fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

ライブ始まりましたぁ!

ootomo1
ダンディでオシャレな夜が始まりましたよ。
カフォンの響きもこじゃれた感じ?
ootomo2
このまま年明けのカウントダウンもご一緒に!!
スポンサーサイト



23時30分開場 是非お越しください。

今年の「まちぞう年越しライブ2013-2014」は
はじめての出演
Conductor of the Earth(コンダクターオブジアース)のお二人です。

20時30分まちぞう到着です。

年越し
皆様 お待ちしております。

只今、甘酒製造中です。

明日からまちぞうはお休みに入ります。

本日は 羽子板市最終日

そしてまちぞう年内最後の営業日です。
今年の羽子板市は例年に比べると
お客様がかなり少なく感じました。

というより 外を歩く方がとても少なく感じたのです。
と同時に風の強さも昨年以上に感じました。

ということで昨年と比べて色々と原因をかんがえていたのですが・・・
2013.12.271
午前中にいらしたお客様は
以前ここで羽子板をお求めくださったとのこと。
お話ししているうちに何となく思い出してきました。
羽子板市を開催してもう何年目でしょうか?
なんだか歴史を感じるひとときでした。
そのお話しの中で
今羽子板を飾る風習がなくなってきたのでは?
若い人だけでなく50代くらいの方でもあまりご存じない方が多いと聞きました。

時代というのか、こんな素敵なことを無くしたくない
そんなことを考えてしまいました。
2013.12.272
午後になるとSちゃんが手伝いに来てくださったので
すぐに商工会議所へ出かけます。
道行く人も寒そうですね。
今日も風が強く 外に出ると手先・鼻の頭もすぐに冷たくなってしまいました。

今日が最後の営業日なのでご挨拶もできて良かったぁ・・
2013.12.273
いつもイベント会場になる「元町コミュニティ広場」から元町の交差点方面をみると
「正月飾り」を売るお店が立っていました。
少し前はこんなお店が町のあちこちにたっていたのですが
今年はここしか見つけられませんでした。

午後になり 人形協会のみなさんが羽子板を片付けにいらしてくださいました。
最初に搬入してくださった羽子板の数よりう――んと少なくなってお返ししたかったのですが
先にも書きましたように今年は残念ながら・・・
大安の日に飾り付けてくださり
大安の日に片づけだなんて・・・
ついうっかり日程だけを見てお願いしてしまったことに深く反省。
羽子板市が終わったら・・ばかりを気にしていたのでした。
本当にすみませんでした。

そして6時前
続々とスタッフが手伝いに来てくださいました。
クリスマスツリーを片付けたり
掃除機をかけてくださったり
1月からの展示準備に 会場設営
みんな慣れたものです。
本当に助かるのでした・・・

それじゃぁ・・と
大急ぎでお飾りと鏡餅を買いに走ります。
2013.12.274
風はますます強くなり
気温もぐっと低くなってきたみたい。
「初詣」バナーもめくれ上がっていました。

今年一年 本当に多くの皆さまにお力をいただき
また沢山の出会いが生まれたまちぞうでした。
そして2005年の旧店舗の開店から来年で9年目にはいるのですね。
わぁぁ・・なんだか歴史を感じてしまいますね。

明日 まちぞうでは面亀さんいよる熊手の飾り付けがあり
今日の人形協会ご協力による羽子板展示と共に
初春の店内に生まれ変わります。

31日午後11時まちぞうは店を開け
「まちぞう年越しライブ2013-2014」があります。
今年はイケメン二人組「コンダクター・オブジ・アース」のギターデュオ兄弟お二人です。
ちょっと大人な年越しをひと時を
ぜひまちぞうでご一緒に・・・
入場は無料。

開演23時30分 年をまたいで24時30分までです。

最後に・・・
今年一年 まちぞう日記をご覧いただきありがとうございました。
泣いたり、笑ったり 大騒ぎの1年でしたが
地元の皆さま はじめ 多くの関係者
そしてなによりの心の暖かいボランティアスタッフのみなさんに支えられて
無事に仕事納めを迎えることができました。

それではまた31日の夜に・・・
とりあえず 皆さま 今年一年ありがとうございました。
良い年をお迎えください。

今日は定休日でしたが・・・

今日は木曜日
定休日ですが 昼過ぎからまちぞうに出ます。
そうです、トナカイ君などクリスマスの片付けもしなくちゃならないし。

そして・・・
2013.12.261
2013.12.264
この真ん中のような「歌舞伎者」というか芝居絵のような図柄の羽子板は
今はだいぶ少なくなってきました。

羽子板
昨日もご紹介しましたが
生まれた女の子にふりかかる「邪悪なものをはねのける」という意味のほかに
その昔はブロマイドのような役目のものだったそうです。

つまりその年に当たったお芝居の演目や
人気の役者を羽子板の柄にすることによって
とくに若い女性は競って羽子板市でその羽子板を求めたようです。

今だったら
市川海老蔵とか中村勘九郎・・中村七之助
はたまた中村獅童 片岡愛之助ってところですかね?


実は今日はゆっくり年賀状でも描こうかと思っていたのですが
お店を開けているとお客様がお越しになります(当たり前ですが)
もちろんお買い上げ頂ければせっかくの羽子板市ですから嬉しいのですが
もうひとつの目的としては
所沢の銘品としての「押絵羽子板」を広くご紹介する意味合いもあるのです。
ですから私達スタッフもできる限りのご説明をお客様にさせていただくのです。

最初のお客様は
「昔よくここの通りを通っていたのですが随分変わっちゃったのね・」
とご夫婦で来店なさいました。

その次のお客様は
羽子板をあまりご覧になったことがないと
とても珍しそうにご覧になっていかれました。

老紳士はずっとはいられて
実戦用の「やき羽子板」と羽根をお孫さんにとお買い求めになられました。

そして閉店時間6時にお見えになった方は
「踊る獅子舞君」が気に入られて
すぐにお買い求めになられて行きました。

まちぞう年越しライブ2013-2014のお知らせです。
2013.12.263
コンダクターオブジアース

大地、揮の兄弟ユニット
2010年5月に「大友」を結成
メンバーを一人加え同年9月「Pollyanna」として活動開始
札幌シティジャズ、すみだストリートジャズフェスト、吾妻橋フェスト、風のまち音楽祭など、イベント多数出演
約2年間の活動の後、解散
2013年1月「Conductor of the Earth」として始動
関東各地で自主ライブやイベント等中心に活動中
<メンバー>
大友大地(オオトモダイチ)
Vocal,Chorus,Guitar
大友揮(オオトモタクト)
Vocal,Chorus,Guitar,Cajon


きょうは出演してくださる大友さんに電話を入れさせていただいたのですが
年越しは初めてなので
色々選曲とかを御兄弟で考えてくださっているとのことでした。
なんだか楽しそうで、ちょっと大人な感じです。
23時開場
23時半開演
24時半終演予定です。
入場は無料
ぜひお誘い合わせのうえおこしください。


そしてこれは1月のレコード鑑賞会のポスターです。
ここのところ、次々にチラシを作り続けている私ですが
まだまだ追いつかない・・あせります。
2013.12.262

そしてとことこまちづくり実行委員長がお見えになり
来年の企画の話も進めました。
そのあと各会議の日程を調整し初めて・・・
来年1月にすでに打ち合わせや会議がどんどん入ってしまいました。

さ、明日でまちぞうは年内の営業を終了いたします。
羽子板はとりあえず明日で一区切りです。
お誘い合わせのうえ ぜひお越しください。

クリスマス でも外は もう「初詣」

8時半市役所に到着。
1月企画展のポスターとちらしを配布していただくために
毎回 商業観光課に届けさせていただきます。
いつもはスタッフのMちゃんやSちゃんが行ってくださることが多いのですが
今日は1月企画の「郷土かるた展」で使用するかるたを取り扱っていらっしゃる
青少年課にも出かけました。


かるたのお話しをしていると
今度は「野老澤雛物語」のことで・・・と
またまた別の方が見えてお話しが始まりました。
みなさん、それぞれが熱心に考えを伝えてくださいます。

そうこうしているうちにふと気がつくと9時15分過ぎ。
いっけない、遅刻しそうです。
大急ぎでまちぞうに向かうのでした。

店のシャッターを上げながら ふと目をやると・・・
12251
12252
そうです。町のバナー(フラッグ)が「初詣」に代わっていました。
ここ数日強風にバタバタ音を立ててぼろぼろになっていたバナーが
こんなに鮮やかになっているのを見て 改めて年の瀬を感じるのでした。

でも、世間はまだクリスマス。
今日は子どもたちにとって年末最後のBIGイベントのはず。

それにしてもここ数日外を歩く人の姿がめっきり少ないみたい。
寒さのせいなのか?
どうしてなんでしょう。
12253
そこへタオ書画のN先生が
2月の「野老澤雛物語」の際の教室の作品見本を持ってきてくださいました。
来年の講習日が2月14日と17日の予定なのですが
先生曰くバレンタインを意識した絵にしてみました・・・
「桃の節句のラブラブなふたり」でしょ?
可愛いうえに、他ではなかなかない作品ですね。

現在2月の様々な教室の作品の写真を撮って
ポスター・ちらしの準備をしている最中ですが
本当にどれも楽しそうなものばかり・・・

野老澤町造商店内では・・・
「桃の節句のタオ書画」
「椿のてまり」
「這い子人形」
「古布で作るリバーシブルネックレス」

別会場では
*市民第2ギャラリー
「古布のブローチ」
 椿・うさぎ各50個限り

*御仏壇のセレモア (参加者にはお土産付き)
「巾着型の香袋作り」
「腕輪数珠作り」 

この他にも「新むさし」会場では
1日限定の「癒しカフェ」が実施の予定。

折りに触れてご紹介していきますが
2月1日(土)~3月5日(水)の「野老澤雛物語」
来年も乞うご期待!!です。


ふと外を見ると「踊る獅子舞」君に合わせて
ダンスするお譲ちゃまの姿が見えました。
何度も 何度も手をたたいては獅子舞君を躍らせ
自分も踊る・・・
これを何回も何回も嬉しそうに繰り返していました。

今日はMちゃん不在のために
朝から電話・メールもろもろの作業に埋もれていきます。
本当に いつも彼女がいてくれているありがたさをしみじみ感じてしまう慌ただしさでした。

そして午後5時からは来年の企画についての打ち合わせがありました。
今年の反省から いかに来年に向けて進めていけばよいのか?など
閉店時間を過ぎても話し合いは続きました。
12254
19時半過ぎ・・・
ようやく店のシャッターを閉める頃には
ショウウィンドウのトナカイ君の姿もどこか物悲しく映ります。
もうクリスマスも終わっちゃうんだなぁ・・

この時間所沢駅あたりは忘年会・クリスマス会の人出賑わっていることでしょう。
12255
さ、御湯呑を片付けて帰りましょう。

羽子板市も明後日27日金曜日で最終日となります。
開催を知らずに店に入られた方はみなさん
あまりの綺麗な羽子板に見とれられていきます。
が・・
やはり羽子板を飾る風習も少なくなってきているのでしょうか?
どういう時にかざるのですか?
これで羽根をついても大丈夫ですか?
という質問を頂くことも多くなりました。

羽子板はお正月はもちろん、お雛様の時期にもお飾り頂けます。
女の子さんがお二人以上のご家庭など
お一人目にお雛様を お二人目には羽子板をお祝いにお求めになる方もいらっしゃいますし
お嬢様の人数分の羽子板を揃えられる方も尾らっしゃると聞きます。

羽子板は「悪いもの(邪悪)をはね返す はねのける」そんな意味ももったものです。
今は手頃な「ミニ羽子板」もあり
お正月の替わりものとして御玄関の小さなスペースにも十分おけるものもご用意しております。

また羽根つきに向いている「やき板」という
羽子板の板に絵をやきつけてあるものも販売しております。
いわば「実戦用」
これに「むくろじ」の羽根を使えば
あの「カン、カーーン」という空に響く素敵な羽子板の「音」もばっちりでますよ。

*むくろじ
秋に実がなる(緑から茶色に変わる)。
 この中に黒い種子が1つあり、
 種子は「羽根つき」の羽根の球に使われる。


ぜひこの機会に「所沢の銘品」羽子板をご覧ください。

そしてもう一つ
「まちぞう年越しライブ2013-2014」のご案内です。
今年も12月31日の23:00開場
23:30~24:30
まちぞうにて「年越しライブ2013-2014」を開催します。
今年の出演者は
コンダクターオブジアースのお二人。

詳細は明日ご案内します。
今は、まず12月31日の夜 まちぞうにお越しになり
ライブのあと「所澤神明社」に初詣に行こう・・というスケジュールを
入れておいてくだされば結構ですから・・・

クリスマスイブです。

「サンタをさがせ!2013」を終えてから、
既にクリスマスは終わった感が漂っているまちぞうですが、
いよいよ今日はクリスマスイブです。
街中のコンビニの店頭でも、クリスマスケーキの販売が行われていたり、
クリスマス向けのチキンが並んで売られている様子を見ると、
やはり世間はクリスマス本番を迎えているんですね。

まちぞうの中には羽子板が並び、お正月へ向けてのカウントダウンに入っています。
そんな中、パソコンに向かいサンタをさがせ!の報告書作りに集中している店長。
何百枚にも及ぶ写真の中から、一番ふさわしい物を選ぶ作業は大変そうです。
イベントが終わってからの事務作業って想像以上に沢山ありますね。
2013.12.242

今日も「ちょっと見せて下さい」と、入っていらしゃるお客様が続きます。
店長が丁寧にご説明しながらお客様に選んで頂いています。
2013.12.243

電話で「展示されている人形屋さんの連絡先を教えて下さいますか?」と問い合せを受けることも。
女の子が生まれた年の暮れに、「災いをはねのけてくれるように」との願いを込めて羽子板を贈る風習は、
全国的に見ると三割程度の地域での習わしであると聞きました。
その昔、医学が今のように発達していなかった時代の習わしとのことですが、
いつの時代でも、子供の健やかな成長は親の願いですよね。
そんなことを考えながら羽子板を眺めていると、
なんだかとても温かい気持ちになってきます。
2013.12.241

今日は、再びJAZZバルの会計業務が入りました。
期限までに精算が間に合わなかった参加店舗さんに
バルの精算金を銀行から下ろしお届けしてきたのですが、
当初には想定していなかった作業でした。
今回初めてのバルでしたので、こんなことも起こり得ることと、
次回への引き継ぎ事項としておかなくてはなりません。

午後、獅子舞くんを見て店内に入ってらしたお客さまは、
2歳の息子さんが、獅子舞が大好きなので買ってあげたいとおっしゃり、
明日改めて買いにいらっしゃるとのこと。
クリスマスプレゼントに獅子舞?
なんだか和洋折衷、季節織り交ぜといった感じですが、
息子さんの喜ぶお顔を思い浮かべていらっしゃったのでしょう。
とても嬉しそうなお顔を見せて下さっていました。

今夜はサンタクロースが大忙しでソリに乗って飛び回っていますね。
あしたの朝の子供たちの笑顔を想像しながら。

今日はきれいどころをご紹介 明日はFM茶笛に人形協会会長さん出演です。

朝 通勤時はそんなに気にならなかったのですが
開店前から外気温がぐっと下がり始めたような気がします。
そのうえ、ものすごい強風。
道行く人の帽子はもちろん、マフラーもしっかり縛って
下を向いて歩かれています。

そんな午前中
昨日間に合わなかった羽子板が到着しました。
12/221
到着前から人形協会会長のKさん、Hさんが待ち構えてくださっていたので
作業は相変わらず早い・・早い・・
12/222
飾り付けの間にもお客様が来店なさいます。
12/223
そういえば、今日お越しになったお客様
男性ばかりで女性はお一人だったような??
やはり「美人」は男性にはたまらないのでしょうね。
12/224

私はスタッフI子ちゃんが描いてくださった来年の干支のイラストをもとに
まちぞうの年賀状を作り
店内のこまや羽子板のPOPを作り
サンタの報告書の画像を膨大な中から選択し 報告書を作り始め
1月からのまちぞう企画展のちらし・ポスター
雛物語の準備も、年越しライブの告知もしなくっちゃ・・・

午後になっても風にはためくフラッグのばたばたという音がどんどんひどくなるばかり
まちぞうの看板も店の中にしまい
ふと店内を見回すと
なんだかいつもと様子が違います。

これだぁぁ!
この踊り羽子板というか 昔ながらの絵柄の羽子板が気になったのでした。
12/227
「七つ笠」
12/228
「七つ笠」はこうやって笠を持って踊ります。私は昔 こういうお人形を見たことがあります。
今の人は知らないでしょうね!?
nanatugasa
「男舞」
これはよくわからないのですが刀を差しているからかな?
ちょっと調べてみました。

おとこまい【男舞】

(1)平安時代末期から鎌倉時代にかけて流行した白拍子(しらびようし)舞の別名。水干に立烏帽子,白鞘巻の太刀という男装束で主に高級遊女が舞った。(2)歌舞伎舞踊の一種。白拍子姿を模す拍子舞。若衆歌舞伎で型がつくられ人気があった。大小の舞もその一つで,金の立烏帽子に振袖,水干を羽織り太刀をはき背に大御幣をさす姿が特徴。のち変化舞踊などの一曲として舞われた。(3)能の舞事の一種。直面(ひためん)の男のテンポの速い勇壮な舞。

そういえば、ところざわまつりの時に「手古舞」ってあったけど
彼女たちも男髷を結っていると聞いた気がしますね。

12/229
「藤娘」
これは有名ですよね。
12/2210
それにしても全身の羽子板は珍しいし
しかもスタイルが抜群。
12/2211
おまけにこんなに美人ときている。
これじゃぁ、男性のお客様が多いのもうなずけますか?

今年の「吉例 野老澤羽子板市」は
こんな美形のみなさんがお客様をお待ちでございます。

どうぞ、お早目にご来店くださいませ。
なにせ一枚こっきりの羽子板ばかり・・
目と目があった時こそ お家に連れて帰ってくださるチャンスかもしれません。

もちろん、色っぽい 美人さんばかりじゃぁございません。
お孫さんへのかわいい羽子板もございます。
今日はお孫さんへの贈り物に2枚の羽子板が出てきました。
12/225

12/226
最近の羽子板はお目目パッチリ
お孫さんにも大人気でしょう。

さてお知らせです。
明日17時頃から FM茶笛 アフター5に人形協会会長の小寺さんが電話出演予定です。
羽子板のお話しをなさるそうですよ。
お楽しみに・・・・

吉例 野老澤羽子板市が始まります。

久しぶりに晴れた朝は、初氷の寒い朝となりました。
そんな中、今日から始まる「吉例 野老澤羽子板市」の準備のため、
朝早くから所沢人形協会の「小寺人形」さんと「やまとや」さんがいらして下さいました。
先日店長が取材にでかけた、浅草寺の羽子板市に引き続きの野老澤羽子板市です。
お店でのお仕事の合間に、お忙しい中を作業にいらして頂きました。
2013.12.213

2013.12.212
息の合った作業で、あっという間に下地が出来上がり
2013.12.217
華やかな羽子板が飾りつけられていきます。
2013.12.218

2013.12.211

2013.12.215
作業の途中でしたが、羽子板を目にしたお客様が入っていらしたのですが、
やまとやさんがお客様の質問に答えて下さっていました。
実際に作っていらっしゃる職人さんのお話は、伺っていてとても楽しいものです。
一枚の羽子板を作るのに、70~100のパーツが使われているとのお話にはビックリでした。
2013.12.216
こちらは、毎年お馴染みの「踊る獅子舞」くんです。
展示して早々にお買い上げのお客様がいらっしゃいました。
やはり今年も人気者になりそうです。
2013.12.219
豆羽子板も、お手頃価格で人気の品物です。
2013.12.2111
こちらは懐かしい突き羽子板です。
2013.12.2112
コマ回しもお正月の風物詩ですよね。
2013.12.2110

明日の朝には、あでやかな羽子板が勢ぞろいをして、
皆様のお越しをお待ちしております。

所沢のフォーチュンクッキー・・開けたら何が出てくるかな?

定休日の昨日
店長は長年の夢をかなえに浅草まで出かけていきました。


今週21日からまちぞうで開催する「吉例 野老澤羽子板市」ですが
実は17・18・19・日の浅草寺の羽子板市が終わらないと
まちぞうに運べないためにこの日程になっているというわけなのです。
hagoita1
毎年、曜日に関係なく 17・18・19・日と開催なのですが
なんだかスケジュールが合わなくていけなかった店長。
今年はかなり前から定休日にぶつかると大喜びでしたが・・・
雨・・
しかも雪になるんじゃないかというほどの冷たい雨・・・
がっくり方を落として出かけたそうです。
が・・・
hagoita2
あいにくの雨で人出が少なかったそうですが
さすがに楽しくてたまらなかったようです。
お店によって「面相」 お顔が違っていたり
雰囲気が少しずつ違っていたとか・・・
hagoita3
この五重塔のそばに「所沢人形協会」会員の
屋号「やまとや金山」 長谷川さんが出店なさっているのでした。
yamatoya
やまとやさんもこのボリューム
この中から選んでいただき21日からまちぞうに並ぶ予定です。
加えて「細沼人形店」からも羽子板が到着するのだそうです。

皆様
21日(土)は、展示作業が終わります午後から寒くならない夕方にかけて
ゆっくりご来店ください。

吉例 野老澤羽子板市は
26日(木)の定休日以外は朝10時から夜6時まで
最終日27日(金)は午後2時閉会の予定です。
amchizou2
店内の準備もできてきました。
machizou1
そこに昨日伺った「浅草 羽子板市」の様子もお知らせしようと展示しました。
amchizou3
表からもすぐ分かる様に大きく貼りだしたり・・
amchizou4
羽子板やさんから頂いたポスターを加工して
皆様の目を引くようにしました。
明日の羽子板の到着が楽しみです。

先日、まちぞうでもスタッフが撮影に参加した、
「恋するフォーチュンクッキー所沢ヴァージョン」の映像が公開されました。
所沢の色々な場所で、色々な方たちが参加していますので、
もしかしたら知ってるお顔が・・・是非探してみて下さいね。
恋するフォーチュンクッキー 所沢ヴァージョン?

シルバーショップは今日閉店しました。土曜日からは羽子板市です。

今朝はこの冬一番の寒さ
歩いていても しんしんと冷たさが足から伝わってくるようです。

シルバーショップは今日が最終日。
と、朝店長が開店するとすぐ、お客様が見えたそうです。
「あら、安い・・・あら素敵・・・」と結局9枚のマフラーをお買い上げになられたとのこと。
本当に良心的なお値段なうえに、とても上手な編み方なので
ここでお買いになれたお客様は本当にラッキーだね・・と店長が話していました。
2013.12.183
冷たい雨が降り出した午後
シルバーショップがいよいよ閉店となります。
みなさんほとんど売れてしまった残りの商品をしまい
最後にお茶で乾杯なさっていたのかしら?
賑やかな笑い声も聞こえてきました。

2013.12.184
そのころ、まちぞうの店内ではスタッフTちゃん、Sさんが作業をしてくださっています。
今年の「サンタを探せ!2013」で使用したサンタ衣装を丁寧にチェックし
来年使えるもの もう廃棄しなくてはいけないものを仕分けしてくださっているのです。

その前には2月企画の打ち合わせをスタッフNさんと済ませ
今日も様々な作業を並行して行っています。
店長は雛物語のチラシに入れる内容の確認作業を進めています。

来年もまちぞう以外の数か所で楽しい手作り教室などのイベントを開催してくださるようで
それぞれへメール電話で確認をしていくのです。
2013.12.182
シルバーさんがすべて撤収されると
今度は21日(土)~始まる「吉例 野老澤羽子板市」のレイアウトに
店内を作りこんでいきます。
なんだか久しぶりの作業でしたが手慣れたもので、
あっという間にできあがり。
あとは羽子板の搬入を待つばかりとなりました。
2013.12.181

「読むー三ヶ島葭子 その二」ワークショップ参加者募集のお知らせです。
三ヶ島葭子さんという、明治中期から大正・昭和を生きた一人の女性の歩みを、
観客の皆さんとともに辿る試みです。

日程 毎週月曜日の午前10時から12時まで、保育はありませんが、お子さんとご一緒にどうぞ。

第一回 2014年1月20日
第二回      1月27日
第三回      2月 3日
第四回      2月10日
第五回      2月17日
第六回本番   2月23日午後開演
第七回      3月 3日

参加費 一回200円(お茶代です)
申込み 名前・連絡先などを1月17日(金)15時までに中央公民館へ
進行役 成沢富雄 日本大学芸術学部演劇学科/芸術総合高校講師(演劇デザインギルド)
ゲスト 竹内洋子(アリエッタ) 村本卓生(リーダークライス) 関谷英雄(元・所沢市職員)

中央公民館サークルコラボ実行委員会

問い合せ・申し込み先 所沢市所沢まちづくりセンター中央公民館 電話04-2926-9355(木下)
2013.12.163

夕方帰宅する時間には、厳しい寒さながらも雨模様でしたが・・・
雨は夜更け過ぎに雪へと変わるのでしょうか?
明日の朝がちょっと心配ですね。



所沢の街もすっかりクリスマスですよ。

土曜日のサンタを探せ!が終わり
私たちまちぞうスタッフの間ではなんだかクリスマスが終わってしまったような気がしてしまっていましたが
来年2月から始まる「野老澤雛物語」の打ち合わせのために
店を出て歩きはじめると
あらまぁ、まさに今からがクリスマス本番なんでしたっけ?
12.171
ここにもトナカイさんが。
12.172
アイビーホームさん
12.173
ここにもトナカイがいます。
2013.12.182
素敵なショウウィンドウですね。
2013.12.174
美容室 スターライトさん

打ち合わせは所沢駅東口で行われるので
このプロペ通りを通過していきましょう。
おや?舗道工事中
2013.12.175
フラッグもクリスマス一色。
土曜日はこの下を沢山のサンタクロースが歩いていたんです。
2013.12.176
ほら、こんなに歩き易くなっています。
これなら今年のサンタパレードは楽しかったでしょうね。
2013.12.182
打ち合わせの一軒目。
所沢人形協会の 小寺人形さん。
土曜日21日から始まる「吉例 野老澤羽子板市」の搬入などの打ち合わせを済ませます。
と・・なんだか気になるお雛様がありました。
2013.12.177
後ろの「御簾」がなんだか「木製の細工物」のように見えて素敵です。
2013.12.178
それぞれの前には「琵琶」
2013.12.179
「お箏」が置かれています。

今はこうやって御道具も自分で好きなものを置かれることもあるようです。
個性的で素敵なお雛さまでした。

このあと、つり雛のT先生のアトリエへお邪魔しまして
2月の「野老澤雛物語」の打ち合わせ。
また手作り教室の作品の撮影をさせていただきました。
かわいい古布で作るうさぎと椿のブローチです。
どうぞ 楽しみになさってください。

店長が打ち合わせに出かけている間に、
金曜日から始まる「吉例 野老澤羽子板市」の店頭キャプションを作って貼り出しました。
ひとつひとつの展示やイベントの準備には、とても時間と手間がかかります。
そのほとんどをこなす店長の仕事ぶりを毎日見ているだけで目が回りそうになります。

さ、朝から「サンタを探せ!2013」の残務処理が続きます。
そして店長は報告書の作成にもとりかかり
そこへ「所沢JAZZバル2013」の関連業務。
私は私で音楽著作権協会への「申請書類」を作ります。

店長のごっちゃりしたパソコンデスクには
(パソコンデスクといってもキーボードの間の15cmくらいの隙間ですけど)
ジャズのこと、サンタのこと・・・
そして羽子板市に始まり年越しライブのこと
1月の企画、2月の「野老澤雛物語」
そして3月の企画展の際に使用する資料のことなど
本当に盛りだくさんの内容がのっていました。

そして夕方いらしたのはこちら・・・
2013.12.171
トレードマークのこの和柄は・・・
2013.12.174
JULEPS(活動休止中)の松山優太さんです。
2013.12.172
相変わらず楽しい松山さんですが、
今日は、所沢ロータリークラブさんからのお声掛けで、
メンバーの皆さんお集まりの場所での卓話をされてきたとのこと。
南三陸町での復興支援活動に参加されている松山さん。
支援の様子や、想いを込めて作られた曲のお話をされたそうです。
まちぞうでのイベントの時に作られた曲が原曲となり、
とても素敵な曲ができたようです。
「希望の桜」
今日もみなさんの前で歌っていらしたのでしょうか。

明日は雨~雪なのだとか?
本当でしょうかね?

サンタの次は羽子板・・年越しライブ・・

いつもと同じ月曜日・・・
と思って出勤したら、すでに店長は一仕事終えていました。

店の中にはサンタ服と空になった段ボール箱で山のよう・・
そこで一つ一つ整理にかかります。

まず、段ボール箱を取りに来ていただけるように電話。
夕方閉店間際にお越しくださるとのこと。
これでだいぶスペースができるはず。

また観望会のためにビクセンさんに持ち込んでいただいた
天体望遠鏡を宅急便で送らせていただきました。
トナカイさんの名前が会社名のビクセンさん
トナカイってまだまだレアな動物なのか
サンタをさがせ!当日もトナカイの着ぐるみは大人気でした。
ビクセン君!お疲れさまでした!!
これでまたスペースができるはず。

そんなことをやりながら作業を進めていくと
やっと歩けたり掃除機をかける空間ができてきました。
よかったぁ・・今まで打ち合わせもできなかったまちぞうに
椅子を置けるほどのカーペットが見える空間ができたのです。
店長が朝から奮闘した成果です。

さて、シルバーショップの方はどうなっていたのかしら?
スタッフの方に伺うと
やはりサンタ当日は賑やかだったとのこと。
無料で開催してくださった干支の壁飾りは子どもたちに大人気だったそうです。

そして今日は・・・ 
sashiko
干支の刺子ふきんのワークショップ
みなさん 真剣に針を進めていらっしゃいました。


このあと、取材関係の連絡がはいったり
サンタ関連の会計
まだジャズの関連業務も残っているために
店長と大急ぎで仕事を振り分けていきます。

店長は社会福祉協議会・シルバー人材センター、管理公社や駐車場へも
ご挨拶に行ったようです。
一つのイベントを行うのには本当に多くの方が関わっているのだと改めて実感します。
その後、今度は電話でお礼を伝えている店長の合間に
私は学校関係に電話を入れさせていただきました。

イベントの前と後では先生の御声もこころなしか変わっているように感じます。
「本当に楽しかったようですね
次も声をかけてください」
こちらこそです。

そんなわけで 今日もサンタをさがせ!2013当日の様子を
画像で簡単にご紹介します。
今夜は 主に元町メイン会場の写真から・・・

moto2
ビンゴカードの販売は
このメイン会場と所沢駅西口ワルツ所沢・西武所沢店前で行いました。
お一人お一人に出来るだけやり方を説明させていただきました。
moto5
11時に開始となったのですが
お昼前にはもう温かいい召し上がりものを求める方で
広場は混雑してきました。
moto6
先程書きましたビクセンさんの「観望会」
この大きな天体望遠鏡が大抽選会の特賞の賞品と同じ大きさです。
すごいでしょ!!?
moto4
このあと椅子取りゲームのように
御食事をめし上がる方たちで お席はどんどん埋まっていくのです。
moto7
こちらは今年初めて参加なさったゴスペルチーム「ブリスタ西東京」のみなさん
お気づきですか?
他のゴスペルさんとどこか違うの わかりますか?
moto9
実はママさんゴスペルのみなさんで
抱っこしたり おんぶしたり お子ちゃまの手を引いて歌われているのです。
歌い終わるまで 寒いけどもうちょっと待っててね。
moto10
埼玉女子短期大学チアダンス「NEXT」
moto11
KIDS DANCE「JUKE BOX」
まだまだ出演の皆さんがいらっしゃったのですが
また改めてご紹介します。
morto12
これが大抽選会
こうやって当選者の番号を読み上げてから大きな文字で皆さんに見えるようにすると・・・
moto13
「バンザァァァァァァァイ」
こんなに喜んでくださるんです。
moto14
そして今年の超ラッキーボーイ
ん?ボーイ?
実はお子さんがいらっしゃらなくなった時に番号を呼ばれたというお父様。
「子どもじゃなくて申し訳ない」
最後まで恐縮なされていたのでした。


ということで今日はこのあたりで・・・
まちぞうはまた8時を回ってしまいました。
まだまだ作業が・・・といっても今度は21日から始まる羽子板市の準備です。
所沢人形協会の会長が届けてくださったポスターを
明日からは貼り出しましょう。


そして明日の午後には、店長は来年2月からの「野老澤雛物語」の打ち合わせに出かけます。
スタッフTちゃんは年越しライブの音響関係の準備にはいり・・・
まちぞうスタッフの大半が机や椅子運びで全身筋肉痛のまま
新たな作業にはいっていくのでした。

今日はこんなところでご勘弁を!!

今夜は最後の記念撮影から・・・
サンタの活躍を中心にご紹介しますね。

ゴスペルの大合唱も終わり
ビクセンの天体望遠鏡も当たり・・・
サンタが楽しく疲れ切ったところでポーズ!!
コグレ8
今日は街中を二度もパレード
コグレ6
懐かしいまちぞう旧店舗の前も通過。
コグレ5
毎度おなじみのベストショットがここでしょうか?
コグレ7
何故か、皆さんの方から手を振ってくださるのです。
コグレ4
もちろん、こっちから手を振るケースも?
コグレ3
そして大人気のビンゴゲーム
今年は子供たちの参加が目立っていたようです。
コグレ2
サンタだってお腹が空きます。
うどんターーイム。
コグレ1
ここにもかわいいサンタ・・
やはりうどんですね。
サンタ3
混雑のピークは大抽選会前の午後3時半頃でしたか・・・
すでにサンタはぐったりかと思いきや
最後まで元気モード全開でした。
コンザツ
お蔭様で大きな事故もなく
無事に終了した今年の「サンタを探せ!2013」
サンタ4
本当に多くの皆さんに支えられ
子どもたちのたくさんの笑顔に出会え
なによりもサンタがスターになれた一日でした。

そして まちぞう最後の仕事は・・・
kataduke1
ごみの山を片づけて
掃除機をかけて
トイレ掃除も・・・
そして景品の入っていた段ボールの山を崩し
破けてしまったりしたサンタ服も片づけて
音響機材は大事なもの
きちんと片づけてから帰らなくっちゃ・・・

ふーーーー
kataduke2
まもなく10時・・・
また月曜日に写真をアップします。

みなさま お疲れ様でした。

本当に もう帰りたい…帰ります!

今日から始まった、シルバー人材センターさんのショップです。
編み物、パッチワーク、竹細工、陶芸など多岐に渡る手作り作品が並びます。
実は店長と私、一昨日の展示準備の晩に、お気に入りの商品に目星をつけてありました。
ニットの帽子と靴下カバーなのですが、とても綺麗な仕上がりなのに安いのです。
手間のかかるものなのに申し訳ないと思いながら、まとめ買いしてしまいました。
2013.12.131
お揃いのスタッフジャンパーを着たスタッフの皆さんで朝の会です。
2013.12.132
2013.12.133
ショップ開店も回数を重ねられて、展示も慣れていらっしゃる皆さんです。
見やすく美しく工夫されて展示されていますね。
2013.12.134
2013.12.135
さて、明日はいよいよ「サンタをさがせ!2013」の当日を迎えます。
商工会議所のMちゃんも、スタッフとしてお手伝いして下さいます。
2013.12.137
昨日の定休日に出勤しての作業で、大方準備が整ったと言いたいところなのですが、
なかなかそうも行きませんでした。
引き続き、朝から準備の最終作業を進めていましたが、
前日の今日ギリギリまで、景品のご提供を下さるお店屋さんに伺ったり、、
明日の会場で使用するガーデンセットや沢山の景品の運搬の為に、
スタッフKさんのお宅へ軽トラックをお借りしに伺ったりと、
昼間はなかなか落ち着いて作業をすることが出来ませんでした。
それでも、その間にスタッフの皆さんが集まって下さり、
作業を進めていて下さるので、なんとか整えることが出来ました。
2013.12.138
店長と二人、11時近くまで作業を続けていたのですが、
今夜も癒してくれていたのが、トナカイのイルミネーションと可愛いトコろん。
それに今日大家さんから頂いた、見事なシクラメンの鉢植えです。
2013.12.139
良く見てみると、そこには・・・
「サンタからの贈り物」
なんて素敵なプレゼントなのでしょう。
2013.12.136
明日は素敵なサンタ日和になりそうです。

もう帰ります。

休みの日のまちぞうには
スタッフが続々集まってきました。

商店街のYさんもお越しくださり
ガラポンの球を4台の抽選機に分けて入れてくださいました。

なにせ1500の景品にはずれなしという太っ腹なガラポンです。
玉の数にしたって数えるのが大変。
本当に助かりました。

スタッフはそれぞれ
ビンゴカード製作係
スタッフ証を製作するひと
景品のチェック
大型看板製作
子ども商店の準備・・・といくら時間があっても足りないくらいです。

此の間にも取材の電話に応対の店長。
明13日金曜日には何紙の新聞に掲載していただけそうです。


夕方仕事でぐったり疲れた実行委員長が見えて
メイン会場のテントなどの確認作業。

その後もスタッフTちゃん、店長と3人で作業続行。
ふと時計を見れば まもなく22時30分・・・

明日からは「シルバーショップ開店」
またにぎやかなまちぞうになることでしょう。

私たちも急いで帰ってまた明日続きをしなくては・・・
皆様、是非是非楽しみになさっていてくださいね。

まちぞう店内はごちゃまぜ状態。

朝、店に着くと何やら店長が作業の真っ最中でした。
現在 貸しスペースで狭くなったスペースに
今年初めて景品のご提供を頂いた企業から大量にお送りいただいたものがあるのですが
その量が半端ではありません。
段ボール26箱・・・
先週の土曜日に着いてから担当の方の指示で袋詰め作業を進めていたのですが、
まちぞうの中は段ボールと景品の山で 店の奥まであふれかえっているのです。
2013.12.111
そこで店長は、段ボールをまとめて少しでもスペースを広くして
景品の袋詰め作業などをしたいと思っていたのですが、
段ボールや景品の雪崩にあい 悪戦苦闘していたのです。
私も今朝一番の仕事はそれと思いながら出勤していたので、コートを着たまま作業に入ります。
30分後 何とか動ける空間が生まれほっとしたのもつかのま。
今日も朝から電話が多く、キャッチホン キャッチホンの連続でありました。

午後1時過ぎ
髭爺が外出から戻られるのを待って
店長と景品をいただきに車で出かけました。
まず、JAZZバルの関係で銀行に立ち寄ったのですが、
そこで偶然JAZZバル参加店のご主人にお会いしました。
「JAZZバルの日はお世話になりました」
店長がご挨拶をすると驚かれていましたが、
「やぁ、結構たくさんおみえになりましたよ」と笑顔でお話下さいました。
お話しを伺っていくと
今回参加してくださった他のお店の方と共通すること
他のお店とは異なって感じられていることが見えてくるようでした。

今回の経験を少しでも多く次回へつなげていきたいですね。

さて、本日最終日の「ハンドクラフトジョイ」のみなさんは
最後の手作り教室を終え たくさんの笑い声が聞こえてくる中
午後4時にはお帰りになられました。
あっという間の1週間でしたが
本当に楽しみに来店くださる「ファン」のお客様も多く、
「次はいつやるの?」なんてお聞きになるのでした。

そして入れ違いに「シルバー人材センター」の方が一足早い納品に見えました。
シルバーさんは会員さんも多く、あっという間に店内は人でいっぱいになってしまいました。
2013.12.112
13日金曜日から始まる「シルバーショップ開店」
ぜひお越しください。
2013.12.113
話は前後しますが
私たちが大きな荷物を車から降ろし終えてすぐ、
F商店街のお店の奥様、Tさんがお手伝いにいらして下さいました。
Tさんは今回に限らず、手作り教室など
時間の都合の付くときにはよく顔をだして下さるのです。
物静かでいて、しかもてきぱきと動いて下さるのでいつも本当に大助かりです。
2013.12.114
その後Tちゃんも来てくれて、まちぞうのあちこちで作業が続きます。
相変わらず店長は電話に追われながら、スケジュール最終確認を調整し、
4会場のタイムスケジュールリストを作成。
またワルツ所沢・西武所沢店でのビンゴカード販売についての諸注意など打ち出しています。
景品を頂きに伺ったワルツ所沢さんでは、細かい打ち合わせもしていたようです。

店長の電話の内容は本当に種類が多く、
この時期サンタの問い合わせに市内はもちろん、市外からもはいってきますし
12月羽子板市の関係、1月のイベント、2月の雛物語について内容も入ってきます。
相手も役所の方から、市民の方、マスコミ関係の方、学生さん・・・と
そばで聞いていると、よく頭が切り替えられるものだと感心してしまいます。

今日も店を出たのは9時半頃でしたでしょうか?
あと3日・・・
みなさんの笑顔はもちろん
サンタ200人も
スタッフも
寒いけどみんながアハハハ・・・と笑っていられるような
そんな冬の所沢を代表するような
「特別な一足早いクリスマス」を迎えたいと思います。
chirashi1

ほら??サンタの足音が聞こえてきませんか?

久し振りの雨・・・
しかも冷たいし、なかなか本格的な降りの朝です。
傘を持つ手もじんじんしちゃいます。


大好評の「ハンドクラフトジョイ」もいよいよ明日が最終日です。
毎日楽しそうな笑い声が聞こえてきた「ハンドクラフト」さんとも
もうすぐお別れ・・・
12101
毎回感じるさびしさです。

そして今日は天然石ブレスレット教室。
これはなかなか難しい技術?を要するものらしく
いつもよりは笑い声が聞こえてこない感じがしました。


そして昼前にはまちぞうスタッフも集まり
「サンタdeビンゴ」の景品確認作業に入ります。

このほかにも子ども商店の準備や
3会場の音響関係の連絡
出演者への控室の案内やステージ時間の確認。
そして今日初めての作業が・・・
ビンゴカードに今年初めて付ける説明書兼チャレンジカードの印刷です。
なんてたって1500枚は用意しなくてはならないので
印刷前にチェック・・チェック・・
何人ものスタッフが誤字・脱字
説明が分かりにくくなっていないかの確認も怠りません。
12104
こども商店のお菓子の袋詰め・・三角くじの準備。
そういえばここ数日 参加してくださる子ども達のご家庭に
スタッフから電話を入れ集合時間や諸注意を直接口頭でご案内させていただきました。

「うちの子に出来るかしら?」なんておっしゃっていた保護者の方も
スタッフと直接話すことによって安心してくださることが多いようです。
メールが主流になってきた「いま」ですが
こうやって直接話をさせていただくことによって
お互いに親しみを感じ、信頼感もわいてきた気がしました。
大切なお子様と大事な思い出を作れるようにスタッフ一同がんばりますね。
12103
まちぞうスタッフの作業も順調に進み・・・
12102
「ハンドクラフトジョイ」のお客様も続々と・・

店長は?というと・・・
今日も朝から電話とメールに追われていたかと思うと
所沢の街のことを知りたいというお客様の応対から
大学生のボランティア関係の相談まで・・
相変わらずまちぞうは多岐にわたるインフォメーションの発信元のようです。
そして夕方6時半過ぎには
NHKラジオに生出演。
もちろん、「サンタを探せ!2013」の告知です。
毎年この時期にご案内をさせていただいていますし
今年は今週初めにNHKテレビでも今週末のイベントでご紹介頂きました。

そして ここのところ連日
各商店の皆さんからのビンゴ景品を頂きに上がっている私ですが
行く先々で「頑張ってね」と声をかけて頂く機会も多くなり本当に感謝・感謝の毎日です。
中には直接まちぞうまで届けてくださる方までいらっしゃいます。
改めてこのイベントが町のみなさんの力で盛り上がってくることを実感している私たちです。

夜7時半を回り 今日最後まで頑張ってくれていたスタッフTちゃんがまちぞうを後にし
私は店内清掃作業
店長は明日・明後日にすべき仕事の整理をしています。

そしてふと気がつけば今日もかわいい声が聞こえてきました。
「ママ、トナカイさんがおくびをこうやってるよ」
見ると可愛い子どもが首を左右に振っています。
そうなんです、このトナカイゆっくり首を振っているんです。

先ほどまで歩けないほどの突風が吹いていましたが
私たちが帰る8時過ぎにはいつもの「ビル風 強風」になっていました。
今日の雨で週末の「サンタをさがせ!2013本番」当日の「晴れ」を
約束してくれたでしょうか?
12.95
今夜もお別れはこの画像で・・・
あれ?どこからかサンタの足音が聞こえてきませんか?
トナカイの鈴の音もね・・・

所沢のサンタは宮城県から帰ってきたよ。さぁ、14日本番です!!

今日のまちぞう日記は
土曜日に所沢からでかけたサンタの様子を・・
広報課のKさん、まちぞうスタッフKさんからも報告の画像を頂きました。
ちょっとご覧いただきましょう。
もっと詳しくごらんになりたい方は
14日(土)当日に元町メイン会場に貼っておきますね!!

2013kouhoukobayashi2
早朝に所沢を出発したサンタは 到着してもこの元気。
2013kouhoukobatyashi1
ダンスの練習もしっかり!
2013kouhoukobayashi3
さぁ、いよいよスタートです!
2013kouhoukobayashi4
所沢サンタはここ宮城県東松島市でも「サンタdeビンゴ」で大活躍でした。
kouhoukobayashi5
最後に
とことこまちづくり実行委員会で開催している
5月の「とことこタワーまつり」
7月の「野老澤行灯廊火」
そのほかボランティアスタッフや子供たちがチャリティで集めてくれた復興支援金を
まちぞうスタッフOさんが代表して
東松島市へ贈らせていただきました。
2013kouhoukobayashi6



さて、さて・・今日もハンドクラフトジョイの手作り教室は大盛況。
でも、聞こえてくる話し声の中には・・・
「サンタをさがせ!って・・・」
「子どもだけが参加できるの?」なんて話も聞こえてきます。
どうやら、みなさんだいぶ関心を持ってきてくださった様子。
しめしめ・・・・

12.91
本来なら、出来上がりの時間を見計らって「サンタ・・」PR活動に努める店長ですが
今朝も電話が鳴りやみません。
話しているとキャッチホン
「すみません、ちょっとお待ちください」と切り替えては話し
もう一回最初の相手の方ともどるとまたキャッチ!!!
本当に息つく暇もありません。
私も昼ごはんにおにぎりをはじり始めたのが
1時過ぎ・・・
しかも手はパソコンに置いたまま おにぎりをくわえて!の状態です。

店長は2時半ころ?
やっとカップスープにお湯を入れたら今度はこんなお客様。
12.92
秋草学園短期大学のダンス部のお二人です。
こんなかわいい御嬢さんたちが踊ってくださるなんてと
店長は大喜び。
踊っていただく場所の案内をしていました。

此の間にスタッフSさん。東松島帰りのOちゃん、Kさんも駆けつけてくださいます。
いよいよガラポンの賞品が集まってきたので
それそれ「何等賞」になるかを決めては袋に詰めたり・・の作業です。

その数なんと1500点以上・・・
細かなものまでいれるともっと増えるかもしれません。
いずれにせよ
1枚 100円のビンゴカードで参加していただくと
絶対損はないという素晴らしい企画。

毎年このために多くの企業・商店の皆様にご協力を頂いているのですが
こういう袋詰めなどの作業も大事な仕事。
結局昼過ぎに来たスタッフが帰ったのが午後6時過ぎ・・・
此の間もくもくと作業を進めているのには頭が下がってしまいます。

さて、気が付けば店内は私と店長の二人。
時計は8時を回りました。
今日でおおよその景品の見通しがたったので
明日からは次の作業に入ります。

看板作りや駐車場へのご案内
各会場のステージ紹介や
当日のスタッフ割・・・
本当に次から次へと仕事が沸いてくるようです。


と店長がやにわに外へ・・・
12.93
外から夜のまちぞうを見てみたかったというのです。
12.94
こんなに明るいのですね。
12.95
そういえば、今朝、私が出勤した時に
店長がトコろんにサンタ帽子をかぶせていましたっけ?!

サンタを探せ!2013がいよいよ今週14日(土)です。

作業の続きはまた明日ということで、そろそろ店をあとに致しましょう。
時計はもう九時を回ってしまいます。

土曜日の朝も賑やかにスタートしました。

今朝も早くからお客様が来店なさる「ハンドクラフトジョイ」です。
2013.12.073
と、店長とお客様の声が・・・
どうやら「旧店舗時代」のお客様がお越しになられた様子
「久しぶり・・あの時はブローチを作っていただいて・・」
「確かコーラスをなさっていらっしゃいましたよね?」
「いまは体調を壊して歌っていないのよ・・・」
楽しそうな会話が続きます。
「これを機会にちょくちょくお越しくださいね」
「そうさせていただきます」

この町で このまちぞうの活動が確かに繋がっているそんな一こまでした。

ハンドクラフトJOYさんのお客様との楽しそうなやりとりも聞こえてきます。
2013.12.072

今日は、朝早くからお菓子とおもちゃの買い出しに出かけてくれていたスタッフSちゃんとTちゃんですが、
まちぞうに帰ってきてからも、当日の子供商店の運営の細かな打ち合わせ作業を続けていました。
ボランティアの参加申し込みをしてくれた小学生中学生のグループ分けや、
お店で販売してもらう商品の価格設定や組み合わせ。
確認しておかなければならないことが沢山あります。
音響も担当しているTちゃんは、そちらの連絡もとりながらで忙しそうです。
2013.12.074

連日盛況のハンドクラフトJOYさんのショップの様子を写真でご紹介しておきましょう。
沢山の手作り商品が、所狭しと並べられています。
ビーズアクセサリー、トールペイント、革細工、リメイク服、布草履、陶芸作品、木工作品、
編み物、パッチワーク・・・本当に沢山の種類と数の商品が揃っています。
2013.12.075
2013.12.0715
2013.12.0714
2013.12.0713
2013.12.0712
2013.12.0711
2013.12.0710
2013,12,079
2013.12.078
2013.12.077

そんな店内で、今日も手作り教室が開催されていました。
ビーズのアクセサリー作りのお教室は、毎回人気のお教室の一つです。
2013.12.076

2013.12.071
夕方近く 市役所から資生堂に出向なさっているYさんがお越しになりました。
サンタを探せ!のイベントで賞品の提供を頂くことになり
今日はその内容の確認に見えたのです。

そして閉店後ふと気がつくと午後7時を回っています。
まだまだやらなくてはならないことが山積です。

午後になってお見えになったシルバー人材センターの方との打ち合わせ
メールでの出演者のみなさんとのやり取り・・
店長は店長で慌ただしく準備にかかり
私は私で チャリティ子ども商店に参加してくださる
小学生・中学生のお宅へ電話をかけ
保護者のかたに当日の流れなどをご説明します。

「サンタをさがせ!2013」の準備も佳境に入って参りました。
週明け月曜日からも、作業の予定がギッチリつまっています。
当日を迎えるまで、諸々の漏れがないように気を引き締めて参りましょう。

今日は、スタッフOちゃんが出張サンタで東松島に出かけていました。
今年は雨には降られずに済んだのかな?
子供たちの笑顔に会えたかな?
今年もご夫婦での参加お疲れさまでした。
沢山のお土産話を楽しみにしていましょう・・・

明日、所沢のサンタは宮城県へ・・・そしてまちぞうはハンドクラフトジョイで大盛り上がりです。

毎朝出勤時間のだいぶ前に出勤している店長なのですが、
今朝はハンドクラフトJOYの皆さんが早くお越しになると予想していたらしく
8時半には着くようにでかけたらしいのですが・・・
いつにもまして早くまちぞうに到着したはずなのに、なんとハンドクラフトの方と同着。
大慌てで店を開けたそうです。
私が出勤した時には、みなさん開店準備に忙しく動きまわっていらっしゃいました。
2013.12.062
開店前から商品をご覧になるお客様もいらっしゃいました。
もうお馴染みの「ハンドクラフトJOY」さんの手作りSHOPには、
毎回楽しみにお待ちのお客様も少なくありません。
と同時に、初めてお越しになるお客様も・・・
こうやって毎回開催してくださるたびに
多くの再会や 新しい出会いが重なることも
まちぞうという場所がある意味の一つでもあるのでしょう。
こうやって この町での「人と人との出会い」が
この町の価値をより高めていってくださるのだと思うのです。
2013.12.063

2013.12.064

2013.12.068
そして今日は「天然石のネックレス」教室が開催されました。
毎回 大人気の教室ですが今日も大盛況です。
アメリカからいらしたお客様もいらっしゃいましたが
「クリスマスの日用」ととてもかわいらしいネックレスを作られていました。
2013.12.065
そしてまちぞうにはクリスマスツリーが今年も飾られました。
⑭日の「サンタを探せ!2013」では元町のメイン会場に移動するツリーですが
しばらくは店内で、華やかにクリスマスムードを演出してくれます。
2013.12.061
クリスマスと言えば 毎日のようにブログに登場しているトナカイさん
今日は髭爺のアドバイスでまたまたヴァージョンアップしました。
その写真は 明日披露しましょうか。
2013.12.067

2013.12.069
午後になると
それぞれの「家事」やら「仕事」を終えて
スタッフが集まってきてくださいます。

私と店長が「サンタdeビンゴ」の景品を
商店の皆さまから頂いて運んできたものを
数量チェックなどしてくださるのです。
2013.12.0610
ビンゴに参加する方は1000名以上・・
その皆さんにはずれのないように
商店街の皆さんからご協力を得て賞品を集めていく作業は
毎年のことながら時間も労力もかかるものです。
2013.12.066
でも、スタッフのみなさんは手慣れたもの。
ただ、数を数えるだけでなく
これは何等賞になるだろうか?と考えながら
作業を進めてくださるのです。

そんな中、「所沢JAZZバル2013」の仕事も入ってきます。
スタッフSちゃんが著作権協会の方と電話で打ち合わせ。
なかなか、一つのイベントが終わるまでには時間のかかるもの。

まちぞうでは常にいくつかのイベント・企画が同時進行しているのです。

2013.12.0611
夜7時
とことこまちづくり実行委員長はこの時間にならないと
打ち合わせにお越しになれません。

サンタをさがせ!2013当日のステージの流れ。
スタッフの動き。
元町メイン会場のテント設営の開始時間や音響スタッフとの打ち合わせ報告。
当日はまちぞうボランティアスタッフKさんに軽トラックをお借りすることになったので
お借りに伺う時間・返却の時間調整。
各マスコミへ記事の掲載状況やこれからのマスコミ対応。
出演者のみなさんへの連絡内容などなど・・・

少ない時間にいかに話を詰めていくかが重要になっていくのですね。


今日も所沢小学校に出かけて行ったのですが
本当に近隣の学校始め、商店街、地域のみなさんの協力をいただき
ますます楽しく 夢あふれる 音楽あふれるそんな「サンタの日」がやってくるようです。


そして明日は宮城県東松島市へ
所沢からサンタがバスに乗って出発です。
今年もどんな笑顔がサンタを待っていてくれるのでしょう。
私たちは「お残りサンタ」ですが 今年もまちぞうサンタも出かけていきます。
明日も来週14日も 御天気に恵まれますように・・・

サンタをさがせ!2013 こちらのブログもご覧ください。

HPのサンタを見てね!?スタッフ一丸となってGO!!です。

まちぞうホームページ「サンタをさがせ!2013」
上の文字をクリックしてご覧ください。
「サンタをさがせ!2013」の詳細情報が掲載されています。

スタッフKさんが残業続きだったり
もろもろの忙しい中を縫って
アップしてくださいました。

うむ、うむ、これを読むと何となく当日の光景が目に浮かんできます。
ぜひぜひ 一度はまちぞうHPをお尋ねください。

chirashi1


さて今日はまちぞう定休日。
でもスタッフがそれぞれの持ち場で動いています。

自宅でパソコン作業するもの。
音響機材の確認のため
出演者や音響担当の方と連絡を取り合うもの
ビンゴの景品集めに回るもの

あと1週間になるここからが正念場ですね。
チャリティこども商店の仕入れもあるし・・・
またこの作業を進めるために
私たちが外出できるように店番に入ってくれるもの

まさにひとつひとつの企画・イベントを経験するたびに
ますます結束が強まるまちぞうスタッフのみなさんです。

そうそう、すでに新しいお仕事につかれた元スタッフT-子ちゃんも
サンタをさがせ!2013当日は本部をしっかり守ってくださる予定です。
もちろん、冒頭に書いたスタッフKさんも
仕事の休みの土曜日開催のイベントには
今回もカメラマンとして参加してくださいます。

そしてそしてスタッフOさんご夫妻は
7日土曜日には 宮城県東松島市へ
サンタになって出かけてくださいます。
お二人のライフワークになってきているとも伺いました。
ありがたいことです。

「サンタをさがせ!2013」を盛り上げる その一端を担うまちぞうサンタが
14日当日 皆様を心よりお待ち申し上げております。
このサンタかな?と思われたら気軽に声を掛けてくださいね。

たぶん返事は「ウォーホッホッホッ」しか言わないかもしれないけどね!!?

サンタを探せ!2013へまっしぐら!!

ここ数日 マスコミ関係からのお問い合わせが増えてきました。
そうです、市役所3階にある「記者クラブ」へ
今年の「サンタを探せ!2013」の資料を出してくださったせいなのでしょう。

来週10日の火曜日の夜には
昨年もお世話になったNHKラジオの生放送もあり
いよいよ「サンタ」カウントダウンになってきました。

2013.12.042
昨日飾らせていただいたトナカイも
明日には貸しスペース「ハンドクラフトジョイ」のみなさんがお見えになるために
店の反対側に大移動しました。

店長が朝早く移動していてくれたものを
私がコードを這わせて上手くセットします。
実はこうやっている間にも子どもたちがわいわい騒いでいくのです。

2013.12.045
サンタを探せ!の作業が進む中
店内では来年2月企画「野老澤雛物語」の準備も始まりました。
2013.12.041
スタッNさん、Sさんに続き
今回の「手作りフェスタ」から講師役をかってくださったスタッフOちゃんに
いつもいつも困った時には御手伝いにいらしてくださる
商店街の奥様 Tさんも参加してくださいました。

金曜日からはなかなか広げて作業ができないために
急ピッチで看板作りにかかりたいのですが・・・
相変わらず、電話、サンタのビンゴ用の景品をいただきに外出したりと
なかなかまとまった時間がとれません。

店長はここ数日
12月21日からの「羽子板市」
来年1月のレコード鑑賞会の準備
そして2月の「野老澤雛物語」では商店を回ってと
本当にパソコンの前に座っている時間がなくなってきたようで
どうしても作業が閉店後になってしまうようです。

2013.12.044
でも 広い場所があるうちに 作ります。
2013.12.048
少ない時間でも、懸命に作ります。
2013.12.043
これが昨日JAZZバル実行委員会のS実行委員長が作ってくださった
「サンタを探せ!2013」の大看板です。
節約・節約の私たちはJAZZで使用した看板を基に作ります。
2013.12.047
と、久しぶりに見えたZさん。
旧店舗時代にはボランティアスタッフとして
所沢弁で語る「紙芝居」を幾度もやっていただきました。
そのZさんも御歳89歳・・・
今日は髭爺に「紙芝居」がもうやれなくなったから
まちぞうに引き取ってほしい・・という内容だったようです。

思えば、この紙芝居を作る時に
何度も打ち合わせを重ねた思い出がよみがえってきました。
2013.12.049
さて午後4時を回ると
トナカイの姿もますます目立ってきました。
2013.12.046
そして午後7時になるころにはこんなに素敵なトナカイさんになるのです。

さ、明日は定休日。
そして金曜日の定休日明けには「ハンドクラフトジョイ」の貸しスペースが始まります。
その翌週には「シルバー人材センター」のみなさんのお店が開店。
このシルバーさんの貸しスペース中に
「サンタを探せ!2013」が開催されるのです。

そしてすぐにまちぞうでは「野老澤羽子板市」を
所沢人形協会と一緒に開催し
年末31日には「年越しライブ」が予定されています。

ここからが怒涛のごとくのまちぞう。
年末までの日々を突っ走るのみです。
とはいえ、ジャズからの疲れ・・・スタッフみんな溜まっています。

でもその疲れを取るのは 参加してくださるみなさんの嬉しそうな笑顔
サンタでいえば 子どもたちの笑い声や楽しそうな姿なのです。

みんな一丸となって金曜日からもがんばります。


まちぞう手作りフェスタは明日でおしまい・・・です。

好評をいただいていました「まちぞう手づくりフェスタ」も明日でおしまいです。
今回も多くのお客さまにお越しいただきましたが
今朝は参加者お一人・・

実はここ数日
体調を壊されたりと急なキャンセルが続いていました。
と、なんでもノロウィルスがはやり始めたとのニュース。
みなさんも体調に気をつけてください。
2013.12.032
そんなわけで、今日はなんともゆったりとした教室になりました。
お客様は大喜び?!
先生のマンツーマンの指導に大変満足頂いたようです。

2013.12.033
どうですか?
こんなにきれいな仕上がりになりました。
良かったですね。
2013.12.034
そして午後は3人・・・
実はもう一方参加なさるおつもりで一度はまちぞうに見えたのですが
おうちの方がお留守?なのか
電話を入れてみたり どうも落ち着かないご様子。
とうとう今回は諦めてお帰りになられて行きました。
それでもスタッフSさんがなんども親切に応対してくださったことがよほどうれしかったのでしょう。
なんども挨拶をされていかれました。
2013.12.035
さて店長は金山町へサンタのポスター・ちらしを届けに出かけました。
いつもお世話になっているI米店のご主人にお届けすると
ご近所へ配布してくださるとのこと。
本当にありがたく感謝です。
2013.12.031
と、理容店の戸が開いて
「あらぁ、まぁ」
いつもまちぞうにお越しくださっているお顔、見えたのだそうです。
店長はいつもお越しくださる方がこのお店の方とわかっていなかったそうでびっくり。
なんと、すぐその場でポスターを貼ってくださったそうです。
これも、ありがたい・・・うれしい出来事でした。
2013.12.037
さて、午後になると展示撤収を開始します。
明日の夕方には次回展示の「ハンドクラフトジョイ」さんが大きな荷物を運びこんでくる予定ですが
その前にまちぞうの中で「サンタを探せ!」の景品の用意
ガラポン抽選機の準備、看板の準備などなど 作業があるために少し店の中を広くしているのです。
2013.12.038

2013.12.039
と、暗くなったまちぞうに素敵な明かりがともります。
2013.12.0310
おわかりですか?
トナカイに、ボール・・・
表を通る皆さんが足を止められたり
子どもたちの歓声が聞こえてくるのでした。
2013.12.036
閉店時間を過ぎてもまちぞうの中では
サンタ関連の作業が続きます。
そこで、このガラス部分だけはシャッターを閉めずに
最後まで街の方にこの素敵なトナカイさんを見ていただくことにしました。
2013.12.0311
ゴスペル・ダンスステージの音響確認作業。
メールではゴスペルチームの「サニーサイド埼玉」Tさんが
ステージ関係のスケジュール調整をしてくださり
その資料が届きます。
これに基づき 私どもまちぞうスタッフが音響・ステージ関連の準備を進めていきます。
みなさん お仕事をお持ちになりながらのボランティアスタッフとしての参加です。
本当に感謝に堪えません。

特にまちぞうスタッフSさんは前日まで海外出張だそうです。
ありがたき ありがたや 感謝・・感謝・・とは店長の口癖です。
2013.12.0312
閉店後 とことこまちづくり実行委員会の T実行委員長が見え
昨晩の会議で決まったことの確認や
進捗状況を報告させていただきました。

そして7時少し前だったでしょうか?
所沢JAZZバル実行委員会のS実行委員長が素敵なものを持ってきてくださいました。
今日は画像でご紹介出来ないのですが
元町コミュニティ広場に飾る大看板の「サンタをさがせ!2013」のポスターを
作成してきてくださったのです。
「ジャズの時に作ったからサンタの分も作ってきましたよ」
本当に助かります。
こうやってボランティアとしてみなさん お忙しい中
いろいろと携わってくださるのです。


7時半・・・
店長と出かけます。
ガラポン抽選の景品の1種類。
飴のつかみ取り用の飴の買い出しです。
閉店時間が8時というお店に大急ぎで出かけていきます。

毎年少しずつ 少しずつ改善されてきた「サンタを探せ!」
明日も朝からまた沢山の仕事が待っています。

いよいよ12月に入りましたね。

乾燥注意報が続いていますが、今朝も雲ひとつない晴天となりました。
店長は「サンタをさがせ!2013」のパレードの際の、
道路使用許可申請を提出するために、所沢警察に寄ってからの出勤です。
それでも私よりも早い出勤という事実。

今日はタオ書画のお教室の二日目でした。
いつもながら西林先生の笑顔が素敵ですね。
2013.12.013
和やかな雰囲気の中で素敵な作品が出来上がっていました。
それぞれ個性が見えて楽しいです。
2013.12.015
こちらは、一枚の条幅用の紙にお一人ずつ寄せ書きをされたものです。
みんなで一つの作品を仕上げて終わるお教室。
西林先生のお人柄がお分かり頂けるのではないでしょうか。
2013.12.011
午後のお教室の皆さんです。
2013.12.019
2013.12.018
2013.12.017

そんなお教室が行われている間も裏のスタッフルームでは、
「サンタをさがせ!」の準備に集中して作業を進めているスタッフの姿が・・・
もう来週末が本番ですから準備を急がねばなので真剣です。
2013.12.016
2013.12.0110

夜には「サンタをさがせ!2013」のスタッフ会議が行われ、
当日の役割分担とこの先の作業などの細かな確認を行いました。
昨年のことを思い出しながら、改善点も見つかりました。
明日からまたやらねばならない事が山積みです。
がんばりましょう!
2013.12.01

サンタをさがせ!でも毎年お世話になっている、
よさこいの「扇弌門」さんからメンバー募集のお知らせです。
小学生以上の方で体を動かすことが好きな方におすすめですよ。
2013.12.012

こちらは所沢プロペ商店街振興組合さんが作られた「とことこ散策マップ」
地域商店街活性化事業の一環で作られたものだそうです。
まちぞうに置いてありますので、どうぞ皆さんお持ち下さいね。
所沢駅から歩いて行けるエリアにある散策ポイントが、
分かりやすい地図と文章で紹介されています。
まちぞうもイラストで載せて頂いています。
2013.12.014

12月はサンタをさがせ!を始め、ハンドクラフトJOYさんとシルバー人材センターさんの
貸しスペースのご利用もあり賑やかな一か月になりそうです。