午前中、とことこまちづくり実行委員長Tさんが、5月のタワーまつりの打ち合わせにきました。
打ち合わせ中、所沢商工会議所のSさんからとことこまちづくり実行委員会について問い合わせの電話がはいりました。店長が今実行委員長が来ているので、直接話をした方が良いのではと告げると、早速来てくれました。
話をしているT実行委員長とSさん。とことこまちづくり実行委員会について、とてもよく理解できたのではと思います。

「野老澤雛物語」で飾る予定のさるぼぼです。ひもでつながっているものなので、袋から出すと、この通りこんがらがっていました。

ようやくほどけました。

午後2時過ぎ、市役所のYさんが来ました。Yさんはトコろんグッズの担当なのでお世話になっている人です。
まちぞうの預かり分のグッズ販売は今日で終了しました。
今回の「野老澤雛物語」のポスター、チラシは所沢市以外の地域にも配送したので、いろいろな地域から所沢に遊びに来てくれたお客様にトコろんをアピールできるかもと思っていたので、販売終了は少し残念に思っています。
4月以降になりますが、トコろんグッズの制作の予定はあるそうですよ。楽しみですね。

午後3時過ぎ、「引き札展」の片付けがはじまりました。

同時進行で「野老澤雛物語」の準備もはじめました。
スタッフOちゃん、Mちゃん、Sちゃん、Tちゃんそして手作り教室の先生でもあるSさんが集合してくれました。
みんなで片付けと準備をすすめました。




お雛様を飾る雛段が完成しました。

敷物をひいて、これで完璧!

これから古い時代のお雛様を飾るところです。
明日31日は定休日です。2月1日(金)は準備日とさせていただきます。
「野老澤雛物語」は2月2日(土)からです。
スポンサーサイト
2月2日からはじまる「野老澤雛物語」。まちぞうでの手作り教室をご案内します。
「桃の節句のタオ書画」2/8(金)・2/11(祝、日)・2/23(土) 午前10時~12時 午後1時~3時
各回6名 参加費 1000円
「古布で作る梅と椿の針刺し」2/5・12・19・26(毎火曜日) 午前10時~12時 午後1時~3時
各回6名 参加費 700円
「香木で楽しむ香り袋」2/6・13・20・27(毎水曜日) 午前10時~12時 午後1時~3時
各回6名 参加費 700円
参加者を募集しています。お申込みはまちぞうまで
04-2928-1453今日は昼間は暖かかったようですね。まちぞうにいると気が付きにくいみたいです。
店長は、朝の準備中に痛めた脇腹がなかなか治らず苦戦しています。冷える場所にいることも治りが遅くなっている原因かもと思ってしまう私です。
それでもお客様がくると真っ先に対応に出るのは店長です。いつも遅くなっていまう私ですが、こういう時こそ一番に行かなくてならないのですがまだまだです。

このブログでも紹介した「アロマ ママ」のお二人がまちぞうに来てくれました。27日日曜日に開催したイベントも大盛況だったとのことです。

貸しスペースの件で来られたお客様です。店長が説明をしています。

店長は、午後3時からタワーまつりの打ち合わせに出かけていきました。5月に行われる予定のタワーまつり。いまから動きだしているのです。
そういえば「サンタを探せ!2012」が行われたのが、先月です。年を越したとはいえ、ずっと前のように感じます。まちぞうが常に前に進んでいるからかもしれません。
GOLDEN BALL CRUSH 10th ANNIVERSARY 「ラジカフェ

」
2013.2.9(SAT)・10(SUN)@ワルツ8F「ワルツホール所沢」
脚本/演出:なかざわひろゆき
ラジオの公開収録をシチュエーションとした現代劇です。みなさん、お誘いあわせのうえお越しください。

「第6回 埼玉県ひょうたん展示会」まるいひょうたん 見ているだけで
期間 平成25年2月12日(火)~18日(月)
時間 午前9時~午後5時
会場 所沢市役所 市民ギャラリー
お問い合わせ 埼玉県愛瓢会事務局 森田(04-2949-5391)

「引き札展」も明日が最終日」です。すばらしい引き札を最後にもう一度ご覧ください。
2月2日から始まる「野老澤雛物語」。まちぞうのほかひばりやさん、セレモアつくばさん、市民第二ギャラリーで展開されます。
今日は
セレモアつくばさんでのイベントを紹介します。
所沢の銘品「手まりをつくる」8cm白玉[八重桃]
2月4日(月)・18日(月) 午前10時~12時/定員8名づつ 参加費 1000円(講習・材料費込)
糸きりばさみと針刺しは持参「初めての香道」
2月25日(月)午後1時~2時/午後3時~4時(満員)/定員6名づつ
参加費 1000円(講習・材料費込)香道とは香りを楽しみ、一定の作法のもと香木を焚き、たちのぼる香りを鑑賞するものです。
「
天然石で作る腕輪型数珠」
3月4日(月)午後1時~2時/定員10名
参加費 1000円(講習・材料費込)天然石はカルセドニ・メノウ・水晶・ローズクオーツ・タイガーアイ・メノウ等を使います。
どうですか?楽しそうなイベントばかりでしょう。お申込みはまちぞう04-2928-1453まで
大好評のトコろんグッズ、気が付けば現在まちぞうにあるのはステッカーのみとなりました。
トコろん、かわいらしいですものね。昨年某TV局で放送されていたドラマでトコろんが出演していたのも、人気に繋がったのかもしれません。
トコろんちゃんが少なくなり店内が寂しくなった気がします。
引き札展も残すところ2日になりました。今日は都内から所沢に遊びに来てくれたお客様もいました。

こちらはタオ書画でお馴染みのN先生です。「野老澤雛物語」中のまちぞう手作り教室で講師をしていただきます。
2/8(金)・2/11(月)・2/23(金)です。
お忙しいのがひと段落したので、教室の申し込みの様子を聞きがてら、引き札展を観にきてくださったそうです。


「野老澤雛物語」のイベントに協力をしてくれる
haha-katsuさんです。2月3日と17日にひばり屋さんで「そらふね」さんとイベントを開催してくれます。

髭爺が市民大学で講義を行うことになりました。その打ち合わせで関係者の方がまちぞうにいらっしゃいました。
髭爺と熱心に話し合いをしていました。きっとすばらしい講義になるのでしょう。

お知らせです。
「砂川遺跡de観望会~旧石器時代の生活と星空~」
日時 平成25年2月16日(土)午後4時半~午後6時45分 *雨天予備日2月23日(土)
内容

砂川遺跡の見学

天体観望会
申し込み 電話で文化財保護課
受付期間 2月1日~先着順am8:30~pm5:00
定員 30名
問合せ 所沢市役所文化財保護課04-2998-9253

店長とスタッフMちゃんが「野老澤雛物語」で飾るお雛様を借りるため午後に2回ほどでかけました。
大切なお雛様をお借りしたのですから、慎重に扱わなければなりません。
まだお借りするお雛様があります。
「野老澤雛物語」お楽しみに。
今日は「音戯の世界」ミニライブ第二弾「レコードコンサート」の日です。
協力していただいたのはレコード愛好家clubの皆さんです。
午後2時開演でしたが、その準備で朝10:00からまちぞうに集合でした。
荷物を車から降ろしてまちぞうに運ぶと、早速準備がはじまりました。
大きな木のわくが目をひくスピーカー。ここから素敵な音楽がながれてくるのです。
鬚爺と私でできるところをお手伝いをしました。(今日は店長がお休みです。でも店長は休みの日も私のようにノンビリは出来ないようです。)
そして髭爺は私と二人に不安を感じたんでしょう。同級生でイラストがプロ級のI子さんに手伝いをお願いしました。



レコード音楽愛好家クラブのみなさんは去年もやったせいか手際よく作業を進めていき、お昼前にはセッティングが終わりました。
お客様によりよい音を聴いてもらうために、細部にこだわっていました。


お昼すぎにI子さんが来てくれました。
午後1時半に会場になりました。続々とお客様がやってきました。
I子さんにはお客様を案内してもらったり、受付を手伝ってもらったりしました。
開演前の店内の様子です。

午後2時、開演です。髭爺が最初にご挨拶をしました。


レコードコンサートがはじまりました。MCはクラブのみなさんが交代で行いました。
スタートはカラヤン指揮の「ワレキューレの騎行」、三人娘(美空ひばり、雪村いづみ、江利チエミ)もあり、ポピュラーありの盛りだくさんで一部が終了しました。


レコード鑑賞中のお客様。

20分の休憩はコーヒーとお菓子が用意されました。クッキーはクラブの方の関係者が焼いてくれたそうです。
ここでもI子さんがフットワーク軽く動いてくれて、とても助かりました。

コーヒーとおいしいクッキーでくつろぐお客様。

とてもおいしかったクッキー。私も後でいただきました。ごちそう様でした。

休憩が終わり第二部がはじまりました。
二部はジャズ中心の選曲でした。聴きながら体を動かしているお客様もいました。
午後5時半レコードコンサートが終了しました。約三時間半のコンサートでした。

お客様にはこんな素敵な資料が用意されました。レコード音楽愛好家クラブの方が作りました。


長い時間でしたが、帰るときにお客様の顔はみなさんとても満足そうでした。
またやりたい、また聴きに来たい、クラブのみなさんの気持ちとお客様の気持ちが一致したようでした。
また出来るといいですね。
トコろんのクリアファイルが販売終了になりました。ありがとうございました。
今日はT-子ちゃんが「お休み」
いえいえ、具合が悪いんじゃなくて
彼女は昨年の6月に仕事を始めてから これが初めての有休じゃないかしら?というくらい
毎日 健康に責任持って働いてくれていたので
久しぶりにお休みなさったのでしょう。
だから今日はきっとゆっくり休んでいるんじゃないかしら?
と、朝 8時45分店のカギを開けてから 掃除、開店準備と進めていると
ふと・・やっぱり・・・なんだか寂しいのです。
いつも聞こえてくる掃除機の音や
お互いに店のあちこちで動き回る音や電話の声が聞こえてこない。
寂しい一日となりそうです。なりそうでした・・・

ところが 昨日の定休日に留守電が5件。
取材や情報誌への掲載関連や雛物語での手作り教室への参加申し込みなどなど・・
対応に追われているうちに
お客様が・・・
トコろん
をお求めのお客さまです。
そして今日はここから 次々にお客様が続かれたのでした。
もちろん引き札の展示をご覧になる方も・・

そして2月2日から始まります「野老澤雛物語(ところさわひなものがたり)」の
手作り教室への参加申し込みの方や
参考作品をご覧になる方が来店なさいました。

今年はまちぞう以外の2か所でも手作り教室(体験教室)を設定しました。
その一か所は 寿町にある「セレモアつくば」二階の会議室です。
いつも素敵なてまりを作ってくださる「いづみや」さんの手まり講習
お香・お線香で有名な「日本香堂」の方による「初めての香道」
セレモアつくばの店長による「天然石で作るブレスレット型数珠」など
ちょっとかじってみたい、作ってみたいラインナップになりました。
こちらの参加申し込みもまちぞうで受けています。
詳細は
まちぞうHP をご覧くださいね。

昨日のまちぞうの定休日には2月26日から
所沢駅東口で今回の第二会場として「創作人形・細工物とつりびな」を展示なさるT先生と
所沢人形協会の小寺人形さんのところへ打ち合わせに出かけてきました。
企画が近づいてくれば休みも返上、やらなくてはならないことが増えてきます。
本当は寂しくなる予定だった今日
いつもの髭爺に加えSちゃんが来てくれました。
SちゃんはT-子ちゃんの前に臨時職員としてまちぞうで働いてくださっていましたが
仕事を辞められ T-子ちゃんが新臨時職員となってからも
ほぼ毎日「ボランティアスタッフ」として
他の数名のスタッフと活動を続けてくださっています。
その彼女が今日も来てくれたのですが
ここでなんともグッドタイミングの話が起こりました。
2月24日に中央公民館で開催するサークルコラボの公演のチケットを作成できないか?という相談が
舞い込んできたのです。
SちゃんはまちぞうスタッフMちゃん、Tちゃんと共に
中央公民館ホールの「シアサポ」としての活動にも参加なさっていることもあり
その関係もあり
確か昨年のチケットもSちゃんが作ってくれたはず?!
それを思い出してか 公演関係者から問い合わせてきたのです。
もともとまちぞうが事務局を務める「コンサート実行委員会」の公演時にも
チケットデザインから印刷・パンフレット作成まですべてスタッフの皆さんが作ってくださるので
ある意味手慣れた作業?の一つなんでしょう。
今回のSちゃんも二つ返事で受けているようでした。
そこからのSちゃんの仕事の早いこと 早いこと
昨年の雛型を探し出して
今年の掲載内容を聞き、すぐに車でチケットの印刷用紙を購入してきては
依頼主のお店のプリンターであっという間に300枚のチケットを印刷し
ナンバリング付きの完成品をさっさと届けてきてしまったのです。
こうやってまちぞうのスタッフの力が
この町の様々な所に発揮できるのは嬉しいことであり誇りにも感じます。
ということで
これにはそのお店の方もさすがに驚き、あまりの仕事の早さにびっくり
「まちぞうさんのスタッフは優秀な方が多いんですね」とほめられてしまいました。
大体 上のもの(私)がしっかりしていない分
ボランティアの方たちがしっかりするものだということは常日頃 実感はしていましたけどね。
そんなわけで今日は寂しいどころか
大忙しのSちゃんの姿を見ながら
私も懸命に「接客」「企画」「販売」「電話対応」とがんばらせていただきました。
さて今日はこんなお知らせです。
所沢商工会議所 建設不動産部会 主催
「新春セミナー2013」
開催日:2月1日(金)
会場:所沢商工会議所 会議室1・2
参加費:無料
第1部 14:00~15:30テーマ:「低迷するグローバル経済における日本」
~各種リスクの見極めポイントから
三菱東京UFJ銀行 企画部 経済調査室次長
講師:伊達 信夫氏
第2部15:45~16:45テーマ:「所沢航空発祥100周年について」
講師:越阪部 四一郎氏

一般の方もご参加いただけますが
参加希望の方は下記までFAXでお申し込みください。
参加希望者の氏名と連絡先をお書きください。
所沢商工会議所 FAX04-2923-6600
所沢商工会議所は 所沢市元町27-1 所沢ハーティア東棟3階です。
「とことこタワーまつり」「野老澤行灯廊火」「サンタを探せ!」で使用する
あの「元町コミュニティ広場」にある図書館の上と思ってください。
駐車場はこの建物の地下が所沢市営元町駐車場になっています。
最初の30分は無料 以後30分ごとに50円の有料になります。
さて明日は「クラシック&ジャズ レコードコンサート」です。午後1時半開場
午後2時スタート
終演は午後5時ころを予定しています。今回で3回目となるレコードコンサート
毎回楽しみに見えるファンの方が増えてきています。
ぜひ 明日の午後はゆったりとまちぞうでお過ごしください。
参加費は資料・パンフレット代込で200円です。
朝、店舗の掃除や片付けをしていると、かわいらしいお客様が数人来てくれました。所沢小学校3年生の児童さん達です。授業の一環で所沢のいろいろなお店を調べているそうです。この班はまちぞう担当のようでした。
店長が質問に答えていると、別の班の児童さん達が通りがかりました。声をかけるとこれから写真屋さんに行く(オナイさん?)と言っていました。写真屋さん担当かしら。


元気な小学生が帰ると、スタッフSさんとNさんが来ました。2月からはじまる「野老澤雛物語」のレイアウトの打ち合わせです。お二人はこの期間手作り教室の先生でもあります。
お二人と店長(おまけの私)でお雛様をどう飾るか、話合いをしました。
今年もいろいろな方面からりっぱなお雛様をお借りすることが決まっています。


展示はお雛様だけではありません。今年のテーマは「結ぶ」です。これに絡めての展示も行う予定です。こちらの準備もはじまりました。


今日のお客様はみなさん、熱心に観ていかれました。平均滞在時間はどの位だったんでしょうか。でもうれしいことですね。引き札をお借りしたY先生にお伝えしたいですね。

昨年9月25日にまちぞうを訪ねてくれたKさんがまたまちぞうに来てくれました。
Kさんは、所沢市の姉妹都市・韓国の安養(あにゃん)市から所沢市役所に研修に来ている方です。

今回はなんとKさんの奥様もご一緒でした。お正月に日本に来たそうです。しばらくは日本にいらっしゃるそうです。どおりでKさん、嬉しそうでした。
またぜひ来てくださいね。ご家族一緒に。

お知らせです。
「長尾 春香&佐藤 卓志 デュオリサイタル」
2013年2月9日(土)会場 13:00 開演14:00 所沢市松井公民館ホール
主催
松井クラシックのつどい
明日はまちぞう定休日です。
今週の日曜日20日にアッシーさんが来店してくれました。その際に何枚かの写真を置いていってくれました。
その写真はペットボトルのふたを集めるエコ運動にアッシーさんが協力していて、2回目の目標20万個を達成した時のものです。
まちぞうアーティストコーナーに飾ってあります。

2013,17 ASSY寄付 2回目の目標20万個達成(合計30万個) と記されています。

今日来店されたお客様です。





お久しぶりの方がみえました。所沢ひょうたんクラブのSさんです。今回もとてもかわいいひょうたんの雪ダルマを持ってきてくれました。

これがその雪ダルマさんです。かわいいですね。

昨年まちぞうで開催した「所小物語」で所沢小学校から山下清画伯の絵をお借りしました。その御礼に鬚爺が知り合いのNさんに頼んで額に絵をいれてもらいました。
その額に入った絵を所沢小学校に鬚爺が届けに行きました。その時の写真がこれです。


聴導犬をつれたお客様がいらっしゃいました。タクシーを呼んで欲しいと頼まれましたので、連絡をしました。
タクシーを待っている間、話をさせていただきました。あまりに聴導犬がかわいかったのでじっとみてしまいました。でもこれはやってはいけないことなんですよね。
お客様から「ほじょ犬 もっと知ってBOOK」・「ほじょ犬法ガイド」の小冊子をいただきました。
その中に補助犬に刺激をしないようにと書いてありました。その他にいろいろなことが書いてあってためになりました。このような機会に少しでも勉強をして、役にたてるようになれればと思いました。
今度はゆっくり見学に来てください。

今日は雪になる予想もあったのですが、降らなかったので助かりました。14日は大変でしたものね。あの日の雪がまだ残っている場所があったりするので心配でした。
「野老澤雛物語」が春を呼んでくれるといいな、と感じました。
2月2日からはじまる「野老澤雛物語」のポスター、チラシができました。もうすでに関係各所へ配布をはじめています。
今年の「野老澤雛物語」はまちぞうだけでなく、「旧ひばり屋家具店」「セレモアつくば」「市民第二ギャラリー」「お茶 井筒園」でも展開されます。
まちぞうでは江戸時代から平成時代までのひな人形や市松人形などを展示したり、手作り教室も開催します。
ひばり屋家具店では「てづくり市 そらふね&haha-katsuプチ体験しましょう

」2/3/17
セレモアつくばさんでは手作り教室を開催します。
市民第二ギャラリーでは「創作人形・細工物とつりびな展」2/26~3/5 手作り教室
お茶 井筒園さんでは「珍しい昭和20年頃の国策雛」の展示 2/2~3/6にご来店のお客様にはおいしいお茶をサービスしてくれます。
詳しいことが載っているチラシはまちぞうはもちろん、各まちづくりセンター、商店街にも置いてもらいますので
ぜひ手にとって見てください。

昨日の当番はMちゃんでした。日曜、祝日は当番が一人なので仕事が多いと大変です。トコろんグッズの販売期間中なので、お客様が多かったようです。
でもさすがMちゃん、しっかり対応してくれたので月曜日はスムーズに仕事をはじめることができました。
今日はトコろんぐッズのお客様はひと段落のようです。それでもまだまだトコろん人気は続くと思います。
まちぞうも品薄になってきましたのでお早目にお求めください。
引き札展もお客様が毎日観に来てくれます。今日もご覧の通りです。






スタッフSさんとお客様です。お話がはずんでいました。楽しそうなお二人の声が事務所スペースまで聞こえていました。


今週末は「音戯の世界」まちぞうミニライブ第二弾「レコード鑑賞会」が行われます。
今では貴重なSP盤レコードです。一度聴いてみてください。
お知らせです。
「所沢駅西口 イルミフォトコンクール2012-2013」イルミネーション作品大募集!
撮影期間 平成24年11月24日(土)~平成25年2月14日(木)*ファルマン通りは1月31日(木)までライトアップ
応募期間 平成25年1月20日(日)~2月21日(木)郵送応募は平成25年2月18日(月)必着
撮影対象エリア 所沢駅西口広場・ワルツ2Fペデストリアンデッキ~ファルマン通り
応募要領、応募規定などが記されているチラシがまちぞうに置いてありますので、興味がある方はどうぞ。
今日は「音戯の世界」ミニライブ第一弾「仮面とギターの調べ」が開催されました。
朝から出演者の大島伎右助さんから昨日預かったデータを、資料にする仕事からはじまりました。
この資料はもちろん「仮面とギターの調べ」のものです。
コピーや印刷をしながら目を通していると、仮面の作製工程が載っていたりして興味深いものでした。
午前11時になると大島伎右助さんがまちぞうに到着しました。着替えて早々にストレッチを始めていました。
体がとても柔軟で驚きました。
午後12時になるとギターの高木宏真さんもまちぞうに到着しました。二人でリハーサルがはじまりました。
青字をクリックしてみてください。大島伎右助さんと高木宏真さんのホームページにいけます。
大島 伎右助高木 宏真大島さんのリハ風景です。

お二人それぞれにリハを行っていました。



開演10分前の会場の様子です。(まちぞう店内です)
会場に入ってくるお客様はトコろんを買いにくる方もいたので、スタッフが手分けをして対応しました。

午後2時「仮面とギターの調べ」がはじまりました。



資料をもとに、大島伎右助さんがパントマイムの説明を軽快なトークですすめます。



説明が終わると、ギターの高木宏真さんも登場してライブが盛り上がってきました。
仮面をつけた大島伎右助さんの動きが高木宏真さんのギターと見事にコラボしていました。
お客様もみなさん身じろぎもせず、見入っていました。






午後4時ライブが終了しました。お客様にはお茶をお出ししてエアコンで乾燥した喉を潤していただきました。
お客様がお帰りになると、スタッフで片付けです。引き札展の一部をはずしていたので元に戻しました。
すると早速引き札展を見にお客様がみえました。
今日は忙しい一日でしたが、素敵なライブをみせていただき楽しい日になりました。
大島伎右助さん、高木宏真さんありがとうございました。
そんな楽しいライブにお越しくださったお客様もさまざま
こんなお知らせもお持ちです。
第19回 おはなしのひろば2月17日(日)10:00~15:30
小手指公民館分館
主催 第23回所沢こどもルネサンス実行委員会
後援 所沢市・所沢市教育委員会
問い合わせ 所沢市社会教育委員会・社会教育課 04-2998-9242
昨日が定休日で店が閉まっていたせいもあるのか、今日のまちぞうはいつまでたっても暖かくならず、店長も私も自然と厚着になっていきました。
しかも今日は風が強く吹いていて寒さが一層身にしみました。店のドアが開くたびに風で置いてあるチラシやトコろんグッズのステッカーやクリアファイルが飛ばされそうになりました。


市民新聞のSさんが新聞を持ってきてくれました。2月2日からはじまる「野老澤雛物語」展の事を載せてくれました。市民新聞さんにはまちぞうイベントを告知していただいています。

トコろんグッズは引き続き好評をいただいております。今日もたくさんのお客様に来ていただきました。


午後3時過ぎ、スタッフが集まったところで明日行われる「音戯の世界」ミニライブ第一弾「仮面とギターの調べ」の準備をはじめました。
パントマイムの大島伎右助さんとギターの高木宏真さんのステージです。
ライブの内容にあうようにバッグを黒い布で覆います。


長い布を縫い合わせて使うことになりました。器用なスタッフ達が布を縫っているところです。


作業の途中、パントマイムの大島さんが明日のパンフレットを持ってきてくれました。



大島さんにも手伝っていただきました。

ステージが完成しました。

明日19日(土)午後2時~ 資料代300円
みなさんのお越しをお待ちしております。

週末のひと時、まちぞうでお楽しみくださいね。
寒さが厳しいですが、体調には十分気をつけましょう。
昨日は雪の影響で通勤通学、お買いもの等大変でしたね。今日はだいぶ雪もとけてあるきやすくなりました。でも除雪をしていないところや日陰などは凍っていてとても危険な状態でした。
ここはあえて除雪していないようです。もう少し雪景色を楽しむのもいいかもしれません。

15日から販売をはじめたトコろんグッズですが、ぬいぐるみ(3000円)はまちぞう分完売いたしました。ありがとうございました。
ぬいぐるみをお求めの方は所沢市役所企画総務課までお問い合わせください。
なお、パスケース・クリアファイル・ステッカーはまちぞうにて引き続き販売いたします。

通りのフラッグが架け替えられました。所沢航空発祥記念館の零戦来日のものです。

これと同じフラッグとポスターが販売されることになりました。
まちぞうでも販売いたします。ポスター・300円、フラッグ・2000円です。

今日も引き札展のお客様とトコろんグッズのお客様で、まちぞうは賑わいました。
引き札展を見に来たお客様同士で話がはずんでいました。








夕方、間瀬しずかさんが遊びに来てくれました。アーティストコーナーのノートに新しいメッセージを書いてくれましたよ。ファンのみなさんぜひまちぞうに見にきてください。
間瀬しずかさんの近日の予定です。
1月19日(土) 練馬Beborn 会場17:30 開演18:00
ワンドリンク/1,500円1月20日(日)飯能サビア 13:00~/15:00~
観覧無料みなさん間瀬しずかさんの歌声を聴きに行きましょう!

昨日の閉店後、ジャズフェスの反省会を行いました。実行委員長や出演者代表の方、まちぞうスタッフなど集まっていただきました。
昨年の反省を踏まえ、今年はさらに楽しくかつクオリティの高いものをめざしていくことで話がまとまりました。
2013年も所沢の町にジャズが流れます。まだ少し先のことになりますが、音楽好きのみなさん、お楽しみに!
明日17日はまちぞう定休日です。
昨日の成人の日は天候が荒れて新成人の人達は大変でしたね。せっかくの晴れ着も汚さないよう気をつかったりして、十分楽しむできなかったのではないでしょうか。
そして今日はよい天気でしたが、朝は路面が凍り、通勤通学に一苦労でした。
まちぞう前は昨日、大家さんや他にも雪かきをしてくれた方がいて、安全に歩くことができました。ありがとうございました。
まちぞうの近くの歩道の様子です。日陰は雪が残り危険地帯です。


陽があたる所はこの通り、雪が解けて歩きやすくなっていました。

お隣の美容室の前に作りかけ?の雪ダルマがありました。

今日からトコろんグッズが販売開始になりました。
朝からトコろんグッズをもとめにくるお客様で、午前中はその対応に追われ終わってしまいました。
一番人気はパスケースです。ぬいぐるみも人気で、まちぞうに置いてあった数も少ないせいもあって、午後には市役所のYさんに追加分を持ってきてもらいました。

追加で持ってきてもらったトコろんぬいぐるみです。こちらも置いておくとすぐに買われていきました。

トコろんグッズをお求めになるお客様が多いなか、引き札展を見にきてくれた方もいました。その際にトコろんに気がついてたずねる人もいました。
逆にトコろんグッズを買いにきて引き札展を見てくれる方もいました。よい相乗効果です。
しばらくはトコろんで忙しくなりそうです。




お知らせです。
ところざわ自治研講座「所沢市中期財政計画を見る」・・平成23年度決算から計画を検証する・・
とき 1月27日(日)午後1時半~5時
ところ 中央公民館 2階 第5学習室
講師 古山 壽郎(ところざわ地方自治研究会 事務局長)
連絡先 04-2998-9295

もうすぐ「野老澤雛物語」のポスター、ちらしができます。今日は一日店長はトコろんとポスターのデザインナーのSさんとのやりとりに追われていました。
ポスターはとてもよいものになりそうです。店頭などに貼りますのでお楽しみに。
今週土曜日19日は「音戯の世界」イベント「仮面とギターの調べ」が開催されます。
午後2時~3時半 まちぞう店内にておこなわれます。(資料代300円)
こちらもどうぞお楽しみに!
明日の朝の道路もまだ雪が残っている場所があると思います。気をつけてくださいね。(私も気をつけます)
「音戯の世界」まちぞうミニライブ第1弾
「仮面とギターの調べ」が1月19日(土)午後2時~5時に開催されます。(資料代300円)
出演はパントマイム 大島伎右助さん・ギター 高木宏真さんです。大島伎右助さんと高木宏真さんの二人は2012年1月にまちぞうでライブをおこなってくれました。
今年もまたまちぞうでやってくれることになりました。みなさん、ぜひお越しください。お待ちしております。
こちらは2012年1月のライブの様子です。



今年のどんなライブをみせてくれるのでしょうか。とても楽しみです。
今日の引き札展には、厳しい寒さに関わらずたくさんの人が見に来てくれました。
みなさん引き札が店の広告だと知ると驚いていました。今なら額に入れて飾れば素敵なインテリアにもなりそうなものだからです。
版画なのですが、多色刷りでとても凝っています。広告なので当時どのようなものを売っていたのかなどわかっておもしろいです。またサービスなのか、広告に暦がはいっているものもあります。そうそう子どもが落書きしたものもあります。まちぞうに来て見つけてください。



お久しぶりのお客様です。お年は90歳を超えているそうです。とてもかくしゃくとしていてお年を感じさせない方でした。




今日から3連休の方が多いと思います。まちぞうは13日、14日も開店しています。
遊びにきてくださいね。お待ちしています。
今日11日(金)からまちぞうでは、「昔の広告 所澤の引き札展」「音戯の世界」が始まりました
まちぞう店内には昔の商店の広告、引き札が展示されています。
ほんの一部ですがご紹介します。



引き札展の初めてのお客様。一枚一枚じっくりご覧になっていました。

こちらのお客様に説明をしているのは髭爺です。引き札については髭爺に聞くのが一番です。

店長に用事のお客様がお二人同時にみえました。順番に打ち合わせです。



「引き札展」が無事始まりました。次回の企画「雛物語」の準備も大詰めをむかえています。
まだまだやる事はたくさんあります。今日も店長はその件で外回りに出かけました。
午後には「トコろんグッズ」販売について市役所のYさんと打ち合わせでした。販売も間近なので細かい点まで打ち合わせをしました。
トコろんグッズをお待ちのみなさん、販売まであともう少し。お楽しみに。
さてその「トコろんグッズ」からのお知らせです。
1月15日よりまちぞうでトコろんグッズを販売いたします。
トコろんぬいぐるみ・パスケースはお一人様3体まで、クリアファイル・ステッカーは10枚までとさせていただきます。(それ以上は応相談)
よろしくお願いいたします。

お知らせです。
「ところっこ 親子で楽しむ運動遊び2013」 第51回1月26日(土)
9:30~11:00 所沢市民体育館サブアリーナ
対象 おおむね2~6歳くらいのお子さんとその親
持ち物 上履き、タオル1枚、飲物、履いた靴をいれておく袋
講師 早稲田大学人間科学部 前橋明教授、前橋研究室ゼミ生
問合せ こども支援課(2998-9124)・保育課(2998-9126)
まちぞうのお正月飾りは今日撤収します。午前中に面亀さんが熊手や宝船を片付けにきてくれました。
お手伝いをしようと思ったのですが、面亀のみなさんがあっという間に片付けてしまいました。
みなさん元気でテキパキしていて、さすが職人さんだなと思いました。
面亀さんは1年のうちで今の時期が一番ゆっくりできるそうです。年末などはほんとうに忙しいのだろうと思います。
ちなみに面亀さんの御兄弟5人が市民新聞に紹介されています。5人全員が剣道の有段者だそうです。すばらしいことですね。

手際よく片付け作業をする面亀のみなさん。



午後には羽子板の撤収に人形店のKさん、Hさん、Hさんが来てくれました。面亀さん達同様に手際よく撤収作業をすすめ、片付けは終了しました。
どんどん箱に収められていく羽子板を見て少しさみしい気持ちになりました。



きれいに片付いた店内。何かさびしい気分になりました。
でもすぐに金曜日から始まる引き札の展示の準備です。

2月の「雛物語」でまちぞうのほかにスペースを借りてイベントを行う予定です。そのスペースでイベントをしてくださるhahaーkatuさんと宙船さんが打ち合わせ中です。きっと楽しいイベントをやってくれるでしょう。

11日金曜日から始まる「所澤の引き札展」の準備をするまちぞうスタッフMちゃん。

もちろん髭爺もいます。

スタッフSちゃんは「雛物語」ポスターの地図を確認中。いつも細かいところまで気が付いてくれます。

午後3時過ぎにはみんなで引き札展の準備に追われました。でもみんなで作業をしていると大変さを感じません。
楽しくしかも効率よくできます。
閉店時間を少し過ぎましたが、準備完了です。みなさん、お疲れ様でした。
お知らせです。
所沢商工会議所「sora」新年号が発行されました。まちぞうにも置いてあります。

11日金曜日からは「音戯の世界」同時開催「引き札展」がはじまります。
お楽しみに!
明日10日 まちぞうは定休日です。
昨日、今日と熊手や宝船、羽子板をもとめるお客様が次々と来店されました。正直松の内も過ぎ、羽子板や熊手などは時期が過ぎたと思っていました。
店長もこのお客様の多さには驚いていました。でもこれはうれしいことです。
羽子板や熊手は所沢の名産品です。これらをPRすることが企画の目的でもあるのです。所沢にはこのような伝統的なものを造っているのを、一人でも多くの人に知ってもらえたら大成功です。
またお客様の中には、最近所沢に引っ越してきたので所沢の事を調べていたら「野老澤町造商店」の事を知り、どんなところなのか来てみた、という方がいました。
以前にも同じようなお客様がいらしたことを思い出し、もしかしたらまちぞうも所沢の名所?の一つになりつつあるのかな、と思ってしまいました。うーん、かなり自画自賛してますね。





お知らせです。
「
アロマ ママのいちにちマーケット」 2013年1月27日(日)10時~15時半
359-1145 所沢市山口1355-2 アロマ ママ
かわいい雑貨やほっこりニット、ステキなステンドグラスやビーズのアクセサリーなど、所沢市在住の作家さん達の作品、そしてまちぞうでも手作り教室を開いてくれた有尾文也さんのワイヤークラフト作品を販売いたします。
ハンドマッサージコーナーもあります。みなさんお誘い合わせのうえお越しください。
*マイバック持参でお願いいたします。

天気予報では乾燥注意報が出ています。くれぐれも風邪に注意してくださいね。
店長の鼻声は今日も一層ひどくなっています。スタッフMちゃんが持ってきてた栄養ドリンクを飲んで頑張っていました。みんな心配してます。早く治してくださいね。
今日7日は七草粥を食べるという、昔からの習慣があります。七草粥は新年の無病息災を願って食す、と言われています。みなさんは、召し上がりましたか。
そして7日は松の内最後なので、正月の松飾りをかたづけなくてはいけません。(関西は15日)
新年に入って初めて出会った人に、新年の挨拶をかわすのも松の内までだそうです。
でもやはり明日になっても、今年初めて会う人には「今年もよろしく」と言ってしまいますよね。
今日は「あらっ」と思うほど、一時お客様が入れ替わり立ち代りで来て下さいました。
その中のお客様が「もう終わってしまうみたいなんで見にきたんです」と言っていました。今日のお客様の大半はそれで来てくれたのかなと思いました。確かに撤収してしまうのはもったいないと感じました。






昨日のブログにまちぞうが寒いと書きましたが、そのせいかどうかわかりませんが、店長がひどい鼻声になってしまいました。隣で仕事をしていても鼻がつまってつらそうでした。
早く元気になってほしいですが、風邪もひきこんでしまうと治りにくくなるようですので、少しでも体を休めてほしいです。インフルエンザが流行る季節です。みなさんも気をつけてくださいね。
お知らせです。
「ニューイヤー講座 親子で星空をかんさつをしよう!」
2013年1月19日(土)17:00~ 会場
東久留米市立生涯学習センター 詳しくは青字をクリック!

すのーふぃーるどプロデュースNO.9 「樋口一葉作 にごりえ」
朗読 田中泰子 2013年2月19日(火) 開演 15時/19時 会場 高田馬場ラビネスト(050-3324-6751)
田中さんは以前まちぞうでも朗読を行なってくれました。

とことこまちづくり実行委員長のTさんが夕方やって来ました。店長と今年の行燈廊下の話をしていました。7月のイベントですが、準備はもうはじまりつつあります。
まだまだ先のようですが、あっいう間にきてしまうんでしょう。
まずは、「音戯の世界」そして「雛物語」をしっかりやっていきたいです。
寒い日が続きますね。もう何回も書きましたが、まちぞうは寒いです、事務所部分が。
体が慣れてくるのはお昼も過ぎた頃。しょうがないとは思うのですが、温かい空気をうまく対流させる方法はないかと考える日々。
でも、お客様が店に入って入らしたときに、寒さを感じないよう店舗部分は温めてあります。寒さが厳しい日は
少しホッとしに来てください。
今日のように寒い日は、店の前を足早に通り過ぎる人が多い気がします。そんな中でも熊手と羽子板の華やかな店内が目に入ってくるのでしょうか?「ちょっと見ていいですか?」と来てくださる方もいました。


冬休みなので、親戚のこども達を連れて羽子板を見にきてくださったお客様。
小さいお子さんは、もちろん獅子舞くんに注目です。


11日から展示される引き札です。県立G高校のY先生にお借りしたものです。一枚一枚丁寧に額に入れる作業をしました。

これは蓄音機です。「音戯の世界」で使用するので、髭爺に使い方を教わりました。CDに変わる前のレコードを知っている世代ですが、さすがに蓄音機は知りません。でも針をレコードに落とすことはやったことがあるので
この作業は懐かしさを感じました。蓄音機でレコードを聞いていると、タイムスリップした感覚になりました。
「音戯の世界」開催中は蓄音機でレコード鑑賞もありますのでお楽しみください。


今日、まちぞうでお問い合わせが多かったのは「トコろんグッズ」の件です。
人気があるのは「トコろんパスケース」です。クリアファイルも中々です。
1月15日よりまちぞうで販売する予定です。ブログや店頭でもお知らせいたします。お楽しみに。
今日からまちぞうは営業を始めます。昨年同様、今年もよろしくお願い申し上げます。
今年最初の日は底冷えのする一日でした。おまけに強風。寒さが倍増する感覚です。通りのフラッグもバタバタと、今にも飛んでいきそうな勢いです。止めてあった自転車も倒れていました。


今日午前中は、所沢商工会議所で会頭の年頭の挨拶がありました。店長と商工会議所へ向かいました。
会頭の挨拶を聞きながら、また新しい1年が始まったのだなと気持ちが引き締まりました。
昼過ぎに商工会議所から戻りました。
まちぞうでは、正月飾りの展示をしています。面亀さんの豪華な熊手が飾ってあります。ここはまだお正月の気分が味わえます。

2月の雛物語に手作り教室を行なう先生二人が、打ち合わせ中です。


かわいいお客様が来てくれました。小学生の女の子が4人、羽子板を楽しそうに見ていました。
まだ冬休みかな。また遊びに来てくださいね。
<

こどもに大人気の躍る獅子舞くん。今日も絶好調で躍っていました。

まちぞうにある古い時計です。毎朝ネジを巻きます。(時々忘れます)このような時計は珍しいのでしょう。
お子さんが興味深そうに見ていました。

新な一年がスタートしました。
まだまちぞうで経験していないイベントがあります。まだまだ覚える事もたくさんあります。
店長、スタッフのみなさん、今年もお世話になります。
今年もまちぞうはいろいろなイベントをやっていきます。
タワーまつり、行燈廊下、サンタを探せはますますパワーアップ!
まちぞうは今年も大忙しです。
1月11日からの「音戯の世界」もお楽しみに。