朝一番で所沢人形協会の「すだれや」さんが来て、七段飾りの雛人形を飾り付けてくださいました。

2月4日からの「野老澤雛物語」に向けての準備です。
毎年この時期になるといつもすだれやさんが七段飾りをしつらえてくださり、店内がぱっと明るくなります。

飾りながら、お雛様についていろいろ教えていただきました。

三人官女の真ん中の人形は、眉が薄くてお歯黒をしています。
これは年配の女性のしるし。
十五体の人形のお顔は全部違うのです。


三人官女もそれぞれ違うタイプのお顔立ち。

そして良いお道具の証は、木製であること。
おまけにこの重箱は金箔が貼ってあるんです。

蓋の付いた火鉢に

お茶道具は瀬戸物で出来ています。

あっという間に七段飾りが出来上がりました。

すると、幼稚園帰りのママと子どもたちがすぐに見つけて、店内に入ってきました。

雛人形だけでなく、店内のほかの展示や資料も見て行かれました。

最近はふらっと入ってきて展示をご覧になる男性が多いように思います。

今日はアーティストコーナーにJULEPSファンのお二人が訪ねてみえました。
お二人とも、壁にかかったJULEPSのポスターを眺め、しばし幸せな気分に浸っていたようですよ。

午後一番で、2月6日のコンサートに向けての公民館職員との打ち合わせがありました。
スタッフN山さんは、このブログでも何度か紹介している中央公民館「シアターサポ」の顧問でもあるので、
このコンサートがシアターサポの方たちの勉強の場にもなるようにと考えているようです。
シアターサポという市民のボランティアの協力でステージが造られ、みんなが楽しめる公民館。
その公民館から本物の芸術を発信したい・・・
まちぞうのそんな思いで造られるステージの一つがいよいよ目の前となりました。
出演者の方々も、練習を重ねこのステージに臨んでくださっています。
私達スタッフも、当日みなさまに心行くまで楽しんでいただけるよう、心をこめて準備を重ねています。
いよいよあと一週間を切りました。
ドキドキ・・・
スポンサーサイト
本日朝9時より、テレビ埼玉の「週刊彩の国ニュース」に、まちぞうスタッフMちゃんが出演しました。
お客様からも「見ましたよ」の声が。
まちぞうの外観もしっかり映してくださったようですね。
本日も店長がお休みでしたが、土曜日は、小学生の来店が多いのです。

明峰小の5年生、所沢小の3年生・5年生・・・
銀座通りの歴史について調べたい・・・でも今日は髭爺もいなくて、十分に対応が出来ず申し訳なかったです。
商店街のお店に行って話を聞いてくると言っていた子ども達は、ちゃんと話が聞けたかしら?
送り出した後も気になります。
今日は上安松の小林米穀さんで、三上製麺さんとのコラボによる大もちつき大会が行われました。

JAY’S GARDENさん、清水わかなさん、宮川鉄平さん、ウンジャミさんが出演されたそうで、
清水わかなさんが帰りによってくれて、つきたてのお餅と乾麺をお土産にくださいました。
お餅、とってもおいしかったですよ!
ごちそうさまでした。
それからもちつき大会帰りの方々もまちぞうに寄ってくださいました。


お客様と入れ違いに市民新聞の方が、2月4日から始まる「野老澤雛物語」の取材にみえました。
「和布で作るうさぎ雛」の講習会の申し込みも日に日に増えています。
ご希望の方はお早めにお申し込みくださいね。
午後はスタッフMちゃんが2月6日のコンサートの準備に、N山さんが打ち合わせに来てくれました。
ひとつひとつ確認して、でもまだ忘れていることがありそうで・・・コンサート間近でN山さんも私も何となくピリピリしていますが、あと一週間!気合を入れて頑張っています。
さて、明日はミューズでJAY’S GARSENさんの
「笑顔のたね」のイベントがありますよ!
入場無料です。
ぜひ行ってみてくださいね!
新所沢マンドリンクラブ
第30回定期演奏会
◆日時:2月20日(日) 14時開場
◆会場:所沢市民文化センターミューズ アークホール
◆入場無料 全席自由
詳細は
新所沢マンドリンクラブホームページをご覧ください。
ここのところ、私店長は2.6ボニージャックスとJULEPSのコンサート準備
4月以降のまちぞう企画やら、商店街のみなさんとの打ち合わせ
その前段階の準備で連日外出やら
様々な人とお会いする機会が多くなっています。

まちぞうにも沢山の方がお見えになります。
皆さんとお話ししているといつも感じるのが
現場の声・・・がまちぞうには聞こえてくることが多い!ということ。
ここは本当に様々な年齢・職種・立場の方がお見えになっては
様々なお話しをしてくださいます。
つまり「情報」が集まっても来ます。
そして・・・
私たちの役目はその集まった「情報」「声」を聞くべき「耳」に届けていくことも
しなくてはならないのでしょう。
また、私たちの耳に届いていない「声」を伝えてくださる方もいらっしゃいます。
難しいことですが、少なくとも「まちぞう」には
そんな「耳」を持とうとしているスタッフがいます。
これからも、そんな聞く耳をもち続けていきたいといつもみんなで話しているのでした。

そして、今日は嬉しいお客様が見えました。
旧店舗時代に良くお見えになっていたお客様が
その当時はお一人だったお子さんをお連れになって
なんと3人目の赤ちゃんを抱っこしていらしてくださったのです。
「真ん中の子は家で寝ているんですよ」
「はぁ。」
なんだか、浦島太郎のようで
あっという間に3人のママになったお客様の
「あの時」と「今」がうまく結びつきませんでした。
でもたくさんのお友達を連れてきてくださった
「賑やかな集団」のかわいい「かるたを読み上げるお声」は
この寒い冬の午後、ほっと心休まるうれしい時間に響きました。

こちらは夕方お見えになった「間瀬しずか」さんの応援団。
11日にワルツホールで開催する初のワンマンのことで盛り上がってしまいました。
それにしてもこの立ち姿・・・
いくらなんでも態度が大きい自分の姿に反省しきりです。すみません・・・
現在まちぞうでは「所沢郷土かるた」とともに「ところざわ百選」の中から一部の写真を展示していますが、元になっている冊子もたくさんまちぞうに置いてあります。

ぜひこの冊子をお手元において、写真の風景を実際に訪ねてみてくださいね。
午後、スタッフMちゃんが、西武所沢店でやっている「冬の北海道物産展」で、たくさんおいしいものを買ってきてくれました。
どれもこれもおいしそうで、私Sは、昨日おなかが痛くて寝込んでいたことも忘れ、ぱくぱく食べてしまいました。
う~んおいしい!!
JULEPSのメンバーお薦めの品もあるそうですよ。
2月1日(火)まで7階催事場にて開催されています。
ぜひおいしい北海道の海の幸山の幸、スイーツを堪能してくださいね。
さて、そんな食いしん坊のSは所用があって市役所に行ったのですが、市内の特別支援学級の児童生徒の作品展が市民ホールで行われていました。

個性溢れる素敵な作品がたくさん展示されていて、しばし目の保養をさせていただきました。
私が気に入ったのは「お弁当」という作品・・・
2月4日(金)までなので、市役所に行かれたらぜひのぞいてみてくださいね。
所沢市立中央公民館より
初めの一歩
【男性の料理教室】

第1回
日時:2月19日(土) 午前9時~午後1時
テーマ:所沢の郷土食、うどんをつくろう!
第2回
日時:2月26日(土) 午前9時~午後1時
テーマ:魚料理、3枚おろしに挑戦しよう!
対象・人数:市内在住・在勤の方 20名(先着順)
申込み:2月2日(水)から(電話可)
参加費:1000円(2回分)
申込み・問合せ:中央公民館 ℡04-2926-9355
2月6日のコンサートチケット完売について
2月6日〈日)に所沢市立中央公民館ホールで開催予定の
「WING OF LOVE ハーモニーを翼にのせて」
出演 ボニージャックス&JULEPS
本公演のチケットはおかげさまで今月12日現在で完売となりました。
キャンセル待ち・当日券販売にもお答えできない状況でございます。
現在も連日チケット御希望のお問い合わせを頂いておりまして
みなさまには大変御迷惑をおかけしております。
本当に申し訳ございません。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
平成23年1月28日 2.6コンサート実行委員会 事務局 野老澤町造商店(まちぞう)
今日も朝から電話や来客が続き、店長とSの連絡や打ち合わせも途切れ途切れでなかなか進みません。
そして未だにボニージャックス&JULEPSコンサートのチケットのお問合せが毎日数件あります。
店長はそのコンサートの演出用の資料整理やら出演者との調整、また4月以降の企画の準備やイベントの打ち合わせ、商店街の方々との話し合いなどに追われ
Sはコンサート当日のスタッフの仕事の流れや役割分担の確認、プログラム作成などに追われ・・・
でも、休み返上でコンサート用の様々なデータを制作してくれるスタッフや、煮詰まっている私の話を聞いて整理して一緒に考えてくれるスタッフ、日々の手のまわらないいろいろな作業を快く引き受けてくれるスタッフのおかげで、準備も着々と進んでいます。
そんな中、癒されるかわいらしいお客さまがみえました。

「こんにちは!えっと、ところざわ祭りの山車のことが載っているもの、何かありますか?」
所沢小学校3年生の女の子たち。
ちょうど髭爺がいたので、「楽知見マップ」を渡し、詳しく説明してくれて、子ども達はとても喜んで一生懸命話を聞いていました。

夕方、仕事を終えたスタッフがまちぞうに資料を届けがてら顔を出してくれました。
二人のスタッフが久しぶりにまちぞうで遭遇、しばらく話に花を咲かせていました。
お客様にとってもスタッフにとっても、まちぞうが居心地のいい場所になっていたらいいなあ。

こちらはあの松井クラシックの川北 肇さんのお書きになられた本です。

この「朔風の道」は二作目で
最初の作品は向かって右側の「平家物語の人々」です。
音楽畑の方だと思いお話しさせていただいておりましたのに
文才もおありになるのですね。
とても読みやすく、文体もさらさらと頭に入ってくるようです。
皆さまも是非ご一読ください。
★情報コーナー★
岩波ホール発
白石加代子
「百物語」シリーズ
第一夜

◆日時:1月22日(土) 18時開演
◆会場:所沢市民文化センターミューズ マーキーホール
◆料金:S席4500円 A席4000円
◆チケット販売:ミューズチケットカウンター他
夢枕漠「ちょうちんが割れた話」「二ねん三くみの夜のブランコの話」
筒井康隆「如菩薩団」
半村良「箪笥」
所沢サンデーメイツスクエアーズ
無料講習会のお誘い

軽快なカントリーウエスタンの音楽にのって8人1組で踊る楽しいスクエアダンスの講習です。
◆日時:1月30日(日)、2月6日(日) 13:00~15:00
◆場所:新所沢コミュニティセンター別館 ホール
◆問合せ:所沢サンデーメイツスクエアーズ 加藤さん(04-2928-3826)
田部絢子ヴァイオリンリサイタル

ピアノ:ミハイル・リッキー
◆日時2月1日(火) 14時開演
◆会場:所沢市民文化センターミューズ キューブホール
◆入場料:一般4000円 一般ペア7500円
シルバー3500円 シルバーペア6500円(65歳以上)
学生2500円 小・中学生1500円
◆チケット申込み・問合せ:080-4352-2010(三吉さん)
e-mail:art_muzika@softbank.ne.jp
髭爺をたずねてきたお客様

髭爺の幼馴染なんですが、とても素敵なイラストを描く方なのです。

なんてかわいらしい・・・そして色使いがとてもきれい。

若い頃には漫画雑誌に掲載されたことも。

漫画のコンテストに入賞されたことも。

そして、ご自身の小さい頃の生活記録をイラストとコメントでつづられた作品が、とても味わい深く、目を奪われました。

イラストを見ていると、周りの風景や人の動きまで目に浮かんできます。
人々の暮らしの様子をこんなに生き生きと描いている記録はなかなかありません。
写真では語れないものがたくさんつまっている気がします。
髭爺の出張事業以来、明峰小学校の子どもたちがたずねてくることが多くなりました。

今日も二人の男の子が髭爺にいろいろ教えてもらい、一生懸命勉強していました。

昨日ご紹介したはいや呉服店さんの閉店セール、まちぞうスタッフはもちろんいらしたお客様にもお勧めし、皆さん喜んで浴衣や帯、小物を買ってきては見せてくださいます。
品物もだいぶ少なくなってきた様子・・・ぜひお早めに覗いてみてください。

男の子達が勉強が終わり、店内をいろいろ見学しているところに、Eさんがはいやさんでのお買い物を済ませてまちぞうに寄ってくださいました。
Eさんは87歳。
携帯電話を使いこなし、西武所沢店からのメールマガジンに載っていた情報を教えてくださり、電話についている万歩計で何歩歩いたか見せてくださり・・・
そういえばEさんはパソコンを使いこなし、海外のお孫さんとやりとりしているすごい方。
いくつになっても好奇心を忘れず、いろいろなことにチャレンジされて・・・
「若い人はこれからどんどん吸収できるんだからがんばって!」といわれはっとしました。
なんだか日々のことに追われ、好奇心もチャレンジ精神も忘れかけていたなあ・・・
87歳のEさんに言われたら、「もう若くないから・・・」なんて言ってられないですね。
先日とどいた「e-Toko」

間瀬しずかさんとJAY'S GARDENのコンサートのお知らせが載っていました。

間瀬しずか ファーストコンサート JUMP
2月11日(金・祝) 16:30~ ワルツホール所沢にて
料金:1500円
*所沢商工会議所青年部の主催なので、まちぞうでもチケットを販売しております!
JAY'S GARDEN
みんなで歌おう!! 笑顔のたね
1月30日(日) 15:00~ 所沢市民文化センターミューズ マーキーホールにて
入場無料
昨日は 鬼(私店長)の霍乱のため
ブログが遅れましてすみません。
と・・・今朝は朝8時には出社してブログを書いていたのですが
やはり、まだ、おかしいのでしょうか?
今、全部消してしまって最初からやり直しています。
ぐぐぐ・・・悲しくてやりきれない。
さて、この変調の兆しは昨日の朝。商店街のHさんとお話している頃からでしたか・・・
よく見ると首あたりに手をやってしきりに気にしている様子が
証拠写真に残っていました。このあたりからめまいがしていたのですね。

そんな昨日も、少ないながらもお客様が切れ目無くお入りになられました。
展示をゆっくりご覧になる方。
カルタの販売予定日をお聞きになるかた。
写真集をじっくりご覧になる方などなど・・・

商店街のSさんと商連のHさん。
他の皆さんもそうですが、このお二人も本当に意欲的に商店街のことに取り組まれています。
実はこの前にお越しになったN会のTさんも
熱心な方でいつも「とことこタワーまつり」などご一緒させて頂いているのですが
本当にあらゆることに気を配られていていつも感心させられてしまいます。

そんな「めまい」で少し挙動不審気味の私に追い討ちをかけるような出来事が起きました。

まちぞうお隣の「きものの はいや」さんが急遽閉店なさることとなったのです。

大慌てで入った店内はいつもどおり
品の良いセンスあふれるムードでしたが

そこここに信じられないか価格の正札が。

浴衣が?
800円・・

これって、どうしたらいいのでしょう?
また違う意味でめまいが起こります。
そんな「はいやさん」ここでは紹介できないくらい
たくさんのお買い得品があるようです。
是非みなさま、はいやさんをお尋ねください。
着物はいや 元町21-21 04-2922-2024そんなめまいを引きずりながら
午後はスタッフMちゃんに車を出して頂き
所沢人形協会 会長の「小寺人形」さんまで出かけます。
ここは御自分の手持ちの帯から雛人形の衣装を作る」という
オリジナル雛の製作でも有名なお店です。
今回は2月4日~はじまります「野老澤 雛物語(ところさわ ひなものがたり)」で
その帯から作られた作品を展示させて頂くためにお借りしに出かけたのです。
でもその前にお正月にまちぞう店内をきれいに飾ってくださっていた
たくさんの「押し絵羽子板」もお返ししなくては・・・
会長さんである「小寺人形」さんに羽子板もお届けしました。

それにしても

全国から注文があるというオリジナルの雛人形

優雅で・・・

きっとこのお雛様を出すたびに

御自分がこの柄の帯をつけた頃のことを
思い出されるのでしょうね。

店内には豪華なお雛様はもちろんのこと・・

一緒に出かけたMちゃんが見つけたのは・・・

紫の衣装のお雛さま・・
珍しいんだけどなんともいえない素敵な色合いでばし、うっとり・・・

優雅なお姿・・・・から

愛くるしいお顔まで・・・
是非一度お訪ねください。
なにしろ、今が一年で一番忙しい時期の「小寺人形」さん。
全国からの注文に真剣に取り組んでいらっしゃるときに、長々とお邪魔しましてすみませんでした。
詳細は「小寺人形」HP
秋月 小寺人形さて、まちぞうに持ち帰ったお雛様の箱・・・
段飾りお雛さまから『オリジナル暇』まで箱だけでもこんなにたくさんです。
スタッフMちゃんが雛物語が始まるまでの収納場所を
お掃除をしながら作ってくれていました。

雛物語の準備はこれだけではないのです。
スタッフSさん、Oさんは「手作りお教室」の準備。
うさぎ雛のキットをひとつひとつ袋に詰めてくれています。
細かな材料入れる作業は本当に大変ですが。
実はこの前段階の作業もあるのです。
古い着物をほどいて、洗って、アイロンをかけて、切って・・・
この作業にはスタッフNさん、Tさん・・などなど
一つの企画に本当に大勢のスタッフの頭脳・手がかかっているのです。

この間、髭時と、Kさんが雛物語の次の『飛行場』企画の打ち合わせ。
私も参加させて頂きましたが、これまたおくが深いというか、専門的にすればきりが無いというか・・・
でも「まちぞう」は「まちぞう」
自分達のカラーでやっていくことになると思います。
乞うご期待!!

夕方からは、2月6日のコンサートの件でJULEPSと打ち合わせ。
スタッフNさんと細かな準備をしてきたものを彼らと確認です。
JULEPSのメンバーの知らなかった世代のボニージャックス
私、個人的にはまだまだこの世界では新参者ののJULEPSが
結成50余年のボニージャックスさんとどう歌い競えるのかな?なんて
本当にプロのステージを見せてもらえるそんな期待で胸が膨らみます。
間もなく節分・・
まちぞうの店長 私、久しぶりに鬼の霍乱。
体調壊しまして・・申し訳ございません。
そんなわけでブログ更新・・・25日午前までお待ちください・・
鬼は外!・・・早く 豆まきに行かないと。
本日は店長がお休みのため、少し心細い気持ちで出勤したSです。
Sの自宅付近は畑が多く、2階建て以上の建物もないため道路には太陽がさんさんと降り注ぐのですが、朝の銀座通りは寒いこと寒いこと。
Sは銀座通りをほぼ端から端まで歩いてまちぞうに出勤しているのですが、道路はビルに埋もれ、まるで谷底を歩いているよう。
底冷えのする道路を歩き、まちぞうにたどり着きました。
身も心も?冷えて掃除をしていると、スタッフのN山さんが公民館に行く途中で顔を出してくださったり、N村さんがお掃除を手伝いにかけつけてくださったり・・・
そんなスタッフのあたたかさに支えられ、今日も無事まちぞうを開店することができました。
午後一番で、公民館スタッフと2月6日コンサートの打ち合わせがあるため、スタッフMちゃんにお店番に来てもらい、コンサート総合監督であるN山さんと公民館に出かけました。
使用する機材、担当スタッフ、前日及び当日の流れなど細かいことから、お客様の入場方法についても。
中央公民館ホールは座席番号がないため、ここで行われる公演は必然的に自由席とり、開場前にお客さまが並ぶことが予想されます。
どこにどのように並んでいただいたらいいか、悪天候の場合は?・・・など、公民館のセキュリティの関係からも打ち合わせが必要です。
まちぞうでは、Mちゃんが受付のレイアウトと流れを考えてくれていました。
公民館での公演は、まちぞうとしては3回目になるのでだいぶ手順もスムーズになってきましたが、やはり公演ごとに細かいことが異なるので、ひとつひとつ細かく慎重に確認しながら進めていくことに変わりはありません。
自分達がお客として参加する公演などでは何気なく過ぎてしまうひとつひとつのことも、このように細かい打ち合わせや準備のもとに成り立っていることに改めて気づかされます。
夕方、所沢小学校の6年生の男の子が、同級生の作った展示を見に来てくれました。

その男の子は、航空公園で、木の名前の札を作って下げるという活動をしたそうです。
管理事務所の周辺の木に樹名札をつけたそうなので、もし見かけたら、所沢小学校の児童がつけたのだと思い出してくださいね。
★情報コーナー★
柳瀬公民館
自分で魚をおろしてみよう!
イカの処理の仕方とイカを使った料理をつくります。
◆日時:1月25日(火) 10:00~12:30
◆会場:柳瀬公民館
◆定員:15名
◆参加費:500円
◆講師:篠田潔さん
◆申込み:柳瀬公民館 04-2944-2113
人権啓発講演会
一人ひとりが主人公の時代を迎えるために
講師:
ピーター・フランクルさん
◆日時:2月5日(土) 午後2:30~
◆会場:所沢市立中央公民館ホール
◆入場無料・申込み不要
◆主催:所沢市 所沢人権啓発活動地域ネットワーク協議会
市民劇団 銀杏の会公演
MUSICAL
「ジョーの青春」~オルコット作“Good Wroes”邦題「続若草物語」より~

◆日時:2月26日(土)~2月27日(日) 13:00~、15:30~
◆場所:所沢市立中央公民館ホール
◆料金:1500円 全席自由
JAY'S GARDENさんから、嬉しいお知らせが届きました。
みんなで歌おう!!笑顔のたね
このイベントは「聴くだけのコンサート」ではありません。
『歌は人と人との懸け橋になる』という事を、楽しく体験するイベントです。
一緒に歌うJAY'S GARDENオリジナル曲「笑顔のたね」は『親と子の絆』『人のつながり』を願って誕生しました。
ぜひ、親子・友達と一緒に笑顔の『種』をまき、素敵な花を咲かせましょう!(ポスターより)

日時:1月30日(日) 15時開演
場所:所沢市民文化センターMUSE マーキーホール
入場無料

主催:笑顔のたね実行委員会
共催:財団法人所沢市文化振興事業団
後援:所沢市教育委員会 所沢市PTA連合会
詳細は
JAY’S GARDENホームページをご覧ください。
さて、私店長は朝から「いずみや」さんの取材です。
いずみやさん・・・実はもうお店はなさっていないのですが
実は所沢観光協会の推奨品である「てまり」を作られているのです。
マンションのお部屋で今は教室を開かれているので
その取材に伺ったのです。
2月4日から始まる「野老澤 雛物語」では
てまりの作品の展示をお願いしているのです。

この様子は4日からの展示でもご覧いただけますのでお楽しみに・・・

こちらではスタッフが集まり、「雛物語」の準備です。

今回は、「うさぎ雛」の手作り教室を行うことになりましたので、スタッフの事前講習会です。

こんな可愛らしいお雛様を作るんですよ。
そして教室でつかう材料のキット作りなど、細かい作業もみなボランティアスタッフが時間を見つけては家で生地を切ったり、まちぞうに来て作業してくださったりして準備を進めています。
手作り教室について、詳細は
まちぞうホームページをご覧くださいね。
午前11時すぐに一本のお電話。
明峰小学校の5年生の担任のK先生から
「急な話なのですが、今日ぎんざの商店街に伺ってよろしいいでしょうか?」
いろいろお話をうかがっているとどうやら商店主のお話しがあったほうがよさそうです。
そこで、少しお時間をいただき、おもちゃのすだれやさんと東京堂時計店さんにお願いをし、ご協力いただけることになりました。

まず30名全員がまちぞう集合し
そのあと2班に分かれて出かけます。
「おもちゃのすだれや」はK先生が引率し
「東京堂時計店」には私が子供たちをお連れしました。
子供たちは一生懸命に東京堂さんのお話しを聞いてはメモをとり
そしてまちぞうに戻って、それぞれ聞いてきた話をまとめる作業に入ってもらいました。

すだれやさんから戻ってきた子供たちも合流して
今度は髭爺のお話しを聞いていました。

子供たちとほぼ同時に来店なさったのは商店街のTさん。
ここでばったり会った商店の方と私も加わり3人で「とことこタワーまつり」の話へ・・
中央公民館前の「元町コミュニティ広場」をどのように運営していくか?
一つ一つ丁寧に各商店会に説明に伺ったり
細かな作業の積み重ねが必要な毎日です。

商店街の方との話。
明峰小学校の子供たちの声。
雛物語の準備をするスタッフ。
そして店の奥ではスタッフSちゃんが2月6日コンサートの準備や電話の応対に追われます。
もうまちぞうのなかは嵐のような忙しさです。

ところで・・・このお人形さんたちは?
齊藤家の縁側に並ぶには
「いつの時代かよくわからなうんですよ」とおっしゃって蔵から出してくださったお人形さんたち。

まちぞう閉店後、12月25日に開催された「サンタを探せ2010」の反省会が行われました。

改善が必要な点、今後も活かしたいこと、様々な視点からたくさん意見が出され、書記を担当したSは腕が痛くなるほどでした。
反省点から学び、こういう工夫をしたらもっとよくなるのでは、こういう切り口で考えてみては?等々、次回に向けて真剣かつ楽しく話し合いが進みました。
イベントは、何よりまずスタッフが楽しまなければ良いものはできないのだと実感しました。
そして話は夏の行灯廊火をはじめ、まちぞうのいろいろな企画に及び、熱い話し合いが続くのでした。
このように、まちのことを真剣に考えて意見を下さったり実際に動いてくださるたくさんの方々の力で、まちぞうが、そしてまちが動いていくのですね。
20日木曜日、まちぞうは定休日ですが、中ではテレビ埼玉(テレ玉)の取材が行われていました。
市役所からの依頼だったのですが、埼玉ブロンコスを紹介する番組を制作するので、熱いブースターを紹介してほしいということで、まちぞうスタッフのMちゃんに白羽の矢が立ったのです。

ディレクターさん、音声さん、カメラさん、三名の撮影スタッフと打ち合わせ。

まちぞうのボランティアスタッフとしてのお仕事ぶりも撮影されました。
Mちゃんが中心になって作ってくれた、椅子兼展示台の説明や

観光協会コーナーのリーフレットを整理したり

そしていよいよ、熱いブースターMちゃんの取材。
なぜブロンコスが好きなのか?
バスケットの楽しさはどんなところ?
などなど。

Mちゃんが持っているレアなグッズも紹介されました。
撮影スタッフさんはさいたま市からいらしたのですが、「浦和レッズのファンと同じくらい熱いファンに出会えて嬉しい」なんておっしゃっていました。
この取材の様子は、1月29日9時からのテレ玉番組内で放映予定です。
お楽しみに!
今朝、私・・店長は開店前に店をでます。
カメラを持って・・・
きょろきょろ辺りを見回しながら・・・
何しにでかけていったのでしょう?
そして撮影した一枚がこれ!
いったい何につかうのでしょうか?
それは、後日報告しましょうね。

こちらはもうバレンタインの飾りつけ。
「スターライト美容室」の店先です。
今日はお休みでしたけど、大きなチョコレートがかわいいですね。


撮影から戻るとお客様が・・
お客様同士で
「あら久しぶり」
「元気でしたか?」

店長が出かけている間、日大藝術学部の学生さんが大勢でやってきました。
昨年、Sがインタビューを受け、それを元に朗読劇を発表したのですが、その過程をとおしての感想などをお互いに伝えました。
お互い真剣だからこそ、簡単に終わらせたくない。
そんな思いで、いろいろな意見を出し合いました。
この経験を通して、学生さんたちが少しでも得るものがあったら嬉しい。
そしてまたまちぞうに来て、成長を見せて欲しいと思ったひと時でした。
2月6日ボニージャックス&JULEPSコンサートまで三週間を切り、連日準備や打ち合わせに追われています。

ステージ演出はスタッフN山さんが総合監督として、いろいろなアイデアを考えていて、公民館スタッフと綿密な打ち合わせを行なっています。
そのほか、当日スタッフの細かい動き、事務的な準備等々、準備を進めれば進めるほどやることが出てくるようで、気が抜けません。
今日も4人のスタッフがそれぞれの時間を使ってまちぞうに来てくれています。
2月6日のコンサートの準備のために細かな作業をするスタッフ。
2月4日から始まる次の企画展「野老澤雛物語」の支度を進めるスタッフ。
店内の照明のチェックをするスタッフ。
金曜日に予定している「サンタを探せ!2010」反省会の準備をするスタッフ。
そして、閉店後に掃除機をかけて、パンフレットラックを整理して・・・
そういえば、車をだしてお正月に人形協会さんからお借りしていた羽子板をお返しにいっては
次のお雛様の企画に展示するものをお借りしてきたり・・・
そして・・・
髭爺と店長は、その次の企画
いよいよ航空発祥100周年当日を迎える「所沢飛行場物語」の準備にもかかっています。
様々な100周年にちなんだ企画が市内にあふれるであろう今年。
まちぞうならではの「切り口「目線」で航空発祥の地 所沢を検証していくようですよ。
この企画には、またどなたか企画に賛同してくださる方が加わってくださるようです。

さて、店長はというと・・・
相変わらず、お客様が続いています。そして打ち合わせの繰り返し・・
パソコンの前に座っている時間がほとんどない様子。
商店街の方とは、これからのイベント、祭りにつて
どんな形で近隣の商店会を結びつけて行けばいいのだろうか?とか
元町コミュニティ広場の活用方法などを話し合っていました。
具体的に商店会を一つ一つ回って直接話をしてくるのかな?
そして突然、葛飾区からお見えになったお客様は
「葛飾区市民活動支援センター」の方。
NPO法人と異なるまちぞうの姿に長い時間話しこまれて帰って行かれました。
こうやって、所沢市外の方も「まちぞうの活動」に興味をもたれて来店なさるのです。
そして夕方4時からは
中央公民館オープン記念事業実行委員会の下準備のために公民館へ・・・
本当に店長はあちこち動き回っているので
なかなか私との細かい打ち合わせもままなりません。
そう言えば、金曜日には朝一番に「雛物語」の準備でどこかに撮影に行くと言っていたっけ?

そして、こちらは明日の取材準備をするスタッフMちゃん。
実は所沢市観光協会の依頼で「所沢市観光大使」である
埼玉ブロンコスのことであす、店内で取材をすることになったのです。
まちぞうは明日木曜日は定休日ですが
観光協会のお手伝いですもの・・・
スタッフが出勤して協力しちゃいます。
まちぞうって「観光協会」の仕事もやってしまうんですよ。
明日は、その取材の様子でもアップできるかしら?
今日は町歩きの方々がまちぞうにいらっしゃいました。

ずいぶんたくさんの方が見えて、まちぞうも窮屈に。

まちぞうの説明をした後、まちぞうの裏の齊藤家(行在所)に見学に行きました。


当主の齊藤武治氏は、朝からストーブをつけて部屋を暖めてくださり、齊藤家にまつわる貴重な品々を展示してくださり

齊藤家は埼玉県に現存する唯一の行在所なのですが、個人宅にもかかわらずこのように見学の方に貴重な資料を気持ちよくお見せくださり、丁寧に説明してくださいます。
こうやって歴史を伝えて下さる方がいることは、本当にありがたいことだと思いました。


参加した方も、「こんな貴重な物をこんなに気楽に見られるなんて・・・」とびっくりされていました。

こちらは蔵を整理していたら出てきたという、細川家への手紙の封筒。
中身を今探しているところだそうです。
なんだか、幕末の出来事がとても身近に感じられ、不思議な気分です。


まちぞうに残ったグループは、思い思いに展示物を見たり、くつろいだり・・・
それぞれ充実したひと時を過ごされたようです。

そして久しぶりに「松井クラシック」のKさんがお越しになりました。
旧店舗時代からお世話になっていて
もう7年目・・・ですね。
中央公民館ホールのオープン記念事業実行委員会の副の立場である私は
この公民館ホールのあり方、運営の仕方をみなさんと模索しながら
新しい「文化の発信の場所」としての魅力を探っているところです。
松井クラシックは公民館ホールという「箱」を使われて
こういうコンサートの形を作られた先駆者でもありましょうか?
すでに20周年を越えられている「松井クラシック」も
次なる目標を見定めながら、携わっている方の高齢化問題にも対応なさっているようです。
「継続は力なり」
まさにそんな言葉がぴったりだと感じました。
私たちもこの「中央公民館ホール」を
地域を核として、みんなで育て上げていければとしみじみ考えてしまいました。
さて、女子大生スタッフYちゃんが卒論を持ってきてくれました。

まちぞうの来店者にアンケートをとり、分析した内容が書かれています。

「所沢市における中心市街地活性化のための活動の現状と課題―野老澤町造商店の活動とその効果に関する調査―
」
というタイトルです。
何度もまちぞうに足を運び、いろいろな活動にも参加して頑張っていました。
この論文を私達も活動に生かしていきたいと思いました。

賑やかだった午前中と比べ、午後は何組かの方々が入れ替わりお見えになりました。
郷土かるたは皆さん感心が高いようで、一緒に展示してある写真と見比べながら、ゆっくり過ごす方が多くいらっしゃいました。
そして今日も何人かの方から、「2月6日のチケットはまだありますか?」というお問合せをいただきましたが、完売後も毎日お問合せがあり、「完売してしまいました」と申し上げるのが心苦しい毎日です。
12月22日から年末年始を挟んで実質2週間というスピードでの完売でした。
ボニージャックスとJULEPSの相乗効果なのですね。
このスピードには、事務局であるまちぞうスタッフも驚いています。
楽しみにしていたのにチケットが売切れてしまって買えなかったというみなさま、本当に申し訳ありませんでした。
★情報コーナー★
いっしょにお産、楽しく育児in所沢
①子育て支援グループ紹介
②親子で楽しむエクササイズ他
③特別講演 河合 蘭氏「人と人とのつながりで支えあう、子産み子育て」
ほかいろいろな催し、ブースがあります。
日時:2月26日(土) 10:00~16:00
場所:所沢市民文化センターミューズマーキーホール
前売り券 1200円(一般) まちぞうにて販売しています!ところざわ航空発祥記念館にフワフワ(エアートランポリン)登場!!

1月6日(日)~2月20日(日)
1回(5分)1人100円
詳しくは、
所沢航空発祥記念館ホームページをご覧ください。
朝、ふらっと入ってきたお客さま。

店内を隅から隅まで時間をかけてじっくりご覧になっていました。
机の上においてある写真集や雑誌も丁寧に見ていかれました。
ところで、店長は?
朝10時過ぎ、店長と打ち合わせをしたいとN商店街の方がお見えになりましたが
丁度店長は所沢駅方面へ・・
そこでダイエー前、H時計店で待ち合わせて
N会の方とH時計店のご主人と打ち合わせ。
そしてN会事務所に移動し、5月開催予定の「とことこタワー祭り」の会合のための準備をしているところに
Sマンション商店街のSさんから、私の携帯に電話。
マンションで開催する「イベント」についての相談を
結局、その場にお越しいただき3人で話をします。
話していくうちに「タワー祭り」も「マンションのイベント」もすべて
人と人とのつながり、実行員会の必要性などへと話が移って行きます。
私は11時半にY町内会の方と夏の「お天王さま」のことでお目にかかる約束をしていたので
11時過ぎに急いでまちぞうに戻ります。
と、G商店街の方が来店。
去年、開催した「銀座夏トコフェスタ」のことをお話しして
今年も開催するのか?
「行灯廊火」と同日開催はできるのか?
そして話は「ところざわまつり」のサンバへと移ります。
そんな中,町内会の方がお越しになり
そこにM町内会の方も見え・・・
「お天王さま」の話に入ります。
「行灯廊火」と同日に開催すべきか?日程を変えるべきか?
双方のメリット、デメリットをそれぞれの立場から出し合っていきます。
そのうちに話は中央公民館のこれから・・に移っていきます。
「地元」「地域」として今後どうやって公民館とかかわっていったらよいのか?
かかわるべきなのか?
丁度完売御礼になった「ボニージャックス」のようなプロの公演を行えるような
そんな設備を国からいただいた予算で備えている公民館ホールである以上
このホールを使いこなすようにしなくてはならないとか・・・
また公民館前にある「広場」の使い方をどうやっていくのか?
これは先程のG商店街の方とも話した話題です。
こうやっていろいろな方と話をしていくと
結局みなさん同じようなことを考えたり
同じようなことで悩んでいらしたりしている・・
となれば三人寄れば文殊の知恵ではないけれど
異なる職種、異なる商店街の方がそれぞれの意見を交換しあい
より良い「企画」「「まつり」などができないものだろうか?
みなさんが「まちぞう」を軸に集まってくださったり
話し合いを重ねてくださること自体
「まちぞう」の大事な存在意義のひとつでもあるんですね。
さて、ここまでで時間はすでの午後1時半・・・
次の打ち合わせは3時からそのボニージャックスの公演の打ち合わせが始まります。
(店長のデスクの上にのびきった気配のカップラーメンが乗っているのがずっと気になっていました)




2月6日ボニージャックス&JULEPSコンサートに向けて、今日も打ち合わせに余念がありません。
中央公民館シアターサポのMさんにも入っていただき、当日のステージについて細かい打ち合わせを行ないます
シアターサポについては依然触れたことがありますが
中央公民館ホールを市民の手で運営していこうという
大変ユニークな試みのひとつです。
一つのステージを作るために、本当にたくさんの方たちが有形無形で関わってくださって、たくさんの打ち合わせや細かい作業の積み重ねでできていくことを実感します。
いろいろな形で関わってくださる一人ひとりが、本当にいいコンサートにしたいと、その思いで動いてくださっている。
そのことをしっかり受け止めて進んでいかなくてはと、身の引き締まる思いです。

そんな打ち合わせの中、日大藝術学部放送学科の学生がやってきました。
まちぞうに展示してある「所沢郷土かるた」に興味を持った様子で、授業で作る番組に使いたいと。
アーティストコーナーでもたくさんのアーティストさんに関する素材をいろいろ見たり考えたり。
どんな番組ができるのでしょうか?
いろいろなものが展示してあるまちぞうの中から、彼等は何をどのように感じ、どう表現するのか、出来上がりが楽しみです。

コンサートの打ち合わせが終わった後も、店長は打ち合わせに参加してくれたYさんと
しばらくコンサートについて話し合っていました。
ここで閉店時間。
今日の店長は、朝からいったい何人の方と、話していたのでしょうかね???
★情報コーナー★
音楽喫茶MOJO
BEDTOWN VOL.3 あがた森魚
◆日時:1月30日(日) 18:00~
◆料金:予約2500円、当日3000円、子ども1000円+ドリンク500円
詳しくは
MOJOホームページをご覧ください。
所沢こども劇場 紙しばいミュージカル
ぞうれっしゃがやってきた
◆日時:2月5日(土) 15:00開演
◆会場:山口公民館ホール
◆対象:幼児・小学生の親子
※ご覧になりたい方は所沢こども劇場にご入会ください。
入会金 ひとり300円 月会費 ひとり1200円(1家族4人以上の場合はひとり1000円)
◆お問合せ:所沢こども劇場 04-2948-3802
所沢市民大学OB会 公開健康講座
笑いと健康 ~プラス思考で医療を考えよう~
◆日時:2月14日(月) 14:00~15:45
◆場所:新所沢コミュニティセンター別館 2階 ホール
◆講師:松元光正氏(日本笑い学会会員、おおみや診療所・医師)
◆定員:当日先着100名
◆聴講無料 予約不要
今朝も、早めに店に着いて、もろもろの仕事を片付けます。
まちぞうを広く皆さんにご紹介するためのリーフレットの作成・・
毎月、市報の間に挟まっている「翔びたつひろば」という情報誌の原稿チェック。
ここには毎月のまちぞうのお知らせを掲載していただくので
慎重に、慎重に間違いのないように確認していきます。
12月のサンタを探せ!企画の反省会準備。
そうかと思えば2月4日からの「野老澤雛物語」の準備やポスター。ちらし作り。
打ち合わせや、手作り教室のリハーサルやら教材準備。
この企画に携わってくださるスタッフ間のスケジュール調整も大事な仕事です。
そして、2月6日の、大事な大事な「ハーモニーを翼にのせて」コンサートの準備。
売り上げの計算から、当日の準備・・・
パンフレット制作から、ピアノの調律手配、著作権の申請などなど・・・
いくら時間があっても足りないくらいです。
そして春にはいよいよ「航空発祥100周年」当該月 4月を迎えます。
その準備も今まで温めてきた「構想?」もあるのか
またスタッフと打ち合わせなくてはなりません。

そんなまちぞうをいつも気にかけてくださるサポーター?
・・とでもいえるみなさんの中のお一人?とでもいいましょうか?
所澤郷土美術館の館長Hさんがお見えになりました。
いつも貴重なお話しを伺ってとても勉強になります。
話題はまちぞうボランティアスタッフのことになり
その活動内容の濃さに感心なさっていました。

その後も、今日はお客様が続きました。

夕方、まちぞうスタッフルームでは
もろもろの打ち合わせ。
なかなか貌を合わせるチャンスのなかったメンバーが久しぶりに一同に会します。

まちぞう での活動のこと
まちぞう を飛びだしての活動のこと
まちぞうの前にある「中央公民館ホール」の利用についての提案・アドバイスなどなど・・・

そうそう その話し合いの合間に
「間瀬しずか」さんのファンの方がお越しになり
2月11日のワルツホールでのライブチケットをお求めになられて行きました。
いつも穏やかでお優し眼をなさっているお客様。
しーちゃんのやさしい歌声はこういう温かいファンの方にも支えられているのでしょうね。
チケットといえば・・
今日は4組のお客様からの「ボニージャックス&JULEPS」のコンサートのチケットご希望のお問い合わせに
お断りしなくてはいけないことになってしまいました。
本当に申し訳ございません。
「一枚もありませんか?」
わざわざおこしくださったのに本当に申し訳ない気持ちになります。
12月22日売り出しから年末・お正月休みを挟んで今月12日には完売となりました。
正味2週間での完売です。
驚きべき早さでチケットが一枚もなくなってしまったのです。
今回はボニージャックスの歌をお聞きになりたいというお客様の数が本当に多くて
改めて、結成50年を越える
「本物の歌声の魅力」「ボニージャックス」という名前の偉大さに驚いてしまいました。
だからこそ、スタッフ一同当日までの準備はもちろんのこと
いかにお越しくださるお客様に楽しい時間を、快適にお過ごしいただけるか?
また出演いただくボニージャックスさんにも
所沢の良さ、温かさ、を感じてお帰りいただけるようなスタッフワークを見せたいと思っています。
そしてJULEPSを知らない世代のボニージャックスのファンのお客さま方に
JULEPSの歌声がどう届くのかも興味津津のところです。
またJULEPSのファンにもそれは言えることですね?
ボニージャックスを知らない世代のJULEPSファンの方に
ボニーさんの歌声はどう聞こえるのでしょう?
世代を超えた「歌」のそれぞれの魅力が、どうみなさんの心に響くのでしょうか?
コンサートの事務局としては本当に気になることです。

ささ、打ち合わせの続き・・・続き・・・

そして今日最後のお客様は「所沢小学校6年生」のお嬢様方。
ご自分たちの展示が気になっての来店のよう・・
展示の紹介のメッセージを残して帰られて行きました。
★情報コーナー★
ジェンダー平等講座 -男女平等参画社会 基本の基- 所沢・いま

プログラム
1月22日(土) 「ガラパゴス化している日本」
2月12日(土) 「女性労働-パート労働を中心に」
2月19日(土) 「税金と社会保障-家族単位から個人単位へ」
3月5日(土) 「教育の問題-いかに教えられていないか」
3月19日(土) 「講座を振り返って・話し合い」
◆講師:皆川満寿美さん
◆時間:全回午後2時~4時
◆定員:先着30名
◆会場:所沢市男女共同参画推進センターふらっと会議室
◆保育あり(1歳~未就学児先着5名 毎回の1週間前までに予約)
◆問合せ、申し込み:山崎さん(04-2923-2149)
藤村さん(04-2928-6184)
◆主催:のびやかにジェンダー平等社会へ グループ まあるい
埼玉県女性キャリアセンター出前セミナーin所沢市
子育てママのための 再就職支援セミナー
結婚や出産をきっかけに仕事を辞めたけれど、そろそろ働きたいと考えている女性のためのセミナーです。
2月9日(水) 10:00~12:00
テーマ「情報収集お役立ちセミナー」(定員20名)
2月16日(水) 10:00~12:00
テーマ「面接対策セミナー」
◆対象:結婚や子育てを理由に離職中だが働く意欲のある女性
◆会場:所沢市男女共同参画推進センターふらっと
◆参加費:無料
◆託児:1歳0ヶ月から就学前までの幼児(先着10名)
◆申し込み:所沢市男女共同参画推進センターふらっと(04-2921-2220
◆主催:所沢市男女共同参画推進センターふらっと・
埼玉女性キャリアセンター詳しくは
こちらをご覧下さい。
朝一番の打ち合わせは、作成中のリーフレットについて。
最後の詰めに入っています。
もう少し、お待ちください。

打ち合わせが終わるか終わらないかという頃、面亀さんがお正月飾りにお借りしていた熊手の撤収に来てくださいました。

重い熊手を手際よく・・・


羽子板も熊手もなくなり、妙にすっきりスカスカの店内が、ちょっと淋しくなりました。

そして入れ替わり、次は2月2日からの「野老澤雛物語」で飾る「手まり」の製作者、いずみやさんとの打ち合わせです。
その間にいらした方は、10月から11月に行なった「JULEPS展」イラストコンテストの入賞者の方です。
なんと御歳80歳!!

絵の若々しさを思い出し、びっくりしました。
しかも、2月6日のボニージャックスさんとのチケットも購入していただいたそうで
「すごく楽しみにしているんですよ」

そしてその方が帰られた後にJULEPSのメンバー皆さんがいらして、2月6日のコンサートの打ち合わせ。
チケットが完売し、気合が入っています。
ボニージャックスさんからもコンサートに向けて準備を進めて下さっている様子が伝えられていて、私達スタッフも気持ちを更に引き締めて頑張っています。
50年も歌い続けているプロフェッショナルのボニージャックスさんが
この公演のためにJULEPSの歌を聞いて
準備をしてくださっている・・・
なんだか、これこそが「プロの仕事、姿勢」という気迫が伝わってきました。
午後、所沢小学校6年生の児童たちがやってきました。

今回の展示の中に作る、所沢小学校コーナーの展示物を持ってきてくれました。

所沢を紹介するパネル


自分たちでいろいろ調べたことをまとめたファイル
店長からはお客さまが見やすいような案内のキャプションをつけたら?とか
外に向けてポスターを貼り出してお客様にお店に入っていただこうと
いろアドバイスを受けていました。

そして「となりのトトロ」のテーマ曲「さんぽ」の替え歌までつくってきましたよ。
テープに歌を録ってきてくれたので、ぜひ聴きにいらしてくださいね。

こんなコーナーになりました。
ゆっくり座ってごらんください。

みんなで記念写真をパチリ。

夕方、学校が終わってから、同級生が展示を見に来てくれました。
そして・・・

間瀬しずかさんが素敵なお知らせを持ってきてくださいました。
間瀬しずか ファーストコンサート JUMP
日時:2月11日(金・祝) 14:30開演
会場:ワルツホール所沢
入場料:1500円
主催:所沢商工会議所青年部
たくさんの素晴らしいサポートメンバーが参加します。
チケットは、ワルツ所沢1階三恵不動産のほか、
まちぞうでもお取り扱いしております!!皆様のお越しをお待ちしております!
そして閉店間際・・
所沢小学校のN先生が柳瀬小学校の先生をお連れになりました。
「こんな店があることを知らせたかったんです」
そんな先生方と店長は長い時間お話ししていました。

ここはただ展示をする場所ではない。
今度 市内の小学校のそれぞれのPRを展示してはどうか?
子供たちの代表に「学校自慢」の発表会をやってもらっては?
とことこタワーまつりなどの人の多いときに「三八の市」の再現で
子供たちのフリマなどを開催したら?
最後に売り上げの順位を競ったり
なぜ?自分の店は売れなかったのか?
なぜ、隣りの店の売り上げはいいのか?
接客態度がいいのか?
売っている品物がいいのか?
値段がいいのか?
そう言ったことひとつひとつの検証をすることが大事なことですよね?
なんてことを、話しているようでした。
先生方は目をパチクリ。
店長のおしゃべりに圧倒されてしまったよう??
「面白い店で、感激しました。なにかここでほかの学校の先生たちとやりたい」
なんてことも話されていたようでした。
まちぞうは本当に様々な人が集まる
様々な眠っている宝物を掘り出す場所。
それがまちぞうの素敵な魅力なのだと思いました。
日中アップしたとおり、2月6日ボニージャックス&JULEPSコンサート、おかげさまでチケット完売いたしました。

ありがとうございました。
あとは、当日を皆様と一緒に楽しく迎えるため、スタッフ一同いろいろな準備をすすめております。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、朝からまちぞうのお向かいで工事が始まっています。

長く空いていた店舗に学習塾ができるようです。
夕方、通ってくる子ども達をまちぞうから眺めることになるのはいつからなのかな。
本日はお正月飾りの最終日です。
チケットを買いに見えるお客様、展示をご覧になるお客さまが続きます。



店長とスタッフでお借りしていた羽子板を丁寧に片付けます。
このあとボランティアスタッフと一緒に羽子板を人形協会さんに返しに行くため、運搬の車を手配しなくては。
そんなさなか、素敵なお客様が。

年越しライブにスペシャルゲストとして参加してくださった宮川鉄平くんです。

ファンの皆さんが書き込める鉄平くんのノートができていたので、とても喜んで、早速メッセージを書いてくださいましたよ。

どうぞ見に来てくださいね。
★情報コーナー★地域福祉コミュニティ推進事業
「親子焼きだんご教室」
日時:2月12日(土) 9:30~13:00
場所:男女共同参画センターふらっと 生活工房室
対象:小学生(親子での参加が条件)
定員:15家族
参加費:1家族300円
持ち物:エプロン、三角巾
締切:1月31日(月)
主催:伸びのびところ
問合せ:
所沢市社会福祉協議会(電話04-2925-0041)
地域福祉コミュニティ事業とは・・・
住民主体の福祉のまちづくりをするために、平成15年度から始まった所沢市と社会福祉協議会が進めているものです。
各行政区の地域住民、関係機関・団体に呼びかけ、世代間交流、地域のつながりを進めています。
伸学塾ESTさんより
年度末講習のご案内
小4生から中三生まで募集しています。
残りわずかですのでお早めに!!
お問合せ:04-2940-8811
所沢市生涯学習推進センター 市民教養セミナー
「水道が語る古代ローマ繁栄史」
なんと、古代ローマでは紀元前2世紀には地下の下水道が造られ、水洗トイレも完備していたそうです。
古代ローマに繁栄をもたらし、その証でもある水道・下水道・トイレ・浴場・噴水などと、繁栄の理由とを、日本の江戸ほかと対比し説明します。
日時:1月22日、29日、2月5日、12日、19日
各土曜、午後2時~4時
講師:中川良隆氏
受講料:2,000円
申込み:1月5日(水)から電話で生涯学習推進センター(04-2991-0303)まで。
青少年育成所沢会議が発行している
「わかたけ」
「所沢郷土かるた」が紹介されています。
読み札が採用された方のインタビューも掲載されています。
ぜひ目を通してみてくださいね。
★おしらせ!!★
12月25日におこなった「サンタを探せ2010」の様子が、1月9日からのJ-com「こちとこ」内で一週間放送されます!お見逃しなく!
2月6日の(日)のチケットは
おかげさまで、SOLD OUTとなりました。
ありがとうございました。

この間はごめんなさい。
Assyさんがいらしたときに書いてくださったノートです。
すぐにアップせずにごめんなさい。
皆さま、ぜひ直筆のノートをご覧になりにいらしてくださいね。
このごろ、皆さんが顔をだしてくださってアーティストコーナーは楽しく
以前にも増して、人の集まる場所になっていますね。

今の展示もいよいよ明日まで。
熊手も、羽子板も明日でおしまい・・
実は竹で作ってくださったこんなうさぎも・・・
まちぞうボランティアOさんが作ってきてくださいました。
今にも飛び跳ねて行きそうですね。

そして、今日はこんな素敵は年賀はがきが届きました。
まさか、こんな達筆な賀状を戴けるなんて・・

おわかりでしょうか?
2月6日に中央公民館ホールでJULEPSとコンサートに出演してくださる
ボニージャックスのリーダー 西脇さんからの年賀状です。
わざわざお返事くださいまして恐縮です。
それにしても、歌はもちろん、文字がこんなにお上手だってこと・・
神は人にいくつも素敵なプレゼントをなさるのですね。

新年始まって、まだ11日なんだ・・・
私の感覚ではもう一か月もたってしまっているよう・・
打ち合わせやコンサートの準備に追われ・・・
それなのに「今年もよろしくおねがいします」
今日も、まだこんなご挨拶を交わしています。

今日から始まった所沢小学校。
6年生担任のN先生がお見えになり14日から展示する6年生の制作物の打ち合わせです。

展示をご覧になるお客様は今日も人数こそ多くはありませんが
丁寧に、そして楽しそうに町まちぞうでの時間をすごされているようです。

こちらは2月26日ミューズで開催予定のイベントのお知らせです。
一緒にお産、楽しく育児 in 所沢
日本助産婦会埼玉支部の主催で開催されます。
所沢市内にもたくさんの「子育て支援グループ」があるようです。
どうぞ、一人で悩まないで、こういうイベントを通して
育児の「仲間」や「先輩」をっ見つけられたらいかがでしょうか?

そして午後また、打ち合わせが始まりました。
2月4日から始まります「野老澤 雛物語(ところさわひなものがたり」の打ち合わせです。
毎年大好評の手作り教室・・今年もやりますよ!!

展示予定のお人形さんたち・・・
かわいい・・・

かわいい・・・いとおしい・・・

毎年、スタッフNさんと、Sさんが中心になって企画してくださる「雛物語」

今年も「ひいな遊び」気分満載の店内になる予定です。

スタッフSさんが今回の手作り教室の作品をこんなにたくさんつなげてきてくださいました。
すごーーーーい。かわいい。

このかわいらしい「うさぎ」さんが「うさぎ雛」
今回の手作り作品例です。
どうですか?かわいいでしょう?

この打ち合わせは5時過ぎまで続きました。
(私は別の打ち合わせがあり3時から一時間席をはずしましたが・・・)

みんなでわいわい、賑やかに作品を囲んでの打ち合わせ。
ただ楽しいだけではなく、手作り教室ひとつとっても
その準備一つ一つにものすごく手がかかります。
たとえば・・・
古い着物をほどいて、洗って、アイロンをかけて・・
それを適宜、うさぎ雛用の大きさに切って
講習会に参加なさる方おひとり分ずつを袋詰め。
この袋も、ボランティアスタッフが車で安く手に入る店に買いに行ってくださいます。
こうやって、参加者お一人の負担をいかにかけずに講習会が開催できるか
毎年、皆で知恵を絞っているのです。
所沢の地場産業である「雛人形」をご紹介しながら
地元の魅力を、展示品や、講習会を通してのおしゃべりからも伝えていきたい。
ボランティアスタッフ(特に女性スタッフ)のそれぞれのタレントを発揮してくださる大事な企画でもあります。
その上、今回はこの「雛物語」企画の最中2月6日に
ボニージャックスさんとJULEPSのコンサートがあります。
実は今日、早稲田大学OBの会「稲門会」から、急遽、イベントが重なりチケットが戻ってきてしまいました。
その数10枚・・・
正直、チケットがなくなりそうでお問い合わせの方にもハラハラしながら
ご案内していたので、ありがたい「返品」でした。
そんなわけで、まちぞうにチケットが若干ございます。
今回は直接まちぞうでお買い求めいただく以外に
郵送でチケットをお送りする方法もございます。
どうぞ、お気軽にまちぞうまでお問い合わせください。
04-2928-1453(木曜 定休日)
なんとも、おとなしいベビーカーのお客さま。
綺麗な店内の羽子板や、熊手を指差しながら
「あー、うー」と歓喜?の声を出されていました。

こちらは建築に御興味がおありになるというお客様。
都内からお越しくださって、店内をいろいろ回られて。
「大切にしたいなぁ・・」
そうです。大切にしています。大事に・・大事に・・・

そのお客様が商店街の方と意気投合。
どうも共通の話題は「カメラ」のよう・・・
どちらも一歩も引かない?カメラ談義。
楽しい時間が過ぎていきます。

こちらは明峰小学校5年生のお客様。
昨年、髭爺が学校にお邪魔してお話したことから
このごろ明峰小学校のお客様が増えてきています。

長い時間、資料に目を通されたりメモを取られたり・・
お疲れ様!
きちんと仕上げてくださいね。
この間も今日はお客様がひっきりなしにお見えになりました。
みなさん、「郷土かるた」に興味津津。
「こんなところ、知らなかったね」
「へぇ、行ってみようか?」
など楽しい会話が聞こえてきます。

ゆうがたのお客様のお一人・・・
N商店街に以前お勤めなさっていたKさん。
私が旧店舗にいたころに、お世話になった方です。
実は新聞でボニージャックスのコンサートのことを知り
チケットを求めにいらしてくださったのです。
「じゃぁ、ミューズでね」
いえいえ、違います、会場は
中央公民館ホール
ですから。
チラシ、ポスターに大きく会場名
「中央公民館ホール」と書かれていませんが
なんでもデザインをお願いした方によると
地図に名前がでているので、これがデザイン上
業界では、常識になっていると説明を聞いてきたようなのですが。
私の頭は、固いんでしょうか?
地図上の案内だけでは、ちょっとわかりづらいなぁ。
2月6日(日)
ボニージャックス&JULEPS
「ハーモニーを翼にのせて」の会場は
「所沢市立中央公民館ホール」です。
よろしくお願いします。
さ、そんなコンサートの準備もいよいよ佳境にはいってきます。
総合監督のスタッフNさんも
二組のアーティストの魅力をいかに引き出した舞台構成にするか
じっくり案を練っていらっしゃる様子。
私どもも出来る範囲でのお手伝いです。

そのチケットはもう数えるほどしか残っていなくなりました。
今回はJULEPSを知らない年代のお客様がたくさんお見えになっています。
そういえば、JULEPSファンの皆さんの中には
ボニージャックスをご存じない世代の方がたくさんいらっしゃいました。
そういうそれぞれの世代の方たちに
一つのコンサートを楽しんでいただき
それぞれのアーティストの音楽を味わっていただけたら
コンサート実行委員会としても本当にうれしいことです。
そしてまちぞうスタッフはまたまた大きな木材を搬入して
多目的に使える「箱」を制作してくれます。

180cmもの材木をスタッフSさんの車じゃないと運べないので
今日も車できてくださいました。

電動のこぎりやら、大工道具も自宅から持ってきてくださって。
(これが結構重たい!!)

総合舞台監督?の指導のもと、みんなで作り上げてくださいました。
なにしろ、限られた予算の中で
市販のものは高くて購入することができないためこうやってなんでも作っていきます。
しかも、用途の広いものを作りたいために
試行錯誤を繰り返し、こうやって実際に制作活動に入るまでにはたくさんの打ち合わせを重ねてくださいます。
この「箱」だって
ある時は「展示台」に
ある時は「舞台の小道具」に
ある時は「観客席」に
そして、普段は「棚」に・・とびっくりするくらい利用範囲のひろい一品です。
さぁ、いよいよコンサートへ向けてはラストスパート。
そしてまちぞうの中では12月25日に開催した「サンタを探せ!2010」の反省会やら
2月4日からの「雛物語」の準備。
そして3月からの「飛行機関連」の企画打ち合わせに明け暮れていきます。
なんだか、一年中走り続けているまちぞうですが
まちぞうボランティアスタッフはじめ
多くの協力者のお力をお借りしながらしっかり転ばないように努力しましょう!!
エイエイオー!!
「こんにちは!」
と元気な声。
小学生の男の子が、「所沢の名物とかいろいろなものが載っているパンフレットはありますか?」と恥ずかしそうに聞いてきました。

観光協会のリーフレットの棚にご案内すると、「たくさんある!」と喜んで、お母さまとおばあちゃまも熱心にご覧になっていました。
柳瀬小学校のお子さんだったので、まちぞうにたどり着くまで、市役所で聞いたり、商工会議所で聞いたりして遠回りしてしまったようで・・・
まちぞうも、もっと広い地域に浸透していく為にどうしたらいいか・・・
いろいろ考えなくては。

リーフレットを手にした後も、展示をしばらくご覧になって行かれました。

こちらの親子さんは、ふらっといらしたようですが、お子さんがかるたを一生懸命見て、お母さまに説明していました。
「このかるたは売っていないんですか?」というお問合せもいただきますが、市内の小・中学校、公民館や老人福祉施設、児童館、学童クラブ等に配付しているほか、現時点では販売はなく、市で貸し出しをしているそうですが、今年中に個人向けに販売開始予定だそうです。
所沢市青少年課(04-2998-9103)までお問合せください。

「雑’ところざわ」の展示などでとてもお世話になっている所沢高校のY先生が、新年のごあいさつがてら、ボニージャックスとJULEPSのコンサートのチケットをお買い求めにいらしてくださいました。
髭爺、店長と話が盛り上がります。

そう、今日は朝からチケットをお求めになるお客様が続いて、一日でかなり枚数が出たので、一気に残り枚数が少なくなりました。

来月だから・・・とぼやぼやしていられません。
2月6日コンサートチケット残りわずかです!
ご希望の方はお早めにお買い求めください!今回から、ご来店いただかなくてもお申し込みいただければ郵送でお送りする方法もございます。
いずれにせよ、あとわずかとなりましたので
是非、お買い求めお忘れなく・・
なお、当日券の販売は現在の売れ行きから残数が発生しないためにありませんので、お気を付けください。
と、午後・・・素敵なお客様が来店です。
JAY‘S GARDENのnaokiさんです。
メンバーの最近の様子、これからの予定など伺っていたら・・

なんとAssyさんも新年のご挨拶にいらしてくださったのです。

なんだか、とっても珍しい3ショットになりました。
(それぞれのファンの皆様、幸せだった私を許してください。)

そして話題は・・・
それぞれの活動のことから始まって・・・私がある提案を告げると・・・
本当にお二人がかんがえていらっしゃること。
すごく伝わってきました。

私の考えの甘さ・・
目線の低さ、狭さをしみじみ実感しました。
みんな、こういうことを考えて
こういうことを胸に活動なさっているんだ。

それにしても、相変わらず綺麗だったなぁ・・・

ますますカッコ良くなっていくし・・
なんだか、二人の姿がまぶしく、うれしく感じてしまうのでした。

そんなお二人とも、CDやDVDをおみやげに持ってきてくださったんですよ。

こちらはJAY'S GARDENの卓上カレンダー。
写真満載で素敵です!

アッシーさんは「カバリク」のDVD。
すると、そこへ、FM茶笛の安田アナウンサー。
こちらもお久しぶりです。
話題は2月6日のコンサートのことへ・・・
丁度、公民館でチラシを見たというお客様も見えて
今回のコンサートのお客様の反応にもご興味があったようです。
それにしてもいつも研究熱心な安田さん。
今日も何か収穫があったのではないでしょうか?
またお遊びにいらしてくださいね。

チケット購入のお客様といえば今日はこんな方が見えました。
小学生のお子さんの音楽の教科書に掲載されている
4年生「風のカーニバル」
3年生「ももくり3年、かき8年」の作詞・作曲者である
橋井晴彦さん率いる
ポカポカのメンバーヒロさんがいらっしゃいました。
何でも7月に中央公民館ホールでコンサート?を開催なさる予定だとか。
そのホールでのボニージャックス&JULEPSのコンサートのチケットをお求めになられに見えたのです。
ポカポカの活動のことなど伺って行くうちに
またなにか、可能性が見えてきたような気持ちになれました。
所沢ってタレントを持った方が多いんですね・・・
本日も、年賀状のご紹介です。

JULEPS展や行灯廊火での「きもだめし」でお世話になっている、トルソの「アップル」さんより。

そしてこちらは伝の会の松永鉄九郎さん。
みなさん、斬新な素敵な年賀状です。
ありがとうございました。
本日より、まちぞう開店いたしました。

入り口を入ると、こんな福々しいおかめさんがお迎えします。

午前中いらしたお客さま。
年末の羽子板市で羽子板を購入されたのですが、やはりケースが欲しいと・・・
さっそく、人形協会の会長さんに連絡すると、すぐに駆けつけてくださいました。
そしてわざわざご自分のお店まで車でお客さまを連れて行った下さり、ケースを出してくださいました。
そのあとまたまちぞうに顔を出してくださり、羽子板の展示を見てくださり、飾り方にアドバイスをいただきました。

「おめでたい物はみんな奇数なんだよ」
なるほど・・・奇数で飾るとなんだか締まります。
お正月も返上で、雛人形作りで大忙しだそうです。
そんな忙しい中、年末の羽子板市では、毎日まちぞうに詰めてくださった会長さん。
お客様へのきめ細かい対応にも頭が下がります。
さて、「所沢郷土かるたと所沢百選写真展」が始まりました。




かるたの絵札を大きくしたものを、解説付きで展示しています。
そしてかるたの題材にちなんだ場所の写真を展示しています。
展示に欠かせないのが、照明です。
照明で展示物の見栄えが変わってくるのです。

今回も、スタッフN山さんが二日にわたり来てくださり、Sが指導を受けながら調整しました。
照明の数も限られているので、いかに的確にきれいに照らすか、そこに職人技が見られます。

「郷土かるた」完成から・・・
話は「かるた大会」の実施?どのように開催すればいいのか?
場所は?ほかの企画との融合は?などなど。
「どうすればまちぞうが企画に参加できますかね?」
また今年も忙しくなりそうな予感です。

久しぶりのお客様とはゆっくりお話ししたいのですが
次から次にお客様がお見えになり失礼してしまいました。
ごめんなさい。

髭爺は「町歩き」の打ち合わせ。
今日から始動のまちぞうは早速打ち合わせが続きます。
まちぞうに頂いた年賀状より・・・

伝の会の方からこんな素敵な年賀状が届きました。
9.26長唄三味線ライブの迫力の演奏と、楽しいトークが浮かんできます。

そしてアーティストさんからもたくさん頂きました。

額に入れてアーティストコーナーに飾ってありますので、ぜひ見にいらしてくださいね。
皆さま、新年明けましておめでとうございます。
本年も、まちぞうをよろしくお願いいたします。あの、ウンジャミさんによる「まちぞうカウントダウンライブ」からもう4日?です。

5日(水)から営業開始の町造店内は
その準備で大わらわです。

年末に飾られた「面亀」さんご協力による熊手に加えて
所沢人形協会さんご協力による羽子板も鮮やかに店の中に映ります。
手前に見えるのは「カウントダウンライブ」で使用した機材。
撤収は年明けになっています。
機材の搬入・搬出もボランティアの協力によるものなので
車の使用できる日、仕事のない日などみなさんのスケジュールを工面して行います。
今回は、機材そのものも協力者から無償でお借りしてしまいました。
本当にボランティアスタッフ初め多くのみなさんの協力なしには
まちぞうは動かないのです。
感謝・感謝・感謝です。



そんな協力者?
今日は店内の撮影のお願いをしてしまいました。
市内外の多くのみなさんにまちぞうをご紹介するリーフレットを作りたいと
いろいろ写真を取ってはみたものの
どうもうまくいかない・・・
そこでご登場願ったのがAさんです。
長い時間をかけてじっくり店内を見ていただき
撮影していただくことができました。
新年早々、お休みのところ、助かりました。感謝!!

さ、まもなく機材の搬出です。

明日、まちぞうは2011年最初の企画展の幕を開けます。