5月8日に向けて、商店街のお店から、ワゴンセール用の品物が届きます。
それをひとつひとつ値段をつけて、ラッピングして・・・大変だけど、楽しい作業でもあります、。


こんな素敵な浴衣も、破格の値段で売られる予定です!
ご覧になれますか?
500円ですよ!!
この他1000円、1500円の全部で3種類の価格台。
帯もな、な、なんと300円で販売予定です。
つまり、早い者勝ちです。
皆さん、お早めに・・元町コミュニティ広場の「銀座協同組合ワゴンセール」にお越しくださいね。
接客は商店街からの選抜メンバー?
いえいえ、みなさん、時間の都合のつく方が交代で皆さまをお待ち知る予定です。

ダンボールにつめていくと、結構な荷物になりました。


「黒コウジ酢」・・・健康によさそうですね。私も欲しいなあ。

そのほか、掘り出し物がたくさんありますよ!
所沢銀座協同組合のワゴンセールは、元町コミュニティ広場で開催します。
どうぞお楽しみに!!
夜6時半・・
店長は出かけます、どこへ・・・・?
所沢商工会議所青年部、商店街のみなさんと共に
コミュニティ広場のテントに設置する看板をカッティングシートを利用して制作するのです。
はじめこそ、パソコン起動がおそかったり
細かな作業が苦手だとか・・いつ終わるかと思うようなムードでしたが
看板も2枚目になると、それぞれコツも覚えたせいか早い・・早い・・
かなりのスピードで出来上がっていくようになりました。
その間、手は作業・・口と耳は打ち合わせと
みなさん八面六臂の活躍です。
限られた人数で一つのことを進めるにはこうやって努力していかないとできないのでしょう。
夜10時・・
出来上がった看板を見て
「せっかく 上手くなってきたから ほかの看板も請け負おうかな?」
調子に乗るのも大事なことですね!?!?
★東京堂時計展さんよりお知らせ★
「一日だけの雑貨屋さん」

日時:5月19日(木) 午前11時~午後4時ごろ
場所:東京堂時計店前にて
詳しくは
ブログをごらんください。
スポンサーサイト
今日は久しぶりに髭爺にお客さまが見えました。
と思ったら、その後も地口絵のこと取材にみえた方からも、髭爺に話を聞きたいと・・・
相変わらず引っ張りだこの髭爺です。

今日もスタッフが集まって、タワーまつりの準備など、作業に取り掛かってくれました。
さて・・・今回の高橋 潤さんの作品展
いよいよ本日最終日となりました。
もともとまちぞうでの開催予定でしたのが東日本大震災の影響で
まちぞうでの開催が不可能になり一度は中止としたものを
お隣の「はいや」さんの御協力のもと、急遽開催させていただきました。
そんないきさつもあり、高橋さんには一度中止の連絡をなさった方たちへ
再び開催のお知らせを出されるという大変な思いをさせてしまいました。
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今回の期間中も、「こんな作品展をやるなんて知りませんでした」とか
「次回の開催予定はいつですか?」など
一部のお客様には好評を頂きましたが、
なにせ、展示会の告知が行き届かなかったことから、多くの皆さんにご覧いただけなかったこと
深く反省しています。
そんな、展示の撤収作業も異常気象の強風のために
とてもお一人では大変なのを見かねて
まちぞうスタッフがお手伝い。
たまたまいらした『オオタカの森』のYさんも参戦です。
展示会場の「はいや」さんも、あっという間に片付いて、本当に助かりました。
そして息つく間もなく、今度はタワー祭りの作業に入ります。
今回も「ちんどんやさん」に銀座通り商店街のちらしを袋に入れて配って頂くのですが
そのちらしの店舗数も昨年よりずっと多くなってきました。
机にチラシを置いて、手際よくさささささ・・・とまとめたものを次のスタッフへ・・
受け取ったスタッフはさささささ・・・と袋に入れて
あっという間に150部の完成。
この手際よさはいつも商店街の方たちにお褒め頂く「まちぞうマジック」でございます。

そして「銀座ワゴンセール」の品物もどんどん増えてきましたし
そうそう・・展示会を終えた高橋 潤さんからも作品のいくつかを御寄付いただきました。

明日、あさってまちぞうは連休ですが
30日土曜日からはいよいよもってフルスロットルで動かないと・・です。
今日も、私はSちゃんにお店をお任せして
28店舗を回り、タワーまつりの確認事項をお伝えに出かけました。
それにしても、今日の風・・・
一体、どうしちゃったんでしょう。
とても、とても、ビル風なんてことでは済まされないようなすごい風でした。
自転車からおりて歩く方もずいぶん見かけました。
自転車といえばこんなイベントが・・・
★西武園競輪よりお知らせ★
バンク体験走行会
傾斜角度30度のバンクを体験してみませんか?

4月20日(金・祝) 12:00~17:00
参加無料!
現役の競輪選手のエキシビジョンレースや、現役競輪選手のグッズなどのチャリティオークションも開催されます!
お問合せ:日本トーター㈱大宮・西武園競輪事業所 ℡048-710-5757
毎朝・・・
Sちゃんがお店に来る前にすることの一つに窓ガラス拭きがあります。
けさ・・
いつものようにシャッターを開けて窓ガラスを拭こうとしたら
なんと桜の花びらがぴったりガラスにへばりついていたのです。
はがすのにも一苦労するくらい、押し花のようにくっついていたんですよ。
昨日、千葉の方で「竜巻」のような突風が起こり
車や建物の屋根を飛ばしたという報道がありましたが
このまちぞうのある所沢市元町でも一転にわかに掻き曇り
強風・大粒の雨・・・そして雹(ひょう)が降るという異常な天気に見舞われました。
そんな強風のせいで、いつもはこの通りでは見られないさくらの花びらが
どこからか舞ってきてついていたんですね。
なんだか、地震・・異常気象と本当に心が落ち着かない毎日です。
さて、今朝も朝から商店街の方がお見えになったり
まちぞうは賑やかです。
と、ドアが開き・・つい最近お目にかかったようなお顔が見えました。
「あぁ・・」
「昨日はお休みなのにすみませんでした。
今日は是非、この方にも見せていただきたくて・・」
実は昨日の午後、どうしても店内をご覧になりたいとおっしゃる方がお見えになったのですが
今日は、そのお仲間をお連れになったのです。
なんでも東村山からお見えになったとか・・・
御案内をしているうちに、店内奥にある戸棚のところで足が止まりました。
「これは・・・」

彼の目に留まったのはまちぞうのリーフレットの中にも載せています
引き戸の一つです。

これは『司馬温公の甕(かめ)割り』という図だそうです。
古く中国の故事から取られたものだそうで・・・
こんな話だそうです。
中国宋代の政治家・学者の司馬温公がまだこどものころ、
いっしょに遊んでいた友達が
水をはったおおきな甕に落ちておぼれかけた。
その甕は温公の父が大事にしていた甕であったが
温公はひるむことなく甕の腹を叩いて割り友達を助け出した。
それを知った父は、怒るどころか
温公の行いを褒め、称えたというような話。
このお話を伺っているうちに「原発事故」のことを思い出しました。
この「甕」にあたるものを今の政治に携わっている方は大切にしているのでしょうか?
そして、その「甕」を今、割れば助かるものもあるのでしょうか?
なんだか考えさせられるお話でした。
「甕は高価であってもお金で買える、人の命はお金では買うことのできない大事なもの、人の命を大切にせよ」
ということなんでしょうね。きっと・・
丁度、戻ってきた髭爺とこのまましばらくの間お話なさっていたお二人のお客様。
あとで伺うとまちぞうスタッフSさんと東村山での活動で御一緒なさっているとかで
お互いに良くご存知だったようです。
そのほかにも髭爺とどうやら共通の方を御存知のようでした。

そして、私はその後「とことこタワーまつり」の会議へ。
今日はSチャンが用事があって早退したため、いつも書記をしてくれる有能なスタッフがいません。
それでもなんとか話し合いを進め・・・
いよいよカウントダウン体制に入っていくのです。
銀座通りの商店街の皆さんも「銀座ワゴンセール」の品物を
まちぞうに運んできてくださって、店の中はだんだんダンボールでいっぱいになってきました。

そしてGWにこんなイベントを発見。
Assyさんは8日の「とことこタワーまつり」の中央公民館のライブにも参加してくださるようです。
残念ながらJAY‘Sの皆さんは遠方にお出かけ中。
JULEPSの皆さんはGWに名古屋でのライブもあるんだとか・・
所沢のアーティストのみなさんの活躍は国内に広がっていって嬉しいですね。
朝一番で、私たち二人はとことこタワーまつりのウォークラリーのクイズ出題店の地図を作成します。
私がクイズの出題のあったお店の名前を読み上げて
それをSちゃんが銀座通りの地図上に落としていきます。
こうやってまとめたものを、各商店を回り、間違いがないかを確かめながら半田屋時計店さんに届けます。
銀座だけで25軒ほどのお店がこのクイズに参加するのですが
一度にすべてのお店を回ることがなかなかできません。
接客中であったり、ご不在だったり、お休みだったり・・
約3日間かけてようやくほとんどのみなさんの確認をいただくことができました。
半田屋さんでは銀座以外の商店街からも集まったものを含めた約60店舗のお店を地図の上で整理して
6コースのウォークラリーの順路を作られるのです。
いよいよ 5月8日にせまった「とことこタワーまつり」
商店街の方の「元気になろう!」の思いが詰まった企画となっています。
朝から実行委員長が見えては細かなチェックに余念がありません。
たかがお祭り、されどお祭り・・・
そうなんです。こういう企画は一番「人と人との思い」の結集が見えるものなんです。
今、日ごろのお互いの気持ちが一つになってすすんでいきます。

昼前にはスカイライズタワーの前で4月29日に開催される
「ファーマーズ マーケット」の打ち合わせと
その日に販売するパンの試作品が出来上がりもって来てくださいました。

ほうれん草を練りこんだパン。
綺麗で上品な「グリーン」
お日様の匂いと、美味しい空気の感じられるパンです。

お味の方も・・・
ほんのり甘くて美味しいパンでした。

今月のエコトコファーマーズマーケットは4月29日(金・祝) 午前11時からです!
午後、市民大学の広報誌の編集の方からお電話をいただきました。
「行灯廊火」の地口絵を描かれているNさんを取材したいとのこと。
なんでも「所沢の匠」を探しての企画だそうです。
取材に向けて、まちぞうで話を聞きたいということでしたのでお越しいただきました。
そこで店長がNさんに電話をかけると、ちょうどご自宅にいらして、まちぞうまで足を運んでくださいました。

正式な取材は5月の末らしいのですが、参考になるいい話が聞けたととても喜ばれました。
まちぞうでおととしはじめた「野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)」
今年は駅前からの商店街の方も
何か一緒にできないだろうか・・・と今から話にいらしてくださっています。
銀座通り商店街が「ホスト商店街」になって
いよいよ行灯の廊下が所沢駅西口からこの元町にある中央公民館前までつながり
そして、本来の「お天王様」のお祭りのある「八雲神社」へと流れていく・・・
夢の実現に少しずつ・・少しずつ・・・すすんでいけそうな気がしてきました。
そしてスタッフが、ウォークラリーの景品の袋詰め作業を行ってくれました。
細かな作業が必要なとき・・・
車での荷物の移動が必要なとき・・・
本当にボランティアスタッフに甘えてばかりで心苦しい思いがしてなりません。
こういう「思い」がどんどん集まってきています。

お、誰のステッカーかしら?
なかなかレアものなんじゃないでしょうか?

数を数えては、綺麗にセットしていく地道な作業。
助かります。
この後も、フリマーケットの準備や、当日チンドンヤさんに配ってもらう商店街のチラシの袋詰め。
そのほか、当日のスタッフの人の流れや
どの段階でどこに一を厚くするか・・とサポート体制にも関わって頂くのです。
まちぞうのスタッフは今や、商店街の皆さんにも顔見知りになり
まさに「まちぞうの柱」になってくださっています。


ここで、ちょっとブレイク。
トコトコタワーまつりの「ウォークラリーの問題」を提出くださったお店一軒一軒に
その内容の確認に回っていたのですが・・・
カフェプミラさんで見つけた素敵なネックレス。ペンダント。
以前も気になっていた綺麗な作品の数々・・
全て手作りの一点もののようです。
しかも、お値段が意外にお手頃です・・・

これも個性的ですよね?
そして6時の閉店まで次から次にお客様がお見えになります。
フリーマーケットのお問い合わせ。
お隣りで展示会をなさっている 高橋潤さんの作品展についてのこと。
まちぞうの建物について都内からお越しになったお客様からのお問い合わせ。などなど・・
結局、最後のお客様がお帰りになられたのは午後6時の閉店過ぎ・・・
なんだか休業中なのに、ここのところ訪ねて見える方が増えてきてしまっていますね。
そんな夕方、久しぶりにスタッフNさんがお見えになりました。
お家族が体調を崩されている中、しばらく来なかったからと顔を出してくださったのです。
その中で・・・こんな話がありました。
Nさんは「押し花」の講師をなさっているほか
たくさんの資格をお持ちになっていますが
今回の震災で何か自分にできることはないのか・・と、日々悶々となさっていたそうです。
そんなときにラジオから「被災地に手作りのスクールBAGを送ろう」という言葉が耳に飛び込んでました。
急いで「日本手芸普及協会」のHPをご覧になり
被災地の子どもたちにと、お店に行ってキャラクターの生地を購入
4つのBAGを作ったそうです。
普通なら此処で終わる話なのでしょうが・・・
そこはNさんですよ。
彼女はこのBAGを集めているところまででむき
全国、いえ世界から送られてきたBAGの梱包をほどき
それを被災地へ送るために包みなおす作業までなさって来たのだそうです。
最初は1000枚のBAGを目標に集めてきたこの企画
なんと56000枚以上の手作りBAGが集まったそうです。
しかも男の子用と女の子用のBAGがうまい具合に半々の数で集まったこと。
BAG一つ一つに手紙が入っていたこと。
お母さんに教わりながら作ったという小学4年生の女の子からのものなど
本当に感動しながらの作業だったのだそうです。
(現在、このBAGの企画は停止していて、集まったBAGを送付する作業に移っているようです)

この企画によって
生地がたくさん売れたこと・・・ミシンも・・宅配も・・・と
あらゆるところで経済効果があったこと。
これがなによりも大きなことだったかもしれません。
そして生地の業者さんも、ミシンの業者さんも、宅配業者さんも・・みんなができる範囲で
価格を割り引いてくれたり、ミシンをレンタルしたり温かな思いやりもたくさんあったそうです。
今お隣りで開催されている
「竹時計とあかり いんてりあざっ華展」の高橋 潤さんも今回の作品展の売り上げを被災地への義援金になさるとおっしゃり・・
いま「とことこタワーまつり」の準備の細かな作業に追われている毎日ですが
Nさんのように手作りができない私にも
この所沢からまず自分たちが元気に、活気ある「思い」を形にして
被災地へ送ることができるんじゃないか!と気合をいれていきます。
みなさん、5月8日は是非所沢にいらしてくださいね。
今日は朝からすごい風で、地震かと思うくらい、まちぞうの建物はずっとがたがた音を立てていました。

店長がお休みだったのですが、スタッフTちゃん、Mちゃん、Nちゃんが来てくれて大活躍。
ウォークラリーの問題の確認にお店を廻ってくれたり、ローソンさんにダンボールの空箱をもらいに行ってくれたり

そして車を出してくれて、景品の箱をマンションの倉庫まで取りに行ってくれました。

雨がぱらつく突風の吹く中、本当に大助かりでした。
そんな合間に、お隣に展示を見に行きました。

とっても素敵なギャラリーになっていました。

手作り灯もひとつひとつ味があってとてもあたたかみのある灯です。

壁掛けも可愛らしいこと。


私が好きなのはこちら。

炭の隙間にきれいな和紙が埋め込んであるんです。
その微妙な色合いがとても素敵。

某スタッフは「母の日のプレゼントにしよう」と、一輪挿しを買っていましたよ。
「竹時計とあかり・いんてりあざっ華展」が始まりました。

何年もかけて準備してこられただけあって、見ごたえのある作品ばかりです。







もういくつか「売約済」となっていました。
同じ作品は二つとないので、どれも素敵で迷ってしまいますね。
さて、今日も「とことこタワーまつり実行委員会」がありました。
ウォークラリーの景品についての最終打ち合わせ。
やはり、商店に還元できるものにしたい、商店に足を運んでもらいたい・・・いろいろな思いから意見が出ます。
クイズを出していただいたり、チラシをいただいたりするために、店長は何度も何度もお店に足を運びます。
何年もかかってようやくタワーまつりが浸透し、「ああ、毎年やってるあれね!」と話がスムーズに進むようになったと話していました。
それでもたくさんの商店を1軒1軒廻るのは、並大抵ではありません。
その合間にいろいろな事務や打ち合わせ、フリーマーケットの申し込み…と次から次に用事がはいり、最後には目を廻しそうな店長でした。
今日は珍しく店長も頭痛や腹痛を訴えて一日過ごしていました。
ちょっとお疲れ気味の店長…でも誰も店長の代わりはできないのです。
だから早く元気になってくださいね。
そういう私も人の心配をしている場合じゃないのですが…
頑張らなくては。
朝から高橋さんがみえて、21日からお隣のはいやさんをお借りしての
「竹時計とあかり・いんてりあざっ華展」の準備に余念がありません。

こんなに個性的な素敵な竹時計たち。
Sは第1回目の展示会のときに竹時計を購入しました。
いまだに正確に時を刻んでくれて、見ているだけで気持ちが落ち着くような、家中で一番好きな時計なんです。



第2回竹時計とあかり・いんてりあざっ華展(おおたかの森の四季)は
4月22日(金)~27日(水)
10:00~18:00
(初日13:00~18:00 最終日10:00~16:00)
はいやさんのご厚意で素敵なスペースをお借りすることが出来ました。

竹時計の準備のこちら側では、とことこタワーまつりの準備で大忙し。
店長はウォークラリーの件で商店街を廻り、いろいろな用事で来店される方と打ち合わせ。
私はこまごまとした書類や看板などを作ります。

スタッフも、荷物を運んだり、看板をつくったり、めまぐるしく動いていました。
さて、タワーまつりのフリーマーケットはおかげさまで好評で、40区画のうち残りあと10区画ほどになりました。
出店希望の方は、ぜひお早めにお申し込みください。
本当なら、まちぞう店内で開催される予定だった
高橋 潤 「竹時計 あかり いんてりあざっ華展」
いよいよ22日の金曜日から、まちぞうお隣りの「はいや」さんでスタートです。
急遽、お店をお貸しいただけることになったのも
やさしい「はいや」のご主人の計らいからです。感謝。
そんな高橋さんの今回の作品の一部を見せていただきました。
上手く伝わらないかもしれませんが・・・
竹を割った内側に貼られているのは「秩父銘仙」です。
手前の看板も竹で作った手作りのものです。

おわかりでしょうか?
綺麗な孔雀がらです。
高さは60cm以上はありますか・・・
なんとも不思議な味わいのある作品です。

これも、銘仙の柄違いのものです。
この他に時計・明かり・・などなど
明日はもっと違う作品をご紹介しましょう。
一回目の作品展を旧店舗で開催されてから
3年以上たちますか・・・
あれ以来、ずっと準備をなさっていた高橋さんのアイデアと
丁寧な構想の塊のような作品。
22日からの展示会が楽しみでなりません。

そして、いよいよ出来上がりました。
「とことこタワーまつり」ポスターです。

「明るい希望を翼にのせて」
実は当初はこのタイトルが付いていなかったのですが
全員一致で、このタイトルを是非ポスターに・・と決定しました。
がんばってください・・ではないのです。
私たちも一緒にがんばろう・・なんです。
地震以来、すっかり冷え込んでしまった消費・・
もちろん、無駄使いをする必要はないのですが
今までのように普通に買い物をしたり、外食をしたり・・・
なんとか、自分たちの町から見せかけでない「活気」を「元気」を発信したい。
これは決して被災地へ、被災者へ向けてだけではなく
自分たちに向けての「叱咤激励」でもあるように思うのです。
そんな思いの「とことこタワーまつり」
5月8日(日)開催予定です。
毎年大人気のウォークラリーでは、参加店舗の前に貼ってある
各店舗オリジナルの問題を解いていただき
ゴールでガラポン抽選にチャレンジ。
素敵な賞品をGETしていただこうというものです。
そのほか、フリーマーケットや、地元アーティストのライブ・・・
地元の学校や、商店のみなさんによるおいしい飲食ブース。
楽しい大道芸も見られる予定ですよ。
また中央公民館前の元町コミュニティ広場では
救援物資(今回は飲料のペットボトルのみ)を受け付けますし
各マンション前の会場では「義援金」を受け付けます。
5月8日(日)
みなさんの暖かい支援を
航空発祥100周年を迎えた所沢から
楽しく、明るい希望を翼にのせて届けませんか!!
そんな私は、まつりの打ち合わせを終えたマンションの会議室から
まちぞうに戻る時・・久しぶりに雨にずぶ濡れになりました。
結構降っていたんですね・・・
冬のように冷たい雨に、被災地の映像がかぶり、どんなに寒く、心細く、冷たい思いをなさっているんだろうか?
なんとしても、とことこタワーまつりを成功させなくちゃ!
そんな決意を(鼻をすすりながらでしたが)したのでした。
それから・・
今日はとってもびっくりしたことがあったのです。
実は、このまつりの打ち合わせをしていた会議室のあるマンションに
旧店舗時代のお客様がお住まいになっていたのは
以前から存じあげてはいたのですが・・・
今日、その方が偶然にも会議室を覗かれ、私の姿を見つけびっくり!!
「久しぶり。どうしてここにいるの?」
まつりの話をしているうちに・・・
「そういえば、日曜日にね、中央公民館のコンサートに行ったら中止になっていて・・」
「ええぇ!!!」そうなんです、Sちゃんたちがコンサート当日までどうしても連絡がつかず
開催予定だったコンサート会場の中央公民館で
チケットの返金をした、そのお客様は、なんとこの方だったのです!!
「ごめんなさい、気がつきませんでした。わざわざいらしてくださったんですね」
「いいの、いいのよ。近いんだし。天災なんだもん。仕方ないじゃぁない・・」
申し訳ない気持ち以上に、なんだか嬉しくて、嬉しくて
この町にいて良かったぁ・・・
本当に・・・よかったぁ!
昨日予定されていた中央公民館ホールでのコンサート。
中止となった事を知らずにいらっしゃる方のために、開場予定時刻の前から、スタッフ3名で公民館ロビーに待機しておりました。

最後までどうしても連絡が取れなかったお客様がお越しになって、無事チケット代の払い戻しが出来ました。
ご夫婦でおしゃれしていらしたので、一目でコンサートにお見えになった方だとわかりました。
中止になったことをとても残念がっていらっしゃいましたが、いやな顔一つせず、「自分達もちゃんと調べて来ればよかったですね」なんてこちらにも気づかってくださり、申し訳ない気持ちで一杯でした。
まちぞうの前はよく通るから、また何かコンサートなどがあったら楽しみにしてますよ、とおっしゃってくださり、あたたかい気持ちをいただいたひと時でした。

帰りがけに空を見上げると、新芽の緑と青い空が目に優しく、すがすがしい気持ちになりました。
まちぞうに寄ると、5月8日のフリーマーケットのポスターを一生懸命ご覧になっている若いお母さんがいらしたので声をおかけしました。
昨日に限らず、ポスターの前で足をとめていらっしゃる方が多いのです。
おかげさまで毎日のようにお申込をいただいて、だいぶスペースが埋まってきました。
出店を希望される方は、ぜひお早めにまちぞうまでお申し込みにいらしてくださいね。
今日は外を歩いていたら「ハナミズキ」の花が目に付きました。


あちこちでだいぶ花をつけていますね。
そういえば、毎年恒例の小手指ハナミズキまつりは今年は中止になったのですね・・・
午後は伊藤さんと、タワーまつりの際のパフォーマンスについて打ち合わせをしました。
伊藤さんはSちゃんやまちぞうスタッフMちゃん・Tちゃんと一緒に
中央公民館の「シアサポ」の第一期生として公民館で開催されるホール公演を支えてくださっている一人です。
本業は『手回しオルガン』のショーに出演なさいます。
というか、構成から、演奏から、出演・・すべてなさっている方なのですが
今回は「とことこタワーまつり」でジャグリングやバルーン・・・
またお知り合いにも声を掛けてくださって様々な「仲間」を集めてくださっているのです。
なんでも、そんなお仲間の中から今回は「ひねり独楽~投げ独楽~江戸曲独楽 独楽の女王」
という方が来てくださるんですよ!
もちろん・・・ジャグリングにバルーンアート・・・
なんだかワクワクしてきましたよ♪
その伊藤さんが関わっている活動のお知らせです。
全児演(全国児童・青少年演劇協議会)関東ブロック
東日本団震災 被災地支援 チャリティー公演
劇とあそびのこどもまつり
日時:5月21日(土) 開演2時/6時
会場:新宿南口 プーク人形劇場
入場料:各回1000円
※収益は、被災した子どもたちへの義援金、および現地ボランティア公演のための支援金として有効に活用いたします。
このような活動は、長く続けてこそ意味があると・・・被災地とのつながりをつくって、現地でボランティア公演を続けることが目標だとおっしゃっていました。
被災した子どもたちに元気と笑いを届けるために続けている活動です。
一日も早く、被災地の方たちに笑顔が戻りますように・・・
大人も子どももみんな・・・
私達は被災地のことを忘れずに、今、私達ができることを精一杯頑張っていかなくては。
さて、明日はまたとことこタワーまつりの実行委員会です。
一週間って早いなあ・・・
まちぞうが休業となって一カ月が過ぎました。
一番心配なのは・・・Sちゃんの体調です。
もちろん地震だけでなく日頃の疲れも出たのでしょうが。
3月11日の地震以来、Sちゃんだけでなく
多くの方が心身ともに不調を訴える方が多くなっています。
あの日のショック・・・
一向にやまない「余震」
原発の報道・・・何を信じればいいのか分からない不安・・・
みなさん、被災地にいるわけではないのに・・・
もっともっと大変な人がいるんだから・・・という思いが
きっと余計にご自分を苦しめているのかもしれません。
16年前の震災では私の親戚が芦屋で被災したのですが
テレビ画面の中の出来事のようにとらえることが多かったことを思い出し
今、深く反省してしまうのでした。
いま、私たちが心身ともに健康でいることこそ、復興への道につながるんだ。
時間はかかるかもしれないけどやれることから始めていこう。
早くみんなに自然な笑顔が戻るようになりたい。

このところ、まちぞうの店の前には足を止めてくださる方が多くなっています。
22日から町造おとなりの「きもの はいや」店舗で開催予定の
「竹時計とあかり いんてりあざっ華展」の看板は大人気。

この看板の上にかかっている時計の文字盤は
なんと「秩父銘仙」で貼られているのです。
そして文字は押しピンに一つ一つ銘仙を巻きつけて作られていて。
この展示会に2年以上も時間をかけて準備なさった高橋さんの「心意気」を感じます。
そして、フリーマーケットの受け付けは思った以上に順調。
40区画を募集していますが、あますところあと15区画となりました。
昨年も参加くださって楽しみにしてくださっている方もお越しになりますが
今日は店の前を通りかかった親子さんが
「参加してもいいですか?」といらっしゃいました。
新しく参加してくださる方も含め、たくさんの方が地域を軸にして集まってくださる。うれしいですね。
この公園が当日たくさんの笑い声と笑顔にあふれるように一生懸命準備をしなくちゃ・・・

今日も今回のとことこタワーまつり打ち合わせでのTさんが見えます。
この間もお話ししましたが
一年も前から日程・内容など月一回、実行委員のみなさんと打ち合わせてきたのですが
この震災の後・・・中止を始め、多くの意見が行き交い
結局、昨年よりも開催決定が大きく遅れてしまったのです。
商工会議所青年部との調整、各商店・商店街などとの連絡
今回は所澤神明社の大きな御神輿をみなさんに見ていただこう・・・など
細かな打ち合わせが重なってきます。
そして今日は「東北復興」への具体的な案として
東北地方のお酒を販売できないか?ということがでてきました。
お酒を飲んで・・とうことはちょっと気が引けるという意見の中
東北のお酒を購入していただくのはどうであろうか?というのです。
銀座協同組合の日野屋酒店さんにTさんと伺いました。

すると、すでに銀座通りにある東京堂時計店のYさんが話を進めていてくださっていて
スムースに打ち合わせをすますことができました。
そこで、二人で東京堂さんへ細かな調整に伺ったのですが・・・
すごーーい。
店内がイメージ一新。すごく素敵なアナンティーク調に変わっていたのです。

時計の柄のお皿はたいへん貴重なもののようだし
その手間にある「掛け時計」わかりますか?
煙草の箱より小さいものなんですよ。

そのほかにもがんばれば購入できそうなもの
どうがんばっても購入できそうにないもの?など
店内は宝箱のようになっていました。

これが東京堂さんの店の前にある時計です。
この目印を探して5月8日の「とことこウォークラリー」も是非楽しんでください。

さて、そんなうち合わせをしていたら私の携帯にメールが・・
Sちゃんから「お客様がお待ちです」
いけない!時間を忘れてました。
猛ダッシュで戻ると「ところざわ自動車学校」のAさん。
今日は学校案内を持ってきてくださったのです。
東狭山ヶ丘にある「ところざわ自動車学校」さんでは
昨年9月の「長唄三味線 伝の会」公演の前には
学校内にポスターを貼ってくださったりいろいろご協力いただきました。
今学校では、シルバードライバーのさまさまな講習に力を入れていらっしゃるとのこと。
どうですよね・・・
これからは私のようなドライバーがどんどん増えていくんですもの。
新しく免許を取る若い人達用だけではなく
安全に運転をしていけるような講習が必要になってくるんでしょうね。

4月23日(土)
庚申講のポスターが面亀さんから届きました。
ねぎし交差点(ファルマン交差点)を七世橋方面に進んで行くと
左側に駐車場があります。
そこの狭い道を入っていった所 左側に「川端霊園」
その向かい側が「庚申様」です。
当日は午後3時ころまでは重松流のお囃子があるそうですが天候によっては時間も変更になる可能性ありです。
22日からお隣の「はいや」さんをお借りして開催する高橋 潤さんの「竹時計/あかり/いんてりあざっ華展」
貼り紙が貼られました。
実は、まちぞうで開催予定の「貸しスペース」だったのですが
3月の東日本大震災の影響でまちぞうに不特定多数のお客さまをお迎えするには
若干の補強が必要となって閉まったために中止となったところを
3月で閉店された まちぞうお隣りの「きもの はいや」さんが
急遽 同じ日程でお店を貸してくださることになったのです。
もともと貸す予定もなかったところをお願いしてお借りするので
まだお店の片付けも途中のまま・・・
そんな今日、一足先に展示のお知らせだけでもと貼らせていただいたのです。

はいやさんの雰囲気にぴったり。
高橋さんは「このブラインドの色に合わせて店の雰囲気を損なわないようにした」と話されていました。

まちぞうにも、外から見えるように看板を置いてみました。

高橋さんの字は本当に味のある素敵な字です。
まちぞうの前では何人もの方の足が止まっています。
どうぞ、多くの方に楽しんでいただけますように・・・
4月22日(火)午後1時から開催予定です。
まちぞうとは一味もふた味も違ったものになると思います。
私たちも、期間中はお邪魔して勉強させていただきましょう。

昼前、強風の中歩いて行くと、こんな大きな「緑」に遭遇しました。
おとといの桜のように、鮮やかな緑・・・これが所沢の景色・・・マンションの中の季節ですね。
これはコンセールタワーマンション一階の新しいお店。
火曜日に何のお店かしら?と言っていたのですが・・・

かつらやさんでした。
ほほほほほぅ。
興味あります。

開店したら覗いてみましょうかね・・・

花屋さんにも「春」があふれています。

町のこんな小さな隙間にも

町に住む人の気持ちのゆとりだったり
ほっと心が和むスペースです。
今日も一日「とことこタワーまつり」の準備に追われます。
打ち合わせや、スタッフとウォークラリーの景品の準備など。

細かな作業では、毎年まちぞうの特に女性スタッフが大活躍です。
ことしは、フリーマーケット会場でも「場内巡回」など、よりきめ細かな
円滑運営を計画しています。
楽しく、気持ちよく運営できる「フリーマーケット」こそ
まちぞうや銀座協同組合のみなさんと考える地域の中での開催の目的でもあるのです。
所澤郷土美術館よりお知らせ
松本珍男子(ウツヒコ)絵画展

5月1日(日)~5月29日(日) ※日・祝のみ開催 10:00~16:30

住所 所沢市久米1447-1 ℡04-2922-2965
作品がいくつかホームページに掲載されています。
所澤郷土美術館ホームページをごらん下さい。
今年所沢中学校に入学した所沢小学校卒業の子供達が、制服姿を見せに寄ってくれます。
ちょっと大きめの制服姿がなんともかわいくて
先月までランドセルを背負っていたなんて忘れてしまいます。
ここから毎年みんなちょっとやせたり・・・体調を崩したりする人が増えるけど
夏休みには元気な顔に戻ります。
みんな、がんばれ!!

先日も、お店を出たらこっちを見ている子がいて、よく見ると昨年「きもだめし」に参加した子だったり・・・
「ああ、中学生になったのね!」と声をかけると、恥ずかしそうににこっと笑っていました。
春は本当に、うれしくて、気持ちよくて・・・
今年は、子供たちのこんな姿が例年よりも嬉しく感じてしまうのでした。
今日もフリーマーケットの申込に来てくださった方がなんくみかありました。
こちらの方は昨年も出展された方ですが、ミニチュアの家具を作っていらっしゃるのです。

車の中にたくさん!!

あまりにかわいらしいので、撮影用にいくつかお借りしました。

小さな子どもさんのおままごとにも、大人のインテリアにも、いろいろ使えそう。
ちなみに、下のほうにある黒いものはボールペンです。

本当によくできています。

実際に机に使う材料を使われるなど、かなりこだわっていらっしゃいます。


まちぞうは現在建物調査中のため、一般開放ができず、「臨時休業中」の貼紙が貼ってあるため、フリーマーケットのお申込にいらしたお客さまがやっていないと思って何度も足を運ばせてしまったりと、いろいろとご迷惑をおかけしてしまいました。
基本的にはスタッフは必ず1人は店内におりますので、フリマのお申込はもちろん、御用のある方は中に入ってどうぞ声をかけてください。
ご存じですか?
「所沢市地震ハザードマップ」
昨年3月に所沢市から発行されたものです。

市内の指定避難場所の地図なども載っています。
このマップは、地震の種類や現象の解説、家庭で出来る地震への備え、住まいの耐震診断、地震に関する知識、避難所等の防災施設の地図などが掲載されています。
所沢市役所危機管理課、各まちづくりセンター(公民館と出張所が統合された拠点施設)で配布しています。
(以下 店長より・・)
そして、午後・・・
私は桜の花びらの舞うマンションの間を所沢駅へ向かいます。
今日はあるアーティストさんの事務所をスタッフNさんとお尋ねするのです。

それにしても、入学式のころに満開だったなんて
ここ数年なかったように思いませんか?
卒業式のときには咲いていた桜も、入学式の頃には いつもハラハラ散ってしまっていて・・・
それが、今年はどんぴしゃり・・サクラ満開の入学式だったように思いました。
暗いムードの中で本当にうれしいことでした。
今日もこの桜の下を真新しいBAGを斜めにかけた幼稚園児が
元気よく走っていました。
マンションと桜・・・結構この「絵」私は好きなんです。
高層マンションがそびえるこの町ですが
ちょっと目をやると、あちこちに緑を見つけられます。
さて所沢から一時間少し・・・着いたのは半蔵門です。
この「平河天満宮」や、国立劇場の近くに事務所はありました。
以前から「所沢中央公民館」での活動をお伝えしていましたが
地域密着・ボランティアがホールの音響・照明・舞台をサポートする
「シアサポ」のこと・・・
そして、私がなによりも実現したい
「このホール」にかかる公演を見に来るために
市内はもとより、市外・・・県外からもお客様が所沢を訪ねてくださるような
そんなクオリティの「ホール運営」のお手伝いができれば・・と思っているのです。
そんな思いをとてもよく理解してくださっていて
出来れば毎年同じ時期にコンサートを開催していければいいね・・・なんてお話もしてくださいました。

夕方・・・この天満宮でお参りをして帰ってきました。
「震災で被災された皆さんのことを思いながら・・」
「とことこタワーまつりが成功しますように」
「所沢がもっと元気になっていけますように」
「まちぞうが早くお客様のお入り頂ける日を迎えられますように・・」
そして・・・娘の受験の合格のお礼もちょっぴりお祈りしてきました。
明日はまちぞう定休日となります。
金曜日には、またたくさんの仕事が待っています。
所沢・千代田区・・・今日は桜の花をたくさん見ることができました。
昨日の夜と今朝と、大きな余震がありましたね。
まちぞうは朝から「大丈夫だった?」というお電話を何人もの方からいただいて、嬉しいかぎりです。
地震があると真っ先にまちぞうのことが頭に浮かぶ・・・と言ってくださる方もいて、
そんなみなさんの思いに、名実ともに?まさしく「支えられている」まちぞうなのです。
今日もとことこタワーまつり実行委員長のTさんがいらして、朝から打ち合わせです。
そこへ中央公民館のKさんが別件でいらして・・・
あら?お二人は初対面のはず・・・
でも、ずっと前からの知り合いのように大笑いしながら楽しげにお話されていました。

お昼過ぎ、スタッフAさんが顔を出してくれました。
今依頼されているポスターの相談で近くまで来たから・・・と寄ってくださいました。

店長とひとしきり話が盛り上がります。
このあと、店長は「とことこタワーまつり」に飲食ブースで参加してくださる予定の
「西武調理師専門学校」まで出かけます。
新入学生を迎える学校の雰囲気・・・なんだか新鮮でウキウキしてきます。
午後、とことこタワーまつりの実行委員会で、コンセールタワーに行きました。
この間、フリーマーケットのお申し込みの方がいらっしゃるかもしれないので
スタッフM・O・Tさんが来てくださって留守番です。
おかげで店長と二人で実行委員会に出席できたのでした。

タワーの一角に新しいお店が入るようです。
どんなお店が来るのかな・・・
会議のあと、実行委員のお1人である、グラシスタワー2階のH歯科さんにちょっとお邪魔しました。

何と珍しい平面図が。

現在の「岩田金物店」のお隣にあった「平岡徳次郎商店」さんの平面図です。

なんと、当時風水を用いて、間取りを考えられてそうでびっくり。
とても珍しいものを見せていただきました。
まちぞうに戻ると、今度は東京堂時計店Yさんと打ち合わせ。
タワーまつりのときには東京堂時計店・まちぞうのある
銀座協同組合との合同企画「フリーマーケット」や
元町コミュニティ広場での「銀座ブース」のことなど・・・

本当に息をつく暇もなく忙しかった店長でした。
5月8日(日)銀座協同組合との共同企画「フリーマーケット」の区画割のため、朝早く、店長と現地測量に行きました。
まっすぐな公園なら測りやすいのですが
植え込みやら、傾斜地を除きながら 何とか40区画確保できました。
そして、10時の開店と同時にフリマの申し込みのお客様が続けて見えました。
去年参加されて今年も楽しみにしていたとおっしゃってくださる方も多く、嬉しく思いました。
その合間に、タワーまつりでのパフォーマンスをお願いする打ち合わせを行ないました。

以前ブログでも紹介した、シアターサポ仲間のChef伊とうさん。
今回は手廻しオルガンショーでないのですが、いろいろなパフォーマンスをプロデュースしていただくことになりました。
どんなパフォーマンスが見られるか・・・
詳細が決まりましたら、お知らせしますね。
午後は店長がタワーまつり実行委員長との打ち合わせです。

話し合いの最中にあちこちから電話があったり電話をかけたり、大忙し。

いろいろな調整を経ながら、打ち合わせも急ピッチで進んでいます。
打ち合わせの最中に急に雨が降り出しました。

雷が光って嫌だなあ・・・

そんなことを思っていたら、夕方、またかなり強い揺れがありました。
今日で東日本大震災からやっと1ヶ月・・・そこでまた震度6弱の地震。
そして止むことのない余震。
被害の少ない所沢でも(まちぞうは多少被害がありましたが・・・)気が滅入ってしまうのに、
3月11日の震災で被災した地域の方たちは、本当に気持ちが休まる暇がなく、どんなにつらいことだろう・・・
胸が痛みます。
★情報コーナー★
所沢市社会福祉協議会からのお知らせです。
ふれあい回収箱「不要入れ歯など貴金属リサイクル事業」にご協力ください。

使わなくなった入れ歯(金属のついているもの)や金・銀・プラチナを含むアクセサリーを回収しています。
旧庁舎1階所沢市社会福祉協議会と所沢市保健センター1階ホールに「ふれあい回収箱」を設置していますので投入してください。
リサイクル事業で得られた収益は、地域福祉活動に役立てています。
「ほじょ犬」
最近、あちこちでこのシールを見かけるようになりましたね。

「ほじょ犬もっと知ってBOOK」より

ほじょ犬とは、目や耳や手足に障害のある方の生活をお手伝いする「盲導犬」「聴導犬」「介助犬」のことです。
特別な訓練を受けた、障害のある方のパートナーであり、ペットではありません。
ほじょ犬はきちんと訓練されているので、ユーザーの指示に従い、きちんと待機することができます。
ユーザーがほじょ犬を同伴している時は、ほじょ犬は「仕事中」です。
仕事中のほじょ犬に話しかけたり、じっと見つめたり、勝手に触ったり、食べ物や水を与えないようにしましょう。
気候も不順な このごろ・・・
Sちゃんは、今日も体調が悪くお休みとなってしまいました。
本当にがんばって、がんばって準備してきた4月17日のコンサートが
震災の影響で中止になったことも大きな引き金になったのでしょう。
一生懸命、お客様に素敵なステージをと
スタッフNさんと、多くの皆さんと手ごたえあるものにしていたからこそ
やはり・・・ショックも大きかったのだと思います。
そばにいてなにもしてあげられなかったこと反省だなぁ・・・
そんな今日はなぜか朝から忙しい。
いよいよ開催決定となった「とことこタワーまつり」の準備・・
もう一カ月を切りました。
まちぞうは昨年同様、銀座協同組合(銀座通り商店街)との合同企画の「フリーマーケット」を
今年も開催することにしました。
ポスターも準備、参加者に記入していただく用紙や
規約も作って、いよいよ11日の朝10時から申し込み開始となります。
今回も40区画準備する・・ということは
お一人で2区画借りられる方もいらっしゃるでしょうけど
40人分の申込用紙・参加費領収証の準備もしておきます。
朝から最終の内容確認したものをPOして行きます。
朔円参加の方はもちろんのこと、初めて参加なさる方にも
わかりやすく極力簡単に手続きができるように考えます。
と・・・
コンサートの払い戻しのお客様がお見えになりました。
よかった・・・これであと一組のお客様に返金すれば
今回のコンサートの払い戻しは完了となる予定です。
お昼まえ・・近所の方がお見えになり
「どうなった、お店はいつ開くの?」
お昼過ぎには商店街の方たちが見えて
「どう?再開のめどはたった?」
大家さんがいろいろと調査をしてくださっているので
本当に感謝、私たちも一日も早く再開できるように粛々と準備を進めていこうと強く思うのでした。
この間、商工会議所青年部の担当の方からも
「タワーまつり」のことで細かなアドバイスをいただいたり
タワーマンションの住民の方が店を訪ねてくださり
「これからは一緒にやっていきましょう」と
今までの其のマンションでの取り組みなどを教えてくださいました。
また協力してくださる西武調理師専門学校の先生とも電話でコンタクト。
来週は学校に企画書をお持ちして準備の打ち合わせを始めます。
そして午後3時・・・
祭りに協賛いただく会社の方との打ち合わせ。
商店街のTさん・Hさんと同席させていただきました。
そのままTさん、Hさんと店に戻ってからは
私はフリマの準備の続き・・・
お二人はポスターの最後の校正
各協力団体、協賛団体への依頼文書の作成。
そして、銀座の商店街のみなさんや
社会福祉協議会・・ほか・・も出店なさる
中央公民館前 元町コミュニティ広場のテントのレイアウトを考えたり。
そんなときにこんなポスターとチラシが届きました。
4月24日に開催されるコンサートのお知らせです。
所沢市民吹奏楽団
第35回 記念演奏会

日時:4月24日(日) 13:20開場 14:00開演
会場:所沢市民文化センターミューズ・アークホール
入場無料
当日は、受付で義援金の募金活動も行なわれるそうです。
詳細は市民吹奏楽団ホームページをごらんください。
http://tokosui.vis.ne.jp/

所沢市民吹奏楽団は、学校などでの演奏活動も盛んに行なっているので、おなじみの方も多いと思います。
こんなときだからこそ・・・音楽の力は大きいと思います。
力強く、時にやさしい演奏を聞いて、癒しと元気をもらえるひと時を過ごしてみませんか?
ぜひ、ミューズに足をお運びくださいね。

午後6時・・・
商店街のTさんとの打ち合わせをそろそろ終えようかという時に
Gちゃんが久しぶりに見えました。
以前から打ち合わせをしていた「航空発祥100周年」にちなんだ冊子の制作について
しばらく話しこんでしまいました。
実は今回の震災でこの話も止まっていましたが
いよいよ再開しなくてはなりません。
髭爺もいろいろ書きとめていたものを整理したりと
少しずつですが準備をなさっていました。
今日もあっという間に過ぎて行きました。
やっぱり一人だとさびしいなぁ・・・
まちぞうはしばらくの間 定休日の木曜日に加えて
日曜日も休ませていただきます。
よろしくお願いいたします。
このところ、被災地の地方の名産品を買うことで、復興支援につなげようという動きがあります。
そこで、近郊の「アンテナショップ」を調べてみました。
アンテナショップとは,
地方自治体の特産品を紹介することを主たる目的として設置されているお店です。
店舗には特産品の直売所やギャラリー、観光情報コーナーなども備えられています。
その地方出身者の必需品が買えたりもします。
食料品や調味料など、地元でないと手に入りにくい物もありますものね。
アンテナショップでは、被災地支援のためのイベントや募金活動を行っています。
週末のイベントの予定もいろいろあるようです。
宮城県アンテナショップ宮城ふるさとプラザ(池袋)
南三陸町【高茂商店】の海藻・珍味販売会 4月4日(月)~10日(日)
今回、販売する商品は「海藻類・珍味類」を予定しています。
この商品は震災前に仙台近郊や首都圏での販売用に倉庫に保管していたものであり、震災の影響でイベントや催事などが中止となったため在庫が残っていたものを今回のプラザでの販売に回していただいたとのことです。
産地からの商品の補充が出来ないため、在庫限りの販売となります。その為販売商品も日によって変わることが予想されますのでご了承ください。
福島県アンテナショップ福島県八重洲観光交流館(中央区八重洲)
須賀川市の観光と物産展 4月13日~14日に『牡丹』で有名な須賀川市より須賀川の物産と観光PRのフェアを開催します。
安全安心な須賀川市産の農産物等の販売と、これから見頃を迎える国指定名勝「須賀川牡丹園」をはじめ「大桑原つつじ園」など元気な須賀川市をPRします。
日時:4月13日(水)10:00~19:00
4月14日(木)10:00~15:00
場所:福島県八重洲観光交流館
販売品目:きゅうり
いちご
須賀川産コシヒカリ「ぼたん姫」
くまだぱん など
岩手県アンテナショップいわて銀河プラザ (中央区銀座)
We Love Iwate Save Iwate フェア
日時:4月9日(土)~4月10日(日)10:30~18:00(最終日は終了時間が早まる場合もあります)
岩手を元気にしたい!と集まった県内業者有志と震災ボランティアSAVE IWATEとの共催企画
津波の被害からまぬがれた宮古の新鮮魚介、岩手県産の野菜、短角牛などの肉類、通年放牧で育てた牛から搾った牛乳、わんこそばなどを販売します。
出店するのは、マルヨシ水産、肉のふがね、S-FARM、東屋、山地酪農牛乳ほか。
午後
まちぞうに建物の調査が入りました。

3月11日の地震以来、本格的な調査です。
細かく測ったり・・


傾きを確認していきます。
やはり・・かなり斜めになっていたようです。
大黒柱には木目に沿って盛り上がってしまったり
亀裂が入ってしまいました。
でも、これがあったからこそ大きな衝撃を吸収してくれたのですね。
今回の調査の結果から、どうやって補強していけばよいのか
きっと良い方法が見つかることでしょう。
期待して其の時を待っていましょうね。

でも・・
まちぞうスタッフは活動中です。
髭爺の同級生のAさんは絵がとっても上手な方。
早速商店主さんや、編集の方からも協力依頼が入ってきました。
真剣に打ち合わせているのは「ポスター」の作り方。
髭爺からいろいろ教わっては・・・
「すごいわ・・尊敬しちゃう」
でも良く聞いていると同級生の言葉使い。
なんだか小学生のころに戻っちゃうのかな?

そして・・今日は・・・
そうです。入学式ですね。
まちぞうの貼り紙の前で立ち止まってくださる方も多いようです。
そんな中、東日本大震災の被災地のこども達へ
ランドセル・中学生の制服などを送ろうとまちぞうスタッフが動き始めています。
これは知り合いというピンポイントの「援助」かもしれませんが
必要といわれたところへ必要なものを届ける。
こんな身近な「援助」も形になっていくといいことですよね。

ほら、幼稚園のこども達も・・ママと一緒に走り回っているし。
今朝通勤の時には所沢中学校の新入学生がぞろぞろ家族と歩いていらっしゃいましたっけ。

まちぞうにも・・・県立高校へ進学する新高校生が見えました。
実は、彼女が小学生の頃から知っているわたし。
あの「女の子」がこんな「女子高生」になってしまって・・・
嬉しいような、時の流れの速さを身に染みて感じてしまったような
不思議な感覚でした。

夕方、店の前に出たら、今度は所沢小学校の新入学生・・
ぴかぴかの一群がママ達と一緒に走ってきました。
「おめでとう・・・あれ?幼稚園BAGはどうしたの?」
「違うよ、もう学校だよ。」
「えぇ???そうだっけぇぇ?」
「そうだよ、もう違うんだもん」
春めいたとはいえ強風にあおられた
たくさんの「おめでとう」がまちぞう前を通り過ぎていきました。
そして私は夜、とことこタワーまつりの打ち合わせ。
昨年からあんなに準備をしていたのだけど
3月11日を境に、さまざまな検討課題がでてきてしまって
熟慮に熟慮を重ねて、やっと4月5日に今年の開催決定に至りました。
ですから。
本当に当日までは急ピッチ。
大急ぎで進めていかなくちゃ・・
実はフリーマーケットを今年も開催するのですが
後一カ月・・・
もう参加者が集まらないのではないか?と思って
昨年参加のみなさんに電話でお知らせしたところ
かなりの方から今年も参加したいとお返事をいただきました。
中には「待っていたんですよ」という方も。
本当にうれしく思いました。
年を重ねるごとに・・・回を重ねるごとに・・・
地域、住民、消費者、商店・・・とそれぞれの繋がりが強くなっていくこと
なによりも嬉しいことですね。
久しぶりに中央公民館に出かけたら、節電でロビーは薄暗くなっていました。

現在公民館は5時までしかやっておらず、夜間は利用できません。
今のところ計画停電も中止になることが多く落ち着いていますが、夏を迎えるとまたどうなるかわかりません。
公民館は計画停電中は利用できないし、時間も限られているということで、利用団体さんも予定を組みなおしたりといろいろ大変なようです。
停電となれば、もちろんホール内などは真っ暗になりますから、催し物はもちろん、準備や片付けもできません。
窓のある部屋は、明るくても空調が止まりますから、夏は暑くてたまらないでしょう。
今まで当たり前に思っていた電気の存在。
電気がないと、こんなにいろいろなところに影響が出るのだと、あらためて思い知らされます。

打ち合わせの途中にも、「○日の××はどうなりましたか?」
「延期ですか?中止ですか?」などの問合せにみえる方がたくさんいました。

いつもはチラシがたくさん入っている情報ラックも、今はこんなにスカスカです。
いろいろな催し物が、地震の影響で実施できなかったり自粛だったりで中止になったのでしょう。
まちぞうもコンサートを中止せざるを得なくなり、催し物を中止にする大変さを身をもって感じました。
いろいろな団体で企画されていたものが、また機会を見て実施できる時が来ることを祈っています。
ロビーでは天然記念物の「ミヤコタナゴ」が元気に泳いでいました。

なんだか植物や生き物に癒されている毎日です。
今日はなんだか暖かい朝で、空もなんだか春霞。
空を見ながら歩いていたら、もう桜がだいぶ咲いていました。
そして、モクレンも・・・
今日は「清明」せいめい・・・二十四節気のひとつ。まさに今日のような日のことを言うんですね。
「万物がすがすがしく明るく美しいころ。
『暦便覧』には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている。
様々な花が咲き乱れ、お花見シーズンになる。」
道端には水仙やパンジーなどたくさん花が咲いていて、どうして昨日まで気づかなかったんだろう・・・と我ながらびっくりしました。
いつも、どこを見て歩いていたんだろう・・・いいえ、どこも見ていないんですね。
いつもなんだか考え事をしたりして、ボーっと歩いているだけ。
もしかしたら大事なことを見逃していたのかもしれない・・・
そんなことを思いながら出勤しました。
今日は所沢駅近辺に用事があったので、町の中を良く見ながら歩いてみました。
東口のお花屋さん。
色とりどりでまぶしいくらい。

陽射しもすっかり春ですね。
駅に行ったら、エスカレーターは節電のため動いていません。

もう見慣れた風景です。
今まで便利なこと、明るいことに慣れきっていましたが、あらためて考えたらこれで十分ということも多いですね。
駅の階段は長いのですが、歩くのが大変な人にはエレベーターもあるし。
でも、車椅子を使っている方から聞きましたが、今の所沢駅は、2番線以降から1番線に移るとき、一度改札の外に出て、ワルツとの通路の間にあるエレベーターで降りて、また改札から入りなおさないとならず、雨の日は大変だと・・・
所沢駅は現在改良工事中です。

2013年の春にリニューアルの予定だそうです。
駅構内には、完成後の模型が置いてあります。
いろいろと改良されて、きっと快適な駅になるのでしょうね!
旅行会社の前に、ツアーのパンフレットがありました。

地震の影響で、あちこちの観光地がお客さんが来ずにとても困っているとニュースで報道されていました。
いろいろ自粛ムードでありますが、何のための自粛なのか・・・
自粛することで困る人もいるのですよね・・・
プロペ通りは、いつも通り人がたくさん歩いていて、なんだかほっとしました。

消費に結びつくといいですね。
一方こんな貼紙も目に付きました。

計画停電の影響で、営業に支障があったり・・・大変です。

暖かくなり、計画停電の中止が続いていてほっとしますが、夏に向けていろいろ考えなければならないですね。
所沢小の正門前のモクレンの花がきれいに咲いていました。

桜もこんなに。

春休みですが、校庭にたくさん子ども達がいて賑わっていました。

やっぱり町の中で子どもの声がするのはいいですね。
さて、本日、とことこタワーまつりの実行委員会が開催されました。
今年のタワーまつりは、5月8日(日) 11:00~17:00
開催決定いたしました。
まちぞうでは今年も銀座中央広場にてフリーマーケットを開催いたします。
詳細はブログに掲載しますので、チェックしてくださいね!
皆様のご参加をお待ちしております。
中央公民館シアターサポ仲間であり、4月17日のコンサートに「手廻しオルガンショー」をやっていただくはずだった、Chef伊とうさんが、こんな素敵なプレゼントを持ってきてくださいました。

まちぞうのわずかに開いたシャッターの間から見えるように飾ってみました。
伊とうさんのオルガンショー、いつか実現させたいです。
その伊とうさんからのお知らせです。
プーク人形劇場誕生40周年のお祝い&
いい顔・笑顔 人形劇の会
東日本大震災チャリティー公演
「被災地のこどもたちに人形劇を届けよう!
こどもたちと笑顔のある時間を共に過ごそう!
全国の人形劇団と被災地のこどもたちをつなごう!」

日 時:4月10日(日) 14:00~
参加費:1000円 みる人もやる人も おとなもこどももみんな同じ参加費です!
会 場:プーク人形劇場(新宿南口)
申込・問合せ:いい顔・笑顔 人形劇の会 FAX 03-3304-9318
プーク人形劇場 TEL 03-3379-0234
For change of peace
BALLOON ART

「みんなでキュッとバルーンアート」
会場:東京家政大学 板橋校舎にて
受講料:一般10,000円、在学生5,000円 + 風船代500円
時間:18:30~20:00
5月13日(金)より
「親子でキュッとバルーンアート」
受講料:一般6,000円、在学生3,000円 + 風船代300円
時間:13:30~15:00
5月27日(金)より
問合せ:東京家政大学 生涯学習センター TEL03-3961-5742
本日より復帰いたしましたSです。
休んでいる間に、4月になっていました。
長いこと自宅にこもっていましたので久しぶりに外に出たら、今日はすごい風でしたが、もう刺すような冷たい風ではなくなっていました。
でもまちぞうの中は相変らず寒くて、ジャケットとひざ掛けが離せません。
春はもう少し・・・かな。
さて、今日は5月8日に開催予定の「とことこタワーまつり」の打ち合わせがありました。
店を出ると、まちぞうのお向かいフォーラスタワーのお店はいつもどおり商品を並べ、お客さんがやってきて・・・
そんな日常を見ると、なんだかほっとします。

震災の影響で、準備が思うように進められず、様々な課題を抱える中・・・
商店街のTさん、Hさんと、いろいろな可能性をシミュレーションしながら、
開催時間は?どこで何をやるのか?
プログラムは?・・・
ひとつひとつ考えていきます。

いろいろな意見はあるけれど、被災地でない地域まで元気をなくしてしまっては、日本が元気をなくしてしまうのではないか?
買いだめはいけないけれど、買い控えもよくないのではないか?
元気を出せるところは思い切り元気を出して、そのパワーを復興にまわすことができれば、みんなが元気になれるはず・・・

そんな話をしながら、打ち合わせの時間は予定より大幅に長引いてしまったのでした。
以下、店長です。
実は、この「とことこタワーまつり」については
開催の是非を実行委員の中でまだ話しあっているところでもあるのです。
「震災の2ヶ月後に、「とことこタワーまつり」という祭り・・という名前は良くないのではないか?」
「祭り・・・は自粛して、売り上げをすべてチャリティにする目的を明確にしたらどうだろうか?」
「いや・・やはりまだ早いのでは??原発の影響はどうなのだろうか?」
「でも、被災地から遠く離れたこの所沢から「元気」を発信していきたい。
今こそ、所沢を活性化していく・・それこそ日本の元気の発火点になるのでは?」
「ところざわ」を愛するみんなだからこそ
「日本」を愛する私たちだからこそ、悩み、考えているのだと思います。
そこで、今日は明日の打ち合わせの前に
考えられるものをすべて書き出し、実務スタッフの中で意見交換してきたのです。
いま、「あかり」を見つけないと・・・
今こそ「あかり」を灯さないと・・・
私 個人の中では、こんな言葉が繰り返されて聞こえてくるのですが・・・
先程、テレビで所沢市観光大使「JULEPS」の歌う
「バトンタッチ」が流れました。
これは娘を嫁がせる父親の心を歌ったものです。
今日このタイミングでこの歌を聴いたとき・・・
自分の子どもたちが結婚するころの日本はどうなっているのだろうか?
幸せにいられるのだろうか?
・・・と なんだか考えてしまいました。
子供たちの生きる未来は、元気で、活気ある日本であってほしい。
経済的にも活力ある社会であってほしい・・・と。
わたしたちは子供たちにどんな未来を「バトンタッチ」出来るのかなぁ?
出来れば、幸せの涙で「バトンタッチ」を聴いてみたいものです。
昨日ブログでご紹介しました
東日本大震災 チャリティイベント「釜揚げうどん大会」の様子を
画像で送ってきてくださいました。
わたしは伺えなかったのですが
これで様子がわかるようですね・・・

清水わかな 登場!!
J-comカメラも入ったんですね。

UN-JAMIさんがうどん販売。
所沢のアーティストは販売もうまいようです・・とコメントが添えてありました。

まささん?わかなちゃん、しーちゃんですかね?
お買い物するお客様も楽しそうですね。
4月2日(土)開催された
西新井 三上製麺でのチャリティイベントの様子でした。
動画もありますよ。
まちぞう日記の右側にあるリンク集
「秋田動画倉庫」にある
YOUTUBEをクリックしてみてください。
三上製麺の様子が4つアップされてますよ。
Sちゃんのいない寒い店内で今日もスタートです。
なんだか、お客様もいない店の中は不思議な空間で
久しぶりにじっくりあたりを見回しました。
幕末の建物・・・
幕末・・・徳川慶喜の書いたものが大家さんのお宅にあるのですが
わたしにとって「歴史の本」でしか見たことのない人物が
この家にとってはご先祖さまを語る際には出てくるお名前なんだなぁ・・・
歴史って遠いものなんだと思っていたけど
自分のおじいさんのそのまたお父さんのなんてたどっていけば
最後には、今ここにいる私たちも「歴史の教科書」の中にいるんですよね・・・
そんなことを考えならが、今朝の新聞に目を通すと
こんなチラシが入っていました。

所沢では有名な製麺屋さんです。
私どもがお世話になっている方の丁度お宅の目の前になるはず・・
釜揚げうどん大会って・・いったいなんでしょう?

よくよく読んで行くと
チャリティ釜揚げうどん一杯100円の売り上げを今回の震災のチャリティに充てるというもの。
そして、所沢のアーティストの有志のみなさんも賛同なさっているのだそうです。

本当にたくさんの皆さんが賛同なさっているのですね。

ちらしを見ていくと・・
あれ?どこかで見たことある。

JULEPSの松山さんですよね?
右端の有尾さんも良く似てませんか?

うあわぁ・・
これは左からたぶんAssy、間瀬しずかちゃん、そして清水わかなちゃん。ですよね?
似てますね!

そんなことを考えていたらびっくり。
突然本人登場です。
「明日、三上さんで・・・」とご本人も話されていたので
今日のブログに書くからね・・・といったらこのポーズ。
あいかわらずのわかなちゃんです。が・・・
其の柱・・大きくずれているからそんなに全力で触らないで・・危ない!危ない!

そのあともチラシの中には・・
たぶん JAY‘S GARDEN

たぶん UN-JAMI

たぶん 宮川鉄平さん、あら?EXPLODEでも参加みたいですね。
なんだか面白くなってきて思わず三上製麺に電話をして伺ってしまいました。
「今回多くのアーティストさんに賛同いただいています
その中の何人かは明日うどん大会にも顔を出してくれます」
明日のめだま?は数量限定 アーティストパッケージ乾麵だそうで
「今は宮川君の作っていて・・・
しずかちゃんも・・Assyは間に合うかな?」
「?????」ということは今作ってるんですか?
なんだか手作り感あふれる感じですね。
でも、先程のアーティストさんみなさんのものがあるのではないそうです。
しかもお一人1点しかお買い上げいただけないほどの数量しかできないとか・・・
なんだかこんなこと伺うと行ってみたくなりますよね。
何人かは即興ライブをしてくださる予定もあるのだそうですが
なにせ、住宅地の中にある製麺所なので
あまり大きな音量では出来ないとのこと。
これも親近感あってかえって楽しいかもしれません。
地元の製麺所と地元の企業やアーティストが参加してのイベント
規模はそんなに大きくないかもしれませんが
暖かな気持ちは伝わってきますよね?
みなさんも是非ご参加ください。
場所は桜で有名な東川のすぐそば・・・まだ桜は咲いてないかなぁ?
お昼前には商店街のTさんがお越しになって「とことこタワーまつり」の話へ・・
この「釜揚げうどん大会」のこともお話しして
やはり5月8日は開催したほうがいいか?
ここ数日近所のお店の方からも「今年の開催はいつ決定?」などと聞かれているし
みなさんの多くの気持ちは
「自分たちにできること」と
「自分たちが元気でなくちゃ、人に元気は送れない」と思っていらっしゃるのでしょう。
このほか商店街の方、スタッフが心配して何人も顔を出してくださいました。
みんな口々に「早く市民の拠点として再開したいね」
そうですね。その通り。
みなさん、なんとなく集まってくださる店になっていたんですものね。
さて閉店の6時直前にいらしたのは
所沢小学校の中田先生でした。
実は本日付の教職員異動で所沢小学校から北小学校へ異動なさることになったのだそうで
わざわざご挨拶にいらしてくださったのです。
おとといは赤岩校長先生が退職のご挨拶にいらしてくださり
今日は中田先生。
改めて学校と一緒に取り組んできた時間を感じてしまいました。
中田先生が所沢小学校にいらした7年のうちの少なくとも5年間は一緒に勉強させていただきました。

旧店舗で子供たちの発表会をして、保護者ではない一般の方に見ていただいたこと。
そう言えば、その時の子どもたちはもう中学2年生?ですかね。
そしてまちぞうのある銀座通り商店街のテーマソングとキャラクターを作ってきてくれた子供たち。
今でも
「なーまえはペンギン・・・」あの歌が歌えちゃいます。
学校自慢では紙芝居を作ってまちぞう店内で
「OB・OG」のご近所のお店の方にも参加いただき
発表会もやりましたね。
彼らも、中学2年生かな?
そして昨年、夏の「野老澤 行灯廊火」では公民館ホールで肝試しをやりました。
其の時活躍した子供たちも、この春卒業していきました。
中田先生を通じて、まちぞうもその活動を子供たちに知ってもらえたし
なによりも子どもたち・商店・地域のみなさん・そして髭爺や今は療養中のM本さん、まちぞうスタッフと
一緒になにかにその都度取り組めたこと、大切な宝になりました。
これからもまちぞうは所沢小学校はじめ
市内の小学校と一緒に「じぶんの町 所沢」の魅力を探していきたいし
それが自分の町の自慢になって行けばいいなぁと思いました。
最後に、明後日3日の日曜日に
埼玉りそな銀行ちかくでなさるチャリティイベントのお知らせが来ました。

お時間のある方はこちらもお買い物ついでに覗かれたはいかがでしょうか?
そしてまちぞうは
明日2日(土)、3日(日)は休業させていただきます。よろしくお願いします。