fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

トコろんが到着しました。

土曜日から始まった「写真から見る所沢まつりと重松流祭囃子」
朝から展示をご覧になるお客様が続きます。
ゆっくりじっくり時間をかけてご覧頂いています。
店長がお出しした、大きく拡大されたタペストリーのような写真を
「大きな写真で見やすくて嬉しいわ」ととても喜んで下さいました。
2013.9.305
2013.9.307
2013.9.308

ご近所のデイサービスの皆さんも、懐かしい写真をご覧になりながら、
昔の所沢を懐かしく思い出されていらっしゃいました。
2013.9.306

今日も引き続き展示写真を追加したり手を加えたり、
期間中ずっと続けられる髭爺の作業です。
2013.9.3010

シアサポで11月17日のJAZZバルでもお世話になる予定の、
Oさんが寄って下さいました。
準備段階から色々とご相談できることでの安心感は大きいですよね。
2013.9.3011

スタンドの灯りの下で、細かい作業をしているのはスタッフOちゃん。
11月の手作り企画での、縫いつまみの試作をしています。
2013.9.3012

そうこうしているところに届きました!!
トコろんトコろんトコろん・・・
明日からのトコろんぬいぐるみの販売に向けて主役の到着です。
まちぞうの店内が、一気に明るく華やぎました。
なんともかわいいトコろんです。
2013.9.3013
2013.9.309

「小手指ハロウィーン」のお知らせです。
10月20日(日)小手指のハナミズキプラザでイベントが行われます。
詳しくはhttp://koteharo.wix.com/indexまで。
2013.9.302
こちらのショップ巡りMAPは、まちぞうにも置いてあります。
小手指にあるお店が一目で探せる便利なMAPですよ。
2013.9.304

「第四回 ところざわ太鼓祭り」のお知らせです。
日時 平成25年11月24日(日)
場所 所沢市民文化センターミューズ マーキーホール
時間 開場 12:30 開演 13:00
参加団体
   【第一部】重松流祭囃子保存会 御幸町囃子連
        華太鼓 
        和太鼓「連」
        鼓太郎
        創作和太鼓 鼓悠
        川越ふじ太鼓
 
   【第二部】紅楽座
        ところ太鼓
        和太鼓 狭山けやき会
        天神太鼓
        和太鼓 灯音
        入間修武太鼓
   【特別参加】
        武蔵越生高等学校
2013.9.303
詳しくは
http://tokorozawa.jimdo.com/まで。

夕方にはスタッフTちゃんが顔を出してくれました。
到着するやいなや店長から、13日の所沢まつりでのトコろんぬいぐるみ販売の看板作りに、
12月14日に予定されているサンタを探せの子供商店のことを相談されます。
「1を聞いて10を知る」
そんなやりとりは、聞いていて気持ちがいいです。

明日もそんなやりとりが交わされるまちぞうで、
次のイベントへの準備は進んで行くのです。


スポンサーサイト



展示初日の最初のお客様は・・・

今日も爽やかな秋晴れの朝です。
「写真から見る昔の所沢まつりと重松流祭囃子」
今日からスタートした展示の最初のお客様は、
ご近所の保育室の先生と子ども達でした。
先日の消防イベントにも遊びに来てくれたみなさん。
今日はお散歩の途中で寄って下さったのですが、
お目当ての消防の展示が終わってしまっていてごめんなさい。
また12月の「サンタを探せ」には遊びに来てね。
2013.9.289

懐かしい写真をじっくりご覧になるお客様に、
写真の説明をして下さっているのは、商店街のYさんです。
貴重な写真をお持ち下さったお客様と、話に花が咲いているようでした。
そんな様子を拝見しているのも楽しいものです。
2013.9.283

午後から再び展示の仕上げ作業を続けている髭爺です。
いつもながら丁寧なお仕事です。
2013.9.284

髭爺を訪ねていらしたお客様です。
所沢の・・・今や全国区で知る人ぞ知る「とうもろこしおじさん」も、
展示を熱心にご覧になっていました。
居合わせたお客様と、しばし談笑をされていました。
今日のお散歩のお供はタワシでした。
2013.9.281

10月13日の所沢まつりを前に、
昔の所沢まつりに思いを馳せてみませんか。

今日は展示入れ替え日でした。

今朝は空気ヒンヤリとびきりの青空が広がりました。
秋本番の朝です。
出勤後朝一番、髭爺と一緒に所沢小学校の資料室へ、
お借りしていた展示品をお返しに参りました。
子ども達の元気な声が響く校内は活気に溢れていました。

まちぞうに戻ってからは、明日からの展示、
「写真から見る昔の所沢まつりと重松流祭囃子」
の準備に取り掛かります。
2013.9.273

2013.9.275
店長は今日も今日とてJAZZバルの諸々の調整で、
パソコン、電話、外出と絶え間なく動いています。
打ち合わせでN先生もいらっしゃいました。
2013.9.271
2013.9.279

展示入れ替え作業に来てくれた、スタッフTちゃんとOちゃん。
息の合った様子が、後姿からもうかがえますね。
2013.9.278
2013.9.276

事務所内では、スタッフSちゃんが細かな作業を黙々と進めてくれています。
2013.9.274

「雅楽のしらべ」のお知らせです。
開催日 平成25年10月14日(月)体育の日
場所 中氷川神社 (所沢市山口1849 ℡04-2922-8888)
  http://nakahikawa.or.jp/ 
時間 正午~午後一時 (神楽殿)
出演 東儀九十九(東儀秀樹先生の母)
    東儀雅美 (東儀秀樹先生の姉)
○祭典 午前10時~ 拝殿
○青空市 午前10時~午後4時 境内
○重松流祭囃 午前中 神楽殿
○カラオケ大会 午後2時~午後4時 神楽殿
2013.9.277

所沢を元気に!ワクワクお仕事祭り!秋の陣!!
                    by ハハカツ
☆所沢周辺の起業家が、お仕事の紹介や体験、販売をします。
 お子様からご年配の方まで、パパもママも家族揃って楽しんでいただける、
 元気いっぱいのイベントです。
日時 2013年10月6日(日) 10:00~16:00
http://ameblo.jp/hahakatsu/
【お問合せは】 大庭(オオバ)090-9394-4012
         三浦(ミウラ)080-5409-8028
2013.9.272

自宅での追記です。
大きなステージでのライブイベント参加を夢に頑張っていた、
「所沢の歌姫」ことAssyちゃんから嬉しい報告がありました。
ファンの皆さんと共に頑張ってきた甲斐あり、
夢のステージへの出演が決定したそうです!
まちぞうのイベントなどにもいつも協力して下さっているAssyちゃん。
一つの夢、目標が実現できて良かったですね。
本当におめでとうございます。
お正月は、みんなでお台場へ!


消防防災展示の最終日でした。

展示最終日
今日はじっくり展示をご覧に見えるお客様がお見えになりました。
お茶をお入れしてしばらくして・・
実はすっかりお客さまの存在を忘れてしまうほど長い時間PCに向かって作業したり
電話対応していたら・・・
あら、まだご覧になっている。
Mちゃんが冷めたお茶を入れ替えてくださるほどの時間だったようです。
本当に長い時間ありがとうございました。
2013.9.252
午後1時半
展示は2時までとなっていたのですが
配車の都合で少し早めに見えたのが「消防署」の車。
お借りしていた展示品を引き取りにいらしてくださったのです。
本当にありがとうございました。
2013.9.251

2013.9.254
今年もまもなく「ところざわまつり」
フォトコンテストが開催されますが
今回 応募作品の展示会場となるのがまちぞうです。

ぜひお越しくださいね。
2013.9.253
今年は10月13日(日)市内旧町を中心におこなわれる「ところざわまつり」のドラマチックな場面や、
夢中になって楽しむ人々、また伝統的な踊りや現代的な音楽に酔う若者達など、楽しく、微笑ましく、
また賑やかな盛り上がりを一枚の作品にして参加してみませんか。力作をお待ちしています。
■応募期間 平成25年10月14日(月)~平成25年10月29日(火)
      郵送の場合:平成25年10月28日(月)必着
■応募要領 ①参加費 無料
      ②応募枚数 お一人様4枚まで
      ③応募方法 応募用紙に必要事項を記入のうえ応募作品ごとに裏面に貼付して、
       指定の応募先に持参または所沢日栄会協同組合宛に郵送してください。
       (送料は参加者にてご負担願います)
      ④応募先 ワルツ・西武所沢店1Fインフォメーション、野老澤町造商店
           PALETTE PLAZAダイエー所沢店(地下1F)
           所沢写真専門店会<金山町オナイ写真商会、オナイ写真小手指店
                    東所沢ヤナセスタジオ、プロぺマスダ写真館 の各写真館>
           [郵送・持参]〒359-1116 所沢市東町12-3 所沢日栄会協同組合
■問い合せ ”2013所沢まつり写真コンクール”についての問い合わせは、
          所沢日栄会協同組合(℡04-2924-8591)(月・水・金10時~17時
          までお願いします。

2013.9.255
所沢まつりの日に行われる「よさこい鳴子踊り」のお知らせです。
扇弌門(おおぎいちもん)さんによる<演舞予定>
12:20~ダイエー前→昭和通り
14:30~所沢駅西口前
18:45~ダイエー前→昭和通り
各回20~30分の演舞時間となります。
よさこい体験もあるようですので、この機会に参加してみてはいかがですか?

明日木曜日は、まちぞう定休日となります。

今日は展示準備でした。

連休明けの火曜日です。
休日ペースの頭を切り替え、仕事モードにしなくては!
土曜日のイベントの事務処理からスタートするのは店長。
私はとりあえずお掃除をしながら今日の予定を立てます。

28日(土)から始まる「写真から見る昔の所沢まつりと重松流祭囃子」
髭爺は、朝から展示写真の準備に余念がありません。
2013.9.244

店長は、チラシの印刷を終え、
ポスターをラミネーターにかけて、
告知にご協力下さるお店屋さんにお配りする準備です。
2013.9.245

午後一番で、スタッフSちゃんが来てくれました。
待ってましたとばかりに、JAZZバルのチケットの印刷準備に取り掛かってもらいました。
まちぞうイベントのチケットは、いつもSちゃんお手製です。
慣れた作業はあっという間に終わり、髭爺の作業のお手伝いも。
2013.9.243
2013.9.241

夕方近く、公民館からのお帰りの皆さんでしょうか。
表に出ている和布を目にされて、店内にいらっしゃいました。
手作りがお好きなお客様には11月の手作り企画のご案内をさせていただきます。
店長の説明に、とても興味を持って下さったご様子で、
見本の作品をご覧になりながら、皆さん楽しそうにお話をされていました。
2013.9.246

以前お知らせをさせて頂きました、
「みんなのアイデアコンテスト・アイデア発表審査会」の再告知です。
日時 平成25年9月28日(土)午後1時開会(開場12時30分より)
場所 所沢市役所 8階大会議室 (所沢市並木1-1-1)

いずれも多くの提案から厳選されたユニークな提案です。
提案者の「所沢を動かす」思いを聞きに、ぜひご来場ください!!
2013.9.242

まちぞうのお向かいに、10/2(水)美容院がオープンします。
Chouette(シュエット)・・・フランス語でふくろう?
白い壁に赤いドアが可愛らしいお店です。

所沢市元町28-9 フォーラスタワー所沢101-2
℡ 04-2937-7166
営業時間 9:00-18:00
定休日 毎週月曜日 第3・5火曜日
http//www.chouette-salon.com
2013.9.247

明日は消防展示の最終日です。
展示入れ替え作業の為、午後三時までの展示となりますので、
宜しくお願い致します。

所沢消防 防災ひろば2013

先週末の台風とは打って変わって
今日は良いお天気に恵まれました。
恵まれすぎちゃった感がある朝8時前・・・
921ibento2
6枚の看板を持って広場へ出かけていきます。
これがないと始まらないですものね。
Mちゃんはまちぞうに残って持ち出すものを確認。
大きな台車に詰め込んで二人で運び出しました。
921ibento4
9時ころにはまちぞうスタッフも集まってくださり
公民館裏へ椅子や机をお借りしに行きます。
921ibento7
午前10時前
消防署・消防団・女性消防団・商店街の方・ご近所のマンションの方
そしてもちろんまちぞうスタッフが集まり全員で挨拶。
今日の流れなどの確認させていただきました。
921ibento3
会場となるいつもの「元町コミュニティ広場」のある銀座通り商店街から
白いチェアセットをお借りしました。
921ibento1
今回の主役?「地震を体験できる起震車」も到着しました。
921ibento12
実は今回初めてこの「起震車」を見ました。
これって乗車している方は緊張しているのですが。
921ibento13
乗車待ちしている子どもたちも手を叩いて大喜び。
声を出して手を叩いて大騒ぎです。
でも消防の方がきちんと下車までの間に子どもたちにお話しをしてくださっている様子。
子どもたちの心には「楽しい」思い出と同時に
「地震」に対する「経験」を作ってくれたはず。
92134
そんな子どもたちはポンプ車の前で記念撮影。
泣いて笑って大忙しの子どもたち
今日の思い出 おうちの人にも話してくれるかな?


921ibento8
さて今日まちぞうスタッフには初体験のことがありました。
それは「綿あめ作り」
今まで経験したことのないことなので・・心配していましたら
「綿あめ」の機械と共に商店街の方が「指導」までしてくださいました。
92103
暑い中 本当に何時間もすみません。
おかげでスタッフは夕方までに「達人の域」の一歩手前まで成長することができました。
まちぞうスタッフに新たな名人が誕生したようです。

先程も話しましたように
今日はかなりの良いお天気。
帽子はかぶってきたものの
腕も首もひりひり焼けてきます。
何本お茶や水を飲んでもぼーっとしてしまいます。

それではそんな暑過ぎた一日をざっとご紹介しましょう。


朝10時過ぎにはご近所の方が集まってきてくださいました。
92139
丁寧な指導
92102
とっさの時 簡単に身近にあるもので担架をつくります。
921ibento19
921ibento20
親子でこんな経験 思い出になりますね。
92126

さ、ここからは今日一番人気 大賑わいの
92132
人形劇です。
92123
92122
921ibento21
でも、今回嬉しかったのは・・・
92130
92125
女性消防団の方に混ざって地元消防団の方が
何回も練習をしてこの人形劇に臨んでくださったことです。
この消防団のお一人が実はT堂時計店のYさん。
いつも肝試しのリーダーになることでも有名ですが
今回も一肌脱いでくださいました。
92131
921ibento9
921ibento10
水消火器の訓練やポンプ車に乗って写真を撮る企画には長い列ができていました。
921ibento11
大人もこどもも
92135
みんな笑顔で楽しく参加してくださっていたようです。
92136
消防団の活動紹介のコーナーにも足を止める方が多く
「どうですか?お父さんやお母さんのなかに一緒に消防やってみようかってひといませんか?」
そんな団員さんの声も聞こえてきました。

92138
同じく銀座通り商店街にある「セレモア」のスタッフ]Sさんも
実は地元消防団員のお一人ですが
今日はスーツ姿(お仕事の姿)で風船プレゼントをしてくださいました。
92101
午後には小学生もどんどん参加してくれて
「所沢 消防防災ひろば2013」は無事に終了いたしました。

初めての企画で多くの方のご協力をいただき感謝しております。

さて25日で今回の企画も終わります。
28日からは「写真から見る昔のところざわまつりと重松流祭囃子」展が始まります。
そして10月13日は「ところざわまつり」
みんながそわそわするまつりがまもなくやってきます。

明日は消防イベントです。

定休日明けの金曜日。
今朝も晴れて爽やかな青空が広がっています。
今日は「空の日」なのだそうですが、やっぱり澄んだ青空の季節だからでしょうか?

『空の日(そらのひ)は日本で制定された記念日で、9月20日である。
1910年(明治43年)に徳川好敏、日野熊蔵両陸軍大尉が
日本初の動力飛行に成功して30周年、
ならびに紀元2600年を記念して1940年(昭和15年)9月28日に制定された
「航空日」にその起源を持つ。
翌年、「航空日」は9月20日と決定され、それが定着した。
1992年(平成4年)には「空の日」と改称され、
また9月20日から30日が「空の旬間」とされ今に至る。
9月20日という日付に設定されたのには特別な意味はないが、
3月10日の陸軍記念日や5月27日の海軍記念日が春に行われるために
時期をずらして秋とし、その中から晴れの特異日を選んだものである。』

と、ウィキペディアより引用させて頂きましたが納得でした。
航空発祥の地「所沢」にもゆかりのある記念日でした。

さて、トコろんがエントリーしている「ゆるキャラグランプリ」の投票が始まりました。
去年は43位でしたが、今年こそは上位めざして皆で一日一票のひと押しを!
ゆるキャラグランプリ2013
2013.9.202
トコろんの名刺を頂きました~
どこかでトコろんに会ったら、名刺交換をお願いしてみて下さいね~
2013.9.203

「ところざわまつり」まで一か月をきりましたが、
今日、おまつりのチラシが届きました。
2013年10月13日(日) 午前10時30分~午後9時(雨天決行)
今年も様々なイベントや物販、出店が予定されています。
まちぞうでも、寿町駐車場のおまつり本部と、ハーティア広場にて、
10月1日から販売開始予定の「トコろんのぬいぐるみ」を販売します。
みなさんどうぞいらしてくださいね。
2013.9.204
2013.9.205

今日もますます大忙しの店長です。
明日のイベントの為に用意した立て看板の並ぶ店内で、
JAZZバルの打ち合わせをする姿が、忙しさを物語っていますよね。
2013.9.201

明日のイベント会場では、わたあめと飲み物の販売もあります。
ふうせんのプレゼントもお願いできました。
参加しくれるお子さんたちに、喜んでもらえるといいなぁ~・・・
2013.9.206

さて、明日のイベントの成功を祈りつつ、今夜は早く休みましょう。

消防のお話会でした。

今朝も、昨日と同じような爽やかな秋空が広がりました。
そして、変わらず朝から忙しい店長です。
今日のお話会の会場のレイアウトを考えつつ、マイクとスクリーンの確認。
パソコンのメールチェックをしつつ、私への諸々の経過伝達と指示。
ひと段落したところで、JAZZバル実行委員長のもとへ出かけて行きます。
帰ってきてからは、21日の消防イベントの準備の続きの作業をしつつ、お客様の対応。
今日もフル回転の店長です。

今日のお話会では、市の危機管理課と埼玉西部消防局の職員さんにご協力を頂きました。
まずは、危機管理課の職員さんから、所沢市の災害用備蓄の現状や、
起こるかもしれない地震の被害を想定し、個々の備えの必要性などを、
プロジェクターの映像を見ながらお話いただきました。
2013.9.184

2013.9.1810

そして実際にお持ち頂いた簡易トイレを組み立てて頂きました。
水や食料と同様に、とても重要な備品ですよね。
2013.9.185
強化段ボールで作った箱に、丈夫なビニール袋をかぶせて、段ボールの座面を乗せます。
周りをつい立てで囲めば、簡易トイレの出来上がり。
実際に使うことが無いに越したことはありませんが、備えあれば憂いなしです。
2013.9.181

2013.9.188

続いて埼玉西部消防局の職員さんによる、東日本大震災の被災地での、
救援活動のようすを映像を見ながらお話頂きました。
陸前高田市での活動の様子でした。
あらためて被災地のあの時に思いを巡らせました。
2013.9.186
お話を聞き終えて、参加下さった皆さんから意見や感想をお話頂きました。
平日の昼間のお話会でしたので、参加者が少なくて残念でしたが、
市民からの要望として、貴重なご意見をお伝え頂いていたように思います。
2013.9.1811

お話会が開かれているまちぞうの傍らでは、11月の手作りフェアの講習会で作られる、
カルトナージュの型紙作りの詰めの打ち合わせが行われていました。
スタッフNさんとOちゃんが、時間をかけて納得がいくまで作業を続けて下さいました。
2013.9.183

2013.9.189

閉店間際のまちぞうの前を通りかかった親子さんに、思わず店長が声をかけました。
数日前に、この展示を見にいらして下さった、消防車が大好きな男の子とそのお母さんでした。
21日のイベントの日には、お友達を誘っていらして下さるとのこと。
大好きな消防車を間近で見た時に、どんな反応を見せてくれるのか?
今からとっても楽しみにしています。
2013.9.1813

「箏と尺八、ヴィオラによるコンサート」のお知らせです。
日時  2013年10月24日(木) 2回公演 ■2:00開場 2:30開演■6:30開場 7:00開演
場所  所沢市民文化センターミューズ キューブホール(小ホール)
入場料<全席自由>  一般 前売り3000円(当日3500円) ・小中高生 前売り当日共1000円
チケットご予約・お問合せ  横山℡/fax04-2925-3453
                   mail  yukopipin@ezweb.ne.jp
2013.9.1812

今日のお話会にご協力下さった、
市役所危機管理課及び埼玉西部消防局の職員さん、
お忙しい中お時間を作って頂きありがとうございました。
参加者が思いの外少なくてもったいなかったのですが、
消防を身近に感じてもらう機会として、また開催できたらいいですね。
21日のイベントでもお世話になりますが、宜しくお願い致します。

明日木曜日は、まちぞう定休日となります。

台風が去って・・・

今朝の所沢は、雲ひとつないとびきりの青空が広がっていました。
まさに台風一過。
日差しは強くても、カラッとした空気が、秋を感じさせてくれます。
昨日の台風がウソのようですが、まちぞうの建物の脇には、
大雨での浸水を防ぐために大家さんが置いて下さった、
沢山の土嚢が積み重ねられていました。
ありがたいことです。
おかげさまで被害もなく通常の営業を開始することができました。
2013.9.172

連休明けの朝のまちぞうでは、いつものように店長が忙しく動きまわっていました。
今週土曜日に予定されている、防災イベントの確認で公民館に行った帰りに、
JAZZバルの相談で実行委員長のもとを訪問。
その間に私が行っておく仕事の指示を出し、まちぞうに戻ったら次の展示企画のポスター作り。
それと同時に明日のお話会の店頭告知の貼り紙を作り、
来店されたHさんと打ち合わせをする間にお昼休みに突入。
そんなこんなで、あっという間に半日が終わってしましました。
いつもと変わらぬ慌ただしさですが、お休み明けの頭と身体はさぞやお疲れでしょう。
と、そこへ癒しの君が・・・
4か月前までは、ママに抱っこでまちぞうにきてくれていた赤ちゃんが、
今日はしっかり歩いています。
歩き始めのよちよち歩きの可愛いこと可愛いこと。
居合わせたスタッフ皆んなを笑顔にしてくれました。
ママは、所沢市ホームページでも活躍してくれている、
「ひばりちゃん」の生みの親であるIさんです。
次に会う時には、また成長した姿を見せてくれますね。
2013.9.171

午後早い時間から、イベントの準備にきてくれたスタッフSちゃんとTちゃん。
21日のイベント会場で使う、立て看板を作ってくれました。
もう手慣れた作業なので、黙々と作業が進んでいきます。
当日もよろしくお願いしますね。
2013.9.177
2013.9.176

今年も市民フェスティバルの時期がやって参りました。
第34回 所沢市民フェスティバル
開催日 2013年10月26日(土)27日(日)
     AM10:00~PM4:00 雨天決行
会場  所沢航空記念公園 所沢市民文化センター「ミューズ」

当日は、フリーマーケット、ステージでのパフォーマンス、飲食ブースなど、
様々な催しが行われますので、どうぞ皆さんお誘い合わせの上お出かけ下さい。
2013.9.173

こちらは、まちぞう企画に「伝の会」でご出演を頂いた、
長唄三味線方、松永鉄九郎さんご出演の「長唄の会」のお知らせです。

vol.3 2013年11月12日(火) 昼の部 開場13:30 開演14:00
                   夜の部 開場18:30 開演19:00
    会場 お江戸日本橋亭(中央区日本橋本町3-1-6) 
    料金 前売3500円 当日3800円 (全席指定・座椅子席または椅子席)

お正月スペシャル 2014年1月3日(金) 開場18:00 開演18:30
    会場 お江戸日本橋亭(中央区日本橋本町3-1-6)
    料金 前売3500円 当日3800円 (全席指定・座椅子席または椅子席)

チケットのご予約お申込み&問い合わせ
    Tel・・・ 090-3583-7978 尚雅堂(伊藤)
Fax。・・・ 053-471-4487 尚雅堂
    Mail・・・ fe9@jcom.home.ne.jp 松永鉄九郎事務所
たくさんの名人に磨かれて今に伝えられている長唄はどれも間違いなくステキです。
もっともっと皆さんに楽しんでいただきたい、好きになってもらいたい。
そんな思いでこの会を始めます。長唄の「唄」と「三味線」を、たっぷりとお届けします。
お運びを心よりお待ちしております。
2013.9.174
2013.9.175

明日も、週末の消防イベントの準備を進めて参ります。

総力戦だぁぁぁ!!

9.132
そうなんです。
決してライオンズだけが「総力戦」じゃぁありません。
少なくともまちぞうの周りには数えきれないほど
「総力」を挙げて何かに立ち向かっているひと
取り組んでいるみなさんがたぁくさんいるんです。

9.131
まちぞうが事務局を担当させて頂いている企画・イベントなどは年間にいくつかありますが
今は まずこれ!
「所沢JAZZバル2013」です。
これはちょうどジャズプレイヤーの藤本さんがツアーのお土産に買ってきてくださった
「坊ちゃん団子」を分けている一枚なんですが・・・
決してこんな笑ってるだけではないんですよ。
シビアな問題も山ほどあるので この撮影後はかなり真剣に遅くまで会議は続いたのでした。
9.135

日本バレエ界を代表するNBAバレエ団による地元所沢公演のお知らせです。

■Aプログラム「バレエ作品集」
2013・10・5(土) 開場13:30 開演14:00
             開場16:30 開演17:00
■Bプログラム「ドン・キホーテ」
2013・10.6(日) 開場13:30 開演14:00
             開場16:30 開演17:00
場所 所沢市立中央公民館
   全席自由 
料金 一般1500円   幼児(3歳以上)・学生・60歳以上1000円  

チケット購入お問い合わせ…NPO法人NBAバレエ団事務局
             04-2924-7000
             04-2924-7772(FAX)
      ホームページ http://www.nbaballet.org/
■所沢市立中央公民館となり、所沢商工会議所 総務課窓口でも購入いただけます。

今日は展示をご覧になるお客様がなんとなく切れ目なく続かれました。
「毎回 いいよね。ここの展示はどっか懐かしくってさぁ」
昨日からちょっと蒸し暑いのかどのお客様も「冷茶」をとても喜んでくださいます。

そしてTシャツお求めの方もそろそ終盤です。
欲しいサイズがない、色がない・・はまぁまぁわかるのですが
もっと早く売っていることを教えてほしい・・という方も見えました。
申し訳ございません。
広報が足りなかったのかもしれません。

せっかくお越しくださってもお買い求めいただけなくて・・・
まちぞうにはもう黒色のサンプルのLサイズが1枚
LLサイズが12枚のみとなってしまいました。

黒が好きで体格の良いお客様
もしくは、たぁぁぁぁっぷり大き目サイズをお召しになるのがお好きなお客様
お待ち申し上げております。

そばには10月1日販売開始の「トコろん」ぬいぐるみがサンプルで座っていますので
こちらにも是非会いにいらしてくださいますようお願いいたします。

さて、そんな今日は28杼からの次回展示のポスター製作に始まり
夕べの「ジャズ」関連の作業
そしていよいよ18日に迫った「お話会」のポスターも大きく貼りなおしました。

野老澤町造商店9月企画 お話会
所沢の防災を考えよう
9月18日(水) 13:30~15:30
「所沢市の防災・減災計画」  所沢市危機管理課 大河原主査
「東日本大震災の支援体験」 所沢中央消防署 上原副主幹
「所沢市の地震の歴史」   町造商店スタッフ  肥沼

この町に住んでて 不安なこと
この町に住んでいるからこそ 知りたいこと
また被災地での経験談など
   今だから聞けるお話も・・・
どなたでもお気軽にお入りください!!

18日は 是非まちぞうにおこしください。    
9.134

相変わらず 子供たちは21日の消防車が気になる様子。
今日も男の子が二人 なんとなく店内に入ってきては
消防士さんの写真を見て出て行かれました。
9.133
あこがれの職業に一つが「ファイヤー マン」とのこと。
制服も格好いいですもんね。

さて、明日・あさってとブログはお休みとなりますが
まちぞうは開店いたします。
ただし、台風の状況によりましては営業時間に変更が出ることもございます。
ご了承くださいますようお願いいたします。

ジャズ・消防イベント・ジャズ・防災・・・

今朝 最初の会議は・・
11月17日(日)開催予定の「所沢JAZZバル2013」のチラシ・ポスターの打ち合わせです。
2013.9.132
昨年の「ジャズフェス」と違って
街バルと合体した2013年の「JAZZ コンサート」
この双方の魅力をいかにアピールしていくべきなのか?
正直 私にはセンスのかけらもないために
ちらしに掲載していただく内容を出演者の画像も含め
デザイナーの方にお伝えしました。

今回のチラシのコンセプトは「両A面」
片面が「ジャズ」片面が「バル」と
どちらを見てもわくわくするようなものにしたいただく予定。
楽しみですね・・・

会議は終わリ ふと外を見ると
子どもが表に貼ってある「消防車」の写真の前に立ち止まっています。
ここのところ、幼稚園・小学校の子どもたちが足を止めることが多いのが
消防車の写真と21日の企画のポスターの前です。

園児のお母さんは「チラシは随分前にもらっていて今から楽しみなんですよ」
消防の方や女性消防団・地元の消防団の方・・みなさんの協力をいただく
「元町コミュニティ広場」でのイベント。
何とかお天気にいじわるされずに開催されることを思わず祈ってしまいました。

12時半
一人のお客様がお見えになりました。
毎月第二金曜日に開催される「明治天皇行在所」見学の方でした。
集合時間は午後1時半なのですが早めについてしまわれたとのこと。
しばらくお話しをしたあと、ゆっくり資料をご覧いただきながら
他にお見えになる見学者の皆さんを待っていていただきました。

2013.9.131
こちらはその見学者の皆さんが
裏の「明治天皇行在所」へ出かけられた後の様子。
ここで初めて会ったお客さま同士が仲良くお話しなさって
お茶を召し上がって・・・
なんだか「出会いの場」でしょう?
楽しいひと時だったようです。


そして夜6時半・・・
今度は「所沢JAZZバル2013」のジャズ部門の会議です。
幾度もの話し合いを重ね、形作られていくイベント。
お忙しい中お時間を作って集まって下さる皆さんには、
いつも本当に頭が下がる思いです。

今日は、いつにも増して沢山の方々がお見えになったまちぞうです。
打ち合わせにいらした皆さん。
和布をご覧にお立ち寄りになられるお客様。
明治天皇行在所の見学の皆さん。
消防の展示をご覧になるお客様。
トコろんTシャツをお探しのお客様。
いつもお顔を見せて下さる馴染みのお客様。
そんな皆さんが行き交うまちぞうは、
明日も皆さんのお越しをお待ちいたしております。

ほっこり魅力は「トコろん」だけではありません。

さて 銀座通りに今日からかかりましたフラッグがこれです!
「ところざわまつり」
町中 真っ赤になる季節がやってきました。
このフラッグがかかると なんだか俄然活気が出てくるのは
どうやら私だけではないようです。
銀座通りに面した商店の方はもちろん マンションにお住まいの方も
「わくわくするね」なんておっしゃってくださる そんな季節がきたのですね。
nannga
さてさて昨日お話ししました「トコろん」のサンプルが届きました。
どうですか?
可愛いでしょう?
tokoron2
10月1日(火)販売開始予定です。
限定数販売です。皆様 楽しみにお待ちくださいね。

そして 今日タオ書画の西林先生が
11月開催の「まちぞう手作りフェスタ」で教えてくださる作品を
届けてくださいました。
marutona-jyu
象形文字がこんなにやわらかく ほっとするものだなんて知りませんでしたよね。
huraggu
すでにご紹介している「簡単カルトナージュ」
tumami
「縫いつまみ細工の飾り皿」

10月に入りましたら今までのまちぞう講習会参加者の方ヘははがきで
また広報・ポスターなどでお知らせします。
お楽しみに・・・

Okun
午後4時過ぎ・・・
大きな人影になんだか低めの声が・・・・
あ、中学1年生の0君です。
O君は M小学校5年生のころから
毎年「野老澤行灯廊火」「サンタを探せ!」で
子ども商店のボランティアスタッフとして参加してくれている生徒さんです。

今年7月開催の「野老澤行灯廊火」のあと
夏休みになってから来店した時は
あんまり背が高くなったのでスタッフみんなで驚きました。
しかも、変声期に入ったのかなんだかかすれた声になってもいました。

そして今日はもっと背が伸びて
なんと声がすっかり「男性」っぽくなっていたので
またまたびっくりしてしまったのでした。

丁度居合わせた「とことこまちづくり実行委員長」から
「いつも ありがとうね、店長」なんて声をかけていただいて
なんだか ちょっぴり嬉しそうでした。
そして実行委員長が帰られる際、
出口まで送っていき頭を下げ会釈する姿を見たときには
こんなに大きく 立派になっていく彼の姿にじーんときてしまいました。
O君を始め 今まで多くの子どもたちが
まちづくりの企画に参加してくださいました。
最初のころに(旧店舗時代に)参加してくれた子どもは
たぶん 大学3年生の年齢になっているはず・・・
歴史をかんじちゃうなぁ・・・
所沢の数多い魅力の一つは・・・
ゆるきゃらの「トコろん」だけではありません。
こんなに可愛い、すてきな子どもたちこそ町の宝ですものね。
地域の中で育った子どもたちが、やがて地域の作り手となる。
見守る大人たちの責任は重大ですね。

明日は木曜日。まちぞうは定休日となります。

来客・打ち合わせ・トコろん・・来客・打ち合わせ・トコろん・・

夏休みも終わり
学校生活も軌道にのった頃でしょうか?
通勤経路にある「明峰小学校」からは子どもたちの歌声が聞こえてきたりと
穏やかで 平和で 賑やかな「毎日」が戻ってきました。

午前中、「所沢JAZZバル2013」
21日(土)開催予定の「所沢消防防災のひろば2013」
11月の「まちぞう手作りフェスタ」
そんなもろもろの仕事を進めて
11時からは打ち合わせのため外出
12時~1時まではまた作業を続け
午後1時過ぎ 今度は明峰小学校へ出かけます。
今日は21日のイベントのちらしを全児童数分をお届けしながら
校長先生にもご挨拶をしてきました。

今日はまず素敵なお知らせからです。
お待たせしましたぁ!!
前回 販売開始と共にすぐに完売となってしまった
あのトコろんのぬいぐるみの現定数販売が決定しました。

すでに前回ご存知の方には大きいほうのトコろんといえばすぐにお分かりでしょうか?
明日 まちぞうにサンプルが届きましたら写真でご紹介します。
一体 3000円で
10月1日販売開始となります。
また10月13日のところざわまつり当日も
「元町コミュニティ広場」「ところざわまつり本部(寿町駐車場)」
もちろんまちぞうでも販売いたします。
皆さまどうぞお楽しみに!!


2013.9.104

この間にも今日もお客様が続きます。
展示をご覧になるお客さまと
偶然出会われたお客さまが意気投合なさったり
たまたまお見えになったお客様がまちぞうの裏にある「明治天皇行在所」の見学申し込みをされたり
めまぐるしい一日となりました。
2013.9.103

久しぶりにスタッフNさんが来店。
ジャズバルの現状報告などをさせていただきました。
NさんはもうひとかたのスタッフNさんとのダブルNさんは
毎回まちぞうが事務局となる 中央公民館ホールでのコンサートの舞台関係を
きちっと運営してくださる重要な方たちです。
実戦で鍛えられた技術・能力を
中央公民館の「シアサポ」というボランティアスタッフのみなさんに伝授しつつ
「まちづくり」への大きな助っ人メンバーでもあるのです。

今まで中央公民館ホールで開催されたこけら落としコンサート「JULEPS」や
「ボニージャックス」「長唄三味線 伝の会」などなど
数え上げたらきりがありません。
もちろん、昨年の「TOKOROZAWA JAZZフェスティバル2012」も
このお二人が軸となって素晴らしいステージになったのです。

実はこの公民館の「シアサポ」というボランティアスタッフとなるための研修を受けている人間が
まちぞうには3人もいらっしゃいます。
音響・照明・舞台とそれぞれ研修を受けている彼女たちのおかげで
とことこまちづくり実行委員会主催のイベントのサポートもスムーズにおこなえているのも事実です。
2013.9.102

2013.9105
さて スタッフOちゃんの作業は
先程明峰小学校にお届けしたちらしを
所沢小学校・所沢保育園などなど
この近隣の各学校などへお配りするその枚数を数えてくださっているところです。

2013.9.101
そして 毎回イベント時に「音響」「照明」の機材をお貸しくださっては
オペレーションをなさってくださるMさんが
機材を撤収にお越しくださいました。
こうやって搬入 搬出まですべてご協力いただき感謝に堪えません。

2013.9.107
夕方5時半過ぎ・・・
21日の消防防災のひろば2013の打ち合わせが始まりました。
女性消防団の方・銀座通りにある「東京堂時計店」のYさんも
地元消防団のメンバーとして参加してくださいます。
そして今回の企画の中心になって活動してくださるスタッフKさんは
この企画展が始まる前・始まった今も まめに顔を出してくださっては
展示内容の確認やイベントの準備に携わってくださっています。

2013.9.106
その傍らではスタッフTちゃんが
12月の「サンタを探せ!2013」のビンゴの景品用の品物の
内容と数量を確認しています。
もうサンタ?ですって。
そうなんです。イベントも含めまちぞうの企画や事務局となるイベントは
一年中 何らかの形で動き続けているのですが・・・
そのためにこういう地道な作業は
スタッフみなさんの協力がないとなかなか片付かないのです。

さて、明日もスタッフの協力を仰ぎながら、
それぞれのイベントへの作業を進めて参りましょう。

久しぶりの青空です。

秋雨前線の影響か、曇りや雨の日が続いていましたが、
今朝は久しぶりにお日様が顔を出してくれました。
昨日のトコ夏らんどの雨が、ちょっとうらめしく思えますね。

昨日は髭爺がお店番の日曜日でしたが、
J:COMさんが取材にいらっしゃいました。
取材して頂いた模様は、9/16(月)~22(日)の「いいとこTV」での放送予定です。
2013.09.092

今日も朝からお客様が続きます。

2013.09.094

午後からは、11月17日に行なわれるJAZZバルの打ち合わせです。
これまでも、幾度も打ち合わせが持たれてきていますが、
今年初めてのJAZZ+バルのイベントですので、
企画が固まるまでには、まだしばらく時間がかかりそうです。
2013.09.091

欅の会 第二回 切り絵作品展 のお知らせです。
会場 所沢市第二ギャラリー
     所沢駅東口駅前直進 0.4km右側
日時 平成25年10月 2日(水)~7日(月)
      午前9時30分~午後5時まで
※ご来場頂きました方に切り絵小片を用意させて頂いております。
   連絡先 高瀬克己 (℡ 04-2942-2240)
2013.09.095

所沢市聴覚障害者協会
社会福祉法人 埼玉聴覚障害者福祉会後援会
の共催による
「市民とのふれあいまつり!in所沢」 のお知らせです。
日時 10月6日(日) 10:00~15:00
場所 所沢航空記念公園内 管理棟周辺
地域の皆様とのふれあいを大切に、楽しい一日となるように
スタッフ一同がんばりますので、皆様お誘い合わせの上、
所沢航空記念公園へお越しください。
2013.09.096

昨日のお手伝いの疲れを引きずっての店長と私。
今日は早めに帰宅して、明日もまたがんばりましょう。

トコ夏ランド お天気が???

今日はまちぞうのある「銀座通り商店街」の夏のイベント
「トコ夏ランド」初日です。
今朝の天気予報でも傘のマークが取れません。


心配・・・
2013.9.72
今日もじっくり ゆっくりのお客様がお見えになります。
こちらのお客様はまちぞうが広くなる前にいらした・・とのこと。
随分広くなったんだねぇ・・・
2013.9.71
お客様が帰られた後は
今夜のイベントにお貸しするボード用の脚部分準備します。
実は展示ボードとして使用していますが
今日と明日だけは銀座のイベント会場に出張。
2013.9.74
またお一人・・・
ゆっくり・・・じっくり・・・
2013.9.75
こちらは昨日に引き続きまたまたAssyさんのファンのお二人
こうやってここでゆっくり話しこまれている様子を見ていると
旧店舗時代にこのアーティストコーナーの誕生のきっかけとなった
JULEPSコーナーを思い出してしまいました。
こうやってここで出会われたり 情報交換したり
あの頃もこうやっていつもどなたかがいましたっけ・・
2013.9.76
こちらは布草履をお求めにみえた小手指からのお客様。
あまり街並みが変わってしまったので灰屋薬局さんの場所がわかられなくなってしまいました。
でも、今度はご自分で作ってみたいとおっしゃるので
12月開催予定の「ハンドクラフトジョイ」さんの日程もお知らせいたしました。
2013.9.77
その後は・・
2013.9.78
なぜか女性のお客さんが続き・・・
2013.9.79
そこへ いつもまちぞうのお雛様のころに手作り教室を受講なさっているお客様がお見えになったとたん
11月開催予定の「まちぞう手作りフェスタ」のご案内となってしまいました。
「ここでやる講習会がいつもいいのよ」
「どんな物作るの?」
「和のものがいいわよね」
「これ。なぁに?カルトナージュ?」
「このつまみの花が可愛い」
次から次に手が伸びてきては作品をご覧になられます。
2013.9.711
主に輸入生地を貼り作っていく「簡単カルトナージュ」の小物入れ
これはクリスマスプレゼントにもぴったりですが
実用性に富んだ作品です。
karuto
タオ書画の西林先生の来年の「馬の年賀状」
tao2
tao1
そして「縫いつまみの飾り皿」
11月開催予定なのでお正月用に如何でしょうか?
sugawarasakuhin
さて店内には「消防車好き」のお子様が・・・
あちこちにある写真を見つけては大興奮。
21日(土)開催予定の「所沢 消防防災2013」には必ず行きますから・・・とママ。
はい、待っていますよ!
2013.9.7m2

さ、Mちゃんにお願いして「トコ夏ランド」会場に取材に行ってもらいましょう。
2013.9.7m1
KIDSダンスのリハ
2013.9.7m3
かき氷も見えます
2013.9.7m4
だんだん蒸し暑くなってきたのでかき氷もアイスも売れるかもしれません。
2013.9.7m5
銀座協同組合理事長もスタンバイOK
2013.9.7m6
開場前の場内にはKIDSのママたちがリハの様子を見守っています。
2013.9.7m7
もうすぐ本番 頑張ってね。

そんなわけで曇り空の下
なんとか雨粒の落ちないように祈りながら・・・
今夜と明日は私とMちゃんはこの会場のお手伝いに出かけます。
6時閉店したら早速出かけましょう。

ちょっと涼しくなりました。

今朝はちょっと秋の気配が感じられるような
そんな気持ちにゆとりが持てるような通勤です。

小雨にぬれても気にならないのか
傘を差していない人が大半でした。
お客様
今回の展示も 大人数がお見えになるというより
ゆっくり じっくりご覧になる方が目立ちます。

午前中は相変わらず 私を訪ねて見えるお客様が続き
あっという間にお昼となりました。そうだ!今日は12:30~所沢婦人クラブのバザーです。
大急ぎで会場となる旧庁舎に向かいました。
旧庁舎
旧庁舎の入り口にはどなたも見えなかったので
今年は空いているのかな?なんて思っていたら・・・
婦人クラブバザー1
エレベーターには続々人が乗られます。
私は会場の3階まで階段で向かいました。
バザー会場1
3階に着いたらびっくり。
すでに行列が長く伸びているじゃありませんか?
会場にいらっしゃる顔見知りの方に撮影の許可を頂いて場内に入ったら
もっとびっくり!!
バザー会場2
この人の多さ、品物を見ようにも人垣が何重にもあるために
なかなか品物を陳列している机に進めません。
バザー会場2
とにかく なんとも活気あるバザーでした。
ふーーーー
アーティストコーナー
そのころ アーティストコーナーにAssyさんのファンの方が
新しい写真を展示にお越しくださいました。
こうやって常に新しい情報に更新してくださるファンの方の存在は
各アーティストにとって何よりも心強いものです。
神明社1
こちらは旧庁舎をでて すぐ裏手の「所澤神明社」に出かけます。
M宮司にお渡ししたいものがあり伺ったのです。
神明社3
今朝は秋の気配・・・と書きましたが
ここに着くと蝉時雨が猛暑を思い出させるほど降り注いでいました。
でも、どこかやはり夏の風情とは異なった空気がながれているようです。
神明社2
宮司にお目にかかっていると
社務所にこんなものが・・・
直日のお砂
「直日の御砂」
御本殿内に納め、大神様の直日のお力を戴いた御砂です。
直日・・・(ものごとを清浄な状態に戻す力)
玄関・トイレ・寝室・病室・車内などに置いて下さい。
と書かれています。
初めて聞いた直日ですが、風水みたいな感じでしょうか?
ちょっと興味がわきます。
神明社4
この緑があと数カ月もしないうちに
色鮮やかな秋の色にかわっていくのでしょう。
お客様2
それにしても今日もお客様が・・・
一番混雑したいるときには3人もの方にお待ちいただいてしまいました。
ところざわまつりのこと
展示のこと
まちぞうでのイベントへのご希望・要望
町のイベントのこと
介護用品を購入するには?
久しぶりにお目にかかった方
などなど・・・
お待たせして申し訳ございませんでした。
お客様3
そんな中 こんな嬉しいお話しをお聞きしました。
香り袋
実は今年2月の「野老澤雛物語」の際に
スタッフNさんが講習会を開催なさった
「香り袋」を習われた方がお友達に教えられたのだそうです。
それがまた次のお友達へ・・その次へ・・・とどんどん広がっていきました。
ところが「香り袋」の中に入れる「名刺香」を売っているところがなかなか見つからず
結局 私どもが講習会の際に購入したこの所沢銀座商店街の「セレモア」さんに
何度も買いにいらしてるのでした。
スタッフNさんにお話ししましたら
それこそ「街のお店に人が行ってくださるようにするのはまちぞうの仕事の一つよね」と
おっしゃってくださいました。

そうです。
まちぞうはまちぞう企画はもちろんのこと
「とことこまちづくり実行委員会」の事務局となったり
「所沢JAZZバル2013」の事務局でもそうですが
多くの方をこの町にお越しいただくその道筋をあらゆる方法で実現しようとしてきています。
そのお越しになった多くの方に
できれば「もう一度来たい町」「住みたい町」になってほしいといつも頭に置いて活動しているのです。
たくさんの「町の魅力」を紹介すれば・・・
「町の活気」を感じていただき「ここは楽しい・・心地よい」と思っていただきたいと願っているのです。
女性消防団Yさん
女性消防団のYさんが展示を追加にいらして下さいました。
手づくりの作品などを飾り
楽しく見やすい展示になってきましたね。

さて夕方
今度は「JAZZ」の件で外出。
今日は銀座通りにある「ハーヴィーズ」に伺いました。
「ハーヴィーズ」は改装OPENしたばかり
2013.9.61
店内はピッカピカでなんて綺麗なんでしょう
2013.9.63
この店内で11月17日の「所沢JAZZバル2013」当日
JAZZの生演奏を楽しんでいただきながら
バルチケットでお得にお食事を楽しんでいただきたいと思いお話ししました所
快くご協力いただけることになったお店の中の一軒です。
この他にも初めての試みにも関わらず店内での演奏に参加を申し出てくださったお店。
ありがたく うれしいです。
2013.9.62
当日はこの空間に「JAZZ」が流れ
お客さまの楽しい会話や笑い声が聞こえてきたら
うれしいんですけどね。
2013.9.64
本来は日曜日が定休日のハーヴィーズさん。
「JAZZバル2013」開催日当日は日曜日ですが、このために店を開けましょうとおっしゃる社長。
皆さんがご自分の出来る限りの「町の活性化」に力を貸してくださる
そんな大切な町のサポーターのお一人です。

アイディアコンテストチラシ
こちらは、「みんなのアイディアコンテストアイディア発表審査会」のお知らせです。
日時・・・平成25年9月28日(土) 午後1時開会(会場12時30分より)
場所・・・所沢市役所 8階大会議室 (所沢市並木1-1-1)

いずれも多くの提案から厳選されたユニークな提案です。
提案者の「所沢を動かす」思いを聞きに、ぜひお出かけください。
トコろんのオンステージ♪も同時開催予定。

明日は、銀座商店街主催の、トコ夏ランドの開催当日です。
あいにくの天気予報ですが、外れることを祈ってましょう。

お天気の急変にビックリ。

いつもより少し早目の8時35分 まちぞうに到着。
開店準備をしていたら
お隣の美容室「ミューズ」さんが目に入りました。
いつもお忙しそうなお店です。

トコ夏ランドの割引チケット販売が今日が最終日。
おかげさまでまちぞうはすでに完売していたので
お隣に残っていたチケットをお預かりして販売することにいたしました。

そんなこんなで動き回っていたら
ドスン!!
久し振りの地震です。
思わずお湯を沸かしていたのを止めたり・・・
震度2というけれど瞬間3.11を思い出してしまったのは私だけでしょうか?

今朝から台風17号の影響を心配していましたが、
温帯低気圧に変わったとのニュースに、見上げれば青空が広がっています。

トコなつチケット
先ほどのチケット販売のPOPも作り直し準備万端。
お客様も次々お見えになる予定でしたが。
台風17号
突然の雨・・・
もうとんでもない降りです。

ちょうど女性消防団のYさんが打ち合わせにみえてくださったのですが
ずぶ濡れ・・・本当に申し訳ない…申し訳ない・・・
その後、防災クイズや「折り紙半纏」など9月21日のイベントで使用するものも打ち合わせていきます。
なんでも作られる方なので 私は大助かり。
本当に心強い方と知り合いになれましたぁ。
台風17号2
それにしてもすごい雨です。
昨日からの強風とも相まって傘も役に立たない様子。
お客様2
その雨もひと段落したころお見えになったお客様。
ゆっくりと店内をご覧になっていましたが
Mちゃんの丁寧な解説にとても楽しそうにされていました。
お客様1
午後には子供たちが来店。
ここにある展示物の多くが「所沢小学校 資料室」からお借りしてきたものなのです。
一人の御嬢さんが「私 資料室の匂い好きなんだぁ・・」
そんなことを話されていました。
小学生

午前中の消防の打ち合わせが終わると私は「JAZZバル2013」の打ち合わせで外出。
午後戻るとチケット販売のお客様が続きます。
「ほかの店にはもうないんでしょうか?」
「あと何枚ありますか?」
いかに「トコ夏ランド」がご近所のみなさんの楽しみになっているかがわかります。

さて午後6時5分前
最後のチケット希望のお客様が見えました。
「よかったね・・」
お母様と二人にっこりです。

展示物が増えました。

強い陽射しの中にも、秋の気配を感じるカラッとした空気の朝です。
まちぞうの前を、お散歩の保育園の子どもたちが通りかかりました。
すかさず21日の消防イベントのお知らせに駆け寄る店長。
消防車を近くで見られますからね。
子ども用の消防服を着ての記念撮影もできますよ。
お散歩

ふらっと立ち寄られたお客様。
じっくりとご覧になられていました。
お客様

まちぞうのお向かいの空き店舗だったところも、
今日から工事が始まったようです。
向かいの店舗

午後、所沢消防署の職員さんが展示物を届けに来て下さいました。
いつも思いますが制服姿っていいですよね。
消防署員1

消防署員2

埼玉西部消防局のことがよくわかるDVDをお持ち頂きました。
常時上映いたしますのでお気軽にお声掛け下さい。
DVD2

東日本大震災の記録写真もお持ちいただきました。
所沢消防が行なった被災地での作業の様子を写した写真です。
展示被災地1

展示被災地2

こちらは、火災報知器の展示パネルです。 
家庭の天井に装備してある報知器が手元で操作できます。
お試しができて、意外に知らない止め方も覚えられますよ。
展示報知器

こちらは、非常食、簡易トイレ、救急セット、簡易調理具の見本です。
非常持ち出し袋に入れておきたい品物ですね。
展示防災用品

はんのう座2013年
こどものための名作劇場のご案内です。
演目 「小公子」
日時 10月26日(土)15:00~・18:00~
      27日(日)13:00~・16:00~
場所 入間市文化創造アトリエAMIGO!
入場料 一般 1500円
     前売 1300円
     小人  800円
お問い合わせ 042-972-5454(原田)

まちぞうのイベントでもお世話になっているOさんが舞台監督をなさるお芝居です。
プロの俳優さんとアマチュアの出演者さんで作りあげる舞台だそうです。
なんだか楽しそうですね!
お子さんとご一緒にお出かけになってみてはいかがでしょうか。

小公子チラシ

11月17日のJAZZバルのイベントでもご協力を頂く、
新所沢スワンさんが、9月10月のライブスケジュールをお届けくださいました。
●営業時間 18:00~26:00
●ライブタイム(金・土)20:00~23:00(2ステージ)
●日曜日 13時~(ジャムセッションのみ営業)
●定休日 第2月曜と第5日曜

詳しくはホームページ http://homepage2.nifty.com/jazz_swan/ をご覧ください。

スワンチラシ

今日も店長大忙しの一日でした。
現在の企画のなかの
9月21日の「所沢 消防防災ひろば」について

10月13日のところざわまつり
ここでちょっと楽しい可愛いものを販売予定となりましたよ!!

11月15日からはじまる
「まちぞう手作りフェスタ」
現在 講習する作品の準備やポスター作りも最終段階に入りました。
これは特にまちぞうで手芸に力を入れているわけではないのですが
日頃あまりまちぞうにお越しにならない方にも
気軽に来店していただこうと企画しています。

11月17日「所沢JAZZバル2013」
昨年はただジャズのコンサートをかんがえていたのですが
今年は町なかのお店をめぐる「バル」要素も入っているので
御店の中で演奏していただく企画も入れました。
そこで一軒 一軒お店に電話を入れては
お店のスペースや たとえばドラムが使用できないとか
個々のお店の状況をお聞きしていくのですが
この作業にことのほか時間がかかります。

どうしても営業が夜7時8時からのお店も多いため
まちぞうが閉店後に電話をかけなくてはなりません。

ここで連絡が取れれば今度は直接御店に出向きます。
明日はお昼に一軒お邪魔することになりました。

そしてすでに12月14日のサンタを探せ!2013の連絡も取り動きだしています。

イベントの準備が始まると、忙しさが加速されるいつもの光景ではありますが、
明日もきっと同じ忙しさに・・・私も頑張りますからね。
今日もお疲れ様でした。

今週も忙しくスタートしました。

9月になり、新学期が始まりましたね。
まちぞう前の通りを見ていても、夏休み前の落ち着いた景色に戻った気がします。
朝 10時過ぎに入った一本の電話から今日の忙しさはスタートしました。
お客様
展示をご覧になるお客さまのお相手はMちゃんにお願いして
私は携帯・有線電話・携帯・有線電話・・・・と次から次に用件が入ってきます。

ジャズのこと
貸しスペースのこと
ところざわまつりのこと
明治天皇行在所の見学の問い合わせ
今週末のトコ夏ランドのチケットについて
11月開催予定の「まちぞう手作りフェスタ」の件
そのうえ、テレビ局の「ところざわ」についての情報収集についての件・・・

あれよあれよという間に 12時になってしまいました。

結局 昼ごはんをいただく間もなく
申請書を作り、メールの確認・・・
そして午後3時から始まる「所沢 JAZZ バル2013」の会議の内容確認作業。

この間にも トコろんTシャツをご覧になる方や
トコ夏ランドのチケットをお求めになられる方が来店なさいます。
JAZZ会議1
ジャズバルの会議には様々な方がお見えになられます。
もちろんみなさんボランティアで参加なさってくださいます。
どうすれば 所沢を魅力ある町にできるか?
智恵を絞り、参考にするものは参考に、新しく生み出すものは生み出していきます。
JAZZ会議2
全体会議のあと
ジャズ部門の会議が引き続き行われました。
今回初めての試みで「ジャズ」「バル」の二つの要素を合わせて
他市の「町バル」をお手本に
さらに所沢らしさをアレンジして生まれたのが「JAZZ バル」です。

昨年開催された「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL」のバージョンアップを目指します。

これから出演者の決定
11月17日のコンサート当日に
駅前で演奏していただくミュージシャンの選択と
やらなくてはならないことが盛りだくさんです。

こんな話をしたあとは
10月13日のところざわまつりのこと
12月13日の「サンタを探せ!2013」の件
今年も御邪魔する「被災地・復興支援地」への様々な調整
1月開催予定の「音戯の世界」企画の内容
そして2月1日から3月5日までの雛物語 そして3月の企画と
年末へ向けてここから怒涛の忙しさがかってくる気配の9月となりました。

また12月の貸しスペースのお申し込みをいただきました。
もう年末に向けて進んでいるんですね。


第59回所沢市文化祭のお知らせです。

 所沢市生涯学習推進事業
     第三十四回 所沢市邦楽芸能大会
  日時 平成25年9月15日(日)
      午前10時30分開演 
  会場 ミューズ・マーキーホール(中ホール)
     (入場無料)

箏、長唄、端唄、舞踊、尺八、琵琶といった日本の伝統芸能に触れる機会です。
お子さんたちにも是非観て頂きたいですね。

所沢市文化祭チラシ

こちらは、第24回 所沢シティマラソンのご案内です。

開催日 平成25年12月8日(日)雨天決行
会場  西武ドーム
種目  ハーフ/5km/3km/2.3km
申し込み期間 ※定員になり次第締め切ります。
    大会ホームページ(インターネット・携帯サイトエントリー)
       平成25年9月2日(月)~9月30日(月)
    振替用紙(消印有効)下記チラシについています。
       平成25年9月2日(月)~9月6日(金)

詳細は大会ホームページ・・・http://www.tokorozawa-marathon.jp/をご覧下さい。

所沢シティマラソン

今日の夕方には、所沢でも雷を伴なった強い雨の降った場所があったようですが、
同じ埼玉であります越谷では、竜巻が起き大きな被害が出ています。
自然の驚異と災害の身近さに、気持ちを引き締めた防災の日の翌日でした。