fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

本日入れ替え日で大忙し!!そして8月企画決定!!

朝8時半・・
今日は忙しくなるからと早めに出勤し
開店準備をしようとしてふと振り向くと!
わぁぁ!びっくり お客様が店内にお入りになられています。
「あの、開店は10時なんですが・・・」
「はい、パンフレットを頂きたくて・・」
結局 しばらくの間じっくりご覧になられてからお帰りになりました。
店内
開店直後、貸しスペースのことでお客様がお見えになりました。
以前 旧店舗の時に二度ほどご利用いただいたのですが
まちぞうになってからは初めてお見えになりました。
店内の様子や 開催時期、開催内容などお仲間同士で話されてから
店内をぐるぐる・・
店内2
ここはこうできるな・・・
あそこはこうなるか・・
9月末のご利用となる予定。楽しみです。
店内3
こちらは昨日まちぞうにいただいた桐ダンス。
たんす1
今月9日に97歳で亡くなられた方のお嫁入りのタンス。
ご子息であるTさんが 今朝お見えになり
「よかったぁ・・ここにおいてもらって母が喜んでますよ」
そうおっしゃっていかれました。
嬉しそうに・・でも、さびしそうに・・・
たんす2
私も父を亡くして1カ月がたちましたが
ずっと昔のことだったような つい昨日のことのような不思議な感覚があります。
箪笥の引き出しを一段一段収めながら
持ち主でいらしたTさんのお母様のご冥福を心からお祈りしました。
作業1
さて明日から始まる
「懐かしの七夕祭りと地口行灯」展
I子ちゃんとY子ちゃんのゴールデンコンビが髭爺のサポートに入ってくれます。
作業2
スタッフSちゃんとTちゃんはもう展示のお手伝いはお手の物
あっという間に展示用の額に写真を収めてセットしていきます。
行灯
私は今日も行灯廊火にご協力してくださる皆さまの所を回っては
1年間飾っていただいた行灯の回収をしてきました。
T-子ちゃんもご近所を回ってきてくれています。
そんなわけで、まちぞうの中は行灯であふれてきましたね。
竹
Mちゃんは竹行灯作りにおおわらわ。
ざっと数えて160個は準備できたようです。すごーーい。
毎日 Mちゃんの指導?のもとのこぎりできったり
やすりでこすったり・・穴を開けたりと作業を続けてくださり
やっとここまでできました。
打ち合わせ
髭爺とT-子ちゃんは展示の打ち合わせに余念がありません。
作業3
「チーム まちぞう」スタッフ一丸の展示準備は
回を重ねるたびにどんどん迅速に設営できるようになりました。
作業4
こつこつと・・・
作業5
てきぱきと・・・
展示
休憩
ちょっと休憩。
手持ちのお菓子で楽しいひと時です。
竹作業
別の場所では竹明かりがどんどん出来上がってきます。
T実行委員長が見えて スタッフの活躍ぶりに驚かれていました。
「ここはカーペンターがいるみたいだ。
なかなかまっすぐに木を切るって難しいんだよ」
展示2
展示のチェックをする髭爺とT-子ちゃん。
ブロンコス
それにしても今日はあちこち動き回りました。
行灯廊火の「浴衣パレード」のために所沢警察に道路使用許可をいただきに行ったり
所沢航空発祥記念館・所沢航空記念公園管理事務所・所沢中学校などなど・・
行く先々で再会や新たな出会いを繰り返しながら
行灯廊火も4回を数えるまでになってきたように思います。

そして 今日最後のお客さまは埼玉ブロンコスのみなさん。
行灯廊火の際に協力していただけるということなのですが
楽しみですよね?


楽しみといえば・・
ここでまちぞう8月企画のお知らせです。
明日から始まる「懐かしの七夕祭と地口行灯」の次は
「所沢町の手拭い」展が8月1日までとなっています。
そして8月4日(土)~29日(水) まで
久しぶりの「JULEPS展」を開催することになりました。
ここのところ JULEPSのメンバーが何回かお見えになっていたのはこのためだったんですよ。
今回も またメンバーそれぞれのミニイベントを開催します。
詳細の内容・日程・参加方法などは追ってブログ
またはまちぞうHPでご案内いたしますので
しばらくお待ちくださいね。

旧店舗時代 店の一角に誕生したJULEPSコーナー
ファンの方が書きこむメッセージノートにメンバーが返信する。
そんなことからいつしかJULEPS以外のアーティストの皆さんのノートも増えていきました。
今年 結成9年を迎えるJULEPSが当時を振り返り
ここまでの軌跡をたどり そして未来へとつなげていきます。

さ、6月30日からの「懐かしの七夕祭と地口行灯」
そして7月21日(土)は第4回 野老澤行灯廊火
浴衣姿の皆さんと一緒に初夏を告げる所沢の風情を満喫したいと準備中です。
そしてこの日から8月1日までは「所沢町の手拭い」展に 展示が代わり
8月4日(土)からのJULEPS展
この夏は まちぞうでたくさん楽しんでくださいね。
スポンサーサイト



花作りから始める景観まちづくり 最終日・・・&打ち合わせ 再び

真夏のような日差しの中
今日もお日様にたくさん当たってもらおうと
お花たちはここに並べられています。
06273
展示最終日の今日はトコガーデナーの方も早めにお店にいらして
名残惜しそうに展示物をご覧になられていました。
06271
と、そこへお客様が。
そうなんです、こういうときにガーデナーの皆さんがいらしてくださると
本当に助かります。
お客様の細かな質問にも答えてくださり大助かりです。
06272
そして午後3時・・・
都市計画課の職員の方も一緒に撤収作業開始です。
展示物も、お花たちも一斉に帰って行ってしまいました。

最後に都市計画課の方には・・・
ここにいらしたお客様は展示の写真をご覧になると
「こんな素晴らしいお庭が無いから」とか
「これは山口とか椿峰あたりの広いおうちに多いんでしょ?」というお声を頂いたこと。
つまりこのあたりでマンションにお住まいの方には
どうもいまひとつぴんとこない・・というものでもあったようなのでした。

そこで、例えば・・
お庭がなくて鉢植えだけで楽しんでいる方がいる・・とか
簡単にプランターでこんな工夫をしている実例などが分かるようにできないか?と
提案させて頂きました。

自分が身近に、興味のある方がすぐに取り掛かれるものであれば
「まちの緑」も「花で溢れるまちづくり」も 少しは気軽に
手の届くところにあるように感じられると思うのです。
09275

さて、そんな今日も私はあちこち動き回っていました。
朝8時半には役所へ・・
午後には所沢航空発祥記念館・航空公園内の管理事務所・・そして所沢警察。
警察へは「浴衣パレード」の道路使用許可申請に出向いたのですが
さすがに「サンタ」「行灯」「サンタ」「行灯」と繰り返してきたので
受けてくださる職員のかたも「歩くだけでしたもんね・・」
おっしゃるとおりでございました。

大急ぎで店に戻ると
今度はJULEPSのA君とOちゃんがお見えになっていました。
再び・・打ち合わせ。
何の打ち合わせか?それはもう少々お待ちくださいね。
でも、真剣に1時間半ほど打合せをさせて頂き・・
09274
次の打ち合わせに出かけていかれました。
06277
お疲れ様でした。いつもありがとうございました。

さて、スタッフも大忙しの今日一日。
本日の大仕事その1は、あるお宅から「桐箪笥」をいただきに行くこと。
来月 マンションに建て替えられるためにおうちを壊されるお方が
「桐箪笥」をくださるというので 早速スタッフの車で取りに行ってもらいました。

夕方・・・
今日最後の大仕事は 竹明かり・行灯の制作作業です。
お隣りのNさんが見学に見える中
hatukari
「たけやぶ」から切り出してきた「孟宗竹」も
こんなに短くなり、おしゃれに穴まで開けてもらっています。

taketaketaketake
100本以上の竹明かり・・・
これに一斉に火がともることを想像するだけでもわくわくしてきます。
hagashisagyoiu
別の場所では行燈の紙剥がし作業。
丁寧に一個一個 地口絵部分・側面の和紙部分を剥がしていきます。
こうやって新しく描いていただいた絵を
一枚づつ貼っていくのです。

気がつけば午後8時すぎ・・
明日は定休日。
あさって 金曜日は30日から始まる企画展の準備です。

「野老」さん・・・ まちぞうと同じお名前のお客様が来店でした。

可愛いお客様はフェイスブック関係のお客様。
行灯の協賛金を届けにママとお越しになられたのでした。

今年は髭爺がフェイスブックで「第4回 野老澤行灯廊火」を紹介してくださったので
今日だけでも3軒のお客様があたらしくご協賛くださいました。
SNでのお客様
午前中は 私が所沢駅西口方面へ。
T-子ちゃんもお店を周り協賛金をお預かりしてきました。

今日は日差しは真夏のように厳しいものですが
吹く風はさわやかにも感じられます。

そんな午後珍しいお客様がお見えになりました。
「野老さん」です。
初めてお目にかかった「野老(ところ)さん」という方です。
野老さんは千葉県山武郡からお見えになりました。
ご自分の名前と同じ「野老澤町造商店」に以前から興味を持たれていて
いつか来たい!と思ってくださったいたそうなのですが
今日、急に4時間の空き時間ができたので 思い立って車で訪ねて来てくださったとのことでした。
お客様1
短い時間でしたが、野老さんのお話しの中には
「まちづくり・自分づくり」へのヒントがたくさん隠れているようでした。
自分の町で自分が生きていくための力を
人に頼らなくても良いように身につけていきたい・・
お話の中でそんな思いを感じていました。
「なにか 一緒にできないでしょうかね?」
陸前高田~石巻にかけて震災から99回も自社のバスをだして
復興支援に出かけていらっしゃるなど
彼女の言葉には「有言実行」、実行している方だからこその発言力に聞き入ってしまいました。
「行動力・具現力」の塊のような突然の「野老さん」の登場に
今、自分たちのしていることをもう一度見直し、考え直すきっかけとなった気がしました。
野老さんの活動はこちらでご覧になれます。
Jのファンのお客様1
さて、いよいよ今回の展示も明日が最終日となります。
来店者数こそ少なかったのですが
店先のハーブや花に足を止める方が本当に沢山いらっしゃいました。
次回、もし同じような展示をするのであれば
もっと提案であったり、具体的なことを展示できれば・・と反省しています。
Jファンのお客様2
アーティストコーナーからも久しぶりに笑い声が聞こえてきました。
まちぞうにアーティストコーナーができて何年になるでしょうか?
旧店舗時代に店の一角にできた「JULES」コーナーから始まって
今はこんなにたくさんのアーティストが所沢で活躍しているのね・・
お客様はよくそうおっしゃいます。
また所沢で活動しているアーティストのクウォリティが高いということも・・・

これも所沢のブランド 財産のひとつになるのでしょうか?

今日はこの他にも 学校関係など
電話・外出と慌ただしく時間が流れ
また具体的な作業もスタッフの皆さんの活躍ではかどった一日となりました。
いずれにせよ、今週がひとつの山になることに間違いはありません。

明日もまたいそがしくなりそうです。

それぞれが大忙しの一日でした

新しく入りました
綺麗なバラの花に癒されて・・・
週明け 月曜日のまちぞうです。

昨日 竹取物語で取ってきた竹が並ぶ店内。
店の外には綺麗なお花やハーブが相変わらずお客様を呼び込んでくれています。

さて、今日はスタッフそれぞれが大忙しの一日となりました。
というのも、行灯廊火 当日まで一カ月を切っているからなのです。

まず、スタッフSちゃん・Mちゃんのお二人が東久留米の市場まで
出かけて行ってくれました。
なにせ、昼には閉店してしまうので、朝早く出発です。
町造開店と同時にこちらを出ていきました。

そして・・・戻ってきたときにはこの荷物。
謎の箱
丁度とことこまちづくり実行委員長も見えていたのですが
この荷物の量にびっくり。
女性二人でこれを運んできたんですもの。
昨日の竹といい、きょうのこの段ボール・・
スタッフは頭脳だけでなく体力もかなりのも「面々」が揃っているのですね。
行灯が集まりはじめました

T-子ちゃんと私は行灯をお作りするための協賛金をいただきにお店を回ります。
それにしてもT-子ちゃんの行動力には脱帽です。
私たちは主に 商店を回るので 伺ったとき丁度お客様がいらっしゃった場合などは
一度帰ってきて再度 お店にお邪魔することが良くあります。
ところがT-子ちゃんはその「再度」がとても迅速で
しかも対応が的確なのか 商店主さんからもすぐにご協力いただけるようなのです。
これも彼女の真面目さ、几帳面さが態度や様子に表れているのでしょう。
彼女はじめ 本当に心強く 堅実なスタッフに恵まれているまちぞうです。感謝!
倉庫から一年ぶりです
そして一年間倉庫に眠っていた行灯をまちぞうに持ってきます。
ここから行灯に貼られていた紙などを綺麗にはがし
今年の「地口絵」を貼っていく作業に入ります。
まず、木枠を濡らし、紙を剥がす・・
一日以上置いて完全に乾かないと 新しい紙は貼れないのです。
現在の数・・80個。
まだ昨年お預けして回収していない分もありますが
うっかり壊されてしまったお店も何軒分かあるため
不足の木枠はこれまたスタッフが作ります。
作業中1
買い物から帰ってきたばかりの二人にスタッフOちゃんも加わって
行灯サイズに木を切っては その切り口をやすりでなめらかにし
角をきちんと合わせて とりあえずボンドで貼っていきます。
一晩以上置いて完全に乾いたら ホチキスの親分みたいな機械で
バチン・バチン・・と留めていく、その作業の始まりです。
作業中2
こっちではスタッフSちゃんが
前回取ってきた竹に明かりのこぼれる穴をあける作業中。
こうやって店内のあちこちで行灯の作業が進んでいきます。

地口絵を書いてくださっているNさんにも
そろそろ出来上がった絵を運んでいただいたり
地口行灯の側面に店の名前など入れるのですが
これを書いてくださるYちゃんにも作業日程の調整の電話をいれなくてはなりません。

行灯に地口を貼るタイミングは 早すぎてもうっかり破いてしまうけど
遅くなると紙が乾かないうちに本番当日になったりと
なかなか「貼る時期」が大事な作業です。

私も外出から戻ってからは
浴衣姿でご参加いただく「着物屋」さんと電話で調整を始めます。
なかなか店長にお会いできなかったり
接客中でタイミングが合わず・・こちらも苦戦中です。

と同時に 次のまちぞう内の企画展の準備も
T-子ちゃんと始まっています。
私は主にポスター・ちらしを作成し 各まちづくりセンターへ配布していただくために
市役所商業観光課にお届けに行かなくてはなりません。

そして今日は所沢小学校のK川教頭先生がまちぞうに立ち寄ってくださいました。 
公民館にご用事があったそうで 作業中の行灯や竹明かりをご覧になっていかれました。
今日が肝試しや商店街に参加してくださる子どもたちの参加募集締め切り日なので
それも心配していらしてくださったのです。

そういえば 夕方所沢小学校の保護者の方から
期間内に応募するのが間に合わなかったのですが・・とお問い合わせをいただきました。
ありがたいことです。

私は明日午後 所沢小学校・明峰小学校・所沢中学校をお尋ねし
参加者の申込用紙を回収してくる予定です。
その前には 着物屋さんへ「浴衣パレード」や「浴衣ランウェイ」の打ち合わせに出かけます。

今年も多くのボランティアの皆さんに支えられ
年々 参加なさる方が多くなってくる商店の皆さんはじめ 多くの協力者のみなさんと
「第4回 野老澤行灯廊火」を作り上げていきたいと思います。

竹取物語 on SUNDAY

朝 ・・・・スタッフと一緒に
同じくボランティアスタッフKさんの御自宅の竹やぶへ・・・
今年の「野老澤行灯廊火」では 行灯の数が足りなくなってしまいそう・・
しかも、予算の都合上 なかなか行灯製作が実現できそうに無い・・・ということで
竹明りを作ろうとなったわけです。
たけやぶ1
今日6月24日でここをお尋ねするものも3回目。
お邪魔したスタッフはもちろんのこと
スタッフKさんもそのお父様も
私達が到着することには「チェーンソー」片手に準備万端でいてくださいました。
たけやぶ2
斜面に竹が生えていることもあり
なかなか切り出す作業も大変です。
たけやぶ3
「倒れますよぉぉぉぉ」
「気をつけてくださぁぁぁぁい」
お互いに声を掛け合って竹を切り倒していきます。
倒れた竹を広いスペースの場所まで引っ張り出して・・
まず枝を切り落としておき
竹を一本の状態にしていきます。
作業1
そこから お父様が適度な長さに切っていってくださいます。
作業2
「切る」といえば簡単そうなのですが
なにしろ竹は長く・・
ぶれないように支えるにも手がかります。
作業3
竹
ふと見上げるとそのお隣には茶畑が広がっていました。
茶畑1
茶畑2
竹やぶ4
さぁ、もう一本。
気合を入れて再度 竹林にGO!!
竹2
適度に切られた竹はスタッフの車に詰め込まれていきます。
運搬2
そしてまちぞうに運ぶのですが
まだ水分を含んだ竹なのでこれが結構 重いのです。
運搬1
これ、かなりがんばって運んでいる状態です。
運搬3
こうやってまちぞうに運ばれた竹はしばらく水分を飛ばさないと
のこぎりで切ったり
灯の穴をうまく開けることができないのです。

こうやって今日までに孟宗竹 10数本分がまちぞうに搬入されました。

さて 私 日曜日はお休みの日なので ここらで失礼いたしましょう。

JULEPS 日焼けなさったあの方も 久しぶりにお見えでした。

朝 あんなに強く降っていた雨も
昼を過ぎたころからだんだん明るくなり
と、同時にお客様が続けて来店なさいます。
お客様
ゆっくりお話ししたかったのですが
なんだか次々にお客様がお見えになり
慌ただしくなってしまいました。ごめんなさい。
お客様
店内
さて、こんな気の企画の最終週のまちぞうに
最後のトコガーデナーの方の作品が届きました。
見てください!こんなに緑やお花がいっぱいのお店になってしまいました。
自動ドアを開けっ放しにしているので
店の中にいても、外にいるような開放的な気分になります。
お客様同士
髭爺に昔の写真を届けに来てくださったTさんとお話ししていると
地口絵を描いてくださるNさんが来店。
「おや、Tさん」
「どうしてここに?Nさん」
なんだ、お知り合いだったんですね、それからはしばらくお二人でゆっくりお話しいただきました。
かわいいお客様4
そんな中、可愛いお客様がお越しになりました。
JULEPSファンのママに連れられてお兄ちゃんと一緒に良く遊びに来ていたNちゃん。
なんと、今度はおねぇちゃんになって来店なさいました。
かわいいお客様2
ママが御用の間はT-子ちゃんが抱っこ。
心配そうなNおねえちゃんがそばを離れません。
かわいいお客様1
それにしても、本当に二人ともそっくり。

今日も作業が続きます2
そして午後になりまた、ボランティアスタッフの皆さんが
続々お越しになります。
竹明かりの制作のためです。
Oちゃんも、Sちゃんも竹に穴をあける作業は抜群にうまくなったし。
Mちゃんは「棟梁」と呼ばれるほど
みんなの羨望の的・・本当に家一軒建てられそうなほどの腕前になってきました。

でも、竹がまだまだ足りません。
結局 スタッフKさんがお見えになった午後再度お願いをして
日曜日にKさんの竹やぶをまた襲わせていただくことになりました。
「竹取物語」はまだまだ続くのでした。
車には一度に孟宗竹4本分しかのらないので今回で3回目となります。
スタッフのみなさん、すみません。
今日も作業

と、どこからかバイクの音が・・
ババババババ・・
うそです。だってバイク越しにかっぱえびせんがみえてるんですもの。
バイク
そうなんです。
JULEPSのお一人が打ち合わせに見えたのです。
沖縄でかなり日焼けしまった様子。
ario1
細かな打ち合わせは再度必要ですが
今日いらしたことでだいぶ形になってきたようです。
ario2

さて、今日は宮城県東松島市の方と電話でお話しをする機会がありました。
昨年12月・・所沢での開催の1週間まえにバスを仕立てて
宮城県まででかけた「サンタを探せ!」の企画。

これをご縁に今回、この行灯廊火の模擬店に東松島市から
海産物や名産品をもってお越しになります。
このほかにも がんばれ!狭山茶!として
所沢のお茶PRするテントをだしますし
みんなが忘れてはならないことを
今一度考えるきっかけになることを願っているのです。

そしてここで大募集!!
7月21日(土)野老澤行灯廊火 当日に
浴衣姿で所沢駅から元町コミュニティ広場まで
一緒に  「浴衣パレード」  に参加してくださる方々を大募集中です。
なにもむずかしいことはなりません。
当日夕方4時50分までに所沢駅西口のワルツ所沢
西武所沢店1階入り口前に集合。
午後5時にスタートして一緒に歩いていきましょう・・というものです。
夏の風情を一緒に・・・いかがですか?

ご興味のある方、参加可能の方は
是非 まちぞうまでご連絡ください。
営業時間 10時~18時
04-2928-1453
(木曜定休日)

お待ちしております!!

台風一過・・・は強風で大変でした。

スカッと晴れ渡った空の広がる朝・・・
と思いきや・・・なんだか風当たりが強い。
通勤途上の私も何度か吹きとばされそうになりました。

トコガーデナーのTさんが 新しいハーブなどを運んでくださいました。
9日から展示していた鉢植えもだいぶ花が散ってしまったりしていたために
ここで入れ替えとなったのです。
新花達2
ハーブもこんなに増えました。
新しい花たち3
こちらはハーブ大盛りですね。
新しい花たち4
ミニトマトもたわわになっています。
新しい花たち5
ガラスの器に入ったグリーンは今日の蒸し暑さを忘れさせてくれるように涼しげでした。

午前中、私はとことこまちづくり実行委員長と
行灯廊火の関係先へ出かけてきました。
昨日・・今日とまとめて皆様方にご説明とご理解をいただくことができたようですが
後一歩、まだまだ私の努力が足りない気がしてなりません。
頑張らないと・・成功の道は遠いぞ!!
学生さん来る
中央大学の学生さんたちが「街の活性化」について勉強に見えました。

しばらく 学生さんとお話ししていると中央通り振興会の島村酒店のご主人がお見えになりました。
「野老澤行灯廊火」のメイン会場で「ゆめところ」という地酒を販売するに当たり
税務署に「酒類販売」許可申請をなさるための資料を取りに見えたのです。
その学生さん達ともお話ししてくださり
「所沢にお酒があるとは聞いていたけど 作っている人に会えるとは・・」と
嬉しそうでした。

学生さんたちは 最初に会議所でお話をお聞きになり
まちぞうのあとは市役所を訪ねる・・となんてハードスケジュールでしょう。
なんだか お話も半端なままにお帰りになられたのが残念でした。

そこへまたお客様がお見えになり 秋ころに開催できないかな?というコンサートについてお話しです。
ここも課題は山積ですがしかるべき方と しかるべき方を結びつけることができれば¥
開催実現の可能性も見えてきそうです。
でも、まずは目の前の行灯企画を成功させなければ。

そんなお話しをしているとまた次のお客様が・・

結局今日は 1時過ぎから夕方までなんだかお客様が途切れなくお見えになりました。

ところで、強風のため こんな残念なことが起きてしまいました。
現在の企画展のあいだは店内にも風を入れておく方が花に良い・・ということで
自動ドアを開放しておいたのですが
今日の強風で花のスタンドがたおれてしまい お花が折れてしまったのです。
丹精こめて作ってくださったのに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
でも、これがこのあたりのビル風の実態なんですね。
改めて その場所場所にあった「花づくり」の必要性を感じました。
トコガーデナーのみなさん、ごめんなさい。
風が強くて
トコガーデナーのTさんはT-子ちゃんに丁寧にいろいろご指導くださいました。
花の入れ替え
夕方 スタッフNさんと「行灯廊火」の打ち合わせをしている私以外のスタッフは
全員 それぞれの仕事に動きまわってくれていました.
T-子ちゃんはSちゃんに案内していただき
行灯廊火の協賛金をいただきに商店街を回られました。
「なんだか、みなさん 何も言わなくても協賛金を出してくださって」
1年間お預けしていた行灯を両手に抱えては
何度もまちぞうに戻っては出かけていく二人。
T-子ちゃんも商店街の皆さんに早く顔をおぼえていただけるといいですね。

店ではMちゃん、Oちゃんが昨日の竹行灯「のこぎり作業」の続きです。
本当に蒸し暑い店内でお疲れ様でした。

おかげで私はNさんと「浴衣ランウェイ」の打ち合わせを進めることができました。

明日 まちぞうは定休日です。
あさってからまた行灯の準備続行です。

ここでご案内です。
ただいま、まちぞうでは7月21日(土)の野老澤行灯廊火で予定されている
「浴衣パレード」の参加者を募集しております。
所沢駅西口を午後5時スタート
元町コミュニティ広場までの町なかをみんなで歩いていきませんか?
夏の風情を 街中にふりまきましょう。

参加ご希望の方は まちぞうまでご連絡ください。
04-2928-1453まで。

台風が来る前に・・・・

今日は リース教室最終日。
「押し花で作る初夏のクリスタルリース」
クリスタルリース教室2
綺麗な花を机いっぱいに並べると
どなたもテンションが上がってくるようです。
クリスタルリース教室3
きめ細かなNさんの注意を聞きながら
楽しそうな話声・・笑い声のなか、講習は進んで行きました。
クリスタルリース教室4
どうでしょう・・
こんなに素敵な作品がたくさん完成しました。
クリスタルリース教室5
作品が出来上がると 今回の先生でもあるスタッフNさんが
まちぞうの活動について話をしてくださっていました。
そして7月21日の「第4回 野老澤行灯廊火」のことも・・・
丁度、着物好きの方が数名いらしたようで「当日 一緒に浴衣を着ましょうよ」
なんてお誘いもしているようでした。

そうなんです、午前中行灯の件での外出から戻ると
急に強い雨が降ったりと 空模様がいよいよ怪しくなってきました。
そこで 少し早めにお花を店の中に避難することにしました。
雨が降り出したので1
こんな可憐な花 強風で一発で飛んで行ってしまいますものね。
雨がふりだしたので2
ところで、こんな気の展示作品の中でこれが一番重いのです。
ふたりがかりで中の寄せ植え部分を表に出し
焼き物のこれまた一人では持ちあがらない鉢を持ちあげ
所定の位置にセットしてから再び寄せ植え部分を鉢の中におさめる。

実は私のT-子ちゃんも これで腰痛の症状がでて
私は一時期腰痛ベルトで毎日のこの作業をこなしていました。
うーーーむ、これは毎日動かすものではないんだろう・・きっと。

ただまちぞうの外に一晩出しっぱなしにするわけにいかないため
毎朝 外に出して、帰りには仕舞う。
雨が降り出したので3
こうしてお店の中が賑やかになるのはうれしいけど
外からは良く見えない・・・
今回の企画、なかなかの体力がいるということを
痛感するこのごろです。

さて午後3時・・再び雨足の強くなったところで
コンセールタワーに「行灯廊火」の商店街の方向けの会議に出かけました。
その後・・・
ダイエー所沢店、西武所沢店、お茶の丸政園さん、中央通り振興会 会長さんのお店などなど
行灯関係のご挨拶や企画参加への依頼や協賛金のお願いに実行委員長
その他の実行委員の皆さんと回りました。

夕方5時半過ぎ・・・
店に戻ると 店の一部分は竹行灯制作の作業場になっていました。
竹行灯作り1
竹取物語・・?
で、竹を取りに行ってきてくださった女性スタッフ4人が
今日はのこぎり片手にチェーンソーで切ったざらざらの切り口を綺麗に揃えたり
長さを調整したりと大活躍です。
が、今日の蒸し暑さとのこぎり作業で全員汗びっしょり。
今年初めての扇風機を使って少しは涼しくなっていたかと思いますが
本当にみなさん お疲れまでした。
3時間以上の作業で現在まちぞうにある竹はかなり形になってきました。
でも、どうやらまだまだ足りそうにないこともわかり
再度竹取物語に出かけなくてはならなくなりそうです。
竹行灯作り2
竹行灯作り3
そんなわけで 今日は定刻に店を閉めて
6人そろって店を後にしました。
思えば全員でこうやって一緒に帰ったのは久しぶりでした。

まもなく日付が変わります。
風が吹き荒れるような「声」をあげています。
どうぞ、大きな被害もなく 明日の朝になりますように・・・

花に囲まれ、花を遊ぶ・・・

今日は「ドライリース」の講習会の日です。
銀座通りにあるグレイシアタワーズマンション1階「おはなやさん」が先生です。
教室2
午前中は男性のお客様も参加なさいます。
みなさん、うれしそうに、たのしそうに・・
そして、早い・・・早い・・・
どんどんデザインを考えて
どんどん作りこんでいく・・・
教室4
教室3
同じ材料で作る「ドライリース」も
一つはこんなデザインに。
作業1
もうひとつはまた一味違うものになっています。
ブリザーブドフラワーなので しばらくは楽しめますね。
作業2
さて、まちぞうスタッフ
昨日旅行から帰ってきたばかりなのに
今日はもう働きに来てくださいます。
過日 トコガーデナーのKさんから教わった
枯れた花弁をひとつひとつ丁寧に摘んでいってくれました。
おかげで花は生き生きと元気になってきました。
沖縄後


さて、今日のお知らせは「母活 ははかつ」です。
母活
母活
7月14日 ミューズでの開催です。
母活
ごめんなさい。横になってしまいましたが
拡大してごらんくださいね。

実はここ数日T-子ちゃんがブログの画像の取り込みの練習をしてくれています。
まだまだ時間がかかりますが 7月あたりからは
時々T-子ちゃんの言葉で書いてもらえることもあるでしょう・・

さて、今朝は行灯廊火で出店していただく予定のお店を回ったり
土曜日にお尋ねした銀座通りの「一蔵」さんに続いて
「松屋呉服店」さん、グラシスタワー1階「すずのき」さん
ダイエーすぐ横の「京彩」さん、ダイエー2階の「鈴の屋」さん・・
すべてのお店にお邪魔して「行灯廊火」の概要を説明申し上げ
協力いただきたいことをお話しして回りました。

店に戻り、スタッフと行灯廊火当日までの
主に行灯制作の日程などの調整をします。

明日もまた各店を回る予定です。
あぁ、神様・・台風が避けてくれますように・・

広がり始める行灯の明かり

新しい花
パキラ・ドナセラ・・・ゼリー状の可愛い丸いボトルにはいっています。
下から1cmほどお水を入れて・・・少なくなったら水を足す。
これだけで素敵なグリーンがお部屋の中に置けるそうです。
雨模様
梅雨のど真ん中・・まちぞうの前のお花たちもしっとりぬれています。
ジャズが流れる店内
そんなわけで 店の中までしずか・・・
と思いきや・・可愛い声が聞こえてきました。
所沢小学校2年生のお嬢さんお二人・・
「あのね、生活の授業で所沢の・・・」
そうですか・・もうそんな時期が来たんですね。
毎年、学校の授業でまちぞうを尋ねてくる子ども達がこの時期から増えてくるんです。
いくつかのパンフレットを渡しながら
なるべく分かりやすく「まちぞう」の話をしました。

そうです、今日の子ども達は「自分の家や学校の近くの魅力あるところ」を探しているとおっしゃったので
迷わず自己PRしておきました。
「所沢のたくさんある魅力を教えて挙げられる場所なんですよ」
「またみんなが知っていることを私達に教えにに来てくれる場所でもあるんですよ」
雨模様2
「そこに住んでるの」
このお嬢さんはママと二人でふらっと入ってこられました。
「今度肝だめしが また あるわよ」
「私ね・・怖い?から去年も行かなかった・・・」
そうなんだ・・怖いのね。
7月の行灯廊火の話も所沢小学校や明峰小学校の子ども達は知っているいので
話題にしやすいですね・・・
さぁ・・今年もどんな「おばけ」や「ゆうれい」がでてくるのか
楽しみだなぁ・・・
かわいいお客様
午後2時・・
コンセールタワー2階の「タイ料理 サワディ」さんへでかけます。
実は同じくコンセールタワーマンション2階の「着物やさん」
一蔵さんをご紹介いただくためです。

ここはまちぞうのお客様Mちゃんが成人式や卒業式の着物を借りていらしたところでしたっけ?
どんなお店なんでしょう?

サワディのWさんに連れられて一蔵さんへ入ると・・
わぁ・・すごい。
目の前に着物の小物類がものすごい数並んでいました。
どうやらこの中から好みのものを着物に合わせて選ぶんでしょうね。
そして今日限り浴衣1000円なんていう販売もやっていらっしゃいました。

実は7月21日(土)の「第4回 野老澤行灯廊火」で
浴衣パレードや浴衣ランウェイ(ファッションショー)を予定しているので
その参加してくださるお店を一軒ずつあたっているのでした。

「丁度その日はイベント当日だからなぁ」としぶっていた店長でしたが
一度店の奥に入り 二人の女性を連れて戻ってきてくれました。
「この二人に浴衣と夏着物を着てもらって歩いてもらうことにしましたよ
なんとしても 出るからには優勝してもらわないと・・・」
あの、ランウェイはコンテストじゃないんですけど。
とにかくご協力いただけることでこれからも何か出来れば一緒にと
とても明るいお店の皆さんでした。

再び「タイ料理 サワディ」さんに戻ると
「お昼 食べていかない?」
そうだ、もう2時半・・まだお昼ご飯を食べていなかったので
早速ランチを注文しました。
待つこと10分弱 おいしそうな料理がでてきました。
ranchi
辛いものが苦手の私は「辛くしないで」とお願いしたのですが
本当に香辛料の香りが食欲をそそる辛くないお料理になりました。
kao
こんな「顔」も可愛いですよね。
サワディさんは月曜日がお休みです。
2時という時間もお客さんがいれば開いているんですね。
私がランチをいただいた時間も4組の方達がいらしていました。
おいしいのとお腹が空いていたこともあり、あっという間に食べ終わってしまいました。
(ものの7.8分で食べ終わってしまいました)
おいしかったぁ・・・お値段も780円とお手頃。
時間があればまた来たいなぁ・・

さてWさんのこのサワディさんと
1階にある「スパイスキッチン ハーヴィーズ」さん
ラーメン「久弥」さんの3軒で今、行灯廊火当日 営業時間を延長してくださる計画を立てているのです。
まだ詳細は詰めていないようですが
もし実現したら・・と このお話しをしたら 実行委員長も大喜びでした。
私たちのイベントを利用・活用していただきたい。
もともとそんな思いもありました。

協力して一つのイベントを作り上げると同時に
各お店でそれを活用し工夫してくださる・・
Wさんは当日店内にランタン状のものを置くとか
外階段にキャンドルを置くなどして「行灯の明かり」をイメージしようとも話してくださいました。

まさに行灯の明かりが廊下のように広がりを見せていきそうな
うれしいお話です。
今年は元町交差点先の「実蔵院」の参道まで伸びていく予定の行灯廊火
もっともっと多くの場所で もっともっと多くの方が楽しんで明かりをともしていってくださったら
夢は広がっていきます。
花1
今日もトコトコガーデナーのYさんが枯れたお花を摘んだり
手入れに来てくださいました。
長い時間かけて丁寧に一鉢一鉢見ていってくださいました。
そして月曜日に予定している「ドライリース」に参加してくださることになったのです。
かねてからおうちで育てているバラの花が終わった時
ただすてるのはもったいないと思っていたそうなのです。
香りが強いものならポプリにするとか なにか活用方法はないものか?
そんな時目についたのが この「ドライリース」の教室です。
「また月曜日にね」
Yさん初体験のドライリース教室はまだ空席がございます。
ドライリース
お電話でのお申し込みもお受けしております。
是非 ご参加ください。

花が溢れるまちぞうです

梅雨の晴れ間・・
今日は本当にさわやかに感じるお天気でした。
スタッフT-子ちゃんがファルマン通りにかかっている『JULEPS』岡 直樹さんが描かれた
フラッグを撮影してきてくれました。

この絵を見ていたら・・・
本当にそうですよね・・・
ゆっくりでも、歩幅は狭くても「前へ 前へ・・」
まちぞうも 自分自身もそうありたいと思ってしまいます。
岡ちゃんの描かれる絵からは いつもなんらかのメッセージが見えてきますね。
フラッグ
さてまちぞう店内です。
今日はこの企画が始まって2週目・・・
朝10時前にたくさんのお花たちが到着しました。

とことこガーデンの方々
とことこガーデンの方々2
花入れ替え
右側のサークルになった鉢植え・・
これはなかなか手のかかっている作品だそうです。
花入れ替え2
左の二つは今回のためにとことこガーデナーのみなさんが寄せ植えしてくださったものです。
こういうタイプの寄せ植えは女性に大人気だそうで
確かに足を止める方が急に多くなったような気がしました。

右側の背の高い鉢はご自宅で見ごろの花を持ってきてくださいました。
この花の色が本当に素敵・・・
花入れ替え3
大人気のハーヴ類は種類も数もだいぶ増えました。
花入れ替え6

そして・・
今日は「押し花で作る夏のクリスタルリース」講習会の日です。
スタッフNさんが講師となってくださいます。
サポートとしてスタッフSさんが入ってくださり万全の態勢で教室のスタートとなりました。
クリスタルリース教室1
材料を机の上に並べただけでも
まるで花が咲いたように綺麗な「押し花」です。
クリスタルリース教室2
皆さん、楽しそうにお花を選んではリースに配置していきます。
作品
完成はこんなに個性的で素敵です。
周りに飾るオーガンジーのリボンは講師のNさんが
染めてくださったために 淡い素敵な色合いに仕上がりました。
このリボンの存在で作品がぐっと涼しげに、見えますね。


さて「第4回 野老澤行灯廊火」の準備もいよいよ佳境に入ってきます。
毎回 思うのですが一つのイベントを行うのには
本当に細かな作業が積み重ならなくてはなりません。

今年は4月から一人体制になって6月1日のT-子ちゃんが見えるまでの二か月の間
5月13日のとことこタワーまつりも開催したりと
例年のように「行灯」の準備に時間を割く時間があまり取れなかったことも
いつもより厳しい状況となっています。

でも、そんなまちぞうを新しくスタッフになったT-子ちゃんはじめ
多くのボランティアスタッフが支えてくれています。

今日も閉店間際にスタッフKちゃんが来店なさいました。
Kちゃんは「第1回 野老澤行灯廊火」の際に
大活躍してくださったスタッフでこの行灯廊火の「ロゴ」を作ってくれました。
今年初めて参加する工学院大学大学院の学生さんたちが企画している
実蔵院参道の「行灯」についてアドバイスもあるようで
何とか学生のみなさんと会いたいと考えてくださっていました。

なんだかつい最近までKちゃん自身が学生さんのような気がしていたのに
もうすっかり「兄貴」になっているようで
ちょっとおかしくもあり、頼もしくも感じてしまいました。

今日はそのほかにもマンションの方や
商店主の方が「行灯廊火」の際の出店のことなどの質問を何件か頂きました。
毎年 春の「とことこタワーまつり」
夏の「野老澤行灯廊火」
秋は「ところざわまつり」
そして冬の「サンタを探せ!2012」と四季のイベントを組み込んできましたが
周りの商店や住民の方が 皆さんの方からアプローチをしてくださるようになってきたように感じます。
やっと 本来の目的 確信に触れる活動になっても来たのでしょうか?

明日からはまた各商店を回る作業に入っていきます。
がんばります!
そして「今年の行灯廊火もよかったね」と言ってくださるような
そんな一晩にしたいと心から願ってしまうのでした。

花づくり・・・は金曜日から2週目に入ります。

この1週間ですっかりまちぞうの店前の人気者になったお花達です。
残りました
今朝は一番に 所沢中学校に出かけます。
そうです、野老澤行灯廊火の日に「きもだめし」「子ども商店街」に参加いただく
生徒さんの募集ポスターなどをお届けするためです。
重い鉄製の扉を開け、学校の敷地内に入ると丁度校長先生が外出なさるところにばったり。
「私がいなくてもいいですか?」
「もちろんです、教頭先生にお時間をいただいてますから・・どうぞ、お出かけください」
校内では運動会系?の部活動の発表・を行っているとか・・・
生徒さんが説明してくださったのですが
残念ながらどこで、やっていたのかわかりませんでした。
作業
実は中学校へ行く前に「元町コミュニティ広場」の前を通ったのですが
どうやらこれは電気用の柱を立てているのでしょうか?
かねてから この広場に「電源」と「水道」が欲しいと言われてきたのですが
なんとか「電源」の確保になるような作業に見えました。
とはいえ、使用するたびに「東電」に使用申請をするのでしょうかね?
なんとか使い勝手の良いものにしてくださったらいいなぁ・・と願ってしまうのでした。
入れ替え1

今日は梅雨の晴れ間
傘を持つ人はいても「差す人」は見えませんでした。
だからみなさん、こころなしか軽やかにさっさと歩いて行かれます。
そして、通りの花に足をとめ そのまま店内にお店に入る方も
昨日とは打って変わって たくさんお越しいただきました。
でも、なんだか肌寒いような気もしますが。
入れ替え2
夕方 トコガーデナーのKさんが役所の方と一緒に
今週分のお花を撤収にお見えになりました。
そして
たくさんのハーブも入荷しましたし なんだか生き生きした花やグリーンをみていると
それだけでほっとする気分になります。
「水やりは 毎日ですか?」
Tこれはそんなにあげなくても大丈夫ですよ」
お客様1
丁寧に「トコガーデナー」のみなさんのお庭の説明をするKさん。
お客様2
皆さん、深いため息を漏らされます。
植木や花を飾りたくても飾る場所のないマンションの住民の方。

合間をぬって
音楽関係の打ち合わせ
皆さんとお話しさせていただくうちに
なんだか また人と人のつながりが見えてきました。

明日まちぞうは定休日。
明後日金曜日にはまた新たにお花が到着し
楽しみな時間が過ごせそうです。

なお、クリスタルリースのお教室はお陰さまで満員御礼となります。
クリスタルリース

15日はその教室の初回です。
お申し込みくださった方は是非楽しみにお越しくださいね。

冷たい雨です。外出に会議に忙しい一日でした。

今朝は通勤時間からなんだか肌寒くて
上着を一枚はおって出かけました。
06121
店につけば かわいい蝶々も元気でした。
でも、これ、本物のモンシロチョウみたいですよね?
小学校
昨日、所沢小学校へ伺ってOKをいただいた子どもたちの「きもだめし」などへの
ボランティア参加申し込み用紙など一式を
再び 学校へ出かけてお届けしました。
行灯準備2
それにしても、きれいなアジサイ・・・
お花
職員室への入り口にも飾ってありました。
小学校2
学校からの帰り道の「銀座中央広場」
ここは「とことこタワーまつり」の時にはフリマ会場。
7月の「野老澤行灯廊火」では風情ある行灯の展示会場になりますが
今日は雨の中 わずかにつつじがさいているだけ。
このお花ももう少し肥料をやるとか なんとか元気になれないのかしら?
小学校3
公園
店にもどって今度は明峰小学校へ同じくお届けに・・・
今日も校長先生が時間を取ってくださり
きちんと説明の上ボランティア募集用紙をお渡しできました。

大急ぎで店に戻り コンセールタワー会議室へ
ここでは「行灯廊火」の各商店街の皆さんと話し合ったり
いろいろ決めていく作業を行います。
それにしても5月のとことこタワーまつりから引き続きの
7月の行灯・・・なかなかハードなスケジュールをこなしていかなくてはなりません。

いよいよ店の中も行灯ムード一色になっていきます。
竹取物語?での戦利品
竹明かり・・
行灯準備1
音響機材。
これもご寄付いただいたものです。
行灯準備3
そして夕方にはちょっと以前から考えていたコンサートについてのお客様。
実は直接は存じ上げない方なのですが
人づてに「まちぞうに行って話して来い」と言われたそうで・・
しばし意見交換でした。
jyazu
午後7時 今度は学生さんやお勤めを持たれている方たち中心の行灯会議です。
さすがに実行委員長もファルマンのHさん、私の3人は昼と夜の「連続会議」で
ややグロッキー気味です。
gakusei
それにしても今夜はたくさんの方が集まってくださいました。
特に役所関係の方が6人・・・
心強いみなさんです。
kaigi1
今夜は ステージチーム
行灯展示チーム 模擬店チームなどそれぞれに分かれて具体的な打ち合わせを進めていきます。

ここではダンスチームの方が・・・
KIDS DANCE JUKE BOXのN先生と
昨年一年生の時にはサンタのイベントで踊ってくださった
埼玉女子短期大学チア「NEXT」のみなさんが
参加してくださいました。
それぞれの演技時間などをお教えいただき
ステージスケジュールを作っていきます。
そこにスタッフN山さんが実際に時間表に落としこんでくださる予定です。
様々な音響の手配も着々と準備中です。

また今年は「二胡」の演奏もしていただけそうです。
ううむ、楽しみが膨らんでくるけど
その前に頭が膨らみ過ぎてくるぞ!!
kaigi2
こちらは浴衣パレ―ド、ランウェイチーム。
kaigi3
行灯チームはスタッフMちゃんが工学院大学の大学院生のみなさんと
行灯の準備について説明してくれました。
学生さんの「構想・企画」をいかに具現化していけるか
なかなか楽しみな展開になりそうです。

明日も引き続き所沢中学校へ出かけたり
沢山の作業が待っています。

午後9時半・・・
一日長かったなぁ。
T-子ちゃんも他のスタッフの皆さんもだいぶ疲れている様子。
あと一カ月と少し・・がんばります!!

日曜日は竹取物語・・・ボランティアスタッフの皆さんは大活躍でした。

6月10日 スカーンと晴れた空。
本当に気持ち良い朝・・・スタッフMちゃん、Sちゃん、0ちゃんの3人は
スタッフKさんのご自宅の竹やぶに御邪魔させていただきました。
しかも、この日で二回目です。

実は7月21日開催予定の「第4回 野老澤行灯廊火」で使用する竹明かり用の
竹を切りにKさんの竹やぶにでかけているのです。
前回4本の孟宗竹から約50本の竹明かりが取れました。
そして10日・・・再び竹取物語・・・
スタッフの皆さん、本当にごくろうさまでした。
特にKさんのお父様にもチェーンソーを片手に二回とも立ち会っていただき感謝です。
お花の手入れ1
そのあと、竹を運びがてらまちぞうで今度は花の手入れをしてくれました。
お花の手入れ2
トコガーデナーのKさんがお見えになって
枯れた花の取り方など教えていただき
スタッフみんなで教わった成果を点検中。
0610
そして 今日11日 月曜日ももハーブは大人気。
道行く人がまちぞうの前で足を止められました。
かなり売れました
静かな店内
本物?
あのモンシロチョウも健在です。
かなり売れました

そして今日はまた新しいお客様がお見えでした。
先月 一度お見えになった際にお当番のボランティアスタッフから
まちぞうのことをお聞きになったそうで
ゆっくりこの店のことを知りたいと再び来店なさいました。
狭山にお住まいの方で 活性化ということばに惹かれて・・とお話しなさってました。
「なにかお手伝いできることがあれば連絡くださいね」
こういう方がまちぞうには時々お見えになります。

そして夕方 所沢小学校へ行灯廊火の「きもだめし」と「子ども商店街」に
子どもたちに参加していただくために
校長先生・教頭先生へのご説明に商店街のYさんと一緒にお邪魔しました。
校長室で「行灯廊火」の誕生から昨年までの様子を
お話ししてきました。
特にお二人の転勤していらした教頭先生にとっては初めての行灯廊火なので
真剣にお話しを聞いてくださいました。
そして地域と学校が一緒に活動することの重要性もお話し下さいました。
明日は明峰小学校・所沢中学校へも伺う予定です。

午後3時からは各マンションの皆さんにも
行灯廊火の際に出店する内容などの打ち合わせです。
今までは所沢駅西口・ダイエー前だけでしたが
今年はいくつかのマンション前でも賑やかになる予定です。
だんだん広がる「行灯の明かり」
少しでもその明かりが長くなれそうです。

そして夜7時からはその「行灯廊火」の会議です。
埼玉女子短期大学のチアのメンバーや
KIDS DANCE JUXE BOXのNatsuki先生
そして工学院大学大学院のみなさん
商店街やマンションのお店の方などなど・・・
たくさん決めなくてはならないこと
たくさん協力しなくてはならないこと
たくさんの方にお会いしていかなくてはならないこと・・・
残り1か月 総動員でがんばります!!


11日の閉店後 過日 まちぞうの看板を直してくださったKさんのお店へお礼に伺いました。
実際にあの厚い木の看板の あの幅広くなってしまった亀裂をどうやって直されたのか?
気になっていたのですが実際に説明していただきました。
あの看板をぐるりと丈夫なひもを3周巻いてその紐をぐーーーーっと絞り上げていく
それも徐々に徐々に・・・ かなりの力が必要だったことでしょう。

もちろん亀裂に接着剤を入れたり、「とのこ」や「カシュー」を使ったり
最後には亀裂を隠すように丁寧に色をかけてくださったとのこと。
本当にこんなにたくさんの材料を使い、長い時間を使ってくださって
本業を後回しにして 丸一日 一泊二日の入院で直してくださったのです。
本当に 本当に感謝に堪えません。
こうやってまちぞうがまさにみなさんに支えられていること実感しました。

実はKさんは所沢人形協会の会長さん。
本業ではないのに こんなに大変な作業・・・ありがたいです。
ところが 私のことです・・・
看板のお礼を申し上げに行ったはずなのに
思わず、来年の「野老澤雛物語」の話になってしまいました。
ひなの里 所沢・・是非とも来年は今までと違うエッセンスを少し匂わせたいなぁ・・・
「雛人形」所沢をアピールする素敵な要素ですものね。

花づくり・・・・初日はあいにくの雨 梅雨入りとなりました。

今日から始まった「花づくりから始める景観まちづくり」
店内にあるお花を外に出し水やりをして
水がきれたころに店内に入れ展示するのです。
が・・・あれ?何かしら?白いものが・・・
06091
実はモンシロチョウです。
といっても単三電池で動くんですが。
これが大人気で雨のせいで人通りは少なかったのですが
道行く人の足をとめさせてしまう「蝶の舞い」でした。
06092
まちぞうの店先もいつもとは違う華やかなものになっています。
06093
そして店内には「トコガーデナー」のみなさん 自慢のお庭の写真があふれています。
展示6
展示7
展示8
展示9
まちぞうご近所のお花屋さんも紹介しています。
06094
朝一番に見えた方は「トコガーデナーNo.48」の方。
自宅の様子をお話ししてくださったあと
このマンションの立ち並ぶこの町にどんなお花がいいのか?
どんなグリーンなら風に強いかしら?
いろいろお聞きしていたら「デラウェア」なんているブドウの名前も出てきて・・
でも 想像していたら・・・
この銀座通りの商店やマンションにずーーーっとブドウがなっていたら
「花」というイメージしかなかった私ですが
こうやってお話しをうかがっているうちに
「実」のなる木という光景が浮かんできました。
うーーむ、なかなか面白いですね。
「グレープストリート」???
展示を見る
「あら、こんなところに花屋さんってあったかしら?」
「あったわよ・・ほらあの角のさき・・・」
「この講習会って誰でも参加できるんですか?」

まずこちらから・・
「押し花で作る夏のクリスタルリース」
ドライリース
押し花をはさんで作るリースです。
2つ作っていただいて材料費込で1000円です。
涼しげな小さなかわいいリースはこの夏 大活躍間違いなしですね。
講師は「アトリエ 花あそび」のNさん。
6月15日(金)19日(火)午前10時~ 午後2時~ 各回6名です。

そしてもう一つは「ドライリース」
ドライリース
こちらはまちぞう近所の「おはなやさん」というお店の方が講師でいらっしゃいます。
6月18日(月)午前10時30分~ 午後2時~ 各回6名
参加費は 材料費込でこちらも1000円です。

クリスタルリースドライリース いずれも参加申し込み受け付け中です。
電話 04-2928-1453 まちぞう(木曜定休)
展示2
展示3
展示4
展示5
展示6
今日は7月21日開催の野老澤行灯廊火の打ち合わせなども続きます。
出演交渉に出かけたり、商店の方との打ち合わせ
音響関係の打ち合わせに最後は実行委員長も見えて準備を粛々と進めます。
andon
昨年の「第3回 野老澤行灯廊火」の写真コンテスト特賞の写真です。
今年もどうぞ 雨が降りませんように・・・

忙しい合間に心をいやす花達でした。

実はおととい人形協会のKさんがまちぞうの看板を自宅にお持ち帰りになって・・・
今朝、また持ってきてくださいました。
わかりますか?
この看板 いままでとどこが違うでしょうか?
kannbann1
そうなんです、昨年3月の東日本大震災の日に倒れて亀裂が入ってしまった看板を
一泊の入院?で直してきてくださったのです。
看板
この亀裂がどんどんひどくなってきていたのですが
kannbann2
どうですか?こんなにきれいに生まれ変わりました。
Kさん 本当にありがとうございました。

私は朝から大忙しとなりました。
まず7月21日の行灯廊火のポスターの素案を作り
また5月13日に終了したとことこタワー祭りの請求書関係のチェック
秋の企画の問い合わせなどなど・・・
気がつけばお昼を回っています。

そして 明日から始まる「花づくりから始める景観まちづくり」
役所の都市計画課の皆さんが午後2時過ぎに到着
展示物を運び込みます。
準備1
トコガーデナーの皆さんの綺麗な庭の写真が運び込まれました。
準備2
準備3
そして目を引くのはこの素晴らしい花達です。
準備4
店の中にも花が並びます。
aka
これは鉢も本当にシンプルで素敵ですね。
pink
satuki
明日から27日までの展示となります。

自分にできる花づくり・・
この町に似合う花のある風景とは?
今回の企画の中で考えていくことが沢山見えてくるようです。

夕方 今度は中央公民館に出かけます。
7月開催の先程も触れました「野老澤行灯廊火」関連の話です。
この元町コミュニティ広場は所沢中央公民館と図書館の前に広がるスペースです。
四方を高層マンションなどに囲まれて
お祭り・イベントを数々行う広場なのですが
近隣に住まいの方へ気を使うのが「音」です。
マイクを通した声や演奏などの音から
電気の設備がないために イベントによっては発電機を何台も持ってこなくてはならなくて
その発電機の音も大きなモノが5つ、6つとなると
かなり勇ましい音が鳴り響くのです。

そんな環境の広場でどうすればうまくイベントを運営できるか?
かねてよりとことこまちづくり実行委員長も気にかけていらしていて
今日はどの打開策のひとつになれば・・というお話を持参させていただいたのです。

「音」
これは聞く人によっては素晴らし音楽であっても
ある方にはただの騒音でしか無かったりと
本当にデリケートな問題です。

そんな難しい話をして帰ってくると
秋に「ボニージャックス」さんをお招きして絵本朗読のコンサートを開催予定の
保育園の先生方にお目にかかりました。
この秋 ボニーさんの所沢出没率がぐんとあがりそう・・
秋 9月の彼らのスケジュールに要注意です。

そして5時半・・・
昨日店は休みでしたが役所に出かけて
都市計画に確認をお願いしていたポスター・ちらしの印刷にかかります。
これを各まちづくりセンターに配布していただくための書類を作り・・・
まだまだやることは山積ですが・・時計はもう7時を回ってしまいました。

明日やることをメモってふと店内を見渡すと。
usagi
お花達が笑いかけるように咲き誇っています。
よし、あしたもがんばります。

期間中開催予定の「押し花リース」「ドライリース」各講習会
以前からご案内していますが
明日再度詳しくご紹介しますね。

ハンドクラフトJOY 今度は11月開催予定です。

午前中 9日から始まる「花づくりから始める景観まちづくり」でご協力いただく
Kさんが素敵なお花と共に来店なさいました。
展示準備日となる8日金曜日に搬入いただくお花についてのご説明をうけたり
細かな様子を教えていただきました。

続いてタオ書画のN先生がお母様と来店なさいました。
N先生は7日・8日と所沢市役所 一階ロビーで生徒さんたちとの作品展を開催なさいますが
その中で7月にまちぞうで開催予定の体験教室の案内の打ち合わせにお見えになりました。
タオ書画
わかりづらいかもしれませんが
ハガキ絵といっても今良く見かけるハガキ絵とは全くの別物です。
涼しげな色合いに愛嬌ある亀さんの図柄
色合いもさわやかでラメがかわいらしくきらきらアクセントになっています。
私も初めて見るハガキ絵ですが是非チャレンジしてみたいものです。
この講習会は7月にまちぞうで開催いたします。
講習ご希望の方は是非お申し込みください。

その後も打ち合わせの方が続き
気がつけば午後2時過ぎ・・・

さて本当にあっという間の一週間でした。

ハンドクラフトJOYの展示が本日終了しました。
午前中のアクセサリーの教室まで大入り満員の大盛況のうちに幕を閉じました。
片づけが終わると皆さんそろって打ち合わせをなさっていらっしゃいました。
次回は11月末開催予定の「ハンドクラフトJOY」
クリスマス近い次回はどんな作品が並ぶのでしょうか?
皆さま、ご期待下さい。

そして先程も触れました次回展示期間中には二つの講習会が予定されています。

少しでも「花」に楽しく触れていただきたいという趣旨から生まれた企画です。
最初の企画は
まちぞう近所のグレーシアタワーズマンション一階にある
「おはなやさん」の「ドライリース」講習会です。
1000円の参加費でかわいいリースが完成します。
6月18日(火)1日のみの開催です。
午前は10時から午後は1時半から 各回6名
限定12名の講習会です。
是非、ご参加ください。
ドライリース
そしてもう一つの講習会は
スタッフNさんの「アトリエ花あそび」講習会です。
お作りいただくのは
「押し花で作る初夏のクリスタルリース」です。
Nさんが時間をかけて作ってくださった押し花をふんだんに使った作品です。
小さなコースター大のクリスタルの土台に花を敷き詰め
周りをリボンでアレンジしていきます。
なんと2個セットで1000円というまちぞうならではの参加費にしていただきました。
コースターにして使っていただいても大丈夫です。
これはみなさん、可愛いと作品見本の前に足を止められていきます。
こちらは4回の講習会を設定しました。
6月15日(金)19日(火)いずれも午前10時からと午後2時からの一日2回
各回6名の方にご参加いただけます。
ドライリース
こうやって土曜日からのまちぞう店内は
花や素敵なガーデニングの写真でいっぱいになる予定です。
お花はお庭のないマンションにお住まいの方にも手軽に楽しめる癒しのアイテムの一つですね。
この「花」の企画を通して 是非所沢の魅力の一つである「みどり」をイメージし
私たちの手で育てていくきっかけになれたらいいなぁ・・

7日(木)まちぞうは定休日となります。

遅くなりましたが・・・

遅くなりましたが5日 火曜日のまちぞう日記です。
私がお休みをいただいておりまして
新スタッフTー子ちゃんが
他のスタッフから一生懸命習いながらブログを準備しました。


教室1
布草履教室もマンツーマンで丁寧に指導してくださいます。

教室2
相変わらずの大盛況
天然石アクセサリー講習会
不動の人気ですね。

教室3
いつもはどちらかというと静かな日曜日のまちぞうですが
今日は満員御礼です。


作業
おや、新スタッフT-子ちゃんの作業の様子。
7月21日開催予定の「第4回 野老澤行灯廊火」で使用する行灯の竹明かりの準備です。

手づくりの次は 花づくり・・・町づくりの展示が始まりますよ。

今日最初は 昨日の「天然石アクセサリー」の教室の様子から・・・
3日教室
かわいい受講生がいらしたようなのですが・・
3日教室2
実は前日にお母様が講習を受けられて
できた
翌日お嬢様がお一人で作られたのだとか?
こんなに素敵なネックレスが出来てそりゃぁ ピースだわね!!

布草履の講習会も大賑わい。
草履教室
この草履教室は所沢市内のどこで開催されても大人気だとか・・
皆さん、健康にもエコにも良い草履が大好きなんですね。
草履
さて、アクセサリー教室もどんどん作品が出来上がってきているようです。
仕上がり
ネックレス2
これが参加費500円で完成するので毎回大人気なのでしょう・・けれど
それ以上にみなさんが「笑顔」になれるのは
こんなに手頃なお値段なのに先生が丁寧に指導してくださることなのだと思います。

そして今日4日月曜日は とことこまちづくり実行委員長と
5月13日に開催された「とことこタワーまつり」の報告やお礼をお伝えしに学校関係を回ります。
南小学校 南陵中学校、所沢中学校、明峰小学校、県立所沢高等学校・・
所沢小学校は今日は休校なので後日伺うことにしました。

また所沢中学校・明峰小学校では7月21日開催予定の「第4回 野老澤行灯廊火」でも
「肝試し」や「子どもゲームコーナー」などで一緒に企画に参加していただく子どもたちの募集についても
お話しして帰ってくることができました。

まちぞうに戻ってからは商店街のお店から「行灯」を回収して回ります。
一年ぶりの行灯は色あせていますが
それぞれのお店で大切に飾っていただいたようでした。
倉庫
そして倉庫には紙が剥がされた行灯が・・
現在の総数73個?
まだまだ回収して歩かないと行灯の数がたりません。

と、「わぁ 素敵ぃ」と歓声が上がってきました。
教室1
重箱に一斉に手が伸びます。
教室2
なんだかわかりますか?
おいしそうな和菓子・・と言いたいところですが
これは「針刺し」ピンクッションです。
教室3
スタッフSさんが着物地で作る針刺しなんです。
それにしてもなんて綺麗な色合いなんでしょう。
皆さん、思わぬ目の保養に喜ばれていらっしゃいました。

そして夕方 9日から始まる
「花づくりから始める景観まちづくり」の打ち合わせに市役所 都市計画課のTさんがお見えになります。
店内展示の打ち合わせは先月30日に済ませているのですが
今日は店内をご覧いただきより具体的な展示のイメージを持っていただきました。
またチラシ用の画像もいただけたのでこれでポスターなどの制作に入れそうです。

ハンドクラフトJOYは6日 水曜日の2時半までとなります。
素敵な作品もたくさん展示販売しておりますので
皆さま、ぜひ お誘い合わせのうえご来店くださいね。

同時進行

今朝のまちぞうも賑やかにスタートです。
「ハンドクラフトJOY」の講習会参加のお客様は9時半過ぎにはお見えになります。
みなさん、それはそれは楽しみになさってお越しになります。
教室1
「天然石アクセサリー教室」は満員御礼
教室2
今日は「布草履教室」も同時開催。
こちらも毎回大人気です。
最初は言葉少なに始まった講習でしたが時間が経つにつれ
楽しそうなわらいごえも聞こえてきました。
教室3


実は今朝は9時過ぎに私は元町コミュニティ広場に出かけていました。
東川地下河川竣工式 所沢市中央公民館が開催されるのにちなみ
公民館前の元町コミュニティ広場で所沢市観光協会が出店するので
そのお手伝いを少々させていただいたのでした。
イベント1
ただ、一般の方への告知がなかったために
昨日テント設営の段階からまちぞうにはお問い合わせが何件もあったのでした。
「あの、テントはなにかやるんですか?」
「どんなイベントですか?」
「またお祭りですか?」などなど・・・
やはりなんらかの案内があったほうが親切だったかしら?
以前から公民館ホールや元町コミュニティ広場での講演やイベントの月刊案内板を出してほしいというご意見
希望が市民の方からお聞きしていましたが
あの広場にテントが貼られると楽しみになさる方が多いのも事実なんですね。
イベント2
広場には「コバトン」「トコロン」もいて子どもたちには大人気
重松流祭囃子の演奏もお客様の足を止めていました。
イベント4
ところが重松流祭囃子の「獅子舞」がでてきたら
泣き声と共に子どもたちはすーーーっと引いて行きましたぁ・・
イベント5
午後1時からはスタッフNさんが観光協会のお手伝いに出かけ
初めての外イベントのお仕事を味わってきました。
感想は?
昨夜の行灯廊火の夜9時までの会議に外イベントと
スタッフNさんのスタートはなかなか濃厚な二日間となりました。

この他にもまちぞうで9日から始まる企画の準備
そのあとの準備に貸しスペースのこと
そして12月の「サンタを探せ!2013」の広報活動も始まったまちぞう。
つねに同時進行の状態が続くこのまちぞうのリズムに早く慣れてほしい・・・と思っていましたが
閉店後の表情にはゆとりも感じられて???

スタッフNさんとボランティアスタッフの皆さんとの連携もすでにバッチリ。
これからもスタッフ全員でまちぞうでの活動はもちろん
町の中に飛び出して様々な活動に取り組んでいきます。

ブログ再開初日は新スタッフNさんの登場です。

久しぶりのまちぞうは様々なものが山積しています。

休み中とはいえ29日・30日と会議には出席していたのですが
なんだか勝手がまだ違うようで頭が動き出しません。
本格的に出勤した今日は朝から貸しスペースの準備で賑わっています。
今回は「ハンドクラフトJOY」さんです。
そして早速今日から手作り教室
「天然石ネックレス」講習会は午前も午後も満員御礼です。
店内1
風もなかったので自動ドアも開放したままにしていたのですが
それでも暑くて 暑くて・・・
店内2
そして そんな今日から新しいスタッフがお見えになりました。
Nさんです。
すらっと背の高いNさん。本当に憧れてしまう体型です。
朝から慌ただしくしていて 何かをゆっくりお教えすることもできなくて困っていたら
スタッフMちゃんが来てくださって
早速「実務」からNさんと一緒にやってくださいました。
店内3
この二人・・スタイルがいいですね、うらやましくなってしまいましたぁ。
店内4
店内にはエキゾチックな雰囲気のコーナーも見えました。

そして夕方4時過ぎ・・
JULEPSのメンバーがお越しになりました。
実はある「打ち合わせ」のためにまっつん以外のメンバーが見えました。
アリオ1
今日初めてNさんがやってくださった画像なので
すべてお載せしますか・・・ね。有尾さん。
アリオ2
アリオ3
手づくり物には興味津々ですよね。
アリオ4
オカ
岡ちゃんはまちぞうに展示してある「点字絵本」に興味があったようで
しばらくその本の制作者のFさんと有尾さんの3人で語り合っていました。
メグ
その本を真剣に読むのはめぐちゃん。
3人との打ち合わせした内容は
今後 JULEPS全員の中で再度話しあわれ
またまちぞうで揉んでいきます。

みなさま今しばらくお待ちくださいね。

そして夜7時・・
今日は「第4回 野老澤行灯廊火」の会議です。
出勤初日のNさんは早速夜の会議にも出席です。
今夜は工学院大学院の学生さんからの提案内容をしっかり伺って
おぼろげながら「企画の形」が見えてくるようでした。
またとことこまちづくり実行委員長も
前回同様出席してくださり 具体的な進め方にアドバイスをくださいます。

やりたいこと、やらなくてはならないこと
やっていった方がよいこと、でも実現するにはまだまだ課題が多いこと。
開催まで2か月を切ったことで不安もあせりも半端ではなくなってきますが
そこはチームワークで取り組んでいきましょう。
行灯会議
とことこタワーまつりの反省を踏まえ
7月の「第4回 野老澤行灯廊火」では昨年以上に充実した企画になるように
全員で取り組んでいくつもりです。

それにしても まちそうって忙しくて 楽しい店です。