fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

あと一週間「野老澤雛ものがたり」

今朝は市民第二ギャラリーに開場と準備の手伝いに行ってきました。
市民第二ギャラリーでは昨日からつり細工や創作人形の展示を行っています。初日の26日は入場者が約200人でした。
でも今日は朝から小雨のあいにくの天気でした。雪の予報もあったのでまだよかったのですが、それでも人出に影響がでます。
朝の準備を終えてお客様を待ちましたが、やはり昨日に比べ客足は鈍いようでした。

来場されたご夫婦は八王子からいらしたそうです。開催日がよくわからず、25日に来てしまったそうです。市役所に問い合わせたところ、25日くらいからではないか、と言われたそうです。
このへんの連携をもう少しうまくできないものかと思いました。そうすれば無駄足をすることもないですし。
それでもこのご夫婦は展示をたいへん気に入ってくれたようで、来てよかったと言ってくれました。
まちぞうのことも紹介すると、行ってみましょうと言っていただいたので場所を説明しました。

一時間程第二ギャラリーでお手伝いをして(たいした事はできませんでしたが)まちぞうに戻りました。

まちぞうでは「香木で楽しむ香袋」教室がおこなわれていました。今日が最終日でした。
この教室も毎回大盛況でした。
教室が始まる前はできるかしら、と不安そうな顔をしていても、教室が終わる頃はご自分の作品の出来に笑顔でお帰りになるお客様の多かったこと。各教室の先生方も嬉しそうでした。

香袋のメイン?と言っていいでしょう。「あげまき結び」。これをマスターすれば出来たも同然?!です。
教室1
教室2
教室3
教室4
教室5
生徒さんの作品です。あげまき結び、完璧です。
作品1作品2

昭和4年のお雛様と市松人形を貸してくれたSさんが、桃の花をくださいました。
市松人形を綺麗に飾ってくれたお礼だそうです。
先日のブログで紹介しました。ほんとうにかわいらしいお人形です。手作り教室の先生でまちぞうスタッフS先生の製作した着物を着ています。これも見事です。
桃 佐々木さん
市松5

早いもので「野老澤雛物語」も残すところあと一週間。
まちぞう・市民第二ギャラリーはもちろん、お茶の井筒園・セレモアつくばさんにも足をお運びください。
飯能の雛もやっています。

明日28日は定休日です。
金曜日にお待ちしております。
スポンサーサイト



「創作人形・細工物とつりびな展」市民第二ギャラリーで開催

chirashi
今日から始まりました
所沢駅東口「市民第2ギャラリー」で開催されます
「創作人形、細工物とつりびな展」
朝から多くのお客様がお見えになりました。
ko-na-
観光案内コーナーも出入り口に設置したため
みなさん 足を止められては お持ち帰りになられているようでした。
medetai
???
usagi
うさぎの成人式かしら?
turi1
葉っぱのお舟
turi2
とてもきれいな鳥です。
turi3
ホーホケキョ
turi4
いぬ、さる・・・ぼく??
turi5
愛くるしいでしょ?
annaijyou
さ、皆様
是非第2ギャラリーにお越しになって
こうやって 楽しそうに私たちがぶる下がっております「つりびな」をゆっくりご覧ください。
どうぞ!!

そしてまちぞう手作り教室はいよいよ最終回を迎える企画が出てきました。
「古布でつくる桃と椿の針刺し」
午後のお教室はあかちゃ連れのお客様がお二人参加なさったため
スタッフ4人でほかのお客様のご迷惑にならないように
寝かしつけたり 遊んだり・・・
明日腰が痛くならないといいのだけれど・・・
baby
今日の教室、午前も午後も大盛況でした。
今日が最後なんてちょっともったいない気がします。お客様の中には教室の様子を見てやってみたい、という方もいました。今日で最後ですと告げると、残念そうでした。
教室1
教室2
教室3
教室6
生徒さんの作品です。左の作品を作った生徒さんは所沢市広報のキャラひばりちゃんの作者です。カエルさんも手作りだそうです。
作品1作品2

嬉しいことにお客様の中に、第二ギャラリーに行ってきました、とても素晴らしかったですよ、と言ってくださる方がいたんです。それも数人。今日が初日と思うと明日からますます楽しみです。
お客様1
お客様2
お客様3
お客様4
お客様5
お客様6
夕方店長と市民第二ギャラリーに行ってきました。ギャラリーの施錠するためです。
今朝も店長が朝9時前に解錠し
開店準備をしてからまちぞうにやってきました。

昼前には再度出かけて
お客さまの様子や手作り教室の写真を記録用に撮影にでかけていたので
今日はこれで3回目の「第2ギャラリー行き」です。

始めてみた私には つり雛はもちろん、創作人形や細工小物が素晴らしかったです。
今日は大勢のお客様がみえたそうです。二百数十名来場なさったとか・・
それもうなづける作品がいっぱいでした。
短い期間ですので、ぜったい行ってみてください。


お知らせです。
教育TVでおなじみ!いよいよ3月末終了・・・
「くぼたまさとの工作ショウ」 3月14日(木)所沢中央公民館
申し込み・問いあわせ先 04-2948-3802 所沢こども劇場
ちらし

「香道」教室・市松人形

今日は寒さがいちだんと厳しい一日でした。朝から風も強く吹いており、念のため看板は表に出さないでおきました。
寒いし風も強い悪天候、開店後も店は静かな状態が続きました。

店長は朝から市民第二ギャラリーで、明日26日から始まる「吊り雛展」の準備でした。
朝8時20分すぎには市役所に第2ギャラリーのカギを借りに行った店長。
一階に所沢人形協会のお雛様がたくさん飾ってあったと言っていました。

それにしても第2ギャラリーの朝はそれはそれは寒かったそうです。
駐車場のカギを開け、会場のカギをあけ、所沢の観光をアピールすべく
様々なパンフレットやMAPを置いてきました。
きっと多くのお客様がパンフレットをてくださることでしょう。

今日はお客様は来ないかな、と思っているとピンポーンとチャイム音が。
こんな日でもちゃんと来てくれました。感謝ですね。
スタッフSさん、Nさんもきてくれました。雛に詳しい二人がいると頼りになります。
いつの間に店内はお客様で賑やかになっていました。
お客1
お客2
お客3
お客4
お客5
お客6
お客7
お客8
お客9
昼近くにようやく店長が戻ってきました。がすぐにセレモアつくばさんに行く用意をはじめました。
午後1時から日本香堂さんの協力で「香道」教室が開催されるからです。
今日は終日 あちこちの準備に大わらわの様子でした。

午後3時からの香道教室は取材も兼ねて私も参加させてもらいました。

セレモアつくばさんの2階の部屋が会場です。
会場の様子です。
セレモア1セレモア2セレモア3
1階の店内で席順を決めました。赤い折り紙に番号が貼ってあり、それが自分の席となります。
セレモア4
セレモアつくばさんで教室が始まる時間まで店内を見ていると、あら!これは「香袋」です。
まちぞうで「香袋」教室に参加された方が置いていったそうです。店のディスプレイにピッタリでした。
セレモア6
香道1
着物を好きになってからなにか和の習い事をしたいな、と思っていました。特に「香道」は興味がありましたが、なかなか体験する機会がありませんでした。
なので今回は仕事の一環とはいえとても楽しみでした.

今回の教室は香道の初歩の初歩だと思います。それでも道具や香木などは日本香堂さんが良いものを用意していただいたので贅沢な気分も味あわせてもらいました。

「香道」は茶道・華道と並ぶ三芸道のひとつで、一定の作法のもとに香木を焚き、香りの中に文学的雰囲気を鑑賞することにより人間形成をはかります。
香道では香りを嗅ぐことを「聞く」と言うそうです。

今日はじめて香りを聞きました。
私達が行った香道を極簡単に説明します。
五つの香炉に焚かれた香りを順番に「聞き」、同じ香りのものがあれば、何番目と何番目なのか、同じ香りがないと思ったら記号(源氏香)にして、源氏香の図をみて同じものを探し名前(源氏物語の巻名がついています)を書いて香元(席を仕切る人)に提出し、あたっているか否かを判定してもらいます。
香道2
香道3
香道4
香道5
香道6香道7
こちらがその判定を書いたもの。全員の結果がわかってしまうというものですが、間違っていても不思議と恥ずかしい気持ちはしませんでした。
今度は全部当てたいという気持ちになりました。とても優雅で楽しい時間でした。
香道8
この間にもまちぞうにはお客様が続きます。
連日描いていますが「中井 染のこみち」でこちらのチラシをもらいました・・という方や
「飯能ひな飾り展」でこれを見てきましたというお客様。
今日も遠方から何組かのお客様が来店くださいました。

そして入間博物館のMさん。
店長を訪ねてわざわざお越しくださいました。
Mさんとは旧店舗時代にお目にかかったことが一度あると話していた店長でしたが
今回の「野老澤雛物語」のちらしをお送りしたところ
やはり入間博物館の来館者の方たちから
「所沢に行ってみよう」というお声をいただいたと話されていたそうです。

こうやって市内の皆さまからお借りした貴重なお雛様を
市外・県外の方が多くお見えになりご覧いただけたこと。
「所沢のお土産」を手にされ
ランチを召し上がって「雛話し」に花を咲かせてお帰りになられたこと。
「雛の里 所沢」を通して少しでも多くの方にこの町をアピールできたのかもしれません。

さて、展示している昭和四年のお雛様を貸してくれたSさんが、家に古い市松人形があったと言って、まちぞうに持って来てくれました。
だいぶ古いもので汚れもあったのですが、市松人形の着物の制作者で「梅と椿の針刺し」の先生であるSさんが、丁寧に汚れを落として着物を着替えさせたところ・・・
市松1市松2市松3
こんなにかわいらしくなりました。お人形さんも嬉しそうです。
着替え終わったことを電話でSさんにお伝えすると
閉店間際に大急ぎで見に来てくださいました。
このかわいい姿にSさんも大喜びでした。
市松4


明日26日から市民第二ギャラリーで「吊り雛展」がはじまります。手作り教室も開催されます。(予約不可)こちらにも足をお運びください。



26日から 市民第二ギャラリーで

今日は日曜日。多くのお客様がお雛様を観にきてくれたらいいな、と思いながら店を開けました。
良い天気だったのですが、看板を店内に戻さなければならないくらい強い風。
歩いている人も自転車の人も立ち往生することしばしばです。店内もなかなか暖まらず、こういう日がこの冬何回目だろうと思ってしまいました。

今日は手作り教室はない日なのですが、お客様の強い希望で「梅と椿の針刺し」教室が開かれました。
S先生と生徒さんの一対一の教室です。生徒さんは少し緊張気味のよう。

教室中もお客様が店内を見学しています。
そんなお客様の中に、中井の染めの小道を観にいったところ、「野老澤雛物語」を紹介され観にきました、という方がいました。
スタッフで喜んでいると、「針刺しってできますか」と聞いてこられたのでせっかくだからとS先生が引き続き教えてくれることになりました。
針刺し1
針刺し2
針刺し3
針刺し4

飯能の雛を観てからまちぞうに来てくれた方もいました。今度は所沢(まちぞう)から飯能・中井に行ってもらおうと思います。なるべくお客様には飯能・中井についてお話する中で伝えていくつもりです。

こちらのお客様は展示している昭和4年の雛飾りを貸してくれた方です。嬉しそうにお雛飾りを見ていました。
お客様1
お客様2
お客様4
お客様5
お客様6
お客様7
お客様8
お客様9
お客様10
お客様11
お客様12

今日は中央公民館で「読むー三ケ島葭子」(サークルコラボ実行委員会主催企画)というイベントがありました。これにはまちぞうスタッフNさんやN沢さんが構成・脚本・舞台進行に関わっていました。
店長やスタッフMちゃん、Sちゃん、Tちゃんがお手伝いで行っていました。
夕方に終了し、みんなでまちぞうに帰ってきました。どうやら舞台は盛況だったようです。
イベントの後に雛を観にきてくれた方もいました。

26日からは市民第二ギャラリーで「吊り雛展」がはじまります。所沢駅東口にあります。
こちらにもぜひ行ってみてください。
明日はセレモアつくばさんでは「香道」教室があります。
明日も「野老澤雛物語」でお楽しみください。

タオ書画メモ帳

朝、駅で電車を待っていると声をかけられました。見るとタオ書画のN先生でした。
今日は「桃の節句のタオ書画」最終回です。少し早めに行って店内を暖めたりしなくては、と思っていたのに、先生と同じ電車になってしまいました。いつもは店長が来ていて準備をしてくれていたのですが、今日はお休み。
私がやらなくてはいけなかったのですが、いつも通りの時間に家を出てしまいました。

N先生と一緒にまちぞうに到着し、二人で慌ただしく準備をはじめました。10時からの教室なので時間にはゆとりがあったのですが、生徒さんの中には早めに来る方もいます。準備は早めにしたほうが安心ですものね。

「桃の節句のタオ書画」教室は3回目です。リピーターが多いのがタオ書画の教室です。
今日の教室もお見かけした顔の方がいらっしゃいます。
タオ1
タオ2
タオ3
筆使いの練習をしたもの。
タオ練習1
本番です。筆に緊張感があります。
タオ4
素敵な作品になりました。
タオ作品
最後に生徒さんみんなで作品を描きました。
タオみんなで
タオみんなの作品1
午後の教室です。午後の生徒さんはみんな遠方から来てくれました。
都内からいらした方は、事故渋滞に巻き込まれてしまったそうです。でも時間には間に合いました。よかったですね。
タオ午後1
タオ午後2
タオ午後3
タオ練習2
午後の生徒さんの作品です。描きなれた筆使いに感じます。筆がのびのびしている感じがします。色使いも素敵ですね。
タオ作品タオみんなで作品
昨日来てくれたお客様が、今日も来てくれました。着物をリメイクしたものをお召になっていて、それがとても素敵なものでした。黒地の羽織からリメイクしたそう。
明るいところで見ると、地紋があって黒といっても地味ではありません。
着物で思わず盛り上がってしまいました。
お客さん1
お客さん2
おきゃくさん3
今日こそは、と絵を描きにきたのはまちぞうのイラストレーターI子さん。2回ほどいらしてくれたのですが、お客様の対応などで仕上げられなかったからです。
早速スケッチに取り掛かっていました。
あいこさん
タオ書画のN先生とお話し中のI子さん。お二人には絵という共通の話題があります。
あいこさんと先生
ミニサイズのメモ帳です。タオ書画N先生の手作りです。表紙はお馴染みタオ書画。中の紙は和紙だそうです。持っているだけで楽しくなります。
タオメモ

I子さんはどうなったでしょうか?
どうやら無事描きあがったようでした。I子さんらしいかわいいお雛さまがスケッチされていました。
色付けはお家でするわ、と言って帰っていきました。終わってよかったですね。

店長がお休みだったので応援にスタッフNさん、Sさんが来てくれて、とても助かりました。
明日は日曜日。お天気もいいとの予報です。たくさんのお客様がきてくれますように。

手作り教室 満員 満員

今朝 9時前にかかってきたお電話・・・
それは昨日 飯能で見つけたちらしに載っていた
「野老澤雛物語」のイベント
「香道をたのしむ」に参加希望の方からでした。

残念ながら今回の講座はすでにいっぱいになってしまっていましたが
早速会場となる「セレモアつくば」さんに連絡、
近々に再開催していただけるか検討をお願いしてみました。

T-子ちゃんがお休みでちょっぴりさびしい朝でしたが
手作り教室の先生でもあるスタッフSさんがいらして
講座の準備作業をしてくださっていたので
お客様が見えても 展示の解説も丁寧に対応していただけました。

さて、ほかのスタッフのみなさん
3月3日のイベントの具体的な準備を始めます。
ひばりやさんのご厚意で前日に清掃や準備のために
店内に入れて頂けることになったので
そこに持っていくものの準備やら、POP制作など細かな作業をしていきます。
origami
折り紙の折りかたをわかりやすく表示したり
3日の会場となる「ひばりや家具店」のとなりの「おもちゃのすだれや」さんからは
こんな懐かしい販売品も予定しています。
わかりますか?
ririann
「リリアン」です。
お分かりの方も、ご存じない方も3日は「ひばりや家具店」会場へどうぞ!
スタッフが「編み方」もご案内できるはずですよ。

そんなあわただしいまちぞうですが
雛物語以外の仕事ももちろん沢山あるんです。

たとえば・・・
おととい 所沢中学校から
所沢小学校にあるものと同じ時期に描いていただいた「山下 清」画伯の絵をお預かりしました。
額装が痛んだり、絵そのものにも破れなどがあるので
何とか直すことができないか?という依頼なのです。
前回小学校の絵の額装をお願いしたまちぞうご近所のお客さまに
再度お願いしてみることになりました。
こうやって「中学校」と「お客S間」をつなぐのもまちぞうの仕事です。

そういえば
3月16日に所沢からも横浜へ電車がつながります。
この日、3 月16 日(土)から西武線が東急東横線・横浜高速みなとみらい線との相互直通運転が開始されるのです。
それを受けて NHK横浜放送局の方が取材に見えたのも火曜日でしたっけ。
横浜からも多くの方が所沢を訪ねてくださるとうれしいですね。
こんな所沢の町を紹介する役目も 今やまちぞうが担う仕事の一つになりました。
02221
午前中にいらしたお客様。
ご夫婦かと思いきや・・
02222
またまた男性のお客さまです。
今日も多くの方がお見えになりましたが男性お一人のお客様も
4-5人はいらしたでしょうか?
嬉しいことですね。
02223
たまたま鉢合わせになった商店街の方も
次から次に話題が進んでいきます。
02224
その後、近いうちに転居なさるという方が
素晴らしい昭和の丸帯を持っていらしてくださいました。
引越しには持っていけず処分するしかないので・・とのこと。
ありがたくいただき、さっそく「結ぶ」のテーマ展示に加えさせていただきました。

こちらの親子さんは・・・
02225
一度お帰りになられて数時間後再び来店なさいました。
お譲ちゃまが「右大臣」が気に入られたのだそうで
うーーむ、なかなか奥深い趣味ですね。

今日のお知らせ
3月10日に所沢市役所一階で開催される「交際交流フォーラム」です。
02226
02227
annai
明日、3回目の講習会がまちぞうで開催される
「タオ書画」のN先生が参加なさるそうです。

まちぞうの講習会といえば
「手まりを作る」講習会は盛況のうちに終了しましたが
「古布で作る梅と椿の針刺し」は定員を超え
「吊り雛のひとつ 香木で楽しむ香り袋」もあと数名で満員となります。
このほか、「初めての香道」は満員
「天然石でつくる腕輪数珠」も定員いっぱいになっています。

ただまちぞうで開催の「針刺し」と「香り袋」については
材料の余裕により参加可能な場合もあります。
一度お問い合わせください。


飯能ひな飾り展へ・・・

今日 木曜日は町造定休日です。
私はスタッフ4人と昨年も御邪魔しました
「飯能ひな飾り展」へ出かけてきました。

昨年は冷たい雨の中でしたが、今年は空気は冷たいものの
傘がいらないどころか穏やかな日差しのうれしい気候です。

最初に飯能商工会議所のAさんをお尋ねしました。
商工会議所の玄関にもお雛様が飾られていて
多くのお客様が立ちよられてはパンフレットを手に取られていました。
2013.2214
しっかり「野老澤雛物語」のちらしも置かせていただいています。
2013.2215
そしてひな飾り展のメイン会場ともいえる「絹甚」
まちぞうより小さな面積のお店ですがどんどん人が入っていかれます。
2013.221saigo
昨年はその展示に目を奪われていましたが
今年はここが気になりました。
2013.2213
これです。わかりますか?
小物入れや手拭い、ペンダントなど350円から1050円程度の
ちょっとお土産や記念になるものを販売なさっているのです。
「絹甚」シールを貼ってあります。
2013.2211
販売スタッフも、案内のスタッフもみなさんボランティアのようです。
着物姿のスタッフはムードもぴったり 寒いでしょうが素敵でした。
2013.2212
さて、ここから町の中を歩いてみます。
まず、魚屋さん
2013.2218
ここにお雛様。
2013.2219
こちらはひな飾り展の実行委員長 丸屋酒店の「裃雛」
2013.2216
ありがたいことに「野老澤雛物語」のポスターを飾っていただいていました。
2013.2217
昨年もそうでしたが、私たちもここでたくさん買い物をさせていただきました。
すると外から覗いたお客様が入ってこられて・・
思わず話しかけてしまうのが
所沢町造スタッフのすごさです。
「ここの杏はおいしいんですよ」
「なに?」とお客様
「干し杏ですよ、酒粕もおいしいし・・・
昨年も買ったんですけどおいしくて今年も買いに来てるんです」
「そうなの?買ってみようかしら?」
このお客様もお雛様を見に来られた方たちの様子。
みんなお雛様につられてお店に入り 商品をご覧になっていくようでした。

こちらは洋品店・・というか化粧品の店。
昔の象牙の櫛やら・・・サンゴの飾り物、髪飾りなどなど・・・
2013.22111
もちろん販売はなさっていませんが
素敵な年代物の品々を見ることができました。
ここにもお客様がぞろぞろ・・・
(私たち また買い物です)
ここのおばあちゃまと親しくなりいろいろお話も伺いました。
これがまさに商店の対面販売の魅力
大型店舗では味わえない魅力のひとつです。
suteki
2013.22114
この洋品店のショウウィンドウには懐かしいいバービー人形やりかちゃんなどなど
とても楽しい空間になっていました。
2013.22115
飯能の銀座通りでしょうか?
ここは人通りがあまり見えませんが
一軒 一軒のみせには数人ずつのお客様がはいっていらっしゃるようでした。
3
御線香や紙類を扱うお店
23
店内は「香」の素敵な香りにつつまれていました。
22
24
呉服屋さんではこんな「500円」均一コーナーもありました。
wagashi
和菓子屋さん
pan
パン屋さんのつり雛
yasumi
お休みのお店も楽しいシャッターで明るい気落ちになりました。

半日の時間でしたが
商店の取り組みとそこに集まるお客さまの様子をかいま見ることができました。

所沢ではどうしたらいいのでしょうか?
商店街の広さ、長さ・・・所沢とのお店の職種の違いなど・・
去年よりも もっともっと勉強になった気がしました。

自分の足で歩き
自分の目で確かめ
自分の感覚と他の町で活動している方たちの感覚をすり合わせてみる
またスタッフにも同行してもらったので
彼女たちの目線で見てもらったことも参考になりました。

「お雛様で町を繋ぎたい」これを具現化するにはまだまだ問題山積ですが
少なくとも昨年飯能をお尋ねした時には
所沢のちらしを置いていただけるなんて思ってもいませんでしたし
そのちらしを持ったお客様が飯能から実際にまちぞうにお越しくださっているという事実は
本当に夢のような話です。

連携と協力・・・まず所沢の町なかの点と点を結び
西武線で「町」をつなげていこうと願う先に見えるものは
きっともっともっと楽しく希望に満ちたものに違いない・・と感じてしまいました。

ポスター貼りに旧ひばり屋へ

まちぞうに展示している市松人形です。観に来られた方は「あそこいた人形だな」と思いだしてもらえると思います。素敵な着物は手作りです。製作者は「梅と椿の針刺し」教室の先生Sさんです。
人形1
Sさんが手まりの先生 いづみやさんにお願いをして市松人形の帯飾りに小さいサイズの手まりを作ってもらいました。
ちょっと見えにくいかな?でもいいでしょう。こうして見るとSさんの着物も人形が着ているとは思えないできですね。
お人形も手まりもまちぞうに来れば見る事ができます。手まりは販売もしております。
ぜひお越しください。
人形2
今日は「香木で楽しむ香袋」の3回目です。
事前に申し込まれた生徒さん達が集まりました。先生はまちぞうスタッフでもあるNさん。
今日は素敵な着物姿です。特に竹の大胆な図柄の長羽織が印象的でした。
着物姿できてくれた生徒さんもいました。(しつこいようですが)雛人形と着物はよく似合います。
教室1
教室2
教室3
教室5
教室6
教室7
着物で来てくれた生徒さんの作品です。とても素敵にできました。
午前作品1
こちらの作品はタオ書画のN先生のもの。今日は生徒さんで参加してくれました。
見事な出来です。
午前作品2
今日来店していただいたお客様の様子です。
最近では男性のお客様が増えました。また4~5人のグループも多くなってきました。
店にお客様がいると、それを見て入ってくる人もいます。他に人がいるとなんとなく安心感があるのでしょうか。私も誰もいないお店には入りづらい時がありますから。
お客1
お客2
お客3
お客5
お客5
お客6
お客8
お客9
東松山市からいらしたお客様が、飛び入りで午後の香袋教室に参加されました。
チラシをみて来てくれたそうです。いろいろな場所が所沢と結ばれていくようで嬉しくなります。
東松山のお客様には満足してもらえたようで、また来ますと言っていただけました。
またお越しください。お待ちしています。

まちぞうのイラストレーターI子さん。雛人形のスケッチの続きに来ました。今日は仕上げることができるでしょうか?
あいこさん
お客様と意気投合したのか、話込んでいたI子さん。今日も仕上げまでには至りませんでした。
またの機会になっていまいました。
アイ子さんとお客

3月3日のひなまつりイベントのポスター貼りに、店長、スタッフOちゃん、Sちゃんが旧ひばり屋さんへ行ってきました。
夕方で寒さが厳しい中、頑張ってくれました。
このポスターがあなどれません。道行く人は結構見てくれているのです。
3月3日、どのくらいの人が来てくれるでしょうか。
作業1
作業2
作業3

今日もまちぞうはたくさんの人で賑わいました。お雛様たちも連日多くのお客様に見つめられ、少しお疲れ気味?です
明日はまちぞう定休日です。
お雛様にはゆっくり休んでいただきましょう。

3月3日が近づくと・・・

写真ではわかりにくいかもしれませんが、この雛人形、ミニミニサイズなんです。
なにで出来ていると思いますか? 答えはつまようじです。実に細かい作りですよね。
見せてくれた方に頼んで写真を撮らせていただきました。
来年の雛イベントに手作りつまようじ雛が登場するかもしれません。
小雛1
小雛2
今日は「和布で作る梅と椿の針刺し」の第3回目です。
教室の準備の際、生徒さんの席に西武新宿線中井駅周辺で行なわれる「染めの小道」のちらしをおかせてもらいました。今月22日(金)~24日(日)に開催されます。落合・中井を染物で埋め尽くします。
染めの小道
今日の教室の様子です。
午前も午後も満員御礼でした。
教室1
教室2
教室3
教室4
教室5
教室6
2時間で二つも(梅と椿)できるんですか? よくお客様から聞かれる質問です。
心配いりません。みなさんとても上手に作ります。
こちらも生徒さんの作品です。
作品
そして、今日来店されたお客様。3月3日が近くなるにつれお客様が増えていくようです。
おきゃくさま1
お客様2
お客様3
客1
客2
今日一番まちぞうが賑わった店内の様子です。
手作り教室と見学のお客様で店内は込み合いました。
案内をしたり、物販をしたりで大忙しでした。
客3
客4
NHKラジオ横浜局の方が、所沢のアーティストの取材でまちぞうに来てくれました。
3月16日から西武池袋線を使えば乗り換えなしで横浜に行けるようになるのです。そのために所沢のアーティストの取材を市役所に訊ねたところ、まちぞうを紹介されたそうです。
店長が熱く!?所沢をPRしていました。
NHK横浜
3月3日にひばり屋さんのイベントに参加してくれることになったハンドメイドコーディネーターHさんが、サンプルを持って来てくれました。お子様向けのものを考えていただきました。かわいいでしょう。
3月3日はひばり屋で楽しみましょう。
サンプル
作業
奥のスペースでは所沢観光コーナーもやっています。観光マップやグルメマップなどおいてあります。雛を観るついでに覘いてみてください。トコろんも待ってます。
観光

飯能~所沢 結ぶ

今日まちぞうに来ると、見慣れないお雛さまが飾ってありました。以前から店長がまちぞうに立ち雛があったはず、と言っていたのは記憶にありました。
昨日店長とスタッフMちゃんがさがしたところ見つかったそうです。
また一組素敵な内裏雛が飾られました。どうぞ観にきてくださいね。
たち雛
今日は「所沢の銘品 手まりをつくる」教室が開かれました。
2回目なのですが、当初の予定ではセレモアつくばさんが会場でした。(1回めはセレモアつくばさんで開催しました。)
はじめは参加者が少なく、先生もまちぞうに近いこともあり変更したのですが、その後参加者が増えて満員御礼になりました。
かなり細かい手作業なので先生が大変だなと思っていたのですが、さすがに教えることにはベテランの先生です。
私が心配する必要はありませんでした。

教室の間、事務所で仕事をしていたのですが、いつもの教室に比べかなり静かで、みなさんあまりに大変でめげているんじゃないか、と心配していると「できました」の声が。
行ってみると見事な作品が出来上がっていました。
手まり1
手まり2
手まり3
手まり4
手まり5
手まり6
こちらがその作品です。お見事です。
その後次々に作品が仕上がり、嬉しそうな生徒さん達の笑顔が見ることができました。
生徒作品
生徒さんの作品もとても素敵ですが、さすがは先生。
こちらが先生の作品です。ここまでできるようになるにはどのくらいかかるのでしょう。
先生作品

夕方見えたお客様は、東京の町田からきてくれました。お雛様が大好きで飯能に行ったそうです。
でも今日は商店街がお休みの日で、少ししか見られなかったそうです。
飯能でまちぞうのチラシを見て、来てくれました。ここでも飯能と所沢を結ぶ努力が実りました。
店内を見学した後、手作りキットをいくつか購入してくれました。
さるぼぼの作り方を知りたいと言われたので、居合わせたS先生が、遠いところからきていただいたということで、急遽手作り教室が開かれました。
さるぼぼを一つ仕上げ、とても嬉しそうに帰っていきました。
来年もぜひお越しください。
お客様1
お客様2
お客様3
お客様4
お昼すぎ、店長はハンドメイドの団体代表のHさんとの打ち合わせです。
打ち合わせ
今日も3月3日のイベントのための作業は続きます。
作業

お知らせです。
きもの着方教室「いち瑠 所沢校4月受講生大募集」4月17日~開校
1レッスン500円(全10回×500円)
振替レッスンOK!手ぶらでらくらく!無料体験随時受付中!04-2929-5955
所沢校ブログ
ちらし1

家族のために手料理を!「初心者向け 男性の料理教室」
日時 平成25年2月22日(金)午前10時~12時30分
場所 所沢市男女共同参画推進センターふらっと

詳しくは青字をクリックしてください。
ちらし2

厳しい寒さが続きます。体調にはくれぐれもご注意を。

今日の「野老澤雛物語」は4地点を「結び」ます

今日は ひばりや家具店で「そらふね&haha-katsu」イベント
そしてマルエツスーパー前、
スカイライズタワー前では 毎月第3日曜日に開催の「エコトコファーマーズマーケット」
そして もちろん「まちぞう 野老澤町造商店」での「野老澤雛物語」
有楽町にある「井筒園」さんの「国策雛」の展示

いよいよこのファルマン交差点から西所沢方面に向けて
4地点を「結ぶ」当日となりました。
174
会場には「親王飾り」は不在ですが
三人官女が登場です。
173
2月3日に引き続き2回目の会場設営なので
みなさん 手慣れた感じで準備万端の様子
笑い声も聞こえてきますし
道行く方も「今日もやるの?」「今日はなぁに?」と
ひばりや家具店さんが開くのを楽しそうに覗きこまれていました。
172
着々と開店時間に向けて準備は進み・・・
171
そして10時
いよいよ開店です。
今日も楽しそうな一日になりそうですね。
179
前回と違ってこんなライブもありました。
そして 私はその足でスカイライズタワー前の「エコトコファーマーズマーケット」会場に。
 
今日は、原発事故後、福島県富岡町から避難し所沢市内の農地を借りて農業を再開した方の
甘いイチゴ販売がありました。
その様子がNHKテレビで放映されると早速まちぞうにもお客様がおみえになりました。
「昼のテレビでやってるイチゴの販売はどこですか?」
こうやってエコトコからまちぞうへ・・
まちぞうからエコトコ方面へ人が流れていきます。
うれしい・・うれしい 「町の一コマ」です。
1710
こちらは「和気楽」のTさん。
奥さまはほかでお仕事とのこと。
久しぶりにお目にかかれました。
178
まちぞうに戻るとお客様が・・
と思いきや大家さんご家族。
こうやって私どもまちぞうの活動に理解を示し
顔を出してくださる機会が多くなると自然にボランティアスタッフの皆さんとも親しくなっていくようで
こちらもうれしい限りです。
177
市内はもちろんのこと・・・
176
今日は都内からのお客様もお見えになりました。
所沢にお住いのお友達からちらしを送っていただき
まちぞうを目指してお越しになられたとのこと。
帰りは夕方の「小江戸号」を予約してあるとおっしゃっていましたが
まちぞうを出てから夕方まで
食事したり、買い物したり、お茶したり・・・
ご案内できる範囲のことはスタッフのみなさんが話してくださいましたけど
どうなさったでしょうか?
1711
今日の「ひばりや家具店」でのイベントで出会った方。
時間があればゆっくり癒されたい そんな誘惑に駆られそうなお店ですね。

午後 昨年11月の「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」に出演なさった
藤本 忍さんがこんなちらしをお持ちになりました。
3月に都内で解されるライブのご案内です。
1712
今回はラテンでご出演のためお名前は藤本さんではなく
有馬 忍さんです。
1713
ちらしはまちぞうにございます。
是非 お越しになってください。
1714

さて、何度も書いていますが
今回の「野老澤雛物語」飲め御テーマの「結ぶ」
市内のこのようなイベント会場や展示会場はもちろん
飯能・川越・秩父・中井・小平・入間・・とたくさんの会議所や、実行委員会、NPO関係
役所のみなさん 等々が「野老澤雛物語」のちらし配布にご協力くださいました。

そして中井から、飯能からとあちらのちらしも届いています。
まちぞうはもちろん、東口の「小寺人形」さんにお見えになるお客様にもご覧いただこうと
昨晩 こちらにもお届けしておきました。

そういえば昨日はまちぞうに「中井 染のこみち」のイベントについてのお問い合わせがありましたっけ。
まちぞうを、所沢を経由して多くの方が
西武線を利用して移動してくださっている様子がうかがいしれます。

今週木曜日の定休日には「飯能」をお尋ねし
「飯能ひな飾り展」の実行委員会の方や飯能商工会議所のご担当のかたに 
今年もお目にかかるつもりです。

昨年より今年
今年より来年・・・と 所沢を訪ねてくださるお客様に
もっともっと楽しい時間を過ごしていただけるように
そして「また所沢に来よう」と言っていただけるように
まだまだ努力しなくちゃなりませんなぁ・・・

強すぎる風、寒い一日

3157
ビル風のせいなのか・・今年の気候なのか・・・
今朝もまちぞう付近は強風にあおられ
看板も出せない状態です。
さるぼぼ君たちが道行くみなさんに
「寒いけど気をつけて」を声をかけているようですね。
3156
今日は土曜日・・・
また多くのお客様が見えるでしょう店内を
T-子ちゃんが丁寧に掃除機をかけてくれています。
3165
今年は「所沢の観光」のPRにも努めたいと
市役所商業観光課にも相談をしまして
「所沢の銘品」として紹介されているいづみや糸店の「手まり」と
「狭山茶」の新井園の商品の販売もしております。
もっともっと多くの品物も紹介したいのですが
まちぞうの今の力ではここまででしょうか?
3158
31510
今回 観光情報コーナーも今まで以上にわかりやすく展示しています。
3163
今年のテーマは「結ぶ」
帯の結び方もスタッフが紹介しています。
3164
「ながもち」だってこんな素敵な展示台に変身しています。
3162
ながもち展示台の隣には、市松人形の着物コレクションと手作り和小物が展示されています。
このミニサイズの羽子板も作品の一つです。
飾り1
この犬張子と草履もです。製作者はまちぞうスタッフであり、手作り教室の先生でもあるSさんです。
飾り3

時間が経つにつれ、ますます風が強くなってきました。
こんな日はお客様も少ないだろう、などと話をしていると・・・

ありがたいことに、今日もたくさんのお客様が雛人形に会いにきてくれました。
お客様1
お客様3
お客様4
いつもお世話になっている大家さんのSさん。かわいらしいお孫さんを連れて観に来てくれました。
ちょうどお久しぶりのYさんもいらしてたので、お二人でしばらくお話をされていました。
大家さん
お客様5
お客様6
お客様7
あまりに風が強く思わずまちぞうに非難してきた小学生の二人。雛人形を眺めながら風のおさまるのを待っていたようです。
お客様8小
ワンちゃんを連れたお客様。犬は兄弟犬だそうで、こちらが兄犬。
カメラを向けると、かならずカメラ目線になってくれました。
兄犬
こちらのワンちゃんが弟犬。やんちゃな性格だそうで、カメラを向けてもキョロキョロとしてカメラ目線をくれませんでした。
弟犬
昭和30年代のお雛様を貸してくれた、お隣のYさんが娘さんお二人とお孫さんを連れて観に来てくれました。みなさんでお雛様の前で写真を撮っていました。

今日はスタッフ総出で3月3日の準備をしました。
揚巻結びをする人、リボンを結ぶ人・・・それぞれ分担をして作業を進めました。みんな集中して無言で作業・・・いいえ楽しい話をしながら手はしっかり動かすことができる、それがまちぞうスタッフです。
予定よりずいぶん進みました。
作業
まちぞうの絵画部門担当!?のI子さんがお雛様をスケッチしに来ました。
手作り教室がある日は迷惑になるだろうと気を使って、教室がない今日にしてくれたそうです。
お客様のお相手をしてくださったりして、スケッチは完成しなかったようですが、また来て続きをするそうです。いつでもOKなのでゆっくりスケッチしてください。
アイ子さん

明日17日(日)旧ひばりや屋さんで「そらふね&haha-katsu」さんのイベントがあります。
楽しいイベントが盛りだくさんです。ぜひ足を運んでみてください。
まちぞうも開店しています。ダブルで楽しんでください。

雨?雪?

今日は雪になるかもしれないと、朝の番組の天気コーナーで言っていました。空を見るとほんとに今にも降ってきそうな様子です。
お昼になると雨が降ってきました。みぞれのようなものも混ざっていました。
2154
「野老澤雛物語」今回の企画展期間中にも
いくつかの「手作り教室」を開催しておりますが
おかげさまでだいぶ予約でいっぱいになってきました。
ただ、若干は「空き」がございます。
また先生によっては増席もごさいますので是非一度 お問い合わせください。
2153
dansei
今日も男性のお客様が続きます。
男性の視点はなかなかきめ細かく
説明をしてくださるスタッフSさんもNさんも
その熱心さに驚かれていました。
2152
外気温が2度か3度という中
2151
今日もこの「お雛様を見に来ました」とおっしゃるお客様がお越しです。
中には電話でまちぞうの営業時間を確認なさったり
本当に楽しみにお越しくださいます。
2159
21513
中には雨の中、15分ほど歩いていらしたので疲れてしまって・・・
いすにかけながら説明をお聞きになっていました。

と、久しぶりに「間瀬しずか」さんが遊びにいらしてくださいました。
2156
そこへ「S新聞」のSさん。
初対面の二人はしばし歓談。
2157
今日の「しーちゃん」のお土産は卓上カレンダー
可愛いショット満載の12か月ですよ。
2156
プロフィール
21511
まちぞうイベントとかぶってしまうけど3月3日のお知らせ。
21510
そしてまちぞうではおなじみ
鉄平君とMASA君とのライブのご案内です。
いずれもまちぞうに設置しておくちらしなので
是非皆様 お越しくださいね。
    間瀬しずか
21512
そして売れ行き好調の「手まり」の追加分を「いづみや」さんに届けていただきました。
300円という手ごろな価格に多くのお客様が驚かれて
お求めになっていかれます。
「こんなに細かいのに本当にこのお値段でいいの?」
まとめてお買い求めになる方もいらっしゃいます。
いろいろな色があるうちにどうぞ。
2158
cya1
そしてこちらは「狭山茶」の新井園のお茶の飴など
これもみなさんふっと手に取られてお買い求めになられていきます。
この季節 のどががらがらになっちゃいますものね。
cya2
ところでこの「新井園本店」さん
小手指駅近くにあるのですが
ここの「お茶カフェ」のわらび餅が特に大好きな私。
もう何回 お邪魔したことでしょう。

所沢駅近辺にも「甘味処」があればいいのになぁ・・・
女性って「あんみつ」「ところてん」なんで大好きですよね。
そうそう所沢駅階段下に、新井園さんが大判焼きとソフトクリームのお店を出していますよ。
大判焼きは「まんまる抹茶」という名前です。餡子と抹茶クリームの大判焼きはとってもおいしいです。
あーなんだか食べたくなってきました。
帰りに買って帰りましょうか。

「野老澤雛物語」開催中・・・盛況です

今日は「香木で楽しむ香袋」教室2週目です。
生徒さんを迎える準備の際、中井で行われる「染めの小道」の案内を机上に置いておきました。
和物や布等に興味のある方に、そうでもない方にも足を運んでもらいたいという思いです。
染めの小道ちらし
午前の教室の様子です。今日は生徒さんに男性の方が参加されていました。
「タオ書画」には男性も参加されていますが、縫い物に参加は私がまちぞうに来てはじめてでした。
午前1
難しいところは、先生のまわりに集まって説明を聞きます。
午前3
午前4
午前5
午前の生徒さんの作品です。男性の生徒さんの作品もあります。とても素敵ですね。
この中に香袋を入れて使います。教室では2種類の香りを用意しています。生徒さんに選んでもらっています。この教室のある日は店の中が良い香りにつつまれます。
この「名刺香」はセレモアつくばさんで購入できます。
午前作品

午後の教室の様子です。
午後の生徒さんの中には、昨日の「和布で作る梅と椿の針刺し」教室に参加し、2日続きでまちぞうの手作り教室に来てくれた方も。ありがたいことです。
午後1
午後2
午後3
午後4
午後5
午後の生徒さんの作品です。難しいあげまき結びがキレイにできています。
午後作品
今日来店されたお客様です。
今回の雛イベントは、男性のお客様が多いそうです。
そういえば今日も3人、一人で来店されました。(男性はご夫婦でいらっしゃる場合が多いようです。)
お雛様は女性のもの、というのは間違えみたいですね。
お客様1
お客様2
お客様3
お客様4
お客様5
お客様6
午後の教室の終了間際、急に店内がお客様で賑わいました。
お客様7
お客様8
午後の教室終了後、生徒さん数名がさるぼぼを作りたい、という話をしたところ、先生は快く引き受けてくれました。香袋のN先生は前にさるぼぼ作り教室をやったことがありました。
香袋に引き続き、「さるぼぼ教室」がはじまりました。
午後5時過ぎまで、教室は続きました。

その間スタッフSさん、Mちゃん、Sちゃん、Tちゃんが、3月3日にひばり屋家具店舗で行うイベントの準備にはげんでいました。
細かい作業が3月3日まで続きます。
準備1
準備2

お知らせです。
「蓄音機コンサート」
3月17日(日) 午前11時~、午後2時~
生涯学習推進センターふるさと研究展示室
お問い合わせ 生涯学習センター04-2991-0303
       鈴木源太郎04-2994-7916
昨年まちぞうでも行なわれたコンサートです。まちぞうには多くのお客様が来てくださいました。
もう一度聴きたかった方は、この機会にぜひ行ってみてください。
チラシ1
スタッフSちゃんが持ってきてくれました。お隣の東村山駅に置いてあったそうです。
「ママのためのフェスタ2013」
ワンコインブース、ワークショップ、ステージなどイベントが盛りだくさん。
3月14日(木)9:30~15:00
東村山市民ステーション サンパルネ2Fホール
詳しいことは青字をクリックしてください。 
ママフェス
チラシ2

明日14日は定休日です。

雛物語・・間もなく折り返し地点通過です。

今日は2月12日
2日に始まった「野老澤雛物語」もそろそろ折り返し地点に向かっています。
初日の2日が遠い昔のように感じるのは連日たくさんのお客様がお越しくださるからでしょうか?

さて こちらは 今回の「野老澤雛物語」初日にまちぞうにいらしたお客様がお持ちになった帯で作られたお雛様の写真です。
この青い帯がお持ちになった帯です。
これでお雛様が作れると新聞で見てきました・・とおっしゃられたので
早速 所沢人形協会の会長にご紹介したところ
何とかお雛さまに間に合うように完成させて お孫さんのいるところへ送られたそうです。

この青がマリンブルーのように美しく 何よりも真心のこもった「帯」のようでした。

20132121

今日は「和布で作る梅と椿の針刺し」教室の第2週目でした。
午前中は定員いっぱいの6名の生徒さんではじまりました。
針刺し午前2
針刺し午前3
着物で参加された生徒さん。雛のイベントにピッタリです。
針刺し午前4
縫い物が苦手の私にとって、みなさんの手さばきにはいつも感心しています。
でも着物を着るときの半襟付けだけはできます。
20132123
午前の生徒さんの作品です。
約2時間ほどで梅と椿の二つの作品を仕上げます。はじめは苦心している方も一つできると二つめは針が進むようですね。
午前作品午前作品2

午後の教室は先週に引き続きJ:COMさんの取材がはいりました。今回はレポーターのKさんが実際に体験するというものでした。
また午前に作ったお客様が、もう少し作りたいとのことで午後も参加してくれました。
午後1
レポーターのkさん、はじめはうまくいかず苦心していたようです。
午後3
だんだん慣れてきて、針もスムーズに進みます。
午後4
午後5
午後の生徒さんの作品です。
椿に使っている糸が、人によって違います。それで個性が表れるようです。
午後作品1午後作品3
レポーターのKさんの作品です。とても上手に仕上がりました。
午後作品2
教室開催中もお客様がお見えになります。
お客様1
お客様2
市松人形の着物コーナーの写真を撮っていた方。どの着物もとても素敵です。江戸、明治、大正、昭和初期の着物をほどいて作っています。
お客様3
お客様5
お客様6
S40年代のお雛様を貸してくれたIさんのお家の方が観にきてくれました。雛飾りの出来はいかがでしたか。
稲田さん

午後の教室の取材をしていたJ:COMのNさんは、途中お茶の井筒園さんにも取材にいきました。店長が井筒園さんまで案内して行きました。
井筒園1
井筒園さんには、こんな手づくりの雛人形が飾られています。国策雛もありますよ。
男雛井筒園2
教室が終了した後は、先生へのインタビューがありました。
レポーターのKさんがインタビュアーでした。
ジェイコム1
ジェイコム2
ジェイコム3
ジェイコム4
最後にあまりの出来上がりの良さに
思わず写真を撮ってしまったAさんでした。
先生、レポーターKさん、カメラマンのNさんです。お疲れ様でした。
ジュイコム5

先週のJ:COMさんの取材のものは、今週から1週間放送されています。一日3回の放送です。
夕方6時は間違いなくON-AIRされています。
ぜひ ご覧ください。
店内の様子がとてもきれいに撮ってくださったようですよ。

灯りをつけましょ・・・

今日は建国記念の日、3連休最後の日です。お天気も良く、どこかに出かけるにはいい日になりました。
今日のまちぞうは「桃の節句のタオ書画」がありました。

今日の生徒さんの半分は、以前のタオ書画教室に参加された方でした。リピターが多いのもタオ書画にそれだけ魅力があるのでしょう。それにN先生も穏やかでステキな方です。教え方も丁寧でわかりやすいので、絵心がなくても大丈夫なんです。
タオ1
タオ2
タオ3
タオ4
練習が終わり、本番の絵を描く前にみなさんで雛人形を観てリラックス。
タオ5
リラックスした後のみなさんの作品です。それぞれの人の個性が光っています。
タオ作品
タオ書画教室恒例?生徒さんみなさんの共同作品です。右下の猫は生徒さんの一人が急遽描きました。かわいいでしょう。
タオ作品2
3連休最後の日もお客様が大勢来店してくれました。
お客様1
お客様2
坂戸から来ていただいたご夫婦です。タオ書画が気に入ってくれたようです。
お客様4
土曜日に続いて、近くの着物屋さんが開催している着付け教室の先生と生徒さんが来てくれました。とてもきれいに着られていました。着物も華やかで素敵でした。
着物1
着物2
着物3

灯をつけましょ ぼんぼりにのお雛様の歌はみなさんおなじみですよね。
ところがこの歌詞に間違えがあるのはご存知でしたか。
お内裏様とお雛様正しくは「男雛」「女雛」で、男女の人形一対を指して「内裏びな」というそうです。
作詞をしたサトウハチローもこのことは知っていたそうです。
スタッフのNさんが、人形店のHさんから歌詞の間違えの話を聞いて、教えてくれました。

こんなエピソードを知って、また明日からお雛様の見方が少し変わりそうです。
いろいろな意味で雛人形も奥深いものですね。

3月3日のイベントは

この時期いろいろな場所で雛イベントが行なわれています。
まちぞうでは「野老澤雛物語」を開催中です。
以前から西武新宿線の中井と飯能で、同時期に雛イベント(中井は染めの小道)が行なわれており、同じ西武線沿線ということで協力体制ができないか、と連絡等をしていました。
今回は、お互いにちらし等を送り、イベントに来てくれた人に情報提供をしています。
「染めの小道」2月22日(金)~24日(日)
「飯能ひな飾り展」2月15日(金)~3月3日(日)
まちぞうにいらしたら、中井・飯能に足をのばしてみてはいかがですか。
ちらし
この「野老澤雛物語」のちらし、市役所のNさんが作ってくれました。
詳しい町の地図も載っており、かわいいイラストもGood!です。
ありがとうございました。
ちらし2ちらし3ちらし4
このおいしそうなひし餅。じつは厚紙と折り紙でできています。
お隣のYさんが作ってくれました。Yさんには昭和30年代の雛人形をお借りして展示しています。
Yさん、ありがとうございました。
ひしもち

今日も昨日ほどではありませんが、風が強く寒さが厳しい日でした。
店長と私は「野老澤雛物語」の期間中イベントを行うひばり屋さんの店舗に、ポスターを貼りに行ってきました。
その間スタッフNさんとSさんに留守をお願いしました。
2月17日(日)の「そらふね&haha-katsu」イベントと3月3日(日)の貝雛作り・雑貨販売、ゲーム等のイベントの告知ポスターです。
市役所Nさんが作ってくれたポスターも貼りました。風があり貼るのも大変でした。

その効果はすぐにあらわれました。まちぞうのお客様の中で何人かの人が、3月3日のイベントについて訊ねてきたのです。
風と寒さにめげず、貼ったかいがありました。
ひばり屋2ひばり屋3
連休初日の今日は、たくさんのお客様がきてくださいました。
ママと女の子の姉妹。
お客様1
ご夫婦。
お客様2
お一人で。
お客様3
お友達同士で。
お客様5
お客様6
男の子もお人形に興味深々?
お客様7
お客様8
お客様9
近くの着物屋さんの着付けの先生と生徒さん。お雛さまと着物はやはりお似合いです。
お客様着物10
今日一番込み合った店内。
お客様11
3月3日のイベントの準備です。和紙をちいさい正方形に切っていきます。
3月3日のイベント内容が決まったのがつい最近です。いろいろと話し合ったのですが良いアイディアが出ず、この時期になってしまいました。これからスタッフ全員で準備にかかります。
楽しいイベントにするために頑張ります。
作業1
作業2

こちらのお店は美容院「スターライト」さんです。ウインドウにはバレンタインの飾りつけがしてあります。
素敵なディスプレイです。ちょっと見に行ってみては?
スターライトバレンタイン1barentainn2

2月はバレンタインがありました。毎日お雛様に囲まれているのですっかり忘れていました。14日はチョコを食べながら、お雛様を眺めましょうか。

風が強く、寒い日

今日は風がとても強い日でした。まちぞうのかなり重たい看板が倒れそうになるほど。危険なので、営業中でしたが店内に運びました。

今日は手作り教室「桃の節句のタオ書画」がありました。教室に参加される生徒さんのために朝から暖房を入れていたのですが、店内が中々暖かくなりません。設定温度をかなり上げて対応しましたが、午前の教室は寒かったと思います。
P1000891-001_20130208173913.jpg
それでも素敵な作品ができました。
タオ午前2
午後の教室です。
生徒さんがみなさん元気で、その雰囲気が事務所まで伝わってきました。
タオ午後1
タオ午後2
タオ午後3
タオ午後4
午後の生徒さんの作品です。教室の楽しい雰囲気が現れている感じがしました。
タオ午後さくひん
「桃の節句のタオ書画」教室が終了してしばらくすると、お客様がみえました。
お友達同士のようで、楽しそうに店内をご覧になっていました。
また、今日は忙しいからまたゆっくり観にきます、というお客様も。それでも店内を一通り観ていかれました。
お雛様が好きなんですね。
お客様
スタッフOさんが竹でお雛様を作ってきてくれました。
この他に2体あります。ありがとうございました。
竹雛


お知らせです。
所沢商工会議所発行「sora」2月号がでました。
まちぞうにも置いてあります。
ちらし1
三ヶ島葭子の短歌を読む会講演会
対談「三ヶ島葭子・歌の始め」
平成25年2月17日(日) 午後1時30分~3時30分
男女共同参画推進センターフラット
定員40名 参加無料 詳しくは所沢市男女共同参画推進センターふらっと2921-2220
ちらし2
ASSYさんの記事が 読売新聞の埼玉版に掲載されました。
名前をクリックしてご覧ください。

Assy

まちぞう関係者に体調を崩す人が増えてきました。中にはインフルエンザにかかってしまった人も。
みなさん普段は元気な人達なので、動けないのはツライようです。それでも店長と電話で打ち合わせです。
ゆっくり休んで早く治してくださいね。

明日から3連休です。まちぞうは3連休中も開店しています。
ぜひお越しください。

雪交じりなので・・・

今日は雪交じりのスタートです。
昨日から、6日の天気は雪でしかも先月の大雪並みになりそうだ、とのことでした。
そのため今日行われる「香木で楽しむ香袋」教室の開催が心配されました。

でも天気は心配したほど荒れず、「香木で楽しむ香袋」教室も無事はじめることができました。

午前の教室の様子です。
先生の説明する声が聞こえてきます。いつもの通り元気な声です。実は先生、先週体調をくずされていました。
教室までには治します、と言っていたのですが心配していました。でももう大丈夫みたいですね。
午前1
午前2
午前3
午前4
午前の生徒さんの作品です。赤いひもの結び方が難しかったそうです。「揚巻・総角結び」(あげまきむすび)という結びかたです。先生がていねいに教えてくれるので大丈夫ですよ。
午前作品
午前の教室が終わると、片付け、午後の教室の準備です。お昼もゆっくりできません。

午後の教室の様子です。寒くなったのでエアコンを入れましたが調子がよくありません。しかし生徒さん達は集中しているせいか、あまり寒さを感じなかったようでした。エアコンももと通り動くようになり、室内が暖かくなりました。
午後1
午後2
午後3
午後4
午後5
午後の生徒さんの作品です。みなさん、とても上手です。
午後作品

大荒れの天候ではなかったのですが、雪交じりの雨が降っていたせいか、お客様も少ない一日でした。
それでも午後の教室が終わって間もなく、4,5人のお客様がみえました。中央公民館でイベントがあったようで、その帰りに来てくれました。
手まりなど熱心に選んでいました。
お客様1
お客様2
このような天気の中、来ていただきありがとうございました。

今日まちぞうに「野老澤雛物語」を観に行こうと予定をいていた方もいらしたと思います。
でもこの天気で来られなかったお客様に、ちょっと店内のお雛様でもゆっくりご覧くださいな。
mise2
正面に飾ってあるお雛様の数々
mise8
江戸後期のお雛様
mise10
明治時代
mise7
再び江戸後期のお雛様
お座布団と屏風はお雛さまに合わせて用意してくださいました。
mise6
昭和3年の方のお雛様
mise5
昭和30年代生まれの方のお雛様
mise4
昭和40年代生まれの方のお雛様
mise11
江戸時代の小袖から作った立ち雛
mise12
明治時代のお雛様
mise13
戦前のお人形さん。愛くるしいですね。
mise14
大正時代の市松人形さんたちが「お茶会」を開いています。
いかがでしたか。今度はぜひまちぞうで本物をご覧ください。

明日7日は定休日です。

手作り教室「和布で作る梅と椿の針さし」

東京メトロとぐるなびが共同運営するサイト、レッツエンジョイ東京。東京、神奈川、千葉、埼玉のおでかけ&イベント情報を発信しています。
こちらのサイトに「野老澤雛物語」が掲載されています。ぜひご覧になってください。

今日はまちぞう手作り教室「和布で作る梅と椿の針刺し」が行なわれました。
午前の生徒さんで一番早い方が開始時間30分前にみえました。きっととても楽しみにしていたのでしょう。
時間になり教室がはじまりました。
梅の針刺しからつくりはじめます。
午前教室1
午前教室2
みなさん苦心しながらも、とても上手に仕上げていきます。
午前教室3
午前教室4
2時間ちょっとで梅と椿の針刺しが完成しました。
生徒さんの作品です。
午前作品
午前作品2
教室を行なっているかたわら、お雛さまを観にいらっしゃるお客様もいます。
お客様1
お客様2
行灯の字を書いてくれているY子さんも、展示を観にきてくれました。
ようこさん
午前の教室が終わり、バタバタと午後の準備。先生はすばやくお昼を済ませます。

午後の生徒さんが集まり、教室がスタートの前に、お願いがありました。
午後の教室にJ:COMさんの取材が入ることのお願いでした。みなさん気持ちよく受けてくれました。

みなさんはじめは多少カメラを意識していたようですが、すぐに慣れたようです。作品作りに集中すると気にならないようです。
午後教室1
午後教室2
午後教室3
午後教室4
J:COMのNさんはカメラで雛人形も撮影していました。時には外からの撮影も。
午後教室5
こちらが午後の生徒さんの作品です。
午後作品
教室の撮影が終わると、先生へのインタビューです。一発OKでした。
先生は緊張していたようですが、見ているとそんな風にはみえませんでした。かなりの余裕を感じましたよ。
インタビュー

このかわいい人形は、たくさんの展示の中で私のお気に入りです。どこに飾ってあるのか、まちぞうに来て探してみてください。
お気に入り
夕方、展示させていただいている吊り雛の製作をしたT先生が「野老澤雛物語」を観にきてくれました。
この吊り雛、ほんとうに見事なものです。一つ一つの細工がとても繊細なつくりです。
帰り支度のJ:COMのNさんにT先生をご紹介するとここでも話が盛り上がり。
2月26日から市民第2ギャラリーで開催される「創作人形・細工物とつりびな展」にも
取材が入ることになりました。
T先生からも今年の「野老澤雛物語」が町の活性化のため
いくつかの地点を結んで開催しようとしているのだと話をしてくださり
取材の方の関心を一層掻き立てているようでした。

実は 午後早い時間にもたまたまパンフレットを届けてくださった
所沢人形協会の会長Kさんにもお目にかかり
「ひなの里 所沢」のアピールをお聞きになっていたJ:COMのNさん
いかにこの町を盛り立てていこうという人材が
今回の企画にたくさん参加してくださっているのかを期せずして
まちぞうにいる半日の間にお知りになることになりました。

展示品も市民の方からお借りしたものだとか
ひばり屋の店舗でもまた一味違った参加団体がいることも
関心の的のようでした。

今日の撮影の放送日は、来週月曜日から一週間です。一日3回放送されます。そのうち一回はPM6:00からです。
あとの2回は決まった時間帯はないそうです。
みなさん、観てくださいね。

セレモアつくばで「手まり教室」

今日は立春。暦の上では春です。昼間は温かな一日でした。
「野老澤雛物語」の手作り講座「手まり教室」がセレモアつくばさんで行なわれました。
店長がその時の様子を写真に撮ってきてくれました。
みなさん楽しく作業をしていたそうですが、手まりはなかなか難しかったようです。
今日の手まり教室の生徒さんは、午後にまちぞうにも遊びに来てくれました。その際にまちぞうで販売している手まりを買っていかれました。
手まり1
手まり2
手まり3
手まり4
昨日は旧ひばり屋さんでのイベント「そらふね&haha-katsu」が開催されました。ここに来たお客様がまちぞうに足を運び、まちぞうのお客様が旧ひばり屋のイベントに行きと良い相互作用がありました。
どちらのイベントも大勢の人で賑わいました。

まちぞうは今日もたくさんのお客様が来てくれました。
お雛様は人気がありますが、市松人形の着物は、その完成度の高さにみなさん驚かれます。
人の赤ちゃん用ですか、と聞かれることも度々でした。

また、家に雛人形はあるけれど何年も飾っていない、と言う方も多いようです。
そういう私もその一人です。お雛様を飾るのって以外に大変なんですよね。
まちぞうにはたくさんのお雛さまが飾ってありますので、こちらで楽しむのもいいかもしれません。
お客様1
母娘で。
お客様2
お一人で。
お客様3
デイサービスのみなさんで。
お客様4
お客様5
お客様6
お客様7
こちらもデイサービスの方。
お客様8
小さいお子様と。
お客様9


商業セミナーのご案内です。
「人を、店を、まちを元気に!地域に根ざしたまちづくり」
講師 みやのかわ商店街振興組合 前理事長 島田 憲一氏
日時 平成25年2月7日(木)18:30~20:00(受付18:00)
場所 所沢商工会議所 会議室
詳しくは所沢商工会議所まで

ちらし

手作り教室「香木で楽しむ香袋」の見本写真です。この香袋は、吊り雛の細工の一つです。(下記参照)
吊り雛に興味がある方はぜひ受講してみてください。申し込みはお早めに。
まちぞう2928-1453までお願いします。
香袋
(つり雛は)現代では、桃(長寿)、猿っ子(魔除け)、三角(薬袋香袋)を基本として50種の細工がある。これらを5列の赤糸に各11個の細工をつるし計55個にそろえ、これを対で製作することにより110の細工がつるされたものが基本型とされる。 一般に直径30cmのさげわに170cmの長さで吊るされ、飾りの数は3、5、7、9などの奇数で組み上げられる。この理由は、前述した様に縁起物であるため、割り切れる数字(偶数)を避けてのことである。古裂などを使い、鞠や雛などを制作しひもで繋いでつるしていく、地元女性の和裁細工として受継がれて来た。(Wikipediaより)

雛物語 お客様も遠方よりお見えになり 旧ひばりや会場も盛り上がります

hishimochi
さて、野老澤雛物語も2日め。
野老澤雛物語
こんな嬉しいこともありました。
いつもとことこまちづくり実行委員会主催のイベントで
元町コミュニティ広場で「焼き団子」の店を出される
金山町の市川さんの90歳になるお父様が
菱餅を作ってくださいました。
おかげで雛段がぐっと華やかになりました。
展示の時には市民の皆さんがお雛様を貸してくださり
所沢人形協会のみなさんが駆けつけて飾り付けをしてくださる
こうやって市民や商店の皆さんに支えられて本当にうれしい「野老澤雛物語」です。
そういえば・・・
雛物語の始まる前に遠方からお越しになった方が
駅前交番でまちぞうへの道を訪ねることもあるかと思い
ご挨拶に伺ったのですが 交番の方たちも「私をあの「200人サンタ」の関係者とご存知でいてくださり
快く道案内をしてくださるとのお返事をいただきました。
感謝・・感激・・・うれしいことです。
店内2
今日は今回の企画で初めて2つめの会場となる
所沢銀座通り商店街にある「旧ひばりや家具店」店舗をお借りしてのイベント
「そらふね&hahaーKATSU」の初回の開催日です。
まちぞうでの開店準備と合わせて
ひばりやへの持ち込む観光PRのちらしなどを準備します。
聴導犬
店内3
展示1
今日のお店のお当番Sちゃんや
今回「古布でつくる梅と椿の針刺し」の先生でもあり
市松人形の衣装を作られているSさんが
朝からフル回転で接客を担当してくださいました。

そこに観光物産としての市内のお茶屋さんの商品や
所沢の銘品として紹介されている「手まり」の販売など
本当に次から次への大忙しでした。
アーティストコーナー
でも、まちぞうの店内はお雛様一色でもありません。
アーティストコーナーで写真を貼り替えてくださるファンの方もお越しになりますし
とことこまちづくり実行委員長とは
5月12日の「とことこタワーまつり」や7月の「野老澤行灯廊火」
12月の「サンタを探せ!2013」の打ち合わせもありましたし
2月24日の中央公民館の公演や11月開催予定の「第2回 所沢ジャスフェスティバル」の話・・・と
日頃のまちぞうの活動も並行して走り続けています。

さて・・・
今日 今回の企画で同時開催のそらふね&hahaーkatsuの会場の紹介をしましょう。

脇腹を痛めてまだ痛みの取れない私は
若干へっぴり腰の姿で台車に机と段ボール・看板用のスチレンボードを積んでまちぞうを出発
ほんの数分先の「旧ひばりや家具店」まで歩きだしたのですが
今日の風は半端じゃない・・・
まず最初の交差点で台車から机が落ち
次いで、段ボールにスチレンボードが風に舞い道路の真ん中へ。
顔見知りの小学生の親子さんが拾ってくださったり
通りすがりの方が手を貸してくださってなんとか再出発。

しかし、会場まであと数メートルというマンションとマンションの間の通路を通る瞬間
突風にあおられて再び台車が・・・
今度はhaha-katsuのOさんが助けてくださいました。

こうしてたかが数分の道のりをぐちゃぐちゃになりながら
やっとの思いで「旧ひばりや家具店」に到着。
ぐるり店内を見回すと・・・
そこにはすでに楽しい、素敵な空間が出来上がっていました。
hahakatu11
開店直後なのに お店の中はこんないたくさんの人が。
道行く人も「何やってるんですか?」と声をかけられたり、覗きこまれたり。
お隣りのSさんもお買い物に来てくださいました。
「昨日から 隣りは何かお店やるんですか?って聞かれちゃったよ」
hahakatu12
そういえば昨日開店準備のために
一日かけて大掃除をしているみなさんにも
通りがかりの方たちが
「何かやるんですか?」とか聞かれました・・・とおっしゃっていましたっけ。
やっぱり商店街のシャッターが開くということは
ちょっとわくわくしちゃうことなんでしょうね。
マッサージ
マッサージ
hahakatu7
うーん、賑やか。
hahakatu8
外に向けては手作り品の紹介も。
hahakatu1
やっぱり、賑やか。
アクリルたわし
これは被災地の方が作られたアクリル毛糸で編んだたわし・・
かわいいお魚の形をしていました。
hahakatu2
こうやって お客さまとお店の方が対面して話しながら・・という型。
hahakatu5
大型店舗で一言も話さず済んでしまう「買い物」の型とは随分違うように見えました。
言葉のやり取りが本当に楽しそうなのです。
hahakatu4
店の奥にはこんな素敵な装飾もありました。
このそらふね&haha-katsuは17日(日)も同じ場所で開催します。
この日はグレーシアタワーズマンション前の「エコトコファーマーズ」と同日に開催を予定しているので
ますます賑やかになることでしょう。
今から楽しみでたまりません。

そして今日のそらふね&haha-katsuのイベントとの同時開催で
こんなことが多く見受けられました。

まず旧ひばりや会場では 
まちぞうや「国策雛」の展示をしている有楽町の「井筒園」の場所を何人かの方に聞かれました。

またまちぞうにいると「旧ひばりや」の会場の位置や「井筒園」へいく道順をきかれるのです。
あきらかに一か所だけをご覧になるのではなく
一度に数か所ご覧になる予定なのでしょう。

そのうえ「どこかで食事したいんだけどお店御教えて下さらない」という質問も。
実はこの質問は開催前から想定していたので
少なくとも近所の店の定休日や臨時休業日は確認し
スタッフにわかるように店の奥に掲示しておいたり
飲食店のガイドMAPを準備してお客さまにお渡しているのです。

まちぞうに来店されるお客さまも都内 浅草・鷺宮・杉並・中野・・
今日最後のお客様は神奈川県海老名市からお越しくださいました。
毎年 お見えになるお客さまとはこんな話も・・・
「飯能ひな飾り展・・・今年はどうしようかしら?」
「中井の染の小道って行ったことある?」
こういうお話には昨年出かけて行き
それぞれの実行委員会の方ともお話ししたスタッフのみなさんも加わり
話は盛り上がっていくのでした。

今年の「野老澤雛物語」のテーマは「結ぶ」
日本古来の帯や紐・風呂敷の結び方のご紹介展示もあるのですが
私たちは所沢市内にも何ヵ所かの会場を作りまちぞうと「結び」
西武線を利用して「所沢」とそのほかの町を「結ぼう」と考えたのです。

まだまだ結び目も小さく 今にもほどけてしまうようなゆるいものかもしれませんが
今年よりは来年、来年よりはその先へ・・・と
固く 固く「心」も繋いでいこうと思いました。

今日のお知らせ。
昔の暮らしと道具展
そんな「結んでくださった」先の一つ
入間市博物館から「企画展」のポスターが届きました。
入間市博物館
この企画も毎年好評だと聞いています。一度 ぜひいらしてみては・・・

そして所沢市からのお知らせ。
アイデアコンテスト1
みんなのアイデアコンテスト
公開アイデア発表審査会
アイデアコンテスト2
物知りコンテスト
入場無料です、こちらは市内の方はどんどんどうぞ!

そしてT-子ちゃんがお休みの今日はSちゃんが言ってきてくださいました。
神明社の「節分祭」です。
今年も多くの方がいらしていたようです。
節分祭1
受験生を抱えているSちゃん、福豆は?
「一粒だけやっと拾えました。」
Sちゃんのご子息はじめ 多くの受験生のみなさん
あと一息ですよ がんばってね。
節分祭2
さて明日は同じく今回初めて3つ目の会場となってくださった
寿町の「セレモアつくば」での「手まり教室」が開催されます。
店長始めスタッフの方と昨日・今日と打ち合わせをしてきましたが
なんとか楽しくまた今までは行ったことのないお店を訪ねるきっかけにもなってくれたら良いのに・・と思いました。

明日も皆さまのお越しをお待ちしております。

「野老澤雛物語」開催

本日2月2日(土)より「野老澤雛物語」がはじまりました。初日の今日は天気も良く、寒さも緩んだせいか、たくさんのお客様に来ていただきました。
朝から問い合わせも多く、都内からのものもありました。
今年に雛の飾り付けは、以前からのスタッフによればとても良い出来上がりだそうです。

今日来店してくれたお客様です。特にスタッフSさん(手作り教室の先生でもあります)は雛に詳しく、市松人形の着物の展示もしているので大忙しでした。お昼もかなり過ぎてからでした。
店長も外回りから帰ってずっと接客でした。
でも嬉しい忙しさでした。
お客様1お客様2お客様4
お客様3お客様5お客様6
お客様7お客様8お客様9
お客様10お客様11お客様12
お客様13お客様14お客様15
お客様16お客様17
こちらは旧ひばり屋さんの店舗です。
明日3日(日)は「そらふね&haha-katsu」さんのイベントが行われます。
今日はイベントの準備に大忙しだったようです。
楽しいイベントが盛りだくさんです。ぜひお越しください。
ひばりや1
ひばりや2
お茶の井筒園さんもお雛さまが飾られています。
井筒園1
井筒園2
井筒園さんの珍しい「国策雛」です。
井筒園3
セレモアつくばさんでも「野老澤雛物語」期間中、手作り教室がひらかれます。
3月4日(月)は手まり教室です。
セレモアつくば1
セレモアつくば2
セレモアつくばさんにもお雛様がいます。
セレモアつくば3
明日は日曜日。ゆっくりとお雛様や釣り雛をご覧になってはいかがですか?
まちぞうの後は(先でも)旧ひばり屋さんで「そらふね&haha-katsu」さんのイベントへ。
きっと楽しい一日になるでしょう。









「野老澤雛物語」準備中

今日は一日、明日から始まる「野老澤雛物語」の準備でした。朝からスタッフが集合し、お雛様の飾りつけがはじまりました。
スタッフに加え、雛人形をお借りしたお隣のYさんも手伝いにきてくれました。
そして飾りつけには、小寺人形さん、すだれやさん、白山堂さんも来てくれました。
人形のプロのみなさんには、店の道路側のウインドウに平成のお雛様を飾っていただきました。さすがに人形のプロ。あっという間に飾りつけが終わっていました。その一方でまったく進まないのが、私たちスタッフの飾りつけ。見かねて3人のプロがこちらも手伝ってくれました。(というよりほとんどやってもらいました。)
段飾りは段を作って人形を置いてから、それぞれに道具を持たせたりしますが、上の段に人形は幅いっぱいの所に設置するので正面から腕を伸ばしてやらなければなりません。これが結構大変なのですが、小寺人形さんに良い方法を教わりました。みんな「なるほど」と感心しまくりでした。
準備1
準備2
準備3
準備4
準備5
準備6
これが段をつくった後に、上の段に楽に飾りつけをする技です。
準備7
準備8
お人形サイズの素敵な着物が時代順に展示されました。
着物
時代ごとのお雛さま飾りができました。
雛
さるぼぼは、ウインドウに飾られました。
さるぼぼ
ひな祭りをしているこども達(人形達)。
おままごと
有尾文也さんが、雛飾りを観に来てくれました。スタッフの説明を熱心に聞いていました。期間中また来てくださいね。
有尾くん
秋月 小寺人形さんは今まで使っていた思い出の帯を、雛人形の衣装にしてくれます。まちぞうの店内にも展示しています。製作の工程も紹介していますので、観にきてくださいね。
小寺人形さんのことは、2013年2月1日号の「ショッパー」に紹介されています。

朝から準備がはじまり、午後7時までかかってようやく形になりました。まだ細かい作業が残っていますが、明日からの公開は大丈夫です。
雛飾りにつるし雛、帯結びや飾り結びなどが華やかに飾られています。一見の価値はあります。
みなさん、ぜひ遊びに来てください。手作り教室参加者も引き続き募集しています。