fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

いよいよ明日から「野老澤雛物語」開催です

今朝はいつもより早く出社し
昨日の準備の片づけなどを始めます。

そして この後運び込まれるお雛雅などをすぐに展示できるようにしておいたのですが・・・

10時半過ぎ・・・
今回お借りしてきたお雛様を飾るには雛段の幅が狭すぎるとスタッフNさんが気付き
急遽段数を減らして作り直すことになりました。
水曜日から時間をかけてやっと組み上げていたので
一度リセットするのに思いのほか時間がかかってしまいました。
201401315
大急ぎで展示を始めましたが
朝の遅れを取り戻せないまま
次々に展示協力をしてくださるかたがお見えになりました。
お隣りの「はつかり」さんからはうちのスタッフの同級生である娘さんの7段飾りを飾っていただきます。
昨年も飾って頂いたこともあるのか
はつかりさん、娘さん、そのお嬢様と3人であっという間に飾り付けられていきます。
201401313
その隣りではスタッフNさんと、Sさんがお雛様
市松人形の展示を開始です。
2014013111
お昼ごはんも食べないうちに午後1時・・・
今日はJ-comの取材が入りました。
いつもお世話になっているNさんが今日もカメラを持ってレポーターの女性と二人でお越しになりました。
2014013110
1日 まちぞうボランティアスタッフ?として
展示のお手伝いをしてくださるということで・・・
201401312
早速 人形協会の「すだれや」Hさんのお手伝いです。
「これはなんですか?」
「これも見たことねぇか?」
そうなんです、若い人には御道具のひとつ一つを初めて見るものもおありなんでしょうね。
ひとつひとつ丁寧に説明をされていたHさん。
ちょっとうれしそうなのは気のせいでしょうか?
201401316
今度は山口におすまいの方が
ご自宅にある「御殿飾りのお雛様」をお持ちになり
2月28日から「所沢市民第二ギャラリー」で開催される
「つり雛展」の作品と共に
ショウウィンドウに飾ってくださいました。

と、ここで大発見。
この御殿飾り 実はここにいらした「すだれや」で求められたのだそうで
なんとお雛様が届いた時の「のし紙」には
たしかに寿町 すだれや・・と名前がかいてありました。
これにはすだれや Hさんも驚かれたり 喜ばれたり・・
昭和28年に購入されたお雛様がつなげた不思議なご縁でした。
201401314
夜になるときっともっともっと綺麗になるでしょうね・・
暗くなるのが待てません。
201401319
さあ、今日最後のお雛様の展示です。
これは昭和4年生まれの方のお雛様の準備です。
みんな、もうちょっとがんばって!!

おっと、あっという間に午後2時
急いで「ハーヴィーズ」にMちゃんとお雛様の展示に向かいます。

実は今回 町なかにお雛様を飾っていただきたいと
お話し申し上げたところ
当初は手持ちのお雛様がないから・・・とおっしゃっていたのですが
その後社員の方のお嬢様のお雛様を急遽手配してくださることになりました。
2014013116
お店の方と打ち合わせ。
この「ハーヴィーズ」さんのガラスは遮光の特殊ガラスなために
色があせることがないそうなのです。
2014013113

2014013115
こちらが社員の方のお雛様。
このお雛様 お二人のお嬢様への思いをコメントにしてくださったので
お雛様のとなりにキャプションとして置かせていただきました。
2014013114
そしてこちらが「所沢人形協会」提供の「小寺人形」さんのお雛様です。
素敵ですね・・・
飾り付けをしている間にも
お店のお前に何人もの足が止まり店を覗かれて行きます。
そこですかざず・・
「2月1日からは特別メニューをお雛様にちなんでご用意していますからぜひどうぞ!」と私。
このときはハーヴィーズのスタッフになった気分でした。
2014013112
コンセールタワー一階の「ハーヴィーズ」
入り口に向かって右側が社員の方の木目込み雛人形
左には「所沢人形協会」の親王飾りです。
ぜひ お食事のついでにご覧ください。



まちぞうに戻って・・・こちらは髭爺の力作。
元町にある図書館から依頼を受けている「所沢の物知りボード(仮)」です。
9
前回は図書館のあるこの元町あたりの昔の写真など展示しましたが
今回は「野老澤雛物語」と同時期に展示するために
「所沢の青い目の人形」のことなどを解説しています。
こちらも図書館でゆっくりとご覧ください。


まちぞうから再びMちゃんとお雛様を持ってでかけます。
まずはお茶の「丸政園」さんにお雛様をお届します。
展示は明日の午後なので 今日のところはお届けまで。

今日最後の飾りつけは
所沢駅西口にある「日興証券」です。
営業時間の都合で飾り付けの指定時間が午後4時半すぎということでしたので
飾り付けをしているうちにすっかり暗くなってきてしまいました。
2014013120
飾り付けの場所はこの幅30cmの看板とガラスの間ということでしたので
小寺人形さんにサイズに留意し選んでいただいたお雛様です。
2014013118
どうです・
私の身幅いっぱいいっぱいでしょう?
この写真を撮影したMちゃんもさぞおかしかったんじゃないでしょうか?
だって体の方向変換をするにはいちいち後ずさりしなくてはならなかったからです。
2014013119
まちぞうから運び込ませていただいた椅子や展示台にスティレンボードを貼り合わせ
表の植え込み越しに見えるけど
日興証券の看板は隠さない絶妙な高さに設置することができました。
2014013117
私たちが展示している間に
何度も表からOKサインを出してくださったT課長 ありがとうございました。


夕方5時半すぎ 大急ぎでまちぞうに戻ります。
店内はスタッフ総動員で飾り付けをしていてくれたこともあり
すっかり綺麗になっていました。
8
10
11
12
201401318
よいしょ よいしょ まちぞう女性ボランティアスタッフは力もちが多いのです。
それもこんな作業が多いからなのでしょうか?
みなさんすみません。
14
実は昨日からそうなのですが
出入り口に「今日は展示準備日のためご覧いただけない」旨 掲示しているのですが
中を覗きこまれては次々にお客様がお入りになられていました。
夜になった今夜はこんなに綺麗になったものですから
ますます 中を覗きこまれる方が増えていきました。
13
そしてこちらが今日飾り付けにお越しくださいました「御殿飾りのお雛様」です。
どうですか?
つり雛と一緒になんて可愛いんでしょう。

さ、明日からいよいよ始まる「野老澤雛物語」
一歩足を踏み込むと本当に別世界に入ったような店内へ
皆さまどうぞお越しください。
スポンサーサイト



いよいよ雛物語 序章が始まります

今日は木曜日
本来は定休日のまちぞうですが
1日から始まる「野老澤雛物語」の準備のために
今日はスタッフ数名で店を開け 展示作業をしました。

表には「本日は展示入れ替えのため・・」を貼りだしをさせていただき
通常の営業ではないことをお知らせしているのですが
緋毛氈の赤がめだつのか 続々とお客様がお越しになります。
店長はお客さまの応対に追われなかなか作業に集中できなかったですね。
201401309
こちらのお客様は初めて「ハーヴィーズ」にお食事に見えたとのこと。
「とってもおいしいお店で気に入りました」
すかざす店長が2月1日からの「野老澤雛物語」の期間中に「雛ランチ」をご用意しているんですよ 
とご案内すると、また来てみましょうって・・・

スタッフNさんのご指示のもと
店内のおおよそのレイアウトも固まってきた午後早い時間
まちぞうによってくれたスタッフSちゃんと店長と3人で
ファルマン交差点にある「コーヒーショップ グリーン」まで
お雛雅の飾り付けに伺いました。

今回の雛物語の期間中に 所沢人形協会(小寺人形)からご提供いただい立雛を
飾っていただけることになったからです。
明日金曜日がグリーンの定休日のために
今日30日に飾り付けたのですが・・・
こうやってお雛様を外に向けて飾り付けている間に
どんどん人が集まってきました。
201401302
店内にいらした女性4人組も
「あらまぁ、お雛様だわ」と今までお話しなさっていた話題を変えて
それからはたのしい雛物語の始まりのようでした。
201401304
店の外に立ち止まりお店の奥様とお話ししていた女性は
結局 お店に入られてコーヒーを注文なさっていかれました。
なんでもご自分のお雛様があるので
今度はまちぞうに行ってゆっくりお話しします・・・ですって。
わくわく・・楽しみにお待ちしておりますね。
201401305
次々に人の足が止まり・・・
201401301
スタッフが差し出すちらしを手にまちぞうの場所をお聞きになっていかれます。
201401307
こうして「野老澤雛物語」の序章・・・1軒目はお客さまにも大変喜んでいただけるものとなりました。
201401306
さぁ、店に戻ってからは再び準備再開です。
2014013010
キャプションを作ったり
2014013011
「お雛様」を出しては毛はたきで綺麗にして差し上げてから
雛段に飾っていきます。
2014013012
今はこんな状態ですが
明日の夜には見違えるように綺麗になるはず・・・です・
201401309

明日も一日展示準備のまちぞうです。
仕上がりをお楽しみに。

所沢郷土かるた展は最終日でした。

今日は、幾分暖かい陽気でしたので、
まちぞうの前の通りにも、人影が多かったように思えました。
店内に置かれた「野老澤雛物語」のチラシに足を止めていらっしゃる方には、
すかさずお声かけする店長です。
2014.1.291
展示をご覧の川越から町歩きにいらしたという団体さんは、
この後、所沢市役所の8階で昼食をとられる予定とおっしゃってました。
お天気が良かったので、遠くの景色まで見渡せたことでしょう。
2014.1292
髭爺は、図書館のまちぞうコーナーに展示させて頂くパネル作りです。
今回は、どんなテーマで仕上げてくれるのでしょうか。
2014.1.294

今日で「所沢郷土かるた展」が最終日となり、
スタッフが集まってくれての展示替え作業となりました。
いよいよ「野老澤雛物語」の展示に入ります。

こちらは、今年初めてお借りすることができた御殿雛です。
お借りする為に伺った際に、実際に組み立てて頂いたので、
その記憶を頼りに組んでいきます。
201401292
なんとか組み立てることができました。
やっぱり華やかですね。
201401293
その隣には、例年のごとく5段のおおきな飾り台を作ります。
テーブルに棚や板、コピー用紙の束などを駆使しての手作り飾り台です。
201401294
201401295
201401291
201401297
みんなで知恵を絞りながら、見事に出来上がりました。
この上に、沢山の雛人形が飾られていきます。
201401298
資料の切り抜き作業。
201401296
さるぼぼの飾り付け。
201401299
手慣れたスタッフの手により、展示作業は大分進みました。
明日は定休日ですが、店長と二人、展示作業の続きとともに、
お雛様を飾って下さるお店屋さんに、お雛様をお届けする作業を行う予定です。


「自分でできる、お灸講座」のご案内です。
~香りからリラックスできるせんねん灸~
テーマ 冷え症 せんねん灸を使って身体の血流を改善
日時 2月27日(木) 時間 13:00~14:00
            定員 20名 要予約
            受講料 無料
会場 くまはら接骨院 所沢院 (まちぞうのお向かいです)
    所沢市元町28-9 ℡04-2935-3455
201401273

「野老澤雛物語」期間中の限定メニューを出して下さる
お店やさんのメニューも揃いました。
2月1日(土)からの「野老澤雛物語」をお楽しみに。

こども雛踊りの打ち合わせでした。

今日は、所沢雛物語の期間中に開催される、
「こども雛踊り」の打ち合わせがありました。
3月2日(日)にまちぞうで行われる「こども雛踊り」
中央公民館のシアターサポートのメンバーでもあるKさんもいらして、
日本舞踊の世界を見せて頂ける「こども雛踊り」への期待が膨らみました。
201401284

実際にステージとなる場所に、赤い敷物を置いてみて、
当日のレイアウトをイメージして頂きました。
201401281
201401282

音響担当のスタッフTちゃんも居合わせて、
当日の音響についての相談も出来たようです。
201401283

スタッフTちゃんが下調べを重ねて選んでくれた、
まちぞうの音響機材が納品されました。
スピーカー、スピーカースタンド、マイク、マイクスタンド、ミキサーにコード類・・・
段ボール13個に渡る荷物を、一つ一つ丁寧に梱包を解き、
確認していく作業は、とても面倒な作業だと思うのですが、
それを楽しそうに進めてくれていました。
201401286
201401287
まちぞうのイベントには欠かすことの出来ない音響機材なのですが、
毎回イベントのたびにお借りしていました。
まちぞうに音響機材が揃えられたことで、イベントの開催もスムーズになることでしょう。
ミニライブに出演して下さるアーティストさんにもお使い頂けるようになりますね。
この機材を使いこなせるように、スタッフみんなでがんばりましょう。
201401285

今日は、髭爺にお店番をお願いして、
店長と一緒に「とことこタワーまつり」の会議に出かけました。
5月のゴールデンウィーク明けに開催される「とことこタワーまつり」ですが、
今年で20回目を迎えるにあたり、節目の開催に向けての話し合いが始まりました。
「野老澤行灯廊火」「所沢JAZZバル」「サンタをさがせ」「所沢雛物語」
これらまちぞうイベントの他、商店街のイベントや所沢まつり等の年間予定もふまえ日程の決定。
地域と商店の活性化につながるイベントにする為に、話し合いが重ねられていきます。

会議の後、所沢駅前の交番にまちぞうのパンフレットをお届けしました。
まちぞうへの道案内に活用して頂くために置かせて頂いているのですが、
残りが少なくなっていたものを補充させて頂きました。
来月から始まる「所沢雛物語」にも、沢山のお客様がいらして下さることを願いつつ、
再びまちぞうに戻って準備作業が続きます。

明日も作業は山積みです。
準備の大詰め頑張りましょう!


まちぞうの「お雛様」はもうすぐそこです。

続々お申し込みの方が増えてくる「手作り教室」
seremoa
こちらは「セレモア」正面に飾ってくださったお教室の案内です。
昨年からこの「野老澤雛物語」の期間内に
セレモアさんでは二階の会議室を使い
同時に「手作り教室」を開催して下さっているのです。
今年は2つの講座を開いて下さいます。

まず最初は・・・
2月12日(水)開催の「オリジナルの香を詰めて」
この詳細が送られてきました。
今回は「お香」や「お線香」を作られている会社の方が講師となり
巾着型に縫いあがった袋にお好みの香りを詰めて「匂い袋」を完成させるそうです。

香りと一言で言っても
おなじみの白檀(ビャクダン)はもちろん、桂皮、丁子などの漢方薬から
薔薇・ジャスミンなどの花の香りの中から
お好みを香りをブレンドできるのです。

しかも参加者には「室内香」と「香立」のお土産つき
本当に参加費1000円以上の大変お得感満載の講習会だそうです。

ぜひぜひお得なこの講座お申し込みください。
2月12日(水)午後1時~と午後3時からの2回
それぞれ12名の定員です。
jyuzu
そして講座の2つ目は・・・
「天然石で作る腕輪型数珠」
簡単に言うとブレスレット型のお数珠です。
これも天然石を使用してシリコンゴムに通して作ります。
大きな声では言えませんがどうやら二本作れるとのこと。
これはかなりラッキーではありませんか?

3月4日(火)午後1時~と午後3時~
こちらも定員12名です。
13時からの回は間もなく満員となりますのでご希望の方はお急ぎください。

この他の手作り教室も満員の回がでてきております。
作品見本はまちぞうにございますのでお早めに・・・


さて午前11時
開店直後の「ハーヴィーズ」に伺い
雛物語開催期間中の「特別メニュー」の撮影をさせていただきました。
ha-vi-zu
これはスープセットの例ですが
右手前に写っている「アイスクリーム」が期間中サービスでつくそうです。
この他のパスタセットでもOK。
明るく綺麗にリニューアルした「ハーヴィーズ」ではお雛様の展示も予定しています。
お雛様を愛でながらぜひおいしいお食事をどうぞ!
新むさし
お食事と言えばまちぞうすぐ近くの「新むさし」さんではこんなおいしい雛ランチです。
こんなにボリューミーなオムライスに
なんと白玉ぜんざいがついてくるそうです。
どうですか?どこか懐かしくしっかりした味のオムライスはファンが多いんだそうですよ。
こちらも是非ご賞味あれ。
matuya
そしてぐっと和食のムードなのは
元町郵便局となりの「割烹 松屋」さんのランチです。
写真は1例ですが ご飯・揚げ物などが日替わりでいろいろ変わるそうです。
お店に入ってすぐの小座敷には「お雛様」を飾ってくださる予定。
ゆっくりとお食事を召し上がりたい方はぜひ一度お試しください。

そしてこの他にも現在メニューをかんがえて下さっている最中です。
続々こちらも情報をアップしていきますね。
こうご期待です。


そしてお昼を過ぎて 今日は小手指にお住まいの方からお借りする
御雛様をお借りしにMちゃんの車で出かけました。
今日から続けて市民の方からお雛様をお借りする予定になっています。

そして29・30・31日と展示準備にかかる予定です。
ボランティアスタッフの皆さんが都合のつく時間に集まってくださり
飾り付けをしてくださるのです。

その間、私は今回お雛様を展示してくださるお店へ
所沢人形協会の小寺人形さんから寄贈頂いたお雛様の飾りつけへ出かけるのです。
出来ればそのお店、お店それぞれのお雛様があれば、それを飾っていただきたかったのですが
なかなかお雛様をお持ちのお店がなく
結局はこちらでご用意したものを今年は飾らせていただくことになりました。

Mちゃんはお雛様の飾り台をスチレンボードで作ってくださり
そこに毛氈を敷いて雛段の土台にしていきます。

こうやってまちぞうは一カ月も早い「お雛様」モードにどっぷりつかっている状況です。

そして 夜は「所沢JAZZバル2014(仮題)」の準備会議。
明日は5月11日(日)開催予定の「第20回 とことこタワーまつり」の会議です。

なんだかこうしてみると1年なんてあっという間・・・
しみじみ思うのでした。
それにしても北風の強い 寒さ厳しい1日でしたなぁ・・


第4回 レコードコンサートは大盛況の満員御礼。

今日は、新春コンサート「音戯の世界」のイベント、
レコードコンサートの開催日でした。
朝からレコード音楽愛好家clubの皆さんが準備にいらして下さり、
巨大なスピーカーを組み立て、手際よく音響機器のセッティングをして下さいました。
201401251
組み立てが終わると、音の確認です。
展示をご覧にいらした親子さんも一緒に確認。
あまり見かけることのない機材に、興味津々の様子でした。
201401252
今日の主役です。
201401255
お客様にお渡しするパンフレットです。
2014012513
この機材リストをご覧頂くと、こだわりがお分かり頂けるのでしょうね。
2014012514
開演時間となり、髭爺の開演のご挨拶からスタートです。
201401258
沢山のお客様がおいで下さいました。
201401259
第一部が終わり、20分間の休憩時間には、
毎回好評の珈琲タイムとなります。
店内には、珈琲のいい香りが漂います。
201401256
その休憩時間には、髭爺の展示の説明をお聞きになるお客様や、
お客様同士のおしゃべりを楽しまれる姿があちらこちらに・・・
2014012510
コンサートが始まってから入っていらっしゃるお客様も多く、
本日のコンサートは早いうちに満席となりました。
2014012512
曲ごとに解説をして頂けるのもいいですよね。
事務所で聴いていても、とっても良い音でしびれます。
2014012511

大盛況のうちに終演となりましたレコードコンサート。
お客様は口々に良かったとおっしゃって下さり、
中には、「私はとっても良い物(機材)を持っていると思っていたけど、
これを見たら、まだまだだと思ったよ」と、笑顔でおっしゃる方も。

メンバーの皆さん、やはりお片づけも手際いいですね。
2014012516
2014012517
2014012518
2014012520
音の要です。
2014012521
2014012523
2014012519
こちらは昔懐かしい真空管ですね。
2014012515
音の要の部分は重さ15kgはあるそうで、とても重かったです。
大部分は磁石で出来ているそうなので、重いのも納得ですね。
2014012522
レコード音楽愛好家Clubの皆さん、ありがとうございました。

今朝早く人形協会の小寺さんが、お貸し下さるお雛様を届けて下さいました。
お忙しいこの時期に、本当に有難いことです。
201401257

展示のお雛様がまちぞうに集まって参りました。
春の気配を感じる「雛物語」の始まりは、もう間近です。




雛物語の準備も大詰めとなって参りました。

野老澤雛物語が
レッツエンジョイ東京で紹介されました。

今日も朝から雛物語の準備で、お店屋さんまわりの店長です。
雛物語が開催される2/1~3/5の間に、近隣のお店にお雛様を飾って頂く為の準備で、
たびたび足を運んで打ち合わせを進めています。
より多くのお店屋さんにご協力を頂けるように、
お雛様を飾って頂けるようにと、あれこれ知恵を絞って行動です。
期間中店先に飾られたお雛様が、きっと道行く人の目を楽しませてくれますね。

まちぞうで開催されている「所沢郷土かるた展」は今日も盛況です。
そして、手作り教室のお申し込みのお客様もいらして、
まちぞうの中は賑やかでした。
201401242

201401243

201401245

201401241
雛物語期間中に行なわれる「トコろん探偵団」については、
また後日詳細をお伝えすることと致しましょう。

展示のレイアウトも具体的に決まってきているようです。
華やかに飾られた店内を想像するだけで、
何だか心ときめくのは雛祭りならではでしょうか。

Flute and Guitar Duo(フルート&ギターデュオ)
第40回記念 定期演奏会のご案内です。
日時 2014年2月22日 18:30開場 19:00開演
入場料 2000円
主催 フルートとギターの会 04-2959-4112(石村)
   お問合せ・チケット取扱い 04-2959-7583
201401244

明日は、まちぞうにて午後2:00より、
「レコード鑑賞会」が開催されます。
毎年楽しみにして下さっているファンの方、
そして今年初めてご参加下さる皆さん、
ご一緒に懐かしい音の世界に浸りましょう。

商店街は「知恵」「知識」「賢者」の宝庫でもありましょう。

今朝は「野老澤雛物語」でご縁が繋がった
「飯能ひな飾り展」のポスター・ちらしを
飯能商工会議所のAさんがお届けくださいました。

私はまだ2回しか雛飾り展に伺ったことはないのですが
この「雛飾り」がきっかけで飯能にお邪魔する機会も増えました。

最初に雛飾り展に伺ったときにお食事したお店
買い物したお店・・そこを何度か訪ねて行くようになったのです。
ただ物を買うのではなくそこのお店の方とのお話から
知らなかったことを教えていただき
わからなかったことが見えたりする・・・
お店の方とお客様が顔を合わせて買い物する一つの魅力なのかもしれません。



hannou1
表にはちゃんと包みの上には「所沢」行きと書いてありました。
hannou2
日程は今年もまちぞうの「野老澤雛物語」より後の2月18日から始まる予定です。
hannou3
この地図を見るのも3年目・・
少しずつ地図の印が増えて行ったり
それも楽しみになってきました。
hannou4
今年はその印も130余か所になっているようです。
hannou5
楽しみ・・・楽しみ・・・

そしていつも思うのが
所沢の今はまちぞうの「野老澤雛物語」がもっと広い範囲になり
毎年楽しみに所沢を訪ねてくださるような企画にならないだろうかということなのです。


午前中、市役所青少年課の方が現在の「所沢郷土かるた展」をご覧にいらっしゃいました。
2014.1.221
お二人とも熱心に展示やこのまちの歴史などを紹介した資料をご覧になられていました。
2014.1.222
午前中から「野老澤雛物語」の手作り教室へのお申し込みの方がお見えになります。
2014.1.223
郷土かるた展も人気です。
みなさん 一枚一枚 楽しそうにご覧になられて行かれます。
2014.1.224
2014.1.225

午後・・今度は雛物語の時にお雛さまを飾っていただけるお店や企業
また主に銀座通り商店街の飲食店の方に
「雛ランチ(仮称)」などお客様が楽しくなるような
そんなメニューを考えていただけるように御相談にも伺っているのです。
2014.1.226
こちらはお雛様を飾っていただく予定の「お茶やさん」
201.1.227
こちらは金融関係のお店
2014.1.228
その足で所沢人形協会の小寺人形さんへ向かいます。
それぞれのお店のスペースなどそれぞれの条件をかんがえて
飾るお雛様を選んでくださいました。

飯能ひな飾りでは各お店がお持ちのお雛さまを展示なさるケースがほとんどなのですが
所沢ではお雛様をお持ちのお店が少ないのか?
なかなか店頭に飾ってくださるお雛様が見つからなかったのです。

というわけで今夜は4組のお雛様を4店舗に飾ることが出来そうになってきました。
本当に感謝に絶えません。
雛の里 ところざわ  雛の町 ところざわ
貴重で伝統的な「お雛様」や「押絵羽子板」を伝えるために
ご協力くださる「所沢人形協会」のみなさま、そして会長の小寺人形さん
私たちが大切にしていかなくてはならないものを改めて感じるのでした。

小寺人形さんはお客さまのお手持ちの帯から
雛人形の衣装を作り着つけてくださる埼玉県伝統工芸士でいらっしゃいます。
お雛様はおもちゃではない・・・
ただのお人形さんでもない・・・
そんなことを私たちに教えてくださった方です。

いつも雛人形の飾り付けをしてくださる同じく人形協会のすだれやさんといい
毎年様々なことを教えてくださる「街の賢者」は
私たちの身近な商店にもたくさんいらっしゃるのかもしれませんね。

広がれ!雛の輪???

2月1日から開催される
「野老澤雛物語」のポスター・ちらしが出来上がってきてから・・・
まちぞうの毎日は完全に「雛物語」へスイッチしたようです。

まず、新宿区の中井、飯能・・・と店長は次々にちらしを送り
所沢市内の各公民館へも配布作業を終えました。

昨年の雛物語の前にも
川越・飯能・秩父・入間・中井・・・とその輪は広がりを見せてきたようでもあります。
それまでに情報をお伝えしチラシなどの配布をお願いしていたことがあったせいか
今年はスムースに話が進んでいるようです。

この西武線(新宿線・池袋線)を通して
中井・所沢・入間・・などなどこの駅の間を行き来する・・
人の流れを作りたいと考えているようです。

雛・・着物・・和・・織物・・染色などなど
広い意味でも共通項は沢山持っている町〃です。


所沢の話に戻ります。
今日は以前から話をさせていただいている飲食店のうちの「久弥」さんへ出かけます。
まちぞうのある銀座通り商店街のお店の中で
この「野老澤雛物語」の時期に合わせて
「ひなランチ」のようなお得感のあるお食事をご提供いただけるお店がないか?と
店長がさがしているのです。
現在で4店舗が手を挙げてくださり
既存のお食事にプラスワン ちょっとお得なメニューにしてくださるようなのです。

まちぞうすぐ近くの「食処 酒処 新むさし」
まちぞうから横断歩道を渡って郵便局手前にある「割烹松屋」


そして先程書きましたコンセールタワーマンション一階の「麵s 久弥」
2014.1.215
その「久弥」の隣りにある「シーズニング ハーヴィーズ」
ここでもパスタやスープなどのお食事にプラスワンをかんがえてくださっている最中なのです。
2014.1.213
どんなメニューができるのか楽しみですよね。
2014.2.212
そしてお店には相変わらず「手作り教室」参加希望のお客様がお見えになられます。
みなさん、楽しみになさっていてくださるのがとてもよくわかるのです。
「こんども先生はNさんですか?「Sさんですか?」と
スタッフのみなさんの名前も覚えてくださっているのが嬉しい限りです。
2014.1.211
手作り教室の作品見本をご覧になっていたお客さまに
熱心に質問なさる男性のお客さま。
「ネックレスって・・」「這い子人形は・・」
なかなか説明が大変な様子で ちょっと困っていらしたお客様は
二つの講座を申し込まれて行かれたようです。
2014.1.246
そして、こちらは広報マスコット「ひばりちゃん」のママの人間の息子さん。
ついこの間生まれたかと思っていたのですが
あっという間に歩く、歩く・・・・
人間ってこんない早く大きくしっかりしてしまうのものんですね。
昔のことですっかり忘れていた私でした。

夜になり冷たい雨が落ちてきた所沢です。
これから節分になり・・まちぞうはこの「雛物語」に代わっていくのですが
私はじめスタッフの心の中は節分を待たずして すでにお雛様ムード。
30・31日に予定している準備の打ち合わせも進めてきました。

2月1日(土)開催初日をどうぞお楽しみに・・・
明日もまた関係各位へご説明・ご協力のお願いに上がります。

雛物語の手作り教室のお申し込み始まっています。

雛物語期間中に開催される、手作り教室のお申し込みが開始されてから、
続々とお申し込みを頂いています。
今回は、タオ書画、椿の手まり、這い子人形、和布のリバーシブルネックレスがまちぞうで。
そしてセレモアさんの会場での、香り袋、天然石の数珠腕輪のお教室が開催されます。
以前のまちぞうの手作り教室に参加頂いたお客様はもちろん、
通りがかりにポスターを目にして、お申込み下さる方もいらっしゃり、
申込みの受付簿は順調に埋まってきています。
ご希望のかたは、お早目のお申し込みをお勧め致します。
201401202

今日も「所沢郷土かるた展」をご覧になるお客様は多く、
午後からの会議の待ち時間に髭爺が、
居合わせたお客様に丁寧に説明をしてくれていました。
201401203
201401205
201401204

午後の会議は、「JAZZバル2013」の最終会議でした。
電話番の為に来てくれたスタッフTちゃんに事務所をお願いして、
実行委員会の皆さんの報告、ご意見に聞き入りながら、
今年の「JAZZバル2014」に向けての意識を新たにした貴重な時間となりました。

所沢演劇をみる会 第89回例会のご案内です。
 『化粧』 井上ひさし・作  鵜山仁・演出
日時 2014年2月18日(火) 午後6時30分開演  
会場:所沢市民文化センター
地元でお芝居を観ませんか?会員募集中!
詳しくは℡04(2924)1099まで。
201401206

今日は暦の上では「大寒」でした。
その暦の通りに寒い一日ではありましたが、
週末に向けて、少しずつ寒さが和らぐ予報も出ています。
だんだんと、そして一歩ずつ春の気配が感じられるようになりますね。

今日も人気です「所沢郷土かるた展」

昨日に引き続き、多くのお客様が展示をご覧にいらしてます。
そんな中に、このかるたの製作に携われた方がいらっしゃり、
かるたの絵札の裏に、読まれている名所旧跡などの詳しい説明文が書かれていること。
公募で1000通程の応募があった中から選ばれた48首であること。
絵札の絵は、読まれているものの地域の方で、絵心のある方にお願いしたこと。
「ら」と言えば「ライオンズ」と考える方がほとんどであったこと。
そんな当時のエピソードをお話下さいました。

お客様はそれぞれ、ゆっくり時間をかけてご覧いただいていました。
201401182

今日の店長は、外回りに忙しい一日でした。
午前中は、その準備に費やし、午後からは雛物語の為の外出です。
まずは人形協会さんからお借りしていた羽子板を、車に積み込みお返しにあがり、
それと同時に、雛物語の際にお借りする雛人形の打ち合わせに。
しかし今日は大安吉日。
雛人形をお求めのお客さまが集中する週末に当たっていたようで、
お忙しくなさっている様子に、打ち合わせは改めてお伺いすることにしたそうです。

その足で、釣り雛のT先生のところに伺い、
まちぞうに展示する釣り雛をお借りして参りました。
さっそくまちぞうのディスプレイのコーナーに飾らせて頂きましたところ、
華やかな釣り雛に、道行く人も足を止めてご覧になっていました。

本来、お雛様を飾るのは節分を過ぎてからとなりますが、
まちぞうでは、少し先取りのお雛様の展示とさせて頂きましょう。

まちぞうに戻った店長は、すぐにポスターを貼って下さるお店屋さん回りに出かけます。
そして、店先にお雛様を飾って下さるお店も訪ね、
詳しい展示の方法、期間、雛物語と絡める方法等、
お店の方との打ち合わせが続きます。

まちぞうには、雛物語期間中に開催される、
手作り教室への参加申し込みのお電話も増えて参りました。
賑やかで華やかな春がやってきます。


「商工会議所 会員交流会」のご案内です。
記念講演会 テーマ『これからの日本の行方』
        講師 与良正男(よら まさお)毎日新聞論説委員 
日時 平成26年2月14日(金) 開場:午後2時30分より
会場 所沢市民文化センターミューズ キューブホール
定員 先着 300名
参加費 無料
申し込み先 所沢商工会議所 総務課 
      ℡ 04-2922-2196 Fax 04-2923-6600
      平成26年1月31日(金)までにお申し込みをお願いします。
201401181

まちぞうの「サンタをさがせ!」で、毎年お世話になっている
サニーサイド埼玉さんの3.5周年記念コンサートのお知らせです。
日時 2014年1月25日(土) 開場12:30 開演13:00
会場 所沢市民文化センター ミューズ(マーキーホール)
チケット 前売り 大人1,000円 小人500円
     当日  大人1,300円 小人600円  全席自由
お問い合わせ ℡070-6566-0637
       メール sanitama3@gmail.com
詳しくは下記アドレスをご参照ください。
http://ameblo.jp/sunnyside-saitama/entry-11746916515.html
201401184

所沢銀座商店街にあります「おぎの時計店」さん。
このたびマンションが建設される為に閉店されることになり、
閉店セールをなさっています。
時計バンド・メガネフレームが全品1,050円 数量限定 早い者勝ちです。
1月31日までの予定だそうです。

今日はセンター試験の初日でしたね。
雪模様にならなくて良かったです。
受験生のみなさん頑張って下さいね。
応援しています。

所沢郷土かるた展開催中です。

お正月の華やかな展示を終え、「所沢郷土かるた展」が始まっています。
所沢の名所旧跡や、特徴をかるたに読んである「所沢郷土かるた」
ご存じない方も多いようですが、展示をご覧になって、
「これはいいね!これを持って色々な所を巡ってみようか。」
とおっしゃるご夫婦もいらっしゃいました。
「これはいいね!孫とかるた取をしますよ。」
とおっしゃるお客様も。
改めて所沢を見直す材料になっているようです。

201401173

201401174

201401175

201401179

2014011710

今日は、髭爺を訪ねていらっしゃるお客様も多かったのですが、
今日の髭爺は、入間方面に出張して講演会の講師のお仕事でした。
最近は、そんなお声がかかることも多く、引っ張りだこの髭爺なのでした。

201401172

201401176

久しぶりにスタッフSちゃんが顔を見せてくれました。
忙しい合間を縫って来てくれたのですが、
早速あれやこれやと作業を頼まれることに。
201401171

201401178

「Aroma mama」の手作り作品マーケットのご案内です。
2014年2月2日(日) 11:00~15:00
作家さんの素敵な作品が展示販売されます。
小高い場所に建つ一軒家を開放的に使ってのお店です。
眺めの良い景色も楽しめますよ。
201401177

今日も凍えるような寒い一日でした。
あすは小雪がチラつくかもとの天気予報も出ています。
皆さん体調管理にお気をつけ下さいね。

さぁ、松の内も終わり・・・いよいよ雛物語へGO!!

今朝、まちぞうに着くころにふといつもと違う感じがしました。
hagoitasaisyuubi3
なにかしら?なんだか寂しい気がします。
12252
これだ!この「初詣」のバナーがなくなっているのです。
hagoitasaisyuubi2
こんなすっきりしちゃった。
hagoitasaisyuubi1
今度はどんなバナ-になるのでしょうか?
その時はまたよろしくです。

hagoitasaisyuubi5
さ、撤収の開始です。
まちぞうでは15日までを「松の内」として
羽子板や熊手・だるまなど正月の雰囲気を作っていましたが
いよいよ今日で片づけるのでした。
hagoitasaisyuubi4
今まで飾っていたまちぞうの羽子板はこの長もちの中に納め
今度はこの長もちを展示台にして「雛物語」がはじまるのです。

menkame
年末から展示されていた「面亀」さんの熊手はあっという間に片づけられ
まちぞうに今年もまた大きな立派な熊手をいただきました。
これは次回ご紹介しましょう。

さてさてその「野老澤雛物語」の企画の中で
毎回評判なのが「まちぞう手作り教室」です。
今回もご案内のハガキを作り上げ 明日の定休日に自宅で書こうとしていたら
なんと次から次にお客様がお見えになるのです。
「展示が変わったからそろそろかと思って
もう教室の募集はじまりましたか?」

今までブログの中でご案内した「まちぞう内」での教室のほかに
今年もお仏壇のセレモア店内で2日間 教室が開催されます。
2月12日(水)の「巾着型の匂い袋つくり」
kaorihukuro
こちらは3月4日(火)開催予定の「手作りの腕輪数珠」
どちらもこれは作品例なので
当日どんな色柄になるのかはお楽しみです。
早速今日も予約の方が入られて行きました。
昨年も開催されたこの「数珠作り」が大評判なのです。
あっというまに定員いっぱいになってしまうのでしょうか?
hagoitasaisyuubi6
こちらはお友達も含め4人分の予約をなさいました。
15
こちらのお客様はご主人とご一緒でしたので
作品見本を見つけて早速申し込まれて行かれました。
18
その間にも「所沢の郷土かるた展」をご覧になるお客様も続きます。
17
そして羽子板を片付ける手を少し休めて
最後にゆっくりご覧いただくお客様も・・・
髭爺の解説つきでした。
16

昼過ぎ
今日は外出続きです。
まず 銀座商店街のYさんのところへ
今年の学校関連のことなどご相談です。

次に麻彦商店へ
実はここがマンション建設のために
3月中旬ごろで一度お休みに入ってしまうとのことで
こんなお買い得なラックが店の前に並んでいました。
14
100円?
13
半額?
12
11
これは覗くしかありませんね。
10

そして今度は雛物語の期間内に「お雛様」を飾っていただくお店の確認です。
ご担当の方にお目にかかれないお店にはまた伺います。
なかなか一度では済まない仕事ですね・・
hagoitasaisyuyubi9
さて ここはご存じのお店でしょうか?
hagoitasaisyuuubi8
どこだかお分かりでしょうか?
hagoitasisyuubi7
楽しみに待っていてくださいね。
2013.12.177

まちぞうでは「節分」前に「お雛様」の展示です。

とはいえ、29日までは「所沢郷土かるた展」開催いたします。
この企画・・・
どうやら大人の方の方が楽しそうなんですけど・・・

皆さま どうぞお越しください。
まちぞうは 明日定休日となります。

この冬一番の寒波到来のようです。

朝の天気予報でのコメント通り、今日は本当に空気が冷たかったですね。
暖冬暖冬と言われていた数年前がウソのようです。
地球温暖化防止対策が効果を上げていると喜ぶべきなのかもしれませんが・・・

私が出勤してみると、いつも雑然を荷物が積まれている事務所の奥が
店長の手によりスッキリと片付けられていました。
そうでしたそうでした。
今日はYさんから不要になった書棚を頂ける予定の日でした。
いつもながら、作業の早い店長です。

電話とメールでの連絡作業や書類作り、お客様の応対などでバタバタと忙しそうな店長。
昨日一昨日の売り上げを確認する作業に、手作り教室の申込み受付の準備をする私。
いつもながら午前中はあっという間に時間が過ぎてしまいます。

午後は、髭爺に店番をお願いして店長と一緒に書棚を頂きに出かけました。
二段式のスチール製の書棚ですので、Yさんのトラックに載せて運んで頂いたのですが、
到着を待ち構えていたように、スタッフSさんがホコリをきれいに落として下さり、
まちぞうの奥にピッタリと収まった書棚は、事務所の景色を一変させてくれました。
これで髭爺の沢山の大切な資料を、取り出し易く整理することができます。

書棚を頂いてまちぞうに戻るとすぐに、先日御殿雛をご提供下さったKさんが、
あの日見当たらなかった橘と桜を届けにいらして下さいました。
展示までにとずっと見つけて下さっていたのですね。
ご協力に改めて感謝致しました。
201401142

店長はホッと一息つく暇も無く、打ち合わせが続きます。
201401143
201401145

髭爺もお客様と何やら真剣に話し込んでいる様子。
201401144

事務所の奥ではスタッフTちゃんが、
今日も引き続き音響機材関係の調べものをしてくれていました。
忙しい時間をやりくりしてまちぞうに足を運んでくれます。
201401146

外が暗くなってからも、展示をご覧になるお客様が続きました。
皆さん、時間をかけてじっくりとご覧になられています。
201401141

201401147

先日頂いた奴凧のディスプレイです。
羽子板、熊手と相まって、お正月の雰囲気を盛り上げてくれました。
そんなディスプレイも明日には入れ替えとなります。
201401148

明日は、関東でも積雪の予報が出ていますね。
交通機関に乱れが出ないと良いのですが・・・

鏡開きですね。

鏡開きの今朝も厳しい冷え込みでしたが、
風がなかったので、少し肩の力が抜ける朝でした。

朝一番に、まちぞうのディスプレイ用にと、
手作りの奴凧をお持ち頂きました。
趣味で作られているとは思えないほど見事な出来栄えです。
早速ディスプレイに飾らせて頂きました。
201401112

昨日から始まった「所沢郷土かるた展」をご覧にいらっしゃったお客様。
時間をかけてゆっくりとご覧下さります。
201401113

羽子板もまだまだ人気です。
201401114

ご夫婦で和布をお選びになられたお客様。
どのようにお使いになるのか?お聞きしそびれて残念でした。
201401111

学校がお休みの土曜日です。
店の前を通りかかった子供たちが、かるたを見つけて入って来ました。
「これ学校の教科書に載ってるよ!社会の本とは別の本で。」
と教えてくれました。
かるたを通して、自分たちの住む所沢を知ることが出来るっていいですよね。
201401117

可愛い踊りを見せてくれる獅子舞くんは、子供たちにも大人気です。
何度も手を叩いては、獅子舞くんの踊りに見入っていました。
201401118

201401119

こちらのお客様は、2月から始まる「雛物語」の期間中に開催される
手作り教室の作品の見本をご覧になりながら、
参加のご相談をなさっていらっしゃいました。
201401115

午後からはスタッフの皆さんが打ち合わせに集まって下さりました。

こちらは、まちぞうの音響関係の打ち合わせをする、
とことこまちづくり実行委員長とスタッフTちゃん。
まちぞうイベントでは欠かすことの出来ない音響機材について、
どうしたら効率よく設営操作が出来るかと知恵を絞っている様子でした。
2014011110

こちらは、雛物語での手作り教室の打ち合わせと、
お雛様の展示方法について相談中の、スタッフKさん、Sさん、Oちゃんです。
新旧揃ったお雛様の数々が、どのようにレイアウトされるのか楽しみです。
201401116

そのふたつの打ち合わせを同時にこなす店長は、
やはり今日も休む間もなく動いています。
雛物語の期間中に「雛特別メニュー」を出して下さるお店屋さんとの打ち合わせや、
店頭にお雛様を飾って下さるお店屋さんに伺っての打ち合わせ。
電話やメールでの連絡作業と、フル回転の1日でした。

私はといえば、サンタをさがせ!の準備の為に後回しにしていた、
所沢JAZZバル2013の会計の最終の締め作業にかかりきりの1日でした。
資料の整理をしてやっと終了となります。

来週も雛物語の準備に忙しくなりますが、
お客様に楽しんで頂けるようにスタッフみんなで頑張ります。



あっというまの10日です

新年 6日に始まったまちぞう・・・
ブログにも書いたように初日はなんとなくお正月気分を感じたものの
翌7日からはすでに12月のサンタを探せ!
(もちろん今年の12月の話ですよ)
サンタを探せ!2014はもちろん
5月11日開催の「とことこタワーまつり」
7月19日開催予定の「野老澤行灯廊火」
そして12月13日開催予定の「サンタをさがせ!2014」と
打ち合わせや調整が続いています。

このほかにも「貸しスペース」やまちぞう企画展の調整など
次から次に頭を切り替えていく毎日となっています。

さてそんな今日からのまちぞうは
「所沢郷土かるた展」となりました。
かるた札のご紹介とともに
そこに描かれている「場所」「歴史」出来事」などなどを
わかりやすくご案内できれば・・・と展示いたしました。
26.1.104
髭爺も一枚一枚絵札と合わせての作業中。
まだ途中の部分もありますが
松の内までは熊手や羽子板の展示も続けたいので
松が開けたら 郷土かるたの展示を広げようと計画しているのです。

え?松の内っていつまでか?ですって?

元来は1月15日がその日に当てられていました。そして20日に鏡開きをするというのが本来あったお正月の締め方だったのですが、現代は日が短くなっていく傾向ににあります。

ということで、私は7日くらいまでかしら?と思っていたのですが
さすが髭爺・・15日までのことも松の内というのだそうです。

そんな「松の内」の午前中も
メールや電話・・そして雛物語関連の打ち合わせはもちろん
1月25日開催の「レコード鑑賞会」の詳細をお尋ねになる電話が増えてきています。

店長は朝いちばんに「野老澤雛物語」最後のポスター・ちらしの確認を
関連の方たちと済ませ いよいよ印刷に出します。
そこへお雛様を飾ってくださる予定の店舗との連絡
またこの期間内に「お雛ランチ」を出してくださるお店がいらっしゃるので
それぞれのお店へ打ち合わせに出かけたりあわただしくしていました。

それにしても今日の寒さ・・
北風で鼻先が取れてしまいそうだった・・・とのこと。
本当に今日は寒さ厳しい一日でしたね。

午後スタッフNさんがお越しになった際に
丁度「まちづくり」のことで熱心に動かれているNさん(こちらも同じイニシャルでした)が来店。
店長はお二人をご紹介して 話は大いに盛り上がっている様子でした。
まちぞうのある近隣のマンション間の連携をどうやってとるか?
どうすれば住みよい街にしていけるのか?
住みよい街になることがある意味
来街者が「来て心地よい」「来るのが楽しみ」な町につながるのではないか?
相変わらずバイタリティに富んだ内容ですが
最後に「実現しなくては意味がない」という声が・・・
心強いお話しのようでした。
26.1.103
そんな冷たい風の中
展示を楽しみにお見えになるお客様が続きます。
「こいういうかるたがあったんだ・・」
「知らなかったなぁ・・」
26.1.105

お知らせです。
入間博物館「ALIT(アリット)」では「むかしのくらしと道具展」が開催中です。
アリットといえばというおなじみの企画の一つです。
そういえばお雛様の時期には館内に市民の方からのお雛様を飾られると聞いています。
場所があれば もっともっと所沢にも飾りたいんですけどね・・
26.1.101
こちらはまちぞうお隣の「新むさし」さんのお知らせです。
新むさしの二階部分を貸しスペース(貸し個室)になさるとのこと。
お教室や幼稚園ママたちのお集まり、講習会会場などに如何でしょうか?
思い出せばちびっこたちを連れてお店に入ると気兼ねして
ゆっくり話せなかったことがありましたっけ?
完全な個室だったら(トイレもあるし)安心ですね。
これは是非ご利用なさってはいかがでしょうか?
詳細は 新むさし 04-2922-4634(月休み)まで
26.1.102
ちなみにヨガ教室もやるみたいですよ・・・

最後はシルバー人材センターの会員サロンでの個展のお知らせです。
毎回まちぞうでの「シルバーショップ開店」の際にも
出品してくださっている方の「和凧」展です。
26.1.106
旧庁舎2階のシルバー人材センターとなりの会場です。
これを機に一度シルバー人材センターへお出かけになりませんか?
「シルバー」以外の方でも
各種講習会や子供たちの学習フォローなど
私たちの想像以上にいろいろなことに取り組んでいらっしゃいます。
26.1.107

明日も厳しい寒さになりそうです。
寒中のこの時期を過ぎたら、春も近づいてくることでしょう。
風邪など召しませんように、もうしばらく皆さん頑張りましょう。

まちぞうのスケジュールはどんどん埋まっていきますよ。

6日に始まった まちぞう
子どもたちは今日あたりから学校でしょうか?
昨日まで見えていた子どもたちの姿が
今日は目に付かない気がしました。

さて、朝9時半・・・
雛物語の打ち合わせ
とことこタワーまつりの会議の準備打ち合わせなどなど
まちぞうは営業開始3日目にして
すでに軌道にのった時間を過ごしています。

ホワイトボードもあっという間に
スケジュールで黒く埋まっていきます。
店長のスケジュールダイアリーも
みるみる時間刻みのスケジュールで埋もれていくようでした。

今日も沢山のお客様がお立ち寄りになり、
熊手やだるまさんをお買い求め下さいました。

お正月の神明社さんで熊手を買いそびれてしまったというお客様。
まちぞうでの展示をご覧になられてとてもうれしそうでいらっしゃいました。
201401081

201401082

201401085

201401084


午後3時過ぎ
昨年の「サンタを探せ!2013」でお世話になった
職員のYさんが現在の出向先の会社へ返送する荷物の搬出にお越しになりました。
ちょっとお痩せになりました?と店長がお聞きしたところ
忙しくてやつれてしまった・・・とのお返事。
どこもなかなか大変なんですね。

この大小取り交ぜた、段ボール箱16個の荷物が搬出されたおかげで
久しぶりに広々した店内になったのでした。
201401086

間もなく午後7時・・・
今日は打ち合わせや来客
資料作成などで忙しくしていた私たちは
なかなか10日からの展示準備に取り掛かることができませんでした。

夕方展示準備に来てくれたTちゃんがいなかったら大変なことになっていたところです。
手際良く 展示台を組み上げたり
展示物を分けて行ってくれたこともあり
店長と二人で、かなりのスピードで飾り付けていくことができました。
201401089

201401087

201401088

それにしても今日は打ち合わせの多かったこと
店長は机で打ち合わせていたかと思うと
メール・電話のやりとりを・・・
かと思うと 再び資料を手に打ち合わせ。
私は私で報告書を作ったり
2月の雛物語の準備に・・・と
お昼ご飯を食べる時間も5分あるかないかでした。

今年のまちぞうも、忙しくも活気のある一年になりそうです。
スタッフみんなで協力して参りましょう!

明日はまちぞう定休日となります。


本格的始動・・・かな・

今日は朝からお客さまが続きます。
昨日のあの北風の強さと寒さで外出を控えていらしたのでしょうか?

昨日のちぎれんばかりのバナー(フラッグ)のはためきも 今日は穏やか・・
初詣の文字もはっきり読み取れるほどのはためき方でした。


こちらのお客さまは「ジャズバル」のことで
「こんなふうにしたら?」
「これがわかりづらかったよ」と私どもに昨年のジャズバルのことを伝えに来てくださいました。
2014.01.073
こちらのお客様は手作り教室にお越しくださった方。
久しぶりにまちぞうの前を通ったらあんまり綺麗なので
思わず入ってしまったようです。
2014.01.074
午前中はなんとなく新年のご挨拶のお客様も含め
入れ替わり立ち替わり・・・
と思っていましたが、午後になるとこれが加速。
お客さまとご挨拶にお越し下さるお客様で夕方まで途切れることなく続きました。

午後銀行に行きながら、丸政園さんの前を通ると、
お店の前に、こんなに大きな・・・身長150センチはあります獅子舞の姿が。
まちぞうの獅子舞くんの親分だ~なんて思いながら見てみると、
胸に下げているカードに「良い運気を呼び込む為に手を叩いてみて下さい。」
と書かれていましたので、パン!とひと叩き。
チャ~ララ・・・と、なんと獅子舞くんと同じメロディと共に踊り始めました。
ほんとに獅子舞くんの大きいバージョンだったのですね。
迫力の舞いを、是非丸政園さんの店頭でご覧になってみて下さい。
2014.01.072

こちらは、御殿飾りと呼ばれる50年前のお雛様です。
お嬢様がお生まれになった時に揃えられた華やかなもの。
来月から始まる雛物語での展示にご提供を下さるとのお申し出を頂き、
早速お宅にお伺いして、その場で実際に組み立てて頂いたものです。
13年前に飾られたのを最後に、ずっと仕舞われていたそうで、
久しぶりの組み立てに四苦八苦して頂きながら、色々とお話を伺いました。
大切なお雛様をご提供頂きましたことに感謝しつつ、
展示をご覧にいらして下さるようお願いしてまちぞうに戻りました。
2014.01.075

新年二日目のまちぞうは、早くも本格的始動といった感じの一日でした。
アーティストコーナーにもお客様がいらっしゃいました。
サンタをさがせ!の名残を片付けきっていないアーティストコーナーで申し訳なかったのですが、
次回いらして頂くまでには、きちんと整えてお待ちしておりますね。

あしたも朝から雛物語の打ち合わせがあります。
今年の雛物語も楽しくなりそうですので、
皆様どうぞお楽しみに!




2014年仕事始めです。

穏やかなお天気に恵まれたお正月休みも終わり、
とびきり冷えた朝でしたが、まちぞうも今日が仕事始めです。

毎日私よりだいぶ早く出勤している店長ですが、
暖房を入れてもなかなか暖まらない店内で、朝から忙しく動き回っていました。
羽子板と熊手で華やかなまちぞうに、今朝は面亀さんのだるまさんが仲間入りしたので、
それの展示作業を行っていたのでした。

大小様々なだるまさんですが、最近では色も様々なんですね。
金運のゴールド、良縁の桃色、健康の緑、合格の青・・・
願いを込めて左目を入れ、叶ったら右目を入れるのだとか。
201401065.jpg
熊手とだるまさんが並んだ店内は、おめでたい雰囲気でいっぱいです。
201401063.jpg
こちらは、ひとつ300円の豆だるま。
まとめてこの5つを買われるとおっしゃるお客様に、
「オリンピックみたいでいいですね」とお声をお掛けすると、
「いえ、嵐のメンバーのカラーに合わせて選んだんです。
5人のカラーを揃えたいと思っても、なかなか紫がないんですよね~
だからこのだるまさんを見つけて即買いでした。」
と、嬉しそうに教えて下さいました。
なるほど!そんな楽しみ方もあったのですね。
201401064.jpg

午後になると、店長は雛物語のチラシの原稿を持って、
東口まで打ち合わせに出かけて行きました。
雛物語の時にお世話になるT先生に確認して頂く為なのですが、
冷たい北風に吹かれながらで大変です。

一時間半ほどして店長が戻ってくると、
雛物語の打ち合わせでスタッフKさんが来て下さいました。
店長との打ち合わせをしているところに、
ちょうどスタッフOちゃんも顔をだしてくれて、
三人での打ち合わせとなり、細かなチェックが出来たようでした。
ポスターチラシの印刷の発注も期限が迫っていましたので、
店長はとても助かった様子でした。

そんな様子を横目に私は年賀状のチェック作業。
電話では年始の挨拶を交わし、年始のご挨拶にと来店下さる方も多くいらして下さったので、
忙しい中にもお正月らしさを感じつつ、まちぞう2014年のスタートとなりました。

皆様、本年もまちぞうを宜しくお願い致します。

まちぞう年越しライブ終了。

「まちぞう年越しライブ2013-2014」終了致しました。
開演時には空席も目立っていたのですが、
紅白が終わった頃からでしょうか?
まちぞう前を通り掛かる人影が増え始めると、
フラッとお入り下さるお客様がちらほらと・・・
ライブ終盤の24:20頃には、席はほぼ埋まっていました。

今年も無事に年越しライブを終えることが出来ました。
素敵なステージを観せて下さった「コンダクターオブジアース」の
大地さんと揮(タクト)さん、ありがとうございました。

※ちなみに
この日初めて分かった事実がありました!
コンダクターオブジアース
コンダクター 指揮者 指揮棒はタクトっていいますよね? 揮→タクトさん
アース    地球 大地→だいちさん
二人の名前から付けられたものだったのですね。
今の今まで気がつかなかった・・・と落ち込む店長でした。
でも、おかげでもうこの名前は一生忘れないそうです。


甘酒担当のSちゃん、PA担当のTちゃん、遅くまでありがとうございました。

皆様、新年もまちぞうを宜しくお願い致します。