今日は、三回目の所沢小6年生の見学です。

すごい数の子ども達で、店内はぎっしり。

今日来た子ども達はとても元気で積極的。
質問もどんどん出ます。
スタッフとして嬉しかったこと、大変なことは?
まちぞうは、所沢にとってどんな存在になったらいいと思いますか?
運営するためのお金はどこから出てるんですか?
などなど、時には「う~ん」と考えてしまうような鋭い質問もありましたが、
子どもらしい率直な質問に、こちらも改めていろいろと考えさせられ、勉強になりました。

「JULEPSのほかにはどんな人が来ますか?」

展示してあるJULEPSの衣装も気になるようで、「これは何ですか?実際着てた衣装?すごい!」

質問の答えもしっかりまとめています。

パネルの前でみんなでワイワイがやがや。
所沢小の子ども達が元気よく帰って行った後いらしたのは、とある企業の営業の方。
自分たちの扱っている商品を通して、まちづくりに何か貢献できないか・・・?
というようなお話を伺いました。

いまや、企業もまちづくりを視野入れた活動をするのですね。
いろいろな立場の人たちがまちづくりに関心を持って活動していくと、どんな風に変わっていくのだろう?
いろいろ思いをめぐらせました。
さて、本日は所沢商工会議所の会員優待サービスのご紹介です。
スーパーサーカス「KOOZA(クーザ)」東京公演(原宿ビッグトップ)

2011年3月4日(金) 19:00開演の公演チケット SS席12000円が8900円に!
2011年3月13日(日) 12:30開演の公演チケット SS席1300円が11050円に!

東京スカパラダイスオーケストラ
「World Ska Symphony Tour」

2011年1月27日(木) 19時開演 練馬文化センター
全席指定 5500円が4680円に!

所沢商工会議所については
商工会議所ホームページをご覧ください。
ところで、JULEPS展ミニイベントについて、お問い合わせをいただきました。
「都合が悪くなり行けなくなりました。お友達にチケットを譲ってもいいですか?」
大変申し訳ありませんが、応募要項にも書きましたとおり、入場券は当選者ご本人様のみ有効となっております。
抽選の公平性を保つためにもまちぞうで対応させていただきますので、
キャンセルなさる場合は、お早めにまちぞうまでご連絡ください。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
スポンサーサイト
朝、早くのお客様は・・・
「いずみや糸店」の奥様。
所沢の観光物産として紹介されています「てまり」の制作者でいらっしゃいます。
「てまり」はなんどか拝見したことがあったのですが
お作りになっている「ご本人」とは初めてお目にかかれました。
「いずみやさん」は今週末に航空公園で開催される
所沢市民フェスティバルの「所沢観光協会」ブースに出店なさるとのこと。
私の記憶の限りでは、初めての出店になられるのではないでしょうか?
奥様のお話の中で「うちはこの所沢が織物の町だったころの「糸や」ですから・・・」
この言葉がとても印象に残りました。
「いとや」・・・なんだかとても素敵な響きに聞こえたのです。
いつか、この時代のころのお話しを伺いたいものです。

Sはスタッフと求友館にイベント用のパイプ椅子を借りに行ったり、グリーンさんに椅子を借りに行ったり、所沢高校に次回の展示の資料を借りに行ったり、埼玉ブロンコスの事務所に書類の受け渡しに行ったり・・・と市内を走り回って、まちぞうに帰ってきたら、店内にはたくさんのお客様が見えていて、ビデオメッセージに見入っていました。

閉店後。

スタッフが集まり、机やパネルを移動し、椅子を並べます。
11月1日を皮切りに始まる、JULEPSメンバーによるミニイベントの会場作りのリハーサルです。
展示物を極力動かさず、店内に40脚のパイプ椅子を並べるには・・・?
閉店してから開場まで45分間で、全てを整えなければならないので、段取りや役割分担などのシミュレーションを行ないました。
まちぞう拡張後、店内でのこのような大掛かりのイベントは初めてなので、細かい打ち合わせが必要です。
こちらは、昨日のブログでご紹介した「ボタニカルアート」のNさんが持ってきてくださった、植物の絵が描かれた絵葉書です。

確かに・・・写真のように細かく忠実に描かれた、繊細な美しい絵でした。
◇講演会のお知らせ◇
「活性化する学校図書館をめざして」

小学校の図書館に学校司書が入るとどう変わるのか?
図書館を寄りよい形で活性化するには?
荒川区の取り組みから学ぶそうです。
10月30日(土) 14:00~16:00
男女共同参画推進センターふらっと 会議室にて
申し込み ふらっと 04-2921-2220 まで
このところ、良くお見えになるお客様の中には旧店舗の貸スペースをご利用になられていた方がいらっしゃいます。
みなさん、まちぞうでの「貸スペース」の再開を望んでくださっています。
この夏の拡張工事を終えたまちぞうは、次年度からまた「貸スペース」を再開しようと考えています。
そんな今日は、久しぶりに「ボタニカルアート」のNさんがお見えになりました。
ボタニカルアート・・というと・・・
「ボタニカルアート(植物画)は植物の姿を正確で細密に描く植物図鑑のための絵画」ですが
Nさんは、最近建物の・・しかも古い蔵などを描かれるようになったとおっしゃっていました。
そして、まちぞうで是非展示会をやってみたいとも・・・
そうですね、この空間でどんな展示ができるのか?楽しみでもあります。
貸スペースの要項がわかり次第ご連絡差し上げるお約束をしました。
この他にも「ひょうたんの会」「絵手紙」「やきもの」と皆さまからの「貸スペース」利用希望のお声は聞こえております。
もう少々おまちくださいね。

こちらのお客様は、私も途中からお話しに加わらせていただいたのですが・・
「所沢のこれから」を考えていらっしゃるのお一人でいらっしゃいました。
実は、私・・ここのところ、何かをこの町でするには?と考えると必ず突き当たるものがあるのです。
それは「仲間とか」「ブレーン」などという言葉なのかな?
たとえば何かをするには「それを考える頭脳集団」「それを実行する実行部隊」
「全体を運営・管理していくプロデュース出来る人」が必要だと思うのです。
うまく表現できないのですが、それぞれの能力を持った「仲間の固まり・集団」を
この町に誕生させたいと願ってしまうのです。
それが明るく楽しい「まちづくり」を考える「仲間」なのか?
経済効果をこの町にもたらすことまで計算していける「ブレーンの存在」なのか?
でも、ブレーンっていったいどう解釈していくんだろう?????
「専門的知識を持った人」なのか?
調べていくと・・・
『通常、『brain』を仕事でブレ-ンと言って使う場合、
意味としては明晰な頭脳、知力が有って知恵を絞れる人が指導者としてあなたの他に居てくれる状態を示します。』だって・・・
今の私にはそこがどうも良く分からないのです。
うーーむ、やりたいこと
やっていきたいことはおぼろげながら見えてくるのに。。。
やっぱりわからなくて歯がゆいなぁ。

そんなことを考えている間にも
JULEPS展をご覧にならお客さまはいらっしゃいます。
「これからのスケジュールを教えてほしい。
仲間5人で見に行きたいんです」とおっしゃるお客様には
30日の所沢市民フェスティバルのオープニングのこと
11月6日の「所沢市制施行60周年記念式典 第二部でのJULEPSミニコンサート」など
お知らせいたしました。

夕方見えたNちゃん。
プリキュアの衣装に身を固めたNちゃんは4人の衣装の前で記念撮影。
「変身前」のまっつんが気になるのかしら?
そういえば昨日お見えになった1歳のお譲ちゃんが最初に覚えたヒーローが「トコロザワン」だと
お母様がおっしゃっていましたっけ。
恐るべし「トコロザワン」人気ですね!
さて私Sですが、今日は、JULEPS展特別企画 ミニイベントで使用する椅子を借りるお願いに、「コーヒーショップグリーン」さんに行ってきました。

グリーンさんのマスターもママさんも、いつもとても優しい笑顔で迎えてくださいます。

店内は、ちょっとレトロで懐かしい感じ・・・ほっとして落ち着きます。
グリーンさんの椅子は木製でとても趣があるので、以前斉藤由織さんの朗読会を開催したときも、こちらで椅子をお借りしたんです。
マスターと、以前は「Poem」さんという名前だったこと、その前は駅前にお店があったこと・・・Sも何度かお邪魔したことがあるので、しばし楽しくお話しさせていただきました。

そしてこのナポリタン!

あまりにも美味しそうなので、カウンターに置かれたものを撮らせていただきました。
お昼を食べてきたことを後悔した次第です。
グリーンさんから駅のほうに向かっていくと、ダイエーの隣の丸政園さんで大々的にセールをやっていました。
「感謝祭全品二割引セール」

店頭では、煎茶詰め放題1000円!
茶葉の色つやが良かったので、思わず買ってしまったSです。

いろいろなお茶がたくさん置いてありました。


ダイエー1階のパン屋さん「バンデロール」さんでも、「秋の収穫祭」をやっていました。

さて、告知コーナーです。
まちぞうにて
11月12日(金)~17日(水)所沢販売士協会主催 「ハンドクラフトジョイ」
販売士協会「くらしの会」のメンバーによる手作り品の講習、販売があります。
販売品は、トールペイント、革クラフト、陶器、布小物、タイの雑貨などなど・・
今回の講習会は毎回大人気の「布ぞうり講習」
「ハンドクラフト」開催中に、店内で受付中。
もう一つの講習会は「天然石アクセサリー製作講習」
どんなアクセサリーができるのか?
いずれにせよ、世界でたったひとつオンリーワンのアクセサリー。
こちらも会期中に日程の相談に応じられるそうです。
楽しみな一週間ですね!!
西武園遊園地 開園60周年記念イベント
西武園遊園地は、所沢市の市制スタートと同じ年に開園したんですね!
11月14日(日)
入園無料 のほか、「祝 所沢市制施行60周年」を記念して、所沢市在住・在学・在学の方に、以下の特典が!
①大観覧車またはジャイロタワー1回無料乗車
②ワンデーフリーチケット割引購入(共通1500円)
そして、地元各種団体の発表会や、所沢物産展など、楽しい催しが盛りだくさんです!
ぜひお出かけください。
昨日の読売新聞埼玉県版に、髭爺と店長が載りました。
以前、取材の様子をブログでお伝えした、あの記事です。
朝からいろいろな方から新聞を頂いたり、「見ましたよ!」と声をかけられたり。

店長は、年齢を載せられたとちょっとご機嫌ナナメ。
なので、ここでは年齢を伏せておきましたよ。
(秘密の文字・・・ありがとう。良いスタッフに恵まれてます)
さて、その髭爺が選考委員として製作に参加していた
「所沢郷土かるた」ができました。

市内のあちこちの名所旧跡や、名物などがくまなくかるたになっています。

行ったことのない所も随分あるなあ。
この「かるた案内図」を見ながら、舞台になっている場所を尋ねてみるのも面白そうですね。

なんと、併せて「大型かるた」も制作し、10月30日(土)、31日(日)の所沢市民フェスティバル内こども広場にて「大型所沢郷土かるた大会」を実施するそうです。
第7回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦
11月21日(日)に加須市で行われます。
10:30~15:30
加須はなさき水上公園にて。
所沢からも、前回に引き続き焼だんごが参戦します!
参加者の投票でB級グルメ王が決まるので、ぜひ参加して、所沢焼だんごを応援しましょう!
詳しくは、
埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉をご覧ください。
社会福祉協議会から。
「会員特典無料セミナー」のお知らせ

<第1弾>本当に知っていますか葬儀のあれこれ~葬祭費用の落とし穴~
<第2弾>現役の介護ヘルパーが伝授~家庭で役立つ、目からウロコの介護術~
<第3弾>所沢の食文化と職位句を学ぶ~うどんづくり体験と食育あれこれ~
社会福祉協議会の会員にはどなたでもなれます。
詳しくは
所沢市社会福祉協議会ホームページをご覧ください。
「教育広報ところざわ №98」より
教育臨床研究エリア 相談窓口のご案内

お子さんの発達、発育について、入園・入学の心配事、最近様子が気になる・・・などの悩みに、専門の相談員が対応しています。
場所:生涯学習センター1階(旧並木東小学校跡地)
電話:04-2993-2816
受付:平日9:00~16:00
私はご機嫌斜めではありません。
どうして、新聞は真実だけを書くのかな?
少しの融通でも効かせてもらえないかな?と思っただけでした(?!)
さてそんな今日は朝から大忙しでした。
まず朝9時半には役所へ・・・
ある企画を市民中心で実現させたい・・という話があり
関係各所へお話しに出かけました。
そうですね・・・おっしゃる通りです。
どちらでもご説明いた内容一つ一つに納得してしまうのです。
店に持ち帰り、それを再度検討しなおす作業にはいります。
商店街のSさんにお話をうかがってきた内容を報告しました。
そうこうしているうちに昨日の「響 末永 匡 ピアノリサイタル」の画像をCDに落として中央公民館へお届け。
昨日会場でとらせていただいたアンケートにざっと目を通させていただきました。
大半の内容は「良かった」
その「良かった」の中身がいろいろあって・・・大変興味あるアンケートになっていました。
あとはこのアンケートをどう生かしていくのか?
まちぞうでもイベントやコンサート会場でときどきアンケートを実施しますが
その内容をしっかり把握し、次に生かすことを心がけています。
でも、なかなかその内容をすべて反映するものでもなく・・難しいものですよね。
そんな午後、赤ちゃんを抱かれたお客様が来店。
しかもご姉妹でそれぞれお一人ずつ赤ちゃんをお連れです。
かわいい・・・本当に赤ちゃんを見ると癒されますね。
赤ちゃん大好きなSちゃんはさっそく抱っこさせていただきました。
そして、夕方商店街のTさんが来店。
こちらにも朝、役所に出かけた報告をします。
なにかをしかけようと思う時・・・
毎回当たり前ながら自分の非力さを感じるのですが
同じく毎回感じるのは、私は周りの方たちに本当に恵まれているなぁ・・・ということ。
今回も結果はともかく、多くの皆さんの知恵をいただき
少しでも「町の活性化」につながる企画を実現させるべく努力は惜しまずに進んで行こうと思いました。
そして夕方6時前・・・
本日最後の打ち合わせです。
販売士協会のみなさんが11月12日から一週間
拡張後の店内で初の「手作りショップ」を開催なさるのです。
実は来春あたりからこのスペースをお貸しできるような体制を作る予定でしたが
今回のものは商工会議所の中にある「販売協会」の事業の一つとして開催するもので
いわば、「遠い親せき」に当たる皆さんがお店を開くといったものです。
会場内のレイアウト・・
そしてまちぞうが13日から開催する次回展示との兼ね合い。
主に、どこになにを置いて・・・の話で終わってしまいました。
この打ち合わせが終わったのが7時少し前。
今日もやっとひと段落です。
まちぞうはこうやってそのときの展示に関係なく
様々なお客様が、様々な目的でお越しになります。
いつもたくさんの情報が行きかう店。
たくさんの希望もつなぐ店。
みなさんの笑顔をエネルギーに変える店。
さ、10月最終週のまちぞう。
今週もがんばらなくちゃ!です。
一晩寝ても、頭の中はNHKのど自慢予選会の光景でいっぱいです。
スタッフや知り合いが予選を通らなかったことの無念さからは意外に早く立ち直れたんですが・・
あの広い体育館いっぱいに作られた客席 2800ほど。
それが埋まってしまうんですもの・・・のど自慢ってなんなのでしょうか?
あの会場に集まった皆さんのあの笑顔。
なんだか、あの不思議な一体感が忘れられないのでした。

さて、朝から「JULEPSファン」のご夫妻が来店。
「予選会は時間が合わなくていけなかったんですよ。
どうでしたか?良かったですか?」
「はい、広い会場でとても気持ちよさそうに歌っていらっしゃいましたよ。」

ここで、私は髭爺にお店を御任せして中央公民館へ向かいます。
そうです、今日は
「中央公民館オープン記念事業」のピアノリサイタルが開催されるのです。
今日の私の仕事は「影アナウンス」「お客様ご案内」です。

ホール内はいつでもお客様がお見えになっても良いこんな状態でした。
でも、ここまでにするには朝早くから「中央公民館シアターサポ」のメンバーが準備をしていてくださったからです。
「シアターサポ」については近いうちに
スタッフSちゃんから解説してもらいましょう。
実は彼女とまちぞうボランティアスタッフ2名も「シアターサポ」のメンバーなんですよ!!

ピアノの調律も終え、今日の演奏者「末永 匡(ただし)」さんがピアノのまえに座られました。
末永さんは所沢出身のピアニストです。
演奏会の合間のトークの中でもご自身がドイツ留学中に懐かしく思いを馳せた「所沢」のお話しをなさっていました。

午後2時半・・・続々とお客様がお見えになります。
私が驚いたのは当日券をお求めになられる方の多いこと。
40枚以上の当日券が売れたそうです。

ステージでお話しされる末永さん。

奏者とお客様のこの距離感。
そして体に響くような「音」
まさに中央公民館自慢の音響体感ができます。

約2時間の演奏の後は
フルート4人の方を交えたアンコール。
「千の風になって」の大合唱です。

客席の中に3名のフルート奏者が溶け込んで・・・
お客様は間近に「生の音」をお聴きになりながらの合唱となりました。

公民館ならではのアットホームな空間。
それでいて、今までの公民館にないような「専門の音楽ホール」のような音の質感。
来場いただいたお客様、皆様が肌で感じられた「中央公民館」のひと時だったように思いました。
みなさんのお顔が明らかに入場前と違う
なんというか「至福の時」を味あわれた「表情」になられているようでした。
「NHKのど自慢」「ピアノリサイタル」
それぞれに集う方たちの「表情」が心に残る2日間の体験でした。
そして、この町のことに置き換えて考えてみると。
この町に住んでいる方の「表情」
この町を訪ねてくださる方の「表情」
どんな気持ちが表れているのか?
またこれから「まちづくり」に携わる私たちがどんな「表情」にしていけるのか?
いずれにしてもたくさんの「笑顔」があふれる町にしたいなぁ。
朝9時半・・
いよいよ「NHKのど自慢」予選会当日がやってきました。
自分がでるわけでもないのに、この緊張感はいったい何なのでしょうか?
所沢市民体育館前のテントにはたくさんのお店が並び始めました。
茶業組合、産直野菜販売、そしておいしそうなうどん、和菓子などなど・・
そして私は広報課から「所沢観光協会」のお隣りのデスクに「まちぞう」のPRスペースをいただきました。

「どこにあるお店ですか?ここから近いのかしら?」
市民体育館のある美原町から「まちぞうのある元町」を説明するのが結構大変でした。
というのは、市内の地理が全くお分かりにならないというお客様。
どうしても今まちぞうで開催されている「JULEPS展」に行きたいの・・・とおっしゃるのです。
航空公園の駅も・・良く分からず・・
でも公共の乗り物で行きたいんだけど・・・とのこと。
結局、ほかの方にも説明していただいたのですが
うまくいかず・・・タクシーでまちぞうに向かわれたのです。
本当にすみませんでした。

お昼過ぎには、髭爺も会場に駆けつけてくださいました。
このころには、お店の常連さんも顔を出してくださいます。
皆さん、口々に
「僕の知り合いがでるんだよ」
「私のいとこがね・・・」
そんなに、みなさんが参加なさるんだ!!
そうなんです、のど自慢って本当に大きな国民的なものなんですね。

まちぞうのチラシも、皆さんの足を止めて・・

その隣りに出来た「JULEPS」コーナー。
スタッフCちゃんはおちびちゃん連れだったので賑やかなコーナーでしたね。
でも、ここにいると
「JULEPSは所沢市内でよく歌うんですか?」
「この歌を今日歌うんですか?」
「まちづくり商店に行けば、もっといろんな写真とかあるんですか?」
いろいろな質問を向けられます。

そして・・・
残念ながらチームまちぞうのスタッフは予選を突破することができませんでした。
でも、お客様からの大きな声援は本当に心強く
一緒にステージを見ていたJULEPSのメンバーも
「すごい応援ですね」と驚かれていました。
チームまちぞうのみなさん!
歌った方も、応援した方もありがとうございました。
みなさんが「まちぞう」をPRしてくださったこと
選曲も「航空発祥100周年公式SONG Wing of Love」にしてくださったこと。
本当に「所沢」を愛し、みんなで盛り上げようとしてくださっていること。
涙がでるほどうれしかったです。
そして、夕方17時過ぎに出演の「JULEPS」
予定時関より少しはやめの出演となりました。
体育館には地元の方はもちろん、予選出場者は所沢市以外の方もたくさんいらしていました。
観光大使としての「役割」は十二分に果たしてくださっていました。
特に「Wing of Love」の歌唱力にはそばにいらしたNHK関係者の方もびっくり。
「さすがに・・すごく歌のうまい方たちですね」とおっしゃっていました。
夕方、私の携帯に一足先に帰った髭爺からの電話。
「どうだった?」心配してくれていたんですね。
結果は残念でしたが、チームまちぞうが嬉しく、誇りに思えたNHK予選会の一日でした。
さ、明日はいよいよのど自慢の本番です。
本当にテレビで見るのとは大違い、その数倍も大きな会場でした。
明日はテレビの前で予選通過した皆さんを応援してくださいね。
私は・・・
明日は中央公民館での「末永 匡ピアノコンサート」当日です。
(詳細は
末永さんのブログをご覧ください)
会場でお手伝いをしております。
皆さま、テレビの後は「中央公民館」までお出かけください。
「JULEPSってどんな方たちですかね?」

朝一番にお越しになられたお客様はこの建物にご興味がおありになった様子。
順に店内をご案内しながら「JULEPS」のこともお話しさせていただきました。

と、そこへいつもいらしてくださるTさんと合流。
話題は「市内の地域性?」
旧町にいると「ところざわまつり」の賑やかさ、人出の多さを実感しますが
新所沢・・いえ、航空公園あたりにお住まいの方は「ところざわまつり」に来たこともない。
逆に10月末開催の「市民フェスティバル」のことを旧町の方はあまり知らないようだ・・・という話。
距離にしたらそんなに遠くもないはずなのに
お互い知らないことが多いですね・・・なんて
3人でお話ししていました。

「私、知っている・・知ってる・・・・」
「良くワルツ所沢のまえで歌っている人たちよね?
女の子が一人いたから良く覚えてるわ」
「ここはいろんなパンフレットもあって便利ね」
「いただいて行っていいのかしら?」
どうぞ、どうぞ・・・町の情報をどんどんお持ち帰りになってくださいね。

午後2時・・・
ワルツ所沢のNさん、所沢西武のFさんがお見えになり
市制60周年企画のことでご相談を受けました。
髭爺の知恵が生かされる企画の様子。
楽しみですね・・・

同じく午後2時・・・
広くなった展示スペースのほうには先週に引き続き、所沢小学校の6年生の子供たちが訪ねてきました。
今週は先週よりも人数が多い?
スタッフSちゃんが子供たちにまちぞうのスタッフになった経緯を説明しています。
「そうなんだ、最初はボランティアだったんだ」
子供たちから矢継ぎ早に質問が続きます。

この女の子たちは「観光大使JULEPS」とまちぞうの関係が気になるようでした。

Sちゃんは大人気。
子供たちがいつまでも彼女の周りを囲んでいました。

子供たちも、先生も・・・
みんなでまちぞうのブログを読んでくださっていました。

そして、ワルツ所沢さんのお客様がお帰りになったところには
髭爺にまた新しいお客様。
私は午後3時から商店街の皆さんや役所・会議所の方との会議に出るため店を後にしました。

出がけにふり向くと今日も「JULEPSのメッセージビデオ」をご覧になる方がいらっしゃいました。
さてさて・・・
今日は大仕事がありました。
JULEPS展の「ミニイベント」
メンバー4人による各イベントの応募の抽選です。
大きな袋の中に、各企画に参加希望の方のお手紙を入れて
目隠しをした私が1枚1枚取り上げていきました。

こうして選んだ「当選」の方と
今回は残念ながらご参加いただけなかった方へのご通知の束です。

さぁ、袋に入れて郵便局にでかけます。

ポストの口へのしっかり投函します。

まちぞうのすぐそばにある「元町郵便局」からお出ししました。
皆さま、しばらくお待ちくださいね。
そして夜、銀座協同組合つまり商店街のみなさんと
夏のイベントの打ち上げがありました。
日頃,顔を合わせることはあっても
なかなかゆっくり話すチャンスのない商店のみなさんと
カラカラ笑いながらたくさんおしゃべりすることができました。
話題は夏のイベントの反省から、ところざわまつりのサンバパレードの話・・・
そして、明日の「NHKのど自慢予選会」の話題になりました。
商店の関係の方も予選会に出られるとかで
明日はそんな商店のみなさんの応援団も市民体育館に繰り出すようです。
最後に・・・
「まちぞうさんのスタッフさんもがんばってね」
そんな声をかけていただきました。
さぁ、泣いても笑っても予選会は明日です。
午後1時半ころには予選会でスタッフが歌う予定。
そして午後5時半ころからは「観光大使」JULEPSが
市職員の方と「市の広報PR」に出演、3曲?歌の披露もあるそうです。
みなさん、祈っていてくださいね!!
明日の予選会に通ったまちぞうスタッフが24日(日)の本選に出られますように。
午前中早い時間から、JULEPSファンの二組のお客さまがいらっしゃいました。

知らない同士でしたが、一緒にメッセージビデオを見たりしているうちにすっかり打ち解けて

とても楽しそうにお話されてました。

続々いらっしゃるお客様

その中で日大芸術学部の学生さんたちが、インタビューにみえました。
演劇学科のみなさんで、授業の中で「女の一生」(女性のライフヒストリー)をテーマにしたお芝居を作られるそうです。
彼らは、一度まちぞうにいらして、ちょうどJULEPS展の準備をしているスタッフを目にして
「なぜ?JULEPSなのか?」
「なぜ、スタッフになったのか?」などに興味をもたれたそうなのです。

スタッフの一人として、また一人の女性(オバサン)として…
とても多岐にわたる質問を受けたSでしたが、楽しくお話しさせていただきました。

そこにJULEPS岡ちゃんがJULEPS展を見に来てくださり、

JULEPSと所沢のつながり・・・なども調べていた学生さんたちなので、本当にびっくり!
大喜びで、ぜひ岡ちゃんからも話を聞きたい!とさっそく店長と二人並んでのインタビューが始まりました。
以下、詳細は、店長にバトンタッチ!!
まず、岡ちゃんの放つ「オーラ」にみなさん 驚かれていた様子。
「JULEPS展を自分で見てどう思いますか?」
などと質問をなさっていました。
そこで、私も今回の展示は「JULEPS展」という名前だけど
決して「JULEPS」のファン限定の企画ではないこと。
まちぞうとJULEPSとの出会い、かかわり・・現在に至るまでの歴史
そして「JULEPS」自身がこの町に対して考えていることがある。
「まちぞう」の活動の中の「町づくり」についても
「JULEPS」なりの思い入れがあることなどをお話しさせていただきました。
この広い町で「JULEPS」と出会ったこと
彼らの歌声に触れて、いかに多くの方が勇気づけられたかということ。
「JULEPS」も「まちぞう」を通して
自分たちの町「所沢」の再認識、再発見したことがあったに違いないということ。
そんなことも学生さんたちに伝えました。
「きっとここにいて心地よいと思えるのは
同じような考えをしている人が集まっているから
この町に住んでいて、そういう人たちといることが安心というか
気持良いのかもしれない・・・
その中で、素敵なところを見つけられたり
魅力的なものを見つけたり出来たら・・・・」
岡ちゃんがこんなようなことをとても素敵な言葉で話してくれました
(すみません、あんまり素敵な表現すぎて忘れました!!)
私も自分の町に誇りを持つとか愛着を持つなんてことはおおげさなことではなく
もしかしたら「なにも考えずに住んでいる」のでもいいのではないか?
なんてことも話してしまいました。
つまり自分がここにいることが無意識に、何の問題もなく
むしろ何も不都合を感じずにいられたら・・
それも「この町が好きだ」ってことにもなるんじゃないのかな?
家族のありがたさに日常気づかずにいたりすることにも相通じるものがあるのではないでしょうか?
最後に岡ちゃんが
「JULEPSは言葉一つ一つをはっきり、聞きとれるように大切に歌う」話をしてくれました。
言葉が聞き取れるからこそ、歌を通してのメッセージが聞いている人に伝わる
言葉の意味がわかるからこそ、JULEPSの歌を聞いたときに胸に響くものを感じてくれる・・・
そんな「JULEPS」だからこそ こういう「ファン」のみなさんがいるのよ!
店内のファンの皆さんをご覧になる学生さんたちは
「JULEPS」のやさしさを、思いを、そして「まちぞう」のこの町への思いも
しっかり受け止めてくださったようです。
「お芝居 楽しみにしていますね」
最後は岡ちゃんと握手でお別れでした。

そんな岡ちゃん達を背に、メッセージビデオを見るお客様。

岡ちゃんはちょっとやりにくそうでした…?
ふと気がつくと・・・

かわいらしいお客様がこっくりこっくり・・・
そしてついには・・・

ママが熱心に店内をご覧になられているうちについにダウンされたようです。
学校から帰ってすぐにまちぞうにいらしてくれたんだってね。
ありがとう・・・
きっとママと一緒にリラックスして気持ち良くなっちゃったのね…
JULEPSに囲まれた空間は、親子共々居心地が良かったのでしょうね。

「コバトン」シールのお靴もぐっすり・・・
そして、ブログを見たSの同級生が、のど自慢予選会に出るスタッフはきっとSに違いないと、お母さまと確認にやってきてくれました。

二人に激励され、ますます気合いが入るスタッフでした。

そうです。
23日(土)
所沢市民体育館で開催される「NHKのど自慢」の予選会
午後1時半ころからまちぞうスタッフが出場する予定です。
応援団の準備もできたそうで、初お披露目の横断幕!
これはすごい!
この他にも「がんばれ!チームまちぞう」のプラカードが完成しました。
23日は夕方5時半からはJULEPSも
「所沢の観光PR」のために出演、歌も3曲披露してくださる予定です。
まちぞうも当日は体育館外にブースをいただいて店のPRをさせていただきます。
みなさん、23日は是非「市民体育館」にお越しください。
この予選会は入場無料。
どなたでもお入り頂けるそうです。
「がんばれ!チームまちぞう!」さて、6日から募集しておりました、JULEPS展特別企画 JULEPS各メンバーミニイベントの観覧者は、本日20日に締め切りとなりました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
結果は22日(金)に発送の予定です。
また、イラストコンテストの作品は、JULEPS展終了日まで受け付けておりますので、ぜひご参加くださいね。
JULEPS展は展示内容もちょっとずつ増え、11月10日(水)まで開催しております。
すでにいらしてくださった方も、まだの方も、ご来店心よりお待ちしております!
本日の店内
みなさん、ゆっくりJULEPSにひたっていらっしゃいます。






そんななかでも、店長は常に先を見ているので、いろいろな打ち合わせがたくさん入ってきます。
所沢こころの健康ガイドブック「はぁとこがいどⅡ」

障害や病気との付き合い方、社会復帰施設の紹介、利用できる制度について、仕事について・・・などの情報が掲載されています。
精神保健福祉ボランティア講座
「支え合う地域づくり」
精神保健福祉ボランティアグループひだまりが主催するボランティア講座です。
◇日時
第1回 10月25日(月)14時-16時/定員50名
内 容 精神障がいを抱えながらも安心して暮らせるまちに
講 師 東京国際大学 松本すみ子 氏
第2回 11月 2日(火)14時-16時/定員15名
内 容 精神障がい者とのコミュニケーションの取り方
第3回 11月19日(金)14時-16時/定員15名
内 容 当事者からのメッセージ、施設紹介とボランティアに望
むこと、ボランティアからのメッセージ
◇会 場
所沢市保健センター301教室(所沢市上安松1224-1)
◇対 象
ボランティア活動に関心のある18歳以上の人
◇問合せ・申込み・・・精神保健福祉ボランティアグループひだまりまで
080-1050-3812(代表 星)
第4回 所沢こころの美術展
10月18日(月)~22日(金)
市役所市民ホールにて
障がい者生活支援センター 所沢しあわせの里
ピア・グループ ほのぼの
精神障がいを持つ方々の日中の居場所として、社会交流の場として安心できる空間の中で過ごすことを目的とした場所です。
場所:所沢市東狭山ヶ丘5-916-3
問合せ:04-2921-5566
そして・・・
今日も「のど自慢」に向けて、製作が続けられています。


歌うことだけが目的ではありません。
しっかりPRしてきます!
と張り切る出場スタッフたち。
お時間のある方は、予選会の会場までどうぞいらしてくださいね。

開店と同時にお見えになった二人組のお客様。
ミニイベントのお申し込み封筒をしっかり握り締めて
店内をご覧になっていました。
と・・・

「メッセージビデオをご覧になりますか?」
スタッフがお声がけをしてビデオ上映の始まりです。
「ハハハハ・・」
「オッホッホッホホ・・」
くすくす笑いまで聞こえてきます。
本当に楽しい時間を過ごしているご様子でした。

さて、JULEPS展の期間中にも
まちぞうの仕事はたくさんあります。
鬚爺は「町歩き」の相談を聞いていました。
この「町歩き」まちぞうの企画の中ではダントツの人気ですが
日程やら、付き添うスタッフの人数など、なかなか思うようには進めなくなることもあります。
町の歴史などの興味のあるかた・・
一度、ご参加いただき、場合によってはスタッフとして活動を一緒になさいませんか?
ご興味のある方はご一報ください。

こちらのお客様は、以前、スタッフKさんとお見えになられた方。
町おこし、町づくり・・・具体的にほかの市町村でお仕事をなさった経験のある方です。
「ところざわ」
この町をどうしたいのか?どう動かして行きたいのか?
それよりも、今ここに住んでいる方はどんな気持ちなんでしょう?
こういう話をするたびに、本当にこの町の声が聞こえているのかが
自分の中で不安に思えてくるのです。

「この辺に、明治天皇の行在所があると聞いたのですが・・・」というお客さまが時々いらっしゃいます。
まちぞうの建物は、行在所がある齊藤家の店舗として使っていた場所をお借りして運営しています。
齊藤家は、個人のお宅なのでいつでも見学できるわけではないんです。
そのようにご説明して、店内にある、行在所の説明のパネルをご覧いただいています。

JULEPS・・・
このごろは年齢や性別に関係なく
いろいろなお客さまがじっくり展示をご覧になっていかれます。

ん?これはなぁに?

Tシャツ?ですよね。
実はまちぞうスタッフが23日(土)のNHKのど自慢予選会に出場することになりました。
そこで、仕事が終わったあと、「衣装製作」に取り掛かったようです。
横断幕を掲げる人・・・
プラカードを持ってくれる人・・・
少しずつ、応援部隊も増えつつあるようです。
この日23日(土)はどなたでも市民体育館にお入りいただけます。
ぜひ、みなさん、いらっしゃいませんか?
24日(日)の観覧に外れた方にとっては
のど自慢の会場をご覧になれる大チャンスですよ。
そして23日(土)の夕方5時半からはJULEPSが市の広報コーナーに出演。
3曲歌う予定だそうです。
♪上野由恵フルートリサイタルのお知らせ♪

循環呼吸で魅せる、驚異の演奏領域!!! というサブタイトルがついていますが、
「循環呼吸」とは、口から息を出しながら同時に鼻で息を吸い、音を途切れることなく出し続ける演奏方法だそうです。
そんなことができるとは!
どんな訓練をするのでしょうか?
そして循環呼吸を用いると、どんな演奏になるのでしょうか?
時間:11月13日(土) 13:30開場 14:00開演
会場:松井公民館ホール
チケット:当日1500円、予約1300円、学生500円、小・中・高生500円 友の会会員1200円
主催:
松井クラシックのつどい予約・問合せ:松井公民館 2994-1222
今日はJULEPSファンの方の多くはライブに行かれたのでしょう、まちぞう店内は比較的静かでしたが、
ライブにいけないからこちらに来た、という方が何名かいらっしゃいました。



ほかの目的でいらした方にも声をおかけすると、一緒にビデオメッセージをご覧になったり、
「所沢出身の人たちなら応援するわ」とおっしゃって、市民フェスティバルの出演時間を確認していかれたり・・・という方々も。
夕方には、ライブを終えて来てくださった方もいらっしゃいました。
ありがとうございました。




そういえば昨日、今日は川越まつりですね。
所沢からそちらに行かれる方も、きっとたくさんいるのでしょう。
川越まつりについては、
川越まつり公式サイトをぜひご覧くださいね。
☆情報コーナー☆
「大般若転読会」千年の時を越えて唱える仏教音楽「声明」の世界

声明(しょうみょう)とは日本の伝統音楽の一つ。仏典に節をつけたもので儀礼に用いられる宗教音楽である。日本では、梵唄(ぼんばい)・梵匿(ぼんのく)・魚山(ぎょざん)ともいう。旧字体では聲明と書く。(「ウィキペディア フリー百科事典」より)
◇日時:12月11日(土) 13:20開場 14:00開演
◇場所:富岡公民館ホール
◇入場料:1000円(全席自由・要整理券)
※11月2日(火) 8:30より富岡公民館窓口にて整理券を配布いたします。
◇問合せ:富岡公民館 04-2942-3110
「お笑いワルツ亭 柳家三三 独演会」
◇日時:11月2日(火) 午後6:30開演
◇会場:ワルツホール所沢(ワルツ所沢8階)
◇料金:全席指定 前売り券2000円、当日2500円
◇チケット受付:電話&FAX 04-2937-6805
くわしくは
こちらをご覧下さい。
ところで・・・
所沢市のホームページを見ていたら、こんな楽しいページを見つけました。
ひばりぽーと1周年特別企画『ゆるきゃら対談2010in所沢』埼玉県内のゆるきゃらが集まって、対談している写真と内容がレポートされていて、笑えること笑えること・・・
ところざわまつりは終わってしまったので、ゆるきゃらさんたちによる「ピラメキ体操」が見られなくて残念ですが、この対談は何度見ても癒されますよ。
ぜひ
所沢市ホームページ「ひばりぽーと」をご覧ください。
あ、ひばりちゃんがあの曲を歌ってる!?
ところで、所沢市の新キャラクターの名前は決まったのでしょうかね?
土曜日ということもあってか、JULEPSのファンの方だけでなく、歴史に興味がある方、建物を見にいらした方など・・・いろいろなお客様がありました。

最近は、「まちぞうに行けばきっとわかるから」と言われた、とおっしゃって尋ねてくださる方が結構いらっしゃいます。
それだけまちぞうの存在が浸透してきたのかと嬉しく思いますが、店長も髭爺もいない、そんな日にはちゃんとお答えできないことが多く本当に申し訳なく思います。


JULEPS展の中で今人気なのが、JULEPSからのビデオメッセージ。

今回のJULEPS展のために、特別にメンバー自ら撮影してくださったものです。
一人でご覧になっている方も、思わずげらげら笑ってしまうくらいの傑作!
何度見ても笑ってしまうくらい、楽しいメッセージです。
皆さんぜひご覧くださいね。
今日は、こんなポスターを、お店の外にも中にも貼りだしてみました。

10月24日(日)に生放送される「NHKのど自慢」
その予選会が、前日23日(土)に行われます。
めったに見ることの出来ない、のど自慢の雰囲気を味わってみませんか?
所沢市民体育館で午後1時から、どなたでもご覧いただけます。
そしてなんと
JULEPSも予選会に出演します。午後5時半ごろからの、所沢のPRコーナーで、歌の披露もありますよ!
観覧無料です。
【お知らせ】
「ショップ・マネジメント科受講生募集」

店舗運営に必要とされる基礎的知識を理解するだけにとどまらず、自らのショップを開業する際に必要な実践的ノウハウまでを習得する講座です。
受講料は無料ですが、教材テキスト代などの実費がかかります
訓練期間は平成22年11月1日から平成23年1月31日までの月曜から金曜まで。
詳しくは、
特定非営利活動法人 笑と未来の絆 ホームページをご覧ください。
回を重ねて4回目となった「JULEPS展」
一回目の旧店舗でのことを思い出しました。
2007年だったかな?
その当時の展示もございます。

特に今回はJULEPSと「まちづくりしょうてん」との今までを
お客様とともに私も振り返ってみたいと思っています。



毎年恒例の「JULEPSへのメッセージ」も承っております。
JULEPS展終了後、メンバーにお届けいたしますので、ぜひお書きくださいね。

そして、衣装展示コーナーは撮影可能となっておりますので、ぜひご一緒に記念写真をどうぞ!

午後、所沢小学校6年生が、見学に来ました。
元気な子ども達の熱気で店内の温度も上がります。

所小6年生といえば・・・そうです。
「行灯廊火のきもだめしに参加した人!」
店長の問いかけに
「はい!」「はい!」と手があがります。

せっかくなので、ちょうど店内にいらしたお客様にも参加していただきました。

「どうしてJULEPSを知ったんですか?」
子ども達の質問に、丁寧に答えてくださいました。
突然のお願いに快く応じてくださり、ありがとうございました。

そしてスタッフからは、なぜまちぞうと関わるようになったのか・・・などなどお話させていただきました。
ガラス面の装飾として、「WING OF LOVE」ジャケットイラストを再現してみました。


スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。
ところで、先日お伝えした、銀座通りで流れている「WING OF LOVE」の情報です。
午前10時から午後4時半まで、30分ごとに
JULEPS松山さんのメッセージとともに「WING OF LOVE」が流れます。
どうぞお聞きのがしなく!
いよいよ明日から始まる「JULEPS展」
数えて4回目になります。

準備中のまちぞうにメンバーが展示物を届けてくれました。
「わぁ、懐かしいわぁ」

思わず、見入ってしまうようです。
午後からは、衣装を展示するトルソをお借りしに出かけます。
毎年お世話になっている「
株式会社 アップル」さん。
みなさん覚えていらっしゃいますか?
この夏の「野老澤 行灯廊火」の肝試しの際にも大変お世話になった会社です。

夏にはこんなにたくさんのマネキンさんにお世話になりました。

所沢小学校のこども達も大ハッスルでしたよね?
その「アップル」さんは所沢市坂ノ下にある会社です。


この車を見かけたら「あ、JULEPS展のときの・・」って思い出してくださいね。

私がトルソと一緒に店に戻ると
なんと、メンバー自身がお手伝いです。

明日から始まるJULEPS展。
まちぞうとの歴史も是非ご覧くださいね。
お待ちしております。
「懐かしのところざわまつり 写真展」も13日で終了です。
最終日にもたくさんのお客さんにご来店いただきました。
ほかの用事でいらした方にも、「今日で最終日なんですよ」と声をおかけすると、せっかくだからと皆さんじっくりご覧になってくださいました。


一度いらした方が、お友達やご兄弟、ご親戚などを連れてまたいらして「ほら、ここにおじいさんが写っているのよ」とか「○○さんの若い頃だ」とか、楽しそうに写真をご覧になっている姿が印象的でした。
お祭りは、地域で長く続けられるものなので、このように記録を残しておくと様々な歴史に改めてふれることができて、とても興味深く思いました。
決してその日限りの楽しみではなく、ずっと昔からたくさんの人たちが守り続けてきたもの・・・そしていろいろな人たちが長い時間と手間をかけて準備をしてできるもの・・・
今年Sは初めて準備からお祭りまでずっと眺めてきて、また写真展を開催して、いろいろなことを考えさせられました。

6日から展示していた「埼玉県の三偉人」と「左朴全」のパネルも今日撤収となりました。
資料はまだまちぞうにおいてありますので、ぜひお持ちください。

そして15日からのJULEPS展に向けて、展示の入れ替え作業が始まります。

店内のパネルの撤収とともに、公民館のまちぞうコーナーの写真も入れ替えです。


そんな中「里芋本舗」のKさんが、里芋焼酎「恋も咲くところ」の今年のできたてを持ってきてくれました!

混ざり物がないので、毎年微妙に味が違うんだそうです。
去年の「恋も咲くところ」が残っている方、どうぞ飲み比べてみてくださいね。


ちなみに、「里芋本舗」とは・・・
所沢の名産物里芋を使用し、さまざまな商品開発を行い、地域の経済活動の役に立てるようにすることを目的にした、NPO法人です。
そして・・・10月13日は「さつまいもの日」だって、ご存じでしたか?
スタッフYさんから、さつまいもの差し入れがありました。
「富の川越いも」です。

みんな大喜び!
これで元気をつけて、「JULEPS展」の準備に取り掛かります。

それぞれ展示物の準備に取り掛かります。


こちらは照明。

ミニイベントのためにも、スタッフN山さんが、新しい照明を取り付けてくれました。

なにやら見覚えのある絵も・・・?



閉店間近になって、素敵なハロウィンのバルーンアートが届きました。

製作者の伊藤さんは、まちぞうスタッフとは、公民館のシアターサポのメンバー同士で、一緒に講習を受けたり照明のお手伝いをしたりとお世話になっている、とても素敵な方です。

伊藤さんがやっていらっしゃる「手廻しオルガンショー」とても楽しそうです。


ホームページも夢がいっぱいでわくわく楽しいですよ。
ぜひ
Chef伊とう 山猫軒をご覧ください。
ちなみに帽子のモデルは、風船恐怖症の店長でした。イヒヒ・・・
そしてこんな素敵なものを見せてもらいました。

なんと、バルーンのウエディングドレス!
新郎のベストもバルーンです。
ただし、椅子には座れない・・???確かに。
☆情報コーナー☆
「一日だけのニットカフェ@パン工房LittleHarvest」

秋の一日、お茶を飲みながら、ナチュラルテイストのお花のネックストラップを編んでみませんか?
10月27日(水) 10時半~1時頃
詳しくは
ブログをご覧ください。
「一日だけの雑貨屋さん」
手づくり雑貨のONEDAY SHOPです。
11月4日(木)
11時~4時ごろまで
東京堂時計店前にて
こちらも、詳しくは
ブログをご覧下さいね。
<JULEPS展 特別企画 観覧者募集中!>JULEPS展期間中に、メンバー各々のミニイベントを開催します!
まだ受付しておりますので、ぜひご応募ください。
11月1日(月) 岡 直樹 朗読会「手ぶくろを買いに」11月8日(月) 「有尾文也のアリオリズム」 公開収録11月9日(火) 佐藤めぐみの 「めぐとほのぼの」(ピアノ演奏・スペシャルゲストとのコラボもあり?!)11月10日(水) 松山優太 トークショー◎会 場 : まちぞう
◎時 間 : 全回共通 18:45開場 19時開演(約1時間の予定)
◎定 員 : 40名(応募多数の場合は抽選) 全席指定
◎入場料 : 無 料
※夜間のイベントのため、安全面を考慮し、18歳以上の方のみの応募とさせていただきます。※募集内容・応募方法等、詳細は
まちぞうホームページをご覧ください。
それから!!
現在、銀座通りで、1時間ごとに
「WING OF LOVE」が流れてますよ!
毎正時です。
開始時刻と終了時刻は、調査中ですので、わかり次第お知らせいたします。
ぜひ銀座通りでお買物を楽しんで、「WING OF LOVE」もお楽しみください♪
Y新聞Fさんの取材です。
といっても、今回の取材のもくてきは「まちぞうボランティアスタッフ髭爺」の紹介。
私は、髭爺との出会いのことなどお話しさせていただきました。

と、そこへいらしたのがK写真館のKさん。
話は当然のごとく「航空発祥100周年」へ・・

私はここで電話が入り失礼。
お二人で話は続いていました。

そこにYさんも加わって・・・
時間はFさんがお見えになってから2時間は経過しています。

気候がよくなったので、日中、自動ドアのスイッチを切って開け放しておきました。
普段はガラスが反射して中が見えにくく、外から除いてはみるものの今一歩中に入れず・・・という感じの方も見受けられますが、今日は気軽に入れるようで、ふらっと立ち寄った感じの方がたくさんお見えになりました。


町内会のMさんがお見えになったり
いつものお客様Yさん。
有楽町のMさんがいらしていると思えば
所沢慶応三田会のIさん・・・
お客様が重なっては、お客様同士がここでお知り合いになられて・・
商工会議所青年部のOさんが、あのヒーローのポスターを持ってきてくれました。

15日からのJULEPS展で展示するのです。
なんでも2枚しか作っていないとか。
超レア物です!
お見逃しなく・・・
夕方、店内が騒がしいと思ったら・・・
「ブロンコスの選手だ!」
「カメラ、カメラ!」

慌ててとびだしていったら、ちょうど信号待ちでまちぞうの前にブロンコスの車が停まっていました。
中にいたのは、ブルース・ブラウン選手と、アシスタントコーチの清水 翔さんでした。
ブラウン選手はなんと身長213cm!
靴のサイズが37.5cmもあるそうです。
さすがに、車の中で窮屈そうにしていました。
カメラを向けたらにっこり笑顔で手を振ってくれましたよ。
所沢市観光大使 埼玉ブロンコスは、明日12時10分から市役所1階市民ホールで「2010-2011シーズン出陣式」を行います。
お近くの方は、ぜひ応援に行ってくださいね!
また、埼玉ブロンコスの開幕戦が、10月16日(土)、17日(日) 所沢市民体育館において開催されます。
そちらもぜひ、応援に行きましょう!
アーティストコーナーも、ところざわまつりの余韻を楽しむかのように次々お客様がみえました。
JULEPS展の特別企画の申込を直接お持ちになる方も。
一段とにぎわっていた一日でした。

さて、私久しぶりにランチ取材に出かけさせていただきました。
ファルマン交差点に昨日開店した「中華料理」屋さん。

実は午前中に出かけた際にこの店のまえでお母様らしき方を
通りの反対側から撮影している男性と遭遇。
「一緒に撮りますか?」なんて話しかけたのをきっかけに
「ランチ500円だから来てみてください」となったのです。

確かに通常のお値段から開店価格なのでしょうか?
500円になっていました。

こちらのメニューにはなんと80種類の料理と36種類の飲みもの付きの
「食べ飲み放題コース」

一階はテーブル席、お二階が座敷になっていました。
で、肝心のランチですが、回鍋肉と酢豚をいただきました。
ボリュームもそこそこあって、でもどこか家庭的で・・・
それで・・すみません。
あんまりおなかがすいていてテーブルに着いた瞬間「おいしそうね」と食べてしまいました。
ということで画像がありません。
後日Sスタッフが、再びランチ紹介に出かけてくれるそうです。
お手間かけてすみませんです。
ところざわまつり 一夜明けた 所沢銀座商店街の朝の様子です。
みなさん、昨日撤収できなかった物やら、片付けに早朝から動いていらっしゃいました。
まちぞうを運営している「所沢商工会議所」の職員のみなさんも朝早くから町中に箒とちりとりをもって出かけていきます。
昨晩、遅くまでかかって町の清掃をしていくのですが
今朝はその確認のためなのでしょう。本当にお疲れ様です。

まちぞうのある元町東の会所も片付けです。
ちょうちんをはずして・・・

会所で使われていたこまかな道具も持ち出します。
たった3日の間でしたのに、所帯道具って多くなるものなのですね。


これは なにをなさっているのか、お分かりですか?

実は、「日本武尊」を片付ける際に
備えられていた「お米」と「お塩」を家の周りに撒くのだそうです。
お清めの塩は聴いたことがありましたが
お米もそうするのですかね?

そして、だぁぁれもいなくなった店の中に掃除機をかけます。
本当にまつり当日雨を降らさずにいてくださった「日本武尊」さんも今は跡形も無く・・
竹笹だけが落ちているだけでした。
まちぞうスタッフも今日はお休み。連日、大忙しだったスタッフにとってもつかの間の休日でしょうか?
そしてこちらも大活躍だった市役所のYさん、Sさんが後片付けの帰りによってくださいました。
日焼けで顔が真っ赤なSさん
かなりお疲れ気味のYさんは、広くなった店内でストレッチをなさっていました。
さて、まちぞうは明日から15日より開催の「JULEPS展」の準備に取り掛かります。
そしてすぐに、11月・・・12月の羽子板市・・クリスマス企画・・年末年始イベント・展示準備と続きます。
とはいえ、まちぞうの仕事は展示やイベントだけではなく
商店街の方との集まりやら、イベント以外の企画物の打ち合わせ
来春より復活させたい「貸しスペース」のこと、新しくなったまちぞうのパンフレット製作などなど・・・
考えること、やること山積です。
店の周りに撒いてくださったお米を
「このあたりにはすずめがいないから食べてくれないかなぁ?」
なんて暢気に構えているのもこの午後だけですね。
ポスターの張替え・・チラシの製作・・やっぱり暢気にしていられません。
夕方見えたMさんとスタッフNさんともJULEPS展の打ち合わせに
来年春の企画の打ち合わせ・・・と続いて行きました。
さぁ、来年のおまつりにもみなさんと楽しく過ごせるように今から「たける」様にお願いしておきましょう。
お囃子の音色が近づいてくると、血が騒いで外に見に行かずにいられません。

元町東は通り過ぎていったところでした。

元町本町

金山町

星の宮

西所沢

ビルと山車(有楽町)


たけるさんもお祭りを静かに見つめています。

銀座通りの夜。
お祭りの明かりががあたたかく灯っています。

商工会議所青年部屋台村のステージも、とてもきれいでした。
夜の山車はいっそうきれいです。
ひっかわせに向けて、より気合が入っていて、迫力を感じます。

元町東

御幸町

西所沢

ひっかわせが始まりました。




朝から準備をしている人たちの姿を見ていて、いろいろな立場の人が様々なな場所で力をあわせて一つの大きな物を作り上げていくって、すごいことだなあと思いました。
まちぞうも、町内会の会所という役割を果たすことができて、いっそうお祭りに深くかかわれたような気がします。
ところざわまつりがますます市民にも、市外から来てくださる方々にも、愛されるお祭りになりますように・・・
☆本日のオマケ☆

サンバの警備をする店長でした。
着物が良く似合って素敵でしたよ♪
ところざわまつりの目玉の一つは、なんといってもサンバカーニバル!
時間が近づくにつれ、銀座通り沿いに人がたくさん集まってきました。
スカイライズタワーのりそな銀行前を出発して、元町コミュニティ広場までをパレードします。
サンバのリズムが聞こえてはいるけれど、姿がなかなか現れません。


先頭の横断幕、トラックが通り過ぎても、サンバの一団はまだまだ。


やっと現れたサンバの一団は、とても華やかでエネルギッシュ。
弾けるような笑顔が見る人を元気にしてくれるようです。



お、男性もいるんですね!




サンバの一団は、銀座通りに熱いエネルギーを残して、嵐のように去っていきました。
交通規制が敷かれ、いよいよお祭りスタートです。

朝雨が残っていたので提灯や山車も「かっぱ」を着ていましたが、開会式の頃にはすっかり雨がやみました。


開会式。
所沢商工会議所山田会頭のご挨拶

当麻市長のご挨拶

鏡開きです。

あ、トコロザワンがいる!

そしてパレードが始まりました。


警察音楽隊


所沢小学校

明峰小学校

所沢中学校

明るい選挙推進協議会の「めいすいくん」も。

所沢市役所職員の皆さん。


連合婦人会の皆さん。



銀座通りもどんどん賑わいをましていきます。

元町コミュニティ広場の前にも出店が出て賑わっています。

町内会の会所も一日中賑やかです。

連合婦人会の方が、帯にところざわまつりの木札を下げていらっしゃいました。
素敵な使い方ですね!
神様 ありがとうございます。
朝4時には・・・6時にもまだ降っていた雨が・・・
今あがっています。
さっきは青空も覗きました!

皆様、お待ちしております。
ところざわまつりの始まりです!!

元町東町内会の皆さんも、アゲアゲの絶好調となりました。

さて、この通りが一時間後にはどんな様子に変わるのでしょうか?
それでは、浴衣を着付けに出かけてきまぁぁぁす!
皆様、今日はところざわへお越しくださいね!
いよいよ祭り当日です。
今年は5年に一度の大祭なのでお祭は二日間。
といっても、交通規制は明日10日(日)だけなので
山車も今日は町内だけ練り歩く予定です。

朝早くから、会所となった「まちぞう」はたくさんの人の出入りがあります。

日本武尊(やまとたけるのみこと)の周りに飾る「竹笹」も
お祭なので新しいものを入れ替えてくださっています。

ちょうちんにはまだビニールがかかっていません。
このまま小雨ですむのでしょうか?

はす向かいの「元町コミュニティ広場」では
元町本町の山車から賑やかに重末流祭囃子が聞こえてきます。

心なしか、半纏姿も悲しそう・・・
寒そうですね。

さて、まちぞうは「元町東町内会」の会所です。
こんな粋な姿は、日ごろのまちぞうでは見られない!です。

だめだぁ・・・
やはりちょうちんにもビニールが取り付けられました。

お客様にご覧頂こうと「たける君」の前には
ミニ山車も飾られました。
ハンサム三つ巴となりました。

どちらがお好み?なんてまた神様に対して失礼な・・・
バチが当たる前に話題を変えます。

午後2時過ぎ・・・
元町東の山車が雨の中、町内を歩いて戻ってきました。
みんなずぶぬれで本当に可愛そうです。

山車にピッタリのサイズのレインコートが掛けれていて
中では元気な「ひょっとこ」と「おかめちゃん」が踊っていました。
今日、まちぞうにいらしたお客様のうち半数以上のかたが
「明日はJULEPS 雨でも来ますか?」
「JULEPSの歌う場所を教えてください」などでした。
そしてその次に多かったお問い合わせは何だと思いますか?
それは・・・
「トコロザワンは明日どこに来ますか?」
「トコロザワンのDVDを地方発送できますか?」
なんだか、わからないけど「JULEPS がんばれ!」って言いたくなるような
トコロザワンの人気ぶりですね。
さて、明日はいよいよ祭り本番です。
お天気はどうでしょうか?
晴れて・・とはいいません。が・・
朝のうちに雨があがって寒くてもいいから雨は降らないで
多少の風も我慢します。
だけど、本降りにはならないで・・・
祭りの準備をしているころからの町の皆さんの姿を
そして、今日雨の中、一生懸命山車を守ろうとしている姿を見ていたら
真剣に神様にお祈りしたくなりました。
あの、もうたける君なんて気安く呼びませんから
雨だけは降らせないでください。
お願いします。
本当に、お願いします。
朝早くから、町内会の会所となるまちぞうの前には、花がけの取り付け作業が行われていました。



花がけが完成したところです。
すっかりお祭りモードになったまちぞうです。

外に出たついでに、周りのお祭りの準備の様子を見てきました。

商工会議所青年部屋台村になる、銀座中央広場でも、設営の真っ最中です。

本部になる寿町市営駐車場は、テントがすっかり出来上がっていました。


町内会の会所の準備も早々と終わった店内では、スタッフが大掛かりな作業を始めました。

まちぞうのガラス面に付けるカーテンを手縫いで作り、棒に通して上から吊るのです。
経費をかけずに、見栄えもよく使い勝手の良い物を・・・知恵を絞って手間隙かけて作ってくれました。
お陰でこんなに素敵なカーテンができました。
☆情報コーナー☆
第三回 柳瀬荘アート・教育プロジェクト
所沢市坂ノ下にある柳瀬荘では、東京国立美術館と日本大学藝術学部が主催で様々なプログラムが行なわれています。
10月、11月は美術学科教職員展が行なわれます。
わくわくするような、とても綺麗で楽しい作品がたくさん展示されます。
詳しくは
日大藝術学部美術学科Blogをご覧ください。
JULEPS展特別企画 ミニイベントのひとつ
11月8日(月)の「有尾文也のアリオリズム 公開収録」についてですが、
収録した内容は、いつ、どのように放送されるのか、有尾さんに確認しましたところ
「10日(水)に一部放送します」
とのことです。
つまり、10日はいつも通り生放送ですが、一部収録分を使うそうです。
ということで、詳しくは
有尾さんのブログに書いてありますので、そちらを参照してください。
今日は、ところざわまつり当日浴衣を着つけていただく「松屋呉服店」さんまで出かけて行きました。

色鮮やかですね。
確か町内で色をそろえて首にかけたりしていたかしら?
それにしてもきれい・・きれい・・・
これが街中に広がるんですから。

「手古舞」姿の背中に良く見かける「かさ」
これ一つあると普通のゆかた姿も、俄然「まつりモード」に変身します。

一番手前が、よくある、ほら女神輿のときに粋なお姉さま方が巻いている「鉢巻き」
ピンと威勢よく突っ張っているあれ!は、これです。
太目が大人用・・・子供用もあります。
そして鈴・・一番奥が鹿の子・・子供用には細いものもありました。

最後は足元。
この赤い鼻緒の草履をはけば・・・あなたも祭りの主役です。

この大きな「拍子木」はまちぞうの看板の作者 Tさんの作品です。
一度、これを持っている姿を拝見したことがありましたが
さすがに打ち合わせられなかったような・・・何キロあるのでしょうね!!

町の中にも祭りがあふれています。
コーヒーショップ「グリーン」さんの店先にも・・・

こちらは「はきもののこばやし」さん
坂稲荷のお隣りのお店です。

いたるところに「ところざわまつり」のバナーがかかっています。
各町内ではこのバナーの下に「町内会名」を入れているそうですよ。


こちらでは坂稲荷に「御幸町 町内会の花がけ」を作られていました。

花がけ・・・いつも見かけているものですが
そういう名前だと、今年知りました。たぶん祭りへの寄付を「花代」として
その花代を出してくださった方のお名前をかけていく・・
「花がけ」なんでしょうか?
町のいたるところに各町内の「花がけ」の準備が始まっていました。

まちぞうが以前活動していた旧店舗は
寿町の「会所」となるようで、やはり「花がけ」がかかっていました。

急いで店に戻る途中・・
美容室「スターライト」さんのショウウィンドウが秋色に染まっていました。

皆さん、この前をよく通られますでしょ?
グレーシアタワーズ所沢マンション一階のお店です。

枯れ木で作られた自転車。

反射で良く映りませんでしたが
かわいい子供がブランコに揺られているみたい。
みなさんも覗いてみてくださいね。
さて、ここは「銀座中央広場」

先程のスターライトさんの隣りの公園です。
ここは祭り当日「商工会議所青年部屋台村」の会場となります。
トコロザワンやJULEPS・・・埼玉ブロンコスの選手も来場予定だとか・・・

地質調査中???
祭りには関係ないのでしょうかね?

いよいよ まちぞう隣りの「はいや」さんまで戻ってきました。
かわいい祭りの衣装もいっぱいあります。

毎年思わず手にとってしまうのがこの「足袋」
これをはいた姿を見てみたいなぁ。

ふとみると、なにやら「重厚な面持ちのガラポン。抽選機」です。
50年くらい前のものだそうで
9日の祭りの日にはいやさんの店先でビールをお買いになった方がチャレンジできるそうです。
当たれば翌日のビールのおつまみがつくとか・・・いろいろ用意されていました。
10本に1本は当たるのよ!
その言葉を信じて挑戦してみようかな?
金曜日から、まちぞうの半分以上が町内会の会所になるため、混乱しないようにスタッフスペースにパテーションを置いて仕切りを作ることになりました。

そんな最中に、埼玉県の文化振興課の方が、県の三偉人と左朴全のパネルを持ってみえました。

店長との歓談中に、となりでトンカントンカン・・・
まちぞうのパネルだけでは足りないので、棚板をつなげて壁を作っているのですが、なんとも賑やかな店内です。

倒れないように上部に細い板を渡して釘でとめます。

拡張部分との段差が3.5cmあるので、段差解消のために木を切って下に敷きます。

大工仕事が得意なスタッフが数名いるおかげで、あっという間にきれいな仕切りが出来上がりました。


その仕切りの壁に、先ほどの県の文化振興課の方が持って来られた、埼玉ゆかりの三偉人と所沢ゆかりの左朴全のパネルを展示しました。
まちぞうホームページですでにアップしておりますが、
10月15日(金)~11月10日(水)開催の
JULEPS展で
特別企画を開催することになりました。
【内容】
11月 1日(月) 岡 直樹 朗読会「手ぶくろを買いに」
11月 8日(月) 「有尾文也のアリオリズム」 公開収録
11月 9日(火) 佐藤めぐみの めぐとほのぼの
11月10日(水) 松山優太 トークショー【開場】
野老澤町造商店
【時間】(全回共通)
18:45開場 19:00開演(約1時間程度)
【定員】
40名 (応募者多数の場合は抽選) 全席指定
【入場料】
無料
※夜間のイベントのため、安全面を考慮し、18歳以上の方のみの募集とさせていただきます。応募方法等詳細は、まちぞうホームページをご覧ください。ご応募お待ちしております!
今朝は電気屋さんが「たけるくん」の照明を取り付けにいらっしゃいました。

照明がきれいに当たって、「たけるくん」も嬉しそうです。

今日も、写真展を見に来る方、町内会の方々など、次々お客さまがいらっしゃいます。



そして、下の写真は今度所沢の本を出されるということで取材に見えたお二人。
嬉しいことに、今や、所沢のことを知りたいという方の多くはまちぞうにお見えになります。
そして、市役所始め、公共機関の方も、まちぞうを案内してくださることが多くなりました。
様々な情報を集め、発信していく・・・
まちぞうの仕事の幅は広く、深いんですよね・・

大学生スタッフのYちゃんも。

今日は夕方、スタッフKさんと待ち合わせて
大学で専攻している「まちづくり」のお勉強。
こうやって見ると「進学の二者面談みたい」ってスタッフがふざけて言っていました。

そして嬉しいプレゼントが届きました。
しかも全員のサイン入りです。

さっそく何度も聞いてしまいました。
あの結成の夜のライブが思い出されます。
LIVING・こころ・大谷篤志
なんだか、遠い昔のような気がしますね。
この横顔は・・・

JULEPSのありおくん。

ちょっと顔を出して、帰ったと思ったら、すぐに戻ってきたのですが、後ろには若い男の子。
JULEPSの大ファンで、しかもありおくんのファンでいらして、道でばったりありおくんに会ったものだから、もう大変。
一緒に写真を撮ってもらって、大興奮でした。

ありおくんが帰った後も、アーティストコーナーで余韻に浸り?ゆっくりされてました。
大学生の彼はアコムのCMのころからファンになられたと話してくださいました。
「ありおさんの声が特に魅力的で」
そうおっしるすがすがしい好青年に思わず「あなたも魅力ありますね」と
お声をかけたくなってしまいました。
ピアノをご自分でも演奏なさるお客様・・
ところざわまつりでお目にかかれるといいですね。
先日ご紹介した、ところざわまつりの木札の詳しい説明や、使い方を
面亀さんのホームページからプリントして貼ってみました。

どうも、てぬぐい止めが人気の使い方のようです。
今年、はやりそうですね。

柘植(つげ)素材に両面のエッチング。
表に「ところざわまつり」
裏には「無形文化財 重松流祭囃子」とあります。
かっこいい。

きっと使い込んで行くうちに「あめいろ」になっていくんでしょうね。
取り扱い店一覧もあります。

もちろん「まちぞう」でもお取り扱いしております。
数に限りがございますので、みなさん、お早めにどうぞ!!
今日は、先日Sがお昼に行った、スカイライズタワー2階の「プピーユ」さんをご紹介します。

こじんまりした店内ですが、とってもお洒落で居心地が良いお店です。

ランチメニューは、お魚ランチ、お肉ランチ(鶏か牛)があります。
サラダか前菜がつきます。

パンは3人分でこんなにたくさん出してくださいます。

私が一番気に入ったパン。

スープ

この日のお肉ランチは、牛のほほ肉をとろけるほどやわらかく煮込んだお料理。

お魚料理は秋刀魚と所沢産の秋茄子を使ったお料理。

デザートは別注文です。

プラムのサングリア風味

ルバーブのアイスクリーム

松の実のクラシックビターショコラ

そして、残ったパンは一人ずつ包装しておみやげにくださいました。

小雨が降ったり、やんだり・・・
なんだか、涼しいような、少し蒸し暑いようなおかしなお天気です。
昨日までの賑やかさがうそのように静まり返ってしまった店の中です。

そんな午後のお客様は、ANAの元CAのMさん。
現在は埼玉女子短期大学の准教授でもいらっしゃいます。
商店連合会主催の講演会の講師として公演なさる予定だとか・・・
なんだかとても楽しみですね。
「すみませぇぇぇぇぇん」
「三上さん、いますかぁぁぁぁ?」
可愛い声の主は5人の小学生。
先月、スタッフ髭爺が所沢小学校にお邪魔して
「昔の道具」のお話をしてきたのでその御礼のお手紙を届けてくださったのです。

こちらは本来「お届け」のお仕事を先生から言付かった3人。

残りの2人は付き添いなので最初は一緒に写真にとられる権利?はない・・と言っていましたが
そんなこと言わないでいいのよ・・といったら
こうやってみんな笑顔で一枚撮れました。
わざわざ届けてくださってありがとうございました。

髭爺は丁度、今日はお休みだったので・・・

明日にでも見ていただきますね。
さて、今は午後7時・・・
JULEPS展の準備が着々と進んでいます。
ところざわまつりが終われば、もうすぐJULEPS展。
そのあとも次から次へ・・・
スタッフは一年中、忙しいんだなぁ。
今朝は、10時から「中央公民館オープン記念事業実行委員会」会議出席のため公民館へ。

公民館の1階ロビーには、今回の町造企画関連の写真を展示させていただきました。

これが「所沢市」になった年の祭りの様子。

ボードの下には、次回の企画の案内やら
市民の皆様に募集をかけさせていただく内容も貼らせていただきました。

店に戻ると、町内会のKさんが・・・
何を持っていらしたのでしょうか?

あ、わかった!

ミニチュアの山車の上に載せる「盛留(もりどめ)」でした。
小さいのにしっかり作られていますね。

そしてKさん、おもちゃのすだれやさん、髭爺とその昔の「悪かったころ?」のは話でもしているのでしょうか?
いえいえ、写真に写っていた「芸者さん」の話で盛り上がっているのでした。

そして、今日もお客様が次から次にお見えになります。
午前中で、すでに平均的来店者の数に達してしまう勢いです。
みんなお祭りに魅力を感じるのでしょうね。

と、そこへ・・・
久しぶりに大学生スタッフT君が。
思えば夏の行灯廊火からご無沙汰だったんじゃないの?
なんてお話ししているうちにもお客様が続きます。

すると、今度はT君と同じ大学の方がお見えになります。
実はT君はじめ、みなさんは日大芸術学部 放送学科の学生さん。
学校の授業の関係で,T君を含めすでに4名の学生さんが店に見えたのです。
どうやら、「所沢の町のことを知りたい」と話すと
みなさんが「まちぞう」を紹介してくださるのだそうです。
ちょっぴり嬉しくなりました!!

大学生二人に昔の町の様子を話す「お客様」
すでに不思議な交流の輪が広がっているようでした。

二人が、髭爺に質問したい内容は、微妙に違うような気がします。
高校を出て大学に入ったことで「所沢」を知ったり、住み始めたり。
きっと「この街を知る」ことが、大切なことなのでしょう。
テレビ制作の皆さん、どんな番組を作り上げるのかが楽しみです。
このあと、Gちゃんが来店し、髭爺と打ち合わせ。
の前に、こちらも学生さんとお話。
「ここって本当にたくさんの方がいらっしゃるんですね・・・」ですって。

この間にもお客様は続々と。
本当に連日満員御礼のまちぞうとなりました。
そしてお子様がお小さい方には必見のお知らせです。
11月3日。
中央公民館でとても素敵なイベントがあります。

ここに書いてある「ヒダオサム」さんはNHKの「作ってあそぼ」などでも有名な方。
このヒダさんの舞台が見られたり
ワークショップで一緒に作品を作ったり。

そうです。
文化なんでもアリーナ開催です。
詳細は後日。スタッフSちゃんがこの日、ボランティアスタッフでお手伝いに参加する予定なので
彼女から詳しく聞かせていただきますね。
次のページ