今日は、髭爺、Tちゃん、Sの三名のボランティアスタッフでお店番となりました。
朝からトコろんシャツをお求めの方、髭爺のお客様(おもにフェイスブック関係の方で、行灯廊火の協賛金を持ってきてくださいました)と来客が続きました。
髭爺はフェイスブック関係の方の対応、Tちゃんはトコろんシャツの対応、Sは行灯廊火の資料や掲示物などの作成に追われました。
トコろんシャツは皆さん暑い中急いでいらしたようで、汗をかきながら「まだありますか」と入っていらっしゃいます。
色もサイズもわずかになってしまったので、ちょうどいいのがなくあきらめて帰られる方もたくさんいらっしゃいました(ごめんなさい)。
夕方にはMサイズのTシャツも完売となりました。
残りはLサイズのTシャツ(ターコイズと黒の2色)数枚と、Lサイズのピンクのポロシャツが数枚となりました。
今日は市役所がお休みなので、他の場所での在庫が確認できないのですが、明日直接お問い合わせいただくといいかもしれません。(所沢市役所企画総務課 ℡04-2998-9046)
6時になり、シャッターを降ろしていたら、「ポロシャツまだありますか?」と声をかけられました。
残念ながらご希望のサイズがなく・・・明日、市役所にお問い合わせいただくか、8:30に直接行ってみるか・・・とお話しし、別れました。
そんな一日でしたが、写真をとる余裕がなく文字ばかりのブログで申し訳ありません。
スポンサーサイト
今朝はトコろんシャツの売り場を店の反対側に移動しました。

お店の外からも「ここで売っていますよ」とわかるように飾ります。

早速・・・お客様が続々お見えになります。
昨日の販売初日でだいぶ売れてしまったので
色も、サイズもだいぶかたよってしまったために
今日はお一人 お一人への接客時間も長くなります。
「他で売ってる場所はないの?」という質問が多くなったからです。
その答えも・・・はい、ちゃんと準備していますよ。
まちぞうスタッフが販売場所を書きだしたものをお伝えします。
「この中で土曜日にやってるところは?場所を教えて。電話番号も教えてください」
スタッフが地図をお見せし電話番号もお知らせしました。
急いで電話をかける方、急いで次の場所を目指す方・・
本当にトコろん人気はすごいですね!!改めて実感しました。
これをもっと広域に販売できれば
「くまもん」のように沢山の種類の商品があったら・・・とのお声もいただきます。
じゃぁ、いつ作るの?
「今でしょ!」って言われちゃいそうです。

さてさて、話は戻りますが
なぜ売り場の場所を変えたのか?
実は先週に引き続き「子ども商店」と「きもだめし」の準備作業があるからなのです。

中学生・小学生が今日もこんなに集まってくれました。

まちぞうボランティアスタッフのSさん、Tさんも
平日の残業疲れのまま?大事な土曜日に今週もいらしてくださいました。

ゲームコーナーも準備をしたり

商店の店長は 販売品の金額も気になる様子。
どうやって売るかも考えているのでしょうね。

きもだめし担当者もなかなか工夫を凝らしています。

こんなにも賑やかで大盛況の店内を
トコろんシャツを求めにいらしたお客様が覗かれます。
すかざすスタッフMちゃんがちらしをお渡しし
「7月13日の 野老澤行灯廊火当日に子どもたちは企画している
きもだめしや子ども商店の準備なんですよ。
ぜひ お遊びにいらしてください」
お買い上げの袋にもトコろんのちらしと野老澤行灯廊火のちらしをお入れしました。

そして子どもたちが帰った後は
東京堂時計店のYさんをリーダーに
大人たちが会議です。
当日までのこと
当日のこと
きもだめしにスムースに入場頂くために今年はチケット制にしよう
今年は初めて まちぞうで開催するので 事故のないようにするには?
食事はどうするか?
などなど・・・考えなくてはならないことが山積でした。
さて 私は・・
今年ご協力いただくことになった着物の「一蔵」さんへ出かけます。
実は行灯を展示する「銀座中央広場」に着物・浴衣をお召しになって
カメラマンのモデルになってくださらないかな?とお話ししたところ
参加はともかく「フォトコンテスト」の賞品に浴衣を5着くださるということになったのです。
いずれにせよ、今日はポスター・ちらしをお届けにあがり詳しくご説明させていただくだけのつもりでしたら
なんと浴衣を頂戴してしまいました。ありがたいことです。
今年は昨年までの一般部門に加えて
スマホやコンパクトデジカメの部門を設定したために
どなたでもより気軽に参加していただけるフォトコンテストになりそうです。
ぜひぜひ みなさんチャレンジなさってみてください。
そういえば今日 「この近くで下駄を打っているお店はありませんか?」という
ご質問をいただきました。
スタッフMちゃんが「坂稲荷」ちかくの「こばやしはきもの店」をご紹介してくれました。
町の案内所?としてのまちぞうの役割もきちんと果たしていきます。
夕方にはとことこまちづくり実行委員長がいらして
模擬店の使用電量の確認など細かな作業です。
そこに元町コミュニティ広場でのステージを担当してくださる
スタッフNさんが見えて 急遽ステージの打ち合わせに突入。
この間にもトコろんシャツの問い合わせやFB所沢会の方との打ち合わせなど
なぜか電話が次々入ってきました。
気がつけばまた午後7時・・・
さて、明日は髭爺がお店番。
そこにトコろん販売要員として二人のスタッフが交代で店番に入ってくれます。
もちろんただ販売の手伝いだけでなく
野老澤行灯廊火の準備もしてくださるそうです。
トコろんシャツ販売開始の昨日から
今日の子どもたちの作業もあり
まちぞうボランティアスタッフのみなさんも
開店から閉店までずっといてくださいます。
それでも仕事が終わらないくらい・・・
野老澤行灯廊火まであと2週間少し
体に気をつけてがんばります。
開店30分前にはもうお客様が並ばれています。
大急ぎで椅子をお出しして開店時間の10時までお待ちいただきます。

開店と同時にT-子ちゃんが整理券をお渡しして店内に入られたお客様が次々サンプルを手に取られて

うーーむ、思ったより大きめかな?
多くの方のお声でした。

というわけで気が付けばサイズ切れ続出でした。
お子さん向きのJM、JLをご希望なのに
すぐに完売してしまって着られないという幼稚園の女の子。
ごめんなさい。万が一 再販のお知らせが来たらすぐにお知らせしますからね!!
お客様には お一人ずつ ゆっくりお買い上げいただいたつもりなのですが
意外にも1枚のみ購入という方が少なく
2枚・3枚とお買いになる方が多く見受けられました。
スタッフはとにかく間違いのないように昨日のシミュレーション通り
手渡す前にお客様とサイズの確認、価格の確認も怠りません。
最後に清算・・ここでトコろん領収証をお渡しするのです。
スタッフOちゃんもMちゃんも大活躍です!!
その間にもお客様や電話が次々あります。
トコろん販売についてのご質問、行灯廊火についてのご質問、北秋津小学校からの出張授業依頼
青年会議所からのお話の続きもありました。
この間、再び協賛金を頂くお約束のために私は外出です。
今日は初めて金山町の武蔵野銀行へご挨拶にも伺えました。
そこへ、工学院大学院のYさんとMさんがいらしてくださいました。
11時からFB所沢会のMさん、Fさん、そして役所のHさんと
Mさんのお店で打ち合わせをなさった帰りに寄ってくださったのです。
今回工学院大学大学院のみなさんは銀座中央広場に地口行灯や灯りを並べてくださいます。
また子ども向けの簡単なワークショップも開催予定とか・・・
その銀座中央広場の通りに面した半分を受け持つのが FB所沢会のみなさん。
今日初めて両者が顔を合わせ、お互いの企画内容を提出なさったのです。
大学院の二人からは展示だけでなく子どもたち相手の「ちょうちん作り」を考えてきてくださいました。
なんだかこれを持った子どもたちがたくさん町の中にいたらかわいいだろうなぁ・・・なんて思いました。
きめ細かく丁寧に試作したものまで持ってきてくださったお二人・・
こんな息子がいたらどんなに良いかしら?・・・なんて毎回思っちゃうほど誠実な素敵な学生さんたちです。
いつもいつも私たちまちぞうスタッフが感じていること・・
「いい学生さんたちだね」
人生の先輩のFBの方からそんな言葉を伺うことができた私はなんだかうれしくなってしまいました。

そんなあわただしい店内にも いつものように来客もあり、役所からも何人かお見えになったのですが
ちょうど打ち合わせのためにいらしたとことこまちづくり実行委員長ともお話しされていました。

と、店の別の場所ではスタッフTちゃん、Sちゃんが「子ども商店」の仕入れの計算をしています。
なにせ、子どもたちに販売していただくので高額なものではありません。
逆に言えばこまごました品物が多いので
それを子どもたちに渡す前に計算をしておかないといけません。
毎年のことながら この作業は大変です。
というより、この品物を購入のために昨日の定休日に
みんなで問屋まで買い出しに行ってきてくれたのです。
みんな休み返上で準備を進めてくれています。
以前まちぞうでもワークショップをしてくださった
江口先生の生徒さんたちの作品展「みんなの作品展11」が
7月29日、30日、31日の3日間 所沢市民文化センターMUSE 2階展示室で開催します。

毎回、作品と映像が面白い空間を演出している「作品展」
今年も・・の方も
今年初めての方も ぜひぜひお出かけくださいね。

さ 間もなく午後8時・・・
トコろんの売り上げ計算のスタッフ
明日の子ども商店・きもだめしの準備に精を出すスタッフ


明日の準備のためにきもだめしの出演者のみなさんもスタンバイの夜のまちぞうです。

地口行灯も記念すべき今年の一つ目の試作ができました。
うーーん、風情があるなぁ・・
あとは まちぞう日記をいつもお読みくださっている皆様
是非とも当日雨粒の落ちてこないように
どんなお祈りの仕方でも構いません。
ご協力くださいませ。
開店直後のまちぞうにお越しいただいたお客さま。
ご夫婦でご家族分のシャツ購入を検討中。
子どもは何色がいいかしら?
私はピンク?
あなたはフォレスト(グリーン)でしょ?なんて会話も弾んでいます。
金曜日の朝10時にお越しくださいね・・・お待ちしております。

梅雨らしい朝の始まりはトコろんから始まりました。
役所の企画総務のYさんは
28日から販売するトコろんシャツ販売などの親分?
今日は雨の中 購入したシャツを入れるレジ袋を持ってきてくださいました。
一口にTシャツの販売といっても
結構手間のかかる作業がいっぱい。
特に今回は販売初日が金曜日のために
まちぞうでお預かりする在庫がなくなった場合
問い合わせ先の役所が土日に入ってしまうために
お客さまには最大2日お待ちいただかなくてならない可能性も出てきます。
いずれにせよ、役所もまちぞうも物販に関しては素人です。
ですから私たちまちぞうスタッフは
何よりも楽しく気持ちよくお買い物していただけるように最善の準備をするのでした。
午後3時・・・
スタッフMちゃん,Sちゃんは中央公民館の調理室へでかけました。
「第5回 野老澤行灯廊火」の元町コミュニティ広場で
カレーを販売してくださる予定の「ネゴンボ33 negombo33 」のYさんご夫婦が
当日使用なさるに当たり調理室を見学にいらしたのでした。
」

シンクも大きいし
炊飯ジャーも使えるし
設備の整った会場で喜んでいただけました。
今や予約の必要なカレー屋さんとして有名な星の宮の「ネゴンボ33 negombo33 」

皆さま こちらのお味もお楽しみになさってくださいね。

そして間もなく閉店という夕方5時半過ぎ・・・
一日降り続いた外はこの時間になってもまだ明るいまま・・
あと約3週間経つと点灯式のある午後7時にはどんな明るさになるのかな?
とにもかくにも雨粒が落ちてこないことだけは祈らないとなりません。

さて明後日金曜日から発売開始の「トコろん」Tシャツ・ポロシャツ販売会場設営です。

当日お越しいただいた順に整理券を発行させていただく予定です。
実はサイズによってはまちぞうに割り当てられた枚数が少ないために
あっという間にサイズ切れになる可能性があるためです。

心配した商工会議所の局長が様子を見にいらしてくださいました。
見やすいレイアウトと 間違いのないようにゆっくりお支払いいただける清算スペースも確保しました。

最後はスタッフTちゃんも加わってシュミレーションもやってみました。
そんな今日も朝から シャツ購入に関してのお問い合わせの電話も入りました。
明後日金曜日の「トコろん」シャツ販売開始日。
どうぞ朝 雨を降らさずに 店の前にお並びなるかもしれないお客様を濡らさないようにしてほしいものです。
今朝は9時から中央公民館で打ち合わせ。
11月開催予定の「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2013」の件です。
昨年やはり11月に開催した[ジャズフェス2012]
終演直後から多くの再演を望む声がまちぞうに届きました。
また、昨年お越しになる方に良くお話ししていた
ジャズをただ公民館ホールで演奏するだけでなく
あるお店の前でサックスを演奏している方がいたり
ホールライブがはねた後 町なかのお店でお酒をいただきながら
ライブを堪能していただけたら・・・
そんな「所沢のジャズ特異日」を作りたい・・という思い。
今年はなんとか一歩進められるかもしれないのです。
みなさん、ちょっぴり期待していてくださいね!!
そして今日はこんなお客様がお見えになりました。
28日から販売するトコろんのシャツのサイズを知りたい・・というのです。
メジャーをお貸ししたらご主人のサイズを確認なさっていました。
ライオンズカラーの「ターコイズ」がご希望のようでした。
28日の販売日にはまちぞう以外の場所でも販売すること
お求めになりやすいところで入手なさっては如何ですか?ともご提案しました。

午後からはスタッフOちゃん、Kちゃんが作業に来てくださいました。
Oちゃんは22日(土)に行った「子ども商店・きもだめし」の打ち合わせのまとめを作成中。
Kちゃんは各まちづくりセンターへお届けするポスター・ちらしを枚数確認し取り分けてもらいました。
なにせ15000枚ものちらしを学校・商店街・まちづくりセンターへと分けていただく作業です。

Mちゃんも私もあちこち相変わらず協賛のお願いに出かけます。
そのお留守番はちょっと遅れてきてくださったSちゃん。
Sちゃんはお留守番だけでなく「野老澤行灯廊火」の行燈の材料の買い出しにも行ってくださいました。
彼女は「野老澤行灯廊火」の初回から行灯作成に関わっていたので
お買い物もスムースにやってのけてくださいます。頼りになるなぇ・・
おまけに髭爺まで雨が強く帰れないから・・とまちぞうにいてくださったので大助かりでした。
Mちゃんが外出する中
私は「野老澤行灯廊火」の保険関係資料を作ったり
模擬店の出店者の確認・新聞掲載への資料も・・・
その間にもトコろんのシャツ購入の問い合わせの電話が入ったり
「野老澤行灯廊火」の銀座中央広場でお楽しみ企画を練ってくださっている
FB所沢会の方との連絡・・となんだか慌ただしく時間が過ぎていきました。

と、お隣りの新むさしさんへチラシ・ポスターをお届けにあがりました。
ふと入口のブラックボードに目を向けると「むむむ・・・女子会?」
奥様にお話しを伺うと
火曜・金曜・土曜の夜 女性二人で行けば飲み物が10%offになるそうです。
女性二人が入っていれば男性が一緒でも良いのだとか???
詳しくは一度新むさしへお出かけください。
おいしいお料理と おいしいお酒がお待ちしているようですよ!!

最後の写真は
22日(土)の子どもたちとの打ち合わせの様子から
Mちゃんが1枚アップし忘れちゃいましたとのことで今日ご紹介します。
これは今年初めての会場となる金山町「武蔵野銀行前」の下見をする子どもたちです。
ここは武蔵野銀行利用者のかたの駐車場入り口となるのだそうですが
金山町商栄会の方が車の誘導をしてくださったり
子どもたちを見守ってくださるのです。
夕方 所沢青年会議所のMさんがこの秋迎える
青年会議所50周年記念イベントの件でお見えになりました。
そのあともFB関係のお話しや
公民館を利用したいんだけど飯能からはどうやって行けばいいですか??と道案内ご希望の電話も。
気がつけばまた午後7時・・・
今日もやり残してしまった仕事が出てしまいました。
でもMちゃんがこのごろは外出仕事をだいぶ手伝ってくださるので
大助かりです。
Mちゃんはこのまちぞうにいることを通して広く「所沢の魅力」を
市内外へも発信していこうと
今は町の皆さん・商店街のみなさん・役所・会議所のみなさんにも「顔」を売り込み
情報収集、またさまざまな「所沢の魅力発見」にチャレンジ中。
こういった「行灯廊火」や「とことこタワーまつり」「TOKOROZAWAジャズフェス」「サンタをさがせ!」といった商店街の方たちと作り上げていくイベントも
今や新しい「所沢の魅力」になってきています。
やりがいのある仕事に全力で打ち込んでいてくれています。
私も明日はもっとがんばりましょう。
こんな感じにしか見えないんだ・・・
「第5回 野老澤行灯廊火」のちらしをたくさん表に向けて貼り出したのですが
反射でよく見えませんね。

今朝一番のお客様?はまちぞうボランティアのI子ちゃんとY子ちゃんでした。
毎年行灯に協賛の方のお名前を手書きで描いてくださるのですが
今年は何日からその作業が始まるのか?とお話にいらしてくださったのです。

丁度そのころ、市役所のYさんが
28日から販売するトコろんシャツを運んできてくださいました。

Mちゃんと二人で数量チェック。
なにせ、サイズもJM JL S M L LLとあったり
なかなか時間のかかる作業でした。

箱ごとにTシャツとポロシャツに分けていきます。

見本をハンガーにかけてお客さまにご覧いただけるようにしました。
そのあと、協賛のお願いに出かけます。
これは加山雄三さんの「ゆうゆう散歩」でも取り上げられた「奈美?団子」

神明社ちかくの「武蔵屋」も人気のお団子やさん。
どっちのお店の味が好きか・・・なんてスタッフの間でも良く話題になっています。
でもどっちもおいしいんですよ。
所沢のお団子はシンプルな味なので飽きが来ないのが魅力です。

ここは「盃横丁」
結構面白いお店が多いのだと髭爺お勧めの横丁です。
今は昼の顔ですがひとたび夜になれば・・・
ぜひ一度お立ち寄りください。

銀座の通りから一本隣りの有楽町の通りに入ります。
ここからゆるい坂を上っていくと
7月13日 野老澤行灯廊火と同じ日に開催の「お天王様」の八雲神社です。

ここからふり向いて銀座の通りを方を見ると
こんなマンション群がそびえています。

こちらは「とりいばし」「鳥居橋」ということなのでしょう。

今は新しく作られている部分もありますが
右手に見える部分は作られた頃のままなのか
なんだか崩れそうです。

大正三年なのか?
ロープの部分に文字があって十三年なのか?
わからないけど大正三年だとすればもう100才?位ってことですか?

まちぞうに戻るとお客様が続きました。
シルバーショップ開店!
所沢シルバー人材センターの方がお見えになり
7月19日からの打ち合わせです。
と、今度は「所沢のPRする曲を作り踊りを作った」というお客様。
なかなかおもしろそうなお話です。
本当に所沢を愛する方が多いんですね・・うれしくなっちゃいました。

こちらのお客様は今年2月の「野老澤雛物語」開催時に取材に見えた方。
このたび印刷物になりました・・と届けてくださいました。
野老澤行灯廊火のお話しをしたら
「今年も妹がお世話になります」
「??? あぁぁぁ・・」
そうでした今朝お見えになったY子ちゃんのお兄様でした。
こちらこそ今年もよろしくお願いします。
このあと私は金山町へ出かけたり 星の宮まで打ち合わせに・・・
「とことこまちづくり実行委員会」の事務局を始めてから
今まで存じ上げなかった商店まで出かける機会も増えました。
そして午後から閉店時間を過ぎても
スタッフSさん,Oちゃんが所沢中学校、所沢小学校、明峰小学校、南小学校、南稜中学校そして
近隣の幼稚園、保育園に配布する行灯廊火のちらしを各クラス分に分ける作業をしてくださいました。
学校の先生のお手を煩わせないために
各学年の1クラスごとに全生徒数、児童数の枚数を袋に入れていくのです。
その数ざっと4000枚
毎回この作業を「とことこタワーまつり」「野老澤行灯廊火」「サンタを探せ!」で行います。
先週の土曜日から始まった子ども商店・きもだめしの打ち合わせに参加してくださる
スタッフSさん、Tさん
行灯に文字を手書きで入れてくださるY子ちゃん
行灯の紙貼りに毎年参加のI子ちゃん、Kちゃんなどなど
まちぞうの周りにはいつもイベントをサポートしてくださるメンバーがたくさんいらっしゃいます。
ありがたいことです・・・
梅雨真っ最中ですが、朝は少し陽もさしていました。
私 T-子は 久しぶりにまちぞうのシャッターを開けて開店準備をしました。ドアを開けようとするとメモ書きが貼ってありました。「きも試しのマネキンがおいてあります。驚かないでね。」と。
今年はここ(まちぞう)が会場なんだよね、と思いつつドアを開けました。
いました、いましたマネキンちゃん。ひっくり返ったものや首だけ覘いているもの・・・
事前に教えてもらわなければビックリしてました。
小学生が店の前を通ると
「きゃぁ・・」とか「わぁ・・」なんて叫んでいます。大急ぎで隠しておかないといけませんね。
6月15日から「四神剣と地口絵展」がはじまっています。お客様がくる前にちょっと見学をしました。
「野老澤行灯廊火」の地口行灯もズラリと展示されており、改めてみるとほんとに味があります。
そんなことをしていると、お客様がいらしてくれました。
昨年も「野老澤行灯廊火」の協賛金に協力してくれたoさん。今年も協賛金にご協力をいただきました。
展示を少し見学され、お仕事ということで帰っていきました。
その後も若いカップルがいらしたり、一人でぶらりといらした男性などみえました。
人数は多くはありませんでしたが、みなさん時間をかけて見ていってくれました。
夕方 店長が仕事で出勤してきました
(Tー子ちゃんが心配だから来たわけではないと何度も言い訳していましたけど!?)
今年も参加していただける工学院大学大学院生の方からのメールが気になってきたのだそうです。
確かに届いていました。
ほほう・・と 店長がうなっています。

店長はわかってここにアップしているのでしょうが
私にはさっぱり???

これが当日銀座中央広場の「地口行灯展示会場」でどうなるのでしょうか?
店長はメールを読んでは嬉しそうにしていますが、久しぶりの私にはさっぱりわかりません。
隣でパソコンに向かい 静かにほくそ笑む店長の顔が怖いのですけど・・(きもだめし向きかも)
お知らせです。
生誕110周年記念企画展「堀越次郎の生涯」
所沢航空発祥記念館 6月22日(土)~9月1日(日)

「エコトコ ファーマーズカフェ」
2013.7.3(wed)OPEN!
所沢航空発祥記念館内にカフェレストランがオープンします。
オープニングイベント 7/3(水)・7/7(日)

記念館の企画展をご覧になったあとは
新しいカフェでゆっくりなさってはいかがですか?
毎年行灯廊火を賑わしてくれるおなじみの「きもだめし」と「子ども商店街」の準備が今日から始まりました。
まずは朝早くからスタッフと銀座通り商店会のYさんとで、昨年使った材料やマネキンなどを
中央公民館の地下駐車場倉庫まで取りにいきました。


早めに来てくれた中学生も手伝ってくれます。

「墓石」やマネキンの足・・・などを運んでいるので、すれ違う人にじろじろ見られてしまいました。


子どもたちが集まり、きもだめしチームと子ども商店チームに分かれました。

子ども商店チームは、会場となる元町コミュニティ広場と今年初めて参加となった
金山町商栄会の会場 武蔵野銀行を見に行きます。

その後、元町チームと金山町チームに分かれて、お店のレイアウトや内容などいろいろと相談します。
きもだめしチームはグループに分かれて、それぞれの仕掛けなどを考えます。

こうやって子ども達が中心になって考え、実現に向けて行くサポートを
私たち大人が見守っていくのです。



今年びっくりしたのは、中学生の参加が多かったことです。
去年別々の小学校から参加してくれた子が、今度は同じ中学の生徒として参加してくれたり、今までイベント自体にも参加したことがなかったという三年生が来てくれたり…
そうやって子ども参加のイベントが定着し、次の世代にと脈々と受け継がれていくことを目の当たりにして、とても嬉しく思いました。
そして3年前から「きもだめし」と「サンタを探せ!」に毎回参加してくださっているスタッフSさん。
Sさんは平日は遅くまで仕事だし、海外出張も多くて本当に忙しいのに
今年もお友達のTさんと一緒に準備初日の今日から参加してくださいました。
・・・と、ここまでは、先輩スタッフであり、毎年のように子ども担当をしているSちゃんに、
お願いして書いてもらいました。
うーーーーん、端的でわかりやすい。
わたくしMは、電話番をしながら、協賛金を頂きにまわる準備をしつつ、
部屋を仕切るパネル越しに様子を伺っていましたが、
この「野老澤行灯廊火」への参加を楽しみに待っていてくれたことが、
子どもたちの弾む声や、活発な話し合いから伺い知ることができました。
本当に嬉しいことです。
この子どもたちのやる気を尊重しつつ、
力を合わせて、いいイベントにしなくちゃ!との気持ちを新たにした、
子どもたちとの作業初日でありました。
生徒さんの参加申し込みを取りまとめて下さった、
所沢小学校、明峰小学校、所沢中学校の先生方。
そして何よりも温かく子どもたちを送り出してくださった保護者のみなさま
お忙しい中を、ありがとうございました。
そして、Yさんをリーダーにまとまるお父さんスタッフの3人さん。
まちぞうスタッフのSちゃん、Tちゃん、Oちゃん。
息の合った大人チームに、ワクワクは一層ふくらみます。
朝早くからの準備と、片付け作業、本当にお疲れ様でした。
午後は、Sちゃんに店番をお願いして、協賛金のお願いに回りました。
今日は、今年から新たに参加して下さる、金山町商栄会さんに伺いました。
慣れない協賛金のお願いに、緊張のわたくしですが、
金山町商栄会のIさんが、予めお願いのご挨拶に回って下さっていたので、
行く先々で、快くご協賛を頂くことができました。
本当にありがたいことです。
店長の心遣いと、スッタフ仲間に支えられ、今日も一日頑張れました。
来週も忙しい一週間になることでしょう。

今朝最初のお客様は
「この間来たら定休日だったんですよ」
ごめんなさい。失礼しました。
じっくり店内をご覧になられてたくさんのパンフレットもお持ちいただけました。
雨の中ありがとうざいました。

みなさんのお昼休みが終わるころ・・・
旧庁舎にあるシルバー人材センターまででかけます。

第5回 野老澤行灯廊火が終わった後のまちぞうの貸しスペースで開催される
「シルバーショップ開店」のワークショップのご案内を簡単に作ったものですが それをお届けに行きました。
水曜日にすべてのワークショップ用の作品のサンプルをお預かりしたので それを撮影しこんな感じにしました。
内容などチェックしていただく予定ですが、少しはお役に立ちますかね?

次への場所へ移動中の車から空を見上げるとどんより・・
雨粒が大きくなってきたかな?

所沢警察
先日 申請していた浴衣パレードの「道路使用」が許可されたのです。
当日は歩道を歩くだけなのですが一応申請関係の書類はきちんとしておかないと。
そしてそのまま所沢航空発祥記念館へ向かいました。
丁度団体のお客様でごった返している館内でしたが
実は「エコトコファーマーズカフェ」の改装工事がはじまっていました。
今までレストランだったスペースにスカイライズタワーにあった
ビストロプピーユさんが「エコトコファーマーズカフェ」となって開店するのだとか?
記念館でも協賛の仕事を終え 館をでようとしたら
プピーユのスタッフさんが荷物を運びこんでいることろでした。
7月3日OPEN予定だそうです。
まちぞうにもどると 今度は会議所へ。
ここでの用事を済ませて午後3時からは行灯廊火の打ち合わせを実行委員長と進めます。
この間ボランティアスタッフのみなさんが続々集まってきてくださいます。
そこでMちゃんは行灯の協賛のお願いに出かけます。
雨の中 お疲れ様です。
午後5時 今度は実行委員長とワルツ所沢・西武所沢店まで出かけます。
行灯廊火パレードの出発点となるここでは毎年色々お世話になります。
そのご挨拶とご協賛をいただきに伺ったのですが
毎回伺うたびに様々な話を伺えます。
そこから「何かしらの町の活性化」につながるヒントが見えることもあるのです。
そして、それを想像すること、具現化していけることが本当に楽しく感じるのです。
「楽しい」と感じるのは不謹慎かもしれませんが
同じ仕事をするときに毎日忙しくても楽しい・・ロ感じることができるのは幸せなことでしょう。
私はもちろんですが
まちぞうのスタッフが良く笑いながら
明るく仕事をしてくれているのが本当にはたから見ていても嬉しいのです。
5時半すぎ・・大急ぎでまちぞうに戻ります。
店ではSちゃんは明日から始まる
中学生、小学生の子どもたちによる「きもだめし」「子どもチャリティ商店」の打ち合わせの準備。
まず各学校から頂いたボランティア登録書を手に
参加生徒、児童のお宅1軒づつに電話を入れて
直接保護者の方にご挨拶を兼ね 諸々の連絡をしていきます。
大切な町の宝・・子どもたちを大切に見守っていきたいと思うのです。

これはMちゃんの撮影した金山町の夜6時過ぎの様子。
今年の行灯廊火で初めて商店街として参加してくださる金山町商栄会。
おや?バス停の前に帰っていくスタッフの姿が?!?
閉店後の私とMちゃんは大忙しとなりました。
Mちゃんはいただいた協賛の計算をして会計担当者までお届けする準備。
それに明日の子どもたちとの打ち合わせ準備です。
私は私で 先程の保護者の方への連絡の続きです。
中には楽しみになさっている保護者のかたもいらっしゃいます。
当日は是非 お客さまでお越しくださいね。
そこで公民館でのボランティアを終えたTちゃんがまちぞうに戻ってきました。
行灯廊火でステージをお願いしている方へ
機材の連絡をいれます。
マイクの本数、譜面台、コードは?などなど
1組1組の出演者と細かな打ち合わせが必要なんですね。
間もなく午後8時・・
タワーまつりからこの行灯廊火が終わるまで毎年一気に忙しくなるまちぞうですが
今年はその忙しさも昨年以上に感じます。
明日も頑張りましょう!!
今回の企画
大勢の方がどっとお見えになることはありませんが
お一人、お二人とお入りになっては
ゆっくりとご覧になられるお客様が多いようです。
のはずなのに・・
なんだか自動ドアの開く音と共に大勢の方が入ってくる気配。
どなたでしょう?

所沢小学校2年生のみなさんでした。

大勢の皆さんに驚いたわけではないのです。
あまりのお行儀の良さに驚いたのです。

昨年の行灯廊火で使用した「地口行灯」をお見せしたら
みんな大喜びしてくださいました。
そして「きもだめし」に来たことある子や
怖くて絶対に入りたくない・・・という子
「ここに来たことあるよ」なんて行く子どもたち
当然、みんなが口々におしゃべりしていたのですが
先生がひとこと 本当に小さな声で
「ねえ、先生の声聞こえる?」と話された瞬間
全員さっと先生のそばにより何をおっしゃるのか聞き耳をたてたのです。
それがなんともかわいくて しっかりしていて
また先生の愛情ある子どもたちを大切になさっている姿は
本当に見ていても心地よかったのでした。


お昼過ぎ 行灯廊火と同時に開催される「フォトコンテスト」の打ち合わせがありました。
現在 所沢市内でフィルム現像してくださる写真屋さんはどのくらいあるでしょうか?
そんな貴重な写真屋さんの一軒 オナイ小手指写真店のOさんと
多くの写真教室の生徒さんを指導なさっているYさんのお二人から
色々アドバイスをいただきました。
家庭用のデジカメで撮影して簡単にフォトコンテストに応募してくださるように工夫をしたのです。
急いで募集要項を訂正して作りなおしましょう。

ちょっとここでお知らせです。
まちぞうでも講座を開催していただくことのある「タオ書画」の西林先生が
並木の生涯学習センターで開催される「飾れる立体うちわづくり」です。
写真がカラーでないためどんな団扇なのかは良くわかりませんが
ご興味のある方は 04-2991-0303まで。
そして夕方まではMちゃんは相変わらず協賛金のお願いにあるき
私は各種申請書類の確認に急ピッチです。
今朝も出勤前に警察によって「道路使用許可申請」を済ませてきました。
行灯廊火当日18時からと所沢駅西口を出発する「浴衣パレード」のためです。
毎年、「所沢行灯廊火」や「サンタを探せ!」でのパレード時に提出する申請書類です。
そして夕方6時半
「第5回 野老澤行灯廊火」の会議が始まりました。
今回はステージ関係、模擬店関係、こどもきも試し、子ども商店街
などなどと全体のスケジュールを確認し
その後各セクションに分かれて細かな打ち合わせを進めていきます。

この日初対面の方もいらっしゃいますが
話をしていくうちにお互いに目的に向かってそれぞれの考えが固まってくようでした。
それをいかにお互いにすり合わせて一つの形にいていくべきか?
ここが一番大変なところであり 一番楽しい所でもあるのです。

FB所沢会の打ち合わせ。

商店街模擬店、子どもたちの企画関係。

ステージ出演者関係。

こうやってまた一歩
当日に向けて歩みを進めていきます。
22時・・・今週もやっと定休日前夜になりました。
のはずなのですが 明日は11月企画の材料を探しに出かける予定です。
私たちの喜びの一つがお客さまの喜ぶ顔を拝見すること。
明日もそんな顔を想像しながら材料探しの旅に出ますか・・・
今朝のお客様
所沢航空記念公園の茶室 彩翔亭の周りにひまわりを植えたんだよ・・というお客様。
毎年 毎年 あちこちにひまわりを植え続けていらっしゃるのだとか・・・
ライフワークになさっているのですね。

今日は私も Mちゃんも行灯の準備に追われました。
私は各種書類を作ったり 実行委員長印を頂いてお届けしたり。
蒸し暑さがこたえる季節になりましたねぇ・・
外歩きはこたえます。
今年はMちゃんが行灯の協賛金のお願いにあがるお役となりました。
昨日は先輩のSちゃん同行でしたが
今日は早速独り立ち。主に銀座を回ってくださいました。
「みなさん、すぐにわかってくださって
またこの季節なんだね・・・とか
ご苦労さんって言ってくださって。」と額に汗をにじませて報告してくれました。
午後もMちゃんは引き続き協賛金のお願いへ。
私はボランティアスタッフの到着をまって
ジャズライブなどの件で打ち合わせに出ます。
正確には「町づくり」への足掛かりとなるようなきっかけとなるようにしたいのですが・・
昨年11月には中央公民館ホールでのジャズライブのみでしたが・・・
その思いの中には町のあちこちにジャズの生演奏が流れていたらどんなにいいだろう?とか
ライブが終わって町に食事に出かけたら 店内で生演奏が聞けたら・・・などと
関係者のみなさん、お客様、行く先々の皆さんにそんなことをお話ししていました。
それが今年は少し具現化できそうなところまで来ているようなのです。
牛歩の一歩かもしれませんが着実に歩みを進めていけば
「音楽の溢れる町」「町の活力をアップしょう」ってことは
かなり早い持期に「形」になっていくことでしょう。
まちぞうが事務局になっている「とことこまちづくり実行委員会」も
商店の皆さんとともに
「とことこタワーまつり」「野老澤行灯廊火」「サンタを探せ!」などの企画で
商店街の目線から「活性化」の目標に向かっているともいえるのではないでしょうか?

夕方 シルバー人材センターのみなさんが
7月19日から開催する シルバーショップ開店の中での「ワークショップ」の打ち合わせにみえました。
見せて頂いた作品の数々・・・
どれも限定6名から12名の方にご参加いただけるようになっていますが。
なんだかチャレンジしたくなるようなものばいかりですね。

「ネコちゃんクリップ」
これは今はてづくりの「王道」の作品ともいえるでしょう・・
見たことはあってもつくったことのない方も多いのではないですか?

「布で作る野菜のコースター」
参加者はかぶのコースターを作っていただきます。
このほかに人参もキットで販売予定だとか・・
楽しい・・楽しい・・・

軽くって素敵な「布ブローチ」
作り方さえ覚えてしまえば使わなくなったスカーフなどにはさみを入れる勇気さえあれば簡単にできるそうです。ほんとかな??私でも?

そして「夏向きポーチ」
このスケスケ感わかりますでしょうか?
本当に軽くてかわいいポーチです。
キャンディと比較してもちょうど良い大きさなのがわかりますか?
これならしっかりなんでも入ってしまいますね。
こんな楽しい手作りワークショップのある「シルバーショップ」は
7月19日(金)~24日(水)までの1週間の開店です。
このほかにもお買い得なものがたくさん。是非お越しくださいね。
夕方・・・
ボランティアスタッフも行灯の準備でこの頃はたくさんいらしてくださいます。
Mちゃんも今日一日でお預けしていた行灯の回収がこんなに進みました。
たくさんでしょ?

そして28日からは、所沢の人気者「トコろん」のTシャツとポロシャツの販売が始まります。
先月の28日には、一ヶ月間早く勘違いされたお客様がみえたりと、
とても楽しみにお待ちのお客様が、沢山いらっしゃることが想像できましたが、
発売日が近づくにつれ、お問い合わせも増えてきました。
発売日の混乱を想定して、市から頂いているマニュアルをもとに、
今日も夕方から私Mが中心になってスタッフみんなで打ち合わせをしました。
なんたって先日役所の方から販売について色々教えていただいたメインは私だったので
それを店長始め 他のスタッフにも説明していきました。
「トコろん」は所沢のシンボル
観光の目玉としてこれから全国の方に認知していただくものでしょう?
私も一生懸命 その販売を通して「所沢の広報」「観光PR」に努めたいと思いました。
店長からは 自分達がお客様の立場にたち
売り切れた場合、次の入荷への問い合わせの対応など
いかに気持ちよくお買い上げ頂けるようにしていこうと話がありました。
ただ物を売るだけでなく私たちの接客態度が 所沢の魅力につなげていければと思うのでした。
28日販売開始当日まで話し合いは続きます。
今日はとことこまちづくり実行委員会の用事で
所沢ファルマン通り・所沢プロぺまででかけます。

梅雨の晴れ間の空。
ここではわかりませんが
片方を向けば黒い雲
こちらはこんなに青空・・・

この通りはいつも賑やかに人が行き来していますが
梅雨の明けるころにはパラソルの花がたくさん咲くことになるのでしょう。

そしてこのプロぺのアーチをくぐるとダイエーがあります。
「とことこタワーまつり」「野老澤行灯廊火」「サンタをさがせ!」はもちろん
ところざわまつりでもこの店頭はステージに早変わり。
多くの方に楽しんで頂いております。

さて まちぞうでは
ここのところこの布地の売れ行きが好調のようです。

西陣・友禅(ちりめん)の2種類ですが
ご存知の方は「なんでこんなにお安いの?」とおっしゃってお求めになられていきます。
これは「所沢人形協会」提供で 本当に良心的な価格で
多くの方に喜んでいただきたいと提案頂き販売しているものです。

表から見えるようにディスプレイしてからは
みなさんの足が止まる機会も増えてきました。

そして今日もお越しくださったNさん。
地口絵を描くときの苦労話など伺っていました。

午後3時
今度は11月開催予定の「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL 2013」の打ち合わせです。
昨年は初めての試みでしたので 本当にさまざまな反省点がありました。
今年はそれを踏まえ・・より町の活性化につながらないか?と集まりました。
役所のHさん、Mさんもお越しいただき今までうかがえなかったご意見も頂けたり。
今年は中央公民館ホールだけではなく
町中に音楽を・・・という観点から
新しい企画が加わりそうです。
これが実現したら 本当に昨年よりもまして意義のある素晴らしいものになるはずです。
こうやってひとつひとつ「具現化」していくことが町づくりへの「自信」になり
次への「継続」につながっていくのですね。
やりがいを感じるまちぞうの一コマでもありました。
今日 私Mは、先輩スタッフのSちゃんに同行してもらって、
行灯の協賛金のお願いに回りました。

ご協賛いただいたお店やきぎょのお名前を行灯の両側に手書きで入れて
行灯廊火当日 飾らせていただくのです。
毎年協賛をして下さっているお店の方々は、
Sちゃんの顔を見ると、「あ、まちぞうさんね」
と、笑顔で快く応対して下さいます。
こうやって、Sちゃん、T-子ちゃん そして私と
だんだん町の方・商店の方が顔を覚えてくださることを嬉しく感じました。
やっぱり、人と人とのつながりが大切なんですね。
明日もがんばろう!先輩Sちゃんの助けを借りながら。
今日から始まりました「四神剣と地口絵展」
スタートはゆっくりでしたが
お客様が徐々にお見えになりました。
丁寧な説明に聞き入るお客様。

こちらは元気な男の子連れのママです。

最初は髭爺を通してのFB関係のお客さまでしたが
今や「まちづくり」を話し合う大事なまちぞうのお客様です。
心強いまちづくりのメンバーです。

午後 用事があって有楽町へでかけます。
神田薬局の信号を渡り 正面に見えるのが「薬王寺」です。
遠い・・・?確かに。

こちらが薬王寺です。
まちぞうにお越しになるお客様や関係者の方のお墓の多いお寺のひとつです。

この門を背にして 今歩いてきた道を振り返ると こんな景色になります。

そしてまた今来た道を戻っていくと・・・

橋です。東川にかかる「さかいばし」

およ!ふと川を覗き込むと・・・
わかりますか?投げ入れられた飲物の空き缶のそばにこんな大きなお魚が泳いでいます。
・・・・・・・

店に戻るとまたお客様がお越しになっています。
よく見るとお一人は「地口絵」を描いてくださっているNさんです。

今年は張り替える前の行灯をあがりかまちに展示してみました。
なにせ、半紙を張ったものなのでずいぶんあなぼこだらけですが
色はあまり褪めずに一年を超えました。

毎年 行っているフォトコンテストの過去の大賞作品も展示しました。
このコーナー、実はお客様が必ずご覧になる場所で
みなさん、この写真を見て今年の「第5回 野老澤行灯廊火」に来てみたい・・とおっしゃってくださるのです。
そしてこのフォトコンテストで毎年お世話になっているYさんもお見えになりました。
今年は行灯廊火当日「写真教室」を開催してくださるようお願いをしたのです。
開催日当日ふらっとで開催予定ですが、暗い夜の行灯を撮影するテクニックなどを指導してくださる予定です。
詳細は水曜日にまた打ち合わせをします。

そして7月13日 行灯廊火当日は有楽町の「お天王様」の宵宮でもあります。
四神剣のご紹介もしっかりご覧いただけるように展示しました。

さて月曜日からスタッフとして始動したMちゃん。
運がいいのか悪いのか、この1週間はものすごく忙しく
お昼も5分で済ますような毎日でした。
しかもお昼時間に食べられるとは限りません。
また観光をアピールしようとさまざまな情報を探しては勉強に余念がありませんでしたが
横で見ていると 若干お疲れがたまっているようです。
来週月曜日にはどうかすっきりとリフレッシュして出社してきてほしいものです。

仕事あがりに、私Mは 以前から興味のあった「若石足療ところざわ」に行ってみました。
まずは足湯?でリラックス。

お湯の中でブクブクされて緊張のほぐれた足を、ローラーで揉みほぐします。
その後、じっくりゆっくり一時間かけて、手で揉みほぐして頂いた結果が・・・

ほぐして頂いた左足と、これからの右足。
スッキリほっそりした左足と、ムクムクの右足の違いにビックリでした。
足裏から身体全体のバランスを整えて、免疫力をアップし病気を予防!
「自分でも出来る健康法なので、やってみてくださいね。」
と、ご指導をいただいて、足元軽やかに自宅へと戻ったのでした。
今朝は 明日からの「四神剣と地口絵展」の準備日。
朝から設営に入ります…といいたいところでしたが。
行灯廊火の関係での電話がどんどん入ってきます。
と今度は「地口絵」を描く方を探しています・・と問い合わせ。
郵便屋さんが「ここの番地は?」なんて聞いていらしゃると思えば
中央公民館で「高齢者大学」の講座があったのか
お昼と同時にものすごい数の人がまちぞうに向かって歩いていらっしゃいます。
みなさん、お昼を食べる店を探されているのですが
この辺りには「新むさし」「サワディ」「久弥」などとご案内をしていくうちに
「遠いからいいや・・・」とコンビニにパンを買いにいかれる方も。
あっという間に昼を過ぎてしまいました。
大急ぎで設営に入ります。

こちらは「地口絵コーナー」

なんといっても毎年「地口絵」は大人気です。
こうやって貼っている作業中もお客様が入っていらっしゃることもしばしば。

だいぶ形になってきたら
今度はキャプションを一枚一枚につけていきます。
元句とダジャレ句を並べて表記。
たとえば・・・
カニとしゃこを抱えている絵には・・

元句 かんしゃくもち
ダジャレ句 かにしゃこもち って感じです。

この作業を次から次に進めていくうちに
お客様がお見えになりました。
実は今年の2月に開催された「野老澤雛物語」で「手まり」の手づくり教室に参加なさったお客様。
そのままあまりの楽しさに「いづみや糸店」の手まり教室に入られたのだそうです。
「今はひまわりでしょ・・今度は・・」と本当に楽しそうです。
ちょっと作品を見せて頂いたら・・・

びっくり!!
右に並べた画鋲の大きさからしてもお分かりでしょうが
こんなに細かな小さな手まりを作られたんですね。
こんなことができるんだったら 誰だってもうはまってしまうに違いないですよね?
まちぞうでの出会いがまたひとつお客様の笑顔につながりうれしく思った一時でした。

さ、髭爺も必死です。
私がPOしたものをどんどんラミネート加工しては展示していきます。

午後1時すぎ・・
今度は斉藤家見学のお客様がまちぞうで集合なさり始めました。
今日は11名のお客様。
時間になると斉藤家までご案内させていただきます。

午後2時
「野老澤行灯廊火」で今年も灯りの演出をお願いしている
工学院大学大学院のみなさんが「企画書」を持ってきてくださいました。
今年は銀座中央広場の上部分を行灯で飾っていただくのですが
反射板を作るなどいして いかに幻想的に写真を撮りにいらした方にも喜んでいただけるかを考えてくださっています。
そのうえ、子どもたちにも何か?と本当にお忙しい時間を縫ってさまざまなアイデアを出してくださいます。
若い脳味噌ってうらやましい・・・(私の独り言)

そして ここではスタッフNさんとMちゃんが11月企画の打ち合わせ。
試作品が必要な手作り教室では今からもう準備が必要なのです。
まちぞうの手作り教室に参加してよかった!と言ってくださることがボランティアスタッフのみなさんはじめ
まちぞうスタッフの喜びでもあるのですから・・・

そして相変わらず電話が続きます。
「第5回 野老澤行灯廊火」のテント設営の話。出店の確認。
出演アーティスト、中央公民館の部屋割り、学校関係への子ども商店やきも試しの参加者確認。
次から次に検討、確認作業を進めなくてはなりません。
午後7時
今夜は「きもだめし」会議があります。
行灯廊火の「こども商店」と「きもだめし」は毎年大人気企画。
でもこどもたちが主役の分、私たち大人の準備はなお一層真剣に取り組む必要があるのです。
しかも今年の会場は「まちぞう」
え?私が化粧を落として参加するですって?
誰も店長とは気が付かないでしょうから 余計に怖いでしょうか???
一週間にわたり
多くの方に楽しんで頂いた「ハンドクラフトジョイ」作品展も今日が最終日。
朝から梅雨らしい空が広がります。
でも今年の梅雨は、雨らしい雨が降っていなかったので、植物には恵の雨ですね。
午前中は最後の「天然石のネックレス」「ブレスレット」の講習会がありました。

今朝もみなさんの「わくわく感」が伝わってくるような楽しい講習会です。

ちなみこ これは「ネックレス」を作られる方の選ばれた「天然石」
どうですか?
その方の「カラー」がでるものなんですね。
出来上がったネックレスはしっくりそのお客様になじまれていました。

こちらは今回最後の「ブレスレット」の作品。
ローズクウォーツ・・・女性らしさを引き出す 女性力アップの石なんだとか・・
もっと早く知っていたら私も作りたかった・・・・

そして土曜日からは「四神剣と地口絵展」が始まります。
14日の金曜日にはその設営作業がありますが
その中で行灯廊火関連の会議が午後2時からと
夜6時半から予定されています。

がらんとなったまちぞうの店内が
土曜日にはどんな様子になるのでしょうか?
楽しみにしていらしてくださいね。
「四神剣と地口絵展」は6月15日(土)スタートです。
さて今日も行灯廊火関係の諸々の作業が続きます。
たとえば・・・
地口行灯を制作するにもたくさんの行程の作業が伴います。
まず倉庫に入っている行灯をまちぞうに持ちこみ
昨年の地口絵を水でぬらして半紙を浮かせて剥がしていきます。
しっかり乾かした後に今年の「地口絵」を用意しひとつひとつ貼っていきます。
ただこの「地口絵」は行灯の正面部分のみ。
両脇にはご協賛いただいた企業やお店の名前を
スタッフに毛筆で手書きしていただきます。
これが1つの行灯に両サイドなので2枚。
行灯は100個以上あるので少なくとも200枚以上書かなくてはなりません。
それに天井部分と後ろ部分の紙を貼っていきます。
天井部分は明かりがすけるような薄い紙、後ろ部分は厚めの白い紙を使用して
明るさを前に反射させ「地口絵」を際立たせるように工夫しました。
またこのマンション群でのイベントはいつも強風の中での開催となるので
地口行灯が飛んでいかないように500mlのペットボトルを2本ずつ
行灯の中に設置して「おもし」にしていきます。
このペットボトルの中身はただの水ですが
遅くとも行灯廊火当日の前の晩までに200本のペットボトルに水を入れておき
ボトル全体に付いた水滴を乾かしておかないと
濡れたまま行灯に入れれば半紙がたちまち破けてしまうのです。
この他にも気を配らばないといけないことがたくさんあるのです。
行灯制作一つとってもこんな調子なので
「きもだめし」「模擬店」「ステージ」「子ども商店」「フォトコンテスト」などなど
すべての企画にそれぞれ細かな作業があるのです。
とくに学校を訪ねたりご協力 ご協賛いただくところへお伺いするだけでも
相当な件数にもなります。
時間がいくらあってもなかなか進まないのが現状です。
今日は新しい販売品のお知らせから・・
所沢人形協会の提供による「生地」の販売です。
西陣織と友禅の2種類。

約100種類がそろっております。
あ、でもそろそろ売れ始めているので厳密にはちょっと少なくなりましたが。

是非一度ご覧になってください。

「WORKERS」のポスターが新しくなりまちぞうに届きました。
保育付きの特別鑑賞券のご用意もあるようです。
子育て中の方にも嬉しい企画ですね。
5時過ぎ
今日は「間瀬 しずか」さん
しーちゃんがいらしてくださいました。
ノーメイクに近いのになんて可愛くて綺麗なんでしょう。
清水わかなちゃん、佐藤めぐみさん、そして今日のしーちゃん
綺麗な女子たちに出会うと私達「女性」もうれしくなってしまいます。

しーちゃんも「所沢のアーティスト展」」の展示物を引き取りにいらしてくださいました。
本当にたくさんのアーティストのみなさんに支えられて開催されていたことを実感しました。
午前中には 貸しスペースを利用なさりたいという2組のかたが
まちぞうでたまたまばったりお会いしてすっかり意気投合なさっていました。
こうして まちぞうがなければ出会うことがなかった方たちがめぐり合えるのも
まちぞうの魅力だと思うのでした。
さて月曜日からがんばってきたMちゃんにとって明日は初めてのお休み。
連日市役所に出向いたり、お客様や電話の応対などでたぶんへとへとでしょう。
これから 野老澤行灯廊火へ向けてどんどん忙しくなる上に
秋の「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2013」の準備も
「サンタを探せ!2013」そして「年越しライブ」に
来年の「野老澤雛物語」といくつもの企画が同時進行していきます。
どうか、他のボランティアスタッフの皆さんと共に 体を壊さないようにしてほしいものです。
どんよりとした梅雨空。
時折雨粒が落ちてきます。
今年は梅雨入り宣言を聞いてからほとんど雨が降らなかったので
ちょっと水不足が心配な毎日でした。
今日あたりまとまって降るといいのでしょうか?
表を見ると通りかかる人はみなさん傘を手にしたものの
まだ差すほどではないのでしょう・・・
そういいながら来月7月13日(土)の「第5回 野老澤行灯廊火」では
雨は避けて欲しい・・・とわがままなお願いをしてしまいました。
さて タワーまつりが終わってからというもの
正確にはタワーまつりの最中から少しずつ準備はしてきたのですが
やはり目前のイベントに全力投球してしまうものです。
結局 タワーまつりの翌日から「猛ダッシュ」で準備スタートでした。

「野老澤行灯廊火」の名前の由来である行灯はこの「地口行灯」
ダジャレ句が描かれた風情あるものです。
ちなみにこの行灯の元句は「那須与一 扇の的」
では行灯の字は 読めるでしょうか?
「なすの用心 扇のまど」
扇型の窓からナスが取られないように「用心」しているという絵です。
ユーモラスでしょ?
7月13日当日はこんなユーモラスな行灯を約100個
銀座中央広場に並べる予定です。
淡い灯りの中で 夏の夜のひとときを ゆっくりお楽しみください。
「第5回 野老澤行灯廊火」の情報は これから徐々にご案内いたしましょうね。
さてさて こちらは「ハンドクラフトジョイ」の「天然石アクセサリー」「香袋」の教室の様子。

ここではわかりづらいかもしれませんが
この画面に入りきれないところにお客様もいらっしゃるんですよ。
連日 大盛況の「ハンドクラフトジョイ」も明日が最終日です。
午後2時には閉会となりますので まだご覧になっていない方
どうしよっかな?なんて 買い物を考えている方
明日の午前中にでもお越しください。

さて「天然石アクセサリー」に戻りましょう。

石を選ぶ・・この時間がこの教室の醍醐味です。
並べ方・数によってもネックレスの表情ってこんなにも変わるのかっていうほど
作る方の人数分 イメージが変わるのです。

そして、今回初めて「ブレスレット」の教室も開催されました。

こちらは紐の結び方がちょっと難しかったようですが
手の早いお客様は時間内に
ご主人様とペアでこんなに素敵な作品を作られていかれました。

お知らせです。
22(土)ミューズ アークホール
「県立所沢北高等学校」吹奏楽部の定期演奏会があります。
ぜひぜひ 足を運んでください。

今日のおまけ
昨日夕方 「所沢のアーティスト展」の展示にお借りしたものを取りに来てくださった清水わかなちゃん
なんだか会うたびにきれいな女性になっていく様子がうれしい母心です。

女性といえば 今日の夕方はこんなお客様がいらしてくださいました。

佐藤めぐみさん、めぐちゃんです。
元気な笑顔を見せてもらえて、ほっと一安心ですね。
外は雨が降り、なんとなく空気が思い夕方でしたが、めぐちゃんの笑顔で花が咲いたように明るくなったまちぞうでした。
今朝8時半前
航空公園駅前に大勢の高校生でしょうか?
浴衣姿やらおそろいのTシャツを着たグループが集まっていました。
日芸のオープンカレッジでもあるのかしら?
そういえば5月連休後からは
この航空公園駅前の「日芸校舎」行きのバス停には連日長蛇の列ができていますし
駅の反対側の「秋草学園短期大学」や「西武学園医学技術専門学校」の学生さんたちも
大勢階段をぞろぞろと降りていく中に混ざっての出勤でした。
新しい朝が始まった気分でしたが
きっとそろそろオープンキャンパス・・
来年の入学を目指す生徒さんの姿を見る季節に移り変わってきたようです。
まちぞうスタッフもちょっと交代。
今日からはMちゃんが毎日出勤してくれることになりました。
「新しい朝」にふさわしい穏やかなスタートです。
と言っていたら今日は「ハンドクラフトジョイ」さんの講習会の日。
あっという間にまちぞう店内はこんな様子となりました。

今日はアクセサリー教室。
毎回好評のこの教室の噂を聞きつけた方
お友達から紹介された方・・さまざまな皆さんがここにいらして
真面目に製作しているうちにいつしか口も滑らかになり
情報交換が始まるのです。

雨の降らなかったせいか
お買い物のお客様も今日はここなしか多いようです。
女性ってやっぱりお買いものが好きなんですね。
金額はわずかでも自分で選んで
それがしかも手作りの「一点もの」だったらもう大満足。
本当に楽しそうに嬉しそうにしていらっしゃいます。

ちょっとお教室を覗いてみましょうか。

こちらの方はこの「クロス」をセンターに置かれるのだとか?
どんな作品になるのでしょう。

それにしても細かな作業なのでどんなに大変かと思いきや
この石を選ぶのが楽しいのだそうです。

この素敵な天然石たちは・・・

どうですか!素晴らしいじゃありません?
世界に一つのネックレスの完成です。

先ほどのクロスの作品はこんな感じです!

今日最年長のお客様も
本当に楽しそうに紫いろのネックレスをすぐに見つけられてお帰りになられました。
なんだかんだと電話や打ち合わせに明け暮れた一日でしたが
私の隣で「新しい朝」を迎えたMちゃんが
パソコンにアップする画像処理に必死の形相。
いつの間にか「新しい夜」に変わっていました。
とにもかくにも新生まちぞう これからも力を合わせて前進あるのみです。
日曜日のまちぞうの店番は原則一人です。ですから店番にはいるといつにも増して遅刻しないように気をつけます。
特に今日は貸しスペースで10時にオープンです。それまでに掃除等すませておかなければなりません。
たくさんのお客様がみえるので掃除にも気を使います。
素敵な作品がたくさん展示されているんですものね。
今日もドアはオープンにしたままでした。
女性が多いのですが、今日は男性のお客様も目立ちました。湯呑などの焼き物のコーナーが男性には人気があるようでした。






中央テーブルでは手作り教室が行なわれました。
昨日は天然石ネックレスでした。さて今日は・・・
布草履・グラスフラワー・消しゴムスタンプが同時に行なわれていました。
作業は違っても湧きあいあいとみなさん楽しそうでした。


まちぞうでは和布(金らん・友禅)の販売をはじめています。(所沢人形協会さんよりお預りしたもの)
布好きな方、手作りが好きな方、見ているだけで何をつくろうかと創作意欲が湧いてくる、ほんとうにすてきな和布がそろいました。
ハンドクラフトJOYさんの作品を見るついでにいかがでしょうか。
今なら種類も豊富ですよ。
今日も何人もの方が和布をみていました。
お茶席で使う袱紗を作りたいと金らんを買っていかれたお客様もいました。


行灯廊火の準備もしました。
地口絵のプリントアウトも完了しました。
15日からはじまる企画展の準備もはじめています。
地口絵の展示もおこないます。行灯廊火前にじっくり眺めてみてください。
さて今日で私Tー子のブログは最後です。
つたない文章を読んでいただきありがとうございました。
カラ梅雨が続きます。今日は土曜日ということもあって人も多く行きかっていました。
まちぞうでは昨日からハンドクラフトJOYの手作りSHOPを開店中。
ハンドクラフトJOYのスタッフさんから「お客さんが入って来やすいようにドアを開けたままにしてほしい」と言われ、自動ドアをオフにして開けたままにしておきました。
すると買い物帰りの人や散歩中の人などがそのまま入ってきてくれるようになりました。
今日も店内は買い物をする人、展示をながめる人などで賑わいました。




Assyさんのライブに来た時にまちぞうがとてもレトロな雰囲気だと感じてくれたお客様が、親戚宅にあったという
昭和レトロな品物を持ってきてくれました。
焼きそばのタレの看板とコカコーラのお盆です。ありがとうございました。

野老澤行灯廊火に使用する行灯に貼る地口絵を、今年はコピーのものを使用することは以前のブログでお伝えしました。
その際の紙をどのような紙がよいか試したところ、半紙が光を通して地口絵もきれいに映るということで半紙を使用することにしました。
パソコンのデータからプリントアウトするのですが、半紙が薄いためプリンターが用紙を引き込む時半紙がゆがんでしまいます。それを防止するため厚紙をプリントする半紙の後ろにおいてゆがまないようにしました。
こうするとゆがみは出ないのですが、一枚一枚セットしなければなりません。
この作業をスタッフSちゃんがやってくれました。予定の枚数の7割をやってくれたので作業が大分早くすすむ見通しができました。
行灯づくりだけでも山のような作業があります。時間との闘いといってもいいかもしれません。
来週からスタッフは行灯廊火の準備に集中です。


お知らせです。
「ふらっと祭り」平成25年6月22日(土)23日(日)
6/22am11:00~12:00 「子どももためのパネルシアター」
PM4:30~6:30 映画鑑賞会「おかあさん」
6/23am10:10~12:00 「女性のためのカラーコーディネート講座」
am10:00~12:00 「お父さんと作るホットケーキ&蒸パン講座」
お問い合わせ 所沢市男女共同参画推進センターふらっと ℡2921-2220



6月7日号の「ショッパー」と「市民新聞」。
この2誌に同時に紹介されたのが東京堂時計店、山崎さんです。山崎さんは野老澤行灯廊火のきもだめしを担当してくれます。昨日は2誌に載ったので問合せの電話で忙しかったそうです。
時計のことならぜひ東京堂時計店へ。

今日からまちぞうは貸しスペース「ハンドクラフトJOY 手作りSHOP開店!」がはじまりました。
1週間の間、手作りの品々を展示販売します。さらに手作り教室も開催します。
そんな理由で、朝は展示販売の準備でおおわらわでした。
10時開店に間に合うか、なんて心配していましたが、ハンドクラフトJOYのみなさんは淡々と準備をすすめ多少時間はおしましたが、無事開店しました。




こんな感じの会場になりました。(これは会場の一部)


準備中も数人のお客様が入ってきていました。いろいろなものが飾られているので目がひくのでしょうか。
開店になるとお客様が次々入ってきました。
ハンドクラフトJOYのスタッフがお客様を案内します。
自分のコーナーにお客様が興味をしめすとうれしそうに品物の説明をしていました。



今日の手つくり教室は天然石のネックレスです。
夏らしい素敵なネックレスです。しかも自分で作ったものはこの夏マストアイテムになるでしょう。

真剣な表情の生徒のみなさん。先生も熱心に教えていました。

トコろんグッズ(Tシャツ・ポロシャツ)の販売が今月末から開始されます。
市の広報で告知がされたのでまちぞうにも問合せが多くなってきました。
午後、市役所のトコろん担当Yさんが販売にあたっての説明に来てくれました。
今回は洋服なのでサイズがあり、それだけでも前回のグッズより販売が煩雑になりそうです。
その辺は販売前のまちぞうスタッフの事前打ち合わせをしっかりしておかなくてはなりません。
いつも電話やメールがひっきりなしの店長ですが、今日は席に座っている時間がほとんどない状態。
行灯廊火や最近はジャズフェスの件も入りほんとうに忙しそう。
余裕をもって仕事ができる日は一年に何日あるのでしょうか。
朝9時前・・・
いつものようにシャッターを開けていると
歩道の向こうから見慣れたお顔が・・・
Tさんです。
クラシック関係でいつもいろいろ教えて頂いたり
まちぞうの「音戯の世界」ライブにもご夫婦でお越しくださるTさん。
今朝は朝から颯爽とお出かけの様子。
相変わらずお忙しいのでしょう・・
それなのに足を止めてちょっとお話をしてくださいました。
現在は三ケ島などの公民館にクラシックの一流の演者をお招きして活動なさっていらっしゃること。
思わずこちらも「音楽のある町づくり」に携わっているYさんのお顔が浮かび
「なにか力を結集してできることないでしょうか?」などと話しかけてしまいました。
今所沢市内にはたくさんのジャンルの「音楽」にかかわる個人や団体がいらっしゃると思います。
そのそれぞれが中には潤沢な資金があり活発に活動なさっているのでしょうが
大半はなかなか思うような活動をできないと聞いています。
同じ目標、目的のある仲間が知恵と力を出し合って
本当の意味での「音楽のある所沢」を作っていけないのでしょうか?
それにはもしかしたら「先駆者」になるべき「モデル」が必要かもしれません。
実は昨年11月にコンサート実行委員会が主催しました
「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL 2012」もまさに
そんな思いもあっても開催でした。
今年はよりバージョンアップしてもっと広域の方に「JAZZの流れる町」を実感していただくべく
現在水面下?で動き出そうとしているところなのです。
「JAZZの聴けるレストラン」
「JAZZライブのある飲み屋さん」
「サックス奏者が店先にいる」「JAZZバイオリン奏者がマンションの前にいる」
などなど 町中にその日だけはJAZZが溢れていたら・・
どうでしょうか?
それがあらゆるジャンルの音楽に広がりを見出れば
所沢は本当に面白い
いつ来てもなにかの音楽が「生で流れている」とか
「音楽に触れられる」そんな町になるのではないでしょうか?
音楽が流れる町にするには、地元のアーティストに頑張っていただきそれを私たちが応援し支えていくことも一つの方法かなと思います。
そんなアーティスト達を紹介した展示もきょうで終了です。
この間4回のミニライブもおこないどれも大盛況でした。
あらためて出演者のみなさん、ライブにお越しくださった方々、ありがとうございました。
「ブログを見て今日が最終日だったので、見に来ました」と言って来てくれたお客様はしーちゃんのファンだそうです。
CDを聞いたりDVDをご覧になったりしていました。十分楽しんでいただけましたか。



最終日は午後2時閉会になっています。
そろそろ片付けようかと思っていたら、あれっおひさしぶりの方が・・・。
さてこの人は誰でしょう?


みなさん、どなたかわかりましたか?
スタッフが集合したので片付けをはじめました。
アーティストさんに返却するものもあるので、慎重に展示物を片付けます。
写真類は一部、まちぞうの常設アーティストコーナーに飾る予定ですので見に来てくださいね。





アーティスト展の撤収が終わり、スタッフは一休みです。
が、ほんとに休まないのがまちぞうスタッフ。ここでもう11月のイベントの打ち合わせをはじめていました。
まだ少し時間があるので自由に意見を出しあいます。こんなリラックスした時にいいアイデアがうかんだりするんです。
閉店時間まで1時間、突然何人もの方がいらして、まちぞうはあちこちでお客様の対応で大忙し。
あっという間に閉店時間です。ほんとうに午後は慌ただしく過ぎました。
明日6日はまちぞう定休日です。
梅雨入りしたと思ったらすぐに梅雨の中休みです。
早く梅雨入りしたので7月13日の野老澤行灯廊火の頃は梅雨明けするだろうとみていたのですが、中休み長引くと行灯廊火の日が雨・・なんてこともありえます。
野外イベントは常に天候が心配なものですけれど・・・
宅配便が届きました。店長が宛名が違うことに気がつきました。
それはまちづくりセンターあてのものでした。すぐ気がついたので宅配便の方にお返しできました。
このまちがい、結構あるんです。郵便物だけでなくまちづくりセンターに用事がある方がまちぞうに来てしまったりします。
名前が少々似ていますし、場所も近いですしね。
まちづくりセンターは中央公民館が入っている建物です。
アーティスト展も明日で終了します。
そのせいか、今日はたくさんのお客様が来てくれました。
DVDをすべて観てくれた方もいました。
アーティスト展に参加してくれたアーテスィストさん達はそれぞれ思いのこもった品を展示物として提供してくれました。
そんな品物を観ることができるのは明日までです。(午後2時閉会します)
お時間ありましたらぜひおこし下さい。








ただいままちぞうは野老澤行灯廊火の準備で大忙し。
店長は最近一日2回は行灯廊火のために外出します。書類を出しに行ったり、打ち合わせだったり。
今日は私も事務連絡で夕方外出しました。
今年は店長 例年になく忙しそうです。
久しぶりにめぐちゃんが遊びに来てくれました。
ソロでの活動も順調のようです。
ステージに飾ってあったギターをひきはじめました。かなりかっこいいです。

閉店後は野老澤行灯廊火の会議です。
昨年協力してくれた工学院大学大学院は今年も参加してくれることになりました。
はじめに到着したのは、その工学院のNくんとOくん。
おひさしぶりのNくん。あいかわらず礼儀正しい好青年です。
後輩のOくんはシャイな青年。はじめてなのでまちぞうスタッフに圧倒されたかしら。
とにかく今年もよろしくお願いします。
はじめに全体の打ち合わせです。全体の流れなどの確認をしました。

それが終わると、各係に分かれての打ち合わせです。
ここは行灯、灯班です。工学院はここが担当です。

こちらは音響班。

こちらは子ども商店と所沢FB会班。

それぞれの班で打ち合わせです。集まれる時に話をしっかりつめておきます。
20時半を過ぎましたが、まだ打ち合わせは続いています。
昨日行なわれたAssyミニライブの様子をもう少し紹介します。
昨夜の感動を思い出してください。






Assyさんから丁寧な御礼のメールをいただきました。
こちらこそステキなライブをありがとうございました。
昭和40年代後半に所沢のお茶屋さんにお世話になり、ひさしぶりに来たらこのあたりがすっかり変わっていたので
そのお茶屋さんの場所がわからなくなってしまった、といってまちぞうをたずねてきた方。
そのお茶屋さんの名前を忘れてしまった、とおっしゃるので店長がこの辺りのお茶屋さんをおしえたのですが、どこもピンとこないようでした。
今は九州に住まわれているそうで、明日にはお帰りになるとのこと。
細かいことでもいいので、思い出せることをメモ書きしてもらいできる範囲で協力します、と告げると
とても喜んで帰っていかれました。
午後の便で九州にお帰りです。7


シルバー人材センターのSさんと打ち合わせ中の店長。
これからは高齢化社会ではなく
働く意欲があればいつまでも働ける時代。
そんな人生の先輩方の力と経験を
社会に生かしていただかないなんて・・・もったいない、ということで話がすすんでいました。
すくなくとも75歳までは現役よね!!
たしかにまちぞうの周りにも元気な先輩方ってたくさんいらっしゃいます。
本人が働く、活動する意欲があれば一緒に働いて
どんどん稼いでいかなくっちゃ!!
いつもの口癖で「もうすぐシルバー仲間入り」の店長の鼻息も荒いようでした。

今日は午前中所沢商工会議所で会議に出席していた店長。
それからお客様の対応したり、出かけたり打ち合わせをしたりとても忙しそうでした。
相変わらずの毎日ですが これがまちぞうの道譲なんですね。
イベントが終わるとまたすぐ次のイベントの準備なのでしかたないのですが。
明日も閉店後、野老澤行灯廊火の打ち合わせです。
また忙しい一日になりそうです。
今日はAssyさんのミニライブがあります。
「所沢のアーティスト展」のイベントで、これまで宮川鉄平・MASA・間瀬しずか、岡 直樹、清水わかな さん達がライブを開催してくれました。
Assyさんはラストを飾ってくれます。
朝、ミニライブのポスターを作成しながら今夜のライブは盛り上がるだろうな、等と思っていました。
そこへAssyさんのファンのお客様がみえました。
残念ながら今夜のライブにはいけない、とのこと。なのでまちぞうのアーティスト展においでになったそうです。
あまり遠くでのイベントは行けないけれど近くでおこなうものは必ず行ってます、とおっしゃっていました。
今日は所沢神明社で「人形供養」も行なわれました。
取材に行きたかったのですが、日曜日は基本一人での店番です。
午後からミニライブの準備等のためスタッフが集合することになっていますが
「人形供養」は終わってしまいます。
すると髭爺が「人形供養」の様子を撮ったデータを持ってきてくれました。
これでブログで所沢神明社の人形供養の様子がアップできます。ありがとうございました。
そのまままちぞうで昼食をとった髭爺は、休む間もなくジャズライブに出かけていきました。


供養を待つお人形さんたち。


お祓いがはじまりました。




お焚きあげの様子。



たくさんの思い出がつまった大切なされた人形たちが供養される様子は物悲しくもあり、仕事を終えたお人形たちがゆっくり休むことができるのだな、という安堵の気持ちにもなりました。
夕方、今日のライブの主役Assyさんがまちぞうに到着しました。
店長やスタッフのみなさんが集まってくださいました。

スタッフで機材や荷物を店内に運び込みました。
ステージの準備がはじまりました。






PAの準備中。

ステージとPAの準備が整い、リハーサルも終わり・・・
いよいよお客様がお見えになります。
今日は開演前から行列ができてしまいました。
まちぞうお隣の美容院「ミューズ」の店長さんにも
「今日は行列でご迷惑をおかけします・・・」とごあいさつに伺うのも今日が最後です。
そうなんです。5月11日から開催されていた「所沢のアーティスト展」も
5日(水)で最後となります。
だからミニライブでこんなごあいさつに伺うのがこれで最後となりました。

そんなラストにふさわしいクリスタルボイスのAssyさん。

開演後も次から次にお客様がお見えになり
ライブの間にお客様に椅子ごと席を譲っていただくほどの大盛況となりました。




途中 まちぞうにサプライズプレゼントがありました。
なんとAssyさんが「野老澤町造商店(まちぞう)の歌」を作ってくださいました。
そしてアカペラで歌ってくださったのです。
「ホッとする この場所は
昔 昔から ずっと変わらず
流れる時代と 流れる人を 見て来たんだね。
この場所に集まると なぜかみんなが魔法にかかり
笑顔になって 帰ってゆく・・・
そんな 温かい場所
野老澤町造商店
まちぞう」
地元所沢を愛し、地元所沢から羽ばたく「歌姫」を
まちぞうはもちろん多くの皆さんが応援しています。
こんな素敵な歌を聴かせて戴けて
まちぞうスタッフ一同が誰よりもほっとさせていただいた夜となりました。
梅雨入りした関東地方。昨日、今日と比較的よい天気でした。
これからが本格的な梅雨シーズンです。皆様、体調には気をつけてくださいね。
昨日、今日とAssyさんのファンの方が続いてまちぞうに来てくれました。
どなたも明日のまちぞうミニライブにも来てくれるそうです。
とても熱い方達で、こころからAssyさんを応援していることが伝わってきました。
こちらのお客様もAssyさんの大ファンだそうですよ。




今日はしーちゃんファンやジェイズガーデンファンの方もおみえになりました。
お話を伺うとファンの方はライブやイベントには足繁く通っているようです。
T堂のYさんと店長。野老澤行灯廊火のきもだめしイベントについての打ち合わせ中です。
Yさんはきもだめしのリーダーです。今年は場所が変更になりまちぞう店内で行なうことになったのは、先日のブログでもお伝えしました。
Yさんもまちぞうのことはよく知っていますが、はじめてのことなので慎重にならざるをえません。子ども達がケガでもしたら大変ですからね。

中央公民館の地下倉庫からきもだめしで使った道具をまちぞうに運びこみました。
今年使えるものと処分するものを整理するためです。
思った以上に道具類が多く運ぶのに一苦労。
みんなで仕分け作業中。

処分するものの中には赤い絵の具で血だらけのようにした手などがありました。
ゴミに出す際勘違いされないようにしないとね、とみんなで話をしていました。

先日近隣の小中学校に野老澤行灯廊火のボランティア募集のお願いにあがりました。
申し込み書など配布していただくようお願いしたのですが、たくさんのお子さんが申し込んでくれているようです。うれしいことです。
今日も申し込みました、という小学生が来てくれました。
回収にはまだ少し先なので参加してください。
明日まちぞうでAssyミニライブをおこないます。6月2日(日) 18:30開場/19:00開演
Assyファンはまちぞうに集合です!

明日のお知らせをもう一つ。
「人形供養祭」 6月2日(日)
所沢神明社
受付時間 AM9:00~PM12:00
お焚きあげ AM11:00より
主催 所沢人形協会