fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

今日は鹿島更灯さん

今日は鹿島更灯さんの息子さんが来店されました。
昨日は斎藤俳小星さんの娘さんが来てくれました。偶然とはいえ何か縁みたいものがあるのかな、と思わせる出来事です。
鹿島更灯1
鹿島更灯の息子さんはご丁寧な挨拶のあと・・
息子1
早速父である更灯の作品を撮影していました。息子さんが来てくれて、更灯さんも天国で喜んでくれているでしょうか。
更灯さんの作品はとても評判がいいです、と伝えると、とても喜んでくれました。
息子2
通り掛かりにフッと足を止める方が結構います。そこですかさず「中へどうぞ」と声をかける店長。
私はなかなかタイミングよく声をかけることができません。
でも今日は声をかけることができ、お客様も中へ入ってくれました。
お客1
お客2
今回の展示は所沢にこのような芸術家達がいたということを、もっと知ってほしいという思いで企画をしました。所沢は昔から文化的な町なのです。

「雑学ところざわ展」も4月3日(午後は撤収に入ります)までになります。なかなか見ることができない作品が展示されていますので、このチャンスを逃さないようにしてくださいね。

タワーまつりの打ち合わせでとことこまちづくり実行委員長Tさんが来ました。
音響、景品集め、予算・・次々に決めなければならないことが出てきます。
フリーマーケット出店の申し込みも4月8日(月)から開始されます。
またまちぞう4月企画展、5月企画展の準備もしなければ。

お知らせです。
「所沢市民吹奏楽団」第37回定期演奏会
2013年5月6日(振・月) 開場13:20 開演14:00
所沢市民文化センター ミューズ・アークホール 入場無料
指揮 原田元吉 吉田謙冶
演奏会専用問合せ窓口080-6535-9900
ちらし1 ちらし2

スポンサーサイト



今日は斉藤俳小星さん

今日は斉藤俳小星さんの娘さんが展示を見に来てくださいました。
俳小星
娘さんは俳小星が受取った何枚かの賞状や感謝状などの資料を持ってきてくれました。
昭和37年1月1日の委嘱状は、天皇詠進俳句會に評議委員を委嘱されたものでした。
俳小星は昭和39年に亡くなったので、活動は出来なかったそうですが、俳句会そのものがおこなわれたかはわからないそうです。
また俳小星は今のハンセン病の療養所に俳句を教えにいくなどの活動をしていたそうで、その行いが認められ昭和38年埼玉県から感謝状が送られました。
当時ハンセン病はらい病といわれ、感染を恐れ患者さんは隔離されていました。そこへ行く人は当時はほとんどいなかったことを思うと、俳小星さんの素晴らしい人柄がわかるような気がします。
お客1
娘さんに所沢神明社にも俳小星の名前が刻まれたものがあると聞いて行ってみました。
所沢神明社には所沢市俳句連盟創立三十周年記念碑が建っています。
記念碑1
その初代会長が斉藤俳小星です。はじめに名前が記されています。
記念碑2
所沢市俳句連盟創立三十周年記念碑の隣には、三ケ島葭子の碑も建っていました。
みかじまよしこ碑

今日は知り合いに聞いて見に来ました、というお客様が多かった日でした。
広報などを見て、偶然通りかかって、口コミで、どんなきっかけでも来ていただいたお客様には楽しんで、満足して帰っていただきたいものです。
そのためにはどんな内容で、どのような展示方法で行えばいいのか、常にアンテナをはりめぐらせているのが、まちぞうです。
お客2
お客3
お客4
お客5
お客6

所沢市シルバー人材センターの方が持ってきてくれました。
シルバー所沢「つどいの樹
所沢市シルバー人材について関心のある方は青字をクリックしてください。
冊子

お花見はしましたか?今週末が最後になりそうです。
まちぞうがある元町付近もたくさんの桜があります。自分だけの桜が見つけられるといいですね。

所沢の桜の名所

東京の桜は満開を迎えたようです。今週末は散り始めるのでしょうか。
さて所沢の桜はどうでしょう。
お客様やスタッフの話では、まだ見ごろは迎えてないようです。
忙しい方は花見の時間をとることもできないですよね。
そこで髭爺が撮影した市内の桜の名所を紹介します。お花見がまだの方は参考にしてください。
また、時間がなく花見に行くことができない方は、少しお花見気分を味わってくださいね。

新光寺の桜です。空と桜の色がきれいです。
新光寺昼間
日が暮れてからの新光寺です。昼間と趣が変わって素敵です。
ここは夜桜見物もできます。
新光寺1
琴平公園の桜です。後ろに写っているのは旧庁舎です。
琴平
砂川堀の桜並木です。このときはまだ5分咲きでしょうか?
目黒川の桜にも負けてないと思いませんか。
砂川堀
神明社の桜です。古風な建物と桜がよく似合っています。
まちぞうから近いので行ってみようかと思いました。
神明社
こうしてみると市内にはたくさんの桜の名所があるのですね。
航空公園と狭山湖しか思い浮かばなかったのですが、これからは市外の人にたくさんの場所を紹介することができます。

こちらのお客様は熱心に展示をご覧になっていました。
88歳だそうです。とてもお元気な方でした。
okyaku1
こちらのお母さんは西陣織のかぶとを選んでいました。スタッフMちゃんがアドバイスをしていました。
気にいったものがあったようですよ。
okyaku2

5月12日(日)開催のとことこタワーまつり・フリーマーケットについてのお知らせです。
4月8日(月)よりフリーマーケットの申し込み受付を開始します。
楽しみにしてくれていた皆さま、4月8日まちぞうでお待ちしています。


お知らせです。
所沢市生涯学習「ボランティア人材バンクフェア」
平成25年4月7日(日) 午前9時30分~午後3時30分
所沢市生涯学習センター 
参加自由 申し込み不要
tirasi

まちぞうは明日28日は定休日です。

西陣織のかぶと

いつの間にか街灯のフラッグが、所沢航空発祥記念館のゼロ戦から埼玉西武ライオンズに変わっていました。
先週末はまだゼロ戦だった気がするのですが、もうプロ野球のシーズンなのですね。
そういえば昨日ライオンズの大ファンのお客様がライオンズのちらしなどをお持ち帰りになりましたっけ。
フラッグ

西陣織でつくった兜です。実際に頭にかぶれますし、飾ってもとても素敵なものです。
まだ時期が早いせいか、みなさん興味を示してくれるのですが購買まではいきません。そこで店長が早速レイアウトを変更。5月に向けて動いてくれたらと思います。
兜
寂しそうなネコ2匹。はやく誰かつれっててぇ。
ネコ

お客様と店長が話しをしていると、この方は所沢商工会議所と関わりのある会社の方でした。
FBもしているとのことで髭爺のことも知っていました。
またじっくり資料を読んで、熱心にメモをとっていたお客様もいました。興味のあるものだけメモするのも大変な量だと思うのですが・・
お客1
お客2
お客3
お客4

今日も店長は午後からタワーまつりの打ち合わせに出かけて行きました。
私もスタッフSちゃんから、タワーまつりのフリマの受付のやり方を教えてもらいました。
もうすでに何人かの方からフリマ申し込みの問い合わせがあります。
明日のブログには申し込み情報が載せられると思います。
タワーまつりも準備が山のようにあります。いろいろなイベントが盛りだくさんだからです。
たくさんの人に楽しんでもらえるタワーまつりにするために頑張りますよ。


お知らせです。
「とこさや」所沢・狭山
これは埼玉りそな銀行の若手社員と西武文理大学の学生が、お客様や関係者の皆さまにアンケートを行い、地元のとっておき情報や興味深い情報などをもとに共同で作成した冊子です。
所沢商工会議所にも置いてあります。
ちらし

夕方中学生2人が貼ってください、と持ってきてくれました。
所沢中学校吹奏楽部「第25回 定期演奏会」
2013年3月30日(土) 13:00会場/13:30開演
所沢市民文化センターミューズ アークホール 
入場無料
お問い合わせ 所沢中学校04-2922-4138 坂本
ちらし2

遺作展

3月20日春分の日に家庭新聞さんが取材にきてくれたことは、先日のブログに書きました。
その時の記事が2013、3、23(土)の家庭新聞に載りました。
「所沢の知られざる歴史と文化人」という題名でした。ぜひ読んでみてください。
家庭新聞

店長がネコストラップのレイアウトを変えていました。いっそう見やすく、選びやすくなりました。
ねこ

まちぞう手作り教室でお世話になっているタオ書画のN先生がご両親と一緒に来てくれました。
N先生は先日もお友達と来てくれたばかりです。
N先生のご両親も芸術に造詣が深い方だそうで、3人で熱心に見学していました。
タオ1
タオ2

お客1
お客様が持ってきてくれた資料は、昭和55年3月7日~3月9日所沢市文化会館でおこなわれた「斎藤俳小星・鹿島更灯両先生遺作展」のパンプレットでした。
出品者一覧を見ると市内の多くの個人の方の名前が載っていました。こんなに多くの個人宅に素晴らしい作品があったなんて驚きです。
お客2
お客3
グループでみえたお客様。女性のお客様は店長がレイアウトを変えたネコストラップに注目が集まり、あっという間に何匹かのネコは貰われて(買われて)いきました。
お客4
このグループは俳句の会の方達だそうで、近くで集まりがあってその帰りにみなさんで寄ってくださいました。
まちぞうが賑やかになりました。
お客5

とことこまちづくり実行委委員長Tさんと店長は5月12日タワーまつりの打ち合わせでした。
タワーまつりの音響について話をしていました。
イベントに音の問題はつきものです。近所に迷惑をかけないとともに、ご理解もいただかなくてなりません。
この件では毎回頭を悩ませてるようです。

お知らせです。
「第五回 花見寄席」落語好き笑顔に勝る化粧なし 一笑一若
平成25年3月31日(日) 14:00開演 16:30終演
新所沢公民館・ホール04-2924-2955
木戸銭 無料 
申し込み 不要
主催 富岡落語研究会  お問い合わせ 佐久目(04-2993-3054)
ちらし



まちぞうの桜

桜の開花が予想より早まり、今日明日がお花の見ごろだそうです。でも明日の日曜日はお天気が心配。
そんなことで今日花見に行った方が多かったのでしょうか。
まちぞうは静かな一日でした。
お客様は来ていただいたのですが、みなさん静かに鑑賞なさっているのでどちらにしろ静かなのに変わりありませんでした。
お客様に何点くらいの資料を展示しているのか聞かれ、答えに詰まってしまいました。
後でざっと数えてみると、一つのコーナーに50点近くありましたので200点以上、もっとあるでしょう。
あらためてそうなるとかなり見ごたえがあるのだな、と思いました。
それにしても始まったと思ったら、もうあと10日あまりになりました。
そろそろ次回企画の準備はじまります。タワーまつりもますます忙しくなるでしょう。
ゆっくりお花見は出来そうにないですね。
お客1
お客2
お客3
お客4
なので、まちぞうでお花見です。
まちぞうの桜も見事に咲いています。しかも散りません。鳥もきれいな泣き声を聞かせてくれそうです。
今日はゆっくり桜を鑑賞しました。鹿島更灯さんありがとうございます。
桜1桜2
桜3


お知らせです。
セレモアつくば「知っ得セミナー・フラワーアレンジメント教室」
平成25年3月30日(土)13:30~15:30
セレモアつくば所沢本社会議室
定員 12名/参加料 1000円*花材料として
講師 伊藤 日孝/田村 綱基
1、知っておきたいお花の知識
2、知っておきたい葬祭の知識
ちらし

まちぞうにいると外の気温がよくわからないのですが、夕方になると少し寒くなってきたようです。
(ここは一日冷えていました。)
これから花見などでお出かけの方は風邪などひかないようにしてくださいね。

ご案内 もろもろ

さて、きょうのまちぞうは休み明け
風もない 穏やかで暖かな一日になりそうです。

よくまちぞうの場所がわからない・・とのお声をいただきますが。
kanban1
これがまちぞうです。
kanban
所沢市中心市街地活性化拠点施設
kanban1
kanban3
これがまちぞうの看板です。
所沢市元町の中央公民館 所沢まちづくりセンターのはす向かい
道路の反対側になります。
rakku
ちらしラックにはたくさんの情報を詰め込んでお待ちしております。
是非一度お越しください。

こんな暖かな日には桜の様子が気になります。
スタッフがファルマン交差点ちかくの「坂稲荷」の桜を見に行ってくれました。
sakainari2
どうでしょう??
sakainari4
スタッフ曰く3分咲きといったところだったとか・・・
sakainari1
でも、町中で一番身近に感じられる春の「ステージ」のようですね。

お知らせです。
毎年多くのお客様が市内外・県外からもお越しくださる「国際バラとガーデニングショウ」です。
5月11日(土)~16日(木)です
ちょうど12日(日)の「第19回とことこタワーまつり」の日程とも重なります。
朝早くバラをご覧になってから 所沢駅にお越しいただき
所沢駅西口「西武所沢・ワルツ所沢店」で「チャリティウォークラリー」のカードを手にして
残りの時間は「とことこタワーまつり」で楽しんで頂ければ嬉しい限りですね。
bara1
bara2
そしてもう一つお客様からお問い合わせの多いご質問について。
以下は「所沢航空発祥記念館」のHPからです。

特別展「日本の航空技術100年展」の期間延長について

地元所沢市と多くの零戦ファンからの展示延長の強いご要望を受け、零戦を所有する米国プレーンズ・オブ・フェイム航空博物館(POF)と零戦展示延長に関する交渉を続けてまいりましたが、この度、本年8月末まで延長することで合意に達しました。
つきましては、現在開催中の特別展「日本の航空技術100年展」を継続し、零戦を8月末まで展示延長することになりましたのでお知らせいたします。
なお、3月28日~31日のエンジン始動見学会は予定通り開催いたします。4月1日の解体見学会は解体作業は延期し、当日はエンジン始動とタクシング(イベント会場内での短距離滑走)見学会を実施いたします(当選者の方にはハガキでご連絡いたします)。
また、特別展延長期間中の零戦イベント、展示更新、零戦グッズ販売等の情報につきましては、随時[日本の航空技術100年展のホームページ]を通じて皆様にお知らせして参りますので宜しくお願いいたします。
皆様のご来場を心からお待ち申し上げます。

とのことです。

つまり・・・あのゼロ戦の展示が延長になりました。
エンジン始動・解体見学についてはすでに見学希望者を締め切っていると聞いていますが
詳細は 04-2996-2225までお問い合わせください。


そして閉店後 午後7時からは「とことこタワーまつり実行委員会主催」
第19回 とことこタワーまつりの会議が始まります。

昨年までに何回も参加している方や団体
そして今年初めて参加する方や団体を整理し
このタワーまつりを成功させるべく
うまく連携をとれるように調整していきます。

多くのお客様をこの所沢にお招きし また次も来てみたいと思っていただく魅力を
私たちは考えていかなくてはなりません。

横浜まで直通でいけるようになっても
この所沢で降りていただき、楽しんでいただかなくては・・・

様々イベントの事務局を担当することの多いまちぞうでは
いつもこんなことを考えて少しずつですが前進していきたいと願っているのです。

東川の桜

今日は春分の日。祝日です。お墓参りやレジャーに出かけた方は多かったのではないでしょうか。
まちぞうも午前中はとても静かでした。
静かすぎて更灯の屏風の鴨も、顔を水の中に隠してしまいました!?
かも
ところが午後になると、まちぞうは賑やかになってきました。
お父さんと小学生の男の子は、お父さんは興味深々な様子ですが、男の子は退屈で早く帰りたい様子。何回も外に出てはお父さんを呼びますが、お父さんはなかなか動きません。
ようやく帰るそぶりを見せたお父さん、もう少し観たそうでした。
今度はゆっくり見に来てください。
若い男性がみえました。仕事がお休みなのでしょう。平日は比較的年齢が高めのお客様が多いのですが、若い方にももっと見てもらいたいですね。
ご夫婦でみえたお客様。
地元の方のようで、資料写真を懐かしそうにご覧になっていました。かなり近しい方が写真に写っていたようで、とても嬉しそうでした。
お客様1
お客様2
お客様3
お客様4
お客様5
お客様6
家庭新聞のKさんが「雑学ところざわ展」について聞きたいと来店されました。あいにく髭爺がお休みだったので、申し訳ないが詳しい話ができない、と話をしていると、Yさんと所沢に詳しい方が来店。
Kさんの質問等をすっかりおまかせしてしまいました。スタッフとしては情けないですが、Kさんがいい取材ができて安心しました。
家庭新聞

お知らせです。
「筆ペンによるスケッチ画を楽しむ会~第1回作品展~」協賛 絵画クラブ・絵手紙クラブ(いきがい大学入間)
2013年3月28日(木)~31日(日)10時~17時(28日は13時から・31日は15時まで)
所沢市小手指市民ギャラリー ディア
連絡先 高橋 勝2924-4443・090-3138-5343
今回のテーマは「所沢百選」&「思い出の風景」です。
ちらし

お客様が東川の桜がもう見頃ですよ、と教えてくれました。お花見の時期です。
つい最近まで寒さでまいっていたのに。

明日21日は定休日です。

強風が止んだら・・初夏の陽気

ようやく風が止んで、今日は初夏の陽気になりました。昨日は強風のため店の半分のシャッターを閉めた状態にしたり、入口のドアを手動にしたり対策に追われました。
今日は看板とチラシのラックを外に出すこともでき、いつの通りのまちぞうに戻りました。

朝からとことこまちづくり実行委員長のTさんと打ち合わせの店長。
5月のタワーまつりについて話あっていたのかと思っていると、話は7月の行灯廊火へ移っていました。
どちらもとことこまちづくり実行委員会ですので、話があちこちとなるようです。
しばらくすると、T実行委員長と店長はメジャーを持って元町コミィニティ広場へ。
ここはサンタイベント、行灯廊火、タワーまつりでメイン会場になる所です。テントを張ったり、ステージを設営したりするので、改めて計測を行なったのです。
今年もタワーまつりに始まって何回かお世話になる広場です。今年もよろしく。
打ち合わせ1
計測1
計測2
計測3
今日のお客様の様子です。
お客1
お客2
市役所文化財保護課のIさんが絵の先生といっしょにみえました。まちぞうの近くで仕事中、鹿島更灯の作品を先生が見かけてどうしても見学したくていらしたそうです。
専門家がみても素晴らしい作品だったんですね。大展に出品出来ず世にでることができなかったそうですが、もっと有名でもおかしくない実力の持ち主だったんですね。
稲田さん1
稲田さん2
鹿島更灯の屏風を貸してくださったSさんが展示を見に来てくれました。
ちょうどIさんと先生が更灯の展示をしていない屏風を広げていたところで、Sさんも一緒に見学していました。
稲田さん3
イラストがプロ級のスタッフI子さんが来ました。メンズクラブで絵を描いているTさんもいらしたので、絵という共通点で話が合ったようです。
初対面の人同士でも何か共通の趣味があるといいですね。
メンズ2

お知らせです。
物語と遊ぶ、見るラジオドラマ「時代横丁 弐」ひと組
2013年5月25日(土)
18:30開演 所沢市中央公民館ホール
前売券2,000円 当日券2,500円(小学3年生以下は入場できません。)
主催・お問い合わせ・お申し込み:所沢こども劇場 tel/fax04-2948-3802
ちらし

またまた春の嵐

今日も朝から強風がふいていました。午後になると風は益々強くなる予報。春の嵐です。
朝から強風対策を行いました。
ドアは手動、シャッターは半分閉めることにしました。お客様が店が休みと誤解しないようシャッターに貼り紙をしました。
風1
貼り紙を貼る作業だけで大変でした。一枚一枚そのたびに外に出て貼ればいいのですが、つい数枚まとめて貼ろうと外に出ると、とたんに強い風で紙がくちゃくちゃに・・・
風2
なんとか貼ることはできましたが。
風3
所沢市役所で震災復興を願って、研修会が行なわれます。(市役所職員対象)
そこでスタッフMちゃんが講演することになりました。(サポートにOちゃんが入ります。)
二人は昨年大槌と東松島それぞれに「サンタを探せ!」のボランティアに参加しました。その時のことを講演するのです。
今日はその打ち合わせで市役所の担当者Yさんお二人がみえました。
スタッフMちゃん、Oちゃん、店長と打ち合わせを行いました。
今回は参加対象が市役所職員の方のみだそうですが、ぜひ広く市民も参加できたらいいなと思いました。
打ち合わせ1
店長と話をしているのはハンドクラフトジョイのOさんです。ハンドクラフトジョイさんには手作りイベントでいつもお世話になっているのです。
打ち合わせ2

こんな天候の中、お客様がきてくれました。
お客さん1
お客さん2
お客さん3
この企画展に入ってから、このような天候が続いています。穏やかな日は多くの方が足を止めてくれるのですが、みなさん強風で文字通り足が止まっています。用事を済ますだけで精いっぱいのようでした。
他のところに寄る余裕はないのかもしれません。

2013年3月15日(金)発行の市民新聞に「雑学ところざわ展」の記事が載りました。
記事には資料からいくつかのエピソードが紹介されています。
新聞
江戸時代の所沢に象が!多摩郡中藤村(現武蔵村山市)に住む陰陽師・指田藤詮が遺した日記に「所沢の薬王寺開帳で象の曲芸を見物」とあります。
象
明治初期に熱海から樽詰めの温泉を舟で江戸、さらに川越へと水運を利用して運び、所沢にも6樽が着いた、と記録にあります。
これは三ヶ島村の「ゆや」です。
湯湯や
もっと詳しくお知りになりたい方は「雑学ところざわ展」へ足をお運びください。たくさんの資料が展示してありますのでおもしろい資料が見つかるかもしれませんよ。

お知らせです。
「ハンドベルコンサート」ハンドベル クワイア アリエッタが結成10周年を記念してコンサートを開催します。
平成25年3月31日(日)
15:00開場/15:30開演 所沢市中央公民館ホール
入場無料 お問い合わせ 090-8496-7957(澤田)
ちらし

来年までお待ちください

朝まちぞうに着くと、店長がぞうきんを片手に掃除中。このところの天候で常に店内が小砂でジャリジャリ状態。
机の上はもちろん、置いてあるチラシの上もジャリジャリです。
濡れ雑巾で拭くとよけいに汚れたりして大変です。掃除機も場所によっては微かにチリチリと音をたててジャリを吸い込みました。
春は埃っぽいのはしかたないのですが、今年は例年よりひどい気がします。
一通り掃除が終わってからも、お客様からちらしが埃っぽいと注意をうけてしまいました。

2~3日前の強風を思うと、今日は穏やかな春の一日でした。
午前中はお客様も少なく寂しかったのですが、この時間に事務仕事に集中しました。

午後になるとお客様が来てくれました。一人はいるとすぐ3人のグループがいらしたりして。
資料の説明を読む人、屏風をじっくり眺める人、みなさんそれぞれに楽しまれているようでした。
okyakusama 1
okyakusama2
okyakusama3
近くのデイケアセンターの方が来てくれました。お一人の方が所沢の人で展示を観て懐かしんでいました。
okyakusama4
okyakusama 5
こちらのお客様は、斉藤俳小星さんの身内の方です。
斉藤俳小星自身の作品はお手もとにあまり残っていないそうです。
先日のブログでご紹介したSさん所有の俳小星の書画を観て嬉しそうでした。
okyakusama7
okyakusama6

お知らせです。
北野天神「ふうじ」作り
北野地域の「じいばあ会」(子ども会を支援する会)では3月17日(日)北野天神社の春季例大祭に奉納するためのふうじ作りを小手指公民館で行います。
「ふうじ」とは細長く切った折り紙を、三角にたたんだ物の中に願いごとを書いた紙を入れ、梅の枝にこよりや糸でさげたものです。古くからの所沢の習わしだそうです。
北野天神社(小手指元町3-28-29)の春季例大祭は3月21日(木)に行なわれます。
例大祭のお問い合わせ 04-2948-0653
tirasi

「野老澤雛物語」で展示をしていた市松人形の着物を目当てにいらしたお客様。(J:COMの放送をご覧になったそうです。)
イベントが終了したことを話すととても残念そうでした。
来年の雛イベントの時期までお待ちいただくことになります。来年までお楽しみに待っていてくださいね。

5月12日はタワーまつりだ!

今朝はこんなお客様から始まりました。
maiku
一体、なんのマイクでしょうか?
実はNHK横浜支局のラジオ取材があったのです。
「まるまるかながわ」
明日16日に副都心線が伸びて この「埼玉県」から直通で横浜の元町・中華街まで行けるようになるのです。
そこで、NHK横浜支局のお二人がお見えになったのです。
nhk1
この様子はいずれ 上記の「まるまるかながわ」でアップされるということでした。
nhk2
でも、画像ではなく「音声」だけって難しいし 緊張するものなんですね。
nhk3
なお、3月21日(木)の夕方6時ころから所沢駅のライオンズショップ付近に
このお二人がお越しになり生中継の予定になっています。
残念なことに所沢で聞くことはできないのだそうですが
この日に今日の収録の一部も流れる予定です。
スタッフが「TOKOROZAWAを連呼したの 採用になっているかしら?)

もし、このお二人を見かけたら声をかけてみてくださいね。
(なにせ、テレビではないので、マイクだけだと地味な感じだそうですけど)

そんな朝はいつもより早めに出勤してお掃除を始めます。
おとといのブログにもありましたように
まちぞうのシャッターがめくれ上がるほどの強風の吹き荒れた水曜日のあと
昨日の定休日明けの今朝のまちぞうの机の上・・・
さっと人軽く一拭きでこんな感じ。
このあと机の上はもちろん、いすの上、展示の方まで拭きましたが
なんだか砂の上を拭いているような それはそれはひどいものでした。
zoukin
isu
午前中はこの取材であっという間にお昼を過ぎ・・・
今日はT-子ちゃんがお休みのために髭爺に店番をお願いして
「第19回 とことこタワーまつり」の打ち合わせに出かけます。
今年のタワーまつりは5月12日(日)
なんだかついこの間「サンタを探せ!」のイベント準備をしていたつもりでしたのに
時のたつのが早いこと・・早いこと・・

関係先への企画書を携えてせっせせっせと歩いていくと
「お茶の丸政園」のショウウィンドウはすっかり桜・さくら・さくら・・・春めいていて
思わず写真を撮ってしまいました。
画面いっぱいに桜の景色・・・
MARU1
ふと見ればこんな春らしい看板も
MARU2
所沢は狭山茶で有名ですが
先日の「野老澤雛物語」の際には「お茶の新井園」さんにお世話になりましたが
所沢ダイエーそばにはこの「お茶の丸政園」さんもあるんですよ!
是非 こちらも覗いてみてくださいね。
MARU3
そしてこちらも春のファッションがいっぱいだった
「西武所沢店」店内は本当に華やかに明るい春色一色でした。
実はタワー祭りのときにはこの場所や・・・
SEIBU1
こんな場所もお借りすることになる予定なのです。
SEIBU2
地元ミュージシャンやダンスチーム・よさこいチームのステージがあったり
皆さんに大人気の「チャリティウォークラリー」のスタート地点でもあるんです。
このウィークラリーは各お店の前に貼ってある問題を解きながら進むゲームで
商店の方の少しでもお店を知っていただきたいという願いのこもった企画です。

このほか、ダイエー所沢店の前でもイベントを予定。
徐々にご案内できると思います。
いずれにしても5月12日(日)はあけておいてくださいよ。


今日のお知らせ・・・
所沢で3回の公演をしてくださった長唄三味線「伝の会」のお一方。
松永鉄九郎さんから公演の案内を頂きました。
残念ながら所沢ではないのですけど・・
え?どんな人だったっけ?ですって?
nagauta1
こんな方です。
思い出してくださいましたか?
tetukurou
sain
ちゃんとサインまでおつけしましたから。思い出してくださいね。
「長唄の会」 vol.1
2013.5.4(土)18:30
お江戸日本橋亭
03-3245-1278までお問い合わせください。


次に都市計画課のTさんからぜひともお知らせをということで。
「所沢市景観市民活動フォーラム」
住み続けたいまちにするために 私たちにできることー身近な緑を通してー
keikan2
keikan3
ご興味のある方、参加希望の方は 問い合わせ先 04-2998-9192
街づくり計画部都市計画課 景観グループ まで

もう一つ・・
これは小平から・・・
え?なぜ?小平のおしらせか・・ですって?
昨年所沢で毎年7月に開催している「野老澤行灯廊火」の企画について勉強させていただいた
小平の「灯りまつり」のご担当の方からのお知らせです。
昨年、小平市役所にお邪魔して
スタートからの苦労話は現時点での問題点などもうかがうことができ
大変参考になったのです。
それから 相互に情報を流せれば・・ということで
こちらも「野老澤雛物語」の際にはちらしを小平市役所などに設置していただき
おかげで・・小平でチラシを見てきた、もらってきたわ・・・・というお客様も随分いらっしゃいました。
kodaira1
3月30日から4月9日までの桜のころのイベントですね。
「ふるさと村の花まつり」やら
「里桜・小金井桜鑑賞会」など気になるものがありますが・・
kodaira3
この4月6日と7日の桜鑑賞会が気になりました。
なんといっても会場が大学だったり中学校・高校なんですね。
とことこまちづくり実行委員会でも、いつも所沢の地域・商店街・住民の方と一緒に・・を
目的の一つとして企画しているので
こういう会場は気になるんです。
kodaira3
こちらのお問い合わせは
小平市グリーンロード推進協議会事務局  小平産業推進課
042-346-9581へどうぞ!

所沢でも桜の企画・・
そろそろご案内できるといいなぁ・・・



春の嵐

昨日のブログで三寒四温と書きましたが、そんなのどかな事を言ってはいられない、と思ったのが今日の天候です。気温は高く春らしかったのですが、とにかく風が強い!!強風には慣れたつもりでしたが、今日は特にひどく感じました。突風がふくと、店全体が揺れる感覚がしました。
こんな天候でしたので、お客様がほとんどみえませんでした。こんな日はよほどの用事でなければ、外出は避けたいですよね。

そこで「雑学ところざわ展」のほんの一部ですが、紹介します。
この方どなたかご存じですか?
所沢の俳人「斉藤俳小星」(さいとう はいしょうせい)です。
明治16年、所沢に生まれる。高浜虚子に師事し、「ホトトギス」同人となる。
昭和39年に没す。
俳小星
多摩湖畔の丘にある俳小星の句碑です。
「郭公や狭山が丘も深からず」という句が刻まれています。
作品1
Sさんからお借りした絵と句です。これも俳小星のものです。
作品2
斉藤俳小星の他にも所沢の芸術家達を作品と共に紹介しています。
興味のある方は直接ご覧になってください。

社協の方と話をしている店長。今後もまちぞうと協力して何かできるといいですね。
社協
物知りのスタッフSさん。今日も資料を熱心に読んでいました。
佐藤さん
強風の中、とことこまちづくり実行委員長Tさんがタワーまつりの打ち合わせに来ました。
Tさんは花粉症。とてもつらいはずなのに、あいかわらずまわりを、明るく楽しくしてくれます。
行燈廊火やところざわまつりのフォトコンテストでお世話になっているYさんも話に加わりました。
山畑さん

店長は今日は午後お休みをとっていました。午前中は打ち合わせが相次ぎ、慌ただしく帰っていきました。

そして閉店時間。
閉めたシャッターが強風で支柱が倒れ、シャッター部分がめくれ上がってしまいました。
幸いケガ人はでませんでしたが、めくれたシャッターが元に戻らず、商工会議所のB課長に連絡し、来てもらいました。
B課長のおかげでシャッターは元にもどり、戸締りをすることができました。ありがとうございました。
店長がいなかったので不安でしたが、スタッフがいてくれたので心強かったです。
こんなことが一人の時に起こったらと思うとぞっとしました。

お知らせです。
所沢航空記念公園「写真&撮影会」~写真上達のコツ教えます~ ~園内にて美味しいお食事つき~
開催日時 3月23日(土) 10:00~16:00*受付9:30~
集合場所 所沢市民文化センター「ミューズ」第二展示室
定員   先着50名
参加費  1000円
写真に興味のある方、これから写真を趣味にしたい方に最適!
カメラをお持ちでない方には、カメラを貸し出します。(無料)
  *30名様まで。写真入り身分証明書の提示をお願いします。
参加申し込み先 所沢商工会議所内 所沢・狭山応援企画実行委員会 TEL04-2922-2196 FAX04-2923-6600
ちらし

明日はまちぞう定休日です。
金曜日は風がおさまっているといいですね。

三寒四温・・・かな

今日はまた春らしい日になりました。やはり寒い日より温かい日の方が人出はあるようです。

朝まだ掃除機を片付ける前に、お客様が来ました。所沢にお住まいの方でした。
絵に興味があるようで鹿島更灯の屏風などを観ていました。
おきゃく1
今回の企画は男性がお一人でみえることが多いです。
一人でじっくりと資料を読んだり、屏風などを眺めたり、思い思いに過ごされています。
お声をかけようと思うのですが、そんな状況ではかえって迷惑かしらと思いなかなかできません。
おきゃく2
おきゃく3
おきゃく4
おきゃく5
おきゃく8
女性のお客様がみえました。髭爺とYさんと話をしていくうちに共通の知り合いがいたことが判明。いっきに話が盛り上がっていったようです。
知らない人同士が共通の友人がいる、なんてまちぞうでは案外あることなんです。
これはお客様との対話が多いからかもしれません。
おきゃく7
おきゃく6
タオ書画のN先生が友人と一緒に見に来てくれました。
N先生は準備の日に所用でまちぞうに来ました。ちょうど鹿島更灯の掛け軸を展示しているところでした。その掛け軸を見たN先生はとても気に入ってくれて、友人と見に来ると言ってくれたのでした。
髭爺とは顔見知りのN先生。友人の方も一緒に楽しそうに話をしていました。
おきゃく9
お客様の対応で忙しかった髭爺でした。

お知らせです。
「葭子文学散歩 桜・野の花めぐり」
平成25年3月30日(土)9:30~13:30
三ヶ島葭子資料室(三ヶ島まちづくりセンター内)
先着30名 無料
申し込み 3月1日(金)からお電話で04-2991-0308
持ち物 昼食、飲物など
ちらし
午後6時・・・
閉店後の店内では6日に終わった「野老澤雛物語」の反省会が行われました。
それぞれがかかわってきた中で
また飯能や中井でのイベントにも出かけてきた体験の中での比較や問題点など
さまざまな角度から来年への提案もでてきました。
kaigi
この反省と提案を生かして、次回の「野老澤雛物語」イベントは今回以上に満足していただけるものをつくっていきたいものです。

冬に逆戻り?!

昨日は各地で気温が上がり、温かいというよりは暑い日でした。
風も強く、まちぞうの看板が倒れたそうです。ドアが開くと展示物が飛んだりして当番だった髭爺は大変だったようでした。
今日は打って変わって冬日です。ようやく温かくなり店内も過ごしやすくなったと思ったのに、また震えて過ごした一日でした。

屏風を貸してくださったSさんがお友達と来店なさいました。
屏風はもちろん、展示品を友人の方に改札なさりながら嬉しそうに見学してくださいました。
まちぞうの展示は お雛様の時もそうでしたが
いつも町の方、市民の方の協力があっての開催だということをいいも感謝しています。
お客様1
お客様2
今日来店されたお客様の様子です。
展示していた印刷物のミスを教えてくれたお客様。
いつも見ているはずなのに意外に気が付かないものです。お客様にはそれだけじっくり読んでいただいている、ということですね。
お客様3
お客様4
女性のお客様はねこのストラップで立ち止まり、じっくりと選んでいました。
女性はかわいい小物に弱いのです。
お客様5
お世話になっているハンドクラフジョイのK先生がみえました。今後のまちぞうとの活動について、店長とスタッフMちゃんと話をしていました。
K先生の作品はいつも人気があります。とても素敵なんですよ。
ハンド

「雑学ところざわ展」を少し紹介します。
こちらは所沢の洋画家「山路真護」です。
明治33年(1900年)に所沢町の上仲町(現在の所沢市元町)に生まれました。
昭和5年からフランスに留学し、サロン・ドートンヌに入選。エコール・ド・パリの同時代を過ごした画家にはシャガール、モディリアーニ、藤田嗣治などがいます。
画家
昭和27年、全日空の依頼により山路慎護が同社のマークをデザインしました。
それがこの写真のもの。懐かしいと感じる方も多いのでは。
マーク

店内に入って正面の所には、5月らしい織物で作った兜や幟(のぼり)、ねこのストラップ、鯉の置物を置いてます。
どちらも所沢市人形協会加盟店の人形店さんに協力していただきました。
とてもかわいいので、見にきてください。
観光

とことこまちづくり実行委員長のTさんが来店。店長とタワーまつりの打ち合わせです。
いつも陽気なTさん。真剣な話でも楽しい雰囲気になってしまいます。
これからは具体的で細かい打ち合わせが多くなるのでしょう。

雑学 ところざわ はゆるやかにスタートです。

今日から「雑学ところざわ展」がはじまりました。
「野老澤雛物語」からガラッと変わった店内。お雛様がいた場所にはみごとな屏風と掛け軸が展示されています。
作者は所沢出身の日本画家「鹿島更灯」です。
今日来てくれたお客様全員がここで長い時間足を止めて見ていました。
お客さん1
お客さん2
お客さん3
お客さん4
お客さん5
今回の展示は雑学なので、お客様に説明するのが難しく逆にお客様の方が詳しかったり。(毎回?)
歴史や地理に興味がある方がみえるようです。
これから髭爺に少し教えてもらわなくては。

お知らせです。
わーくぽけっと創作ミュージカル第4回公演「スペース・ワンダー」人生は、壊れては生まれるシャボン玉?
2013年3月31日(日) 
所沢市立松井公民館ホール 13:00~/15:30~
お問い合わせ 04-2926-6369
ちらし1

「ポピュラー・ミュージック・コレクション」
2013,3,16(土)15:00開演
日比谷公会堂
カラフルで多彩なポピュラー音楽の祭典です。
昨年中央公民館ホールで開催したジャズフェスに出演してくれた有馬(藤本)忍さんが、「有馬忍 東京ラティーノス」で出演します。
ちらし2

さて、店長は所沢人形協会所属の東新井にある「倉片人形」さんへでかけました。
まちぞうでは 常に様々観光情報を発信しているのですが
6月の第1日曜日に「所澤神明社」で開催される「人形供養」の告知を兼ねて
雛ではなくあえて「5月 端午の節句」に関するものはないか?と訪ねて行ったのです。
kurakata8
丁度 5月人形の展示準備中
これから店のすぐ裏を流れている「東川」の桜も咲き始め
多くの方がこの「倉片人形」を訪ねてくださることでしょう。

店内はすばらしい五月人形が並び始めています。
実は写真を撮ってこなかったのですが
いまは、やんちゃな顔の「ライダー伊達君」「ライダー秀吉君」が
はやっているのでしょうか?
なんだか、特に節句を迎える子どものいない我々でも思わず欲しくなってしまうのでした。

kurakata9
こんな立派なこいのぼりも泳いでいました。

そんな店内で最初に目を引いたのが
この鬼が島のステージです。
kurakata1
航空発祥の地にふさわしい「飛行機に乗った桃太郎」
kurakata4
かわいいでしょ?
kurakata3
お、ここには・・・
kurakata2
金太郎が・・あ、後が危ない!!金太郎さん!!!
kurakata5
浦島太郎も見えます。でもユニークなのはここから・・・
kurakata7
鬼が島の日常生活がおもしろくて。
鬼の奥様が洗濯ものを干していたり・・・
kurakata6
部屋では横になって「お尻ぼりぼり」かいてる鬼がテレビに見いっていました。

そんな倉片人形さんからは残念ながら
すでにこの時期5月人形に関わるものの在庫がもうなくなってしまい
その代わりかわいい猫のストラップを預かってきました。
倉片さんでのかくれた人気商品のようですよ・・
これまた可愛い猫ちゃんたちです。

小寺人形さんの西陣織の兜と共に
ぜひ一度まちぞうにお立ち寄りいただき
ゆっくりご覧いただきたいと思います。

準備の日 

6日に「野老澤雛物語」が終了して、昨日 7日は定休日。
スタッフのみなさんはゆっくり休めたでしょうか。

店長はポスターを貼っていただいたり、ちらしを設置してくださったお店にお礼に出かけたり
お借りしたものをお返しするために終日車で市内を回っていたようです。
また、新しく取材の話も進めていたとか・・

私は一日 久しぶりにゆっくり休ませてもらいました。
思えば、雛物語の2月2日から3月6日の開催期間だけでなく
その準備、イベントのための手配などなど
そこに協力してくださるみなさんと「まちぞう」との今まで培ってきた関係を知り
本当に多くの初めて経験をすることができました。
こうやって時間が構築してくる「信頼関係」がまちぞうを支えていることも
改めて実感した期間でもありました。

そして、お雛様の時はあまり姿を見せずに
自宅で次の企画の準備を進めてきた髭爺は一人出勤し
9日からはじまる「雑学ところざわ展」の展示を始めていてくれました。

途中 お隣の美容院に来たMちゃんが店によってくれ手伝ってくれたそうです。
6日は雛人形の片付けで手一杯で次回企画の準備がほとんど出来なかったからです。
(展示ができるスペースとパネルは準備できました。)
おかげで今日 店に着くと準備がかなりすすんでおり、助かりました。

今日はご近所のMさんから鹿島更灯(かしまこうてい)のついたてをお借りし
こちらもご近所のSさんからは屏風を二対お借りしました。
どちらも見ごたえあるものです。(鹿島更灯は所沢出身の画家です。)
こうやってまちぞうの展示は 市民のかたの 協力によって支えられています。

明日の公開に向けて準備は進みます。
これと平行して別件の仕事もしなければならないのでバタバタでした。
スタッフMちゃんが来てくれ、Sちゃん、Oちゃんも加わりとりあえず準備は完了しました。
後は細かいところをやらなくては・・
準備1
準備2
お借りしたものを安全にご覧いただくために
今ままでの展示経験が光ります。
準備3
見やすく・・・
準備4
準備5
わかりやすく・・・
展示1
これがお借りした屏風とつい立です。
展示2
展示3
雛物語でお世話になった「タオ書画」のN先生がちょうどお見えになり
この掛け軸の素晴らしさに大感動。
改めてゆっくりカメラを持ってきてご覧になりたいと一度お帰りになられました。
展示4
店長は5月のタワーまつりの準備に本格的に入りました。今日も打ち合わせに出かけていきました。
このタワーまつりにも商店街はもちろん
多くの学校や団体の協力を仰ぐために
準備しなくてはならないことがあるそうです。

来週には「雛物語」の反省会と来年に向けての企画案を出し合う会議を開催します。
ほんとうにまちぞうは休むヒマがありません。

明日3月9日(土)から「雑学ところざわ展」がはじまります。
あなたの知らないところざわがいっぱいです。ぜひお越しください。

「野老澤雛物語」終了しました

いよいよ「野老澤雛物語」ラストデイになりました。あっという間の一か月でした。
この期間中はいろいろなイベントを行いました。
まちぞう手作り教室は、「桃の節句のタオ書画」・「古布で作る梅と椿の針刺し」・「香木で楽しむ香り袋」を行いました。
セレモアつくばさんでは「手作り手まり」・「香道」・「腕輪型数珠」教室を実施。
市民第二ギャラリーで「創作人形、細工小物、つりびな展」を開催し、お茶の井筒園さんで国策雛を飾っていただき、お茶のサービスもしていただきました。
また、飯能や中井と連絡を取り合い、それぞれのイベントを紹介することもしました。
お客様もほんとうにたくさん来店してくれました。遠方からのお客様も多くいました。
毎日たくさんのお客様と接し、教えられることがたくさんありました。
来店してくれたたくさんの方々に・・ありがとうございました。

そして最終日の今日6日。朝はお客様がいなかったのですが、昼近くになり急にお客様が来るようになりました。
最終日なのできました、というお客様が多かったですね。私達スタッフも最終日になんとなく寂しさを感じていました。
お客1
お客2
お客3
お客4
お客5
お客6
お客7
お客8

お客様がまだ見学中の午後3時過ぎ。失礼とはわかっていたのですが、少しづつ片付け作業をはじめます。
お借りしたお雛様を今日中にお返しするには、時間を逆算してはじめなければなりません。
すだれやさんにも来ていただきました。
片付け1
お借りした時と同じ状態にしてお返ししなくてはなりません。事前にそれぞれ写真を撮っておき、それを見ながらスタッフが丁寧にしまう作業をすすめました。
片付け2
片付け3
片付け4
片付け5
片付け6
片付け7
片付け8
片付け9
片付け10
今日中にお返しすることになっているSさんとMさんのお雛様は片付けが終了しました。
スタッフMちゃん、Sちゃんと店長がお返しにあがりました。大切なお雛様をありがとうございました。
まだ返していないお雛様もありますが、お借りした方の都合の良い日にお返しする予定です。

それぞれのお人形が来年まで眠りにつくのでしょう。一か月ずっと働いてもらいました。ありがとう。
また来年会いましょうね。

明日まちぞうは定休日です。
8日金曜日は次回企画準備日になります。
9日土曜日からは「雑学ところざわ展」がはじまります。

市民第二ギャラリー「創作人形、細工物とつりびな展」終了しました

今日は春を感じる一日でした。今年は寒い冬でしたね。
「野老澤雛物語」が始まってからは、毎日寒いを連発していたように思います。
それでもまちぞうに来るとお雛さまや市松人形が、春を感じさせてくれました。
その「野老澤雛物語」も明日6日までとなりました。最後だからと来店してくれたお客様もいました。
二度三度と来てくれた方も何人もいて、ほんとうに感謝です。
そして今日もたくさんのお客様で賑わいました。
okyaku1
okyaku2
okyaku3
okyaku4
okyaku5
okyaku7
okyaku8
okyaku9
今日で市民第二ギャラリーで開催されていた「創作人形、細工物とつりびな展」は閉会です。
こちらも連日たくさんの人が訪れました。
午後3時過ぎには店長とスタッフMちゃんがまちぞうに飾ってあったつりびなを持って第二ギャラリーに閉会の手伝いに行きました。
店長はギリギリまでお客様の対応に追われ(急遽貝雛教室が始まってしまったりして)慌ただしくMちゃんと出て行きました。
市民第二ギャラリーにも所沢観光コーナーを設けました。ここでパンフレットを持っていくお客様も多かったようです。ここも今日で撤収です。
つり雛のT先生やスタッフの方々と片付けをしました。
kannkou1
kannkou2
kataduke1
最後の荷物?Mちゃんが運んで終了!
kataduke3
関係者の皆様、市民第二ギャラリーでの8日間、お疲れ様でした。ありがとうございました。
来場してくれた方々にも感謝です。

お知らせです。
「埼玉ブロンコス×新日本プロレスリング」第2弾同日同会場開催
2013年3月9日(土)所沢市民体育館
新日本プロレスレング
埼玉ブロンコス
tirasi1
「つばさの物語」航空発祥の地所沢
平成25年3月30日~4月7日 午前10時~午後4時
ギャラリーブロッサム  お問い合わせ 鈴木源太郎 080-1184-0950
tirasi2
「第23回 元匠会能面展」
平成25年3月30日(土)~午後5時
長屋門美術館(所沢西新井町7-11)
tirasi3
「新所沢マンドリンクラブ演奏会」
3月9日(土) 所沢市民文化センター・ミューズ
所沢市を中心に活動する社会人約40人によるマンドリンアンサンブル。
ジャズフェスでお世話になった斉藤修先生が指揮をとります。(指揮 富山敬・斉藤修)

明日6日で「野老澤暇物語」は終了です。次回展示の準備があるため、早めのお越しをお待ちしております。

昨日の続きと数珠教室

昨日のひばり屋での雛イベントの続きです。
つまみ細工の花のストラップ教室です。先生はメルちゃんの洋服やバッグ等の小物も販売していました。
つまみ1
こちらがつまみ細工の花のストラップです。お子さんを対象とした物とは思えない凝ったものでした。
午後にはハンドクラフトジョイのアクセサリーの先生Kさんも生徒として参加されていました。
研究心が旺盛なのはさすがです。だからいつも素敵な作品をお作りになるのでしょうね。
つまみ3
tumami
待ち時間やちょっとした時間にやってもらおうと用意した折り紙コーナーです。
スタッフOちゃんと高校生のKちゃんが担当してくれました。ここが大人気で、長い時間折り紙をしているお子さんも多数いました。担当の二人がやさしく楽しく教えてくれていたからでしょう。
おりがみ1
つまみ2
おりがみ3
origami
お昼を過ぎると一時の混雑が落ち着いてきました。
お客様もじっくりと品物を選んでいました。
okuaku1
okyaku2
okyaku3
貝雛教室ではご夫婦やカップルで参加してくださった方もいました。男性が参加されることはほとんどないので嬉しかったです。
okyaku4
okyaku5
okyaku6
okuaku7
お雛まつりにピッタリの着物姿の母娘のお客様。よく見るとお嬢さんの足元は靴。草履や下駄は履きなれないと歩きづらいのかもしれません。
komono
お客様と話をしているのはプピーユのHさん。飲食の販売をしてくれました。スタッフ全員がお昼に、こちらのサンドイッチをいただきました。所沢産の小松菜を練り込んだパンにごぼうサラダをはさんだサンドイッチとクルミパンにタマゴとハムをはさんだサンドイッチ。どちらもおいしくて、2つ購入したスタッフがほとんどでした。写真を撮らなかったのが残念です。
pupi-yu

今日4日はセレモアつくばさんで腕輪型数珠の教室が行われました。午後1時からの教室は人気で、予約で満員でした。
数珠の石は何種類かあって自分の好きなものを選ぶことができました。それぞれの石には意味があるそうです。
みなさん真剣に作っていました。
koudou1
koudou2
koudou3
こちらが生徒さんの作品です。一人で二つ作りました。どうですか、すてきでしょう。
jyuzu
お雛まつりが終わったので足を運んでくれるお客様がいるのか心配していましたが、今日も途切れることなくお客様が来てくれました。
okyakusamm1
お客様に市松人形の説明しているスタッフSさん。市松人形の衣装も作りました。この期間中、雛や人形の説明をお客様にするために毎日まちぞうにきてくれています。
okuakusan2
okyakusan3
先日三芳の老人介護施設の方が下見に来たことは、ブログに書きました。
今日は入所者の方々が来てくれました。みなさんイスに座ってお雛様を見学してくれました。
okyakusan4
昨日ひばり屋でリリアンを購入してくれたI子さん。今日は忘れてしまったリリアンのやり方をスタッフTちゃんに教えてもらうため来てくれました。
早速Tちゃんとリリアンをはじめると、それを見ていたお客様が懐かしがっていました。2~3人のお客様に囲まれてリリアンはすすんだのでしょうか。
aikosamm
「野老澤雛物語」も残すところあと2日。来年まで会えなくなるお雛様に会いにきてください。

今日はひばり屋で雛イベント

今日はひな祭り。天気もよく昨日までの強風がウソのようにお雛日和になりました。
いつもより早くまちぞうに到着しました。
ひばり屋さんで行うイベント準備のため、スタッフは9時にまちぞう集合です。その前に店を開けるためです。
店長とスタッフMちゃんは、8時半過ぎに竹取でお世話になったKさん宅に軽トラックを借りに行き
そのまま銀座商店街にお借りしたテーブルとイスをひばり屋に運びました。

スタッフSちゃんがひばり屋の鍵を開けて、みんなでテーブルとイスをひばり屋に運びました。
その後軽トラックはまちぞうにまわって荷物を積み込み、再びひばり屋へ。
荷物を降ろして、店内をイベント仕様にしました。
まちぞうスタッフと、市役所のHさん、Mさん、Tさんが参加してくれました。
店内準備の様子です。
貝雛教室、つまみストラップ作りのコーナー、折り紙コーナー、販売コーナー、そして今回サンドイッチと甘酒・サングリア(ホットワイン)を販売してくださるプピーユさんのコーナーを作りました。
1
出入り口に一番近い場所に
「所沢観光コーナー」を設置。
たくさんのパンフレットやマップ類を壁にレイアウトし
お持ち帰りになりやすいように机にセットしました。
4
コーナー設置には市役所のMさん、Tさんがお手伝いくださいました。
7
どうですか?この出来栄え。
お客様が思わずパンフレットを手にしたくなるようになっていますよね。
2
3
昨日 みんなで考えたレイアウトのように机を設置したり
5
12
14
6
「折り紙コーナー」にはT高校のMさんもボランティアで参加してくださいました。
8
今までまちぞうで貸しスペース利用をなさった方や
手づくり関係でお世話になったみなさんが
この「雛イベント」のために様々な手づくり品を作ってくださいました。
9
10

11時、雛イベントが始まりました。
はじまりと同時に大勢のお客様が来場しました。そのお客様の大半は貝雛教室がお目当てだったようで、2脚用意した長机があっという間に満杯になりました。
銀座商店街からお借りしたガーデンチェアでは
順番待ちのお客様同士がすわっておしゃべりなさいます。
「私は世田谷からきたの」
「私は中井の「染のこみち」でこのちらしをもらったんですよ」
11
貝雛は接着剤でとめるので乾くまで間があります。その間お客さまは店内を見てまわります。
ここで先程のみなさんの手作り品が大人気のコーナーとなりました。
小物類を手に取られたり お客様同士で品定めを楽しそうになさっています。
15
今回の会場はお手洗いの用意がないために
「手作り教室」にも実は工夫がなされているのです。
制作時間が長いとお手洗いにいきたくなってしまうこともあるでしょう。
ですから簡単に30分以内に完成できるように下準備をしておいたのです。
スタッフは大変な作業でしたがお客さまには「ここまでしてくださったから簡単に出来てうれしい」と
喜んでいただけました。
16
つまみストラップのコーナーもこども達で賑わいました。
ここは今回初参加の所沢小学校の保護者の方が指導してくださいました。
集まってくる子どもたちはみんな楽しそう・・・
きっと学校で今日のこと 話していたのでしょうかね?
17
順番待ちのこども達は折り紙を作って、待ち時間を過ごしてもらいました。こちらに夢中になってしまったお子さんも。
18
気が付くと店内はお客様でいっぱいになっていました。
19
店内で「貝雛教室」の指導に当たるスタッフ。
表では会場に呼び込んだりするスタッフ・・・
また「まちぞう」や「国策雛」を展示している「井筒園」さんの場所を訪ねる方も次々見えました。
20
タクシーで乗り付けた方や
ご主人様がお雛様を見てくる間に「貝雛教室」に参加してお待ちになる奥様。
そういえばこの教室には男性のお客様もお二人入らっしゃいました。
おひとかたは浦和からお見えになったとか・・感謝ですね。
21
22
スタッフは全員大忙し。ネットで調べてきてくれたお客様もいました。
実はこの現象はまちぞうでも起こっていました。

今日のまちぞうはスタッフSさん、Nさんといういつもの手作り教室の先生お二人でしたが
電話でまちぞうの場所を訪ねてくる方。
ナビに住所をいれて車でお越しになられたのでしょう。

立川をはじめ、遠方からのお客様がとにかく多かった・・とおっしゃってくださいました。
こちらもてんてこまいの忙しさでお二人では大変だったようです。
お店番すみませんでした。

この続きは明日のブログでまた。
明日もまちぞう・市民第二ギャラリーでは雛が見られます。
ひなまつりは終わってしまいましたが、6日まではお雛様に会うことができますよ。

春二番

今朝も引き続き強い風・・・
これって春二番っていうんでしょうか?

相変わらず自動ドアは手動のまま
まちぞうドアガールも朝から忙しくなりました。

午前中、明日のイベント会場へ持ち込む掃除道具やら展示物などのチェック
ポスター、ご案内の貼り紙を制作していると
どこからかサイレンの音が聞こえてきました。
準備品1
準備品2

こんな風の強い日は どうぞ消防車ではありませんように・・なんて祈ってしまいます。
今日も数本問い合わせのお電話をいただきました。大勢の方が興味をしめしてくれています。
連日たくさんのお客様にお越しいただいています。このまま最終日までいけばいいなと思っています。
お客様1
お客様2
お客様3
お客様5
お客様6
お客様7
お客様8
お客様9
小さな女の子はお雛さまの人形が怖いようで、ずっとママに抱っこされていました。
ここにはお家よりずっとたくさんのお人形がいますからね。
大人になったらきっとお雛様が好きになると思いますよ。

お昼過ぎ、スタッフがまちぞうに集合しました。みんなで大荷物を持って旧ひばり屋さんへむかいました。
明日3日雛まつりイベントが旧ひばり屋さんで行なわれるので、その準備のためです。
ここは2月の2回の日曜日、そらふねさんとhaha-katusさんがイベントを行なってくれました。
その時に大掃除をしていただいたのですが、日が経っていたのでまたお掃除からはじまりました。
ひばり1
ひばり2
当日のイベントレイアウトを考えました。それに従って壁にポスターやちらしを貼ります。
お客様に見やすく、わかりやすい場所をさがして貼るのですが、店舗が広いので結構難しかったです。
ひばり3
ひばり4
ひばり5
どうですか?見やすくはなやかな感じもでているでしょう?
道行く人がみなさん「何をするんだろう」という顔で覗いていきます。反響はあるみたいですね。
ひばり6
ひばり7
ひばり9
準備の合間に置いてあるピアノで連弾をはじめたSちゃんとTちゃん。とても上手でしたよ。
ひばり10
ひばり11
下準備が終わりまちぞうに戻ると、スタッフで香袋教室のN先生がお客様にさるぼぼの作り方を教えていました。きっとお客様に頼まれたのでしょう。熱心な先生なのでお引き受けしたのでしょう。
お客様は嬉しそうでした。
さるぼぼ
まちぞうに帰っても明日の準備は続きました。
毎年7月に開催する「野老澤行灯廊火」や12月開催の「サンタを探せ」などの大きなイベントほどではありませんが、準備は大変です。
規模の大小に関わらず、誰かに楽しんでもらうということは簡単にできることはありません。

明日の雛まつりの日のイベントは気楽にお越しいただいて
まだ肌寒い初春のひと時を「貝雛の壁飾り」を作ったり
ビストロプピーユさんの甘酒屋サングリア・サンドイッチを召し上がったり
今回初参加の手づくり教室の先生の作品などを選んだりして楽しんでもらえたら、と思っています。

本当に今日も夜まで風が吹き荒れ外出するには少し気おくれする天気でした。
明日はきっと良い日になるでしょう。
皆様のお越しお待ちしております。
明日はまちぞう・旧ひばり屋・市民第二ギャラリー・お茶の井筒園・・・
それぞれの場所で存分にお雛様を楽しんでください。
準備まちぞう1
準備まちぞう2

春一番

今朝は穏やかかしら?なんて店を開けたのが午前9時前・・
もろもろ準備を始めて開店10時にはお客様が次々にお見えになりました。
今朝新聞に入っていた「彩の国便り」で下記のように紹介されていたこともあってのことでしょうか?
県1
埼玉県認定伝統工芸士(所沢人形)小寺 香さんの記事も載っていました。
小寺さんには「野老澤雛物語」ではいろいろお世話になっているのです。
県2


朝11時前までに切れ間なくお客様が来店なさいました。

ところが・・
11時半になったころでしょうか?
突然強風雨が吹き荒れ「春一番」の到来となりました。
風に飛ばされるようになって勢いよく店に入ってこられます。

Tー子ちゃんが思わず自動ドアに「手動であけてください」と貼り紙をしてくれて
私たちが「ドアガール」になり
お客様をご案内しました。

風は時間がたつ程強くなっていくようでした。このような中、お客様の足が途絶えるかとおもいきや・・・
この強風の中、市民第二ギャラリーから来るお客様も何人もいました。
3月になりお雛さまがグッと近くに感じられるようになったせいかもしれません。最終日までたくさんの方に観ていただきたいですね。
お客様1
お客様2
お客様3
お客様4
最近はグループでお越しになるお客様も増えてきました。店内が賑やかになり楽しい雰囲気になります。
お客様5
お客様6
お客様7
お客様8
お客様9
こちらのお客様は三芳にある老人福祉施設に勤務しているそうで、入所者さん達を連れて見学したいので下見にいらしたそうです。駐車場などの場所の説明をしたりしました。もう少し季節がよくなったら来ていただけると嬉しいですね。「野老澤雛物語」期間中もお待ちしてます。
お客様10
お客様11

3月10日(日)「第二回震災復興元気市!」午前10時~午後3時
中央公園には100店舗以上のブースが登場。市民会館では震災復興音楽祭が催されます。市立図書館前ではものづくりフェアががあったりと飯能市内でいろいろなイベントがあります。
問い合わせ 震災復興元気市実行委員会事務局(飯能商工会議所内)
      042-974-3111
飯能

京都の西陣織の兜です。埼玉県伝統工芸士の資格を持つ小寺人形さんの手作りの品です。
この兜はちゃんと被ることができますよ。
3日のひばりやさんのイベント用にお預かりしました。
きっとちょっぴり殺風景な会場を明るくしてくれるでしょう。
かぶと1
かぶと2

明日は3日(日)のイベント準備です。忙しくなりそうです。
当日もスタッフは8時には集合して
お客さまのお迎えの準備の予定です。

だんだんと協力していただく方や商店の方も増えてきました。
みんなで所沢市内はもとより遠方からのお客様を気持ちよくお迎えし
今回は「おひなさま」を通して所沢の魅力をご紹介したいと願っています。

2月28日定休日は「川越」へ

「野老澤雛物語」もあますところあと1週間
26日から始まりました
所沢駅東口「市民第2ギャラリー」の
「創作人形・細工物とつりびな展」もこの寒さの中
200名以上のお客様が連日訪れてくださっているようです。


さて、そんな期間中最後の定休日に当たる2月の最終定休日の木曜・・
スタッフと川越にでかけました。
連日の寒さがうそのように暖かな日差しの中
成田山川越別院の境内で開催される「骨董市」が目的の一つです。

朝9時すぎにはスタッフが揃い
会場まで歩きましたが・・すでにこの人出。
一体どこからお見えになっているのでしょうか?
kottou1
実はここを訪れた理由の一つには
今回の「雛物語」で使用する「和の布」や「和紙」の調達がありました。
kottou3
毎年講習会の指導に当たってくださる
ボランティアスタッフでもあるNさん、Sさんは
「せっかく手づくり教室に参加してくださるのだから
本当の「生地・布地」を使いたい・・・」と
所有の「古布(江戸・明治・大正・昭和初期・・・などなど)」を使ってくださっているのですが
その調達場所の一つが「骨董市」なのだそうです。
kottou2
そのお二人に同行させていただき
その調達ぶりを拝見していたのですが。
驚いたのはそのお値段。
単純に古い着物は汚いから安いのかな?なんて思っていた私は目から鱗です。
数万は当たり前
中には10センチ四方の布地で5・6000円のものもありました。

Sさんはその中でも比較的状態がよいものや
柄や染色など 制作された時代を確認しながら
買い進めていかれました。

今日気づいたのは この状態の着物を
先生方は洗ってから アイロンがけをし
教室参加の方に使っていただくように準備をなさっていただということ
まちぞうの手作り教室の人気は先生方の努力の賜物であるのでしょう。

そしてもう一つの目的
それは今回「野老澤雛物語」のちらしを置いてくださった観光案内所などへ出向くことです。
ここは「小江戸蔵里」
kottou4
kottou5
すでにチラシはありませんでしたが
様々なイベントのおしらせやパンフレットなどを置いていらっしゃいました。
kottou6
そして感じたこと・・・
この「蔵里」もそうですが
ちょっとあんみつやら珈琲やらケーキなどを食べて休む店が多いこと。
これは私たちのように出かけて行ったものには本当にうれしいことでした。
川越にはちょっと休める場所やランチを食べられる場所が多く
みなさん、一度ここで休んでは再び観光や買い物を続行されていました。

骨董市を後にして今度は「和紙」の購入です。
これは毎年出かけてきている川越の「山田和紙」屋さんです。
今年はお雛様をつくるイベントに必要な和紙が
会期前には入荷してこなかったのですが
どうやら3日には間に合うということで
今日購入しにきたのでした。
所沢市内では買えなかったもの・・・

ここにしかないもの・・・
これを目当てに来るお客様がいるとしたら
その店もその町の「スペシャル」な魅力でしょうか。

最後に本川越駅の観光案内所にもお礼をもうしあげ
今日の買い出しツアーが終了しました。

今回 骨董市会場で実は何組かの「知ったお顔」に出会いました。
所沢の商店街の方
ボランティアでまちぞうでの音楽企画に参加してくださっているご夫婦
そして お客様・・・
「あら、まちぞうさんでしょ?」なんて声を思わぬ場所でかけていただいたのです。
kottou7
kottou8
所沢にも「三八の市」がたっていて
今も植木屋さんが1・2軒ほど店を出されていると聞きます。
こういう「骨董市」でも開催して新たなお客様が見える町になるのも面白いでしょうかね?
今日の川越の骨董市にも観光バスがきていましたっけ。

そいうえば、お休みにお友達と御着物姿で散策していたT子ちゃんに川越で会うことができました。
本当に素敵な着物姿・・
着物の似合う町・・・
そういえば御天気も良かったせいか たくさんの着物姿の方たちをみかけたのです。
「着物で歩く」これも魅力のひとつですね。