fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

野老澤雛物語 2月3日より開催します。

お昼前、外に出ると地面にこんな物がおいてあったので、あわてて店に戻りカメラを持って出直しました。
信号機
歩行者用の信号機です。
工事
そういえば、いままで公民館側からまちぞう側に渡る、歩行者用信号機はなかったですね。
工事は随分時間がかかり、夕方やっと「工事中」のカバーがかけられていました。
工事中


さて、本日でまちぞう企画「音戯の世界」と、同時開催の「むかしのところざわ百景」が終了となります。
午後から展示品の撤収を行い、ポスターや看板の張替えを行いました。

その間にたびたびかかってくるのが、次の企画「野老澤雛物語」で行われる手作り教室の申込みです。
中でも面白かったのが「市報に手作り教室をやると載っていたので申し込みたいのですが、何をやるのですか?」
というお申込みが数件あったこと。

何をやるのかよくわからないけど、とりあえず申し込んでおこう、という感じでしたので、
まちぞうで何度か手作り教室を経験されて、大体の雰囲気がわかっていらっしゃること、また、安くて手軽に出来る小物造りであることがお分かりなんでしょうね。

そうやってだんだん色々な方に、手作り教室の楽しさが浸透していっているのを感じ、嬉しく思いました。


展示品を片付けていると、銀座通りのおもちゃ屋さん「すだれや」さんのHさんが顔を出してくださり、上がりかまちの飾りつけのレイアウトの相談をしました。

今年は、いつもの人形協会さんからお借りする平成のお雛様と共に、昭和3年に生まれた方のお雛様を展示するのです。

また、戦時中の物の無い時代の「国策雛」という質素なお雛様。
華美なものが禁じられていた時代でも、やはり娘にはお雛様を飾ってやりたい・・・そんな親心が感じられてなんともいえない気持ちになります。

そしていつもの市松人形さんや色々な時代のお雛様たち。

またみんなで、皆様のお越しをお待ちしております。

なお、明日は展示準備のため、一日閉店とさせて頂きます。御了承ください。

スポンサーサイト



音戯の世界は明日31日で終了・・・まちぞうには一足早く「雛の春」がやってきますよ。

いよいよ明日で「音戯の世界」も最終日となります。
実はここのところ お電話や来店なさったお客様からこんな言葉を頂いています。

「私もいつかそこで歌いたいんですが どうしたらお借りできますか?」
「町中で こんなに気軽にパントマイムが見られてびっくりした。」
「シャンソンって懐かしかったぁ・・」
「三味線っていいですね」
「この店はこういうことをする店だったんですね、展示するところだと思っていたのに」
「今度はジャズをやってほしんですけど」などなど・・

昨年3月の震災の影響でしばらく店を閉めていたまちぞうが
ようやくみなさんの目に再び止まり始めてきたということなのでしょうか?

今日の午後 この冷たい風の中
古いアルバムを携えたお客様がまちぞうを訪ねてきてくださいました。
実は2月3日からの「野老澤雛物語(ところさわひなものがたり)」の展示として
昭和3年生まれのお姉さまのお雛様を貸してくださったSさんが
そのお雛さまを飾った当時の写真を持ってきてくださったのです。
セピア色の中の段飾り雛の前に 緊張したお顔で映っている一枚です。
展示の際にお雛さまの横に飾らせていただくことにしました。
店内1
こちらのお客様はいつもはバイクで移動しているのだそうですが
今日は西武球場から歩いてきたとおっしゃるのでびっくり。
こんなに風の冷たい日なのに・・・
「久しぶりに歩いたら・・こんなところにこんなお店がとか
発見がおもしろくてここまで来ちゃったんです。
このお店も初めて入ることができて楽しかった・・・」
2月の手作り教室が気になられたようでちらしをお持ち帰りになられました。
店内2
こちらのポスターは寿町で素敵な家具を扱っていらっしゃる「TOKU WORKSHOP」のNさんが
お持ちになったものです。
Nさんは以前まちぞうの手づくり教室で「小さなトートバッグ」を指導してくださった
江口先生のお教室にも通われていて 手作りがお上手な方です。
今回は「TOKU WORKSHOP」のお店の中で
「布こもの」の販売をなさるそうです。
2月2日の木曜日 一日限定の企画です。
みなさん 覗かれて見てはいかがですか?
ポスター

男女共同参画推進センターふらっとより
ハジメテ気づく 男女共同参画講座
~現代の社会保障から源氏物語の世界まで~
ふらっと
男女共同参画というと、どうしても聞きなれない言葉ですが、これを知ることで、男女のあり方や社会構造についての新しい発見ができます。当講座では、「男女共同参画ってなに?」からスタートして、社会構造や歴史的視点からも興味深く捉えていき、社会で活かせる実践講座も行ないます。

「パントマイムとジャズギター」盛況のうちに終了しました。

朝早くから、大島さんは照明の設営などでお見えになり、一仕事したあと、一旦戻られてお昼前からギターの高木さんとリハーサルをなさっていました。
りは
そして開演と同時に、ステージにマイムで入ってきた大島さん。
マイム
客席とコミュニケーションをとりながら、マイムを演じます。
マイム2
そのあと、「パントマイムとは?」等のお話をしてくださいました。
体の動かし方のレクチャーまでしてくださいましたよ。

そしてジャズギターの高木さん登場。
大島さんの幕間に、ビートルズの曲などを演奏してくださいました。
高木さん
そして大島さんは、「マスク」をつけて登場されました。
マスク
マスクをつけると、全くイメージが変わり面白かったです。
マスク2
高木さんのギターに合わせてのマイム、映画のひとコマを見ているようで、コミカルで楽しいマイムでした。
ギターと
ギターと2
今日は「ちょっと通りがかったんだけど見て行っていいですか」というお客さまが何人かいらっしゃったりとたくさんの方に来ていただき、あっという間に席が埋まってしまいました。
総勢何と49名のお客様。
寒い中、本当にありがとうございました。


さて、昨日の説経節の「若松若太夫」さんからご案内をいただきました。

説経節「小栗判官」
小栗判官
◆出演:三代目 若松若太夫
◆会場:東村山市富士見公民館ホール
◆日時:2月11日(土) 14時開演
◆入場料:200円 全席自由
◆問合せ:東村山市立中央公民館(042-395-7511)

「説経節」終了です。あすはパントマイムとジャズギター♪

昨日準備をしていた舞台に、朝からN先生が証明の調整に来てくださいました。
そして若松若太夫さんがお見えになり、書見台やちょうちんなどをしつらえて、準備万端です。
舞台
提灯
書見台
N先生に言われて書見台の脚を見ると、こんな素敵な絵が描いてありました。
書見台脚
波の上を飛ぶ鳥たち。
書見台裏
そして何気なく書見台の裏を見たら、ここにも絵が描かれていました。
孔雀。
見えないところにも魂が入っているような気がしました。

さて、いよいよ「説経節」のはじまりです。
本編に入る前に、説経節について、またご自身のお師匠さんの話、修行中の話などを面白おかしく話してくださり、会場のお客様もリラックスモードに。
若松氏1
そして本編です。
私のつたない表現力ではうまく表現できませんが、三味線に合わせて歌うようなしゃべるような、そんな感じで物語を伝えてくれる感じでした。
若松氏2

説経節が終わるとまもなく大勢のお客様がいらっしゃいました。
FB
フェイスブックのつながりで、街歩きをしてきた途中で寄られたそうです。
何でも、おいしいものを食べ歩く会なのだとか…
皆さんの元気とパワーに圧倒されてしまいました。

フェイスブックの皆さんが盛り上がっている後ろで、スタッフが明日の舞台の設営をやってくれていました。
設営
幕
明日は「パントマイムとジャズギター」
舞台の後ろに貼る黒い布を、やたらに画鋲などが使えない建物でどうきれいに貼るか・・・
いろいろ知恵を出しながら、きれいに貼ってくれました。

明日は今日とはまたうって変わった舞台になりますね。
どうぞ皆さん、お楽しみに。

町の様子・・・あす、あさってはイベントですよ!

まちぞうを出たら、マンションの北側の屋根はどこも雪が残っていました。
今朝の最低気温が確かマイナス4℃とか・・・そんなに寒くては、なかなか溶けないですね。
屋根

さて、「サンタを探せ!2011」で「商品引換券」を手に入れた方で、まだお店に行っていない方はいらっしゃいませんか?
銀座通りでも
ハーヴィズ
スパイスキッチンハーヴィズさん
久弥
久弥さん
プミラ
プミラさんなどがご提供くださっています。
使用期限が1月一杯なので、ぜひお忘れの無いよう活用なさってくださいね。

ファルマン通りでは「ヤマハ所沢店」さんがついに閉店されました。
ヤマハあと1
ヤマハあと2
シャッターが閉まっているのはなんともさびしい物です。
ヤマハポスター1
ヤマハポスター2
シャッターに貼ってあったポスターには、ダイエー裏で教室のみ継続されるそうです。

空き店舗
空き店舗
商店街の中にも、結構空き店舗があちこちにあり、景気の悪いのを改めて感じます。

今年も7月に「行灯廊火」を行なう予定ですが、浴衣で参加していただくのがいいねと言う話が出ています。
そんなことを考えながら歩いていたら、商店街には呉服屋さんや着付け教室など、結構あるものですね。
オンディーヌ
着物学院
すずのや
すずのや2
グラシスタワー1階のすずのやさんの前ではワゴンセールをやっていて、こんなかわいい招き猫や素敵な半襟がたくさん売っていました。
招き猫
半襟

ワルツ2階のデッキから見ると、所沢駅の改築工事もだいぶ進んでいました。
所沢駅
そうそう、先日ブログでご紹介した「所コン」のポスターも、あちこちで見かけましたよ。
ポスター

まちぞうにもどると、店長は「ボランティア活動に参加したい」というかたと、長いこと話し込んでいました。
店内

明日は「説経節」、あさっては「パントマイムとジャズギター」とイベントが続きます。
朝から舞台設営、夕方から資料作成と大忙しです。

まだお席に若干余裕がありますので、ぜひいらしてください。


しまむら酒造さんより
初しぼり試飲会
「新春顔見世会」開催
試飲会
◆1月28日(土) 12:00~20:00
◆しまむら酒店内にて
*36アイテム試せます!!

お酒の好きな方には嬉しい企画ですね!
いらっしゃる時は車はご法度ですよ。気をつけてくださいね!

28日説経節、 29日パントマイム、お申し込みはお早めに!

朝、29日(日)のパントマイムの大島さんに、現在の申し込み人数をお伝えしたあとに、続けて申し込みが入り段々と人数が増えています。
その中にびっくりするお客さまがいらっしゃったのです。
昨年公民館で公演された、ある有名な方で、思わず絶句、「中央公民館に来ていただいたときに観させていただきました」とお話ししたのですが、ほんとうにびっくりしました。

28日(土)の「説経節」のお申し込みも増えていますので、興味をお持ちの方はぜひお早めにお申し込みください。

昨日、舞台設営の相談をしていて、「説経節」を聴いたことがない私も、なんだかとても楽しみになってきました。


説経節 せっきょうぶし (一般)


江戸時代の初め、経文の趣旨を、節を付け三味線に合わせておもしろく語った語り物。説経浄瑠璃。

「小栗判官」「石童丸」「信徳丸」「愛護若」「葛の葉」の五つの有名な物語の原作をいまだに語り伝えている。

八王子が本拠の「薩摩派」と、板橋が本拠の「若松派」の二流派がある。

(はてなキーワードより)

今回の説経節は、若松派による「石童丸(いしどうまる)」です。

どうぞお楽しみに!


さて、まちぞうは午後からにわかに賑やかになりました。
店内
例の蓄音機で、先日お借りしてきたいろいろなレコードをかけていたのです。
蓄音機
とても貴重なレコードもたくさんあったようで、話も盛り上がっていました。
レコード
レコード2
これらのレコードは蓄音機でないと再現できないんですね。

蓄音機って、今どのくらい残っているのでしょうか…

大切に残していってほしいですね。


「シャンソンのひととき」開催しました

yuki1
いつもより早めに家を出て歩き始めたのに
何度もアイスバンになった地面に足を取られ
まるで高齢の父のような足取りになってしまった私。
ふと見るとしっかり手を繋いだ親子さんがゆっくり横断歩道を渡られていました。
basu1
親子といえば。
まちぞうの朝8時半過ぎの光景は幼稚園バスを待つ親子の姿がたくさん見られます。
ところが・・今日は様子が違いました。
私が店の前の雪かきをしていると
いつもはお母さんだけが帰ってくるのに手をつないだ親子がぞろぞろ歩いてきます。
「どうしたの?」
「バスが雪のせいで遅れてこないから 反対側にわたって
いつもは乗らないバス停側から乗せようかと思って・・・」
basu2
本当に、見ればたくさんの幼稚園バスが同じ時間にたくさんやってきました。

さて、まちぞう・・
通りの北側にあるお店なので一年中日の光が店内に直接入ってくることはありません。
ただガラス張りの明るい店なので普段は
展示物がやけなくていいね・・といいことばかり感じているのですが
雪の日だけは「お日様」が恋しくなるのです。

そんなわけでせめて点字ブロックだけでもと思っても
雪が固い氷になっているために なかなか掻きだすことができません。
yukikaki
今日のシャンソンのステージの準備をしてくださるN先生が
雪かきのお手伝いを始めてくださいました。
yukikaki2
商工会議所から借りてきた大きなスコップで
雪かきってふつうはこんな感じでしょ?
tonkachi
ところがまちぞうの雪かきにはこれが必要なんです。
え?かなづちが???
yukikaki3
そうなんです、固く凍ってしまった雪を
かなづちで叩いて砕き、それをスコップやほうきで掻きだしていくのです。
朝9時前から始めた雪かき・・・
N先生、Sちゃん、おとなりのはつかりさんも大きなスコップを貸してくださって
なんとかシャンソンの開場時間の1時半までには
氷一つないきれいな歩道になりました。
N先生、本当にお疲れさまでした。

そして店内ではリハーサルも順調に進み・・・
riha
いよいよステージが始まりました。
hurukawa utaステージ
まちぞうは超満員です。
古川さんは低めの素敵な声でたくさんのシャンソンを歌ってくださり、お客様と一緒にうたったり、ティータイムを挟んであったかく楽しいコンサートになりました。
客席
華道連盟の会長さんでもある古川さんは、ステージにこんな素晴らしいお花を活けてくださいました。
花
シャンソン・・
なかなか耳にする機会がなかったのですが
歌詞のひとつひとつを聞いて
「え?そんな歌だったの?」なんてこともありました。

実はコンサートの手伝いに来てくれていたMちゃん。
100万本のバラ・・・の歌詞の中で
「家を売って街中のバラを買う・・」というくだりで
先程の言葉
「え?そんな歌だったの?7すごい・・・」と本当に声に出して驚かれていました。

シャンソン・・
語るように、囁くように でも情熱的で日本人に合わないような気もしていたのですが
なんだか奥ゆかしいような、芯がしっかりあるような
日本人の気質にも相通じるようなそんな思いがしてきてしまいました。
お花と古川さん
大きな花束が届きました。
古川さん2
古川さん。
本当に素敵な「シャンソンのひととき」をありがとうございました。

そして
シャンソンの撤収が終わり 古川さんにお茶を・・なんて思っていたところに
28日の「説経節」の小峰さんが奥様と当日使用するものを届けてくだいました。
早速N先生と,Mちゃん達と当日の設営リハーサルとなりました。
ここに台を置き、ここにこれを貼り・・
あっというまに「説経節」の舞台に変身です。

さっきまでここでシャンソンが歌われていたとは想像もできないような舞台。
まちぞうマジックの醍醐味ですね。

これをご覧になれるのは28日(土)
そして またがらっとムードが変わる「パントマイムとジャズギター」のステージは翌29日(日)です。

音戯(おとぎ)のステージもあと二日。
28・29日共に まだお席に若干のゆとりがございます。
お申し込みがまだの方はお電話お待ちしていますね。

★お知らせ★

まちぞうのスタッフNさんよりご案内をいただきました。
スケッチ会「四季」展
スケッチ


そしてこちらは…

地域活性型合コンイベント
「所コン」
所コン
地元のお店でおいしいものを食べて飲んで、素敵な出会いを見つける…楽しそうな企画ですね!


などと書いておりますが、もう体がぼろぼろになりそうなほど疲れてしまいました。
明日は確実に、全身筋肉痛です。

明日はシャンソンのひととき・・・音戯(おとぎ)の世界はラストスパートへ・・・

今日もSちゃんが急遽お休みになったため
助っ人Mちゃんに午後からまちぞうに来てくださるようにお願いしてしまいました。
というのも・・・
今日は午後市役所まで出かけることになっていたからです。
しかも明日の「シャンソンのひととき」の打ち合わせもあって
一人ではどうにもならなかったのです。

午前中に出かける予定を2件キャンセルして
書類を整理したり・・と思っていたら。

今朝は朝からお客様が続きます。
しかも、そのお一人お一人が・・・
なかなか奥深いお話をお持ちになって。
懐かしい
こちらのお客様は後でいらしたいつもお越しになるお客様Tさんに
町案内をしていただくためにまちぞうを出て行かれました。

実は・・・
このお客様、金山町でお生まれになったお母様は20日の金曜日に亡くなられたとおっしゃって。
そのお母様の闘病中、子どものころの話や所沢のことをずっと聞いていらしたのだそうです。
おじいさんのおうちのあった実蔵院のあった近くの駄菓子屋さんのこと
うどん屋さんがあったなぁ・・・とか。
自分の名前を付けてくださった神社のこと・・・などなど
自分の目で見て、確かめたいことがたくさんおありになってお越しになったのでしょう。
manninn
こちらの皆さまは現在展示してある「むかしのところざわ百景」の峰岸さんの絵をなんとか本にできないのか?
これはまちぞうでこの絵をご覧になる多くのお客様がおっしゃることです。
数年前にこの絵をカラーで製本するにはどのくらいかかるのか
見積もりを取ったこともあったのですが
その金額が三桁の万であったこともあり話は消えていました。

皆さんは何とかできないものか?と長い時間ここで話されていかれました。

さて、そんなわけでお昼ごはんが食べられたのは午後2時半・・・
大急ぎでパソコン打ちながらおにぎりをほおばって
今度はすぐに役所に出かけます。

でもその前に所沢中学校にとことこまちづくり実行委員長の車で出かけます。
実は「サンタを探せ!2011」で所沢中学校・所沢小学校・明峰小学校のこどもたちが
ゲームコーナーで集めてくださった義援金を市役所に届けることになったのですが
その義援金を直接 所沢市長がこどもたちから受け取ってくださることになりました。
そこで今回はこどもたち代表として中学生3名の外出を校長先生が許可してくださったのです。
控え室
「市役所に来たの初めてです」
そんな3人のすごく緊張している様子を見て商工労政課長がやさしく声をかけてくださいます。
このあと彼らはもっと緊張する市長面談室へ通されて行くのですけど・・

「君たちはサンタクロースの衣装は着ないの?
なんだか着てしまうと恥ずかしくなくなるけど」
市長の口からこんな言葉がでてきたのに子どもたちは笑い声も出ないほど緊張していました。

このあと 色々な話をしているうちにだんだんとうちとけて
贈呈
最後に義援金をお渡しする記念写真のころには
うっすら笑顔も出るようになりました。
みんなお疲れさまでした!!
ほっ
直接 市長からいただいた名刺を大事にしまっていた姿がとてもかわいかったです。

さてこどもたちを中学校まで送り届けると急いでまちぞうに戻ります。
明日の「シャンソンのひととき」の準備・打ち合わせ・設営が始まっていたのです。

シャンソンを歌ってくださるのは旧店舗時代にも出演してくださった古川清美さん
今日はご自身のステージとなるあがりかまちに大きな生け花を飾ってくださいました。
明日の準備1
そしてこの器も古川さんの作品。
古川さんは歌も歌い、花も生けられ、器も作られるスーパーウーマンなんです!!
明日の準備2
明日の準備3
どんな作品になっているのかは??
明日のステージを楽しみになさってくださいね。

さてお知らせです。
昨日、まちぞうにお見えになったBさんからのお知らせです。
ミューズで開催予定。
ミューズ1
タイ・マリ・トルコなどの歌と踊り・音楽が盛りだくさんのステージです。
チケットも1000円とお手頃価格。
是非 足を運んでみてくださいね。
ミューズ2

そしてこちらはコンセールタワー二階のフラットからの案内です。
男女共同参画推進センターふらっとでは
2月19日(日)歌人の「大河原 惇行」さんを講師に招いて
三ケ島 葭子の短歌を詠む会 演題 葭子の歌 花」を開催します。
mikajima1
こちらも是非ご参加ください。
mikajima2

今も所沢は雪がしんしんと降っています。
明日のシャンソン・・・どうぞ足元にお気をつけてお越しください。
すばらしい生け花と歌声で皆さまをこころよりお待ちしております。

音戯の世界「レコードコンサート」開催しました

まちぞう午後1時からのレコード鑑賞会。
準備は午前中から始まります。
junbi
まずは大きな大きなスピーカーを組み立てて、響きも計算して設置します。
準備
レコード針
レコード針を置く時の緊張感を、ふと思い出してしまいました。

椅子を並べて音響ブースやお茶のコーナーなどの用意をします。
スピーカー
それにしてもこのスピーカー。
一昨年から2度目のご対面ですが、何度見ても大きさに驚いてしまいます。
真ん中にあるのが、先日ブログでもご紹介した蓄音機。
始まるまでの間、皆様に懐かしい音色を楽しんでいただきました。
あいさつ
店長のあいさつ
あいさつ2
そして、レコード音楽愛好家CLUBさんからのあいさつ。
会場1
朝から雪混じりの雨にもかかわらず、たくさんの方がいらしてくださいました。
ハンガー
臨時クロークは、コートで一杯です。
会場2
私達も事務スペースで音に酔いしれてしまうほど素敵な音でした。
休憩
休憩時間には、愛好家CLUBさんが用意してくださったお茶やクッキーなどでお腹も心も満たされます。
解説
1曲ずつ解説してくださるので、知らない曲でもとても楽しめました。
機器一覧
プログラムの後には、「本日使用する機器」の一覧が書かれていました。
私にはさっぱりわかりませんが、なんだか凄そうです。

実はこの「レコードコンサート」まちぞうでは二度目の開催です。
そして、昨年9月 悲しいブログでもご紹介した渡辺さんのいらっしゃらない初めてのコンサートでした。
クラブの皆さんは「追悼」を前面にださずに淡々と針をおいてくださいましたが
デスクに向かっている私にはその一曲一曲がに
渡辺さんの思い出がよみがえるような気がしていたのです。

当時 お店で珈琲を淹れていらした横顔も
まちぞうで丁寧にレコードの解説をしてくださったお顔も
今日 驚いて声が出るほどはっきりよみがえった瞬間があったのです。
それは・・・
渡辺さんのご子息がお見えになった時のことでした。
私はご子息が入らっしゃることも存じ上げていなかったのですが
店に入っていらっしゃった時の動き、歩き方、面立ちが瓜二つで本当に驚いてしまいました。
 本
奥様の横には渡辺さんの小さな遺影も置かれて
本当に迫力ある「音」の世界にしばし浸ることができました。

ブログ「ALTECのある部屋」
昨年の8月で途絶えてしまた渡辺さんのブログですが
奥様が本にまとめられてお持ちになりました。
「ブログはいつか、消えちゃうでしょ?」
本2
いまはない「花の詩」のマスターとして知り合わせていただいた渡辺さん。
今日のまちぞうのレコードコンサートに集まられた30余名のみなさんが
こんなに喜んで楽しんでいる姿を見られたらどんなにうれしがられたでしょうか?

旧店舗時代からのつながりが、今日の「音戯の世界 レコードコンサート」へと継続されてきた
ありがたさを感じた でも、冷たい雪交じりの雨の降る土曜日でした。

雪の一日。

朝から降りしきる雪。
こんな日はお客様もほとんどみえず、店内はパソコンを打つ音、電話の音、プリンタの音などが響いています。
現在は「音戯の世界」の各イベントと2月3日からの「野老澤雛物語」企画展
そして「タワーまつり」「行灯廊火」の準備にシフトしている店内です。
写真も撮ったのですがアップするほどの雪ではなかったかな?

さて・・・
まちぞうは、まちぞう内で行なわれる「まちぞう企画」と、商店街などとともに行なうイベントなど、多様な催しを行なっています。

そのつど、打ち合わせ、連絡調整、協力要請などあちこち飛び回っている店長。

何しろ予定がびっしりなので、風邪を引いても休む暇がありません。
今日も鼻かんでばかり・・・
鼻が真っ赤になっていました。

それでも今日はお客様も電話も比較的少なかったので、だいぶ事務がはかどったようです。

夜、タワー祭りと行灯廊火の打ち合わせをスタッフと行なうための準備も進んでいます。
体調が悪くて休んでいたSは今日が休み明け仕事初日であったために先に帰りましたが
店長ほかスタッフは夜7時から「打ち合わせ」のために残っていました。

午後7時・・・
商店街の方達・スタッフが集まり「打ち合わせ」が始まります。
といっても、今日の大きな目的の一つは「顔合わせ」
商店主の方でも商店街がちがうと、業種がちがうと
なかなかゆっくり会いチャンスがないこともあります。

そこで「まちぞう」では様々な業種・商店街・ボランティア・市の職員などなど・・・と
「顔は見たことあったけど初めて話した」とか
「ゆっくり話す機会がなかった」とか
「一度会って話してみたかった」とか。
そんなことを少しずつ実現していけるように時々ここに人が集まるようにしています。

顔を見て、話をして、知らなかったことをお互いに知って
そこから初めて「打ち合わせ」したりしていけば
ぐっとはかどることもあると思うのです。

今夜も最初は話が進まない・・ややぎこちない?部分もありましたが
最後は「一本締め」まで飛び出すほど 笑顔と笑い声でいっぱいになっていました。
5月13日(日)第18回 とことこタワーまつり
7月21日(土)第4回 野老澤行灯廊火
この日程で動き出すことになりそうです。

さて、明日はレコードコンサート。
まちぞう店内は どんなコンサートホールに変身できるかしら?
朝早く出勤してレイアウトを変えてみますかね?

是非、明日もまちぞうにお越しくださいね。
「素敵な音楽と戯れるひと時」をお楽しみください。



今日も、大忙しの一日でした。

朝一番の仕事・・・
今日は「サンタを探せ!」で小中学生のみんなが企画運営した「ゲームコーナー」で集まった義援金を
役所にお届けする日程の調整から始まりました。

昨年夏の「野老澤行灯廊火」の時には
丁度夏休みだったので企画運営に関わったこどもたちの
スケジュール調整がうまくいったのですがさすがに今は学期の真っ最中。
所沢中学校の校長先生にもご相談して今回は代表で中学生に参加していただくことにしました。

と・・・
今日は朝からお客様がお見えになります。

たまたま髭爺のいる時間に見えたのは
髭爺のFB(フェイスブック)関係のお知り合い。
所沢のために、所沢で何かを?
お若い女性ですが、何かをふつふつと考え実行に移そうとなさっているご様子でした。

1月企画の「音戯(おとぎ)の世界」の
28日(土)説経節や、29日(日)パントマイムとジャスギターの申込みや
2月からの「雛物語」の際の「手作り教室」参加希望の方だったりと
表のポスターをご覧になってのお客様が多いようです。

この後も電話や、展示の説明を求められるお客様がお見えになってあっという間にお昼です。

そして午後・・・
こんな素敵なお客様も見えました。
2月の手作り教室の準備に来てくださったスタッフにも丁寧に説明してくださっているのは・・・
tao
「タオ書画」の教室を持たれているNさんです。
以前からお教室の案内ポスターは貼らせていただいていたのですが
今日はじっくりその内容を伺いました。
すると・・・
スタッフや私の頭の中には様々なことが思い廻ってきたようです。
「行灯にNさんの書が素敵なんじゃないかしら?」
まさに、本当に・・・なんで今ままで気がつかなかったんでしょう。
地口絵だけでなく、多くの方に参加していただく行灯はこどもたちの絵であったり
こういう「書」であってもいいはずですよね?
しかも、この「書」を多くの方に参加して書いていただくのは????
もう、ここまできたら私の頭の中はパンク寸前です。
様々な「企画」が走り回ってしまいました。
tao1
そしてあっと今に午後3時・・・・
スタッフが暖かい紅茶を差し入れてくださったのでこれをお昼代わりに
今度は毎月スカイライズタワーマンション前で開催している「エコファーマーズマーケット」関係の打ち合わせにでかけます。
今日は新しい方との出会いもありました。
しかも不思議なご縁が・・・

今朝髭爺と一緒にお目にかかったお若い女性のかたと
ここでもFBで繋がっているとおっしゃるSさんというこちらも若い女性。
Sさんはこれからの「エコファーマーズマーケット」の方向性や実現に向けての
様々な方法を考えていらっしゃるようです。
そこに、見えていたのが・・・

同じスカイライズタワー二階の焼き肉「永翔苑」のご主人。
いつかは行ってみたいと思いながらまだ御邪魔していないお店の一軒です。
yakiniku
今度の展望をお話しなさるSさんの言葉をしっかりお聞きになっていました。
chizu
そしてこちらも同じくマンション二階になる
「LEILA」のご主人。
とても日本語なおじょうずでいらして早口のわたしの自己紹介もわかってくださったようです。
toruko
こちらのお店には昨年 ベリーダンスを見ながらおいしい「トルコビール」をいただいたことが。
久しぶりにまた飲みたくなる味のビールだったなぁ・・・
beri-dansu
急ぎ店に戻ろうと歩いているわたしの目に飛び込んだのが
「パントマイムとジャズギター」のポスター。
そうそう、今日はパントマイムの大島さんがこの銀座通りの商店街を
一軒一軒回ってポスターをお願いしていたんでしたっけ。

大島さんの言葉で
「みなさん、このちらしを置いてくれませんか?」とお願いした時に
ひとこと「まちぞうでやるんです」と付け加えると
商店の方が手に取ってくださったのがうれしかった・・といってくださったのが
本当にありがたく思いました。
それはそうやって快くちらしをお店に貼ってくださる多くの商店街のみなさんのお気持ちに対してでもあります。

まちぞうの活動は前の店舗から数えてこの1月15日に8年目に突入したのです。
本当にこんなに長く活動を続けてこられたのは
広く市民の方はもちろん地元商店街・地域のみなさん・・などなど
多くの方に支えられての年月だと思っています。

そして店では14日の「バルーンワークショップ」の際にお越しになった
所沢の主に音楽関連のイベント紹介のHPを立ち上げていらっしゃるSさん。
今回の「音戯の世界」もしっかり紹介してくださっています。
心強い所沢サポーターのお一人のようですね!!

夕方6時過ぎ・・・
今日は定時に店をでたスタッフのみなさんと見上げた
「野老澤町造商店」の看板が少し誇らしく見えました。

それにしても一日がなんて早いんでしょう。
わたしの風邪も早く治さないとなぁ・・・

まちぞう 加速開始です。

今日朝一番のメールで Sちゃんが体調悪いと連絡。
午前、午後に打ち合わせなど入っていたため急遽Mちゃんに出勤していただく。
午前の用事はキャンセルしたけど
おかげで午後の会議には出席できました。

かくいう私も風邪をひきだしてもう5日目。
年をとったせいか
人にうつすほどの「風邪菌?」の力強さはもうなく
ただただいつまでも鼻水ぐずぐずでなんとも情けなくなっています。


年賀1
さて、こちらはボニージャックスの西脇さんからいただいた年賀状。
今年で二枚目となりました。
年賀2
もちろん、アーティストコーナーに飾らせていただきました。

こちらの「後ろ姿」はS病院の保育室の先生と子供たち。
14日にワークショップを開いたChef伊とうさんの作られた
大きなバルーンの雪だるまに立ち止まられたので
しばらく冷たい風をよけるために店の中に入っていただき
子どもたちとおしゃべりしました。

そして帰りにはこれも先生の作られたバルーンをプレゼントさせていただきました。
きっと戻ればもっとたくさんの子供たちに見てもらえるのでしょうから・・・
バルーン

しかし、ここのところ寒い。寒い。
これじゃぁ、体調も悪くなるというもの。
スタッフNさんも緊急入院なさったと連絡がはいりましたが
メールもいただけたのできっと大丈夫。

でも、Nさんが中心になって準備してくださった
21日からの「音戯の世界」イベントはなんとか
スタッフ総動員で成功に導かなくてはなりません。
今までNさんに教わってきたこと
みんなで思い出しましょう。

午後の会議は5月13日開催予定の「第18回 とことこタワーまつり」の顔合わせ第一回目でした。
毎年 協力・参加してくださる学校や団体が増えていくのですが
これも商店街はじめ、地元のみなさんが地道にここまで支えてきた大事なイベントだからなんですね。
今年も初めて参加してくださる高校など
これから細かな準備作業に入っていきます。

そして並行して進めていかなくてはならないのが
7月開催予定の「野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)」の準備です。
この間にも、まちぞう店内では様々な企画が予定されています。

一月も後半に突入。
あっという間にお正月も過ぎ
まちぞうはその活動に加速し始めています。
SちゃんもNさんも早く元気になってください。

夜7時からは3月11日の中央公民館での公演・イベント打ち合わせ。
こちらも詳細いずれお知らせしますね。

ビクトロラの蓄音機

午前中いらしたお客様。
実はこのベストを店に来てくださったのですが・・・
何と大島紬から作られたベストなんです。

このベストを作るきっかけとなったのが、2009年のまちぞう企画「勿体ない~お直し・お手入れでエコな生活~」の中の「着物から作るリバーシブルのフリーサイズベスト」をやっているときにたまたまいらして、それからずっと気になっていて、先生に連絡を取り、仕立てていただいたものなのです。
ベスト1
ベスト2
ベスト裏
依頼主が辰年ということもあり、リバーシブルの裏側の生地は何と龍の柄。男性の羽織の裏地に使っていたものらしいのですが、かっこいい!
スーツ
そして、お手持ちのスーツにこれまたあつらえたようにぴったりで、本当によく似合って素敵でした。
それにしても、2年以上前の企画がこんな形でよみがえるとは・・・まちぞうって不思議なところですね。

今日は曇り空の寒い日でしたが、午前中からお客さまがたくさんいらっしゃいました。
店内1
見知らぬ同士で絵の解説をしたり・・・
店内3
店内4
店内5
店内6

入れ替わり立ち代り、通りがかりにふらっと寄った方が多かったようです。

そして今日の「大物」のお客様はこちらの蓄音機。
蓄音機1
今まちぞうでお借りしている蓄音機でかけられない大きい盤がかけられるのですが、最初は動かなくて四苦八苦。
Yさん
東京堂時計店のYさんを呼んで見てもらいますが、なかなか思うように行きません。
それでも試行錯誤、動かしているうちに何とか動くようになりました。
蓄音機2
蓄音機・・・私の記憶の中では、家で蓄音機でレコードを聴いたことはないのですが、何ともいえない柔らかい音が素敵です。
マーク
そしてこのマーク。
「ビクター」ではなく「ビクトロラ」と書いてありました。
昔は「ビクトロラ」とよんでいたのですね。

この蓄音機は、21日(土)の「レコードコンサート」で登場する予定です。
懐かしい方も、聴いたことのない方も、ぜひ聴きにいらしてくださいね!

バルーンワークショップ&手廻しオルガンパフォーマンス 開催しました

本日は「音戯の世界」第一弾 「Chef伊とうのバルーンワークショップ&手廻しオルガンパフォーマンス」が開催されました。
大人15名、子ども7名と大盛況でした。
barun1
伊とうさんは午前中から舞台づくりに真剣です。

まずは手廻しオルガンのパフォーマンス。
ほとんどの方が初めて見た、初めて聴いたというだけあって、皆うっとり。
barun2
そして音楽をバックに次々とバルーンを作り上げていきます。
その手さばきは、まるで手品のようです。

さて、いよいよバルーンの講習です。
barun4
最初はバルーンをねじるのも皆おっかなびっくり。
barun3
あら、でもいつの間にかアンパンマンができている!
barun5
皆さん段々調子が出てきましたよ。
小さいお子さんもたくさんいたのですが、誰ひとり飽きることなく最後まで参加し、また皆さんの進むスピードがだいたい同じだったことに、伊とうさんも驚いていらっしゃいました。
barun6
最後に記念撮影。
大人も子どももいい笑顔です。
barun8
終了後、子どもたちは手廻しオルガンを触らせてもらい、自分の手で演奏できて大喜びでした。

本日制作した作品は・・・
雪だるま
ハートと雪だるま
アンパンマン
アンパンマン
サル
バナナの木に登るおサルさん

皆さんちゃんと完成できましたよ。
バルーンにすっかりはまってしまった様子の方も。
これからもぜひご家族で楽しんでくださいね!

さて、音戯の世界の第2弾は1月21日(土)午後1時より、レコードコンサートを行います。
大きな大きなスピーカーで、生演奏さながらの音を楽しみませんか?

「CD」ではなく「レコード」なんですよ。

やっぱり音が違う気がします。

そしてスピーカーがいいと迫力が違いますね。

ご参加お待ちしております。
ご希望の方は事前にお電話でお申し込みください。(04-2928-1453)

明日はバルーンアートワークショップです!

お正月気分もすっかりぬけたところかと思いますが、ここで、アーティストさんからいただいた年賀状を披露させていただきます。
年賀状
まちぞうアーティストコーナーに展示してありますので、ぜひ見にいらしてくださいね。

こちらは以前いただいた、萩原和雄氏によるまちぞうの絵(改装前)です
萩原さんの絵
外から見えるところに展示させていただきました。

資料提供の依頼にいらした市の職員の方たち。
店内1
髭爺の解説でDVDを見て、所沢の歴史について勉強中。
店内4
髭爺を訪ねてきたお客さまが偶然Sの中学の同級生で、髭爺の用事が終わるまでちょっと情報交換。
まちぞうにいると、そんな偶然の再会があったりで、びっくりすることもしばしばありますが、嬉しいことです。

「音戯の世界」で使用する蓄音機を出しました。
蓄音機2
おっかなびっくり動かしてみる店長。
蓄音機
「同じ速度になるように回すのが難しい」と言っていました。
蓄音機3
ちょうど取材に見えていたS新聞の記者さんも興味津々で何枚も写真を撮っていらっしゃいました。

さて、あすはいよいよ「Chef伊とうのバルーンワークショップ」です。
明日の飛び入り参加も歓迎です。
参加費は500円、時間は午後1時から3時までです。
お楽しみに!

「音戯の世界」にむけて、お店も気持ちも切り替えています

朝 9時前・・・
面亀さんの熊手撤収が始まりました。
展示をしてくださる時にはいろいろ考えながら時間がかかるものですが
撤収をなると早い・・早い・・・
あっという間に店ががらんとしてしまいました。
面亀
すごーーーく気が早いけど
「また年末もお願いしますね」とご挨拶して
今日は鏡開き。まちぞうの正月気分も片付いてしまいました。
面亀2
Sちゃんが出勤してきたときにはがらーーんとしてしまった店内。
なんだかさみしくなりますね。

グレイシアタワーズ1階のスターライト美容室さんのウインドウディスプレイが「バレンタインバージョン」に変わっていました。
スターライト
大きな板チョコにぺろぺろキャンディ、そして小さな男の子と女の子の靴がなんともかわいらしくディスプレイされています。
スターライト2

店内では、市の職員の方に髭爺が所沢の歴史を始め、いろいろな話をお伝えしていました。
見学
いまや関係機関等あちこちから引っ張りだこの髭爺です。
見学2

閉店間際、にぎやかな声が聞こえると思ったら、旧店舗時代のスタッフDさんでした。
Dさん
明るいDさんと髭爺の会話は、まるで漫才のよう。
がらんとした店内がぱっと明るくなったようでした。

いよいよ「音戯の世界」が13日から始まります。
第一弾がこちら。
itou
10月5日のボニージャックスコンサートの際に出演されて、見事なパフォーマンスを見せてくださったChef伊とうさんによる、バルーン講座です!

みなさん、一度は細長い風船をひねって犬やお花など作ってみたいと思ったことがありませんか?
今回は初心者向けに簡単な作品をいくつか教えていただいて、手廻しオルガンのパフォーマンスも聴けますよ!
まだ若干余裕がありますので、お誘い合わせの上ぜひお申し込みください。

まちぞうの2012年 いよいよ始動です。

10日になった今日
いよいよまちなかは「始動」状態となったような気がします。

朝一番に市役所へ出かけ
「所沢航空発祥100周年記念事業実行委員会」をおたずねしたり
「ところざわ郷土かるた」を扱っている青少年課
いつも大変お世話になっている広報課
(今回も手作り教室の案内をひばりちゃんにお願いしてしまいました。)
そして商工労政課などなどを回りました。
本当に2012年「動き出している」実感です。

店に出勤する道で
「とことこまちづくり実行委員長」とばったり。
サンタの話を通り越して5月の「とことこタワーまつり」
そして7月開催予定の「野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)」の準備へと話は進みます。
今月中には双方の「会議」も開催することになりました。

ところが・・鼻水も出てくるは・・・朝の寒い中の立ち話もつらいので
実行委員長も仕事が一段落したあとでまちぞうにお越しになるということで 一旦お別れします。

さて、まちぞう店内もいよいよ「お正月飾り」も明日まで。
今回も展示にご協力いただいた熊手「面亀」さんや
羽子板「所沢人形協会」さんへのお返しの準備も始めます。
みなさん、お忙しい中 搬入・展示・撤収・搬出をお願いしているので
11日は早めに片付けとなりますけど・・ご容赦くださいね。

ところが・・・
次から次にお客さまがお見えになります。
「こんなに間近に熊手を見たことがなかったわ」
「羽子板ってこの大きさだとおいくらぐらいなの?」
様々なご質問もいただきます。

羽子板については現在「所沢人形協会」で羽子板を作られている
職人さんのいらっしゃるお店をご案内します。
店内
こちらのお客様もそんなお1人。
「いつか羽子板を差し上げたいと思っているんだけど
昨年 ここでの羽子板市がなくなってしまって
聞くことができなくなってね・・・」と店内にお入りになっていらっしゃいました。

このほかにも商店街連合会のHさん
自称 トコロザワンの母のIさん
商店街のみなさん・・

そしてこの所沢で飲食店を出店なさりたいという方も
以前 お目にかかったことのあるNさんとお二人でお見えになりました。
「古民家」を使って店を出したい・・
まちぞうにいてよくお聞きするお話の一つです。
こうやってお話を伺うたびに この「町の造り方」を考えてしまいます。
マンションに囲まれたこの町をこの先どうやって作っていくのでしょうか?
行政が作ろうとしている形
住民が作ろうとしている形
そして 市外から所沢を見ている方が考える町の形
融合点があるとしたら どこにあるのでしょう?

そして町歩きの資料を集めに見えるお客様。
髭爺を訪ねてのお客様・・・
まちぞうはまさに「フル稼働」の一日となりました。

Sは外回りの途中でいつもお世話になっている「セレモアつくば」さんに立ち寄りました。
何度もお邪魔しているのですが、今日はHさんが店内を案内してくださいました。
Hさんは屋久島の出身でいらっしゃるのですが、Sも屋久島が好きで2回訪れたことを話すととても喜んでくださり、なんと屋久杉でできた仏壇を見せてくださいました。
他にも最新式?の立ったまま拝める形の仏壇やペット用の仏壇などいろいろ見せていただき、不謹慎かもしれませんが楽しく?拝見させていただきました。

仏壇のお店に入る機会はなかなかないと思いますが、セレモアさんは店内にたくさんの仏壇を置いてあり、いつでも丁寧に説明してくださるので、気軽には入りやすいお店の一つだと思いました。

さて、そのセレモアつくばさんからお知らせです。

山田洋次 監督50周年記念展
山田洋次監督
◆期間:1月6日(金)~1月15日(日) 午前10時~午後8時
◆場所:西武池袋本店別館2階=西武ギャラリー
◆入場料:一般・大学生400円 高校生以下無料

第20回セレモアつくばチャリティコンサート 新世界
チャリティコンサート
◆日時:4月13日(金) 19時開演
◆場所:サントリーホール
◆演奏:日本フィルハーモニー交響楽団、指揮 湯浅卓雄  ピアノ 久元祐子
◆プログラム:チャイコフスキー「眠りの森の美女」より、ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」、ドヴォルザーク「新世界より」
◆料金:S席6500円、A席4500円(SS席は完売しました)
◆申し込み、問い合わせ:セレモアつくば所沢展もしくはセレモアつくばチャリティコンサート係 03-5379-0111

むかしのところざわ百景も、お正月飾りも人気です

店内1
素敵な着物姿のお客様。
12月企画の延長で「むかしのところざわ百景」をゆっくり展示をご覧になっているところにいらした別のお客様が、縮緬でできた宝船の壁掛けをとても気に入り、購入したいと店長に相談なさっていました。
男の子のお孫さんがいらして
こんなにかわいい御飾りを是非差し上げたいとおっしゃるのです。
店内2
早速店長が問い合わせ、無事購入できることに。
大喜びのお客様に、着物のお客様も「写真を撮らせてもらってもいいですか?」
素敵な宝船が笑顔を広げます。
「今年は春から縁起がいいわ。」

店内3
宝船のお客様がお帰りになり
置物のお客様がお一人残られているところに
95歳のO先生。
今日もバイクでいらしたとおっしゃいます。

するとお着物のお客さまと「所沢飛白」や「湖月縮」の話題に。
こうなるとO先生の独壇場。
次から次へお話が止まりません。
お客様は大感激でお帰りになられました。
店内4
こちらの方は、長い時間をかけて、隅から隅までじっくり展示をご覧になっていました。
熊手飾りの「面亀」さんから羽子板まで本当に丁寧に見てくださいました。
店内5
そこへやってきたのが、「生き字引」のスタッフS藤さん。
お互い顔を見合わせて「あれ?」「ここによく来るの?」
そうです、よく来るのも・・S藤さん スタッフなんですもの。
「じゃぁ、説明しましょう・・・」と
S藤さんの解説にも熱が入り、お客様からもいろいろ質問が飛び出します。
結局このお客様2時間以上はまちぞうにいらっしゃいました。
店内6
すると「これ20年前の住宅地図なんですけど ここで使ってくださいますか?」
お顔を拝見すると御幸町のKさん。
重松流のお囃子で存じ上げていましたが
店長とは「アメフト」繋がりの様子。
まちぞうは文化・音楽のジャンルだけでなく
スポーツでも所沢を盛り上げることにはかわりはない・・・と
二人の話は大いに盛り上がっていたようでした。
所沢に思いを寄せる「仲間」は年齢や職業などに関わらず
まちぞうに集まってきてくださる・・
あとはこの一つ一つを精査しどのように実現していけるか?
自分たちでどうやって具現化していくか?
そしてもっともっと仲間を増やしていきたいですね。
打ち合わせ
実は店長・・・
今日もお昼ご飯を買ってきたものの
立て続けにお客様がいらしてお昼を食べたのが午後3時。
そのあとも商店街の方・町内の方・1月企画の打ち合わせ
そして5月のとことこタワーまつりの打ち合わせ日程調整などがなんだか次から次へと続き・・・
午後5時過ぎ 本日最後の1月21日のレコード鑑賞会の打ち合わせが始まりました。

お正月がおわって皆さん始動開始のようです。
まちぞうも13日からの「音戯(おとぎ)の世界」へ準備万端となりました。


新年早々まちぞうは大忙し

いよいよ新年の業務が本格的に始まりました。
店内1
なんだか今日は一日ずいぶん大勢のお客さまがおみえになりました。
高齢者施設から見えた団体様。
店内2
たまたま居合わせたお客様同士で話が弾みます。
店内3
電話もひっきりなしになっています。
何をやっていたのかと思い返せば、いろいろな雑多なことばかりなのですが、なんだかせわしなく感じた一日でした。
蓄音機
こちらのお客様は珍しい蓄音機に大喜び。

バルーン
さて、このバルーンの製作者、Chef伊とうさんが、夜、まちぞうに大きなロブスターを届けに来てくれました。
ロブスター
実は、まちぞうは、新年顔合わせを「ささやか」に開きました。
大家さんを中心にスタッフはじめ、市役所、商工会議所、商店街、そのほかたくさんのまちぞうに関わってくださる方が集まりました。
その数何と50名近くにもなり、食べ物は「ささやか」なれど
集まってくださったみなさんの顔ぶれは「超豪華」なものとなりました。

また商工会議所会頭もサプライズで顔をだしてくださり
これには参加者全員 びっくりでした。

毎回、こうやって様々な方が参加してくださっていますが
そのたびに「はじめまして」のお顔どうしが隣通しに座ることもしばしば。
今日も「自己紹介」ならぬ「他己紹介」をしたのですが
みなさん「失礼ですがお名前は?」
「私の隣にお座りのあなたはどなたでしょうか?」
なんてことからスタートします。

まちぞうはいつもここから始まっているような気がします。

毎日 店を訪ねてくださるお客様も、こうやってスタッフとして
あるいは仕事の関係などなど様々な形で関わってくださる
たぶん「まちぞう」がなかったらめぐり合わなかった皆さんが
ここで出会い、いつしか同じ目標に向かって歩き始めることも多いのです。

これが「まちぞう」の魅力の一つなのかもしれません。
「まちぞう」の建物を快くお貸しくださる大家さんがあって
そこに集まる「人々」がなんとか自分達の力でところざわを盛り上げようと
知恵を出し合い、協力しあい、形にしていける。
しかも、みなさん笑いながら、楽しみながら参加してくださるのです。
新年会
そのなかに、ちょうど今日お孫さんが生まれたという方がいらして、急遽伊とうさんがバルーンでプードルを作ってプレゼント。
プレゼント
Hさんはすっかり優しいおじいちゃまの顔に・・・?


こちらの方はまちぞうの御近所にお住まいのFさん。
Fさんが持ってきてくださったコンサートのお知らせです。
店内4

★お知らせ★

懐かしのシャンソン・タンゴ・ラテン名曲選
ポピュラー音楽祭 in hibiya
音楽祭
◆日時:3月17日(土) 15時開演
◆会場:日比谷公会堂
◆料金:S席5,100円 A席4,600円(全席指定)
◆チケット発売・お問合せ:日本音楽家協会 ℡03-3585-3903

もちろん、チラシを持ってきてくださったFさんも出演されますよ。
たくさんの歌手やバンドが出演される、贅沢なコンサートです。

仕事始め 今年もよろしくお願いいたします。

所沢人形協会の会長 小寺さんより頂いた「七福神」の飾り物
なんとも福々してかわいい・・ですよね。
今年は いいことたくさんありますように・・・
いえいえ 沢山なんて申しません。
普通に平和に過ごせますように・・・
shichihukujinn
そして今年も人形協会からお借りしました「羽子板」がきれいに並びました。
こうやって見ると大きさもわかりにくいですが
そばで見ると迫力ありますよ。
hagoita
そしてこちらは「面亀」さんの熊手です。
tako
ちょっと大きいなぁ・・・
kumade1
この大きさを家に置くには
だれか一人外で寝てもらわないと・・・
kumade2
なんて方にはこんな「かわいいミニ熊手」をご用意しました。
いかがですか?
小さいほうが500円
大きめの方で1000円です。
お一つ ご家庭にいかがですか?
これで「福」をかき集めてください。
kumadehannbai
そしてこちらはカスタネットみたいに
口がカタカタ動く獅子舞さんです。
小寺人形さんからの品物です。
しかも耳も動いてかわいい・・かわいい・・
これは600円。
限定5個お預かりしましたがあと3個で終了です。
minishihsi
こちらは「おもちゃのすだれや」さんからの羽子板です。
もしろん実戦向きの羽子板は1枚900円。
今はこの手の羽子板が不足していてあちこちから譲ってほしいと引き合いがあるようです。
「すだれや」さんも所沢人形協会のメンバーです。
右側の絵はすだれやさんの昔のお店を描いた絵。
現在同時展示している「むかしの所沢100景」の1枚。
すだれやさんに「創業はいつごろでしょうか?」と伺いましたら
「オヤジも爺さんも・・・そのまた・・・わかんないね」とのこと。
歴史あるお店の一軒なんですね。
sudareya
今日は冷たい風の吹く寒い一日でしたが
その風の音をもつんざく泣き声が・・・
思わず抱っこしているお父さんに「中へどうぞ」とお招きしたら
ピタリ、泣きやみました。

このお獅子のカタカタが気に入った上に・・
nakiyamu
こんな大きなバルーンが!!
これはもう大喜びでした。
husen
このバルーンは14日に予定している
「Chef伊とうのバルーンワークショップ」の伊とうさんの作品です。
これを見て参加なさるお客様が入らっしゃればとお忙しい中届けてくださったのです。

当日は珍しい「手廻しオルガン」のミニパフォーマンスを楽しんでいただく上に
あなたもバルーンなーとに挑戦しませんか?ということで
ワークショップを開いてくださることになりました。

ちょっとした会でバルーンが作れたら・・・
施設などへボランティアに行くときにバルーンで何か楽しいものが作れたら?
どうですか?
一度 伊とうさんのワークショップに参加なさってみてはいかがでしょう?
あなたの隠れた才能がぱっと花開くかもしれませんよ。

お申し込みは来店の上、またはお電話でどうぞ。
お子様連れのかたもお気軽にお問い合わせください。
itou

さ、まちぞうは始動しました。
この1月企画「音戯(おとぎ)の世界」から発進です。
今年も、この町を元気に 魅力あるものにしていけるように
皆さまのお力をお借りしながら 努力していきます。
どうぞ よろしくお願いいたします。

今年もよろしくお願い致します

YU-YAさんによる
「カウントダウンライブ2012」は無事に終了しました。

年々 お見えになるお客様の数も増えて
今年はこんなにたくさんのお客様と一緒に新年を迎えることができました。集合写真
ライブもアンコールの頃には
まちぞうの前を「神明社」へ初詣に向かう人が通りかかります。
みんな「ん?」と中をのぞいては
「今年は誰なんだ?」ですって。

みなさま、今年もどうぞよろしくお願い致します。

さぁ、神明社へ初詣に出かけますよ。
YU-YAさんを先頭に出発です。

そして新年の飾り付けを終え店を出たのが3時過ぎ。
すっかり新年の朝ですね。
冷たい風が身にしみます。

新年4日の午後よりまちぞうは営業いたします。