歌詞は有名ですよね!
卯(う)の花の、匂う垣根に
時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

ちょいとスパイスの効いたイベントを作り上げたいですね。

朝8時半過ぎ
今日は昨日から作業に入っていた
「とことこタワーまつり」の報告書を作ります。
昨日から作業に入っていたんですが
途中で打ち合わせが入ったり
来客があったりではかどらず
とうとう夜の会議に突入してしまったのです。

そこで今朝は早くから作業開始。
なんとか午前中に完成させ、今日はお昼から外出です。
実は先週 まちぞうのある銀座商店街の店「ハーヴィーズ」から
定期的に開いているセミナーにきませんか?とお誘いを受けていたのでした。
h1
シーズニング教室。
このセミナー開催日は午後3時までお店も閉めて
参加者のみお店に伺うようでした。
h2
清潔で綺麗な店内。
実は昨年秋の「所沢JAZZバル2013」では
まさにこのスパイスの並んでいる場所でジャズの生演奏がありました。
h3
h5
実はこのスパイスのほか数種類のスパイスは
我が家のキッチンにならんでもいるんですよ。
ちょっとこれを使うと普通の野菜炒めが お店でいただく味に変わる
そんな感じでちょっと便利に使わせていただいています。
h6
h7
この本にも紹介されている「ハーヴィーズ」さんの店内が会場です。
h8
参加者の席には 今日のセミナーのメニューが置かれています。
h12
まず最初にこの5種類のメニューの紹介がありました。
h10
担当スタッフの方から細かな説明があります。
参加者からはスパイスの使い方はじめ
味付けのこつなど質問が飛び交います。
h11
どれをいただいてもおいしいけど
自分でできるかしら?
みなさん 少し心配そうでしょうか・・・
h13
実際にそれぞれのスパイスの香りをかいだり
手にとって味わったり
普段使いなれているものだったり、初めてなめてみて
ほぉ、なるほどこんなアジか・・と思ったり、なんだか楽しくなってきました。
h14
12時50分
私は仕事のために中座しましたが
このセミナーは約2時間開催されます。
私が帰ったあとには白身魚のホイル包み焼き
アルトなどでてくるようでした。
h15
コンセールタワー一階のお店ですが
もちろんコーヒーなどだけでもご利用になれる「ハーヴィーズ」さんです。
次回のセミナーにも、通常営業時間にでも一度覗いてみてはいかがでしょうか?

生憎のお天気の中、お越し下さったお客様です。
展示されているアーティストさんの写真をご覧になり、
お洒落な雰囲気がお気に召されたご様子でしたので、
音源をご紹介させて頂き、31日のまちぞうでのライブのご案内をさせて頂きました。
他にも、ソロ活動を始めたアーティストさんのフライヤーをお持ちになられたのですが、
ご自宅に戻られてからライブのお申し込みをされたご様子を知り、
この展示の役割りが果たせたようで、とても嬉しくなりました。
201405211

今日のお知らせです。
昨日 先にお話しした昨年の「所沢JAZZバル2013」にご出演いただいた
ヴォーカルの駒野さんにお目にかかりました。その際に頂いたライブのご案内です。
h16
昨年駒野さんと一緒にご出演くださった久島さんの還暦ライブなんだそうです。
なんだか面白いタイトルですよね。
h17
6月15日(日)MOJOで開催。
h18
きさくな駒野さんのMCも是非お楽しみください。

さて午後からは7月の「野老澤行灯廊火」
8月の今年のJAZZについて・・・
またご来店くださった方からは10月の市民フェスティバルに出演する
若い方を紹介してくれないか?とのお話もいただきました。
そして近々には過日のとことこタワーまつりに参加してくださった
学校関係・企業などへご挨拶に伺います。

なんだか時系列にものごとがうまく組みあがらない頭のまま
残りの仕事を持って久しぶりに7時すぎにはまちぞうをあとにしましょう・・
外に出るとなんて明るくなったのでしょう。
日中 激しい風と共に降っていた雨もあがり
気温も少しは上がってきたようです。

明日 まちぞうは定休日です。
あさってはまた打ち合わせが予定されています。

それぞれのイベントなどに携わるそれぞれの者が
お互いに信頼し合い それぞれが一つの目標に向けて
自分の出来ることを存分に発揮し
よりよいものを作り上げ それを継続できるように頑張ります。

タワーまつりを反省し 行灯へ向けて・・・いそがしいぜい!!

「所沢のアーティスト展2014」も4日目を迎えました。
店内に流れるBGMを、新しい音響機材を使って流す作業にもやっと慣れました。

今日は朝から複数の報告書と会議資料の作成に追われながら、
電話とお客様の応対に、お茶を入れる時間もありませんでした。
あっという間に12時を回ってしまったところにいらして下さったのは、
清水わかなさんです。
Coming soonがペタペタと貼られていた「清水わかな」さんスペースに、
写真をお持ち頂けました!良かった~
お忙しいところ無理をお願いしてごめんなさいね。
201405205
久しぶりに再会した髭爺とツーショット。
旧店舗時代から旧知のお二人です。
髭爺ったら本当に嬉しそうですね。
201405203
午後3時からは、先日開催された「第20回とことこタワーまつり」の反省会がありました。
各会場ごとの反省点を出し合い、次回の開催に向けて改善していかなければならない点を
きちんと話し合いました。
実行委員の皆さんの真剣な意見交換を目の当たりにしていると、
こういった過程があってこそ、次に繋がって行けるのだと実感できます。

そのころまちぞうでは、「天保時代に活躍した所沢の三人衆展」の際に、
お話会の講師を務めて下さったTさんと、髭爺が打ち合わせ中です。
201405204
平日の昼間は、展示をご覧にいらっしゃるお客様は少なめなのですが、
そんな中おいでくださったお二人。
お気に入りのアーティストさんの展示を、ゆっくりを時間をかけてご覧になられていました。
201405201
夜には、第6回を迎える「野老澤行灯廊火」に向けての最初の話し合いが行なわれました。
年々規模が大きくなってきている喜びを感じながら、
改めて考えていかなければならない課題に取り組んでいきます。
201405206

歌声が流れる店内です

朝から繋がらなかったブログへの入り口がやっと開きました?!
良かった、さっそく本日のブログです。

今日はご案内から・・・
昨年のジャズコンサートにご出演くださった海老原しのぶさんが講師をなさっている
新所沢パルコビッグバンカルチャー講座
ジャズボーカル教室発表会のお知らせです。
5.191
6月28日(土)開場16:30 開演16:50
会場 所沢駅東口「Ad-lib(アドリブ)」
前売り券 1.000円 当日券 1200円
チケットは出演者からお求めください。
5.192
とはいっても、出演者をご存じない方は
こちら「Ad-lib(アドリブ)」まで 04-2993-0460までどうぞ!

さて週明けの店内は
まだ展示物待ちのアーティストもいらっしゃいます。
5.193
「あ、今日はいつもと違うんだね・・」
所沢の歴史を勉強なさっているお客様
こんなにもたくさんの若い人が頑張っているんだ・・と驚かれていました。
5.194
続々と届く展示物の展示に追われるスタッフ
やっぱりアーティストさんからの展示物には
彼らからのメッセージが詰め込まれているような気がします。
5.195
じっくり展示をご覧になるお客さま
5.196
午後2時
今度は8月開催予定の「所沢JAZZフェスティバル2014」の打ち合わせです。
出演者であり実行委員であるHさんと
ほぼボランティアとしてお仕事をしてくださるデザイナーNさんと
所沢のJAZZへの思い入れが強い髭爺と
それぞれが熱い思いを胸にそれぞれができる方法を提案していくのです。

一昨年より 昨年より
少しでも良いものにしていかないと
この皆さんたちの思いも苦労も消えてしまいます。

夕方
今度はシアターサポでもあるOさんが来店。
まちぞうにセットしてある音響機材を見て
まちぞうPA主任担当のTちゃんと話されています。

まちぞうがこの中心市街地での外イベントでも・・・
この機材をスタッフを筆頭に多くの方の協力を得て
先週のとことこタワーまつりなどでも使用し活躍できるのです。
5.197
一昨日も同じくシアターサポのIさんが
まちぞうでのミニライブの準備のために音響のサポートをしてくださいました。
5.198
閉店間近 とことこまちづくり実行委員長が見え
とことこタワーまつりの報告書のこと
7月の野老澤行灯廊火のこと
ジャズバルのことなど
これから次々とたたみかけるように始まります。

つらくて面倒くさくてやめてしまうのは簡単でしょうが
とことこタワーまつりのように20回も続けてくるには
どんなに大変なことだったでしょう。

「野老澤行灯廊火」も「サンタを探せ!」もまだまだ数回の開催ですが
これが二桁の回数に向かっていくためには
もっともっと多くのことを乗り越えていかなくてはならないでしょう。
さ、明日はとことこタワーまつりの反省会
そして野老澤行灯廊火準備会も開催予定です。

まちぞう店内は音楽の流れるすがすがしい綺麗な企画展となっています。
みなさまお誘い合わせのうえ ぜひどうぞ!

世莉奈さんのライブは大入り満員大盛況。

今日は、アーティスト展期間中に開催されるミニライブのトップバッター、
世莉奈さんのライブが開催されました。
日曜日の昼の時間帯でしたが、沢山のお客様がいらして下さり、
会場は大入り満員大盛況でした。
まずはリハーサルの様子の写真です。
音響担当のTちゃんとの綿密な打ち合わせ中。
201405181
201405183
開場前から、沢山のファンの方がお待ちで、
開場と同時に、30脚用意した椅子は、あっという間に埋まってしまいました。
立ち見でお入り頂いたお客様もいらっしゃったほどです。
201405184
201405185
201405186
201405188
201405187
1時間に及ぶライブでは、ダブルアンコールにも応えてくれた世莉奈さん。
お客様は大満足の様子でした。
世莉奈さんとファンの皆さんは、ゆっくりと交流の時間を過ごされたあと、
名残惜しそうに、お帰りになられました。

会場の片付けが済んだ後にご来店下さったお客様です。
昨日、松山優太さんが届けて下さった行灯も楽しみにいらして下さったようです。
明るくてちょっと見にくかったのですが、
スタッフOちゃんの機転で、黒い画用紙を巻きつけて、
何とかご覧頂けたようです。
201405182

今日のライブも無事に終えることができて、スタッフ一同ホッと一安心いたしました。
この先に予定されているアーティストさんのライブも、
皆さんに楽しんで頂けるものになりますように、
スタッフ一同、頑張って参ります。
本日ご出演頂いた世莉奈さんは、アーティスト展初参加でした。
これからのご活躍を期待しつつ、応援させて頂きますね。
お疲れさまでした。
そしてありがとうございました。

「所沢のアーティスト展2014」の初日です。

夕べは遅くまで展示準備に追われましたが、
何とか初日を迎えることが出来ました。
アーティストの皆さんが、お忙しいスケジュールの中でご協力くださったお陰ですね。
ありがとうございます。
出勤して先ずBGMをかける作業にとりかかります。
201405172
音響担当スタッフTちゃんの書いてくれた手順表に従って操作。
ちゃんと音出しが出来ました。
展示期間中は、アーティストさん達のCDを一日中流させて頂く予定です。
201405173
展示の補足作業をしていると、最初のお客様がみえました。
久しぶりのBちゃんさんでした。
アーティスト展の初日を心待ちにいらして下さったと聞き、
とても嬉しい気持ちになりました。
201405174
201405175
こちらのお客様は、昨日急遽決まったという、
新むさしさんで行なわれるMASAさんのライブに参加する前にと、
お立ち寄り下さりました。
201405171
待ち合わせのお友達も到着されて、ゆっくりと展示をご覧になられていました。
201405178
こちらのお二人も、MASAさんのライブ前にお立ち寄り下さいました。
201405179
皆さん、複数のアーティストさんのライブに足を運んでいらっしゃるようで、
展示をまんべんなく楽しんで下さっています。
2014051710
今日は、髭爺が取材を受ける予定の日でした。
約束の時間にいらしたJ-comのNさんから取材を受ける髭爺。
気心の知れたお二人の取材は、とてもスムーズに進んでいる様子でした。
番組内で、今回の「所沢のアーティスト展2014」の告知を、
ミニライブの日程を含めて入れて下さるとのことでした。
201405177
新むさしでのライブを終えたMASAさんが、
展示のメッセージを描く為にと、お立ち寄り下さいました。
最新のCDも持ってきて下さったので、
早速店内に流して、お客様に聴いて頂きました。
2014051712
皆さんにゆったりと楽しんで頂けたようで、ホッと一安心。
2014051711

今日は、ファンの方以外の通りがかりのお客様も覗いて下さり、
少し前にライブをご覧になったことのあるアーティストさんの展示を、
興味深そうにご覧になられていました。
最近の活動の様子を知って頂けて良かったです。

明日は今回の展示ミニライブのトップバッター「世莉奈」さんのライブが開催されます。
13:30開場・14:00開演です。
どうぞ皆さんお誘い合わせの上お出かけ下さい。

2014051713

と、早めにブログを書き終えた閉店後、
閉めかけたシャッターをくぐって店内に入っていらしたのは、
松山優太さんでした。
展示用のメッセージをまだ頂いてなかったので、
それをお持ち下さったのですが、ん?メッセージが箱に入ってるの?
と、中から取り出されたのは、小さな行灯でした。
まちぞうの夏の大イベントである「行灯廊火」にちなんで作って下さったと聞き、
そのお気づかいにビックリ!
メッセージを考えているうちにイメージがどんどん広がり、
作り始めたら、他の作業を差し置いて「夢中で頑張って」下さったそうです。
明日から展示させて頂きますので、皆さん灯りを灯しにいらして下さいね。

いよいよ明日から始まります「所沢のアーティスト展」

今朝、最初の打ち合わせは「ハンドベルアリエッタ」さん
7月にまちぞうでチャリティライブを開催予定なのですが
まちぞうにとっても「ハンドベル」は初めての企画。
一体机が何本いるのかなど?わからないことだらけでした。
5.161
まちぞうスタッフNさんが細かな打ち合わせを進めてくださり
あとは成功を祈るのみ?楽しい時間になりそうです。
5.162
まちぞう店内は明日から「所沢のアーティスト展」が始まります。
アーティストのみなさんは、お忙しいのでしょう。
なかなか展示品が届けられない方が多いのですが
今日は「世莉奈」さんがいらしてくださいました。
展示物などお預かりしたあと
しばらくの間楽しそうにスタッフと話されていました。
5.163
5.164
それにしてもかわいらしい方ですね。
そのうえしっかりしていて 見ていて思わずにやけてしまうような
魅力的な女の子(女性)でした。


「トトロのふるさと基金」から、お知らせです。
5.165
6月14日(土)
クロスケの家でどんぐりトトロづくり&トトロの森へのお散歩
5.166
どんぐりトトロづくり
5.167
お申込み・お問合わせはこちらまで・・・
5.168

打ち合わせが終わったあとは早速 明日からの展示です。
Nちゃんはお仕事の休みを利用して
展示の手伝いに来てくださいました。
5.169
地元所沢を中心に活躍中のみなさんを
まちぞうならではの目線で展示・ご紹介します。
5.1610
会期中はミニライブの予定もあるため
ステージセッティングも同時に始めていきます。
5.1611
スタッフTちゃんはまちぞうPA担当。
今日はTちゃんの中央公民館の先輩シアターサポのIさんが
先生?としていらしてくださり勉強中。
5.1612
と、Mちゃんが脚立を持って店を飛び出します。
通りに飾られている「フラッグ(バナー)」が強風で片方が外れてしまい
ハタハタとあおられて通行人の顔に当たると危ないというのです。
大急ぎではずしてまちぞうに回収。やはりこのところのこの風は普通ではありません。
5.1613
これでPAはもう大丈夫かな?
5.1614
奥では髭爺が「所沢ジャズフェスティバル2014」の打ち合わせです。
このジャズフェスは今年8月にバルと同時開催の
中央公民館ホールでの「ジャズコンサート」の名前です。
一昨年 ちらし・パンフレットデザインでお世話になったNさんに
今年もお願いすることになりました。
以前お願いしていただけに使えるデータはそのまま利用してくださるとのこと。
資金のないイベントには大変ありがたいお話です。
さすが髭爺の顔!
でもこの丁寧なお仕事ぶりはきっと新しいお仕事につながるでしょう
そんなお話も聞こえてきていました。
5.1615

夕方6時前
今度は有尾文也さんが来店。
やはり展示の品を持ってきてくださったのですが
肝心の来場者のみなさんへのメッセージがまだ書けていないといいます。
5.1616
それなのに・・・
5.1617
それなのに・・・
5.1618
PAが面白いのか、楽しいのか
一人でサウンドチェックをなさっていました。
でもそのあとしっかりメッセージも頂きましたよ。

その数十分後 こんどは佐藤めぐみさんが来店です。
スタッフと打ち合わせていると
画像がないことに気づかれ大急ぎで帰られて
メールで送ってくださることになりました。

そんなわけでめぐちゃんの写真撮り忘れましたぁ・・
ごめんなさい。

ここからは12日 日曜日の「とことこタワーまつり」今日はお楽しみ編
グラシスタワーで毎年大人気の金魚すくい。
tawa-5
tawa-6
guwa3
ここの親分は眼科の平岡先生。
いつもこどもたちのことを第一に考えて
どうすればより楽しいか、どうすれば喜んでくれるのか?
優しい先生ですね。
gura2
この「陶器教室」について、また購入に行きたいと都内のお客様からお電話がありました。
すぐに教室のご案内をしましたらとても喜んでくださいました。

こちらはコンセールタワー会場
ここの二階には「タイ料理 サワディ」さんがあります。
tawa-3
そこで毎年踊ってくださるのが
本場タイのダンサーのみなさん
tawa-1
さすがきれいですね。
tawa-2
この頃、足腰いたくてこんな恰好できないよなぁ・・・
こちらは秋草学園短期大学のダンス部のみなさん。
tawa-oga
大学の先生がお越しになり
踊り終えた学生さんに「かき氷」をプレゼントしてくださったようです。
うれしそう・・・
tawa-oga1

夜遅くなり
まちぞう店内はようやく形になってきました。
アーティストさんからメールで届いた画像を焼いたり
やっと隙間が埋まってきたようです。

5.16yoru3
5.16yoru2
5.16yoru
5.16yoru4
5.16yoru5
yoru6
yotu7
ところどころ開いているところは
まだデータ待ちです。

おっと22時30分を過ぎました。
今夜は23時前には出られるよう頑張ります。
と、忘れていました大事なお知らせです。

今回のアーティスト展に参加してくださるMASAさんのツイートで
明日午後3時ころよりまちぞうお隣の「新むさし」さんで開催される
「所沢わくわく癒しカフェ」でミニライブがあります。
うれしい・・うれしい・・・
明日はまちぞうの展示をご覧になり3時ころからは
新むさしさんでMASAさんのミニライブをお楽しみください。
ご来場の方はお食事かドリンクセットをご注文ください。
このほかにもオリジナルアクセサリーなど楽しい企画が盛りだくさんです。

今日は貸しスペース最終日です。そしてとことこタワーまつり・・ダイエー所沢店前の様子です。

今日も とことこターまつりの様子を・・
ダイエー所沢店前ステージでは
まず 重松流祭囃子からスタートです。
ogata1
どこの囃子連でも、小さなこどもたちの踊りは「スター」級
大人気です。
ogata2
ogata3
さすがに先輩の「踊り」は迫力満点。
ogata6
「ダブルマイクロフォン ファミリー」
ogata8
ogata9
「間瀬しずか」
hutaba1
hutaba2
hutaaba3
「ふたば」のステージ
so-shizu
「ソーシズ」
沢山のファンの方がいらっしゃいました。
na1
na2
na3
na4
na8
この人だかりは「JAY'S GARDEN」
serina
「世莉奈」
na11
迫力ある「龍の牙」
素敵なシャッターチャンス!!
na12
na13
こちらは「ロードフレンズ」
さすがにこちらも大人気ですね。

さて、まちぞうの貸しスペース「手づくり二人展」が最終日を迎えました。
着物から作られたドレスなど高価な作品にお客さまのため息が聞こえています。
そうですね・・・
私もボーナスが出たら買ってみたいかな?
201405141
スタッフは土曜日から始まる「所沢のアーティスト展」の準備にかかります。
そして夜は8月開催予定の「ジャズコンサート」の打ち合わせです。
出演者も交えての打ち合わせでは
所沢を音楽のあふれる町にしたい・・・
出演者のみなさんからも忌憚ないご意見を伺い
お客さまにどうすれば喜んでいただけるか?
3回目になるこのコンサートをより良いものにして
来年へ、再来年へつなげたいとの思いを強くしました。

「継続することが大切ですよね」
そんな言葉がうれしく心に残りました。

明日まちぞうは定休日です。

今日はとことこタワーまつり ワルツ所沢・西武所沢前ステージ編

今日は久しぶりに穏やかな朝となりました。
つまり・・・風がないのです。
5.131
昨日は風で壊れたシャッターの修理が終わったのですけど
今日は銀座協同組合 商店街のY家具さんが
以前からはがれていたまちぞう出入り口のタイルを貼ってくださいました。
ご自宅にお仕事の関係で専用のパテがあるから・・と
本当にまちぞうはご近所の皆様に助けられ誰よりも幸せ者です。
5.132


今日はとことこまちづくり実行委員会のHさんのお店まで
11日に使用したスタッフ証やウォークラリーの回収用紙などを
お届けにでかけました。

それにしてもなんてあったかいんでしょう。
思わず半袖になって気持ちよく歩いていきました。
5.134
ファルマン交差点。
以前は「根岸の交差点」と言っていたのでご存知の方もいらっしゃいますか?
5.135
こちら方面へ進むと「七世橋」を通過して東所沢方面へ・・・
5.136
この道にそっていくと右にダイエー所沢店
もっと先へ進むと左手が「西武所沢駅」です。
5.137
この道を下っていくと「航空公園」へ着きます。
「飛行機新道」というなまえの道路です。
5.133
こちらは銀座通りのコンセールタワーマンション
「とことこタワーまつり」の会場の一つでした。
5.138
マンションが完成するのは二年後と聞きました。
しばらくはこんな景色になるのですね。
5.139
いつもショウウィンドウに気を配ってくださる「スターライト美容室」
5.1310
ヒマワリの花が初夏を告げているようです。
5.140
このマンションの前もなにかイベントができるといいんですが・・・
5.1311



今日も11日の「とことこタワーまつり」の様子から。
ワルツ所沢・西武所沢のステージの出演者をご紹介しておきましょう。

「ロードフレンズ」

「ソーシズ」
so-shizu
「彩女太鼓」
taiko
「龍の牙」
ryunokiba
「高山由美子」
takayama
「ダブルマイクロフォンファミリー」
daburumaikurofonn
「JAY'S  GARDEN」
jeizu

こんなに多くのお客様がお見えになるワルツ前ですが
ワルツ所沢のスタッフのみなさんが
西武へお買いもののために出入りするお客様の邪魔にならないように
通路確保をしてくださっているのです。
warutu
こういう縁の下の力持ちのような
協力があってこそ お客様が楽しく
出演者も心置きなく素晴らしい演奏をしてくだされるのでしょう。

「とことこまちづくり実行委員会」主催のイベントは
そんなボランティアのみなさんの力
そしてなによりもこのイベントに足を運んでくださる
市民はじめ他市からのみなさまの支えがあってこそと感謝しています。

明日は8月24日開催予定の「ジャズコンサート」の会議も予定されています。

昨日の素晴らしい天候は奇跡?今日は記録的強風でした。

今日私はもちろん とことこまちづくり実行委員のHさんやスタッフMちゃんは全員 全身筋肉痛。
私はすねに大きな青あざが出来ているし(どこでぶつけたのか記憶もないけど)
Mちゃんは くしゃみ・咳はもちろん笑うたびに腹筋が痛いと身もだえするのでした。
その上、声もがらがらで悲惨な状態の者ばかりでした。

今日はこんな素敵な笑顔からブログをお届けします
昨日の「とことこタワーまつり」で演奏してくださった所沢銀座協同組合のちんどんやさん。
5.122
毎年「とことこタワーまつり」には必ず呼んでくださるこのちんどんさん。
実はこれが本業でないそうですよ・・・
でも楽しいですねぇ・・・

昨日は午前中は風もなく
穏やかで やや暑いくらいのお天気でしたが
今日は朝から強風が吹き荒れています。
まちぞうの看板もここのところ表に出せない日が続いています。

さ、今日も引き続き昨日の様子の1部をご紹介しましょう。
「元町コミュニティ広場」メイン会場で仕事の合間に撮れた画像をご覧ください。
5.121
西武学園のみなさんはコックさんの姿も初々しく
なんだか楽しそうです。
ここで入学後はじめて「一般のお客さま」に接する機会だそうで
心なしか「先生」も緊張されている様子です。

朝10時45分からの「第20回 とことこタワーまつり」の開会式のあと
「県立所沢高等学校」ダンス部のステージ
おばさんには高校生に見えない衣装・メイク・ダンスにびっくりの連続でした。
お客さまのボルテージも盛り上がっていたようです。
5.123
5.124
この他の学校のダンスの様子は明日ご紹介しましょうね。
どこの学校も本当に若くてすがすがしくてイベントを盛り上げてくださる素晴らしいものでした。
2.125
メイン会場はイベント開始直後からこんなに多くの人がお越しくださいました.
2014.5126
そしてステージでは青空に「よさこい扇弌門」の大きな旗が揺れています。
5.127
復興支援コーナーでは「南三陸」の海産物もお客さまの足を止めます。
5.128
現在も続くその活動の紹介も
沢山のパネルでわかりやすくご覧いただきました。
実はこのブースのお手伝いは所沢のボランティアのみなさんで
今日、この場所で この活動を応援するために集まってくれたのだそうです。

午後早くKマンションの責任者Kさんが来店。
昨日気付いたこと、改善すべき点など
色々話してくださいました。
近いうちに「とことこタワーまつり」反省会開催予定のこともお伝えしました。

と、入れ替わるように同じマンションの住民代表のMさんも来店。
Mさんも気がついたことなどを話してくださいました。
お二人とも来年に向けて「こうしたい」「こうやっていこう」と
強い意志を感じました。
みんな疲れているのに すでに目線は来年に向いている 
そんな嬉しいお話しでした・・・

嬉しいと言えばこんなお電話もいただきました。
Gマンション前で販売していた「陶器」がとても気に行ったので
次回の販売予定を知りたい・・とおしゃるのです。
早速 調べたところマンション前の「陶芸工房」の作品だとわかり
お客さまにご案内することにしました。


午後3時半ころ・・
5.129
シャッターの向こう側に人影が見えます。
5.921
実は5月9日に吹いた今日のような強風でめくれあがって壊れてしまっていたシャッターを
再び強風の中直してくださっているのです。

「いつもこんな風なんですか?」と驚かれて修理してくださいました。
確かに「ビル風」だけでない
近頃の異常気象の影響もあったのだと思います。
それにしてもこの頃の台風並みの天気に
「手づくり二人展」の素敵な作品をご覧になる来店者もいつもにくらべ極端に少なく
なんだかもったいないような気分です。
5.1210
そして修理も無事に終わり 今夜からは安心してスムースにシャッターが下ろせます。

昨日の疲れがどっと押し寄せる中
店中に積みあがった昨日の片づけを済ませ
夕方からは「ジャズバル」の会議と頭も体もぼーっとしてしまった1日でした。
そんな中 7月19日の「野老澤行灯廊火」打ち合わせの日程調整も進めます
そして14日には「ジャズコンサート」の会議もある予定。

今夜は少し休ませていただき
明日からはまたがんばります。

第20回 とことこタワーまつり 天気に恵まれましたぁ・・

朝6時半過ぎ・・
昨日の強風で貼れなかった駐車場の設営にMちゃんと出かけます。
穏やかで風もありません。
日差しは強く初夏というより夏のような朝となった今日
いよいお「第20回 とことこタワーまつり」当日となりました。

8時前には銀座協同組合の皆さんが「元町コミュニティ広場」で使用する会場設営の机や椅子を
軽トラックを使って持ち込まれていましたので
今年もお願いしてしまいました。
まちぞうからの備品などの運び出しを。
結局4回はピストン輸送していただきました。ありがとうございました。

そしてこのまま10:45分の「開会式」まで
おおわらわの 大忙しです。

そして10時40分
藤本正人所沢市長はじめ
来賓の皆さまのご挨拶をいただきました後
いよいよ「第20回 とことこタワー祭り」スタートとなりました。

今日の全7会場の様子を4人のスタッフにお願いして
撮影していただいたのですが
その枚数が半端じゃありません。
そこで今日は触り・・ということで。

1
11時からの「クイズdeチャリティウォークラリー」の解答用紙販売時間です。
2
西武調理師専門学校 西武学園のテント。
3
銀座中央広場ではフリーマーケットも始まります。
4
コンセールタワー会場ではタイ舞踊。
5
6
スカイライズタワー会場では「トコロザワン」登場。
7
町なかを行き交うこどもたちの手には「解答用紙」が見えますね。
8
お、「コンダクターオブジアース」のお二人も
出演場所を移動中。
9
グラシスタワー会場では大人気の金魚すくいもあります。
10
10
再び、スカイライズタワーマンションの様子。
11
12
トルコ料理「レイラ」のベリーダンスが大人気でした。
13
13
おやまぁ、懐かしいチンドン屋さん。
あの音色がなんとも言えない風情を醸し出しています。
14
だいえー所沢店会場にも 多くの方が
ミニライブを楽しんでくださったようです。
15
グラシスタワー会場の「よさこい 扇弌門。
16
17
よさこい体験はかわいいこどもたちの たのしい思い出になったようです。

さ、明日は「ジャズバル2014」の会議の日です。
そして行灯廊火の企画立案も新メンバーも加えて始めなくてはなりません。

午後22時半
スタッフMちゃんとの帰り道。
「今日は早く帰れましたね・・・」

今夜はここで休ませていただきますが
明日が月曜日だなんて・・・つらいなぁ。

いよいよ「とことこタワーまつり」です!!

貸しペース「手づくり二人展」
楽しそうな笑い声が聞こえてきます。
5.101
こっそり覗くと、お若いお二人が作品を丁寧にご覧になっていました。
5.102
と、今度のお客さまは着物にお詳しいのか
作家の方と長い時間お話しされていかれました。
5.102
今日はいよいよ明日に迫った「とことこタワーまつり」の準備に大わらわです。
と、こんな素敵な切り絵を見せてくださったお客さま
実は7月の「野老澤行灯廊火」に初参加予定の切り絵グループの先生の作品です。
なんだか異国情緒あふれる「行灯」になりそうですね。
今のところ 当日参加型のワークショップを開催なさってくださりそうです。
楽しみがまたひとつ増えた「野老澤行灯廊火」です。
5.103
今日もまちぞうスタッフが続々到着です。
ガラポン抽選でみなさんにお渡しする景品を袋に入れたりと
最後の作業で忙しそうです。
5.104
Sさんが働いている反対のスペースでは
スタッフOちゃんが看板貼りのしごとでした。
5.106
午後 いつも所沢のアーティストを応援してくださるYさんが
まちぞうを訪ねてくださいました。
Yさんはアーティストが演奏していると
そこへ足を止めたお客さまに「とことこタワーまつり」のちらしを配布してくださったり
朝早くプロペ通りのごみを拾う活動をしてくださっているのです。
なぜ、ごみを拾うのか?と思っていたら

「明日 所沢にお越しになって タワーまつりにいらしてくださる方にとっては
プロペ通りに入ったときからこのイベントに参加していると同じ
気持ちよく楽しんでいただきたい・・・」
所沢駅で降り、所沢の玄関がプロペ通りというところでしょうか?

なんだかとっても嬉しい言葉に胸が熱くなってしまいました。
所沢ゆかりのアーティストを愛してくださる
そして所沢のことも気にかけては
実際に行動に移してくださる
うれしいなぁ、やさしいなぁ じーーんとする私でした。

さて 作日から強風におおわらわな私達。
11日イベント当日にお借りする駐車場の
駐車スペースを「駐車票」を駐車場に貼り出そうとおもったのですが
風が強く 思うように作業が進みません。
結局 あまりの風にすべての作業を断念。
明日 朝早くきて貼りだすことにしました。
5.107
このあと 最後の景品をいただきにMちゃんと車で移動。
これですべての景品が揃ったので・・
5.108
5.109
5.1010
いよいよガラポン抽選機に「玉」を入れていきます。
この作業をとことこまちづくり実行委員長自らやってうくださいました。

このあと、本部はじめ関係各所の準備・確認をおこない
すべての景品や文房具を持ちだせるようにしてきました。

そして今夜は23時前に店をあとにしました。
明日は6時半には家を出て店に向かいます。
Mちゃんはじめボランティアスタッフも
ほとんどの方が8時には集まってくださいます。

あすはどうぞ風も収まってください。
祈るのみです。

日付変更線通過・・

今日はお知らせからです。
5.91
第24回コミュニティ・フェスティバルが画像の日程・場所・時間で開催されます。
皆様是非 お遊びにいらしてください。
5.92

さてさてまちぞうは今日から「貸しスペース 手づくりふたり展」が始まりました。
早速 楽しみにお見えになったお客さま
5.93
軽やかな笑い声が聞こえてきました。
5.94
5.95
着物は詳しくないけれど 総絞りなんて高価なはず
そのブラウスなんですもの
きっと素敵に着映えがするんでしょうね・・・
5.96
5.97
アクセサリーも充実。
大島がいい味だしてますねぇ・・
5.98
5.99
5.910
5.911
そして帽子もすべて一点ものです。
サイズも御客さまに合わせて調整してくださるそうです。
5.912
5.914
「母の日」のプレゼントがまだだという方・・
世界に一つだけのプレゼントはいかがですか?


さて、今朝も電話に忙殺されてのスタートでした。
8時半・・貸しスペースの先生も早めにお着きになり
おおいそぎで店を開けます・・

6件の留守番電話を再生する間にも電話がかかります。
今日頂いた中で一番遠方からのものは都内板橋区から。
NETの「埼玉の週末情報」をご覧になってお問い合わせくださったそうです。

他にも「とことこタワーまつり」の参加・出演・出店の方たちから
様々な内容の問い合わせが入ってくるのです。
ふと気がつけば11時過ぎ・・・
急いで「とことこタワーまつり」でのお楽しみ企画
「クイズでチャリティウォークラリー」の景品をいただきに外出です。

町なかを歩いて行くと
通りでは「タワーまつり告知のアナウンス」がずっと流れています。
なんだか嬉しい気持ちになって歩いていたら
「あら、まちぞうさん」と声を掛けてくださった方が・・
「日曜日は楽しみに行きますよ」なんて言ってくださるじゃぁありませんか。

実行委員の半田屋時計店さんから
会場展示用にお借りした大きな立て看板を小脇に抱え
うきうきしながら店に戻るのでした。

ところが・・
小脇・・うきうき・・とはいかなくなる事態になってきました。
強風です・・・
看板があおられて希望しない方向へ走り出してしまいます。
なんど車にぶつかりそうになったか・・・
必至の形相でなんとか店に着きました。

そして今度はイベント直前最後の会議に出かけるのですが
まちぞうから会場のコンセールタワーに行くまでがまたまたものすごい風。
しkまも大粒の雨が降ってきます。
でも、傘がさせる状況ではないから仕方なくそのまま出発しました。

途中 お店の方に「雨宿りしていきなさい」と声を掛けていただきましたが
会議開始時間まであと数分なので丁重にお断りしました。


髭爺はというと
図書館分館のボードをまた作り替えて持参しました。
5.915
実は「図書館で見てきたんですが」というお客様がまちぞうにはかなり多くお見えになります。
この図書館入口のスペースは今や大事なまちぞうの活動のお知らせにもなっているようです。
5.916
さて お店にはスタッフSちゃん、Sさん、Nちゃんもいらしてくださり
会議で外出している間にも
留守番を兼ねて日曜日の準備をしてくださいました。

そして私とMちゃんは
「クイズdeチャリティウォークラリー」参加のお店を回り
当日貼っていただく問題をお渡ししてきます。
5.917
これはその中のお店。
「Egg of Jem」の店内です。
あんまり綺麗だったもので一枚・・パチリ。
5.918
アフリカで作られたニードルパンチの動物たち。
これは必見ですよ。

そして再びまちぞうに戻ると夕方
お客様がお見えになりました。
5.919
このピンクは?もしかして・・・
5.920
久々のAssyさんでした。
今日は午後にも「コンダクターオブジアース」の大友大地さんが見えたのですが
余りの慌ただしさに写真を撮るチャンスも逃してしまいました。
5.921
そして午後6時半すぎ
店を閉めようとしたら 強風のせいだったのでしょうか?
シャッターがゆがんで降りてきません。
結局Mちゃんとペンチやトンカチでなんとかだましだましおろしたものの
月曜日にはシャッターやさんに直して頂くことになりました。
でも、とりあえずシャッターが閉まってよかったぁ。
これで閉まらなかったら「人生初のまちぞうでのお泊り」になってしまいそうでした。


そんなわけで少し予定より遅れて作業開始。
そうです、今夜は景品準備にかかります。
各商店はじめ 企業のみなさんからご協力頂いた品物を
特等から5等賞まで分けていくのです。
nemui1
今年はかなり良いものがたくさんあって・・・
100円以上のチャリティだったら絶対ご損はありませんなぁ・・・
nemui2
約700人分の景品を準備し終わり
掃除機をかけ、ごみを片付けるとすでに23時半・・
ここのところ午前さまとなるのでした。
いずれにせよあと明日1日・・
いえいえ日付変更線を越えたので今日1日で準備も終了です。

どうぞ、お天気に恵まれ楽しい一日となりますように・・・
あ、こんな時間だ
もう寝ますね。

また明日!!

ながぁぁぁぁい 1日でした。

今夜は間もなく22時半というまちぞうからお送りします。
5.718

先ほどまでとことこタワーまつりの出演者・音響スタッフなどの会議がまちぞうで開かれていました。
5.716
みなさんのご存知のお顔もちらほら見えますでしょうか?
「とことこタワーまつり」は主催者・出演者・協賛者・協力者
みなさんが「まちづくり」を念頭に
無償もしくは実費ボランティアで参加してくださいます。
特に「若手アーティストを応援しよう」という主催者側の意向を理解し賛同してくださるみなさんは
全員無償で歌ったり、パフォーマンスを披露してくださるのです。
まさに手弁当のまちづくり・・毎回 感動・感謝の連続です。
5.717


さて時間をさかのぼりましょう。
今朝8時過ぎ・・・
まちぞうに着いた私は近隣の中学校・小学校や保育園・幼稚園などに配布するちらしを準備。
そしてMちゃんが車で配ってくださいました。
その数約4000枚・・・
中には楽しみに待っていてくださる学校もあります。
各学校、各学年、各クラスの人数分のちらしを封筒に入れて
担任の先生がすぐに配ってくだされるようにしておきます。
5.71
Mちゃん。
重いのにごめんなさい。
留守番のいないまちぞうには、だれか一人残らないと・・・
今日は誰もいないので、いまは私が残らなきゃならないの。

Mちゃんを送り出した後はフリーマーケットのお申し込みの方からのお問い合わせの電話
来店してのお申込みと続きます。
そのほかにも元町メイン会場での出店者からのお問い合わせの電話やら
役所広報から・会議所・一般のお客様からと電話がどんどんかかってきました。

ふと気が付くと
大きな人影が・・いえいえ人ではないような??
5.72
なんとこんなに大きなトコろんが来店です。
実はこのトコろんは注文を受けての製作となるようですよ。
そして・・・今回 まちぞうで販売となるのはこちら!!
5.73
私のガラ携と比べてお分かりのように15cmのミニトコろんちゃんです。
秋にはデビュー予定のトコろんちゃん。
もうしばらく お待ちくださいませね。
5.74
実際に 彼がチクチク作るわけではありません!が・・・
でも なんだかTシャツと一緒だと可愛いですね。
5.75
帰る姿がちょっとせつない。
「しょわれるトコろん」
5.77
企画展最終日のお客様もお見えになります。
そして午後2時半すぎ・・
展示の撤収が始まりました。
5.78
こちらではスタッフが復興支援コーナーの準備。
5.79
こちらではカッターで裁断作業。
5.710
看板にもカバーをかけて準備万端です。
5.711
これなら多少の雨でも大丈夫・・・
と思っていましたら。
なんと最初ついていた傘のマークが取れたといっていたのに
いつの間にかお日様のマークまでついているんですって。
なんだか、私たち「チームとことこまちづくり」って強運かもしれませんね。
5.712
今度はMちゃんと外出です。
日曜日に「旧庁舎」の駐車場を関係者用にお借りするので
みなさんに告知の看板を立てていきます。
5.713
実際に車の中から「日曜日になにがあるの?」と声をかけられたり
「その日は自転車でくるかね」と優しくご理解くださる方もいらっしゃいました。
5.714
5.715
そしてこのあとは倉庫に行き
メイン会場で使用する机といす 100本以上に
テープで「まちぞう」のしるしをつけておきます。
こういう大きなイベントではかならずやっておかないと
他からお借りしたものと混在してしまうからです。

こうしてまちぞうに戻ったのが18時半・・
そして最初の写真 会議へ突入したのです。

まもなく 23:30・・・
ウォークラリーの景品の確認、金曜日から始まる貸しスペースの準備
まだ作らなければならない資料や看板・各スタッフへの伝達事項メモなど
やることはつきませんが、さすがに5・6・7日の密度の濃かった3日間出勤で疲れてきました。

明日定休日はMちゃん、私とそれぞれまた仕事は続きます。

金曜日から始まります手づくり2人展」
着物から作られた洋服やオリジナルの帽子など
素敵な作品ばかりです。
皆様是非 お越しください。

ではでは11日(日)第20回 とことこタワーまつりのことも
楽しみになさっていてくださいまし。
本当に 本当に お得な「クイズdeチャリティウォークラリー」
これに参加しない手はないですよ!!

傘のマークが取れましたよぉぉぉ

連休最終日
ちょっと肌寒い朝ですが
気合を入れていつもよりさらに早く出勤しました。

午前中に昨日の続きの作業を進めたり
タワーまつりに出演してくださる学校関係へのメール/FAXで連絡をしておきました。
また当日手伝いに来てくださるスタッフの皆さんにもすぐにわかるように
お願いする仕事内容をまとめていきます。

と、お昼を少し回った頃でしたか?
ご夫婦連れのお客様が来店なさいました。
そのお顔を拝見すると
以前 お店になられたお二人・・・

すると奥様がおもむろに
「頂いた布で作ったらお見せするって約束していたから
午前中に ボタンをつけて大急で持ってきましたよ」
5.61
実は「所沢人形協会」提供の「金襴」「縮緬」の和布を販売しているのですが
この和布が大人気なのです。
5.63
こんなに素敵に出来上がりました。
5.62
こちらは無駄のない形のBAGだそうで
これを作ると本当に僅かの布しか余りがでないそうです。
ちょっと持たせていただいたのですが何と軽いことでしょう。
本当におシャレで素敵な作品を見せていただきありがとうございました。
そうそう、お帰りには次の作品のために新たな「金襴の和布」をお求めになられました。

さてそんな午後
今日もとことこまちづくり実行委員長がお見えになりました。
私が作りかけていた元町コミュニティ広場メイン会場の壁に掛ける看板を
途中から手伝ってくださいました。
5.65
「いつもこうやって作っていたんだ」
初めて大看板作りに取り組まれた実行委員長でした。
5.66
このあとも様々な作業をお手伝いくださいました。

また「クイズdeチャリティウォークラリー」参加店確認作業を進めます。
クイズの問題貼りだしに参加の店
また大人気の賞品のひとつである「お買い物券(商品引き換え券)」を使用可能な店
その各お店へ出向き 内容の確認をするのです。

この「とことこタワーまつり」でのウォークラリーの目的は
「素敵なお店発見街歩き」です。
つまりウォークラリーをすることで
お店の名前や場所をおぼえていただこうというものなのです。
そのためにもまずは参加店舗のみなさんへ イベントの内容を再度確認していただく必要があるのです。
5.67
その後も 当日の各スタッフの集合時間確認
駐車場の確認
お昼ごはんの手配、出演者にはペットボトルも提供できるように
出演者の人数確認など細かな作業が続くのでした。

さてそんな11日の「第20回 とことことタワーまつり」ですが
気になるのは当日のお天気です。
今朝までは傘マークがしっかりついていたのですが
なんと夜家に戻ると なんと傘のマークが月曜日にずれ込んでいるじゃぁありませんか。
神よぉぉぉぉ・・・
本当にありがとうございます。

こんなにも多くの人が精一杯努力してくださっているのです。
是非とも曇りでも結構ですから
ぜひ 当日つつがなく開催されますように・・・

さて明日からボランティアスタッフのスタッフのみなさんも
集まってくださる日が多くなる予定です。

どうぞ、多くの皆さんのお越しをお待ちしております。

とことこまちづくり実行委員長は率先して「実行」なさる方でした!

昨日・一昨日と髭爺がお店番をしてくださいまして
今日からは私の番となります。
2014.5.51
どうも、祝日・日曜日の髭爺お店番」の日はお客様が多いようです。
お配りしている展示関連の冊子が少なくなってしまいました。
早速印刷開始。
当初 23ページにわたる両面印刷がなかなか上手くいかず手間取っていましたが
最近はあっという間に1冊完成させてしまうことができるようになりました。
よかった!
これから急なお客さまのご希望にも添えそうです。

2014.5.52
さて お休み明けの仕事はこれ!
いよいよ今度の日曜日に迫った
「第20回 とことこタワーまつり」の準備をやりましょう!!
2014.5.55
毎回のイベントで使い回しの立て看板の貼り替えです。
結構 大きなものなので前のイベント時のものを剥がすも大変
貼るのも結構大変です。
しかも、何年も使っているので下地がかなり傷んでいるために
やや丈夫な紙を貼ってからポスターなどを貼らないと
下の文字や絵も見えてしまいます。
2014.5.53
午後になるとお客様が次々にお見えになられます。
「こんなのやってたんだ、知らなかったよ」
「こんなにたくさんの資料があるなんて
ここは市の施設なの?飛行機の記念館みたいだね」
もう明後日でおしまいだというのに・・困ったなぁ。
2014.5.54
さて午後早い時間に見えたお若い男性のお客さま。
熱心に展示をご覧になったかと思ったら
今度は机に向かい 資料をひっくり返しては細かな文字で
何かを書きとめていかれます。
2014.5.56
1時間たったでしょうか?
2014.5.57
そろそろ2時間になりますかしら?
2014.5.59
結局 朝印刷した「資料」を最後に手に取られて
お帰りになられました。
こんなにゆっくりご覧いただけたなんて
本当に展示冥利につきるというものですね。

さてさて 今日は午後早い時間から
とことこまちづくり実行委員長が私の作業を手伝いにいらしてくださいました。
最初こそ 戸惑っていらっしゃいましたが
もともと何かをお作りになるのがお得意とお聞きしていたので
時間がたつにつれ 作業時間がどんどん短縮されていきます。
2014.5.58
どうですか??
2014.5.510
この看板を見てわくわくしながら
「クイズdeチャリティウォークラリー」に参加してくれるこどもたちの顔が見えるようです。
2014.5.511
2014.5.512
こんなにたくさん出来上がった看板。
さすがに「とことこまちづくり実行委員長」は
自ら「実行」なさる委員長なんですね。
でも単にこの作業をなさるだけでなく
頭と口は私と当日までの流れや広場で使用する机や椅子の数の確認など
無駄のない動きです。
さすがぁ・・・実行委員長!!
cyoko
そして今朝 まちぞうに着くと
おいしそうなチョコレートがたくさん!
きっとお客さまのYさんに違いないと思い
髭爺に電話連絡の際に確認しましたら
やっぱりそうでしたぁ・・・

おいしい!!
早速 実行委員長やイベント時にお手伝いくださるTさんなど
お越しになる関係のみなさんにおすそわけ・・・
こどもの日に こどもみたいに大喜びの私たちでした。
ごちそうさまでしたぁ!

そして午後5時45分
FM茶笛の生放送に出させていただきました。
番組は「チャッピーアフター5
素敵な声の「松下有美」さんの誘導でなんとか無事に
11日の「第20回 とことこタワーまつり」の案内を済ませることができました。

これから毎月第一月曜日には
所沢の中心市街地の情報を
毎回様々な人の声でお伝えしていく予定です。
みなさん、ぜひお聞きくださいね。

目がまわりますぅ・・

今朝はいつもより早く店に到着。
シャッターを開けると封筒が一通 はらりと落ちてきました

以前からまちぞうにも何かと連絡をくださっていた
柳澤康司さんからコンサートのお知らせです。

開けてみると あらぁ・・・
JAZZですって。
思わず読みいってしまいました。
521
チェロでJAZZは初めて聞きます。
どんなコンサートになるのか興味深いお知らせでした。
522
今年も すでにジャズコンサートのことも進めている私にとって
時間があえば是非にでもお邪魔したいコンサートです。

午前10時過ぎ
6月開催予定の「ハンドクラフトジョイ」のUさんが
期間中に開催する「ガーゼで作る夏のポーチ」の作品見本を届けてくださいました。
523
こんな可愛い小花ももちろん教えてくださいます。
525
二重になったガーゼのやわらかでいて丈夫な手触り感がうれしい作品です。
講習時間は約3時間とっているので
ゆっくりじっくり教えていただけそうですね。
詳細は後日ご案内しますがこの他にも
「布草履」「天然石ネックレス」などこの他の講習会もあります。
524

ここでもう二つばかりお知らせです。
526
527
上記2つとも
グリーン・フォレスト・ネットワーク(GFN)所沢 代表 齊藤幸子(サイトウサチコ)さんまで
090-5991-0311 お問い合わせください。
528

こちらのお知らせはまちぞうお隣りの「新むさし」さんでの開催のイベントです。
529
ここのところ「癒しカフェ」など
様々なイベントを展開している「新むさし」さんが
第一・第三金曜日の11:00~14:00
ハンドメイドショップ「Clover HOUSE」
展示会&販売を開催なさいます。
5210

今日は穏やかな、でもちょっと動けばすぐに汗ばむような陽気でした。
じっくり展示をご覧になるお客様がお見えになられました。
5211
そしてスタッフルームでは
いよいよ11日に迫った「とことこタワーまつり」の準備にも気合が入っていきます。
久しぶりにスタッフがたくさん集まってスタッフルームも満員でした。
5212

そしてこの西陣の兜もだいぶ少なくなってきました。
今日は初節句のお客さま(ご本人の意思はあまり感じられませんでした?)が
お気に入りの兜をお求めになられて行かれました。
つまり・・・
数枚かぶられた中で 一番カメラ映りが良くとママがおっしゃり
なによりもご本人がお選びになった1枚の時だけは
ぐずりませんでした。
5213
髭爺のお客様も今日は何人いらしたことでしょう。
5214
6月の企画の打ち合わせも進みました。
5215
御着物姿の素敵なお客様も・・・
5216

ところで私とMちゃんは・・というと。
今日も山積みになった業務と外出に追われました。
まず 今夜「ノーヒットノーラン」を達成した岸投手のいる「埼玉西武ライオンズ」の
西武ドームまで出かけました。
(ちなみに今日は西武ドームでの試合ではありませんでしたけど)
チャリティウォークラリーの賞品として素敵なものをいただきに伺ったのです。
当日はライオンズスタッフの方も元町メイン会場にテント設営しイベントに参加なさいます。

回を重ねるごとに楽しくわくわく感あふれる内容になっていく「とことこタワーまつり」
今年20回を迎えるまでにはここに関わった多くの方たちの
町づくりへの「思い」が重なってきたからこそだと思います。

外出から戻れば今度はメールと電話に追われます。
Mちゃんはそこに5月17日からの「所沢のアーティスト展」の仕事も加わります。
私も「ジャズバル(仮称)」や5月9日からの貸しスペース「手作り2人展」
そこに6月の貸しスペース「ハンドクラフトジョイ」
6月14日からのまちぞう6月企画展の準備です。

また電話もシルバー人材センターから
ダンスを披露してくださる短大・高校からも連絡が続けざまに入ってきます。
やはり明日からの4連休がかなり堪えているんです。
今日のうちにしておきたい
しておかなくては・・
しておいたほうがいい・・・
そんなことが積みあがってきます。

ひどい時にはお客様をお二組お待たせしながら
有線電話と携帯を同時にとるという
それぞれの方たちに失礼な対応になってしまい申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいます。

まさに目が回るような忙しさでした。

5217
夕方 今度は音響・ステージ関係の担当スタッフのみなさんと
実行委員長が細かな機材の確認をおこなっています。
本来ならスタッフTちゃんの本領発揮の仕事ですが今日のところは不在だったために
みなさんあれこれと話しながらの作業だったようです。
こうやって徐々にそれぞれの作業が形になっていきます。

午後7時・・
実行委員長との打ち合わせをひとまず終えました。
ここからパソコンに向かって頭の整理をしていきますか・・・

とことこタワーまつり
どうか雨だけはご勘弁くださいな。