申し訳ございませんが 都合により
本日25日より31日までブログをお休みさせていただきます。
スポンサーサイト
今日は朝からからっとさわやかなお天気です。
月曜日が「金環日食」で大感激。
昨日はあいにくの雨模様でしたから なおさら今日の空の青さが目に痛いほどです。
本当に幸せを感じる朝です。
今日はまず13日の開催された「第18回 とことこタワーまつり」の報告書を完成させます。
昨日実行委員長に目を通していただいたので
これを完成させ、関係の皆さまへお届けしようと思っています。
特に所沢高校の生徒さんにはご協力いただきましたし
所沢中・所小・明峰小・南小・南陵中・・・などなど
今回のちらしを全生徒・全児童のみなさんに配布してくださった学校へ
無事に終了した報告をお知らせしたかったのです。
そして今日も暑いくらいの日差しの中
お客様がお見えになります。
日曜日にお見えになってもう一度ご覧になりにいらした方。
ふらっと入られた方。
久しぶりに来たよ・・とおっしゃる皆さん。
そのお顔も今日はにこやかで嬉しそうに見えています。
そして今日はスタッフSさんに初めて取材に言っていただきました。
6月9日から開催予定の「花づくりから始める景観まちづくり」の中で
ご紹介する近隣のお花屋さんの写真を撮りに行っていただいたのです。

これは所沢駅西口にある「中央フラワー」さん

これは東口にあるお花屋さんですよね?

Sさんがこうやって写真を撮ってくださっている間にも
まちぞうには続々とお客様がお見えになります。




錦華園さん グラシスタワーの1階にあります。


ダイエー横の学校新道にはいっていくと「所沢フラワー」さん
夕方 スタッフKさんが仕事帰りに寄ってくださって
スタッフルームで何やらごそごそ。

なにをやっているのでしょうか?

ん?これは・・・

スタッフがなにやらドリルで穴を開け始めています。

なに?なに?


試作中の「行灯の明かり」です。
スタッフはこうやって知恵を絞ってくれているのですね。
なんだか 今日はもう一度言いたいくらい本当に良いお天気でした。
風もさほど強くなく、空は本当に綺麗な青空で・・・
生きているうちに こういうお天気の日っていったい何回見られるのかな?なんて
そんなことを思ってしまいました。
明日 まちぞうは定休日です。
明後日から、また「空から見た所沢」を是非楽しみにご覧になりにいらしてください。
ゆっくり 点字本をご覧になるお客様。
かわいい本はお客様にも大人気。
今日のように朝から冷たい雨が降る日は
じっくり店内で過ごされる方が多くなりました。

ここで出会われたお客様同士。
なんだかお話しが弾んでいました。

こちらのお客様も一枚一枚丁寧に写真をご覧になっています。
ご自分のおうちの屋根を探されていたのでしょうか?

オオタカの森トラストのYさんが
炭を片付けていらっしゃいます。
オオタカの森トラストさんはご自分たちで買い進めてきた雑木林を剪定し
切り出したコナラなどを炭にして販売なさっているそうです。
この売り上げ500円でハガキ約2枚分の土地が買えるのだとか?
気が遠くなるような話にも聞こえますが
こうやって「所沢の緑」を守る方たちがいるのですね。

このあとも、雨にもかかわらずお客さまがお見えになります。
そういえばタオ書画のNさんも久しぶりにお見えになり
6月初めに所沢市役所1階で開催される展示会のお知らせをいただきました。
6月7日・8日 市役所1階の市民ギャラリーです。

そしてここでもお客様同士が写真をご覧になって話をなさっていました。
空から見た所沢は沢山の緑に囲まれています。
所沢のブランドのひとつ・・・それは自然・緑でもあるようです。

午後からはスタッフも来てくれたために
表に飛び出します。
行先はグレーシアタワーズ1階にある「おはなやさん」
おはなやさんという名前の「お花屋さん」です。
次回の企画6月9日から始まる「花づくりから始める景観まちづくり」で
参加企画をお願いしていたのですが
今日はその打ち合わせに出かけました。
今までゆっくりお邪魔する機会がなかった「おはなやさん」でしたが
中にしばらく座っていたらなんともゆったりした気分になってきました。
お花の種類はあまり多くないと思っていたのですが
ご主人の話をうかがっているうちに
なんとなくこのお店の「こだわり」が見えてきました。
良い花だけを置きたい。
生産者の顔がわかるお花を置きたい・・・
この「おなはやさん」をはじめ
所沢駅西口からまちぞうのある元町に歩いてくるまでに
何軒のお花屋さんがあるのでしょうか?
今回の企画ではそんなこのまちのお花屋さんも紹介していきたいと思っています。
「このまちを歩こう~緑を感じながら~」では所沢の魅力の一つである「みどり」をとりあげ
自分の身の回りの「緑」を雑木林であったり、森の緑をご紹介していましたが
次の企画では「庭の緑」やマンションにお住まいの方には
「プランター」や「植木鉢」の緑や花を増やしていきませんか?と
そんな提案もしていきたいと考えているのです。
このマンションが立ち並ぶ街並みに
もっと沢山の緑があったら・・花があったら・・・
きっとほっと心がなごむ景観になるのではないでしょうか?
このあとはとことこまちづくり実行委員長と
イベント時の音響のことなどをスタッフNさん達と一緒に話し合っていきます。
所沢まちづくりセンターを中心にまちぞうが事務局となっている
「とことこまちづくり実行委員会」が開催する様々なイベントを
なんとか地元住民や地域商店街・学校などと作り上げていきたいのです。
ここで成功させる「所沢まちづくりセンター」との関係が
市内各地の「まちづくりセンター」と地元とのつながりの見本になりたいなぁ・・・
そんなことを事務局として考えているのです。
そんな横ではスタッフが7月21日の行灯廊火での「行灯」に代わる
竹明かりの制作の方法などを模索中。
今日もまちぞうは様々な「知恵・思考」が動き回っていました。
今朝は5時起きで「金環日食」準備です。
お弁当やら洗濯やらを済ませ・・・
いよいよ7時半ころ

表に人も集まってきました。
まるで夕方のように薄暗くなったかと思うと・・



大したカメラも持っていない私が懸命にチャレンジしましたが
こんなもんしかとれませんでした。
肝心のリングはすべて失敗してしまいましたぁ・・
でも、一生に一度の経験?朝から素晴らしい経験をすることができました。

毎回 貸しスペースでお越しになる「ハンドクラフトジョイ」さんが
6月1日から6日まで 再び開催となりました。
そして、今回もまたまた大好評の「布草履」と「天然石アクセサリー」教室があります。
この写真はそのアクセサリーの作品例です。
なんだか涼しげですよね?
参加希望の方は
野老澤町造商店のHPをご覧ください。
さて、「空から見た所沢」
昨日の日曜日からお客様が続々お越しになっているようです。
今日も楽しそうなお声がしてきます。
「ここがあれかね?」
「どれどれ?」

どんどん吸い込まれるように背伸びしてご覧になるお二人。
このあと、お茶をお出ししてゆっくり座っても写真をご覧いただきました。

ご自分の家が映っているとなると
みんな大興奮・・・

本当に今までまちぞうにいらしたことのないお客様も
沢山お越しになられます。

こちらは「スターライト美容室」のディスプレイ。
毎回趣向を凝らして私たちを楽しませてくださるAさん。
次回もまた楽しみになってしまいますね。

これはそのお隣りの「おはなやさん」

お花って選んでいるときも楽しみな時間なんでしょう。
お店の方が丁寧にお花の手入れ方法、育て方を教えていらっしゃいました。

こちらはとあるエレベーターホール

ひとつのイベントが終わるとまた次の企画が始まるまちぞうです。
私たちはそのイベント当日だけではなく
またそのイベントや企画が独立しているものでなく
次から次に繋がっていくことも多々あります。

地味な作業をこなしてくれるスタッフがいてくれるからこそ

イベントへの成功が見えてくることがあります。

でも これはいったい何の作業なのか?
みなさまも是非「空から見た所沢」のまちぞうへ
ご来店ください。
今朝、最初のお客様は開店準備中にお見えになりました。
入間市からお越しになったお客様は
「まちぞう」の活動に興味を持たれてお見えになったとのこと。
入間市は「双子織」でも有名なところ、髭爺も加わり所沢織物の話でも盛り上がりました。
と、そこへお見えになったのが
「このまちを歩こう~みどりを感じながら~」でお世話になったSさんが
早稲田大学の自然環境研究室の大堀先生からお借りしたはく製などを引き取りにお越しくださいました。
狐・狸・イタチ・ハクビシン・・それにたくさんのパネル
本当にお忙しい中搬入・搬出までお手伝いいただき感謝の気持ちでいっぱいです。

店の入り口に剥製などお返しするものを並べ
Sさんが車に積み込まれるのをお手伝いです。

そして展示をご覧になるお客様が続々お見えになりました。

なんせ、細かな写真が多いため
みなさん、腰をかがめたり、拡大鏡をご利用になったり
でも、なんだか楽しそうな方が多いです。


髭爺の説明にじっくり耳を傾けられるご夫婦の姿もありました。
午後にはまちづくり実行委員長がお見えになり
昨晩の「野老澤行灯廊火」の会議上でのいくつかの議題を整理していき
同時に「第18回とことこタワーまつり」の反省会の準備など行いました。
毎年思うのですがこのタワーまつりから行灯までの日程の詰まり具合が
なかなかタイトでもう少し時間がほしいと思ってしまいます。
また今日は珍しいお客様もお越しになりました。
フェイスブックで髭爺と知り合いになられたUさんは
展示のお手伝いまでしてくださいました。
そして閉店直前に見えたのはKちゃん。
実は今月結婚なさったと伺ってたのですが
奥様とお越しくださいました。
とてもさわやかな素敵な奥様で初めてお目にかかったのに
しばらくご主人さまを抜きにお話しさせていただきました。
そこへお見えになったのがTさん。
彼は「このまちを歩こう」でもお世話になりましたが
6月の企画「花づくりから始める景観まちづくり」でも
またいろいろと教えていただくことになりそうです。
夜7時前・・閉店後外に出ると結構肌寒い風が吹いていきました。
明日から始まる「空から見た所沢」
展示の準備もだいぶ進んだ頃・・・
一天にわかにかき曇り・・・
と思った瞬間 ものすごい雷・・絶対近くに落ちたに違いない。


自動ドアの下からも雨が吹き込んできます。
急いで雑巾を敷いて水分を吸い取っていきました。
ところで、この「かけら」はなんだかわかりますか?

強い雨粒で削り出された地面の「めじ」です。
タイルとタイルの間が削れて行ってしまったのでしょう。

展示もいよいよ最終段階。
キャプションを作っては貼り、着々と完成していきます。



夕方にはスタッフMちゃん、Sちゃんも加わって
手際良く展示準備がはかどっていきました。
そして午後7時・・・
今夜は「第4回 野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)」の会議です。

いつもの商店街の方のほかに、今日は東大・工学院大学の学生さんが参加されました。
都市デザインを勉強なさっている方
東日本大震災の被災地支援チームとして昨年秋から活動している方
それぞれの学生さんが今ご自分の置かれている立場のもと
今回の「行灯廊火」への関わりかたを考えてくださっていました。
まず最初にとことこまちづくり実行委員会
実行委員長のTさんからお話しがあり
Hさんの進行で進んで行きました。

これは「岩手」復興支援のために販売している「くるみ」

そして、学生さんたちに演出をお願いしている現場をご覧いただきました。
初めてご覧になる「場所」
なかなかムードのある場所ですよね?

この参道の奥に境内がありますが
それはそれは暗くて、こわくて中に入れそうにありませんでした。
でも、ここは「肝試し」会場ではありませんから・・・

会議が終わればまちぞうの展示をご覧になるみなさん。

たくさんお「はじめまして」や「ひさしぶり」が
店内を動き回ります。
「楽しくいきましょう」が合言葉。
運営する私たちが楽しく仕事を進めなければ
お越しになるお客様に「楽しさ」が伝わりませんもの。

まもなく午後9時
会議も終わり 外は冷たい風が吹いています。
「ここでがんばっているのがボランティアスタッフのみなさんなんですよ」と
HさんがスタッフMちゃんアたちを紹介すると
みなさんとても驚かれていました。
無償のボランティアのみなさんが8年もの間
中心になってまちぞうを支えてくださっているのですから・・・
なかなか他では見られない「組織」だそうです。
今日のお知らせです。
昨年実行委員長と伺ったイベント「ツナゲル」
今年も新所沢パルコで開催予定です。

こちらは「ギスカレガーロ」さんで開催される
オリジナルハンドメイドフェアのご案内です。
5人の作家のみなさんのハンドメイド作品が
ギスカレガーロの店に飾られる「展示販売会」です。
まずはお知らせから・・
1月にまちぞうでも演じてくださった
マスクマイムの「大島伎右助」さんから再び公演のご案内です。
マイムマルシェ

こんなミニポスターも作りました。
ぜひまちぞうでチラシをお取りください。

さて「このまちを歩こう~緑を感じながら~」最終日の今日は
朝からお客様がお見えになります。
汗ばむほどのお天気のせいか
お見えになるどのお客様の表情も明るくて私も嬉しくなってしまいます。

午後3時・・・
いよいよ展示撤収です。
片づけている間にもお客様がお見えになりましたが
次の企画のご案内などして丁重にお詫び申し上げました。

このころにはスタッフSちゃんはじめ皆さんが集まってくださいます。
撤収する人、キャプションを作る人、次の展示の準備・設営など
実に効率的に動いてくださいます。

このキャプションはSさんの初の作品。
なかなかの出来でしょ?

19日からの「空からみた所沢」髭爺が主担当者。
こちらも手慣れた様子でどんどん航空写真などを貼っていかれます。

さて・こちらは実蔵院 の参道です。
実はここが今年の行灯廊火で・・・お楽しみに・・・

さて、こちらは6月1日から6日までまちぞう貸しスペースでの
ハンドクラフトJOYでの手作り教室の詳細です。
毎回大人気の天然石アクセサリーもありますね。
参加希望の方は事前に必ずお申し込みください。
定員になりますと当日お越しいただきましてもご参加いただけないこともございます。

そして・・・これはいったいなんでしょうか?

6月これは9日からの企画「花づくりから始める景観まちづくり」で使用する予定のもの。
ここまでの様子でもお分かりのように
「とことこタワーまつり」のあとのまちぞうは
もう次へ・・その次へ向けて準備中です。
まずは19日土曜日からの「空からみた所沢」に是非お運びください。
まちぞう明日17日(木曜日)は定休日です。
さて、昨日の朝のあの煩雑だったまちぞうの店内も
スタッフMちゃんはじめみなさんの努力でほとんど片付いてきました。
まるで、なにもなかったかたのように綺麗になりました。
ガラポンの抽選機の中に残った玉は取り出して
それぞれの色ごとに数を数えて保管しておきます。
ファイスペインティングに使用したペンは
書けなくなったものを取り除き「何色」が足りないのかをしるしておけば
次回 どの色を買い出すかがすぐにわかりますよね。
とにかく、こういった細かな作業が数限りなく続いているのでした。
そんな中での嬉しい話をひとつ・・・
以前ご紹介していた「点字本」をタワーまつり当日出店したのです。

「本」の概念にとらわれることなく「おもちゃ」のように
自由にあかちゃんがあそんでいました。

絵本をばらばらにして立てかけて赤ちゃんの周りを囲んで「お風呂」遊びをしたり。
触って、いじって、かじって?遊んでいました。
この本が少しずつですが 一般のみなさんの目に留まっているようで
まさにユニーバーサルな絵本である実感がわきました。

さて、その「第18回 とことこタワーまつり」の
クイズdeウォークラリーの参加者が409組と報告がきました。
これは1枚100円以上の募金で配布した問題用紙の枚数です。
実際ゴールにいると一人のお子さんがおばあちゃん・お爺ちゃんと一緒にいらしたり
パパ・ママ・兄弟(姉妹)と一緒だったり
つまりこの409の1・5倍以上の人数がこのクイズを楽しんでくださったように思うのです。
この他に西武所沢店前・ダイエー所沢店前や各高層マンション前会場・フリーマーケット会場
そしてメイン会場にお越しくださった方などすべてを含むと
今年はお天気にも恵まれ、強風もなかったせいもあり
約1万人のお客様が楽しんでくださったということでした。
すごい・・・

もちろん、様々な反省点も見えてきます。
近日中に関係者が集まり反省会も開きます。
そしてまちぞう貸しスペースのご案内です。

毎回ご好評いただいています「ハンドクラフトJOY」
今回も「布草履」「天然石アクセサリー」講習会が開催されます。
いずれも事前申し込みが必要ですのでご了承ください。
そしてこちらは

このお二人も参加なさる5月27日開催の「宙船(そらふね)てづくり市」のご案内です。

そしてまちぞうの展示は明日16日で最終日となります。
緑を感じながらこの町を歩こう・・と始めた企画ですが
今年は大雨あり、竜巻が起こるような天候もあったりと
記憶に残る「企画展」となりました。
19日(土)からは「空から見た所沢」が始まります。
大正時代から平成にかけての航空写真や
高層マンションから撮影した写真などで
この町の変遷を見ていただこうとおもっています。
次回の企画展は19日から30日(水)までとなっております。
18日には7月21日開催予定の「野老澤行灯廊火」の会議があります。
タワーのあとは行灯・・・一年があっという間に過ぎていくようです。
昨日は疲れ過ぎて簡単なブログですみませんでした。
今日はがんばります。
スタッフがあちこちで撮ってきてくれた写真から
「とことこタワーまつり」のごく一部ですが様子をご紹介しましょう。
(アーティストさんはまた後日)

朝10時半からの元町コミュニティ広場でのスタートは
KIDS DANCE 「JUKEBOX」の皆さんです。

今回は指導者である Natsuki先生も踊られました。
かっこいいですね。この他何枚かの写真を見せていただいたのですが
そのどの一枚を取ってもポーズが決まっていらっしゃいました。

こちらは所沢高校バトン部の皆さん

所沢高校ダンス部の皆さん
実はお預かりしたCDが読み込まれなくエラーになってしまったために
スムースにダンスを踊っていただくことができず
お客様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
でも、PA担当の向井さんのお陰で何とかきり抜けることができました。

こちらが「クイズdeチャリティウォークラリー」のゴールテントです。
参加者が11時過ぎに西武所沢店を出発する前は
お客様のご案内が仕事でした。

「スタートはどちらですか?」
スタッフがウォークラリーの説明をしてお客様をご案内していきました。

そしてお昼も近づくとみなさん おいしいものを買っては
広場内で召し上がっています。
やきとり・うどん・豚汁・やきそば・カレー・生ハム・ガトーショコラ・焼き団子
お餅つきもありました。
そして冷たい飲み物に・ワイン・ビール他 本当においしいものがありすぎて
おなかが一つじゃ足りないくらいでした。

11時ころには商工会議所 平岩会頭も会場にお見えになりました。
その後 到着なさった藤本所沢市長がご挨拶くださいました。

そして 平岩会頭も・・ 暑い中ありがとうございました。

ここからは各会場の様子を少し・・

スカイライズタワーの前での「志根女」のみなさん。

おいしいパンで有名な「いちあん」さんの出店

グラシスタワーのこのひとだかりは?

所沢高校のダンス部のみなさんがここでも踊ってくださいました。
ちなみに下の写真は所沢高校の美術部のみなさんが
元町コミュニティ広場での「フェイスペインティング」の準備中の様子。
このあと、ここには長い行列ができていましたよ。


こちらがダイエー前会場。

彩女太鼓

コンセールの前では威勢の良い「よさこい」
これは圧巻の演技だと何人もの方から感想いただきました。
さて、元町コミュニティ広場を出発るのは・・

今回初参加の重松流祭囃子の「狐の嫁入り」

長い行列が町中に繰り出していきます。

ファルマン交差点ちアックの「坂稲荷」に結婚の報告をした後は・・・

銀座中央広場で「披露宴」の始まりです。
三三九度の荘厳な雰囲気の後は・・

なんともユニークな踊りです。
これにはみなさん大喜びでした。
そして今日は朝から片づけでおおわらわです。
お世話になった関係各位へ電話でお礼を申し上げたり。
朝から実行委員長が何度も見えて
倉庫へ備品を持ちかえられたり大忙しです。
私は昨晩のうちにお借りした駐車場や広場を回り
掃除や現場復帰の作業をすませていたので
今朝は主にまちぞうに持ち込んだ養生シートや
ガラポンの抽選器・ワゴンセールのワゴンの返却
など細かな作業が続きました。
そんなわけで今日も疲れがとれてません。(年のせいだなぁ)
でも今朝嬉しいことがありました。
昨日フリーマーケットに参加なさった女性の方がお見えになり
来年の日程をお聞きになるのです。
お話しを伺うと「本当に楽しかった
ご近所の方もいらしてくださって、来年もまた出てください・・という
お声を沢山いただいたので・・」とおっしゃるのです。
これには銀座の商店街のYさんも大喜びです。
来年も5月の連休明けの日曜日だと思いますよ。
来年のことを言うと鬼が笑うのでしょうが
その前に今夜は早く休んでみます。
関係者のみなさま
ご協力いただいた皆様
各商店街のみなさま
出展者のみなさま
出演者のみなさま
各マンションの関係者の皆さま・・・ほかほか
みなさま 本当にありがとうございました。
そしてまちぞうボランティアスタッフのみなさんも
数週間におよぶ準備と当日・・片づけと
本当に本当におつかれさまでした。
こうやってまちづくりが形になっていくのでしょうか?
「第18回のとことこタワーまつり」の実感です。
朝7時・・・
おそるおそる外へ出ると・・ん?風がないかな?
これはいけるかもしれないぞ!!
まちぞうに7時20分には入り早速会場に運び出す荷物の整理・・
そんな朝から夕方の撤収までおかげさまで大きな事故もなく無事に終了することができました。
ただ・・その・・
歳のせいか、かなりくたびれてしまったので今夜は画像でそのムードをお楽しみください。
(順不同ですが)

メイン会場の準備は7時から始まります。

元町コミュニティ広場はスタートするや否や この青空のもと 大勢のお客様でいっぱいです。

所沢高校美術部の皆さんによるフェイスペインティング 今日は大人気でした。

西武調理師専門学校

「手をつなぐ親の会」「社会福祉協議会」のテント設営

旭町のお餅つきもありました。

本部テントから外を覗くと 9時だもの・・お客様はまだいらっしゃらないようです。

広場にまちぞうのBOXを6個持ち込んで仮説の棚を作ります。
すると裏側からは景品のストック棚になります。

表にはポスターなどを貼りました。





クイズdeチャリティウォークラリーのスタート地点
所沢駅西口 ワルツ所沢 西武所沢店前です。

問題を読んで・・

問題は解いて・・・












おはなやさんを見て13日が母の日だったってこと思い出しました。

このひとだかりは?

狐の披露宴は大人気の様子。多くの方がご覧になっていました。
この続きはまた明日。
今日は疲れて眠過ぎてごめんなさい。
昨日・今日と記録に残るような強風の毎日です。

樹木も今にもおれそう・・・・

フラッグだって引きちぎられそうになっています。
そんな今日はなぜかお客様が沢山お見えになられます。
シルバー人材センターの団体のお客様。
入間市から見えたご夫婦。
市内からお見えになったお客様は
「ぶらりこんかつマチ歩き」の申込方法をお聞きに見えました。
実は数日前もお見えになったお母様。
ご子息のことが気にかかるのだそうです。

自転車で見えたお客様。

背中には「サキソフォーン」が入っているそうです。

そして いよいよ「第18回 とことこタワーまつり」の準備も最終段階です。
表に向けてポスターもがんがん貼りだしました。

昨日までにスタッフが準備してくれた
「クイズdeチャリティウォークラリー」の景品も
等賞別に箱に入れてくれました。

ここにも・・・
そうそう、昨夜閉店8時前 所沢の西武所沢店にお邪魔して
かわいい「おかいものクマ」さんを景品に頂きました。
7時過ぎまで店に残っていたのでデパートに滑り込みしたせいか
せっかく来たデパート内を小走りで動き回ってしまいました。
でも、なんだか初夏のさわやかな色彩の店内だったような気がしましたけど。
ゆっくり見たかったなぁ・・・

明日、設営に必要な養生シートなども準備万端。

再度、特等からの賞品リストの確認です。
そしてまちぞうは「とことこタワーまつり」だけでなく
次の企画・・その次の企画の準備も進めていきます。
これは次の企画のポスター。
7月企画も決定し 広報に載せていただく準備も進めました。

そして午後6時・・・
閉店後もまだ強風はおさまりません。
でも、やることはまだまだあります。
明日タワーまつり関係者が使用させていただく駐車場の貼り紙を付けに
実行委員長と出かけました。
それにしてもすごい風です。明日はどうか・・おさまってほしいものです。

1台分ずつ、スタッフ専用駐車場とわかるように貼り紙をしていきますが
直接貼る場所がないため
フェンスにひもを張り、そこに貼り紙をガムテープで留めて行きます。が・・
風が強くて ひもはよれるは・・貼り紙はくしゃくしゃになるは・・で大変でした。
小さく四角く見えるのが貼り紙ですが・・見えるかしら?

やっぱり気持ち悪いなぁ
どうしても風に巻かれてくしゃくしゃになってしまいます。

これで大丈夫でしょう。
ごみ処理車が入るスペースも確保しておかないと
イベントのごみ処理ができなくなってしまいます。

ここは西武調理師専門学校の車を置く場所。
この位置に駐車しておかないと
カレーのご飯が足りないわ!なんて学校に戻りたいときにすっと出入りできる場所なのです。

どうぞ、明日はスムースに駐車していただけますように・・・

最後に・・・
ちょっと早めにお見せしちゃおっかな?
明日のまちぞうの「ウォークラリー」の問題掲示です。
さ、明日は5コースが設定されている「ウイズdeウォークラリー」
参加費100円以上でご参加いただけます。
しかも、かならず100円以上の商品引換券などがあたるのでお得感いっぱいですよ!
お時間があったら5コースすべてを制覇するなんてこともできますかしらね。
テーマパークペアチケットも
5月21日の金環日食の時に使っていただきたい「日食グラス」も
仮面ライダーグッズもまちぞうにいらした男の子の目にとまり
「いいなぁ・・欲しいなぁ・・・」を連呼していましたよ。
どうやら、お天気はばっちりのよう。
各会場ではベリーダンス?タイ舞踊?キッズダンス?
よさこいだって、地元アーティストのステージも
所沢高校の学生ダンス部・バトン部によるダンスや
美術部によるフェイスペインティング・・・
賑やかにちんどんやさんが練り歩くと思えば
しっとり「狐の嫁入り行列」が町なかを進みます。
朝10時からは 銀座中央広場で「フリーマーケット」も開催されます。
所沢の初夏の1日・・
明日13日(日)母の日は
所沢でおもいっきり遊んでくださいね。
お待ちしております。
今朝も8時半過ぎから電話が鳴ります。
9時半出勤の私が早めに来ているって電話の相手の方はどうしてわかっているんでしょう?
「まだ、フリーマーケットは空きがありますか?」
「大丈夫ですよ。あと3区画残ってますから・・」
結局 今日も明日も残りの区画をお申し込みくださる方がいらっしゃいます。
これで満員御礼になる予定です。
うれしいなぁ・・
朝から次々と作業をこなしていきます。
Sさんにも、これが終われば、これ、それが終わればまたあれ・・と
あっという間に12時になってしました。
この間、「とことこタワーまつり」の関係者の方から
電話での問い合わせや確認が入ってきます。
有線電話で話していると、携帯が鳴り・・携帯で話していると店の電話がなる。
みなさん、それぞれご自分の持ち場を最善のものにしたい・・と
真剣に取り組んでいらっしゃいます。
そういえば・・・
以前からお話していました「点字本」


なんとか点字本としてでなく一般の児童書として少しでも多くの方に
見て触っていただきたいと思っていましたが
今回の「とことこタワーまつり」のグレーシアタワーズ会場で
実際に手にとっていただけることになりました。
マンションの理事長はじめ、みなさんのご協力のおかげだと思います。
是非、大人もこどもも一度手にとって「読んで」「見て」「触って」「感じて」みてください。
みなさんに見ていただけるなんて うれしいなぁ・・
午後2時・・
役所のYさんから連絡をいただき
13日フリーマーケットの会場となる「銀座中央広場」で
現状確認作業に立ち会うことになりました。
つまり、13日のフリマが終わった翌日14日に再度現場確認をするのですが
汚さなかったか?壊さなかったか?広場内の看板や樹木・プランターなどに損傷はないか?を
確かめるのだそうです。
今日確認したこの状態が14日の朝に確認した時に同じままであれば問題がないのです。

それにしても今日の風は半端じゃない。
どうぞ、多少は曇り空でもこの風は勘弁してください。

そんな強風の中、スタッフSちゃん・Oちゃんが
フリマの区画割りをしてくれました。
2m×2mを1区画として区切っていくのですが
2mのひもを使ってうまく区切っていきます。

この路面がなかなか手ごわくて以前、養生テープやビニールテープでしるしをつけようとしたのですが
くっつかないのです。

結局 比較的早く消えてします「チョーク」で書いていってくれました。
ひもを使うことも、チョークをつかうことも
この場所で 数年この作業を続けてくれているまちぞうスタッフのみなさんの知恵が生んだ作業工程です。
先程の銀座中央広場から戻った市役所Yさんと私は
3時から6月9日からの企画「花づくりから始める景観まちづくり」の打ち合わせです。
都市計画課のかたの到着をお待ちして 実際に現場である町造店内を見ていただきながら
話を進めていきました。ちょっと楽しみな企画になりそう・・・
わくわくします。うれしいなぁ・・

その間、スタッフMちゃんは銀座通りの参加店舗に貼り出すウォークラリーの問題用紙を
店舗ごとに説明書と一緒に分ける作業です。
ウォークラリーで回ってくる参加者のみなさんに良く見えるように
お店に貼っていただく場所や ヒントの掲示などそれぞれのお店に合わせて考えられています。
その後、私が各店舗を一軒づつ回ってお渡ししていきます。
たった数十軒なのに、この風のせいで持って歩く紙袋もぐちゃぐちゃに・・
スカートはめくれあがるは・・髪の毛は逆立つは・・・
悲惨な姿でみなさんのお店にお邪魔してしまいました。

私が戻ると入れ替わりに再びスタッフの皆さんが
とことこタワーまつり当日に使用させていただく
旧庁舎の駐車場にお知らせを貼りに行ってくださいました。

一枚、一枚雨にぬれてもいいようにビニールに入れ
裏にすずらんテープをガムテープでとめ
くくりつけていきます。

この立て看板を見て、当日は混乱のないようにご協力いただきたいものです。
閉店後、所沢高校のY先生がお越しになりました。
お忙しい中、当日バトン部・ダンス部が使用するCDを届けてくださいました。
一曲ごとに止めて、10秒あけて・・・
なかなか難しいぞ。
でも安心です、当日元町コミュニティ広場の音響は向井浩二さんが担当してくださるそうなので
大船に乗った気分です。
そして今日はいよいよガラポンの抽選機に玉を入れる作業です。
等賞ごとに色を決め、その数を袋に入れて準備してくれました。

最後にスタッフ数名でこれを確認し
抽選機に入れていきました。
がらがらとかき混ぜて・・・OKです。
実行委員長が持ってきてくださった当たりの時に鳴らす鐘
「がらぁぁぁぁん、がらぁぁぁぁん」と迫力満点の音です。
うれしい音だなぁぁ・・・

今日は最後にご案内です。
銀座通り商店街の「東京堂時計店」の前で開催される
恒例の
「1日だけの雑貨屋さん」のお知らせです。
5月24日(木)ああ11時から17時まで
今回はどんな可愛いものが並ぶのか楽しみですね。
なんだか、このところおかしな天気が続きますね・・
今日も午前中から雨がぽつぽつ・・・
天気予報では夕方から雨と言っていたのにあまり信用できません。
さて・・・
今日もまちぞうには様々なお客様がお見えになりました。
でも まちぞうにお見えになるお客様は
その時にかかっている「企画」をご覧になるお客様だけではありません。
「このあたりに電気屋さんがあったんだけど・・」
銀座中央広場横にある「宝井電気」さんをご紹介します。
「ここから所沢駅に向かって行ったら、たしか仏壇屋さんがあったよね?」
りそな銀行向かいの「セレモアつくば」さんのことのようでした。
そして・・・・
「森歩きの企画はもうやらないの?」
雨で中止になった散策企画のことで訪ねられる方もお越しになりました。
また外から桜の写真を見つけられてお入りになっていらした男性のお客様は
「実は桜の素晴らしい木がある場所を知っているんだ」と
熱心に話してくださり、今度その写真を持ってこようとおっしゃってくださいました。
そしてもちろん、フリーマーケットのお申し込みのお客様もまだまだお見えになります。
あと4区画ほど残っていますので
是非 金曜日・土曜日にでもお申し込みください。
こんなお電話もありました。
昨年12月の「サンタを探せ!2011」にご出演くださった
他市の方が是非 タワーまつりでのステージも見たいとおっしゃるのです。
「こうやって季節ごとに大きなイベントができる所沢がうらやましいです」と言われ
なんだかこそばゆい気持ちにもなりました。
でも、こうやって「参加者」であった方が
この街を再び訪ねてくださることは本当にうれしくて
こういうイベントをやるひとつの意義を感じさせてくれます。
多くの来街者をお招きし、この街の魅力を発見していただきたい。
何度でもこの街に来たい・・と思っていただけるような
そんなまちづくりを 商店街・地域の皆さん・学校・まちづくりセンター・などと一緒になって
「とことこまちづくり実行委員会」の事務局として、まちぞうはがんばっていかなくっちゃ!!
この他にもコンサートの企画の案内をお持ちになる方や
このあたりで空いてる店舗はないか?と聞きに来られる方・・・
そして6月1日から貸しスペースとして利用なさるお客様と
まちぞうは今日もお客様が続きました。
そんな中、スタッフは着々と13日の「第18回 とことこタワーまつり」の準備を進めてくれています。

私が各方面との最終調整を電話や 打ち合わせを重ねている間に
スタッフの皆さんで当日の自分たちそれぞれの役割分担を決めてくださり
必要なものを 私に要求してくださいます。

「クイズdeウォークラリー」の景品リストもこんなにきれいに展示できる状態に作ってくださいました。
Sちゃんは今日も車で南小学校・南陵中学校・所沢高校へとちらしや書類を運んでくださいました。
そぬえ、まちぞうに戻ってからは
当日の関係者駐車票やら、立て看板など
手際良くSさんに教えてくださりながら作っていってくれました。

5時半過ぎにはスタッフKさんも
お仕事帰りに立ち寄ってくださり
Tちゃん、Oちゃんと一緒に日曜日に使用する
棚を移動してくださいました。
どうやら天候にも恵まれそうな日曜日。
明日まちぞうは定休日です。
でも、実行委員会のメンバーもわたしもそれぞれ
明日も作業に追われる予定です。
だんだん楽しみから不安になっていくことや
逆にどんどんわくわくしてくるこの感じ・・・
みんなの知恵とアイデアと熱意が詰まった
「第18回 とことこタワーまつり」いよいよ今度の日曜日です。
とことこまちづくり実行委員会の事務局であるまちぞう。
その仕事内容は実に多岐にわたっています。
多岐に渡れる・・・というのは
有能なボランティアスタッフに囲まれているからだと思います。
たとえば・・・
13日(日)の「第18回 とことこタワーまつり」のちらしを
近隣の保育園・幼稚園・小中学校にお届けにあがります。
一口にお届けといってもここまでの作業工程があります。
まず、お届け先の学校の全児童数を調べ
そのうえ、各学年のクラスごとの人数を確認します。
たとえば4年生は34名クラスが5クラスあるとすると
34枚をクリップ留めしたものを5セット作ります。
これを各学年ごとに一袋にまとめてお届けするのです。
こうすれば先生のお手煩わせすることなく
すぐに配布していただけるでしょう?
今日はこの配布の仕事をスタッフSちゃん、Mちゃんにお願いいしました。
Sさんに枚数分けにしていただいたものを
各学校など配布先ごとに封筒に入れていきます。

所沢保育園

所沢富士幼稚園

わかたけ元町保育園

所沢小学校

所沢中学校

こうやって各クラスごとに配布していただくのですね。
明日はまたほかの学校に伺う予定です。
チラシの印刷上がりの時期が連休直前だったことやら
こう大型連休が続くと早めにチラシをお届けできず
「もう少し早くこないと 最近の子供たちは予定が入っちゃいますよ」
そんな先生のアドバイスも納得してしまいました。

店内では様々な作業が続きます。
ワゴンセールのプライス確認後のカード制作。
お釣り銭や領収書の確認や手配・準備。
スタッフ間で当日の持ち場の確認も行います。
そして私は午後3時からの「とことこタワーまつり」の最終会議。
コンセールタワー会議室へ出かけました。
こうやって各商店街やタワーマンションからの代表者が集まるのは今日が最後の会議となります。
全員で確認する事項もすり合わせていきます。
その後は実行委員長と社会福祉協議会やメイン会場となる
元町コミュニティ広場へ最終確認にでかけます。
お借りするものは何時にどこに引き取りに伺うか?
実際に現場にたち、イメージしていくと当日の賑わいが頭の中に想像できます。
まちぞうに戻ると
銀座商店街のワゴンセールの準備が終わっていました。

もちろん、様々な場所に置かれる看板に至るまで
まちぞうスタッフが手づくりしています。
こういう立て看板から駐車場の案内表示
クイズdeウォークラリーの賞品案内など
これも長年お手伝いいただいている実績がものを言っているようです。
なにしろ、仕事が早い早い。
1日からまちぞうにいらしたSさんも
ボランティアスタッフのみなさんから教えていただきながら仕事を進めていかれます。

いよいよあと5日・・・
フリーマーケットのお申し込みもあと数区画になりましたが
今日もお申し込みの方が見えます。
あとはお天気を祈るのみ。
楽しく、賑やかに、地域と人のつながりを形にしていく。
多くの方に所沢をお訪ねいただきこの街の魅力を実感していただく。
タワーマンションの住民の方と商店街の交流の場であり
地域住民・商店街・まちづくりセンター・保育園・幼稚園・小中学校・高等学校
そして専門学校など様々な年代の方と一緒に作り上げていく
そんな街の魅力を生かせる一日にしたいと思うのでした。
今日は朝から大忙し。
1日からまちぞうにいらしたSさんが体調不良でお休みになり
店内とトイレの掃除・・まちぞうの看板や植木鉢を出していると・・・電話。
電話に出ているとお客様。
フリーマーケットのお申し込みやら
合鍵を作るお店を教えてほしい・・・と次々にご案内してました。

新宿の工学院大学の建築学 都市デザインを勉強なさっている学生さんたちが見えました。
色々お話をしているうちに
夏の行灯の話になり大盛り上がり。
なんだか嬉しい出会いになりそうな気配がしてきました。
連休もあけて道行くみなさんも活動モードに入られたのでしょうか?
展示をご覧になったり、タワーまつりの問い合わせもあり・・
そしてクイズdeウォークラリーの景品の確認やら
ちんどんやさんに配っていただくチラシの袋詰め。
どこから手をつけようかと思っていると・・・

スタッフMちゃんにスタッフSさんが手伝いにいらしてくださいました。
実は連休明けからボランティアスタッフの皆さんが
都合のつくかぎりタワーまつり当日まで連日店に仕事にいらしてくださるそうなのです。
大助かり・・感謝・・感謝です。
どんどんまちぞうに届く景品の数を確認してリストにまとめ
さらに会場内に貼り出すお知らせボードを作っていきます。

Oちゃんも各学校へ配布するちらしを袋詰めしてくださいます。
「ひとクラス34人がこの学年は5クラス分ね」
人に話しかけられても「1・2・3・4・5・6・7・・・・」
何があっても「1・2・3・4・5・6・7・・・」
ちょっと手元から目を離しただけでも数がわかんなくなっちゃう!!

Sさんは場所を移して次の作業に入ります。
この他にもSちゃん、Tちゃんとみなっさんお忙しいのにボランティアの皆さんが駆けつけてくださって
連休中にたまった作業を取り戻してくださいます。
各会場でのステージ出演者の控室の確保の確認
出演時間の最終調整
新聞や地元テレビの取材の確認・・などなど
店の電話で話していると携帯が鳴り
携帯で話していると、店の電話が鳴り 私の代わりにスタッフが受けてくれる
そんな状態がずっと続きました。
夕方 実行委員長が見えてからは
明日の会議上での最終確認事項や当日のスケジュールなど
本当にやることが山積して頭の中が混乱してきてしまいます。
あとちょうど1週間。
頭の整理が必要な一日でした。
なんだか、朝から良いお天気です。
これが3日だったら・・・と
「・・・たら」「・・・れば」を繰り返し思ってしまいました。
今日も一人ぼっちのまちぞうです。
まず植木鉢を外に出しますが、ちらしは朝から風が強いので外に出すことは断念しました。
春はこういう風の強すぎる日があるので
13日(日)の「第18回 とことこタワーまつり」も心配になってしまいます。
実はタワーまつり当日「狐の嫁入り」がある予定です。
私がこの「きつねの嫁入り」を初めて見たのは
旧店舗時代のことでした。

この時も道行く人たちの足を止めて
かなり評判になったものでした。
今年は13日朝11時半から元町コミュニティ広場に集合し
12時には広場を「嫁入り行列」で出発
ファルマン交差点近くの「坂稲荷」に結婚の報告を。
そしてフリーマーケットで賑わう「銀座中央広場」で披露宴を行う予定だそうです。
久しぶりに見せていただく「狐の嫁入り」なんだか、わくわくしてしまいます。
夕方 綺麗なお客様です。
中 麻美ちゃんです。
以前、間瀬しずかさんのカウントダウンライブに出演してくださいましたね・・・
今日はご自分のライブでちらしを配りたいからと
「とことこタワーまつり」のちらしを取りに見えました。
中さんはじめ、たくさんのアーティストのみなさんが
ワルツ所沢/西武所沢店前・ダイエー前・元町コミュニティ広場で歌ってくださる予定です。
是非、みなさまちらしをご覧ください。詳細のスケジュールを記載しています。
まちぞうや各お店においてあります!!
中 麻美ちゃんブログそんな中、今日は実行委員長と元町コミュニティ広場での
テント出店者の確認と出店場所や使用する机と椅子の数の確認作業です。
180cmの机を50本・・・
パイプ椅子を100脚運び込み、また片づける作業は毎回かなり手間がかかります。
朝7時半ころからテントを張っていただき
机や椅子を並べ・・・
クイズdeウォークラリーのゴールの準備。
もちろん本部テントもしっかり用意し 県立所沢高等学校の美術部さんが
来場者に「フェイスペインティング」をしてくださるので
その場所も確保します。
そういえば、旭町からは「焼き鳥」「お餅つき」も。
商工会議所青年部さんもビールやうどんを出店予定ですし
社会福祉協議会からの2テント飲食店がでるそうです。
そして朝10時半からはKIDS DANCE「JUKE BOX」のダンス
11時からは県立所沢高等学校のダンス部・バトン部のダンス・・
11時半からが「狐の嫁入り」
そしてその後もアーティストさんや空手の実演など
おいしく、たのしいイベントが盛りだくさんです。
元町コミュニティ広場だけでこの内容です。
各マンション前のイベントや模擬店も充実しています。
みなさま13日(日)は是非所沢にお越しください。
11時からはメインイベントの「クイズdeウォークラリー」の受け付けを
所沢駅西口 西武所沢店前で始めます。
先着600名様で終了となりますので お早めにご参加ください。
テーマパークのペアチケットは3組も当たりますし
ビクセンさんの「日食グラス」も商店街で利用できる「商品券」や「お食事券」あり。
仮面ライダーのフィギアだって・・・
とにかく 参加するしかありませんね。
初夏の所沢中心市街地一帯を賑やかにする代表的なイベントとなった「とことこタワーまつり」
スタッフ一同 今日も懸命に準備中です。
今朝も傘がまだ手放せない雨空
今日から3日間は新しくいらしたSさんも不在のため
今まで通り、一人で店を開け・・・
しばらくすると・・なんだか明るくなったような気がして。

思わず植木鉢を外に出して
日光を浴びてもらいます。
この日陰をみても一瞬の日差しの強さがわかりますよね?

マンションの間の空もこんなに青く見えます。
さて、13日(日)のとことこタワーまつりまであと10日を切りました。
クイズdeウォークラリーの景品も続々と集まってきていますし
銀座中央広場で開催予定の「銀座ワゴンセール」や
「フリーマーケット」の準備を進めていきます。
ウォークラリー関連では今日は賞品の案内POPを作りました。
特等 テーマ―パークペアチケット 3本
1等 日食グラス
「サンタを探せ!」で天体望遠鏡を大抽選会の賞品にご提供くださった
所沢市内にある企業
「株式会社 ビクセン」さんから
今回も5月21日の金環日食にちなんで「素敵な日食グラス」をいただきました。
これが当たればもう21日はばっちり。
安心 安全に空を見上げることができますね。
もし、当たらなかった方
または日食グラスってどこに売ってるの?という方。
所沢駅西口の西武所沢店の4階ひだまり山荘で取り扱っているそうです。
この他にも参加商店で使える商品引換券やお食事券・・・
そうそう仮面ライダ―フィギアだってありますよ。
今年のクイズdeウォークラリーは全5コース。
西武所沢店の正面入り口前で13日(日)朝11時から
用紙を1枚100円以上の募金で購入できます。
その用紙に記載されているお店を探して
各店舗に貼り出されている問題を解いてゴールへ。
元町の元町コミュニティ広場で解答をチェックしてもらったら
ガラポンに挑戦できる・・・という流れです。
ご家族で、お友達同士で・・ラブラブなお二人で?
是非ご参加頂き、所沢でお気に入りのお店を見つけてくださいね。
またワルツ所沢・西武所沢店前・ダイエー所沢店前でのライブコンサートや
各タワーマンション前でも
ライブやダンスステージ、太鼓演奏にそうらん
そして様々なおいしい模擬店など
一日たっぷり楽しめる内容になっています。
と、なんだか外が暗くなってきたような??

今度は傘がいるほどの雨です。
大急ぎで植木鉢やパンフレットをしまいます。
まったく、なんて忙しいんでしょう。
午後3時ころにはスタッフNさん・Mちゃんも顔を出してくれます。
Mちゃんは当日ウォークラリーのゴール地点でガラポンを担当していただくので
連日 品物の確認やお客さまへの対応の準備を進めてくれています。
そこへ実行委員長や学校へ配布する4000枚のちらしの到着と
店内も慌ただしくなってきました。

Hさんが届けてくださったのは所沢高校の美術部さんによる「フェイスペインティング」で使用する
「顔専用のペン」・・初めて見ました。
サッカーの時これでほっぺに日の丸書いたりするそうですよ。

そして夕方5時過ぎには名古屋在住の所沢市民?のSさんが来店。
ということはライオンズの試合があるか
そしてAssyさんのライブがある・・
あるいはその両方があるってことですよね?
今回はその「両方」でした。
事あるごとに所沢にいらしてくださるSさん。
本当に早く正式な所沢市民になってしまったらいいのに・・・
たまに名古屋でお目にかかると名古屋の方なのに
「なんでここにいるの?」と聞いてしまうほど
所沢にすっかりなじんでくださっているSさんでした。
そして閉店時間を過ぎでもご近所のIさんが
お知り合いと一緒におしゃべり。
丁重に閉店の旨をお伝えしてお帰りいただきました。
さ、連休もあますところ あと2日。
私にとってはいつも通りの1週間でしたが
みなさんいとってはどんなお休みでしたでしょうか?
それにしても昨日の森歩き・・
記録的な大雨で中止にはなりましたが
早稲田大学のキャンパスに行きたかったなぁ・・・
ちょっと悔いの残るGWになりそうです。
最初にお知らせからです。
3日に予定しておりました「山のみどりコース」の森歩きですが
天候不良のため中止とさせていただきました。参加希望の皆さまはもちろん、今回の企画にご協力いただきました
早稲田大学の大堀先生、「地域の自然」グループの皆さまにも
大変申し訳なかったのですが
2日の午前から夕方にかけて調べた天気予報のどれを見ても
天候の回復どころか
大雨注意報など湿地帯や森の散策には不安な天候と判断し
今回は中止とさせていただきました。
午前中から参加予定の皆さまには電話で中止の旨をお伝えさせていただきました。
皆さん、大変残念がられる一方で
「雨が心配だったから できれば日を変えてほしかった」とか
「高齢の家族が参加希望だったので少しほっとした」など
それぞれ気にかけていただいたことを知りました。
かならず次のチャンスを作り
また皆さんと一緒に散策に行く計画を立てるつもりですので
しばらくお待ちいただきたいと思います。
さて、昨日の続きです。
クイズdeウォークラリーのゴール地点で行われる
「ガラポン」の玉を数える作業。
いよいよ等賞の数も決まり、スタッMちゃんがその数を数えて・・・
??
そうです、1日から新しいスタッフSさんがまちぞうに見えました。

本当はまちぞうのことも沢山お話したいのですが
昨日からのまちぞうは来客や打ち合わせ・電話も多く
ゆっくりお話しする時間もありません。
結局ボランティアスタッフの皆さんに
お教えいただいたり、事務的なお手伝いをお願いするにとどまってしまっています。
でも、Sさん!
これが「イベント」を控えた事務局のまちぞうの実態であり
ここに通常の業務などが加わるのでこういう慌ただしいことになるってこと
実感してくださっていた様子でした。
昨日はこのSさん。
「店長は朝から昼ご飯も食べずに電話や来客と・・ずーーーと喋っていますよね」と
若干あきれ顔でいましたっけ。

そして、今日もこの雨にもかかわらずお客様やお電話が続きました。
主には先程も触れました13日日曜日の「第18回 とことこタワーまつり」の関係です。
社会福祉協議会の方は元町コミュニティ広場での模擬店出店について
銀座商店街の方もやはり出店のことで・・・
かと思うと 過日人形協会のことをご紹介したお客様は
購入なさった5月人形と一緒にカメラに収まったわいいお孫さんの写真を見せにいらしてくださいました。
そして連休前に学校関係と連絡を取ったりと
4連休前のまちぞうは慌ただしさに拍車がかかっていました。
毎年 実施します所沢銀座協同組合とまちぞうの合同企画
銀座中央広場での「フリーマーケット」もあとわずかの残とまりました。
2m×2mで1区画300円という参加費のフリマは毎回楽しみにいらしてくださる企画の一つです。
地域の皆さんと親睦を深めるひとつとして
商店街のみなさんも協力してくださっています。
参加希望の方は若干 区画が残っていますので
是非4日以降 まちぞうまでお問い合わせください。
今日は優雅なお客様もありました。
お琴の奏者である横山さんがお越しになられました。

4日・5日と元町コミュニティ広場でのイベントに出演なさるそうです。
お天気も4日は回復すると聞いています。
皆さまぜひお越しください。

そして10月には中央公民館ホールでの公演も予定されているそうです。
その公民館ホールのある「所沢まちづくりセンター」でこんなものを見つけました。

ゴーヤと朝顔の種です。

育て方のガイドブックも置いてありました。
「みどりのカーテン」
今年も多くの方が作られるのでしょうね。
さて、3日は木曜日 まちぞうは定休日となりますが
4・5・6日は通常営業となっています。
16日までの会期となっている「このまちを歩こう~緑を感じながら~」
是非 お遊びにいらしてください。
合わせて13日の日曜日に開催予定の
「第18回 とことこタワーまつり」
所沢駅西口からこのまちぞうのある元町コミュニティ広場までの
高層マンションの前など各所で
楽しいイベントやおいしいものにめぐり合えます。
広域商店街のお店発見も楽しみですよ!
またクイズdeウォークラリーの景品も
テーマパークのペアチケットがなんと3組もあたります!!
そして好評の参加商店で使用できる商品引換券もありますよ。
皆さま、13日は是非「このまちの商店街を歩こう」
ご参加ください!!
お知らせです。
明日5月3日に予定しておりました
「山のみどりコース」
早稲田大学所沢キャンパス集合の企画は
天候不良のため中止とさせて頂きます。
もうしわけございません。
本日の雨の降り方からして
明日のスタート時間で万が一小雨であったとしても
すでに地面がぬかるんでいることも想像されましたため
怪我など事故防止の観点から中止の決定をさせていただきました。
御準備いただきました大堀先生はじめ
「地域の自然グループ」のかたにも
大変申し訳ない気持ちです。
また日を改めまして 日程調整をいたします。
その節は広報紙 ポスターなどをご覧ください。
朝8時半・・・
「第18回 とことこタワーまつり」のポスターとチラシを持って
市役所商業観光課を訪ねます。
久しぶりの市役所では「新茶」のイベントが開催準備の真っただ中。
今日は「八十八夜」
航空公園前の茶畑で茶摘みでもあったのでしょうか?
残念ながら時間が早すぎてそこのあたりを見ることができませんでした。
さて、今日は朝からなんだか慌ただしいのでした。
電話はなる・・
今度はお客様・・
と、また電話。お話していると電話・・
まさにこの繰り返しでした。

今日は朝から今にも泣き出しそうな天気・・
と思ったら急に振り出し・・やっぱり雨だからと
外に出した植木鉢をしまえば・・薄日が差す。
本当に天気さえ慌ただしい様子です。
そんな中、お客様はじっくり丁寧に展示物をご覧くださいます。

と、今日も剥製に吸い寄せられるようにかわいいお客様がお見えになります。

丁度居合わせた銀座商店街のYさんとなんだか所沢小学校関係繋がりの様子。
楽しそうにお話されていました。

ここでお知らせです。
「宙船(そらふね)てづくり市」が再び開催されます。
4月もご案内していましたが
5月27日の日曜日、前回同様
所沢市日吉町17-4 米田ビル駐車場
毎回バージョンアップしている様子の「宙船(そらふね)てづくり市」
実はこの出展者の中から
とことこタワーまつりの際に開催する「フリマ」に出店なさるのが、
何を隠そう・・・

カエル君のママであるIさんなのです。

どうやら、この「宙船(そらふね)てづくり市」のお仲間がお手伝いに来ていただけそう・・
楽しみな手づくり体験教室になりそうです。

先程の彼は・・といえば
今度は子どもコーナーで夢中になっています。
そして午後3時
とことこタワーまつりの会議がありました。
この会議もあますところあと1回となりました。
ここに集まったそれぞれの方が
それぞれのマンション前などの会場で催す企画の成功に向けて
最終段階の詰めに入っています。
夕方には実行委員長と社会福祉協議会にでかけ
当日元町コミュニティ広場で販売していただける品物の内容確認やら
テント設営の準備など・・打ち合わせを済ませました。
町造店内ではスタッフMちゃんが
クイズdeウォークラリーの景品の再確認やら
新しく増えた景品のチェックに余念がありません。
と・・・
あら?・・・
この続きは明日!
まちぞうは3日(木)は店休み。
この日は早稲田の森歩きにでかけます。