fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

新年 あけましておめでとうございます。

カウントダウンライブ・・・

宮川鉄平さん・MASAさんも飛び入り参加

jyointo1
気持ちよさそうに歌われてから

そのまま小手指のSOUND STONEへ、カウントダウンの掛け持ちですって。
jyointo4
お二人ともありがとうございました。
jyointo3
そして一回目のライブは終了。

私はその間に「神明社」まで初詣の偵察に出かけました。

menkame1
わぁ、華やか 面亀さんもスタンバイOK。

menkame2

menkame3
さ、二度目のライブの様子は・・・
集合
お帰りになるまえの「宮川さん」と楽屋?で。

ステージ
のりにのって、爆笑の?ステージでした。
後方から


早速まちぞうホームページ ウンジャミ カウントライブの様子にアップされています。

二回目のライブには素敵なお客様がお見えになったんです。

レッツゴーブロンコス!!← ヒント!!
スポンサーサイト



年越しライブ始まりましたよ!

午後3時からの機材搬入

もろもろセッティングして・・・

リハーサル
20101
20102
20103
20104
そしてはじまりましたぁ・・・

ウンジャミ年越しライブ!
カバー曲から始まって・・

MCが楽しくて、面白くてお客様との笑い声が続いていますよ。

rakki-

なんと、カウントダウンのときにいらしたお客様には
まちぞうライブ限定のピンバッチ(数量限定)でプレゼントしてくださるんですって!


今からでも間に合いますよ!
23時半からの二回目のライブに集合!!

今夜は、年越しカウントダウンライブですぅ!

みなさま、いよいよ今年もカウントダウン!

数時間後には2011年を迎えます!

その、新年を迎えるにあたり

一緒に「5,4,3,2,1・・・」って大声出して

カウントダウンしませんか!


20:30 開場 21:00 第一回目

23:00 開場 23:30 第二回目



え?なんですって!

ウンジャミの

「まちぞう年越しカウントダウンライブ」が始まりますよ。


入場無料。

まちぞうホームページのTOPをご覧ください。

こちらの時間を参考に・・・お越しくださいね。

ウンジャミさんのHPでも・・・こちら まで

みなさま、ありがとうございました。

まちぞう今年最後の日の朝のお客様・・・

かわいらしい声と泣き声?の来店です。
saigo1
近所の保育園の皆さんがお越しになられました。
0歳から2歳までのお客様。
最初は泣いていたけれど
「おや、これなぁに?」
「なんだか綺麗じゃないの」とでも思われたのでしょうか?
saigo2
人形協会の会長さんのお話など聞きながら・・・
saigo3
きちんと「気を付け」の姿勢でいるかわいい姿が印象的でした。

そして午後には、羽子板市のひとつ前の企画展「雑!ところざわ」で
お借りしていた「絵葉書」を引き取りにきてくださった協力者のMさん。
市制60周年の今年、所沢の文化人を紹介するような企画を市で取り上げてくださるかと思っていたけれど
結局はまちぞうの企画で、ささやかながら
「所沢の文化人」を企画展示させていただきました。
saigo4
このMさんはご自身でまちぞうにお越しくださいましたが
お借りするものが大きな屏風だったりと、形態によっては
ボランティアスタッフが自分の車で協力者のお宅に伺ってお借りしたり
返却に伺ったり・・・と、いつもまちぞうの企画を支えてくださっています。
さて、お昼前に大家さん始めご近所のお店に年末のご挨拶をすませ
午後はファルマン方面にまで出かけます。

行く先々で
「今年もいろいろがんばっていたね」とか
「来年はこうやったほうがいいと思うよ」
「次はまちぞうのイベントのときにあわせてうちも何かやってみるか・・」
「企画を考えるのはどんな人たちなの?
 僕だったらさぁ・・・」なんてみなさんからいただく言葉にも
 少し変化が感じられるようになりました。

実はご挨拶に伺った一軒のお店では
12月25日の「サンタを探せ!2010」でご協力いただいたサンタ姿の写真を
まちぞうボランティアスタッフが自宅で焼いて届けてくださっていたようで
本当に喜んでいらっしゃいました。
まちぞうが「仕事」としてお願いしていないことも、こうやってやってくださっているんですね。

まちぞうのボランティアスタッフお一人、お一人が町の皆さんと、
商店の皆さんと築いてきた「きずな」が
年々強く繋がってきていることを実感しました。

本当にまちぞうを取り巻くスタッフ初め、街中の皆さんに感謝を感じながらの
年末のごあいさつ回りでした。

さて、髭爺が神明社さんに行ってこんなものを持って帰ってきました。
saigo5
~新しい年も火事などの火の禍がなく、食べ物に困ることも無いようにと火の神様である竈の神様(竈三柱大神)の荒神様を迎える準備をします~(所澤神明社ホームページより)
「おかまじめ」の道具一式だそうです。
家の中に神様をお迎えし、新年を迎える、そんな準備もあちこちの家で行なわれているのですね。

年末のご挨拶をしているのは「トコロザワンの母」?のIさん。
日に日に忙しくなった「トコロザワン」のスケジュール調整が大変なご様子。
お体大切にね。
saigo6
そして午後3時・・・
今年の「吉例 所沢羽子板市」は閉会しました。
毎年、毎年、所沢の地場産業としての「押絵羽子板」を紹介してくださっている「所沢人形協会」の皆様。
saigo7
12月17・18・19の浅草寺の羽子板市を終えた直後に
まちぞうでの「羽子板市」というハードなスケジュールをここ数年こなしてくださっています。
saigo10
手際良く・・・
saigo9
手際良く・・・
saigo8
さっさと・・・
saigo11
丁寧に・・・
saigo13
そして店内はこんなに広くなっています。
saigo12
夕方駆けつけてくれたボランティアスタッフのみなさんが
掃除機をかけて、拭き掃除をして、ガラスを磨いてくださって・・・
まちぞうはすっかり新年を迎えられるお店になりました。

本日12月28日でまちぞうの年内の営業は終了いたします。
この一年の皆さま方のご理解、ご協力に深く感謝いたします。

新年は5日より営業いたします。

そして昨日も書かせていただきましたが
今月大晦日の31には「ウンジャミ」による
カウントダウンライブを開催いたします。

来年もまちぞうは「心の通った」活動を皆様と共に続けていきます。

皆さま、良い年をお迎えください。
ありがとうございました。


いよいよ明日でおしまい!です。

saisyuubiyokoku
にぎにぎしく獅子舞でお客さまをお迎えしていました「所沢 羽子板市」
いよいよ明日が最終日です。

所沢人形協会のみなさんの親切な対応に
今年も多くのお客様が
大切なお孫さんへ心をこめて羽子板を選ばれていく姿が印象的でした。

デパートでもない、小売店でもない、不思議な「羽子板市」という
普段とは違った「空間」で職人が作り上げた「作品」の羽子板を手にとられたお客様。
本当に嬉しそうな、満足なさったお顔でまちぞうを後にされます。

syappi-miyaokashi
開店間もない時間・・
「おはようございます」
軽やかな声とともにいらしたのは・・

FM茶笛の宮岡さんです。
「こんな疲れた顔でいいですか?」

いつもは「お声」が勝負の宮岡さんの「お顔」をパチリ!
来年2月6日のボニージャックスとJULEPSのPRもしっかりお願いしてしまいました。
「新しい文化の発信基地 中央公民館ホール」もよろしくお願いしますね。

cyahue
その宮岡さんが持ってきてくださったのがこの1月号です。
まちぞうにおいてくださいましたので
御希望の方はステッカーと一緒にどうぞ!!
hagoitaokyaku1
そして、今日もお客様の声が羽子板市の会場に響きます。
hagoitakimono
こんな素敵なお着物姿のお客様。
羽子板と一緒だとなんだか、此処だけお正月が先に来てしまったかのようです。

実はその間にも・・・
2月6日(日)ボニージャックスとJULEPSのコンサートのチケット購入希望のお客様からの電話が続きます。

今朝は朝8時40分に最初の電話が入り、
最後は夕方5時過ぎまで・・・
「まだ残っていますか?」
「一人何枚まで買うことができますか?」

夕方、お一人のお客様がお見えになりました。
25日の新所沢パルコで配布されたボニージャックス&JULEPSのチラシをご覧になって
電話でチケットを申し込まれての来店です。

お買い物でたまたま立ち寄ったパルコで人だかりを見つけ
思わずライブに出会ったこと。
JULEPSのあまりの歌のうまさ、声の素晴らしさに驚きました。とおっしゃっていました。

「で、この方たちなんていう名前なんですか?」
JULEPS ジュレップスっていうんですよ。
そうなんです、名前を読めなくても、知らなくても
このお客様はその「歌声」にひきつけられてしまったとのことでした。

ちなみにボニージャックスの歌声もお聴きになられたことがないとおっしゃるので
それならば、このコンサートはお客様にぴったり。
日本を代表するボニージャックスの歌声も存分に味わっていただきたいと思うのでした。

こちらは明峰小学校5年生の4人組。
そうです、先週髭爺が明峰小学校にSちゃんと授業に伺ってから
二組目の髭爺目当てのお客さまです。
「もうすこし、いろいろ聞かせてください」
なかなか真剣な、まじめな4人ですね。

meihou1
と、なにやらかわいらし気配が「羽子板市」の会場から・・
かわいらしい気配って?

hibaricyan
ひばりちゃんだ!
なんと、ひばりちゃんが取材に来てくれたのです。

syuzai1
「みんなひばりちゃんが来ているわよ」
広報のスタッフの方から「モデル」を頼まれた4人組。
「緊張するなぁ」
「いやだなぁ・・・どうしよう」
なんて言いながら結構楽しそうにしていますね。

ushiro
「面白い顔してるね」
「こっちは眉の恰好が違うよ」

「それはね・・・」
後ろから人形協会の方の解説が聞こえてきますかね?
なんだか贅沢な「地場産業」のお勉強でした。
こちらのようすは市のホームページ「ひばりちゃん日和」をご覧ください。

higejiinookyakusama
髭爺のお客さまの年齢層は本当に幅広いのです。
先程は小学生。
今度はこちらのお客様。

「土曜日に伺ったらみなさんサンタクロースの格好をなさっていて
どこに髭爺がいるかわかりませんでしたよ」
そうでしょう、そうでしょう・・
みんな髭爺になっていたからね!?

さて、羽子板市は明日が最終日。
午後3時で閉会となります。

そしてまちぞうも明日で年内の営業は最後です。

おっと!!!
ウンジャミライブ
ウンジャミの年越しライブが31日にありますよ!

午後9時から、一回目のライブ。

二回目は午後11時半ころからはじめましょうか?

ゆるく、のんびりしたウンジャミらしい年越しです。

高校生以下の方は9時からの回にお越しくださいね。
もちろん保護者がいらっしゃれば大丈夫ですけど。

町の中に年越しの時間帯に開いているお店があったらいいね。

その昔、まちぞうのある銀座通り商店街は

神明社へ初詣に出かける人の行列が夜中ずっと続いていたのだそうですよ。

だからお店は夜中ずっと開いていて、朝7時ころになると閉めたりしていたという洋品店の方のお話もありました。

新しい下着や、洋服を新年の初詣のときに買われたんだって・・・

今は24時間営業のお店がここそこにある時代ですが

この日だけ、いつも閉まっているお店が一晩中開いているなんて

さぞやわくわくしたのでしょうね。

今年の年越し、是非一緒にゆったりウンジャミライブを楽しんでいただき

そのあと、メンバーと共に神明社まで初詣にお出かけになりませんか?

きっと、来年がもっともっと素晴らしい年になるように!

今日はアーティストコーナーが賑やかでした

本日の朝日新聞の朝刊、西埼玉版に「所沢羽子板市」の記事が掲載されました。
カラー写真できれいに写ってます。


昨日の「サンタを探せ2010」の写真を本日たくさんアップする予定でしたが、データの整理が間に合わず、載せることができず申し訳ありません。

追ってブログもしくはホームページにて掲載させていただきますので、ご了承ください。


3D写真、ご存知ですか?
立体的に見える不思議な写真。
そんな写真が今は自分で撮れてしまうんですね!
アッシーファンのSさんが、ご自分で撮ったアッシーちゃんの3D写真を持ってきて見せてくださいました。
アッシー
それを写真に撮ったところで、残念ながら3Dには見えないのですが、飛び出して見えるというよりは、奥行きが出て見えます。

アッシーコーナーに貼っていってくださったので、ぜひご覧になってください。

ウンジャミコーナーにもファンの方がいらして、クリスマスバージョンから模様替え。
ウンジャミコーナー
写真をたくさん貼っていってくださいました。

そのウンジャミさんの年越しライブは12月31日(金) 午後9時からと午後11時からの2部制となりました。
どうぞお楽しみに!
ウンジャミライブ

サンタを探せ2010!!

プロペ
本日総勢60名のサンタが、所沢市中心市街地に出現!!
交差点
広場
並んだサンタ
イベントには341名の方が参加してくださいました!

実は、今回は所沢小学校・明峰小学校の各学校の校長先生にもお話し申し上げ
なんと各学校の全児童のみなさんにもちらしを配ってくださったのです。

「中央公民館」という場所で
いずれ所沢中学校で一緒になる二つの小学校の子供たちが
一緒に一つのことを出来ることは素晴らしい・・・とのお話もあったようです。

若いデート中のお二人?ベビーカーを押しての参加
ちょっと人生の先輩方・・などなど
本当にたくさんの方が参加してくださったのです。
みなさま、ありがとうございました。
本当に、寒い中、ありがとうございました。

市長
そしてお忙しい中、市長がかけつけてくださいました。
羽子板と市長
市長は、羽子板市もご覧になって、人形協会のみなさんといろいろとお話されていました。

所沢人形協会のみなさんは、サンタのイベント中、
店の外に立って子どもたちに「自転車が通るよ」
「気をつけて」など声をかけてくださり、まちぞう前の交通整理までしてくださいました。

本当にご協力ありがとうございました。
そういえば、人形協会ご提供の羽子板・・・大喜びで当選者の小学生が抱えて帰っていましたっけ。


片付け
イベントの後、まちぞうスタッフがサンタの衣装をひとつひとつ片付けています。
そして反省会。
来年にむけて、今日気づいたことなどから、改善点など話し合っています。
午後9時・・・そろそろみんな疲れてきたようです。
私も朝8時過ぎにまちぞうに入って、今日、初めての食べ物(お煎餅)を口にしました。
おなかがすいたことも忘れたスタッフもたくさんいたようでした。

参加してくださった皆様、ボランティアの皆さま、本当にありがとうございました。
本当に、さまざまな形で、貴重な時間を割いてくださり
寒い中、本当に、本当にありがとうございました。
市の職員の方はお休み返上でたくさん「職員サンタ」として参加してくださいましたし
まちぞうサンタは職種も年齢・性別もまちまちながら
みんなで精一杯参加してくださいました。

ガラポンの順番待ちのお客様、子供たちをあきさせないように
おもしろ、おかしく場を繋いでくれたサンタ
走り出す子どたちをやさしく、ときには厳しく見守ってくれたおとうさんサンタ
ゲームに使用するシールの追加を急に購入することになり
自分の車で買い出しに出てくれた買い物サンタ・・・
そして、先程の所沢人形協会はじめ、店先を走っていく子供たちに
声をかけてくださったり、注意してくださった商店の皆様
多くのガラポンの景品を提供してくださった商店の皆様・・・などなど。

数え上げたらきりのないほど、細部にわたって多くのサンタが
今回の企画を支えてくださっていました。
みなさんの温かい思いが心に染みた一日でした。


イベントの詳細は、明日以降ご報告いたしますね。

明日はいよいよ「サンタを探せ2010」です!!

賑やかな話し声が聞こえたと思ったら、グループでのお越しです。
羽子板市1
羽子板市2
「かわいいねえ・・・昔はこういうのが家にもあったねえ」
と手にとって嬉しそうに眺めていらっしゃいました。
羽子板市4
人形協会の方が丁寧に説明してくださり、お話が弾みます。

羽子板市には、マスコミの取材も相次いでいます。
取材
新聞でも取り上げられていましたが
今日はY新聞にN○○の取材も入りました。
「なぜ、この場所でななさるのですか?」
「まちぞうの果たす意味」
「まちぞうがこの町にある意味」
そんなことまで話が及んでいきます。

まちぞうでの羽子板市も、年数を重ねてかなり浸透してきたように思います。
所沢の地場産業である押絵羽子板を、もっとたくさんの方に知っていただきたいですね。


スタッフルームでは、明日の「サンタを探せ2010」の準備に大忙し。
がらぽん玉
ガラポン抽選会のために、中に入れる玉の数を景品の数にあわせて入れていきます。
がらぽん作業
玉をつめる
途中で数の変更があり、玉を入れたり戻したり・・・
玉を戻す
それを見ていた人形協会のHさん、
「玉の戻し方知ってるかい?こうやって逆に回すんだよ」
と、玉が出るしくみを説明しながら、教えてくださいました。

それにしても、明日のガラポン抽選会。
商店街のたくさんの店舗さんのご協力のおかげで、素晴らしい景品がたくさん集まりました。
商品券や品物をまとめながら、スタッフ同士で
「いいね~、私達も抽選会に参加したいわ」と思わず呟いていました。
ガラポンは、このイベント参加者全員が参加できますよ!
どうぞお楽しみに!!

明日25日は12時半から中央公民館前広場に集合です!!
(受付は1時半までです)
商店街を廻りながら、たくさんのサンタクロースと出会ってくださいね。
そしてぜひ素敵な景品をGETしてください♪


なぜ、羽子板市なのでしょうか?

今日は、昨日下見をされていたお客様が
再度ご来店。ご主人さまとじっくり羽子板をご覧になって
お買い求めになられて行きました。

(ここで購入するのが安心だから)

入れ替わるかのようにお見えになった生後3か月の赤ちゃんとママ・パパ、おじいちゃま、おばあちゃま。
201012231
真剣に、職人さんの話をお聞きになります。
201012233
羽子板の由来はもちろん、材料・素材・羽子板のことならなんでもお答えできてしまうのが
この「まちぞう 羽子板市」の魅力でもあります。

そして、今日も3本締めの威勢の良い手拍子が店内から、表の通りに響きます。
201012234

みなさん、この羽子板市でお買い求めになられるお客様は
まず、所沢人形協会のみなさんがこの「羽子板市」をなさっていることに
信頼感、安心なさってお越しになられると伺いました。

(実際に作られている方に説明していただけて
本当にうれしかったです・・・)

(初節句はもちろん、二番目の孫にどうしたものか?と考えていたけれど
ここで相談して、本当に素敵な羽子板を送ることができました)などなど。

所沢の「雛人形・押絵羽子板」が地場産業だということをご存知の方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?

「所沢の押絵羽子板」

「所沢人形協会が羽子板市を開催」(日刊新民法報12月19日掲載)

まちぞうでは毎年「所沢人形協会」のご協力を得て
市内の皆さまはもちろん、関東近県の方にも
この所沢の産業である「押絵羽子板」を広くご紹介していただいております。

口にはお出しになりませんが、毎年12月17・18・19日の浅草 浅草寺での「羽子板市」のあとに
まちぞうで「市」を開いていただくのは体力的にも、大変なことだと思います。
しかも、販売が主たる目的ではないとご理解いただいてのことなので
羽子板が飛ぶように売れるわけではないのです。

ただ、「所沢の押絵羽子板・雛人形」のことを少しでも多くの方に知っていただきたい
そんな思いから・・・つまり「所沢市観光協会」のスタッフの気持ちで
所沢のPR役も買ってくださっていると思っています。

まちぞうはこの「所沢人形協会」の皆さんを始め
多くの「所沢」を愛してやまない皆さんに支えられていることをつくづく実感します。

そして25日に開催予定の
「サンタを探せ!2010」も全く同じ気持ちから開催しています。

地元所沢を元気で楽しい住みやすい町にもっともっとして行きたいと
地元の商店街や、町内、学校の方にも周知し、協力をいただいているのです。

「ガラポンの景品に人形協会もお手伝いしようね」
一日25日の準備に追われていた私のもとに
会長さんから突然にこんな声をかけていただき、
なんとかわいい「豆羽子板」を3枚プレゼントしていただきました。
ありがとうございます。

この他にも沢山の商店のみなさんからご協賛の品物をいただき
「サンタを探せ!2010」はきっと大盛況となるはずです。

所沢の歴史・産業・文化を伝え
新しいことにも積極的に取り組み、それを所沢の魅力にしていきたい。

まだまだかすかな一本の「糸」ですが
6年目のまちぞうの活動のその「糸」は切れずにずっと繋がっています。

これからも、みなさんのご理解、ご協力をしっかりつないでがんばります。


そして、2月6日(日)ボニージャックスとJULEPSの
中央公民館でのコンサートチケットですが
発売二日目でほぼ半分のお席が埋まってきました。

ボニージャックスさんが早稲田大学のグリークラブご出身ということもあり
所沢稲門会のみなさんも楽しみになさっているようです。

遠方の皆様にもお買い求めになりやすいように
今回はお電話でのお申込み、ご配送も承っております。
お早めにどうぞ!お待ちしております。

所沢羽子板市 開催です!!

羽子板市が華やかに始まりました。
外から
お子さんやお孫さんと一緒にいらっしゃって、女の子のための縁起物である羽子板を購入されるお客様が、今日何組かお見えになりました。
羽子板1
赤ちゃん
こちらのお嬢ちゃまも、素敵な羽子板を選んでもらいましたよ。
羽子板2
お買い上げのお客様には三本締め。
スタッフも参加して、賑やかに手拍子を打ちました。
羽子板小
玄関などにかわいらしく飾れそうなミニ羽子板や
羽つき
羽根突き用の羽子板も。
柱
柱には、来年の干支、かわいいうさぎさんの押絵羽子板が。
うさぎ
色も柄もなんて素敵なんでしょう。


さて、本日から2月6日のボニージャックス&JULEPSコンサート チケットを発売しました。
チケット
朝からお問合せや郵送依頼のお電話が相次ぎ、2枚組みのペアチケットを何組も購入される方も多く、売り上げ好調です。

ご希望の方は、ぜひお早めにお求めください。
まちぞうまでいらっしゃれない方は、郵送も承っておりますので、お気軽にお電話ください。
お待ちしております。

所沢の文化と歴史を伝えること・・・そして明日から羽子板市です!

朝早くから、所沢人形協会の方々が搬入を始めました。
搬入
板がたくさん運び込まれます
板
机が次々と積み重ねられて
組み立て1
組み立て2
角材で固定されていきます。
組み立て3
紐を吊る
吊り紐
板が倒れないよう、しっかりと柱にくくりつけます。
板張
緋毛氈を張って・・・
布張り

まちぞうで、羽子板市の準備が進められている中、髭爺は明峰小学校の5年生に出張授業に出かけました。
お供のSは明峰小の卒業生なので、嬉しくて、足取りも軽く母校に向かいました。
明峰小
今日は、総合学習、社会科、国語の三つの授業が一緒になった授業だそうです。
スライド
明峰小学校での授業は実は今日が初めてなのです。
髭爺
髭爺は、明峰小の学区を中心に所沢の歴史や文化などをとてもわかりやすく話して、子どもたちはとても興味津々といった様子で、目を輝かせて聴いていました。
児童
最後に何人かの子どもたちが感想を言ってくれましたが、所沢がとても素晴らしい歴史を持っていることを知ることができて良かったと話してくれて、とても嬉しく思いました。

今日の授業で、きっとみんな所沢がより好きになって、より興味を持ってくれたことでしょう。

これから、それぞれが興味を持ったことをさらに詳しく調べて、番組を作るのだとか。

どんな番組ができるのか、ぜひ見てみたくなりました。

髭爺のように、所沢に生まれ育って、所沢に関するあらゆることを調べて自分のものにして、知識と体験をもって伝えてくれる存在は、子どもたちにとってもこのまちにとっても、とても貴重なのだということを改めて感じました。


授業を終えて戻ってきたら、羽子板市の準備が着々と進んでいました。
まちぞう外観
おや、店内に怪しげな?人影?
サンタ出現
なんとサンタクロースが出現!?
サンタクロース
25日の「サンタを探せ!2010」に参加するサンタクロースの一人ですよ。
それにしてもこのサンタさん、この衣装が似合うこと似合うこと・・・
25日にもし見かけたら、「ブログで見ましたよ」って声をかけてあげてくださいね!


夕方、嬉しいお客さまが・・・
明峰児童
なんと、今日授業を受けた明峰小の子どもたちがさっそくまちぞうを訪ねてくれたんです。
髭爺と少し話して、パンフレットを熱心に選んでいました。
これから、お客さんの中に明峰小の子どもたちが増えるかな?

羽子板
閉店時間近く、羽子板がきれいに並びました。
羽子板 店内
本当に一日がかりで設営していただいて・・・
店内はすっかり華やかに。
羽子板店内2
羽子板市
店内が広くなったので、羽子板もゆっくりじっくりご覧いただけます。
明日からの羽子板市、ぜひいらしてくださいね。
販売も致します。

人形協会の皆さんはとても明るく面白い方ばかりなので、会話を聞いているだけで一日何度も笑ってしまうんですよ。
皆さんの会話をこっそり聞くのが、Sの密かな楽しみです。

さて、いよいよ明日から
ボニージャックス&JULEPSコンサート チケット発売します!
ポスター
詳細はまちぞうホームページをご覧下さい。

年内は羽子板市開催のため、チケット販売の入口を旧店舗側(建物向かって左側)のドアに致しますので、ご了承ください。

羽子板市もチケット販売も、みなさまのお越しをお待ちしております!

雑’ところざわ 盛況のなか終了です!

本日、「雑’ところざわ」がいよいよ最終日となりました。
色紙
会期中、このたぬきの色紙を持ってきてくださった方が、また珍しい物を持ってきてくださいました。
店内1
手ぬぐい包装
こんな古い包装のままの手ぬぐい。
手ぬぐい
市内のお店のものです。
獅子
そして斉藤俳小星の俳句の入った色紙。
落款
俳小星の落款も押してあります。
上の句
描かれている俳句は・・・
下の句
ちょっと解読できなかったのですが・・・

そしてもう一つ。
写真ではわかりにくいですが、巨大な柚です。
ゆず
赤ちゃんの頭くらいありそうな大きさ。
観賞用の柚だそうです。


今日も所沢小学校の6年生の児童たちが授業でまちぞうに訪れました。
所小
齊藤與惣次氏のこと、所沢出身の文化人のことなどいろいろ勉強していました。
所小2


午後2時過ぎから、展示の撤収が始まりました
レコード
「所沢小唄」のレコード。
撤収1
掛け軸など、お借りしている貴重な資料を丁寧にしまっていきます。
撤収2
撤収3
撤収4
展示を見にいらっしゃる方皆さんが驚かれていたのが、資料の多さです。
こんな珍しいものを良く集めましたね、良く保存していた方がいらっしゃいましたね、などなど。

何度もブログに描きましたが、本当にたくさんの方々が快く資料を貸してくださり、また会期中にも「家にこんな物があったから」と持ってきてくださったり。

本当にたくさんの方のご協力で皆様に貴重な資料を見ていただくことができました。
またこのような機会がもてたら・・・と思っています。

みなさま本当にありがとうございました。


さて、明日は「所沢人形協会」の方々が見えて、いよいよ羽子板市の飾り付けが始まります。
羽子板市は22日からです。
どうぞ皆様お楽しみに!


昨日のブログで載せ忘れた写真です。
だんご
伝の会さんの『ちょんまげTIMES』に、所沢の焼き団子を載せてくださっていました。
伝の会ライブで楽屋にお出ししたものなんです。
お二人は焼き団子がお好きなようですよ。
ぜひまた所沢でライブをしていただきたいですね!

静かな店内で、いろいろなことが動いています。

「サンタを探せ」で使うのぼり旗がとてもきれいなので、外から見えるように貼ってみました。
チラシコーナー
ちょっとだけクリスマスらしく明るくなりました。
まちぞう外
小寺人形さんから、干支の凧を飾り用にいただきましたので、入口の横に飾りました。
まちぞう外2
羽子板市のポスターもあわせて入口周りに移動して、こちらは年末年始らしく華やかです。

店内1
今日も「雑 ところざわ」展示関係のお客さまがお見えになります。
「こういう手紙が見つかって・・・探していたら
なんと○○の△△さんの書かれた文献にたどりついたんだ
あんまり嬉しかったから報告に来たんだ」

こちらも嬉しくなります。
こうやって展示がきっかけになり、それぞれの方がこの町所沢を再発見し
その魅力を再認識し、それをそれぞれの言葉で発信していってくださる。
地道で、小さなことかもしれないけれど
まさに「市民の手(口)」に支えられて「町」って息づいているんだと実感する毎日です。

店内2
続くときは続くものです。
「貸しスペース」ご希望のお客さま。
旧店舗のときにご利用いただいた方です。
この「まちぞう貸しスペース」の再開を心待ちにしていらっしゃるお客様のお一人です。

皆さんから、ご意見をいただきながら試行錯誤しながら
「貸しスペース」の再開を検討していますが
なかなか空間の使い方、備品の準備、などなど
考えなくてはならないことが山積です。
もうすこし、お待ちください。
最初はテスト期間を設けないとうまく運用できないのかな?


ウンジャミ
ウンジャミのメンバーの皆さんが、年越しライブの打ち合わせに来てくれました。
打ち合わせ
この後ライブに向かうところなので、皆さん表情がライブモード?
なんだかいつもと違う雰囲気でしたよ。


チケット
2月6日のボニージャックス&JULEPSコンサートのチケットも出来上がり、ナンバリングや割り印入れなどスタッフが準備を整えてくれました。

昨日からお問い合わせの電話もいただいております。
今回は所沢市内の早稲田大学 稲門会の皆さまが
「ボニージャックス」をお迎えすることにお力添えをくださっております。
これには「ボニージャックス」のみなさんもとても楽しみになさっているとおっしゃってくださり
チケットの売れ行きも早くなりそうです。

また、コンサート開催の来年は航空発祥100周年の年ということもあり
公式ソングを歌っている「JULEPS」と
世代を越えたふたつの歌声が中央公民館ホールにそれぞれどのように響くのかが
今からとても楽しみです。

チケット発売開始は22日(水)から
23日(木)のJULEPSのライブ会場でも
チケット販売を予定しております。
是非、ご利用ください。


ところで、スタッフがこんなかわいいパンフレットを持ってきてくれました。
アニッコ
Anime & Eco 「アニッコ」
アニメのふるさと環境マガジン Vol.9
「チェブラーシカの航空公園と新所沢編」
アニッコ2
航空発祥記念館や航空記念公園、東部クリーンセンターなどが紹介されていて、エコについての豆知識も掲載されています。
アニッコ3
「日本動画協会・西武鉄道 社会貢献プロジェクト」というのがあるそうです。
近日中にまちぞうにも届く予定ですよ。


こちらは、9.26長唄三味線ライブでお世話になった「伝の会」さんの出している
『ちょんまげTIMES』2010師走号
伝の会
表紙を飾るのははなんと9.26のステージの写真です。
伝の会2
巻末の、今年の7月~11月の活動記録の欄に、9.26ライブのときに撮った写真が掲載されています。

所沢でのライブをこのように取り上げていただいて、本当に嬉しく思いました。
ありがとうございました。

なお、ここで所沢のお土産として「お団子」が取り上げられているページがあります。
今日はご紹介忘れてしまったので少々おまちください。
月曜日にアップしますのでこうご期待。

いろいろなものを組み立てていろいろなものが出来上がっていきます。

来年は、所沢航空発祥100周年

様々な企画を考えています。今日はその打ち合わせ・・・

どうやって、何をどうお見せしたいのか?

企画者の意図・・・制作者/担当者の意見・・・

そして「見る側」の目線・・・三人寄れば文殊の知恵?

真剣に考えています。何が出来上がるのか?お楽しみです。

会議
さ、今日も「サンタを探せ!2010」のPRで街中に出かけます。

もう周りはクリスマス一色ですね。

メルロ
「ワイン酒場 メルロ」の店先も・・・

メルロ
立ち飲みのワインって・・いらしたことありますか?

ちょっと飲んで家に帰ろうかな?なんて時は最高ですね。

一度どうぞ!!

麻彦
そして、毎年ご案内している
おみきのくち
麻彦商店の「お正月」準備・・・・
しめなわ
気ぜわしくなってきたぁぁ・・・

クリスマスとお正月・・・

なんでもう少し、間隔があいてくれないのかな?

大工1
まちぞうスタッフルームでは、大工仕事が着々と進んでいます。
大工2
本格的な工具を持参して、箱を組み立てています。
箱
この箱は・・・あるときは舞台を作る道具として、あるときは棚として、あるときは椅子として・・・?
いろいろ活躍してくれる予定です。
こんなものも手作りで作ってしまう多才なスタッフに恵まれて、まちぞうは成り立っているのです。

夜にはスタッフが集合し、25日の「サンタを探せ」の最終打ち合わせです。
サンタ会議
一日の流れ、用意するもの、担当、人の動き、確認することがたくさんあります。
細かいことを組み立てていきながら、一つのイベントが出来上がっていきます。

準備も当日も楽しみながら活動するのが、まちぞう流です。
スタッフもわくわくしながら準備しています。
皆さん、「サンタを探せ2010」一緒に楽しみましょう!!
お待ちしています!

慌しくなってきたまちぞう・・・そしてあたたかい作品展

ここのところ、朝のお掃除の時間もままならないくらい
やらなくてはならないことが山積です。
12月25日の「サンタを探せ!2010」の準備。
今は連日、商店街を回り「ガラポン抽選会」に提供していただける賞品を集めております。
そして、そのチラシ、ポスターを配布したり・・・

22日からは、羽子板市も始まります。
マスコミからのお問い合わせも多く、楽しみ・・楽しみ・・・

そして年末31日は「まちぞう 年越しライブ2010」
出演者のUN-JAMIさんとはほぼ打ち合わせも終わりました。

そして1月新年のまちぞう企画の準備も始めています。

そのうえ、2月6日の「ボニージャックス&JULEPSコンサート」の準備です。
チケット販売開始が22日(水)なので、チケット印刷もチラシ・ポスター制作も急ピッチ、
スタッフSちゃんもここ数日、ポスター制作に使用するデータの準備でてんてこ舞いです。

さて、そんな今日、「貸しスペース」ご希望のお客様が来店なさいました。
陶芸のお教室をなさっている方で生徒さんの作品を飾りたい・・・と。
そうですね、来春からはいよいよ貸しスペースも再開したいと考えています。
具体的なことは未定ですが、決まり次第皆さんにご案内しますので少々おまちください。
店内1
そのあとにお見えになったお客様には本当に素敵なお話しが・・・
以前お店にいらした別のお客様が受け取られていた「軍事郵便」が
今日お見えになったお客さまのお父様からのものだったのです。

数十年ぶりに「お父様の筆跡の封書」が
ご子息の手に渡ったのです。

「僕が小学校2年生の時に戦死した父のものだったので
本当にうれしかった・・・
まちぞうがなかったら自分の手にくることはなかったと思う。
この店でこういう企画展をしてくれたからこそ、その手紙を持っていた方も思い出して
ここに届けてくれたのでしょう」と話されていました。

なんだか、心はぽっと温かくなる嬉しい言葉をいただくことができました。
店内2
その後も、店内ではお客さまをお迎えしつつ、25日の「サンタを探せ」のイベントの準備の続きやら、
2月6日のコンサートの準備に、展示のための大工仕事に・・・
それぞれがあちこち走り回り、右往左往しておりますが、スタッフ一同、皆様に楽んでいただき、所沢の町が賑わいますます明るくなるよう、力を合わせて準備を進めています。

どうぞ皆様、また新たな展示や催し物にもぜひいらしてくださいね。
そしてどうぞ楽しいひと時をお過ごしくださいませ。


中央公民館の北側にある、所沢市役所旧庁舎1階ロビーにて
「所沢市立きぼうの園」さんの作品展が行なわれていたので、
Sが見に行ってきました。
希望の園
お店1
お店2
こちらの名物?といったら、やはりなんといっても「さおり織り」の作品です。
お店3
雑貨1
雑貨2
ポンチョ
小物やバッグから、こんな素敵なポンチョまで・・・
まちぞう旧店舗で作品展示販売をおこなったことがあり、その時Sはすっかりさおり織りのとりこになり、マフラーやらバッグやらジャンパースカートなどいろいろ購入させていただきました。

今回も眺めているとどれも素敵で、やっぱり欲しくなってしまいました。
焼き物
陶芸も個性的な作品がたくさん。

ほかにも手づくりキャンドルなどかわいらしい小物もいろいろありました。
どれもなんだかあたたかくて、ほっとするような優しい作品です。
この空間にいるだけで、気分が和みました。

作品はほとんどが購入できます。
クリスマスプレゼントにぴったりですよ。

17日(金)まで行なっています。
ぜひ足を運んでみてくださいね!


第2回・山里探訪会講座
山里探訪会
第一部 講演「秩父往還と吾野道」
第二部 講座「秩父の風土」
      映像「SONG 風」

日時:12月22日(水) 午後1:30~4:30
会場:所沢市立中央公民館 学習室8・9号
定員:先着50人
参加費:300円
問合せ:山里探訪会事務局
      04-2942-6909(斉藤さん)
      04-2928-6869(小泉さん)

ビッグイベントのお知らせです!

ボニージャックス&JULEPS コンサート開催!!

日本の代表的コーラスグループ ボニージャックスを所沢に迎え、

所沢市観光大使JULEPSと、

それぞれのステージをたっぷりお楽しみいただきます!!


◆日時:2011年2月6日(日) 14時開演

◆会場:所沢市立中央公民館ホール

◆料金:2,500円・ペアチケット(2枚1組)4,500円

◆主催:2.6コンサート実行委員会

※12月22日(水)より、まちぞうにてチケット販売を開始いたします。

詳細はまちぞうホームページをごらんください。



さて、雨が降ったりやんだりする中、今日もまちぞうにたくさんの方が足を運んでくださいました。
店内1
店内2
Aコーナー
アーティストコーナーには、間瀬しずかちゃんのファンの方が見えて、写真を張り替えていました。
先日のまちぞう日記に書いた「航空管制部」のこと読んでくださっていて、管制官とパイロットの交信のことなど、面白い話を聞かせてくださいました。


そして、出かけていた髭爺が、「お宝を持って帰ったよ~」と上機嫌で帰ってきました。
謄写版 箱
立派な箱で
謄写版1
蓋を開けると・・・
謄写版ローラー
ああ、なんて懐かしい・・・
Sが小学生の頃、先生が使ってました!
謄写版2
謄写版です。
インクの匂い、鉄筆の感触がよみがえります。
まちぞうに展示してあります。
ぜひ見にいらしてください。


外出していた店長は、銀座通りに新しくできた家具屋さんを見つけて写真を撮ってきてくれました。
家具店
「Toku Work Shop」
オーダー&セレクト家具のお店です。
家具店1
店内のレイアウトがとても素敵で
家具店2
家具屋さんというよりは、お洒落なモデルルーム。
家具店3
こんなお部屋、あこがれますね。



★所沢航空発祥記念館より★

所沢ギャラクシーパーク
ギャラクシーパーク
冬休み特別展 開催のお知らせ
12月23日(木)~1月30日(日)

◆万華鏡の世界を体験しよう!
 カレード迷路や光の部屋が待ってるよ

◆銀河SL鉄道に乗ろう!!
 風船アートで飾られた宇宙へ ミニSLに乗って旅立とう!!(1月10日 祝・月まで)
 ※1回200円

◆パイロットになろう!
 顔合成ロボットでパイロット記念写真が撮れるよ
 ※1枚200円

*所沢ギャラクシーパークへご入場の際は、記念館入場料が必要です。

記念館ホームページをご覧ください。

25日は「サンタを探せ!2010」で行きましょうっと。

やってきました。まもなくクリスマス!サンタクロースのシーズン到来です。

まちぞうでは、今年も、町の中で商店街の皆さんと一緒に、元気に12月25日(土)「サンタを探せ!2010」を開催します。
サンタチラシ2

ちょっと心細気なたくさんのサンタクロースたち・・・

今年はこのポスターが目印です。
posuta
(銀座通り商店街ではこのポスターとセットで貼ってありますよ!)

なにしろ、市制施行60周年を記念して60人のサンタクロースが

元町コミュニティ広場からダイエー前までの商店街を徘徊(はいかい)します。

はいかい?・・・詳しいことは当日のお楽しみ。

みなさん、12月25日(土)は

12:30に元町コミュニティ広場にお集まりください。

素敵なクリスマスプレゼントが当たるチャンスがありますよ!

詳しくは まちぞうHPのTOPページの

 「サンタを探せ!2010」 をご覧くださいね。


冷たい雨の中・・・

商工会議所会頭が、専務と一緒に来店なさいました。

11月に会頭に就任以来、忙しいスケジュールの合間を縫って

やっと実現した「まちぞう訪問」です。
会頭
そのあと、「積極的なまちづくり」へのお話も伺いました。

日ごろ私の気づかなかった「角度」からの街の活性化について

商店街のみなさんの目線に立っての御意見・・・などなど・・

なんだか、心強いお話しを伺うことができて

スタッフ一同俄然「やる気」がでてきました。

店内1
夕方、25日の「サンタを探せ2010」!にご協力いただける商店街の方がお見えになり

お願いすることなど打ち合わせをさせていただきました。
店内2
このあと、銀座商店街の中を一軒、一軒「サンタを探せ!2010」企画をご案内しながら

一緒に「サンタ」になるメンバーを募ったり

素敵なクリスマスプレゼントをご提供いただいたり・・・

伺った一つ一つのお店の方が「これは楽しい企画だね」とか

「いいよ、いいよ、こんなものでもいいかい?もちろん提供しますよ」

なんてお話しくださいました。

本当は一緒に街中に出たい方も、実質お一人でお店を切り盛りしているような状態だったりで

「賞品提供しか出来なくて悪いね」なんて、心が温かくなる言葉もいただきました。

さ、私たちもがんばって準備していきましょう・・・

それにしてもあわただしく忙しくなってきました。

みなさまもお体、大切になさって

まちぞうへどんどんお出かけください。

12月22日(水)から28日火)

ただし、23日(祝・木は臨時営業)(最終日は午後3時終了)までの

「吉例 所沢羽子板市」

25日(土)の「サンタを探せ!2010」

31日(金)午後9時からの

「まちぞうカウントダウンライブ2010」出演 UN-JAMI


お待ちしておりますね。

航空にまつわる、所沢のもう一つの場所

本日髭爺が受けていた取材。
取材
なんだかすごそうなんです。

CSフジ系で1月より放送されるドラマが、所沢にある「東京航空交通管制部」が舞台なんだそうです。
その中で、航空発祥の地である所沢の紹介がされるらしく、所沢の歴史に詳しい髭爺とともに、市内を取材して回ることになったようです。

このドラマの前後に、航空管制を紹介するためのミニガイドコーナーが設けられる予定で、そこで所沢のことがちょっと紹介されるみたいです。


日本の航空管制は、各空港にある「ターミナル管制」と日本全域を管制する「エンルート管制」の2つがあります。

空港管制は空港の周辺の管制を行い、空港間の運行管理はエンルート管制が行なっています。

日本のエンルート管制は、札幌、東京、博多の3ヶ所にあり、そのうち最も広域をカバーするのが、
所沢にある「東京航空交通管制部」なのです。

これって、意外と知られていないですよね?

所沢の「航空管制部」について知るいいチャンスになりそうなこのドラマ、CSでしか観られないのが残念・・・


どなたか見られる方がいらしたら、どんな様子だったか教えてくださいね。


今日も賑わう店内です。
店内
所沢にこんな物があったのか・・・

所沢にこんな人たちがいたのか・・・

所沢にこんな歴史があったのか・・・

懐かしい方も、初めて知った方も、じっくりご覧になっていかれます。



★情報コーナー★
第三回 所沢航空ワンコイン寄席
寄席
◆日時:12月19日(日) 14:00~15:30
◆場所:所沢航空発祥記念館 展示館内
◆出演:三遊亭遊喜・三遊亭小笑
◆料金:大人500円 未就学児入場不可

バルーン教室&ヒーローショー
バルーンツイスター世界チャンピオンのyukaさんによるバルーン教室と
おなじみ航空戦士トコロザワンショーがあります!
◆日時:12月12日(日)
①11:15~ バルーン教室
②13:25~ ヒーローショー
③13:50~ バルーンショー
④15:10~ ヒーローショー
◆場所:所沢航空発祥記念館 展示館1F特別展会場
◆参加費は無料ですが、航空発祥記念館の入館料が必要です(大人500円・子供100円)
◆問い合わせ:所沢航空発祥記念館:04-2996-2225

トコロザワンの活動についてはトコロザワンブログもぜひご覧くださいね。


所沢図書館友の会・20周年記念行事
講演会「讀む、視る、聴くこと」
玄洋氏
◆日時:2011年1月29日(土) 10:00~12:00
◆場所:中央公民館第8会議室
◆講師:高橋玄洋氏
◆参加費:無料
◆申し込み:電話またはFAXで 小山さん(04-2925-6166) 服部さん(04-2924-7849)


ア・カペラ男性コーラス
ゴッサムショー2011 ~バーバーショップハーモニーへの招待~
ゴッサム
バーバーショップコーラスとは・・・
アメリカの床屋さんで待ち時間から生まれたといわれる伴奏のないコーラスだそうです。
ゴッサムさんは毎年所沢駅西口イルミネーション点灯式に出演されていますが、みなさんがとても楽しそうに歌っていらっしゃるのが印象的で、聴いてるほうも楽しくてみんな笑顔になってしまう、そんなコンサートですよ。
◆日時:2011年1月29日(土) 2:00開演
◆会場:所沢市立中央公民館ホール
◆入場料:無料


打ち合わせ打ち合わせ打ち合わせ・・・

朝一番の打ち合わせは
リーフレット
まちぞうの新しいリーフレットについて。
まちぞうの建物の趣をどう表現しようか・・・
まちぞうのことをわかりやすく簡潔に説明するには?
写真をたくさん入れて・・・
と、試行錯誤で作成中です。
たくさんの方に興味を持って来ていただける様に・・・
もう少しお待ちください。

うちあわせ
そして店長の打ち合わせは続きます。
打ち合わせ2
商店街の方や
打ち合わせ3
商工会議所の上司や
打ち合わせ4
マスコミ関係の方や
いろいろな方といろいろな打ち合わせをしながら、間近のイベントや、来年の企画のこと、商店街のこと、まちづくりのこと、いろいろな話がどんどん広がって、繋がっていきます。

そんなこんなで、午前中はほとんど自席にいなかった店長でした。


そんな忙しい中、可愛らしいバルーンアートが届きました。
バルーン
ハロウィンの時にもバルーンを届けてくださった、シアターサポ仲間の伊藤さんが、まちぞうのために雪だるまのバルーンを作ってくださったのです。
伊藤さんはパントマイム、バルーン、手廻しオルガン、人形ダンスなどをやってらっしゃる、とても素敵な方です。
山猫軒
バルーンはまちぞうに飾ってありますので、ぜひ見にいらしてくださいね。


夕方あわててまちぞうに飛び込んできた学生さんたち。
学生
10月にまちぞうにインタビューに来た、日大芸術学部の学生さんです。
今日はそのときのインタビューを元に中央公民館で発表があるのですが、そこで使うCDを忘れてしまい、まちぞうにありますか?と。
よかった、ありましたよ。
急いで公民館に戻って行きました。


今日の店長の打ち合わせのなかにたくさん上がってきたのが、12月25日のまちぞう企画です。
サンタ
今年も楽しいイベントを行います!
ぜひ予定を空けておいていてくださいね。
詳細が決まり次第、お知らせします。


★所沢市立中央公民館主催「旧町の歴史探訪」参加者募集中★
歴史探訪
Aコース(第2金)、Bコース(第4金)にコースを分割しました。
◆原則として毎月第2・4金曜日 13:00出発、15時頃まで
◆問合せ・申し込み:中央公民館 04-2926-9355


人と人とのつながりから生まれるもの

今回の展示を見にきてくださった方が髭爺とお話した中で「うちにこんな物があるよ」とお持ちくださったのが

こちらの掛け軸。
拓本
斉藤俳小星氏の句碑の拓本で、その句碑は峰の坂にあるそうです。
こちらの方も、貴重な作品を快くお貸しくださり、本当にありがとうございます。
貴重な資料が次々増えていますので、一度いらしてくださった方も、ぜひまたお越しくださいませ。


さて、夕方、日大藝術学部の学生が、まちぞうを訪ねてきました。
日芸
一人はボランティアスタッフのTくんですが、授業で制作する映像についての相談です。
まちぞうに来れば、何かヒントがあるかも・・・
そんなふうに思って来てくれる若い方が増えていて、とても嬉しく思います。


スタッフルームでは、来年の雛祭りの企画(雛ものがたり)について、スタッフNさんとSさんが時間をかけて打ち合わせをしていました。
雛
今年はスペースが広くなったので、新しい試みを取り入れたい・・・といろいろな案を出し合って相談しています。
着物
そこにこんなにきれいな着物の端切れが。
柄の模様や色彩を見て、いつ頃の布地かわかってしまう・・・さすがNさん、Sさん。
それにしてもなんて美しい色合いなんでしょう。
人形
この端切れを使って、恒例の手づくり教室で、来年はこんなかわいらしいうさぎ雛を作る予定です。
着なくなった着物がこんな形でよみがえるのは素敵なことですね。
みなさま、お楽しみに・・・!


まちぞうにいると、いろいろなことが人と人とのつながりから生まれてくることを日々実感します。
いろいろとお話ししているうちに新しいものが生まれたり、意外なつながりが見つかってネットワークが広がったり・・・
そういった人とのつながりは、人にとっても町にとっても、何よりの宝になっていくのでしょうね。



★中央公民館より★
舞台技術サポーター養成講座
シアサポ
◆対象:講座の全日程に参加。舞台技術に興味があり、今後ボランティアでホールの舞台技術に関われる人。
◆日時:1月11日(火)~1月16日(日)
     平日午後6時~午後9時  土日午前9時~午後6時
◆場所:中央公民館ホール
◆内容:ホール舞台技術の講習。(照明・音響・舞台操作の3コース)
◆定員:各コース先着10名
◆費用:無料
◆申し込み:12月7日(火)午前10時から公民館窓口で申し込み(電話可)
◆問い合わせ:中央公民館 電話04-2926-9355(火曜~日曜 8時半~17時)


          

本日は、情報を盛りだくさんに発信です!

昨日のブログでご紹介できなかったJULEPSコーナーのクリスマス装飾です。
JULEコーナー
装飾
折り紙で小さなサンタさんを作ってくれました。
ちゃんと4人いるんですよ。
おかちゃん
おかちゃん
ありおくん
ありおくん
まっつん
まっつん
めぐちゃん
めぐちゃん

よく特徴をとらえていますよね。
Kちゃん、ありがとう!


★スカイライズタワー商店会さんより★
エコトコファーマーズマーケット
エコトコ
地元農家の直売野菜市が始まります!
◆日時 12月12日(日) 午前10時より
◆場所 スカイライズタワー1階 マルエツ前広場
地元所沢農家の朝採れ新鮮野菜を中心とした農産物の直売
商店会や地元飲食店による地元野菜を使ったお惣菜なども販売します!

ぜひお出かけください。


★コンセールタワー1階 伸学塾EST
EST
◆ESTは1クラス3~6名の少人数制です。無料体験など、お気軽にお問い合わせください。
◆生徒募集!チラシ持参で塾に行くと学用品セットプレゼント
 さらに入熟すると入塾金無料、さらに授業料最初の1か月分が半額!
◆お問合せ 04-2940-8811(15:00~22:00)


★ファルマン通り ヘアー&ビューティーデパートメントプログレス所沢店
プログレス
11月にリニューアルオープンして、なんと日本最大級の面積を誇るそうです。
髪に関することはもちろん、ネイル、ヘッドスパなどメニューが豊富で、まさに「デパートメント」
Sは個人的にヘッドスパがお気に入りです。
マッサージだけ受けに来るお客さんもいるとか。


★プロペ通りに献血ルームがオープンします★
献血ルーム1
12月18日(金)、所沢献血ルームがプロペ通りにお引越しします。
『単なる「献血する場所」というところから、人と人をつなぎ、地域の輪を広げるコミュニティスペースとしての役割も果たして行きたいと考えています』(リーフレットより)
なんだかいいですね。
ちょっと行ってみたい気がします。
献血ルーム2
リラックスしてくつろいで献血できるように、リビングのような雰囲気の献血ルームになっているそうです。


ところざわ障がい者相談支援センターのご案内★
相談支援センター
・福祉のサービスを利用したい
・お金の管理に自信がない
・一人暮らしをしたい
・同じような障害を持っている人と語り合いたい・・・
など、どのような内容でも相談支援専門員がお話を伺います。
支援センターチラシ2
電話04-2929-1705 FAX04-2929-1712(所沢市社会福祉協議会内〉


★介護予防教室 あなたの目 お元気ですか?
介護予防教室
眼の病気(白内障、緑内障、糖尿病性網膜症、加齢黄斑症など)を予防し、早期発見、早期治療であなたの大切な眼を健康に保ちましょう。
◆日時:12月18日(土) 14:00~16:00
◆場所:新所沢公民館 講堂
◆講師:圏央所沢病院 松尾 有希子先生
◆参加:無料
◆定員:50名(申し込み多数の場合は先着順)
◆問い合わせ・申し込み:新所沢地域包括支援センター 04-2921-5599(12月10日まで)

静かに・・・忙しく・・・・

今日はSちゃんがダウン!
急遽、ひとりぼっちの出勤となりました。

と・・・
ふと、昨日JAY‘S GARDENのnaoki君の書いていたカレンダーを見てみると。
20101242
いつもファンの方がまめに更新してくださっているスケジュールを見て
「あ、18日が抜けてる」と書き足してくれたようです・・
naoki君直筆のスケジュール、ただし、時間についてはちょっと不安だったみたいなので
みなさん、ご確認のほどよろしくお願いします。
20101241
すっかりクリスマスムードのUN-JAMIコーナー。
2010244
ファンの方の手の込んだ飾りがきれいだとクッスーが感激していました。
2010245
で、クッスー。
「ステッカー貼っておこう」ですって。
2010243

そして、今日は間瀬しずかさん、しーちゃんの写真が冬バージョンに変わりました。
かわいいなぁ。
11月の新所沢パルコ、11月末の所沢駅西口イルミネーション点灯式の日の写真ですね。
わざわざ写真の差し替えに来てくださったKさん、ありがとうございました。
2010128

そして、実はJULEPSコーナーにも素敵なクリスマスデコレーションを作ってくださっていたのですが
ごめんなさい、時間がなくて写真を撮ることができませんでした。
かわいいメンバー4人のサンタにツリーやモール状のお飾り。
月曜日のお楽しみにさせてくださいね。
(ごめんね、Kちゃん。)

さてさて、今日はお客さまの人数はそんなに多くはなかったのですが
朝から、次から次へとお客様が続きます。

商店街の方とお話ししているところへ
市内在住の音楽プロデューサーという方がお見えになりました。
専門的なことは分かりませんが、我々が今「中央公民館」を
市民の手による市民のための・・・というコンセプトで様々な企画を立てていることや
「本物の音楽を身近な公民館で味わう」ことへの取り組みなどを話していましたら
「なにか、一緒にやれるような気がしてきました。」ですって。
近いうちに、またお見えになるとおっしゃってお帰りになられました。

なにか、あたらしい方向性が見えてくると良いのだけど。

実はこのお客様とお話ししていたら・・・なんと久しぶりにO先生がお見えになられました。
一年ぶりになるのでしょうか?
相変わらず、お元気な足取りで、かっこいい帽子に赤いフレームの眼鏡
おしゃれですね・・・・
「先生、お久しぶりですね」
「94歳になりましたよ」
「へぇぇぇぇ」
これには居合わせたお客様も驚かれていました。

すると今度は「軍事郵便」をお持ちになったご婦人がお見えです。
「ここでこんな手紙があると話したら、持ってきてくださるとうれしいと言われたもので持参しました」とのこと。
見ると、表には「軍事郵便」「検閲済」の判がしっかり押してありました。
差出人のご子息がまちぞうの近くにお住まいと聞きましたので
是非これを差し上げてください・・・とおっしゃるご婦人。
これを受け取られたご結婚前のご自分のことも思い出された様子でした。

このあとも、次々・・・そのなかには「人間」でない方も?
「ラッキーパンダ」さんの伝言が届きました。

明日の ところざわシティーマラソン に出場します!


そして、このマラソン大会には連続優勝記録をもつ
まちぞうちかくの「おおはら村鍼灸整骨院」の原先生も出場なさいます。

そして明日は2kmのコースにライオンズの「菊池雄星」君も走る予定だそうです。
楽しみですね・・・

2010127
「お買い得情報」このお楽しみ袋は毎年大好評だそうですよ。
みなさん、12日(日)はお出かけになられてはいかがですか?


そして夕方には久しぶりにGちゃんが来店なさいました。
最近お仕事仲間を亡くされたとお話しを伺い
なんだか、人の「命」「運命」をしみじみ感じてしまいました。
2010126

この建物の生きてきた時間を考えると、私が今ここで生きている時間がなんてあっという間なんでしょう。
いま、やらなくてはいけないこと
仕事としてやり遂げたいこと・・・
でも、その合間に家族と過ごす時間の大切さ・・・
本当に「時の長さ」より「時の短さ」を感じました。


そんな今晩もまたまた会議です。
昨夜は「中央公民館のオープン記念事業」の来春4月の企画会議。

そして今夜は12月25日のクリスマスイベントの打ち合わせです。
スタッフSさんがポスターやら企画書を作ってきてくれて
夏の「行灯廊火」のときからお手伝いくださっている新スタッフや
大学生のT君・・・
久しぶりに「実働部隊」の顔がそろってきました。
kaigi1
今までおぼろげだった企画の内容が
今日の活発な意見交換の中で「はっきり形になって見えた」気がします。
子供たち始め参加者にいかに喜んでいただけるか?
そしてこの企画に賛同して協力いただける「スタッフサイド」の皆さんにも
出来れば楽しんでいただきたい・・・
そのうえ、商店街の方にも参加していただきたい・・・などなど。

でも、見えてきました、見えてきました。
Sさんの熱意と参加スタッフの柔軟な思考がうまく形になってきているようです。

9時打ち合わせも終わり、皆さん帰り始めたときにK君が
「あの、これどうやってあけるんですか?」
と、市制施行40周年のときに発売されたビールの缶をさして言うのです。
え?プルトップでしょ?ビールのでしょ?
こうやって、このリング部分をおこしてはずして・・・いつもやってるじゃなぁい?

「ええ???はずしちゃうんですか?」だって、はずさなきゃぁ飲めない・・・

あぁああ!!気がついたのです。

kaigi2
そうなんだ、今のはこのリング部分をプチっとあけて押し込む形だけど
この頃のものは、リング部分をはがし取って飲んでいた。
え???いつからそうなっていたんだっけ?
どうしよう、この変化に気づかずに生きていた私・・

それを知らないのぁぉぉぉぉぉ??K君。kaigi3
「初めて、見ましたぁ」「は・・じめ・・・てなんだ・・・」

皆さま、まちぞうは性別・さまざまな年代のスタッフが一緒になって楽しく活動をしています。

是非、一緒に活動をしませんか?


だから、こんなことくらい良くあることなんだけど

このビールのプルトップ・プルリング・・を見てなにも疑問に思わなかったスタッフと

「これはなぁに?」と思ったスタッフ

あぁ。時はこんなにも早く移りゆくものなんですね。

今日もお宝が!!

昨日のブログで触れた、山路真護氏のデッサン画がこちらです。
山路氏画
店長が「本当にこれ素敵ね!」とすっかりお気に入りの様子です。
こちらも展示してありますので、ぜひぜひ実物をご覧になってくださいね。

そして今日もお宝が続々・・・
掛け軸
斉藤俳小星氏の掛け軸ですが、狭山湖にある歌碑の歌が書かれているもので、とても貴重なものです。
たぬき
こちらの狸の絵の入った色紙も、とても味のある素敵な作品です。
この二つの作品は、とても大切なものなので、写真に収めた後は持ち主にお返ししました。

ご親族
こちらは、なんと鹿島更灯氏のご子息でいらっしゃるのです。
「更灯」という名前は、昼間働いていて夜が更けてから灯りをともして絵を描いたからだとか・・・
ご親族ならではのお話が聞けて、感激でした。


店長が外回りのついでに、町の写真を撮ってきてくれました。
オブジェ
ヤマハ
ポインセチア
どこもかしこも、クリスマス一色。
夜のイルミネーションもきれいですが、それぞれのお店が工夫しているディスプレイやお花など、日中の商店街も華やかでいいですね!

そして今日はUN-JAMIのクッスーとJAY’S GARDENのNaokiくんが遊びに来てくれました。
クッスー&naokiくん
K&N
二人はとても仲良しなんですよ。
しばらくおしゃべりしていかれました。

彼らが帰った後、いらっしゃったのは?
しいたけ
清水わかなちゃんでした。
わかなちゃん
偶然まちぞうで居合わせたYさんに、大きなしいたけをもらって大喜び。
わかなちゃん3
とてもおいしいケーキを焼いてきてくれたんですよ。
わかなちゃん、ごちそうさまでした。

「雑’ところざわ」 たくさんの人々の思いの詰まった展示です

貴重な資料が所狭しと並んでいる「雑’ところざわ」の展示です。
消防団
昔の消防団の消防服や毛槍、所沢飛白や商店の法被
商家のハガキ
昔の商家の郵便物
地図
明治時代と大正時代の所沢の地図
映画チラシ
所沢にあった映画館のチラシなど
手ぬぐい
所沢の商店で昔配っていた手ぬぐい
引き札
珍しい 引き札
文化人
屏風等
三上信次
所沢出身の文化人のコーナー


今回の展示で特に注目されるのが、「所沢出身の文化人」のコーナーです。
鹿島更灯、斉藤俳小星、山路真護、三上信次 の四氏をご紹介しています。

こんな方々がいらしたことも知らない私(S)のような方ももちろんいらっしゃいますが、
「昔、家の近所に住んでいた」とか「実家の前に住んでいた方が、この方に違いないと思う」とおっしゃる方、
ご親戚の方はもちろんお弟子さんまで、本当にいろいろな方がおみえになり、驚いています。


展示をご覧になる方は、みなさん、「よくこれだけの物を集めましたね」と感心されます。

このような貴重な資料を、ぜひ後世に残してほしい。
建物や町並みはもう無くなってすっかり変わってしまった。
でもそれを思い出せるように、残っている物は大事にしてほしい。

そんな声がよく聞かれます。


ブログに何度も書きましたが、今回の展示はたくさんの方々の資料提供などのご協力の下に行われています。

みなさん、こんなに貴重な物を快く貸してくださって、本当にありがたく思います。

きっと、そこに込められたいろいろな歴史や文化や思い出を、たくさんの人に知ってもらいたい、そんな思いもあるのだろうなと。

資料にたくさん詰まった思いを、しっかり受け止めたいと思うのです。



今日は山路真護のお弟子さんとおっしゃる方が、なんと山路真護直筆の絵をお持ちくださって、展示させていただくことになりました。
お弟子さん

とても貴重な物ですので、ぜひ見にいらしてください!