fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

ひょうたん、お客様、ひょうたん、お客様

昨日はお休みをいただいたので、「ひょうたん工芸品作品展」の初日を観ることができませんでした。ブログは見たので、今日出勤するのが楽しみでした。
町造につくと閉まっているシャッターの前になにやらゴロッとした物があります。よく見るとひょうたんでした。すると店の横から所沢ひょうたんクラブの方が出てきました。どうやら店が開く前に来てしまったようでした。
今日は店長がお休みなので、開ける時間が遅くなってしまったのです。(いつも店長が早めに来て開けてくれているのです。)
お待たせしてすみません、と謝りながら一日がはじまりました。


店内をながめると、ひょうたん、ひょうたん、ひょうたんです。そして今日も追加の飾り付けをしています。
見てください、このなが~いひょうたん。
hyoutann1
hyoutann2
こちらは今朝飾られたひょうたんです。丹念に何度も何度も磨いたそうです。もうツルツルピカピカです。鏡のようです。
hyoutann3
こちらはひょうたんのランプです。和室でも洋室でも合いそうですね。
hyoutann4
道行く子どもが必ず目をとめるかわいらしいひょうたん達。店の奥にいても「わあかわいい」という声が聞こえてきます。
ひょうたん
お客様がひっきりなしいらっしゃいます。
ひょうたん根付体験教室の様子です。所沢ひょうたんクラブの方が教えてくれます。笑い声も聞こえる楽しい教室です。
お客さん1
おきゃくさん2
じっくりと作品を鑑賞していく方やいろいろな質問をしていく方、所沢ひょうたんクラブの方とお話をしていく方、お客様が絶えません。
お客さん3
お客さん4
お客さん5
「ひょうたん根付体験教室」に来てくれたお子さん。パパと一緒に楽しそうにひょうたんに色付けをしていました。
こども
親子
「TOKOROZAWA Jazz Festival2012」のチケットをお求めになったお客様にいただいたコンサートのチラシです。
「陽二蓮(YANG ER LIAN)歌の世界 Vol.15」日中国交正常化40周年記念~今も心に残る歌~
10月19日(金) 開演18:30 所沢市民文化センターミューズ・キューブホール
ちらし1
「TOKOROZAWA Jazz Festival2012」のチラシが出来ました。これからいろいろな所に配ります。たくさんのお客様に来ていただくために広報活動も頑張らなければ。
11月24日(土) 所沢市立中央公民館ホール 開場 17:30 開演 18:00
前売り券 2000円(当日券 2500円) 全席自由
チケットは町造でも扱っておりますのでお求めください。
ちらし2

今日はほんとうに一日中賑やかな町造でした。ふだんなかなか目にしないひょうたんがこれだけ集まっているのは、やはり人目をひくようです。それに所沢ひょうたんクラブのみなさんの会話が楽しくて、自然とお客様が集まってくるのでしょう。
明日は日曜日。天候ももちそうなので、今日以上のお客様が来てくださるでしょう。
明日の当番はNさんです。よろしくお願いします。
スポンサーサイト



ひょうたん・・・サンタ・・・ひょうたん・・ジャズ・・

さて、今日から始まりました「ひょうたん工芸品作品展」
朝からひょうたんクラブの皆さんで飾り付けです。
ひょうたん5
う・・うわぁぁ・こんなに大きなものまで!!
ひょうたん3
さすがに展示には慣れている様子のみなさん、てきぱきテキパキ早い!早い!!
ひょうたん2
そんなみなさんでもてこづったのは
どうやってお客様の目を引くかということ。
ひょうたんのたなを店内に作り 表からでも「ひょうたん」がわかるようにセットなさいました。
ひょうたん1
すごいの一言です。
ひょうたん4
今日は、店内の様子をゆっくりご覧ください。
sono1
sono2
sono3
sono4
sono5
sono6
sono7
sono8
sono9
幼稚園の子供たちも・・
sono10
老若男女みなさん ひょうたんの魅力に取りつかれたかのようです。

今日はTー子ちゃんがお休み。
そしてスタッフの中では体調を壊す人も続出。
そんな日に限って、電話や問い合わせ、来客が続きました。
改めてみんなの力が集まって日々のまちぞうがあることに気づかされます。
みんなぁ、早く元気になってまちぞうに来てくださいね!!!

まず「サンタを探せ!2012」
メールや電話でスタッフや協力してくださるみなさんとのやり取りが始まりました。
そんな時、秋草学園大学のM先生からお電話をいただきました。
「今年もぜひ 参加したいのですが・・」
地元・地域の学校として積極的に参加させたいといううれしいお話を伺いました。
ありがたいことです。

電話を切ると・・・
いよいよ届きました。
11月24日の「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」のチラシが!!
サンプルのチラシを段ボールの上においていると
早速 お客様から
「このちらしをいただいていいですか?」
どうぞ!どうぞ!
明日にはポスターも到着するはず。
そうなればいよいよ本格的に活動開始です。

そして・・・
夜は「サンタを探せ!2012」の会議です。
昨年のサンタを探せ!で初めて企画した「ゴスペル・・街中に流れるクリスマスソング」で
多くのゴスペルソングを歌うグループのみなさんや
ダンスグループの方にご協力いただいたのですが・・これが大好評。
今年もその企画を遂行すべく 昨年の反省からよりよい企画実現へ
細かな打ち合わせをするのです。

毎回 私たちが考えるのは
どの企画も
訪ねてくださるお客様も、参加者も、近所にお住まいの方も
そのどれもができれば楽しみながら 時間を共有できる方法はないのか?
そんなことを考えてしまうのでした。


「野老澤臨時観光案内所」終了しました

今日26日は「野老澤臨時観光案内所」最終日です。振り返ってみると、思っていたよりずっとたくさんのお客様に来ていただきました。
お客様と一緒に所沢の素敵な場所をみつけましょう、というコンセプトで始まった今回の企画でした。来店していただいた皆様には満足していただけたでしょうか。
お客様に案内しなくてはいけない立場だったのに、お客様に教えていただくことが多かった企画展でした。

最後の日でもお客様がきてくれます。重松流のお囃子連の写真を熱心にご覧になっていた方です。

炭をお求めになったお客様です。ここで取り扱っている炭が気にいってくれたようです。
お客様1
炭のお客様
スタッフMちゃんと店長と話をしているのは、先日のボニージャックスさんのコンサート「やさしいライオン」の企画者Tさんです。とても元気で明るい方です。
なでしこTさん
午後3時になると「野老澤臨時観光案内所」の撤収を始めます。4時過ぎには所沢ひょうたんクラブの方が来て、次回28日から始まる「ひょうたん工芸品 作品展」の下準備と下見をするのです。スタッフSちゃんも来てくれたので、仕事は手際よくすすみました。

そして、所沢ひょうたんクラブさんがひょうたんをたくさん持ってやってきました。これらは金曜日の展示のためのものです。あらかじめ町造に運んでおいて、金曜日にすぐ始められるようするためだそうです。
運びこまれたひょうたん達です。
飾り1
かざり2
金曜日からの「ひょうたん工芸品 作品展」がどんなものになるか、とても楽しみです。運びこまれた荷物を覘いてみるとかわいいひょうたんのストラップがあります。どうやら販売もするようです。またまた楽しみが増えました。


さて もうひとつのお楽しみがあります。お酒好き、特にビールが好きな方は見逃せません。
所沢の地ビール「野老ゴールデン2012」が販売開始されます。
今月28日からです。売り切れが十分予想されますので、ダッシュで買にいかなくちゃです。

「ところざわジャズフェスティバル」のチケットも出来上がりました。徐々に盛り上がってきました。詳しいことはこれからこのブログでも発信していきます。

10月12日から始まる「所沢マチ場の移り変わり今昔物語」の準備もはじめています。やはり小忙しい町造なのです。


無事「野老澤臨時観光案内所」も終了しました。ありがとうございました。

明日27日町造は定休日です。

アゴが疲れた一日

今日は朝から一日中お客様が絶えませんでした。一日中お客様の対応をしていた店長は、話し過ぎてアゴが痛いと言っていました。


とことこ実行委員長のTさんが朝一でやって来ました。ここから怒涛の(主に店長ですが)一日がはじまりました。
Tさんはご自分の仕事がようやく一段落したとのことです。サンタの打ち合わせをしていましたが、時間になり帰っていきました。
田畑さん
入れ替わりに市役所 商業観光課のU課長がみえました。今回の企画は所沢の見どころや観光・物産など・・・
所沢のありとあらゆるものをご紹介し、また皆さんからのご意見やご質問にもお答えしようと企画でしたので、観光協会の方や商業観光課のみなさんにも見ていただきたいと思っていたので とてもうれしかったです。
U課長は店長と企画展の事や今後の事について、話しをていました。

その間Nさんも来ていました。ジャズフェスティバルの打ち合わせです。Uさんと3人での話しになりました。

Uさんがお帰りになり、ジャズフェスティバルの打ち合わせ再開です。
U課長
U課長 成沢さん 
打ち合わせが終わり、Nさんがお帰りになると、ラッキーパンダのSさんが来ました。店長とは久しぶりの顔あわせらしく嬉しそうでした。
ここでもジャズフェスティバルの話がでていました。Sさんも所沢をもっと活性化したいと望んでいる一人です。
ラッキーパンダさん
午後には 韓国からのお客様です。所沢市の姉妹都市 大韓民国の安養市(あにゃんし)で公務員をしているKさんです。研修のため、韓国からいらしているのです。
安養市は首都ソウルの南約25キロメートルにあります。人口はなんと所沢市の約2倍 62万人だそうです。
Kさんは日本語が上手です。一年間日本語を学んだそうです。
日本で、所沢でたくさんの楽しい思い出をつくって欲しいと思いました。仕事も頑張ってくださいね。また町造に来てください。
韓国
人形展はやっていますか、というお客様。店長が手まりをお見せすると、気に入っていただき3個購入していただきました。


こちらのお客様は前にもきていただいた方です。所沢周辺の昔の任侠を調べているとのことです。なんだかおもしろそうなテーマですね。でも資料があまりないそうです。
任侠
今日も 所沢ひょうたんクラブのHさんが飾りを持ってきてくれました。フォックスフェイスという植物です。そういえば、きつねの顔に見えますよね。ツノナスとも言うそうです。
どこに飾りつけられるのか 楽しみです。
なす

今日最後のお客様はYさんです。Yさんはジャズフェスティバル熱心に協力してくれています。今日も店長と話に熱が入ります。Yさんは着物にも詳しい方です。今度 着物の展覧会のチラシを持ってきてくれるそうです。

Yさんもお帰りになり、ようやく自分のパソコンの前に座ることができた店長。そして、最初のセリフになりました。お疲れさまです。

気がつけば、「所沢臨時観光案内所」も明日で終わりです。最後ですので ぜひ足をお運びください。

「野老澤臨時観光案内所」もあと2日です。

今朝は 朝一番のお客様がお見えになったのが9時半前
お話しをしていると 出かける時間になりました。
行先は・・・所沢小学校です。
hyousyou5
実は11月にまちぞうで開催される「所小物語」の企画の中で
所沢小学校後援会が募集なさった「未来の所沢小学校」絵画展の表彰式に出かけたのです。
hyousyou2
所沢小学校後援会からも・・
hyousyou3
所沢小学校PTAからも・・
hyousyou4
そしてもちろん「所沢小学校」からも・・
表彰状が授与されました。
(実は「まちぞう賞」も作ってくださり そのために私がお邪魔したのでした。)
hyousyou1
どれもこれも力作ぞろいの約160点の中から選ばれた4作品。
これは「所小物語」期間中 まちぞうに展示いたしますし
11月19日からは中央公民館ロビーでこの4作品と
応募全作品の展示も予定しています。
TOKOSYOU
私は表彰のあとすぐに店に戻りましたが
後援会のYさんと保護者の代表の方がその作品の展示方法について相談に見えました。
なるべく多くの町の方たちに見ていただきたい・・とまちぞうからお話ししたところ
所沢まちづくりセンター長が快く引き受けてくださり
児童の全作品を皆さんに見ていただけることになったのです。
暖かいみなさんの協力で子どもたちが育っていく。
こどもは町の宝ですものね・・・

さてここからはT-子ちゃんにバトンタッチです。


所沢ひょうたんクラブのHさんがひょうたんを持ってやって来ました。9月28日からの「ひょうたん工芸品 作品展」のための作品を運んできたのです。「野老澤臨時観光案内所」が26日で終了します。その後の企画の準備のために数日前からメンバーの方々が町造を訪れているのです。
今日は初めて飾り付けのためのひょうたん作品を持ってきたのです。小さめのひょうたんがアンパンマンやドラエモンになっていました。大きなひょうたんには素敵な葉と蔦の絵が描かれています。形が変わったひょうたんには柿渋が塗ってあり、その上には金色のとんぼが飛んでいます。これはすべて展示作品です。もちろん当日にはもっとたくさんの作品が並びます。
HOYUTANN
Hさんが用事を済ませた頃、宙船市(そらふねいち)のSさんが来ました。昨日てづくり市が予定されていたのですが、あの天候です。てっきり中止だったと思っていましたと言ったら、なんと決行したのだそうです。さすがにお客さんは少なかったそうですが、出店者同士が盛り上がってとても楽しかったそうです。
次回は10月7日(日)ところざわまつりの日だそうです。まつりの流れでお客さんがたくさん来るといいですね。

このSさんがたまたまひょうたん作品を見せてもらったところ、Hさんと話が盛り上がってしまいました。Sさんはひょうたんの楽器やランプなどが気になるようで、Hさんにいろいろ聞いていました。作品展の企画中に時間があれば足を運んでくれるようです。お待ちしてますね。
HYOUTANN SORAFUNE

その後もお客様が続きます。多聞院や東福寺のことを聞かれたり、今年初めてところざわまつりに行ってみる予定だという方等。
ところざわまつりが近づくにつれ、ちらしだけ持っていかれたりするお客様が増えてきたように思います。

シルバー人材センターの方5人が来ました。サンタ企画に参加できないかという話です。店長と打ち合わせも話し
内容はドンドン進んでいるようです。いろいろな人や団体が関わってくると、おもいもかけないものがお願いして生まれたりします。店長はそんなことを期待していろんなところに働きがけをしているのだろうと思います。
早速 顔を出されたS新聞のSさんにも皆さんをご紹介し、シルバー人材センターのみなさんがこれから挑戦しようとしていることを聞いていただき、いつか記事に紹介してしてください・・と話してもいましたっけ。

何日かぶりにスタッフMちゃん、Sちゃん、Oちゃんが揃いました。11月24日開催予定の「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL2012」のチケットをつくってくれました。両面印刷をかけて ナンバリングも打って・・・・と、さすがに手際がよいみなさんでした。
私も早く覚えなくちゃ・・・です。

「野老澤臨時観光案内所」もあと2日です。ラストスパートです。
まだお越しでない方は 是非どうぞ!!
市役所の観光協会の方も見にいらっしゃればいいのに・・・

雨の中の競技会

朝、8時過ぎ・・
今日はお休みをいただいて
重松流祭囃子保存会が開催なさる「重松流祭囃子競技会」に出かけました。
jyuema3
朝4時過ぎにあまりの雨音で目が覚めたのですが
公民館に着くころもまだ雨粒は大きく
なんだか亜熱帯のスコールのような雨のような気がします。
juuma2
さて ホール内ではリハーサルも進み
私もロビーの準備のお手伝いをさせていただきます。
早めにいらしたお客様のご案内も 何回かここでのコンサートを経験していたので
スムースに出来たように思います。

実は今日のお手伝い・・もう一つの目的は、「山車の絵葉書」のご紹介です。

hagaki

所沢にこんな絵を描かれる方がいて
皆さんの町内の山車を描かれているんだ・・ということをお知らせしたいし
是非 こういうものを所沢のスーベニアとして
お土産として全国に紹介していきたいですよね??と皆さんのご意見を伺いたかったのです。

今日は約50人の方がこのハガキを手に取ってくださいましたが
みなさん口々に「お土産って所沢にないのよね」とか
「川越なんて もっといろいろなものを作って売ってるのよ」なんてこともお聞きすることができました。
たくさんのお話しを伺っているうちに
「私を含め みなさん やはり所沢をPRする(もの)なにか・・・が欲しんだなぁ・・」
なんて思ってしまいました。

このご意見を参考にこれからも色々な方と考えを巡らせていきたいと思います。
jyuema4
11時すぎ 藤本所沢市長のご挨拶で開会式が始まります。
今日は東村山市・羽村市などからの参加を含め13チームによる
重松流祭囃子の技量を審査する競技会がおこなわれるのです。
今年で8回目になるそうです。
jyuuma5
今年は子供達の参加が多いために保護者の方や
学校関係の方も多く会場につめかけました。

でも・・・
相変わらず 外は強い雨。
どうやら今日はこのままやみそうにありません。
これで天気が雨でなかったらもっと多くの方が見えたのに・・・と
保存会の方が話してくださいました。
jyuma7
と・・あ!!Kさんだ。
そうです、今年の野老澤行灯廊火で何度もご自宅の竹林に伺って
竹の切り出しに何度も付き合ってくださった
あのスタッフKさんのお父様。
実は笛の名手だそうで、今日も子どもたちと一緒に演奏なさるそうです。
jyuma8
そして私が今日一番気になったのは
「所沢小学校のお囃子クラブ」の子供たちの出番です。
演奏直前には 所沢小学校の校長先生・教頭先生もお見えになりました。
やや緊張気味の子どもたち。
jyuma9
どうしても練習時間が少なくなってしまいらしく
今年は本番前に練習回数が3回しかできなかったのだそうです。
それでも、恥ずかしそうに、でも楽しそうに演奏・・踊ってくれていました。
jyuma10

審査結果は・・・

優勝 所沢市御幸町囃子連

準優勝 所沢星の宮囃子連

3位 所沢市 金山町囃子連 でした。

皆様 お疲れ様でした。

空からはまだ冷たい雨が落ちています。

秋を感じはじめました

今日は祝日なので 店には当番の私1人です。朝の準備を終えると、明日までにやっておかなければいけない仕事から取り掛かります。
するとひょうたんクラブのTさんがいらっしゃいました。今月28日からはじまる企画「ひょうたん工芸品 作品展」の下見に来たのです。それにしても、昨日のHさんといい所沢ひょうたんクラブのみなさんは、ほんとうに熱心な方々ばかりです。自分達の作品展をよりよくやりたいという気持ちが伝わってきます。私もこういう気持ちを持って一つ一つの企画にのぞまなくてはと、思わせてくれます。
これだけ思い入れがあれば「ひょうたん工芸品 作品展」はきっと成功するでしょう。
ひょうたん


男性2人のお客様が来ました。埼玉の観光関係のお仕事をしているそうです。レンタサイクルを借りてこの辺りを走っていた時に、町造が目に入り来てくれたそうです。この後 トトロの森へ行くそうなので資料をお渡ししました。野老澤行灯廊火にも関心を持っていただきましたので、チラシをお渡ししました。また 地口行灯の写真を撮らせて欲しいといわれたので、棚に上げてあったものを3つおろして机に並べ、撮ってもらいました。地口行灯の資料をお渡しすると、とても喜んでいただきました。


女性のお客様はところざわまつりの山車の絵ハガキを買っていかれました。店に入ってこられてすぐに絵ハガキを手に取られたので、これを買にみえたのでしょう。


そうこうしているうちにお昼になっていました。今日は一人なのでお昼は用意して来ました。昼食を取りながら10月企画の印刷です。その間にもお客様がきます。みなさんところざわまつりのチラシを持っていかれます。もうすぐですものね。


午後に所沢小学校のPTAの方が来ました。昨日所小で未来の所沢小学校というテーマの絵画の審査があったことはお伝えしました。その表彰状に町造の印を押さなければいけないので、表彰状を持参してくれたのです。
印を押す時は少し緊張しました。宅配便などのハンコはいつも掠れたり、まがったりしてしまうのですが、これはそういうわけにはいきません。なんとかしっかり押せました。



行灯に素敵な絵を描いてくれるI子さんがきました。ここで出るミスプリを自宅に持って帰ってくれ、活用してくれています。結構たくさんのミスプリを出してしまうことがあるのですが、スタッフ達がI子さんが使ってくれるから大丈夫だよと言ってくれので、罪悪感が少し楽になります。


I子さんが帰るのと同時にTさんとYさんがジャズフェスティバルの件でやってきました。店長も髭爺もお休みなので残念がっていたところに、グットタイミングで髭爺が登場です。これで話が進みます。髭爺ナイスです。
打ち合わせ


お知らせです。
「第34回 所沢市民音楽祭」が開催されます。10月7日(日)「ポップス&ジャズフェスティバル」13:30~
 「クラッシックコンサート」 10月14日(日)13:00~ 
 所沢市民文化センターミューズ・マーキーホール
ちらし1

「第53回 所沢市連合華道展 華2012」 10月20日(土)21日(日)10:00~17:00
 所沢市民文化センター(ミューズ)展示室
ちらし2
どちらも「第58回 所沢市文化祭」~人の輪 心の和 ところざわ~の中の行事です。


髭爺、Yさん、Tさんの話し合いも終わったようです。店もそろそろ閉店時間です。遣り残した仕事はないか、確認しなきゃ。
今日も一日あっという間に終わってしまいました。
明日は 中央公民館ホールで重松流祭囃子 第8回 競技会がおこなわれます。店長はお手伝いに行きます。
町造当番は 髭爺です。よろしくお願いします。

夕方は少し寂しい

定休日明けの金曜日です。朝は涼しく、あ~秋がきたなあと思っていたのですが、なんかやっぱり暑くなりましたね。でも少しずつ秋は近づいてきましたね。気がつくと9月も残り1週間あまり。10月の声が聞こえてきました。
ところざわまつり関係のポスターやチラシも増えてきました。町造に置いてありますのでお持ちになってくださいね。

朝 商工会議所に行って用事を済ませ町造に戻ってくると、店の前に自転車を止めて中に入っていく人がいます。
お客様だと思い急いで行くと、店長が対応していました。その方は、所沢ひょうたんクラブのHさんでした。
9月28日から所沢ひょうたんクラブさんがひょうたん工芸の作品展を町造で開きます。その際のレイアウトを持参され、実際の場所で見て確認しにみえたのです。
店長とHさんは、レイアウトをみながら、配置など打ち合わせていました。店の外に作品を飾ることを考えていたようですが、町造前は人や自転車が頻繁に通るので、それは無理でしょうということになったのですが、別の良いアイデアが生まれたようです。どんなレイアウトになるのか、楽しみです。
ひょうたん Hさん
ひょうたんHさん2
こちらのお客様は 祭りがお好きだそうです。川越祭りや秩父夜祭のお話をしていました。ところざわまつりも全国的に有名になるといいですね。
お客様1
11月のジャズフェスティバルのポスターが決まりました。その打ち合わせがありました。ポスターデザイナーのNさん、店長、髭爺の3人が練りにねってつくりました。完成品ができあがりましたら、また紹介します。
打ち合わせNさん
打ち合わせ2
重松流 日曜日のイベントの責任者の方です。今度の企画で重松流を取り上げているので、いらしてくれました。日曜日のイベントには店長もお手伝いに行きます。重松流のイベントの行き帰りには、ぜひ町造へお寄り下さい。髭爺が待ってます。
重松流1
打ち合わせ2
こちらのお客様は仕事の関係で所沢のいろいろな場所や名物等を調べているそうです。そんな時頼りになるのが髭爺です。今日はいてくれてよかったです。お客様にいろいろ説明をしていました。
お客様2
とことこまちづくり実行委員会長のTさんです。相変わらず忙しそうです。今日はお水を3杯おかわりしていました。たまにはおいしい狭山茶でもふるまわないとです。
打ち合わせTさん

第6回 タイフェアin横浜2012が9月22日(土)、23日(日)に開催されます。場所は赤レンガ倉庫前広場です。時間は10:00~20:00  タイ料理レストラン サワディさんに置いてあったものです。
タイの気分を味わいたいという方 行ってみてください。
ちらし1

ところざわまつりからのお知らせです。
2012 所沢まつり写真コンクールのお知らせです。チラシは町造にも置いてあります。
ちらし5
明日は祝日ですが、町造は開店します。明日も午前10:00より 皆様をおまちしています。

店長、髭爺所沢小学校へ

昨晩はすごい雨とカミナリでしたね。よく眠れましたか?私はしっかり眠りました。
今朝も雨は残っていましたが、電車も動いていたし無事出勤できました。今日は店長がam10:00に所沢小学校に行く予定だったので、遅れることができなかったのです。

雨は降っていましたが、店長は予定通り所沢小学校にむかいました。


所沢小学校では、未来の所沢小学校というテーマで絵を募集したそうです。200点近くの絵画が集まったそうです。その絵画の中から賞を選ぶ審査に行ったのです。
所小未来賞、後援会賞、PTA賞、そしてまちぞう賞を選考したそうです。昼近くに戻ってきた店長。力作ぞろいで選考に時間がかかったのでしょう。どんな絵が選ばれたのでしょうか。
所小1
所小2
所小3
久しぶりに来てくれたお客様です。髭爺のFBの知り合いでそうです。髭爺がいなかったのですが、店長と話しをしていましたが、用事があるとのことで髭爺を待たずにお帰りになりました。
お客様1
いくつかのパンフレットをお持ちになっていったお客様。どこか行きたい所がみつかるといいですね。
お客様2
午前中は店長が、午後は髭爺が所沢小学校に行きました。時計店のYさんと11月3日から始まる「所小物語」の資料を探しに行ったのです。
帰ってきた二人はニコニコ顔です。とてもよい資料が見つかったそうです。「所小物語」楽しみです。
UTIAWASE

スタッフNちゃんが持ってきてくれたCDです。ご存知の方も多いと思いますが、EXPLODEは2009年 宮川鉄平さんのライブ活動での共演をきっかけに結成された男性デュオです。ヴォーカル MASAとスペシャルギタリスト TETSUの二人です。
早速スタッフみんなで聞かせてもらいました。評判は上々です。みなさんもぜひ聞いてみてください。
エクスプロード

ところざわまつりのパンフレットができました。商工会議所のOさんがとどけてくれました。町造店内と外のラックにあります。ご自由に持っていってください。
PANNFURETTO1
PANNFURETTO2
PANNFURETTO3

「ところざわ ジャズフェスティバル」のポスターの原案ができました。スタッフみんなでかわるがわるチェックをしたのですが、スタッフOちゃんがとても細かいところまで気づいてくれました。私はぜんぜんダメでした。

もうすぐ閉店時間ですが、隣で店長が溜息をついてます。ジャズフェスティバルとサンタ、雛物語といっぺんにやっているからです。そのほか月のイベントがあります。ほんとに忙しそうです。明日はゆっくり休んでいただきたいのですが。
明日は町造定休日です。

虹がでました

16日日曜日、この日も朝から暑かったですね。でも休日ということもあってかお客様は来てくださいました。
お隣のはつかりさんの顔もあります。お客様同士何をお話されているのでしょうね。

翌17日も敬老の日で休日でした。町造はもちろんこの日も開店しました。昨日よりも若干お客様は少なかったそうですが、スタッフは忙しかったようでした。
日曜日1
日曜日2
日曜日3
連休明けの火曜日です。通勤、通学の方達も休日疲れのようでした。もちろん私もその一人。なかなか暑さが引かず、お出かけもついパスしがち。「野老澤臨時観光案内所」もあと8日を残すところとなりました。この企画中に少し秋めいてくれればと願っていたのですが。でもまだ頑張りますよ。秋は必ずやってきます。その時のために素敵な場所を見つけましょう。


店長とお話をしているのは、社協のIさんです。お昼前にいらしたのですが、話が進んでもうとっくにお昼を過ぎてしまいました。お二人ともお腹へりませんか。
社協
お先にお昼をいただいていると、お客様です。店長が対応に出てくれました。このお客様、夕方お電話をくれて、店長の対応がとてもよかったのでまた来ます、と言ってくれました。ありがとうございます。さすが 店長です。
お客様1
女性3人で来てくれたお客様です。ここで手づくり教室を開催しているのを知っていてまた何かやるのですか、など気さくに話をしてくれました。ところざわ百選の前では、いろいろな話が出て、知らないことも教えていただきました。その中で小手指ヶ原古戦場が心霊スポットらしいというお話も
お客様2
お客様3
店長にまたお客様です。シルバー人材センターのNさんです。
シルバー人材センターをどうやってこれからPRしていくのか?
そんな相談から始まったようですが・・こちらの方とも話しがはずんでいました。
ここからまた新しい何かがうまれるのでしょうか。そんな雰囲気がただよっていました。
シルバー人材
髭爺にお客様です。FBの方です。野老澤行灯廊火にも協力をしてくれました。
ハハカツ
Nさんがガイドをして、オーストラリア シドニーからのお客様が来ました。
なんとも背の高い方です。
オーストラリアで会社員をしているそうで、休暇を利用して日本に来たそうです。休暇がなんと3ヶ月近くあるそうです。スケールが違います。
会話?もちろん英語交じりの日本語。
店長の度胸の良さが 面白い会話となっていました。はははは・・・
シドニーから
第4回 野老澤行灯廊火のフォトコンテストに応募してくださったWさんが「第8回 ところざわ夢あかり音楽会」の写真を持ってきてくださいました。ゆめの文字がろうそくとLEDの光だそうです。もう終わってしまいましたが、来年が楽しみですね。
夢あかり
夕方、天気予報通り雨が降ってきました。少し前にチラシなど濡れたら困るものは店内にいれておいたのですが、風も強く、帰りが心配になってきました。
公民館に行っていたスタッフのMちゃん、Tちゃんが帰ってくると、虹が出てるよ~の声。慌てて外に出てみるとキレイな虹が。この写真でわかりますか?
虹
閉店時間です。さっき虹が出ていたのに今は雨です。だんだん涼しくなっていくのでしょうか。
明日も町造 忙しそうです。

蓄音機で聴くSPレコード鑑賞会 大盛況でした

朝、8時半すぎ・・・
いつもより早めに店長が出勤すると
毎日ランドセルを背負って歩いている子供たちの違い日常が見えたといっていました。

まず姉弟のごきょうだい。
「こんなに早い時間 どうしたの?」と店長
「おばあちゃんちに泊まっていて、今、帰ってきたところ」
小さな紙袋に着替えが入っているのでしょう。

次に大きな虫かごを抱えて走ってきた女の子。
「どうしたの・何が入っているの?」
見るとたくさんの精霊(ショウリョウ)バッタが入っていました。
聞けば中央公民館の近くの草むらにたくさんいるんですって。
所沢のこのマンションの町にも たくさんの自然が残っているのですね。

お休みの朝。
いつもと違う子供たちに会ってなんだか うれしくなったと話す店長でした。


さて まちぞうでは 昨日のブログで告知した通り「蓄音機で聴くSPレコード鑑賞会」午後2時~午後3時 入場無料が行なわれました。
朝、早速問合せの電話がありました。大宮の方からでした。今回のイベントはいろいろな所に取り上げていただきました。その効果が現れています。
午後1時に蓄音機が搬入されます。
oto3

oto2
oto1
oto4
oto5
oto6
プログラム
1、ラヴィアンローズ 山口 淑子(エディット・ピアフ)
2、小さな喫茶店   中野 忠晴
3、ボタンとリボン  池 真理子
4、ダイアナ     ポール・アンカ
5、モナリザ     レイモンド・コンデ
6、若すぎて(Too Young) ナットキングコール
7、帰れソレントヘ  スキーパ
8、オー・ソレミヨ(私の太陽)ジーリ
9、庭の千草    エレナ・ベルガー
10、椰子の実 東海林 太郎
11、宵待草  藤原 義江
12、城ケ島の雨 奥田 良三

どの曲もSPレコードで演奏されました。
chikuonki

録音時期も一番古い「帰れソレントヘ」は明治35年 1902年
もっとも新しいものが昭和32年の大ヒット曲 「ダイアナ」ですもの。


「聴きに来てくださるかなぁ・・・」
今回 ご協力いただいている蓄音機の所有者でいらっしゃるSさん。
少し不安そうでいらっしゃいましたが、・・とんでもありません。
1時半過ぎから お客様が次から次にお越しになり
ここまでに40名以上の方でまちぞうは満員になりました。

74cm径の紙製のラッパから響く歌声は
驚くほどの迫力で 今 聞いても素晴らしいの一言でした。
これにはお客さまもびっくりなさっていました。




鑑賞会のイベントが終了すると、私は近くの所澤神明社さんに行きました。今日は秋の例大祭が行なわれているのです。この祭典は年間で最も重要なお祭りだそうです。
私は午後4時過ぎに行きました。大盛況の鑑賞会だったので、お客様がSさんを囲んで話をはじめ、片付けと復元が予定より遅れてしまいました。
神明社に着くと、御神楽の奉納がはじまっていました。「住吉三神 五人囃子」の神楽でした。
七夕祭りの時より人出は少なかったのですが、午後8時までなのでこれからひとが増えるのでしょう。
境内は秋めいていて、気持ちがよかったです。
新明社1
神明社2
神明社3
神明社4
神明社5
久しぶりに鳥船神社も見て来ました。所澤神明社の中にある小さい神社です。回りに人が少なかったので、ぐるりと一回りしてみました。
すると、こんな鶴と飛行機があったんです。なんとも可愛らしいですね。
鳥船神社1
鳥船神社1
鳥船神社2


明日は引き続き「野老澤臨時観光案内所」で開店します。皆様の来店お待ちしています。

秋の所沢 いろいろ楽しみなことが満載です。

昨日は定休日

でも、じっとしていられない店長はやはり・・・
なにやら市役所まで出かけて行ったようです。

その店長が見つけたのが
「所沢写真クラブ」の作品展でした。

所沢市役所1階には「市民第1ギャラリー」があり
ほぼ1週間単位で市民の皆さんの活動の紹介やら
勉強なさっている作品の展示などが行われています。

実はこの「所沢写真クラブ」の講師は
「野老澤行灯廊火」のフォトコンテストの審査でもお世話になっているYさんです。
もう少し前にご案内できればよかったのですが
作品展は今日14日まででした。

でも第二回とありましたから きっと来年も開催されることでしょう。
ぜひ、市民ギヤラリーを活用なさったり お遊びにいらしてみてください。
この市民ギャラリーについては・・こちらをクリックしてみてください。
所沢駅東口の「市民第2ギャラリー」の利用方法もあります。


また 新しくできた小手指市民ギャラリー エバー(東棟)・ディア(西棟)もオープンしています。
こちらも青字になっているところをクリックしてみてください。

そして10月7日(日)は毎年30万人以上の方が所沢にお越しになる
「ところざわまつり」
まだスケジュールなど詳細は出ていませんが
こちらも これからは覗いてチェックしてみてくださいね。
所沢商工会議所 ホームページ
斉藤印哺
所沢商工会議所女性会主催 よいところざわ再発見「わくわくウォーキング」のお知らせです。
11月11日(日) 午前10時~正午頃(解散予定)
午前9時30分 西武球場前駅 現地集合 どなたでも参加可能です。
商工会議所女子


「ところざわまつり」の前にもお楽しみはありますよ。
敬老の日の9月17日(月) ところざわ自動車学校(東狭山ヶ丘2-879-5)では県西部エリア最大級のよさこい祭り「ところざわYOSAKOI元気フェスタ」を開催します。
出場チームは15チーム。市内の「所沢風炎祇神伝~雅~」「扇弌門」「ところざわ武蔵瀧嵐」の3チームも参加します。
ほかに同日開催「さやまが丘フリーマーケット」や世界の料理が楽しめる屋台村などもあります。
みんなで行ってみましょう。



今日最初のお客様は 奥様の自転車の修理をしてくれる自転車屋さんを探していたらこの近くまで来てしまったという方。自転車は修理中らしく、フラリと来てくれたようでした。展示に興味を持っていただいたようでしばらく見てまわっていました。自転車、直りましたか?今度はゆっくりおいでください。
自転車のお客様
自転車2
手まりを造っていただいているいづみや糸店のSさんがみえました。手まりは好評で、持ってきていただくとすぐになくなる程です。そんなお話をすると、とても嬉しそうでした。

午後には ご主人様も町造に寄ってくれました。
手まり
喫茶店グリーンのKさんです。いつも町造のチラシやポスターをお店に貼ってくれます。グリーンは金曜日が定休日です。ところざわまつりの話になると、当日はお店の前は人だらけで扉が開けられない状態になるそうです。
今年はじめて私も参加します。いまから楽しみです。
グリーンさん
今回の展示の目玉である重松流囃子の各支部の囃子連の写真を提供してくださったAさんが来てくれました。グリーンのKさんとも話しがはずんでいました。
囃子連の写真はかなりの迫力です。実物を見に町造にいらしてください。
グリーンさん Aさん
こちらの方は銘品館に関心があるようです。店長が説明をしていました。
お客様3
明日15日午後2時より行なわれるイベント「蓄音機で聴くSPレコード鑑賞会」の取材に朝日新聞さん、埼玉新聞さんが来ました。蓄音機が町造に置いてあると思ってきたようですが、蓄音機は明日運びこむ予定です。店長が持ち主のSさんに電話をしてみたのですが、あいにく不在でした。
このイベントは毎日新聞にも載りました。蓄音機人気、恐るべし。
朝日 埼玉新聞
今日も髭爺、Yさん、Yさんの友人の3人で打ち合わせです。3人の真剣な様子、伝わりますか?
打ち合わせ


明日は土曜日です。まだまだ暑い日が続きます。快適な行楽シーズンにそなえて、涼しい町造店内でプチ旅行の計画を立ててみるのもいいかもしれません。

打ち合わせラッシュ日

今日も残暑が厳しい一日でした。早朝は秋らしく涼しいのですが、通勤時間の頃になると気温が上昇していきます。汗をふきふき町造に到着です。

朝の掃除を済ませ、パソコンの前に座ると店内からは重松流お囃子が響きます。この残暑でお客様の足も遠のいているのでしょうか。


お昼前、ようやくお客様がきました。所沢百選の前で熱心に見ていました。航空写真にも興味がひかれていたようです。いくつかパンフレットを持って帰られました。
お客様1
宅配便が届きました。髭爺にです。配達の人が一瞬足をとめたのは筆ペン画の前です。でもお仕事中なのですぐに
行ってしまいました。休みの日にゆっくり観にきてください。
くろねこさん
お昼を買いに行くついでに、ところざわまつりのフラッグを撮りました。みんな同じに見えますが、違いがあるのです。それは、フラッグの下の部分の文字です。町造前のフラッグはGINZAとはいっています。
フラッグ銀座
町造から西所沢駅方面に歩いて信号を越えてオナイ写真店の辺りはもう金山町になっています。
フラッグ金山町
町造から所沢駅方面にいくとファルマン交差点がありますが、その辺りからファルマンに変わります。
フラッグファルマン
そしてプロペの入り口にくると 当然PROPEに変わります。
フラッグプロペ
またファルマン交差点に戻り 航空航空公園方面に行くと、御幸商栄会になっていました。
ところざわまつりは規模が大きいことが、あらためてわかりました。
フラッグ御幸


午後は静かだった午前と打って変わって、打ち合わせが続きます。
まずはピートコのSさんがきました。店長と早速11月のジャズライブ打ち合わせがはじまりました。
ピートコ
昼食を済ませた髭爺が合流しました。そこへYさんがきて、加わりました。
ピートコYさん
髭爺と同級生で絵の上手なI子さんが、写真を届けに来てくれました。I子さんも打ち合わせの輪に加わります。
もう机は人で一杯です。たしか先日も同じようなことを書いた気がします。人が集まるタイミングってあるんでしょうか。
ピートコYさんⅠ子さん


先の打ち合わせが一旦終わると、すぐに着物や和小物などに絵を描く「付け立染」のI先生がいらっしゃいました。とても素敵な絵だそうです。1月に雅叙園でイベントをなさるそうで、ぜひ行ってみたいです。
染めの人
午後3時過ぎ、まだまだ打ち合わせは続きます。今度は市役所の方々が来て、店長と髭爺に所沢ブランドの相談をしていました。常日頃、店長が話しているような内容だったのですが、市が本気で所沢ブランドに取り組んでくれれば更なる活性化もはかれるでしょう。(えらそうですいません)
市役所
このかわいらしい絵はなんでしょう。似顔絵なのですが、誰の似顔絵かわかりますか?
なんと髭爺です。かわいいでしょう。先日髭爺が参加したトコトコバス&ウォークツアーで一緒になった5歳のお子さんが描いてくれたそうです。ここにも髭爺ファンが誕生です。
髭爺似顔絵


今日は店長と髭爺は打ち合わせのラッシュでした。閉店時間も過ぎてようやく終わったようです。これだけ頑張っているので11月24日のジャズイベント「所沢ジャズフェスティバル2012」は成功したいですね。私も微力ながらお手伝いしたいと思います。


明日は町造定休日です。金曜日にお待ちしています。

待ち人来る

こちらのお客様は昨日いらした方です。閉店近くにみえたので、ブログに間に合わなかったので今日載せました。
先日のブログで宮川鉄平さんの写真が新しいものになったのを報告したのですが、どうやらそれを見てくれて訪ねてくれたようでした。宮川さんのファンなんですね。うれしかったです。また、ぜひ来て下さいね。
10日のお客様
9月15日に町造イベントの「蓄音機で聴くSPレコード鑑賞会」の件が毎日新聞に掲載されました。その蓄音機の持ち主Sさんが、その記事をコピーしてもってきてくれました。
Sさんと奥様がご自宅で蓄音機と写っている写真が載っているのですが、とてもすてきなお家なのです。レトロな蓄音機がマッチする家なんてそうそうないですよね。
スズキさん
小手指メンズクラブの方です。メンズクラブの筆ペン画を展示させていただいているので、作品と展示されている場所の様子を見に来てくれたのでしょう。ここの雰囲気や展示の仕方など気に入ってくれたら嬉しいです。
シルバー人材センターの件でも店長とお話していました。
メンズクラブ
こちらの女性お二人のお客様です。一人の方のご主人が小手指メンズクラブで筆ペン画をしていて、その絵が今町造に展示されているので、観にきてくれたのでした。
お友達と店内を観てくれました。
実はご主人、町造に来てくれたのですが、その日が木曜日!町造定休日だったのです。すみません、わざわざ来ていただいたのに。木曜日以外にぜひ来てくださいね。
お客様1
お客様2
今日も店長は打ち合わせや挨拶などで、外出が続きます。西武ワルツ、ダイエー、社協など忙しそうです。
11月のジャズイベントのチラシがあがってきました。素敵なものです。今度紹介するつもりです。
社協
9月15日に町造でもイベントを行ないますが、近くの所澤神明社さんでも行事があります。年間の祭典においても最も重要なお祭り、秋の例大祭を行います。時間的に町造のイベントと少しかぶるのですが、町造でSPレコードを聴いて、神明社さんに足を運んでください。
なお、写真は神明社さんのホームページからいただきました。
神明社

町造ホームページに「第4回 野老澤行灯廊火」の様子がアップされました。
スタッフのKさんが忙しい仕事の合間をぬって作業してくれました。7月のイベントでしたが、もう懐かしい感じがします。
ホームページもぜひみてくださいね。

秋は大忙しですよ

昨日の日曜日も 所沢のあちこちでパンパンと花火のあがる音が聞こえました。
そうです・・
体育祭・・運動会のシーズンがやってきましたね。

そんな秋の所沢はイベント・行事・祭りも目白押しです。

まちぞうもさまざまなイベント・行事に携わっていますが
まずは11月24日開催予定の
「TOKOROZAWA JAZZ FESTIVAL 2012」の準備開始です。
これは「11.24コンサート実行委員会」が主催なのですが
まちぞうはここでも事務局になっています。

ここ何回かは店長が実行委員会のメンバーと打ち合わせをしたり
ポスター・ちらしの案を練ったりしていましたが
今日は後援をいただく先方へ出かけて行っていました。

(近頃、やっといくつかの仕事を同時進行の「まちぞうのシゴト」にやや慣れてきましたけど・・)


そんな昼過ぎ・・
まちぞうのはす向かいにある「おおはらむら鍼灸整骨院」のH先生が
行灯の返却に見えました。
夏の間飾ってくださっていた行灯もそろそろお役御免ですよね。
実は店長から12月の「第23回 所沢シティマラソン大会」の話を聞いていたところだったので
39歳以下の部で2連覇なさっているH先生にお目にかかってなんだかぐっと身近に感じてしまいました。


実は、今日はお客様がみえないんじゃないかと思うほど、午前の町造は静かでした。
H先生が帰ってすぐに、お客様が来ました。静かに店内を見て回っていました。所沢百選のコーナーでお地蔵様が写っている写真の場所を聞かれました。頭の中に?が飛び交う私。すると、打ち合わせをしていた髭爺がすかさずフォローしてくれました。(その場所は多聞院でした)
okyakusama 1
その後も ところざわ銘品館のコーナーを熱心に観ていました。深井醤油さんや純米酒ゆめところなどに興味をひかれていたようです。
「野老澤」の由来にもじっくり目を通されていました。
okyakusama2
okyakusama3
時計店のYさんが11月3日から始まる「所小物語」の打ち合わせにきました。店長は所用ででているので、髭爺と先に始めてもらいました。
utiawase1
店長が戻ったので3人になりました。いろいろな構想がでてくるようで、打ち合わせは盛り上がっているようです。
そこへYさんが来ました。髭爺に会いに来たようです。Yさんも加わり話は広がっていきます。
utiawase2
スタッフSさんも来たので合流します。いつの間にかテーブルは人で一杯です。打ち合わせはできたのでしょうか。
でもこういう中でもしっかり打ち合わせは済んだみたいです。
utiawase3
髭爺に頼まれた用事をしに外へ出ると、前の道路は工事中。片側通行になっていました。ちょうど交差点の所なので、車は渋滞です。車の誘導員さんもいつもより人数が多いです。徒歩で横断歩道を渡るのも一苦労でした。
koujityuu1
koujityuu2

お知らせです。
石村 洋ギターリサイタル2012 「モーツァルトとベートーベンの夕べ」
10月13日(土)7:00pm開演 所沢市民センターミューズ・キューブホール
ゲスト 磯野鉄雄(ギター) 小松美穂(バイオリン)
tirasi1
☆降る夜の所沢航空公園で 所沢RoToMo 帰宅難民に備えて
2012.10.13(sat)~14(sun)
「サタディナイトフィーバーマラソン  サタディナイトきずなウォーク」
会場 所沢航空公園
星降る夜の航空公園を走りましょう。国内初の都市圏の大規模パブリック公園でのオールナイトマラソンです。
帰宅難民に備えて夜間に移動する貴重な体験になります。
所沢市・所沢商工会議所後援事業です。
tirasi2
所沢商工会議所の発行している冊子「sora」の9月号がでました。町造店内にも置いてあります。ちょっと手にとってみてください。

明日も「野老澤臨時観光案内所」はやってます。

ボニージャックスのみなさま。お久しぶりです・・・

今日も 所沢は大忙しです。

まず青年会議所主催の「トコトコ バス&ウォークツアー」
今朝9時からのスタートです。

少々お天気に不安はありますが
200名募集の大規模なバスツアー・・
手打ちそばの体験あり・・・森の散策あり・・・
実は髭爺が参加してくれているはず。
どんな体験談が聞けるか楽しみですね。

ちらし2

そして まちぞうはす向かいの「所沢中央公民館ホール」には
久しぶりにボニージャックスのみなさんが見えます。
「やさしいライオンコンサート」
今日なら言ってみようと思われた方・・・ごめんなさい。
残念ながら 今回のチケットはあっという間に完売になってしまったのです。
ボニーさん1
ロビーです。花がたくさん届けられていました。
ボニーさん2
小さいお子さん連れのお客様のために、おむつの交換台がありました。
ボニーさん3
ボニージャックスさんの控室です。
ボニーさん4
ところで・・・
「やさしいライオン」とは・・



先日、ひょうたんの根付体験教室に参加希望のお電話がありました。そのお客様が、町造の場所を確認にみえました。「まだ 少し先なんですけど」と話されていました。ひょうたんクラブにお知りあいの方がいるそうです。
体験教室に来ていただけるようです。
9月28日(金)~10月3日(水)町造で「ひょうたん工芸品 作品展」所沢ひょうたんクラブ主宰 が開催されます。その中のイベントとして9/29日、30日、10/2日、3日に「ひょうたん根付 体験教室」が開かれます。興味のある方、予約不要なのでお気軽に参加してください。
ひょうたん
スタッフKさんとお話をしていると、御夫婦で来店されたお客様が「ゆめところ」を売っているお店をさがしていました。Kさんが店の名前と場所を丁寧に説明してくれました。


しばらくして、「やさしいライオン」コンサートを終えたスタッフNさん、ボニージャックスの西脇さん、マネジャーのSさんが来ました。
実はSさんは店長と苗字がおなじなので よく夫婦に間違えられるそうです。
ボニージャックスさんとはJULEPSとのコンサートはじめ
所沢には深いご縁ができています。
これもまちぞうがつなげるきっかけを作ったひとつでもあるのですね。
タクシーがきて西脇さんははすぐにお帰りになりましたが
Nさん、Sさん、店長でしばらく話をしていました。
どうやら 話は来年へと続いているようで・・・
店長の頭は一体どうなっているんでしょう。

ボニーさん本人
Sさん
所沢市観光協会ブログサポーターのMさんがみえました。ご自身の写真を今回の展示に提供してくれました。
ここでも、店長となにやら話が広がっている様子。
どうすれば所沢の魅力ある場所を紹介できるのか?
いやいや所沢だけでなくこれからは連携だ・・・
話を聞いているだけでも頭が痛くなってきてしまいました。
Msan
とことこ実行委員会長Tさんがきました。いつもの通り冷たい水をお出ししました。
今度は店長・・・サンタの打ち合わせです。今から準備を始めるのですね。
今私がわかっているだけでも
11月のジャズコンサート
12月のサンタの企画
2月の雛物語・・・
まちぞうは休んでいるときはないのですね。
打ち合わせ

そして、夕方午後6時からは 航空公園のミューズで
「第8回 ところざわ夢あかり音楽会」が開催されます。
クラシックギターデュオやバイオリンとバレエのコラボ、ブルーベリージャムオーケストラ等が出演します。入場無料。
髭爺はバスツアーから戻った後 すぐにミューズへ駆けつけ
ブルベリージャム・・の演奏を聴くんだと張切って出かけていきましたっけ。


というわけで 所沢 まちぞう周辺や関係の今日一日とっても
所沢ってイベントの多い町なんでしょうか?

すでに終わったひまわり畑コンサートしかり
所沢中心部以外でもさまざまなイベント・お祭・行事が行われます。

現在のまちぞう企画「野老澤 臨時観光案内所」では
そんなさまざまなイベントのご紹介とともに
私たちが知らないイベント・お祭・行事などを教えていただきたいと考えています。


会期は今月26日までです。
ぜひ お立ち寄りくださいね。

さて明日の所沢は なにがあるんでしょうか?

休み明け

昨日は定休日でした。私はいただいた美術展の招待券があったので上野へ観に行きました。畳2畳分はあるキャンパスに描かれた絵は素晴らしいものばかりでした。
でも、私が気になったのは展示の方法です。大きくて重いものをどう吊るしているのか。絵の側面に張り付くように覘いていると、一緒に行った友達に怪しがられました。町造でも頻繁に展示をするので気になってしまうのでした。



昨日は夕方雨が降りましたね。今日は朝の天気予報では晴れマークでしたが、雲の流れを見ていると少し心配です。水不足の声も聞かれるので雨は欲しいところですが、正直通勤時間帯はかんべんです。

好評開催中!?の「野老澤臨時観光案内所」です。今日もお客様が朝からおみえになります。


Yさんは時々遊びにきてくれる方です。とても物知りな人というイメージです。
お客様1
小手指メンズクラブの方です。筆ペンで描くスケッチ画を描いた方です。今町造に展示させていただいているので観にきてくれました。
お客様2
いずみや糸店の手まりを見ているお客様。前にも書きましたが、かわいい手まりは女性に大人気です。みなさん決めるまでに時間をかけます。でも最初に手に取ったものを購入する確立が高い気がします。
お客様3
こちらのお客様も筆ペン画を気にいったようです。店長が説明しています。


一人でお見えになった女性のお客様とお話をしていたら、ソメイヨシノ以外の桜の名所はありますか、と聞かれました。恥ずかしいのですが 答えることができませんでした。後で調べてみると、ソメイヨシノと一緒にしだれ桜やヤマザクラ、エドザクラ等があるのです。桜=ソメイヨシノというのがあって混ざって咲いているのに気づかないのかもしれません。桜の季節はまだまだですが、お客様のおかげで気づかされました。
お客様4
お客様5
宙船てづくり市を主催しているSさんがチラシを持ってきてくれました。毎月第4日曜日に開催しています。場所は米田ビル駐車場です。(日吉町17-4)
9月23日(日)に開催します。11時~16時くらい
店舗数は6~8店 食べ物屋さんはロハス系のクッキー、酵素ジュース等体に良いものを販売しているそうです。その他のお店は書家、タロット占い、アクセサリー(天然石、屋久杉)が出店します。
23日は13時くらいから弾き語りライブがあります。秩父にあった「カフェあまんゆ」のおいしいコーヒーの試飲もあるそうです。このコーヒーは天然酵母パン紡樹さんで販売しています。

10月はところざわまつりにあわせて7日(土)に開催されます。
そら船さん
Kさんがきて、アーティストコーナーの宮川鉄平さんの写真を入れ替えてくれました。宮川鉄平さんファンの方はぜひ観に来てくださいね。
カメラの人
宮川くん


所沢市では、所沢らしい良好な景観の資するものを「とことこ景観資源」として指定します。皆様がお持ちの所沢の素敵な景観の情報をお寄せください。お寄せいただいた情報は、市のホームページ等で紹介していきます。
お待ちしてます。

明日も町造 元気にやってます。

待ち人来たらず?

今日の最初の作業は、昨日公民館から引き揚げてきた行灯廊火フォトコンテストの写真の整理です。一枚一枚フレームから丁寧にはずしていきます。粗忽な私なので、写真を傷つけないように慎重におこないました。
これらの写真は町造で大切に保管します。あらためて、応募していただいたカメラマンの皆様、ありがとうございました。



そんな作業の最中、スタッフTさんが来ました。社協さんから[くらしの豆知識]という小冊子を持ってきてくれたのです。法律関係、食関係、健康といろいろな情報が載っています。パンフレットのコーナーに置いてありますのでご自由にどうぞ。


そのTさんとお客様です。ところざわ銘品館のコーナーでお話中です。
Tさん、お客様
小手指メンズクラブの方々の描いた筆ペン画を熱心にみていたお客様です。市販の筆ペンでこれだけのものが描けるのかと思います。写真が多い店内で絵はまた雰囲気が変わりイイものです。
お客様2
こちらのお客様はパンフレット、チラシのコーナーの前でじっくり吟味中。いくつかのものをお持ち帰りになりました。
お客様3
お客様4
表の手まりのポスターを見て、手まりをご覧に来てくれたお客様です。とても気に入ってくれたようで、じっくり選んでいました。選んだ末、5個も購入してくれました。選んでいる時のお客様はとても楽しそうでした。
手まりのお客様
ラッキーパンダの作者Sさんです。[ほのぼの新聞]を発行しています。2012号外では盃横丁の手打ちうどんなか屋さんのウーロン茶もしくはうどん大盛り無料券がついています。9月末日迄なのでお急ぎください。町造の店内に置いてありますよ。
ラッキーパンダ
アッシーさんが来ました。前に一度お会いしたのですが、今日はお話をさせてもらいました。穏やかで笑顔がかわいい女性でした。
アーティストコーナーのジュレップス展ソロイベントの写真コーナーを鑑賞中。
アッシーさん
いつも年季の入った面白い物をもってきてくれるお客様。店長と髭爺が見ています。どんな物だったんでしょう。
回収屋さん
昨日に引き続きデザイナーのNさんと打ち合わせです。店長、髭爺、スタッフSさんの顔もあります。
今日も長い時間話合いが続きました。Nさんからアイスの差し入れもいただきました。ありがとうございました。
打ち合わせ1
打ち合わせ2

9月8日(土)に「第8回 ところざわ夢あかり音楽会」が開催されます。クラシックギターデュオやバイオリンとバレエのコラボ、ブルーベリージャムオーケストラ等が出演します。午後6時開演です。入場無料。
会場は所沢市民文化センター、ミューズ情報市場(屋外)です。
「トコトコバス&ウォークツアー」の後に音楽を楽しんでもいいですよね。


明日は町造定休日です。

店長大忙し

9月の企画展「野老澤臨時観光案内所」が始まって4日目。前回の「ジュレップス展」は明らかに、目的があるから来ました、というお客様が大半でした。ごくたまに「何をしているのですか?」というお客様がいらっしゃいましたが、ジュレップスという目的がハッキリしていたので、話かけやすかった気がします。

今回の企画展は観光というテーマははっきりしているのですが、お客様が求めるものが多様なのできちんと対応出来ているのか心配になります。(もしかして今回に限らず毎回だったりするかも)


萌えにゃんこのキャラクターでおなじみの三上製麺さんが来ました。髭爺と話をしています。
もえにゃんこ
お客様
ポスターのデザイナーNさんがみえました。店長と髭爺と打ち合わせ中です。そこにお客様が来ました。机の航空写真を見て、お子様が幼い当時の地図があったら見せて欲しいという話になりました。髭爺が探してみるということになったのですが、さらに話をしているうちにこの方の娘さんとNさんが同級生ということが、判明しました。
前にも書きましたが、町造ではこんな素敵な偶然が起こるのです。
デザイナーお客様2
エンジェル歯科さんが行灯を返しに来てくれました。季節が終わったので、とのこと。確かに行灯は夏のものです。季節感を大切にされているんだなと思いました。日中は暑いですが、朝、晩は涼しくなってきましたものね。

筆ペンで描く風景画を展示していますが、その作品を描いた方が来てくれました。小手指メンズクラブの方です。
しばらくお話をさせてもらいました。


3時過ぎ、スタッフが揃ったので、中央公民館に行灯廊火の写真展の撤収に行きました。5人で作業をしたので短時間で終わることができました。凄腕、町造スタッフ。


ところざわ百選のコーナーに写真を提供してくださったHさんです。店長とお話をされていました。
okyakusama
ジャズ奏者Fさんがいらして、店長と髭爺と打ち合わせ中です。このジャズの企画で連日店長は忙しそうです。
utiawase
今日は朝からずっと店長は接客に追われていました。ほとんど机に戻ることがありません。いつも元気な店長ですが、さすがにグッタリのようです。

お知らせです。
医療生協さいたま合併20周年記念 「2012年度所沢診療地区 健康まつり」
日時 9月30日(日)午前10:00~午後2:00  会場 所沢診療所
まつり限定診断 骨粗鬆症500円 その他イベント盛りだくさんです。
ちらし


今日はお客様が、大勢来てくれました。疲れましたが充実の一日でした。

また新しい週がはじまりました

今朝は秋らしい涼しさでした。でも天気予報では暑くなるとのこと。やはり今日も服装は夏仕様にした方がいいみたい。

町造に着くと、前の道路では工事中です。まだ終わらないようですね。予報通り日差しがさして気温が上がりはじめました。でも雲の様子をみると秋の感じがしますよね。
工事中
風がでてきました。ところざわまつりのフラッグが揺れています。ここは高い建物に囲まれているせいか強い風が吹きます。町造の外に出してあるチラシなど、よく飛ばされます。ポスターなど、かなりガッチリとめたつもりでも気がつくと、ヒラヒラと今にも剥がれそうになっています。なので、時々チェックをします。
フラッグ
朝一のお客様です。店内を一通り見てから、銘品館のコーナーで足を止めていました。展示してある㈲スズキトミさんのジェットネクタイに惹かれたようです。これは、ジェット機をモチーフにしたネクタイです。
お客様
15日に行なうSPレコード鑑賞会のSさんです。当初ステージ前に重松流の写真が吊るしてあるので、その前でやっていただくつもりでしたが、蓄音機のサイズが大きいためそこでは無理とのこと。そこで、当日は重松流を一旦下ろすことになりました。よりよい環境で聞いていただきたいので頑張って降ろしましょう。
蓄音機
店長とお話をしているのは、雛物語の企画の時に毎年 江戸時代のお雛様を貸してくださる方です。9月28日から店スペースをお貸しして「ひょうたんクラブ 作品展」を予定していますが、この方はそのひょうたんクラブの会員さんでもあります。それもあって町造に立ち寄ってくださいました。
お客様2
シルバー人材センターの理事さんです。12月に店スペースをお貸しする予定です。シルバー人材センターさんの企画展です。なにをやっていただけるのか、楽しみです。
お客様3
親子できてくださったお客様。棚にはいろいろなパンフレットやチラシを見ていました。いくつか持っていかれました。親子で所沢のいろいろな場所に行って楽しんでください。
お客様4
ジュレップスの今後のライブ予定を告知しました。町造のアーティストコーナーも一部変わりました。ジュレ展に足を運んでくださったみなさん、またぜひこのコーナーも見に来てください。

また今日はJULEPSコンサートのチケット購入のお電話をいただきましたが
ましぞうでは販売しておりません。
ミューズへおといあわせいただくようにお話しいたしました。
ジュレさん
アーティストコーナー
今回の企画は重松流を大きく取り上げています。所沢の伝承囃子であるからというのはもちろんありますが、9月23日に中央公民館で競技会が開かれるからです。
重松流祭囃子「第8回 競技会」  9月23日(日) 開場11:30 所沢市中央公民館ホール
                 入場無料
この日は店長もお手伝いに行く予定です。競技会に参加される方も見にこられる方も、あい間にぜひ町造にお寄りください。お待ちしてます。 
ちらし1
「トコトコバス&ウォークツアー」のお知らせです。うどん打ち体験をはじめ、様々なところざわの魅力を実感してください。
開催日 9月8日 参加費 大人3,000円 子ども 2,000円(小学生以下)
    申し込み期限 9月6日(木)
申し込み期限が迫っています。お急ぎ下さい。参加希望の方は町造にも申し込み用紙がおいてあります。
ちらし2


明日で公民館で展示をしている「行灯廊火フォトコンテスト」の写真展が終了します。先月18日からの展示でしたが、たくさんのみなさんに見てもらったと思います。これでほんとに行灯廊火が終わったんだな、と実感するのでしょう。明日は撤収作業です。

9月企画展「野老澤臨時観光案内所」 始まりました

9月1日から「野老澤臨時観光案内所」がはじまりました。開店前に大急ぎで準備を済ませます。
26日までありますので、若干の変更、入れ替え等あるかもしれませんが、無事開店できました。


店内を一通り見て回ると、どこにあるのかわからない名所がありました。慌ててネットで場所を確認しました。やはり観光案内所と銘打っているわけですから、知りませんではダメですよね。でもこうしてみていると、ほとんどの場所に実際行ったことがありません。これで大丈夫なのか、心配になってきました。
観光所
などと思っていると、お客様です。店内をじっくりと見ています。店内にはいろいろな種類のパンフレットやチラシが置いてあります。お客様にご自由に取っていただくためです。みなさん、ご自分のニーズにあわせて持っていかれるようです。
お客様1
お客様2
ご夫婦でお越しのお客様です。店長が質問に答えていました。奥様の方は手まりが気に入ってくださったようです。手にとってご覧になっていました。
お客様4
こちらのお客様は航空写真を気に入ってくれました。中央に置いてある机に大きな写真を、壁際の机上にやや小さめの航空写真を展示しています。個人の感想ですが、このようなものに関心を示すのは、男性の方が多いような気がします。手まりは女性の方ですね。お客様との会話の糸口もこのようなところから入ったりします。
お客様5
10月に行なうコンサートのチラシを届けてくれた方です。チラシ類はここでもいろいろな所に置いてもらっています。内容は後程。
お客様6
15日に店内行なうSPレコード鑑賞会を主催してくれるSさんが下見にやってきました。店長と打ち合わせ中です。
お客様 蓄音機
その後もお客様は入れ替わりで来てくださいました。正直、初日からこんなに来てくださるとは思っていませんでした。今日のお客様の対応は、ほとんど店長におまかせしてしまいました。(いつもかも)すみません。
会期中なんとか知識を増やさないといけないですね。
お客様8
お客様10
お客様9
とことこ実行委員長のTさんが来ました。仕事の後でしょうか。いつも通り冷たい水、ではなく今日は麦茶を一杯。
その後、店長と打ち合わせです。Tさんはこの後、野外でお食事を楽しまれるそうですが、この天候では大変ですね。
ザーザー降りにならなければいいですね。
打ち合わせ
スタッフNさんが来ました。公民館で打ち合わせの時間までの間、寄ってくれました。舞台演出などが得意です。ここにはなくてはならない人の一人です。


オペラ・クラッシックを身近に楽しむ「秋の小さなコンサート」のお知らせです。
10月6日(土) 14時開演 新所沢公民館ホール 料金500円
 ワンコインで聞ける名曲。ぜひ行って楽しいひとときをお過ごしください。
ちらし2



明日は日曜日です。きっとたくさんのお客様が来てくれるでしょう。当番は髭爺です。よろしくお願いします。