明日10月1日(土)と2日(日)には、「航空公園フェスタ」が行われます。

まちぞうも、「彩翔亭」さんをお借りして「空から見た所沢」の写真展、古布で作る人形の衣装展、手作り教室を行います。
今日はその準備のため、彩翔亭さんにお邪魔してきました。

野外ステージの上のほうにある彩翔亭は、誰でも入ることができるんですよ。


中には、心休まる素敵な日本庭園があります。


池には鯉も泳いでいて、

ハスの花が薄紫のきれいな花びらを開いていました。

彩翔亭内の喫茶コーナーではお抹茶をはじめゆっくり飲物を飲んで寛ぐこともできます。
今の一番のおすすめは「抹茶フロート」だそうですよ。
まちぞうの展示は2日のみとなりますが、どうぞこの機会に彩翔亭に足を運んでみてください。
彩翔亭からの帰り道、園内はすっかり秋で、ススキの花が見られました。

竹林も立派です。(春には筍が出るのかしら?なんて食いしん坊な私達)

これはねむの木?

こちらは「まゆみ」でしょうか。

たまには公園内をゆっくり歩いてみると、新たな発見がいろいろありますね。
園内のあちこちに、まちぞうの展示のポスターを貼っていただいていました。


野外ステージと野球場の間の坂を上っていく途中の右手に、胸像があるのをご存じですか?

この方は、フランスから日本に航空技術を伝えに来日されたフォール大佐です。

割烹美好さんの「フォールカツレツ」で有名なフォール大佐ですよ。
航空公園フェスタのポスターやのぼりがあちこちに掲示されていて、軽トラックなどが園内を通ったり、準備が始まっています。


さてさて、先日もブログで、「サンタを探せ2011」に出演されるゴスペルグループの練習について載せさせていただきましたが、本日は第2弾です。

初心者大歓迎。初歩から丁寧に指導してくださいます。
ぜひ「サンタを探せ」で一緒にゴスペルのクリスマスソングを歌いましょう!
今日は夜、その「サンタを探せ2011」の打ち合わせです。
皆さんお仕事の後集まってくださり、たくさんの人が来て楽しんでもらえるイベントにしようと、話し合いを重ねています。
企画している私達もなんだかワクワクしてくる・・・そんなイベントになりそうです。
スポンサーサイト
まちぞう今日は朝一番で、Chef伊とうさんとパントマイム大島さんが打ち合わせに来てくださいました。

ステージ第2部はお二人のそれぞれのステージとなります。
その際に使う映像や音楽、演出などの相談をしていかれました。
とてもファンタジックなステージになりそうな・・・
私も観客として、客席から観たいなあと思ってしまいます。
そして午後には私SはスタッフNさんとともに公民館とのコンサートの打ち合わせです。
こちらは前日のステージ及び客席、受付等の準備から当日の片づけまでのタイムスケジュールやスタッフの動き、公民館のシアターサポの依頼人数の調整などなど、細かく確認していきます。
まちぞうでは店長が、スタッフと「サンタを探せ2011」の打ち合わせ、商店街の方々との種々の打ち合わせ、来客の対応、・・・と、自席に座る間もないくらい忙しくしていました。
結局店長はお昼ご飯を食べそこなってしまいました。
現在、10月14日から始まる「所沢のアーティスト展」、10月15日の「ボニージャックスコンサート」、12月10日の「サンタを探せ2011」の準備が同時進行で進んでいます。
その準備をしながら、10月2日の航空公園フェスタでの彩翔亭での展示などの準備もあり、だんだんと頭の中が混乱してきています。
店長は一日打ち合わせと来客対応で、夕方にはもうへとへと
「一日しゃべり通しでろれつがまわらなくなった・・・」とぼやいていました。
数えてみたらうち合わせなどのお客様が朝10時から午後5時まで19人お越しくださいました。
ご挨拶など、立ったままのお話も約7人・・・
そして電話も10数本・・
店長のスケジュール帳はあっという間に真黒になってしまいました。
ちなみに・・今日のまちぞうではどんなことがあったのか?・・の一例を挙げますと・・
「サンタを探せ!2011」打ち合わせ
*ゴスペル担当スタッフ
*飲食ブース担当スタッフ
*会計関係 それぞれ個々に打ち合わせ
「10月15日 ボニージャックスコンサート」打ち合わせ
*出演者と演出スタッフの打ち合わせ立ち会い
*映像スタッフとの打ち合わせ
*チケット販売打ち合わせ
「10月2日 航空公園フェスタ
まちぞう企画展「空から見た所沢」 於:彩翔亭 打ち合わせ
「貸しスペース」問い合わせ
「企画展」こんなことをしてほしいという要望
「まちぞうってなにをしている店ですか?」電話のお問い合わせ
「市内で地域活性化を考えています、なにか一緒にできませんかね?」とお話をいただく
「市内に美術館・博物館がない、ここで使命を担えないか?」とご意見
「航空発祥100周年の今年、今まちぞうに展示してあるような内容の本を出版してほしい」
などなど・・・
この他に数件、まちぞうを出ての打ち合わせもありました。
まちづくりの仕事はやればやるほど広がり膨らんでくるので、きりがありません。
7年前・・寿町の旧店舗 開店当初は
まずこの店をおぼえていただこう・・とか
この店に来ていただこう・・ということから始めていましたが
今は,まったくその活動内容が進化しているのだと思います。
本来の「町の活性化」をいかに具現化するかを
まさに地域・地元商店街の方と実行していくかを日々模索しています。
まちなかのイベント開催についても
中央公民館ホールのコンサートの開催などについても
事務局としてのある意味、多くの実行委員会のみなさんが「あて」にしてくださるようになったと思っています。
そしてそれは私たちスタッフにとって本当にうれしいことなのです。
「町の活性化」「町を元気にしたい」「多くの方にこの町にいらしていただきたい」と願う
様々な商店主であったり、学校関係の方であったり、地域住民の方であったり
多くの方がまちぞうに電話をくださり、まちぞうを訪れ、
まちぞうで話し合われたり、まちぞうを頼ってきてくださる。
そして私たちは微力ながら、そのあらゆることに出来るだけ努力していく。
それが本来の私たちの仕事に通じる
「町のちから」になっていくと信じているのです。
「地域の活性化」「商店街のにぎわい」にもなると・・・
ですから、今の日々の忙しさは
多くの方に「まちぞう」をおぼえていただいている証拠だと
嬉しさも感じているのでした。
さて、市役所からのお知らせ。
Let's Go ブロンコス! Let's Go 婚活!「婚活第二弾」です。
所沢のプロバスケットボールチーム ブロンコスの試合を観戦し、その後のフリータイムで楽しく過ごしませんか?
バスケットボールの試合は、ルールをよく知らなくても熱くなれるくらい、楽しく迫力満点です。
興味のある方は、
市役所のホームページをご覧ください。
お知らせをもう一つ。
こひつじようちえんバザー
◆日時:10月22日(土) 11時~14時
◆内容:たべもの、ゲーム、手作り品、雑貨、絵本の読み聞かせなど。
◆場所:所沢市緑町2-19-4 ℡04-2922-4015
☆10月8日に、緑町中央公園で運動会も行われます!
※明日、まちぞうは定休日ですが、「10月15日ボニージャックスコンサート」のチケットのお申し込みのFAXは自動で受け付けておりますので、どうぞご利用ください。
まちぞうFAX(電話共通) 04-2928-1453
「サンタを探せ2011」に参加される「サニーサイドゴスペルクラブ埼玉」さんで、ゴスペルの無料体験があります。

定員8名なので、お早めにお申し込みください。
また、同じく参加してくださる「ブレスボート」さんも、本格的なクリスマスソングを歌おう!と
数回の歌の講習会を予定なさっています。
詳細は10月号の所沢市広報の「翔びたつ広場」をご覧ください。
もちろん、「サンタをさがせ!・・」以外にたくさんの活動の場をお持ちの皆さんです。
この冬からあなたも「ゴスペルシンガー」なんて素敵じゃないですか・・・
「サンタを探せ2011」当日は、この他にも市内で活動されているゴスペルのグループがあちこちで歌ってくださることになっています。
サンタを探しながら、ゴスペルも聴けるなんて、今年は贅沢な「サンタを探せ」になりそうですね。
さて、今日も展示をご覧になる方が次々お見えになりました。

ふらっと寄られる方

座ってじっくり資料をご覧になる方

髭爺と話しこむ方

熱心メモを取る方も。
お父様の日記など飛行機場に関連する資料を
どこに寄贈すればいいのか分からず
市役所にお届けしたんだけど
ここお持ちすればよかった・・・
是非一度父の書いたものを読んでください・・・とお話を伺いました。
こういったお申し出はたくさん市に届いているはず。
それをどういった形で反映していくかも大事な課題ですね。
皆さん、少なからず何とか「所沢の歴史の参考になれば」とか
「今後の役に立つ材流になれば」とおっしゃる方も多いようです。

今日は、航空公園駅前の明峰小学校で近隣の小学校3校合同運動会があったそうです。
所沢小、明峰小、南小でしょうか。
私が出勤する時に大きな球ころがしの「たま」が校庭に並べてあったので、今頃運動会かしら?
なんて思っていたところでした。

その運動会の後、明峰小でボランティアをしていらっしゃるSさんがいらっしゃって
髭爺としばらく展示を見ながらおしゃべりなさっていました。
また夕方には「埼高P連 埼玉高校PTA連合会」のお集まり帰りの
所沢高校の吉沢教頭が立ち寄ってくださいました。
色々なお話の中で幼稚園・小学生から何とか高校生や大学生が一緒に活動できることを考えているとお話ししたところ、出来る限り一緒に出来ることはやりましょうと心強い言葉を聞かせていただけました。
中学生以上になると定期試験などでなかなか下の学年の子供たちと一緒に活動する気合を合わせることが
難しくなってきてしまいます。
そこをなんとかクリアしていければ
一つの大きな縦ラインで
小学生から大学生までが繋がっていけるように思うのです。
先生はじめ多くの理解者や協力者があってこそのお話ですが
今年は無理でも決してあきらめず,一歩一歩進んで行きたいですね。

そして私はボニージャックスのポスターの掲示のお願いに金山町方面へ・・
まちぞうのある場所から西所沢方面に向かっていく商店街は
まだアーケードが残っていて
懐かしい商店街の香りがします。

くらかた呉服屋さんです。
以前銀座通り商店街にあった呉服屋「本宿屋」さんの御親戚にあたるそうです。
いつもまちぞうのポスターを貼ってくださってとてもありがたいです。

店内に入ると

もうおまつり一色。
なんだか、わくわくしてきます。
このあと眼鏡屋補聴器を扱っているイエダさんにもポスターを貼っていただくお願いにあがりました。
イエダさんには補聴器の電池を買いにでかけたのですが
私の帰り際にちょうどお店に入っていらしたのが
婦人会のNさん。
「あらまぁ、こんなところで会うなんて」
「良くお目にかかりますね。」
ここのところ、イベントが多くなるとお目にかかる方のお一人です。
そして・・・まちぞうにもどる帰り道・・・
20日に閉店なさった「眼鏡 時計のウメゼン」さんの前を通りました。

ウメゼンさんの手書きのごあいさつの前に道行く方が足を止められていました。
24日はまちぞう向かいの「ちっちゃなとかち」さんも閉店なさったし
寂しくなってしまいました。
町の景色がこうやって変わっていくのですね。
夜7時過ぎ・・
今夜は「サンタを探せ!2011」の会議です。
前回、ゴスペルの皆さんと打ち合わせた内容をすり合わせたり
話はどんどん進んで行きます。
ゴスペル参加の方だけでもこの様子だと100名はいらしてくださる様子。
ここに、ダンシングチームや、もしかしたらチアリーディングの方たち
ハンドベルの方々も参加してくださるかもしれません。
なんだか、今からわくわくしてしまいます。
そしてなんといっても「サンタを探せ!2011」のメインイベント
今年は「サンタでビンゴ」となり昨年よりヴァージョンアップした企画になりそうです。
それにしても足りないのは参加者の着替えのための部屋とスタッフの人数。
このゴスペルの方たちだけで100名以上と書きましたが
ここにサンタが少なくとも100人参加してくださるのですから
もうまさに「夏祭りの金魚すくい状態」
まっかっかになっちゃうんでしょうね。
今日の打ち合わせで今お借りしている中央公民館の学習室だけでは
ぜんぜん部屋が足りない!ということになり
明日からは「控室」さがしに大忙しです。
そしてスタッフも・・・
これからどんどん仲間集めに力を注ぎましょう。
事故なく、参加してくださる皆さんはもちろん、歌う側も、踊る側も、スタッフ側も楽しくやりたい。
そして12月の所沢と言えば「サンタを探せ!」と言っていただけるような
そんなイベントにしていきたい・・
集まったみんなの気持ちが盛り上がっていくようでした。
そして・・
ボニージャックスコンサート
徐々にですが皆さんの口コミから
お問い合わせの件数が増えてきました。
市民新聞さんやタウン通信さんからも再び取り上げてくださるとお知らせをいただいています。
まちぞうがなぜ中央公民館ホールでコンサートを開催する事務局をお手伝いさせていただいているのか?
そこにはどんな方たちの、そんな思いが詰まっているのか?
幾度となくお話をさせていただいたマスコミ初め
多くの市民の皆さんからは「応援」に近い後押しもいただいております。
是非とも「本物の歌声」「本物のステージ」と呼べる
ボニージャックスコンサートをご堪能いただきたいと思います。
2006 10月
寿町にあるコンセールタワー1階に当時あったコーヒーショップ「花の詩」
こちらで井筒屋町造商店(まちぞうの旧店舗)主催でフルートコンサートを開催した日の写真です。
音楽好きの集まる本当に「こだわりの店」でした。
その所有レコードの種類や音楽機材については
幾度も専門雑誌で紹介されたものです。

後に店を閉められてからは
時々場所を借りてはレコードコンサートを開催することもあったようで。
昨年11月、まちぞうでも「
レコードコンサート」を開催いたしました。
マスターの渡辺さんと奥様が美味しいコーヒーを煎れてくださり
奥様手作りのクッキーまで皆さんで頂きました。

レコードプレイヤー

全て機材も持ち込んでくださいます。

そして大きなこだわりのお手製スピーカー
ここからの音はお腹にまで響くものでした。

初めての企画に関わらず多くの方がまちぞうにお越しになりました。
まちぞうに初めていらしたというお客様も多く大変嬉しかったことを覚えています。

この日演奏された曲目の解説などもお手のもの。

マスターならではの静かなる「熱い語り口調」が耳に残っています。

その渡辺さんが急逝されたと一昨日奥様から連絡が入りました。
胸が苦しいとおっしゃって病院に運ばれて・・・あまりにも突然のお別れです。
来年もまた開催しようか?などと髭爺とも話していたばかりだったのに。
レコードコンサートの打ち合わせの折には、こちらの話をじっくり聞いてくださり、ご自身の思いを熱く語られた優しいまなざしが、はっきりと脳裏に焼き付いています。
そうそう、コーヒーがとてもおいしかったのでどんな豆を使っていらっしゃるのかと尋ねたら、とてもうれしそうにコーヒーの話をしてくださいましたっけ。
その後も何度かまちぞうに足を運んでくださり、いつも笑顔で深々と頭を下げられ、本当に温かいお人柄でした。
訃報を聞いてもなんだかまだ信じられなくて・・・
でも、私たちは渡辺さんの音楽に対する熱い思いと、コーヒーの味はずっとずっと忘れません。
どうぞ天国で、大好きな音楽をたくさん聴いてくださいね。
心よりお悔やみ申し上げます。
マスターありがとうございました。
9月13日のブログでご紹介した「スマイル フェスタ」が所澤神明社で開催されていたので、ちょこっとのぞいてきました。

簡単に言うと「雑貨市」とでもいうのでしょうか・・・
フリーマーケットともちょっと違って、みなさん、ご自分で作られた雑貨を売っていらっしゃるのです。

それぞれのスペースは車一台の幅程度でしょうか・・・
なので、お隣の出店者の方ともすぐに声がかけられる距離で、すっかり打ち解けて、いろいろおしゃべりしている姿がそこここでみられました。

みなさんが売っている品物はほとんどプロ級の出来栄えで、素敵なものばかり。
お財布を持ってこなかったことが幸か不幸か・・・?買えなくて残念だったけど、持ってたらきっといろいろ買ってしまっただろうな・・・といった感じでした。

残念ながら主催者の方とはお会いできなかったのですが、これからも続けていきたいとお話していたので、またお目にかかることがあるかもしれませんね。
今日はまさに秋晴れのいい天気で、風が気持ちのいい爽やかな一日でしたので、表を行く人もいつもより多かったように思います。

まちぞうにいらっしゃる方も、ちょっと前を通りかかってなんとなく入ってみたという方から、もう「常連さん」ともいえるほど日参してくださっている方、久しぶりにいらした方などでにぎわっていました。

午後にはボニージャックスin Autumnコンサート、そして10月14日からの「所沢のアーティスト展」についての取材を受けました。
ブログでも再三書かせていただいていますが、所沢の公民館に日本のトップアーティストをお呼びすることで、市内外から所沢の中心市街地に人がたくさん集まるようにしたい、そして、都内に行かなくても近くで気軽にそういったコンサートを観られるようにしたい。
そんな私たちの思いをボニージャックスさんが受け止めてくださり、2月の公演に続いて今回も快く出演してくださることになったのです。
そして、今回はそれだけではなく、地元のアーティストさん・・・手廻しオルガンのChef伊とうさんとパントマイムの大島伎右助さんと一緒にステージを作ってくださるのです。
準備している私たちもワクワクしてしまうステージ。
本当にできる限りたくさんの方に観ていただきたい、そんな思いをお伝えいたしました。
また、「所沢のアーティスト展」ですが、まちぞうが旧店舗時代から6年間の間に出会い関わりつづけてきたアーティストさんたちにスポットを当てた展示を行う予定です。
アーティストさんと所沢の関係、まちぞうとアーティストさんとの関係などを中心に、所沢ってアーティストにとってどんなところ?まちぞうはどんな役割があるのか?そんなことを考えたり、また、今までまちぞうやアーティストさんを知らなかった方たちにも知っていただきたい、そしてたくさんの人に町に集まってほしい、そんな願いをこめて開催したいと思っています。
今日は、いろいろな情報を主催者、出演者自らがお持ちくださいました。
まずは駿河台大学の学生さんから
「駿輝祭」内コンサートのお知らせです。
Live in Syunki Fes 2011~W Music コラボで弾けろ!~

◆日時:10月22日(土) 16時より
◆会場:駿河台大学 体育館2F
◆出演:[Champagne]、SHAKALABBITS
◆料金:学内1,500円、学外2,000円、当日2,000円
詳細は
駿輝祭ホームページでご覧ください。
こちらは出演者の牧野俊浩さん(北秋津在住)より
牧野俊浩 情熱コンサート2011 in 所沢航空発祥100周年記念 ~あれから・100年・これから~

◆日時:11月25日(金) 午後6:45~8:45
◆会場:所沢市民文化センターミューズ キューブホール
◆料金:前売券2500円 当日券3000円
◆お問合せ:㈲文化センターボックス/社会を音楽化する研究会℡04-2998-0750 FAX04-2998-0751
所沢航空発祥100周年ミュージカル
「杏璃&浦町地蔵のプロペラアドベンチャー」
~とべ コロンブスの卵 さわやかに~
◆日時:11月20日(日) 14:00開演、17:30開演(2回公演)
◆会場:所沢市民文化センターミューズ マーキーホール
◆入場料:500円
◆チケット販売:ミューズチケットカウンター
一昨日の台風から定休日を挟んでの金曜日。
今日は9月23日(金・祝)秋分の日です。
昨日は、きっと台風一過のピーカンの青空で
店の前の土嚢もカピカピに乾くだろうと高をくくっていたのですが
昨日も、今日もスッキリしない天気。ということで
朝の土嚢は雨水を吸い込んでずっしり重たいままでした。
土嚢をどかし、落ち葉をはき、サッシの泥も掃き出します。
この土嚢のおかげで浸水はしていません。
大家さんお手製の土嚢に今回も「まちぞう」は助けられました。感謝です。

店の奥に避難していた飛行機達も店頭に戻し・・・

強風ではがれてぼろぼろになってしまったボニージャックスのポスターは張り替えました。
そして雨水の跡が汚いガラスを磨いていると
久しぶりにUさんが通りかかられました。
Uさんは旧店舗の前に立つ高層マンションの上のほうにお住まいなので
台風のときはなんだかものすごい状況だったよ・・とおっしゃっていました。
きっと揺れたり、風の音もすごかったのでしょうね。
ここのところ、毎日頂くボニージャックスコンサートのチケット希望のFAX
今朝も入っていました。
皆さんが楽しみにしていてくださるのに
ただ、この「告知」がなかなか思うようにいきません。
地元の新聞の方が掲載してくださることが一番大きな発信源になっています。
いくらインターネットの時代とはいえ
HPをご覧になる方は少ないようです。
まだまだNETで情報を見つけることはなかなか難しいのでしょうね。
コンサートに限らず、所沢のまちの情報をどうやって発信していくのか?
NETの時代だからこそ、NETの時代でも?
まだまだ情報受発信の知恵が必要なこと実感してしまいました。
さて、今日はお知らせから・・
以前まちぞうでの朗読会に協力してくださった
斉藤由織さんの所属する朗読の会の公演が11月3日・4日に都内で開催されます。

右から二人目が斉藤由織さん
ちなみに一番左の女性。見覚えがありますか?
元フジテレビアナウンサーの近藤サトさんです。
実は、斉藤さんは私の同級生。
4年間一緒に「アナウンス」や放送の勉強をしましたし
そしてサトさんは「朗読研究会」の後輩に当たります。
内藤さんは先輩でいらっしゃるし・・
全員、日大芸術学部の放送学科の卒業生です。
そんな日大芸術学部の校舎がこの所沢にあるのにも何かご縁を感じてしまうのでした。
さて
「さよなら あなた」どんな内容なのかを読んでいたら・・


この公演の構成・演出の高橋いさを氏のブログに
この公演に関しての言葉がありました。
高橋いさをの徒然草抜粋
~わたしはずっと開高健さんが編集した文人たちの弔辞集を元にした朗読劇を作りたいと思い、その構想を練っていた。今回は、その本を元にして「弔辞」を題材とした朗読劇を作ろうと思っている。~
様々な人の別れの言葉・・・
葬儀で詠まれた弔辞で構成するちょっと異色の朗読劇
是非、皆様の目と耳でどんな舞台になるのかを確かめられませんか?
ところで、今日は来店者の方たちがお一人ではなく
2・3人の場合が多い。
なぜかしら?
答えはすぐに分かりました。
「お彼岸」です。
みなさん、実蔵院・薬王寺・・などと御寺のことを話されているので気がついたのです。
だからご家族や親せき連れのお客様が多かったのですね。

その中で、こちらのお客様は元飛行兵とおっしゃる。
「最後の一人になっちゃたよ。
この間元町のMさんが死んじまったからなぁ・・・
おれは何も持ってないけどまだ覚えてることは一杯あんだけどな」
本当に・・残したい・・所沢の歴史の一こまなのでしょうね。
さて12月10日(土)サンタを探せ!2011でゴスペルを歌ってくださる
ブレスボートのMさんがチラシを持ってきてくださいました。

今からみんなで練習をして一緒に歌いませんか?というもの。
是非、トライする価値ありだと思いますが、いかがですか?
毎年、冬になると所沢の街中に歌声が響く・・・
これはあまりどこの町でもやっていないことかもしれません。
12月10日は一緒に歌いましょう。

この間にも、お客様が続き・・・
スタッフスペースでは「歌でつなげるところざわ」の打ち合わせ。
スタッフMさん、Sさんで参加予定アーティストのみなさんへのお知らせを準備中です。
休日返上ですみません。

こちらの親子さんはどうしても時計がボンボン言うのがお聞きになりたいご様子。
4時半に合わせて見えたのですが肝心のボンは・・・一回。
そこで再度5時に合わせてお越しになり
ボンボンボンボンボン・・・5回お聞きになって満足でお帰りでした。
そして再びボニージャックスのチケットですが
10月最初の週には再び新聞2紙に取り上げていただくことになりました。
あの頃、ボニージャックス・ダークダックス・デュークエイセスと
日本を代表するコーラスグループが沢山ありましたが
その後、メンバーを失ったりで、今はデュークエイセスさんと
ボニージャックスの皆さんだけが
こういったコンサートのステージに立てるようになってしまったようです。
日本の自慢である歌声を大切に、大切にしていきたいものです。
台風が本州を縦断し、あちこちで大きな被害が出ていますが、みなさんは無事でいらっしゃるでしょうか・・・
今日は朝から強い風が吹いていましたが、もともとまちぞう近辺はビル風の強い場所なので、風には慣れっこ。
店長は「まだまだね」なんてしばらく言っていましたが・・・
それでもガラス張りのまちぞうなので、何か飛んできてぶつかったりしたら大変。
ということで、シャッターを半分以上閉めたままの営業となりました。

夕方になり台風が接近すると、急に雨と風が強くなり、建物がガタガタと音を立てるほどに。

普段チラシラックを置いている通用口から雨が吹き込んできたので、あわてて新聞で押さえて雨水を吸い取りましたが、何度も新聞を取り換えなければならないくらいでした。

そこであわてて出入り口以外のシャッターをすべて占め、土嚢で押さえて・・・

表に面したところに展示してある飛行機たちも、一時店の奥に避難です。
そんな一日でしたが、ボニージャックスコンサートのチケットの予約のお電話やFAXを何本かいただきました。
そして、予約していたチケットをお求めに、この台風の中わざわざ来店してくださった方まで。
本当にありがとうございます。
ボニージャックスコンサートで共演されるChef伊とうさんとパントマイマー大島伎右助さんは、打ち合わせや練習を重ね準備してくださっています。
いらしてくださったお客様みなさんが楽しめて、心温まる素敵なコンサートになるよう、そしてずっと心に残るようなコンサートになるよう、出演者、スタッフ一同準備を進めております。
どうぞ皆様お誘いあわせのうえ、いらしてくださいませ。
心よりお待ちしております。
コンサートの準備の一方で、店長は「サンタを探せ2011」の準備、私は「歌でつなげるところざわ~所沢のアーティスト展~」の準備に追われる一日でした。
閉店時間の頃は台風も一番ひどい状態でしたが、二人とも無事帰宅しました。
帰宅後もしばらくひどい暴風雨でしたが、まちぞうが浸水しないよう祈るばかりです。
昨日は、所沢市民文化センターミューズにて、「日本の航空100周年・所沢」記念式典が行われました。
司会進行が店長だったこともあり、私Sも式典に出席してきました。

たくさんの来賓の方がいらっしゃり、上田県知事が挨拶され、あらためて、航空発祥100周年の重さを感じたひと時でした。
式典の中で上映されたDVD「航空100周年~空の歴史は埼玉・所沢から始まった~」
このDVDはまちぞうにもあるので、いらしたお客様に見ていただいたりしていますが、私はきちんと最初から最後まで見たのは初めてでした。
100年前、現在の航空公園のある場所に日本で最初の飛行場ができて、最初の公式飛行が行われたこと。
そのことをとても誇りに思い、後世に伝えようと資料を集めたりさまざまな努力をしてきた人たちがいて、今があるのだなと改めて感じ、感動しました。
ご覧になりたい方は、ぜひまちぞうにお越しになって、スタッフに声をかけてください。
今日はずっと小雨が降ったりやんだりだったので傘をさして下を向いて歩いていたのですが、ふと上を見ると、商店街のフラッグがすっかり「所沢まつり」一色に変わっていました。

もう、所沢まつりの季節なんだ・・・
時の流れの速いこと。
何だか妙にあせってしまいます。
所沢まつり写真コンクールの作品募集のポスターも届きました。

◆内容:所沢まつり当日撮影の写真に限ります
◆応募期間:10月10日(月)~10月24日(月)
◆展示場所:西武所沢店内 特設会場
◆展示期間:11月3日(木)~11月10日(木)
◆問合せ:所沢日栄会協同組合 04-2924-8591
応募用紙もまちぞうに置いてあります。
よさこいパレードのお知らせも。

ダイエー前から飯能信用金庫前付近にて
①11:40~12:10
②14:00~14:30
③18:45~19:10
こちらのお客様が熱心にご覧になっていたのは

昨年作られた「所沢郷土かるた」です。

まちぞうでも販売することになりました。
1箱800円です。
見本も置いてありますので、どうぞご覧になってください。
閉店間もないころかわいらしい声が。

お孫さんに引っ張られるように、おじいちゃまと入っていらして、しばらく店内を見ていかれました。
小さなこどもの声って、どうしてこんなに癒されるんでしょうね。
自然に笑顔になってしまいます。
さて、先日ブログでお伝えしました「サンタを探せ2011」で、たくさんの方々にゴスペルを歌っていただけるように、練習会が行われることになりました。

ぜひ皆さんで、町中にゴスペルを響かせましょう!!
参加者大募集中です。
奮ってご参加ください。
まちぞう閉店後、スタッフが集まり打ち合わせです。
その前に、明日の台風接近に備え、皆で土嚢を置きました。
被害が大きくならないことを祈って・・・

今日の打ち合わせは、10月14日からの「歌でつなげる 所沢のアーティスト展」についてです。

明日からまたいっそう忙しくなりそうです。
今週の会議・・
定休日の木曜以外の全ての夜は会議でうまっていました。

連日 昼間にいくつかの打ち合わせを終え、6時にお店をSちゃんにお願いして
今夜は公民館・・今夜は・・・と動き回りました。
夕べのゴスペル会議の終了した22時にはなんだか頭がごちゃ混ぜになってきましたが。
こうやって毎日異なる目的の会合に顔を出させて頂くと
毎回違った方とお目にかかります。
前夜の問題点が、今夜の会議のメンバーの間ではさほど重要にとらわれていなかったり
この会議では気がつかなかったことが、別の会議のふとしたときに
霧が晴れるように見えてきたり・・・
本当にもう少し私が若くて、体力も続き、家庭のこともバリバリやれちゃう人間だったら
様々なところに顔を出したいと感じてしまいます。
でも問題はその後。
顔を出すことはできても持ち帰ったものがいつか何かの形になるようにしなくては面白くないし
参加した甲斐がないってもの。
何かの形にするには多くの時間やマンパワーや時にはいくばくかの財源も必要なこともあるでしょう。
でも、そこがまちぞうに染み付いた底力。
私が持ち帰ったことをふとしたことで具現化されていくこともあるのです。
それには今までまちぞうやこの町を支えて下さっている先輩方
そしてメンバーや志を一にする仲間が大事なんですね。
こんな力をうまく終結して今まで小さくとも形にしていけたのもまちぞうあってのことだったのですね。
改めて震災後、この場所でもう一度 皆様をお迎えできるようにしてくださった
大家さんはじめ多くの方に感謝です。
さて、夕べからの大雨でなんだか町中水浸しの朝。
通勤途中に所沢中Hちゃんの御両親とばったりお会いしました。
大きな荷物を持って肩には水筒・・あ、もしかして?
「今から運動会なんですよ」
「雨上がってよかったですね」
こちらのお客様。
こちらもまたお孫さんが美原中の運動会。
「今、学校に行ったら校庭に砂を入れ始めていてスタートが10時半だってさ。
時間があるからここに来たんだ」ですって。
マンションに囲まれた空を見上げたら青空。
強風でぐんぐん飛ばされていく雲がもう千切れていました。
よかったですね。

こちらは再びの「所校KIZUNA活動」の一環として資料をご提供くださった
所沢高校の吉沢先生の絵葉書。
絵葉書の袋まで残っている物はかなりの珍しい、貴重なのです。
是非、ご覧にいらしてください。
先日の読売新聞を見てきました・・というお客様が今日だけで5組。
本当に「紙媒体」の力を感じています。

今日はボニージャックスのチケットに関するお問い合わせやご購入の方が続きました。
これも昨日市民新聞に載せていただいてから急に増えてきました。
チケット発売開始が5日
やっと みなさんのお目にとまり始めたようです。
「どうして所沢にきてくれるの?」
というのが今までいただいた中での一番のお声です。
私たちはこの中央公民館ホールにTOP アーティストをお招きするなどして
地域の方には身近に一流な公演を楽しめるホールを。
また市外の方にも都内に出向かなくても所沢に行けば公演が見られる。
そんなこともあってもいいのかな?と考えてもいるのです。

さ、そしてその「ボニージャックス」コンサートの1週間前は
ご存知 ところざわまつり 開催です。
まちぞうのある銀座商店街界隈は「所沢銀座サンバパレード」が今年も開催予定。
またまた熱い1日が始まるんですね。
まちぞうは10月7日(金)から10日まで元町東町内会の会所となります。
その間もスタッフは常駐しておりますので、お気軽にどうぞ。
この期間中、もちろんところざわまつり当日もボニージャックスチケットもお取り扱いしておりますので。
そしてお知らせです。
そのところざわまつりの前日にでもお出かけください。

ミューズで開催予定です。

このポスターお持ちくださったのは
旧店舗の時に「個展」を開催なさったFさん。
シャンソンを歌われるという顔もおもちのFさんは
いつかまちぞうでその歌声を披露してくださる機会を作ってくださりそうです。
さて、今日は書類を作ろうと思っていたのですが
嬉しいことに初めてのお客様が続けてお見えになりました。
稲荷山公園からお越しのお客様は今回の展示に大変興味をもたれていらっしゃいました。
此処に60年以上も住んでいるいうお客さまは初めてまちぞうに入られて
「はいってしまえば いい感じだね」と今まで敷居が高かったんだとおっしゃっていました。
とことこまちづくり実行委員長も仕事の合間に顔を出してくださり
私からは昨晩の「サンタをさがせ!2011」打ち合わせの報告を。
実行委員長からは協力団体などへの依頼文書など細かなアドバイスをいただきました。
行灯廊火のフォトコンテストに参加くださったお客さまからは
来年に向けてのアドバイスもいただきましたし
おととし、まちぞうで開催した「映画の絵コンテ」を展示してくださった相馬さんのお名前がでてきたり。
本当に忙しく、楽しい一日でした。
何よりもうれしかったのは町造スタッフMさんのご家族がひさしぶりにお越しくださったこと。
おととし、体調を崩されてからまちぞうにおこしになれないMさんの近況をお話し下さいました。
数年前から100周年記念の年にはあれもしたい、これもしよう・・とお話しなさっていたMさん。
しばらくは気力もなくなっていたそうですが
「まちぞうに行ってみる?」とご家族が聞いてくださったときに
「うん」と言ってくださったとのこと。
お医者様の許可などクリアしなくてはならないことは沢山あるので
実現できるかはまだまだわからないそうですが
私にはMさんが「うん」とうなづくお顔が見えたようで
本当に懐かしく、嬉しく思いました。
私は明後日「所沢航空発祥100周年 」記念式典と記念講演の御手伝いにミューズまで出かけます。
13時からの記念講演のJAXA宇宙科学研究所の久保田教授の
「宇宙の謎を探る 小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦」
ちょっと興味があります・・・楽しみです。
私が忙しくなると、一緒に忙しくなるSちゃん。
昨日からちょっと体調を崩されてしまったけど
来週火曜日からはまた頼みますね。
いまや、彼女と二人三脚でなくては動かなくなったまちぞう。
早く、良くなってね。
昨日の読売新聞に今回の展示の記事が載ったものですから
お客さまも続きます。
ご夫婦・・・男性のお客様
あら、今度は4人もご一緒に・・・
次から次に賑やかな一日の始まりです。
そして、今朝は市民新聞に「ボニージャックス コンサート」の記事が掲載されました。
すると、さっそく電話が・・・
少しすると、向かいのマンションにお住まいの女性が・・・
商店街の方もお母様がいらっしゃると言ってお買い求めになられます。
本当に新聞の力って大きいんですね。
ボニージャックスのチケット・・
まちぞうに直接お越しいただくか
お電話でお申し込みください。

ところざわまつりまであと3週間ちょっと。
周りがなんとなくそわそわしてきました。

午後、お引越しなさった方からこんないただき物が届きました。
もうお使いにならなくなったそうなのですが
まるでずっと昔からここにいたような違和感のない姿にびっくりです
。

そのあとも、きょうのまちぞうは大賑わい。
いくつもの打ち合わせやお客様で
お昼のおにぎりひとつに1時間半かかっていました。
午後7時半・・
今日は12月の「サンタを探せ!2011」の打ち合わせです。
ほら、サンタがもう来て準備してくれていました。

今日はその中の「ゴスペルチーム」の打ち合わせ。
といっても、今回ご参加いただけるゴスペルのみなさんとは
メールや電話でしかお話をしていないので
今夜は一体、何人の方がお越しくださるのか?どきどきです。

いざ、皆さんがお集まりくださると・・・

こんなにたくさんの方が集まってくださいました。
机が足りず、思わず二つのミニ机を2台入れての会議です。
今夜集まられたゴスペル4チームのみなさん。
それぞれ、活動なさっている方たちの年齢や性別など異なりますが
お話をうかがっているうちに
みなさんの「歌への熱意」にスタッフ一同圧倒されてしまいました。
町なかに歌声を・・
歌声をあふれる一足早いクリスマス・・
今年の「サンタを探せ!2011」はもしかすると とんでもなく素晴らしいことになるかもしれません。
所沢を代表・・いえ埼玉を代表するお祭りになっていくかもしれませんね。
春の「とことこタワーまつり」
夏の「野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)」
秋の「ところざわまつり」
そして
冬の「サンタを探せ!2011」
この四季それぞれのまつりが所沢に定着するまであと少し・・になったでしょうかね?

今回は 10月15日(土)の「ボニージャックス in Autumn」で
ボニージャックスのみなさんと共演なさるお二人をご紹介しますが
今日はその1回目。
まずレディファーストで、写真右の女性 Chef伊とうさん。
「手廻しオルガン」という、あまり耳慣れない楽器を使ったショーを繰り広げる優しくてチャーミングな素敵な女性です。
また、バルーンアートもされるのですが、いつも「練習で作ったの」と言ってはかわいい作品をまちぞうにプレゼントしてくださり、癒しをいただいてます。
そんな伊とうさんについては、
手廻しオルガンショー 山猫軒 Chef伊とう ホームページ手廻しオルガンショー Chef 伊とう ブログをぜひご覧になってください。
そして写真左の方は、パントマイマーの大島伎右助さん。
このお面をつけてパントマイムをすると、あたりの空気が変わるほどひきつけらる、独自の世界が広がります。
打ち合わせの時、少しだけポーズをとってくださいましたが、「もっと見ていたい」そんな気持ちにさせてくれるパントマイムでした。
大島伎右助さん自己紹介ページ
きうすけをのぞいてみてください。
お二方とも中央公民館ホールのシアターサポの活動でまちぞうスタッフと知り合ったのがそもそものご縁でした。
シアサポの活動に熱心に参加しながら、ご自分達の芸術を磨き、あちこちで活躍されています。
先日、ボニージャックスの西脇さんが打ち合わせにいらしたときに、実際に手廻しオルガンの音色を聴き、伎右助さんのマイムとお面をご覧になり、すっかり魅了されたご様子でした。(詳しくは、
9月6日のブログをごらん下さい)
そして、手廻しオルガンの伴奏で歌いたい、また、ボニーさんの歌に合わせてマイムをやってほしいとおっしゃってくださいました。
一緒に打ち合わせをしていた私達も感激で、そのステージを早く見たいと楽しみでならなくなりました。
まさに、ここ、所沢だからこその、所沢でしか見られないステージになりそうです。
さて、今日はボニージャックスコンサートの準備と並行して進められているいくつかのイベントのひとつの打ち合わせを行いました。

歌でつなげるところざわ ~所沢のアーティスト展~

これまで4年間続けてきた「JULEPS展」を拡大する形で、まちぞうとゆかりのあるアーティストさんに関する展示を行うことになりました。

打ち合わせは始まったばかりでまだまだこれから検討することがたくさんあります。
所沢とアーティスト、まちぞうとアーティスト、アーティスト展の意味・・・
アーティストのことを知らない方でも興味を持ってもらえるような展示とは?
話は尽きません。
いろいろなイベントを行うまちぞうですが、まちぞうで行う意味、まちぞうが関わるからには・・・という視点、何を誰に伝えたいのか・・・常に考えながら、企画を進めています。
今朝のお客様・・・
「所沢」を愛する方のお一人だからこその様々な御意見をお持ちの方です。
まちぞうにはこういう熱い思いのお客様がたくさんお見えになります。
一人で考えたこと
一人だから考えられたこと
大勢で考えること
大勢だから考えていくこと
それを実現するに際しての方法は?
なんだか、昨晩の勉強会からの引き続き考えさせられるような時間をすごしました。

そして 今日 最初の打ち合わせ お昼12時からはじまりました。
9月19日(祝 月)に開催されます「所沢航空発祥100周年記念式典」の打ち合わせがありました。
4月2日に予定されていたのですが、3月の東日本大震災により一時延期になっていたものです。
式典と講演会、双方の進行のお手伝いをさせて頂く予定ですが
渡された進行表にもここまでの関係者のご苦労がにじんで見えます。
しっかりお役を果たせるようがんばらなくちゃ。
そして午後2時ころには読売新聞の取材がありました。

取材の後もしばし談笑。
どんな記事になるのでしょうか。

通りから見えるようにおいてある飛行機の模型に、やっぱり男の子は興味があるんですね。「あ、ひこーきだよ、ひこーき」なんてかわいい声が聞こえて、お母さんと一緒に中に入ってじっくり眺める子がたくさんいます。

夕方からはワルツ所沢・西武所沢まで出かけます。
ところざわまつりの打ち合わせに便乗させて頂く形で
「とことこまちづくり実行委員会」で12月10日開催予定の
「サンタを探せ!”2011」の協力のお願いにあがりました。
でも道すがらあちこちの商店の方には
10月15日のボニージャックスのポスターをお持ちして掲示をお願いしていきます。
今日お願いに上がったお店の方は皆さん、大変協力的に応対していただき本当にありがたく思いました。
町の活性化のため、この町に人を寄せるために・・・
ご理解をいただいているお顔がどんどん増えてきた実感をしみじみ感じました。
そして夜7時からは中央公民館で「中央公民館サークルコラボ実行委員会」発足前の
最後の準備会がありました。
これは中央公民館オープン前にあった「オープン記念事業実行委員会」が
引き続き、今後も活発な運営をめざし活動していく・・というのが一番わかりやすい説明かもしれません。
この中央公民館ホールと元町コミュニティ広場の活用を積極的に考えていくそんな仲間を作るのです。
地元の町内会の皆さんや、公民館利用の団体や個人の方・・などなど
ここで出会うすべての方に気軽に参加いただきながら
確かなものを作り上げていきたい。
みなさんの思いが少しずつ形になっていくようです。
さぁ、明日は水曜日。
私にはもうひとつ大事な打ち合わせが待っています。
今週は木曜の定休日以外の夜はすべて会議や打ち合わせが詰まっているのですが。
みなさん、お勤めが終わってからの集まりなのでどうしても連日よる7時過ぎからの集まりとなります。
だんだん・・疲れてきたのも正直なところ。
でも、話が始まるとその話の内容に元気をもらうのも事実。
がんばるぞ!!
★お知らせ★
今日はじめてまちぞうを尋ねてくださったお客様からのご案内です。
Smile Festa雑貨が大好きで、どうしても雑貨市がやりたくて、個人で所澤神明社さんにかけあって場所を提供してもらい、
実現できることになり、あちこち宣伝に回っているそうです。

◆日時:9月23日(金・祝)~24日(土) 9:00~16:00
◆場所:所澤神明社
職人さんによる実演やワークショップ&体験教室もたくさんあります。
ご家族、友達、子どもからお年寄りまでたくさんの人の交流の場にしたいとお話されていました。
雑貨が好きな方、お散歩がてらにぜひ遊びに行ってみてくださいね。
詳しくは
ホームページをごらんください。
第7回
ところざわ夢あかり音楽会
◆日時:9月17日(土) 18:00開演
◆場所:所沢市民文化センターミューズ 情報市場(屋外) 雨天時キューブホール
◆入場:無料
◆出演:ロードフレンズ、サニーサイドゴスペルクラブ埼玉、ドンアルマス
◆問合せ:ところざわ夢あかり音楽会事務局(所沢文化振興事業団内) 04-2998-6500
今・昔絵巻
いるまタイムカプセル~見る・聞く・残す・私の入間史~

日時:10月1日(土)~11月13日(日) 9:00~17:00(休館日あり)
場所:入間博物館(入間市二本木100 ℡04-2934-7711)
観覧料:一般100円、大学生以下・65歳以上無料
無料観覧日:11月1日(火)「市制施行記念日」
今朝早く、商店主のかたが蔵を掃除していて出てきた新聞を届けてくださいました。
ぱりぱりに乾燥して、色も茶色に変色して・・・
でも、広告や記事に面白いものがありました。

髭爺いわく・・・
昭和だって「接吻」と聞いただけでもう心臓がバクバクしちゃって
思春期の少年にはたまらなく興味を引く記事だったんだよ。とおっしゃってました。
だったら
大正時代なんでなおさら、みんな大変だったんだ。

「接吻」だし「男と女」なんだもの、それはそれは・・・

そして昭和の新聞もありました。
メリヤス・・
確かにおばあちゃん達が言っていた「綿 コットン」のことですよね。
底値 今のSALEってところでしょうか?
この「伊勢丹」のマークははっきり覚えています。

この薬は今も販売されていますか?

(ここに取り上げた広告は私が独断でたまたま聞いたことのあるものをいくつかピックアップしました。
もっともっとたくさんの広告がありましたこと 記しておきますね)
一番驚いたのがこの記事でした。
マッカサー元帥の息子の犬の行方不明がこんな記事になっていたのです。
でも、日本犬だったことに何故かほっとしたり・・

午後は、子ども大学の打ち合わせで、関係機関の方々がみえました。

髭爺が、講師として何か話をするとか。
そしてSはファルマン通りのほうまで、ポスター掲示のお願いに回りました。
帰りにはもう貼ってくださっていたお店もあり

Tokuワークショップさん

通りをあちこち眺めながら歩くと、たくさんのお店でポスターを貼ってくださっていました。

アイビーホームさん


すだれやさん


神田薬局さん

などなど・・・
先日、このポスターとチラシをデザインしてくださったデザイナーの方は、
「デザインが素敵ですねと言われるより、自分がデザインした本が売れたり、
コンサートのチケットがたくさん売れたりするほうがずっと嬉しい
そして、なによりもたくさんの人が所沢にいらしてくれるといいね」
とおっしゃっていました。
確かに、そうともいえるかもしれませんね。
こうやって出演してくださるボニージャックスのみなさんが
「少なからずとも 所沢が住みやすい町になるよう協力するよ」とおっしゃってくださったり
デザイナーの方まで「チケットが売れて多くの方がこの町を訪れるように」と
私達の活動の意図を御理解くださっているんですもの。
もうコンサートまで1ヶ月近くになりました。
たくさんのお客様に来ていただけるよう、私達も頑張らなくては。
りそな銀行横の「so-flat」さんでセールをやっていました。
50%引きの貼り紙がありましたよ。
ぜひのぞいてみてください。

お隣の「チョコレートコスモス」チョココスさんは少し前に閉店されました。

ちょっとさびしい風景となりました。
そして夕方7時・・
店長はふらっとへでかけました。
今夜は「所沢地域活性化勉強会」が開催されるのでした。
少し前にスタッフKさんからご紹介いただいた早稲田大学の先生とはお目にかかっていたのですが
今夜はその勉強会ということで仕事帰りに伺いました。
会場となる会議室には17名ほどの方がいらっしゃいます。
所沢の農業に携わる方
大学の先生、学生さん
所沢青年会議所の方、市役所の方・・・
何人もの知っているお顔にも会いました。
そして9時までのあいだ、福祉とビジネスの融合の成功事例とか伺ったのですが
中でも持り上がったのが。
「所沢の特産品を開発しながら、同時に地域を担う若い社会企業家を育成しよう」という試みのお話。
一言では言えませんが
やはり・・と同感することや
今までの聞いたこともないような発想のお話など
本当に面白くて、夢のある時間を過ごすことができました。
そして いつも思うのですが・・・
「実現させること」これが肝心なのですね。
仲秋の名月・・・月明かりのした
所沢の未来を担う若者たち・・そんな彼らにもう既にあっているかもしれないと
そんなことを考えながら帰途に着いたのでした。
今朝の朝日新聞の折込「ASAプラザ」に、ボニージャックスのコンサートのことを載せていただきました。

地域によって内容が異なるようなので、ぜひ確認してみてください。
なかなか告知が行き届いていないので
まだご存じない皆さまも多いようなので・・・
10月15日(土)
所沢市中央公民館ホールで「ボニージャックス in Autumn」開催決定!!
本年2月 JULEPSと同じ中央公民館で歌声を披露いただいたボニージャックスのみなさん。
あの日、その迫力ある歌声に圧倒された方も多かったはず。
所沢の公民館でTOP アーティストの公演が見られて感動しました。というお声も沢山いただきました。
そんなボニージャックスの再演です。
チケットはまちぞうで発売中。郵送でもお送りできますのでお気軽にお問い合わせください。
東京堂のYさん(所小PTA役員)が、所小の後援会の方と一緒にいらっしゃいました。

所小と商店街、地域が連携して、何かできたらいいねと・・・
後援会が協力すれば、ずっと継続していけるのではないか。
明峰小も所中も、他の学校とも連携できたらいいね。
そんな話でとても嬉しくなりました。
まちぞうがこの町にある意味。
まちぞうだから、町の皆さんと一緒に出来る意味。
いつか、まちぞうがなくなる日が来ても
ここで生まれていったものは、町の中で育ち続けてほしい。
ここにいるみんなの気持ちの中に「同じ思い」が確かにありました。
さて、今日は今回の展示のメインイベントでもある「お話会」です。

Sと髭爺は、プロジェクターの準備。
最新式のをお借りして、とても使いやすく便利です。

店長のあいさつ。
今日は20名ほどの方がいらしてくださいました。
今年は所沢航空発祥100周年。
街中で様々なイベントが企画されている?のかと思えば
なんだか少し地味な感じもします。
そしてなによりも所沢に飛行場があったことを
それによって自分たちの暮らしがあったことを
まだご自分の言葉で伝えてくださる方がいらっしゃるという事実。
そんなみなさんの記憶をなんとか「記録」にしたいとかねてより願っているのですが
とうとう今年も実現しないまま来てしまったことが
残念でたまりません。
100周年の今年こそ、形あるものにしたかった・・・
そんなみなさんの思いがこの小さな「お話会」の開催となりました。
ちいさな、ちいさなお話会でしたが、中身の濃い
素晴らしいものになったようです。

髭爺はスライドを見ながら話します。
それにしても髭爺の博識なこと。

パソコンも使いこなす髭爺。
自分でスライドを作成し、操作しながら説明です。

今日はお客様の中にいろいろな方がいて、珍しいお話を伺いました。

まずは割烹美好のおかみ。
「フォールカツレツ」のフォール大佐にまつわるお話を聞かせてくださいました。

当時のことを知る数少ない方から、飛行場の話を伺いました。

そしてこの方は、出征時にまつわるちょっとロマンチックなお話を聞かせてくださいました。
当時、飛行学校から突然の出動を命じられ
外出もままならない学生だったその方は
所沢の町に出てきました。
そこで一軒のお店に飛び込み電話を借りたそうです。
お母さまへ最後の電話と思い、お別れを伝えました。
その様子を見ていたそのお店の御嬢さんが
「成田山」のお守りを袋に入れ「行ってらっしゃいませ」の言葉を添えて手渡してくださったそうです。
そしてなんと平成16年・・
まちぞうスタッフMさんがそのお店をさがしだし
ついにその方とお店の御嬢さんの再会となったのです。
その方はお礼と共にその「お守り」をお返しになったそうです。
感謝と共にこれで長かった戦後の責務を終えたと・・・
お店の御嬢さんはそのご亡くなり
その方は今日、まちぞうにその話をしるしたものを持ってきてくださいました。87歳だそうです。
都内から34度の真夏のような暑さの中、ようこそお越しくださいました。
そんなお話会の最中も、店長は資料作りや打ち合わせで大忙しでした。

お話会が終わってからも、しばらく質問などが尽きず、にぎわっていました。

★お知らせ★
第11回ふるさと歴史館伝統芸能公演
説教節「小栗判官」
◆出演:三代目 若松若太夫(東京都無形文化財保持者)
◆日時:10月1日(土) 13:30開演
◆場所:東村山ふるさと歴史館(東村山市諏訪町1-6-3 ℡042-396-3800)
◆定員:80名 予約制
◆資料代:200円
◆申込:9月17日(土)より電話でふるさと歴史館へ
10月2日(日)に開催される「航空公園フェスタ」で、彩翔亭で行うまちぞうの展示についての打ち合わせを行いました。

展示の内容は、「空から見た所沢」と「古布で作る人形の衣装」
ぜひ見にいらしてくださいね。
また、手作り教室で好評だった「和のストラップづくり」の教室も予定していますので、お楽しみに。
その時一緒に展示されることになっているのが、こちらの着物です。

なんと昭和初期の花嫁衣装に使われた着物だそうです。

洗い張りしてあったものを、スタッフSさんがただ今仮縫い中。
出来上がりがとても楽しみです。
夕方、かわいらしい声が聞こえると思ったら、こちらの4歳のお嬢ちゃまが一生懸命お父さんに話しかけています。

お父さんもお嬢ちゃまの質問に一つ一つ丁寧に答えながら、「へ~、これ昔の航空公園だ。なつかしいなあ」なんて展示を熱心にご覧になっていました。
★お知らせ★
気軽にクラシック in 三ヶ島

先日ご紹介したコンサートの新しいチラシができたからと、出演者の方が持ってきてくださいました。
今日の打ち合わせ「航空公園フェスタ」のチラシです。

公園全体で、いろいろな催し物が開催されます。

ぜひ、隅から隅まで一日楽しんでくださいね。
お昼少し前・・・
突然現われたイケメン二人組!
今夜、ミューズでワンマンライブなのに今、こんなところに居ていいの?
「ちょっと通りかかったから・・・」と
MASAさんと二人でピースサイン。
皆様、是非是非、今夜はミューズヘGO!!
まちぞうは店内での企画展示だけではないのは
さまざまな場でお話してきましたが・・
では、日常は一体どんなことをしているのでしょうか?
今日は一日ちょっとどんなことをやっているのかご紹介してみますか?!
まちぞうは10時開店ですが私たちスタッフは9時半までに出勤します。
でも、私はその前8時半・・・役所の始まる時間に市役所の広報課にお邪魔しました。
広報課へは10月15日(土)の「ボニージャックス in Autumn」コンサートと
12月10日(土)開催予定の「サンタを探せ!2011」の記者クラブへのプレスリリースのお願いのため。
ここのところ、こうやって出勤前などに役所に出向くことは多くなりました。

開店直後の最初の打ち合わせはその「サンタを探せ!2011」のスタッフKさんとの打ち合わせ。
今回はスタッフ以外にもたくさんの皆さんと一緒に様々な内容を考えているので
その一つ一つの現状をときどき確認する作業は必要です。
Kさんはおととし夏の「行灯廊火」から一緒に活動をしてくださっている力強いスタッフ。
アカペラがお得意のSさんと一緒に具体的な動きを支えていただいています。
実はまちぞう以外の場所でもこういった活動に積極的に参加なさっているので
私にとってもKさんのお話は色々勉強になります。

こちらは旧店舗時代からのお客様。
特に歴史?に強いお客さま。展示の中から質問をされたり
時には来店のお客さまにまちぞうスタッフになり替わり解説もしてくださいます。
今日はいつもに増してお客様の多い一日でした。
こちらのご夫婦もゆっくり展示をご覧になり・・

髭爺がいたので、説明をゆっくり聞いていろいろ質問して、ゆっくりしゃべって・・・

さてこの間にも、10月15日(土)開催のボニージャックスコンサートのチケットをお求めになるお客様もお見えです。
そして商店街の関係の方が
「まちぞうのちらしを入間のアリットに届けますよ」
こうおっしゃって今回はボニージャックスのちらしをお持ちくださいました。
そうこうしていると所沢航空記念公園内にある「彩翔亭」のHさんが
10月1・2日開催の航空公園フェスタのちらしをお持ちになりました。
実は2日にまちぞうはこの「彩翔亭」の茶室でイベントを御手伝いさせていただくことになっているのです。
「空から見たところざわ」の写真展と「古布」で作る人形衣装展」
展示しながらまちぞうの活動をご紹介しようというものです。
9日(金)に再度関係スタッフが集まり打ち合わせをするということできょうのところは簡単にお話させていただきました。

8月にリニューアルオープンして一カ月
お客さまが徐々にまちぞうの再開をお知りになりお越しくださるようになってきました。
そうなってくると「貸しスペース」の再開もお客さまの気になるところです。
まちぞうの店内をギャラリーのようにお客さまに週間単位でお貸しするのですが
以前はご自身の作品や、グループでの作品展などにお使いになる方が多かったようです。
これから若干店の作りが変わった中でどうご利用いただけるかを現在模索中。
11月あたりから実現したいと考えている最中です。
Sちゃんはボニージャックスコンサートのポスターとチラシの掲示のお願いに商店街を回ったあと
10日にまちぞう店内で開催するお話会の準備。
私はコンサート関係の書類作成
サンタを探せ!2011で使用する様々な申請書関係の作成と
ご協力いただいたり、一緒に参加なさってくださるお店や団体とのメールや電話でのやりとりを進めていきます。
そして次の企画展「歌でつながるところざわ 地元アーティスト展」の準備も本格始動です。
この企画にはところざわで活動なさっているアーティストのみなさんにもご協力いただき
この町の「原動力」の一つになっている「音楽」をとおしてのこの町を表わせたらと思ってもいます。
ここには多くのスタッフが関わり、みんなそれぞれ仕事をお持ちですから
しっかり分業化しての準備となっていくことでしょう。

こちらは「トコロザワン」関係のお客様?
DVD発売に向けてまちぞうも協力出来ることはさせていただこうとお話していたら
「サンタを探せ!2011」で逆に協賛いただけることになりました。
感謝、感謝です。
そのあとは10月9日開催の「ところざわまつり」関係の打ち合わせ。
その後、中央公民館に出かけたり
コンサート実行委員会の実行委員長のところで打ち合わせ。
気がつけば夕方5時半を回っていました。
このほかにも様々なお問い合わせのお電話をいただいたりとまちぞうの日常は本当にあわただしく過ぎていくのです。

そして・・・今日はもう一つ 私にとっては大事なことがありました。
病気で休業中のスタッフMさんのご家族と久しぶりに連絡が取れたのでした。
Mさんは現在の展示「所沢飛行場物語」を本当に楽しみになさっていて
いつもいつも資料を集めてきては、私たちに話を聞かせてくださっていたのです。
そのMさんが体調を壊されて1年以上たった今
是非ともこの展示をご覧いただけないか?とご家族にお伝えすることができたのです。
髭爺もそのほかのスタッフも、みんなが待ち望んでいることです。
ご本人の体調やお医者さまのOKなどクリアしなくてはならないことはたくさんありますが
ご家族が前向きに検討くださるとおっしゃってくださり
なんだか小躍りしたくなるほどうれしくなってしまいました。
そんななか、髭爺はずっとお客様の相手をしていた一日でした。
今日は市民大学のサークルの方々が町歩きでまちぞうに寄られました。

個人で来られた方が、お互いに声をかけてお話されていました。
この店の中で出会い、お互いにお声を掛け合って・・・

まちぞうではよく見かける風景ですが、なんだかほのぼのします。
そして、今日はすごい方がまちぞうにいらっしゃったのです。

ボニージャックスのメンバー西脇さんが、10月15日のコンサートの打ち合わせで、まちぞうまで足を運んでくださったのです。
丁度コンサートのチケットをお求めにいらしたお客さまに
「今、ちょうどいらっしゃいますよ」と耳打ちしましたらびっくり!
「私ずっとファンだったんです。感激です」と驚かれたうえに喜ばれて。
まさかここでお目にかかれるとは・・
きっと、今日一日スキップしてしまいそうですね。

出演者である地元アーティストのChef伊とうさんの手廻しオルガンと、大島さんのパントマイムとボニーさんの歌とをどうからませるか、その演出の相談です。
西脇さんはこの「まちぞう」の活動に大変ご理解くださっていて
今年2月のJULEPSとのコンサートの時にも
「所沢の若い人たちと一緒にこの町を元気にしよう」と
素晴らしいステージを作ってくださいました。
今回も地元のアーティストの
パントマイマーの大島さんと
手廻しオルガンのChefいとうさんのお二人と一緒に新しい所沢の「人の魅力」を引き出してくださりそうです。
「この公民館ホールにたくさんの方が楽しみにいらしてくださるように」と
まるでまちづくりのスタッフのような言葉を伺い
本当にボニージャックスのみなさんとめぐり合い
一緒にこの町の活性化を進めていく幸せを感じるのでした。


それにしても西脇さんのお話しされる声の素敵なこと・・・
穏やかに水の流れのような静かな語り口は
聞く者の心に響いてくるようです。
そして最後に・・・
「JULEPSのみなさんはとても歌のうまい人たちだね」
とほめてくださり、なんだか自分の子供のように嬉しくなってしまいました。

さて、打ち合わせの中で大島さんがパントマイムのお面を見せてくださいました。
実は元は能面なのだそうです。
それを大島さんのお顔にぴったりなように特注で作ってもらったのだとか。

それにしても素晴らしいお面です。
わかりづらいかもしれませんが
本当に「能面」といっても過言ではないような素晴しい「おもて」です。

不思議なことに、体の動きや顔の向きによって表情が違って見えるのです。
10月15日は、ボニージャックスの歌がたっぷり聴ける上に、このパントマイムと手廻しオルガンショーの単独ステージと、ボニージャックスとのコラボレーションが見られるのです。
なんて贅沢なステージ・・・本当に楽しみです。
★お知らせ★
所高祭
◆公開時間
9月10日(土) 10:00~16:00
9月11日(日) 9:30~15:30
クラシックの調べ in 三ケ島《気軽にクラシック》
ワンコイン・チャリティー・アフタヌーン・コンサート

◆日時:12月17日(土) 14:00開演
◆会場:所沢市立三ケ島公民館ホール
◆入場料:500円
◆出演:藤原昌世(ヴァイオリン)、玉山マオ(ソプラノ)、港明美(ピアノ)
楽しいクラシックのお話 玉山絢一朗
◆チケットお問い合わせ:三ケ島まちづくりセンター 04-2948-1204
本日より、10月15日開催の「ボニージャックス in Autumn」
チケット発売になりました。早速お電話でのお申し込みや直接来店して購入してくださる方がいらっしゃいました。
お電話いただければお取り置きや郵送も承りますので、どうぞご連絡ください。
写真を撮りそこなってしまったのですが、タウン通信の記者の方がお見えになりました。
実は、タウン通信に連載されている「あなたの町のイケメン in所沢」というコーナーに、銀座通りの方をご紹介したので、その撮影の後に寄ってくださいました。
掲載されるのが楽しみです。
今日も雨が降ったり止んだり・・・でしたが、お客様は絶えずお見えになります。

「航空100周年 ~空の歴史は埼玉から始まった~」というビデオもご覧になれます。
ぜひお越しください。
所中の1年生の女の子が、友だちとちっちゃい友達を連れてまちぞうに来てくれました。

ちっちゃい友達とは、このモモンガちゃんとモモンガ君。

家で生まれたそうです。すごいですね。
生まれて1か月でこんなに立派になっちゃうんですって。
夕方、スタッフと倉庫に取りに行ったのは・・・

サンタの衣装です。

サンタを探せのイベント当日はもちろん、それまでの間も宣伝のためにあちこちで着ることになるので、汚れや傷みをチェックして、繕ってもらいました。
そしてこんな写真を撮っちゃいましたよ。

「サンタを探せ2011」の打ち合わせをするサンタたち。
これからもいろいろなところで見かけることになるかもしれませんね。
★お知らせ★
所沢小学校区家庭教育学級 校外公開講座
地震活動期の心得
◆日時:9月22日(木) 10:00~12:00
◆場所:所沢小学校体育館
◆講師:所沢市危機管理課 副主幹 渡邊浩さん
◆持ち物:筆記用具、上履き、靴を入れる袋
◆申込〆切:9月12日(月)
◆申込・問合せ:田村さん ℡04-2922-3418
幸田さん ℡&Fax04-2921-0215
昨日 金曜日の朝出勤してみたら、まちぞうの前にずっと土嚢が置かれていました。
私達が帰った後に大家さんが置いてくださっていたのでした。
なんでも、木曜日の夜に雨がひどくなってきたのをご覧になり
ご自分で土を詰めて店の前に並べてくださったそうなのです。
朝9時半過ぎ・・・役所から戻った店長がさっそくお礼に行っていました。

結局、台風の進みが遅いので、昨日 金曜日の帰りにもまた作ってくださった土嚢を置いて帰りました。
でも、昨夜はそれほど雨もひどくなく、助かりました。
そして今日は一日雨が降ったり止んだり晴れたり・・・と忙しいお天気でした。
その降り方といったらとんでもなく激しくて。
そんな中、市民新聞のSさんが新聞を持ってきてくださり、取材をしていかれました。
9月10日の「お話会」にもお越しくださるとのこと。

こちらの方は、飛行機の絵葉書を買いにみえたのですが
この町の様子の古い写真に興味を持たれて
長いことお一人で展示をご覧になっていましたが途中で店長が説明に行き
話しこんでいる様子でした。

商店街のTさんは、「サンタを探せ2001」の打ち合わせにいらっしゃいました。
一つの「祭り」イベントを行うにしても様々な申請書や手続きが必要になります。
今日は事務局となるまちぞうにそんな書類のことなども教えてくださりにいらしたのです。
今、所沢駅からこのまちぞうのある元町あたり・・そして金山町、西所沢駅あたりまでを
私たちは活力ある元気な町にしていきたい、多くの人が歩いて楽しむ町にしたいと
1つの方法として、年に数回のイベントなどを企画しています。
5月の「とことこタワーまつり」
7月の「野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)」
10月の有名な「ところざわまつり」をはさんで
12月に「サンタを探せ!2011」とまちぞうが一緒に活動させていただいているものだけでも
大きなイベントが3つあります。
そして、こういうイベント(まつり)を目的に市外からも多くの方が
お見えになりつつあるのもうれしい事実です。
そんなことから、所沢まつりのことなどいろいろ話しているうちに
またまた横殴りの雨が降り出して、Tさんはあわてて帰っていかれました。

こんな風に静かなようでもなんだかんだと人の出入りのあるまちぞうです。
夕方、スタッフN山さんがいらして、10月15日のボニージャックスコンサートの打ち合わせをしました。
今年の2月にボニージャックスとJULEPSのコンサートを行ったとき
大変好評でチケットが売り切れてから何件もお問合せをいただいたこと
またぜひやってほしいとの声をたくさんいただきました。
まちぞうでは、中央公民館ができたとき、このホールに一流のアーティストをお招きし、
市外からもたくさんの人に来ていただくこと、
また、都内に行かなくても所沢で一流の音楽を聴けることを目指して、これまでコンサートを企画してきました。
こうしてこの公民館を目指し多くの方がこの町を訪ねてくださることも大事な役割になってくるのでしょう。
せっかくの新しい立派な設備のある中央公民館を
きちんと使いこなしていくことによって
TOPアーティストのステージもきちんとできるホールになっていくことだと思います。
こんな活動もまつりのイベントとは異なる「活性化」の方法のひとつではないでしょうか?
目に見える活動、目に見えない活動・・・
これからもまちぞうは地元の商店街や地域の皆さんと一緒になって
「様々な声を聞く耳」「なにごとも見直すゆとり」を持ち続けて行きたいと願うのです。
明日より「所沢飛行場物語 町場と飛行場」の展示が始まります。

髭爺を中心に準備に追われていましたが、時々中を見に入っていらっしゃる方もいて、「展示準備中ですけどどうぞ」と髭爺は説明をしたりしながらなので、なかなか進みません。

今日最初のお客様は大学関係の方・・・
この町でどうやって若い人の力を引き出していくか?とか
様々なお話を伺ったり・・話させていただいたり・・・
今までもたくさんの「まちづくり」「まちを元気に」という方々が
まちぞうを訪ねていらっしゃいました。
が、いつも思うこと・・・
本当にそうなったらどんなに素敵だろうとか・・・夢も語られるのです。
そして私もそれにおこたえして、さまざまなことを語り合ったのですが
いつもそれっきり・・・
ビジネスの方も、教育関係の方も、まちづくりをお仕事にしている方も
どなたからも「それから」のお話が聞けないことが残念でたまりませんでした。
もちろん、すべての方がそうだとか
それぞれ理由も、事情も違うのでしょうけど
それきりのお話になってしまうことが多かったように思います。
ところが旧店舗から数えて6年目に入ってくると
「ところざわ」の認知度も、評価も?変わってきたのでしょうか?
かなり具体的なお話を伺えることが多くなりました。
たぶん私自身がそれまでわからなかったことが少しは見えてきたことが大きな原因なのでしょうが
それにしても、あとひとつ何かがあれば実現につながり
継続につながりそうなことが見える機会が多くなったのです。
後は、本当にチャンスだったり、タイミングだったり・・
もしかしたら恋愛のようになにかビビビっときたら実現できそうな感覚も持てるようになってきたのです。
今日お越しくださった先生とのお話も
地元の大学のみなさんといっしょに動いたとしたら・・・
そこに高校生は?中学生、小学生も・・・
縦につながる姿が見えてきたら?
もしかしたら、確かな最初の一歩が踏み出せるような気がしてきました。
ここ数年、この町にいてこんな小さな変化がとてもうれしい毎日なのです。
実は今朝は8時半に役所に出かけて9時半過ぎに出社。
そのあと社会福祉協議会にも出かけて行きました。
前者は5月の「とことこタワーまつり」7月の「野老澤行灯廊火」の件で
後者は12月の「サンタを探せ!2011」関係のお話しです。
この間にも10月のところざわまつりの話や
10月15日のボニージャックスコンサートの話など
本当に出来の悪い「脳みそ」にはなかなか覚えきれない種類の話の内容です。
午後は、雨が降ったり止んだりなので、雨の合間を縫って中央公民館に展示していた、行灯廊火フォトコンテスト作品展を片付けに行きました。


いつもながら片付けるのはあっという間です。
このあとも、お客様が・・
商店街のかたもよく顔を出してくださり
今までのイベントや、企画についての感想やアイデアを伺うことも多くなっています。
今日 最後のお客様とは「所沢航空発祥100周年記念式典」の打ち合わせ。
9月19日の敬老の日にミューズで式典と記念公演が開催されます。
こうやって実行委員も町のお店の皆さん方が携わり
手作りの 心のこもった式典となるようで楽しみになってきました。