いよいよ明日より、
カズンコンサート「春のファンタジー」チケット発売です!
カズンさんのホームページ スケジュールにもアップされましたので、
カズン公式ウェブサイトもぜひご覧くださいね。
さて今日は寒い寒いと思っていたら、お昼頃急に雪が降りだしました。

そんな中、何組かのお客さまが、お雛様を見に来てくださいました。

春一番が吹いたと思ったら雪だなんて・・・
体がついていくのが大変ですね。
皆様体調を崩されませんよう・・・
★情報コーナー★
松井クラシックのつどい 第231回定期演奏会
三宮正満 オーボエ・リサイタル

◆日時:3月12日(土) 13:30開場 14:00開演
◆会場:所沢市立松井公民館ホール
◆チケット:当日1500円 予約1300円 学生1000円 小・中・高生500円 全席自由
◆ご予約・お問合せ:松井公民館 04-2994-1222
お笑いワルツ亭 独演会
柳家 喬太郎

◆日時:3月22日(火) 18:00開場 18:30開演
◆開場:ワルツ8階 ワルツホール所沢
◆料金:全席指定 前売券2500円 当日券3000円
◆チケット受付:10:00~18:00(FAX24時間受付)
TEL&FAX 04-2937-6805
ところで・・・
土曜日のブログに書きました「フォールカツレツ」のお話。
「割烹 美好」さんは創業明治15年。
当時珍しかったトンカツ。
最初はロースカツでしたが、お客様はフォークもナイフも使い慣れていないのでうまく食べられません。
そこでヒレ肉を使い、お箸で食べられるヒレカツを考案したそうです。
そこに、飛行指導でフランスから来ていたフォール大佐が来店されました。
大佐にフォークとナイフをお出ししようとしたら、皆と同じでよいとお箸で食べられたそうです。
フォール大佐の大のお気に入りだったカツレツとして、「フォールカツレツ」と命名されたそうです。
とてもやわらかく、本当においしいトンカツでした。
また食べたいなあ・・・
美好さんについては
ぐるなびをご覧ください。
スポンサーサイト
ホームページでもお知らせしていますが、
所沢航空発祥100周年記念 中央公民館1周年記念
中央公民館バースデーコンサートとして
カズン コンサートを開催いたします。
公民館開館1周年ということで、所沢にちなんだアーティストをお迎えすることになりました。
「カズン」さんは、毎年冬になると必ずどこかで耳にする曲「冬のファンタジー」でおなじみの、いとこ同士のデュオです。
メンバーの古賀いずみさんが所沢高校出身ということで、出演を快諾していただきました。
また、所沢在住の「手廻しオルガンショー」Chef伊とうさん、「パントマイム」大島伎右助さん、
そして所沢高校バトン部「Bettys」のみなさんも出演してくださいます。
◆日時:4月17日(日) 14:30開場 15:00開演
◆会場:所沢市立中央公民館ホール
◆料金:2,000円 ペアチケット(2枚1組) 3,500円
チケット発売は3月1日(火)より まちぞうにて
詳細は
まちぞうホームページをごらん下さい。
皆様のお越しをお待ちしております。
さて、今日はオマケとして、24日にあった出来事を報告します。
木曜日でまちぞうは定休日だったのですが、まちぞうスタッフ数名が、航空記念公園に集合しました。
航空発祥記念館の会議室で目撃した物は・・・

大きな足に

頭のプロペラ?

可愛らしい笑顔。

こちらは・・・もうおなじみのあの子。

そう、身だしなみをチェックしている「トコろん」

そしてスタンバイOKで愛嬌を振りまく「ひばりちゃん」

みんなで航空公園内へ。

ちょうど遠足に来ている幼稚園児、保育園児がたくさんいて、「トコろ~ん」「ひばりちゃ~ん」と大騒ぎ。

こんなに子どもたちに人気があるんですね!
すぐに取り囲まれてしまいました。

さて、市役所の屋上をよく見ると、カメラが!!
そうです、実は、航空発祥100周年のPR映像を撮っているのですよ。

なにやら打ち合わせ中のトコろんとひばりちゃん。

遠くのカメラに向かってポーズ!

カメラが地上に下りてきて、再び撮影です。

台本を確認中。
なんだか本格的。

「ここは昔滑走路だったのよ!」
「・・・」(驚くトコろん)

そしてやっとまちぞうスタッフ登場です。
トコろんとひばりちゃんと共演?

最後に紙飛行機を飛ばしました。
なかなか難しかったです。
100周年PR映像についての詳細は、後日お伝えしましょうね。
さて、オマケのオマケ・・・
撮影終了後、Sはずっと行きたかった「割烹 美好」さんにお食事に行きました。

Sがいただいたのは「味噌かつ丼ときつねうどん」

そしてこちらが有名な「フォールカツレツセット」
フォールカツレツについて面白いお話を伺ったのですが、長くなりすぎたのでこちらも後日紹介しますね!
「野老澤雛物語」も終わりが近づいたせいか、今日は特にお客様の多い一日でした。

それも女性のグループのお客様が多かったように思います。

スタッフSさんは、いつも丁寧に説明してくれるので、お客様に喜ばれています。

男性のお客様も珍しくないのですが・・・

今日はスタッフKさんがお知り合いを連れてきてくださいました。
12月の「サンタを探せ」のイベントにもボランティアとして参加してくださった方で、
まちぞうの活動にとても興味を持ってくださり、これからも何か出来ることがあったら参加したいとおっしゃってくださいました。
仕事もあるし、どこまで出来るかわかりませんが・・・とおっしゃるので、
ご自分の出来る範囲で出来ることを楽しんでやって頂ければそれでいいんですよ、とお話したら、
「それを聞いて安心しました」と喜んでくださって・・・
こんなふうにいろいろな方がそれぞれの立場で、無理の無い形で楽しく関わってくださることで、
まちぞうの活動も少しずつ広がって、意外な芽が出たりしながら、なにか面白いことが生まれてくるのですね。
人との出会い・・・大切にしたいです。

こちらのお客様は、お友達にプレゼントするために作られたお雛様を見せてくださったのですが・・・

あまりにかわいらしいので皆で見させていただき、カメラに収めたりしていたら、
「お友達の分はまたすぐ作れるから、これはこちらに置いて行きます」と、何と寄付してくださったのです。
本当にありがとうございます。
こちらが、今日新しく仲間入りしたお雛様です。

お雛様たちも、たくさんのお仲間に入って嬉しそう・・・
このほかにも5人の女の子のお人形がいるんですよ。
楽しいお喋りが聞こえてきそうなお人形達。
ぜひまちぞうに会いに来てくださいね!
自宅のパソコンの塩梅が悪く
ブログ更新が朝になってしまきました。すみません・・・
昨日23日(水)のまちぞうの様子をお伝えしましょう・・
うさぎ雛の手作り教室も残すところ、あと2日となりました。
今年は、雪の日あり・・・
風邪で体調を崩される方が多く
キャンセルもありましたが

みなさん、楽しそうにお教室に参加なさっていました。


今回の企画の中で・・・
「背守り」「犬張子」など
子供の成長を祈る親(大人)の気持を込めたあれこれを紹介しているのですが
手作り教室の講師を務めてくださっているスタッフNさんも、Sさんも
ただ、お教えするだけではなく、この説明もきちんとなさってくださいます。
なぜ?まちぞうでお雛様をご紹介しているのか?
所沢の地場産業にお雛様製造というのをご存じない方がいかに多いか?
などなど・・・

今年も私たちスタッフで次の年に何を伝えていこうか・・・
どうすればもっとみなさんに楽しんでいただけるのか?
そんな話がもう、出ているんですよ。

こちらは最上段のお雛様の持ち主のお孫さん・・・
おばあちゃまのお雛様がかあってあるとお聞きになり
まちぞうにいらしてくださいました。
そういえば、数日前にはこのお雛様をお貸しくださったお夫婦もおこしくださいました。

教室のあと・・・

帯から作る雛人形を紹介するコーナーに関心が集まっている様子。
スタッフの説明に興味を持たれ、人形協会さんのリーフレットを持って帰られました。
先日まちぞうに見学に来た所小の3年生の男の子
髭爺と時間を約束して、今日再び訪ねてくれました。

せっかく来てくれたから、と、髭爺も資料をいろいろコピーして、一生懸命話してくれました。
宿題、ちゃんとできたかな?

雛物語・・・毎日何組もの親子さんが訪ねてくれます。
そんな和やかな親子の姿、小さいお子さんの笑顔やかわいらしいしぐさを見るのが、スタッフの小さな楽しみでもあります。
昨日書き忘れておりました。
小学生の「先生」をしてくださっていた
元航空管制官のOさん・・・
実はこれを届けてくださったのです。
つぎの企画のときに展示しようとしていた
航空公園駅前にある「YS-11」のモデルです。
私の家にあったものなのですが、子供が小さい頃にこれで遊んでいたために
プロペラも取れ、期待の塗装も剥がれてひどい状況でした。
それをこんなにきれいに直してくださったのです。
このプロペラなんて、まったく何もなかったところにつけてくださったのです。
すごい!感動です。どうしてこんなことができるんでしょう。
綺麗に塗装もしていただいて・・・
本当にありがとうございました。

今日は「うさぎ雛」手作り教室開催日。
お教室も今日を含めてあと3日となりました。
朝早くから店内にはお客様がお見えになりました。

そして相変わらずお教室は大盛況です。

きめ細かな指導は「まちぞう」スタッフの魅力の一つです。

今回も満員御礼のために、参加出来なかったお客様が覗きに見えたり・・・と

そんな中、髭爺が打ち合わせ。
何を打ち合わせているのでしょうか?
ヒントは航空発祥100周年ですかね?

こちらは市役所からまちぞうを案内されてきましたというお客様。
松郷で「江戸小紋」を作っていらっしゃるのだそうです。
実は18・19・20日と西武新宿線 中井駅周辺で開催された
「染の小道」という企画繋がりの方でした。
その企画は今回の企画の中心的スタッフSさんのお知り合いが関わっていて・・・
なんだか、どんどん人と人の輪が広がっているようですね。

みなさんがお雛さまを作られている間
スタッフSちゃんはほかのスタッフと次の企画の準備に追われ
私は私で5月8日の「とことこタワー祭り」の打ち合わせに出かけます。
★情報コーナー★
所沢メンネルコール
公開練習
◆日時:3月5日(土) 午後7時~9時
◆会場:新所沢コミュニティセンター別館 ホール
◆曲目:「日本の四季Ⅱ」(「若葉」「蛍」「牧場の朝」など)
◆入場料:無料
◆問合せ:打保さん(048-481-9915)
内野さん(080-3014-8462)
◆詳細は
所沢メンネルコールホームページをご覧ください。
第10回 所沢市生涯学習フェスティバル
ゴム動力飛行機、スーター竹とんぼ、囲碁、将棋、所沢郷土かるた、所沢の民話、子ども大学ところざわ学園祭、模擬店など
◆日時:3月13日(日) 午前9:30~午後3:30
◆会場:生涯学習推進センター(所沢市並木6-4-1)
◆入場無料 上履き持参
◆問合せ:所沢市生涯学習推進センター ℡04-2991-0303
所沢市生涯学習推進センターより
所沢航空発祥100周年記念
所沢飛行場の曙講演会in生涯学習フェスティバル

◆日時:3月13日(日) 午後1:15~3:00
◆場所:所沢市生涯学習推進センター
◆講師:村岡正明氏(航空史家)
◆受講料:無料
◆定員:先着60名
◆申込・問合せ:3月2日(水)午後9時から生涯学習推進センターへ ℡04-2991-0303
所沢市観光協会から届きました。
「ところざわ銘品館」
所沢市観光協会優良産品推奨品の一覧です。

みなさんはいくつご存じですか?

お店の地図も載っていて便利です。
まちぞうにたくさんあります。
ぜひ手にとって見てくださいね。
どんより曇り空の月曜日。
実は・・・
こどもの受験最終日だというのに寝坊して
受験生に起こしてもらう始末。
何とかお弁当を作って送り出したものの
ちょっと気分が落ち込んでしまった私。
ここのところ、「神頼み」で朝お参りをしている
「所沢神明社」に通勤途上、立ち寄りました。
深々と冷え込んでいるなぁ・・と思って歩いてきたのに
なぜか境内に入ると温かな穏やかな気持ちになれるのは私だけでしょうか?
罪滅ぼしにいつもより?お賽銭を奮発して帰ろうと、ふと神楽殿に目をやると
久ぶりにM宮司のお姿が見えました。
と、どちらからとも無く「とことこタワーまつり」の話へ。
5月8日に開催予定のこのお祭を「春の祭」と位置づけて
町おこしにつなげて行きたい。
そうなんです。そこでね・・・
宮司のお話は熱くどんどんすすんでいきます。
あとは商店街の連携と協力者の確保ですかね・・・
そういえば、今日の午後には商店の方と祭のことで打ち合わせがあるんだっけ?
朝から、落ち込んでる場合じゃない・・
そんな「渇」をいれて頂いたような気分になりました。
さて・・・昨日のファーマーズマーケットの補足です。
まず、マーケットの名前を
「エコトコマーケット」と命名したそうです。
そして、昨日参加の農家のみなさんの御紹介の続きです。
陽子ファームさんのほかには・・
*かわぐち農園
*平沼農園 でしたぁ。
次回開催日も決まったそうです。
3月20日(日)12時から15時
但し、売り切れの場合は15時より早い時間に終了いたします。
場所は マルエツや埼玉りそな銀行の入っているマンション前
「スカイライズタワーマンション」前です!!
今日は午前中所沢小学校の三年生が二クラス、授業でまちぞうを訪ねてきました。

先生のおっしゃることをしっかり聞いて

皆静かに集中しています。
それぞれの調べたいことによってグループに分かれて、ボランティアさんたちからお話を聞いていました。

雛人形について・・・

そして何と元航空管制官のOさんが来てくださり、管制官の仕事についてお話してくださったのです。

管制官のお話なんて、滅多に聴くチャンスがないので、先生まで目を輝かせてお話を聞いていましたよ。
今日の小学生は本当に運がいいですね!
いろいろな職業の話を直接聞くことで、子どもの世界もより広がってくることでしょう。
なんだかこちらまでわくわくしてしまいました。
第1陣のあとすぐに次のクラスがやって来ました。

このクラスも皆良く勉強していて、しっかり話を聞いていました。



Oさんは突然のお願いだったのですが、とてもわかりやすく楽しくお話ししてくださり、子ども達もとても喜んでしました。
みんな整列して、お話を伺ったボランティアさんたちにごあいさつ。


さよなら~。また聞きたいことがあったらいらっしゃいね。

ぞろぞろ帰っていく子どもたち。
みんなお行儀が良く、お喋りしたりちょろちょろ動くこともなく、しっかり話を聴いていて、
その集中力にスタッフ一同びっくりしたほどです。
グループに分かれての学習も、きちんと質問が出て、ちゃんと勉強してきていることがよくわかりました。

一日中小学生が訪れて質問攻め?にあっていた髭爺のちょっとくつろいだ一コマ。
12月10日のまちぞう日記で紹介したのですが、
1月19日(水)よりCS放送フジテレビNEXTで隔週水曜午後10:00から放映されている連続ドラマ
『TOKYOコントロール 東京航空交通管制部』
この番組の前後で航空発祥の地所沢を紹介するため、髭爺が案内して歩く撮影があったのです。
その番組で使われた映像のDVDが送られてきたので、皆で観賞いたしました。
ちょうど今日はOさんが子どもたちに管制官の仕事について説明してくださっていたところだったので、このタイミングにびっくり。
髭爺カメラ映りいいですね~! あ、もちろん実物も・・・ですよ。
そして髭爺の説明はさすがというほかありません。
番組もとてもわかりやすく編集されていました。
できれば地上波で見たいですね!
夕方、「さっき聞き忘れちゃったんですけど・・・」と、午前中の小学生がやってきました。
スタッフも小学生とふれあうのは楽しいものです。
だんだん顔見知りになり、何度も尋ねてきてくれたり、上の学年に上がってからも来る機会が多いので成長を見るのも嬉しいものです。
中学生になっても、大人になっても・・・この町で育ってよかったと思ってもらえるように、そしてこの町で自分も何かしたいと思ってもらえるように・・・そんな町にできるようにみんなで少しずつ力を合わせていけたらいいですね。
「僕もまちぞうスタッフになれますか?」
はい、大丈夫ですよ。
だれでも、この町を愛している人なら・・・
今日は,Sちゃんはお休み。
そして、私も本当はお休み・・のはずだったんですが・・・
ちょっと用事があったので出勤しました。

ほら、始まりましたよ。

髭爺と、スタッフNさんは『出演』かしら?

「・・・」何を話しているのか・・・聞こえない。

寒い中、みなさんお疲れさまでした。
さて、私はスタッフMちゃん、Tちゃんと一緒にスカイライズタワーへ急ぎます。
会議ではお話しをうかがっていたイベントですが
実際に伺ってみないとわからないもの。
時間の都合をつけてくれたスタッフと御手伝いに馳せ参じました。
今日は雪でも降りそうなほど寒さがひどいので、お客様がいらっしゃるか不安でしたが。

そんなことは取り越し苦労でした。
今回で4回目となったこのファーマーズマーケットを楽しみにしているお客様がお見えになります。

その人だかりを見て、足を止めるお客様。

今日は、お野菜の量も少なかったのですが
みなさん、どんどんお買い求めになられて行き
12時スタートで30分で売り切れのお野菜も出てきました。
それにしても寒くて・・・
実はお野菜を使ってのスープが本当に神様からの贈り物のように感じられました。
おいしさはもちろん、温かさで生き返るようです。
里芋とヤーコン・長葱もはいっているんですけど
このスープを紹介しているPOPが素敵です。
旬産旬消・・・わかりますか?
旬のうちに、地元で消化しちゃいましょう・・ってことと理解した私です。
実は農家の方がお見えになっていたのですが
初めてのことでしかも、お客様が続いていらしたために
どちらの方か?ごめんなさい。分からずで。。。
明日、調べてご紹介出来るようにしますね。
そんな中でこちらの紹介はできます!
以前から此処のジャムはいただいているから!!
陽子ファームつまり、旬のものを旬のうちに消費してしまえば
保存するための冷蔵などのエコにつながる。
地元で消費すれば輸送賃がかからないエコにつながる。

この牛すじ煮こみ・・
これがまたおいしく、おいしくて・・・

写真を撮り忘れたのですが
HOT WINEというのか?
確かサングリアという名前だったかしら?
(もともとサングリアは温かい飲み物ではないようですけど)
あったかいフーフー言いながら飲むワインは初めての経験でしたが
本当に、お料理に合っておいしいのでした。
御手伝いで伺った?はずのまちぞう3人は素敵なお味に大満足でした。

そして、今日のまちぞうスタッフのお昼ごはんになった主食がこのサンドイッチでした。

今日は椿峰にあるパン屋さんからおいしいサンドイッチが届いたのです。
BAKERY ENGLAND STREET埼玉県所沢市山口5168
TEL 04-2997-8506
FAX 04-2997-8507

次回開催予定は3月20日前後になるとか・・
とにかく、今日は「おいしい」「おいしい」を連呼してしまいましたが
マンションの前でおいしいワインにサンドイッチをガーデンチェアに座っていただくなんて
おしゃれで、おいしくて・・素敵なブランチになるかもしれませんよ。
みなさんも是非一度覗きにいらしてください。
その際には是非是非、エコBAGをご持参くださいね。
まちぞうに戻り、お土産のサンドイッチに留守番スタッフも「おいしい!!」ですって。

まちぞうは今日もこんなかわいいお客さまがお見えになっていました。お雛様のおままごとにちょっと仲間入りしているのかな?
そこへ、明治天皇行在所見学の団体の方がお見えになりました。
私からまちぞうの紹介、そして髭爺が行在所へお客様をご案内しました。
さ、明日は朝から所沢小学校の3年生がまちぞうにいらっしゃいます。
私はここで失礼しますか・・・
お先に失礼・・・と店を出たところで
5月8日(日)開催予定の「とことこタワーまつり」での企画を一緒に考えている
重松流のかたとばったりお目にかかりました。
そんなこんなで私のお休みの日曜日は
寒さと、おいしいワイン?と、たくさんのお客様で過ぎて行きました。
御手伝いに来てくれたスタッフのみなさん、お疲れさまでした。
今日は、昨日と打って変って風のない朝です。
10時から、私、店長は「中央公民館オープン記念事業実行員会」に出かけました。
早いもので、元町に完成した「中央公民館」も、この4月で満一年を迎えます。
このホールを支えているのが「シアター・サポ」という
音響・照明・舞台をサポートしてくれる市民スタッフです。
まちぞうからも3人のスタッフがこの「シアター・サポ」の研修を終えて
さまざまなホールイベントをお手伝いしてきましたが、間もなく1年になるのですね。
第二期生の研修も終わったようで、これから益々技術を磨いていかれるのでしょう。
このホールの立派な「うつわ」だけでなく、ホールの質、中身の充実も図っていこうとする試み。
2月6日のボニージャックス&JULEPSのコンサートでも
まちぞうスタッフとシアター・サポの皆さんが力を合わせてその力を存分に出してくださいました。
来る二年目の今年・・
どんな方向に進んで行くのか?楽しみであり緊張感もあります。
私たち実行委員会はこの3月末で解散となるようですが
きっと新たな形でよりよいホール運営を目指していくこととなるでしょう。
さ、そんな今日も華やかな日毛氈の色に誘われるように
お客様がお見えになります。

こちらの御嬢さんは4才の割にはなんと饒舌なんでしょう。
あまりの言葉の多さにお雛様も驚いていたようです。

ほら、お雛様に話かけてるでしょ?

こちらは、新聞の取材の様子。
居合わせたお客様にモデルになっていただきました。

こちらの親子さんも熱心にご覧になっています。

「所沢小学校コーナー」もきちんとチェック。

そして、今日のJULEPSファンのお客様。
長い時間をかけられてじっくりノートにコメントをくださったり
「ご自分の時間」をJULEPSと共に過ごされていたようです。

★情報コーナー★
週末よしもと
所沢 お笑い祭り◆日時:3月13日(日) 16:00開場 16:30開演
◆開場:所沢市民文化センターミューズ マーキーホール
◆入場料:全席指定 前売3000円 当日3500円
◆出演:ほっしゃん、麒麟、はんにゃ、天津ほか
詳細は、
週末よしもとホームページをご覧ください。
春のパネルシアターぷっぺさんと遊ぼう

◆日時:3月18日(金) 10:00開場 10:30開演
◆対象:未就学児と保護者
◆定員:40名
◆会場:所沢市立中央公民館学習室6号
◆申込:3月2日(水)から先着順(電話可)
◆申込み・問合せ:中央公民館 ℡04-2926-9355
春休みお楽しみ映画会
崖の上のポニョ
◆日時:3月26日(土) 10:00
◆会場:小手指公民館分館
名作劇場~小手指シネマ倶楽部~
おくりびと◆日時:3月26日(土) 14:00
◆会場:小手指公民館分館
そして、20日(日)は昨日もご紹介しましたスカイライズタワー前で開催予定の
「ファーマーズマーケット」
12時ころから3時ころまでです。
私もまちぞうスタッフとともにちょっとお手伝いに伺う予定です。
今日もスタッフKちゃんが久しぶりに見えて
町づくりのお話しを聞かせてくれたり
電話で地元アーティストのMさんからのご紹介という方が
「町づくり」に興味がおありになるので
是非、一度まちぞうにいらっしゃりたいと連絡をくださいました。
お勤めをお持ちの方ですから
当然土曜か、日曜日にしかお会いできないとのこと。
このほかにも商店街の方からも電話が数本重なります。
いよいよ私、土日は休みづらくなるかな?
そうです。
皆さんの活動が活発になるということは・・・??
春はもうすぐそこ・・
まちぞうは企画に、コンサートに、イベントに・・・
忙しさに拍車がかかってくるようです。
最初に告知です。
今度の日曜日、20日にスカイライズタワーマンション前で
ファーマーズマーケットが12時頃~15時程度の予定で開催されます。
とはいえ、今は野菜は比較的少なめの時期です。
※スカイライズタワーマンションの目印は
一階にある埼玉りそな銀行と、マルエツです!!
そこで今回は初の試みとして所沢のこだわりのパン屋(所沢、イングランドストリート)さんの
サンドイッチの販売を行います。
地元の野菜などを使って作るサンドイッチ。
みなさんも、お昼に覗いてみませんか?
私たちは、このマーケットを起点にいずれ街中にさまざまな形で広げていきたいと考えています。
地産地消を考えながら進めていく企画。
試行錯誤しながら行く予定ですが、ぜひ、多くの方にご参加いただき
沢山のご意見をいただきたいと願っています。
今朝は、所沢航空記念公園内にある「彩翔亭」にでかけます。

今や、「所沢航空記念公園」は「所沢」を代表する場所のひとつになっていますが
どうですか?
広いでしょ?

園内にわかりやすい看板もあります。

ありました。
此処が「彩翔亭」です。

中には四季折々の素晴らしい景色を生む庭園と
お茶室・・・
沢山の方がカメラ片手に思い思いの場所を撮影なさっていました。
お茶室の縁側にはスタッフの方のお雛様が飾ってありました。
このお茶室では「昔語り」の語りの会を開催なさったり
子供ためのお茶会などなど・・さまざまな企画が催されています。
是非、
HPをご覧ください。
そして、この喫茶室が今日の目的の場所。

おいしいお菓子とお茶のセット
お値段がなんと420円です。
この雰囲気の中で、ゆったり流れる時間を味わいながらです。
なんだか、贅沢な割にお得感のある価格ですよね。

実は今日、此処をお尋ねした理由はこれ。
所沢の雛人形が飾ってあるので拝見しに伺ったのです。

楚々として、なんと愛らしいお雛様でしょう。

つるし雛も、まるで此処に飾ってというようにぴったりはまっています。
こちらのスタッフHさんは、本当にバイタリティもアイデアもヤル気もはじけるように
ビンビン感じてしまうような女性です。
いつも刺激をいただきながら、私もがんばっています。
午後、所沢 当麻市長がまちぞうにお見えになりました。
「まぁ、かわいいわね」
思わず、スタッフの説明に笑顔がこぼれていらっしゃいました。

今回の企画の中心になったスタッフNさんからは
細かな女性ならではの企画意図もお聞きになられていました。

この後もお忙しい公務の中、店内をくまなくご覧になられていらっしゃいました。

こうやって町の皆さんが協力して実現できた
古いお雛様の展示やら
埼玉県伝統工芸士の「小寺人形」さんの紹介
所沢市の優良産品の手まり「いづみや」さんのご紹介など
じっくりご覧いただけて本当に良かったです。
実は、今日私が航空記念公園から戻ると入れ違いに
Sちゃんが外出しました。
実は実は・・・
来る4月に「中央公民館 開館1周年記念」のコンサートを公民館ホールで企画しているのですが
その出演者の方のもとへスタッフNさんと打ち合わせに出かけたのです。
近いうちにご案内しますが
ヒントは・・・・・??
毎年ある季節になると必ずと言っていいほど
ラジオから流れてくる・・・もうしばらくお待ちください。
ちなみに4月17日(日)
この日程は決定ですので、手帳にハートマークをつけておいてくださいね。
そして、今日はものすごい風でしたね。
本当に歩くのも困難なほどの風。
年に数回はこんな日があるのですが、今日はどこもすごかったのでしょうか?
すると大きなマスクからこぼれるような大きな瞳の女性が来店なさいました、
「だれ?」
あら、間瀬しずかちゃん。
しーちゃんです。

今日は11日にワルツホールで開催された
初のワンマンライブの大成功を報告に来てくれたのです。
あの「雪」にもかかわらず立ち見のお客様がでたほどだったそうです。
家族の用事でいけなかった私。
本当にすごく損した気分です。

ノートにも・・・

以前にいただいていたポスターにもサインを入れていただきました。

しーちゃん。ありがとう。
これからも応援しちゃいますよ。
今朝は、いつもまちぞうの企画やイベントを手伝ってくださるTさんが
4月22日(金)から27日(水)までの1週間開催します
「竹時計とあかり・いんてりあざっ華展
(おおたかの森の四季)」の作品を見せに来てくださいました。
まちぞうが拡張して初めての「貸しスペース」のお試し版です。
まちぞうを良く知ってくださっているかただからこそ
実際に貸し出した際にどんなことが不便で
どんなとこを改善すべきかなど
この1週間にいろいろ模索していくつもりです。
それにしても・・・

毎回秩父に出かけては集めてきた「銘仙」を地にあしらったり

こちらも埼玉県の燻製竹に銘仙を使った「時計」です。

文字盤の数字に当たる部分の様々な色のものは
高知の土佐手漉き和紙が使われています。
もともと高知出身のTさん。
所沢に移られて二回目の展示会になります。

これもTさんの自信作。

「あかり」 昼行燈だそうです!?
私・・結構こんな感じの作品がすきなんです。

そして今回の展示会のサブタイトルにある「おおたかの森」制作の炭で作った「花器」

今回の展示会では、会場内に「おおたかの森」の炭などを扱うコーナーも設け
活動の紹介もなさるそうです。
Tさんはこの活動に賛同し、ご自分の作品を通じて
様々な形で貢献なさっているのです。
おおたかの森のスタッフと知り合われたのが旧店舗のころ。
なんだか時の流れを感じてしまいます。
みなさん、是非、会期中一度はお遊びにいらしてくださいね。
さて、こちらは・・・???
金魚?かしら?

実は過日お見えになったOさんのお土産です。
わかりますか?
白い石に描いてあるんですよ。
なんだか今にも泳ぎだしそうですね。

本日も「和布で作るうさぎ雛」の手づくり教室が賑わっています。

手仕事をする手元は本当に美しいのです。

人間の手ってすごいなあ・・・

今日もかわいいうさぎ雛ができあがりました。

教室が終わった後も、いづみやさんのてまりやうさぎ雛のキットを楽しそうに選んでいらっしゃいました。
そして・・・相変わらず・・・

お昼すぎにも商店街の方との打ち合わせ。
店長はほとんど一日中まちぞう店内や
商店に出向き打ち合わせをしているのです。
5月の「とことこタワーまつり」
7月の「第3回 野老澤行灯廊火」
そして・・・4月17日開催予定の
「中央公民館 開館1周年フェスティバル」のコンサートなど・・
同時にいくつもの企画展やイベントの打ち合わせや調整が続いています。

アーティストコーナーに久しぶりに見えたお客さま。
まちぞうがとても落ち着くとおっしゃってくださり、雛物語の展示からアーティストコーナーまで時間をかけてごらんになり、ゆっくりされてました。
あっという間に午後の講座の時間です。

先ほども書いたように今「まちぞう」の中は様々な企画やイベント
そこに日常の業務が重なり
毎日スタッフが様々に動き回っています。
ついたてに囲まれたスタッフルームがどんなに殺気立っていようと?
こちらのスペースはいつも穏やかな空気が流れて癒されます。

時々頭を冷やしにうさぎ雛や雛人形を眺めに行くスタッフなのでした。
「あぁ・・・癒される・・・」
昨日の大雪で、どこもかしこも雪だらけ。

こどもは嬉しそうですね。

朝はあちこちで雪かきをしています。

もちろん、まちぞうでも・・・
スタッフ総出で雪かきをしました。
シャベルが1本しかないのでちりとりなどを活用したのですが、手にまめをつくりながらも「楽しかった」なんて笑うスタッフがまぶしく見えました。
明日腰痛などにならないように・・・

こうやって車道に溝を作り、溶けやすくしたんですよ。
お疲れ様でした。
そして嬉しいお便りが。

2月6日コンサートに出演していただいたボニージャックスさんのリーダー西脇さんからのお葉書です。
まちぞうからのお礼のメッセージに対して、さらにお礼状をいただき、スタッフ一同大感激です。

葉書には、ボニージャックス最新CD「そして葉桜のとき」(アルバム)が紹介されていました。

お申し込みは 株式会社ニュー西北エンタープライズ まで
TEL 03-3239-0309 FAX 03-3239-0313

今日も「和布で作るうさぎ雛」教室が賑わっています。


こんなかわいい作品が出来上がりました。

こんな風に飾ると本当に可愛らしいですね。
午後、Sはスタッフと通称「ねぎしの交差点」、ファルマン通り交差点に向かいました。
途中で見かけたこども英会話のミネルヴァさんの前のかわいい雪だるま。

ねぎしの交差点にあるこの道標の前で、とある撮影が行なわれました。

撮影中すっかりその様子をカメラに収めるのを忘れてしまい・・・
思い出したときには撮影隊も引き上げ、ほっとした表情のスタッフが帰途につくところでした。
後日また別の撮影があるとかで・・・
何の撮影かは、詳細がわかり次第報告いたしますね。
まちぞうに戻ると、店長は商店街の方と打ち合わせの最中。

店内はお雛様を眺めるお客さま。

なんといっても女性のお客様が多いのですが、何度も足を運んでくださる方も。
★情報コーナー★さんさん会主催 公開講座
お江戸を浮世絵から覗いて見ると 第2弾
◆講師:牧野健太郎氏
◆日時:2月17日(木) 14時~16時
◆場所:所沢市立新所沢公民館(ホール)
◆定員:予約不要 当日先着200人
子育ての楽しさ実感!!
お父さん応援講座
楽しく子育てする方法を学びます
子育てに関わってみませんか?
◆日時:2月26日(土) 午後2時~午後4時
◆場所:男女共同参画推進センターふらっと会議室
◆内容:①VTRやパワーポイントを使って、お父さんの子育ての楽しさについて知りましょう
②カプラ(フランス製の積み木)を使って、ワークライフバランスを知りましょう 他
◆定員:男性20名
◆保育:1歳から未就学児まで10名・要予約)
◆申込:2月1日(火)から ふらっと へ
TEL:04-2921-2220
FAX:04-2921-2270
2月11日、ワルツホールで間瀬しずかさんのファーストコンサートが開催されました。
なんと雪の中、立ち見が出るほどの大盛況だったんですよ。


素敵なポスターが届いたので、さっそくアーティストコーナーに貼らせていただきました。
店内ではスタッフSさんがお客様に雛飾りの説明をしています。

いらしたお客様に丁寧に・・・

飾ってある人形や着物の生地についての詳しいお話に
お客様からもいろいろな質問が飛び出し、話が尽きません。

店長はOさんと、次の飛行機関係の企画について相談しています。
3月からは、航空発祥100周年にちなんだ企画が予定されています。
Oさんには展示品の修理もお願いしました。
さてさて、やっとまちぞうのリーフレットが完成し、まちぞうに届きました!!



どうやったらまちぞうのことをわかりやすく伝えられるだろう・・・
文字で説明するのは簡単だけど、あまり文字が多いと却ってわかりにくかったり見にくかったりして逆効果だし・・・
まちぞうの活動って、言葉で説明するのがとても難しいのです。
プロの編集の方と相談しながらやっと出来上がったリーフレットです。
どうぞ手にとって見てくださいね。
夕方まちぞうに来たスタッフが、「雪、積もりそうですね!」
びっくりして外を見ると、知らないうちに雪がすごい勢いで降っていました。
見る見るうちに道路も屋根も真っ白に。

外は寒いけど、まちぞうの中では3月からの企画、そして4月のイベントの準備でスタッフは頭から湯気が出そうになっています。
展示が始まると、次の展示の準備、そして数ヶ月ごとにあるイベントの準備、様々な打ち合わせ・・・
常に走り続けているまちぞうです。
昨日の雪がまだ屋根にうっすら残っています。
でも、昨日よりむしろ寒さがこたえる朝となりました。

こんな景色も風情があります。

今日は、お客様がいらっしゃいません。
たぶん、この寒さで道行く人も少ないし・・・
そうですよね。本当に今日の寒さはこたえます・・・
あら、また雪が舞っている。

久しぶりにいらしたGちゃん。
思わず、話が「まちづくり」の原点に戻っていきそうな錯覚に陥ります。
もともと、私が旧店舗で働き始めたときに
様々な「まち」に関する話を聞かせてくれたのがGちゃんでしたから・・・
うんうん。
やっぱりそこは変わらないね。
ここはずいぶん変わってきたんだ。
話をしていくうちに、ここに携わってきた日々が思い出されてきました。

こちらは、6日のボニージャックス&JULEPSコンサートにもお越しくださったお客様。
今日はこんなお土産を持ってきてくださいました。

どうですか?かわいいでしょ?
お雛様に合わせてこの寒い雪まじりの雨の中
持ってきてくださったんですね。
ありがとうございました。

早速、展示の中に一緒に飾っておきましょうか。
そして、スタッフNさん、Sちゃんと私はある企画の打ち合わせ。
午前中に、そして夕方に・・・断続的に打ち合わせは続きます。
スタッフNさんはいまや、中央公民館になくてはならない存在で
公民館とまちぞうを行ったり来たり。
Nさんが公民館に行っている間、打ち合わせのメールや電話で先方とコンタクトをとります。
一つの企画を進めていくにはたくさんの山や谷を乗り越えていかなくてはなりませんが
それを成し遂げてたくさんの人々に喜んで頂ける日のことを思い描いて、ひとつひとつ地道に進めております。
来週からまた大忙しになりそうなまちぞう・・・頑張ります!!
所沢航空記念公園にある「彩翔亭(さいしょうてい)」Hさんからお知らせが届きました。
「お雛様を飾りました。所沢のお雛様ですよ。」
きっととっても素敵なしつらえになったのでしょう
お電話の向こうのお声が心なしか弾んでいるようです。
どうですか?
皆さんも少し足を伸ばして
航空記念公園内にある
「彩翔亭」さんにお出かけになって
おいしいお茶を召し上がりませんか?

まちぞうは朝から寒い雪のせいか
お客様が数えるほどしかお見えになりません。
と・・・

「すみません」

「すみません。いつもより少し暖かめに暖房を入れてもらってもよろしいいですか?」

「僕は平気」

「そうよ、お客様が少ないんですもの」

「今日は、暖房少しとめてもいいんじゃないんですか?経費節減でしょ?」
「お雛たち
寒い寒いと言の葉を
弥生の雪に交わしいるやも」 これは、昨年お雛物語の会期中にお客様から頂いた「うた」です。
弥生ではないけれど、今日は朝から雪が舞っている「雛物語」です。

「あの・・・」
また聞こえてきます、お人形さんの声が。

「本当に、私たちは寒くないのよ」
「本当?」
「店長さんは寒いの?」
「まぁ、若干・・みなさんより年だしね」

「本当さ。平気、平気・・乾燥しちゃう方がいやだよ」

「大丈夫、だって・・」
「ほら、火鉢があるんですもの」

みんなで「手あぶり火鉢」のそばに集まって
どんなおしゃべりなさっているのでしょう・・・
そこで、皆様の「エコ」なお申し出を受け入れて
今日はお昼からは展示スペースは暖房なし。
私はちょっと寒かったですけどね。

「フフフ」「ホホホ」笑い声まで聞こえてきました。

「本当に、どなたも見えないのかしらね・・お客様。」

いえいえ、寒い中、お客様がお見えになられます。
熱心に、一時間以上もゆっくりと時間を掛けられて。
男性のお客様も・・・
お人形さんがお好きなんですって。いいですね。

ふと、「犬張子」の近くの窓から外を見上げると・・

どんよりと、寒い、寒い空の色です。

夕方になって少し積もってきたようです。
「お雛たち
寒い寒いと言の葉を
今日の雪に交わしいるやも」 そんな一日です。
あら、いつも間にか、おしゃべりも聞こえてきません。
みんな、今日はお話しすぎて疲れたのでしょうか?
今日は、6時定刻に閉店しましょうかね。
私の手はかじかんできたし。
そうそう・・・
最初に「寒い」といったあの子には暖かいものを掛けて帰りますか・・
今日で「手作り教室」二日目。
相変わらず、お電話でのお問い合わせが続き
お断りするしかなく心苦しい私たちの対応です。
本当にすみません。

大盛況のお教室。

そこに・・・
お雛様ご購入の相談の「お店」のお客様。
お雛様を飾られる場所、イメージ、予算・・・などなど。
お雛様はお子さんの健康を祈るためだけでなく
お店を訪ねていらっしゃるお客様へ「桃の節句」の
素敵な雰囲気を味わっていただきたい・・・とのことでした。

さぁ、間もなく皆さん、完成ですね。

やっぱり、かぁわぁぁぁいいい。
うさぎさんの表情も、作る方によって違います。
このうさぎさんはなんだか元気が溢れる感じです。

そして、休む間もなく、午後の回のスタートです。

教室に参加する方。展示をご覧になる方。
店内は「お雛様」を愛でる、楽しむ方であふれています。

赤ちゃん連れのお母さんも目立ちます。

そして・・・
店長は今日も打ち合わせで飛び回っています。
中央公民館のボニージャックス・JULEPSのコンサートが終わった直後ですが
4月の中央公民館開館1周年のコンサートも準備開始です。
事情があって、スタートが遅くなってコンサートの準備。
スタッフ一同、頭も体も切り替える間もなく必死です。
とりあえず、今日は、店長、スタッフNさん、Kさん、そしてSと
話していくうちに、どんどんアウトラインが見えてきます。
夕方、店長は移動です。
マンション前のイベントを開催するに当たり
そのコンセプトを確認したり、具体的な備品の準備など
短時間に、やらなくてはならないことが山積です。
でも、この企画が少しずつ町の人に浸透していったら・・
集まったみなさんの「思い」が形になっていくことが楽しみでもあります。
そして、午6時半・・・
今度は夏の話です。7月16日(土)に開催予定の
「第三回 野老澤行灯廊火」の打ち合わせです。
昨年までの反省と、改善点・・
そしていつも考えるのは
この企画で、何をご覧いただく方に訴えるか?などなど。
わかっていそうで、わからなかったこと
見えていたようで、見えていなかったことなど
確認。確認です。
明日は定休日、
久しぶりのお休みで町造スタッフは少しホッとできるでしょうか?
心配なのは休み明けのお天気だぁ・・・
今日も、かわいいお客様。
でも、何か様子が違います。
ちょっと興味がないみたい・・・
どうしてかしら?
お母様に伺ったら、なんと「男の子」さんでした。あらぁ?

さ、今日から「手作り教室」がはじまります。
毎年、この展示期間中に開催する「手作り教室」。
今年は、「うさぎ雛」を作ります。
毎年好評の手づくり教室。
今年はいつになく人気が高く、あっという間に予約が一杯になってしまうほどでした。

どうですかぁ?午前中の生徒さんの作品です。
かわいいですね。

みなさん、お疲れ様でした。

スタッフSさんは、新聞の取材を受けています。
今年の展示の目玉はなんでしょう?
こんな質問にも、企画から携わっているスタッフは的確に答えてくれていました。

着物の着付け教室帰りのお二人・・・
やっぱり着物姿はしっくりいきますね。

日曜日のコンサートから「JULEPS」について
いろいろお聞きになる方がいらっしゃいます。
今朝も御年配の方に「日曜日に歌った人ってなんていう名前でしたっけ?」
なんていわれてしまいました。
「ジュレップス」ですよ。
確かに覚えにくい名前ですね。

おもちゃのすだれやさんが展示をご覧になりに見えました。
飾り付けをしてくださった段飾りを確認しにみえたのですが、
ここで「ミニ お雛様講座」となったようです。
お飾りの「金蒔絵」とは?に始まり、お道具の解説、古い人形の作られた時代を知る手がかりは?などなど
とても貴重なお話しを聞かせていただきました。
勉強熱心なスタッフSさんとOちゃんはすだれやさんを質問攻めにして、いろいろ教えてもらっていたようです。
そうこうしている内にあっという間に午後のお教室の時間になりました。

参加者の中になんと、来週が出産予定日の女性が・・・(もういつ生まれてもおかしくない時期ですね)
きっとまもなく生まれてくる赤ちゃんのことを思いながら
かわいらしいうさぎ雛をつくられたのでしょうか・・・
お作りになったかわいいいうさぎ雛の「お顔」
きっともうすぐ会える赤ちゃんに似た「お顔」になってしまうのかな?

お教室を終えた方はゆっくり展示をご覧になったり、キットを選んだり。
ゆったりした時間が流れていました。
コンサートの夜も7時から「とことこタワーまつり」の打ち合わせがあったまちぞう店内ですが
今朝も開店と同時に次の企画の打ち合わせが始まりました。
それでも、ほら、ちゃんとお雛様のお客様もスタートが早いんですよ。
今日も一日スタッフNさん、Sさんと中心に一日にぎわうでしょうね。

この企画では、毎年、かわいいお客さんの来店が増えます。

そして、また次の打ち合わせ。

今度はおばあちゃまたちが楽しそうにご覧になっています。

こちらは手作り教室に興味津々のみなさん。
ご自分のスケジュールをご覧になりながら
なんとか、参加できないものかしら?と真剣です。

そんな中、お客様からいただいたプレゼント。
わかりますか?
桜餅・・えぇ、えぇ、そうです。
でも少しおかしいでしょ?
実は桜餅のストラップ。しかもフェルト製です。
あ、これじゃぁ、大きさがわかりませんね。
でも、ご安心ください。まちぞうに飾らせていただきますので
ご来店の際に是非、手にとってみてくださいね。

そして、ワルツ所沢からのお知らせです。

いつも元気な所沢の路女王?わかなちゃんも
おひなさまに会いにいらしてくださった「雛物語」
明日8日からは手作り教室の様子もお伝えましょう。
いよいよ、ボニージャックス&JULEPSコンサート当日がやってきました。

公民館の壁にはこんな看板も取り付けられました。

これまでの公民館で行なったコンサートで、入り口がわかりにくいといった声が多かったため、まちぞうスタッフがアイデアを練りに練って、手づくりした案内表示です。
これで少しは入り口がわかりやすくなったでしょうか?

朝早くから・・・いえいえ、昨日の夕方から引き続き、公民館シアターサポのスタッフの皆さんが、照明、音響、舞台装置の仕込みに余念がありません。
同時進行でピアノの調律も行なわれています。

そうこうしているうちに、公民館外には会場を待つお客様の長い列が。
寒い中早くから並んでくださったお客様も。
本当にありがとうございました。
風邪をひいたりなさらなかったでしょうか・・・
そしてロビー周り、受付、客席の準備も着々と進められます。
でも、最後まで何度も確認したはずなのに・・・いざとなると肝心なものが見当たらなかったり、急遽必要なものができたり、突発事項が起きたり・・・と、開場間際のロビーは、まるで戦場のよう。
一時はどうなることかと思いましたが、無事に定時に開場することができ、ほっと胸を撫で下ろすのも束の間。
今回はチケットが完売となり、お席に全く余裕のない状態だったので、後からいらした方が入りやすいようなるべく詰めて座っていただくようご協力を呼びかけたりと、ホール内でもスタッフが走り回っていました。

無事開演のオルゴールが鳴ったときには本当にほっとしました。
今回は航空発祥100周年記念のコンサートでもあったので、なんとかその意味をお客様にお伝えしたいと、演出を考え、JULEPS、ボニージャックスそれぞれの演奏の前に、DVD映像を流しました。
所沢に飛行場ができた頃の飛行機やそれにちなんだ写真、今も所沢のあちこちにある「航空発祥の地」のシンボル、そしてボニージャックスさんの出身校である早稲田大学の所沢校舎・・・
これらの映像は、スタッフ所有の写真や、直接現地に行って撮影してきたものが中心になっていて、それを編集したのもスタッフだったのです。

そして、航空発祥100周年記念公式テーマソング「WING OF LOVE」
この曲を、JULEPSとボニージャックスさん双方が歌ってくださり、会場と一緒に大合唱となり、とても心温まるひと時となりました。

終演後はボニージャックスさんがロビーにて、CDを買われた方に一人ひとり直筆サインをしてくださいました。

ロビーにはCDを求める方の長い列が・・・

ボニージャックスの皆様は、とても気さくで素敵な方々でした。
あのボニージャックスさんが公民館のステージに立っている!
そして「WING OF LOVE」を歌ってる!
もうそれだけで感激してしまいました。
そして圧倒的な歌唱力。歌の合間のお話しも、お客様の笑いや、反応がすぐにかえってくるものであったり。
本当に、「ステージ」すべてがきちんとお客様へのエンターテイメントとして計算されていたもののように感じました。
今日のコンサートに関わってくださった、すべてのみなさま
出演者のみなさん・スタッフとして参加してくださった皆様
シアサポのみなさん・公民館スタッフ・・
総勢40余名がスタッフとして携わりました。
このスタッフが今日までの数ヶ月間、準備を進めてきたのです。
そしてなによりも、本日、中央公民館ホールに足を運んでくださったお客様・・・
すべての皆様に厚くお礼申しあげます。
本当に、ほんとうにありがとうございました。
明日はボニージャックス&JULEPSコンサート
スタッフは21時を回っても公民館ホールでも準備に追われています。
シアサポの皆さんも遅くまで音響・照明・舞台の準備です。
そんなわけで今夜は・・・
まちぞうの雛物語の様子を画像で紹介します。




まちぞうのHPに載ったこの写真。
いったい、なんでしょうか?とのお問い合わせにお答えします。
実はまちぞうにお越しになるお客様をお迎えする
お人形さんからの目線なのです。
へぇ・・・
この子たちからはこう見えるんだ。
お客様は、どうぞこうやって皆さまを見上げている
かわいいお人形さんたちをこの逆の目線でご覧になりにいらしてください。
夢のような、かわいらしい、いとしい時間が流れておりますから・・・
今日は朝から嵐のような一日でした。
私、店長は朝早く来て展示の仕上げをし、展示のご挨拶文を書き始めたものの、切れ目無い電話、何件もの打ち合わせ…やることがありすぎて悲鳴を上げてました。
朝からスタッフNさん、Sさんもいらしてくださってはいるのですが
お客様お一人から質問をいただくと
その説明に一人のスタッフが・・・
本当に、お一人お一人に丁寧にお話しくださるお二人です。
今朝最初のお客様の中に、小寺人形さんがいらっしゃいました。
今回の展示では、所沢人形協会として7段飾りを飾っていただいたり、
小寺人形としても作品をお借りして、展示のご協力をいただいております。

スタッフSさんが、お人形について質問中。
やはり、プロにお聞きしないとわからないことがあるようです。
10時半・・
東所沢小学校の子供たちが初めてまちぞうにやってきました。
髭爺に、たくさんの質問を用意してきたようなのですが
私もスタッフSちゃんも、電話、お客様に追われ子供たちと余りお話しする時間がとれません。

それでも、引率の先生には
まちぞうの活動について、今考えていること。
これから、学校と一緒にやっていけそうなこと
様々なことに挑戦し続けているまちぞうのことをお伝えしました。

子供たちは、お雛様の前にたって皆で記念撮影したり
みんなに喜んでいただけたようです。
どんな勉強をなさったのかな?
「今度はご家族と一緒にいらっしゃいね」
まちぞうを出る前にトイレを済ませて・・・
みんな、きちんと挨拶なさって帰って行かれました。
あれ?お雛様のパーティーに・・??

なにかが増えているみたい??

ここにも・・・

まちぞうお隣りの「はつかり」のおばさまが
おいしそうな和菓子をお雛様に届けに来てくださいました。
このお菓子は、店中に並べてあって・・・
ありがとうございました。
(夜には、自称「生お雛様たち」でしっかりいただきました。
ごちそうさまでした。)

結局、ご挨拶文をスタッフNさん、Sさんにも見ていただいて、出来たのは午後遅い時間になってから。

今日は、こんなお客様も。
古い建築物を研究なさっている学生さんたちが来店。
店のあちこちを撮影なさってお帰りになられました。
このあとも、同じく今回展示にご協力いただいている「いづみや糸店」のSさんも
様子を覗きにいらしてくださいました。
午前中はご主人様、午後は奥様が・・・
そのあとには、「いづみや糸店」で開催されている
「手まり教室」の生徒さんお二人もお越しになりました。
先週、取材に伺った際にお顔を存じ上げていたので思わず
「久しぶり」
「こんなにきれいに飾ったのね」
なんて会話も弾みます。
続いて見えたのは商店街のHさん。
商店街連合のHさん、市民新聞の取材。
そして久しぶりに見えたのが・・・
スタッフNさん。
おととしの行灯廊火以来、いろいろと活動に参加してくださっていましたが
このごろはちょっとご無沙汰でした。
今日は久しぶりとは思えないほどいろいろとお話ししてしまいました。
当然今年の夏に開催予定の行灯廊火の話から
商店街の活性化について、地産地消をキーワードになんて
しゃべっていたら、そこへY町内会長のMさん。
丁度行灯の話も出ていたから、お天王様のこと、肝試しのこと
所沢小学校・明峰小学校・所沢中学校との合同企画についてなど・・・
話は次から次に進んで行きました。
最後は商店街のTさん。
せっかく、お越しくださったのに私は会議所に行かなくてはならない用事があり
お話しもできないままお帰りになっていただきました。
ごめんなさい。ふーーー
とうとうお昼を食べ損ねましたぁ。
Sちゃんも、ひっきりなしにかかるうさぎ雛作りの申し込みのお電話、その合間に「ボニージャックスとJULEPSのコンサートのチケットまだありますか?」のお問い合わせなど、終日電話対応に終われ、コンサート準備の最終確認もなかなか進まず、気持ちばかりが焦ります。

髭爺が帰られたあとに、所沢小学校の子供たちが「ところざわまつり」について
勉強をなさりに見えました。
と。。
お客様で、スタッフのように髭爺や、ほかのスタッフとも親しいNさんが
急遽、子供たちにお話しをしてくださいました。
彼は川越でもボランティア活動をなさっているようで
さすがにお話しはお上手だったようです。

そんな慌ただしい中でも、店内では優しいお人形たちがゆったりした空間を作りだし、訪れる方々を笑顔にしてくれます。
そんな空気に癒されながら、なんとか一日を終えたまちぞうです。
閉店後、ドアがトントン・・・
だれかしら?
お隣りの「はつかり」のおばさまが今度は 雛あられ を持ってきてくださいました。
「やっぱり、さくら餅よりひなあられのほうがいいわよね」
ありがとうございます。
もう、「生お雛様たち」食べませんから、・・・
そのあと、見えたのがJcomでお世話になっているKさん。
日曜日の「ボニージャックス&JULEPSコンサート」の取材にきてくださるとのこと。
このコンサートの様子は一部「こちとこ」で後日放送される予定です。
また放送日程がわかり次第、皆さまにはお知らせしますね。
そうそう、今日はアッシーさんがコンサートのポスターとチラシを持って訪ねてきてくださったんですよ。

2月12日(土)
ワルツホール所沢
開場16時、開演16時半
出演はAssyさんのほかに、SPLASH スプラッシュさんです。
なんと入場は無料。
なんといらした方先着100名にチョコレートのプレゼントがあるそうです。
アッシーさんの優しい笑顔に、お人形さんたちと同じくらい癒された私たちでした。
今日は、木曜日・・・
定休日のまちぞうのはずですが・・
朝からスタッフが続々集まってきます。
そうです。
明日からの「雛物語」の展示準備

板にコピー用紙の束を台にして、雛段の完成です。

ほらほら、美人さんがほほ笑みながら眺めていますよ。

ところで、雛物語の準備だけではなく、まちぞうの別のスペースでは
6日の「ボニージャックス&JULEPSコンサート」の準備も進めています。
今日は画像チェック。
中央公民館のシアターサポ(実はまちぞうスタッフも3人がシアサポのメンバーになっています)のお二人が
熱心に当日の舞台監督でもあるまちぞうスタッフNさんの説明を受けていらっしゃいます。
ボニージャックスさんとJULEPSのCDを聴いて照明のイメージづくりをされると聞いて、シアターサポの意識の高さを垣間見る思いでした。

そして今度は中央公民館に出かけたスタッフMちゃん、Tちゃん、Nさんと
当日、お越しになるお客様がホールの場所がお分かりになるような
案内の掲示について打ち合わせています。

大変だけど、この場所に初めてお越しになるお客様が不便な思いをなさらないように
微に入り細に入り、きめ細かく考えていきます。

「定休日」ですよね・・でも開いているから・・・と
雛物語開催中に予定している手作り教室へのお申し込みのお客様がお越しになります。
そういえば、今日は朝から2本の教室参加の電話申し込みをうけましたっけ。
この後も、近所の方や、神明社の節分祭(後述)に出かけるご近所の町内会の方などが
どんどんお店に入ってこられます。

こうして、店内の展示の準備、設営をしたり・・・

大家さん、ご近所からたくさんのお人形さん、お雛様をお借りしてきました。

これは、いつごろでしょうか?
お人形さんの入っているガラスケースに貼ってあるシールです。
この間にもコンサートの問い合わせの電話や
スタッフ間の打ち合わせが続き・・・
おっと、時計を見たら「神明社の節分祭」の時間です。
大急ぎで神明社まで走っていったら
「店長、お客様が見えになりましたよ」

この電話で店に戻る前に一枚パチリ!

再び、走って店に戻る途中
スタッフOちゃんが「今度は代わりに行ってきますからカメラ貸してください」
助かります。

そのOちゃんが撮ってきてくれた写真。
彼女はまだみていないんだろうけど・・・
たぶん豆まきの波にのまれたのでしょう。
再生すると船酔いしそうなほど、ぶれている写真が多くて・・・
なんだか彼女が苦労している姿が目に浮かぶようです。
お疲れ様、ありがとう。Oちゃん!!
店に戻っての打ち合わせは6日のコンサートでした。
JULEPSメンバーのうちお一人が見えて
最終の確認などなど。
でも今日で何回目の打ち合わせかな?
忙しいので電話やメールで何度も私と打ち合わせてきましたけど
もうあと3日で本番です。
JULEPSの歌声を聞いたことのないお客様も今回はたくさんお見えになるようです。
なにせ、ボニージャックスというお名前の力もあってか
今回のコンサートのチケットは正味2週間で完売となり
今日も、まだチケット購入の問い合わせの電話が入ってきます。
本当に歌のうまい、本当に心に響く「歌声」は
何年、何十年たっても、そして
どんなに時代が変わっても「人の心」を動かすのでしょう。
ボニージャックスさんのように、50年以上も長く歌い続けていくには
いかばかりの努力をなさっていらしたのでしょうか?
そして・・・・どんな神様がついていてくださるのでしょう?
JULEPSも、5年、10年・・・30年たっても
「所沢のJULEPS」と誰もが知っているような「歌い手」であってほしい
このコンサートの準備を進めているうちに、そんな思いがしてきました。
午後6時・・・
店内はほぼ準備完了。
あとは明日の朝、手直ししますか・・・
そうだ、明日の朝は東所沢小学校の子供たちがくるんでしたっけ?
まちぞうは、明日もまた忙しくなるんでしょうね。
今日が、「郷土かるたと所沢百景写真展」の最終日です。
朝早く、ボランティアスタッフのSさんが
明日から始まる「野老澤雛物語」のときのお手伝いをかって出てくださったGさんと
沢山の「展示物・作品」をご家族の運転なさる車で運んでくださいました。

そのあと、セッティング作業までお手伝いくださって
急いでお帰りになられたGさん。
つるし雛、たくさんのお雛様・・・そしてそのお雛様を引き立てる衣桁やら家具やら・・
本当に素敵な展示になりそうです。
Gさん、ありがとうございました。

さ、午後3時・・・展示の入れ替え作業開始です。
毎年、お雛様の展示はやっているから、すぐにできると思ったら大間違い!!
そうです、毎年楽しみに来店なさるお客様のためにも
工夫をこらして、楽しんでいただくようにスタッフが一生懸命に知恵を絞ります。

この間、スタッフSちゃんはほかのスタッフに車を出していただいて
所沢小学校へ明治時代のお雛様をお借りしにいきました。
小学校へは近いのですが、あの大きなお雛様の箱を抱いてくることはできないし
台車に載せて、がたがた云わせたら、たぶん、お雛さまはひとたまりもなく壊れてしまうのです。
また、そのほかのスタッフは「手作り教室」の準備を粛々と進めていきます。
そのあと駆けつけてくれたスタッフは6日のボニージャックス&JULEPSのコンサートの準備。
私も、雛物語、コンサート、5月のとことこタワーまつり、7月の行灯廊火・・・と
それぞれにかかわってくださる皆さんと細かく打ち合わせが続きます。
商店街のYさんと行灯の話をしているかと思えば
電話では取材の依頼。
31日に閉店なさった商店の方がごあいさつにいらしてくださったり・・・
携帯電話にも「5月のとことこタワーまつり」の件で問い合わせが入ります。
さて、話は雛物語の展示に戻ります。
そんなたくさんのスタッフのいたずら心もあって??
今年はこんなお雛様も飾ってみることにしました。
Gさんのご自宅でお孫さんに大人気のお雛様だそうです。

木製のパズル・・・です。

でも、良く見ると・・・
5人囃子?

わぁ、3人官女だ!

飾り付けるにも頭を使ったけれど。片づけるころには
どうやって丸い木箱にないっていたかを、もう忘れてしまいそうです。

そして、今年もたくさんの子供たちが遊びに来てくださいました。

幕末のお誕生日のお嬢さんから、昭和初期の子供まで。
みんなで着飾って「まちぞうのおひなまつり」を楽しみに来てくれたのです。

なんて美人なんでしょう。

こちらが今年遊びに来てくれた中で
私が一番気に入ってしまった「お顔」です。
この他、所沢市観光協会の優良産品奨励品である「てまり」の展示。
そして所沢人形協会の会長であるKさんのお雛様の展示など
所沢の「自慢できる作品」も皆さまにご紹介します。
閉店間際、所沢小学校のN先生がお越しになりました。
1月から展示していた「ところタイム」ですが、まだご覧になっていない保護者の方もいらっしゃるようで。
そこで、明日からも展示場所を移動して展示を続けることにしました。
保護者の方、ご近所のみなさん、どなたでもご覧になりにいらしてくださいね。
そういえば、4日の金曜日には東所沢小学校の5年生が
所沢の町のことを知りたい・・とまちぞうに初めていらっしゃいます。
この展示を、みんなにも見ていただきましょうね・・
明日は所澤神明社の節分際です。13:30~歌謡ショー
14:30~祭典斎行
15:00頃 園児太鼓奉納 終了後豆まき神事
詳細は
所澤神明社ホームページをごらんください。

やはり、じっくりお座りになって資料をご覧になるお客様も多いですね。
たしか、飛行場で働いていたとおっしゃっていましたっけ?
懐かしい写真も、思い出も、今の私たちには「資料」になるのです。

4日金曜日から始まる、「野老澤雛物語」で御協力いただく
所沢市観光推奨品「手まり」のいずみやさんのおくさま。
素敵な「手まり」を届けてくださいました。

ト○○○ワン関係のお客様。
どんなお話なさっているのかしら?
素敵なニュースを持ってきてくださったのかな?
春をみんなで待ちましょうね。

JULEPSファンのお客様。
このごろJULEPSファンのお客様がお見えになります。
ボニージャックスさんとのコンサートのせいでしょうかね?
ボニージャックスさんといえば、今日もまだチケットのお問い合わせが
2-3件続きました。
所沢市の広報2月号に掲載された為、問合せが増えているのだと思われます。
原稿を送ってから掲載まで時間があるため、完売してからの掲載となってしまったのです。
本当に申し訳ございません。
全く、一枚もないのです。本当に本当にすみません。
そんな午後・・・
所沢小学校の赤岩校長先生がお見えになりました。

実はここに展示してある「ところタイム」・・・が明日で終了なので
お忙しい中、急いでご覧になりにいらしてくださったのです。
一つ、一つこども達の調べてきたものをご覧になっては嬉しそうなお顔。
本当にこども達のことがお好きなご様子が温かく心に響きました。

そして、話題は夏の「野老澤 行灯廊火」の肝試しへ・・・
昨年、大人気だった肝試し・・・
今年も中央公民館の御厚意でホールロビーを貸してくださることになりました。
どうやって地域と一体化できるのか?中学校は?他の小学校とは?
町内との関係はどうなるでしょうか?
そんなことを細かくお話しているうちに、夏が楽しみになってきたのは私だけですかしらね。

そして、FM茶笛のMさんが「月間茶笛 2月号」を持ってきてくださいました。
そこで、またまた話が広がって・・・
パーソナリティーのみなさんが・・・
それはまちぞうでできることなのか?
地元の大学と一緒にできるかな?
いやいや、高校だっていいのかも?
なんて・・・・・もろもろ。
そして、夕方からはまちぞうスタッフでの2月6日の打ち合わせ。
主にお客様に接するスタッフがきめ細かな打ち合わせをしています。
本当に、お越しになられるお客様が
ボニージャックスさんとJULEPSの歌声に心置きなく浸れますように
そして、その思いをたっぷりおうちに持ち帰って頂けるように。

打ち合わせは開場からお帰りになるそのときにまで
細かく細かく気を配っています。
そして当日お手伝いくださるシアターサポの方や
御協力いただく方にまで・・・
本当に誰もがゆったり楽しい時間をすごせるようにがんばって準備しています。
本番まであと5日・・・
その間に展示の撤収やら搬入・お雛様の展示などなど。
そしてそのほか、まちぞうを取り巻く様々な行事やイベントの企画立案・準備など続きます。
私たちスタッフも6日の日は心温まるコンサートに関われる喜びを感じてがんばりますね。