
今日町造は開店休業です。9月の企画展の準備日だからです。昨日は定休日だったのですが、ブログの通り夜に会議があったので、その前に髭爺と店長が準備を始めてくれていました。
会議は11月に中央公民館ホールで開催予定の「ジャズライブ」のことです。
今までに中央公民館ホールがオープンして以来
「所沢市 観光大使 JULEPS」のこけら落としや
「ボニージャックス&JULEPS」
「邦楽の演奏会」に「ピアノコンサート」など
主に所沢在住のアーティストに出演していただいてきました。
今回は所沢における「ジャズの歴史」にも触れながら
市内在住のプロ・アマのジャズアーティストのみなさんに出演していただこうと思いました。
まだまだ詳細はこれからですが
昨夜の会議でアウトラインは固まってきました。
あとはコンサート実行委員会の会長のもと いつも通りいかにお客様に楽しんでいただけるかを
一生懸命考えていきます。
そんなわけで、朝行ってみると準備が進んでいました。
しかしやる事はまだまだあります。さあ、はじめましょう。
高い所はおまかせください。身長があるので高所担当です。写真パネルを展示しているのですが、大雑把な性格のせいか、曲がってしまいます。またそれがあまり気にならないので、いつも指摘されてしまいます。学習しない自分が悲しいです。
人が観るということを第一に考えれば当然の事ですよね。

店長のレイアウトを表から撮ったものです。目立つし見易いですよね。経験豊富とはいえ、こういう事はセンスがものを言います。私は、まだまだです。


突然お客様です。今日はお客様は入れないのですが、表のポスターで「蓄音機で聞くSPレコード鑑賞会」を見て思わずはいってこられたそうです。9月15日はぜひ来たいとおっしゃていました。
この企画、個人的に楽しみなんです。15日、大勢の人に来ていただきたいです。
準備途中の店内です。こうして見ると意外と整然としてますね。


重松流の祭囃子連の写真です。かなり大きいものですが、展示はスタッフみんな経験豊かです。どう展示するか、やり方が決まれば素早く的確にできるのが町造スタッフです。縦2メートル、横3メートル半以上あるものです。
どうです、結構大きいでしょう。

そして、こんな展示になりました。この写真ではわかりにくいですが、天井から吊るしています。かなり迫力あります。ぜひ生で見てください。

Sさん、I子さん、はつかりさんです。偶然時間差でみえました。I子さんはお二人が帰った後、展示を手伝ってくれました。I子さんは行灯の絵を描いてくださった人です。行灯の時期はブログに度々登場してくれました。

いづみや糸店さんからまた、かわいいてまりが届きました。これも店内に置いてありますので見に来てください。

そして、有尾くんと岡ちゃんです。「えっジュレ展終わったのになんで」と思った方いますよね。二人はジュレ展で展示した私物を取りにきたんです。
いつも礼儀正しい彼ら。今日ももちろんそうでした。

先週の水曜日にトコ夏ランドのフラッグがはずされ、ところざわまつりのフラッグに代わりました。10月のまつりに向けて、動きがおおきくなってきたようです。規模が大きいので準備も大変なことでしょう。
これからちょくちょくところざわまつりの情報も発信していくことになるでしょう。

明日9月1日から
「野老澤臨時観光案内所」がはじまります。皆様と一緒に所沢の見所を探していきましょう。
さて、今夜はブルームーンです。
ちょっとJULEPSの曲でもかけてみますかね・・・
スポンサーサイト
本日29日午後3時を持ちまして、「ジュレップス展」は終了です。最後に今の店内の様子をアップしました。
期間中来てくださった方は思い出していただき、来られなかった方は小さい写真ですが想像力を働かせてご覧下さい。
店内にはJULEPSのCDが流れ・・・
26日からは新しいアルバムがずっと流れていました。
まっつんのコーナーです。見事な写真のコラージュです。
一体 何人のまっつんがいたのでしょうか?
・・・・・・
すみません。数える時間がありませんでした。
ここはお客様が長い時間足を止められる場所でした。

めぐちゃんのコーナーです。期間中にはかわいい写真も増えました。
彼女の意とした「癒しの空間」は訪れたお客様のこころを
ほっこり優しく包んでくれました。

有尾くんのコーナーです。ワイヤークラフト作品が見事でした。
ここもお客様が立ち止まられる一角。

岡ちゃんのコーナーです。すてきなイラストが印象的でした。
読んでいただくものも多かったせいかじっくりとたたずむ方が目につきました。
こちらもいつの間にか写真が増殖していましたが
一番喜んでくれたのはご本人だったかしら?

ステージを再現した まちぞうの「あがりかまち」からは
今にも JULEPSの歌声が聞こえてくるようでした。
有尾君がセッティングしてくださったので
本当にリアルでしたよね?!
4本のマイクスタンド・・・
4色のマイクコード・・・

旧店舗時代にあった「JULEPSコーナー」の再現です。
今日までにメンバーへのメッセージで壁面はいっぱいになりました。
ここに貼りきれなかったり、貼るのが恥ずかしいわ・・・というお客様の分も含めて
私が責任をもって、すべてJULEPSのメンバーにお渡しします。
きっと喜んでくださいますね。

DISCOGRAPHY
今までJULEPSが関わったすべてのCDやDVD等が展示されているコーナーです。
26日からはNEW ALBUMも仲間入りしました。

そして、朝から・・・

徐々にお客様が増えていき・・・

午後になると・・・

みなさん 平均滞在時間が1時間から2時間なので・・
店内はいつしか満員に・・・

関東近県はもちろん、東北から関西・九州・・と
この期間中 遠方からのお客様も随分とお越しになりました。

JULEPSと出会わなければ
埼玉の「所沢」を知ることはなかった・・
埼玉の「所沢」に来ることもなかった・・
と よくお聞きします。
「所沢市観光大使 JULEPS」はしっかりその役目を勤めているのですね。

そんな今日もまちぞうにはこんなお客様もお見えになります。
「所沢で6-7人の男性が集まってゆっくり飲みながら過ごせる店はないですかね?」
そうですね・・・
いろいろお客様のお話しを伺い、思い当たるお店の地図やパンフレットをお渡ししました。
こうやってみると なかなか お店を探すこと、選ぶことも難しいなぁ。

そして店の中では別の打ち合わせも始まっています。
こうやってまちぞうの中はいつも様々な動きが混在しているのですね。

実は 今日私は「シルバー人材センター」にお邪魔してきました。
以前から シルバーの皆さんとも連携が取れないものかと考えていたのですが
今日は具体的に可能なこと、可能と思われることなどを伺ってきました。
シルバーに限らず社会福祉協議会などと商店街とを繋ぎ 町を活性化していくこと。
考えれば方策はまだまだ見つかりそうです。
午後2時過ぎ
次回展示に使用する写真を倉庫まで取りに出かけました。
こうやってひとつの展示を始めるには
細かな作業や力仕事がたくさんあります。
次の展示の具体的な準備と同時にその次の企画・・
その次・・・とまちぞうの動きは先 先へ進んでいくのです。

と、夕方5時過ぎ・・・

撤収作業がほぼ完了したころに

有尾君が機材の引き取りに見えました。
これから続くライブに使用する機材もあるのでしょう。
手際良く機材をまとめては 車に詰め込んで行かれました。

これからラジオの仕事に行くから・・と大急ぎで出かけていきました。
そして、最後に
「JULEPS展 本当にありがとうございました。」と丁寧に挨拶をしてくださったのです。
実は他の3人のメンバーからも、今日の夕方までに
電話やメールで今回の企画展についてのお礼を伝えてきてくださっていました。
しかもそれはスタッフだけにではなく
「ここにいらしてくださった皆さんにもお礼を伝えたい」という
そんな思いをそれぞれの言葉で伝えてくださったのです。
JULEPS展は今日で終了しましたが
JULEPSを通して旧店舗時代から広がってきた
様々な繋がりはこれからも続きます。
そして たぶん これからも もっと広がりを見せていくことでしょう。
JULEPSのこれからの活躍を祈り、期待しながら
まちぞう自身もしっかりと 地に足をつけて 歩みを進めていかなくてはなかないことを
逆に 彼らから教えてもらったような気がしました。
明日は定休日。
でも夜はまちぞうで会議があります。
昨日のめぐちゃんソロイベントの続きです。
音響担当で有尾くんが来てくれました。有尾くんはめぐちゃんのライブにも飛び入り参加しました。めぐちゃんのむちゃ振り?に答えてのことでした。でも二人の息はピッタリでした。もちろん、お客様は大喜びでした。


めぐちゃんのソロイベントは前半はピアノと歌です。私はめぐちゃんの歌声を初めて聞きました。澄んだ綺麗な歌声が印象的でした。ピアノでジブリ映画の名曲を演奏してくれました。

後半は、めぐちゃんが教えてくれるリンパマッサージです。この写真、みなさんなんか変?頭が傾いていますよ。
これは、マッサージに入る前のウオーミングアップです。これだけでも結構スッキリします。私もこれから仕事のあいまにやってみます。
後半が終了して、めぐちゃんの挨拶が終わると、アンコールがかかりました。めぐちゃんはみなさんに感謝の気持ちを込めて歌ってくれました。
お見送りも一人一人と丁寧にしていました。毎回ですが、みなさん名残惜しそうでした。
*なお、昨日はこっそり岡ちゃんがお客様として
めぐちゃんのイベントをご覧になっていました。
もちろんリンパマッサージも「痛い・・いたい・」といいながら。
これで4人のソロイベントは終了しました。すべて無事終了できたのはお客様のご協力があってこそです。来ていただきました皆様、ありがとうございました。

ジュレップス展は残りあと2日となりました。正確にいうと29日の展示は午後3時までとなります。
残りがわずかになったためか、お客様が次々と来店されます。中には二度三度と足を運んでくださる方もいらっしゃいます。展示品も最後まで増えています。
お客様のほとんどの方が2時間以上滞在してくれます。そんなに広くない店内です。それだけ一つ一つのものをじっくり見てくれているのでしょう。

DVDも最後まで鑑賞されていきます。結構長いものですが、みなさんお行儀よく観賞されています。


お客様のすき間を縫って店長と髭爺は打ち合わせ中です。9月15日に町造店内での「蓄音機で聞くSPレコード鑑賞会」のためです。
SPレコードコレクターとして名高いSさん愛蔵の蓄音機で聴く音は、どんな音なんでしょう。楽しみです。午後2時~3時で入場無料です。

店長とお話をしているには、手まり教室を開いているSさん。作った手まりをいくつか持ってきてくれました。とてもかわいくて、着物好きの私としては、これは根付けにほしい!と思ってしまいました。
ほんとに素敵ですよ。

お客様のお相手のもちろんスタッフの仕事です。でも私の方がお客様にジュレップスの事を教えてもらうことが多いのです。でもおかげで少しは詳しくなりましたよ。


いよいよ明日は最終日です。今も閉店近い時間ですがお客様が来てくれます。
明日は午後3時閉会なのですが、今日の様子を見ると難しいかもしれません。嬉しいことなのですが、次の企画展の準備もしなければなりません。はがゆいですね。
午後6時です。閉店の仕度にかかりましょう。
お祭り明けの今朝は 朝8時半から役所に出かけてきました。
まず 商業観光課に9月1日からの企画展のポスターをちらしをお届けに伺いました。
ここから各まちづくりセンターなどへ送っていただくのです。
今日はそこから各階に回り
次回の展示で使うMAP類などをいただいたり 購入してきました。
それにしても役所内には随分 たくさんの種類のMAPがあるのですね。
さっと回っただけで手提げ二袋分がいっぱいになってしまい
その重さは多分8キロ以上あったでしょうか?
一度家に戻り 車で運ぶことにしました。(その家に戻るまでが重くて、重くて)
ふと気がつくと一階の市民ギャラリーで 小手指メンズクラブのみなさんの作品展の準備が始まっていました。
まちぞうスタッフのOさんの姿も、いつもお見えになるUさんやOさんも。
みんな真剣に準備をなさっていました。
そして・・・朝9時20分過ぎ
まちぞうについたころは重すぎて手がプルプルになってしまいました。
そのような理由で、今日の店開けは私でした。朝店長からメールをもらっていたのですが気がつかず、町造に着くとシャッターが閉まっていたので、メールを確認して見ると上記のようなことでした。
掃除をはじめようとした時、店長が到着。かなり重そうな荷物を抱えていました。全部9月からの企画展のものです。そう思うとジュレップス展も残りわずかなんですね。今日は佐藤めぐみさんのソロイベントです。これでソロイベントは最後です。なにか寂しいですね。
なんて感傷に浸っていると、外からなにやらすごい音が。町造前の道路では工事がはじまっています。そのせいで車も渋滞気味。ドアが閉まっていれば気にならないのでいいのですが。
それにしても工事をしている方々は、この暑さで大変です。涼しい店内から見ているだけで申し訳ないようです。



土曜日、日曜日と町造は大賑わいでした。今日は少しペースダウンのスタートでした。でも連日出勤の店長や夏バテの私にはノンビリと仕事がはじまり助かりました。
といってると、親子のお客様です。

女の子二人は、有尾さんのワイヤークラフトが気に入ったようです。特にカマキリには驚いていました。

その後もお客様が続きます。

25日の所沢ワルツでのイベントに参加することができなかったお客様。たいへん残念がっていましたが、見られなかったライブDVDを熱心に観賞していました。
まだまだお客様がいらしゃいます。




お客様がいない間に9月の企画展の準備も進めていきます。重松流の写真も展示予定です。この大きな写真をどのように展示するか、店長 鬚爺と検討します。
どのような展示になるのか、お楽しみです。

5時過ぎ、今日のイベントの主役の佐藤めぐみさんが来ました。
会場の準備はスタッフが手馴れた様子で進めていきます。めぐちゃんのリハが始まりました。音響担当は、岡ちゃんの時に引き続き有尾くんです。

リハーサルを見つめるこの男性、誰かに似ていませんか?
さて、誰でしょう?

予定の時刻を少し過ぎて、めぐちゃんのソロイベントが始まりました。めぐちゃんのピアノが聞こえてきました。
心地よくてホワ~ンとしてきます。お客様もリラックスした顔です。
そういえば始まる前、めぐちゃんは今日はとにかくお客様にリラックスして欲しいと言っていました。


そして、イベントはこれからです。明日続きを紹介します。
今朝 出勤時に元町コミュニティ広場を見ると・・
すでにテントやいすなどは昨日のまま・・
きっとにぎやかだったのでしょうね・・

実は昨日は現在まちぞうで展示中の「JULEPS展」
そのJULEPSが所沢西口ワルツ所沢前でCD販売記念ライブがあるために
お休みをいただいて お手伝いにお邪魔していました。
2回のステージは毎回 押すな押すなの大盛況
でも うれしかったのは遠方からのお客様が多かったことと
気仙沼・名古屋・岐阜・大阪・・・などなど。
また、たまたま通りかかった西武デパートのお買いもののお客様が
彼らの歌声に足を止めて・・
「なんていう人たちなの?」
「歌のうまい人たちだからCD買うけど、初めてだからどれがいいの?」などと
さまざまな質問を頂けたことでした。
所沢市観光大使として今まで全国で歌っていた彼らが
全国の方へ「ところざわ」を発信していたのですね。
まちぞうにも茨城や関東近県はもちろん関西からの方も多くお見えになっているのでした。
そんな今日は
朝から昨日のライブをご覧になった方や
久しぶりにライブを聞いてHPを見て
まちぞうでの展示をお知りになってお見えになった方が続々お見えになりました。

こちらのご家族は・・
昨日 ライブを見て来ました。とご家族5人で。

すると・・・
御嬢さんが急に店内に流れていたCDに耳をつけて
一緒に歌い始めたのです。
きっと お家でも歌っているのでしょうね!!

お父さん、おかあさん、おばあちゃんまで楽しそうに展示をご覧いただけました。
ご覧になっているのは「ミニイベント」の様子。

松山 優太 編

ありお ふみや 編

岡 直樹 編

こちらは 昨日いけなかったの・・・と
残念そうにいらしたお客様。
1時間以上店内を楽しんでいらしゃいました。
さて、午後3時を過ぎると「トコ夏ランド」二日の準備が始まりました。

夕方5時過ぎ。
広場へどんな様子かな?お邪魔しました。
かき氷・・
おいしそうですね。

やきそば フランクフルト・・

ステージでは子供たちがチアダンスを踊っています。

ライオンズのコーナーではこれから「レオ」と「ライナ」が来るそうです。

この「トコ夏ランド」は所沢銀座商店街のお祭り。
この銀座通りにはたくさんのマンションは立ち並んでいます。
このマンションの前でもにぎやかにイベントや模擬店など並べば
もっと「商店街」のアピールもできるのかな?などと考えていました。
風が出てきましたが この時期の風は心地よいですよね?
そんなことを考えていたら
そろそろ午後9時をまわりました。
いつのまにか 人も少なくなっています。
イベントも終了のようです。
私も帰ります。
明日は JULEPS ミニイベント最後の「佐藤めぐみ」さんです。
昨日はシャワーの後、つい窓を全開にしたままウトウトしていました。いつもはすぐエアコンをつけていたのですが、気持ちのよい風が入ってきたせいでしょう。昼間はまだまだつらい暑さですが、確実に秋は近づいているのですね。
土曜日、町造に着くと 元町コミニティ広場は「わくわくトコ夏ランド」の準備中。今日25日は16時30分からはじまります。この辺りの人達はみなさん 楽しみにしているそうです。町造は直接関わってはいませんが、イスやポールなどをお貸しします。
午後になると、本格的に準備が始まるのでしょう。なんだか行灯廊火を思い出してしまいました。
10時の開店前にやってきたのが、スタッフのTさん。いつも自転車で飛び回っているようです。今日も首にしっかりタオルが巻かれていました。しばらく話をしていると最初のお客様がいらっしゃいました。


ここから今日は、お客様ラシュがはじまりました。今日はお客様が多くみえるのは、ある程度予測がついていました。というのは、今日25日は西武ワルツでジュレップスのイベントがあるからです。15時と17時半からの2回です。それに併せて、町造でジュレップス展を見て、ワルツへ行くというお客様が来てくださるだろうと思っていたのです。
ですが、思っていた以上にたくさんのお客様がきてくれたのです。町造の店内が狭く感じた程です。お客様通し顔見知りの方も多いらしく、「こんにちは、久しぶり」という会話が交わされていました。













遠い方は岐阜県からみえたそうです。わざわざ町造にきてくださるなんて嬉しいですね。それにしてもジュレップスファンは全国にいるのですね。
ソロイベントに参加されたお客様も、また来てくださいました。ソロイベントの時は展示がゆっくり見られなかったそうです。今日は十分見ていただけたでしょうか。
2時を過ぎると、店内は静かです。お客様はワルツへ移動されたからです。今日は野外のイベントだそうです。みなさん暑さ対策は大丈夫ですか。
1回目のイベントが終わったあと、また町造に来てくださったお客様。東海地方からきてくれたお客様、2回目の間を町造に来てくれました。今回の展示はファンの皆様のハートをしっかり掴んでいるようです。
そうそう昼前、またも突然有尾くんが登場。町造に展示してあるキーボードのあしをとりにきたのです。店内にいたお客様達は、突然のことで呆然としていました。
コミニティ広場では、イベントが始まったようです。町造から見る限りまだお客さんはさほど出ていないようです。もう少し暗くなってくれば、人が増えるのでしょう。
今日は楽しそうな、笑顔をたくさん見ることができました。こちらも自然と笑顔になるものですね。
明日も町造にたくさんの笑顔が集まるといいな。明日も町造は開いています。
電車から降りて町造へ向かって歩き出すと、昨日より熱い空気を感じました。毎日暑いのですが少々ウンザリです。日傘を差して、町造へ。
町造に着くと、案の定汗まみれ。夏ってこれがイヤですね。もう着替えを何枚も持ち歩きたい気分です。
でも、ところざわまつりの時の店長の浴衣写真を見せてもらい、粋な姿に暑さも忘れました。10月のところざわまつり 楽しみです。
ジュレップス展にお客様です。お友達3人で来てくれました。展示をじっくり鑑賞中です。

途中店長がDVDを流すと、それも3人で鑑賞していました。水曜日に来ていただいたお客様も半日以上町造に居てくれました。こちらのお客様もゆっくりしていって欲しいです。

こちらのお客様は、お子様の学習の資料を探しにいらしたようです。町造は所沢に関する資料などがたくさん置いてあるので、このようなお客様もおいでになります。今度はお子様と一緒に来てください。

公民館に写真展の様子を見にいきます。補強した写真パネルがどうなっているか確認です。キャプションが数枚落ちそうになっていましたが、あとは大丈夫そうです。
公民館では、フォトコンテストの写真展の隣で「平和祈念パネル展」をやっていました。2つの写真展、どちらも多くの人が見てくれたら嬉しいです。

お昼をすませ、仕事をしていると突然有尾くんがやって来ました。展示してあるワイヤークラフト作品を2つ持って、次の仕事へ行くそうです。慌てて写真をパチリ。やっぱりずれてしまいました。
お客様は、突然あらわれた有尾くんにビックリです。でもとても嬉しそう。こんな場面、何回めでしょう。でも何回みてもこちらも楽しい気持ちになります。


以前の手づくり教室に参加してくれたお客様です。アクセサリー作りが楽しかったそうで、またやってくださいとのこと。こう言ってもらえると嬉しいですね。
ジュレップス展も見てくれていました。

お客様を接客中の店長です。

こちらは、展示で使う重松流の絵を持ってきてくれた方です。とても由緒あるものという雰囲気で扱い方も慎重になります。

こちらがその絵です。雰囲気、出てるでしょ。

夕方、再び有尾くん登場です。作品を返却しにきたのです。有尾号を見るとめぐちゃんが乗っていました。早速写真を撮らせてもらいました。アイスが似合ってます。
そして、有尾くんと帰っていきました。お疲れ様でした。


夕方、ながやま商事さんへプリント物をとりにいきました。途中靴があわず、痛さがピークに。しかたなく急遽サンダルをこばやしさんで購入。楽になった足で町造へ戻りました。
閉店時間近くになって、とことこ実行委員長のTさんがきました。陽気で明るいTさん。店長やスタッフと話がはずんでいました。
閉店時間になりました。シャッターは降りましたが、店内ではまだ仕事中です。
明日は、コミニティ広場でわくわくトコ夏ランドがあります。また賑やかになるのでしょう。
出かける前に メールのチェックをすると、昨晩店長からメールが届いていました。慌てて見てみると仕事のミスが発覚。店長がフォローしていてくれたので助かりました。反省です。
始めのお客様はお二人連れです。展示を一つ一つ丁寧に見てくれていました。

フォトコンテストの受賞者のお名前が、市民新聞に掲載されました。その旨 受賞者のみなさまに電話でお知らせしました。町造にストックがありますともお伝えしました。それが昨日です。
すると早速受賞者の方が、暑い中きてくださいました。新聞をお渡しすると、大変喜んでくれました。

Wさんも受賞された方です。新聞をお渡しすると、こちらも大変喜んでくれました。Wさんはご自分で撮った写真を持ってきてくださいました。ひまわりの写真とても素敵でした。ほんとうに写真がお好きなんですね。

こちらのお客様は、神奈川から来てくれました。有尾くんのソロイベントにも参加されたそうです。遠い中ありがたいことです。しばらく店内を見ていました。
そのあと、DVDを2時間近く熱心に鑑賞されていました。スタッフとも話しが盛り上がっていました。

気が付くとお客様がいます。今日もお客様が常に店内にいらしゃる状態です。嬉しいですね。こちらもお二人でいらしてくれました。ファンコーナーでメッセージも書いていてくれました。

突然、有尾くん登場!みんなビックリ!でも一番驚いていたのは店内にいたお客様達。有尾くんは新作のワイヤークラフト作品を持ってきてくれたのです。仕事の都合ですぐ帰っていまいましたが、会えてよかったですね。

9月の企画展の準備もはじめました。店長と髭爺は、会場のレイアウト等の打ち合わせです。私も足りないチラシやパンフレットを点検したり。でもジュレップス展はまだまだ盛り上がってます。
昨日の「親子で楽しむワイヤークラフト教室」の報告です。先生は有尾文也さん。
有尾先生は10日のソロイベントでも ワイヤークラフトをしましたね。あの時も盛況でした。
2回目なので 今回は余裕でしょう。

しかし!今回は「親子」がキーワード!?こども達の指導は思いのほか大変ですよ。
スタッフも子ども達がワイヤーでケガをしないように、気をつけます。
6時半、教室がはじまりました。実は有尾先生、時間を勘違いしていたようです。ソロイベントが7時からだったので、今回もそう思っていたようです。でも、さすが有尾先生。ちゃんと間に合いました。
心配していた子ども達は、もう真剣です。飽きてしまったりしないかという懸念はすっ飛びました。有尾先生、教え方もうまくなっているみたいです。
笑い声がしたり、楽しい雰囲気が伝わってきます。


これが出来あがった作品です。一部ですが、とっても上手ですよね。
教室終了後、子ども達にサプライズが待っていました。有尾先生が密かに子ども達の名前をワイヤーで造ってくれていたのです。子ども達はもちろん、ママ達も大感激!やりますね、有尾先生。

2日間残業が続いた町造。スタッフ一同かなりお疲れ気味。今日は定時に終わるでしょうか。終わらせましょう。明日は定休日です。
昨日の 岡 直樹さんのミニイベントの様子を・・

「朗読は ちょっと練習してきたんだ」

「ぞうのせなか」
アニメの象の背中とはちがいますが
この絵本も素敵なお話しでした。

軽妙なお話も 間の取り方も楽しい時間でした。

歌はジブリの世界へ聞く人たちを引きずり込んでいきました。
本当に楽しかったぁ・・・
やはり「歌の力」ってすごいなぁ・・楽しいなぁ・・
イベントの参加者のみなさんが大満足の時間だったようです。
さてさて 今日もお客様がじっくり ゆっくり展示をご覧になっていますが・・
こちらは?

松山さんのコーナーですね。

こちらはお隣りの「はつかり」さんとお客様。
お話しをしていると・・・

別のお客さまが・・
それぞれお話の内容が違っていたはずなのに
なんだかいつも「街の活性化」へと繋がっていくようでうす。

市役所の職員の方が9月企画展の際に配布する予定のちらしを届けてくださいました。
今日は大学生と一緒です。職場体験ということですかね?
大学2年生の彼女の将来の夢は「公務員」
がんばって 所沢の市役所に来て 一緒に活動したいなぁ・・・
そんな思いでお話ししてしまいました。

こちらはお琴の奏者でいらっしゃるYさん。
10月に中央公民館ホールでの公演のお話しを伺いました。

このあとにもまちぞうを借りて仲間たちの作品展をなさりたいというお話しの方が見えました。
お話ししていくうちに ただの作品展示だけでなく
ワークショップを開いたり 活動の紹介をなさっては・・と
話がどんどん広がっていきました。
せっかくの機会です。ぜひとも有効にこの空間を使っていただき
自分のこの町にこんな活動をなさっているみなさんがいることをお知らせしていただきたいですね。
そして・・
今日はこんな再会もありました。
まちぞうでは良く見かける光景のひとつでもありますが・・・
今日のそれは 格別すごい「再会」だったように思います。

夕方・・・大きなBAGを下げた男性がまちぞうに来店なさいました。
すると 久しぶりにまちぞうにいらしたJULEPSファンのお客様のお一人が・・
「あ・・・」
男性のお客様は「????」
「あの、池袋であった・・」
「あ?あぁぁぁ!!すごい良く覚えてくださっていましたね」
そこからは大歓声が店内に響きます。

お話しをざっくり伺ったのですが
奇跡が重なったようでどうも良く理解できないのです。
男性のお客様は滋賀県からお見えになりました。
高校時代に吹奏楽でJULEPSと共演なさったそうです。
現在は社会人になられた彼は以前池袋でのライブにいらしたそうで
ここで今日いらしていたお客様と言葉を交わしていたのです。
「今日は 一人で来たから展示をみたらすぐに帰ろうと思っていたのに
思いがけず声をかけてもらって びっくりしました。
本当にうれしいです・・・」
それから閉店時間まで居合わせたお客様とスタッフとしばしおしゃべり。
高校時代から今までのこと
「JULEPS」と出会わなければ「所沢」に来ることなんかなかったということ。
そして ここでみなさんに出会えたことを本当に喜んでいらっしゃいました。

でも、このお客様にとってもっと嬉しいことがこのあと起こったのです。
まちぞう手作り教室の先生としてお見えになったありおくんとばったり・・
「えぇぇぇ・・・信じられない!!」
しかもありおくんからは「○○高校の?」なんて言われたものだから
「覚えてくれていたんですか?」
もう後は握手したり写メを撮ったり・・・大興奮のひとときでした。
JULEPSが所沢市観光大使として全国を回っていたこと
どこかで「所沢」に繋がってきていること
嬉しいことですね・・・
さて、明日は「まちぞう手作り教室」の様子をご紹介しましょう。
19日の日曜日はスタッフT子ちゃんの当番です。T子ちゃんが撮ってくれた写真を見ると、お客様がたくさん来てくれたことがわかります。平日仕事などで忙しい方々が来てくれたのでしょう。みなさん、展示を熱心に見て下さっていた様子が伝わります。



毎日見ているはずの松山くんの写真のコラージュですが、ちょっと見ないでいるとムクムクと増殖しています。ジュレップス展が終わるまでに、もしかして町造全体が覆われているかもしれません。

いつの間にかありおくんのコーナーも岡ちゃんのコーナーもめぐちゃんのコーナーも写真が増えています。ますます町造が危ない?!
そしてファンコーナーのメッセージも増殖中です。
これは町造がここより前に入っていた井筒屋の写真です。この時はジュレップスのみなさんはよく来てくれていたそうです。ここで初めてのジュレップス展が行なわれたそうですよ。憶えている方、多いんじゃないでしょうか。

20日月曜日です。私は家から直接市役所へ行きました。9月からの企画展の打ち合わせのためです。今日は店長は町造で仕事なので一人でやらなくてはなりません。少し緊張しつつ、商業観光課へ。1時間程で打ち合わせも無事(?)終わり町造へ戻りました。
打ち合わせの内容を店長に報告。次回の企画展の準備をそろそろ始めなくてはなりません。
しばらくすると、お客様がいらっしゃいました。アッシーさんのファンの方でした。他県からいらしたそうです。

先週の土曜日に展示をした野老澤行灯廊火の写真。展示物が落ちてしまったことは、前回のブログで書きました。今日はその補強にMちゃんと公民館へ。その後すぐOちゃんも来てくれたので、短時間で終了しました。これで9月4日まで架かっていてくれればいいのですが。

今日もお客様が次々に来てくれました。展示を見たり、DVDを鑑賞したり、みなさん思い思いに過ごされていました。
今日は7時から岡ちゃんのソロイベントがあります。みなさんそれに合わせて来てくれたのでしょう。なんだかウキウキした気分が伝わってきます。



5時過ぎ、岡ちゃんが到着です。続いてお手伝いにありおくんも到着です。スタッフも準備に入ります。

7時少し過ぎ、お客様が会場に入りました。もうすぐお待ちかねの岡ちゃんイベントが始まります。みなさん嬉しそう。

さあ開演です。まずは岡ちゃんの軽いトークから。少し緊張してる?


岡ちゃんの朗読が聞こえてきました。この続きは明日のブログで。お楽しみに。
今日は朝から大忙し。行灯廊火のフォトコンテストに応募いただいた写真を
中央公民館ロビーに展示させていただくためです。
朝9時前に店に入り
お預かりしている作品を一枚一枚フレームに納める作業をしていきました。
次にキャプションを間違えのないように貼っていきます。
9時半すぎにはMちゃんも・・・Sちゃんも・・・と
10時の開店前には4人のスタッフが手伝いにきてくださいました。
早速 台車に写真を納めたフレームやらセロテープ・画鋲など
展示に必要な品物をダンボールに詰め込んで出発です。

公民館では写真が入ったフレームを展示するパネルと台をお借りしました。倉庫からロビーまで1枚1枚運びました。町造では力仕事は頻繁にあるので、みんな慣れたものです。公民館の方も運んでくれました。
早速パネルを設置。こんな作業もここではしょっちゅうです。いよいよ写真の展示です。
それぞれスタッフが手際よく、かつ慎重に写真を展示していきます。私はガムテープを取りに一旦町造へ。
お客様がジュレップス展をご覧になっています。
ガムテープを持って公民館へ戻ります。作業は順調に進んでいきます。
また用事ができ、町造へ戻ると、さらにお客様が増えています。土曜日だからでしょうか。まだお客様は来てくれそうな気配です。




一通り展示が済むと、細部の調整です。キャプションの位置を直したり、フレームの中の写真が曲がっていたりするものを直したり。ただ展示すればイイというわけではありません。おおざっぱな私。反省です。

ようやく展示が完成です。一部ですがご覧下さい。ぜひ中央公民館で全部を見てくださいね。




作業を終えてホッとしていると、公民館の方がやってきて、照明を写真に当ててくださいました。やはり照明が当たると、見え方が違います。先ほどよりずっとよくなりました。
すると、ロビーにいた方が写真展をご覧になっていました。たくさんの人が見てくれたらいいな。

展示作業を終えてみんなで町造に帰ると、もうお昼です。動いたのでお腹もすきました。
午後になり町造にチャイムがなります。お客様が来てお帰りになると、また別のお客様がやってきます。入れ替わりたちかわり状態です。スタッフがお一人お一人丁寧に対応します。みなさん、ジュレップスの話になると、楽しそう。話はつきない感じです。中には、手づくり教室にも来ていただいてるお客様も。デビュー前からファンだそうです。そうそうまた手づくり教室もありますので参加してください。


お友達2人で来てくれたお客様。

スタッフと話がはずみます。

夕方、公民館から電話で写真パネルが落ちて、バラバラになってます、との電話。慌ててスタッフで公民館へ行きました。幸いケガをした人はいなかったので、一安心。パネルは刺したピンにかけた状態なのでもう一工夫必要なようです。
閉店間際もお客様が来ます。今日はトータルで何人来てくれたでしょうか。明日もさらに増えるといいですね。
朝は長い一日になりそうと思っても、あっという間に閉店の時間です。今日も店長はじめスタッフはよく動きました。でも痩せません。(個人的なことですみません。)
では閉店の作業にかかります。明日も町造は開店してます。
夏季休暇明けの金曜日・・・
天気予報は曇りとか雨だというのに
朝からピーカン。
暑くて暑くて・・・どうやら・・天気予報はおおはずれですか?
そんな今朝は 朝9時前からいただいたり
午後に予定している「第4回 野老澤行灯廊火 フォトコンテスト」の表彰式の準備を始めたり。
と、会議所のスタッフが打ち合わせに見えました。

そこへ 素敵な絵を描かれるNさんが久しぶりにお見えになりました。
今日も素敵な絵葉書を持ってきてくださいました。

そこへ こちらも久しぶりのKさんがお見えになり
またまたここでお二人の「出会い」がありました。
まちぞうは楽しい・・・こういうことが起こるから、起こることそのものがまちぞうの魅力ですね。
お二人のお話しをつなぐのはまちぞう・・・実現できることへの足がかりができたらうれしい限りです。

さて午後3時になりました。忙しい仕事の合間を縫って とことこまちづくり実行委員会の
T実行委員長が表彰式に駆けつけてくださいました。
とことこまちづくり実行委員会は4つの商店街から構成されているので
みなさん 商店主の方がほとんどです。
だから日中はお仕事が忙しく お店を開けるわけにもいかないことも多いのでしょうが
表彰式のために 遅刻しないよう急いできてくださったようです。

とにかく 開式数分前についたのに
うまく「開式宣言」なさる腕前はさすがでした。

参加してくださったフォトコンテスト入賞者の方も
欠席なく全員お越しくださいました。

こちらは大賞を取られたTさん。
来年の「第5回 野老澤行灯廊火」のポスターを飾るのはこのTさんの作品になる予定です。

表彰の後は 審査員でもあるYさんの寸評です。
今回入賞なさった作品すべて 一枚一枚に丁寧に話をしてくださいました。
これにはご参加の皆さまが大喜びでした。
お客様がお帰りになられた後は
実行委員長はじめYさんと一緒に来年フォトコンテストのへの課題の整理です。
と、話は「ところざわまつり」や「イルミネーション」のフォトコンテストにまで話が広がりました。
この所沢の中心市街地で開催される「フォトコンテスト」の共通項が見えてくれば
それぞれのイベントを同じ方向に進めるべきなのか?
違った味を出した方がいいのか?
すすむべき道筋も見えてくるような気がします。
午後6時過ぎ・・閉店後はいよいよ雨が降り出し
雷も鳴り響いています。
明日の午後からは今回のフォトコンテスト作品の展示を
中央公民館一階のロビーで開催予定です。
スタッフが朝早くから集まってくださり
みんなでボードを運び、組み立て、写真を展示していくのです。
夜はスタッフを集め今後のスケジュールの流れを話していきました。
9・10月の企画があり、10月7日はところざわまつり・・・
11月にはジャズライブも開催し、12月にはサンタを探せ!2012
そして1月になれば2月の「野老澤雛物語」へ繋がっていきます。
この間にも ミニ企画はどんどん入っていきます。
休み明けですが まちぞうは休みボケはしていなかったようです。
世の中、お盆休みに入っているのですね。
今日あたりから あきらかに人が少なくなっている気がします。
スーパーに行っても「あれ?日曜日なのにすいてる」なんて思うほどでした。
さて、今日はSちゃんにお店番をお願いしていたのですが
昨夜開催された「コンサート実行委員会」の 席上決まった内容の確認のために
再度 まちぞうでの打ち合わせとなり 私も家事を済ませて出勤しました。

店につけば・・・相変わらず お客様はうっとりとした目線を投げかけている「まっつん」コーナー

こちらのご家族はご家族全員でJULEPSファンでいらっしゃるとか。
しばらく4人でビデオをごらんになっていると・・少しあきてきちゃった子どもたち。
お子さんお二人はJULEPSへのメッセージカードを書いてくれました。

今回の展示の中に作られた旧店舗にあった「JULEPSコーナー」の再現。
そうです。以前は店の中の「蔵」の前に机といすを一つ置いて
みなさんとJULEPSが交流を深めていった「場所」
ここにある「JULEPSノート」にどなたかが書きこむと
JULEPSのメンバーが返事をかいてくれる。
そんなことから 現在のまちぞうの「アーティストコーナー」が生まれたのでした。
今も、メッセージがどんどん増えていきます。
「航空公園で聞こえてきた歌声・・・
もっと聞きたいと思ってそれからはどこで歌うのかを調べては出かけていきました。
あれから何十回聞いたことでしょう。
Palmもジェイズガーデンもそこから好きになりました・・」
このかたはきっとJULEPSを知ることによって
ライブに出かけるようになり
そこでJULEPS以外のアーティストのみなさんの歌声にも惹かれていったのでしょう。
JULEPS・・
やはり所沢の中で 彼らの存在は 現在 活躍しているアーティストのみなさんにも
少なからず影響を与えている部分もあるのでしょうね。

さて こちらのフライヤーは・・
「栄光のビッグバンド」
まちぞうご近所のプロのジャズトランペット奏者でもある「藤本 忍」さんが出演なさいます。
あれ?松平 健と腰元ダンサーズ?
なんだか楽しそうなイベントですね。
こちらをご希望の方は直接 藤本さんに連絡をしてくだされば
割り引価格でチケットお買い求めになれるそうです。
そうなんです。
今年のコンサート実行委員会では「ジャズ」を取り上げようと企画しまして
会場となる中央公民館ホールのご近所の藤本さんにご相談し
実行委員会にお入り頂けることになったのです。
この所沢に本物の音楽を 都内に出かけなくても身近で楽しめる「本物の音楽文化」を
中央まちづくりセンター 中央公民館ホール発信でお届けしたいというものなのです。
多くの方にご協力いただきながら「地域の魅力」を最大限に発揮した
コンサートの実現に向けて進んでいくつもりです。

打ち合わせは予定時間を過ぎて続きましたが
それぞれの思いが次々に口を衝いて出てきます。

それでは 次のブログは17日(金)です。
「第4回 野老澤行灯廊火」のフォトコンテスト表彰式の様子などお伝え出来るともいますし
18日からは中央公民館ロビーで「フォトコンテストの作品展」が始まります。
また、20日は岡ちゃんのミニイベント・・・
まだまだ楽しい時間は続きますよ。
昨日の有尾くんのイベントの続きを。
これがワイヤークラフトに使用する材料です。(全部ではありません)太さの違うワイヤー数本を捻ったり、巻いたりして形を造るようです。
有尾先生の指導が良いのか、みなさんが器用なのか、どんどん仕上がっていきました。



そして、出来あがった作品がこちらです。みなさん、ほんとうに上手です。

無事、ミニイベントが終了しました。有尾先生に見送られながら、名残おしそうにお帰りになりました。
作った作品をみなさん、大事そうに持っていかれました。

日を追って来店者が増えていきます。このコーナーもメンバーへのメッセージが増えています。ボードが隠れるほどになればいいですね。

11日 土曜日です。神明社の宮司さんが七夕祭りで町造が貸し出した物を、返却しにやってきました。これは来週別の団体さんにお貸しする予定です。髭爺が展示した写真も返却されました。暑い中、ありがとうございました。


今年の行灯廊火フォトコンテスト大賞のTさんが、作品をデータ化して持ってきてくださいました。表彰式にお会いしたいですね。ありがとうございました。

10時半、スタッフNさんの案内で東工大の学生さんが来店しました。先生を入れて6名です。店長とまちづくりについて、熱心に話し合いをしていました。所沢についての質問に、店長が丁寧に答えていました。


東工大生が帰ってから、時計店のHさんへの用事を済ませ、買物をして町造に戻るとお昼です。店長は接客中なので、お先にお昼をいただきました。
昼食を済ませると、お客様がきました。ここでお友達と待ち合わせだそうです。

待ち合わせのお友達もやって来ました。二人で仲良く見学されていました。

2時半になると、所沢のひょうたんクラブの方が打ち合わせにきました。手づくりのひょうたんストラップをたくさん持ってこられました。
9月28日から10月3日まで 貸しスペースとして「所沢ひょうたんクラブ」のみなさんが
ひょうたんの展示や体験教室を開催なさるのです。

これらが、そのひょうたん達です。イイでしょう。
9月29日、30日、10月2日、3日に「ひょうたん根付 体験教室」を予定しています。
かわいいひょうたんにお好きな色を塗ったり
ラメをほどこしたり
世界でひとつの「ミニひょうたん」の制作です。
詳しいことは、後日お知らせいたします。



親子が来店です。かわいい女の子とお母さん。二人で展示をご覧になっていました。

気がつくと、先にいらしていたお客様とジュレップスのDVDを仲良く鑑賞していました。4人とも声がかけ難いほど、真剣に鑑賞中。さすがファンですね。

町造は
13日から16日まで夏休みです。この間は閉店ですのでご了承ください。明日12日は引き続きジュレップス展です。
しばらくお休みになる前に
是非 お越しくださいね。
定休日あけの金曜日、元気一杯にお仕事モード

のはずだったのですが、朝の某情報番組で旅犬をしていたワンちゃんが急死という報告。毎朝楽しみにしていたので、悲しいです。テンションが一気に下がりました。
でも、仕事は仕事です。気持ちを切り替えましょう。
朝一の仕事は、行灯廊火のフォトコンテストで賞を取られた方々へ、報告と表彰式のご案内を電話でしました。
どなたも賞を取ったことを伝えると、嬉しそうでした。表彰式のご案内は詳しいことは封書で送りました。当日は全員の方が出席できるといいですね。
電話をしていると、お客様が。家族3人でジュレップス展に来てくれました。展示を3人で仲良くご覧になっていました。奥のアーティストコーナーまでじっくり見ていかれました。


ご夫婦でおみえになったお客様。ジュレップファンなのでしょう。店内を隅々までご覧になっていました。店長ともお話をしていました。



小さい男の子を連れたお母さんが来てくれました。男の子は元気一杯、店内を駆け回っていました。


二組の親子も来てくれました。子ども達はファンコーナーでジュレップスへのメッセージを書いてくれました。メンバーの似顔絵もとてもよく描けていました。ありがとね。

その後も続々とお客様が来店。今日は有尾くんのソロイベントがあるので、その前に展示をみに来られた方もいました。


お母さんと一緒にきてくれた女の子。一生懸命何を書いているのかな?

5時過ぎに今日ソロイベントを行なう有尾くんが、準備のためやって来ました。ワイヤークラフトをお客様と造るイベントで、有尾くんが講師です。
19時、イベントが始まりました。店長の楽しい挨拶の後、有尾先生が登場です。集まったみなさんは嬉しそう。
大好きな有尾くんが目の前にいるんですものね。

でも今日は作品を仕上げなくてはなりません。みなさん、説明を真剣に聞いています。
作業が始まると、あちらこちらから楽しそうな笑い声が聞こえます。有尾先生の力が入ってきましたよ。



まだまだイベントは続いています。がこの続きは明日のブログでもう少し書くつもりです。

ここで、告知を二つ。一つは「わくわくトコ夏ランド」のお知らせです。8月25日sat~26日sun 元町コミニティ広場にて行なわれます。時間は 16:00~21:00(雨天中止)
大人もこどもも楽しめるイベントが多数用意されています。ご家族でお出かけください。

二つ目。
8月21日に予定している「親子で楽しむワイヤークラフト教室」の参加者を募集していましたが、定員になりましたので、締切ました。応募ありがとうございました。

イベントはまだ続いています。作品が出来上がりつつあります。素敵なものが出来るといいですね。
昨日の神明社さんの七夕祭りの様子を、もう少し報告したいと思います。
祭りに出かけた方はご覧になったと思いますが、とても素敵な行灯です。
実は 野老澤行灯廊火の時に使用した物を こちらで使用したいということで
とことこまちづくり実行委員会から お借りして使っていただいているのです。
行灯廊火の際にも風情あるものでしたが、こちらも雰囲気はイイですね。


町造スタッフの髭爺が準備した写真展です。私も少々お手伝いしました。見に来た方々はみなさん懐かしそうに眺めていたようです。来年も協力できたらいいね、と店長と髭爺が話をしていました。
こうやって「まちぞう」もご近所の皆さまや学校関係などに 色々と協力をお願いされることが多くなり
嬉しい悲鳴です。

町造でも手づくり教室をひらいてくださったタオ書画のN先生が、風鈴の絵付けの指導をしていました。
7月の暑中見舞いの教師を開催しているときに
たまたま神明社のM宮司から昨日(8月8日)の七夕祭開催のお話しを知り
風鈴の絵付け指導をしてくださる方を探していると聞いたのです。
「あらまぁ、今ここにいらっしゃるN先生は?いかがでしょう・・・」ということになったのです。
宮司とN先生が昨日のイベント実施へこのまちぞうで運命的?な出会いをなさったというわけです。
昨日の会場は浴衣姿のこども達もいて いっぱいでした。みんな楽しそう。


ジュレップスのライブです。ちょっと遠かったですね。境内でのライブって珍しいんじゃないですか。でも会場の雰囲気はよかったです。

そして、本日8日。昨日の写真展の片付けをしに神明社へ。あちこちで片付け作業が行なわれていました。また静かな境内に戻りました。


午後になり有尾くんが来ました。10日金曜日に行なわれるソロイベントの準備のためです。有尾くんはワイヤークラフトを教えるので準備もいよいよ最終段階です。20人分の材料なので大変でした。
しかも21には「親子で楽しむワイヤークラフト教室」の開催もあるのでその準備も並行して進めます。
こちらは親子10組募集していましたが
あと1組で締め切りとなります。
中学生以下のお子さんのいらっしゃる方で参加希望の方は
親子二人以上でお申し込みくださいね。


ptokoのSさんがきました。ピートコは所沢を楽しむ・音楽サイトです。
その後岡ちゃんも来たので有尾くんと3人でお話をされていました。
岡ちゃんの写真はごめんなさい。後日アップしますね。
ふらっと見えたので びっくりでした。
私事ですが、今日はデータを間違えて送信してしまうというミスをやってしまいました。
以前はデータの送り先を間違えました
すみません。今後は気をつけます。
隣りでは新しいパソコンになった店長がこちらも悪戦苦闘。
2004年から一気に最新のものになったからでしょうか?
ワードもエクセルも・・・わかんないなぁ・・・
深いため息が聞こえてきます。
明日は、定休日です。
そしてあさっては有尾君のミニイベントです。
今日は所澤神明社の七夕祭りです。朝、昨日の準備の続きで神明社さんへ行ってきました。
神明社さんも準備が始まっていました。境内はセミの声が響きわたっていました。今年はじめてのセミの鳴き声を聞きました。なんだか嬉しくなりました。



町造に戻ると、お客様が展示をご覧になっていました。

今日の七夕祭りにジュレップスの後にライブを行なう、ピエタグランデの方がいらっしゃいました。まだ活動を始めたばかりだそうです。また、町造に遊びに来てください。

午後になり、店長とスタッフMちゃんは、古いジャズの楽譜を譲ってくださる方の家に行きました。戻ってきた二人は重そうなトランクを運んで来ました。中にはギッシリと楽譜が。好きな人にはたまらないものでしょう。


ありおくんが、やって来ました。神明さんのライブのリハの途中でしょうか。町造に置いてあるピアノのスタンドを取りにきたのでした。

午後になって、急にお客様が増えました。皆さん町造の展示を見てから神明神社七夕祭りのライブに行かれるのでしょう。店内は急に賑やかになってきました。
昨日の松山くんソロイベントに来られた方は、二日続きで会えるのですから嬉しいですよね。




松山くんコーナーの大きな写真のコラージュの前で、熱心に見ていたお客様。このコラージュ、スタッフの力作です。

神明社で七夕祭りがはじまりました。もう結構人が出ていました。飾りも綺麗でした。
テントでは、冷やしキュウリなどが売っていて人気があるようでした。


5時なり、巫女さんの舞がはじまりました。優雅に舞う巫女さんに、しばらく見とれてしまいました。が、取材をしなければなりません。しっかり写真とりましたよ。



ここは、神明社内に新しく建立された「鳥船神社(別称 所澤航空神社)」です。御際神は鳥之石楠船神(とりのいわくすふねのかみ)です。
高天原と現日本との間の天空を鳥のように通う丈夫な船で、神々を運んだそうです。近代以降、このような言い伝えにより、航空の神としても崇敬されています。
所沢の地に我が国初の飛行場が造られ、初飛行から100年をむかえたのを記念して平成23年10月に創建されたそう
です。
石造りの飛行機があり、航空に興味がある人は、ぜひ行ってみてはいかがでしょう。

七夕祭りのジュレップスのライブ、見てきました。最後までは見れませんでしたがとてもよかったです。
また見に行きたいです。
夕方、大分気温も下がったように感じました。暦の上では立秋です。気持ちは涼しく軽やかに、明日も頑張るぞ!
4日から始まったジュレップス展。初日の出足は正直イマひとつでした。夏休み中の週末はみなさんお出かけ予定が組まれていたのでしょうか。気合を入れてお客様をお待ちしていたので、少し拍子抜けでした。
翌日5日は日曜日。当番のスタッフの話では、お客様がたくさん足を運んでくれたそうです。よかった、よかった。
暑い中、足を運んでくださった方々、ありがとうございます。
月曜日、朝一で来てくださったお客様。特にファンの方ではなかったようです。でも外から見た店内がとてもカラフルで目に入ったようで、中にはいってきてくれました。メンバーとスタッフ達が一生懸命つくった甲斐がありました。
ジュレップスファン以外の方にもたくさん来ていただきたいですね。

明日7日は、近くの所沢神明社の七夕祭です。町造も竹行灯をお貸ししたり、髭爺の所沢の七夕祭りの写真も展示されます。そこで、髭爺と二人、神明社まで展示に出かけることになりました。
ところが、準備をしている間に降り出した雨が どんどんひどくなり、神明社の方に車で迎えにきてもらいました。でも写真やら荷物をのせると人が乗るスペース1人分しかなくなってしまったので、髭爺には車で、私は歩いて行きました。

早速作業に取り掛かります。雨脚が強くなってきました。明日の天気が少々心配です。
神明社の方にも手伝ってもらいながら、展示作業をしました。

今日の作業はここまで、一旦終了です。この時には雨も小降りになってきました。

神明社さんの七夕飾りです。明日はもっと綺麗にたくさん飾ってあるんでしょうね。

午後は行灯廊火のフォトコンテストの審査です。40枚弱の応募がありました。昨年より数が少なかったのですが、どれも力作ばかりです。
私も審査に同席させてもらいました。一つ一つの作品を丁寧に見て9作品を選びました。これらの中から大賞、入賞、特別賞を選ばせていただきました。

審査会が終わり、店長と二人で町造に戻ると、すぐにお客様です。

なんと岡ちゃんもやってきました。スタッフやお客様ともしばらく話をされていました。もう何回かお会いしていますが、とてもいい人という印象をいつも受けます。


夕方には、今日19時から始まる松山さんのミニイベントに参加されるお客様が一足早くお見えになりました。ジュレップス展を見てからイベントに参加されるそうです。


6時になり、一旦閉店です。店内ではミニイベントの準備です。イスを並べたり、照明の位置を確認したり、スタッフはあわただしく動きます。
開場5分前、外でお待ちのお客様もいるようです。
開演までにほとんどのお客様が来場でしたが 数名の方が遅れられて・・・
19時を少し回り イベントが始まりました。
松山さんによる、いわば作詞教室です。もちろん歌もあります。ギターの弾き語りです。サザンや綾香、スピッツの歌を例に作詞の仕方をレクチャーします。そして、お客様自身に作詞をしてもらいます。みなさんなかなか上手です。私には、とても書けそうにありません。





まだまだイベントは続いていますが、今日のブログはこれで終わりにします。
最後に、明日の神明社さんの七夕祭にジュレップスも出演予定です。またジュレップスに会えますね。私も見に行くつもりです。またお会いできたらいいですね。
本日4日からJULEPS展が始まります。昨日は結局23時まで準備にかかっていましたが、今朝も早くからスタッフが集まり、最後の仕上げに勤しみます。

店内に流す予定のDVDの点検のため、「続・象の背中」を流してみました。私T-koは、初めてみましたが、とても感動しました。おもわず泣きそうになりました。歌も内容も絵もいいですねぇ。ファンの方の気持ち、わかりました。(遅いですね)



10時開店になんとか間にあうよう頑張りました。来ていただいたお客様に満足してもらえるようスタッフ一同、頭と体をめいっぱい使いました。その成果、ぜひ見に来てください。
展示内容は、少しずつ進化するかもしれません。二度、三度足を運んでくださいね。

ここはまつやまくんのコーナーです。この小さく細かく見えるものは、全部まつやまくんの写真です。本物はかなりの迫力です。

ここはめぐちゃんのコーナーです。めぐちゃんらしいカワイイ仕上がりになっています。

岡ちゃんのコーナーは、個性が溢れている感じです。岡ちゃんの絵画、素敵です。ファルマン通りのフラッグも製作しましたよね。

ありおくんのコーナーは、みごとなワイヤークラフトの作品がたくさん展示されています。見れば思わず欲しくなりそう。

お客様もいらしゃいました。やはりジュレップスファンの方ですよね。お客様がジュレップスへメッセージが書けるコーナーがあるのですが、熱心にメッセージを書いていました。


行灯廊火のフォトコンテストでお世話になっているオナイ写真店さん。元町と小手指にあります。小手指店のご主人が教えている写真クラブの写真展のお知らせです。
「第3回 写団 はなみずき 写真展」8月12日~16日 9:00~19:00
小手指市民ギャラリー・エバー(東錬2階)
30名会員のベテランの方々の写真展で、合計50点余の展示です。

こちらも小手指店のご主人が中心となって、若者20~30代中心に活動をしている写真クラブです。現在12名の会員です。月に一度、勉強会を実施しています。9月で2年目になります。
ー射心 PHOTO CLUB- 第2回 写真展示会
8月12日~18日 9:00~19:00 ディアスカイタワー(西錬)ギャラリー2Fにて

明日は日曜日。たくさんの人ジェレップス展に足をはこんでくれることでしょう。ぜひ、楽しんでいってくださいね。
明日から始まる「JULEPS展」
朝から 終日 準備にかかりっきりです。
その様子はT-子ちゃんから ご紹介しますね。
さて今日は先程 この「JULEPS展」のミニイベントについてのお知らせをアップしましたが
もう一つ 8月21日(火)開催予定の「親子で楽しむワイヤークラフト教室」ですが
参加のお子様を「小学生以下」から「中学生以下」と変更させていただきました。
よろしくお願いいたします。
では、ジュレップス展の準備の様子を紹介しますね。
昨日の定休日から、スタッフが準備にかかりました。昨日までの様子です。



そして、今朝も10時過ぎにスタッフが次々やってきました。休む間もなく準備に取り掛かります。
いつもは、にぎやかに進む作業ですが、今日は作業の音だけが町造内に響ます。
話し声は一切聞こえてきません。
そうしている内にあっという間にお昼です。
1時にはジェレップスのみなさんが来る予定です。その前にお昼を済ませます。
午後1時過ぎジュレの皆さんが到着です。展示用の品物を車に積んできました。みんなで荷物降ろしを手伝います。
カメラをむけるとありおくんが、荷物が重いポーズをしてくれました。が、ごめんなさい、シャッターチャンスを逃してしまいました。


店内に入ると、昨日の展示の様子を見るメンバーのみなさん。
岡ちゃんが見ているのは、松山くんコーナーに飾る予定のものです。


しばらく店内を見たあと、ジェレのみなさんは早速ご自分のコーナーの装飾にかかります。
スタッフ・店長がパソコンでキャプションを打ち出したり、展示物のレイアウトを考えたりと
座る暇はありません。
自分のコーナーのレイアウトを考える めぐちゃんです。

働く岡ちゃんとありおくんです。

ありおくんはワイヤークラフトの展示に必死です。

岡ちゃんも自分の描いた絵を丁寧に貼っていきます。

と、部活帰りの中学生。
寄り道はだめだけど20秒だけ店の中で涼んでから帰りなさい・・と声をかけました。
店内の展示を見て、「あ、この歌私知ってる」
「JULEPSさんよ」
「わぁぁ・・本当だ」

こちらのお客様も「元気に活動してますか?」
と声をかけてくださいます。

いつのまにか、岡ちゃんと3人でおしゃべりです。

ステージ?に見立ててこんな感じだったり・・・
とにかく 楽しみにしていてくださいね。

そして 店の奥では新しいパソコンが届きました。
毎日フリーズしてはだましだまし使ってきたので店長は大喜び。
と思いきや、使い方がわからない・・と落ち込んでいました。

さ、午後4時を回りました。
一時休憩です。

その後も 展示作業は続き・・・
私は6時で「オナイ写真商会」まで届いている行灯廊火のフォトコンテストの作品をいただきに帰ります。

T-子ちゃんが帰ったあと 私は午後7時からは「第4回 野老澤行灯廊火」の反省会と
12月の「サンタを探せ!2012」の会議をダブルで開催しました。
反省もこれからすべきこともはあんしていくうちに
ある意味贅沢な悩みだと感謝する気持ちがこみ上げてきます。
だって4年前の午後7時に あんなに多くの人がこの通りを歩く姿を見ることなんてなかったのに
行灯の日は浴衣を着た親子連れの方たちなどが
8時になっても街中をあるいているのです。
商店の中にも営業時間を延長したりと
町ぐるみでにぎやかなイベントにしていこうという思いの方が
徐々に増えてきているのだと思うのです。
そしておととしからは銀座通り商店街も夏のイベントを開催するようになり
本当に夏の夜が楽しい夜に どんどん変わってきていると思えるのです。
ご近所の方が 学校のお友達が
いつもと違う時間帯に いつもと違う楽しさを・・・
きっと良い思い出になっているのではないでしょうか?
そして間もなく10時・・
店の中はまだざわざわしています。
連日のオリンピックで寝不足気味の私ですが
明日の「JULEPS展」初日に向けて
メンバーのみなさん・スタッフのみんなともうひと踏ん張りです。
いよいよ 明日4日(土)から29日(水)まで
「JULEPS展」が開催されます。
その中の ミニイベントについてお客様より
ご質問がありましたので
ここでご案内させていただきます。
今回のミニイベントはJULEPSのメンバーそれぞれが
異なる日程での開催予定となっており
事前に募集させていただいたお客様の中から抽選で
当選者のみなさまには各イベント日のご案内を
残念ながら当選なさらなかったみなさまにも落選の通知を出させていただいております。
当選の方のご通知にもありますように
ご当選者のみの参加可能となっておりまして
当選者以外の方がご入場なさることはできませんので
再度ご案内申しあげます。
今日は昨日に比べて少しだけ涼しく感じた朝でした。町造に着いても、汗の量が少ない気がします。
が、やはりジワジワと暑くなってきました。
10時になり、セレモアつくばさんがきました。行灯廊火の際、テント設営などでお世話になりました。店長と話をされていました。

その間、外に新しいポスターを貼りに行きました。すると、いつもなら開いているお隣のはつかりさんが閉まっている様子。定休日かとも思いましたが、戻って店長に言うと、心配して見に行ってくれました。結局、しばらくしてはつかりさん自身が朝の挨拶にきてくれました。今日は少し開店が遅れたそうです。
いつもお世話になっているグリーンさんがやってきました。いつもとても親切に接していただいています。今度ぜひコーヒーを飲みに行きますね。


ご夫婦のお客様が来店です。お二人なかよく手拭いを、見ていかれました。

航空記念館の方とOさんがみえました。ポスターとちらしを持ってきてくれました。後で紹介しますね。

11時、スタッフのMちゃん、Oちゃん、Tちゃんがきました。行灯廊火のほんとに最後の片付けです。残っていた万灯と竹行灯を公民館の地下倉庫へ運びます。これで来年までさよならです。
12時、Hさんのところへ届けもののついでに、買物です。ダイエーまで歩きましたが、やはり暑いです。
午後1時過ぎ、神明社の宮司さんが七夕際のための、用具を取りにきました。リヤカーに乗らなかった分は、スタッフのMちゃんが運びました。
2時になり、「所沢町の手拭い展」が終了の時間です。次の展示の準備のため素早く撤収です。


そして、撤収後の町造店内です。

手拭い展の片付けの間、店長とMちゃんは行灯廊火で借りたマネキンを返しに出かけました。
店長達が戻ってから、T堂のYさんがきました。Yさんも行灯廊火でお世話になった一人です。店長ともう来年の行灯の話をされていました。

8月4日から始まるジュレ展の準備です。日にちがないので集中して仕事です。

体調がおもわしくなかったスタッフのNさんが、久しぶりに町造に来てくれました。お元気になったようで一安心です。また町造で活躍してくださいね。

8月21日 親子で楽しむワイヤークラフトをおこないます。ポスター、ちらしなど詳しいことは町造まで。

所沢航空発祥記念館で「日本の航空技術100年展」がおこなわれます。零戦が来日予定です。詳しくはホームページで確認してみてください。


さて一部で誤解を招いている件がありますので、ここでもう一度訂正させていただきます。
ジュレップス展の中の佐藤めぐみのミニイベントで、リンパマッサージをおこないますが、これはめぐちゃんが、他の人に施すわけではありません。自分でやって見せるだけです。今、めぐちゃんがはまっているものというコンセプトでやるということです。誤解をまねく表現がありましたことはお詫び申し上げます。
くわしくは、めぐちゃんのブログを見てください。
明日は、定休日なので町造は閉店しています。が、働き者の町造スタッフは次の展示の準備のためやってきます。
私T-koはお休みです。スタッフのみんなごめんなさい。
金曜日は働きます。