ハジマリマシタァ・・・
沢山のお客様で賑やかな店内です。

笑い声と楽しいおしゃべり・・・素敵なシンセサイザーの音色の中で
2011年をみんなで送ります。

お近い方は ぜひどうぞ!

そうそう、スペシャルゲストは「われらが 鉄平君」
宮川鉄平さんです。

トークも面白すぎて
この二人の『目つき』
会場のお客様はお分かりですよね??!
スポンサーサイト
本日23時より、まちぞうにてカウントダウンライブを開催します!
出演は、MAGIC AND SPICE の YU-YAさんです!
みなさま、ぜひお越しくださいませ。
終演後、一緒に神明社に初詣はいかがですか?
お待ちしております♪
今朝は、お正月に展示させていただく沢山の羽子板を
所沢人形協会の会長でいらっしゃる「小寺人形」さんまでお借りに伺いました。

小寺さんは所沢駅東口の中央病院の裏手にあります。

小寺さんは平成6年 初代の埼玉県伝統工芸士に認定された方で
お客様のお手持ちの帯地からお雛様をオーダーで作ってくださるのです。

店内には沢山の羽子板が並んでいます。

今年から羽子板市を開催できなくなってしまったので
羽子板を近くで見られる機会がなくなってしまい
ちょっぴりさびしい年末となった「まちぞう」です。

ところで、こんなコンパクトな
「破魔弓」なんだかかわいらしいですね。

そしてこちらは今年小寺人形さんからいただいてしまった羽子板を早速 まちぞうに飾ってみました。
立派な羽子板です。
この他の羽子板も新年4日からは展示いたします。
ぜひぜひ お越しください。
また 明日には熊手を「面亀」さんに飾っていただく予定です。
1月4日 午後からは みなさんにゆっくりご覧いただく予定になっています。
どうぞ、年明けのまちぞうもお楽しみになさってください。
スタッフN村さんが古いたんすを持ってきてくださいました。

まちぞうの一角にすっぽり収まり、前からそこにあったかのようにしっくりなじんでいます。
そしてさるぼぼちゃん。

こちらは、「野老澤雛物語」開催期間中に、お教室があります。
この「さるぼぼ」もみなさんに気軽にお作りいただける教室を用意しました。
九つさるぼぼをつなげると
九が猿 苦が去る という意味にもなると聞きます。
どうぞお楽しみに。

明日からお休みさせていただくまちぞうのシャッターには沢山のお知らせが掲示されました。

通りがかった方は是非足を止めてご覧ください。
気になる企画があるかもしれませんね。

こうやって貼っている最中にもお客様の足がとまり
質問を受けることもありました。

そして夕方にはスタッフが展示の撤収と
新年に向けての準備に集まってくれました。
仕事帰りのスタッフ
年末の忙しい中 時間のやりくりをして来てくださることに今年も感謝でした。

「所沢演劇をみる会」さんより
王女メディア
◆主演:平幹二朗
◆日時:2012年1月31日(火) 18:30開演
◆会場:所沢市民文化センターミューズ マーキーホール
本年もまちぞうは皆さまに大変お世話になりました。
3月の震災の影響で7月までの約4カ月半お休みをいただき
皆さまにご迷惑をおかけしました。
2012年
まちぞうはこの活動を初めて8年目に突入いたします。
来る10年を目指し
みんなが「楽しい町」「住んでいて良かったと思う町」を目指し
たくさんの「希望」をつかめるよう沢山の皆さまのお力をいただきながら努力していきます。来年もよろしくお願いいたします。
なお31日は恒例になりましたカウントダウンライブがございます。
詳細はHPをご覧ください。
間もなく午前2時・・・
来年からはブログが早く書けるように努力します。
以前も書いたように
私の頭の中は、一足早すぎた?クリスマスのせいで
ずっと前に年末を迎えてしまっていたのですが
町なかにこんなのぼりを見つけてまだ5日もあることに気がつきました。
今日は年末のごあいさつ回りに出かけました。
といっても、サンタのイベントの関係でお礼がてらご挨拶を済ませたところも沢山あるので
今日は主にご近所回りです。
どこのお店も、なんとなく気ぜわしく師走のにおいがしてきます。

今年は原発関係でお茶関係の方々は大変苦労なさいました。
でも、所沢のお茶は安心という結果がでたので どうぞ安心してお買い求めください。

このダイエー所沢店隣りの「丸政園」のショウウィンドウは毎回趣向を凝らし
季節を意識して作られます。
今のも・・・おっと、内緒内緒。
是非 ご覧になりにお出かけください。

そして、そのお隣りの「YAMAHA」さん。
実は来月1月15日で41年間の営業にピリオドを打たれます。
もっとも音楽教室はダイエー所沢店の通りの反対側(ダイエー裏側)に転居なさるそうです。

SALE品もたくさんあるようです。
こちらも是非覗いてみてはいかがでしょうか?
ここに通った方たちも沢山いらしたはず・・・
懐かしさにもう一度お尋ねください。

そして、こちらは以前ご紹介しました 中 猛氏の描かれた「山車の絵葉書」
実はファルマン交差点にある「コーヒーショップ グリーン」で販売開始となりました。
額に入った絵ハガキ・・とても見やすくなっています。

ついこの間から販売を始めたのですが
売れ行きはなかなか好調のようです。

「コーヒーショップ グリーン」はファルマン交差点のど真ん中。
ここの窓際に座って外を眺めていると何時間いても飽きないとか。

お店はこの右側の緑のテントの下です。
交差点との位置関係はお分かりになりますでしょうか?

ファルマン交差点から銀座通りに入ってくると
バナー(フラッグ)はもう神明社さんの「初詣」一色になっていました。

毎年この時期、フラッグがピンクに染まると「お正月」の気分になります。

お飾りを販売する屋台も出てきました。
今日は風が強くて おじさんも寒そうです。

そしてこのショウウィンドウは「美容室 スターライト」さんです。
中に入って・・と思ったら今日は火曜日。
定休日でした。
こちらのお店も毎回趣向を凝らした飾り付けをなさって町を楽しくしてくださるお店のひとつ。
季節ごとに店主さんが懸命に飾ってくださるショウウィンドウを見るのは本当に楽しみです。

そして・・・これは?
ふふふ・・・来年のことを言うと私が笑う??
いえいえ、みんなが笑える年になるといいですよね?
これは2月から開催予定の「野老澤雛物語」での手作り教室の作品の一つです。
なんだか、かわいらしいでしょ?
詳細は後日ご案内します。
是非、ご参加くださいね。
夕方間瀬しずかさんのスタッフの方が、本日発売のCD2枚とカレンダーを持ってきてくださいました。

CDはジャケット違いで内容は同じですが、ファンなら両方ほしくなってしまいますね。


カレンダーもとっても素敵な写真です。
ぜひ見にいらしてくださいね。
そしてもう一つお知らせです。

「東日本大震災復興支援チャリティーコンサート」
◆日時:2012年3月11日(日) 15:30開演
◆会場:狭山市民会館 大ホール
◆料金:前売2,500円、当日2,800円、小学生以下無料 全席自由
◆出演:間瀬しずか、JAY’S GARDEN、ROAD FRIENDS 宮川鉄平、EXPLODE 他
市役所から、恒例のお知らせです。
こんかつ in 所沢航空記念公園 日時:平成24年1月28日 土曜日
午後1時スタート(受付 午後0時30分より)
場所:所沢航空記念公園(所沢市役所集合)
参加費:1,000円(当日集めさせていただきます)
募集:25歳~45歳までの独身の方(男性15名 女性15名)
※応募に合わせて、人数を調整させていただくことがあります。
申し込み方法:電子申請もしくは電話による申し込みとなります。
申込期限:平成24年1月16日(月曜)
お問い合わせ先:所沢市 総合政策部 政策企画課 担当:林、稲田、中村
電話:04-2998-9027
詳細は
所沢市のホームページをご覧ください。
そして午後7時半・・・
「サンタを探せ!2011」の反省会。
今夜はゴスペル・ハンドベル・キッズダンス/HIPHOPダンスなどのみなさんと
9時過ぎまで様々な意見交換など行いました。
市役所広報からいただいた膨大な画像を見ながら
感想や反省・提案など 忌憚ないご意見もいただけました。
今日一番うれしかったのはここに参加なさった皆さん口々に
「本当にこのイベントそのものが楽しかった」「次回も出来れば参加したい」
とおっしゃってくださったことです。
どの参加チームの方も「外で演奏したことがない」とか
「冬の時期に外で踊ったことがない」など初めてのことが多かったのですが
それ以上に、楽しんでくださったこと。
これがお越しいただいたお客様みなさんに伝わっていったのでしょう。
本当にうれしくも、楽しく、ありがたい時間でした。
そして話は「サンタを探せ!2012」へ・・・
どうやら年明けからまたまた忙しくなりそうです。
まちぞうは 明日28日が本年最後の営業日。
そして31日の年越しライブを残すのみとなります。
午前中、店内で取材を受けているのは、中央公民館の職員Nさんです。

何の取材かは・・・紙面が出来上がってきたら、報告しましょうね。

午後、突然「こんにちは~!」と元気な声が。

どなたかと思いきや、なんと先日まで入院していたMASAさんじゃないですか!
何だか夢を見ているようで…思わず呆然としてしまいました。

MASAさんは、ファンの皆さんの作ったコーナーのメッセージを、しばらくじっくりご覧になっていましたよ。

そして、この笑顔。
本当に元気になって・・・
まだのどの調子があまり良くないとのことですが、そのほかは特に変わりなく、入院していた人とは思えないくらい。
本当に良かった・・・皆さんの思いがたくさん通じたのでしょうね。
その後、店長ととことこまちづくり実行委員長で、サンタを探せの最後の決算の確認をしています。

「なかなか終わらない」とぼやいていた店長。
明日は、ゴスペルチームの方々との反省会です。
イベントはやって終わりではなく、いかに次のイベントに生かすか、より良いものにしていくのか、それが大事ですね。
今回の良かった点や教訓を、ほかのイベントに生かしていけるよう、しっかり反省会を行います!
「サンタを探せ!2011」からもう2週間がたちました。
私達はもうすっかりクリスマスが終わってしまったような気分になっていましたが、今日はクリスマスイブですね。
景品のクリスマスケーキをちゃんと取りに見えたかお店に確認したり、会計などの事務もまだまだ終わっていません。
合間に年賀状を書いたり1月のイベントの準備をしたり・・・と、季節感もちょっとずれてしまいそうです。
そういえば、まちぞうのガラス磨きをしていたら、通りがかりの小学生が、東松島にサンタが行った時の写真を見て「あ、『サンタを探せ』だ」とつぶやいていて、ああ、このあたりの小学生には「サンタを探せ!」がだいぶ浸透したのかなと嬉しくなりました。
いまだに、関係者や参加してくださった方々から感想や課題を伝えていただいています。
それだけ関心を持っていただけるようになったことは、嬉しいことですね。
さて、世間では多くの人が三連休の真ん中の今日、出かけている人が多くてまちぞうは静かかな・・・と思ったら、展示を見にいらっしゃる方が結構おみえになりました。
「峯岸さんは名前は聞いたことがあるけど、こういう絵を描くんだね。ユーモアがあっていいね」
「峯岸さんは知りませんでした。初めて見ました。写真より当時の生活感が表れていていいですね」
などなど、いろいろな方がいらっしゃいます。
外出した店長が持って帰ってきた物は

可愛らしいセーターのような・・・?

実はミニ湯たんぽでした。
小さいので、立ったり座ったりすることの多い私にはぴったりで、すっかり手放せなくなりました。
まちぞうは底冷えがするので、防寒対策がなかなか大変です。
昨日すっかり体を冷やしてしまった様子の店長。
一日中、「寒い」「寒い」と連呼していました。
風邪を引いたりしないように、気をつけてくださいね。
皆様も、うがい、手洗いをしっかりして、年末年始を元気に過ごしましょうね。
今朝はあまりの寒さに思わず小走りで出勤です。
シャッターを触るだけで 心臓がパクパクしちゃいそうに冷たくて。
Sちゃんがお休みな分、余計に一人だと寒く感じてしまいます。
おトイレそうじもつめたぁぁぁぁい。
今日最初のお客様は、「教えてくれますか?」
ご自身でお花を教えたいのだけれど公民館の場所が借りられるのか?
そのほかにもそういう場所はあるのか?
とりあえず、公民館を訪ねられては・・と話しているうちに気がつきました。
今日は天皇誕生日。
3連休の初日だったんンだ。
残念ながら公民館は祝日はお休みですよね・・・
お客様に公民館や「ふらっと」の場所をお知らせして
後日 ご自身で訪ねていただくようにしました。
しばらくすると
自動ドアが開き 大家さんの奥様がお見えになりました。
この寒い中大きな荷物を抱えていらっしゃいます。
すると・・・

こんな素敵なお花が・・・
「いつもこの建物をみなさんに使ってくださっていてありがたくて・」と。
思いがけない言葉にわたしのほうが恐縮してしまいます。
こちらこそ、「まちぞう」がここで活動できることによって
どんなにたくさんの出会いがあり
どんなに広がりを見せてきたことか・・・
感謝するのはわたしのほうです・・と申し上げたのですが。

「奥の目立たないところにおいてくださいね。」
やさしいのはこのお花の色だけではない・・・
冷たい朝に 心が温かくなる時間でした。

さて、今日最初にしたことはこのお飾りの文字の部分を変えたことです。
市販のお飾りには「謹賀新年」と書いてあったのですが。
確かその意味は「つつしんで、新しい年をお祝いします」だったような?
なんだか、「お祝い」とか、「おめでとう」という言葉が使いにくくて
一晩考えてこの言葉に変えてみたのですが、いかがでしょうか?
いずれにしても、「今年もがんばります、よろしくお願いします」という思いには変わりはないのです。
この他にもあまりの寒さに思わず飛び込んでこられる方。
今日ならきっとすいているに違いない・・思ってこられた方。
まちぞう前のマンションに10年前からお住まいの方は
この間の「サンタを探せ!」が気になってお子さんを誘ってみたのだけど
タイミングを逃してこられなかったとおっしゃっていました。
「こうやって賑わいを作ってくださるのは大歓迎なんです」
嬉しい言葉をいただきながら
気になっていたことをお伺いしてみました。
「この広場でのイベントはうるさいですか?迷惑でしょうか?」
お客様はニコニコほほ笑まれて「ここはそういう場所なんじゃないですか?
これからも楽しみにしていますね」
今後は良いこと、気になること、迷惑に思うこと
こういうことをやってくれたらいいのになぁ・・・と思うことなど
なんでも伝えてくださいとお願いしました。

昼過ぎ、先程の「サンタを探せ!」イベントの時に
お借りしていた抽選機を「呉服はいや」のSさんが引き取りにいらしてくださいました。
ご存知のようにお店は閉店なさいましたが
こうやって何かの時には力を貸してくださるのです。
この後も この冷たい強風の中、お客様がお見えになります。
やはり展示中の峰岸さんのこの絵の本を売っていないのか?と聞かれてしまいます。
「このお店が発起人になってくれるのなら
僕は一口出すからみんなで作ってくださいよ」

あたりも真っ暗になった5時すぎ。
今年、まちぞうでのカウントダウンライブのチラシが出来上がったので引き取りにいらしてくださいました。
え?誰がですって?
危ない、危ない・・・まだ内緒でした。
月曜日にはアップしますので、少々おまちくださいね。
そして1月企画のラインナップそろいました。
いかがですか?

「音戯(おとぎ)の世界」
様々な音と戯れるまちぞうのひと月です。
是非お楽しみに・・
さて、明日はいよいよクリスマスイブ。
実は 私は10日の「サンタを探せ!」が終わってしまったら
クリスマスまで過ぎてしまったように思っていたのですが
今日は「イヴイヴ」なんですね。
ビンゴでクリスマスケーキが当たった皆さんが
各お店にケーキを引き取りにいらっしゃる日です。
皆さんが無事においしいケーキを持って帰られますように
明日は確認作業にでかけましょっと。
夜7時・・・
シャッターを閉める時もやはり風は強く、冷たく・・
クリスマス寒波到来。
皆さま、風邪には十分気をつけてくださいね。
連日、Sちゃんがまちぞうは先の企画に向かって進んでいることをお知らせしていますが 並行して
お店を彼女に任せ 私は「サンタを探せ!」でお世話になった関係先へのご報告などを行っています。
昨日は数軒の会社をお訪ねしました。
まず「山田うどん」で御なじみの「山田食品産業」さん。
上安松の本社へ伺いました。
私も大の「山田うどん」ファンなので
いつも一階のお食事処のほうへ行きたいのを必死にこらえ
二階の会社へお邪魔しています。
もちろん、イベント直後にお電話でご挨拶は申し上げていたのですが
当日の様子の画像を何枚か印刷してご報告に伺ったのです。
次に伺ったのは 今年のBIGプレゼント
大きな天体望遠鏡をご提供くださった
「ビクセン」さん。
実はこの「ビクセン」さん
一度ご紹介したかもしれませんが その社名に本当にびっくりしたのでした。
『毎年クリスマスの夜に、サンタクロースのそりを引くトナカイたち。
クレメント ムーアの詩集によると、彼らにはそれぞれ名前がついていて
その中の1頭を「ビクセン」といいます。
株式会社ビクセンの社名は、その幸せの使者に由来。
「みなさんに幸せや感動を届ける会社になりたい」という想いがこめられています」
こんな社名の由来の意味合いもあり
今回の「サンタを探せ!」企画に快く賛同してくださったのです。
一度店に戻り 今度は「スパイスキッチンハーヴィーズ」に伺いました。
こちらはまちぞうのある「所沢銀座商店街」にあるお店で
コンセールタワーの一階にあるおいしいスープで有名なお店です。
店内でたくさんのスパイスを販売していることは、まだあまり知られていませんでしょうか?
そんな3社をお訪ねして感じたこと。
それはそこに働いていらっしゃる皆さんが本当に気持ちのよいほど
てきぱきと心のこもった対応をしてくださったのです。
さて、今朝9時半・・
開店前にスタッフKさんがお越しになりました。
KさんはスタッフSさんと一緒に今回のサンタのイベントでは
ゴスペルなど5か所でのステージすべてを受け持ってくださったのでした。
出演者との打ち合わせや連絡をはじめ、機材の手配からスケジュール作成まで
本当におんぶにだっこ・・・すべてをお願いしてしまいました。
そしてイベント終了直後と、今日 反省も含め、様々なお話を伝えに来てくださったのです。
たしかに「こんなことをしたい」「あんなことをすればいいね」という意見を出す声はたくさんあります。
でも、それを具体的に計画し、実行するまでには本当に多くの時間も費やすことが必要です。
それを 今回は「ボランティアスタッフ」であるお二人がお仲間を呼んで
出演者はじめ、関係のみなさんと綿密に連絡を取りすばらしいステージにしてくださったのです。
実はこのお二人とお仲間のみなさんは、夏の「野老澤行灯廊火」の「きもだめし」でも
毎年 商店街のYさんと子どもたちの目線で先頭に立って動いてくださっています。
こういうイベントを開催するたびにいつも思うのは
ここには書ききれないほどの様々な方への感謝です。
このほかにも 書ききれないほどの思いがいつもいつも残ります。
そして昨夜は来年3月11日に開催される中央公民館公演の打ち合わせに出席しました。
もともと今年の4月に開催予定のものでしたが
3月11日の震災の影響で、一時中止になりました。
が、なんとその開催日として設定されたのが来年の3月11日。
しかも予定されていた公演の名前が「INORI」
そう、いのり だったのです。
これもなにかの運命なのかもしれません。
この公演へ向けての情報もまた徐々にご紹介していきましょうね。
さて、スタッフKさんとお帰りになるのと入れ違いに
O先生がお越しになりました。
今日はバイクに乗ってお越しになったとか・・・
御年95歳になられる先生は体で悪いところがないんだそうです。
お医者様が先生の体を調べるんだそうです。
「病気にならない体」を。
なんだか夢のようなお話ですね。
今日も来年のお話を次から次に話してくださいます。
先生の目線は いつも先を見ていらっしゃるのですね。

こちらのお二人・・
お一人は入間からお見えになったお客様。
所沢のお客様がいろいろ説明なさる場所にと選んだのがまちぞうでした。
ここに来れば資料もあるし、話も聞けると思われたのでしょうか?
本当に楽しそうに、1時間以上もお二人で資料をめくりめくりお話しなさっていかれました。
そして今日は人間ではないお客様もお見えになりました。
昨日の「ミニひばりちゃん教室」の先生のお家から来た「カエルちゃん」
こんな場所で記念撮影です。

オオカミと7匹のこやぎ に、こんなシーンがありましたよね??

本当は、たくさんのカエルちゃんとお着換え用の洋服までたくさんあったんですよ。
見るのに夢中で、写真を撮り忘れてしまいました。
またいつか、遊びに来てくれますよね!カエルちゃん♪
今日も峯岸さんの絵を見にいらっしゃるお客さまがたくさんお越しになりました。
みなさん「写真よりいいね」「貴重な記録だ」と口々におっしゃいます。

そんなお客様の後では・・・

所沢市広報マスコットのひばりちゃん
「ミニひばりちゃん作り教室」2回目が行なわれていました。

店内には何と楽しそうな笑い声が響き渡り、「かわいい~」「かわいい~」の声が連発されていました。

こんなお洋服の上にひばりちゃんの頭が乗るのですよ。

皆さん器用で、あっという間にできあがり~!

かわいいミニひばりちゃんが勢ぞろい。
ひとつひとつ顔が違います。
やっぱり作る人に似てくるような・・・
★お知らせ★
所沢こどもルネサンス事業「トコトコタウンⅢ」
子どもスタッフ養成「お仕事講座」参加者大募集!
3月に開催する「トコトコタウン」でお店を開いたり、まちづくりをする子どもスタッフ・店長を養成する「お仕事講座」を開きます。
この講座に参加した人は、当日子どもスタッフ;店長となります。

内容の一部です
○まちづくりセンター・・・「トコトコタウン」の町をデザインしよう!
○ダンサーになろう!・・・ヒップホップダンスを中心にしたダンスをステージで踊ろう!
○雑貨屋さん・・・おしゃれな雑貨屋さんをつくろう!
○建築家になろう!・・・ペットボトルをたくさん使って大きなものをつくろう!
などなど、楽しい企画がたくさん。
詳細は
所沢市ホームページをごらん下さい。
朝8時半、店長は役所に出かけます。
実は各まちづくりセンターへ企画やイベントの告知ポスターやちらしを配るのですが
その作業をしてくださるのが
まちぞうの事務局である「商工労政課」なのです。
そこで、15か所へ配るポスター・ちらしをお届けしたのです。
が、自転車でもないとたかが紙・されど紙・・で重い。重い。
そして10時すぎ・・
髭爺とSは、今日は約1年ぶりに、明峰小学校での出張授業に出かけました。
昨年4年生の出張授業で御邪魔したのですが
今年は5年生の先生からのご依頼です。

スライドを使っての授業に、日本で最初に飛行場ができた航空公園や、所沢の水道発祥の地が目の前にあるという話に、子どもたちはびっくり、目を輝かせています。
かといって、私たちは「まちづくりしょうてん」のスタッフです。
きちんと「まちぞう」のことも、これからの「所沢」についても
さりげなく子供達に伝えてくることは忘れないようにしているのです。

導入部で「所沢のキャラクター知ってるかな?」との問いかけに
「トコろん!」の声に交じって「トコロザワン!」との声も結構多かったことにびっくりしたのでした。
なかなか、やるなぁ。トコロザワン!!
授業を終えて帰ると、午後は1月の企画の打ち合わせです。

「音戯の世界」詳細は、まちぞうホームページをご覧くださいね。
音と戯れる・・と書いて おとぎ
スタッフNさんが考えた まちぞう生まれの造語です。
なんだか素敵な言葉ですよね。

1月24日にシャンソンを歌ってくださる古川さんと
構成、演出から細かい打ち合わせを行いました。
こうやって御忙しい時間の合間を縫って
またまたボランティアでご出演くださるのに本当に感謝です。
このまちぞうという「空間」を使って
様々な「音の世界」を演出する。
そんな企画ですが、これも「所沢にはこんな方がいらっしゃる」
「こういうジャンルで活動なさっている方がいる」ということを広くご案内し
少しでも多くの方に町を訪ねていただこうと考えているのです。
まちぞうが関わる「中央公民館ホールコンサート」も
「とことこタワー祭り」「野老澤行灯廊火」そしてこの間の「サンタを探せ!」も
どれも町に活気を!多くの来街者を増やしたいとの思いから企画しているのです。
そして今日も店内では、次々いらっしゃる絵をご覧になる方への説明に忙しい髭爺です。

店長はというと、そのあとお越しになった方とも、まちぞう企画のイベントの打ち合わせです。
今回の打ち合わせはいつものスタッフNさんはもちろんのこと
スタッフMちゃんやSも加わりどんどん話が進んでいきます。

その方とは、ちょくちょくまちぞうに遊びに来てくださる、「マジック&スパイス」のYU-YAさん。

どんな企画なのか、間もなく発表いたしますのでお楽しみに・・・!
最後に・・・店長のぼやき。実はアメフト好きだった店長。
今日は東京ドームでの試合だったようなのですが
「どうやっても間に合わないなぁ・・・」とパソコンに向かっていました。
意外な趣味だ・・・
展示が入れ替わってから、ふらっと入ってみえるお客様が
「こんなに素敵な絵があったんですね」「こんなにたくさんあったんですか!」と驚かれます。

そのお客様のうち
「自分の住んでいる所沢の知らない風景だ」とおっしゃる方と
「そうなのよ、こうだったんだ、懐かしい・・」という方。
そのどちらの方にも魅力的な絵なのです。


この絵はすごい、何とか形にならないのか、画集は売っていないのですか?などのご意見も。
実は数年前も、この計画は持ち上がったのですが
資金がなく断念したものでした。
Sたちが小学生のころ学校で配られた「こども広報ところざわ」には、
いつも峯岸さんの絵が載っていたので、私たち世代にとってはとても懐かしい絵なのですが
初めてご覧になる方も以外に多いのですね。

こちらは「山車の絵はがき」を書いてくださったNさんと
いつも町の情報を書いてくだある「タウン通信」のKさん。
実は店長がNさんと話していたところにKさんが偶然お越しになり
店長 早速お二人をご紹介したのですが。
なんだか、話がもりあがって楽しそうな会話が続いていました。
また新しい出会いが生まれたようです。

夕方閉店間際には
まちぞうスタッフ Kちゃん、kenちゃん、Nさん達が町歩きのグループを連れて
顔を出してくれました。
何時間歩いてきたのでしょうか?
あちこちでまちおこし、まちづくりの活動をなさっている方など見て回られてきたようです。
たまたまいらしていた方同士をご紹介して話が弾んだり・・・と、いつものまちぞうの時間が流れていました。
でもまだまだ店長は、サンタを探せの締めの事務に走り回り、Sもサンタで使ったものの片付けなど、サンタの足跡はなかなか消えません。
そして1月の企画の準備も始まっています。
1年中走り続けているまちぞう・・・
でも、まちぞうにはなぜかゆったりした時が流れているよう
いらっしゃる方には「とっても気持ちが穏やかになって落ち着きますね」なんて言われます。
私たちはちっとも落ち着かず、いつもバタバタしているんですけどね・・・
ご報告が遅くなりましたが、14日の折形教室の様子です。
『折形(おりかた)は、贈答や室礼などの際に用いられた、紙を折って物を包む日本の礼儀作法の1つ。
平安時代より贈答をする際には進物を紙で包むようになり、赤飯に添えるごま塩包み、香包み、金包み、扇包み、のし包みなど、それぞれの紙の折り方が、各家や流派によって伝承された作法がある。吉事には2枚、凶事には1枚で折るという作法など、ほとんどの流派で共通している作法も多い。
平安時代の朝廷には進物所が、鎌倉幕府には進物奉行・贈物奉行が、室町幕府には折紙方が設置されて、折形を研究し、小笠原礼式などの礼法が誕生した。
時代や流儀によって異なるが、紙は大高壇紙、奉書紙、美濃紙、半紙などを格式によって使い分けられることが多い。文様を描いた紙などが用いられることもあり、江戸時代には千代紙などの小間紙として発展した。現代でも祝儀袋に友禅紙などが用いられていることもある。』ウィキペディアより

先生が丁寧に見本を作ってきてくださり

一工程ずつの出来上がり見本を持ってきてくださったので、とてもわかりやすかったようです。
この紙も・・先生が何か所もお店を回り
みなさんが扱いやすく
しかも素敵なものにしたい・・と買い集めてくださったものです。

和やかに進み

こんなぽち袋が完成しました。

さて、「サンタを探せ」が終わってからも、とことこまちづくり実行委員長と店長は会計処理やら各種の報告作業に追われています。
一つのイベントを開催するに当たって
本当に事前にやること、事後にやることが多くて・・多くて。
二人で頭を抱えている様子が ちょっと面白い「絵」なのでパチリ!

現在の展示の様子です。
「むかしの所沢百景」
故 峰岸さんの描かれた所沢の町の様子ですが
これが毎回 展示するたびに皆さんからこんな言葉をいただきます。
「是非、本にしてください」



絵画サークルのみなさんも楽しそうにゆっくりご覧になっていました。
この展示・・年内は28日までを予定しております。
じっくりご覧になる方には一度のご来店では見切れないほどの作品数です。
是非、ぜひ 何度でも足をお運びください。

お昼に三上さんを尋ねてきた方が持ってきたものは・・・

金山町で見つかった、鉄砲の弾。
この弾の目的を考えると、重い重い弾です。
実際に触ってみたのは初めてでした。
「怖い」という気持ちがまず湧きました。
二度と実際に使われることの無いようにしなくてはなりませんね。
今月12日にオープンした、グレーシアタワーズの「flower&Cafe おはなやさん」


なんとガーベラとバラが1本50円でしたので、思わず買い込んでしまいました。

お店の中は他のおはなやさんとちょっと雰囲気が違います。

こちらのお花屋さんでは中でお茶が飲めるんですよ。


銀座通りのフラッグは、神明社の「初詣」にかわり、クリスマス前ですがすっかりお正月モードに切り替わっていました。

さて、そんな今日はSちゃんが3時で早退。
私は1月企画のポスター・ちらしの制作
12月31日に今年も開催予定の年越しライブの準備・・・
その間に広報1月号の原稿を見せていただいたり
NHKラジオやFM茶笛の方とも電話でお話することができ
これからも「所沢の情報」を機会あるごとに提供させていただくことをお約束しました。
と、いつも子供たち・・とお菓子をとどけてくださる
「一年中サンタ」の”Yちゃん”さんが来店。
急に温度が下がった北風の強い中 今日もまたお菓子を運んできてくださいました。
”Yちゃん”さんは、まちぞうの心強いサポーターのお一人です。
楽しみながら、きちんと進むべき道をお分かりになっている方。
こういう「支え」がこの町の足元を固めてくださっているといつも実感しています。
そういえば、サンタを探せ!終了後
連日、参加してくださった「サンタ」さんたちがぽつぽつ来店してくださいました。
口々に感想やら、気がついたことを話してくださいます。
まちぞうに近い関係になればなるほど
厳しいご意見をつたえてくださり
この日だけの参加の方からは「良かった」と甘いご意見がでてくる・・と思っていたら
いやいや・・とんでもない。
どんな方からも正直に様々なお話をお聞きすることができました。
すべては来年へ・・次回へ続く大事な「声」なんですね。
パソコンの調子が悪く
スタッフSちゃんの撮影してくれた画像が今日はご覧いただけませんが
金曜日にご期待を!
さて今日も朝から「サンタを探せ!2011」関連の仕事から始まります。
お世話になった中央公民館や社会福祉協議会へご挨拶に伺いましたが
昨日までにおおよその関係先へ直接伺ったり
電話でのお礼を申し上げることはすませた・・・つもりなのですが
なんだか、まだ不義理をしているようで不安でたまりません。
お願いする時は伺うけど
イベントが終わったらそのまま・・にならないようにとは心がけてはいるのですが
どうも、おっちょこちょいな私。
不安だなぁ・・・
イベント終了後にご挨拶をさせていただく際には
よくご意見やご注意・次回への反省すべき材料も沢山いただいてきます。
昨日までに今回のイベントにも沢山のお声をいただきましたが
嬉しいことに今回は特に「参加出来て楽しかった」「見ているだけでも楽しかったよ」という
そんなお声がいくつも届いてきます。
朝9時過ぎ・・
開けたばかりのまちぞうの展示をふらっと入っていらした男性がご覧になります。
いままでのまちぞうに戻ったような気分でした。
そして10時にはサンタイベントでゴスペルなどのステージ関連を担当してくれたスタッフKさんが来店。
当日までのこと、当日のこと・・反省点などを伝えてくださいました。
そして出演者で年内に反省会を開くことにしました。
すべては来年へ・・次回へつなぐ大切なことですね。
午後1時・・・
今日はまちぞう手作り教室「和の文化 折形 つると独楽のお年玉袋」が開催されました。
と同時に 公民館のシアターサポの皆さんが打ち合わせの場所がないとのことで
まちぞうにお見えになりました。
お教室からは楽しそうな笑い声が・・・
シアサポの打ち合わせ場所からはよく聞こえなかったのですが
なにやら熱心な様子が感じられます。
そして私はサンタの清算・・
12月の企画の打ち合わせ・・
年越しライブの企画・・・
1月展示の準備・・・
1月企画「音戯(おとぎ)の世界」の出演者との打ち合わせの確認
ポスター・ちらしの制作・・・
この間に とことこまちづくり実行委員長が見えて簡単な事後の報告
そして何人もの来店者がお見えになり
様々な打ち合わせに 問い合わせの電話
新たな情報提供の依頼があったり
明峰小学校への出張授業のことなど・・・
次から次に 面白いくらい続けざまに仕事が入ってきます。
気がつけばもう7時近くになっていました。
今日やれなかったこと 金曜日にやりますので
お許しください。
曇り空のふたご座流星群に祈りをささげるのでした。
サンタを探せ オープニングセレモニーでの、藤本市長のあいさつです。
おや?お隣りにいらっしゃるのは・・・どなたでしょうか?
なんと、所沢商工会議所の 平岩会頭です。
お時間の都合で ご挨拶はいただくことはできませんでした。が・・・
それにしてもこのお二人、サンタの衣装が妙にお似合いだとは思いませんか?

元町コミュニティ広場の子どもチャリティゲームコーナーは大人気で長蛇の列。

いよいよサンタがパレードに繰り出しました。

先頭は埼玉女子短期大学のチアリーディング「NEXT」のみなさん。
今回のパレードを本当に盛り上げてくださった方たちの代表です。






ワルツでのゴスペル演奏。

こちらはダイエーでのゴスペル。

グラシスタワーでキッズダンスもありました。
パレードが終わりサンタがそれぞれに散ると、サンタdeビンゴの始まりです。











さて、サンタを探せに参加してくださった方が、ご自分が撮った写真を
わざわざプリントしてまちぞうに届けてくださいました。

どれもほのぼのあったかい写真ばかりなので、こんな風にパネルに貼って展示してみました。

中でも一押しの素敵な写真はこちら。
ほとんど同じ年なんでしょうけれど
こんなセリフが聞こえてきそうです。
「いましるしをつけるからおまちなさいな・・・」
「はい、忙しいのにすみません」
「いやいや・・・元気な子供じゃのう・・・フウォッフウォッフウォッ・・・」
少し自慢げなサンタと、恐縮して待っている子供の姿に思わず声を出して笑ってしまいました。

こちらも、この1枚で、「サンタを探せ」の雰囲気が伝わってくるようですね。
本日から、旧庁舎1階にて、きぼうの園さんの作品展が開催されています。

今日は入った時間が遅かったので終わっていましたが、毎回行くとかならず何か買ってしまうほど、素敵な作品で一杯です。
ぜひのぞいてみてくださいね。
夕方いらしたのがこちらのお二人。

ひさしぶりにいらした、「こころ」のお二人です。
「こんなに広かったでしたっけ?」
「僕らが所沢で最初にライブやったのは
旧店舗でしたよね」なんて懐かしい話にも花が咲きました。
相変わらず、このお二人と話していると面白い!おかしい!

そして何と偶然その場に来たのがJULEPSの松山さん。
三人でなにやら話が盛り上がっていた様子でした。
こうやって「所沢のアーティスト展」を生で見ているような気分。
幸せ感を感じます。
みんな、本当に頑張っていらっしゃるんだなぁ・・・
昨日のブログでお伝えした、反省会の後の集合写真です。

皆、疲れもありましたがやっぱり笑顔。
心地よい疲れとなりました。
こうやって 年齢・性別・住んでる場所・職業などいとらわれない
「サンタ」でつながっていった私たち。
こういう写真を撮ろうと思ったら
きっとまちのあちこちで撮れていたのかもしれません。
そんな「きずな」の1枚でした。
今朝、まちぞうに向かう道で
ぱったり藤本市長にお会いしました。
「子どもたちの笑顔が良かったですね」
お忙しい中 足を止めておっしゃってくださったこの言葉が
本当にうれしく心に響きました。
12月10日(土)
メイン会場 元町コミュニティ広場の様子から・・・
100人そろったサンタクロース!
100人そろって ダンスの練習!

100人そろって 歌の練習!!
サンタクロースだっていろいろ苦労しているんですね。

寒いときには 体の中からあっためなきゃ!!
豚汁も、カレーライスも、チャーシューも、フランクフルトも・・・
どんどんなくなっていきました。
明日はこの他の会場の様子もお知らせできるようがんばります。
というのも、すべての会場の画像の数ったら半端ではないのです。
そこで、現在スタッフが撮ってきてくれた画像を整理している最中なのです。
決して 出し惜しみしているわけではないのですが 少々お待ちくださいね。
今日はこんな写真もお見せします。
イベント終了時刻は午後4時・・・
でもまちぞうスタッフは後片付けなどやることが残っていました。
会場を片付け、サンタの衣装を片付け・・・朝から立ちっぱなしで椅子に座れたのが午後7時頃でしたか・・・
冷え切った体に暖かいお茶をいただきながら すぐに反省会。
気がついたことを忘れないうちに話していきます。

そこへ、所沢市の職員や都内 中野区・杉並区の職員の応援団の方が「まちぞう見学」にお見えになりました。
「ここですかぁ」
所沢のスタッフとこのあと記念撮影したのですが
まだこちらに届きません。
あまりの人数にカメラにおさまりきれなかったのかも??

寒い中、楽しみながらとはいえ、参加してくださったボランティアの皆さまに心から感謝です。
さてきょう月曜日
「まちぞう手づくり教室」の初日は
所沢市広報のマスコット「ミニひばりちゃん」教室です。

サンタの衣装に身を包んだ「ひばりちゃん」が生徒さんを激励に来てくれました。

さぁ、スタートです。
みなさん、伊藤先生の指導のもと ご自分で好きな衣装を選んだりと
楽しそうな声が店内に響いてきます。

あれ?ちょっと??なんだか小さな生徒さんが見えません?

ほらぁ・・・

やっぱり、この間のアクセサリー教室には5歳の参加者がいらっしゃいましたが
今日は記録更新・・・4歳の最年少記録です。
それにしてもなんておとなしいお譲ちゃんだったのでしょう。
私が聞いた言葉は「ありがとう」くらい・・・
本当におとなしくじっと椅子に座ったまま完成まで伊藤先生と楽しそうにしていました。

勢ぞろい 今日うまれたミニひばりちゃんです!!
この手作り教室 「ミニひばりちゃん」は20日(火)あと1名様お席が空いております。
そして・・・
和の文化 折形「つると独楽のお年玉袋」お正月には 和紙から作る手作りのぽち袋を!
期日 :第1回…平成23年12月14日(水) 午後1時から3時
第2回…平成23年12月16日(金) 午前10時から正午
講師 :中村 清子 さん
参加費 :300円
持ち物 :なし
定員 :各回10名
詳細はまちぞうHPをご覧ください。
さて、きょう最後は10日のサンタを探せ!2011に寄せられた声の中から「サンタ参加者編」をお送りします。
*「寒いけど、がんばってください。」なんて声をかけてくれる子もいて
うるうる・・なんだか急にぽかぽかしました。
こちらこそ参加させていただき ありがとうございます。
*子どもたちがとても楽しそうにしていて、こちらも嬉しくなりました。
来年もぜひ参加したいと思います。
*終始楽しい1日でした。来年もよろしくお願いします笑
*なんか昨年よりも企画が充実した感じでした!すばらしいひとときをありがとうございました。
*本当に沢山の子どもたちが笑顔で走ってきてくれて、寒さも吹っ飛ぶくらい楽しい時間がすごせました。
私は「女のサンタさんなんていないよ!」って言われてしまいましたが、
「実は女の子サンタってたくさんいるんだよ」といいました^^
*「ねぇねぇサンタさん、もしかしてホンモノ?」と聞かれてしまいました。
「そうじゃよ、今度、夜にこっそりプレゼント持っていくからの。ホッホッホッ」
と答えたら、隣にいたお母さんが渋い顔になっちゃった。スミマセン
それにしても、なぜおじいちゃんオーラが出てしまうのかしら。
*走り寄ってくる子どもの満面の笑顔にとても癒され元気をもらいました。
初めて参加しましたが、本当に楽しかったです。来年は友達も誘ってまた参加したいです。
*最初は怖がられたりしないか心配でしたが、子供達のたくさんの無垢な笑顔に出会えて
とても嬉しくなりました。
ビンゴはスターになれた気分が味わえたので面白かったです!!
*手弁当のイベントとしては大成功と言えるのではないでしょうか。
参加者からお礼を言われてこちらも心がほっこりした一日でした。
*とてもエキサイティングで楽しかったです。年々バージョンアップして内容盛りだくさんですね。
次回はどうなるのでしょうか???
この他にも ガラポンをしている私たちのもとへ
「子どもがサンタになりたいと言っているのですが
どうすれば来年サンタにしてもらえますか?」なんて言葉もいただきました。
そしてコメントでいただいた中にこんな言葉がありました。
★ブログ。いい写真がいっぱいですね^^ 友人のお子さんがつぶやいたセリフをご紹介しますね。
『サンタクロースはところざわからくるの?』
おかげさまで、サンタを探せ!2011も、たくさんのお客様にお越しいただいて盛況のうちに終了いたしました。
本日は写真を数枚載せて様子を簡単にお知らせいたします。

恒例のサンタのパレード。プロペ通りです。

ファルマン通り交差点はサンタだらけ!


広場にサンタが集合!

チアリーダーさんたちの若さあふれる演技、素敵でした。

子どもチャリティゲームコーナーでは、所沢中、所沢小、明峰小の子ども達総勢15名がとても頑張ってくれました。

ガラポンは3台がフル稼働でこの行列。

そして、今年の目玉、大抽選会でみごと特賞を当てた親子さんです。
大きいので、終了後車でまちぞうまで取りに来てくださり、本当に喜んで嬉しそうだったので、スタッフ一同も幸せのおすそ分けをいただいたようでした。
そしてお知らせです!
本日午後11時より、NHKのニュースで今日のイベントが取り上げられます!皆様お見逃しなさいませんよう・・・
イベントの詳細は、月曜以降またブログでご報告させていただきます。
現在、スタッフは反省会の真っ最中。
いろいろな課題もあがっています。
予算も人でも少ない中、いかに皆さんに楽しんでいただくか・・・
来年も皆様に楽しみにしていただけるよう、よかった点、改善すべき点を話し合っています。
たくさんのボランティアの皆様、ゴスペルやハンドベル、ダンス等を披露してくださった皆様、商店街の皆様、ご近所の皆様、お越しいただいた皆様、そのほかたくさんの皆様、本当にありがとうございました。
いよいよ明日に迫った「サンタを探せ2011!」
麻から看板を作ったり、立てに行ったり、



まちぞうの窓にも、外からよく見えるように飾ってみました。
そして店長はサンタのパレードコースの下見。

いろいろな方が取材に見えるようなので、撮影ポイントもしっかりチェック。

きっと明日は、このプロペ通りがサンタで真っ赤に染まることでしょう。

ワルツ前、ダイエー前ではゴスペルの演奏があります。

グラシスタワーの前では、ゴスペルに加え、ダンスも。

ファルマン交差点でサンタが100人、どうやって渡るのか?
頭を悩ませてシミュレーションを何度も行ないました。

スカイライズタワーでは、ハンドベルの演奏もあります。

ブリリアタワーと

グレイシアタワーズの前は、サンタの出没場所ですよ!
(もちろん他にもありますけどね)
今日は明日の準備に漏れがないよう、細心の注意を払って遅くまで準備が進められています。

仕事を追えたスタッフも駆けつけて打ち合わせです。

準備はどんなに万端に行なったつもりでも、その場になるといろいろなことが起こるもの。
いつでも臨機応変に対処できる冷静さを持っていないとなりません。
でも、たくさんのスタッフとボランティアさん、そして参加者の皆さんで、きっと素敵なイベントになることでしょう!
それだけは間違いない!!
と信じています。
明日も寒いようなので、皆さん、温かくしていらしてくださいね。
本日をもちまして、ハンドクラフトJOY手づくりSHOPが終了いたしました。
名残を惜しむように今日はたくさんのお客様がいらして大盛況でした。
そして手づくりSHOPの撤収と同時に、サンタを探せに使うたくさんのものが運び込まれ、準備に追われるスタッフです。
抽選会の景品の確認、子どもゲームコーナーの準備の確認、看板やインフォメーション作り・・・準備はやってもやっても減らないような気がするくらいたくさんあります。
そんな中でも嬉しい声がまちぞうに届きます。
ここ数日、「サンタを探せ」についてのお電話でのお問い合わせが多いのですが、その中でも、「去年参加して楽しかったので、今年もぜひ参加したくて…」とか、「去年参加できなくて残念だったので今年はぜひ・・・」などという声がたくさん聞かれたのです。
スタッフとしてはうれしい限りです。
準備の疲れもなんのその、来年も同じように言ってもらえるような、楽しいイベントにしなくては!
そして、同じようにこのところ毎日のようにあるのが、各方面からの取材です。
店長はもちろん、髭爺もひっぱりだこ。
二人の姿、インタビューなどきっとこれからあちこちで見かける機会が多くなるかもしれません。
そんな取材をきっかけに、まちぞうが何を目指してきたのか、何を作ってきたのか、何が生まれたのか、そんなことをたくさんの人たちに知っていただけたらいいなと思います。
さて、まちぞうは明日は定休日。
あさっては、いよいよ最後の準備の日です。
がんばらなくては!
ちょっとわかりにくいのですが、スターライト美容室さんのウインドウディスプレイです。
この美容院は季節ごとに お店の方がこうやってウィンドウを飾られます。
町を歩く楽しみの一つは
こんなショウウィンドウの中にも見えています。

すっかり冬模様に衣替え。
まちの中にもあちこちにクリスマスツリーなどの装飾がみられました。
所沢商工会議所のi岩会頭と専務がまちぞうに来てくださいました。
「これは女房じゃないと・・わからんなぁ」
などとおっしゃりながらも、お買い物をなさって御帰りになられました。

今日はJ-comさんの取材がありました。

「町の記憶」という番組だそうです。

知っているようで知らない町のこと、歴史、史跡などを取り上げているようです。
まちぞう店内で髭爺の説明をお聞きになった後
まちぞうの大家さんである 明治天皇行在所のある齊藤家を訪ねられました。
ここでも髭爺が同行して取材のお手伝いをなさっていました。

寒い中、カメラクルーも寒い中大変です。

きれいなレポーターの方・・
あれ?だから髭爺、いつもより親切に解説なさっていたのかしら?なぁんてね。
この「町の記憶」放送時間は・・
J:COMチャンネル 11ch
12月16日(金)~26日(月)
金曜夜10時、日曜午後3時、月曜朝7時半
またJ:COMチャンネルHD 10ch
毎週金曜夜11時ほか
ハンドクラフトJOYさんの手作り教室は今日まで、そして展示販売も明日、7日までとなりました。

最後の方になるほど教室は大盛況で、中には何度も来てくださるリピーターさんもいらっしゃいました。
また、この2週間の間に、ご近所の方も随分お見えになり
長いこと出展者の皆さんとお話をなさっていかれます。
一年に一度、こうやって この場所で会えること 本当に楽しみにしてくださる
ご高齢の方も大変多く、遠くまでお買い物に行けなくても
まちぞうへならあるいてこられるから・・・
楽しい笑い声が絶えない「ハンドクラフトJOY」です。
手作り教室といえば、こんどはまちぞうの企画での教室がありますよ。
☆和の文化 折型「つると独楽のお年玉袋」
◆日時:第1回…12月14日(水) 午後1時~3時
第2回…12月16日(金) 午前10時~正午
◆会場:所澤町造商店
◆参加費:300円
◆定員:各回10名
☆所沢市広報マスコット「ミニひばりちゃん」手作り教室
◆日時:第1回…12月12日(月) 午前10時~正午
第2回…12月20日(火) 午前10時~正午
◆会場:所澤町造商店
◆参加費:500円
◆定員:各6名いずれもお電話またはご来店の上お申し込みください。
定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
サンタを探せの準備の合間に、次の企画の打ち合わせがありました。

「説経節」ってご存じですか。
~仏教の経文や教義を説いて衆生を導く唱導から、鎌倉時代から室町時代にかけて発生した芸能である~(ウィキペディアより)

その説経節を1月にまちぞうで行います。
今日はその打ち合わせだったのでした。
一昨日の日曜日に宮城県の東松島で行われた「サンタを探せ」ボランティアで参加してきたスタッフは、今日も疲れも見せずにまちぞうで10日の準備をしてくれています。
本当に頭が下がります。
東松島では、大雨だったにもかかわらず600人以上の方々が参加してくれたそうです。
特に、子どもたちの笑顔で、逆にこちらが励まされたと話していました。
以下、その時の写真を少しだけお見せしますね。

「東松島 再興!最高!さぁ行こう!」と書かれたジャンパー。
なんて素敵なキャッチフレーズなんでしょう!


ちゃんとそりを引くトナカイまでいたんですよ。

抽選会場は人に埋め尽くされていましたが、子どもたちの笑顔が輝いていました。
さあ、本家本元?の所沢の「サンタを探せ2011」まであとわずか。
お天気もよさそうでまずは一安心。
昨日あたりから、問い合わせのお電話もたくさん入ってきました。
みんなで楽しいイベントにしましょうね!
今日は私もSちゃんも休みなので
お店にはスタッフTちゃんが居てくださいました。
開店から閉店まで もうお客様の対応にもすっかり慣れてくださいました。
さて、さて・・・
そんなスタッフTちゃんが撮影もしていてくださいました。
今日の店の様子。
天然石アクセサリー教室になんと、最年少の参加者が見えたのです。

5歳のNちゃん。
どうですか?この手つき。
しかも老眼鏡も要らないから、早い・・早い・・・

満面の いまでいう「どや顔」でしょうか?

こんな素敵な作品が仕上がりました。
ペンダントTOPは、5歳と言う年齢をお聞きになった先生が
事前に用意してくださったそうです。

夕方5時・・
昨日 宮城の「サンタを探せ!2011」から帰ってきたMちゃんも加わり
結局 私、スタッフ3人でまたまた「サンタを・・・」の準備再開です。
ビンゴカードの数だって1000枚以上用意するから大変です。
そこに、子供達の店のフォロー準備や
賞品管理・・まだまだ時間がいくらあっても足りないくらいです。
明日は5日月曜日
いよいよ10日(土)本番に向けてのラストスパートが始まります。
「ハンドクラフトジョイ」も7日(水)が最終日です。
ぜひ お越しくださいね。
さて、ニュースです。
まちぞう近くのおおはらむら鍼灸整骨院の
原先生が所沢シティマラソン連覇達成!!しました!!
所沢シティマラソン(ハーフマラソン)での優勝です!すごい、すごい!
おめでとうございましたぁ!!
今日は「サンタを探せ」の子どもチャリティゲームコーナーの準備で、所小、明峰小、所中の子ども達総勢14名が集まってくれました。
準備日は今日1回しかないので、子ども達にちゃんと理解してもらえるか、準備がちゃんと終わるのか、心配で仕方なかったのですが・・・

子ども達は私のつたない説明をちゃんと理解してくれて、チームわけ、係決め、そして細かい作業などとても順調に進めてくれました。






何より嬉しかったのは、中学生の1年と2年、そして中学生と小学生などの交流が生まれ、力をあわせて協力し合ったり、アイデアを出し合ったりして楽しく作業をしてくれたことです。


それにしても、今の子って皆器用でびっくりです。
あっという間にさらさらと看板を作ったり、輪投げの装飾もとてもきれいに作ってくれました。
上の二つは、男の子の作品なんですよ。

きれいな看板がたくさんできました。
テントの前にたてる立て看板が仕上がらなかったのでどうするか相談したら、ちゃんと仕上げたいから午後も来ますと言ってくれ、午後はまちぞうの狭いスペースの隙間で作業をしてくれました。



中2の女の子と6年生の男の子。
なんだかすっかり意気投合して、昔からの幼馴染のように楽しく作業をしてくれました。
作業の合間には、MASAくんコーナーに千羽鶴を持ってきてくださる方も。

ところで、
青年会議所ホームページにまちぞうが紹介されています。
ぜひのぞいてみてください。
ところで、東松島に行ったスタッフから報告のメールが届きました。
一日激しい風雨に見舞われましたが、町中の人たちがサンタを楽しみに待っていてくださり、とても喜んでもらえたそうです。
本物のサンタさんは、何と俳優の津川雅彦さん。
プレゼントをたくさん子ども達に配ってくれて、雰囲気たっぷりのサンタクロースだったそうですよ。
所沢からの気持ちがしっかり届いたようです。
来週、所沢の「サンタを探せ」も暖かく楽しいイベントになるよう頑張ります!
先程、6時過ぎ・・・
所沢 航空公園駅から 宮城県東松島市に向けて
サンタクロースの皆さんが出発しました。
本来は 12月10日の所沢の「サンタを探せ!2011」の翌週以降に
東松島市へ向かう予定だったのですが
急遽、前倒しで12月3日の今日となった「サンタを探せ!in 東松島・・・」
結局、私を含むスタッフ数名は
10日の準備のために 今日の東松島行きを断念せざるをえませんでした。
今日は朝から所沢中学、所沢小、明峰小のみなさんと
当日のチャリティゲームコーナーの準備をするのです。
さて・・・
昨日からの雨足は
今朝 寒さも加わり まだ真っ暗な中 航空公園駅のサンタさんたちは寒そう・・・
私は「貼るホカロン」を差し入れにみなさんをお見送りしようとしたのですが
5時55分頃でしたか・・・
緊急地震速報が!!
驚きました。
サンタのみなさん!
気をつけて、私たちの分もお願いしますね!
今日も午前中布草履の教室お客様がみえました。
こんなかわいい草履ができましたよ。

ハンドクラフトJOYさんの手作りSHOPはいつも大人気で、たくさんのお客様がいらっしゃいます。
今年はスペースが広いので、品物もたくさんありますよ。
7日まで開催していますので、ぜひ一度見にいらしてくださいね。
さて、今日も大忙しの一日でした。
店長は朝から打ち合わせや商店まわり、ゴスペルグループの方との打ち合わせ等々、Sは保育園や買い物、そして、明日の「小・中学生ボランティア」の集まりの準備に追われます。
企画の最初の頃には思いもよらなかった広がりを見せている「サンタを探せ2011」。
なんと明日は東松島市にサンタが派遣されるんです。
所沢発「サンタを探せ」
どこまで広がるのか、楽しみでもあります。
まちぞうでは、小学生に所沢の歴史を伝えるのも大切な役割です。

今日は市内の小学校の先生から、お礼のカードが届きました。
生徒たちの手書きの心温まるメッセージ。
本当にうれしいものです。
★お知らせ★
「ぎふとるうむ山畑」(所沢中学校近く)より
今年もカレンダーの即売会をやります!

12月11日(日) 10時より
「Laja」(所沢駅東口)より
Laja通信12月号が発行されました。

今月のキャンペーンやスパイスについてなど、情報満載です

詳細は
Lajaブログをご覧ください。
本日 夕方18時からのNHKラジオの番組の中で
12月10日の「サンタを探せ!2011」のことが紹介されます。
ON AIRはたぶん18時40分ころでしょうか?
番組のなかの「まちむら便り」で放送予定です。
是非 お聴き逃しなく・・・
(すみません、とちりが多かったこと 反省しております by 店長)
NHKさいたま放送局 FM 85.1Mhz
日刊 さいたま~ずの中の
「まちむら便り」です!!