第4回JULEPS展・イラストコンテスト 入賞作品が決まりました!グランプリ 「JULEPS号と一緒にどこまでも飛んでいきたい」
ナイスイメージ賞 「愛をはぐくむ翼」
ケーキでほのぼので賞 「celebration! ~航空発祥100周年~」
この鳥は何なんで賞 「愛の翼」
平和な世界で賞 「HEART FULL JULEPS」
JULEPSホームページに作品が掲載されていますので、ご覧になってくださいね。
まちぞうホームページでも作品を掲載する予定でしたが、Sの不手際で本日データをアップすることができませんでした。
大変申し訳ございません。
明日掲載いたしますので、しばしお待ちください。
入賞者の皆様には本日JULEPSオリジナル表彰状をお送りいたしましたので、楽しみにお待ちください。
◆チャクラ&めぐみ 発表会2010ジャズダンス、創作ダンス、よさこいなどのダンスの発表会です。

日時:2010年12月12日(日)
会場:所沢市中央公民館ホール
入場:無料
◆牧野俊浩 情熱コンサート2010in所沢
日時:12月22日(水) 18:45開演
会場:所沢市民文化センターミューズ キューブホール
入場:前売り券2500円 当日券3000円
出演:牧野俊浩(Vocal) 森陽子(Piano)
特別ゲスト Soft Voice(ハモネプリーグ2007年度優勝グループ)
所沢小唄2004の踊り 劇団にこっとちゃ茶
◆お楽しみコンサート(男声合唱団 メンネルコール)
メンネルコールの団員個人が、独唱、合唱や器楽演奏など日頃トレーニングしている成果を演奏します。

日時:12月25日(土) 13:30開演
会場:所沢市立中央公民館ホール
入場:無料
スポンサーサイト

静かな月曜日です。
朝からお越しになるお客様は滞在時間がとても長くていらっしゃる。
30分は当たり前、一時間の方だって。
そんな午後、カートが二台お店に到着しました。

お二人仲良く・・・御来店です。
実は今回展示紹介させて頂いている「所沢の文化人」のお一人
齊藤俳小星の御家族の方でした。
「まぁ、懐かしい」
「見て、見て・・・こんなものが展示してある」
本当に楽しそうなお声が聞こえてきます。

懐かしさでいっぱいの展示は、いつしかお二人の声までも
ぐっとお若くしてくれたよう・・・
笑い声も、お話しなさる声も
まちぞうにお入りになった時とは大違い。
今はパソコンのまえにいてもはっきり聞き取れるくらい、元気なお声になりました。

レコードで「所沢小唄」を聴かれて、それは、それは嬉しそうになさっていました。
と、話は変わりますが・・・
目の前に「とかち」という甘いもののお店ができたことが関係しているわけではありません。
今月は結婚式などおいしいものをいただくチャンスが多かった・・だけが関係しているわけでもないでしょう。
なのに、肥えてきました、馬ではない、私が。
そんな今日お見えになったのも何かのご縁でしょうか?
金山町交差点の西友の隣りにあります「UNDER WORLD」の方が
こんなお知らせを持ってきてくださいました。

DANCE FESUTIVAL vol.2

講師の先生方のダンスはもちろん、無料体験レッスンも受けられるんですって。
ヨガ・フラ・アフリカン・HIPHOP、ブレイキング・・・
どれもやってみたい、見てみたいものばかりですね。
12月12日(日)のイベントです。
ご興味のある方は 04-2921-1150
アンダーワールド ダンススペースまで直接お問い合わせくださいね。
踊るには音楽よね?なんて思っていたら
JAY‘S GARDENのファンの方が
コーナーをリニューアルしに来てくださいました。
ほほほ・・・なかなかクリスマス気分で素敵ですね。

であれば、此処であったも何かの縁。踊るならJAY‘Sの音楽はどうかしら?

などと思っておりましたら、なんとNHK埼玉のラジオに出演ですって。
思わず、スタッフも釘づけになって。
デスクに座っている私にもラジオから聞こえてくる
メンバーの声が懐かしく思えるのです。
音楽・・・
この町を動かすアイテムとして欠かせないものですね。
何万回も出会ったって・・・きっと・・・
まちぞうのアーティストコーナーはいつも皆さまをお待ちしておりますね。
本日は、髭爺が市内のグループより依頼を受けてまち歩きの講師として出かけていきました。


午後3時過ぎに終了し、まちぞうで解散となりましたが、まちぞうの展示を皆さんゆっくりご覧になっていかれました。
「昔市役所が元町にあった頃はよく来たけれど、こちらの方に来るのは本当に久しぶり」とおっしゃる方も。
所沢に長年住んでいても、行くところは決まっているので、知らずにいた場所や歴史がたくさんあるとおっしゃっていました。
そうですね・・・
自分から興味を持たないと、情報はなかなかやってきてくれませんね。
目に入っていても見逃していたりとか記憶に残らなかったりとか・・・
私も同じです。
髭爺が出かけている間、近くの商店主Hさんが展示を見に来てくださいました。
古い年賀はがきを見て「ああ、これは○○商店の△△さんだな」
写真を見ては「この建物はあの店の奥の住まいだな」
とか、生き字引とはまさにこういう方を言うのだな・・・と思いました。
そして、歌舞伎座のチラシの広告を見て


「この店の広告が出てるってことは、そんなに古くはないな」
なるほど、お店によって、時代がわかるのですね!
蓄音機の使い方も・・・レコードのかけ方ではなく、持ち運び方とかここに予備のレコードを入れるんだよとか・・・
いろいろ教えていただきました。
Hさんのお話は本当に面白くためになります。
★「広報ところざわ」より★
今年の3月にSがまちぞうスタッフと受講した
中央公民館の
「舞台技術サポーター養成講座」が来年1月よりスタートします。

先日ブログでご紹介した「シアター・サポ」は、この講座を終了したメンバーで構成されています。
舞台・照明・音響に分かれて操作方法などを学び、チームを組んで実際に舞台を作りあげる技術を学びます。
講座終了後、ボランティアで舞台技術に関われる人が対象です。
問い合わせ:中央公民館 04-2926-9355
航空記念公園クリスマスイベント
「子どもたちのクリスマス茶会」彩翔亭にて、先生のお手前でいただくお茶会と、自分でお茶を点てる教室の二つの茶道の体験ができます。
12月12日(日) 午前10時より
定員:40名 費用:500円
申し込み:彩翔亭 04-2991-4310
「クリスマス特別企画熱気球係留体験搭乗会」日が落ちた航空公園で気球に乗ってクリスマスの夜景を楽しみます。
12月23日(木・祝) 午後5時から受付(悪天中止)
先着50名
費用:中学生以上2000円 小学生1000円 未就学児無料 65歳以上と障害者1000円
問い合わせ:航空公園管理事務所 04-2998-4388
第21回所沢こどもルネサンス
「第16回まんが・イラストコンクール作品展」夏休みに募集した小中学生の描いた作品を展示します。
12月16日(木)~20日(月) 午前9時~午後5時
所沢市役所・市民ギャラリーにて
こあふる・光の園 書道作品展
障害者施設である「こあふる」「光の園」の利用者による作品展です。
12月9日(木)~11日(土) 午前8時30分~午後5時
三ヶ島公民館にて
今回の展示でいらっしゃるお客様に多いのですが

「家にはこの頃のこういう物がありますよ」
と、珍しい資料を提供してくださったり、
「こういうものはありますか?」
と尋ねられたり
お客様と一緒に作りあげる展示という感じです。

「所沢出身の文化人」のコーナーでは
「この方は昔近所に住んでたんですよ」
と、当時のエピソードを話してくださる方も結構いらっしゃいます。
ご親族の方も度々足を運んでくださいます。
お昼ごろ、まちぞうにはこんなものが運び込まれました。

木を組み立てて

なにやら機材を取り付けて

なんとスピーカーの完成です!
こんなスピーカーは初めて見たので興味津々です。


こちらのスピーカーは蓋?をはずして調整中です。

本日午後、まちぞうにて、レコード音楽愛好家clubさんと共催で
「レコードコンサート」を開催いたしました。
クラシックとジャズのレコード鑑賞なのですが、曲によってスピーカーを使い分けるのだそうです。
ちなみに、最初に組み立てたのは、ジャズ用だそうです。

開演までの間、蓄音機でのレコード演奏もお楽しみいただきました。

レコード音楽愛好家club 会長の渡辺さんは喫茶店のマスターでもいらしたので、
参加者に本格コーヒーを淹れてくださいました。

まちぞうの店内はコーヒーのいい香りが漂い、とても贅沢なひと時です。


髭爺と渡辺さんのご挨拶でコンサートが始まりました。
ブログでは音をお聴かせできないのが残念ですが、大きな良いスピーカーで聴くレコードは
まるで生演奏のような迫力でした。
クラシックもジャズも大好きなSは、仕事でこんな素晴らしい演奏が聴けて感激です。
特に、美空ひばりさんが唄うジャズが最高でした。
客席からも思わず拍手が沸きあがるほど。
コンサートの準備をしているとき、早稲田大学の学生さんが、こんな企画書を持ってまちぞうを訪ねてきました。
Waseda Sports Bridge企画 ハロスポ
近年の子どもたちの体力低下を予防し、スポーツを通じて人とのつながりをつくっていこう・・・
そのような趣旨の企画です。
今回の企画の概要は・・・
◆日程:12月4日(土)
◆場所:所沢市生涯学習推進センター
◆対象:所沢市内の小額1~6年生(120名予定)
◆内容:スポーツチャンバラ・スポーツ鬼ごっこの実施
◆後援:所沢市教育委員会スポーツ振興課
ということで、「運営資金の協賛と、協力商店のイベント内での紹介」のお願いで、商店街を回っているそうです。
後日チラシなどを持ってきてくれることになっているので、またご紹介させていただきます。
閉店後、所沢駅西口イルミネーション点灯式のイベントを見に行きました。

駅ビルに映るのがまた綺麗です。

いよいよ年末気分も高まってきました。
今日は所沢高校のY先生がまちぞうを訪ねてくださいました。

Y先生は所沢に関する貴重な古文書や資料をたくさんお持ちで、今回のまちぞう企画のために快く貸し出してくださっています。
ありがとうございます。
昔の広告やチラシなどはすぐに捨てられてしまうのでなかなか手に入らず、とても苦労して集められたそうです。
貴重な資料なのでほとんどはコピーを展示させていただいていますが、物によっては現物をお見せすることもできますので、どうぞ声をかけてください。
スタッフKさんがお仕事の合間に寄ってくださいました。

いろいろな情報を自分の足でかせいで見つけてきては、まちぞうをまめに訪れて伝えてくださいます。
その情報収集力には頭が下がります。
今日もいろいろな町のまちづくりの取り組みについて、たくさんの資料を持ってきてくれました。
そして、髭爺を訪ねてくるお客様も毎日何人かいらっしゃいます。


展示の説明をしたり、昔の所沢についての貴重なお話を伺ったり。
次から次と忙しい毎日です。

アーティストコーナーでは、長い時間をかけてファンの方が作業をしていました。

できあがり!
UN-JAMIコーナーの模様替えの完成です。
クリスマスバージョンですね。

ファンの方々の愛情が溢れている、アーティストコーナーです。

アッシーさんコーナーは天上まで装飾が!
なんとトコロザワンから、こんな素敵なクリスマスリースが届きました!

トコロザワンのイメージカラーに合わせて、ブルーを基調としたリース。
とてもきれい。

メッセージカードもいただきました!
明日からまちぞうの店先に飾らせていただきますので、どうぞ見にいらしてくださいね。
銀座通りも、クリスマスの電飾があちらこちらで見られるようになりました。

グレーシアタワーズ1階の美容室スターライトさんのウインドウディスプレイはいつも素敵です。
お隣のアイビーホームさんでは、外壁のタッチパネルでまちぞうが紹介されていることを以前ブログでご紹介しましたが

まちぞうの写真がこんなにきれいに映されていました。

前を通られるときにはぜひタッチパネルをご覧になってくださいね。
通りの向かい側、麻彦さんのまえに、ザルが積んでありました。

こちらは大晦日の準備?
お蕎麦を乗せるのにぴったりなザルです。
お値段は・・・「特価」
お店で聞いてくるのを忘れてしまいました。
ごめんなさい・・・
ぜひお店でご覧になってくださいね。
毎日入れ替わり立ち替わり展示をご覧になるお客さまがいらしてくださいます。

今回の展示は、宝箱をひっくり返したようなたくさんの貴重で楽しい物がたくさんあふれています。
何度もいらっしゃる方、時間をかけてじっくりご覧になる方・・・
まだまだ展示物も増える予定です。
ぜひ足をお運びくださいね。

夕方、「こんにちはー」とかわいらしい声。
所小の3年生の女の子が二人、来店しました。

「学校の授業で、所沢のお茶のことについて調べているんですけど、お話を聞くお時間ありますか?」
と、とても礼儀正しく、しっかりしたお嬢ちゃまたち。
時間はあったのですが、お茶の歴史や栄養のことなど・・・知識を持ち合わせておらず、答えてあげることができませんでした。

お茶のことが少しでも載っているパンフレットを一緒に探すと、あれもこれも役に立つかもしれない、ととても喜んで、たくさんパンフレットを持っていきました。
そして、せっかくだから展示資料を見て行きます、と、二人で熱心に見学していました。
二人がとても素直でかわいらしくて、しばらく一緒におしゃべりさせてもらいました。
今日はかわいいお客さまが続く日・・・
最後のお客さまはこの方。

JULEPSのピアニスト、めぐちゃんでした。

JULEPSノートにメッセージを残していってくれましたよ。

「冬のイメージで・・・」
ということで、とてもきれいなメッセージです。
ぜひまちぞうに見に来て下さいね。
★情報コーナー★
所沢市制施行60周年記念・所沢市立中央公民館オープン記念事業参加
◆ハンドベルコンサート
演奏はアリエッタさん。
日時:11月28日(日) 14:00開場 14:30開演
会場:所沢市中央公民館ホール
入場:無 料
◆“お昼どき”パイプオルガン500円コンサート~オルガン連弾で贈るXmasコンサート~

日時:12月10日(金)
会場:所沢市民文化センターミューズ アークホール
出演:オルガン/徳岡めぐみ、ジャン=フィリップ・メルカールト
入場:500円(当日ホールでお支払いください)
<1回目>
「0歳から聴けるオルガンコンサート!」
3歳までは無料です。
10:30開場 11:00開演(終演11:45頃)
<2回目>
「昼下がりに楽しむオルガンコンサート!」
未就学児は入場できません。
14:00開場 14:30開演(終演15:30頃)
詳しくは、
こちらをご覧下さい。
◆アンフォゲッタブル・コンサート
出演:藤原道三、夏川りみ、国府弘子
日時:12月18日(土) 18:00開場 18:30開演
開場:所沢市民文化センターミューズ マーキーホール
全席指定・5000円
チケットのお求めは ミューズチケットカウンター ほか
詳しくは
ミューズホームページをご覧下さい。
所沢市生涯学習推進事業
◆魅惑のタンゴ バンドネオンの響き
出演:小川紀代美(バンドネオン)、須藤信一郎(ピアノ)
日時:1月29日(土) 13:20開場 14:00開演
会場:山口公民館ホール
入場:1000円(全席自由 要整理券)
*12月4日(土)10:00より山口公民館窓口にて整理券を配布いたします。(一人4枚まで)
問合せ:所沢市山口公民館 04-2924-1224
毎年恒例の大晦日 年越しライブ
今年はUN-JAMI(ウンジャミ)が出演します!
本日はクッスーこと楠瀬さんと打ち合わせをさせていただきました。
開演時間など、詳細は決まり次第お知らせしますね。
入場料はもちろん無料ですよ!

クッスーは打ち合わせの後アーティストコーナーをのぞいて
写真がたくさんあると喜んでいました。

そしてUN-JAMIノートにメッセージを残して行ってくれましたよ。

打ち合わせといえば、24日にワルツホールで行われる「まちづくりリーダー車座研修会」の打ち合わせで忙しい店長です。

店長は様々な会に参加しているので、連日打ち合わせやら司会やら原稿づくりやら本当に忙しいのです。
そして毎日店長を訪ねてくる方がたくさんいらっしゃいます。
いったい何人分の仕事をしているのだろう?と頭が下がるばかり。
さて、夕方用事があってファルマン通りに出向いたら、クリスマスのイルミネーションがとてもきれいでした。


そういえば、昨日はファルマンの点灯式だったんですね。
ダイエー前はライオンズの選手が見えたりとても賑やかだったそうです。
仕事で時間に間に合わず残念でした。

そしてダイエーとなりの丸政園さんのウインドーディスプレイも、クリスマスバージョンに。
いつも素敵なディスプレイで目を楽しませてくれます。
☆情報コーナー☆
劇団四季さんがポスターとチラシを持ってきてくださいました。
二つのファミリーミュージカル
「人間になりたがった猫」
「雪ん子」
12月10日(金)~12月15日(水)
12月24日(金)~12月31日(金)
会場:自由劇場(浜松町 JRアートセンター)
料金(一般):大人5800円 子ども3000円
前売り券発売中です。
チケット予約は
インターネット予約または 劇団四季予約センター 0120-489444 まで
ファミリーミュージカルについては
劇団四季ホームページをごらんください。
ところ親子読書会
ちょっとはやい クリスマス会
日時:11月27日(土) 10:30~12:30
会場:中央公民館 学習室6号(2階)
参加費:100円(おやつ代)
申し込み:24日(水)まで参加人数と電話番号を
04-2936-8136(小林さん)
04-2939-8656(富岡さん) まで
夕べは「JULEPS展」の反省会。
JULEPSメンバーとM岡さんと、私の6人でまちぞうで・・・
ところが、メンバーはキョロキョロ。
どうやら気になるものが有ったらしいのです。

なんだか、楽しそうなMっんさんとOちゃんさんでしたっけ。
でも、ちゃんと反省会はいたしました。
特にそれぞれのメンバーが企画したミニイベントについても・・・
メンバー一人ひとりが、それぞれの思いをこめて趣向を凝らして・・・
私も当日まで知らなかった「サプライズ」が続出でした。
回を重ねるには、レベルも上げていかないと・・・
まちぞうのハードルはまた一段高くなっていくような気がします。

さて、そんな土曜日。
昨日も御案内していました、まちぞう向かいのお店「とかち」が開店しました。
朝掃除をしているとなにやら賑やかな声が・・・

「おぉ、行列ができている・・・」

ここのお店は「アウトレットお菓子」
いわゆるB級品だそうで、例えば・・ラベルの色違い・・・などのために
通常商品となれなかったものを販売なさるようです。

それにしても・・

安い。

おいしそう。

ところで・・
まちぞう店内は、今日は時間に関係なく均等にお客さまがお見えになられました。
今回の企画展のお客様は御夫婦連れが多いような気もします。
今朝から、私一人でしたが、丁度スタッフNさんがいらしてくださったのでパチリ!
よく見たら中央公民館シアターサポのお一人の様子。

N会商店街の方がお見えになり、24日のイベントの打ち合わせ。
私は司会進行役として参加します。
イベントの趣旨を再確認して、流れを理解し
いかにスムースに進行できるかを様々な事案を想定し検討していきます。
なかなかむずかしいなぁ・・とふたりで考え込んでしまったり。
と「前がなんだか賑やかだけど」
「お菓子屋さんが開店したんですよ」
「ちょっと見てみようか?」
再度「とかち」さんへ。
息抜きには丁度楽しいお買い物タイムになったようです。
みなさん、お安いのでついついいくつも買われてしまうようなのですが
それでも400円とか、500円とか・・・
商店街の方もなんだか嬉しそう・・・沢山買いこんでいらっしゃいました。
でも、商店街の中のお店がこうやって賑やかなのは、見ていても嬉しいですね。

夕方、立ち寄ってくれた髭爺も「とかち」へお買い物。
そんなわけで、本日、土曜日はなんともあまぁぁぁぁい一日となりました。
あぁ、おせんべいが食べたい!と思ったのは私だけでしょうか?
今日からレイアウトを一新して、たくさんの貴重な資料が展示されています。
どれも、まちの皆さんからお借りしてきた大切な「町の宝」です。

所沢出身のの文化人のコーナー
皆さんは、何人の方をご存知ですか?

所沢の消防団が使っていた、昔の道具

昔配られた、商店の手ぬぐい。
デザインが斬新です。


所沢の映画館のポスター
夕方、所沢小の3年生の女の子達が尋ねてきました。

「所沢小の歴史の資料ありますか?」
「前にあったのを見たんですけど」
「いつもあるわけじゃないんだよ。展示は入れ替わるからね・・・」
髭爺に聞いて納得し、
「せっかく来たから、いろいろ見ていこうよ」
と熱心に展示を見ていました。

「それじゃあ、めずらしい物を見せてあげよう」
髭爺が、子ども達に蓄音機でレコードを聴かせてあげました。

子ども達も珍しがって、大喜びです。

店長がワルツでの打ち合わせに出かけたときに見かけた髭爺のお兄さん。
未成年者の喫煙防止キャンペーンをしていました。
タバコ屋さんの大切なお仕事なんですね。

ワルツのイルミネーションの準備も、着々と進んでいるようです。
いよいよ冬本番なんですね。
点灯式は27日(土) ワルツビル2階ペデストリアンデッキ 特設ステージにて行なわれます。
プログラム
◆第1部 15:30~ 市民団体ライブ
◆第2部 16:20~ 点灯式(点灯カウントダウン16:50頃)
スペシャルゲスト 埼玉西武ライオンズの選手が登場しますよ♪
◆第3部 17:20~ Tokorozawa Artist Live
この3部には,Assy、間瀬しずか、JULEPSも出演予定です。
打ち合わせで出かけたワルツ所沢では、Assyが丁度打ち合わせをなさっていました。
相変わらず、きれいな女性・・・でしたぁぁぁ!!
さて、まちぞう向かいの「ちっちゃなとかち」さん。
いよいよ明日オープンです。


“北海道・十勝の自然の恵みのさまざまを丸ごと活かして
多彩な「和」と「洋」のスイーツをお届けします”
ということで、20日(土)、21日(日)二日間は開店創業祭です。
オープン記念として、北海道直送のじゃがいもプレゼントがありますよ!
ぜひ行ってみてくださいね!
いよいよ「ハンドクラフトJOY 手作りSHOP」も、本日にて終了です。

手づくり教室も最後までにぎわっています。

今日はとても個性的な作品が沢山できました。



色の組み合わせとか、なかなか思いつかないようなとても素敵なネックレスで、思わず「これ欲しい!」って叫んでしまいました。
お昼休みはスタッフルームで打ち合わせです。

まちぞうの大家さんでもある、明治天皇御在所、齊藤家。
どうやったら皆さんに、より良い形で見学していただけるか・・・
関係機関が集まって、話し合いをしました。
午後2時過ぎ、展示の入れ替えが始まりました。

ハンドクラフトJOYのみなさんは、撤収もてきぱきととても早いのです。
「雑'ところざわ」の展示もたくさん見にいらしていただいてますが、いよいよ全面的に展示が始まります。



これはどんなふうに置いたら、目に付きやすいか・・・
レイアウトをいろいろ考えながら・・・


さて、今年も恒例の羽子板市を開催します!!


12月22日(水)~28日(火) 午前10時から午後5時まで。
所狭しと並べられた羽子板の、ひとつひとつの表情や着物の柄がすばらく、何度見てもため息が出ます。
皆さんお楽しみに!
まちぞうのお向かい、フォーラスタワー1の階のスペースが改装工事を行っていて、何かお店ができそうなので、店長が見に行ってきました。

すると、帰ってくるなり
「大変よ、Sちゃんを誘惑する物ができるわよ!」と・・・

なるほど・・・
和菓子・洋菓子のお店「ちっちゃなとかち」さんですって。

11月20日(土)オープン!
20日、21日は開店創業祭だそうです。
ああ、困った・・・
手の届くところに、いつでも行ける所に誘惑が増えてしまいました。
さて、手作り教室は今日もお客さまがたくさんみえて、思い思いにネックレスを作っていらっしゃいます。

それぞれに個性的なネックレスができます。
お一人で数個作られる方もいらっしゃいます。



素敵ですね!

教室を開催してすぐに参加したスタッフは、別の場所でご家族やお友達の分も作っていました。
実はSは自分で作らずに、スタッフに作ってもらっちゃいました。
小物販売も人気です。

どれもこれも素敵なので、迷ってしまいますね。

こんな素敵な煙草ケースも。

閉店後、スタッフが集まります。

クリスマスイベントの打ち合わせです。
商店街にたくさん人が集まって、楽しく過ごせる企画を、皆で考えていますよ。
☆ヤマハ ウェルネスシステム 健康と音楽 のご紹介☆

優しいエクササイズと音楽により、脳を健全に保ち身体機能を維持する、全く新しい健康プログラムです。
リズムや音楽に合わせて体を動かしたり、親しみやすい曲に簡単な振り付けをしてみんなで歌ったり・・・
音楽にあわせた呼吸、発声トレーニングもあるそうです。
表情金や呼吸筋が鍛えられるそうです。
これなら楽しく体も脳も健康維持ができそうですね♪
見学や無料体験レッスンの予約も受付中です。
詳しくは
ヤマハ所沢店ホームページもしくは大人の音楽教室受付 04-2923-1344 まで。
今日は、お客さまがこんな素敵なリースを届けてくださいました。

もう11月も半ばなんですね。
早いなあ・・・
町の中も年末に向けて準備が進んでいますね。
急に冷え込んだので、みなさまどうぞ風邪などひかれませんように・・・
今朝も大繁盛のアクセサリー教室。
今回の手作りSHOPは「所沢販売士協会」主催の企画ですが・・

実は本日、まちぞうスタッフのMちゃんとHちゃんが主婦代表?として
販売士協会主催の「消費者懇談会」に出席してまいりました。
主婦目線の意見をこれからの「物販」に反映してもらうことができたら・・・
そんな忌憚ない意見を的確に話してくださったようです。

午後、JULEPSファンの方が、久しぶりに7ヶ月になるYちゃんを連れてまちぞうに遊びにきてくれました。

Yちゃんは、はお腹が空いて眠かったので、ちょっとご機嫌斜めでした。
でも、JULEPSのCDをかけて周りでスタッフが一緒に歌ったら、なんとたちまち満面の笑みに!
いつもおうちでお母さんとCDを聴いていっしょに歌っているのかな。

赤ちゃんって、そこにいるだけでまわりをいっぺんに和やかな空気に変えてくれる、素敵な存在ですね。

Yちゃんは、こんなかわいい羽の生えた帽子をかぶっていましたよ。
またゆっくり遊びにいらしてくださいね。
ところで・・・
以前よりブログでたびたび「シアターサポ」について掲載し、「詳細は後日」と書いたままになっておりました。
すみません・・・
シアターサポとは、中央公民館で行われている、プロから学ぶ「舞台技術サポーター養成講座」を修了した市民で構成されています。
ホールの舞台技術に関する機器類の操作、運用を安全円滑にすすめ、かつ利用者と協働で舞台を創作し、地域の活性化、また文化力向上の一躍を担う市民ボランティアです。
中央公民館規模のホールにはたいてい舞台専門のスタッフが配置されていますが、中央公民館はリニューアルオープンにむけて、市民参加型の運営を目指し、希望者を募り3月に講習が行われました。
Sはまちぞうスタッフとともに講習に参加しました。
舞台装置、照明、音響のグループに分かれ、講習を受けた後、グループに別れ実際に舞台を作る実習を行ないました。
講座終了後、4月の中央公民館オープニングセレモニー舞台を、シアサポメンバーで創りあげ、それ以降様々なステージを担っています。
さて、11月5日のブログでご紹介した西所沢UNDERWOPLD dance spaceのスタッフさんが、キャンペーンのチラシを持ってきてくださいました。
「地域密着キャンペーン!」

ということで、まちぞうの紹介で来店されて「10チケット」を購入された方は、入会金が無料になるそうですよ!
しかも、ご家族、お友達も対象になるそうです。
来店時に、受付で「まちぞうのチラシを見た」とおっしゃってくださいね。
新しい展示が始まり、お客様も徐々に増えています。

今日は「雑’ところざわ」の展示のお客様も結構いらっしゃったのですが、みなさん熱心にご覧になっていました。

手作り教室は大人気で、盛況です。

JULEPSファンの親子さんが、JULEPS展の最中にポスターをご覧になって申し込まれ、参加してくださいました。

たくさんの天然石やビーズの中から、先生のアドバイスを受けながら選んでいきます。

どれにしようかな・・これもいいなあ・・・

ほら、こんな素敵なネックレスができました。
小学生のお嬢ちゃまが、なんだかとっても大人っぽく見えましたよ。

店内にはこんなかわいらしいアクセサリーを始め、たくさんの手作り小物があるので、仕事の合間に覗きに行って

こんな手提げを買っちゃいました。
タイの手作り手提げです。
手作りならではの温かみと手になじむ感じがとても心地いいのです。

こちらでは、布ぞうりを作っています。

布ぞうりは完成品の販売もしています。
ところで今日と明日、中央公民館まつりが行なわれています。

Sが取材に行ってきました。

ロビーではたくさんの作品が展示されています。
ホールでも、合唱や民謡、ダンスなどの発表が行なわれています。
館内をうろうろしていたら、「Sちゃん!」と同級生に声をかけられました。

彼女がいたのは、「伸びのびところ」という、ボランティア団体のブースです。
世代間交流を目的として、町歩きなどをしているそうです。
明日は「ところざわクイズ」という催しをやるそうですよ。
クイズに答えて焼きだんごをGETしてみてください。
外では、模擬店が行なわれていました。



カレーライスも売っていて、とてもおいしそうだったので、お昼にと買って行きました。

バザーでSはクッキーやボールペン、カレンダーなどを買ったのですが、販売していたのは「ふれあいの里・どんぐり」さんという、毛呂山にある重複聴覚障害者の生活労働施設でした。
社会福祉法人埼玉聴覚障害者福祉会という組織の中で、所沢聴覚障害者協会、所沢手話サークルと一緒に活動しているそうです。
聴覚障害者協会の会長さんをご紹介いただいて、手話通訳の方を介してお話をうかがうことができました。
聞こえない、聞こえにくい人たちが社会の情報から遮断されているということはなんとなくわかっているつもりでしたが、実際に具体的にどういうことに困るのか・・・ということを、このパンフレット「We Love コミュニケーション」を読んで、あらためて知ることができました。

災害時の情報はもちろん、例えば電車が不通になったことを知ることができず、駅で待ち続けたとか、救急車を呼ぶこともできず、病院に行っても症状を伝えたり相談することもスムーズにできず、学校行事などへの参加も大変だし、町内会の集まりなどでもコミュニケーションが取りにくい為に孤立してしまったり・・・と、普段私達があたりまえのようにしていることが、ひとつひとつ大変なのだと実感しました。
手話通訳や要約筆記などに対する法律の整備がまだまだ不十分なので、理解を深める為に様々な活動や運動を行なっているそうです。
署名も集めていらっしゃいました。
余談ですが、通訳をしてくださった方が私の話のテンションやちょっとした気持ちのニュアンスを非常に的確に、時にはユーモアを交えながら丁寧に伝えてくださったので、とても楽しく会話ができました。
公民館祭りに行ったら、ぜひ「ふれあいの里・どんぐり」さんのテントに寄ってみてくださいね。
ごめんなさい。JAY’S さん!
私はみんなのこと、忘れてなんかいないんですよ。
11月 6日付けのブログにまちぞうのアーティストコーナーの画像を載せたのですが・・・
JAY’Sの写真が無い!
「お美和さん、JAY’Sのこと忘れちゃったんですか?」と御質問を頂き・・
「え??何のこと?」
そして、見直したブログ・・・
すみません。確かにJAY’Sの画像だけが入っていませんでした。

違うんです。
ほらほら、ここにある二枚は当日撮影してパソコンにまで落としていたのに・・・
実は、毎日のブログを私とSちゃんの二人で共同作業で書いていたので
画像の挿入枚数の確認をしなかったためにこんなミスが起こってしまったようなのです。

のり君!太一君!naoki君!篤志君!山田君!
ごめんなさい。わざとじゃないんです。
まちぞうは応援しっかりしています。だから・・・
また、遊びに来てくださいね。
本日より17日まで、所沢販売士協会主催の「ハンドクラフトJOY 手作りSHOP」が開店しました。

布小物、革クラフト、陶器、トールペイントなどの小物が所狭しと並べられて、とても楽しい空間となっています。
特に女性なら、ワクワクすること間違いなし!








天然石アクセサリー講習会も同時に始まっております。

とても細かい作業ですが、物を作るのはとても楽しいですね。
といっても、Sは目がとても疲れているので最初から諦めてしまいましたが、講習に参加している方の、作品ができた時の充実感あふれる笑顔がとても素敵です。

こんな素敵な作品が、500円でできます。

講習会も17日までです。
まだ空きがあるので、興味のある方はまちぞうまでお問合せください。

午後、髭爺とスタッフSさんが町歩きのガイドを務めた慶応義塾大学所沢三田会の皆さんが、まちぞうに寄ってくださいました。
「雑'ところざわ That’s Tokorozawa 展 所沢再発見」の展示も本日から始まりました。
17日まではハンドクラフトJOYさんのお店が真ん中に設営されているため、多少手狭になっておりますので、ゆっくりご覧になりたい方は、19日(金)以降をおすすめいたします。
♪UN-JAMIライブのご案内♪
「ウンジャミのうたげパーティー5」

日時:11月13日(土) 18:30開場 19:00開演
会場:音楽喫茶MOJO 所沢市東住吉7-9 T.ingビル201 ℡04-2923-3323
出演:UN-JAMI、bingo、高田エージ
チケット:一般 1500円 学生 500円(ドリンク別・オードブル付)
MOJOさんのオードブルは、本当においしいのです。
オードブルと聞いて軽いおつまみかと思ったら、本格的なお食事で、お腹いっぱいになります。
三組出演で、お食事の内容から言っても、本当に「お徳」なライブですよ!
本日はJULEPS展最終日。

午前中から入れ替わり立ち代りお客さんがいらして、とても賑やかな一日でした。

メッセージビデオの前には常に何人かいらして、一日中映像が流れていました。
そして夜7時から、最終日の最後にふさわしく、リーダー松山優太さんのトークショーを開催いたしました。

まずは、JULEPSを結成しメンバーをスカウトした立場からの結成秘話。
お客さまとの一問一答のコーナーで、まっつんの誠実で優しいおっとりした人柄を垣間見ることができました。
ご両親は、まっつんのやりたいことに反対したことがなく、いつでも応援してくれた、という話に、愛情をたっぷり受けて育ったからなんだなあと納得した次第でした。
質問の途中で、ありおくんから電話が!
なんと、「ありおふみやのアリオリズム」生放送に電話で出演することに!
まっつんの携帯電話からマイクを通して番組を客席に流していただいて、客席は大盛り上がりです。
実は「アリオリズム」の方も、サプライズゲストで岡ちゃんとめぐちゃんがスタジオにいたようです。
まちぞうの盛り上がっている様子は、ラジオにも流れたのでしょうか?
後半は、サプライズで Magic and Spice というプロジェクトをまっつんと一緒にやっていらっしゃる斉藤雄也さんが登場しました。

結成当初からJULEPSと関わっていらっしゃる雄也さんならではのあたたかいトークが繰り広げられました。
最後はまっつんが、「皆さんに感謝の気持ちを込めて」と、アカペラで、マイクを使わずにソロ曲「天の川」を歌ってくれました(JULEPSの歌は一人では歌えないので・・・とのことで)。
そして「まちぞうは自分やJULEPSにとっての心の保健室です。ときどきいやされに来ます。来た時は、メッセージものこして行くので、みなさんもぜひ時々まちぞうを訪ねてください」というメッセージで、閉会となりました。
JULEPS展開催期間中いらしてくださった皆さま、イラストを描いてくださった皆さま、メッセージをくださった皆さま、写真や資料を提供してくださったJULEPS事務所さまはじめ関係諸機関の皆さま、そしてJULEPSメンバーの皆さま、本当にありがとうございました。
夕方から急に冷え込んできましたが、まちぞうの中はほのぼの、あったかい空気に包まれています。
きょうは、JULEPSめぐちゃんのミニイベント、「めぐとほのぼの」にたくさんのお客さまが集まってくださいました。
いつもは三人のボーカルの後でピアノを弾いているめぐちゃんが一人でステージに立つとあって、「本当に緊張しちゃて・・・」と何度も話していました。
まず、JULEPSのオリジナル曲「蕾」と「うわきなDNA」をピアノソロにアレンジして演奏されました。
いつも歌を支える役割のピアノが、今日は主役になってめぐちゃんと一緒に歌います。

ピアノを弾くめぐちゃんの表情から、たくさんの思いが伝わってきました。
次は店長との対談。
母と娘のような二人の会話がとてもほほえましかったです。
そして本日のスペシャルゲストは・・・

なんとJULEPSの岡直樹さん!!
二人で2曲、デュエットを披露してくれました。
「ひだまりの詩」(ル・クプル)
「時の流れに身をまかせ」(テレサ・テン)
二人の声の柔らかさがとても生かされていて、周りの空気を包み込む優しいハーモニーに、会場のたくさんのお客さまが涙を流していました。
最後にめぐちゃんから店長へ、いつもどんなに自分を、JULEPSを支えてくれているかと、感謝の気持ちが伝えられ、涙とともに幕を閉じました。
さてさて、4週間にわたったJULEPS展もいよいよあと1日となりました。
今まで足を運んでくださった皆様、まだお越しでない皆様、どうぞいらしてくださいね。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
JULEPS展も残り2日となり、また今日はミニイベントがあるため、早い時間からたくさんお客さまがみえて店内は賑わっていました。


メッセージビデオを楽しみにいらっしゃったお客様も多く、ビデオが何度も上映されていました。

そして観光協会さんから、今年の感謝祭で市民カメラマンの方が撮られた写真が届きました。
いい写真がたくさん!
ぜひ見にいらしてくださいね。
さて、いよいよ アリオリズム公開収録の始まり!
最初は有尾くんも会場の皆さんも緊張気味・・・
でも、有尾くんのゆるいトークで会場もすっかり和やかに。


トークの合間に曲がかかると、会場はすっかりライブ会場のような盛り上がり。
後半は、客席とのやりとりも楽しみながら、笑い声の絶えない収録となりました。
会場の中には、なんとつい最近、結婚式でJULEPSに「バトンタッチ」を歌っていただいた、というお客さまが!
会場の皆様から、祝福の拍手が湧き上がりました。
最後は、店長との対談で、「井筒屋町造商店」で最初にやったJULEPSコンサートの思い出話に花が咲きました。
この公開収録の様子は、編集されて一部10日(水)の有尾くんのラジオ番組で放送されますので、皆さまお楽しみに・・・
なお、「JULEPS 有尾文也のアリオリズム」は、毎週水曜日午後8時より、
REDS WAVEホームページの「サイマルラジオ」でパソコンで聴くことができますよ。
今日は、市制施行60周年記念式典がミューズで開催されました。
そして・・・式典の第二部では、JULEPSが航空発祥100周年記念の公式テーマソングを歌っていることもあり
ミニライブがありました。

と、いっても私、店長は朝からお店におりましたが・・・
今はJULEPS展を開催中ですが、まちぞうではこんなにたくさんのアーティストの応援団が、自然発生的にこんなコーナーを作っているんですよ。


ASSYさん

間瀬しずかさん

宮川鉄平さん

UN-JAMI(ウンジャミ)

そしてJULEPS

アーティストさんごとに、来店されたファンの方やアーティストご本人さんが書き込めるノートも用意されています。
さて、午前中、12日から17日まで手作り品の講習、販売を行なう販売士協会「くらしの会」のメンバーのかたが、こんな素敵なものを持って来てくださいました。

オニキスのネックレス。

会期中行なわれる、天然石アクセサリー製作講習会の見本品です。
こんな素敵なアクセサリーが、なんと500円で作ることができるんですよ!(使用する石によって値段が異なる場合もあります)
時間等、詳細はまちぞうまでお問い合わせください(℡04-2928-1453)
午後は、記念式典のJULEPSミニコンサート帰りのお客様が大勢まちぞうにお見えになりました。

入れ替わり立ち代りメッセージビデオをご覧になるお客さま・・・

閉店まで、店内はずっとごった返しの状態。

そして多くのお客様が長時間滞在され、お食事やお買い物に行っては戻られ、またじっくり展示をご覧になっていらっしゃいました。



あら?

岡ちゃんの衣装を着たトルソの背後に!?
(こ・・・こわい!!)

「Magic and Spice」の斉藤 雄也さんです。
おちゃめな雄也さん。
まちぞうにいらしていたお客様とも楽しそうにお話しされていましたよ。
またいらしてくださいね。

今朝は、開店前からお客様が見えました。
それも、壮年の男性がおおいような・・・
「最近、JULEPSってがんばっているんだよね。
明日は、60周年式典に行って聞いてくるね」
なんだか、親戚のおじさんみたいで嬉しかったです。

この4本の足は?
実は2本の足の持ち主とであったのは彼女がまだ学生さんの頃。
その後、卒業・・就職・・そこまでは知っていたんですが。
今日はこの春結婚なさったご主人様とお越しになられたのです。
わぁ、本当にまちぞうとの歴史を感じるなぁ。
午後にも「男性」のお客様が明日の式典後のJULEPSのスケジュールを確認なさって。
本当に今日は嬉しいお客様が続かれました
ところで、今日は、こんな素敵なものが届きました

変身前と変身後のトコロザワンのサイン色紙です。
JULEPS展に一緒に展示させていただきますので、ぜひ見に来て下さいね。
☆情報コーナー☆
高橋玄洋氏 脚本集成記念講演会
◆日時:11月6日(土) 14:30開場 15:00開演
◆会場:中央公民館ホール
◆入場料:無料
◆定員:先着300名
◆申し込み:図書館カウンター(本館・分館)
電話受付(本館)04-2995-6311
◆問合せ先:所沢市立所沢図書館 04-2995-6311
こどもライブフェスタ2010
クラウン《びりとブッチー》にときめき! あなたも変身してみよう!
びりとブッチーのクラウニングシアター
◆日時:11月13日(土) 14:00開演
◆会場:所沢市立山口小学校体育館
◆参加費:500円(4歳以上)
◆申し込み・問合せ先:所沢こども劇場 04-2948-3802
第20回中央公民館まつり
山里探訪会スライドショー上映会
山里探訪会の紹介及び今まで歩いたウォーキングコースやバスツアーを映像・解説・パネル等にてお楽しみいただけます。
◆日時:11月13日(土) 10:00~15:30 14日(日) 10:00~15:15
◆会場:中央公民館3階 絵画工芸室
◆問合せ先:04-2942-6909(斉藤さん)
とても元気のいい若い男性がたずねてきたと思ったら、金山町に新しくできたダンススタジオのスタッフさん。
チラシをお持ちになりました。
西所沢UNDERWOPLD dance spaceHIP HOPやブレイクダンスはもちろん、ヨガやフラダンスもやっているそうです。

体験レッスン 1,200円で2回までできます。
体験レッスンをお申し込みの上、チラシを持参すると入会金が無料になるそうです。
チラシはまちぞうにありますので、興味のある方はぜひいらしてくださいね。
ラッキーパンダさんよりお知らせです

11月12日(金) PM7:00~9:00
日本テレビ系列「金曜スーパープライム」
世界!レアレア☆ミュージアム
という番組に、所沢の待ちとラッキーパンダが紹介されるそうです。
皆さん、お見逃しなく!
11月3日、中央公民館および元町コミュニティ広場にて、
「文化なんでもアリーナ」が開催されました。

私Sはスタッフとして一日参加してまいりました。

まずは重松流のお囃子でスタート。

そして、チンドン界でも有名な高田宣伝社さんのチンドンが、商店街を練り歩きます。

なんと、くるくる回りながら歩いているのです。なんだか美しいのです。

そしてクラリネットを吹いていた大熊ワタルさんは、「
シカラムータ」というバンドを率いていて、CDも出されているそうです。
シカラムータのライブはいつも超満員だとか・・・なるほど・・・クラリネットの音色があまりにも素晴らしいので、Sは立ち止まって動けなかったほどでした。
ちなみに、高田宣伝社さんとは、サックス奏者の故篠田昌巳さんの遺志を受け継ぎ、活動を続けているそうです。
11時から、ホールではヒダオサムさんの
ヒダマリオネット公演「動物(うごくもの)図鑑」が上演されました。
積木、ロープ、布などが、命が吹き込まれたように柔らかく動き出し、手品のよう。
後半、女の子のマリオネットがダンスをするシーンでは、激しい音楽に合わせて本当に人間がダンスをしているような動きに、目を奪われました。
そして最後は、その女の子が淡いオレンジ色の大きな鳥に乗って空を飛んで消えていきました。
その幻想的なシーンのあまりの美しさに、思わず涙が出てしまいました。
その舞台のとても繊細で芸術的な照明は、「シアターサポ」のメンバーが手がけていました。
Sもシアターサポのメンバーですが、ただ驚くばかり。
(シアターサポについては、後日詳しくお伝えしますね)

終演後、ヒダオサムさんはロビーでお客様と気さくにお話しされていました。
お昼には広場で所沢市民吹奏楽団のメンバーによるチンドン音楽の演奏がありました。

吹奏楽とチンドンって意外な組み合わせ?
いえいえ、なんだかいいのです。とてもはまるのです。
う~ん、血が騒ぐ・・・

「所吹(とこすい)ちんどん仲間」というそうですが、こんなちゃんとしたチンドン太鼓も持っていらっしゃるのでびっくり。
公演の前後には、ヒダオサムさん、ロバの音楽座リーダー松本さん自ら講師となって、ワークショップを開いてくださいました。


午後2時半からは、
ロバの音楽座公演「愉快なコンサート」が始まりました。
ロバの音楽座の舞台は中世・ルネサンス時代の古楽器や世界の珍しい楽器、そして手作り楽器などを使用し、歌あり器楽合奏あり、はたまた仮面劇、なども飛び出す、奇想天外で楽しく、また聴いた後に幸せな気分になれるような心暖まるステ-ジです。(ロバの音楽座ホームページより)

どの楽器も、とても優しい温かい音色で、なんだかゆったりした気持ちになります。
ステージの前に行なわれたワークショップで紙笛を作った子ども達が参加する場面も。
ステージと客席が一体となった、楽しく心温まるひと時でした。
ロバの音楽座のステージの、開演を知らせるベルが、なんと、ロバが首につける本物の鈴を使ったのです。

カウベルならぬロバベル?
ヨーロッパ(多分イタリアだったと思います)で直接買ってきたそうです。
7~8人で客席でベルを鳴らしたのですが、Sもベルを鳴らす役をさせていただいて、感激でした。
今回の公演での面白い試みは、客席の前の方にゴザを敷いて、小さな子ども達が床に座って見られるようにしていたことです。
中央公民館の客席の前部分は昇降式の床になっていて、通常は2段階に下げて椅子を置くのですが、伝の会の公演のときはフラットにして舞台を前にせり出して使ったりと、いろいろな使い方ができます。
「文化なんでもアリーナ」は公民館及び市役所職員、シアターサポメンバー、ボランティアスタッフの総勢30名以上の人たちが関わって開催された、手作りの温かい催し物でした。
何よりも、ヒダマリオネットやロバの音楽座という素晴らしい芸術作品を、所沢の中央公民館で気軽に楽しく観賞できることがとても嬉しかったです。
見に来てくれた子ども達が、これからもたくさん素晴らしい作品に出会うことができますように・・・
中央公民館で、大人も子どもも楽しめる芸術作品をたくさん上演できるように、まちぞうスタッフとしても、シアターサポメンバーとしても、一市民としても、いろいろ考え、行動できたらと思いを新たにした一日でした。
朝一番のお客様は・・・
お隣にお住まいのTさん。
まちぞうスタッフ予備軍です。いつでも、手が足りないときは手伝うよ・・・とおっしゃってくださって。
そのTさんは、竹時計を作られるアーティストでもいらっしゃいます。
来年、このまちぞうのスペースで個展を開こうかなぁ・・とのお話。
作品の一部を見せて頂きましたが・・面白い。
これはみなさんに喜んで頂けそうですね。
過日の「ボタニカル・アート」のNさんといい、ひょうたんクラブの会長さんとか・・
みなさん、このまちぞうにお使いいただけるスペースができる日を心待ちにしてくださっています。
来春以降、御期待に沿えるように努力いたします。
もう少々お待ちくださいね。

さて、午後・・・
ふと、通りの反対側のフォーラスサイクルさんのあたりを見ると・・・
あら、街路灯の前になにやら黒いものが、見えます。

どうやら、まちぞうの建物・・・齊藤家を描いてくださっていらっしゃいました。
完成作品を見せて頂きたいなぁ・・

「感謝」

以前ブログでも御紹介したことのある「お茶の子」さんがめでたく開店一周年を迎えられたといって
これまた、まちぞうスタッフ予備軍のKさんが持ってきてくださったお菓子です。
狭山ヶ丘駅前の「ところざわ自動車学校」すぐそばにある「お茶の子」
所沢の代表する物産品、「狭山茶」の「お茶カフェ」です。
ヘルシーなランチもあったりと、みなさんにお勧めのお店。
こちらへも是非お越しくださいね。
090-4069-1618 五十嵐さんが「お茶の子」連絡先になっております。
夕方、商工会議所のNさんと店長がJULEPSのパネルを熱心に見ている???

いえいえ、今月12日から開催予定の販売士協会主催「手作りマーケット」の際の
店内展示の打ち合わせです。
今回は販売士協会のご紹介もしたいということで
どのように展示していくのがいいのか?と一生懸命考えているところです。
☆情報コーナー
第21回 埼玉県都市公園写真コンクール作品募集
◆題材:県内の都市公園の風景、諸行事や公園で憩う人々など。
◆応募点数:1人3点まで
◆締め切り:H22年12月10日(金)必着
◆あて先:(財)埼玉県公園緑地協会 写真コンクール係
〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町4丁目130番地
詳細は
埼玉県公園緑地協会ホームページをご覧ください。
所沢市生涯学習推進センター ふるさと研究秋季企画展
ところざわ60年
10月16日(土)~11月21日(日) ※月曜・祝日休
【内容】
祝祭の年に~これまでの周年記念行事~
所沢市誕生
混乱の中の新生
「生産都市」か「消費都市」か
膨張する所沢~「埼玉都民」のまち~
所沢、全国区へ!
過去と、未来と
基地と所沢
はみだし!60年 あのころの所沢
さて、お約束どおりFMチャッピーの宮岡さんが月刊チャッピー最新号をたくさん持ってきてくださいました!

その中から2件ご紹介します。
「さやま大茶会」
狭山稲荷山公園で、各流派のお茶が楽しめます。
俳句や生け花の展示、筝と尺八の演奏などたくさんの企画でにぎわいます。
中高生もお点前を披露するそうです。
ぜひお出かけください。
◆日時:11月7日(日) 10:00~15:00
◆場所:県営狭山稲荷山公園
入場無料 茶席券1席500円
加藤登紀子 ほろ酔いコンサート2010
入間市民会館
12月5日(日) 17:30開場 18:00開演
全席指定:5500円
チケット残りわずかです!
※チケット取り扱い・お問い合わせ
エフエム茶笛(チャッピー) 04-2963-6663
入間市市民会館 04-2964-2411

店長の撮った今日一番のお気に入り。
かわいい声が店の外でするので見てみると・・・
こんなかわいデートの二人。
「ぼく、こっちがいい。君は?」
「わたしぃ?・・そうねぇ・・」
「これ?こっち?」
思わずパチリのショットでした。
(でも、見ているのは写真展のポスターのはずなんだけど。)
本日11月1日は、JULEPS展特別企画第一弾
岡 直樹さんの朗読会を開催いたしました。

岡ちゃんが選んだこの絵本
『手ぶくろを買いに』(作:新美南吉)
岡ちゃんが小学生の時に劇でやることになり、主役の子ぎつね役に立候補したのだけれど、
クラスの人気者の男の子に負けて、「男の子」という役をやることになった・・・という想い出のあるお話だそうです。
朗読が始まると、会場は水を打ったように静まり返り、皆真剣に聴き入っていました。
岡ちゃんの朗読はとても表現が豊かで、景色が浮かんでくるようで、
また、セリフのひとつひとつも声色を変えて演じ分け、絵本の世界に引き込まれるようでした。
『手ぶくろを買いに』の朗読のあと、ちょっとしたお楽しみステージを挟んで、
時間があるので・・・ともう一冊『舌切りすずめ』を読んでくださいました。
朗読の後、店長との対談がありました。
まちぞうの前身である「井筒屋町造商店」とJULEPSとの出会い。
そこで行なわれたコンサートのこと。
JULEPSがきっかけとなって今所沢を中心に活躍するアーティストさんがどんどん生まれ頑張っていること、
だから、JULEPSはいつまでも、みんなの先頭を走り続けて欲しい・・・と、店長からの思いも。
朗読会が終わって、帰られる皆さんの表情がとても幸せそうで、穏やかな笑顔だったことが印象的でした。
はじめてまちぞうにいらした方もいらっしゃいましたが、これを機にまたまちぞうに足を運んでくださると嬉しいです。
お申し込みくださった皆様ありがとうございました。
残念ながらいらっしゃれなかった方も、また違った形でまちぞうの催しに参加していただけると嬉しいです。
初めての試みだった為、いろいろと不手際がありご迷惑をおかけしたこともあったかと思いますが、どうぞお許しくださいませ。
JULEPS展は今月10日まで開催しております。
イラストコンテストもまだまだお待ちしております。
どうぞまたまちぞうに足を運んでくださいね。