定休日明けの金曜日・・・
そして2月最後の日・・28日。
今年の「野老澤雛物語」の最終章が始まったのです。
今日から3月7日金曜日まで所沢東口「市民第2ギャラリー」で
創作人形・細工物とつりびな展が開催されます。
朝 スタッフMちゃんが商業観光課Hさん・Iさんと待ち合わせて
第二ギャラリーへ・・・
第二ギャラリーの鍵を市役所の方からいただくためです。
この「つりびな展」はT先生が主宰なさる「つりびな教室」と昨年から
町興しのためにと「野老澤雛物語」の企画と一つして一緒に開催しているものです。
T先生は日頃から「街の活性化」「町おこし」に熱心に興味をおもちになり
あちこちの「雛関連の企画」に出かけてはその町 その場所でどうやって
「雛」というツールを使いそこの活性化をしているのかを、先生自身が気がついたことを
わかりやすく私にお話し下さいます。
今年も生徒の皆さんとお出かけした町では
「こんなことがあったのよ・・
みんな、自分ができることで参加しているの、素敵な事だと思わない!?」
そして必ず「所沢でもやりましょうよ、どうしてやらないの?」とおっしゃいます。
こういう市民の方の発想や発案をいかに活用できるか?
これも大事な町の活性化の私たちの仕事の一つだと考えてしまいます。
今年もこんなに素晴らしい展示となりました。

圧巻!
このつりびなひとつひとつは生徒さん達が1年以上をかけて作り上げていかれます。
その多くは布地にもこだわり「古布」を使用しているそうです。


創作人形も・・・

そして手作り教室では「うさぎ」「椿」のブローチを作ります。
3月1日から6日までの開催期間中にそれぞれ50個はお作り頂ける分の材料を準備なさっていました。

というわけで所沢駅東口の第二ギャラリーが午後1時のOPEN準備におおわらわなころ・・・
まちぞうは?と言えば・・・
こちらも大賑わいの大忙しでした。
まちぞうではN先生による「手作り教室」最終日だったのですが
朝から大勢の参加者で大盛況なうえに
暖かさに誘われてお客様も続々お見えになりました。
相変わらずご夫婦連れ、女性のお仲間同士、お一人でも・・
「お雛様の質問」
「次回の企画展の案内」などなど・・
そんな中に懐かしいお顔がありました。


旧店舗時代に確か開店直後の5月
子どもの日企画で「くるくるレインボー」というおもちゃを作ってくださったO先生。

今は3大学で講師として活躍なさっているのですが
久し振りに作っていただきました「くるくるレインボー」



本当はもっと面白い形になったりするんだけど
左手で廻しながら写したため
シャッターチャンスの悪さでお許しください。
この「くるくるレインボー」を何かに生かせないか?
先生としばらく考えてしまいました。

そして本日最初の「トコろん探偵団」
ここ数日は大人の参加者が急増です。
午前中Mちゃんがギャラリーから戻ると
今度は私がギャラリーでの「所沢観光協会」のパンフレット展示のために
入れ替わりでかけます。
此の間 今度はMちゃんがまちぞうでの接客となりました。
次から次へ… 本当に切れ目のない来店者です。



ちょっと難しい「這い子人形」の教室は
予定より時間が長くなりましたが
みなさん 一生懸命にN先生に教えて頂きながらだんだんと形になっていくようです。

奥ではスタッフSちゃんが次の企画準備のお手伝いです。
まちぞうでもこのSちゃんはじめ
いわゆる無償ボランティアがある意味「まちおこし」のために活動してくれているのです。
しかも、楽しく、わくわくしながら・・・

町おこしってそういうものでもいいんでしょう?
楽しく仕事をすること、楽しく参加してくださること
それって素敵な事じゃないでしょうか?
つりびなのT先生も
「くるくるレインボー」のO先生も
そして商店街のかた 町内の方 学校関係のかた 子どもたち・・などなど
みんなが自分の無理のない範囲
楽しめる範囲で関わってくださっていることが
「自分の住む町の活性化 住みよい 住んでいて楽しい町作り」へ繋がっているのだとしたら
本当にうれしいことだと思うのでした。
楽しく仕事をすること
仕事ができること
夕方4時になってもお昼を食べられなかったMちゃんと私でしたが
なんだかたくさんのわくわくするお顔と出会えて
うれしい気分の1日でした。
スポンサーサイト
先週の定休日には飯能で開催されている「飯能ひな飾り展」へでかけてきましたが
今日の定休日は入間市の「入間市博物館アリット」へ出かけてきました。

文政5年 1822年のお雛様が発見されて
修理し終わったものが展示されていると新聞の記事にも掲載されていたので
それを拝見に伺ったのです。


博物館入り口を入ってすぐの正面に
そのお雛さまは飾られていました。

ガラスケースに入っていたために
どうやっても光ってしまい上手く撮影することができませんでした。
すみません・・・
お顔は「京風」のよう
切れ長の目が特徴的ですね。

こちらは安政元年 1854年のお雛様
このお衣装はまちぞうに展示させていただいているお雛様とよく似ています。

(上はまちぞうのお雛様・・
江戸後期のお雛様が3組もいらっしゃいますよ!)
さてさて再び「入間市博物館」の様子です。
こちらは廊下に市民の方からご提供頂いたお雛様が飾ってありました。


ふと見ると・・・
今年まちぞうで飾らせていただいています「御殿飾り」のお雛様が・・・

上が「入間の御殿飾り」シンプルな感じ
下は「まちぞう店内に飾ってある御殿飾り」です。
まちぞうの御殿飾りはきらびやかなイメージです。

再び入間のお雛様・・・


裃雛は先週の飯能のお店に飾ってありましたね。
上が 入間の「裃雛」
下が飯能の酒屋さんに飾ってあった「裃雛」

入間市博物館ではいつもお世話になっているMさんともお目にかかることができ
まちぞうの3月企画のちらしをお預けしたり
アリットのちらしをお預かりして帰ってきました。
そうそうおいしい甘酒も御馳走していただきました。
所沢の「野老澤雛物語」
明日からは所沢駅東口の「市民第2ギャラリー」では
「創作人形と吊り雛展」が始まります。
午後1時スタートの吊り雛展は毎年大人気の企画展です。
最後の1週間・・・
まちぞうは大盛り上がりになること必至!!
明日からの吊り雛展
そして2日 日曜日の「こども雛おどり」
可愛い子どもたちの日本舞踊をぜひまちぞうでご覧ください。
今年は雪の日が多かったせいか
「野老澤雛物語」来店なさるお客様が少ないかしら?と思っていましたけれど
昨日からの暖かな陽気のせいでしょうか?
今朝も開店前からお客様が続きます。
10時半からの「這い子人形教室」にご参加のお客様方は
東久留米からお越しになりました。
どこかでちらしをお持ちになられたとか・・
そのどちらかを伺うのを忘れてしまって・・・

お教室の始まる前にもご夫婦連れ・・
カメラ片手の男性のお客様などなど
本当に店長といすに座る暇もありません。



教室の合間にじっくり資料をご覧になるお客様。

ランチの案内を店長から聞かれるお客様。

大正時代の「市松人形」に見入るお客様。

暖かくなってきましたもんね…ペアのダウンを腰にまかれたお二人連れ・・


そろそろ這い子人形も完成に近づきます。

お顔にもそれぞれ個性が見えます。


午後の教室スタート!

奥では髭爺が3月企画の準備作業中。

こうやっている間もお客様は途切れません。
結局今日は朝からずっとこんな状態でした。


久し振りにお越しくださったスタッフSさんが丁寧に解説してくださいます。
そして午後の教室の方もそろそろ完成でしょうか?

和気藹々の楽しさの中にも真剣なまなざしの皆様。

そして・・・
ここのところ このお客様のほかに「トコろん探偵団」のお客様も見えます。

さ、いよいよ抽選だ。
何か当たるかな?


わぁぁ・・2人のうち一人が当たって 一人がはずれ
ごめんなさい。
でもこれが運命ってものなのでしょうか。
こちらのお二人は所沢の勉強に見えました。
おねえちゃまが以前 まちぞうでお勉強したらとてもよかったので
今日は小学校3年生の妹を連れてきた・・とのこと。
たまたま外出していた髭爺の帰る時間を確かめて
一度お家に帰って行かれました。

約束の時間に無事に会えましたね。
礼儀正しく一生懸命に質問する姿に、髭爺も感心していましたよ。

今日は、昨日より暖かさを感じることが出来ました。
明日からはちょっとお天気が崩れて来るようですが、
一雨ごとに春が来る。
そんな春を迎える雨になるといいですね。
明日はまちぞう定休日となります。
今朝は幾分寒さが和らいでいましたか?
昨日までの天気予報を聞いて、皆さん期待していましたよね。
開店時間を過ぎて、予報通りに陽射しが暖かさを増すに連れて、
今日も沢山のお客様が来店されました。
お子さんのお散歩をされながらのお母さん。

こちらのお客様は、お友達3人でランチの予定とおっしゃるので、
店長が「雛メニュー」を出して下さっているお店をご紹介したところ、
お食事をされたあとに「美味しかったわよ」と、わざわざお声を掛けて下さいました。

ご自慢のカメラで貝合わせの展示物の撮影をされるお客様。


お子さんと同じ目線でご覧になるお母さん。




お雛様と一緒に記念撮影です。

ウォーキングの途中でお立ち寄り下さったご夫婦。



「所沢郷土かるた」をお持ちのお客様から、
由良の丘についての質問をお受けしたのですが、
分からず困っているところに、スタッフSさん登場で、
お客様の疑問に答えて頂くことが出来ました。


こちらの写真は、店長が外出した際に見つけた寒桜(?)です。
ピンクのお花が春を感じさせてくれますね。


市役所発信のトコろん通信で「トコろん探偵団」のことを取り上げて下さっています。
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/oshirase/tokoronpress/index.html皆さんもう手に入れられましたか?
こちらは、現在販売中の「トコろんトートバッグ」と「ステッカー」です。


トートバッグ・・・2000円
カーステッカー(小)100円
カーステッカー(大)200円
これらトコろんグッズ販売の詳細はこちらまで。
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/oshirase/totobag/index.html閉店時間には、やはり外は凍える寒さになりました。
早く暖かい春が来てくれるといいですね。
今朝はちょっぴり寒さが緩んだ朝でした。
今日一番のお客様は、所沢保育園の皆さんでした。
商店街のお店屋さんの店先に飾られている、
お雛様の絵を見る為にお散歩に出かけてきたとのこと。
まちぞうの前を通りかかり、中を覗いていらしたので、
店長が中にお招きしました。
お行儀良く店長の説明を聞いたあと、
店内のお雛様を見ながら、可愛い質問をしてくれます。
子ども達とのやりとりは、いつも楽しい気持ちにしてくれます。

寒さが緩んでくれたお陰で、沢山のお客様がいらして下さいました。





今日は、カメラを片手に撮影にいらしたお客様が多いように思いました。



小寺人形さんの「帯から作るお雛様」の作業工程の写真展示は、
皆さんがゆっくりとご覧になるコーナーになっています。


夕方顔を見せてくれたのは、小学生の頃から
「行灯廊火」や「サンタをさがせ!」のイベントに
ボランティア参加をしてくれているHちゃん。
中3生で進学先も決まったとのこと。
さっそくお手伝いをお願いしてみたところ、
快く引き受けてくれました。
近況をお話してくれながらの作業を、
楽しかったと言ってくれるのが嬉しいですよね。

明日も暖かくなる予報ですね。
しばし春の気配を感じていられるかな?
今朝もまだまだ風の冷たい朝でしたが、
陽射しは大分暖かさを増して来ているように感じます。
まずは昨日ブログに載せ忘れてしまった、
市役所で行なわれたイベントの写真から。
スタッフOちゃんが撮ってきてくれたものですが、
ご存知でしたか?19日に発売された、ゆずのニューアルバム、
「新世界」に「所沢」というタイトルの曲が収録されていることを。
なぜに所沢?歌詞には所沢って全然出てこないけど・・・
この疑問は、未だに疑問のままなのですが、
とのかくあの「ゆず」のアルバムに収録されているということは、
全国の沢山の人が「所沢」に興味を持って下さるかもしれないですよね。
そう、昨日行なわれたイベントでは、
「ゆず」にちなんで、ゆずの実を使って所沢の文字を作ってみたり、
トコろんとひばりちゃんがギターを持って「ゆず」になりきってみたり・・・
トコろんとひばりちゃんが手に持っているのは、
市の職員さんが作られた「ゆず」のお二人の人形です。
すごく似てますよね。
イベントには、沢山の市民の皆さんが集まっていらしたようです。
なぜに所沢・・・早くこの真相を知りたいですね!


今日も展示をご覧になるお客様が沢山みえました。
写真は撮りそびれましたが、お孫さんを連れていらっしゃる方が多かったように思います。
土曜日ですので、学校や幼稚園がお休みでしたからね。
今日は、スタッフKさんがいらして下さったので助かりました。
貝合わせの説明はなかなか難しいもので・・・







こちらの元気な集団は「トコろん探偵団」の謎解きを終えて、
認定証を受け取りに来てくれた、小学4年生の皆さんです。
なかなかひねりの効いた謎になっているようですが、
とっても楽しんでくれてた様子に安心しました。
くじ引きの結果は・・・勝率4割でしたね!
3月2日のイベントにも参加してくれるようです。

こちらは親子さんで参加して下さりました。
お兄ちゃんが一生懸命に謎解きに挑戦してくれたそうです。
くじ引きの勝率は5割でした。
今日は、マップを取りにきてくれたチャレンジャーも何組か来店。
明日も沢山来てくれるといいなぁ~

閉店間際までお客様が続きました。
寒い中をいらして下さって有難いですね。

来週は、ちょっと暖かい日がありそうな予報です。
春はもうすぐそこに!と期待して、
もうしばらくの間頑張りましょうね。
今日の航空公園駅付近。
まだ雪がだいぶ残っています。
そういえば・・・
15日(土)朝はここに立ち往生した車が何台かいましたっけ。

明峰小学校の校庭を回りこんで歩きます。


子どもたちは さすがに 雪合戦に飽きちゃったのかしら?


15日(土)の朝暴風雨の中 轍の中が激流だった道も・・

やっとこんな道路になりました。
でも・・・
少し下って行った駐車場では

雪かきをしてもその雪を運ぶ場所がないため
何か所かの駐車スペースが埋まってしまっています。
先日に引き続きお雛様の絵を展示して下さっているお店のご紹介を致しましょう。
まちぞうお買いに昨年秋開店なさった美容院「シュエット」さん
シュエットとはふくろうという意味だそうです。
赤いドアが目印です。


「アフラック」さん。

雛メニューも出して下さっている「ラーメン久弥」さん。

「フォーラスサイクル」さん。

「西村家具」さん。

「野崎商店」さん。

保育園児の皆さんが描かれたお雛様。
とっても可愛いですよ。
今日も展示をご覧になるお客様が途切れませんでした。
嬉しいことです。


と、こちらのお客様は「トコろん探偵団」のクリア第一号!
謎解きを終えて、くじ引きに挑戦!


残念!外れてしまいました・・・

3月2日(日)に行なわれる、イベントでリベンジして頂きましょう。
今日は「椿の手まり」の手作り教室の二日目でした。

先生の丁寧なご指導のもと、作業は進んでいきます。

手作りがお好きな皆さんがお揃いなのですね。
時間内に皆さん見事に仕上げられ、
店内の展示をご覧になられてからお帰りになられました。





最後に・・
昨日伺った飯能ひな飾り展でのスタンプラリーの賞品を参考までに・・と頂いてきてしまいました。

西川材で作った「しおり」です。
木の香りとともに素敵な読書タイムになりそうです。
*
西川材 西川材は江戸時代からの産業物であったが、主に地元界隈でふんだんに使用されていた。
1629年荒川の瀬替え がされたのち、江戸では、火災が多発し、木材が足りなくなった。
そこで、これらの地域を源流とする入間川や 高麗川、越辺川から荒川を経て、大量の木材が運ばれた。
又その木材を、江戸の西の川から運んだこともあり、 いつしか「西川材」と呼ばれる様になった。
(Wikipediaより)
先々週・先週の雪の影響でお邪魔することができなかった飯能へ
まちぞう定休日の今日、Mちゃんと二人でお邪魔してきました。
昨日飯能商工会議所へ電話で問い合わせさせていただいたところ
昨年伺った「名栗」方面などへは雪の影響で
道路が繋がっていないところもあるとか・・
今年は市内中心に回ることにしました。

昨年と少し変わったデザインのフラッグが街中に掲げられています。

いつもお世話になっている入口電業さんのお雛様・市松人形

絹甚さんのお雛様は毎年圧巻の風情が漂っています。








その展示品のほとんどが市民からお借りしたもののようでした。

絹甚さんのこのたたづまいがお雛様の魅力をより一層引き立てているのでしょうか?
ついついまちぞうと比較してしまうのですが
この展示スペースのムードも もちろん引けをとるものではないのですが
まちぞうの大きな魅力として やはりスタッフの「接客」「応対」にあるように思いました。
まちぞうにお越しくださったお一人お一人に合う「接客」を心掛けているスタッフ。
お一人でじっくりご覧になりたいお客さま
スタッフの説明を聞きながら ご質問にも答えていくことをお望みになるお客さま
そんなお一人お一人に対しての「思い」は
まちぞうの「自慢」になっているのかもしれませんね。
早速「飯能商工会議所」へご挨拶に伺います。
こちらでは毎年まちぞうの「野老澤雛物語」のちらしも置いてくださっていて
「飯能で知りました・ちらしを見ました」というお客様もいらっしゃいます。

所沢商工会議所は3階に位置していますが
飯能商工会議所は「通り沿い」あるため
こうやってお雛様を飾られています。
今年は雪の影響でお客様はもちろん
お店のみなさんもまず雪かきをしないことには
本業の商売もままならなかったために
「お雛様の展示」が遅れてしまったところが多かったこと。
それでも初日あたりはお客様が多かったこと。
今年も電車が繋がった「横浜方面」からのお客さまも見えられること。
毎年積み重ねていらした「努力」「実績」が
「飯能ひな飾り展」が町に根付いている印象をうけました。

気温4度
いたるところに雪山の残る町なかの「雛飾り」を駆け足でご案内しましょう。


飯能商工会議所向かい側のお店には
いつも特製ショウウィンドウにたくさんのお雛様を並べています。
思わず足が止まります。




「飯能ひな飾り展」実行委員会の実行委員である「丸屋酒店」店内。
裃雛が珍しいですね。








「化粧品・洋品 ナカヤ」では店頭に「バービー」や「タミーちゃん」も並んでいます。
このお人形につられてお店に入り・・「お店」の方と顔を合わせて
お話しを伺ったり買い物をすることが大型店・量販店にはない魅力でもあります。
こうやってピンクの旗がかかっているお店には
それぞれ趣向をこらしたお雛様が飾ってありますよ・・ということなのです。


フラッグを頼りに歩きましょう。

陶器店では まさに販売。
どれも手が届く価格帯でもあるので
思わず手が伸びてしまいます。

店内に「お香」の香りが漂おうお店。
和紙や仏具なども扱っていました。

雪深くて遠くから・・・



和菓子屋さん
あんまり寒いので少し先のお店に思わず入ってしまいました。
ここにも木目込みのお雛様が・・・

店内あちこちに展示してありました。


あったかいおうどん クリームあんみつが嬉しかった・・・
外に出れば雪・・雪・・・白い雪の中に「ピンクの旗」が目立ちます。


パン屋さんでは今年も

パン食い競争ではなく「つるし飾りパン」

「石材店」

「八百屋さん」



「手作り店」ではつるし雛や「這い子ちゃん」も販売していました。
こうやって今年気がついたのは「御殿飾り」のお雛様の数が多いこと。
まちぞうでも今年は「御殿飾り」のお雛様を2点 展示させていただいていますが
飯能のお店では必ずといっていいほど「御殿飾り」がありました。
所沢の商店には「お雛様」は残っていないのでしょうかしら?


「魚屋さん」の店頭には大きな貝やサザエが縮緬や布をまとっていたり

お店レジのそばにも可愛いお雛様がありました。

そしてさすが おもちゃ屋さんの店頭には
つり雛や販売されているお雛様もたくさんありました。

大急ぎで回った「飯能雛飾り展」
私たちが伺ったのが平日の夕方だったために
確かにぞろぞろ人が歩いているというわけではなかったようですが
明日21日と 翌22日には「100円商店街」も実施され
お雛様との相乗効果も演出なさっている「飯能」
学ばなくてはならないこと
すでに所沢でも気づいていること
このあたりを整理していけば
「楽しく歩く町」「もう一度来たい町」
所沢の魅力をまた増していくことができるかもしれませんね。
今日は「野老澤雛物語」で町中に貼られている
子どもたちの「ひなものがたり」をご紹介しましょう。

まちぞうお隣の美容室「ミューズ」


「山中スポーツ」

「ムッシュM」

「おもちゃのすだれや」

「洋服のお仕立てお直し マジックハンズ」

「レシピ」

「こばやし履物」

「くすり まるみや」

「いとや」

「茂蔵」

「お茶 海老屋」

「所沢サンプラザ」


「三井住友信託銀行」

そして、なぜかここで麹町にある「フィンランド航空」
今日の午後 こちらまでお邪魔しました。
なぜ?
なぜでしょうね・・・

「カットマート」

「一心堂薬局」




「お仏壇 セレモア」
今日はここまで。続きはまた金曜日にご紹介することと致しましょう。
店長取材ありがとうございました!
今日は、Oちゃん先生のリバーシブルネックッレスの手作り教室3日目でした。
もうすっかり板についたOちゃん先生。
毎回参加者の皆さんとの和やかな空気を作っています。
サポートに入ってくれているSちゃんと共に今日もスタート。

そして今日は、明峰小の3年生が総合学習の時間にまちぞうを訪問。
店長に、まちぞうの日常の仕事や役割を、
髭爺には、所沢の昔の様子についての話を聞くことが目的でした。

とても真剣に話を聞き、意欲的に質問をしていました。
以前まちぞうのイベントに参加してくれた生徒さんもいらして、
今日の訪問で、よりまちぞうを身近に感じてくれたかもしれませんね。


今日も展示をご覧にいらっしゃるお客様の多い一日でした。



午後のお教室の様子です。

午後も展示をご覧になるお客様が続きます。



教室の方も仕上がり間近の様子です。
展示をご覧になっていたお客様が、お教室の楽しい様子をご覧になって、
その場で参加できますか?とおっしゃっることも度々あるのですが、
人気のお教室は既に満員状態となっており、
次回開催の際には是非とお誘いしています。

皆さん素敵な作品が出来上がりましたね。
Oちゃん先生Sちゃんお疲れさまでした。


閉店後の店内では、昨年から始まったJAZZバルの
実行委員会立ち上げ準備の為の話し合いが行われました。
今年もJAZZとバルを融合させて行うのか。
実行委員会のメンバーにはどのような方々に加わっていただくか。
日程的にはいつ頃行うのが良いだろうか。
昨年のJAZZバルの経験をふまえて、より確かなものにできるように、
話し合いが重ねられて行きます。

雪の予報が曇りに変わり、晴れ間も出てくれましたので、
穏やかに一日が過ごせましたね。
明日はまちぞう定休日となります。
今日も風が強く、寒い朝でした。
それでも、だいぶ歩道の雪も溶けて歩き易くなってきたお陰でしょうか、
寒い中を来店して下さる客様が多い午前中のまちぞうでした。

こちらは女の子の赤ちゃんを抱っこしていらしたママさん。
初節句ですね。


午後からは「椿のてまり」の講習会が開かれました。
まちぞうでは初めての手まりの講習会でしたが、
皆さん真剣に口数少なく手を動かしていらっしゃいました。

黒地の土台に色鮮やかな椿が映えます。
みなさんの作品が出来上がってきました。


作品を仕上げられた生徒さんたちは、
こぞって先生が作られた手まりのストラップを買われてお帰りになりました。
ご自分で作ってみられたことで、先生の作られた小さな手まりが
より可愛らしく見えたのかもしれませんね。

お教室のあとも、来店されるお客様が続きました。




来店されるお客様が口々におっしゃるのは、
明日明後日の雪予報はどうかしら?
やっぱり降るのかしら?
先日の大雪の影響で、各地で交通の麻痺も深刻ですよね。
スーパーでは、パンやお肉、卵などの食品が品薄になっているようです。
色々と大きな影響を及ぼしている今回の大雪です。
どうかもう降りませんように・・・
先日の大雪の14日が初日であった為、
残念ながら中止になってしまった「タオ書画」のお教室の二日目でした。
14日に参加頂けなかった生徒さんにも、本日お越し頂くことができました。

先生を囲んで和やかに、そして楽しそうな様子が聞こえてきます。
出来上がりを見せて頂くのが楽しみです。

生徒さんお二人の作品です。
ほのぼのと優しく温かい雰囲気に描かれていますね。
とても満足されたご様子でお帰りになられました。

お教室の間にも、お客様が来店されます。
こちらは外国からのお客様。
熱心にお雛様を写真に収めていらっしゃいました。


お昼休み。
スタッフSちゃんと一緒に「久弥」さんの「雛セット」を食べに出かけました。
ミニラーメン&ミニチャーシュー丼に、食後のアイスクリームが付いて780円。
女性にお勧めのセットです。
さっぱりとした和風のスープに細めんが良く合います。

こちらは、先日スタッフKさんがお友達とお食事をされた、
「美好」さんの「雛メニュー」です。
お造りに添えられた、大根人参で菱餅をかたどられた細やかさに
とても感激されていました。

午後のお教室が始まりました。

展示を熱心にご覧になられるお客様。

と、お教室に参加中の生徒さんの中に、お知り合いを発見。
偶然に驚かれながら、しばしお話されていらっしゃいました。

仕上げに入られた手元をパチリ!

練習に描かれたお雛様も撮らせて頂きました。
個性豊かに様々なお雛様が揃って華やかですね。

お教室に参加された後に、展示をご覧になるのも
皆さん楽しみにして下さっているようです。

今日も「トコろん探偵団」のマップを求めて小学生が来店。
ちょっとひねりの効いた、楽しいクイズなので、
是非参加して楽しんで頂きたいイベントです。
トコろんグッズが抽選でもらえますからね~
みなさんのご参加をお待ちしております。
気合もろとも家をでたものの
この雪の深さにびっくり・・・
歩き始めた私のブーツ(ロングブーツでしたが)の中にすぐに雪がどっさり入ってきます。
しかも雨がひどく風も強いのでコートの裾もまくれ上がり
服がすぐにびっしょり濡れてしまいました。

40cmはあるなぁ・・・
みなさんの足跡を頼りに進んでいくのですが
すでにそこに水たまりができて一歩一歩がビチャビチャ音を立てます。

航空公園駅からの眺め・・

YS-11にもこんなに雪が積もっています。

航空公園駅の西口にわたると
道路はこんな感じです。
轍は激流のようになり、そこを車が走っていきます。
人が歩くものこの川・・
車のタイヤもこの川なので・・
車が来るたびに横の40cm以上の雪の中に避難
来たら避難・・来たら避難・
これを繰り返しながらまちぞうに到着。
なんといつもの倍の時間がかかってしまいました。

まちぞうの前は、雨でカチカチに固まってしまっていて
シャッターの前に固まった雪で持ち上がらない・・
まず店に入るためにここでしばらく時間がかかってしまいました。

Mちゃんは電車が動き始めてから出勤してくるとのこと。
今日は無理しないでよいから・・と言ったのですけどね!
さぁ、とにかくまちぞうの前から角の新むさしさんのあたりまで
歩道だけでも雪かきしなくっちゃ!!

雪かきはじめて1時間半・・・
やっと歩道が見えてきた・・・よかったぁ。
でもこの1時間半の間でうれしかったのは
「気をつけて歩いてくださいね・・」と声をかけると
道行く方が「ありがとう」とか「すみません」と返事を返してくださるのです。
いつも開店準備をしているときには
三人に一人位の方が挨拶を返してくださるのですが
今日はすべての方が挨拶を交わしてくださいました。
特に中学生・・きもだめしやチャリティ商店で一緒に活動した生徒さんが
みんな「ありがとう」と声をかけてくれたことがすごくうれしかったなぁ・・・

あ、Mちゃん到着。
ここでバトンタッチしたのですが
すでに・・肩と腰が痛い・・・
明日はどうなるでしょうか?

向かいの歩道にもこんな大きな雪山ができました。
人の背と比べてもわかりますか?
ブログもここからバトンタッチ。
記録的な大雪の積もった朝、電車を使っての通勤でしたので、
ふだんとはまるで違う景色を写真に収めながら歩きました。
所沢駅西口のロータリーも雪に埋もれていました。

プロペ通りには、ジョリジョリしかけた雪が
厚さ20センチほどに敷き詰められています。
これが誠に良く滑る。


ダイエー前も、まだまだ車道を埋めている雪です。

車道が川と化している状態を解消するために、
排水溝に向けて水路を作っているお店の方。
時間をかけて根気良く続けていらっしゃいました。

お雛様を飾って下さっている丸政園さんの前は
歩道がきれいに雪かきされていましたが、
車道の脇に積もった雪が、どっさりと見えます。


こちらもお雛様を飾って下っている、セレモアさんのお店の前です。
雪山でお雛様も隠れてしまいそうですね。

銀座通り商店街の通りも、車高すれすれの高い轍の雪が残り、
タイヤの跡には、まるで小川が流れているようです。
長靴無しでは横断も儘ならない状態は、初めて見る悪路です。

そんな中、取材にいらして下さったのは、
市民大学のOBの皆さんで作っていらっしゃる会の
会報を作られている方です。

アーティストコーナーにもお客様がいらっしゃいました。
「間瀬しずか」さんを応援されているKさん。
近くに用事があったからとおっしゃりながら、
いつもノートへの書き込みをして下さっています。
先日は「Assy」ちゃんを応援されているTさんが
久しぶりにお顔を見せて下さりました。
音楽を楽しむって事を趣味に出来たのは幸せ、
気づかせてくれた「Assy」ちゃんに感謝してるんだとおっしゃってました。
それを聞いて私も、何だかとっても嬉しい気持ちになりました。

今日からスタートした「トコろん探偵団」のイベントは、まちぞうにて参加受け付中。
トコろんがお迎えしてますよ。


さて、道に残った雪が凍らないうちに帰宅しなければ・・・
明日は少し暖かくなってくれるといいですね。
かくして筋肉痛の二人はとぼとぼとまちぞうを後にしましょうか・・
先日の雪もまだ道端に残っているというのに、
今日も朝から雪が降っています。
午後から予定されていた「タオ書画」のお教室は、
いらっしゃる参加者の皆さんの安全を考えて中止となりました。

そんな中、本日唯一のお客様です。
ゆっくりとご覧頂きました。

うっすらと積もり始めた雪は、激しさを増し、
午後には吹雪状態に。
今日も雪かきが追いつかない程の雪となってしまいました。

雪の吹雪く中、市役所のKさんとNさんがいらして下さり、
届けて下さったのは、明日から始まるイベント、
「トコろん探偵団」に使うあれやこれや。
何やら楽しそうな企画です。
明日は生憎の雨模様になりそうですが、
皆さんふるってご参加下さいね。

あーーーさっき雪かきをしたばかりなのに・・・
よし!また行って参りましょう!

ふらっと(男女共同参画推進センター)で行なわれる講座のご案内です。
どちらも保育ありの講座ですので、
小さなお子さんをお持ちの方も参加できて嬉しいですね。


今日は早く帰った方がよさそうですよね。
皆さんも帰り道お気をつけ下さい。
明日の朝が心配・・・
今日は「北風が強く吹くでしょう」との天気予報でしたが、
本当に北風が冷たい一日でした。
そんな中を来店下さるお客様は、店内の温かさにホッとされているご様子。
午前中からお客様が途切れません。


都内から見えた団体のお客さま
沢山のお雛様にびっくり・・
店長が所沢が「雛の里」ということをお話ししたり
雛ランチのお店などを紹介していました。
この後は航空公園まで行かれるとか・・・


こちらのお客様は、貝合わせの展示に興味津々のご様子。
ちょうどスタッフKさんがいらしてたので、詳しいご説明をお願いしたところ、
お着物のお話やら意気投合されたようで、お二人で楽しそうに話し込まれていました。

今日貼り出しましたポスターは、雛物語期間中に開催される、
「トコろん探偵団」のポスターです。
3月2日(日)午前11時~午後1時
所沢駅西口 中心市街地一帯を舞台に行われる
「体験型謎解きイベント」です。
参加費無料!
謎を解いて景品をゲット!
どなたでも参加頂けます。
プレイ時間は1~2時間を予定しています。
受付けは「まちぞう」です。
2/15~3/1の間、「トコろん探偵団~消えたトコろん人形を探し出せ~」を実施しています。
詳しくは市のHPまで。
「トコろん探偵団」で検索!


午後からセレモアさんで行われたお教室に、
店長が取材に出かけて参りましたのでレポをお願いしましょう・・・
さ、これはなんでしょうか?



講師は神戸の薫寿堂さんです。
御線香やお香を作られている会社の方ですが
「今回のように原料のままからお客さまにブレンドするようなことは稀なんです。」
と話されていました。

綺麗な布が沢山ですね。

先程の答え・・・
実は巾着型に縫われている「匂い袋」「香袋」です。
今日の講座「オリジナルの香を詰めて」
寿町の「セレモア」さんでの講習会の様子をお伝えしましょう。

桂皮(シナモン)、白檀のようにポピュラーなものから
龍脳(りゅうのう)これは樟脳などの防虫剤にも使用されるもの
そのほかにも楠、甘松など普段は「単品」ではお目にかかることのない
様々な「香り」を体験させていただけました。

これをそれぞれが基本となる配合のリストをもとに
自分の好きな香りに仕立てていきます。

「この香り 嫌いだぁ」
「私これが好きだからこれを沢山入れちゃお」
など皆さん賑やかに楽しく配合していきます。

最後に、先ほどの沢山の巾着袋の中からお気に入りを選び
仕上げていきます。

出来上がった「匂い袋」をそれぞれ交換して香ったり

あっという間の40分でした。
講習会あと、参加された方から
「セレモアさんがここにあるのは知っていても
特に用事もないから中に入らなかったけど、
お香やろうそく、数珠やらなんだか見ていて楽しいものもあるわね」
と、まさにこの企画の一つの目的
今まで入ったことのないお店へお客さまにお入り頂くための導線が、また繋がった気がします。
今回のような企画をお店で開催してもらうのもあり。
飲食店が「雛ランチ」のように特別メニューを考えてくださることもあり。
お雛様を飾って頂くことも有効なことでもあります。
いずれにせよ会場としてお店を提供してくださったセレモアさんに感謝します。
講座が終わり急いでまちぞうに戻る途中
「スターライト美容室」の前には
今年もバレンタインのディスプレイがありました。

「ポピュラー・ミュージック・コレクション Vol.2」のご案内です。
日時 2014年3月21日(金・祝) 開場14:15 開演15:00
場所 日比谷公会堂
チケット S席 5000円 A席 4500円(全席指定/税込)※当日券500円アップ
お問い合わせ 一般社団法人日本ポピュラー音楽協会
℡03-3585-3903(平日10:00~18:00)
Fax03-3585-3915
WEB予約
http://www.jpma-jazz.or.jp2012年のJAZZコンサートから、所沢JAZZバル2013にも多大なご協力を頂いている、
所沢在住のJAZZトランぺッター藤本さんが率いる、
「有馬忍 東京ラティーノス」が出演される音楽イベントです。

立春が過ぎてから一週間がたちますが、なかなか暖かい春とはなりませんね。
インフルエンザも流行っているようです。
皆さん「帰ったら、うがい手洗い忘れずに。」
明日木曜日は、まちぞう定休日となります。
先週末の大雪は、本当にすごかったですね!
所沢でも30cm近くの雪が積もりました。
あちらこちらに雪かきで出来た小山が出来ています。
事務所で仕事をしていると、「ドサッ!」という音が繰り返し・・・
屋根からの雪が地面に落ちた音と察しが付いたので、
突然落ちてきては危険と思った店長が、箒を持って突っつきに。
滅多に見ることのない景色でした。

今日はリバーシブルネックレスの手作り教室二日目でした。
講師のスタッフOちゃんに、サポートはスタッフSちゃんです。
毎回好評の手作り教室は今日も和やかに始まりました。

店先に飾っていた「さるぼぼ」ですがが、
より引き立つ場所へと考え仮設ショーウインドウに移動しました。
黒地のバックに良く合います。

昨日今日と晴れてはいたのですが、歩道にもまだだいぶ雪が残っています。
そんな中、店長は街の様子を取材に出かけて行きました。
ラーメン久弥さんのお店の中に見つけたのは、
なんとも可愛いお雛様の描かれた絵皿です。
会期中限定メニューのミニチャーシュー丼のセットも美味しそうです。



お稲荷さんの境内にも沢山の雪が残っていますね。

趣のある景色の先にあるのは・・・
割烹美好さんです。



赤土の素焼きで作られたお雛様でしょうか?
とても細かい作りで、素朴な中にも高貴な感じがします。

埼玉県のS級グルメで、所沢で唯一選ばれた美好さん。
こちらの冊子にも記事が掲載されています。


銀座商店街の埼玉りそな銀行の並びにあるリフォームのお店です。
こちらにもお雛様が飾られていました。
季節感を大切にしていらっしゃるのですね。


まだまだ雪の残る街の中の様子です。



まちぞうでは、午後のお教室が始まっていました。
お足元の悪い中、皆さん楽しみにいらして下さります。

お友達とお二人で参加され楽しかったとおっしゃって下さり、
次の這い子人形の申し込みもされて帰られる方もいらっしゃいました。
なんだか嬉しいですね。

皆さん上手に仕上げられ、お気に入りの作品が出来上がったようです。

講師の先生お疲れさまでした・・・
の間もなく、販売用のキットの準備作業に入ってくれている二人。
朝早くからお疲れさまでした。

今日は、雛物語期間中に開催される「トコろん探偵団」の詳細を持って、
市役所のNさんがいらっしゃいました。
15日から始まり、3/2(日)にはメインのイベントが開催されます。
詳細は明後日のブログでご紹介することと致しましょう。
朝「天気予報で言っているほどでもないなぁ・・なんて思いながらまちぞうへ到着。

うん、前にもこの程度の雪降ったことあったものね。

開店作業をしているとこのちらしの山が目に入ります。

右から 西武新宿線 中井駅「染めのこみち」
真ん中 西武池袋線 飯能駅「飯能ひな飾り展」
左 西武新宿線・池袋線 所沢駅 「野老澤雛物語」
ここに西武池袋線 入間駅 入間市博物館 ALIT「アリットの雛まつり」が加わり
まちぞう来店者にも 外のラックにも置いておき 皆様にご案内しています。
所沢からそれぞれの実行委員会や会議所へチラシを送り
向こうからもこうやってチラシなどの案内を送っていただく。
双方でご案内をして 双方の街へ足を運んでいただく・・・
数日前に まちぞうの手作り教室へ参加申し込みのお電話おを下さった方は
川越からでしたっけ?
川越の案内所でまちぞうのちらしを見つけられたのだそうでした。
そうです。
こうやって各駅の「点」を結んで「線」にしていく。
秩父だって「秩父銘仙」があるし、入間の「野田双子織」
まだまだ「点」はこの西武線上にたくさんあって
西武線上でつないでいければきっと面白くなるのになぁ・・・

この雪の中、打ち合わせにみえたとことこまちづくり実行委員会 実行委員長Tさんの後ろ姿も寒そう・・・
さすがにお客様の見えない今日は
ゆっくり・じっくり作業ができてちょっとほっとしている店長と私でした・・・が・・ふと外を見れば

向かいのお店が雪かき開始・・

元町コミュニティ広場では 雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり
もう少し小やみになってからの方がいいんじゃないかな?とは思うけど
子ども達は元気!ゲンキ!

私たちも雪かきを始めましたが・・・

お隣の「はつかり」さんも雪かきしましたが・・・

どんどん降りは強くなり・・
地吹雪でパウダースノーが舞い上がっていきます。

雪かきで積み上げた雪の塊の向こうを
スタッドレスタイヤのシャーっという音を立てて車がゆっくり走っていきます。

午後3時過ぎ・・
激しい降りはいつまで続くのでしょうか?
夕方4時半すぎ・・・
今日のお客様はスペインから日本にいらして1年という方。
7月からはNHKのスペイン語講座に出演なさるとか?
お顔を覚えておきますね!!
お雛様のことを興味をお持ちになられていて
「これはいくらですか?」「どこで売っていますか?」と質問攻めでした。

夕方5時過ぎ・・・
帰ろうにも帰れないほどの強い雪になってきました。
横殴りの雪に景色もかすんできます。
明日のまちぞうは雪の影響
交通機関の状況により営業時間を大幅に変更する場合もございます。
申し訳ございませんがご了承ください。

と、いいつつ・・・間もなく5時半。
少し早めに閉店準備をしようとシャッターを閉めに行ったら
なんと雪が積もりすぎてシャッターを下ろすことができません。
店長と二人でスコップで雪をかいては
シャッターを下ろし鍵を閉める。
暴風と雪吹雪で飛ばされそうになりながらなんとか終了。
おかげでまちぞうをでたのは通常の閉店時間となってしまいました。
それにしてもこの強風と吹雪の中の雪かきで手も・顔も 真っ赤に
はれ上がってしまいました。
明日の朝の凍結が本当に心配ですね。
お出かけの方は、足元に十分ご注意下さい。
昨日に引き続き、厳しい冷え込みの朝でした。
強い風が体感気温を下げています。
そんな中、保育園のお散歩の皆さんが通り掛かりました。
ガラス越しに店内を覗きこんでいる姿に、
思わずお声を掛けて店内へ。
すぐ近くの図書館へ行く途中とのことでしたが、
子供たちは、店内のお雛様をそれはそれは興味深そうに見ていました。
店長の説明にも集中して聞いていましたので、
最初は小学生かと思うほどでした。
春からは、ピカピカの一年生なんですね。



今日は、手作り教室「這い子人形」の二日目でした。
暖房が追い付かない寒さの店内で、
手のかじかみが取れずに大変だったことと思います。

寒い中、今日も沢山のお客様がおいで下さいました。

ゆっくりご覧になられたあとに、
「いいものを見せて頂きました。とても楽しかったです。」
なんて言葉を残してお帰りになられたお客様。
そう言って頂けると本当に嬉しくなります。

男性お一人でいらっしゃるお客様も多いのです。


可愛らしい這い子人形が出来上がりました。

「5時までですか?」と遠慮がちに入ってらしたお客様。
6時までですから、ごゆっくりとご覧下さいとお伝えすると、
ホッとなされたご様子。
普段からお着物をお召しになる機会が多いとおっしゃるお客様は、
江戸、明治、大正、昭和の縮緬でつくられた着物の展示を、
時間をかけてご覧になられていました。

西武新宿線「中井駅」周辺で開催される、
「染の小道」のご案内です。
会期 2014年2月28日(金)~3月2日(日)
川のギャラリー・・・約200mの妙正寺川に「反物」をかける。
道のギャラリー・・・商店街を99作品の「のれん」で飾る。
東京の染色産業の中心地だった落合・中井地域。
川筋の染工場の職人たちが川のあちこちで染め物の水洗いをする風景は、
一帯の風物詩でした。
今なお活動を続ける若手染色職人と街の商店、住民が一体となり、
染色が盛んだった昭和30年代頃の街の記憶を現代に引き継ぎます。
http://www.somenokomichi.comお問い合わせ info@somenokomichi.com

構成舞台
「読む―三ヶ島葭子 その二」のご案内です。
日時 2014年2月23日(日)午後3時開演
場所 所沢市中央公民館ホール (所沢市元町27-5)
入場料 1000円
主催 中央公民館サークルコラボ実行委員会
所沢市所沢まちづくりセンター(所沢市立中央公民館)
チケット問い合せ:所沢市立中央公民館 ℡04-2926-9355

「所沢市観光ガイドブック」が新しくなりました。
所沢市の主要施設のご案内、観光スポットなどが分かりやすく紹介されています。
まちぞうも紹介されていますよ。
どうぞお手に取ってご覧になってみて下さいね。

明日は、20年に一度の大雪になるとの予報が出ています。
通勤通学はもちろん、受験に向かう受験生の足に影響がでないかと心配になります。
早めの出発と、靴下の替え等万全の準備でお出かけくださいね。
まちぞうも雪かきに追われる一日になりそうです。
今朝の冷え込みは物凄かったですね。
今日は「這い子人形」の手作り教室が行なわれました。
いつもの通りに暖房を入れても、なかなか店内は暖まりません。
そこで、設定温度を上げてみたのですが、
それでも追いつかない程の冷え込みでした。
針仕事の指先は大丈夫かしら?と心配になりましたが、
皆さん集中して製作されていました。

お教室の間にも、店内をご覧になるお客様が沢山来店されました。
御殿雛をお貸し下さった、Tさんもいらして下さり、
ご主人とお二人で店内をゆっくりとご覧頂けました。






幼稚園からのお帰り途中の親子さん。
貝合わせの展示に見入っていらっしゃいました。

こちらは午後からのお教室に参加の皆さんです。
朝から変わらぬ寒さが続く店内です。
マフラーも外せませんよね。

仕上がり間近。
這い子のボディが見えてます。
あ、仕上がりを撮り忘れてしまった・・・

今日は、店内の展示の様子を写真でご紹介しましょう。
昭和30年代後半の御殿雛

江戸後期のお雛様



犬張子

布地、キット、手作り品の販売

江戸、明治、大正、昭和初期の布地で仕立てられた市松人形の着物の数々。

昭和初期の段飾りなどなど。

見応えのある展示ですよ。
どうぞお出かけ下さいね。
「ピアノパラダイス2014」のご案内です。
日時 2014年4月18・19・20日(金・土・日)
会場 入間市文化創造アトリエ AMIGO!(スタジオ棟)
使用ピアノ 1938年製Steinway & Sons M-170

日替わりで催しが企画されているようですよ。
チケットの予約・お問い合わせは・・・
ピーパラダイス ℡090-2908-8871
FAX042-978-6984
E-mail p.paradaise2012@gmail.com HP
http://dorapianist.blog.fc2.com/
今週いっぱい寒さが続くようですが、
冬将軍に負けずに頑張りましょうね。
明日はまちぞう定休日となります。
今日は、雛物語期間中に開催される、手作り教室の初日でした。
雨から雪に変わる天気予報が出ている寒さの中、
参加者の皆さんは、お教室を楽しみにおいで下さいました。
講師のスタッフOちゃんと、サポートに入ってくれるTさんの挨拶から始まったお教室は、
外の寒さを吹き飛ばす程の、和気あいあいとした雰囲気の中でスタートしました。


Oちゃんのユーモアを交えた分かりやすい説明と、
Tさんの親切丁寧適切なフォローという、
絶妙のバランスの講師のお二人。
和気あいあいの空気が生まれるのも納得でした。


それぞれに作品を仕上げられ、お帰りの際には、
「とても楽しく参加させて頂きました。」
と、皆さん口々におっしゃって下さいます。
午後のお教室の間の休憩時間に来店されたお客様も、
お教室に興味がおありの様子でした。


こちらは、まちぞう近くの図書館に展示させて頂いている、
まちぞうコーナーのパネルです。
髭爺の今回のテーマは、「青い目の人形」です。
図書館にいらした際には、是非ご覧になって下さいね。


午後のお教室のスタートですが、外はすっかり雪模様になってしまっていた為に、
皆さん上着に雪を積もらせながらいらして下さいました。
でもお教室が始まったら、午後もやっぱり和気あいあいの温かさです。



こんなに素敵に出来上がりました。

この雪の中、店長は数件の用事を済ませるために外回りに出かけました。
こちらは、お茶の井筒園さんです。

店内の展示スペースに見えるのは国策雛です。
隣に並んでいるのは、可愛らしい親王飾りのお雛様。
こちらは販売されているそうですよ。



井筒園さんの近くにある「薬王寺」です。
雪の降りしきる景色が似合いますね。

まちぞう前の歩道もすっかり雪が積もってしまってます。


吹き付ける雪で、まちぞうの看板もすっかり真っ白。

閉店時間を過ぎた今、雪も雨もやんでいるようですが、
明日の朝は冷え込みが厳しいようです。
路面凍結が心配ですね。
通勤通学の皆さん、くれぐれもお気をつけ下さいね。
今日は朝から一か月先を行くような暖かさを感じていました。
その暖かさは、お昼を過ぎ午後になっても続いていたせいでしょうか?
今日もたくさんのお客さまがお見えになりました。
今回の展示では「お手を触れないでください」と注意書きを添えた展示物もあるため
お客様がお見えになった場合は必ずスタッフが一人ご案内するようにしています。
店長と私、今日は並んでパソコンに向かうことはほとんどありませんでした。


昨日店長も書いていましたが、
今回の展示はご夫婦でいらっしゃるお客様がとても多いのです。

かと思えば、お一人でじっくりご覧になる方。

ベビーカーにおんぶ姿のママさん。

そして近くのデイサービスの皆さんも来店なさいました。
毎年お越しくださいます皆さん、昨年もお目にかかったお顔を発見。
お客様も覚えてくださっていて、
「久しぶり」
「1年ぶりだね」なんて会話も弾みました。







午後になるとスタッフTちゃんが来店。
本来はまちぞうに来る予定ではなかったのですが、
彼女が担当している、まちぞうや「とことこ町づくり実行委員会」関連の「音響」のことが気になって・・・
と、自宅から自分の機材も持ち込んで、音響機材の確認をしてくださっていました。
と、そこへ丁度スタッフNさんがいらしてくださったので、
二人で細かなチェックをしつつ、課題などを話し合っていました。
お二人とも真剣かつ、本当に楽しそうです。
仕事だって楽しくやるにこしたことはない!
同じやるなら楽しくやりましょう!
このお二人を見ていると、まさにそんな言葉が頭に浮かんでくるのでした。
午後3時過ぎ・・
髭爺が「所澤神明社」の「節分祭」に出かけていきました。
そういえば、店長が今朝出勤する時に、準備のために社務所に向かわれている、
神明社の「奉賛会」のみなさんを見かけたと言っていましたっけ・・・
「神社」と「地元のみなさん、氏子のみなさん」のつながりは、
こうやって今もはっきり形になっているものなのですね。

さて、髭爺の撮影してくださった画像を見ていたら
あれ?この黄色い姿は?
トコろん?!

やっぱりそうだ!トコろんだ~
宮司と一緒に豆まきですね。

鬼は外って叫んでいたのでしょうか?
明日は立春。
春はもうすぐそこに来ていますね。
さいたま絹文化研究会発足記念講演会のご案内です。
講演 「日本の絹をめぐる文化」
法政大学教授 田中優子氏
日時 平成26年3月23日(日) 13:00~16:00(開場12:30)
会場 氷川会館 ℡049-222-8417
定員 200名(事前申し込み)
参加費:1名 1000円(飲み物付)
お申込み:2月10日(月)より電話予約及びeメールにて受付開始。
℡ 049-224-0589(氷川神社社務所)
eメール shamusho@hikawa.or.jp

入間市博物館エントランス展示 「アリットの雛まつり」のご案内です。
日時 市民の雛人形 2月8日(土)~3月16日(日)
江戸時代の古今雛 2月26日(水)~3月23日(日)
観覧無料甘酒サービス 2/26(土)~3/2(日)11:00~16:00
展示案内 3/1(土)・2(日)11:00/14:00
トークセッション「豪農の雛人形―新発見の古今雛から人形史を語る」
3月16日(日)14:00
大妻女子大学 是澤博昭准教授×当館学芸員 工藤宏

明日は一気に気温が下がり、再び真冬の寒さが戻る予報です。
皆さん寒さ対策を忘れずにお出かけしましょうね。
今日は私はお休み・・・
なんですがちょっとまちぞうに顔を出してみました。
髭爺はお客様と打ち合わせ中。
なんでも本を出されるかたと提供する資料のことでお話しなさっていたようです。
いつもフォトコンテストでお世話になっているYさん。
どんな本に携われているのか楽しみですね・・・

そこへ重松流祭囃子でお世話になっているTさんが来店され
その姿を見た「教え子」「弟子?」の小学生も入ってこられました。
でも、先生には用事がありそうだけど
男の子だけにあんまり興味もなかったみたい。すぐに帰って行かれてしまいました。
でも、髭爺に聞いたら朝一番のお客様は小学生の3人組で
長い時間楽しそうに店内にいらしたそうですよ!!

そうこうしていると
デイケアの方が高齢のお客様をお二人お連れになって来店。
さすがに女性のお客様だけにとても楽しそうな様子
お近くの施設の方かと思っていたらそうでもなさそう・・・
どちらで今回の「野老澤雛物語」をお知りになったのか?
伺いたかったのですが他のお客さまの応対をしているうちに
御帰りになっていかれました・・・
ありがとうございました。

熱心に「貝合わせ」の展示をご覧になる方
すみません、まだ詳しくご説明することができなくて・・
明日からはNさんの用意してくださった解説を勉強しなくっちゃ!!

きょうは初めての日曜日
そのうえ少し暖かかったせいでしょうか?
ご夫婦でお越しになる方もわずかな時間でしたが多く感じられました。
やはりお雛様の力ってすごいですね。
通りすがりに思わず覗きこまれて来店なさる方も続かれます。
さ、明日は月曜日。
5月のタワーまつりの準備も
5月のまちぞう企画展の用意も・・
そしてもちろん3月のまちぞう企画内容も髭爺と打ち合わせて行かなくっちゃ。
明日も皆さまのお越しをお待ち申し上げております。
いよいよ始まりました「野老澤雛物語」
初日の今日は、朝からお客様が途切れずいらして下さり、
予想通りの大盛況でした。



女の子の節句ですので、髭爺の出番はないのかと思いきや、
江戸時代の雛祭りの様子を描いたものをパネルで展示。
さすが髭爺です。

お客様から手作り教室のお申込みも多く、気づけばお昼を迎えていました。


午後一で店番をSちゃんにお願いして、
今日も店長と二人、お店屋さんのお雛様の展示作業に出かけました。
今日伺ったのは、ファルマン通りにある「丸政園」さんです。
こちらの店頭には、広い展示スペースがあり、
季節ごとの飾り付けをされたり、モニターに季節の映像を流したりなさっていて、
日頃から道行く人の目を楽しませてくれています。
ですので、今日の展示作業中も、絶えず通り掛かる方に注目されての作業となりました。

こんなに立派な段飾りを飾らせて頂けました。

こちら店内には、丸政園さんの奥様が手作りなさったという、
美しい木目込みのお雛様が飾られていました。


雛祭り関連のお菓子やお茶も店頭に並んでいましたよ。



こちらは、銀座通りにあるセレモアさん。
昨年から店頭にお雛様を飾って下さっていましたので、
手慣れた作業で飾り付けて下さいました。
朝のお忙しい時間を割いて頂きまして、ありがとうございました。




期間中、手作り教室も開催されるセレモアさん。
お店の入り口では、お教室の告知もされていました。

作業を終え、まちぞうに戻ると、沢山のお客様がいらして下さっていました。


Sちゃんは表に貼り出すチラシの準備。
連日の作業ありがとう!

可愛らしいお客様は、お雛様の展示に興味深々の様子。
お帰りの際には、「ママまた来ようね」なんて嬉しい言葉を聞かせてくれていました。






有楽町にある「井筒園」さんには、珍しい「国策雛」が飾られます。
まちぞうでお借りして展示させて頂いたこともある国策雛ですが、
当時を偲ばせてくれるたたずまいのお雛様です。

今回の「野老澤雛物語」の期間中に、
限定メニュー、限定商品を販売して下さるお店のご紹介ポスターです。

まちぞうでお雛様をご覧頂いた際には、
是非お立ち寄りになってみて下さいね。
明日も、沢山のお客様にお雛様をご覧いただけますように・・・