fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

あいにくの荒天の中、お話会は無事終了しました

本日は、宮本八恵子先生をお招きして、「町の繁栄を築いた所沢織物」というテーマでお話会を行ないました。
座席
外はあいにくの暴風雨で、皆さんいらっしゃれるか心配だったのですが、ほとんどの方がいらしてくださいました。
お話会1
宮本先生は所沢市文化財保護審議委員で、「所沢飛白」の著者でいらっしゃる、ご自身であちこち行かれて所沢飛白の歴史を紐解いた方です。
お話会2
髭爺との対談形式で、めったに聞けない所沢織物の詳しい歴史をお話くださいました。
お話会3
飯能会議所
お客様の中には 飯能市商工会議所の会頭と専務がいらしてくださいました。
飯能とは「ひな飾り展」でもご縁のある街です。
これからも連携していければ・・と思ってしまいます。
蓄音機
湖月の宣伝のために作られた「所沢小唄」のレコードを、蓄音機で聴いていただきました。
閉会後
閉会後2
閉会後もしばらく皆さんで歓談されていました。
大変なお天気の中、先生はじめ皆様ありがとうございました。

大急ぎで店長と店内をもとの展示に状態に戻していきます。が・・
椅子の片付けから机の移動はもちろん
なにせ細かなものが多いためになんだかんだと時間がかかります。

宮本先生もお帰りになると
店長は閉店後に開かれる会議の準備のために
スタッフKさんとすぐに打ち合わせに入りました。

そして6時から次回の企画展「このまちを歩こう」の会議が始まります。
店長は昼間の「お話会」から引き続きだったため
すでに頭の中がかなりこんがらがっている様子。
今夜の会議は大丈夫だったでしょうか?
打ち合わせ
それにしても ここのところのまちぞうには
本当にあたらしいお顔がたくさん見られるようになりました。
企画ごと、イベントごとにそれぞれの頭脳が集まってきてくださるようです。
店長があの性格であちこち声をかけさせていただき
みなさんに協力を仰ぎ
まちぞうで出会い、まちぞうで繋がり、まちぞうから広がっていくことを
いつもいつも実行しようとしているようなのです。

今回もきっとみなさんの力が次の企画を盛り上げてくれると信じているのでした。


さて、先日店長がブログに書いていた通り、私Sは本日付で退職いたします。
いろいろな事情でフルタイムの勤務が難しくなってしまったためなのですが、もともとまちぞうのボランティアスタッフでしたので、またボランティアに戻ってまちぞうに関わっていきたいと思っています。

2年弱の勤務でしたが、町の中に出て行って商店街の方々のお話を伺ったり、展示で所沢の歴史を知ったり、とてもいい経験をさせていただきました。

私は所沢在住35年以上になりますが、案外知らないことが多かったことに改めて気付くことができました。

そして、町を動かしていくのは人である、人と人とのつながりがどんどん大きな力になっていくということを、店長から学びました。

いいところ、もっとこうなったらいいのに・・・というところ、全部ひっくるめて所沢は自分の町なのだ、自分が暮らして繋がって活動して行くところなのだという意識が生まれました。

そういうことを、ボランティアとして生かせるよう、楽しく活動したいです。


これまで、店長にたくさんフォローしていただきながら書いてきたつたないブログを読んでくださって、ありがとうございました。

まちぞうにはちょくちょく顔を出しますので、今後ともよろしくお願い致します。
スポンサーサイト



明日はまちぞうでお話し会ですよ

今日は髭爺が、町歩きの方たちのご案内で朝から外に出ています。
その間、まちぞうもいろいろなお客さまが入れ替わりいらしていました。
店内1
店内2
所沢小の小学生のお二人がお母様、おばあちゃまと来店なさいました。
「あ、これ学校にあったよ」
「ほんと、学校の資料室にあるわね」
学校からお借りしてまちぞうに展示しているものもあること。
学校では多くの方にご覧いただくチャンスもないので
こういう機会にまちぞうで、みなさんに見ていただくのよ・・とお話したら
自分の学校にあるものを多くの人に見てもらえることを
ちょっと嬉しそうにしていらっしゃいました。
店内3
髭爺が町歩きのお客さまを連れてまちぞうへ。
今日は女性ばかりで、皆さんとても楽しそう。
見学会
何人もの方が京都から取り寄せた人形用の西陣織でできた「兜」をご覧になっています。
「所沢は雛の里でもあるんですよ」


今日のアイドル
その「兜」をかぶったイケメン君。
4月がお誕生日の彼は昨年 節句のお祝いをしていなかったとのことで
今年が初節句。
おばあちゃま、おじいちゃまが兜を贈ってくださるのだそうですが
自分でも兜をかぶって写真をとろうかしら・・・かぶと
それにしても、なんて兜が似合うのでしょう。
本当に可愛らしくて、店長は何枚も写真を撮っていました。
お母様のご許可をいただいてブログでご紹介です。

店内4
こちらは公民館の帰りにグループでお見えになった方々です。
店長も交えて、話が尽きないようです。
みなさんの話題はちょっとお茶を飲めるお店がない・・
路地に花でもあればまちの雰囲気が変わるのに・・・
もっとゆっくり歩ける街にしたい・・・などなど・・・
最後は市役所の8階の食堂にまでおよび
皆さんが日頃気にかけていること。
ちょっと不満に思っていることなど
直接情報として入ってくるこういう機会が大切な時間だと店長が言っていました。

この段階ですっかりお昼ごはんを食べるのをあきらめた様子の店長。
次から次にお客様がいらして・・結局3時にやっと会議所まで出かけることができたようです。
店内5
そして、ご近所のデイサービスからいらしたお客様は、懐かしそうに写真を眺めていかれました。
店内6
先ほどのグループの中で、ご用があって先にお帰りになった方がまたいらして、DVDをじっくり見ていかれました。
「4日までですよね。また見に来ます」とおっしゃってました。
この方のように、何度も来てくださる方が多いのです。

明日のお話会もお誘いしました。

明日は、所沢の織物の歴史についての、宮本八恵子さんと髭爺の対談が午後2時からあります。
まだお席に余裕がございますので、ぜひいらしてくださいね。

打ち合わせ
そして6時から「とことこタワーまつり」の打ち合わせ。
皆さんお仕事を終えて忙しい中集まって意見交換も活発に進みました。


★お知らせ★
セレモアつくばさんより
「仏事マナー知っ得セミナー」のお知らせ
仏事セミナー
◆受講テーマ:お葬儀のしきたりとマナー
◆日時:4月21日(土) 13:30~15:30
◆場所:セレモアつくば 所沢本社 会議室
*受講無料


第33回所沢市民フェスティバル 実行委員募集
実行委員
◆募集期間:4月2日(月)~20日(金)
◆募集資格:①所沢市内に在住、在勤、在学の方
        ②実行委員会に出席できる方(月1~2回程度、平日夜)
◆募集方法:申込用紙に必要事項を記入の上、下記実行委員会事務局窓口で直接お申込ください。
◆応募・問合せ先:所沢市民フェスティバル実行委員会
           所沢市役所内コミュニティ推進課内 ℡04-2998-9083

強風、雨、その中店内では・・・

プロペ通りに70年以上お店を構えていた和菓子の「松月堂」さんがお店をたたまれました。
松月堂
いつも優しい笑顔で迎えてくださるおばさまのお顔が見られなくなりました。
貼り紙
なんともさびしい限りです。
特に、こんなに長いこと営んでいたお店がなくなってしまうのは、本当にさびしいですね。

こちらは銀座通りのオザワ理容室さん
サインポール
サインポールがまた衣替え。
緑のサインポールを見て、新緑の季節ももうすぐだなあと改めて思いました。

今日は温かいと思ったら急に強風が吹いて雨が降って寒くなったりと、忙しいお天気でした。
そんなこともあるのか、お客さまがいつもより少なめでした。
店内1
歴史に興味があるという若い方がDVDを熱心に見ていらしたので、31日のお話会にお誘いしました。
余談ですが、この三日間Sはお話会の資料作りでパニックに陥っておりましたが、どうにか無事に完成しました。
お話会はまだお席がありますので、ぜひお申込みの上お越しくださいませ。
午後2時からです。
店内2
また、一点一点展示物をじっくりご覧になる方・・・
いつもよりちょっと静かな店内では、いらっしゃる方も静かにじっくり過ごされていたようでした。

夕方、所沢小学校のN先生がおみえになりました。
封筒
先日髭爺の出張授業の感想を、文集にしてたくさん届けてくださいました。
手紙
子どもたちが丁寧に「ありがとうございました」と、カラフルな感想文を寄せてくれて、サポートで行ったSも感激でした。

「小狐君」は「イケメン狐」君に成長していました。

たちばなし
久しぶりの立ち話。
雛物語の際にお見えになったお客様。
たった半月前のことでも久しぶりと感じてしまうほど
店内の様子ががらりと変わっていたようです。

そういえば、まだ雛物語の名残があるんですよ。
「額絵はもうないですか?」とか
「次の手作り教室はいつごろでしょうか?」とか・・・
こういうお客様の声は企画に関わってきたスタッフにとって
本当にうれしくありがたいものになります。
蓄音機
こちらも久しぶりにお見えになったT自動車学校のS校長先生。
実は4月から高齢者の方の運転免許返納でのシステムを構築なさろうとしていらっしゃいます。
今は60、70代、また80代の方でも車を運転する時代となりましたが
運転をしていて「ハッ」とすることはないでしょうか?
それは視力の衰えであったり 反射神経の問題であったり?
そんな時、大きな事故が起きる前に 御本人が納得して
「もう運転はしないようにしよう」と免許を返納なさったら
起こらなくて済む悲しい事故が防げるのではないか?
うまく説明できないのですが
私の身近にもそういう高齢者ドライバーの方がいらっしゃるので
ついつい真剣に聞き入ってしまいました。
これからの社会ではこういった問題に家族ぐるみで取り組んでいく必要があるのでしょう。
そしてそれも、できれば楽しく・・明るく。
「おじいちゃん、いままで運転お疲れ様」
「おばあちゃん、今度は私たちの運転する車に乗ってね」とか
上手く表現できないのですが 一歩間違えば取り返しのつかないことが起きうる可能性のある運転から
いかにスムースに「卒業」していけるのかが
これからの私達の生活に関わる大切なことなのかもしれませんね。
再会
そして今日一番のショットはこちら。
実は旧店舗時代「伝承コンサート」開催の折に
重松流祭囃子で「狐」を演じてくれた方が
なんとその日以来 初めてまちぞうにお越しくださったのです。
さて・・この中の・・どなたでしょうか?

一番 背の高い 左から二番目の男性
といっても中学一年生なんですって。大きいですよね?
kitune
これが平成19年6月
今から6年前の彼の姿・・きつねを踊ってるのが彼です。
小学校2年生の頃でしょうか?
まだ、可愛いという言葉が似合っていた彼が・・・
時の流れを感じた髭爺と私でした。

でも、彼も弟さんも今も重松流を踊っていらっしゃるそうです。
繋がっている「伝承」「伝統」うれしい思いでいっぱいでした。

Sちゃんと 間もなくお別れなんです

今日もお客様でにぎわうまちぞうです。
店内1
あまり時間がないから・・とおっしゃっていたお客様に
「所沢飛白」の本をお目にかけると
思わず立ち止り、この後椅子に座り込んでじっくりご覧になっていかれました。
店内2
ふらっとお入りになる方も・・・
先程のようにじっくりご覧になる方にとっても
「まちぞう」はいつでも自由に楽しくお入りいただける店でありたいのです。
店内3
そして いつものお客様たちも
今回の展示から話が広がり、情報も集まり
どんどん新しい展開を見せていくようです。
店内4
そして今日は「所沢織物商工協同組合」の方もお見えになったのです。
現在は入間にある「所沢織物商工協同組合」
展示をじっくりご覧になり、またお持ちくださった資料を髭爺に手渡し
長い時間 話しこまれて行かれました。
この間、Y新聞の取材ははいり、お話会の申し込みもあり・・・
なかなか忙しいいつものまちぞうです。

こんな風にお客様が見えている間、31日のお話会の資料作りと
5月13日の「とことこタワーまつり」で行う「フリーマーケット」の準備に追われていました。
またこのつぎの企画展「このまちを歩こう」の打ち合わせもメールや電話で続けていきます。
ラミ
なお、フリマのお申し込みについては、近日中にまちぞう内およびブログやホームページでご案内いたします。


さて今日は寂しいお知らせもあります。
2010年6月からまちぞうスタッフとして活躍してくれていたSちゃんが
31日付けでお辞めになることになりました。

もともとあまり体が丈夫でなかったSちゃんですが
責任感は強く 一度引き受けた仕事にはいつも真剣に向かってくれていました。
でも、ご家族の体調のこともあり
今月いっぱいで一区切りつけられることになったのです。

この間、大好きなアーティストのライブにも仕事でいけないことが何回もありました。
でも「仕事だから・・」と我慢してあきらめてきたSちゃん。
4月からは思いっきり好きなことにも時間を使ってほしいです。

とはいえ、なんと4月からはまちぞうボランティアに戻って
またまたお手伝いを続けてくださるそう・・・
別れは寂しいのですが・・・
でも・・・ボランティアでいてくださること
なんとも嬉しい限りです。



第16回所沢文化サロンdeワルツ
ジェイムス・ディーン特集2
「理由なき反抗」
映画
◆日時:4月21日(土) 2時上映開始
◆場所:西武所沢店 8階 ワルツホール
*入場無料 先着150名 申し込み不要

本日は貸しスペースで・・・

まちぞうのガラス面側のスペースを貸しスペースとして、今日は「ゴッサムショウ2012」が行われました。
ポスター
客席
上り框をステージにするので、昨日のうちに展示物を片づけておきました。
スタッフNさんが朝早く来てくれて照明の調整をしてくれました。

さて、いよいよコンサートの始まり・・・でも、みなさんステージの上でシェービングフォームをつけて髭をそったり髪を切ったりする真似事を・・・
コンサート1
そうです。ゴッサムさんは、「バーバーショップスタイル」のアカペラ男声コーラスグループなのです。
「バーバーショップスタイルコーラス」とは、アメリカの床屋さんで、順番を待つお客さんが歌いだし、だんだんと人が加わって皆で歌っていたことから生まれたコーラスだそうです。
客席2
お客様も大入り満員で、皆楽しそう。
コンサート3
でも、一番楽しそうだったのは、歌っているご本人たちに見えましたよ。
コンサート4
第二部は、ゲストをお迎えしたり、客席みんなでハモったり、歌に合わせて振付をしたり・・・と、ステージ、客席一体となって楽しい時間を過ごしていました。
客席3
コンサート5
アンコールでは、出演者全員がステージに立ち、迫力のある歌声を聴かせてくれました。

1時間半ほどのステージはあっという間に終わってしまいましたが、出演者、お客様、みなさんの笑顔が印象的でした。


皆さんがお帰りになった後、手伝いに来てくれたスタッフMちゃんと二人で、片づける前の写真とにらめっこしなたら、展示をもとに戻します。

細かい展示品を元通りにするのはなかなか大変でしたが、無事時間内に終わり、外を見たらまだまだ明るいのでびっくり。

ずいぶん日が長くなりましたね。

風は寒かったけど、季節は着実にめぐっていることを実感しながら、帰路につきました。

出会いの場所

今日は朝から冷たい雨。
3月も下旬だというのに寒い日が続きますね。
お隣のはつかりさんも、「雨だから人が来なくてさびしいから、皆の顔を見に来たわ」とまちぞうに顔を出してくれました。
店内1
しばし所沢織物関係のDVDを鑑賞されていきました。
このDVDはかなり詳しく所沢織物の紹介がされているので、ご覧になった方はみなさん異口同音に「こんな歴史があったなんて知らなかった。とても勉強になりました」とおっしゃいます。
店内2
こんな日でもお客様が来るときはなぜか重なるもので、たまたままちぞうで鉢合わせした方がしばらくお話しされていらっしゃいました。
店内3
小さなお子さん連れのご家族もみえます。
店内4
別々に見えたお客様が何となく同じ空間で過ごして、どちらともなく会話になって、ちょっと親近感がわいて、笑顔になって・・・そんな光景をたびたび見ますが、いつも「いいなあ」って思います。
まちぞうは人と人との出会いの場でもあるのですね。

さて、明日はまちぞうの「貸しスペース」を利用して、ゴッサムさんのコンサートがあります。
展示を一部片づけなくてはならないので、展示場所を忘れないように細かく写真を撮って
展示
椅子を出して、明日のセッティングを待ちます。
閉店後
ゴッサムさんのコンサートは入場無料です。
午後2時からです。
皆さん、どうぞお越しください。

※大変申し訳ありませんが、上記のように明日は一日貸しスペース利用のため、展示をご覧になることができません。
どうぞご了承ください。

久しぶりにJULEPSのまっつんが・・・!

今日は朝から髭爺の知人のSさん、Kさんがお越しになり、所沢の歴史について熱く語り合っていました。
でも、どこか違う?!
なにやら新しいことを考え、実現していこうとしているような・・
所沢にはこういう「熱い」メンバーがたくさんいます。
この町を愛し、この町に住まい、この町に生きている・・
こういう皆さんをみていると所沢の底力を感じてしまうのです。
店内1
そのあといらした方は、ご自身のおばあさまが織物をやっていたとかで、貴重な話を聞けたようです。
長い時間、こうやってお二人でずっと話しいらっしゃいました。
店内2
店内3
「ちょっと通りかかったんだけど、見せてもらっていいかしら・・・?」
と入ったいらした方たちは、てづくり教室にも興味を示していらっしゃいました。
毎回好評の手作り教室・・・
「来年までやらないんですか?」
お客様のせつねいお声をお聞きするたびに申し訳なくなります。
なんとか来年になる前に考えたいと思いますけど。
もう少しお時間くださいね。
店内4

店内5
他の用事で見えた方も、展示を見ていってくださいます。
店内6
ビデオも人気です。


午後1時前、店長が出かけようとしていると・・・
なにやら 見たことのある人影が・・・
あら?随分久しぶりですね。
matu1
JULEPSのまっつんこと松山優太さんが仕事の合間に寄ってくれました。
なんだか、本当に久しぶり・・・
店長としばらく話しこんでいたようです。
4月15日に中央公民館ホールで
1部トコロザワン
2部 ライブがあるのでそのためのお仕事だったようですよ。
それにしても…このポーズ・・・
matu2
ファンの皆さんが立ち寄ってくださるアーティストコーナーにも
必ず見に行かれるのですが・・・
それにしても・・・・
うーん、なんだかずっとトコロザワンモードになっていたなあ・・・



先日のエコトコファーマーズマーケットに出店していたパン屋さんのご案内です。、
「いちあん」
いちあん
自家製公募100%、国産小麦使用など、こだわりのパン屋さんです。
今回のショッパーにも詳しく紹介されていました。
なんだか興味がわきますね。
みなさんも訪ねていかれてはいかがでしょうか?
いちあん地図
地図
来月のマーケットにも来てくださるといいですね!

あれこれ・・お客様も。企画も。イベントも・・・

「昨年引っ越してきたばかりなんですが
これでところざわって読むんですか?」

まちぞうにお見えになるお客様は
顔見知りの方ばかりではありません。
kaisetu1
髭爺が丁寧に「野老澤」の解説をします。
と、そのあとしばらくすると・・・
「わぁ、そうだったんですなぁ」
「知らなかったわぁ」
嬉しそうな声が聞こえてきます。

先程のお客様、すっかりまちぞうにはまってしまわれた様子。
「今度は用事がなくてもこちらにあるいてきます」
そう言われて店を後になさいました。

kaisetu2
こちらのお客様はなかなか歴史にもお詳しそうなご様子。
静かにじっくり展示をご覧になったり
髭爺の説明に聞き入っていらっしゃいました。

今回の展示をご覧になるお客様の中で
今日で4回目のお客様がいらっしゃいます。

店内でDVDをご覧になれるのですが
今日もいらっしゃると・・・
「また あれみせてもらっていい?」
所沢飛白の復元に取り組んだ番組の放送をご覧になっては
丁寧にメモを取られては
また画面にくぎづけ。

「一度見ただけじゃぁ よくわからないんだよ」
勉強熱心な姿勢に脱帽してしまいました。


それにしても今日は「春一番」ならぬ「北風 何番?かしら?」
あまりの強さにただ歩いているだけなのに
背中を大きな手で押されているみたい。
普通に歩いても小走り状態になってしまいました。

毎回 こういう強風の日に思うのですが
だれか風力発電の仕組みを考えてくださる人はいないのかな?
これだけの「資源」があるのにもったいないなぁ・・・

そして夜7時からは「第4回 野老澤行灯廊火(あんどんろうか)」の会議です。
スタッフは3人、そのほかに集まってくださった4人の方の中には
初めてまちぞうに関わってくださる方もいらっしゃいます。
そんな8人で今年の行灯廊火をいかに盛り上げ成功させるかを考えていきます。

午後9時半・・・
それぞれ頭の中には イメージする皆さんの「行灯廊火」
でもきっとこれがあと何回か続く会議の中で
ひとつのものに見えてくるんですね。

年々 様々な企画が昨年よりも より盛大になっていくようです。

楽しみな春が来るのは まだまだ先の話。
今はまだ寒くて、寒くて・・・・
でもいつか来る暖かな春に向かって
挑戦する気持ちの強さを模持ち続けていかなくてはなりませんね。

エコトコ ファーマーズマーケットが始まって 1年経つんだわ。

いつも日曜日はお休みをいただいているので
今日はスカイライズタワー前で開催されていた
「エコトコ ファーマーズマーケット」を買い物ついでに覗きに行きました。
ファーマーズマーケット

sono6


sono1
実は 開催当初は 日曜日にスタッフと一緒にお手伝いに上がっていたのですが
そのころはこんなに人も少なくて。出展者もお客様もまばらでしたね。
sono2
みんなで寒かったことだけはよく覚えている・・と よく話していましたっけ・・・

そんな「エコトコ ファーマーズ」も
今回はこんなにたくさんの出店者とイベントを開催することになったようです。
sono4
あいにくの寒い午前中でしたが
ガーデンチェアに座っておいしそうにパンを召し上がるお客様の姿も見えました。
sono5
でも、どうもここ一か所ではもったいない気がしてしまって・・・
あちこちのマンションの前でも休みの日の憩いのスペースができればいいかしら?
なんて思いました。が・・・
このあたりの「敵」は「ビル風」ですものね。
今日は寒いけど風のない穏やかな感じでした。
sono3
でも「継続は何よりの力」になるはず。
これからもこういう企画を続けていってほしいです。

ちょっとしゃれた「ブランチ」を自分の住んでるマンションの前でいただけたら・・・
日曜日 遅めに起きても すぐにおいしいものが食べられる。
ご近所さんの楽しみが増えるようです。



このまちに思うこと。

朝 8時半・・・
たくさんのやること、やらなくてはならないことを頭の中に詰め込んで
いつもより少し早めに出勤。
それにしても、今朝の雨は冷たい・・冷たい・・・
しかも9時・・9時半・・と時間が経つごとにどんどん寒くなり
午後にはぐっと温度が低くなったような一日でしたね。

さて、今日は開店と同時 朝10時からの打ち合わせで始まりました。
昨年春 発足した「とことこまちづくり実行委員会」
昨年5月の「とことこタワーまつり」をはじめ
7月の「野老澤行灯廊火」、そして12月の「サンタを探せ!2011」と
大きなイベントを実行してきました。

そして二年目の今年
昨年 新たな名称となった「所沢まちづくりセンター」と
もっと他にも一緒に活動ができるものがあるのでは・・と
何人もの方が具体的に考え始めました。

ここに至るまでの月日を考えると
本当に実現できないかと思っていたことが
多くの人の知恵と努力で実現できたことに感動します。

小さなことかもしれませんが着実に前に進んでいることを
ここ数年でこれまた多くの人が実感したことでもあるようです。
打ち合わせ
そして展示をご覧になる方は 今日もお見えになりました。
「私の子どもの頃はまだ着物着たことあったわよね」
「飛白もあったし」
「ねぇ、これってお母さんの・・・」
ここにいらっしゃる方の多くがご自身の思い出と重ね合わせているようにも見えます。
店内
そして午前中の打ち合わせが終わると
スタッフKさんが見えて午後3時からの次回の企画展の打ち合わせの準備を始めます。
4月7日からは「このまちを歩こう」という企画展ですが
単に「まち」といってもどんな解釈があるのか?
ここ数週間ずっと悩んできたことでもありました。
町 これは行政でいう区切られた区域をさすのでしょうか?
では 街は?
イメージからするともっと経済的に活発に人の行き来があるような
決して一つの「町」でなくいくつもの「町」が重なることもあるような気がします。

そして「まち」
これはもっと広く区切りのない大きな印象をもっていますし
どちらかというとポスターやキャッチコピーでつかわれる
便利な言葉に思っていました。

で、今回 私は整理がつかずこの「まち」を使うことにさせていただきました。
打ち合わせ2
早稲田大学のO先生や、市民大学のOBのSさん、Kさん、市の職員の方もこの企画に参加してくださいます。
そしてまちぞうスタッフのKさん、Kちゃん・・
ここのところなかなか会えなかったスタッフのお二人とも
この企画で久しぶりにご一緒できることになりました。

私には難しいことは分かりませんが
いつもできたらここに住む子供たちが
自分の住む「町」を自慢したくなる町
大人になっても住みたい町
そして自分の子供を自分が通っていた学校に通わせたいと思う町
そんな「町」だったら素敵だなといつも思っていることをお話しました。

そのためにこの町をもっと住みよい町にしていこう。
そのためにこのまちを歩いてみよう・・・

特にまちぞうのあるこのあたりは高層マンションが立ち並び
周辺になかなかまとまった緑を見ることができません。

では高層マンションになるまえには ここはどんなところだったのかな?
(昔からあった)緑・・・(昔はあった)緑・・・
(これからつくれる)緑・・
そんなこと 私にできるのかしら?
しかもできれば気軽に、気楽に、手軽に、楽しく取り組めたら・・・
そんなことも考えてしまいました。

沢山の意見やお話をお聞きすることができて
今の頭の中は様々なイメージが広がっています。

是非とも4月7日からの「このまちを歩こう」にお越しいただき
一緒に歴史あるこのまちのことを考えていきたいと願うのでした。

そんな冷たい雨の中。
今日は中央公民館前の元町コミュニティ広場から大きなシュプレヒコールが聞こえてきました。
と、今度は警察官を先頭に駅までの行進だそうです。
デモ2
これは雨も上がっての帰りをSちゃんが撮影したもの。
デモ1
原発反対・・
まちぞう近くでこういった大行進を見たのは初めてだったのでびっくりしました。

★おしらせ★

バリアフリーファッションサービス MARUSHIN
バリアフリーファッション
身体的に問題を抱えていらっしゃる方に、機能面だけでなくファッション性を重視した洋服を、簡単なお直しからオーダーメイドまで提案してくださるそうです。
◆連絡先:代表 鮎川雄一さん ℡ 090-6044-7198


所沢市民大学 受講生募集!
市民大学
◆期間:一年次 平成24年6月~25年3月
    二年次 平成25年4月~25年10月
◆曜日・時間:原則として火曜日 午後1:30~4:15
◆主な会場:所沢市生涯学習推進センター
◆定員:80名
◆対象:市内在住・在勤・在学で、2年次まで受講可能な方
◆費用:各年次7000円
◆応募方法:往復はがきに住所、氏名、性別、電話番号を記入し、生涯学習推進センターへ。
◆締切:4月16日(月)必着
◆問合せ:生涯学習推進センター ℡04-2991-0303

そして・・・
ボニージャックスの西脇さんから直筆でご案内をいただきました。
懐かしの名曲ぞろいです。
ボニージャックスさんとは昨年2月、10月と二回
中央公民館ホールでコンサートを開催させていただきました。

ボニージャックス 春のコンサート
~藤山一郎生誕百年を記念して~
ボニー
◆日時:3月29日(木) 17:00開演
◆場所:三越劇場(日本橋三越本店)
◆料金:5000円(全席自由)
◆お申込・お問合せ:㈱ニュー西北エンタープライズ ℡03-3239-0309

一部リニューアルした所沢駅

しばらく塀ができて工事していた銀座中央広場も、いつの間にか塀がなくなりました。
もうじき工事が終わるのですね。
ここが、5月13日のとことこタワーまつりで、今年もフリーマーケットの会場となります。
中央広場
詳細が決まりましたら、ブログ・ホームページなどでお知らせしますので、お待ちくださいね。

さて、足を延ばして一部開放となった所沢駅の新駅舎を見に行きました。
駅正面
西口正面は、すっかりきれいになっていました。
駅入口
入口には上りと下り、両方のエスカレーターが設置されています。
駅中1
西口も改札が2階になりました。
駅中2
2階の壁には新駅舎の説明が貼ってありました。
ポスター
駅入口
駅入口2
西口出口の2階はガラス張りで眺めも陽当たりもよく、気持ちのいいスペースです。
プロペ

帰り道は各商店街のモニュメントを見ながら歩いてきました。
プロぺ通りは先日紹介したとおり、照明が流れるようなきれいな形に並んでいます。
ファルマン通り
ファルマン通りはアンリ・ファルマン機の翼のイメージ。
銀座通り
銀座通りはいつからこの形の照明になったのでしょう。
リフォーム
銀座通り、りそな銀行隣りのしばらく空き店舗になっていたところに「洋服のお仕立て・お直し」のお店ができていました。

店内3
お店では、先日「ふうじ」を持ってきてくださった方がまたお見えになり、生まれも育ちも所沢の、お隣のはつかりさんにいろいろとインタビュー。
店内4
展示をゆっくりご覧になるお客様も。
店内5
そしてこちらでは、生涯学習推進センターからお借りしたDVDを見ながらお話し中。

今日も変わらず賑やかな店内でした。

「織物の町 所沢」

まちぞう「雛物語」の時のように一挙にお客さんがいらっしゃるというより
店内1
午前中は お一人づつ、いらっしゃる方が多いのが今回の企画展の毎日です。
店内2
でも、今朝はこんなお客様がお見えになりました。
今回の企画展に際し、お母様が織られた着物をお貸しくださったお客様が
ご子息と一緒に昨日に引き続き今日もお越しくださったのです。
ご自身は「本当に良い企画ですね・・」とおっしゃってくださり
ご子息はこの「まちぞう」そのものにも興味をお持ちくださったようです。
店内3
「所沢に飛白ってあったんですか?」という方や・・
「子どもの頃 飛白はよく着ていたわ」
「織物のまちって、この通りに機やが並んでいたんですか?」
などなど・・・
まちぞうの自動ドアから入ってこられるお客様は様々な思いでお越しになられています。
店内4
銀座協同組合のYさんが5月13日に開催予定の「とことこタワーまつり」の打ち合わせに見えます。
「とことこタワーまつり」は昨日も会議が行われましたが
毎年 銀座協同組合とまちぞうでは共同企画として
寿町にある「銀座中央広場」でフリーマーケットを開催しています。
今年で3回目になりますが、今年もすでに数人のお客様から
「申し込みはいつからでしょうか?」とお問い合わせをいただいているような状況です。
店内5
そしてなぜか、午後になると・・・
お一人ではなくお連れ様とご一緒のお客様が増えてきます。
衣昨日も、昨日も・・そして今日も。
みなさん「織物」が起点となり話が膨らみ
それはそれは楽しそうです。
いつも思うのですが・・・
ここで話されている「お話」を「記憶」から「記録」にしていきたい・・・のです。

何か良い方法はないのでしょうか?
今まで「また今度ゆっくり話しましょう。写真でも持ってきますかね」とか
「覚えてること書いておかなきゃなぁ・・」とおっしゃって
そのままお越しにならない方が何人いらしたことか・・・
気軽に立ち寄ってくださり、気楽に話してくださることを形に残したい・・・

明日 まちぞうは定休日です。

お客様でにぎわっています

Aさん
今日も朝からお客様が絶えません。
店内1
何だかどんどん増えているような…
店内2
そんな中こんなかわいいお客様も
犬
お店の中に入って来るときに、ご主人のバッグの中に納まって・・・おとなしいので、ぬいぐるみかと思っちゃいました。
店内3
店内4
午後もどんどんお客様が増えて
店内5
お着物を貸してくださった方や、北野天神社の「ふうじ」について教えてくださる方などもいらっしゃり、色々と勉強になりました。
梅
こちらがその「ふうじ」
三月二十一日の大祭に女の子が色紙や千代紙に願い事を書いて三角に折って封じ込め、梅の枝にたくさん吊るしたものを納めます。
ちなみに男の子は半紙をつないで「奉納北野天神天満宮」と書いたものを長い篠竹に下げて納めたそうです。
店内6

打ち合わせ
夕方からは、お話会で髭爺と対談してくださる宮本先生がいらして、髭爺と打ち合わせ。
店長はとことこタワーまつりの打ち合わせに。
準備は着々と進んでいるようです。


★お知らせ★

三上製麺さんより
釜揚げうどん大会
うどん
◆日時:3月18日(日) 10:00~13:00
◆場所:三上製麺〈所沢市西新井町7-18)
所沢の名産品やご当地アーティストが大集合。
釜揚げうどんの売上金全額と、物販売り上げの一部は、、東日本大震災復興支援の活動へ寄付します。


所沢市民吹奏楽団
第36回 定期演奏会
市民吹奏楽団
◆日時:5月20日(日) 14時開演
◆会場:所沢市民文化センターミューズ アークホール
※入場無料

町の中と店の中

午前中プロぺ通りの「いせき」さんへ買い物に行った時、航空発祥100周年のテーマソング「WING OF LOVE」(JULEPS)が流れていたので、ふと上を見上げたら、素敵なデザインのプロぺ通りのフラッグが。
プロペ
今まで気が付かなかったけど、いつからこのフラッグになっていたのかな。
見ているようで見ていないことがたくさんあります。

そのあとはお茶の丸政園さんでお茶を買いました。
用意してくれている間、素敵な器で煎茶を入れてくださいました。
丸政園さんではいつもおいしいお茶を入れてくださいます。
ちょっと一息・・・
寒い外に出ても、心とお腹がぽかぽかでした。

ダイエーの横を曲がって学校新道に出て少し行くと、右手にかわいらしい雑貨屋さん「Tガーデン」があります。
Tガーデン1
外観を撮るのをうっかり忘れてしまいましたが、小ぢんまりした入口からは想像できないくらい中は広くてたくさんの素敵な雑貨が並んでいました。
Tガーデン2
キッチン雑貨からアクセサリー、ぬいぐるみ、鞄・・・あ、こんなところにこんなものが!と小さな発見も楽しいお店です。
Tガーデン3
Tガーデン4
Tガーデン5
なんといっても店長さんが優しくほんわかした方で、店内にいるだけで何だかとても癒されるのです。
前を通りかかったら、ぜひのぞいてみてくださいね。

さて、今日もまちぞうはお客様が絶えませんでした。
店内1
こちらのお客様は今回の展示に「湖月縮」の布をご持参くださった方です。
お母様がとてもおしゃれな方だったそうで・・
本当にありがたい市民の方のご協力です。
店内2
店長がお客様とお話していると
そこにお一人・・・またお一人・・・と
それぞれ別の用事でいらしたみなさんがいつの間にか・・・
店内3
最後は居合わせたお客様同士で話が盛り上がり、
店のあちこちにおしゃべりの花が咲いているようでした。
いったい何人いるの?と思うくらい賑やかでした。


★お知らせ★

坂田ノボルの小立体展「想う」
坂田ノボル1
◆期間:3月31日(土)~4月8日(日)
◆時間:午前10時~午後4時
◆会場:ギャラリーブロッサム(長屋門能面美術館向かい側)
坂田ノボル2


宙船(そらふね)てづくり市
てづくり市
お客さんも出店者もみんなで楽しめるような場に…
私がよく前を通って気になっていたいた「手づくり屋さん」が3月いっぱいでお店を締め
このようなてづくり市や展示会をあちこちで定期的に行うそうです。

この付近でもあちこちでフリマやちょっとした物を販売するイベントなどが定期的に行なわれているので、そういう方たちと情報交換をして、お互いに宣伝しあってもいいですね・・・なんてお話をさせていただきました。

実は昨日まちぞうにお越しになられたのですが
店長と話をしたいと、今日改めてお越しくださいました。
店長からはまちぞうが事務局となって開催される様々なイベントや
毎月開催される「エコファーマーズマーケット」のことをお話し
とにかく、この町でどんなことが開催されいるのか
その目で見てください!と伝えていました。

こういうきっかけで、もしかしたらまた新しい仲間が生まれていくのかもしれないなぁ・・
店長が呟いています。

◆日時:3月25日(日)※毎月第4日曜日
    午前11時から日暮れまで(雨天中止)
◆場所:所沢市日吉町17-4 米田ビル駐車場

ぜひ遊びに行ってみてくださいね!

閉店後・・・
Sちゃんに「いせき」さんで買ってきた布をこんな風に使いました。
着物を痛めない柔らかな生地です。
色はSちゃんいわく「閉店」のイメージなんだとか。
閉店2
お借りしてきた大切な、貴重な着物に埃がたまらないように…
これから展示終了まで 朝まで毎日 しっかり守ってくださいね。
閉店後

いのり

もともとは昨年の4月に開催される予定でした。
中央公民館ホールのオープン一周年の昨年
3月の東日本大震災の影響の電気の輪番のこともあり
延期されていたものです。

inori5
ここのところ、雨が多く心配な空模様でしたが
今日はなんとか 薄日もさすほどとなりました。

いつも通り 店に着き開店準備と
「所沢の織物」展のちらしやキャプションの補足作業を行います。

そして午前10時・・・
まちぞうスタッフと共に本日の公演「いのり」の準備です。
毎回 コンサート実行委員会主催の中央公民館ホールでの開催時に
大きな看板を作っては公民館ホールの壁に飾るのですが
今日は今まで作ったことのない大きな看板を取り付けました。

実はこの他にも2種類の看板を
閉店後のまちぞう店内で制作してきたのです。
inori2
忙しくていただくことが出来なかったけど
冷たい風の吹く今日は「甘酒」飲みたかったなぁ・・・
inori7
広場での演奏も楽しそうでした。
inori8
金管5重奏はさすが・・・の演奏。
公民館ホールで開演準備作業中の私たちもすっかりいい気分になっていました。
inori4
inori3
看板付けの後は お客様にお配りするパンフレットにチラシをはさみこんでいきます。
そのあとは、私含めまちぞうスタッフで今日お手伝いさせていただくメインの仕事
ロビーやホール内での仕事の準備です。

毎回 まちぞうではこんなことを話しています。
「お客様の立場になった接客を心がけよう」
いつもお客様の立場に立って
「自分がこうされたら嬉しいだろうなぁ」
「こんなことをされたら嫌だろうなぁ」と・・・
inori6
開演の2時前には日差しにも春の気配が感じられましたが
さすがに風は冷たいままでした。

2時からの公演は5時までの約3時間の長いものでしたが
最後までお客様にご覧いただけました。
inori10
出演団体のみなさんがただの「発表会」ではなく
全員でNさんの書きあげた物語を演ずることができたかどうか?
それはこの「中央公民館ホール」が他の公民館と違い
素晴らしい機材と設備を取りそろえただけでなく
それを使いこなせる質の高い「演目」だったり
「音響・照明などの広い意味での舞台技術」だっただろうか?
ホールに入った瞬間に「心地よい空間」を思ってくださる「接客」ができたであろうか?
様々な意味で課題の多かった一日だったと思います。
inori11
総勢120名強の出演者が並ぶフィナーレをみていると
胸に迫るものがありました。

「所沢の中心に本格的なホールを」
都内に出かけなくても ここにくれば素晴らしいものが見られる。
気軽に本物に出会えるホール。
ここに語りつくせない思いがつまった「中央公民館ホール」
偶然にも3月11日という日本にとって歴史に残るこの日に
このホールで公演したことを 私たちここに関わったすべての人が
再認識し、次への確かなステップにしていかなくてはいけないのですね。

夕方、まちぞうに戻ると
多くのお客様が「所沢の織物」展を見にいらしてくださったことを聞きました。

まちぞうが関わる
例えば今回の展示のような「この町の歴史の紹介」
そして新しく作りあげて行きたい「この町の新たな魅力」
これからも努力は惜しまず進んでいきたいです。

本日より「所沢の織物の軌跡」始まりました。

すっかり模様替えした店内です。
展示1
所沢飛白や湖月縮。
展示2
名前くらいは聞いたことがあっても、それがどんなものなのか、そしてどんな歴史があるのか、なかなか知るチャンスはないと思います。
展示3
今回の展示では、たくさんの資料を基に、所沢の織物の歴史と、織物によって繁栄した所沢の歴史を紹介しています。
展示4
そして実際の織物をあちこちの市民の方や機関からお借りすることができて、実物もじっくりご覧いただけるようになっています。
展示5
展示6
そして早速店内は賑やかに。
店内1
資料を持ってきてくださった方
店内2
「ちょっと見せてください」とお入りになる方
店内3
店内4
店内5
髭爺に詳しく説明してもらったり、逆に髭爺が教わったり。
店内6
展示資料はこれからもまだまだ増えていきますので、ぜひ何度も足を運んでくださいね。


★お知らせ★

春のファミリー音楽会
ファミリー音楽会
◆出演:DONTACOZ[どんたこず]
◆日時:3月18日(日) 13:30開演
◆会場:新所沢公民館ホール
◆入場料:出演者への大きな拍手
◆小さなお子様について:未就学児、赤ちゃんも入場できますが、保護者同席で、泣いたり騒いでしまった時だけロビーへ出ていただき、落ち着いたら再入場をお願いします。
◆申込:公民館へ直接電話で申し込み(所沢市立新所沢公民館 ℡04-2924-2955)


第9回アトリエ・ピッコロ展覧会
ピッコロ
絵画教室アトリエ・ピッコロの生徒さんによる絵画展です。
◆会期:4月3日(火)~7日(土)
◆時間:9:00~17:30(初日は13:00より)
◆会場:所沢市庁舎1F市民ギャラリー

明日から「所沢の織物の軌跡」始まります。

昨日撤収したお雛様を、今朝お返しに回り、そのあと、明日から展示するものをお借りしに回って来ました。
郷土資料館
こちらは市内の久米にある郷土美術館です。
ちょうど休館日だったので入ることは出来ませんでしたが、一度拝見したいものです。
梅1
資料館の向かいでは、梅がきれいに咲いていました。
梅2
そして向かったのは所沢小学校の資料室です。
荷物
資料室からいろいろ織物などを借りてまちぞうにもどり、いよいよ展示に入ります。
展示1
正面には「所沢飛白」と「湖月縮」
展示2
湖月縮の着物や、布の一部をパネルに入れたものなどいくつか置いてあります。
展示3
この法被は・・・?
店内に説明文があるので、是非見にきてくださいね。

湖月縮は、今では織る人がいなく、資料もあまり残っていないのです。
今回の展示では、様々な資料から湖月縮を解説していますので、ぜひゆっくりご覧下さい。
お待ちしております。

さよなら・・お雛様

今日は「野老澤雛物語」最終日です。
2月3日からの長丁場・・・と思っていましたが
終わってみればあっという間の気がします。

とはいえ、「最終日」と貼り紙を出した朝から
お客様が続きます。

そんな中、また一つ出会いが生まれ
なんと来年昭和23年のお雛様をお借りできることになりました。
初対面のまちぞうなのに、この活動にご理解をいただき
来年は持ってきましょう・・とおっしゃってくださったのです。
店内2
実はこのまちぞうで展示するお雛様の中には まちぞうに飾られなければ
供養に出されてしまう運命の「お雛様」もいらしたのです。
でも、そのお雛様の持ち主の方が この「まちぞう」の空間に飾られ 
多くの方に見ていただいているご自分のお雛様をご覧になって
「来年は うちに飾ってみよう」とおっしゃることがあるのでした。

以前も書きましたがお雛様や市松人形などは「お人形さん」「お雛様」を
他のおもちゃの積み木やゲームと違って「さん」付けするのはやはり特別なものなのでしょう。

ですから、ここに飾らせていただいたことが
「もう一度 おうちに連れて帰ろう」「おうちで来年は飾ろう」と思っていただけたら
お雛様がどんなに嬉しがることでしょう!
それこそ、ここで展示させていただいた甲斐があるというものです。

所沢人形協会の白山堂さんが今日は助っ人にきてくださいました。
片付け終われば人形協会の会長でいらっしゃる小寺人形さんが車ですぐに引き取りにもいらしてくださいます。
こうして 毎年、雛の展示の際には人形協会のみなさんが
飾り付けから片づけまできめ細かく手伝ってくださるので
どんなお客様が見えても「正式な並びで飾られている」ので
私たちは安心してご覧いただけるのです。
作業4
スタッフが次々に展示を片付けていきます。
毎回、撤収・設営の際にはいつもスタッフが多く参加してくださいますが
今日参加のみなさんは(一応)主婦だから忙しいのに
ここに来る前に夕御飯の用意をしてから来てくださったりとうかがい、頭がさがります。

そして同時にやらなくてはならない作業が次の展示の準備です。
作業2
パソコンで展示のPOP制作。

作業1
打ち合わせも綿密に繰り返していきます。


それにしても、この「雛物語」の期間中 連日まちぞうに通ってくださったスタッフSさん、Nさん
お二人は この間の手作り教室の講師としてもそれぞれ90名近くの参加者のみなさんに
丁寧に楽しく「さるぼぼ」「着物の額絵」をご指導くださいました。
こういった講習会(手作り教室)が開催できるのも
このお二人がこまごました物もすべて夜遅くまで手作りで準備してくださるからだと感謝しています。
参加なさるお客様が口ぐちに「ここまで準備してくださってさぞ大変だったでしょう」とおっしゃいます。

このお二人は一年がかりで 来年の雛物語のことを考えてくださっているのです。
これも少数精鋭のまちぞうボランティアの底力だと思います。
スタッフがいて、人形協会のみなさんがいて、お雛様を貸してくださるみなさまがいて
「野老澤雛物語」が生まれているのです。

みなさん、本当にお疲れになったことでしょう。
ご協力 ありがとうございました。

★お知らせ★

所沢市農業情報誌
とことこだより
とことこだより
第8号は「狭山茶」の特集です。
とことこ3
所沢産農産物を使ったレシピも紹介されています。
今回は「ほうれん草と里いものポタージュ」

ザ・ビートルズ・クラシックス
~ノルウェーの森~1966カルテット
2台のヴァイオリンとピアノ、チェロで織りなすビートルズの珠玉のメロディです。
ビートルズ
◆日時:7月28日(土) 14:30開演
◆会場:入間市産業文化センター
◆料金:2500円、全席指定
◆チケット販売:3月10日(土)販売・予約開始
          産業文化センター電話予約℡04-2964-8377 ほか


第5回 脳卒中市民公開講座
「脳卒中にならないために」
脳卒中
◆日時:3月24日(土) 13:30~15:30
◆場所:くすのきホール8階
◆参加費無料、予約不要


遺言・相続無料法律相談会
遺言・相続の基礎知識
相続
◆日時:4月14日(土) 午後1時~2時
◆場所:所沢市役所8階大会議室
※無料法律相談:午後2:15~4:30(午後12:30からの申し込み順・予約不要)

恵まれた環境

お昼前に航空発祥記念館に用事があって伺ったのですが、どこかの幼稚園の遠足だったのか、会議室でお弁当タイム。
記念館1
記念館のショーケースが、まちぞうの展示に使えるかどうか見せていただきに行ったのですが、子ども達が「いただきま~す」なんて言ってる中、小さくなって写真を撮ったり寸法を測ったりと、ちょっと気まずかったです。
記念館2
作業を終えて出るとそこにも別の幼稚園の集団が。
卒園遠足なのかな?
自分が近くに住んでいると当たり前にある航空公園も記念館も、他市からわざわざバスで遠足や見学に来ることを知り、自分はなんていい環境にいるんだろうと改めて思ったことがありました。
アンリファルマン
記念館のロビーの天井には、おおきな会式1号機のレプリカが吊り下げられています。


今日はお天気がよくなり気温も上がったので、人通りも多かったですね。
外からのぞきこんでいる方が多かったので、「明日までなので、どうぞ中を見ていってください」と声をおかけすると、「いいんですか」と嬉しそうに入ってこられる方がたくさんいました。
店内1
私が記念館に行っている間、たくさんのお客さんが切れ目なくいらしたようで、店長はてんてこ舞いだったみたいです。
店内2

夕方スタッフMちゃんとTちゃんが来ました。
先日ブログでお知らせした「ぬいもんや」に行って手作りのポーチを買ってきて見せてくれました。
そこで私も急いでTokuさんに行きました。
あんまり急いで行ったので、カメラを忘れてしまい、様子をお見せできなくて残念です。
作業
二人は作業の為に来てくれたのですが、これを作らせるときっと二人の右に出る人はいないだろうと思います。
看板
3月11日に中央公民館サークルコラボ実行委員会が行なう「いのり」の看板です。
当日、公民館の階段の壁に取り付けられます。

さて、「ぬいもんや」でお会いした、夏に「ちくちくトートバッグ」の教室の講師をしてくださった江口先生からお知らせをいただきました。
「アソブキルト展」(江口裕子)
キルト
◆日時:4月2日(月) 12:00~18:00
◆場所:所沢市民文化センターミューズ 2階展示室
同時開催 kidsquilt それぞれの10年 4人展

来年の「野老澤雛物語」はきっともっと賑やかに・・・

3月3日が過ぎても、まちぞうではひな人形の展示を行っています。
今日も店内を覗いて入って来る方がたくさんいらっしゃいました。
店内
布が好きな方は市松人形の着物の展示にくぎ付け。
店内2
お子様たちはやっぱり人形。
あちこち飛び回っていろいろな人形を見比べています。

商店街の方も来てくださいました。
人形を見ながら、「家にも古いひな人形があったなあ。来年は持ってくるよ」
とおっしゃってくださいました。

いろいろなお雛様がまちぞうに集まってきて、来年は賑やかになりそうです。

そして、商店街の中でも、それぞれのお店のひな人形を店先に飾って、銀座通りがひな人形でいっぱいになったらすごいだろうな・・・と夢が膨らんでいきます。

ひな人形は、お子さんが小さいうちは飾っていたけれど、大きくなったり結婚したりしたらもう飾ることもなくなって、押入れの奥で眠っている・・・そんなお宅が多いのではないでしょうか。

飾ってあるひな人形を見ると「やっぱりいいわ。家でも久しぶりに出してみようかしら」なんておっしゃる方がたくさんいましたもの。

そんなお雛様が、商店街を歩く人たちみんなに見てもらえるとしたら、より飾る気持ちが湧いてくるかもしれませんね。



埼玉県観光協会が出しているフリーペーパー「ちょこたび埼玉」
ちょこたび
所沢の「うずら屋」さんが紹介されていました。
うずら屋
ここのプリンは絶品です。
オムライスも食べてみたいなあ。


能面美術館からお知らせです。
能面3
第22回 元匠会能面展
能面
期間:3月31日(土)~4月8日(日)
日時:午前10:00~午後5:00
場所:長屋門能面美術館(所沢市西新井7-11)
能面2

3月3日、雛祭りで賑やかな一日でした

今日は雛祭り当日とあって、朝からまちぞうはごった返すほどのたくさんのお客さまがいらっしゃいました。
ほとんどの方がお友達やご夫婦、ご家族連れでした。
そして何組かの方が、公民館で開催している「文化発表会」の帰りに寄られたようでした。
店内1
次から次へお客様が見えるので
店内2
自動ドアを開けっ放しにしていたほどでした。
店内3
土曜日なので、家族連れの方も多くみえました。
店内4
店内5
こんなに一度にたくさんのお客様が見えたのは、今回の展示では初めてです。
スタッフNさん、Sさんに店長と私 4人総出でお客様の応対に必死です。
店内7
「写真を撮ってくれますか?」
「これはいつごろのお雛様ですか?」
「講習会はもうないんですか?」
「西武新宿線の中井でここのちらしを見てきました(店長が置いてきました!)」
などなど・・・
以前ご紹介した86歳の方が送ってくださった折り紙のお花も飛ぶように
みなさんお持ち帰りになられます。
1000枚の折り紙を折ってくださってどんなに大変だったか想像もつきませんが
この展示が終わったらこんな様子の写真と一緒にお礼状を出しましょうと店長が話していました。
店内8
そんな中、ご自宅にあった帯を持ってきてくださった方がおみえになりました。
100年ほど前のものだそうで大変素敵な帯です。
処分するには惜しくてどうしようかと思っていたところに
まちぞうのことを知り ここなら有効活用してくださるかと思ってお持ちくださったとおっしゃるのです。
お名前を伺おうとしましたら「いいんです」とそのままお帰りになられました。
貴重なものをありがとうございました。
大切に有効にさせていただきます。
帯
じつはその様子をご覧になっていた別のお客様も
夕方ご自分のお宅から帯やお着物を持ってきてくださいました。
やはりすてるには忍びない・・とおっしゃるのです。
こんなに多くの方が「着物」で困っていらっしゃるなんて・・・
なにか気軽にこういうお着物を生かせる方法でもあれば
みなさん 安心なさるんでしょうけど・・・・
店内6
公民館帰りの方が多かったので、店長が文化発表会の取材に行ってきました。
文化発表会
発表会
覗きこんでいるのは、どんな作品なのでしょうか?
作品1
これは!以前旧店舗で作品展をなさったHさんの作品でした。
作品3
こちらがお客様に好評のようでした。色っぽいですよね。
作品2額絵
なんと、まちぞうで教室を行なった「額絵」が展示されていました。
ここで講習を受けられてすぐに発表、なんと効率のよいことでしょう。
作品サンタ
そして去年の「サンタを探せ」の写真も!
この他にも毎年地口絵を描いてくださっているNさんの奥さんの作品など
作品から皆さんのお顔がわかるものがたくさんあって本当に楽しかったそうです。

ここでまた店長のことです。
会う人に「雛人形を見にいらしてください」とPRしてきたようで
このあとまたお客様の波がやってきました。


トモニー
話は変わりますが、朝、お客様が、一部新しくなった所沢駅のお披露目に行ってきたとチラシを持ってきてくれました。
新駅舎改札横に「トモニー所沢店」がOPENします。
3月8日(木)~3月10日(土)にオープニングセールを行なうそうですよ。
新宿線くだり 川越方面へは 以前は改札からまっすぐホームへいけましたが
これからは一度エレベーターかエスカレーターで二階へ上がり
またホームへ下るのだとおっしゃっていました。
便利になるのか不便になるのか
少なくとも車いすやシルバーカーの方には時間がかかることになりそうだね・・と話していました。

東京堂時計店さんからのお知らせです。

明日、3月4日(日)、18:00からの「THE 世界遺産」(TBSテレビ)にて、東京堂さんに古くから伝わるラショードフォン製の懐中時計の一部の紹介と、番組の監修を行なったそうです。
ぜひ番組をご覧くださいね。

店長は「飯能ひな飾り展」へ・・・今日のブログは長そうですよ・・

朝から冷たい雨が降りしきっています。
今日は店長がお休みを取って、スタッフSさん、Mちゃんと一緒に「飯能ひな飾り展」を見に行っています。
店長がいない日はなぜかいつも電話も来客も少ないのです。
皆さん、いないのを承知しているかのよう・・・
{「飯能」の様子は 自宅からアップすると言っていたので このブログの最後をご覧ください。)

そこで今日はお知らせ。

「ぬいもんや」
toku
ブリリアタワー所沢ロジュマン1階にある家具屋さん「Toku」
そこで月に1回行なわれるショップです。
今回のテーマは「はるのおくりもの」
◆日時:3月6日(火) 午後12時~17時
ぜひのぞいてみてくださいね!

そしてこちらはもうすっかりおなじみの
「エコトコ ファーマーズマーケット」
ファーマーズマーケット
◆日時:3月18日(日) 10:00~16:00
◆場所:スカイライズタワー1階広場
今回はマルシェだけでなく、ライブやワークショップもあるようですよ。

こちらはオーガニック野菜の専門店
「Vege Park」
ベジパーク
農薬、化学肥料を使用していない20種類以上のオーガニック野菜を厳選して販売しています。
販売先などは、こちらをご覧下さい。
ブログにはエコトコファーマーズマーケットのことも詳しく載っていますので、ご覧くださいね。

そして、そのベジパークさんが行なっているオーガニック野菜を使った料理教室もあります。
「ベジ料理教室 キッチンパーク」
キッチンパーク
◆日程:毎月第三木曜日 10:00~13:00
◆定員:10名
◆場所:所沢市古民家Corot
◆料金:3,500円(オーガニック野菜1500円分お土産込み)
◆問合せ・申し込み:メールにてお願いします。 「seed@vegepark.jp」

最後に、今日一番お問合せが多かったイベント
「みんなを元気に!音楽の力で!」
トコロザワン
第一部 航空戦士トコロザワンショー スペシャルバージョン
第二部 所沢ゆかりのミュージシャンによる記念コンサート(JULEPS,KOZI Mukai、Assy)

チケットはまちぞうでも販売してますが、遠方で買いに来られない方はトコロザワン公式HPでWeb販売もしています。
そのほかお問合せは まちづくりNPO所沢元気計画 ℡04-2923-7055まで。

ここから 店長の「飯能ひな飾り展」の報告です。

さて、午後から雨降りと聞いていたのに朝から冷たい雨・・・
でも予定通り2月15日から3月4日まで開催されている「飯能ひな飾り展」に出かけてきました。
一番の目的はこのひなのイベントを7年前にスタートさせた商店街の方と
飯能商工会議所の担当の方とお目にかかることです。

最初にお尋ねしたのは「絹甚」すぐ隣にある「入口電業」のOさん。
実は旧店舗時代にもおめにかかり、まちぞうになってからもお越しくださった方です。
そしてなんとスタッフSちゃんの同級生なのです。
今日お留守番のSちゃんからも連絡を入れてもらっていたので
なんとかスムーズにOさんのお店に到着できました。

お目にかかる予定の商店の方がお時間ができるのが午後・・ということで
午前中は飯能の街中をお雛さがして傘をさし歩きまわりました。
それでは・・町なかを飾るお雛様をご覧ください。

ここに飾ってある雛様は商店主の持ちものであったり
近所の方や市民の方の提供であったり
手作り品・・と多くの方の力の集まった「お雛様」でした。

hannou1
新聞でも紹介された「絹甚」の雛飾り
hannou5
このお店では陳列棚に・・
hannou10
このつるし雛は?
hannou9
パン屋さん手作りのつるし雛・・だれか 手の届くところの一個食べちゃわないのかな?
hannnou14
化粧品屋さんにも
hannnou13
これは珍しい「石屋」さんの作品。
hannnou12
呉服屋さん
hannou8
お昼にいただいた飯能B級グルメ。「飯能すいーとん」
一昨年の「野老澤行灯廊火」の際に出店いただいたこともありました。
お蕎麦屋さんの店内
hannnou15
飯能織物協同組合の建物。
残念ながら中には入れませんでした。

午後2時・・・
飯能市商店街連盟のIさん、Oさん、そして飯能商工会議所の事務局の方とお話をさせていただきました。
午後3時までの1時間・・様々な事をお聞きくださったりお話しいただき
飯能と所沢の共通点や問題意識など いままでお目にかかりたいと思っていたことが
本当にお会いできてよかった・・・と実現できた瞬間でした。
ここには書ききれないほどの「思い」を感じてきました。
私にとっては2月17日の新宿区中井の「染めのこみち」
そして今日の「飯能ひな飾り展」
大事な大事な時間を過ごすことができました。

そんな飯能のみなさんから是非ともご覧になったら・・とご紹介いただいた
名栗の古民家へ足を延ばすことにしました。
伺う先2軒は 今年からこのイベントに参加なさったと聞きます。
どんなお雛様に出会えるのでしょうか?
hiranumake
こちらは築120年の古民家。
西川材で建てられたそれは立派な建物で
お雛さま以前に この建物に圧倒されてしまいました。
hannnou17
展示されているお雛様は
今回のこのイベントの話があってから蔵の中を探したら出てきたと伺いましたが。
とにかく保存状態が良いお雛様ばかりで鮮やかな衣装の色が目に映ります。
chin
こちらは「狆潜り(ちんくぐり)」と呼ばれるものだそうです。

狆潜りは、和室の床の間と床脇とを仕切る壁の下方に設けられた開口部のこと指します。
犬の狆(チン)がくぐれるような隙間としてこの名称がついていますが、本来は、書院から採り込んだ光を違い棚の下側の奥まで、届かせる役目を持っています。
zashiki
入り口近くのお座敷から奥座敷を見ると・・・
ここのご主人様が「ここからあと10分ほど行ったところのお雛様もご覧なさい」と
先方に電話を入れてくださり
急遽 その先にも御邪魔させていただくことになりました。
tatemono
こちらも背後に霧にむせぶ山を背負った静かなお屋敷でした。
閉店時間の4時を過ぎたのに私たちを待っていてくださいました。
naguri
こちらも広い御座敷に所狭しとお雛様が並んでいました。
こちらのご主人様のお姉さまが所沢に昭和37年にお嫁にいらしたそうで
なんだかご縁を感じてしまいました。
naguri2
ここには明治・大正・昭和のお雛様や地元の人形作家の作品など
本当にすべてをゆっくり拝見する時間がなく残念でした。
naguri1
駆け足でご紹介した「飯能ひな飾り展」
来年は「中井」「所沢」「飯能」線でつながることができればいいのですが・・・

今日 いただいたお休みは時間の足りないほど多くの方にお目にかかり
参考になるお話をいただけた1日となりました。