fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

展示の入れ替えの一日。

本日で展示が終了となるので、所沢高校の歴史の先生が、吉澤教頭先生が貸してくださった展示物を見学にいらっしゃいました。
先生
お二人とも所沢の方ではないので、まちぞうの展示で少しでも所沢に興味を持っていただけたら嬉しいです。
見学

こちらの方は、期間中何度も足を運んでくださり、興味のある資料を手書きで写したりなど、熱心にごらんになっていました。
そんなに興味を持って来てくださると嬉しい限りです。
店内

さて、午後は次の展示に向けて撤収作業です。
撤収
貴重な資料なので丁寧に・・・
でも、展示の大変さに比べると撤収はあっという間です。
撤収2
そして吉澤先生にお借りした資料は、スタッフが車を出してくれたので、すぐにお返しすることができました。

そして髭爺が、次の展示の準備を始めました。
3月から予定していた「所沢飛行場物語」
震災の影響で延びてしまい、やっと開催できることになりました。
展示は9月3日(土)より開催します。
展示準備
展示
飛行機の模型を飾ると、外から子どもたちが眺めていました。
飛行機
合間に店長は「サンタを探せ2011」その他の資料作りや打ち合わせ、私は「ボニージャックスコンサート」のポスター配布や準備に追われます。


撤収作業をしているときにいらしたお客さまがお持ちになったチラシです。
「所沢アートリエ」
アートリエ
日時:9月11日(日) 10時~日没まで
開場:古民家付農園「corot」(所沢市山口2040)
アートリエ2
内容
「ワークショプ」
●ゆるカワ青空写真教室@corot編
●古民家ヨガ
●ライオン丸をつくろう!
●革と遊ぼう!!

「ライブ」
●ミドリの森
●Corobockle

「マルシェ」
●豆NAKANO
●だんだん
●vegepark
●マウンテンカフェ

corotホームページはこちらです。


明日まちぞうは定休日でお休みですが、台風が近づいているようなので、皆様十分お気をつけ下さい。
店長はこれから会議に出かけます。
私は一足お先に仕事終了です。

休みの日も会議やらイベントやら、あちこち顔を出している店長。
休む暇も無いのですが、体を壊さないように気をつけてほしいものです。
スポンサーサイト



今回の展示は明日で終了です

昭和時代の所沢、アイ子さんのイラストでつづる戦時中の生活、戦時中の貴重な資料や使われていた日用品などを展示した今回の企画も明日で終了となります。
店内1
そんなこともあってか、今日はいつもより一段とお客様の多い一日でした。
店内2
髭爺の話をゆっくり聞いて満足げに変えられる方もたくさんいらっしゃいました。
店内4
一方、9月3日からの「所沢飛行場物語」の展示の準備も忙しくなってきました。
店内5
今日は急きょI子さんとY子さんが髭爺に頼まれて手伝ってくださいました。
作業
二人で分業し、二人三脚・・・私も入れて三人四脚で頑張りました。

展示はテーマを決めてから、資料を集め、その中から何を展示するか選び、それらをどう並べるかレイアウトを考え、資料をプリントしたりキャプションを作ったりと地味な作業が結構大変です。

また、ボニージャックスコンサートのポスターを掲示したところ、いつから買えるのかとのお問い合わせも相変わらずいただいております。
今日はペアチケットが確実にお渡しできるよう袋詰めの作業をスタッフにお願いしました。
チケット


★お知らせ★

このみちをゆこうよ
箏コンサート

~箏と語りによるコンサート10周年~
箏コンサート
◆日時:10月8日(土) 午後5時開演
◆会場:所沢市民文化センターミューズ・マーキーホール

まちぞうは大忙し。

今、まちぞうの店内は、静かに見えてとてもいろいろなことが同時に進んでいて大忙しです。
朝一番でいらしたのは、12月10日の「サンタを探せ2011」の企画でのうちあわせのお客様。
とても積極的で話も盛り上がります。
打ち合わせ
店内では、展示をご覧になる方が切れ目なくいらっしゃいます。
店内
「自分の小さいころのことを思い出したい」
「当時のことを忘れないようにしたい」
「昔の所沢の風景が懐かしくて・・・」
などなど、いろいろな思いで展示をご覧になっています。

さて、今日は10月15日のボニージャックスのポスターが届いたので、さっそく外に何枚か貼りだしました。
ボニーポスター
すると早速「チケットはもう売ってるんですか?」
などのお問い合わせをいただきました。
チケットは9月5日(月)よりまちぞうにて販売いたします。
郵送も可能ですので、お電話でお問い合わせください。
チケット
発売に合わせて、チケットの準備も急ピッチで進めています。
はやくみなさんのお手元にお届けしたいなあ。

閉店間際、宮川鉄平さんとまささん「EXPLODE」のお二人がまちぞうに寄ってくださいました。
お二人は、10月から11月にかけての企画の打ち合わせのために顔を出してくださったのです。
EKPLODE1
これから池袋でライブだとおっしゃっていました。
EXPLODE2
とてもさわやかな笑顔を残して、出かけていきましたよ。

夜は「サンタを探せ2011」の打ち合わせです。
会議
ここで話し合ったことをもとにイベントの内容を考え、だいたい煮詰まってきたところで、今後他のスタッフにも加わってもらい具体的な話を進めていきます。


★お知らせ★
第7回 重松流 祭囃子競技会
重松流
◆日時 9月25日(日) 11時開場
◆場所 所沢市立中央公民館ホール

元気な小学生達・・・そしてボニージャックスコンサート開催します!!

所沢青年会議所主催の
第二回体験塾「第二回 航空発祥100周年 ところざわ 魅力発見! 体験塾」
で、小学生がたくさんやってきました。

小学2年生以上のお子さん達が4つのグループに分かれて、いろいろなところを見学したり、うどん作りの体験をしたりカブトムシを獲ったり、といろいろなことして、みんなで一泊するそうです。

髭爺からまちぞうの説明、展示物の説明などを受けて、それぞれ見学します。
見学1
アーティストコーナーにも興味津々で、「この人何ていうんですか?」「テレビに出てる?」「JULEPS知ってるよ」「トコロザワンって何?」
等など質問攻めに。
見学2
そんなこども達に混じって、お父さんと一緒に夏休みの宿題の調べ物で訪ねてくれた兄弟もいました。
宿題
こども達には柱時計も珍しいようで、「これ動いてるんですか?」なんてびっくりしていました。
見学3
見学4
合間には、I子さんの同級生・・・ということは、髭爺の同級生でもある方が遊びに来てくださり、三人で昔の写真を見ながら話が尽きない様子です。
店内
「戦争」と言っても、今の子どもたちにはぴんと来ないのは仕方の無いことなのでしょう。
I子さんのイラストの説明はとてもわかりやすく、しずかに聞き入っていました。
見学5
でも、なぜ8月に戦争にまつわる展示をやっているのか・・・「終戦記念日って知ってるかな?」との問いかけに
誰も答えられなかったことはちょっとショックでもありました。
見学6
見学7
今日まちぞうで見た展示のこと、またいつか思い出してほしい。
夏が来たら・・・8月が来たら思い出してほしい。
何か一つでも心の中に残ってほしい。
そう思わずにいられない日となりました。


さて、すでにまちぞうホームページで発表しておりますが、
ボニージャックスコンサート
「ボニージャックス in Autumn」
を開催することになりました。

◆日時:10月15日(土) 14:30開演
◆開場:所沢市立中央公民館ホール
◆料金:2,500円(ペアチケット2枚1組 4,500円) 

※チケットは9月5日(月)よりまちぞうにて販売いたします。(郵送可)

ぜひみなさまお誘い合わせの上、お越しください。


そして今日いらっしゃったお客様に、こんな素敵なものを見せていただきました。
ヘアバンド
これは、着物の半襟をリフォームして作ったヘアーバンド。
巾着
そして巾着袋
巾着2
裏の柄が違っていて、とても素敵なんです。
ポプリ
そしてご自分で作られたポプリをこれまた手作りの袋にレースの入れてあって、いい香りが。

こんな風に、何か素材を見つけてはご自分なりの発想で者を作れる人って、本当にすごいなあといつもあこがれてしまいます。

まちぞうでいつも手作り教室などをやっている割には、あまり発想が広がらない私。
持って生まれた物なのでしょうかね・・・

夏休み宿題お助け手作り教室 終了いたしました。

一昨日のブログで写真をアップしそこなってしまった素敵な方とは、こちらの女性。
アッシーさん1
Assyさんでした。
アッシーさん2
ますます美しく・・・そしてやさしいオーラで輝いていました。
cd
こちらのCDを届けてくださったんですよ。
ありがとうございました。


さて、今日は手作り教室最終日です。
今日の教室は「ちくちくトートバッグ」
ポスター
午前
途中で、ポスターを見た親子さんが、「あら、今日だったんですね!今からいいですか?」と飛び入り参加。
教室2
教室3
同じバッグでも、付けるものでこんなにイメージが変わります。
バッグ
午後の教室も、それぞれ個性あふれるバッグができました。
教室4
教室5
先生のお教室のご紹介も。
案内
ポスター2

本日届いた「e-Toko」
表紙を飾るのは「航空戦士 トコロザワン」
e-toko1
トコロザワン大特集ですよ。
変身前のあの方も・・・
e-toko2
まちぞうにたくさんありますので、どうぞお持ちください。
e-toko3
「熟年ばんざい」も届きました。
熟年ばんざい

西武所沢店からのお知らせです。
秋の防災訓練参加者募集
防災訓練
開店前の西武百貨店の中で社員の皆さんと、親子で訓練の体験をしませんか?
終了後レストランで休憩、粗品もあります。
◆日時:8月29日(月) 8:45~10:40
◆集合:西武百貨店2階
◆募集人員:20組40名
◆申込・問合せ:2927-3150 西武所沢 斉藤さんまで

本日は「和のネックレスづくり」の教室を開催しました

本日は、夏休み宿題お助け手作り教室 和のネックレス作り を行いました。
教室午前
午前中の教室には、なんと昨日の和のストラップに参加された方がお二人もみえました。
材料
このような小さな材料を使って、縫って、貼って、紐を通して・・・と、細かい作業ばかりです。
手先
いつもながら、みなさんの作業をする手つきの美しいこと。、
作成中
細かい作業にもかかわらず、和やかに、そして早く終わってみなさん喜んで帰っていかれました。

教室の最中にいらしたのがこの方。
大谷さん
10月からの企画のことでちょっと寄ってくださいました。
店長は何かをお願いしているようですが・・・?
何でしょうね?

夕方には、もう一人素敵な方がお見えになりました。
画像をアップするのを忘れてしまったので
明後日、町造のお休み明けにアップしましょうね。

1時半からは午後の教室が始まります。
午後教室
午後は外も気温が上がり、暑さを避けてまちぞうに寄ってくださったお客様もいらっしゃいました。
午後①
この教室で初めて会ったのにすっかり仲良しになり、26日の「ちくちくトートバッグ」を一緒に申し込まれていかれた方も。
午後②
楽しそうな皆さんの笑顔が印象的でした。

外に出てみたら、ちょうどまちぞうの前のフラッグを取り替えているところでした。
フラッグ
風が強かったので、大変な作業だったと思いますが、用事を済ませて戻ってきたら、通りのフラッグが半分入れ替わっていました。
通り
さてどんなフラッグに変わっているのでしょうかね?

そしてこのところ毎日のようにやってくる、所沢小の4年生の子どもたち。
小学生
所沢の古いもの探し?の宿題のようです。
ちょうど髭爺がいたので、細かい話が聞けてよかったね!


★お知らせ★

第57回所沢市文化祭
文化祭
期間:平成23年8月~平成24年3月
まちぞうにもご案内がありますので、どうぞお持ちください。

第60回 所沢市美術展
美術展
会期:前期(書・写真) 10月24日(月)~10月30日(日) 午前9時半~午後5時
    後期(日本画・洋画・彫刻・工芸) 11月2日(水)~11月7日(月) 午前9時半~午後5時
開場:所沢市民文化センターミューズ・展示室及び第2展示室

夏休み宿題お助け企画 手作り教室第1弾 開催しました

本日の手作り教室は「和のストラップ作り」です。
以前開催の時には大反響で
予約が取れないほどでしたが
今回は8月1日の再開店のこともありマスコミへの告知が余りできなかったので
今回の生徒さんたちはものすごくラッキーな皆さんとなりました。
教室1
午前中は可愛らしい生徒さんが参加されました。
教室2
小学校3年生と1年生のお嬢ちゃま。
教室3
教室4
二人ともとっても器用で丁寧で、お母様もびっくり。
「私より早いわ」って笑っていらっしゃいました。
教室の風景
まちぞうに立ち寄ってくださったスタッフOさんも感心してみていらっしゃいます。
おかけになってみたら・・・というN先生の心配をよそに
「上から見てる方が良くわかるんだよ」
さすがに「ものづくり」にはこだわりのあるスタッフOさんならではのお言葉でした。
作品1
こんなかわいい作品ができました。
この色使いも自分で考えて組んで行くので楽しさでいっぱいになったようです。
作品2
そして教室のあとは、I子さんの絵を見ながら、戦争中の話をしていました。
お爺様から戦争の話をよく聞いているというお子さん達は、お母様といろいろおしゃべりしながら一生懸命絵を見ていました。
見学

そして午後の教室。
教室午後
こちらは賑やかにお話も弾みながら、しっかり手も動いています。
教室午後2
お母さんについてきた4歳のお嬢ちゃんも、興味があるようで一生懸命おとなしく見ていました。

明日24日の和のネックレスの午後の部、26日のちくちくトーとバッグはまだ空きがありますので、まちぞうにお電話で予約の上、ぜひご参加ください。

夕方お見えになったのは所沢小学校の先生お二人
N先生とT先生です。
異動になられたN先生のあとの総合学習を御担当なさるT先生が御丁寧に挨拶にいらしてくださったのです。
昨日も、小4生がここに勉強にいらしたお話をしましたら
「まちぞう」と「所沢小学校」の強いつながりを今さらながら感じてしまいました。
先生1
そこにI子さんが御自身の描いた絵を解説したり
髭爺が展示品の説明を、スタッフSさんが・・・と
先生方が「私達が勉強になりました」なんておっしゃるほど一生懸命に
皆さんの話を聞かれてお帰りになられました。
先生2

さて、昨日のブログ最後の写真はこれでしたよね?
okyaku7
今日は、昨日お約束しました御案内の詳細です。

所沢駅東口 あの地球儀が屋根にのっているいるビル
「時遊館」その3階にあるウィンズラジャ所沢の「レディーススパ」でした。
入館料 300円に 参加費500円をお支払いいただくと
一時間内で手作りバスボムが作れ、ペパーミントのお茶とグレープフルーツのジュレが付くそうです。

ちょっと味わったことのない空間のようですね。
所沢駅から徒歩1分のところです。一度試してみたいものです。

そして夕方
ラッキーパンダさんの知り合いの方が
ラッキーパンダうどんを届けに来てくださいました。
うれしい!
宮川鉄平ひやむぎと並べると・・・
うーーーむ、満足、満足。
udon

(300g・約3人前)
◆1個・315円
◆1ケース・12個入り 3,150円(それぞれ税込です)

《贈答用》
◆6個入・1,890円
◆8個入・2,520円(それぞれ化粧箱入りです)

おいしく食べておなかも心もラッキーに♪
(ただし ひやむぎ については季節ものなので お問い合わせください)

お取扱いは ぎふとるうむ山畑

所沢市宮本町2-22-25
TEL:04-2925-0104
FAX:04-2925-0129
メールアドレス:luckypanda@club.memail.jp

笑い声が響きます。

朝の雨があがると・・・・
声がかわいい店の外から聞こえてきます。
楽しそうな笑い声も・・・
「どうぞ、中に入ったら?」
「あの待ち合わせているんです。外で・・・
でも入ってもいいですか?」
kodomo
かわいい子供たちが入ってくると
居合わせたお客様がいつも間にかやさしく
子供たちに何かを話してくださっていました。
ここでも、笑い声が響きます。
初めてこの店で出会ったみんなで声を出して笑っているなんて。
なんだか素敵な「光景」でした。
tukue
ふと見ると子供たちの宿題が机の上に広がっています。

今日も、お客様が続きます。
旧店舗時代に向かいのお店にいらしたMさんが
本当に何年ぶりでしょうか?お越しになりました。
okyaku2
okyaku1
夕方・・
J・comの番組取材が入りました。
「裏カルチャー」という番組だそうです。
9月14日からの放送予定です。まちぞうのある所沢の魅力が見えるでしょうか?
okyaku4
okyaku6
okyaku5
こちらのお客様は2年ぶりくらいでしょうか?
今まではお一人でお越しになっていたのに
今日は素敵な方とご一緒でした。

このお客様と最初に出会ったのも旧店舗のころでしたね。
いつも3時間半以上かけていらしてくださいます。

そして今回の震災で被災された方もいらしてくださいました。
やはり遠いところを・・です。
ご自宅も大変だったでしょうに、本当によくお越しくださいました。

まちぞうが震災の影響で休んでいる間にも
心配してくださったみなさんです。
ここでもたのしい笑い声が響いていました。
こんなお知らせです。

所沢駅東口の地球儀のあるぶるご存知ですか?
そこの3階にある女性専門フロア・・
ちょっと気になりませんか?

実はここのHさんが少し前にまちぞうにふらっとお寄りになり
いろいろお話ししましたが


今日はご自分のお店の案内を持ってきてくださったのです。
詳細は明日お知らせしますね。
okyaku7

涼しいと歩きやすいのかしら?とこ夏ランド初日は小雨まじりです。

朝8時半・・・
いつもの通勤の道
前から歩いてくる顔を見たら・・・
「あ!」
「あぁ、おはよう。部活?」
「はい、いってきまぁぁす」
7月16日の「野老澤行灯廊下火」の肝試しで
がんばってお客様を驚かせていた中学一年生の女の子。
なんだか、背も伸びたようだしおとなっぽくなったなぁ。

そして元町コミュニティ広場につくと
もう17時から始まる「とこ夏ランド」のテント張りが始まってました。
toko1
なんとか、雨が降らずにすみますように。
toko2
そしていよいよ来週開催予定の「夏休みお助け企画 手作り教室」
toko4
昨日から「タウン通信」をご覧になったり
店に貼り出した作品をご覧になって申し込みに来られる方が増えてきました。
toko3
みなさん、すでに此処の前に立って何を習おうか迷われるんですよ。

そして開店して間もなく
26日(金)の「ちくちくトートBAG」の江口先生が打ち合わせに見えました。
いろいろな生地、色、素材のBAGを先生が作ってきてくださいます。
BAGの持ち手の部分も種類が豊富。
どんなBAGを選ぶかだけ
あとは刺繍をするか?ステッチをかけるか?ボタンをつけたり
リボンで飾ってもよし、ニードルパンチでかわいくアレンジ・・などなど。
先生の指導のもと、作り手の皆さんのオリジナリティに富んだ世界に一つのBAGを作ります。


23日(火)和のストラップ
26日(金)ちくちくトートBAGは午前・午後共にまだ空席があります。
24日(水)和のネックレス こちらは午前の回のみ満員御礼となっています。
どうぞ、お電話でお問い合わせください。


今日は雨もあがり
涼しいせいでしょうか?
沢山の方が店の前を通り、お客さまも次から次へ続きます。
toko5
toko10
toko9
toko8
toko7
toko6
この間に、9月19日の「航空発祥100周年式典」の打ち合わせ
10月15日の「ボニージャックスコンサート」
昨日届いたポスター・ちらしのサンプルをスタッフNさんと選んだあとは
共催の所沢まちづくりセンターへ伺って。
帰ってすぐに・・・
12月10日の「サンタを探せ」の打ち合わせも続きます。
商店街の方や関係者が本当におかしくなっちゃうくらい
次から次へ・・

そして10月14日からの企画の話を進めたり
10月2日には航空公園内の「彩翔亭」でのまちぞう活動紹介の内容確認・・・

お昼ごはんはあきらめましたぁ・・・

そして店を閉めて6時15分
こんどは「とこ夏ランド」の御手伝いです。
スタッフKさんにカメラを預けて私はテントの中で飲み物販売。

toko11
shinoesan
sutorakkuauto
mise
実は気になることが・・・
それは照明のこと。
ちょっと会場が暗すぎるような気がしました。
akarui
カメラで撮影するとこの暗さ。
kurai
加工して明るくしてこの程度。
toko13
せっかく踊っているのによく映らないわ・・・とママたちの声。
来年はもっと照明があるといいのかもしれませんね。
この広場に電源がないことも、ここで様々なイベントを開催する我々にとって本当にネックになっているのです。
toko12
とにかく小雨で無事に終了して良かったとこ夏ランド初日でした。
スタッフKさん、撮影ありがとうございました。

雨の合間にもお客様がいらっしゃいます

朝、ちょうど出勤したころから雨が降り出し、そのあと午後まで強い雨が降り続いていました。
そんな時はいらっしゃる方もなく、まちぞうの中はパソコンをたたく音や電話の音、プリンターの音などが響いています。

来週の手作り教室の準備に始まり、10月のイベント、12月の「サンタを探せ」の準備で頭を抱えたり、意見を交換したり。

それでも雨が小降りになると、ちらほらとお客様がみえました。
こちらのお嬢さんは、外のポスターをじっくりご覧になり、手作り教室を申込みに店内にいらっしゃいました。
お話をうかがっていると
なんと日芸の文芸学科の学生さんで
歌舞伎研究会に所属なさっているそうでした。

今度 長唄三味線の公演に是非いらっしゃりたいので・・ともお話しなさっていました。
店内1
こちらは本当に本当にご興味のあるお若い男性のお客様。
この間もお見えになったのですがいつもお忙しくて・・・
今日もほんの5分程度。
慌ただしくご覧になられて行きました。
「また お越しくださいね」
店内2
8月に再開店してからは
取材のお客さまもお見えになります。
今日は中央公民館で開催中の「行灯廊火写真展」のことでお越しくださいました。
そしてこれからのことも・・・
少しずつ、まちぞうにエンジンがかかってくるような気持ちになれます。
店内3

「タウン通信」ご存じですか?
タウン通信
第1、第3木曜日にポスティングされるのですが、昨日発行されたものに、まちぞうをこんなに大きく紹介してくださいました。

まちぞう
手作り教室の紹介もしてくださったので、さっそく「タウン通信を見た」という方からお申し込みをいただきました。
お手元にある方は、ぜひ読んでみてくださいね。

なお、手作り教室は曜日によっては午前の回がすでに満員になっているものもあります。
是非、まちぞうにお問い合わせの上、ご参加くださいますようお願いいたします。


その「タウン通信」の記事より・・・

バリアフリーDAY
ミュージカル 葉っぱのフレディいのちの旅 上映会
バリアフリー
聴覚に障害がある方でも楽しめるように、ポータブル字幕システムを利用して観劇できます。
◆日時:9月27日(土) 11:30~、15:30~
◆場所:所沢市民文化センターミューズ
◆料金:S席3500円 A席3000円 中学生以下1000円
※詳しくは所沢市文化振興事業団 04-2998-6500まで。

本日より「野老澤行灯廊火フォトコンテスト作品展」開催です!

昨日、中央公民館ロビーで「第3回野老澤行灯廊火フォトコンテスト作品展」の準備を行いました。
倉庫からパネルを運び、組み立て、額に入れた写真を1枚ずつかけていきます。
写真展準備
今年は、第1回、第2回の大賞も展示しました。
写真展1
写真展2
写真展3
今日公民館によって見たら、小さなお客さまが一生懸命写真を見ていました。
展示
行灯廊火にいらした方も、来られなかった方も、ぜひ写真展を見にいらしてくださいね!

朝一番のお客様は、9時15分過ぎにはお店にお見えでした。
商店街連合会のHさん。
いつも、立ち寄ってはいろいろとお話しをしてくださいます。
店内1
こちらのお客様は昨年秋の「JULEPS展」でJULEPSもまちぞうもお知りになったとか。
それ以来、JULEPSをはじめとする所沢のアーティストに興味を持たれたそうです。
これからもまちぞうにまたよってくださるとおっしゃり公民館にお出かけになられました。
店内2

さて、今回の展示ですが実は県立所沢高等学校の教頭先生 吉澤先生に大変お世話になっているのです。
所高では「所高KIZUNA活動」の一環としてこういった実物資料をお貸しくださいました。
yoshizawasennsei
まちぞうにお越しのお客様・・・
ご興味のある方にはたまらないものばかりのようで
なかなかお帰りになれません。
tennji1
仕事中に立ち寄られた30代の方も
「仕事中なのでまた来ます・・」といいながら
何度も戻っては足を止め、また歩き出しては立ち止まり・・・
tennji2
tennji4
tennji3
31日までの展示です。是非どうぞ・・・

そして久しぶりに寄ってくださったお客様。
店内3
以前お世話になっていた駐車場のおじさん。
近くまで着たからと顔を出してくださり、嬉しかったです。

そして、今日は「いろいろ手作り教室」のお申し込みのお客さまがたくさん見えました。
まだ空きがありますので、お申し込みお待ちしております。
詳細はまちぞうホームページをご覧ください。


★お知らせ★

並木まちづくりセンター・並木公民館
男のセカンドステージ
濡れ落ち葉なんて言わせない。素敵な親父をめざしませんか?
セカンドライフはかっこよくいきましょう。
セカンドステージ
◆日時・内容
10月 7日(金) 10:00~12:00 美味しいコーヒーの楽しみ方 ~コーヒーの話あれこれ~
10月14日(金)  9:00~13:00 いなせに手打ちうどん ~うどん作りは男の仕事~
10月28日(金) 10:00~12:00 ダンディに行こう ~手持ちの服をかっこよく~
10月11日(金) 10:00~12:00 ワインボトルの向こうに世界が見える「フランスワイン紀行」
◆定員:30人
◆参加費:1000円
◆会場:並木公民館講堂
◆申込・問合せ:並木まちづくりセンター・並木公民館担当 ℡04-2998-5911


二十一世紀邦楽舞踊研究会
伝統と今
第一回 日本のおどり
日本のおどり
◆日時:9月11日(日) 13時開演
◆場所:所沢市中央公民館ホール
※入場無料


所沢ビエンナーレ美術展 2011
引込線
引込線
◆日時:8月27日(土)~9月18日(日) 午前10時~午後5時
◆第1会場:所沢市生涯学習推進センター
 第2会場:旧所沢市立第2学校給食センター
※内容等、詳細は所沢ビエンナーレ美術展ホームページをごらん下さい。

そして、午後7時・・・
今年も「サンタを探せ!2011(仮題)」を開催する予定。
その会議がはじまりました。

今夜で二回目・・・
kaigi
皆さん、仕事をもちながらの会議なので
なかなかスタッフ全員が集まることができませんが
それぞれが自分の持ってきた「材料」を持ち寄って
提案したり、相談したり・・実現に向けてイメージを持ちます。

今年で4回目になる「サンタ」の企画。
春の「とことこタワーまつり」
夏の「野老澤 行灯廊火」
そして秋の「ところざわまつり」
冬の「サンタを探せ!」と・・・
所沢中心市街地へ多くの方にお越しいただくしつらえを
少しずつ、すこしずつ
「町の力」が実現させていってくれるようです。
「所沢」をもっと知っていただきたい・・・
「所沢」にもっと魅力を感じたい・・・

やっぱり まだまだゴールは遠いけれどね。

クールオアシスで皆さん、ゆっくりなさいます。

こちらのお客さま方は
開店まもなくお越しになりとうとうお昼過ぎまでいらっしゃいました。

自然エネルギーのことをお知りになりたい
その昔の所沢ならではの「暑さをしのぐ方法は?」とお越しになりました。
たくさんの資料とたまたま居合わせた所沢生まれの方とたっぷりお話しになられて。
お役に立ちましたかね?
店内1
パンダさんたちは旧店舗時代からお越しくださるお客さまのお土産。
そうです、上野のパンダさんたち。
本物の笹を持っていました。
折り紙
こちらのお客様は「クールオアシス」
そうです、あまりの暑さに思わず飛び込んでいらっしゃいました。
「すみません・・よろしいですか?」
「もちろん、ごゆっくり」
と話していたら・・・

所沢小学校ご卒業とわかり、髭爺と話しているうちに
共通のお知り合いがいるとわかり
髭爺の差し出された卒業写真の中にその方を発見。
もうこうなったら話はつきません。
本当に楽しそうなみなさんでした。
店内2
懐かしい3人組。
髭爺同級生のI子さん。おもちゃのすだれやさん。
もうこの3人の話は意気投合もいいところ。
時間のたつのも忘れるほど楽しそうでした。
店内3

さて、今回の展示は所沢高校Y先生のご厚意でたくさんの貴重な資料をお借りしているので、今日はまた少しレイアウトを変えて、展示を増やしてみました。
展示正面
一部をご紹介しますと・・・
雑誌
「少年倶楽部」「少女倶楽部」などの雑誌。
寄せ書き
出征する人に贈られた寄せ書き。
千人針
千人針。
慰問袋
慰問袋。

そのほかたくさんありますが、私などは親から聞いたりテレビなどで見たことしかなかった戦争の姿の一部が生々しく目の前にあり、いろいろと考えさせられる展示です。

明日以降も少しずつ展示品が入れ替わる予定です。
よかったら、何度か足を運んでみてくださいね。


夜は10月から11月にかけての企画展の打ち合わせ。
打ち合わせ
日中別の作業を終えてからのスタッフも、仕事を終えてから駆けつけてくれるスタッフも、それぞれ時間をやりくりして参加してくれます。
企画が固まったら、また別のスタッフも加わり細かい作業に取り掛かります。

まちぞうは、たくさんのスタッフに支えられて常に走り続けています。


★お知らせ★

向井浩二 Live“Smile”
向井さん
◆日時:8月31日(水) 19:30開演
◆会場:南青山MANDALA
◆料金:3,800円
詳細は向井浩二ホームページをご覧ください。


ひまわり畑コンサート
ひまわり畑
◆日時:8月21日(日) 16:00~18:00 無料
◆出演者:佐々木悠花、間瀬しずか、中 麻美、ハーモニカ演奏、宮川鉄平


所沢市民文化センターミューズ 野外イベント
第7回 ところざわ夢あかり音楽会
夢あかり
◆日時:9月17日(土) 18:00開演
◆会場:情報市場(屋外)
◆出演:ロードフレンズ、ドン・アルマス、サニーサイドゴスペルクラブ埼玉


ミューズ東北応援プロジェクト!
あつまれ!ひと・もの・ちから
東北応援
◆日時:日時10月29日(土)、30日(日)  所沢市民フェスティバル
◆会場:情報市場(屋外)
◆内容:ステージイベント、東北物産展、震災関連ブース、キッチンカー

所沢のアーティスト

朝10時・・・

西武新宿線 航空公園駅からゆっくり歩いて10数分。

所沢市民文化センターミューズで開催されている

「上村次敏遺作展」に伺いました。

先日上村さんの奥様がまちぞうにお越しくださったこともあり

是非とも拝見したくて出かけました。

大作に囲まれて思ったこと。とても一言では言えないのですが

まず「どうやってみればいいのかしら?」

自分が逆さになってみるのか、額ごと持ち上げて逆さにしたくなってしまうような

そんな不思議な作品の数々でした。

自分が撮りになったような高い目線から見下ろしていたかと思うと

急に今見ていた景色がひっくりかえって????

CGではないのに、CGのような正確さ。精密なパズルのような配置。

そうかと思えば色鉛筆で描かれているその線や色彩のバランスがなんとも言えず。

これは是非 一度ご覧になってください。

明日15日が最終日です。


それにしても所沢ゆかりのアーティストと呼ばれる方は本当にたくさんいらっしゃるものなんですね。

「所沢市立美術館」なんて素敵なものが いつか実現する日が来たら?きっと展示しきれなくなるのでしょうか?




さてアーティストと言えば

もちろん地元で活躍するミュージシャンの皆さんも大切なアーティストです。

今日 8/14HOTLINEライブオーディションが新所沢パルコの島村楽器で開催され

昨日、がんばってステージをつとめていた あの、宮川鉄平くんとMASAさんがユニットをくまれている

EXPLODEが出演と聞いて、ミューズから新所沢まで足をのばしました。

肝心の演奏時間は家族の通院時間とぶつかってしまったために

開演前に一寸、お二人のお顔を見ましたら・・・なんとも自信満々?

ゆとりさえ感じてしまいました。

結果は後日だそうですが、なんだかわくわくしてきますね。


こうやってまちぞうが休みの時には

いつもは回れない 別の場所で 様々な皆さんの活躍を見ることができてうれしいですね。

さ、そんなこんなでお休みもあと1日。

16日には 17日から開催予定の「第3回 野老澤行灯廊火 フォトコンテスト」の飾りつけに

中央公民館までスタッフ数名で出かけます。

そして夜は秋10月企画の打ち合わせ・・・翌17日には冬の企画の打ち合わせと

怒涛のスケジュールが続きます。





宮ガーデン開催!

まちぞう お盆休み初日。
今日は所沢市内がなにかと騒がしいようで。

まず午前11時過ぎ・・・
所沢航空発祥記念館に「航空戦士 トコロザワン」がやってきました。
今日は主題歌を歌っているJULEPSの松山優太さんが
トコロザワンの姿で登場。
大人も?子供も大いに盛り上がっていました。

そして夕方5時過ぎ・・・
今度は中央公民館のある「元町コミュニティ広場」に再び出現。
でも、今回は変身後の「トコロザワン」でしたけどね。
そうです、今日は正義の味方の出動回数が多く
なんだか街中があちこちで騒がしかったのかもしれませんね。

さて、今日はFM茶笛の公開収録。
「宮ガーデン」
宮川鉄平さんのステージを中心としたイベントでした。
宮川さんには一昨年 年末の「年越しライブ」昨年の野老澤行灯廊火・・
そして今年も「とことこタワーまつり」再び「行灯廊火」で大変お世話になっています。
少しでも御手伝いできたかな?
スタッフ4名で参戦してまいりました。

teppei1
私は今回「バルーン制作のChef 伊藤さん」のお手伝い
実は伊藤さんにはいろいろイベントではお世話になっておりまして
今回は伊藤さんの助手をスタッフTちゃんが
私は会場設営などの御手伝いに参上しました。
まちぞうから机や椅子をお貸ししていたので
その設営やら撤収作業も気になってたし。
teppei2
楽しいこんな場所もスタッフNさんが,Tちゃんと一緒に照明をセッティングしてくださり
こんなに明るくなりました。
teppei5
夜も暗くなってくると
宮川くんのステージも絶好調。
みなさんビール片手にのんびり、ゆったり彼の歌声に浸っているようでした。
tepei4
ほろ酔いの、みなさんにビル風が心地よく・・・
teppei3
そして。バルーンも最後までみなさんに喜んでいただけました。

こうやって元町コミュニティ広場で様々なイベントが開かれるようになってくると
ますますその広場の運営管理などが大切になってくるようです。

最後に、今日は体調が今一つで
思うように動けず反省しきり。
休み中に体調戻します。と反省です。
「早く、治してぇぇぇ。トコロザワン!!!」


16日にまたお目にかかりましょう

昨日、コンサートチケット印刷用の用紙を買いに出かけました。
木曜日は定休日ですが、時間の無いときにはこういった用事を
休みの日に済まさなくてはなりません。

いつものように、チケット用紙を販売しているお店に行き
今回はどんな色にしようかな?と悩んでいたら・・・
「今度は誰のコンサートですか?」
覚えていてくださっていたのでしょうか?声を掛けられました。
今回は・・・

10月15日(土)午後2時半開演
「ボニージャックス in Autumn」

2月に公演されたボニージャックスの再演を望む声が多く
今回、秋に再演の運びとなりました。

チケット発売日など詳細は近日中にお知らせしますね。



行灯廊火のフォトコンテストの入賞者も決まり、17日から中央公民館で行う展示の準備で、写真をパネルに入れたりキャプションを作ったり。
フォトコンテスト
今年は、過去2回の大賞作品も合わせて展示いたしますので、ぜひ見にいらしてくださいね。

今日も暑い中、展示を見に来てくださる方が多く、ご自分の思い出話などされていかれる方も多いのです。
店内

そして、なにやら不思議な機械を持っていらした方が・・・
空気入れ
何だと思いますか?
空気入れ2
じつは、バルーンの空気入れなんです。
一瞬にして、あっという間に空気が入るんです。
カート
こんなかわいいカートに入れて持って見えました。
バルーン
実は水曜のブログでご紹介しましたが、明日13日に元町コミュニティ広場で行われる「宮ガーデン」で
バルーンを作られるChef(シェフ)伊とうさんが、練習かたがたいろいろな作品を
たくさん作って披露してくださったんです。
お花
大きなお花
カブトムシ
こちらは伊とうさんの先生が作られたカブトムシ!!
シェフにも先生がいるんですね!!
てんとう虫
そしてかわいいてんとう虫。
花とてんとう虫
お花にとまると本当にかわいいですね。

実は「宮ガーデン」でこのミツバチを作るワークショップをやってくださるそうですよ!
これは逃しちゃならない企画です。
ぜひ、ぜひご参加ください。
ワークショップ
一つ300円で材料費込みで教えてくださる予定です。
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
ワークショップ2

さて、まちぞうに新しいプリンターがやってきました。
プリンター
今までのプリンターがだいぶくたびれてしまったので、2つのプリンターを使い分けることにしたのです。
新しい機械は何でも快適に使えて気持ちいいですね!


★お知らせ★

明日13日(土)から14日(日)、15日(月)と、三日間、まちぞうは夏期休業をいただきます。
ブログもその間お休みさせていただきます。
どうぞご了承ください。

17日から9月1日まで
第3回 野老澤行灯廊火フォトコンテストの作品を展示します。
是非、中央公民館1階ロビーにお立ち寄りください。

そしてこのお休みがあけると
月末の手作り教室の準備が始まります。
ネックレス
ネックレス2
これは和のネックレス。
この他の作品まちぞうHPをご覧ください。
募集要項など詳細が記載されています。

野老澤行灯廊火 フォトコンテストの審査が終わりました。

昨日に引き続き、打ち合わせのために外出していますが
この暑さは一体なんなのでしょう?
くらっくらっしてきます。

今朝は役所へ直行。
会議室で7月16日に開催されました「第3回 野老澤行灯廊火」のフォトコンテストの審査がありました。

ところで・・
皆さんは所沢市役所の一階入り口正面にある
レリーフ1
こちらをご覧になったことがありますでしょうか?
レリーフ2
献花台
子供が小さい頃、毎日のように遊びに行くときにここで手を合わせていたことを思い出しました。

選考会
フォトコンテストの審査が始まりました。
毎回、一枚一枚の作品をじっくり見てくださいます。

大賞は
鈴木国也さん「愉しげな二人」 
に決定いたしました。
なお、作品展は8月17日(水)より9月1日(木)まで、中央公民館(所沢まちづくりセンター)1階ロビーにて行います。
是非力作ぞろいの作品をご覧になってくださいね。


このところ、連日宿題の小学生がまちぞうにやってきます。
宿題
髭爺の丁寧な説明に、大きくうなづいて、目を輝かせていました。

暑い日にもかかわらず、今日はお客様の多いこと。
店内
切れ目無くいらっしゃいます。
店内2
そんな中、さわやかな好青年が・・・
篤くん
とても久しぶりにいらしてくれた、大谷篤志さん。
篤くん2
ノートをじっくり読んでいかれました。
まちぞうの工事が終わったので気になっていらしてくださったそうです。
なんだか、嬉しくなってしまいました。
篤くん3
メッセージも残していってくれたので、ぜひ見にいらして下さいね。

今日はこの後も宮川鉄平君のファンの方が見えたりと
まちぞうは徐々に前のようなにぎやかさになってきました。

そして久しぶりにスタッフYちゃん。
Yさん
なんと、彼女がこのまちぞうのことを書いた卒論が選ばれて、冊子に掲載されたそうです。
この春、学校を卒業した彼女に
学校から送られてきたのだそうです。
卒論集
何度もまちぞうに通い、イベントにも参加し、がんばっていたYちゃん。
卒論1
立派な論文ができました。
居合わせたお客さまたちも一緒に喜んでくださって。
でも何よりもその報告に来てくれたことがまたまた嬉しかったです。
卒論2
少し大きい文字強調文

★お知らせ★
頑張ろう日本!!東日本大震災復興支援チャリティ
宮ガーデンin所沢
宮川鉄平の電波の先にはパラダイス 公開収録

今度の土曜日
直近の告知です!!
宮ガーデン
日時:8月13日(土) 17:30~20:00(雨天中止)
◆航空戦士トコロザワンショー 18:00より
◆模擬店、バルーンアートなどもあります!

暑い一日は、準備と打ち合わせ。

今日は本当に暑い一日で、外を歩く人もまばら。
そんな中、展示を見に来てくださる方も。
店内1
店内2
市民新聞さんの取材もありました。
取材

午後からは、今月開催の手作り教室の準備です。
ネックレス
「和のネックレス」の見本です。素敵な柄ですね。
ネックレス2
リバーシブルなので、裏側はこんな柄になっています。

そして、「和のストラップ」のキットの準備です。

組みひもをたくさん買ってきていただいたので、決まった長さに切り、違う色を組み合わせ、ほかの材料とひとまとめにして袋に入れていきます。
ストラップ3
手作り教室の準備が終わったあとは、今後の企画の打ち合わせです。
打ち合わせ
いろいろと意見を出し合って、少しずつ形が見えてきました。
毎年恒例の企画でも、所沢で、まちぞうでやる意味、何を目的にするのか、そしてどう広げていくのか・・・しっかりとした視点を持って取り組まなくてはなりません。


今日のおまけ。
和のネックレスの講師であるスタッフSさんが、真ん中に2本の切れ込みがある紙を持ってきました。
紙細工1
これをうまく組み合わせて、こんなハート形の袋を作るのです。
紙細工2
どうしてこんな風にかみ合うのか不思議でしたが、意外とすんなりできました。
紙細工3
こんなふうに袋状に出来上がりました。

紙も布も、こんな面白いことがいろいろできるのですね。
奥の深い世界です。

展示がいよいよ全部揃いましたよ。

まちぞう再開の展示・・・
終戦後66年目を迎える今年のまちぞうでは
スタッフアイ子さんのイラストを展示していましたが
掛け軸
本日、いつもまちぞうがお世話になっているY先生が
戦争に関連した品物をたくさん届けてくださいました。
もともと再開時にあたる8月が終戦記念日のある月だということで
髭爺と調整を続けてきてくださったのですが
今日、やっとその品物が届いたのです。
その数もさることながら
その一つ一つが・・・
新聞
戦争の始まった日と、終戦の日の新聞
新聞
新聞
慰問袋
慰問袋
湯たんぽ
湯たんぽ・・名前がすごいですね。
主婦の友表紙
これは主婦の友。
1944年12月号です。
この号は「これが敵だ!野獣民族アメリカ」という特集を組み
全52頁中21頁の上隅に「アメリカ人(兵)をぶち殺せ!」「アメリカ人(兵)を生かしておくな!」
というスローガンが印刷され、アメリカ人を「野獣」と煽る異様なものとなっている・・・と
紹介されている号ですが・・
主婦の友1
本当に書いてありました。
押し花
でも私が印象に残ったのはこの本の数か所に挟まっていた「桜の押し花」です。
これは、いくら殺伐とした言葉が書いてある本であっても
この本を手にしたかつての持ち主が
いつか、満開の桜のもとで平和に当たり前のような生活をしていける日を願っていたのでしょうか?

長い年月を越えた桜の押し花に当時、懸命に生きていた人々の
心を垣間見た気持ちになってしまいました。
防空頭巾
防災頭巾も
展示8
当時の様々なポスターや車内吊り
展示9
先程の掛け軸はこうなっていたんですね。
展示10
展示2
展示3
雑誌
電灯のかさ
全景
お時間のある限りどうぞゆっくりとご覧になってください。

スターライト
そして夕方・・・
まちぞうでの新しい出会いがまた一つ形になることがありました。
銀座協同組合のみなさんの協力が身を結ぶことになりそうです。
これは13日(土)のお楽しみ・・・

ちびっこも大人も楽しめるもののようです。
詳細は少しお待ちください。


最後に8月20日の舞台公演のおしらせ。

G◎LDEN CASSETTE TYPEⅡ 第二回公演が
所沢ワルツ8階 西武所沢店 ワルツホールであります。
「純喫茶プロペラ堂」
チラシ
実は、先日スカイライズタワー二階のトルコ料理店(トルコ料理 LEILA(レイラ)
でベリーダンスを踊っていたYUKAさんが出演なさるのだそうです。

ちょっと面白そうですね。

町なかに様々な企画やイベントやお芝居や音楽が流れ・・・
活気ある「ところざわ」になっていくんですね。

なお、まちぞうのHP TOPページに
本日の電力使用状況をお知らせすることになりました。
是非毎日、まちぞうHPを開いてみてくださいね。

夏本番・・・熱中症に気を付けて!

今日も暑い中、展示をご覧になるお客様、「開店したんですね」と様子を見に来てくれたお客様、とお客さまが続きます。
店内1
こちらは、近くで見た石碑のことがどうしても気になるとたずねてみえたのですが、ちょうど髭爺がいたので、詳しい話が聞けてとても喜んでくださいました。
店内2

まちぞうのガラスにはこんなポスターが貼ってあります。
公共施設などで見かけますが、
熱中症
「熱中症にご注意ください」
クールオアシス
「まちのクールオアシス」
熱中症になる前に、ちょっと涼しいところで休憩して、水分を十分に取りましょう。
まちぞうでも、お買物やお散歩の途中で休憩して行ってくださいね。

まちぞうの中も、それほど冷房が強いわけではないので、汗拭きタオルが離せません。
うっかり水分を取るのを忘れていると、頭痛がしたり頭がぼーっとしたりします。
家の中でも熱中症になるそうですから、あまり無理せず適度に冷房を使ったり、水分をたくさん取るなどして気をつけましょうね。


★お知らせ★

元町東支部 むかし遊びのご案内
三世代交流会
三世代交流会
◆日時:8月7日(日) 4:00~7:30
◆場所:求友館前広場
◆内容:かき氷、昔遊びのスタンプラリー(ゴム鉄砲、お手玉など)

あかさたな第22回所沢こどもルネサンス
第18回まんが・イラストコンクール作品募集
子どもルネッサンス
◆対象:所沢市内在住の小・中学生
◆作品:まんが・イラスト
◆テーマ:かきたいことを描いてみよう
◆大きさ:Å4か八つ切り
◆申し込み用紙に題名、名前、住所、学校、学年、電話番号を書き、切り取って作品の裏に貼ること
◆締め切り:9月9日(金)
◆送り先:〒359-8501 所沢市並木1-1-1 所沢市教育委員会社会教育課「まんがイラスト」係


第23回所沢子ども文学のひろば
夏休みに詩・俳句・短歌・お話や物語を書いてみよう!
子どもルネッサンス2
◆対象:所沢市内在住の小・中学生
◆作品:童話・詩・俳句・短歌(1人1点ずつ)
◆童話:400字詰め原稿用紙5枚以内
◆詩:400字詰め原稿用紙(1人1句のみ)
◆短歌:400字詰め原稿用紙(1人1首のみ)
※原稿用紙はなるべくB4のもので
※原稿用紙に題名・名前と本文を書いてください
※申し込み用紙を作品の右上にホチキスでとじてください。
◆送り先:〒359-8501 所沢市並木1-1-1 所沢市教育委員会社会教育課「こども文学のひろば」係


埼玉県立芸術総合高校
四つ葉祭
「そうだ、芸総に行こう!」
四葉祭
◆日時:9月10日(土)11:00~15:15、11日(日)10:00~15:15
「美術科」「音楽科」「映像芸術科」「舞台芸術化」という4学科の芸術にふれてみませんか。


日本中国 国交回復40周年記念企画
漫画展
「中国からの引き揚げ~少年達の記憶」

漫画展
◆日時:8月9日(火)~8月14日(日) 10:00~17:00 (初日は13時開場、最終日は15時まで)
◆開場:川越市立美術館市民ギャラリー(入場無料)
著名な漫画家が、引き揚げの体験を漫画で表現します。

それより面白い?のが
現在まちぞうに展示してある「アイ子の所沢昭和時代の思い出」かもしれません

連日、この絵を外から覗かれて店内にお入りになるお客様も多いんです。
それは、今住んでいるこの町「所沢」が戦中戦後どんな様子だったかを
生き証人?のように分かりやすく、しかも思わずクスっと笑ってしまうようなイラストで描いてあるからなのだと思うのです。

川越にいらっしゃるまえに是非、是非「まちぞう」にも足をお運びください。
まちぞう この夏の自信作「アイ子の所沢昭和時代の思い出」は8月31日までの展示です。


ラッキーパンダよりお知らせ!
ラッキーパンダ
「ラッキーパンダうどん」が埼玉新聞に掲載されました。
新しい所沢土産としても人気のようですよ!

予約・お問合せは シャディ・ぎふとるうむ山畑 04-2925-0104

まちぞう・・徐々にお客様がお越しになります。

朝、自動ドアが開いて小学生が一人やってきました。

「あの、今度の日曜日のことが知りたいんですが」

そこで、ガラスに貼ってあるポスターのところまで案内すると。

「わかった、ありがとうございました」と帰っていきましたが、間もなく・・・再び来店。

「忘れちゃったので・・」と。

彼がじっと見ているのは、日曜日に求友館で開催される「三世代交流会」のポスターです。

日にちと時間と場所を確認して…帰って行ったと思ったら、すぐ戻ってきました。

今度はしっかり画用紙を持ってきてメモしていきました。
ポスター
今日は所小の4年生の子どもたちが二組やってきました。

総合学習の夏休みの宿題なんですね。

でも今のうちに取り掛かるなんてみんな、えらいなぁ。

宿題
「古い建物」について調べているようで、
「いつからやっているんですか」
「何年くらいたっているんですか」
「昔は何をやっていたんですか」
などいろいろな質問が飛びだします。
宿題2
同じときにいらしていたお客様も、「おお、宿題か。えらいな。」なんて声をかけてくださいます。

さて、昨日あたりから店の前で足を止める方が増えてきました。

まず立ち止まり、ガラス越しに中をのぞかれて

おもむろに看板を見あげ、少しすすんではまた戻り。

お声をかけて中にお入りいただくことが多くなりました。

「今まで工事中でしたよね」
「何やさんになるのかと思ってたんですよ」
「そういえば、工事中って書いてありましたよね」
など、みなさん、まちぞうの様子は何となく気にしていてくださったようで
なんだか嬉しくなりました。

今日はいいお天気で外は気温も上がり、暑いこと。
すだれ
昨年を思い出し、またすだれを吊るしてみました。
すだれ2
ガラス戸の背が高いので、上からつるすと半分くらいしか隠れないのですが、それでもいかにも涼しげになりました。
すだれ3
心なしか、室温も下がったような気がします。
すだれ4
「グリーンカーテン」はちょっと無理だけど、こんな形で少しでも節電になれば…そして道行く人々に、少しでも涼しい気持ちを味わっていただければ…

その炎天下の中、所沢中と明峰小の校長先生に、ご報告がてらお礼に伺って来ました。

これからも、いろいろな地域の行事で、ぜひ協力しあっていきましょう、そんな言葉もいただき、とても嬉しく思いました。


さて、8月1日からのリニューアルまちぞうの展示は
「あの日あの時所沢昭和時代を振りかえる」
展示2
「アイ子の所沢昭和時代の思い出」
展示1
アイ子さんはとてもほのぼのした絵で、戦中、戦後の庶民の暮らしを描いています。

アイ子さんはスタッフI子さんのこと。

2歳から所沢に住んでいらっしゃり、所沢小・所沢中学校出身。
つまり戦争中もここ所沢にいらした方です。
雑誌で漫画の掲載をなさっていたこともあり本当に絵がお上手です。
今年の行灯にも彼女に絵をたくさん描いていただきました。
I子さん
アイ子さんの自画像です。
プロフィールをお願いしたらささっとものの5分もかからずに描き上げてしまいました。

そして 同じく今年は行灯の横に入る「文字」を書いてくださった
Y子さんが小学校時代に描いた絵も展示しています。
彼女は生まれてからずっと所沢。
所沢に御嫁にいらした方の多い中で
この二人のスタッフが話してくださる所沢の昔話は本当におもしろい・・おもしろい・・
絵1
絵2
この絵を見ていると当時の所沢小学校の「二宮金次郎」の銅像やら
町の様子がわかるようです。
Y子さん
アイ子さんが描いたY子さんの似顔絵。
二つ違いのお二人ですが、今もとっても仲良し。


★お知らせ★

今年も、銀座通り商店街で「わくわくトコ夏ランド」が開催されます。
トコ夏ランド
8月20日(土)、21日(日) 会場は元町コミュニティ広場です。
詳細は後日お知らせします。



所沢市役所からのお知らせです。
「おいしく婚活しませんか」
婚活
地元所沢の食材を使った料理教室に参加し、試食しながら楽しくおしゃべり。
きっと素敵な出会いがありますよ!
◆日時:9月10日(土) 午後1:30~
◆会場:所沢市男女共同参画推進センターふらっと
◆参加費:1,000円
◆募集:20歳~45歳までの独身の方
◆申込期限:9月5日(月) 午後5時まで
◆申込み・問合せ:所沢市総合政策部 政策企画課 電話04-2998-9027


今日も、お世話になっている学校の先生からお花をいただきました。
お花
店内も明るく…暖かい心遣いに感謝です。

まちぞうがお世話になっている方達のご紹介を・・・アートでせまるオヤジ達 展

いつもお世話になっている Oさんが所属の小手指メンズクラブ主催
第12回 アートでせまるオヤジたち展 に出かけてきました。

開催場所は 所沢市役所1階 市民ギャラリー
08042
おぉ、なんとも涼し気でしょう・・
「よしず」にたくさんの団扇。
たくさんの個性豊かな絵柄に思わずみなさん じっくり見入っていらっしゃいます。
なかなか・・おもしろい。
08044
Uさんの作品。
osara
こちらももう一方のUさんの作品。
なんだか欲しくなってきちゃいます。
08045
こちらのOさんの作品は今年のまちぞうでの「野老澤 雛物語」にも飾らせていただいたうさぎさんです。
08047
こんなおもしろい参加型の企画もあります。
08046
こちらは「ご自由にお持ちください」コーナー。
なんだかウィットに富んだみなさんの作品たち。

以前、まちぞうの旧店舗のときにも
楽しく。賑やかさに展示してくださっていましたっけ?

また皆さんは、毎年航空公園のミューズの広場で開催される
「ところざわ夢あかり音楽会」でも大きな力を発揮なさっています。

所沢の「オヤジ」達の底力。
また、私たちにも力を貸していただきましょうかね。

久しぶりの懐かしいお顔も、はじめましてのお顔も・・・

なんとなくいつものまちぞうのペースが戻ってきたような店内。
市役所からイベントの協力要請があったり
店内1
今月下旬に企画している手作り教室の申込があったり
申込
スタッフや顔なじみの方が訪ねてきて展示を見ていったり
店内2
久しぶりにいらしてくれた方と話が弾んだり
店内3
いろいろな人がいらしたりいろいろな電話や問合せがあったり
事務連絡や確認、資料作り、お礼の電話・・・

イベントに向けて印刷物をたくさん刷っていたら、だんだんと色が悪くなり縞模様が出るようになり、いくらクリーニングしても直らなくなって、ついにプリンタを修理に出すことになりました。

現在の展示のキャプションも不完全だし、ポスターやチラシも急いで作らなくてはならないのに・・・

すぐに業者の方に修理持っていってもらいました。

機械がひとつ壊れるだけでも、いろいろなことが滞って大変です。


行灯廊火と工事が終わり、久しぶりの日常業務に終われ少々疲れ気味の私たちですが、明日は定休日。

金曜からまた気持ちを新たに頑張ります。

昨日は試運転?いよいよ本格的に始動しました!

3月11日の震災でひび割れたまちぞうの看板もようやく外に出すことができました。
看板
スタッフN山さんの指導の下、照明を取り付けたり角度を直したりして、展示を見やすくします。
照明
今日も展示を見に来てくださる方、開店した店内を見に来てくださる方、たくさんの方がお見えになりました。
展示
店内
店内3
打ち合わせ
そして10月のイベントの打ち合わせも本格的に進んできました。

今日は「資源エネルギー庁」の方が節電のアンケートにみえて、こんなシールを貼るようにおいていかれました。
節電
ますます節電に励まなくては・・・

外回りから帰ってきた店長が連れて帰ったものは・・・
トンボ
しおからトンボ。
アスファルトの上で動かなくなっていたので救出して、まちぞうで涼んでもらいました。
店内
しばらく動かなかったので心配でしたが、この方がお帰りになるときに、一緒にドアから飛んで行きました。
元気になってよかったね!

銀座通りを歩いていると、あちこちのお店で行灯を飾ってくださっていて、嬉しくなります。
はつかりさん
とかちさん
もっといろいろなお店で飾ってくださっていたので、それはまた後日ブログに載せさせていただきますね。

まちぞうは予定があるようでない場所。
いつどんな方がお見えになるかわからないし、でも予定は予定でどんどん入ってくるし
それに対応して動いていくのもなかなか大変です。
臨機応変、柔軟性、適応力、判断力、いろいろな物が求められます。
今日は予定していること以外に何があるか?
驚くこともありますが、いろいろな出会いもありなかなか面白い毎日です。
店長はだいぶお疲れのようですが・・・


★お知らせ★

2011 折り紙ヒコーキ大会 参加者募集!
日本折り紙ヒコーキ協会会長戸田拓夫さんの折り紙ヒコーキ教室で、よく飛ぶ折り紙ヒコーキの作り方を教えてもらおう!
でき上がった折り紙ヒコーキでギネス記録にチャレンジ!!
ヒコーキ大会
◆日時:8月30日(火) 午前9時より受付
◆場所:所沢市民体育館
※申し込み用紙は、ホームページからダウンロードしてください。
まちぞうにもおいてあります。


吊りびな講座
つりびな
◆日時:9月6日、20日、10月4日、18日(全4回・全回火曜) 午前9:30~正午
◆会場:柳瀬公民館
◆定員:20人(原則4回出席できる方)
◆参加費:2,000円(材料費)
◆持ち物:針・まち針・糸切りばさみ・裁ちばさみ
◆講師:富沢のり子さん 他
◆申込:8月3日(水)から柳瀬公民館へ参加費を添えて申し込み(電話申込・代理申込不可)
◆問合せ:04-2944-2113(柳瀬まちづくりセンター)

本日よりまちぞう再開・・・こんなに忙しかったっけ?

朝、開店間際のまちぞうです。
こんなまちぞうの風景も久しぶりなんですが
店内
あっという間にお客様で一杯に。
店内2
商工会議所でまちぞうの理事会を終えた理事の方々
店内3
いつも来てくださるお客お様
店内4
先日お会いして打ち合わせした、ミニバッグ作り教室講師の先生とお嬢さんたちも、開店のお祝いに来てくださいました。
店内5
まちぞうにははじめていらっしゃったので、興味津々であちこち見学されていました。
店内6
そこにいらしたスタッフI子さんたちともお話が盛り上がります。
店内7
最後に柱時計の前で記念写真。
お花
お客様の中にはお花を贈ってくださった方もいて、本当に嬉しく思いました。

今日は一日、関係機関の方、ふらっといらっしゃった方、おなじみの方、スタッフ等々たくさんの方に来ていただいて、賑やかにまちぞうが再開となりました。

その間、展示の仕上げをしたり電話での打ち合わせや取材の対応、書類を届けに出かけたり・・・とめまぐるしく動いて、「まちぞうってこんなに忙しかったっけ?」
店長と話す暇も無いくらいでした。
結局店長はお昼ご飯を食べ損ね、飲み物を飲む暇もないくらい、一日忙しくしていました。


さて、本日から8月31日(水)までの展示は
「アイ子の昭和時代の思い出」
展示
行灯の絵を描いてくださったスタッフI子さんの子ども時代を、とても可愛らしいイラストと文章でつづった絵を展示しています。
今回、まちぞうが8月に再開した際
丁度終戦記念日があるので・・と所沢で子供時代を送った彼女が
当時を思い出し一週間で描き上げてくださったものもあります。
ユニークで楽しくてかわいらしい絵なのですが
この時代を生きた方にとっては、つらい思い出がよみがえってくるかもしれません。

でも、そんな重苦しい気持ちを吹き飛ばすような明るいタッチのI子さんの絵です。
老若男女問わず、多くの方にご覧いただきたい企画となりました。
絵1
絵2
そして「あの日あの時所沢昭和時代を振りかえる」写真展です。
展示2
展示3
どうぞ皆様、お越しくださいね!
お待ちしております。

そういえばアーティストコーナーのほうはだいたい元の位置に戻したつもりですが、それぞれのファンの方々、ぜひまたいらして手直ししてください。
よろしくお願いいたします。


★お知らせ★

不思議の世界
上村次敏 遺作展
遺作展
どこから見たらいいのか?
視点を変えると、違った風景が見えてくる。
そんな不思議な絵の世界です。
実は今日のまちぞうのお客さまのお一人が上村さんの奥様でいらっしゃいました。
世界的にも有名な上村さんの作品をこの機会にぜひご覧になりませんか?
丁度お盆のころですね。
12・13・14・15日の午後2時から学芸員のかたの解説もあるそうです。

◆期間:8月11日(木)~8月15日(月) 午前10時~午後6時
◆場所:所沢市民文化センターミューズ ザ・スクエア

第24回 所沢平和のための戦争展
戦争展

毎年恒例の戦争展です。
戦争展2
◆期間:8月7日(日)~8月9日(火) 午前9時~午後5時
◆場所:所沢市役所1階 市民ギャラリー

夕方、所沢中学校1年生の二人組の女子・・
「まちぞう 開店おめでとうございます。」
部活帰りの二人・・そんな、うれしい言葉に忙しかった私たちの頬も緩みました。