11月30日から12月5日まで「まちぞう手づくりウィーク」が始まりました。
今日は「タオ書画 干支の年賀」でした。午前、午後の部とも満員御礼でした。
タオ書画のN先生は夏にも講習をしてくれました。その時、多くの生徒さんからまたやって欲しいとのリクエストを受け、年賀状でやっていただきました。
来年の干支の巳は、デザインによってはリアルになりすぎたりして、中々難しいものです。N先生のデザインは可愛らしいのですが、大人使用でまさに年賀状にピッタリ。
講習中はみなさん真剣な中、笑顔も見えて、和気あいあい。生徒さん全員で協同作業もあり、その作品はまちぞうに飾らせてもらいました。
講習中の様子です。
生徒さん達の協同作業の作品です。
こちらは12月4日の和の文化 折形「鶴と独楽のお年玉袋」の準備をしているところです。この講座も満員御礼になりました。
販売用のお年玉袋」です。
「サンタを探せ!2012」のサンタさんにつけるゼッケンを作っているスタッフOちゃんとTちゃん。気分を盛り上げるため、トナカイのカチゥーシャをつけて作業中。
お知らせです。
秩父の街並みは着物が似合う 織物のまちの面影を訪ねて
「布市&街なか散策」開催!! 12月4日(火)午前10時~
秩父神社で行なわれる蚕糸祭にあわせて開催します。着物で参加される方、大歓迎です。
1.布市開催(10:00~16:00) 2.街なか散策の実施(11:30~13:00 予定)
お問い合わせ 秩父商工会議所0494-22-4411まで
サンタの景品が続々とまちぞうに集まっています。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
まだまだ景品集めは続きますが、よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
28日、「所小物語」が終了しました。約一か月の展示期間でしたが、たくさんの人が足を運んでくれました。
17日土曜日は所小3世代による「パネルディスカッション」が行われ、大盛況でした。現校長先生、教頭先生お二人も出席してくださいました。
また展示の準備、片付けの際も所小PTAの方々、後援会の方々が協力してくださいました。
関係の皆様、ありがとうございました。
最終日もお客様がきてくれました。机に座って熱心にアルバムをご覧になっていました。
こちらのお客様もアルバムコーナーの前で立ち止まっていました。
親子で来てくれました。
ご夫婦で。
シルバー人材センターさんとの打ち合わせ中の店長です。
「サンタを探せ!2012」の準備に追われ、展示の入れ替えもあり、やっぱりバタバタの一日でした。
とうとう、今日は店長どころか私も昼ごはんを食べるタイミングを逃しました。
30日金曜日からは「まちぞう手づくりウィーク」が始まります。まちぞうの手づくり教室は参加費のみ持参で手ぶらで参加できます。また参加費も¥500~¥1000とお手頃ですが、作る作品のレベルは高いものです。それでいて、初めての人も講師の先生が丁寧に指導してくださるので安心です。みなさん見事な作品を作って帰られます。
ほんとうにいい事尽くめです。
「まちぞう手づくりウィーク」の展示です。これはまだ一部分ですが。
どうぞお楽しみに。
29日(木)はまちぞうは定休日です。 金曜日は「タオ書画の年賀状」講座です。(参加には申し込みが必要です)
今日は強い風が吹き荒れる一日でした。朝のコミニィティ広場は落ち葉でいっぱいでした。掃除をするのが大変だな、と思いながら通りました。
まちぞう店内から外を見ると、木々が左右に揺さぶられています。歩いている人は身を縮めていました。
大きな音がしたので外を見ると、工事で使われているカラーコーンが一斉に倒れていました。作業をしている人達が元に戻していました。
店内では髭爺がSさんからお借りした明治時代の所沢の地図を、写真に収めていました。広げるとかなりの大きさでした。
私も三分の一くらいの大きさのものを撮らしてもらいました。
今日は一日「TOKOZAWA JAZZ FESTIVAL2012」の事務処理に費やしました。私の担当部分なのですが、店長も巻き込んでようやく終わりました。相変わらず忙しい店長に手伝ってもらい、申し訳ない思いでした。
まちぞう手づくりウィークの問い合わせが続きます。直接まちぞうに来てくださるお客様もいらっしゃいます。手づくり講座で作るサンプルが置いてありますので、それを見て申し込んでくれる方もいます。
まちぞう講座は満員御礼の講座がでています。申し込みはお早目にどうぞ。
2928-1453
まちぞう手づくりウィークの後には貸しスペースハンドクラフトジョイさん、シルバー人材センターさんの手づくり講座もあります。どちらもまちぞうまでお問い合わせください。
市民新聞のKさんが「サンタを探せ!2012」の取材に来ました。店長が丁寧に説明をしていました。どんな記事にしてくれるのか、楽しみです。
読売新聞にもサンタの記事が載りました。またドコモのサービスiコンシェルにも配信される予定です。その他
いろいろなメディアに取り上げられていますので、どこかで目にするかもしれません。
その「サンタを探せ!2012」の会議がありました。とことこまちづくり実行委員会長Tさんとまちぞうスタッフ
で打ち合わせです。
今年も楽しいイベントになりそうです。楽しみにしていてくださいね。
「所小物語」は28日で終了します。最後までお楽しみください。
先週の土曜日に行われた「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」。ブログでも書きましたが、大盛況でした。
アンケートも大部分が好評価でした。書いていただいた皆様、ありがとうございました。
今日は準備中の様子と演奏の合間の様子を紹介します。
公民館の外階段に看板をつける作業をしているスタッフ達。スズランテープを壁の後ろに投げる作業がうまくいかず、ついに近くにいた少年にやってもらいました。さすがに一発で決めてくれました。ありがとうね。
これがその看板です。24日に中央公民館付近にいた方は見かけたかもしれませんね。
演奏の第一部が終わり、休憩にはいった時のロビーです。みなさん、第一部の演奏の興奮が冷めやらず、という感じでした。20分の休憩時間ですが、トイレに行ったり、友人同士で話をしたり、外の空気を吸いに行ったり、20分があっという間に過ぎていきました。
点字絵本を作っているFさんが新作絵本を持ってきてくれました。とてもかわいらしい絵本です。目が不自由でないお子さんも親しみやすい絵と点字のポコポコした手ざわりを喜んでくれるでしょう。まちぞうに置いてあります。
「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」に出演してくださった藤本さんがきてくれました。土曜日のコンサートはやってよかった、と言っていただけました。藤本さんも満足いく出来だったようです。
そして「所小物語」、今日もお客様が懐かしそうに観てくださっていました。
そんなお客様の中に、9月に所沢に転勤できて、時間があると所沢の町を散策しているという方がみえました。歩いているとおもしろい漢字の看板をみかけたので入ってみました、とのことでした。おもしろい漢字とはところざわ=野老澤のこと。また時間があれば寄ってくださると言っていました。ぜひまた来てください。お待ちしてます。
まちぞう手づくりウィーク、イベントの申し込みのお電話をたくさんちょうだいしています。各講座予定人数が埋まってきました。
まだ申し込みは大丈夫ですので、まちぞう04-2928-1453までお問合わせください。(すでに満員の講座もございます。)
「所小物語」は今月28日(水)までです。まだ来ていない所小OB,OGのみなさんお早目に観にきてください。
春過ぎに「TOKOROZAWAでぜひジャズを・・」といい始めて半年
あっという間・・いえいえ
苦難の道を乗り越え やっと本日本番の日を迎えることができました。
出演者の方はもちろん
支えてくださった関係の皆様方
中央公民館ホールご近所の皆さま
商店街の方にはチケットを販売していただいたり・・・
本当に感謝に堪えません・・・
毎回事務局となるまちぞうのスタッフは
コンサートのスタッフとしても優秀な人材ぞろい。
今日も準備万端の面々はぬかりなく細かな作業を進めていきました。
今回初めてコンサート経験のT-子ちゃんも丁寧に仕事をこなしてくれました。
照明プランも こんなに素敵にジャズの香りを醸し出しています。
今日はざっとステージの様子 さわりだけお伝えしますね。
ブルーベリージャムオーケストラ
高橋奈保子さんの歌声はお客さんの心を溶かして・・・
ビッグフェローオーケストラでは藤本さんが指揮してくださいました。
実行委員会の副会長である まちぞう髭爺はホスト役です。
もともとは髭爺のジャズ好きが今回のコンサートの発火点とも言えます。
第二部の 藤本忍とスーパーセッション
ゲストは
ヴィブラフォン 大井 貴司さん
ルパン3世 はさすがに鳥肌が立つほど素晴らしいものでした。
藤本さんのトランペットを生で初めて聞くことが出来て大感激。
もう何もいうことはないくらい「THE JAZZ」これぞジャズの醍醐味を存分に味わうことができました。
そして終演後のロビーにもジャズの余韻が。
多くの方から再演を望むアンケートを頂くことができました。
間もなく11時・・
昨晩は遅くまで準備作業にかかってきただけに
スタッフもさすがに疲労の色が見えます。
今日は取り急ぎ・・・ここまで。
月曜からはジャズの残務・反省もろもろ・・といよいよサンタです!!
今朝の読売新聞には「サンタを探せ!2012」の記事が掲載されたそうです。
いよいよだなぁ・・・
フウォッ、フウォッ、フウォッ、フウォッ(サンタのつもり)
最後に・・もう一度。
今回のコンサートに際しご協賛・ご協力いただきました方はもちろん
様々なことで支えてくだ去ったすべての皆さまに感謝いたします。
市民の手によるコンサート
しかも質の高いおんがくを提供したい・・・
一歩一歩実現出来ている実感を感じた夜でもありました。
ありがとうございました。
朝から冷たい雨がしとしと・・・
いよいよ明日は「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」当日です。
もろもろの準備はしてきましたが
今日は最終チェック。
そして一番の大仕事、パンフレットの製作作業となります。
チケットもおかげさまで徐々に売れ始めたかと思っていましたが
今日は続々とお求めになるお客様がお見えになりました。
いつもの日の2倍以上の売れ方です。
やはり連休の中日 ぎりぎりまでスケジュールを見ていたお客様も多かったようです。
「主人はどうしても予定が合わないんだけど
私は一度見てみたいから・・・」
「どうしても遅刻しちゃうんですが入れますか?
仕事の終わる時間があるもので」
「市民新聞のプレゼントで一枚あたったんだけど
私一人じゃねェ・・・」と 追加で購入なさる形・・
こうやって見ると
皆さん 本当に楽しみにしたいらっしゃるご様子がわかりました。
ありがたいことです。
チケットはわずかとなりましたがまだ大丈夫です。 明日 開演前にまちぞうにお越しいただければ また購入可能です。 ぜひ、明日のスケジュールを見ながら お時間がありましたら 至福のひとときを公民館ホールのジャズで堪能なさってください。 チケットはまちぞうで販売中です。 そして 所小物語
相変わらずの人気です。
世代は幅広く・・・
髭爺とほぼ同じ世代の方から・・・
お父さん、お子さんの2世代の方・・・
そして現役の小学生まで・・
こういう共通の話題で家族が話すって見ているこちらまで嬉しくなってしまいます。
さて今日の大仕事・・
パンフレットの折りたたみ作業です。
今回はスタッフSちゃんの同級生でもあるNさんが
ボランティアでパンフレット編集作業にかかわってくださいました。
データを受けるのは そのSちゃんです。
内容を確認して返信すると・・・
届きました。完成品です。
これを300セット作るのが私達の仕事です。
閉店後もまだまだ作業は続きそうです。
そんな中、一本の電話が・・
某新聞社の方から「サンタを探せ!2012」についてのご質問でした。
早ければ明日の記事掲載になるかもしれないとのこと。
必死でお答えしました。
サンタを言えば・・・
昨日の定休日。夕方 私はあるところに出かけました。
トナカイさんに会いにです!?
実は12月15日の「サンタを探せ!2012」で
素晴らしい天体望遠鏡をプレゼントしてくださる
株式会社 ビクセン さんをお尋ねしたのです。
細かな打ち合わせをスタッフHさんと進めながら
こちらもいよいよ時間がないと実感しました。
まずは目の前の仕事をきちんとこなさなくては・・
明日のジャズコンサートには
まちぞうスタッフが多く参加します。
今日のような作業にかかわるものから
お勤めをしているスタッフは休み返上で来てくれるのです。
その誰もがこの町を愛し
この公民館ホールを何とかもっともっと皆さんに愛されるものにしていけるか?
そんなことを考えているのです。
明日はお天気も良くなって来るとか・・・
公民館ホールでジャズを堪能なさったお客様が
思わず鼻歌交じりでお帰りになっていかれるような
そんな素敵な時間となりますように 実行委員会のみなさんと一緒に頑張らなくちゃ。
今日は朝一で、所小後援会長Yさんが校旗を片付けにきてくれました。この校旗は先週17日に行われた「パネルディスカッション」で所沢小学校からお借りしたものです。「パネルディスカッション」は、ブログで紹介した通り大好評でした。
元の通りにケースにしまい、その足で所沢小学校に返却に行ってくれました。
しばらくすると、Yさんが戻ってきました。手にはきれいに咲いているコスモスが。
これは所小でおこなっている花を育てる活動で咲かせた花だそうです。まちぞうの「所小物語」の展示に飾って欲しい、と持ってきてくれました。
早速飾らせてもらいました。
朝から出かけていた店長が帰って来ました。休む間もなく、電話をしたり、原稿を書いたり忙しそうです。
私も店長と入れ替わりに銀行へ。今日は土曜日の「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」に係りきりでした。
チケットも今週に入って、売れ行き好調で残りもわずかです。
明日はまちぞう定休日です。 23日金曜日は開店していますので、チケットはお早目にお願いします。
「所小物語」を見に来てくれたお客様と話している髭爺です。
店長と話をしているのはピートコのSさんです。Sさんは「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」に協力してくれています。
このあと、まちぞうに来ていたAssyさんと話をしていました。
「所小物語」を見にきてくれたお客様。
親子できてくれたお客様。小さなお子様が「早く帰ろうよう」と言っていました。ちょっと飽きちゃったかな。
まちぞうにたくさんのペットボトルのふたを持ってきてくれた方がいました。すぐにエコキャップ運動をしているAssyさんに連絡をすると、夕方取りに来てくれました。
大きな袋6個分とまちぞうが集めたものをAssyさんに渡しました。Assyさんはペットボトルのふたを集めて資源化し、発展途上国のこども達へのワクチン代にするエコキャップ運動に協力しています。また最近では、乳ガンの早期発見ピンク運動にもとりくんでいるそうです。
スタッフSちゃん、Oちゃん、Mちゃんがジャズフェスの会場、所沢市中央公民館の外階段に設置する「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」の看板です。まちぞうスタッフは作り慣れているせいか、すぐに作製してしまいます。出来栄えも上々です。
所沢の町にジャズを根づかせたい、と願って始めたジャズコンサートの企画。ようやくここまで来ました。本番の24日はもうすぐです。
楽しみにしていてください。
朝、起きるのがつらくなってきました。とは言え、このくらいの冷たい空気は心地よい感もあります。でも今だけかな。きっと来月の今頃は寒さに震えているんでしょうね。
「サンタを探せ!2012」の時はどうなんでしょう。聞けばサンタの人達は衣装の下にかなり着こんでいるとか。
とことこまちづくり実行委員長Tさんと、朝から「サンタを探せ!2012」の打ち合わせです。忙しい中、いつも頑張ってくれています。
「所小物語」も好評です。今日もお客様が続きます。二度、三度と来てくれている方もいるようです。
改めて開校140年ってスゴイですよね。しかもかなり古い資料がたくさん残っているなんて驚きです。大勢の卒業生がいるってことですね。お客様と話をしていても、高齢のお客様のお父さんも卒業生なんて話はたくさんあります。
「TKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」が今週土曜日に開催されます。昨日のブログでも書いたように、忙しさがピークです。
ジャズのチケットのお客様に対応していると、まちぞう手づくりウィークの申し込みのお客様がきます。
店長は「サンタ」の打ち合わせが終わると、「ジャズ」の件でメールをうっています。それが終わらないうちに、手づくりイベントの電話が入ります。そして「サンタ」の景品を受け取りに、帰ってきてすぐ、ジャズのパンフレットの打ち合わせ。
同時にいろいろな事をしていると、大事な事を落としていそうで不安になります。一つ、一つ確認しながら丁寧にやっていくしかないですね。
ジャズもロビーとホールの仕事をします。不安はありますが、私以外のスタッフは全員コンサートの仕事は経験者ばかり。そう思うと心強いです。
うれしい事に、ジャズのチケットがまちぞうに置いてある分が完売に近くなってきました。お取り置きして、当日会場で受け取ることもできますので、電話でまちぞう2928-1453までお問い合わせください。
来店できる方は、まちぞうで購入できます。
大ピンチだったサンタの衣装です。たくさん揃いました。スタッフが1枚、1枚チェックしてくれました。
ジャズの看板の準備をしているスタッフOちゃんとTちゃん。真剣です。
明日もやる事がたくさんあります。今日は早めに休んで明日がんばりましょう。
今朝は この冬一番の寒さ・・
なんでも師走の寒さとテレビで言っていましたけど
本当に久しぶりに手袋が欲しい・・・と急ぎ足で店まで歩いて行きました。
すると9時過ぎ・・
所沢小学校のお母さん方が 現在展示されている子どもたちが描いた「未来の所小」の絵をはずしに見えまhした。
実は・・・本日19日から所沢小学校「未来の所小」絵画展が、所沢市中央公民館で開催されるのです。
そのためにまちぞうで展示されている4点の絵画も公民館に移されました。27日までやっています。その間まちぞうにはコピーが展示されています。
中央公民館で絵画展を楽しんだ後は、まちぞう「所小物語」にもお寄りください。
こちらは「所小物語」を楽しむお客様です。ご自分や知り合いがアルバムなどに載っていると、大変喜んでくれます。
ゆっくりと時間をかけて楽しむお客様が多いようです。
今日は名古屋からのお客様もありました。
地元アーティストとライオンズを応援してくださっているSさん。
なんだか所沢でお顔を見るのが当たり前で
まちぞうスタッフが名古屋に遊びに行った際にSさんにお目にかかったら
「なんでここにいるの?」といったそうな・・・
それだけ所沢になじんでいるのでしょうね。Sさん。
また旧店舗時代にまだ高校生だったMちゃんが
お勤めの前に立ち寄って店長と話していました。
高校生が大学に入り、卒業して 就職して・・・
この店の歴史を感じるお客様です。
朝からまた電話と11月30日から始まる「まちぞう手作りウィーク」の準備に追われていた店長は
午後もまた出かけていきました。
「サンタを探せ!2012」のビンゴゲームの景品をあちこちのお店からご協力いただいているのですが
今日はなんと大きな段ボール箱7つもいただいてきました。
本当にありがたいことだ・・・と話していました。
こうやって「街のイベント」を「街の商店」のみなさんが協力しながら作り上げていく。
毎年、毎年 規模が大きくなるにつれて協力してくださる皆さんも増えてきて・・・
町の盛り上がりが目に見えてくる瞬間だそうです。
そんな店長が戻ってくるとすぐに来店なさったのが・・・
JAY'SGARDENの櫻田君と篤志君がポスターを持って遊びに来てくれました。
アーティストコーナーを見ている二人です。JAY'S GARDENのちらしを見て、「これ古いなあ」と言っていました。店長が「新しいものをドンドン持ってきてよ。貼るから・・・」、と言うと
「これはこれで懐かしくていいかも」と言っていました。
ブログに写真を載せたいのでいいですか、とお願いすると、笑顔で答えてくれました。
2013,1,20(日) 赤坂BLITZ 17:00
JAY'S GARDENのライブ があります。
詳しくは青字をクリックしてください。
店長も私も名前は聞いたことがあるけど言ってみたことのない会場。
1400名も入っちゃうらしいのですが・・
どんな所なんでしょう??
「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」、今週の土曜日に迫ってきました。準備も佳境を迎えています。
チケットの売れ行きもあがってきました。当日の備品の準備もはじめています。
まちぞうは木曜日が定休日です。今週は23日金曜日が祝日です。なので準備ができる日が月、火、水と3日間。金曜日は当番のスタッフがいますので、開店していますが、店長は休みを返上して準備に行くと言っています。
あと実質2日間。頑張らないと。
まちぞうスタッフ以外でも、ホール内の音響などは公民館の方やシアサポのみなさんが担当してくれます。
たくさんの方々の協力で動いています。みんな、来てくれるお客様に楽しんでもらえる事を目標にやっています。
チケットを購入していただいたお客様、当日を楽しみにしていてください。
昨日のブログで紹介した11月30日からのまちぞう手づくりウィーク。12月3日の「ワイヤーで作るクリスマスツリー」は、おかげ様で満員御礼となりました。ありがとうございました。
引き続き「タオ書画で描く年賀状」「折形 鶴と独楽のポチ袋」「着物額絵」は受講希望者を募集しています。
まちぞうにそれぞれの作品サンプルが置いてありますので、見に来てください。
今日は午後2時から「パネルディスカッション」が行われました。所沢小学校の卒業生と現役の小学生が今の所小と当時の所小について話をしました。
現在の所小の校長先生、教頭先生お二人も出席されました。またPTA会長、後援会長も出席してくれました。
午後1時になると、準備が始まりました。後援会の方も準備のためまちぞうに来てくれました。
校旗を立てる準備をしています。古い校旗と並べておきました。
机、イスの準備も整いました。
お客様も席に着きました。
司会の店長が開会宣言をして「パネルディスカッション」が始まりました。
進行役の髭爺は自身も所小出身、パネラーも兼ねています。髭爺がテーマを出します。
運動会、遠足、遊び、給食など。それを各パネラーがそれぞれ語ります。
祖父母世代、親世代、こども世代と時代事に行事の内容、行った場所など異なり、聞いていてとてもおもしろかったです。
祖父母世代の髭爺の運動会の話です。当時は戦時中。玉入れの籠に敵国の首相の顔の絵をはり、それに向かって玉をぶつけたそうです。この話はお客様できていたお母さん達も驚いていました。
給食の話の時は、先日いらしたお客様が、今回のパネラーでもあるI子さんの給食の思い出の絵を見て、当時を思い出して涙を流されていた、というエピソードを話しました。するとなんとその時のお客様が見にきてくれていたのでした。髭爺も驚いていましたが、とても嬉しそうでした。
小学生のお客様も来てくれました。
途中、校長先生、二人の教頭先生の小学生時代の話も伺いました。
所沢小学校卒業の教頭先生です。
最後にお客様も参加して全員で校歌を歌いました。
あっという間の一時間でした。終了後はみなさん「所小物語」の展示を見学されていました。
その後もあちこちで話がはずんでいました。
その間、着々と「サンタを探せ!2012」の準備をしていたスタッフのMちゃんとSちゃん。
Sちゃんは景品集めのお願いにも一緒に行ってくれました。
今日の「パネルディスカッション」は出席者もお客様も大満足でした。みなさん「やってよかった」と言っていました。私もたいへん楽しかったです。
11月30日から野老澤町造商店手作りイベントが始まります。
まちぞう主催の「タオ書画の年賀状」「ワイヤーで作るクリスマスツリー」「折形 鶴と独楽のポチ袋」「着物額絵」にはじまり、ハンドクラフトジョイさん、シルバー人材センターさんの貸しスペースと続きます。
先日、まとめたものをいままでのまちぞうの手作り教室に参加してくれて、次回の案内希望の方に、葉書でご案内しました。
今週はじめから問合せ、申し込みのお電話がくるようになり、今日はかなりたくさんのお電話をいただきました。
中には来店して、申し込んでくれる方もいました。
11月30日の「タオ書画の年賀状」、12月3日の「ワイヤークラフトで作るクリスマスツリー」は申し込みが多いので、お早めに電話を。
他の講座も楽しくて、役に立つものがいっぱいです。詳しいことはまちぞうまでお問い合わせください。
04-2928-1453まで。
今日は「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」のチケットを求めにいらっしゃったお客様もたくさんいました。チケットを買いに来てはじめてまちぞうを知ったというお客様もいました。その方は「今度ゆっくり来ます」と言ってくれました。
時々お客様に「ここは何をしているところなのですか?」と聞かれることがあります。
店内では所小の歴史、歩みの展示をしている、一方でジャズのコンサートの企画にも携わっている、お客様からみれば何のお店だろうと思うでしょう。
実は、私もうまく説明ができないのです。「所沢を活性化させるいろいろな事業を行っています」と答えてはいるのですが、うまく伝わっているかわかりません。口で説明するのって難しいですね。
まちぞうって体験型アトラクションですね、きっと。イベントに参加してもらい、一緒にイベントを体験してもらう、これが一番まちぞうの魅力が伝わるのかもしれません。
一口にイベントといってもそれもまた様々・・・
まちぞうの魅力は多くの方が携わり
多くの知恵が町のなかへ伝わっていく・・
そんな 人と人の出会う場所であったり
様々な「頭脳」の交錯する場所であるのではないでしょうか?
まちぞうに来てくれたお客様です。まだたくさん来てくれました。
今日もまちぞうは忙しく一日が過ぎました。店長は相変わらずバタバタで、24日のジャズコンサートや12月15日のサンタ企画の準備はもちろん、12月・1月企画・2月の「野老澤雛物語」の企画とどんどん先の準備が始まっていきます。
電話と来客・・外出が重なっていきます。あまりにも忙しすぎてどうやら頭痛が。私も決まった時間にお昼を取ることもなかなかできず、店長も昼抜きの毎日です。ほんとに体には気をつけてくださいね。
明日は所沢小学校三世代による「パネルディスカッション」を午後2時からまちぞうにて行います。
お時間あれば、ぜひお越しください。
現在の校長先生・教頭先生もお越しになる予定です。
お知らせです。
「第30回 所沢市消費者生活展」 展示 自然エネルギーについて(Prt2)~市民が選ぶエネルギーとは~
平成24年11月26日(月)・27日(火)・28日(水) 午前9時から午後4時まで
所沢市役所1階市民ホール 連絡先 04-2928-1233
詳しくは青字をクリック!
「記念講座」自然エネルギーについて(Prt2) 平成24年11月29日(木)午後1時30分~
生涯学習推進センター3階 学習室301号室
講師 埼玉県環境リスク解説者 森 斌氏
今日は午前中店長と私は、それぞれ外に打ち合わせにいく予定です。午前中の店番を髭爺にお願いして、私はスタッフSちゃんと公民館へ、店長は小手指へ行きました。
公民館での打ち合わせは「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」の件です。まちぞうスタッフのNさん、Sちゃん、N先生、シアサポのKさん、公民館のFさん、私です。
当日の照明やPA機材の話が飛び交いますが、専門用語がわからずついていけません。でもこのような人達をみていると、たのもしく感じます。私の担当部分はしっかり聞いてきました。
店長は「雛物語」で、秩父銘仙館のIさんと小手指で打ち合わせでした。12月4日には秩父で着物歩きのイベントを行なうそうです。銘仙の着物、いいですね。
昼前に私とSちゃんは打ち合わせが終わりまちぞうに戻りました。遅れて店長も戻ってきました。
店長はまた外回りに出かけるのでその準備に追われています。私もSちゃんも遅いお昼を済ませました。
店長は再び出かけて行きました。
まちぞう手づくりウィーク、イベントの案内の葉書を先日出しました。その問合せや申し込みの電話がたくさんありました。まだ詳細が決まってないものもありますので、決まったら折り返しお電話するようにしますので、お気軽にお電話ください。
店長が戻り、髭爺とT堂のYさん、所小PTAの方と17日に行なわれる「パネルディスカッション」の打ち合わせです。所小の3世代が集まり、ディスカッションをします。祖父母、父母、子ども世代それぞれどんな話がきけるのでしょう。楽しみです。
お知らせです。
秋草学園短期大学公開講座 2012/10~2013/03 子どもから大人まで
学 喜びと満足感
詳しくは
秋草学園短期大学エクステンションセンター まで
まちぞう明日は定休日です。 金曜日のお越しお待ちしております。
11月10日、11日の土、日曜日に中央公民館まつりが行なわれたことは、先日のブログに書きましたが、同日新所沢では「新所沢地区文化祭」が開催されました。店長が見学に行き、パンフレットをもらってきてくれたので、少し紹介したいと思います。
作品展示、イベント、模擬店、舞台発表がおこなわれていました。作品展示では、まちぞうもお世話になった「所沢ひょうたんクラブ」さんも出ていました。
舞台発表の部では2日間で49団体も出演しました。大盛況だったようですね。
作品展示の部
ちりめん細工の作品です。とても小さなサイズです。素敵ですね。思わず手に取ってみたくなりませんか。
昨日に比べて、今日は朝から電話が続きます。店長は固定電話と携帯電話を両手に持っての対応が続きます。
打ち合わせの予定もはいっており、朝からテンテコまいでした。
昼過ぎには「サンタを探せ!2012」の景品を提供していただいたタイトーステーションさんにスタッフMちゃんと受取りに行きました。ご協力ありがとうございました。
「所小物語」にもお客様が連日足をはこんでいただいています。
ご夫婦で、親子で、お一人で展示を楽しんでいただいています。
かわいいお客様と一緒にパチリ。
「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」も来週にせまってきました。連日ブログでもチケット案内をしていますが、日にちが迫ってきたせいか、チケットを求めにおいでになるお客様が後を絶ちません。
準備は着々とすすんでいます。
きっとよいものが届けられると思います。楽しみにお待ちください。チケット購入がまだの方、まちぞうにて販売しています。ぜひ、お越しください。
お知らせです。
「ビジネスプラン、披露してみませんか?」 平成24年度 所沢市新規創業ビジネスコンペ応募者募集中!
優秀賞30万円!
募集期間 平成24年11月1日(木)~平成25年1月7日(月)
募集内容 オリジナルでユニークな市内創業プランならなんでも。
詳しくは青字をクリックしてください。
今日の午前中は静かなまちぞうでした。お客様も3人程の方がいらしたのみ。電話も少なく少し寂しいくらいでした。
そんな中、とことこまちづくり実行委員長のTさんが来ました。今日は一人で(午後に髭爺が来てくれました)店番です、と言うと、とても心配してくれました。確かに物騒な事件が続いています。もしもの時の場合を考え、イメージトレーニングだけでもやっておこうかと思いました。
午後になると、午前とは一変、たくさんのお客様が来てくれました。髭爺は忙しくお客様の対応をしてくれました。
所小の卒業生の方はもちろん、所沢の事を知りたいので、という方もいました。
明治時代からの資料を見て、こんな古い資料も残っているんですね、と驚かれる方もいらっしゃいました。
確かに開校140年はすごいですよね。
昨日、今日と「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」のチケットが売れています。今月24日です。ジャズ好きの人はもちろん、はじめての方もきっと楽しんでいただけるはずです。
ジャズチケットはまちぞうで販売しています 。まちぞうでは11月30日から「手づくりウィーク」がはじまります。
その後も「ハンドクラフトジョイ」さんや「シルバー人材センター」さんの手づくりイベントも予定しています。
もっかその準備中です。
ジャズ、サンタ、手づくりと同時進行でやっているので、頭の中がごちゃごちゃになってしまう事もあり、まわりのスタッフに迷惑をかけること、しょっちゅうです。
お知らせです。
「もう一度働きたい女性のための 情報収集お役立ちセミナー」
職業に関する情報や求人情報の入手方法、活用方法について学びます。
平成24年11月21日(水)10:00~12:00 所沢市男女共同参画推進センター ふらっと(コンセールタワー2F)
対象 再就職を希望する女性 定員 20名*予約制 定員になり次第締め切り
参加費無料 託児所あり
お問い合わせ 申し込み 04-2921-2220 *木、祝日休館
平成24年度 埼玉県DV防止出前講座 [ウイメンズネット・所沢]
「つきあい方・マナーアップ講座~DV対応支援」
DV(ドメスティック・バイオレンス)についての実情を理解し、正しい知識を身につけ、お互いに相手を尊重する関係のつくり方を学びます。
11月18日(日)13:30~15:30 所沢市男女共同参画推進センター ふらっと会議室
(講師 西山さつき氏(NPO法人レジリエンス副代表)
定員 20名(申し込み先着順) 保育有(要予約)
お申し込み・お問い合わせ 04-2921-2220 FAX 04-2921-2270
お客様が「陽がくれるのが早くなりましたね」とおっしゃっていました。確かに5時にはもう暗くなっています。
そしてどんどん寒くなっていくんですね。そろそろ風邪対策も必要ですね。
今日は「野老澤行灯廊火」や「サンタを探せ!2012」のメイン会場の元町コミニティ広場と、今月24日に「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」で使用させていただく所沢市立中央公民館で「中央公民館まつり」が開かれました。
今日10日と明日11日の二日間行なわれます。
朝、出勤途中にテントの設営と物販の支度をしているのを見ながらまちぞうに到着しました。
頃合をみはからって取材に行ってきました。人も結構でています。
ここは焼き団子を売っているところです。かなりの人気で長蛇の列でした。私もお昼に買っていこうと思いましたが、あきらめました。
こんなかわいいウサギがいました。
手づくりの箸袋でしょうか。
おめでたい席なんかにいいですね。
中央公民館の中では、いろいろなサークルの作品展がやっていました。生け花、絵画などが展示されていました。
昨日のブログで「明日は落ち着いて仕事をしたい」と言っていた店長。さて今日はどうだったのでしょう。
今日来店されたお客様達です。今日は30人近くのお客様が「所小物語」を見にきてくれました。大盛況でした。
中学生二人が来てくれました。まだ懐かしい気持ちは湧かないかもしれません。
店長はお客様の接待や打ち合わせに追われ、結局落ち着いて仕事は出来なかったようです。
午前中にお一人打ち合わせに見えた方と話している間に
電話・来客と続き
結局午後3時半になんとか打ち合わせ終了。
やはり・・・今日もお昼ご飯はだめだったようです。
私もかなり遅くに食べましたけどね。
土曜日は比較的電話が少ないので落ち着ける日ではあるのですが。
今日は全く無理のようです。
ジャズのチケット関係のお客様も次から次にお見えになり
サンタの企画について、1月企画・2月企画・・・
そうそうカウントダウンライブの話も出ているようです。
今日の朝日新聞の折込「ASAプラザ11月号」の「Voice to Voice」に「TOKOZAWA JAZZ FESTIVAL2012」の告知が載りました 店長が記事の掲載依頼をしていたのですが
よかったです。綺麗な記事になって載せていただけました。
その効果があったのか、チケットを求めにきてくれたお客様が多かったです。最後の追い込み、頑張ります。
「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」のチケットまちぞうにて好評発売中です。 明日もまちぞうは「所小物語」をやっています。まちぞうで展示を見て、中央公民館まつりも楽しんでください。
今日は店長が山田うどんさんに直接打ち合わせに行ったので、私が店を開けたのでした。山田うどんさんは「サンタを探せ!2012」に協力していただいています。
店を開けて掃除などをしていると、市民新聞のSさんやいつも自転車で駆け回っているTさんが来ました。Sさんは「所小物語」と「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012]チケットプレゼントが載っている市民新聞をとどけてくれました。まちぞうに置いてありますので興味のある方はお気軽にお立ち寄りください。
風邪、インフルエンザの予防のためしっかりマスクをしたお客様。所小OBだそうです。アルバムコーナーではご自分の卒業年があったそうで、懐かしそうにご覧になっていました。
こちらのお客様もアルバムコーナーをご覧になっていました。やはりアルバムは人気がありますね。そしてシルバー人材センターに入っていらっしゃるそうで12月の貸しスペースの下見もかねて来てくれました。
野老澤行灯廊火の行灯の字を書いてくれているY子さんが来てくれました。その後すぐもう一人女性のお客様がみえました。この方も所小のOGの方で、ご自分の卒業年のアルバムを探していましたが、残念ながらありませんでした。でも知り合いの方のものはあったようで喜んでくれました。いつの間にかY子さんと髭爺と話がはずんでいました。Y子さんとお客様からみかんをいただきました。スタッフでいただきました。ありがとうございました。
まち歩きのシルバー人材さん約20名が来店しました。斉藤家の見学の後に寄ってくれました。
お知らせです。
SAIYAMA BRONCOS の2012年11月~2013年4月の所沢市民体育館でのスケジュールです。
11月17日(土)18:00~ 18日(日)14:00~ 12月8日(土)18:00~ 9日(日)14:00~婚活de観戦があります。
1月5日(土)18:00~ 6日(日)14:00~ 2月9日(土)18:00~ 10日(日)14:00~
3月9日(土)18:00~ 10日(日)14:00~ 4月27日(土)18:00~ 28日(日)14:00~
詳しくは青色の文字をクリック!
「第10回 埼玉B級ご当地グルメ王決定戦in草加」 平成24年11月23日(金、祝) 10:00~15:30(売り切れ次第終了)会場8:30
会場 綾瀬川左岸広場
その他ステージでのイベントや番組収録など楽しい事盛りだくさんです。詳しくは青色の部分をクリック!もしくは埼玉 B級で検索してみてください。
所沢商工会議所の「sora」が発行されました。まちぞう店内に置いてあります。お気軽にどうぞ。
明日は落ち着いて仕事がしたい、と隣で店長がつぶやいています。
そいうえば、電話・来客・電話・来客・・
そしてシルバー人材センターのお客様への対応などなど・・・今日も店長の一日は気ぜわしく過ぎました。
明日はどんな一日になるでしょうか。
ジャズのチケットをお求めになるお客様が毎日のようにお見えになります。
昨日とうって変わってきょうは朝からイイ天気でした。暑いくらいでした。もっともまちぞうの事務所スペースは
結構寒いんです。外は暖かい日でも中は寒いので感覚がマヒしていまいそうです。でも展示スペースは快適にしておきますのでご安心を。
こちらは所沢小学校卒業生の商店街の方。
「あ、アルバムがある」と懐かしそうにご覧になっていました。
そうなんです、今回の企画の中での一番人気は古い写真とこのアルバムです。
所沢小学校からお借りしてきたもので
皆さん、自由に手にとってご覧いただけるので
じっくり机に向かってご覧になる方が多いんですよ。
こちらはお客様同士。
まちぞうで初めて出会われたようなのですが
お聞きしているとどうやら昔の話になっています。
「あそこのお菓子やさんの・・」「そうそう」
「今のダイエーの先のサァ・・・」
「あった、あった」
もうお話が尽きることがないようです。
こちらのお客様。
実は準備の日にいらしてくださった所沢小学校PTAのお母様です。
実際に全て展示された状態をご覧になるのは初めてのようで
こちらもお話が弾まれていました。
まちぞうスタッフのSちゃんと同じくまちぞうスタッフでイラストの得意なI子さんです。
I子さんのイラストは今回も所沢小学校の歴史をわかりやすく紹介してくれています。
さてそんな二人は・・・
所沢中学校に持っていく「サンタを探せ!2012」のチラシを準備しています。
1クラス40枚で3学年合計で21クラス・・そのほかに先生の分など入れて・・
必死に数えてくれました。
これから所沢小学校・明峰小学校・南小・近隣の幼稚園・保育園などにも順次お届けする予定です。
この後Sちゃんが所沢中に持って行ってくれました。
毎回、まちぞうスタッフがマイカーを出してくれるので大助かりです。
婚活についてのご案内です。
来る12月9日に、市民体育館にて、埼玉ブロンコスのゲーム観戦と
婚活をセットにしたイベントを開催します。
アリーナで素敵な出会いを!! ←クリックしてください。
公民館利用者の親睦を図るバスツアーのお知らせです。
諏訪大社参拝、諏訪湖オルゴール博物館、諏訪市美術館片倉館を巡ります。
平成24年11月30日(金) 7時45分所沢駅東口埼玉りそな銀行前集合 1名5,000円
*申し込みは締め切りました。
明日はまちぞう定休日です。 9日金曜日にお待ちしております。
今日は朝から雨模様でした。天気が良くないと人の動きも若干鈍るようです。お客様の動向が気になります。
まちぞうに着くと店長はコートを着たまま電話中。朝一番に「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」にご協力をいただけるお店にでかける予定だからです。9時45分・・電話を終えて早速出かけて行きました。
10時 帰ってからまたすぐ電話があり出かけて行った店長。
11時には次の打ち合わせが入っているのですが、もし戻れない場合に備えて、引継ぎをしておきます。
店長が戻ってすぐ、シルバー人材センターの方々が来ました。店長、打ち合わせに間に合いました。
すぐに打ち合わせが始まりました。話し合いはスムーズに進み、時折笑い声もきこえるなごやかムードでした。
でも内容はしっかり充実しています。
そしてそのあとも12月企画の件でのお客様も続き
午後1時半にはとことこまちづくり実行委員長と打ち合わせてから再び
午後2時シルバー人材センターへでかけます。
戻って午後3時半に店長は昼食。
(実は今日は健康診断で夕べの午後9時から水も飲んでいないとのこと、欠食児童のようにご飯をかき込んでいました)
そして午後4時 再び 次の打ち合わせにプロペ通りに走ってきました。
まちぞうでは「所小(所沢小学校)物語」を開催しています。今日はその内容を少し紹介します。
こちらは裸の大将山下清さんが、昭和45年12月24日に所小に学級訪問をした際に描いたものです。
富士山を描いたものだと思います。
昭和3年尋常小学校男子の着ていた衣装です。絣模様の着物と袴がかわいくレトロです。
木でできた筆箱です。とても軽いです。スライド式に開け閉めします。状態はとてもいいです。
このコーナーはイラストで髭爺とアイ子の小学校時代の思い出(昭和19年~25年)を紹介しています。当時の紙芝居の様子やはじめての給食の様子など描かれています。
ここでは所沢小学校後援会の特別会員を募集しています。ここでは仮の申し込みになります。
椅子に座ってじっくり資料をご覧になるお客様が多いです。
「サンタを探せ!2012」のサンタの衣装が廃番になり、大ピンチ!!
スタッフ一同が市内の各店を駆け巡りましたが、数が足りません。
午後からは遠い店舗にも電話で問合せ、ようやく数が揃うメドがつきました。
なにせ、200人もの衣装をそろえるので
12月の所沢は「サンタの町」としても注目度アップになってきました。
また、ジャズコンサートにも細かな点の調整が必要になってきました。
本当に イベントにはいろいろなことがつきものですね。
今日は天気が悪いので暗くなるのも早いですね。早く帰って明日に備えましょう。
11月4日(日)東松山市で「日本スリーデーマーチ」が開催されました。我まちぞうスタッフ3名と所沢市役所の有志の方々が参加しました。目的は12月15日に行われる「サンタを探せ!2012」の告知、宣伝のためです。
約1キロの距離をサンタの格好で歩きました。宣伝用の看板をしっかり背負って歩いてくれました。
手ごたえはあったようです。楽しく歩けたとのこと。みなさん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
11月3日(土)からはじまった「所小(所沢小学校)物語」。4日(日)はお客様にたくさん来ていただきました。
当番の髭爺は一人で対応が大変になったので、急遽同級生のI子さんを呼んで、手伝ってもらったそうです。
親子2代、3代で来てくださったお客様がたくさんいたようです。ありがとうございました。
5日(月)も朝からお客様が次々来てくれました。はじめのお客様は、展示を見ていたら懐かしくて涙が出てきました、と言ってくださいました。店長がティシュを持っていきました。ほんとうに感動してくれたんですね。
店は午後には髭爺がいてくれたので、お客様はいろいろな事を聞けたようで、みなさん満足そうに帰られていきました。店長は昼前に市役所へ。帰るとサンタの景品をダンボールに抱えていました。まだまだこれから景品集めは続きます。景品は「サンタを探せ!2012」のものです。
お父さんと仲良く見学です。
女性2人は所小の同級生?
こちらのお客様は親子3代で来てくれました。
懐かしくて涙がでてきました。
今日もお客様がよりわかりやすく、楽しく見る事ができるように少しずつ手が加わっています。資料も増えました。2度3度と来て頂きたいと思っています。明日は天気が悪くなりそうですが、お待ちしています。
今日まちぞうは、明日からはじまる企画「所小(所沢小学校)物語」の準備日です。
朝から髭爺、T時計店のYさん、所沢小学校のPTA、後援会の方々が準備のためまちぞうに集合しました。総勢8人。
挨拶を済ませて早速行動開始です。私もこまごまとしたことなどをお手伝いしました。
とこかく資料がたくさんあるので、展示も大変です。所沢小学校からも貴重な資料をお預しているので傷つけないよう気をつかいます。
お昼に一旦休憩です。みなさんそれぞれ昼食をとりに行きました。その間にできることをすすめておきます。
お昼を終えて作業再開です。おおよその形が出来上がってきました。
展示物のランドセルです。いつ頃のものでしょう。今よりコンパクトなサイズです。野球少年の絵が描いてあります。
PTAの方からの差し入れで、おやつタイムです。作業の後なので甘い物がしみます。
この後の作業は、髭爺とまちぞうスタッフがすることになりました。
作業はその後、閉店時間まで続きました。明日にはお客様に公開できるよう頑張りました。この辺りは所沢小学校OB,OGの方がたくさんいらっしゃるので、土、日はお客様も多いでしょう。
11月3日(土)から「所小(所沢小学校)物語」がはじまります。昔の懐かしい写真や裸の大将山下清さんの絵、髭爺の同級生で絵の上手なI子さんのイラストによる当時の様子など見所がたくさんあります。
現役の小学生のみなさんもぜひ所沢小学校の歴史を見にきてくださいね。