昨日の低気圧の影響でしょうか。
朝から強い風が吹き荒れていた所沢です。
銀座通り商店街にかけられているライオンズフラッグが、
今にも吹き飛ばされそうになりながら、バタバタとなびいていました。
それでも春の風は温かく、春一番を思わせる風でした。

強風の日には、入り口のドアを手動に切り替えているのですが、
今日も朝から手動に切り替え、とうとう閉店までそのままでおりました。
お入りになるお客様が戸惑われていらっしゃるので申し訳ないのですが、
ドアが全開になると、中の展示物が飛んでしまうので、やむを得ないのです。
髭爺と打ち合わせをしていらっしゃるのは、
今回の「天保時代に活躍した所沢三人衆展」でのお話会の
講師を引き受けて下さったTさんです。
今日はどんな打ち合わせをしてらしたのでしょう。

しばらくすると、まちぞうボランティアスタッフ仲間のSさんも加わり、
強力な所沢の歴史の達人三人衆が、熱の入ったお話をされていました。

打ち合わせが終えたと同時に、展示をご覧になるお客様が入っていらっしゃり、
髭爺とSさんから詳しい説明をお聞きになられていました。
あさってで終わってしまう展示ですが、後半になってからお客様が増えて来ているのは、
やはり春の暖かさが一役かってますね。

こちらの記事は、広報ところざわ4月号に掲載されている、
髭爺の記事です。
「はつらつ野老っこのコーナー」に載せて頂いていますが、
まちぞうの紹介とも言える内容になっています。
お手元に届いていらっしゃる方は、どうぞご覧になって下さいね。

明日から新年度のスタートです。
新社会人になられる方は、明日が入社式のところも多いですよね?
お天気も良さそうです。
気持ち良く新生活をスタートさせて下さいね。
スポンサーサイト
今朝一番のお客様は、パパとお散歩途中のお嬢ちゃんでした。
展示をご覧になるパパの足元で、チョコチョコ歩く姿が可愛らしい。
と、入り口付近で聞こえる、お客様を感知するピンポンが不思議な様子で、
ピンポンが鳴るタイミングを探ってチョコチョコ。
パパに誘導してもらって鳴った時の笑顔は、とてもご満悦の様子でした。
またいらして下さいね。



今日は、外を歩いていると汗ばむような暖かさでしたが、
まちぞう店内は相変わらず温度が上がりません。
店内に入ってらしたお客様の口からは「涼しいですね」の言葉が。
少し前は大雪に驚いていたのが不思議な感じです。
早いもので、「天保時代に活躍した所沢三人衆展」も
今度の水曜日で終了となります。
次回の企画のポスター・チラシの印刷で、
今日も店長はプリンターと格闘していました。
まちぞうの並びにある「新むさし」さんでは、「癒しカフェ」が開催されてました。
初めて覗いてみましたら、ちょっと素敵な天然石のアクセサリーを発見。
シフォンケーキもバナナ味は珍しいなぁ~と思いながら買ってみました。
スペース利用の新しい試みですが、お客様が沢山いらして下さるといいですね。


今日の桜の様子です。
大分開きましたね!


入間市博物館「アリット」で開催される「ALITお茶大学」のご案内です。
「入間市博物館 平成26年度セミナー」
A、手もみ製茶に親しむコース
B、日本の食文化からみた日常のお茶コース
C、世界のお茶・日本のお茶コース
D、入間の自然と歴史を歩くコース
E、「お茶」と「地域」を学ぶコース
特別講座(茶器を作る、他)
詳しくは入間市博物館・・・℡04-2934-7711 fax04-2934-7716
入間市博物館ホームページ 

今日はお花見をされた方も多かったのではないでしょうか?
明日は残念ながら春の嵐と言えそうなお天気になる予報です。
咲き始めの桜には気の毒ですが「ひと雨ごとに春が来る」
乾いた地面に水分補給で、植物の芽吹きに一役買ってくれる雨かもしれませんね。
春休みになり、まちぞう近くの元町コミュニティー広場には、
午前中から沢山の子供たちの声が元気に響いていました。

暖かさに誘われて、近くの桜の木の様子を観に行ってみると、
確かに咲いていました!ちらり・・・ほらり・・・

これから一気に開いてくるでしょうね。
毎日様子を見るのが楽しみになりました。

表の通りを通り掛かる人の多くが、
ガラス越しにまちぞうの中を覗いていらっしゃいます。
そんな様子に気が付くと、すかさず店長がお声掛けして、
店内にご案内するのですが、そのタイミングが絶妙で、
入るのをためらわれているところに助け舟。
お客様はホッとした様子で店長とお話されています。
そして気になっていらした様子の和布をゆっくりお選びになっていました。

こちらは、まちぞうでのイベント利用の打ち合わせにいらっしゃったお客様。
昨年もご利用頂いているので、お話もスムーズに進んでいる様子でした。

夕方近くになり、今朝の桜の様子を再び観に行ってみました。
暖かい一日でしたので、だいぶ開花が進んでいましたが、
強い風にあおられて、写真ではお花が良く見えませんね。

こちらのパンフレットは、旧町舎2階にある
「消費生活センター」に置いてあったものを、店長が見つけて持ち帰ったものです。
子供向けのパンフレットもあるのですね。
特にネットが普及している現代では、子供たちにも必要な知識ですね。


こちらも店長が見つけて来てくれたものですが、
「所沢市シルバー人材センター」では、
小中学生向けに各種教室・講座を開いています。
「基礎学力を育む」お教室として、数学・英語・国語・書道・そろばん・・・
お申込みお問い合わせは、所沢市シルバー人材センター ℡2928-8695へ。

明日は今日よりも暖かくなる予報です。
桜の開花が一層進みますね。
今朝は曇り空の割に暖かな朝でした。
もう冬の寒さが戻ることはなさそうですね。
今朝一番のお客様は、畑の肥料をお買い求めに、金山町商店街にある、
齋源商店さんを探していらしたお客様でした。
いつもと違うルートで目指していたところ、迷われてしまったそうで、
建物が似ているまちぞうに入っていらしたのでした。
齋源商店さんも古い歴史のある建物ですからね。
展示を一通りご覧下さってから、
もう少し先にある、齋源商店さんを目指してお出掛けになりました。
野菜の植え付けのシーズンであることを思い出しました。
カメラを構える姿も決まっているこちらは、市役所広報課のKさんです。
明日あたりから配布される「広報ところざわ」の野老っ子(ところっこ)のコーナーに、
髭爺が登場しているのですが、いち早くその広報誌を届けにいらして下さったのです。
そして、展示の様子を取材して下さっているところをパチリ!
どんな風に採用して頂けるのか楽しみです。

午後は、お客様が入れ替わり立ち代わりいらして下さりました。
皆さんが決まって足を止められるのは、やはり三上文筌の描いた絵の展示コーナーです。
その細やかな描写に感心されながら見入っていらっしゃいます。

「第3回戦国滝の城まつり」のご案内です。
日時 5月18日(日)10:00~15:30(小雨決行)
イベント内容 ■武者行列(10:00出発~11:30着陣)
■合戦絵巻(開始15:00~)
■天神太鼓・剣舞
■南永井囃子
■新陰流演武
■戸山流居合道
■各種模擬店 他
お問い合わせ 柳瀬まちづくりセンター℡04-2944-2113

Hiphop Dance Event「桜乃乱」~第十四戦~のご案内です。
日時 2014年3月30日(日) 開場14:30 開演15:00 終演18:00予定
会場 松井公民館ホール
チケット 前売500円 当日800円
前売券のご購入は・・・池内(080-1157-7570)までお問い合わせ下さい。
※オープニングアクトには、まちぞうイベントでもお世話になっている
宮川鉄平くんが出演されます。

卒業シーズンも終盤。
数日後には新年度がスタートします。
見かける車のナンバーも、沖縄、仙台、三河・・・
所沢から離れた他県ナンバーが多く見られるようになりました。
転勤シーズンですね。
新生活を、ここ所沢でスタートされるかたも多いことでしょう。
いろいろな出会いが待っていそうな春です。
明日は木曜日。
まちぞうは定休日となります。
暖かさに誘われて、道行く人の多いまちぞう前です。
皆さんの服装も足取りも軽やかに見えます。

こちらは、お馴染みのお客様。
「今はどんなものがあるのかしらと思って寄ってみたの」
と、やはりお散歩の途中でお立ち寄り下さいました。


小学校が午前放課の期間に入ってから、
親子でご来店下さるお客様が増えましたね。
元町コミュニティー広場に子どもたちの姿が増えると、
このあたりの景色が活気づいて見えてきます。

こちらは、以前まちぞうでお買い上げになった品物を
再びお求めにいらっしゃったというお客様です。
しかしながら、貸しスペースでご利用頂いていた時にお求めになったもので、
常時まちぞうで販売しているものでない事をお伝えすると、
少しガッカリされていたようです。
今日は、髭爺から展示の説明をお聞きになられてからお帰りになりました。

今日は、午後から「とことこタワーまつり」の会議がありました。
5月11日の開催に向けて大筋も決まり、具体的な準備に活動開始です。
各タワーマンションと商店街の代表の皆さんが作り上げてきたイベントの、
準備段階から見せて頂いていることで、所沢の街の活性化の為に、
真剣に取り組んでいらっしゃる現場の空気を肌で感じることが出来ます。
第20回の「とことこタワーまつり」をお楽しみに!
こちらは、いつも素敵なディスプレイで楽しませて下さっている、
美容室「スターライト」さんです。
春らしくパステルカラーの軽やかなイメージですね。

今日は、東京で桜が咲き始めたそうです。
所沢の桜の名所、東川の桜もほころび始めたと聞きました。
一年で最も心躍る景色と言っても過言ではないですよね。
お花見の相談でも始めましょう。
暑さ寒さも彼岸まで。
昔の人は良く言ったものです。
お彼岸を境にして、やっと春の訪れを実感出来る陽気となりました。
今朝私が出勤した時には、既に店長は打ち合わせで外出しており、
一人静かな月曜の朝でした。
しばらくしていらっしゃった今日最初のお客様は、
小学生のお子さん二人とお母様の親子さん。
今日は小学校の卒業式で、在校生は下校時間が早かったようです。
ゆっくりとご覧頂きながらの、楽しそうな様子が聞こえていました。

電話もお客様も少ない午前中は事務仕事の片付けを進め、
そうこうしていると店長も戻り、あっという間にお昼となりました。
お昼少し前から、パソコンのメンテナンスをお願いしている会社のかたが来て下さり、
容量がいっぱいでパンクしてしまいそうな、ノートパソコンの対策作業をして下さいました。
大事なデータが消失してしまわないように、バックアップと容量空けの作業です。
そして午後、今年のJAZZバルの実行委員会を立ち上げる為の準備会がありました。
昨年の反省点を改善し、より良いものとする為の意見が活発に出され、
今年の開催に向けて4月から本格的に始動となりそうです。

トトロの森とクロスケの家で過ごす休日
「クロスケの家でMy箸をつくろう!」 木に親しみ学ぶ木育イベントのご案内です。
日時 5月31日(土)9:00~14:00頃 早稲田大学所沢キャンパスバス停集合
内容 早稲田大学9:00出発⇒トトロの森18号地⇒比良の丘⇒木を削って箸づくり
⇒お昼ご飯(豚汁が出ます)⇒お話(木と森と私たちの暮らし)⇒クロスケの森14:00頃解散
持ち物 上履き(スリッパなど脱げ安いものは不可)、ハイキングができる靴と服装、
昼食(つくったお箸でいただきます。お箸を使う昼食をご用意ください)
帽子、タオルなど。
参加費 大人1人1500円(子どもは1人500円)
定員 30名(小学生以下は保護者同伴)
問い合せ・申込み トトロのふるさと基金「My箸」係 ℡04-2947-6047
FAX04-2947-6057
E-mail:office@totoro.or.jp

「小さな手仕事展in小手指」手芸品の展示即売会とハガキ絵展のご案内です。
日時 2014年3月28日(金)13:00~18:00
3月29日(土)10:00~18:00
3月30日(日)10:00=18:00
3月31日(月)10:00~15:00
場所 小手指市民ギャラリー・ディア(小手指スカイタワー西棟2F)
西武池袋線小手指駅北口徒歩1分
お問い合わせ ℡04-2928-9018 弥生工房

「第二回こてさしハロウィーン スタッフ絶賛大募集」のご案内です。
2024年10月18・19に開催予定の「こてさしハロウィーン」のスタッフ募集。
詳しくは・・・「こてさしハロウィーン」で検索してみて下さいね。

「筆ペンによるスケッチ画展」~第二回作品展~のご案内です。
展示期間 2014年4月24日(木)~27日(日)午前10時~午後5時
(24日は1時より、27日は3時まで)
会場 所沢市小手指市民ギャラリー エバー
(西武池袋線小手指駅北口 小手指ツインタワー東棟2階)

明日午後は、5月11日(日)開催予定の「とことこタワーまつり」の会議が予定されています。
今年も多くのイベントを通して所沢を盛り上げていけるようにと、
各方面の方々が知恵を出し合い協力して、開催に向けて進んでいます。
さて・・・
昨日は春分の日。
お墓参りはちょっと後まわしにさせてもらって、都内へ出かけてきました。
行先は「日比谷公会堂」
懐かしい響きですよね?
私は久しぶりに日比谷公園まで出かけたのですが
公会堂のあまりのレトロな姿に大感動してしまいました。
実はこの会場で一昨年 昨年とご協力いただいている
ジャズ/ラテンでも有名な市内在住のミュージシャンFさんのステージを見せて頂いたのです。
昨日は「ラテン」でのご出演。
「ポピュラーミュージック コレクションVol.2」と題されたステージは
1部が シャンソン
2部が タンゴ
そして3部がお待ちかねラテンステージでした。
さすがのステージに再び「所沢にこんなに素晴らしい人がいるんだ」としみじみ感動。
久し振りに至福の一時を過ごさせていただきました。
そして今日・・・
3月企画展 二回目のお話会当日です。
「女流俳人 三上理恵について そして 将棋士 福泉藤吉」についてでした。
今週もお話し下さったTさんに加え
今日は以前まちぞう旧店舗時代にボランティアとして活動してくださっていた
Sさんも本業の「俳句」のお話をしてくださいました。
当初は 人が集まらないんじゃないかしら?なんて心配なさっていたSさんも
開演直前になるにつれ お客様がどんどんお見えになりほっとなさっていらっしいました。
結局20名の方が楽しそうに
時には質問を交えながら「所澤の文化の一つ」に触れて頂いたような気がします。
そしてもうひとつ不思議な感覚になることが・・・それは
今日の御話会の中に出てくる「おなまえ」の御親族の方が数名いらしたこと。
「歴史」と「まだ歴史になっていないぬくもり」の狭間を、垣間見たような気がしました。

OHP(オーバー/ヘッドプロジェクター)の準備もばっちり。

どんどんと集まられた参加者のみなさん。

資料もきちんとお渡ししないと・・・
今日は4種類の資料をお渡ししました。

髭爺のあいさつで時間通りの午後2時にスタート。

熱心に聞き入るみなさん。

今日は髭爺に加え 向かって左 句誌 「雨蛙」のSさん。
実はこのS子さん まちぞうの前身旧店舗時代ボランティアとして活動してくださっていましたが
今や「講演会」や「語りの会」に引っ張りだこの方となりました。
旧店舗時代に「ちょっと聞いてみて」
と 語りを聞かせてくださったこと懐かしく思い出されました。
そして右側は先週に引き続き 郷土史研究家 のTさん。


お話会の終わったあとも
展示をごらんになったり会場で知り合われた方同士でおしゃべしたり・・・
しばし まちぞうの中は賑やかな話し声でいっぱいになりました。

スタッフSさんが丁寧に質問に答えられていましあ。
そしてお客様がお帰りになられたかとおもうと
髭爺をお訪ねのお客さまでした。

午後6時・・
今夜もうち合わせが始まります。
私は勤務あとですが わざわざ休みの日に集まっていただき感謝です。
明日 23日は入間中央公民館で私の大好きな長唄 三味線「伝の会」の公演があります。
何とか時間を作って行けないかなあ???
昨日の春一番の名残りでしょうか。
今朝も強い風が吹いているまちぞう前です。
そんな中を来店下さるお客様は、皆さん熱心に展示をご覧になられています。
今日は、石碑に詳しいスタッフSさんもいて下さったので、
髭爺と二人、お客様への詳しい説明をして頂けてとても助かりました。


午後、強い風が収まってくると、
まちぞう近くの元町コミュニティー広場には、大勢の子ども達の姿が見られました。
お友達との待ち合わせ場所にピッタリの場所なのでしょう。
賑やかな広場の様子にも、春の訪れを感じますね。



元町コミュニティー広場の先にある図書館です。
今回の展示のパネルも、入り口正面に展示して頂きました。

コンパクトにまとめられていて、とても見やすい感じです。

これをご覧になって展示を知り、
まちぞうに足を運んで下さる方もいらっしゃいますので、
とても有り難く思っています。

今日の店長は、複数の申請書を作る作業と資料の印刷。
その中で外出にお客様が重なり、てんてこ舞いの様子でした。
明日の定休日はゆっくり出来ると良いのですが・・・
明日はまちぞう定休日となります。
少し風が強めに吹く朝でした。
朝の天気予報では、春一番が吹くと言ってましたっけ。
午前中から展示をご覧になるお客様がちらりほらり。
ゆっくりご覧になられていました。

こちらは、人形協会さんからお預かりの「兜」をご覧になるお客様。
お気に入りを見つけられてお買い上げ頂きました。

お昼近くなり、気づくと外は強風が吹き荒れていました。
春一番がやってきたのです。
去年より17日遅れての到来でした。
それにしても、ビル風と相まって物凄い風の強さです。
お向かいのマンションの、吹き替え工事のネットもハタハタとあおられています。

入り口の自動ドアも、貼り紙をして手動に切り替えました。

その強風の中、図書館の方が講演会のご相談にいらっしゃいました。
昨日髭爺が作ったパネルの展示は、今日運び出すのは危険ということで、
明日以降に延期する事になりました。

ん?!突然事務所に現れたのは何者?!
昔の消防団の方のようです。

お客様をお見送りして、ふと外を見ると、
信号待ちしている車の中に見つけました!
Googleのストリートビューを作る為の画像収集車(?)
テッペンに備え付けられた丸いカメラが目を引きますよね。

夕方、市役所の文化財保護課の職員さんがいらっしゃり、
髭爺としばしお話をされていかれました。

展示をご覧になりつつ和布も気になるお客様。

「東京マイムフェス2014」のご案内です。
まちぞうのイベントでもお世話になっている、
「きうすけ」さんこと大島さんがご出演されるマイムのイベントです。
日時 2014年6月10日(火)~15日(日)
会場 戸野廣浩司記念劇場(JR山手線西日暮里 徒歩 約5分)(千駄木駅から7分)
チケット料金 前売り2500円 小学生のみ1000円
(当日券は500円アップ。中学生以上は通常料金。未就学児は入場不可)
ご予約・お問い合わせ マイムリンク Eメール:pantomimeweek@gmail.com
電話:080-3345-4028

シルバー人材センターの「手作り教室」のご案内です。
「毛糸編みのカーネーション作り」
日時 4月21日(月)&25日(金)13時~15時
会場 センター5F教室(旧庁舎内)
定員 10名
参加費 1000円(2日分)(針金・テープ50円)
ご持参品 細毛糸(中細など)花用・・・1コ(赤、白、桃など)
葉、ガク用・・・1コ(緑系の物)
カギバリ・・・3号
糸きりバサミ
問合せ&申し込み シルバー人材センター事務局 ℡04-2928-8695


所沢演劇をみる会 第90回例会のご案内です。
「その場しのぎの男たち」
劇団東京ヴォ-ドヴィルショー第69回公演 創立40周年記念興行第四弾
【作】三谷幸喜 【演出】山田和也
日時 2014年4月16日(水) 18:30開演
会員募集中 ℡04-2924-1099

第29回市民文化フェアが開催されます。
日時 2014年4月5・6日(土・日)
会場 所沢航空記念公園
色々な催し物が行なわれる春のイベントです。
桜が見ごろを迎えている頃ですね。

閉店間近となり少し風も収まって来たでしょうか。
春を告げる強風が吹き続けたまちぞうの一日でした。
そしてここから飯能へ会合のため出かけます。
とことこまちづくり実行委員長Tさん
スタッフHさん、Mちゃんの車に乗り込んで出発。
飯能では100円商店街や軽トラック市
元気復興支援市や「飯能ひな飾り展」など
積極的に企画を立ち上げていらっしゃいますが
今日はその核となる多くの皆さんがお集まりの会合にお招きいただいたのです。
7時~8時半までの約1時間半・・・
所沢からの4人組はみなさんのお話の内容にびっくりしたり感心したり感動したり。
とても とても飯能の足元にも及ばないような
そんな切ない気持になってしまいました。
町づくりに関わるってこと
それを具現化するために必要なこと
なによりもそれを実行しようとする「ひと」
考えさせられる宿題を沢山頂いて帰ってきました。
言うは易く行うはがたし・・・
今夜は眠れそうにありません。
毎朝早い時間から出勤している店長が
今朝はJAZZバル関係の打ち合わせで立ち寄りでしたので、
早めに出勤しなければと思いながら、やはりいつも通りの時間になってしまい、
バタバタと開店準備をしていました。
陽射しはすっかり春らしくなって参りましたが、
少し冷たい風の朝です。
午前中は、お客様もほとんどいらっしゃらず、
静かに過ぎて行きました。
午後になり、少し暖かくなるとお客様も来店され始めました。
髭爺がいてくれたので、詳しい説明を聞いて頂けて、
お客様にも喜んで頂けました。

髭爺との打ち合わせにいらしたのは、
今回の展示期間中に開催されているお話会の
講師を務めて下さっているTさんです。
15日のお話会がとても好評でしたので、
22日も、きっと沢山の方が参加して下さることでしょう。

髭爺が作っているのは、図書館の入り口正面に展示させて頂いているパネルです。
毎回まちぞうの企画展示の内容を、コンパクトにまとめて展示して頂いています。

まちぞうの表のガラス面には、お預かりした沢山のチラシとポスターを貼り出しています。
掲示板の役割を果たしているのですが、足を止めてご覧になる方も多いので、
イベントが終わったものを外して、新しくお預かりしたものを貼り出す。
ここをまめにチェックするのも大切な仕事です。

こちらは、所沢市観光協会が出している、
「ところざわ銘品館」とかかれたパンフレットです。
中には、所沢の銘品とされる品物が沢山紹介されています。
お菓子の「ねぎし」さんに置いてあったものですが、
所沢のお土産にお薦めしたいものが沢山載っていました。
是非皆さんご覧になってみて下さい。

天気予報では、明日はまた暖かくなるようです。
桜の蕾も膨らみを増してきそうですね。
今日は企画展 町歩きの日です。
朝から4月中旬の陽気と天気予報の情報。
町歩きの資料作成もあるため
朝8時半に店に着くと・・・
さむぅぅぅい。
まだまだ店内は冬の気温でした。
店内の掃除やお湯を沸かしたりしていると電話がなります。
「今日の町歩きに参加したいのですがまだ間に合いますか?」
午前中 早い時間に髭爺がいらして
今日の町歩き資料の手直しと追加分の印刷にかかります。
13時集合なのですが
12時過ぎには一緒に町歩きのお手伝いをしてくださるまちぞうスタッフSさんも到着。
髭爺と二人で資料の最終確認です。
12時半を過ぎるころには
町歩き参加のみなさんが続々集まっていらっしゃいました。
そんなわけで時間通りに出発できることになりました。
最初に髭爺から皆さんにお渡しした資料の簡単な説明をさせていただき出発です。
今日の画像は私が留守番だったために
髭爺がお撮りになられたものです。
坂稲荷
創立は 1789~1800年 寛政年間と言われています。
所澤宿の下町の承認を中心に信仰を集めたお稲荷様。

今日は特別に今年の坂稲荷を管理なさっているMさんに
中を見せて頂きました。
私も前はよく通りますが中を拝見したことはないなぁ・・

そして江戸後期の史家 斉藤鶴礒(さいとう かくぎ)の書による
「坂稲荷神社幟(のぼり)」も特別に出していただいたようです。

次に向かったのが「川端霊園」

所澤の将棋士 福泉藤吉のお墓を訪ねます。
このお墓の台座の形 わかりますか?
「将棋盤」だそうです。
ほぉぉぉ・・確かに。

そして たまたまお彼岸が近いために掃除にいらしていたので
お堂の中も拝見させていただきました。

お薬師様のようですね・・
薬王寺と関係があるのでしょうか・・

その川端霊園の向かい側にあるのは
「庚申堂」

最後に訪ねたのは「薬王寺」
「三上理恵」のお墓。
このお墓がちょうど墓地の階段の上の方にあります。
振り返ると「所沢の今」がこんなに迫ってきます。

「三上理恵」のお墓の横には
こうやって歌が刻まれていました。
まだ読めなくてすみません。(これから解読予定です)
こうしてあちこち回られてみなさんがお帰りになったのが午後4時
なんと3時間も街中を歩いていらしたんですね。
ややお疲れ気味になったみなさんに温かい「狭山茶」をお出ししてほっとしていただきました。
地味に?スタートしたと思っていた「所澤三人衆」ですが
なかなか人気のある企画になりそうです。
このあと22日(土)には
女流俳人 三上理恵
将棋士 福泉藤吉 についてのお話し会があります。
参加希望の方は 当日2時開始時間までに直接まちぞうまでお越しください。
今日最初のお客様です。
熱心に展示をご覧頂いてましたので、
午後に予定されているお話会にお誘いしましたが、
残念ながら他のご予定がおありでした。

続いてのお客様も熱心に時間を掛けてご覧になられます。
「こういう企画のことをもっとPRできないのかね?」
公民館や広報 翔びたつ広場ではいつも掲載していただいているのですが
不特定多数の方の目に留まるには
相当広報しないと厳しいですものね・・・

さて 今日の目玉として
こんな素晴らしい物がまちぞうにやってきました。

今回の企画展「三人衆」のお一人
三上文筌(ぶんせん)の描かれた「寅」の絵です。
76cm×43cm×2cmの板に描かれたこの寅は
中富にある「多聞院」所蔵の板絵。
12年に一度「寅年」に一般公開する大変貴重なものです。
今回の企画展に際し、お願いしましたところ
今日のみお貸し出しくださいました。
本当に有難いことです。
実物を見て最初に驚いたのはその筆使い
全身の毛の一本一本が立体的に描かれていて
風にそよそよと動き出しそうに見えてきます。
こんな素晴らしい『寅』の前で本日のお話会がスタートしました。

最初は何人いらっしゃるかしら?なんて心配なさっていた
本日の講師 Tさんも髭爺もびっくり。
なんと24人もの方がお越しになり
正直これ以上になると座る場所がなくなるような状況になってしまいました。

参加者の皆さんは本当に熱心で
どなたも中座することも無く最後まで
いえいえ質問時間まで入れると
本当に長い時間楽しんでくださったようです。

Tさんのお話はとても分かり易く

時にはユーモアも交え

今まで余り知られなかった「三上文筌(ぶんせん)」のこと
その文筌(ぶんせん)が松代藩に行ったこと
細かなことなど本当に良く調べられていたことに感心なさっていました。

髭爺のつくったスライドもみなさんに分かりやすかったようです。


とそこへ ちょっとお話会の参加者とは違った感じの女性が一人・・・
あ、しーちゃんです。

間瀬しずかさんが5月に開催予定の
『所沢のアーティスト展』の打ち合わせにいらしてくださいました。

アーティストコーナーのファンの方との交換ノート(?)にも、
丁寧に沢山のコメントを記入されていました。
ファンの皆さん、是非ご覧になりにいらして下さいね。


そろそろ 質問時間も終わり
今日のお話会は盛況のうち終了となりました。

お借りしていた「多聞院の寅絵」もお返しする片付けをしようとした頃
藤本市長がお見えになりました。
髭爺やスタッフSさんと一緒に展示のことなどお話した後
お帰りになられていきました。
そして閉店時間も近いころ、お顔を見せて下さったのは、
JULEPS(活動休止中)の佐藤めぐみさんです。
展示をご覧になった後、アーティストコーナーをご覧頂きながら、
5月のアーティスト展の打ち合わせをさせて頂きました。
今月29日に予定されている「涙活ライブ」の準備で忙しい中、
時間を作っていらして下さいました。
「涙活ライブ」では、ソロ弾き語りで沢山聴かせて下さるそうですよ。



明日は「天保時代に活躍した所澤三人衆」の縁の場所を巡る、
町歩きが予定されています。
13:00まちぞう集合です。
お天気も良さそうですので、どうぞ皆さんご参加下さいね。
ホッとする暖かさを感じさせてくれた一昨日から一転。
今朝は冷たい北風が強く吹きつけてくる寒い朝でした。
今日は月に一度
第二金曜日に設定している「明治天皇行在所」見学日でした。
参加された方が、「今回は参加者が4人と少なく、ゆっくりと説明を聞くことが出来た」
と、帰りがけにご挨拶に寄って下さりおっしゃってました。
お友達と一緒に楽しまれたご様子で何よりでした。
明日の、まちぞうでのお話会にも参加下さるようです。

寒い中、展示をご覧にいらしたお客様。
偶然居合わせたお二人ですが、お揃いのようなニットの帽子をかぶっていらしたので、
外の寒さを想像しつつ、何だかホッコリとした気持ちになりました。

今日の髭爺は、明日からのイベントの資料作りの為に、
自宅での作業をしていたのですが、
作業を終えた午後、まちぞうにお顔を見せてくれました。
三上文筌のコーナーで、熱心に説明を聞いているのは、
とことこまちづくり実行委員長です。
今日も「とことこタワーまつり」に向けて店長と一緒に、
関係各所にご協力のお願いに回っていらした帰りにお立ち寄り下さいました。

今回の展示の様子を写真でご紹介しましょう。




お知らせをひとつ。
いつもみんなを楽しませてくれるラッキーパンダが
21日(金・祝)新所沢パルコに出現します。
時間は・・・
①12時~
②13時30分~
③15時~
ヒントを頼りに上記時間にラッキーパンダを探してください。
見つけるとお菓子がゲットできたり
写真を一緒に撮れるそうです。
そしてもうひとつ。
まちぞうでのイベントにもご協力を下さっている、
「きうすけ」さんが出演されるイベント、
「ノアノアmy夢(マイム)ライブ」第17弾のご案内です。
日時 2014年5月25日(日)
A・・・13時開演 B・・・14時開演 C・・・15時開演
会場 音楽酒場ノアノア(昭和25年開店の新宿6丁目の医大通りにある老舗のお店)
料金 各プログラム1000円 2プログラムセット1500円 3プログラムセット1800円
お問い合わせ ℡0467-47-1413
「きうすけ」さんはAのプログラムにご出演されます。


明日は「三上文筌」をテーマにしたお話会が開催されます。
場所はまちぞうで、午後2時からの予定です。
お申込み無しで当日ご参加頂けますので、
どうぞ皆さんお出かけ下さい。
予報通り、穏やかに晴れた朝でした。
暖かくなると、まちぞうの前の通りにも人通りが増えますね。
ちょっと遠くからウォーキングがてらいらしたと言うお客様が
複数いらっしゃったのもうなずける気持ちの良いお天気でした。
「天保時代に活躍した所澤の三人衆展」の展示をご覧になるお客様とともに、
人形協会さんからお預りしている西陣織の布地をご覧になるお客様も頻繁にお立寄りになります。
手作りをなさる方には、とても魅力的なもののようです。

午後から店長は、とことこまちづくり実行委員長と共に
西武調理師専門学校を訪ねました。
5月に開催される、とことこタワーまつりの打ち合わせの為です。
地元の学校との連携を大切にしたいと考えていらっしゃる実行委員長ですので、
お忙しい時間の合間を縫っての訪問をいつもきちんと行われます。
今年もまちぞうでは、所沢で活動をされているアーティストさん達のご協力を頂きながら、
5月に「アーティスト展」を開催します。
昨年の「音楽で人と街をつなげる」のコンセプトは変わらずに、
展示とミニライブによる、アーティストさん達のご紹介をさせて頂きます。
所沢でのイベントには欠かすことの出来ない、アーティストさん達のステージ。
より多くの方にアーティストさん達の音楽に触れて頂き、好きになってもらいたい。
そして所沢でのイベントに足を運んで楽しんで頂きたい。
そんな思いでの開催となります。
夕方お顔を見せてくれたのは、ご協力下さるアーティストさんのお一人「有尾文也」さんです。
まちぞうの近くでの打ち合わせの帰り道に、お立ち寄り下さいました。
今日はお顔はNGとのことでしたので、ギターを奏で、マイクを持つ手をパチリ!
しばし店長とお話をされたあと、ラジオ番組の生放送のスタジオに向かわれました。

銀座通り商店街にある、マルエツ前の広場で毎月開催されている、
「エコトコファーマーズマーケット」のご案内です。
3月~5月に開催される「エコトコファーマーズマーケット」では、
大人にも子供にも大人気の「トコロザワン」のスペシャルショーが開催されるそうです。
「トコロザワン」といえば、その正体は「優太お兄さん」ですね。
「松山優太」さんも「アーティスト展」にご協力下さります。

15日(土)22日(土)に開催されるお話会と、
16日(日)の町歩きの為の資料作りに、
プリンターをフル稼働させていた今日の店長です。
諸々の業務をこなしながらの作業ですので、
作業は終わらず金曜日へ持越しとなりました。
明日木曜日は、まちぞう定休日となります。
3月11日。
3年前の今日は、あの東日本大震災が起こった日です。
あの日に思いを馳せる寒い朝でした。
朝、店の外から賑やかな可愛い声が聞こえてきました。

保育園の子どもたちです。
5日までの「野老澤雛物語」の時には
たくさんの保育園のみなさんが遊びに来てくださいましたが・・・
今回の展示のタイトルを見て「うーーーん、みんなにはちょっと難しいかな・・・」
引率の先生の言葉がおかしくて思わずパソコンに向かっていた店長と笑ってしまいました。
そのうちにゴツン。
ウインドウの中に飾られた飛行機を覗きこむ子どもたちの何人かが
思わずガラスにおでこをぶつけていたのでした。
それも可愛い・・可愛い・・・
寒い朝、ほっと心があったまるひと時でした。

この飛行機は4月の企画展のPRにもなっていますよ。

今回の展示のお客さまは
本当に興味を持ってじっくりご覧になる方が多いように思います。
来店者の人数は少ないのですが
お一人お一人が時間をかけてご覧になっていかれます。
髭爺が店にいるときには
解説が「生」でじっくり聞けるのでラッキーとばかりゆっくりなさって行かれるのです。
お知らせです。
所沢銀座通りにある「麻彦商店」さんが、再開発のため
15日をもって現在の場所から移転。
学校通りの所沢交通前に仮店舗を出されることになりました。
現在のお店から歩いて数分のところです。
しばらくはこちらの店舗をお尋ねください。

そしてもう一つ・・・
「所沢市民フェスティバル」の実行委員募集です。
ご興味のあるかたは、まちぞうに詳しい募集要項が置いてありますので、
そちらをご覧になって下さい。

明日こそ暖かくなる予報が出ています。
県内の公立高校では、卒業式が行われるようですね。
新たな旅立ちの日が思い出に残る一日となりますように・・・
やはり異常気象なのでしょうか。
今朝も真冬のような冷たい空気の朝でした。
そんな中、展示をご覧になるお客様が来店されます。


午後いらしたのは、市役所の広報課の方です。
髭爺のところに取材にいらしたのですが、
皆さんご存知の「はつらつ野老っこ」のコーナーへの取材です。
どんなお話をされていたのかは聞こえませんでしたが、
拝見するのを楽しみにしていましょう。


閉店後、スタッフが集まって「雛物語」の反省会が行われました。
今年は、大雪の影響で来店者数が昨年の半数程となってしまいましたが、
来年の雛物語に向けて活発な意見交換が行なわれました。
早くも次回の雛物語が楽しみになりました。

「第18回ドラマフェスタin入間2014」のご案内です。
日時 2014年3月21・22・23日(金祝・土・日)
会場 入間市立中央公民館・入間市市民会館
※3日間有効の入場券で一般参加の作品はもちろん、招待作品も観られます!
※チケットの取り扱いは中央公民館又は産業文化センターへ
お問い合わせは・・・入間市立中央公民館04-2964-2413
(23日には、まちぞうでもお世話になりました「伝の会」の長唄三味線ライブもありますよ)

「第24回 元匠会能面展」のご案内です。
期間 平成26年3月29日(土)~4月6日(日)
日時 午前10:00~午後5:00
場所 長屋門能面美術館(所沢市西新井町7-11)
連絡先 会主 福山元誠(℡090-1708-8468)

春の散歩道~桜に誘われて・・・~
「"Honey Bee"パッチワークキルト作家展」のご案内です。
所沢市在住キルト作家 石井真由美さんの作品展です。
期間 3月29日(土)~4月6日(日)am10:00~pm4:00
場所 ギャラリー『ブロッサム』 所沢市西新井8-19
(長屋門能面美術館向い)元匠会能面展同時開催
お問い合わせ 鈴木源太郎 080-1184-0950
石井真由美 090-5195-8245

早いもので、明日3月11日で丸三年が経ちます。
あの震災の記憶は、決して消すことはできないでしょう。
改めて振り返る一日になりますね。
「飯能ひな飾り展」最終日の今日は
「第3回 震災復興元気市」が同じく飯能市内で開催されました。
今日はお休みを利用してとことこまちづくり実行委員長Tさんと、スタッフMちゃんの3人旅です。
いつも飯能に出かける際にお世話になる「絹甚」お隣りの
入口電業 Oさんのお店に顔を出させていただいてから
早速 町なかを歩きだしました。
と、どこからともなくお囃子が・・・

笛の音色は絹甚おとなりの駐車場スペースからでした。
所沢の重松流のリズムと似ているかしら?

それにしても2月にお邪魔した時と違って
今日は通りが人で賑わっています。

飯能商工会議所方面へ目をやっても
あらぁ、今日はこんなに人がたくさん!!


Tさんは初めての「絹甚」のお雛様に感動!
「すごいね・・・」連呼なさっていました。


こちらはニュースでも報道されていた鐘です。
3人それぞれ募金・震災で亡くなられた方への御祈りを済ませたのち
つかせていただきました。
2011年3月11日 津波で流出した宮城県の寺の鐘。
高さ1メートル、重さ800キロの鐘は震災前、宮城県名取市の東禅寺にありましたが
津波に襲われて境内の外に流出、
回収されたあと住職どうしが知り合いだった縁で
飯能市の法光寺に預けられているのだそうです。
震災からまもなく3年になるのを前に
飯能商工会議所前にある「小町公園」に展示されることになり
今日は名取市の寺の住職も会場に訪れ、
震災が起きた午後2時46分に鎮魂の思いを込めて鐘をつくということでした。
風化させない 風化してはいけない
今日一日 いくつかの会場を歩きながら
所沢では何ができるのか?そんなことを考えていました。
所沢といえば「とことこまちづくり実行委員会」の企画
5月11日の「第20回 とことこタワーまつり」
7月19日開催予定の「第6回 野老澤行灯廊火」
12月13日開催予定の「サンタを探せ!2014」では
毎回 地元小学生・中学生による「子どもチャリティ商店」などを開店させています。
でも、こんなに前面に「復興支援」を押し出した切り口を感じる場面は少ない気がしています。
実はこの「震災復興元気市」の同時開催として
先程書きました「飯能ひな飾り展」と
もうひとつ「100円商店街」開催日でもありました。
飯能大通り商店街・飯能銀座商店街で開催。

多くの方が「お買い得品」を求めて歩いていらっしゃいます。


ここでも間もなくお囃子が始まるようです。

お店には相変わらずお雛様がありますね。
そしてこの商店街から歩くこと13-4分でしょうか?
いよいよ「第3回 震災復興元気市」会場へ到着しました。
ひろーーーい中央公園にはたくさんの人がすでに集まっていました。

でも、会場があんまりにも広すぎて
思ったより人が多く見えないのも不思議な感じでした。

これは・・

移動式の「山車」の下部分からは足が出ています。
自分で歩きながら移動するのですね。
なかなか面白かったです。

おぉぉぉぉ、商業観光課のみなさんです。
トコロンの付きそいに4人・・
本当に所沢が大事に大事にしているキャラクターなんだなぁと実感しました。

そして我々はこちらも同時開催の「軽トラック市」会場へ
こちらは飯能中央通り商店街の主催。
つまり今日は3つの商店街のイベントに
飯能ひな飾り展、そこに震災復興元気市が合体した大きなイベントになっていたというわけなのです。
ここまで大きくなれば飯能市 飯能商工会議所はもちろん
多くの団体・学校などが関わっているのでしょう。
そう言えば会場内のごみを集めたりする作業を
学校名の入ったスタッフジャンパーを着た学生さんたちが
たくさん働いていらっしゃいました。
釜石商工会議所の方のお話しも伺えました。
「今は3月11日前なので忙しくて商工会議所のメンバーだけでは足りないんですよ」
こうやって釜石をでての活動に
釜石での震災日前後の企画などで本当にお忙しい様子でした。

そして今日なによりも驚いたのは
飯能にお邪魔していた数時間の間に
所沢の方に何人お会いしたでしょうか?
飯能の関係者の方たちとは行く先々でお目になかかることは
ある程度想像していましたが
まず最初にスタッフOちゃんがご主人といらしていたのを皮切りに
まちぞうご近所のSさんご夫妻。
7日に閉会した「つり雛展」のみなさん。
所沢商工会議所のIさんやOさん。
所沢市役所のHさんもご家族で・・
そして、まちぞうにお越しになられたお客さま
まちぞうでは多くのお客さまに
「飯能ひな飾り展」や新宿区の「染めの小道」のちらしをお配りしていたので
それをご覧になってお見えになってくださったのしょうか?
などなど・・・本当に所沢にいる錯覚をおこしてしまいそうでした。
飯能と所沢の近さを感じたのは私だけだったでしょうか?
いずれにせよ 実際に他市のイベントに伺うことは
HPを拝見したりするより 明らかに得るものが大きかったこと
改めて実感しました。
会場にいる人たちの様子
出店者の様子
いろいろと参考にしなくちゃ・・・今日の1日が無駄になってしまいますものね。
今朝も冷え込みの厳しい晴天でした。
「天保時代に活躍した所澤三人衆展」の初日です。
来店されたお客様の多くが、
「所沢にこんなすごい人がいたんだね、知らなかったよ。」
とおっしゃいます。

お客さまの合間にキャプションを追加したりして、
必要なものを随時追加して行きます。

所沢で生まれた絵師 三上文筌(ぶんせん)
女流俳人 三上理恵
将棋師 福泉藤吉
この三人衆を皆さんご存知でしょうか?
私は知りませんでした。
三上文筌について詳しいお客様が、
他のお客様にご説明をして下さったりして・・・
ありがとうございます。


先日の「こども雛踊り」でお世話になった先生がいらっしゃり、
しばし店長とお話をされていました。
ちょうど居合わせたスタッフTちゃんと、当日の音響の話もされていたようです。
また来年の雛物語でも踊って頂けるといいなぁ・・・

午後からはスタッフが集まり、アーティスト展の打ち合わせをしました。
今年も5月に開催する予定で、参加して頂くアーティストさんも決まりました。
展示とミニライブでの参加。
展示のみの参加。
と、参加形態はそれぞれではありますが、
所沢で活動をしている14組のアーティストさんが参加して下さいます。
「音楽で人と街をつなげる」のコンセプトは変わらず、
より多くの方にアーティストさんの活動を知って頂き、
出会いのきっかけになるような企画に出来たらと思っています。

明日もまだ寒さは続くようですが、
来週半ばには、平年並みの暖かさがやってくる予報です。
もうちょっとの辛抱ですね。
明日はお休みをいただいている日なのですが
店長ととことこまちづくり実行委員長と共に
「飯能」まで出かけてきます。
その様子はまた明日・・・
雛物語も閉会し、次の企画展示「天保時代に活躍した所沢三人衆展」の準備で、
昨日の定休日にもまちぞうで作業をしてくれていた髭爺です。

午前中は、その髭爺にお店をお願いして、
店長と二人でお借りしたお雛様をお返しに回りました。
空気はとっても冷たかったのですが、陽射しはすっかり力強くなり、
昨日の啓蟄もうなずける明るい空でした。
午後には、所沢駅東口近くにある「第二ギャラリー」の吊り雛会場へ、
撤収作業のお手伝いに参りました。
所沢人形協会さんのお雛様のお片付けにいらして下さった小寺人形さんと一緒に作業です。

こちらは、会期中の手作り教室で使われた「椿のブローチ」のキットです。
とっても人気で、50個用意されたものでは足りなくなり、
30個ほど追加で用意されたそうです。

皆さんで一斉に撤収作業が始められると、あれよあれよと片付けが進み、
ものの30分ですっかり綺麗に片付いてしまいました。
素晴らしいチームワークを見せて頂きました。



こちらは、先日髭爺のところに所沢の昔の様子を聞きにいらした姉妹です。
お習字教室に向かう途中でお顔を見せてくれました。
髭爺とっても嬉しそうですね。

思いの外準備に時間がかかり、閉店時間を過ぎても作業は終わりませんでした。
明日も朝から作業になりますね・・・連日お疲れさまです。

店内のお雛様の片付け作業も最終段階です。
上がり框のバックで雛段を引き立ててくれていた大きな金屏風も、
来年までまた大事に仕舞っておきましょう。

今年初めてお借りして展示させて頂いた御殿飾りも、
しっかり箱に納めて終了です。

明日の午後にはスタッフが集まって、
5月に予定されているアーティスト展の打ち合わせです。
より良いものになるように頑張りましょう。
「野老澤雛物語」の最終日は、あいにくの雨模様になりました。
今日は、展示にご協力を頂いた皆さんのお宅に、
お借りしていたお雛様をお返しに伺う予定にしていたのですが、
思いの他しっかりと雨が降ってしまっていたので、
大切なお雛様を濡らしてしまってはいけないと
店長から皆さんにお電話を入れて、延期して頂くことに致しました。
雨の中、来店くださったお客様です。



店長と二人、お雛様の展示をお願いしていた丸政園さんまで、
撤収作業に行く予定でしたので、スタッフSちゃんに留守をお願いしました。
その間、しっかり次回の展示の資料作りの作業も進めてもらっています。

昨日がファルマン交差点にある「コーヒーショップ グリーン」さん
今日がお茶の「丸政園」さん
そして午後3時過ぎに「スパイスキッチン ハーヴィーズ」さん
夕方には 日興証券さんへ店長と二人、撤収作業にでかけました。
1月31日の展示から、どのお店にも数回顔を出させていただいたり
様子を見に行かせていただいていたので
この間に お店の方とも顔なじみになれたからでしょうか、
「来年もまた協力しますよ」とか「お願いします」と声をかけていただいたり
とことこまちづくり実行委員会が主催する「とことこタワーまつり」や
「野老澤行灯廊火」「サンタを探せ!」でも一緒に頑張りましょうね・・・
と、おっしゃってくださる方もあり、本当に心強く感じました。
そして改めてこうやってみなさんと一緒作り上げる「町づくり」の魅力も痛感したところです。
雨の中、スタッフの皆さんが集まってくださいました。

テキパキテキパキと作業が進んでいきます。
展示より撤収のほうが時間のかかるのがこの「雛物語」の特徴です。
特に市民の皆さまに借りしているお雛様が多いので
丁寧に慎重に。


貴重な「合わせ貝」は、一枚一枚刷毛で丁寧に埃を払ってから
一段一段順番に重ねていき「重箱」にしていきます。

こちらは所沢人形協会のHさんです。
展示作業に引き続き、片付けにもいらして下さいました。



Hさんを手伝うつもりの店長が
うっかりぼんぼりを倒しそうになった瞬間が撮れました。
「おっと倒れる!」声が聞こえてきそうですね。


合わせ貝の重箱も完成。
丁寧に風呂敷包みしていきます

午後6時を回っても
まだまだ片づけが終わりません。
結局、明日、明後日、明々後日と返却に回るように予定しましたが
「お雛様たちとの別れ・・・」
やっぱり今年も寂しい別れです。

華やかな「野老澤雛物語」も閉会しました。
今年の春は、ちょっとゆっくりやって来そうですが、
だいぶ日も延びて、もうそろそろ春の足音が聞こえてきています。
明日は木曜日。
まちぞうは定休日となります。
昨日夕方一本の御電話をただきました。
桑の実西所沢保育園の園長先生から
「明日子供たち40人の見学をお願いできますか?」
実は以前園長先生がお一人で来店なさり
お名刺をいただいていたので状況はすぐにわかりました。
昨晩のうちにいつもはある机といすを全て片づけ
店内をひろびろとさせておきました。

「今日はよろしく御願いします。
みなさん、静かに見せていただきましょうね。」
最初の数分は静かに見ていた子どもたち・・・
ものの3分程で 本来の元気な子どもたちに戻ります。
「これなぁぁぁに?」
「これ触っちゃいけないんだよね」
そうそうおっしゃる通りです。
触らないでいただきたい・・・だって江戸時代のお人形さんですから・・・

子どもたちは交代でMちゃんと私の手を握ってきたり
賑やかで大変だけど、可愛いお客さまでした。
最後は年少さん 年中さん 年長さんそれぞれ記念撮影なさっていました。

行きも帰りも歩きなんですね。
北風に負けるなぁぁぁぁ!!
またいらしてくださいね。

今日も展示をご覧になるお客様が多くいらっしゃいました。



そして今年の「野老澤雛物語」手作り教室のとりを飾るのは「腕輪数珠の製作」
御仏壇のセレモア2階会場で開催されました。

ちょっと遅刻してしまった私は説明を少ししか伺うことができませんでしたが
宗派による数珠の種類や、お通夜に伺った際 宗派のわからない時の扱い方など
すぐにでも使える?お話しをM店長が丁寧になさっていました。

なにぶん大人気の講座でしたので
定員いっぱい・・・
くじを引いて順番を決めてから
みなさん思い思いの「石」を選ばれてからスタート!
残念ながら私は他の店舗でのお雛様の撤収作業があるため
ここで失礼しました。

しばらくするとまちぞうにこの腕輪数珠教室に参加なさったお客様が
わざわざ出来上がったものを見せににいらしてくださいました。

水晶 虎目石 紺虎目・・・などなどどれも素敵な石を選ばれましたね。
お客様は大変喜ばれてお帰りなっていきました。
このあと「創作人形・細工物とつりびな展」開催中の第二ギャラリーへ向かいました。
ここからはゆっくり会場内の様子・作品の一部ですがご覧ください。























この第二ギャラリーのすぐ近くに
所沢人形協会の会長でいらっしゃる小寺人形さんがあります。
今日は3月4日・・・
お雛様翌日の御店の中はどうなっているのかといえば・・・

おぉぉ、屏風の林・・・

お雛様とは打って変わって凛々しい兜が沢山並んでいました。

まだまだごく一部のようでしたが
消費税増税前にお買い求めの方は小寺人形さんはじめ
市内「所沢人形協会」の御店へどうぞ!!



小寺人形さんからの帰り道にあるケーキ屋さん「Leblanc(ルブラン)」さんです。
いつもは車で通り過ぎていたから気が付かなかったのでしょう。
小寺さんのお気に入りのケーキやさんと聞き、店長と一緒に覗いてみました。
お店の中には、丁寧に作られた印象のお洒落なケーキにマカロン、クッキー。
それにビーズの手作りアクセサリーも売られていました。
お気に入りの理由が分かったような気がします。
所沢駅東口から徒歩5分ほどの所にありますよ。



帰り道でお会いした本日二回目の「セレモア」会場のお教室参加者の方から

「こんなに素敵なものができました・・」と作品を見せていただきました。
本当にみなさんに大好評の「手作り教室」
ご協力くださったセレモアさんにも感謝です。
大急ぎで店に戻り仕事をしてふと気がつけば午後5時50分
今日は「所沢人形協会」からご提供いただいた雛人形を飾ってくださった
「コーヒーショップ グリーン」さんへお雛様の片付けに向かいました。


グリーンさんはファルマン交差点(ねぎしの交差点)にあるお店で
今回の雛展示の御店の中でも お客様に大変喜ばれた御店の一つでした。
片づけている間にもご主人から
「とても評判が良かったよ」
「来年もまた協力するから」と嬉しいお声をいただきました。
明日は「野老澤雛物語」最終日です。
3時閉会となりますので、宜しくお願い致します。
朝方降っていた雨も、お昼までには上がりました。
3月3日のひな祭り。
今日も展示をご覧になるお客様が、
入れ代わり立ち代わりおいでになります。




そんな店内で、髭爺は次の企画「天保時代に活躍した所沢の三人衆展」の、
会期中に行なわれるお話会の打ち合わせです。

来店されるお客様の応対の為に、待機して下さっているスタッフKさん。
お客様が途切れた合間に、手作り教室で使用した裁縫道具の整理をして下さりました。


第18回ドラマフェスタin入間2014のご案内です。
開催日 2014年3月21・22・23日(金・祝、土、日)
会場 入間市立中央公民館・入間市民会館
チケットの取り扱いは、中央公民館又は産業文化センターへ
お問い合わせ◎入間市立中央公民館(実行委員会事務局)
℡ 04-2964-2413

昨日の「トコろん探偵団」には188名の参加者があったそうです。
寒さに震えるようなお天気の中、短時間に沢山の方が参加されましたね。
今朝は、プレのマップをお持ちになって、
「三日間頭を捻ったけど、最後の答えが出ない・・・」
と、ヒントを訪ねにいらしたお客様もいらっしゃいました。
答えを導き出すと、表情を明るくされ、
「いやぁ~三日間楽しめたよ!ありがとう!」
と、なんとも嬉しい一言を残してお帰りになられました。
企画者冥利に尽きますね!皆さんお疲れ様でした。
明日から、少しずつ街中のお雛様のお片付けを始めます。
今年の雛物語の閉幕も間近です。
今日は午後2時から「こども雛おどり」
そんなわけでスタッフTちゃんが初めての機材で音響に挑戦と相成りました。

先生の指導の下・・・
開店直後から午後1時過ぎまで熱心に教わっています。

「でも、本番の時は一人だよ」
「えぇぇ?そんなぁぁぁ・・」

そして 今日はもう一つ大きな企画があります。
午前11時スタートの「我ら トコろん探偵団」です。
10時過ぎには市役所職員の「探偵団スタッフ」がお越しになられたのですが
当初まちぞうにはお2人と伺っていたのが・・・

うわぁぁぁ こんなに沢山集合だったんだ!

探偵グッズもあるみたい・・
昨日 設営しておいた赤い幕の向こうでは受付が始まりました。

あそこに怪しい「情報屋」の姿が見えます。


詳しい説明を受けてスタート!!

敬礼をしていってらっしゃい!!
と、どこからともなく不穏な空気が流れてきます・・・

むむむ・・・

いたぁ・・怪盗ひばりちゃん!?


どうしよう・・・みつかっちゃうかな?

うまく隠れられたみたい・・こんどはどこにいるのでしょうか?

ここかと思えば またあちら。

おぉぉぉ・・・


さらばじゃ・・・
そして午後2時
いよいよ「こども雛踊り」開演の時間が近づきました。
今年は21世紀能楽舞踊研究会の「坂東花州雅社中」の皆さんが踊ってくださることになっています。

年少の踊り手さんから出番です。
小さくても一人前の舞を見せて下さいます。

進行役は、年長のお姉さんの担当です。





出番が終わっても、お姉さん達の舞いを見ながらお勉強。
ご家族の皆さんは温かい眼差しで見守られていらっしゃいました。


皆の踊りが無事に終わり、揃ってご挨拶。

初PAを務め上げたスタッフTちゃん。
お疲れさまでした。

最後に皆で記念撮影をして、今日の「こども雛踊り」は終了です。
可愛らしくも華やかな踊りを見せて下さった皆さん、先生方ありがとうございました。

会場の片付けが終わると、いつものまちぞうの景色に戻り、
展示をご覧になるお客様が続いてご来店下さいました。

いよいよ「雛物語」も最終コーナーをまわり、
水曜日までの3日間を残すのみとなりました。
明日は3月3日のひな祭りです。
今朝からしとしと雨模様。
天気予報では 明日関東平野部でもうっすら積もるとか?
えぇぇぇ、また週末に雪?
そんな不安な朝でしたが
いつもの土曜日に比べてお客様がお見えになる時間が早いような気がしました。

その中にはもちろん「トコろん探偵団」参加者の皆さまも。
まちぞう到着時に「答え」までたどり着いている方もいれば
ここに座って作戦を練り直して再びクイズに挑戦なさるお客様もいらっしゃいました。

また、まちぞうのお客さまの中には他の町などでの「雛イベント」をご覧になってからお見えになる方も・・
「見比べたり」「ほめてくださったり・・・」
勉強になりました。

明日の「雛踊り」の為に赤い幕を張りました。
手伝ってくれているのは久しぶりにお顔を見せてくれたT-子ちゃんです。
さっと当たり前のように手を貸してくれるので助かります。


ここが、踊って下さる子どもさん達の早着替えの為の控え室となります。
表から見えないように目隠しの赤い布を張ったのでした。


明日開催される「我らトコろん探偵団」の受付カウンターです。
ここに明日は市の職員スタッフがスタンバイされる予定です。
外からもちゃんと目隠し出来ていますね。

姿見も敷物も用意して準備万端です。

明日、踊りを披露して下さるのは、
21世紀邦楽舞踏研究会のお子さん達です。
雛物語に華を添えて下さいます。
明日の2時からまちぞうで行なわれる「こども雛おどり」
どうぞ皆さんお誘い合わせの上お出かけ下さい。

午後中央公民館で開催されている
「中央地区公民館連絡協議会 文化発表会」に出かけてきました。

まず二階の会場に入ったのですが・・・
あれ?

どこかで見たこのあるような?

あ、「リバーシブルネックレス」だ。

こちらは・・・

昨年秋のまちぞう手作り教室で「つまみの飾り皿」

ハンドクラフトジョイさんの講習会 「クリスマスリース」
なんだかとてもうれしくなる作品が沢山並んでいました。
近隣の町内のみなさまにも愛されている実感かなぁぁ?

こちらは手まり教室のS先生の作品 お雛様。
ということは・・・

見つけました。
今年のまちぞうでの「椿の手まり」
おまけに可愛い「這い子人形」ちゃんまで並べてくださいました。

公民館のホールホワイエにも沢山の作品が並びました。


明日は午後1時から このホールで
カラオケの発表会もあるそうですよ・・・
お楽しみに・・・

また第二ギャラリー会場も二日目を迎えました。
まちぞうのお客さまの中にも
これから第二ギャラリーに行きます・・という方。
すでにご覧になってからまちぞうにお越しくださった方
かなりの確率で両方の会場を回ってくださっているのでした。
第二ギャラリーでは所沢市の観光を案内し
パンフレットもご自由にお持ちくださるようにしております。
明日はぜひ
11時からの「我ら トコろん探偵団」受け付けをまちぞうで
「お雛ランチ」など召し上がっていただいたら
午後1時からは中央公民館で「カラオケ」をお楽しみいただき
午後2時からは再びまちぞうで可愛らしい「こども雛おどり」をゆっくりご覧いただき
また町なかのお雛様を愛でながら
所沢駅東口の市民第二ギャラリーの「創作人形 細工物とつりびな展」をお楽しみください。