子ども商店街の話し合いで男女二つのお店ができることになり、品物が足りない!と、急遽今朝早く東久留米の卸売市場まで行ってきました。
その足で看板に使う板目紙やお菓子を入れる袋なども別のお店に買いに。
まちぞうにつくと、もう我慢できないほどの暑さで頭がボーっとしてしまいます。
軽く38度は越えていたでしょう。
そこで、途中で見つけた「水でぬらすだけで首を冷やせる」というスカーフをさっそく使ってみました。

う~ん、まちぞうが暑すぎてすぐぬるくなるし乾いてしまうし、効果が今ひとつ実感できません。
なにしろまちぞうは外気と同じようなものですから・・・
あまりの暑さに、お昼前に一旦「ふらっと」へ避難し打ち合わせ。
どんな節電のところでも「まちぞう」に比べたら天国。
ほっとしてしまいます。
午後は、セレモアつくばさんの2階の会議室をお借りすることになりました。
冷房が適度に効いていて、なんて快適!!
ここではスカーフも首を冷たく冷やしてくれます。
まちぞうにいるよりはちょっと頭が働くような気がします。
今日はこのあと中央公民館まで。
もちろん商店街を回り・・・
急遽、土曜日の子供たちの集まる場所が変更になったためにみんなのおうちへ電話をしたり。
でも、店のドアを開けたすぐそこにある電話なので
相手の声は車の騒音で良く聞こえません。
そういえば行灯廊火の詳細についてマスコミからいただいた電話も
あまりの騒音に何度も聞き返してしまいました。
向こうの方も「随分、交通量の激しいところなんですね」ですって!!
午後6時半からはSちゃんと市役所に移動して
再び行灯廊火の打ち合わせを9時半まで。
ということで、私は
あまりの暑さに昼ごはんものどを通りません。
おまけに頭痛で朝昼晩、と3回も鎮痛剤のお世話になってしまいました。
え?暑さではなく年のせい?
いずれにせよ、そんなわけで、本日はここまで・・
明日は定休日。
やり残した電話・メールは明日やろっと。
皆さんも水分補給はしっかり、あまり暑い日は無理しないようになさってください。
だって、具合が悪くなったら「行灯廊火」に来られなくなるじゃないですか!!
スポンサーサイト
先週あたりも余りの暑さに公民館に避難したのですが。
今日の暑さは・・・
補強工事をしてくださっている工務店の方には本当に頭が下がります。
でも・・ブルーシートで仕切られた狭い空間はうだるような暑さで
朝から二人ともぬぐってもぬぐっても噴出す汗に
とうとう10時前には頭痛までしてきます。
そこで公民館に急遽避難しようとしたのですが
結局、協賛金やら電話やらで出るタイミングを失ってしまいました。
でも、そとに出たら出たで相手と連絡も取れずこれもこれで大変。
携帯電話があって本当に助かります。これで料金がもっと安ければ随分助かるのですが
ここ一ヶ月、行灯関係のやりとりで電話料金が大変なことになっている!!
午前中はクラックラッするような暑さの中
協賛金のお願いに伺って街中を歩きます。
中にはほぼ一年ぶりにゆっくりお話しさせていただく商店主さんもいらして
そんな中から、新しい発見やお互いのこの町への期待、希望、熱い思いなど知ることができます。
そして午後・・・
ある企画の打ち合わせお越しくださった方と
公民館ロビーでお目にかかりました。
もともとはあるお店へ行灯廊火の協賛のお願いに上がり
そこの方とお話ししているうちに・・・今日の打ち合わせとなったのです。
(この間の経緯は長くなるので省略!!)
お話をうかがっているうちになんだかどんどん「笑顔」になっていくのが自分でもわかるくらい
本当に「豊かな心」をお持ちの方でした。
まちづくりも、ものづくりも楽しくなくっちゃ・・・今日のお話の中で私の頭に刻まれた言葉です。
こちらについては近いうちにご案内できるようになると思いますので
楽しみにお待ちください。
行灯廊火で当日公開収録を予定しているFM茶笛Mさんが暑い中、「月刊茶笛」7月号を届けていただきました。
そこにちょっと面白い記事が。
「地元の夏祭りに出かけて チャッピーうちわをもらって 東日本大震災被災地の復興支援に協力しよう!!」

「地元のお祭り 夏祭りカレンダー」には、「野老澤行灯廊火」も紹介されています!

なんと、チャッピーうちわをもらうだけで、1本につき5円を寄付できるそうです。
そしてそのうちわを大事に使うことで、節電にもつながりますよ!

7月のイベントカレンダーにも、「野老澤行灯廊火」が大きく取り上げられています。
そして・・・「オレンジリボン運動」をご存じですか?

「子ども虐待のない社会の実現」を目指す市民運動です。
FM茶笛では、一緒に地域の「子ども虐待防止」運動をしてくれる企業や団体を募集しています。
お問い合わせは FMチャッピー オレンジリボン運動係 04-2963-6663
所沢市男女共同参画推進センターふらっとより

DV(夫や恋人からの暴力)、家庭や職場のトラブル、生き方など・・・
一人で悩まないで、まずご相談ください。
埼玉県婦人相談センターDV相談室 048-863-6060
所沢市男女共同参画推進センターふらっと 04-2921-2220
実は・・・

お休みの日に、所沢在住の方がお仕事をしていらっしゃる
銀座のオフィスを訪ねてきました。
丁度 sensu2011という展示をなさっていました。
昨年も開催なさり、テレビでも紹介されたのです。
今年は30人以上のデザイナーの方による
様々な手描きや版画などの扇子が(sensu)が所狭しと並んでいました。
お客様の中には仙台から見えていた方も・・・
「海から1kmも離れている自宅の通りの先にまで津波の被害があり、今でも信じられません。
東京に来て少し気分転換です」とおっしゃっていらっしゃいました。
ところで、この建物。 昭和7年(1932年)竣工という「元銀座アパートメント」

エレベーターだって手動の2枚扉。
動く前も怖かったし、動いている最中も・・・そして止まったって本当に開くかどうか心配でした。
まちぞうの入っている齊藤家の建物は140年以上も前のものですから
昭和7年なんてつい最近?なのでしょうが
こうやって建物を大切に活用保存する「心」は大切ですし
実際問題として「こころ」だけでは運営・運用できない事実もありますね。
そんなことを考えていたら
シャッターの隙間に男性の足が止まるのが見えました。
なかなか動き出しません。
どうやら「行灯廊火」のポスターをご覧になっている様子。
思い切ってお声をかけてみました。
男性は一か月前に所沢に県外から越して来たこと。
ファルマン交差点からまちぞうのあるあたりにかけて
急にマンションになってしまい、お店が少ないのはどうして?など
様々なことをお聞きになられてきました。
この町に住むと決めて越してこられた方にとっては
これから自分の住む町となるこのあたりのことが気にかかるのは当然ですよね。
まちぞうが開店したらお越しくださることになるでしょう。
もっともっとたくさんのことお知りになりたいご様子でしたから・・・
さて、今日もこの狭い店内にはお客様がお越しになります。
行灯廊火のフォトコンテストでお世話になるS新聞のYさん。
電話でもあちこちからお問い合わせ。
学校関係へもSちゃんが出かけては、帰りに協賛金を頂戴するという
忙しい日々が始まりました。
そして相変わらず髭爺には、講演依頼やら
町歩きのヒント?学校の校外授業へのアイデアだしなど
次から次に連絡が入ってきます。
ふと、カレンダーを見たら今日は6月27日
夏至も通り過ぎていました。ということは・・・
そうです。所沢神明社の夏を告げる「茅の輪くぐり」の季節ですね。
昨年はSちゃんがスタッフと取材に行ってくれていましたっけ?
今年は6月30日(木)です。
『6月晦日(みそか)、心身についた罪穢れ(つみけがれ)を祓い清める為
「大祓え」の神事を行います。
この半年間、知らず知らずの間についてしまった罪や穢れを形代(かたしろ)(※人の形をしたあがもの)
に移します。「水無月(みなづき)の夏越しの祓(はらえ)する人は千歳(ちとせ)の命(いのち)のぶというなり」
という古歌を唱え、「蘇民将来(そみんしょうらい)」の故事に倣って、
境内にある茅の輪(ちのわ)(※茅ちがやで作られた大きな輪)を左・右・左と三回くぐり清めます。
心身ともに清らかになってあとの半年を迎えます。』
詳細は所沢神明社
ホームページをご覧ください。
今日は少しは過ごしやすくは感じましたが
明日はまた猛暑ですって。
夏本番はもう秒読みですね。
本日は、所沢中及び所沢小の子ども達による「野老澤行灯廊火」イベント
「きもだめし」と「子どもチャリティ商店街」の第1回目の打ち合わせでした。

行灯廊火の参加自体初めての子どももいたので、イベントの趣旨から簡単に話し、あとはきもだめしチームと子どもチャリティ商店街チームに分かれて話し合いをしました。

きも試しチームは参加者が少なめだったのですが、去年も参加した中学生もいてくれたので、心強かったですね。

チャリティ商店街チームでは、自分でいろいろな案を考えてまとめてきてくれた子もいて、皆やる気満々のようです。

役割分担を決めるとき、ダブってしまったので「じゃんけんで決めようか?」という私の提案に対し
「じゃんけんは不公平だと思います。一人一人意見を言って、多数決で決めたほうがいいと思います」
としっかり意見を言ってくれてました。

また立候補した子も臆することなく決意を述べて、多数決で決めることができました。
なることができなかった子もすぐに気持ちを切り替えて、「じゃあこっちをやります」と。
6年生ってこんなにしっかりしてるんだっけ?
本当に驚いてしまいました。

質問を投げかけても、ちゃんと意見を出してくれます。
さて、今回子どもチャリティ商店街は、男子店と女子店と2つのお店を出すことになりました。
二グループに分かれていろいろなことを話し合うとき、中学生の女の子が自主的に「男子チームが心配だから」とグループに入って、リーダーシップをとってくれ、本当に大助かりでした。
やんちゃな6年生男子の相手はさぞ大変だったと思いますが、さすが中学生、時々喝を入れながら?しっかりまとめてくれていました。

女子のチームはしっかり者揃いで、どんどん話が進んでいきます。
こちらが「なるほど」と思うような意見もたくさん出ていました。

男子も決してみんなふざけているわけではなく、ちゃんと意見を言う子、「真面目にやろうよ」と声をかける子、それぞれ頑張っていましたよ。

もともと力を持っている子達だから、きっと当日には面白いお店をやってくれることでしょう。
商店のほうは、1人一役ということで役割分担をしたら、休み時間にはもう、「私○○係なんですけど、これはこうしたほうがいいと思うんですけど」とか、「こういう場合はどうしたらいいんですか?」なんて意見や質問を言いに着てくれる子がたくさんいてびっくりしました。
今回はきもだめしチームの様子をよく見ることが出来なかったので、次回の準備の時にはもう少しクローズアップしたいと思います。
さて、午後一時ひどい雨が降りましたね。
そのとき、まちぞう前の側溝に水が流れずにあふれてしまったのですが、工務店の大工さんが泥を掻き出して水が流れるようにしてくださいました。

そんなことも私達にはなかなか気づけず、本当に助かりました。
ありがとうございました。
まちぞうの中もだいぶ柱が出来てきました。
今日はとても涼しかったので助かりましたが、来週はまた真夏日に戻るみたいですね。
体調を崩さないようしっかりやっていきたいものです。
今日は30度を超える真夏日。
熊谷は39.5度ですって!熱いわけだぁ・・
風があったからまだよかったものの、まちぞうの中は蒸し風呂のよう。
机2台が並ぶだけのスペースなので、一人立つと、もう一人も立たないと動けないほど。
でも・・・
今日はいつもより広めにシャッターを開け、工事現場との仕切りになっているブルーシートを少しめくりあげてみました。
さすが、強風が名物の元町界隈。
時々工事現場に書類が飛んで行ってしまうほどでしたが、何とか暑さをしのいで頑張りました。
でもいよいよ頭の中まで茹だってしまいそうで、お昼休みには公民館のロビーに避難し、お昼を食べつつ打ち合わせ。
公民館も決して冷房がよく効いているわけではないのですが、まちぞうと比べたら天国のよう。
少し頭をすっきりさせてまちぞうに戻りました。
今日は所沢中の生徒さんたちは下校が早かったようで、何人ものお子さんたちがまちぞうに寄ってくれました。
「僕、行灯廊火、申込みしました。よろしくおねがいします」
「何人くらい申込みありましたか?」
「私 絶対きもだめしがやりたい!」
そんな生徒さんには「チャリティ商店街」の意味について、少しお話させてもらいました。
そうしたら
「それ、いいですね!私、そっちのほうが向いてるかもしれないなあ・・・」
なんて・・・
そのまっすぐな感性に、とても感動してしまいました。
そのあと所沢中に出向き、参加希望の生徒さんの申込書をいただいてきました。
なんと17名の希望者。
うれしい悲鳴です。
いよいよ明日は第1回目の打ち合わせ、どんなことになるのか・・・楽しみです。
★お知らせ★
パッチワーク+刺繍+映像
大人も子どもも
みんなの作品展 9
笑顔とおしゃべりたっぷりのパッチワークキルト・アップリケ・刺繍を楽しむ3つのクラスの合同作品展です。
◆日時:7月21日(木)~23日(土) 10:00~19:00(最終日は17:30まで)
◆会場:所沢市民文化センターミューズ
所沢航空発祥記念館より
ハッブル宇宙望遠鏡
大迫力!大型映像館 縦15m、横20mの大画面に展開される迫力の映像と立体音響をお楽しみいただけます。
◆上映期間:7月1日(金)~9月30日(金) ※月曜休館
◆上演開始時刻:10:20、12:40、14:20、16:00
◆大型映像館入館料:大人600円 小・中学生250円
だんだんと形になっていく「行灯廊火」
今日は早速、「タウン通信」から記事掲載のためのデータを欲しいとの電話をいただきました。
表のポスターの前で足を止めてくださる方の声も聞こえてきます。
「またやるんだ」
「あの広場でやるお祭りには全部行くんだ」
「今年はどこにも行かないから、お祭りは行っていいってお母さんが言ってた。」
ベビーカーのお母さんは・・
「広場のすぐそばのマンションなので
ここでやるイベントはほとんど参加しています。
毎回、面白くて、楽しくてこの子も危なくない場所だから安心して遊ばせてます」
継続は大事なこと。
みんなの思いも乗せて・・・行灯廊火が近づきます。
皆さんも、所沢市内のあちこちで
このバナーをご覧になっているでしょうか?
所沢航空発祥100周年のデザインです。
わかりますか?
誰ですか?ペンギンだなんて。
飛行機です、飛行機が100という数字になっているんです。

ものすごい数でしょ?

良く見ると「愛敬」のある顔してますよね。


と、「ここですよ」
先生の元気な声に思わずシャッターを押し上げてみると
所沢小学校2年生の校外学習授業です。
「ほら、月曜日に6年生に行灯のお祭りの説明にいらしてたでしょ?」
「知ってる、行灯?去年行ったよ」
「僕も行った」
本当に元気いっぱい。
昨日今日と30度を越している店の中、ブルーシートで囲まれた狭い空間にいる私もSちゃんも
ちょっと熱中症気味。
二人ともペットボトルを3本(1.5L)は飲んだでしょうか?
流れてくる汗を拭き拭き、協賛金をいただきに商店街を回ったり。
汗の引く間もありません。

このごろは所沢小学校以外の市内の学校からも
さまざまな授業の相談の電話をいただきます。
だから、髭爺は定休日もなく
明日木曜日に所沢小学校4年生の担任の先生のところまで
町歩きの相談なんですって。

まちぞうから少し先に行った「銀座中央広場」でも・・・
2年生の他のクラスのようでした。
さて、今回の行灯廊火では連日お伝えしているように
たくさんの子供たちに様々な形で参加して頂き
自分達の町を自分達の手で楽しく盛り上げていってもらおうと思っています。
だって、この町を担う子供達なんですもの。
自分達が大好きで、この町に住んでいることが楽しくってしょうがないほうがいいですよね?
そんなわけで、今日は航空記念公園にある「所沢航空発祥記念館」までお邪魔してきました。
毎年、イベントのチラシやらポスターをまちぞうでは通年通しておいているのですが
今年はこの「行灯廊火」当日に何かできないものでしょうか?と、御相談。
たくさんの子供達が遊びに来てくれることも
中学生と小学生が一緒になって企画してくれていることもお話ししました。
と・・・S課長が突然。
「こんなものはどうかな?」と出してくださったのがコレ!!
分かりますか?

そうです。アンモナイト。
フランスで取れたアンモナイトをチャリテ価格で販売させて頂けることになりました。
是非是非。皆様、7月16火(土)行灯廊火当日の元町コミュニティ広場にお越しくださいね。
所沢航空ミニジャンク市(6/25,26)恒例になりました所沢航空ミニジャンク市を開催致されます。
航空機部品などのジャンク品を大放出!!
新規に仕入れた商品が続々入荷予定だそうです。
航空マニア以外の方でも、一度は覗いてみませんか?
日 時:平成23年6月25日(土)・26日(日)
9:30~16:30 《26日(日)は16:00まで》
場 所:所沢航空発祥記念館 特別展会場(入館料が必要となります)
そして、大型映像館では、こんな映画が予定されています。
お父さん、お母さん、御家族みんなでいかがですか?
夏休み映像フェスティバル
「AVATAR アバター」(7/29~7/317/29(金)~31(日)
「AVATAR アバター」〈162分〉
①14:00~16:45
夏休み映像フェスティバル
「ルパン三世 カリオストロの城」(8/2~8/7)8月2日(火)~8月7日(日)
「ルパン三世 カリオストロの城」〈100分〉
①10:50~12:30
②14:00~15:40
夏休み映像フェスティバル
「ヒックとドラゴン」(8/9~8/12)8/9(火)~12(金)
「ヒックとドラゴン」〈97分〉
①10:50~12:30
②14:00~15:40
観覧料は無料(ただし、展示館入館料が必要です)
詳細は、
所沢航空発祥記念館ホームページをごらん下さい。

夕方、あまりの暑さに中央公民館に逃げ出して
皆さんと打ち合わせです。
この元町コミュニティ広場は本当に地域の方に愛されている広場です。
自転車の練習をしたり、子供達が鬼ごっこをしていたり
ほんとに夕方ともなると、子供たちや、ママさんたちで結構賑わっています。


店に戻り、今度は7時からの会議の準備です。
だめだぁ・・・
閉店時間を過ぎても 店内はちっとも涼しくなりません。
せめて風が通ってくれればいいのかもしれないけど
ブルーシートの壁は厚いなぁ。


みんな、知恵を出し合い、懸命に取り組んでいく行灯廊火。
まだまだ問題山積です。

夜9時・・・
会議が終わってから広場でテントのサイズ確認。
あぁ・・やっぱり・・
銀座商店街のテントがほかのものをサイズが違って
所定の場所から大きくはみ出してしまうことがわかりました。
テントの発注もここでストップ。
まちぞう営業中は明日、木曜日は「定休日」でしたが
このごろは月曜日から日曜日まで電話や打ち合わせが続いてしまいます。
あぁ・・・明日も電話で確認しなくっちゃ。
暑さが、本当にこたえる夏が「お天王様」と一緒に来るんですね。
狭くて扇風機も回せないブルーシートの中、
Sちゃんと団扇であおぎながら何とか頑張っていきましょう。
あの、少し雨が降って涼しくなってくれないでしょうか?
7月16日は降らないでいいんだけど。
ついに?やっと?「野老澤行灯廊火」のポスターが完成しました!!
これから町のあちこちに貼り出される予定です。
ぜひチェックしてみてくださいね。
ところで、昨日は所沢小学校へお邪魔して
今回の「きもだめし」「子どもチャリティ商店街」に参加希望の子供たちに
ざっと説明をしてきましたが。
今日は所沢中学校からびっくりな情報が入ってきました。
今回の企画に際して
中学校からは「きもだめし」に5名
「商店街」にも5名
合計10名の参加者がいらしたら・・とお願いしていたのですが。
な、な、なんと!!17名の応募者があったそうなのです。
えぇぇ!!そんなに沢山??
うれしいやら、びっくりやら・・・
Sちゃん、商店街のYさんとも驚きを隠せないと共に
どうすれば中学生と小学生がうまく企画の参加できるかを考えていかなくてはなりません。
それにしてもこんなに希望者があったことがなんだか
あわただしく準備に追われている私たちの背中を
「一緒に頑張ろうね」って後押ししてくれたように嬉しく感じました。
昨日の6年生にもいっぱい元気を貰った上に
今日は中学生にまで。
きっとみんなのこの元気な思いが
被災地のみんなに届くと確信できました。
さて、今日も店長と交代で商店街を協賛金のお願いに回っていましたが、昨年はお店に入るのも声をおかけするのもとても緊張していたSでした。
今年は少し顔を覚えていただいたり、「まちぞう」の名前も覚えてくださっているお店が随分増えて、
「今日は暑いですね」
「工事の様子はどうですか?」
なんて声をかけてくださったり、私もあまり緊張せずにお話ができるようになりました。
あちこちお店を回りながら、お店のことも少しずつ伺っていけたらと思っています。
これからは、いろいろなお店の取材もしていきたいです。
★お知らせ★
成人歯科健康教室
みがいてみよう!あなたの歯
◆日時:6月30日(木) 1:30~3:30
◆会場:所沢市保健センター 301会議室
◆内容:講和「歯周病予防の為にできること」
グループワーク 口の中の自己観察 など
◆定員:20名(先着順)
◆申込:所沢市保健センター 成人保健課 04-2991-1811
pokapoka コンサート
「夏の演」
◆日時:7月23日(土) 17:00会場
◆場所:所沢市立中央公民館ホール
◆料金:3,000円 全席自由
埼玉県立所沢おおぞら特別支援学校
学校支援ボランティア養成講座
学校の子ども達と一緒に、文化祭などの行事や学習場面に入っていただくボランティアさんを募集します!
◆日時:6月11日、25日、30日、7月8日、23日
◆会場:埼玉県立所沢おおぞら特別支援学校(旧所沢東高校あと)
◆お問合せ:埼玉県立所沢おおぞら特別支援学校 電話04-2951-1102
夜7時前・・・
店のシャッターを閉めて歩き始めたら向かい側から中学生が。
「あ、お帰りなさい」
昨年の肝試しに参加したK君です。
すると、そのK君と今、バイバイしていた中学生も私のところに走ってきます。
「ねぇ、肝試しに申し込んでくれたの?」
「はい。あ、。この子も・・・」
バイバイト、していた少年を指して。
「あなたも、申し込んでくれたの?」
「はい!午前中は部活なんだけど・・・」
「大丈夫よ、午前がだめなら午後の時間帯も考えるからね」
「はい!!」
土曜日の帰りは女の子の参加希望者が、そして今日は男の子たちが。
そういえば、昨日も店の外で・・・
「ほら、ここだよ、まちぞう」
「ここの店の人たちがきていたんだよ」なんて小学生の声も聞こえてきました。
一つのイベントを通して
何かが繋がっていく・・それが町の「マグマ」になっていったら・・
イベントも大事な大事な町の元気の源なんでしょうか?
工事中の店内。
着々と、壁が数箇所できつつあります。
完成が待ち遠しいです。

こちらの扉は今まで見えないところにあったのですが、改装後は見える所に出てくるとのことです。

さて、お昼は本日オープンのコンセールタワー1階のラーメン屋さん「久弥」さんに行ってきました。

オープニングキャンペーン中(6月26日まで)の価格で、ラーメン、つけ麺、スパイシーつけ麺がそれぞれ500円!
大盛りサービスだそうです。

27日からは新メニューも加わるそうですよ。


お味は、カツオ出汁の利いたあっさり風味でした。
お昼前後、店長と「野老澤行灯廊火」協賛金のお願いにまわっていたところ、
スカイライズタワー2階の「ビストロプピーユ」さんの前では、新鮮野菜の販売をしていました。


ジャガイモ「インカのめざめ」とキャベツ。
私はお店の中でも販売されていた
野菜の練りこまれた美味しそうな緑鮮やかなパンに惹かれてそちらを購入させてもらいました。
スカイライズタワーには、ペルシャ・トルコ料理レストラン「LEILA」さんがあります。

ディナータイムにはベリーダンスショーもあるそうです!
こちらのお料理じゃない話しにも?興味ある方多いんじゃないでしょうか?
トルコアイスなんてのもあるかしら?
こちらの可愛らしい椅子は「Toku Workshop」さんの
ショウウィンドウを飾っている赤い可愛い椅子!です。

椅子の上にあるのは携帯。
大きさを見て頂けると
どれだけおしゃれで
小さくて可愛らしくて、しっかりしたおしゃれな椅子か分かりますよね?
ここの椅子は座面の革や生地の色も選べるようです。
是非、オンリーワンの一生ものを手に入れませんか?

こんな面白い椅子も。
座ってみると背中部分が無いくせに 意外と楽でしたよ。

そして店長とお店の方は、夏休みの企画についてなにやら相談中。
小学校の授業が終わる頃、今度は東京堂のYさんも交えて、所沢小学校に伺ってきました。

行灯廊火で行う「きもだめし」と「子供チャリティ商店街」の説明会です。

私たちが教室に入る前に
廊下には行列ができるほど、みんな楽しみに待っていてくれた様子。
みんな目を輝かせてやる気満々!
質問も、発言も多くて熱気むんむんでしたよ!
どんなきもだめし、商店街ができるか楽しみです。

廊下には、参加者募集のポスターも貼ってくださっていました。
帰りにお隣を見ると、もうすっかり美容院の看板が出来上がっていました。

以前のお店のイメージを生かした、和風の感じになっていて、なかなか素敵です。

夕方にはすっかりお店らしくなっていました。
開店は23日【木】
是非一度お越しになりませんか?
最初は予約を!
04-2926-6788 または携帯
090-6500-4968までどうぞ!!
そういえば・・・
今朝明峰小学校の前を通りかかったら
プール開き?でした・・
もうそんな時期なんですね。
今年の夏は「節電」だけでなく
自分たちのライフスタイルも新しく考えていきたいものです。
今日は朝早くから、店長、S、商店街のYさんと三人で、東久留米卸売市場へ行ってきました。

市場は広くて、いろいろなものが売っています。

「海鮮丼」なんていう看板に目を奪われながらも、目指すはおもちゃと駄菓子のお店。
私とYさんは、「わー、これ懐かしい!」「これ好きなんだ~」なんて思わず個人的趣味に走りそうになりました。
店長の冷ややかな視線にはっ!いけないいけない、そこで頭を切り替えて・・・
小さいお子さんのいるYさんはしっかり子ども目線で、私も数年前を思い出しながら、学童クラブのバザーで人気だったものなどの記憶をたどり、
いくらで売るか、どのくらい品物を用意したらいいか・・・冷静に計算しながら品物を選んでいきました。

でも、やっぱり・・・市場って楽しい!
これをどうやって子どもたちに売ってもらおうか・・・そんな相談もしながら帰途につきました。
まちぞうに帰ってからも、仕事がたくさん待っています。
20日に行う所沢小学校での説明会に持っていく資料、行灯の「地口」を説明する資料、また、10月に予定しているイベントの企画書・・・たくさんの資料を作り、店長は協賛金のお願いに商店を訪ねていきました。
なかなか帰ってこない店長を待ち、夕方には行灯の後ろ側に貼る紙を買いに出かけました。
帯に短したすきに長し・・・厚みがちょうどよいと思ったらサイズが合わなかったり・・・と、なかなか思うような紙が見つからなかったのですが、店員さんに相談しながら安くて程よい紙を見つけることができて一安心。
6月もあっという間に残り少なくなってきてだんだん焦りが募ってきました。
まだまだやることがたくさん。
がんばらなくては。
今日はボランティアスタッフMちゃんに車を出してもらって、
「アップル」さんへ、きもだめしで使うマネキンをお借りしに行きました。
私やSちゃんの車だと小さくてマネキンが入らないので
毎年ボランティアスタッフのMちゃんに車を出してもらっています。
実はこのアップルさん・・
マネキン・トルソでは有名な会社です。
是非、ホームページをご覧になってください。
特に「menu」から「Products」の中の「Specials」をクリックしてください。
最近のマネキンの顔があまりにも素敵で
本物のモデルさんのようで、びっくりしてしまいました。
そんなアップルでいつも手配してくださるのはSさん。
まちぞうとのご縁は「JULEPS」の松山さんでした。
2007年だったでしょうか?
最初のJULEPS展開催の折に衣装を展示するための
トルソをお貸しくださったのがお付き合いの始まりでした。
今年も快く貸し出してくださり
しかも、子どもたちが使いやすいようにと
丁寧に頭の先から足の先まで
真っ白に塗りなおしてくださったのです。
本当に感謝に絶えません。

そうそう・・全身のマネキンは乗用車の後ろに座って、ちゃんとシートベルトを着けてきたんですよ。

トランクを開けると、白い足がニョキッ。
このマネキンさんたちが、どのように化けるのか・・・
どうぞ7月16日、行灯廊下のきもだめしをお楽しみに!
Sちゃんは今日も雨の合間に商店街に協賛金のお願いに回りました。
治療院さんなどはお昼休みだったり治療中だったりすると
なかなか入っていくタイミングが難しくて、何度も前を通っているのに入れずに通り過ぎること数回。
来週はタイミングを見計らってお願いしなくては。
でも、皆さん、私たちの顔をおぼえてくださっていて
「あら、もうそんな季節なのね」とか
「まちぞうさんも二人になってよかったわね」
などと声をかけてくださるお店も随分多くなりました。
そして商店街の皆さんとの細かな打ち合わせも
電話・メール・まちぞうの狭いスペースでの打ち合わせと
毎日進めていきます。
きもだめしはもちろん、子供チャリティ商店街のこと
ワルツ所沢前・ダイエー所沢前でのイベントや
メイン会場になる元町コミュニティ広場での時間を追ってのスケジュール確認。
やることはつきません。
今日の午後には「地口絵」を描いてくださっているNさんがお越しになり
今年の「地口絵」の「元句」「だじゃれ句」を知らせてくださいました。
ここからは髭爺の出番にもなります。
髭爺の地口絵コレクションの中からNさんの描かれる「絵」と合わせた説明書を作ってくださるのです。
これを来場なさる皆さんにお配りして
会場内に並ぶ百数十個の「地口行灯」をゆっくり楽しんでいただく予定なのです。
そして明日は朝8時に東久留米の卸市場まで
Sちゃん、Yさんと一緒にさまざまな買い出しに出かけます。
営業時間は朝6時から昼12時までなんですって・・・
がんばって早起きしていってきましょう。
★お知らせ★
子どもたちの 七夕茶会
お茶会の体験と七夕の飾りつけを行います。
◆日時:7月10日(日) 10:00~12:00
◆場所:彩翔亭
◆対象:おもに小学生
◆もちもの:白っぽいソックス
◆申込み:04-2991-4310(10時~16時 月曜休)
所沢市民文化センターミューズより
能楽体験ワークショップ「お仕舞体験講座」

「お仕舞」とは・・・
能の見せ場となる部分を抜き出して舞うことです。
能面や装束をつけず、着物姿で舞います。
詳細は、
文化センターミューズホームページをご覧ください。
ちょっとしたいたずら・・・

きもだめしで使う頭部・・・床屋さんのカットの練習用に使うものですが
昨年、床屋さんからいただいたものです・・・
いろいろ準備をしながら・・・ちょいと、まちぞうのガラス側
外から見えるところにおいてみました。
と・・・
信号で止まる車の人がみなさん、ぎょっとして見ていたので、すぐにしまっちゃいましたけどね。
驚かせちゃった皆さん、ごめんなさい。
今日は、初めての北秋津小の授業で、髭爺、店長、私Sの三人で伺いました。

実は、昨年明峰小にいらした先生が、髭爺の出張授業を受けて、これを北秋津小の子ども達にも聞かせたいという熱意が届いて、今回の授業となったのです。

玄関を入ったところに「がんばろう日本」ののぼりが。
廊下の2ケ所に下げられているのもみえました。
校内はゴミ一つ落ちていなくてとても清潔感あふれるきれいな校舎でした。

髭爺と私のコンビも2度目になりますが、パソコンのパワーポイントの調整と操作の打ち合わせをしながら、準備を進めます。


今回は国語の授業の関連で「私たちの町を紹介しよう」という自分の住んでいる町のパンフレットのようなものを
子供たちが作るというもの。
それについて、子供たちに自分の町のことを知ってもらおうというお話から生まれました。
また航空発祥100周年ということもあり
飛行機の話を絡めてお話ししてほしい・・との先生からのお話しでした。
本来でしたらこれは「まちづくり」「町の活性化」を目指す私たちの本当の仕事から
少し離れているのかもしれません。
でも、まず子供たちにこういう活動をしている「まちぞう」が
自分たちの住んでいる町にあるということ。
そして、自分たちの町をもっともっと好きになるように
もっともっと自慢できるようになればいいなぁ・・と思うのです。
この町に住む誰もが「町づくり」のメンバーだってことを。
私たちは必ず子供たちへそんなメッセージを残すようにしているのです。
子ども達は、初めて聞く話がたくさんあってとても勉強になったと感想を言ってくれました。

所沢小や明峰小で授業をするときと違って、中心市街地になじみの無い子どもも多く、びっくりすることも多かったようです。

終わってから質問に来る熱心な子どももいました。
これから、所沢のパンフレットを作るのだそうです。
出来上がったら、ぜひまちぞうでも展示したいと思いました。
市内の学校の子供たちがそれぞれの思いで作るさまざまな展示を
多くの人の目に触れさせてあげたいのです。
そして、さまざまなことを通してこの町に関心を持ってもらい
この町を担う「核」になっていってほしいのです。
授業から帰ってからは、今度は行灯廊火の協賛金のお願いに商店街を回ります。
店長は留守電対応から、次々に見えるお客様や打ち合わせに追われていました。
私が回ったお店の中の一つ、「Toku Workshop」さんです。
「Toku Work Shopは、シンプルで飽きのこない、デザインと伝統の技を使った、2100年まで使える家具作りを目指しています。」(ホームページより)

素敵な家具が目を引きます。



ぜひお店の
ホームページをごらんになってみてください。
明日はいよいよ、NHK総合テレビの「いっと6けん」(午前11時5分~11時54分)に髭爺が出演します!!
航空発祥100周年所沢の関連の名所を紹介します。
お見逃しなく!!
再び御案内です。
今日は所沢市役所のほっとメールでも流れてきました。
6月16日(木)
NHK総合テレビの「いっと6けん」(午前11時5分~11時54分)に髭爺が出演します!!
航空発祥100周年所沢の関連の名所を紹介します。工事も佳境に入り、一日中トンカントンカン、電動の工具の音も聞こえます。
その間、銀座通りを、「協賛金」のお願いに歩きました。
三年目となるとすぐに話が通じて快く応じてくださるお店が増えました。
また、新しいお店もいくつか出来ているので、イベントの趣旨をお話してまた後日伺うことにします。
昼過ぎ店長は航空記念公園へ・・・出かけていきました。

はい、久しぶりの航空公園は目にも眩しいほどの新緑であふれていました。
お散歩の方も、楽器の練習の方も
みんな気持ちよさそうですね。
今朝はもろもろの準備ために朝8時半に店に入ったのですが
なかなか作業の音が賑やかで
電話での連絡がうまくとれず、とりあえず、公園内の「彩翔亭」さんで打ち合わせとなったのです。

まもなく、「彩翔亭」に着くころ・・・という今まで。気がつかなかったものに気付きました。

なになに?「大正天皇・・・・」
航空公園内にはたくさんのモニュメントや「記念碑」があるといいます。
みなさんはいくつご存知ですかね?

向こうに見えるのが「所沢航空発祥記念館」かまぼこ型の格納庫のような建物でしょ?

そしてこちらが「彩翔亭」の入り口です。
立派なたたずまいです。

店内はお客様で賑わっていました。
みなさん、ここでほっと一息なさるのでしょうか?
おいしい和菓子に思わず和んだ笑顔が見えていました。


今日、お邪魔した目的は三つ。
一つは7月16日の行灯廊火で子供たちに「紙飛行機」を教えてくださるということで
功rん管理事務所のスタッフの方と一緒に
テント内の机や椅子の数、飛行機教室の時間帯、準備する飛行機の枚数など
顔を合わせて、一つ一つ固めていきました。

そして・・もう一つは
ちょっと先の話ですが、ここでまちぞうの紹介を出来ないか?というお話。
ここで?

実は初めて案内していただいたのですがここは「茶室」

なんて素敵な所なんでしょう?

でも、自分の家だったらお掃除が大変で「いや」になっちゃうかもしれない。

御玄関までも素敵な、素敵な「彩翔亭」でした。
実は個人的な話ですが・・
ここで数年ぶりに、いえ10年ぶりかな?
再会できた方がいました。相変わらずおきれいで、ちっともあの時のまま・・・
なんだか、今日の嬉しい出来事の一つになりました。
三つ目の用件は行灯を引き取りに伺ったのです。
記念館、管理事務所、彩翔亭・・・と三つ。
また今年もご協賛いただくことになります。

そんな嬉しい思いに浸りながら・・・今度は航空発祥記念館へ・・・と、これなんだっけ?
フィンランドから来た?
なんて覗いていたら、係員の方がいらして
なんとも丁寧に実演まで交えて解説してくださいました。
その様子は明日アップしますね。
あんまり機敏な動きだったので何枚か写してきたはずだったんだけど・・
どこにしまったか??

あった!あった!
この足の動きが機敏だったのです。

これ以外はこのスペースの中を走り回ったり
本当に親身に解説してくださいました。
それにしてもこれは面白そうなのです。
やってみたかったのです。
しかも、たったの・・100円で遊べるはず。
フィンランド発のデジタル遊具が日本初上陸!
スマータスとは、お子様からシニアまでみんなが遊べます。頭とカラダで楽しめる最新遊具をぜひご利用ください!
詳しくはこちら→スマータスHP
スマータスの遊び方はこちら(ブログへ) 
明日は、髭爺とSちゃん3人で北秋津小学校へ出張授業です。
★改めて お知らせです!★
6月16日(木)
NHKの「いっと6けん」(午前11時5分~12時)に髭爺が出演します!!
航空発祥100周年所沢の関連の名所を紹介します。
※前日のブログに13日(月)と書いてしまいました。そちらも訂正いたしましたが、大変申し訳ありませんでした。
本日13日(月)は、髭爺は取材で市内を回っています。
その様子が16日に放映されますので、お楽しみに!!
行灯廊火・・・いろいろと事務的に変更があったり、訂正があったり、で書類等がなかなか整わず、
今日はやっと「フォトコンテスト」の募集要項が出来て、ご協力いただく写真展さんにお持ちすることが出来ました。
ポスター、チラシも何度も訂正の上、やっとどうにか原稿ができました。
すると今度は電源の問題が・・・
一難去ってまた一難、の繰り返しの中で、どうにか進んでいます。
今日も商店街の方、公民館の方、スタッフNちゃん、Dさん、などなどたくさんの方が寄ってくださいました。
そういう方からいただく情報や、相談して出来ていくもの、ちょっとほっとするひと時など、いろいろなものが生まれます。
明日は近隣の保育園、航空記念公園管理事務所、航空発祥記念館、彩翔亭に伺いつつ、いよいよ協賛金をいただくお願いに、商店街を回ります。

こちらもずっと工事中だった、お隣さん。
はいやさんのあと、いよいよ23日から美容院がオープンするようですよ。
★お知らせ★
平成23年度 所沢市市民健康づくり講演会のご案内
子宮頸がんと予防ワクチンについて
◆日時:8月23日(火) 午後1:30~3:30
◆場所:所沢市保健センター 2階 多目的ホール
◆定員:180名
◆申込・問合せ 所沢市保健センター 成人保健課 電話04-2991-1811
所沢市ファミリー・サポート・センター
援助会員募集中!
◆ファミリー・サポート・センター事業とは
目的:地域において育児の支援を行いたい者(援助会員)と育児の支援を受けたい者(利用会員)を組織化し、相互援助活動を行うことにより、安心して子育てが出来るような環境作りを目的としています。
◆援助会員になるには
資格:所沢市在住で20歳以上の心身ともに健康で、子育て支援に関心のある方。
援助会員養成講座(年2回開催、18時間)を受講ご登録できます。
◆問合せ:所沢市社会福祉協議会 所沢市ファミリー・サポート・センター 電話04-2921-0070
休業中なのに「打ち合わせ」っていったいあなたはどこにいるの?
というご質問にお答えしまして。
私どもの居場所をお教えしましょう。
(とはいえ、6月これは11日の現況でして
工事の進捗状況によっては騒音などのために一時的に店を出ることもありますので・・・)
店の外から見るとこのシャッターの半開きの向こうに。

中は積み上げた荷物で足の踏み場もないほど。
ここで行灯の電池残量チェックなどを行っているんですよ。

天井まで積み上げられた荷物・・・
何かの拍子でおっこってきたら怖い!!のです。

私のパソコンデスクの位置から出入り口を見ればこんな状態です。


でも、このシャッターを閉めたスペースに一人が座れて
ちょっとした小部屋が生まれるために「打ち合わせ」にもってこいとなっているのです。
ここのところ暑いので半開きでドアは開けっぱなし。
落ち葉やごみは気がつけば足元に一杯入ってきてしまいます。
掃除機で吸い取って行きましょう(ほうきは片づけてこの山の奥の方に行ってしまっているので)

さて、今日はとことこまつり実行委員長と
行灯廊火でご協力いただく金山町・西所沢の商店街
そして西武所沢店さんへご挨拶とご説明に行ってきました。
西所沢・・といえば一昨年 まちぞうで「ところざわまつり と 万灯絵」の企画展開催時に
素晴らしい「万灯絵」をお借りしました。
今回も「行灯」と一緒にこの素晴らしい絵をみなさんに見ていただけたら・・と考えています。
今年の行灯廊火では昨年まで以上により広域な商店街の皆さんと
所沢中学校はじめ、小学校・幼稚園・保育園と
多くの皆さんにさまざまな形でご参加いただき
「町の活性化」へとつなげていきたいと関係者で動いています。
まず、一歩・・・本当にささやかな一歩ですが
一昨年の「第一回 行灯廊火」から思えば
随分と認知度も上がってきているように思います。
そんなわけで今日私たちが歩いたのは「所沢駅」から「西所沢」駅までの距離。
この間、3か所で昨年の「肝だめし」メンバーの現中学1年生や
現6年生の「肝試し」参加希望の子供たちに出会いました。
「あ、こんにちは」
「どこ行くの?」
「応募するからね」
あぁ、こんなに子供たちに言ってもらえるなら一年中「肝試し?!ていたい」
そんな気持ちになってしまうのです。
あいさつ回りから戻ればいよいよ「ポスター」「ちらし」の最終稿の確認作業です。
ご協力いただくみなさんのお名前まで漏れのないように見直していきます。
今回は400枚(いかん!4000枚です)ほどの子供たち用のチラシも作ることになり
こどもにとってどうやれば読みやすいものになるのか?
わかりやすいものになるのか?
スタッフみんなでなんども読み返していきます。
こうやって見なおしたものを
別のスタッフに渡して、パソコンでの作業に入っていただき
次はいよいよ印刷になるのです。
Hさんには今年はオリジナルの領収書を釣っていただき
月曜日からは行灯にお名前を入れる「協賛金」のお願いに上がる作業が加わります。
もちろん、保育園・幼稚園へのあいさつ回りも並行して進めます。
今年も
株式会社アップルさんから 肝試しに使う「マネキン」もお借りできることになり
来週はスタッフの車で伺うことになります。
思えばこのアップルのSさんと出会ったのは
まちぞうの旧店舗での「JULEPS展」でトルソをお借りしたことがご縁で始まりました。
JULEPSリーダーの松山さんに感謝ですね・・・
そして水曜日には北秋津小学校への出張授業。
たぶんまちぞうに来たことのない子供たちへ
「航空発祥100年」という切り口から
誇れる、自慢できる自分の町所沢へ興味を持っていただけるように話をしてきます。
ところで、まちぞうに関心を持ってくださっているある方から、こんな物をいただきました。

「町造商店の歌」
アルプス一万尺 の替え歌なんですが、歌の入ったテープもくださいました。




コーラスをやっている方なので、とてもいいお声でした。
お向かいの 介護予防センター フィットエイジさんで、なんだかいつもと違うことをやっている様子だったので、見に行ってきました。

体力測定実施中・・・

お気軽にお立ち寄りくださいとも。

今日は、「地域開放」の日だそうです。

中では、トレーナーの方が何人かいらっしゃって、おひとりお一人体力を測定し、その方にあったトレーニングを指導してくださっていました。

特に予約は必要なく、65歳以上で体を動かしたい方ならどなたでも参加できるそうです。

マシンも何台か揃っています。

今後、定期的に地域開放を行っていく予定だそうです。
予定を教えていただき、ブログでご紹介させていただきますね!
★ニュースです!!★
6月16日(木) NHKの「いっと6けん」(午前11時5分~12時)に髭爺が出演します!!
航空発祥100周年所沢の関連の名所を紹介します。
どうぞ、お見逃しなく!
15日に授業で伺う北秋津小に、まちぞうのリーフレットを持って行きたいのですが、荷物を整理した時に奥の方にしまいこんでしまったので、朝一番の私の仕事はそれを探し出すこと。
山と積まれた荷物の中に入り込んで、順番に荷物を降ろしていくと、下のほうからやっと出てきました。
あわせて行灯廊火の「きもだめし」でつかう着物も出すことが出来ました。
けれどもなんだか今日は朝から調子が悪くて足を踏み外しそうになったりひっくり返りそうになったりで、もう汗だくでへとへとです。
店長は行灯廊火の内容に変更が次々出てきて、頭を抱えています。
いろいろな電話が次々入り、そのための調整や打ち合わせが続きます。
夕方5時から、行灯廊火のメイン会場
元町コミュニティ広場で公開収録を行うFM茶笛さんとの打ち合わせ。
実は関係者間での情報伝達がうまくいかず
ステージを作っての公開収録と一昨日にわかったため
急遽 担当者が集まっての打ち合わせとなりました。

ステージをどこに設置するか・・・
どちらの方向にするのか?
電源はどうするか?などなど・・

電話やメールではなかなか進まなかった話も
お互いに顔をあわせて話すと、
細かな事情もスケジュール調整も面白いように進みます。
そのうえ、いろいろなアイデアも出てきて
この1時間でこの広場での形が見えてきました。
行灯廊火に限らず、さまざまな「お祭り」「イベント」に関わる作業は
ともすれば「仕事」ではなくただ「遊び」のように楽しそうに見えることも多いでしょうが
実際に此処に関わる人たちは本当に忙しく
時間がいくらあっても足りないほどめまぐるしく準備をしているのです。
たとえばその仕事をしている姿が「楽しそうに遊んでいる」ように見えるとすれば
それはその仕事に関わってくださっている皆さんが
いかにその大変な仕事に「楽しそう」に取り組んでいるか・・だと思うのです。
イベント会社であれば、依頼主から与えられた予算の中で
きめられた内容を「その予算内で出来る範囲」でこなせばいいのかもしれませんが
今回の「行灯廊火」に関わるスタッフは商店主さんやボランティアスタッフ
それに私たちまちぞう・役所の担当者で構成されています。
その全員が限られた時間と
少ない予算の中でいかにこれに関わるすべての皆さんに
それこそ楽しく意義のあるものに感じていただけるか?を模索しながら
「出来る範囲」を探りながらをすすんで行くのです。
だから時間もかかるし、不器用に、でもしっかり誠意を持ち
小さな打ち合わせや連絡を繋ぎながら準備を進めていくのだと思うのです。
そんな中からだからこそ生まれる信頼感と緊張感
そこに今年は中学生や小学生、先生方に保護者のみなさん
会場に来てくださるであろう幼稚園・保育園の園児さんたち
そのすべてのみなさんの「楽しい」「うれしい」思いを重ねて作りだせるのだと思うのです。
「お天王さま」という伝統あるお祭りをみなさんにご紹介するとともに
新しい「祭り」として多くの方にこの町にお越しいただく
そして、「楽しかったね」「また来たいね」と感じていただければ本当にうれしいのだと思います。
この町に生きる子供たちが
この町に伝わる伝統に誇りを持ち
この町で暮らす喜びを感じてくれること
そしていつか、自分たちがこの町を作る構成メンバーであること。
そんなことを「楽しみながら」感じてほしいなとも思うのでした。
(↑こんなにしゃべるのは、はい、私 店長です)

まだまだ課題がたくさんありますが、一歩一歩すすめています。
それにしても、まちぞうの私たちの座っているスペースには蚊がたくさん発生してるみたいです。
床を剥がした際に発生したのかな?
毎日、刺され続けているのは私たちだけでなく
打ち合わせに見える商店主さんたちも犠牲者です。
狭い場所なので蚊取り線香をたくわけにもいかず
初めて「虫よけ」をぶら下げて防虫しているのですが・・・
休みまでもう一日。明日も頑張ります。
朝、工事中の穴に生コンクリートが流し込まれました。



コンクリートが乾くまで数日間、養生期間といって、少し静かになりそうな店です。
とはいっても、明日は定休日ですけどね。
今日は、星の宮の文化第一幼稚園と文化保育園に
「野老澤行灯廊火」のチラシ配布のお願いに伺ってきました。


私達がうかがっている間に閉園時間となり、
子供たちがバスに乗って帰っていく可愛い姿にしばし微笑んでしまいました。
あっという間に門がしまってしまったので
中は良くみえなかったのですが、
カラフルな遊具やアスレチックのような遊具があって、楽しそう。
今の子供たちはこんな素敵な園庭で遊んでいるんですね。

帰り道、空を見上げるともう夏の雲。
嬉しいような、でも不安げな店長の顔。
「どうしよう・・・梅雨になっても雨が降らない
このまま梅雨がのびて「行灯廊火」当日に降っちゃったら・・・」
「早めに梅雨に入ったんですから、大丈夫ですよ」
「そうだといいなぁ・・」

店に戻り、また別の幼稚園や保育園にも連絡を入れさせて頂きます。
チラシをいかにたくさんの子供たちの手に届けるか?・・・
多くの人の目に触れるように、どこにポスターを貼っていただくか・・・
これがなかなか難しいのです。
まちぞうに戻ると、また電話やお会いしての打ち合わせ。

そこへ・・髭爺顔を出されました。
実は昨日は北秋津小学校への出張授業の話しを書きましたが
もう一つ・・・
NHK埼玉局から「航空発祥100周年」のことについて
まちぞうにお問合せを頂いていたのです。
昨日は店長がまちぞうのことなど
長い時間電話で話していましたが、
今日は再び電話を頂き髭爺と話していましたが
結局お会いしてお話しすることになったようです。

ちょうど前を通りかかった商店主さんも巻き込んで打ち合わせが続きます。
ぎゅうぎゅうのまちぞうは
なんだかみんな仲良く押しくら饅頭状態です。
これからの季節・・・冷房もないし、つらいなぁ・・
そして、来週あたりから、今年も協賛金のお願いで商店街を回りはじめます。
1件1件、お店によっては何度か伺ってお話したり、逆に先方から「今年は入れてもらおうと思ってたんだよ」なんておっしゃっていただいたり。
毎年積み重ねていくことで顔を覚えていただいて「ああ、また行灯の季節が来たのか」と思っていただけるようになってきました。
内心「困ったな」なんて思ってらっしゃる方もいるかもしれませんけどね・・・・
★お知らせ★
ヤマハ大人の音楽レッスン
無料体験レッスン受付中!
詳細は
ヤマハミュージックアベニュー所沢のホームページをごらん下さい。
こちらは昨日伺った所沢小学校ですが、さっそく子ども参加の企画についてのポスターを作ってお持ちしました。

今日は明峰小学校に伺って、校長先生にお会いしてきました。
明峰小学校の学区では、八雲神社の天王祭「おてんのうさま」は一大行事です。
Sも明峰小学校の卒業生ですが、お天王様は必ず友達と行っていましたっけ。
そういえば、中学になっても行っていた覚えがあります。
そういうわけで、「お天王さま」は明峰小の子供たちにとっては
大切な大切なお祭りなんですね。
そこで、今年はほかの学校の子供たちと一緒に企画に参加してもらうことは無理ですが、
おてんのうさまと一緒に「行灯廊火」で自分たちのまちのお祭りの歴史やその意義
行灯に込められた「思い」や「ウィット」も感じてもらいたいと思いました。
これから先、所沢小、所沢中の子どもたちと、何か一緒にできることを考えていきたいですね
というお話ができました。
また、校長先生は被災地にボランティアとして行かれたそうで、その時のお話も聞かせていただくことができました。
明日以降も、近隣の幼稚園や保育園にチラシ配布のお願いに回る予定です。
そして午後には北秋津小学校から出張授業の依頼のお電話がありました。
まちぞうが工事中でなければ店にお越しいただくこともできたのでしょうが
今回は髭爺・Sちゃんと学校に伺うことになりました。
さて、どんなお話しになるか・・・
今から準備を始めなくちゃならない髭爺と私たちです。
今日はなんだか来店者の多い一日でした。
髭爺、商店街Yさん、Tさん、Oさん、Y村さん、スタッフN山さん、Mちゃん、・・・
一度に二人みえると、もうこんな風にぎゅうぎゅうに。

入れ代わり立ち代わりお客さんが見えて、ただでさえ狭いまちぞうはもう身動きが取れない状態でした。
★お知らせ★
植村花菜 コンサート
◆日時:6月23日(木) 18:30開演
◆場所:所沢市民文化センターミューズ アークホール
◆料金:4,200円 全席指定
◆プレイガイド:チケットぴあ、ローソンチケット、バンダレコード所沢店、ミューズチケットカウンター他
ふらっと祭り
お昼のミニコンサート
ロビーにて演奏会を行います。お気軽にご参加ください。
◆ハーモニカの演奏(元町ラバーズ):6月25日(土) 午前11:30~正午
◆オカリナの演奏(オカリナ同好会):6月25日(土) 正午~午後1:00
◆ハーモニカの演奏(平塚和枝さん):6月26日(日) 正午~午後0:30
公民館の子育てひろば各地域の公民館では、子育てひろば、子育てサロンなどを開催しています。
育児中のパパママ、プレママの皆さん、気軽に参加してみませんか。

保育付きの子育て講座も毎年開催しています。



パンフレットに、公民館の場所と開催日が載っています。
ぜひご覧ください。
朝、8時半すぎ・・・所沢市役所に出かけます。
商工労政課のSさんと、3階へ・・・
7月開催の「野老澤行灯廊火」にあたっての申請にでかけたのです。
役所内は丁度いい温度だったかな?
いよいよクールビズ本格的ですね。
さて、私は用事を済ませてから大急ぎで店に向かって歩き出します。
Sちゃんは先にまちぞうで書類を準備してくれています。
今日は10時から所沢小学校の校長先生とお目にかかる約束をしていたのです。
商店街のYさんと、髭爺/Sちゃんと行灯廊火のご説明と、
小・中学生主体の企画への参加のお願いに伺ってきました。
この春、校長先生が替わられて初めての学校。
O先生は、丁寧に話を聞いてくださり
また的確なアドバイスもいただけました。
具体的な日程のお約束までいただいて急いでまちぞうに戻ります。
店に戻ると早速留守電チェック。
行灯廊火の時に公開収録予定のFM茶笛のDさんと電話で打ち合わせたのですが
なかなかお互いの様子がうまくつかめません。
結局日を改めて、役所のSさんや、実行委員会のTさんとお目にかかり
詳細な打ち合わせをすることになりそうです。
子供たち向けのチラシをつくるのに、何かいいイラストはないかと思案していたところにぴったりの方がいました。
スタッフI子さん。(SちゃんはA子さんと書いているのですが、それが正解。
わたしのI子さんはそのままの呼び名になってしまってますね)
何かかわいい動物のイラストをお願いしたら、いとも簡単にすらすらっとかわいい猫ちゃんの絵が出来上がりました。




この間、数分・・・
私に描けと言われてどんなにがんばって描いたとしても、どんなに逆立ちしたって
猫か、虎かわからないだろうし
最悪、生き物だってことも理解してもらえないかもしれない・・・
さて、今日は一日店の中が静かです。
どうやら工事がお休みだったのでちょっとのぞいて見ました。

すぐにでもコンクリートが流し込めるように深く大きな穴が開いています。

この石は、床をはがした時に出てきた物です。
いつごろの石なんでしょうか。
夕方、窓ガラスをたたく音?
今日も所沢中学校1年生が二人見えました。
「ねぇ、ねぇ、もう申込み始まった?」
「わたし、どうしても「きもだめし」やりたいんだ」
「私は商店街で小学生を指導したい」
とにかく、二人とも「やりたい」「やりたい」を連発です。
なんとも心強いお姉さんになったことでしょう。
期待してるからね!お二人さん。
この後、寿町の「銀座協同組合」の倉庫を覗かせていただいて
行灯廊火で使用する電気類の確認作業。
そのあと、Sちゃんは書類の整理と
月例報告の作成作業に忙殺されていました。
私も大急ぎで書類を片付けて
N会の事務所へ書類を届けて
6時にはワルツ所沢へ向かいます。
ここでもさまざまなお話しを伺ったりと。
ご挨拶をして事務所を出たのが午後7時前・・・
なんだかあっという間の一日でした。
明日は明峰小学校へご挨拶。
中央公民館のある元町コミュニティ広場を中心にして
中学校、小学校2校とはじめて、ここでみんなが顔を合わせて、仲良く繋がる気がします。
繋がるのではなく「ツナゲル」
昨日のイベントが思い出されました。
★所沢市からのお知らせ★
所沢市では、「所沢市ひと・まち・みどりの景観計画」を策定しました。
平成23年7月1日より施行されます。
この計画の説明と、景観まちづくりの活動の紹介などを行います

◆対象:市内在住・在勤・在学の方で、景観まちづくりに関心をお持ちの方
◆参加費:無料
◆会場:所沢市役所8階大会議室
◆日時:第1回 6月5日(日) 午後2時~5時
第2回 6月12日(日) 午後2時~5時
※内容は2回とも同じです
◆問合せ:所沢市役所 都市計画課 04-2998-9192
詳細は、
所沢市役所ホームページをごらん下さい。

このような冊子やリーフレットも発行されています。

今、ファルマン通りで何組かのアーティストさんのメッセージと音楽が流れているのをご存じですか?
10:00~ JULEPS「あなたの言葉」
10:30~ Assy 「生まれかわっても」
11:00~ JULEPS「BIG サンシャイン!!!!」
11:30~ ロードフレンズ 「サヨナラノコトバ」
という感じで、19:00まで流れていますよ!
ぜひ、ファルマン通りでお買物とメッセージ&音楽をお楽しみくださいね!
行ってきました。
新所沢パルコで開催されました
「ツナゲル トコロザワとヒガシニホンツナゲルをツナゲル日」に出かけてきました。

朝11時・・
まだ早いかと思ったのですが、オープン時間に合わせていくと・・

会場設営はほぼ終わった状態で、お客さまの姿はまだまばら・・

と、発見!!
宮川 鉄平さん、3時半ころから歌うんですって。
昨日からわかっていたら時間をずらしてくるべきだったかなぁ??

いつもエコマーケットを開催しているプピーユの渋谷さんの姿も発見。
所沢と新所沢の若い飲食関係の方たちが今回の企画を運営なさっているそうです。

しゃれたTシャツを着ているのがスタッフのみなさん。

11時半ころからはどんどん食べ物が売れてきます。

そして、ステージの前には人だかりができていました。
実はゆっくり担当の方とお話しできる時間はありませんでしたが
何人もの知り合いの顔がでては、少しずつ話を聞くことができました。

5月に開催した「とことこタワーまつり」とは全く違ったイベントですが
今日何よりも印象に残ったのは
このおそろいのTシャツを来たみなさんの顔つきでした。
みんなそれぞれの「楽しみ」を持って動いていらっしゃるようで
それが訪れるお客さんにも伝わってきているようでした。
ツナゲルという言葉からも
彼らの能動的な行動のイメージを強く感じました。
「ツナグ」・・でも「ツナゴウ」・・でもない「ツナゲル」
しかもカタカナで書いてくれたのが
ほかのミル カウ タベル・・と同じよう身近に気軽に参加できるような気持にもなれました。
ここのところ、行灯廊火の具体的なさまざまな確認ごとに忙殺されていて
本当に,回りのみなさんに迷惑かけてしまったりと・・・ちょっと落ち込んでしまいました。
でも、今日の「ツナゲル」プロジェクトのみなさんの動いている姿を思い出して
とてもあんなことはできないけど
なんとか 「行灯廊火」にいらしてくださる方はもちろん、ここに関わってくださった人たちと
次へと「ツナゲル」企画になれるように努力していこうと思うのでした。
あぁ、反省の夜です。
さて・・
騒音と地響きのような揺れに
打ち合わせができないため・・移動・・
どこへ?

と思っていたら時間丁度12時少し前。
そうだ・・ということで出かけました。
ダイエー前、しゃぶしゃぶの「どん亭」に出かけます。
880円のランチで
ゆっくり、おいしく、紙を広げての打ち合わせ、助かりました。
では・・・ランチ報告は「まちぞう食料班リーダー Sちゃん」からです。

はい、いつの間にか食料班リーダーになっていたSです。
(上の写真は、Sがお肉を一切れ食べた後のものです…失礼しました)
こちらのランチは、しゃぶしゃぶ、すき焼きなどいろいろありました。

しゃぶしゃぶは、お野菜がたくさんついていて、極太のうどんまで。
しかもうどんはお替り自由で、ラーメンの麺に替えることもできるそうです。
私たちはお替りするまでもなくお腹一杯になり、大満足でした。
どん亭のお向かいはお茶の丸政園さん。

反射して見づらいですが、ウインドウディスプレイも、初夏らしいさわやかなものになっていました。

そのあと、店長と昨年お貸ししていた行灯の回収にまわりながら、こんなお店にも寄り道してみました。

グラシスタワー1階の
リサイクルブティック。
服、靴、カバン、アクセサリーなどが素敵にディスプレイされていました。
アクセサリーが安くてたくさんあったのが気になった私。
またゆっくり見に行こうっと!
★中央公民館より★
「中央亭」

ミューズの「所沢寄席」が中央公民館にやってくる!
◆日時:6月18日(土) 14:00開演
◆場所:所沢市立中央公民館ホール
◆入場料:500円(要整理券)
※整理券は6/2(木)中央公民館にて配布します。(一人4枚まで)
★ふらっと祭り★

先日ブログでもお知らせしましたが、25日、26日にふらっとで様々なイベントが行われます。
ぜひ足をお運びくださいね

そしてふらっとにいかれた後にこちらもぜひ!
「江戸糸あやつり人形」

◆日時:6月25日(土) 15:00開演
◆場所:所沢市立中央公民館ホール
◆対象:中学生以上
◆入場料:1500円
◆主催・問い合わせ:所沢こども劇場 04-2948-3802
そして、明日はスケジュールが盛りだくさんです。
まずは所沢神明社で開催されます「人形供養祭」
こちらは毎年関東近県の方もお見えになるといわれています。
昨年お邪魔したのですが、たくさんの「カメラマン」がいらしたのに驚いたことを覚えています。
明日も「供養して頂くお人形」の受付は可能です。
ガラスケースなどはお受けできないそうですが・・・

そして、今年の私は・・・

こちらの会場に出かける予定です。
というのも、「行灯廊火」でもお世話になる方たちがいらっしゃるので
今年はこちらに伺います。
できれば打ち合わせもしたいと願いつつ・・・
限られた時間の中で動けるときに動いておかないとね。
新所沢パルコで開催予定。
雨が降らないそうなので・・・少しは安心です。
そして月曜日は朝から役所や小学校へも伺います。
今朝は、工事も最高潮??
ガガガガガ
ゴゴゴゴゴゴゴ
振動も激しく、パソコンを開いているのもはばかられます。
この雨で遅れ気味だった工事も昨日からの天気で
一気に進んで行くことでしょう。
それにしてもすごい!!
電話連絡もできそうにないし・・外から携帯でかけますかね。
一時避難します!!
書類を一式まとめて、今日はどこまで行こうか???
午前中、とことこまちづくり実行委員会の方、店長、私で所沢中学校に伺いました。

所沢中は私の母校なのですが、昔とは校舎の場所が校庭を挟んで反対側になってしまったので、昔の面影はあまりありません。

校長先生に「何年度卒業?」と聞かれ、その当時の航空写真を見せていただいて、思わず「懐かしい・・・」

さて、本日の目的は、「野老澤行灯廊火」についての説明とご協力のお願いです。

昨年中心になってきもだめしをやってくれたメンバーが現在1年生。
彼らに小学生を引っ張ってもらって、縦のつながりをつくりつつ、協力してきもだめしと、今年新しい試みの「子供チャリティ商店街」をやってもらいたいと。
校長先生も、震災以降活躍の場がすっかり減ってしまったので、ぜひそのような場で子ども達に頑張ってほしいと、とても喜んでくださいました。
その先生のお話しの中でなんども聞こえた言葉
「のめっこい」
店長は初めて行く言葉だったようですけど
「早く、もっともっと地域の人と子供たちがのめっこくなるよいいね」
なんて言い回し・・・なんだか温かいお人柄に触れたような気がしました。
まちぞうに戻ってからもいろいろな方と打ち合わせが続き、準備に追われています。
さて、まちぞうのおとなりのはいやさんだったお店が、現在改装工事中です。
外からは中が見にくいのですが、何のお店でしょうか?

まちぞうの中には土嚢が山と詰まれています。
これから何が始まるのでしょう・・・

ショッパーより
東京堂時計店が紹介されてます!

100種類以上展示されている「時計のギャラリー」について。
東京堂さんも連日この「行灯廊火」の打ち合わせ・準備で
お店の仕事を後回しにしてくださっている時間が多いのです。
こうやってご自分の仕事の優先順位を変えてくださっている商店主さんが
あちこちにいてくださって・・・
それでも補えない部分があれば「まちぞう」がお手伝いさせていただいて・・
「町の活性化」はこんな商店のみなさんの力からも築かれているんですね。
月曜日には所沢小学校、火曜日には明峰小学校・・・
そして役所内にもいろいろ協力していただければとお願いに上がる予定です。
行灯廊火まで、あと一カ月半。
時間が足りない・・・
店長が隣りで、電話・メール・うちあわせの繰り返しの中で大きくため息ついてました。
まちぞう日記でも紹介した「ツナゲル 所沢⇔東日本」のイベントも紹介されています。

いよいよあさって6月5日(日)となりました。
宮城や福島の野菜、所沢と東日本の食材を使った「元祖ネギしお焼きそば」などが味わえます。
昨年の「野老澤行灯廊火」の時にも出店していただいた「飯能すいーとん」

飯能商工会議所会員が、仙台市で1000食分をふるまってきたそうです。
そして、2回目の訪問では、水分を含んだ生の木でも燃やせる薪ストーブを届けたそうです。
所沢からもボランティアさんたちがたくさん被災地で頑張っているようですね。
復興はまだまだこれから。
自分が出来ることを、少しずつでも、ずっと長く続けていくことが大事ですね。
ところで、夕方
所沢中学校1年生の子供たちがシャッターの隙間から店の中を覗いています。
そう言えば、ここのところ通りの反対側から
「○○さぁぁん」と声をかけられたり
「まだ肝試しの受け付け始まりませんか?」と聞かれたり・・
小学生だってガラスにおでこをくっつけて中を覗いて合図して帰っていきます。
行灯廊火・・がんばりましょう。
最後に・・・明日のことですが。
JAY‘S GARDENのイベントを紹介です。
6月4日(土) 東日本大震災チャリティーイベント
場所:所沢 三ヶ島小学校 体育館
時間:12:30開場 13:00開演
料金:無料 (いくらでも構いませんので、募金をお願いします。)
出演:新井庸子さん 古賀夏美さん (ピアノ連弾)/ハイクラソーナオーケストラ/JAY'S GARDEN
主催:三ヶ島小学校 共催:三ヶ島小学校PTA
その他:JAY'S GARDENの出演は14:40頃~を予定。
・三ヶ島小学校に縁の無い方たちの参加も大歓迎です。是非いらしてください。
・申し訳ありませんが、支援物資等は受け付けできません。あなたの気持ちを募金箱に入れてください。
・会場には駐車場が十分に確保できません。なるべく公共交通機関をご利用ください。
そして・・
6月18日(土) JAY’S GARDENチャリティコンサート「手をつなごう 心をつなごう 音の言葉でとどけよう!」
場所:入間市文化創造アトリエ・アミーゴ時間:第1ステージ 12:30開場13:00開演 / 第2ステージ 17:30開場18:00開演
料金:大人1,300円(内300円を義援金へ)子ども500円(3才以上小学生以下)※各ステージ別
主催・お問い合わせ・チケット申し込み:入間おやこ劇場 TEL 04-2962-7719
※チケット販売は電話予約のみです。
いよいよ行灯廊火に向けてあわただしくなってきました。
様々な書類を作ったり、小学校や中学校との打ち合わせの準備、フォトコンテストの準備・・・
当日までのスケジュール、準備の段取り、
また、商店さんに昨年お貸しした行灯を引き取りに行ったり。
今は、窮屈な店内にいるので、外に出るのはちょっとした気分転換にもなります。a
行灯を引き取りに行った途中で見つけたもの。

なんとなくレトロな雰囲気の家。

実蔵院さんの参道で行われる、三八市(さんぱちのいち)

6月は8日から「梅の市」があるそうですよ。
行灯を引き取りに行くと、まだお店に飾ってくれていたり、きれいに包んで保管してくださっていたり、嬉しく思いました。
「今年も近いうちに協賛のお願いに伺いますのでよろしくお願いします」とお話しすると、皆さん、「はい、わかりました」と快くお返事くださいました。
本当に今年もどうぞよろしくお願い致します。
そして、今日の工事の様子です。
なんでしょう?いい木の香りです

これです!

この立派な木!

これを削っていたんですね。
この削りかすを枕に入れたら安眠できるかしら?

がらんとした店内。
この突き当たり左側に流しがあって
その向い側にパソコン二台並べていましたっけ。

この扉は今回の工事で日の目を見たもの。
大家さんも御存じなかったとか・・・
すごい。歴史の重みを感じますね。

そして、最後の一枚を撮ったところ・・
シャッターがうまく下りてくれません。
何回かやっているうちにやっと撮れたんですが・・・
なんだかあちこちに円いものが飛んでいます・・
これって・・・
しまった。Sちゃんを一足先に帰してしまった。
急いで大きな声で歌でも歌いながら帰りましょうっと。
金曜日の朝は「行灯廊火」のお話で
所沢中学校を訪ねます。
Sちゃんの母校、きっと嬉しそうな顔でたずねることでしょう。
いかん、いかん、歌わなきゃ!
まだ、円いの飛んでるかしら??
今日 私は、朝から店に入って大急ぎでパソコン仕事を・・
Sちゃんは行灯廊火で使用する単3電池を安売りするする店があると聞いて
出勤時間より前に買出しに出かけてくれています。
たかが電池といってもその数、520本・・・
一つの行灯に4本の電池が必要なために
少しでも安い電池を購入しなくてはなりません。
それでも、昨年使用した電池の中からまだ使えるものは
ボランティアスタッフの皆さんが「電池残量チェッカー」を使って
取り出し、足りない分だけ購入します。
これが結構、地味で根気の要る作業なんです。
今年は節電・節電を言われているので
本来なら風情ある「ろうそく」の明かりを灯したいのはやまやまなのですが
このまちぞうのある一帯のマンション群は一年中、風が強く
その風の強さといったらイベントの時にテントが飛ばされて
ぽっきり壊れたこともあるくらいのすごいもの。
そんなわけで、行灯には今年も「単3電池」を4本使用する「ミニランタン」を使うことにしました。
この「ミニランタン」も使用されている「豆球」が使用3年目にもなると
何個かは切れてしまうために、ちゃんと点灯するかをチェック・・・
そしてだめなものは近所の宝井電気さんから購入させて頂いた
新しい豆球にチェンジするのです。
昼過ぎにはまちぞうスタッフI子さんに
行灯の絵を描いていただくための半紙をお渡しするためにフラットで待ち合わせ。
久しぶり?に髭爺の顔も見ることがでいました。
ここでふらっとの皆さんともお話し。
これからも一緒になって活動していくこともあるでしょう。
心強い気持ちになれました。
そして、そのあと別の場所に移動しての打ち合わせです。
なにしろ、いまのまちぞうは私とSちゃんの椅子が二つ並んでいるスペースがあるだけ。
前述の豆球や電池のチェックに来てくれるスタッフは
シャッターを閉めて出来る出入り口のドアに寄りかかるように
座っての作業状態なので
とても打ち合わせをするようなスペースがないのです。
そこで、ふらっとの二階や、中央公民館
昨日はセレモアつくばさんの会議室をお借りして
連日「今日の居場所」を探しています。
でも、今日の打ち合わせでも感じたのですが
このまちぞうになる前の旧店舗時代に比べて
本当に私を含め町にかかわる皆さんの「意識」が変わってきているようです。
さまざまな「お声」をいただきながら、教えていただいたり
叱っていただいたり・・泣いたり、笑ったり・・
本当にいろいろあったこれまででした。
時代によりものの捉え方も考え方も当然変わるものだということも勉強してきたつもりです。
でも、その中で「変わらないもの」
町を大切に思ったり、自分の住む場所を大事にしたい気持ち
これはいつの時代でも変わらないことだとも知りました。
自分の町・・
出来れば住みやすい・・周りからもうらやましがられるくらいの町にしたい。
そういう思いの方が私の周りにはたくさんいらっしゃいます。
そしてその「思い」に支えられて
私たちは「活力ある町づくり」を暗中模索しながらすすめているつもり?なんです。
技量のない私の作りかけ・・出来そこないの「行灯廊火」のポスターを
いやな顔せず作りなおしてくれるスタッフKさん、
Sちゃんと一緒に肝試しの企画を粛々と進めてくれる商店主さん、
毎日、まちぞうを覗いては「なにか手伝うことある?」と声をかけてくれるスタッフNさん、
そのほかのスタッフも準備万端。
そして髭爺や近所の町内の皆さんも一緒になって
夏の「行灯廊火」へ向けての準備を進めていきます。
そして、まちぞうの工事進捗状況です。
いよいよ壁を作るための囲いが出来ました。
明日以降、基礎打ちに入るそうです。


建物の端には、材木が積まれていました。

所沢市社会福祉協議会より
★災害ボランティアバスパック★のお知らせ
所沢市社会福祉協議会では、所沢市の協力を得て東日本大震災で大きな被害を受けた地域を支援するため、被災地で活動をするボランティアを募集します。

◆実施期間
第1回:6月10日(金)~11日(土)
第2回:6月17日(金)~18日(土)
第3回:6月24日(金)~25日(土)
◆活動場所:宮城県山元町(予定)
◆活動内容:泥のかき出し、家屋の清掃など(現地の要請により変わる場合があります)

定員、費用、申込用件など、詳細は
所沢市社会福祉協議会ホームページをごらんください。