fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

ジャズのお問い合わせはどんどん増え・・・「所沢マチ場の移り変わり今昔物語」終了しました

日に日に寒くなってきました。今日も1枚多く着ようか迷いました。とりあえずストールを足して出勤です。

「所沢マチ場の移り変わり今昔物語」も今日で終了です。最後の日ですが、お客様が続いてきてくれました。
お客様1
お客様2
お客様に展示の説明をする髭爺です。なめらかな説明です。さすがです。
お客様3
こちらは朝から話し合いのために集まった商業観光課のU課長、商工会議所のB課長です。店長と3人で話合いが進みます。それぞれでは仕事で顔をあわせている方達ですが、まちぞうで顔をあわせることはめったにないようです。
一般的に社会にでれば、目指す所は同じでも、そこまで行く道がそれぞれの組織や立場で違うことはあります。
それをどうすり合わせるか、が大変なのでしょうね。
打ち合わせ
お久しぶりの2人です。夏のイベント「野老澤行灯廊火」で活躍してくれた工学院大学大学院のM君、Y君が企画展を見に来てくれました。相変わらずイイ青年オーラを出していました。
企画展の見学のあとに、最近の自分達の活動の様子をPCで見せてくれました。都市工学の研究をしている彼ら。
子ども達を対象にしたイベントは、楽しそうな親子の様子が映っていました。「みんな頑張っているんだな」と感じました。その後も店長が先日訪れた小平市役所での「灯り祭り」の話などをして盛り上がっていました。
話はつきませんでしたが、名残おしみつつ帰っていきました。そうそうお土産ありがとうございました。
またぜひ遊びに来て下さいね。スタッフ一同待ってます。
工学院1
工学院2
M君、Y君と入れ替わりに貸しスペース、シルバー人材センターの方々が打ち合わせに来ました。いままでのシルバー人材センターの活動をもっと広げていくための活動について、熱心な話が続いていました。お話をきいていると皆さんのパワーに圧倒されそうになります。でもよい刺激をもらいました。
打ち合わせ
夕方、店長はグッタリ状態です。朝からずっと打ち合わせが続いていたからです。今日は閉店後も「サンタを探せ!2012」の打ち合わせがあります。スタッフみんなで店長の体を心配してしまいます。

まちぞう明日は定休日です。11月3日(土)から「所小(所沢小学校)物語」展がはじまります。2日はその準備日になりますために店内をご覧いただくことができません。ご了承ください。
スポンサーサイト



打ち合わせです

今日の朝は冷え込みましたね。冬の気配が感じられます。それでもスポーツや旅行にはいい季節です。積極的に外に出てみるのもいいかもしれません。

明日で「所沢町の移り変わり今昔物語」の企画展が終了します。約1ヶ月の期間でしたが、あっという間でした。
次回企画の「所小物語」の準備に追われた1日でした。店長は相変わらず「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」
「サンタを探せ!2012」「雛物語」を同時進行でやっています。
ゴスペル
お客様1
旧店舗は知っていました、と言っていたお客様。次の企画展にもいらしてくれるそうです。お待ちしています。
お客様2
11月4日(日)に東松山仮装パレードに参加するまちぞうスタッフ。目的は12月15日(土)に行なわれる「サンタを探せ!2012」の告知、PRのためです。当日はもちろんサンタの仮装をします。まちぞうスタッフの他、協力してくれる方、総勢20名以上のサンタが参加予定です。たくさんのサンタ達、注目を集めそうです。
サンタ1
サンタ2
夕方にはとことこまちづくり実行委員長のTさん、市民新聞のさんがそれぞれの用事でやってきました。TさんもSさんもまちぞうではおなじみです。時々いらっしゃるのを忘れる(ごめんなさい)くらいまちぞうに馴染んでいるお二人です。でも仕事はしっかりやっていきます。
打ち合わせ

お知らせです。
「ところざわ埋文まつり 縄文の世界を体験しよう!」
所沢市立埋蔵文化財調査センターで、縄文の世界を体験してみませんか?
平成24年11月17日(土)午前9時~午後4時 会場 所沢市立埋蔵文化センター(問合せ 2947-0012)
ちらし1
「砂川遺跡de観望会~旧石器時代の生活と星空~」旧石器時代の遺跡で、先人たちの生活を想像しながら星空を眺めてみませんか?
平成24年11月17日(土)午後4時~午後6時(雨天予備日11月23日)
会場 砂川遺跡都市緑地(三ヶ島3-1074) 問合せ 文化財保護課2998-9253*受付は終了しました。
協力している㈱ビクセンさんは「サンタを探せ!2012」にも協力をしてくれています。 
ちらし2

閉店時間を過ぎた店内、まもなく7時ですがまだまだ仕事進行中。
11月のジャズ・・
12月のサンタ・・・
その間に貸スペースの打ち合わせ・・
11月30日からの「まちぞう手作りウィーク」では
まちぞうスタッフはじめ講師の先生をお迎えする準備で大わらわです。
おまけに年明けの1月の打ち合わせも始まってきて・・・
え?お雛様の打ち合わせもあるんですか?

店長の「もうそろそろ終わりにしまーす」の声が響きます。
仕事の続きは明日にしましょう。

小平市役所へ

昨日28日日曜日、私は神楽坂に行ってきました。旧店舗の頃からまちぞうとおつきあいのあるGさんが実行委員をしているイベントがあったからです。赤坂神社参集大ホールで「和小物冬したく」というものでした。私が着物好きと聞いて誘ってくれました。旧店舗でお世話になった「所沢もんぺ屋」さんも出店していました。その他には、川越、新宿、府中、八王子、練馬などからNPOで活動している団体や店、個人で活動している方などが出店していました。素敵なものがたくさんで楽しいひと時でした。
神楽坂では着物で町を散策するイベントなどいろいろなことが行なわれているようです。これらは町の活性のためにおこなわれているのでしょう。私から見れば神楽坂はもう十分に全国区です。けれど町の賑わいを維持するためには有名な観光名所といえど安穏としてはいられないのでしょう。神楽坂をこの先もずっと盛り上げていこうとする気持ちが感じられました。
所沢の町の活性化をはかるために活動しているまちぞう。どうしたら所沢の良いところをたくさんの人に知ってもらえるのか、足を運んでもらえるのか、帰りの電車の中考えてしまいました。


明けて29日月曜日です。熟考することはありますが、今しなければならない仕事があります。昨日の「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」のチケットの計算です。手ごたえは感じていますが、まだひと頑張り二頑張りです。
店長はお客様の対応に追われています。昼前には小平市役所に行くために店を出なければなりません。忙しい中、準備をしています。
2012.10291
 


さて、私(店長)は午後から外出です。
実は小平市役所へ「灯りまつり」のことでスタッフKさんと担当課へお話を伺いに出かけたのです。
と、ここで初めて「所沢駅」が改装されている部分へ行くことができました。
2012.10292
「Emio」っていうんでしょうか?
まだ半分しか出来上がっていない感じですが
これが全部完成したらきっと素晴らしいものになるでしょうね。
2012.10293
駅改札口。
2012.102910
そして、小平市役所があるのが ここ「青梅街道駅」
西武線が1つの線路を右からと左からやってきては
「国分寺行」と「萩山行」となるという電車。
なんとも対照的な二駅を利用しました。

さて、その青梅街道駅徒歩3分のところ
隣に畑を抱えているのが小平市役所でした。
2012.10294
burube
名産 ブルーベリーのぶるべー

ロビーはこんな感じです。
2012.10.295
私どもがお邪魔したのは産業推進課です。
お二人の職員の方が対応してくださいました。

この「灯りまつり」が生まれたのは7年前
最初はグリーンロード推進協議会が10個ほどの企画提案を「小平市」に提出した中に
この「行灯」をつかった「灯りまつり」の構想があったのだそうです。
2012.10297
これがその「地口行灯」
でも これがコピーなんですって、わかりますか?
きれいですよね、これなら破けにくいし、とてもいい塩梅にできるはず。
ここまで来るのに きっと試行錯誤でいらしたのだろうと
そのご苦労がうかがわれます。
2012.10298
そして、このキットを希望者に差し上げるのだそうです。
予算は市役所が持ってくださっているのだそうで。
(特にこれだけはうらやましく思いました)
これを当日までに作って会場に持って来れば展示してくれるそうなのです。
そのうえ、子供たちがこれを作るための「工作教室」を
ダイエー小平店や 公民館の工作室で開いてくだあるのだとか・・・
2012.10299

市民による市民のための「灯りまつり」を目指す小平市
より多くの来街者をお招きし、地元、地域の方はもちろん
多くの方に楽しんでいただき、お買い物やお店でお食事もしていただければ・・
と願う「野老澤行灯廊火」
でもどこかでお互いが同じ方向性で出会うこともあるかもしれませんね。
こういうお話を伺えるチャンスは本当に貴重なものだと実感しました。

まちぞうの店の中・・所沢にいるだけでは見えないもの・・聞こえないもの・・
本当にたくさんあるんだとたった2時間のお話の中から見えました。


店長が出かけた後、髭爺、I子さんが来ました。二人は同級生です。次回の企画「所小物語」の話でもりあがります。二人は所小の卒業生です。
スタッフOちゃん、Mちゃん、T子ちゃんが「サンタを探せ!2012」の準備のために来ました。急に店内が賑やかになります。私も元気をもらっています。

そして今日も閉店の時間です。今週も忙しい週になりそうです。

秋桜

まちぞう店内に、昨日の夕方から飾られたお花です。お客様からいただきました。自宅の庭に咲いていたものだそうです。コスモスや菊など季節の花です。花があると少し暗めの店内も明るく感じます。自然のものって気持ちが落ち着く気がします。
お花
今まちぞうでは、企画展「所沢町の移り変わり今昔物語」をやっています。お客様も毎日観に来てくれます。今日は所沢航空記念公園と所沢市民センター「ミューズ」で所沢市民フェスティバルが開催されています。その帰りにここまちぞうに寄ってくれた方もいました。所沢市民フェスティバルは明日28日も開催されますので、ついでに足を運んでいただければ嬉しいです。
お客様1
お客様2
お客様3
今日も「TOKORAZAWA JAZZ FESTIVAL2012]のチケットを買いに来てくれたお客様がいました。髭爺のFBを見たそうです。髭爺頑張っています。他のスタッフもチケットが売れるよう頑張っています。ジャズの良さを伝えたいと同時に所沢でジャズを根付かせたいという気持ちでやっています。小さな一歩かもしれませんが、所沢の活性化につながると信じて頑張っています。


まちぞうでは12月に行なわれるイベント「サンタを探せ!2012」の準備もはじまっています。広いようで意外と場所がないまちぞう。事務所部分はとても狭いし、アーティストコーナーはお客様が来るので荷物はおけません。(やむをえず置く時もありますが)ではこの大荷物のサンタの準備、どこでやっていると思いますか。まちぞう店内某所です。お客様の目にふれないように作業を進めているのです。
サンタ1
サンタ2
サンタ3


お知らせです。
「シルバー人材センターの各種教室 生徒募集」楽しく学んでみませんか。
<小、中学生の方に> 学習教室・個人別授業・小学生書道教室・小学生そろばん教室
<一般成人の方に>  英会話教室・書道教室
申し込み、問合せ 公益社団法人所沢市シルバー人材センター  2928-8695
詳細の載っているちらしはまちぞうにも置いてあります。
ちらし

まちぞうのイベント「音戯の世界」に出演してくれたシェフ伊とうさん。現在、いろいろな場所で活躍されています。今後の予定です。
11月3日(日)劇とあそびのこどもまつり 11月10日(土)11日(日)四谷おもちゃまつり
12月2日(日)生涯学習フェスティバル  2月9日(土)10日(日)入間ドラマフェスタ


明日も所沢のいろいろな場所でイベントが行なわれるようです。天気が心配ですが、お友達と家族と出かけてみてはいかがでしょか。もちろんまちぞうにも足を運んでくださいね。お待ちしてます。

TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012 お問い合わせ・どんどん増えてきました。

今日は(今日もでしょうか)店長は朝から大忙しです。
朝9時過ぎから電話がつづいていたようでしたが・・・
始めのお客様は12月14日~の貸しスペース「シルバー人材センター」さんです。
シルバー人材センターのみなさんが 幾度も会議を重ねて
ご自分たちの活動を広く知っていただきたい・・・
また一緒に活動する仲間を増やしたい・・・などとの思いから
始めて表に出る「SHOP」の開店です。

そんな 貸しスペースの事務手続きと打ち合わせです。
以前からのお付き合いなので、打ち合わせもスムーズです。
それに重なるようにお見えになった「ハンドクラフトJOY」の方も
貸スペースの料金のお支払に見えました。
こちらは何回も貸しスペースをご利用になっているので
準備も心構えも万全・・と思いきや
いかにお客さまに興味を持っていただけるかと
こちらも様々な取組を考えていらっしゃるようでした。

みなさん、貸しスペースという限られた時間・空間の使い方を
とても熱心に考えてくださっているので
ちょっと嬉しくなりました。

ハンドクラフトジョイ
スムースにはスムースなんですが
なにしろ、次から次へと打ち合わせが続きます。
混雑時には3人もの方がぶつかってしまい・・お待たせして申し訳ない・・・とのこと。
やはり・・・今日もお昼ご飯はお預けでした。
お客様
ご近所のIさん
朝から食べずに動いていたからお腹がペコペコですって。
シルバー人材センター
こちらもシルバー人材センターの方。
12月はイベントが重なるのですが
みなさん、それぞれにそれに対する思いもあって
情熱あふれる企画が増えてきそうです。

この館にも「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」のチケットをお求めの方
協賛にお申し込みの方が続きます。
タウン通信でもご紹介いただいています。
是非ご覧ください。

このジャズフェス2012は コンサート実行委員会主催ですが
このコンサート実行委員会では このコンサートを一回で終わらせることではなく
毎年 新たに仲間を増やしながら
いつか「所沢をジャズのあふれる日」
そんな特異日を「ところざわブランド」の一つとしたいとも考えているのです。

中央公民館ホールだって 公民館らしからぬ様々な機材が入っており
プロ仕様にも使用できるようなものになっているそうです。
コンサート実行委員会では
「地元」「地域」「小さいお子さんから人生の先輩まで」の
みんなでこのホールを使いこなしていきたいのです。

そんな夕方、まちぞうスタッフがそろいます。
サンタを探せ!の衣装チェックです。
少なくとも100着以上ある衣装の中から
敗れのあるもの、汚れているもの
上着・ズボン・ベルト・帽子とそろっているかの確認です。
そうそう、髭だけは毎年新しいものに交換です。
sannta
スタッフがもう一人ふえたぁ・・・
ari

お知らせです。
「題22回 所沢まちづくりセンター 中央公民館まつり」みんなで広げよう ふれあいの和11月10日(土) 9:00~17:00 11月11日(日) 9:00~15:30 模擬店、ホールイベントなど 中央公民館まつり実行委員会/所沢まちづくりセンター TEL2926-9366
ちらし1
「所沢はしご酒」11月4日(日) 17:00~20:00 前売チケット3,500円 19歳以下の参加はできません。ちらし2

サンタ・おかちゃん・ジャズ・あかちゃん・・・所沢の魅力を猛アピールです。

今日はT-子ちゃんがお休み。
朝から店内は寒くて、さびしい・・

そんな朝はまずこんな作業をしてみました。
12月15日の「サンタを探せ!2012」のポスターを昨日作ったのですが
来月4日にお隣りの「東松山市」の仮装パレードに参加する際に
告知のために使おうというものです。
サンタポスター
サイズはA2とかなり大きめ・・どこに飾るのか?
いえいえどこかに貼るのではないんですよ・・

サンドイッチマンってご存知ですか?
そうです、これは体の前後に付けるあのサンドイッチマンのような看板です。
これをサンタの衣装を着た上につけてパレードに参加しようというものです。

実は「東松山市」は その名前の通り
昨年 所沢からサンタが御邪魔したあの宮城県「東松島市」と今回の震災を通して
様々な支援をなさっているようなのです・・
その東松山市から 「今年もサンタを探せ!をなさるのなら 仮装パレードに参加してはいかが?」と
お誘いを受けたのだそうです。

乗りの良いまちぞうスタッフはふたつ返事で参加了解!
ということで 私がこの看板の制作班となった次第でした。

さてサンタのイベントもそうですが
何かをするときに必要な書類関係の作成
この作業・・・なかなか馬鹿になりません。

申請書類、添付資料、物をお借りするには借用書類
名義使用許可申請に、後援申請に、依頼文書・・・
本当に次から次に書類を用意していきます。

これはサンタに限らずジャズ「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」もそうですが
こういったイベントやコンサートを通して
私たちは「所沢の魅力」をPRし「街の活性化」を目指しているのです。
まさに「所沢観光協会」のスタッフのように
観光資源として「音楽のあふれる街づくり」や「笑顔・笑い声のあふれる町」を
「住みたい町」「住んでいて楽しく幸せを感じる町」にしたいと日々努力しているのです。

そんな作業をしているうちにふと気づけば午後1時半・・

と、そこに来客が・・・
あらまぁ・・
久しぶり JULEPSの岡ちゃんでした。
久しぶりと 言っても良く考えたら
土曜日にはJULEPSのファンクラブの活動休止前最後の旅行に出発するのを見送りに行きましたっけ・・
バス2台満員のファンの方と出かけて行ったJULEPS
その日以来だから・・4日ぶりでしたぁ。
2012.10.242
今日はスタッフのMさんと打ち合わせの帰りに立ち寄ってくださったのです。
「JULEPS展」の時に
細かく丁寧な打ち合わせをしたり
時間をかけて じっくりと展示をしたり
準備に時間をかけたミニイベントでは 素晴らしい歌声に改めて感心したり・・・
なんだか 随分昔のことのように思い出してしまいました。
oka1
アーティストコーナーでポスターを眺めている岡ちゃん。
次は いつ来てくれるのでしょうかね?

その「おかちゃん」が帰った後は 「あかちゃん」の来店です。
まちぞうで以前 所沢市の広報の「ひばりちゃん」の手作り教室を指導してくださったIさんが
7月に出産なさって以来 初めて「あかちゃん」連れでお越しになったのです。
その「あかちゃん」の可愛いこと、安心するほどふっくらしていること
koka1
くびれだって
koka2
こんなにも愛らしくて、いとおしくて・・・
やっぱり子どもは「宝物」ですね。

この後もシルバー人材センターの方と打ち合わせをしたり
とことこまちづくり実行委員長とも打ち合わせをしたり
その間に電話が入っては
「サンタを探せ!」で協力してくださるお店のお名前が増えていきます。
商店街の、みなさんも おととしより昨年、昨年より今年・・と
こういったイベントにどんどん興味を持ってきてくださっているようです。
サンタを探せ!なんてまさに冬の所沢を代表するようなイベントに定着してきたようです。
これぞ「所沢ブランド」なんて言う日もそう遠くはないかもしれません。

そしてもう一つ・・・
コンサート実行委員会の会議が夜7時から始まりました。
11月24日(土)の開催予定の
「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL 2012」
出演者の藤本 忍さんと
実行委員会のメンバー・まちぞうスタッフも加わり
きめ細かな内容が粛々と進んでいきます。

お客さまに喜んでいただけるステージにするためには
あの中央公民館ホールの機材を使用し
市民の方が指導を受けて技術を身につけていらした「シアサポ」の力を使い
しかも プロのステージとして恥ずかしくない品質のものを提供したい。

予算もなく、みなさんボランティアの時間内で動かれているのですが
かなりクオリティの高いものになっていくようです。

みなさんの中にはまちぞうスタッフが
「JULEPS」「ボニージャックス」のコンサートなどの際に
あちこちで働いている姿をご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。
彼らのロビーワークや接客・ホール内の緊急時対応への準備は
本当に自慢できるようなものだと自負しています。
お客さまの立場に立った、お客さまに「今日は楽しかった」と言っていただけるような
そんなプラスアルファの「力」がコンサートの魅力を倍増していくのです。
kaigi1
音楽・照明・演出・舞台・・・などなど・・
kaigi2
それぞれのジャンルで みなさんの培ってきた力が
また一つ新たな魅力「ジャズコンサート」となって動き出しています。

まちぞうの仕事・・
とても一口では言えませんが
「所沢を広く アピールし
また 所沢の魅力を発見し 発信する」
そのための情報の受発信の場所でもあり
観光の旗振りの店でもありたいと思うのでした。

アメフト 着物

今日はこんな写真から・・・
店長が首から下げている物体。
なんだろう?
amehuto1
見たことあると思っていたら「アメリカンフットボールのボール」を
ニードルパンチでつくったんだとか・・
なんでも 店長は大学生のアメフトが大好きだそうで
今がシーズン真っ盛り。
この1-2週間でリーグ優勝が決まるんだと話しています。
関東学生アメリカンフットボール連盟
詳細はこちらをご覧ください。
amehuto2
で、自分のひいきの大学が優勝するようにお守りにしているんだそうです。

店長の夢は・・
所沢のあの通信基地を一部切り取って「アメフトグランド」にしたいのだそうです。
野球場のような丸いグランドは結構あるし
四角いグランドはすぐサッカーにとられてします。

アメフトグランドには階段状の観客席 スタンドも作って
本格的なものにすれば各大学や高校の試合会場にもなる。
シーズンになれば多くの観客が所沢にやってくる。

また食べ物だってB級グルメになりうる
アメフトドッグとか 楕円状になる?アメフト焼き団子・・とか
うまく考えれば何かできないかな?

チアダンスにキッズダンス・・吹奏楽やバンドだって
スポーツだけでない学生さんの音楽の広がりももてるに違いない・・・
そうすれば 所沢ブランドのひとつになるのではないか・・・と。
そんなことを市内のアメフト関係者の方とも話しているそうです。

私がジャズのチケットのカウントで悩んでいる隣で
「サンタ」「お雛様」だけでないことも考えているんですね、店長って。


「所沢町の移り変わり今昔物語」を観に来てくれたお母さんとお子さんです。お子さんはちょっと飽きちゃったかな?
お客様1
お客様2
午後になると、髭爺が案内してFBの着物を着る会の方々が「明治天皇行在所」へ見学行く予定です。一旦まちぞうに集合ということになっていました。空模様が怪しくなってくると、所有者の齊藤さんが心配して様子を見に来てくださいました。

しばらくして、着物を御召になった方が集まってきました。みなさんそれぞれ素敵な着こなしです。
全員が集まったところで、髭爺の案内で行在所に見学に行きました。
私は始めての見学です。髭爺の手伝いで行ったのですが、齊藤さんの説明にすっかり聞き入ってしまいました。
髭爺に写真を撮ってといわれ慌てて仕事モードに戻りました。
着物1
門をくぐって行在所に行く着物の会の方々。
着物2
着物3
丁寧な説明をみなさん真剣に聞いています。
着物5
着物6
見学会終了後、みなさんでパチリ。
着物7
見学会が終わってまたまちぞうに集合です。今度は髭爺がまちぞうの企画展の説明を始めました。ここでもみなさん熱心に聞いていました。
それにしても着物姿の女性が集まるととても華やかになります。着物好きの私としてはとてもうれしい気分です。次回は私も着物でご一緒したいです。
着物8
お知らせです。
「平成24年パークタウン秋祭り」 10月28日(日)午後1時~4時40分 並木パークタウンイベント広場
2つのコンサートと大抽選会 ご家族、お友達、誘いあってお楽しみください。
このイベントには11月24日の「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012]に出演してくださる「ブルーベリージャム・オーケストラ」が13:00~ふれあいコンサートを行ないます。また、2:20~手回しオルガンショーに出演するクラウン シェフ伊とうさんは以前まちぞうでもイベントを行なってくれました。
ご家族でぜひ見に行ってみてください。
ちらし

さて今日もあっと間に閉店時間です。外は雨です。着物の会の方は大丈夫でしょうか。明日は雨もあがるといいですね。

「サンタを探せ!2012」も進行中

最近ずっと店のドアが開くと、ガガガっとすごい音が聞こえます。もういい加減慣れるほど長く続いているのです、道路工事が。もうなんの工事をしているのかわかりません。作業をしている人も大変でしょうが、車もプチ渋滞で大変です。早めに終了してくれることを願ってます。
工事中
グリーンさんが来ました。「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」のチケットをお店においてくれています。今日はチケットの売り上げの件できてくれたのです。グリーンさんのお客様がポスターやチラシをお店で見て、買ってくれる人も出てきているようです。もう少し置かせてもらうことになりました。
グリーンさんのご主人は所沢生まれの所沢育ちです。なので、この辺りのことはよく知っています。ご自分が産まれる前のことさえ知っています。今回の企画展の説明を受けている私です。改めて所沢の変わりように驚きました。
グリーンさん
きっとこのお客様も所沢の変わりように興味を引かれているのでしょう。
お客様1
12月7日から貸スペース「ハンドクラフトジョイ」の方が来ました。店長と打ち合わせ中です。また素敵なハンドクラフトがたくさん展示されるのでしょう。今から楽しみです。
お客様2
お客様3
こちらのお客様とお話をしていると、所沢がアピールが上手ではないということで意見があいました。なにかないのか、どうPRすればいいのか、簡単に答えはでないことですが、考え続けることが大事だと思うのです。
お客様4
お客様5
かわいいお子様を連れた若いご夫婦が来ました。市内に住んでいらしゃるそうです。やはり自分が住む町の様子は関心がありますよね。アーティストコーナーも見てくれていました。
お客様6
ほぼ毎日「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL]のチケットを買いにきたり、問合せがきたりしています。その対応をする度に、この公演のことが浸透している手ごたえを感じるのですが、実際に動いているチケットの枚数はまだまだです。手頃な値段で、設備の整った会場で素敵な音楽を聴くことができる企画です。みなさんぜひ11月24日(土)「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」に来てください。お願いします。



今日は19:00から「サンタを探せ!2012」の会議があります。まちぞうでも出席するスタッフがあつまってきました。閉店後、会議の準備をします。
19:00少し過ぎてから会議が始まりました。
みなさん お仕事をお持ちになりながらのボランティア参加の方が多いので
全員がそろっての会議はなかなか実現できません。
今日は「全体部分」
今日は「ステージ部分」と小分けに進めながら調整を図っていきます。
その役目が事務局となる「まちぞう」の仕事といっても過言ではないでしょう。

今日のメンバーは比較的顔を合わせる機会の多いみなさん・・
なので会議も真剣な中、しばしば笑いが起こります。
T実行委員長が一番笑いを提供します。さすが我らのT実行委員長。
商店主としての実行委員長の経験
役所の職員の知識
私たち一般市民の意見・・・
融合していくところに面白い想像もできない「化学反応」も起こります。

議題はポスター・ちらしのデザインから
中に入れる文言まで細部にわたり
共催・協力・後援頂いた方に失礼のないように確認していきます。
そしてメインのサンタパレードや「サンタdeビンゴ」の内容確認です。
どうやれば楽しい企画になるのか?
参加者はもちろん お迎えするサンタの皆さんも楽しく運営していただけるように
両面からの問題点やら、昨年までの反省点を盛り込んでいきます。

結局 21:00過ぎまで会議は続きました。「サンタを探せ!2012」の準備も着々とすすんでいます。今年も楽しいものになりそうです。皆さん、楽しみに待っててくださいね。
うちあわせ
うちあわせ


お知らせです。
「第40回市民体力つくり歩け歩け大会」
平成24年11月11日(日)(雨天中止) 参加対象者 市内在住、在勤、在学者。小学3年以下は保護者同伴
参加費 無料   申し込み、問合せ 11月2日(金)までにTELにてスポーツ振興課へ 2998-9248
今年も山口、小手指、三ヶ島地区を歩く、市民体力つくり歩け歩け大会を実施します。ご家族、お友達と一緒に所沢の魅力を見つけに歩いてみませんか。                            
ちらし

今日は遅くなりました。早く帰って明日に備えましょう。

マイペースな土曜日

昨日のブログで紹介した「EggofGem」さんのお店はレンタルボックスもやっています。
「あなたもお店のオーナーに!!」月々3,500円からお店のオーナーに!販売委託手数料は、なんと無料!
手軽に作品の出展、販売ができるシステムです。手づくりが好きな方、自分の作品をお店で売ってみませんか?


今日最初のお客様は宮川鉄平くんのファンの方です。アーティストコーナーでノートを見たり、写真を眺めたりしていました。
お客様1
今回の企画「所沢町の移り変わり今昔物語」のお客様の多くは、展示を見て「懐かしいですね」と言いいます。ご自分の記憶の中にある所沢が蘇るのでしょう。私もぼんやりですが、記憶の中にある風景が写真を見ていると、思いだされます。昔のアルバムを開けば同じような風景が写っているものがあるかもしれません。
お客様2
かわいいお客様です。小学生の女の子2人が来てくれました。「宿題かな?」と聞くと「違うよ」との答え。二人で店内をまわってから帰って行きました。
小学生
土曜日だからでしょうか。ご夫婦でこられるお客様が続きました。二人で寄り添いながら写真をみてお話をしている姿を見て、とてもうらやましく思いました。ほんとうに。
お客様3
お客様4
昨日「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012]のチケットを予約してくれたお客様。今日早速買いに来てくれました。自転車で来てくれたのかと思っていたら、バイクで登場です。いかにも活動的な元気な印象の方でした。自由席です、と告げると、前の方で観たいので早めに来るわとのこと。お待ちしています。
お客様5
お客様6
お知らせです。
「所沢市民フェスティバル」 10月27日(土)・28日(日) 午前10時~午後4時 雨天決行
 場所 所沢航空記念公園・所沢市民文化センター「ミューズ」
 カルチャーコーナー、ブランドコーナー、手づくりフリマ&バザールコーナー、スポーツ広場、子ども広場、  市民活動&行政PRコーナー・復興応援コーナーがあります。
「 空・人・未来  ところざわ」
ちらし1
着物好き、和もの好きの人はぜひ。
神楽坂 赤坂神社参集殿大ホール 10月28日(日)12:30~17:00
「和小物冬したく」 このイベントに「所沢もんぺや」さんが出店します。旧店舗時代に教室を開いてくれました。他には川越唐ざんの「呉服かんだ」さんも出店します。
ちらし2

土曜日は比較的落ち着いて、マイペースで仕事ができます。いつもまちぞうのホームページを更新してくれるスタッフKさんが来ました。ホームページの更新がしをしやすくするための話をするためです。今日も午前中仕事があったそうで、忙しい中来てくれました。これからも楽しいホームページ作りよろしくお願いします。

明日の当番は、展示のことならなんでも聞いて大丈夫の髭爺です。

この町の新しい仲間です。

mise1
ファルマン交差点をまちぞうのある元町方面に歩いていくと
左手に「埼玉りそな銀行」が見えます。
今は工事中でみにくいですけどね・・・
mise2
銀行の角を左に折れると
女性に人気のお店が並んでいます。
一番右が「SoーFLAT」さん
素敵な洋服・雑貨が並んでいます。
そして左端が「ギスカレガーロ」さん
ここは手作り品が所狭しと並んでいてこれまた固定客の絶えないお店です。
mise3
そして その真ん中に新しくできたお店が「EGG of GEM」


とりあえずお店の中の様子を・・
mise7
天然石がずらり・・・
mise10
ガラスで作った「和のトンボ玉」
mise5
お店の中で私が一番興味をもったのがこれ
ウガンダのおばあちゃんの手刺繍のナプキン
一枚、一枚丁寧に作られています。
mise8
これも面白い。
自分だけのBAGを作ろう!
革の外側部分をまず選びます。
それを広げて・・・
mise9
今度は中の袋部分を選びます。
外の革の色と中の袋部分を自分の好み選んで作る新しいBAGの提案ですね。
mise11
こんな明るい店内
是非一度覗いてみてください。

このお店のもう一つの魅力。
レンタルBOXのお話は明日ご案内しましょう。



今日の市民新聞に「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL 2012 」の記事が載りました。
やはり新聞の告知効果はすごいです。朝から問合せの電話が何本かありました。
すぐに買いにこられた方もいましたし、これから都合のいい日に行きたいので券を予約してくれた方もいました。
いろいろな場所で告知することの影響は大きいです。テレビCMなどはかなりの広告料金がかかると聞きますが、それだけ広く告知がいきわたれば効果も絶大なのでしょう。
このジャズフェスもたくさんの人が自分のできる範囲で動いてくれています。そのおかげでだんだんと知られるようになってきました。所沢でも素晴らしいジャズ演奏が聴けることをたくさんの人に知ってほしい、その気持ちでみなさん協力してくれています。感謝です。
TIRASI2
「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」も素敵なイベントですが、今まちぞうでは「所沢町の移り変わり今昔物語」が開催中です。この企画を見に来てくれて、店内においてあるジャズのチラシに興味を持ってくださるお客様もいらっしゃいますし、チケットを求めにきて展示に興味を持ってくれるお客様もいらっしゃいます。相乗効果ですね。

今日のお客様は髭爺に会いにこられた方が多かったので髭爺は大忙しでした。閉店時間間際までお客様の接待でした。
OYAKUSAMA 1
お久しぶりのNさんが来ました。仕事が忙しいにもかかわらず、まちぞうのために何かと動いてくれます。今日も店長、Nさん達と話合いをしていました。
OYAKUSAMA2
スタッフSさん、Nさんが来ました。いつも明るく元気なお二人。会うと元気になります。
バタバタしている私をいつもフォローしてくれます。
今日は12月の「まちぞう手作り教室」の打ち合わせです。
毎回 このお二人はきめ細かに準備をしてくださいます。
まず第一にお客様・・参加者の立場に立たれて
どうすれば楽しい時間を過ごしていただけるかを真剣に考えてくださいます。
OKYAKUSAMA3
お知らせです。
「茶室で親しむ能楽講座」 お話と実演 遠藤喜久(観世流能楽師)
日時 11月3日(土曜日)文化の日 午後2:00~3:30 彩翔亭にて  料金 2500円
申し込み 04-2922-9560
茶室で気軽に聞いて楽しむ能楽お話講座です。能の上演はありません。
TIRASI1


teppei&masa
そして市民新聞にもう一つ気になる記事がありました。
10月27・28日に航空公園で開催される第33回「所沢市民フェスティバル」に
「エクスプロード」が出演します。
「エクスプロード」?
そうです、宮川鉄平さんとMASA君のユニット!!
自己紹介を!!

地元所沢や都内にてライブを中心とした活動をしてます!ヴォーカルMASAの渇いた心を潤すオアシスの様にしっとりとした声。そこから生まれる春のような暖かいそよ風が包みこみ、スペシャルギタリストTETSUのパワフルかつトリッキーで、それでいて時には繊細なギターの音色を奏でます!きれいなハモリも僕らの持ち味です!

そうです。カタカナで見ると一瞬誰だっけ?でしたが
EXPLODE(エクスプロード)のお二人です。

是非 彼らの歌声を聴きにいらしてくださいね。
「東日本大震災復興支援チャリティライブ」ステージで歌うそうです!!

ハロウィーンはもうすぐ。でもまちぞうではサンタの準備に大わらわです。

昨日の話になりますが、町造に小包が届きました。アメリカからのものでした。
送り主は以前中学校で英語を教えるために日本に来ていたEちゃん。
日本に居た時にジュレップスのファンになり、その縁で町造とつながりができたそうです。
帰国しても毎年ハロウィンの時期にハロウィングッズなどを送ってくれるそうです。
小包の中身は小さなお菓子達とハロウィンに使える小物達。
町造のアーティストコーナーに少しですが飾りつけようと思っています。
ちなみに、ハロウィン(Halloween)とは日本のお盆にあたる「万聖節」の前夜祭のことです。
もともとケルト人の行なう収穫感謝祭が他民族の間にも行事として浸透していったものだそうです。
アメリカではクリスマスに次ぐフェスティバルとなり、イベント好きなアメリカ人の約50%がお祝いをします。

アメリカでの最大の行事はやはりクリスマスです。日本でも年末のイベントとしてすっかり定着しました。
町造でも12月15日(土)に「サンタを探せ!2012」を今年も行います。ブログでもその情報を発信しています。今年は去年より楽しいものにしようとスタッフ一同、準備を進めています。

でもその前にもお楽しみはあります。11月24日(土)に開催する「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL 」です。クリスマスの前に所沢の町にジャズが流れます。
そのコンサートに出演する「藤本忍とスーパーセッション」の藤本さんがみえました。このコンサートの件で度々きていただいています。お忙しいのか店長と立ったままでお話でした。
藤本さん
「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL 2012]のチケットを買いにきてくれたお客様です。
市役所でチラシを見て町造に買いに来てくれました。ジャズ人口は多いはず。
もっと掘り起こしてアピールする方法が何かないでしょうか。これからの課題かもしれません。
お客様
「齊藤家」に興味があって今回の企画展を見に来てくれたお客様です。
町造に置いてある齊藤家の資料をお見せしました。
お客様2

夕方チケット代を入金に銀行へ行きます。こまめにしておかないとわからなくなってしまうので毎日のように行っています。ということは、枚数的には少ないですがほぼ毎日チケットが売れているということですね。
町造の他にもファルマン交差点にある「喫茶店グリーン」さんにも置いてありますので、コーヒーのついでにお買い求めください。


お知らせです。
所沢商工会議所「婚活」 平成24年12月2日(日)inセレス所沢 開場・受付17:00 18:00~21:00
所沢市内に在住、または勤務する独身の男性・女性 25歳~45歳
参加申し込み書は町造にも置いてあります。気軽にお声かけください。
チラシ


今日は夕方から夜にかけて天気が悪くなるとのことです。
何とか閉店時間までに終わらせようと店長と2人奮闘しています。
今日は提示に帰れるかしら?

明日18日は町造定休日です。

金曜日も引き続き「所沢町の移り変わり今昔物語」をやっています。所沢の歴史が写真として見えますので、興味のある方はぜひお越しください。お待ちしています。

今日は所沢小学校の「開校記念日」です。

まちぞう通勤途中で時々焼きだんごのにおいがしている事があります。朝食を済ませたばかりなのに、このにおいはたまりません。最近はこのいいにおいと一緒に金木犀の香りがしてきます。ダブルのいい香りに癒されながらの通勤タイムになりました。

店長は・・というと・・
「今日は所沢小学校の開校記念日なのね」とはなしていました。
朝 9時前に店のシャッターを開けていた店長に「おはよう」といつもは学校に行っているはずの小学生が声をかけてきたそうです。
「今日は学校はないの?」と聞くと
「今日は学校が出来た日だから休みなの」と答えたそうです。
11月はこの開校140年を迎えた所沢小学校の展示があります。

私は朝からシルバー人材センターに電話です。
昨日電話をもらった件についてです。
12月14日から貸しスペース「シルバー人材センター(仮題)」をするのですが
あいにく関係者がおらず、後程にかけます、とのこと。しばらく電話待ちです。
なにかひとつするにも連絡や伝達があり、結構大変です。
といっても電話だけまっている訳にはいきません。
その間にも仕事を次から次にこなしていきましょう。

しばらくすると、先程から電話を待っていたその本人シルバー人材センターのSさんがきました。
12月の件で店長と打ち合わせをしていました。
シルバー
テレビ朝日の企画のYさんが来店しました。番組の取材にあたり「所沢についての情報」を集めに来たのです。
市内の方から店長に聞け!と言われたそうです。
今回は取材場所のことなどを髭爺や店長に聞いていました。
それにしても「所沢のことなら・・・」と言われる「まちぞう」ってすごいですね。
テレビの仕事は一見華やかにみえますが、こうした地道な仕事がたくさんあるのだろうなと思いました。
どんな仕事もそうですね。
テレ朝1
テレ朝2
髭爺に会いに来たお客様です。しばらくお話をしているところに、今回の「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」のポスターデザインをしてくれたNさんが来ました。
お客様
Nさんも髭爺との打ち合わせにきたのです。Nさんには今回のジャズイベントにポスターやチラシ・パンフレットの制作でたくさん協力していただいています。髭爺とはFB仲間なので打ち合わせもスムーズにいくようです。
打ち合わせNさん
今日も店長はとことこまちづくり実行委員長のTさんと12月の「サンタを探せ!2012」のために社協、シルバー人材センター、中央公民館、いろいろな所に行くのです。
Tさんがみえたので出かけていきました。
一つのイベントを開催するのに本当に多くの時間や作業、申請する書類がたくさんいるのには驚きました。
でも、こういうことが積み重なって
信頼や信用に繋がっていくのでしょう。
よく店長がそう話しています。

外回りが終わってTさんと店長が戻ってくると、市役所商業観光課からKさんがみえました。市役所内での「サンタを探せ!2012」の件をしてくれています。
打ち合わせ市役所
お客様
お知らせです。
早稲田大学所沢キャンパス祭 10月21日(日)
被災地支援、大学の魅力紹介、爆笑!お笑いライブなど。「航空戦士トコロザワン」も来ます!
ちらし3
店長が日曜日に小手指に買い物に行った際に
早稲田の学生さんが配っていたそうです。

月曜日、頑張りましょう

先週はずっと忙しい日が続いていました。土曜日も結局残業になってしまいました。週明けの月曜日は仕事の手順を考えながらの通勤になりました。
でもそううまくはいきません。あらたな仕事ややらなければならない仕事を忘れていたり、考えていた段取りはグジャグジャになりました。仕事は難しいですね。

そしてやはり午前中はバタバタでした。なんか最近毎回こんな事を書いていますね。進歩がないですね。
ところざわまつりの前はやや余裕があったと思っていたのですが、終わったとたんこんな感じです。
いそがしくない・・・というにも 気のせいだったのでしょか。

現在展示中の10月企画「所沢町の移り変わり今昔物語」の補足
11月3日からの「所小物語」
11月24日の「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL 2012]
12月の「まちぞう手作りウィーク」「サンタを探せ!2012」の準備を同時にしているのです。
う~ん忙しい理由だ。

あっという間にお昼になってしまいました。
スタッフのNさんが来ました。
午後からの「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012]の打ち合わせにきたのです。私も急いでお昼を済ませます。店長は今日もお昼抜きのようです。

午後1時になりました。「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012]の打ち合わせです。
出席者は実行委員会 会長Sさん、副会長の髭爺、町造スタッフのNさん、N沢さん、P-tokoのSさん、店長、私がメンバーです。
チケットの販売状況や予算などについて話し合いましした。
午後2時、店長は「サンタを探せ!2012」の件で外出・・・
今日は7か所回ると大急ぎで出かけていきました。
打ち合わせ
打ち合わせの最中に来てくれたお客様です。
ほとんど対応が出来ずすみませんでした。それでも時間をかけて展示物をゆっくりとご覧いただきました。
お客様1
お客様2
「TOKOROZAWA ZAZZ FESTIVAL 2012」の打ち合わせが終わると、また先程の仕事の続きに入ります。
髭爺もテプラでキャプション打ちです。
実はこの仕事私がやっていたのですが、ぜんぜん進まないのをみて、やってくれました。ありがとうございます。スタッフSさんもきて、髭爺と話していました。
作業
その間、スタッフSちゃん、Mちゃん、Oちゃんが来てくれました。展示のパネルを作ったり、掃除をしたりとても助かりました。

夕方店長が町造に戻って来ました。
電話が何本かあったので伝えたりファックスを送ったりやはり目が回る忙しさ。
出かけていた分さらに加速して大忙しのようです。
所小物語のちらしを至急 所沢小学校用に提出となり
修正部分を直したり、モノクロ印刷になるため色のトーンを変えたり
15分ほどでささっと済ませた店長は
大急ぎで閉店前の東京堂時計店のYさんのもとへ走っていきました。
今日中に仕上げないと 明日Yさんが外出のために
全児童に配布する印刷が間に合わないとのこと・・・
店長…ヘロヘロです。

さて、お知らせです。
「第5回 柳瀬荘アート・教育プロジェクト」地域に眠る文化・芸術・自然・建造物から生まれるアートの開拓と地域との会話
日本大学芸術学部美術学科 絵画・版画・彫刻と卒業生による作品展「アートと対話」
2012.10.18木ー11.11日 木~日曜日のみ開館 10:00~16:30
ちらし

そして辺りは薄暗くなってきました。陽が落ちるのが早くなりました。
つい最近まで夏を引きずっていたのに、もうすっかり秋です。
地口行灯の絵を描いてくださっているI子さんが来年の年賀状のサンプルを描いてきてくれました。
かわいい巳のイラスト数枚。
今年もI子さんにお願いして素敵な「干支」の年賀状を作っていただきました。

もう10月も半ば。早いですね。年末まで様々なイベントが目白押しのまちぞう。
どうぞ、このブログからも目を離さないでいらしてください。
楽しいことを次から次へご紹介できることと思います。
でも・・・また7時になってしまう・・・

秋です、でも感傷に浸っている時間はありません

今日も朝からやる事がいっぱいです。町造に着くと事務所の方から店長の電話の声が聞こえてきます。朝から店長が電話で打ち合わせをしているのは珍しくないのですが、土曜日は各方面お休みが多いので、電話は少ないのです。今日も忙しくなる予感がします。


12日から始まった「所沢町の移り変わり今昔物語」ですが、昨日もブログに書いたとおり、細かい部分が出来ていません。私の担当部分なのですが、なかなか進まず、お客様に申し訳ない気持ちになります。

準備をしているとお客様です。今度お友達と見に来たいので、下見にきたそうです。昭和28年頃所沢に越してきたそうです。その頃はインフラ整備がほとんどされてなく、七輪でごはんをつくったり、洗濯板で洗ったりしていたそうです。大変だったと思いますが、楽しそうにお話をしてくれました。
お客様1
今度の企画展を見にきてくれるお客様は歴史が好きな方が多いようです。自分の住んでいる場所の歴史は興味ありますよね。私も少し勉強します。
お客様2
お客様3
スタッフSさんが来ました。お久しぶりです。Sさんはいろいろな活動をしている方です。
久しぶりだったので店長と3人でいろいろ話をしたいところですが
私も店長もパソコンの前でカタカタキーボードを打ったままの状態でした。

お客様が来ました。ゆっくり展示をご覧になっていました。するとスタッフSさんが「あれっ」、お客様も「おお」。そうです。このお二人知り合いだったのです。こちらも久しぶりとのこと。いすに座ってゆっくりしてもらいました。
偶然
明日の当番のNさんが鍵を取りにきました。
まちぞうはボランティアスタッフの方が私や店長の休みの日に店を開けてくださるので
そのたびに鍵を取りにいらしてくださるのです。
SさんとNさんは毎回大好評の手作り教室の講師もしてくれます。
2人が揃ったので、12月の手づくりウィークの打ち合わせが始まりました。
二人とも真面目な人なので、打ち合わせは熱心に行なわれています。私も参加しています。
打ち合わせ1
打ち合わせ2
打ち合わせ中、「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」のチケット購入のお客様が来たので対応しました。
みなさん 評判を聞きつけたので、とても楽しみにいらしてくださいます。
期待が大きい分 コンサート実行委員会のみなさんの責任も重くなっていくようですね。

夕方とことこまちづくり実行委員会長Tさんがきて
12月15日開催予定の「サンタを探せ!2012」のことで店長と打ち合わせです。
やる事が次から次に出てきて店長は大忙しです。私も残りの仕事を終わらせなければとあせります。

そこへ、元スタッフGさんが神楽坂のイベントのちらしを持ってきました。
神楽坂のイベントの実行委員とか企画をやっているようなのですが
神楽坂だけでなく早く所沢の企画にも参加してくれるといいのに・・
スタッフみんなが口をそろえて話していました。
どうやら地元で生まれ育った方で今もまちぞうのすぐ近くに住んでいるとか・・
まちづくりに関心もありその関係の仕事もしているそうで・・・

みなさんの言っている意味も分かるような気がしました。


結局閉店時間になっても終わりません。
最後のお客様もまだ店内をゆっくりご覧になっています。もう少し頑張ります。



お知らせです。
「日本文化の粋・雅楽講座」 2012年10月20日(土) 開場12:00 開演13:00
所沢航空公園内 茶室・彩翔亭 参加費 1000えん/1名 申し込み04-2991-4310
雅楽の世界の扉をいっしょに開いてみませんか?
ちらし2
所沢商工会議所発行の「sora」が出ました。町造にも置いてあります。

明日もまちぞうは「所沢町の移り変わり今昔物語」をやっています。
「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012]のチケット販売もしています。

もう7時・・・
そろそろ帰れるかしら?

サンタがHPにやってきた!!引き続き忙しい日でした。

今日10月12日から「所沢町の移り変わり今昔物語」がはじまりました。
しかし、開店の段階で 店内の展示が終わまだすべて終わっていませんでした。
昨日の定休日にも髭爺は町造に来て準備を進めていたのですが
なにしろ展示する写真の数が多いので 今ひとつ出来ていなかったのです。
でもそれはこちらの言い訳。
大急ぎで続きの展示をしていると やっとなんとか客様に見てもらえるくらいにはなっていました。
でも写真一枚一枚につける細かいキャプッションなどが出来ていなかったので
私は急いで仕事に取り掛かりました。

そんなことでバタバタしていてもお客様は次々にいらしてくれます。

まだ展示が終了してない時点の雑然とした感じの店内です。でも展示写真を熱心に時間をかけて観ていました。
okyakusama1
次のお客様は男女6人で来てくれました。みなさん人生経験豊富なお年のようです。写真を見るたびに「懐かしい」の声をあげていました。
そこへT時計店のYさん(お父さんの方です)が来店。Yさんは昔の事をよくご存知です。自然にお客様に説明してくださっていました。おかげでみなさん楽しそうでした。ありがとうございました。
okyakusama2
okyakusama3
この展示準備をしながら、店長は12月の「サンタを探せ!2012」の件で
午後に秋草短期大学や市役所に出かける予定だったので
実行委員長と打ち合わせをしたり
その書類を用意したりバタバタでした。
しかもその間に電話が入っては 新たな仕事が増えていくようです。
確か水曜日もこんな感じで同じように忙しかったのです。
二人ともお昼ご飯を取る時間もありません。
これが明日も続くのでしょうか。

午後に慌ただしく店長が出かけると、入れ違いに髭爺が戻ってきました。
準備の続きをしていると髭爺にお客様です。
髭爺はお客様のお相手で忙しそう。

シルバー人材のTさん、市民新聞のKさん、Yさんで話がはずんでいました。
okyakusama4
okyakusama5
okyakusama7
okyakusama8
okyakusama9
店長も店に戻ってきました。早速お客様の対応です。
その後も電話をしたり、かかってきたり・・・その間にも書類を作成したりで、もう大変そう。
11月24日のTOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012 のこと。

12月15日のサンタを探せ!2012 のこと。
そして 11月4日のこのサンタの件でお隣りの「東松山市」でのイベントに
サンタのいでたちで参加しようという打ち合わせ。
12月8日には宮城県の東松島へ昨年に引き続きサンタで出かける・・・
その翌週12月15日が本番 所沢の「サンタを探せ!2012」の当日
そのまた翌週の12月22日には今年は岩手県大槌町へもサンタででかけて・・・
この秋 まちぞうの周りはサンタだらけになりそうですね!

そのうえ、店長は11月のまちぞうの企画展の準備。
そして12月の企画の調整に・・・来年2月の「野老澤雛物語」の打ち合わせなどなど・・
見ているだけで目が回ってきます。


そんな店長が先程訪ねてきた秋草短期大学野話を聞かせてくれました。
実行委員長と学校をお尋ねすると
今回のサンタの件にはおおいに協力してくれるとのこと。
その他の5月の「とことこタワ―まつり」
7月の「野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)」
そして12月の「サンタを探せ!2012」そのどれもに興味がある。
地元、地域と一緒に活動すること
日頃付き合うことのない「社会の大人」との接点こそが
学生たちに素晴らしい経験になるのだ・・とも話してくださいました。

ダンスイベントにも積極的だそうです。
秋草短期大学ではボランティアに力をいれているのですね。
本当にこういう 特に地元の学校の協力は今後についても頼もしいですね。

夕方には再び実行委員長がいらして
15日に訪ねる企業への提出書類の打ち合わせが始まります。
本当にはたで見ていても目が回りそう。
今日も 夕方4時を回っても
とうとうお昼を食べていないようので 思わずお煎餅を店長のデスクにのせてあげました。

夕方にはジャズのチケット代を銀行に振込みに行きました。売れる度にこまめに銀行に行きます。ほぼ毎日行っているのでチケットは出ているのですが、まだ余裕がありますのがぜひ早めにご購入してください。


明日も忙しい一日になりそうです。
さてさて・・
サンタを探せ!2012 まちぞうHPにいよいよ登場です。
スタッフKさんの力作
スタッフHさんのブログも楽しみな季節がついにやってきました。

是非  まちぞうHPの右肩のサンタを探せ!  をクリックしてください。
 「サンタを探せ!2012」 の情報がこれからもどんどん更新されますよ!

時の流れははやいもので・・・

先週は まったく咲いていなかった「曼珠沙華」の花がいよいよ満開となってきました。
毎朝 通勤途上にあるこの「曼珠沙華」が季節のスピードを感じさせてくれています。

スピードといえば、もう一つ。
すれ違う所沢中学生の成長の速さ。
最初に出会ったころ、夏の「野老澤行灯廊火」の肝試しの手伝いに来てくれていた
あの子供たちがみるみる大きくなって来年は中学3年生になるのです。
この頃は「挨拶」する目線も上から見下ろされているようで。
なんだか、うれしくなってしまいます。


そしてもう一つスピード・・それはまちぞうの「時の速さ」

昨年の「サンタを探せ!2011」がついこの間終わったと思っていたのに
もう「サンタを探せ!2012」です。
何回か打ち合わせが始まっていたのですが。
夕べ、初めて出演者のみなさんの顔合わせがありました。

みなさんお仕事が終わられてからの集まりなので
最初はこんな感じです。
santa1
昨年の反省を再度やりながら・・・
今年はどうしていこうか?
どうすればより良いものになるのか?
試行錯誤の日々は続きます。
でも、衣装を着ければ!!こんな感じ!!
santa2
スタッフHさんと 埼玉女子短期大学チアダンス「NEXT」のNちゃん。
santa3
こんな愛くるしいサンタさんが集まる「サンタを探せ!2012」
12月15日(土)は みなさんおそろいでいらしてくださいね。
またサンタの話も徐々に・・・

そして今日10月10日 目の日
私は来年2月の雛物語の件で小手指まで出かけました。

帰ってからは「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」の準備です。
今回のステージで中心的に動いてくださっている地元元町にお住いの藤本さんがお見えになり
ちらしやチケットのことを髭爺と打ち合わせて行かれます。

藤本さん

藤本 忍をクリックしてご覧ください。

私 Tー子はお店を回りながらポスターやちらしを置いていただきます。
そして私はA新聞に掲載していただく原稿作りです。
しかも、今回は11月のジャズと12月のサンタを同時に作成してお願いするので
作業は3倍速で進めます。

そして店内は12日からの展示準備が着々と・・・んでいます。
が、準備と平行して別件もやっているので、なんだか今日はほんとうに慌ただしい1日でした。

特に店長は打ち合わせに出たり、公民館へも申請に・・・
とでることが多かったため余計時間がなくなってきました・・・
とうとう・・・お昼も食べる時間もなくなってしまいました。

次から次に電話やメール、来客と動き回っています。!?
私も仕事が遅くなんだか自分が今何をしているのか、わからなくなってきました。

夕方、銀行へ行き、グリーンさんへ「TOROZAWA JAZZ FESTIVAL」のチケットを置いてもらうことをお願いしに行きました。いつも気持ちよくお願いを聞いてくださいます。ほんとうにありがとうございます。
というわけで、グリーンさんでもチケットを購入できます。よろしくお願いします。

スタッフMちゃんとTちゃんもきてサンタの準備も進んでいます。

今日もほんとうに忙しい一日でした。閉店時間ですが仕事は続いています。

明日11日は町造定休日です。

12日金曜日から「所沢町の移り変わり今昔物語」が始まります。

テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報

ところざわまつりも終わり・・・さぁ・・TOKOROZAWAジャズ フェス 2012だ!!

7日のところざわまつりの夜の部です。
日が暮れると人も段々増えてきました。まつりはこれからってことですね。ビールやつまみを片手に歩く人の姿がぐっと増えました。
各町内の山車がでてくると、まつりもクライマックスです。
はじめて見た山車の引き回し。生で見ると迫力満点でした。
夜2
有楽町は元町コミュニティ広場で居囃子です。
夜3
いつもはこんなに人通りがないですよね。
夜5
所沢以外からもお神輿を担ぐ皆さんが・・・
早めに終わったせいか・・
元町会所のまん前に陣取って飲み始められましたが
山車は通るし、特に会所前では山車もごあいさつのために会所に向かって止まります。
そんなわけで、この状態はかなり危険かな?
夜6
旭町
夜7
シャッターチャンスを逃して横からの撮影。元町東。
夜8
元町本町。
こうして、まちぞう近辺のまつりの夜はふけていきました。
でも所沢駅方面ではまだまだにぎやかなのでしょうか?


さて・・・

7日 日曜日の「ところざわまつり」で、私は今年初めて所沢駅前まで出かけさせていただきました。
これもT-子ちゃんやNさんはじめ
スタッフのみなさんが「まちぞう」をしっかり見ていてくださるからです。

今年はいつも「とことこまちづくり実行委員会」主催でのイベントで使用させていただいている
「元町コミュニティ広場」にも復興支援のテントが並びました。
昨年12月・・・サンタを探せ!2011で所沢からサンタがバスに乗ってお邪魔し
今年の7月の「野老澤行灯廊火」では、所沢にお越しになって
おいしい「のりうどん」や海産物の販売をしてくださった
宮城県の東松島市のみなさんもお見えになっていました。
思わず、スタッフもたくさんお買いものさせていただき
私たちにも「おいしい支援活動?」でした。

さて先程書きました所沢駅前では
実は今年の「サンタを探せ!2012」でお邪魔する予定の
岩手県大槌町のみなさんがお見えになっているために
とことこまちづくり実行委員長と、役所のHさんとご挨拶に伺ったのです。
所沢市からは職員の方が現在大槌町へ出向なさっているのですが
そのIさんともお目にかかることができました。

大槌町は本当に被害が大きく
「東松島とちがって・・うちはサンタが隠れる場所がありません」という言われたほどです。
でも・・・
子どもたちが一人二人でも待っていてくれる限り・・・
サンタを信じる方がいる限り・・・
「所沢のサンタ」は駆けつけて一緒に楽しい時間を共有し 元気を生んでいきたいと思っています。

さて・・今は30万人規模の所沢まつり・・
もともとは「商工祭」として始まったものです。
ですから今は 主催 所沢祭り実行委員会となっていますが
所沢商工会議所がかなりの大役を担っているということをご存知の方は少ないように思います。

実はお祭りが始まるまでの期間のさまざまな業務はもちろん、お祭り当日の夜遅くまで
総勢20余名の商工会議所スタッフが総動員であちこちのごみを清掃したりとしているのです。
毎年夜中の1時過ぎまでかかっていた清掃も
今年は例年より早く1時前には終わったとか・・・
普段は一般の方には見えないことでも
ひとつの「おまつり」を支える多くの力に改めて感謝してしまいます。

さぁ まちぞうのスイッチは切り替わります。
今朝から来月24日開催予定の「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」の
チケットをお求めになるお客様がお見えです。
順調に売れていますので チケットご希望また、ご質問などの方は
お気軽に 事務局である 野老澤町造商店(まちぞう)まで(04-2928-1453)にお問い合わせください。


そうです、まちぞうが事務局となる「ジャズ フェス2012」開催に向けていよいよ本格始動です。
今まで「JULEPS」「ボニージャックス」「長唄三味線 伝の会」などと
さまざまなジャンルの音楽を通しての「まちづくり」「町の活性化」を推進してきた
コンサート実行委員会がてがける初めてのジャズコンサートなのです。

でも、このジャズ フェスにはある思いが・・それは
名前にジャズフェス2012とつけたように
このイベントを毎年続けていくこと・・・
そして今年はホールコンサートのみの開催ですが
来年以降は 町のここそこで「サックス」「ギター」なんて
ジャズが流れるそんなイベントにしていきたいと願っているのです。
所沢とジャズ?
実はちょっとした話があるんですよ。
以下「11.24コンサート実行委員会」副会長の髭爺のコメントです。


所沢の町をジャズで元気に町興しを・・の思いで開催することになりました。
戦後基地の町だった所沢は進駐軍が所沢飛行場跡地に駐屯し
町には米兵用のレストラン、キャバレーらが生まれました。
米軍の命令で江戸時代からの老舗割烹「婦多佳美」の百畳敷きの宴会場も
一夜にして米兵将校のダンスホールになりジャズが流れていました。
旧西武鉄道車両工場脇には現在は新所沢に移転したジャズ専門の喫茶店「スワン」が誕生
若者たちはジャズに親しんできました。
再び町にジャズが流れる大人の町所沢を目指してジャズフェスティバルを開催します。



そんなわけで、しばらくは 11月24日のジャズフェス2012と
そして今夜会議のある12月15日の「サンタを探せ!2012」の話題が多くなると思います。
きっと12月31日のカウントダウンライブもあるだろうし?

でも、まちぞうにはもう一つ、
来年2月2日から3月6日まで開催予定の「野老澤雛物語」の準備があるのです。

さてここから再びT-子です。
12日金曜日から始まる「所沢マチ場の移り変わり今昔物語」の準備をしている、髭爺と私です。
9日1
こちらは「サンタをさがせ」の準備をしているスタッフOちゃん。
9日2
と、スタッフTちゃん。
9日3
サンタの衣装が入っている袋です。今日はサンタの衣装のチェックをしました。
なにせ100着以上のチェック。
店の中はまっかっかになっています。
サンタ

所沢まつりが終わった 今日のまちぞう展内にはジャズが流れていました。

ところざわまつり

今日はところざわまつりです。朝起きて戸をあけると雨です。昨日のブログで天気は大丈夫そうです、なんて書いてしまい心苦しくなりました。せめて開会式までに雨があがって欲しいと思いつつ、いつもより少し早く家を出ました。

駅から町造までの途中、どこも準備に忙しそうです。準備の邪魔をしないように町造に向かいました。


9:30分に店長はまつりゆかたの着付けに行きます。その間にスタッフNさんが着物で来てくれました。そして私も着物に着替えました。店長も着付けがおわり戻ってきたので、着物組3人で写真をとりました。どうでしょうか。
似合ってますか。
美女3人
雨はなかなか止んでくれません。でも小降りなので傘を差さずに歩いている人もいます。

10:30分 開会式が始まりました。さあところざわまつりがいよいよはじまりました。
街1
開会式に出席した店長。帰りに埼玉西武ライオンズのマスコット レオくんに遭遇。写真をお願いしたらこのポーズをとってくれたそうです。
レオ
では町造界隈の様子です。まだ人は多くありません。
街2
街3
街4
商工会議所青年部 屋台村ステージです。
青年部屋台村1
屋台村3
元町コミニティ広場です。
街5
元町広場
「ゆめところ」「野老ゴールデン2012」も販売していました。
野老ゴールデン
民謡流しが町造前を通り過ぎます。
民謡流し
民謡流し2
おまちかねのサンバです。話には聞いていたのですが、サンバの時間が近づくと人がドンドン増えていきます。チャンスとばかりところざわまつり山車絵葉書のPRをしますが、みなさんサンバに気がいっているのか、反応はいまひとつ。でもめげずに売り込みに励みました。

写真をとるため道路近くに出てまちます。が、なかなか来てくれません。その間も人がどんどん増えていきます。

いよいよサンバがやってきました。横断幕を持った子どもたちが見えてきました。
サンバ1
続いて、サンバの音楽を流しながら、先導車も来ました。
サンバ2
そして、ようやくサンバのダンサーを観ることができました。ダンサーのみなさんはセレモアつくばさんの前から出発して、元町交差点付近まで踊りながら移動します。
やはり生で見ると迫力があります。すごいです。
サンバ3
サンバ5
サンバ6
サンバ7
サンバ7
サンバ8
サンバが通りすぎて一安心。一時は人が多すぎて進まなくなってしまい、町造前も人のおしくらまんじゅう状態。
危険を感じました。

お神輿がきました。これを見るとまつり感が増してきます。
お神輿
元町東の山車です。はじめて見ましたがかっこいいものですね。感動しました。
元町東1
元町東2
元町東3
元町東4
御幸町の山車もきましたよ。
御幸町
始めはなかなか売れなかったところざわまつり絵葉書ですが、一気に売れててんてこ舞いでした。

外が薄暗くなってきました。ますます人が増えてきました。まつりはまだまだこれからです。
でも少々疲れてきました。
夜の様子は、次回のブログで紹介します。

ここで夜 まちぞうにいらしたお客様をちょっとご紹介しますね。
atisuto2
鉄平君も・・・atisuto3
間瀬しーちゃんも・・・
atisuto4
MASA君も・・
みんな丁寧にファンの皆さんが書きこんでくださったノートをじっくりご覧になって
返事を書いてくださっていたようです。
atisuto1
そして、最後はこれまた疲れ果てた店長と一枚。
屋台村での出演お疲れさまでした。

ところざわまつり前日は

昨日ブログに書きましたが、今日から町造店内部分は元町東の会所になります。朝から元町東の方々がやって来ました。
ここが会所になるのは今年で3回目だそうです。さすがにみなさん手馴れた感じです。あっというまに会所の形が出来上がりました。
時折様子を見に行くと、机の上にはおいしそうなおにぎりやおいなりさん、その他もろもろ。なにか一足先にここだけお祭りのような感じです。お昼にはまだまだの時間でしたが、食いしん坊の私はかなり気になりました。

事務所部分もレイアウトをしました。まつり期間は店舗と事務所は完全(とまでは出来ませんが)に分けます。
ですから狭い空間に最小限度のものを展示します。いろいろ試行錯誤して動きやすく、当日一般のお客様が事務所奥に間違って入らないようにしました。
店内1
店内2
店内3
店内4
店内5
店内6
店内7
これはなんでしょうか?事務所部分から見たちょうちん達です。会所側から見ると、
ちょうちん裏
こんな感じです。
ちょうちん表
明日の出入り口はここになります。
町造
町造を外側から見るとこうなってます。事務所部分はいつも通りの照明ではかなり暗く感じます。先日スタッフが照明を店舗からいくつか事務所側に設置してくれたので、なんとかいつもの明るさが保てています。
町造外
昼前に用事で外にでました。銀座中央広場も準備にとりかかっていました。当日は屋台村ステージとして、いろいろなイベントが行なわれます。
銀座中央広場
市営寿町駐車場です。当日はところざわまつり開催本部になります。こちらも着々と準備が進んでいました。
寿町
元町コミニティ広場です。元町本町の山車もありました。
コミニィ広場
元町本町山車
午後3時過ぎ、突然の雨です。天気予報通りです。でも明日はなんとか天気は大丈夫そうです。暑くなりすぎても大変です。それしても元町本町の山車は大丈夫だったでしょうか。
雨
陽が短くなってきました。閉店時間前でも辺りは薄暗くなってきました。町造に提灯の灯が灯っています。元町東の方が設置したのです。
お祭り気分がでますね。この時間人通りは少ないですが、明日は大変な混雑になるそうです。
YORU1
YORU2
さて、閉店時間です。明日は日曜日ですが、ところざわまつりなので出勤です。スタッフもみんな来る予定です。懐かしい人も顔を出したりしてくれそうです。

所沢商工会議所のホームページでは過去のところざわまつりの動画を公開しています。一足先にところざわまつりを楽しみたい方、アクセスしてみてください。

寂しい店内 でも大賑わいのお客さま

「ひょうたん工芸品 作品展」が終了し、定休日を挟んで今日は5日の金曜日です。朝町造に着くと店内はガラ~ンとしています。水曜日のブログに書いた通り、ここはところざわまつりの前後元町東の会所になるのです。そのため店内をかたずけたのです。なんだかいつもと違いちょっと寂しい感じがします。


元町東の会所になるまで、店の片隅でところざわまつり山車の絵葉書や糸やさんの手まりを紹介、販売しました。

困り顔の男性がやって来ました。所沢斎場に行きたいのだが、迷ってしまったとのこと。地理が(も)苦手な私。店長に助けを求めますが、この方はこの辺は不慣れだそうで説明が難しい。そこへお客様がきました。この方は地元の方でこの辺の地理は御手のものです。道案内をおまかせしました。
男性は道がわかったようで店を出ていかれました。時間に遅れず着けたでしょうか。
道案内
中井の「染めの小道」実行委員会の方が来ました。西武新宿線中井駅周辺の商店街をのれんで飾ったり、妙正川に反物を架けたり、その他のイベントを行なうそうです。2013年2月22日~24日に開催されます。
店長は前からこのイベントに関心があり、連絡を取り合っていたのです。
今年の2月に中井を訪ね、当時の実行委員会の皆さんとお話しを伺ってきたのだそうです。
そして所沢も西武線沿線なので一緒になにか出来ないかと考えているのです。
実はこのタイミングで飯能からも話があり、まだ時間はかかりそうですが、形になりつつあるのかな、と感じます。
頭で考えたりアイデアは出てくることもあるのでしょうが
それを具現化するのには時間がかかるものかもしれません。
中井
ちらし1
ちらし2
所沢人形協会の白山堂さんです。3月の雛物語の時に展示を手伝っていただきました。人形のプロなので大変頼りになる方です。
お客1
元町本町の山車を修理している方々が来ました。昼休み中だったようです。重松流祭囃子連の写真を熱心に見ていました。
山車
山車2
haha-katsuのOさん夫妻です。ポスターを持ってこられたので、こちらも「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」のチラシやポスターをお願いしました。
ここでも店長が午前中の「中井」のことを持ちだして
話が少しずつすすんでいくようです。
まちぞうは「発火点」でありたい・・・店長が良く話しています。

ははかつ
郷土美術館のHさん、Yさん、髭爺の対談です。とにかく知識が豊富な三人なので話がつきません。
郷土
髭爺のFBのお客様。楽しそうに対談中。
おきゃく2
「話芸朗読舞台 父さんの映画」のお知らせです。第18回ぶれさんぽうず公演 11月20日(火)19:00開演
11月21日(水)14:00開演 内幸町ホール
この公演に出演されている伊藤由織さんは店長の大学時代の同級生です。以前町造の朗読イベントに出てくれました。もとフジテレビアナウンサー近藤さとさんも出演されます。
チケット申し込み、お問い合わせ 「しもきた空間リバティ」03-3413-8420
ちらし3
明日は店内は元町東の会所になります。事務所の方もレイアウトを考えます。
ところざわまつりは明後日7日日曜日です。

ひょうたん工芸品 作品展終了しました

今日は「ひょうたん工芸品 作品展」の最終日です。昨日の様子を思い出すと、かなりのお客様が来店するだろうと予測できます。気合を入れて、開店です。

予測的中!(って言う程でもないのですが)朝からずっとお客様が来てくれます。ひょうたんの展示を目当てにくる人、町造前を通り掛かり、店内が賑わっているのを見て入ってくる人、様々です。
お客様1
お客様2
お客様5
お客様11
お客様12
お客様9
こちらのかわいい男の子は、ひょうたんが大好き。この企画中2回目の来店です。所沢ひょうたんクラブの方がやさしくお話をしてくれました。
お子様
ひょうたん根付体験教室もフル回転です。一人の方がやっていると、他の方も興味をもたれるようでしばらく眺めては参加される方が多かった気がします。
根付1
根付2
根付3
午後3時前、小学2年生から5年生まで11人の子ども達がひょうたん根付体験教室にやってきました。店内はこども達でいっぱいです。
店長や所沢ひょうたんクラブのみなさんは急遽先生に変身です。イスに座らせたり、道具を配ったり、始まる前に大人達はグッタリ気味?それでもようやく作業が始まるとみんな真剣です。良いものができたかな。
kodomotati1
kodomotati2
kodomotati3
色づけしたものを乾かしているところです。女の子達はエアコンでやってます。
kodomotati4
男の子達は扇風機で乾かしています。
kodomotati5
小一時間で全員完成です。みんな大事そうに持って帰りました。


ここでひょうたん工芸品作品 展示物の中の一部ですが、紹介します。

ご存知アンパンマンです。小さいお子さんに大人気でした。
hyoutann6
ひょうたんの中にキューピーちゃんがいます。
hyoutann7
ひょうたん1
これはお酒の空きボトルの中に綺麗に色づけされたひょうたんがぶらさがっています。一体どうやって造ったのか、疑問でした。所沢ひょうたんクラブのAさんに伺うと、最初からボトルの中で育てて処理も色づけも全部ボトルの中で行なうそうです。全く気の遠くなるような作業です。でも好きだからできるそうです。凄すぎです。
hyoutann3
これぞ工芸品、という作品達です。
hyoutann9
hyoutann11
hyoutann12
ようやくお客様が引き揚げて、撤収作業に入りました。予定より1時間遅れになってしまいました。それだけ大勢のお客様がきてくれたのです。

撤収作業は1時間程で終わり、みなさんそれぞれ自分の作品を持って帰りました。今後もいろいろなところで作品展示をするそうなので、行ってみたいですね。
撤収1
撤収2
撤収3
とにかく、所沢ひょうたんクラブの皆様お疲れ様でございました。そしてありがとうございました。

なにもなくなった店内はちょっと寂しいです。でも次の企画準備があります。ところざわまつりもあります。
金曜日も忙しい予感です。

明日4日は町造定休日です。
なお、5日から8日までは「ところざわまつり」のため
元町東の会所になります。
ただし、「山車の絵葉書」や11月24日の「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」
のチケットも販売しております。
ぜひ お越しくださいませ。

もちろん「ところざわまつり」当日もお越しください!!

そして12日からは「所沢マチ場の移り変わり今昔物語」が始まります。
懐かしい写真が所狭しと並ぶ予定です。
こちらもお楽しみに!

今日も大盛況

10月に入り、ようやく秋を感じるようになってきました。今朝もいつも通り町造に着くとやはり所沢ひょうたんクラブの方々が、先についていました。もうスタンバイオーケー状態です。みなさんに元気をもらい、さあお仕事です。


賑やかな飾りが目につくのでしょうか、ひょうたんが珍しいのでしょうか、多分両方、あとプラスαの魅力で今日も
お客様が大勢来てくれました。

店内が静かだったのは、ほんの一時。気が付けば店内が賑やかです。行ってみるとお客様が店内のあちこちでひょうたんを見ています。そのお客様に丁寧に楽しく説明をしている所沢ひょうたんクラブのみなさん。
様子を見に行く度に人が増えているような気がします。なんだか誰がお客様で誰が所沢ひょうたんクラブの人か、わからなくなってきました。
お客様1
お客様2
お客様3
お客様4
お客様5
お客様8
小さいお子様二人を連れて見にきてくれたお客様です。お子さんはアンパンマンひょうたんに目が釘ずけです。アンパンマンが大好きなんでしょうね。
親子
こちらのカップルは外国の方です。日本で暮らしているのか、観光でいらしているのか、お客様が大勢だったため話をすることができませんでした。
外国のお客様
ひょうたん根付体験教室です。今日も何人かの方が自作のひょうたんストラップを持ち帰りました。
根付2
根付3
根付4
午後になっても相変わらず店内は賑やかです。所沢ひょうたんクラブのみなさんはちゃんとお昼をとれたんでしょうか。


町造のほうではところざわまつりの準備を進めます。スタッフMちゃん、Sちゃん、Oちゃんがきてくれたので看板を作成しました。ところざわまつりの山車の絵葉書販売のものです。当日は町造前で販売しますので、ぜひいらしてください。
お客様11
お客様12
いちだんと店内が賑やかになりました。見に行くとゆめふる所沢(旧やさしい手ディサービスセンター)のみなさんでした。あちこちでひょうたんを見物しています。ひょうたんストラップが気にいった方が、もう少し明るい所で見たいということで、入口近くに移動しました。やはりここの方が色使いなどはっきり見えます。何人かの方がお買い上げになっていました。
ゆめふる1
ゆめふる2
ゆめふる3
ゆめふる4
これはひょうたんでつくった飛行船です。入口すぐに飾られています。この企画の初日、店長が店閉まいをしていると、突然店のチャイムが鳴り出したそうです。その日は店長一人だったので、鳴り止まないチャイムに慌てたそうです。で、その原因がこのひょうたん飛行船。昼間はお客様の出入りがあるのでチャイムは切っていたそうです。そのため気がつかなかったのでしょう。ゆらゆらゆれるのでセンサーが反応しっぱなしになってしまったのです。それからは店を閉める時は、ずずっとずらしています。
でもとてもかわいいですよ。
飛行船
大好評の「ひょうたん工芸品作品展」も明日で最終日です。たくさんのひょうたん達に会いに来て下さい。

台風一過

今日から10月です。昨夜はすごい雨と風でした。我が家の庭の木が倒れないかと心配するほどでした。
台風一過で、今日は暑い程の天気になりました。店の外に貼ってあったポスターがはがれ、行方不明になったほかは、特に店には被害はなく、無事いつも通り開店することができました。

今日も所沢ひょうたんクラブの方々は早くからいらしていました。天気の心配があったのですが、晴れたので一安心です。天気が悪いとお客様が来づらいのではないかと心配していたのです。

10時に開店して、しばらくは静かな店内でした。所沢ひょうたんクラブの方々も手持ち無沙汰?な感じでした。
でも11時を過ぎる頃から、徐々に店内は賑やかになっていきました。

そして、お客様は以下ご覧の通りです。
お客様1
お客様2
お客様3
お客様4
お客様5
お客様6
お客様7
お客様8
通りがかりの小学生達です。かわいらしいひょうたん達に思わず立ち止まってしまったようです。すかさず所沢ひょうたんクラブの方が話しかけていました。
小学生
ひょうたん根付体験教室の様子です。前回も紹介しましたが、今回は手元を写してみました。ひょうたんは見てのとおり曲線です。しかも小さい。色塗りは結構難しいみたいです。
所沢ひょうたんクラブの方はここに絵を入れます。見ているとほんとうに難しそうです。でもささっと描くんです。すごい。
根付1
根付2
まだまだ写真が撮りきれない程のお客様でした。

「散歩の達人」という雑誌の編集の方が取材にきました。髭爺の案内で店の写真などを撮っていきました。掲載されるかはまだ未定ですが、載ったらいいなと思います。
散歩の達人1
散歩の達人2

お知らせです。
「一日だけの雑貨屋さん てづくり雑貨のOne Day shop」10月25日(木) 11:00~17:00
 東京堂時計店前にて開催いたします。プレゼント用ラッピングもしてくれるそうなので ぜひ覘いてみてください。
ちらし
店長絶賛のジャム、恋も咲く梅ジャムを買いました。「恋もさくところ梅酒」の梅で造ったジャムだそうです。
早速家に帰ったら味見をします。楽しみです。
ジャム
今朝の新聞ちらしの中にところざわまつりのチラシが入っていました。いよいよ来週にせまってきましたね。当日は天気がイイとよいのですが。楽しみに待ちましょう。

明日もひょうたんが皆様をお待ちしています。