バル・・・今日はちょっと暖かい朝・・
なんだか少し胸を張って歩いていきます。
いつものようにシャッターを開けて
看板を出して、お湯を沸かし・・・
と電話が鳴ります。
ジャズ・・・『「広報ところざわ」を見たんですけど トコろんはまだありますか?』
もちろんあります・・・と言っていたのですが
ここから次から次に電話が入ってきます。
「子どもがなくなったらいやだ・・・と言っているんで」
「お店の場所を教えてください」
みなさん 真剣にまちぞうの場所を確かめられて
「トコろん」をお求めになられます。
こちらの可愛いお手ては、トコろんを買いにいらした最年少。
生まれて2か月の赤ちゃんのお手てです。
まだトコろんの方が大きいみたいです。
バル・・・丁度 JULEPSファンで今はアメリカに戻られたEちゃんから
ハロウィンのお菓子や飾りが届いたので早速飾らせてもらいました。
どうですか?
華やかになってまたまたトコろんの魅力アップです。
そんなこんなで夕方には10トコろんと
まちぞうのトコろん人口?はぐっと減ってしまいました。
明日、まちぞうはお休みですので
明日 木曜日のトコろんお求めは「
所沢商工会議所 」へどうぞ!
場所は元町にある図書館のある建物の3階です。
電話は 2922-2196です。
バル・・・そして 電話の鳴る理由がもう一つ・・・
こちらです!
ジャズコンサートです。
広報の掲載していただいてからお問い合わせが増えてきましたが
今日はチケットお求めになるお客様が早い時間からお見えになりました、
昨年もお見えになりまた今年も楽しみにいらしたというお客さまや
今年初めて「所沢でジャズが聴けるの?」とお越しになるご夫婦などなど
本当に楽しそうにいらしてくださいます。
そこですぐにご案内するのが「街バル」です。
「街バル」とは????
JAZZコンサートと街バルを融合させた新しい所沢市のイベント
それが「JAZZバル」です。
当日は、中央公民館ホールでコンサートを行うほか、街のあちこちでも音楽を奏でます。
街に流れる音楽を楽しんでいただくとともに、色々なお店の自慢の逸品を、「はしご」して堪能してください。
日時:平成25年11月17日(日)
JAZZコンサート 午後4時開演
街バル 午前11時スタート(~参加店舗の閉店まで)
場所:JAZZコンサート 所沢市中央公民館ホール
街バル 中心市街地店舗(55店舗参加)
街なかライブ 所沢駅西口ワルツ前広場、参加店舗内
料金:JAZZコンサート 前売り2,000円 当日2,500円
街バル 3,500円(700円券 5枚つづり)
お問い合わせ: JAZZコンサート 野老澤町造商店(木曜定休) TEL:04-2928-1453
メール:machizou@tokorozawa-cci.or.jp
街バル 所沢市役所政策企画課(平日) TEL:04-2998-9027
このちらしの裏でご案内しているのですが・・
こちらがMAPです。
今年初めての試みの「所沢JAZZバル」
もう少し詳しくお話ししますと・・・
この町を「JAZZ」というツールで「音楽」と「食」を繋ぎます。
参加店舗で使えるバルチケット「700円×5枚」をお求めいただきますと
55のお店(飲食店)では11月17日の当日に限り
「ワンドリンク ワンフード」が提供されます。
それもこの日特別に用意してくださるメニューで通常では700円で召し上がれない得なメニューです。
この機会に今まで行ったことのないお店
ちょっと高いかな?と思って敷居の高かったお店
このチャンスに何件回れるか遊んじゃいたいあなた
お友達と何セットかお求めになれば本当にお得感満載のチケットになるなず。
ぜひぜひ お早めにお求めください。
そうそう、11月17日中に使いきれなくても大丈夫。
しっかり「後ノリ期間」があります。
この期間内に参加店舗でお使いいただくときはちゃんと700円としてお使い頂けます。
しかも、このうちの何店舗ではジャズ始め様々なジャンルの生演奏が楽しめるお店もあります。
なんてお得な夜なんでしょう!!
11月17日(日)は16時からは
中央公民館ホールで「ジャズコンサート」でどっぷり音楽に浸り
そのあとゆっくりお気に入りのお店
気になっているお店 参加55店舗へお出かけください。
詳細は
「所沢JAZZバル2013」 ところざわまつりも終わり
所沢市民フェスティバルも過ぎ・・・
かわいいトコろんたちとも間もなくお別れ・・・
となりゃぁ あとは11月17日(日)の
「所沢JAZZバル2013」
素晴らしいミュージシャンの「ジャズコンサート」
おいしくて楽しくてうきうきな秋の夜の「街バル」
各参加店舗ではバルチケットを販売中
また 野老澤町造商店(まちぞう)
そして西武所沢店一階の「三恵不動産」では
バルチケット・コンサートどちらも販売しております。
明日まちぞうはお休みですが
あさってからはまたまた残り少ないトコろんちゃんと共に
ジャズ・バルのお客様をお待ちしております。
文章のここそこに
「バル」「ジャズ」が見え隠れしておりますが
まさにいまのまちぞうはこの言葉が飛び交いそこに・・・
サンタも入ってくるというかなり厳しい状況の毎日です。
ジャズバルがひと段落するころから
「サンタ」情報もお伝えしていきましょう・・・
(といっても すでに今日はサンタの衣装調達でおおわらわでしたけどね・・・)
スポンサーサイト
冷たい雨の朝です。
今朝は市役所に立ち寄りから銀行経由の出勤でした。
まちぞうに到着すると、すでに店長は忙しそうです。
今回初めての試みのJAZZと街バルが合体した「JAZZバル」ですので、
調整作業が思いの外大変のようで、問い合せと打ち合わせの繰り返し。
同時進行で「サンタをさがせ」の準備が本格的になってきています。
私で代われることはやってはみますが、
事足らずに二度手間になることもしばしば。
それでも少しは負担が減らせればとドタバタと動いてみます。
今日は、髭爺が連絡をとってくれていたご協賛くださる店主さん方が、
まちぞうに手続きにいらして下さいました。
若い経営者さんから、街の活性化の為に何かアクションを起こそうと、
色々とお考えを持って行動されているお話をお聞きして、
是非実現して頂きたい。その為には何ができるのだろうかと考えてしまいました。
今日届いた広報ところざわに、「所沢JAZZバル2013」の記事が載っています。
街バルオリジナルメニューって気になりますよね?
当日コンサートの後に、みんなで街に繰り出してみなくちゃ!
みなさんも是非新しい試みにご参加下さいね。
ここ数日来の、めまぐるしいほどの忙しさが続く午後は、
あっという間に閉店時間を迎えました。
今夜は、12月14日(土)に予定されている「サンタをさがせ」に向けて、
ご出演下さるゴスペルチームの皆さんがいらしての初打ち合わせがありました。
音響担当のスタッフTちゃんも参加しての打ち合わせです。
T実行委員長を中心に、和やかな中にも中身の濃い話し合いが進んでいました。
今回で6回目を迎える「サンタをさがせ」ですが、
年々円熟味を増してきている気がします。
みなさんどうぞ楽しみにしていて下さいね。
「第1回所沢グルメ王座決定戦2013」のご案内です。
日時 11月16日(土) 10:00~15:00 イベント開場時間9:30
会場 所沢航空記念公園
所沢グルメブースにて100円・300円のメニューを一品購入ごとに投票権をGET!
最も支持を集めた所沢グルメが王座に決定します。
こちらも広報ところざわに記事が載っていましたが、グルメの名称を見ただけで興味津々。
里芋の揚げだんご・所沢里芋のジャンボ肉焼売・うどんの茶ルボナーラ・トコろんのマドンナ・・・
うーーーん、食べてみたい。
あなたの一票で「所沢グルメ王座」が決定します。
第11回入間郡市人権フェスティバルのご案内です。
日時 平成25年11月13日(水)正午開場 12:30~16:00
会場 所沢市民文化センター ミューズ・マーキーホール
■役鼓連(やっこれん)による重松流祭囃子の演奏
■人権作文の朗読
■ミニコンサート・ジンタらムータ
■講演 「国際化と人権」 講師 ダニエル・カール氏
入場無料(先着順)※手話通訳・保育(要予約)があります。
今日トコろんのぬいぐるみを買いにいらしたお客様は、
売り上げの一部が、東日本大震災の復興支援金になるとお知りになり、
被災地にいらしゃる、お知り合いの助けに少しでもなればとのお気持ちでいらしたそうです。
まちぞうにいると、色々な方の温かい思いに触れる機会がたびたびあります。
素敵な職場です。
さて、明日からまた頑張りましょう。
今朝見た通勤途中のケヤキ並木は、一層黄色みを増して紅葉が進んでいました。
台風が過ぎ去った町並みは、空気がきれいに洗われて真っ青な空が映えています。
昨日の限りなく青く高い空と同じく、秋真っ盛りの空でした。
今朝一番の業務は、昨日のフェスティバルでの売り上げ報告でした。
昨日の夕方の、寒さと疲れの中での締め作業では頭が働かず、
自宅に持ち帰っての計算でしたが、きっちり一発OKのスッキリ会計で一安心。
出勤後、報告書を作ってフェスティバルも無事に終了・・・
ここで、昨日の爽やかな一日からは想像もつかない一昨日の様子を書き留めておきましょう。
まず8時の搬入の頃の様子です。
雨は激しく跳ね返りを見せています。
人影はなく、テントがポツンとたたずんでいました。
8時半には車を公園外に出さなければいけなかったので、
とりあえず荷物を降ろして車を置きに行くことに。
本当に人影がありません。
晴れていれば、搬入の車が行き交い、開店準備に動き回る人で賑やかなはずでした。
しばらくすると、強力な助っ人スタッフT&Oの登場です。
一気にその場の空気が和みました。
すぐに開店準備の作業に入り、イベント準備はお手のものの二人によって、
あっという間に準備完了。
いつもながら見事な出来栄えでした。
大きなテントにポツンとした感じに見えますが、
テントの中の3分の2は水たまりになっていて、使用不能だったのです。
雨に濡れたらアウト!!な、ゆるキャラの皆さんは本日休業。
グッズの売れ行きはお天気次第でしたので、
早く天気が回復してくれることをみんなで祈りながら、空を見上げていました。
するとそこへいらしたのは、陸前高田のブースをやってらっしゃるお二人。
あまりにもお客様が少ないので、売り子さんになって出張してきて下さったのでした。
皆さんご存知の通り「奇跡の一本松」が知られている被災地です。
東日本大震災風化防止プロジェクト「ありがとうりくぜんたかた」のメンバーのお二人。
被災した立場から「何かできることはないか」と2011年7月に立ち上がったプロジェクトです。
キャラクター「まつぼっくりちゃん」を通して、震災支援への感謝や、
震災風化防止活動の末永い継続などを目的とされているそうです。
http://matsu-bokkuri-chan.com 寒くてすっかり冷たくなった手に、ピッタリの手袋。
まつぼっくりちゃんのイラストが可愛い缶に入った抹茶入り玄米茶。
がれきを材料に作られたキーホルダー。
珍しい海産物の「焼きまつも」などを三人で買わせて頂きました。
陸前高田のお二人にはトコろんのグッズをお買い上げ頂いたりと、交流が持つことができました。
被災地支援は、これからもずっと続けていきたいと思っています。
まちぞうでは「サンタを探せ」を通しての支援を今年も行う予定となっています。
午後3時頃、気づけば青空が広がり出していました。
やっとです。
それにつれて少しお客様も増えてきました。
ちょっとだけ暖かさも感じられるようになって、
気持ちもホッとしたスタッフ一同でした。
夕方4時でフェスティバルは終了時間を迎えます。
翌日の好天を想像させてくれるような夕方の空でした。
さて!昨日のブログで店長がお出しした問題です。
このお三方の名前が分かりますか?・・・
正解は、左から「アラちゃん」「コバトン」「かっぴー」でした。
コバトンは埼玉県のキャラクターとして有名ですね。
アラちゃんとかっぴーは、志木市のゆるキャラなんですよ。
一昨年の冬に会ったかっぴーは、もう少しスリムだったような・・・
青空の下、みんな気持ち良さそうですね。
さて、今日のまちぞうはと言いますと、
相も変わらず朝から電話、メール、来客、外出と忙しい店長。
昨日の疲れを癒す間もありませんね。
午後、JAZZコンサートのパンフレットのデザインをお願いしているNさんが、
髭爺との細かい打ち合わせにいらして下さいました。
今年もよろしくお願いいたします。
今日トコろんのぬいぐるみを買いにいらして下さったかたの中に、
目の不自由な方がいらっしゃいました。
お若い彼女が、トコろんの形を手でなぞるように確かめながら、
「かわいい!」とおっしゃった時の笑顔が忘れられません。
沢山のみなさんの元にお買い上げ頂いていったトコろんの、
ひとつひとつに思いを馳せてしまいました。
きっとみなさんを笑顔にしてくれているんだろうな・・・
もう残りわずかとなりました。
売り切れの日は、なんだか寂しくなってしまいそうです。
いえいえ明日もまた11月17日のJAZZバルに向けて忙しくなりますね!
夜にはサンタを探せの会議もあります。
体力つけてがんばりましょう!
昨日とは打って変わってピーカン!なお天気。
ずっと並ぶテントも今日は嬉しそうですね。
昨日はスタッフにお願いしていた私は
今日日曜日のフェスティバルに参戦です。
昨日の様子は 明日 Mちゃんに報告していただくとして
私は今日27日 日曜日の様子をご紹介しましょう。
まず今朝7時45分の時点で どうも涼しいというより肌寒い感じ。
一枚多めに羽織り Mちゃんと準備開始です。
朝早くは ハザードランプをつけて時速10km以下で公園内を走行し
出店場所に直接乗り付けてトコろん君たちを下ろしました。
今日は左隣りが「深谷市のふっかちゃん」
右隣りが「新座市のぞうきりん」
真ん中の我がトコろんがかすみそうなくらい人気者のようです。
でもでも「トコろん」本人が登場すればものすごい人気。
ちょっと進むにも大変なくらいのひとだかりでした。
大人も子供も並んで写真を撮ると
みんなおんなじ笑顔になります。
さ、みなさんはこの3人(いえ、3体)の名前おわかりですか?
色白の○○かちゃん。
こちらは難しいかも・・・
トコろんの隣りは・・・○○○○ン。
この名前は一度見れば 忘れないともいますよ。
とにかくこんな感じ
トコろん販売場所「ゆるキャラテント」は終日賑やかでした。
まちぞうスタッフは 時間を見つけてはテントを飛び出し
お客さまにトコろん案内の
それに加えて11月17日のジャズバルのPRにも勤めてくださいます。
昨日は 冷たい雨の中
お客様はほとんどお見えにならなかったようなのですが
その分、テントに出店なさっていた「陸前高田」など数軒の方と知り合いになったようで
これはHPに載せますから・・・とわざわざ写真を撮りにいらしてくださいました。
この後は本当に忙しく。
写真を撮る暇もありませんでした。
お客様はどんどん増えてきて
ゆるきゃらテントのまえはいつも大勢のお客様が行きかっていました。
特に今回はトコろんぬいぐるみだけでなく
他にストラップはじめ9種類のトコろんグッズを売り出したため
本当に3人で接客の体制で大正解でした。
おかげでお金授受のまちがいもなく
気持ちよく販売ができたように思います。
夕方4時
二日間にわたって開催された「所沢市民フェスティバル」は無事閉会となりました。
片づけをしていると
あっという間にあたりは暗くなっていきます。
そして・・・
一番星がやさしく「祭りの後」の余韻を楽しんでいるようでした。
今年のフェスティバルも初日がおもわしくない御天気・・・というより
台風27号・28号の影響で 開催も危ぶまれるほどのヒヤヒヤものでしたが
二日目 本日日曜日に天気が回復してくれたため
何とか思い出に残るような楽しいイベントになったようでした。
そしてトコろんぬぐるみですが
初日の台風の雨の影響でお客様がほとんどお見えにならなかったために
予想より在庫数が多くなっています。
これを残念というべきか
まちぞうにいらっしゃればまだ購入のチャンスが残ったと
安堵していただけるか??
いずれにせよ
そんな大きな数は残っておりませんので
引き続きご購入希望の方は
お早めにまちぞうまでお越しください。
今日テントにお見えになった方が
まちぞうで外向いて座っていたトコろんの数が減ってきている。
もうすぐ いなくなっちゃう・・・とおっしゃっていたと話してくださいました。
毎日 まちぞうの前で「トコろん」の数を気にしているのは
私たちだけではないようですね・・・
お知らせです。
本日 雨のために航空公園で開催されている
所沢市民フェスティバル」でのトコろん販売はいま一つでしたが・・・
まちぞうに残してきた6トコろんのうち5トコろんがお嫁(または お婿?)に行ってしまったため
急遽 航空公園からまちぞうにトコろんを補填いたしました。
昨日もお話ししましたように
10月1日より販売開始のトコろんも残りわずかとなっています。
購入希望の方はお早めにまちぞう
もしくは明日の「所沢市民フェスティバル」会場までお越しください。
もし買えないと・・・
ほんとうに こんな感じになっちゃいますね。
(こちらはトコろんの抜け殻です?!!)
明日も まちぞう
航空公園で開催されます「所沢市民フェスティバル」会場2か所で販売いたします。
本当にお早めに・・お早めに・・・
今朝は小雨の降る中、所沢市役所の商業観光課と政策企画課に
お届け物をしながらの出勤でした。
ちょうど市役所ロビーで「トコろんエコバッグ」の配布が予定されていましたので、
早めにお届けものをして、エコバッグを頂いてからまちぞうに向かうことにしました。
市民の皆さん、楽しみにされていたのですね。
雨の中、9時前には列ができ始め、配布開始15分前の9時15分頃には、
ロビーを埋め尽くすほどの大勢の方が列を作って待っていました。
配布開始前には、藤本市長からご挨拶があり、
エコバッグ利用の大切さをお話されていました。
トコろんもPR活動を頑張ってましたよ。
こちらは、ロビーの一角に立っている、
所沢出身でお笑いタレントとして大活躍中の春日さん。
所沢市の観光大使なんですね。
「トゥース!」なんて声が聞こえてきそうで、
思わず一人笑ってしまいそうになりました。
さて、さて・・
心配だった明日の天気
なんだか少しづつ良い方向へ進んでいるようです。
明日・明後日の
「所沢市民フェスティバル」 各地で様々なイベントの中止決定が決まっている中
「開催決定」となったようです。
ただ、イベントによっては内容変更などあるようです。
ぜひご確認ください。
明日・明後日
私たちまちぞうスタッフは13日のところざわまつりに続き
再び「トコろんぬいぐるみや」になる予定なのです。
所沢航空発祥記念館の正面に大きな輸送機(実機)が展示してあるのですが
(写真の飛行機です)
その手前あたりに「ゆるきゃら」テントが設営されるということで
ここで「トコろん」ぬいぐるみの販売となった次第なのです。
このかわいいトコろんは10月1日から
500個限定販売しておりましたが
あと数十個となってしまいました。
皆さま、ぜひ この機会にお求めください。
そんなわけでまちぞうにいるトコろんのほとんどすべてが
スタッフMちゃんの車に積まれたため
店に残ったトコろんんはわずかに6トコろん。
明日、あさって まちぞうでのお求めはお早めに・・・
さて話は再び朝に戻ります。
今朝はMちゃんが役所にいるあいだ
まちぞうは電話・来客で大忙しでした。
特に電話はキャッチホンにつぐキャッチホンで
早口の私はますます早く電話を切り上げて
次から次に電話をとっていきます。
「手作りフェスタ」のお申し込みに始まり
「ジャズコンサート」のチケットをお求めのお客さま・・・
再び「手作り教室のお申し込みを承っていると
「トコろん」をお求めの方が・・・
本当に息つく暇がないほどでした。
メールを開けばそこには「サンタを探せ!2013」のゴスペルの方からのメール。
本当にまちぞうに あの忙しい日々が戻ってきました。
今はやはりこれ!「所沢JAZZバル2013」
11月17日(日)のJAZZコンサートに向けての準備に追われています。
今は、パンフレット作りに間に合うように、ご協賛のお願いと受付けが同時進行。
髭爺が作ってくれたリストと、私の手元のリストを照らし合わせ、
漏れがないかをチェックした後、新たに申込み書類の郵送作業。
おっちょこちょいなだけに、慎重に神経を使ってチェックしていきます。
バタバタと忙しいながらも、昨年を上回る皆さんにご協賛を頂くことができているので、
作業をするテンションも上がります。
そして、チケットをお求めにいらしたお客様が、
チケットを手にされた時の笑顔にも元気を頂いています。
今日は、お客様がいらしている最中に電話が鳴ったりすることが多く、
ブログ用の写真を撮るチャンスも無いまま終わってしまったので、
店内の写真を一枚載せます。
多くのお客様が足を運んで下さる、人気の展示となりました。
打ち合わせもそこそこに
店長はとことこまちづくり実行委員会のTさんと出かけていきます。
サンタの企画書や協賛依頼などお願いすることも多いので
今からお願いは遅いくらいなのだそうですが
なにせ、ジャズのこともあり なかなかお話に伺うタイミングが難しいのだそうで・・・
シルバー人材センターを皮切りに
所沢駅西口まで数え上げたら
なんと10か所以上もの場所へご挨拶に出かけてきたそうです。
夕方5時にもどった店長
雨の中回っていたせいもあって グダグダになっていました。
今朝の慌ただしさを聞くと、不在であったことが申し訳なく思えます。
諸々が同時進行している今が、一年で一番忙しい時かもしれません。
店長がダウンしてしまわないように、サポート頑張らねば!
明日明後日も「トコろんぬいぐるみ」販売頑張るぞ!
参加される皆さんそれぞれに、楽しいフェスティバルになりますように。
今朝もすっきりしない曇り空です。
ねずみ色の雲の流れが早いのは、やはり台風の影響でしょうか。
そんな中でも、展示を見にいらして下さるお客様。
ゆっくりと時間をかけてご覧頂いています。
こちらのお客様は、先日行われた「ところざわまつり」の、
「写真コンテスト」に応募される写真をお持ち下さりました。
コンテストの応募期間は、10月29日までとなっています。
まだまだ皆さんのご応募をお待ちしております。
ここ最近のブログでは、毎日のように店長の忙しさを伝えておりますが、
今日もやっぱり忙しい・・・
昨日のJAZZバルの打ち合わせを受けて、
当日の関係者駐車場の確保。
中央公民館でお借りする机と椅子の申請。
ホールのピアノの調律の依頼。
その間にも数本の電話が入ります。
息をつく暇も無いとはこのことでしょう。
午後は所沢駅前の「ワルツ所沢」さんに伺う予定の店長。
実は今回初めて、ワルツ1階の「三恵不動産」さんで、
JAZZバルチケットの販売を行って頂けることになったのです。
お預けするチケットと、貼って下さるポスター、それとチラシを持ってご挨拶です。
本当に有り難いことです。
まちぞうに戻ってからほどなく、昨日の打ち合わせにいらっしゃれなかった、
P-tokoのSさんがいらっしゃいました。
昨日の会議の内容をお伝えする店長です。
当日を迎えるまでには、まだまだ決めていかなければならないことが沢山あります。
チケットの販売にご協力をくださる皆様。
ホールでのJAZZコンサートにご協賛くださる皆様。
(髭爺のおかげで、昨年に引き続き多くの方がご協賛下さっています)
沢山の方々のご協力を頂いて、JAZZバル2013は開催に向けて進んでいます。
台風27号の進路が少しずれてきているようです。
このまま日本列島から離れていってくれることを祈っていましょう。
明日木曜日は、まちぞう定休日となります。
ここ何日かは台風の進路が気になって、天気予報に敏感に反応してしまいます。
ゆっくり進む台風27号の進路次第で、今週末のお天気が左右されますからね。
今週末の26、27日には「所沢市民フェスティバル」が開催されます。
そこでまたトコろんぬいぐるみを販売させて頂く予定なので、こちらも真剣です。
台風が東の海上はるかかなたを通過してくれますように・・・
午前中は、午後からの打ち合わせに備えての資料作りやデータ整理。
電話での打ち合わせにお客様の応対。
今日も相変わらず忙しくあっという間に時間が過ぎていく店長です。
私もJAZZバルのチケット売り上げと協賛関係の会計管理。
それに年越しライブの出演依頼の連絡作業など、バタバタとお昼を迎えました。
午後からは、店長はいくつもの打ち合わせに出たり入ったりの繰り返し。
まちぞうに戻った時には、打ち合わせや電話連絡に追われます。
今夜は、JAZZバル当日の元町コミュニティー広場で演奏して下さる、
ブルーベリージャムオーケストラさんと
ビッグフェロージャズオーケストラさんとの、
当日の具体的な打ち合わせが行われました。
機材の搬入方法や控室の割り当て。
風が強かったり雨が降った時の対応。
PA機器の準備の確認。
当日までには、何度も諸々の確認が繰り返されていきます。
「第23回 中央公民館まつり」のご案内です。
日時 11月9日(土)9時~17時 模擬店・・・カレーライス・クッキー・焼き団子・ポップコーン 他
11月10日(日)9時~15時30分 模擬店・・・ホットドッグ・うどん・焼き団子 他
ホールではコーラス、舞踊、器楽演奏等の芸能発表が、
各部屋では俳句、絵画手工芸、書道等を展示しています。
所沢診療所開設60周年記念 「健康まつり」 のご案内です。
日時 11月17日(日)午前10時~午後2時
会場 所沢診療所 【雨天決行】
■健康まつり当日は、所沢診療所・・・旧診療所(元町)・・・西所沢駅の循環バスがあります。
■駐車場がありません。お車でのご来場はご遠慮ください。
■参加協力券 1枚200円(各支部運営委員または、所沢診療所の窓口で販売中です)
楽しい抽選会は午後2時開始です。
○健康チェック・健康相談コーナー
○平和とくらしコーナー
○ストレッチ体操・脳トレーニング
○模擬店・大バザール
○子どもコーナー
○60年のあゆみ・支部活動コーナー
○お囃子・子ども太鼓・フラダンス 他
ステージ企画も満載です。
JAZZバルと同じ11月17日(日)のイベントです。
健康チェックをされてから、JAZZを楽しむ・・・なんていうのもいいですよね。
所沢市民文化センターミューズ マーキーホールでおこなわれる、
JAZZイベントのご案内です。
'SING HALLELUJAH' AGUARACHAR 2013 Vol.8 IN TOKOROZAWA MUSE
日時 2013年11月4日(月祝) 開場16:30 開演17:00
チケット 一般3000円 中学生以下1000円 (全席自由)
お問合せ AGUARACHAR実行委員会
メール・・・aguarachar2013@yahoogroups.jp
所沢こども劇場による「やそ爺の三味線寄席」のご案内です。
日時 2013年11月30日(土)19:00開演(18:30開場)
場所 新所沢公民館ホール
対象 小4以上
入場料 2000円
チケット 所沢こども劇場 ℡/FAX 04-2948-3802
メール tokogeki1974@tbz.t-com.ne.jp
三味線弾き語りの達人が名古屋からやってきます!
今日は、先日のところざわまつりの日に市役所の皆さんが配って下さった、
JAZZバルのチラシを見て、まちぞうへといらして下さったお客様がみえました。
ご夫婦でJAZZコンサートを楽しまれたあとで、バルの参加店でお食事をなさる。
それを楽しみにして下さっているご様子に、とても嬉しい気持ちになりました。
今日の店長は益々忙しかったと思います。
JAZZバル、サンタを探せ、音戯の世界・・・
これらを同時進行で考えていかなければならないのですから。
実務はサポートできても、企画等々はそうはいきません。
ハードなこの時期を乗り切ってもらえるように、
私もできることはがんばりますよ!
明日も予定が目白押しの一日です。
通勤途中のケヤキ並木も、青空を背景に色づきを増していました。
昨日も雨がウソのように、綺麗な青空が広がっている朝です。
今日は朝からシルバーさんとの打ち合わせの店長。
いつもながら忙しくスタートです。
貸しスペース期間に開催される手作り教室の、
材料や運営方法などを具体的にアドバイスされている様子。
「店長の話を聞いていると、なんだかやる気がでてくるなぁ」
なんて言葉も聞こえてきます。
きっとまた、活気にあふれた開店期間となることでしょう。
手作りウイークを間近に控えて、今日もスタッフが集合しての作業です。
お教室の教材の他に、キットも用意しますので、時間のかかる作業ですが、
みんなで黙々と作業を進めていきます。
作業の手を動かしながらも、細かな打ち合わせも同時進行。
さすが気心の知れたスタッフの皆さんです。
こちらは、手作り作品のご相談に店長を訪ねていらしたシルバーの会員さんです。
みなさん手仕事がお得意でいらっしゃいますので、
毎回お店に並べられる品物を見せて頂くことも、私たちの楽しみになっています。
~箏と尺八、ヴィオラによるコンサート~のご案内です。
○日時 2013年10月24日(木)2回公演です。
■2:30開演(2:00開場)
■7:00開演(6:30開場)
○会場 所沢市民文化センターミューズ キューブホール
○入場料 《全席自由》 一般 前売り3000円(当日3500円)
小中高生 前売り当日共1000円
○チケットご予約・問い合わせ:横山 ℡/Fax04-2925-3453
メールyukopipin@ezweb.ne.jp
箏とヴィオラって珍しいですよね?
とっても素敵な音色になるみたいですよ。
国営昭和記念公園で開催される
「昭和の時代展」昭和の名車30台が大集合・・・のご案内です。
日時 2013年11月2日(土)~24日(日)
会場 砂川口ゲート前広場・こもれびの里(有料区域)
「ところざわ自動車学校」の協力による展示です。
昔懐かしい自動車を見るとタイムスリップできて楽しいですよね。
昭和の暮らし展、昭和ファッションギャラリーなどもあります。
黄葉&紅葉まつりも開催中です(11月9日~24日)
古文書されど古文書 ~書く・残す・伝える~ のご案内です。
会期 平成25年11月1日(金)~12月8日(日)
会場 入間市博物館アリット
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
休館日 11/5(火) 11(月) 18(月) 25(月) 26(火)
12/2(月)
百聞は一見にしかず!そんな副題がついてます。
「秋の茶室で親しむ能楽講座」のご案内です。
日時 11月3日(日) 13:30~15時
場所 所沢航空記念公園内「彩翔亭」
料金 2500円
定員 50名程度
お問い合わせ・お申し込み 受付担当・・・斉藤順子 ℡・Fax04-2922-9560
今回は、武蔵坊弁慶と義経一行のお話。
来春の公演から大曲「安宅・勧進帳」他をテーマに取り上げます。
謡いの体験講座も致します。
閉店時間まで続けられるスタッフの作業。
いつしか外は真っ暗になりました。
家に帰ればお夕飯の支度が待っている皆さんなので、
手際よく片付けをして家路へと急ぎます。
皆さん今日もお疲れさまでした。
最近の寒暖の大きさに、風をひいている人も多いようです。
睡眠をタップリととって、体調を整えて参りましょう。
今日は10月20日 日曜日・・・でもまちぞうスタッフは活動中です。
今朝は早くからスタッフMちゃんと小手指へ出かけます。
家を出ると やはり雨・・心なしか降りも強くなったかなぁ?
私たちも様々なイベントを企画する同じ立場として
どんな無念の思いで今日 イベント当日を迎えたのかな?
そんなことを考えながら出発しました。
ところが・・・
小手指西友に車を止めて会場となる「ハナミズキプラザ」へ向かうと
こんなかわいい看板の下に・・・
知っている顔がたくさんいらっしゃいました。
私達が到着したときはまだイベント開始前でしたが
多くの人?や妖怪や??お化け?でいっぱいになってきていました。
リハーサル風景
結局 ご挨拶したのがどなただったのか・良く分からないお顔もあって
大笑いの朝となりました。
お一人 お一人アップで撮影したかったのですが
今後のことも考えて・・・ちょっと遠慮させていただきました!!?
近くにはこんな飾り付けのお店もあり
本当に雨じゃなかったら・・・と考えてしまいました。
来年はきっと晴れる違いない
そんな手ごたえのある「小手指ハロウィン」でした。
続いて・・
狭山ヶ丘にある「ところざわ自動車学校」で開催されている
「第17回 クラシックカーフェスティバルinところざわ」に移動します
こちらのポスターは昭和記念公園で11月に開催する企画。
「昭和」をイメージしたイベントが盛りだくさんのようです。
この内容は改めてご紹介しましょうね。
狭山ヶ丘駅近くの「ところざわ自動車学校」に近づくにつれて
公道をなんだか懐かしい車が走っているのを見かけることが多くなってきました。
そうかぁ・・クラシックカーとはいえ
ここまで来るのに道路を走ってくるんですね。
車だから 当たり前なのでしょうがなんだかびっくりしました。
傘を叩く雨音はどんどん大きくなってきました。
残念ながら今年は参加予定の半分しか並んでいないんだ・・という校長先生のお話を伺いながら
しばらく会場内を歩くことにしました。
これを入れる駐車場ってどんな大きさなんだろう。
子どもの頃 見ました。見ました、この車。
この他にも教習コース狭しと並ぶ車 車・・車。
それより印象に残ったのがここに集まっていらしたみなさんの顔。
毎年ここで会う顔なのでしょうか?
みなさん、寒いのに本当にうれしそうになさっていました。
雨のせいで 校舎の中にも多くの人が集まり情報交換なさっているようです。
こちらも、来年こそはせめて雨が落ちてこないようなお天気になりますように・・・
さ、ここでまちぞうスタッフSちゃん、Tちゃん、Oちゃんと合流。
飯能で開催されている「飯能路地グルメ」へ移動です。
飯能に着くころには気温もかなり低く感じます。
実はこの広場で昨日・今日と所沢のアーティストのライブがある予定だったのですが
昨日の「間瀬しずか」さん、「龍の牙(宮川 鉄平さん)」以外の
今日20日出演予定だった「EXPLODE」「Conductor of the Earth(コンダクターオブジアース)」は
残念ながら中止となってしまいました。
ところで・・・
このテントの奥にお手洗いがあるそうなのですが
なんとここに この公園は「明治天皇がいらした場所」ということが書いてあったそうです。
ということは???
いままちぞうのある「齊藤家」で宿泊なさった明治天皇が
飯能の演習をご覧になりに行かれた際に
立ち寄られた場所なのですね。
なんだか不思議なご縁を感じました。
そして飯能商工会議所のTさんに
11月17日 所沢で開催する「所沢JAZZバル2013」のちらしをお届してきました。
ありがたいことにこちらでもこのちらしを関係先にお配りいただけるようです。
今年3月の「飯能ひな飾り展」からますますお付き合いを親しくさせていただき感謝です。
飯能ひな飾り展でお世話になった「丸屋酒店」のIさんをお尋ねし
スタッフ全員がなんだかんだとお買い物させていただきました。
そして話題は来年のお雛様へ・・・
楽しみがどんどん膨らんでいきました。
次に向かったのは今年 雛飾り展の際にやはり素敵はお雛様を見せていただいた中屋さん
洋品と化粧品を取り扱っているお店です。
上品なおばあちゃまが接客してくださったのですが
今日も矍鑠とした姿で私たちを迎えてくださいました。
そして次は陶器のお店へ・・・
ここも雛飾りの時にお邪魔したお店の中の一軒。
今日はここのおばあちゃんともゆっくりお話しさせていただきました。
「雛飾りの時のお客様は お雛様をご覧になるだけでお買い物をなさらないとか
なにか気付かれたことはありますか?」
「いえいえ、雛飾りの時はお客様がこの通り沢山歩いてくださって
本当に賑やかで嬉しくなっちゃうんですよ。
そのうえ、やはり売り上げも伸びるんです
だから、こういうイベントはとても大切なんですよ。」
今日の路地グルメの企画はあまりご存じなかったようで
「飲食店」「商店(販売)」との違いを改めて感じたり
この接点を探す工夫も必要なのかな?と考えながら帰ってきました。
先週13日に開催された「B級グルメ」のバナーも
100円商店街のバナーも商店街にかかっていました。
肝心のグルメの方は ちょっとお店もわかりづらかったことと
雨の強さに加え
先程書きました「宮川鉄平」「Conductor of the Earth(コンダクターオブジアース)」が
小手指のライブハウスで6時から演奏なさると聞いたので
急いで所沢に戻ることにしました。
絹甚も今日はお客様もいらっしゃらなくて寂しそう・・・
実は今日 車を止めさせていただいたのは
飯能 入口電業のOさん。
織物のこととでこの夏亡くなられたスタッフMさんからそのお名前を伺っていたのですが
そのあとまちぞうスタッフSちゃんの同級生だったことが分かったり
お雛様の企画での接点があったりとますますご縁が深くなっています。
飯能・所沢・川越・・・どんどん情報・広報がひろがっていくと嬉しいですね。
さ、明日も「所沢JAZZバル2013」がんばってPRいたしましょう。
週末土曜日。
今朝は涼しいというより寒いという言葉がピッタリの朝でした。
ウィークデイより少しノンビリとスタートするのが常の土曜日です。
店長と今日の予定を確認し合いながら、パンフレットの整理をしつつ、
店内の展示を整える作業からのスタートです。
今朝一番のお客様は、所沢に越していらして日が浅く、
先日のところざわまつりが初参加とおっしゃる方でした。
町内ごとに保有されている山車の立派さに、とても感動されたそうで、
より所沢のことをお知りになりたいとの思いで、まちぞうに足を運んで下さったとのこと。
店長が山車のあれこれのお話をされると、ひとつひとつに大きくうなづかれながら、
真剣に耳を傾けていらっしゃいました。
11月からスタートする手作りウィークも間近に迫ってきました。
参加のお申込みも続々とご連絡を頂き、徐々に受付簿のマスが埋まってきています。
こちらは、カルトナージュの作品見本です。
外箱と内箱を作って合体させて出来上がる、とてもしっかりとした飾り箱です。
布選びが一つのお楽しみになると思います。
こちらは縫いつまみの飾り皿です。
良く見かける縫いつまみですが、作り方は意外に知らないものですよね。
ひとつ作ってみると、なるほど!と新鮮な驚きがありますよ。
縫い方を覚えて、ご自分でアレンジしてみるのも楽しいと思います。
こちらは、シルバーさんがお持ち下さった布でできたクリスマスリースです。
12月の貸しスペースのご利用期間に、お教室を開かれるようです。
季節のものを作れるお教室は、きっと盛況となられますね。
店長は、せっせと店先をJAZZバル仕様に変えて行きます。
商店街のみなさんにも、ポスターの掲示をお願いしました。
JAZZバルまで一か月です。町の中がJAZZバル一色になったらいいですね。
ゆっくりと展示をご覧になりながら、くつろいでいらっしゃるお客様。
そんなお客様が今日は多くみえた気がします。
こちらのお客様は、中央公民館の職員さんのご案内でいらっしゃいました。
最初、公民館にご相談にいらしたそうですが、
ご相談の内容が、まちぞうの方が適しているのでは?とのご判断だったようです。
店長とひとしきりお話をされて、ご納得をされたようで、
素敵な笑顔をお見せ下さりながらお帰りになられました。
蔵のまち川越で開催される「蔵と現代美術展」の御案内です。
開催期間 2013年11月3日(日)~11月24日
場所 蔵里・・・9:00~17:00月・水休み(但し11/4は展示)
蔵づくり資料館・・・9:00~17:00(受付16:30まで)月及び11/5・22休館(但し11/4は開館)
亀屋栄泉・・・10:00~17:00(定休日なし)
仲町観光案内所・・・9:00~16:30(定休日なし)
小川長倉庫・・・9:00~17:00月・水休み(但し11/4は展示)
蔵づくりの街並みをめぐりながら
「キラキラヒカル」をコンセプトに展示された
作品の数々を目にすることが出来るようですよ。
今日もトコろんぬいぐるみをお求めのお客様が続きました。
トコろんの人気ぶりを改めて感じています。
明日は、小手指でハロウィン。
ところざわ自動車学校ではクラシックカーのフェスティバル。
飯能では路地グルメの最終目。
雨模様の天気予報ですが、良い方に外れてくれますように・・・
店長と明日はこの3か所を見学予定。
休みの日も頭は常に?「仕事モード」の生活に慣れてきたようです。
台風26号は特に伊豆大島に大きな爪痕を残して去っていきました。
まちぞうのある所沢あたりでも
高層マンションの補修が一時延期になったり
瓦の吹き替え工事も一時中断してしまっているようだったり
ところざわまつりで中断した上に台風の影響で余分に日が伸びてしまったようです。
今日は肌寒いくらいの気候とはいえ
どこかすがすがしく風もさほど強くない天気になりました。
さてこの写真は・・・
所沢駅方面から元町 まちぞうに向かって歩いてくると
なにやらまちぞうのある建物の横に
ピッカピッカに光るものが見えますね・・・
なんでしょう?
おぉぉ、11月17日開催の
「所沢JAZZバル2013」のポスターが貼られている。
そうです、実は今朝台風での風が収まったのを見計らって
店長と貼り出したものです。
大家さんが「ところざわまつり」の特大ポスターを貼ってくださっていた場所なのですが
ジャズのポスターも貼ってくださることになったのです。
それにしても目立つ、目立つ・・・
店長が若干 やりすぎとは感じているようですが
とにかくお知らせしなくっちゃ!と作ったものです。
こちらは銀座通り商店街にある「オギノ」時計屋さん
来年1月に閉店なさるそうで
閉店セールが始まりました。
なんと店内全品50%offということで
夕方店を覗きましたら多くのお客様がいらしているようでした。
ところざわまつりが終わって、いよいよ11/17のJAZZバルに向けての
準備が本格的になり、チケットも徐々に売れ始めました。
ご協賛下さる皆さんも増えて参りましたので、
会計担当は、所沢駅近くのはんしんさんに足を運ぶ機会が増えたのですが、
今日は、ところざわまつり写真コンテストの応募写真をお預かりしたので、
はんしんさんに行ったついでに足を延ばして、
日栄会の事務所に応募作品をお届けに参りました。
事務所近くのお宅の庭には、小さ目ながらも立派な池があり、
これまた立派な錦鯉が、悠々と泳いでおりました。
最近では、なかなか見られない光景でしたので、
しばらくその姿に見とれてしまったのでした。
まちぞうに戻ってみると、私が錦鯉に見とれていた間に、
トコろんぬいぐるみをお求めにいらしたお客様が続いていたようで、
店長が一人忙しく応対しているところでした。
ところざわまつりでの販売後もトコろん人気は続き、
日に日に残りが少なくなって参りました。
お求めの方は、どうぞお急ぎ下さい。
ゆるキャラグランプリの状況も気になりますね。
トコろんへの一日ワンクリックをお願いします!
昨日からの台風の影響で
今朝はシャッターを上げられないままスタートしたまちぞうでしたが
昼過ぎには風はまだ強いながらも青空がのぞきます。
そこで早速 こんな姿を町のみなさまにごらんいただくことができました。
実は昨日 店長がおもいっきり「JAZZバル仕様」にしていたのですが
やっと今日 お目見えとなった次第。
しつこいくらいアピールしたいというみんなの思いが十分に伝わる店構えとなっています。
昨年開催した「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」が
「街バル」と融合してできた「JAZZバル」は造語です。
TOKOROZAWA発信の造語なんてちょっと面白いですよね?
11月17日(日)は所沢駅前 ワルツ所沢・西武所沢店前でも
ジャズの生演奏あり・・
また午後には元町コミュニティ広場で
ビッグバンドも生演奏。
そして午後4時からの中央公民館ホールでのジャズコンサートが終わったら
みなさん思い思いに参加55店舗へ出かけませんか?
所沢史上最大級の飲み歩きイベントの「街バル」へGO。
もともと昨年からJAZZをホールだけでなく
町なかのあちこちで演奏している「JAZZの特異日」を作りたいと言っていたので
今年はその夢に少し前進できたような気がしています。
多くのジャズメンの皆さんはじめ
協力者の思いが徐々に形になっていくそんな日になりそうです。
ジャズコンサートのチケットは前売り2000円
今年も中央公民館ホールで午後4時開演です。
素晴らしいジャズ・JAZZ・・・に酔いしれてください。
また、バルチケットは700円×5枚で 3500円
この日は街バルにちなんだ特別なメニューを
各お店が考えてくださっています。
いつもよりお得な「700円」を是非堪能して下さい。
いずれもチケット販売はまちぞうで・・ バルチケットは参加55店舗でも販売開始予定です。 今日も引き続き、手作りフェスタの準備作業に来てくれたSさんとOちゃんです。
それぞれ忙しい中を時間を作って作業を進めて下さります。
時間と手間のかかる作業ですので、まだまだゴールは見えませんが、
みんなで少しずつ進めて行きましょう。
まだ作業に参加できていない私が言うのもなんですが・・・
来週末に開催される「第34回所沢市民フェスティバル」の二日目、
平成25年10月27日(日)に、所沢航空記念公園 野外ステージで行われる、
【ハワイアンブリーズin所沢2013】のお知らせです。
ウクレレ、ハワイアンがお好きな方、お出かけになってみませんか?
12:40~ウクレレバンドモアナ
13:00~ノエラニ・フラ
13:20~スタジオ・マモ
13:40~ココマナ
14:00~ハーラウオレフアオカラニ
14:20~ハワイアンブリーズ
14:40~ノアノアフラスタジオ/モアナ
ウクレレが趣味と言ってしまっている私ですので、
是非覗いてみたいイベントです。
夕方のまちぞうに、しばらくぶりにお顔を見せて下さったのは、
手回しオルガンとバルーンアートのパフォーマーでいらっしゃるシェフ伊藤さんです。
シアサポのメンテナンスに参加されたあと、まちぞうに寄って下さったのですが、
事務所の椅子に座るやいなや、バッグの中から風船を取り出して、
あれよあれよと言う間に、ハロウィンのかぼちゃを作って下さいました。
長細い風船が、目の前でかぼちゃに変身していく様を見ていると、
大人でもワクワクしちゃいますよね。
いつお会いしても、チャーミングな方です。
さて、こちらの袋はなんでしょう?
JAZZバルのご協賛の手続きにいらして下さったOさんのお土産なのですが、
なんと手作りの土嚢なのです。
昨日の夜、まちぞうの前を通り掛かられた際に、
店の前に積まれた土嚢を見て、お宅の植木鉢の土を入れた土嚢を作り、
まちぞうで使えるようにと、持ってきて下さったそうなのです。
出番が無いことを願っていますが、備えあれば憂いなし。
大切な土嚢の仲間に入れさせて頂きましょう。
ご心配を頂きましてありがとうございました。
午前中は、強く吹き荒れる風の音にびくびくしながら過ごしましたが、
午後からは、通常の営業を行うことができました。
各地で台風の被害に遭われた方々へお見舞い申し上げるとともに、
一日も早い復旧を願っていたいと思います。
明日は、まちぞう定休日となります。
今日は13日のところざわまつりの様子をご覧いただいてから・・・
開会式
寿町市営駐車場に設営した本部前で。
平岩所沢商工会議所会頭ご挨拶
藤本所沢市長ご挨拶
町のあちこちから「山車」が続々集まってきます。
金山町のフリーマーケット
それにしても良い天気です。
お囃子のリズムも心地よく
演奏している者も 聞いている者も みんな笑顔になってしまいます。
人だらけ・・・・
人・・人・・・
人・・人・・・人・・・・
銀座サンバカーニバル
夜7時を過ぎても このひとで・・・
所沢で一番熱い夜と言っても過言ではないですね。
青年部屋台村のトコろん販売スタッフ。
夜も更け こころなしかトコろんハンバイザーも 老けた?感じかな?
ひっかわせでまつりの夜は 更けていきました。
ところざわまつりの間は、元町東の会所となっていたまちぞう店内も、
昨日の店番に入った髭爺が、お祭り前の状態に展示を戻してくれていました。
さっそく朝から展示をご覧になるお客様です。
ご自身の御しゅうとさんが写った写真を見つけられて、
大変喜んで下さっていました。
こちらの入れ物は?
中を見ると、そこには沢山の土嚢が詰められています。
大家さんが用意して下さっている土嚢です。
今夜の大雨に備えて出番を待っています。
今日も市民大学を終えられたお客様が、中央公民館ホールからの帰り道に
お立ち寄りになられました。
雨の中を、作業の為に集まってくれたスタッフの傘です。
なんだかとっても可愛くて、思わず写真を撮ってしまいました。
カルトナージュの内箱と外箱を、型紙に合わせて工作用紙に写し取る。
そしてそれを切り抜きます。
それが、当日参加者の方たちにお渡しする教材となるのです。
緻密な作業なので、神経を集中させているはずなのですが、
作業の手を動かしたまま、お口もちゃんと動かして、
とっても和やかに楽しそうに作業をしているようすが伺えます。
なんでも楽しみながらやってしまうのが、まちぞう流なんですね。
所沢ブランチコンサート Vol.9 のご案内です。
休日の朝、気軽にクラシック音楽と過ごしませんか?
ヴァイオリン 冨沢由美& ピアノ 村本麻里子
日時 2013年11月16日(土) 11:00~12:00
チケット 前売券 500円 (当日券700円)
場所 アドリブ (西武線所沢駅東口より徒歩4分)
所沢市久米551-3 東亜ビル地下1階
℡ 04-2993-0460
お問い合わせ ℡ 090-8198-3786
mail ・・・ tokorozawa_brunch@yahoo.co.jp
(座席数に限りがございますので、参加ご希望の方はお早めにご予約下さい。)
東京国際大学吹奏楽団 第25回定期演奏会のご案内です。
日時 2013・12・1(日) 13:30開場 14:00開演
場所 所沢市民文化センターMUSE アークホール(大ホール)
入場無料です。
お問合せ先 東京国際大学吹奏楽団 ℡080-3007-7112(楽団専用携帯)
E-MAIL tiu-w.o0306@softbank.ne.jp
午後6時過ぎ・・
大家さんご夫妻がお手製の土嚢を持ってきてくださいました。
閉店作業のシャッターを閉めてから土嚢を置かせて頂こうと思っていたのですが
店長と二人で大慌てで合羽を羽織って外に出ます。
シャッターを大急ぎでおろしてからその前にぴったり土嚢を積んでいきます。
店の中で作業中のスタッフSさんもご自分のレインコートを羽織ってきて手を貸してくださいました。
最後にシャッターに
台風の影響で営業時間に変更があるかもしれません・・・とお詫びのちらしを
飛ばないようにばっちりテープで貼ってきました。
明日はどんな状況になるのでしょうか?
みなさんも気をつけて出勤・登校なさってください。
今年のところざわまつり・・
毎年雨に悩まされていたのですが
今年は強風・・・
でも雨よりはずーーーーっとましです。
本当に助かりました。
さて、まちぞうスタッフは今年は二手に分かれて
「トコろん」販売にかかりっきりとなります。
こちらは青年部屋台村での販売スタッフです。
みんなサンバイザーならぬ「トコロン販売ザー」をつけて準備OKです。
野老澤町造商店 まちぞうは「元町東会所」はこんなに華やか
町内のみなさんが山車の到着を待っていらっしゃいます。
トコろんも大忙し。
おまつりスタート時の「元町コミュニティひろば」にはすでにたくさんの人がお見えでした。
こちらが「元町コミュニティひろば」のトコろん販売スタッフ。
やはりMちゃんお手製の「トコろん販売ザー」が光ります。
お客様も思わず 微笑まれるトコろん販売となりました。
「屋台村」前では販売PRも欠かしませんでした。
そんなわけで今日は一日トコろん販売に携わっていたので
髭爺カメラマンによる町の景色・山車などを写真で紹介しますね。
お祭りのお囃子を聴きながら・・・
お祭りを楽しむ人たちの笑顔を見ながらのトコろん販売は、
忙しいながらも楽しい時間でした。
記録写真の撮影担当の髭爺とスタッフGさん。
まちぞうの留守を守る鉄壁のNさんとSさん。
そのほか多くのスタッフや関係者のみなさん。
お疲れさまでした。
片付けも一段落しましたので、そろそろ帰りましょう。
外に出ると商工会議所の職員の方たちが
汚れてしまったマンション前の公開空地(マンション前が広くなっている)を
水をかけながら デッキブラシで掃除しているのです。
特に飲食の油ものなどの販売をしている屋台のあとでは
きちんと養生していないと地面部分をかなり汚してしまうのです。
出店者サイドのマナ―も問われることだと感じるのは私だけでしょうか?
毎年 商工会議所の職員はこの広い通り沿いをひどい汚れがないかを確認しながら
夜中までごみの回収・分別・掃除と動き回っているのです。
なにせ職員といっても女性を除けば実働10名弱の話。
(私ども女性陣も御手伝いを申し出たのですが
働く時間が時間だということなのでしょうか?
先に帰るように言われました・・・すみません)
仕事と言われればそれまでですが こういったみなさんに見えない地道な作業が
あの30万人以上の人出の「ところざわまつり」の一端を支えているのだと思うと
なんだかじんとしてしまいました。
いよいよ明日はところざわまつり。
今日も昨日に引き続き 真夏並みの暑さですが
明日はやっと秋らしい気候になるとのこと。
お出かけのお客様には過ごしやすい一日となりそうですね。
さて、今日から「元町東」の会所となるために
朝からシャッターをおろしたまま 花掛けが表に準備されました。
そんなわけで私たちが今日明日いるスペースはこんな感じ。
トコろん立て看板の乱立する店の中は薄暗く・・・
実はこの写真はハイライトで調整したので
本当はこんなに暗いんです。
そこで今夜 照明担当のMちゃんがここに二台の照明をつけてくれる予定。
会所スペースには町内のみなさんがどんどん集まられます。
そこで早速「手作り教室」の話を始めたところ
実は すでにお申し込みくださった方が何人もこの町内にはいらしたのにびっくり。
大変失礼いたしました。
さ、花掛けもだいぶ出来上がり提灯もセットされました。
ここで店長はこのまちぞう近くの会所の様子などを紹介すべく
撮影にでかけました。
マンションの入り口にもテントが設置されます。
山中スポーツさんでは毎年子どもたちに大人気の「くじ引き」が行われていたはず。
ワゴンが並び準備も進んでいるようですね。
もう少し所沢駅に向かって進んでいくと
銀座中央広場があります。
夏の「野老澤行灯廊火」ではここに100余個の行灯が風情豊かに飾られ
今年はフェイスブック所沢会のみなさんによる企画や
工学院大学の学生さんによる「ワークショップ」も開催されました。
そして明日は所沢商工会議所青年部による「屋台村」会場となるのです。
通りから見るとこんな感じ。
このテント左側に「トコろん」販売をする本部テントがあります。
今はこんな感じですが 明日はかわいいトコろんであふれるかもしれません。 数に限りがあります。 屋台村会場でのトコろんもお忘れなく!さて、その屋台村の通りの反対側には
「ところざわまつり本部」があります。
いつもは「市営寿町駐車場」になっている場所が会場。
ここには仮設トイレも設置されます。
もう少し進みましょう。
今度はおもちゃのすだれやさんのお隣
今年の「野老澤雛物語」開催時にここをお借りして
様々なみなさんに出店していただいたりしました。
ここが「寿町」の会所となるようです。
ここはライオンズファンで有名な「ヘアサロン オザワ」さんのお店。
ほほぉ、華やかに「ところざわまつり」ディスプレイがされています。
「オザワ」さんのお隣の「セレモア」さんの掲示板にも大きなポスターが貼ってあります。
埼玉りそな銀行所沢支店さんの角には「弓友会」のお神輿
町のあちこちに機材搬入の車も止まっています。
スカイライズタワーマンション前は「御幸町」のテントが準備されています。
このりそな銀行前あたりが一番バナーがきれいに見える場所です。
先ほどのひばりやさんではまだ提灯を付ける作業中。
まちぞうのある「斉藤家」にも大きなポスターが貼られています。
そしてここからは元町コミュニティひろばへ向かいます。
まちぞうでは先ほどの「青年部 屋台村」と同時に
この会場でも「トコろん販売」をいたします。
ずらっと並ぶテントやいす・机・・・
斉藤印舗さんの壁にも ところざわまつりのポスターが見えます。
その隣に「トコろん」販売場所の案内も貼ってくださいました。
最後にこの元町コミュニティひろばからまちぞうを見てみると・・・
花掛けでこんなに華やかになっていました。
そして最初にご紹介したような暗くなったまちぞうにも
今日も「トコろん」をお求めになるお客様が来店なさいます。
みなさん「良かったぁ 間に合って 売り切れなくて助かったぁ」なんておっしゃりながら。
明日、この広場でトコろんを見かけたら是非お立ち寄りください。
数量限定のトコろん販売は いよいよ明日ところざわまつり当日にピークを迎えます!
いよいよ ところざわまつりまであと3日
今朝はいつもより念入りに掃除をします。
明日からは「元町東会所」になるんですから・・・
店長は サッシの敷居(溝)の掃除から始めました。
細かな砂や小さな枯れ葉など
掃除機で掃除し切れなかった部分を
割り箸に湿らせたコットンを捲いて綺麗にしました。
私は掃除機を店中にかけました。
うーーーん、なかなか気持ちいい・・・
そうこうしていると なんだか見覚えのあるお顔が・・・
約1年ぶりにお見えになったお客さま
体調を壊され 手術もなさったとか・・
まちぞうからの「手作り教室」の案内をご覧いただき
ちょっと顔をだしてくださったようです。
とてもうれしく ちょっと心配で だいぶ安心できたひと時でした。
午前10時
元町東のS町内会長はじめ、大家さんなど集まられて
会所に必要な備品の確認や搬入時間などを打ち合わせていかれました。
毎年のことながら 準備に費やすこういう時間が一番大変のようにも感じます。
そんなわけで今日から一応展示を一部片づけて
会所の机が並ぶようにしていたのですが
お客様が何人もお見えになりました。
まちぞうが会所になるために展示の一部を片づけてしまっていることをお詫びして・・
それでも楽しそうにご覧いただけました。
そんな今日は朝からトコろんをお求めになるお客様が続きます。
「ところざわまつり」で売り切れるといけないからと
ご家族にせかされて見えたお客さま。
友達から頼まれて5個まとめてお買上げのお客さま。
娘に・・とトコろんの顔を見比べてお気に入りの一つを選ばれたお父様。
ベビーカーで熟睡しているぼうやのために
ゆっくり じっくり選んで行かれた若いママ・・・
今日もトコろんはみなさんのお手元に「幸せ」を届けにいきました。
店長は 急遽トコろんの販売場所が変更になったために
立て看板の追加を作り始めました。
元町コミュニティ広場での販売は予定のままですが
寿町のところざわまつり本部での販売がなくなり
銀座中央広場で開催される「所沢商工会議所青年部 屋台村」の 本部テントでの販売と変更になりました。 潤沢に準備しているトコろんですが
是非ともところざわまつり当日にお求めいただけますと安心です。
今日も朝から「まちぞう手作り教室」お申し込みのお客さま
トコろんぬいぐるみ購入のお客さま
ところざわまつり展示をご覧に見えるお客さま
元町東町内会のみなさん
そして11月17日(日)の「所沢JAZZバル2013」のチケットのお問い合わせ
ちらしを取りに見えるみなさんも多く
まちぞう店内はかなりごった返しの状態です。
そんな中、手作り教室の「簡単カルトナージュ」の型紙を裁断するOちゃんの姿が。
実はところざわまつりの終わった火曜日に
女性スタッフに集まってもらい11月の手づくり教室の準備作業をするのですが
その準備の準備をしてもらっているのです。
こちらでは髭爺が「所沢JAZZバル2013」のHPの更新方法を
Hさんから教えていただいている様子。
これからは「JAZZコンサート」の様子も
続々と更新してくださることでしょう。
「所沢JAZZバル2013」にもご出演頂きます、
海老原しのぶさんがご出演なさるイベントのお知らせです。
「Strange Community at R'sアートコート 2Days」
日時 2013年11月3・4日(日・月振休) 開場12:00 開演12:30
場所 R'Sアートコート(新宿区大久保1-9-10) 03-5273-0806
チケット 前売¥3800 当日¥4300
こちらは、今週末横浜で開催される日本最大級のジャズフェスティバルのご案内です。
「横濱Jazz Promenade 2013」
日時 2013年10月12・13日(土・日)
会場 横浜開港記念会館、関内ホール、横浜赤レンガ倉庫1号館ほか横浜市内約50か所
チケットはフリーパス・・・前売券 ■ひとり券4000円 ■ペア券7500円 ■両日券7500円
当日券 ■ひとり券5000円 ■みらいパス(中高生)1000円
■小学生無料(ジャズクラブは対象外)
詳しくは公式ホームページ・・・
http://jazzpro.jp/ どちらもジャズ好きにはたまらないイベントですね。
あさってのところざわまつりが終わったら、
まちぞうもJAZZバルに向けて慌ただしくなります。
まずはあさってのところざわまつりを皆で楽しみましょう!
今朝は台風の影響でものすごい風に襲われた所沢元町近辺。
木の枝も「ところざわまつり」のバナーも今にも飛んでいきそうでした。
(後でうかがったら 市内どこもすごかったようですが・・)
さて、店内は今日も様々な仕事がごちゃまぜになっています。
朝、「所沢JAZZバル2013」のバルチケットと飲食店のMAPが到着しました。
折ったままだとこんな感じ
開くとバルチケットの使えるお店が地図上に紹介されています。
もちろん 参加店舗の紹介もわかりやすくなっています。
今年は55店舗
この中のいくつかのお店で今年はジャズの生演奏をしていただく予定です。
昨日もお店を回りスペースや電源の場所などを確認して回ってきました。
店主さんやお店のスタッフの方も楽しみに待っていてくださる様子。
お店に伺って「召し上がる皆さま」も お客様をお迎えする「お店の方達」双方にとっても
楽しく素敵な時間になるように 私たちもがんばりますね。
こちらは大きなサイズのポスター
ところざわ祭りが終わると このあたり一帯にこのポスターが貼られていくことでしょう。
さてそんなジャズバルの準備をしていると
続々電話と来客が続きます。
実は昨日11月開催の「まちぞう手づくりフェスタ」の講習会のご案内ハガキをお送りしたのですが
早速 ハガキをご覧になったお客さま方から
講習会申し込みが入ってくるのです。
朝9時過ぎから電話が立て続きに入ってくるは
こうやってお越しくださるお客様も後をたちません。
講習会の作品見本をご覧になっては
ご自分の手帳を確認して
思い思いの講習会のお申し込みをなさって行かれます。
時にはそんなお申し込みのお客様がこんなにたくさんかちあってしまうことも。
今のお客様は男性女性はもちろん年齢問わずお忙しそうで
どなたも手帳や携帯・スマホでスケジュールを確認なさりながらの申し込みをなさりました。
さて今日のタイトル。
「私はだぁれ!?」
こんなにかわいい「シルエット トコろん」です。
実はこんなにかわいいスタッフTちゃん制作のトコろんをくりぬいた抜け殻に
店長が細工して作ったもの。
Tちゃんがうまく作ってくれたので
せっかっくだからこちらも利用しちゃえ!というものだそうです。
ところざわまつり当日
Tちゃんのかわいい立体3Dトコろんと
店長がほんのわずか手をかけたシルエットトコろん
どこかで見かけたら声をおかけください。
そんなトコろんぬいぐるみの売れ行きもますますスピードアップしてきたようです。
うっかりするとところざわまつりで売り切れてしまうのかもしれません。
明日 10日木曜日は まちぞうは定休日ですが
11日(金)12日(土)は元町東会所となっている隣りのスペースで
トコろんは引き続き販売いたします。
お祭り当日 自分が踊らなくちゃならないし
着替えなど持ってくると荷物になっちゃうなぁ・・・
と言って今日お買い求めになられたのは
民謡流しに参加なさる女性のかた。
「お友達もみんなで踊るから早めに来るように言うわね」
どうぞ、ぜひぜひところざわまつり前にも
「あなたのトコろん」に出会いにいらしてください。
夕方 店内をMちゃんと片付け始めました。
この場所が11日・12日から元町東の会所になります。
主だった展示は片づけましたが
ご町内のご好意でかなりの展示はそのまま
会所を訪ねてきてくださるお客さまにご覧いただくようにご配慮いただきました。
さ、年に一度のところざわまつり
今年は幸いにも御天気に恵まれるとの天気予報
久しぶりに雨の心配をしなくてよいところざわまつりまであと4日となりました。
今朝はまた、なんだか暑い?
洋服選びに迷ってしまうような、
陽射しが強く半袖がちょうど良い陽気になりました。
前回 お越しいただいたのは確か
猛暑続きの8月でしたかしら?
まちぞうのお客様の中には忘れたころ?にふらっとお越しになる方も・・・
こちらは「数学の先生」
子どもと接する機会の多いお仕事ならではのお話も伺うことができました。
こちらはまちぞうならではの1枚?
別々にお越しになったお客様は髭爺とお話しするうちに
1つのテーブルを囲んでいつしか楽しげにお話です。
ところざわまつりの準備も大わらわ。
スタッフSちゃんが案内板のラミネート作業にいそしんでいます。
なにしろ50枚からの作業です。時間がかかりますよね。
こちらは大作「トコろんぬいぐるみ販売」用の看板完成です!
立体的3D?なのかしら?
此の看板がところざわまつり当日の寿町駐車場 ところざわまつり本部に出現予定です。
みなさんも、この可愛い「トコろん」に会いにいらしてくださいね。
「市民大学」のみなさま
最初は4人・・・あれ・・・6人?
お茶をお入れしようと中へ入った途端に
気配が・・・
おや10人以上??
もうとんでもない状態。
トコろんのぬいぐるみをお求めになられたり
「所沢人形協会」の「和布」をお買いになられたり・・・
わずかな時間でしたがもうラッシュ状態でした。
ペーパーカップにお茶をお入れするのですが
何回入れても なかなか全員にゆきわたりません。すみませんでした。
大勢の皆さんがお帰りになられたあとにいらしたのは、
お勤め帰りのお客様でしょうか。
静かにゆっくりと展示をご覧になられていました。
夕方になり、店長は11月17日の「所沢JAZZバル2013」の
ジャズ生演奏にご協力くださるお店をSさんと回ります。
銀座通りにある「ハーヴィーズ」さん
埼玉りそな銀行の上にある「レイラ」さん
そして「楓」さんでは ご主人様・奥様ともお目にかかり
実際の演奏場所はもちろんのこと
今までの音楽に関する活動や今後のお話もお聞かせ頂いたようです。
JAZZバルのチラシとポスターも出来てきて、ご協賛も頂き始めました。
大急ぎで戻ってきた店長
今度は「ところざわまつり」の打ち合わせに入ります。
なにせ、日程の優先順位からすると祭りが一番最初ですものね。
スタッフSちゃんTちゃんと、当日の細かい流れの確認です。
あらゆることを想定して打ち合わせを重ねていても、
実際当日を迎えると、想定外のことが起こったりするものですが、
ベテランスタッフならではの臨機応変さで、きっと乗り切ってくれるはず。
そんな安心感をもって打ち合わせをながめいました。
所沢文化フォーラムさんによる
「オータム.コンサート」にお知らせです。
■日時 11月9日(土) 14:00開演
■場所 新所沢公民館ホール
■チケット申し込み FAX:04-2932-9626
もしくはbmkgp202@yahoo.co.jp
10月31日(木)までにお申し込みください。
■申し込み先 所沢文化フォーラム事務局 担当:新倉
■定員 200名
「笑って健康 第五回なごみ寄席」のお知らせです。
■日時 平成25年11月9日(土) 開演14:00(開場13:30)
■場所 椿峰コミュニティ会館別館 ホール
(〒359-1145 所沢市山口5057)
■入場料 600円《全席自由》
■チケット 10月1日(火)より下記の施設にて販売(8:30~17:00)
管理公社(旧庁舎4F)/椿峰コミュニティ会館・同別館/
中富南コミュニティセンター/所沢サン・アビリティーズ
■問合せ (公財)所沢市公共施設管理公社 総務課 ℡.04-2939-8833
日程が全く同じおふたつのイベントですが、
それぞれ違った嗜好のイベントです。
お好みに合わせてお選びになり、
芸術の秋をお楽しみになられたらいかがでしょうか。
今日は、髭爺がいてくれる間にトコろんぬいぐるみの段ボールを13個、
店長と一緒に旧庁舎三階からまちぞうまで運びだす作業をしました。
大変な作業ではあるのですが、気持ちよく晴れた青空の下、
店長とふたり知恵をしぼり、最少回数の往復でスムーズに作業は終了。
なんだかとっても気持ち良い汗をかいた気がしました。
今日も一日フル回転で動き続けていた店長です。
明日も準備作業は続きます。
当日に向けてまたがんばりましょう!
久しぶりにすっきりした空が覗きそうな朝
店長は朝からガラス磨きをしたり 掃き掃除をしたり なんだか忙しそうです。
ところざわまつりを前に
お客様をお迎えしたり
元町東の会所になるために
ここのところの雨で汚れたところを掃除しているのです。
空調の室外機の場所までバケツで何倍も水を運んでは
ゴミをかきだしていました。
うーーん、とってもきれいになりました。
そんな自動ドアの向こうに見覚えのある姿が見えました。
あ、この「たわし」
先日もいらして下さった、とうもろこしおじさんです。
今日は、トコろんぬいぐるみのPRに一役買って下さいました。
そして、「そろそろ所沢まつりのPR活動も始めなきゃなぁ~」とおっしゃりながら、
再び所沢の街の中へと消えて行きました。
さっきまで ところざわまつり当日の「トコろん」販売場所 二箇所の準備をしていたはずなのに・・
ふと見ると店長が次の仕事にかかっています。
今度は11月開催の「まちぞう手作りフェスタ」の案内ハガキを書いている様子。
おかげさまで手作り教室も回を重ねるごとに
参加してくださるお客様も増え
またその中で様々な出会いがあちこちで素敵な「進化」をしているようです。
今回も130枚のお知らせを出しますが
そのハガキの中にはシルバー人材センターの「シルバーショップ開店」の
貸しスペースの案内もしっかり記載し
ご覧になったお客様に少しでも多くの情報をお届けするようになっています。
展示をご覧になりにいらしたお客様です。
作業中の髭爺と、あれこれお話が尽きないご様子で、
ゆったりとした時間を過ごされていらっしゃいました。
土曜日・日曜日と「トコろん」のお客様が続いていましたが
今朝も続々とお越しになります。
みなさん真剣に顔を比べたり体型を比べたり・・・
店長にはその違いがなかなか分からないようですが
微妙な輪郭のちがいや スタイルのちがいもあるんですよね~。
ところざわまつり当日も
みなさん 是非たくさんのトコろんの中から
あなただけの「トコろん」を探してみてくださいね。
Oちゃんの今日のお仕事は
11月17日「所沢JAZZバル2013」のチケットにナンバリングを打つこと。
これがなかなか手のかかる仕事なんですが
毎回 チケット印刷はSちゃん
ナンバリングなどチケットの形にする作業はOちゃんと
その道のスペシャリストがその才能を遺憾なく発揮してくださるので
毎回 毎回作業効率がどんどん上がっているのでした。
ここでお知らせです。
銀座通りにある「東京堂時計店」前での恒例のイベントです。
いつも かわいい手作り品の販売で
多くのお客様でごったがえしている企画
「一日だけの雑貨屋さん」-てづくり雑貨のOne day shop-
Vol.17 2013年10月24日(木)
Open ☆11時~17時 雨天決行
東京堂時計店前にて開催いたします
お問合せは・・・メールsyukakusai@mail.goo.ne.jp
ブログ
http://blog.goo.ne.jp/syukakusai 所沢まつりまであと6日。
週間天気予報では、おまつり当日は晴れ予報となっています。
このまま晴れ予報でいてくれますように・・・
今日は冷たい雨、しかも通勤時にはかなり降っていたので
久し振りにレインコートとブーツで出勤です。
Mちゃんも久しぶりにお休みなので今日は一人。
いつもの朝のように掃除から始めましたが
「おはよう」といって入ってくるMちゃんも髭爺もいないそんなさびしい朝でした。
ふと気が付くと毎朝めくっていた日めくりがこんなに薄くなっている。
どうりで寒くなってきたわけですね。
今日の言葉は「目は口ほどに物を言う」かぁ。
そんな中、熱心に展示をご覧になられるお客様が来店。
大阪からお見えになったとおっしゃいます。
よくよく伺うと市内の「講演会」のためにお見えになった先生のご様子?
丁度かかってきた電話対応の間にお帰りになられてしまい本当に失礼してしまいました。
すみません・・・
一人はさびしいけれど急に思い出すことがあったりします。
今日思い出したのは旧店舗時代に当時のご近所のお菓子屋さんのおばあちゃまがくださった「提灯」
その頃は毎年こんな可愛いミニチュア提灯を販売していたのだそうです。
しかも町名が入っていたり・・・
中には
「所沢市制施行 50周年」
「所沢商工会議所 創立50周年」とか
「祝新築 西所沢」と山車の新築の絵があったり
「御幸町の盛留(もりどめ)」と山車の上に飾ってあった「人形」の絵まで描いてあり
その頃はよくわからなかったこの「提灯」の面白さが楽しくなってきました。
もちろんまちぞうのある「元町東」の絵もありましたよ。
現在は販売されていませんが
是非 ご覧になりにいらしてください。
たくさん並ぶとミニでも圧巻ですね。
さて、お昼を過ぎても雨はなんだかしとしと降り続いています。
そんな中「トコろん」をお求めになられるお客様は続かれます。
久し振りにお見えになったTさんは
出先から立ち寄られたKちゃんと話しこまれていかれました。
「所沢のいままで」「所沢のこれから」
世代の異なる二人の話は面白く
二人の目線の高さの違いもなるほどとそばで伺っているだけでも興味をそそられました。
そこへ「トコろん」をお求めになられたお客様が・・・
雨の中自転車でお越しくださったようです。
そんな「トコろん」購入のお客様はこのほかにも
新所沢からは二組も・・・
仲の良い若い二人連れは「トコろん」購入のために所沢駅から歩いていらっしゃいました。
霧雨の中を歩いていらしたのでしょう
なんだか体中 しっとりジメジメ寒そうです。
今日のお客様には暖かな濃いめの狭山茶が本当に喜ばれていました。
こうやってお越しくださるお客様は決してご近所の方達だけではないのですね。
中には「ゆるキャラグランプリ2013」の投票の方法を聞いていらっしゃる方もお越しでした。
この「トコろん」ぬいぐるみは13日のところざわまつり当日も
元町コミュニティ広場とまつりの本部がある「寿町駐車場」前で販売いたします。 是非 是非 あなただけの「トコろん」をゲットしてください。
雨のなか お気に入りの「トコろん」を大事に抱えてまちぞうを後になさるお客様。
私はそんなお客様の合間を縫って
「所沢JAZZアバル2013」の新聞掲載予定の記事内容を書いたり
12月の「サンタをさがせ!2013」の申請書類を確認
そして優先順位はやはり「ところざわまつり」当日の「トコろん」販売ブースの準備となります。
夕方役所のU課長も顔を出してくださり
展示をご覧いただいたり ずらっと並んだ「トコろん」を見て楽しそうに笑っていらっしゃいました。
丁度居合わせたお客様と「ゆるキャラグランプリ」の投票の話にも花が咲いていましたっけ。
そんな「ところざわまつり」当日せっかく「トコろん」をお買いになったものの
「まだ他を回りたいから預かってほしい・・」
「今からトコろんを持って歩くにはなぁ・・」
などというお客様のために
「お買い上げトコろん一時預かり所」 開設も検討中。
なるべく多くの方のお家に羽ばたいていってほしい「トコろん」のためなら
スタッフ一同できる限りのことはしますよ!「トコろん」
ずらっと店で皆様をお待ちしている彼らは総勢「20トコロろん」
そうなんです。
まちぞうでの彼らの数え方の単位は「トコろん」
今日は「8トコろん売れましたぁ」なんて言っているんですよ。
そういえば・・
今朝の日めくりの言葉をしみじみ思い出してしまいました。
「目は口ほどに物を言う」
本当に愛くるしい「トコろん」の瞳は たくさんお話ししてくれますよ。
昨日の定休日は、汗ばむような夏日になった所沢ですが、
今日は打って変わって肌寒い日になりました。
そんな朝、まちぞうの前を黄色い帽子の小学生が通り掛かります。
表に出て見ると、いくつかの班に分かれて町探検をしている
所沢小学校の生徒さんたちでした。
東京堂さんから出てくる別の班の生徒さんたちの姿も見えます。
子供たちがどんな質問をしているのか気になりますね。
髭爺が作っているのは、図書館の一角に展示していただくパネルです。
まちぞうの展示が、まちぞうを飛び出して図書館ご利用の皆さんの目に触れる。
より多くの方に見て頂けることは、とても嬉しいことですね。
店長と様子を見に行ってみましたら、早速足を止めて下さってる方がいらっしゃいました。
雨が降ったり止んだりのお天気でしたが、展示を見にいらっしゃるお客様が続きます。
髭爺が丁寧に説明をしてくれますので、居合わせたお客様は満足されたお顔でお帰りになります。
私といえば、逆にお客様に教えて頂くことの方が多くて・・・まったく申し訳ない限りです。
こちらは、トコろんぬいぐるみを買いにいらしたお客様です。
ひとつひとつのお顔を見比べて迷っていらっしゃるご様子。
聞けば職場の方から頼まれていらしたとのことで、
ご自分のものでないだけに、丁寧にチェックをされていたのでした。
厳選されたお二つをお買い上げ頂きました。
朗読舞台「和紙の家」のご紹介です。
以前、まちぞうでの朗読会を開催して下さった、斉藤由織さんが結成された、
話芸集団「ぶれさんぽうず」の秋の公演です。
日時 11月19日(火)19:00開演(18:30開場)
11月20日(水)14:00開演(13:30開場)
場所 内幸町ホール (千代田区内幸町1-5-1 ℡03-3500-5578)
料金 全席自由 3000円
【チケットお申込み・お問合せ】
℡:03-3413-8420 FAX:03-3413-8331
E-mail:breathandpause@liberty-feel.co.jp
芸術の秋です。
本物の迫力を体感してみてはいかがですか?
明日も肌寒さが続くようです。
皆さん体調管理には十分お気をつけて下さいね。
今朝も雨の朝です。
強めの風とともに吹き付ける雨に、まちぞうの表のガラスも濡れています。
お客様がいらっしゃらない店内では、店長が看板作りに励んでいます。
13日の所沢まつりで販売する、トコろんぬいぐるみの販売所に立てる看板です。
手際の良さもさることながら、出来上がりもとっても可愛いく、
当日までに、スタッフTちゃん作の「立体トコろん」が貼り付けられる予定なので、
仕上がりがとっても楽しみです。
M新聞の方が「所沢JAZZバル2013」の取材にお越しくださいました。
一度 記者クラブで「記者発表」をさせていただいた
「所沢JAZZバル2013」
チラシ・ポスターも印刷待ち状態となり
いよいよチケットの販売作業に入っていくことになります。
今日はSちゃんが11月17日の中央公民館ホールで開催する
「JAZZコンサート」のチケットを印刷してくださり
実行委員長が割り印にも使用できる「JAZZバル実行委員会」印を作ってくださったので
割り印作業もばっちり。
そのうえ、昨年のコンサートの時のように
協賛いただける皆様からの連絡も次々入ってきます。
本当にありがたいことです。
音楽のある町 音楽の溢れる町を目指して
昨年「TOKROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」」と開催したコンサートが
こんなに早く街中や飲食店の中での演奏と実現できることが夢のようです。
雨脚が弱まった頃、今日も展示をご覧になるお客様が続きます。
ご夫婦でいらっしゃったお客様は、
30数年前から所沢にお住まいで、途中都内にお住まいになったあと、
再び昨年所沢に越していらしたそうで、
今年自治会の班長をお引き受けになり、より深く所沢のことを知っておきたいと思われ、
熱心にご覧になられていたのだそうです。
まちぞうのパンフレットをご覧になり
引き戸の「取っ手」をご覧になりたい・・とおっしゃり
早速Mちゃんがご紹介です。
そんな中、髭爺にも新しいお仕事ができました。
図書館分館の正面入ってすぐの場所に「ところざわまつり」の紹介をしてほしいとのご依頼です。
ここのところ数回まちぞうにいらしてはお話を伺っていたのですが
今日やっと髭爺と図書館スタッフの方との打ち合わせができました。
家庭新聞さんが、今回の企画展示の紹介記事を載せて下さいました。
より沢山の皆さんに展示を見て頂けますね。
いつもありがとうございます。
《劇団おしゃれ大学 第8回公演 リア王》のお知らせです。
日時 11月23日 13:00 と 18:00
11月24日 13:00 と 17:30
開場は開演の30分前
場所 小手指公民館分館
(所沢市小手指町4-22-2)
料金 前売券 ¥2500 ・ 当日券 ¥3000
【チケット予約専用メール】
oshare-daigaku@mail.goo.ne.jp
※お名前・日時・枚数をメールにてお知らせ下さい。
※学割もありますのでお問い合わせ下さい。
明日木曜日は、まちぞう定休日となります。
宜しくお願い致します。
どんよりとした曇り空・・・
今朝はザーッと音のするほど雨脚がひどかったのですが
通勤時の8時ころには薄日もさしていました。
いずれにせよ どんより曇り空の下
黄色い元気印の「トコろん」販売初日を迎えました。
そういえばこれからは運動会やイベントが目白押しの季節。 是非「トコろん」を賞品の一つに加えられたら如何でしょうか? 千葉県船橋市の〇ナッシーや愛媛県今治市の〇リーさんもいいけど
やっぱりこの愛くるしさ
体型のいとおしさ なんたって元気の出る発色の良い顔色?
これぞ「トコろん」じゃぁありませんか是非この機会にお求めください。
13日の「ところざわまつり」当日にも販売いたします。 販売場所は「元町コミュニティ広場」「寿町市営駐車場の祭り本部」 そしてもちろん「野老澤町造商店 まちぞう」でも販売いたします。 今朝一番の作業は、照明の調整作業でした。
展示が替わるたびに調整するのですが、
これが意外に大切だったりします。
お天気から、売れ行きがちょっと心配な「トコろんぬいぐるみ」の販売初日でしたが、
楽しみにお待ち頂いていたお客様が来店下さり、ホッとひと安心でした。
同じトコろんでも、なんとなく表情が違って見えますので、
どのトコろんになさるかは、お客様ご本人に選んで頂くようにしています。
じっくりと選び、大切そうにお持ち帰り頂くトコろんは、
なんとなく嬉しそうに見えます。
お昼が過ぎて間もなく、久しぶりのお客様がみえました。
もう4年ほど前になるでしょうか・・・
まちぞうでのライブに参加してくれた、
シンガーソングライターMちゃんが赤ちゃんを連れて遊びに来てくれました。
2年前にご結婚をされ、今は専業主婦となり、子育てに忙しい毎日を送られているとのこと。
すっかりママのお顔になられたMちゃんとのおしゃべりに、
当時を思い出して、とても懐かしい気持ちになりました。
また遊びに来て下さいね。
こちらのお客さまは、ところざわ祭りにとてもお詳しいご様子。
よくよくお聞きしてみましたら、重松流祭囃子の笛吹きをされていたそうで、
展示写真の中に、ご自分が写っていらっしゃる40年近く前の写真を見つけられて、
当時のお話を詳しく聞かせてくださいました。
所沢市民初心者の私には、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
夕方、店長を訪ねていらしたお客様です。
職場でのイベントのご相談にいらっしゃったのですが、
店長のアイディアと実行力が、きっとお力になるのでしょう。
とても嬉しそうなご様子でお帰りになられました。
JAZZバルのチケットを製作中のスタッフSちゃん。
13日のところざわ祭での、トコろん販売所の看板用トコろんを製作中の
スタッフTちゃん。
チラシの訂正箇所を、一枚一枚修正してくれているスタッフOちゃん。
今日もお疲れさまでした。
「航空発祥の地de観望会~所沢と空のものがたり~」のお知らせです。
日時 平成25年11月9日(土)
午後3時45分~午後6時30分
内容 ①所沢飛行場関連資料の見学
所沢航空発祥記念館 近藤亮さん
②星空観望会
株式会社ビクセン
会場 所沢航空記念公園(並木1-13)
集合場所:所沢航空発祥記念館 研修室
定員 先着50名 参加無料
※小学生以下は保護者同伴
申込受付 11月1日(金)午前8時30分から先着
お申込み 電話・文化財保護課の窓口受付
※平日の午前8時30分~午後5時15分
インターネット受付
※24時間申込み可能
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp 所沢市トップページ>電子申請>講座・検診・予防接種の申込から
所沢市の文化財保護課から所沢市文化財情報紙「ところざわ文化遺産」が発行されました。
まちぞうにも置いてありますので、どうぞお持ちになって下さい。
明日も少しぐずつき気味のお天気になるようです。
お天気はスッキリしませんが、トコろんのお陰で明るい店内のまちぞうに、
どうぞ皆さんお出かけくださいね。