fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

お客様がたくさん来店されました

朝9時15分、町造に着くと、珍しくシャッターが閉まっていました。鍵は開いていたので全部上げてから町造の中へ。すると店長が行灯と格闘?中。どうやら暗い中で、行灯に灯を入れた状態で写真を撮ろうとしていたのでした。そんな事とは知らずに、ガラガラとおもいっきり日の光をいれてしまった私。でも行灯の灯として使っていたランタンの電池がきれていたようで写真は、電池を入れ替えてからになりました。いつもと違う状況なのですから、もう少し様子を見ればよかったんですよね。もし私が犯罪現場に遭遇したら、思いっきり現場を荒らしてしまうタイプです。落ち着け、私。

11時過ぎ頃、スタッフのIさんと少し遅れてYさんが来ました。Iさんは行灯の絵を描いてくれ、Yさんは店名を書いてくれたのでした。大変な作業だったと思いますが、楽しそうにやっていただきました。二人とも、私より年上なのですが、とてもキュートなんです。髭爺と同級生だそうです。
お隣のはつかりさんもみえました。しばらくして、お客様が来ました。はつかりさんとは顔見知りの方だそうです。
朝のお客様1
朝のお客様2
私も仲間にいれてもらい、ミニ女子会の始まりです。天候の話から所沢の昔の話、音楽のことまで話はつきません。おしゃべり、楽しいですもんね。
後で知ったのですが、お客様は以前学校の先生をされていたそうで、M中にいたそうです。私、M中出身なのです。
もしかしたら、先生と生徒でご一緒していたかもしれません。町造にいると、なんとなく縁というものを感じることがあります。
朝のお客様3
朝のお客様4
午後2時過ぎ、久しぶりに工学院のY君が町造にきてくれました。元気そうで安心です。ここのスタッフはみんなYくんや工学院のみなさんを息子感覚で接してしまいます。いい子達なんです。みんな。研究や就職、がんばってくださいね。町造の母達は応援してます。
工学院Yくん
Pm3:30過ぎ、ブラウンのワンピースを御召のお客様が来店されました。お客様のお話で、手ぬぐいを単の着物の肩当てに利用していたとお聞きしました。着物好きの私ですが、腰からお尻の部分にあてるいしきあては知っていましたが、肩あては知りませんでした。勉強になります。
午後のお客様1
ここで待ち合わせ?でしょうか。ワンピースのお客様のお友達の方がみえました。しばらくお二人で展示を見学されていました。
午後のお客様2
午後のお客様3
お二人が帰られると、またお客様です。今日はお客様がたくさんいらしてくれます。こちらは、若い男性です。若い方はあまり来られないので、ウェルカムです。ゆっくりご覧くださいね。
そして、生涯学習センターの方もきてくださいました。
午後のお客様4
そんな中、時計店のHさんが行灯の件で来店。店長と行灯の会計の仕事です。仕事が終わるとすぐに帰られるHさん。よけいな話はしません。クールです。

そのあと、実行委員長のTさんも残務整理で来店です。Tさんの仕事は夏場は忙しいのです。でも、気さくにお話されていきます。いろいろな人が町造にきてくて、なんだか楽しいです。

さて、閉店時間もとうに過ぎました。そろそろ片付け、戸締りをしなくちゃ。
今朝できなかった行燈の撮影をしていると間もなく7時になってしまいます。
明日も 頑張りましょう。
スポンサーサイト



片付きました

今日も朝から暑かったですね。夏だから当たり前なのですが、書かずにいられません。体がまだ暑さに慣れてないのでしょうか。慣れないまま夏が終わりそうで、コワイです。


開店して間もなく、お客様がみえました。後で紹介しますが、アート展のポスターを持ってきてくださいました。店長とお話をしていると、お隣さんも朝の挨拶にきました。
お客様
しばらくすると、ベビーカーを押したママが来店しました。中央公民館ホールで9月に行なわれるボニージャックスさんのコンサート問い合わせに見えたのです。
このコンサートは小さなお子様もOKなので、親子で楽しんで欲しいものです。
それにしてもボニージャックスさんと所沢のご縁はここ数年
まちぞうが事務局をしている「コンサート実行委員会」主催での
「JULEPSと共演」や「ボニージャックス単独コンサート」と2度
中央公民館ホールで出演いただきましたが
どうやらそれがきっかけで その後、所沢でのお仕事が増えたそうなのです。

そして9月の中央公民館でのコンサートにつながってきたのでしょう。
9月はこのほかにも市内でコンサートを予定されているようです。
一流の音楽が所沢で身近に楽しめるようになってくる
ボニージャックスさんに限らず あらゆるジャンルでの音楽がそうなってくると楽しいですね。

お客様2
お昼少し前、差し入れにパンを持ってきてくださる方がいらっしゃいました。
もうすぐお昼だったので店長とありがたくいただきました。
ご馳走様でした。おいしくて 思わずペロリ。
これからも いつでもお待ちしてます。


先日のブログでも書きましたが、JULEPS展のミニイベントのキャンセル分の再抽選を行いました。
今回の抽選は店長にやってもらいました。
当選された方、よかったですね。
抽選1
抽選2
午後になり、スタッフのSちゃん、Mちゃん、Oちゃんがきました。これから町造に置いてある行灯と竹行灯の片付けです。100数個使用した行灯のうち30個近くは、各お店に飾っていただいています。スペースがなかったり、お店の雰囲気に合わないなどの理由で町造に保管されていたものを、公民館の地下倉庫に移動させるのです。
大きな荷台を倉庫から出して、町造に移動からはじまりました。

行灯を積めるだけつめます。台車には竹行灯を載せて一回目の出発です。
3往復してやっと終了。でも去年までは人海戦術で何往復もして運んだそうです。大変だったんだなあ。
片付け1
片付け2
片付け3
片付け4
きれいになった店の奥です。ここは展示などでも使うので早く片付けたかった所です。
ここに山のように行灯やきも試しで使用したものが積んであったのです。それが、半日足らずでこの通り。町造スタッフ なかなか・・・やりますね。
片付け5
閉店1時間前、二人のかわいいお客様がきてくれました。所小と明峰小出身の中学生です。夏休みの宿題でしょうか?所沢の歴史を調べているようです。所沢のことなら町造に、というのがこの辺りの小、中学生に浸透しているのでしょうか。ちょっと嬉しいですね。
OKYAKUSAMA
さて今朝、いらしてくださったお客様が持ってきてくれたちらしです。
「第13回 アートでせまる オヤジ達展」8/27~31 9:00~17:00 所沢市役所1F 市民ギャラリー
 オヤジ達のアートの定義は「本人がアートだと言えば、それがアート」である。
ちらし1
所沢航空発祥記念館 「日本の航空技術100年」~日本の翼 未来の空へ~
7/1(日)~9/30(日) 9:30~17:00
夏休みに出かけてみてはいかがですか。
ちらし2
閉店10分前、お客様の声が店内に響きます。
散歩帰りの親子連れさんや
どちらかのまちづくりセンターで「手拭い展」のチラシを見ていらしたという方・・・
急に人が増え、活気づいています。
丁度 町造に貸していた本を取りに見えたスタッフSさんが
お客さま相手に店内の展示品を解説してくださっています。

今日は少し閉店時間を延ばさなくちゃなりませんね。

ところざわ星空フェスティバル

今日は日曜日
私(店長)は休みですが
並木にある「生涯学習推進センター」で開催された夜7時からの「天体観望会」に出かけてきました

この催しは昨年から開催されています。
昨日/今日の二日間 両日ともに 午後1時~午後7時(29日は午後6時まで)開催期間中に
「講演会」「工作教室」をはじめ「スタンプラリー」に「星空カフェ」と本当に盛りだくさんの内容です。

実は今日お邪魔したのには大事な理由もありました。
この「ところざわ星空フェスティバル」では
まちぞうが事務局になっている「とことこまちづくり実行委員会」でも大変お世話になっている
世界的に有名な企業「ビクセン」さんが全面的に協力してくださっているのです。

ほら、昨年の「サンタを探せ!2011」では大きな天体望遠鏡を
大抽選会の特賞にいただいたり
今年5月の「とことこタワーまつり」で「日食グラス」をまた景品にいただきました。
そんな経緯もあり 今年のサンタの企画では
近く始まる「サンタを探せ!2012」の企画会議から参加してくださる予定なので
その12月の告知チラシを来場者の方に配らせていただきに伺ったのです。
hoshic
季節外れのサンタクロース?の告知にみなさん不思議な顔をなさっていましたけど。
でも、中には「去年 行ったよ」という男の子も。
なんだかうれしくなってしまいました。
hoshi2
ビクセンの社員の方が大勢準備の段階から関わられて
こうやって月の位置・土星の位置に合わせてくださいます。
hoshi1
「昨日も来てるんだ」という子どもたちもいました。
hoshi5
学習センター内では「金環日食」を観察した小学生・中学生の展示もありました。
ビクセンさんは今年市内の小中学校に「日食グラス」を寄贈なさり
先生方にその使用方法も講習なさっていたという話は伺っていました。
展示を見ながら 子どもたちがどんなに興奮していたのか想像すると
あの日見た「日食」を思い出してしまいました。
gakou1
gakou
hoshi4
さてあたりもすっかり暗くなってきました。観察は本番モードに入ります。
天体望遠鏡の後ろには長い行列ができました。
hoshi3
hoshia
これが本日配らせていただいた「ざっくりした内容のちらし」

そして私が生まれて初めて見た「土星」を載せますね。
なんだか感動しました。
本当に「わっか」があるんですもの。
hoshib

そして最後に今夜 初めて知った星の名前「アルビレオ」
双子のような星を見せていただいたのですが
arubireo

二色の異なる二つの星・・・
そのあまりの美しさに驚いてしまいました。

このイベントを作り上げていった熱意あるみなさんのお顔が思い浮かびます。
ビクセンさんという企業と繋がっていけるのはこういう方たちの情熱から生まれていっているのでしょう。
まちぞうの活動に似ているところもある?なんて思うと
なんだか思いの繋がる仲間がこの町にいることを嬉しく思うのです。

静かな一日かな


今日は朝からとても静かな町造です。スタッフが、私一人だからです。店内に静かにジャズが流れています。


パソコンの前に座ってもなんとなく落ち着きません。
なので、棚の整理をしたり、
整理整頓1
絵本の整理をしてみたり、
整理整頓2
秋まで保管する行灯を、修理したり
修理
そんなことをしていると、お隣さんがやって来ました。しばらくお話をしているともうお昼です。
まだ一人だったので、お昼を買いに行くことができません。お隣さんに留守番をお願いできませんものね。


しばらくすると、スタッフのOちゃんが来てくれました。留守をお願いしてお昼を買いに。こんな日はお昼を用意しておかなくてはね。


お昼を済ませ、またまたOちゃんに留守をお願いして、私は神明社の風鈴奉納祭を取材に行きました。
風鈴奉納祭1
神明社の階段下まで来ると、チリンチリンと涼しげな音色が聞こえてきました。境内にはたくさんの風鈴がゆれていました。
風鈴奉納祭2
町造に戻る途中、今年初めてセミの抜け殻を見つけました。セミの声は聞こえませんでしたが、どこかで「よっしゃー鳴いたるぞー」とはりきっていて欲しいです。
セミの抜け殻
町造に戻ると、スタッフのMちゃん、Sちゃん、Tちゃんも来ていました。やっといつもの町造ぽっくなりました。(これで店長がいれば完璧です,髭爺もです。)


午後になり、ようやく本日はじめてのお客様です。近くのデイサービスの方々です。時々遊びに来てくれます。古い手ぬぐいから、いろいろな思い出がよみがえったようで、お話もはずんでいました。
お客様1
お客様2
今日はあちらこちらで夏祭りがあるようです。神明社さんの境内では、宮本町の夏祭りが行なわれるようです。
盆踊り 宮本町
こちらは、行灯廊火のメイン会場にもなった元町コミィニティ広場です。ここでは元町の夏祭りがおこなわれます。
盆踊り 元町
盆踊り 元町

残念なこともありました。先日行なわれたジュレップスのメンバーのミニイベントの抽選で当選したのに、急にいけなくなりキャンセルしたいという連絡を、2件うけました。お二人ともとても残念がっていました。
この方々の分は、落選された方でもう一度抽選をします。席を無駄にしたくないですし、またチャンスがあるのもいいですよね。

そろそろ閉店の時間です。なんとか無事過ごすことが出来ました。
8月のジュレップス展にむけて、準備もはじまっています。手ぬぐい展もまだまだやっています。
相変わらず忙しい町造なのです。

朝からオリンピック?


今朝も暑かったですね。今日は昨日休んだおかげか、元気な気がします。
いつものように最寄駅から町造へ向かっていると、前方に小1くらいの女の子が2人歩いていました。遅刻しないようにガシガシ歩いて抜かそうとした瞬間、女の子の一人が急に速度を上げたのです。どうやら、競争心に火をつけてしまったようです。「この暑いのに、なんで」と思いつつ私も急ぎ旅?全力で歩きました。
町造に着いた時は、もうへとへとの汗だく。いくらオリンピックイアーでも、朝から競歩はツライです。小学生のみなさん、大人と競争はやめようね。


10時の開店前に、もうお客様がきてくれました。手ぬぐい展、なかなかの人気です。
okyakusama1
T堂のYさんがきました。行灯廊火のきもだめしの責任者なので、会計のため来たのです。お客様とお話されていました。お客様も楽しそうでした。
okyakusama2
お昼前来てくれたお客様は、市民大学で所沢の歴史を学んでいらっしゃる方でした。店長も髭爺もいなかったので説明がよくできず、申し訳なかったです。おいしいランチが食べられるところを聞かれたので、それには答えることができました。
okyakusama3
午後に来ていただいたお客様は、以前発掘のお仕事をされていたとのこと。それで、古いものに興味があるそう。熱心に写真を撮っていました。
虎ノ門あたりを発掘していたそうで、貨幣や人骨などでてきたそうです。
okyakusama4
ジュレップス展のポスターです。店長が昨日までに作っていたのですが、めぐちゃんの写真が変更され、今朝作り直したものです。
めぐちゃんの写真、かわいいですね。
posuta-
今日も、あっという間に閉店時間です。この時間に店長と2人というのは、最近なかったことです。
スタッフのみなさんがいないので、寂しい感じがします。
スタッフの皆さんも 5月のタワーまつりからずっとこの忙しさだったのだと店長から聞きました。
こんなに忙しい店はなかなかないでしょうね。

店長は昼前に車で行灯を希望なさった「航空記念公園」や「所沢中学校」まで届けに出かけていましたが、帰って来てから首の後ろが痛い・とか頭痛がすると言っていて・・・
そろそろ疲れがでてきたんでしょうね。

ジュレップスで1日が始まりました

昨日、閉店後ジュレップスのありおくんが来ました。8月に町造で行なわれるジュレップス展で、メンバー個々にミニイベントを行ないます。その参加者募集が昨日締め切られました。そして、その応募者の抽選に来てくれたのでした。ありおくんはワイヤークラフトを教えてくれます。定員は20人。応募は41通でした。
早速、厳正な抽選が行なわれました。
ありおくん抽選1
ありおくん抽選2
ありおくん抽選3
抽選会が、終わってからミニイベントの打ち合わせです。ワイヤーを器用に操る姿は、もはや職人の域です。
ワイヤークラフト1
これは、作品の一つです。素敵ですね。
ミニイベントに、当選された方、よいものができるといいですね。
作品
今日25日、開店と同時にジュレップスおかちゃんが、来てくれました。昨日と同様、ミニイベントの抽選に来てくれたのです。
さあ、厳正に抽選が始まりました。
おかちゃん抽選1
おかちゃん抽選2
おかちゃん抽選3
おかちゃんのミニイベントへの応募数は51通でした。当選者数は30名です。だめだった方、ごめんなさい。



おかちゃんの抽選がおわると、まつやまくんもきてくれました。
まつやまくんのミニイベントへの応募者数は53通でした。当選者数は30名です。落選だった方、すみません。
松山くん抽選1
松山くん抽選2
松山君抽選3
ありおくん、おかちゃん、まつやまくん、みなさん抽選会では引けなかった方に悪かったなあということを、言っていました。ファンを思う気持ちは3人とも同じなのですね。
めぐちゃんのミニイベントは、応募者34通、定員が30名だったので全員参加できることになりました。よかったですね。
ミニイベントにはずれてしまった皆様、町造内の展示会は、どなたでも入場できますので、ぜひ、来てください。お待ちしてます。


抽選会が終わって、2人との打ち合わせです。かなり盛り上がってましたよ。
まつくん、おかちゃん1
まつくん、おかちゃん2
まつくん、おかちゃん3
ジュレップスのお二人が帰ると、神明社の宮司さんがやって来ました。
8月7日に行なわれる、所澤神明社の七夕祭に行灯廊火で使った竹行灯を使いたい、ということで町造まで取りにこられたのです。
この七夕祭りには、ジュレップスも出演予定です。神明社さんは、とても趣があり、神聖な雰囲気の所です。行ってみてはいかがでしょうか。
竹行灯貸し出し1
竹行灯貸し出し2
竹行灯貸し出し3
行灯廊火のフォトコンテストの審査をしていただくY さんがみえました。店長と打ち合わせです。写真も集まりはじめました。まだまだ応募してます。
お客様1
手ぬぐい展を見に来られたお客様です。奥様と旦那様、お子様と3人で熱心に見ていかれました。
手ぬぐいや風呂敷、私も大好きです。デパートなど売り場も結構充実してますし、人気があるのですね。
お客様2
明日は町造は定休日です。行灯廊火の疲れが遅れてきていますので、明日は1日ぐーたらで過ごします。

お客様の多い一日となりました。

今日も朝から行灯廊火の後始末です。やはり大きなイベントは終わっても完全に日常業務に戻るまで時間がかかりますね。
そんなことをやっていると、お客様がお見えになりました。お茶をお出しして、しばらくの間店長とお話をされていました。お帰りになったあと、どこかでお見かけしたことのある方だなと思い、店長に「どなたでしたっけ?」と聞いてみると、なんと所沢市長さん!どうりでみた事のある方ですよね。ちょっとビックリしました。

その間も、お客様がお見えになり店長の話が終わるのをお待ちになっていました。
どうやら貸しスペースをご希望の方なのですが
話はその先へ進んでいる様子。

そういえば、昨日も福祉関係のお客様が
この町にアンテナショップのようなものを出すには?と店長に相談に見えていました。
まちぞうは本当に色々な方が、いろいろな話をなさりに来る店なんですね。
情報の集まる場所のようです。

また神明社のM宮司がおみえになりました。行灯廊火の際に使用した「竹明かり」を8月7日開催予定の神明社の「七夕祭」の時に 境内に展示できないか?実物をご覧になりに見えました。
そして数本の竹をお持ち帰りになり 実際に置いてみる・・とおっしゃっていきました。

昼過ぎ、行灯を店に置きたいと希望された各店に、両手に二つずつ持ちおとどけに回りました。途中、町造スタッフのMちゃんとOちゃんがお昼を取っていた店の前を通りかかり、手を振ると、あれっ?気づいてない?まあいいか。ごゆっくりね。

お店に戻ると、JULEPSファンのお客様がイベントの申し込みにいらっしゃいました。ミニイベントの申し込みは、今日が締切です。郵便で間にあわない方は、直接持ってこられます。ファンってすごいですね。今日だけで何人の方がお見えになったでしょうか?
お昼休み・・お仕事帰りとたくさんいらっしゃいました。
ジュレさんファン1
かわいいファンも来てくれました。ママのかわりに申し込み書を持ってきてくれました。美人姉妹。気をつけて帰ってね。
ジュレさんファン2
さて、町造スタッフはJULEPS展に向けて、作業中。二人とも超真剣です。
行灯廊火からすぐ次の企画へ・・・
まちぞうは本当に忙しく動き続けています。
展示作業
行灯廊火のフォトコンクールの応募も始まりました。今日も数人の方が申し込みに来てくれました。中にはモデルが町造スタッフの髭爺とKさんの写真があったりしてびっくり。こちらの作品も楽しみですね。

また、店長が写真コンクールでお世話になっている「オナイ写真商会」まであいさつに行きました。
そういえば昨日もあいさつ回りにあちこち出かけていましたが
その際、元町交差点にあるお店の方から
「来年もやってくださいね。久しぶりに賑やかな夜で楽しかったよ」と言われたそうです。
閉店時間もいつもより遅くなさって 多くのみなさんとお話しをされたようです。
コンクール応募の人
夕方、お客様が来店。3月に知り合いが歌舞伎の着物や小物をたくさん所有していて、処分に困っていると言う話を店長にしたところ、相談に乗ってくれたのにそのままになってしまい気になってきてくださったとのことでした。
結局、着物や小物は引き取られていったとのこと。そのままゴミとして処分されなくてよかったですね。でも、見たかったな。
着物のお客様
今、町造店内では所沢町のてぬぐい展をしています。各お店が盆暮などにお得意様に配っていたものを展示しています。なかなか味のあるものが多いです。中でも私のお気に入りは次の三枚です。

手ぬぐい展
この三匹のお猿さん、かわいいでしょう。なんともユーモラスな動きにひかれますね。

お気に入り1
これは、犬貼りこでしょうか?犬好きの私としてはいただけるものならいただきたいです。無理か。
お気に入り2
お公家様と御所車でしょうか。着物の柄にもなりそうですね。
お気に入り3
お昼に航空記念公園の方がみえ、ちらしを置いていかれました。
8月5日、19日7:00~10:00 あさいちが開催されます。熱気球体験もできます。夏休み、親子でいががですか。
ちらし
閉店時間になりましたが、ジュレップスのありおさんが、打ち合わせのため来店。話は盛り上がっているようです。8月のJULEPS展、いいものが出来そうですよ。お楽しみにね。
店長がポスターも作っていたのですがこれも完成したようです。
まだまだ店内は片付きませんが
手拭展からJULEPS展・・とまちぞうはどんどん進んでいますよ。

野老澤行灯廊火 その2

7月21日(土)野老澤行灯廊火当日
旧庁舎の駐車場に宮城県東松島市のみなさんが到着しました。
東松島市のみなさん1
バスから降り立つがはやいか
すぐにくるっと我々に背を向けて
Tーシャツの文字を見せてくださいました。
東松島市の皆さんとは昨年12月の「サンタを探せ!2011」の際
所沢での本番1週間前に所沢からトナカイならぬ バスに100人のサンタクロースが乗り
東松島市をお尋ねして、震災後初めてのクリスマスを迎える子どもたちに
「元気」と「笑顔」と「笑い?」をお届けに行って以来のお付き合いで・・・
今回はこの「サンタを探せ!2011」の返礼のような形で
地元名産の「のりうどん」やら「ゆであってとうもろこし」「きゅうりの一本漬け」
そのほか 海苔や地酒・お菓子などの物産販売にお越しになったのでした。

それにしても「のりうどん」300食が予定より早い時間で売り切れになってしまい
食べられなかったお客様から「残念 食べたかったなぁ・・・」というお声を沢山いただきました。
実はそのおいしさに「おかわり」する方が多かったの売り切れの原因のひとつだったようです。

みなさま、是非本場「のりうどん」を召し上がりに
宮城県東松島市にお出かけになりませんか?
他にもたくさんおいしいものがある宮城県・・・
出かけて行って、宿泊し、おいしいものをいただいて
お土産を買って帰ってくる・・・これが大事なありがたい復興支援になるのだと
お話ししてくださいました。
東松島市の皆さん2
メイン会場では「ステージの設営」が初めていました。
今回から初めて中央公民館ホールでボランティアとして活躍なさっている
「シアサポ」のみなさんがこのステージの音響などを受け持ってくださいました。
ホールのみならず、公民館前の広場のイベントも運営してくださったのです。
まさに「とことこまちづくり実行委員会」の目指すところの一つ
地域がひとつになってイベントを作り上げていく
今回はそんな意味でも シアサポのみなさんの参加が大きな一歩になったように感じます。
PA準備
子ども商店街・ゲームコーナーの準備も着々と進みます。
所沢中学校・所沢小学校・明峰小学校の3校の子供たちが
商店街と肝試しの二班に分かれ、3回の打ち合わせや作業を終え 当日を迎えているのです。

そして、この子どもたちを支えているのが
小学校の保護者のみなさんであったり、まちぞうのボランティアで他市の方たちであったり
商店の奥さまなどもきめ細かなサポートに入ってくださっています。
子ども商店1
浴衣姿で販売できる・・のも 夏のこのイベントの楽しみの一つでもあるようですよ。
こども商店2
肝試しの準備は大変です。
きもだめし1
「貞子」だって本番前は一人のスタッフです。
公民館ホールホワイエの暑い中、みんなで懸命に会場を作り上げていきます。
きもだめし2
おっと、昼間明るいところでお目にかかると
そんなに迫力ないけどね・・・
これが夜になると結構怖かったり?
きもだめし3
午後6時会場のため、子どもたちには4時過ぎから5時までは自宅に戻り
早めの夕御飯を済ませてもらうようにしています。
ジュレップス1
さて、今年はもうひとつ・・
所沢市観光大使の「JULEPS」のメンバーのうち
有尾くんが得意の「ワイヤークラフト」の作品を販売し
材料費を除いた売上金すべてを「復興支援金」にしてくださるとおっしゃって
本部席にいらしてくださったのです。

しかもサポートメンバー 言い方を変えれば「販売員」の岡ちゃんと一緒に。
ジュレップス2
有尾くんはさておき、不安な様子だったのはなぜか販売員の岡ちゃんのほうで
お客様に対応に慣れるまでは 見ている方も少しひやしやでした。

でも結局は 閉会まで販売品が足りなくなっては作ったりで
指ががちがちになるまでずっと作り続けてくださいました。
また、お客様もおつりなどを募金箱に入れてくださり
本当に感謝しております。

集まりました復興支援金も有尾君からいただきました売上金も
すべて実行委員会を通して復興支援地 宮城県東松島市へお届けさせていただきます。

23日お客様
そして23日 月曜日・・
すっきりした店内では「所沢の手拭展」が始まりました。
日曜日に髭爺がせっせと展示をしてくださったおかげで 
なんとかお客様にも店内をゆっくりご覧いただける形になりました。

そして・・ぼろぼろに疲れたスタッフが再び集まり
地口行灯の整理やら、祭りのあとの片付け作業開始です。
細かな作業が多く いつ片付くやら先が見えない気もしますが
また次の気アック展「JULEPS展」の準備も待っています。

実は22日 日曜日も公民館前広場の清掃をしてくださったり
イベント当日だけでなく まだまだ作業は続くのでした。

さようなら、またサンタの季節にお会いしましょう!!

さて、昨晩ブログをアップして 帰宅したものの
なんだか興奮してなのか?疲れ過ぎてなのか?
良く眠れないまま 朝になりまして。
miokuri1
今朝は 宮城県東松島市からお越しになっていた皆さんがお帰りになられる日。
まちぞうスタッフでお見送りに出かけました。
市内山口の 古民家Corot に一泊なさったみなさん。
確か昨夜はまちぞうお隣りの「新むさし」さんでゆっくりお食事をなさってから
12時を回って到着なさったそうですが・・・
なんだか みなさん余力たっぷりの様子。
まだまだ今日も「のりうどん」の販売ができそうでした。
miokuri2
バスと車に分乗して
「バス まだ空席があるから乗って行きませんか?」
なんて 冗談までおっしゃって。
miokuri3
窓から手を振り、こちらも見えなくなるまで「さようなら」でした。
sayonara

さて、Corotってどんなところでしょうか?
素泊まり可能だったり、昨日は朝から所沢フェイスブックのみなさんで
大バーベキュー大会があったそうです。
miokuri6
まさにトトロの世界でした。
miokuri5
立派なお部屋です。
miokuri4
そして 帰りはやはり「トトロの世界」
メェーーー
見送られて帰ってきました。

昨日の「第4回 野老澤行灯廊火」の様子は
一つ前のブログに第一弾としてご紹介しております。

野老澤行灯廊火 ならぬ 行灯過廊??

すみません。
まだ この時間・・・まちぞうスタッフ全員で片づけ中です。
kimo1
きもだめし 準備中。
kimo2
あとは・・順次 ご覧下さい。
next
埼玉女子短期大学NEXT
jukebox
JUKE BOX
pare-do1
浴衣パレード出発しました。
paredo-1
paredo3
buronkosu
poni-zu
いよいよ 浴衣ランウェイスタートです。
yukata5
ougiichinmonn
ougiichimon
初の試み「浴衣ランウェイ」は みんな緊張です。
yukata1
yukata2
yukata3
こ・・・こ・・・こわぁぁぁい
毎年グレードアップする怖さ・・・
kimo1
kimo2
今年も「きもだめし」には長蛇の行列です。
nagai
点灯式には 藤本所沢市長、平岩所沢商工会議所会頭、大森宮城県東松島元気なまちづくり委員会委員長、田畑とことこまちづくり実行委員会会長の4人が 地口行灯に灯を灯されました。
tentoushiki
工学院大学院のみなさんが こんなに素敵な明かりを演出してくださいました。
jituzouin1
jituzouin2
銀座中央広場の様子。
ginza1
ginza2
take
この灯が 今年も 皆さんの心に灯りました。
すみません・・・
もうだめだ・・・帰って熱いお風呂に足をつけたぁぁぁい

本日 ご来場いただきましたみなさま ありがとうございました。
そしてお手伝いくださいましたみなさま 心より感謝いたします。

明日は「第4回 野老澤行灯廊火」です。

明日 「第4回行灯廊火」です
明日はいよいよ「行灯廊火」の本番です。前日である今日は、当然めちゃ忙しいのです。なので写真が少ないです。言い訳です。すみません。
で、朝からやることがたくさんで、今何をしたか思い出そうとしているのですが、頭がごちゃごちゃで時系列がハッキリしません。それでも午前中は店長と二人で、作業を進めました。店長はアラームで一つ一つの作業を区切っているようですが、やることがありすぎて、途中なんで鳴っているかわからなくなるほどです。
お昼すぎ、スタッフが集まりはじめました。Mちゃん、Sさん、髭爺が来てくれました。
Sさんは、早速作業です。このあと、Sさんはほぼお一人で行灯の重りにするペットボトル500mLに水をいれる作業をしてくれました。
Sちゃん、TKちゃんも到着です。
行灯の最終点検をみんなでやっていると、ぽろぽろ漏れがでてきます。あれだけみんなで慎重にやっていたのに。でもかなりの確立で、私T-KOのせいかもしれません。みなさん、すみません。

作業
明日の天気が心配なので、看板など外に出しておくものにはビニールをかけておきます。この作業も結構大変なんです。

雨仕度
午後、事件?が勃発。明日本部テント用に社協さんに長机を借りに、りっぱな荷台をゴロゴロおして、Oちゃんとふたりで旧庁舎へ。机を10台お借りして荷台にのせ、さっそうと出て行こうとした時、ガツンと嫌な音が。長机がつかえて、旧庁舎から出られなくなってしまったのです。仕方なく、携帯で町造にいるスタッフにSOS。MちゃんとSちゃんが来てくれなんとか出すことに成功。それにしても、出入り口が低すぎです。

店長と実行委員長のTさんが打ち合わせです。明日の天気次第で何を中止にするかなど、ほんとに最後の打ち合わせでした。

打ち合わせ
これは、市役所のHさんが作ってきてくれたポスターです。明日の詳しい地図です。見にくいですが、目をこらしてご覧くださいね。

行灯のお知らせ
いよいよ明日「行灯廊火」当日です。午後7時30分を過ぎましたが、まだまだ町造は動いています。もうひとふん張りですね。




野老澤行灯廊火に 思うこと。

今日は朝から 少し緊張気味の私T-ko。なぜなら、店長がお休みだから。(夕方には出勤されましたが)
シャッターを開けて、ゴミ出しをして、掃除それに看板出し。
いつもこれらを、私が来るまでほとんどやっていてくれる店長。
そうだ、お湯も沸かさないと、ふう一仕事です。
ようやく、席につけました。汗ダラダラです。エアコンも効いてきました。さあ、お仕事開始です。
でもなんか静かです。静かすぎて落ち着きません。

すると、電話が。髭爺です。心配してかけてくれたのです。ありがとうございます。
大丈夫です、と告げるとお昼ころ来てくれるとのこと。お待ちしてます。

電話をきると、お客様がいらしゃいました。
ジュレップスのファンで、何か情報はありませんか、との事でした。
早速、8月のジュレップス展についてお知らせしました。
大変喜んでいただき、メンバーのミニイベントにも応募していただけそうでした。

お客様がお帰りになってすぐ、市の環境総務課の方がうちわを届けてくれました。
受取ると、すぐに家庭新聞の方が来店。21日の「野老澤行灯廊火」も取材してくれるそうです。
そんなことをしていると、もうお昼近くになっていました。

髭爺もお弁当片手にやって来ました。私もお昼にします。
食べ終わるころ、お客様がいらしゃいました。行灯に貼る絵を持ってきてくれたのです。
髭爺がFBで知りあった人です。萌えにゃんこというかわいらしいキャラクターの絵です。
昨日貼った萌えにゃんこの行灯の写真を熱心に撮っていかれました。
萌えにゃんこ2
萌えにゃんこ1
また、髭爺を訪ねていらしゃったFBのお客様です。ダイビング関係のお店をしてらしゃるそうです。行灯に興味をもたれたようで、熱心に話しを聞いていました。
FBのお客様1
FBのお客様2
午後になり、スタッフが集まりました。作業はあらかた終わっているせいか、みなさん少し余裕の表情です。
残りの分をやってしまいましょう。

作業1
作業2
午後3時になりました。これで七夕祭りと地口行灯の展示が終了です。早速、片付けが始まりました。スタッフの手際の良さであっという間に撤収です。ダンボールに入れる作業も慣れたものです。
私は、その間着物屋さん一蔵さんへ行ってきました。浴衣パレードのエントリーシートを受け取りにです。お店が協力的でありがたいことです。

片付け1
片付け2
次の展示もすぐ始まります。「所沢町の手拭い展」です。野老澤行灯廊火の日からです。
ついでに町造も覗いてもらえればうれしいです。

次の展示のちらし
今日は久しぶりにスタッフさん達は早めの帰宅です。といっても6時過ぎていますけど。
町造はこれから市役所のHさん、N澤さん、よさこい扇一門さん,店長との打ち合わせが始まります。
店長は、5時前にきて、この会議のあとは次の会合に出席です。
ほんとうに忙しいんですね・・・


Tー子ちゃんのブログの最後に少し・・

本日 お休みをいただき、父の新盆のために都内の菩提寺に出かけてきました。
今月8日に納骨でしたので なんだか隔週 お寺にいるような気がします。

実は、そのお寺に石巻のご住職がお見えになり
災害当日のことやら、現在の様子などお話しを伺うことができました。

震災から3日の間が地獄のようにつらかったこと
翌日に配られたペットボトルの水は一人1cmの分だけだったこと
おにぎり1個を3人で分けたこと
トイレがなくビニール袋を渡され体育館のすみっこで用を足すように言われたこと・・
住職が悲しかったのは子どもが口にしようとした食べ物を大人が横取りしたことだそうです。

ご住職のお寺は高台にあるために津波の被害は受けなかったそうですが
震災後 お寺に助けを求める方の数が時間を追うごとにみるみる増えていったそうです。
学校の体育館は場所はあっても 水もなく生活に必要なものがなかったので
水や食べ物のあるお寺に逃げ込んでいらしたのでしょう。

一度に家族全員を亡くされたお父さん、 ある御一家は全員がなくなられてしまったので
誰がお墓を守っていくのか?など檀家のみなさんのお話もお聞きしました。
それもお墓が残っていればいいほうで
低地にあったお寺のほとんどでは、お墓も遺骨もすべて流れていってしまったそうです。

私が伺っていて切なかったのは
震災翌日、町のあちこちでご遺体があるのに
どうにも出来ず合掌しながら歩き続けたお話しと
サッカー場を土葬の墓地として幅30mほどの穴をいくつか掘り
どんどんご遺体を埋めていったこと。
この間の通路をお経をあげながら歩いて行く姿が頭に浮かび思わず涙がでてきてしまいました。

21日(土)の野老澤行灯廊火の当日には元町コミュニティ広場に
宮城県東松島市から海産物を販売にお見えになります。
またSAVE IWATE東京支部のかたも物産販売にお越しです。

復興支援という言葉をなんだか遠くに感じてしまうようになってきているのは
私だけでしょうか?
あれほどあった募金箱はどこにいってしまったのでしょうか?

復興支援は1年だけでもなく2年だけでもなく
限りないものだと思います。
そして現地を支援するだけでなく 私たちの生活の身近な経済を活性化させることで
復興地にもきっと経済効果が広がっていくのではないでしょうか?

「5年後、10年後にも石巻のことを思って
遊びに来てくださって、おいしいものを召し上がってくださること
復興支援はそんな長い目で見ていただきたいんです」

みなさま、今週21日(土)午後3時~9時までの野老澤行灯廊火
お越しになりました際には
是非 宮城・岩手の物産もご覧になってください。

野老澤行灯廊火まであと4日・・・カウントダウンが始まります。

今日は、休日明けの週初めです。と言っても休んだのは私T-koだけ。
店長はじめ、他のスタッフのみなさんは、15,16日と連日行灯の準備のため店に来てくれていました。
ほんとうに、ご苦労様です。ありがたいことです。
そんなわけで、店内は作業場となっていました。
それでも七夕展示をご覧に、店に足を運んでくださるお客様。わさわさしていて、すみません。
お客様1
それでも、髭爺がていねいに説明をしてくれています。お客様も楽しそうです。
お客様2
さて、店長と私は、昨日貼り作業をした行灯に、協賛してくださったお店や団体さんの名前がもれていないか、チェック。それを、ディスプレイし直しました。この写真は外からみたものです。
外から見た行灯
これは、店内から見たものです。
まだまだ両隣に積みあがってます。
内から見た行灯
床には、竹行灯が広がっています。連日細かな作業が続いています。
室内の様子
お昼過ぎ、スタッフのみなさんが次々と来てくれます。休む間もなく昨日の続きの作業が始まりました。慣れてきたせいか、作業はドンドンすすんでいきます。途中、中断するのはほぼ100%私T-koのせいです。皆さん、ほんとにごめんなさい。
作業1
作業2
こんなにスタッフがそろったのは、私が来てはじめてかも。それにしても、みなさんほんとうに、よく働きます。
作業3
作業4
作業5
実行委員長のTさんが来店しました。スタッフのTKちゃんとなにやら楽しそうにお話しています。
tさんと
そのあとは、店長との打ち合わせです。Tさんも仕事の途中です。
こうやって何度打ち合わせに足を運んでくださったことでしょう。
その度に様々な問題を解決して進んでいくよう・・
地道な努力が「成功」へと繋がっていくのですね。

楽しく素敵なイベントを行なうためには、裏方は汗ダクダクのフラフラ状態です。
でもでも、大勢の方々に、夏の日一夜を楽しんでいただけたら嬉しいです。
21日まであと少しです。楽しみに待っていてくださいね。
そして、スタッフのみなさん、あと少しです。頑張りましょうね。
tさんと打ち合わせ

行灯制作・・・ピークです!!

今日は「海の日」
まちぞうは髭爺の店番の日・・ですが。
きょうのまちぞうは多くのボランティアスタッフのみなさんが集まりました。

私は午前中、野老澤行灯廊火関連の買い物に出かけ
午後店に出たのですがもうこんな状態。
みんなで行灯貼り作業の真っ最中でした。
それにしても今日の暑さは・・・半端じゃないですね。
駅からまちぞうに着くまでに意識が朦朧とするほどの暑さでした。
161
さて、まず最初の作業は昨日までに協賛をいただいた方などのお名前を書いた紙の分だけ
行灯貼りの作業です。
162
考えればこのメンバー全員がこうやって揃うのは毎年この時期だけでしょうか?
それぞれは他の企画でもお目にかかっているのですが
このメンバーの組み合わせは夏のこの暑さの中での集合です。
いつもは雛物語の時に大活躍のスタッフNさん、Sさんも・・・
今日は久しぶりにみんなで楽しく作業です。
髭爺も楽しいのか?嬉しいのか?みんなの先頭に立って色々指示を出されているようです。
165
Y子ちゃんのお仕事は 行灯の側面に書くお名前です。
長い企業名があったり、横文字があったり
ことしはM子ちゃんが手伝いに入ってくださいましたが
現場にいて調整をしながら書いてくださるには
Y子ちゃんの存在はなくてはならないものです。
166
これを他のスタッフが行灯の木枠に貼っていきます。
e
実は、昨年から「地口絵」のほかに
スタッフI子ちゃんの書いてくださる絵も貼るようになりました。
この絵がなんともかわいくて 地口絵とは異なる味がなんとも人気なのです。
163
さ、どんどん行灯が積みあがっていきます。
164
お客様から見えるように 毎年通り沿いに飾っていきます。
169
そんな作業が続き、時刻はもう6時を回っていしました。
シャッターを閉めて表からは見えませんが
ここのところ、まちぞうの店の中は遅くまで作業が続いているのです。

と、店の方側ではなにやら紙で作ったお花が。
168
パレードで使う万灯の先頭に付けるお花作りです。
hana
工学院大学大学生のみなさんがデザインされた竹明かりを
まちぞうスタッフが作り上げてくれました。
ここに明かりがともったらきれいでしょうね。
167
いつも思うのですが一つのイベントを作るのに
こういうみなさんの協力があってこそ実現できるのですね。

明日もみなさんが集まってくださいます。
一つ一つの行灯のチェックやら
当日使用するものの確認・・・
また「肝試し」「子ども商店街」の準備も細かに進んでいます。

あと一息・・
どうぞ、みなさんが楽しく過ごせるような一日になりますように。
そしてこの「野老澤行灯廊火」が所沢の夏を代表するイベントになりますように。


ちょっと お見せしますか?ワイヤークラフト・・

このところ 野老澤行灯廊火の話ばかりでしたが・・・
今日は8月企画「JULEPS展」のなかのミニイベント
「ありおふみやが教えるワイヤークラフト」の作品をご紹介しましょう。
ワイヤー
いかがですか?
なんだかとても素敵なムードある作品ですよね。
今年のミニイベントで有尾さんが教えてくださるのはこの作品です。
現在 お申込受付中です。
詳しくはまちぞうのHPをご覧ください。


さて・・
今日は日曜日。
普段ならお休みなのですが、今日は野老澤行灯廊火での「肝試し」「こども商店街」の
中学生・小学生が最後の準備に集まる日なので
スタッフは中央公民館へ朝から出かけていきます。
もちろん、東村山からスタッフSさんも早くからいらしてくださっています。
そこで、私は留守番・・久々のボランティアとしての店番?です。
T-子ちゃんがお休みなので一人でさびしく仕事・・と思っていたら
とんでもなかった・・・のです。

まず実行委員長が見えて最後の調整の話などしていると
お客様・・・
そのうちに公民館では用意できなかった準備を・・と
子どもたちが店に来てからはもう大変。
「紙はないですか?」
「鉛筆は?」「マジックは?」
「消しゴムはどこにありますか?」
「これってラミネートできますかね?」
肝試し班のリーダースタッフYさんまで加わって大騒ぎとなりました。
運ぶ
さぁ、肝試しの看板もできたし再び公民館へG0!!
作業
スタッフMちゃんは地口行灯の追加分の制作にあたります。
材木を買ってきて、サイズに裁断して、それを組み上げていく。
この作業をMちゃんは今年何回も繰り返してくれています。
さすが、「棟梁!」です。
中学生
さて、午後になり再び子どもたちが公民館からまちぞうに移動してきました。
今年は野老澤行灯廊火当日が市役所が主催する「婚活」開催日にあたるため
めでたく カップルとなったお二人のための「気もだめし招待券」を作っています。
この他にも 肝試し参加者の方たちに少しでも楽しい企画をと
みんなで一生懸命考えては 制作する・・・

今はあちこちで「ボランティア活動」の参加は多いと思いますが
とことこまちづくり実行委員会主催の野老澤行灯廊火では
企画・立案などすべての作業を子どもたちと一緒に考えて具現化していくのです。
地域の学校・住民・商店街・町内会・・そしてまちづくりセンターと
みんながひとつになって町を盛り上げて、子どもたちも育てていければ・・
そんな思いが形になっているのでしょう。

明日は海の日です。
いよいよ行灯の地口絵を貼る作業に入っていきます。
明日はもっと多くのスタッフが集まり(私も行きますよ)
作業を進めていきます。

本番まであと6日・・・
どうぞ雨だけはご勘弁ください。
あ、できれば強風も お許しください。

野老澤行灯廊火へ・・いよいよ忙しさもピークに。そして今日は「お天王様 宵宮」です。

今日も朝から、やることが山のようにあります。
10時過ぎ、早々とスタッフSちゃんが来てくれました。
工学院大学大学院のN君も来ました。やる気を感じます。
少し遅れて、Mちゃんも到着。この時点でまだ10時5分・・
すごいです。さあ、作業のはじまりです。
朝から作業1
工学院のN君の真剣な表情。なかなか かっこいいですね。
なんでも夕方から研究室の活動があるので他の学生さんより一足早くまちぞうにきて
作業を始めてくれているとか・・・
頭の下がる思いです。
朝から作業2
SちゃんもMちゃんも ここのところほぼまちぞうの営業時間はずっと作業の日々です。
昨日だって9時過ぎに帰ったと店長から聞きました。
みんな疲れているはずです。
朝から作業3
朝から作業4
朝から作業5
延々と続く作業の中、町造のお店の大家さんが来店なさいました。
かわいらしいお孫さんと一緒です。
毎回 展示が変わるとよく見にいらしてくださるのですが
今回はおじいちゃまの解説付き。
「ほら、ここはいま、○○になってるところでしょ?」
{へぇ、そうなの・・・」
ほほえましいお二人の姿でした。
大家さん
朝から作業5
お店が作業場化しているなかでも、ありがたいことに大勢のお客様がきてくました。
そして七夕の写真を熱心にご覧になっていました。

昔 お父様が○○で働いていて・・とか
そのたびにスタッフも手を止めてお客さまのお相手をしてくださり
どうしても・・となると「店長」がでていきます。
今日はこの繰り返しが何度あったことでしょうか?
お客様4
あれっN君、お客様と楽しそう。なんのお話をされたのかしら?
実は21日の野老澤行灯廊火のイベントで「よさこい」のメンバーとして
ボランティア活動に参加してくださるNさんと
夜の会議以外で始めて顔を合わせたのです。
しかもNさんのお母様は所沢小学校の6年生の担任の先生。
「野老澤行灯廊火に子どもたちが本当に楽しみに参加している」とお話しくださいました。
ここに店長も加わりお話は21日へと盛り上がっていきました。
お客様と
もう何人かのお客様もみえ、店長はお店とパソコン・電話のあいだを行ったり来たり。
その間にファルマン通りのお店や数軒を回ってくるので
暑さでへろへろの様子。
そんな中でも、昨年までご協力いただけなかったお店が今年は3軒もご理解くださり
イベントに参加してくださるようになったと喜んでいました。
決まった店だけでなく 少しずつでも新しいお店が加わり
様々なご意見やお話しを伺っていける・・・
店長が生き生きする瞬間ですね。

スタッフもそれぞれの作業続行です。
そんな中、ジュレップスのめぐちゃんが来店。来月の展示の打ち合わせです。
私T-KOと店長は、野老澤行灯廊火関係の作業を続けます。
担当のスタッフの方が打ち合わせに参加なさいます。
JULEPS展は本当にメンバーの方が一人一人丁寧に企画段階から参加しているのですね。
私は初めてのことなのできめ細かな打ち合わせに驚いてしまいました。
打ち合わせ1
打ち合わせ2
あっまたお客様です。こんな時はやはり店長の出番です。
お客様と話している間にも あちこちから電話が入ってきては店長はデスクにもどり・・・
一帯この動作を何回繰り返していたことでしょう。
目の回る・・とはこういうことなんですね。
おかげでメールで送る資料もホームページの内容にもなかなか手がつけられない様子でした。

そんな中、店長が困った・・困ったといいながらも嬉しそうな電話が入ってきました。
明峰小学校の小学生から・・
「どうしても野老澤行灯廊火の肝試しのお手伝いに参加したい」
「学校での申し込みが間に合わなかった」
「まちぞうに電話したらお話し中でいままで言えなかった」などなど。
店長は一度電話を切り考えた挙句
「こども商店街 ゲームコーナー」なら参加できるとスタッフと相談して
結局 明日の作業から参加なさることになったそうです。
電話の向こうの声が本当にいじらしくて 何とかやらせてほしい・・・と訴えていたそうでした。
なんだか可愛いですよね。
お客様3
所沢郷土美術館のH先生は 午後から中央公民館で小学生に
「郷土愛」のお話しをなさるそうです。
H先生には行灯のご協賛をいただいているので
早くお名前の入った行灯を見ていただきたかったですね。

午後に工学院の学生さん二人も作業に合流です。
Y君とM君です。朝から来ていたN君と3人、益々はかどりますね。
それにしても本当に礼儀正しく 計画的に動いてくれる学生さんなんでしょう。
店長以下 全員で感心しきりです。
しかも・・・

お客様がお帰りになる時には「ありがとうございました」と声が聞こえてきます。
まちぞうスタッフの行動を見ていてくださったのですね。
自分たちの作業の手を休めては丁寧にお辞儀をなさる姿に
もう 店長はうるうる感激です。

午後4時頃には
作業7
お店の中は、こんな様子です。
竹明かりが並び、お客様もこれがどうなるのか当日を楽しそうになさっているようです。
作業場1
このたくさん並んでいるものは何?行灯の明かり用のランタンに使います。
作業場2
ありがたいことに、またお客様です。
こちらのお嬢様は大学2年生・・・
レポート提出期限が迫っている様子なのでしたが
店長が説明をしては 資料をお渡しし 店内を撮影されて帰って行かれました。
無事に期限に間に合うと良いですね。
お客様ラスト
夕方、行灯廊火に参加される二胡の先生方が、打ち合わせに来られました。
中国の金先生とおっしゃいます。
店長は音響のことなど点灯スタッフの方と連絡を取りながら
打ち合わせを進めているようでした。
元町コミュニティ広場での19時からの
市長などによる「点灯式」直後の二胡演奏会。楽しみですね。

そして午後7時
私T-KOは初めて「お天王さま」の取材に出かけました。
野老澤行灯廊火で飾られる「地口行灯」はこのお祭りから来ていると聞きましたが・・
見つけることができませんでした。
2012.07.141
2012.07.142
2012.07.143
2012.07.144
2012.07.145
なんだかかわいらしいおまつりでした。

明日も朝から行灯廊火の準備が続きます。
こどもたちの肝試しや商店街の準備も最終日。
店長も店に出て実行委員長と打ち合わせが予定されているようです。
スタッフのみなさんが倒れないことを祈ってしまいます。

定時には帰れません。

今日は、タオ書画「筆あそびで初夏のはがき絵」の最終日です。掃除機をかけてトイレを掃除して、お客様をお迎えする準備は万端?です。10時30分からの始まりですが、10時すこし過ぎお客様がいらっしゃいました。
「少し早く来過ぎたかしら?」とお客様。いえいえ、そんなことはありません。所沢の七夕の写真展も開催中です。ゆっくりご覧になっていてください。
そうこうしているうちに、先生もいらっしゃいました。そろそろ時間ですものね。あれっ!まだいらしてないお客様が。あわてて携帯に電話しみると、通じません。店長と心配していると、お店の方で、ピンポーン。よかった、間に合いました。

タオ書画1
タオ書画2
途中、買物で町造前を通ったら、楽しそうなので入れてください、と飛び込みのお客様。どうぞどうぞ一緒にやりましょうと先生。外からも、楽しい雰囲気が伝わったのですね。
タオ書画3
みなさんの作業の途中の様子です。手からも真剣さが伝わって着ませんか?
途中経過
じゃーん!これはみなさんの作品です。飛び込みで参加されたお客様は残念ながら、帰れられてしまい作品を拝見することは出来ませんでした。
そうそう、今日のお客様のなかには、今回タオ2回目の方も。来週、九州に帰られとか。この講座が所沢での良い思いでのひとつになってもらえれば、とても嬉しいです。
作品
午前中は、講習会の間、店長は相変わらずあわただしく、お店を出たり、入ったり。その間電話が途切れることなく、鳴り続きます。まったく、忙しいよおおお。
午後、I子さんが行灯の絵を持ってきてくれました。とてもかわいい絵です。描いた人の人柄がでるものですね。お隣のはつかりさんもやってきました。しばし、みんなで絵の鑑賞会です。
お話
行灯の絵またまた店長が出かけて行きます。
ここのところ、連日各マンション前でのイベントの調整やら打ち合わせで外出続きです。
このほかに協賛金のおねがイに出かけたり
パレードやランウェイに参加する方への説明などなど・・
毎日 暑い中歩いているので 帰ってくると「赤鬼」のようにまっかな顔です。

すると、所沢をガイドする方々が来店。私T-koではお相手ができず、すみません。
私T-koが外回りから帰ると、Y子さんからあげたてのコロッケのさしいれがありました。みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
ガイドの方
もうすぐ閉店の時間。突然アッシーさんが来店。集めていたペットボトルのふたを取りにきたのです。
初めてお会いしましたが、背がスラリと高く、かわいらしい方でした。
アッシーさん
アッシーさんとほぼ同時に、ジュレップスのありおくんもいらっしゃいます。
8月のイベントの打ち合わせです。
今回は、ワイヤークラフトを教えるので、教え方など難しいことが多そうです。

このあと岡ちゃんも見えて展示のうちあわせを進めます。
こうやって 今年のJULEPS展は今まで以上にメンバー一人ひとりが企画段階から関わっているようです。
私もここに来て初めてJULEPSを知りましたが
ここのところ メンバーのみなさんとお会いする機会が多くなり
親しみを感じてしまいます。
ありおくん
さて、もうすぐ午後7時。でもまだ店長はじめスタッフは仕事中。私T-koは、これを書き終わったら終わりです。
みなさん、いつもご苦労様です。

目が回りそうな忙しさ・・・熱中症になりそうでした。JULEPS展は再び打ち合わせ。

今日も朝から良い天気 というか暑いです。
駅から数十分歩いてくると、もう汗だくです。
掃除をすませ、パソコンを開くと、早速お客様 と思ったらスタッフSさん。
髭爺も打ち合わせのためにやってきました。
お隣のはつかりさんも朝のあいさつがてらやって来ました。
暑いので、麦茶をお出しました。

ここで店長と髭爺で9月企画の打ち合わせが始まっていました。
と・・・ここでお客様。
今日はここから怒涛のような一日が始まるのでした。

朝のおしゃべり
市の商業観光課のYさんがお見えになり、そのまま9月の展示の打ち合わせです。
店長、鬚爺に私T-koも参加しました。
そんな中、また、お客様がいらしゃいます。
打ち合わせ、お客様
そして 福祉関係の方もみえました。
もともとは店長に依頼のあった内容の報告のようでしたが
店長がすかさず、イベント時の出店の話をしています。
このごろ、まちぞうが事務局になっているイベントには
地域や住民・商店街・学校となにかをつなげようとしている「意図」が
かならずあることに気が付きました。
とことこまちづくり実行委員長もその点をつねに考えていらっしゃるようです。
とにかく 店長はあちこちの方と話をしなければならず、大変です。
打ち合わせの途中
市の商業観光課の方がお帰りになると、次は秋の展示の件でまた打ち合わせです。
この時点で午後1時半過ぎ・・
私はやっとお昼御飯ですが・・・店長は 今日もあきらめたようです。
今日の(いつもですが)店長は自分の席に戻ることもできない状態です。
打ち合わせの次は、は8月に行なわれるジュレップス展の件でメンバーも来店します。
打ち合わせ、ひょうたん
午後2時過ぎジュレップスの岡ちゃんが来店。
スタッフとの打ち合わせが始まりました。
今回もメンバーが個々にイベントを行なうので、打ち合わせも綿密です。
でも、岡ちゃんはリラックスしてるみたいです。笑顔が絶えません。

それでも、どういうことをお越しくださるみなさんに伝えたいか・・
どうしたら限られた時間の中で できるのかを
真剣に考えているようでした。
Jさん打ち合わせ
こうやっていると 親子のような?
Jさん打ち合わせ2
「ほら こぼさないようにするのよ」
「だって食べにくいんだもの」
(すみません、これは空想で書きました、本当は何の話かわかりません)
Jさん打ち合わせ3
そうこうしていると、ありおくん来店です。
ミニイベントでのワイヤークラフトのやり方を、試行錯誤中みたいです。
これがなかなか難しいのいです。私T-koもやってみましたが、悪戦苦闘でした。
いかにわかりやすく 楽しく指導できるか
ワイヤーそのものより参加してくださるみなさんにそれだけ楽しい時間を過ごしていただけるか
そんなことにまで気を配っているように聞こえました。
Jさん打ち合わせ4
このあたりで 店長は次の打ち合わせで出かけていきます。
Jさん打ち合わせ5
「これをこうやって・・・」
Jさん打ち合わせ6
「どうやるの?」
Jさん打ち合わせ7
「もう一回考えてこよう」
ありおくんはなかなか慎重の方なようです。
Jさん打ち合わせ8
そして 約45分が過ぎ・・・
店長が打ち合わせから戻ってきました。
引き続き話を進め、なんとかお二人のイベント・展示の内容も固まってきたようです。
すると・・・岡ちゃんがマリンルックのすがすがしさを見せてくれ・・・
ありおくんはラジオの収録のためにお帰りになられました。

今日は(も)バタバタの一日でした。(店長 お疲れ様でした。)
店長の動きは打ち合わせ・電話・打ち合わせ・電話・打ち合わせの外出・電話・お客様
再び打ち合わせ、お客様、行灯廊火の準備・・・
スタッフ一同全力疾走!だから 全員寝つきがいいこと!
明日は、休日です。お店もお休みです。
店長、スタッフの皆さん、ゆっくりしましょう。
(もっとも店長は仕事を持ち帰っていきましたけど)


テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報

野老澤行灯廊火 全体会議です。いよいよ来週になります。

今日は朝から、町造はお客様で賑わいました。朝一で髭爺から、
話題が豊富なSさんが行灯の件でいらっしゃるとの電話。
少ししてSさんが来店。遅れて髭爺も到着しました。

なにせ、知識が豊富なお二人、話ははずみます。
nigiwai
 
しばらくして、行灯の側面に文字を書いてくだっさっているY子さんが来店。
文字を書く半紙を取りにきてくれました。Y子さんは、Sさんや髭爺とも顔なじみです。
Y子さんもお話に加わりました。
nigiwai2
来店されたみなさんと、一緒にパチリ。
実はまちぞうお隣りの「はつかり」さんのお姉さまがお見えになられたとのこと。
そんなわけで、急遽記念撮影となりました。
natukashi
natukashi
午後になり、行灯の地口絵を書いてくださっているNさんがいらっしゃいました。
Nさんの地口絵を大変気に入ってくださったお客様とNさんがご対面。お話がはずんでいるようでした。
午後のお客様1
Nさんとお客様の隣では、N澤さん達が、行灯廊火のステージの打ち合わせをしていました。
当日MCを担当していただくアラリンさん、お手伝いをしていただく日芸の学生さん、それと店長。
ステージの打ち合わせは綿密に行なわれています。ほんとうにご苦労様です。
午後の打ち合わせ
お知らせです。上記の写真で紹介した行灯廊火当日、ステージのMCを担当してくださるアラリンさんの舞台です。「a la ALA Live-あ ら あら らいぶ」10/13(土)12/22(土) 神楽阪「絵空箱」で行ないます。
芝居、ダンス、パントマイムなど平成版寄席!アラリンと仲間達でお届けする大人の為の「パフォーミング・サタデー・バラエティライブ」!
ちらし
午後6時30分、いつもなら閉店の時間ですが、7時から行灯廊火の会議がはじまります。
机やいすの準備が整ったころ、工学院大学 大学院の学生さんが到着です。早速、町造スタッフと竹行灯のあかりをチェックしていました。うまくいったかしら?
試し行灯
午後7時、会議が始まりました。全体で集まるのは今日が最後です。あとは個々の係で話しを詰めていきます。
時々(?)笑い声も響く会議ですが、大事な所はもちろん真剣です。
会議
竹行灯をみなさんに披露しました。まだ見た事のない人はもちろん、見たことのある私T-koも感動です。当日はこれが何十個 地口行灯を加えると約300個もいくつかの会場に並べられます。美しいことは間違いありません。みなさん、ぜひ見にいらしてくださいね。

試し行灯2

野老澤行灯廊火の明かりは確かに広がっているんですね

今日は「筆あそびで初夏のはがき絵」の講習会の3日目です。
午前の部では、残念ながらキャンセルが重なり
先生とマンツーマンになってしまいましたが
それはもしかしたら贅沢な時間ですよね。

午前の講習会
講習の途中の様子です。お客様は、真剣な表情です。
午前の途中経過
講習会の横では、店長が所澤神明社の宮司と打ち合わせをしていました。
髭爺も一緒です。
内容は・・と聞き耳を立てていましたら
なんだか面白そう・・・

神明社の境内に「鳥船神社」という航空神社を作られたそうで
8月7日の七夕祭の折に皆様にご案内・ご紹介したいというような話のようです。
すかさず店長がいろいろアイデアをだしているようで
早速タオ書画の西林先生と宮司をお引き合わせしてしまったようです。

結局 午後の講習会の後西林先生は髭爺と一緒に神明社にでかけて
7日の七夕祭に協力してくださることになったのでした。
本当に町造は「出会いの場所」「お見合いの場所」と店長がいっていましたが
こういうことなんだ・・とこのごろやっとわかってきました。

町の中にこういう場所があるのっておもしろいものですね。
午前の打ち合わせ
さて、午前の講習会の作品です。
やさしい感じのする作品ですね。
午前の作品
午後の講習会がはじまりました。
今回は髭爺に引き続き男性の参加者も見えました。
途中 何度も明るい先生の笑い声が聞こえてきます。なんだか楽しそうです。
午後の講習会
和気藹々と講習会が進みます。途中経過をパチリ。
筆使いも慣れてきたようです。
こうなると楽しくて仕方がない様子。
どんどん筆が走っていくようです。
午後の途中経過
そして 出来ました。これがその作品です。
毎回思うのですが、ほんとうに個性が出るものですね。
絵柄は同じなのですが、並べてみるとぜんぜん違う作品ですよね。素敵な作品ばかりです。
午後の作品
店長は、午後 慌ただしく着物屋さんに打ち合わせに出かけていきました。
コンセルタワー二階にあるお店です。
今度の「行灯廊火」に とても協力的でありがたいです。
店長の話によると・・・着付け教室があったり
着物クリーニングのお安い日があったり・・と
なかなか興味をそそられる話を聞きました。
私、スッタフT-子は着物大好きなので、こちらのお店には、ぜひ行ってみたいです。
一蔵1
一蔵2
一蔵3
実は打ち合わせをした店内に店長の目を引く一枚の着物が衣桁にかかっていたそうです。
素敵だなぁと思ってそばに行ったら
なんと なでしこジャパンの澤 誉選手が
世界ナンバーワンの選手(FIFAバロンドール賞 世界最優秀女子選手) になって
表彰されたときに着ていた着物だったそうです。
実物は古典的な柄で素晴らしかった・と話していました。
ここでは着付け教室もこんな破格値で開催していたり
皆様、是非一度コンセールタワー二階の「一蔵」さんまでどうぞ!
一蔵4

また
今日は野老澤行灯廊火の協賛のお申し込みのお客様がお見えになられました。
飲食店はじめ 茶園のかた、様々な方がフェイスブックの髭爺の案内をご覧になって
参加希望してくださっているのです。
明かりをつなげていきたい・・・
毎日、毎日 うちの店の前に行灯を置いていいか?とか
野老澤行灯廊火 当日に営業時間を延長してみる・・といった
みなさんの積極的なお声をいただいている・・と店長が喜んでいました。
これが夏の一大イベントになって
この日は街中 浴衣の方が行きかう町になったら
なんだか楽しそうでわくわくしてきますね。

突然ですが・・
こちらが有尾さんのワイヤークラフト教室の練習です。
おとといまちぞうに見えて急遽教えていただくことになりました。
ario3
生まれて初めてチャレンジする私にはなかなか大変です。
ario2
結局 かなり長い時間かかってしまいまして
本番ではどのように調整していくべきか・・
店長と有尾さん、スタッフで綿密に打ち合わせをなさっていました。
でも、出来上がるとなかなか素敵で
私のパソコンデスクの上が楽しくなりました。
ario1


さてさて 今日も行灯の作業はやってますよ~
。午後にスタッフさん達が集まります。時に無言で、時にワイワイと作業はすすんでいきます。
行灯作業
今週も忙しい週になります。行灯が終わるまで気がぬけません。
私にとって町造に入って初めての大きなイベントです。
毎日毎日、みなさんのあとをウロウロしながら、準備に追われています。
若くない私、老体にムチうって、当日まで頑張りたいです。

強調文そんなわけで「野老澤行灯廊火」では現在「浴衣パレード」「浴衣ランウェイ」に参加希望の方を募集しております
18日お昼までに参加希望の方はご連絡ください。
是非 たくさんの方のとくにパレードへの参加をお待ちしております。


そしてお知らせをもう一つ。
8月JULEPS展でのメンバー4人のソロイベント開催がアップされています。
詳細はまちぞうHPをご覧ください。 

行灯・JULEPS・肝試し・JULEPS・KIDS商店・JULEPS・・・

今日は朝から 梅雨空です。でも、町造は朝からフル回転。なぜなら、行灯廊火のイベントに参加する子ども達の作業日だからです。
前回は、ここ町造で行なわれましたが、今日は公民館の一室を借りての作業です。10時から始めるため、9時40分ころから町造に置いておいた用具を取りに、子ども達が集まります。
用具を持って、公民館に向かいます。

公民館に着いて、出席をとり、さあ いよいよ作業開始です。
作業開始
作業開始2
こちらは、商店班の様子。
作業中 商店班
作業中 商店班2
こちらは、きもだめし班です。
作業中 きもだめし班

途中、こども達からガムテープやボンドの要求があり、町造へと取りに行くと、N澤さんと埼女短大のお二人に店長が加わり「浴衣ランウェイ(ファションショー)」の打ち合わせ中。
野老澤行灯廊火のイベントも佳境にはいってきたようです。
打ち合わせ
さて、公民館にもどり、それぞれの班の進行状況をチェック。
いろいろなものが、できあがっているようです。

途中経過1
作業経過2
作業経過3
作業経過4
作業経過5
片付け1
片付け2
きもだめし班 リーダーの東京堂時計店のYさんに
今日からまちぞうスタッフのSさんが加わり
鉄板のメンバーで作業が進みます。
Sさんは東村山にお住まいなのですが
今年できもだめし参加はなんと3回目
そのうえ昨年のサンタを探せ!2011では
スタッフKさんとお二人でゴスペルチームのスケジュール調整から
PA機材のセッティングまですべてをこなしてくださった方です。
いまや、まちぞうになくてはならないスタッフのお一人です。
片付け3
作業が終わると 倉庫まで全員で荷物を片付けに行きます。

そして午後・・・
ひとりの小学生がまちぞうにいらして作業を手伝ってくれました。
M小学校のI君・・お疲れさまでした。
午後のお手伝い1
午後のお手伝い2
午後のお手伝い3
店長・スタッフSちゃんは看板の文字の打ち出し。
特に店長は「きもだめし」担当。
おどろおどろした画像をみつけては「これは怖いかな?」「こっちの方がいいかな?」
Mちゃんは竹明かり制作と 行灯会場の看板の制作です。

そして夕方 再びJULEPS展関係の打ち合わせにAさんが見えました。
今日はあるミッションのため?
いやいや メンバーそれぞれのイベントの打ち合わせです。
当初 予定していた内容と実際に実行した際の内容を細かくチェックしていきます。
店長と話をしながら どうすればお客様が楽しく過ごしてくださるかを想像しているみたいです。
こうやって毎回 どんな企画やイベントでも作っていくんだと実感しました。

7月21日の野老澤行灯廊火、そして8月企画の「JULEPS展」
パラレルの忙しさで まちぞうは明日の日曜日は作業小休止です。

準備・準備・準備・・・

今日は「タオ書画 筆遊びで初夏のはがき絵」講習会の2回目です。
お客様のお一人が渋滞にはまり遅れます・・との連絡。
これも工事の影響のようで、店の前は一方通行になったりして
そのたびに長い車の行列ができていました。

そこで、急遽 髭爺も参加することになりました。
実はタオ書画の西林先生と髭爺はフェイスブック繋がりでいらしたのです。

タオ講習会1
タオ講習会2
始まってすぐ、遅れると連絡をくれたお客様が到着。産まれて2ヶ月の赤ちゃんをお連れです。
ぐっすり眠っているようで、ママは講習会に集中できたようです。
親思いのよいお子さんですね。
タオ講習会3
タオの講習会も終わったお昼過ぎ、二人連れのお客様がいらっしゃいました。
2年前に亡くなったご主人がジャズをやっていて、
その時の楽譜がたくさんあるのですが捨てるに捨てられない
どうにかならないか・・・というお話でした。
店長によると数ヶ月前からこのお話しをいただいていたのですが
偶然 髭爺のいる今日 このお二人がお見えになったことで
急に話が進んでいき、髭爺はこの亡きご主人のお写真まで見せていただくことになったそうです。

午後お客様1
そのあと話がすすむにつれ、髭爺と話がはずんだようで
昔の髭爺のおうちの「半纏」まで登場。どんなお話だったんでしょう。
午後お客様2
「この半纏の裏の生地 すごいわねぁ」
「あらあら、ほんとう」

今日はお客様も多く来店してくれましたが、いろいろなちらしも届きましたので、おしらせします。

「ボニージャックス歌の広場」ミニライブのお知らせです。7月10~11日、8月7,14,21,28日
新宿 シャーウッドです。
ボニージャックスさんは中央公民館で2回ほどコンサートを開催なさったそうで
まちぞうとは少なからずご縁があるそうです。
まちぞうが起点になり所沢でもう何回公演なさったことでしょう。
ちらし1
こちらは、「黒塚 邦寿(くにとし)一人(ひとり)シリーズ」7月29日、ホールDOZで行なわれます。
三味線のライブだそうで、聞いたことのあるスタッフは、みんなすばらしかったと絶賛していました。 
そうです「伝の会」といえばご記憶にあるかたも多いでしょう?
邦寿さんは「伝の会」のメンバーのお一人でいらっしゃるのです。
最初は商店街のY家具やさんを借りきって100人のお客様におはいりいただき
次は神明社神殿で・・
中央公民館でも公演があったとスタッフから聞きました。
そして一様に「素晴らしい三味線なのよ」と話してくれました。
その「伝の会」のお一人 杵屋 邦寿さんの独り舞台です。

でも店長が大笑いしていたのは このちらしに添えて送られてきた直筆のお手紙・・

「不躾な連絡でごめんなさい。ここ最近 色々な作品に挑戦しております。
 ~中略~
 でも もし 凄い暇だったらお考えください」ですって。
凄く暇ではないけど、行きたいなぁ・・・・・って 店長悩んでいましたけど。

ちらし2
「ファマーズマーケット」第三日曜日に、スカイライズタワー1Fで行なわれます。有機野菜、天然酵母パン、陶器など多数出店の予定です。散歩がてらのぞいてみるのも楽しいですよ。

 ちらし3

さて 店長は・・
午前中、社会福祉協議会や旧庁舎の駐車場の管理をなさっている管理公社にでかけ
野老澤行灯廊火 当日に使用する机をお借りする手続きなどを済ませてきました。

その後 宮城県からお見えになる東松島市の担当者と電話でやり取り。
そして8月・9月・・まちぞう企画の調整も続き
午後には実行委員委員長と出かけていきます。
今日は「がんばれ!狭山茶」
そうです、今回の野老澤行灯廊火のメイン会場 元町コミュニティ広場で
お茶屋さんに出店いただこうとかねてからお話ししていた内容を詰めに伺いました。

復興支援地の応援はもちろんのことですが
地元狭山茶が苦戦なさっていることも実行委員長が気にかけていらしたことのひとつでした。

まちぞうに戻ってくると
今回の目玉の一つ・・浴衣ランウェイの件でまちぞうスタッフN澤さんが
当日 出演してくださるダンスチームのN先生との打ち合わせを終えられていらっしゃいました。
実行委員長と3人で 現在までの確認を進めていきます。
こうやっている間にもまちぞうや自宅へたくさんの関係者の方からメールがどんどん舞い込んできます。
いよいよ ラストスパート第一弾。

そんな今日も嬉しいことがありました。
実は復興支援金を来場者のみなさまにもご協力いただこうとおもっているのですが
その募金をしてくださった方に
素敵な「復興再生」というステッカーをさし上げられるようにと
作ってくださる方がお見えになったのです。
うれしくて うれしくて心の中でガッツポーズでした。

そんな今夜、8月企画展の打ち合わせで
いつもは仕事が遅くてなかなかまちぞうに来られないスタッフが
今夜は何とか早く行けそうだ・・と職場から駆けつけてくださいました。

8月のJULEPS展ではメンバーも積極的に企画案を出してくださり
今はその調整作業に入っているところです。

ふと気づけば午後8時半を回ってもうすぐ9時になっちゃう!!
明日の朝は いつもよりスタッフみんなが早く出勤して
子どもたちと再びきもだめしやチャリティ商店街の準備です。

今日でJULEPSのみなさん 全員とお会いしました。

今日も朝から、店の前の道路で配水管布設替工事を行なっています。
聞くところによると、21日の「野老澤行灯廊火」当日も工事は続いているそうです。
土曜日も工事だなんて かなり急いでいるのでしょうか?
それにしても座っていてもおなかにビンビン響いてきます。
配水管工事
配水管工事
そうそう、今日は朝から梅雨とは思えない良い天気でした。もう、まさに夏本番って感じです。
こんな日は、お客様もまちぞうに足を運んでくれます。

お客様1
お客様3
大学の学生さんも、きてくれました。
今日で3回目の来店です。
大学の研究の一環として、まちぞうを利用してくれています。
店長の話を、とても熱心に聞いていました。
大学生
午後も、お客様が何組もきてくれました。
皆さん、当時の所沢の様子をご覧になり、懐かしんでいただきました。
所沢の七夕祭りは、数年でなくなってしまったそうです。
当時の写真を見ると、モノクロ写真ですが華やかな七夕飾りで
とても盛り上がっていたんだなと感じさせます。なくなってしまって残念です。
でも、まちぞうの店内は七夕祭りの写真でいっぱいです。
雰囲気を味わいたい方、ぜひ、まちぞうへ足を運んでくださいね。
お客様4
お客様5
今年の行灯の絵を、Nさんが届けてくださいました。
Nさんはこの「行灯廊火」が始まってからずっと毎年100枚ほど描き続けてくださっています。
これが、地口絵なんですね。
私は本物を初めて見ました。
これを行灯に貼ります。
その作業もこれからです。地口絵
町造スタッフ一同「行灯廊火」当日まで、フル回転でがんばっています。

そして閉店直前に JULEPSの松山さんが見えました。
今までに有尾さん、岡さん、佐藤さんにはお目にかかりましたが
今日初めてリーダーにお会いしました。

8月の企画展の打ち合わせだそうで
店長やスタッフのみなさんと丁寧にメモを取りながら話していらっしゃいました。

でも、お出ししたチョコレートを顔につけてみせようとして・・・
matsuyama1
落っことしてしまったり・・・
なんだかお茶目な所のある方のようですね。

matsuyama2

それにしても町造では「行灯廊火」だけでなく
現在の企画のお客様の応対始め、大学生などの勉強への協力
そして次の8月の企画準備やその先の秋の企画・・・
店長は来年2月の企画の打ち合わせも電話で調整をしています。

いくつもの同時進行の中で手伝ってくださるスタッフの方たちのレベルの高さにも驚くばかりです。
ボランティアというと自分の得意な事とか
好きな事をやるのかと思っていましたら
まちぞうのスタッフの方はなんにでも積極的に向かう姿には驚いてしまいます。

さて、まもなく午後7時半を回ります。
私たちは一足先に失礼しますが 店長と松山さんは真剣に打ち合わせ中。
それにしても7時過ぎまで表の工事の音ががんがん響いていました。
本当に大急ぎの工事なんでしょうか?

幻想的な明かりに包まれて・・・

昨日のブログでお約束していた 
まちぞうに届いた「第4回 野老澤行灯廊火」のポスターのご紹介です。
ご覧の通り、夏らしく淡いブルーを基調とした、とても素敵なポスターです。
ここでは色調が、わかりにくいですか?
現物は、町造にはもちろん貼ってありますし
これからいろいろな場所に張ってもらいますので、ぜひみつけてくださいね。
そして、じっくりながめて見て 是非お遊びにいらしてください。よろしくお願いします。
行灯廊火ポスター
まだまだ告知が、続きます。
「キルト」のワークショップです。
8月9日(木)~11日(土)まで、所沢文化センターMUSE 2Fザ・スクエアで行なわれます。
キルト好きな方は要チェックです。
以前まちぞうで開催された「ちいさなトートBAG」の
江口裕子先生主催です。
ワークショップも楽しそうですよ・・・
パッチワークキルト+刺繍+映像
こちらは、所沢市役所1F市民ギャラリーで行なわれる、「第8回所沢写楽会 写真展」
期間は7月17日(火)~22日(日)です。
たまには、ゆっくり写真鑑賞もよいものですよ。なお、所沢写楽会では会員も募集中です。

写真といえば「野老澤行灯廊火」でも毎年フォトコンテストを実施。
今年ももちろん 募集します。
来年のポスターを飾るのはあなたの写真かもしれませんね。
所沢写楽会写真展

午前中、何人かのお客さまの応対をしていた店長は午後になち
実行委員長と行灯廊火でお世話になる関係先や
着物屋さんなどへ出かけていきました。
3時過ぎから6時半までに戻ってくる間に
6軒を回ってきたそうで かなりばてている様子でした。

そして午後7時

「第4回 野老澤行灯廊火」の全体会議です。
今日は今まで仕事の都合で見えなかったスタッフSさんが久しぶりに登場。
実は工学院大学のご出身だったことが
工学院大学大学院の学生さんたちとのあいさつの中でわかってびっくり。
なんだか学生のみなさんのほっとした表情が印象的でした。
サンタを探せ!のイベントでも大活躍だったSさん。
今回も「きもだめし」でYさんと一緒に盛り上げてくださりそうです。

そしてもうひと組
よさこい鳴子踊り「扇壱門」のSさんご夫婦とNさんが
ボランティアで参加したいと会議に出席してくださいました。
本来なら踊ることで参加してくださる方が多い中
今回はボランティアとして参加し勉強させてほしいと申し出てくださったのです。
ありがたいこですね。
ちなみに・・・Nさんのお母様は所沢小学校の先生でいらっしゃいます。
親子ともにまちぞうと縁があるなんて・・・感謝ですね。
会議
早速 スタッフN澤さんに見染められて
「浴衣ランウェイ(ファッションショー)」の出演の打ち合わせをなっているようでした。
会議2
全体会が終わると 各セクション別に打ち合わせが始まります。
模擬店部門では銀座協同組合のAさんが実行委員長やHさんと細かな打ち合わせ。
きもだめし班ではYさん,Sさんに店長が加わります。
会議3
そのほかのメンバーは?
役所から参加のみなさんは工学院大学大学院のみなさんや
まちうスタッフ行灯部門のメンバーと
行灯展示会場となる実蔵院参道や
銀座中央広場へ 実際に竹明かり行灯などを持って明かりをともしての実験。
竹灯チーム
竹の切り方によって異なる明かりの洩れ方、反射の仕方を研究していました。
竹灯り1
今日は9時近くの時間帯でしたが
当日は午後7時点灯式なので もう少し明るい中での竹あかりのスタートでしょうか?
それにしても 幻想的で綺麗な明かりでした。
竹灯2

タオ書画って楽しいものなんですね。

本日より 私スタッフT-子が、ブログデビューします。つたない文章ですが、よろしくお願いいたします。(少々 店長に見てもらいますが・・・)


6月30日から、新しい企画がスタートしました。「懐かしの七夕と地口行灯」です。
21日(土)開催の「第4回 野老澤行灯廊火」に合わせて
この時期に 昭和に華やかに開催されていた七夕祭りを写真で紹介し
地口行灯に描かれている「地口絵」もご覧いただけます。
展示
そんな中、今日から4日にわたり「筆遊びで初夏のはがき絵」講習会を開催します。
初日の今日は6名の参加者の方がお見えになりました。
講師はタオ書画の西林 真紀子先生です。
講習会1
最初は緊張しているようでいらした皆さんが・・・
講習会2
いつの間にか笑い声が聞こえてきたり・・・
作業中1
最後には「年賀状もやってくださいな」なんて声も聞こえてきました。
作業中2
作品
どうですか?
墨や顔彩だけでなくアイシャドウやチークなどの化粧品も使ったり
ラメをあしらってなんとも可愛いほんわかしたスイカが生まれていました。
ちょっとやってみたい気がしました。

そして・・・午後の講習会には中国の方がお見えになりました。
講習会午後
講習会午後
中国語が聞こえてきたり さすが「タオ書画」
そういえばBGMも胡弓のCDをかけていました。
外から
こうやってタオ書画は多くの方が足を止めてご覧になるのですが
「どんなものだか見たことがないから不安」 
「絵心がないから見るだと思う」なんておっしゃる方もいらっしゃいます。

でも、どうぞこの機会にまちぞうで体験なさってみてはいかがでしょうか?
6日(金)は午前10:30~
9日(月)は午前と午後13:00~の二回
13日(金)は午前のみ 若干空きがございます。
材料費込で1000円の参加費ですので
どうぞ 気軽にお申し込みください。
まちぞう 04-2928-1453(木曜定休)

そして店内では相変わらず竹行灯をつくるドリルの音や
昨年の行灯の木枠から半紙を剥がす作業
そして宮城県東松島市と模擬店の詳細を打ち合わせる電話の声など
夜7時を過ぎてもスタッフが動き回っています。

待ちに待ったポスターとちらしが出来上がってきたのですが
写真を撮るのを忘れました。
明日 ご紹介しますのでお楽しみに・・・

そういえば、昨年の行灯廊火フォトコンテスト大賞作品が
今年のポスターとなっているのですが
その撮影者であるSさんが今日はポスターを取りに見えました。
お礼を申し上げると「いやぁ・・嬉しいです。今年も参加しますから・・」
嬉しそうに大きなポスターを自転車のかごに入れてお帰りになられました。

明日は夜7時~行灯会議。
毎回20名近いメンバーが集まってここまでの進捗状況を報告します。

きもだめし・・子どもチャリティ商店街・・行灯廊火へ準備は着々と。

朝9時半・・・
スタッフMちゃん、Sちゃん、Tちゃんが朝10時からの
子どもたちの打ち合わせのために早くから出勤してくれています。
kodomo1
そうです。
今日から7月21日の「野老澤行灯廊火」での
「子ども商店街」「きもだめし」開催のために
子どもたちが集まって準備を始めるのです。
konomo2
40人近い子どもたちが集まるとさすがにこんな感じになります。
でも、去年も参加してくださった子供たちや
去年までは「きもだめし」のお客さまだった子どもが
今年はスタッフになりたい・・と来てくださる。
なんだか、みんなで集まるだけで楽しくなってきます。

顔合わせ当日の今日は「きもだめし」「商店街」
それぞれの班に分かれてスタートです。
kodomo3
商店街の東京堂時計店のYさんが「きもだめし」のリーダー
きもだめし班のみなさんにこれから先のスケジュールの説明をしてくださいました。
kodomo4
こちらはスタッフTちゃん/Sちゃんが担当になってくださっている「商店街」
お金を扱う「店」の経営なので
しっかり営業部長など役職を決めることから始まりました。
kodomo5
その後は きもだめし班は4つのグループに分かれ
それぞれ どんなことをしてお客様を怖がらせるか?
ワイワイ楽しく考えていました。
それにしても所沢小・明峰小・所沢中の3校の子どもたちが
集まってひとつの目標に向かう・・
こちらもわくわくする時間でした。


午後2時・こども達が帰り
スタッフは大急ぎでお昼をとります。
私T-子は所澤神明神社で行なわれる夏越の大祓へ
初めての取材に出かけました。
所澤神明神社夏越の大祓1

夏越の祓をする人は、「みなづきの、なごしのはらいするひとは、ちとせのいのちのぶというなり」
と唱え 茅の輪を左、右、左と三回くぐり清めます。 
茅の輪くぐりの神事1
回ったあとに、みなさん社の中へ進みます。
茅の輪くぐりの神事3
社の中で、御祓いがはじまりました。
神事4
茅の輪のくぐりかたの説明です。
P1030023.jpg
毎年、初夏を告げる「夏越の大祓」
是非 来年はご参加ください。

朝9時半出勤のスタッフは
その後7時過ぎまで行灯制作作業です。
店長は各関係者へ連絡を取ったり
フォトコンテストの準備・会計など
相変わらず慌ただしく動き回っていました。

明日から7月・・
いよいよ行灯廊火 ラストスパートの20日間がはじまります。

また明日 日曜日に8月企画の告知がアップされます。