fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

7月も今日で終わりです。

今朝もTシャツのお客さまから始まります。
今回は広報紙にも掲載されなかったせいか
皆さんに情報が入ったのが前回の販売より遅かったようで
口コミからの情報入手された方もいらっしゃるのでした。

さて、今日は「第5回 野老澤行灯廊火」のフォトコンテスト受賞作品をまとめたものを作りました。
今年は3日から中央公民館ロビーですべての応募作品の展示をするのですが
表彰式は6日にまちぞうで行う予定です。
つまり作品の展示のない店内での表彰式・・
となると表彰式での作品への講評をしていただく際に
皆さんに作品をご覧いただきながら・・というわけにはいかないので
お手元にまとめたものをお渡しして講評をお聞きいただこうと思うのです。

ところが今私のところにあるのは
応募者の皆さんが現像してきてくださった写真なので
一度これをまちぞうのカメラで撮影してから
パソコンに取り込み作成していくのです。

コピー機があればデータを取り込めるのですが
A4サイズまでしかスキャンもできないので
やはりこの方法しかなかったのです。

素敵な作品があまり良く印刷できなかったこと申し訳ないなぁ・・と反省です。

ところで、今日はとてもうれしいこと
助かったことがありました。
いつも「野老澤行灯廊火」や「サンタを探せ!」にボランティアで参加してくださっている
資源循環課のKさん達が通常のごみ収集できない
大きなごみ袋一杯のブルーシートや
行灯の中に重しで使った500mlのペットボトル
数百本を引き取りにいらしてくださったのです。
本当に助かりました。ありがたかったです。
店の一角にあふれていたペットボトルが一挙に消えてすっきり綺麗な店内になりました。
kさんと一緒にいらしてくださった方も暑い中ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です。


そして今日も「所沢JAZZバル2013」の関係で
銀座協同組合の事務所や
有楽町の理事長のお店まで出かけました。

と、コンセールタワー1階にリニューアルオープンした
「ハーヴィーズ」の前を通りかかりました。

以前Mちゃんが写真を撮ってきてくださったのですが
今日は図々しくお店の中も覗かせていただきました。
沢山のスパイスやオリーブオイルやはちみつも並んでいる
おしゃれな店内でした。
ハーヴィーズ1
思わず立ち止ってメニューを見ていたら
このマンションにお住まいの奥様に久しぶりにばったりお会いしました。
ハーヴィーズ2
「年寄りにはこういう栄養ある外食って結構助かるのよ」
そうかぁ・・・
二人暮らしでしかも年を重ねていかれると
そんなに沢山の量を召し上がらなくなるので
材料を買ってきて作ろうにも 沢山出来てしまうと食べきれず 無駄になってしまうこともある。
だったらたまには外食もいい・・・確かに納得ですね。
ハーヴィーズ3
この看板が目印になってのリニューアル「ハーヴィーズ」
ハーヴィーズ5
リニューアルの大きなポイントの一つが出入り口の位置。
コンセールタワーの中からもお店に入れるようになったことで
通り側と建物の中から いずれからも入店可能になったのですね。
ハーヴィーズ6

作業
まちぞうに戻ると
スタッフOちゃんが3日から公民館ロビーに展示する
「第5回 野老澤行灯廊火」フォトコンテストの作品に貼るキャプションを作ってくれています。
いかに短い時間に効率よく展示できるかは事前準備にかかっています。
Oちゃんはじめ スタッフの皆さんがそれぞれの作業に関わってくださり
ほぼ準備完了になってきています。助かるなぁ。
B級グルメ
そういえば、私が外出中に
「所沢市商業観光課」からこんなちらしが届いたそうです。
11月17日の「所沢JAZZバル2013」の前日に開催のイベントだそうです。
お互いに盛り上げていきたいですね!!
お客さん1
ここ数日 Tシャツ販売のことばかり書いていましたが
現在まちぞうで展示中の「七夕まつり写真展」は好評なんですよ。
ここにある写真の景色にしっかり「記憶」のある年代のお客さまから
お若い方まで 今はこんな立派な七夕飾りをしている町はそうそうないでしょう。
もう一度やってくれないかなぁ・・
そんなお声も聞こえてくる展示です。
お客さん2

加藤さん
こちらは中央公民館でのお仕事帰りのお客さま。
実はJULEPS始め 今はJAY‘S GARDENのPAのお仕事をなさっている方でした。
アーティストの皆さんから「まちぞう まちぞう」と聞いていたので
始めて来てみました・・・とのこと。
ご実家は所沢なんですって。
なんだかダブルで嬉しかったです。
JAY’S
そして閉店前にスタッフNちゃんが汗をふきふき来てくれました。
このころにはスタッフもたくさん集まっていたので
みんな久しぶりに全員集合?な気分。
JAY’S2
NちゃんはメジャーデビューしたJAY‘S GARDENのCDを届けに来てくれたのです。
しかもCDには「まちぞうさんへ」とメンバー全員のサインも入っていて。
早速 みんなで聴かせていただきました。

何度聞いても元気の出る曲だよね。
すぐに口ずさめるよね。

帰りしたくもはかどる、はかどる。
シャッターを閉めるにも 鍵を閉めるにも 掃除をするにも
こういう元気が出る曲は大助かりでした。

本当におめでとう!JAY‘Sのみなさん!!

明日 まちぞうは定休日。
金曜日のご来店をお待ちしております。
スポンサーサイト



トコろんTシャツ販売開始!行灯廊火フォトコンテスト審査!所沢JAZZバル準備で・・・へとへと・・

さぁ、今日からトコろんTシャツ販売開始。
前回販売時にはポロシャツもありましたが
今回はTシャツのみ・・・
しかもターコイズブルーのMサイズは入荷がありませんでした。
商工会議所のOちゃんもお釣り銭の準備をしてくださってこれで準備万端。
Mちゃんも販売二回目とあって余裕の笑顔。
前回購入したTシャツを着て出勤です。
Tシャツ販売
もともと入荷枚数の少なかったターコイズのSサイズはあっというまに残りわずかになり
午前中には完売となってしまいました。
今日だけで58枚売れた「トコろんTシャツ」
まだゆとりあるサイズもありますが どうぞお早目にご来店ください。
Tシャツ
そして今日は朝からもう一つ。
8月31日から始まるまちぞう9月企画の打ち合わせをメールでやり取りです。
まちぞうボランティアスタッフとしても活躍してくださっているKさんと
企画内容の確認やら 協力いただく所への依頼文書の確認など進めていきます。
それに伴い、元町コミュニティ広場の借用申請などなど
細かな作業が続きます。
うーーむ、Kさんが会議に入ってしまったり
私が外出時間が近づいてしまい・・今日はここまで!!


販売がひと段落した12時過ぎ
私は「第5回 野老澤行灯廊火」フォトコンテストの審査会場設営に向かいます。
以前はまちぞうで行っていたのですが
今日はこの販売があったために他の場所をお借りしての開催です。
写真審査1
審査には4人の方に立ち会っていただきました。
私にはピントが合ってる?なんてことくらいしかわかりませんが
構図はもちろん、光の入り方、逆に暗さのコントラストなどなど・・
細かに丁寧に審査が続き
なんとか大賞1作品 入賞5作品、特別賞5作品が選出されました。
おめでとうございます。
早速明日には受章者の方に通知を出させていただき
8月3日からの写真展示(中央公民館ロビー)
8月6日の表彰式へとさらに準備を進めます。

写真審査3
沢山の応募ありがとうございました。
写真審査4
大急ぎでまちぞうに戻り、今度は「所沢JAZZバル2013」の打ち合わせに出かけます。

が、その前に大急ぎで中央公民館へ出向き
3日からのロビーでの展示について打ち合わせです。
ボードをお借りしてロビーの柱周りに設営するため
当日の朝にはいつもより早く出勤しなくてはなりません。
お借りする枚数の確認など 公民館の職員のみなさんに
最終確認を済ませていただきほっとしました。


さて JAZZバル2013に話を戻します。
昨晩 JAZZスタッフの打ち合わせを踏まえたうえで
バルとの調整を詰めていく作業の打ち合わせ。
昨年の「ジャズフェス2012」の反省やら経験からよりよいもの
また2014へ向けての準備も計算にいれての話し合いです。

そしてそれを今年はバルへ繋ごうと言うから
なんといってもやらなくちゃならないことが盛りだくさんすぎて
若干パニックになってしまいそうです。

そんな「JAZZバル」の企画書を持って
西所沢・金山町・有楽町・銀座・・と各商店街の理事長の皆さまへご挨拶に伺うのです。

ここは金山町。
金山町交差点1
相変わらず交通量の多い交差点です。
この少し手前で 星の宮の「ネゴンボ33」のYさんとばったり遭遇しました。
Yさんとは「第5回 野老澤行灯廊火」で模擬店で初参加していただきましたが
同じく模擬店で参加してくださったり
金山町の会場設営に努力してくださった「いちかわや米店」の前で偶然お会いしたのでした。
金山町交差点2
この金山町のアーケードを歩いていたらこんなおしらせが。
なんと10月13日開催の「ところざわまつり」のフリマ募集の案内です。
フリマお知らせ1
私も11月17日のJAZZバルの動きを始めているのですが
ここでも10月の準備にかかっているのですね。
フリマお知らせ2
お申し込みはこちらまで。
くらかた1
さてさて 昨日もそうでしたがこうやって町を歩いていると時々「行灯」が目に飛び込んできます。
「くらかた」呉服屋さんにも・・・
くらかた行灯
ありましたぁぁ・・・
くらかた2
なかなか風情ある雰囲気のお店ですよね。
正札堂1
こちらも「正札堂」さん
看板作りのお店。
そういえば川越にもこんな感じのお店が並んでいましたけど
お店の中は意外にも1000円均一ショップだったり。
でもこの「正札堂」さんは昔ながらのお店。
なんだか、懐かしい気がしてしまいます。
正札堂2

建物
こちらは旧鎌倉街道の道しるべのそばにある床屋さん。
アーチ型のまどの作りは今見てもおしゃれです。
こういって建物はもちろん、ご商売も昔の香りのままで
建物の魅力を二倍にも三倍にも見せてくれるような気がしました。
鎌倉街道
さ、そんな今日はここまできたらあっという間に閉店時間。
明日は朝からパソコンに向かわないと作業が進みませんね。
閉店前には中央公民館のシアサポのお一人が顔を出してくださいました。
色々お話しをしていくうちに中央公民館 いえこの「所沢まちづくりセンター」が
所沢市内のすべてのセンターの先を行くような
町・地域と一体化した活動の拠点場所となるといいなぁ・・・
そんな思いがますます強くなっていきました。

今日もまちぞうのボランティアスタッフが色々な作業をしてくださっています。
みんなも野老澤行灯廊火の疲れが取れないうちに
次の企画やイベントに向けて動いてくださいます。

今日も色々な皆さんに支えられている
そんな感謝を感じての閉店でした。

雨の月曜日

土曜日の雷雨は本当にすごかったですね・・・
川越の百万灯夏祭りも
土曜日は中止になったものもあったとか・・・
まちぞうも「とことこまちづくり実行委員会」の事務局として
5月の「とことこタワーまつり」
終わったばかりの7月「野老澤行灯廊火」そして12月の「サンタをさがせ!」
と毎回 屋外のイベントにかかわっているので
天候の苦労は本当に他人ごとではないと思っているところです。
2013.7.291
そんな月曜日は 朝からまるで梅雨のような本格的な雨降りです。
なんだか、夏休み本番の子どもたちにはかわいそうなお天気になってしまいましたね。

さて、店内は「懐かしの七夕まつり写真展」

201.7.293
2013.7.292
2013.7.295
ところでこの写真は珍しいですよね?
おわかりでしょうか?右端の女性。
実はアメリカ人だとか・・
2013.7.294
まだ基地のある町だった所沢
この他にも着物を着ている外国人の姿など
当時の様子がわかる写真はこの他にもあります。

またまちぞうでは昭和の写真など
ご家庭に残っている写真などをお借りして記録に残す作業もしています。
町の記憶を「町の記録」へ・・
地道なことかもしれませんが
日々失われて行くものに対して大事なことだと考えているのです。

さてさて・・・昨日の夕方、新所パルコの島村楽器さんで
「HOT LINE 2013」というオーディションイベントがありました。
7・24にメジャーデビューを果たしたJAY'S GARDENさんも、以前出場したことのあるイベントです。
今回、まちぞうのカウントダウンLIVEやイベントミニLIVEで、
いつもお世話になっているEXPLODEがエントリーしていると聞きつけ、Mちゃんと急遽応援に行って参りました。
h1

スタジオの一室でのオーディションでしたが、お二人は緊張した様子もなく、
集まったファンの皆さんに見守られながら、楽しそうに演奏されていていました。
h2

目指せ!!全国シマムラデビュー!!ということで、
昨日のSHOP AUDITIONで勝ち抜けると、地区グランプリを決めるAREA FINALに進み、
そこで勝ち抜けたら全国グランプリを目指してJAPAN FINALに出場。
グランプリになると、全国展開をされている島村楽器さんから
イベント出演やCD販売のバックアップを頂けるようです。
アーティストさんにとっては、活動の幅を広げるチャンスですもんね。
がんばって勝ち進んで頂きたいと思います。
h3


ichikura
今年の「行灯廊火」で浴衣のモデルさんとして協力してくださった「一蔵」さんへ
オナイ小手指店から頂いたたくさんのスナップ写真をお届けに伺いました。
と・・・ここに行灯が・・・
ichikura2
夜には灯りがともるのでしょうかね?
お写真をお渡ししているうちに話が来年の「雛物語」へ・・・
じゃぁ・・とうことで「一蔵」さんご近所の「セレモアつくば」さんへ行きます。
と、お盆なんですね、たくさんのちょうちんがならんでい・・・ま・・・す?
あれ?なんでしょう、あれは??
kithi
LEDの「キティちゃん」「ガチャピン」だ。
これはお盆じゃなくても可愛いから人気者だそうです。
koythi2
まちぞうへの帰り道。
あちこちのお店に「行灯」を見つけることができました。
ラーメン屋さんにも・・・
お、山中スポーツにも。
y2
後ろ向きでわかりますか?
y1
通りの向こうの「クローゼット」さんにも・・・
k2
みえますか?
こうやって町の中に「行灯廊火」の名残が見えていてなんだか懐かしくなっちゃいますね。
k1

過日 ご紹介した「三好亭」に立ち寄りましたが
取り壊しがかなり進んでいるようです。
m4
こんな雨戸袋もオシャレですし
m3
玄関先には多分当時としてはしゃれたタイル貼りがあったのでしょうか?
m2
色彩もデザインも素敵なものです。なんだか悲しいい・・・

あ、いたいた。
「たろーちゃん!!」
ねぇってば、「タローちゃん」
oi
「・・・・」
今日はご機嫌があまりよろしくなかったでしょうか?
麻彦商店の看板犬は今日も店先でしっかり町を見守っていました。
nani
夜6時半
今夜はジャズの会議です。
今年は街バルと一緒に・・となっていますが
やはりジャズはジャズで打ち合わせなくてはならないことが山積です。
今年も、今年こそ、来年に向けて・・・
さまざまな思いで「音楽のある町づくり」へ歩みを進めていきましょう。
jazz

懐かしの七夕祭写真展が始まりました

今日から始まった、「懐かしの七夕祭写真展」
朝から展示の仕上げ作業をしていると、
20名ほどの団体のお客様が来店されました。
突然のことにアタフタしてしまいましたが、すぐに髭爺がご説明役となって、
みなさんにお話をしてくれました。
伺うと、都内の歩こう会のメンバーの方々で、予めここまちぞうがコースに入っていたそうです。
15分ほど店内をご覧になられて、次の目的地の神明社に向かわれました。

団体のお客様1

団体のお客様2

昨日から、30日(火)より始まるトコろんTシャツの追加販売告知を掲示し、
店内に見本のTシャツを飾り始めたのですが、
早速何組かのお客様が、販売が開始されていると思われて店内にいらっしゃいました。
丁寧にご説明をさせて頂き、またのお越しをお願いしました。
やはりトコろんTシャツの人気は続きますね。

午後一番には、次回の展示企画の打ち合わせで、スタッフKさんがみえました。
一緒にお話を伺っていると、何だか楽しそうな体験もありそうな・・・

消防打ち合わせ

打ち合わせを終えたスタッフKさんと入れ替わるように、
JAY'Sファンの皆さんがいらっしゃいました。
夕方からワルツホールで行われるライブの前に、
まちぞうに寄って下さったそうです。
アーティストコーナーにあるJAY'Sさんのノートと、写真いっぱいのアルバムを、
皆さんで楽しそうにご覧になっていました。
一つの目標であったメジャーデビューを果たされたことで、
ファンの皆さんの笑顔も、輝きを増していらっしゃるのでしょうね。
とても和やかな空気が流れているように感じて、私まで嬉しくなりました。
JAY’Sファンさん

そんな中、金山町の牧野金物店さんが、使わなくなったからと半纏を持ってきて下さいました。
昔の貴重なものですので、まちそうでの資料になるのでは?とお持ち下さったそうです。
髭爺に見てもらうと、この先の企画に早速使えそうなものもあり、ありがたく頂戴いたしました。

半纏

こちらの髭爺のお客様は、この先の企画の打ち合わせにいらしたIさんです。
今日は大忙しで引っ張りだこの髭爺でした。
JAZZ打ち合わせ

まちぞうの斜向かいにある元町コミュニティ広場では、
元町本町の盆踊りが始まっていました。
軽快なお囃子が聴こえてくると、一気にお祭り気分が高まります。
少し離れたところでは、寿町のお祭りも行われていたそうです。
夏休みの子供たちにとっても、楽しい思いでの一コマになりますね。

お祭

そんなこんなで、今日も無事に閉店時間となりました。

JAY’S GARDENに続いてAssyさんにも嬉しいお知らせが!!

JAY’S GARDENさんがメジャーデビューして間もなく最初の週末です。
昨日 定休日で外出していた私に「ジェイズさんよかったですね。
あの人たちの歌を聴いていると元気が出ます」と声をかけてくださった方がいました。
私がまちぞうであることを知って声をかけてくださったようで
お話を伺っていると
「JULEPS」「Assy」と地元アーティストの名前が沢山出てきました。

やはり地元でのみなさんの歌声はしっかりと
地元の方たちの心にも響いているんですね。


さて、まちぞうは明日からの展示の入れ替えのために朝からごたごたしていました。
そんな中、「第5回 野老澤行灯廊火」フォトコンテストの審査をしてくださるYさんが来店なさいました。
審査日と表彰式の日程調整をします。
お忙しいスケジュールの中、毎回 審査をしてくださり感謝です。
jyubi1
展示をしていると通りかかったお客様が来店です。
表にかかっている所沢人形協会の「和布」の販売が気になっての来店でしたが
中に展示している写真をご覧になってとても興味がおありになったようでした。
raikyaku
そして、トコろんのTシャツ販売が30日(火)再び始まります。
今回はターコイズMサイズが最初から入荷しておりません。
また前回同様 10枚以上の大口購入希望の方は別途お問い合わせください。
tokoron
見本もしっかり飾り・・
mihon
店の外にもご案内を貼りだしました。
早速 お問い合わせの方が来店なさいます。
30日(火)開店10時からの販売です。しばらくお待ちくださいね。
oshirase
と、自動ドアが開き すらっとした美人が・・
Assyさんです。
assy
今日は「エコキャップ」を取りにみえました。
このAssyさんの活動を知った市民の方が
まちぞうにキャップを運んでくださるのですが
一杯になると彼女に引き取りに来ていただくのです。
higeji
「おいしいもの」と「きれいなもの」に目がない髭爺が
記念写真を!! Assyさんありがとうございました。

ところでAssyさんといえば・・
おめでとう!!
Future RECORDS主催
2014年1月3日、お台場・Zepp DiverCity TOKYOにて開催される、
NEW YEAR SPECIAL LIVE 出演への1st SELECTION(投票制)を通過し、
来月8/31にFuture SEVENにて行われる、2nd SELECTIONに進出決定!
投票も引き続き行われているようで、選考の資料となるようです。
応援したい!と思われた方は、
上記おめでとう!!からログインしてみてください。
がんばるAssyちゃんにエールを送りましょう。

jyunbi2
ささ、準備も急がないと・・
途中 都内から見えた町づくりを研究なさっているお客様とか
いつも顔を出してくださるお客様
手作りが好きだから・・と布を見ながらのお客様と
なかなか展示作業だけに集中できない私たちは焦ってきます。

そんなときに有楽町にお住まいの方から電話をいただきました。
過日 ブログでも紹介していた「三好」さんの解体が始まったので
すぐにいらっしゃいというものでした。

髭爺はとるものもとりあえず
カメラだけを持って大急ぎでまちぞうを出ていきました。
m1
本当に解体されてしまうのですね。
m2
中に入れてもらって写真を撮らせていただいたそうです。
m3
その昔 この窓からはどんな景色が見えていたのでしょうか?
どんな人たちが行き来していたのでしょうか?
私はお宅の前を通ったことしかなかったのですが
またひとつ、所沢の「町の歴史」が消えていくような寂しい写真に見えてしまいました。

mamonaku1
夕方には展示の位置もほぼ決まり
スチレンボードに貼る準備も終わります。
kamonaku2
あとは髭爺のチェックで写真の並び順などを修正するのですが
もう6時・・・
どうやら明日開店時にもこの作業は続きそうです。


お知らせです。
いつもお世話になっている「エフエム茶笛」の方が新しい「月刊チャッピー」を届けてくださいました。
それと一緒にくださったのがこのちらしです。
zaitu
「財津和夫 LIVE&TALK 2013」
11月30日(土)
入間市市民会館
8月6日より一般発売開始
お問い合わせは
エフエム茶笛 04-2963-6663
入間市市民会館 04-2964-2411

TULIP時代から変わらぬ歌声と楽しいMC。
フォーク全盛期に青春を過ごしていた方々には、
嬉しい「音楽工房」ですね。

さて、明日は少し早出で展示の仕上げ作業と致しましょう。

雨よ降らないで!

今日は 「JAY’S GARDEN」のメジャーデビュー日!!
夜7時から 新宿ペペでのイベントがあるのだけれど・・・
雨よ降らないで!と祈りながら
表に大きく「デビューおめでとう!」の張り紙を出しました。
(新宿ペペは雨のせいで残念ながらライブはなくなりましたが
CD販売と握手会のみになって開催のようです)

まだまちぞうが旧店舗の場所にあったころ・・・
大谷篤志さんが・・
LIVINGが・・
こころが・・・歌ってくれたあの日が
なんて懐かしいことでしょう。

そして旧店舗の閉店時に清水わかなちゃんも加わって
ライブを開催したこと・・・
歌ってくれた「ワイニングロード」
今でも耳と心に焼き付いています。

その5人が「JAY’S GARDEN」となって今日のデビュー
本当におめでとうございます!
JAY'Sさんお祝い1

JAY’Sさんお祝い2

連日にぎわいを見せていたシルバーさんのSHOPも、今日が最終日となりました。
皆さんでの撤収作業は、あっという間に手際良く進んでいきます。

シルバーさん撤収

お片付けも終わり、お茶を召し上がりながらの反省会をなさるシルバーさん。
これからの益々のご活躍の様子が、伺い知れるような意見交換がなされていたように感じました。

シルバーさん反省会

梅雨空が戻ってきたかのようなお天気でしたが、
今日のJAY'Sさんのデビューイベントには、
沢山の方がお祝いに駆けつけられたようです。

「雨降って地固まる」

ありきたりのお祝いの言葉です。
でも、JAY'Sさんの晴れやかなスタートの日に贈りたいと思います。
本当におめでとうございます!
また、時々はまちぞうに遊びにいらして下さいね。

JAY'S GARDENメジャーデビュー!

今朝も賑わうシルバーさんのSHOPです。
魅力的な手作り品の数々は、眺めているだけでも楽しいのですが、
ついつい買ってしまうお手頃価格。
サマーニットにサロンエプロン、葉っぱのお皿に鷺草の鉢植え・・・
今回も沢山買ってしまいました。

シルバーさん1

シルバーさん2

行灯の片付けも、最終段階となりました。
130個余りの行灯を、お店屋さんにお配りする行灯と、
まちそうで来年までお預かりする行灯に仕分けをします。
そのまちぞうでお預かりする行灯を倉庫に運ぶ作業に、Sちゃんが来てくれました。
汗だくになりながらの作業でしたが、雨の降る前に無事に運び終える事ができました。

行灯片付け1

行灯片付け2

行灯片付け3

そして今日はうれしいお客様が見えました。
ベビーカー1
パパとママが押していらしたベビーカー
なかを覗くと大きなお目目のお兄ちゃまと
爆睡状態の妹さん。
シルバーの方がお菓子を下さったらちゃんと大きな声で「ありがとう」とおにいちゃま。

するとママが・・・
「あの以前からお店にいる方ですよね?」
「ええ・・・」
「ここで西陣織の兜を買ったんですよ」
お話を伺っていると
今爆睡状態の妹さんがママのお腹にいた昨年の春にここで兜を購入なさったこと。
その時にブログの写真でご紹介させていただいたこと・・・
お話を伺った後 早速ブログを探してみたら・・・
見つけたぁぁぁぁぁ
ベビーカー2
上が今日の「彼」
かぶと
こちらが昨年兜を購入なさった日の「彼」
昨年の3月31日のブログに登場なさっていました。
また4人でお出かけくださいね。
 

明日、JAY’S GARDENさんがメジャーデビュー!!

所沢で結成し、所沢で活動を続けてきたJAY'Sさんが、
いよいよ明日、メジャーデビューされます!
この嬉しいニュースを耳にしたのはいつのことだったでしょうか。
5月に開催した所沢のアーティスト展では、
お忙しい中、沢山の展示物をご用意くださり、
ファンの皆さんに喜んで貰えるようにとご協力を下さいました。
メジャーデビュー発表後のライブにお邪魔した際には、
メンバーの皆さんはもちろんのこと、ファンの皆さんの嬉しそうな様子に、
アーティストさんとファンの皆さんとの絆の深さを感じたものです。
いよいよ明日ですね!
記念すべき明日が素敵な一日となりますように☆

明日行われる記念ライブのご紹介です。

「頑張っていこうぜ」発売記念イベント
場所:西武新宿PePe 屋外ステージ
時間:19:00~  
   雨天中止

お天気に恵まれ、無事にライブが開催されることを、
スタッフ一同祈っております。

ジェイズさん


豪雨
閉店時間6時ころ
豪雨となった所沢市元町あたり・・
もう少し様子を見てから帰らないと傘はめくれあがっているし
道行く人が相当大変そうです。

雨と雷で大荒れの様子を横目に店内の片付け作業を終え、帰り支度をして外に出ると、
すっかり雨は上がり、青空が広がっていました。
明日も晴れますように・・・
明日もがんばって~いこうぜ♪(JAY'Sさんのデビュー曲にのせて)


今日も皆さん元気にスタート。

今日もシルバーさんの元気なお声が響く店内で
ワークショップが開かれていました。
皆さん真剣なお顔で取り組んでいらっしゃいます。

シルバーさん

行灯廊火が終わってからも、毎日のように顔を出してくれるスタッフOちゃん。
今日も配布文書の仕分け作業をしてくれました。
文字書き担当でもあるOちゃんは、写真展の賞品準備にも活躍してもらっています。

作業

写真展のお知らせです。

ー射心ー
第三回 写真展
2013/8/14(水)~8/18(日)
   午前9:00~午後19:00
   ※初日12時より 最終日5時まで
 小手指市民ギャラリー ディア

写真展のお知らせ

入間市博物館から

親子で楽しむ遊びの広場のお知らせです。
 8月1日(木)~11日(日) 10:00~17:00
お楽しみコーナー・・・ぬりえ、キャップ飛ばし、割り箸タワーなど。
サイエンスバー・・・スライム作り、浮いたり沈んだりなど。
織物体験・・・野田双子織体験とコースター織。
日本各地のお茶体験・・・ボランティア会による地紅茶紹介。
☆特別展示・・・市「平和祈念資料展」

参加費無料、申し込み不要。
詳しくは・・・入間市博物館ホームページまで。
       http://www.alit.city.iruma.saitama.jp/

アリットお知らせ

今夜は、閉店後に行灯廊火の反省会がありました。
来年の行灯廊火に向けて、そしてJAZZ、サンタ、雛物語、タワー祭り。
これからのまちづくりにつながる沢山の意見が交わされる中で、
気を引き締めて頑張らねば!と改めて感じた夜でした。

今日もシルバーSHOPは大盛況です。

今日も行灯のお届け作業からスタートです。
行灯をお届けした先々で、皆さんに喜んで頂けるので、
暑い中でも嬉しい作業なのです。
まちぞうの店内に山盛りに積まれていた行灯も、残り少なくなりました。

出待ち行灯

今日は、シルバーさんの手作りワークショップがありました。
参加者のみなさんの楽しそうな声が聞こえてきます。

シルバー教室

シルバーさんが育てていらっしゃるお野菜の販売もあり、
新鮮な茄子、きゅうり、とまと、シソが飛ぶように売れていきます。

シルバー野菜

銀座商店街にあるHARVEY’Sさんが、
しばらくの間お休みをされ、店内大改装をされていたのですが、
昨日19日にリニューアルオープンとなりました。
ガラス張りの広くなったお店の様子を、外から撮ってみました。

ハービーさん1

メニューも魅力的にリニューアルといった感じですね。

ハービーさんメニュー

有楽町にある三好亭さんの解体作業が始まると聞き、
行灯のお届け作業の帰り道に寄ってみました。
歴史的に貴重な建物の中を覗いてみたい衝動を抑えつつ、
外観を写真に収めてまちそうにもどりました。

三好亭1

三好亭

三好亭2

蓄音器コンサートのお知らせです。

「ところざわ星空フェスティバル」
☆英国製蓄音器EMG10b
直径74センチの大型ホーンで聴く
SPレコード”星まちコンサート”

日時 7月28日(日)午後5時30分~6時30分
会場 生涯学習センター2階
お問い合わせ 
   同センターふるさと研究グループ
    (04-2991-0308)
   鈴木源太郎
    (04-2994-7916)

星空フェスティバル

今日もシルバーさんの元気パワーに刺激をいただきながら、
一日があっという間に過ぎて行き、気づけば閉店時間となりました。

シルバーさんのSHOP開店です。

今朝は、幾分風が涼しい朝でした。
今日から、貸しスペースご利用のシルバーさんのSHOPが開店です。
商品の一部をご紹介しましょう。

雨にも強い、ナイロン製の手提げバッグの数々。

シルバーさん4

竹製のカエルと犬です。
カエルの目には、風船かずらの種が使われていてビックリ!
無事カエルのお守りに買われる方も多いのでしょうか?
夕方には、残り半分ほどとなっていました。

商品1

こちらは、子供たちがワクワクしそうな懐かしいおもちゃ。
輪ゴム鉄砲、竹とんぼにビュンビュンゴマ。
パンダはブローチだったかな?

商品2

会計さんのお二人。

シルバーさん1

商品の最終チェックをされているメンバーのみなさん。

シルバーさん2

12時の開店と同時に、沢山のお客様が店内にあふれていました。

店内の賑わい1

店内の賑わい2

そんな中、先日の行灯の時に音響関係でお世話になった、
シアサポメンバーのお二人が、まちぞうに保管する音響機器を運んで来て下さいました。
暑い中ありがとうございました。

音響機器1


音響機器2

音響機器3

写団 はなみずきさんの第5回写真展のお知らせです。

場所 小手指市民ギャラリー エバー(東棟2階)
会期 2013年8月14日(水)~18日(日)
時間 午前9時~午後7時 (初日12時より 最終日5時まで)
   駅前で駐車場がございませんので公共機関をご利用ください。

写団はなみずき

写真を撮り忘れてしまいましたが、行灯修復達人のSさんが、
まちぞうからの行灯修理SOSを受けて、早速作業に来て下さいました。
さすがの手際に、あっという間に修復は終わりました。
これで明日からまた、行灯お届けの作業に頑張れます。
明日もきっと晴れて暑い日になりますね。

行灯のお嫁入り

昨日までの片付け作業で、すっかりきれいになった店内で、
今朝も早速打ち合わせに入る店長。
行灯廊火が終わっても、休む間もなく次のイベントへ向かいます。

打ち合わせ

午後になって、今回の行灯廊火フォトコンテストの
応募第一号のお客様がみえました。

フォトコンテスト応募

今日から、各お店やさんにお届けする行灯の、補修作業を始めました。
ベテランSちゃんは手馴れたものです。
なにせ和紙ですから、扱いに気を配っていても、
チョコっとした穴が、あちらこちらに開いていますので、
その一つ一つを、マスキングテープで裏から補修です。
おまりにもひどい穴で、貼り替えが必要なものは、
達人Sさんの作業に委ねることになりますが・・・

行灯修理

補修の終わった行灯は、御礼のご挨拶をさせて頂きながらお届けします。

行灯お届け

ご協力を頂いたお店屋さんに飾られた行灯を目にすると、
やっぱり嬉しいものですね。

お店の行灯

出番待ちの沢山の行灯。
早く持ち主の方のもとへお届けしなくては!

お届け前の行灯

夏休みのお子さん達も参加できる、体験教室のご案内です。

7月28日(日)
自然体験「ところざわ里山探検ウオーク・なつ」
今回は、丘陵の水をたどるお散歩&自然発見あそび。
実施時間: 10:00~12:30 参加費:一人500円
集合: 9:40 小手指駅改札(9:55バス乗車)
コース:椿峰ニュータウン前バス停→北野の谷戸→
さいたま緑のトラスト2号地→トトロの森11号地→堀口の森→
狭山自然公園(西武球場前駅まで徒歩30分)
対象:3時間ほど森の道を歩ける方なら、どなたでも。
定員10名  申込締切:7月25日(木)


8月8日(木)10:00~15:00
☆潜水本舗 海族×和気楽 コラボ企画☆
工作&自然体験1DAYプログラム 「探検しよう!海の森・山の森」
午前:海の森・・・”海藻おしば”をつくろう!
午後:山の森・・・狭山の森たんけん! & 葉っぱスタンプをつくろう!
集合:10:00 下山口駅改札  参加費:一人2000円
場所:埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター(下山口駅から徒歩15分)
対象:小学3年生以上(小さいお子さんについてはご相談ください)
定員:15名  申込締切:8月5日(月)


8月16日(金)
工作教室「夏休み 宿題大作戦!」
実施時間:10:00~13:00
場所:新宿御苑
対象:小学生以上大人まで 定員:12名
申込締切:8月12日(月)
詳細企画中

<お問い合わせ・お申し込み>和気楽
メール:welcome-wakiraku6350@ezweb.ne.jp
電話:080-5097-6350

ワキラクラブチラシ

今日は、久しぶりにまとまった雨が降っています。
植物にとっては恵の雨となりますね。
昨日お話ししました「所澤神明社 七夕祭」のご案内です。
miyoshi1
miyoshi2
どうぞお楽しみになさってください。
miyoshi3
明日は、まちぞう定休日となります。

フォトコンテスト作品募集について

下記の応募用紙は
野老澤町造商店(まちぞう)
オナイ写真商会
オナイ写真小手指店 に設置しております。

fotokonntesuto
応募先 平成25年7月14日(日)~7月26日(金)必着
参加費 無料
応募枚数 一人3枚まで
応募方法 応募用紙に必要事項を記入のうえ、写真の裏面に外れないように貼付してください(作品ごと)
応募先:下記あて先までに持参または郵送してください。

持参先 ①野老澤町造商店 所沢市元町21-18  ℡04-2928-1453(木曜定休)
      ②オナイ写真商会 所沢市金山町12-13 ℡04-2922-2241(木曜定休)
      ③オナイ写真小手指店 所沢市小手指町1-24-17 ℡04-2928-0210
                                     (土日祝定休)
郵送のみ受付 

 〒359-1116 所沢市東町12-3 所沢日栄会協同組合 ℡04-2924-8591
応募規格 
 一般部門:デジタルカメラ、フィルムカメラで撮影したカラー作品。
 サイズは、A4から四つ切り(ワイド四つ切可)組写真、デジタル加工、CG作品は不可です。
 コンパクトデジタルカメラ部門:(スマホも可能)サイズはこの部門のみ2Lも可。
入  賞 大賞1点、特別賞5点、入選5点程度
  大賞作品は、来年度の野老澤行灯廊火の宣伝写真として使用させていただきます。


展示会場 所沢まちづくりセンター 1階ロビー 展示期間 平成25年8月3日(土)~ 8月21日(水 )

その他ご注意
・ 応募作品は原則として全て展示いたします。
・ 応募作品については、主催者において随時利用させていただくことをご承諾ください。
・ 応募作品は返却できませんのでご了承ください。
・ 被写体の肖像権について主催者は責を負いません(アップ撮影時には、事前に許可を頂いてください)
・ 各イベントの妨げにならないよう撮影してください。
・ この応募にかかる個人情報は、本コンテストの運営に必要な範囲に限り使用します。
・ 応募票はコピーでも可
     主 催:とことこまちづくり実行委員会 後援:所沢市・所沢商工会議所・所沢商店街連合会
     共 催:野老澤町造商店他 
     問合せ先 04-2928-1453(野老澤町造商店ところさわまちづくりしょうてん)

気楽にちょっと撮影した写真でもOKです。
スマホでもOK!!
楽しい 野老澤行灯廊火の様子をぜひ多くの方にご覧いただきたいですね。
皆さまのご応募 お待ちしております。


さてまちぞうは片づけ3日目に突入です。
7.1210
きもだめしのために公民館からお借りしたボード16枚とその足28本
これを東京堂時計店 Yさん、Mちゃんと台車で運びます。
が、これが重い・・重い・・
なにせ、13日当日社会福祉協議会からお借りした椅子と机を
元町コミュニティ広場まで運んだのがたたって
おととい、昨日とほとんど体が言うこと聞かないままの今日・・・
なかなかこの作業はきついものでした。
Mちゃんが 朝 栄養ドリンク剤を買ってきてくださったので
二人でそれを一気飲みしてこの作業に挑みました。
マネキン1
大物が片付けば きもだめしのマネキンやら段ボール製の御墓を片付けます。
運び出し1
丁度 髭爺を訪ねていらしたスタッフSさんも参戦。
台車二台で何往復したでしょうか?
本当にお疲れさまでした。
運び出し2
そして私も店内で大奮闘。
段ボールは山のよう
ごみだって半端な量ではなりません。
それを少しずつまとめていきます。
そして金曜日から始まるシルバー人材センターの「シルバーショップ開店」にかかります。
机・いすの移動・・・
すぐに展示に入れるように布を敷き詰めたりと作業は次々出てきます。
きれいな店内
Sちゃんはお借りしていたものを市役所に返却に行ってくださり
Oちゃん、Tちゃんも掃除機をかけてくれたり ガラスを磨いてくれました。
どうですか・・
すっきりした店に戻りましたでしょう?

実はこの反対側。
スタッフサイドにはゴミの山がうずたかく・・
足の踏み場もないほどです。
ま、明日は燃えないものの収集日なのでここで少しはすっきりするでしょう。

午前中はシルバー人材センターのSさんが
金曜日のレイアウトの確認に見えたり
午後には同じくシルバー人材センターのNさんがワークショップの確認に見えました。

また神明社のM宮司が8月7日の「七夕祭」のポスターをお持ちになりました。
まちぞうでもお世話になっているタオ書画のN先生が
今年も風鈴の得付けにいらしてくださるようですし
7月24日にメジャーデビューの決まった
JAYS GARDENのミニライブ
そのほか人気のアーティストもミニライブに出演なさいます。

そして落語会ありと楽しい夏の夜の企画です。
あす詳細をお知らせしましょう。

さ、明日からはまちぞうは普段の生活に戻る予定。
今日も元町東の町内の方から
「今年のところざわまつりの時にもまた会所として使わせてくださいね」と
声をかけていただきました。
10月13日のところざわまつり
きっとあっという間にその日が来るのでしょうね。

あすからもまたがんばります。

野老澤行灯廊火の楽しい思い出をフォトコンテストに出品なさいませんか?

今日は後片付けのために出勤。
sagyo2
昨晩遅くまで片づけてくださっていたボランティアスタッフの皆さんが
ぞくぞく集まってくださっては
昨日のご店の整理や、来年へ残してい置くものを整理しながら片づけていきました。
sagyou1
sagyou
こども商店の売り上げも計算。
5月の「とことこタワーまつり」のクイズdeチャリティ ウィークラリーの参加費
12月の「サンタでビンゴ」参加と一緒に毎年復興支援地へ直接お届けにあがっています。
714gomi
店内はたくさんのごみ袋でいっぱいになっていきました。

さて、昨日の「野老澤行灯廊火」の一日をざっと画像でご紹介・・の続きです。

kanayama
今年初参加の金山町への看板も設置します。
andon
メイン会場へも地口行灯を運びますが
こちらでは午後7時より点灯式も行われました。


同じくメイン会場の元町コミュニティ広場のステージセットの様子。
普段は公民館ホールのボランティアとして活動なさっている
シアサポのメンバーから御手伝いに参加してくださっています。
所沢まちづくりセンター・所沢中央公民館 双方が
この「とことこまちづくり実行員会」の活動に理解してくださり、様々なサポートをしてくださっています。
oto
お隣りのHさんが 万灯を銀座中央広場の会場まで運んでくださいました。
otetudai


会場に運び出す行灯の最終確認をします。
andonasa
andonasa1
スタッフSさん、Kさんは
毎回 イベント当日朝9時~イベント終了場内片付けのあとスタッフがまちぞうに戻るころまで
(昨日だと23時すぎまで)まちぞうを守ってくださるお二人です。
昨日は「きもだめし」のサポートも買って出てくださいました。
サポート??
場内に入った瞬間泣き始めてしまった子どもを
まちぞう事務所側に避難させてなだめたりと・・忙しかったようです。

kimo1
kimo2
きもだめし会場は昼過ぎになると
こどもたちと町造スタッフで最後の作りこみ作業です。
kimo2
kimokaijyou
yobikomi
きもだめしの会場になった前には 怖い・・可愛い・・・メイドとミイラの呼び込みもたちました。



pare-do1
万灯も手作りしました。
pare-do3
pare-do
所沢駅を出発したパレードの様子
プロペ・ファルマンと皆さんの目を引きました。




こちらはこの公園にこんなに人がいるのを見たことがないと言われてしまった「銀座中央広場」
hura2
本格的なフラダンスのミニステージを通りの反対側から写してみました。
hura1


こちらは今年から開催します「金山町商栄会 会場」
金山町にある「武蔵野銀行 所沢店」です。
kanayama1
子ども商店初めての企画「金魚すくい」
これは店主である子どもにも好評だったようです。
始めて金魚すくいをするお客様も何組かいらっしゃいました。
kanayaam2
夜になっても金魚すくいは大忙しです。
kingyo
こちらも行列が途切れることがなかった
バルーン世界チャンピオン山北 由香さんのバルーンアート
お一人で何時間も本当にお疲れさまでした。
baru-nn


ここからはイベントスタート午後4時ころの様子です。
もうどこも家族連れや 子どもたちでにぎわっていました。
gyouretu
bikusen
suta-to
wanage
kodomo1


bikusen2
ビクセンさんも観望会にいらしてくださいましたが・・
あいにくの曇り空で今一つ見られなかった様子。
12月のサンタを探せ!にもいらしてくださるので次回も来てみてね。
もっと良く見えるといいね!!
akari
メイン会場入り口には工学院大学の皆さんが作ったこの明かりが
対になってお客様をお出迎えしました。
そして・・・
竹あかりもやさしく場内を浮きたてます。
takeakari

ダイエー前とメイン会場では地元アーティストやKIDS DANCE
フラダンスなど楽しいステージが夜まで続きました。
sute-ji
raibu

夜8時を過ぎでもメイン会場はひと・・ひと・・ひと。
こんなに賑やかな野老澤行灯廊火は初めての経験でした。
nigiwai
nigiwauyoru

さて 第5回野老澤行灯廊火では今年もフォトコンテストの作品募集をしております。
詳細はまちぞうまでお問い合わせください。
火曜日には ブログ内で応募要領などもご紹介する予定です。

今年はコンパクトデジカメ部門も新たに設け
ご家族でお取りになった写真も気軽にご応募していただけるようにしました。
そして賞品にもな。な。なんと
女性物の浴衣を5枚ご提供いただいております。
皆さまの楽しい作品をお待ちしております。

今日もごめんください


今日・・いえ日付が変わってしまったまちぞうです。

すみません、今日も画像でご勘弁を・・
明日またご紹介しますが・・・
kimo1
s2
hiroba
andon
turushi
とにかくものすごい人出だったと思います。
スタっフ・・そばで倒れています。

明日は片づけに出勤です。
皆様、本当にあありがとうございました。
年々 灯りが 心が 信頼がつながっていくようで感謝です。

今夜は これでご勘弁を・・・

今日は間もなく夜の10時
スタッフの疲労もピークになり
ナチュラルハイになっている私たち。

でも、明日も早いんでそろそろ失礼します。
そんなわけで今日は画像だけで勘弁してください。
7.121
朝、公民館からボードをお借りします。
7.122
7.124
今年は「きもだめし」の会場がまちぞうなので
仕込みがめちゃめちゃ大変なのです。
7.125
スタッフも総動員体制で会場設営やら行灯の確認
その他もろもろの作業に押しつぶされそうです。
7.123
7.1212
7.1211
7.127
7.126
そして今日は工学院大学のみなさんが最終準備に来てくださいました。
午後3時から夜9時半まで
本当に真剣に丁寧に取り組んでくださりありがたいです。
明日も9時から作業の続きをしてくださるのだそうで・・
本当に感謝・・感謝・・感謝・・・
7.1215
7.1214
7.1213
とにもかくにも
明日は事故なく 怪我なく
楽しい「行灯廊火」になりますように・・・
ここまでご協力くださった皆様にも感謝・・感謝・・感謝・・・

でも・・早く 帰りたぁぁい・・・
10時過ぎたぁぁ・・

ラストスパート そしてあと2日

いよいよ「第5回 野老澤行灯廊火」は明後日土曜日となりました。
今日 木曜日は定休日ですが
Mちゃん、Sさん、髭爺と共に出勤です。
Mちゃんはまだ不足している行灯の制作です。
7.11.6
また万燈にもSさんがどんどん絵を貼っていきます。
7118
午後から駆けつけてくださったTさんは
ペットボトルの数の確認です。
以前もお話ししましたが一つの行灯に500mlのペットボトル2本に水をいれたものが
錘となって風にも飛ばされないように設置できるのです。
今回も工学院大学のみなさんが電車に乗ってきてくださるのに
100本近くの空ボトルを運んでくださるのです。
毎年タワー祭り(5月)が終わるとスタッフはみんなペットボトル飲料を飲み始めるのですが
空きボトルを保管する場所がなくて
いつもぎりぎりになって集めることになっているのです。
7119
さてさて 今朝からまちぞうの店前には
こんな顔がぶる下がっています。
7.112
強風に耐え くるくる回りながらもまちぞうの看板にぶる下がっているのは???
7.113
道行く人も、車の人も思わず目線が止まってしまうようで
店の中から見ている私たちもおかしくて仕方ありません。
下校中の小学生も大喜び。
保護者の方も「きもだめし」の入場整理券も発券方法を問い合わせていらっしゃいました。
7.114
「見たい」
「まだ 今日はやっていないのよ」
そんな声も聞こえてきます。
7117
そして各会場にだすMAPを市役所のHさんに拡大していただき
大きなボードに貼っていきます。
目立つように可愛い工夫もしてくださいました。
7118
夕方 実行委員長と打ち合わせをしましたが
まだまだやらなくてはならないことが山積というより
次々に気になるところが出てきてしまうのです。
こうやってイベントそのものが大きくなると
関わってくださる人も多くなり連絡一つ取るにもなかなか大変になってきました。

夕方にはFM茶笛の生放送に電話で出演させていただき
行灯廊火の告知をしたのですが・・・
当初 約束の時間になっても 
「急に機材が故障したので
もしかするとスタジオからの告知になるかもしれない」とおっしゃっていたので
「これじゃぁ、取材なくなるに違いない・・・」と
完全に気を抜いていたところに 突然電話が・・・

なに気なく取ると「今流れている曲をフェイドアウトしたら過ぎに始めますね」って・・・
何をどうしたら??すっかり何を話すか忘れちゃってる・・・
結局 何を話したか覚えていないほどおたおたしているうちに
生放送は終わってしまったのでした・・・無念。
7119
そして 明日はこの店内がきもだめしの会場に変わっていくので
朝早くにスタッフに集まっていただき荷物の整理をしなくてはなりません。
13日に使用するもの、しないもの・・
どこにしまっておけるのか?などなど
頭と体を両方使いながら動かなくてはなりません。
みんな、がんばろうね!!

7.111


7.112
明日もがんばりまぁぁすよぉぉぉ

模擬店などのご案内 あと3日

まちぞう店内はいよいよ佳境に入ってきました。
今日は久しぶりにT-子ちゃんが手伝いに来てくださいました。
やっぱり顔なじみが揃うとみんなどことなく嬉しそう・・・
連日 名前がきをしてくださっているY子ちゃん
いつもは手づくり教室の講師のK子さん
今日はかわいい看板の絵を描いてくださったI子ちゃん。
今日はたまたまお休みでしたが
ここのところ連日出勤だった
同じく手づくり教室の講師を務めてくださるSさん。
ここにいつものメンバーが加わり店内は様々な作業の海になっていました。
作業
ビクセン
こんな可愛い絵を描いてくださるI子ちゃん。
ビクセン2
元町コミュニティ広場での模擬店がもっと楽しくなりますね。
わなげ
ねごんぼ1
負けじと頑張った私の看板は 所詮こんなもん。
おいしそうなカレーに見えますか?
ただ初参戦のお店を楽しくお迎えしたいと思ったのですけど。
どうですかね?逆効果?なんて言わないでくださいね。
わたあめ
こちらは「綿あめ」の機械。
金山町の子ども商店の中で販売予定・・ですが・・使い方が今一つ?
明日の定休日に特訓しなくちゃならないかな??
金山町ではこのほかに金魚すくい
くじ引きでお菓子やおもちゃが当たります。
またバルーンアートの世界チャンピョンによるバルーンのプレゼント。
ひろば1
さてお陰さま?で梅雨も明けて雨の心配はなくなったようですが
このごろの心配といえば「雷」「急に襲われちゃう豪雨」
昔は「夕立」なんて風情ある表現でしたけど
今は「スコール」みたいに降ってきます。
ひろば3
どうか、そんな天候になりませんように。
お客さまには 熱中症にならずに楽しんでいただきたいものです。
ひろば2
そんなことを思いながらメイン会場の「元町コミュニティ広場」を通りかかります。

ではここで7月13日(土)開催の「野老澤行灯廊火」の各会場のご紹介をちょっと・・・

まずメイン会場は「中央公民館前」の元町コミュニティ広場になります。
ここでの模擬店は。
まず 所沢のお米で作る日本酒「ゆめところ」の販売
焼き団子も毎回大好評で長蛇の行列ができますね。

また、復興支援だけでなく「がんばれ!狭山茶」として
所沢のお茶の応援も忘れていません。
おいしい抹茶ラテ・抹茶ロールケーキの販売。

銀座協同組合のみなさんのお店は品数も豊富。
やきそば・綿あめ・フランクフルト・ビール・ソフトドリンク・枝豆などなど・・

所沢市観光協会からの出店は
おいしいアップルパイ・トコろんクッキー・萌ちゃんサブレ
かき氷 卵ときゅうりの浅漬け 串フライ 卵ソバ
おおきなたこ焼きもあるようですよ。

また農家の方たちが農作物の販売も予定してくださっています。

そして先程のこころもとないカレーの看板は今回初出店です。
看板はちょっと・・ですが味は行列ができるお店で有名だそうです。
ネゴンボお祭りキーマカレー 
マンゴージュースに、アイスコーヒー
ドリンクセットもありますよ。

それから毎回とことこまちづくり実行委員会主催のイベントで続けている
復興支援関連・・今回はワインとチーズや麦茶
手作り品などのグッズも販売する予定です。

そして子ども商店では所沢中学・所沢小学校の生徒・児童に加えて
秋草短期大学の学生さんがお手伝いしてくださり
お菓子・おもちゃの販売や輪投げのゲームコーナーも予定しています。

そしてビクセンさんの「夜空の観望会」も予定。
大きな天体望遠鏡で夏の夜空を覗いて見られますよ。

そしてステージではKIDS DANCEに 埼玉女子短期大学のチアチーム「NEXT」のダンス
今年初参加のウクレレ&フラダンス
岡直樹さんや宮川鉄平さんなどミュージシャンのミニライブもあります。

cyouhcinn
cyouchinn2
そして銀座中央広場会場には沢山の地口行灯が並び
風情ある夏の夜を演出します。
この行灯展示を担当してくださるのが昨年に引き続き
工学院大学の大学生・大学院生のみなさんです。
すでに3回以上も打ち合わせに所沢にお越しくださり
当日も17名の大所帯でのぞんでくださいます。

その中でのワークショップがこの「ちょうちん作り」
参加費100円で写真のような「ちょうちん」
カップ利用の「灯り」です。
参加費は復興支援金に充てさせていただく予定です。

またこの銀座中央広場にはこれま今年初参加の
FB所沢会(フェイスブック)」の皆さんが
浴衣ファッションショーや浴衣パレード
そのほかにも様々な企画を考えてくださっています。

浴衣ファッションショーは午後5時ころを予定なさっています
午後6時からは西武所沢・ワルツ所沢前を浴衣パレードが出発します。

そしてダイエー所沢店前では沢山のミュージシャンの方のステージが
午後4時~午後7時半まで続きます。

今年は西武所沢西口から所沢プロペを抜けてダイエー所沢店前
ファルマン通り、銀座通りを過ぎて今度は銀座中央広場会場。
メイン会場の「元町コミュニティ広場」を過ぎれば
今年初めて参加なさる金山町の会場(武蔵野銀行前)に到着します。

灯につなげて心の「明かり」をつなげていこうと始め
廊下をなぞり「廊火」と名付けた「野老澤行灯廊火」

今年もまた皆さんの心にやさしい灯りをともしていきましょう。
ashi

夜 電気を消す前に上がりかまちを見てみると
こわぁぁぁぁぁぁい・・・

あと3日・・・
出演者の皆さまも夜な夜な集まってきているのでしょうか?
朝 店に入るとひやっと冷たい空気が流れてくるのは
気のせいでしょうか?

あと4日・・・

今日も「行灯貼り」の作業が続きます。
shitaku1
スタッフもだいぶ手慣れてきました・・
というより、毎年どんどん速くなってきた実感があります。
古い行灯の半紙を剥がす作業・・
剥がす際に水を使うので それを乾かす時間の計算
側面に名前を書いていただき 墨が乾いてから貼るタイミング。
そしてランタンの電池をセットし 行灯内に設置する作業。
その一連の流れが5回目となる今回
スタッフのみなさんにしみついていて作業ペースがものすごく速くなってきたのです。
とはいえ、140個近い行灯を丁寧に作り上げる作業は
かなりの時間を有するものです。
shitaku2
そして 肝試し会場にもなる今年の「まちぞう」
スタッフルームの目隠し作業も進みます。
cyuusyaba
そして今日も駐車場の地下にある倉庫に
パレードの際に持ちあるく「万燈」を取りに行きます。
annai
ご協賛いただける方が予定より増えたこと
ご協力いただいた方へのお礼の行灯の数が足りなくなり
Mちゃんがカーペンターになり行灯の制作に取り掛かりました。
サポートはTさん。
Tさんは商店街のあるお店の奥様なのですが
ここ数日毎日 通ってくださり大助かりです。
andon
実は撮影する時間がなかったのですが
細かな作業も含め 今日も店内のあちこちでここの仕事がすすんでいたのです。
夕方実行委員長も見えてこまごま打ち合わせを済ませていきます。
この「野老澤行灯廊火」もそうですが
「とことこまちづくり実行委員会」主催のイベントの規模がどんどん拡大するにつれ
人手が足りなくなってきたのも事実です。
これからは仕事の分業制や細分化を進めなくてはならないのでしょうか?
onnkyou
午後7時過ぎ・・・
毎回 とことこまちづくりのステージに協力してくださっているMさんが
今回使用する機材を運んできてくださいました。
本当に毎回、毎回感謝です。
このころにはお勤め帰りのNちゃんも駆けつけてくれました。
sotokara
ちなみに、午後7時の外から見たまちぞうの様子です。
表に向けて100個余りの行灯が並びました。
sotokara2
それにしても明るいですね。
sotokara3
午後7時には所沢市長・所沢商工会議所会頭などをお迎えしての「点灯式」が始まりますが
いつもまだまだ明るいので
ろうそくに明かりがともる瞬間が見えづらいのです。

各会場に立てる立て看板の制作やら
子ども商店・きもだめしの細かな品物のチェック。
スタッフSちゃんは子どもたちにも連絡をして
当日の流れの確認。

当日の様子をカメラに抑えていただき
それを応募していただき
大賞作品を毎年のポスターに使用させていただく「フォトコンテスト」の準備。

当日の広場で使用する机や椅子の手配など
夜になっても仕事が終わることはありませんでした。

結局午後9時少し前
今日のところはここで切り上げて帰ることにしましょう。

この分だと木曜の定休日に最終の仕事を進めて
まちぞう店内を空っぽにすれば
金曜日にはきもだめしの設営にかかれるでしょう。

帰り際 明かりを消す前に
ふと店内を振り返ると
何だか薄気味悪い・・・不思議な感覚です。

フフフフフフ・・・
行灯廊火まであと4日ですねぇ・・・
kimo4
だ、だだれ?がしゃべったの?

スタッフの疲れもピークですが 楽しいイベントを目指しますよ!!

月曜日の朝・・・
NHKの朝の番組の中で「第5回 野老澤行灯廊火」のご紹介を頂きましたが
店の中では中央公民館に張り出す大看板の製作にとりかかかります。
なんでもリサイクルするのが
とことこまちづくり実行委員会のモットー。
「サンタをさがせ!」「とことこタワーまつり」でも大活躍したものを使用します。
準備12
ちなみに「とことこタワーまつり」ではこんな風に飾りました。
7.81
その看板を
7.84
行灯廊火用に作りなおしました。如何でしょう?
7.82
表には「きもだめし」の入場整理券発行のご案内を張り出します。
再三 ブログにも出てきている「きもだめし」は例年中央公民館ホールのロビーで開催していましたが
今年は会場の都合で「まちぞう」での開催となります。
そこで、この狭いまちぞうに多くのお客様をお入れすることができないために
「入場整理券」を初めて発行することになったのです。
上手く説明が書けないのですが・・・
ざっくり話すと「ディズニーのファストパス」に近いでしょうか?
16時から17時まで
17時から18時まで
18時から19時まで
19時から20時までの4つの時間帯に分けて
当日7月13日(土)午後4時から元町コミュニティ広場の本部で配布予定です。
みなさま、公民館ではなく「まちぞう」へ
「入場整理券」が必要なことをご確認ください。

7.83
そして今日もY子ちゃんが行灯の側面の協賛の方のお名前を書き続けています。
朝10時から夜6時過ぎまで
本当にお勤めのようです。ありがとうございました。
7.85
スタッフもそれぞれの仕事に
7.88
無我夢中で進めてくださいます。
7.86
行灯もあと何個作ればいいのでしょうか?
ただ紙を貼るだけでなく
中にセットするランタンのライト部分の接触も確認
電池の確認などなど 時間と手間のかかる作業です。
7.87
私は午後3時から「ジャズフェス」の打ち合わせにフラットまで出かけました。
今年は飲食や物販ともうまく調整できれば
町の中にもっとにぎわいを生み出せるはず?
「JAZZ BAR (ジャズバル)2013」と生まれ変わって今年はバージョンアップする予定です。
昨年からお話ししていたホールライブだけでなく
「音楽と町のセッションを楽しもう」というイメージです。
なんだかわくわくしてきます・・・が・・・
今は行灯廊火に追われて頭の中がパンク状態です。
7.89
ジャズ会議から戻ると
所沢銀座協同組合のYさん(きもだめしの親分)が
作業に没頭なさっていました。

夕方5時現在でまちぞうには
7から8人のスタッフがそれぞれの作業にいそしんでくださっていました。
明日にはまた他のスタッフも集まってくださり
いよいよ行灯廊火へのラストスパートになります。

あとは当日の広場で使用するテーブルや椅子をあちこちからお借りする手続きを終えたので
責任持ってお借りしに伺い
責任持って返却しなくてはなりません。

役所がお休みの土曜日のイベントであり
しかも夜9時までの開催時間なので
いつも以上に神経を使わなくてはなりません。

参加してくださる3校の大学の皆さんにも
中学校・小学校の生徒・児童の皆さんにも
事故の内容、不備のないように年には念を入れての確認です。

11日の木曜日には(定休日ですが)ラジオの取材があるとのことで
出勤して作業を続けながらお受けする予定です。

あとは神様が 校のような夕立ちなど降らせないでいてくださることを祈るのみです。

第5回 野老澤行灯廊火まであと6日
皆さま 楽しみになさっていてくださいね。

只今 放送されました

本日7月8日(月)
午前11時05分からのNHKテレビで
13日(土)開催の「第5回 野老澤行灯廊火」の紹介がありました。
tannno
早速 他市からお電話でお問い合わせが入ってきます。

梅雨も明けて お天気ばっちりのようです。
13日(土)16:00~21:00
「第5回 野老澤行灯廊火」

お誘いあわせの上 是非お遊びにいらしてください。

子ども商店・きもだめし準備のこどもたち 最終日でした。

6月22日、29日と毎週土曜日の午前中に
みんなで集まって作業していた
「子ども商店・きもだめし」の準備日もいよいよ今日が最後です。
今朝9時・・
まだスタッフもいないお店に一人・・・
hayaikodomo
「どうしたの?」
hayai
作業開始の集合時間は午前10時
まだ一時間もあるけど・・
kodomo
「今日は用事があって早く帰らなくちゃいけないし
やり残したことがあったし・・・友達が休みだから・・・」
彼女はこのあとものすごい集中力で作業を済ませ11時には大急ぎで帰っていきました。
お疲れさまでした。
kimo
さてそのほかのグループも作業は佳境に入っている様子。
実際に作業を進めるグループや
当日の話し合いもグループもいたようでした。
kimo3
まちぞう店内はこんな感じです。
ここに東京堂時計店のYさんやまちぞうスタッフOちゃん,Tちゃん,Sちゃん
そしてまちぞうスタッフ 肝試しのスペシャリストSさんもいるのですが・・どこにいるかも わからない!!

12時すぎ 
子どもたちに保護者あての「野老澤行灯廊火」当日のプリントを渡し
スタッフは大急ぎでお昼ご飯を済ませます。

午後1時
今度は行灯貼りの作業や 各会場の看板作り
きもだめしの入場整理券の印刷にナンバリングを打っていく作業など
次から次へ仕事を進めます。

町造スタッフSさん、Nさん、Sさんも到着するやいなや
すぐに作業体制に入ってくださいました。
sagyou2
satu
チケット印刷
hatu
印刷したチケットにナンバーを打っていきます。
taka
子ども商店の販売品のチェック
さて、今日もこんなお知らせをご紹介しましょう。
kimo5
まちぞうで何度も講習会を開催してくださっている
タオ書画の西林先生が生涯学習センターで
こんな素敵なうちわを作られるそうです。
tao1
詳しくは生涯学習センターまでお問い合わせください。

さて、連日作業に追われているスタッフは私を筆頭に
さすがに疲れがたまってきました。

明日はまたY子ちゃんがいらしてくださり
行灯の側面に協賛の方のお名前を書いてくださる予定です。
そして月曜日にはそれを貼る作業にまたスタッフが集まり作業を進めます。

出演者の方。模擬店の方。
工学院大学の学生さんへも細かな連絡事項をメールします。
メイン会場の元町コミュニティ広場での準備も確認しながら進めます。

ステージの進行表もまちぞうスタッフNさんが作ってくださっています。

こうやって沢山のスタッフ初め協力者のおかげで
イベントが形になっていきます。
まだまだやらなくてはならないことがたくさんあります。
そして毎日実行委員長も町像に寄られては
細かな確認作業をなさいます。
体調がすぐれない中 本当に申し訳ない気持ちになってしまいます。

そう言えば閉店前の掃除をしていると
所沢中学校のU先生が顔を出してくださいました。
いつもお優しい笑顔の素敵な校長先生ですね。

そして閉店後の帰り道。
通りの向こうから走って駆け寄ってくる姿がありました。
中学3年生になったAちゃんです。
小学生の時にきもだめしに2年連続で参加してくださった彼女は
すっかり受験生の顔になっていました。
「きもだめしに 私の後輩がお世話になっているんだ
よろしくね」
なんとも頼もしい先輩になったものです。
なんだかおかしいような 嬉しいような気分になりました。
kimo4
そして きょう最後の一枚です。
背筋の凍るようなこわぁぁぁぁい二人組がまちぞうに現れたのでしたぁぁ。。。

野老澤行灯廊火まであと1週間!!ちょっと

さぁ 7月5日
今日からいよいよ地口行灯の製作にかかります。
朝からスタッフが続々店にやってきてはそれぞれの仕事についてくれています。
こちらは毎年「地口行灯」の側面に
ご協賛の方のお名前を書いてくださるY子ちゃん。
単純に100個の行灯には両側倍の枚数 200枚が必要で…本当に助かります。
7.54
11時過ぎ・・
工学院大学の3名がお越しくださいました。
今日は製作するちょうちんの最終確認です。
7.51
子どもたちに作ってもらう手持ち提灯の形はこれ。
銀座中央広場で作業してもらいますが
穴をあけて灯りを逃がしたりと工夫もあって楽しい提灯作りになりそうです。
参加費はこの提灯にFB所沢会協力のランタンとセットで100円。
復興支援にあてさせていただく予定です。
限定100セットですので お早めにどうぞ!!!7.52
午後になるとスタッフはどんどん増えてきます。
こちらは行灯の半紙をはがし終わり
その行灯の中にランタンを設置する作業の様子。
ビル風の強いこの辺りは「ろうそく」の灯りだと
行灯が風でひっくり返って行灯自体が燃えてしまいます。
そこでエコとはちょっと離れてしまうのですが仕方がありません。
電池式のランタンでないと安全に灯りを灯すことはできないのです。
7.53
思考錯誤で現在の形になりましたが
ここに来るまで4年はかかりました。
私は私で9月のまちぞう企画の調整を髭爺としたり
11月開催予定のジャズと町バルのこと
11月まちぞう企画の打ち合わせ
などなど 相変わらず一つことに集中できない性格がたたってしまいました。
そのうえ、行灯廊火当日に社会福祉協議会からお借りする机やいすの借用手続きに出かけたり
またお越しいただくお客様の対応で頭の中がこんがらがってきます。



相変わらず、今日も取材のお電話を頂きます。
7月8日はNHKテレビの午前11時5分からの
ひるまえほっとでもで紹介していただけるようです。
また11日はFM茶笛の生放送中に電話でご紹介できそうです。
当日はJ-comさんの取材もあるような・・
そして今日のS新聞 明日土曜日はY新聞のイベント案内コーナーに掲載してくださったり・・と
本当にたくさんの方に注目していただけて感謝に堪えません。
7.56
ちょっとここでお知らせです。
盃横丁夏祭り
野老澤行灯廊火の翌日14日(日)開催のイベントです。
音楽と料理をお酒で夏の夕べを楽しみましょう・・というもの。
そそられるのですが、行灯スタッフはこの日はか脱けのために休日返上で出勤予定。
残業続きのスタッフは このころには大分ばてているころでしょうか?
7.55
閉店後、行灯は全部上り框に撤収します。
明日は「きもだめし」「子ども商店」に参加する子供たちが集まる最後の土曜日なので
彼らの作業スペースを作らなくてはならないのです。
75yoru1
「きもだめし」「子ども商店」「地口行灯製作」「模擬店準備」「看板作り」
「駐車場看板製作」「きもだめしチケット作り」などなど・・・
だめだぁ、今日もまだまだ作業は終わりそうにありません。
75yoru2
75yoru3
今年はまちぞうで開催の「きもだめし」
毎年600人近くの方が並ばれるので
店の前のスペースがないため
数百人の行列ができると近隣の方にもご迷惑がかかるので
初めて「入場整理券」を発行する予定です。
印刷担当はSちゃん。毎回コンサートチケット印刷もお願いしています。
75yoru4
明日は子どもたちが早くから集まってきます。
21時までには店を出て帰ろう!!

積み重ねることの大切さ

さて、今日も「第5回 野老澤行灯廊火」のステージのお話から・・・
素敵な魅力ある歌声は・・・昨日ご紹介したラウンジゲートさんだけではありません。
岡 直樹さん
宮川 鉄平さん
中 麻美さん
NINE STATESさんと続きます。
ダイエー前会場と元町コミュニティ広場の二か所でお聞きいただけます。
お楽しみに・・・・

今日は展示の最終日。
店内に飾ってあった「地口絵」を撤収します。
そして、この行灯の半紙を剥がす作業にはいりますか・・
が、その前に・・・・
専務

お客様1

お客様2

お客様3
お客様は続々お見えになり
楽しそうに「行灯」を眺める方。
有楽町の「お天王様」の紹介をご覧になる方。
その間に相変わらずのトコろんシャツのお問い合わせのお客さま。
結局 展示終了時まで慌ただしい時間が過ぎました。
協賛
また「野老澤行灯廊火」にご協賛いただける方が
次々にお越しくださいました。
作業1
そしてスタッフスペースではまたまた作業です。
お菓子を袋詰めにしたり。

作業2
行燈の半紙を剥がし 木枠だけにしていきます。
金曜日には側面に協賛者のお名前を手書きで書いてくださるスタッフも参戦し
いよいよ貼る作業に入っていきます。

準備
私が席をはずす時間には
Sちゃんがパソコンに向かい
子ども商店のリスト作成やら
今日 お届けした各学校へのチラシの数量を入力していきます。

実はSちゃん
今日はまちぞうに着く早々 すぐに
南小・南稜中・所沢中・所沢小・明峰小・所沢保育園・若竹保育園・所沢富士幼稚園などなどへ
各学級の枚数づつを袋詰めした物を運んでくれたのでした。
ちらしの総枚数は数千枚・・
かなりの重さ 車で回ったにせよ本当にお疲れさまでした。

そんなSちゃんがパソコン前にいる時の私は??
模擬店の関係でFBのMさんのお店に出かけたり
観光協会で出店なさるテントの件で出かけ
そして所沢人形協会のすだれやさんの前を通りかかると・・
「わぁぁぁたくさん 並んでる」
そうです、花火の入荷仕分け作業の真っ最中でした。
すだれやさんの手持ち花火は「日本製」
どうちがうんだろう?
中国製と比べてみてわかりました。
「重さ」が全然違うんです。
つまり火薬の量が日本製の方が多いために重いのでした。
この火薬の量ではじめてぱぁぁぁっと華やかな花火になるのだそうです。
うーーむ、さすがぁ。
今年は「すだれやさん」で花火をお求めになってみませんか?
1本50円から販売していましたよ!!
取材
私は私で たくさんの取材に追われる一日でした。
フリーペーパーに記載していただく内容を確認していると
Y新聞からも記事記載予定の原稿チェック。
ラジオの電話取材もお受けしている間にも
キャッチホンが何回も聞こえてきてなんだか慌ただしくなってしまいました。
こうやってみなんさんが注目してくださること
ありがたく 感謝でいっぱいになります。

各担当者との連絡、打ち合わせ
業者さんとの交渉から 学校への連絡
子どもたちへのプリント作成から
看板制作・・・
でも、今年はいつにもまして忙しい???
みんなで気が付きました。
あいつだぁぁ!!

今年の忙しさの何割かは「トコろん」シャツ旋風が起因しているようです。
準備から販売、問い合わせへの対応などなど
そういえばかなりの時間もかかってしまいました。
おぬし!可愛い顔してなかなかやるなぁ・・・
憎めないのが「トコろん」なのでした。

今日 所沢航空記念公園内にある「所沢航空発祥記念館」の一階に
新しいお店がOPENしました。
エコトコファーマーズカフェ」です。
今 ゼロ戦の展示が8月いっぱいまで伸びていろいろ話題の記念館に
またまた話題のお店の登場となりました。
eko2
シェフが常々訴えていらっしゃる「地産地消」をコンセプトに
新しいメニューもたくさん用意してくださっているのでしょうか?
OPEN初日はまちぞうを離れることができなかったために
Gちゃんにお願いしてお昼を召し上がりがてら取材に行っていただきました。
wko8
メニューのかけ方もこじゃれていますね。
eko7
以前のお店の時のカウンターの面影はあるものの
あちこちに「おしゃれで清潔でエコなイメージ」になっているみたいです。
eko6
店内には子どもを遊ばせるスペースもあるようです。
明るくて気持ちよさそう。
これならママやパパも交代でおいしいお食事をいただけるでしょう。
eko9
eko4
ナチュラル・グリーン・アースカラー
落ち着く色合いの店内です。
eko1
こちらがGちゃんのいただいたお昼ご飯
ハンバーグだそうです。
おいしそう・・近いうちにぜひ行かなくっちゃ。
eko10
農産物の販売もあったのですね。

結局 今日もまちぞうの中で大忙しの私やスタッフでしたが
所沢の中では色々な動きが毎日起こっています。
これからも沢山の魅力ある情報を発信していきますね。

閉店後7時過ぎまで実行委員長と細かな打ち合わせを進めていきましたが
本当にまだまだやらなくてはならないことが山積です。
そんな中、打ち合わせていた全員が感じたこと。

こういう細かな作業を一つ一つ顔を合わせて打ち合わせていくこと
日頃からお互いの顔が見えていることが
今は手間がかかるように見えても
次にはスムースにことが進むことにつながる・・・
この連鎖が「とことこまちづくり実行委員会」の強みになっているのでしょうか。
今回の「第5回 野老澤行灯廊火」でも
新しいお顔がたくさん集まってきてくださっていますし
1回目からのお顔も今も変わらず一緒に作り上げていってくださっています。

積み重ね
行灯の明かりを町中につなげ 明かりの廊下を作りましょう
そしてその明かりは復興支援の町へも繋がります・・という言葉が
野老澤行灯廊火のメッセージの一つですが
まさに日頃の積み重ねが 繋がって イベントが具現化しているのですね。

5日金曜日からまちぞうは野老澤行灯廊火の準備のために
店内の展示はありません。
ただ木曜日の定休日以外は店は開いておりますので
いつでもご来店ください。

あす(木)は定休日です。

新しい歌声に出会える「野老澤行灯廊火」のステージ

いよいよトコろんシャツも少なくなりました。
もうポロシャツのLサイズがあと数枚となりました。
お客さまもがっかりなさっては・・・
「もう作らないの・・・?」
「今度はいつ 売り出されますか?」と。
矢継ぎ早に質問を受ける私たちです。
本当にトコろん人気はすごいんですね。
ぬの
こちらは所沢人形協会の「西陣織」をお買い求めのお客さま。
お値段の安さにみなさんが驚かれます。
それも人形協会が協会のPRのためにお安く販売してくださるお蔭・・
大喜びのお客様でした。

午前中は行灯の協賛金をお持ちいただくお客様や
トコろんシャツのお客様
行灯の展示をご覧になるお客様で私もMちゃんも席に座る時間がありませんでした。

午後2時半
4日木曜日の夜 ON AIRされるNHKさいたまのラジオの打ち合わせがありました。
野老澤行灯廊火の情報を生放送のなかでご紹介いただけるのだそうです。
7月4日(木)日刊さいたま~ず の中の「まちむら便りです。
明日が収録本番。
とちらないようがんばります。

そのあと実行委員長と最終打ち合わせ。
テントも今回は夜のイベントなので照明をつけなくてはなりません。
では総ワット数はどのくらいになるのか?
飲食出店の方の使用電力も考えなくてはなりません。
そこに机やいすの数も考えながら・・・
打ち合わせ
そこへ今回初めてご出演いただく「ラウンジゲートLoungeGate」5人組のうちの3人がお見えです。
音源をいただいて聞かせていただいたのですが
素敵な伸びのある声にうっとり・・
「野老澤行灯廊火」ではダイエー前会場と元町コミュニティ広場で歌ってくださいます。
またひとつ楽しみが増えました。
raunjige-to
そんなお客様がお越しになっている間にも
スタッフはきもだめしの準備です。
今年は整理券を発行してお入り頂くので
こんな看板も必要になりました。
きもしごと4
次に子ども商店で販売する品物のチェック。
実際に子供達が袋づめをする前に
おもちゃなどの壊れがないかなど細かな作業があるのです。
きもしごと3
Oちゃんは地口行灯の数量や痛みのチェックを始めました。
あんどん1
1年間 お店に置いていてくださった行灯は色も褪せています。
半紙に地口絵は描かれているために破れの状態も半端じゃないものもたくさんあります。
あんどん2
外から見えるように並べてみると
お客さまの足が止まります。
ぽすたー1
まちぞうにもポスターを思いっきり貼りだしました。
ぽすたー2
そのせいもあってか 表に置いてあるちらしを持って帰られる方も多くなってきたようです。
ぶぎん1
先程のきもだめし作業の終わったスタッフ3人は今度は金山町の子ども商店会場
武蔵野銀行前へでかけます。
ぶぎん2
この場所でくじ引きや金魚すくいをしようと企画しているのです。
金魚すくい?といえば・・・

スタッフ・・今度はスカイライズタワーにある
「松尾観魚苑」にその足で出かけます。
きんぎょ1
今回の金魚すくいは松尾さんにレクチャーをお願いしています。
きんぎょ2
おなじみのこの紙の貼ってあるものは・・「ポイ」っていう名前。
ご存知の方も多いでしょか?
きんぎょ3
広い店内を見渡すと
いました・・いました・・・赤い金魚!!
きんぎょ4
皆さん、金魚すくいも楽しみになさってくださいね。
そしてビクセンさんはまた天体望遠鏡を持ってきてくださり
夏の夜の観望会を実施します。
暗くなったら元町コミュニティ広場でご覧いただけるようにしますよ。

わくわく楽しみな「第5回 野老澤行灯廊火」
あすからも楽しい情報をどんどんお知らせしていきましょうね。

椅子に座る時間もないほど忙しい!!?

今日も、トコろんTシャツをお求めのお客様が続きます。
販売4日目ですので、ほとんどのサイズが売り切れ状態となっており、
お客様のご希望に応えられないことが多く、申し訳ない気持ちになります。

そんな中、展示をゆっくりとご覧になるお客様。
髭爺の説明を受けながら店内で過ごされていらっしゃいました。

お客さん2
7月13日の「お天王様」が近づいてくると
みなさんの気持ちにもスイッチが入るのでしょうか?
日々、地口行灯の絵や有楽町のお天王様の写真をご覧になる方が増えてきています。

午前中は小手指の町おこし?
活気あるイベントを計画中のお客様が見えて話をしました。
所沢・小手指・・・この2駅をどうやって繋ぐのか?
繋ぐ必要はないのか?
様々な事を考えては 具現化し 反省しては前にすすむ。
やりがいのある仕事です。
が、仕事と書きましたがこういった町お越しに関わる方の多くが
本業の仕事の傍ら 時間を縫って自ら仲間集めに動いたりしているのが実状です。
お客さん3
午後は、11月に開催予定のジャスイベントの会議がありました。
新たに立ちあげる実行委員会の構成メンバーは?
当日までの時間のない中、それぞれがたとえば7月の野老澤行灯廊火
たとえば10月のところざわまつり・・などスケジュールの合間
隙間に行動しなくてはならないことが山積です。
ジャズバル会議2
今年は町バルと一緒に盛り上げていきたいと
心強い仲間も出来たようです。
また来週も会議がありますが みんなの熱い思いは今年はどんな形になるのかわくわくしてきます。
看板1
スタッフルームでは着々と「きもだめし」の準備作業が進みます。
スタッフOちゃん、Tちゃん,Sちゃんが昨年までの経験を生かし
スムースに動いてくださいます。
打ち合わせ
このジャズの打ち合わせを中座して、今度はとことこまちづくり実行委員長と打ち合わせ
その間にもNHKラジオや地元新聞や地域情報誌の取材や原稿チェックが入ってきます。
もう頭がこんがらがってきました。

うち合わせが終わると
今度は当日元町のメイン会場に設営するテントの見積もりをいただきに上がります。
今年は観光協会の会員の方の出店が決まったため
テントの追加をお願いしたのでした。

店に戻るともう閉店時間の6時をまわっていました。
そこへAssyさんが「アーティスト展」で展示していた資料の引き取りに見えました。
みんなでためていたペットボトルのキャップも大きな袋に二袋お渡しし
丁重にお礼を申し上げてお帰りになっていただきました。

午後6時半過ぎ
今度は「第5回 野老澤行灯廊火」のうち合わせが始まります。
今夜は主に「銀座中央広場」会場の関係で
FB所沢会のみなさんが中心に集まられました。

先程の町おこしの話ではありませんが
このFBのみなさんもお仕事をお持ちの方ばかりで
お仕事の合間や休日返上で打ち合わせに参加してくださいました。
FB会議
午後9時
今日もシャッターを閉める時間がきました。
Mちゃんも私もほっとする瞬間です。
明日は明日で また予定がいっぱいです。

がんばります。