毎年600人以上もの方が参加なさる
とことこタワーまつりの「ウィークラリー」!!
参加店舗の前に貼り出されている「問題」を解いて
ゴール地点の元町コミュニティ広場へ・・
ここで問題を見事された方は「ガラポン」に挑戦できます!
そしてその賞品の数々が今、まちぞうに集まってきています。
特賞は テーマパークのペアチケットがなんと3組も!
(この商品は残念ながら当日までまちぞうにはこないそうです)
そして商店街で使用できる商品引換券など・・・

これも賞品のひとつ・・・
ロディ君達。

こちらも・・・

これも・・・
そしてこれはごく一部です。
皆さま・・お楽しみに・・・

こちらの親子さんにもしっかり「とことこタワーまつり」のちらしを配らせていただきました。
そして夕方6時から始まる「所沢のみどりを語る会」の前に・・・
明日の「とことこタワーまつり」の会議の準備に取り掛かります。
今日までに各関係先と打ち合わせた結果や
再度検討する材料などをまとめていきます。
その間にワルツ所沢まで打ち合わせに出かけました。
とことこタワーまつりではワルツ所沢前 西武所沢店前でも楽しいイベントがあるのです。
そして午後6時・・・
店の前を通る方が店内を覗きこんでいかれます。
今夜は今回の企画の中で昨日の「街のみどりコース」に引き続き二つ目のイベント
「所沢のみどりを語る会」です。

参加者は11名
早稲田大学の大堀先生と三富江戸農法の会の横山さん
この他、まちぞう近くのマンションにお住まいの方
様々な活動に参加なさっているみなさんが集まってくださいました。
司会進行はまちぞうスタッフKさん。
パネラーの大堀先生は見事なまでに制限時間内でわかりやすくお話をまとめてくださいましたし
横山さんの話には情熱さえ感じてしまうほど
歯切れよくご自身の考えを話してくださいました。
そしてそれに続くように
参加者みなさんがそれぞれご自分の考えを話していかれます。
私には初めての皆さんが多かったのですが
こういうみなさんが「所沢」を支えていらっしゃるんだと実感しました。
みなさん、所沢を愛するからこそ
所沢に対しての意見も出てくるのでしょう。

いつもなら6時に閉まってしますまちぞうも
今夜は遅くまでシャッターを開けたままにしました。

会が終わったら皆さんで近くのお店に場所を移し
お食事をしながら続きを語られているのでしょう。
私はスタッフMちゃんと閉店作業とあすの開店準備に取り掛かりました。
さて、実は明日から新しいスタッフの方がまちぞうに見える予定です。
これから一緒にまちぞうを支えてくださる大切な仲間になってくださるでしょう。
明日が楽しみです。
そしてこのひとつ前ブログに昨日の「街のみどりコース」を
写真でご紹介します。
そちらもご覧ください。
(私が留守番で街歩きに参加できなかったため、スタッフKさんが画像をくださいました)
スポンサーサイト
4月29日の「街のみどりコース」
私は留守番でしたので
スタッフKさんの画像でご報告します。

こんな小さな緑でも町なかでみかけると ほっとしますね。

立ち並ぶマンション前にも緑が映えます。

ここにも・・・

ここは寿町にある「銀座中央広場」
「第18回 とことこタワーまつり」では
フリーマーケットの会場になる場所です。

こんな大きな木も。

まさに新緑です。


4月22日の日曜日に庚申講が開催されました。

上を走っているのが西武新宿線。
このあたりがむかしの「飛行場前駅」でしょうか?

昔はこんなところで遊びませんでしたか?

東川沿いのお宅にも・・

夏にはここで遊ぶ子どもたちの姿も良くみかけました。


能面美術館


桜のころは賑わう川沿い。


歩くには気温が高すぎたので みなさんお疲れのようでした。

本当に、お疲れ様でした。今日はゆっくり休まれてますでしょうか?
さぁ、次は5月3日の「森の緑コース」
早稲田大学に出かけます。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
お申し込みをお待ちしています。
スタッフKさんが「こんな風にしてみません?」
剥製の店番の皆さんの「立ち位置」を変えられました。

昨日までの店番のみんなは
「どう?僕たちの住む森を守ってほしいんだ」
「ほんとう、交通事故で命を落とす仲間もたくさんいるんだ
だから、みんなで守ってください!」と
来店なさる皆さんに訴える役目になりました。

たぬきさんも場所を移動します。
朝8時 今日は「街のみどりコース」街歩きです。
昨日から汗ばむくらいの気候になり
歩くにはちょっと暑すぎるかしら?
熱中症が心配なので参加者人数分のペットボトルもご用意し準備は万端です。
9時45分集合なのに・・・最初のお客様がみえたのは9時少し前。
「まちぞうの場所がわからなくなったら遅刻すると思って早めに来ました」
そして9時半前には3名ほどのお客様が・・・
そこへ髭爺登場。
今日はまちぞうからは髭爺とスタッフSさん。
また中央公民館の街歩きのスタッフ3名の方が
助っ人にいらしてくださいました。
公民館のちらしをご覧になった方
まちぞうの前に貼り出してあるポスターをご覧になった方
髭爺の参加なさっているフェイスブックでこの情報をお知りになったご夫婦などなど・・
それに3日に「早稲田の森のみどりコース」でお世話になる
早稲田大学の大堀先生もご参加くださいました。
こうしてスタッフを含め総勢21名が集合時間には全員集合です。
この「街歩き」の様子はスタッフKさんの画像であす以降ご紹介しましょう。
みなさんを送り出して後片付けをしていると・・・
可愛い声と共にお客様がいらっしゃいました。
お若いパパとママが兜を前にじっくり並んでいらっしゃいます。

「うーーーむ・・・どっちがいいか」
「こっちの方がいいかな?」

こちらがパパのお勧めの兜

こっちもいいかな?
最後は本人に決めてもらおう・・・
やさしいパパとママの素敵な決断ですね。
そして・・・
彼は最初のパパの兜を選ばれて行きました。

私が兜を包装している間に彼はあの「てんてん」などの
点字本をいじりはじめました。

ひろげて・・
ばらばらにして・・
本自体が厚い紙でできているのできちんと「立つ」ことができちゃうんです。

ふと気付くと
誰かがこの「点字本」ばかりでなく
普通の本まで立てていました・・・面白いですね。

そして「コナラ」はみるみる成長して
もうすぐまちぞうに森ができちゃいそうな気がしてきます。

まちぞうは3日の木曜日以外は通常の営業しております。
なお、3日の山(森)歩きは定員に達していますが
お手伝いいただけるスタッフがたくさんいらっしゃるなどから
あと10名・20名は大丈夫ですよ・・とおっしゃっていただきました。
連休の1日、ご家族で是非ご参加ください。
詳細は是非お問い合わせください。
まちぞう 04-2928-1453
今日はなんだか空も「なきべそ顔」
いまにも声をあげて泣き出してしまいそうな感じでした。
こんな日は静かな一日になるのかな?
ところが、8時半過ぎに店に着くや留守電のお知らせが点灯しています。
その数10件・・・昨日が定休日だったので昨日からの分です。
よほどお急ぎの用事だったのでしょうか?
そうです。いまだに4月29日の「街歩き 街のみどりコース」
5月3日の「森のみどりコース」のお申し込みがあるのでした。
開店前の9時半前にはスタッフNさんが
私にできることない?
手伝えることがないかしら?
ひと仕事してきたらまた来るわね!と顔を出してくださいました。
そして、お昼前から今日は慌ただしいったらないほど忙しくなりました。
とにかく 電話は続く・・・
お客様も続く・・・
街歩きの20数ページにわたる冊子の制作。
参加者のリスト作成・・
29日参加者のみなさんへ
集合時間などの確認のための電話をいれる。
今回はお食事がついているため人数確認もしておかないと
お料理の注文もできません。
これに並行して5月13日の「とことこタワーまつり」の件で
お越しになる商店街の方たちとの打ち合わせ
マスコミへの対応
ウォークラリーの参加店舗の確認
25日の所沢高等学校での打ち合わせでの確認事項などを
それぞれの関係先へ連絡します。
そうそう、美術部の学生さんが「フェイスペインティング」をしてくださるというので
その「顔ペン」を売っている店をNETで探したり・・・
そこに今回の展示「このまちを歩こう~みどりを感じながら~」をご覧になるお客様から
様々なご質問などをお受けしたり・・
フリーマーケットのお申し込みの方もここ数日増えてきました。
残り区画もあとわずかとなりましたよ!
さて、過日このブログでご紹介した「点字の本」
てんてんを届けに来てくださったFさん。
まちぞうスタッフで8冊もお願いしてしまったものを届けてくだったのです。
そこで丁度とことこタワーまつりの打ち合わせをしていたTさんとばったり。
4歳と7カ月のお子さんのいるTさんは早速「点字絵本」をご覧になり
その中の1冊を持ってきてくださるようにお願いしていらっしゃいました。
「なんて綺麗な本なんでしょう。かわいいわ」



どう考えてこの本は「点字本コーナー」ではなく
一般児童図書 絵本コーナーに置いてほしいとしみじみ感じてしまいました。
赤ちゃんがこの本を触って、かじって、「てあか」と「よだれ」で汚れていく
その子どもが大きくなった時に「このてんてんってどんな意味があるの?」
そう質問してきたら 初めて「点字本」と教えればいい。
最初から「点字本」と区別されなくてもいいんじゃないのかな?
この「本」を誰が読むのかは 読む側が考えてくれればいいのだしなぁ・・・
こうして夕方には店内は人でいっぱいになっていました。
スタッフルームでは3人のスタッフが冊子をまとめたり
フリーマーケットの申込者への対応準備。
店ではスタッフNさん、I子ちゃんとお隣りのYさんが
来店なさったお客様お二人と一緒に楽しそうにお話しなさっています。
アーティストコーナーでは
とことこまちづくり実行委員会のTさんと打ち合わせ。
この段階までくると 細かな問題や確認しなくてはならないことが
次から次に出てきます。
これを一つ一つクリアしながら進んでいかなくてはなりません。
そんなわけで気がつけば午後7時・・・
最後に所沢高等学校にFAXをいれてとりあえず店を出ることにしました。
あとは自宅でゆっくりやりますか・・
大型連休はじめの29日
町歩き「街のみどりコース」開催です。
おかげさまで天気は良くなりそうだし
確認のために今日お電話させていただいたみなさんは
とても楽しみにしてくださっているようで本当にうれしく思いました。
みなさま、大型連休はどんなご予定でしょうか?
まちぞうは3日(木曜 憲法記念日 定休日)は
早稲田の森へ「山のみどりコース」の山歩きにでかけていますが
そのほかの日は通常営業しております。
いつでも気軽にお立ち寄りくださいね。
4月18日に撮影したコナラの木
葉っぱがこんなに小さかったのに。

今日見たら・・・あれ?

こんなに大きくなっている。
1週間でこんなに成長するもんなんですね。

葉っぱが立派で、びっくりしました。
毎日 陽がでれば外に出し
土が乾いているようなら水をあげていただけなのに。
「いのち」の強さ・大きさに驚きました。
さて、今日もタワーまつりの準備と
街のみどりコース・山のみどりコースの資料作成やら
次の企画の準備・・・
そして夕方タワーまつりの件での打ち合わせ資料の作成から始まりました。
ところが・・
なぜか今日は店の前を歩く人もいつもより多く感じます。
来店者も続いていらっしいます。
ふらっと入られた男性のお客様は
「かぶとください」とおっしゃってささっとお好みの柄を選ばれましたし
次には入られたお客様はお孫さんのためにじっくり「かぶと」を選ばれていると・・・
その「かぶと」を選んでいる姿を見て次に入ってこられた
赤ちゃんを抱っこしているママさんは
いつしかそのお客様と一緒に「かぶと」の柄選び。
かわるがわる赤ちゃんに兜をかぶせては
「こっちが凛々しい」「こっちは可愛い」と楽しそうになさっていました。
こうしている中で「所沢が雛の里」だというご紹介をしていたら
早速お近くの人形協会のお店に行かれるとおっしゃってくださいました。
うれしいことです。
そして夕方 所沢市広報のマスコット
ひばりちゃんのママであるIさんが遊びにいらしてくださいました。
もちろん、いつも一緒のカエル君もBAGの中にきちんと座っていましたよ。
そんなIさんは 5月13日の「第18回 とことこタワーまつり」のフリーマーケットに
かわいい「マッチ箱入りカエル君?」を作るワークショップを出店することになりました。

左側が完成品。
向かって右の箱の中にはカエル君の材料が入っています。

どうですか?かわいいですよね?
みなさん。是非 5月13日は銀座中央広場の「フリーマーケット」会場にお越しください。
そうそう、着物を売ろうかな?なんていうお客様もお申し込みになられていましたよ。
とことこタワーまつりのフリマは穴場のフリマになりそうで今から楽しみでたまりません。
午後4時半・・
私は県立所沢高等学校へ出かけました。
実は今回の「第18回とことこタワーまつり」に
「所高KIZUNA活動」の一環として
所沢高等学校のダンス部・バトン部・美術部の学生さんが
参加してくださることになり
その打ち合わせをそれぞれの顧問の先生とさせていただいたのでした。
事前に企画書や概要をお送りしていたのですが
今日、実際に会場図面を開きながらご説明してまいりました。
所沢まちづくりセンター前の「元町コミュニティ広場」で
地元の学生さん、地域の子供たちなどが
市域住民・商店街の皆さんと一緒にイベントを作り上げていく
それを少しずつ軌道に乗せていけたらどんなに素晴らしいでしょう?
それが新しい所沢の魅力になっていくことを期待してしまうのです。
大きく葉を広げ成長していくのはコナラだけではありません。
このまちの成長はコナラよりは少しスピードは遅くとも
みんなの力をつなぎ合わせて大きくしていきたいと願ってしまいます。
5月21日は
金環日食みなさん、青字の部分をクリックしてみてください。
ビクセンの日食グラスビクセンは所沢市内にある精密機器のメーカーです。
ここの日食グラスは 日本中で販売されているのです。
所沢近辺ですと西武所沢店5階「ひだまり山荘」04-2927-0111で販売中!と御案内いただきました。
滅多にないこの機会に 是非安全な方法で金環日食をご覧ください。
ところで 現在の企画展
「このまちを歩こう~みどりを感じながら~」の様子を動画で髭爺がアップしました。
さて、今日は朝から気持ちの良いお天気。
開店時に赤松・コナラの植木鉢を表の陽の当たる場所にだします。
と、久しぶりの暖かな気候のせいか
お客様が続きます。
じっくり店内を回られていから5月3日の「山(森)歩き」のちらしをお持ちになる方。
「所沢に越してきて1年たったけど
まだ、このあたりの事 良く知らないのよね・・」と
「街のみどりコース」を申し込まれたり。
炭も何人ものお客様がお求めになられて行きました。
そんな中、ふらっとお店に入られたお客さまが

壁に貼られた地図に桜のピンクの画びょうを止めて帰って行かれました。
小手指ですね・・・ありがとうございました。
さて、午後になると私は3時からの「第18回 とことこタワーまつり」の会議に出かけます。
スタッフMちゃんにお留守番をお願いします。
毎週火曜日コンセールタワーマンションの会議室に
各タワーマンションの商店主の方や商店街、商工会議所青年部のみなさんが集まり
5月13日に向けて打ち合わせを重ねていきます。
毎年新たに参加する団体や地元の方達が増え
街の一体感を感じています。
また今年は新たに県立所沢高等学校の参加や
重松流祭囃子の有志のみなさんによる「狐の嫁入り」の行列も見られます。
これは必見。狐の花嫁行列は楽しみですね。
そしてまちぞうのスタッフが手伝ってくださる仕事が
銀座中央広場で銀座の商店街の皆さんと一緒に開催する「フリーマーケット」と
街全体で実施される「ウォークラリー」の準備です。
特にウォークラリーの準備は細かな賞品集めから
等賞の振り分けなど地道な作業が続きます。
この「ウォークラリー」の参加費は東日本大震災の震災復興資金としてさせていただきます。
そんな中、今日のブログの最初に描きましたビクセンさんから
「日食グラス」が送られてきました。
今回のウォークラリーの賞品としてご寄付いただいたものです。
そして今日いよいよポスターが完成してきました。

このポスターのちらしヴァージョンは金曜日に完成します。
そして連休明けには近隣の小中学校や幼稚園・保育園にお伺いし
園児・学童・学生さんにお配りいただけるようにする予定です。
「地域」で開催するお祭りに「地域」が育てていく子供達にぜひ参加していただき
「地域」として余地一層のまとまりを持てたら・・とも願っています。

会議が終われば銀座通りのお店一軒一軒を回り
ウォークラリーの各店舗からの問題の内容や正解を確認して回りました。
その数20数軒・・
ここまで準備してくださった半田屋時計店さんに感謝です。
ここまで準備してくださったからこそスムースに確認作業がすすんでいきました。
明日は夕方 タワー祭りの打ち合わせに学校へ出かけたり
まだまだやらなくてはならないことが山積です。
それに29日の「街のみどりコース」
5月3日の「山のみどりコース」の準備や
30日夜に開催予定の「緑を語る会」の準備もあります。
そしてこの月の企画展、6月の企画展の打ち合わせ・・
7月21日の野老澤行灯廊火の企画内容を
協力団体のみなさんへご説明に伺うことも並行して行います。
こうやってまちぞうが活動できること。
なんだか今夜は多くの皆さんに感謝する気持ちでいっぱいになりました。
いつも感謝していないわけではないのだけれど
当たり前のように毎年様々な企画展や イベントが開催できることが
どんなに幸せなことなのか
なんだか今夜は沢山の方の顔が思い浮かんできて
頑張らなくちゃ・・と思うのでした。
そうそう・・・
フリーマーケットの区画はまだ空いております。
みなさま、この機会にぜひフリマにご参加ください。
1区画 2m×2mで300円。
お一人2区画までお申込み可能です。
またまたやってきました。
こんかつのお知らせです。

ぶらりこんかつマチ歩き5月20日(日)
そうです、13日(日)のとことこタワーまつりの翌週の日曜日。
となれば2週間続けて所沢の街中を歩いて見ませんか?
こんかつの下見に是非「とことこタワーまつり」を御利用ください。
午前中は久しぶりに顔を出してくださったスタッフSさん。
Sさんは毎年「雛物語」の時に中心になっていただいています。
6月の企画のお話をして またご協力いただくこともあるかと・・お伝えしました。
すでに同じく「雛物語」もう一人の中心的スタッフのNさんにはご了解いいただいた企画の内容もあり
またまた「とことこタワーまつり」と平行して進めていくことになりました。
さて、今日はこんな珍しい地図を見せていただきました。

正徳4年は1714年、天保7年が1836年
いずれにしてもなんだか古い地図ですね。
「弘法の三ツ井戸」がこの当時3つ存在していたことが分かります。

そして「第18回 とことこタワーまつり」の準備もますます忙しくなってきました。
私は各所へ連絡・打ち合わせの日程調整など進めていきますが
4月からは一人になってしまったため
思うように打ち合わせに外出ができず
メールや電話 あるいは18時の閉店後に時間をとるようにしています。
しかも平行して5月・6月のまちぞうの企画展の打ち合わせ・準備
そして7月21日の「野老澤行灯廊火」の準備もすすめなくてはなりません。
そこで助けてくれているのがボランティアスタッフのみなさんです。
連日、入れ替わり立ち替わり
店にいらしてくださってはサポートしてくださいます。
今日は午後から来てくださったMちゃんがウォークラりーのガラポン用の玉を数えてくれました。

総数なんと10000個を越えているみたい。
長い時間黙々と数えてくださいました。
お疲れ様でした。

さて、今日の午後のお客様のお一人・・・
この本を作られているFさん。

実は「点字本」です。

本の最後には簡単な点字の説明も載っています。
でも・・・
実は・・・

この本を一般の子供達にも見て欲しいのがこのFさんの望みなのです。
たとえばこの「てんてん」と言う本。
点の「てんてん」です。

この卵焼きも・・・

このプリンも・・・
絵自体が「点々」で出来ているので
指でこするととカリカリ音がします。
しかもそれぞれ絵の部分によっても点の大きさが違うので音も異なるのです。
またかなり熱い紙でできているので・・・
しっかりと立てることもできます。
積み木のように重ねることもできて・・・
そして、また蛇腹のように広がって・・・輪になって・・・とまさにおもちゃのような楽しい1冊です。
だから赤ちゃんが最初に触れる本としても大切な「ファーストブック」になるのだそうです。

この「てんてん」君のお腹にある『黄緑の点』は「め」と書いてあります。
目の見える子どもも、目がみえない子どもも
最初に覚える点字が「め」だったら なんだか「光」が見えるような素敵なことだと思いました。
私とスタッフMちゃん
思わずこの本の購入を決めてしまいました。
もうすぐ出産する知り合いがいるので彼女へのプレゼントにしたいと思ったし
実は私もSちゃんも自分用に1冊手元に置いておきたいと考えてしまったのです。

この他のほんと含めて3冊を まちぞうのこどもコーナーにしばらく置くことにしました。
子供達はもちろん、大人の方にも触って、いじって、遊んで頂こうかと思っています。
みどりを肌から、風から感じ
「てんてん」は指先から感じたい・・・
そんな雨の午後でした。
これはおおたかの森トラスト運動のYさんが
雑木林の剪定で切られた「コナラ」や「かし」を炭にしたものです。
一袋100円から販売しているこの炭は
手頃な価格の上に品質も良いとお客さまの人気も高いようです。

土曜日の天気は1日すっきりせず
なんだか3月ごろに戻ったように寒くなりました。
そんな今日は朝からお一人・・お一人とお客様がぽつぽつお見えになります。

この「お湯のみ」の皆さんはこの春それぞれの故郷から所沢にやってきたばかりです。
そうです、B大の新入学生の方達がお見えになったのです。
全員寮生活のみなさんにとって今日は二回目?のお休みだそうでした。
初回の休みの日は都内まで出かたので、今日はこれから6年間すむことになる
この町を知ろうと自転車できたのだそうでした。
大阪・兵庫・福岡・・・とそれぞれ出身地も教えてくださいました。
生まれて初めて自宅を出た皆さんの第二の故郷となるであろう「所沢」
どんな「まち」として彼等の人生に映るのか?ちょっぴりどきどきしてしまいました。
「このあたりの見どころってどこでしょうか?」と聞かれ
即座に「ここそこに行ってみなさいよ」と言えない自分がいました。
桜も終わったし・・
若い人たちには歴史よりショッピングがいいのかしら?とか
ここぞというポイントがでてこなかったのです。
結局 このあたりの神社仏閣とこの土日で開催される
小手指駅付近の「ハナミズキまつり」の案内をして
彼らを見送ったのでした。

昼過ぎになるとお客様が途切れることなくお見えになります。

店内の展示をご覧になったり・・

でも一番人気は、やはりこの「店番」の皆さん方です。
店の外からも、店内に入られてからも
彼らの人気は高く、まさに「看板娘か息子」になっています。

そしてもう一つの人気がこの「トトロで遊ぼう」コーナー
外から覗くとこの低いテーブルの上に
「となりのトトロ」の絵本やパズルが置いてあるのが見えるので
こうやってふらっと来られてはしばらくここで遊んで行かれる方も多いのです。

そして夕方
ふと外を見ると今朝の新入学生さんたちが・・・
「あれから結局学校に戻って新入学生歓迎の部活動主催のバーベキューにいってきました」
丁度居合わせたスタッフKさんや
T大のお客様、自然環境・都市計画関係のお仕事のお客様・・おおたかの森トラスト運動のYさんと
みんなでしばらく楽しそうにお話しなさっています。
「困った時はここにくるといいね」
Yさんもそう言ってくださり ピカピカの新人さんたちは
まちぞうのパンフレットをBAGに入れて帰られました。
そう言えば数年前もN大やW大の新入生が
時には親御さんとお見えになったこともありましたっけ・・・
「なにかあったらここに来るんだよ」
そう言っていたお母さんと見えた彼
もうとっくに卒業しているんでしょうね・・・
今日はこの他にも
近所の呉服屋さんの奥様がここの手作り教室などに使ってくださいと
不要になられたお子さんの踊り帯や端切れなどお持ちくださいました。
街歩き帰りの所沢三田会の方
「ここにくれば地図類があると思って」とおっしゃり
店内で配布しているMAPをご覧になっていました。
「この山歩き 時間が合えば参加したいんだ」
どうぞ、どうぞ・・
お仲間と6時からお酒を飲む予定なので
みんなに話してみるね・NETに流して募集しようかな?
なんだか一生懸命に私たちの企画を応援してくださるのでした。
髭爺の同級生KさんやFB(フェイスブック)友達のお客さま
一月に1-2回は必ずお越しになるTさんのご主人。
そうそう「ハナミズキまつり」帰りの方がお二人
お二人ともAssyさんのライブをご覧になった後のご来店でした。
5月3日の「早稲田の森」山歩きを申し込みにいらっしゃったり
「80歳の自分の誕生日のお祝いに庭に植えてみよう」と赤松をお買い求めになられたお客様・・
結局閉店時間ぎりぎりまでお客さんがお見えになり
まちぞうの中は初めてのお顔と
いつもの顔がおしゃべりの花を咲かせる一日となりました。
今日は4月20日・・・
29日(日 昭和の日)の「街のみどりコース」まであと10日
5月3日(木 憲法記念日)の「山(森)のみどりコース」まであと2週間
実は今朝から電話でのお問い合わせが多く
お客様と話していると電話・・
また次の方がお見えになり話し始めるとまた電話・・・
そのお電話もこの「街歩き」「山(森)歩き」のお申し込みでした。
一体なぜこんなに?と思っていましたら
市民新聞のSさんがきょう発行の掲載誌を持ってきてくださいました。
どうやら、この新聞をご覧になってのお電話だったようです。
と、タウン通信を見た・・というお電話も。
こちらにも「このまちを歩こう」記事を載せていただいたのです。
(すみません、ただし、タウン通信の記事のなかに記載されている
「街のみどりコース」集合時間と場所が変更になります。
私の連絡ミスのために訂正前のものが載っています。)
正しくは 「街のみどりコース」4月29日 朝9時45分 まちぞう集合となります。
お間違いのないようにお願いします。
(タウン通信さん、ごめんなさい)
どちらのコースもまだ若干の余裕がございます。
今年の連休は是非、所沢の「街」を「森」を
ゆっくり歩いてみませんか?
お申し込みをお待ちしております。
お申し込みと言えば・・
フリーマーケットの出店申し込みも現在受付中です。
ご希望の区画もお選びいただけますので
どうぞお早めにお申込みにお越しください。
2m×2mの区画 300円でフリマに参加可能です。
是非この機会にどうぞ!
そしてこのフリマの開催日は5月13日(日
「とことこタワー祭り」です。
今日もみどり関係?の仕事のほかはこの「とことこタワー祭り」の準備です。
ウォークラリーの景品準備から
当日の保険関係の書類作成
出演者のスケジュールから
ご参加いただく団体や学校への連絡・・・
今は私一人なので店を出ることができないために
電話やメールでやり取りした内容を
実行委員長にお伝えし 先方へは実行委員長に行っていただいている状況です。
一人でも多くの人にこの「とことこタワーまつり」にお越し頂き
いらしたみなさんがそれぞれ楽しんでくださること。
商店主やマンションの住民や商店街の方と一丸となって
この中心市街地の初夏の代表的なイベントとなるよう努力していきます。
本日は北秋津小の6年生の社会科の授業に髭爺とSちゃんが出張してまいりました。
Sちゃんは3月いっぱいでまちぞうを退職したのですが
こういうボランティアとしての活動を今まで通りにやってくださるのです。
だから結構今までと変わらない出勤率かしら?なんて。
でも本当に助かっています。(特に髭爺はね)

昨年の授業が好評だったため、また是非ともとお声をかけていただきました。
(昨日のブログに昨年の写真を載せました)

今回は秋津周辺の話題が中心だったので、子ども達も興味津々の様子でした。

質問もたくさん飛び出しました。

北秋津小にも所沢小のような「郷土資料室」があったので、授業の後に見せていただきました。

たくさんの農具や日用品などが並んでいましたが、その中にこんな物が。

なんと、行灯です。
北秋津にも「八雲神社(お天王様)があるので、同じように天王祭に行灯を飾るのですね。
お話が終わるとなんと髭爺とSちゃんは「給食」をごちそうになってきました。
おまけに「北秋津小学校」というタオルまでいただいて・・・
無事におわって良かったぁ・・・

さて、こちらはクラシックコンサートを楽しみながらのお食事の案内です。

一度 お尋ねになられてはいかがでしょう?
さて、実はここのところ悩みがありました。

その悩みはこれ!
連日展示物が養生テープの力だけでは足りないらしく
こんな状態で落っこちてくるのです。

今朝はガムテープでばっちり止めたのでもうこれで大丈夫でしょう。

実は今回の展示で一番人気はこのコーナー

私の家もそうなのよ・・というお客様から
こんなお庭にあこがれてるの・・とか
皆さん、本当に興味を持たれて楽しそうにご覧になっていかれます。
そして今日もまた穏やかな一日となりそうでしたので
朝、赤松やコナラをお日様にあてることにしました。

久しぶりの太陽に大喜び?だったのでしょうか?
新芽も生き生きと伸びてきたようです。
こうやって少しでも視界に緑があるってこと。
みどりを生活の中に感じられることって
やっぱりいいですよね?
緑を感じる季節・・・これからが一番気候の良い季節になるのですかね?

こちらは都内からのお客様。
新光寺の桜を見にいらしたとおっしゃってましたが
残念ながら桜はもう葉桜になっていたようです。
がっかりして帰ってきたところにこの展示を見つけられて
店内に飾ってある桜の写真をご覧になっていました。
Sちゃんや他のスタッフがいてくださる間に
私は中央公民館へ「とことこタワーまつり」の申請書提出に出かけます。
と・・・

ちゃんと貼ってくださっています。
「フリーマーケット参加者募集のお知らせ」

こちらには「このまちを歩こう~みどりを感じながら~」
ここのところ、フリマの申込者や、街歩きのお申込者が増えてきたのは
このポスターのおかげもあるのかもしれません。

こちらは狭山市からのお客様。
所沢のことを知らないから・・と長い時間
資料をご覧になったりMAPを広げられていました。
まちぞうは明日木曜日は定休日となります。
4月29日の「街歩き」
5月3日の「山(森)歩き」
そして5月13日の「フリーマーケット」
いずれの参加者募集はまだ継続しております。
ぜひぜひ ご参加ください。
お申し込みは金曜日以降に 来店またはお電話で
04-2928-1453 野老澤町造商店(まちぞう)まで
毎朝 私を楽しませていてくれていた桜も
こんな色になってきてしまいました。

これが4月最初のころの若い花ビラの色の桜が・・・

今日はこんな色になっていました。
でも、まだまだ風にも雨にも負けずに頑張っている感じですね。

今日はご案内からです。
4月22日(日)
川端霊園前の庚申さまで 庚申講 春季大祭があります。
平成21年に37年ぶりに春季大祭を行って以来4年目となります。
午後1時より 雨天決行です。
連絡事務所 04-2992-7770

そして今日は午後3時から5月13日開催の
「とことこタワーまつり」の会議です。
会議会場がコンセールタワーの会議室であるため
今日もスタッフMちゃんにお店番に来ていただき出かけます。
コンセールタワーへ行く前に
丁度マンション向かい側 TOKU WORKSHOPで開催されている
「ぬいもんやーtoybox-」を覗かせていただきました。
昨年夏 まちぞうで小さなトートバッグの教室を開催していただいた
江口先生のお教室の皆さんの作品展示販売です。

これは本当に可愛くて・・可愛くて・・・
シュシュがこんなにたくさん。
しかもお値段が150円からと とってもリーズナブルな価格。
実は5月13日の フリーマーケットにもお誘いして出店していただけることになりました。
楽しみになさってくださいね。

小物入れ・・ポーチ類がこんなにたくさん。
昔あった「テトラパック」っていう牛乳のパック状の小物入れが
気になりました。

こんなBAGも・・・
丁度 新入園・新入学の子どもたちがたくさん見られる今
こんなBAGもっていたら人気者だなぁ・・・なんて思いました。
さて、大急ぎで「とことこタワーまつり」の会議に向かいます。
今日も商工会議所青年部・各マンション・各商店街から皆さんが集まり
ポスターの内容確認から
各マンション前での「模擬店」や「ミニステージ」の内容などの確認作業に入ります。
林立するタワーマンションの商店主のみなさんが
マンション住民の方と一緒に親睦の意味も込めて始めたこのお祭りも
今年で18回目となります。
特にファルマン交差点あたりからは商店街というより
住宅街でもある銀座通りには
特にタワーマンションがたくさん建っています。
これも今の所沢を代表する光景だと思います。
さて、明日午前中は 髭爺とスタッフSちゃんが
北秋津小学校へ出張授業に出かけます。
下の画像は昨年6月に 北秋津小学校で授業を行っている髭爺とSちゃん。
昨年は東日本大震災の影響で店を休業している期間だったので
私も一緒に出かけてこうやって記録写真をとっていました。
もう一年経つんですね。
北秋津小学校の先生から今年も是非お願いしたいと連絡をいただき
今年も6年生の授業にお邪魔することになったのです。
今年は店を私が、学校へはSちゃんと髭爺が出かけてくれることになっています。
明日 帰ってきたら様子を聞きましょうね。



写真は 昨年の北秋津小学校での出張授業の様子です。
朝 10時過ぎ・・・
「あれえ?これってどこなんだろう?
所沢の町の中は随分知ってるつもりなんだけど
ここはしらないなぁ・・・」
そんなお客様に説明する髭爺です。

今回の企画ではこういうことをお話しなさるお客様・・結構いらっしゃるんですよ。
自分の街・・もちろん知っているところは沢山あるけど
知らないところはもっともっとあるんでしょうか?
今日お昼前にいらしたお客様からこんなちらしをいただきました。
「シャディ de 雑貨日和」
4月23日(月)9:30~16:00まで
宮本町の
「シャディ ぎふとるうむ山畑」さんの店頭で開催される手作りの雑貨屋さんだそうです。

じつは今日お店に見えたのはかの有名な「ラッキーパンダ」さんのお知り合い。
こんなソーダ味の飴も販売開始になったそうです。
食べちゃうのがかわいそうですね。

今日は「手作り」のご案内が続きます。

今回で二度目のご紹介です。
「宙船手づくり市」
4月22日(日)開催予定です。

今回作ってくださったMAPの中に・・・

見つけました。まちぞうもきちんと地図の上に描いてくださっていました。

さてそんな今日は暖かで風もなく 本当に穏やかな一日です。
思い切って自動ドアも開けっ放し
時折ハエが舞い込んでくるけど気持ちいいです。

と。
こんなにたくさんのお客様が・・
おおたかの森トラスト運動のこと
トトロの森へ行ったこと
桜の名所こと・・・
楽しそうな笑い声が開け放たれたドアから表に飛んでいきそうです。

こわいんだけど、気になる・・・
しっかりママの手をつかんだまま覗く子どもの姿がかわいい。

以前、まちぞうを描いてプレゼントしてくださった
萩原和雄さんから展覧会のお知らせをいただきました。

頂いた絵を描いてくださったころは
まだ店舗拡張もしていないころでしたね。

お近くにいらした方は是非 ご覧になってみてください。

先程は「ラッキーパンダのお知り合い」でしたが
今度は所沢市広報の「ひばりちゃんのママ」です。
カエルくんとあそびにいらしてくださいました。
ラッキーパンダの飴をもっていますね。
今日はこのあとも、お客様が続きました。
他市でNPOとしての活動をなさっている方
目の不自由な子供たちに絵本を作られている方
その間に 電話で「街のみどりコース」や「山のみどりコース」の
参加申し込みが続いたかと思うと
同じ電話でも5月13日のフリーマーケット参加希望の問い合わせです。
気がつけば午後6時・・・
スタッフS・Mちゃんが店を閉めてくださいます。
そして閉店後の店内では「第4回 野老澤行灯廊火」の会議が始まります。
今日で3回目のこの会議・・・
初回はまだ寒さの厳しい中「まだ先のこと」などと思いながらおりましたが
今日あたりは「とことこタワーまつり」が終わればすぐに「行灯」という
関係者同じく・・の思いが感じられてきました。
それにしても実現できたら絶対面白いぞという企画案が
次々と生まれてきたり
落ち着いて冷静にものごとを見極めるスタッフがいたり
まちぞうは 本当に面白い 不思議な場所ですね。
現在「第18回 とことこタワーまつり」の細かな打ち合わせが
メールや電話、来店されてと続いています。
ここに現在募集中の「フリーマーケット」の問い合わせ・申し込み・・・
「このまちを歩こう」の「街歩き・山歩き」の問い合わせと申し込み・・・
またまちぞうを借りたいという貸しスペース希望の方の問い合わせ・・・
そのほか、このまちで店を出したい・・というご相談から
おいしいランチの店を教えてほしい・・・などなど
よろず「まちぞう」は連日にぎわっているようです。
今日は朝から冷たい雨・・
午前中にはお客様がお一人も見えません。
道行く人影も まばら・・・

午後になって雨が小降りになった頃から
お客様がお見えになりました。
パパは壁に貼られた地図をじっくりご覧になっています。

小学校3年のK君とおっしゃる彼は
トトロのパズルに夢中でした。

こちらのお客様も雨と寒さに追われるように店内に入られました。
さて、そんな中こんなちらしをいただきました。

ハハカツ?
母 勝つ?
いえいえ、どうやら 今はやりの就活・・婚活ならぬ
母の活動の略 母活 のことのようです。

ふむふむ ここにいらっしゃるメンバーはすべて「母」なんですね。

ご興味のある方はこちらまでお問い合わせください。
でも、一体 いつ頃からこの「○○活」って言葉が出始めたんでしたっけ?
いずれにせよ「攻めてる」感じがして なかなか好きな言葉です。
昨日までは道の上をころころと楽しそうに
まるで「ロンド」でも踊っているように
舞っていた桜の花びらが
今日は雨の路面に茶色くなってびっしりと敷き詰められていました。
本当に「短い命」でしたね。
明日は最後のお花見を予定している方たちも多いことでしょう。
葉桜になっているかもしれませんが
2012の桜は最後ですもの。
ゆっくりと味わっていらしてください。
自分の身近にある「緑」「みどり」
楽しんでいらしてください。
今日もだんだん強くなってくる風
今年が特別なのか?
ここの場所がビル風が強いだけなのか?

昨年は震災の影響でこの時期 まちぞうは休業中だったし
その前の年はどうだったかしら?
旧店舗時代も風には随分悩まされていたのですが
ここに移ってからは特に風がまちぞうに向かって足元から吹きあがるような向きに巻いてきます。
もともと風の強い土地と言われていたそうですが
この「ビル」の生み出す風は年々強烈に感じます。
本当に「自家発電」できればどんなにいいのか???

その風の中、自転車でお見えになったのが
東村山の社会教育課のお客様。
来月6日に柳瀬川沿いに街歩きをなさるのだそうですが
その際、訪れる予定の神社仏閣の情報収集に見えました。
この後も散策コースのお申し込みに見える方
フリーマーケット申し込みの方
そのほか、「剥製」ってどうやってつくるんでしょうか?など
思いもしなかったご質問もいただきました。
お昼前 先月退職したSちゃんが
午後から始まる「中央公民館シアサポ」研修の前に
まちぞうに立ち寄ってくれました。
まちぞうスタッフの中の3人がこの中央公民館シアサポとして活動していますが
今回Sちゃんの退職を機にシアサポ活動に前にもまして熱がこもっているようです。
シアサポ(シアターサポ)は
中央公民館でのホール公演に際して
音響・舞台・照明と様々な角度からサポートするボランティアスタッフのことを言うそうです。
午後 髭爺が帰ってくると私はその中央公民館へ。
中高公民館のある「所沢まちづくりセンター」へ出かけました。
風さえなければ穏やかで暖かな午後です。
この広々とした「元町コミュニティ広場」で
5月13日(日)開催予定の「第18回 とことこタワーまつり」
7月21日(土)開催予定の「第4回 野老澤行灯廊火」
12月15日(土)開催予定の「サンタを探せ!2012」
と、大きなイベントのメイン会場としての役割も務める場所となります。

この右が「所沢まちづくりセンター」
正面の茶色の壁の階段を上がれば
行灯廊火の際に「肝試し」会場となる「中央公民館ホール」ですが
どうしてかここに案内の表示がありません。
建設当初にないものを後から付けるには「申請」にしても
「経費」にしてもなかなか大変で手間もかかり実現できません。
でも、単純にこの場所に立った人が
どこに公民館ホールがあるかを分かりやすいようにする
それを考えれば この茶色の壁に「中央公民館ホール」とつけられないものでしょうかね?
毎回、コンサート実行委員会での公演の際に
スタッフがボードを使って「手作り看板」を作り
大変な思いで設営することを思い出してしまいました。

こちらが今年3月11日の公民館ホール公演の際に下げた手作り看板。
設置するのには4-5名の手が必要となります。

こちらは図書館の入り口です。
いつもこのあたりは子どもたちが補助輪付自転車など運転していたりしています。
夜になればこの図書館のガラスに自分たちを写して熱心にダンス練習する若者たち。
この広場はこのあたりの皆さんにとって「大切な場所」になっているようです。

そして夕方・・
何人かのお客様がお見えになっている合間に不意に見えた
JULEPSのめぐちゃん。
久しぶりにJULEPSコーナーに立ち寄ってくれました。
そこへT高校のY先生、今年G高校へ異動になられたのでした。
実はJULEPSはT高校でも歌ったことがあり
「またG高校でも歌ってくださいよ
みんなが応援しているんですよ」と言葉をかけてくださっていました。
またたまたま見えたJULEPSファンもめぐちゃんの姿にびっくり。
本当にラッキーなお客さまでしたね。

そんなめぐちゃんからのメッセージがノートに残っていました。
JULEPSとまちぞう
特に何時も一緒だとか べたべたした関係ではないんですが
なんとなく帰って来てくれる場所。
ここで皆さんの書いてくださったノートを読み返すメンバー。
またファンの方も・・
他のアーティストのみなさんも・・・
ふと 顔を出してくださる場所。
顔をだしたくなる場所・・・
そんな「大切な場所」になっていたらうれしいなぁ・・・
今日は朝から急に強い風が吹いたり
雨が降ったりとおかしな天気です。
午前中はお客様がほとんどお見えになりませんでした。
が・・・今回の企画展の中でお客様が多い場所があります。

外から覗けるところにあるこの「場所」

今日も幼稚園帰りのお客様など

「もう帰りましょうよ」というお母様の声も無視した
かわいいお客様が続々見えました。
そして今日からこんな品物も置いてみました。
昨日「おおたかの森トラスト」のYさんが持ってきてくださった

つるで編んだかご類・・

そのかごにセットした同じく
雑木林を剪定した時に出た木で作った炭・・

このコーナーに「オオタカの森トラスト」の活動の紹介も兼ねて置きました。
「赤松」「コナラ」「エゴ」の鉢も風情ある苔でアレンジされていました。
先程もかきました通り、今日は急な風や雨のために
店の前を通る方もいつもより少ないようでしたが
まちぞうの前で何人もの足が止まっているようでした。
かぶとをご覧になって止まる足。
店に入っていらして・・
「孫に5月人形を買おうと思うんですがどこに行けばいいかしら?」
人形協会から頂いたパンフレットをお渡しし
それでもお聞きになりたいことは人形協会の会長さんをご紹介しました。
剥製の前で長い時間止まっていた足。
自動ドアを開けてお声をかけてから
かれこれ1時間は店内にいらしたでしょうか?
「お金のかからない緑」に興味があるとか。
雑草が大事なんだとお話をされていました。
散策コース
「街のみどりコース」「山(森)のみどりコース」のポスターの前でとまる4本の足。
お若い二人連れで仲良く店内のパネルをお読みになっていらっしゃいます。
そう言えば、今回こういうお二人連れのお客さまがいつもの企画展より多く感じます。

さて、昨日お知らせした「おはなやさん」の詳細です。
そうなんですね、5月13日の「とことこタワーまつり」は母の日当日なんですね。
お手頃価格でカーネーションも配送してくださいます。

お店ではお茶もいただけるとか・・・
一度お尋ねになってください。

この地図も参考に・・・

そしてまちぞうからのお知らせです。
まちぞうでは以下の参加者を募集しております。
詳細はまちぞう 04-2928-1453までお問い合わせください。
*5月13日(日)フリーマーケット出展者募集とことこタワーまつり開催日に「銀座中央広場」で実施予定のフリマ
今年で3年目の人気企画です。
2m×2mで 参加費300円となっています。
限定38区画ですので お早めにお申し込みください。
*4月29日(日 みどりの日 祝日)街のみどり散策コース9時45分 まちぞう集合で旧町をみどりを見つけながら巡る歴史散策です。
お昼は「割烹 美好」でゆっくりしていただきます。
解散は午後4時予定です。
参加費 1300円(資料代・保険代・昼食代込)
募集 20名
現在8名ほどお申し込みになっています。
*5月3日(木 憲法記念日 祝日)山(森)のみどり散策コース10時 早稲田大学所沢 守衛室前集合
駐車場・駐輪場はあります。
最初に講義を受けた後 湿地帯など解説を受けながら2時間ほど散策します。
10時から午後1時(解散予定)
参加費 300円(資料代・保険代)
昼食は解散後各自 お取りください。
いずれも
詳細は
まちぞう 04-2928-1453までお問い合わせください。
今日は風もそんなに強くなくて穏やかだぁ・・・
そんなことを考えながら出勤。
まちぞうに着く最後の信号のところで見つけました。

わかりましたか?
そうです。たんぽぽです。
こんなに大きくて、元気な春の印でした。

ふと見ると、まちぞうご近所さん「新むさし」の店前にも
こんなにみどりがたくさん。

町なかのみどりを探して歩くと
いつもと違ったところに目がいくかもしれませんね。

さて、今日はこんな素敵なものをいただきました。
こちらもまちぞうご近所の呉服屋さんの奥様から
「所沢飛白よ」と言っていただきました。
亡くなられたご主人が子供のころ着ていたものをほどいたそうです。
「うちにあるよりここに置いてあったほうがいいでしょ?」
そうおっしゃってくださったのです。
色味の違う二反がお洒落です。
「所沢の織物」の企画展を開催したからの出会いでしょう。
まちぞうの様々な企画から生まれる様々な出会いの醍醐味です。

こちらのお客様は町田からお見えになりました。
航空公園の桜をご覧になったあと市役所に
見どころなど市内のことを知りたいといかれたそうなのですが
ここには特に何もないので・・・と まちぞうを紹介されたようです。
まちぞうでは 今回の企画のために役所などで出された何種類ものMAPを用意しているので
気になられたものをいくつかお持ち帰りになられました。
「たくさん歩かれたから狭山茶でもどうぞ」
おつかれだったのでしょうか?
ゆっくりとお茶を召し上がられてからお帰りになっていました。
今日は午後から「とことこタワーまつり」の会議があります。
回を重ねて4回目・・・
毎回参加なさる商店街の方が増えてきて
いつもお借りしている会議室がもう満員になってきました。
うれしい悲鳴の会議です。

こちらは可愛いお客さま方。
みんな、楽しそう・・・

先程の会議の帰り道
通りの反対側から店を見てみました。
緑がないなぁ・・・
本当ならプランターでも置きたいのですが
なにぶん連日の強風(ビル風)のために
少しでも背の高い植物、風に弱い植物は無理なのです。
しかも日光が当たらない向きにあるので・・・

そんな今回の展示に際し
「少しでも緑があったほうがいいわよ」と
「オオタカの森トラスト」のYさんが赤松とコナラなどを持ってきてくださいました。
夕方にはスタッフKさんが見えて展示の補足をプリントなさっていましたし
企画展は毎回 火を追うごとに充実していくようです。
そして私は私で今日のとことこタワーまつり会議の議事録をまとめたり
7月の「野老澤行灯廊火」の打ち合わせなどで
結局帰りが8時近くになってしまいました。

そして、こちらは銀座通りにある「おはなやさん」
「とことこタワーまつり」当日は母の日です。
明日は母の日用のカーネーションなど「おはなやさん」お勧めの商品をご紹介しましょう。
今回の展示には優秀なスタッフがいまして・・・
愛らしい「視線」を道行く人に投げかけては
お客様の足を止めているようです。

「熱視線」に誘われたお客様は店の中に入られると

「あらまぁ・・ここは何やさんですか?」
「今までは行ったことなかったわ」などとおっしゃいます。
そうなんです。
今回ははじめてまちぞうにお見えになる方が多いのが特徴のようです。
私もお顔を見たことのないお客様が多くて
そのたびに「どちらにお住まいですか?」とか
「お客様の周りに桜の綺麗なところありますか?」などとお聞きしています。
また「街歩き」「山歩き」のお申し込みも始まりました。
4月29日は「旧町を中心にした街歩き」
5月3日は「早稲田大学所沢校舎」に集まって湿地帯などをみんなで歩く予定です。
どちらも楽しみ・・・まさに新緑・・緑を満喫する時間となりそうです。
こちらのお申し込みは来店・電話いずれもOKです。
詳細はぜひお問い合わせください。
さて、今日は5月13日(日)に開催されます
「とことこタワーまつり」のフリーマーケットの申込初日でした。
10時前にお一人・・・10時になった瞬間にお一人・・・
その方が申込書を書いてくださっているときにもう一人・・と
早い時間に9名の方がお越しくださいました。
みなさん会場となる「銀座中央広場」の地図をご覧になって
希望の区画をお取りになっていかれました。
また「娘に頼まれて」とか
「友人に教えてもらって」と
フリーマーケットのちらしを取りに来られる方も数名お見えになりました。
そして、こんな可愛い桜の木がまちぞうに登場です。

「トトロ」は見たいし、絵も描きたいし・・
年長になった弟さんと見えた所沢小学校2年生のお姉ちゃんの作品です。
「みどり・・みどり」とかペンを探しながら
「ピンク・・さくら・さくら・・・」
かわいい作品が出来上がったのです。
それにしても二兎追うもの一兎も得ず。のはずなのに
DVDを見ながら良くできましたね!!
このあと弟さんもかきあげて
明日は幼稚園バスを待つお友達にも見てもらえるように
外から見える位置に貼りだしました。

実は今日もSちゃんがフリマの申し込みの手伝いに来てくださって大助かり。
さすがに慣れている人がいてくれるってこと
こんなに助かるんですね、感謝です。
そのSちゃんが帰られたあと 髭爺がお留守番をしてくださっている間に
大急ぎで「とことこタワーまつり」のウォークラリーの参加店を回りました。
と、毎年素晴らしい花を見せてくれる桜の木に出会いました。

今年も満開のベストショットです。
マンションに住んでいてもこういう「緑」が身近にあるということ
ちょっとうれしい贅沢にも思えてしまいました。

ダイエーの近くに新しく開店するお店を見つけました。
以前は子供服専門店だった場所です。

「AUBE」Wine&Dining&Cigar
bar
ワイン専門店が運営するワインバーで有名な
「AUBE」さんですが
今回 こちらに移転なさるのですかね?
またまた 訪れてみたいお店が増えました。
いよいよ「まちをこの歩こう~みどりを感じながら~」初日となりました。
日差しは明るく暖かいのですが
気温は3月初旬とか・・
風も冷たく季節が逆戻りしたように感じます。

昨日 飾り付けを終えた店内は
すっきり明るい感じに仕上がっていました。

そして今回の企画展ではこの「お三方」が目立っているようですよ。

お掃除をしながら彼らを見ているうちに・・

なんだかその目線の先に「森」が見えてくるような気がしてきました。
この目に最後に映っていた「森」はどんな「緑の森」だったのかしら?
この潤んだ瞳がどことなく切ないなぁ・・・

今回の展示は「文字情報」より
写真で訴えているところが多いのですね。



そういえば毎年夏に開催される「野老澤行灯廊火」も映っていました。
そんな昼過ぎ
またまたスタッフSちゃんに店をお願いして
スタッフKさんと「クロスケの家」へ・・・
実は 私は今日初めて御邪魔させていただきました。

駐車場から振り返ると
なんだか宮崎アニメを切り取ったような風景が見えました。
クロスケの家

丁度 ハイキングの団体の方がお昼を召し上がっている時間帯だったようで
かなり混雑していました。


これで風が冷たくなかったら
この縁側 まったりできそうですね。

蔵の中に展示してある「引き出しの中のトトロたち」
壁際一面にある沢山の引き出しのいくつかに展示されていたのですが
この演出がとても面白くて楽しく感じました。
大人も子供も そこにある引き出しの数だけの夢がありそうで
閉まっている引き出しにも思わず手を伸ばしたくなってしまいます。


クロスケの家は築100年以上たっているそうで
建物の中は指しものの立派な障子や唐紙・天井板は当時のままと思われるものもありましたが
二階などはこんなにきれいな板張りとなっていて
イベントなどに使用できるように照明なども素敵なものでした。

まだまだほころびかけの花が最後に私たちを見送ってくれます。
クロスケの家までの行程にも
沢山の桜の木が 満開だっったり、五分咲きだったりと
私達の目を楽しませてくれました。
店に戻るとスタッフMちゃん、Tちゃんも集まってくれて
今度は5月13日開催の「とことこタワーまつり」の準備です。
3人にはフリーマーケット会場の確認をしてもらったのですが
まさに雪でも降りそうな気温の中
本当に悪かったぁ・・と反省です。
3人が戻ってきたら今度は私が各商店を回り
「ウォークラリー」の参加の可否を確認します。
一軒、一軒お店をお尋ねすると
「久しぶりだね」とか
「このごろどうしてるの?」と声をかけていただきました。
日曜日あたりが桜の満開と思っていましたが
今日土曜日に見た限りでは
来週末まで桜の見ごろは伸びそうな感じでしたね。
昨年の桜は震災直後のこともあり
私にとって「悲しく寂しい思い出」となっていました。
多くの方にとって今年の桜は特別な思いがあるのではないでしょうか?
綺麗な花をつければつけるほど
花もたわわに枝一杯になればなるほど
昨年・今年と桜を見られなくなってしまった多くの方の思いを感じてしまうのでしょうか・・
昨日の気温できっと今日は咲いただろうな・・・と
今朝はカメラ持参で歩き始めました。

あ、咲いてる、咲いてる
明峰小学校の校庭の桜。

ここも咲いてる。
旧市庁舎横の桜。これも毎年見事な花をつけています。

そしてこちらは所沢小学校の桜。
水曜日に閉会した「所沢の織物」展でお借りした
所沢飛白などを返却に行った際に、Sちゃんが撮影してきてくれました。
そうです。Sちゃんはもとより、Mちゃん、Tちゃんも
とことこタワーまつりと今回の企画展の準備に毎日のように来てくれるのです。

この「このまちを歩こう~みどりを感じながら~」展で一緒に活動してくださるSさん。
髭爺となんだかもり上がっていますね。

さぁ、いよいよ展示開始です。
お休みを取ってきてくださったスタッフKさん
今回初めてご一緒するSさん、Kさんも・・・

このころにはスタッフNさんも加わります。

そして夜7時過ぎ・・・
早稲田大学の大堀先生も駆けつけてくださいました。

展示の様子は明日お知らせしますが
小さなお客様のために
こんなコーナーもご用意しました。

そんなわけで今日はまちぞうはお客さまにご覧いただくことはできませんでしたが
相変わらず商店街の方など
多くの方が打ち合わせなどにお見えになりました。
そうです。
とことこタワーまつり開催日が近づいてきたのです。
初めて参加なさる商店主の方
フリマの関係での問い合わせ
取材関係の方に いつもお世話になっている銀座商店街のTさんなどなど
お話していると電話が鳴り
携帯にお電話いただけば店の電話がなり・・・
なんだか頭の中が整理付かないまま夜を迎えてしまいました。
明日は再びSちゃん達3人に来ていただいて
「フリーマーケット」の最終現場確認を行う予定。
その前にお留守番をしていただいて「トトロの森」まで出かけたり
タワーまつり参加店舗10数軒を回らなくてはなりません。
明日もがんばるぞ!!
【お知らせ】
このまちを歩こう
企画展では、2回の「散策」を予定しました。
1回目は「街のみどりコース」4月29日(日)朝10時 所沢駅東口をスタート予定です。
おもに旧町地区での「緑と歴史あるもの」を探しながら
新緑のまちなかを髭爺とスタッフの案内で歩いていただきます。
お食事は割烹「美好」で召し上がっていただく予定です。
参加費 1300円(保険・資料代・昼食代込)
2回目は「山(森の)みどりコース)」5月3日(木 祝日)朝10時 早稲田大学所沢校舎守衛室前集合
こちらは新緑の狭山丘陵散策です。
朝1時間ほどの講義(大堀先生のお話)を伺ってから
参加者みなさんと雑木林や湿地を歩いていきます。
参加費300円(保険・資料代込)
いずれも参加希望の方はまちぞうまでご連絡ください。
04-2928-1453(木定休)です。さ、明日は土曜日。
みなさん、お近くの桜を見に行かれませんか?
そして、少しだけ、このまち所沢にもっと緑を・・・と考えてみませんか?
自分にできる「なにか」が見つかるかもしれません。
今朝は 昨日とはうって変わってすがすがしい朝。
コートを脱いで気持ちよく家を出ます。
通勤途上にある小学校の木々も明るい緑になってきました。
桜のつぼみも今日はもっとピンクにふくらむでしょうか?
今日は暦の上で言う「清明」
(万物がすがすがしく明るく美しいころ。
『暦便覧』には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている。
様々な花が咲き乱れ、お花見シーズンになる。)
まさにそんな朝でした。
が、店につけば昨日の強風の名残がいろいろ。
まずシャッターに貼ってあったはずのポスターが2枚ありません。
1枚はシャッターを開けたところにありましたらもう一枚は・・・
すると「おはようございます」
ふり向くと大家さんが・・しかもその手にはポスターがあります。
「庭の方まで飛んできていて・・」本当にご迷惑をおかけしました。
そんな今日は朝から土曜日から始まる次の企画
「このまちを歩こう~みどりを感じながら~」の展示物の印刷にかかります。
9時30分までに掃除や開店準備を済ませ作業にかかったのですが
枚数も多いためなかなかはかどりません。
そのうちに市役所の皆さんがあいさつにお見えになったり
お客様がいらっしゃったりで・・ますますはかどらなくなりました。
そこに電話や5月のフリマの件でのお問い合わせなどなど・・・
おまけに確認事項があったために完成できなかった
次の企画のちらしを今日中に印刷して
各まちづくりセンターへ配布していただく準備をしなくてはなりません。
気がつけば もう午後1時・・・
そうなんです。
今までブログで店内の様子を画像で紹介していたけれど
一人になった今・・写真を撮ることができないんだ。
ということで、今日はいくつかいただいたお知らせをご紹介します。
最初は1月にまちぞう「音戯の世界」で
パントマイムショーを演じてくださった
大島伎右助さんが久しぶりに来店なさってくださった案内です。

6月14日(木)~7月8日(日)まで
MAKOTOシアター銀座で開催される
心とからだの織りなす音色 シアター・パントマイムに出会う12日間
パントマイムウィーク6「マイムマルシェ」

頂いたパンフレットを見ていたら「ヨネヤマママコ」さんも出演なさるんですね。
ママコさんは日本のパントマイムの草分け的存在のような方と聞いています。
そんなすごい方も出演なさるんですね。

そしてこれが大島さんのご紹介のページ。
1月にまちぞうでご覧になった方も
まだご覧になったことのない方も
是非お出かけください。

そして4月22日(日)に開催される「庚申講春季大祭」のお知らせです。
今年で4回目を迎える「庚申講」

「庚申様とは?」なんてあなたも是非一度お尋ねください。
なかなかおもしろかったんだけど。

こちらは月曜日にお見えになった「タオ書画」のNさんからのご案内です。
6月には所沢市役所市民ギャラリーで生徒さんの作品も展示なさるようです。
興味のある方は お問い合わせください。

そして今日は「所沢の織物」の最終日。
午後3時にはスタッフが続々集まってくださり撤収作業の開始です。
この間もお客様がお見えになりますが
スタッフは手際よく片づけにかかってくれました。
今日もボランティアで登場のSちゃんは
市役所から次の企画の展示品をいただいてきてくださったり
逆にまちぞうから次の企画のポスターやチラシを届けてくださったり
やはりここは私一人では全く動けなくなっているんですね。
Sちゃんはじめボランティアスタッフのみなさんに改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
上の画像はそんなSちゃんが撤収前の店の中の様子を映していてくれました。
そして6時からはとことこまちづくり実行委員長と
次回会議の下打ち合わせです。
前回から次回の会議までの間に確認したこと、確認すること
準備したこと・・次回会議で決定することなどを整理しておきます。
ふと気がつけばもう午後7時半過ぎ・・・
あっという間の1日でした。
その中で今日は「所沢ブランド」の話をする時間がありました。
今まで私がこの仕事を通して感じていたこと、考えてきたことを
たまたまお話する機会があり、またその方も同じようなことを感じていたことを知り
なんだかわくわくしてきました。
私にもっと能力があってそのうえにもう一人「私」がいたら
もっと動けそうな気がしてきます。
でも決して「わたし」だけではなにもできないことも
今日お話した中では二人とも理解しているつもりです。
仲間を見つけ、仲間を増やし
目標を見失わずに進んで行けたら
所沢はまだまだ楽しく面白いまちになりますね。きっと・・・
明日まちぞうは定休日。
あさって6日(金)は次の企画の展示準備日のため 終日店内をご覧いただくことができません。
が、「兜」の販売はございます。
そして7日(土)からの「このまちを歩こう」をご期待下さい。

所沢人形協会の会長であるK人形さんから
布製のかぶとをお預かりしています。
京都から取り寄せた西陣織の生地を使った本格的な兜で
一つ一つ丁寧な手作りです。
もちろん子供もかぶれるサイズです。(大人ですけど私はかぶれました)

最近、このかぶとが良く売れています。
お孫さんの初節句にかぶせて写真を撮りたい・・ですとか
自宅の「季節の飾り付け」用に・・
海外に出かけられる方はまとめてお買い上げになっていかれました。
たっぷり西陣の生地を使用しているので
お買い得感がしてしまうのです。
そんな今日は朝からものすごい風です。
先週31日の土曜日も強風でしたが
今日は気象観測史上こんなのは初めてらしいのです。
思わず、シャッターも半分閉めたままで開店を迎えました。
だって一枚ガラスが割れたら大変ですものね。
道行く人の数も普段とは比べ物にならないくらい・・
自転車に乗る方もまばらです。
ところで
先週の土曜日の「所沢の織物」展のお話会には飯能商工会議所会頭と専務がお見えになりましたが
今日は所沢商工会議所の会頭と専務もお越しになり展示をご覧になられました。
丁度居合わせたお客様としばらくお話をなさったあと
先程のかぶとを沢山お買い上げくださいました。

そんな中、今回の展示期間中ほぼ毎日いらっしゃるお客様がお見えになりました。
このお天気にも関わらず 大好きなDVDをご覧になるのです。
(帰りは大丈夫かしら?)私のほうが心配になってしまいます。
そしてスタッフSさんがお友達とご一緒にいらっしゃいました。
Sさんはいつも市松人形のお衣装を作られているのですが
今日は早くも来年の「野老澤雛物語」での手作り教室のアイデア
試作品を作って見せに来てくださったのです。
試作品と言ってもかわいい・・
これはたぶん大人気になるとはおもうんだけど。
いろいろ材料の手配が大変そうで
多くの方が参加なさるとなると無理かもしれないなぁ・・・
こうやって毎年スタッフSさんやNさん(今年はさるぼぼの先生)は
毎年 一年をかけて教室の内容を考えてくださっているのです。
感謝の気持ちがあふれてきます。
先程書いた「飯能」の「飯能ひな飾り」とも連携して
来年はこの所沢にもっとお雛様の香りがするような企画にできないか?
また頭の中にふつふつと湧いてくるものがあるようです。
と・・陽の射していた外が どんどん暗くなり・・
相変わらず強風が吹き荒れています。

傘は・・・
もう・・・・

役に立たなくなっています。

そんなわけで 午後1時半過ぎからはとうとうお客様がお一人も見えませんでした。
「とことこタワーまつり」の準備にじっくり時間をかけることができました。
フリマの件、広場での飲食の件、テントのこと
ウォークラリーに参加してくださるお店の確認
景品の準備・・・
参加してくださる各学校への確認する時期。
毎年新学期が動き出すまでは最終確認ができずはらはらしてしまうのです。
そのほか細かな項目も確認していかなくてはなりません。
午後5時半過ぎ・・
少し早めに店を閉め始め
雨漏りがないかを確認。
展示品にも布をかけて・・さ、帰りましょう。
とドアを開けようとしたら 店の中のちらしが一斉に店中に飛び散ってしまいました。
ここで一度帰宅を断念。
仕切り直しで外に出たものの、傘はもちろん差すことはできないし
自分の意に反してものすごい勢いで走り出してしまい
行く先々で車を止めてしまうほどの傍若無人な歩行者ならぬ走行者になってしまいました。
やはり、まちぞうのあるこの一角が風が一番強いエリアなのかもしれません。
毎回毎回言っていますが・・・
どなたか、風力発電のお知恵拝借できないでしょうか?
もったいないほどの「風の吹きっぷり」なんですがね。
4月に入り最初の心温まるプレゼントがまちぞうに届きました。

毎年 お雛様の時期に


こうやって沢山の折紙の花を折っては送ってくださる86歳のおばあちゃまから
またまたこんなに沢山のお花が届いたのです。

しかも、今回はいつもとっても喜んでくれるから・・・と

折る順番まで丁寧に書き込んでくださったのです。
来年まで?しっかり覚えられるといいんだけど。
自信がないので、また箱に入れてきちんとしまっておきますね。
ありがとうございました。
そして今朝は開店前からお客様が続かれました。
土曜日のお話会に感動してもう一度展示を見ながらお聞きになったお話を思い起こしたい。
そんな方も見えました。
また商店街の方もお見えになり
とことこタワーまつりの際に御自分のお店をPRするのに
こんな方法はどうかしら?などとお話にいらしてくださいました。
なんだか、嬉しいことです。
今までお祭・イベントといっても、なかなか皆さんのお声が聞こえなかったのですが
今はすでに4・5人の方から「フリマの申込みはいつからですか?」なんて質問されます。
お電話も頂くようになってきました。
商店主の方からも御家族がフリマに出たいんだ・・とおっしゃっていただいて。
年々認知度もあがって来たことを実感します。

こちらのお客様は「タオ書画」Nさん。
今日は妹さんとお見えになりました。
そこに居合わせたのがファルマン交差点にある「グリーン」のマスターKさん。
文学青年?でいらっしゃるKさんは様々なことを御存知の方。
もちろん「タオ書画」も御存知でした。
そこからは・・・ご想像の限りです。
楽しく、お話が盛り上がっていました。
お教室の案内もグリーンに置いていただいたり、ポスターも貼ってくださるとのこと。
「文化発信の店 グリーン」のマスターならではのひとときでした。

そして 今度は「狐の嫁入り」の打ち合わせ。
「狐の嫁入り」?そうですよね?唐突過ぎて分からないかもしれませんが
旧ブログ「ビル風の便り2」から・・・
「最後の企画も無事終了。31日いよいよ閉店です」をご覧ください。
旧店舗で開催したときの「狐の嫁入り」の様子が少し分かるでしょうか?
この「狐の嫁入り」が5月13日のとことこタワーまつりの当日
再び、町なかを行列することになりそうなのです。
婚礼をして、披露宴をして、坂稲荷へは結婚の報告に行くとか・・
町なかを狐の行列が着物姿で歩く予定です。ご期待ください!!

そんな町の中も いよいよプロ野球が開幕となり
ライオンズ一色になっているようです。
それにしても、今日は忙しい・・・忙しい・・・
どうしても午後外に出なくてはならないので
髭爺にお店をお願いしてダッシュで駅まで走ってきました。
今日出かけておかないと、明日には、あさってまでには・・これがこうなって あれがこうなって
鈍い頭の中でスケジュールを組上げていかなくてはなりません。

そうなんです。今日からSちゃんがいなくなり
寂しいまちぞうになりました。
パソコンを開いてみても 寂しいなぁ・・・
でも早速に皆さんが顔を出してくださいます。
なんとも心強いことです。
夕方も打ち合わせの最中に私が接客で席をはずしている間に
とことこまちづくり実行委員長が
なんとお客様方のお湯飲みを洗ってくださっていて・・
本当に申し訳ありません。
桜もほころんだ4月・・
今年は入学式にも桜の花が笑っていてくれそうですね。
寂しいけど 忙しいまちぞう新年度の一日でした。