この展示も余すところあと1週間。
7日(水)午後2時で閉会となります。
久し振りに本降りとなった今日もじっくり展示をご覧になるお客様がご来店です。

午前10時過ぎに
5月9日から始まる貸しスペースの打ち合わせをしました。
今回は和服からのリフォームの洋服や
天然石アクセサリー・小物類
また帽子などお二人の作者がすべて手づくりの作品を展示販売なさいます。
どれも手づくり1点ものなので
お気に入りにめぐり合えたらどんなにうれしいでしょう?
ぜひ5月9日~14日までの一週間
まちぞうを覗いてみてください。
そして12時 ここのところ外出続きの私ですが
今日もでかけます。行く先は・・・・
早稲田大学早稲田大学には
所沢キャンパスがありますが
今日はお目にかかりたい先生が本キャンパスにいらっしゃるため
高田馬場 早稲田大学へでかけました。
実は以前からとことこまちづくり実行委員会主催の各イベントなどで
所沢にキャンパスのある早稲田大学の学生のみなさんと
何か企画できるものはないか?と模索していたのですが
どなたをお尋ねして良いのか?悩んでいました。
ところが 今回 ご相談できる先生をご紹介いただき
初めて新宿の早稲田大学へお邪魔したのでした。
とことこまちづくりT実行委員長
所沢市役所のOさんと3人で先生にお目にかかり
実行委員長から地元小中学校・高校・短期大学と
一緒に活動をしていること
経緯をひとしきりお話しすると
先生は様々なことをお聞かせくださいました。
所沢の町の活性化を進めていくなかで
若い学生さんの知恵や実行力を生かし
単年度ではなく複数年度
共に活動していければ・・・
そんな思いを強くして帰ってきました。
冷たい雨の降る中
夕方まちぞうに戻ると
スタッフSさんがとことこタワーまつりのちらしを
配布する学校の各学年ごとに分けて
袋詰めしてくださっていました。
袋詰といっても
対象学校のひと学年の各クラスの人数分に分けていくのです。
つまり
1年1組 35枚
1年2組 36枚・・という具合です。
これは配布していただく学校の先生のお手間を少しでも減らして
少しでも早く生徒さんの手元に配って頂きたいとおもっているからです。
それにしても
近隣の小中学校・幼稚園・保育園など約4000枚に及びます。
毎回時間を見つけてはスタッフの皆さんが行ってくださいます。

スタッフMちゃんは
とことこタワーまつり関連の連絡事項を電話・メールで送ったり
5月17日から開催される「所沢のアーティスト展」の準備に追われています。
そんな夕方「とことこタワーまつり」でも歌ってくださり
「所沢のアーティスト展」に参加してくださるMASAさんが来店してくださいました。
これからは参加してくださるアーティストのみなさんと
こういった打ち合わせがつづくものと思います。
所沢で活躍してくださる
所沢をベースに活動してくださる
そんなみなさんを応援しつつ
「所沢のアーティスト ミュージシャン」をこれからもPRしていきたいと思います。
そして「音楽のあふれる町」にしていければ・・・
久しぶりの雨の中
なんだかわくわくするそんな思いの一日となりました。
明日 まちぞうは定休日となります。
スポンサーサイト
昨日も「チャリティ箏コンサート」開催されました。

大人気の「一緒に歌いましょう」コーナー
本当に一緒に歌うって楽しい・・歌い始めるとみなさんの顔が一気に明るく変わります。

途中から奏者がもう一人増えて
「お箏のデユエット」?も素敵でしたね。

とことこタワーまつりの準備も着々と進んでいます。
スタッフOちゃんは看板作り。
今日も体調を崩していたTちゃんが
少し良くなったから・・と作業に来てくれました。
毎回 こういたイベント時に近隣の学校へ配布するちらしも
各商店へ貼って頂くポスターなども必要枚数づつ袋へ入れ
少しでも配布しやすく気を配ります。

ご遠方から「アーティストコーナー」へお客様です。
JAY'S GARDENのファンのこのお客さま
お仕事の都合で遠方に引っ越されたのだそうですが
久しぶりに所沢にお越しくださいました。
タワーまつり当日は残念ながらこちらにいらっしゃれないそうですが
JAY'Sのノートに書き込みをしてくださった様子。
本当にファンの方って暖かくて嬉しい存在なんですね。
朝からタワーまつり出店予定の観光協会の参加者へ電話で
もろもろも連絡を済ませた私は
今度は9日から始まる「貸しスペース」の利用者の方へも連絡。
そのあと今日 実行委員長と一緒にちらしを持参する4か所の学校へお伺いする時間など
先方のスケジュールの確認作業です。
毎年 この時期の学校への訪問は
いつにもまして先生のスケジュール調整が大変です。
新学期が始まりまだまだ学校自体がスムースに動き出していない?!
先生も生徒も軌道に乗っていない時期?のせいもあり
そうそうおまけにGWのお休みも重なるので
訪問日程調整に時間がかかってしまいます。
先生方にもお忙しい時期も申し訳ないのですが
それでもご挨拶に伺わせていただくことで
今までのことに感謝の意を表し
今年一緒にご協力いただくことを丁寧にご説明し
今年以降も学校と一緒に活動させていただくことへの意味合いも
担当の先生が替わる 替わらないに関わらず
お話しさせていただくのです。
とことこまちづくり実行委員会主催の企画で
いつも多くの学生さんが参加してくださる秋草短期大学。
春はダンス部のみなさんが参加です。
まちぞうから最も近い大学です。
秋草学園短期大学
その秋草短期大学と目と鼻の先にあるのが
西武調理師専門学校。
毎年「とことこタワーまつり」が新入生徒同士
初めて一緒に活動する屋外でのイベントだそうで
今日のお話では
学生はもちろん卒業生もボランティアで参加するという申し出もあり
みんなが楽しみになさってくださっているそうなのです。
西武調理師専門学校 西武学園
そして秋草学園高等学校
今年もダンス部のみなさんが参加してくださいます。
夏の「野老澤行灯廊火」のころは
ダンスコンクールの準備でお忙しいため
春の「とことこタワーまつり」で踊ってくださいます。
今年も楽しみです。
秋草学園高等学校
そして県立所沢高等学校
こちらもダンス部の生徒さんに参加頂きます。
男子ダンサーもいらしていつも力強いステージを披露してくださる高校です。
県立所沢高等学校
このころ、スタッフMちゃんは
銀座の商店街1軒1軒を回り
「クイズでチャリティウォークラリー」の問題の内容確認作業をしてくれました。
お店の前に貼りだし
参加者がその問題を解いてくださるので
その問題の内容や表現に間違いがないか
確認して回るのでした。
そして午後7時前
実行委員長がまちぞうに見え
明日の休みをはさんだ30日金曜日に伺う学校への
資料や打ち合わせの内容などを準備していかれました。
まちぞうは木曜日の定休日以外
連休中も暦通り営業しております。
ぜひお越しください。
朝9時過ぎ・・・
今日は穏やかで本当にさわやかな朝となりました。
待ちに待った「チャリティ箏コンサート」開催の日となりました。
奏者の横山さんの大切な箏の搬入をお手伝いさせていただきましたが

お箏に触らなくてはならない作業では
おっちょこちょいな私はなにかしでかしたら大変
早々に失礼してきました。

11時からの一回目のステージ
お客様が次々にお越しになられます。
もちろんお知り合いの方もいらっしゃられるのですが
「公民館のポスターを見て・・・」
「店の前にずっと貼ってあったから気になっていたんです」という方も・・・

横山さんの演奏は「お箏」というより
「ハープ」のような音色にも聞こえます。

演奏が終われば そのままお客様とお話しなさる気さくな横山さんです。

結局 今日の2回目・3回目・4回目と
ほぼ同じような人数のお客様がお越しになられました。

素敵な演奏に聞き入ったあとは・・

気楽におしゃべり・・・の繰り返し。
こうやってチャリティにご協力いただきました。
そして今日は嬉しい出会いも生まれました。
実はお隣りの新むさしさんでも
「わくわく癒しカフェ」が開催されることを
昨日のブログの中でご案内していましたが
この「わくわく癒しカフェ」の企画を担当している方が
箏の演奏をお聞きになり すっかり横山さんのお箏の音色にやられてしまいました。
そこで早速 お二人をお引き合わせしました。
「所沢におすまいなんですか?」
「市外でも演奏ってしてくださいますか?」
その方は国立で開催する他の企画に参加してくれないか!と横山さんに交渉なさっていたようなのです。
詳しい内容は聞いていませんでしたが
お二人の笑い声から察すると
その後のお話は上手く進行した様子。
まちぞうでの出会いがまたひとつ嬉しい方向へ向かったようでした。

演奏と演奏のあいだには
一般のお客様が展示をご覧になっていかれます。
そんな中、東新井にお住まいという30代くらいの女性の方。
かなり長い時間、飛行場関連の展示をじっくりとお一人ご覧になられていましたが
質問があります・・・とのこと!
今日はあいにく髭爺が不在のため
私がわかりうる範囲で説明させていただきました。
こういう女性のかたにも興味がある今回の企画展。
やはり自分の住んでいる町の歴史
子どもに自慢できる故郷の財産?
50歳以下?の方で 自分の町に関心をお持ちの方は年々多くなってきているようにも感じます。

2回目のコンサート中には
この陽気に誘われてなのか?
リュックを背にした方が何人もお越しになりました。

そして店内奥のスタッフルームでは・・・
朝のうちにとことこまちづくり実行委員長と打ち合わせ
各種申請書類の確認など細かな事が一気に進めていくことができました。
この間にも チャリティウォークラリーの景品が届けられてきました。
そして午後2時過ぎにはスタッフOちゃんが手伝いにいらしてくださり
今までに頂いた景品リストを作成。
余った時間で各会場に貼り出す看板貼りをしてくれました。
来るなりすぐにバッグを置いて作業開始
そして6時過ぎ
「お夕飯の用意してこなかったから 今日は早めにごめんなさい」
と、フル回転で手伝ってくれたOちゃん。感謝です。
相変わらず私の隣では すっかりまちぞうの顔になったMちゃんも
電話対応やフリーマーケットの申し込み受け付けなど
積極的にお仕事を進めてくださっています。
本当にまちぞうボランティアスタッフには感謝してもしきれないほどです。
昨日もお見えになったスタッフSさんといい
そのほかのスタッフのみなさんが いよいよ来週の連休の合間に時間を合わせてまちぞうに集まってくださる予定。
とことこタワーまつりへの最終コーナーにさしかかってきました。
まちぞうボランティアの実行力がばしばし全面に出てくる季節がやってきます。

夕方 閉店前に「チャリティ箏コンサート」関係の横山先生はじめ
スタッフのみなさんがお帰りになられた後
お箏の音色がとだえると
急にまちぞう前の通りを行く車の音が気になりだしました。
あの音色に包まれた半日とは打って変わって
いつもの「まちの音」になってしまったのですね。
明日もこの「チャリティ箏コンサート」がございます。
初回は11時~です。
堅苦しくない「箏」コンサート。
お時間のあります方 あっという間の40分ステージです。
ぜひお越しください。
今日は本当に暖かく・・・
ここ数日吹いていた風もない穏やかな日となりました。
朝からお客様もゆっくり・・・
じっくり・・・

するとまちぞうお隣りがなんだか賑やかに?なってきた様子。

そうです。
シルバー人材センターの方の「八百屋さん」の日です。
当初は毎週火曜日に出店していたのが
販売できるお野菜がどんどん収穫できるようになると
販売日も増えてきました。
そして。今は・・・

これです!

たけのこ
これがどんどん出てきてしまうので
朝のうちに急いで掘ってきては販売するのだそうです。
価格は200円から300円
糠も一緒にくださるのがなんとも良心的です。

ついこの間まではホウレンソウがいっぱい出ていたのに
これからどんなお野菜が出てくるのか楽しみですね。
まちぞうお隣りに出店なさるシルバーー人材センターの八百屋さん
毎週火曜日の11時頃からお店を開かれる予定ですが
お野菜の収穫量によっては木曜日・金曜日に開店なさることもあるそうです。
さて明日はまちぞうで「チャリティ箏コンサート」が開催されます。
そしてお隣りの「新むさし」さんでも
「わくわく癒しカフェ」があります。



さて「とことこタワーまつり」「ジャズバル(仮称)」の作業が続きます。
特に「ジャズ」に関しては中央公民館のステージ関係がだいぶ固まってきました。
おととし2012年 一回目の「ジャズフェスティバル」開催時に
「本物の演奏を初めて聞きました」
「ジャズってこんなに面白いもの何ですね」などの感想をいただきました。
元気に活気ある町に少しでも近づけるためには
いくら公民館ホールを満員にしたとしても
まちなかに音楽はあふれない・・
そこで昨年「飲み歩き・食べ歩き」と合体して企画したのが
「ジャズバル」でした。
公民館ホールでのジャズ演奏はもちろん
所沢駅西口や街中での演奏
また飲食店でのジャズライブなど
その日一日がジャズの特異日になったような素晴らしい経験をしました。
と同時に多くの課題を感じ取ったのもこの日でした。
昨年関わった実行委員の皆さんはじめ
飲食店や商店街の方など多くの方のご意見やご指摘をいただき迎えた今年。
現在も様々な問題や課題を抱えながら進めている「ジャズバル」ですが
とりあえず私たちが担当している公民館での「ジャズライブ」の成功なくしては進みません。
そんなわけで今「ジャズ担当」実行委員は必死に
8月24日のジャズライブに向けて出演者の調整や
ステージ構成 そして町なかとの連携についても模索中といったところです。

午後 新たにとことこタワーまつり協力企業の方が景品をお持ちくださったり
車で景品を引き取りに行かせていただいたり
なかなかまちぞうにじっくりいる時間がない金曜日となりました。
そういえば景品をいただきにプロペ通りを歩いていたら
「こんにちは」と声を掛けてくださったイケメン男性が!
5月開催予定の「所沢のアーティスト展」に参加なさる
コンダクターオブジアースのOさんでした。
実はこのOさんはじめ まちぞうの「アーティスト展」に参加なさるアーティストさんのうちの何組かは
5月11日の「とことこタワーまつり」のステージに出演なさる予定です。
どんな方が出演なさるかは
近いうちにご案内いたしましょう。
明日26日(土) 明後日27日(日)
まちぞう店内では「チャリティ箏コンサート」
お隣りの「新むさし」さんでは「わくわく癒しカフェ」開催です。
ぜひ お遊びにいらしてください。
近頃 なるべく朝8時半過ぎには店に着き
なんとか早く仕事を進めようとしたいのですが
そんなときに限って なぜか、電話や来客があったりとなかなか思うようにはかどりません。
今日は「とことこタワーまつり」のステージスケジュールの最終稿が到着。
早速メディア関係に連絡をしていると
今度はジャズバルの内容の電話がはいってきます。
と、すぐにタワーまつり開催時のフリーマーケットについてのお問い合わせ。
その間にも フリーマーケットお申し込みのお客さま・・・
現在の展示の説明を求められるお客さまに
以前の展示のことを訪ねられる方・・・
マスメディアからのこの先5ヶ月間の取材依頼など種々雑多な内容に思わず
一つ一つを繋いでいる思考の糸が切れてしまいそうです。

この業務の間に
具体的なイベントで使用する制作物も作っていきます。
今日は昨日のOちゃんに引き続き
Sちゃんが手伝いに来てくれたので
とことこタワーまつり当日の7会場に出す看板のベース作りをしてもらいました。
文字を打ちだすのがMちゃん。
Sちゃんの貼ってくれたベースに文字を貼り看板を完成させます。
これが各会場の他にも メイン会場の各テントにも使用するので
その数だけでもかなりの枚数になります。
この他にも駐車場の掲示物や関係者へ配布する資料や駐車券
ボランティアで参加してくださる方への食事券など
すべて手づくりで進めていきます。


そして「クイズでチャリティウォークラリー」の景品となる商品を
各関係先から頂いてきます。
これを整理していき特等から5等賞までに振り分けていきます。
およそ600組の参加者がお見えになる予定なので
参加してくださるみなさんにもれなく楽しいプレゼントが届くように
毎年 各お店や企業にご協力いただいているのです。
この関係先へお願いに直接あがったり
電話連絡から引き取りに伺うまで
本当に体がいくつあっても足りないくらい1日中動き回る毎日となっています。

夕方 とことこまちづくり実行委員長と実行委員のかたと打ち合わせを進めているうちに
閉店時間になってしまいました。
このあと6時15分からはジャズ関係の打ち合わせです。
大急ぎで「タワーまつり」のファイルを片付け
その下から「ジャズ関係」のファイルを持ちだして席に着きます。
おととし 最初の「所沢ジャズフェスティバル」を開催してから3回目を迎える今年。
3回目、3年目だからこそ経験からスムーズに行く部分と
3年目なのに難しい問題が見えてきます。
でも実行委員長はじめここに集まるみなさんの
「所沢を音楽があふれる街にしたい
街中をジャズで埋め尽くすような1日にしたい」なという熱い思いは年々大きくなってくるようです。
明日は定休日ですが
私とMちゃんは夕方から仕事です。
「とことこタワーまつり」直前の私たちにとっては時間があってもあっても足りないくらいなのに
毎年 訪れるGWの連休。
昔は嬉しかった「お休みの赤い文字」が恨めしく見えてきます。
赤くない色の曜日はフル回転で頭も体も動かしていかないと
タワー祭りの後に控える
7月開催の「野老澤行灯廊火」へのスタートも切れません。
今週末の「チャリティ箏コンサート」も是非楽しみにお越しください。
そんなわけで今日のまちぞうは全員オーバーフロー
許容量をはるかに超えてしまった1日でした。
ふーーーーー
所沢が航空発祥の地であることもあり
毎年 企画する「飛行場に関する展示」ですが
何回開催しても お客さまの人気は衰えません。

今朝も 遠方からのお客さま方がお越しになり
展示をご覧になっていたのですが
ふと周りを見回して梁や柱の太さ まちぞうの建物の立派さに驚かれていました。
明治天皇行在所が実際に残っているのが県内にここだけと聞いています。
毎月第二金曜日には 見学会も予定しております。
お問い合わせはまちぞうまでどうぞ・・・
(事前申し込みが必要になっております)
その後もお客様は
次々にお越しになっては

静かに ゆっくり展示をご覧になります。


午後には久しぶりにスタッフOちゃんが来てくれました。
いよいよ「とことこタワーまつり」の準備も進めなくては・・・
だって、これから連休が続くと
実際にまちぞうで作業できる日が数えるほどになってきたからです。
そんなスケジュールを縫って
とことこまちづくり実行委員長と学校関係へ出かけたり
月末には地元大学の一つ 早稲田大学まででかける予定です。
さて、とことこタワーまつり開催時に銀座中央広場で実施するフリーマーケットには
今日も参加申し込みの方がお見えになりました。
40区画のうち余すところあと13区画になりましたよ。
参加費300円というのはまちぞうのある銀座商店街のみなさんと
地元のみなさんに気軽に楽しく「フリーマーケット」にご参加いただき
この町へまたお買い物におこしいただければと願っての企画。
この価格なら初めてだけどやってみようかな?と
初回にお越しになって以来毎年参加なさるお客様や
今年初めて参加なさる男性の方などたくさんの方がお見えになります。
そうそうこのフリマで知り合ったお客様同士
毎年「とことこタワーまつり」で会うのを楽しみになさっているそうです。
そして今日は
「とことこタワーまつり」
「所沢ジャズバル2014(仮称)」を飛び越えて
サンタを探せ!につてのご質問もいただきました。
まちぞうの活動ますます加速がついてきました。
連休中も木曜日以外は営業する予定のまちぞう。
フリーマーケットに残区画がある間は受付いたしますので
どうぞ、お気軽にお立ち寄りください。
今朝はいつにもまして早く出勤です。
というのも、今日は朝早くやることが沢山あったからです。
毎回の休みの日も 様々な関係先から連絡が入ることが多いのですが
大体の場合は自宅に資料やデータがないために
結局はまちぞうに出てこないと 進まない仕事になってしまうのです。
そんなわけで早速 作業開始しましょう。
とはいえ、シャッターを開ければ店内の展示をご覧になるお客さまなども来店なさいます。
お客様との応対をしながら
隙をぬってパソコンに向かいます。
まず「第20回 とことこタワーまつり」のポスター・ちらしの最終稿の確認作業からです。
今までも「音楽のある町を」とい実践してきたイベントですが
今年はポスターに「街中に音楽があふれる 若きアーティストの登竜門」という
そんな言葉を付け加えより一層「音楽のあふれる街」を強調しました。
そんなタワーまつりには商店街や学校・企業・団体など
多くの皆さんが関わっています。
毎回 まちぞうが事務局となっている「とことこタワーまつり」はじめ
「とことこまちづくり実行委員会」主催のイベントでは
2011年の東日本大震災「復興支援」を忘れない、途切れない、続けようを実践しています。
2011年の3・11以前は 赤十字に寄付していた義援金を
あの年以来「復興支援金」として、毎年12月に直接東北までお届けしているのです。

(昨年12月 宮城県東松島市で「復興支援金」を手渡す所沢サンタ)
そして今年の「とことこタワーまつり」には
南三陸の海産物などが登場する予定です。

さてその「とことこタワーまつり」の大人気企画は
「クイズでチャリティウォークラリー」です。
これはお店の前に貼り出してある三択問題のクイズを解きながら
街を歩き 最後にメイン会場である元町コミュニティ広場で抽選に参加していただき
特等 テーマパークペアチケット 2本(2名様×2本)はじめ
多くの賞品をGETしていただくものです。
この商品の多くは地元企業や商店街の方から頂くものですが
ここのところ連日スタッフMちゃんと一緒にこの賞品をいただきに商店をまわっています。
そんな今日いただいた賞品に付いていたのがこのシールでした。

なんだか嬉しくなりますね。
お店の方の温かな思いがこもった賞品です。
どうぞ、皆さま楽しみになさって ぜひご参加ください。

タワーまつり参加の方へのメールや電話/FAXでの連絡を進めながら
メイン会場のテント配置図面の確認や
テント設営業者さんへの設置時間調整
出店者関係の調整なども進めます。
午後2時過ぎ 仲良し?の親子さんが来店なさいました。
お話しを伺っているうちに
重松流祭囃子での笛の奏者さんであることが分かりました。
現在 まちぞうで販売している「所沢人形協会」提供の和布が気に入られた様子で
これで「笛を入れる袋」や「巾着袋」を作られるとか・・・
楽しそうに仲よく柄選びに時間をかけられていました。
そして午後3時
今度は今年開催予定の「所沢ジャズバル2014(仮称)」の第一回 実行委員会が開催されました。
一昨年 「所沢JAZZフェスティバル」を開催
多くの方に喜んでいただくコンサートを開くことができました。
そして昨年はもっと町なかに音楽を・・・と
食べ歩き 飲み歩きの「街バル」と合体した
「所沢ジャズバル2013」として11月17日に実施しました。
そして今年は夏8月開催を目指しています。
もともとなぜ所沢でジャズ?という質問も多く聞かれたのですが
戦後 米軍基地があった「基地の町 所沢」
ここで食文化などと共に 基地内から町に出てきたものの中に「ジャズ」もあったようです。
町なかにアメリカ軍人相手の飲食店なども出来て
英語の看板のお店が増えていったとも聞いています。
そんな所沢の町の歴史とジャズは切っても切れないものの一つであったのでしょう。

昨年の反省点や改善点など
かなり明確に抽出出来たものを
いかに今年の開催につなげていけるか
今年は飲食店主のみならず商店街の方など
多くの方が参加し有意義な会議となりました。
さ、ここからが勝負です。
まちぞうはジャズコンサート開催に
そして全体の会計としての役割を担うことになりました。
今年も多くの方の協力のもと
本当に「町なかに音楽のあふれる」そんなイベントになればよいなぁ・・・と思いました。
お知らせです。
野老澤町造商店 公式ツイッターを開設しました。
「まちぞう」
■アカウント名:「@machizou08」
■URL:「https://twitter.com/machizou08」
野老澤町造商店に関する情報をはじめ、中心市街地の商店街や
観光事業等の情報を発信しております。
ぜひご覧いただき、ご利用ください。
詳しくは野老澤町造商店HPをご覧ください。
昨晩のうちに今日のお話会の準備開始。
髭爺は何度も確認しながら
パワーポイントも準備万全となりました。

と、私はスタッフNさんと「とことこタワーまつり」の打ち合わせ

昨日と雨とは打って変わって
なんだか清々しいくらい良いお天気の土曜日となりました。
お話会は午後2時からなので
展示をご覧になる方のお邪魔にならない程度に・・・


そんな準備の午前中からお客様が続きます。
今日は髭爺がいてくださるので
詳しい解説もしてくださいます。

近所の商店主さんとは
まちぞうの企画の素案となるお話もしてみたり・・・


1時過ぎには「お話会」参加希望の方が
早めに展示をご覧にみえます。
早々にお昼ご飯を切り上げて髭爺再び解説者になります。

午後2時・・・
「そんなに来ないよなぁ」
なんておっしゃっていた髭爺もびっくりするほどお客様が沢山お見えになりました。

途中デモ隊の大きな声で
髭爺の解説も聞こえなくなりそうなので
ここでお茶タイム
みなさまに狭山茶で一服していただきました。
いつもなんとなくあわただしいまちぞうですが
こういう時には私一人だとかなり忙しくなります。
途中で電話を取ったり、お話会と知らずにお見えになった方の対応など
もう一人いてくれたら・・・なんて思ってしまいました。

お話会は時間をオーバーして終了。
配布させていただいた資料を大切に何度も読み返す方が多くみられました。
お話会が終わった後もなかなかまちぞうをお出になりません。
展示をご覧になる方
髭爺に質問なさる方
お客様同士 じっくりお話になる方もいらっしゃいました。

髭爺もしばし 皆様とお話しなさっていました。
そしてアーティストコーナーにもお客様が見えました。
いつもいつも仲の良い素敵なお二人・・・
だから 忙しいのにかまけて ほったらかし?で失礼しちゃいました。
今日のお知らせです。
みなさんはファルマン交差点(ねぎしの交差点)を七生橋方面にいくと
小さな分かれ道を左に進みます。
すると左側に「川端霊園」、右に庚申堂があります。
今年も4月27日(日)に、この東町の庚申堂厄神社において野老澤庚申講春季大祭が執り行わる予定です。
シャッターチャンスが沢山ありそうな間近で重松流祭囃子をご覧になれますよ。
ぜひこの機会にお出かけなさってはいかがですか?

こちらは久しぶりのボニージャックスのお知らせです。
5月20日(火)
六本木スイートベイジルです。
DOOR OPEN 17:30
SHOW START 19:00です。
Charge 6000円
ボニージャックスグループ結成時から現在に至るまでの
名だたる詩人や作曲家が残してくれた貴重なオリジナルソングの数々が歌われるそうです。
皆さま こちらもいかがでしょうか?

そして今夜も会議です。
連日連夜となっていますが
みんな真剣に・・体壊さないようにスタッフもがんばっています。
定休日明け
いつもにのように8時半過ぎにまちぞうに入り明日のお話会の資料の印刷にかかります。
夕べのうちに整理しておいたのですぐに出来るはずだったのに
まちぞうのパソコンと自宅のパソコンの何かが違ってるのな?
pdfのものしか使えず 結局手こずってしまいました。
あぁパソコン勉強しておけばよかったぁ・・
その印刷の合間に
「とことこタワーまつり」関連の電話連絡や
ジャズ関係の連絡・・
5月のアーティスト展、6月の企画についての資料など
細かな作業も続きます。
またタワーまつり関連の外出も増えてきました。
当日に参加いただく学校や団体へ
今年初めて参加する方へは何回かお目かかり
今までの経緯はもちろん、これからどう進んでいきたい?など
こちらの話を聞いてただくだけでなく
相手の希望や目指す先のことも伺い
同じ目線で活動していけることも話しあっていきます。
整理をしていたらこんな画像が出てきました。
懐かしいのでちょっとご紹介しましょうか・・・2008年のタワーまつりのポスターです。
まだ「とことこタワーまつり」という今の名前になる前のことです。
そして
まちぞうでは 来年1月の構想も練り始めています。
下の画像は 2008年6月の「まちぞう」開店の日のものです。寿町の旧店舗から引っ越してきたばかりの頃のまちぞうです。
このあと東日本大震災の影響で数カ月お休みをさせていただきましたが
来年1月で、2005年旧店舗に「中心市街地拠点施設」としてから
活動を開始して丁度10年になります。感慨深い写真の1枚です。
そしてこんな懐かしい写真もでてきました。
今、大活躍の「JAY’S GARDEN」
実はこのお店が彼らにとって大切なスタート地点だったように思います。
知っている人 いますよね?
そして こちらが今や夏の風物詩になった「野老澤行灯廊火」のきっかけになった
有楽町の八雲神社のお祭り「お天王様」の際に飾られていた
「地口行灯」です。
お気づきの方もいるでしょうが
今私たちが作っている「行灯」の比べて厚みが薄いんですよ。
町なかに沢山の行灯を飾るために
思考錯誤を繰り返してきた結果が今の「行灯」の形です。
今年はこんなことも比べながら7月の「野老澤行灯廊火」を楽しんでくださるといいなぁ・・・
そして夜6時閉店後は打ち合わせが始まります。
今までの経験や反省などを生かしながら
少しずつでも前へ 前へと進みたいと思っています。
会議終了後 午後8時
今度は明日の準備。
お話会のためのスクリーンやプロジェクターのセッティングも済ませておきました。
気がつけば そとはまだ冷たい雨がしとしと降っています。
明日のお話会 午後2時~3時過ぎまでの予定です。
どうか 雨だけはふりませんように・・・
朝、通りの街灯を直す様子を見ていたら
この街灯の形 なんでしょうか?
銀座商店街の方にその昔聞かれたことを思い出しました。

わかりますよね?
これは熱気球の形・・・
この他にも複葉機の翼を模したものなどが
所沢駅西口からこの銀座通りあたりの街灯のデザインになっています。
航空発祥の地ならではの町並の風情です。
現在の展示をご覧になるお客さま。
今日のお客様はまちぞうご近所にお住まいのご夫婦。
ご主人様が宝物のように大切にお持ちくださったご本を見せていただきました。

今年91歳になるお客さまのお兄様やお父様が
所沢の飛行場の整備関係の仕事だったそうで
実際に雄飛号をご覧になったことなどお話しくださいました。
喜多川写真館さんの作られた本だとおっしゃって


何度も何度も私に見せてくださいます。

そこへ近くのデイサービスの方がお見えになり
やはり楽しそうに展示をご覧です。

先程のご夫婦はそのあと DVDをご覧になられてから
またまいります・・・とお帰りになられました。

お仕事の関係でおみえになれらたご様子のお三方。
少しまちぞうの説明やここに展示してある内容もご案内させていただきました。

午後1時
久しぶりに西武ドームまで出かけます。
実は「埼玉西武ライオンズ」をお尋ねしたのです。
とことこタワーまつりの主催である「とことこまちづくり実行委員会」は
今までも地元商店街を軸に、地元住民・学校・地元企業などのみなさまと一緒に
その活動を広げてきましたが
そこには今日のように直接担当者の方と
忌憚ないお話をさせていただく機会を作ってきたこともあると思います。
今日も担当のかたと
より良くこの活動を続けていけるかのアイデアを話しあいました。
と、帰りの車の中で
とことこタワーまつりの「クイズでチャリティウォークラリー」の
景品の準備ができたというお店からの連絡がはいりました。
早速 プロペ通りのお店に伺いました。
昨日も大型店舗のDさんから沢山の景品をいただき
みなさんの地元企画への協力姿勢の温かさを感じています。
「こどもたちが喜ぶものを」とか
知恵を絞ってくださる方や
毎年「夢をあげたい」と素晴らしい商品を提供くださる方もいらっしゃいます。
本当に感謝、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
そして夕方には
今年初めて「とことこタワーまつり」に参加希望の
マンションの方のもとへお邪魔しました。
マンション前の公開空地を利用して地元・地域の方と一緒に何かやりたいぁ・・
そんなお話を伺うことができました。
まずはマンション管理組合に「公開空地」の利用申請をさせていただき
許可をいただいたのち マンションの住民の方と一緒に盛り上がる企画を考えましょう。
そんなわくわくするようなお話をして帰ってきました。
ところで・・

これは寿町の市営駐車場のお隣りのお店のお庭にある大木です。
まもなくここがマンション建設のために取り壊されるのですが
この「大木」の運命はどうなるのでしょうか?

写真で見ると迫力はないかもしれませんが
近くで見上げるとその見事な大きさに圧倒されるほどです。

町から「みどり」が消えてゆく寂しさ
町から緑を減らさない工夫
町の活性化の中にも組み込んで行かなくちゃならない話です。
気をとり直して・・・
この画像・・これは銀座通りのマンションの一階にある

スターライト美容室のショウウィンドウです。

このショウウィンドウのこと覚えていおてくださいね。
きっと5月11日 とことこタワーまつり当日役に立つはずですから・・・

その一軒置いた隣りにある個別指導塾 コベッツさん。
丁度 子どもたちが学校から帰ってきて続々と塾に集まる時間帯でした。
ここの室長さんもまちづくりに関心のある方のようです。
明日 まちぞうは定休日。
そして土曜日は髭爺が講師でのお話会です。
皆さま どうぞお気軽にお立ち寄りください。
4月に入りスタッフの勤務時間に変更があり
それぞれが一人になる時間があったりと
なかなかまちぞうの様子の写真を撮るタイミングがなくなってきました。
そんなわけでゆとりができた夜になって撮った写真から今日はお話ししましょうか・・・
雄飛焼
この画像は「雄飛号」という気球です。
召し上がったことありますか?
雄飛焼(ゆうひやき)


この気球「雄飛号」から作られたのが「雄飛焼」
シナモンの香りがおいしいお菓子です。ちなみに私の大好物。
店内は数え切れないほどの写真や資料であふれています。
本当に興味ある方にはたまらないようで
二日に分けてご覧になる方もいらっしゃるほどです。


19日(土)のお話会のお問い合わせも増えてきています。
事前にお申し込みは不要です。
ぜひお気軽にお越しください。
固くない くだけた「こぼれ話」になるそうですよ!!?
さて何がそんなに忙しいのかって?
はい、いよいよ5月11日(日)開催予定の「第20回 とことこタワーまつり」関連の仕事です。
朝から出演してくださる予定の学校関係ダンス部の方たちと
電話やメールでの連絡があったり
「タワーまつり」の大人気企画
「クイズでチャリティ ウォークラリー」の問題作りや
そのウォークラリーに参加してくださった皆さんが挑戦するガラポンの景品の準備のため
協力いただける商店を回ったりとまちぞうから出る時間も多くなってきました。

これは商店の方からご協賛いただいた景品の一部。
この他にお店でつかえる商品引換券など盛りだくさんの景品が続々と集まってきています。
今年も期待できそうですよぉ・・
また今日は午後3時からコンセールマンション一階会議室で
各マンション 商店街の代表の方たちと
「ポスター」「ちらし」の最終確認を行いました。
ここから印刷に入り、各マンションはもちろんのこと
地元の幼稚園・保育園・小学校・中学校・高等学校・短大などへ配布していきます。
皆さんの参加が タワーまつりを盛り上げ 町を盛り上げ
人と人の素敵な関係を作り出していく・・
これはここで10年近く動いてきた私たちの実感です。
そう言えば、今日も新しい出会いがありました。
新しく商店街に入られた方と実行委員の皆さんが初めてゆっくりお話しする機会があり
また新たな広がりが見えてきました。
明日はまた外出。
やるからには楽しいものを
次へ繋がるものを
私たちの小さな力でもまとめれば結構大きな威力も出てきそうです。
どうぞ 皆さま楽しみになさってくださいね。
このごろ午前中はメールや作業のために時間を使える日々・・
タワーまつりに出演してくださる
学校ダンス部からのスケジュール確認の返事が入ってきています。
ここで時間的なものが決まってくると次のステップは
控室のこと
お食事のこと 音源のことなど細かな内容に移行していく予定です。
また この5月11日の「とことこタワーまつり」開催日に
銀座中央広場で同時開催するフリーマーケットの区画も徐々に埋まってきましたが
まだまだ余裕空きがあるので
開催日1か月を切ったこの時点で告知の仕方にも一工夫しなくてはなりません。
でも まちぞうの店の前に貼り出したフリーマーケットのお知らせを
自転車にまたがったままポスターを熟読なさる方・・
ベビーカーを止めてじっくりご覧になるお母さん
何となく気にしてくださったいる方が多くなってきたのも事実です。
4月7日に告知を貼りだしたので
やっとみなさんに広まってきたのかもしれませんね。
さぁ、今日も大忙しとなる予定。
スタッフMちゃんが午前11時にまちぞうに到着したのを待っていたかのように
月曜日 休み明けの電話がどんどん入ってきました。
とことこタワーまつりでの企画
「チャリティウォークラリー」の際に各お店の前に貼り出す
お店独自の問題を集めて回ったり
お店から頼まれて問題を作成したりしていきます。
またご協力いただけるお店からはウォークラリーの景品も頂戴し
多くの参加者のみなさんに少しでも楽しい時間を過ごしていただけるように考えていきます。
うっかりしているともう午後1時
早速 打ち合わせが始まります。
この打ち合わせは「とことこタワーまつり」と同時に
「ジャズバル2014(仮称)」のことにも関わって来てしまいます。
つまり まちぞうが事務局となったり
関わる企画・イベントがいかに多いかがわかってきます。

打ち合わせをしている店内にもお客様がお見えです。
髭爺の解説についつい長居してしまう・・・と嬉しそうになさっていました。
午後2時 次の打ちあわせの方がお見えです。
ここでは年間イベントの内容に触れていくため
とことこまちづくり実行委員長のTさんが同席してくださいました。
町の方、商店街の方と何もないところから初めて来た様々な企画ですが
回を重ねて軌道に乗ってきたところで
再度確認したり 今までやってきた方法から
次のステップに移るために必要なことを双方で確かめていくのです。
間もなく午後3時
今度は外出です。
とことこタワーまつりの件で日吉町へ車でMちゃんと出かけました。
ここでも4軒の商店をめぐり様々な用事を済ませていきます。
大急ぎでまちぞうに戻り午後5時
タワーまつりの復興支援テントに参加なさる団体の方と打ち合わせです。
宮城東松島市へ出かけたことがきっかけで
復興支援の活動に参加はじめられたというKさんのことは
実は以前から存じ上げていたのですが
こういう活動をなさっていたことは今回初めて知ることでした。
宮城県の仮設住宅などで作られた
「編んだらもんだら」は一昨年のイベントで販売していましたが
今年の「とことこタワーまつり」で久しぶりにお目にかかれるそうです。
こうしてあっという間に時間は午後6時の閉店時間を回っています。
この間に 二つの会議が今週の禁輸帯・土曜日の夜に入ったり
タワーまつり関連の外出が入ってきます。
また地元の大学との連携という話から
大学教授とお目にかかるチャンスもいただき
大学生により多くのイベントやまちづくりの企画などへの参加など
身近に学生と町のみなさんとの関わりを広げていければと考えています。
あっという間の1日でしたが
毎回 一つの企画 イベントに携わってくださるみなさんに感謝の気持ちで
気持ちが温かくなってきました。
お知らせです。
母の日 プリザーブドフラワー販売会
「Happy Mother's Day 2014」のご案内です。
日時 4月29日(火)~5月12日(月) 午前10時~午後8時(最終日は午後5時閉場)
※体験レッスン開催4月30日(水)午前11時・午後3時 各6名(要予約)
お問い合わせ先:04(2927)3340 担当:古澤・廣澤
桜の花も散り
すっかり春本番のはずなのに
まだまだ朝の通勤時や店を出る19時過ぎになってくるとは肌寒い気がします。
まちぞうは北向きの建物なので
朝の店の中はひんやりしています。
コートを着たまま開店準備です。
土曜日の朝はいつもお客さまのお越しがゆっくり。
毎朝会う 幼稚園バスに乗る子どもたちの姿も見えません。

そして今日は「フリーマーケット」のお申し込みのお客様が続きました。
こちらのお客様は初めてフリーマーケットに出店なさるので心配の様子。
わかる限りのご案内をして楽しくご参加頂くようにお話ししました。
このお客さまとお話ししているうちに来店なさったのは
早稲田大学の新3年生。
所沢キャンパスで10月26日に開催される「早稲田大学 所沢キャンパス祭 」の実行委員会の方でした。
当日 構内で所沢のミュージシャンに路上ライブのように出演してほしいので
色々NETで探していたのですが
今一つ・・・ということでまちぞうを訪ねてくださったのです。
とまたまたほぼ同時に「切り絵」のサークルのみなさんが
7月開催の野老澤行灯廊火の件でおみえになったために
スタッフMちゃんに学生さんを担当していただき
私は「切り絵」の打ち合わせに入ります。

こんな素敵な作品も「切り絵」
しかも生徒さんの作品です。
こちらの切り絵のサークルの皆さんには
旧店舗時代に展示と体験教室を開催していただいたことがありました。
今年は7月19日開催の「野老澤行灯廊火」に参加していただくことになると思うのですが
どういった内容で展示を、また来場者対象の「体験教室」ができるのか?など
まだまだ詰めていかなければならないことがあります。

みなさんに再度アイデアを出していただき
素敵な「明かり」の演出を作ってくださるようにお願いしました。
初めての経験だとおっしゃりながらも
次々にアイデアがわき出てくるようでした。

こちらのお客さまもフリーマーケットのことのお問い合わせ。
すると丁度掲示してあった
まちぞうで開催される4月26・27日のチャリティ箏コンサートのことで質問をというところに
偶然 そのお箏の演奏者のYさんが来店なさり
しばし「お箏」のお話に花が咲いていました。
このあともまたまたフリーマーケットお申し込みの方が見えましたが
丁度スタッフOちゃんが久しぶりに来てくれていたので
申し込みの方法なども確認してお手伝い頂けました。
このあともOちゃんは閉店時間まで
とことこタワーまつりのウォークラリーの景品の内容確認などの作業をしてくださり
私もMちゃんも大助かりでした。
夕方近く
とことこタワーまつり実行委員長といくつかの打ち合わせを進めていると
J:comのNさんといつも可愛い美咲さんがまちぞうの企画展の取材にいらしてくださいました。
美咲さんは2月の「野老澤雛物語」の際にも取材に来てくださいました。
人形協会のHさんと仲良く?お雛様の飾り付けをする
可愛らしい映像がしばらくケーブルテレビに流れていました。

今日の様子は4月21日(月)~27日(日)にオンエアされる予定です。
J:comチャンネル埼玉(地上デジタル11チャンネル)
「イイとこTV」をご覧ください。

そして今日最後のお知らせです。
4月19日(土)午後2時~3時の予定でお話会を開催します。
「所澤飛行場にまつわるこぼれ話」
髭爺ことスタッフMさんならではの面白いお話が聞けそうです。
事前申し込みは不要ですので お気軽にご来店ください。
昨日は定休日。
店に入って電気を付けたら・・
シャッターの隙間から桜の花びらがたくさん入っていました。
なんだか ちょっと寂しい朝となりました。

さて 私は朝から大忙しです。
「とことこタワーまつり」でご協賛いただく企業への資料を作ったり
ステージ出演のスケジュール調整
フリーマーケットの申込受付に・・・
ジャズ関連の打ち合わせに出かけようとしたら
役所のYさんが久しぶりにお見えになりしばしお話を伺いました。
担当のお仕事も増えたようで
ご苦労もわかるような気もしました、

あっという間に午前中が過ぎ
午後接客をしているうちに 午後2時
6月の企画の打ち合わせが始まりました。
今回の企画は
まちぞうであまり取り扱ったことのない
シリーズものにしていきたいと
様々な内容・企画の幅・協力者のことなどを細かく打ち合わせていきますが
打ち合わせるたびに広がりを見せていくようです。
この所沢という土地に生き
この所沢で生きている「ひと・もの・風情」と絞って
きっと面白いものになっていくのではないでしょうか?

午後3時になると「とことこタワーまつり」
スタッフMさん、商店街のHさん、実行委員長も見えて
スケジュールや各会場の音響設備やPAスタッフのこと
出演者全員の控室準備に 会場内テントのことなどなど・・・
時間があっという間に過ぎていきます。
特に今年の「とことこタワーまつり」は20回を数えます。
私達が関わらせていただいてまだほんの4-5回ですが
実行委員長はじめ今まで苦労なさってここまでに育ててきた皆さんが
忌憚ない意見を出し合い
今までの経験や反省などを話している姿を見ていると
全員で真剣に向き合ってきたからこその「結束」を感じてしまいました。
その間にもまちぞうには取材依頼の電話や
イベント時の復興支援関係の打ち合わせなどひっきりなしに続きます。
今日もスタッフMちゃん、Sちゃん、Tちゃんとそれそれが
作業を進めてくれます。
商店街の方が次々に見えて夏のイベントの打ち合わせも入ってきます。
するとタワーまつりの打ち合わせでいらしていた方が
偶然居合わせた他の商店の方と次の打ち合わせに話を進めたり
まちぞうの中では多くの方があちこちでうちあわせが始まっています。
そこを入れ替わり立ちかわり顔を出しているうちに
だんだん頭の中がこんがらがってきてしまいました。
昨日の準備作業に加え
その先の企画やイベントの打ち合わせが動き出しています。
でも、その忙しさがなんとも嬉しくて
スタッフみんなにも充実の「笑顔」が見えています。
とはいえかなり疲れてきていますが
ここからが「まちぞうスタッフ」の底力が出てくる季節です。
「とことこタワーまつり」
「野老澤行灯廊火」
ジャズコンサートがあり
「ところざわまつり」
そして「サンタを探せ」へ続きますが
もちろんまちぞうの企画があります。
がんばっていきましょう。
今日午後は 「とことこタワーまつり」関係で3か所を回る予定なので
出社するとすぐに資料確認やら準備を開始。
そこへ展示をご覧になる方も
ぱらぱらお見えになります。
と、スタッフSさんが久しぶりにお越しになりました。
特に雛物語の期間中にお世話になっているのですが
近々では「とことこタワーまつり」「野老澤行灯廊火」「ところざわまつり」や「サンタを探せ!」では
私が店を開ける時間が長くなるので
お店番として店を万持ってくださっています。
来月の「とことこタワーまつり」でも御手伝いいただく予定になっていたのですが
今日は11月に予定している「まちぞう手作り教室」に制作するサンプルと
なんと来年2月の「雛物語」での作品サンプルも作ってきてくださったのです。
いつも仕事がはやいSさんですが
今回は特に早い・・早い・・・
でもこうやってサンプルを見せていただければ
制作時間・材料の手配など研究する時間もあるというもの。
じっくり準備して 多くの皆さんに今回も喜んでいただけるものにしたいと思いました。
本当にありがとうございました。
午後1時30分
今日もとことこまちづくり実行委員長とでかけます。
先方でお話しする際に
昨年の実行委員会主催のイベントの資料を画像とともにご覧いただきながら
今後の話を進めていくのです。
こうやって外出が多くなる分
興味をもたれた方 協力しようと思ってくださる方など
確実にこの活動に広がりが出てきたことを実感するのでした。
私が外出している間に
髭爺は図書館用の展示をボードに張り作成し
このまま図書館に届けてくださったようです。


スタッフMちゃんは銀座商店街を
「とことこタワーまつり」の問題をお店の前に掲示して解いてゆくウォークラリー問題や
ガラポンでお渡しする「景品・賞品」を集めて回ってくれましたし
スタッフSちゃんはこまごま作業を進めながら 髭爺含む3人で留守番をしてくださいました。

こうして私が戻ってきた4時半頃までの間に
多くのお客様がお越しくださったり
「フリーマーケット」の申し込みの方もいらしたようです。

昨日はスタッフIちゃんがお越しくださいました。
彼女は絵が大の得意なので
毎年「野老澤行灯廊火」で行灯に絵を描いていただいたり
年賀状の絵も担当していただいています。
来年の年賀状については一寸思い入れがあったので
かなり早めですがお話しをさせていただきました。
「今から考えておくわね・・・」
そして今日のSさんとの手作り教室や来年2月の雛物語の打ち合わせ。
まちぞうスタッフはMちゃんたちのように
毎日のようにいらしてくださる方たちや
それぞれのイベントに合わせて
ピンポイントで
ご自身の「力」を発揮してくださる方といらしゃいます。
また「とことこタワー祭り」では出演者として
「野老澤行灯廊火」では肝試しやチャリティ商店の親分や
銀座中央広場で「ワークショップ」を開催したり
「サンタをさがせ!」では100名以上のサンタクロースになったりと
大学生のみなさんも参加してくださいますし
小中学生 高校生ももちろん大事なまちぞうスタッフです。
閉店までの時間
様々な確認作業の電話をかけたり
メールを打ち 今日もなんとか終わりました。
明日はまちぞうはお休みです。
いつものように家を出て 通りへでたら・・・
大勢の通勤の流れの中に
あれれれれ?
見つけました。
ラッキーパンダ!!
「さて、4月初めて(2014年度も初)のラッキーパンダの登場は
4月8日(火)です。
この日は、幼稚園、小・中・高校の始業式&入園・入学式でもあります。^^
コースも時間も確率も不明です。
桜がきれいに咲いている道を歩いていくと言っていました。
普段にも増してゲリラ的であります。
桜の下で、ラッキーと写真を撮りたい方は、
お気軽に言ってくださいとのことです。
今のこの時期だけですからね。^^
「ラッキーに出会って、
新年度をラッキーにスタートしてくださいね!」なんて書き込みも見つけました。
そっかぁ、きっと今日一日はラッキーに違いない。
そんな気分になってまちぞうに向かって歩いていると
新品の制服姿の高校生・・・
そのあとからスーツ姿のママたちが続いていました。
どうやら中央公民館でも「入学式」があったようです。
まちぞうに着いて開店準備をしていると
今日は暖かで風もないせいか
店の前を多くの人が行き来なさっていました。
まもなくお昼になるというころ
商店街のMさんが来店なさいました。
Mさんは商店街の中にあるお店にお勤めの方で
今回の「とことこタワーまつり」でも子どもたちに
たくさんのお菓子をご提供くださる予定です。
その打ち合わせにいらしてくださったのです。
そしてお昼過ぎ
こんな素敵な親子さんがまちぞうの周りに現れ始めました。
なんだか背中にあるランドセルからも緊張感が伝わってくるみたいです。

ほら、あっちにもたくさんの新入生が...

ランドセルに注ぐ春の日ざしまで嬉しそうですね。

と、今度は新中学生です。
一日 外を見ていても飽きないくらい
今日の人通りは楽しくて嬉しいものでした。

ここからはスタッフMちゃんです。
今日もボランティアで駆けつけてくれました・・・
銀座通り商店街にあるお蕎麦屋さん「遊山」さんの前を通り掛かると、
ピンク色の春らしいのぼりが立っていました。
書いてある文字は「期間限定 桜切りそば」と、
なんとも心惹かれるではありませんか・・・

どんなお蕎麦なのかと、お店の方に聞いてみると、
桜の葉っぱの塩漬けが練り込んであるので、
桜餅のような風味のお蕎麦とのこと。
ここはやはり百聞は一見にしかず!

ちょうどお昼の買い出しに出たところでしたので、
頂いてみることにしました。
「1分で出来ます」の言葉通り、待つことなく出てきたそのお蕎麦は、
色も鮮やか香りはほのか、細麺でコシの強い、
嬉しくなるくらい春を感じさせてくれる、美味しいお蕎麦でした。
桜のある季節に食べられる「桜切りそば」はあと一週間くらいの間は食べられるかな・・・
その後は、新緑新茶の季節に、茶そばが限定メニュー800円で登場するそうです。
年中無休ですが、火曜水曜の夜のみお休みです。

再びまちぞうの中です・・
午後2時
今日はN新聞の方の取材が入りました。
私からは「とことこまちづくり実行委員会」主催の
春の「とことこタワーまつり」
夏の「野老澤行灯廊火」
冬の「サンタを探せ!」の説明を・・・
髭爺からは歴史の話などをさせていただきました。
午後3時前
今度はコンセールタワー会議室で「とことこタワーまつり」の会議です。
今日も各タワーマンションや商店主さんなどが集まり
具体的な話を詰めていきます。
私とスタッフMちゃんも事務局として参加しています。
関係先が多くなればなるほど
楽しい内容の盛り上がりはあるのですが
その調整にも時間がかかります。
そこを埋めていくのがお互いの信頼であったり
顔と顔を合わせて進めていく経過が楽しさに感じたりもします。
そしてそのころのまちぞうでは・・
スタッフSちゃんが留守番に来てくださり
髭爺がお客さまに展示の説明をしてくださいました。




午後4時半過ぎ
会議から戻り、必要になったポスター用の画像を送ったり
会議の内容を伝えるメールを出していきます。
同時に7月の行灯廊火の準備や
5月のアーティスト展の打ち合わせ。
そこへイベント時にいつも音響ボランティアとして参加してくださるMさんが来店
タワー祭りの打ち合わせ、確認などしていると
そこへとことこまちづくり実行委員長が見えたり・・でまちぞうはまた大忙しになっていきました。
午後7時過ぎ・・・
アーティスト展のことでお手伝いくださるスタッフNちゃんも見えて
まちぞう店内は一体いくつの話が進行しているのでしょう。
頭の中がパンクしそうになってきました。
大急ぎで店の片付けや洗い物を済ませ閉店です。
明日はタワーまつりの関係先などへ外出予定です。
8時半過ぎ・・
まずは市役所に電話、とことこタワーまつりの内容確認です。
そして9時前に掃除機をかけていると
気のせいかな?
電話がなっているような・・
急いで掃除機のスイッチを切ってみると
やっぱり・・・鳴ってるぅ。
大急ぎで走っていくと「フリマの申し込みはいつからですか?」
そして開店10時
今日最初のお客様はやはりフリーマーケットのお申し込みの方でした。
スタッフMちゃんがいつもより早い開店と同時に来てくれたのに
このお客さまの方が一足早かったくらいでした。

こうやってお客さまご自身にフリーマーケットの区画を選んでいただきますが
その際には販売についての細かな規約などプリントしたものを読んだ上で
申込書に記入してもらうのです。
たかが300円なのに・・と思われるかもしれませんが
金額の問題ではなりませんもの。
毎年ここのところだけは時間をかけて進めていきます。
と、今日はスタッフSちゃんとTちゃんがフリマ申し込み初日ということもあり
次々にまちぞうに来てくれました。
おかげで諸々の作業などスムーズに進みます
午後1時・・・
5月からのアーティスト展に参加くださるおしゃれなお二人が来店です。
「コンダクターオブジアース」のお二人が昨日の佐藤めぐみさんに続いて打ち合わせにいらしてくださいました。
まちぞうスタッフ3人は
音響・照明・舞台・・という中央公民館シアサポの講座を受講済みです。
打ち合わせの中の「まちぞうミニライブ」の細かな内容についても
細部にわたり 丁寧な内容の話になっていました。
覚えていますか?
このお二人・・昨年末の「まちぞう年越しライブ」にご出演頂きました。
ですからまちぞうの様子も良くご存じなので
こちらも安心してお話しできました。
そして今日の会議
「所沢JAZZバル2014(仮称)」のたち上げ準備会を
まちぞうで開催しました。

一昨年の「所沢JAZZフェスティバル2012」での」ジャズコンサートの開催
昨年の「所沢JAZZバル2013」で初めて
ジャズコンサートと町バルの同時開催。
その2年の経験から今年はより良いものに
お客様として参加してくださる方たちにも
スタッフとして 出演者として参加してくださる方にも
それぞれがわくわく、生き生きと楽しく過ごせる
「特別な所沢での時間」を味わってほしいと願うのでした。

スクリーンで他市のバルへの取り組みの様子を見たり

昨年の開催結果から今年の運営への「試算」を出したり

ここに集まった昨年の経験者スタッフが
新しく発足する実行委員会への「材料」を沢山集めて
スムースに今年度につなげられるように準備を進めていきます。
この会議は2時間以上になり
終わったころから間もなく閉店時間となってしまうほどでした。
この会議中にも
とことこタワー祭りの出演者や
出店者からの問い合わせの電話も入ったり
忙しい1日になりました。
午後7時過ぎ・・・
外に出るとまだまだ「寒い」風が吹いています。
それでも空の明るさが寒さの中にも春真っただ中を感じさせてくれました。
明日はとことこタワーまつりの会議もあります。
急遽 日曜日のお店番になった私。
なぜだか緊張していつもより早く出社しました。
と、まちぞうのある町内会のご婦人の皆さんが自転車に乗って
「おはようございます。」
聞けば航空公園の「文化フェア」でおまんじゅうを販売なさるとか・・
この時期にしては冷たい風の中です。
風邪ひかないように…と自転車を見送りました。
店の中は・・
寒い・・そのうえ誰もいなくてさびしい・・・



午前中は来店者も少なく
タワーまつりの準備や雛物語の報告書など作成し始めていたら・・
午後1時を回ったころ

お客様がぽつぽつお越しになり始めました。
そのお客さま方の用件はというと・・・

これです!
5月11日のとことこタワーまつりの際に
所沢銀座協同組合との合同企画「フリーマーケット」のお申し込み希望の方々でした。

毎年、地元の方と一緒に盛り上げていこうと
2M×2Mで300円という破格の参加費用のため
今年も明日の申し込み開始日を前に
次々にお客様が申し込みの問い合わせに来店なさったようです。

明日は朝からお申し込みのお客様で賑やかになるでしょうか?
そして午後3時すぎにはとことこまちづくり実行委員長がお見えになり
メイン会場のテント割りや 次年度への課題など話していました。
と、そこへ見えたのが中央公民館シアサポメンバーであり
ご自身も表現者であるOさん。
毎回 とことこまちづくり実行委員会主催のイベントでは
スタッフとして協力してくださっていたのですが
こうやって実行委員長とじっくり話す機会は初めてです。
様々な問題点や これからの方向性など今まで見えなかったことなどが見えてきたようで
なんだかますますヤル気もでてきました。
夕方になると
スタッフMちゃんが「所沢のアーティスト展」の打ち合わせのために
お休みなのにまちぞうに来てくれました。
活動休止中の「JULEPS」佐藤めぐみさんが今日の打ち合わせのアーティストさんです。

約1時間
丁寧に打ち合わせの済ませた後
めぐみさんが展示をご覧になっていましたので
ちょっと1枚撮らせていただきました。

久しぶりの日曜日勤務だったので
明日が月曜日だという感覚がわかないまま
午後7時・・・まちぞうを後にします。
いよいよ「とことこタワーまつり」への活動も忙しくなってきます。
フリーマーケット会場は銀座中央広場
ぜひご参加ください。
フリーマーケット申し込みは明日午前10時から
1区画 2M×2M 30区画限定です。
お一人様2区画まで申し込み可能です。
展示初日は朝から大忙し。
昨日 準備できなかったものやら
追加の資料などの制作に髭爺と作業です。
ところが不幸中の幸いというか今日はとっても良いお天気です。
まちぞうの前を通る方も少なく
みんな最後のお花見に出かけて行かれたのでしょうか?
髭爺とふたり ちょっぴりほっとです。
今のうちにこの膨大な資料を片付けましょう・・・
そこへとことこまちづくり実行委員長のTさんが来店。
早速 勉強時間です。
NETで他市の「バル」への取り組みを見ていただきました。

引き続き 私たちは展示作業続行です。
ここでTさんは航空公園で開催中の「文化フェア」で出かけて行かれました。
所沢市観光協会のブースなどを見て回られるようでした。

ここで展示の一部をご紹介しましょうか。
今回も前回の展示・お話会で協力してくださった
郷土史研究家Tさんからお借りしている資料も多数展示しています。

これが「神風」の雑誌の表紙(コピー)


35円?
いえいえ35銭ですって。
午後1時ちかく
とりあえずお昼ご飯でも食べようと・・・
このころから お花見がえりでしょうか・
お客様がお見えになり始めました。
「へぇ、所沢が航空発祥の地っていうのは知っていたけど
外国から飛行機が来ていたとか知らないことが多いなぁ・・」

ここからが続々と来店です。
髭爺は展示作業断念。
私は所沢人形協会の西陣織で作った「兜」をお求めになるお客様が立て続けにお見えになったり
お問い合わせの電話をとったりで慌ただしくなってきました。

そうこうしているうちに
Tさんが「文化フェア」を見終えて航空公園から戻っていらっしゃいました。
色々お話しを伺おうと思ったのですが
店内の私たちの様子をご覧になり展示品をパネルに入れる作業を手伝ってくださいました。

夕方4時になると5月の「所沢のアーティスト展」の打ち合わせのために
清水わかなさんとスタッフMちゃん、Tちゃんが来てくれました。
相変わらず電話や接客のある私は打ち合わせに入ることもできず・・
みなさん ごめんなさいね。

打ち合わせがおわると
今度は月曜日から始まる「とことこタワーまつり」のフリーマーケットの受け付け準備。
Tちゃん お釣り銭の準備なのになぜかとてもうれしそうですね。

Sちゃんは展示の残り部分を手伝ってくれました。
さざ、これで準備が整いました。
明日はもっとお客様がお見えになるでしょうか?
皆さまのお越しをお待ちしています。
さてさて今日のお知らせです。

福祉住環境入門 講座のご案内です。
4月26日(土)午前10時~10時50分
所沢市生涯学習推進センター(所沢市並木6-4-1)旧並木東小学校
定員30名 参加費は無料
講師 伊藤 博
手話通訳があります。


こちらは 第二回ボランティア人材バンクフェアのお知らせです。
開催日 4月26日(土)
時間 午前9時30分~午後3時30分
場所 所沢市生涯学習センター
まちの先生 ボランティア人材バンク登録者
軽食・喫茶コーナーもあるそうです。
ちなみに・・・
「人生の完成期を豊かに生きるために」
「ラテンアメリカから考える日本」
「腹式発声声づくり教室」
それから体験として
「健康体操」
「血液サラサラ体操」
などなど・・・
ぜひ 参加なさってみてはいかがでしょうか?


グリーン・フォレスト・ネットワーク所沢 主催
「春の雑木林を歩こう」
開催日 4月19日(土)9:00~13:00 雨天でも歩きます
集合 早稲田大学所沢キャンパス101号館入り口(教室未定のため)
散策場所 大学→トトロ20号地→21号地→ふれあいの里スポット3→和幸の森→別所池→トトロ5号地
→緑の森所沢市分→堂入池→比良の丘→八幡湿地→GFN作業地→トトロ13号地→大学
指導講師 大堀 聡
服装と持ち物 ハイキング出来る服装、雨具、飲み物
詳細は下記までお問い合わせください。
グリーン・フォレスト・ネットワーク所沢 代表 齊藤幸子
電話 090-5991-0311
Fax 04-2949-5907
いずれもまちぞうにちらしを置いてあります。
ぜひ どうぞ・・
明日から始まる企画展
「写真から見る航空発祥の地 所澤飛行場の歴史」の準備で
今日のまちぞうはお客様がお越しになりません。
と思っていましたら・・・

懐かしいお顔が。
以前 所沢小学校にいらしたN先生が
現在お勤めの小学校の先生方とお越しくださいました。
なんでもこれからお昼ご飯を食べに出かけるのだそうです。
N先生
旧店舗時代に初めて所沢小学校のこどもたちとの橋渡しをしてくださった先生のお一人でした。
ここから「野老澤行灯廊火」での肝試しや
イベント時にチャリティ商店を子どもたちが開店するなど
急速にこどもたちの参加が多くなりました。
そうです。
今年高校生になった子どもたちの学年が
まさにこのN先生の生徒さんだったのです。
今は多くの小学生や中学生の子どもたちが
「まちぞうさん」と呼んでくれて参加してくれていますが
N先生がいらしたころは まだまだこどもたちとの距離があったように思い出してしまいました。
懐かしくて ちょっと寂しいそんな思いでしばし
髭爺と3人で話をしていました。
午後3時過ぎ
5月11日開催予定の「とことこタワーまつり」の
チャリティウォークラリーの問題集め
ガラポン抽選会への景品集めにMちゃんと出かけます。
チャリティウォークラリーは
この町のお店を参加なさったみなさんに覚えて頂くために
各お店の方が智恵を絞って自分の店にちなんだ問題などを作り
店の前に貼り出します。
参加者はチャリティウォークラリーの用紙を
1枚100円以上のチャリティで購入していただき
お店の前の問題を解きながら町なかを歩いて楽しんでいただくのです。
全部問題が解き終われば ガラポン抽選に挑戦し
もれなく景品が当たるのです。
このお店の問題や景品をいただきに回るのも
私たちの仕事。
Mちゃんは今年初めてボランティアとして参加してくれました。
数軒目に訪れた「東京堂時計店」に入った私たちが見たものは・・・

なんて立派な時計なんでしょう?!

しかも 店主のYさんがぎりぎりと捲いてくださったら
なんとそれはそれは素晴らしい音色のオルゴールが響きはじめました。
しかもその音の素晴らしさ・・・
どこかの「オルゴール博物館」にでもあるような素敵なものです。
外国製ですが、日本の時代でいえば大正くらいのものではないかということでした。

あまりの音色にうっとりしていると
今度はこんな可愛いものが・・

これはオルゴールの音色に合わせて
かわいい3人のお人形さんがくるくる踊るのでした。
櫛状の金属板(櫛歯)を押し上げ、はじくことにより演奏を行うオルゴールですが、この櫛の幅が広い
つまり音域の広さがこの時計の魅力のように感じました。
箱の大きさも共鳴をより一層響かせているようで
これも愛くるしい素敵な音色です。

ふと見ればもう一つ
大きな時計もありました。
これもまたなんとも言えない音色です。
こんな時計が小児科や小児歯科などにあったら
子どもたちがどんなに楽しい気分になれるかしら?

そして雷に追われるように店に戻ると
髭爺はまだまだ展示続行中です。
スタッフSさんも一緒になって展示してくださっていました。

明日、あさっては所沢航空記念公園で「文化フェア」が開催されます。
私は明日出勤のため
まずはMちゃんが明日会場に出かけてくれる予定です。
実は同時開催の企画の神社でのイベントに
まちぞうの5月企画展「所沢のアーティスト展」で
ミニライブを開催してくださる
清水わかなさん、コンダクターオブジアースのお二人が出演なさるとうかがったからです。
この他にも展示で参加してくださるジェイズガーデンのみなさんも
航空公園会場に出演なさるとか・・
ほぼ同じ時間帯の出演なので本当に体が一つだと追いかけきれないほどです、。
そして 私は 明後日の日曜日に
とことこタワーまつりにも出店してくださる予定の「所沢市観光協会」ブースや
ジャズコンサートでお世話になっているビッグフェロージャズオーケストラの演奏をぜひ堪能したいと思っています。
花散らしの雨・風・・
どうぞ明日・あさってくらいは
のんびり桜のはなびら舞う 素敵な風情を味あわせてください。
皆さんが
「へぇ、こんな人が所沢にいたなんて知らなかったぁ」
「随分立派な方なのね。所沢にこういう人がいたのね・・」
など、口々に感心なさった「天保時代に活躍した所澤三人衆展」も本日最終日となりました。

ウォーキングの下調べ?でお越しになったお客さま。
歩くと汗ばむ季節になったのですね。


汗をふきふき展示をご覧になっていました。
このあと私はとことこまちづくり実行委員長と秋草学園短期大学へでかけます。
秋草短大とは毎年
5月の「とことこタワーまつり」
7月の「野老澤行灯廊火」
そして12月の「サンタを探せ!」でいつも学生さんに参加していただいているご縁があります。
先月 西武調理師専門学校にも伺いましたが
ここの学生さんはいつも「とことこタワーまつり」の時に
カレーややきそばなどを作って販売しています。
実は「とことこタワーまつり」で西武調理師専門学校を知り 入学なさった学生さんがいらしたそうなのです。
なんだか嬉しい話ですよね。
秋草学園短期大学の学生さんの姿も
いつも子どもたちには大人気。
あこがれのお姉さんなのでしょうか?
今日は今年もまた一緒に地元・地域を盛り上げていこうと
学長はじめ新しくなられたご担当の先生にもご挨拶に伺ったのでした。
店長がまちぞうに戻ってからほどなく、
髭爺も展示替えの作業の為にまちぞうへ。
朝から自宅での資料作りをしていた髭爺。
毎回膨大な資料の中から、展示に必要な資料を選び出し、
準備する作業は、とても時間のかかる作業です。

まちぞうでのラミネーターはいつもフル回転です。

所沢・入間地区の「高校演劇発表会」のご案内です。
日時 2014年4月26日(土)27日(日)
場所 所沢市中央公民館ホール 入場無料 全席自由
所沢高校の演劇部の生徒さん4人がポスターを持って来て下さいました。
とても礼儀正しく、自分たちで作り上げるイベントに向けて、
責任感を持って動いていらっしゃるという印象でした。
高校生の皆さんの、ハツラツとした舞台をご覧になってみませんか?

いよいよ桜も見頃を迎え、見事に咲き誇っています。
明日は入学式が行われる大学も多いのでしょうか?
桜に迎えられながら、新生活のスタートですね。
明日木曜日は、まちぞう定休日となります。
昨日からスタッフ そわそわしています。
4月1日 どんなことを言ったら受けるだろうか?
どんなこと言ったら びっくりするだろうか?
老若男女関係なく なんだか楽しそうにしていましたけど・・・
私はひっかからないように細心の注意をして出勤しました。
と向こうから見慣れた顔の少年が・・・
小学生のころから夏の「野老澤行灯廊火」できもだめしに参加してくれていた彼。
部活なのか?いやいや確かもう高校生になるはず。
すれ違いざまになにか言ってやろう!と考えてはみたものの
彼との距離はどんどん迫り
結局 こじゃれたことの一つも言えないまま
「おはよう。もうすぐ入学式だね!おめでとう・・・」
中学生になってからほとんど目を合わすことのなかった彼です。
今朝も 案の定 黙ってすれ違っていきました・・と思いきや
「ありがとうございます」
蚊の鳴くような声だったけど 確かに聞こえました。
よかったぁ・・馬鹿なこと言わずにいて。
いつもスタッフMちゃんが撮影してくれた桜の花もいよいよ満開。
嬉しい年度初めの朝となりました。

数日前から 何度も撮影してくれた桜も
クライマックスを迎えましたね。

この景色がまちぞう向かいのマンションのすぐ裏にあります。
所沢ってマンションが立ち並んでいても
緑がすぐそばに感じられる
季節が身近に見える そんなちょっぴり自慢のできる町です。

Mちゃん
いつものように展示説明をしていましたがこのあと 意外な展開がありましたぁ。
実は昨年末の年越しライブに出演してくださった
「コンダクターオブジアース」の
御兄弟のすぐお近くにお住まいの方だったのです。
5月に開催予定の「所沢のアーティスト展」にご参加いただくことをお話ししたら
もう大変・・・
そのあとはMちゃんとお客さまの楽しそうな話声が店内に響いていました。

こちらのお客様は所沢に沢山の「不満」がおありになる様子。
「これといったものが所沢にはない」
「所沢は町のアピールが下手だ」
「市役所は何をやっているんだろう」などなど
手厳しいお話しをかなりの時間 話されてお帰りになられました。
お仕事の第一線から退かれて10数年たたれたとか・・・
是非とも こういう方こそ率先して
「我が町所沢」を変えていく 育てていく
知恵と行動力を発揮していただければいいのになぁ・・・
そんなことをかんがえてしまいました。

久しぶりにお見えになったM先生。
以前 織物のお話しの際には大変お世話になりました。
髭爺との対談形式の「お話かい」には
本当に沢山のお客様がお見えくださいましたっけ。
今回もまたまた髭爺との企画をお持ちくださいました。
ふーーーむ・・・
お二人の「知識」「企画力」等などに
「まちば」というこのまちぞうの立地や
「まちの人たち」の「生活」のエッセンスも加えて
「野老澤町造商店」ならではのものにしていきたいと話しあっていきました。
そして5月11日のとことこタワーまつりへ向けて
様々な準備が始まっています。
7月の野老澤行灯廊火 12月のサンタを探せ!2014へ
もちろんジャズバルのことも忘れてはいません。
まちぞうの今後の展開に ぜひご期待下さいね。