fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

タワーまつり いよいよ準備も本格化です

昨日(緑の日)は 髭爺にお店版をお願いして
GWのお休みを実感してきましたが
今朝は 8時半に出勤

もともとまちぞうは10時開店なので勤務時間スタートは9時半なのですが・・・
なぜ こんなに早い時間に店を開けたかというと???

とことこタワーまつり当日に
メイン会場となる「元町コミュニティ広場」で音響を担当してくださる
中央公民館シアサポのみなさんが まちぞうにある音響機材の確認に見えるからなのです。
この音響機材も 実はまちぞうの持ち物ではなく
ボランティアスタッフMさんの私物なのです。
4303
シアサポ

いくらタワーまつりといえども潤沢な資金があるわけでなく
スタッフはボランティアで参加してくださいますし
機材など備品も極力みなさんの協力の元調達しているのが現状なのです。

毎年 タワーまつりや「野老澤行灯廊火」
そして「サンタをさがせ!」と華やかに1万人ものお客様にお越しいただく「企画」ですが
こういった「人」「もの」すべてにおいて
協力者の理解があってこそ動いているのだとつくづく実感してしまいますし
そういうイベントができることが「所沢」の大きな魅力の一つだと自慢してしまうのでした。

さてタワーまつりテント内の準備も着々と進みます。
震災の起こった年から いままでは赤十字に寄付していた募金を
「東日本大震災募金」に切り替え
行灯・サンタとずっと続けてきています。
4301
今年は「南三陸」の仮設住宅で作られた
アクリルたわしの販売も行う予定です。
「いか」に「ほたて」「ほや」も見えます。
愛くるしいこのたわしにはひとつひとつ「製作者のメッセージ」がついています。
タワーまつり当日「復興支援テント」に是非お越しください。
4302

ここはとことこタワーまつりの時にフリーマーケット会場となる銀座中央広場です。
なだらかな坂になっていて、細長い場所です。広場の名前をいうよりこのような説明の方がわかってくれる人が多いのです。
フリマ区画も残すところ7区画になりました。申込はお早めにまちぞうまでお願いいたします。
フリマ

幼い頃に来た映画館の場所を探していたお客様。この辺りはすっかり変わってしまってわからなくなってしまったそうです。
私も小学生の頃きた記憶があり、スタッフTちゃんもやはり小さい頃映画を観にいったことがあるということで、しばらく三人で記憶の糸をたぐっていました。
結局正確な場所はわからずじまいでした。髭爺がいてくれたらすぐにわかったかな。
お客

タワーまつりの打ち合わせは午後も続きます。
社協さんとの打ち合わせから帰ったとことこ実行委員長と店長。
すぐに市役所のHさん、スタッフとの打ち合わせに入りました。これまでかなり詰めてきたと思っていても会議がはじまると、まだまだ確認することやもう一度打ち合わせなければならないことがでてきます。
ほんとにこれで大丈夫ということはあるんでしょうか。

GWをはさんでのアーティスト展とタワーまつりの準備。
やる事は山のようにあります。明日も頑張らねば。
スポンサーサイト



連休二日目 28日(日)、今日は私が一人でした

毎朝 明峰小学校の横を歩いてくるのですが
今朝は校庭から野太い声が響いてきます。
子供たちにしては???
校庭を覗いてみたら
大人の野球チームの試合(練習試合?)の真っ最中でした。

そっかぁ・・世の中、GWの真っただ中なんですね。

それにしてもやはりこのところの風の強さはここ所沢だけではないようですね。
昨日は1日 都内を車で移動していたのですが
中央区新宿区あたりも今までこんなに風が気になっていたかな?と思うほど。
コンビニの前に立っているのぼり旗?も、ちぎれんばかりにはためいていました。

さて、今日は私が一人勤務です。
T-子ちゃんと同じで
やはり寂しい気持ちに変わりはありません、が・・・
やること山積
「とことこタワーまつり」を軸にこれに関する打ち合わせの調整や
お借りする駐車場の看板製作・「チャリティウォークラリー」の準備
また11日から始まる「所沢のアーティスト展」の展示準備日のスタッフ調整や
貸スペースの方との細かな調整。などなど・・・
とにかく優先順位に基づき仕事を進めていくことにしましょう。

午前中は お客様もほとんどお見えになりませんでした。
店の外に目をやっても
あまり歩いている姿も見えません。
毎年連休は「人がいなくなる」そんな期間でもあるのです。

さて、先程もかきましたように
まちぞうはますます忙しくなる予定なのですが・・
特に30日からは怒涛のようなスケジュールとなる予定です。

11日からの企画展の準備は
現在各アーティストさんからの展示品や今回の企画のために書いてくださっている「色紙」の到着待ち。
中にはビデオメッセージを作ってくださるという方々もいらっしゃるので
それを流すモニターの準備もしています。
特に展示については すべてのアーティストさんからのものが揃わないと
店内のレイアウトも決定できません。
市内だけでなく 遠方からお越しになるお客さまに各アーティストさんの魅力をどうお見せするか?
せっかくお越しくださったみなさんに楽しんで頂けるようなそんなレイアウトをかんがえています。

またT-子ちゃんは そんなお客さまに「所沢」のPRをしようと
市内の物産はもちろんMAP類も準備しています。
またこの企画展前に5月4日・5日と
チャリティのお琴のステージに合わせ
所沢のお米で造ったお酒のPRもする予定です。
琴

午後になると
「とことこタワーまつり」の関係者の方が続きます。
まず商店街連合会のOさん。
毎回主催する「とことこまちづくり実行委員会」の活動にもご理解をいただき
今回も顔を出してくださいました。

そこへコンセールタワーマンションのKさん。
タワーまつりの実行委員でもあるKさんは
ご自分のマンションの商店と住民の方のパイプ役も担ってくださっています。
実は先週 このマンションの中核で動いてくださっていた方が急にお店をおやめになったために
事務局のまちぞうも大慌てで様々な作業を進めてる最中でした。

そして夕方にはとことこまちづくり実行委員会のTさん。
12日開催当日まではあと数日しかありません。
つまりこの連休や定休日を除くと
4月30日、5月1日、2日、7日、8日、10日、11日
この間にまちぞうの企画展の撤収・設営もあります。
所沢中学校・所沢小学校・明峰小学校・南小学校・南陵中学校
そして近隣の幼稚園・保育園・・・と数千枚のちらしを配布していただくためにお届けするのもこの期間。
チャリティウォークラリーの「問題用紙」の確認
豪華賞品の準備
そしてガラポンの準備・・・
銀座中央広場での「フリーマーケット」の準備もしていきますし
当日学校関係者でダンス演技をしてくださるみなさんへの食事の手配・・・
そうそう、メイン会場のテント・机・いすの手配
ワルツ所沢・西武所沢・ダイエー前・各マンション前の音響やらもろもろの手配・・・
二人で確認事項を書きだしていくだけで頭がいっぱいになってきました。

もちろんこの作業にまちぞうスタッフを含め
商店街の方、所沢商工会議所青年部のみなさん、社会福祉協議会・シルバー人材センターと
多くの方の力を効率よく生かしていただかなくてはなりません。

気がつけば閉店時間をとっくに回ってしまいました。

30日閉店後は最後の実働部隊スタッフの会議が予定されていて
7日に開催予定の「とことこタワーまつり会議」の最終準備に入ります。

ところで、今日のブログに写真を一枚も撮ることができず ごめんなさい。
でも、これは静かで穏やかな一日の証?でもあったのですかね?

今日の私の出したメールの中に
12月の「サンタを探せ!2013」の日程をお知らせするものがありました。
春の企画を進めながら冬・・そして来年2月の「野老澤雛物語」の打ち合わせも入ってくるのでした。

とりあえずは・・
5月12日 天気に恵まれ、風の穏やかな一日となりますように・・
午後7時 シャッターの鍵を閉めながら思わず空を見上げてしまうのでした。

まちぞうの週末

今日は静かなスタートでした。私一人のオープンだったからです。
今日から連休に入る人が多いでしょう。天気もいいしお出かけ日和。
まちぞうに足を運んでくれるといいな、と思いつつ仕事にはいりました。

しばらくするとイラストの上手なI子さんがきました。コンセールタワーのふらっとさんに用事があり帰りによってくれたのです。
I子さんがきてくれたのでまちぞうはあかるくなりました。いつもたくさんの人が出入りしているので、時々一人になるとなにか物足りない気持ちになります。

午後になると、とことこタワーまつりで音響でお世話になるMさんが機材を運んできました。
点検作業をしていると、少し前にみえたお客様と顔見知りだったようで、二人とも驚いていました。
ひさしぶりだったようで、話がはずんでいました。
そのお客様には5月のアーティスト展の案内をしました。きっと来てくれるでしょう。お待ちしてますね。
みやおかさん
髭爺はお昼に「ピエタ&チルコロ」という日本酒とワインと料理の店で、ランチ付きのライブに行きました。
その後まちぞうに、そのライブでピアノ演奏をしていたマユミンさんが来てくれました。
今日は夜の部もあったそうです。
ライブ帰り
マユミンさんが帰った後、市民大学OBの方々が来ました。
10月に髭爺が市民大学で講義を行うので打ち合わせにいらしたのでした。
打ち合わせはかなり盛り上がった様子です。10月の髭爺の講義は期待できますよ。
市民大学

お知らせです。
DVD発売記念公演 長唄三味線ライヴ「伝の会」
2013年6月5日(水)18:00開場 19:00開演
伝承ホール渋谷区文化センター大和田
チケット予約&お問い合わせ 090-3583-7978 尚雅堂(しょうがどう)伊藤
                  tiket@dennokai.com 伝の会事務局
DVD「長唄三味線」粋を極めた江戸の音 定価2520円 絶賛発売中!
伝の会1伝の会2

「邦寿一人シリーズ全五段之四」
2013年6月30日(日) 昼公演/佐倉義民伝12:00~
              夜公演/黒塚18:00~
ホールDOZ(松柏堂医院2F) お問い合わせ くにとしチケット080-1179-0923
伝の会3

北秋津小学校で

今日は午後北秋津小学校で髭爺が6年生に講義をおこないました。スタッフSちゃんがアシスタントで同行しました。
所沢の歴史や髭爺の子どもの頃の遊びや風習などを小学生に講義をしました。
髭爺はもう何回かやっているので落ち着いてわかりやすく説明をしていました。小学生達もとても熱心に聞いていました。
小学校1
小学校2
小学校3
カップル?でいらしたお客様。お二人ともとても熱心に見学していました。
詳しいお話を聞けなかったのが残念でした。
お客1
お客2

午後はスケジュールがぎっしりのまちぞう。
髭爺とスタッフSちゃんは北秋津小学校へ。店長ととことこまちづくり実行委員長Tさんはとことこタワーまつりの打ち合わせで西武調理師専門学校へ。
16:00に髭爺はNHKの方と打ち合わせ。
同じく16:00アーティスト展の打ち合わせで岡直樹さんが来ることになっています。
そこへピートコのSさん、市民新聞のSさんがいらしたりしてあちらここちらで打ち合わせがはじまりました。

髭爺の取材は5月11日(土)NHK「おはよう日本」のコーナー「ステキ旅」am7:35~7:45で放送されます。
お楽しみにしてください。
打ち合わせ1
とことこまちづくり実行委員長と店長は西武調理師専門学校から戻ったあとも引き続き打ち合わせ中。
打ち合わせ2
こちらはアーティスト展の打ち合わせ中のスタッフと岡直樹さん。
打ち合わせ3
アーティスト展の件で有尾文也さんが来ました。
ちょうど岡さんの打ち合わせでしたので少しの間一緒に参加してくれました。
その後、有尾さんとの打ち合わせに入りました。
アーティストのみなさんは忙しくなかなか打ち合わせのスケジュールがあいません。
少しの時間で話を詰めなければならないのでスタッフも気合がはいります。
打ち合わせ4

お知らせです。
多聞院(ぼたんの寺)と所沢市リサイクルふれあい館「エコロ」をめぐる無料バスを運行します。
期日 平成25年5月1日(水)
西武新宿線航空公園駅東口→多聞院→リサイクルふれあい館→航空公園駅
お問い合わせ 所沢市観光協会(事務局 所沢市商業観光課内)04-2998-9155
チラシ

昨夜のまちぞうは超満員

昨晩のまちぞうの会議の様子です。

「第19回 とことこタワーまつり」のアーティスト、音響スタッフを中心に
全体の流れや細かな機材関連のことまで打ち合わせをしました。
といっても顔合わせることが大きな目的の一つでもあります。
2013.42.233
集まってくれたアーティストは総出演者のうち
この夏にメジャーデビューの決まったJAY‘S GARDENさんはじめ
Assyさんなど8組
みなさん、なかなかスケジュールがなかなか合わないところ
集まってくださいました。
ちょっと数えてみたらスタッフも加えなんと27名がまちぞうに集合。
机も椅子もきつきつ・・満員状態となっていました。
2013.4.232
時折 笑い声も聞こえる?自己紹介などもあり
打ち合わせは 和やかに 楽しく進行していきました。
とはいえ、予算もない中
6会場でアーティストやダンスチームのステージを開催するには
最低限の音響機材も必要となり
いかに演者の魅力を損なわずにお客さまに楽しんで頂くかが勝負となります。
2013.4.231
昨年から中央公民館のセンター長はじめ「シアサポ」というボランティア組織のみなさんが
「所沢まちづくりセンター」の前の「元町コミュインティ広場」を使っての
地元が一体となるイベントであれば・・と色々力を貸してくださっていたのですが
今回はその力をより発揮していただきたいと早くから参加を依頼してきました。
「シアサポ」の中にはプロとしてお仕事なさってきていらした方も多くいらっしゃるため
私は大船に乗った気分でうれしくなってきてしまいました。

従来のご協力いただいていたみなさんの力に新しい力が加わる今回の「とことこタワーまつり」
楽しみで 楽しみで 思わずスタッフの顔にも笑みが浮かんでくるようです。

とことこタワーまつりのチラシが出来上がりました。
商店街や学校関係、各まちづくりセンターなど配布する予定です。
早速持っていってくれた銀座商店街のTさん。ちょうどまちぞうに用事でいらしていたのでお願いしました。
このチラシは両面印刷です。とことこタワーまつりのイベントスケジュールや地図などが盛りだくさん載っていますので、ぜひ手にとってご覧ください。
ちらし1ちらし2
手にとったとことこタワーまつりのチラシをよく見てください。「と」の文字がスニーカーを履いています。
今にもトコトコと歩きだしそうな楽しいデザインになっています。
当日もスニーカーなどの歩きやすい靴で一日タワーまつりを楽しんでくださいね。
ちらし3

今日も朝から電話やメールの対応で忙しい店長。固定電話で話をしているとそばに置いてある携帯電話がなっています。店長の代わりに携帯にでると、とことこまちづくり実行委員長のTさんからでした。
ところがTさんは何か言っているのですが、ゴーゴーという風の音がすごく聞き取れませんでした。
今日も外は春の嵐です。入口の自動ドアを手動に切り替えました。
ドアを手動に切り替える貼り紙を貼るのですが、気がつかないお客様がけっこういるのです。
貼り紙を目線の位置にしたりするのですが、習慣のせいかすぐ気がついてくれない時があります。
でも貼り紙を貼った私が忘れて、開かないとドアの前で慌てているのですからどうしようもないですね。
お客様

スタッフMちゃん、Sちゃん、Tちゃんはとことこタワーまつりの作業中です。細かい作業ですのでMちゃんが自宅から電気スタンドを持ってきてくれました。
おかげでこの机での作業がやりやすくなりました。
作業
こちらは店長とMちゃん。今日いただいてきた景品にタグをつける作業です。
店内、事務所スペース、アーティストコーナーと3か所でそれぞれ作業が進みます。
大きなイベントの前はたくさんの事が同時進行で行われます。場所がいくつあっても足りません。
作業2

明日はまちぞう定休日です。
昨日も残業でした。スタッフのみなさん、明日は体を休めましょう。

お久ぶりです

店長と打ち合わせをしているのは、箏演奏者のYさんです。
5月4,5日にまちぞうで箏のコンサートをおこなうことになったのです。
昨年までは屋外でおこなっていたそうですが、音響や天候の問題があり、今年は屋内でおこないたいということで、まちぞうに場所を貸してほしいというお話がきたのでした。
急なお話だったのですが、箏のコンサートの際所沢のお酒「ゆめところ」の紹介もあり、コンサートを通して所沢も紹介できるということで協力をしました。ゴールデンウィーク中に来てくれるお客様に展示とともに
箏の音色も楽しんでいただけたらと思います。
うちあわせ
「東日本大震災 チャリティ箏コンサート」
2013年5月4日(祝)・5日(祝)
野老澤町造商店 11:00~/13:00~/14:30~/16:00~(各40分程度)
吟醸酒の粕で造った、香り高い甘酒を販売します。(一杯100円)
主催 このみちをゆこうよ(愛を紡ぐ箏コンサートの会)
後援 所沢市観光協会
協力 まちぞう・所沢の米で日本酒を作る会
琴

お客1
髭爺に説明をうけているお客様。仕事で近くにいらしたようです。お二人とも楽しそうでした。
お客2
その後のお客様は座ってじっくりお話をしていました。
お客3

お昼すぎ、店長は銀行へ。帰ってきて会議資料を作成。午後3時前にとことこタワーまつりの打ち合わせでまた出かけていきました。
今日は閉店後もとことこタワーまつりの会議があります。
夕方になり、気がつくとまちぞうはお客様とスタッフで結構な人数の人が。あちこちで打ち合わせや作業、お客様の案内と大忙し状態。
狭い事務所スペースはスタッフで満員でした。

夜のとことこタワーまつりの会議も20名近い人が出席予定です。
夜まで忙しいまちぞうです。

看板が出せない日

先日お客様にいただいた鉢植えです。かわいいピンクの花が咲いています。
半日陰の場所に置いて水をタップリ与えると良いとのアドバイスをもらいました。
なるべく長く咲いてくれるようにお世話をしなくては。
お花
フリーマーケットの申し込みのお客様です。先週の土曜日にお問い合わせをいただいた方でした。
ベビーカーに乗った小さなお子さんと一緒でした。風の強い中大変だったと思います。
ありがとうございました。
お客さん
所沢市役所商業観光課さんから特大の観光マップをいただきました。
これでお客様に御案内するときわかりやすくなるでしょう。
観光
午後になって店長とスタッフMちゃん、Sちゃんはとことこタワーまつりの景品をいただきにダイエーさんに出かけて行きました。
こんなにたくさんの景品を提供していただきました。
景品
早速スタッフが仕分け作業にかかりました。久しぶりに遊びにきてくれたK-ちゃんもお手伝いをしてくれました。
助かりました。ありがとうございました。
作業
とことこタワーまつりの準備をするスタッフ、アーティスト展の準備をするスタッフとまちぞうは活気づいてきました。
閉店間際にもフリーマーケットの申込の方がみえました。区画も大分うまりました。
いろいろな方が申し込まれていますので、楽しいフリマになりそうです。

今日も風が強く肌寒い日でした。
とことこタワーまつりの件で出かける仕事は増えたまちぞう。特に店長は日によっては3回、4回と出かけていきます。なので今日のような日は大変です。
とことこタワーまつりの当日は落ち着いた天候になると良いのですが・・・

お知らせです。
「目指せ!恋のストライク!!ボウリングで婚活」
平成25年5月25日(土)午後1時~(受付:午後12時30分)
所沢スターレーン
申込問合せ 所沢市経営企画部政策企画部2998-9027 
担当  林・粕谷・中村 5月14日(火)午後5時まで

詳しくは青字をクリック!ボウリングで婚活
婚活

久しぶり・・・です

明治天皇行在所の個人見学申込の方法が変わったことは先日のブログでお知らせしました。
まずはまちぞう(04-2928-1453)または所沢市役所文化財保護課(04-2998-9253)にお問い合わせください。
青字の明治天皇行在所をクリックすると文化財保護課のホームページを見ることができます。
行在所

今朝日テレのズームインサタデーをみていると、17日に取材にきてくれたJ:COMさんのリポーターの女性によく似ている人が出演していました。
気になって店長とインターネットで調べてみると、確かにあの時のレポーターさんでした。
4月からズームインサタデーのレギュラーになったとのこと。
「野老澤雛物語」の時の取材にも来てくれた香川さん。活躍の場がドンドン広がっているようです。
今後の活躍も楽しみにしています。
来週22日18時から香川さんが髭爺のインタビューしている番組が放映されます。(J:COM所沢)
香川 美紀さん青字をクリック!

季節がひと月逆もどりしてしまったかのような気温。おまけに雨模様。
こんな週末はとても‘ぶらり,と町を散策する気分にはなれません。
まちぞうで展示資料をみながら少しでも散策気分になっていただけたら、と思います。
明日も天気があまりよくないようです。まちぞうでゆっくり過ごしてみては。
お客さん1
お客さん2


とことこタワーまつりatよさこいの打ち合わせ中の店長とよさこいのSさんと一門の方。
よさこいのSさんにはイベントの度に協力をいただいています。
5月12日のとことこタワーまつりにも出演していただきます。よろしくお願いします。
打ち合わせ

夕方「野老澤行灯廊火」のきも試しの初代参加者の中学3年の女の子が遊びに来てくれました。
当時小学5年生だった二人。りっぱな中学生になっていました。
今年のきも試しにさそってみましたが、部活が忙しいみたいです。
都合がよかったらぜひ参加してくださいね。

お知らせです。
第34回ちびっこフェスティバル「わんぱく相撲大会」所沢場所
わんぱく力士大募集!
2013年6月9日(日)8:24~17:30
所沢市民体育館メインアリーナ
対象 所沢市在住または在学の小学生
締め切り 2013年5月23日(木)
お問い合わせ 公益法人所沢青年会議所 わんぱく相撲大会事務局04-2922-0502
       所沢青年会議所
チラシ

心配事

今朝は所沢商工会議所へ寄って用事をすませてからまちぞうへ。
昨日は暑いくらいの気温でしたが、今日は寒いと感じるほどの気温。体の調子を崩さないよう気をつけてくださいね。

10時前ですがまちぞう付近は強風がふいてきました。それにもめげずしっかりジャケットを着込んで店長は出かけていきました。とことこタワーまつりの打ち合わせのためです。
風1
道行く人達も歩くのが大変そうでした。
風2

午後になりスタッフSちゃん、Mちゃんが来ました。
店長とMちゃんはとことこタワーまつりの景品を、協力してくれるタイトーさん(ゲームセンター)に受取りにいきました。
これがその景品の一部です。
他にも協力いただくお店はたくさんです。皆様ありがとうございます。
スタッフできちんと分けてガラポンなどに使わせてもらいます。
景品
とことこタワーまつりの準備中のスタッフ達。Oちゃんも加わって見てください、この真剣な姿。
準備

夕方になると急に人の出入りが激しくなったまちぞう。打ち合わせをしたり、届け物をもってきてくれたり、フリーマーケットの申し込みのお客様等々・・・
賑やかな方がまちぞうらしい気がするのは私だけでしょうか。

お知らせです。
映画「Workersワーカーズ」生きること はたらくこと 愛すること
2013 7/6(土) 13:15開場 13:30開演
所沢市民文化センターミューズ中ホール 
特別鑑賞券発売中1000円
上映に関する問合せ先 映画「ワーカーズ」上映所沢実行委員会 04-2968-8512
ちらし1 ちらし2

予定がいっぱい

今朝は気温もやや高いみたい
思わずコートも羽織らず出てきました。
開店準備中も
新入園児の子どもたちがぶかぶかの園服で元気に
「行ってきまぁぁぁす」と走って出かけていきます。

そんな穏やかな朝だと思い
店の中で換気扇の掃除をしていたら
なにやら「ゴォォォォ」ん?風の音?
急いで表を見ると 突風が吹き荒れているみたいです。

くまはら接骨院の先生もまだまだこの風に慣れていない様子。
唖然と外に立っていらっしゃいました。
kumahara
大急ぎで看板やチラシをしまっていると髭爺登場。
「ものすごい風で自転車が進まなくて弱ったよ」
すぐに出かけた髭爺と入れ替わりにT-子ちゃん登場。
「うわぁ、もう すごい風ですぅぅぅ」

これがこの頃の気象の特徴なのか?
プラスビル風の影響なのか?
近隣の一軒家の方たちは瓦の修繕に追われる日々が続いているようです。
風

調べものでもあるのでしょうか。熱心に展示資料や本を観ていたお客様。
かなり時間をかけていろいろな資料をご覧になっていました。
おきゃくさん1
こちらの方は仕事のあいまに来てくれたようです。近くに仕事や用事で来て、少し時間があいてしまった方がふぅと入ってくることも多いまちぞう。
「たまたま寄ったけどおもしろい所ですね、またゆっくり来ます」というお客様が結構いるんです。
おきゃくさん2

今日もまちぞうは予定が一杯です。
午後1時半過ぎ、店長は所沢小学校へ。とことこまちづくり実行委員長Tさんと待ち合わせです。
店長が出かけてすぐにJ:COMさんが来店。今回の企画「ぶらり所沢旧町再発見」の取材のためです。
こちらはもちろん髭爺が担当しました。
J:COMさんのカメラマンさんとリポーターさんは、「野老澤雛物語」の取材時と同じ方でした。
お互い「お久しぶりです。またよろしくお願いいたします」と挨拶をかわし、取材がはじまりました。
ジェイコム取材1
リハーサルをして、
ジェイコム取材2
本番です。あれっ髭爺少し緊張してる?
ジェイコム取材3
ジェイコム取材4
この取材の放送日は4月22日(月)午後6時からの予定です。お楽しみに。

取材が続くなか、店長ととことこまちづくり実行委員長Tさんが所小から戻ってきました。
このあと市役所のHさん、Mさんと打ち合わせがあります。

とことこタワーまつりの打ち合わせがはじまりました。3人真剣な顔で会議中。
utiawase
飲食の件、音響の件、アーティストさん達の件、ダンスや太鼓のパフォーマンス団体の件・・・
電話やメール、顔をあわせての打ち合わせで当日にむけての準備が続きます。

銀座中央広場で行なわれるフリーマーケット。40区画のうち半分がうまりました。
まちぞうで申し込み手続きをしています。フリマに参加してとことこタワーまつりを楽しみましょう。

明日18日は定休日です。
展示見学の方、フリマ申し込みの方、金曜日にお待ちしています。

道案内

4月も半ばになりました。先月からまちぞうで販売している西陣織の兜。
眺めて「いいですね」と言ってくれるお客様は多かったのですが、動きはあまりありませんでした。
しかし最近西陣織の兜をもとめる方が多くなってきました。
やはり5月が近くになってきたからでしょう。お孫さんに、外国にいるお友達にとそれぞれの気持ちを込めて西陣兜はまちぞうから出てゆくのでした。
でもまだ素敵な兜はまちぞうにありますので、気になる方は覘いてみてください。

まちぞうには時々道をたずねにくる方がいます。
今日も上新井方面に行く道をたずねられました。上新井はここからは歩くと結構距離があります。
西所沢駅から間違えてここ元町まで来てしまったようです。
店長が道を教えていましたが、目的地に着いたでしょうか。私も方向オンチなので気持ちはよくわかります。

午後になり中央公民館地下駐車場事務所に用事があり行ってきました。
外は春らしい気持ちのよい天気。
元町コミュニティ広場では子ども達が元気に遊んでいました。
fuukei1
旧庁舎の川のあたり、
fuukei2
琴平公園も桜が散ってしまいましたが緑が濃くなっていました。一足早い初夏を感じました。
fuukei4

用事がすんで店に戻ると、シルバー人材センターのOさんが貸しスペースの件でみえていました。
夏にシルバー人材さんが何かをやってくれます。まだ先のことですがお楽しみに。
siruba-

午後5時前、とことこまちづくり実行委員長Tさんと店長は西武調理師専門学校へ。とことこタワーまつりの打ち合わせのためです。
今年もとことこタワーまつりの飲食でお世話になります。

お知らせです。
「第二回 戦国滝の城まつり」
4月28日(日)10:30~15:30 *小雨決行
武者行列10:30~/模擬合戦15:00~ その他イベントあり
主催 戦国滝の城まつり実行委員会
お問い合わせ 04-2944-0393
tirasi

かぶとは5月ですよね

朝の航空公園駅
なんだかすごい行列。
ロータリーを半周するほどの勢いです。

行列の先頭を見ていると「日芸」行きのバスが止まっています。
そうなんだ・・
新学期がいよいよ始まったんですね。
思い出しました。
この行列 いつもこの時期になるとながぁぁぁく伸びる「航空公園駅の春の名物光景」のひとつでしょう。

日芸の学生さんたちはとにかく見ているだけでも楽しい
ファッショナブルな学生さんが多いので
しばらくは朝の通勤時の楽しみになりそうです。

とことこタワーまつりのイベント、フリーマーケットの申し込みが始まっています。昨日の日曜日も申し込みの方が何人もみえました。
今日も朝から参加申し込みの対応で忙しくなりました。
参加を検討中の方はお早目に!
そして店長もとことこタワーまつりのために外まわりが多くなりました。
出たり入ったり忙しそうでした。

昼過ぎ、文化財保護課のIさん、髭爺、店長、まちぞう大家さんSさんで今後の「明治天皇行在所」見学をどうするか、の話し合いが行なわれました。
「明治天皇行在所」見学は、中央公民館が主催していた「旧町の歴史探訪」が廃止になり、そのコースに行在所が入っていたのですがこのままなくすのはどうか、ということで話し合いがもたれました。
所沢市指定文化財になっている「明治天皇行在所」です。たくさんの市民のみなさんに見ていただきたいということで見学は引き続き行なうことになりました。
今後の申し込み方法などは、まちぞう・文化財保護課で告知します。
打ち合わせ
おきゃくさん
時々まちぞうに遊びにきてくれるご夫婦です。「野老澤雛物語」もご夫婦で来てくれました。
髭爺と楽しそうに話をしていました。また遊びにきてください。
夫婦

お知らせです。
「庚申講春季大祭の御案内」
平成25年4月28日(日)午後1時より 雨天決行
連絡事務所 04-2992-7770(朝倉)
庚申講1
「庚申堂」
川端霊園前には鬱蒼と茂った樹木に囲まれた北向きの庚申堂があります。庚申堂の歴史は古く、今から350年近く前の1662年に建立されたそうです。
庚申青面金剛が祀られています。庚申堂のご本尊「青面金剛像」は、人の生死を預かり、疫病を退散させる偉大な力を持っておられる仏さんです。
明治時代までは庚申堂はファルマン交差点にありましたが、後に市街道の墓陵:川端霊園に移されました。
柴又、浦安のものと並んで関東三大御堂といわれています。右側には厄除けの神様を祀った濱川神社があります。
                                      (まちぞう展示資料より)
庚申講2

長屋門落語の会「柳亭芝楽 真打昇進披露」
平成25年6月9日(日) 午後1時30分開場 2時開演
長屋門能面美術館 入場料1,500円 記念手拭プレゼント
問合せ・申し込み 090-1708-8468(福山)
         04-2994-7916(鈴木)
ちらし1

「第62回 所沢市子ども写生大会」
平成25年4月27日(土)雨天予備日4月28日 予備日雨天4月29日
西武園ゆうえんち 入場受付午前9時~正午
お問い合わせ 所沢市教育委員会・社会教育課04-2998-9242
ちらし2

美男・美女の朝・・

昨晩の会議が終わったのが午後9時半・・・
そして朝9時前にはいつものようにまちぞうに出勤する店長。
日々の生活中でまちぞう滞在時間がどんどん長くなってきた・・と笑っていました。

かくいう私も昨年の6月に勤務以来 その生活になりつつあるような気がします。
休みの日でも、「これはイベント時に使えそうだ」とか
「これをまちぞうに生かしたらどうだろうか?」など
思考回路も店長に似てきたように思います。

これはスタッフにも言えることだそうで
結構休みの日に突然店長の携帯に
「こんなものをみつけた」
「これを次の企画でできないか?」など
連絡を取り合うこともたびたびあるようです。

いずれにしても休みの日に手作り教室の材料を買い出しに行くような店長を筆頭に
私も含めこういうスタッフが集まっているのが今のまちぞうなのでしょう。

さて、今朝は気温は低いものの
久し振りのすがすがしい朝になりました。
そして今日最初のお客さんはこんなすがすがしい美男・美女14名
「ポタガール埼玉」のみなさん。
ポタ1
案内役の髭爺は待ち遠しくて・・・
駅から自転車でくるであろうみなさんをずーーーーーっとこの姿勢で待ち続けていました。
toucyaku
あ、ガールといっても凛々しき男性陣もいらっしゃいます。

サイクリングを愛してやまないみなさんがまちぞうを訪ねてくださり
斉藤家の見学・・「割烹 美好」で昼食
その後荒幡富士まで自転車移動・・
夕方には航空公園へ・・というスケジュールを組まれているのだそうです。
斉藤家の見学では 大家さんでいらしゃる斉藤先生が
予定時間以内ぴったりにお話をしてくださいます。
metto
メットはとりあえずまちぞうに置いて・・
jikatabi
靴を・・いえ、地下足袋を脱ぎ。
agaru
丁寧に説明をしてくださる先生。
ポタ5
ポタ4
二階にも上がらせていただきました。
ポタ7
急な階段にみなさん驚かれていました。
ポタ8
最後に全員で記念撮影後、新光寺の八重桜を見に行きながら
お昼ご飯へ出発しました。
ポタ9

お天気の良い今日は家族連れや お友達同士など
お客様が来店なさったり外のポスターをご覧になられたりしていかれます。
kotohira
okyakusama
昼過ぎ 店長はとことこタワーまつりの打ち合わせに外出です。
konnse2
こちらはタワー祭りの会場の一つ。
コンセールタワーマンションです。
ここにも模擬店やイベントが展開予定。
konnse1
taro
麻彦商店の看板犬。
たろうちゃんがお店番。
あったかいし、まぶしいし こんな顔になっちゃいますよね。
でも鼻っ面を自転車にひかれないようにもう少しお店の中に下がっていた方がいいかもしれないわよ。

まちぞうの仕事、私の仕事である「所沢の観光」を
髭爺のフェイスブックなどを通じて しっかりPRしていくのが「まちぞう流」といえるのでしょうか?
前述のように 髭爺はじめスタッフの「力」が光りますね。


さて5月の企画展は「所沢のアーティスト展」です。所沢で誕生したり、所沢を中心に活動しているアーティストに関する展示を行います。
そこで、該当するアーティストの方にお声をかけ、参加をお願いしたところ、
岡直樹さん、有尾文也さん、佐藤めぐみさん、松山優太さん、JAY'S GARDENさん、芹沢みゆきさん、宮川鉄平さん、MASAさん、間瀬しずかさん、清水わかなさんが参加OKの返事をくれました。
まだ返事待ちのアーティストさんもいますので、もう少し参加人数が増えるかもしれません。

そして今日の午後に打ち合わせ第1号(失礼!)の岡直樹さんがまちぞうに来てくれました。
こちらの提案を説明し岡さんの意見を聞いたり、岡さんのやりたいことを聞いたりして打ち合わせは順調に進みました。
打ち合わせ1
これからも参加アーティストさんに打ち合わせにきていただくことになるでしょう。(お忙しくてだめな方もいるとおもいますが)しっかり打ち合わせをして、みなさんに喜んでいただける企画展にするつもりです。お楽しみに。


屏風返却

朝いつも通りに掃除をしていると、上がり框の修理が終わっていることに気がつきました。
上に乗るとかなり沈んでいた床がすっかり直っていました。
これで展示等安全にできるようになりました。とはいえ、ここで作業などする時は少し気をつけながらします。

今回の企画展示「ぶらり所沢旧町再発見」は、多数の資料が展示されています。
細かい資料がたくさんなので、少し見るのが大変かもしれませんがじっくり見ていただくとおもしろいものがあります。きっと一つ、二つ行ってみたいところが見つかるはずです。
週末にゆっくりとご覧になってください。
お客さん1
お客さん2
お客さん3

昼過ぎスタッフMちゃん、Sちゃん、そして髭爺と私の4人で、お借りしていた鹿島更灯の屏風をSさん宅へ返しに行きました。
Sさん宅へ行くと今回お借りした作品以外のものがあり、見せていただくことになりました。
でもまだ作業があったので、髭爺を残してまちぞうへ戻りました。

まちぞうにもどって早速作業に掛かりました。
タワーまつりの時に使用する品物の点検作業です。数の確認をしたり、物によっては袋詰めをしたり。
細かな作業ですが、手馴れたスタッフ達なので短時間で終了しました。
短時間で終わることができたのは、そのほかにも理由があります。イベント終了後キチンと点検して次に使用することを考えながら片付けをするからです。この作業ももちろんスタッフみんなで行います。
タワーまつり1
タワーまつり2
用意して片付けて、また出して片付ける・・イベントがある度にする作業。でもこれが積み重なって一つのイベントが形になってゆくのです。


お知らせです。
「にっぽん再発見 ムサシの国の物語」私のとっておきの1枚写真大募集!
「ムサシの国」の素敵な写真にメッセージをそえてお寄せください。
募集期間 ~5月12日(日)まで
主催 NHK 企画運営 NHKエンタープライズ
ちらし1

まちぞう前のフォーラスタワー所沢1階店舗に「くまはら接骨院 所沢院」がオープンしました。(4月8日より診療開始)
フォーラスタワー所沢1階店舗部分には、まちぞうから見て左から、
国大セミナー・フィットエイジ・くまはら接骨院・ニシムラ家具・ラビット21クリーニング・エンジェル歯科・フォーラスサイクル・クローゼットさんが入っています。
どの店にもイベント等でお世話になっています。またまちぞうスタッフも各店舗さんを利用させてもらっています。
これからくまはら接骨院さんともお付き合いをさせていただくことになると思います。
その際はどうぞよろしくお願いします。
ちらし2

今日は閉店後タワーまつりの会議があります。
当日までにやらなければならないことや決めることがたくさんあります。

あらたな気持ちで

まちぞうでは、4月企画展「ぶらり所沢旧町再発見」を開催中です。
「この町を歩いてみませんか」というサブタイトル(?)をつけています。
そのようなこともあってか、お客様に「この辺りでおもしろい所を教えて」と言われました。
またも髭爺が不在で、困った私。毎回のことなのでいい加減ちゃんと説明しろよ、と自分を叱ってみたものの、今回もうまくできませんでした。
神社やお寺などはあまり興味がない、と言われたので他に思いつく所がなかったのです。
観光のパンフレットなどをお渡しして、お客様は散策に出かけられましたが気に入った所に出会えたでしょうか。

この後髭爺が帰ってきたのでレクチャーを受けました。地理が苦手なので場所の把握がなかなかできません。
やはり時間をつくって実際に歩いてみないといけないな、と改めて思いました。
お客さん1
お客さん2
お客さん3
お客さん4
お客さん5
店の奥の上り框が、一部分床がへこむ状態になってしまいました。お客様に危険がないように修理することになりました。
修理を頼んだM工務店さんが、下見に来てくれました。
幸い一日程度で終わるとのこと。定休日に修理してもらうことになりました。
その昔は ここに腰掛けてお客さまとお話しでもしたのでしょうか?
風情のある「板貼りのスペース」です。
これからは安心してここに様々な展示をさせていただけます。
松本さん
タワーまつりでフリーマーケットを開催します。只今出店者を募集しています。
一区画2m×2mで300円です。まちぞうにて受け付けています。
毎年大人気の銀座協同組合との共同企画ですが
今年は告知も遅くなったり、また店の前にポスターを貼り出しているだけなので
みなさんの目に留まるのにもしばらく時間がかかります。
金曜日には銀座通りの各お店に貼り出していただけそうなので
底氏はみなさんに告知できるでしょうか?

お知らせです。
所沢商工会議所発行「sora」4月号
まちぞうにも置いてあります。ちなみに表紙は桜と所澤神明社です。春らしい素敵な写真です。
sora

明日まちぞうは定休日です。

作業がはかどらなかったなぁ・・・

今朝も やや穏やかな?スタートです。
今日は午後の「とことこタワーまつり」会議のために今までの資料整理や
進捗状況を確認しておきます。

ところが・・・
ポツリ・・ぽ釣り・・お客様がお見えになったり
電話で問い合わせがあったりとなかなか作業が進みませんでした。
結局 スタッフが来てくださってようやく作業が進みました。

午後3時・・・
5月12日(日)開催予定の第19回とことこタワーまつりの会議が始まります。
商店主の方はもちろん、お医者様や、フィットネスのマネージャーさんなどなど
このイベントを盛り上げるみなさんの職種も年齢も様々です。
今日は主に各高層マンションの前のステージや物販などの内容確認を行いました。
と、次ぐ次に気になる部分も出てきて
再度夜打ち合わせをすることとなりました。

一口にステージと言っても
歌手・ダンスチーム・高校生のダンス部,KIDS DANCEなど
こちらも多種多様なみなさんにご協力いただくので
そのみなさんになるべく多くのお客さまにご覧いただけるようにとか
出演団体の人数に合わせて 適材適所を決めていくのに一苦労です。

今夜 このブログを書き終えたら
再び ワルツ所沢前・ダイエー所沢店前・グラシスタワー前・スカイライズタワー前・コンセールタワー前・元町コミュニティ広場と各会場のスケジュール調整をしてみます。
どこの会場でも お客様はもちろん演者のみなさんにも満足いただけるようにかんがえていきたいと思います。

さて、今日のお知らせは「婚活」です。

6月16日(日)セレス所沢で開催予定の「所沢商工会議所 婚活」
2013.4.9.1
独身の男女 20歳から45歳の方が対象です。
2013.4.9.9.2
参加ご希望の方、お問い合わせは書き電話番号までお問い合わせください。
04-2923-6600
所沢商工会議所 総務課 です。
フェイスブックも是非ご覧ください。

今日も午後からは強い風に悩まされたまちぞうです。
明日は黄砂で洗濯物は控えてくださいとのこと。
一体どんな一日になるのでしょうかね?
2013.4.9.3

タワーまつり、5月企画・・まちぞうは先へ先へ・・・と活動中!

朝起きると青空が・・・
ベランダに出てみるとなんだか暖かいし
と、大急ぎで洗濯機を回しました。
ここのところ、天気予報で悪いことばかり言われていたので
こんな朝は気持ちが良くて。


出勤時にはいつもより元気いっぱいに「CNBLUE」の「LOVE」を聞きながら歩いて行きました。
ところがまちぞうのある通りに出たとたん
強風・・やはりビル風の影響なんでしょうか?
こんな日は自動ドアも解除して 手動で開閉するようにします。
それでもドアが開くたびに店内の展示やちらしも飛んで行ってしまうのです。

久しぶりのお客様も
「ここは年々風が強くなってきたねぇ・・」
全くその通り、雛物語の会期中 2月にも何度か自動ドアを解除したことがありましたし
3月にはシャッターがめくれ上がるほどの風の日もありました。
地球全体の気象が異常になってきていると聞いてはいたけれど
そう思えば「ビル風が原因」だけではないなぁ・・
そんな地球のことも思わずかんがえてしまうこのごろです。
2013.4.8.1
幼稚園帰りの親子連れの方が
「西陣織の兜」をお求めになられました。
最初はママの選んだ紺地の兜と決めたのに
結局自分の好きな緑の兜を選ばれて行きました。

今日は市内の小学校の入学式。
強風の中、親御さんと体に似合わない大きさのランドセルを背負った子どもたちの姿を
たくさん見かけました。
明日はスタッフのお子さんの高校入学式だとか。
風が強くて異常気象と言われても 嬉しい春はちゃんとやってくるものなのですね。
2013.4.8.3
そして今日8日からは
5月12日に開催される「第19回 とことこタワーまつり」で
銀座協同組合とまちぞうの共同企画「フリーマーケット」の申し込みを開始しました。
朝からスタッフが表からも良く見えるようにポスターを貼ってくれました。
2013.4.8.4
これは地元・地域の皆さんと一緒に商店街の方が出来る企画はないか?と考えて始めたものです。
毎年楽しみに参加してくださる方、お買い物を楽しみにいらしてくださる方が多い企画の一つです。
2013.4.8.5
開店と同時に次々と3名のお客様がお見えになりました。
申し込み区画は40区画です。2m×2mで 1区画300円です。
ご希望の方はお早めにお越しください。
18歳未満の方は保護者の方の当日の同席が必要だったりと
いくつかの細かな約束事があります。
みなさんで楽しく 気持ちよい一日を過ごしていただくためです。
ご興味のある方は ぜひ お気軽にお問い合わせください。
2013.4.8.6
先程 入学式の話を書きましたが
所沢小学校卒業生が「中学生になった」と報告に来てくれました。
大きすぎる制服がなんとも初々しくて可愛いですね。
中学生になった彼も「野老澤行灯廊火」や「サンタを探せ!」を手伝ってくれるのでしょうか?
楽しみです。
2013.4.8.2
午後にはスタッフが5月企画の準備に入ります。
ここまで 企画・企画参加依頼する方への文書作成など細かな作業を進めてきたところで
次のステップへ向けての打ち合わせです。
まちぞうスタッフは単にイベントなどの手伝いではなく
企画から具体的に進めていく手順まで自分たちで考えて
それをまちぞうとして確認しながら進めていくのです。

今は5月企画とタワーまつり・・へ全力投球ですが
私は7月13日の「野老澤行灯廊火」や
11月の「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2013」
12月の「サンタを探せ!2013」
そして来年2月開催の「野老澤雛物語」へと
実行委員会や関係者と連携を取りながら出来るところから準備を進めていきます。

夕方「音戯の世界」でパントマイムを演じてくださっているOさんが来店。
今 トライしていること かんがえていること 実現すること。
たくさんのお話しを伺いながら 「まち」とりンクできる「ART」へ思いを馳せていました。
何か出来る・・きっとできる・・
そしてそれが「まちの魅力」になれる。
多くの方の知恵と力で 形になる日がきっと来ることを楽しみに
明日もタワーまつりの会議に出てきます。

ん?暴風雨は?

天気予報が気になる今日 土曜日。
まちぞうの向かい側に新しいお店がOPENしました。
お店と言っていいのでしょうか?
2013.4.6.1
「くまはら接骨院」
実はOPENはまだなのですが今日はプレオープンとのこと。
一体 どんな様子なのか?見てみたい気もするけれど
今日は一人で外にも出られないし
もし伺えても・・どこも悪くないし・・・
結局出入りする人たちをみていました。
2013.4.6.3
今日・明日と天気予報では春の嵐と言っていたけれど
一体どんな天気になるのでしょうかね?
2013.4.6.2
開店してからしばらくすると
風が強くなり。
店の半分の 3月の強風の日にめくれてしまった方のシャッターを早めに閉めて
大急ぎで用意していた貼り紙をしました。
予想もしない強風の起こりそうな日には
何か飛んできてガラスが割れでもしたら大変ですから・・

「今日・明日天候により営業時間に変更が出ることがあります」旨の内容の貼り紙です。

そんな今日は みなさん外出をb控えられていたのか
歩いている人の姿もまばらでしたが
朝からスタッフNさん、kさん・・・と来店なさるスタッフとの話が弾みます。
その合間に とことこタワーまつり関連の打ち合わせの電話や
メールのやりとりが続きます。
スタッフNさんとは昨晩の打ち合わせの続きも進めましたし
Kさんとは新たな取組について
お互いの思うところ、可能性のあるもの 低いものについても提案していきました。

昼すぎには数名のスタッフも集まり
5月11日から開催予定の企画展の打ち合わせ
タワーまつりの作業と町造店内は相変わらず賑やかです。

夕方には久しぶりにGさんもみえて
結局閉店時間過ぎまでいらっしゃいました。

天候はまちぞうにとって嬉しい誤算とも言える
ただの雨降りになってきたところでの閉店となりました。
このまま 明日も豪雨・強風などになりませんように。

これから会議が続く季節になります。

今日は展示入れ替え日。
朝から5月12日に開催予定の「第19回 とことこタワーまつり」の準備をしつつ
6日 明日土曜日から始まる「ぶらり所沢旧町再発見」の展示を進めます。

ちょっとここでご案内です。
高校演劇発表会。
koukou1
どうですか?
ご存知の学校名は見つかりましたか?
koukou2
koukou3
4月20日・21日は是非元町の中央公民館まで足をのばしてみませんか?
そして御帰りには 公民館のはす向かいにあるまちぞうまでどうぞ!
koukou4
午後になり展示中の髭爺も忙しくなってきました。
こうやっている中にもお客様がお見えになります。
当初は展示中は・・とお断りしていたこともあったのですが
今はよほどのことがない限り 展示中でもご覧になりたい方にはお入り頂いています。
もっとも、それで展示作業が遅くなることが多いんですけどね。
髭爺も丁寧にお客様も質問に答えながらも手は休めずに・・・
koukou5
閉店後 午後6時半からそぞろに関係者のみなさんが集まり
「第19回 とことこタワーまつり」の会議が始まりました。
こうやって集まってみると改めてまちぞうに関わってくださっている皆さんが
本当に多いことに嬉しくなってきます。

今日は主に「音響」関係の方が中心に集まり
所沢駅西口から元町コミュニティ広場までの各会場での細かな打ち合わせをします。
商店が密集しているところと
マンションの下の会場とでは「音」に対する配慮が異なります。
細部にわたって「もし?」「・・・だったら」と
様々な状況を想定しステージの「演目」はもちろん
どのくらいの音量が出るのかと使用する機材にも気を使います。

たとえば元町コミュニティ広場は周りにマンションが多いために
十分に音量を配慮していくことが必要になります。そこで・・・
ここではこのマンションのお膝元 中央公民館のシアサポが中心となって担当してくださいますし
大きな音の出せる西武前・ワルツ所沢前ではダイナミックにプロの方が担当してくださいます。
会議
この話し合いのうちに
7月の「野老澤行灯廊火」や12月の「サンタを探せ!」にも話が移っていきます。
もちろん音響・ステージが中心の話し合いです。

もともと今日の会議では音響の専門的な話になったときには
正直、聞いていても専門用語が飛び交ってよくわからないので
実行委員長はじめ数名で今度のイベントでの対応を考えていこうとかんがえていました。

毎回のイベントの経験を、いかにうまく生かしていくか?
みんなの知恵の絞りどころです。
5月のタワーまつりと同時期に7月の野老澤行灯廊火の企画を立てつつ
11月のジャズフェスティバル、12月のサンタを探せ!2013
2月の「野老澤雛物語」と進めていきます。
その間に毎月の企画や「貸しスペース」の対応・・・
本当に息つ暇もないほどスケジュールが詰まっていくのです。
毎年 このころから会議日程がどんどん決まっていきます。


とことこまちづくり実行委員会の事務局としてのまちぞう
コンサート実行委員会の事務局としてのまちぞう
そして もともと中心市街地活性化拠点施設としてのまちぞうの立場
頭の中で整理しながら進めていかなくてはなりません。

さ、午後9時半
やっと打ち合わせが終わりました。
明日も朝からやるべきことが山積です。
それにしても明日の天候は大丈夫でしょうか?

台風のような天気も去り、展示は最終日でした。

昨夜からの雨音は明け方になっても激しく
時折 風の唸る音も聞こえてくる朝となりました。
8時20分に社会福祉協議会にタワーまつりの件で伺ったのですが
このころにはそんなにひどいとは思わなかったのですが・・・
その後 9時ころには所沢市内で大粒の雹が降ったと聞きました。
全くこのごろの天気は激しすぎます。
2013.4.3.7
ライオンズフラッグもこの通り。
あまりの風の強さに何のフラッグかわからないですよね。
2013.4.3.8
道行く人も少ないようですが
たまに見かける人はみなさん 傘が御猪口になったり
差さずに歩いたり・・時には歩行者同士がぶつかりそうになったり・・と大混乱の様子です。
みんな 怪我しないでいてください。
2013.4.3.1
そんな天気も開店時間の10時前にはどんどんひどくなり
雨風もひどくなってきました。
店のアルミサッシの足元にも新聞紙をかい
それを何度も交換して吹き込んでくる雨を防ぐようにしました。
2013.4.3.9
そんな天候の中でもお客様がお見えになります。
ありがたいことですね。
2013.4.3.2
こちらのお客様はかわいい猫のストラップをお求めになられにいらっしゃいました。
何日か前に待ち像の前を通りかかり
病気の知人にプレゼントしたいと思って買いに来た・・・と話してくださいました。

その後は雨も風もだんだんと収まりましたが
お客さまはお見えになることはありませんでした。

そして午後3時・・・
撤収が始まります。

今回は素晴らしい屏風・掛け軸があるので
スタッフにも手伝いに来ていただき丁寧に片づけていきます。
2013.4.3.3
一枚 一枚 着物を着つけるように
屏風に布を巻いて行きました。
ほっと一安心。
この他の展示も丁寧に片づけて次の展示がしやすいようにまとめていきました。
2013.4.3.4
みんな お疲れさまでした。

この後はタワーまつりの「チャリティウォークラリー」の関係で
スタッフSちゃんも商店周りをしてくださったり
他のスタッフも問題制作や 5月企画の準備にすぐに取りかかってくれます。
2013.4.3.5
ふと、外を見ると・・・
いつの間にか 日差しが!!
朝のあのお天気がうそのような太陽の光でした。

まちぞうは明日の木曜日は定休日。
あさって金曜日は次回の展示入れ替えのために 店内をご覧いただくことはできません。
次回展示開始日 6日の土曜日をお楽しみに・・・

やらなくてはならないこと やること やりたくないこと??山積

今日は朝から本格的な雨ふり。
仕舞っていたいたブーツを出して長靴代わりにして出勤です。
まだ本降りにはなっていなかったのですが
足元には雨で路面に貼りついた桜の花びらが・・・
まさに桜の「花散らし」の雨なんでしょうか?!

そんな朝は昨日に引き続き静かなスタートです。
心なしかお越しになるお客様も静かに展示をご覧になっていかれます。
2013.4.2.1
とことこタワーまつりの実行委員長が
今日の午後開催する会議の打ち合わせと資料の確認に見えました。
5月12日開催予定の「第19回 とことこタワーまつり」は
もともとコンセールタワーマンションの住民ちょ商店の方が
お互いの親睦の意味を持ち年に一度マンション前の公開空地を利用して開催していたようなのですが
数年前から所沢駅からまちぞうのある中央公民館前までの商店街やマンションをつないで
多くのお客さまにお店の場所や名前をおぼえていただき
また訪ねていただきたいともかんがえているのです。
こうやって商店街の方と沢山並んでいるマンションお住まいの方とが
仲良く住みやすい、住んでいて楽しい町づくりへ趣味を進めていくのでしょうか。

こちらのお客様は「歌声喫茶 ともしび」の所沢版を開催予定の方。
本当に熱心にご自身の思いを伝えてくださいました。
いつも思うのですが 本当に人の数ほどその方たちそれぞれが思いを馳せるものがあるのですね。
その対象が音楽だったり・・書画だったり・・スポーツだったり・・と。
そこに傾ける情熱が本当に熱い方が多いということも
ここにいると良く感じることの一つです。
2013.4.2.2
今日の午後はそのとことこタワーまつりの会議です。
タワーまつりの会場の一つになる「コンセールタワーマンション」の会議室に
様々な方が集まってきました。
本業の他にこういった活動に参加する時間を作っているのです。
今年初めて参加する方、毎年団体で参加なさる方・・毎回・毎年新しい出会いと知恵が出てきます。
だからこその楽しみや苦労があるのも事実です。
2013.4.2.3
まちぞうの現在の展示もいよいよ明日までとなりました。

お越しくださったお客様が口々に
「こんな立派な方が所沢にいることをどうしてPRしていないんでしょう」
「もっとたくさんの作品を見せてほしい」
「ミューズの展示室でも借りてやってくれないの?」とおっしゃいます。
確かに今はこうしてあるものが
あと5年、10年・・30年、50年経つとどうなってしまうのでしょう。
いま、考えなくてはならないことの一つです。

今はやりの「いつやるの?今でしょ!」ってことなのでしょうか?

まちぞうにいても
今 やらなくてはならないこと
今 やりたいこと
出来れば先延ばしにしたいなぁ・・なんてことも含めて
様々な事柄が山積していると感じています。
時間と体力と相談しながらすすむしかないのでしょうけどね。

明日は天気が大荒れと天気予報が言っています。
みなさん、明日はくれぐれも気をつけてくださいね。

スタートの4月1日

今朝は一番に市役所へ次回の企画展のチラシを届けに行きます。
行き先は「商業観光課」
野老澤町造商店の事務局になっている担当課です。

今年度からはいままであった2階から5階へ移動しました。
私は開店準備もあるために8時半直後に伺ったので
庁内はどこも引き継ぎ業務の真っ最中。
ご挨拶するタイミングもないまま帰ってきてしまいました。

そうです、春は入学・入社・そして異動の季節です。
今朝の航空公園駅では真新しいスーツを着た新入社員とおぼしき数名が
入社式の後に研修に行くのでしょうか?
大きなスーツケースをひきずりながらタクシーに乗り込んでいました。

市役所も会議所も異動があるために
なんだかそわそわした感がありますね。

今日最初のお客様はいつも写真コンテストに応募いただいているKさん。
ひょうんなことで連絡を取らせていただいた方が
なんとKさんでした。
「こちらの場所はお分かりですか?」
「多分・・わかると思いますが」
「中央公民館前の 野老澤町造商店っていう・・・」
「あ、知っていますよ、行灯の写真コンテストに出させたことがあったんですよ。」
「えぇぇ!!」
このまちぞうの空間を写真の展示に使用できないかとか話は膨らんでいきます。
多くの方にこの場所を知っていただき 利用していただき
その中で人の輪がつながるといいですね。

こちらは昨日で終了した「筆ペンによる スケッチ画を楽しむ会」の展示を終えたみなさん。
2013.4.1.1
以前からまちぞうにお越しいただく皆さんで
昨日まで小手指でお披露目していた作品を持ってきてくださったのです。
その数30余枚・・
2013.4.1.2
2013.4.1.15
そんなわけで 少しずつみなさまにご覧いただけるように
時々架け替えることにしました。


入間博物館 ALITからのご案内です。
3月初めまでまちぞうでかいさいしていた「野老澤雛物語」には
入間からお客様がお見えになりましたが
それ以降 入間のちらしも送ってきてくださるようになりお互いに情報交換を密にしていけるようにしたいと思って慰安す。
2013.4.1.3
そこへちょうど「昭和以前の日用品」を探しているという学生さんがお見えになりました。
2013.4.1.13
早速入間のことをお話ししたところ とても喜んでくださいました。
この方が入間を訪ねてくださったら 本当に嬉しいことです。
2013.4.1.4

以下 今朝の市役所で仕入れてきた情報です。
2013.4.1.9
2013.4.1.10
昨年人気のイベントでしたね。

これは初めて知ったイベントです。
実はパートナー企業・協賛団体・企業名に多くの知ったお名前がありました。
みなさん、サンタの企画やお雛様の企画で協力いただいたりしている方たちばかりでした。
2013.4.5
2013.4.1.6
こちらもご興味のある方には うれしい企画ですね。
2013.4.1.7
2013.4.1.8
夕方お見えに名ttったダンディなお客様は
「Assy」さんの大ファンでいらっしゃるダンディなこの方。
この帽子がトレードマークだそうで
「これを見たら僕が誰だかすぐわかるよ」ですって。
何ともほほえましい素敵なお客様でした。
1-P1010905.jpg

今日最後のお知らせは5月6日の舞台のご案内です。
所沢市民文化センター ミューズのマーキーホールで開催される
バレエ「ジセル」
今年1月の「音戯の世界」でパントマイムを演じてくださった
大島右伎助さんが特別出演します。
夕方5時開演ですが、この記念公演に先立ち
午後1時~ スワンバレエアートスクールの第40回発表会も開催されます。
連休最後の日 ぜひご覧ください。