fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

サンタを探せに向けて、細かい準備が始まっています。

本日、藤本市長が初登庁されました。
藤本市長
こちらは先日まちぞうに足を運んでくださった時の写真です。


そして埼玉女子短大チアリーダー「NEXT」のメンバーがあいさつに来てくださいました。
チア
本当に可愛らしくて礼儀正しくて、いいお嬢さんたちです。
実は先生も超美人で思わず見とれてしまいました。
彼女達が「サンタを探せ2011」でどんな演技を披露してくれるのか、楽しみですね!


見学
今日は建物の見学の方が大勢でいらっしゃいました。
店内
髭爺を訪ねてきた方ですが、店長と話しこんでいかれました。

作業
今日は午後スタッフが集まって、サンタのゼッケン作りです。
前もって買ってあった布が、端がほつれやすいので、急遽縫うことに。
でもみんな楽しそうに作業をしてくれるので、本当にありがたいです。
途中でとても賑やかな話し声や笑い声が聞こえてきましたが、手はしっかり動いていて、今日の数時間だけでなんと50枚も縫ってしまいました。
さすがまちぞうスタッフ。

店内2
夕方からいらっしゃったのは、昔からのJULEPSファンのお二人。
旧店舗時代からよくJULEPSコーナーに遊びに来てくれていましたね。
JULEPSのコーナーの前でお茶を飲みながらゆっくりJULEPSの空気に包まれている彼女たちを見ていると、旧店舗時代のことなどいろいろ思い出して、なんだか目頭が熱くなってしまいました。


ボニージャックスさんからお知らせが届きました。
BONNY JACKS Xmas Show
ボニー
◆日時:12月12日(月) 17:30開場 19:00開演
◆会場:STB139 スイートベイジル
◆チャージ料:6,000円(料理代別)
◆予約コール:03-5474-0139
スポンサーサイト



間もなく11月・・・

今日 日曜日は私もSちゃんもお休み。

こういう日は他のスタッフがお店を開けてくださいます。

今日のお店番はスタッフNさん。



夕方4時、「サンタを探せ!2011」の打ち合わせを実行委員長やスタッフと行うため私は店に向かいます。

雨がぽつぽつ・・・

でも思ったほど寒くはありませんでした。



ところで、今日は「所沢市民フェスティバル」の二日目。

昨日よりは少し肌寒かったでしょうけど 相変わらず多くの方で賑わっていたようです。

雨が降らなくて良かったぁ・・それが何よりですよね。


そして・・・

12月のサンタのイベントでハンドベルの演奏で出演いただく

西武学園医療技術専門学校の学園祭も開催されていました。

10/29(土)、10/30(日)両日開催された

 ~絆(きずな)~ 医・食・健 笑顔でつなぐ未来へのバトン


西武学園さんとは5月の「とことこタワーまつり」の時には

西武調理師専門学校のみなさんが協力してくださるし

冬は 臨床技術技師を目指して勉強なさっている皆さんが出演してくださるのです。

いまや、いくつかの大学や専門学校含め多くの学生さんたちが

地元、地域の学校も一緒になって作り上げる「お祭り」の大切な仲間になってくださっています。


そうなんです、この時期 学園祭やお祭り・イベントが所沢では目白押しなんです。

私も「市民フェスティバル」に「西武学園 学園祭」そして夜の打ち合わせと

目が回るような日曜日を過ごしました。


明後日からはもう11月・・・

サンタまであと1か月となります。

がんばります。

所沢市民フェスティバル1日目

今日は市民フェスディバル1日目。
出勤途中で航空公園の前を通ったら、もう9時過ぎに北駐車場は満車となっていました。
町の中も心なしか静かで人通りもまばら。
みんなフェスティバルに行ってしまったのかな・・・?

明日のフェスティバルの予定表です。
フェスティバル

ライブに出かけていたスタッフがフェスティバルでたいやきを買ってきてくれました。
たいやき
このたいやきは本当にふわふわしてておいしいんです。
フェスティバルでは毎年買っています。
たいやき2
クリームとつぶあん、両方食べちゃいました。


★お知らせ★

航空公園つながりで・・・
所沢航空発祥記念館より
「ランデブーパリ:スカイダンス」
ランデブーパリ
◆上映期間:10月1日(土)~12月28日(水)
◆上映開始時刻:10:20  12:40  14:20  16:00 (約42分)
◆大型上映館入館料:大人600円 小・中学生250円
◆休館日:月曜日

所沢飛行場の軌跡
飛行場の軌跡
◆会期:10月22日(土)~11月30日(水)
◆会場:所沢航空発祥記念館1階特別展示会場

お隣、ミューズでの催しです。

所沢演劇をみる会・第80回観劇会
「BENT」
ベント
誰も愛さずに生きるのか、
誰かを愛して死ぬのか、
1934年ベルリン
どちらしか選べない時代の物語
◆日時:11月11日(金) 開場18:00  開演18:30
◆会場:所沢市民文化センターミューズ マーキーホール
※会員募集中 ℡04-2924-1099 FAX04-2924-1092

こどもライブフェスタ2011
11月14日(月)県民の日!
みんなの体育館に行こう!あそぼう!

県民の日
◆山口小学校体育館:10:00開演 民族歌舞団「荒馬座」がやってくる!
◆小手指小学校体育館:10:00開演 こまのたけちゃんとあそび市
◆椿峰小学校体育館:13:30開演 バルーンアートとみんなでつくるあそびの広場

急に寒くなりました。

10月もあっという間にもうすぐ終わりですね。
今日は何だか寒くて、店長と二人、一日上着を羽織って過ごしました。

このところ、毎日小学生が髭爺を訪ねてきます。
小学生
ところざわの昔のことを聞きたい・・・
髭爺はニコニコ優しく丁寧に教えてくれるので、どの子も満足げに帰っていきます。
「所沢の昔のことはまちぞうに行くとわかる」
というのが子どもたちの間でも定着しつつあるようです。

アーティスト展
アーティスト展では今日、間瀬静香さんの写真がたくさん追加されました。
子どもの頃の写真など、秘蔵?のショットがたくさんあります。
ぜひ見にいらしてくださいね。

打ち合わせ
そして夕方の打ち合わせは1月のイベントについて。
まちぞうをステージにしたイベントを計画中です。
お楽しみに・・・


★お知らせ★

大地の劇場・語り塾「昔ばなしの世界」
お話会
◆日時:11月27日(日) 午前の部 10:30開場 11:00開演
             午後の部 13:00開場 13:30開演
◆入場料:500円 小学生無料 各部 定員60名 要予約 ※未就学児はご遠慮ください
◆会場:所沢航空記念公園 茶室・彩翔亭
◆申込:電話にて受付 彩翔亭 電話04-2991-4301
お話会2

「PARKS」という冊子に所沢航空記念公園が特集されています。
PARKS
まちぞうにたくさんあります。
意外な発見がたくさんあるかも?

路地裏の風景と秋のイベントのお知らせ

外を歩いていたら、「沢の湯」という看板が見えたので、気になって行ってみました。
澤の湯
建物の前に行ってみたけれど、午前中の早い時間だったためか、やっているのかどうか確認できませんでした。
でも、裏に回ってみたら、建物の間から煙突が見えました。
煙突
なんだか懐かしい風景。
いまはお風呂屋さんもなかなか見かけなくなりましたね。
家
ふとん屋
表通りを一本入った通りには、趣のある建物がところどころにあります。
柿
ふと見ると、柿がたわわになっていました。
公園
公園ではたくさんの子ども達が元気に遊んでいました。
風の強い寒い夕方でしたが、子どもは半そでで元気いっぱい。
そんな風景が見られるのも、なんだか嬉しいですね。

★お知らせ★

恒例の、ハンドクラフトJOY 手作りSHOP開店します!
ハンドクラフト
◆期間:11月25日(金)~12月7日(水) ※木曜定休
◆時間;10時~17時(最終日は午後2時半まで)
◆場所:野老澤町造商店
*好評の布草履と天然石アクセサリーの講習会も開催します。
詳細は、まちぞうまでお問合せください(04-2928-1453)

12月にはまちぞうスタッフによる「手作り教室」も考えている最中。
是非、まちぞうの情報 要チェックお願いしますね。


エクスチェンジ
久しぶりにお越しになった所沢東口の
女性のためのくつろぎスペース Lajaのスタッフの方がお持ちになった案内がこれです。

XChange 今回は物々交換?のイベントをなさるようです。
被災地 三陸からのおいしい食材のお料理もあるとか?
上記 Lajaをクリックしてみてください。
詳しい内容がブログに載っています。


さて、いよいよ来週に迫ったご案内です。
以前、まちぞうで「朗読の夕べ」にご協力いただいた齊藤由織さんの所属なさる
ぶれさんぽうずの公演のお知らせです。

ぶれさんぽうず・・・
ぶれす あんど ぽうず
ブレス&ポウズ
Breath&Pause

息継ぎと間(ま)という意味なのでしょうか?
まさに「朗読」に大切なものですよね?


1
2
さよなら あなた
あなたはどんな言葉で 送りますか?
ご葬儀で語られた言葉で構成された異色の朗読劇だそうです。

あぁ、会議がなければ・・・行きたいなぁ・・・

11月3日(木)、4日(金)
公演時間にご注意ください。

まちもまちぞうも賑やかでした

外回りに出たときに見かけた町の風景です。
オザワ理容
オザワ理容さんは年に3回、サインポールの色を変えるそうですが、今は秋冬バージョンで温かいオレンジ系になっています。
神田薬局
神田薬局さんの壁はいつも季節に合わせたモチーフが飾られています。
柿
この柿、本物そっくり!
思わずさわって確かめてしまいました。

銀座通り商店街に、小学生が・・・3年生くらいかな、保護者の方々といくつかのグループに分かれて、あちこちのお店を訪問していました。
すだれや
フォーラスサイクル
麻彦
商店街にどんなお店があってどんな物を売っているのか、調べているのかな?

夕方、まちぞうにも小学生が昔の町並みのことなど聞きに来ていました。

今日のまちぞうはたくさんのお客様でにぎわっていました。
店内1
店内2
ふらっといらして展示をご覧になっていかれる方
髭爺
髭爺を訪ねてくる方
店内3
町の情報を集めに来る方

アーティスト展にも午前中からお友達同士で待ち合わせて一日ゆっくり過ごす方、何度目かの来店の方、始めてきてみたら顔見知りのファン仲間がいて盛り上がっていたり・・・

夕方にはわいわいがやがや、それは賑やかな店内でした。
店内4
YU-YAさん
今日は「マジック&スパイス」のYU-YAさんも顔を出してくださり、アーティスト展のお客様としばしお話して盛り上がっていました。

今、アーティストコーナーの一角にこんな袋がいくつもおいてあります。
エコキャップ
これは「エコキャップ」
「エコキャップ運動」ご存じですか?

~エコキャップ運動とは、ペットボトルのキャップを回収して再資源化事業者に販売することで得られた売却益の一部を開発途上国の子どもへのワクチン代として寄付する運動である~(Wikipediaより)
アッシー
キャプション1
キャプション2
Assyさんはエコキャップ運動に協力しているので、アーティスト展でも呼びかけてみたら、皆さんがたくさん持ってきてくださったのです。
アーティスト展が終わったら、Assyさんにお届けしますね。

さて、夜は「サンタを探せ2011」事務局会議。
会議
いよいよ内容、スケジュールが決まってきました。
今後各担当に分かれて細かい打ち合わせに入ります。


★お知らせ★

Chikuhou & Norihiro
コンサート
尺八の大友竹邦さんと琴の石川憲弘さんのセッションです。
◆日時:11月11日(金) 開演午後7:00
◆会場:所沢市民文化センターミューズ キューブホール
◆料金:前売2,500円、当日3,000円(小・中・高1,000円)
◆問合せ:090-9332-9332(大友さん)
       090-8301-7186(石川さん)

あったかい時間が流れる素敵なお店をご紹介します。

201110241
久しぶりにお見えになったのはMさん。
今日は織物の話で髭爺と待ち合わせです。

所沢の歴史の中で
「飛行場」「織物・・・所沢飛白・湖月縮」
など、まちぞうでは今までいろいろご紹介してきましたが
このMさんは特に織物についての造詣の深いかたです。
どんなお話をなさっていたのか??興味津々です。

髭爺が所沢の歴史に興味を持つようになったのは、このMさんとの出会いがきっかけだったとか。
本当にすごい人なんだよ、と髭爺は何度も話していました。
今の髭爺をつくったのは、Mさんなのか・・・
人との出会いって人生を変えてしまうほど、不思議ですごいものなんだ・・・とつくづく思いました。

mise
寿町の埼玉りそな銀行そばの「ギスカ レガーロ」
tenai2
tannnai4
手作りのかわいいBAGやアクセサリー・・
tennnai3
tennai1
現在、「Orijinal Handmade Fair & 12th Anniversary Fair」が開催されています
10月20日(木)~30日(日) ※水曜定休
小さなお店だけど、なんだかほっとする素敵な空間です。
ぜひのぞきに行ってみてください。
201110242
そして手作り教室もあちょっとこ洒落た『オリジナル』の一品を作られるのもいいですね。
入園・入学のプレゼントにも最適かもしれません。
201110244
また気に入った布地などで製作していただくこともできるのです。
ちょっと腕に自信のない方(私のような者)向きです。
201110243
そんな私が思わず買ってしまったのはピアス。
軽くてシンプルなデザイン。
ギスカ 奥様の手作りだそうです。

nekkuresu
そんな店長の話を聞いて、Sも銀行に行ったついでにさっそくお邪魔させてもらいました。
Sが買ってそのままつけてきたのがこちら。
マフラー風ネックレス?とでもいうのかしら。

これからの季節、ニットのアクセントにもなるし、襟元もちょっとあったかいし、ありそうでない素敵なアクセサリーです。

お店の2階には素敵な洋服がたくさん置いてありました。

一点物の素敵なバッグや小物、洋服と穏やかな奥様が迎えてくれる、ほんわかあったかくなるような素敵なお店でした。

日曜日のまちぞう

日曜日の今日は、男性のお客さまがたくさん見えます。
店内1
店内3
皆さん似たようなポーズで・・・
今回、アーティストの皆さんが描いてくださった自画像を抽選でプレゼント!という企画に応募する為、抽選券を書いているんです。
店内2
昨日届いたJAY’S GARDEN 櫻田範稔さんの衣装も展示しましたよ。
衣装
こちらのお客さまは、所沢に10年前に越してきたとか。
情報
10年の間に、所沢はどんどん悪くなっている気がする・・・これから投票に行くのだけど、候補者のホームページを見ても、将来のビジョンが見えない。いったい誰に投票したらいいのだろう・・・
そうおっしゃって、店を後にされました。

男性のお客さまが一段落した後は、女性のお客様が遠方からいらしてくださいました。
店内4
展示は撮影禁止ですが、JULEPSの衣装コーナーだけは撮影OKです。
一緒に記念写真をパチリ。
店内5
CDの視聴もできます。
スタッフまで声をかけてくださいね。

さて、昨日のミニライブのことを、宮川鉄平さんがご自身のブログで書いてくださっていますよ。
ぜひ、宮川鉄平Official siteをご覧くださいね。

宮川 鉄平 ライブ

今日は「歌でつなげるところざわ~所沢のアーティスト展~」
宮川 鉄平さんのミニライブ当日です。

数日前から 鉄平ファンの方たちも見えて
今日の日を楽しみにしていてくれました。
店内
そして今日は閉店時間が近づくにつれどんどんお客さまが増え、6時にお店をいったん閉めた後は外に列ができるほどでした。
teppei11
皆さん、今か今かと開場をお待ちです。
teppei12
リハーサル風景

EXPLODEの演奏に始まり
teppei7
ラジオの公開収録もありました。
teppei5
毎週木曜夜7時からFM茶笛(77.7MHz)で放送されている「宮川鉄平・電波の先にはパラダイス」です。

放送は11月3日(木)となりますので、入間、狭山、所沢近辺の方はぜひ聴いてみてくださいね!
teppei9
teppei10
実は、私は所沢まつりの代休をいただいていたのですが
どうしても歌声が聞きたくて夜 お客様に紛れてまちぞうに来てしまいました。

以前も書きましたが
今日の宮川さんはじめ所沢で活躍しているアーティストの皆さんが
行く先々で「所沢からきましたぁ」とおっしゃってくださったり
ブログを読んだお客様が「彼らの町 所沢」に興味をもって訪ねてくださることが多いのです。

すごいことです。
だって今まで「所沢」が「なに県」にあるかも知らないような方が
ある歌声を聴いて、ぜひ『所沢』に行ってみたい・・と思ってきてくださるのですよ。

宮川さんは、2年前にまちぞうのカウントダウンライブ「追い風に乗って」を開催したのがきっかけで、所沢で活動するようになったそうです。

そのときに演奏した「追い風」を今日も演奏してくださいました。

初めてこの演奏を目の当たりにしたときの衝撃は、今でも忘れられません。

ギター一本で演奏しているとはとても思えない、たくさんの音の重なり。

風のように澄んだ音。

2年前に聴いたときよりまた一段と腕を上げられたようで、今日の演奏もまた衝撃的でした。

カウントダウンライブがきっかけで、まちぞうともご縁ができて、「野老澤行灯廊火」ではパレードやライブに参加していただいたり、いつもイベントに快く協力してくださいます。

去年のカウントダウンライブにも参加してくださったので、まちぞうのライブは今日で3回目になりますね。
もしかして、最多出演者なのかな?

さて、鉄平さんとMASAさんは、帰りに自分たちのコーナーにメッセージを残していってくださいましたよ。
メッセージ
「期間中、またちょくちょく顔を出します」と、さわやかな笑顔を残して帰っていきました。

まちぞうは、これからも所沢を愛するアーティストさんを精一杯応援していきたいと思います。

そして、明日は所沢市長選挙投票日です。
所沢市民で選挙権のある方
明日は、ぜひ投票所に出かけましょう。
私達の町です。
私達の目で、手で・・・大切にしたい自分の町です。

サンタの準備は急がないと・・・

今朝、10時になってのお客様・・・
handoberu
12月10日(土)「サンタを探せ!2011」で
ハンドベルを演奏してくださる ハンドベルクワイヤ「アリエッタ」のSさん。
実は中央公民館ホールオープン記念事業実行委員会で御一緒だった方です。
昨年オープンした「中央公民館ホール」をいかに有効に使うべきか?
など、一年間、けんけんがくがく話し合った大事な仲間のお一人です。

今は西武学園医学技術専門学校の臨床検査技師科のみなさんに
ハンドベルをおしえられているそうで、そこで今回のサンタの企画に賛同してくださったのです。
今回はハンドベルの演奏のほかに、「ビンゴサンタ」としても参加してくださるようです。
過日の埼玉女子短期大学のチアリーディングチーム{NEXT」の皆さんも
サンタさんになってくださるし・・
なんだか、楽しくなりそうですね・・
チラシ2
今月29,30日に、西武学園の学園祭があるそうなので、こんなチラシを配っていただく予定です。

jukebox
さて、サンタ企画に参加してくださるそのほかのチームもご紹介しましょう。
こちらはダンスチーム「JUKE BOX」
KIDS DANCEから中学高校・・そして大人の方まで
たくさんのメンバーが居ラシャる用です。
12月10日はどのくらいのメンバーがいらしてくださるのかお楽しみに・・
buresubo-to
こちらはゴスペル「ブレスボート」のメンバー
おそろいのローブが素敵。
何でも振り付けのある「ゴスペル」が評判のゴスペルチームのようです。
当日は子供のゴスペルチームも参加の予定。
何だかわくわくしてきます。


アーティスト展、今日もお客様が入れ替わり立ち替わりおみえになりました。
店内1
このところ、すっかり「アーティスト展」にはまって、毎日のようにいらしてくださるグループも。
店長が「今度はここに泊まってお店番してもらおうかしら」なんて冗談を言うと、
「こんな空間で過ごせたらしあわせです~」なんて目がハートになっていて・・・
写真
JULEPSからも「歌の翼」の時の写真が追加で届きました。
たくさん届いたので、ぜひ見に来てくださいね。
チラシ
今日は所沢駅南口で宮川鉄平さんの路上ライブがある予定だったので、明日のまちぞうでのミニイベントのチラシを用意していたのですが、雨で中止とのこと。残念ですね。

今日路上ライブに行こうと思っていた方も、宮川鉄平さんをよく知らないという方も、
ぜひ明日 まちぞう 宮川鉄平 ミニイベントにおこしください!!
18:15開場  18:30開演 です!
歌はもちろん、ラジオの収録、川柳大会などもあるそうですよ。
どうぞおたのしみに!


なんだか急に寒くなりましたね・・

昨日 お越しくださった埼玉女子短期大学の学園祭が
今週末22日(土)23日(日)に開催されます。

第23回 彩女祭開催

サンタを探せ!2011に出演予定の「チアダンス NEXT」の皆さんの発表もあるそうです。
22日(土)は午後2時半から
23日(日)は午後1時半からの予定です。
詳細はHPをご覧ください。
チアチアダンス NEXTのみなさん(本当は部員数20名だそうですよ)

さて、10月のまちぞうのスケジュールはこんな感じです。
やっと前半が終わったばかりなのに、どんどんスケジュールが埋まっていくようです。
この勢いで、また一年が終わっていくぅぅぅぅ・・
hakubann
平日のお客様はどうしても午後になってからの方が多いようです。
みなさん、お仕事や学校帰りによってくださるのでしょうか?
懐かしい、久しぶりのお顔にも会える企画展です。
お客様
こちらのお客様は新しいお顔・・
JAY‘S GARDENと宮川鉄平君のファンだとか。
今週末の鉄平君のミニライブを楽しみにまたいらっしゃるそうです。
お客様2
そして告知
「女性の品格」で有名な坂東眞理子さんの講演会です。
OSHIRASE
閉店後・・・
JULEPSのまっつんがまたまた展示品を届けてくださいました。
より充実したJULEPSコーナーになりました。
みなさん、ぜひお越しください。
まっつん
「ちょっと見ていこう」

そして夜7時半・・・
スタッフと一緒に銀座協同組合の「とこ夏ランド」「銀座サンバ」の打ち上げに出かけました。
商店主の皆さんはもちろん、マンションの住民の方も見えていてなかなか盛況です。

みなさん、たのしく、おいしく御食事をいただいています。

その中で「所沢」をどうやったら盛り上げられるのか?とか
どうすれば「所沢」の魅力を前面に押し出せるか?
観光協会と一緒に取り組めることはないのか?など
とてもたくさんのご意見を伺うことができました。

みんな、何かを考え
みんな、この町を愛して
みんな、この町を大切に思っているんですね。

寒空の中、スタッフとなんだかほっと暖かい気持ちになっての帰り道でした。
(みんなノンアルコールでしたぁ。)

アーティスト展の様子を紹介します!

朝10時すぎ・・・
今朝はとことこまちづくり実行委員長と外出です。

行先は・・・県立 所沢高等学校です。
所沢高等学校 通称 所高(とここう)の吉澤教頭にはいつも「所高KIZUNA活動」の一環として
様々なまちぞうでの展示にご協力いただいているのですが
今日お邪魔したのは学生さんたちのボランティア活動について、お話を伺いたいと思ったからです。

とことこまちづくり実行委員会では、
春に「とことこタワーまつり」
夏には「野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)」
そして冬の「サンタを探せ!」など様々なイベントを企画・実行しているのです
その中で、例えば今年の夏の行灯廊火の時のように「所沢中学校」「所沢小学校」や
「西武調理師専門学校」「秋草学園短期大学」など
多くの地域の学校の皆さんに協力していただいていたのですが
ぜひ、地域の高校にもご参加いただけないかとご相談に伺ったのです。

教頭先生と実行委員長とはまちぞうで一度お会いになったことがあったのですが
今回受験などで忙しくなる前に一度お話をしよう・・・と
まちぞうのボニージャックスコンサートが終わるのを待ってご一緒させていただいた次第です。

お二人のお話をうかがっているうちに
地域・・学校・・商店街・・町内会・・・など
本当に地元の皆が一つになっていく姿がおぼろげながら見えてくるようでした。

急いで店に戻り、コンサートの清算やら、サンタの準備やら・・・
でも、ここで一休み。
Sちゃんに店の中を少し案内してもらいましょう。


宮川鉄平さんコーナー
teppei
teppei2
鉄平さんが昔使っていたお宝のギターやライブで着用したシャツ。
teppei3
teppei4

ウンジャミコーナー
unjyami
クッスーが以前使っていたマンドリン。
umjami2

JAY’S GARDENコーナー
jay`s
写真がたくさんありますよ。
naoki
Naokiさん以前使っていたギター。
atushi
篤志さんのネクタイ
taichi
太一さんのジャケット

Assyさんコーナー
aasy
assy1
アッシーさんがこよなく愛する食品サンプルのコレクションの一部も展示されています。

間瀬しずかさんコーナー
mase
しーちゃん手書きの楽譜

JULEPSコーナー
juleps3
昨年のJULEPS展ソロイベントの写真も展示しています。
juleps
恒例の衣装コーナー。
juleps1

今日は久しぶりのお客様が来てくださいました。
Yちゃん
JULEPSファンのMちゃんが、赤ちゃんを連れて遊びに来てくれました。
最初に出会ったときは一人・・・
そしていつしか「バトンタッチ」の曲のような御嫁さんになり・・
いまや立派なお母さんです。

「御姫様」だってもうあんよができるようになって、成長の早さにびっくりです。
でも今日は眠くてご機嫌ナナメで、ママにずっと抱っこされてました。

アーティスト展は、今日もいろいろな方が訪ねてくれました。
店内1
店内3
行田から見えたお客様は、一日目一杯、フルに楽しんでいかれたようです。
その姿を見て、店長は「昔のJULEPSコーナーを思い出すわ・・・」と。

そうなんです・・・
旧店舗の頃は入れ替わり立ち代りファンが来て、当時のJULEPSコーナーの前に座られては
居合わせた方同士で喋ったり
時にはお一人でいらしてボーっと一日のんびり過ごしたり
JULEPSへのメッセージノートに書き込みをされたり
またある時は あの店でファンと知り合いになったり
今日のお客様の姿を見てなんだかそんな頃を思い出してしまいました。

店内2

夕方から埼玉女子短大のチアリーダーのIさんが来てくださり
サンタを探せ2011の概要の説明を終えた後
一緒に元町コミュニティ広場から所沢駅まで一緒に歩き
会場の確認をしてみました。

とってもかわいらしいお嬢さんでお仲間19人で参加してくださるようです。
途中、G商店街のSさんのところに二人で顔を出させていただいた時の
嬉しそうなお顔といったら・・・
俄然、12月10日のイベントに向けてヤル気がわいていらしたようでした。


そんな今回の「サンタを探せ!」はとても多くの方から参加をいただけそうで嬉しい悲鳴を上げています。
今年は何としてもそんな皆さんの思いを形にして
来年以降の「冬の新しい風物詩」として町なかを楽しんで歩いて、お買い物して
お食事してくださるようなそんなイベントにしていきたいと願ってしまうのでした。
打ち合わせ



★お知らせ★

まちぞうお向かいの介護予防センター「フィットエイジ所沢元町」さんより
第2回 地域開放
FIT AGE
あなたの元気度、確かめてみませんか?

◆内容:体力測定、講演(尿失禁予防について)、理学療法士によるカウンセリング

◆日時:10月22日(土) 午前 10:15~受付
                    10:30~講演
                    11:10~体力測定・カウンセリング
             午後 13:15~受付
                    13:30~講演
                    14:10~体力測定・カウンセリング
                   

アーティスト展 賑わっています

ボニージャックスコンサートも無事終了し、出演者のChef伊とうさんが、ステージ装飾で作ったバルーンアートを届けてくださいました。
バルーン1
バルーン2
ハロウィンをテーマにしたバルーンです。
まちぞうの中がぱっと華やかになりました。

店内は、土曜、日曜とずいぶん賑わったようでした。
通りがかって「今は何をやってるの?」と覗いていくお客様に、所沢を中心とした若い歌手の方たちを紹介する展示ですよ、とご説明すると、「へー、こんな人たちがいたんだね」「この人たちは市民フェスティバルや所沢まつりで歌っている人たち?見たことあるわ」なんていう方も結構いらっしゃいます。
mise1
プロフィールやアンケートなどをじっくりご覧になる方も。
mise
午後にはお子様連れのお客様をはじめたくさんのお客様が見えて、店内も賑やかになりました。
店内2
改めて感じたのは、所沢を中心に活動するアーティストのファンの方は、複数のアーティストさんを応援している方が多いんですね。
いろいろなライブに行かれた話をよく伺います。
店内3
髭爺を訪ねてくるお客様も相変わらず多いですね。

以前「ボタニカルアート」をされている方の絵をご紹介したことがありますが、その方がところざわまつりの山車を描いて持ってきてくださいました。
絵葉書
なんと繊細で、味のある絵なのでしょう。
ちゃんと10基あるんですよ。
ぜひこの絵を見にいらしてくださいね。

★お知らせ★

恒例の雑貨屋さんです。
一日だけの雑貨屋さん
雑貨屋さん
◆日時:10月27日(木) 11時~17時
◆場所:東京道時計店前


所沢まちづくりセンター
第21回 中央公民館まつり
中央公民館まつり
日時:11月12日(土) 9時~17時
11月13日(日) 9時~15時30分

ボニージャックスコンサート すべての皆さまにありがとうございました。

降水確率が80%とか・・・50%とか・・・
朝起きた時はざーざー降り・・
これは雨対策をしてお客様をお迎えしなくちゃ・・・
toujitu3
看板にもしっかりビニールをかけて外に出しました。
toujitu4
遠くからもわかりやすいようにと、スタッフが手作りで作ってくれた看板を、階段の上からつりさげます。
toujitu5
スタッフは朝9時に集合し、客席の設営の後、準備や入場の際の手順について細かい打ち合わせを行いました。
toujitu2
ホール内では、飾りつけが始まっています。
toujitu1
何だかワクワクするような、素敵な装飾です。
butai2
舞台そでには、こんなバルーンの帽子たちが並んで出番を待っていました。

いよいよお客様の入場です。
心配された雨も、午前中にはすっかり上がり一安心。
開場前にたくさんのお客様が並び始めたので、急遽整理券をお配りして急遽ロビーを開放し、座ってお待ちいただけるようにしました。
中央公民館は指定席でないため、お客様が早くから並ばれることが多いので、このような臨機応変な対応が必要になります。
今日も混乱もなくスムーズに入場していただけてほっと一安心でした。
butai3
さて、今日の公演は3部構成です。
1部はボニージャックスさんの歌をじっくりお聴きいただきました。
oshima
そして第2部。
ブログでも何度かご紹介しているパントマイムの大島伎右助さん
itou
手廻しオルガンショーのChef伊とうさん。
お二人とも独自の世界をステージで繰り広げてくださいました。
itouboni-
第3部は、そのお二人とボニージャックスさんとのコラボレーション。
oshimaboni-
ボニーさんの歌に合わせてパントマイムをしたり、伊とうさんの手廻しオルガンに合わせてボニーさんが歌ったり。
バルーンアートの装飾も、カラフルでとても素敵です。
rasuto
花束贈呈、アンコールで幕を閉じました。
butai7
終演後、ボニージャックスさんの皆さんがロビーにお見送りに出てくださいました。
CDも次々売れていきます。
aoki

会場を出るお客さんがみなさんいとてもいい笑顔だったので、スタッフ一同とてもうれしく思いました。

そして今日はJULEPSメンバー4人がコンサートにいらっしゃいました。
開演前に楽屋にいらしてしばしお喋り。

2月に共演してから同じ公民館ホールでの再会です。
この後ステージも観られ、途中でボニーさんが「今日はJULEPSが聴きに来てくれたんですよ」と紹介してくださっていました。

終演後もロビーでボニーさんと話が弾んでいる様子のJULEPSでした。
またコンサートで共演できるといいですね。


さて、ボニージャックスさん、なんとコンサート後まちぞうに寄ってくださったのです。
mise1
所沢の若いアーティストたちの活躍に興味津々のご様子でした。
mise2
ピアニストの篠崎さんと記念写真。
toujitu7
髭爺も一緒にとってもらって大喜び。
あら、似たようなお髭のお二人が並んでますよ。
私たちスタッフにもとてもうれしいひと時でした。
toujitu8

本日のコンサートを無事に終えるまでの間、本当にたくさんの方々に関わっていただき、協力していただき、いろいろな形で力になっていただきました。

今日いらしてくださったお客様を始め、たくさんの方々に心から感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

ボニージャックスコンサートはいよいよ明日です!!

朝、八時半すぎ・・
早めに出社したつもりなのに
電話が続けざまになります。
「明日のチケットはまだありますか?」
「昨日、お店に行ったら休みでしたがチケットは買えますか?」
また、明日のお天気を気になさって
「雨だと外で並ぶ時にぬれない場所がありますか?」
「時間ぎりぎりに行くと自由席だから良い席がなくなりますよね?」
みなさん、本当に楽しみにしてくださっているのですね。

大丈夫です。
確かに自由席ですが350名ほどのホールで
どこに座っても「音」に関してはよく聞こえると思っています。
あせらずにお越しくださいね・・・とご案内いたしました。

この「コンサート実行委員会」は中央公民館ホールに
TOPアーティストなどをお招きしても
恥ずかしくない機材、それを操作できる市民ボランティアが運営できることを
皆さまに知っていただくことも一つの目的としています。

本当は公民館ホールでない愛称のような名前
たとえばミューズキューブホールとか・・
そんな名前があればお客様にも親しみやすいかな?とか
やはり指定席にも対応できるようにしていただければ
もっと利用者側に親切なのになぁ・・などと私は考えたりしています。

本当はここに書ききれないほどのたくさんの問題意識をもっているのですが
考えてばかりいても先に進めない。

だからこういった公演をやりながら
是非この「ホール」を知っていただき
皆さまからの利用者の声を「使いやすい」「愛される」ホールへとつなぎたいのです。
そしてそれが「地域の活性化」につながるように・・・と。

さておととい遅くまでかかって何とか90%仕上げた展示を
朝の電話の合間になんとか96%程に進めて開店。

最初のお客様?はこちらの若い女性。
maenohi1
横顔も素敵。
maenohi3
間瀬しずかさんでした。
展示するものを追加で持ってきてくださいました。
そして他のアーティストの展示をご覧になって「すごぉぉぉぉぃ」
こうやって人の展示を見ることもとても楽しいのでしょうか?
maenohi2
今日は町歩きのお客様も・・・
ボニージャックスコンサートのチケットをお求めになられた方も
「今日から何をやっているの?」と興味津々。

menohi4
そして夕方・・今度はこの二人連れ。
maenohi5
宮川鉄平くんとMASAさん。
「すげぇ・・」を連発してはほかのアーティストさんの展示をじっくりご覧になって。

そうですよね。
ある意味この6組はみんな良い意味での「ライバル」なんですものね。

maenohi6
そして閉店後はスタッフみんなで明日のコンサートのパンフレット折りです。
松井クラシックなど、日ごろお互いの活動をPRし合っているみなさんのチラシも折り込み
明日お越しになるお客様お一人お一人に配布するパンフレット。
Sちゃんの血と汗のにじんだ傑作です。
これだけのパンフレットを短時間で作るのですからすごい。すごい。

今やコンサート実行委員会事務局にはいなくてはならない大事な存在のSちゃん。
頼りにしています。

こうやってスタッフの皆さんが作業している間に
Sちゃんと私は最後のチケットの確認作業です。
販売数から席数を確認して、お客様をどうやってご案内すれば
スムースにお席におつきになれるか?などなど
館がなくてはならないことが沢山あります。

御弁当の手配から、出演者のこまごました物の準備。
招待客の確認から舞台の進行表にのっとって時間を追っての確認作業です。

神様、明日はそんなにひどい雨にしないでください。
そして一人でも多くの方にボニージャックスのあの「歌声」を
やさしい気持ちの中でお届けできるように私たちに力をお貸しください。

夜9時・・・
雨の降り出した町空を見上げて店を後にします。


明日は当日券もございます。
是非「ボニージャックス コンサート」へ足をお運びくださいますように・・

アーティスト展は14日初日。コンサートは土曜日です。

朝10時・・・
中央公民館では15日のボニージャックスコンサートの打合せが行われました。
とりあえず、動いてみないと・・・
itou
手廻しオルガンショー chef伊とう
ooshima
マスクマイム 大島伎右助


まちぞうに戻るとスタッフ数名は14日からのアーティスト展の準備。
Sちゃんと私はボニージャックスコンサートの準備。
最初はそうやっていたのですが、結局私達も展示準備のお手伝いも始めました。

と・・そのとき・・・
EXPLODEのMASAさんが見えました。
10gatujyunbi3
しばらく展示をご覧になって・・
10gatujyunbi1
なにやら書き残していってくださいました。
皆様お楽しみにね・・・
jyunbi5
ウンジャミコーナーも充実してきました。
が、夕方の時点で女性お二人
Assyさんと間瀬しずかちゃんのコーナーが間に合いません。
必死になってお預かりした写真などを展示していると・・
10gatujyunbi2
あ、トコロザワンだ!!
いえいえ、これはトルソの足元ですけど・・
実は御本人がこの靴を届けてくださったのです。
先日、お見えになったときに靴だけ忘れてしまったから・・と急にお見えになりました。
posuta
そしてトコロザワンポスターにサインも書いてくださいました。
あたりを見回して「所沢のアーティストって歌のうまい人が多いんですよ」
そんな話をなさっていました。
jyunbi6
さてさて・・夜も10時を回りました。
yoru1
まだまだ展示準備が終わりません。
スタッフもかなり疲れています。
ところざわまつりの疲れも癒えぬまま、ボニージャックスコンサートの準備と
アーティスト展の準備・・
その間に「サンタを探せ!2011」打合せなど次から次に仕事が続きます。
yoru2
コンサートのパンフレットの印刷もやっと終わったようです。
さぁ、そろそろ帰りましょうよ。
yoru3
11時20分過ぎ・・・
そろそろ外の風も冷たくなってきました。
14日からの「歌でつながるところざわ」
そして15日のボニージャックスコンサート
精一杯がんばって、皆様に楽しんで頂けるよう努力します。

アーティスト展&ボニージャックス展 同時進行準備中

熱もやや下がり・・
でもまだぐったりして出勤したところへ
アメリカから荷物が届きました。
jyunbi1
JULEPSファンのEちゃんからの小包です。
わぁぁぁい。なんでしょう?
jyuni2
中から溢れんばかりのハロウィンのお菓子と
綺麗な日本語のお手紙が出てきました。
091031kabocya1
(写真は昨年のハロウィンの日のEちゃん)
「ハロウィンのときにまちぞうでこどもにキャンディをあげたの思い出します。
まちぞうに行けなくてさびしいです。」
日本に帰ってきてまた「アーティスト展」を見てほしいなぁ。
みんなでなんども手紙を読み返しては懐かしさに浸ってしまいました。

今日午後はスタッフMちゃんに車を出してもらい
東所沢の「アップル」さんに出かけます。
毎年トルソをお借りしてJULEPSの衣装を展示させていただいているのです。
実はこのアップルさん・・・こういった衣装の展示の時だけでなく
昨年からは夏の「野老澤行灯廊火」の際に開催する
「きもだめし」の時にもご協力いただいているのです。
怖い
こんな恐ろしい手も・・・・
マネキン
これは怖くなる前のマネキンです。

こうやって毎年夏の行灯廊火とアーティスト展ではお世話になっているアップルさんでした。
jyubi3
今年もこうやってJULEPSの4人分のトルソが店に並び・・・
jyuni4
あとは衣装を着つけて腕をセットしなくては・・・
jyubi5
今年は昨年までのJULEPS展から発展して
この所沢で活動しているアーティストのみなさんの中で
特にまちぞうと関わりのある方6組の展示をする予定です。
なにしろ6組強調文の準備なので
忙しいアーティストのみなさんとの連絡もなかなか取れない中での準備です。
初めて試みの企画・・がんばってスタッフ奮闘中です。

そして・・・
ボニージャックス in Autumn
いよいよ15日土曜日の開催です。

今日もチケットのお問い合わせのお電話やお買い求めのお客様がお越しになりました。
どうぞ、素敵な秋のひと時をボニージャックスの歌声と共にお過ごしください。

戦いすんで・・・夜が明けて??

全身筋肉痛の私でございます。

昨晩は10時過ぎ・・雨に打たれてとぼとぼ帰宅。
やはり一番の疲労の原因は「サンバの警備」のようです。

寿町のセレモアつくば前から中央公民館のある元町交差点までの
普段ならものの5分とかからない距離を
1時間半かけてのサンバパレード。

私達警備の仕事は寅ロープをもって
事故のないように、道路をサンバパレードが通れるように確保すること。
数歩 歩いては、歩道からご覧になられる方のなるべく邪魔にならないようにかがみこみ
また数歩 歩いてはかがむ・・・これを1時間半繰り返すのです。

今年初めて私以外に2人のスタッフにも参加してもらったのですが
みんなサンバスタート前とサンバ到着後では、ぼろぼろに疲れていました。
「あ・・足が・・」
みなさん、来年は警備より踊った方がいいんじゃない?なんて提案したら怒られましたけど。


さて今朝は夕べ降った雨が道路を綺麗に洗い流してくれたようです。
毎年、路面に残るお酒やビール、油の匂いがまったく消えていたようです。
日差しにきらきら雨上がりの路面が光っています。
まだテントも残る通りですが、車も人もいつもの休日にもどったようです。
部活に向かう中学生も横断歩道の向こうから「おはよう」
昨日山車をひいていた小学生も今日は家族でお出かけのようです。

まちぞうも「元町東の会所」としての務めも終えて
午後からは14日からの展示準備が始まります。

そんな昼前、神楽坂からお客様が見えました。
元スタッフGちゃんがお連れになった方は神楽坂で観光ガイドをなさっているSさん。
半径700M以内に観光スポットがすっぽり収まる神楽坂と
所沢駅からまちぞうのあるこの元町まで約15分かかる所沢では
なかなか同じようなこともできないでしょうが
Sさんも平成16年からやっとここまで来ましたよ・・とお話しなさってくださいました。

「ところざわまつり」を通してこの町を知った方たちに
どうやってこの町を覚えていただけるか?
この町に幾度と無く足を運んで頂けるか?
考えることは多いです・・

maturiyokujitu2
さて、外の「所沢まつり」のバナーもおろされます。
maturiyokujitu3
赤からスカイブルーへ・・「所沢航空発祥100周年」のバナーに戻りました。
maturiyokujitu1
店内は14日からの展示準備がすすみます。
間瀬しずかさん、UN-JAMIさん、JAY'SGARDEN、Assyさん、JULEPSさん・・・
そして昨日、宮川鉄平さんが「青年部屋台村」のステージの合間に
展示物を運んでくださいました。
まさに「運ぶ」といった感じ、かなりの物量ですなぁ・・
楽しみにしていてくださいね。
maturiyokujitu4
同時進行は  いよいよ今週土曜日15日にせまった「ボニージャックスコンサート」
今日は当日流すDVDの確認。
地元の二人のアーティストさんに見て頂きました。
うーーむ、なかなかの出来ですね・・これも楽しみ・・楽しみ・・・
maturiyokujitu5
今はこんな店内ですが明日・あさってのうちにどんなレイアウトになるのでしょうか?

「歌でつなげる ところざわ~所沢のアーティスト展~」は14日(金)からの開催です。

なお、ころざわまつりの様子は現在各スタッフから写真を提出してもらっております。
明日以降・・出来るだけたくさんご覧いただけるようにいたしますね・・
今日のところはご勘弁を。

アーティスト展が始まるのに合わせたわけではないのですが
今朝から「鬼の霍乱」状態・・・夜になるにつれ元気がなくなってきましたぁ。
熱が某アーティストと同じ39度になっちゃったので
今から、即効休みます・・・

明日はまたがんばります!!

今日一日を駆け足でごらん下さい。

朝、これからテントをつくります。
朝
お祭に向かう人たち
朝2
朝3
店長の着付けも済みました。
店長
山車も準備完了。
朝の山車
所沢商工会議所平岩会頭のあいさつ
会頭
そして当麻よし子所沢市長のあいさつ
市長
朝の山車
パレードのスタートです。
先頭にはレオが。
パレード
横断幕
所沢小学校器楽クラブ
所小
所沢中学校ブラスバンド部
所中
屋台村でも熱いライブが続きます
屋台村
所沢銀座サンバカーニバルは一番の人出で、身動きができないほど。
サンバ
山車も次々と通っていきました。
山車1
山車2
山車3

hisashiburi
そして こちらのお客様 ことしもお越しくださいました。
(写真はおととしのところざわまつりの日のもの)
今年は半纏をお召しになって一層、素敵なたたずまいでしたのに
カメラが手元に無かったため、写真が撮れませんでした。
ごめんなさい・・・でも、素敵でしたぁ・・
山車の上
元町東
狐
まちぞう周辺はこんな様子でした。
まちぞう前
夜の山車は一段ときれいです。
夜の山車
神輿
大迫力の山車10基のひっかわせ。
ひっかわせ
今年も大賑わいのうちに所沢まつりが終わりました。
まもなく9時・・交通規制が解かれまもなく一般車両が入ってきます。
みなさん、お気をつけてお帰りください。

そしてまた来年お目にかかりましょう。

ところざわまつり 2011 いよいよ始まります!!

まちぞうのある所沢元町 中央公民館周辺

いよいよです。
asa3
納品の車も大急ぎ・・・
R0023857.jpg
各町内の会所も蜂の巣をつついたような忙しさ!!
asa2
子供達も楽しみな一日のスタートです。
asa1

ところざわまつり」へは
西武新宿線 西武池袋線 所沢駅下車
西口に下りていただけばもうそこは


ところざわまつり

みなさま どうぞ お出かけください。
今日はきっと暑からず・・・寒からず・・・
丁度良い「おまつり日和」ですよ!!

いよいよ所沢まつりに向けて準備が始まりました

いつも歩くのが早い・・といわれる私。
今朝もスタスタ歩いていると・・・

朝8時過ぎ・・・
いつもより早めに出勤していると
坂の下からゆっくりのったり歩いてくる中学生が・・・
あ、K君たちだ。

なんだか朝から疲れているのかな?
「今日はなんだっけ?」
「部活だけど。」

今からこんなに疲れていて大丈夫なのかしら?

さて、今朝の町はざわざわしています。
突然、横道から山車が出てきたかと思うと
こちらでは、テントが張られていたり・・
明日の「ところざわまつり」に向けて朝早くから準備が始まっているのです。

asumaturi6
元町コミュニティ広場
asumaturi7
今年は10基の山車が出ます。
asumaturi8
有楽町の重松流のステージ。

さて、今日からまちぞうは「会所」モードとなっています。
臨時照明も取り付けられ・・
asumaturi1
あがりかまちには見事な屏風が飾られ・・
asumaturi2
そとには「花がけ」が設営されました。
asumaturi5
会所外準備

店内では会所の準備が始まりました。
会所準備1
会所準備2
会所準備3
そして、「まちぞう部分」は・・・
こうやって「長もち」の上にパンフレットを分かりやすく並べました。
asumaturi4
チラシ

そとから見るとこんなまちぞうです。
asumaturi9
花がけ
入口が隠れてしまいとてもわかりにくいので、ボニージャックスコンサートのポスターを掲示してみました。
ボニー
外を見ると、元町コミュニティ広場にもテントの準備が万端です。
元町広場

お祭の準備をよそに、まちぞう店内ではいつもどおり、いろいろな準備に追われています。
コンサートの準備、アーティスト展の準備、サンタを探せ2011の準備・・・
お祭りの準備のにぎやかなBGMもあってか、なんだかいつもよりあわただしく感じます。

そんな中、閉店後、JULEPSのメンバーが展示品を届けに来てくれました。
久しぶりに会えたメンバーはかぜっぴきだったり
ちょっとお疲れモードの様子。

JULEPSは今年も衣装展示がありますよ。
お楽しみに!

今回のアーティスト展は昨年までのJULEPS展の延長上に企画しました。
JULEPSとまちぞうが出会ったのが2005年・・
それから何度となく、私達のまちづくりへの思いを理解し
ライブやコンサートなどをご一緒してきました。

今回の展示ではJULEPSに追いつき
JULEPSを追い越せ・・という熱い思いのアーティストの方たちもいます。

ところざわが若いアーティストを応援しているそんな
私達の思いも、来店してくださるであろう多くの皆さまに伝わるよう準備をしていきましょう。

いずれにせよ、明日の「ところざわまつり」が無事に終わりますよう・・・



★お知らせ★

ゴスペルを歌う仲間を募集中!
ゴスペル
サニーサイド・ゴスペル・クラブ埼玉(大宮&所沢)
こちらのグループは、「サンタを探せ2011」でゴスペルを披露してくださるのです。
その練習もやっていますよ。
9月28日のブログをごらん下さいね。


こちらはなんだか心引かれる楽しい文字・・・
「タオ書画」というそうです。
タオ画
古民家Corotでタオ書画教室
タオとは、中国語「道」の発音、意味は自然、ありのまま・・・
“タオ書画”は、くつろぎながら、どなたでも自然に楽しく線や円、植物や生物、古代文字などができる筆遊びです。

◆場所:所沢市山口2040 Colot(コロット)TEL&FAX 04-2926-9041
◆日時:第2・4木曜日 10:30~12:00
◆費用:2500円(お茶お菓子付、道具、紙や墨などの材料費込み)
◆申込み:電話・メールにて、前日までに予約。
◆問い合わせ・予約先:タオ書画庵(所沢) TEL080-3705-0607(8時~17時)
           メール makiko67@gmail.com

北風ビュービュー・・・寒いよぉぉぉ・・

8時半過ぎに今日は所沢市シルバー人材センターに出かけます。
ボニージャックスコンサートチケットをお渡しに伺ったのですが・・

実は初めてお邪魔したシルバー人材センター
職員の方々がとても親切でほっと心がなごむようなところでした。
ここはリタイアした方や、長い経験から身につけられた御自分の技術や時間を
人材センターで様々な活動に使われているのですね。

自分がここに来たら・・・
何も活用できる技術が無いなぁ・・・と少し肩を落として帰ってきました。


午前10時
タウン通信の取材をお受けすることになりました。
ここのところ、タウン通信の「あなたの町のイケメンin所沢」に続けて投稿させて頂いていたのですが
まさか、自分のところに取材がいらっしゃるとは・・・
不安なままお話しをしていると 取材担当のKさんのお人柄につられて
楽しく時間を過ごすことができました。

取材
いつものお客様がお見えになられたのですが
展示入れ替えのためこの机の上で
懐かしい資料などをご覧頂きました。

このあとまちぞうの大きな絵を描いてプレゼントしてくださった萩原さんが
ひょこっと顔を出されました。
「今日も このあたりの古い商家など探しているんだ・・」
今日はどんなスケッチの場所に出会われたでしょうか?
店内
きたきた。いつものこどもたち。
「今日はなにやってんの?」
「あ、かるたがある。お母さんからお金もらってくるね」
その後、早速郷土カルタを買って、大急ぎでかえって行きました。
小学生
そして、いよいよ明日からまちぞうは「元町東町の会所」になります。
今日はその下見・・・
「どこに机をおいて・・電気はどこに設置して・・」
「明日は8時半ね・・・」と皆さんで打ち合わせる声が聞こえてきます。

あ、はい。がんばって早く来ようっと。
会所下見

さて、今日の素敵なお客様
ストラップ
このストラップ・・・ずいぶんたくさんついてますね。
ほとんどが食品サンプルなんですよ。
これでもだいぶへったそうですが・・・
食品サンプルといえば、やっぱりこの方、Assyさんです。
ASSY1
10月14日からの「歌でつなげるところざわ~所沢のアーティスト展~」の打ち合わせを兼ねて、展示品などを持ってきてくださいました。
Assyさんと打ち合わせをしていると、同じくアーティスト展に出展してくださる「ウンジャミ」のくっすーこと楠瀬大地さんです。
くっすー
くっすーもAssyさんも、なかなかレアな展示物を持ってきてくれました。
ASSY2
Assyさんは打ち合わせの内容を細かくメモ。
打ち合わせ
くっすーも忙しくあまり時間がない中、いろいろな企画についても前向きに快く引き受けてくれました。

そして今日発行の市民新聞が届きました。
市民新聞
10月9日の「所沢まつり」のことを、詳しく案内しています。
地図
催し1
催し2
催し3
山車
今年も「写真コンクール」がありますよ。
ぜひ応募してみてはいかがでしょうか?
写真コンクール
そして、ボニージャックスコンサートの案内も再度載せてくださいました。
ボニーコンサート
チケットまだございますので、まちぞうまでお問い合わせください。


さて、Sちゃんに御店を閉めてもらって午後7時半過ぎ
サンタを探せ!2011に参加してくださるゴスペルチームの方
HIPHOPダンスの代表Nさんと
スタッフKさん、Sさんと一緒に「歌う・踊る予定の場所」へ実際に出かけてみました。
7hisannta1
元町コミュニティ広場もすでに真っ暗。
どうすればお客様に音が届くか
音響機材の話を中心にチェックしていきます。
7hisannta7
次にスカイライズタワーマンション前。
ここではサンタを探せ!2011開催当日に、「エコファーマーズマーケット」を主催なさっている
レストラン「プピーユ」のSシェフにお目にかかることができ、
どの位置でどんなことができるかを確認することができました。
7hisannta3
それにしても今日の風の寒さ・・冷たさ・・
ダイエー前に着いたころはみんな寒くて寒くて・・・
7hisannta2
それでも各場所では皆さん真剣に音響の電源の場所、音の広がり・・・
住民の方の迷惑にならないような音を出すには?
ダンスをする際にこの床なら踊りやすい・・
ここは少し踊りづらい・・など細かく確認なさっていきます。
7hisannta4
タイル一つとっても滑りやすかったり。
気づかずに歩いていたけど・・・
7hisannta5
ワルツ所沢 西武所沢前では丁度閉店直後に到着できたので
明るい中で確認できました。
7hisannta6
夜のプロペ通り・・・
12月10日 サンタを探せ!2011当日はお昼過ぎにこの通りを
100人のサンタクロースがあるく予定です。

あさってはところざわ祭り・・
来週15日(土)はボニージャックスコンサート
そして展示は「歌でつなげるところざわ」に代わっています。

明日もがんばろう!!それにしてもおお寒い!!

重松流祭囃子が雨の町に流れます。

さて。
今朝も朝8時半の市役所出勤?です。

今日も12月のイベントの申請書提出です。
市役所とまちぞうの距離感・・・
歩いて14・5分の距離ですが、急ぐと遠いし・・
市役所のまちぞう事務局でもある商工労政課もおまつりが間近のせいか
忙しそうでした。

さて市役所のロビーでは展示会開催中でした。
6日が最終日となっています。
20111005yakusyo1
この市民ギャラリーは役所を訪ねてくる方が気軽にご覧になれるギャラリーとして大人気。
展示希望の方が多く、なかなか当たらないギャラリーとしても有名だそうです。
20111005yakusyo2

そんな役所を後にして朝8時45分・・
今日はコンサートのちらしを和が原の新聞販売店の方が無償で
折り込んでくださると言うのでお届けするために
車で出勤したのですが・・・
いつもの駐車場が満員。
ここ数日、車の数が多くなっています。
そこで中央公民館の地下駐車場に入れましたがここも地下一階は満車。
これも日曜日のところざわまつりの影響なのでしょうか?


大急ぎで店を開けます。
今朝は桶川飛行学校 語り継ぐ会のみなさんが最終日となったまちぞうに
お見えになることになっているのです。
シャッターを開け、お湯を沸かし、トイレの掃除・・
パソコンのメールチェックをしながら・・と。自動ドアに人影が?
早めにお着きになったお客さまでした。
10時過ぎには6名の会員の方がお集まりになり
髭爺と熱心に話をなさっていました。
みなさん、それぞれ飛行機乗りだったり・・熱いお話が響いていました。

お昼には新むさしさんにご案内してみなさんでお食事。
「おいしい御店を紹介してくれてありがとうね」

その間、店にはとことこまちづくり実行委員長がお見えになり
12月「サンタを探せ!2011」の提出書類の報告をお聞きになったり
具体的なこれからの動きを確認していきます。
が、いずれにしてもこの時期のこのあたりの関係者は全員
「ところざわまつり」が終わらないと何も始まりません。

まちぞうでも来週14日からの「アーティスト展」の準備をしたいところですが
なかなかアーティストの皆さんがおいそがしく
展示の準備も進みません。
それだけ、皆さんが活躍なさっているアーティストばかりということなんですね。

雨降る寒い一日でしたが
出かける先々でみなさんが暖かく迎えてくださり
「まちぞうの名前知ってますよ」とか
「いろいろなことをやってくれ楽しみです」なんていう御声もいただきました。
でも、いくらそんなお声をいただいても
肝心の商店街をもっともっと活気あるように御手伝いしていかなくては・・・
中心市街地活性化拠点施設の役目としてはまだまだですね。

様々な活動を通じてこの町を訪ねてくださるお客さま方を
商店街のみなさんが是非、今以上にキャッチしてくださり
何度も訪ねてくださる町を目指していきたいと願ってしまいます。

ところざわまつり・・・ボニージャックス・・地元アーティスト・・・まちぞうの秋はパワフルですよ!!

10月1日、2日、所沢航空記念公園にて「航空公園フェスタ」が開催されました。
2日には野外ステージでJULEPSが6組のアーティストを招いて4時間にわたるライブが行われました。
そこでもう一組?登場したのが「航空戦士トコロザワン」
いまやちびっ子はもちろん大人にも結構浸透してきましたね。
昨日、新しいDVDとポスター、缶バッジが発売になり、まちぞうでも扱うことになったため、
今日トコロザワンのスタッフさんが持ってきてくれました。
tokorozawan
ポスター・DVD・バッジすべて10点のみ預かっています。
お買い求めの方はお急ぎまちぞうまでお越しください。

さて、今日はSちゃんも復帰。
早速大忙しの朝がはじまりました。
コンサートの準備にところざわまつりの支度。
7日からは元町東町内会の会所になるために展示撤収の打ち合わせに
次に展示準備・・・
そして来週の土曜日 15日のボニージャックスコンサートの打ち合わせ・準備などなど

ボニージャックスのチケットはみなさんから「まだありますか?」と
心配そうにお電話をいただきますが
現在のところは大丈夫です・・が。
連日問い合わせ件数も、販売数も上がってきております。
やっと告知が皆さまのところに浸透してきたようです。
是非、お聴き逃しのないよう・・・
10月15日(土)
中央公民館ホールで開催されます

「ボニージャックスコンサート」
今回はボニージャックスの歌に合わせた地元パフォーマーの方のパントマイム
逆に手回しオルガンの音色に合わせてボニージャックスのみなさんが???
とにかく、今回のステージのためだけに演出されたとても素敵なコンサートになること間違いなしです。

ところざわまつり当日もまちぞうでチケットは販売しております
是非、お買い損ねになりませんように!!

今日はお昼にこのコンサートに関わるスタッフで都合のつくメンバーが集まり
当日の流れなどを打ち合わせました。
ホールの舞台・照明・音響などについても
まちぞうスタッフの3人が中央公民館ホールの
シアサポとして研修を終えているため
実際にステージを支える大切なホールスタッフとしての役割も持ってくださっています。

丁度その時、ボニージヤックスのマネージャーの方から
今回も総合演出のスタッフNさんの携帯に電話が入ります。

2月にもJULEPSとのコンサートでご一緒させていただいたマネージャーの方のお名前は
なんと私と同じ名前でして・・なんとも他人と思えない親しみを感じてしまいます。
今回のコンサートのためにすでに練習もしてくださってボニージャックスメンバーの準備は万端の様子。
関わっている私たちのほうが、お客様よりもわくわくしているかもしれません。

そして昨日、今日と手回しオルガンショーのChef伊とうさんも
パントマイムの大島伎右助(きうすけ)さんもまちぞうにいらしては
ステージに関わる様々なことをスタッフNさんに確認していかれたりと
着々とこちらも準備を重ねていらっしゃいます。

ほんの2時間ほどのステージにこれほど心をこめて臨んでくださる
ボニージャックスとChef伊とうさん、大島さん。
それぞれのベスト パフォーマンス ステージに 皆さまご期待下さい。


そしてまちぞうではその先のスケジュールにも活動中です。
ここのところ、私は朝8時半には役所に出かけて
様々な申請書類を提出したりしています。
そうです。12月開催予定の「サンタを探せ!2011」の準備です。
今日は破けているサンタクロースの衣装をスタッフが補修してくれています。
予算がないイベントでは無駄にするものは一つもありません。

今朝はハンドベルサークルの皆さんからも「サンタ・・」に参加してくださるという連絡が入り
ゴスペル・チアリーディング・ストリートダンス・ハンドベル・・・と
音楽にあふれるイベントになりそうです。楽しみ・・楽しみ・・・
今週末には実際にみなさんとパフォーマンスをしてくださる町なかの場所を確認して回る予定です。
santa

そしてボニージャックスコンサートの前日からは
今までの「JULEPS展」を角度を変えて
地元で活躍するまちぞうゆかりの若いアーティストの皆さん6組をご紹介します。
現在、それぞれのアーティストの方から展示物など届き始めています。

秋のまちぞうはますますパワフルに
ますます楽しく、元気なまちづくりに向かっていきます。

フェスタの後は婚活!バスケにゴスペルはいかがですか?

今日は朝から大忙し。
受話器を置く暇がありません・・・

ボニージャックスのチケットのお問い合わせもいただきますし
現在の展示についてのご質問
是非見に行きたいのでまちぞうの場所をしらせてほしい・・・などなど。
かと思うと商店街の方がお見えになったり
様々なお客様もお見えになります。
お話しているとまた電話がなって・・お客様に失礼して受話器を取る。
お昼前にはへとへとになってしまいました。


さて、昨日の航空公園フェスタには日頃まちぞうを訪ねてくださっているお客様もお見えになり
本当にありがとうございました。
10時から15時までに80名以上の方が展示をご覧くださいました。

先程も書きました通り、まちぞうをご存知の方も見えましたが
なんといっても航空公園に散策なり、遊びに見えて
そのまま展示スペースにお越しになられた方も多かったようです。
ですからご家族連れがとても多かったのです。

写真展に興味をお持ちになる方もいれば
市松人形のお衣装に興味をもたれる方・・
「こんなことをやっているなんて知りませんでした」
またストラップ作りに参加なさった方は
「今度はお店(まちぞう)にお邪魔しますね」とおっしゃってお帰りになられました。


さ、そんな忙しくなりそうな今日はスタッフMちゃんに急遽手伝いに来ていただきました。
来店なさるお客様の対応など本当に助かりました。

今日のお知らせ 一つ目です。
以前お料理教室で婚活のお知らせをいたしましたが、なかなか好評でしたので第二弾となったそうです。

今度はバスケットを観戦しながらの婚活です。
スポーツの秋?っぽい企画ですね。
私もスポーツ観戦は好きなほうなのですが
一緒に応援する時の一体感・仲間意識が芽生えてくる感覚は大好きです。
是非、一緒に応援して、共通の話題を語り合われてはどうでしょうか?
この企画だったら男性の方も「お料理」よりは参加しやすいのではないかしら?

ご子息、御親戚の甥っ子さん??など
男性の方でなかなか出会いのチャンスがないなんていう方がいらっやいましたら
是非、ぜひこの機会に気軽に参加さなることお勧めします。

そして・・・観戦帰りにまちぞうにお立ち寄りいただけば
丁度「歌でつなげるところざわ・・地元のアーティスト展」開催中です。
スポーツに音楽・・・帰りにはおいしいお食事も所沢で!
密度の濃い一日を所沢でどうぞ!
konkatu
そしてお知らせ二つ目。
かねてよりお知らせしていおります
12月10日(土)開催予定の「サンタを探せ!2011」に出演いただく予定の
ブレスボートさんのメンバー募集です。
gosuperu1
金曜日クラスが満員になってしまったので
今回は月曜日のクラスのみの募集だそうです。
ブレスボートのゴスペルは踊りながら楽しく歌う曲もたくさんあるとか・・
なんだか聴く私のほうがわくわく・・待ちきれませんね、12月10日!!
gosuperu2
詳細は是非直接お問い合わせください。

航空公園フェスタ2011

朝7時半・・・久しぶりの朝の航空公園にでかけます。

昨日、今日と二日にわたって開催された航空公園フェスタ2011
この二日目の今日・・・公園管理事務所から「是非展示を」というお話をいただき
野老澤町造商店が公園内の茶室「彩翔亭」で
「空から見た所沢写真展」「着物から作る市松人形の衣装展」
そして「和のストラップ教室」を開催しました。
fesuta1
肌寒い朝の公園に、気球が出現。
朝7時から9時までの早起きさんだけが参加出来たようです。
fwsuta2
多くの皆さんがこのポスターを見てお越しくださいますように・・・
fesuta3
ポスターもあちこちに貼りだします。
fes26
さぁ、広い御座敷を紺の毛氈は「写真展」用に・・・
fesuta14
赤い毛氈は「お人形の衣装展」用に・・・
fesuta15
fesuta8
看板もしっかり準備万端です。
でもずっと気になるのは隣接している野外ステージのおと・・・
あ、JAY‘S GARDENだ!
JULEPSだ!と聞き覚えのある声が応援してくれるようです。
fesuta6
最初は悩んでいた髭爺でしたが。
fesuta7
完成!さすが。展示についてはプロ級ですね。
higeji
今回の出入り口はこの縁側です。
展示の準備をしているときから、ちょこちょこ覗かれていくみなさん。
10時前には「和のストラップ」の参加希望の方がお見えになられました。
engawa
お庭の池の前から見るとこんな感じ。
kanban
11時になる前には、お衣装を見るお客さまも・・・
fesuta9
縁側のお教室の皆さんも・・どんどん増えていきました。
fesuta21
昭和初期の花嫁さんのお色直しのお衣装もひときわ展示を引き立てています。
isyou
床の間もこんなに華やかに・・・
fesuta11
そして写真展はというと・・
fesuta12
こちらもどんどんお客様であふれていきました。

みなさんに、まちぞうのパンフレットをお配りして
ストラップ教室のスタッフNさんは合間合間に
しっかり「まちぞう」の活動内容を話してくださっていました。
fes25
さて外をのぞくと・・・
こんなにたくさんの人がいらしたんですね。
fes23
特にこのアンパンマンショーの人出といったら数千人になっていますよね。
この続きはまた明日。
fes22
なんだか、疲れましたぁ・・・

航空発祥100周年に思うこと

いよいよ10月となりました。

急に肌寒くなったり・・
かと思うと29度夏日になったり・・
今年は以上k章なのかしら?普通じゃないわね・・と皆さんおっしゃっていましたが
10月の声を聞いたとたん、やっぱりいつもの秋の気配となったようです。

さて、今回の展示も余すところあと5日となりました。
3月の地震の影響で長い間お休みをいただき
久しぶりの本格的な企画展でしたが
当初は告知が行き渡っていないこともありお客様もまばらでした。
201110011
ところが・・・
今日は「5日までだからもう一度きましたよ」とか
「100周年の記念式典でもらった中にチラシが入っていたから・・」などと
じっくり展示をご覧になるお客様が続きました。
こちらのお客様は昨日お見えになって
今日はお知り合いをお連れになっての再来店です。
201110012
こちらのお客様は9月10日のお話会に見えましたが
その日はお話し夢中でゆっくり見られなかったので
今日は丁寧に見ましょう・・・と。
201110013
お一人で見えたこちらのお客様は
どうやら町に様子が気になるのでしょうか?
何度も同じ展示をご覧になっていました。
201110014
「私の兄の写真はないでしょうか?
昭和元年生まれのお兄様が当時学校に居たから
なにか写真でも残っていないかと思って探しに来ました。」

こちらの女性は9月19日の「航空発祥100周年記念式典」でご覧になった
DVDがとても印象に残り、その日チラシに載っていたまちぞうにいらしたのでした。

みなさんがそれぞれに「航空発祥100周年への思い」がおありになるようです。

*ここにある歴史的なものをまとめた本は今年、出版されないのですか?

*DVDとか100周年記念のものの販売は?

*100周年という記念すべき年に何も無いのはどうしてですか?

様々な御意見も頂きました。


夕方幼稚園くらいの男の子さんをお連れになった方が
「これってもうすぐおしまいですよね
今日は子連れなので、期間内にもう一度ゆっくり見せてください」と
大急ぎでお子さんの手をひいてお帰りになられました。

そういえば、秋を感じた今日の出来事・・
それは市内の幼稚園・保育園が一斉に運動会を開催なさったこと。
私の通勤途上にある「明峰小学校」校庭でも幼稚園が運動会をしていたし
午前中のお客様のうちなんと!5人の方が
近所の幼稚園に通われているお子さんのおじいちゃま達でした。

みなさん、御自分のお孫さんの出番までの時間つぶし・・・とか
御友人の年長のお孫さんの運動会が終わるまで
年少のうちの孫の出番が終わったから
年長組が終わるのをここで待ち合わせているんだ・・・とか。

みなさん、ずっと立っているのが大変だしねぇ・・なんてお話しになりながら
展示に見入っていらっしゃいました。

たくさんの子供達 はじめ通行人の足を止めた模型飛行機の展示
店内で初めて航空発祥の意味を知ったという学生さん・・
この展示期間の間に、皆さんにとって
「所沢が航空発祥の地」であるという歴史はどう映ったのでしょうか?


さて明日2日(日)は航空公園フェスタ2011の二日目
私達は所沢航空記念公園内の茶室「彩翔亭」の素晴らしい茶室で
「空から見たところざわ」
同時展示「着物から作る市松人形の衣装展」
そして手作り教室「和のストラップ作り」で参加予定です。

髭爺を筆頭にスタッフNさん、Sさんと共に10時から15時までおりますので
お時間がございましたら是非どうぞ!
おいしいお茶もありますよ!