今日のアクセサリー教室のお二人は、偶然布草履の教室にも参加して、今回2回目の教室です。

お一人は去年のアクセサリー教室にも参加してくださった方でした。
この教室はリピーターさんが結構多いんですよ。

楽しかったから、今度はお友達を誘って来たいと言われたり…
参加費が安いのも魅力のようです。

こんな素敵なネックレスができちゃうんですものね。


早速つけて嬉しそうにお帰りになりました。
さて、今日もしずかな教室の裏側?スタッフルームでは、サンタを探せの準備で大わらわ。
店長とSは交代で外回り、プリンターは休みなく動きっぱなし、スタッフも慌ただしく作業に終われます。
夕方スタッフが集まって、ビンゴカードの並べ替え。
カードに元々書いてある番号が大抽選会の番号になるので、番号順に並べ替え、ルール説明の紙と綴じてナンバリングで番号を紙に打っていきます。
この気の遠くなるような作業も、数名で手分けして何とか先が見えてきました。
あと一週間、いよいよ追い込み…まだまだ作業は山のようにあります。

閉店後、取材を受けるハンドクラフトJOYさんと、アクセサリー作りに興味津々の店長。
実は店長は手作りが大好き。
いつもやりたくてやりたくて仕方ないのに、時間がなくて。
家でやるつもりでいたけど、休日も予定がいっぱい。
そんな店長をみかねて、スタッフが代わりに作ってくれました。
満面の笑みでネックレスをつけていた店長の笑顔がとってもかわいかったのでした。
教室はまだ若干空きがあります。
詳細はまちぞうまでお問い合わせください。
お申し込みはお早めに…。
そして閉店間もない夕方6時少し前
慌ただしく とことこまちづくり実行委員長がいらして
店長と確認事項をひとつひとつ消していきます。
フードコーナーは?
テントの配置は?
各マンション前でゴスペルライブや、サンタdeビンゴの時の動きは?スタッフは?
時間の流れと場所の移動・・・
考えれば考えるほど、確かめても確かめても心配はつきないようです。
こうやって打ち合わせをしている最中にも
飲食で出店予定の店舗に走って 連絡に行ったり
電話で協力者の確認を取ったりと 実行委員長も店長も慌ただしくしていました。
後は・・お天気
どうぞ、12月10日は雨降らないでくださいね
スポンサーサイト
まちぞうホームページでもご案内していますが、12月に「ミニひばりちゃん」と「コマと鶴のお年玉袋」の手作り教室があります。
作品見本をまちぞう店頭に掲示してみました。
どちらも本当にかわいらしいんですよ。
詳細はホームページをご覧ください。
お申し込みをお待ちしております。

今日はAssyさんが、「アーティスト展」の展示品を引き取りに来てくださいました。

真っ赤なコートで、大きなクリスマスツリーもかすむほどの美しくかわいらしいAssyさん。
会期中、何度も足を運んでくださり、楽しいミニライブも行ってくださって、本当にありがとうございました。
まちぞうのスタッフルームは、足の踏み場もない状態となっています。
サンタを探せのイベントで使うものが山積みになっているのです。

今日もスタッフが作業に駆けつけてくれましたが、サンタが付けるゼッケン一つ作るにも何しろ100人分なので大変な作業量となります。

そして、「MASAくんコーナー」は、朝から訪ねてくれる人が絶えません。

皆さん、それぞれに千羽鶴を折ってきてくれたり、ノートにメッセージを残して行ってくれたり・・・

いつの間にか、こんなに明るく素敵なコーナーになっていました。

閉店間際、うれしいお知らせが飛び込んできました。
なんと、MASAさんの意識が戻ったそうです!
もう、これは、本当にみんなの祈りが届いたとしか思えない、本当にうれしいお知らせでした。
MASAくん、一日も早く元気になって、まちぞうに顔を出してくださいね!
心から、本当に心から、お待ちしていますよ!
市役所一階では
こんな催し物がありました。
家庭用はかり・・・について

さすがに こんな錘は家庭にはありませんよね?
手前 右側の錘・・・なんと20kgですって。

100gの豆を紙コップに入れて
測りで測りピタリ100gだったらプレゼントがでますよ。
楽しみながら「正確なはかり」を学ぶスペースでした。

さて、今日役所に伺ったのには理由があります。
そうです。記者クラブでの「サンタを探せ!2011」発表でした。
「役所の職員サンタ」もそぞろにお着替えに入ります。

こんなキュートなサンタも登場。

かわいいサンタの出現は記者クラブのみなさまにも好評でした。

そして役所の帰りには所沢警察署へ
12月10日のサンタパレードの「道路使用許可証」をいただきに行きました。
先週申請を出してきたので、今日はその受理。
それにしても結構こんでるんですね・・・警察って。
しばらく行列で順番待ちでした。
そのころ・・・
まちぞう店内では、午前中布草履教室が行なわれていました。

とってもカラフルなかわいい草履ができていました。

店内も、たくさんのお客様でにぎわっていますよ。
午後はビーズアクセサリーの教室です。

皆さん楽しそうにビーズを選んでいました。

そんな様子を見て、「今からでも参加できますか?」というお客様もいらっしゃいます。

まだ少し空きがありますので、作ってみたい方はお早めにお申し込みください。
教室をやっている途中でSは近くの中学校、小学校、幼稚園、保育園、学童クラブなどを回り、チラシを持って行きました。
皆快く受取ってくださり、感謝です。
早く子ども達の元に届きますように・・・
そういえば、まちぞうの前においてあるチラシを、通りがかりの小さな男の子がじっと見て、持って行きました。
なんだか嬉しかったなあ。
子ども達にとって、クリスマスってとってもわくわくするイベントですものね。
10日、きっと来てね!
さて、10日に会場を賑わすために、クリスマスツリーを用意しました。

店長が「210センチのツリー」とこだわって買ってきたものです。
150センチでも180センチでも駄目!
慎重156センチの店長が背伸びしても届かない高さ。
背の高いツリーが子供のころからの憧れだったんですって!!

みんな子どもにかえって楽しそうに飾りつけ。

こんなにきれいになりました。
これが12月10日のメイン会場の元町コミュニティ広場を飾ります。
夜 7時半からは「サンタを探せ」の最終打ち合わせです。

当日ボランティアでサンタをやってくださる方もたくさん参加してくださり
皆さん楽しそうに意見を言ってくださって、笑顔の打ち合わせとなりました。
此処に集まってくださったみなさん
いつものまちぞうスタッフ(今日は8名参加)に加え
所沢市役所から十数名いらしたでしょうか?
まちぞうのスタッフにもお勤めの方が多いので
会議はいつもこの時間になりますが・・
それにしても大盛況です。
みなさん、お忙しい中、時間を作って参加してくださっている。
しかも、なぜか楽しそうに、楽しみながらボランティアとして
町を盛り上げようとくださっている。
本当に感謝してもしきれないほどうれしくありがたく思うのでした。
まちぞうスタッフはこういった会議に加え
メールを使い、「サンタを探せ!」に参加してくださる音楽関係数団体の方との連絡を
仕事の合間、休みの日などに頻繁にしてくださり
当日のステージをいかにスムースに進行できるかを懸命にかんがえてくださっています。
そして、またそこに賛同してくださる商店の方や市民の方が
音楽機材を無償で貸し出し・提供してくださる。
この他にも数え切れないほどの「協力」がこういった「企画」を支えてくださっているのですね。
こういうみなさんの気持ちがあってこその「まちづくり」なのでしょうが
こういうみなさんだけ?に頼り過ぎてしまう「まちづくり」だとしたら
それはいかがなものなのか?そんな気持ちにもなってしまいました。
嬉しい気持ちの中に複雑な寂しさも感じてしまうのでした。
みなさん、遅くまで本当にありがとうございました。
でも・・・
やっぱりイベントは、やるほうがうーーーんと楽しまないと
お越しになる方は楽しめない!!ですよね?
12月10日は思いっきり、はじけたサンタになって
所沢の新名物「サンタを探せ!2011」を成功させたいですね。
そして・・・目玉の
サンタdeビンゴ参加費100円でたっぷり楽しめるl企画です。
100円玉を握りしめて・・・
12月10日は とにもかくにも
元町コミュニティ広場へGO!!
12月10日(土)開催予定!!
サンタを探せ!2011 youtubeに こんな楽しいものを発見!!
サンタを探せ!2011 youtube 第一弾みなさん、いろいろご感想はおありでしょうが
もう少し 見てみようかな?と思われた方は・・・
サンタを探せ!2011 第二弾空くじなしのビンゴゲームに
ダブルチャンスとして大抽選会も企画!
特等には ビクセンさんの天体望遠鏡
1等には 山田うどん キッチンハーヴィースのお食事券
クリスマスのデコレーションケーキなどなど
そして街中には
ゴスペルの歌声
ハンドベルの演奏
キッズダンスやHIPHOP系ダンス・・・
チアダンスなどなど・・・
一足早い、クリスマスは
12月10日(土)
11時から・・元町コミュニティ広場でスタートです!!
おっと、「
サンタを探せ!2011」ブログも発見!!
これはなかなか面白い?!
チアダンスチームの画像ものっているし
是非 まちぞう日記ともども12月10日までチェックしていてください。
本日、ハンドクラフトJOYさんによる「布草履」の教室が行われました。

こんな材料を使って

丁寧に編んでいきます。


これから鼻緒をつけるところです。

完成品も販売しています。どれも皆カラフルで素敵です。
スタッフが、「サンタを探せ」に使う看板を作るため、古い看板をはがしていたら・・・

なんと、旧店舗時代に行なった「もんぺファッションショー」の看板でした。
何を隠そう、このスタッフTちゃん、ファッションショーの出演者だったんですよ!

それをさらにはがしたら、その下から出てきたのは「初春 シャンションの夕べ」
このときの出演者だった古川さんのライブが、まちぞうで来年1月に予定されています。
楽しみですね!

古い看板をはがして、新しい看板に張り替える作業をTちゃんにやってもらって大助かりでした。
ハンドクラフトJOYさんの手作り作品の販売はとても人気で、たくさんのお客さまがいらっしゃいました。


中には、久しぶりにお会いした方同士、ゆっくりおしゃべりしていく姿も。
そしてアーティストコーナーも次々お客さまが見えました。

皆さんMASAさんにメッセージを書いて行ったり、千羽鶴を折って行ったり。

家でたくさん折ってきてくれた方もいました。
★お知らせ★
絵手紙展
「明日を元気に」
-野老絵手紙サークル-

◆日時:12月1日(木)~12月5日(月) 午前10時~午後5時
◆会場:所沢市第2市民ギャラリー
<オマケ>
今日のアイドル

小さなカートに乗ったワンちゃん、とってもおとなしくて皆に声をかけられていました。
そして夕方4時過ぎ
スタッフはサンタの帽子をかぶり
西武百貨店・ワルツ所沢前で開催された
「イルミネーション点灯式」にお越しになるお客様へ
「サンタを探せ!2011」の」ちらしを配りに出かけます。
西武さんもワルツさんも今回の企画にご協賛いただき
チラシの配布にもご理解いただき、場所をおかりできました。
4時半に本日休みだった店長も真っ赤なコートを着て合流。
多くの皆さまにお配りすることができました。
「どんなことやるの?」
中には去年もたくさん歩いていたね・・・とおぼえてくださった方もいらっしゃいました。
さ、あと2週間・・・
月曜日は「サンタを探せ!2011」記者クラブでの発表です。
今朝のまちぞうの中はかなり満員。
おととい閉会した「アーティスト展」でお借りしていたトルソ(人体)
アップルさんへの帰り支度完了です。

今日からは このアーティストコーナーが復活です。

朝8時半・・
早めに店に入り、そんな片づけの整理や
休み明けでたまったメールの確認
それに伴う作業などをしていると
明るい声が・・・

ハンドクラフトJOYのスタッフの皆さんが
早々出店の準備のためにおつきになりました。
でも、どうやら お客様も一緒に入ってこられたり・・・

久々にまちぞうはなんだか、「お店」状態になっていました。
以下Sちゃん撮影の店内の様子。
たのしい作品がたくさん並んでいます。










とまぁ、こんなにたくさんあるのですから
必ずやあなたのお気に入りのものに出会うはず。
是非一度ご来店を・・
12月7日までの2週間の開催です。
さて・・
相変わらず今日も、サンタを探せ!のもろもろの仕事をこなしていきます。
協賛をいただいている商店街連合会へ印刷があがってきたちらしをお届けします。
そして車で 協賛のお食事券をいただきに出かけ
戻ってきてからはフリーペーパーや新聞の折り込みに掲載していただく
サンタを探せ!の原稿の確認です。
昼過ぎには協賛の件で 2箇所の事務所や会社をお尋ねします。
みなさん、このサンタの企画には興味を持ってくださるようで
快く協力してくださるところが多く大変ありがたく思っています。
そしてもうひとつのしごとは
朝から夜までかかり
アーティスト展で募集しました各アーティストの自画像当選者の方へのお知らせ電話をしていました。
でも、みなさんお仕事中だったりで留守電にいれたり
なかなかお渡しできないかと思いきや・・・
なんとお仕事帰りだったり、取りに見える方が多いこと・・多いこと・・・
19作品のうちあっという間に半分は今日中に当選者の手に渡りました。
いかに、みなさんが楽しみになさっていたかわかりますね。
そして・・・
あのアーティストコーナーの一角がきょう、変身しました。
MASAさんのために千羽鶴を入れる箱や

こんなボードができたのです。

数名のファンの方が集まって何時間もかかって作られていきます。
旧店舗時代のJULEPSコーナーを思い出してしまいました。
最初はお二人で見えたのに
「あら、いたの?」なんてそこにお一人加わり
そこにまた お一人・・・お一人・・と。
そうやって共通のお仲間が増えていったものでした。
MASAさんのコーナーを作るにあたり
私が気になっていた言葉は「がんばれ」
MASAさんも支えている鉄平さんもすでに精一杯頑張っているんだから
「がんばれ」ではなく「がんばっている二人」にエールを送りたい
応援したいと思っていたのでした。
ですから、この千羽鶴を入れる箱に「MASAにエールを」書いてくださったのを見て
本当にじーーーんと来てしまいました。
ファンの方の気持ちって本当にありがたいものなんですね。
今まではアーティストサイドからみなさんに送り続けてきた「気持」を
ファンの皆さんがきちんと受け止めて 育てていらしたのでしょうか?
「音楽」の持つ大きな力に心がぽかぽかしてきました。
きっと所沢のアーティストのみなさんが同じ仲間のアーティストを思い
様々な形で応援してくださっているだろうと思うだけで
胸が熱くなってきてしまうのは、私だけではないはずです。
応援の仕方も
自分たちが出来ること、今は歌えないMASAさんの代わりに精一杯
いい歌声を多くの皆さんに届けようとしていたり
様々なのでしょうね。
明日は新所沢パルコで間瀬しずかさんとロードフレンズさん
夕方には 所沢駅西口ワルツ所沢前でAssyさんとJULEPSさんが
それぞれ歌を披露します。
お時間のある方はぜひ、お聞きになってくださいね。
本日、11月25日(金)の19:00~19:30、FM茶笛(77.7MHz)の
「Pink Star Light」(Assyさんの番組)で、
先日の20日のまちぞうミニライブの模様が放送されます!
ぜひお聴き逃しなく!!
今日は 勤労感謝の日・・祝日です。
そして・・アーティスト展最終日です。
宮川鉄平さんとMASAさんのコーナーは
朝からお客様が次々にいらっしゃいました。

お見舞いのお花を届けてくださる方も・・・

実は、今朝は、9時過ぎからお客様がおこしになっています。
こちらの方は、シャッターを開けて間もないころ、ウィンドウに見える
25日からの「ハンドクラフトジョイ」での「手作り教室」のネックレスをご覧になられていました。
「小学校5年の子もつくれますかね?」
「はい、大丈夫ですよ」

入れ替わりにいらしたこちらのお客さまは
ご自分が今までに出会われた方の役職・お名前を数分にわたって読み上げて
私に教えてくださいました。
特にウンジャミさんたちにプレゼントを渡されたのがうれしかったご様子でした。

こちらは日高からの客様。
髭爺がいないのにあんまりがっかりなさっているので
思わず電話を入れたところ・・・
髭爺・・・いらしてくださいました。
お昼前に到着されて・・・なんとお客様がまちぞう前からタクシーに乗られたのが
夕方4時過ぎ・・・
本当に、嬉しそうに、楽しそうにお話をされてお帰りになられて行きました。



スタッフのみんなが展示撤収と入れ替えに集まってきてくださるころにも
宮川さん、MASAさんコーナーにはお客様の姿が見えます。
間瀬しずかさんのコーナーにも最終日だということで撤収作業中にもかかわらず
何人もの方が見えていました。
そしてASSYさんのファンの方も名古屋からお見えになりました。

そして夕方5時・・・
アーティスト展も片付き始めたころに
25日からの「ハンドクラフトジョイ」のみなさんが荷物を運びに見えました。

閉店時間までのあいだなら、展示もどうぞ・・・

と聞くや否や早い・・・・・早い・・・

さすが、慣れていらっしゃる。
あっという間におおよその形にして、お帰りになられました。
所沢市販売士協会の「手作りショップ ハンドクラフトジョイ」は
25日から開催です。
そしてアーティスト展で皆さんから応募していただいた
各アーティストの自画像の抽選会をおこないました。
1番から19番までのアーティストごとに
抽選箱ならぬ袋に入れ
商店街のYさんに引いていただきまして
無事19名の当選者が決定いたしました。
定休日明けの25日に当選者の方にはお知らせいただいた連絡先に電話を入れさせていただきます。
是非、まちぞうに取りにいらしてくださいね。
その中でお一人・・
実は先程、名古屋からお見えになった方が
なんと当選なさったのです!!これにはびっくり。
でも、ちょっと待てよ。簡単に取りにいらしてなんて言えないなぁ・・・とおもっていたところ
スタッフMさんが丁度Assyさんのライブに行く予定だったのだとか。
直接 当選者に届けてくださったようです。
なんだか、一人みなさんより早く「宝物」を手に入れたようですが
他の当選者のみなさんにも、あさって かならず電話しますから待っていてくださいね。
そして今日もMASAさんに思いが・・・

撤収作業の間にも、ひとつひとつ
彼のものにスタッフの手が止まり
思いにふけってしまうようです。

でも・・・

彼は・・・

大丈夫ですね。
そんな気がしてきました。
今年のアーティスト展・・
まさか、こんな思いで幕を閉じるとは思いませんでしたが
今回ご紹介させていただいた6組のみなさんの他にも
多くの「音楽を愛するみなさん」が
この所沢を中心に活動なさっているのですね。
この日本の中から、埼玉県、そのまた所沢を選んで活動なさっていること。
なにかのご縁と片づけられるものなのしょうかしら?
きっと彼らを支える何かがこの町にあるのかもしれませんね・・
アーティストの皆さんを支えるファンの方たちがいて
ファンの方たちは、アーティストの皆さんの歌声に支えられて。
それが当たり前のように、さらっとお互いの気持ちにしみ込んで行ける環境が
ここ所沢にあるとしたら・・・うれしい限りです。
MASAさんのことを通して改めて
そんな思いに触れた展示が終わります。
朝、私はこんな姿で出勤しました。
(新しいカメラの使い方を勉強している時の 一枚だったのですが Sちゃんがアップしてくれていました)

今日は、所沢商工会議所の「永年勤続優良従業員表彰」があったのです。
私はこの司会のお手伝い兼 今年は被表彰者として行ってまいりました。
今年は市内29事業所の77名の方が受章されました。
大急ぎで昼前に戻ってきたわたし・・・あっというまの普段姿に。
ここは写せません・・・

「所沢の観光について話を聞かせてくれる人はいないですかね?」
お話を伺うと 御勉強仲間の集まりのときに
この所沢を熱く語るかた・・とりわけ今回は「観光」をキーワードに話せる方を探している
とのことでしたので・・・
早速、市 観光協会をご紹介しました。
一番、お詳しいのはここしかありませんものね!!
そこへおもちゃのすだれやさん。
サンタを探せ2011の!協賛の品物を持ってきてくださったのです。
実はSちゃんと二人で手分けしてはプロペ・ファルマン・銀座・・・また
市内地元企業 事業所と個々にお尋ねしていくのですが
もちろんアポをとったりしていても
ご担当者が急にご不在だったりとなかなか一度でお目にかかれることも少なく
すだれやさんも、御約束の日にお伺いしたタイミングがあわずご不在だったところ
わざわざまちぞうまで持ってきてくださったのです。
ご近所の銀座通り商店街はじめ、駅前からの商店や、地元企業など
(当日は場内にご協力いただいた皆さまのお名前を掲示させていただく予定)
数え上げればきりのないほど多くの、お店や企業からご協賛をいただくことができました。
本当に感謝に堪えません。

相変わらず髭爺はお客様とながぁぁぁぁぁいお話をなさっていたようです。

アーティスト展も明日で終了です。
最後の余韻を楽しみに来たお客さまも何組かいらっしゃいました。
さて、アーティスト展も明日が最終日。
今回初めてまちぞうにお越しくださった方
旧店舗時代から JULEPS展には必ずお越しくださった方・・
多くの皆さまとおめにかかったり、
アーティスト展のお客様と
まちの歴史を調べにいらしたお客様同士がここで知り合われたり・・
今回も多くの出会いがあったようです。
また展示品についても
アーティストのみなさんご自身がまちぞうに運び込んでくださり
メッセージをかいてくださり
期間中、何度も顔をだしてくださったりと
本当に私にとっても楽しい企画でした。
みなさん、すでに宮川鉄平さんのブログでご承知かもしれませんが
EXPLODEで鉄平さんと一緒に歌われているMASAさんが
月曜日の朝、緊急入院なさったそうです。
詳細は記載されていませんが 意識不明とありました。
まちぞうにはMASAさんが店にいらして書いてくださったコメントがあり
幾度となく鉄平さんと顔をだしてくださって。
特にミューズでの本番前におふたりでひょっこり顔を出してくださった日は
こんな時間にここにいていいの?と
びっくりしたり、大笑いしたものでした。
そしてまちぞうイベントでここで歌ってくださったお二人の声・姿・・・
あんなに元気で健康にみえていたのですが、ただただ驚いています。
そして
今は少しでも早く、回復なさることを祈るのみです。
あの希望に満ちあふれている満面の笑みを思い出せば
きっとまたひょっこりまちぞうにいらしてくださる日もそんなに遠くないと確信しているわたしです。


いま、BEDの上で懸命に頑張っているMASAさんはもちろんのこと
彼を支えて必死に応援している鉄平さん
お二人を私たちは、心から応援し、1日もはやいご回復を祈りたいと思います。
はやく元気になってアーティスト展の荷物を引き取りに来てね!MASAさん!!
今夜はまだまだ眠れそうにありません。
おとといのブログに書きましたが、清水わかなさんがアーティスト展を見に来てくれたときに撮った写真です。

元気一杯の笑顔に励まされました。
さて、昨夜のAssyさんのライブの余韻も冷めやらぬ今日の店内ですが、Assyさんから丁寧なお礼のメールとお電話までいただいて、スタッフ一同感激しておりました。
12月18日にはワルツホールでのワンマンライブもありますね。
皆さんぜひお出かけくださいね。
今日もいろいろなお店に、ガラポン抽選の景品をいただきに回りました。
皆さん本当に快く品物をくださって、中にはとてもきれいにラッピングしてくださっている物もあり、お店の方の心遣いがとても嬉しく、帰り道の荷物も軽く感じました。
所沢中、所沢小、明峰小はじめ、近隣の幼稚園や保育園などにもチラシ配布のお願いの連絡をしたり、当日の設営の配置を考えたり、やることがつきません。
そんな中、23日で終了するアーティスト展の次の企画の準備も、本格的になってきました。
髭爺とプールで知り合ったという方が、こんな案内を持ってきてくださいました。

第4回 中嶋辰男 風景画展

◆期間:11月30日(水)~12月6日(火) 9:00~18:00
◆場所:所沢市民ギャラリー(市役所1階)
ちなみに、上の絵は「初秋の八ヶ岳山麓」というタイトルです。
芸術の秋、ゆっくり絵を眺めるのもいいですね。
本日6時30分より、Assyミニライブが開催されました。

日曜日にもかかわらず、スタッフが早くから来てくれて会場作り。
最近は私や店長が休みの日でも、スタッフMちゃんや、Sちゃんが一日店を開けてくれているのですが
イベントのために他のボランティアスタッフも手伝いに来てくれるのです。
ですから・・・
ライブやイベントのある日は、休みでも私たちはイベントに合わせて店に出ていきますよ。
本当にボランティアスタッフのみなさんに感謝です。
さて・・
夕方、サンタの景品をいただきに行ってからまちぞうに行くと、もう会場はほとんど出来上がっていました。

そしてAssyさんとスタッフさんがみえて、てきぱきと準備をしてくださいました。

夕方から急に寒くなりましたが、たくさんのお客様が来てくださいました。

今日はほとんどがラジオの公開収録でした。




Assyさんの喋りの上手なこと、そして可愛らしいこと、間の撮り方の上手なこと、本当に聞き惚れてしまいました。
会場もすっかりリラックスして、一体感がとても心地よい感じでした。


曲は収録の中で1曲披露してくださったのですが、アンコールで「生まれ変わっても」を歌ってくださいました。
そして、旧店舗時代からの、まちぞうへの思い、スタッフへの温かい言葉をいただき、思わず目が潤んでしまいました。
今日の収録は、11月25日(金)の19:00~19:30、FM茶笛(77.7MHz)で放送される予定です。
26日(土)には、所沢西口イルミライティング点灯式にも出演されます。
12月18日(日)16:30開演で、ワルツホール所沢でAssyワンマンライブを開催するそうです。
12月23日(水・祝)には、西武園遊園地でのライブもありますよ。
こちらもきれいなイルミネーションが見られます。ぜひ行ってみてくださいね!
今日は冷たい雨が降り続く一日だったので、お客様も少なめでした。

こちらのお二人は、JULEPSのCDやJAY’SのCDをリクエストしてくださり、聴いていかれました。
さて、今日はある撮影がまちぞうで行われました。

ちゃんと台本もあり、サンタクロースが登場しています。

ビデオを見て演技のチェック。
「う~ん、もう1回」
重要な役どころの女の子は名役者。

そしてカメラマンの男の子も本格的です。
実はこれ、「サンタを探せ2011」の告知VTRで、You Tubeにアップされる予定です。
Sもひょんなことから出演する羽目になりましたが、結構楽しんでやっちゃいました。
詳細がわかり次第、お知らせしますので、ぜひYou Tubeを見てくださいね。
そして・・・
毎年恒例の
「サンタブログ」も始まりましたよ!
毎日更新する予定です、ぜひぜひご覧くださいね。
え?誰が更新しているかですって?
もちろん、あの「サンタ」ですよ!!
夕方ひょっこりやってきてくれたのは「清水 わかな」ちゃん。
このアーティスト展を見に来てくださったのです。
今はしっかり「お勉強」の学生さんの毎日のようですが
こんど、イベント出演などの活動を再開したのだそうです。
もともと学校に通いだされた時も
「音楽をベースに」を心に置かれていたのでしょう。
きょうのわかなちゃんは生き生きとして
以前よりまして「女性」らしいお顔になっていました。
今回 ここに展示させていただいたのは
所沢を中心に活躍なさっているアーティストのなかで
特にまちぞうの活動にご協力いただいたり
町なかのイベントに多くご出演なさってくださったいる方が中心ですが
まだまだ 所沢には沢山活躍なさっているアーティストのみなさんがいらっしゃるのです。
その中には 彼女のように
他の道を歩きながら、しっかり音楽のこころを持ち続けている方もいらっしゃるのでしょう。
所沢はそんな多くのみなさんが
もっと創造的に物を考えたり、作ることができような
そんな「懐の深い」町になっていきたい・・とおもってしまうのでした。
そう言えば、昨日はご自身で「詩集」を出された男性がお見えになりました。
小手指の歴史などを丁寧にお描きになった「詩文編」に
「詩」を加えられたものを見せてくださいました。
こちらの男性も「創造」する方のおひとりなんですね。
所沢ブランド・・・
創造する心を大切にサポートする町なんていいかなぁ?
今日は 朝からなんだか賑やかな店内でした。
皆さんご存知でしょうか?
所沢市の広報のマスコット、「ひばりちゃん」
このひばりちゃんのミニマスコット作りの教室を開催しますよ!
写真の前のほうにちょこんと座っている小さなひばりちゃんです。
詳細が決まり次第、ホームページでお知らせしますね。
市役所広報Kさん、ひばりちゃんの生みの親「いとまき」さんと
久しぶりにひばりちゃんを真ん中にたくさんお話しできました。
「所沢」をアピールするのには・・・・
お二人の笑顔の中から色々なことを考えてしまいました。

そんな打ち合わせの最中・・あら、どこかでお見かけした後ろ姿・・・
久しぶりにいらしてくださったお客様。
越坂部三郎先生です。
打ち合わせが終わる間、少しおまちくださって・・
それからお話しました・・・
いつも1年に一回・・顔を出してくださるのです。
積もるお話をしながら・・先生、94歳におなりなんですね。
旧店舗時代、よく先生に教えていただいたこと
様々なことを思い出していました。

「飛行機の展示はもう終わったの?」と残念そうにいらした方。
そうなんですよ、まちぞうは一年中同じ展示というわけではないんですよ。

髭爺がまとめた資料の冊子をお見せすると、とても喜んでくださり、じっくりご覧になっていました。
そしてもっと喜んでくださったのはスタッフSさんが
お客様のお相手をしてくださったこと・・
たぶん10歳以上お年は違うのでしょうけれど
博学のSさん・・たくさんお話を聞いたり、してくださってお客様は大満足でいらっしゃいました。
今日は清瀬でJULEPSとJAY’S GARDEN ともう一組のスリーマンライブがあるので、その前に足を運んでくださったファンの方もたくさんいらっしゃいました。

ファン同士楽しそうにお話されたり、賑やかでした。
その間に私は相変わらずあちこちと連絡を取ります。
元町コミュニティ広場に設営するテントの見積もり依頼・・・
それにあわせて机や椅子・・パネルの借用申請。
それぞれの申請先用に資料を作り、電話でも打ち合わせを行い・・・
その間に、12月・1月の町造企画の打ち合わせ。
なんとかまとまってきたようです。
Sちゃんは商店街に、ガラポン抽選の景品をいただくお願いに回ったり・・・
頭の中は、サンタ、サンタで真っ赤っ赤です。
そしていよいよ今度の日曜日、20日はまちぞうの中がピンクに・・・?
そう、Assyさんのミニイベントが開催されますよ!
歌あり、ラジオの収録あり、と、普段なかなか目にすることのできないAssyさんが見られるかも?
11月20日(日) 18:15開場、18:30開演 です。
皆さんぜひいらしてくださいね!
★お知らせ★
所沢アートリエ Vol.2
所沢アートリエは、アート、フード、音楽などを通じて里山の良さを再発見し、地域を盛り上げようというイベントです。
◆日時:12月10日(土) 開場11時~日没まで
◆開場:古民家付き農園corot(所沢市山口2040)
その日は奇しくも「さんたを探せ2011」の日。
午前中はcorotへ、そして午後はぜひサンタを探しに中心市街地へ!!
神宮外苑いちょう祭り 
◆日時:11月18日(金)~12月11日(日) 10:00~16:30
◆場所:外苑いちょう並木噴水池周辺
ドラマのロケにもよく使われている、神宮外苑いちょう並木。
遠近法の手法を用いて造成されている為、とても雄大な風景になっています。
私はテレビで秩父宮ラグビー場で行われるラグビーの試合を観ているときに、背景に映るいちょう並木を見て、「ああ、そろそろいちょう祭りだなあ・・・」と毎年思います。
ゆっくりいちょうを眺めて歩きたいなあ・・・
そんなSちゃん、今日はずっと楽しみにしていたスリーマンライブがあるので、定時に帰ります。
そして、私は「サンタを探せ!2011」ゴスペル・ダンス・ハンドベルチームの顔合わせです。
顔合わせ兼、打ち合わせ兼、たぶん、これが最初で最後の全体の打ち合わせ。
最初は なんとなく言葉も少ない雰囲気でしたが
話が「サンタdeビンゴ」の説明に入るころにはもう、みなさんから質問が飛んできます。
出演者であり、主催者サイドでお客様を気遣ってくださったり
それでも、できれば楽しんでいただきたい・・・
そんなわがままを気持ちよく聞いてくださって本当にうれしい限りです。

ただ、どうしてもスタッフがたりません。
何をどうやっても、いまは現状のままで進んで行くしかないのです。
穴を埋めながら、精一杯の布陣でのぞむ12月10日です。

そんな私の気持ちをほぐしてくれたのが
埼玉女子短期大学のチアダンスチーム「NEXT」のメンバー。
サンタの衣装を交代で着てみては
お互いに写メールを撮りっこしたり。
なんだか、楽しくて、うれしくて そんな気持ちが伝わってきました。
今日はお見えになれませんでしたが西武学園医療技術専門学校の学生さんも
ハンドベルの演奏に見えます。
そしてキッズダンスの子供たちやゴスペルのキッズ達も
今は一生懸命練習をしてくださっているのだそうです。
たくさん細かな問題を見つけ、明日もやらなくてはならないことが山積していますが
なんとか少しでも多くの方に楽しんでいただき
新しい「所沢の冬の風物詩」になれるように・・・
「サンタを探せ・・」と所沢が発祥の地だと言ってくださるようにがんばりましょう。
明日やらなくてはいけないことをメモ書きしながら・・・
スタッフHさんと店を出るのが22時過ぎ・・・
すっかり 寒さが厳しい冬の気配となりました。
ウッフフフ・・・
20日(日)はAssyさんが やってくる!
12月には、ひとあし早い サンタも もうすぐやってくる。
100人揃ってやってくる。
クリスマスソングが町中に流れるぞ!
今日はアーティスト展にお見えになった方が多い一日でした。
会期も後約一週間となり、「早く見ておかなくては」と思っていらしたとお話しくださった方もいました。

お気に入りのアーティストさんのコーナーはもちろん、他のアーティストさんのコーナーも、みなさんじっくり見ていかれます。

CDを聴きたいというリクエストも。
さて、今日は「サンタを探せ」の抽選用のガラポンを、所沢銀座協同組合さんに借りに行きました。
倉庫の一番奥にあったので、三人がかりで荷物をかき分け、やっと取り出しました。

打ち出の小槌の形をした、かわいらしくおめでたいガラポンです。
なんだかいい賞があたりそう?

そしてこちらはガラポンの玉を数える道具です。

玉を流し込み、穴に全部入れるとちょうど100個。
いま、あちこちの商店や会社に、商品の提供のお願いに回っているところです。
たくさんの方がガラポンができるようにたくさん景品が集まりますように・・・
★お知らせ★
何度かまちぞうに、Assyさんがあつめている「エコキャップ」を持ってきてくださった方のご紹介です。
日本料理 手打ち蕎麦 多賀美
多賀美さんは手打ち蕎麦のおいしいお店なのですが、面白いのは月に一度、ジャズやクラシックなどのライブをやっているのです。
ライブの日は、5000円でライブお食事コース(デザート、コーヒー付)となります。
ちなみに、ランチタイムもデザート、コーヒー付だそうですよ。
一度行ってみたいお店です。
◆住所:所沢市下安松603-1(駐車場5台有)
◆電話:04-2946-5119
◆営業時間:11:30~15:00、18:00~22:00
親子で楽しむクラシックコンサート
音楽の絵本
◆日時:12月11日(日) 1回目 10:30開演 2回目 14:00開演
◆会場:所沢市民文化センターミューズ マーキーホール
◆出演:ズーラシアンブラス(金管五重奏)、弦(つる)うさぎ(弦楽四重奏)
◆料金:一般1500円 小学生以下800円 全席指定
◆チケットのお求め:ミューズチケットカウンター 04-2998-7777
日本のトッププレイヤーが集結した最強のブラスアンサンブル!
ジャズ・スタジオ・クラシック界の豪華メンバーが再びミューズに参上!
侍BRASS 2012初春の陣
◆日時:1月21日(土) 15:00開演
◆会場:所沢市民文化センターミューズ マーキーホール
◆入場料:一般3,000円 高校生以下1,500円 全席指定
◆チケットのお求め:ミューズチケットカウンター 04-2998-7777
今朝は「サンタを探せ」で使う景品を買いに、出勤前に東久留米の卸売市場に行ってきました。
そして出勤後、今度は店長が入れ替わりで外出。
その間に、日大藝術学部の学生さんたちがやってきました。

アッシーさんの番組を作った中で、店長のコメントを入れたいとのことで、今日はその録画の日だったのです。

早めに来て機材のセッティング。

そして帰ってきた店長を囲み、和やかに撮影が始まります。


店長はすかさず「サンタを探せ」の宣伝も忘れません。
サンタになってくれる学生さんはいるのかな?

最後に撮影隊の皆さんで記念撮影。
いい作品ができますように・・・
できたらぜひ見せにいらしてくださいね。
店長はお昼ご飯を食べる暇も無く、午後の打ち合わせに入ります。

今日の打ち合わせは、1月のイベントについて。
いろいろな方が参加してくださるイベントですよ。
どうぞお楽しみに。
この間にも、25日から開催の手作りショップ ハンドクラフトジョイの打ち合わせ、問い合わせなど、ひっきりなしに対応におわれます。
そして「きぼうの園」の方が、作品展のご案内を持ってきてくださいました。
和になって輪になって IN 所沢 Vol.4
「和」をテーマにした手織物や陶芸、キャンドル等を多数展示販売します。
◆期間:12月12日(月)~12月16日(金) 10:00~16:00
◆会場:所沢市旧庁舎1階ロビー
いつも見に行きますが、ついいろいろほしくなってしまう、楽しい展示会です。
ぜひご覧になってくださいね。
今日は店長は朝から大忙し。
電話、来客、電話、打ち合わせ、来客、電話・・・・・
そんな中私Sも打ち合わせで都内に出かけてしまったので、まちぞうの中はてんてこまい。
午後はスタッフMちゃんが応援に来てくれたので助かりました。
アーティスト展が終了後、ハンドクラフトJOYさんの「手作りSHOP」が開催されますが、その打ち合わせ、
それから1月のまちぞう企画の手作り教室の準備と打ち合わせ、
そしてなにより「サンタを探せ2011」の準備・・・
一言で「準備」といってしまうとそれまでですが、その中身の濃いこと濃いこと、
自分で関わるようになって、イベントを一つやるのがどれほど大変なことか、そしてどれほど多くの方の協力の下に成り立っているのかを思い知った次第です。

夕方、ハンドクラフトJOYの先生がいらして、手作り教室の打ち合わせをされていきました。
こちらのお客様は、公民館の講演会の帰りに立ち寄ってくださったお二人です。

お嬢様が音楽をやっていらして、アーティストの展示に興味を持って入ってきてくださったそうです。
★お知らせ★
事業主、店舗運営責任者向けの講座です。
商売繁盛講座 in 東村山

◆日時:11月24日(木) 14:00~16:00
◆会場:東村山法人会(東村山市本町1-23-6)
◆講師:特定社労士 石津雄美氏
◆主催:東村山法人会
◆問合せ:042-394-7654 担当岩崎さん
◆申込:FAX042-392-3820
ところで・・・
サンタを探せ2011開催日の12月10日(土)は、皆既月食が見られるそうですよ!
お天気が良いといいですね・・・
楽しみです。
朝 9時半・・・
とことこまちづくり実行委員長と協賛のお願いにでかけます。
9時前に店に入り、持参する書類や昨年の資料を確認。
お願いに上がるには やはりこちらの「熱い思い」のほかに
きちんとした企画書も大切ですもの。
二軒めのお願いをしたあと
私は所沢駅へ向かいます。

今月26日には、この大きな木にイルミネーションが点灯する「点灯式」が開催予定。
この日からしばらくの間、幻想的な明かりが所沢駅を包み込むんですね。
さて、私は駅の東口へ移動します。
xchange というイベントが開催されるという情報をいただき
その様子を見に伺ったのです。

参加者は自分が着なくなったり、使わなくなった衣類や靴・帽子などを持参し

ここでTAGをつけます。
「この服は色が好きで買ったのですが
一度も着るチャンスがありませんでした。
是非、この服を素敵に着こなしてください」とか・・・
「昨シーズンまで着ていた服です。
今シーズンから あなたに着ていただければうれしいです。」
なんてメッセージが一つ一つにつけられるのです。



詳細は
xchangeのHPをご覧ください。
フリーマーケットでも古着屋でもない
「物々交換」システムとでもいったほうがいいのでしょうか?

私が持参したのはこの2点です。
一応ラル○○ー○○のスカートと、マキ○ムの帽子ですが、なんだか地味でしたわ。
そして、私はこの2点に物々交換していただきました。

実はこの会場となったのが女性専用のくつろぎスペース「laja ~ラジャ~」です。
ここのスタッフHさんはまちぞうにすでに4回もお見えになっていらっしゃいまして・・
ここで何かできないものだろうか?と相談にも見えていたのです。

このゆったりしたスペースで
なにか心に残る、なにか心がなごむそんな企画をのぞまれているのでしょうか?

なにしろ、今ままで無縁の場所なのでキョロキョロ・・・
ん?あれはなぁに?

パック?これまた、今までの私に縁のないものでした。
でも、これを機になにかご一緒出来るものが生まれるといいですね。
さて、大急ぎで所沢駅を越えてプロペまたまた通りに戻ります。
あぁ、もうクリスマスのバナーがかかっている。

店に戻ると、向かいの「中央公民館」では「公民館まつり」が始まっていました。

いつになく賑わっている元町コミュニティ広場。
ちょっぴり告知ですが
12月10日(土)の「サンタを探せ!2011」のメイン会場もこちらですので、よろしくです。

関内にもたくさんの人が。

こちらではかわいいリースの教室が開かれていたのですが
なんとここにいらしたのがSちゃんの中学の同級生。
なんだかほっとしました。


みんな一生懸命です。



出来上がると、こんな笑顔になるのですね。
そしてこれは何かおわかりですか?
「柳行李(やなぎこうり)」といいます。
行李とは・・・
「行李は、籐製・竹製・柳製などがあり、葛籠より小ぶりで、皮の補強などがついていません。
行李に衣類を入れて押し入れや納戸にしまったり、引っ越しの際に行李をリヤカーに乗せていったり、
嫁入り道具を入れたり、行李を担いで上京したのです。
それほど行李は使いやすく (風通しも良い)、安価だったので、
現代の収納ボックスのように庶民の暮らしに深い関わりを持つ家具のひとつとなったようです。」


この間 蚊帳をいただいたSちゃん。
今日はその方のご子息がこの「柳行李」を持ってきてくださったようです。
昭和のにおいだぁ・・・
その場に居合わせたスタッフS藤さんによると、
「これは竹でできているから竹行李だね」
一口に「行李」といってもいろいろあるんだなあ。
そしてすぐに私は「サンタ」の打ち合わせでYさんのお店に向かいます。
「東京堂時計店」のご主人です。
夏の「野老澤行灯廊火」の「肝試し」や今回の「サンタを探せ!2011」でも
中学生・小学生の親分として企画をたて、遂行してくださる大事なスタッフの方です。
ところで、この「東京堂時計店」は特に古い時計の修理などでは有名なお店です。
歴史あるこちらのお店にはたくさんのパーツがあるので
ここにくれば動かなくなった時計にの部品があるかもしれない?と言われているそうです。
この他にも面白いアンティークのグッズがあります。
もちろんアンティークの時計もありますが、これまたいい味出している時計があります。
是非、一度覗きに行って あなただけの1品を見つけてみてはいかがでしょうかね?
そして夕方、きょう最後のお客様はしーちゃん。
間瀬しずかさんです。

かわいい・・・可愛い・・・やっぱり かわいい!!

そうそう、今日外出時に立ち寄らせていただいたダイエー向かいの
「半田屋時計店」さん

明日13日(日)までジュエリーリフォーム相談会をなさっています。
ちょっと流行遅れで使えないなぁ・・とか
片方しかなくなってしまったオヤリングやピアス・・
そんなアクセサリーをもう一度生かしてくださるというものなのです。

石だけしかないもの・・・
石も台座のプラチナ部分(または金)が残っている場合などなど
実際にリフォームなさりたいアクセサリーを持ち込んで
是非是非ご相談ください。

やはり 地元で長く愛されている信頼あるお店だと
相談しやすい・・・安心できる・・と評判の企画です。
今回は明日までの開催ですが、年に数回なさっているような・・
是非、一度「半田屋時計店」までご相談ください。
朝から冷たい雨・・・

でも、まちぞうの傘たては、花が咲いたようにカラフルな傘でいっぱいになりました。

今日は南小学校の三年生の授業で、かわいいお子さんたちが9名いらっしゃいました。

初めて訪れるまちぞうに、そして髭爺のユーモアたっぷりの話に、目を輝かせていました。
今日も髭爺を訪ねてくるお客様が。

毎日のように人脈を広げている髭爺の行動力には驚くばかりです。
ちょっとお疲れ気味の店長と私が興味津々になったこちらのお知らせ。
第一回 ところざわ癒しマーケット
日時:11月26日(土) 10:0017:00
場所:ガルリエ道(新所沢駅西口より徒歩2分)
内容:色と音のセラピー、アロマ・クラフト、ハーブ・ミニ講座、ハンド・リフレクソロジー等のセラピーが、チケット制で受けられます。
問合せ:ところざわ癒しマーケット事務局 heart2u@mail.goo.ne.jp
土曜日で、行けないのが残念です・・・
急に寒くなったと思えば、明日は暑くなるとか・・
体調を崩す人も多いようです。
どうぞ皆さんも気を付けてくださいね。
今日は店長は朝から「サンタを探せ!」の協賛のお願いや
まちぞう事務局である市役所の商工労政課へ書類を届けたり
警察署へ申請書類をもらいに出かけたり
市内の商店などあちこちでかけていましたが
その間もひっきりなしに電話や来客がありました。
ほとんどが「サンタを探せ」の関係なのですが、中には珍しいものを持ってきてくださる方がみえました。
なんと「蚊帳」です。
私もごく小さいころ、田舎のおばあちゃんの家で見たような・・・?記憶にあるような無いような、というものですが、その方も30年くらいずっとしまっていたのだけどまだきれいだから捨てるのも惜しくて・・・とおっしゃって。
実は夏に、「蚊帳をお持ちの方がいらしたら・・」と
おもてに貼り紙をしていたのをおぼえていらっしゃって
わざわざ届けにいらしてくださったのです。
その蚊帳をしまっていたのが「柳こおり」
「柳こおり」っていうのがいいのかしらね、とおっしゃっていましたが、その柳こおりも30年もたつのにほとんど痛んでいないらしく、そちらもいただくことになりました。
店長が帰ってきてからは、まちぞうの中は戦場のよう。
スタッフMちゃんが景品の数を数えてくれているところに、スタッフN山さんがいらして、店長と1月の企画についての打ち合わせ。
1月の打ち合わせの、そのまた打ち合わせをいつやりか?などなど
ご協力いただく方たちとの打ち合わせのスケジュール調整に追われている様子。
そこにとことこまちづくり実行委員長が見えて
今度はサンタ企画の打ち合わせに逆戻り。
御帰りになると再び・・・と
めまぐるしい時間が過ぎていきます。
その間、私はあちこちに電話をかけたり、メールをしたり、たくさんの書類を作ったり、現在のもの、過去のもの、これからのもの、いろいろな物や事が頭の中や机の上を飛び交って、頭がかなり混乱してしまいました。
それでも、いろいろなことが着実に進んでいってます。
目の前のことばかりでなく、少し先に、そして広く目を向けて、頑張りたいと思います。
今日も朝から出かけて1時前・・・
お昼ご飯を食べ損ねて帰ってきた私(店長)にお客様が。

ヤマハでライブをやるのですが、その案内を持ってきました・・・と。
お話を伺っていると
なんと、サンタを探せ!のゴスペル参加チームの中のひとつ
グレースハーモニーさんの指導者のIさんとおっしゃる方でした。
今年は残念ながら当日はお越しになれないそうなのですが
来年からは、企画の段階からご一緒できることがあれば・・と話が弾みました。
この他にも「中央公民館ホール」の施設は本当に素晴らしいから
もっと使いこなせる方法はないだろうか?などなど・・・
「音楽」を通しての話題がひろがります。
所沢に「文化の香りを・・」と願うのです・・と。
これも「サンタ」繋がりでの不思議な「出会い」ですね。
こうやって、背伸びしながら ひとつひとつの
「身の程」にあっていない企画かもしれませんが
その企画を具現化することで思いがけない出会いがあったり
思いがけないことが実現できたり
道が開けていくこともあるのでしょう。
「まちづくり」は、まさに机上のものではなく
自分達の頭で考え、広く人の話を聞き
自分たちの手で作り、自分の足で情報を集める。
じれったいほど「牛歩」の歩みかもしれませんが
これを重ねて7年目の現在の活動に繋がってきているのだと思うこのごろです。
そうそう、10月15日に開催した「ボニージャックスコンサート」の会計も
今日公民館からお待ちしていた御返事をいただけたので
やっと締められたようです。
なんだかずっと昔の話のようなのにまだ1月も経っていないんですね・・・

こういうコンサートの事務局としての勤めや
サンタのようなイベント企画・・などと同時に
まちぞう店内での展示や企画展の企画・実施。
そんなもろもろの活動の間に
店を訪ねてくださるお客様などなど・・・
まちぞうの日常は子供が目をきらきら輝かせて覗く「おもちゃ箱」のようだと思います。
さぁ、Sちゃんも書いていましたが
スタッフそれぞれの頭の中はかなり満タン状態になってきているようですが
ぜひとも、整理しながら着実に進めていきたいと思います。
それには健康第一。
インフルエンザの注射を終えた 私とSちゃん。
がんばりましょうっと。
6日の「間瀬」しずか」さんのライブの裏と裏方をもう少しご紹介しましょう。
ライブ前の楽屋(まちぞうの事務室内)の様子は?・・・写真でお見せすることはできないのですが
3人娘はトークの打ち合わせに必死?お客様に楽しんで頂けるように考えて、考えて・・・
部屋の隅で、ヤスくんはギターの練習に余念がありません。

そのころ、表側ではスタッフが客席作りと照明の移動を行いました。

スタッフも回を重ねるごとに手際よく、阿吽の呼吸で準備ができるようになりました。
実際に座ってみては、後ろのお客様に見にくい場所がないか?
こうやって座っていただければ、快適にライブを楽しんでいただけるのでは?
スタッフはいつも、お客様の立場になって考えているのです。
アーティスト展開催中は、いつものアーティストコーナーにもファンの方が見えます。
今日は「UN-JAMI」さんの写真やライブの予定を綺麗に飾ってくださいました。
こうやって、アーティストがいても、いなくても
応援しているそんなファンの皆さんが「所沢のアーティストのみなさん」を支えているのでしょう。

「鉄平」ファンの女子高校生3人組。
「ときどき、来るんですか?」
「来るとしたら、何時頃鉄平君は来るんですか?」
「来てくれないかなぁ・・・」
聞いているだけで、こちらが笑ってしまうくらい真剣で、かわいくて、素敵なファンのみなさんでした。

そして、銀座商店街のYちゃんと今回の「サンタを探せ!2011」でスタッフとして参加してくださるAさん。
今回のサンタ企画に参加してくださる方はお勤めの方が多くて
こうやって昼間にお目にかかれるチャンスはなかなかありません。
久しぶりにゆっくりお話ができました。

今回の展示は、いつもお見かけしないお顔のお客様がお越しになられます。
「ところざわまつり」で歌っていたのは?
「JULEPSは知っているんだけど、そのほかにどんな人たちが歌っているの?」などなど・・

そして、昨日(7日)は夜7時過ぎから、「サンタ企画」の会議でした。

どう説明したらゲームのやり方を理解してもらえるか、どうやったらスムーズに抽選会ができるか・・・参加するサンタさんもたくさんいるので、準備も大変です。
今月前半のホワイトボードはもう真っ黒です。

ほとんどが、サンタ関係です。
今日は私とスタッフMちゃんと実行委員長Tさんと
某大手スーパーまでビンゴの景品となる品物を頂戴しに行ってきました。

台車で運ぶほどの大荷物。


こんなにたくさんの景品をいただき、感謝です。
すでにある企業からは沢山のお食事券をいただいたり・・・
ここ数日企画書を市内の企業の方にお送りしたり
電話でご説明申し上げたり・・・
協賛依頼のお願いにあがったり、店にいる時間も少なくなってきました。
そうそう、以前書きました中学校・小学校の他にも
保育園関係の方からも一緒に何かやれますかね?とか
今度ぜひ声をかけてみてくれませんか?と嬉しいことが続いています。
そして今日は本当にうれしいことが・・・
景品の協賛をお願いしていた、市内のある企業から
今年の商品の提供はもちろん、来年はぜひ一緒に企画したいとまでおっしゃってくださったのです。
まちぞうが夢見てきた「まちづくり」の活動が
わずかながら 大きく膨らんで行けそうな一筋の明かりが
春の「とことこタワーまつり」
夏の「野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)」
そして冬の「サンタを探せ!2011」というイベントを通して
見えてきたように思います。
特に「サンタを探せ!2011」の企画が今年はある大きな意味を持つことになりそうなのです。
今は、その準備に追われている日々ですが
着実に、確実に「まちづくり」の活動は広がってきているのでしょうか?
昨日の「間瀬しずかミニライブ」は小雨がぱらつく中、立ち見が出るほどの大盛況でした。

サポートのヤスくんこと中島康孝さんとの息もぴったり。



中 麻美さん、冨田奈央子さんとの「お茶の間所沢三姉妹」で、トークと歌を披露。


ステージに立つしーちゃんはとってもきれいで、パワフルだったりかわいかったり、目が離せませんでした。

最後にピアノの弾き語りで新曲を披露してくれました。
さて、このミニライブのスタッフはもちろん皆ボランティアで、打ち合わせから細かな準備までやってきました。
昨日は日曜日で本来なら私も店長もお休みですが、私達もボランティアで出てきて、準備、打ち合わせ、本番と片付けもすべて他のスタッフと一緒に行いました。
まちぞうのイベントは、このようなボランティアの力によって成り立っているのです。
交通費や駐車場代など持ち出しも多くなってしまうボランティアですが、皆とても楽しく活動してくれているので、私達職員も頑張らなくてはと励まされます。
まちぞうアーティスト展ミニライブ第三弾は、Assyさんです。
11月20日(日) 18:15開場 18:30開演です。
皆様のお越しをお待ちしています。
とりあえず、本日は写真3枚のみアップさせていただきます。


サポートのヤスくんこと中島康孝さん。

そして「お茶の間所沢三姉妹」としてのしーちゃん。
詳細は、明日またブログにてご報告いたします。
皆様ありがとうございました。
ただいま、間瀬しずかさんのライブスタートです。
雨上がりの中、多くのお客様がお見えになっています。
やす君のギターサポートが 開場を一層盛り上げています。
今回の展示は、ファンの方だけでなく、ふらっと寄ってくださった方が時間をかけて見ていかれることが多いのです。

「こんなにたくさんいたんだね」
「テレビに出てる人いる?」
「所沢まつりなんかで歌ってたよね」
所沢のアーティストさんがこんなに皆さんに知られていることを嬉しく思いました。
たくさんに人に、もっともっと愛されるアーティストになるよう、私達も応援していきたいと思います。
さて、今日は日大藝術学部の放送学科の学生さんが、授業で作る番組の打ち合わせに見えました。

その打ち合わせの相手はアッシーさんでした。

アッシーさんが番組に出演されるそうです。

どんな番組ができるのか、楽しみですね。
打ち合わせが終わった後、アッシーさんが
「私のコーナーの写真、撮ってもいいですか?」

ご自分のコーナーですもの、もちろんどうぞどうぞ・・・
「撮影禁止って書いてあるから」って、わざわざ許可を求めるアッシーさん、そんな素直な可愛いアッシーさんに一同感激でした。
アッシーさんがポスターを持ってきて、サインをして置いていってくださいました。

ぜひ見に来て下さいね。
アッシーさんと入れ替わりでいらしたのは、明日のライブの打ち合わせに見えた間瀬しずかさん。

皆さんに楽しんでいただけるようにと、一生懸命考えてくれています。

楽しみですね!
明日の開場は18:30、開演は18:45です。
入場無料、事前申込不要ですので、ぜひお越しくださいね。

ちなみにしーちゃんも自分のコーナーを写メしていましたよ。
さて、私(店長)は、「サンタを探せ!2011」にご協賛・ご協力いただける企業・お店へ出かけます。
昨日は私一人でYさん本社をお尋ねしました。
昨年のサンタが60人町なかを歩いてる写真をお見せしましたら・・「面白い企画ですね」
当日のビンゴゲームの賞品に「お食事券」を100枚ご協力いただけることになりました。
ありがたき・・・
そして今日は主催のとことこまちづくり実行委員長が一緒に回ってくださることになりました。
所沢駅から大型店舗を中心に・・6軒のお店へ。
お願いする内容に企画書・・・参考に昨年の「サンタを探せ!2010」の様子を写真にして持参します。
今日何よりもうれしかったのは・・・
すべてのお店で昨年の様子をご存知でいてくださったこと。
春の「とことこタワーまつり」
夏の「野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)」
そして冬の「サンタを探せ!」といい
所沢駅のワルツ所沢前でのパフォーマンスや
ここから出発するパレードなどを皆さんが
「あれは面白いよね・・」とか
「へぇ、今年は100人以上歩くんですか」などお話してくださったのが
本当にうれしく、今年の「サンタを探せ!」はもっと、もっとがんばらなきゃ・・と思わせるのでした。
お知らせです。
11月10日まで西武百貨店の8階で「2011所沢まつり祭り」写真展を開催中です。
今年は190点の力作がそろいました。
迫力ある、山車、神輿、サンバ、そうらん・・・などなど。
思わず笑ってしまったり、こんなイベントもあるのかと
新たな「所沢まつり」の魅力を見つけられるかもしれません。
「2011所沢まつり写真コンクール」作品展は10日(木)まで
西武百貨店8階です。ワルツ所沢さんより
所沢西口イルミライティングファンタジア2011-2012
11月26日(土) 点灯式です。
今日 ご協力のお願いに上がった際に、なんと私宛に「ご招待状」をいただいてしまいました。
「ことしこそ、是非いらしてください」
そうですね・・私はまだ一度も伺ったことがありませんでしたっけ・・すみません・・
今回展示に協力してくださっているJULEPSさん、Assyさんも出演されますよ♪
ところで、立ち寄ったプロペ通りの100均の「Dさん」
サンタを探せ!ではここでサンタの衣装などを揃えていたのですが
今日は不足分を購入しようと思って「売り場」に行ってびっくり。
確か・・31日までは「ハロウィン」関連のものがたくさんあったのに
すっかり「クリスマス一色」になっていました。
しかも、ここにいらっしゃるお客様の多いこと・・多いこと・・
衣装を手にとられる方・・
クリスマスプレゼントを入れられるのかしら?
かわいいクリスマス柄の箱をあふれんばかりに買い物かごに入れる方など。
おまけに 今日欲しかった「男性用衣装」が店頭にないのです。
私たちだけでなく、もう世の中は「クリスマス」に移行しているのですかね?
がっかり方を落として店に戻ると
「オオタカの森トラスト運動」の皆さんが作られている炭を購入されるお客様がお見えです。
「いまね、パーティーで景品にする品物を集めているんだけど
こんなに安くて良いものがあったなんて・・はやくここに来ればよかったわ」
今日は外を歩くと汗ばむような一日でしたが
季節は確実に「冬」に向かっているようです。
ここのところ、毎日のように「まちづくり」に関して
スタッフや、まちぞうをNETや口コミでお知りになったお客様がお見えになります。
「所沢ブランド」を作ることはできないだろうか?
今すでにある「所沢のなにか」を利用して
新しいものを生み出せないか?
学生を中心に活動ができないか?などなど・・・
こうしていると数年前に比べて多くの方が「所沢」の興味を持たれていることが感じられます。
だからこそ・・・
だから、いま・・・
今まで続けてきた町中を巻き込んで展開する前述のイベントをもっと認知していただけるように
もっと多くの方が楽しみにこの町を訪ねてくださるように・・・
今、できることからがんばっていきましょう。
今日もふらっと立ち寄ったグループがいらっしゃいました。

8月から再開し、やっとここにきて、立ち寄ってくださる方が増えてきたようです。
「ここは何をやっているところ?」
「気になってはいたのだけど、なんとなく入りにくくて・・」
そんなことをおっしゃりながら、いらっしゃいます。
ガラス張りだと、意外と外から見えにくいんですよね。
もっと入りやすくするには?何か工夫しないといけないですね。

今日はびっくりすることがありました。
髭爺を訪ねていらしたお客様、よくよく話してみると、なんとSの同級生だったのです。

卒業以来の再会に、しばし話が盛り上がりました。
地元で仕事をしていると、こういうことが度々あって嬉しく思います。

久しぶりにアーティスト展を訪ねてきてくれたMちゃんとお友達。
高校生のときからJULEPSコーナーを訪ねてくれて、今はもう就職も決まり大学卒業を待つばかりだなんて、なんだか自分の子どものことのように嬉しいです。

今日もサンタのゼッケン作りに大忙し。
お陰でもうすぐ完成です。
夜はサンタの打ち合わせ。

ところでブログにアップするのをうっかり忘れてしまい大変申し訳なかったのですが、昨日、FM茶笛の宮川鉄平さんの番組、「電波の先にはパラダイス」で、先日のまちぞうでのライブの模様が放送されました。
まちぞうでの楽しい収録の様子が伝わってきて、また、アーティスト展の趣旨や様子も話してくださり、しっかり宣伝までしてくださって本当にありがたく思いました。
事前にお知らせできなくて申し訳ありません。
鉄平さん、本当にありがとうございました。
★おしらせ★
ダ・カーポ コンサート2011
◆日時:11月12日(土) 17:30開場 18:00開演
◆会場:入間市産業文化センター
◆料金:3,000円 全席指定
◆問合せ:入間市産業文化センター ℡04-2964-8377
今回のアーティスト展・・
昨年までは「JULEPS展」と所沢の観光大使である
JULEPSのメンバーのみを取り上げてきましたが
今年は「歌でつなげるところざわ」と題して
主に所沢で活動なさっているアーティストのうち
特にまちぞうと関わりのある6組の皆さんをご紹介するという初めての企画展となりました。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますがまちぞうの店の一角には
「アーティストコーナー」があります。
もともとはまちぞうに移ってくる前の旧店舗時代には
「JULEPSコーナー」というスペースがありました。
ここにJULEPSのファンの方が見えては
当時貼り出してあったライブの情報をご覧になったり
メンバーあてのノートを作りいらしたみなさんがコメントを書きこみ
また 当時はよく店に来てくださったJULEPSのメンバーの皆さんも
書きこみをなさったり・・とそんなことからこのコーナーには多くの方がお見えになるようになりました。
そんなこともあり、私どもとJULEPSの古いお付き合いから
彼らのデビューの年に初めての「JULEPS展」を開催しました。
それから4年・・・
まちぞうは現在の場所に移り、今ではJULEPSだけでなく多くのアーティストの皆さんが
所沢で活動なさるようになりました。
そんな経緯での今回の展示なのです。
まちぞうはそんなみなさんを応援していきたいと願っているのです。
ですから展示をご覧に見えるお客様も
今年は初めてお見かけするお顔が大変多くなり、嬉しくなってしまいます。

髭爺を訪ねて、今日もお客様がお見えになります。
町の歴史のこと
飛行場のこと・・・様々な内容のお話が聞こえてきます。

アーティスト展にお見えになった高校生のお客様は
間瀬しずかさんの歌を聞かれて訪ねていらっしゃいました。
6日のライブのお話をしたら大変喜ばれてお友達といらしてくださるそうですよ。

こちらのお客様は「もうすぐ90なんだ・・」とおっしゃり
昔の街並みの写真を懐かしそうにご覧になられていました。
午前中には 某大学関係の方が「まちづくり」のことのお話に見えました。
以前、ほかの皆さんと一緒に勉強会に出席させていただいたことがあったのですが
その時お目にかかり、今日はまちぞうを訪ねてくださったのです。
こうやっておもて通りに面した場所にお店を構えさせていただいていることで
本当に多くの方がここを訪ねてこられ
多くの方たちがここで出会われ
ここから「なにか」が生まれていくこともたくさんありました。
まちぞうはこれからも 一つの企画 ひとつのイベントを大切に
地元の商店街のみなさんや、地元の学校やみなさんと一緒に
活動していきたいと思うのでした。
朝10時過ぎ・・・
サンタを探せ!2011の件で「とことこまちづくり実行委員長」と学校周りです。
今日は小学校です。
夏の「野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)」の時にもボランティアで参加くださった
所沢小学校の生徒さんに12月10日に開催予定の「サンタを探せ!2011」でも
再びボランティアでご参加いただければと
最初は所沢小学校の校長先生をお尋ねしたのです。
実行委員長も「所沢小学校」御出身。
「なんだか久しぶりだなぁ・・
自分が通っていたころとはすべて変わってしまったけど
子供を通わせてPTAで来たころが懐かしいよ」
校長室では「サンタ」の話しはもとより
現在、校長先生が考えていらっしゃること
こんなことを一緒に出来ないだろうか?などと
地域・地元・商店街・子供達・町内会・住民・・・が一つになったことができないか?
話はどんどん広がりを見せていきました。
「一つ、一つ形になるといいですね。
出来るところからやっていきましょう。」
商店街連合会の事務所に立ち寄って
今度は航空公園駅ちかくの明峰小学校へ。
明峰小学校の生徒さんは夏の行灯廊火の際には
学区内にある「八雲神社」の天王祭と日程がぶつかるために
ボランティアに参加いただけなかったのですが
今回のサンタのイベントにはご参加いただけることになりました。
明峰小学校の校長先生も地域の中での活動に大変ご理解を示してくださり
先程の所沢小学校といい、本当に「まちづくり」への大きな力を感じてしまいました。

店に戻ると・・・
宮川鉄平さんが、ご自身のコーナーの展示物を追加でいろいろ持ってきてくださいました。

自らレイアウトまでして飾り付けてくださいました。


随分、賑やかに これで「見る楽しみ」もまたまた増えましたよ。

また持ってきますね!と、さわやかな笑顔を残して帰っていきました。
ありがとう鉄平さん。
またよろしくお願いしますね。
そしてなぜかここからはお昼ご飯もとれないほどの慌ただしさとなりました。

久しぶりに訪ねてくれたのはAちゃん。
学校を出て就職なさってからは本当に忙しくて
滅多に会えなくなってしまったけど
なんだか「かわいいお嬢さん」から「しっかりした社会人」にもなったようで
わが子のように嬉しくも、頼もしくも思いました。
1時半からの打ち合わせを店内でしている最中にも
ボニージャックスコンサートでお世話になった
所沢稲門会のMさん
髭爺といろいろ情報交換なさっているTさん
町歩きで毎週お目にかかっているKさん
オオタカの森トラストのKさん などなど・・・
そうしている間にも 電話が何本も入っている様子。
時折、スタッフからの電話が私の携帯にも入っているようです。
奥ではスタッフMちゃんが対応してくださいました。
打ち合わせが終わると今度は商店街への「サンタを探せ!2011」へのご協力のお願いに上がります。
銀座通り・・・ファルマン通り・・・日栄会・・プロペ・・・
それぞれの理事長・会長をお尋ねし、店に戻るともう5時を回っていました。
おなかがすいたなぁ・・・
店に戻ると電話メモがボードにびっしり。
MちゃんとTちゃんのお二人が
サンタを探せ!の際の参加型ゲーム「サンタでビンゴ」で着用する
「ゼッケン」をミシンと手縫いでがんがん作ってくさっていました。
お留守番でお客様対応や電話番でも忙しかったのにありがたいなぁ・・
さて、今日お見えになったお客様の中で初めての方が
こんなチラシをお持ちになりました。
まちぞうがお世話になっているお店の方のご紹介で
「まちぞうにいけばどうやって告知すればいいかヒントをくれるよ」と言われたと・・
いろいろお話をうかがっているうちに
話がアーティストさんに移ります。
実はこのお店ではジャスやクラシックのライブをしているということから広がったお話です。
ここで私はMちゃんにバトンタッチ
Mちゃんが現在の展示をご案内しているうちに
まちぞうでのライブにお越しになることになったそうです。
今、まちぞうでお聞かせしているアーティストさんのCDの歌声にひかれたようです。
日本料理 手打ちそば 多賀美昼11時から15時
夜18時から22時
下安松 東中学校バス亭前
04-2946-5119
ちなみに11月19日(土)
クラシックのピアノライブが
午後6時開店 午後6時半~ 2ステージあるそうです。
日本料理・・おそばにライブ・・
舌と耳・・どちらにもおいしそうなお店ですね。
あぁ・・そんなこと書いていたらおなかがすいて・・だめだぁ。
間もなく7時・・・帰って夜ごはん食べましょう!!