今日もお天気良好。
洗濯ものがよく乾きそうな穏やかな朝となりました。
でもだんだんと通勤時の装備が増えてきます。
今朝はついに手袋を出してきました。
来週にはマフラーかな?
「サンタを探せ!2013」ポスターを思いっきり貼りだしてみました。
かなり派手に目立ちますね。
これから2週間ちょっと
配らせていただくポスターがあちこちで目に付くようになると
この辺りにも「クリスマス」の足音が聞こえてきます。
パンフレットラックからはちらしが少しずつ減り始めました。
店内から見るとうず高く積まれたサンタ衣装越しにこんな感じです。
予算上、ポスターが足りない分はちらしを貼り合わせていきます。
そしてこの衣装の山から
スタッフHさんが宮城県東松島市のイベントに参加するサンタ分の数を引き取りに見えました。
今年もどんな笑顔が待っているのでしょうね。
と、どこからか元気の良い歌声が聞こえてきました。
歌詞は聞き取れなかったけど
どうやら「替え歌」みたいです。
そういえば子どもの頃ってよく「替え歌」って歌いましたよね。
大急ぎで外に出たら少年野球のみなさん。
これから試合なのかな?
健闘を祈ります!!
さて好評の「まちぞう手作りフェスタ」は
4日最終日を迎えます。
そしてこの後6日からは「ハンドクラフトジョイ」
13日からは「シルバー人材センター」のみなさんの作品展示販売が始まります。
そのシルバー人材センターの企画で
「サンタを探せ!2013」当日
なんと無料講習会が開催されます。
子どもたちにもぜひご参加いただきたいとのことです。
でも、大人の私もちょっと作ってみたいけど。
お昼過ぎにまちぞうに顔を出してくれたスタッフTちゃんが
お昼ご飯を食べている間に私はちょっと外出。
学校新道にある「しまむら酒店」では今日明日と利き酒会があるとのこと。
店の表にも沢山の種類のお酒が
お燗になって並んでいました。
あれ、どうやって飲むのかな?
私がうかがった時間には続々お客様が集まっていらしていました。
ご興味のある方はぜひ「所沢のしまむら酒店」でチェックしてみてください。
電話です。
6日金曜日から始まる「ハンドクラフトジョイ」のOさんからです。
搬入・搬出の打ち合わせを済ませます。
13日金曜日からは「シルバー人材センター」のみなさんのショップ開店です。
続々始まるまちぞう貸しスペースをどうぞ楽しみになさってください。
さて今日はMちゃんがお休みだったので
大急ぎで閉店作業を終えて 今日はイルミネーションのイベントに出かけました。
まちぞうから会場となるダイエー所沢店に向かう途中
こんなライトアップしているおうちを見つけました。
確か「しまむら酒店」に行った時間もここを通ったのに
昼間は気がつきませんでした。
真っ暗な中に 浮かび上がるこのおうちに思わず子どもたちの
「お母さん、きれいだね」という声が聞こえてきました。
まず最初は
所沢ファルマン通り商店街でのイベント ファルマン スターライト ファンタジア ダイエー正面には長い行列ができていました。
ライオンズ選手の握手会です。
こちらはポスター
すみません、ライオンズ選手は私の知らないお二人でした。
私が知ってるのは「がんばれ タブチ君?」古い・・・・・
行列の最後は地下道をくぐったはるか先にありました。
握手会が始まって30分以上たった時間に伺ったのですが
まだまだ終わりそうになかったので
今度は所沢駅前のイルミネーションへ・・・
所沢駅西口イルミライティングファンタジア2013-2014 わぁ、きれい!びっくりしました。
あれ?あの青い木は2本だったはずなのに
今年は4本ある!!!
よくよく見れば駅のガラス面に映っていたんですね。
これまた綺麗でした。
こちらに着いたのが7時過ぎ・・・
ここにも沢山の人がいらしていました。
2階のステージではアーティストのミニライブが開かれていました。
アーティスト目当てのお客さまも多くいらっしゃるようです。
こちらも毎年大人気の「ハート」
みなさん ここで記念撮影なさっています。
あれ?どこかで見た人がいる。
ふと上を見上げたらワルツ所沢 西武所沢店の鏡にもたくさんの人が映りこんできました。
毎年、この時期
所沢駅からのこのあたり一帯では「イルミネーションイベント」が開催され
多くのお客様が市内外からお越しになります。
明日からは12月・・・
いよいよサンタをさがせ!2013まで2週間。
フル回転で準備に入ります。
スポンサーサイト
まちぞう手作りフェスタもいよいよ後半に突入しました。
今日は「タオ書画」の西林先生をお迎えしての
タオ書画で描く「馬の年賀状」
沢山の参加者がお見えになりました。
実はこの中には 以前まちぞうで開催したこの「タオ書画」の講習会以降
西林先生のお稽古に通われている方たちもお越しになりました。
その生徒さんたちは先生のお人柄にも惹かれているご様子で
本当に楽しそうに、嬉しそうに筆をとられていました。
そして出来上がった作品をみなさんでご覧になっています。
その作品は・・・・
どうですか?
個性的な作品ばかり・・・
こんな年賀状が届いたら
なんだかほわっと嬉しくなってしまいます。
そんな午前中の授業は順調に進み
奥では店長と私は午後開催する
「所沢JAZZバル実行委員会」の資料作りです。
とにかく時間のない中、進めてきた企画でしたが
想像以上に多くの方に支えられて 多くの方に支持されてきたことも事実です。
今日は実行委員が集まり様々な反省を踏まえ
次回につなげる準備にしていくつもりです。
そして12時
私は所沢中学校へ「サンタを探せ!2013」の際に
チャリティ商店のお手伝いを希望してくださる生徒さんのリストをいただきに伺いました。
もちろん全生徒さん分のちらしも持って行きました。
戻って大急ぎでおにぎりをほおばっていると
午後の講習会が始まります。
今日は午前も午後も満員御礼の講習会でした。
練習中の作品にも個性がちらほら
本当に「書道」でもなく「絵画」でもなく「絵手紙」でもない
不思議な年賀状になりそうです。
午後には私たちが先程書いた「所沢JAZZバル」実行委員会に出席するために
Sちゃんに店番に来ていただきました。
店番といってもやっておいていただく仕事はたくさんあります。
とりあえずは月曜日に所沢小学校・明峰小学校へ持っていくちらしを
各学年 クラスごとに枚数を分ける作業です。
こうしてお持ちするとすぐに子どもたちの手元に配っていただけるのだそうです。
それにしてもすごい数・・・Sちゃんお願いしますね。
実行委員会は まちぞうで講習会が開催されているために
寿町の「セレモア」さんの会議室をお借りしました。
ジャズコンサート関係から 街バルのこと
お店のご意見、お客さまの立場からのご意見など
現時点で集まっている情報をもとに反省や問題点を確認していきます。
次回へのさらなる飛躍を目指して 気持ちも新たになるのでした。
それにしても綺麗な会議室ですよね。
重役会議みたいでしょ?
さて店に戻るとTちゃんが駆けつけてくれて
サンタの音響の内容確認のメールをだしています。
今回は初めて所沢のアーティスト
「
conductor of the earth (コンダクターオブジアース)」さんに、
「サンタを探せ!2013」で3ステージ出演していただく予定ですが。
実は今年7月に開催された「野老澤行灯廊火」でも歌っていただいていたんですよ。
そして今年の年越しライブもお願いしています。
みなさん、すぐに彼らのHPをチェックしてみてくださいね。
「ブリザーブドフラワーギフト販売会」のご案内です。
Twinkle Xmas 2013 日時 12月10日(火)~25日(水)
場所 西武所沢店6階 特設会場
※最終日は午後5時閉場
※体験レッスン開催 12月11日(水)
お問い合わせ 04 (2927) 3335 担当:立石・酒井
まちぞうのイベントでもお世話になっている
小暮たけみさんが開催されるイベントです。
クリスマスシーズンを迎えてプレゼントにもピッタリですよね。
明日は、所沢駅前ロータリーの、あの双子のツリーに灯りが灯される、
ワルツさんのイルミネーション点灯式が行われます。
あのツリーにブルーのイルミネーションが灯ると、
今年もクリスマスがやってきたんだと実感しますよね。
明日はお天気もよく、寒さも和らぐ予報です。
ワルツ前でのイベントも華やかに行われるようですので、
皆さんお出かけになってみてはいかがですか。
さぁ、今日もカルトナージュ教室です。
スタッフSさんは3日続けて講師を務めてくださいました。
まず午前中の参加者の方の作品から・・・
どうですか?
毎回、毎回 色々な柄・デザインで教える講師側も楽しそうです。
今回は輸入物の生地を中心に準備させていただいたので
初めて見るような柄も多かったようです。
このころ 店長・私 始めスタッフでそれぞれ
ジャズの会計、コンサートでのアンケート集計、報告書準備・・
サンタの景品依頼、中学校・小学校へのチラシの配布準備に手分けして作業中です。
なにしろ11月17日に「所沢JAZZバル2013」が終わった翌日からは
12月14日の「サンタを探せ!2013」の準備に即行スィッチ切り替えです。
そこに12月21日からの「吉例 野老澤羽子板市」
12月31日よる11時30分からは「年越しライブ」
出演は「
Conductor of the Earth(コンダクターオブジアース) 」のお二人
そうそう、今年の12月14日の「サンタをさがせ!2013」でも演奏していただく予定です。
こちらも楽しみですね・・・
そして年明け1月企画についても髭爺を中心に資料から展示準備。
2月1日からの「野老澤雛物語」については昨日記載した通り。
朝からキャッチホンで次々に取り続ける電話。
内容も売り切れてしまった「トコろんぬいぐるみ」のこと
手作り教室のお申し込み
来週から始まる「貸しスペース」への問い合わせ
その手作り教室の案内・・
サンタ関連の協力者のみなさんからはメールも続々・・・
本当に怒涛のような日々が続いています。
午後になるとスタッフも入れ替わります。
なんたってボランティアのみなさん。
午前中 手作り教室のお手伝いをいただいた後は
サンタの準備・・これから家に帰って主婦として母として娘として沢山の仕事が待っているようです。
本当に時間のやりくりをしてまでいらしてくださるスタッフに感謝です。
そして午後からのスタッフはその反対。
午前中に家のことを済ませて大急ぎで駆けつけてくれました。
午後の教室が始まります。
今回は 高齢の参加の方がご自身でお作りになりづらいとのことで
スタッフSさんが説明をしながら一緒に作ってくださっています。
出来上がった時の嬉しそうなお顔。
「一人じゃぁ出来ないわ」
なんておっしゃりながらも楽しそうにお帰りになられて行きました。
さ、午後のまちぞうは来客・電話
そして私は「サンタを探せ!」のビンゴの景品提出のご協力をいただくお店を回ります。
今日も色々な「景品」をいただいてきました。
子どもたち始め ビンゴ参加者のみなさんに喜んでもらえるように
商店のみなさんも協力してくださるのです。
夕方の閉店間際には、図書館の職員さんが来店され、
図書館に常設して頂いている「まちぞうコーナー」に
「サンタをさがせ!」のチラシを掲示して告知をしたら良いのでは?
と、わざわざアドバイスにいらして下さりました。
12月14日(土)の「サンタをさがせ!」当日まであと2週間余りです。
楽しいイベントとなるようにみんなでがんばりましょう!
明日木曜日は、まちぞう定休日となります。
今朝は暖かな朝でした。
昨日に引き続き、S先生の縫いつまみのお教室でスタートです。
カルトナージュの先生のOちゃんは、参加者のみなさんの名簿の整理をしてくれています。
毎回の参加の記録を名簿にしておいたものをもとに、
希望される方には、次の手作り企画のお知らせをさせて頂いています。
今回も、住所を教えて頂いている方々にはハガキで、
電話のみ教えて頂いている方にはお電話でのお知らせをさせて頂きました。
午後のお教室の様子です。
お教室の終わりに、カルトナージュやタオ書画のお教室の申し込をされるかたも多く、
お教室を楽しんで頂けたことが実感できて嬉しくなります。
二日続けてのお教室でお疲れになったことでしょう。
S先生お疲れさまでした。
また次回も宜しくお願い致します。
17日の「所沢JAZZバル2013」の翌日Assyちゃんがまちぞうにいらして下さいました。
髭爺が店番の日だったのですが、新しく発売されたCDとDVDを、
まちぞうに持って来て下さったそうです。
毎日忙しくご活躍の様子は、Assyちゃんのブログで拝見しているのですが、
そんな中、わざわざまちぞうにいらして下さったことに感謝でした。
12月13日(金)には、ミューズのアークホールで開催される、
航空自衛隊の音楽隊のコンサートにゲスト出演されるそうで、
まちぞうにもポスターを貼らせて頂いているのですが、
チケットの配布予定枚数が終了されたとのこと。
満員のミューズ大ホールに響き渡るAssyちゃんの歌声は素敵でしょうね。
体調を整えて頑張って下さいね。
12月14日(土)に開催される「サンタをさがせ!」のチラシとポスターが出来上がりました。
昨年と同じデザインですが、少し見やすくなっています。
サンタ200人の「サンタぞろぞろパレード」や、
街中での「ゴスペル隊の合唱」。
「サンタdeビンゴ」にコミュニティ広場での「大抽選会」。
今年も楽しみ盛り沢山のイベントを沢山の方に楽しんで頂けるように、
スタッフ一同準備に奮闘中です。
お正月には、こちらの「所沢郷土かるた」をもとに、
所沢の歴史を知ろう!という企画を準備中です。
どんな企画になりますか?どうぞお楽しみに。
今日は、スタッフSちゃんはJAZZコンサートの著作権使用料の申請書類の作成に来てくれました。
とても細かく面倒な作業なのですが、毎回Sちゃんが担当してくれています。
スタッフTちゃんは、商店街で流して頂く「サンタをさがせ!」の告知アナウンスを、
自宅の押し入れの静寂の中、録音作業に奮闘してくれているはず。
午後は市役所の政策企画部の方との来年の雛物語の打ち合わせもありました。
そして夜には、サンタをさがせ!に出店をお願いしているお店やさんとの打ち合わせが。
毎回 いろいろな企画・イベントを通して感じるのは
このまちぞうが関わる団体・人の種類の多さです。
ボランティアの方の性別・年齢・職種もまちまちです。
そんな多くのみなさんのご協力を頂きながら、
まちの活性化につながるような活動を続けていけたらと考えています。
今日はS先生の「縫いつまみ細工」のお教室の二日目でした。
いつもの通り準備万端整えて参加者の皆さんをお迎えします。
「つまみ」という手法は、かんざしや日本人形の藤娘の藤の花などに使われているもので、
良く見かけるものなのですが、私の目にはとても複雑な作りに見えていました。
しかし、今回先生に作り方を教えて頂くことができて、
その仕組みを知ってみたら意外に簡単な作りになっていることに驚きました。
きっと、参加された皆さんも同じように感じていらしたのではないでしょうか。
キットの販売もしているのですが、おみやげに買っていかれる方も多かったようです。
先生がご用意下さった布地が、大正時代のお着物の布地だったりするので、
なかなか手に入らない布地ですもんね。
予定時間の2時間が経たないうちに、最初の方の作品が出来上がりました。
とってもかわいらしくできましたね。
楽しそうな話声が、終始聞こえているお教室でした。
午後からのお教室には、ハンドクラフトJOYのビーズのK先生もお申込みになられていて、
いつもは先生として教えて下さる側から、生徒の側になって参加をして下さいました。
こうして皆さんの作品を並べてみると、とってもかわいいですよね。
お教室の開催中も、店長は「サンタをさがせ!」の景品の提供の申し出をいただいたお店に、
説明とお願いの為に出かけて行きます。
ゴスペルチームとダンスチームの出演時間の調整や細かな確認作業。
イベント開催場所への使用申請にも行かなくては・・・
息つく間もなく閉店時間を迎えていました。
閉店後には、「サンタをさがせ!」の打ち合わせが行われました。
その最中、店の外は荒れ模様の天気になっていたのですが、
聞き慣れない物音に驚いて外を見てみると、
閉めたシャッターが風にあおられて、支柱ごとめくれ上がっていました。
以前にも一度あり、その時は会議所のB所長がかけつけて下さって、
なんとか納めて頂けたのですが、今日も何とかみんなで納めることが出来ました。
支柱が風に舞っている様は本当に焦ります。
もし通行人の方がいたらと思うと・・・
誰にもけががなくて本当に良かったです。
帰るころには風も収まっていました。
明日は穏やかに晴れるようです。
気持ち良くすっきりとした青空が広がる朝です。
今日は、手作りフェスタの手作り教室「カルトナージュ」の2日目でした。
スタッフOちゃんとSさんの先生コンビも今日で2回目。
リラックスした雰囲気に最初から笑い声がいっぱいのお教室です。
以前、他のお教室に参加された方がリピーターとして参加下さることが多いのですが、
みなさんおっしゃるのが、お教室の和気あいあいとした雰囲気が楽しいと。
みんなで作ると楽しいのよね!とおっしゃって下さいます。
午前の部のお教室に参加された皆さんの作品です。
それぞれの布地がどんな風に仕上がるのかな?と、
作品を見せて頂くのを楽しみにしているのですが、
今回もそれぞれに素敵な作品が出来上がっていました。
こちらは、中央公民館となりの図書館の入り口にある「まちぞうコーナー」です。
髭爺が製作をしてくれたパネルの展示です。
図書館にいらした際には、是非ご覧になって下さいね。
今日は午後から中央公民館のホールで、
所沢市シルバー人材センター主催の公開講演会か開催されていました。
「自分のため」から「地域のために」と題された講演会には、
沢山のかたが参加されていたようです。
この講演会のあとでのコンサートに出演されたのが、
先日のJAZZバルに参加してくださったKさんでした。
店長も仕事の合間を縫って少しだけ聴かせて頂くことができたようです。
シルバー人材センターさんのショップが開催されます。
毎回人気のショップですので、どうぞみなさんお出かけ下さい。
午後の手作り教室は生徒さんが少なかったので、
先生からの手取り足取り丁寧なご指導のもと、
こんなに素敵な作品が仕上がりました。
お教室の生徒さんが帰られたあとも、
先生二人は「サンタをさがせ!」の準備作業を始めて下さいます。
去年のサンタをさがせ!で使用したビンゴカードのチェック作業です。
12月14日(土)に開催される「サンタをさがせ!」の準備が本格的に始まります。
「サンタをさがせ!」の当日には、街の中のいくつかの会場で、
ゴスペルチームの歌声がお聴き頂けます。
今夜は、そのステージの音響関係者の打ち合わせが行われました。
出演者さんと音響担当者との話し合いは、とても実のある話し合いとなったようで、
当日が一層楽しみになりました。
今日はJAZZバルの会計作業の最終作業とできるように、
朝からずっと数字とにらめっこの一日でした。
来週からは私もサンタに向かってゴー!!です。
今日は手づくりフェスタ二日目
今日の手作り教室は「カルトナージュ」です。
本当は「簡単カルトナージュ」という名前でしたが
実際に作ってみると
より良く見せるためにちょっとした「工夫」が必要なことが判明したので
そこで「簡単」をちょっとはずして「カルトナージュ」と書いたのです。
実はいつも講師を務めてくださっているNさんが急遽今回お越しいただけなくなったために
スタッフOちゃんが講師を替わってくださったのです。
もともと施設などでものを教える経験のあったOちゃん。
しかも慎重に丁寧な性格なので 本当に準備には慎重に慎重を重ねてくださり
今日の教室は準備万端のスタートとなりました。
かなり前からお申込みいただいた方が多いのにもかかわらず
(私ならすっかり講習日をわすれちゃいそうですが)
皆さん時間前には全員揃われて、これからお作りになる「布地」を楽しそうに選ばれていました。
初めての講師のOちゃんをサポートしてくれるのは
スタッフSさんとTさんです。
Sさんは昨日の「縫いつまみ細工の飾り皿」の先生ですから
指導はお手のもの、みなさんの手元を見ながら的確に声をかけてくださいます。
また、Tさんは昨日からまちぞうで皆さんへお教えするための予習をしてくださり
教室の時間も参加者のみなさんをやさしく丁寧にサポートしてくださっていました。
はじめのころこそ、スタッフの声しか聞こえなかったようでしたが
途中からは笑い声やら 楽しそうなムードでいっぱいの様子でした。
そして出来上がったの作品がこちらです!
いかがですか?
同じ形を作っても「生地」が異なると
こんなにも違うイメージになるものなのですね。
こんな和風な生地も。
こんなPOPな生地も。
一番人気のこの柄も・・
今回は主に輸入生地を集めてみたので
みなさん、口々にあまり見たことのない柄・・・と喜んでくださっています。
どうですか?
午後の参加者のみなさんの作品も個性的ですよね。
このカルトナージュ教室
まだ日程によっては空きがございます。
明日まちぞうは定休日ですが
明後日22日金曜日からはお電話でのお申し込みも受け付けます。
「縫いつまみ細工の飾り皿」
「カルトナージュ」
ともにお申し込みは 04-2928-1453 野老澤町造商店までどうぞ!
さて、これはお客さまの目に見える町造店内の様子。
ひとたび、裏のスタッフルームでは・・
相変わらず電話が鳴り、話しているとキャッチフォンと
次から次に入ってきたり
お客さまがお見えになったり
そうそう サンタの取材の問い合わせも増えてきたのです。
Mちゃんのジャズバル関連の会計作業も最終段階に入っていたようですが
お店からのバルチケット使用方法についての問い合わせや
お客さまからのチケット後ノリ期間の利用方法など
本当に息つく暇もないほどです。
店長は店長で
サンタを探せ!協賛・協力をいただくお店へ電話や直接伺う外出も増えてきました。
午後は近隣のマンションの管理事務所へ
サンタを探せ!当日にマンション前にビンゴサンタがとどまったり
サンタぞろぞろパレードで歩道を通過するためのご協力をお願いに出かけていました。
とはいえ、マンションの管理人の方は巡回中も多く
なかなか一度では会えないそうです。
日を改めて・・・マンションも飲食店などへの協賛のお願いにも
これから連日何度も出かけていくのです。
またメイン会場のレイアウトも実行委員長と確認していきます。
これもなかなか時間のかかる作業のようす。
たぶん今年も12月14日の直前まで様々な業務に追われて行くのですね。
間もなく閉店という時間になって
やっとひと段落したスタッフと店長が
今日が最終日となった「所沢まつり写真コンクール展」の展示撤収作業にかかることができました。
192枚の作品のうち
21枚の入賞作品だけを残し 残りの作品はすべて壁からはずし
裏に止めてあった両面テープも剥がし
主催者へ返却できるように重ねていきます。
午後6時半を回り、スタッフOちゃんとSさんが明後日金曜日の手作り教室の準備も終えられて店を後にします。
明日まちぞうは定休日となります。
久しぶりになんだかゆっくりできるかな?
さ、始まりました。
「まちぞう手作りフェスタ」
今日は手作り教室の初日。スタッフSさんの「縫いつまみ細工の飾り皿」
材料となる「古布」はSさんのものを使用しています。
というのも、Sさんは市松人形のお着物を作られるので
たくさんの古い着物をお持ちとのこと。
その中から今回のつまみにあったものを提供いただいているのです。
昭和はもちろん、江戸、大正の着物地のこともしばしばあります。
その時代の染め方によって発色が違ったり
それが「古布」の魅力なのでしょう。
久し振りににぎやかで楽しそうな笑い声がまちぞうに響いています。
毎回、楽しみに教室に通われる方も
初めて参加の方もみなさん とても楽しそうに作られています。
そこでしっかりPRするのが「雛物語」の企画展のこと。
所沢が雛の里であること 初めてお知りになるお客様もいらっしゃいます。
実はふらっと写真をご覧になりにみえたお客様
あまりの楽しそうな参加者の様子をご覧になって
午後の部に飛び入り参加なさいました。
最初は戸惑いながらのご様子でしたが
お帰りのころにはみんながお知り合いのような和気藹々の店内でした。
午前中、会議所で仕事をしていた私がまちぞうに戻ると
相変わらずMちゃんがジャズの精算作業に取り組んでいます。
実は会議所に出かける前に今年の「サンタを探せ!2013」のチラシ・ポスターの校正を
実行委員長にお願いしていた私はここで最終稿の再確認をします。
実行委員長やスタッフHさんへもメールで送信し すべての確認がとれました。
いよいよ、印刷に出していただけることに・・・
来週には出来上がって来るのでしょう・・楽しみですね。
と、お見かけしたお顔が・・
あ、ジャズの!!
そうです、17日のジャズバル当日ワルツ所沢前で歌ってくださった
Kさんがまちぞうに立ち寄ってくださったのです。
なんでも22日には中央公民館ホールのシルバー人材センター主催の公演でも歌われるとのこと。
日曜日はワルツまで行けなかったスタッフは
みんなで「聴いてみたいです・・」とのこと。
ジャズがご縁でつながった素敵なKさんでした。
こちらは午後の部に参加の皆さんです。
終始楽しそうなお話声が聞こえていました。
手作り教室が行われている店内の片隅で、
早めに集まってくれたスタッフが明日のお教室の確認作業を始めてくれていました。
ここで私はT実行委員長とサンタを探せ!で景品をご提供くださるお店へ出かけます。
毎年 多くのお店がご協力下さる企画ですが
お店によっては店長が変わられたり
会社の組織が変わられたりと
お邪魔してご説明しなくてはなりません。
これから私の仕事の多くはこのあちこちのお店の方とお目にかかることになるのです。
髭爺は、昨日に引き続き図書館のまちぞうコーナーに展示する
パネルの製作作業を進めています。
さて間もなく閉店時間
急遽 ご家庭の事情でお越しいただけなくなったスタフNさんの代わりにと
たくさんのスタッフが集まってくれていましたが
外はもうこんなに暗くなってしまいました。
結局 このまま7時過ぎまで作業を続け
明日の「簡単カルトナージュ」の準備は万端そろったようでした。
20時・・・
久し振りに早めの帰宅。
早く疲れが取れますように・・・
今日も・・・というか
なんだか数時間前までまちぞうにいたような気が?
数時間前にここにいたんだよなぁ・・・
なんてMちゃんと話していると早速お客様が・・・
連日ジャズの事ばかり書いていましたが
実は 今回の「所沢まつり写真コンクール展」をご覧になりに見えるお客様は
日が経つにつれて多くなってきました。
ご家族連れだったり
ご自分の町内の山車を探したり
楽しそうな話声が聞こえてきて思わず写真を撮らせていただきました。
私たちと言えば・・・
Mちゃんはジャズバルの精算にかかります。
コンサートチケットの販売枚数、残数の確認。
売上金額ももちろんですが
今回は「街バル」と一緒のお財布なので
すべての販売状況を知らなくては出来ないようで
なかなか時間のかかる作業になりそうです。
なにせ、コンサートチケットもまちぞうだけでなく
何か所か ご協力いただいたお店や
ジャズバル2013実行委員はじめ
演奏者のみなさんがチケットを手分けして販売してくださっていたので
その回収やら精算作業がぼちぼちやってくのです。
そして
私はサンタのチラシ・ポスターの発注準備
各マンションの前で毎年大人気の「サンタdeビンゴ」のサンタスタッフが立たせていただいたり
サンタパレードで前を通過させていただくので
そのお願いの文書を制作します。
そして当日のメイン会場の準備。
本部・ガラポンのためのテント、子ども商店に飲食のテントなど
また今年も出店なさる他の団体のテントの配置など図におとしていきます。
またその各店の販売品の種類やら販売価格も調べて行く予定です。
そしてご協賛いただくみなさまへこの「サンタを探せ!」企画の説明に上がらなくてはなりません。
当日の保険のこと・・・
サンタパレードをすることを申請したり・・・と
次から次に作業がでてきます。
髭爺は、中央公民館の隣にある図書館の
まちぞうコーナーの展示物の貼り換え準備の真っ最中。
JAZZバルが終わっても、のんびりしている暇はありません。
とことこまちづくり実行委員会のT委員長は、
JAZZバルが終えるのを待って、早速サンタの打ち合わせです。
サンタを探せも年々サンタさんが増えてくれています。
店長が書いて下さった通り、今日も慌ただしくすぎて行きました。
明日も予定が目白押しの店長です。
店長もそうですが町造スタッフも
ジャズコンサートの準備から当日のコンサートの手伝い
コンサートが終わると同時に 各お店での演奏者に手分けしてついて行き
お手伝いをしてきました。
町造スタッフが店を後にしたのは23時過ぎでした・・・
みんなの疲れが早く取れてくれることを祈ります。
だって明日19日からは「まちぞう手作りフェスタ」が始まりますし
サンタの準備がすでに始まっているんですから・・・
全員 頭を切り替えて12月14日のサンタに向けてGO!!です。
今年も多くの方に楽しんでいただけるように
がんばっていきましょう!!
明日はとても寒くなるようです、
温かくして風邪に負けないように頑張りましょう。
本日 いえ 昨日になってしまいました。
所沢JAZZバル2013 開催日でした。
どんな様子かは・・・明日でよろしいでしょうか?
今、まちぞうスタッフが店をあとにしました。
私もMちゃんと失礼させてください。
明日はまたまちぞうに出てきますが・・・
あと数時間後にはまたここに座るんだなぁ・・・
とはいえ、
お天気にも
お客様にも
演奏者にも
お店の皆様にも
市の職員の皆様にも
スタッフとしてかかわってくださったすべての皆様にも
本当にたくさんの皆様の笑顔に支えられて
無事にジャズバルを終えることができたようです。
さわりだけの画像でお許しください。
当日の様子はまた明日から ゆっくりご紹介いたします。
皆様に感謝しつつ・・・
今夜はこれで失礼いたします。
いよいよ明日に迫った「所沢JAZZバル2013」
どうやらお天気も何とか持ちそうですかね?
今 NETで調べてみましたら・・・
やったぁ・・・晴れマークです。
昨日まで見かけた傘マークがとれたようです。
よし!「ジャズバル日和」頑張りましょう。
そして朝、8時半
やはり留守電が入っています。
昨日は休み明けだっったせいもあり8件
今朝も3件入っています。
いずれも「新聞で見ましたジャズの件・・」のこと。
コンサートのチケットはもちろん、バルチケットの使い方、使えるお店についての質問も多いようです。
「バルってお酒のお店だけですか?」とは
ご家族連れでお出かけしたいという若いお母様からの質問。
ランチで使えるお店もあります。
ご家族ご一緒にどうぞ!
「チケット5枚綴りって聞いてるけど
二人で行って使ってもいいの?」
どうぞ、お二人でも お三人でも どうぞお越しくださいませ。
そして相変わらず 「所沢まつり写真コンクール展」をご覧になるお客様も続きます。
そんな中、まちぞう手作りウィークの際に
「タオ書画で描く年賀状」のご指導を頂く西林先生がお越しくださいました。
そんな店内の反対側では
ジャズコンサートの大看板の製作です。
実行委員長が印刷してくださったものを
スタッフSさん、Oちゃんが組み上げていきます。
なかなかの大きさでしょう?
こんな大きさです!
これが明日 元町コミュニティ広場にかかるとどんな大きさにみえるでしょうか?
下の画像は7月に開催した「野老澤行灯廊火」の一枚です。
ほらほら、こんなに小さく見えちゃいますでしょ?
店にはこんなPOPも貼りだしました。
手作り感満載ですが
新聞掲載効果と相まって今日は チケット一番の売り上げとなりました。
しかもコンサート、バルチケットとどちらも売れていきます。
「所沢JAZZバル2013」 明日はみんなで楽しみましょう!!
いよいよ明後日になった
「所沢JAZZバル2013」
今朝は朝日新聞に掲載していただいたこともあってか
開店前からお問い合わせの電話が続きます。
ところが・・
お昼前から冷たい雨が降り出しました。
「チケットを買いに行きたいんだけど…雨が。」
そんなお客様 大丈夫です。
お電話でお申込みいただければチケットのお取り置きをしておきますので
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
そういえば・・昨日「2枚」とお申し込み下さったお客様から
今日は追加でもう1枚
「お友達も行きたいって言うのよ・・」
だんだんと皆さんの口コミで広がってきた「ジャズコンサート」です。
そして店内では相変わらず
大人気の「所沢まつり写真コンクール展」
雨にもかかわらずご覧になるお客様は続きます。
こちらのお嬢さんは、日東町の山車の上でおかめを踊っていらしたとのことで、
ご自分が写っている写真を見つけて嬉しそうになさっていました。
お囃子の練習はお祭り前だけではなく、
一年中を通して毎週土曜日に、もう5年ほど続けられていると聞きました。
伝統を守るには、そういう積み重ねが必要なんですね。
夕方薄暗くなったころ、FM茶笛の「くらっし~♪」へのゲスト出演をされた帰り道に、
JULEPS活動休止中の、有尾文也さんがお顔を見せて下さいました。
ソロでのライブ活動を精力的に行われている有尾さんがリリースされた、
ミニアルバム「all right!」にシングル「恋文・246」
ジャケットデザインもご自身でなさっているとのこと。
素敵ですね!
ネットでの配信もされているそうなので、
聴いてみたいと思われた方は、曲名やアーティスト名で検索してみてはいかがでしょうか。
ご自身のホームページもありますよ。
そして午後7時過ぎ・・・
いつも「とことこまちづくり実行委員会」主催の
「とことこタワーまつり」「野老澤行灯廊火」「サンタを探せ!」などで
屋外イベントの音響をお願いしているMさんが
今回のジャズでもマイク・マイクスタンド類をお貸しくださることになって
届けてくださいました。
スタッフTちゃんが細かく使用方法を聞いている様子。
沢山のかたのご協力を頂いて開催される、
「所沢JAZZバル2013」 です。
明日は、スタッフが集まってくれての最終チェックとなります。
そう、明日はこのJAZZバルのプレイベントとして、
新所沢のJazz House SWANさんと、所沢のNaveさんでのライブも予定されています。
そして航空記念公園では
「所沢グルメ王決定戦」 が開催されます。
こちらも見逃せないイベントですね!
お天気も良さそうですので、お出かけになってみてはいかがでしょうか?
今回の
JAZZバル にご参加頂いているお店屋さんも、
エントリーされていますよ。
今朝の所沢の空は雲ひとつなく、これぞ快晴という青空でした。
放射冷却を実感する寒さでしたが、気持ちが引き締まる空気の朝です。
ここ何日かは朝の助走的な時間はなく、出勤後すぐに小走りで仕事を進めています。
数日間店長がバタバタと進めていた確認作業は、やっと落ち着きを見せてきたようです。
私は「所沢JAZZバル2013」の会計業務を担当しているので、
チケットの売り上げ管理から始め、当日お支払する費用の準備をする為、
一つ一つの支払いの漏れがないように店長と慎重に確認していきます。
今日もやはりあっという間に午前中が終わってしましました。
午後になると、展示をご覧にいらっしゃるお客様が増えます。
200点近い出品作品が一堂に展示されていますので、
時間をかけて、ゆっくりとご覧頂いています。
午後一番のお客様は、松山優太さんでした。
JULEPS活動休止中の今、俳優さんとしても舞台に立つ松山さんですが、
今月末から始まる舞台のフライヤーを持って来て下さいました。
今回で2度めとなる舞台の、稽古に向かう前に寄って下さったそうです。
久しぶりに会った店長の目には、稽古前の役者の顔をした松山さんが新鮮に見えたようです。
私が銀行に出かけている間に、藤本市長がまちぞうにいらして下さりました。
4日後に迫った「所沢JAZZバル2013」の進行状況を気に掛けて下さり、
チケットの販売状況などを聞いて下さっていたようです。
髭爺と一緒に「所沢JAZZバル2013」のフライヤーを持ってパチリ!
銀行から戻ると、日栄会のHさんが展示の様子を見にいらして下さっていました。
記録写真をしっかりカメラに収めていらしゃいます。
こちらのお客様。
どこかでお会いしたことがあるような・・・
そんな店長の疑問にお母様が答えて下さいます。
「この写真です」と。
そうでしたそうでした!このお写真の彼でした。
この作品をまちそうにお持ち下さった出品者の方が、
撮影の際お母様に、今回の写真コンクールに出品されることを
その場でご了承頂いたとおっしゃってましたので、
きっとコンクール展を楽しみにして下さっていたのですね。
こちらは、今回の「所沢JAZZバル2013」に参加してくださる、
「丸政園」さんが、当日限定商品として出される予定の商品です。
お茶2種類、各840円で通常販売されているものを、
バルチケットをお持ちのお客様への限定商品として、
それぞれをチケット1枚(700円)で購入することができます。
そして、人気商品でなかなか入手困難と噂されている「丸政園の茶畑ロールケーキ」
こちらは通常735円で販売されているものを、
バルチケットをお持ちのお客様への限定商品として、
消費税なしの700円。チケット一枚で購入することができます。
「所沢JAZZバル2013」当日は、それ用に数をご用意頂けるそうですので、
売り切れで残念な経験をお持ちの方も、手に入れるチャンスですね!
当日限定商品の一例として、「丸政園」さんのバルメニューをご紹介させて頂きましたが、
参加55店舗の各お店やさんでは、それぞれに当日のお得メニューを考えて下さっています。
「所沢JAZZバル2013」 新しい試みのこのイベントに皆さん是非ご参加下さい!
きっと楽しい一日を過ごして頂けますよ。
今夜も九時半を回りました。
店長は、同時進行で「サンタをさがせ!」の景品をご提供下さるお店の訪問や、
12月の企画のポスター作りや手作り教室の諸々の調整を行っています。
頭も身体も、まさにフル回転の一日でした。
小さな身体の店長ですが、本当にパワフルです。
今日も一日お疲れさまでした。
明日はまちぞう定休日となります。
夕べからの寒波到来の影響で、今朝はとびきり冷えました。
もう11月も半ばに差し掛かるところですから当然なのですが・・・
今朝はちょっとだけ早めに出勤したのですが、
既に店長とT理事長が「サンタをさがせ!」の打ち合わせをしている最中でした。
日中は、「JAZZバル」のことでてんやわんやのまちぞうですので、
それを見越して朝早くから店長を訪ねていらして下さるのです。
ご協賛先の報告から、小中学校へのボランティア参加のお願いなど、
私たちがやらなければならないことまで、実行委員長自ら動いて下さるので、
本当に有り難く思います。
今日も「所沢まつり写真コンクール展」には沢山のお客様がいらっしゃいました。
フラッとお立ち寄りになるお客様が多い中で、
受賞された参加者のみなさんが、ご家族に見て頂くために一緒にみえる。
そんな光景を多く目にして、なんともほのぼのと温かな気持ちにさせて頂いています。
こちらの方は、先日行われた表彰式に参加することができなかった為、
改めて展示をご覧にいらして下さった受賞者の方です。
ちょうどT実行委員長がまちぞうにいらしてましたので、
お預かりしていた表彰状の授与式と相成りました。
表彰式当日の様子や、審査委員長の講評などもお伝え頂けたので、
良いタイミングでいらして頂けました。
こちらのお二人は、今年の大みそかに行われる、
「まちぞうカウントダウンライブ」にご出演頂けることになった、
「Conductor of the Earth(コンダクターオブジアース)」のお二人です。
出演の快諾を頂いてから、初めてのまちぞう来店となりました。
所沢出身の兄弟ギターデュオのお二人。
お二人の詳しいお話は、改めて後日ゆっくりとさせて頂くことと致しましょう。
今日もやっぱりあっという間に一日が過ぎてしまいました。
確実に準備は進んでいるのですが、差し迫った今やらなければならないことが多く、
朝から店長の携帯にセットされた、予定表のアラームが何度も鳴り続けていました。
当日を迎えるまで、漏れがないように確かめる作業を重ね、
それでもきっと当日にはありゃ~ということが起こるのでしょうが、
それもスタッフ皆でカバーし合いながら、楽しいイベントになるように頑張ります。
今日もコンサートチケットをお求めのお客様がご来店下さり、
昨年に引き続きのJAZZコンサートを楽しみにして下さっていたとお話下さいました。
また、ご自分でもサックスを習っていらっしゃるとおっしゃるお客様は、
JAZZへの想いをお話下さいます。
演奏してくださるミュージシャンの皆さんと、客席の皆さんの想いが一つになったら、
ホールの中は、きっと素敵な空気に包まれることでしょう。
想像するだけで楽しくなってきました。
よし!明日もがんばりましょう!
いつも通りに出勤すると、朝からJAZZバルの関係各所に
電話とメールでの連絡作業に奮闘する店長の姿が。
髭爺もJAZZコンサートのパンフレットの最終チェックの為、
朝からまちぞうに詰めてNさんと連絡を取り合っています。
緊張感と慌ただしさで一杯のまちぞうです。
そんな中JAZZコンサートのチケットをお求めのお客様が来店。
ホッと気持ちが和む瞬間です。
お昼過ぎにはスタッフSちゃんが、
サンタをさがせ!の小学生中学生スタッフの
募集チラシとポスター作りに来てくれました。
手馴れた作業で、あっという間に作りあげてくれました。
そんな午後、突然の強風とともに、大粒の雨が降ってきました。
道行く人は、傘がひっくり返ってしまったり、
差せていても、腰から下をびしょ濡れにしながら走っています。
昨日の大荒れの天気予報が、今日にずれ込んだようです。
展示をご覧になりにいらしたお客様は、雨脚が弱まるまで、
ゆっくりとご覧いただけました。
雨脚が弱まったところに、JAZZバルの17日にワルツ前で歌って下さる予定の、
出演者さんが詳細の確認にいらして下さいました。
初めてお会いしたとは思えないくらいに和気あいあいとした雰囲気で、
スタッフルームで聞いていた私まで楽しい気持ちになりました。
きっと楽しいステージを作って下さいますね。
夕方には、スタッフTちゃんが音響関係の確認に来てくれました。
元町コミュニティー広場の音響を担当する予定だったのですが、
急遽ワルツ前を担当してもらうことになり、
明日は店長に同行して、現場の機材の確認をすることに。
急なシフトに戸惑いながらも、前向きに対応してくれてる頼もしい音響担当さんです。
S実行委員長はお仕事の合間を縫って、当日ホール脇の壁に吊るす看板に貼る、
大きなJAZZバルのロゴを作りにいらして下さいました。
当日は元町コミュニティー広場の音響を担当して下さると申し出て下さっています。
みんなの手で作り上げる「所沢JAZZバル2013」です。
閉店時間を過ぎても、髭爺はNさんとの連絡を続けています。
入稿の締め切りギリギリまで確認作業は続くのでした。
今夜の店長は、市役所のHさんと一緒にバル参加のお店を何件か回る予定です。
当日の限定メニューをお聞きしたり、やはり細かなところの確認をし、
当日の流れがスムーズにいくようにと気を配ります。
その・・気を配っていたつもりなのですが
ご迷惑をおかけしてしまった店舗があり
店長は謝罪と今後のご理解を頂きに出かけて行ったのです。
多くのスタッフや協力者の手で作り上げるこういう企画には
気を付けていたはずなのに・・と思うことも残念ながら起こってしまうことがあります。
素直に、謙虚に 不手際な部分はお詫びし 次に進めたいと強く思うのです。
明日も細かな確認と準備で、あっという間に一日が終わってしまうことでしょう。
無駄なく有効に動けるように、明日も気合を入れて頑張りましょう!
「所沢JAZZバル2013」に是非皆さんご参加下さい。
JAZZとともに、魅力あるお店を知ることが出来るチャンスですよ!
さぁ、今日は大忙しの一日となりそうです。
いつもより早く 8時半には店に着いた店長。
実は「2013所沢まつり写真コンクール」の表彰式。
昨晩もやり残したことがあり
店長はその仕事・・・私も準備に「ジャズバル」の会計・・など大急ぎで作業を進めます。
すぐそのあとには髭爺も到着。
今朝早くから「ジャズコンサート」のパンフレット制作担当のNさんと
打ち合わせです。
きめ細かく印刷への提出ぎりぎりまで打ち合わせをしてくださいました。
そのころには今回の写真コンクールの主催者である
「所沢日栄会協同組合」のT理事長もお見えになり
コンクール表彰式の準備をご自身で確認なさっていました。
そんな中、店長は大急ぎでカメラを持って店を飛び出しました。
実は今日・明日と「中央公民館まつり」が開催されるのですが
知り合いの方も多くご挨拶に出かけて行ったのです。
オカリナ制作のOさんとは
旧店舗時代から「小手指メンズクラブ」や「シルバー人材センター」を通して
幾度かご一緒したことのある方です。
10時を少し回ったばかりというのにお団子の売り場には長い行列ができていました。
さ、店長は大急ぎでまちぞうに戻ります。
11時 表彰式が始まります。
T理事長のあいさつはとても気さくで ちょっと緊張気味の出席者のみなさんに
ほっと安心感を与えていらっしゃるようでした。
表彰式後はみなさん、時間をかけてゆっくり作品をご覧になられていました。
そう言えば今回はとても楽しそうに作品をご覧になられるお客様が多いようです。
昨日初日も 多くのお客さまがお越しになりましたっけ。
午後からは、スタッフSちゃんに店番をお願いして、
店長、T理事長と共に、狭山ヶ丘にある「和ヶ原商店街」の視察に出かけました。
いつもは車の往来のある商店街を歩行者天国にし、
お揃いのスタッフジャンパーを着た商店街の皆さんが、
商店街のあちらこちらで、焼きとうもろこし、お団子、お餅、
から揚げ、焼きそば、蒸したじょがいも、ワタアメなどの出店を出していらっしゃいました。
遊びのスペースとして、輪投げやバルーンアート、ビンゴゲームなどの企画、
イベントでは、駐車場スペースを会場にしての民謡のステージ、
そしてもう一つの会場では、トコロザワンショーが行われていました。
商店街の中ほどでは、介護用品の紹介ブースが広く設けられていたり、
早稲田大学所沢キャンパスの学生さんが、微弱電流の健康器具を利用したおもしろ体験で、
「器具でつながれた二人、一人が手を動かすと、もう一人も自分の意思と関係なく手が動いてしまう!」
そんなちょっと驚きの体験を通して、その器具の働きを知ってもらうコーナーを担当していました。
手を動かす機能が麻痺してしまった患者さんのリハビリに使われると聞いて納得でした。
微弱電流を使ってのおもしろ体験。
民謡ショー準備中の会場駐車場。
おなじみバタフライさんのバルーンアート。
子供たちに人気の輪投げコーナー。
醤油の香ばしい香りが食欲をそそる焼きとうもろこし。
狭い三角の土地を上手に生かした店舗。
一番の人だかりを作っていたトコロザワンショー。
商店街と少し離れてある狭山ヶ丘駅。
駅と直結していない立地条件でありながら、
独自のプリペイドカードやポイント制を作られ、
魅力ある商店街づくりに努力されているとお聞きしていましたが、
商店街の皆さんが、皆さんで作りあげていらっしゃる、
ホッと気持ちが温かくなるような、人と人との繋がりを大切にしている。
そんな和ヶ原商店街でした。
案内をして下さった所沢和ヶ原商店街振興組合の斉藤様はじめ、
お世話になりました皆さん、ありがとうございました。
まちぞうに戻りながら、12月の「サンタを探せ!」で使う、
サンタ服200着を取り置きして頂いているお店に寄って、
段ボール5箱の大荷物をまちぞうに運びました。
T理事長とHさんの助けをお借りしつつお店から駐車場へ運びながら、
私たちが作り上げるイベントに、ワクワクした気持ちがあふれてきました。
和ヶ原商店街の皆さんに良い刺激を頂けた今日一日でした。
まちぞうに戻ってからは、長い時間店番をお願いしてしまったSちゃんと、
和ヶ原商店街土産のからみ餅を店長と三人で食べながらの事務仕事です。
さあ、いよいよ「所沢JAZZバル2013」まであと一週間と迫って参りました。
沢山の皆さんにいらして頂けるように、そして楽しんで頂けるように、
スタッフみんなでがんばりましょう!
まだまだチケット絶賛販売中です!
みなさんのご参加を、心よりお待ち申し上げております。
今朝は南小の生徒さんが総合学習の授業でいらっしゃいました。
所沢まつりに関する髭爺の授業です。
20名の生徒さん達は、みなさん真剣に聞き入っています。
一通りのお話が終わったところでの質問タイムでは、
たくさんの質問が出され、一つ一つに丁寧に髭爺が答えています。
授業が終わったあとには今日から始まった、
「所沢まつり写真コンクール展」の写真を見て楽しそうに過ごされていました。
まちぞうで髭爺の話を聞た生徒さんたちは、どんなことを感じてくれたでしょう。
所沢まつりが、より身近に感じられるようになってくれたらいいですね。
「所沢まつり写真コンクール展」の初日でしたが、
沢山のお客様がいらして下さいました。
こちらは「明治天皇行在所跡」の見学会の参加の皆さんです。
集合時間より早めにいらした方が、居合わせた髭爺に質問をされていました。
今日も、スタッフSさんとOちゃんが「手作りフェスタ」の準備と、
来年の「雛物語」に向けての準備を始めてくれています。
スタッフルームでは、Sちゃんが「サンタを探せ」の子ども商店の準備に、
夕方には、スタッフTちゃんが、来週に迫った「JAZZバル2013」の、
音響の手配の為の確認と、連絡作業に来てくれました。
諸々の作業が終わって、まちぞうを出たのは21時を回っていました。
忙しさに拍車がかかって来たまちぞうには、
スタッフの皆さんが足繁く通ってくれる日々が戻って参りました。
今日も午後からJAZZバルの会議が行なわれ、
JAZZコンサートの進行状況、バルチケットの販売状況の確認などが行なわれました。
当日までにやらなければならないことの再確認もできました。
当日参加して下さった皆さんに満足していただけるように頑張っています。
チケットをお求めのお客様も毎日いらして下さいます。
どうぞ皆様お誘い合わせの上「所沢JAZZバル2013」にお出かけ下さい。
今日も休む暇もなく動き続けていた店長。
22時30分を回りました。そろそろ切り上げて帰りましょう。
今日も一日お疲れ様でした。
明日は「所沢まつり写真コンクール」の表彰式です。
店長が表彰状の確認はじめ
主催者サイドのもろもろの作業をすませ
今 表彰式用にイスを並べたり 受付準備、表彰盆もセットし終わったようです。
受賞者のみなさんはとても楽しみになさっていると伺っております。
明日朝は いつもより早く出勤して
もろもろの最終チェックをいたします。
結局 昨日は22時半過ぎにジャズバル会議が終わり
店を出たのが23時頃・・・
外はすっかり冷たい冬の夜みたいな空気になっていました。
そして日付変わって 今日 11月7日(木)はまちぞう定休日。
それでも町造スタッフはそれぞれ活動中です。
スタッフT子ちゃんは同じくスタッフNさんと音響関係の打ち合わせをしていたようで
メールで今後の予定などを伝えてきてくれました。
スタッフOちゃんは「サンタの衣装」を買いに行ってくれて
明日運んでくれると連絡をもらいました。
そのほかのスタッフもそれぞれ自分の担当の仕事の準備を進めてくれています。
私は私で 協賛をいただくために狭山ヶ丘まで出かけてきました。
今回はご協賛をいただく方にも
ジャズとバルそれぞれの説明をなるべくわかりやすくさせていただきにお邪魔しております。
なにせ、開催する側も ご参加いただく方もみんなはじめの経験なので
お客さまからもわかりづらいとご指摘受けることもしばしばあります。
でもこの苦労の「今年」を踏まえた「来年」を迎えるためにも
今は 一軒 一軒 時間のある限り ご説明にあがるようにしています。
これは市役所はじめ多くの担当者もきめ細かく動いていますし
この間も日記でご紹介した
HPを制作してくださったHさんも
ご自分の経験やら周りの状況を把握してくださり
的確なアドバイスを折りに触れて示してくださったり
自らチケット販売やらPRに努めてくださっています。
Hさんを筆頭に本当に多くの方が
それぞれの声でPRしてくださっていること本当に感謝に堪えません。
昨晩も・・・
今年の中央公民館でのジャズコンサートの出演者 海老原さんが
会議が進むにつれ「私ができることがあれば・・・」
「主人も今年は仕事が入って不在ですが、来年は何か出来ることを・・」と
本当に心強い発言をしてくださいました。
私たちの話をお聞きになっているうちに
その思いがより一層伝わったのだとうれしくなってしまいました。
ジャズ演奏のみなさま
お料理をご提供いただくお店
そしてそれを支える多くのスタッフ
そのたくさんの思いのつながりが太く強くなってきているのです。
こうやって
「所沢JAZZバル2013」 を通して
多くの方と顔を合わせ意見交換し、徐々にみんなの思いが形になってきたことを
実感することが多くなってきた今日この頃なのでした。
みなさま、是非ともおいしいお食事・お酒に素敵な音楽 どうぞ 楽しい11月17日を所沢でお過ごしください。 そんな今日は
バルチケット の使い方の1例を・・・
バルってお酒を飲むところでだけしか使えないから
家族連れではつかえないなぁ・・・と思っているあなた!!
大丈夫ですよ。
お昼営業のお店もありますし
たとえばいつも行っていらっしゃるお店にお聞きになってみてください。
もしかするといつもは○○○○円のお食事がバルチケット1枚700円でお召しがりになれるかもしれません。
そうなんです。
バルチケットはぜひお仲間、ご家族でお使いください。
1冊5枚じゃ足りなくなるかも・・・
そんな楽しいチケットがバルチケットです! 17日当日であれば
物販のお店(今回は3か所)でもお得なお買い物ができるそうです。
そして、そして使い入れなかったチケットは
後ノリ期間に700円券として使用できるので損はありませんよ!!
爽やかな秋晴れの晴天が広がる朝です。
昔のところざわまつり写真展も最終日を迎えました。
店長は、貸しスペースのお申し込みにいらっしゃったお客様と打ち合わせです。
そこへ重松流のお稽古を終えた皆さんがお立ち寄り下さいました。
午後二時を回って、次の展示の準備に取り掛かりました。
日栄会のT理事長もいらして下さり、手分けして作業を進めることができましたので、
190枚余の出品作品でしたが、短時間で展示作業を終える事ができました。
店内いっぱいに展示された作品は圧巻で、見応えがありますよ。
閉店後には、JAZZコンサートの出演者さんと、
中央公民館ホールの舞台を担当されている、
シアターサポートの音響、舞台、照明担当の皆さんとの
打ち合わせが行なわれました。
当日の具体的な進行や機材、舞台のレイアウトなど、
細かなところまでしっかり確認が必要です。
只今の時刻は21時30分ですが、コンサートを成功させるため、
皆さんの熱い話し合いはまだしばらく続きそうです。
コンサート当日まであと10日です。
11月17日(日)は、是非中央公民館ホールで、
迫力あるJAZZの演奏をお楽しみ下さい。
今朝もジャズバルの件で
市役所によってから出勤した私。
自動ドアを開けると店長の電話の声。
話を聞けば朝9時前から電話やら ジャズバル・・・サンタを探せ!の書類やら資料作りで
気がつけばこんな時間になっていた・・・とのこと。
そんなことを話している内に
来店者・・ジャズバルチケットの精算・・問い合わせなどなど
あっという間にお昼を過ぎ
またまた気がつけばもうすぐ1時・・・
あわててお弁当を食べ始めましたが
これも結局ゆっくり食べることができず5分程度で切り上げです。
午後1時過ぎ
日栄会のT理事長が8日から始まる
「2013所沢まつり写真コンクール展」の写真のセッティングに見えました。
実は昨日祭日にもまちぞうにいらして作業を進めてくださっていたのですが
今年は応募総数190点以上と予想を上回る点数に
写真にお名前やタイトルを貼るのが
思いのほか時間がかかる仕事になっていたのです。
昨日も閉店時間になって途中で中断した作業。
今日も6時近くまで店長と作業を進め完成されて行かれました。
明日で現在の展示が終わるため
午後から展示入れ替え作業です。
またまた新しい展示・・・楽しみですね。
夜8時半を過ぎました。
店長が先程までパソコンやらサンタの準備やら 次の展示準備作業をしていたのですが
突然何やら他の作業を開始していたものが完成しました。
どうやら「所沢JAZZバル2013」のB2サイズのポスターが急に必要になったとか・・・
でも、予算の関係で作成したポスターはA2サイズ100枚のみ
そこで急遽 使えるかどうかためしに作り出したというわけです。
ちなみにこれは所沢駅ヴァージョン
チケットはどこで買えるのか?
どこで使えるのか?
バル参加店のMAPも貼ってみたそうです。
おまけにコンサートチケットの販売店もご案内。
ちょっと手作り感ありすぎですが・・・どんなもんですかね?
この他にも2枚のポスターを作っていたのですが
日中は電話と来客で息つく暇もない私たち。
こういった作業を進めるには
やはり閉店後でないとなかなかはかどりません。
とにかくなんとか完成させたのでほっとしている様子です。
劇団おしゃれ大学 第8回公演
「リア王」 のご案内です。
日時 2013年11月23日(土・祝)&24日(日) 13:00~&17:30~
会場 小手指公民館 分館 (西武池袋線「小手指駅」南口から徒歩7分)
チケット 前売券2500円 当日券3000円
oshare-daigaku@mail.goo.ne.jp
※お名前・日時・枚数を本メールにてお知らせ下さい。
※学割もありますのでお問い合わせ下さい。
そういえば今朝早く「バルチケット」をお求めにいらしたお客さまは
「今まで行ったことのないお店に行くチャンス
今から主人と研究して どこに行こうか決めます」と話されていました。
バルチケットを購入の方には
参加55店舗のお店紹介の掲載された大きなMAPをお渡ししています。
このMAPが楽しみの一つでもあるようです。
ここでバルチケット の説明をいたしましょう・・・ これは参加55店舗で使用できる700円×5枚分の金券のことですが
17日 ジャズバル当日にご使用いただくと
単なる金券ではない
魅力的なチケット になります。
17日当日に参加店舗でこのチケットをご使用いただきますと
通常のそのお店で700円で提供されるものよりもお得感ある
お召し上がりものなどが用意されることになっているのです。
たとえば「ジャズバル特別メニュー」1ドリンク1フードなどなど・・・
これは現在各お店で工夫を凝らして考えていてくださっている最中だそうです。
当日のお楽しみ・・ということで。
もちろん、17日使い切れなかったチケットを参加飲食店で
後ノリ期間にお使いいただくこともできます。
この場合は普通の700円分の金券となります。
また物販参加店では
11月17日 当日は700円以上のお得な「特別品」を販売予定
17日に使わえなかったチケットはここでも
700円分としてご利用いただくことになります。
つまり後ノリ期間内までに忘れずに お使いいただければ
決してご損にはならないのですよ。
中央公民館でのジャズコンサートを聴き終ったら
そのまま街に出てバルチケットを使い2軒くらいは回ってみたい・・・
そんなお客様も見えます。
11月17日(日)「所沢JAZZバル2013」 当日は
私どもにとっても
お客さまにとってもわくわく楽しい日になりそうです。
ジャズコンサートチケットは
前売り 2000円 当日は2500円になります。
バルチケットは先程もかきましたが700円×5枚で3500円
いずれも
まちぞうで好評発売中 です。
本日 11月3日は私もスタッフMちゃんもお休み。
スタッフTちゃんが店番をしてくれていました。
と、朝一番にそのTちゃんからメールが来ました。
「バルチケットは参加店舗で買うことができますか?」というものでした。
所沢JAZZバル2013 のホームページはこちらから
そして
バルチケット購入可能なお店 はこちらから
お陰さまで11月号の広報に掲載していただいてからはお問い合わせの電話が続いております。
正直、参加店舗さんも初めてのお店が多いために
なかなかうまくお客さ間にアピール出来ていらっしゃらない部分もありますでしょうし
かくいう私たちスタッフサイドも
なかなか広範囲にどなたにでもわかりやすくご説明することが十分に出来ていない反省点を受け止めています。
ただ、とにかく
「音楽のある街 あふれる街 ところざわ」を目指し
ここに関わるすべての人が精一杯動いてくださっていることも事実です。
初回だから・・・初めてだから仕方がなかったね・・ということにならないためにも
残された時間
楽しい1日をこの街に広めるためにもう少し頑張っていきたいと思っています。
といいながら・・
休みの日とはいえ 私とスタッフMちゃんは
イベントや展示の際に使用する「スチレンボード」を購入に出かけました。
約80×111cmの大きさの物を14枚
Mちゃんの車で閉店後のまちぞうに運び込みました。
するとそこには
定休日に買ってきて置いたサンタ服10着に
今日のお店番Tちゃんが買ってきてくれたサンタ服20着がありました。
なにしろ限られた店の中・・
お客さまにゆっくり展示をご覧いただくスペースは確保しつつ
台車にサンタ服を積み上げ スチレンボードを上手く隠すように壁に立て掛けて店をでました。
金曜日にはスタッフOちゃんが
また市内のお店で購入したサンタ服20着を運んで来てくれる予定。
そして店をでた私たちは新たにサンタ服を購入するために車を走らせるのでした。
実は昨年から用意するサンタ服が100着から200着・・と増えてきたために
サンタ服を取り扱っている市内のお店にそれぞれ取り置いてもらっていたのでした。
数日のうちには100着以上取り置いていただいているお店へまた出かける予定です。
明日はまた別件で活動?するかもしれないまちぞうスタッフ。
休みなのか休みじゃないのかわからないほど
スタッフ総動員で準備作業中です。
そしてHPを制作してくださった方も
印刷に携わってくださっている方も
みなさんがスタッフになって動いてくださっているのです。
11月17日の「ジャスコンサート」でも
まちぞうボランティアスタッフは様々な活動で参加してくれる予定です。
でも・・・
町造ボランティアスタッフだけではありません。
市役所職員、商工会議所職員、町の商店街のかた、飲食店のみなさま
ジャズ演奏者の方々・・・
そのほか数え切れないほどの多くの方が様々な場所で
11月17日の成功のために尽力を尽くしています。
そして・・・
当日はそんなことが吹っ飛んでしまうくらい
街のあちこちで素晴らしい音楽とおいしいお食事・お酒などなどを楽しんでいただけたら・・・
なんて素敵な街になるんでしょう。
ぜひ、ぜひ
みなさんもそんな「ジャズバル」の日の一員として
楽しくご参加くださいませ。
11月17日(日)参加55店舗で使用可能なバルチケット バルへの参加には、チケットが必要となります。 バルチケットは、1枚3,500円(700円×5枚つづり)です。お早めにお求めください。なお、後ノリ期間では、チケットを金券代わりに使うことができますので、当日使い切れなくても大丈夫です。 チケット取り扱い場所は以下のとおりです。 *所沢市役所 3F 政策企画課(電話:04-2998-9027) *野老澤町造商店(電話:04-2928-1453) *所沢ワルツ 1F 三恵不動産(電話:04-2924-5111) *参加店舗のうちチケット取扱店舗 そして午後3時半開場 午後4時開演 所沢のジャズミュージシャン出演の「ジャスコンサート」チケット当店 野老澤町造商店ではいずれのチケットもお取り扱いいたしております 。
平日にくらべ、穏やかにスタートする土曜日の朝です。
関係各所がお休みのため、電話が鳴ることが少ないのです。
その間に、滞りがちな作業を進めてしまおうと、
次回の企画展示のポスターとチラシ作りに、
朝からプリンター二台をフル稼働させている店長です。
「所沢JAZZバル2013」 当日に向けて、
作っておかなければならない物の確認も多くあります。
会場の中央公民館ホールの外階段に掲げる吊り看板は、
まちぞうイベントでは欠かせない物になっています。
「所沢JAZZバル2013」 の記事を、
広報ところざわに載せて頂いてから、それを見て知ったとおっしゃるお客様が増えました。
ホールの中で聴く
生の演奏の迫力 を体験されたことのある方は、
「いいわよね!楽しみにしているわ」と嬉しい言葉を残して下さいます。
今回
「所沢JAZZバル2013」 のホームページ製作をお願いしました、
ジモネットのHさんから、
「今日明日でイベントがあるので、そこでチケットをお勧めしてきますから」と、
ありがたいご協力の申し出も頂き、みんなで所沢を盛り上げようとおっしゃる心意気に、
なんだかとっても嬉しくなりました。そういう想いなんですよね。
仕事のあとに向かった、所沢市民体育館で行われた「埼玉ブロンコス」の試合会場では、
試合前のセレモニーにいらしていた藤本所沢市長も「チケット売れ行きはどうですか?」と、
イベント準備の経過を気にかけて下さっていました。
みんなで作り、みんなで参加し、みんなで成功させたい
「所沢JAZZバル2013」 です。
こちらは、ひょうたんを使った作品を手掛けるHさん。
作品展のお知らせを持ってきて下さいました。
いつもまちぞうの手作り教室を楽しみに待って下さっているお客様も増えています。
顔なじみになったお客様に、新たなお客様も増えて、
まちぞうの手作り教室は毎回盛況です。
土曜日は、普段お仕事をされていて展示をご覧にいらっしゃれないというお客様が多くみえます。
そんなお客様は、ゆっくりじっくり時間をかけて、静かにご覧になられています。
とうとう本日、
トコろんのぬいぐるみが完売 いたしました!
ズラッと並んだ黄色い後ろ姿が見えなくなって、やっぱりちょっと寂しくなりました。
そう、ゆるキャラグランプリの投票期間も残り少なくなって参りましたね。
今年は何位まで順位を上げることが出来るでしょうか。
みんなで残りの期間もがんばって応援して参りましょう!
今朝は秋らしい風が強めに吹く朝でした。
まちぞう前の通りは、ビル風が強く吹くことで有名ですが、
所沢銀座通り商店街のバナーが、パタパタと勢い良く風になびいていました。
朝からあれやこれやと忙しさスイッチオンといった感じの休み明けのまちぞうです。
やはり今日も忙しさが緩むことはなさそうです。
テーブルの上にズラズラっと勢揃いのトコろんのぬいぐるみから、
ご自分のお気に入りを選んでいらっしゃるお客様。
まちぞうに残っているトコろんを全部並べてお見せしました。
「間に合ってよかったわ」とおっしゃいながら、この中からお二つ選んでお帰りになりました。
夕方のトコろんです。
今日一日で、残り3体となりました。
しかし、このあと1体お買い上げのお客様がいらっしゃり、
実際は残り2体となっています。
きっと明日午前中で売り切れてしまうことでしょう。
今日は、次の展示企画の「所沢まつり写真展」に使う為の、
パネルをお借りするための申請に中央公民館に伺ったのですが、
ちょうど公民館まつりと重なっていたため、お借りすることが出来ないことが判明しました。
他の公民館からお借りしてくる為には運搬方法を考えなくてはなりません。
そこで店長が下した決断は、スチレンボードを駆使しての展示でした。
さっそくスチレンボードの入手をするべく連絡をとり、
なんとか間に合わせることが出来そうです。
思い立ったら即行動の店長。仕事が早いです。
しかし、一時はどうなることかと心配しましたが良かった・・・
第21回 所沢市民クリスマス のご案内です。
日時 12月23日(月・祝) 開場午後1時 開演午後2時(終演4時)
場所 所沢市民文化センター ミューズ・アークホール
入場券 前売800円(学生500円)
当日1000円(学生600円)
※小学生以下は無料です。
チケット取扱い 04-2928-5708
※収益金は所沢市内の福祉関係団体と東日本大震災支援のために寄付します。
市民劇団銀杏の会 第45回本公演
ミュージカル 眠り姫 のご案内です。
日時 2013年11月10日(日)
昼の部13時~/夜の部16時30分~(開演30分前に開場)
場所 所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール
入場無料/全席自由
~人の輪 心の和 ところざわ~第59回所沢市文化祭参加作品
障がい者週間記念イベント 共に暮らすしんとこの街 のご案内です。
日時 2013・12・8(日) 開場13:00 上映14:00
映画 「ちづる」
会場 新所沢まちづくりセンター・ホール
入場料 前売り500円 当日600円 中高大生300円
■赤崎正和監督
僕にはちづるという妹がいます。
妹のことをどう説明したらいいかわからない。
だから言葉で伝えるかわりにカメラを向けることにした。
ー僕は初めて妹のちづるを真正面から見つめたー
映画「ちづる」上映後、監督の講演があります。
今日から11月がスタートしました。
17日(日)の
「所沢JAZZバル2013」 の準備も佳境に入ってきます。
今日からジャズバルスタッフの動きもますます活発になっていきます。
広報でご覧になったお客様からの
ジャズコンサート 街バルのお問い合わせは増えてはいますが
まだまだ告知が足りないようです。
そこで、スタッフ全員が手分けして今回の街バル参加店にもお声掛けをして
何とかこの企画を盛り上げていこうと必死になって動いています。
もともとは昨年の「所沢JAZZ FESTIVAL2012」の
中央公民館ホールライブから始まった
「所沢をジャズ音楽であふれる一日 特異日を作りたい」
そんな思いが いつしか所沢市の勧める
「音楽のある町づくり
おとまち 」と合体して
さらに
「街を活性化しよう」という「所沢市中心市街地
活力アップ隊 (通称 あげ隊)」と融合して
ジャズを飲食店や街中にも広めよう
どこでもその日は町中で「ジャズ」が聞こえるそんなことの実現に向けて動き出しているのです。
それが今回の「所沢JAZZバル2013」
「
JAZZバル 」というのもここで生まれた全国にもない新しい言葉です。
形が出来るにはあと何年かかるかわかりません。
でもスタートしなければ 何年たっても「
おとまち 」にはならないでしょう。
音楽の溢れる街 おとまちをめざし
ひとつひとつを確実に、明日も進めて参りましょう。
そしていつか
「JAZZ」「クラシック」「合唱」「シャンソン」「ラテン」「ロック」「長唄」・・などなど
あらゆるジャンルの「音楽」で街の「活力・魅力がアップ」している そんな所沢にしたいですね。