今朝は展示準備の続きから始まりました。
昨日残してしまった私の作業を申しわけありません店長。
いえいえそんなことないですよ.Mちゃん。
だってほかにも沢山のことをしていただいているのだから・・・

今回の消防展示中の、9/21に行なわれるイベントの打ち合わせに、
地元女性消防団員の方がいらして下さいました。
地域の防災訓練のあととのことで、制服姿が素敵です。

最初は勉強不足の私も
団員の方のお話を伺っていくうちに
だんだんとイベントへの形が見えてきたようで相変わらず
様々な提案含め実現可能そうな内容などを話し始めてしまいました。
とそこへ近くのマンションにお住いの方がお見えになり
制服姿を見るや否や
このマンション群の中での「防災」についてのお話を始められました。
たとえばここ一帯のマンションの管理人が集まり
それぞれのマンションに「役割」を持っていただいたらどうだろうか?というのです。
Aマンションの会議室にはいざという時の赤ちゃん用おむつやミルクが
Bマンションには高齢者用のおむつや必要品が・・・
Cマンションには食糧・水などを・・
つまりそれぞれのマンション分だけでなく「地域」の分にまで目を向けたらと思われているのでしょう。
こういうお話をうかがうだけでも
今までの自分の中にはなかったイメージを描くことができて
とても考えさせられてしまいました。
9月21日の元町コミュニティ広場のイベントは
本当に最初の一歩にもならない小さな企画ですが
これをきっかけに大人も子供も
ここに住むみんなが何かを感じて下されれば開催の意義もあるというものでしょう。

そこへ もう一方の女性団員とスタッフKさんが加わって
にわかに話も活気づいたようです。
まちぞう主催の企画なのでそこにかかわる消防団としてのかかわり方など
私も知らなかったことも沢山出てきました。

皆さんがお帰りになられると
Kさんは今日持ち込まれた資料展示にかかります。

Mちゃんは髭爺からところざわまつりのポスターを見ながら
ところざまつりのレクチャーを受けています。
今まで「ボランティア」として携わってきてくださったまつりですが
今年はスタッフとして初めて参加するお祭り。
ここでも知らなかったことを沢山見つけられたようでした。

展示も大方形になってくるころには

お客様もお見えになり始めました。

関東大震災の絵図
震災直後に所沢から東京に出かけて買い求めてきたものだそうです。

そして消防の組織の紹介

こちらはいずれ来るであろうといわれている地震の話

そして 先ほどいらした女性消防団のみなさんの
日ごろの活動の様子も紹介しています。

ところで、所沢の消防団て優秀なんですね。
昨年は大会で優勝したそうですよ。

ここが消防団のコーナー
随時 消防団員になりたい方 募集しています!!
ぜひ お越しください。

そして今回の展示ではこんな珍しいものもあります。

所沢町時代の消火栓のふた。
冗談じゃなく重くて・・重くて・・・
Mちゃんと二人で運ぶにも腰が抜けそうに重かったです!!

わかりますか?
この「市章」
「所」の漢字を使っていますね?

夕方 本日最後のお客様は
「第5回 野老澤行灯廊火」の大賞作品に映っていたお嬢様二人。
実は3人映っている作品なのですが
いつも二人ずつしか来店されていません。
今日は初めていつも来られなかった御嬢さんが見えました。
「まちぞうのブログ読んでます」といってポーズをとってくれました。
明日から9月・・・
今日もしっかり二人で暑さに負けてしまいましたが
気持ちを切り替えて また頑張っていきましょう・・・
でもいつまで続くのかな…残暑。
スポンサーサイト
まちぞうボランティアスタッフの松本さんが先週の金曜日に亡くなられました。
3年前に体調を壊され その後もお目にかかることができないまま・・・
10月のお誕生日を迎える前・・80歳でした。


松本さんは旧店舗時代からボランティアスタッフとして
店を訪ねてくる方の様々な質問にも誠実に答えてくださり

小学校の先生の質問にも・・・



大学生の課題レポートにも・・・丁寧に応対してくださっていました。



松本さんの周りには いつも笑い声が広がって・・・


とても研究熱心で・・・


そして もちろん美人さんも大好きでした?!
いつも何事にも熱心に丁寧に 手を抜かずに
いつも前を向いていらした松本さん
本当にありがとうございました。
ボランティアスタッフとして色々と教えてくださいました。
スタッフ一同 心からお礼を申し上げます
そして 心からさようならも申し上げます。
長い間 本当にありがとうございました。
どうぞ ゆっくりお休みになってください。
さてさて まちぞうは今日展示準備のために朝から大忙しです。

スタッフも短い時間でも顔を出しては作業を手伝ってくださいます。


店長は午後から「所沢JAZZバル2013」の打ち合わせなどで
まちぞうを出たり入ったり・・
せわしなく 展示の準備にも取り掛かれない様子。

こちらの皆さまは「所沢JAZZバル2013」の件での会議を終えてまちぞうにお越しになりました。
飯能商工会議所の方もお見えになり
「野老澤雛語」で双方 情報を共有したことなども
楽しくお話ししていました。
そしてそのほかの方からも今度ゆっくり町おこしについて話をしたいと
熱心なラブコールを頂いていました。

若いころ今は新所沢にある「スワン」に
良くJAZZライブを見にいらしていたのだとか・・・
なんだか どんどんと広がりが見えていきそうな
そんな感じがしていたのは私だけではないと思います。
そんな飯能からのお知らせです。
今回の「所沢JAZZバル2013」のお手本となった「はんのう路地グルメ」のお知らせです。

2013 3rd はんのう路地グルメ
10月18日(金)19日(土)20日(日)
開催時間11:30~24:00
今年は90店舗の参加があるようです
チケットは3000円 (1枚600円×5枚)
ぜひ 飯能にも足をのばしてみてはいかがでしょうか?
そうそう、この日このイベントの中で「所沢のアーティスト」のステージがあるのですが
このアーティストをご紹介したのも
先の「雛物語」でできたご縁から生まれたお話です。
嬉しいですね。

そして・・・そして・・・トコろんのお話し。
まずTシャツですがいよいよ残り僅かとなりました。
Lサイズも3枚
LLがかろうじて二桁枚数あるのみです。
今年も「ゆるキャラグランプリ2013」に参加するトコろんです。
昨年に引き続き、2回目のエントリーとなりますが、
昨年の健闘を上回る順位を目指して、みんなでネット投票しましょう。
投票期間は9月17日~11月8日までとなっています。

こちらは、美術作家と批評家による第四回自主企画展
「引込線2013」 のお知らせです。
期間 2013・8/31(土)~9/23(月・祝)
開催時間 午前10:00~午後5:00
会場 旧所沢市立第2学校給食センター
(所沢市中富1862-1)
入場は無料です。
明日から始まります「所沢消防の歩みと関東大震災の絵図展」
消防署のご協力も頂いての企画展示となります。
明日は、お住まいの地域での避難訓練が開催されるところも多いようです。
今一度、防災について考えておきたいですね。
皆様のお越しをお待ち申し上げております。
恵友書会さんの作品展が最終日を迎えました。
連日、本当に沢山のお客様がお見えになられていました。

午後三時を過ぎ、撤収作業の開始です。
公民館からお借りしてあったパネルをお返しに参ります。
三人での運搬は、やっぱり安心です。

作品をパネルからはずし、仕舞う作業は女性陣が担当。


パネルを分解して運び出すのは男性陣が担当。

あっという間に撤収作業は終わり、最後に皆さんで集合写真を撮って、
和やかな空気の中、一週間の作品展は幕を閉じました。
2013年秋 トトロの森の散策会のお知らせです。
10/ 5(土)午前9時 西武球場前駅集合
11/17(日)午前9時 小手指駅改札集合
12/ 8(日)午前9時 小手指駅改札集合
定員 各回30名程度(申し込み順)
持ち物 昼食、飲み物、帽子、タオル、雨具、レジャーシートなど
参加費 300円(保険料)現地にて支払い
※雨天中止です。
※路線バスでの移動がある場合がありますので、小銭をご用意下さい。
住所、氏名、電話番号、年齢、性別、散策会の日程を明記し、
下記あてにお申し込み下さい。
[ハガキ] 〒359-1164
埼玉県所沢市三ヶ島三丁目1169-1
「トトロの森の散策会」係
[電話] 04-2947-6047
[FAX]04-2947-6057
[E-mail] office@totoro.or.jp
問合せは、公益財団法人 トトロのふるさと基金事務局
電話 04-2947-6047
詳しくは、ホームページ http://www.totoro.or.jp をご覧下さい。

第1回 つきいちマルシェ のお知らせです。
2013年9月1日(日) 時間 11:00~15:00
場所 みわい工房 (新所沢駅東口から)
出店予定(変更の場合あり)
月野原農園・・・農薬も肥料も使わず自然の力で育った野菜
une bagel・・・身体に優しいベーグルサンドとベーグルチップ
和気楽・・・豆料理キット、竹布等の雑貨販売&野菜でミニアート体験
温菓子・・・植物性の素材で作るマフィンなど
地と手・・・手作り豆乳ヨーグルト、乳酸菌別食べくらべ
lartdevie・・・自家焙煎のフェアトレードオーガニック珈琲
お問い合わせは、メール・・・info@ainowa.biz
電話・・・090-9314-2465

次回の展示は、防災の日にちなんだ、消防関連の展示となります。
9/21(土)には、中央公民館前の元町コミュニティ広場でのイベントも企画していますので、
お時間のあるかたは、是非ご参加下さい。
起震車や地元第一分団のポンプ車も来ますし
子ども用の消防衣も準備してくださるそうなので
ぜひカメラを持っていらしてくださいね。
詳細は徐々にお知らせしましょう。
明日は木曜日、まちぞうは定休日となります。
秋の気配を感じる涼しい朝です。
朝一番、髭爺のお供で所沢小学校にお邪魔しました。
昇降口の近くにある、水場の囲いに描かれた絵の可愛らしいこと。
夏休みの景色にピッタリでした。

お邪魔した目的は、次回の展示に使わせて頂く消防関係の道具を、
資料室からお借りし、運び出す作業の為です。
資料室には、その昔実際に使われていた貴重な道具が常時展示されています。
お借りしたい道具のリストに「警鐘」も含まれていたのですが、
力自慢の私が持ち上げようとしても、ビクともしません。
ぎっくり腰になったら大変です。
今回は諦めることにしました。

現在の消防服と比べると、様子がだいぶ違いますね。

夕方からは、期間中に行なわれるイベントの打ち合わせが中央公民館でありました。
消防署の職員さんにも参加して頂いての打ち合わせでしたが、
帰りがけにまちぞうに寄って下さった制服姿の職員さんです。
やっぱり制服姿ってかっこいいですよね!
そのイベントの概要です。
9月21日(土)10時から 「所沢 消防防災ひろば2013」を開催します。
元町コミュニティ広場に「起震車」「消防ポンプ車」が出動?予定です。
また子ども用の消防衣も用意しますので
是非カメラ・スマホ・携帯持参であこがれの消防服を着てみてください。
またみんなで楽しく学ぶ
防災クイズなど 楽しい催しを企画中です。
地元 第一消防団の皆さんも会場にいらしてくださいますので
ポンプ車に乗せて頂いたり
消防団員って?なんて質問もOKですよ。
是非 ご家族そろって「所沢 消防防災ひろば2013」にお越しください。

昨日に引き続き、作業にきてくれたスタッフTちゃんとOちゃんです。
カルトナージュの箱のサイズを決める為に、
少しずつサイズを変えて型紙をカットし、組み立てる作業を試行錯誤。
スタッフNさんが基本パターンを作り上げてくださっていたのですが
(毎回登場する)私のような不器用な人間にもすぐわかりように
やりやすいように・・となると若干の工夫が必要になるとのこと。
世の中の不器用な者を代表して スタッフの皆様に厚くお礼申し上げます。
そんなこんなで この二人は長時間の作業に
たまに放心状態に陥りながらも、根気良く続けてくれてます。
苦労の甲斐あって、閉店時間と同時にサイズが決定したようです。
二人ともお疲れさまでした。

明日は貸しスペースの最終日です。
見事な個性豊かな「書の世界」を、ゆっくりとご堪能ください。
午後3時には閉会となる予定です。
今朝はなんだか涼しいけれど・・・
安心してはいけないとのこと。
残暑が待ち構えていると聞いて
今日の涼しさを満喫しなくてはと思ってしまうのでした。

今日はこんなお知らせからです。
第35回 所沢市民音楽祭
平成25年10月6日(日)
ポップス&ジャズフェスティバル
場所 所沢市民文化センターミューズ・マーキーホール
開場13:00 / 開演13:30
平成25年10月20日(日)
クラシックコンサート
場所 所沢市民文化センターミューズ・アークホール
開場13:00 / 開演13:30
入場無料です。
芸術の秋に、素敵な音楽にふれてみませんか。
出演団体等、詳しくは所沢市器楽連盟ホームページをご覧下さい。
そんな今日は11月開催予定の
「まちぞう手作りフェスタ」の準備のため
講師である「Nさん」「Sさん」のお二人を中心に
スタッフが集まりそれぞれの講習の手順などを確認していきます。

もともとは所沢は雛の里
ひな人形の産地として」有名なこの所沢で
雛→手作業→針仕事→手作り教室
こんな流れの発想から始まったまちぞうの手作り教室。
2月の「野老澤雛物語」
そして秋の「手作りフェスタ」と毎回お客様の楽しみの企画となっています。

とにかくわかりやすく 簡単に
しかもきちんとしたものを作っていただきたいと
参加者にお渡しする「キット」作りも毎回一番時間のかかる作業の一つになっています。
そして「試作」も欠かせない作業です。

器用なスタッフの多い中
私のような不器用な人間でも「ちょっとやってみたい」という気持ちがあればできるものなのか?
講師のお二人には毎回 無理難題言って困らせているのも事実ですが・・・

「縫いつまみ細工の飾り皿」
壁に掛けるも、立てかけるもよし
11月開催なのでお正月の飾りも意識した素敵でかわいいお飾りです。
こちらは思ったより簡単。いけるいける・・・楽しい教室になりそうです。

「簡単カルトナージュ」
こんな輸入生地などを使ってメガネ・ペンスタンドを作ります。
これはトートバッグの中にも行儀よく立ってくれるのでとっても便利。
とにかくたくさんの柄をい見ているだけでも楽しくて!
こちらは針も使わず はさみとボンドだけで作れます。
秋も楽しみ満載のまちぞうです。
今日は、店長がお休みの日でした。
いつもは店長が早くから出勤して、開店前の準備を整えて下さっているので、
たまの一人出勤の日は、なんだか緊張の朝となります。
シャッターを開けて、電気をつけて、冷房を入れて、お湯をわかして・・・
そうこうしていると、貸しスペースご利用のお習字の先生がみえました。
まちぞうに係わりの深いAさんもいらっしゃり、
それからはお客様がひっきりなしにいらしているご様子です。

ふと見ると・・・あ!私ったらまちぞうの看板を出し忘れてる!
やっぱりどこか抜けてしまいます。
今日もトコろんTシャツのお客様がみえます。
Mサイズは昨日で完売してしまいましたので、
あとはLサイズとLLサイズのみとなりました。
追加販売が始まったのが7/30ですが、
それ以来、毎日最低でも一枚は売れ続けていることに、
最近驚いています。
連続売り上げ記録更新中です。

お仕事がお休みだったからとスタッフNちゃんが来てくれました。
さっそくリニューアル中のアーティストコーナーの作業をお願いしました。

入れ替わるように、まちぞうホームページを担当してくれている、
スタッフKくんも久しぶりに顔を出してくれたので、
ホームページのこと、ブロンコスのことなどゆっくり話すことができました。
明日は久しぶりにT-子ちゃんが店番に入ってくれます。
今日から 貸スペース「恵友書会書展」が始まります。
本来 貸スペースは お借りになる皆様が搬入・設営・搬出とすべてを行ってくださるのですが
水曜日の夜
今回 主軸になって搬入・設営を担当なさっていた方のご家族にご不幸があったと連絡が入り
急遽 Mちゃんと二人である程度のところまでお手伝いすることとなりました。

朝8時半・・まずは公民館のロビーに展示してあった
「第5回 野老澤行灯廊火 フォトコンテスト」の作品を外していきます。

このボードを公民館の台車をお借りして
足部分と一緒に運ぶのですが
さすがに大きいし、重くて
女二人だと(体力には自信ある二人なのですが)横断歩道を渡るにも一苦労でした。
横断歩道を渡り 歩道に上がるわずかの段差がどうしても二人の力ではあがらない・・
信号は変わりそうだし・・困ったぁ!!
その時 見かねた通行人の方が自転車を止めてさっと手を貸してくださいました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
一瞬のことでお顔も見られなかったのですが
「かなりかっこいい男性」だったとか・・・
そんなわけで朝9時前には十分汗をかき
十分「よい気分」になった二人で今度はまちぞう内にボードを設営していきました。

「恵友書会」のI先生の指導の下 店の中にどんどんボードが立っていきます。

この後作品展示が終わるころには
Mちゃんが照明の調整作業に入ります。

直接当たらないようにするとか
少し遠目から光を当てた方が色とびしないだろうとか
Mちゃん 長年の経験がものをいう作業です。

作品は貼り始めるまでが時間がかかります。

でも、一度ここにこの作品
あそこにあの作品と決めてしまえば 早い、速い・・


あっという間に まちぞう初めての「書展」の開催スタートとなりました。

本日23日(金)より28日(水)までの開催です。
どうぞ、お気軽に足をお運びくださいますようご案内いたします。
さて、昼前には「まちぞう業務」にもどった私たち
11時前にはスタッフSちゃんも手伝いに来てくれ
21日に終了した「七夕写真」の撤収作業です。
フレーム100枚以上から一枚一枚写真を外してしまっていく作業
これもSちゃんはお手のもの。
手際よく片づけてくださいました。
今度はスタッフNさんが見えます。
実は水曜日にスタッフSさんが見えて
11月の手作りフェスタの打ち合わせをさせていただいたのですが
いつもまちぞうの手作り教室にはこのNさん、Sさんが中心になって指導してくださいます。

そのNさんの次回の講習会の作品がこれ。
「カルトナージュ」
これはアメリカ製の生地を貼ってこんなオシャレな小物入れを作る予定です。
布の種類も豊富・・どんな生地で作れるのかは当日のお楽しみです。
そしてもう一方Sさんの作品がこちらです。

がらっとムードを変えてこちらは
「縫いつまみで作る飾り皿」です。
髪にさす「つまみかんざし」って聞いたことがありますよね?
そのつまみを「縫って」塗のおさらにはっていくものです。
正月用にもいかがでしょうか?
夕方5時を過ぎ、空はにわかに黒い雲におおわれてきました。
所沢地方には、竜巻注意報が発令されているようです。
まちぞうの外を歩く人も傘をさし始めています。
帰宅の足に影響が出ないといいですね。
おおぉ、小手指~飯能間の電車が止まったぁ?
スタッフも無事に自宅につけますように・・・
今日の朝の出来事です。
私 生まれて初めて見たものがありました。
ふと横断歩道で信号待ちをしているときに
隣りに立った青年・・・
お尻のポケットには文庫本
左手にはスマホ・・一生懸命操作しています。が・・・
右手に持った○○○○を口にくわえていたのです。
さてここで問題です
彼は一体 何を口にしていたのでしょうか?
答えは 歯ブラシ です。
口にくわえるのは当たり前のものですが
横断歩道の信号待ちで見かけたのは生まれて初めて。
よっぽど忙しかったのか 遅刻しそうだったのかわかりませんが・・ちょっと驚きました。
結局 横断歩道を渡りきったところにある会社に
彼は悠然と歯ブラシを加え、スマホ操作したまま入っていったのでした。
そんな今朝は 日差しがなく歩いての通勤には天の助けと思える気候でしたが・・
9時を過ぎたらなんだかすごい日差しになってきて いつもと変わらない暑い朝となってしまいました。
そんな朝のお客さま。

まちぞうの看板を作ってくださったTさん。
久しぶりの来店です。
トコろんのTシャツをお求めになられて しばしおしゃべり。
Tさんにはとことこまちづくり実行委員会主催の「タワーまつり」などでも
お世話になっています。
今後ともよろしくお願いします。
このあと、「第5回 野老澤行灯廊火 フォトコンテスト」で入賞なさったOさんが来店。
展示してある写真をゆっくりご覧になったあと
これからの所沢でのフォトコンテストは何があったっけ?
うーーーん
このあたりだと「ところざわまつり」や「所沢駅西口のイルミネーション」かな?
これからもよろしくお願いしますよ。
そんなOさんと次に来店なさったお客様が興味をもたれたのが
私どもまちぞうの大家さんのお宅でもある
「明治天皇行在所 見学」
早速 10月の見学日を希望なさってお帰りになられました。
この「明治天皇行在所」見学は原則 毎月第2金曜日です。
ご興味のある方は まちぞう(04-2926-1453)までお電話ください。

ここで店長よりバトンタッチ!
午後一番に訪ねてきてくれたのは、
行灯廊火の子供商店で活躍してくれたOくんです。
夏休みの宿題は既に終えたという彼。
まちぞう近くのすだれやさんで、宇宙戦艦ヤマトのプラモデルを買った帰り道でした。
7月の行灯廊火から一か月。
あの時より身長が伸びて、ちょっとスリムになって見えました。
他愛のないおしゃべりに寄ってくれるのも嬉しいものです。

11月のJAZZバルのホームページ関係でお世話になるHさんが、
店長を訪ねていらっしゃいました。
以前から、ニックネームは良く存じ上げていたのですが、
今日初めて名刺の交換をさせて頂きました。
これからお世話になりますが、どうぞ宜しくお願い致します。

今日もアーティストコーナーのリニューアルを進めてくれているのは、TちゃんとOちゃんです。
着実に作業は進み、完成も間近といった感じです。

と、閉店一時間前となったころ、JAZZバルの記者発表に出かけていた髭爺から電話が・・・
「展示最終日の撤収作業に帰れないけど大丈夫かな?宜しく」との内容でした。
わ!忘れていました!慌ててみんなで撤収作業に取り掛かり、なんとか作業終了。
金曜日からの貸しスペースご利用のお客様にも、気持ちよく使って頂けそうです。


夕方から、怒涛の来客続きとなった店長。
今日もお疲れさまでした。
明日は木曜日。まちぞうは定休日となります。
秋の気配を感じ始めた今日この頃ですが、やっぱり暑い朝です。
お店の外を歩く人たちも、まだまだ日傘が欠かせません。
今日も朝一番のお客様はトコろんTシャツをお買い求めのお客様でした。
さて、昨日から始まったアーティストコーナーのリニューアル。
途中経過ではありますが、作業の成果をご覧下さい。

各アーティストさんの雰囲気を感じて頂けるような、
そして、ご紹介し易いような展示になりそうです。
そんな作業途中のアーティストコーナーに、
いつも写真でお世話になっているKさんがお顔を見せて下さいました。
ゆっくりとくつろいで頂けたでしょうか。
ふらっと立ち寄って下さったのは、JULEPS(活動休止中)の有尾くんです。
ソロとしての活動を始めている有尾君ですが、
今週
8/24(土)に、
1stミニアルバム「all right!」をリリースするにあたり、
フライヤーを届けに来て下さいました。

発売日の24日には、ららガーデンつくばでの、発売記念ライブも予定されているそうです。
沢山の方に聴いてもらえるといいですね。


今日も、次回企画の打ち合わせをする店長とスタッフKさんです。
防災の日にちなんだ企画・・・どんな内容になるんでしょうね。

まちぞうのある、所沢銀座商店街主催のイベント、
「わくわくトコ夏らんど」が、今年も9/7(土)8(日)に開催されます。
沢山の食べ物やさんと、ステージでの出し物が用意されているようです。
皆さんお誘いあわせてお出かけくださいませ。

そしてこちらは、所沢を本拠地とするプロバスケットボールチーム、
埼玉ブロンコスの、プレシーズンマッチのお知らせです。
入間、飯能、狭山で開催。チケットの発売は8/31からです。

プロの迫力の試合を、是非生で観てみて下さい。
きっとハマりますよ。
世間一般のお盆休み明けの今日も、朝から暑いです。
お休み明けの身体には、ちょっとこたえるかもしれませんね。
午前中の外出のついでに、ねぎし交差点にある履物やさんに寄ってみました。
先日お客様から、「このあたりで下駄を売っているお店はありませんか?」
と聞かれ、ご紹介したこばやし履物店さんです。
整然と沢山の下駄が並べられている棚の中に、
会津桐と書かれた棚が・・・
手にとってみると、とっても軽く、
履いてみると、鼻緒の締め付けが丁度よく、とても履きやすかったので、
ひとつ買ってしまいました。
下駄と言っても、様々な種類があるのですね。
お店のかたに、自分の好みを言ってアドバイスして頂いたので、
自分にピッタリの下駄を見つけることができました。



こちらは、一心堂薬局さんです。
入り口を入ってすぐのところに、行灯を飾って頂いているのが嬉しくて思わずパチリ。
季節感が感じられていいですよね。


午後「所沢JAZZバル2013」の会議が始まります。
昨年「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」を開催した際に
「中央公民館ホールを満員にすることが目標ではない
所沢の町中にジャズがながれるそんな特異日を作りたい・・・
町を歩いていても耳に入ってくる
ご飯を食べに行けば店内でも ジャズの生演奏が聞ける・・・
そんな所沢にしかない 所沢だけの日を そんなものを作りたい・・と
実行委員会のメンバーみなさんで誓っていました。
そこに今年「街バル」の要素が加わって
全国でも類を見ない「所沢JAZZバル2013」が開催の運びとなったのです。
そして「JAZZ」部門と「バル」部門に分かれ
充実のライブと この所沢の町をおいしく ほろ酔い?で堪能していただくバル(BAR)
それぞれの内容を詰めていくのです。
途中、スタッフKさんがいらして、次回企画の打ち合わせです。

会議のかたわら、スタッフによるアーティストコーナーのリニューアル作業が始まりました。
どんな仕上がりになるのか楽しみです。

さて、所沢JAZZバル2013の会議が終わると
Hさんと所沢駅西口 ワルツ所沢まででかけます。
と、途中に先ほどMちゃんが下駄を買ってきた「こばやし」さんが
ほんと、ショウウィンドウには ほしい傘も下駄もある。
いいなぁ。お祭の日に履く「赤い鼻緒」の「踊り草履」もある!!
これこそ個店の魅力です。
大型店にない魅力満載ですね。

下駄といえば「浴衣」
まちぞうから駅までの通りにも
着物やさんがあります。
着付けもやってくださるんだ・・・

西日にヘロヘロになりながら
やっと所沢駅西口に到着。
やはり気温の高い日 日差しの強い道は遠く感じます。

この2本の木は11月に入り
イルミネーションがつく頃には「所沢で一番有名な木?」になるんでしょう。

ワルツ所沢 西武所沢店前には「ハワイアンフェア?」
アロハにムームードレス
ウクレレまでおいてありました。
そして エレベーターにのったところ
なんと乗り合わせた方達は 今夜のビアガーデン ステージの出演者
ハワイアンのバンドの方でした。
ついていって 生ビールが飲みたくなるような誘惑が襲ってきたのです。
誘惑を断ち切り 打ち合わせを終えて
再びまちぞうまでの戻り道

スターライト美容室のショウウィンドウにはこんな物が見えました。
お店は月曜日 お休みでした。

どうやら紙コップにフォークに ちょうちょまで飛んでいます。
夏休みのキャンプのイメージでのディスプレイでしょうか?
楽しいですね~

閉店後の店内では、まだアーティストコーナーのリニューアル作業の真っ最中。
今月末の仕上がりを目指して、作業はまだまだ続くのでした。

アーティストコーナー
旧店舗のころから
所沢のアーティストを応援しようと
ファンの方たちが始めた今でもまちぞうの名物コーナーです。

5月に開催した「所沢のアーティスト展」のあと、
アーティストコーナーのリニューアルをスタッフで相談していたのですが、
行灯廊火の準備が始まってしまい、手付かずになっていました。
今朝、思い立ったが吉日とばかりに店長とふたり、大まかなレイアウトの移動を実行してみました。
なんとなくいい感じになったんじゃない?と自画自賛。
アーティストさんのご紹介が、より見やすく分かりやすくなるように、
これから細かな展示を考えていこうと思います。
スタッフのみんなのアイディアを頼りに・・・
ふと外を見てみます。
相変わらずのぎらつく太陽が・・と思ったのですが
なんだか日陰のコントラストが若干弱くなってきた感じがしませんか?
私 秋の訪れをほかの誰よりも敏感に感じてしまうタイプのようです。

今日も、トコろんTシャツをお買い求めのお客様がみえます。
数枚ずつですが、毎日お買い上げ頂くトコろんTシャツ。
やっぱりトコろんて人気者なんですね。

店長は、暑い陽射しの中、次の企画の打ち合わせに出かけて行きました。
スタッフKさんと東京堂のYさんのお店で待ち合わせです。
3人でどんな話し合いになったのでしょうか?
毎年同じような企画をたてても、どこかに少し違うエッセンスを入れたいとのこと。
うまくいったでしょうかね?
毎日毎日、本当に忙しく動き回っている店長です。
その間、和布をお求めになるお客様や展示をご覧にいらしたお客様が続きます。
いつになったら店長のようなお声掛けが出来るようになるかしら・・・
と、いつも難しさを感じるところです。

打ち合わせから戻った店長。
引き続きスタッフKさんと細かな打ち合わせに入ります。
お盆明けのまちぞう
シャッターを開けると店の中から モウワァ・・・
生温かい空気が顔に当たります。
Mちゃんもいつもより早めに出勤してくださり
店の掃除も空調もばっちり。
これでいつお客様が見えても涼しく展示をご覧いただけます。
そんな午前中は 西陣の布をご覧になったり
写真をご覧になったりとお客様もゆったり ゆっくりのペースでした。
さてあと30分でお昼という頃・・
用事がはいり荒幡精肉店まで出かけることになりました。
この暑さ・・・できれば出たくない。

しかしそこはぐっとふん張り!!
えいや!と表に出てしまうと・・
おや、意外に風がありなんとか歩けそうです。
銀座通りには9月7日・8日開催予定の「トコ夏ランド」のフラッグが揺れています。
今日の「市民新聞」にも大きく取り上げて頂きました。

ふと「麻彦商店」の前を通り過ぎようとすると
こんなお買い得品が・・・
これは涼しそうだし、この値段ならいつ買うの!
「今でしょ!!」

こちらは「三好亭」の跡地
海老屋横丁を通りぬける橋のたもと 右側にありました。

この建物がつい最近までここにあったのに・・・




タイル部分だけが まだこのまま残っていました。
寂しい・・・
さて有楽町の「
荒幡精肉店」につきました。
ドアを開けるとおいしそうな「コロッケ」の匂いがしてきます。

そんな「荒幡精肉店」は今年で開店80周年を迎えるのだそうです。
昭和7年に開業なさったとか・・
歴史ある「私たちの味」です。

用事を済ませて、思わず「お弁当」を買ってしまいました。
注文してから揚げてくれるコロッケやかつの入ったお弁当。
是非お試しください。
荒幡さんからの帰り道
おもちゃの「すだれや」さんにこんな貼り紙を見つけました

みえなぁぁぁぁい・・けど 中にいるの?

すだれやさんの外観です。

店に戻るとお客様が・・・
35年前に所沢を引っ越されたというお客様。
なんとこのあと本の中にご自分の家の写真を発見。
ここからお話が止まらなくなってしまいました。
それはそうですよね。
昭和30年ころの自分の住んでいた家の写真が本に載っていたんですから。
本当に感動なさって 今度は家の中を探して
当時の写真があったら持ってくるよ・・とおっしゃってくださいました。
「記憶」を「記録」へ・・
私どものやっている活動の一部をご理解いただけたようでうれしかったです。

ここでお知らせです。
実はまちぞうのお休み初日に出かけてきました。
狭山ヶ丘にある「ところざわ自動車学校」
ここで9月16日 敬老の日に開催される「所沢YOSAKOI 元気フェスタ」
校長先生から色々なお話を伺いましたが
ここでも「地域・地元」を大事になさっている「気持ち」を 今日もしっかり受け取ってきました。

この「YOSAKOI 元気フェスタ」には
まちぞうボランティアスタッフとしても毎回大活躍の
「よさこい 扇壱門」の皆さんも出演なさるそうです。
皆様 こちらも楽しみになさってください。
最近の私の仕事
毎年この時期になると増える仕事が一つあります。それは
「セミの救済活動」です。
まちぞうへの行きかえり
皆さんもご覧になったことがありませんか?
仰向けになって動かなくなっているセミ
最初は死んでいるのかと思ったら
意外や意外 仰向けになっているだけで うっかり触ってしまったり
そばを歩いた振動?でひっくり返ると勢いよく飛んでいく・・・
実は昨日 5匹
今朝は洗濯を干す際にベランダで遭遇した「彼」を含むと6匹
結構時間がかかる作業ですが7階に住んでいる私には毎日の仕事になっているのでした。
道路ではあまり見かけないことなので
二階のベランダや高層棟に住んでいる人にしかわからないかしら?
どうせ間もなく死んでしまうから、そのままにしていたら?
そういう人もいたけど
でも、私だって「死ぬときは畳の上」なんて思うんですもの
セミだって 死ぬんだったらコンクリートの上でなく
緑の上で…と思うんじゃないでしょうか?
何とか飛んで行ってほしいと願いながら
多分 しばらくはこの仕事を続けるのでしょうね。

シルバー人材センターのOさん。
シルバーさんのまちぞうでのお店は毎回大好評。
先日も 「シルバーさんの作品はもう売っていないの?」とお客様が見えたばかりだったので
Oさんに次回12月開催予定の「シルバーショップ開店」の話をしていました。
とそこへ・・・

実は前回の「シルバーショップ開店」の際に募集した
「きものからつくるワンピース」の教室に申し込まれて参加なさったお客様が
製作途中の「着物地」を見せにいらしてくださいました。

「シルバーショップ開店」時に 作られた「かぶのコースター」
このワークショップに参加したからこそ
今日の「着物からつくるワンピース」講習会を知ることになり参加できたのだそうです。

この「着物地」がワンピースになった日には
お召しになっていらしてくださるでしょうかね?

こちらはトコろんTシャツをお求めになられたお客様。
大変わらず人気のTシャツも
Mサイズはあと9枚
L・LLサイズともあと20枚程度となりました。
色は黒のみです。
まだお求めになられていないお客様は
是非休み明け16日(金)にでもお越しください。
そして昨日お見えになった「第5回 野老澤行灯廊火フォトコンテスト」大賞受賞者のNさんが
約束したかわいいモデルさんたちへの写真を焼いて持ってきてくださいました。
昨日聞いてすぐに焼き増ししてこの暑い中届けてくださったのです。
「喜んでくれる人がいるからすぐに届けたかった・・・」
私はすぐに彼女たちへ連絡を入れます。
すると彼女たちもNさんがお帰りになられたのと入れ違いくらいに
すぐに取りに見えました。
「うれしいです。おじさんにお礼が言いたい・・」
結局 後日お礼のお手紙を書いてきてくださることになりました。
町の一つのイベントでこんなやさしいやり取りが生まれたこと
なんだかほっとしてしまいました。
「未来への懸け橋」
元プロ野球選手 工藤公康氏の講演会のお知らせです。
日時 9月7日(土) 14:00開演(13:20開場)
会場 所沢市民文化センター ミューズ大ホール
入場無料 定員1000名
参加には、事前のお申し込みが必要となります。

お申し込み方法は、こちらのチラシ裏面のあて先に、
必要事項をご記入の上、ハガキかFAXにてお申し込み下さい。

さてさてもう一つお知らせです。
9月8日(日)第3弾 東日本大震災復興支援チャリティライブ中央公民館ホールで開催されるこのライブの案内が
上記をクリックしてくださるとYouTubeでご覧いただけるようになりました。
ここでお聞きいただける楽曲はこの日のためにメンバー全員で作られた曲だそうで
聴いているだけで思わずにっこり元気が出てくるような曲になっています。
でも、これを生で全員で聞けるのは9月8日の中央公民館ホールのライブだけだそうで
今のところCD化の予定もないようです。
貴重なライブになってしまいますよ!
チケットはe+で9月7日まで販売中
詳細は
音楽ボランティアT・F・LTEL 04-2939-6814
FAX 04-2937-6814までお問い合わせください。
最後にお休みのお知らせです。
明日から3日間 まちぞうはお休みとなります。
13日(火)夏季休暇
14日(水)夏季休暇
15日(木)定休日
今日は朝から昨日にもまして暑さがこたえます。
いつもより早めに出勤して朝8時40分には
まちぞう店内を冷やし始めます。

と、今朝最初のお客様・・・
「はぁ、生き返ったぁ・・・
今日は40度越えるらしいですよ」
「よかったぁ、涼しくて・・・・」
40度って?本当ですか?
まさに避暑地ならぬ「避暑店」になってきました。
冷やした麦茶をお出ししてゆっくり店内をご覧いただくこと約40分・・
お帰りにはすっかり汗もひいて「助かりましたぁ」
お年を召した方には余計にこたえる夏になりました。
此の間トコろんTシャツをお求めになられた方
シルバー人材センターの展示があると思ってお越しになられた方などなど
何人の方がお見えにまりました。
とかわいらしいお二人連れが来店。
このお二人がなんともお行儀の良いお譲さんです。
聞けば所沢小学校の6年生だそうで
なんと「第5回 野老澤行灯廊火フォトコンテスト」で
大賞になった作品のモデルなんだそうです。
モデルといってもこのコンテストには特にモデルさんの用意もないため
遊びに来ている子どもたちや浴衣姿の方にご協力をいただいているようです。
そんな彼女たちも遊びに来ていて
カメラマンのみなさんに頼まれたのでしょうね。

公民館でフォトコンテストの作品を見てきた帰りのお二人が
「できれば自分の映っている写真をいただけませんか?」とおっしゃるのです。
実は今年大賞を受賞なさったNさんが
表彰式当日 急用があり御欠席でしたが
丁度 今日 表彰状を取りに見えたのです。
お越しになる直前に帰ってしまった彼女たちのことをお話しすると
快く「今度やいて持ってきましょうかね?」とやさしくおっしゃってくださいました。
本当にうれしくてほっこりした気持ちになりました。
Nさん、ありがとうございます。
急ぎませんのでよろしくお願いいたhします。

さてそんな彼女たち
先程 書きそびれたのですが
実はお一人は・・・なんとまちぞうの手作り教室で
また今年は野老澤雛物語の際に「ひばりや」会場でワークショップを開催してくださった
Hさんのお嬢さんでした。

そういえば、このアクセサリー
見覚えありませんか?
さ、麦茶が一本空きました。
すぐに作りましょう・・・
今日のお客様は本当に汗だくの方が多いのですから。
ここでちょっとこんなお知らせを。
お店や会社のちらしやポスター・広告などをデザイナーに頼むほどではないし
手書きの温かい感じで描けてればいいのにな・・って思ってる方がいらしたら
こちらへ!!


所沢商工会議所のキャッチコピー大会で金メダルを獲得なさったYさんが
そんな皆さんの要望にこたえてくださるのだそうですよ!
気になる方は 要チェック。
ポスター1枚からでも描いてくださるとか・・

この後もお客様は続々「避難」して見えます。
そしてTシャツをお買い求めになられたり・・・
手作り教室の案内を欲しいと住所を残されて行かれたり。
冷蔵庫の麦茶はまたなくなりました。
作っても冷やす時間が間に合わないよ~

でも背中に汗が染みとおってしまっているお客さま

思わず座り込んでからおもむろにゆっくり店内をご覧になる方。
皆様に麦茶を一杯ずつはお出しして
なんとか水分補給していただきました。
そして今日は久しぶりのお客さまが見えました。
私がここで働くきっかけをくださったAさん
そしてしばらくして見えたのも旧店舗時代にお世話になったKさん。
本当にお二人とも久しぶりです。
このお二人がばったり店内で会って
話しこんでいる「景色」がとても懐かしく思えました。

このKさんは実は重松流 笛の名手。
こんなポスターをお持ちくださいました。

毎年 沢山のお客様が楽しみにお越しになるというこの競技会
今年も真剣に熱戦が繰り広げられるこの大会へぜひいらしてみてはいかがでしょうか?
夕方 続けてお越しになったお客さまの中に
とことこまちづくり実行委員会のTさんが見えました。
今日はきつかったぁ・・と一言。
そうでしょう、そうでしょう。
とにかく 間もなく閉店という時間になっても暑さが厳しいままなのでした。
今日も朝から強い日差しが照りつけています。
明峰小学校の校庭も朝から暑そう。
朝の涼しいうちに遊んじゃいなさい!なんて話は一昔前のことになるのでしょうか?
もう朝から日陰にいても焼けちゃいそうにじんわり・・きます。
連日の暑さに、まちぞうの前の通りは人影もまばらですが、
そんな中、展示を見るために足を運んで下さるお客様。
熱心に時間をかけてごらんになっていらっしゃいました。

さて 私は朝からパソコンの前から動けません。
7月13日に開催された「第5回 野老澤行灯廊火」
そのフォトコンテストの表彰式が終わり
行灯廊火と一緒に報告書を作成したのですが
この提出先が多い・・多い・・・
プリントアウトするだけでもかなり時間がかかってしまいます。
それに加えて午後打ち合わせに出かける「所沢消防署」へ持参する企画書のチェック。
そしてそのあと夕方に出かける11月の「所沢JAZZバル2013」企画書の準備です。
その間に今日は久しぶりにお越しくださったお客様もあり
お昼ご飯はスルー!!
なんとか資料・企画書をまとめて出発準備です。

午後一番で、髭爺と私は次回の展示企画の打ち合わせに出かけます。
そこで頂いてきたパンフレットがこちらです。
消防署の中にはじめて入った私は緊張気味。
始終 緊急放送のようなピーピーという音や
いかにも緊急時にされるようなアナウンスが館内に響きます。
これに慣れなくちゃファイアーマンにはなれないんだろうなぁ。
お忙しい中 消防署長はじめ上層部の方にもごあいさつさせていただき
8月31日から開催予定の企画の概要をお話してきました。
実は今この消防署にはまちぞうスタッフでもあるKさんがいてくださって
今回は髭爺と一緒に企画に携わってくださり大助かりです。

来月1日の防災の日に合わせての展示企画になりますが、
「起震車」「消防車」の出動?もあるかもしれませんよ・・
東日本大震災以降 身近になったといわれていた「防災」の心構え
ちょっと安心して忘れてしまっていませんか?
今回は9月21日(土)に元町コミュニティ広場で
1日防災にちなんだイベントができればと知恵を絞っている最中です。
そこで・・・出てきたのが「起震車」の登場となるのです。
詳しい内容については、もう少しお待ちくださいね。


夕方、まちぞうのイベントでもPA関係でもお世話になっているマイムのOさんが、
ご自分が参加していらっしゃる、ワークショップの発表会のイベントのチラシをお持ち下さいました。
なかなか触れる機会の少ない能楽ですが、小学生も体験参加されているそうです。
夏休みのお子さん達が観ても楽しめそうですね。

さて消防署から戻ると今度はすぐに
ダイエー所沢店・ワルツ所沢店・所沢西武まででかけます。
11月17日開催予定の「所沢JAZZバル2013」の
まちなかコンサートの件についてのお願いです。
ちょうど10月のところざわまつりの件で出かける予定の
日栄会のT理事長とファルマンのHさんとご一緒させていただき
3か所をスムーズにまわらせていただくことができました。
昨年開催した中央公民館ホールの「ジャズコンサート」のほかにも
町なかに音楽を・・・と町なかコンサートを
ワルツ所沢の前などで開催させていただけないか?とご相談に伺ったのです。
が、なかなか日程調整は難しいもの・・・
また調整が必要な場所も出てきました。
本来ならそれぞれ開催の一年前には日程をびしっと決めておきたいのですが
ここに様々な企画やイベント・行事
またそれに参加なさる団体のスケジュールなどが複雑に絡み合い・・・むむむむ・・
これがなかなか決定していけない。
でも考え方によっては
所沢のこの辺りはそれだけ沢山の楽しいことが多いってことですよね?
とことこまちづくり実行委員会の
5月の「とことこタワーまつり」
7月の「野老澤行灯廊火」
12月の「サンタを探せ!」
そして10月には毎年33万人以上の方がいらっしゃる「ところざわまつり」
ファルマン・プロペ日栄会の商店街では
毎年11月頃にはライオンズの選手の握手会があったり
ワルツ所沢でも11月に「イルミネーション点灯式」
数えきれないほどのイベントや行事があるんですね。
ところで・・・
12時半過ぎから動き回ってまちぞうに戻ったのが午後5時過ぎ・・
なんというか、脱水症状というかぼーっとしてきました。
車で移動しなくては時間が間に合わないものがあったのですが
この車の中が異常に暑くなっていたために
乗っているだけで疲れてしまうほどでした。
帰宅しても頭痛も治らず なんだかぐったり 歳のせいもありますなぁ。
皆さん、本当に気をつけてくださいね。
まちぞうは涼しくしてホット休めるようなお店として
皆様をお待ちしております。
クールステーション
マラソンで言う「給水ポイント」としてまちぞうにお越しください。

朝店を開けると
シャッターから差し込んだ光の方を向いて・・
数日前 頂いた日には こんなつぼみだったひまわりが。

たった2・3日でこんなに開いていました・・
すごいですね・・花の生きる力って!!
今日はまちぞうから数分のところにある
「所澤神明社」の「七夕祭」がありました。
夕方4時半からは
まちぞうの講習会で何度もお世話になっているタオ書画の西林先生が
風鈴の絵付けなどをなさっていました。
先生はお盆に
東京都美術館での展示があります。



紫の鳳凰でしょうか?

音色まで涼やかに聞こえてきます。

この写真を撮ったのは
まだ始まったばかりでしたのでお客様はお一人でしたが
昨年も 西林先生の「風鈴の絵付け」は大人気。
来年もまた開催となりましたら
みなさん、早めのお時間がお勧めですよ!

厳しい暑さの中、斜向かいの所沢まちづくりセンターまで、
行灯廊火フォトコンテストの展示写真を見に、足を運んで下さるお客様。

まちぞう店内の「懐かしの七夕祭写真展」
展示写真を見ながら、お客様に説明をして下さっているのは、
たまたま居合わせた、すだれやさんのご主人です。
当時を知っている方のお話は、やっぱり違いますよね。

神明社の七夕祭の様子です。
久しぶりの猛暑日となった所沢ですが、
写真の七夕風景を見ていると、何だか涼しい風を感じますね。






そんな中、13:00~は、地元所沢で活動をしている、
3組のアーティストさんのライブがありました。
まずは、宮川鉄平くんがメンバーのお一人となっている「龍の牙」
男臭ーい(失礼)迫力のステージでした。
和太鼓の音は、神明社の景色にピッタリでしたね。


続いて、岡直樹さんの登場。
ウクレレの弾き語りのあと、オケで歌う岡さん。
JULEPSでも出演したことのある神明社七夕祭ですが、
ステージからの景色は違って見えたかな?

トリは、JAY'SGARDENさん。
7/24にメジャーデビューをされたJAY'Sさんとファンの皆さんですが、
曲もパフォーマンスもとても元気で勢いを感じますね。



最後に宮司さんから出演アーティストの紹介があり、三組が揃ってステージに。
宮司さんの、アーティストさんへの温かい応援の言葉が印象的でした。


そんなわけで 久しぶりにまちぞうのアーティストコーナーは
大賑わい・・・
JAY’S さんファン
ローフレファン
Assyファン
岡 直樹さんファン・・・と本当にたくさんの方が
メッセージを書き込んでくださいました。
ありがとうございました。
ファンの皆さんが足を運んで下さるアーティストコーナーですが、
スタッフみんなで、リニューアルの構想を練っている最中であります。
5月に開催したアーティスト展の時に、各アーティストさん達に出展して頂いた、
直筆色紙や写真も展示しながらの、アーティストさんのご紹介を、より分かりやすく・・・
まだまだ構想途中ではありますが、
ファンの皆さんに楽しみにお立ち寄り頂けることはもちろんのこと、
アーティストさんを知らないお客様にも、
広くご紹介できるような、そんなコーナーを目指しています。
明日木曜日は、まちぞうは定休日となります。
朝 11時
スタッフMちゃんにワルツ所沢 西武所沢店 駅正面入り口で開催された
「所沢&横浜フェア」に行っていただきました。

所沢観光案内所にはまちぞうの事務局である
「所沢市 商業観光課」の皆さんの姿が・・・


今、まちぞうで販売している「トコろんTシャツ」販売ブースにも
市役所職員のYさんのお顔が見えました。

所沢航空記念発祥館の「堀越二郎展」の広報もきっちり!!
グッズ関係の販売もしていました。

所沢の農産物や

とことこまちづくり実行委員会主催の「とことこタワーまつり」「野老澤行灯廊火」「サンタを探せ!」などでご出店頂いている
「丸政園」のおいしい抹茶ロールに 抹茶マカロン
たしかこのマカロンは新所沢パルコで開催された「ツナゲル」のイベントの時には
試食品だったから・・・商品化されたんですね!!

そしてこれが楽しみだった!
横浜キャラクター「スウィンギー」と「トコろん」のそろい踏み。
相手はサックスもってジャズでスウィングしちゃう鳥(かもめ)って聞いていたので
どんな洒落もの(鳥)かと思っていたのですが・・・
想像以上に 意外とスレンダーなキャラクターでした。
でも、子供たちには大人気。
ごめんなさい。ひいき目で見てしまっているかもしれないけど
トコろんの方がかわいい気がしてしまいましたぁ・・・

ふと気が付けばお買い物客のみなさんでレジは行列。
この所沢&横浜フェアは12日(月)まで開催予定です。
トコろんグッズ販売は今日6日と明日7日(水)のみだそうです。
明日は午後から所沢新明社で「
七夕祭」が予定されています。
明日 所沢にお越しのご予定の方は
最初は所沢駅西口の「西武所沢店」正面入り口で開催の
「所沢&横浜フェア」を・・
そして野老澤町造商店近くの「所沢神明社」までお越しくださいね。

そして午後3時
「第5回 野老澤行灯廊火 フォトコンテスト」の表彰式を執り行いました。
残念ながら大賞受賞者のNさんがご欠席となりましたが
そのほかの10名の受賞者全員がご出席くださいました。

主催者の「とことこまちづくり実行委員長」のTさんから
賞状と副賞をお渡しした後は

審査委員長のYさんから
皆様の作品ひとつひとつについて丁寧に講評をいただきました。
熱心にメモを取りながら聞き入る受賞者の姿が何人もいらっしゃいました。
最後にT実行委員長から来る10月13日の「ところざわまつり」のフォトコンテストにも
たくさんのご応募をお待ちしています・・とあいさつがあり式は閉会となりました。

式が終わるや否やT実行委員長と私は商工会議所へ出向きます。
10月の「ところざわまつりフォトコンテスト」についてご相談 お願いに上がりました。
その頃、急に雨が降り始めたかと思うと
まるで台風のような雨風となり一時 会議所から帰れなくなるほどでした。
みなさんの周りではどんなお天気でしたでしょうか?
明日からはまた真夏の暑さが戻ると聞いています。
8月もまだ始まったばかり 暑さもますます厳しくなるでしょうが
また楽しいこと盛りだくさんの秋を首を長くして待っていてください。
一昨日に引き続き
スタッフK子さんとSさんが11月企画の打ち合わせにみえました。
作品の試作を届けてくださったのです。
こんなにたくさんのカラフルな生地の中から作るので
生地合わせも楽しく難しい作業となりました。


「簡単カルトナージュ」
カルトナージュとは・・・
厚紙(carton)で組み立てた箱などに紙や布を貼り付けて仕上げたもの。
18世紀頃、南仏で蚕を入れる紙箱に装飾を施した物が発祥と言われている。
フランスでは紙で装飾することが多いが、日本では布を用いることが多く、しばしば「布箱」とも称される。

そんなカルトナージュをまちぞうでは輸入生地を中心に
楽しく体験していただこうと考えています。
作る「箱」も一般的には市販されていないような形にあえてしてみました。

トートBAGの中ではBAG IN BAGの役割を果たし
机の上ではメガネ・リモコン・はさみ・ペンなど様々なものを入れておくのに便利。
そんな形にK子さんが試行錯誤の上 作り上げてきてくださいました。
これはなかなか・・・
ただ、講習会数が限られてしまうので講習日を告知しましたら
お早目のお申し込みをお勧めします。

そして もう一つの「縫いつまみ細工の飾り皿」の材料の一つになる反物を
Sさんから見せて頂きました。
何ともあでやかで素敵な生地ですね。
この生地のひとつの部分が花びらになるのですって。
なんだかわくわくしちゃいます。

花びら・・といえば
今朝9時になっていたでしょうか?
お客様がお庭に咲いていたから・・といって
こんなにたくさんのひまわりを持ってきてくださいました。
お家からまちぞうに来るまでの間に若干 ぐったりしていたひまわりも
夕方にはお水をたっぷり吸い上げて元気になっていました。

こちらのお客様がたはB幼稚園と所沢小学校のお3人
「きもだめしに来た?」と聞いたらびっくり
え?ここがきもだめしの場所だったの?と大興奮。
今3年生のお姉さまたちは大きくなったら絶対にきもだめしスタッフになりたい!
私は髪をこうやって前に垂らしておどかすんだ・・・と
早速店内を楽しそうに歩き回っていました。

彼は時計の中が見たくて・・・見たくて・・・
思わず手が伸びてしまうようでした。
お知らせです。

明日 所沢西武一階駅正面入口で 所沢&横浜キャラクターと握手&記念撮影会があるようです。
時間は11:30からと14:00からの2回。
カメラはご自身でお持ちくださいね。
またまちぞうでも販売中の
トコろんTシャツが同じくこの場所で売られるようです。
しかもまちぞうで売り切れになっているSサイズも少しは用意されているかもしれません。
みなさま、明日の朝は所沢西武へいらっしゃいませんか?
横浜のキャラクター「
スウィンギー」にも会えますよ!!
さ、いよいよ今日から
「第5回 野老澤行灯廊火」フォトコンテストの作品の展示が始まります。
スタッフMちゃん,Sちゃんが朝9時には展示場所となる
中央公民館ロビーに集まってくれました。

昨日のうちに
展示する写真が痛まないように補強作業をしておいたので
今日はすぐに貼ることができたのですが・・・
なんといってもこのロビーの柱周りに
8枚のボードを運んできて設営するには
体力と「知力?」が必要になってきます。
公民館館長はじめ、Kさんが手伝ってくださったので
倉庫からボードをスムースに運び出すことができました。

L字型の足にボードを立てていくのですが
女3人でも長年?の経験がものを言い
早い早い・・・かなりの短時間で設営完了し
写真を貼り始めることができました。

キャプションも事前に写真一枚一枚にセットしてくれていたので
流れるようにすすむ作業。

ただ、立ったり、座ったりで軽くめまいを覚えたり???
スクワットの要領で働きながら軽い運動も済ませました。

完成!!
例年より短時間で出来上がりました。

夏休みでロビーで勉強していた子どもたちも

お子さん連れの若いパパも
楽しそうに見てくださっていました。
この「第5回 野老澤行灯廊火 フォトコンテスト写真展」は
21日までとなっています。
ぜひご覧くださいね。

さて、そんな今日は打ち合わせが続きました。
午後一番にスタッフS山さんが見えて
まちぞうを通してある方にお会いすることになったと伺いました。
ある方・・とは私は直接お目にかかったことがないのですが
旧店舗時代に御兄弟のご子息がお見えになり色々お話しいたしました。
しかも御兄弟のお一人には
丁度そのころHP作成を希望なさっていた
他市の方をご紹介したところ
今でもまだそのHPを管理なさっているとのことでした。
その方のお父様が音楽系の著名な方であることがわかり
音楽関係でいろいろサポートしていただいているS山さんをご紹介したのでした。
どんな話になるかわかりませんが
町づくりにもぜひ関わりたいとおっしゃるこのご家族。
楽しみが一つ増えました。
そして本題の「所沢JAZZバル2013」のことについて話をしていると
とことこまちづくり実行委員会のT委員長が見えます。
早速 今朝展示してきた「フォトコンテスト写真展」をご覧になって
11月に開催予定のまちぞうでの
「ところざわまつり写真展」のことへ話が進んでいきました。
11月のことはまだ先のこと・・・なんて言ってられません。
「ところざわまつり写真展」は11月8日(金)から20日(水)までの予定。
所沢JAZZバル2013 は11月17日(日)開催ですし
このあとスタッフK子さん、Sさんとの打ち合わせでは
11月19日から始まる「まちぞう手作りフェスタ」の詳細を決めていきました。

たとえば・・
これはSさんに講習会をお願いしている
「縫いつまみ細工の飾り皿」
なんだかかわいいでしょう?
丁度11月の開催なのでお正月飾りにも使える楽しい企画です。
また今回初めて挑戦する「簡単カルトナージュ(仮題)」
これは主に輸入生地を使って
可愛い箱を作っていきます。
POPでアメリカンな柄から
落ち着いた柄まで・・・生地を見ているだけで大満足の楽しくてわくわくする作品ができそうです。
これは 今日色合わせ・柄あわせ・・・など打ち合わせを進めましたので
作品例の画像は今しばらくお待ちください。
そしてこのお二人とは来年2月からの「野老澤雛物語」へ話が移っていきました。
あっという間に閉店の6時。
相変わらずTシャツのお問い合わせのお電話や来店者も続きました。
来週火曜日は「第5回 野老澤行灯廊火 フォトコンテスト」の表彰式をまちぞうで実施いたします。
今回受賞なさった11名のかたが全員お越しくださるとうれしいですね。
夜7時すぎ・・・店のシャッターを閉めながら
先月7月13日の「野老澤行灯廊火」当日に比べ
暗くなるのが早くなってきた気がしました。
本当に季節が急ぎ足で過ぎていくようです。
そういえば昨夜 帰りに「和布の売り上げ」をお届けに伺った所沢人形協会の小寺人形店に寄った頃には
もうあたりが真っ暗になっていましたっけ。
まだひと月も経っていない「野老澤行灯廊火」がちょっと懐かしく思えるのでした。
今日は朝からお客様が続きました。
「所沢」のこれからのこと
このところ こういったお話しを伺う機会が増えています。
たぶん 今展示中の「懐かしの七夕祭写真展」の影響もあるのでしょうが
「昔はよかったなぁ」とか
「もう一度 川越のように風情ある町にならないかな?」など
様々なご意見があります。
そんな朝のお客さまの中に
ファルマン交差点で「コーヒーショップ グリーン」をなさっているKさんがいらっしゃいました。
こんな素敵なお土産を持って・・

どうですか?団扇なんです。
しかもこの形 なんておシャレなんでしょう・・

実は グリーンさんは
昔は魚屋さんだったそうです。

東海道五十三次の図柄も素敵ですが
やはりこの団扇のデザインがなんといっても斬新ですね。

このような「品物」をこうやってまちぞうにお持ちくださる方も
年間何人かはいらっしゃいます。そして写真をお持ちくださる方もいらっしゃるのです。
まちぞうでは皆さまのおうちにあるこの団扇のような品や写真を
お借りして「記録」するような作業を進めています。
また高齢のお客さまから伺う話を「記録」していきたいと思っています。
皆さまの心の中にある「記憶」を
形ある「記録」に変えていくこと。
ゴールの見えない 時間のかかる作業ですが
まちぞうではこれを続けていくつもりです。
誰かがこの作業を進めていかないと
「記憶」も消えていってしまうでしょう・・・
午後 北秋津小学校の先生が打ち合わせに見えました。
実は毎年 北秋津小へ髭爺とまちぞうスタッフで出張授業に出かけているのですが
その内容をぜひ 北秋津小の先生方にも講義してほしいという依頼を頂いていたのですが
今日はその最終の打ち合わせなのでした。
学校の希望なさる日程などをあらかじめ伺った際に
丁度「ゼロ戦」の展示もある所沢航空発祥記念館で実施しては?とお話ししたところ
学校側で検討してくださり、会場を記念館で開催することになったのです。
髭爺からは当日お話しする内容をCDにして先生にお渡ししました。

このあとスタッフKさんが来店なさり
九月企画の打ち合わせをしていましたが
その中で「所沢の緑」について話がそれていきました。
たとえば 今 所沢に海外からお客さまが見えたとしたら
どこにお連れしますか?
どこをご覧いただきたいと思いますか?
そう考えた時に「所沢の魅力」は一体何なのか?
ふと考えてしまったのです。
今日はそんなことを考える機会が多い一日でした。
さぁ、明日からは中央公民館ロビーで
「第五回 野老澤行灯廊火」のフォトコンテストの作品展示が始まります。
朝 九時にはボードを運んで展示作業にかかる予定です。
多くの皆さんにご覧いただけますように。