fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

義援金を市長にお渡ししてきました。

7月16日 開催された「第三回 野老澤行灯廊火」で皆様から頂いた義援金や
子供商店街の売り上げを当麻市長までお届けに伺いました。

当日の義援金は、各会場に設置させて頂いたものに加え
ワルツ所沢前・ダイエー所沢店会場で演奏してくださった
「彩女太鼓」「よさこい鳴子おどり」の「扇壱門(おうぎいちもん)」「~雅~」
「武蔵瀧嵐(むさしそうらん)」のみなさんが協力してくださったもの全てをあわせお届けしたのです。

今回は急遽、市長室をお尋ねする日程が決まったため
まちぞうに近いお住まいの子供達に一緒に出かけてもらいました。
shicyou4
新聞社の取材を受けたり 緊張がどんどん高まります。
shicyou6
市長室に入り最初に迎えてくれたのは「トコろん」のかわいいぬいぐるみです。
shicyou8
市長は子供達一人ひとりから
丁寧に当日の様子や、準備の様子などを聞かれていました。
とことこタワーまつり実行委員長のTさんも
今日ばかりは子供達に華を持たせて下さっているのか?
あまりお話にならず、なるべく子供達に話しをさせてくださいました。
shicyou9
今回は総勢42名の子供達が参加してくれたので
ここにいる5人はみんなの代表です。
しっかりみんなのがんばりぶりも伝えてくれていました。
shicyou1
最後に記念写真。
これにはみんな緊張も最高潮なのか?笑い顔も出ない子もいました。
shicyou2
最後に・・・まちぞうの事務局でもある「商工労政課」を訪ね
Sさんの仕事場も見学してきた子供達。
毎年一緒にパレードに出かけたりしていたSさんの顔を見た子供達に
やっと「安堵の笑み」がこぼれました。

そうなんです。こういう関わりが子供達の自分達がすんでいる「町」への関心になり
「まちづくり」スタッフへの小さな一歩になるんだと思うのです。
「大きくなったら勉強して市の職員になれるかな?」
この子供達が職員になって働く日が来たら???
なんだかワクワクしてきますね。


市役所の市民ホールでは「所沢市立障害者施設作品展」が行われていました。
様子を写真でお伝えします。
作品展1
作品展2
作品展3
作品展4
作品展5
作品展7

市役所から戻って、子どもたちは興奮気味におしゃべりに花が咲いていました。
市の職員の方が、子どもたちの受け答えがとてもしっかりしていたことに驚いていました。

子どもたちが帰った後は、大急ぎでまちぞうの片付けです。
紙をはがした行灯を倉庫に運び、リーフレット類を並べたりしまったり、そのほか外に出ている物を納めて窓ガラスを拭いて・・・

どうにか、8月1日の再開に間に合いそうでほっとしました。

店内
スタッフでお掃除を済ませ、お客様をお迎えする準備をしていると・・・
道行く人たちが足を止めて中を覗かれていきます。

そして入っていらっしゃる方も・・・


そして、夜7時から、「野老澤行灯廊火」の反省会が、すっかり片付いたまちぞうで行われました。
会議
当日の反省点、よかった点から、来年度に向けての様々な提案、そして「サンタを探せ2011」の話まで。
年間のイベントを早め早めに同時並行で進めていかなくてはなりません。

本当に一年間があっという間です。
スポンサーサイト



時間はないけれど・・・

店内の片付けの合間に、今日もいろいろお客様が見えます。
スタッフのKさんは、行灯廊火のきもだめしスタッフとして活躍してくださったので、その時の感想や、子どもたちとイベントをやるときに、もっとこういう視点で考えてみては?など、いつもながらグローバルな意見を聞かせてくれました。
Kさん

そして店長とスタッフN山さんは、公民館のシアターサポメンバーであり、アーティストであるお二人と、まちぞう企画のイベントの打ち合わせです。
打ち合わせ

そのあいだに、窓際に積んであった棚も片付け、パンフレットの棚が戻りました。
パンフレット棚
これからアーティストコーナーも復元しなくては。

そして行灯も片づけていきます。
電池
中のランタンの電池を抜き、周りの紙をはがしていきます。

行灯廊火の前から終わった後も、たくさんの方々が折ってくれた千羽鶴がやっと千羽になりました。
千羽鶴
外から見えるように、ガラスの内側に下げてみました。
子どもたちの書いたメッセージを添えて。
メッセージ
子どもチャリティ商店街の準備を始める前に、売り上げをすべて東日本大震災の義援金として寄付することを伝えたら、小学生の女の子たちが書いてくれたものです。


まちぞう再開までもう時間がありません。
行灯廊火の反省会や報告書の作成、そのほかの日常業務も変わらずあるし、これからのまちぞう企画やイベントの準備も次々入ってくるので、もうてんてこ舞いです。

でも、また以前のように、いろいろな人が立ち寄って賑やかな声が響くまちぞうにもどるのももうすぐ。

頑張らなくては!

子どもと地域の関わり

店内が片付いてきたので、いよいよ事務スペースを戻す作業に入ります。
パーテーションにするパネルを立てる場所がちょうど段差になっており、それをどう解消しようかと相談していたところに、小手指メンズクラブのOさんがいらっしゃいました。
台
ちょうどいいところに・・・と、さっそく見てもらい、ああでもない、こうでもないと試行錯誤の上、どうにか段差も解消でき、思ったより早くパーテーションができました。
パネル
しばらくこんな形でやってみようかと思います。
事務所
工事前より若干狭くなってしまったのですが・・・なかなか快適です。


午後、所沢小学校に暗幕をお返しがてら、校長先生にご挨拶に伺いました。
子どもたちがとても楽しんでかつしっかりと取り組んでくれたこと、このイベントはぜひ続けていきたいですね、できればいずれは市内の高校や大学も巻き込んで…なんて話は広がります。

校長先生は、小学校を卒業して私立の中学に行く子どももたくさんいるけれど、こんなふうに地域でふれあうイベントに参加して楽しい経験をしていれば、必ずまた地元に帰ってくるんですよ、とおっしゃっていました。

なるほど…そういう意味でも、子どもの時の、地域での経験って大事なんですね。

私たちもこれからますますそういう視点で考えていく大切さを学んだ気がしました。


さて、まちぞうに戻ってから、きもだめしで使った道具を倉庫にしまいにいこうと
台車に段ボールや段ボール製のの墓石など積みこみ
乗りきらないお塔婆やマネキンの胴体などを抱えながら
横断歩道を渡ろうとしていたら・・小学生が二人。
大荷物の私たちのそばに来て「はっ!」
彼らの動きが止まりました。

「肝試し 見た?」大きくうなづく二人連れ。

いまやこのあたりでお塔婆をみれば「肝試し」とわかるようになってきたんですね。
ヒヒヒヒヒ・・・しめしめ・・・・


店にもどってからは、展示用に取り付けていた照明を取り外し、机を並べ・・・

今日は何だか1日力仕事をしていたなぁ…

そして、東京堂のYさんに、振り子時計を取り付けてもらいました。
振り子時計
これがつくと、まちぞうがぐっとしまります。


今日届いた「e-ToKo」
e-toko
EXPLODE(宮川鉄平さんとMASAさんのユニット)が表紙を飾っています。
explode
もちろん記事も載ってますよ!
まちぞうの前に置いてありますので、どうぞお持ちくださいね。

まちぞう再開までもう少し!!

今日はパソコンの接続を戻していただき、やっと事務スペースが元の場所に戻りました。
事務スペース
レイアウトも少し変えてみて・・・
まだまだ荷物がダンボールの中で、なかなか片付きませんが・・・
それでも仕切りの布を脚立に乗ってさげてみたり
棚や大きなものを片付けていきます。
しかもきちんとレイアウトを考えながらやっていかないと
長もちやら箪笥やら結構おおものを移動することが多いんですよね。
Sちゃんとフーフーいいながら片づけていきました。
店内
今まで私達がいた場所も、空っぽになりました。

しばらく窓際で仕事をしていてわかったことは、まちぞうの前を通る方々が、
結構掲示物(ポスターなど)を眺めて行ったり
外に置いてあるパンフレットなどを持っていかれたりしていることです。

できるだけ多くの人に必要な情報が届くように、もっと何か工夫ができないか・・・
いろいろ考えなきゃならないことがたくさんありますね。

また特に今は表に向けて飾ってある「地口行灯」に足を止める方が多いんですよ。
特に小さな子供たちが絵を指さしては
お母さんたちをおしゃべりする姿は本当にかわいらしくて
いつまでも飾っておきたくなってしまいます。
こうやって町なかに「なにかを発信」する店があることっていいですよね!?


いよいよ8月1日の再開に向けて
急ピッチで様々なことをこなしていきます。

行灯を各お店にお配りする作業は
定休日などを配慮しながらこまめに続けていきます。

そして今日は西所沢のFさんとのころへ
行灯廊火当日広場に飾らせていただいた「万灯絵」をお返しに行きます。
スタッフの車に大きな「万灯絵」を10枚乗せて
お店の前につけます。

大急ぎでお礼を申し上げながらの返却。
「これでよかったのかね?」
「はい、沢山の方が興味深げにご覧になっていましたよ」
また、来年もよろしくお願いしますね・・
あ、その前にところざわ祭りの時にお目にかかれますね!!


午前中スタッフNさんが折り紙の鶴を折って持ってきてくださいました。
当日、会場や肝試しを待っているみなさんに協力して折っていただいた千羽鶴ですが
あと少し足らなくて・・と話していたらおうちで折ってきてくださったのです。
手の綺麗なNさんの折り鶴はさすがです。

Nさんと言えば、8月末の「夏休み宿題お助け企画 手作り教室」で
前回大好評でした「和のストラップ」を教えてくださいますが
午後いらしたスタッフSさんもその講師のお一人。
Sさんも毎回様々な手作り品を教えてくださいますが
今回の作品は、こちらです!!

ネックレス1
和のネックレス
詳しいことは是非ご参加いただきたいのですが
とにかく軽いのです。
表はこちら。
ネックレス2
ひっくり返すとこんな感じ。
そうです、リバーシブルのネックレスなのです。
ネックレス4
どうですか?一つで二度おいしいネックレス。
どうぞ、お楽しみに・・・


オマケ・・・

きもだめしの中で「のぞき箱」というのがあったのですが、3つのうち2つはおどろおどろしい写真やしかけ。
そして残るひとつがこの絵。
箱の中身
わかりますか?
所沢小学校の校長先生とお二人の教頭先生です。
こんないたずらしちゃってごめんなさい!!

そして今日も「肝試し」や「子どもチャリティ商店街」に参加した子供たちが
店に顔を出してくれたり
地口絵を描かれたNさんはじめ
何人もの方が店にお越しになりました。

「8月1日に再開します」の貼り紙をご覧になり
「本当にもう始められるの?」と心配そうに声をかけてくださるのです。
千羽鶴やおばけちょうちんがぶる下がっている店内ですが
少しずつお客様をお迎えする状態に近づけていきますね。

さて
第3回 野老澤行灯廊火 
今回の様子を写真でご紹介しています。

詳細はHPのTOPページの左側 行灯廊火をクリックしてください。ここではスタッフKさんが大活躍。
当日4会場間を撮影のために行ったり来たり、そして今日は画像アップです。

当日の楽しそうな様子を是非ご覧ください。

今日もスタッフに助けられ

毎月第4土曜日店長はお休みです。
私も行灯の疲れが出て体調が今ひとつでしたが
スタッフMちゃんとTちゃんが急遽応援に駆けつけてくれました。
棚
昨日までは沢山のスタッフが
行灯廊火そのものの片づけを主に一緒にやってくれていたのですが
今日はまちぞう店内そのものの片づけ・・
二人は連携プレーですごいパワーで荷物を片付けていきます。
事務用品
窓際に積んであった棚から事務用品を、奥の部屋へ移動してくれました。
ここはパソコンデスクが元の位置に戻らないと
すべて片付かないのですが
その前段階として奥の倉庫部屋に運び込むものを片づけてくださいます。
棚移動
そして、臨時に棚として活用していた「台」もさっさと片付けて
お客さまの邪魔にならないところに重ねていきます。
整理
窓際はだいぶすっきり片付き、
片付け
いつの間にか奥の部屋もきれいに整頓されています。

おそるべし、まちぞうスタッフのパワー。
こうしてスタッフは自分の出来る範囲で参加をしてくれるのです。

今朝も千羽鶴をたくさん折って届けてくれたり・・・
絵を描くのが得意な方・・・
接客が得意な方・・・
文章を描くのが・・・写真を撮ることが・・・
企画を考えることが・・・

ですから性別も年齢もまちまちですし
関わってくださる曜日や時間帯もそれぞれ
ご自分の生活リズムにうまく「まちぞうボランティア」を組み込んでくださっているのです。

とはいえ、行灯廊火のような大きな企画がある時は
みなさん、かなりご自分の時間を割いてくださるので、
本当に無償ボランティアなのが心苦しくなってしまいます。

さて、二人が片づけてくれている間に
私は行灯を届けに行ったり、お届け先にお渡しする行灯の解説を作ったり
これも昨日までのスタッフが行灯の補修や、手直しなどをしてくださったから
ささっとお店に届けることができるんですけどね。

そんな私がのろのろ動いているうちに、
あっという間にまちぞう内が片付いてしまいました。
これには本当にびっくりして、私は二人の後をただうろうろするだけでした。
この二人は「整理整頓」についてはプロかもしれない。


来週一杯で、8月の開店の準備を終えなければならないので
週明けから展示や・スタッフの居場所
それぞれの備品の管理など
すべてのレイアウトを考えさらにパソコンデスクの移動なども始まります。

そしてお知らせです。
只今7月16日に開催されました「行灯廊火」のフォトコンテストの作品を募集しております。
今年のポスターは昨年の大賞の作品から作らせていただきました。
集まりましたまた作品は8月中旬以降
中央公民館に展示させていただきます。

応募期間は7月19日から8月5日まで
今からでも十分間に合いますよ。
また今年は所沢西武でも応募作品を預かってくださることになりました。
詳細はまちぞう(04-2928-1453)までお問い合わせください。
お待ちしておりますね。

そして・・・私たちは頑張らなくては!
それまでに体調を戻すぞ!

8月最終週のお楽しみ・・・

8月最終週に予定している「夏休み宿題お助け企画」
今年は3つの手作り教室を企画しました。
その中の一つの作品を教えてくださる先生の展示会に木曜日に出かけてきました。
kirut01
実物の迫力すごかったですよ。
kiruto2
ミューズのスクエアで開催中。
明日23日土曜日までです。
どんな作品をつくるのかはまたご紹介しますが、単純にパッチワークというわけではありません!?
お楽しみに。
店内
行灯廊火が終わり、その後の仕事もなかなか大変です。
作業
行灯を飾ってくださるお店にお配りするのですが、その前に行灯をきれいに補修します。
どうしても半紙で出来ているので
すぐに穴が開いたり・・・破れたり・・・
それを小さな穴なら半紙でふさぎ
大きな敗れは最初から張り替えたり。
特に側面のお名前の部分が破けると
スタッフY子さんがその都度書きなおしてくださり
それを貼り替えていく作業を続けるのです。

今朝は午前中Oちゃんが店に来て
破れた行灯の紙を濡らしてどんどんはがしてくれました。

午後からはSさんが見えてその続きの作業・・・
作業2
そのあと、Y子さんとI子さんが来てくださいました。
Y子さんが側面のお名前をどんどん半紙に書いてくださると
Sさんがそれを貼っていきます。

作業の間にあと少しで完成の千羽鶴も折ってくださいました。
本当にボランティアの皆さんの仕事ぶりには頭の下がる思いです。

ボランティアといえば実は毎年行灯廊火の時に
お菓子やアイスの差し入れを持ってきてくださるYちゃんとCさん。
地元ミュージシャンをいつも応援してくださっているお二人ですが
いつもこのブログを読んでくださっていてがんばる子供たちへと
やさしい気持ちを運んでくださるのです。

こうして一つのイベントを多くのボランティアや
まちぞうを暖かく見守ってくださる皆さんの力で実現していくのです。

さて、行灯の側面部分を貼り終ると私は各お店に行灯を配って歩きます。
「さっき郵便局で見かけたから もうすぐうちにも来ると思って待っていたのよ」
「来年までまた飾っておくね」
「当日は、きれいだったね」
「あの日は夜遅くまで人が たくさん歩いていたわね、久しぶりだったわ。あんなこの通りの様子をみたのは」
などみなさん、いろいろ話しかけてくださいました。

あとは小学校からお借りした「きもだめし」の際に使用した暗幕や
きもだめしのマネキンを7それぞれ車を出せる日にお返しに行きます。
そして残りは倉庫へ撤収。
行灯の補修作業が終われば、たぶん店の中もだいぶすっきりしてくるでしょう。

いよいよ8月からの開店に向けて
パソコンの移動をしたり、店の中の整理と大掃除が待っています。

そんな、今夜は・・・
商店街連合会主催の研修会に出席。
元NHKアナウンサーの宮田 修氏のお話を伺いましたが
7時からはまた別の会議があるために中座させていただきました。

個人的には行灯廊火も終わり
あとはフォトコンテストの皆さんのさくひんをお待ちするだけ・・と少しホッとしたい気分ですが
次から次に打ち合わせ・会議が続きます。
そして来週には来年の行灯廊火にむけての反省会兼企画会議がスタートです。

こうやって私はどんどん老けていくんですね。





★お知らせ★

小手指メンズクラブ
第12回 アートでせまるオヤジ達展
メンズクラブ
◆日時:8月2日(火)~5日(金) 9時~17時  2日は12時より、5日は15時まで
◆場所:所沢市役所1階 市民ギャラリー

 
LIONS
キッズサマーパーク 2011
ライオンズ
7月25日(月)~8月28日(日) 西武ドーム試合開催日にイベントを実施します。

夏の西武ドームは楽しいイベントが盛りだくさん!
家族みんなで遊びに行って見てはいかがですか?

行灯廊火 報告その2

大量のペットボトルと段ボールが運び出され、店内はだいぶすっきり片付いてきました。
店内1
千羽鶴とお化け提灯を吊るして・・・
おばけ提灯
雨の合間を見計らって、商店街に行灯をお配りします。
行灯

前日ご紹介しきれなかった行灯廊下当日の写真をお載せしましょう。
開会式。
開会式
ステージと会場みんなで「勇気100%」と「負けないで」を合唱。
アーティストさんたちの楽しそうな顔が印象的でした。

開会式に先立って、ワルツ前、ダイエー前では、彩女太鼓、重松流保存会、よさこい鳴子踊り、ブロンコスチアの皆さんが演技を披露してくださいました。
あやめ太鼓
重松流
ダイエー前
よさこい
ブロンコス

元町コミュニティ広場では、子供商店街が大賑わい。
子供商店街
商店街2
商店街3
銀座・金山町商店街さんの模擬店、航空公園管理事務所さんのコバトン紙飛行機づくりなどいろいろな催しにみなさん楽しんでいただいたようです。
会場
会場2
夕方、ワルツ前からパレードが出発しました。
パレード
トコロザワンと戦うあの人たちも・・・
トコロザワン
パレードが元町に到着し、点灯式が行われました。
開会式
当麻市長もかけつけてくださいました。

公民館ホールではきもだめしが大人気。
なんと入場者数500名!
きも試し1
きもだめし2
広場の端まで行列ができるほど大盛況でした。

ステージではFM茶笛さんの公開収録が行われました。
茶笛収録

銀座中央広場では、行灯が静かにともりました。
行灯
行灯2
行灯3
お天王さまの宵宮からいらした方、これから行ってみるという方も。
「何だか子供のころを思い出して…ほんとうになつかしいわ」
とおっしゃる方も。

さて、一日取材に走り回っていたのが、J-comの「むさしのウエスタン」のこのお二人です。
むさしのウエスタン
その様子は7月25日(月)から放送されますので、ぜひご覧くださいね!

放送時間は
<月・水・金>14時、18時、23時
<火・木>8時、15時、23時半
<土>12時半、17時、21時
<日>14時、17時半、23時

祭りのあと…

祭りの後の静けさ・・・どころではなく、祭りの後の後始末の大変なこと。
店内はぐちゃぐちゃ。
もうどこから手をつけていいやら・・・

そんな中お客様もみえて
店内1
こんな散らかった中で申し訳ありませんでした。
お客様
飾り終わった行灯は、補修をしてから、飾ってくださるお店にお届けします。

毎年、行灯廊火が終わるとご希望のお店にお届けし
翌年までそのお店を飾るのです。
行灯
よく見ると結構破れたり穴があいたり…補修にも時間がかかりそうです。

破けるから紙の素材を変えたら?というご意見もいただきますが

こんなすぐに破れてしまう半紙さからこその魅力もあるという意見もあったり・・・

しばらくは私達の修正で我慢していただきましょう。

そしてきもだめしで子どもたちが作った小道具も、来年まで取っておきましょうね。
きもだめし
こうやって毎年荷物が少しずつ増えて行きます。


行灯の重りに使ったペットボトル約300個。
ペットボトル
一つひとつ足で潰してキャップと分けてごみ袋に…

なかなか体力と根気のいる作業です。

キャップはAssyさんがピンクリボンの運動で集めていらっしゃるので

近いうちに彼女にお届けしましょうかね。

すると、学校帰りにまちぞうをのぞいてくれた、きもだめし参加の所中のKくんも手伝ってくれました。

足が大きくなったから、すぐ潰れるんだね。
Kくん、ありがとう。


一日かかって、店長はお世話になった関係者や関係機関の皆様にお礼の電話やメールに終われ、義援金の計算をし、まちぞうを片付け…

それでもまちぞうの中は荷物や段ボールやゴミの山。

雨のため、倉庫にしまいに行くのも、少し先になりそうです。

まちぞう8月1日オープンに向けての準備もはじめなくてはなりません。

店内のレイアウト、どうしようかなぁ…


そんな今日は行灯廊火当日の様子を少し・・・

記録係のスタッフkさんからのデータが明日には届くので

今日はSちゃんカメラで見た

元町コミュニティ広場の様子のみ・・・

asa
朝7時半・・・テント設営開始です。
andon2
西所沢 藤本さんのお描きになって「万灯絵」も飾らせていただきました。
andon1
テントはしっかり出来上がりました。
andon3
看板もOK。
有楽町の八雲神社の「お天王様」の告知も各会場に入れさせていただきました。
andon5
一度、まちぞうに戻り水分補給をして
関係者で最終確認です。
とにかくすごい暑さなので熱中症にならないように自己管理も大事です。
kimodashi
きもだめしの看板の準備
boysmise
チャリティ子供商店街 男の店 開店準備完了。
uriko
店の外にまで営業活動に出ます。
mise
品ぞろえも豊富。
POPや展示方法も自分たちで工夫した 女の子の店。
mise
店内はあっという間にお客様でいっぱいです。
konszatu
そろそろ 沢山の人が・・
konsatu
少し日が陰ってきてころからは どんどんお客様がいらっしゃいました。
kamihikouki
航空記念公園管理事務所のスタッフが見えて
かわいい「コバトンの紙飛行機」の折り方を教えてくれました。
kaimono
今回の一番人気?
女の子のお店の「輪投げ」コーナー
行列ができてしまいました。
are
夕方、所沢駅西口「ワルツ所沢」前から出発してきた
「行灯行列」の中の方たち
どなたかわかりますか?ヒントは「航空戦士 トコロザワン」のHPをご覧ください。
tentoushiki
市長・埼玉ブロンコス選手も見えての「点灯式」
午後6時だとまだ、こんなに明るいんですね・・・
syuzai
地元テレビの取材も入りました。
kimodameshigyouretu
そして今年の大人気の「きもだめし」
昨年も今年もやはり500名のお客様がお越しになりました。
というか、この会場だと500名が限界のようでした。
昨年に引き続き中央公民館の皆さまの協力がこの「肝試し」の成功を大きく後押ししてくださいます。
ありがとうございました。
saigo
夜9時・・・
最後の歌声は・・地元ミュージシャンの皆さんです。

本当にこの日を支えてくださったすべての皆さまに感謝です。
とにかく事故がなく、具合の悪くなる方も出なくてよかったぁです。

皆さま、スタッフの皆さま・・そしてたくさんの皆さまぁ・・今日はありがとうございました。あのもう寝ていいですか?

23時50分
やっと家に着きました。

皆さまのおかげで無事「第三回 行灯廊火」が終了しました。
an3
夜21時半過ぎ・・
まちぞう店内はこんな状態です。
an4
小一時間ほど片づけるとかすかな隙間が見えてきましたが・・・
きもだめしのマネキンもそのままです。
an2
みんな立っていられないほど疲れて床にへたり込んでしまいました。
an1
連休明けは大掃除からスタートです。

本日、たくさんのお客さまにお越しいただきました。

その中で心に残った言葉をいくつか・・
「西所沢にこんな大きな絵を描く人がいるなんてしりませんでした。
いいものを見せてもらったなぁ・・」

「今ここにきて初めて有楽町に神社があるのを知りました。
今から行ってみますね・・」

「そして・・
震災で亡くなった子供たちに届くようにと行灯の絵を描いた・・」という
解説をお読みになった女性が、目に涙を浮かべて本部にいらっしゃいました。
「私の友人もなくなりました。本当にそうですね・・
本当にそうですね・・・」

沢山の皆さんに支えられて終了しました「行灯廊火」です。
たくさんの課題も反省点も見つけられました。
また反省会の席上、たくさんの意見も出てくることでしょう。

でも、今日事故もなく
無事に・・そして銀座通りに9時になっても沢山の人が浴衣姿で歩かれているのを見たとき
今日は空からも見守ってくれていたんだな・・
そんな気がしました。

今日のブログはここでご勘弁ください。
なんだか頭が働かなくなってきたので
ちょっと横になりますね。

まちぞうは7月いっぱい休業中です。
明日、明後日も店は閉まっておりますのでよろしくお願いいたします。

皆さま、スタッフの皆さま、訪ねてきてくださった学校の先生方はじめ、たくさんの方々に心から感謝申し上げます。

行灯廊火の詳細は、来週アップさせていただきます。

皆様本当にありがとうございました。

いよいよ明日は「野老澤行灯廊火」です!お待ちしています!!ウォッホッホッホッホ・・・

いよいよ最後の準備の日となりました。
朝9時前に店に着くと、9時過ぎにはもうYさんがいらしてくださいました。
黙々と行灯の字を書き、紙を貼り、個数のチェック、名前に間違いが無いか・・・確認も真剣です。

きもだめし担当Yさんからの依頼で、黒い箱を作っているTちゃん。
子供たちの企画は「動」のものが多く
Yさんの狙いの一つ「静」なる企画も作りたいとのことのようです。

日頃から凝り性のTちゃん
「こういうの大好き!」と、Yさんもびっくりの懲りようです。
箱作り
ね、見て見て!すごいすごい!
思わず、作業の手を休めてスタッフが続々と仕上がりを見に来ました。
箱
うわっ
怖い!
いったいどうなっているの?

それは・・・

明日、「きもだめし」で確認してくださいね!
18:30からですよ。
中央公民館ホールの階段を昇ったところです。

きもだめしは仕掛けがたくさんあるので荷物もたくさん!!
荷物5
明日の荷物を、持っていく場所ごとに仕分けをします。
荷物4
子供商店街の荷物
荷物3
行灯は持ちやすいように逆さにして置いておきます。
荷物2
銀座中央広場での展示物や
荷物1
元町コミュニティ広場で使う色々な荷物。

これで忘れ物は無いだろうか・・・
いろいろ心配はつきませんが、あとは明日頑張るだけです。

スタッフも、この月曜日の午後からという短い準備期間の中
毎日のように夜遅くまで たくさんの作業をこなして頑張ってくれました。
また商店街の方々や関係機関の方々、ご協力いただいたたくさんの方々、子供たち、本当にありがとうございます。
(そう言えば、今日は明日の準備が気になったのか中学生が何人も店に顔をだしていきましたっけ?)

そして今日もたくさんのお問合せや確認、取材などのお電話をいただきました。
学校の先生たちからも「がんばってください」なんて励ましの言葉をかけていただけました。
こんなに「行灯廊火」が知られてきていることに驚いています。
夜8時半・・・お隣りのHのおばちゃまが
「ほら、明日が本番でしょ?
毎日遅くまでやってるんだから、今日くらいは早くこれ食べて帰りなさい」と
やきとりの差し入れを持ってきてくださいました。

明日は一日、たくさんの方に足を運んでいただき
この町で大いに楽しんでいただけるよう、スタッフ一同頑張ります。
皆様のお越しをお待ちしております!

怖い
ウォッホッホッホッホッ・・・
待ってるぞよ・・・

ぎ・ぎ・ぎ・ぎゃぁ・・・こわぁぁぁぁい!!!

私たちは 決して忘れません。

いよいよ行灯廊火が目前に迫り、今日は本来定休日ですが、スタッフが集まってくれ
それぞれ作業に力が入ります。
とはいうものの、今はまだ8月1日の再開店にむけての休業期間中なのですが・・
千羽鶴
肝試しや商店街の準備で集まってくれた子供たちや
まちぞうスタッフの家族などが折ってくれた千羽鶴をつなげてみては
当日、現場でどのようにつなげていけばいいのか研究をしてくださっているスタッフ。
文字書き
Yさんは連日横文字書きで大活躍。
本当にお忙しいのに朝から夜7時過ぎまで書き続けてくださって。
確かに今までのパソコンの文字よりも、数十倍も手書きの素晴らしい行灯になりますが
体を壊さないか、みんなで心配してしまいます。

この他にもYさんが書いてくださった半紙を
行灯の両脇に貼るスタッフ
義援金箱を作ったり
数え上げればきりのないほど細かな作業がこれでもかというほどあります。
たすき作り
Mちゃんは、パレードで使うたすき作り。
今年は補強工事の影響でまちぞうが今週の月曜日まで使えなかったこともあり
月曜日の午後から、火曜・・そして今日水曜と
例年なら数週間前から準備を始められていたことも
一挙に開始しなくてはならず、様々な作業が切れ目なく続きます。
首2
店長は?決して遊んでいるわけではありません。
きもだめし担当のYさんに頼まれて実験中にも仕事の電話が・・・
本当に、マスコミ関係や他市・他県からの問い合わせの電話を沢山いただきました。
ペットボトル
そして大量のペットボトル。
風の強いこの町では行灯のおもりに500mlのボトルを二本づつ使うのですが
今のうちから水を入れて乾かしておかないと
ペットボトルの周りについた水分で半紙が破れてしまうのです。

初年度は当日現場で260本ほどのボトルに水を入れたり
ぬれたまま行灯に入れていったら水気で半紙が破れてしまったりと失敗ばかりでした。
でもそこは有能なまちぞうスタッフ。
おととしより昨年・・・昨年より今年と回数を重ねるたびに
改良・改善策を考えてくれるのです。
まったく、頼もしく、心強い「まちづくり」の現場スタッフの面々です。

午後にはスタッフの車で「商店街の提灯」をお借りしに出かけます。
店長はそこでわかれ、西武百貨店とワルツ所沢に出かけて行きました。
行灯廊火当日、ワルツ前でのイベントの最終確認だそうです。
本当に30分刻みでスケジュールをこなしていかないと
間に合いそうもないようです・・

行灯1
行灯に、絵と文字がかなり貼られたところで
ご協賛いただいたお店などのお名前に漏れが無いか、一覧表をチェックしていきます。
確認2
確認作業は何度やってもやりすぎることはありません。
この後再度領収書と照らし合わせて確認です。

こうしてふと気がつけば今日は9時近い時間に。
しかも問い合わせの電話が7時半過ぎにもありましたっけ?
小平のお客さまからでした。
昨日は立川の方が・・・

そして夜遅くまで行灯が見えるようにシャッターを閉めずにいる店内には
「今年もう三回目だってさ」
「何時に行く?」
「八雲神社の後にいかない?」なんて
塾の帰りなのか?相談するかわいい声も聞こえてきます。

さ、あと2日。
とにかく出来る限りの努力は惜しまずにやっていきましょう。

店長が今年の行灯廊火のあいさつ文の中にこんなようなことを書いていました。


「此処に飾る「地口行灯」は本来は「元になる句」があり
それを「ダジャレ句」に変えたものをおもしろおかしい絵を描き作るものです。

でも今年3月の震災で亡くなった方たちの中に多くの子供たちがいたことを思い
今年は「かわいい元気のでる楽しい絵」の行灯も作りました。

自分たちの未来を見ることなく
突然親族や友達とも離れ、見知らぬ世界へ旅立っていった子供たちへ
ここ「ところざわ」から「みんなのことは いつまでも忘れないよ。
だからそちらで安心して元気でいてね」と
行灯の明かりに乗せてみんなの思いを届けたい・・・

昨年までの行灯廊火とは趣の違ったものになると思いますが
私たちはこの行灯の明かりをけっして忘れないように
しっかり生きていきたいと願うのです。」

鎮魂の思いを込めて・・・

午前中早くからYさんがいらして、行灯の横文字を黙々と書いてくださいました。
そこへいらしたSさん。
YさんとSさん
Yさんとは古くからの知り合いとかで、ちょうどYさんにお願いしたいことがあったと大喜び。
そのあとも、話が尽きない様子です。

午後になるとスタッフが次々集まり、紙貼り作業を着々と進めていきます。
作業

こちらでは店長が、今回ご協賛およびご協力いただいたお店および皆様のお名前を一覧にしてパネルに貼る作業を進めています。
パネル

作業2
そこに地口絵をお願いしているNさんが、残りの絵を仕上げて持ってきてくださいました。
YさんとNさん
本当に毎年ありがとうございます。

店内はたくさんの行灯や掲示物、そのほかの荷物であふれる中、あちこちで作業が進みます。
作業3
先ほどのパネルに間違いがないか、領収書とにらめっこしながら確認作業です。
確認
出来上がった行灯を、外から見えるように窓際に置いていきます。
行灯1
行灯2
行灯3
今年はポスターがかなり人目を引いているようですが、こうやって実際に行灯をかざっていると、立ち止まる方の数も増えるようです。

そのほか、当日が近づいているので、各関係機関と何度も連絡を取り合い、いろいろなことを確認していきます。
当日公開収録をするFM茶笛さん、市役所、とことこまちづくり実行委員会のメンバー、ボランティアスタッフ…


さて、昨日も写真でご紹介しましたが、今年はいつもの地口行灯に加え、I子さんのイラストによるかわいらしい行灯もたくさんお目見えします。

これは、東日本大震災で失われたたくさんの子どもたちの命…家族や友達と突然別れ、未来を失ってしまった子どもたちのことを思い、鎮魂の思いを込めて、作らせていただきました。
行くことができなかった自分の未来へ・・
明るい、かわいらしく、希望あふれる絵柄でその思いを形にしました。
また小学生・中学生も
大空に打ち上げた元気いっぱいの花火や
人気のキャラクターを大きな半紙にはみださんばかりの勢いで描いてくれました。

行灯廊火当日、地口行灯とともに、どうぞかわいらしい行灯もじっくりご覧になってくださいね。
そして、決して忘れてはならないこの悲しみを大切に心に刻みたいと思うのでした。

行灯廊火まであと4日!

お昼過ぎ、炎天下の中をI子さんとY子さんが、行灯貼りと横文字書きに来てくださいました。
行灯
他のスタッフが来るまでの間、I子さんはすらすらと「いたずら書き」
イラスト
YこさんとI子さんご自身ですって。
本当に可愛らしいイラストです。

そしてスタッフが1人、二人と集まり、手分けして紙貼りと
紙貼り
横文字書き
文字書き
店長もパネル作成
パネル
おばけちょうちん作り・・・
ちょうちん
おばけちょうちん
と、それぞれ急ピッチで仕事を進めていきました。

そして夕方、行灯を飾る現場、「銀座中央広場」まで実地検分に行ってきました。
神田薬局
広場は神田薬局さんの向側です。
銀座中央広場
縦長の斜面になっているこの広場に、100個以上の行灯が飾られます。
検討中
どこにどんな間隔で行灯を並べたらいいか・・・
横から見るのと下から見るのとでは見え方も違うので、工夫が必要です。
相談
パネル展示や千羽鶴のコーナーもあるので、どう配置しようか、しばし相談中。

そしてその行灯が、今日一日でこんなにたくさん貼ってもらうことができました。
おなじみの地口絵の行灯と
行灯1
I子さんのかわいらしいイラストの行灯。
今年は東日本大震災で亡くなられた方たちのことを思い
鎮魂の意味も込めこんなかわいい絵も描いていただきました。
たくさんの子供たちも犠牲になってしまった今回の震災を
このどこか懐かしい、やさしい絵で送りたいとも思ったのです。
行灯2
どちらも素敵ですね。

夜はスタッフ6名が集まり、最終の打ち合わせです。
打ち合わせ
各会場の一日の流れと人の動きを確認し、さらなる確認事項や連絡事項を、ひとつひとつ確認していきます。

そんな中でも、「来年の行灯廊火は、こんなふうにしたいね」なんてすでにもう来年に目を向けた話も飛び出します。
今年の行灯廊火にたくさん人が来てくれて、みんなが楽しんでくれて、行灯のことや八雲神社のお天王さまのことをいろいろな人に知ってもらえたら…そして来年もまた来たいと思ってもらえますように…と願わずにいられません。

今日は昨日のNHKのニュースをご覧になって
問い合わせの電話をいただいたり・・・
「お天王様の神社ってどこですか?」
なんて八雲神社の場所を訪ねて見える方もいらっしゃいました。

カウントダウン、行灯廊火!
がんばるぞ!!

ひさびさのスタッフ大集合・・そして大活躍の一日でした。

mise
まちぞうの補強工事もようやく終わり、昨日、工務店さんから大家さんに工事完了の報告があったそうです。
朝一番で、大家さんからそのお話を伺いました。

3月11日の震災の日以来
本当に長い、長い時間がたちました。

昨年8月1日に店舗拡張のリニューアルオープンをして
まさにこの4月から新たな試みを・・などと思っていた矢先でしたので
精神的なショックも大きく、また工事中も騒音や埃・・ビニールシートで覆われた熱気で蒸れた中での
行灯廊火の準備など本当につらい日々でもありました。
pettobotoru
でもそんな中、私たちを支えてくれていたのは
まちぞうのボランティアスタッフ初め、商店街・子供たち・町内・・そのほかたくさんの皆さんでした。
本当に、どんなに励まされたか・・・

そして今日は、午後時間の都合のつくスタッフがたくさん集まってくれ、今までお借りしていた旧庁舎の会議室から120余個の行灯を全部運んでくれました。
takusan
久しぶりの店内に早速運び込まれた行灯です。
そのあと、行灯の中に入っているランタンに電池を入れる作業。
作業
暑い中、みな黙々と・・・いえいえ、口も動かすけどその何倍も手を動かすスタッフのおかげであっという間に作業完了です。

そして、自分たちのパソコンデスクの後ろに
「裏山」と名前を付けて店内のすべての荷物を積み上げていたものを
いつ移動するかの相談をしていたら、
「今やっちゃいましょう、人手がある時にやるのが一番だから」
なんて、疲れも見せずてきぱきと動いてくれて
長持
上にたくさん荷物が載っていた長もちも、あっという間に移動されました。
片付け
そのあとも、小さな二つの箪笥(物入れ)もあっという間に移動して
運ぶ
片付け②
たんす
中に入っていた資料は奥の本棚に納め
片付け3

その合間にこんなものも作ってくれていました。


この間に所沢小学校の子供たちが
町の古い建物について教えてください・・なんて訪ねてきてくださいました。
が・・まだ資料も整理できていなかったためにごめんなさい。
簡単なお話だけで帰っていただきました。
まちぞうの店の機能が戻るまでには
まだもう少し時間をくださいね。
ちょうちん
何だと思いますか?
ちょうちん②
行灯廊火のパレードでお待ちしていますよ。

今年の行灯廊火は、本当に様々な困難に立ち向かいながら進めてきました。
子供たちを集めての作業も
公民館をお借りしたり、その際に使用する「材料」を
商店の方に置かせていただいたり
置ききれないものを公民館地下の倉庫に入れさせていただき
行灯の紙貼り作業は旧庁舎の会議室で・・・と。

いちいち荷物を移動しては元の場所に戻し
時間も体力もかなり厳しい毎日でしたが
こうやってスタッフの皆さんと一緒に
ハイスピードで元の生活に戻っていけるようで本当に安心しました。

さぁ、明日からは急ピッチで作業再開です。
今日まで様々な形で協力してくださった皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

きもだめし&子供チャリティ商店街、いよいよ最後の準備です。11日 月曜日お昼前のNHK「いっと6けん」で告知があります。

10時の集合時間より少し前から続々とやってくる子どもたち。
室内1
あっという間に室内はごった返し、それぞれに準備を始めます。
室内2
こちらは中学生男子チームが、「きもだめし」の看板を作っています。
看板
こちらはチャリティ商店街チーム。
駄菓子
駄菓子を箱から出して、男子店の分と女子店の分と仕分けをしています。

部屋の隅っこでは、男子商店街チームがお店の看板を製作中。
あらら、良く見ると「お菓子」が無いよ!
男子店看板
「いけねー、書き忘れた!」
大慌てで書き足していました。
どこに書き足されたかは、当日ぜひじっくりご覧になって見てください。

マネキンも、日に日におどろおどろしくなってきています。
マネキン

ちょっと記念撮影。
中学生
こちらは中学生女子チームです。
きもだめしの小物作りに頑張っていました。

男子商店街
こちらは子供商店街男子店チーム
みんなしっかり者で、「それが終わったらあれやったら?」なんて声をかけたら、
「もう終わってます。僕たち意外とやってるんですよ!家でも結構やってますから」
なんて頼もしい声が。

男子商店街と女子商店街、目の付け所やこだわりどころ、やり方など本当に違いが明らかで面白いのですが、それぞれしっかりと役割をこなして16日に向けて頑張ってくれていて、感心するばかりでした。
袋詰め
女子店メンバーの発案で、駄菓子の50円セットと100円セットをパックにして売ることになりました。
そのほうが一度に売れるし会計も楽だから・・・と、こちらもしっかりした考えでびっくりです。

看板チーム、いよいよ完成しました!
看板完成
当日、会場でお目に触れることと思います。
この看板を目印に、きもだめしにぜひ参加しに来て下さいね!
看板チーム
こちらも記念撮影。

準備が一段落した子供たちは、千羽鶴を追ってくれました。
ミニ鶴
こちらはある男子が折った小さな小さな折鶴。
「すごい小さいのができたから写真に撮って!」
本当に豆粒より小さい鶴でした。

そして3時過ぎに現れたスペシャルゲスト?
中田先生
この3月まで所沢小にいらして、昨年の行灯廊火のきもだめしの際は準備にも当日も足を運んでくださってくださったN田先生。
中田先生2
おーみんな背が伸びたなあ。部活は何をやってるの?
中田先生3
先生に会いたくて、一度家に帰ってから、わざわざ3時過ぎに戻ってきた子どもたちもいました。


今年はまちぞうが工事で使えないため、マネキンなどのきもだめしの小道具や駄菓子など、準備に必要なものをあちこちに分散している上に準備の場所も借りなければならず、いつもの何倍もの労力が必要となってしまいました。

子どもたちも暑い中、荷物を運ぶのに何往復もしたりと、随分手伝ってくれました。

6年生も中学1年生も、かわいいなあと思う部分とこんなにしっかりしてるんだと感心する部分とあり、一緒に準備ができてとても楽しかったです。

あとは当日・・・みんなが楽しく怪我など無くできますように・・・
私達は漏れが無いか、後何度か確認作業をしながら、無事当日が迎えられるよう準備を進めていきましょう。

ここでお知らせです。
NHKから連絡がございました。
11日(月)お昼前の「いっと6けん」で
今週末のイベントの紹介として
この「第三回 野老澤行灯廊火」の告知があるそうです。

いろいろ電話での問い合わせに答えましたが
一体どんな告知になるのでしょうか?
わぁぁい。楽しみです。

いつもに増して素敵な行灯ができそうです

行灯の横に文字(協賛してくださったお店などのお名前)を、
昨年まではパソコンで打ち出していたものを
今年は手書きで書いていただけることになりました。
その文字書きをお願いしていたRさんが
練習してきたものを数枚持って見せに来てくださいました。
習字
毎年、地口絵はNさんに描いていただいているのですが
文字部分が書けるスタッフがいませんでした。
でも、今年はスタッフI子さんのお友達のRさんが書いてくださるんです。

やっぱり手書きはいいですね・・・
なんといっても味わい深く温かみがあります。
今年の地口行灯は、ひと味もふた味も素敵なものになりそうですよ。

さて、今日はスタッフが会場に設置する看板を作ってくれました。
看板作り
こちらはパソコンで打ち出した文字をうまく配置を考えながら切り取り、貼っていきます。
看板作り2
完成!!
看板完成
この看板は当日「銀座中央広場」に設置されます。
下の部分には「お天王様」の案内もしっかり書かれています。
是非、八雲神社にも多くの方に行ってほしいものです。


スタッフが看板を作ってくれている間、Sちゃんはポスターを届けに出かけました。

と、今年もありました。
紳士服のイレブンさんの店頭で、三芳町産の無農薬ブルーベリーが売られていました。
毎年、お店の前にワゴンを出して販売なさるのです。
ブルーベリー
さっそく買って帰りました。

セレモアつくばさんの店頭では、七夕の笹飾りが飾られていました。
七夕
文化幼稚園の園児さんが、被災地へのメッセージを短冊に書いて飾っているのです。
こうやって見ると良く分からないかもしれませんが
一枚、一枚の短冊がとても丁寧に書かれていて
中には先生方のものも見えます。
この思いが、まっすぐに被災地の皆さんに届きますように。
七夕2
通りかかったら、ぜひ見ていってくださいね。
七夕3

明日は、「きもだめし」「子供チャリティ商店街」の最終準備です。
準備のための準備もいろいろあり、子どもたちの発想を大事にしながら
できることできないことを考えどう折り合いをつけていくか・・・
そのために何を準備するのか・・・
これを子供たちにどうやって伝え、どうやって形にしていくべきか?
考えることはたくさんあって、ちょっと緊張気味に明日を迎えることになりそうです。


本日最後のお客様、宮川鉄平さん。
鉄平くん
行灯廊火では元町コミュニティ広場でミニライブも披露してくださいます。
間瀬しずかさん、UN-JAMIさんも開会式では一緒に歌ってくださる予定です。
きょうは7時から路上ライブがあり、そこで、チラシを配ってくださることになり
忙しい中、取りに寄ってくださいました。
本当にわざわざありがとうございました。

その後・・・
夜、鉄平君から電話をいただき・・・
「たくさんの皆さんにチラシを配ることができました」と報告してくださったのです。
暑さも吹き飛ぶ涼しい笑顔。
爽やかですね~!
こんな息子がほしい・・・と思うのでした。

こ・・こ・・・怖いのです。

昨日までの暑さとは少し違って感じる今日・・
扇風機も動き
まさに快適な空間となってきた店内ですが
おかげさまで着々と工事もすすみ
今朝は水道関係
午後は電気関係の工事が入っていらっしゃいました。

あとはクーラーがセットされて・・
いよいよ引渡しの日までカウントダウンになってきました。
工事
カウントダウンといえば・・・
行灯廊火  まもなく・・です。

夕べの会議でほぼ固まってきた内容を
詰めていかなくてはなりません。
手配すべきこと、確認すべきこと・・・
もろもろ考えているうちに夕べの会議で皆さんにお見せしたマスクを。
お面2
ちょっとかぶってみたら・・
なんだか、そんなに悪い気がしません。
むしろこのフィット感がいい感じ。
思わず・・・
お面1
あのふざけているわけではなく
どのくらい暑いかを試していただけなんですけど・・

そして、今日も夕方近くには小学生・中学生が
店に顔を出していきます。
本当にみんなが楽しみにしていてくれて。
「僕が6年生になったら、スタッフになれますか?」という2年生もやってきました。

閉店前には実行委員長も見えて
最後まで漏れがないか?など、気を緩めずに行こうなどと話しました。

特にこの猛暑の中、そのころにはとりあえず店の中には入れるはずなので
スタッフや子供たちのお弁当を涼しい店内に置いて
休憩時にここで休んでもらうなど
体調の管理にも気を配らなくてはなりません。
まちぞうスタッフが一日留守番をかって出てくださり
ベースキャンプのリーダーになっていただけることになりました。

一つの企画をするために、こんなにも多くの協力者がいなくてはならないのか?
感謝と共に改めて、「人と人とのつながり」を思い知るのでした。

この「行灯廊火」につきましては
市内のみならず、市外の方からも問い合わせや取材の予約をいただいています。
「行灯」というひとつの魔法のツールが
聞く人の心に様々な「思い」を巡らせるものなのでしょうか?
期待を裏切らないためにも、スタッフと共に
より一層の準備が大切になってきました。
がんばります。



まさか 梅雨明け?でもあるまいに・・

さて、行灯作業も二日目となりました。
なにしろ、地下の倉庫から120余の行灯を持ってくるだけで
指がつったり、腕がプルプルしたりで
昨日は暑さとでへとへとでした。

でも、今日は冷房も入れていただいたお部屋で
スタッフのみなさんが昼から張り切って
和紙を剥がし、乾かしたうえに
新しい紙を貼り始めてくださいました。

作業
まちぞうが工事で中に入れないため
色々な方にお願いをして
何とか行灯廊火に間に合うような作業をさせていただける場所を探していたので
こんなにゆったりと作業の出来るスペースを貸していただき感謝に堪えません。

行灯
皆さんが作業をしてくださっている間にも
まちぞうには「是非、うちも参加したいのです」というお電話をいただいたり
お店を回らせていただいても
「昨年同様・・」「今年は是非とも・・」と
暖かいお声と、ご協賛をいただいております。

私も大汗をかきながら
保育園へのチラシ配布や協賛金をいただき店に戻ってくると・・
おおぉ、急に空が!!
ame
お日様が覗いているのに、激しい雨が。
ame2
あと少し遅く戻ってきたらこの雨にあっていました。

実はスタッフが作業をしている部屋からは
素晴らしい虹が見えたそうなのですが
まちぞうのポスターの間から覗く小さな四角い空には
虹を見ることができませんでした。

そして、夕方6時過ぎ
いったんまちぞうに戻ってきたスタッフが今度は7時から9時までの
「第三回 野老澤行灯廊火」の打ち合わせに出席です。
昼過ぎから働いてもらっているので
休憩なしに、かれこれ8時間労働です。
本当にまちぞうのボランティアスタッフには毎回感謝。感謝です。

こういうスタッフの力が積り
様々な大きなイベントのベースを作ってくれているのでしょう。
まさに「所沢」の広報をしてくださる有能なスタッフです。
町を作り、動かしていく力のもとはまさに「志ある市民」なのかもしれませんね。
kaigi
年齢だって上は髭爺と同級生の仲良しI子さん,R子さんコンビから
下は今日出席の最年少スタッフの大学生のK君。
(いえいえ、今回は小学生スタッフもたくさんいましたね)
お勤め帰りのKさんに、Nちゃん。
埼玉ブロンコスのTさんも参加です。
昨日、今日と行灯作業から会議に出てくださったたくさんのスタッフ。
それに商店街のみなさんや、役所のスタッフやらボランティアの方・・と
本当にまちぞうの幅の広さを感じてしまうのでした。
そしてポスターを作ってくれたり
データを調整するなど本当にみなさんが自分の時間を工夫して
様々な形で協力してくださっているのです。

これを時給にしたら、一体いくらかかってしまうんでしょうか?
商店街の皆さんが、商店街の仲間うちで
それぞれ出来ることを、自分達のためにやるのでしたら
お互い無償や実費で作業をするのは当たり前かもしれませんが
こうやって直接自分に関わりのないことにまでも
惜しげもなくその「能力」を差し出してくださる。
このみなさんの姿が見えるから、私たちはもっともっと頑張らなくちゃいけなんですね。

まさにカウントダウンの「行灯廊火」
所沢駅から何枚のポスターやチラシを見かけるようになったでしょう。

そして今日もマスコミから取材依頼の電話とメールをいただきました。
みなさんに興味を持っていただくからこそ
しっかり町中を回遊していただき
この町の魅力を感じていただけるような
そんな「お祭り」にしたいのです。

少しずつ、少しずつ・・
皆さんのお声が形になったり
聞こえなかった声を聞かせていただけて
今年の行灯の「灯り」はきっと今までにもないくらい
温かなものになることだと信じていきます。

風は強すぎ、書類は飛び・・・酷暑の中の作業でスタッフはふらふら?

今日も朝から目の回るような忙しさ。
もう何をやっていたのか思い出せないほど頭の中がごちゃごちゃです。
会議の資料作り
関係者への連絡事項の整理。
マスコミへの電話対応。
そして、車を用意して行灯廊火の関係の資料を
幼稚園・保育園・小学校・・へとチラシやポスターを配ります。
その合間に、協賛金をいただきに行ったり、
また今からでも協賛間に合いますか?というお電話やFAXを連日いただいているために
その協賛金をいただきに町中を移動です。
汗だく・・・というより
気が遠くなるような暑さです。


今は補強工事中でまちぞうが使えないために
旧庁舎の会議室をお借りして行灯作りの作業をすることになったのですが
行灯をはじめ使用する道具をすべて、運ばなければなりません。
細かい物だけとりあえず運び、あとはスタッフが来るのを待って、行灯を皆で運びました。
何しろ100個以上ありますから、1回1人8個持っても何往復したでしょう。

地下3階の倉庫から一度、地下1階にあがり
そこからは徒歩でとりあえず外に運び出します。
そこから今度は旧庁舎まで持てるだけ持って
今度は4階の会議室まで移動!!

滝のような汗が目に入ってよく前が見えません。
なるべくいっぺんに多くの行灯をもとうとするので
指の力が結構強くなったかも?
この間にも、店長の携帯にはどんどん電話が入ってきます。

さて、会議室についたわたしたちは
まずポカリスエットで水分補給です。
本当にここ2週間くらい
冷房はおろか、ブルーシートで囲われた 風の通らない店にいた私たちは
相変わらず連日頭痛薬が手放せません。
ここで本日2回目の服用の店長でした。

さて作業開始、まず行灯の紙をはがすところからはじめます。
紙はがし
これがなかなか思うようにはがれず、結構てこずりました。
作業
作業2
それでも、着々と、骨組みだけになった行灯が積み上げられていきます。
行灯
行灯2
近隣の小学校、幼稚園、保育園などを車で回って、ポスター掲示やチラシ配布のお願いをしてきました。
次の写真はその際の1枚です。

中にはSちゃんの息子達がお世話になった先生がいらしたりして、思い出話に花が咲き、ちょっぴり嬉しいひと時もありました。
わかたけ
いよいよカウントダウンとなった「行灯廊火」
店に貼ってあるポスターの前で立ち止まる方が日に日に増えてきました。
どうも、今年のポスターの色合いがとてもよかったようです。
「夜見たら綺麗なんでしょうね」
「近いから行ってみようか?」
そんな嬉しいお声が聞こえるなか・・・

店内では汗だくの二人でパソコンに向かって
資料作り、看板作り・・・
作業は雲母のように剥がしてもはがしてもなかなか終わらないのでした。

ここで皆さんにお願いです。

今日のような強風になると例によって「地口絵」の貼ってある行灯は
みんな、風で飛ばされてしまいます。
そこで、今年も500mlペットボトルを一つの行灯に対して二本「錘代わり」にしていくことになりました。

そこで、皆さんにも是非ペットボトルのあいたものを集めていただきたいのです。
約260本のペットボトルが必要です。
毎日毎日2から3本づつ、飲み続けていたSちゃんと私ですが
このごろはペットボトルの500mlを見るとおなかがいっぱいになってきてしまうのです。

是非、飲み終わられた空ボトルを洗ってからお持ちくださいますか?
来週13日から受け付けますので、よろしくお願いします。

今日はお店にいられなかったぁ・・そして夜はベリーダンス!?

今日は2回目の、きもだめし&チャリティ子供商店街の準備の日です。
まちぞうの中はカーペット貼り付けの作業のため、接着剤のにおいでとてもいられない状態で、早々に公民館にやってきました。
今まで騒音・埃・酷暑に耐えてきたつもりでしたが
さすがに今日のにおいは強くて
店の前を通る方も「なんのにおいかしら?」とおっしゃるほど。
シャッターを閉めた部分からもシンナーのような強いにおいが歩道に流れてきました。
タオルで鼻口を押さえても・・・・今日は無理でした。

さて・・・公民館に続々と子どもたちも元気にやってきました。
全体
takusan
今日はほとんどの子どもたちが出席だったので、公民館の部屋は満員で暑苦しいこと!
でもそんな中、きもだめし班と商店街班に分かれて、着々と準備が進んでいきます。
きもだめし班
きもだめし班はいくつかのグループに分かれ、それぞれ工夫を凝らしてお客さんをいかに驚かすかを考え、マネキンなどを使って小道具を作っていきます。
絵具
絵具を使っていろいろ塗って・・・
首
今年は去年より、怖さがグレードアップしているかも?
フランケン
miira


商店街班は、男女分かれて作業を進めています。
話し合い
「じゃあ今日はこれをやってみようか」
と声をかけると、
「それはもうやってきました。さっきみんなに意見を聞いたので、また作り直します」
なんて返事が返ってきて、思わず驚いてしまいました。
男子はふざけてばかりと思っていたけど、やることはちゃんとやっているんだなあ。
アンモナイト
そして商品の袋詰めを頼むと、早いこと早いこと。
ポップづくり
黙々とポップ看板を作っている子もいますが、とても丁寧な作業。
kowai
(おまけ)


女子もお店の大きな看板作りに取り掛かっています。
看板作り
おや、そのうち靴を脱いで寝そべって一生懸命飾りつけを始めましたよ。
看板作り2

こちらでは、紙を一生懸命数えています。
くじ
子供商店街では、くじ引きもやりますよ!
お楽しみに!

そして今日はFM茶笛(チャッピー)のDさんが、インタビューに来てくれました。
チャッピー
各班から代表が、Dさんのインタビューに答えていました。
インタビュー
今日のインタビューの様子は、来週の中ごろから「野老澤行灯廊火」のお知らせとともに流されるそうです。
みなさん、ぜひお聞きくださいね!
FM77.7MHz FM茶笛ですよ!

お昼ご飯を買いに行ったら、神田薬局さんがポスターを貼ってくれていたのですが、なんと
「当店の店長です」なんていう貼り紙が!
こんなところに写っていらしたんですね!
ポスター

午後は、作業が途中だった子どもたちがいったん帰ってお昼を食べたまた続きをやりに来たり、
午前中部活だった中学生がやってきたり。
看板3
中学生はおおきな「きもだめし」の案内看板を作っています。
看板4
やっぱり最後は寝そべって書いていました。

一休み
こちらではちょっと一休み・・・あらら?ひとりはフランケン?

こちらはおもに女子が折鶴を追っています。
鶴
これは、当日会場にいらした方にもご協力いただいて、千羽鶴にしたいと思っています。
みなさんぜひ、一つでも二つでも折って行ってくださいね。


作業が終わってからまちぞうお向かいの「クローゼット」を通りかかると、ちょうどセール中でした。
クローゼット
いい品物がたくさんありそうでしたよ。
ぜひのぞいてみてください。


閉店後・・Sちゃんと別れた私は
所沢のスカイライズタワーの2階(マルエツの上)にある
以前から気になっていたトルコ料理店に行ってきました。

トルコ料理 LEILA(レイラ)
外から覗いたよりは広い店内。
異国情緒たっぷりでした。
biru
トルコビールというのを初めていただきましたが
くせのない味でおいしい!

今日一日分の汗の補給をたっぷりしてまいりました。
お料理もなかなか?
お値段が少々高い?のが気になりました。
が。
今夜、一番気になったのがこちらです!!
dansu1
ベリーダンス
dansu4
こんなにまじかで見たのは生まれて初めて。
そのうえ、トルコの方たちなのでしょうか?
家族連れ、お友達と?
所沢にこんなにたくさんのトルコの方がいらっしゃるなんて?と思うほど
大勢の方が楽しそうに踊っていました。
dansu3
思いのほかの迫力に一緒に連れて行った娘は口をあんぐり。
dansu2
所沢で、まさに異国文化に触れた夜でした。

いよいよ7月に入りました。

まちぞうの補強壁の取り付けも終わり、この後はまた別の作業に入ります。

7月になり、今日はやっと扇風機を出してきました。
これで風が通ってだいぶ涼しく過ごせました。
扇風機
それでも訪ねてくる方には「本当に大変だね」と言われます。
まちぞう
こんな狭いところに毎日閉じこもっていると、心身ともにダメージを受けてしまいそうです・・・

ちなみに、Sの背中のほうは元アーティストコーナーがあった場所で、現在は、まちぞうの中にあったありとあらゆるものが詰め込まれ山積みになっています。
通称「裏山」・・・
何か物を探しに行くときには、「裏山に登ってきます」なんて言ったりしています。

時々外を見ていると、いろいろな人が通りかかります。

今日は、所沢中学校の校長先生が自転車で通りかかりました。
「所中だより」を自ら関係各位に配って回っていらっしゃるところでした。
所中だより
「のめっこい」という言葉がお好きな先生だけあって、私たちとも終始笑顔でお話してくださり、
所中生の、行灯廊火に向けての活躍の様子などもお伝えいたしました。

午後は所小へ伺い、ポスターとチラシをお渡ししてきました。
チラシは全生徒さんに行き渡るよう・・・たくさんの子どもたちが来てくれるといいなあ。


さて、そろそろ急ピッチで行灯の紙貼り作業を始めなければなりません。
店長が走り回ってやっと作業場所が決まり、スタッフに連絡しました。

そして明日はきもだめしと子どもチャリティ商店街の2回目の準備の日です。
急に作業場所が変わったため電話を掛けまくる店長。

そしてちょうどいいところに、学校の帰りによってくれた中学生の男子達。

最初は部活で午前中の準備に出られないと言っていたのですが、部屋を夕方まで借りることができたので、午後来てもらって作業をしてもらうことになりました。

去年頑張ってきもだめしを成功させてくれたメンバーだもの、今年も何とか活躍してほしいと思っていたところだったので、とても嬉しく思いました。


今年はまちぞうが工事の中、新たな試みもいろいろとあり不安なことも多いのですが、とにかく楽しそうに元気いっぱいがんばる子供たちの姿に、エネルギーをもらっている私たちなのです。