今日は3月30日
まちぞうは通常木曜日が定休日なので
店も明日はお休み。
今日が22年度の最後の日になります。

卒業式にも「おめでとう」を言えなかった子供たちへ
今日はこんな貼り紙をしてみました。
新しいランドセルを背負った子供たちが遊びに来てくれたり
上級生になって弟や妹を連れてきてくれていた子供たち・・・
まちぞうに今はお迎えはできないけど
スタッフの気持ちはいつも一緒。
「こころから おめでとう」です。
午後には所沢小学校のA校長先生がいらしてくださり
しばらくおしゃべりさせていただきました。
学校の果たす役目
地域が果たす役目
その接点の一部分を私たち「まちぞう」が商店街やまちの皆さんと一緒に担ってきたつもりでしたし
これからもそうやって行くつもりです。
4月1日・・・
まちぞうのシャッターはしばらくは閉まったままですが
私もSちゃんも外に飛び出して
新しい情報を発信していきたいと思います。
Sちゃん、早く良くなって!
ひとりぼっちの 暗い店の中は やっぱり 寂しいです。
スポンサーサイト
J-com関係の方からお知らせいただきました。
地震の影響で延期になっていた
まちぞうの「野老澤 雛物語」のトピックスが
今日と明日のこちとこで放送されているそうです。
放送時間は
今日 〈3月30日)は17時30分~18時と21時30分~22時
明日(3月31日)は13時~13時30分、17時30分~18時、22時30分~23時
今はみなさんにお入りいただけないまちぞうですが
どんな映像が流れるのかしら?
今日は一人でまちぞうです。

「主のいないパソコン」
Sちゃんが日曜日の募金活動などのお手伝いの日の寒さのせいでしょうか?
具合が悪くなってしまいました。
たぶん、明日もまだ無理だと思います。
まちぞうで働き始めてから、いつも全力投球で頑張ってくれていたので
疲れがたまっていたのかもしれません。
ゆっくり休んでもらいたいものです。
そんなわけで、今日は朝から一人。
シャッターを出入り口しか開けず、暗い店内では相変わらずの電気ストーブ。
外は春の暖かさだったようなのですが、店の中はどうしてこんなに寒いのでしょうか?
湯たんぽを抱いてパソコンに向かいます。
ミシミシ・・・
ちょっとの音でも、思わず天井や柱を見回しては大丈夫かな?
なんて思ってしまいます。
午後にはまちぞうに、毎年「画家の卵」のフラッグを街中に掲げている
青年会議所の方が、参加賞として配布する下敷きに何か所沢の写真がいれられないのか?
相談に見えました。

髭爺と私からは、航空発祥100周年の今年ならではのものにしたらどうか?
それはただ飛行機の写真ということではなく
「この町所沢」が子供の心に残るようなものにならないか?なんて、お話ししました。
そして今日は毎年開催している「とことこタワーまつり」の会議がありました。
日程は5月8日(日)とほぼ一年前から予定も組み、
月一回、関係者が集まり、今年の企画を練って練ってよりよいものにしようと考えてきました。
そこへ、今回の震災がおこり、今私たちは悩んでいるのです。
毎年、皆さんも、商店主さんも楽しみにしてくださっている「ウォークラリー」
これは、所沢駅からまちぞうのあるこの元町まで
商店の店先に貼ってあるクイズを解きながら
みなさんに、それぞれのお店を知っていただこうという企画です。
お店に貼られた問題を、ときには商店主さんとおしゃべりしながら
それがきっかけでこのまつり以降、お買い物に行かれるようになった方もいらっしゃいます。
それがこの震災以来、計画停電のためにお店の営業時間を変えざるを得なくなったり
お客さまのほうも、外出しなかったり
外食を控える方が多くなって
がらんとしているお店も増えているようなのです。
なんとかしたい!活気を取り戻したい。
今、自分たちが元気がなくてどうするんだ
自分たちが元気に、この所沢から元気を発信して、経済を動かして行かなくちゃ
関東どころか日本もしゅんとしてしまう。だからこそ、今こそこのまつりを通して多くの義援金を募り
被災地に送りたい!そんな声が大きいのでした。
「まつり」という名前をはずしてでも
この「気持ち」を形にしたいんだ!
でも・・・余震のこと、原発のこと
開催してよいものか?悩んでしまうのです。
この時期「まつり」的?なイベントは控えるべきだろうか。
でも、義援金を早くお送りしたい。
そして何よりも、今、自分達の町を元気にするために開催したほうがいいだろう・・
でも・・・でも・・・でも・・・
今日の会議でも結論を出すことができませんでした。
それは集まった一人ひとりが、真剣に考えているからこその「悩み」なんだと思うのです。
商店主としての立場だけでなく
消費者・・お客様に対して、どうするべきなのかを考えてしまうのです。
今、どうすればいいのか?
どうしたら良いのか?
同日開催予定の航空発祥100周年記念 100周年実行委員会主催
所沢商工会議所 青年部さんが企画なさっている
「地元アーティストチャリティコンサート」も是非一緒になって成功させたい。
そんな会議の中で一つだけ全員が即座に賛成したことがあります。
「がんばろう 日本!
希望を翼にのせて!
所沢から元気発信!!」今日集まったみんなの気持ち、スローガンです。
がんばります、私たちも!!
今日も、まだ寒いですね・・・
まちぞう店内は今日も暖房は電気ストーブでがんばりました。
そんな中・・・
商工会議所会頭が、まちぞうの様子を見にいらしてくださいました。

そして、休みでもボランティアスタッフの方
商店の方はお見えになります。
午後お見えになったOさん・・
HPやブログで毎日の様子は知っていたそうなのですが
どうしても自分の目で確かめたくていらしたようです。
そこへ・・・商店主のYさんも。
5月開催予定のイベントがこのまま開催になるのか?心配でお見えになりました。
さて、本日から4月17日に予定されていたコンサートのチケットの払い戻しを始めました。
連絡をいただいて、銀行や郵便局をまわっていたのですが、途中ですれ違う方の多くが
なぜかトイレットペーパーを下げているのです。
そういえば昨日もトイレットペーパーを持っている方をたくさん見かけました。
皆さん、トイレットペーパーを買っているのでしょうか?
銀行に行った帰りにプロペ通りのお豆腐屋んに寄った時には、お店の方に聞いたのですが、
毎朝開店前から納豆を求める方が列を作って待っているそうです。
スーパーでもいつも納豆は売り切れです。
納豆の主たる生産地の水戸が被災して納豆が品薄だとは聞いていましたが、行列してまで納豆を買うとは・・・
私が通勤時に通るスーパーも、いつも開店前から長蛇の列。
スーパーで働く友人から聞いた話によると、ミネラルウォーターを求めて並んでいる方が多いとか。
所沢の水は何も問題ないと思っていましたけど。
それともいざという時のための備蓄なのでしょうか?
先述のOさんや髭爺と・・放射線のことを話しました。
確かに、子供を持つ親の身になれば心配で怖くてたまりません。
子供がいなくたって、本当に心配で心配で
「外を歩くときは帽子、雨には絶対にあたらない」という方もいらっしゃいます。
その気持ち、とてもよくわかります。
今 私はこんなことを考えます。
目に見えないもの・・・って。
目に見えないから怖いのか?
目に見えても怖いのか?
目に見えなくても信じるのか?
目に見えるものだと信じるのか?
答えは出ません。
どちらが正解なのかもわかりません。
答えを探すには、情報が多すぎて
どの情報を信じればいいのかわからなくて・・・
そんな自分が情けなくて、悲しくなってしまうのです。
でも、そんな時、人との思いやりがとても確かなものに感じられて
日常の会話の中に、心休まるものを見つけるのです。
「目に見えないもの」信じられないものもあるけれど
「目に見えなくても」何よりも信じられるものがある。
今、まちぞうの薄暗い明かりの中で
そんなことを考えているのです。
今日はスカイライズタワー前広場で「エコトコファーマーズマーケット」が開催されました。

本当は、お客様のいる写真を紹介したかったのですが
なにせ、人手不足でカメラを構えるチャンスを逃してしまいました。
すみません・・
みんなが楽しみにしていたのはこの牛スジの煮込みと


ホットワイン・・・
これが適度にアルコールは抜けてるし、フルーティで甘くて
どんどん進んでしまいます。しかも・・・芯からあったまります。
そして新鮮なお野菜もたくさん。


カマンベールのサンド

これもおいしかったぁ・・・
マルエツから出てきた方や、通りを通りかかった方も、のぞき込んで、買って行ってくださいました。
そして募金箱にもたくさん義援金を入れていってくださいました。
いろいろなお店の方が一堂に会して、地元の新鮮な野菜やそれを使ったお食事を売って、地元の人たちがそれを食べて・・・
そんな輪がもっと広がって、安心でおいしい食べ物が、いつでも手軽に食べられるようになったらいいですね。
地産地消、旬産旬消・・・なんだかあたたかいものを感じました。
午後3時半から、ワルツ所沢と所沢駅の間で、JULEPS、JAY'S GARDEN、ASSY、間瀬しずかの皆さんが、東北関東大震災の義援金募集を行ないました。


途中、清水わかなちゃんも募金に駆けつけてくださって・・
本当に、本当に寒い中、みなさんに暖かいお気持ちをいただくことができました。
想像以上に、たくさんの方が募金に協力してくださり、402,266円が集まりました。
義援金は、日本赤十字を通して被災地に送られるそうです。
ありがとうございました。
寒かったけど、とてもあたたかい気持ちになりました。
本当にありがとうございました。
そしてアーティストのみなさん、本当に寒いのに気持ちよかったですね。
ありがとうございました。
お野菜を通しての募金活動。
アーティストさんの心を通しての募金活動。
今日は、忙しくて、寒くて・・・でも、体の真ん中はあったかい素敵な日曜日となりました。
朝から真冬のような冷え込み。
そしてものすごい風。
前に進めないくらいの強風の中、銀座通りを歩いて出勤しました。
今日はS一人の出勤なので、最低限の電気をつけて、上着にマフラーを巻いて机に向かいます。
そんな時に活躍するのがこちら。

ひざの上に湯たんぽを置き、ひざ掛けをかけたら、午前中いっぱいは暖房いらずでした。

昨年8月のまちぞうの改装後、お祝いに大家さんからいただいた鉢植えが、まだ元気に花を咲かせています。
少しでも光の当たるところに鉢を移してみました。
植物もがんばって生きている。
そして私達を癒してくれる。
ありがたい存在です。
外の強風は一日やむことなく、まちぞうのガラスや閉めたままのシャッターをガタガタ鳴らしています。
どこからともなくすきま風が入り、壁に貼ったメモ用紙がゆらゆらゆれています。
私の携帯は古い為、緊急地震速報が入らないのです。
いつもは店長の携帯の警報が鳴るとすぐ外に出る準備をするのですが、今日は自宅からラジオを持ってきて、びくびくしながら一日過ごしました。
そして結局一日誰も来ず、電話が2本入っただけ。
余震も無く、しずかなしずかな一日でした。
明日、まちぞうはお休みですが、店長と私、そしてボランティアスタッフ数名が、スカイライズタワー前で行われる「エコトコ ファーマーズマーケット」のお手伝いに馳せ参じます。
地元所沢の朝採れ野菜はもちろん、その野菜を使ったお惣菜も販売されますよ。
スカイライズタワー商店会ホームページにも書かれていますが、
サンドイッチ、菜の花のソーセージホットドックが販売されるみたいです♪
楽しみです!
そして、売上の一部は、被災地への義援金として寄付されるそうです。
そうそう、みなさん、エコバッグを忘れずに。
午前11時からマルエツ前広場で開催ですよ!
明日も寒いみたいなので、防寒対策も万全にしてきてくださいね。
どうか風は静かになりますように・・・
その後午後3時半から、所沢のアーティストによる募金活動が、所沢駅とワルツ所沢を結ぶ2階通路にて行われます。
店長と私はそちらのお手伝いにも駆けつけます。
ぜひぜひエコトコマーケットで新鮮なお野菜とお惣菜をGETして、ワルツ所沢前でも募金していってくださいね。
この地震がなかったら・・・
きっと、みんなにお祝いを言えたかな?
一緒に笑って写真を撮ったかな?

お店の前にこんな貼り紙をだしました。
いつも来てくれる
所沢小学校、明峰小学校のみんな・・
そして中学生になったみんな・・・
おめでとう!
卒業した小学校6年生、中学校3年生のみなさん!
一緒に勉強したね。一緒に髭爺の話を聴いたね。
夏は行灯廊火のときに「肝試し」をやったね。
まちぞうが最初に子供たちとかかわったのが何年前だったでしょうか?
たぶん其の時の子供たちは今年19歳になるはず。
なんだか、涙がでてきます。

そんな朝、まちぞうご近所の「新むさし」の店前になにか置いてあります。
何でしょう??

ベビー服でした。
一枚10円。義援金にするそうです。
冷たい北風の中で、暖かな心が見えました。
さて。
そんなまちぞうに今日は建築家の方がお見えになり
店内の様子をご覧になっていただきました。
あちこち、細かくご覧になって写真を撮られて・・・
「梁」の部分が気になられたようでした。
今日の調査結果からきっと何らかの方策がとられることになると思います。
もう少し・・・
もう少し・・・・待たなくてはなりませんね。
そんな今日、スタッフの皆さんが
以前から「やろうとしていた作業」のために集まってくださったのです。
実はかなり前に白木の箱状の展示台を作ったのですが
墨汁を塗る作業だけがなかなかできなかったのです。
それを今日、みんなが短い時間集まってこの箱を塗ってくださったのです。

スタッフTさんの指導のもと
「大きな余震が来たらすぐに店の外に出てくださいね」と言いながら
5人のスタッフが手早く墨汁を薄めたものを塗っていくのです。
薄めるのは木目を出したいから・・・

久しぶりに明るい笑い声が
パソコンに向かっている私たちの耳に届いてきました。
なんだか・・・うれしいひとときでした。

所沢小学校N先生がお見えになりました。
昨日卒業した6年生が展示なさっていたものを引き取りに見えたのです。
「表に貼ってくれた おめでとう・・・嬉しかったです。
ありがとうござました。」
展示物を剥がしながら、先生と私はいつの間にか
この夏の「肝試し」や子供たちの参加する企画の話に進んで行きました。

こちらは商店街の皆さん。
27日の「ファーマーズマーケット」
午前11時からスーパーマルエツさんの入っているスカイライズタワーマンション一階表で
新鮮なお野菜、おいしいサンドイッチなど
「地産地消」そして「旬産旬消」をみなさんに訴えていきます。
同時に東北関東大震災の義援金募金活動もいたします。
まちぞうスタッフも私を含め5人が朝の準備から御手伝いに伺います。
そして5月8日に開催するか?の「とことこタワーまつり」の打ち合わせにTさんがお見えになりました。
熱心に、「経済が元気にならなくちゃ・・・商店が元気にならなくちゃ・・・」
本当に「元気のもと」は小さな、一人ひとりの行動から起こっていくものなのかもしれません。
そして、午後以前から気になっていた話がいよいよ実現に向けて動き出せました。
27日震災の義援金街頭募金活動が実施されることになる予定です。
詳細は明日にでもブログにかけるかと思います。
27日午後3時半
所沢西口ワルツ所沢二階表になる予定。
お時間のある方は是非お越しください。
私も「ファーマーズマーケット」が終わり次第
すぐにこの募金の準備にかかる予定です。
半田屋時計店 ジュエリーリフォームフェア家に眠っているアクセサリーを、低価格でリフォームしてくれます。
27日(日)まで!

半田屋時計店さんでは、購入した時計のプレートに、名前やメッセージを無料で彫ってくれるので、プレゼントにおすすめです。
実はSも以前腕時計を購入した際、名前を彫ってもらったことがあります。
その時計を紛失した時、その名前のお陰ですぐに手元に戻ってきたという、忘れられない嬉しい出来事がありました。

期間中、腕時計のバンドも2割引です。
昨日からSちゃんと私はまちぞうに戻りました。
とはいえ、お客様をお入れする安全確認作業はまだとれていないので
私たち二人だけの寒くて暗い店です。
シャッターは二枚だけ開けて、「休業中」の張り紙を出しました。
Sちゃんが節電のために、ふたりのいない場所の照明器具から電球を取ってくれました。
私も暖房は入れません。
小さな電気ストーブを二人の間に挟んでコートを着たままです。
Sちゃんは主にコンサートの中止のための
チケット返金作業の準備。
私はまちぞう店内以外で開催予定の春のイベントなどの準備、確認作業です。
と、そこへ・・・

4月22日から27日までまちぞうで開催予定だった
「竹時計とあかり いんてりあざっ華展」の作品の一つを持ってTさんが顔を出されました。
なんて書いてあるかお分かりですか?
「貯蓄」ではなく「貯竹」です。
燻製竹で作られているからです。

面白い顔でしょ?
おちょぼ口の「貯金箱」ならぬ「貯竹」なので
そんなにたまらないんだろうと思ったら・・・

わかりますでしょうか?
実際にお金を入れてみた金額表がちゃんとついているのです。
えぇ??!500円玉をこの竹の中で25cm入れると
562.500円ですか?
制作者のTさんが実際にやってみたそうです。
こんなユニークな「竹」の作品
時計や,花器
炭で作った花器など・・・
まちぞうがしばらく休業となったために
まちぞうお隣りの「きもの はいや」さんがご好意でギャラリーとして
同じ時期にお店を貸してくださることになりました。
4月22日から27日の1週間です。
もともとオオタカの森トラスト運動とも連動して
オオタカの森を買い進める資金になるよう売り上げを寄付なさるとおっしゃっていたTさんですが
今回は急遽、東北関東大震災の義援金に充てることになさったようです。
これには「オオタカの森トラスト」のYさんも快く賛同なさって
むしろ、自分たちも義援金を作るために協力します・・・と。
そこに、まちぞうがいつもお世話になっている狭山にお住まいのOさんも加わり
「みなさんの思い」がまちぞうで開催できなくなった「作品展」を
お隣りの「はいや」さんでの実現に結び付けてくださったのです。
本当に温かい「みなさんの思い」のリレーだと思いました。
そして営業していないまちぞうに
昨日は3人・・・だった
「どうした?」「やってるの?」という方が
今日は8人になりました。
みなさんブログを読んでいてくださってまちぞうの現状をご存知なのですが
「一枚シャッターが開いているからさ・・・いるの?」とか
「大丈夫なの?さびしかったよ」なんておっしゃってくださって。
ボランティアスタッフの髭爺、N山さん、N村さん、Sさん、Oちゃんなど
何も連絡していないのに、みなさんぞろぞろお越しになります。
みなさん、本当に心配してくださって
中には「まちぞうの店内の活動ができないなら、もちろん商店街のお手伝いでもするから」なんて
云いに来てくださったのです。
この他にも、たくさんのメールで「なにか出来ることは?」と聞いてきてくださいました。
また、商店街のみなさんは今の「所沢の町の現状」に心を痛めているのです。
確かに停電や、余震は大変だけど
いつまでもこのままじゃぁ、町はだめになりそうだ。
もっともっと所沢から元気を発信していきたい・・・と。

午前中は中央公民館で、やはり停電などの影響で延期になった
公民館のオープン記念事業の打ち合わせを行いました。
そして午後からはまちぞうを訪ねていらした商店街の方と
「とことこタワーまつり」についていろいろ想定できることを話しました。
開催に必要なこと、配慮すべきことなどを一つ一つあげては
来週開催の実行委員会で開催決定か否かを話し合う準備をしていきました。
この間、何人かの方が偶然に顔を出され
口々に「町への思い」を語られて行きました。
子を持つ親としての言葉
高齢者を抱えた方の言葉
飲食店の方
そのどなたからの声を伺っても
このままではだめだとは分かっているんだけど
一人だとどうしたら良いのか不安だし、わからない・・というものでした。
今はみんなが心を痛めているのです。
みんな同じです。
だから、みんなの「思い」を形に出来るチャンスを待ちましょう。
チャンスを作りましょう。
落ち着いて、あわてずに・・・
良く考えて、行動は迅速に。
みんなの思いは確かに「明るい未来」に向かっていることを確信しました。
八日ぶりにまちぞうには入りました。
ブレーカーを上げて、私たちがいるほうだけの灯をつけます。
暖房を最小限度にして、コートを着たままでパソコンに向かっています。

関東大震災で大きくずれた柱ですが
以前は土台の上に乗っていました。
でも、今回の地震で土台から外れそうになってしまいました。
手前に白く線になっている部分がずれたところだと思われます。

横から撮った画像です。
はみ出していますよね?

梁もひび割れも大きくなっています。

ひび割れ部分が盛り上がり、生木が覗いています。



漆喰のひびも新しく見つかりました。

拡張した店のほうの太い柱も斜め方向にずれてしまったようです。

あがりかまちに敷いてある板は隙間が広がり

1センチ前後は盛り上がってしまいました。

あがりかまちと奥のお座敷へ続くしきりに作った杉の壁にも大きく隙間が開きました。

針と柱のジョイントにもひびが入りました。
現在、この建物の安全性の確認をしております。
もうしばらく休業させていただきます。
申し訳ございません。
ただ・・・

こうやって打ち合わせに見える方は
あまりゆっくりせず、余震があった場合はすぐに外に出るようにしております。
余震は怖いし、計画停電もありますが
まちぞうは、先を見つめて動いています。
もう少し・・・もう少しでお目にかかれますから・・・
昨日のブログでも書かせていただいた
大船渡に住む恩師から、今朝、被災者緊急電話から連絡が入りました。
第一声が・・・
「そちらのご両親は高齢だけど大丈夫だったの?」
先生らしい言葉でした。
大船渡の高台の家は無事だったそうです。
わたしがあちこちの避難所(小学校や岩手の災害情報HP)に出した安否確認情報を
どなたかに教えていただいて
ご自分の無事を知らせてくださったようです。
「順番を待っている次の方に早く電話を渡したいからもう切るね」
先生らしい切り方でした。
連絡をつなげてくださった方
電話を貸してくださった方
すべてのみなさま、ありがとうございました。
皆さんの探していらっしゃる方・・・
連絡を待っていらっしゃる方も・・・きっと大丈夫。
今は連絡したくてもできない状況なのかもしれません。
大丈夫です。信じています。
私事の内容で済みませんでした。
ありがとうございました。
震災から10日がたちました。
その10日目の今日、あのがれきから救出された方の報道がありました。
心が震えます。
と、同時に、まだ安否がわからない知り合いのことが頭をよぎりました。
安否確認ダイヤルにもまだ返事がはいってきません。
テレビとNETでの避難所の情報収集も日課となってきています。
そんな中、私の身近にでもこの地震による「恐怖」から
体と心のバランスを崩しているひとが多くなってきました。
夜、眠れない・・・
暗くして眠ることができない・・・
常に揺れているようで震えが止まらない・・・
食べるものがなくなっても外に出るのが怖い・・・
血圧が上昇したまま下がらない・・・などなど。
若い方より高齢の方のほうにこの症状が多く見られるそうです。
被災地以外の場所でこんなことが起きるなんて考えなかった私。
自宅待機の今、ご近所の方に声をかけて
パンでもお豆腐でも、まめに買って届けています。
声を聞いて、顔を見て・・・
出来ることはこんなことぐらいなんですけど。
そんなここ数日、気がついたことがありました。
スーパーで、パン屋さんで、バス停で・・
「ありがとう」
「助かります」
「すみません」
こんな声を良く耳にするようになった気がするのです。
今ままで当たり前のように思っていたことが
感謝の言葉になって相手に伝わる。
本当に忘れていたことなんですね。
自宅待機になって毎日、仕事の電話を携帯でかけているのですが
その声を聞くだけでも、嬉しくなってしまいました。
節電。買占めしない。できること、やっていきましょう。
東北関東大震災 発生から1週間たちました。
日々報道される被害の広がりに胸を痛め、何もできない自分に歯がゆい思いをしているのは、私だけではないと思います。
まちぞうを閉店してから4日目。
不要な買いだめをせず、節電に心がけ、家に閉じこもっていたSですが、いよいよ食料品が不足してきたため、昨日久しぶりに外に出ました。
外はいつもと変わらず人が歩き車が走り、人々が生活している・・・
見慣れた風景なのに、そんな当たり前の日常が、なんだかとても不思議な光景に思えてしまったのでした。
こうして当たり前に生活できることが、何とありがたいことか。
それでも近所のガソリンスタンドはどこも閉店していて
行こうと思ったスーパーはもう4時前に閉店していたので、別のスーパーに行きました。
食料品は一部売り切れもありながら、それほど品薄ではなかったのですが、カップラーメンなどの保存食の棚はほぼ空になっていました。
買い物をしていたら、夜6時から大規模停電の可能性があるので6時に閉店しますとの放送が入り、私も急いで帰宅しました。
寒い夜でしたが、暖房はつけずに過ごしました。
家があり、家族が元気で、ご飯が食べられて、あたたかい布団で眠れるんだもの。
夜ニュースを見ていたら、電車の本数が減った為に駅は電車を待つ人の長蛇の列。
でもみんないらいらしたり怒ったりせず、淡々と列に並んで順番を待っていました。
だって、被災地のことを考えたら文句なんて言えないですよね。
日本中が今、みんな同じ思いなんだなと・・・みんなで被災地のつらさを少しでも分かちあおうとしているんだなと思い、なんだか私まで励まされました。
もちろん、被災地のつらさは想像を絶するもので、本当にわかることはできないのかもしれません。
でも今自分ができることを精一杯やること・・・それが少しでも被災地の為になればと願わずにいられません。
さて、再三お知らせしておりますが、現在まちぞうは閉店されたままですので、電話やメールが通じない状態になっております。
お知らせ事項は、こちらのブログ及びまちぞうホームページにて随時掲載いたします。
また、4月17日に予定していた「春のファンタジー」カズンコンサートのチケットの払い戻しにつきましても、詳細が決まり次第お知らせいたしますので、いま少しお待ちくださいませ。
皆様には大変ご迷惑をおかけし本当に申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。
東北関東大震災の影響により
4月17日(日)に予定しておりました
公民館バースデーコンサート「春のファンタジー」は 中止となりました。
楽しみにしてくださっていた皆様、関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけし深くお詫び申し上げます。
私どもも、カズンさんの事務所はじめたくさんの方のあたたかいご協力やご支援の下に、楽しく準備を進めていたところだっただけに、本当に残念でなりません。
でも、前のブログにも書きましたように、ここまで積み重ねてきたことは決して無駄にはならないはずです。
また必ずいい形で実ることと思います。
その日のために、力を蓄えて、今できることを精一杯やって、たくさんの人たちとつながって、いい関係をたくさんつくっていきたいと思います。
どうぞ皆様、今後ともご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、既にチケットを購入してくださった方にはチケット代の払い戻しを致しますが、なにぶん電話もつながらない状態ですので、払い戻し方法や連絡先が決まり次第、ホームページ及びブログでお知らせいたします。
ご迷惑をおかけし、本当に申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。
まちぞうの建物の店舗部分の「柱」の1本が土台からずれてしまったのです。
このままですと、スタッフはもちろんお客様にもお入りいただけるかの
安全性の確認が取れない状況となりました。
そこで、再開の予定のないまま突然の休業となった次第です。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
まちぞうを急に一時閉店することになり、少なからずショックを受けて呆然としているSです。
4月17日のコンサートに向けて準備を進めて、チケットも発売中でありましたが、
それも一時中断せざるを得なくなりました。
カズンさんの事務所に事情をお伝えしたところ、とてもあたたかい励ましのメールを何度かいただきました。
その一部をご紹介させていただきます。
「あらゆることが負のスパイラルにはまってしまっていますが、
この状況をプラスに転じられる日を確信して
踏ん張りましょう。
皆様にもどうかよろしくお伝えください」
カズンさんも各地で予定していたライブが中止になったりなど大変な状況ですが、こちらの状況を気遣ってくださり、励ましていただいて、本当に心強く、また元気をいただきました。
また、これまで準備にいろいろと協力してくださっていた方、チケットを買ってくださりコンサートを楽しみにしている方からも、たくさんのエールをいただいています。
このコンサートに向けて準備を進めている中で、いろいろな出会いがあり、つながり、輪が広がっているところでした。
そこから生まれたものは、とても大きな力となっています。
それはきっと様々な形で実ることでしょう。
実らせる日を楽しみに・・・今できることを精一杯やる。
それしかできないけれど、たくさんの人たちの思いを何とか形にしたいと、心から願っています。
ここまで自宅待機のSちゃんからの書き込みです。
彼女は情報受発信というまちぞうの中でも大切な仕事を担っているのですが
この時期、限られた情報の中で懸命に、みなさんに発信していこうとしてくれています。
これからも不定期だったりしますが彼女からのまちぞうの発信を待っていてください。
まちぞうはこのコンサートを始め
4月2・3・日の両日に地域の拠点として開館1周年を迎える「所沢市立中央公民館1周年フェスティバル」企画
商店街の皆さん、地域学校関係のみなさん、地元のみなさん、社会福祉協議会、商工会議所青年部・・・
多くの皆さんとともに準備を進めている地域活性化のための5月8日の「とことこタワーまつり」
夏の風情ある所沢・・・
そして元気な町をアピールしようと今年3回目を迎える7月16日(土)開催予定の「野老澤行灯廊火」
などさまざまな取り組みの準備も進行中でした。
そして所沢小学校はじめ、近隣の学校はもちろん、東所沢小学校、柳瀬小学校と
子供たちと共に「自分の住む町 所沢」を大事に見つめていこうと
いろいろな形で一緒に動いています。
まちぞうの「店」は閉店していますが
まちぞうの「目」未来をはみつめ、
まちぞうの「耳」はみなさんからのお声を聞こうといつもそばだてています。
今後とも、精一杯努力していきます。
よろしくお願いします。
昨晩の静岡の地震でも我が家はかなり揺れました。
母の血圧はここ1週間180から220あたりを行ったり来たりしています。
高齢者にとっては余震や地震のたびに、私より、より厳しい状態になるようです。
本日12時20分から私の自宅のあります第1グループは停電になるようです。
みなさん、一緒にがんばりましょう。
先程、役所にでむき
事務局である商工労政課に行ってきました。
部署によっては電灯も半分消して
節電なさっていました。
昨日、商工会議所の会議でも
会員のみなさんのこと、回りのみなさんのことを念頭に
いかにスムースに今回の事態を乗り切れるかを話し合っていました。
また閉店前には、ブログを読まれた方や、近所の方も駆けつけてくださり
店の片づけを一緒に済ませてくれました。
みんな、それぞれの場所でがんばっていらっしゃいます。
私も,Sちゃんも自宅で仕事をしながら
まもなく来る「停電」に向けて準備もしています。
個人的な話ですが・・・・
大船渡に住む恩師とはまだ連絡が取れていません。
伝言メッセージにも返事がありません。
でも信じています。
きっと、あの先生なら大丈夫。大丈夫。
みなさんも、くれぐれも気をつけて。
お互いに頑張っていきましょうね。
まちぞうは
東日本大震災の影響により
当面の間 休業させて頂きます。
営業再開につきましては
まちぞうホームページ・またブログ「まちぞう日記」で
お知らせいたします。
店長 榊原
みなさま おはようございます。
3月14日〈月)まちぞうです。
今朝は、いつも混雑している国道も車の姿がまばら・・・
自宅待機の方も多いようです。
本日、まちぞうは今のところ4時閉店の予定です。
これは停電の予定開始時間などが変更になった場合は
早まる可能性もあると思います。
実はまちぞうにはテレビがありません。
またラジオの電波状況も悪く思うように情報が取れないこともあり
今のところ全てNETでの情報収集に努めています。
ですから、停電になると携帯での情報収集しかなくなるわけです。
でも、私達より電気を必要としている方たちがたくさんいるはずです。
今の私達にできることの大切な一つだと受け止めて、精一杯の協力をしたいと
今朝は暖房も、店内の電気も消し、コートを着たまま
電気スタンドの明かりでパソコンに向かっています。
まちぞうに御用のある方はできましたらまずお電話をください。
04-2928-1453
この電話が停電だと通じなくなります。
私どもも、現在全く予定が立たず、今後のことを皆様にお知らせできないことを申し訳なく思っております。
また、ブログ更新も不定期になることもありますので
こちらも御了承ください。
今年所沢は航空発祥100周年を迎えます。
私たちにとっては、記念すべき、晴れがましい年です。
ただ、この事態の中・・・この100周年をめでたく祝うだけでなく
私たち一人ひとりがその意味をかみ締め、この事態に生かす方法もきっとあると思います。
例えば公式テーマソング「WING OF LOVE」の歌を
今、被災地でがんばっている子供たちへ・・・
親御さんを探している子供たち・・・
友達を探している子供たち・・・
未来を見つめる子供達へ・・・・
またそのほかの全ての人たちに届くように私は心の中でずっと口ずさんでいます。
こんなことしかできないけれど・・・
皆様、どうぞ気をつけてください。
店長 榊原
昨日のブログに載せた看板ですが
こんな向きに・・・縦に倒れていたのです。

こんな足がついているので、横に倒れるならともかく、縦に倒れるとは・・・どうなって倒れてしまったのか想像がつきません。

本当にびっくりしました。
時計もこの時間に止まったまま。

少し進んでいたので・・・ちょうど地震があった頃でしょうか。
振り子が止まってしまったのでしょう。
中央公民館も、帰宅困難者の避難場所として開放されていたようです。

実際に利用された方も何人かいらしたようです。
昨日は公共施設や宿泊施設がずいぶん開放されたようですが、こういうときに建物の中で過ごせるだけでも、本当に安心ですよね。
余談ですが

公民館の掲示板には4月17日のポスターも貼ってくださっていました。

映像に興味があるというお客様。
展内にあふれる「資料」に興味津々。
髭爺としばらくおしゃべりです。

髭爺のお知り合い。
長い時間、飛行場談義に花が咲いていたようです。

毎回、展示が入れら変わるたびにいらしてくださる大家さんです。
所沢小学校のお孫さんお二人も、熱心にご覧になっていらっしゃいました。

そして嬉しいお客さまです。
以前、この建物の写生をなさっていらしたことがきっかけで
わたしも池袋の芸術劇場で開催された「展覧会」に作品を拝見しに伺ったことがあるのですが
その萩原さんとおっしゃる画家の方がまちぞうのあるこの建物の絵を寄贈してくださったのです。

絵を描かれたのは、まちぞうが拡張される前のもの
まだ「齊藤印舗」さんが描かれていますね。


タイトルは「野老澤散歩」
味のあるタイトルです。
10号サイズの大きな作品です。
まちぞうに展示してありますので、皆さま、是非ご覧になりにいらしてください。
また萩原さんが所沢の風景をお描きになった作品が
来る3月24日(木)から29日(火)まで
西新宿ヒルトンホテル東京地下1階「ヒルトピアアートスクエア」展示室で
2011 第29回 東京都民美術春季展でご覧になることができます。
新宿まで、足を延ばされてご覧いただければ幸いです。
そして、萩原さんが見つけられた「所沢」がどんな場所なのかも楽しみにご覧ください。
素晴らしい絵をいただいて、昨日の地震の悲しみから少し明るさを取り戻すことができました。
と、そこへ・・・・
よくまちぞうにお越しになる市内にお住まいのお客様です。
このかたもずっと絵をお書きになられているのですが。
今日はご自身の個展のお知らせをお持ちになられました。

いつもこの方の絵には「やさしく微笑む聖母像」があるように思います。
今回の作品・・これで50号なのかしら?

こちらは、3月28日(月)から4月3日(日)まで
東京中央区銀座 あかね画廊で、「清水 正雄 展」開催です。
こうやってお二人の方の展覧会のご案内をしているうちに
なぜ、所沢に「美術館」がないのか?
「絵画」や「写真」などを展示する店・場所があまりなぁ?また疑問に思ってしまいました。
美術館と言わなくても
絵画に影響を与えない「照明機材」の入っている画廊とか
なにか、本格的な絵を損傷することなく「展示できる」そんな場所があるのかな?
今に「所沢」に作品展をご覧になりにいらっしゃるお客様をお迎えできるような
そんな施設がほしいものですね。
素晴らしい作品鑑賞の後は
おいしいお食事
おいしいお茶・・・コーヒーであったり、狭山茶であったり・・・
そしてちょっとお買い物ができて。
そんな所沢はまだ先なのかな?
今日は絵の話題が多いですね

こちらは宮川鉄平さんのノートを持参なさったお客様のもの
まちぞうに常備してくださるそうです。

実はこの型の特技は「4コマ漫画」
どうですか?
JAY‘Sのみなさんも漫画になっていましたよ。
ところで・・・
地震に関連して、根拠のないデマもかなり出回っています。
「今夜所沢が停電になり、電車も止まるから早く帰ってくるように家族に言われた」とおっしゃる方
「石油タンクの爆発で有害物質の雨が降るから気をつけるように」という情報・・・
それぞれ調べてみたところ、これに関しては根拠のない情報でした。
ただ、確かに雨に関しては内容は違えどもレインコートを着たほうがいいなど
用心は必要だと放送されていたようです。
なぜ、必要なのかはごめんなさい、みなさんご自身でご確認ください。
(難しくて説明できないのです。すみません)
用心するに越したことはありませんが、誤った情報に惑わされないよう、またそれを他人に広めてしまったりしないよう、良く確認することが大事です。
確かな情報をしっかり自分で認識して行動しなくてはなりませんね。
今朝も店長が書いていましたが
悲しいことですが、この事態に便乗した詐欺なども出ているようです。
あわてて間違った行動をしてしまわないよう、十分気をつけたいものです。
3月11日、午後3時前、大きな地震があり、店内も外も騒然となりました。
しばらく余震が続き、本当に怖い思いをしましたね。
そんな中いらしたお客さま。

じっくりDVDをご覧になり

店長としばしお喋り。
私はスタッフルームでそわそわ。
お客さまが落ち着いていらしたのでびっくりしました。
まちぞうの出入り口の辺りで外の様子を伺っていると、道行く人にたくさん声をかけられました。
「電車が止まってタクシーは長蛇の列。歩いて帰るしかない。○○に行くにはどっちに行ったらいいんですか?」
「ダイエーにいたらすごい揺れで・・・本屋さんでは棚の本がみんな落ちて大変でしたよ」
「いまどうなってるの?電車止まってるの?もう帰ったほうがいいわね」
道路もあちこち大渋滞のようです。
店長は「こわい!こわい!」といいながら店内をあっちに行ったりこっちに行ったり・・・
余震がおさまったかな?と思ったとき、また大きなゆれが。
その時、外でバタン!と大きな音が。
慌てて外に出てみると、あの重い重い看板が倒れていたのです!
揺れと突風で倒れたのでしょうか?
本当にびっくりしました。
人に当たったりしないで本当によかった・・・

看板を起こしてみるとなんとひびが入ってしまっていました。

この看板が誰かの身代わりになってくれたのかもしれない・・・
そんなことを思いながら、呆然と看板をながめる店長と私なのでした。
家に帰ってニュースを見て、地震の規模の大きさにあらためて驚きました。
皆さん大丈夫だったでしょうか・・・
ご無事をお祈りしています。
おはようございます。
店長です。
アップが12日土曜日の朝になってしまいましてすみません。
東北地方太平洋沖地震朝刊には、たぶん一番大きなフォントと思われる文字でかいてありました。
昨晩一晩中おきていた私は、つながらない携帯電話
5時間遅れで届くメールなどをチェックしては
知人の安否の確認を続けておりました。
福島の知人一家はかなり早い時間に全員の無事が確認できましたが、もう一人・・・
私の中学高校時代の恩師が岩手の大船渡に一人暮らしをしているのですが
今朝の段階でまだ所在がつかめません。
本人も70歳を越えている彼女は
きっと近所の高齢者を誘導したりしながら無事に避難所にたどり着いていると思うのですが
一晩たって、テレビを通しての画像に、重苦しい気持ちが余計に増してきます。
このブログをご覧くださっている皆様のなかにも
御家族、御親戚、お知り合いなど御心配な方がいらっしゃるのではないでしょうか?
今の私たちにできることは限りがあると思いますが。
世界各国から
「PRAY FOR JAPAN」
日本のために祈りを・・・と応援のメッセージが届いている・・・と
子供が話しています。
『3月11日に東北地方で発生した大規模地震と津波は各国でも話題になり、Twitterでは海外から「#PrayforJapan(日本のために祈ろう)」というハッシュタグで被災者の無事を祈るツイートが寄せられている。
「地震と津波に直面している人たちのために祈ろう」「これ以上悪い状況になりませんように」「地震の影響を受けたすべての人に神のご加護がありますように」――ユーザーらはこのようなツイートを投稿している』
反面、純粋な「祈り」を裏切るような「募金」を装った事件も既に起きているとか・・・
私たちが 今、しなくてはならないこと。
落ち着いて考えたいものです。

午後3時前?・・
まちぞう店内はぎしぎし、みしみし・・・
展示物はかたかた音を立てます。
ガラス戸は肉眼で分かるほど波打っていました。
まちぞう外の電線は大縄跳びの縄のようにぐるぐる回り
電信柱は弓なりになっていました。
大家さんもすぐに飛んできてくださいました。
まちぞうは無事です。あ、あ・・・でも看板が!!
お知らせです!!
この時間のアップで間に合うでしょうか?
うどん・・といえば「山田うどん」という方も多いでしょうか?
今夜の「シルシルミシル」で山田うどんが取り上げられたいます。
是非、ご覧ください。

髭爺のもとには今日もお客様がお見えになります。
といっても、お約束のお客様ではないのですが
ふらっとお見えになられた方も・・・
この展示を楽しみにお見えになった方も・・・
髭爺とお会いになると話がどんどん広がっていって
みなさん、長滞在になられていました。

そんなわけで、お客様の合間を縫って
髭爺は展示をまだまだ続けていらっしゃいます。
ところで、今日のお客様の中で・・・
店内を長い時間くるくる回られていて・・・
「あの、ちょっと教えて頂きたいのですけど・・」
「なんでしょうか?」
実はこのお客様はまちぞうのリーフレットにあった
引き戸の「取っ手」を探していらっしゃったのです。
「わぁ、こんなに素敵なんだぁ」
御満足いただけたようです。よかったぁ。

こちらのお客様・・・「トコロザワン」の大ファンとおっしゃいます。
いえいえ、この向かって右側の小さい方・・・です!
今日は「トコロザワン」の絵葉書をお求めになられてお帰りになりました。
次に「トコロザワン」に会えるのはいつかなぁ??

そして、夜・・・
今日は「行灯廊火」の二回目の打ち合わせです。
今回は予算の話から始まりました。
予算といっても・・・ゼロからのスタートです。
少ない予算ではなく、予算の無い中で
どうやって進めていくのか?
かなり厳しい話し合いです。

最初は、重い雰囲気の中ではじまった打ち合わせですが
だんだんと、集まった皆さんの知恵が頭をもたげてきたようです。
「そっかぁ・・そうすればなんとかなるかな?」
「この行灯廊火の目的はなんだろう?」
様々な知恵が出てくる中で
先に灯が見えていたような夜でした。
4月17日〈日)「春のファンタジー カズンコンサート」
5月8日(日)「とことこタワーまつり」
7月16日(土)「野老澤行灯廊火」と 続いていきます。
さ、もう9時を回りました。
今夜はもう帰りましょう。
頭の中はいっぱいです。
あれや・・これや・・・あれや・・・これや・・・
今日も航空発祥100周年の関係の打ち合わせが朝からありました。

航空発祥記念館の方と。
以前から町造スタッフ髭爺や、K写真館のKさんと打ち合わせを進めてきましたが
いよいよ公開が近くなっていらしたとのことで
最後の打ち合わせになったというのです。
こうやってかなり最初の段階からお話しに参加していると
なんだか楽しそうなスタッフです。

打ち合わせの後は、DVD観賞です。
このところ、いつも考えてしまうのですが
所沢で一体、いくつの「100周年企画」がうごいているのでしょうか?
そして、かなりの企画にかかわる方が
このまちぞうにさまざまな情報を収集にお見えになることがあるのです。
どうなんでしょう?
あらゆる節減が叫ばれている今
なぜ、共有するものは共有し
分割するものは分割する。
そうやって同じ予算を有効に、より高みに載せて
全国の方に「所沢航空発祥100周年」をアピールすることはできないのでしょうか?
これは100周年に限らず、いつもいつも感じてしまうことなのです。
良い質の高いものを、発進できるようにするには?
これからのわたしたちに課せられた課題でもあるのでしょう。

こちらは公民館帰りのお客様。
ホールの使用方法について「わかりづらいなぁ」
そうですね。
どんなことでも、お互いの立場に立つと見えてくるものがあるはずです。
まちぞうに立ち寄ってくださったことでさまざまなお話しを伺うことができ
最後にはお客様の企画を多くの市民の方に知っていただくような広報についても
少しだけお手伝いすることができたようです。

「そうなんだよなぁ」
「こうやっていったほうがいいよなぁ」
まちぞうは不思議な場所です。
まったく立場の違う方たちが集まって
それぞれの立場でのお話しが行きかう場所。
どれが正しくて、どれが良いなんてことはありません。
誰でも、どんなことでもお話ししていかれる場所。
なんだか、まちぞうの大事な空間だと思えてきます。
午後、FMチャッピーの安田佳代さんがいらっしゃいました。
目的は、4月17日のコンサートの取材です。
実は、安田さんはお友達から17日のコンサートのお誘いを受けていたそうです。
そのお友達は、カズンの古賀いずみさんが所属されていた「所沢高校バトン部」の関係者で、いろいろ話を聞いているうちにまちぞうの企画だということがわかり、さっそく取材に来てくださったのです。
録音されながら喋るのはなんとも緊張して大変でしたが、きっとうまく編集してくださると思います。
今日の取材の様子は明日午後6時から
77.7MHz FM茶笛(チャッピー)「サンセットカフェ」の中で!!
今回のコンサートの準備を進めている中で、意外なところに広がりが生まれたりして、とても面白い経験をしています。
人のつながりって本当に不思議です。
ことに、出演者が地元の高校出身の方ということで、そこから新たなつながりができたり、芽が出たり、なんだかこれから益々おもしろいことになりそうで、ちょっとわくわくしてしまいます。
たくさんの人が関わって、関わるすべての人が楽しんで、いい出会いが出来て、そんな素敵なコンサートにぜひしたいですね!
実は夜7時を回ったころ。
一通のFAXが届きました。
宛先を間違えて「まちぞう」の届いたメールなのですが
誤着信をお相手の方に電話をしてお伝えしたところ
思いもしなかったお話しを伺うこととなりました。
発進元の方は「所沢」の飛行学校出身の方でした。
お年は87歳とおっしゃっていました。
彼がこの町での思い出を話してくださったのです。
涙がでてきそうでした。
そのお話を伺った後、電話を切り
Sちゃんにその内容をはなしていたところ
「実は、私もお客様からこんなお話しをきいていたんです」と
彼女がまちぞうで会われたお客様のお話しを聞かせてくれました。
そして二人でぽろぽろ涙を流しました。
航空発祥100周年。
まちぞうにいると「飛行場のあった町」に住んでいた方の
当時のお話しを伺う機会に会うこともあるのです。
そしてそのお話はなんて胸を打つんでしょうか?
本当に、歴史的な難しいものではない
日常のお話しが・・・・悲しかったり、胸を熱くするのです。
いつか、わたしたちはまちぞうに集まってきた
この町でおこった「お話」を後生に
残していかなくては・・・
三月のお雛祭りも終わったというのに
またまた雪の朝となりました。
せっかくのお休みだった商店街のTさんは
この雪の中、とことこタワーまつりの打ち合わせに見えました。
各方面への調整はもちろん、自分達で出来ること
どうしたら低予算で皆さんに楽しんでいただけるのか?
工夫が必要なのがいつもわれわれの課題となっています。

こちらは久しぶりに見えた
名古屋からのお客様Sさん・・
昨日のAssyさんの川口でのライブにいらしたお帰りに立ち寄ってくださったのです。
ところが・・
Sさんがお見えになったところに
4月の打ち合わせの方・・
ワルツ所沢の方が「イルミネーション写真展」のためのフレームを借りに見られたり
ゆっくりお話しすることが出来ず失礼してしまいました。
ごめんなさい。これに懲りずにまたいらしてくださいね。

所沢小の児童が来店。

「今日は何か調べに来たの?」
「飛行機の展示をしてるって聞いたから、調べに来ました」

写真を撮ったりメモをとったり、時間をかけて熱心に調べていました。
そして、午後は銀座の商店街の方が「とことこタワーまつり」の件でお見えになりました。
みなさん、商店街としてのまとまりはもちろん
お互い、他のお店の出店と重ならないように
様々な知恵を出し合って参加してくださるようです。
私も毎年恒例の「フリーマーケット」の準備もはじめ
なんだかわくわくしてきちゃいました。

第32回所沢市民フェスティバル 実行委員大募集

詳細は
所沢市民フェスティバルホームページをごらん下さい。

こちらは3月12日(土)開催予定の「説教節」のお知らせです。
東村山市立中央公民館ホールで午後2時開演です。
(終演予定は午後4時です)
入場料は200円
チケットは東村山市内の各公民館及びふるさと歴史館でお求めいただけます。
山椒大夫って本で読んだことはありますが
説教節になるとどうなるのかしら?
もしかしたら違うお話なのでしょうか?
お時間の合う方はぜひ一度「説教節」を味わって見られたらいかがでしょうか?
お問合せは東村山市立中央公民館 電話 042-395-7511
本日は店長がお休みで、髭爺が朝から展示物を整えています。
スタッフも午前中から来てくれ、貴重な資料を額に飾ったり、展示スペースを増やす為にパネルを組み立てたり



その間も展示を見に来るお客様がいらっしゃいます。
まだ完全に展示しきれていないのですが、多分完成したものを一度に見るのは大変なくらいの量になるでしょう。
なので、良かったら今のうちから何度か足を運んでいただくと、じっくりご覧になれると思います。
航空発祥100周年・・・
この記念すべき年を祝うために、市内のあちこちで、いろいろな組織や団体や人たちが動いています。
100年前何があったのか。
100年の間に何があったのか。
そして所沢とはどういう歴史を持った町なのか。
まちぞうのいろいろな企画も、そんなことを考えるきっかけになればと思います。
明日、Sはカズンさんのライブにお邪魔して、4月17日のコンサートの宣伝をさせてもらってきます。
所沢に縁のなかった方が、1人でも多くコンサートに足を運んでくださって、所沢に興味を持ってくださるといいなあ。
本日から「所沢飛行機物語」の展示が始まりました。

が・・・
何しろ展示資料の膨大なこと。
まだまだ展示が完了していません。

航空発祥100周年とあって、展示にも気合が入っています。

こちらは本物のプロペラです。
スカイライズタワーの長嶋金物店さんからお借りしたものです。
戦後、軍の払い下げで放出された時に手に入れたものだとかで、店内に2本飾られている内の1本をお借りしました。

飛行機の模型を見て入ってくる子ども達もいます。

商店街の方々がたくさん集まり、「とことこタワー祭り」の打ち合わせが始まりました。
このところ店長は毎日のように商店街のいろいろな方と打ち合わせを重ねています。

まちぞうに入ってきた幼稚園の女の子とお母さんたち。
「あれ~?」
ごめんなさいね、お雛様の展示はもう終わっちゃったんですよ。
「つまんない~」
といいながらも飛行機のDVDを見せてもらったりして、結構楽しんでいました。

こちらは4月以降の貸しスペースの打ち合わせにいらした方です。
水曜日のブログに載せるのを忘れたのですが、4月17日のカズンのコンサートに向けて、
所沢高校バトン部さんと公民館ホールにて打ち合わせを行ってきました。


カズンの古賀いずみさんが所沢高校バトン部出身ということで、出演をお願いしたのですが
皆さんちょっぴり緊張しつつ、一生懸命準備してくださってます。
当日のステージがますます楽しみになってきました。
本日最終日となった「野老澤雛物語」

時間をやりくりして急いで見に来てくださったお客様も。
こちらのお嬢様はこの春1年生になります。
私どもとの出会いは1歳になっていないころのこと。
旧店舗で最初にお目にかかりました。

最初はお人形さんよりも小さくて・・・

毎年、お雛様のときにお目にかかるたびに
どんどん大きくなっていかれるその姿がうれしかったことを思い出します。
其の彼女も一年生になるのですね。
相変わらずシャイでママの後ろに隠れてしまうのは赤ちゃんのころからずっと同じね。
また来年もあいましょう・・・
嬉しくて、じーーんと胸の熱くなる一こまでした。

たくさんのお客様にお越しいただきました。
雛人形が所沢の地場産業であることを広めたい思いで続けている企画ですが、
江戸時代からの昔の着物地や人形など貴重な文化を大切に保存して
後世に残していくために頑張っている方々の思いも伝えられたらと思っています。
いらしてくださった皆様本当にありがとうございました。
ところで、3月1日に取材に見えた様子が
所沢広報で紹介されています。
うさぎ雛の教室の様子です。

午後には人形協会のHさんが、所沢産の雛人形を片付けに来てくださいました。

展示するのは大変でしたが、片付けるのは早い・・でもやっぱり大変です。

たまたまいらした「おおたかの森」のYさんにも手伝っていただいちゃいました。

手作りのひな壇も寂しくなりました。

そうそう、コピー用紙を台にしたんだっけ・・・

かわいいかわいいお人形さんたちともしばしお別れ。

来年また会おうね・・・待ってるよ。
なんだか寂しいなあ。

髭爺は航空発祥100周年の関係でいろいろな人と打ち合わせやら資料集めやらで忙しく

4日から始まる「所沢飛行機物語」の展示の準備も忙しく・・・

スタッフOちゃんが持ってきてくれた「ちょこたび埼玉」より

「おでかけ地スイーツ」特集です。

よく見ると「トコろん」がいる!

小手指の新井園本店 お茶カフェ花利休の「煎茶のガトーフロマージュ」が紹介されています。

毎年4月に市役所で行われる「ところざわ新茶まつり」も。
お出かけ情報として・・・
西武鉄道・東急電鉄合同企画
「春の狭山湖周辺を訪ねて」

◆日時:3月20日(日) 10:00~11:30受付 当日自由参加
◆受付場所:小手指駅北口
ぼたんの見どころ
多聞院(所沢市中富1501)

4月中旬~5月上旬
問合せ:所沢市観光協会事務局 ℡04-2998-9155
インターネット
埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉で、さまざまな情報が見られますよ!
この情報誌の目次の横に、埼玉県内の「ゆるきゃら」が載ってます。

もちろんわれらがトコろんも!!
以前ブログに載せたことがありますが、この中のゆるきゃらが何人?か集まって所沢で対談した様子が、所沢市ホームページの
ひばりぽーと1周年特別企画『ゆるきゃら対談2010in所沢』に載っていますが、これがなんとも笑えるし癒されるんです。
ぜひのぞいてみてください。
そしてトコろんとひばりちゃんといえばもうひとつ、先日まちぞうスタッフも参加した、航空発祥100周年PR映像が、J:COM所沢 広報ところざわ『テレビ情報館』で3月10日より放映されます!
詳細は
ひばりちゃん日和をご覧ください。
大人気だった「古布で作るうさぎ雛」の教室も、今日で最終回となりました。

お教室に参加する方、店内のお雛様を見る方・・・常に店内が賑わっていました。

今日は市民カメラマンの方が撮影にみえました。

熱心に何枚も写真を撮っていらっしゃいました。

いい写真が撮れたでしょうか・・・

教室が終わった後は、スタッフSさんの説明で、店内の展示をゆっくりご覧になっていました。

午後の教室も和やかに終わりました。

名残惜しむように店内を見ていかれました。
ところで・・・スタッフSさんが日曜日に飯能の「雛祭りお宝」を見てきたと、チラシを持ってきてくれました。
実は、まだブログにアップするタイミングを逃していたのですが
スタッフNさんも中井のイベントに2月中旬に出かけて行ってくれました。
こうやって、まちぞうスタッフは市外へも足を運び
そこの情報を持ち帰ってきてくれては
次のまちぞうの企画へ生かしていっているのです。

そのチラシを見てびっくり。
なんとSちゃんの同級生が写っているというではありませんか。

その話を聞いてさらにびっくり。
何故びっくりしたのか?
だって・・・
あわてて名刺入れを探ってみたら
なんと平成18年に名刺をいただいていました。

絹甚という古い店蔵を「まちぞう」のように使われている
そこの担当の方だったのです。
何回かお目にかからせていただいた際には
いつか飯能と所沢を繋ぐ仕掛けがしたいですね・・とお話ししていましたっけ。

午後早い時間にお見えになったのは
スカイライズタワーマンションであの「マルシェ」のような
ファーマーズマーケットを企画なさっているSさんがお見えになりました。
まず、一緒に実行委員としても活動している「とことこタワーまつり」のこと。
そして「所沢」をキーワードに考えていること。
これは時間がかかるけど、やり始めたらきっと面白いものになると思いました。
そして、今月20日に開かれるファーマーズマーケットのこと。
丁度、2月に手伝ってくれたスタッフ2人いてくれたので
一緒に簡単な打ち合わせ・・・
まちぞうスタッフのボランティア活動は
まちぞうからどんどん外に向けても動き始めています。
所沢以外の場所の情報を集め、持ち寄り
それをまちぞうに・・・ところざわに生かしていくこと。
中央公民館ホールでの企画に積極的に参加することも
ホールのイベントが目的ではなく
そのホールを核として活動する地域・学校・住民・商店会など
まちぞう以外のイベントにも参加していき
さまざまな「仲間」作りを仕掛けています。
いつか実を結び、花が咲く日を夢見るのではなく
思いのある人間が集まって、夢から実現に向けて動いていく。
そして今年の目標の一つに
形ある物を残したいと思っているものがあります。
実現できるのか?
でも、とにかく進んで行きましょう
これが、今の「まちぞう」のスタイルなのでしょうかね??